「カレー風味」について知りたいことや今話題の「カレー風味」についての記事をチェック! (3/21)
皆さんは、激辛カレーを食べた経験はありますか?今回は文化祭でカレーを販売した女性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:筝湖みう辛いものが大好き辛いものが大好きな主人公。その日は、学校で文化祭の出し物の話し合いをしていました。激辛カレーを提案出典:愛カツ大好物の激辛カレーを提案した主人公。しかし、クラスメイトの中には辛いものが苦手な人もいたため、意見がわかれます。するとクラスメイトの1人が「辛いのと甘いのを作ればよくない?」と提案。反対する人もいましたが、結局多数決をとり、2種類の味のカレーを作ることになりました。そして文化祭当日。主人公は「うん!いい感じ」とスパイスや唐辛子を使った激辛カレーを作り提供します。しかし、激辛カレーを食べた客は「なにこれ…」と反応がおかしくて…。味を確かめた主人公は衝撃を受けます。なんと激辛カレーが知らないうちに甘口になっていたのです。味を変えた犯人をさがすのでした。読者の感想文化祭の出し物を決めるのは楽しいですよね。激辛カレーと甘口カレーの2種類の味を提供するのはナイスアイディアだと思いました。(20代/女性)誰がなんのために甘口にしたのか気になりました。主人公たちの文化祭が問題なく進むといいのですが…。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月03日カレーに入れる定番の野菜といえば、タマネギやニンジン・ジャガイモですが、ナスもとても相性がいい野菜です。「夏野菜カレー」などで入っているイメージがある人も多いかもしれません。しかし、実際に自分でカレーを作る時にナスを入れようとしても、「どのタイミングで煮込めばいい?」「切り方はどういうのがいいのかな」と、悩んでしまうこともあるでしょう。そこで、ハウス食品の公式サイトをもとに、実際にナス入りカレーを作ってみました。カレーに入れるナスの調理方法を紹介するので、おいしいナス入りカレーを食べたい人は参考にしてください。おいしいナスの切り方ナスは、切り方によって仕上がりが大きく変わる野菜です。ここでは、カレーにおすすめのナスの切り方を紹介します。輪切り輪切りは、断面が大きいため味がしみ込みやすい切り方です。火が通りやすいので、ほかの具材に火が通ってから加えてサッと炒めると形が崩れるのを防げます。皮が目立ちにくいので、盛り付けると見た目が華やかになるのがポイントです。半月切り・いちょう切りサイズ感がちょうどよく、食べやすいのがポイントの切り方です。火が通りやすいため、あらかじめ炒めておいて最後に加えるのがカレーをきれいに仕上げるコツといえるでしょう。角切り小さめにカットするため、火の通りが早いのが特徴です。キーマカレーやドライカレーに向いている切り方といえます。乱切りのひと口大この切り方は、ナスのごろっとした食感が楽しめます。煮込み料理にぴったりです。実と皮の色味のバランスがよくなるので、盛り付けた時に見た目もきれいになるでしょう。調理時のポイントナスは、カレーに入っている定番の野菜とは異なった特徴を持つ野菜です。調理時に気を付けるポイントがいくつかあるため、確認していきます。切る場合ナスは切ってから時間がたつと色が変わってしまうため、加熱する直前に切るのがポイントです。あく抜きでは、長時間水にさらすと風味が落ちるためさっと取り出し、油はね防止にペーパータオルでふき取りましょう。炒める場合多めの油で炒めておき、最後に加えるのがポイントです。水分で皮目の色が抜けたり形が崩れたりするのを防げます。揚げる場合ナスを揚げる場合は、厚みのある切り方がおすすめです。揚げたナスは、しっかりと油を切るようにしましょう。ナスの調理方法を工夫しておいしいナスカレーを食べようナスは、カレーと相性抜群の野菜のひとつです。少しの工夫で食感や味が大きく変わります。見た目もアクセントとして活躍するでしょう。ナスの調理方法を工夫して、おいしいカレーを楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日日本のカレーの定番食材であるジャガイモ。ほくほくしておいしいですが、カレーはじっくり煮込んでつくる料理であるため火が通り過ぎて煮崩れしてしまうこともしばしば。ジャガイモの種類の選び方やカレーにおすすめのカットの仕方、荷崩れを防ぐ方法など、カレーのジャガイモをもっとおいしく食べるためのテクニックをご紹介します。ジャガイモの「粉質」と「粘質」を把握しようジャガイモには「粉質」の品種と「粘質」の品種があります。「粉質」とは煮崩れしやすい性質を指し、「粘質」とは煮崩れしにくい性質を指します。カレーに入れるジャガイモの品種を選ぶ際は、その品種がどちらの特性を持つかを知ることが一つの基準に。ハウス食品公式サイトーより引用粉質のジャガイモを代表するのは「男爵」という品種です。丸みのある形をしていて、ほくほくとした食感が特徴です。食べた時に口のなかでほろりとほどけるようなおいしさが魅力ですが、カレーなどの煮込み料理では煮崩れしやすい面も。男爵が煮崩れてとろりとした質感になったカレーもおいしいですが、しっかりと形の残ったジャガイモを味わいたい場合には工夫が必要です。煮崩れしにくい粘質のジャガイモの代表格は「メイクイーン」という品種です。細長い形をしていて、ほくほくした男爵に対しこちらはねっとりとした食感が特徴です。カレーに入れても煮崩れしにくく、ジャガイモ本来の味わいを楽しめる品種となっています。ジャガイモが煮崩れせず形が残った状態のカレーを楽しみたいならメイクイーン、ジャガイモが溶けてとろりとした食感のカレーを楽しみたいなら男爵と、品種を使い分けることで理想のカレーに近付きやすくなるでしょう。ジャガイモの煮崩れを防ぐテクニックジャガイモの煮崩れを防ぐには、大きめにカットするのが効果的です。煮崩れしやすい男爵は、4~53�角の大きめのサイズにカットするのがおすすめです。逆に煮崩れしにくいメイクイーンは大きくカットするとそのままの大きさで残ってしまうので、もう少し小さいサイズにカットすると食べやすいです。もう1つのテクニックとしては、ジャガイモ全体に油をまわしてコーティングする方法があります。ジャガイモを炒める際にしっかりと油をまわし表面をコーティングすることで、水分がしみ込みにくくなり、煮崩れを防止できます。ハウス食品公式サイトーより引用煮込んでいる間、あまりかき混ぜすぎないようにするのも大切なポイント。ジャガイモの品種選びやカットの仕方、炒め方や煮込み方など、さまざまなポイントを押さえてもっとおいしいカレーに仕上げましょう![文・構成/grape編集部]
2024年01月28日「辛口のルウを使ったのに、何だか甘い」「せっかく作ったけれど、辛すぎて子どもが食べてくれない」このような経験がある人もいるでしょう。好みの辛さではないことで、食事の時間が楽しくなくなるのはちょっと悲しいですよね。しかし、カレーは完成した後でも辛さの調節が可能です。ここでは、ネットで見つけた、簡単にカレーの辛さを自分好みに調節する方法を紹介します。大人用と子ども用で分けてカレーを作りたい人にもおすすめです。カレーを甘くする方法辛いカレーはおいしいけれど、一緒に食べる人が辛いのが苦手だったり作ったカレーが辛すぎたりして、甘くしたいと思ったことがある人もいるでしょう。甘くしたいと思ったときにおすすめの身近な食材は、牛乳やチーズ・ヨーグルトです。甘くなるだけではなくコクが出てマイルドな味わいにもなります。その他にも生クリームや砂糖・すりおろしたリンゴもよいでしょう。用意がある家庭は少ないかもしれませんが、ココナッツミルクやチャツネも甘くなります。カレーを辛くする方法子どものために作ったカレーは、大人にとって何だか物足りなく感じるときもあります。そのようなときに便利なのは、甘口のカレーを手軽にスパイシーにできる食材です。ほとんどの家庭にあるコショウやしょうがは、カレーを辛くする手軽な食材のひとつといえます。その他にはガラムマサラや鷹の爪・ラー油もおすすめです。また激辛を好む人には、カイエンペッパーやデスソース・ジョロキアパウダーなどがよいでしょう。カレーの色を変える方法日本人にとって馴染みのあるカレーの色は、茶色ではないでしょうか。しかしカレーには黄色や赤茶・黒など、さまざまな色のものがあり、茶色以外の色のカレーに対して辛そうに感じる人もいます。たとえば黄色にしたい場合は、ターメリックを入れるのがおすすめです。トマト缶をベースに作ると赤茶になったり、玉ねぎを丁寧にローストすると黒いカレーになったりします。辛いカレーが苦手でも、このように見た目で気分を味わうことも可能です。自分好みの辛さでおいしいカレーを食べようカレーの辛さの好みは人それぞれです。自分の好みの辛さではない場合、何となくテンションが下がってしまいます。しかし、カレーは何らかの食材を加えることで、辛くしたり甘くしたり辛さを自由に調節できる料理です。カレーを自分好みの辛さに調節して、大切な食事の満足感が上がるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月27日定番の味で広く愛されているカレー。カレーをもっとおいしく食べるには、ごはんの炊き方を工夫するのがおすすめです。カレーに合うごはんの炊き方を、ハウス食品の公式サイトからご紹介します。カレーに使うごはんは固めに炊くのがおすすめカレーを食べる時のごはんも、特に意識せず普段通りに炊いているという人がほとんどなのではないでしょうか。もちろんそれでもおいしいのですが、もっとカレーに合うごはんを炊くにはポイントがあります。カレーに合わせるごはんは、通常より水分を少なくし、かために炊くのがおすすめです。ハウス食品公式サイトーより引用カレールーのメーカーとしても有名なハウス食品の公式サイトによると、カレーのおいしさを引き立てるには、お米特有の粘り気は少し抑えて固めに炊くのがポイントなのだそう。早速詳しい手順をチェックしてみましょう!カレーに合うごはんを炊くコツとはカレーはとてもごはんが進むメニューです。せっかくたくさん食べるのですから、カレーに一番合う仕上がりでごはんも炊き上げたいところ。詳しいコツやカレー向けのごはんを炊く手順をご紹介します。お米を洗う最初の水は浄水器の水やミネラルウォーターがおすすめお米をとぐ時、水道水をそのまま使っているという人も多いかと思います。お米には最初に触れる水を一番吸収しやすいという特徴があるため、お米をとぐ時、1回目に使う水は浄水器の水やミネラルウォーターなど、そのまま飲んでもおいしいお水を使うようにしましょう。また米ぬかの匂いが付いてしまうのを防ぐためにも、最初は米をさっとかき混ぜるのみですぐに水を捨て、2回目以降からしっかりとぐようにするのがおすすめです。水の量は少なめにごはんは少し固めに炊いておくと、カレールーのとろみが一層引き立ちおいしくいただけます。目安としては、普通に炊く場合と比べておよそ10%水を減らすといいでしょう。低温から炊きはじめる低温から炊きはじめると、より一層お米のおいしさを引き出せるのだそう。低温から炊きはじめるには、お米を浸水させる間は冷蔵庫に入れておき、さらにお米1合につき氷を1個入れて早炊きモードで炊くのがおすすめです。計量カップに氷を入れてから水を計れば、氷と水を合わせてちょうどいい量になるはずです。カレーに合うごはんの炊き方手順1.米を計量し、ボウルに入れる。2.冷蔵庫で冷やした水(浄水器の水・ミネラルウォーター)をひたひたに入れ、手早くかき混ぜてからすぐに水を捨てる。3.手のひらの弱い力で米をこすり合わせ、洗ってすすぐ。水が薄く濁る程度になるまで2~3回これをくりかえす。4.炊飯器の内釜に3の洗った米、氷(1合につき1個)、通常より10%減らした水を入れ、冷蔵庫で30分以上浸水させてから炊く。ハウス食品公式サイトーより引用普通の白米を固めに、カレーに合う仕上がりにする手順は上記の通りですが、インディカ米などもともと水分量が少なくパラッとしているお米もカレーによく合います。玄米や雑穀米も粘りが少なくカレーにぴったり。栄養価も高く一石二鳥です!ぜひごはんにもこだわって、ワンランク上のおいしいおうちカレーを楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月27日子供から大人まで、みんな大好きなカレー。家庭によって異なるレシピが存在し、それぞれの家庭の味が楽しめるのもカレーの魅力の一つです。今回は超簡単にできる絶品カレーレシピをご紹介します。このレシピの特長は、時間をかけずに深い味わいを引き出せること。忙しい日々の中でも、本格的な味を短時間で作れるのがポイントです。圧力鍋を使えばたった加熱時間は10分!このカレーレシピのカギを握るのは、圧力鍋です。通常、大量のタマネギを柔らかくするのには時間がかかりますが、圧力鍋を使えば、その時間を大幅に短縮できます。さらに、タマネギの自然な甘さを最大限に引き出し、カレーの味に深みを加えることができるのです。それでは詳しい工程を紹介していきましょう。なお、今回はカレールウ半箱ぶんの量を作ります。まず、圧力鍋に水を13�程度入れます。これも時短のポイントで、普通カレーを作る時、具材を煮込むためには、鍋いっぱいの水を入れますよね。しかし、圧力鍋なら13�の高さがあれば十分なのです。次に、皮を剥いたタマネギを半分に切り鍋に投入。今回は中サイズ4個を使用しました。これもまた時短ポイント。普通タマネギをカレーで使う時は、スライスして使用します。しかし、このレシピでは、タマネギをドロドロに溶かすので、半分に切れば十分なのです。包丁を入れる回数も激減するので、タマネギで目が染みることもありません。そして強火で加熱し、圧力ピンが上がったら10分間放置。10分後、火を止めて濡らした布巾の上に置いて冷やします。さらに水に濡らしたペーパータオルを鍋に張り付けると、一気に急冷できますよ。なお、張り付ける時や急冷中は、十分やけどにご注意ください。圧力ピンが下がったら、クタクタになったタマネギの完成です。フォークで潰しながら混ぜると、ドロドロに溶けたタマネギが出来上がります。これをベースに、お好みの具材を加えていきましょう。今回は、にんじんと鶏肉を使用。ニンジンは乱切りにして、水大さじ2を足し、ラップをかけてレンジで4分加熱。鶏肉も同様に、酒大さじ2を足してレンジで4分加熱しました。ドロドロに溶けたタマネギに具材を加えたら、水2003�とカレールウ(半箱ぶん)を投入。水の量はルウの種類やお好みで調整してください。あとは溶けるまで混ぜれば、あっという間にカレーの完成です。この間、わずか20分。普通の鍋で作るよりも、かなり時短できますよね。ぜひ、このレシピを試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年01月22日英国発スポーツ栄養ブランド「マイプロテイン」より、初の国内製造の「マイプロテインEAA」<グレープ風味>を発売いたします。グレープ風味をさらに日本人の味覚に合わせて改良EAAとは、体内で合成できず、食事やサプリメントから摂取する必要がある9種類の必須アミノ酸(Essential Amino Acids)です。吸収のスピードが速く、筋トレやスポーツの直前や運動中に摂取するのに適しています。プロテインと併せて摂取すると効果的であることから、近年高い注目を浴びています。マイプロテインの公式オンラインストアでも人気のEAAカテゴリーの中から、とくに支持のあるグレープ風味をさらに日本人の味覚に合わせて改良しました。甘みを抑えたすっきりとした飲み口で、トレーニング中のリフレッシュにぴったりです。プロテインと併せて、これからの冬の季節のスポーツ時や日頃の健康管理のサポートにぜひご活用ください。◆商品概要商品名:マイプロテインEAA グレープ風味 400g販売先:全国のドン・キホーテ発売時期:2023年12月中旬より順次販売価格:税抜き2,980円◆商品特徴・1食(9g)あたりEAAを6.2g含有◆商品概要商品名:マイプロテインEAA グレープ風味 1000g販売先:全国のコストコ発売時期:2023年12月中旬より順次販売価格:税込み6,980円◆商品特徴・1食(9g)あたりEAAを6.2g含有(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月25日カレーをレシピ通りに作ったはずなのに、なぜかとろみがつかないことがあります。カレーが水っぽくなってしまうのはなぜでしょう。その原因を紹介します。カレーにとろみがつかない原因ハウス食品のホームページでは、カレーにとろみがつかない原因を解説しています。また、分かりやすい動画も用意しており、カレーを作る手順に沿ってポイントを解説しています。Q.ルウを入れたのですが、なかなかとろみがつきません。【動画で解説しています】A.とろみがつかない原因として、いくつかのことが考えられます。動画もご覧ください。カレーのとろみは、小麦粉を約90℃位で加熱するとでんぷんが糊化することでつきます。「とろみがつかない、つきにくい」原因として以下のことが考えられます。・ジャガイモの種類【動画0分37秒ころ】・水分が多い具材(新たまねぎや冷凍シーフード具材など)を使用したとき。【動画1分08秒ころ】・ふたをして煮込むことで水分の蒸発量が少なかったり、途中で水を足すことにより水分量が多くなっているとき。(パッケージに書いている水の分量はふたをしないで煮込んだ時の水の蒸発量を計算して設定しています)【動画1分30秒ころ】・ルウを入れてからの加熱が弱かったり、時間が短かったりしたとき。(でんぷんが糊化しにくい)【動画2分13秒ころ】・はちみつなどでんぷんを分解する酵素アミラーゼを含む具材を入れたとき。【動画3分03秒ころ】・一度口をつけたスプーンなどを鍋に戻したとき。(唾液の中にもアミラーゼが含まれています)【動画3分41秒ころ】ハウス食品ーより引用原因1.ジャガイモの種類カレーの具材に使うジャガイモは種類によってとろみを左右します。ジャガイモは煮崩れすることでとろみが増すので、煮崩れしやすい男爵が適しています。逆に、スープカレーのようなサラサラなカレーにしたい場合は、煮崩れしにくいメークイーンやニシユタカを使うとよいです。原因2.水分を多く含む具材を使う新タマネギや冷凍シーフードなど水分を多く含む具材を使用すると、水分量が多くなりとろみがつきにくくなります。水分の多い具材を使う場合は、加える水の量を少なめにしましょう。原因3.フタをして煮込むフタをして煮込むと水分の蒸発量が少なくなります。パッケージに記載されているのは、フタをしない場合の水の分量です。フタをして煮込む場合は、加える水の量を少し減らしましょう。最近では、フタをする場合の分量も記載されているものもあるので参考にするとよいです。原因4.加熱が足りないとろみはルウが溶けて熱が加わることで出てきます。そのため、ルウを入れた後の加熱が弱かったり加熱時間が短かったりするととろみがつかないので、ルウが溶けてからしっかりと煮込むことが大切です。原因5.酵素アミラーゼを含む具材や調味料を加えたはちみつを仕上げに加えると、とろみがなくなってしまうことがあります。これは、ハチミツに含まれるアミラーゼという酵素が、とろみのもととなるでんぷんを分解するからです。また、隠し味として醤油や味噌を使う人もいますが、これらの調味料にもアミラーゼが含まれているため、とろみがなくなる可能性があります。アミラーゼを含む具材や調味料を加える場合は、ルウを入れる前に入れて具材と一緒に20分以上煮込んでください。原因6.唾液が鍋に入った唾液の中にもアミラーゼが含まれています。おたまやスプーンで味見をしてそのまま鍋に戻すと、アミラーゼが作用することがあります。一度口に付けたものを鍋に入れるのはやめましょう。カレーにとろみがつかなくなる原因を紹介しました。「なんとなくやってしまっていた」ということもあるのではないでしょうか。作り方を見直してトロトロのおいしいカレーを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月24日カレーを作りすぎて余ってしまったことはないでしょうか。ひと晩寝かせたカレーを次の日に食べるのもいいのですが、別の料理にアレンジ・リメイクするのもお勧めです。そこで本記事では、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)に聞いた『カレーリメイクレシピ』を5つ紹介します。ハウス食品おすすめ!カレーリメイクレシピ5選『かきたまカレーうどん』残ったカレーに長ネギやほうれん草、だしなどを加え、片栗粉を入れてとろみをつけます。そこにゆでたうどんを加え、溶き卵を回し入れたら完成です。調理時間は約15分と、手軽かつ短い時間で作ることができます。【ハウス食品からのおすすめコメント】定番のリメイクであるカレーうどん。冬の季節はとろっと、かきたまで温まるのがおすすめです。詳しい作り方は、ハウス食品のウェブサイトを参考にしてください。かきたまカレーうどん『簡単リメイクカレー カレーパンキッシュ』四つに切り、手の平で軽くつぶした食パンを、サラダ油を塗ったフライパンに敷きます。食パンに卵と牛乳、塩を混ぜたソースをよくしみ込ませて、その上からカレーをかけ、チーズを散らします。後は中火で約8分焼き、ふたをして弱火で5~6分蒸らし焼きすれば完成です。【ハウス食品からのおすすめコメント】食パンを用意するだけで、フライパンを使って手軽に作れるのがポイントです。詳しい作り方は、ハウス食品のウェブサイトを参考にしてください。簡単リメイクカレー カレーパンキッシュ『里いもとベーコンのカレーパイ』解凍したパイシートをつなぎ合わせて麺棒で伸ばし、タルト型に敷き詰めます。そこに残ったカレーと卵と生クリームのソースを入れ、里いも、ブロッコリー、ベーコンなどの具材をトッピングします。後はチーズを散らし、200℃に予熱したオーブンで25~30分焼けば、でき上がりです。【ハウス食品からのおすすめコメント】市販の冷凍パイシートを使って簡単に作れるレシピ。里いもを使うことで、食事としても十分なボリュームに仕上がります。詳しい作り方は、ハウス食品のウェブサイトを参考にしてください。里いもとベーコンのカレーパイ『簡単リメイクカレー ミニカレーピザ』餃子の皮に残ったカレーをのせて広げ、そこにコーンや、横3等分に切ったミニトマトをトッピング。溶けるチーズをのせ、オーブントースターで約4分焼きます。チーズが溶けて、皮に焼き色が付けば完成です。【ハウス食品からのおすすめコメント】餃子の皮を使った簡単ピザレシピです。自宅でのスポーツ観戦など、ワンハンドメニューが欲しい時にお勧めです。詳しい作り方は、ハウス食品のウェブサイトを参考にしてください。簡単リメイクカレー ミニカレーピザ『簡単リメイクカレーカレーチーズブリトー』春巻きの皮に、半分に折ったチーズ、残ったカレーをのせて包みます。春巻きの皮のふちに水溶き小麦粉を付けて閉じたら、あとはフライパンで表裏2分ずつ焼けば完成です。残ったカレーは、具材を細かくつぶしておくのが上手に作るポイントです。【ハウス食品からのおすすめコメント】春巻きの皮をブリトーにするアレンジレシピ。包んでフライパンで焼くだけの簡単メニューです。詳しい作り方は、ハウス食品のウェブサイトを参考にしてください。簡単リメイクカレーカレーチーズブリトー本記事で紹介したのは5つですが、ハウス食品のウェブサイトには、ほかにもさまざまなリメイク・アレンジレシピが掲載されています。カレーが残った際は、ぜひリメイクレシピを試してみてください![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ハウス食品株式会社
2023年12月18日服に付いてしまうシミのなかでも、特に頑固なカレーのシミ。拭いても洗ってもどうせ落ちないと諦めてしまう前に試してみて欲しい裏技を、Instagramの投稿から紹介します。カレーのシミには「外干し」が有効カレーのシミの落とし方についてInstagramで紹介しているのは、ライオン株式会社が運営している生活情報Webメディアである「Lidea」の公式Instagramアカウント(lidea_lion)です。簡単かつ時短でできるおいしいレシピや食材をおいしく保存するコツ、お洗濯やお掃除といった、暮らしに関するさまざまな情報やアイディアをシェアしています。洋服に食べこぼしてしまいシミになることは多々ありますが、なかでもカレーは「頑固なシミ」の代表というイメージがありますよね。拭いても洗ってもきれいには落ちず、諦めてしまっている人も多いでしょう。ですがLideaによると、カレーのシミは洗濯後に「外干し」することで薄くできるのだそう。投稿では、カレーのシミが付いた布を洗濯した後に、部屋干ししたものと外干ししたものとで比較されています。それを見ると、シミの濃さが全く違うことがよくわかります。カレーの「スパイス」がその理由なぜカレーのシミが外干しで薄くなるのかというと、その理由はカレーに黄色い色を付けている色素の性質にあります。カレーの黄色いシミの原因は、カレーに使われるスパイスの1種ウコン(ターメリック)に含まれているクルクミンという色素です。この色素は太陽の光に含まれている紫外線によって分解されるため、外干しするとシミの色が薄くなるのです。普段は部屋干しや洗濯乾燥機が基本という人も、カレーのシミが付いてしまったお洋服は外に干してみましょう。ちなみに、トマトの赤い色素であるリコピンも紫外線によって分解されます。ミートソースなど、トマト由来の赤いシミが付いてしまった時も外干しを試してみましょう。カレーのシミを薄くするための手順カレーのシミを薄くするためには、できるだけ早めに洗濯するのが肝心です。汚れてしまったら急いで洗うようにしましょう。まずはシミの部分に液体酸素系漂白剤を塗ります。その後は普段通りに洗濯し、外に干して太陽光に当てればOKです。普通に洗濯して部屋干しするよりも、ずっとシミが薄くなるでしょう。白い服にカレーが付いてしまっても、この手順で洗濯すれば驚くほどきれいになるはず。ぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日家庭で作ったカレーが余った時、「お鍋でそのまま置いておこう」「食べる時に加熱すれば大丈夫」と思ってはいませんか。カレーは鍋のまま常温で放置すると、食中毒の原因になることがあります。リスクを避けるためには、作ったら冷蔵庫に入れておくことが一番です。ただここで問題なのが、冷蔵庫に入れる前に必要な粗熱をとる時間。特にカレーのように量が多くて粘度の高い料理は、どうしても時間がかかってしまいます。実が、キッチンにあるものを使えば、超簡単かつスピーディーに粗熱が取れるのです。カレーの粗熱とりはフライパンと保冷剤で急冷処理!カレーの粗熱をスピーディーにとる時に便利なのが、「フライパン」と「保冷剤」の組み合わせ。その方法は至ってシンプルです。まず、鍋よりも大きいフライパンを準備したら、半分くらいの高さまで水を張ります。その中にカレーの鍋を置きましょう。冷凍庫から保冷剤を取り出したら、鍋とフライパンの間に入れていきます。保冷剤はストックしている分を大量に入れておきましょう。最後に、再び水をフライパンに追加すれば完成です。冷やしている間、鍋の中のカレーを適宜かき混ぜると、さらに短時間で粗熱がとれます。粗熱がとれたらプラスチック製の食品保存容器やジッパー付き保存袋などに入れて、すぐに冷蔵庫へ入れましょう。これで食中毒のリスクを一気に減らせます。ちなみに、トロトロでコクの増した、いわゆる「2日目のカレー」もこの方法で再現できます。カレーを作った直後に、先述の方法でいったん急冷したのち、再度加熱してみてください。1日目にもかかわらず、あの2日目のカレーができあがっています。フライパンと保冷剤の急冷テクニックで、カレーを安全に保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月11日皆さんは、文化祭の思い出はありますか?今回は文化祭でカレーを提供した人のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:筝湖みうカレーを作る主人公は辛いものが大好きで、文化祭で激辛カレーを提供したいと言いました。しかし、なかには辛いものが苦手な人もいるようです。そこで出たのは、甘いカレーと激辛カレーの2種類を作ればいいという意見。そのとき1人の男子生徒が「激辛カレーを提供するのは絶対に反対」と声をあげたのです。文化祭当日出典:愛カツ結局多数決で甘いカレーと激辛カレーを出すことに決まり、文化祭当日を迎えました。主人公が激辛カレーを提供すると、客はなぜか「甘い」と言い…。「え!?」と驚き確認すると、やはり激辛カレーが甘くなっていました。なんと激辛カレーを提供することに反対していた男子生徒が、砂糖を入れていたのです。男子生徒から明かされた身勝手な理由に、主人公は衝撃を受けるのでした。読者の感想クラスで文化祭の準備をしているところを想像して悲しくなりました。文化祭はみんなで作り上げるものだからこそ、自分勝手な行動はよくないと思います。男子生徒のしたことは、主人公やクラスメイト、客にも失礼です。(30代/女性)多数決でも2種類出すことが決まっていたのに、自分の好みで勝手な行動をするのはよくないですね。きっと激辛カレーを食べたい人もいたと思うので、男子生徒にはしっかり反省してほしいと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月24日皆さんは、夫の発言にイラッとしたことはありますか?今回は、夫と義母にイラッとしたエピソードを漫画で紹介します。夫の提案義母はカレーに手をつけず…[nextpage title="0Y0�0h�k�0L…"]容器は返すわね!夫の感想嫁が持ってきた料理に手をつける気がない義母と、何も把握できていない夫にイライラしてしまった主人公。一人暮らしの義母を気遣う夫も、義母も悪気はなさそうですが…。義母との関係に影響がないよう、お付き合いできるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。イラスト:あかごん(愛カツ編集部)
2023年11月20日もやもやを抱えた社畜OL、イライラするできる女…様々な人が訪れるランチタイムのカレー屋さん。もやもやOLがカレー屋さんで頼んだのは辛口のマサラカリー。辛さでもやもやを吹き飛ばそうとしたのです。その時背後で喧嘩が勃発。突き飛ばされた男性に声をかけたことをきっかけに、変われる気がした社畜OL。会社に戻ると上司に怒鳴られる新人くんにも声をかけて慰め、感謝されます。社畜OLは勇気を出せた瞬間に浸るのでした。そして今度の主人公はイライラを抱えたできる女。後輩が出してきたダサいデザイン案を、社長の一存で取引先に提出することになってしまいました。結局可愛げが大事なの…?職場での理不尽さにいらだつ彼女が注文したのは、大盛りのバターチキンでした。バターチキンのまろやかな優しさに心がくるまれていく…。■前回のあらすじ思い出しても会社での出来ごとにイライラしてしまう。そんな時はまろやかなバターチキンを大盛りで。とげのないバターチキンに心がくるまれるような気がします。しかしその時背後でケンカが。こんなのんきなカレー屋でケンカ!?ほっときゃいいのにケンカして突き飛ばされた男性のヘッドフォンを拾ってあげたのに「うざい」と言われてしまいました。最初はケンカを「めんどくさい」と思っていて、口出ししたOLに対しても「ほっときゃいいのに」と思っていたのですが…次回に続く(全35話)次回に続く 「スパイスドラマ」(全35話)は20時更新!▶︎ 「スパイスドラマ」一覧はこちら>>
2023年11月09日長時間ぐつぐつ煮込んだカレーはおいしいですが、「手早く作って食べられたら…」と思う場合もあるでしょう。レトルトカレーを利用する方法もありますが、ある材料を使えば電子レンジで短時間加熱するだけで、簡単においしいカレーが作れるとのこと。その材料とは『缶詰の焼き鳥』です。缶詰の製造・販売を手がける、株式会社ホテイフーズ(以下、ホテイフーズ)がInstagramで『レンジで簡単バターチキンカレー』のレシピを公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ホテイフーズ/簡単!缶詰レシピ(@hotei_foods)がシェアした投稿 たれ味の焼き鳥を使うそうですが、本当においしいカレーになるのでしょうか。気になった筆者が実際に作ってみたのでレポートします。ホテイフーズが紹介!『レンジで簡単バターチキンカレー』『レンジで簡単バターチキンカレー』の材料と作り方は下記のとおりです。■材料(1人分)・やきとりたれ味 … 1缶・トマト系野菜ジュース … 100ml・カレー粉 … 小さじ2・バター … 10g・ヨーグルト … 大さじ1・おろしニンニク … 小さじ1/2hotei_foodsーより引用まずは耐熱器に材料をすべて入れます。全体が混ざるように軽くかき混ぜましょう。ラップをして500Wの電子レンジで2分加熱します。加熱が終わったら、もう一度全体をかき混ぜて完成です。あっという間にできてしまいました!食べてみると、汁が多めのカレーに鶏肉がゴロっと入っていて、本格派なカレーという印象です。鶏肉は元が焼き鳥の缶詰なのでとても柔らかく、長時間煮込んで作ったといわれても信じてしまいそうなおいしさでした。しっかり旨味が閉じ込められたコクのある鶏肉ですが、焼き鳥の風味やたれの味は感じません。今回はライスと一緒に食べましたが、ナンにも合いそうです。電子レンジ2分の加熱で作ったことが信じられないほど、本格的でおいしいチキンカレー。とても簡単に作れるので、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月31日空気が秋めいて、キノコが美味しく感じられるようになりました。今回はマイタケと鶏肉のスパイスカレーをご紹介します。用意するスパイスはクミンシードとカレー粉のみ。トロミ付けに少しのジャガイモ。マイタケと鶏肉は旨味たっぷりな食材。その風味を味わうために玉ネギは飴色に炒めずサッと炒めるだけで十分です。手に入りやすい食材で作るレシピ。気楽に作ってみてくださいね。ご飯は白米もOKです。■舞茸と鶏肉のスパイスカレー調理時間 45分レシピ制作 保田美幸・ペアリングにシラーの「赤ワイン」辛口をチョイススパイスカレーのペアリングワインは、樽を通して熟成させた赤ワインがおすすめ。今回は南仏のシラーとグルナッシュのブレンドワインを選びました。ワインの持つ香りがカレー粉のクローブやシナモン、生姜、ナツメグ、甘草などの香りと共通しているので相性が良く、ひとくち、ふたくちと口にするにつれて奥深い風味を感じられます。カレーは冷めても意外と美味しいので、ワインと共にゆっくりどうぞ。今回、撮影に使用したワインはこちら。商品画像出典: Amazon ダンデゾン コート・デュ・ローヌ ル・プティ・アンデゾン【Domaine D'andezon】フランスコート デュ ローヌ・有機・赤ワイン・ミディアムボディ・辛口・750ml。シラーが主体。濃厚な果実味が存在感を見せています。シナモンのようなアロマがあり、辛口ながらも熟したブドウの甘さが全体によく折り混ざっています。 Amazonでシラー「赤ワイン」を購入する 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2023年10月27日皆さんは、義家族の発言に腹が立ったことはありますか?今回は「カレー作りを頼む義姉」を紹介します!イラスト:南野ななみ義姉からカレー作りを頼まれる主人公が義兄の家に遊びに行ったときの話です。義姉から「昼食にカレーを作ろうと思うんだけど…材料はあるからあなたが作って」と頼まれました。「いきなり…」と思いながらもカレーを作った主人公。しかし、いつものくせで娘が嫌いなにんじんを入れずにカレーを作ってしまい…。「なにこれ!?」出典:愛カツ義姉から「なにこれ!?」とにんじんが入っていないことを指摘されました。主人公が「娘が苦手だからいつも入れていなくて…」と言うと…。義姉から「そんなふうに甘やかしているから子どもが偏食になるのよ」と言われたのです。教育方法までダメ出しする義姉の言葉にイラッとした主人公でした。義姉との価値観の違いいつものくせでにんじん抜きのカレーを作ってしまった主人公。「なんでそんなこと言われなくちゃいけないの!?」と義姉に腹が立ってしまったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月25日「吉祥寺カレーフェスティバル 2023」が、2023年10月27日(金)から11月5日(日)までの10日間、吉祥寺駅周辺で開催される。「吉祥寺カレーフェスティバル 2023」吉祥寺でカレーを食べ歩きディープな店舗も軒を連ねる吉祥寺を舞台にした「吉祥寺カレーフェスティバル」は、下北沢で行われている人気カレーイベント「下北沢カレーフェティバル」の姉妹イベント。無料で配布されるカレーマップを片手に、個性豊かな参加店舗が提案するカレーの食べ歩きが楽しめる。専門店から居酒屋まで、様々なジャンルの店舗が参加期間中は、鮮やかなグリーンカレーを提案する“呑める”タイ料理屋「ラコタ」、北海道・札幌発のスープカレー専門店「ロジウラカリー サムライ」、昔ながらの洋食が楽しめる人気店「らすぷーる」、スイーツが人気の「コマグラカフェ」などがイベントに参加。カレー専門店はもちろん、居酒屋、洋食店、アジアン料理店など、様々なジャンルの参加店舗がこだわりのカレーを提供する。限定Tシャツが手に入るスタンプラリーまた、参加店舗で対象のカレーメニューを注文することでスタンプが貯まるスタンプラリーを同時開催。スタンプ1・3・5個にそれぞれ賞品が用意されており、見事10個を貯めるとカレーフェス限定Tシャツがプレゼントされる。知る人ぞ知る名店の味、カレーフェスだけの特別メニュー、そして吉祥寺らしい個性的な店の雰囲気を楽しむべく、吉祥寺の街を訪れてみてはいかがだろう。開催概要「吉祥寺カレーフェスティバル 2023」開催期間:2023年10月27日(金)〜11月5日(日)※時間は参加店舗の営業時間に準ずる。場所:吉祥寺駅周辺の参加店舗賞品交換・案内所:ポヨ(吉祥寺本町1-1-1 ハモニカ横丁内 1F)<出店予定店舗>グランキオスク/ミュンヘン/片口/エイヒレ/奄美/MOSKOW/アヒルビアホール/エプロン/ニワトリ/ヤキトリテッチャン/ハモニカキッチン/ポヨ/グラブ ダダ/cinateriaHANAYA 吉祥寺/呑めるタイ料理屋 ラコタ/ミートイートアップ/Rojiura Curry SAMURAI.吉祥寺店/らすぷーる/コマグラカフェ/アジア食堂ココナッツ/コパンダ/SITAL/イタリアンバル PONZO
2023年10月16日辛口のスパイシーなカレーが食べたい大人、まだ甘口のカレーしか食べられないお子様。甘口、辛口のカレー問題、どうしていますか?「カレーを作る時は、甘口と辛口で作り分け」「辛口カレーを食べたい時は、外食やレトルトカレーでその欲を満たしてきた」もう、カレーの味付けで我慢しなくて大丈夫です。甘口も辛口も作り分けの必要なし、食卓で同時にアツアツを「いただきます」と言えるようになるカレーペースト調味料が登場です。■ ワンスプーンで大人カレーに味変この「PEACE SPICE(ピーススパイス)」は、甘口のカレーを大人のカレーに味変できるペースト調味料です。使い方は簡単、甘口のカレーにティースプーン1杯加えるだけです。お鍋の中ではなく、お皿の上で味変できます。17種類のスパイスを使用した本格派化学調味料・合成保存料・着色料不使用。余計な後味が残らない、スパイスと野菜のみで作られたペーストスパイスです。辛いだけではなく、コクや旨味がギュッと詰まっています。まず、子ども用の甘口カレーを作ったら → そのまま家族の分をお皿へ同時に盛り付け。 → 後は、大人だけが食卓でこの調味料をワンスプーン加えればOK。甘口カレーの味が消えるわけではありませんが、口の中で徐々に辛味が増すユニークな味わいです。■ カレー以外にも使える-アレンジ編-この「PEACE SPICE(ピーススパイス)」。甘口カレーの味変だけでなく、様々な料理の隠し味&アクセントにも使えます。加熱の必要がなく、そのまま添えられます。カレートースト、サンドイッチ朝食の定番レパートリーに加えたい、パンメニュー。パンに塗ってチーズをのせて焼くだけのカレートースト。サンドイッチに塗れば、いつもと違うコクと香りを感じられます。チキンやチーズのサンドイッチに相性◎です。焼きそば、野菜炒め、うどんいつものソース味に飽きたら、スパイス香るカレー味をプラス。焼きそばだけなく、豚しゃぶうどんなどの麺類や肉野菜炒めにも使えます。大人味のカレー焼きそばとビールでBBQなんて、最高の休日ですね。タマゴ料理カレーとタマゴって合いますよね。そこで地味におすすめなのが「ゆでたまご」へのトッピング。シンプルながらもまた食べたくなる味で、朝食のゆでたまご率が上がります。ポトフ、スープ、鍋物味付けがワンパターンになりがちなスープ類も、カレー味でアレンジしたり、残り物を自分好みの辛さでリメイクしたり。カレー鍋の辛味足しにも使えます。…実際に使ってみて。ワンパターンになりがちな自炊の味付けを、加熱不要で手軽に新しい味に変えられて、その新たな発見が楽しい。瓶詰の調味料は余らせてしまうこともありますが、カレー味+本格スパイス=これは間違いなく使い切る勢いです。瓶も小さくて場所をとりません。■ 大人タイプと辛口タイプの差は?さて、この「PEACE SPICE(ピーススパイス)」、大人カレーと辛口カレー(ホット)の2種類があります。大人カレーは…辛さ★☆☆☆☆甘みの後にスパイシーさが続く、他の料理と合わせやすいマイルドな辛さ。献立のバランスに合わせてコクのあるカレー味をプラスできます。ケチャップやマヨネーズのような感覚で使える大人向けの万能調味料感覚で、わが家では出番の多さからこの「大人カレー」派です。辛口カレーは…辛さMAX★★★★★少量でも結構ヒーヒーする辛さです。辛いものが好きだったり、甘さのないキリッとした強めの辛味を求めるならばこちらを。中辛~激辛まで辛さレベルを上げつつ、スパイスの香りも感じられるカレーに調味できます。※しばらく辛口離れしているママさんには、辛口は刺激が強めです(唇がヒリヒリ)。■ カレーの作り分け、卒業しましょう。「いつまで甘口と辛口の作り分けが続くんだろう?」…2つのお鍋で作り分けをしたり、先に甘口を作って辛口ルー追加して時間差で2種類作ったり、甘口カレーでパンチが欲しいのを我慢したりと、これまでよく頑張ってきましたよね。甘口辛口のカレー作り分け問題、もう終わりにできます。子どもも大人も大好きなカレー、これからは好きな味を家族一緒に「いただきます」で食べましょう! 【ご紹介したアイテム】ワンスプーン入れるだけで、甘口カレーが驚きの本格スパイスカレーに激変する、17種類のスパイスをベースにしたペーストスパイスです。化学調味料・合成保存料・着色料不使用。⇒ 甘口カレーを大人カレーにするスパイス/PEACE SPICE ピーススパイス T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年10月15日今回は、文化祭でカレーを作った女性のエピソードを紹介します。辛い物が大好きな主人公は、文化祭の出し物で激辛カレーを推薦しました。試作のカレーをクラスメイトに食べてもらうと…。文化祭の出し物辛すぎないか…?クラスメイトと相談すると…多数決で決定激辛カレーを提供すると…クラスメイトと意見が対立したものの、両方の味を作ることで決定。しかし、提供した激辛カレーはなぜか甘口になっていたようです。一体、何があったのでしょうか。作画:筝湖みう原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月03日ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)の『バーモントカレー』は、多くの人に愛されているロングセラー商品です。では、商品名の『バーモント』は、一体何かご存じでしょうか。本記事では、ハウス食品の協力のもと、『バーモント』の意味や命名の経緯などを紹介します。『バーモントカレー』は健康法にちなんで付けられたハウス食品によると、『バーモントカレー』は、アメリカのバーモント州に伝わる民間療法『バーモント健康法』にちなんで付けたとのこと。なんと民間療法が由来なのだそうです。では、なぜ『バーモント健康法』にちなんだ商品名を付けることになったのでしょうか。2023年で60周年を迎えた『バーモントカレー』の歴史をひも解きつつ、『バーモントカレー』が生まれた経緯を見ていきましょう。『バーモントカレー』が生まれた理由『バーモントカレー』の開発がスタートしたのは1962年。当時は『カレーは辛くて、大人の食べ物』と認識されていました。しかし、高度成長期では、家庭の食卓は子供が中心となっていることに着目し、「子供も大人も一緒においしく食べられるマイルドなカレーができないか」ということで、開発を始めたとのこと。商品を研究開発する際に参考にしたのが、当時の家庭で作られていたカレーです。辛さを抑えるために、バナナやみかんなどの果物をカレーに加えていた家が多かったのです。そこで、同じようにさまざまな果物や果物エキスを組み合せて新しくカレーを開発。その結果たどり着いたのが、おなじみの『りんごとハチミツ』の組み合せでした。※写真はイメージ開発時は『フルーツカレー』と呼ばれていたハウス食品によると、当初は『バーモントカレー』という名前ではなく、『フルーツカレー』の名前で開発を進めていたそうです。しかし、当時『バーモント健康法』というアメリカのバーモント州に伝わる民間療法が話題になっており、これがりんご酢とはちみつを使ったものでした。そこで、『バーモント健康法』にちなんで、『バーモントカレー』と命名したとのことです。このような経緯で誕生した『バーモントカレー』は、1963年に販売を開始しました。当初は「甘いカレーなんて売れないのでは」と反発する声もあったといいますが、店頭での試食宣伝活動やテレビCMの効果もあり大ヒット。しばらくは品切れ状態が続くほどだったそうです。以降、『バーモントカレー』は『家カレー』の定番となりました。ちなみに、『バーモントカレー』は2022年12月時点で、累計824億皿を突破したそうです。日本人全員が食べても、1人当たりおよそ670回おかわりできる計算だとか。これも豆知識として覚えておくとトリビアとして披露できるかもしれませんね![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年10月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「フライパンでサンマのカレー焼き」 「もちもちカボチャご飯」 「ナスとシイタケの煮物」 「豚汁の具だくさんレシピ 基本の味わい by杉本 亜希子さん」 の全4品。 メインはサンマ! カレー風味が新鮮!? カボチャ好きにはたまらない、カボチャご飯を添えて。 【主菜】フライパンでサンマのカレー焼き 皮をパリッと香ばしく焼き上げるのがポイント! 調理時間:20分 カロリー:606Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サンマ 2尾 カレー粉 大さじ1/2 小麦粉 大さじ1/2 モヤシ 1/2袋 ピーマン 1個 赤ピーマン 1個 塩コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 レモン 1/4個 サラダ油 大さじ1.5 【下準備】 サンマは尾から頭に向かって、包丁の背でぬめりをこそげ取る。頭と尾を切り落としてワタを取り、きれいに水洗いして水気を拭き取る、長さを半分に切り、切り込みを入れる。 カレー粉と小麦粉を混ぜ合わせ、サンマ全体にからめる。 モヤシは水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 ピーマン、赤ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、横細切りにする。 レモンは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンに1/3量のサラダ油を強火で熱し、モヤシ、ピーマン、赤ピーマンを軽く炒め合わせて塩コショウ、しょうゆで味を調え、汁気をきって器に盛る。 2. (1)のフライパンに残りのサラダ油を強めの中火で熱し、サンマを並べ入れて焼き色をつける。 3. ひっくり返し、少し火を弱めて中まで火を通す。(1)の器に盛り合わせ、レモンを添える。 【主食】もちもちカボチャご飯 カボチャを一緒に入れて炊き上げます。もち米を入れてもちもち食感に! 調理時間:1時間 カロリー:484Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1合 もち米 1/2合 カボチャ 1/10個 鶏ささ身 1本 酒 小さじ2 サヤインゲン 3~4本 だし汁 適量 <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 小さじ1.5 薄口しょうゆ 小さじ1.5 塩 小さじ1/3 【下準備】 お米、もち米を合わせて水洗いし、ザルに上げておく。 カボチャは種とワタを取り、皮ごときれいに水洗いして食べやすい大きさの乱切りにする。 鶏ささ身は厚みを半分に切って筋を取り、1cm角に切って酒をからめる。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでる。水に取って粗熱が取れたら水気をきり、長さ1cmに切る。 【作り方】 1. 炊飯器に合わせたお米、<調味料>の材料、分量の位置までだし汁を加えてひと混ぜし、カボチャ、鶏ささ身を加え、普通に炊く。 2. 炊き上がったら10分そのままにして蒸らし、さらにサヤインゲンを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】ナスとシイタケの煮物 おだしをたっぷり含んだナスがおいしい! 調理時間:15分 カロリー:195Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 シイタケ (生)2個 青菜 1/2束 板コンニャク (小)1枚 <合わせだし> だし汁 300ml 酒 大さじ2.5 みりん 大さじ2 砂糖 小さじ4 しょうゆ 小さじ4 薄口しょうゆ 小さじ4 【下準備】 ナスはガクを切り落として縦半分に切り、皮側に斜めに細かく切り込みを入れる。さらに横半分に切って水に放ち、水気を拭き取る。 シイタケは石づきを切り落とし、軸と笠を切り分ける。軸は縦半分に裂き、笠は切り込みを入れる。笠が大きい場合は、2~3つの削ぎ切りにする。 青菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 板コンニャクはひとくち大に切って水洗いし、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火で熱し、煮たったらナス、シイタケ、板コンニャクを加え、落とし蓋と蓋をして7~8分煮る。 2. 青菜を加えてしんなりしたら火を止め、器に盛り合わせる。 【スープ・汁】豚汁の具だくさんレシピ 基本の味わい by杉本 亜希子さん 調理時間:20分 カロリー:243Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)50g 油揚げ 1/4枚 大根 1~2cm ニンジン 1/6本 ゴボウ 1/4本 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 しょうゆ 小さじ1/2 一味唐辛子 適量 【下準備】 豚肉はひとくち大に切る。 油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 大根とニンジンは皮をむいて縦4つに切り、厚さ5mmのイチョウ切りにする。 ゴボウはたわしできれいに水洗いし、斜め薄切りにして水に放ち、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋に大根、ニンジン、ゴボウ、だし汁を入れて強火で熱し、煮たったら火を弱め、アクを取りながら具が柔らかくなるまで10~12分煮る。 2. 豚肉、油揚げを加え、豚肉の色が変わったらみそを溶き入れ、しょうゆを加えて火を止める。 3. 器に注いで刻みネギを散らし、一味唐辛子を振る。
2023年09月26日皆さんは恋人に料理を作った経験はありますか?今回は「彼女の手作りカレーのお味は…?」のエピソードと、感想を紹介します。彼女にカレーをリクエスト!付き合って半年の彼女と、急遽同棲することになった主人公。お互い忙しかったため、慣れるまで夕飯は適当に済ませていました。ある日、彼女の仕事が休みだったため夕飯を作ってくれることに。主人公は嬉しくてカレーをリクエストします。この味わいは…?出典:Grappsその日の夜、念願の手作りカレーを食べた主人公でしたが、珍妙な味に「なんだこの味は…」と愕然。しかし彼女のために、無理をして完食しました。その後わかったことですが、彼女はもともと料理を作った経験がなかったそうです。しかし、結婚した今では料理の腕が上達し、毎日おいしいごはんを作ってくれているのでした。読者の感想料理の経験がなかったのに、主人公のためにごはんを作ったと思うとほっこりしました。料理の腕が上達したのも、主人公への愛情が感じられて素敵ですね。(30代/女性)急遽同棲になってしまったので、料理を練習する時間もなかったのでしょう。彼女のために、珍妙な味でも完食した主人公に優しさを感じました。(20代/女性)イラスト:いのくち※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月18日ほうじ茶の風味と、たっぷり入ったこしあんの組み合わせがおいしい、セブンイレブンの「加賀屋監修ほうじ茶わらびもちこし餡入り」あの有名な加賀屋監修のスイーツになります!和菓子好きさんは要チェックですよ♪ほうじ茶の風味が最高です出典:coordisnap「加賀屋監修ほうじ茶わらびもちこし餡入り」は、セブンイレブンより8月27日に発売されました。価格は181円(税込)です。開封してみるとほうじ茶の香りが広がりました。ほうじ茶わらび餅はトレーに入っているので、型崩れすることなく持ち帰ることができますよ!柔らかく口溶けがいいわらび餅出典:coordisnapわらび餅には、ほうじ茶ときな粉を合わせた粉がまぶされています。わらび餅はとろけるような柔らかい食感で、口溶けがいいです。ほうじ茶のよい香りが口いっぱいに広がりました。優しい味わいのこしあんがたっぷり入っています出典:coordisnap半分に切ってみるとこしあんがたっぷり詰まっているのが確認できます。北海道十勝産小豆を使用したこしあんは、なめらかな舌触りで小豆の自然な甘みが感じられます。たっぷり入っていますが、甘さ控えめなのでくどくないです。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり129kcalです。200kcal以下なのがうれしいですよね。3時のおやつや、仕事や家事の合間にいただくのもおすすめです♡小ぶりですが満足度は高め出典:coordisnapセブンイレブンの「加賀屋監修ほうじ茶わらびもちこし餡入り」は、ほうじ茶の風味が堪能できるわらび餅と優しい甘さのこしあんの組み合わせがおいしいですよ♡小ぶりながら、こしあんがたっぷり入っているので満足度は高め◎気になる方はセブンイレブンでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月11日ジャーナル スタンダード レリューム(JOURNAL STANDARD relume)から、カレー専門チェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」とのコラボレーションアイテムが登場。2023年9月8日(金)より、ベイクルーズストア 名古屋店ほかにて発売される。「カレーハウスCoCo壱番屋」とのコラボアイテムジャーナル スタンダード レリュームが“ココイチ”の愛称で親しまれるカレー専門店チェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」とコラボレーション。「ココイチ」で過去に使用されていたアーカイブのロゴや、1978年に名古屋で誕生した1号店の写真を落とし込んだTシャツやトートバッグ、ソックス、さらにスプーンなどの「ココイチ」ファンには堪らないアイテムを展開する。アーカイブのロゴや1号店の写真をデザイン中でも注目は、“CURRY LOVER”のテキストや店のイラスト、食欲をそそるカツカレーのイラストなどのプリントを大胆にあしらったTシャツ。異なる4つのデザインを、ブラックとホワイトのボディーで用意する。レトロな雰囲気漂う“大盛り表”トートバッグなどこのほか、レトロな雰囲気が魅力の“大盛り表”をデザインしたトートバッグや“カレー風”のバイカラーでアクセントを効かせたソックスなど、普段のコーディネートに遊び心を加えるアイテムが揃う。詳細ジャーナル スタンダード レリューム×「カレーハウスCoCo壱番屋」発売日:2023年9月8日(金)販売店舗:ベイクルーズストア 名古屋店、ジャーナル スタンダード レリューム ららぽーと東郷町店、モゾワンダーシティ店アイテム:・Tシャツ(4型/カラー:ホワイト、ブラック) 4,950円・スプーン 880円・トートバッグ 2,750円・ソックス 2,090円【問い合わせ先】ベイクルーズストア 名古屋店TEL:052-211-9342
2023年09月11日大人も子どももみんな大好きなカレー。ただしカレーライスを作るとなると、煮込みに時間がかかるため、結構大変ですよね。そんなときはカレー粉を利用すれば、手軽にいつもの料理をカレー風味にアレンジできますよ。そこで今回は、カレー粉を使ったレシピ【20選】をご紹介。お弁当やおつまみにピッタリな副菜から、朝ごはんやランチにササッと作れる主食までピックアップしました。いずれも15分以内に作れます。スパイシーな香りが、暑くてちょっと食欲がない日にもピッタリです! ぜひ参考にしてみてくださいね。■献立にアクセントを! カレー粉を使った【副菜】レシピ9選・ハンペンのマヨ焼きハンペンにカレー風味のマヨネーズを塗って焼くだけ、とっても簡単な副菜です。焼いている間にもスパイシーな香りが漂い、食欲をそそります。少し焦げめがつくまでこんがり焼くと、香ばしくて美味しいですよ。・カボチャのカレー炒めカボチャとベーコンを炒め合わせ、カレー粉で味つけします。カボチャはあらかじめ電子レンジで加熱しておくことで時短に。焼きつけるように炒めると、香ばしさが引き立ちます。スパイシーな風味で、甘いカボチャのおかずが苦手な方も満足できる一品です。・玉ねぎを丸ごと使った カレーマリネ玉ネギをカレー風味のマリネ液に漬けます。玉ネギは少し加熱して辛みを抑えるので、生の玉ネギの風味が苦手な方も大丈夫。酸味の効いたさっぱりした味つけが魅力です。カレー粉のおかげでごはんとの相性も抜群。作り置きしておくと便利なおかずですよ。・ジャガイモのカレーマヨネーズ焼きホクホクのジャガイモに、風味豊かなカレーマヨネーズをかけてトースターで焼き上げます。ジャガイモは電子レンジでやわらかくしてから焼くので、表面に焼き色がつけばOK。おつまみとして楽しむなら、とろけるチーズをトッピングして焼くのがおすすめです。・カレー風味冷や奴カレー風味のツナマヨネーズをのせる、変わり種の冷や奴。冷や奴は夏の定番副菜ですが、いつも同じ味つけになりがちです。こちらはコクのあるツナマヨをのせることで、食べ応えがアップ。子どももよろこぶ味つけに。・エビのスパイス焼きプリプリのエビをエスニック風に仕上げます。カレー粉をまぶしてフライパンで焼くだけなので、あっという間に完成。エビとカレー粉の焼けた香ばしい香りが、食欲をそそりますよ。ビールとのペアリングも最高です。・キャベツのカレーレンジ蒸しキャベツとモヤシを電子レンジで加熱するだけで完成する、簡単な副菜です。シャキシャキの野菜にツナとカレー粉が絶妙に合わさり、手軽ですがとっても美味しいですよ。冷蔵庫に余っている野菜でアレンジしても◎。火を使わないので、暑い日にも助かりますね。・プロ直伝のフムス 濃厚! 本場の味を再現中東や地中海地域で伝統的に食べられている、ひよこ豆のペースト料理「フムス」。市販の水煮ひよこ豆とフードプロセッサーを使って、手軽に本場の味を再現できます。パンや野菜のディップソース、肉料理の付け合わせとして使えるので、ぜひ一度試してみてくださいね。・サクサク揚げ麩車麩をサクサクに揚げて、岩塩とカレー粉をまぶすスナック感覚で食べられる一品です。お麩は高タンパク低カロリーで、ダイエット中のおつまみにピッタリ。小さめの車麩を使えば、一口サイズで食べやすいですよ。懐かしい駄菓子のような味で、子どものおやつにも最適。■暑い日に食べたい、カレー粉を使った【主菜】レシピ5選・塩トマトで簡単タンドリーチキン鶏もも肉をタレに漬け込んで焼くだけ、手軽に作れるタンドリーチキンです。漬けダレはヨーグルト、塩トマト、カレー粉の3つで、少ない材料で作れます。塩トマトはトマトを細かく刻んで塩などと混ぜて数日寝かせたもので、作り置きしておくと、さまざまな料理に使えて便利ですよ。・鶏肉とカボチャのチーズカレー炒め鶏肉とカボチャを炒め、カレー粉で味つけします。チーズを加えることで、カレー粉の辛さがマイルドになり、子どもも美味しく食べられる味に。カボチャは電子レンジで加熱すれば、調理時間を短縮できます。ササッと作れて、ごはんによく合うおかずです。・タラのエスニック炒めひとくち大に切ったタラをサッと炒めて、パンチの効いたエスニック風の調味料で味つけします。カレー粉やナンプラーを加え、最後にレモン汁をかけて、アジア風の炒め物に。ビールとの相性も抜群で、暑い日に食べたくなりますよ。・豚肉のオイスターカレー炒め実はオイスターソースとカレー粉は相性ピッタリで、たった2つの調味料だけでバッチリ味が決まります。コクのある味つけで、ごはんが進むメイン料理です。サニーレタスをたっぷりと添えれば、野菜もたくさん食べられます。・カボチャとひき肉のタコライス風カレー粉とケチャップ、ウスターソースで手軽に作れるタコライス風の炒め物。スパイシーなしっかりとした味つけで、カボチャの甘いおかずが苦手な方も食べやすいですよ。レタスと一緒にごはんの上にのせて、タコライスにしてもOK。■家族みんなが喜ぶ、カレー粉を使った【主食】レシピ3選・タルタルカレートースト自家製のタルタルソースにカレー粉を混ぜて、トーストにトッピングして焼き上げます。とろけたチーズとカレー粉のスパイシーな香りが食欲を刺激。タルタルソースは作り置きができるので、朝の忙しい時間にも大助かりです。・味つけ簡単! ドライカレーピラフフライパンで炒めるだけで作れるドライカレーピラフです。ごはんにあらかじめ顆粒スープの素を混ぜておくことで、しっかりと味のついたピラフに仕上がります。辛すぎないので子どもも食べやすいです。サッと炒めて簡単に作れるのもポイント。ランチにも、ぜひどうぞ。・サバカレーと香菜のおにぎらずカレーを具にしたおにぎらずです。サバの水煮缶とカレー粉を使えば、短時間でカレーが作れます。ラップで包んで少し時間をおいてから半分に切ると、キレイな断面に。お好みでパクチーをたっぷりのせていただきましょう。■もう1品ほしいときにも! カレー粉を使った【スープ】レシピ3選・鶏団子のカレーポトフ鶏団子やソーセージを入れる、ボリューム満点なスープです。朝、サッと火を通してスープジャーに入れておけば、ランチタイムに温かいスープが飲めます。具だくさんなので、このスープにパンを合わせるだけで満足できそうです。もちろん、お鍋で煮た後、熱々をいただいても◎。 ・サイコロ野菜の食べるスープ鍋に具材とスープを入れて、蓋をして煮れば完成! 野菜を小さめのサイコロ状に切るので食べやすく、見た目もかわいらしいですね。辛すぎないやさしい味わいで、野菜もたくさん食べられます。これからの定番レシピになりそうです。・ 冷製コーンスープ水煮コーン缶と豆乳で、火を使わずに作る冷製コーンスープ。カレー粉を加えることで、エスニックな風味がプラスされます。また、ザルでこすひと手間で、お店のような、なめらか&クリーミーな仕上がりに。冷蔵庫でよく冷やしていただきましょう。カレー粉を使えば、エスニックでスパイシーな風味が加わり、いつものおうちごはんがワンランクアップします。カレーだけでなく、さまざまな料理に活用可能です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、普段の料理にもカレー粉を取り入れてみてくださいね。
2023年08月22日暑い日はスパイスが効いた「カレー」が食べたくなりますね。中でもエキゾチックなスパイスとココナッツミルクが香る「グリーンカレー」は格別のご馳走です。グリーンカレーはペーストを使えば実はとっても手軽に作れるんですよ。今回は本格的なグリーンカレーのレシピを9選ご紹介!ペーストがなくても柚子胡椒で代用したり、そうめんや中華麺に合わせたりアイデアあふれるものばかりです!しっかり食べて残暑を乗り切りましょう!■ペーストで作る基本のグリーンカレーグリーンカレーペーストやココナッツミルクを用意してタイ料理に挑戦しましょう!濃厚なタイ風カレーがおうちで再現できます。具沢山にしてたっぷり楽しみましょう。■ペースト不要!お手軽グリーンカレーペーストがなくても「柚子胡椒(ユズコショウ)」があればグリーンカレーが作れます!冷蔵庫でちょっぴり残りがちなユズコショウが大活躍するこのレシピは素麺と一緒に食べてもとっても美味しい。ユズコショウのピリッと効いた刺激が心地よいグリーンカレー、是非お試しくださいね。■具材いろいろグリーンカレー 4選・実は簡単!グリーンカレーおうちでも簡単に作れるグリーンカレー。タケノコとスナップエンドウ、新ジャガなど、旬の素材を具材にして彩り豊かに仕上げましょう。グリーンカレーのちょっぴり刺激的な辛さを楽しんでくださいね。・エビのグリーンカレー有頭エビをまるごと使えば、エビの凝縮した旨味が楽しめます。濃厚なココナッツミルクとスパイスの辛味がエビの旨味とよく合います。奥深い味わいをおうちで楽しんでください。・ココナッツグリーンカレーのスープご飯カレーとの相性がバッチリなココナッツミルク。むくみを抑えてくれる働きを持つカリウム、貧血予防には欠かせない鉄分など多くのミネラルを含んでいます。暑い日に汗をかきながら食べるのが醍醐味ですね。■グリーンカレーの麺アレンジ 4選・【素麺】素麺添えタイカレー本場タイでは米粉をカレーにつけながら食べる「カノムチーン」が人気です。米粉がなくてもそうめんで代用できます。・【ラーメン】グリーンカレーラーメングリーンカレーと中華麺の新しい出会い!食べ応えもあり具沢山。暑い日に食べたいオススメの一杯です。・【焼きそば】グリーンカレー焼きそばグリーンカレーペーストとナンプラーで作るエスニックな焼きそばです。麺をフライパンに押し付けるように焼き目をつけると香ばしさがアップします。・【フォー】冷やしグリーンカレーのフォーかたまりにくく使いやすいココナッツパウダーを使って手軽に作れる冷たいフォー。ナスや冬瓜などの夏野菜をたっぷり入れて作ってくださいね。暑い日に食べたくなるカレー。その中でもココナッツミルクが効いたグリーンカレーは格別の美味しさですね。そうめんや焼きそばなど新しいアレンジも楽しめます。今回ご紹介したグリーンカレーはペースト不要のレシピもあるので気軽に作って濃厚なココナッツミルクと共に熱い夏を乗り切りましょう!
2023年08月18日肉や野菜がたっぷり入ったカレーは、夏バテを乗り切るのに、ぴったりなメニュー。カレーは中に入れる具材で、うま味や風味が変わるため、同じメーカーのルーを使っていても、家庭によってさまざまな味になるのも、魅力ですね。ひき肉のカレーを作るコツシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、カレーにひき肉を入れることをおすすめしています。鍋でひき肉を炒める際は、焦げる手前ぐらいまでしっかりと焼くと、うま味が何倍にもなりおいしくなるのだとか!麦ライスさんは、ひき肉を焼く様子を撮影した動画をSNSに投稿しています。カレーを作るときに挽肉もおすすめなんですけど、焦げる手前ぐらいまでこれぐらいしっかり焼くと旨味が何倍にもなり本当に美味しくなります。お試しあれ。 pic.twitter.com/SSk4kXhmOc — 麦ライス(シェフ) (@HG7654321) August 11, 2023 茶色い焼き色が付くくらい、しっかりめに焼いていることが分かりますね!香ばしさやうま味がプラスされるだけでなく、ひき肉がかたまりになることで、食べ応えもアップしそうです。麦ライスさんいわく、焼いたひき肉に、塩と粗挽き黒コショウ、フレッシュなレモン汁をかけ、そのまま食べても絶品なのだとか。見ているだけでジューシーな肉のおいしさを感じる投稿に、多くの人が食欲をそそられたようです。・絶対おいしい。これだけでも、ご飯がすすみそう!・これは知らなかったです!早速今晩はカレーにします。・ミートソースやマーボー豆腐を作る時にも、この方法が使えそうですね。カレーの味が格段に上がる、ひき肉の焼き方。ポイントは『焦げる手前』まで焼くことです。黒く焦がすことのないよう、気を付けましょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月15日夏といえばカレーの季節!ただいま全国の『セブン-イレブン』では、名店監修のカレーを集めたフェアを開催中。暑い夏にぴったりなおいしいカレーが続々と登場中です。なかでも2種類の味を楽しめると人気のコンビカレーを3つご紹介!満足できること間違いなしのカレーをピックアップしました。※記事内の商品価格は、単品購入の場合の価格になります。■パラパラライスとカレーの名コンビ『ビリヤニカレー』東京都港区にある南インド料理専門店「エリックサウス」監修のインドカレーは、カレーはもちろんライスにもこだわった逸品!チキンとバターチキンの2種類のカレーと、長細い形が特徴のバスマティライスの味が楽しめます。香り高いインドカレーで、夏の疲れを吹き飛ばしてみては?商品名:エリックサウス監修 ビリヤニ価格:734円(税込)■人気のルーロー飯が目を引くボリューム感!『ろかプレート』東京都新宿区の「spicy curry 魯珈~ろか~」が監修するのは、台湾で定番のルーロー飯とカレーを組み合わせたオリジナリティ満載のプレート!別々で食べるも良し、混ぜて食べるも良しの大満足プレートです。カレーにはお店秘伝のスパイスを使用。スパイシーな香りが病みつきになること間違いなしの商品ですよ。商品名:魯珈監修 ろかプレート価格:648円(税込)■和風×スパイシーの融合!『和風だしのスパイスカレー』大阪府大阪市にあるスパイスカレーの人気店「旧ヤム邸」。そんな旧ヤム邸が監修したのは、お店の定番メニューである「あいがけカレー」です。和風の出汁と相性が良くなるように、スパイスの分量にこだわった商品。グリーンカレーと黒キーマカレーのどちらも楽しめるのもうれしいポイントです。商品名:旧ヤム邸監修 和風だしのスパイスカレー価格:702円(税込)■残りの夏はセブンイレブンのおいしいカレーで乗り切ろう!セブンイレブンでは、今回ご紹介した以外にもたくさんのカレーを販売しています。ドリアやカレーうどんなど、バリエーションも豊富ですよ。ぜひセブンイレブンでお気に入りのカレーを見つけてみてください♪※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@tate2w._.w様、@moda501501様、@writer_sarry様、のInstagram投稿をご紹介しております。
2023年08月09日人気の「ザプロ」に新フレーバーが登場7月26日、化粧品・医薬部外品・食品添加物等の製造販売事業を展開する武内製薬株式会社は、『THE PROTEIN ピスタチオ風味1kg』『THE PROTEIN チョコミント風味 1kg』を発売した。同社は、プロテインを中心とする健康食品や、ボディケア商品・脱毛ワックス等自社ブランドを販売している。『THE PROTEIN』は、甘すぎないフレーバーで飲みやすく、シンプルで考え抜かれた設計のプロテイン。主な成分は、ホエイプロテインであり、高タンパクでビタミンも豊富。アミノ酸スコアは100であり、タンパク質の構成要素であるアミノ酸がバランスよく含まれている。コクと甘みがくせになるピスタチオ風味『ピスタチオ風味』は、ピスタチオがほのかに香り、なめらかで優しい甘さが口に広がる。ピスタチオラテのような香ばしく深いコクで上品な味わいとなっている。『チョコミント風味』は、ミントの突き抜ける爽快感とチョコの甘さが絶妙なバランス。爽やかなチョコミント風味は、夏場やスッキリしたい時にオススメである。低糖質・低脂質であり、1食30gあたりのカロリーは、122kcal(ピスタチオ風味)、120kcal(チョコミント風味)と低く、カロリーをあまり摂りたくない人でも飲むことができる。ビタミンA・B1・B2・B6・B12・D・E・C・ナイアシン・葉酸・パントテン酸を配合しており、美容もサポートする。価格は、1kg入りで、各2,980円(税込み)。コストパフォーマンスもよく、毎日の朝食やおやつに取り入れたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース武内製薬株式会社※【新フレーバー】ホエイプロテイン 1㎏ チョコミント風味/ピスタチオ風味
2023年08月07日