くらし情報『年末調整で配偶者控除や配偶者特別控除を適用するには?書類の書き方も合わせて紹介』

2018年12月27日 14:00

年末調整で配偶者控除や配偶者特別控除を適用するには?書類の書き方も合わせて紹介

目次

・配偶者控除・配偶者特別控除とは
・年末調整で配偶者控除や配偶者特別控除を適用するための方法
・まとめ
年末調整で配偶者控除や配偶者特別控除を適用するには?書類の書き方も合わせて紹介


配偶者控除や配偶者特別控除は、1月1日から12月31日までの1年間において、配偶者の収入(所得)が一定金額の範囲内であれば、適用することができる税金の軽減制度です。

平成30年4月より、この配偶者控除や配偶者特別控除の範囲が広がったことに伴い、これまでよりも多くの方が、控除の対象になることが予測され、併せて、年末調整において、新たに給与所得者の配偶者控除等申告書と呼ばれる書類を記入し、勤務先に提出する必要が生じました。

そこで本記事では、年末調整で配偶者控除や配偶者特別控除を適用するために必要な基本的な部分を解説し、併せて、給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方についても紹介していきます。

配偶者控除・配偶者特別控除とは

配偶者控除および配偶者特別控除とは、夫や妻を扶養している場合に適用することができる所得控除にあたり、所得税や住民税を軽減させることができる制度のことを言います。

ただし、配偶者控除または配偶者特別控除の適用を受けるためには、本人の収入金額(所得金額)と配偶者の収入金額(所得金額)のいずれも一定の条件にあてはまっていなければならなくなりました。


配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額表1


国税庁平成 30 年分以降の配偶者控除及び配偶者特別控除の取扱いについて

上記表を参考に、仮に、本人および配偶者の収入が給料のみの方で、配偶者控除または配偶者特別控除の適用を受ける条件をまとめますと以下のようになります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.