くらし情報『奨学金の保証人になる前に知っておきたい!制度の仕組み・リスクをFPが徹底解説』

2019年12月28日 14:00

奨学金の保証人になる前に知っておきたい!制度の仕組み・リスクをFPが徹底解説

目次

・奨学金保証人制度の仕組みや条件(日本学生支援機構の場合)
・保証人や連帯保証人になるリスク
・保証人や連帯保証人を頼まれた時は?
・知っておきたい分別の利益
・奨学金の保証人に関するまとめ
奨学金の保証人になる前に知っておきたい!制度の仕組み・リスクをFPが徹底解説


https://manetasu.jp

奨学金は、経済的理由で大学などに進学できない学生を支援する制度で、多くの人に教育の機会を提供する役割を担っています。しかし、申し込み時には保証人を立てなければなりません。

もしも奨学金の保証人を依頼されたら、どうすれば良いのでしょうか?この記事で詳しく解説します。

奨学金保証人制度の仕組みや条件(日本学生支援機構の場合)


奨学金保証人制度の仕組みや条件(日本学生支援機構の場合)


奨学金を利用する場合には、保証人が必要となります。子供の進学のために父母が保証人になったり、身内に頼むことが一般的です。

保証人とひと口に言っても、複数の種類があります。保証人を依頼する場合も、頼まれた側も、3つの種類を把握しておく必要があります。

まずは、その3つの種類として、日本学生支援機構の例を前提とした以下を解説します。

  • 保証人
  • 連帯保証人
  • 機関保証
  • 1.保証人
    保証人とは、本人が返済できなくなった際に、肩代わりしなければならない人のことを指します。

    保証人は請求額を半分に減額要請する「分別の利益」や、先に本人に請求を求める「催告の抗弁権」、本人の財産の差し押さえなどを求める「検索の抗弁権」などの権利があります。

    関連記事
    新着くらしまとめ
    もっと見る
    記事配信社一覧
    facebook
    Facebook
    Instagram
    Instagram
    X
    X
    YouTube
    YouTube
    上へ戻る
    エキサイトのおすすめサービス

    Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.