くらし情報『夏はカップ麺、秋はビール…値上げの傾向を掴むカギは「原材料比率」』

2022年5月9日 11:00

夏はカップ麺、秋はビール…値上げの傾向を掴むカギは「原材料比率」

「菓子類」「アイス」「乳酸菌飲料」など多くの品目があり、比率は25~30%。

「『3割』以内に収めるのが原材料比率の理想ですので、この『25~30%』がボリュームゾーン。発表分は6~7月に集中していますが、8月以降の値上げに踏み切る企業も多くなるでしょう。特に、すでに業界大手の『日清食品』が値上げを発表しているカップ麺については、競合他社の追随が相次ぐことも予想されます」

酒類では「ワイン」が20~25%、「ビール」「焼酎」で15~20%と、種類によって原材料比率に幅があるという。

「ワインの多くは海外産ぶどうを原材料としていますので、輸送コストの高騰などに加えて『円安』の影響も出てきたと考えられます」

これからおいしい季節になるビールだが、アサヒビールは10月1日出荷分から「スーパードライ」「クリアアサヒ」をはじめ162品目を店頭価格で6~10%値上げすることを発表。ビール業界でも他社の追随が続く可能性は十分にありそうだ。

ほかに原材料費率が低い品目として、「化粧品」(10%ほど)がある。

「宣伝費などの比率が高い化粧品業界でも、原材料費の高騰が著しいため、価格を見直さざるをえない企業が出てくると予想されます。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.