皆さんは、運動会にまつわる思い出はありますか?中には、昔とは運動会のスタイルが変わっていることに驚く方もいるようです。今回MOREDOORでは、昔と今の学校での違いに驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。56歳、Wさんの場合運動会のシーズンに、顔見知りの小学生に「もうすぐ運動会だね!1日大変だけど、お父さんやお母さんも来てくれるし、お弁当も楽しみだね」と声をかけました。すると、彼は「おばちゃん、運動会はお昼までで終わるから、お弁当はいらないんだよ!」(知らないの?という表情で)と言われてびっくりしました。そのときの心情は?「運動会って1日仕事で、お弁当が楽しみだったのに!?」と思いました。自分が子どものころはお弁当があったと思うのですが、時代によって変化するんだなと感じました。(56歳/主婦)時代の変化に……運動会に関する時代の変化に気づいたエピソードをご紹介しました。自分の子どものころとの違いを感じると驚きますよね。皆さんも、昔と今の学校での違いに驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月13日「子供の学校行事"運動会"早朝から起きてお弁当作り✨」サッカー日本代表・長友佑都の妻でタレントの平愛梨が12日、自身のInstagramを更新。運動会のお手製弁当をシェアし、話題を集めているようだ。「夫は遠征中でひとりで行かねば…とドキドキしていたら妹が時間割いてくれた✨祐ちゃんも何か作るねーと妹の方が張り切って玉子焼きなど作ってくれて姉妹共同弁当ができた」【画像】「素敵な姉妹ですね」平愛梨が妹・祐奈の手料理を披露夫である長友もいいねを送り話題に✨ この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 この投稿にファン・フォロワーからは「ブラボー!」「朝早くからお弁当作りお疲れさまです」といった声が到着し、長友家の恒例行事を羨むメッセージやいいねがおくられた。文/スポーツブル編集部
2024年10月12日日本最大級の伝統仏教教団・浄土真宗本願寺派が主催する現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」。僧侶、科学者、芸術家など多様な分野の講師が集い、毎回予想を超えた化学反応が起こる学びの場です。第8回は、2024年9月28日(土)・29日(日)の2日間、小樽市の本願寺小樽別院にて開催いたします。メインビジュアル酷暑、水害、かんばつといった自然災害、あるいは人々どうしの分断や紛争などの危機に直面する世界にあって、今回は「地球という船の上で ~多様な乗組員どうしの共生」をテーマに掲げ、地球という船から下船できない私たちが、さまざまな乗組員と共にこの船でどのように航海を続けていけるのか、雄大な自然の中に多様な野生生物が暮らす北海道の地で学び考えます。今回も多様で豪華講師陣が集結。野田サトル『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修を務める言語学者・中川 裕、芸能活動以外に人権活動家としても知られ、9月公開の映画「シサム」ではアイヌ女性の役を演じているサヘル・ローズ、人間と自然の持続可能なつきあい方について研究している環境学者・伊勢武史、人と野生生物の根源的な関係を考察しているアーティスト・鴻池朋子、そして、浄土真宗本願寺派の僧侶・寺本知正と永田弘彰。講義だけでなく、テーマに即した特別プログラムも充実。「アイヌ伝統文様の切り絵ワークショップ」や北海道の流木や白樺を使った「木製オルゴール作り」、ランチは豊かな北海道の海の幸を使った「海鮮弁当」。参加対象を15~29歳としているのは、世代の近い参加者同士の双方向の交流を大切にしているから。知性にも心にも深く響く智慧や人との出会いが得られる場、「スクール・ナーランダin北海道」、開校です。本願寺小樽別院■開催概要テーマ :地球という船の上で ~多様な乗組員どうしの共生日時 :2024年9月28日(土)・29日(日) 9:00~17:00会場 :本願寺小樽別院(北海道小樽市若松1丁目4番17号)講師 :〈9月28日〉中川 裕(言語学者・アイヌ語研究者)サヘル・ローズ(俳優・タレント)寺本知正(浄土真宗本願寺派僧侶)〈9月29日〉伊勢武史(森林生態学・環境学者)鴻池朋子(アーティスト)永田弘彰(浄土真宗本願寺派僧侶)対象・定員:15歳~29歳まで。50名/日参加費 :◎一般/1日3,000円、2日通し5,000円(いずれも昼食付き)◎学生/1日2,000円、2日通し3,000円(いずれも昼食付き)※受付にて学生証を確認<プログラム>両日共通講師による授業、講師全員によるトーク・セッション、参加者同士や講師を交えたディスカッション。28日:アイヌ伝統文様の切り絵ワークショップとアイヌ音楽。昼食は「海鮮ちらし寿し弁当」29日:木製クラフトオルゴールづくり。昼食は「蟹合戦弁当」申し込みページ: ※申込み締め切り:2024年9月24日(月)正午先着順。定員になり次第、締め切りといたします。主催 :浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室共催 :浄土真宗本願寺派 北海道教区「スクール・ナーランダ」実行委員会企画・ディレクション:林口砂里(エピファニーワークス)企画・運営 :北海道教区「スクール・ナーランダ」実行委員会/チーム・ナーランダ北海道お問合せ :浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室(〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下ル浄土真宗本願寺派宗務所)MAIL: goen@hongwanji.or.jp Tel : (075)371-5181(代)URL : ■NALANDA Special各講師による授業、講師全員によるトーク・セッション、参加者同士や講師を交えたディスカッションに加え、ランチやワークショップの内容も日によって変わるので、どちらも見逃せません!(1) アイヌ伝統文様の切り絵ワークショップ(9月28日)衣服や身の回りの道具などに描かれていたアイヌ文様は、「魔除け」の意味も持っています。アイヌ文様切り絵作家・小川基さんによる伝統文様の切り絵制作体験。アイヌ伝統楽器奏者でもある小川さんがアイヌの楽器と歌もご紹介くださいます。(2) 木製クラフトオルゴールづくり(9月29日)大自然に囲まれた北海道ならではの木を使ったオルゴールづくり。ベースとなるのは縁起が良いとされてきた長寿の木や白樺など。道内の海岸に打ち上げられた流木や白樺などの枝を使って動物や風景をつくります。(3) 北海道名物でランチ。「海鮮ちらし寿し弁当」(9月28日)と「蟹合戦弁当」(9月29日)ナーランダでは、その土地ならではの美味しいものを昼食にご用意。北海道といえば豊かな海の恵み。カニ・イクラ・ウニ・ホタテ・サーモンのちらし寿司と3種類のカニが味わえるカニ尽くしお弁当です。なお、海鮮が苦手な方には別メニューをご用意いたします。■講師プロフィール◎9月28日(土)中川 裕 なかがわ・ひろし(言語学者・アイヌ語研究者)1955年生まれ。東京大学文学部言語学科卒。千葉大学名誉教授。1985年から2021年まで千葉大学文学部でアイヌ語・アイヌ文学を中心に講義を行う。1997年以来現在まで東京のアイヌ文化交流センターで、首都圏在住のアイヌを対象にアイヌ語上級講座を開講。野田サトル『ゴールデンカムイ』では漫画、アニメ、映画版でアイヌ語監修。著書に『アイヌの物語世界』、『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』など。中川 裕サヘル・ローズ さへる・ろーず(俳優・タレント)7歳までイランの孤児院で過ごし、8歳で養子縁組をした母と来日。高校生から芸能活動を始める。映画・舞台への出演だけでなく、近年では演出、映画監督などマルチに活躍し、表現者として活動の幅を広げている。自身が監督を務めた映画『花束』が2024年に公開された。今年9月13日公開の映画「シサム」ではアイヌ女性の役を演じている。芸能活動以外にも、個人で国内外問わず支援活動を続け、2020年にはアメリカで人権活動家賞も受賞。サヘル・ローズ寺本知正 てらもと・ちしょう(浄土真宗本願寺派僧侶)1963年生まれ。大阪府極楽寺住職。浄土真宗本願寺派総合研究所副所長。龍谷大学や僧侶の養成機関である中央仏教学院にて非常勤講師を務める。専門は宗教史。大学で仏教を教えることはもちろんの事、マンガやアニメから様々な宗教を読み解く授業を楽しく行っている。著者に『お念仏との出会い-ヨーロッパ念仏者のインタビュー-』など。寺本知正◎9月29日(日)伊勢武史 いせ・たけし(森林生態学・環境学者)京都大学フィールド科学教育研究センター准教授。ハーバード大学大学院修了。人間と自然の持続可能なつきあい方について、シミュレーションや人工知能など情報科学技術を用いた研究を実施している。同時に、「人間とはなにか」という問いの答えを求めて、進化心理学にもとづく実験も継続している。著書に「学んでみると生態学はおもしろい」「生態学は環境問題を解決できるか」「2050年の地球を予測する」などがある。伊勢武史鴻池朋子 こうのいけ・ともこ(アーティスト)人間を1匹の移動する生きものの“センサー”として捉え、絵画、彫刻、指人形、手芸、歌、アニメーションなど様々なメディアを通して、芸術の根源的な問い直しを続けている。個展:2009年「インタートラベラー神話と遊ぶ人」東京オペラシティ アートギャラリー、2015年「根源的暴力」神奈川県民ホール、2020年「ちゅうがえり」アーティゾン美術館、2024年「メディシン・インフラ」青森県立美術館・松丘保養園など。鴻池朋子鴻池朋子:皮緞帳 『根源的暴力』展示風景2015永田弘彰 ながた・ひろあき(浄土真宗本願寺派僧侶)1986年生まれ。北海道十勝清水町真浄寺住職。帯広大谷高校にて宗教科教員を5年間務める。授業では日々のエピソードを仏教に落とし込み、笑いを交えた授業を行ってきた。2016年に結成した漫才説法コンビ「シミーズ」でも親しみやすい仏教ネタ作りを担当。2018、2019にはM-1グランプリ北海道予選にも出場。永田弘彰 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月23日大正製薬株式会社(以下、当社)は、全国の運動部に所属する高校生約700人に、「猛暑時の運動に関する実態調査」 を行いました。その結果、猛暑時の運動で、「パフォーマンスの低下」 を感じた方と、「上昇した体温が下がりにくい」 と感じた方は5割にのぼるなど、過酷な実態が浮き彫りになりました。北部九州で開催されているインターハイ真っ只中ですが、(開催期間:2024年7月21日~8月20日)それぞれの競技で暑さ対策が非常に重要です。今年の夏の甲子園では、新たな暑さ対策として、試合を午前と夕方に分けて行う2部制を開幕から3日間導入されます。近年、記録的な暑さが続く中、熱中症対策は、新たな局面を迎えています。猛暑時の部活「パフォーマンス低下」5割、「注意力低下」3割 /「パフォーマンス低下」:1位「陸上競技」、2位「硬式テニス」「猛暑時の部活動内での運動中に感じること」 という質問に対して、「パフォーマンスの低下」 と答えた方の割合は全体の48.9%で、主な部活動では、1位 「陸上競技」 55.4%、次いで2位 「硬式テニス」 54.3%、3位 「ダンス」 54.0%という結果でした。「ダンス」 は、室内競技ですが、体育館などの室内は、大型の扇風機を設置して送風はしているものの、それでも風通しが悪く蒸し風呂のような過酷な環境のところも多く注意が必要です。同じ質問で、「注意力の低下」 と答えた方は29.9%で、1位「卓球」 44.2%と高く、2位以下の 「ダンス」 38.0%、3位 「野球」 34.6%を引き離しています。猛暑時の部活の休憩中「体温が下がりにくい」5割、「心拍数」2割 /「体温が下がりにくい」:1位「バドミントン」、2位「硬式テニス」「猛暑時の部活動内での休憩中に感じること」 という質問に対して、「上昇した体温が下がりにくい」 と答えた方は48.3%で、1位 「バドミントン」 55.1%、2位 「硬式テニス」54.3%、3位 「卓球」 51.9%でした。さらに同じ質問で 「上昇した心拍数が下がりにくい」 と答えた方は24.1%で、1位 「バドミントン」 31.6%、2位 「バレーボール」29.4%、3位 「ダンス」 28.0%でした。比較的屋内競技が上位にくる結果となりました。運動により上昇した体温を、皮膚から空気中へ熱を逃がしたり、汗をかくことで調節したりしています。汗は、蒸発するときの気化熱が、体の熱を奪って体温を下げる働きをしますが、湿度が高いと汗が蒸発しにくく体の中に熱がこもりやすくなります。体育館など屋内施設の湿度の高さが要因かもしれませんので、風通しを良くするなど対策を立てましょう。「熱中症に深部体温の上昇が関係」を知っている高校生は1割弱猛暑時の運動により、熱中症を発症するリスクが高まりますが、ここには、深部体温の上昇が関係しています。深部体温とは、脳や内臓など体の中心部分の体温で、深部体温は皮膚温よりも一般的に高く、通常時は約37℃です。身体を軽く動かすウォームアップから運動の序盤で徐々に深部体温が上昇し、パフォーマンスを発揮しやすい状態になると言われています。しかし、さらに運動を続けて過度に深部体温が上昇した際には、熱中症発症リスクが高まるだけでなく、反応時間が低下するということも言われています。このように、熱中症に、深部体温の上昇が関わっていることを知っている高校生は、全体の1割でした。深部体温を下げ熱中症に有効な「アイススラリー」知っている人は、1割弱近年、深部体温を効率よく低下させることができ、新たな熱中症対策として注目されているのが、飲める氷=アイススラリーです。アイススラリーとは、細かい氷の粒子が液体に分散したシャーベット状態の飲料のことです。通常の氷よりも結晶が小さく流動性が高いことから、身体の内部を効率よく短時間で冷却できると言われています。このアイススラリーを知っている運動部の高校生は、全体の約7%、使用している人は、2%とまだまだほとんど使われていない実態が確認できました。弊社では、アイススラリーに関する研究を数多く行っております。以下は、2022年6月~2024年5月に発信した研究リリースになりますので、こちらも合わせてご確認ください。今後もアイススラリーに関する研究を進め、生活者皆さまの健康づくりに貢献して参ります。■身体内部からの冷却による『運動パフォーマンス向上効果』及び『睡眠の質改善効果』をヒト試験で確認 ■アイススラリーで運動後の体温と心拍数の回復が促進されることを確認 ■暑熱環境下におけるアイススラリー飲用が深部体温を低下 ■暑熱環境下における運動時のアイススラリー飲用が注意力の低下を抑制 ■夏の熱中症対策に向けてアイススラリーが効果的に身体を冷やすメカニズムを検証ほとんど知られていない 【調査概要】調査主体:大正製薬株式会社調査方法 : 株式会社ジャストシステム「Fastask(ファストアスク)」を用いたインターネットリサーチ調査期間 : 2024年7月16日~2024年7月22日調査対象 : 運動部に所属している高校生有効回答数 : 698人【大正製薬】高校運動部暑熱時の実態.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月06日「1駅歩く」「早歩きをする」など、ふだんの生活の中で運動・活動量をちょっとだけ増やす「プチ運動」。毎日続けたとすると、1年間でいったいどれだけやせられるのでしょうか?ひとつひとつの運動の消費カロリーは少なくても、続けると驚く結果に……!今回はぜひ習慣化してほしい、プチ運動の種類や消費カロリーを紹介します。おすすめプチ運動6つと消費カロリーまずはプチ運動としておすすめできる、6つの運動と消費カロリーをお伝えします。すべて1年間続けた場合にどれくらいやせられるかは、最後にお伝えしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。1.1駅歩く仕事のある日に1駅分(約1.4km)歩くようにすると、1日あたり40kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると、5,000kcalとなり、体脂肪0.7kg分の計算です。1駅分の距離によっても運動量が変わりますが、1日20分程度、歩く時間をプラスできるとよいでしょう。2.早歩きをする通勤や移動などで1日10分ほど早歩きをするようにすると、普通に歩く場合に比べて1日あたり20kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると、7,300kcalとなり、体脂肪1kg分の計算です。1日10分といえば、通勤で駅まで歩いたり、買い物をしたりと、毎日歩いている時間ではないでしょうか。意識して早歩きをするだけでも、運動量を増やせますよ。3.階段を使う駅や会社などの階段を使うようにし、毎日5階分を3往復したとすると、1日あたり8kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると2,000kcalとなり、体脂肪0.3kg分の計算です。階段の上り下りは時間が短いため、消費カロリーは少なめです。しかし、足の筋肉を使うため、毎日欠かさずに続けると、筋肉量がアップして基礎代謝が向上し、さらなる消費カロリーの増加が見込めます。4.座るのではなく立つ毎日30分立つ時間を増やすようにすると、1日あたり24kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると6,000kcalとなり、体脂肪0.9kg分の計算です。最近の研究では、1日の中で座っている時間が長いほど、死亡リスクや病気になるリスクが高くなることがわかってきています。デスクワークの方は立ってできる作業はないか、ぜひ探してみてください。またデスクワークの方もそうでない方も、自宅で立つ時間を増やせないか考えてみるとよいでしょう。5.ストレッチをする毎日10分、ストレッチをする時間を設けるようにすると、1日あたり13kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると4,745kcalとなり、体脂肪0.7kg分の計算です。ストレッチはリラックス効果が期待でき、睡眠へのよい影響も期待できます。運動習慣がなくてもはじめやすいため、ぜひ習慣化してみましょう。6.腹筋や腕立て伏せをする腹筋や腕立て伏せなど、自重を使った軽いトレーニングを毎日10分行うようにすると、1日あたり25kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると9,125kcalとな、体脂肪1.3kg分の計算です。今まで紹介したプチ運動よりもややハードルが上がりますが、筋トレは筋肉量を増やして基礎代謝アップにつながります。最近では、生活習慣病対策としても、筋トレへの効果が注目されています。はじめる際は、負荷の少ないものからはじめるようにしましょう。プチ運動を1年間続けたら「体脂肪5.6kg分」の結果に!紹介したプチ運動と、消費カロリーをまとめました。プチ運動1日あたりの消費カロリー1年間続けた場合1駅歩く40kcal10,000kcal早歩きをする20kcal7,300kcal階段を使う8kcal2,000kcal座るのではなく立つ24kcal6,000kcalストレッチをする13kcal4,745kcal腹筋や腕立て伏せをする25kcal9,125kcal合計130kcal39,170kcal 1年間すべて続けると、毎日130kcal分の消費カロリーが増え、1年間では39,170kcalの消費カロリーに。体脂肪に換算すると、なんと「5.6kg分」となりました。もしすべてのプチ運動を行えなくても、複数個を行えば、1年間でかなりの消費カロリーが増える計算となります。あくまで計算上のものではありますが、これはモチベーションアップにつながる結果ではないでしょうか。ぜひ取り組みやすいものから、プチ運動を習慣化してみませんか? ※消費カロリーは体重60kgの場合で計算しています。また計算には安静時の消費カロリーを差し引いています。個人により消費カロリーは異なるため、目安としてご活用ください。 【参考・参照】厚生労働省健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2023/12/21) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年03月10日皆さんは、子どもの運動会でトラブルが起きたことはありますか?今回は子どもの運動会でのトラブルエピソードを紹介します。イラスト:ハシカ子どもが小学生の頃リレーのときに…お酒を飲んでいる保護者まさかの行動!?運動会でお酒を飲み、自分の子どもと並走してしまった保護者。周囲への気遣いを忘れず、マナーを守った行動を心がけたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月04日全国健康保険協会(協会けんぽ)京都支部(京都市下京区、支部長:守殿 俊二)は、11月14日「世界糖尿病デー」*1にあわせ、運動習慣と糖尿病リスクの関係を調査した結果を公開いたします。*1 世界糖尿病デー 国連が採択した、全世界で糖尿病予防を呼びかける日「世界糖尿病デー」とは、2021年現在、世界の糖尿病人口は5億3,700万人に上っており、2045年には約7億8,300万人に達すると試算されています*3。中でも日本が位置するアジア・太平洋地域の患者数の増加は深刻で、2021年は2億600万人と全世界の約1/3の糖尿病患者がこの地域に集中しています。我が国においても、糖尿病と強く疑われる人と可能性を否定できない人の合計は約2,000万人*4に上り、早急な対策が迫られています。このような状況を踏まえ、国際連合(国連)は、IDF(国際糖尿病連合:現在約170カ国230団体が加盟)が要請してきた「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」を2006年12月20日に国連総会議で採択しました、同時に11月14日を「世界糖尿病デー」に指定し、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を推進することを呼びかけました。出典・一部引用:世界糖尿病デー実行委員会( )*2 全国健康保険協会京都支部35歳以上の加入者のうち男性148,911人、女性90,558人を調査(令和4年度)*3 IDF(International Diabetes Federation) DIABETES ATLAS 10th Edition2022*4 平成28年(2016年)国民健康・栄養調査 (厚生労働省)■全国健康保険協会京都支部調査 糖尿病リスク加入者約24万人を対象とした健診受診データをもとに、運動習慣と糖尿病リスクの関係を調査した結果、ひとつずつの項目においては軽微な倍率ではあるが、これらの積み重ねが糖尿病リスクを高めることが懸念される。●調査概要令和4年度京都支部被保険者男性:148,911人、女性:90,558人の健診問診データより、糖尿病リスクと運動習慣の関連を分析。●調査結果 年齢調整後のオッズ比・30分以上の運動習慣のない方の糖尿病リスク男性 1.144倍/女性 1.038倍・歩行または同等の身体活動のない方の糖尿病リスク男性 1.165倍/女性 1.125倍・歩行速度の遅い方の糖尿病リスク男性 1.253倍/女性 1.439倍(※オッズ比)統計学では、事象の起こりやすさを表す指標として使われる。1よりも大きいと事象が起こりやすい、小さいと起こりにくいことを表す。糖尿病リスクと歩行速度の関係を例にすると、オッズ比が1より大きいとは、歩行速度が遅い人は速い人と比べて糖尿病リスクが高いという意味。(※年齢調整)健康リスク等は一般的に年齢が上昇するとともに高くなるため、年齢構成の異なる集団を比較できるように調整すること。■誤解が多い「運動をする」ことへの理解を促進30分運動し続けることと、10分を3回に分けることは同じ効果があることなど、まとまった時間がとれなくても「運動する」ことをおすすめしております。細切れ運動のススメ■11月14日は世界糖尿病デー、今年のテーマは「糖尿病ケアにアクセス」いいいし=いい医師の日。糖尿病予防や治療のために、適切なアドアイスをしてくれる人を探すこともおすすめしたい。全国健康保険協会京都支部では、「健康の現在値(いま)」広報プロジェクトを通して広くみなさまの健康増進を図る取り組みを行っております。広報プロジェクト啓発ウェブサイト●Dr.坂根の健康のススメ、一問一答。いちばんの薬は「運動」。「いいわけ」をやめることからはじめる。運動するなら今、居間から。 ●特定健診・特定保健指導について健康増進のプロが伝える、健康のススメ。生活習慣病は突然に。健康の曲がり角を迎えた40代、健康のための行動計画はいますぐに。 【補足資料】■協会けんぽ京都支部の広報プロジェクト、ホームページもリニューアル からだの中は見えない、だから健康の現在値(いま)を確認しよう。広報プロジェクト「健康の現在値(いま)をみよう」協会けんぽ京都支部は、加入者の皆様がご自身の健康や生活習慣に関する情報を得て、その情報を活用する力(ヘルスリテラシー)を向上させていただくため、令和3年度より、新しく「現在値(いま)が見える場所」という統一テーマを掲げた広報プロジェクトを開始いたしました。皆様が生涯にわたり元気に、夢を持ち、活躍し続けるためには、ふだんの生活の中からは見えないからだの現在値(いま)をみることが大切であると考えています。●皆様が「健康の現在値(いま)」をみることのお手伝い。「みる」ことを促進生活習慣病状態不明者(健診も医療機関も受診していない恐れがある方)と呼べる方々は約13万人もいらっしゃいます。自身のからだの現在値(いま)をみるには、まずは健康診断(健診)。年に1回の健診では、ふだんの暮らしを通信簿としてみることができます。現在値(いま)をみることは、暮らしをどう捉えて、工夫していくべきなのかを考えるための大きな指針となるからです。わたしたちは多くの皆様に「健康の現在値(いま)」を知り、将来に向けた備えをしていただくため、加入者への保健事業等利用の必要性、事業の価値を伝えていくことを目指しています。協会けんぽ 京都支部では、皆様が「現在値(いま)をみる」きっかけとなる、動画や特設ウェブサイト、メールマガジン等、広報活動を実施。また、健診結果等のビッグデータを活用し、京都府の健康課題や、かかりやすい疾病の傾向などを分析、健康の後押しをしてまいります。今後も、このプロジェクトを通し、多くの皆様が健康意識を高め、また各事業所が健康経営(R)への取り組みを加速できるよう活動してまいります。※「健康経営(R)」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です「現在値(いま)が見える場所」【お問合せ先】全国健康保険協会 京都支部 企画総務グループ担当:山口・須藤TEL:075-256-8636FAX:075-256-8670 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月13日子どもの運動会は楽しみなイベントですよね。今回は、運動会でのトラブルにまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:龍弌身勝手なママ友主人公が子どもの運動会に行ったときの話です。主人公は、スペースをとりすぎなママ友たちがいることに気づきました。さらにママ友たちは大声で話し、なかには飲酒している人もいて…。注意すると…出典:Grappsママ友たちの様子が気になった人は、他にもいたようでした。主人公は他の人と一緒に、ママ友たちに注意します。するとママ友たちは、「邪魔しないでよ!」と逆切れされたのです。マナーを守らないママ友たちに、ドン引きする主人公なのでした。そこで、次の行動に移るのでした。読者の感想ママ友たちは、自分たちの楽しみしか考えていないようですね。子どもたちが頑張りを見せる場なのだから、しっかりとマナーを守ってほしいと思いました。(30代/女性)運動会では、子どもが頑張っているのを応援するのが優先なのではないかと腹が立ちました。反省しないママ友たちには呆れてしまいます。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月08日5歳の息子の運動会での出来事です。保護者の観覧人数に制限があるため、義父母には運動会観覧はできないと伝えてありました。けれども運動会には離れたところに義父母の姿が!帰宅後、義母に電話をすると、信じられない言葉が返ってきたのです……。 勝手に運動会に来た義父母運動会当時は新型コロナウイルス感染症が流行中だったため、息子の保育園では、保護者の観覧は2名までと決められていました。そのため私と夫の2人で行くことに。しかし、運動会が始まって1時間ほど経ったころ、敷地内に義父母を発見したのです……! もちろん義父母には、感染対策のため運動会の参加を遠慮してもらうことを事前に伝えてありました。「なぜ来ているの?」と思いましたが、義父母が観覧している場所は離れていたため、特に会話をすることもなく別々に帰宅。 しかし、勝手に来ていたことに納得できない夫は、義母に電話をしたのです。夫は「人数制限は園の決まりなのに、なんで来たの? 事前に伝えたよね?」と、義母に伝えました。 すると義母は……。 「わかってるよ。だから離れて観てたでしょ。いちいち固い考え方するよね。あんたの価値観が正しいわけじゃないから!」と、ひらきなおった発言をしたのです。 その返答にあきれた夫は「価値観とかじゃなくて、ルールだから! みんなルールを守って我慢してるんだよ!」と、強めに伝えました。 隣で電話を聞いていた私は「さすがにこれでわかってくれるでしょ」と思ったのですが……。 なんと義母は「はいはい! それはすみませんでしたー!」と言って、一方的に電話を切ったのです。義母の態度に私と夫は呆然。私と一緒に電話を聞いていた息子も、「ばあば、ルールわからないのかな?」と驚いていました。 義母との電話が終わったあとも、夫は「納得できない」と、直接義実家へ話をしに行きました。何度も強く伝えたところ、結果的には義母も納得してくれたとのこと。来年からはルールを守ってくれることを願うばかりです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/海乃けだま著者:森井さやか
2023年10月22日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)により、花火大会や祭りなど、密になるイベントが各地で中止になったことは、記憶に新しいでしょう。2023年5月より、コロナウイルスが『5類感染症』に移行したことで、人が集まる数々のイベントが2~3年ぶりに復活。コロナウイルス前の日常とまではいえないものの、各地で以前のようなにぎわいが戻りつつあります。初めての運動会はみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さんの長男が通う保育園では、コロナ禍で中止されていた運動会が、数年ぶりに開催されました。長男にとって、この日が初めての運動会。もちろん、親であるはみだしみゆきさんも、我が子の運動会を観覧するのは初めてです。はみだしみゆきさんがドキドキしながら、長男の登場を待っていると…。はみだしみゆきさんの心配をよそに、長男は気合いの入ったダンスやかけっこをしてみせたのです。友達と仲よくしながら、運動会で頑張る長男の姿に、ママ友と胸をジーンとさせたという、はみだしみゆきさん。後ろに立って観覧していた夫に話しかけるため振り返ると、そこには、息子さんの成長を噛み締め、一番涙を流している『父親の姿』があったのでした…。我が子の成長を肌で感じられるのは、親の特権。今後もはみだしみゆきさん夫婦は、息子さんたちの成長にたくさんの喜びを感じるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月20日子どもの運動会は親にとっても大切ですよね。今回は運動会で大失敗してしまった体験談を紹介します!週末は幼稚園の運動会義姉家族も来るので大人数運動会の前日、深夜まで残業そして運動会当日寝不足でフラフラ激務とお弁当作りで運動会本番にフラフラになってしまった主人公。頑張りすぎたのが裏目に出てしまったようです。来年の運動会は笑顔で参加できるといいですね!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月27日「今のような形式で運動会を継続すべき」が50%。「種目の選択が自由になるなら運動会を継続すべき」17.2%。「参加しない権利が認められるなら運動会を継続すべき」15.5%。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営・開発する社会デザインプラットフォームSurfvoteで、2023年7月4日から8月31日までの期間、イシュー(課題)「学校は運動会を開催すべきか?」について、ユーザーの意見投票を行いましたので、その結果をお知らせいたします。 投票詳細イシュー(課題):学校は運動会を開催すべきか?問題提起の背景: 日本の学校に通っていた人なら、ほとんどの人が参加したことがある運動会。日本では明治初期に東京の海軍兵学校で行われたのが最初。明治中期には小学校にも広まった。海外では全員参加で競い合う運動会は開催されることが少なく、スポーツ大会があったとしても子どもには不参加の選択肢が認められている。日本では今後どのような形式で運動会を進めていくべきか?Surfvoteで意見投票を行った。調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス) 調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー投票期間:2023年7月4日〜2023年8月31日有効票数:58票投票結果今のような形式で運動会を継続すべき50%“麗しき日本の伝統だから…とは言いませんが、学校を二つに分けて競い合う場があっても良いのではないですか? 勝負事には勝ち負けがある。それをやんわりとわからせてくれる行事だと思います。 かけっこで、みんな並んでゴールみたいなのならやる必要はないと思いますけど。”(全文はこちら )参加しない権利が認められるなら運動会を継続すべき15.5%“参加しない権利と言っても、体調が悪いなどの理由。 ただ参加したくないから、嫌だからは認められない。 それが認められるなら、廃止のほうがいいとおもいます。”種目の選択が自由になるなら運動会を継続すべき17.2%“今の世の中、運動会もちょっとアップデートが必要かな。各自が選ぶことができる運動会、いいんじゃないかな。自分の得意なもので参加できるし、新しいことにも挑戦できるから、個性も大事にできるし、みんなで協力して楽しむこともできる。伝統も大切にしつつ、新しいスタイルの運動会を考えてみるのはいいんじゃないかなと思います”運動会を廃止すべき10.3%“順位や勝敗をつけない運動会は意味が無い。スポーツ体験は体育の授業だけで十分。スポーツやりたい人は校外のクラブでやればよい。準備の時間、教員の稼動、熱中症などリスクを考えればやる必要がない。因みに、私は運動が得意だったので運動会は大好きだったが、嫌がっている子は結構いた。”その他 3.4%“組体操など騎馬戦などの意図の不明確な団体競技がなくなるのであれば学校は運動会を開催すべきです。”わからない 3.4%問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。小宮信夫氏Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォームSurfvoteを運営・開発するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題や困りごとに特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月22日今回は「娘の運動会を楽しめなかったエピソード」を紹介します。夫婦共働きで子育てをする母は昨年、忙しく娘の運動会に参加できませんでした…。今年こそはと張り切る母でしたが、思わぬ悲劇が降りかかってしまいます。昨年は不参加だった母今年こそと娘に誓い…娘も大喜び!前日に仕事を必死に終わらせる母まさかの残業!今年こそはと気合いを入れていたものの、残業を頼まれるとはショックですね…。果たして、母は準備万端で運動会に参加できるのでしょうか?後編もお楽しみに!作画:CHIHIRO原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月04日中京大学 スポーツ科学部 渡邊航平教授の研究グループは、6-12歳の子どもを対象とした力の正確性と運動神経活動との関連について調査し、力の正確性に関わる運動神経活動の変動性は、この年代の子どもの成長過程において顕著な変化を示さないことを明らかにしました。本研究結果は、中京大学 スポーツ科学部 渡邊航平研究室、特任助教・奥平柾道氏(現・岩手大学・教育学部・講師)を筆頭著者として、国際学術雑誌Pediatric Exercise Scienceに掲載されることが決定しました。【本研究成果のポイント】●これまで小学校年代の子どもにおいては、神経系の発育発達が顕著であると考えられ、各種運動プログラムに反映されてきました。●神経系の働きを生理学的指標である運動神経活動を用いて検討したところ、6-12歳の子どもにおいて、年齢に関連した変化は観察されませんでした。●この年代において特に発達すると考えられてきた神経系の特性に基づいて、調整力などを向上させるためのトレーニングが広く行われていますが、その生理学的根拠には検討の余地が残されている可能性があることが明らかになりました。【背景】6-12歳の年代はゴールデンエイジとも呼ばれ、神経系の発育発達に由来する基本的な動作の習得が重要な時期であるとされてきました。しかしながら、これらは解剖学的な側面に関連したものであり、機能的な側面に関する発達過程については不明な点が多く、さらに調整能力などの運動能力とどのように関連しているのかについては明らかになっていませんでした。【内容】本研究では小学校年代の子ども58名を対象とし、一定の力で膝を伸ばす運動を行わせた時の力の正確性を測定し、調整能力を評価しました。同時に、膝を伸ばす筋肉から高密度表面筋電図の測定を行い、特殊なアルゴリズムを用いて、神経から筋肉への最終的な指令を伝達している運動神経活動を評価しました。その結果、年齢と力の正確性との間には有意な負の相関関係が認められたことから、成長に伴って力の調整能力は向上することがわかりました。また、運動神経活動の変動性と力の正確性との間にも有意な負の相関関係が認められたことから、神経から筋肉への指令の変動性が小さい者ほど、力の調整能力が高いことがわかりました。しかしながら、年齢と運動神経活動の変動性との間には有意な関連が認められず、成長に伴って神経から筋肉への指令の変動性が小さくなる傾向は認められませんでした。これらの結果は、小学校年代の子どもにおける筋力の調整能力の個人差を、神経系における機能的な側面と関連付けることは難しいことが示唆されました。本研究は、愛知県みよし市にある「みよしスポーツアカデミー」の協力を得て実施されました。図1【今後の展開】今回行った横断的な研究に加えて、縦断的な調査を行うことで、調整力のような運動能力が、いつどのように獲得されていくのかについて、神経と筋の発育発達の観点から調査していきます。また、この時期に実施されている“運動神経”をよくするとされる運動が、本当に運動神経に作用しているのか?という点にも生理学的な観点から研究を進めていきたいと考えています。【研究者のコメント】神経系の発育発達が顕著とされ、ゴールデンエイジと呼ばれる年代において、調整能力に関わる運動神経活動が年齢と関連しないことを明らかにした点が、本研究の新規性であると思います。小学校年代の子どもに対して、調整力のような巧みな運動能力の改善を目的とした運動プログラムが、多く取り入れられていますが、その意義や効果について、生理学的な観点から詳細に検討する必要があると考えています。【用語解説】高密度表面筋電図:複数の電極が高密度に配置された表面筋電図。皮膚表面から非侵襲的に時空間的な筋の活動パターンを計測できる。運動神経 :α運動ニューロンとも呼ばれる、筋が力を発揮するための最終的な指令を行う神経細胞。【論文情報】雑誌名 :Pediatric Exercise Scienceタイトル:Motor Unit Firing Properties during Force Control Task and Associations with Neurological Clinical Tests in Children著者 :Okudaira, M., Takeda, R., Hirono, T., NIshikawa, T., Kunugi, S., and Watanabe, K. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日幼稚園の運動会は子どもの成長が見られる大切なイベントです。しかしそんなイベントを台無しにしてしまう呆れた保護者もいるようです。今回は運動会で酒盛りをする、ありえないママ友とその家族のエピソードを紹介します!幼稚園の運動会で酒盛りをする家族注意しても逆ギレ!先生にまで文句を言う始末園児でも理解できる非常識さ今後は関わりたくない幼稚園の運動会なのに酒盛りがメインになると子どもたちを見ることは難しいはず。楽しく盛り上がりたい気持ちは理解しますが、もう少し周囲への配慮があっても良かったですね。
2023年06月14日健康のためダイエットのため、心掛けたい適度な運動。スポーツジムやパーソナルジムに通って、身体を動かしている人も多いのではないでしょうか。ジムをきっかけに、家での運動機会も増やしたいところですが、現実にはなかなか難しいもので…。パーソナルジムを体験したかるめ(karume_life)さんのエピソードを、漫画で紹介します。パーソナルジムのトレーナーさんからのアドバイスは、的を射たもの。比較的安価で購入できるバランスボールやゴムバンドを使ったトレーニング方法は、美容面でも健康面でも効果を期待できるでしょう。そのための条件は、「きちんとやる」こと!トレーナーさんの目がない自宅で本当に続けられるのかどうか…。自身の将来を冷静に予測するかるめさんは、ある意味でとても賢明なのかもしれません。かるめさんの投稿に対しては、フォロワーさんから続々と共感の声が届いています。「どんな道具を買おうが結局は自分が努力するしかない…」「どんなにやる気満々でグッズを買って帰っても…いつの間にかインテリア化してしまいます」「わたしは分析できず買ってしまって、結果はかるめさんと同じ道を辿ります」「バランスボール、トレーニングしなくていいから、うつ伏せで乗っかるか、寄りかかってゆらゆらしてください」中には、だらだらしていてもトレーニングできる方法をレクチャーする意見も。「トレーニングしなくていい」といわれると、心も揺らぎそうですね。自身の体験を通して、「パーソナルジムのいいところは、お店に入ったらもうやらざるを得ないところ」というかるめさん。自宅では絶対に運動できない様子が想像できたら、ジムでの運動にはさらに熱が入りそうですね!結果オーライ…なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日健康づくりやダイエットに大切な運動。いったいどのくらいすればよいのか、考えたことはありませんか?運動の目安を知っておけば、毎日の生活の中にも取り入れやすくなるでしょう。今回は、運動の種類、時間の目安の紹介と、運動がなかなか続かない方のために、続けるためのアイデアも解説します。運動の目安運動の目安のひとつとして、以下の基準があります(※1)。「メッツ」という単位をもとに、基準が定められています。【運動の基準(18~64歳)】・強度…3メッツ以上(息がはずみ汗ばむ運動)・時間…4メッツ・時/週(30分以上の運動を週2回・または週60分以上の運動)※メッツとは…運動強度の単位。安静時を1として、何倍のカロリーを消費するか表した数字※メッツ・時とは…メッツに運動時間を乗じたもので、運動量を表した数字これは、たとえば週2回に30分程度の速歩を行うと満たせる運動量です。この基準は体力の行動、筋肉量の維持などの健康維持を目的としています。運動習慣を持つことで、生活習慣病や活動性の低下の予防、また高齢の方ではロコモティブシンドローム、軽度認知症の予防など、さまざまな効果が期待されます。またダイエットや筋力アップなどのボディメイク効果も、もちろん期待できるでしょう。運動の種類と時間の例先ほどの基準を満たすためには、具体的にどのように運動に取り組むとよいのでしょうか?種類と時間の目安を詳しく見てみましょう。3メッツ以上の運動の種類基準となる「3メッツ以上の運動」の例と、メッツ数もお伝えします。数字が大きくなるほど、消費カロリーが高く、運動強度も高いといえる運動です。 メッツ 運動の種類3.0ボウリング、バレーボール、ピラティス3.5自転車エルゴメーター(30~50ワット)、軽~中等度の筋トレ、体操、ゴルフ3.8全身を使ったテレビゲーム(スポーツ・ダンス)4.0卓球、パワーヨガ、ラジオ体操第14.3やや速歩4.5テニス(ダブルス)、水中歩行、ラジオ体操第24.8水泳(ゆっくりとした背泳)5.0かなり速歩、野球、ソフトボール5.3水泳(ゆっくりとした平泳ぎ)、アクアビクス5.5バドミントン6.0ジョギング(ゆっくり)、ウェイトトレーニング、バスケットボール、水泳(のんびりと泳ぐ)6.5登山(4.1kg以下の荷物)6.8自転車エルゴメーター(90~100ワット)7.0ジョギング、サッカー7.3エアロビクス、テニス(シングルス)、登山(4.5~9kgの荷物)8.0サイクリング8.3ランニング、水泳(クロール)厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」より作成 この表に含まれない3メッツ未満の運動は、ストレッチやヨガ、座って行うラジオ体操などがあります。運動強度は低くはなりますが、運動不足の方はこのような運動からはじめようにすると、ケガの防止に役立つでしょう。ちなみに運動の定番でもある「ウォーキング」は、運動ではなく普段の生活活動として分類されています。運動として行う場合は、スピードを上げて歩くようにすれば、3メッツ以上の運動になります。通勤や買い物、移動などで歩行するときは早歩きをするよう心がけ、運動量を増やせるよう意識してみるとよいでしょう。運動の時間の目安運動時間の目安は、先ほど伝えた通り「4メッツ・時/週」となります。運動の種類により運動時間の目安が異なるため、計算してみましょう。こちらの計算式で計算できます。<以下の運動を行う場合の運動時間の目安>・やや速歩→4メッツ・時/週÷4.3メッツ=約55分・ウェイトトレーニング→4メッツ・時/週÷6.0メッツ=約40分・ジョギング→4メッツ・時/週÷7.0メッツ=約35分この運動量を週に1回、または複数回に分けて実施することがすすめられています。運動強度が高くメッツ数が大きいほど、運動する時間は少なく済む計算になります。自身が取り組みやすい運動で計算してみて、運動時間の目安を知ってみましょう。【豆知識】メッツで消費カロリーも計算できるメッツ数に自身の体重と運動時間を乗じると、消費カロリーの計算も可能です。計算式は以下の通りです。<体重60kgの人がやや速歩(4.3メッツ)を30分行った場合の消費カロリー>(4.3メッツ-1.0メッツ)×0.5時間×60kg=99kcalメッツ数から安静時のカロリー消費量(1メッツ)を引いた数字で計算すると、運動による純粋なカロリー消費量を計算できます。どのくらいカロリー消費ができるかを確認したいときは、ぜひ活用してみてください。運動を習慣化するアイデアあなたは、紹介した運動量の基準を満たせていそうですか?運動量の基準を満たす人は、男性で33.4%、女性 25.1%となっており、7~8割の人が運動不足の状況です(※2)。とくに仕事や家事、育児に忙しい30~40代はさらに少なくなり、運動不足が深刻ともいえます。運動不足を解消するためには、運動を習慣化することが大切です。なかなか運動が続かないという方は、以下のアイデアを試してみませんか?・周囲に宣言する・運動仲間を作る・運動するタイミングを決めてルーティン化する・まずは3日続ける→次は1週間続けるなど、小さな目標を少しずつ達成していく・アプリなどで運動記録をして可視化する・靴などの道具を目につくところに置くこの中で何か取り組めそうなものがあれば、ぜひ実践してみましょう。運動は健康なカラダづくりを支えるだけでなく、リフレッシュやストレス解消など、心にもよい働きが期待できます。まずは10分からでも、カラダを動かすことからはじめてみませんか? ※治療中の場合、推奨される運動量や運動強度が異なる場合があります。主治医に相談し、自分に最適な運動量を知りましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2022/9/30)(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/9/30) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2023年03月12日日本最大級の伝統仏教教団・浄土真宗本願寺派が主催する現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」。僧侶、科学者、芸術家など多様な分野の講師が集い、毎回予想を超えた化学反応が起こる学びの場です。第7回は、2023年3月4日(土)・5日(日)の2日間、名古屋市の名古屋別院にて開催いたします。「スクール・ナーランダ」メイン画像今回のテーマは「言葉」。他者を理解し、共に生きるためのコミュニケーション手段が、同時に断絶も引き起こしている私たちの世界。そもそも人類はどのように「言語」を獲得したのか、言葉の起源と現在、そして未来のあり方を、僧侶をはじめ多様な講師陣とともに考えます。今回も豪華講師陣が集結。小鳥の歌の進化から人間言語の起源を探る研究で知られる岡ノ谷一夫、そのキャラクターと知性でマルチに活躍の場を広げるモーリー・ロバートソン、2022年のNHK紅白歌合戦審査員を務めたことでも話題となったアーティストで僧侶、LGBTQ活動家の西村宏堂(オンライン講義)、政治経済・社会問題、文化現象まで幅広く論じる評論家・荻上チキ、生まれつき聴覚に障害があるダンサー・かのけん(鹿子澤拳)、そして、浄土真宗本願寺派の僧侶・葛野洋明と野呂靖。講義だけでなく、特別プログラムも充実。国指定の伝統的工芸品「伊勢型紙」の技を学ぶものづくり体験や、ダンサー・かのけんによる「ダンスワークショップ」、食の宝庫・東海地区の代表的なご当地めし「味噌カツ」や「てこね寿司」をランチにいただきます。参加対象が15~29歳となっているのは、スクール・ナーランダが世代の近い参加者同士の双方向の交流を大切にしているから。3年ぶりとなる完全オフライン開催となる今回、頭にも心にも深く響く智慧や人との出会いが得られる場、「スクール・ナーランダ」をぜひ体験してください。名古屋別院外観【開催概要】テーマ:共鳴〈いいね!〉か、断絶〈ブロック〉か。~「言葉」によるコミュニケーションのはじまりと現在日時:2023年3月4日(土)・5日(日) 9:30~17:00会場:本願寺名古屋別院(愛知県名古屋市中区門前町1番23号)講師:〈3/4〉モーリー・ロバートソン(国際ジャーナリスト・ミュージシャン)岡ノ谷一夫(動物行動学・生物心理学者)葛野洋明(浄土真宗本願寺派僧侶)〈3/5〉西村宏堂(アーティスト・僧侶)荻上チキ(評論家)鹿子澤拳(表現者・ダンサー)野呂靖(浄土真宗本願寺派僧侶)対象・定員:15歳~29歳まで。40名/日参加費:◎一般/1日3,000円、2日通し5,000円(いずれも昼食付き)◎学生/1日2,000円、2日通し3,000円(いずれも昼食付き)※受付にて学生証を確認申込みページ : 申込み締め切り: 2023年2月27日(月)正午 先着順。定員になり次第、締め切りといたします。主催:浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室共催:浄土真宗本願寺派 東海教区 「スクール・ナーランダ」実行委員会企画・ディレクション:林口砂里(有限会社エピファニーワークス)企画・運営 :東海教区「スクール・ナーランダ」実行委員会/チーム・ナーランダ東海■NALANDA Special(1)伊勢型紙の華葩(けは)づくり体験(3月4日)伊勢型紙は、三重県に伝わる国指定伝統的工芸品。もとは着物などの生地に文様を染めるためのものですが、近年では型紙の優雅で繊細な図柄の芸術性から染色用途だけでなく、美術工芸品や家具などにも使用されています。この伊勢型紙でオリジナルの華葩(法要の際に使われる、蓮の花びらをかたどった紙片)を作るワークショップとなります。(2)かのけん先生のダンスワークショップ(3月5日)生まれつき聴覚に障害があるダンサー「かのけん」こと鹿子澤拳さんを講師に、「言葉」以外のコミュニケーション手段である、身体を使うダンスでどのように他者に思いを伝え、相手の思いを受け取れるのか、実際に体を動かして体験します。(3)愛知と三重の名物でランチ。「矢場とんの味噌カツ」(3月4日)と「てこね寿司」(3月5日)ナーランダでは、その土地ならではの美味しいものを昼食にご用意。今回は、八丁味噌などの豆味噌をベースにした秘伝のタレで作る名古屋名物「矢場とん」の味噌カツ丼と、伊勢・志摩地域でとれた新鮮なカツオやマグロを使う三重名物「てこね寿司」です。■講師プロフィール<3月4日(土)>モーリー・ロバートソン もーりー・ろばーとそん(国際ジャーナリスト・ミュージシャン)日米双方の教育を受けた後、東京大学とハーバード大学に現役合格。国際ジャーナリストからタレント・ミュージシャンとして、そのマルチなキャラクターと知性で活躍の場を広げつづけている。また、富山県氷見市や広島などゆかりの地にて地域創生にも積極的に関わっている。著書に『悪くあれ!窒息ニッポン、自由に生きる思考法』。岡ノ谷一夫 おかのや・かずお(動物行動学・生物心理学者)1959年生まれ。帝京大学教授、東京大学名誉教授・客員教授。慶應義塾大学文学部卒業後、米メリーランド大学大学院で博士号取得。理化学研究所などを経て、2022年より帝京大学先端総合研究機構教授。小鳥の歌の進化と機構から人間言語の起源を考える研究で知られる。主な著書に『「つながり」の進化生物学』『言語の誕生を科学する』(小川洋子さんとの共著)など。葛野洋明 かどの・ようみょう(浄土真宗本願寺派僧侶)1962年生まれ。龍谷大学大学院実践真宗学研究科特任教授。大学卒業後、浄土真宗のみ教えを海外にも伝えるため、米国ロサンゼルス別院に勤務し伝道活動を行う。帰国後、海外で実感した「言葉の持つ力」について研究を進め、学生に寺院活動や伝道に関する実践的分野を教えている。著書に『Namo Amida Butsu~世界に響くお念仏~』や『心に響くことば』など。<3月5日(日)>西村宏堂 にしむら・こうどう(アーティスト・僧侶) *オンラインにて講義1989年生まれ。ニューヨークのパーソンズ美術大学を卒業後、アメリカを拠点にミス・ユニバース世界大会などでメイクアップアーティストとして活動。2015年、浄土宗の僧侶となる。LGBTQ活動家として「性別も人種も関係なく皆平等」というメッセージを日本語、英語、スペイン語などで発信し、ニューヨーク国連人口基金本部、イェール大学、増上寺などで講演を行う。2021年にはTIME誌「次世代リーダー」に選出された。第57回紅白歌合戦ではゲスト審査員を務めた。著書「正々堂々 私が好きな私で生きていいんだ」は8カ国語で出版される。荻上チキ おぎうえ・ちき(評論家)メディア論を中心に、政治経済、社会問題、文化現象まで幅広く論じる。NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表理事。一般社団法人「社会調査支援機構チキラボ」所長。ラジオ番組「荻上チキ・Session」(TBSラジオ)メインパーソナリティ。著書に『未来を作る権利』、『災害支援手帖』、『いじめを生む教室 子どもを守るために知っておきたいデータと知識』、『宗教2世』など。鹿子澤拳 かのこざわ・けん(表現者・ダンサー)生まれつき聴覚に障害がある。大学生から本格的にストリートダンスを学ぶ。デフコミュニティの当事者として様々な葛藤、自分自身のアイデンティティに悩みながらも、海外留学を経験。現在「ありのままの自分」をモットーに、ダンス、ミュージカル、映像など幅広い分野の作品に出演。東京2020パラリンピック開閉会式、紅白歌合戦2021、THE DANCE DAYなど多数出演。野呂靖 のろ・せい(浄土真宗本願寺派僧侶)1979年生まれ。龍谷大学文学部准教授。東大寺など中世の寺院で行われていた論義や談義とよばれる、相互のコミュニケーションを重視した学習方法とその内容を研究している。有志とともに「認定NPO法人京都自死・自殺相談センターsotto」を設立し、現在は理事をつとめる。著書に『日本仏教と論義』、『凝然教学の形成と展開』、『明恵上人夢記訳注』など。【新型コロナウイルス感染症対策について】開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底します。なお、今後の感染状況によりオンライン開催への変更、もしくは中止となる場合があります。詳しくは申込みページをご覧下さい。【主催者概要】浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下ル 浄土真宗本願寺派宗務所E-MAIL : goen@hongwanji.or.jp TEL : 075-371-5181(代)公式サイト: 浄土真宗本願寺派 公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月02日適度な運動・エクササイズやスポーツ競技を楽しむことは、健康増進や心身のリフレッシュのためにとても重要と言われています。では、独身・ひとり暮らしの人たちの運動・エクササイズの実態はどのようなものでしょうか?株式会社FJネクストホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:永井 敦)は、ひとり暮らしの「運動・スポーツふれあい事情」をテーマに調査を実施。実際にどんな運動・エクササイズをどの程度、どういった目的で行っているのか、スポーツ競技とはどのように接しているのかなどについて聞いてみました。【調査概要】調査期間:2022年10月25日~27日調査方法:インターネットによる調査(インターネット調査会社を通じてサンプリング・集計)調査対象:首都圏 ※在住 独身・ひとり暮らしの20代~30代 男女400人※1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)調査対象【要約】<質問1>運動・エクササイズなどで体を動かすことは好きですか?◆7割近くが体を動かすことが「好き」<質問2>現在のあなたは、運動が足りていますか、不足していますか?◆約6割が運動不足を自覚。女性は7割超<質問3>あなたが健康維持・増進、体力増強のために運動・エクササイズをする頻度は?◆「週一回以上」運動している人は約6割<質問4>あなたが自宅または自宅周辺で行っている運動・エクササイズは何ですか?◆トップ3は「筋トレ」、「ウォーキング」、「ランニング」女性では「ストレッチ」、「ヨガ」も<質問5>あなたが運動、エクササイズする一番の目的は何ですか?◆運動の目的トップは「身体の調子を整える」ため。男性は「筋力向上」、女性は「ダイエット」を重視<質問6>あなたが通勤時に実践している運動・エクササイズは何ですか?◆通勤時の運動、「階段を利用する」、「一駅分歩く」、「車内では座らない」<質問7>あなたはスポーツについて、自らする派ですか、観戦派ですか?◆スポーツはする?観る? “実践派” が “観戦派”をわずかに上回る<質問8>あなたがスポーツを観戦するスタイルについて、一番好きなものは何ですか?◆スポーツ観戦は「家でひとりで観戦」が過半数。「リアル観戦」は3割<質問9>あなたは試合結果が分かっていても、録画や見逃し配信で視聴しますか?◆結果がわかっていても録画、見逃し配信を見る人は2割。<質問10>サッカーを一緒に観戦したい有名人は?◆一緒に観戦したい人 1位はアイドル「影山優佳」さん<質問1>運動・エクササイズなどで体を動かすことは好きですか?質問1◆7割近くが体を動かすことが「好き」健康維持には適度な運動が必要ですが、運動やエクササイズで体を動かすことについて、好きか嫌いかを聞いてみました。結果は、「好き」(29.8%)、「どちらかというと好き」(38.8%)を合わせて約7割(68.6%)が“好き”と回答しました。一方、まったくの「嫌い」という人は1割未満(7.8%)でした。多くの人が体を動かすことが“好き”なようです。この傾向は、男女、年代別でも同様でした。<質問2>現在のあなたは、運動が足りていますか、不足していますか?質問2◆約6割が運動不足を自覚。女性は7割超では、実際の運動量はどうでしょうか?運動が足りているか、運動不足かを聞いたところ、「コロナ禍以前から運動不足」(46.3%)、「コロナ禍によって運動不足になった」(17.3%)を合わせると、6割超(63.6%)が、今の自分は“運動不足”と感じています。特に、女性では“運動不足”(※)を自覚する人が7割超(72.5%)と多く、男性の54.5%を18ポイントも上回りました。前問の結果と合わせて考えると、運動・エクササイズで体を動かすこと自体は好きだが、実際は十分な運動量が得られていない、というのが実情のようです。※「コロナ禍以前から運動不足」(55.5%)+「コロナ禍によって運動不足になった」(17.0%)<質問3>あなたが健康維持・増進、体力増強のために運動・エクササイズをする頻度は?質問3◆「週一回以上」運動している人は約6割運動・エクササイズを行う頻度はどうでしょうか?している人は「週に2-3回程度」(24.3%)、「週に1回程度」(21.5%)といったところが主流で、「ほぼ毎日」(13.8%)も1割程度いました。これらを合わせると、約6割(59.5%)は、少なくとも“週1回以上” 運動・エクササイズをおこなっています。<質問4>あなたが自宅または自宅周辺で行っている運動・エクササイズは何ですか?質問4◆トップ3は「筋トレ」、「ウォーキング」、「ランニング」女性では「ストレッチ」、「ヨガ」もひとり暮らしをする中、手近で実際に行っている運動内容を聞いてみました。(※前問の「していない」回答者を除く278人)トップ3は、「筋トレ」(54.0%)、「ウォーキング」(48.9%)、「ランニング(ジョギング)」(34.9%)の順でした。男女別で見ると、男性は「筋トレ」(57.7%)、「ランニング」(48.2%)の割合が高いのに対し、女性は男性と比べて「ランニング」(22.0%)が低く、反対に「ウォーキング」(53.9%)、「ストレッチ」(40.4%)、「ヨガ」(20.6%)の割合が高いのが特徴です。また、「運動系ゲーム」は、少数ですが女性の運動ツールとして利用されているようです。<質問5>あなたが運動、エクササイズする一番の目的は何ですか?質問5◆運動の目的トップは「身体の調子を整える」ため。男性は「筋力向上」、女性は「ダイエット」を重視運動・エクササイズをする一番の目的は何でしょうか?全体では「身体の調子を整える」が25.5%で1位。続いて「ダイエット」(23.4%)、「筋力向上」(22.7%)でした。男女別で見ると、男性は「筋力向上」(29.9%)が1位に対し、女性は「ダイエット」(30.5%)が1位と差が出ました。また、20代は「筋力向上」(24.3%)、「リフレッシュ」(24.3%)の割合が高いのに対し、30代は「身体の調子を整える」(32.4%)の割合が高いのが特徴で、年代差が出ました。<質問6>あなたが通勤時に実践している運動・エクササイズは何ですか?質問6◆通勤時の運動、「階段を利用する」、「一駅分歩く」、「車内では座らない」通勤も一つの運動・エクササイズと言えます。通勤中に心がけている運動を聞いてみました。上位3項目は「階段を利用する」(52.5%)、「一駅分歩く」(32.4%)、「車内では座らない」(19.8%)でした。「階段を利用する」は過半数が回答しており、最も実践しやすい運動と言えます。また、「歩いて通勤している」(17.3%)、「自転車で通勤している」(12.6%)という人も少数ですがいます。「特にしていない」(21.9%)は2割程度であることから、内容は別として、通勤中に体を動かすことを意識している人が多いことがわかります。ちなみに、男性の約4人に1人(24.8%)は「特にしていない」で、女性(19.1%)に比べると高い数字でした。<質問7>あなたはスポーツについて、自らする派ですか、観戦派ですか?質問7◆スポーツはする?観る?“実践派”が“観戦派”をわずかに上回るスポーツはするものか?観るものか?を聞いてみました。実践派(「自らする」22.0%+「どちらかというと、自らする」21.5%)が43.5%で、観戦派(「どちらかというと観戦」18.5%+「観戦」18.5%)は37.0%と、実践派が観戦派をやや上回りました。男性は実践派51.0%、観戦派35.0%と実践派が主流なのに対し、女性は実践派36.0%と観戦派39.0が拮抗し、「自らしないし、観戦もしない」という人も4人に1人(25.0%)と多く、男性とは異なる傾向を示しました。<質問8>あなたがスポーツを観戦するスタイルについて、一番好きなものは何ですか?質問8◆スポーツ観戦は「家でひとりで観戦」が過半数。「リアル観戦」は約3割好きなスポーツ観戦のスタイルについて聞いてみました。(※前問の「自らしないし、観戦もしない」回答者を除く322人)最も多かった回答は「家でひとりで観戦」が過半数(51.9%)を占め、「スタジアムでのリアル観戦」(31.4%)を上回りました。非リアル観戦では、他に「パブリックビューイング」や「スポーツバー」などでの観戦や、「家で仲間との観戦」のスタイルもありますが、いずれも割合は数パーセントと少数でした。ひとり暮らしの人にとってスポーツ観戦は、「家でひとりで観る」のが定番のようです。コロナ禍という状況も影響しているのかもしれません。<質問9>あなたは試合結果が分かっていても、録画や見逃し配信で視聴しますか?質問9◆結果がわかっていても、録画や見逃し配信を見る人は2割強レコーダーの普及はもちろん、「見逃し配信」も充実した今、ライブ中継を見なくても、あとで試合を見返すことはとても簡単になりました。では、結果がわかっている試合でも視聴するのでしょうか?最も多かったのは「視聴しない」(41.0%)でしたが、一方、結果内容にかかわらず「視聴している」という人も約2割(21.7%)いました。<質問10>サッカーを一緒に観戦したい有名人は?質問10◆一緒に観戦したい人 1位はアイドル「影山優佳」さん世界中のサッカーファンが注目する大会が始まっています。そこで、一緒にサッカー観戦したい有名人を聞いてみました。結果は、“アイドル界ナンバー1のサッカー通”として知られる大のサッカー好きの女優・アイドル 日向坂46メンバーの「影山優佳」さんが、サッカー元日本代表や現役選手の面々を抑えて1位となりました。2位以下は、2位「内田篤人」さん、3位「中田英寿」と「本田圭佑」さん、そして、5位には“キングカズ”こと「三浦知良」選手、9位「吉田麻也」選手など、元日本代表のレジェンドや現役選手たちが入りました。【会社概要】株式会社FJネクストホールディングスプライム市場:8935事業内容 :グループ会社の経営管理、不動産特定共同事業、不動産の企画開発、売買創業 :1980年7月「都市住空間への挑戦と創造を通して、豊かな社会づくりに貢献していく」を企業理念に、首都圏にて『ガーラマンションシリーズ』を展開しています。社会の一線で活躍する首都圏の単身者の生活を支えるインフラとして、また、安定した収益を不動産に求める方への資産運用商品として、地域や社会と一体となり、都市住空間の創造に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月24日病気も老化も遠ざける! 運動習慣スタートBOOK10月24日、運動不足を解消する運動などを紹介している新刊『医者に「運動しなさい」と言われたら。 病気も老化も遠ざける! 運動習慣スタートBOOK』がオレンジページムックとして発売された。価格は990円(税込)である。『オレンジページ』は、幅広い層の女性から支持され続けている生活情報誌で、新刊ではなぜ運動が必要なのか、運動が苦手な人にもできる運動、手軽な筋トレ、筋力アップにおすすめのレシピなどを掲載する。やせる呼吸などの「動かない運動」も健康診断の結果がよくない、すぐに疲れてしまう、医者から「運動しなさい」と言われたなど、健康のために運動の必要性を感じている人は多い。ただ、何から始めていいのかわからない人や、始めてはみたものの長続きしない人も多いのではないだろうか。運動不足は肥満やメタボといった生活習慣病はもちろん、心筋梗塞、脳卒中、がんのような命に関わるような病気のリスクを上げ、寿命を縮め、老化を加速。骨粗しょう症、ロコモ、更年期障害、肌の老化などにも関係している。運動は体重の減少だけでなく、血流改善、精神面の健康にも好影響を与える。新刊では運動不足が招く病気を解説し、運動が苦手な人にもおすすめの誰でもできる「動かない運動」、簡単だけど確実に効くという「筋力アップ運動」、食事で筋肉を増やす「食べる筋トレ」レシピなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者に「運動しなさい」と言われたら。 病気も老化も遠ざける! 運動習慣スタートBOOK - オレンジページの本 - 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!
2022年11月05日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今回は運動会の話。長女ムスメが年少さんのとき、初めての運動会で驚いたことがありました。ムスメたちの幼稚園はいわゆるマンモス園、結構人数が多いです。大勢の中から我が子を探すのも一苦労。そこで目立つように靴下や靴、髪飾りを工夫している子がちらほらいました。なるほど! 次年度は我が家も真似してみようかな? そう思ったのですが…。こだわりムスメには無理でした。そして3年後。迎えた次女オコメ初めての運動会。ちょっとわかりやすい髪飾りをつけることに成功!みんな考えることは一緒だったみたいで、髪ゴムの色を変える程度では、全然目立てませんでした(笑)。ちなみにオコメも髪型や靴下を自分で選ぶようになってしまったので、今年からは姉妹ふたりとも潔く何もしていませんが、ばっちりカメラに写すことができたのでホッとしました。
2022年10月15日多くの子供たちにとって、一大イベントである、運動会や体育祭。中学校や高等学校で行われる体育祭では、子供たちといえど、迫力のある競技を見ることができます。一方、幼稚園や保育園で行われる運動会では、たどたどしい子供たちの動きに、自然と笑みがこぼれるでしょう。娘の運動会を見に行くと…?幼い娘さんとの日々を漫画化し、Twitterなどに投稿している、Sunny Girl(@SunnyGi23559126)さん。保育園に通う娘さんが、人生で初めての運動会を経験しました!娘を応援しに行った投稿者さんは、そこで見たかわいらしい光景に悶絶したようです。初めての運動会、最高でした‼︎ #育児漫画 #運動会 pic.twitter.com/vJkgJB1zCZ — Sunny Girl (@SunnyGi23559126) October 8, 2022 「よーい、どん!」と、徒競走開始の合図が鳴ります。一般的な徒競走であれば、子供たちが一斉に走り出すところ。しかし、誰も走り出そうとしません!きょとんとした顔で立ち尽くす園児たち。その後も、帽子を地面に叩きつけたり、砂で遊び始めたり、母親を求めて泣き始めたり…。自由な子供たちの姿を想像すると、笑ってしまいますね。かわいらしい運動会の様子に、さまざまな声が寄せられています。・走らんのかい!かわいすぎる。・参加している園児たち、みんなが優勝だね!・我が子が3歳だった頃の運動会、園児たちの多くは親の元に走り出していた。うちの子は先生の元で、ずっと泣いていたよ!・分かるー!我が子が通う園の運動会でも、みんながマイペースで最高だった。まだ、運動会についてよく理解できていない様子の園児たち。1~2年後、一生懸命走ったり踊ったりする姿を見たら、親は感動するでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年10月09日CONTENTS夫婦の運動会コーデママの運動会コーデ夫婦の運動会コーデ#1 鮮やかなカラーを複数投入して楽しげなムードを演出木村 唯奈さん&祐太さん(2歳男の子、0歳男の子のママ&パパ)青味の効いたデニムをリンクアイテムに抜擢! ふたりでゆったりシルエットをまとっても野暮ったく見えないのは、鮮やかなカラーを複数投入しているから。パパはトップスをシャツにすることで、カジュアルに傾向しすぎず爽やかな印象に。運動会にぴったりな楽しげなスタイリングがグッド![mama]トップス¥7,480/レイ ビームス、オーバーオール¥34,100/オアスロウ×ビームス ボーイ、肩にかけたトップス¥8,580/スクリーン スターズ×ビームス ボーイ、キャップ¥4,950/ニューエラ×ビームス ボーイ、シューズ¥6,600/コンバース[papa]シャツ¥14,300/ビームス プラス、カーディガン¥16,500/ビームス プラス、ボトムス¥17,600/ビームス プラス、バッグ¥19,800/ビームス プラス、シューズ¥11,000/スペリー トップサイダー×ビームス プラス#2 親子で気合が入るポジティブなオレンジを味方につけて石川 奈美さん&大介さん(3歳男の子のママ&パパ)スタイリングもキッズも元気づけてくれるポジティブカラー〝オレンジ〟を夫婦でシェア。ラフなスウェットパンツをまとったママは、ショートブーツを合わせてスマートに引き締め。パパはシックなネイビーをメインカラーにチョイス。カジュアルななかにも、どこか上品さを忍ばせるのがポイント。[mama]トップス¥3,740/ビーミング by ビームス、ボトムス¥10,450/ビームス ボーイ、シューズ¥26,400/カミナンド[papa]トップス¥14,300/ビームス、ボトムス¥11,000/ビームス#3 デザインの効いたカーデで洒落感アップ五味 綾さん&秀一さん(5歳女の子と2歳男の子のママ&パパ)動きやすさを重視したリラクシングなコーデに、デザインの効いたカーデをオン! 夫婦のリンクカラーは、秋には珍しいライトブルーをチョイスして個性を発揮。『ニードルズ』のライン入りパンツは、タウンにはもちろんアクティブなシーンにもハマる万能アイテム。[mama]カーディガン¥38,500/ブソル×レイ ビームス、インナー¥7,480/ビームス ボーイ、ボトムス¥12,650/レイ ビームス、シューズ/ナイキ[papa]カーディガン/ノーマティーディー、インナー/ヴィンテージ、ボトムス/ビームス、ハット/ニューエラ、シューズ/グラフペーパーママの運動会コーデ#1 スウェットパンツは小物でメリハリをオン!澤井 永梨さん(2歳男の子のママ)昨年からキテるスウェットパンツは、運動会にぴったりなアイテム。ウエストポーチや『ニューエラ』キャップをアクセントにすると、部屋着っぽく見えることなくスポーティにキマる。仕上げはチェックシャツをまとって秋を表現。[mama]トップス¥29,700/インディビジュアライズド シャツ×ビームス ボーイ、インナー¥4,950/フルーツオブザルーム×ビームス ボーイ、ボトムス¥10,450/ビームス ボーイ、ハット¥4,950/ニューエラ×ビームス ボーイ、バッグ/アークテリクス×ビームス、シューズ/サロモン#2 巧みなレイヤードでひと味違うスウェットスタイル山崎 結さん(10歳、7歳、5歳のママ)スウェット×ジャージの王道運動会コーデも裾が長いTシャツとウエストポーチをレイヤードすれば、格段と洒落て見える。ベージュ、マスタード、イエローで奏でるグラデーションカラーも注目すべきポイント。くすみカラーをメインに持ってくれば秋らしくまとまる。[mama]トップス¥12,100/マチュアリー、インナー¥9,680/スクリーン スターズ×ビームス ボーイ、ボトムス/ニードルズ、ハット¥7,700/マチュアリー、バッグ¥8,800/イーストパック×ビームス ボーイ、シューズ/コンバース#3 ベーシックアイテムを絶妙なバランスで知識 優花さん(2歳男の子のママ)無難にまとまりがちなベーシックコーデも、スウェットを肩にかけるひと手間や、秋色のウエストポーチをレイヤードすればスマートにキマる。頑張りすぎない肩の力が抜けたムードが、運動会にぴったりな心地のいいバランス。[mama]トップス¥4,290/ビーミング by ビームス、肩にかけたトップス¥6,490/ビーミング by ビームス、ボトムス¥14,300/ヘルシーデニム×ビーミング by ビームス、バッグ¥23,980/ノマディス、シューズ/コンバース#4 鮮やかカラーをまとえばママの居場所がすぐわかる!南村 麻美さん(6歳女の子、4歳女の子のママ)ライトブルーでつくるワントーンコーデ。色の濃淡を変えたり、異なる素材をMIXすれば、単調になることなくメリハリのあるスタイリングに。鮮やかなカラーはキッズがママを見つけやすいというメリットも。ベロア素材のパンツやバレエシューズは、レディな味付けをするだけでなく、動きやすさも実現。運動会コーデの概念を覆す、独自の世界観を貫く姿勢がお見事![mama]トップス¥4950/ビーミング by ビームス、ボトムス¥8,910/ビーミング by ビームス、シューズ/オキティ
2022年09月30日発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)の診断と発達障害の関係は?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)のはっきりとした原因は、まだわかっていませんが、いくつかの原因が検討されています。また、発達性協調運動症は、限局性学習症(学習障害)、自閉スペクトラム症、ADHDと併存することがまれではないと言われています。上記との併存が多くみられるため、なんらかの共通する遺伝的要因があるのではないかと言われています。また、上記のような障害のある子どもは定型発達の子どもより、発達性協調運動症を発症する可能性が高いと言われています。参考:自閉スペクトラム症に併存しやすい疾患・障害|こころの健康情報局「すまいるナビゲーター」参考:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について|厚生労働省e-ヘルスネットDSM-Ⅴでは発達性協調運動症は、5歳から11歳の子どもでは、5~6%が発症する、また、女児より男児のほうが発症率が高いといわれています。発達性協調運動症とADHD(注意欠如・多動性障害)との関係ADHDのある子どもがよくころんだり、物にぶつかったりしてしまうのは、ADHDによる注意散漫や衝動性に原因があるのか、それとも発達性協調運動症によってなのかを注意深く観察する必要があります。ADHDと発達性協調運動症との境界についてはDSM-5には特に記載がありませんが、ICD-11では衝動性や不注意のために物や人などにぶつかりやすい子どもを発達性協調運動症と診断しないようにとの記載があります。子どもの運動に対する困難さ、不器用さは必ずしも、ADHDだけが原因、発達性協調運動症だけが原因というわけではなく、両方が原因となっていることもあります。海外からは、ADHDがある男児の場合、発達性協調運動症との併存確率は30~50%ほどの可能性がある言う報告もあります。発達性協調運動症とADHDの、二つを併発している場合は、DAMP症候群(deficits in attention, motor control and preception/注意・運動制御認知における複合的障害)と呼ばれることもあります。参考:ICD-11における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会参考:注意欠如多動症児の協調運動機能が行為選択に及ぼす影響|J-STAGE発達性協調運動症と限局性学習症・学習障害(SLD・LD)との関係限局性学習症・学習障害(SLD・LD)は、読み書き能力や計算力などの算数機能に関する、発達障害の一つになります。限局性学習症には、読字の障害を伴うタイプ(ディスレクシア)、書字表出の障害を伴うタイプ(ディスグラフィア)、算数の障害を伴うタイプ(ディスカリキュリア)の三つがあります。日本語の読み書きに関しては発達性ディスレクシアの診断やアセスメント方法が確立され、音韻処理に基づく介入が行われている場合が多いですが、発達性協調運動症がある子どもの場合は音韻処理だけでは説明できず、診断、アセスメント、介入方法が異なるといわれています。参考:学習障害(限局性学習症)|厚生労働省 e-ヘルスネット発達性協調運動症と自閉スペクトラム症(ASD)との関係自閉スペクトラム症(ASD)がある子どもは、コミュニケーションが苦手だったり、感覚の過敏をともなったり、苦手なことでパニックになってしまう、見通しが立たないことに不安を感じてしまうなどがあります。さらに発達性協調運動症があると、うまくできないことが多くなり、遊びなども楽しむことができない可能性もあります。自閉スペクトラム症の併存症はさまざまありますが、約70%以上の人が1つ以上の精神疾患を持っているといわれています。特に知的発達症が多いですが、その他ADHDや発達性協調運動症、学習障害、不安症、抑うつ障害などがしばしば併存します。参考:発達障害の特性(代表例)|厚生労働省参考:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について|厚生労働省 e-ヘルスネット発達性協調運動症と知的発達症(知的障害)との関係知的発達症(知的障害)のある子どもは知的能力のみならず、体力や運動能力においてもさまざまな課題を抱えている場合があります。知的発達症のある子どもは、体力・運動能力が、年齢とともに向上しないケースもあります。これは、知的発達症によくみられる自閉傾向、あるいは身体動作の障害のために運動への拒否を示す子どもでは、成長期であるにもかかわらず、本来動かすべき運動や身体を働かす機会が少ないがゆえの身体能力の低下現象とも推察されています。参考:知的障害児の発育期における運動能力について|J-stage診断基準ごとの違い現在使われている精神疾患の診断基準は、アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』5版テキスト改訂版)と世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)(※)による診断基準があります。現在、最新の診断基準である『DSM-5』が主流になりつつありますが、医師や医療機関によってどちらの診断基準に準拠しているかは異なります。発達性協調運動症における診断基準の違いは、『ICD-10』と『DSM-5』で異なる点があります。『ICD-10』では発達性協調運動症は心理発達の障害に分類されるため、精神遅滞と知能指数が重要になります。現在DSM-5、ICD-10では診断名は「発達性協調障害」となっていますが、ICD-11では「発達性協調運動症」と名称が変更されており、神経発達症群に入っています。ですので診断基準も『ICD-10』『DSM-5』から変わってくる可能性もあります。※2019年5月、世界保健機関(WHO)の総会で、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が承認されました。日本国内ではこれから、日本語訳や審議、周知などを経て数年以内に施行される見込みです。WHOでの公表・承認を受けて、各国では翻訳やICD-10/11 変換表の作成、疾病分類表、死因分類表の作成などの作業が進められ、審議、周知などを経て施行されていきます。ICD-11への改訂によって分類コードが変化すると、書類上で要求されるICDコードが変わったり、疾病概念やカテゴリー、名称や診断基準も変更になる可能性もあります。参考:ICD-11における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会参考:ICD-11 | 世界保健機関(WHO)まとめ子どもに発達性協調運動症があるのかどうか心配な場合は、早めに相談機関に相談し、必要に応じて専門家の支援を受けながら、家庭でできる工夫を行っていきましょう。また、発達障害のある子どもの場合は発達性協調運動症を伴うことも多いです。発達性協調運動症からの特性なのか、そのほかの発達障害による特性なのかを見極めることが重要です。
2022年05月31日発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)とは?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンそもそも協調運動とは?協調運動とは、手と手、手と目、手と足などの個別の動きを一緒に行う運動です。例えば、私たちがキャッチボールをするとき、ボールを目で追いながら、ボールをキャッチするという動作を同時にしていますよね。他にも、縄跳びをするとき、ジャンプする動作と、縄を回す動作を同時にしなくてはなりません。このような運動を協調運動と言います。発達性協調運動症(発達性協調運動障害)について発達性協調運動症とは、日常生活における協調運動が、本人の年齢や知能に応じて期待されるものよりも不正確であったり、困難であるという障害です。本人の運動能力が期待されるよりどのくらい離れているかは、通常「MABC-2」(Movement Assessment Battery for Children,2nd Edition version)や、「JPAN」(日本版感覚統合検査)と呼ばれる感覚処理行為機能テストなどのアセスメントによって評価されます。これらのテスト結果を参考に、医師が発達性協調運動症かどうかを判断します。人間の運動の発達をみるとき、大きく分けて、粗大運動と微細運動に分類できます。人間は、さまざまな感覚器官から得られた情報をもとに、初めは姿勢を保つことや寝返りといった粗大運動を習得し、次第に段階を踏みながらより細かい微細運動ができるようになります。粗大運動とは、感覚器官からの情報をもとに行う、姿勢と移動に関する運動です。粗大運動には、先天的に人間に備わっている運動と、後天的に学ぶ運動があります。寝返り、這う、歩く、走るといった基本的な運動は人間が先天的に持っている粗大運動能力です。一方、泳ぐ、自転車に乗るなどの運動は、環境的な影響や学習によって身につけると言われています。微細運動とは、感覚器官や粗大運動で得られた情報をもとに、小さい筋肉(特に指先など)の調整が必要な運動です。モノをつまんだり、ひっぱったり、指先を使って細かな作業、例えば、絵を書く、ボタンをかける、字を書くなどの運動があります。成長とともに、粗大運動から、より細かい微細運動ができるようになります。発達性協調運動症のある人は、粗大運動や微細運動、またはその両方における協調運動が同年代に比べぎこちなく、遅かったり、不正確になります。子どもによって、乳幼児期の粗大運動には全く遅れや苦手はなかったが、幼稚園や、小学校に行くようになり微細運動を必要とする場面が増え、微細運動が顕著に困難である場合もあります。発達性協調運動症のある子どもの年齢別の困りごと発達性協調運動症があるかどうかの判断は、協調運動が本人の年齢や知能に応じて期待されるよりも著しく不正確であったり、困難であるかどうかが重要なポイントとなります。以下で年齢別によく見られる傾向を紹介します。とはいえ、年齢が低ければ低いほど、得意な運動と困難な運動は子どもによって大きく差があり、人それぞれです。ですので、以下の例に当てはまるからといって、必ずしも発達性協調運動症であるということではありません。子どもの様子を見つつ、気になるときは専門家に相談してみましょう。乳児期は、そもそも基本的な粗大運動を学び、獲得していく段階です。また子ども一人ひとりの運動機能獲得のスピードは違いますし、できること、できないことも個人差が大きい時期です。ですので、苦手なことがあっても心配する必要がない場合も多いと言えます。ですが、発達性協調運動症があると診断される子どもは、乳児期に以下の様な特徴が共通して見られる傾向があります。例:寝返りがうまくできない、はいはいがうまくできない、不器用さから母乳やミルクがうまく飲めない(むせる)、離乳食を食べるとむせる幼児期は、特に5歳を過ぎると、運動能力の個人差が縮まってきます。そのためこの時期に発達性協調運動症と診断される場合が比較的多いと言えます。発達性協調運動症のある幼児は以下のことが不正確であったり、習得が遅れていたり、困難な場合があります。例:はいはい、歩行、お座り、靴ひもを結ぶ、ボタンをはめる、ファスナーを上げる、転んだときに手が出る、平坦な場所で転ばない、トイレで上手にお尻をふく小学校に上がると日常生活、学習生活でより複雑で細かい動作を求められる場面が増えます。そのため微細運動での協調運動の障害が顕著に表れます。発達性協調運動症がある子どもは以下のように不正確であったり、習得が遅れていたり、困難なことが見られる場合があります。例:模型を組み立てたりするのが苦手、ボール遊びが苦手、文字をマスの中に入れて書けない、階段の上り降りがぎこちない、靴ひもを結べない、お箸をうまく使えない、文房具を使った作業が苦手(消しゴムで消すと紙が破れる、定規を押さえられずにずれるなど)まとめ発達性協調運動症は、一つひとつの運動を関連づけたり、統合することが困難な障害ですが、運動の得意不得意はどんな子どもにも見られるため、単に不器用だから、で済まされる場合も少なくありません。しかし、発達性協調運動症のある子どもが見過ごされ、必要な支援を受けられないままでいると、その子どもが集団に適応することが困難になることもあります。保護者が「あれ?」と思うようなことがあれば、専門家に相談することが重要です。※ICD-10では「発達性協調運動障害」となっておりましたがICD-11からは「発達性協調運動症」と名称が変更になるため一部表記を併記しております。における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会
2022年05月30日女性解放運動のパイオニアであるグロリア・スタイネムをジュリアン・ムーアとアリシア・ヴィキャンデルがW主演で演じる『グロリアス 世界を動かした女たち』から、ポスタービジュアルおよび場面写真が一挙に解禁となった。伝説のフェミニスト、グロリア・スタイネムの若き日を演じたのは、『リリーのすべて』でアカデミー賞助演女優賞に輝いたアリシア・ヴィキャンデル。40代以降のバトンを受け継いだのが、『アリスのままで』で同賞の主演女優賞を受賞したジュリアン・ムーア。この2人が、波乱に満ちた彼女の生涯をリレー形式で演じ切った。この度解禁となったポスタービジュアルは、『フリーダ』ジュリー・テイモア監督の作風が強く反映された、独特な色彩で描かれている。まず目につくのは、アリシア演じる青年期のグロリアが、ジャネール・モネイ演じる仲間とともに、女性解放運動の宣言を行う象徴的なシーンだ。その上には、ジュリアン演じる壮年期のグロリアが大きく映し出されている。「これは、彼女たちと、あなたの物語──」というコピーが示しているように、彼女たちの勇気ある行動が、いまの私たちに繋がっていることを感じさせてくれるビジュアルである。併せて解禁された場面写真では、人生の転機ともなった留学先のインドで現地の人々と交流をする姿や、仲間たちとともに女性の地位向上のために立ち上がる勇ましい様子などが切り取られている。『グロリアス 世界を動かした女たち』は5月13日(金)よりkino cinema横浜みなとみらい、kino cinema立川高島屋 S.C.館、kino cinema天神ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:グロリアス 世界を動かした女たち 2022年5月13日よりkino cinéma 横浜みなとみらい・立川髙島屋 S.C.館・天神ほか全国にて公開© 2020 The Glorias, LLC
2022年04月21日戦後日本で展開した「戦後版画運動」と「教育版画運動」のふたつの民衆版画運動を紹介し、これまであまり知られることのなかった版画史の一側面に光を当てる『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』が、4月23日(土)より町田市立国際版画美術館にて開催される。社会運動を版画で伝え、アマチュアに版画を広めた「戦後版画運動」と、戦後版画運動から派生し、 全国の小中学校の教員が学校教育を通して版画を広めた「教育版画運動」。どちらも民主主義への参加を呼びかける民衆文化運動が活発だった1940年代後半から50年代に誕生。当時の時代精神を背景に、版画を作ることで誰もが表現の主体となることを目指した。同展では、社会問題や平和運動と結びついた作品や全国約35都道府県約80冊の版画集、青森の子供たちが作った40mに及ぶ版画絵巻など、これまで広く紹介されて来なかったものの未来に残すべき1950年代〜90年代の力作、約400点と豊富な資料を展示。知られざる版画運動の歩みを紹介し、戦後の開発と発展のかたわらにある「もうひとつの日本」を浮かびあがらせていく。鈴木賢二《署名》1960年、町田市立国際版画美術館蔵滝平二郎『裸の王様』より、1951年、町田市立国際版画美術館蔵 (C)JIRO TAKIDAIRA OFFICE Inc.石川県羽咋郡志賀町立下甘田小学校(指導:前田良雄)《版画と詩 百姓の子》1959年3月10日、志賀町蔵神奈川県川崎市立旭町小学校3年1組(指導:掛樋進)《ごんぎつね(原作:新美南吉)》1960年12月20日、志賀町蔵【開催概要】『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』会期:2022年4月23日(土)~7月3日(日)会場:町田市立国際版画美術館時間:10:00~17:00、土日祝は17:30(入場は閉館30分前まで)休館日:月曜料金:一般900円、大高生450円※展覧会初日(4月23日)は無料美術館公式サイト:
2022年04月15日人間に、運動が得意な人と苦手な人がいるように、猫や犬にも個性があります。猫のピノちゃんとアルちゃんと暮らしている、ミナミ(@droparts39)さんは、ある日、愛猫たちとおもちゃで遊んでいました。アルちゃんは運動が得意ですが、ピノちゃんは苦手なようで…。おもちゃ(2/2) pic.twitter.com/0HHs6Tsj5Z — ミナミ☻︎ (@droparts39) April 4, 2022 おもちゃでうまく遊べなかったピノちゃんは、ふてくされてしまいました。そこで、ピノちゃんのために難易度を下げて遊び、なおかつ、おもちゃを獲れた時にはたくさんほめてあげた、ミナミさん。すると、ピノちゃんは誇らしげに『ドヤ顔』を披露したのです!大好きなミナミさんにほめられたことが、とても嬉しかったのでしょう。その後、おもちゃで遊ぶことが大好きになったといいます。飼い主は、ペットの健康のため適度な運動をさせなければなりません。ミナミさんのように、ペットに気持ちよく運動してもらえれば、飼い主としても嬉しいものですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月05日運動神経のいい子と悪い子の特徴の違いはどこにあると思いますか?「親の私が運動オンチだから、子どもの運動神経も悪い」「スポーツが得意な子は、パパ・ママの運動神経が遺伝している」「運動神経のいい子は、赤ちゃんの頃から運動神経がいい」と考えているとしたら、とても残念なことです。なぜならば、運動神経の良し悪しは遺伝しませんし、生まれつき運動神経が悪い人は存在しないからです。今回は、「運動神経のいい子の特徴」についてじっくり考えてみました。運動神経のいい子 特徴1:運動環境がいい。遺伝ではない!運動神経のいい子 特徴2:プレゴールデンエイジに運動能力を伸ばしている運動神経のいい子 特徴3:幼少期に「36の基本動作」を習得している運動神経のいい子 特徴4:さまざまな運動をしている運動神経のいい子 特徴5:複数のスポーツを経験している運動神経のいい子 特徴6:自己肯定感が高い運動神経のいい子 特徴1:運動環境がいい。遺伝ではない!運動神経のいい子と悪い子の違い――じつは「遺伝」や「生まれもった才能」が原因ではありません。スポーツ科学の第一人者で、日本女子体育大学学長の深代千之氏は著書『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』のなかで、「生まれつき運動神経が悪い人はいない」と断言しています。では、そもそも運動神経とはどんな神経なのでしょう?深代氏は運動神経について、「運動の指令が脳から筋肉まで送られるときの “情報の通り道” 」と定義しています。また、脳から命令が出て運動につながるまでの神経システムは「神経系」と呼ばれていて、以下のような仕組みで体を動かしているようです。私たちの神経系は、脳と脊髄(せきずい)からなる「中枢神経系」と、そこから出る信号を末端まで送る「末梢神経系」に分かれています。運動神経は、この末梢神経系の一部に必ずあるものです。運動神経がなければ、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできません。運動神経の有無に個人差はなく、誰にでも同じように備わっているものなのです。そう説明すると、運動に苦手意識のある方は、「脳からの指令を伝達するスピードが遅いはずだ」と思うかもしれません。しかし、脳から筋肉に情報を伝える「伝導速度」にも個人差はありません。(引用元:深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.)※太字は編集部が施したなるほど、運動神経は誰にでも備わっていて、生まれつきの運動神経によいも悪いもないようです。ではなぜ子どもは「運動神経のいい子」と「運動神経の悪い子」に分かれてしまうのでしょう?それはずばり「運動環境の違い」です。深代氏は著書のなかで、「運動神経のいい子」と「運動神経の悪い子」の違いについて、スポーツや運動に必要な “動きのパターン” を経験しているかどうか、つまり、「脳の神経回路をたくさんつくったかどうか」という「後天的な環境の違いによって決まる」と述べています。「運動神経のいい子」は、さまざまな動きのパターンを経験し、運動の基礎となる脳の神経回路を育んでいるのです。この動きのパターンを習得する機会が多ければ多いほど、「運動神経のいい子」になると深代氏は言っています。子どもの運動神経をよくしたいのであれば、動きのパターンをたくさん獲得できるような環境が必要なのですね。次項では、運動神経のいい子の環境について説明します。運動神経のいい子 特徴2:プレゴールデンエイジに運動神経を伸ばしている運動神経がいい子の運動環境について考えてみましょう。運動神経を鍛えるには、年齢や発達段階に適した運動をすることがなによりも大切です。「ゴールデンエイジ」という言葉を聞いたことはありますか?ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」です。この時期に運動環境を整えることで、子どもの運動神経がぐんと伸びると言われています。ゴールデンエイジの年齢については、専門家によって1、2歳の差があるようですが、トップアスリートや子ども向けの運動能力アップトレーニングを行なっているアークアスリート代表・樋口彰美氏は、6~12歳頃をゴールデンエイジと定義しています。またゴールデンエイジ前後の「プレゴールデンエイジ」「ポストゴールデンエイジ」も、子どもの運動神経の発達においてとても重要です。プレゴールデンエイジ(3~6歳頃)神経系(神経回路)の発達が著しい時期。多種多様な動きを経験することで神経系が発達します。プレゴールデンエイジ期にさまざまな動きを経験しなかった子どもは、次のゴールデンエイジで運動神経を高めることができません。 ゴールデンエイジ(6~12歳頃)あらゆる動作を短時間で覚えられる時期。新しい動作を何度か見ただけですぐに身につけること(即座の習得)も可能です。しかもこの時期に覚えた動きは一生忘れません。ただし「プレゴールデンエイジに多種多様な動きを経験している」ということがポイント。プレゴールデンエイジ期に張りめぐらされた神経回路があるからこそ、ゴールデンエイジ期に運動能力が一気に伸びるのです。 ポストゴールデンエイジ(12~14歳頃)脳が発達し、理解力も備わってくるポストゴールデンエイジ期。試合を振り返り反省点を挙げたり、複雑な動作のトレーニングが可能となったりします。また、骨格や筋力、心肺機能の成長も著しい時期なので、走り込みなどスタミナをつけるトレーニングの効果も表れやすくなります。 運動神経のいい子は、神経系の発達が著しいプレゴールデンエイジ期に多種多様な動きを経験し、たくさんの神経回路をつくっていると言えるでしょう。神経系は12歳頃までゆるやかに発達を続けます。もし子どもが6歳を過ぎてしまったとしても、がっかりすることはありません。いまからでも、子どもの運動神経を伸ばすことは可能ですよ!運動神経のいい子 特徴3:幼少期に「36の基本動作」を習得しているでは、運動神経のいい子はプレゴールデンエイジ期にどんな動きを身につけているのでしょう。幼少期の遊びと運動能力に関する研究の第一人者・中村和彦氏(山梨大学理事)は、著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」』のなかで、人間の基本的な動きは「36種類に分類できる」とし、以下の「36の基本動作」を幼少期からバランスよく身につけることが望ましいと述べています。(引用元:嬬恋村 子育て支援サイト|遊びが学び~子どもたちの生きる力を育てるまちづくり~)「36の基本動作」は、頭や首の位置をコントロールしたり体のバランスをとったりする「バランス系動作」、体の重心を移動させる「移動系動作」、手や足、道具を操作する「操作系動作」の3つに分かれます。たとえば、鬼ごっこには「歩く」「走る」「くぐる」「よける」などの動きが含まれますし、布団の上でこちょこちょと親子でくすぐり合いをする遊びには、「押さえる」「つかむ」「組む」などの動作が含まれます。中村氏が「運動神経のいい子は、幼少期に生活動作や遊び、運動のなかでさまざまな動きを経験し、多種多様な動作を獲得している」と述べているように、プレゴールデンエイジ期の動作習得が子どもの運動神経を伸ばすカギとなるのです。運動神経のいい子 特徴4:さまざまな運動をしている次は、運動神経のいい子の特徴として、具体的にどんな運動をしているのかを考えていきましょう。文部科学省が公開している『幼児期運動指針ガイドブック』などを参考に、いくつかの運動を取り上げてみます。■鬼ごっこ走る、止まる、かわす、追いかける、急な方向転換など、さまざまな動きを習得できるのが「鬼ごっこ」です。文部科学省が掲げる幼児期運動指針でも、「幼児期に必要な多様な動きの獲得や体力・運動能力の基礎を培う運動」として鬼ごっこが取り上げられています。また鬼ごっこはひとりではできません。友だちとルールを決める、協力し合って逃げるなど、運動神経だけでなくコミュニケーション能力も向上しますよ。■ボール遊び投げる、つかむ、蹴る、持つ、運ぶ、打つ、捕る、押す、引くなど、ボール遊びによって習得できる基本動作は無限大。『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』著者である高橋宏文氏は、「神経に刺激を与える最高のトレーニング」としてキャッチボールをすすめています。野球ボール、ドッチボールなど、大きさの違うボールを投げてみましょう。また、ゴムボールを手の平で打ったり、かかとや太ももでボールを蹴ったりするような、いつもと違うボール遊びも運動神経がよくなりますよ。<キャッチボールの効果について詳しく説明しています!↓↓↓>『自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法』■縄跳び「縄跳びは幼児にとってかなり高度な運動」と話すのは、運動が苦手な子のための運動教室・スポーツひろば代表の西薗一也氏。特に、「体は跳び上がっているのに縄を持つ手は下ろしている」という動作が難しいのだそう。ほかにも、縄のコントロール、ジャンプのタイミング、ジャンプのときの足首の使い方など、コツをつかむまでに時間がかかる動きばかり。焦らずに、子どものペースでチャレンジしてみてください。持久力もつきますよ!<『うんどうの絵本 なわとび』著者・西薗一也先生が練習方法を教えます↓↓↓>『「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法』■スキップ「スキップには足が速くなるポイントがギュッと詰まっている」と言うのは、元プロバスケットボール選手の翁長明弘氏。自身が代表を務めるバスケットボールスクール Sports Intersection Basketball Academyでもスキップ運動を積極的に取り入れているそうです。未就学児や低学年の子どもは、何度も楽しく「スキップ競争」をしているうちに、自然にかけっこが速くなるのだとか。翁長氏はスキップで鍛えられる力を以下のように説明しています。【高いスキップで鍛えられる力】高いスキップをするには、足で地面をしっかりと踏み込み、大きく振った腕で体を引き上げる必要があります。この腕振りは、速く走るためにかかせない「推進力」を生み出す動きです。そして、高く跳ぶために地面を強く蹴る力は、走るときの蹴り出し力と同じ。ジャンプ力アップにも効果◎。【速いスキップで鍛えられる力】速いスキップでは「瞬発力」が鍛えられます。速いスキップをするには、体を前へ、速く運ぶ動きが必要です。この動作が速くなればなるほど、かけっこも速く走れるようになりますよ。鬼ごっこ、ボール遊び、縄跳び、スキップ。この4つは子どもの発達や運動に関する専門家がこぞって推奨している運動遊びです。「ほかにももっと運動遊びを知りたい!」という親御さんは、前述した「36の基本動作」を組み合わせた運動が約300メニューもあるオンライン運動教室 「へやすぽ」レッスンをチェックしてみてはいかがでしょう。運動神経のいい子 特徴5:複数のスポーツを経験している「運動神経のいい子は “特定の” スポーツを習っている」と考える人は多いでしょう。しかしじつは、トップアスリートになるような運動神経の持ち主は、子どもの頃に “複数の” スポーツを経験していたというデータがあるのです。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一氏は、「国際レベルの選手のほうが、国内・地域レベルの選手に比べ、幼少時代のスポーツ経験が豊富」と述べています。またNBAとアメリカ代表チームを統括している「USAバスケットボール」の2団体も、広瀬氏と同様の考えを発表しています。どうやら、複数のスポーツ経験が子どもの「多様な運動」につながっているようです。お子さまの運動神経を伸ばすためのスポーツ教室をいくつか紹介します。■スイミング:ティップネス・キッズ(3歳~)頑張る力や向上心など、体の成長だけでなく心も成長できるスイミングスクール。その秘密は、たくさんの「できた!」を体感できる独自のプログラムにあります。大谷翔平氏(プロ野球選手)、錦織圭氏(プロテニス選手)、荒川静香氏(プロフィギュアスケーター)など、数多くのアスリートが幼少期に習っていたスイミング。体験レッスンから始めてみませんか。■野球:ベースボールスクールポルテ(3歳~)元横浜DeNAベイスターズ監督・中畑清氏が推薦する、地域密着型のベースボールスクール。「安全」「教育」「指導」の厳しい研修を受け、責任を持ったプロ正社員が子どもたちを伸ばします。叱っても子どもは伸びません。ほめることでやる気と責任感が出てくるのです。参加した全員が活躍できる野球スクール。■サッカー:リベルタサッカースクール(3歳~)全国約1,500か所、約20,000人の子どもが通っているサッカースクールで、アドバイザーを務めるのは元サッカー日本代表の城彰二氏。サッカー未経験の子、スポーツに自信がない子、内気な子でも、通っているうちにチャレンジ精神や自主性が身につきます。もちろん、体幹や瞬発力などの運動神経も鍛えられますよ。■空手:東京空手倶楽部(3歳~)すべてのコースに脳科学理論を取り入れ、画期的な練習メニューを提供している空手教室。「ジャンケン」と、空手技である「突き」「蹴り」「受け」の動作を組み合わせるなどの、脳を刺激する練習メニューが多数。空手は両手両足をすべて使うスポーツです。東京空手倶楽部で運動神経をアップさせてみませんか。<代表・瀧川英治氏インタビューはこちら↓↓↓>【脳に“刺激”を与えて集中力をキープする『東京空手倶楽部』のトレーニング!瀧川英治先生インタビュー】■バスケットボール:Sports Intersection Basketball Academy(3歳~)プレゴールデンエイジ期に「多様な動き」「体を動かす楽しさ」を経験してもらうため、【アクティブkids(幼稚園)クラス】【小学校低学年クラス】では、バスケットボールの練習以外にも「運動神経をよくするためのプログラム」を積極的に取り入れている、Sports Intersection Basketball Academy。前述した「スキップ競争」のほか、「手つなぎ鬼」や「ドリブル鬼ごっこ」など、遊び要素満載のプログラムは子どもたちに大人気。ゴールデンエイジまでに、急なストップや方向転換などの動作を習得できれば、バスケットボールだけでなくあらゆるスポーツで活躍できるでしょう。「運動神経はどんな子でもよくなります!」と前出の中村氏は著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」』のなかで断言しています。平日はパパと公園でサッカー、週末はスイミングと空手、そしてたまにオンライン運動レッスンなんていうのもいいかもしれません。きっとお子さまは、「運動神経のいい子」になるはずですよ。運動神経のいい子 特徴6:自己肯定感が高い最後にお伝えする「運動神経のいい子の特徴」は、「自己肯定感が高い」ということです。文部科学省が公開している『幼児期運動指針ガイドブック』によると、「積極的に体を動かす幼児は、『やる気』『我慢強さ』『友だち関係が良好』『社交的』など前向きな性格傾向」にあるのだそう。また、幼少期は特に「生活のなかで運動が占める割合」が高いため、運動場面での評価は子どもにとって大きな価値があります。ですから、「運動場面における成功体験」が増えれば増えるほど、子どもは「自分はできる」という感覚や自信が増えていくのです。「『できた!』という経験は自信につながり、子どもの自己肯定感を高めます。すると、子どもはもっともっと新しい挑戦をしたくなる」と翁長氏も言うように、運動神経のいい子は、成功体験と挑戦を繰り返しながら成長しているのですね。***今回は「運動神経のいい子の特徴」を6つご紹介しました。筆者自身、「運動神経のいい子は遺伝子がいいに違いない」と信じていたので、このコラムを執筆しながら、「プレゴールデンエイジ期にもっと公園に連れて行けばよかった、家のなかで〇〇をすればよかった……」と後悔の嵐です。親が運動オンチでも、環境次第で子どもの運動神経はどんどんよくなるのですね!ゴールデンエイジ期もすでに終盤に差し掛かっている娘ですが、まだ遅くないかもしれません。【運動神経のいい子 特徴4】にある、「縄跳び」から始めたいと思います。(参考)深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」』, PHP研究所.Daiwa House|スポーツキッズ×アクティブ土間のある家子どもの運動能力を高める“ゴールデンエイジ”とは?嬬恋村 子育て支援サイト|遊びが学び~子どもたちの生きる力を育てるまちづくり~文部科学省|幼児期運動指針ガイドブック (9分2)文部科学省|幼児期運動指針ガイドブック (9分3)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法公益財団法人日本スポーツ協会|幼児期からのアクティブチャイルドプログラムCHILD RESEARCH NET|運動の苦手な子をめぐってJ-CASTニュース|子どもの「スポーツ英才教育」は危ない早くから専門競技を決めるとケガばかりイトマンスイミングスクール|幼児期の運動能力強化に力を発揮する水泳!東スポWeb|“水泳で五輪に行けた”二刀流・大谷の驚くべき運動能力文部科学省|学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」
2022年02月24日HIIT(ヒット)をご存じですか?HIITは最近注目されているトレーニング法で、短時間の運動で効果が得られるというものです。時間がない方にとっては魅力的な運動ですね。HIITをすることでどのような効果が得られるのでしょうか?今回はHIITについてと、HIITの効果について解説します。「HIIT(ヒット)」とはHIITとは?HIITは高強度インターバルトレーニング(High Intensity Interval Training)の頭文字を取ったもので、高強度の運動をごく短い時間の休息(または低強度の運動)をはさみながら行う運動法です。ほんの数分間の運動でさまざまな効果があると言われており、アスリートの競技力向上や体力アップなど、目的に合わせて行われています。HIITのやり方HIITのやり方には、決まったものはなく色々なパターンがあります。中でも有名なものが「タバタトレーニング」です。立命館大学の田畑泉教授が1996年に発表した論文をもとに作られたトレーニング法で、4分間で効果が得られるとされています。(※1)具体的には、20秒の運動+10秒の休息を1セットとして、8セットで疲れ果ててしまうようなトレーニングです。20秒間の運動には、自転車こぎやダッシュなどが行われます。HIITの効果持久力アップタバタトレーニングでは、有酸素性エネルギーと無酸素性エネルギーを刺激し、持久力を高めることが狙いとされています。ダイエットへの効果というよりは、脂肪を燃焼させるためのジョギングなどの有酸素運動を長く続けられるようになる効果が期待できます。運動する土台作りのためのトレーニングと言えますね。HIITだけで脂肪燃焼?タバタトレーニングは、体脂肪燃焼についてデータが明らかになっていないといわれており、やせるためのトレーニングというよりは、先述の通り運動するためのトレーニングが目的となっています。HIIT自体の消費カロリーもわずかと言われているので、HIITを行うだけで痩せると期待するよりは、有酸素運動も組み合わせて行うようにする方が良いでしょう。血糖値を下げる?タバタトレーニングは高い強度の運動ですが、強度を下げたインターバル運動でも様々な効果が報告されています。中でも、速歩きとゆっくり歩きを繰り返す「インターバル速歩」を週5回行った際、インスリン抵抗性が改善し、血糖値の低下がみられたという報告もあります。(※2)インターバル速歩は、会話ができる程度の速度と、「きつい」と感じる程度の速度でのウォーキングを3分ずつ交互に行います。継続することで効果が期待できますので、続けて行うようにしましょう。HIITの注意点食事にも気を配りましょうHIITを行った後は疲労感が強いかもしれませんが、運動した以上に食べ過ぎてしまうと、カロリーオーバーになってしまい、せっかくの運動効果も期待しにくくなってしまいます。主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良いヘルシーな食事を心がけましょう。前後のストレッチは十分にHIITは強度の高いトレーニング法のため、ケガをしないように前後にストレッチなどのウォーミングを十分に行いましょう。タバタトレーニングでは行う前に、20分ものウォーミングを行っているようです。特に運動習慣のない方は、急に行わないように注意しましょう。事前にかかりつけ医へ相談を運動中に血圧が高くなりやすかったり、関節に大きな負担がかかったりする場合があります。事前に医師に相談してから行うようにしましょう。HIITは短時間で終わるため、時間がない方にはぴったりの運動です。HIITなどのインターバル運動は、メリハリがあり飽きにくい運動と言われています。運動が苦手な方も、楽しく続けられるのはうれしいですよね。ウォーキングなどの有酸素運動と併用しつつ、楽しくトレーニングしましょう。【参考・参照】(※1)平井雄介,田畑泉高強度の間欠的トレーニングとウエイトトレーニングが最大酸素借と最大酸素摂取量に与える影響体力科学(1996)45,495~502(※2)Kristian Karstoft, Kamilla Winding, Sine H. Knudsen, Noemi G. James, Maria M. Scheel, Jesper Olesen, Jens J. Holst, Bente K. Pedersen & Thomas P. J. Solomon,“Mechanisms behind the superior effects of interval vs continuous training on glycaemic control in individuals with type 2 diabetes: a randomised controlled trial.”Diabetologia 57, 2014,2081–2093立命館大学タバタトレーニング<>(最終閲覧日:2021/02/19) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年01月23日