くらし情報『【界 霧島】「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」開催 本格焼酎の飲みくらべも|期間:2022年4月~通年』

2022年3月3日 10:00

【界 霧島】「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」開催 本格焼酎の飲みくらべも|期間:2022年4月~通年

の六代目杜氏として焼酎造りに励む。

<コメント>
皆様は「焼酎」という言葉からどのようなお酒を連想されるでしょうか。九州の地酒、強いお酒、という印象が多いかと思います。しかし実際は、自然豊かな農業が背景にあり、「醸造」また「蒸留」という2つの手業が重なり合うことで生まれる世界でも稀有なお酒であることを体感していただけたらと思います。

体験1中村酒造場にて本格焼酎のつくられる過程を知る

【界 霧島】「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」開催 本格焼酎の飲みくらべも|期間:2022年4月~通年

焼酎仕込みの様子

鹿児島県でも数少ない石造りの焼酎蔵で行われる焼酎づくりには、洗米、米蒸、製麴(せいぎく)、一次もろみ、二次もろみ、蒸留、熟成など、さまざまな工程があります。中村酒造場では、それらすべての工程において機械を一切使わず、手仕事で行います。中村氏から焼酎づくりのこだわりを聞きながら、丁寧につくられていく過程を知ることができる体験です。


体験2蔵人が普段味わっている「贅沢な前割り」を味わう

【界 霧島】「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」開催 本格焼酎の飲みくらべも|期間:2022年4月~通年


鹿児島県では、焼酎をたのしむ方法のひとつとして、あらかじめ好みの濃度まで水を加えておく「前割り」があります。焼酎と水を合わせ、数日間寝かせることで、焼酎と水がなじみ、割りたての焼酎と比べてまろやかな甘みのある味わいをたのしむことができる飲み方です。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.