くらし情報『パート主婦の賢い働き方をFPが徹底解説!損しないために知っておきたいお金のこと』

2019年12月12日 20:00

パート主婦の賢い働き方をFPが徹底解説!損しないために知っておきたいお金のこと

(※夫と妻が逆のケースもあります。)

配偶者控除が受けられるのは年収103万円以下
年間所得38万円は、給与所得控除の65万円を加えた103万円です。つまり、夫が配偶者控除が受けられる妻の年収は103万円以下になります。

なお、令和2年分からは、妻の年間の合計所得金額の要件が48万円以下に引き上げになりますが、同時に給与所得控除が55万円に引き下げになるため、103万円が基準になることには変わりはありません。

配偶者特別控除とは?
配偶者特別控除は、配偶者控除が受けられない夫が、所得に応じて段階的に受けられる控除です。夫の年収が900万円以下の場合、控除額は次のとおりです(令和元年分まで)。
パート主婦の賢い働き方をFPが徹底解説!損しないために知っておきたいお金のこと

夫の年収が900万円を超えても、1,000万円以下なら、段階的に控除が受けられます。

配偶者控除の壁は150万円
配偶者特別控除でも、妻の年間所得が85万円以下なら、最大である38万円の控除が受けられます。
所得85万円は年収150万円なので、配偶者控除は150万円が壁になると考えられています。

なお、令和2年以降は、妻の合計所得金額の要件が一律10万円ずつ引き上げになりますが、給与所得控除は10万円引き下げになるため、基準になる年収は変わりません。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.