「体 幹 トレーニング」について知りたいことや今話題の「体 幹 トレーニング」についての記事をチェック! (6/15)
日頃から体を動かす習慣はありますか?「ダイエットしたい!」と思っても、食事制限をしたり、運動する時間を作ることにハードルの高さも感じますよね。ですが、早く結果を出したいなら、やはり食事と運動のバランスを意識してあげることがサイズダウンへの近道!そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、頑張らなくても“お腹の引き締めを目指せる”簡単エクササイズをご紹介します。テレビを見ながらでもできるので、ぜひ習慣として取り入れてみてくださいね。「有酸素×筋トレ」でサイズダウンを目指す!ウエストのサイズダウンを目指すとき、「有酸素運動がいい」と聞いたことはありませんか?有酸素運動は脂肪燃焼や基礎代謝、心肺機能の向上など、ダイエットに効果的なことがたくさんあると言われています。しかし、いざ有酸素運動をやろうと思っても、ウォーキングやランニングは、天候に左右されてしまうことも。今回紹介するトレーニングは、お家の中でできる「ボート漕ぎエクササイズ」です。有酸素と筋トレ要素を組み合わせたエクササイズで、音を立てずに行えます!その名の通り、ボートを漕ぐような動きですが、全身を大きく使うので、お腹の筋肉がしっかり使えていることに気づけるかと思いますよ。では早速やり方を見ていきましょう。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.ひざを立てて座り、上体を前に動かしながら腕を遠くに伸ばす2.吐く息とともに上体を後ろに倒し、ひじを後ろに肩甲骨を寄せる3.お腹の筋肉を意識しながら、ゆっくりダイナミックに30秒続ける動きのポイント(1)ゆっくりとダイナミックな動作を心がける(2)深い呼吸を意識する(3)肩や首に余計な力が入らないように意識する(4)ひじを引くときはお腹に力を入れ、肩甲骨を寄せる(5)体を前に伸ばすとき、なるべく腕を遠くに背中を伸ばす意識で行う余裕がある日には、お休みを入れながら2〜3セットほどチャレンジしてみてください!エクササイズだけじゃダメ!食事も一緒に見直して無理して食べないなど極端な食事制限は、リバウンドに繋がりやすいですよね。なので、ダイエット中に気をつけたい食事方法もご紹介します。普段から気をつけたい食習慣・普段から「食べすぎていないか」チェック!毎食の目安は手のひらにのる程度と言われています。普段から余計に食べすぎていないか、まずは量をチェックしましょう。・寝る前は食べない22時から夜中2時までの時間帯は、体に脂肪をつきやすくするたんぱく質が活性化するのに対し、活動量が減るので食べた物を消化しづらくなります。そのため22時前、せめて寝る2時間前には食事を済ませるようにしてみてください。・水をたくさん飲む水をこまめに飲むことは、老廃物を排出するために欠かしたくないポイント。一日1.5リットルを目安に、1回で大量に飲むのでなく、こまめに摂取するように心がけてみてください。体を冷やさないように、常温や白湯を選ぶのがおすすめです。・食事は野菜から。よく噛んで食べる食物繊維が豊富な野菜を先に食べることで、血糖値の急激な上昇を抑えやすくなります。そして、たくさん噛むことは脳の「満腹中枢」を刺激して、食欲を抑えることに繋がると言われています。食べる順番を意識して、よく噛む必要のある野菜(根菜類など)を選ぶようにしてみてください。・栄養不足にならないように注意ダイエット中の食事制限は栄養が偏ってしまうことも。たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよくとれる食事を意識して、栄養不足にならないように注意しましょう。運動と食事は習慣づくりが大事!運動も食事もたった1回やっただけでは、効果を実感しにくいです。筆者の経験上、体を動かす習慣は夜より朝にしたほうがスケジュールの変動が少なく、ルーティン化しやすいと思います!そして、食事は無理のない範囲で意識して、極端なダイエットは避けるようにしましょう。続けることで、体にも心にも少しずつ変化が出てくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で継続してみてください。©wing-wing/shutterstock©insta_photos/shutterstock©Alina Kruk/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年10月20日1日の終わりに、なんとなくスッキリせず、お腹周りがもたついて“ぽっこり”出ていることはありませんか?それは、日中の姿勢が悪く、骨盤が傾いていることが原因かもしれません。そこで今回は、1日1分でできる“お腹痩せを目指すエクササイズ”をご紹介します。夜寝る前や朝起きたときなどのちょっとしたスキマ時間に、スッキリお腹に近づけるよう“姿勢のリセット”を試みましょう!いつの間にかお腹がぽっこり出ていませんか?いつの間にかお腹周りがモッタリしたり、ぽっこりと出ていたり…。お腹周りの悩みが増えてきたなら、まず骨盤の傾きからくる姿勢の崩れを疑ってみましょう。日常的に座りっぱなしの姿勢が多かったり、背中を丸めた姿勢でお腹を突き出して姿勢を支える癖があると、骨盤が後ろや前に傾いて内臓を圧迫する可能性があります。そんな姿勢を続けると、食後にぽっこりとお腹が出る体型になってしまうことがあります。骨盤は「床に対してまっすぐに近い“やや前傾”」が理想!骨盤は床に対してまっすぐに近い、やや前傾スタイルが理想です。このポジションを維持できると、お腹や背中を正しい姿勢で保つことができ、お腹周りがもたつくような姿勢の崩れが起こりにくくなります。とはいえ、1日の疲れはどうしても姿勢に出てしまいますよね。いつも完璧な姿勢でいることは難しいもの。なので、「体が疲れたな」「お腹が気になるな」と思ったときに、ケアをしていくのでOKです!無理せず、自分のペースを見つけていきましょう。1日1分でOK!ぽっこりお腹の引き締めを目指す「姿勢ケアストレッチ」スッキリお腹を保つためには、骨盤が傾く原因の一つである腰周りの縮みや硬さを、気持ち良く伸ばして整えていくのがおすすめです。行う前と行った後の体の変化を意識的に感じることで、どんなときに疲れを感じるのか、お腹周りにもたつきを感じるのか、またお腹がスッキリしているのか…などの見分けがつくようにもなれるでしょう!それでは、ストレッチを実践してみましょう。1.お腹の縮みをスッキリさせるために、まずは肋骨周りをストレッチ!右腕を頭上にあげましょう2.胸の横の肋骨から二の腕、腕全体をしっかりと伸ばしながら上げていきます3.息を吐きながら、腕と胴体を上に引っ張り、右方向へ少しだけ倒します4.右の胸の横の肋骨周りが伸びを感じる位置でストップさせましょう5.その状態で3~5呼吸キープしながら伸ばします6.伸ばしていた胴体の力を軽く抜いたら、左手を左斜め前に出します7.胴体を右方向へねじりながら、左手を右のひざの上におろします8.吐く息のタイミングで胴体を左に倒しながら、左の腕で胴体に軽くねじりを加えていきます9.右の腰の後ろから、背中、二の腕にかけて気持ちいいと感じるところまで伸びていきましょう10.吸う息のタイミングで、胴体と腕をおろします11.腕を逆にして、反対側も同様に行います12.左右交互で1セットとし、5セット程度行いましょう強く伸ばさなくてもOK!ねじる動きや体勢を伸ばそうとすると、つい強めの刺激を求めてしまうでしょう。ですが、普段使いにくい部位だけに、やりすぎると翌日筋肉痛になることがあります。なので、気持ちいいと感じる程度の刺激で十分!強いほうがいいと思い込んでしまい、長い時間強く伸ばしすぎると、逆に硬くなってしまうことも。深呼吸が心地よくでき、刺激が快適である位置で伸ばすように意識してみてくださいね。©megaflopp/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても勝手に痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文 / 上村由夏
2021年10月18日食欲の秋で油断して、「夏に比べて太ったかも……」と感じていませんか?肌の露出も減り、運動する機会やモチベーションが減っているという声をよく聞きます。そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、寝たまま簡単にできる“お腹痩せを目指す腹筋トレーニング”を動画と一緒にご紹介します。1分あれば挑戦できるので、寝る前の習慣に取り入れて、食欲の秋を気兼ねなく楽しみましょう!ぽっこりお腹につながる悪習慣とは歳を重ねるにつれて「ぽっこりお腹」が気になってきますよね。原因は食べすぎや飲みすぎだけではありません。・普段から猫背や反り腰の姿勢である・骨盤の歪み(足をよく組む、片足重心など)がある・運動を全くしないため、お腹周りの筋肉が弱い・デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいることが多い・便秘気味である・夜遅い時間の食事や高カロリーな食品の摂取など、食生活の乱れがあるなど原因は多岐にわたります。そこでおすすめしたいのが腹筋トレーニング。日頃から腹筋を鍛えてあげることで、お腹を凹ませるだけでなく、基礎代謝を上げて痩せやすい体質に近づけることが期待できますよ。これなら続けられる!1分でできる「寝たまま腹筋トレーニング」腹筋トレーニングといえば、座った状態で体を寝かせたり起こしたりする動きが定番ですよね。でも中には、すぐに腰が痛くなるなど、余計なところに力が入ってしまう人もいるのでは?今回ご紹介するのは、寝た状態で行うトレーニング。運動初心者でも取り組みやすく、気になる下腹部の引き締めを目指せる動きで、ぽっこりお腹に悩む人ならぜひ試してほしいです。では早速やり方を見ていきましょう。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.仰向けになり、ひざを立てる2.両足を持ち上げ、ひざを直角に曲げる3.両手を肋骨に当て、吐く息で肋骨を寄せ、お腹を締める4.上半身を固定し、吸う息で両手を頭の上へあげる5.吐く息で上半身を軽く起こし、両手を脚の横へ伸ばす6.この一連の動きをゆっくり10回ほど繰り返す※余裕がある人は、腕をあげるときにひざを伸ばしてみて!動きのポイント今回のトレーニングのポイントは8つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。(1)肩甲骨が地面から離れるまで持ち上げる(2)腹筋を縦に縮め、下腹部を意識して行う(3)腰が大きく浮かないように注意する(4)肋骨を締めたまま行う(5)ひざが開いていかないように注意する(6)首や肩周りに余計な力が入らないように注意する(7)勢いで起き上がらないようにする(8)ゆっくり丁寧な動作を心がける余裕がある日は休憩を挟みながら、2〜3セットほどチャレンジしてみてください!続けることで、体にも心にも少しずつ変化が出てくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で継続してみてください。©FotoDuets/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年10月14日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「ダイレクトパスができない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、ボールを足元でコントロールして次の動きに移ることもありますが、相手が素早く自分に寄せてきたり、早く味方にパスを繋いだ方が効果的な攻撃につながることもあります。そんな時に、来たボールをそのまま蹴る「ダイレクトパス」を使うのですが、初心者は自分に来たボールをダイレクトでコントロールするのが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中相手に寄せられても素早くダイレクトパスで攻撃を続けることができるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親子で離れて立ち、親は子どもの足元にボールを転がす2.子どもはダイレクトで親にボールを返す3.慣れてきたら目印を置いてその間を通すなど難易度を上げる4.上手くできるようになったら、距離を離したりボールをバウンドさせたりしてさらに難易度アップにチャレンジ【トレーニングのポイント】・親が転がすボールをよく見る・蹴り足を大きく振りかぶらない・ひざのクッションを使う・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年10月13日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「ドリブルが思い通りにできない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中、ドリブルを使う場面はたくさんあります。ボールを運ぶドリブル以外では、方向を変える、スピードを変えて相手の動きを揺さぶる、止まるなどの動きがドリブル中にスムーズにできるようになると、状況に合わせたドリブルを使い分けたり、次のプレーへの移行が素早くできるようになります。しかし、初心者のうちは動きが身についてないこともあり、思い通りにドリブルで方向を変えたりスピードを変えることが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中スピードの変化をつけたり、方向の変化など思い通りにドリブルできるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.4つの目印で四角を作り、中央に1つゴールに見立てた目印を置く2.子どもは四角の周りを回りながらドリブル3.目印間の移動はスピードアップ、曲がる時はスピードを落とす4.慣れてきたら、ボールを増やして親子で勝負するなどゲーム性を持たせる5.ドリブルで四角を一周し、スタート位置に戻ったら四角の中央に置いた目印をゴールに見立てて、当たったら得点にするなどアレンジする【トレーニングのポイント】・コントロールしやすいよう足元にボールを置く・曲がる時はインサイドやアウトサイドを使って方向を変える・四角の目印間の移動は素早く行う・曲がる時はスピードを落とす・常に顔をあげて状況を確認する・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年10月04日「AVEAUTE」デビューエイベックス・エンタテインメント株式会社が手がける「avex beauty method」が、ヒト幹細胞培養液を高配合した新スキンケアシリーズ「AVEAUTE(アビュート)」をローンチ。2021年9月27日より、ブースター美容液、美容液、美容液マスクの3品を発売した。ブランドミューズには歌手の倖田來未が抜擢されている。ヒト幹細胞培養液を肌へ効率良く今回「avex beauty method」は、長年幹細胞研究に携わる株式会社ETERNAL BEAUTY(エターナルビューティー)とタッグを組み、ヒト幹細胞培養液を日常的に肌に取り入れられる新ブランド「AVEAUTE」をスタート。エターナルビューティー社が持つ、肌への有効成分だけをピンポイントに抽出する特許技術を活かし、共通成分として2種類のヒト幹細胞培養液を高配合した3つのアイテムを開発した。商品の特徴まずは超微粒子ナノプラチナや生コラーゲン配合で、次に使うスキンケアの浸透を高めると共にハリ感を高めてくれるブースター美容液「ブースターフェイスアップセラム」(税込7,480円)。続いて10%という高濃度幹細胞培養液配合で、ハリ、艶、弾力を引き出す次世代型美容液「ディープ2エスシーセラム」(税込4,950円)。最後にたっぷりの美容成分が閉じ込められたシートマスク「2エスシーゲルフェイスボディマスク」(5枚入り・税込2,200円)。マスクはお湯を加えると溶けて液体になるため、入浴剤やボディケアとしても活用できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「AVEAUTE」公式サイト
2021年09月29日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「体を素早く動かせない/ボールへの反応が遅い」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、常に動きながらボールに反応し素早く身体を動かさなければなりません。しかし、初心者のうちは動きが身についてないこともあり、素早く身体を動かしてボールに反応することが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中どのようなボールが来ても素早く反応して動くことができるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.親子で対面し、子どもの前に3つほど目印を置く2.子どもはジグザグにコーンの間を走る3.帰りは後ろ向きでジグザグにコーンの間を走る4.慣れてきたら、子どもがステップを踏んでいる最中にボールをバウンドさせる5.子どもはバウンドしたボールを足元でコントロールして親に返す【トレーニングのポイント】・細かくステップを踏む・良い姿勢で行う・常に顔をあげて状況を確認する・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年09月28日自分の後ろ姿が気になる人は多いはず。なかには、パンツスタイルのときにお尻がペタンコになっていたり、お尻と太ももの境目が怪しい…といった悩みを抱えている人もいるかもしれませんね。そんな方にこそ、今回ご紹介する「お尻が上がるエクササイズ」を試して欲しいです。お尻だけでなく、同時にお腹にも効かせることができるエクササイズなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。あなたの目指すお尻は?ヒップエクササイズと一口に言っても、目指すお尻によって最適なエクササイズは異なります。今回ご紹介するのはペタンコなヒップにボリュームをもたせて引き上げるエクササイズ。そのためには、お尻の上部を鍛えることが大切です。意識すべきは、お尻、お腹、股関節今回紹介するエクササイズを行なうときに意識すべき部分は、“お尻の上部”、“お腹のサイドラインから脚の付け根まで”、そして“股関節の後ろ側”です。これらを意識するだけで、エクササイズの質がグッと上がります。エクササイズは見よう見まねでやるだけではなく、丁寧に「どこに効いているのか?」「必要な部分は動いているか?」など自分の体の感覚を確かめながら行なうことがとても大切です。それでは、上記のことを踏まえたうえでエクササイズを実践してみましょう。お腹にも効果的!ヒップアップエクササイズ1.両脚をこぶし1つ分程度開けて立ち、お腹とみぞおちを上に引き上げるように立ちましょう2.息を吸いながら右脚を後方へ伸ばしつつ、上体を倒し、右手を床につきます3.左の股関節の後ろから体を折り込むように意識して、上体を倒します4.右脚は“みぞおち”から真っ直ぐ伸ばすようにして後方へ伸ばします5.息を吐きながら、左脚の股関節の後ろを意識しつつ上体を起こします6.同時に右脚をお腹の右サイドの腹筋の力で持ち上げるようにして、膝を曲げて脚の付け根よりも上に引き上げます7.さらに右の肋骨を意識して、腕を天井方向へ引っ張るようにして、右腕を頭上に伸ばします8.これを1セットとし、再び上体を倒し、脚を後方へ伸ばしましょう9.10セット行なったら、反対側も同様に行ないましょうどこに効かせているのかを意識して!エクササイズの効果を上げたいがために、無理に回数を重ねる人もいます。しかし、大切なのはどこに効かせているのかを意識すること。そのため、今回紹介したエクササイズは体の感覚を意識しながら、丁寧に行なってみてください。紹介したエクササイズは簡単に行なえるものなので、ぜひ自分の体と向き合いながらチャレンジしてみてくださいね!©LTim/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2021年09月27日おうちで過ごす時間が多いうえに食欲の秋を迎えたこの頃は、いつの間にか食べ過ぎてしまった…ということも多いのでは?筆者も、「食べ過ぎてしまうものの運動する時間がなかなか持てない今の時期に、お腹をすっきりとさせる方法はない?」と聞かれることがあります。そこで今回は、「たった1分でできる簡単お腹痩せエクササイズ」をご紹介します。食べ過ぎていつの間にかぽっこりとしてしまったお腹をすっきりさせたい人は、ぜひ参考にしてみてください。お腹痩せにはしんどいイメージがある?お腹周りはいつの間にかお肉がついてしまいがちな場所。そして、なかなかお肉が取れなくて悩みがちな部分でもありますよね。そんなお腹周りをすっきりさせたいときにイメージするのが“腹筋”ではないでしょうか。しかし、腹筋に対して“しんどい”“苦手”“辛い”と感じている人も多いはず。実は筆者も腹筋は苦手です。腹筋は運動初心者にはハードルが高く、鍛える部分を意識して行なわないと首・背中・腰を痛めてしまううえに、肝心の腹筋にあまり効かせられていないという懸念も。腹筋以外でお腹をすっきりとさせる方法を伝授!そこで、今回は激しい腹筋運動を行わなくても、お腹をすっきりとさせる方法をご紹介します。例えば、日常的に“姿勢を意識すること”もそのうちの1つ。日常生活で猫背などの崩れた姿勢を取り続けていると、上半身の重みがお腹周りを潰してしまうため、お腹周りにお肉がつきやすくなってしまうんです。普段の生活の中で歩くとき・座るとき・立つときに、お腹を縦に伸ばすように意識するだけでも構いません。そうすればお腹に力が入りやすくなり、姿勢が安定しお腹周りがすっきりとしやすくなりますよ。1分でお腹すっきり!しんどくない腹筋エクササイズ今回紹介するお腹をすっきりとさせるエクササイズは、座ったまま行なえます。少しコツが必要ですが、体のどこに効かせているのかを丁寧に意識しながら行なってみましょう。1.正座の状態で座ります2.かかとを立てて、かかとの上にお尻を乗せましょう3.両手を後頭部に当てて、軽く指を組みます4.肘を軽く閉じて、肩周りをリラックスさせましょう5.息を吸います6.お腹から息を吐くようにして、お腹と背中を丸めていきます7.肋骨の一番下と腰骨の上を近づけるようにして、お腹を縮めるようにしてみましょう8.息を吐き切るまで、お腹に力が自然と入る位置で保ちます9.息を吸いながら、胴体を伸ばして元の姿勢に戻します10.これを1セットとし、10〜15回ほど続けてみましょう体を丸めすぎるのはNG!上半身を丸めることを意識しすぎて、お辞儀をしたような姿勢になってしまうのはNGです。その姿勢で今回のエクササイズを行なうと、お腹に全く力が入らず背中や腰が辛いと感じるはず。きちんとお腹に効かせるためには、背中側ではなくお腹を肋骨と腰骨で潰していくような意識で行ないましょう。NGポーズとの差を比べつつ、お腹周りに効く位置を探りながら行なってみてください。丁寧に行えば数回でも十分!このエクササイズは、正しいポーズで行なうことがとても大切です。お腹に力が自然と入る位置を丁寧に探りながら行なってみましょう。回数をたくさんこなすよりも、1回1回を丁寧に行ない、お腹に効いてるかどうか探りながら実践してみてくださいね!©goffkein.pro/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2021年09月25日自分のヒップラインに自信がないという方は多いのではないでしょうか。たるみや大きさ、形など、悩みは異なるものの、ヒップはいつでも頑張り次第で変えることができるパーツの1つ。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が「ヒップアップに効果的なエクササイズとヨガ」をご紹介します。おうちで簡単にできるものなので、ぜひチャレンジしてみてください。簡単スクワットでヒップアップ!スクワットは下半身の筋肉を中心に鍛えられるエクササイズです。特に、お尻の最も大きな筋肉である「大臀筋」を効率よく鍛えることができるので、ヒップアップを目指す方にはとてもおすすめ!それだけでなく脂肪燃焼効果も高いので、基礎代謝をあげて痩せやすく太りにくい体質にする効果が期待できます。では、早速やり方を見ていきましょう。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.足を肩幅程度に開き、足先は真っ直ぐ、もしくはやや外側に向ける2.吐く息とともに足の付け根からお尻を後ろに引き、地面と太ももが平行になるように腰を落とす3.吸う息で体を起こし、膝は伸ばしすぎない位置まで戻す4.30秒間姿勢を意識して行なう【ポイント】・背中が丸まらないように胸を張り、お腹を締める・膝がつま先より前に出ないように注意する・呼吸を止めないように深い呼吸を意識する・膝が内側に入らないよう、かかとが上がらないように注意するエクササイズの後はヨガで筋肉を緩めよう!しっかり鍛えた後は、ヨガやストレッチを行ない筋肉の緊張をほぐし、疲労を軽減させていきましょう!では、使ったお尻周りの筋肉をほぐすのにおすすめのヨガをご紹介していきます。動画を見ながらぜひ一緒にやってみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.肩下に手をつき四つん這いになる2.右足を右手の外側に置き、足先はやや外側に向ける3.左膝を後ろに軽く引き、左手は地面にしっかりついておく4.右手で右膝を押さえ、背中を伸ばしたまま上体を右に捻る5.そこで呼吸を繰り返す(目安3~5呼吸程度)6.捻りを解き、そのまま右膝を外に倒しお尻を落とす7.お尻の高さを平行に保つ※お尻周りの筋肉が硬い方は、クッションやバスタオルなどを右のお尻の下に敷き高さをだすことで、骨盤の位置が安定します8.余裕があればゆっくり上体を前に倒す※肘をつく、腕を伸ばす、手を重ねその上に額を置くなどして心地よいポジションを探してください9.そこで呼吸を繰り返す(目安3~5呼吸程度)10.四つん這いに戻り、反対の足も同様に行なういかがでしょうか。今回紹介したスクワットでしっかりと鍛えた後は、ヨガでお尻周りの筋肉をほぐしてあげましょう。どれもおうちで簡単にできる動きなので、ぜひ無理のない範囲で続けてみてくださいね。©StaceStock/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年09月23日自宅でのトレーニングがなかなか続かないという方、一度プロも愛用するアイテムを試してみませんか?ananで人気連載の『カラダにいいもの』コレクション。今週は、高品質なストレッチバンドを紹介します。脚を伸ばす、回すを効果的に。新感覚のストレッチバンド。コンプレッションバンド ¥4,730(チャコット) TEL 0120・155・653プロのダンサーも愛用するストレッチバンドは、さすがの高品質。一方向だけにしっかり伸びる特性がある伸縮素材なので、体軸を維持でき、正しいポーズをサポート。バンドの先端にあるポケットに、手や足の甲を入れて固定すれば、より効果的なストレッチも可能。肌に優しく耐久性が高い生地だから、長く使える家トレグッズとしてオススメです。既存のゴムバンドに比べ、サポート力が極めて優秀。(34歳・広告)色んなポーズに使えて便利。180度開脚を目指します。(30歳・美容系)バレエダンサー愛用のユニークなストレッチバンド。使い方は自由自在!よく伸びて耐久性抜群の生地自宅での柔軟ストレッチに最適!チャコット TEL 0120・155・653※『anan』2021年9月15日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・メイ・パクディ文・板倉ミキコ
2021年09月18日“食欲の秋”と言われるほど、食べ物のおいしい季節がやってきました。お家にいる時間も長く、ついつい食べすぎてしまっていませんか?そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、暴飲暴食したあとに罪悪感を減らす「お腹痩せエクササイズ」を2つ紹介します!1つの動きはたった30秒、2つのエクササイズを合わせても1分でできますよ。ぜひ動画を見ながらチャレンジしてみてくださいね。短期間でお腹痩せを目指すなら「有酸素運動×筋トレ」お腹痩せと言えば「腹筋トレーニング」を思い浮かべるかもしれませんが、それだけでなく筋肉の上にある脂肪を落とす必要もあります。特に短期間でお腹痩せを目指す場合、腹筋運動だけを行なうのではなく、体脂肪を落としやすい有酸素運動を合わせて行なうことがとても効率的とされています。有酸素といえばウォーキングやランニングのイメージがあると思いますが、雨が降っていたり、気温によってお家から出たくない……ということもありますよね。そこで今回は、お家でもできる短時間で効果的な有酸素トレーニングを紹介していきます!脂肪燃焼を目指す!「マウンテンクライマー」素早い動きですが、なるべく足音が響かないよう意識して行なうことでより体幹やお腹、全身への効果が期待できます。呼吸を止めないように注意しながら、初めは30秒間、慣れてきたら60秒間と無理なく行なってみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.肩下に手をつき、手の指を大きく広げ、肘の内側を向かい合わせにする2.両足を後ろに伸ばし、頭の先からかかとまで体を一直線に伸ばす3.腹圧を入れ、お尻が上がったり下がったりブレないようにキープ4.上半身はそのまま、膝を肘に近づけるように交互にリズム良く引き寄せ足を動かす5.30秒間スピードを維持して、呼吸を止めずに行なう※足音が気になる方はゆっくり吐く息で足を引き寄せるように動いてみてください。くびれを作る!「ツイストエクササイズ」次に座ったままや、テレビを見ながらでもできるエクササイズを紹介していきます!“捻り”を意識して行なってみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.膝を立てて座り、骨盤を立てて背中を伸ばしお腹を締める2.上体をやや後ろに倒し、腕を伸ばし両手のひらを合わせる3.吐く息と共に左右の足の外側へ交互に腕を伸ばす4.お腹の捻りを意識しながら10回繰り返す※腰が反らないように、背中が丸まらないように注意してください。※お腹をしっかり締めたまま動作を行ないましょう。※膝が大きく開いたり左右にブレないように行ないましょう。たくさん食べた次の日はしっかり体を動かそう!ついつい食べてしまうことはよくありますよね。そこで後悔して嫌な思い出にしてしまうより、「翌日は体を動かす」という習慣をつけてあげることで、より食事も楽しめると思います!続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で継続してみてくださいね。©Flotsam/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年09月18日長引くマスク生活によって、「笑顔が作りにくくなった」「口呼吸になった」「顔のたるみが気になる」といった悩みが出てきていませんか?マスクを付けた生活が続くと顔の筋肉を意識することも減るため、表情筋が使われないことで顔のたるみや老化につながりやすくなることも。そこで、ヨガインストラクターの筆者が「マスクを付けたままで簡単にできる顔エクササイズ」をご紹介します!ぜひ覚えて、毎日続けてみてくださいね。表情筋について“表情筋”と一口にいっても、目・鼻・口・眉など部位ごとに様々な筋肉があり、その数はおよそ30種類以上もあると言われています。通常の生活でも表情筋は全体の30%ほどしか使われていないと言われているため、年齢とともに筋肉が衰えることで、たるみやシワ・くすみに繋がってしまうことも。表情筋を鍛えよう!そんな表情筋を鍛えるためには、まず意識して顔の筋肉を動かし、使うことが大切です。会話中はマスクを付けていても表情を豊かにすることで、普段から表情筋を鍛えることができます。それにプラスして、顔のエクササイズやマッサージをすると効果的です!ぜひお家にいるときや、マスクを付けているときも積極的に顔を動かす習慣をつけてみてくださいね。\動画を見ながら「顔エクササイズ」にチャレンジ!/やり方をチェック!1.まずは舌で口内の左側を押す2.そして押し続けながら舌を歯の上の歯茎から左、下へ大きく回す3.5周ほどしたら、反対回しも行なう4.次に「う」と口を前に突き出す5.「い」と口を大きく横に広げる6.数回繰り返し最後に「べ」の口になり舌を出すマスクの中でも表情を作ろう!表情筋が衰えると、顔がたるむだけでなく病気につながりやすい口呼吸にもなりやすくなります。口が渇きやすかったり、イビキや歯ぎしりをしてしまうという方は、もしかしたら無意識のうちに口呼吸になっているのかもしれません。口呼吸に気づいたタイミングで鼻呼吸に切り替えるように心がけながら、表情豊かに過ごしてみてくださいね!©Tom Wang/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年09月17日今年は残暑があまり続かず、急に気温が低くなりましたよね。季節の変わり目はちょっとした不調を感じやすい時期でもあるので、急に秋がやってきたことで今年はより一層だるさや眠気、疲れやすさなどを感じている人も多いかもしれません。実は、その原因は寒くなる時期に向けて体が変化することで起こる自律神経の乱れの可能性も。そんなときに気軽に体を整えることができる簡単アクションをヨガインストラクターの筆者がご紹介します。今年は気温差からくる不調に気をつけて9月に入ってから急激に冷え込む日が増えました。夜はすでに半袖では寒く、足が冷えているという方も多いのでは?夏から秋冬にかけての季節の変わり目は、体調不良なども感じやすい時期です。特にこの時期は、体がだるい、眠れない、または、寝ても寝ても眠い、頭痛、めまいといった症状を感じやすい人も多く、なかには動悸や息切れ、食欲減退、胃腸の乱れなどをおこす場合もあります。体のだるさから姿勢が悪くなり、首や肩周りに凝りを感じて疲れやすくなるといった、ちょっとした症状も見受けられます。そんなときは、自律神経の乱れがその原因となっているかもしれません。気分の波が激しくなることも自律神経とは体の働きを調整している神経のこと。交感神経と副交感神経の2つから成り立っていて、交感神経は日中の行動を快活にし、「on」の状態にする働きを持っています。一方で副交感神経は、心身を休息させリラックスさせて「off」状態にする働きがあります。これらの2つの神経のバランスが良いときは、疲れを感じにくく規則的な生活がしやすい状態のため、機嫌よく過ごすことができ疲れも溜まりにくいでしょう。ですが、この2つのバランスが崩れると、on状態が続いてしまい心身が休まらずに神経が高ぶったままになったり、逆にoff状態が続いてしまうと、やる気が起きず気分が滅入ってしまい体のだるさが続くといった不調を感じやすくなります。呼吸を意識してみよう心身が常に活動的な状態になっていたり、だるさが続いて気が重い状態が続くといった自律神経の乱れを感じたときには、あえて呼吸を意識する時間を作ると良いでしょう。ほとんどの人は、普段の生活の中で自分の呼吸を意識していないかもしれません。ですが、無意識化でも働くように体が自然と機能を維持してくれている自律神経と違って、呼吸は自分の意思でコントロールすることができます。普段は意識せずに行なっている呼吸は、浅く短くなっていることが多いため、体が酸欠状態になっていることも。そこで、あえて呼吸を意識して深くゆっくりとすることで、自律神経のバランスが取れるようになってくるはず。また、呼吸は心身の状態と密接な関係にあるとも言われています。例えば、深く落ち着いた呼吸はリラックスしている安定した状態を作り、早く力強い呼吸は行動力を促します。現代人はパソコンやスマホを見る時間が長かったり、忙しい日々を送っているため常に神経が張り詰めがち。そんなときは、呼吸が浅く短くなっていることが多く、これが一日中続くとリラックスできなくなるのです。肋骨で呼吸を感じてみよう呼吸をゆっくりと深くすることは自律神経のバランスを整えるのに効果的ですが、常に呼吸が浅い人にとっては、いきなり深い呼吸をすることは難しいかもしれません。また、普段意識していない呼吸を意識することで、逆に呼吸が難しく感じてしまうこともあるでしょう。そんなときは、優しく肋骨に手で触れて、呼吸によって動く体を感じてみることがおすすめです。まずは楽な格好で座るか、立ったままでもいいので肩や胸周りの力を抜き、リラックスしましょう。そして、両手で左右の肋骨に優しく触れてみてください。指を開いて肋骨を包むように触れるのが良いでしょう。呼吸をすると肋骨が広がったり閉じたりするのを感じながら、呼吸とともに胸、肋骨、背中が伸びたり縮んだりしているのを意識してください。手で触れているとその部分に意識が集中するので、少しずつ呼吸が落ち着いて深くなっていくのが感じられるはず。吸う息で胸や背中が前後左右に広がっていき、吐く息でしぼんでいく動きを意識していきましょう。朝晩2回の体を整える習慣呼吸を深く促すためには、縮んだ体をのびのびと伸ばし、呼吸がしやすいように整えてあげるのが一番。朝と寝る前に1分程度体を整えるアクションをしてみませんか?心身をスッキリさせて気持ち良く1日を始めたいときや、1日をリセットしたいときにもおすすめです。それでは、やり方を見ていきましょう。1.両脚を肩幅程度に開いて立ちます2.両腕は楽に体側に降ろしますこのとき、鎖骨と肩胛骨の力を抜いて下方に下げるように意識すると良いでしょう。3.息を吸いながら両腕を頭上に持ち上げていきます4.肋骨の横、みぞおち、お腹を上に引き上げるように伸ばしていきます5.息をお腹からゆっくりと吐きながら、吐く息の長さと動きが合うようにして前屈していきます6.吐き終わるときに前屈が完了しているよう、呼吸と動きをシンクロさせていきましょう7.上半身と腕の力は抜いて、リラックスします8.息を吸いながら両腕を前方に伸ばしつつ、背中とお尻の力を使って上体を起こしていきます9.吸う息の長さと動きを合わせるようにして体を起こし、頭上に腕が上がったところで吸いきるように呼吸と動きをシンクロさせます10.吐く息の長さと動きが一致するようにして、腕を下ろしていきます11.これを1セットとし、5~10回ほど気持ち良く呼吸ができる長さと深さで行ないましょう呼吸と動きをシンクロさせるのがポイント!体を整えるためには、呼吸と動きを丁寧にシンクロさせて一致させていくことが大切です。焦って吸ったり、動きが取り残されたり、強く吐きすぎて息が続かずに動きが遅れてしまわないように、吸い始めや吐き始めに動き出し、吸い終わりや吐き終わりに動きが終わるように丁寧に行ないましょう。そうすることで体と呼吸に意識が向き、リラックスしていきます。数回続けていくと体がポカポカしてきたり、深い呼吸がうまくできるようになってくるはず。座ったままでも行なえるので、ぜひこの季節の変わり目にチャレンジしてみてくださいね。©Dean Drobot/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2021年09月16日日々の生活のなかで「なんだか疲れやすい」「腰がすぐに痛くなる」「最近太ったかも」という小さな疲れや不調を感じるとき、マッサージやストレッチ、ダイエットのための食事制限などを始めようとしていませんか?でも、それらの原因を辿っていくと、もしかしたら骨盤底筋の緩みによる“姿勢の崩れ”が関係しているかもしれません。そこで今回は、体を支える土台となる骨盤底筋を整える「膣トレ」をご紹介します。ぜひ習慣にしてみてください。骨盤底筋が引き締まる感覚をつかもう!骨盤底筋を鍛える“膣トレ”を調べてやってみたものの、「正しくできているのかわからない」という相談を筆者はよく受けます。一方で、正しい“膣トレ”のやり方を教えて実践してもらったところ、「今までできていると思っていたけれど、全然違った!」と違いに気づく方もいました。骨盤底筋が引き締まる感覚は自分自身の体でしか分からないものなので、できているのか不安になったり、できているつもりになってしまうことも。そこで膣トレを行う前に、骨盤底筋が引き締まる感覚をつかむ練習をしてみましょう!感覚が分からないときは、四つ這いの姿勢になるのがおすすめ骨盤底筋とは、骨盤の底に位置する内臓や子宮、膀胱を本来ある位置に支える役割を持つネットのような形をした筋肉群のことです。「骨盤底筋を引き締めると良い」と聞いて、お尻全体に力を入れたり、お尻の穴の方に意識がいきすぎて力み過ぎている人もいるかもしれませんね。骨盤底筋を引き締めるためには、ただギュッと力を入れれば良いわけではありません。お尻全体やお尻の穴はなるべく力を抜き、リラックスした状態で引き締めることが大切です。お尻全体に力が入りすぎて、膣を引き上げる力を感じにくい人は、“四つ這い”の姿勢をとってみてください。両手と両膝を床についた状態で、膣を下腹の方へ引き上げるように意識します。四つ這いの姿勢でいることによって、お尻やお尻の穴に余計な圧がかからず、骨盤底筋が引き締まる感覚が体感しやすくなるはずです。リラックスした状態で呼吸が止まらないように注意しながら、「引き締める」「力を抜いて緩める」を丁寧に繰り返してみて感覚をつかんでみましょう。感覚をつかんだら膣トレーニングにチャレンジ!リラックスした状態で膣を下腹の方へ引き上げる感覚を覚えられたら、早速膣トレーニングをしてみましょう。1.仰向けの姿勢で横たわります2.両膝を曲げ、両足は腰幅程度に開き、膝の幅も同じ腰幅を保ちます3.クッションなどがあれば、両膝の間に挟むと良いでしょう4.背中と腰を床に押し付けるようにして、腰と床の隙間を埋めます5.腰骨を肋骨の方へ近づけ、尾てい骨を床から浮かせるように意識しましょう6.息を吸います7.息を吐き、両足の裏で床を踏み込みながらお尻を持ち上げます8.太ももの前と骨盤、胴体がまっすぐのラインで揃うところまで引き上げます9.同時に骨盤底筋を引き締めるために、膣の奥を下腹の方へ引き上げていきましょう10.息を吸うタイミングで、背中、腰、お尻の順番で胴体が床へ下りるように背中を丸めながら胴体を下ろしていきます11.力を抜いてリラックスします12.この一連の動作を5回繰り返します感覚をつかむまでは、日々意識して骨盤底筋は姿勢の土台となる部分でもあります。その骨盤底筋がうまく働かないと骨盤が後傾して猫背になったり、骨盤が前傾して反り腰になり腰を痛めやすくなる可能性も。そうならないように、膣トレを定期的に行なうことで土台となる骨盤底筋を整えていきましょう。©fizkes/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2021年09月09日毎日マスクで過ごしていると「呼吸が浅くなった」「マスクの中で口呼吸になってしまう」と感じることはありませんか?しかし、口呼吸をしていると呼吸が浅くなったり、免疫機能が下がり病気になりやすくなるとも言われます。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が日常の呼吸を深められる「ヨガの呼吸法」をご紹介します。ぜひ習慣にしてみてくださいね。口呼吸は注意が必要!?人間は本来「鼻呼吸」が基本になりますが、鼻が詰まりやすかったり、筋肉が衰えて口が開きやすくなっているといった様々なことが原因となり、普段から「口呼吸」になる方が多いと言われています。鼻で呼吸する場合、吸った空気が鼻腔を通るときに温められ、加湿されて肺に送られます。そして、鼻毛や粘膜の表面に生えた線毛、粘液には、ほこりや細菌、ウイルスといった異物を取り除く働きがあります。ですが、口にはそういった防御機能が無いので、ウイルスが直接体に入り込みやすく、風邪やインフルエンザ、アレルギー性の疾患・気管支ぜんそくなどにかかりやすくなったり、ドライマウスや歯周病などを引き起こす恐れがあると言われています。それだけでなく、口呼吸は鼻呼吸に比べて酸素の摂取量が少なく、脳に十分な酸素がいきにくくなるため、自律神経の乱れや集中力の低下につながる可能性があります。そして口呼吸の場合、代謝が落ちエネルギーが消費されにくくなることで、痩せにくく太りやすくなるとも言われています。また、口呼吸によって顔まわりの筋肉が緩むことで、顔のたるみやイビキを引き起こしてしまう可能性も……。鼻炎などで鼻呼吸がしづらい方もいるとは思いますが、習慣や癖で口呼吸になっているのであれば、意識して鼻呼吸をするようにしてみませんか?脱・口呼吸!疲労回復にもおすすめな「完全呼吸法」とは?普段無意識で行なう呼吸を深め、鼻呼吸をマスターするためには、意識的に呼吸をすることがとても大事になります。そこでおすすめしたいのが、ヨガの呼吸法です。ヨガの呼吸法は「プラーナヤーマ」と呼ばれ、体の機能を高め、マインドを落ち着かせる、自律神経のバランスを整えるといった様々な効果が期待できるとされています。今回は何種類もある呼吸法のうち、まずは「完全呼吸法」と呼ばれるヨガの基本の呼吸法を紹介します。この呼吸法は横隔膜を上下に動かして呼吸をする「腹式呼吸」と、肋骨筋を広げたり縮めたりして呼吸をする「胸式呼吸」、そして「肩(鎖骨)呼吸」の3つを合わせた呼吸法です。動画内では音声とテキスト両方で紹介しているので、ぜひ動画の音声を聞きつつ、テキストを見ながら一緒にやってみてくださいね!\動画を見ながら「完全呼吸法」にチャレンジ!/やり方をチェック!1.まずは骨盤を立てて座る(あぐら、正座、椅子に座る状態でもOK)2.鼻から息を吸い、鼻から吐き出す呼吸を自然に繰り返す3.次に吸う呼吸でお腹を膨らませ、吐く呼吸でお腹をへこませる4.数回繰り返したら、次に吸う呼吸で胸や肋骨を上下左右に広げていき、吐く呼吸で縮ませる5.数回繰り返し、次は鎖骨や背中の方にも呼吸を入れる意識でお腹胸鎖骨(肩)の順で息を吸う鎖骨(肩)胸お腹の順で息を吐く呼吸の流れや体の動きを意識しながら数回繰り返す(3〜10呼吸目安)6.ゆっくり自然な呼吸に戻す呼吸する際のポイント今回の呼吸法のポイントは4つ!1.呼吸が丹田(へそ下の下腹部)あたりから、肺に、胸に、気管支に流れていくように呼吸の通りを確認しながら行ないましょう2.慣れてきたら吸い切った後に2~3秒程度息を止めてみましょう苦しさを感じる場合は、呼吸を止めずに行なってください。3.肩や首周りの力を抜き、リラックスした状態で行いましょう4.常に姿勢を意識し、背中が丸くならないように注意しましょう仰向けに寝た状態で行なっても大丈夫です。この呼吸法を行なうのが難しいと感じる場合は、まずは意識的に深く呼吸をすることから始めてみてください。そして口呼吸してしまっていることに気づいたタイミングで、すぐに鼻呼吸に切り替えるようにしましょう。そうすることで、少しずつ鼻で呼吸することが自然と心地よくなっていくはず。きっと続けることで体にも心にも少しずつ変化が訪れるはず。体調に合わせて自分ができる範囲でチャレンジしてみてくださいね!©Mark Nazh/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年09月08日ここ数年で“小さいお尻”から、“プリッとした上向きの丸いお尻”に憧れをもつ女性が多くなりましたよね。特にシルエットが見えるパンツやスカートを履いたときには、お尻のシルエットが気になる人もいるでしょう。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が「ヒップアップ強化におすすめなお尻の簡単エクササイズ」を紹介します。初級編と上級編の2種類を紹介するので、ぜひ初級編からチャレンジしてみてくださいね!お尻の筋肉を目覚めさせよう!年々感じるお尻の悩みといえば、「垂れ尻」ではないでしょうか。そんなとき「ダイエットをして脂肪を落とさないと……」と思うかもしれませんが、実は丸みのあるお尻を作るために脂肪は必要なもの。長時間のデスクワークや運動不足、日常の姿勢などが原因でお尻の筋肉が衰えてくると、お尻の位置がどんどん下がってしまい、垂れ尻や扁平尻に繋がってしまいます。主にお尻の筋肉は、大臀筋、中臀筋、小臀筋の3つから形成されていますが、特にお尻の上部にある「大臀筋」を鍛えることで、お尻の位置が高くなり丸いお尻が作りやすくなるんです!そこで今回は、「大臀筋」を鍛えるエクササイズをご紹介します。初級編!ヒップリフト\動画を見ながらトレーニングにチャレンジ!/やり方をチェック!1.肩下に両手をつき手の指先は体へ向け、膝を立てる2.息を吸いながら胸を張り、吐く息とともにお尻を持ち上げる3.お尻周りの筋肉を意識して10回チャレンジ!上級編!レングルレッグヒップリフト\動画を見ながらトレーニングにチャレンジ!/やり方をチェック!1.肩下に両手をつき手の指先は体へ向け、膝を立てる2.息を吸いながら胸を張り、吐く息とともにお尻を持ち上げ右足を上げる3.お尻を落とし、息を吐きながら左足を持ち上げる4.お尻周りの筋肉を意識して交互に10回チャレンジ!動きのポイント今回のトレーニングのポイントは6つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.ゆっくり丁寧な動作を心がける2.深い呼吸を意識する3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.お尻周りの筋肉を使う意識を持ちながら行なう5.お尻を持ち上げるときに、膝が外側に開かないようにする6.手や足裏でも地面を押す意識を持って行なういかがでしたか?余裕がある日には、お休みを入れながら2〜3セットほどチャレンジしてみてくださいね!続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で継続してみてください。©Nikolas_jkd/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年08月31日なかなか解消できない「ポッコリお腹」。寒い時期は服で隠すことができるものの、薄着が多い季節になると、つい気になってしまうという人も少なくないでしょう。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者がたった10回でOKな「すぐにお腹を引き締めたいときのお腹集中エクササイズ」をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!腹筋の縦ラインを作るには?シックスパックまでは求めていなくても、うっすらと腹筋に縦ラインが入っているお腹に憧れたことはありませんか?そんな腹筋の縦ラインを作るためには、肋骨から恥骨までを結んでいる「腹直筋」を鍛えることが必要不可欠!そこで今回は、短時間でも十分「腹直筋」に効かせられるような動きを紹介していきます。エクササイズと一緒に有酸素運動や食事コントロールを行なうことで、さらにお腹周りにアプローチさせることができますよ。たった10回でOKな「腹直筋エクササイズ」これから紹介するのは、道具不要なエクササイズ。自重を使ってできるトレーニングなので、ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.仰向けになり膝を立て腹圧を入れる2.膝を90度に持ち上げ、両手を体側に伸ばす3.息を吐きながらお尻を持ち上げる4.背中、腰、お尻の順に時間をかけて下ろす5.勢いをつけずに腹筋をしっかりと使いながら10回チャレンジ!動きのポイント今回のトレーニングのポイントは6つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.ゆっくり丁寧な動作を心がける2.深い呼吸を意識する3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.お腹の筋肉をしっかりと使うように意識して動かす5.勢いを使って行なわないようにする6.背骨を一骨ずつ動かすような意識で行なういかがでしたか?余裕がある日には、お休みを入れながら2〜3セットほどチャレンジしてみてください!続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で継続してみてくださいね。©Flotsam/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年08月27日数年前からじわじわと注目が高まっている「お尻」のトレーニング。最近ではヒップラインを美しくすることに特化したジムもできるほど、世の女性たちの関心を集めています。そこで今回は、筆者がおすすめする「自宅で簡単にできる10秒ヒップアップエクササイズ」をご紹介します!運動が苦手な方でも簡単にできるものなので、ぜひ今日からチャレンジしてみてくださいね。ヒップラインを鍛えるメリット最近は、全体的に「痩せている小さいお尻」ではなく、「しっかりと鍛えられた丸みのある上向きヒップ」を目指す人が増えています。しかし、ジムに通ったり、道具を使って行なうトレーニングは面倒なため続けにくいですよね……。しかし、お尻周辺の筋肉を鍛えると、お尻だけでなく他の部分にも効果が期待できるのです!その効果を知ることでトレーニングのモチベーションもアップするのでは……?まずは、お尻を鍛えるメリットからチェックしていきましょう。1.ウエストの引き締めお尻を鍛えると、骨盤まわりの筋肉も刺激され、お腹が引き締まることも期待できます。2.足の引き締めお尻が引き上がると、脚長効果も期待できます。そして、歩くときや走るときなどの日常生活において足の筋肉だけでなくお尻の筋肉も使いやすくなり、むくみの軽減や足を引き締める効果が期待できるのです。3.痩せやすい体になるお尻には、全身の中でも特に大きい筋肉があります。よって、お尻を鍛えることで基礎代謝が上がると言われています。お尻の筋肉を鍛え、筋肉量を増やすことで、全身のエネルギー消費が増え、痩せやすく太りにくい体を目指すことができますよ。10秒でできるヒップアップエクササイズ!それでは、お家で簡単にできるヒップアップエクササイズを紹介していきます。テレビを見ながらでも簡単にできるものなので、ぜひ一緒にチャレンジしてみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.横向きになり両膝を直角に曲げ、足の付け根の前に膝がくるようにする2.肩下に肘をつき、上にある手は腰に当てる3.上側にある足を真上に引き上げる4.吐く呼吸とともに動作を行ない、持ち上げる際はお尻の筋肉を意識する5.ゆっくりと10回行なう6.反対の足も同様に行なう動きのポイントをチェック!今回の動きのポイントは6つ。意識することで、エクササイズの効果を高められますよ。1.お尻の筋肉を使うよう常に意識する2.腹部の引き締めを意識して、上半身がブレないように気をつける3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.背中が丸まらないように注意する5.呼吸と動きを連動させる6.頑張りすぎず、リラックスした状態で行なういかがでしたか?急いでやろうと思わずに、しっかりと筋肉に効かせてあげるように意識してみてくださいね。続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で続けてみましょう。©Nikolas_jkd/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年08月25日「脚をキュッと引き締めたい」「お腹をスッキリとさせたい」など尽きることのない体の悩み。そして、「トレーニングしなきゃ……」と感じつつも、なかなか時間が作れないという方もきっと多いはず。そこで今回は、1日たった1分でできる「お腹と脚の同時痩せを目指す簡単エクササイズ」をヨガインストラクターの筆者がご紹介します。寝たままできるので、ぜひおうちでチャレンジしてみてくださいね。太りやすい人の特徴は?ダイエットしてもなかなか痩せにくかったり、太りやすい原因は様々ですが、主には「食生活」、「運動不足」、「姿勢」などが原因として考えられます。不規則な食事時間や間食、早食い、高カロリーな食べ物を好む、そして日頃体を動かすことが少ない人は、なかなかエネルギーを消費することができずに脂肪が体に溜まりやすくなると言われています。また、猫背や反り腰、片足重心など、姿勢が悪いことも脂肪が付きやすくなる原因とされています。しかし、瘦せたいからといって極端な食事制限やハードなトレーニングなど体に負担の大きいダイエットを行うのはNG。代謝が落ちて逆に太りやすくなったり、リバウンドしやすくなるためです。そのため、代謝を上げて、太りにくい体を作るには、まずは生活習慣を見直すことが大切ですよ。簡単だから続けやすい!お腹と脚の同時痩せエクササイズハードなトレーニングは継続するのが難しいうえに、マンションに住んでいると大きな音も出せませんよね。ですが、これから紹介するエクササイズは寝たままできるので、寝る前や、テレビを見ながらでも簡単に行なうことができますよ。では、やり方を見ていきましょう!\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.仰向けで寝て、ひざを立てる2.骨盤をやや後傾させ背中と地面の隙間を埋める3.両足を上に伸ばし両手を頭の後ろで組む4.頭を軽く起こし、お腹を締める5.吐く息とともにお腹を背中に押し込めながら、片足を地面に近付ける6.吸う息で足を上に戻し、反対の足も遠くに下ろすように意識して交互に繰り返す※頭は地面に下ろしたままでもOKです7.10回程度行い、お休みする※余裕があれば休憩を入れながら2〜3セット行ないましょう動きのポイント今回のトレーニングのポイントは5つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.ゆっくり丁寧な動作を心がける2.深い呼吸を意識する3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.腰が浮かないようにお腹を背中の方へ近づけ腹圧を入れる5.足を遠くに下ろすイメージで行なういかがでしたか?ひとつの動作で脚にもお腹にもアプローチできる簡単なエクササイズを紹介しました。頭を起こして行うことでよりお腹に負荷をかけることができますが、首が辛い場合は頭を下ろした状態で行なってみてください。続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲でチャレンジしてみてくださいね。©Pressmaster/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年08月22日コロナ禍で運動不足が気になり、自宅でのトレーニングを始めた人が増加。コロナ前まではジムに通っていた人も「宅トレ」に切り替えているとか。そこで、anan Beauty+ clubメンバーに、実際にやっている「宅トレ」や、効果を聞いてみました。みんながやっている、宅トレを徹底解剖!anan Beauty+ clubメンバーに、やっている宅トレや、効果についてリサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q1.日常的に宅トレをしていますか?60%以上の人が日常的に宅トレでカラダを鍛えているそう。ではさっそく、「YES」と回答したみなさんに、どのパーツを鍛えているのかを聞いてみましょう。Q2.宅トレでどこを鍛えていますか?同率5位背中「タオルを使って背筋を鍛える運動を、毎日10回しています」(26歳・デザイン)「抗重力筋という、地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉を整えるストレッチや、軽いエクササイズをしています。1日5分程度の隙間時間でできます」(44歳・自営業)「腕を後ろに伸ばし、背中側で腕をバイバイするように振る運動を、毎日お風呂上がりにしています」(29歳・会社員)同率5位胸「チューブを使って、胸の筋トレをします」(32歳・自由業)「胸が垂れないように、斜め腕立てをしています」(34歳・会社員)4位腕「毎日のストレットに加えて、二の腕の筋トレとスクワットをしているけど、筋トレ初心者なので20回ずつくらいしかできない…少しずつ回数を増やしていきたいと思っています」(29歳・会社員)「お風呂に入る前に、洗面所に手をついて腕立てをします」(32歳・その他)「ダンベルを持って、腕を後ろに上げる筋トレを日課にしています」(34歳・会社員)3位お尻「YouTubeを見ながらお尻ヨガ」(34歳・会社員)「YouTubeやインスタを見ながらお尻を鍛えています」(37歳・契約社員)「トイレに行くたびに、お尻を意識しながらスクワットを10回します」(36歳・自営業)2位お腹「プランクを45秒×3セットしています」(34歳・会社員)「腹筋ローラーをしています」(33歳・専門職)「プランクを最低1分します!」(32歳・会社員)「テレビを見ながら、ワンダーコアで鍛えています」(31歳・会社員)「トレーニング系ユーチューバーのチャンネルを観ながら、腹筋を鍛える」(32歳・会社員)1位脚「毎日、スクワット15回×2〜3セットするようにしています」(34歳・会社員)「朝起きたらスクワット20回」(38歳・主婦)「竹脇まりなさんの脚パカ動画を見ながら、鍛えています」(27歳・主婦)「寝る前に脚のストレッチを中心に軽い筋トレをしている」(32歳・会社員)「シックスパッドのフットフィットをしています」(37歳・専門職)「スクワットを50回しています」(26歳・デザイン)「ベッドの上でスマホをいじるときは脚パカをしています! 竹脇まりなさんのYouTubeで紹介されている脚パカを参考にしていますが、SNSを見ているときなどは適当にパタパタしています(笑)」(25歳・会社員)宅トレで鍛えているパーツは、「腕」と「お腹」が圧倒的多数。スタイルが気になるパーツであることと、自宅で鍛えやすいことが理由かもしれません。ほかには、「姿勢を整えるため、体幹を鍛えている」(44歳・自営業)、「姿勢を気をつけています」(30歳・その他)という人もいました。Q3.宅トレをしている理由は何ですか?コロナきっかけ「コロナを機にジムを退会したので、その延長として宅トレをしています」(33歳・専門職)「コロナ禍で太りやすくなり…特に太ももが太いから」(33歳・会社員)「ダイエット中だから。ジムにも行っているけど、コロナで回数を減らしているので、補助的に」(25歳・会社員)「前回の緊急事態宣言まで在宅勤務だったので運動不足がヒドイ。あっという間に過去最高に太りまして、今頃になりやや慌ててまずはストレッチをしています」(32歳・会社員)スタイルキープのため「スタイルを良くしたいため」(28歳・主婦)「ご飯を食べるとすぐにお腹が出てしまい、気になり出したから始めました」(31歳・会社員)「隙間時間でプロポーション維持が好きです。太る前に整える意識でいると簡単&短時間でケアできます。姿勢が整うとカラダが軽いです」(44歳・自営業)健康維持「健康維持のため、コロナ禍になる前からずっとおこなっているので、継続しています」(26歳・デザイン)「三十路手前になり、今後のことを考えて。若々しくいたいのと健康維持のためにやっています」(29歳・専門職)毎日鍛えるため「ダイエットしたいけれど、運動が苦手なので、家でテレビを観ながらできるランニングマシンをしています! ジムにも行けないけれど、家での宅トレなら毎日できます!」(29歳・会社員)「チリツモで毎日できるから!」(31歳・主婦)運動不足解消「運動不足が気になって、やってみたら楽しかったから続いています」(32歳・会社員)「運動不足なのと、お天気が悪いと外にも出ないので、家でできることをしようと思ったのがきっかけです」(38歳・専門職)ジムに通えない「産後太ってしまい、子どもがいてなかなかジムに行けないため」(34歳・専門職)「赤ちゃんがいるのでジムには通えないから。宅トレは思い立ったらすぐ実施できるので良い」(27歳・主婦)結婚式に向けて「結婚式に向けて、二の腕痩せしたいので」(19歳・会社員)頭がスッキリする「デスクワークで疲れるので&運動すると頭がスッキリする」(33歳・会社員)垂れるから「お尻は何もしないとどんどん垂れるから鍛えます!」(34歳・会社員)コロナ禍になり、体型が気になるようになった人が多くいる様子。見た目だけでなく、健康のためにも筋トレは効果的なので、自宅での習慣化を目指しましょう!Q4.宅トレをして効果はありましたか?むくみがとれた「むくみにくくなった」(33歳・会社員)「何となく脚のむくみが取れたような気がします」(25歳・会社員)「運動不足は改善されてると思う。あと、むくみが軽減しました」(37歳・専門職)見た目が細くなった「1週間くらいで、脚が細くなったような気がします」(27歳・主婦)「2か月くらい筋トレをしていたら、太った二の腕が細くなったり、肩甲骨がきれいに浮き出てきたり、腹筋に線ができたり、太ももの間の隙間が大きくなった」(33歳・専門職)「1か月で夫が気がつくくらい、下がったお尻のお肉が取れた」(34歳・会社員)筋肉痛に変化「2週間くらいで筋肉痛にならなくなってきたので、筋肉がついてきたのかも!疲れにくくなった!」(31歳・主婦)「まだ始めて2週間。脚の見た目に変化はないが、普段痛くならないような位置が筋肉痛になります」(38歳・専門職)減量に成功「2年ほど前に毎日宅トレを続けていたら約-8kgダウンしました!」(34歳・会社員)「かなり汗をかいて、5キロくらい痩せました!」(29歳・会社員)カラダが軽い「維持には継続が必要ですが、カラダの軽さは1回で変化を感じます」(44歳・自営業)まだ実感できていない、という人もいますが、多くの人が効果を実感している様子。1か月以内で効果が出ている人もいるので、まずは1か月を目指して鍛えてみましょう!「宅トレ」を習慣化させて、健康的な美ボディを手に入れましょう。いつでも気軽にできる「宅トレ」。少しのトレーニングでも、毎日積み重ねることができるので、いつの間にか理想の体型になれるはず。そのためには、最初は億劫に感じたとしても日々のルーティンに組み込んで、習慣化することが大切です。(C)Moostocker/Gettyimages文・三谷真美 グラフ制作・王悠夏
2021年08月09日Q.ペアレントトレーニングって?A.発達障害がある子どもとのより良いかかわり方を学びながら、日常の子育ての困りごとを解消し、子どもの発達促進や行動改善を目的とした、保護者向けのプログラムです。Upload By 発達障害のキホンペアレントトレーニングでは、子どもが言うことを聞いてくれない、何度叱っても同じことを繰り返す、かんしゃくを起こすことが多い、言葉が遅い、危険な行動をどう止めたらいいかわからないなど、発達が気になる子どもの子育てで起きやすいことがらについて、どのように対応すればいいかを学びます。当初は、知的障害や自閉症スペクトラムを対象として、支援機関で行われている子どもへの療育を家庭でも行うことで、家庭での般化を促進し定着を促し、療育の効果をアップさせたり維持させたりすることが目的とされていました。日本では、ADHDを対象として、ご家族の日常生活の困り感を軽減するためのプログラムとして広がり、これらが合わさって独自に発展してきました。現在の日本でペアレントトレーニングを行っている団体は複数あります。一つは、各都道府県に設置されている発達障害者支援センターや教育センターなどの行政機関です。また、病院などの医療機関や、大学に付属している心理センターなどでも実施をしているところがあります。近年は、各地の親の会や支援団体が運営するNPO法人、民間の事業所、個人開業者などで実施をしているところも増えています。参考:日本ペアレント・トレーニング研究会
2021年08月01日いよいよ夏本番!露出が多くなるこの時期だからこそ、自信を持って肌見せコーデを楽しみたいと思う人もいるでしょう。しかし、“足のむくみが気になる”、“足の疲れがなかなか取れない”というような悩みを抱える人もいるのでは……?マッサージに通いたくても頻繁には行けないし、スッキリしても1~2日でまたすぐ足が重くなったという経験を持つ方もいるはず。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者がおすすめする「むくみ脚に効果抜群の1日たった1分で美脚に導く簡単習慣」をご紹介します!ぜひ動画や記事を見ながらチャレンジしてみてくださいね。そもそも何でむくみが起きるの?むくみは体質や生活習慣が主な原因と言われており、体内の水分バランスが崩れ、皮膚の下に余分な水分が溜まることによって起こります。それは病的なものではなく、血液の循環が悪くなったときに特に出やすくなります。足はそもそも心臓から遠く、血液循環が悪くなりやすい場所。普段デスクワークで座ったままだったり、逆に立ちっぱなしでいるなど、長時間同じ姿勢でいるとむくみを作りやすくなります。また、窮屈なスキニーパンツやガードルはスタイルを良く見せてくれるかもしれませんが、血液循環を悪くする可能性が高いので、むくみの観点からはあまりおすすめできません。その他、塩分を摂りすぎると体内のバランスが崩れ、余分な水分を溜め込みやすくなります。もし当てはまるものがあれば、それを改善するところから始めてみましょう。普段の生活習慣をこの機会に見直してみてくださいね。1日1分の簡単美脚ストレッチ!これから紹介するのは、足やお尻周りの筋肉をしっかり使いながら緩めてあげられるような血行促進を目指すストレッチです!誰でも簡単にテレビを見ながらでもできるので、ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.肩の下に手、股関節の下に膝を置き四つん這いになり、右足を手の間につく※動画では床の上でそのまま行なっていますが、ヨガマットや膝下にタオルなど敷いて行なうのをおすすめします2.左膝を持ち上げ、後ろに足を引きながら、右足かかとの上に膝が来るように合わせ、左膝を真下に下ろす3.ゆっくり左膝を持ち上げ、左足を伸ばし、両足で床を踏みながら、頭からかかとまで身体を真っ直ぐ伸ばし呼吸を繰り返す(目安は3〜5呼吸)4.次にそのまま前の足(右足)の膝を軽く伸ばし、足先は上に向ける5.骨盤が左右に大きくずれないようにしながら余裕があればお腹を太ももへ近づける※膝は伸ばしすぎず、心地よい範囲で伸ばしてください6.四つん這いに戻し、反対の足も同様に行なうストレッチのポイントポイントは5つ。意識することで、ストレッチの効果を高められますよ。1.背中を真っ直ぐにして体幹を強く保つ2.骨盤を平行に保つ3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.痛みの無い範囲で行なう5.深い呼吸を意識するいかがでしたか?急いでやろうと思わずに、しっかり筋肉に効かせてあげるように意識してみてくださいね。続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で続けてみましょう。©AntGor/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年07月29日みなさんは毎日何かしらのトレーニングを行なっていますか?「夏に向けて早くトレーニングしなきゃ!」という気持ちはあっても、ジムに入会して通い続けるのはなかなかハードルが高いですよね。そして、「体重を落とすのに有酸素トレーニングは良い」と聞くけれど、「おうちで有酸素トレーニングする場合はうるさくすることができないし何をすれば良いのか分からない……」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者がおすすめする「マンションでもOKな飛ばないヒップアップ×有酸素トレーニング」を紹介します!1日1分でもしっかりと体を動かせるので、ぜひ動画や記事を見ながら一緒にチャレンジしてみてくださいね。痩せやすい体を作るには、大きい筋肉を鍛えるべし!みなさんはまず「ダイエットをしよう!」思うとき、なにから始めますか?もしかして、真っ先に無理な食事制限を行なおうとしていませんか?そういった偏った食生活や、極端に食べないダイエットをすることは絶対におすすめしません。そのやり方だと逆に代謝が下がり、冷えやすくなり脂肪が溜まりやすくなると言われています。代謝を上げ燃えやすい体を作るのに大事なのは「筋肉」。特に「お尻」や「足」は体の中でも大きい筋肉なので、鍛えてあげることで消費されるエネルギーも大きいですよ。同時に、小さい筋肉も動かしてくれるので、効率よく筋肉量が増やせてダイエット効果が高くなると言われています。ヒップアップ×有酸素トレーニングにおすすめの「ランジ」!「ランジ」とは足を前後に開き、股関節や膝関節の曲げ伸ばしを行なうトレーニングです。ヒップアップトレーニングで有名な「スクワット」よりも、さらに安定感が必要になるので、運動効果が高い動きと言えます。それでは早速、やり方を見ていきましょう!\動画でトレーニングを確認!/やり方を確認!1.両足を揃えて立ち、胸の前で指を絡める2.右足を大きく後ろに引き、3回バウンドするように腰を落とす3.左足も同様に3回腰を落とす4.交互に1分程度繰り返す動きのポイント今回のトレーニングのポイントは8つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.ゆっくり丁寧な動作を心がける2.深い呼吸を意識する3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.背中が丸まらないよう背骨を伸ばして行なう5.お腹を締めて体幹を真っ直ぐに安定させる6.お尻周りの筋肉を意識して動く7. 前足の膝が足先より大きく前に出ないようにする8. 前足の膝が外に開いていかないように注意するいかがでしたか?姿勢を意識しながらも、呼吸を止めないことが大事なポイントですよ。続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲でチャレンジしてみてくださいね。©Dragos Cojocari/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年07月25日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「切り返しの動きが遅い」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中、ドリブルで方向転換をするときや相手を抜き去る時に素早い切り返しをすることが多いです。守備の際も相手の切り返しについていく動きができないと、あっさりとドリブル突破を許してピンチを招いてしまいます。しかし、初心者はボールを切り返しの動きが上手くできなかったり、遅くなってしまうことも少なくないもの。守備の時も相手の切り返しについていけず、遅れたりバランスを崩すことも。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、切り返しの動きが速くできるようになります。親は難しい動きは一切ありません。ボールを手で転がすだけ。【やり方】1.子どもの周りに3つの目印を置き、子どもは目印の中心に立つ2.親は、いずれかの目印を指定し、ボールは子どもが立っている場所に転がす3.子どもは親が指定した目印の所に行ったら、切り返して元居た場所(3つの目印の中心)に戻る4.慣れたら2つの目印を指定し、2回切り返してボールを受けるなど難易度を上げる【ポイント】・指定された目印から元の場所に戻るスピードを意識する・力まずリラックスして行う・止まらずに行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年07月19日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「ターンが上手くできない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、相手がボールを奪いに来るのでターンで方向を変える場面がたくさんあります。上手くターンすることで相手にボールを奪われなかったり、相手を交わすことができます。 しかし、初心者はボールを止めることが精いっぱいだったりして、自分が狙った所に上手く方向を変えられないことも少なくないもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、、試合中も自分が狙った所に方向を変えられる、上手なターンができるようになります。親は難しい動きは一切ありません。ボールを手で転がすだけ。【やり方】1.親がボールを持ち、横並びに立つ2.親が転がしたボールをインサイドでターンして戻る3.慣れたらアウトサイドや足裏でのターンに挑戦4.バウンドしたボールなどで難易度アップ【ポイント】・ターンの時は素早く、キュッと回る・足先だけで行かない・ボールのところまで身体を追いつかせる・力まずリラックスして行う・止まらずに行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年07月19日みなさんのなかには、リモートワークによって体を動かす機会が減っている人もいるでしょう。だからといって、「よし、今日はランニングをしよう!」と思っていても、外でのトレーニングの場合、雨が降っていたり暑いと「やっぱり今日は辞めよう……」となることもありますよね。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が「1日1分なのに効果絶大な体幹×有酸素のエクササイズ」をご紹介します。全身に効かせる簡単な動きかつ、マンションでも音を気にせずにできるものなので、毎日のおうち時間でぜひチャレンジしてみてください!家でやるなら静かにできる動きがいい!マンションなどに住んでいたら、運動時の「音」は気になりますよね。体を動かすトレーニングやエクササイズはたくさんありますが、なかにはジャンプしたり足音が響そうな動きもあるでしょう。そういったものをスタジオや外でやるのはいいけれど、お家では他人に迷惑をかけないよう、なるべく静かに取り組みたいですよね。そこで今回ご紹介するのが、「ハンドウォーク」と呼ばれる動き。体幹強化におすすめの「プランクポーズ」に動きをつけたもので、お腹・脚・背中・腕と全身を使うことができます。有酸素運動の要素もあるので、しっかりと呼吸を意識して行うことが大事ですよ!では、早速やり方をみていきましょう。マンションでもOK!1分でできる体幹×有酸素エクササイズ\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.両足を揃えて立ち、お腹を締め、姿勢を意識して真っ直ぐに立つ2.前屈して手を地面につき、前に歩かせる3.肩下まできたら、来た道を戻るように手を後ろに歩かせに戻る4.ゆっくりと呼吸を止めずに5~10回行なう動きのポイント今回のトレーニングで意識したいポイントは下記の5つ。意識することで、トレーニングの効果を高められますよ。1.お腹を締めたまま、腰が反らないように注意して行なう2.肩下に手が来たときは肘の内側を向かい合わせにする3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.起き上がるとき勢いを使わずにお腹を引き込む意識で行なう5.深い呼吸を意識するいかがでしたか?まずは5回行い、余裕があれば10回、休憩を挟みながら2~3セットほどチャレンジしてみてください。続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で続けてみましょう。©bymuratdeniz/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年07月12日今、気になる体のパーツはどこですか?ヨガインストラクターの筆者は、ここ数年でお腹や足はもちろんですが「ヒップアップ」したいという声をよく聞くようになりました。最近ではヒップアップ専門のジムができるほど、ボディメイクを目指すうえで「ヒップ」はとても重要なパーツになってきています。そこで今回は、1日たった1分でできるヒップアップにおすすめの「お尻トレーニング」をご紹介します。テレビを見ながらでもできる簡単なものなので、ぜひ毎日チャレンジしてみてください。夏に向けて上向きヒップを目指しましょう!お尻が垂れやすくなるBAD習慣年齢とともに筋力が減りお尻が垂れやすくなることもありますが、もしかすると長年の悪い姿勢や生活習慣の蓄積が垂れ尻の原因を作っているかもしれません。では、お尻が垂れやすくなるBAD習慣を具体的に見ていきましょう!・デスクワークで座っている時間が長い・運動不足、あるいは車に乗ることが多くあまり歩かない・足を組む、もしくは片足に重心をかける・下を向いてスマホを操作する・猫背、反り腰、姿勢が悪い……etcいかがでしょうか。1つでも当てはまる習慣がある方は要注意!いま一度姿勢や習慣を見直してみてくださいね。今日から始めよう!1日1分でできる簡単トレーニング姿勢と習慣を改善するだけでも垂れ尻の予防に繋がりますが、トレーニングをプラスすることでさらにヒップアップしやすくなります!では、さっそく動画と写真でやり方を見ていきましょう。\動画でトレーニングを確認!/やり方を詳しく解説!1.両足を揃えて立ち、右足を大きく後ろに引く2.胸の前で指を絡め、お腹を締めて背中を真っ直ぐに伸ばす3.右膝を地面につかない程度に真下に落とす4.左足のかかとでしっかり押し上体を起こす5.左のお尻周りの筋肉を意識して、バウンドするように30秒繰り返す6.反対の足も同様に行なう動きのポイント今回のトレーニングのポイントは7つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.丁寧な動作を心がける2.深い呼吸を意識する3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.背中が丸まらないよう背筋を伸ばして行なう5.お腹を締めて体幹を真っ直ぐに安定させる6.前に来る足のお尻周りの筋肉に効かせる意識で行なう7. 前に来る足の膝がつま先より前に出ないように注意するいかがでしたか? 効かせたい部分を意識して行なうのは、トレーニングの基本です!お尻まわりの筋肉をしっかり使う意識でチャレンジしてみてくださいね。続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲でチャレンジしてみてくださいね。©bymuratdeniz/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を学ぶ。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年07月10日みなさんは“1日の疲れを残したままベッドに入る”という生活を続けていませんか?なかには、脚の疲れが溜まりやすかったり、次の日になってもむくみがなかなか取れない……という方もいるでしょう。これからは暑くなり露出が増える時期なので、脚はスッキリとさせておきたいですよね!そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が就寝前に行いたい「ほっそり太ももに導く簡単トレーニング」を紹介します。ほっそり太ももに導くには?「スッキリ脚」を作るためには少しの時間で良いので、下半身の筋肉をしっかりと動かしたり伸ばして緩めてあげることが大切です。寝る前に脚を上に持ち上げるだけでも、血の巡りが良くなるのを実感できるでしょう!ぜひ今回ご紹介するトレーニングを覚えて、毎日のルーティンに取り入れてみてくださいね。脚が太くなる原因って?脚が太くなる原因は様々ですが、代表的なものとして「むくみ」「冷え」「運動不足」「姿勢」などが挙げられます。塩分の摂りすぎや長時間同じ姿勢が続くと、血液の循環が悪くなり老廃物が溜まりやすく、それがむくみや冷え性に繋がると言われています。その他にも猫背や骨盤の歪みなど普段の姿勢が悪いと、脚に脂肪がつきやすくなるため、脚を細くしたい場合は、むくみや疲れが溜まりやすい要因がないかどうか、普段の生活を見直すことから始めてみてくださいね。ベッドの上でできる「就寝前の簡単習慣」!それでは、むくみや疲れ知らずの脚を作るための簡単トレーニングをご紹介します。マットや道具をわざわざ用意する必要がなく、ベッドの上で簡単にできるのでこれなら続けやすいでしょう!その日の体の調子や気分に合わせてこれから紹介する動きのどれか1つだけを行なう形でもいいですし、他の好きな動きやストレッチと掛け合わせて行うのもおすすめです。ぜひ写真や動画を見ながら、一緒にやってみてください!ほっそり太ももに導く簡単トレーニング1.仰向けになり膝を立て、手を体側に伸ばす2.お尻の下に手の甲を敷くか、手のひらを床につき、骨盤をやや後方に向って傾かせお腹を締める3.両脚を持ち上げたら、まずは大きく自転車を漕ぐように脚を回す(目安10回)4.反対回しも同様に行なう5.次に両脚を持ち上げてから、吐く息とともに片脚を床に向かってゆっくり下ろす6.床につかないところで止めて、吸う息で脚を持ち上げる7.ゆっくりと呼吸に合わせて交互に行なう(目安10回)8.一度脚を下ろしお休みする9.次に壁に向かって仰向けになり、脚を持ち上げ痛みのないように開脚する10.吐く息とともに両脚を内側へ寄せながら脚首を交差させる11.内ももの筋肉を意識しながら、ゆっくりと9~10を交互に繰り返す(目安10回)12.最後に脚を壁に預けて開脚でリラックスし、重力に身を任せながら股関節を緩める13.脚をそのまま壁に垂直に伸ばしてリラックスし、ゆったり呼吸する14.好きなタイミングでポーズを解放する\動画で一緒にチャレンジ!/いかがでしたか?疲れていてトレーニングをしたくないというときは、12と13だけを行なうのでもOK!続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲でチャレンジしてみてくださいね。©filadendron/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年06月30日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「自分の身体を思い通りに動かせない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。サッカーでは、状況に合わせて素早く判断をし、プレーしなければなりません。そのためには自分の身体を思い通りに動かすことができることが求められます。 しかし、サッカーを始めたばかりの初心者や、他のスポーツを含め運動経験の少ない子は、動きがぎこちなかったり硬かったり、瞬時に自分の身体をイメージ通りに動かすことが苦手だったりするもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合の中で素早く状況判断をしてイメージした通りの動きができるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.親子で横並びになり、親は前方にボールを転がす2.子どもはボールを追いかけ足元でコントロールしてドリブルで戻る3.膝立ちからスタートし、同じようにボールをコントロールして戻る4.長座の姿勢からスタートし、同じようにボールを拾って戻る5.うつ伏せ状態からスタートするなどのアレンジをする【ポイント】・素早く体を起こしてボールを拾いに行く・ボールをよく見て、ボールが転がった瞬間に立ち上がる・力まずリラックスして行う・止まらずに行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年06月30日