「コロナ太り解消」について知りたいことや今話題の「コロナ太り解消」についての記事をチェック! (6/8)
油を積極的に摂る・間食をしたほうが太らない4月19日、太りにくい食べ方を紹介している「MAG MOOK 食べても太らないコツ。」が発売された。監修は臨床栄養実践協会理事長で、管理栄養士の足立香代子氏である。同書では油を積極的に摂ることや、適切に間食したほうが太らないといったコツ、献立レシピルールなどを紹介。800円(税込)にて、マガジンハウスより刊行中である。血糖値スパイクを防げば太らない食欲は人間の生まれながらの欲求であるが、多くの人が「食べたい」という思いと同時に「太りたくない」「やせたい」という思いを抱えている。しかし、間食をやめ、食べる量を減らすなどのダイエットを行い、我慢して頑張ったとしても、そのぶんの成果を得られるとは限らない。ダイエットにおいて重要なのは、まず太りにくい体を作ることである。また、食べ方も大切で食べる順番、食べ方の工夫により、栄養の吸収速度、血糖値の上がり方は大きく変わってくる。新刊「MAG MOOK 食べても太らないコツ。」では、医療機関で栄養指導や栄養管理を行っている足立香代子氏が考案した「足し算食べ」と「後食べ」を紹介。食後に血糖値が急上昇してしまう「血糖値スパイク」こそが太る原因だと考え、「血糖値スパイク」を起こさず、食べても太らない食事のコツを紹介している。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※MAG MOOK 食べても太らないコツ。
2018年04月29日正月早々の大幅な体重増は避けたい……!○食事量の調節が多数派「太りたくない! 」と思っていても、正月が明けたらポッコリお腹やたぷたぷ二の腕にガックリ。そんな世の女性を悩ませる「正月太り」にならないため、「今年こそは何か対策を……」と思案している人も多いのではないだろうか。となれば、他の人たちが正月太りをどのように予防しようとしているのか気になるところだろう。そこで今回、マイナビニュースの女性会員301名に「正月太り対策」にまつわるアンケートを実施。具体的にどのような方法で正月太りを回避するつもりなのか回答してもらったので、紹介していく。○Q.2018年にしようと思っている「正月太り対策」を教えてください■やっぱり食事制限・「食べ過ぎた翌日は控えるように心がけたい」(36歳女性/不動産/事務・企画・経営関連)・「普段と同じ食生活をする」(48歳女性/ビル管理・メンテナンス/専門サービス関連)・「お正月は仕方ない。食べたい飲みたい。なので前後の期間中は節制! 」(42歳女性/その他/その他)・「カロリーの高いものは控える」(44歳女性/その他/その他)・「食べたくない時ははっきり断るつもり。ダラダラ食べないようにする」(50歳女性/その他/その他)・「朝のお雑煮は欠かせないので、間食を控えて、ミカンにもカロリーがあることを忘れず、ともかく食べ過ぎを防ぐ努力をするつもりです」(60歳以上女性/その他/その他)・「食べ過ぎないように朝ごはんで調整する」(30歳女性/家電・AV機器/IT関連技術職)・「お正月は無意識に食べ過ぎてしまうことが多いと思うので、きちんと食べたものを記録をして自己管理したい」(27歳女性/食品/その他技術職)■しっかりと運動!・「散歩をかねて近くの神社へ歩いて初詣に行く」(28歳女性/その他/その他)・「軽い運動を継続的にする」(58歳女性/その他/その他)・「外でウォーキングをしたり、自宅でストレッチなどをしたりして身体を動かすことで正月太りへの対策としたいと思います」(43歳女性/証券・投資銀行/事務・企画・経営関連)・「ライブDVDを観てひたすら踊る」(50歳女性/繊維・アパレル/クリエイティブ関連)・「じっとしていない」(20歳女性/その他/その他)・「初詣がてら自転車。電車にのらずにウォーキング」(56歳女性/その他/その他)・「ランニングを毎日する」(29歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「雪の片づけを積極的にやろうと思っています」(35歳女性/教育/専門サービス関連)・「ストレッチをして出掛ける」(28歳女性/その他/その他)・「家でエクササイズする」(18歳女性/その他/その他)■その他・「胃下垂だから、対策は考えたことがない」(39歳女性/百貨店/事務・企画・経営関連)・「対策というか、今年は年末年始に働こうと思うので、多分正月太りはしないんじゃないかと淡い期待をしています」(44歳女性/コンビニエンスストア/販売・サービス関連)・「難消化性デキストリンのサプリでも利用しようかなと考えています」(44歳女性/その他/その他)■総評2018年に女性が実践しようとしている正月太り対策では、「正月とはいえ食べ過ぎない」「食べ過ぎた後は次の食事を減らす」など、食事の面でコントロールするという意見が多いようだった。ごちそうが並びがちなお正月だが、なるべく普段通りの食事にすることで太らないように気をつけるという声もあった。次に多かった意見は、「積極的に外出する」「ウォーキングを習慣づける」など、体を動かしてカロリーを消費するというもの。初詣に行く際も電車などを使わずに歩いて行くなど、行事に合わせて運動も取り入れるなどの声もあった。また、趣味のDVDを観てエクササイズをするなど、正月休みでたっぷり時間があるからこその意見もあった。お正月は雑煮におせち、すき焼きといった鍋料理など豪勢な食事が並ぶことが多く、太りやすい状況が揃っていることは、誰もが実感しているところだろう。だからこそ、正月を迎える前に対策を頭の中でしっかりとイメージして、正月太りにならないようにすることが何よりのコツ。「太ってしまったから」と無理なダイエットをすることは体にとってマイナスなので、まずは正月太りをしないように心がけてみるとよいだろう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年12月7日~12月8日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性301名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2018年01月03日正月はお餅やおせちとおいしいものが食卓に並ぶ○正月太り対策の2大人気は?正月休みが明け、いつものスーツを着てみたら、ベルトの穴を1つ緩めないとキツくなってしまった……。そんな「正月太り」が招くシチュエーションを絶対に避けたいと思っている人は多いはずだ。とはいえ、正月はお餅におせちにお酒とおいしいものが所狭しと食卓に並ぶのが常。何かしらの対策を講じないと、おなか周りに余分なものが付いてしまうのは目に見えている。そこで今回、マイナビニュースの男性会員301名に「正月太り」にならないための方法を聞いてみた。この冬はどんな対策を考えている人が多いのか、回答を紹介していこう。○Q.2018年にしようと思っている「正月太り対策」を教えてください■やっぱり食事制限・「一日に食べるおもちの数を制限しようと思っています」(41歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「野菜鍋+ボーンブロスダイエット」(32歳男性/通信関連/クリエイティブ関連)・「意識して食べすぎないようにする」(43歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)・「とにかく、摂取する飲食物の量をコントロールする」(44歳男性/ソフトウェア・情報処理/ IT関連技術職)・「ビールの本数を減らして、ハイボールをゆっくり飲みながらゆっくりおせちを食べようと思う」(44歳男性/ホテル・旅館/事務・企画・経営関連)・「なるべく食べ物は少量分買うこと」(41歳男性/その他/その他)・「続けているロカボダイエットとランニングを正月も休まないつもり。ただ、お雑煮がウチはやたらうまいので不安」(58歳男性/放送・新聞/クリエイティブ関連)・「腹八分でやめておく」(57歳男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)・「お酒を控えて健康的な食生活を送る」(42歳男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)■しっかりと運動!・「実家が小高い山にあるので、坂道を散歩したいと思います」(46歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)・「毎日3km以上のランニングを必ず行う」(48歳男性/サービス/専門職関連)・「できれば、健康に気をつけて運動かウォーキングできたらいいな~とは思う」(39歳男性/専門店/営業関連)・「ジョギングとか自転車とか」(39歳男性/紙・パルプ/ 事務・企画・経営関連)・「一日1万歩を目指している」(29歳男性/電力・ガス・エネルギー/事務・企画・経営関連)・「とにかく外へ出て、どこかへ行くか、ジョギングとかぐらいはしようと思っている」(57歳男性/ビル管理・メンテナンス/その他)・「三社参りなどをして、なるべく外に出るようにします」(43歳男性/広告・出版・印刷/技能工・運輸・設備関連)・「とにかく身体を動かし、寝正月にならないようにする」(60歳以上男性/その他/その他)■その他・「食べてすぐ寝ない」(49歳男性/官公庁/公共サービス関連)・「元旦以外は規則正しい生活を送る」(52歳男性/その他/その他)・「風呂でセルライトをもみだす」(49歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)・「日頃より食べる機会が多いので、よく噛む」(35歳男性/フードビジネス/その他)・「なるべく、起床・就寝時間を普段通りに」(45歳男性/その他/その他)■総評男性が考えている2018年の「正月太り対策」は、「食事に気をつける」と「運動を心がける」の2つが大半を占める結果となった。食事については、おせちやみかんなどの常に食べられるものが用意されてしまっているケースが少なくないため、食事量を減らして食べすぎないようにすることを意識している人が多かった。運動については、正月に関係なくジョギングやウォーキングを必ずするなど、食べすぎてしまったとしても、その分しっかり消費するように心がけているという声が多数あった。少数意見の中には、正月とはいってもなるべく普段通りの食生活や生活習慣を送るようにするなど、生活そのものを変化させないという人もちらほらといた。久々に家族とゆっくり過ごすなど、つい気持ちが緩んで太ってしまいがちな正月。だらけてしまう前にしっかり対策を頭に入れておき、ぜひ「正月太り」を避けてほしい。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年12月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性301名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2018年01月03日やっぱり体を動かさないと!○正月太りの経験がない人は4人に1人年末年始休暇の真っただ中にいる人も多いだろうが、正月休みが明けて会社や学校などいつもの仲間に久々に会った際、「あれ、太った? 」などと言われてしまった経験はないだろうか。多くの人が身に覚えのあるこの「正月太り」だが、「正月太りなどしたことがない」という人も存在している。なぜ、彼らは正月太りとは無縁なのだろうか。今回はマイナビニュースの男性会員301名に「正月太り」の経験があるかどうか、アンケート調査を実施。回答者のなかから正月太りの経験が無い人にどのような過ごし方をしていたのかを答えてもらったので、紹介しよう。○Q.これまでに年末年始にかけて体重が増加する「正月太り」を経験したことはありますかはい: 76.4%いいえ: 23.6%○Q. 「いいえ」と答えた人は、どのように過ごしていたら体重をキープできたのか具体的に教えてください■食事をコントロールする・「カロリーを意識して食べる」(60歳以上男性/その他/専門サービス関連)・「正月だからといって暴飲暴食はしないし、食欲は変わらないので特別なことはしていない」(32歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「意識的に食べるのを控える。『残してもいい』という姿勢で食事をする」(45歳男性/ホテル・旅館/販売・サービス関連)・「とにかく、摂取する飲食物の量をコントロールする」(44歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「腹八分目を心がけるだけ」(49歳男性/教育/専門サービス関連)・「あらかじめ食べるものを決めていた」(41歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)■正月と言えども体を動かす・「食べすぎたと思ったら、とにかく動きまわりカロリーを消費する。毎日、寝る前にストレッチを行う」(60歳以上男性/その他/その他)・「正月だからと言ってだらだらせず、適度なウォーキングでカロリー消費」(46歳男性/フードビジネス/その他)・「体質もあるが、運動をするから」(46歳男性/広告・出版・印刷/その他)・「常にこまめに動くようにする」(60歳以上男性/その他/その他)■正月も普段どおりが一番・「『年末や正月だから』という特別感を持たず、普段とあまり変わらない生活習慣で過ごす」(42歳男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)・「普段と変わらぬ食生活なので」(33歳男性/その他/その他)・「正月も仕事なので」(33歳男性/フードビジネス/販売・サービス関連)■その他・「なにもしてない。たぶん基礎代謝が高いのだろう」(47男性/海運・鉄道・空輸・陸運/販売・サービス関連)・「もともと太らない体質なので」(45歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)■総評正月太りの経験がない男性は23.6%とおよそ4人に1人であることが分かった。太らなかった理由については「食事を調整した」「体を動かすことを心がけた」「普段通りに過ごした」の3つに大別できた。そのなかで最も多く挙げられていたのは、「食事を気にしておく」という声だった。カロリーを計算しながら食べたり、食べるものをあらかじめ決めておいたりと、おもちやおせちなどの魅力的な食べ物が多い時期だからこそ、意識してセーブしておくことが大切なようだ。運動についてはストレッチやウォーキング、さらには初詣で外出をするなど、意識的に体を動かすことを心がけているという回答がたくさんあった。一方で、正月らしいことを控えめにしてあえて普段通りに過ごすことで正月太りを避けているという人も少なからずいた。そして、意外と多かったのが「特に何もしていない」という意見だ。もともとやせ型で太らないという人や「基礎代謝が高いからかも」という人など、体質的に太りにくいことを理由に挙げている人もおり、なんともうらやましい限りだ。ついダラダラと「食っちゃ寝」してしまいそうになるお正月。今年こそ「正月太り」しないように過ごしてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年12月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性301名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年12月31日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『パーティーシーズンを太らずに乗り切る対策法』を公開した。同サイトではクリスマスパーティーや忘年会など、飲食の機会が多い年末に向けて体重増加を防ぐために気をつけるべきポイントを5点紹介している。まずしておきたいのが「料理内容の把握」。コース料理の宴会やパーティであれば、食べたい料理やカロリーが高そうな料理をチェックし、食べすぎないようにペース配分を考えておくことが大切であるという。料理は「カロリーの低いもの」から食べ始めるとよいとのこと。野菜やきのこは食物繊維が豊富であるため、食事の最初に食べると血糖値の急上昇を抑える効果もある。脂肪や糖質の吸収を穏やかにする作用もあるとのこと。また、野菜を中心とするローカロリーな料理を先に食べてお腹を満たしておくことで、揚げ物や糖質(炭水化物)といったカロリーが高い料理の量を減らすことができるというメリットもある。アルコールは高カロリー・高糖質なものが多いので、最初にビールで乾杯した後は、早めに別のお酒に切り替えた方が無難だという。糖質の高いカクテルやチューハイは避け、焼酎、ウィスキーなど糖質ゼロの蒸留酒や、ウィスキーの炭酸割りであるハイボールなどがおすすめとのこと。宴会やパーティの翌日や翌々日の対策も重要だとしている。食べすぎや飲みすぎでカロリーオーバーだったとしても、数日単位で考えれば、その分を調整することも可能になるためだ。朝食は普段よりも軽めにし、サラダや温野菜、フルーツなどで食物繊維をたっぷりと摂取するのがよいという。食欲がない場合、白湯やハーブティーだけ飲んで、内臓を温めるとよいとのこと。昼食は通常通りでも大丈夫だが、夕食を軽めにすることで体重増加を防ぐ効果が高まるという。また、十分な水分補給は代謝を促進し、むくみ解消や便通を促す作用があるとのこと。一日をかけて水分を多くすることを心がけるとよいという。宴会やパーティの後に体重が増えていたとしても、体内の水分量が一時的に増えているだけで、食べてすぐに体脂肪として定着してしまうわけではないとのこと。健康的な食生活に戻せば、増えた体重は必ず戻るため、落ち込まずにリカバリーを始めるのがおすすめだという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「パーティーシーズンを太らずに乗り切る対策法」で解説している。
2017年12月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『11月21日はフライドチキンの日&かきフライの日! 揚げ物の太らない食べ方とは? 』を公開した。同サイトによると、11月21日は「フライドチキンの日」「かきフライの日」であるという。フライドチキンやかきフライをはじめとする揚げ物は太りやすい食べ物と言われているが、食べ方を工夫すれば太りにくくすることが可能とのこと。油で揚げるという調理法は、その衣によって「吸油率」が異なるため、カロリーが大きく変わる。吸油率は「素揚げ(衣なし)」は3~8%、「唐揚げ(小麦粉・片栗粉)」は6~8%、「天ぷら(水に溶いた小麦粉)」は15~25%、「フライ(パン粉)」は10~20%と衣が厚くなるほど高くなり、それに伴いカロリーも上がるという。また、素揚げは一番吸油率が少ない調理法だが、茄子の場合は油を吸いやすい素材のため、素揚げでも12%と高くなるとのこと。揚げ物の太りにくい食べ方として、「食べ合わせ」「時間帯」「揚げ油」の3つのポイントが挙げられる。「食べ合わせ」で大切なのは、脂肪の吸収を抑制する働きがある食物繊維が豊富な野菜や海藻、きのこを副菜に加えること。大根おろしを添えたりレモン汁をかけたりして食べると、その酵素の働きで脂肪の吸収が穏やかになり、代謝も促されるという。体に入った脂肪を代謝させてエネルギーに変えるには、ビタミンB2が有効とのこと。脂質の摂取量が多いほど必要になるため、肉や魚、チーズなどの動物性食品、舞茸・エリンギなどを揚げ物と一緒に摂取するのがよいとしている。揚げ物を食べるタイミングは、昼食を推奨している。起床後間もない朝食では胃腸に負担がかかり、夜に高カロリーな揚げ物を摂取すると脂肪として蓄積される可能性が高いからであるという。惣菜店などで売られている揚げ物は、揚げてから時間が経過しているため、油が酸化している可能性がある。酸化した油は胃腸に負担をかけ消化吸収にもよくないため、自宅で揚げたてを食べるほうがよい。使用する油は、比較的酸化しにくいオリーブオイルやキャノーラ油、紅花油、体脂肪になりにくいココナッツオイルを使用するのもおすすめとのこと。少量の油で焼くように揚げるなど、調理の工夫次第で余計な油を摂(と)らないようにできるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「11月21日はフライドチキンの日&かきフライの日! 揚げ物の太らない食べ方とは? 」で解説している。
2017年11月21日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『水を飲むだけで太るのは誤解! 水太りの真相は? 』を公開した。「水」は0calで糖質も脂肪もゼロであるため、飲んだだけで肥満になることはない。しかし実際には、たくさん食べているわけでもないのにぽっちゃりして見えるという人もおり、「水を飲んだだけでも太る」「夕方の脚のむくみがひどい」「ストッキングや靴下の跡がしばらく残る」と感じている人は、「水太り」状態の可能性があるとのこと。この水太りとは慢性化したむくみを指す。水分を摂(と)ると体内では一時的に水分量が増えるため、それに伴い体重は多少増えるが、代謝機能が正常であれば飲んだ分は汗や尿として排泄される。だが新陳代謝が悪く、汗や尿として排出されるべき余分な水分が体に滞りやすい人はむくみとなり、慢性化すると水太りと言われる状態になるとのこと。むくみは、一日中同じ体勢で仕事をしている人や、運動不足の人、筋肉量の少ない人に多く見られるが、「塩分の摂りすぎ」によってむくむ人もいる。体内に塩分がたくさん入ると、塩分濃度のバランスを取ろうと水分も一緒に蓄えられる。このため塩分を必要以上に摂取すると体が水分を溜め込み、むくみが起こるとのこと。そしてむくみは、男性よりも女性の方が出やすい傾向にあるという。その理由として、女性はホルモンの作用により、生理前や生理中に体の水分量が増加してしまうことが挙げられる。ある程度は仕方のないことだが、水太り体質の場合はさらに症状が強く出る場合があるという。さまざまな原因がある「水太り(慢性化したむくみ)」だが、体内の水分代謝をよくすることで改善が可能である。同サイトでは、「脚の筋肉を活性化させる」「お風呂にゆっくり浸かって体を温める」「カリウムを多く含む食べ物を積極的に食べる」の3つの方法を紹介している。座り姿勢を続けることによる血行不良でのむくみを解消するには、「脚の筋肉を活性化させる」が有効だという。足先やふくらはぎを、座ったままでの状態でも動かすようにするとよいという。また、水太りの人は体が冷えがちで代謝が悪い傾向にあるため、38~40度のお湯にゆっくり浸かることを習慣化するのもおすすめとのこと。野菜や果物全般に多く含まれるカリウムという栄養素を十分に摂ることも大切だという。しかし、生野菜や生の果物は食べすぎると体を冷やしてしまうため、温野菜やスープ、煮物などの温かいものを食べ、体の内側から温めることを心がけるとよいとのこと。気をつけなくてはならないことは、「水太りするから」と水を控えてしまうこと。十分に水分を摂ることで体内の水分が循環され、脱水症状も防ぐこともできるため、常温~温かい物から水分を摂るようにするとよいとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「水を飲むだけで太るのは誤解! 水太りの真相は? 」で解説している。
2017年10月16日女優のクロエ・モレッツ(20)は以前、共演者から太っていると侮辱されたことがあるそうだ。劇中で恋人役を演じた共演者に、自身が太り過ぎているため「実生活では恋人にすることはない」と言われ、涙を流した経験があると明かした。「映画で恋人を演じた男が『実生活でお前なんかと付き合うことはないね』って言ってきたから、理由を聞いたら『だってお前は俺には太り過ぎているから』って答えたのよ。彼は撮影現場で私を泣かした数少ない俳優のうちの一人だったわ」当時まだ15歳だったというクロエは、すぐに兄にそのことを報告したそうだ。「私は大泣きして兄のところに行ったの。兄が『どうしたの?』って聞くから『あの子が私は太り過ぎだって言ったの』って答えたら、兄は『何が起こったんだ?』ってひどく怒っていたわ」クロエは当時まだ若かったため、その状況はとてもダークだったと振り返っている。「その後で私は泣き止んで現場に戻って、彼が恋人だって振りをしなきゃいけなかった。とても大変なことだったわ。世の中には本当に意地悪な人がいるって気づかされたし、彼は何故だか知らないけど私にその言葉を言う必要性を感じたのね。そんな時には相手を許さなきゃいけないけど、忘れることはできないわ。とにかく不快よね。今振り返っても、あの時は15歳だったからとてもダークだったわ」さらにそれだけでなく、クロエは共演者が監督にクロエとの間に問題があるとウソをついていたこともあるとヴァラエティ誌のパワー・オブ・ヤング・ハリウッド版に話している。「私より若い主役の男の子が私をのけ者にしようとして、ウソの問題をでっち上げて監督にデタラメを言ったこともあったわ。クレイジーで、私が決してしないような、プロではないようなことを言いつけたの」(C)BANG Media International
2017年08月14日おいしい鶏肉レシピ株式会社オレンジページが年6回発行する『オレンジページCooking』の最新号となる『太らないレシピ』が7月3日に発売開始した。夏本番に向けてダイエットに励む人が増えるこの頃だが、ダイエットの味気ないメニューや単調な食事内容はなかなか長続きしにくい。続けなければ意味が無い!がモットーの『太らないレシピ』はそんな食べる事が好きなダイエッターの心強い味方だ。藤井恵先生監修の魅力的な鶏肉痩せおかずに、「糖質オフダイエット」と「減塩」を組み合わせ、しっかり栄養が取れる内容充実の“太らないレシピ”を紹介している。夏バテで食欲が無いのに痩せないのは?「夏バテで食べてないのに痩せない」と不思議な現象に首をかしげてしまう事はよくある。実は、通常より食べなくても痩せないのは、代謝が落ちている為。余り食べてないのになぜか太ってしまう怖い夏太りを回避するには良質なタンパク質を取る必要がある。そこで『太らないレシピ』が提案しているのは良質なタンパク質の鶏肉。毎日食べても飽きないようなヘルシーなメニューは、鳥の脂肪の除き方やカロリーダウンさせる為の調理のポイントなど細かく丁寧にレクチャーしてくれる。夏に食べやすいサッパリしたものや食べ応えがあってダイエットを忘れさせてくれる魅力的なレシピが満載だ。他にも、主食の代わりに置き換える事で腸内環境を向上させてくれる人気上昇中の「もち麦」レシピなど話題の食材も加えて、楽しく食べて美味しく痩せるメニューが盛り沢山の充実の内容だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社オレンジページ公式サイト※株式会社オレンジページプレスリリース(@Press)
2017年07月25日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「夜遅い時間の太らない食べ方」を公開した。夜遅くに食べると太る理由としては、そのまま寝てしまうと消費エネルギー量が少ないというのもあるが、体質自体が朝より夜の方が太りやすい状態になるのも原因であるという。「太りやすい」状態を作っているのが、「BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれるたんぱく質であるとのこと。体内時計により、22時頃を過ぎると体内にエネルギーを脂肪分として蓄えるために、BMAL1が急増して「太りやすい状態」になると考えられている。そのため、昼間や朝に食べるよりも脂肪に蓄えられやすくなるとのこと。遅い時間に食べても太りにくくするためには、6つのポイントがあるという。ひとつ目は、「炭水化物(糖質)は夕方に間食として食べておくこと」。食事と食事の間の時間が長くなると、次の食事で食べ過ぎてしまうだけでなく、吸収率が高まってしまうという。夕方の間食におすすめなのは「おにぎり」とのこと。夜遅い食事で食べていたお米など炭水化物(糖質)を食べる時間帯を夕方にずらし、その分遅い時間の食事では炭水化物は控えるのがよいという。おにぎり以外では、ドライフルーツ、アーモンドなどがよいとのこと。2つ目は「温かい汁物を食べる」。熱い状態の食事をゆっくりと食べることを心がければ、食べ過ぎを防ぎながらも満腹感を得られやすくなるという。太りやすい時間帯に食べるのであれば、具だくさんのスープや味噌汁、豚汁などが適しているとのこと。3つ目は「低脂肪のタンパク源を摂(と)る」。ダイエットや美容のためにはタンパク質を摂取することが大切であるという。脂肪分の少ない肉、魚、卵、大豆製品が、太らずにタンパク質を摂るのにおすすめの食材とのこと。1食の目安量は、自分の手の指を除く手のひら1枚分であるという。4つ目は「野菜、きのこ、海藻、をたっぷり食べる」。低カロリーで食物繊維の豊富な野菜・きのこ・海藻をたっぷり食べることは、遅い時間の食事においても有効であるとのこと。腸内で膨らんで満腹感を得られやすくなるだけでなく、脂肪の吸収を抑制する働きなどがあるという。5つ目は「ながら食べをしない」。テレビを見たりスマホ片手にダラダラ食べたりしていると、食事に意識を向けていないため、食べた満足感が得られにくい。食欲が満たされるのも遅くなるため、食べ過ぎてしまうこともあるという。6つ目は「寝る2~3時間前までには食べ終わる」。食べてすぐに寝ると睡眠中に血糖値が高い状態になり、エネルギーが大きく消費されることなく体に脂肪として蓄積されてしまう。そのため、食事は寝る2~3時間前までには済ませることが重要だという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「夜遅い時間の太らない食べ方」で解説している。
2017年03月15日クロスメディア・パブリッシングはこのほど、『一生太らない魔法の食欲鎮静術』(1,380円・税別)を発売した。現在、ダイエットというと「糖質制限」や「トレーニング」が主流になっているが、同書では食欲をコントロールすることに特化したダイエット法を紹介している。著者の松尾伊津香さんは、痩(や)せたいのに食欲の暴走に振り回され、長い間苦しんできた経験があるという。松尾さんがこれまで担当してきたダイエッターの中にも、体だけでなく精神に不調をきたしてしまった人や、摂食障害(過食症や拒食症)を患ってしまった人もいたとのこと。このような状況に危機感を覚えた松尾さんは、食事制限をしないで食欲を鎮める方法を模索。研究の末に"舌の使い方を変えるだけ"という「魔法の食欲鎮静術」を開発したという。舌先に食べ物をあてて「本当の味わい方」を実践することで、食事を味わうことに幸せを感じられるようになり、満腹になるまで食べ続けなくても食事に満足できるようになるとのこと。松尾さんの「食欲鎮静講座」を受講し、魔法の食欲鎮静術を実践した人からは、「無理なく大食いを卒業できました」(38歳・女性)、「長年の間食癖が無くなりました」(31歳・男性)、「食事の楽しみが増えました」(45歳・男性)などの声が寄せられているという。その数は実践者の約90%にものぼるとのこと。
2017年03月10日気になる正月太り!低カロリー食材“カリフラワー”がオススメ!!年末年始からの食べ過ぎ、飲み過ぎで、ちょっと体をリセットしたい方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめの野菜が“カリフラワー”です!カリフラワーは、食べやすく淡白な味で、サラダに、グラタンにと、冬に大活躍の野菜のひとつ。このカリフラワー、実は低カロリーで低糖質。痩せやすい体に導いてくれる栄養素がいっぱいなんです!美容で定番の栄養素、ビタミンCがたっぷりと含まれているため、美肌、抗酸化力に優れ、むくみに効果的なカリウムもたっぷり!エネルギー代謝に必要な栄養素、ビタミンB群も含んでいるから新陳代謝を促し、その結果、アンチエイジングやダイエット効果も期待できるんです。海外セレブがカリフラワーを食べて美しく痩せたと言う話もあるくらいなのですが、この栄養素を見ていると納得がいきますね!このカリフラワー、実は茹でても栄養素が逃げ出しにくいのが特徴。しかし、中にはどうしても茹でると水に溶け出してしまうものも。そんなときはスープにして、栄養素を効果的に摂り入れましょう。今回は、ちょっとしたファスティング後の回復食にもぴったりな、カリフラワーのポタージュをご紹介します。 低糖質で栄養豊富!旬のカリフラワーを使ったポタージュのレシピ<材料>[A]●カリフラワー…200g●玉ネギ…1/4個●大豆水煮…100g●水…300ml●ニンニク…1かけ●生姜…1スライス●コンソメや野菜だし…適量●牛乳(または豆乳)…200ml●塩…適量<作り方>①カリフラワーを小房に分け、玉ネギを薄くスライスする。②[A]の材料を全て鍋に入れ、沸騰するまで火にかける。沸騰したら、丁寧にアクを取りつつ、中〜強火で15分ほど煮立てる。③全ての食材に火が通ったら、牛乳(または豆乳)を加えて火を消し、ブレンダーかミキサーで撹拌する。④塩をつまみ入れて、味を整えたら完成。 大豆に置き換えて糖質カット!大豆のイソフラボンで目指せ美BODY!一般的なポタージュは、ジャガイモやコーンのでんぷん質でとろみを作ることが多いのですが、今回は大豆で代用しているので、気になる糖質も抑えらます。しかも、女性に嬉しいイソフラボンも一緒に摂れるので、一石二鳥の美BODYポタージュです。今年も美味しくキレイになれるレシピをたくさん試して、内側から輝いていきましょう! ごはんアーティスト/荒井依里
2017年01月22日正月太りの原因のひとつとしてあげられるお餅。つい食べ過ぎてしまうことも多いため、気づかないうちに体重増加…ということにもなりがちです。でもせっかくのお正月、できればお餅も楽しみたい! そんな方に正月太りを防ぐ、太りにくいお餅の食べ方をご紹介します。 ■お餅で太る理由とは?「お餅を食べると太りやすい」といわれる原因は、そのGI値にあります。GI値とは、その食品を食べたときに、体の中で糖に変わり、血糖値が上昇する速さをあらわしたもの。お餅はこのGI値が高いとされる食べものなのです。また、おやつ感覚で手軽に食べられるお餅はつい食べ過ぎてしまい、カロリーオーバーになることも。くわえてお正月は普段より運動する機会も少ないため、余計に太りやすくなってしまうのです。■食物繊維と一緒に食べる「お雑煮」血糖値の上昇をおさえるには、食物繊維と一緒に食べるのが効果的といわれています。このため野菜たっぷり入ったお雑煮はいかがでしょうか? 具には、ゴボウやキノコ類など、食物繊維を豊富に含む食材を選んでみましょう。野菜たっぷりで汁物のお雑煮なら満腹感も得られ、お餅の食べ過ぎを防ぐこともできます。話題の食べる順番ダイエットを実施するときには、お餅よりも先に、野菜を食べるように意識してみると良いかもしれませんね。■ビタミンB1を含む「納豆餅」糖質をエネルギーに代えるサポートをする栄養素として、注目されているのがビタミンB1。納豆やゴマにはビタミンB1が多く含まれているとされているため、お餅を食べるときには、これらの食材と組み合わせるのがおすすめです。また、海苔にはビタミンB1のほか、ミネラルや食物繊維も含まれていますから、定番の「磯辺焼き」も、食べ過ぎに気をつければ太りにくいメニューといえそう。ただし、砂糖を加えるとカロリーが一気にアップするので注意しましょう。■消化を助けてくれる酵素をとる「からみ餅」消化を助けてくれる酵素を豊富に含んでいるといわれるのが、大根おろしです。醤油(しょうゆ)と大根おろしをあわせた「からみ餅」は、ダイエット中のお餅レシピの中ではおすすめの食べ方です。太りやすいといわれていても、お正月にお餅をまったく食べないで過ごすのは寂しいですよね。できるだけ太りにくいお餅の食べ方を工夫して、正月太りを防ぎましょう。
2017年01月03日忘年会に新年会と、皆でワイワイとお酒を楽しむ機会が多い年末年始。しかしダイエット中の人には、飲み会は悩みのタネだ。つい食べすぎたり飲みすぎたりして、翌日後悔してしまうことも……。ダイエット中の飲み会では「痩せなくてもいいから、せめて太りたくない! 」というのが本音だろう。そこで今回は、飲み会で太らないコツを内科の大川原華織医師にお聞きした。 *○飲み会前にしておくこと「夜にお酒を飲むから」と昼食を抜くことは、飲酒時に無意識に食べる量を増やしてしまう一因です。昼食は完全に抜くのではなく、主食の量を減らす程度にして摂取することをお勧めします。食べすぎることを前提に1食抜いても意味がなく、飲み会で食べすぎないことと、もし食べすぎたとしても次の食事で調整することを意識したほうがよいでしょう。乳製品は炭水化物などと組み合わせることによって、血糖値の上昇を抑えることができます。また、牛乳などに含まれる多機能性タンパク質「ラクトフェリン」は内臓脂肪を減らすという報告もあります。アルコールなどの刺激物から胃粘膜を保護する作用もあるので、食前に牛乳を少し飲んでおくだけでも過食が抑えられてお勧めです。○飲み会中に気をつけることアルコールの主原料は糖質ですが、糖質(4kcal/g)そのものよりもアルコール(7kcal/g)の方が高カロリーです。しかしアルコール成分そのものは、体熱として多くが熱エネルギーに変換されるため、体脂肪などの体内貯蔵エネルギーとしてはほとんど使われません。つまり、お酒は体脂肪になりにくいカロリーなので、飲みすぎなければダイエットの妨げにはなりません。飲み会中は、次の4つのポイントに気をつけましょう。■おつまみの選び方まず、ダイエット中の飲み会で気を付けたいのは「おつまみ」です。お酒を飲むときは意識して、炭水化物や糖質の多いものではなく、枝豆や豆腐などタンパク質系のメニューなどを摂(と)ることをお勧めします。また、飲酒をするとアルコールにより満腹中枢が麻痺(まひ)し、目の前に出されたものをついつまんでしまいます。飲み始めは低カロリーのおつまみと一緒に少しずつ飲むようにし、飲みすぎには注意が必要です。■お酒の選び方砂糖がたくさん入ったリキュールや、酎ハイなどの混成酒は高カロリー。同じアルコールであれば、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒の方が血糖値は上がりにくく太りにくいです。前述したとおり、アルコール自体は体脂肪になりにくいものではありますが、アルコールを肝臓で分解する過程で中性脂肪が合成され脂肪肝の原因となり、さらには肝硬変や肝臓がんの原因にもなります。飲みすぎには注意し、適量を飲むようにしましょう。■〆のラーメンを我慢するお酒を飲み始めて上昇した血糖値は、2時間から2時間半くらいたつと下降し始めます。そうすると空腹を感じるため、飲酒後に〆のラーメンなどを食べたくなることがあります。ここで我慢できれば空腹感は解消されますので、どうしても食べたくなる方は、お店を出る際にアメなどの糖質を少し補給すると、欲求を抑えることが期待できます。■飲み会を楽しむ楽しい気持ちや"おいしい"と感じることで自律神経の動きが活発となります。会話もなくもくもくと食べるよりも、エネルギーが多く発散されます。ぜひ飲み会中は楽しんで!○飲み会後の過ごし方食べすぎても、すぐに体脂肪に反映されるわけではありません。次の食事量を少なくして活動量を増やし、体内に余分なものを残さないことで調整していきましょう。なお、1日で変動する体重の増減は、体内水分や排便状況での差である部分が多く、毎日の変化ではなく1週間程度の増減を見ながらダイエットを行っていくことがお勧めです。最後に、ダイエットでは「体重を減らすこと」ではなく「体脂肪を減らすこと」を目的としましょう。野菜もタンパク質も炭水化物もバランスよく食べ、適度な運動をすることで健康的に痩せることが重要と考えます。※画像と本文は関係ありません○取材協力: 大川原華織(オオカワラ・カオリ)内科医。En女医会所属。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2016年12月26日子育て中のママを悩ませる「産後太り」問題。赤ちゃんのお世話で忙しく動き、授乳中で食事にも気を配っているはずなのに、全然体重が戻らない…という人は多いのではないでしょうか。実は、産後太りが解消しないのは、授乳中の姿勢が影響していることがあります。1日に何度も行う授乳の姿勢が悪いと、骨盤がゆがみ、お腹や下半身太りの原因になるのだとか。気づかないうちに体に負担をかけていないか、日頃の授乳姿勢をチェックしてみましょう。■授乳の姿勢が体に与える影響とは出産したその日からすぐにスタートする授乳。とくに授乳に慣れないうちは、つい一生懸命になってしまい無理な姿勢をとりがちです。また、自分では楽な姿勢だと思っていても、実は体に負担がかかっていて、骨盤の歪みや肩こり、腱鞘炎などを引き起こしてしまうことも。出産で大きく開いた骨盤は、産後数ヶ月をかけて元の位置に戻ります。1日に何度も行う授乳の姿勢が悪いと、ゆるんだ状態の骨盤が元に戻らず、ゆがみを引き起こしてしまうのです。骨盤がゆがむと、その周りの筋肉がかたくなり、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。新陳代謝も低下するため、脂肪の燃焼や老廃物の排出も滞ってしまうことに。産後太りの原因になるだけでなく、肩こりや腰痛、むくみなどの原因にもなるのです。 ■こんな姿勢はNG!日頃の授乳姿勢をチェックよく「授乳のときには赤ちゃんと目を合わせましょう」といわれます。でも、授乳のときに赤ちゃんの顔をのぞきこもうとして、つい背中が丸くなってはいませんか?前かがみの姿勢は、骨盤のゆがみのほか、胸と背中の筋肉のバランスが悪くなる原因にもなります。気づかないうちに猫背になっていないか、授乳のときには姿勢を意識するようにしましょう。床に座って授乳する場合は、正座から脚を外側にずらしておしりを床につける「ぺたんこ座り」や、両脚を片側にずらす「横座り」はNG。股関節がねじれて骨盤のゆがみを引き起こすほか、ぺたんこ座りはO脚になりやすいともいわれています。椅子やソファーに座るときは、浅く腰かけたり脚を組んだりしないように気をつけて。椅子に浅く座っていると、体のバランスをとるために背中が丸くなりがち。また、脚を組んで授乳していると、骨盤のゆがみに加え、腰痛や脚のむくみの原因にもなります。■骨盤のゆがみを防ぐ正しい授乳姿勢とは座るときには、骨盤の後ろ側に仙骨が座面に対してまっすぐ立つよう意識して、背筋をスッと伸ばします。実は背中を丸めるよりも伸ばした方が、赤ちゃんの顔や口元もよく見えます。赤ちゃんをのぞきこまずに視線を向けて、コミュニケーションをとるようにするとよいでしょう。椅子やソファなら深めに腰掛けるのがポイント。床に座る場合は、もっとも骨盤をゆがませないのは正座だといわれていますが、長時間になるとなかなかつらいものです。そんなときはあぐらをかいて、おしりの下にクッションなどを敷いてみてください。クッションを使うことで骨盤が後ろに倒れるのを防ぎ、腰の負担も軽くすることができます。人によっては数年間続く授乳期。骨盤のゆがみを正して産後太りを解消するためにも、日頃から正しい授乳姿勢を意識してみてくださいね。
2016年09月10日体重的には問題なくても、ふっくらした顔や二重あごで悩んでいる人は少なくありません。顔は体の中でも目立つ部分ですから、いつも気をつかっていたいものです。ところが、顔は通常のダイエットでは効果が現れにくい部分でもあります。そこで、顔やせに特化したトレーニング方法をご紹介します。■よく「噛む」ことで得られる、一石二鳥の効果!二重あごの原因は肥満だけとは限りません。 顔の筋肉の衰えによるたるみも、二重あごを誘発させる原因です。顔太りは、通常のダイエットだけでは問題が解消されない場合があります。筋肉の衰えによって二重あごが生じた場合は、あご周辺の筋肉を鍛える必要があります。その方法はいくつかありますが、最もシンプルなのは、食事中によく「噛む」ことです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない食事量で満足できるようになるという効果もあります。筋肉の強化だけでなく、お腹が減りにくくなるので、一石二鳥というわけです。■「舌回し」で、あご周辺の筋肉を鍛えよう!より積極的にあご周辺の筋肉を鍛える方法としては、「舌回し」があります。これは左上の歯茎に舌をくっつけ、それをそのまま右の歯茎へとスライドさせ、さらに、右下の歯茎に移動して左下にスライドさせて口の中を1周させるというものです。25周させ、終了すれば逆回りに25周させます。これを1セットとして、1日に2セット行います。毎日これだけ行えば、あご周りの筋肉はかなり鍛えられ、しかも、二重あごの解消だけではなく、ほうれん線予防や顔の歪みをととのえる効果もあります。なんといっても、場所と時間を選ばずに行えるところがうれしいところです。■むくみ解消には、「リンパマッサージ」が効果的!一方、むくみを解消して小顔効果を得るには、リンパマッサージが効果的です。リンパ腺を刺激することで、顔中にたまっていた老廃物が排出され、ふくらんだ顔が引き締まります。方法としては、まず額からこめかみに向かって親指以外の4本の指を5回撫でおろします。次に、あごの下から鼻の下に向かって指を3回こすり上げます。つづいて鼻の下からこめかみ、目の下からこめかみに向かってそれぞれ5回ずつマッサージを行います。最後に、あごの下から耳元に向かって5回こすり上げて、フェイスラインのマッサージをしましょう。マッサージは、リンパ腺の流れが活性化している入浴中か、お風呂上りがおすすめですよ。■☆小顔エクササイズ「フェイスヨガ」って知ってる?むくみやほうれん線を解消する小顔エクササイズとして有名なのが、フェイスヨガです。ヨガというだけあってさまざまなポーズがありますが、その中でも家庭で簡単に行えるものをいくつかご紹介します。まず、『ムンクの顔』と呼ばれているものは、文字どおりあの有名な絵画の顔に似たポーズです。口は『お』と発声する形にして鼻の下をできるだけ伸ばします。そのポーズをそのまま10秒間キープし、それを続けて2回行いましょう。口元の筋肉が鍛えられ、二重あごの解消に有効です。また目と口を大きく開いて舌を思いっきり出し、10秒間キープするポーズもあります。こちらは、血行を促進させて、むくみを解消できるポーズです。さらに、顔を天井に向けて舌を限界まで上に伸ばすポーズは、シャープなあごのラインを形成する効果があります。■☆筋肉を鍛えて小顔を目指そう!顔の形は、筋肉と密接な関係にあるので、通常のダイエットだけできれいな小顔を手に入れるのは困難です。必要なのは筋肉の鍛錬です。これを機会に正しいトレーニング方法を学び、理想の小顔作りにチャレンジしてみましょう。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日オレンジページは8月30日、『太らない残業ごはん』(722円・税別)を発売する。同書は、「料理レシピ本大賞」入賞の人気レシピ本『残業ごはん』の第2弾。第1弾では、残業して帰ってからでも簡単に作れる1人分のレシピを紹介していたが、今回は簡単に作れることはそのままに、低カロリーのレシピだけを収録した。メニューはすべて200kcal台以下であるという。掲載しているメニューは、夜遅く帰宅した時でも作りやすく低カロリーな肉おかず、低糖質の野菜おかず、次の日もたれない胃にやさしいメニュー、フライパンも鍋も使わずできる洗いものの少ないレシピ、冷蔵庫にあると心強いやせる作り置きサラダなど。低カロリーでも満足度の高いメニューを多く取りそろえている。料理初心者でも作りやすいように、レシピ紹介には写真を多用した。使う材料や切り方、手順がパッと見るだけで分かるため、調理中も迷うことなく進めることができるという。基本的な野菜の切り方、素材の下ごしらえ集も収録している。また、「スーパーの閉店に間に合わなかった」「見切り品の刺し身をとりあえず買ってみた」など、残業の日にありがちなシチュエーションでのお助けレシピコラムも掲載した。
2016年08月29日「以前と食べる量は変わっていないはずなのに、最近なんだか太りやすい」そう感じているのは、きっと、あなただけではないはず。太りやすく感じるのは、もしかすると、女性ホルモンのバランスが崩れていることが原因かもしれませんよ。毎年毎年、太りやすくなっていくワケ私たち人間の体内には、50種類以上のホルモンが存在します。そのなかで、女性ホルモンと呼ばれるのは「エストロゲン」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類。エストロゲンは女性らしい体を作ったり、肌や髪のツヤなど美容の手助けをしたりすることに加え、精神の安定を保つ働きや悪玉コレステロールの低下など、心身の健康に欠かせないものです。これに対し、プロゲステロンは妊娠への影響が大きいホルモンです。エストロゲンが減少すると、メタボに結びつく内臓脂肪として蓄えられやすくなります。これに加え、年齢と共に代謝が悪くなるというのも太りやすくなる理由のひとつ。「自分は大丈夫!」と思っていても、実際はホルモンバランスが崩れていたりすることも。ホルモンバランスの乱れが体重増加の元凶だとしたら、早めに対策をしておきたいですね。【乱れをチェック!】あなたの女性ホルモンのバランスは?女性ホルモンは、脳から分泌されます。このため、日常のちょっとした出来事やライフスタイルの変化など、気持ちの動きに左右されやすいのです。みなさんは大丈夫でしょうか?簡単なテストでチェックしてみましょう。1. 食生活が不規則2. ストレスを感じることが多い3. 人間関係で悩んでいる4. 睡眠不足になりがち5. 過度なダイエットを行っている6. 便秘がち7. 日々の飲酒量は多めである8. ヘビースモーカーだ当てはまるものが多ければ多いほど、ホルモンバランスが乱れやすい傾向にあります。思い当たることが多いなら、以下を読んでみてくださいね。「腸内環境」を改善しましょう!人間関係やライフスタイルを変えるのは、なかなか難しいですよね。だからといって、これまでと同じストレスフルな生活を送っていては、太りやすいどころか体調不良に陥る危険性も。ストレスを溜め込むと、胃腸にも影響が出てきます。腸内環境が悪ければ、女性ホルモンを整えるのに不可欠な栄養素をしっかり吸収することができるのはもちろん、肌荒れや便秘の原因にも。そして、溜め込んで太りやすくなる……という最悪の図式に。そこで試してみたいのが、口にするものから腸内環境を整えるという方法です。【外食でもOK!】 女性ホルモンを整える食品って?腸内環境を整えるには「1日3食、なるべく同じぐらいの時間帯に同じ量を食べること」「栄養バランスの良い食事を心がけること」。頭では分かっていても、実際に行うとなると……ちょっと厳しいかも?でも、心がけ次第で、コンビニ食や外食でも女性ホルモンを整える食品選びができるんです!ご飯やパンなどの炭水化物を選ぶ際には、白いものではなく「茶系」を選ぶこと。つまり、麦ご飯や雑穀米、胚芽パンなどを選ぶことで食物繊維の摂取量を増やすことができます。また、腸内の善玉菌を増やしてくれるキノコやチーズなどの発酵食品、野菜がたくさん食べられるサラダや具だくさんのスープ、鶏肉や赤身肉、魚、卵や大豆製品など代謝を促す良質なタンパク質の摂取を心がけてみましょう。なかでも豆腐や納豆、豆サラダ、おからはもちろん、豆乳を飲むのはとっても良さそう!エストロゲンと似た働きをする「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンUPに欠かせない栄養素です。大豆イソフラボンに含まれるエクオールという成分には、女性ホルモンのバランスを整える働きがあります。腸内細菌によって、大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が変換されて生み出されるのがエクオール。ダイゼインのままの状態と比べて、よりエストロゲンに似た働きをしてくれるのです。しかし腸内でエクオールを産生できる人は限られており、日本人で約5割、欧米人で約3割だそう。簡単な検査を行うことで自分が産生できるかどうかはわかるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。「何をしても痩せない」という状況は、体内年齢の衰えからくるものだったのかも。女性ホルモンが働きやすい環境を作るべく、ライフスタイルや人間関係を見直してみませんか?※参考:ホルモンケア推進プロジェクト
2016年08月24日ジャンクフードやスナック菓子を平気で食べているのに全然太らない人、あなたの周りにいませんか?そういう人と自分を比べてしまいダイエットに励むのが虚しくなるという方は多いのではないでしょうか。代謝がよかったり、遺伝的に太りにくい体質だったりと様々な理由があるかと思いますが、彼女たちが太らない理由の一つに「食べたら太るという発想がない」ことが挙げられます。「そんな魔法みたいなことってある?」と思う方、思い込みの力って凄いのですよ。そこで今回は、思い込みの力をダイエットにつなげる方法をご紹介します!プラシーボ効果(偽薬効果)とは?「プラシーボ効果(偽薬効果)」って聞いたことありませんか?プラシーボ効果とは、薬としての効果がない偽薬を処方しても、何らかの治療効果がみられることを言います。これは、処方される本人が本物の薬だと思い込んでいるため発揮される効果。つまり「思い込み」の力で体を治せることもあるということなのです。この効果は偽薬に限ったことではありません。ダイエットの知識が豊富なあまり、食べ物に対してたくさんのレッテルを貼っていませんか?食べると太る食材、健康に悪い食品、食べてはいけないもの……確かに健康や美容にはあまりよくない食べ物はありますが、あまりにも強く意識し過ぎるとそれらの「太る効果」「悪い効果」が高まってしまうのです。「食べたら太る」という思い込みが心身へ与える影響「これ食べたら太るだろうな」と罪悪感を抱えながら食べると、せっかく食べているのに満足感を得られません。だからつい食べ過ぎてしまったり、ストレスで代謝が下がって実際に太ってしまったりするのです。ストレスを感じたときに分泌される「コルチゾール」というホルモンには食欲増進作用があるそう。ストイックな食事制限や、食べたら太るという強い思い込みによりストレスが増し、ストレスが増すとコルチゾールがたくさん分泌されて余計に食欲が増すという負のループに陥ってしまうのです。「食べてもいい」と心から食事を堪能することによるメリット「食べてもいい」「食べても太らない」という思い込みの力で、心から食事を楽しむことで満足感が高まり、少量でお腹が膨れて食への執着心が弱まります。また、楽しいと感じることでドーパミンが分泌されるのですが、このホルモンには食欲抑制効果があるため自然と食べ過ぎを防いでくれるそうです。脂っこい食品も高糖質な食品も、「これを食べても太らない」と信じて食べれば太りにくいのだとか。実際それらは太る原因となりやすい食べ物でもあるので、ある意味体を騙しているとも言えます。もちろん食べ過ぎてしまえば肥満の原因となりますから、ほどほどに。いかがでしたか?美容や健康によい食事を心がけることは大切ですが、ストイックになり過ぎると逆効果ということもあります。せっかく食べるのなら「太るかも」なんて考えず食事を心から楽しみましょう。「食べてもいい」という安心感が太りにくい体へと導いてくれます!
2016年07月06日ダイエットを意識してノンカロリーの「水」を飲んでいるのに、なかなか痩せなくてイライラしたことはありませんか? 低カロリーの食事を心がけていても太る場合は、「水太り」かもしれません。水分補給が必要になる季節に向けて、水太りの原因を覚えておきましょう。■あなたは「水太り」しやすいタイプ?女性の多くは水太りしやすいといわれています。次のような特徴がみられる場合は、水太りしやすい体質かもしれません。●水太りしやすい人の特徴・下半身太りだ・立ち仕事をしている・濃い味付けが好きだ・お酒が好きだ・のどが渇きやすい・間食がやめられない・下着の跡が残りやすい・大量に汗をかく、または、夏でもあまり汗をかかない水分をたくさんとっても、通常は汗や尿として排出されていきます。しかし、塩分や糖分をとりすぎていると、水を体の中にためこんでしまうのです。これが水太りの原因といわれています。水がたまると体を冷やしてしまい、代謝が悪くなってしまいます。これがダイエットを妨げる原因に。東洋医学では、このような状態を「水毒」といって、免疫力の低下や心臓疾患などにもつながるそう。■水をためこまない体づくり水太りを防ぐカギは、体内の水分循環をよくすること。まずは体に水をためこまないよう、食事はうす味を心がけましょう。濃い味付けに慣れていると最初は物足りなく感じるかもしれませんが、だしをきかせたり、素材の味を感じられるように調理法を工夫したりしていけば、次第に慣れていくものです。水分を排出するには、カリウムの多い食材を意識してとるようにしましょう。キュウリやトマトなどの夏野菜にはカリウムが多く含まれていますが、同時に体を冷やす作用もあるので要注意。スープや炒めものなど、あたたかく調理して食べるようにしましょう。利尿作用のあるお茶を飲むときも同様に、ホットで飲んだほうが効果的です。また、夏場はシャワーのみで済ませてしまいがちですが、湯船につかって体をあたためることもお忘れなく。リラックスしながら、脚やおなかなどの気になるところをマッサージして、水分の排出を促します。体に水をためこみたくないからといって、水分を控えすぎるのは危険です。熱中症対策のためにも、正しい水分補給は必要不可欠。水をためない体をつくることで、水太りを防いでいきましょう。
2016年06月14日コロナ・エキストラビールが展開するリゾート・フェスティバル「コロナ サンセット フェスティバル(CORONA SUNSETS FESTIVAL)」が今年も開催。2016年7月2日(土)・3日(日)の2日間、沖縄・美らSUNビーチで行われた。2014年、スペイン・イビザで産声をあげた「コロナ サンセット フェスティバル」。開放感あふれるビーチという絶好のロケーションのなか、極上の音楽を堪能する。そんなほかのフェスとは異なる世界観が注目を集め、瞬く間にその人気は世界中へと広まった。2015年に日本初上陸。今年も、沖縄県内でも有数のサンセットスポットとして知られる豊崎海浜公園の美らSUNビーチが会場として選ばれた。通常チケットに加え、コロナ飲み放題となるVIPテーブルチケットも用意。クラプトンやピロウトーク、ドノヴァン・フランケンレイター、ムーディーマンなどの出演者が、オーディエンスを沸かせた。サウンドと共に欠かせないのがフェス・ファッション。近年はチョーカーやフラッシュタトゥーなど、フェスならではのアクセサリー使いが人気となっている。今回は会場がビーチというもあり、ビキニ姿の女子も多く見かけた。そんな会場のファッションをレポート。夏を感じるカラフルな「ビキニ」は、ビーチフェスの鉄板スタイル。タイダイ柄やパームツリー、ストライプなど様々なデザインが見受けられる。トップスとボトムスで、あえて違うデザインを合わせるのも旬な着こなし。もちろん足元はビーサンを合わせて。アクセサリーとして、細めチョーカーを合わせれば一気にフェス仕様に。定番スタイルとも言える「デニム」は、トップスに派手なロックTシャツやアロハシャツを合わせた南国風コーデが目を引く。ダメージ加工やミニ丈をチョイスしてアクティブに楽しんで。ヘアはフィッシュボーンやお団子、シニヨンなどまとめ髪アレンジも人気だった。「マキシドレス」「マキシスカート」で大人っぽく決めるのもおすすめ。ペイズリー柄やフラワープリントでリゾート感を演出して。また、それぞれの着こなしにマストハブなサングラスは、ラウンド型が断然人気になっている。ミラーレンズやカラーレンズを選べば、さらに個性的なルックに。今夏、フェスファッションの参考にしてみては。【イベント詳細】コロナ サンセット フェスティバル開催日時:2016年7月2日(土)・3日(日)13:00開場、14:00開演。2日(土)は23:00、3日(日)は21:00まで。会場:美らSUNビーチ野外音楽特設ステージ住所:沖縄県豊見城市字豊崎5-1参加費:・1日券 4,000円 (当日券:5,000円) / 2日通し券 6,000円・VIP 100,000円 (1枚で4名入場)■出演者UA(ウーア)、Laid Back(レイド・バック)、Felix Da Housecat(フェリックス・ダ・ハウスキャット)、Claptone(クラプトン)、PillowTalk(ピロウトーク)、Donavon Frankenreiter(ドノヴァン・フランケンレイター)、MOODYMANN(ムーディーマン)・Kenny Dixon JrDaM-Funk(デイム・ファンク)、LENNO、平井大、Naoki Serizawa、SAIRU、Spinna Bill with HOME GROWN BAND、DJ REN【問い合わせ先】ローソンチケットインフォメーションTEL:0570-000-777(平日 10:00~20:00)
2016年05月19日太るとモテない、これってちがうような気がするんです。たとえ太っていても、男性から愛される女性は少なくありません。ぽっちゃり系ファッション誌『la farfa(ラ・ファーファ)』(ぶんか社)の愛読者が多いことからも、太っているなりに努力を惜しまない女性が増えています。その逆もあって、太っていてモテない女性がいることも事実。このちがいに隠された決定的な差とは、いったいなんでしょうか。太っていても男性から好かれる“ぽちゃ子”たちが、日ごろから気をつけている3つの条件についてチェックしていきましょう。■愛嬌よくてポジティブぽちゃ子の特徴は、愛嬌があってポジティブな性格。卑屈にならず誰とでも楽しく接するので、その明るい人柄が男性から好かれるようです。だから話していても心地よくて、一緒にいるのがくせになっちゃうみたいです。コミュニケーション上手なのも、モテるぽちゃ子の条件です。反対に、モテないぽちゃ子はネガティブで卑屈なタイプ。被害妄想になりがちでコミュニケーションも消極的なので、自分から男性との距離を置いてしまうみたいです。■ファッションに手を抜かないかわいらしくてキュートなファッションを好んでチョイスするぽちゃ子。センスや見せ方に気をくばって、努力を惜しまないぽちゃ子はモテます。美容にも関心が強く、スキンケアやネイルケアに敏感。体形のコンプレックスを感じさせない女子力の高さが男心をくすぐるポイントだとか。そしてモテるぽちゃ子の最も評価すべき点は、同性ウケがいいところ。女性が「かわいい」と興味をもつセンスの良さが、モテるぽちゃ子の条件です。■女性らしい清潔感暑苦しいとか汗かきとか何かとネガティブなイメージがつきやすい、ぽっちゃり体形。一方のモテるぽちゃ子は、エチケットに敏感で不潔に見えないように気をつけています。太っているとか痩せているとか体形に関係なく清潔感って大事ですもんね。服や髪、爪、歯、肌など、第一印象で目につくパーツは、とくに重要!手入れされた清潔さが女性らしい雰囲気を与えるようで、モテるぽちゃ子にとって清潔感を極めることは絶対条件と言えそうですね。「ダイエットすれば?」「食べすぎじゃない?」「太っていて嫌じゃないの?」などなど、いろいろと非難されやすい太めの女性。そういった扱いを受けると自己嫌悪してネガティブになるぽちゃ子もいますが、その反面、上手にコミュニケーションをとって好かれるぽちゃ子もいるわけです。その差は、惜しまない努力と気の持ちようです。体形をいかしたファッションや、美容に手を抜かない女子力の高さが好感度の良さをつくり上げているのでしょう。太っていることを否定されるのが嫌なら、がんばってやせるか、それともいまの体形を受けいれて前向きにエンジョイするか、どちらにしても努力が必要になりそうですね
2016年04月12日ウーマンウェルネス研究会はこのほど、健康情報サイト「ウェルラボ」にて「ストレス太りの解消法」についての情報を公開した。同サイトでは、脳科学者の篠原菊紀氏が、脳をだまして食欲やストレス、ドーパミンをコントロールする方法を解説している。食欲をコントロールする方法としては、「食への期待をごまかす」「食事の満足度を上げる」「副交感神経を優位にする」ことが有効だという。「今すぐにチョコが食べたい! 」と思ったら、コンビニなどに買いに走るのではなく、有名ショコラティエなどの高級品をイメージし、明日食べると決めることをすすめている。一時的な欲求がおさえられるだけではなく、「出かける手間がかかる」「手に入りにくく高価」であるため、おのずと食べる回数が減るという。食欲を感じたときは、緑茶を飲むのも有効とのこと。いったん高まった食への期待が緑茶の苦味を感じることによって遮断され、食べすぎ防止になるという。また、緑茶に含まれる茶カテキンには、脂肪燃焼効果もあるため、日常的に飲む飲料としても適しているとしている。そして食事の満足度を上げる方法としては、よりおいしく感じるように「おいしい」と言いながら食べることや、誰かと一緒に食べることを挙げる。誰かと食事をすると1人で食べるより時間がかかるため、満腹感を得やすいという。お腹がいっぱいなのに「もっと食べたい」と思ったときは、食事のしめくくりとして、コーヒーを飲むことも有効とのこと。コーヒーの苦味が脳に伝わることで食事の満足度が高まるとともに、食事の終わりの合図となり、「もっと食べたい」という欲求が遮断され、食べ過ぎ防止になると解説。また、コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポリフェノールを摂取することで、脂肪燃焼効果も期待できる。日頃から、高濃度クロロゲン酸配合のコーヒー飲料を飲むこともおすすめとのこと。なおストレスそのものを解消するためには、副交感神経を優位にして、リラックスすることも大切であるという。日中は温熱シートなどでリラックスし、夜はぬるめの炭酸入浴で身体を温めてから就寝すると、副交感神経が優位になり、心身ともに休まるとのこと。
2016年03月24日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。多くのママが出産の喜びを味わったのも束の間、“産後太り”という大きな壁にぶち当たります。体重が減るどころか増えてしまいがちな産後だからこそ、 ダイエットを成功させるにはそれなりの“コツ”があります。たった3つのコツで産後ダイエットを成功させてしまいましょう。●(1)食事量は1人分よく、「妊娠中のママは2人分食べなくちゃね」というセリフを耳にします。確かに、お腹で赤ちゃんが育っているあいだは食事量が多くて当たり前。ただ出産後も、10か月に渡って食べてきた2人分の量を食べ続けてしまうのは大問題 です。「産後も母乳のために食べなくちゃ」という理由づけをすることもありますが、100%母乳であっても食事量2人分は多すぎます。胎児を育てるための食事と母乳を作るための食事では、必要とされるものが違う からです。あくまで、“食事の量”は1人分を徹底し、母乳のためには“食事の質”で対応しましょう。●(2)ベビーと一緒にエクササイズ赤ちゃんの世話があるから、ダイエットのためのエクササイズに時間を割けないと思っていませんか?赤ちゃんの月齢にもよりますが、抱っこやおんぶは赤ちゃんにとっては“安心”、ママにとっては“エクササイズ”になります。そっと抱っこして爪先立ちをするだけでも、赤ちゃんの体重分の負荷がかかってエクササイズ効果アップ。お腹や足に乗せたり座らせたりし、腹筋をしながら“いないいないばあ”をするのもいいですね。●(3)骨盤の開きと歪みを修復出産によって女性の骨盤は開き気味になっています。産後はしばらく骨盤が柔らかい状態が続くため、放置しておくと開いて歪んだ状態で固定してしまい、腰回りなどに見慣れない脂肪が付く原因になりかねません。同時に、骨盤が柔らかいからこそ骨盤を正常に戻すことも容易 で、過激な骨盤エクササイズを行わなくても、日常的な動きに注意する程度で脂肪の付き方に変化があらわれます。ただ、骨盤は自分では感じにくい場所なので、専門家のアドバイスを受けたほうがより大きな効果を期待できます。----------産後ダイエットのコツはたったの3つ。日々の生活でこの3つを習慣化することが、産後太りを防ぎ、解消することにつながります。ただし、ママと赤ちゃんの体調と相談しながら、無理をしないように。【参考リンク】・産後ダイエット | 渋谷DSクリニック()・産後エクササイズ | ベネッセ子育てインフォ()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年03月16日春が近づき露出が多くなる季節に向け、そろそろ体のラインが気になるところ。ダイエットするぞ! と心に決めてもモチベーションを維持するのはなかなか難しい。でもどうせやるなら “気持ちよくカロリーを消費したい!” 。 そんな時にぜひおすすめしたいのが「ウォーキング」です。今回は、景色などを楽しみながら心も体もリフレッシュできる、おすすめの「鎌倉ウォーキングコース」をご紹介します。登ったときの爽快感が癖になる!「天園ハイキングコース」鶴岡八幡宮を正面に見て右手側の車道をずっと歩いていくと、「岐れ道」という交差点にぶつかります。ここを左折しテクテク歩いていくとあらわれる森の小路。これが「天園ハイキングコース」の入り口です。鎌倉駅から約6キロ位の道のり。一見なだらかなハイキングコースが続くと思いきや、途中結構ハードな道のりがあります。普段使わない筋肉を使うので、登り始める前にアキレス腱を伸ばす程度のストレッチをやっておくと翌日が楽ですよ。登りきった所にある「天園休憩所」には、軽食やドリンク(お酒も!)もあり、ひと休みすることができます。ここから見下ろす鎌倉の町並みと相模湾の景色は圧巻です。まさに天国、疲れも吹っ飛びます。森林浴は心と体のデトックス効果も期待できると言われています。緑や木々の呼吸を感じ、マイナスイオンを浴びながらウォーキングすることで、会社や身の回りのモヤっと気になっていたことが、一気にリフレッシュ! 普段くよくよ悩んでいたことがちっぽけに感じて、生きる活力が湧いてきます。おまけにカロリー消費も期待できるのが嬉しいですね。このコースの所要時間は、上の茶屋でひと休みしてまた駅まで引き返すコースで約4時間くらいです。もっともっと歩きたい! という方は引き返さずにそのまま山道を進んでいくと銭洗弁天の方まで歩くことができます。ただし、こちらは半日コースなので早めの時間から登りはじめることをおすすめします。 美しい竹林に癒される 「報国寺」ウォーキングコース鎌倉駅から約2キロのところにある、竹が有名なお寺「報国寺」までのウォーキングコースをご紹介しましょう。途中ちょっと寄り道すれば、鎌倉宮や源頼朝のお墓などもあり、歴史に触れながら歩けるコースになっています。報国寺のみどころはなんといっても美しい竹林。「竹の庭」と呼ばれている竹林は一歩足を踏み入れるとサワサワと風と笹の音が聞こえてきます。静寂の中に響くその音は日々の雑音をなくしてくれ、心に新たなリラックスと癒しを与えてくれます。竹林の中はさほど広くはないのですが、竹の伸びゆく様と静寂に包まれた境内は、そこにいるだけでまるで宇宙にいるような感覚を味わえます。入り口では茶席「休耕庵」の利用を確認されます。お時間がある方はぜひ体験してみてください。茶楼でお抹茶とお茶菓子をいただきながら眺める竹林は、別世界に迷い込んだようで不思議な気分を味わうことができます。まるでアメリカ西海岸!? 「逗子マリーナ」お散歩コース鎌倉駅から逗子マリーナまでは約3キロの道のり。バスで行く方法もありますが、波が穏やかで静かな材木座海岸沿いを歩いていけば、逗子マリーナまで歩いていくことができます。パームツリーとヨットが停泊しているマリーナはまるでアメリカ西海岸にいるみたいで気分爽快です。最近できた「ロンハーマンカフェ」はラグジュアリーなラインアップ。カフェも併設しているので、カラッと晴れた日などは外のテラスでゆっくりするのもおすすめです。晴れていれば遠くに富士山も見え、リフレッシュするにはもってこいの場所。ほかにも地元密着型の「めしやっちゃん」や「ゆうき食堂」など捕れたてのお魚を美味しくいただける食堂もあります。海沿いを歩いていくので大きく腕を回しながら歩いたり簡単な体操もできるので心身ともにリフレッシュできますよ。颯爽と歩くために おすすめウォーキングシューズウォーキングではシューズ選びも大切。私が普段使っているウォーキングシューズをご紹介します。手前から:SOREL天園ハイキングコースなどの山歩きにおすすめな「SOREL」。足首をしっかり固定してくれ、雪道用のソールになっているのでぬかるみでも滑りにくくなっています。左上:NIKEアスファルトなど固い道を歩くときにおすすめの「NIKE」。ソールが厚めで、クッション性が高いのであまり疲れません。右上:THE NORTH FACE真冬のウォーキングや海沿いを歩く時には「THE NORTH FACE」。浜辺を歩いても砂が入らずおすすめです。中にはボアがあり保温性も高いので海風もへっちゃら。一足あると便利なブーツです。いかがでしたか? ダイエットと気分転換をかねての鎌倉ウォーキング、楽しみながら心も体も美しく生まれ変わりましょう!
2016年03月05日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。年末年始、美味しいもの食べましたか?ご馳走いっぱいでしたか?お酒飲みまくりましたか?ですよね、お正月ですもんね。「お休み開けたらダイエットしよう」そう思う人が多いようで、年末年始の肥満率は+2~3kgが平均なのだそうです。でも、ちょっと待って。太ったついでに肌荒れしていませんか?そういえば、ニキビが・・・肌が脂っぽい?そう!「食べ過ぎ」は太るだけではなく、肌荒れも起こす原因にもなるのです。「お正月過ぎたらなんかブスになった。太ったせい?」と思うなかれ。体内で消化不良を起こしている食べ物たちが作る「肌荒れ」はなかなか手強いものがあります。「そういえば・・・」となんとなく心当たりがある方は、急いで体内デトックスしてみてくださいね。■◇だってお餅が美味しいんだもんピチピチの肌といえば「コラーゲン」を思い出す方も多いと思うのですが、肌の真皮部分にあるコラーゲンはたんぱく質の一種です。肌だけではなく、髪や爪、骨にも影響があるたんぱく質ですが、このたんぱく質に余分な糖がくっつくと老化の原因になることご存知でしたか?年末年始くらいは、糖質制限も緩やかに美味しいものを食べたり、お餅ばかりか、お汁粉何倍も食べちゃった・・・なんて場合は要注意!取り過ぎた糖質がコラーゲンにくっついて肌のたるみやくすみの原因になる場合も。どうりで、飲み過ぎた次の日は顔がくすむわけです。一度くっつくとなかなか改善されないたんぱく質&糖コンビですが、ちょっと取り過ぎちゃったな・・・と気になる時は、しばらくの間昆布や生姜、きのこ類を摂りましょう。たんぱく質と糖がくっつくのを防いでくれる効果があるとされる食べ物です。■◇消化の大渋滞起こってない?美味しい物を食べ過ぎる数日間。お酒にお節、すき焼き、しゃぶしゃぶ・・・とご馳走を食べまくったら「アレ?ちょっと便秘気味?」。便秘や下痢ほど肌に直結する現象はないですよね。年末年始は消化器系統も大渋滞。消化が追いつかない程の食べ物を食べてしまって肌荒れやニキビに直結してしまった方も多いのではないでしょうか?お正月が明けてもしばらくは新年会の時期だったりして、なかなか休めない消化器達。消化の大渋滞を起こしている方は、お粥や湯豆腐など消化しやすいものを食べるようにしましょう。■◇動かない幸せと不幸せ年末年始の喜びといえば、何もしなくてもいいこと。食べて、TV観て、ゴロゴロして、ネットしてのエンドレス。予定が何もない、動かなくていいということはこんなに幸せか!と、幸せ感をついつい満喫してしまいますが、幸せと不幸は背中合わせというべく、動かないということは血行不良や浮腫みに直結しています。汗もかかず、動かない数日。なんか肌にハリがない、なんかくすんでる、なんか目が重たい・・・動かない幸せは太る上に、お休み明けの「ちょっとブス顔」を作り上げます。ウォーキングしたり半身浴したりして、透明感ある自分を1日でも早く取り戻したいところです。■◇おわりに4.5日程度の自堕落をしたら10日は頑張らないと元には戻らないそうなので、1週間自堕落してしまった筆者は1月いっぱいくらい頑張らないと元の自分に戻らなそうです。自堕落だけじゃなく、急な寒さも手伝って肌のくすみはMAX!太っただけじゃなくブス度も加速なんて嫌なので今月は頑張ろうと思います。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月21日人が集まり、美味しいものを食べたり、飲んだりする機会が増えるお正月。食べる割に動くことが少なくなり、消費エネルギーより摂取エネルギーが上回りがち。毎年、正月明けは正月太りに悩まされるという人も少なくないのでは? そこで今回は正月太りを防ぐために、食べておきたい食材とレシピを紹介します。食物繊維たっぷりの「ごぼう」で満腹感を!食物繊維を多く含む食材は、腸内環境を整える働きがあり、噛む回数も増えるので、自然と満腹感を得やすくなります。野菜のなかでもとくに食物繊維が多いのが、ごぼう。水溶性食物繊維のイヌリンや不溶性食物繊維のリグニンなど、100gのなかに5.7gも食物繊維を含んでいます。ごぼうの種類はいろいろありますが、「滝川ごぼう」のような長い根のごぼうは冬が旬。皮の近くに香りが多いので、できれば泥付きがおすすめ。ごぼうの繊維は縦に走っているので、歯ごたえを楽しみたいなら、繊維に沿って切るようにします。納豆、大根、ごぼうが入った「具だくさんの納豆汁」は、ごぼうの風味と納豆のコクが好相性のおすすめレシピ。納豆には、脂質の代謝をサポートしてくれるビタミンB2も豊富です。▼具だくさんの納豆汁具だくさん納豆汁のレシピはこちら↓ 風邪予防にも! 緑茶のカテキンで脂肪燃焼緑茶に含まれるポリフェノールの一種であるカテキンには、脂肪燃焼効果が期待できるといわれています。毎日お茶を飲めば、自然に摂取できるので、手軽で簡単。カテキンは殺菌作用もあり、風邪が流行するこの時期は、風邪の予防として緑茶でうがいをしている小学校などもありますね。カテキンは虫歯や口臭の予防にも効果があるといわれています。お茶を飲むだけでもよいですが、淹れたあとの茶葉を使っておにぎりを作るのもおすすめです。栄養も無駄なく摂れるうえ、食材も無駄にしません。▼お茶をいれた後の緑茶葉おにぎりお茶をいれた後の緑茶葉おにぎりのレシピはこちら↓ 唐辛子のカプサイシンで肥満を燃焼唐辛子などに含まれるカプサイシンという辛み成分は、脂肪の分解を促してくれるといわれています。また血流をよくしてくれるので体を温める効果があり、寒い冬にもぴったり。ただ、摂りすぎると粘膜を傷つけてしまうこともあるので気を付けてください。カロリーが低いキノコを使った「キノコのダイエット炒め」は、唐辛子のぴりりとした刺激が味のアクセント。キノコはカロリーが低く、食物繊維も豊富。さらに、うま味成分もたっぷりといいこと尽くめです。▼キノコのダイエット炒めキノコのダイエット炒めのレシピはこちら↓ バナナのカリウムパワーでむくみを改善!お正月は味付けが濃く、塩分の多い食事を食べることも多いので、むくみがち。むくみ解消に効果があるといわれるのが、カリウムです。余計な塩分の排泄を促してくれるといわれます。カリウムは野菜や果物、魚など、さまざまな食材に含まれていますが、水溶性なので果物のように丸ごと摂れるものが理想的。果物のなかでもとくにバナナにはカリウムが豊富。整腸作用のあるヨーグルトと組み合わせれば、朝食にぴったりの一品になります。▼バナナヨーグルトバナナヨーグルトのレシピはこちら↓ お正月もできるだけ規則正しい生活とバランスのよい食事を心がけることが大切。今年こそお正月太りを防いで、気持ちよく新年をスタートさせたいですね。
2016年01月12日資生堂はこのほど、年末年始の冬太り対策を紹介する「冬の食生活のポイントを学んで、美しく過ごそう!」と題したWebサイトを公開した。同Webサイトでは、"冬太り"のメカニズムを始め、脂肪を燃焼するのに必要な栄養素や食材などを紹介している。冬場は本来、身体が体温調節をすることでエネルギーを消費するため、夏場よりも基礎代謝が上がるが、「基礎代謝の上昇=痩せる」ことにはならないという。その理由として、人間の身体は寒さでエネルギーを消費する分、エネルギーを蓄えなくてはと考え「省エネモード」となり、太りやすくなるからだと解説。また、寒さから身を守るために高カロリーのものを欲するようにもなるほか、現代人は生活パターンやリズムの変化から、昔と比べて「冬太り」に陥りやすい傾向にあるとのこと。具体的には、「年末年始の外食機会の増加により飲食の量が増える。また食事の内容が偏り、時間も不規則になる」「寒さによって屋内で過ごす時間が増え、運動不足になる」「"ちょっと太っても着込んでしまえば分からない"という心理的作用(気の緩み)」「食欲は旺盛なのに、偏った食事や運動不足、水分不足などが原因で便秘になる」といった理由を挙げている。さらに、冬太りの要因として挙げられる「むくみ」と「肥満」の違いも紹介。「むくみ」は、医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼び、血液中の水分が血管壁からにじみ出し、細胞と細胞の間の水分が異常に増加した状態で、冷え、塩分・アルコールの過剰摂取、ビタミンB1の欠乏、疲労などが主な要因となる。一方の「肥満」は、医学的には体脂肪が一定以上に多くなった状態を指し、糖質・脂質の過剰摂取、ビタミンB1・B2の欠乏、運動不足などが主な要因。脂肪を燃焼するのに必要な栄養素や食材は、レバー・うなぎ・納豆などに含まれる「ビタミンB2」。また、中性脂肪となって蓄えられる余分な糖質の代謝には、豚肉・玄米・ブロッコリーなどに含まれる「ビタミンB1」が必要とのこと。また、魚・肉などに多く含まれまる「たんぱく質」は、ダイエットで摂取量を減らすと、いったん体重は落ちても、筋力が低下して脂肪を燃焼させる力も低下する。つまり、「痩せる」のではなく、やつれてしまうだけで、美しく過ごすことにはつながらないと警告している。同Webサイトでは、「たんぱく質は、"太りにくく、美しく過ごすためにとても重要な"栄養素であることを理解しましょう」と説いている。
2016年01月04日ダイエット中は油分の多いこってりメニューは厳禁。そうは思っていても、時にはこってりしたメニューを食べたくなることもありますよね。どうしても我慢できない! というときには、一緒に食べるものを工夫することで、太るのを防ぐことができます。■ラーメンはトッピング選びがコツ油分も多く、カロリーもボリュームもたっぷりのラーメン。ダイエット中のNGメニューにあげられることも多いラーメンですが、どうしても食べたいときは、トッピングを多めにするのがコツです。「トッピングを多くするとさらにカロリーが増えるのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、そうではありません。ポイントは、トッピングでお腹を満足させて、麺は少なめにすること。おすすめは、血糖値の上昇を抑えてくれるネギ、食物繊維の豊富なワカメ、余計な塩分の排出に役立つカリウムを含むモヤシなど。ネギには、チャーシューに含まれるビタミンB1の糖質代謝効果を高める働きもあります。また、ラーメンにお酢をかけて食べると、急な血糖値の上昇を抑制する効果が期待できます。■焼き肉は食べる前に野菜を焼き肉は、肉の前にサラダなどの生野菜を食べましょう。とくにおすすめなのがキムチです。キムチに含まれるカプサイシンが代謝に働きかけ、脂肪を燃やしやすくしてくれます。発酵食品であるキムチは酵素も効率的に働き、そのあとに食べるお肉をしっかり分解してくれるそう。また、海藻やきのこ類に含まれる水溶性食物繊維は、糖質の吸収を抑える働きがあるといわれています。サラダやスープ、ホイル焼きなどで、焼き肉と一緒に食べるとよいでしょう。お肉をオーダーするときはなるべく赤身部分の多いものを。カルビよりも、ハラミやロースを選ぶようにしてください。■ハンバーガーはサイドメニューで工夫ファストフードの代表格ともいえるハンバーガー。まずメニューを決めるときには、カツなどを使った揚げ物系のバーガーは避け、セットメニューにはできるだけサラダを選びましょう。ハンバーガーと一緒に飲むドリンクには、食べたものの脂肪分を吸収して、体外に排出する働きを持つホットウーロン茶がおすすめ。また、ポテトを食べる場合はケチャップをプラス。トマトケチャップに含まれるクエン酸が代謝に働きかけ、ペクチンには脂肪の吸収を防ぐ効果があるといわれています。ダイエット中だからといって好きな食べ物をずっと我慢していると、ストレスで逆効果になってしまうことも。どうしても食べたい! というときには食べ合わせを工夫して、無理なくダイエットを続けていきたいですね。
2015年12月31日おいしいものをいただく機会が増えるこの時期、毎年太っちゃう…なんて女性も多いはず。太りにくい体になるために注目したいのは、血糖値です。血糖値の急激な上昇を抑えられていれば、脂肪がつきにくく、健康面でのメリットもたくさんあります。■そもそも、なぜ血糖値を気にしなくてはいけないの? 食事中、血糖値が急激に上昇すると必要以上の糖を脂肪に変える働きがある「インスリン」が多く分泌され、結果的に太りやすい体質になります。また、血液中に糖が多い状態が続いていると、血管を傷つけやすく動脈硬化を招くこともあります。さらにはお肌のコラーゲンにダメージを与え、老化をすすませる一因であることも最近わかってきました。そこで日頃気をつけたいのが、・糖の取りすぎ・血糖値を急上昇させないこのふたつです。糖はお米やパン、パスタなどの主食類や砂糖、果物の果糖に多く含まれています。もちろん、体のエネルギー源として欠かせない栄養素なので、極端に避けるのはNGです。成人の適量は1食分で両手1杯分、果物は1日に握りこぶしひとつ分を目安にしましょう。■食後の血糖値、どうなっている? 健康診断などで測定する血糖値は、基本的に「空腹時」の数値です。これが低いからといって油断は禁物です。そこで、サンプルを例に血糖値を急上昇させない食事の仕方をみていきましょう。縦軸が血糖値、横軸が食後の時間の経過をあらわしたグラフで、青線がガイドライン、赤が筆者の血糖値の上がり方を追ったものです。食後30分以降から血糖値がガイドラインを超え、200近くまで急上昇しました。食事の仕方次第で、血糖値の上がり方をゆるやかにできることができます。・野菜、きのこ、海藻から食べる食物繊維を先にとると、糖の吸収がゆるやかになります。生野菜なら両手に1杯分、加熱した野菜なら片手に乗る程度が目安です。・食事の途中で箸を置く20分程かけて食事をすると、満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止になります。一口食べたらいったん箸を置き、よく噛むクセをつけましょう。■60分以降も血糖値が下がらないのは、運動不足のせい? 個人差はありますが、健康な人の場合食後60分経過すると血糖値は自然と下がります。60分以降の血糖値には普段の運動習慣にかかわりがあり、運動不足だと血糖値は下がりづらく、どんどん上がっていくケースもあるのだとか。食後の血糖値を下げやすくするポイントは、食後30分以降を目安に少し動く+日頃の運動習慣ということ。とくに下半身の筋肉を程よく鍛えておくことが大切です。日頃から血糖値を急激に上げない工夫を心がけておけば、誘惑が多いこれからの季節もヘルシーに乗り切れそうです。
2015年11月15日