くらし情報『知名度8割の青森ねぶた祭! 「ねぶた」の由来は4割が全く知らない~阪急交通社が日本の祭りに関する調査結果を公開~』

2022年6月9日 11:15

知名度8割の青森ねぶた祭! 「ねぶた」の由来は4割が全く知らない~阪急交通社が日本の祭りに関する調査結果を公開~

知名度としては8割を超えていた青森ねぶた祭ですが、その特徴的な名称「ねぶた」の意味についてはご存じでしょうか。アンケートの結果、「よく知っている」の割合はわずか1割程度、「全く知らない」が4割程度となりました。
知名度8割の青森ねぶた祭! 「ねぶた」の由来は4割が全く知らない~阪急交通社が日本の祭りに関する調査結果を公開~

しかし、よく知っている人の割合が少ないのも無理はなく、正確な由来についてはわかっていません。青森ねぶた祭は七夕祭りの灯籠流しの変形だろうと言われており、「ねぶた」の名前の由来としては、「眠り流し」(眠気を払う行事)からきているという説が有名です。


本年度の開催期間(予定)
青森ねぶた祭:2022年8月2日(火)~8月7日(日)

▼青森ねぶた祭ツアーはこちら
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/tohoku_matsuri/aomori/?p_baitai=9599

2位 阿波おどり<徳島県>
知名度8割の青森ねぶた祭! 「ねぶた」の由来は4割が全く知らない~阪急交通社が日本の祭りに関する調査結果を公開~

徳島県発祥で400年以上の歴史がある阿波おどり。大勢の踊り子が軽快なリズムに合わせ踊るさまは壮観です。「連」と呼ばれるグループに分かれて踊るのも特徴で、連ごとの個性、踊りや楽器演奏の技術などに注目して楽しむこともできます。東京の高円寺で開催される阿波おどりなども有名で、知名度の高さにも影響しているかもしれません。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.