「体質改善」について知りたいことや今話題の「体質改善」についての記事をチェック! (4/4)
この暑さでだるい、体力がもたない、とカラダが悲鳴をあげていませんか?こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。画像:(c)miya227 - Fotolia.com10代のころは、一番好きな季節は夏! 以前は夏の暑さが快適だった、という方も多いのではないでしょうか。20代、30代になるにつれ少しづつ夏バテをすることが多くなってくるかもしれません。みなさんはどんな夏バテ対策をしていますか? 栄養をとる、睡眠をしっかりとるなど、何かしらされていると思います。■かんたん夏バテ対策、こんなときは食事で回復カラダがむくんでいるように感じたり、何かスッキリしないと思うことはありませんか? 日本の夏は湿度が高いため、カラダの中に余分な湿気(水分)がたまりやすいのです。そんなときは、湿気(水分)を追い出す対策をします。暑さでカラダに熱がこもって辛いときは、熱を追い出す対策をしましょう。どちらも食養生を取り入れます。食物にはカラダの不調を治す働きがあると考えられています。今年の夏は食べ物を意識してみましょう。カラダの余分な水分を出すものとして、きゅうり、トマト、スイカ、とうがんなどがあります。これらは同時にカラダの熱をとる作用があります。加熱調理したり、冷し過ぎに注意して食べます。今は1年中スーパーに同じ野菜が並びますが、昔ながらの、旬のものを食べるということを実践していくのがコツです。■自分で押してみよう!夏バテに効くツボ1. 夏バテでだるい、疲れたときの対策夏は汗をかいたときに、汗と一緒に気を消耗しています。気は「元気」「やる気」のことです。そのため、疲れ、だるい、やる気がでないなどの症状がでます。気を補うことで回復をはかります。湧泉(ゆうせん)というツボを押します。湧泉は足の裏にあり、足の指をグーにしたときに「人」文字ができます。少しくぼんだところがあり、そこがツボです。親指をツボにあて、指先にむかって押し上げます。2. 飲食による冷え飲食による冷えは、胃腸機能を低下させるため消化吸収に負担がかかります。栄養の吸収がうまくいかないと、余分な水分がたまり、冷え、むくみなどの悪循環の始まりです。早めに対処しましょう。足三里(あしさんり)というツボを押しましょう。足三里は膝のお皿の下に、人差し指をあて、つま先に向かって指4本分のところにあります。親指をツボにあて、膝の上に引き上げるようにして力を入れて押します。3. 冷房の効きすぎによる冷え冷房の効きすぎによる冷えは、血行が悪くなり、肩こり、腰痛、婦人科のトラブルなどの症状につながっていきます。冷し過ぎに注意して過ごしましょう。三陰交(さんいんこう)というツボを押します。三陰交は、うちくるぶしの真ん中に小指をあてて、膝の方向に指4本分のところにあります。足をつかむようにして親指で押します。私たちのカラダは、常に体温を一定に保つために働いています。自分の限界を超えるとダウンしてしまいます。夏バテ対策をしっかりして、キラキラの夏を楽しみましょう!次 回も「ゆる体質改善」をお伝えします。お楽しみに。
2014年07月19日(画像はプレスリリースより)「腸内改善ラボ」が提供する、この夏ダイエット予定の方に役立つ、アンケート調査の結果!腸内改善ラボは、「腸ラボリサーチ、この夏にみんなが注目している、ダイエットは?」についての興味深いアンケート調査を行った。調査方法はインターネット方式で、腸内改善ラボのユーザー女性142名の方が調査対象になった。最初の「ダイエットを、この夏に実施する予定はあるか?」の質問で、8割以上の方が「ダイエットする」と答えた。次の質問「ダイエットの経験は、何回くらい?」については、「10回以上、ずっとダイエット中」が一番多く、2位は「2回~4回」、3位「5回~9回」、4位「ダイエットの経験がない」、そして5位「1回」の順位結果が示された。次いで「一番痩せたいパーツは?」に対して、「お腹」がトップで、以下「太もも」「顔」「腕」などがランクインされている。どんな食材をダイエットに使いたい?また現在、興味があるダイエットは?さらに「この夏、ダイエットの為に使いたい食材は?」の質問をしたところ、「納豆などの発酵食品」「ヨーグルト」、そして「豆腐などの大豆食品」が上位3位に入っており、「大麦などの雑穀」と「寒天、こんにゃく」が同じ4位である。また「現在、興味あるダイエットは?」に対して、「酵素ダイエット」が一番で、そのほかは「ピラティス、ヨガ」「肩甲骨ダイエット」「プチ断食、断食」などが選ばれた。この夏、ダイエットを検討中の方は、このようなアンケート調査の結果を参考にして、自身に適する無理のないダイエットを研究してみては。【参考】・腸内改善ラボ プレスリリース (アットプレス ニュース)・腸内改善ラボ
2014年07月09日夏ですね! 今夜はビアガーデン、週末はBBQと楽しい予定がたくさん! という方も多いと思います。お酒を飲む回数も増える季節です。こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。まぶしい日差しや、バカンス気分も手伝って、いつもよりお酒がおいしく、量も多めに飲めるのですよね。お酒を飲むときに気になることはありますか? 最近はお酒を飲む前に飲むドリンク剤、サプリメントなどを試す方が多いと思います。それらを取り入れるのは二日酔いを避けるためであったり、飲み会続きで肝臓への負担を気にしているからではないでしょうか。実はドリンク剤やサプリメントを飲まなくても、自分で肝機能を高めることができのです。■押してみよう!肝機能アップのツボ肝機能をアップし、体内の毒素を分解し排泄するのを促すツボがあります。「太衝(たいしょう)」というツボです。太衝は、足の親指と人差し指の間の骨のすぐそばにあります。ツボを探すときは、人差し指を使います。足の親指と人差し指の間を、足首に向かってさわっていくと、骨にぶつかるところで自然に指が止まります。そこが太衝です。押し方は、指先をツボに当て、手前に引く感じで押します。飲む前、飲んだあとにも押しましょう。やや強めに3秒押して3秒休む。これを2〜3分を目安に行います。吐気、頭痛などの二日酔いのときや、頭がぼーっとしたり、カラダがだるかったりする時にも回復を早めるのに効果的です。ツボ押しをしたときに感じる痛みの強弱で、いまのカラダの症状の程度が分かります。すごく痛いと感じても、ツボ押しをしていると痛みが和らいでいきます。それと同時にお酒による不快感も緩和されていきます。私たちが普段使う「肝臓」と、東洋医学でいう「肝」の働きは、似ているようで少し異なります。東洋医学では、幅広い意味で使うことが多いのです。いくつか役割がありますが、そのうちの一つは気血の流れに関わります。つまり代謝です。そのため、お酒に関するトラブルはこの「太衝」が効果的です。自分でケアできると、心強いですね。さあ、夏の飲み会を楽しみましょう! 次回も「ゆる体質改善」をお伝えします。お楽しみに。
2014年07月05日ジメジメと湿度が高かったり、ひんやり寒かったり何かと体調を崩しやすい季節ですね。思い当たる方は、カラダを整えるチャンスです。こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。梅雨の不調を解決するために、暖かくして過ごしたり、寝る前にリラックスするように心がけている方も多いと思います。忙しくて時間のないときは、ケアした方が良いと分かっていても、なかなかできないのが現状ではないでしょうか。梅雨は日照時間が少なく、低気圧の影響を受けます。そのためカラダは副交感神経が優位になります。なんとなく元気がなかったり、だるさを感じる方も多いことでしょう。休みの日ならいいですが、仕事の日は元気に集中したいですよね。■短時間の軽い運動で、交感神経を刺激! 交感神経が優位の状態とは、活発に活動したり興奮している状態です。梅雨の時期、元気がないときは、ゆっくり過ごすのではなく、あえて活動して交感神経を優位にしてみましょう。集中力が増すので、仕事をする前の軽めの運動が効果的です。一駅歩いて出社したり、休憩時間にウォーキングして仕事に戻ってみましょう。東洋医学では、梅雨時の不調は、「湿邪(しつじゃ)」が原因であると考えます。湿邪とは、余分な水分のことです。雨の日や湿度が高い時は、私たちのまわりに水分が沢山あります。そのような環境では汗腺を覆ってしまうため、汗をかきにくいのです。カラダで調子の悪い部分があったり、代謝が悪いと、余分な水分を上手く排出できません。カラダはむくみ、冷えを伴ったり、カラダが膨張している状態なので、関節が痛んだりと様々なトラブルを抱えることになります。適度な水分は私たちに必要なものですが、多すぎても良くないのです。湿邪は下に流れ、停滞しやすい性質があるため、腰や足のだるさ、痛みなど下半身のトラブルが現れやすいのです。■簡単ツボ押し1分でむくみ、だるさを解決!水分(すいぶん)というツボがあります。ツボの位置は、おへその真上で、親指の幅1本分上にあります。3秒押して3秒やすむ。これを1分程度行いましょう。水分というツボは、水分代謝、血流を促し、むくみやだるさを解消します。ツボ押しのあとは、入浴で汗をかくようにしましょう。相乗効果でカラダのむくみや冷えがより改善され、次の日は、カラダのラインがほっそり引き締まっていることでしょう! 梅雨でも不調知らずのキラキラ女子を目指しましょう。次回も「ゆる体質改善」をお伝えします。お楽しみに。
2014年05月31日エクササイズ時の呼吸法を変えるだけで痩せやすい体質に変えていけます。その理由は、呼吸とエクササイズがエネルギー消費量と密接に関係しているからです。今回は、そんな呼吸に注目した「逆ブレス」ダイエットをご紹介します。■呼吸と自律神経神経は自分の意思でコントロールできる「他律神経」とコントロールできない「自律神経」に分類されます。自律神経の働きで、心臓や胃は自分の意思と関係無しに勝手に動いています。しかし、その自律神経の中で「呼吸に関する神経」だけは、自分の意思でコントロールできます。そして呼吸と神経は密接な関係にあるのです。■呼吸と心吸う息は交感神経(脂肪分解、エネルギー発散、興奮等)と関連し、吐く息は副交感神経(リラックス、脂肪蓄積等)と関連しています。ですから、息をゆっくり長めに吐くと心がリラックスしてきますし、思いっきり吸うと興奮してくるわけです。■逆ブレスの特徴ところで、逆ブレスって何?ロングブレスの二匹目のドジョウか・・?なんて思われましたか?逆ブレスは私の造語ですが、要は息を吸いながら動作を始めることを言います。一般的な筋トレでは力を入れる時に息を吐きます。その方が力を入りやすいからです。しかしこれから紹介するエクササイズは、息を吸いながら動作を始めます。この呼吸法は、大きく深く息を吸い、多くの酸素を各器官に送りこんで身体を活性化させます。そして、呼吸法をおこないながら今まで使っていなかった筋肉を使うことで、老廃物が筋肉から排出されます。エクササイズをしながら息を吐いて抵抗部を緩めることで、新しい酸素と栄養素が血管を通じて使われていなかった筋肉に流れ込んでくるのです。この呼吸法とポーズを連動させることで、簡単で楽なエクササイズでも身体の各器官の機能が向上します。しかし、呼吸法だけを行っても意味がありません。エクササイズと連動するから効果がでるのです。■逆ブレス体操の例スクワットをする際、一般的な方法は息を吐きながら腰を降ろし、吸いながら元の状態に戻します。逆ブレスでは息を吸いながら腰を降ろします。吸いながらおこなうと、吐きながらおこなうよりも辛いかもしれません。でもその辛さが血液循環・身体の浄化を促します。是非試してみましょう。■最後に頭を柔軟にするには、1度世の中の常識を疑ってみると良いかもしれません。若い方々はとても合理的で頭が良いです。無駄な事をしません。しかし無駄の中に意外と面白いアイディアがあったりします。常識と反対の逆ブレスをおこなう事で身体にどんな影響がでるか実験してみましょう。ちなみに、私は逆ブレスで「見た目−10歳」をなんの苦労もなく実現しています。(林田玲子/ハウコレ)
2014年05月29日環境の変化を受け入れて頑張ってきた方は、少しほっとする時期でしょうか。こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。あと少し頑張れば達成できそうな事があったり、自分の想い描く理想に早く到達したくて、頑張っている状態から更に頑張る方もいると思います。ある一定の時期に、少しの休息を入れながらであればいいのですが、休息なしで長期間頑張り続けている方は、自分を苦しくさせてしまうこともあります。睡眠をとっているから大丈夫、体力には自信があるから、という方も多いものです。普段は疲れを感じたら、お風呂にゆっくり入ったり、ストレッチをしてカラダを伸ばすなど自分なりのケアをされていると思います。一方で長期間または強い緊張やストレスがある状態では、すっきりした翌日を迎えることが難しかったりします。東洋医学では、春は「肝(かん)の季節」です。簡単にいうと、季節の移り変わりや、環境の変化で頑張る状態が続いていると、ストレスを受け止めにくくなったり、イライラしたり、感情の起伏が大きくなったり、胃腸の不調を感じるなどの症状がでてきます。このような症状を解決するために、カラダには多くのツボが存在します。カラダにトラブルがあると、ツボに触れたときに、他の場所と比べ痛かったり、少し固くなっていたり何かしら特徴があるものです。そしてそのツボを治療すると、そのトラブルが良くなっていくのです。ツボは診断に使え、治療する場所でもあります。■簡単ツボ押しで、自分にやさしくしましょう! 壇中(だんちゅう)というツボがあります。ツボの位置は、左右の乳頭を結んだ線と、カラダの中心線が交わるところにあります。押し方 中指をあてて、優しく押す。3秒押して3秒やすむ。これを1分程度行います。壇中は、ココロと密接に関係しています。ストレスや不安などで胸が詰まったような感じがするときに刺激すると、胸がすっと楽になります。ストレスや緊張が強い人ほど、触ったときに痛みを感じることでしょう。ツボ押しを継続すると、ツボ押しをしたときの痛みも和らいでいきます。休憩時間や、睡眠前など、いつでも好きなときに押してみましょう。ツボ押しのあとは、ココロを軽くするために、気持ちと向き合ってみましょう。■書くとスッキリ! 頭の中を整理しましょう1.どの部分が、どう問題なのか、どうしたら解決できそうか、具体的に紙に書き出してみましょう。頭で考えているだけでは、なかなかスッキリしないこともあります。書くことで客観的になれ、解決の糸口を探す手助けになります。2.休日にやりたい楽しいことを書き出してやってみましょう。日常から離れることでリフレッシュできます。休日も毎日同じ時間に寝起きし、リズムを崩さないことが大切です。もとの自分に戻ったら、毎日笑顔で過ごしましょう! 次回も「ゆる体質改善」をお伝えします。お楽しみに。
2014年05月11日忙しい朝、布団の中で簡単にダイエットできたらとってもお得な気分になりませんか?たった3分の呼吸法で、1日中交換神経が優位になり、痩せやすい体質に変わっていきます。今回は、寝起きにできる呼吸ダイエット法をご紹介します。■なぜダイエットに呼吸法?人の身体のサイクルは自律神経のサイクルと連動しています。これは、夜は副交感神経(身体をリラックスさせたり、脂肪を蓄積させる神経)、日中は交感神経(活動的に動いたり、脂肪を燃焼するのに有効な神経)に支配されているということです。朝起きたとき、夜の脂肪蓄積モードから燃焼モードに素早くスイッチできれば代謝がよく、太りにくい体質を手に入れることができます。その方法として呼吸法が有効なのです。■胸式呼吸法と腹式呼吸法について呼吸法は大きく「胸式呼吸」と「腹式呼吸」に分類されます。「胸式呼吸」は胸の肋間筋を広げて空気を取り入れる方法です。ポイントは吸う息に重点を置くことです。人は息を吸う時に交感神経が活性化します。「腹式呼吸」は肺の横隔膜を上下させて空気を取り入れる方法です。ポイントは吐く息に重点を置くことです。人は息を吐く時に副交感神経が活性化します。つまり、朝に胸式呼吸法をおこなうことで身体が正しいサイクルに戻ってゆくのです。■胸式ドローイングダイエットの方法朝の胸式呼吸がダイエットに有効な理由が、お分かり頂けたのではないでしょうか。では、本題の呼吸ダイエット・「胸式ドローイングダイエット法」をご紹介します。1.まず鼻から大きく息を吸って胸を膨らまします。腰が少し浮くくらい吸い、お尻の穴も締めます。2.ここで息を3秒止めます。3.次に口からやや強めに息を8秒で吐きます。息は最後まで吐ききります。お腹と背中がくっつくイメージです。4.ここで息を10秒間止めます。5.もう一度、鼻から息を吸います。息を3秒止めて口から8秒で吐いて、10秒間息を止める。これを3分間続けます。初めは息が続きませんから短い秒数で始めても構いません。■胸式ドローイングダイエットの注意点息は強めに吐きます。吐く息は副交感神経と関連し、吸う息は交感神経と関連しているので、ゆっくり弱く息を吐くと副交感神経が優位になり、逆に眠くなってしまうからです。こうなると、せっかく呼吸法をおこなった意味がなくなってしまいますね。■効果(1)この呼吸法は、寝ている間に副交感神経(おやすみモード)優位になっていた身体を交感神経優位(活動モード)すばやく変えることができます。その結果、日中の代謝が活発になって消費カロリーがあがり、痩せやすくなります。■効果(2)呼吸法にはさらにもう一つ素敵な効果もあります。腹筋が鍛えられてお腹がぺちゃんこになり、内臓が刺激されることで朝のお通じが良くなります。■最後に不眠症の人は自律神経の切り替えが悪く、とても太りやすく痩せにくいです。人の身体は機械ではないので、ダイエットを効率良くおこなうには、カロリー計算だけではなく、自律神経やホルモンの仕組みを利用する必要があります。この朝の3分呼吸法を続けて、ぜひ身体の大きな変化に驚いてくださいね。(林田玲子/ハウコレ)
2014年05月02日最近、「肌質が変わってきたなあ」「体重は同じなのに、体型が変わってきたかも」と実感することはありませんか? 女性同士では「お肌の曲がり角」ということが話題になるように、年齢による体質の変化を意識して過ごしていると思います。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。1年に数回ある季節の変わり目には肌や髪質の変化を実感しながら、そして年単位ではホルモンバランスの乱れによる生理周期の変化など、女性は多くの節目を経験します。変化し始めてから、「これはまずいな」とあわてて全身の保湿ケアをしてみたり、寝てもとれない疲れをとるために、健康法を試してみたりする方も多いと思います。今回は、アンチエイジングに効果のあるツボと、エイジングを緩やかにするコツをご紹介します。■エイジングに効果的なツボを押しを寝る前の習慣に! 「湧泉(ゆうせん)」というツボです。湧泉は、足の裏にあるツボです。足の指5本を、足の裏に向かって曲げたときに「人」という文字ができます。その「人」文字が交わるところにくぼみができます。そのくぼみがツボの位置になります。「湧泉(ゆうせん)」とは、生きていく上で大切なエネルギーを、高めるツボです。生き生きと毎日を暮らすために効果的です。親指で、気持ちいいと感じる程度の強さでツボを押さえ、足の指に向かって押し上げるようにマッサージします。これを両足1分程度行ってください。東洋医学では、7の倍数が女性のカラダの節目と考えます。これは2千年前に書かれた中国の医学書に書かれている内容ですが、昔も今も大きな差がないことに驚きます。たとえば14歳で初潮をむかえ、28歳で身体機能などのピークを迎え、35歳で髪や肌が衰えはじめ、42歳で前更年期に入り、49歳で閉経。「35歳ぐらいから少しずつエイジングが始まる」。この変化について知っていると、焦らずに受け入れられると思います。何かのきっかけで急に老化のスピードが早まってしまうと、女性としてはショックが大きいと思います。エイジングという言葉はなるべく使いたくないですが、毎日の過ごし方で、実年齢と見た目年齢を変えることができます。同じ年齢なのに、あの人はとてもイキイキとして若く見える! と思うことはありませんか? これには心の持ち方、考え方の習慣によるもの、環境によるものが大きかったりします。誰だってキラキラした人生にしたいですよね。今日からそうなるためにできることをはじめていきましょう。毎日の少しの積み重ねでゆるやかな変化にしていきましょう。ポイントはホルモンバランス、体型維持、若いココロ、肌つや、ココロを若く保ちカラダの元気の源を補うことです。■エイジングを緩やかにするコツ6つ1.婦人科系を大事にするために、おなかから下をあたためて過ごす2.生理中はリラックスして1時間くらい多く寝る3.代謝を上げるため、ウオーキング、ヨガなど適度な運動をする4.ココロを若く保つため、くよくよ悩まず、気分の切り替えをする、よく笑う5.肌に潤いを与えるために、保湿をこまめに行う6.カラダの疲れをとる自分なりのパワーフードを見つけ取り入れる。(うなぎ、山芋など)変化していくことは自然なことです。これらを常に意識して毎日過ごすことにより、カラダの変化を実感したとしても、上手に乗り切れることでしょう。年齢の節目を迎えても、そんなことを感じさせない女性をイメージして、今日から毎日のエイジングケアを始めましょうね!
2014年03月26日いつも自分だけが相手を追いかけている、付き合っていても大事にされていないと感じる等、恋愛においていつも損する役回りのアナタに「愛され体質になるための開運術」を伝授します。2014年は『見極めと出会い』のとき。更なる良い出会いのために活用してみましょう。■1.自己卑下からの脱出いつも私ばかり、どうしていつも同じことの繰り返しなんだろう、なんでこういう男性が寄ってくるんだろう。きっと私がこうだから、どうせ自分はそれぐらいだから・・・と自己卑下していませんか?他者から傷つけられた挙句、更に自分を傷つけることは、自己の「自信や自尊心」を損なうことになっていきます。ネガティブループにはまるとまた「どうせ私はこれぐらいのレベルが合っている」と思うものを引き寄せてしまいます。ではどうしたらいいのでしょうか?■2.まずはこれをやめてみよう!・自分が悪くなかったことまで責める必要はありません・目標を無理やり持って、無理に前向きになる必要はありません・相手の良いところばかりを自分を納得させる必要はありません・「私なんて」等の自己否定の言葉を唱える必要はありません・誰からも愛されない、孤独なのだと浸る必要はありません無理する必要はありません。「比べる」ということを少しずつ減らしていきましょう。「この人はこんなにも頑張っているのに私は頑張れていない」と自己を否定するのをやめ、「この人はとても頑張り屋さん。私も頑張ればこんな風になれるかも」といった前向きな意識にしていきましょう。■3.愛され体質になるために次にこれをやってみよう!・自分の長所と短所を同じ数だけ挙げましょう・美容院へいったり、ネイルチェンジしたりと自己投資を沢山しましょう・感情の精査をし、必要か不必要かを見極める決断力を身につけましょう・視野を広く持つための交際関係や行動を意識しましょう・必ず毎朝日光浴をしましょう日光浴はとても大事で、人間の意識の浄化ともなります。最初に日光浴から初めてみてもいいでしょう。早起きをするのもとてもいいです。窓を開けて、喚起をしながら深呼吸をし、じめっとした考えや思考の癖を晴れやかに浄化させてみましょう。■4.愛され体質になるためのメイクやヘアスタイル (4エレメンタル星座別)◎火のエレメンタル(おひつじ座、しし座、いて座)深紅の口紅、華やかなふわふわっとした髪型、大きなリボン、暖色系のアイシャドー◎地のエレメンタル(おうし座、おとめ座、やぎ座)マットカラーの口紅、ストレートで黒髪、アイラインを強調する、モノトーンアイシャドー◎水のエレメンタル(かに座、さそり座、うお座)ラメ入りきらきらグロス、ふわっとした優しいパーマヘア、垂れ目メイク、ピンク系のアイシャドー◎風のエレメンタル(ふたご座、てんびん座、みずがめ座)ビビッドなグロスと口紅、無造作なヘアに束間のある髪型、ネコ目メイク、ブルーやグリーンの寒色系アイシャドー■おわりにネガティブを無理にポジティブにする必要はありません。何故なら頭でわかっているけど出来ない、というのが大半だからです。人は、とことんまで自分を追い詰めてどん底までいったら、「割り切る」ことができるようになります。素直に自分自身の人生を歩めていけたとき、沢山の人があなたを必要とし、愛され体質となっていることでしょう。(愛新覚羅ゆうはん/ハウコレ)
2014年03月05日「運動していたから筋肉質で」「硬太りだから」「水太りで」「冷え性で」「年を取ったら痩せにくくてなどなど、それってホント?な痩せにくい体質の話。体質だから変われない、と思い込んでいる方、そんなことはありません。身体は生活の中で作られています。今より身体がイキイキする、生活習慣のポイントを味方につけて、春までに少し元気になりませんか?気になる体質別に、元気になるアドバイスをご紹介いたします。■運動していたから筋肉質「運動をやめたら筋肉が脂肪に変わってしまった」とお悩みの方。スポーツに青春を捧げた人は、どちらかといえば大食い傾向です。運動量が減ったのにも関わらず、食事量が以前と変わらないのかも。運動をやめて痩せた人は、食事量も連動して減ったのでしょう。筋肉は、使われないと退化します。一見、筋肉質のままに見えても、「筋肉が減って、脂肪が増えた」というのが本当のところ。筋肉が多くて硬く感じるなら、力みやすいかケアが足りないことが考えられます。筋肉をリラックスさせるストレッチを取り入れて、しなやかボディを目指しましょう。■硬太り「脂肪が硬い」「マッサージされると痛い」「なんだか全体的にセルライト?」そんな悩みを持つ方。硬太りの方は、快活に動ける人に多いです。元気いっぱい食べて、飲み物は水ではなくジュースやアルコールの摂取が多めではありませんか?食べることは生きる上で大切です。ただ、消費する量よりも摂り過ぎているのかもしれません。また、活動的な方はゆったりする時間が少なく、身体に溜まっている疲労をそのままにしていることも考えられます。ストレッチやリラクゼーションマッサージ、運動であれば有酸素運動で脂肪を燃やしつつ、ゆったり気長に身体を使うことをおススメします。■水太り子供のころの運動習慣が少ない人が思い当たる水太り。食が細い人も多いですが、ちょこちょこ間食することが多く、結果カロリー摂取が増えていませんか?間食が増えると、必然的に栄養素も偏りがち。食事でバランスを摂って、無理のない運動を心がけましょう。運動に苦手意識を持つ方が多いですが、実際動いて頂くとセンスが良いことが多いです。ほどほどな筋トレでむくみを取りつつ、線の細さを生かしたしなやかボディを目指しましょう。■冷え性冷え性を訴える人のお話しを聞いていると、興奮しやすく、辛いことや嫌だったことを引きずる傾向があります。また自分の身体のケアを後回しにしてしまいがちな面も。食生活は、菓子パンやおにぎりなど、糖質に偏っているケースが多いです。元気がなくなってきたときは、食事を見直して元気を養うきっかけにしてみてはいかがでしょう。ストレスで苦しいときは、本を読んでみたり、違う意見を持つ人と話してみたりして、視野を広げるのもひとつの手です。■年齢10~20代で、「年で痩せなくなった」という場合、小中学生時代の体質と比較しているならナンセンス。振り返るべきは、ここ最近の生活です。実際は、「運動量が少ないのにたくさん食べてしまい、ケアもしていない」ということではないでしょうか。また、それを考えすぎて疲れている場合もあります。考え込んでいることに気づいたら、今やりたいことに気軽にチャレンジするように心がけましょう。■おわりにいかがでしたか?「わたしはこういう人だから」というフレーズで、そのレッテルを自分に貼ってしまいがち。今の体質から脱出することを目標にして、日々の行動を少しずつ選び直しましょう。(村上カナコ/ハウコレ)
2014年03月02日※画像は、本田朋子オフィシャルブログよりアスリートの食事の参考にもフリーアナウンサーの本田朋子さんが、オフィシャルブログで体質遺伝子検査をした事を報告している。自分の体質を知る事で、食事や栄養の摂り方の注意するポイントがわかり、さらに管理栄養士のアドバイスも貰う事が出来たと言う。本田朋子さんは、フジテレビのアナウンサーとして人気を得ていたが、男子プロバスケットボールの五十嵐圭さんとの結婚を機に退社。現在はフリーで仕事をしながら、五十嵐さんの拠点である名古屋で生活をしている。今回の体質遺伝子検査を受けたのも、プロのアスリートであるご主人のサポートの為の意味合いもあったようだ。太りやすい、太りづらい、筋肉がつきづらい、脂質の代謝が苦手な為脂っこい食べ物の食べ過ぎに注意、など、それぞれの人の体質を遺伝子レベルで解説してくれる。体質に合ったダイエット法を知る事も可能遺伝子検査、と聞くと抵抗を感じる人もいるだろう。しかし、自宅にいながら綿棒で口腔内の細胞をとり、郵送するだけで結果が届くと言う簡単さもあり、最近は利用する人が増えた。かかるリスクが高い病気を調べたり、自分のルーツを調べたりと、項目は多岐に亘る。本田さんが受けた体質遺伝子検査では、食事のとり方や体質に合った食材を教えてくれているようだ。自分の思っている体質と実際の体質が違う事もある。身体に合った食事を知る為に、検査を受けてみるのも面白いだろう。【参考リンク】▼本田朋子オフィシャルブログ
2014年02月06日最近話題の「肩甲骨ダイエット」。肩甲骨を動かすことによって、体の歪みや低体温が改善され、さらには痩せ体質まで手に入るという、今話題のダイエット法です。今日は、そんな肩甲骨ダイエットの効果とやり方についてお話します。■骨盤と肩甲骨の関係骨盤と肩甲骨には密接な関係があります。骨盤が歪むと体が歪み、代謝が悪くなり、むくみやすく痩せにくい身体になるというのはダイエッターの中ではもう常識ですが、その骨盤と肩甲骨は開閉が連動しています。肩甲骨がスムーズに動くと、それに連動している骨盤の開閉もスムーズに行われ、骨盤のゆがみの改善などに繋がります。肩甲骨と骨盤を連動させバランスよく動かすことで体の歪みが直り、姿勢もよくなるので、むくみにくくなり体のラインもキレイになります。■脂肪を燃やす褐色脂肪細胞肩甲骨周りには「褐色脂肪細胞」というものがあります。褐色脂肪細胞とは脂肪を分解して熱やエネルギーに変えてくれる細胞のことです。褐色脂肪細胞が活性化すると、脂肪が燃焼され、体温や基礎代謝があがるので、冷え症の改善や肥満解消に繋がります。反対に褐色脂肪細胞の働きが悪いと脂肪を熱やエネルギーに変えることができません。褐色脂肪細胞は筋肉の数十倍熱を作ると言われていますが、肥満になると褐色脂肪細胞は、脂肪をため込む「白色脂肪細胞」に変化してしまいます。肩甲骨周りの筋肉は普段の生活ではあまり動かさないところなので、意識的にエクササイズやストレッチで褐色脂肪細胞を動かして刺激を与えてあげることが大切です。次に、おすすめの簡単エクササイズをご紹介します。■肩甲骨エクササイズ1(1)手のひらを頭の上で合わせる脚を肩幅くらいに開いて立ちます。息を吸いながら腕を上げ、頭の上で手のひらを合わせます。(2)手のひらを外側に向けてひじを後ろに引く手のひらを外側に向け、肩甲骨が中央によるように意識しながら、ひじを後ろに引きながら腕をゆっくりおろします。(3)肩甲骨を寄せる息をゆっくり吐きながら、ひじを胸の位置までゆっくりおろします。肩甲骨を寄せることを意識して行いましょう。■肩甲骨エクササイズ2(1)胸の前で手のひらを合わせる脚を肩幅くらいに開いて立ち、腕をまっすぐ前に伸ばして胸の前で手のひらを合わせます。(2)肩甲骨を真ん中に寄せるように上下に手を伸ばします右手を斜め上へ、左手を斜め下へ伸ばします。このとき右手は天井に、左手は床に向けます。(3)左右上下変えて何回か行います同じように、左手を斜め上へ、右手を斜め下へ伸ばします。腕をピンと伸ばすことで肩甲骨をひねることができます。肩甲骨が動いていることを確かめながら行いましょう。■おわりに肩甲骨を動かすとダイエットに効果的なだけでなく、肩こりなどの体と不調も改善されます。一日5分でもいいので意識的に肩甲骨を動かしましょう!(佐々木仁美/ハウコレ)
2014年01月03日※画像は、田丸麻紀オフィシャルブログより地元大阪で通うトータルビューティーサロン女優でタレントの田丸麻紀さんが、オフィシャルブログで美容鍼に行って来た事を投稿している。田丸さんの出身地である大阪にあるトータルビューティーサロンで、美容鍼灸の他にも痩身やアイラッシュなどのメニューもある。田丸さんは大阪の和泉市出身。現在は、東京をメインに仕事をしているが、関西ローカルの番組にも出演し、地元ならではの発言もしている。モデルとしてデビューしており、現在でもその健康的なスタイルのよさから、コラボレーションアイテムも商品化されている。意外に痛くない?まずは体験してみよう鍼、と聞くと、お年寄りが通い、身体を治す為の治療、というイメージが強かったが、最近では美容の為の鍼灸が定着をしてきた。何かの成分を注入するのではなく、本来の身体の役目を果たす為の手助けとして施術を行う。溜まった老廃物を流したり、むくみを防止したりと、自身の身体の力を引き出してくれる。施術をしてもらい、帰る時には効果が見られる場合もあり、自分の身体が弱っていた事を実感する人もいるとか。定期的に通う事で体質改善にもなり、健康的な身体を取り戻す事も可能。田丸さんも美容鍼に行くと調子がいい、とのコメントを投稿している。キレイになる、と言う事だけでなく、自分の身体をいたわりながらキレイになる事が出来る美容鍼。まだ試した事がない人も、一度試してもらいたい。【参考】▼田丸麻紀オフィシャルブログ▼ledia
2013年10月28日香りを嗅いでいるだけで、痩せ体質に…そんなお手軽なダイエット法があるのです。その答えはグレープフルーツやオレンジなどの柑橘系にあるのですが、私たちが食べる果肉ではなく、柑橘系の果皮から取られるエッセンスオイルにその鍵があります。さて、アメリカでもダイエットのエッセンスオイルとして有名な、グレープフルーツ。今回は、そのグレープフルーツやオレンジ、レモンの主成分である、リモネンの効果に注目してみたいと思います。子供の頃、オレンジやグレープフルーツの皮を手でむいた後に手がヌルヌルした覚えはありませんか? そのヌルヌル成分がリモネンなのです。このリモネン、なぜダイエットにいいのでしょうか? ■リモネンがダイエットに効く理由1. 血行を促進する効果リモネンが交感神経を刺激し、血管を太くします。そのため体内の血流がよくなり、体温をあげて冷え性を解消。脂肪の燃えやすい身体にしてくれます。2. リンパ系を刺激し、体液循環を活性化体液循環を活性化させることで、老廃物を除去してくれます。むくみ、セルライトを解消して、スッキリ体内浄化を促します。3. 胆汁の働きを活性化する効果胆汁は肝臓で作られ、一時的に胆嚢で貯蔵されていますが、胃から十二指腸に入ってくる食物の脂肪の分解を助けてくれる酵素です。また、コレステロールを吸収、分解してくれる働きもあります。4. 胃腸の働きを活発にしてくれる効果胃腸の働きを活発にして、便秘を解消してくれます。また、食欲のバランスを取ってくれるので過食を防いでくれます。このリモネン、グレープフルーツだけでなく、同じく柑橘系であるオレンジやレモンにも含まれますが、リモネンの成分含有量はグレープフルーツ(90~99%)、オレンジ(75~99%)、レモン(55~70%)となっており、グレープフルーツの果皮が含有量が一番多いというデータがあります。でも嗅ぐだけで本当にいいの? とお思いになるかもしれませんね。嗅ぐ=薬理効果のある芳香成分を鼻の粘膜から体内、そして血中に取り入れていることになります。もちろんキャリアオイルとアロマオイルを混ぜてマッサージすることで皮膚から吸収することもできますが、お手軽にお部屋にアロマオイルを焚くことで空気中に揮発されたアロマオイルの分子を体内に入れて十分にその効果を発揮することができます。また果皮には果実よりも多くのビタミンCが含まれているので、グレープフルーツやオレンジの果肉だけでなく、オーガニックで栽培された果皮も一緒に取り入れるとダイエットには効果的と言えます。オレンジのアロマオイルはビタミンCの吸収を促進し、コラーゲン組織の形成を助けるので、お肌にもとっても良いのです。以上、柑橘系に含まれるリモネンの利点をご説明しましたが、ただ、一つだけ注意点があります。柑橘系のアロマオイルは光感作を引き起こすフロクマリンという成分が微量に含まれており、お肌についたまま紫外線を浴びるとシミに成りやすいという欠点が。ですので、芳香浴、柑橘系のアロマオイルでマッサージした直後に日光にあたるのは避けましょう。塗布後5、6時間空けるか、日焼け止めを必ず塗布してくださいね。さあ、この塗ってもよし、食べてもよし、嗅いでもよしのグレープフルーツ。ぜひ、次回は普段捨てていたかもしれない果皮に注目してみてはいかがでしょうか? (Haruko Wu)プロフィール:アロマコーディネーター、インストラクター、ヨガインストラクター。海外転勤、国際結婚、海外出産からストレスやネガティブな感情とどう向き合うかを考え始める。植物本来の力で自己治癒力を高めるアロマセラピーの偉大さに気づき、アロマコーディネーター、インストラクターの資格を取得。2013年アロマコーディネーター協会の認定加盟校となり、アメリカ・ワシントン州にてアロマコーディネーターライセンス取得の学校を開催。
2013年09月16日同じ運動や食事制限をしたからといって、誰もが同じように痩せるわけではありません。体質や太る原因は人それぞれ。自分の体質を知れば、効果的なダイエット方法が見つかるはずです。太る原因は、大きく分けると「水太り」「肥満太り」「筋肉太り」の3つ。自分の太り方タイプを見極めて、効率のいいダイエット法を見つけましょう。■代謝の悪化がむくみを招く「水太り」女性にもっとも多いといわれるタイプがこの水太りです。夕方になると脚がむくんで靴がきつくなる、下半身太りに悩んでいる、という人はこのタイプかもしれません。<水太りタイプのチェックポイント>・むくみやすく、翌朝になってもむくみがとれない・何もしなくても脚がだるい、または痛い・肌がかさつく・トイレの回数が少ない・冷え症女性は男性と比べて筋肉量が少ないため、リンパの流れが悪くなりがちです。水太りを解消するためには、血行をよくして代謝をアップさせるよう心がけましょう。塩分の多い食事はむくみを引き起こしやすいので注意。リンパの流れに沿ってマッサージをするのもおすすめです。また、筋力をつけるために、ウォーキングなどの適度な運動を取り入れてみてください。■カロリーオーバーの「脂肪太り」脂肪太りの原因は、摂取カロリーが消費カロリーよりもオーバーしているから。ついつい食べ過ぎてしまう人、夜遅く食事をすることが多い人は、このタイプかもしれません。<脂肪太りタイプのチェックポイント>・太ももやお尻を指でつまむと、たくさんつまむことができる・早食い、ながら食いが多い・子どもの頃太っていた・吹き出物が出やすい・肩こり、頭痛、腰痛に悩んでいる脂肪太りを改善するには、規則正しい食生活にすることが大切です。食べ過ぎや早食い・ながら食いをやめ、バランスのよい食事をとるようにしてください。また、消費カロリーを増やすために適度な運動も必要です。簡単にできるエクササイズやスクワットなどで、脂肪燃焼を目指しましょう。■太ももやふくらはぎの悩みに多い「筋肉太り」昔スポーツをやっていた人に多いのが、この筋肉太りです。スポーツをやめて筋肉量や代謝が落ちても食べる量が変わらないため、筋肉の間に脂肪がついてしまうのです。<筋肉太りタイプのチェックポイント>・スポーツをやめてから数年がたっている・汗をかきやすい・スタミナがある・体全体ががっしりして見える・胃腸が丈夫で食欲旺盛筋肉太りタイプの人は、筋肉を鍛えるような運動は控え、ストレッチやウォーキングなどの緩やかな運動をするようにしましょう。入浴時などに筋肉のついている部分をマッサージでほぐすのもおすすめです。痩せたいからといって無理に食事制限をすると、筋肉とともに代謝も落ちてしまいます。スタミナ食を避け、和食中心のバランスのとれた食生活を心がけてください。
2013年07月17日女の子の日、ブルーになることありますよね。 辛くて、ついゴロゴロ寝てしまうこともあると思います。 やりたいことも、やらなきゃいけないこともあるのに。それが毎月3日間あるとしたら、年間で36日になり、約1ヶ月分にもなります。ちょっともったいないですよね。 生理痛になると、クスリを飲む人が多くいると思います。ひどいときはそれも仕方がないと思いますが、私はなるべくクスリを摂らないようアドバイスしています。クスリを飲めば痛みを忘れて過ごせますが、根本的な解決にはならないのです。また翌月にはクスリを求めることになるでしょう。 私は体質を改善し、カラダが持っているチカラを最大限に利用することで生理痛をのりきるようにしています。その方法は、実はカンタンです。あるポイントを使い捨てカイロで重点的にあたためるのです。 そもそも生理の痛みとは、子宮を収縮させ子宮内膜を体外に排出するときの痛みです。現代の女性は、仕事のストレスや疲労を感じたり、露出の大きいファッションを楽しむので、知らず知らずのうちにカラダを冷やしていることが多いのです。カラダは冷えると痛みに敏感になり、必要以上に痛みを感じてしまいます。そこで、あたためることでぐんと痛みがやわらぎます。 ■カイロで3カ所をあたためようコツは、この3カ所をあたためることです。図左から1.おなか、2.腰〜おしりにかけて、3.足首です。 1と2は、貼るタイプの使い捨てカイロであたためましょう。3は靴下やレッグウォーマーを活用したり、スカートよりパンツスタイルを選びます。場所は、だいたいで大丈夫です。あたたかさは広がるので、気にしすぎないでください。 なぜ、この3カ所をあたためるのかというと、おなかの下には、子宮、卵巣があります。腰〜おしりも婦人科系の裏側にあたり、おなか同様に冷えやすい場所でもあります。足首は皮膚の近くを太い血管が通っていて、全身があたたかくなります。なにしろどれも東洋医学でいう子宮・卵巣まわりに、効果のあるツボがあるのです。 生理中だけでなく、生理の3〜7日前ころになると心身の不調があらわれる月経前症候群(PMS)もあたためることにより、快適に過ごせます。 生理のたびに寝込み、毎月3日は休んでしまうという患者さんがいました。 問診すると極度の冷え性とのこと。触るとおなか、腰まわりはとてもひんやりしていました。足は通年を通して冷えていて、冬は冷えが原因で寝付くのに時間がかかるとのこと。 彼女は私のアドバイスからゆっくり無理をしない「ゆる体質改善」を始めました。腰〜おしりにかけてあたため、 家では靴下やレッグウォーマーをして過ごしました。 少しずつ日々の過ごし方を変えていき、今この患者さんは生理のときで寝込むことなく、元気に過ごしています。 女の子の日を快適に過ごすため、温める生活を始めませんか? ゆる体質改善アドバイザー”の佐々木メグミはストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を勧めています。次回も「ゆる体質改善」をお教えします。お楽しみに。お問い合わせ:表参道ホリスティック鍼灸院 tel.03-6419-7224 公式サイト 住所:東京都港区南青山5-16-3 メゾン青南702営業時間:11:00〜19:00(新規の患者さまは土曜のみ)定休日:木曜、日曜、祝日アクセス:表参道駅より徒歩7分(佐々木 メグミ)
2013年04月30日“恋愛体質”と聞くと、どんな子を思い浮かべますか?職場や学校の、ちょっとウザいあの子の顔がよぎった人も少なくないんじゃないでしょうか。20~30代の女子を対象にしたとあるアンケートによると、「彼氏が途切れたことがなく、生活も思考も恋愛が中心」「口を開けば男の話ばかり。女友だちより彼氏が大事」「言動のすべてが、男性を意識しているとしか思えない」中には「彼氏の都合に合わせて平気で会社を休む」というツワモノも!そんな彼女たちを見るにつけ、「恋愛にうつつ抜かして、薄っぺらーい」とか感じている人もいることでしょう。それがひがみ…かどうかは置いておいて。自称・他称問わず「恋愛体質」と言われる人々は、何だかやたらとイキイキしているような気がすること、ありませんか?彼氏や好きな人のため、と言いながらオシャレに精を出し、ものすごい速度でメールを打ち、彼氏との約束と女友だちとの付き合いのためのスケジュール調整に奔走する。傍から見るとちょっと疲れそうですが、それ以上になんかすごい。よくわからないけど、そのバイタリティというか、エネルギーの高さが尋常じゃない。同じ女子として、「へえ…よくやるなぁ」で終わってしまうのはもったいないかもしれません。だって彼女たちから学ぶべきこと、実はたくさんありそうだもの。恋愛体質と恋愛依存がイコールかどうかはまた別の話として。彼女たちをモデルケースとして、ちょっと自分の恋愛に対する姿勢を振り返ってみましょう。もしかしたら、彼女たちのように恋に夢中になるのを、潜在的に恐れているのかも…。【やたら前向き】「恋をしているときの自分が好き!」と笑顔で言い切るTさん(23歳・おひつじ座)。頭の中はいつも好きな人のことでいっぱい、ハタから見ればお花畑の住人のよう。そうそう、彼氏大好きタレントの鈴木奈々ちゃんみたいなイメージかも。「好きな人がいるときって、仕事や自分磨きを頑張ろうって思えるんです。彼の前ではいつも輝いていたいし、そのための努力は惜しみたくないです」(Tさん)はは…そうなんだ。って思ったアナタは要注意かもしれません。恋愛に関してハスに構えていても、メリットは少ないんじゃないでしょうか?逆に、「わかるー!」って思えたらセーフ、かも。恋しているときこそ他のことも頑張れるって、よく考えたらすごくまっとうなエネルギーの使い方だと思いませんか?恋愛と仕事は別物よ!という厳しいご意見もありますが、恋するのも仕事するのも同じ一人の人間、まったく影響を及ぼさないことの方が難しいのでは。だったら、相乗効果でどっちもうまくいかせる努力って大事なんじゃないでしょうか。【チャンスを見逃さない、感性の鋭さ】「友人のYちゃん(25歳・うお座)は出会いのチャンスを見極める目がすごい。今まで付き合った彼氏との出会いは、合コンや職場関係の人のみならず、歯医者さんの待合室で一緒だった人や、通勤途中のお花屋さんの店員、弟の家庭教師だったり、びっくりするようなところから恋が芽生えている。それに、彼氏が途切れたことがない。確かに性格はいいけど超絶美人というわけでもなく、控えめで目立たないタイプなのに、いつも幸せそう。」彼氏が途切れない子って、恋愛対象となる男子を見極めるセンスに長けているんじゃないでしょうか。しかも、このYちゃんはがっつくわけでもなく、ごく自然にそれができている様子…これぞ恋愛体質!自分を受け入れてもらえる自信があるからこそ、ちょっとしたきっかけから恋愛に持ち込むことができるんでしょうね。「頑張ったってどうせ…」とか「がっついてると思われるのはイヤ」とか、まぁ言い訳はいろいろできますけど、傷つくのを恐れるがゆえのネガティブな思考は、恋愛体質とは対極の恋愛を遠ざける体質への最短距離なんだそうですよ。あなたは、いかがでしたでしょうか?恋を遠ざける体質になってはいませんか?昨今の恋愛体質=マイナスイメージにとらわれずに、純粋に恋を楽しめるといいですね。(文=石村佐和子)「あなたの恋愛体質指数」(占いサイト:大鳳占◆占い館へ)
2012年12月15日“ゆる体質改善アドバイザー”佐々木メグミが送る、習慣化させて体質改善する「ゆる体質改善」。日常の習慣を少し変えるだけの簡単なものを紹介する連載コラムの2回目。前回の記事は こちら から。■「デトックス」に高価なドリンクや、ムズカシイことはいらないお肌のトラブルや、お腹のトラブル。 それらは、カラダに余計なものが溜まっているのが原因かもしれません。 カラダに溜まった余計なものを取り除くのに、おすすめなのが「デトックス」です。「デトックス」というと、高級エステで、高価な混合ドリンクなどを買うみたいなものから、病院で腸内洗浄して宿便を取り除くといった、ハードルの高いことなどを想像される方が多いようですが、実はとても身近なもので「デトックス」できるのです。 それは、「水」。 水をあなどってはいけません。あまりにも近くにありすぎるため、 そのありがたみを忘れてしまいがちですが、私たちのカラダの60%以上は水分です。質の良い水を効果的に摂取することで、カラダにある余計なものを どんどん外に出すことができるのです。 あるデータによれば、私たちは普通の生活をしているだけで、知らないうちに毎日10gの保存料や添加物を摂取しています。保存料や添加物は、食べる前までは腐らないようにしたり、見た目や味をよくしたりしてくれますが、カラダに入ったとたん、余計な物質となります。 では、それらの余計な物質を水で「デトックス」するにはどうしたらよいのでしょうか?■100円ちょっとで「デトックス」●●を水に変えるだけある30代の患者さんは甘い炭酸飲料が大好きで、十数年ものあいだ毎日飲んでいました。一方で飲酒後の肌にでてくる小さな発疹やかゆみと長年つきあっていました。ご本人からすると、そこに関係性があるとは思ってもいなかったことでしょう。わたしは、ジュースをやめて一日に500mlの水を2本飲むように勧めました。初めはフシギそうな顔をして聞いていましたが、とりあえずということで実行されたのです。3週間ほどしたときに、その方から「発疹が出にくくなった」と連絡がありました。1ヶ月もすぎた頃、「今までがうそだったかのように、お酒のあとの発疹やかゆみがなくなった」と報告がありました。このエピソードは、添加物の入ったジュースをやめ、ミネラルウォーターに切り替えたことで明らかに体質が変わったことを実感できた良い例です。 ただし、ここで注意をしたいのは、絶対にジュースを飲んではいけない、というわけではありません。飲みたい時は飲みましょう。ストイックになるとストレスを感じて続かなくなるからです。飲みたい時は楽しく飲み、それ以外のときはミネラルウォーターに切り替えればよいのです。 後日談ですが、ご本人からするといつも味のついたジュースしか買わなかったため、味のついてない「水を買うこと」に、100円ちょっと出すことに初めは抵抗があったとのこと。ですが、私からするならこの方は、水ではなく「健康を買った」のです。たったの100円ちょっとで。 さらに、体質が変わると、水の美味しさがわかるようにもなります。ジュースで満たされていたような、「美味しい」という感覚と同じものを、水でも感じるようになれます。 ジュースを水に変えるだけの簡単「デトックス」。早速、あなたが今日買うジュースを、水に変えてみませんか? 次回も「ゆる体質改善」をお教えします。お楽しみに。お問い合わせ:表参道ホリスティック鍼灸院 tel.03-6419-7224 公式サイト 東京都港区南青山5-16-3 メゾン青南702open.11:00〜19:00(新規の患者さまは土曜のみ)木、日、祝定休表参道駅より徒歩7分(佐々木 メグミ)
2012年11月29日■ストイックは続かない、ゆるーく続ける体質改善毎日の忙しさの中、ふと気づけば肩が凝るようになっていたり、お肌の調子が悪くなったりしていませんか? マッサージやエステに行くとその日はよくても効果が続くのは2、3日。また元に戻ってしまいますよね。 わたしは、“ゆる体質改善アドバイザー”として「ゆる体質改善」を勧めています。トラブルが起こってからマッサージやエステに行くのではなく、「ゆる体質改善」でトラブルが起こらないような体質にカラダを入れ替えてしまうのです。 カラダの細胞が入れ替わるのは3ヶ月。つまり、一瞬の気合いではなく、習慣化させないと体質改善はできないのです。 「走るのではなく、歩く」「食べる順番を変える」「お風呂のすごし方を変える」 このようにいつもの行動を少し変えるだけの「ゆる体質改善」はラクにできるので、ストレス知らずです。 行動を少し変えるだけって実際はどういうことなのか? 早速、始めてみましょう。まずは、毎日することの1つ「食べること」から。食べるものの選び方を変えるだけで「ゆる体質改善」となります。 ■ムズカシく考えず、色の濃いものを選ぼう普段、食べもので迷ったら、なにを基準に決めていますか? 多くの方は「カロリー」を基準に決めることが多いと思います。 でも本当の決め手は、カロリーではなく、「栄養素」です。 その食べ物にどのくらい、ビタミン、ミネラルなど栄養素があるかで決めましょう。ではどうやって栄養素のある食品を選べばいいのでしょう? いちいち食べる前に調べるのは大変。 そこでとっておきの方法を伝授します。 「迷ったら色の濃いものを選ぶ」 これだけ。例えば、白ごまより黒ごま。カリフラワーよりブロッコリー。 色の濃いものの方が、栄養素は多いのです。 カンタンですよね。 「ゆる体質改善」では、もちろん炭水化物を食べてもOK。白米より色の濃い玄米。 色が濃く精製していない全粒粉パスタ、うどんよりそばを選びます。 何を食べるか迷ったら「色の濃いものを選ぶ」ということさえ覚えておけば、外食が続いても、「ゆる体質改善」は続けられます。 今日からの外食は、ムズカシく考えず 悩んだら「色の濃いもの」という基準で選んでみましょう。 “体質改善”というと、思わず身構えてしまい、レベルの高い目標を設定し、ストイックにやろうとしがちです。 そうするとカラダとココロがついていかず、1ヶ月もたなかったりします。「ゆる体質改善」では、もともとカラダにある自然治癒力をつかって、日々の生活の中で、無理せずに楽しくカラダの中を入れ替えることを習慣化します。厳しい食事制限や、激しい運動がないため、反動で太る、運動がいやになる、というリバウンドゼロなのが魅力なのです。次回も「ゆる体質改善」をお教えします。お楽しみに。お問い合わせ:表参道ホリスティック鍼灸院 tel.03-6419-7224 公式サイト 東京都港区南青山5-16-3 メゾン青南702open.11:00〜19:00(新規の患者さまは土曜のみ)木、日、祝定休表参道駅より徒歩7分(佐々木 メグミ)
2012年11月15日うつ病の症状改善を目的としたWebサービス「U2plus」は12日、有料ユーザーを対象としたアンケート調査において、93.4%がうつ病の改善に効果があると感じていると発表した。調査は8月時点での有料登録ユーザー150人に対して行われ、有効回答率は49.7%だった。「U2plusはうつ病の症状改善に効果があると感じるか?」という設問に対して、28.9%が「効果があると感じる」、64.5%が「どちらかといえば効果があると感じる」と回答。合計93.4%のユーザーが、U2plusはうつ病の症状改善に効果を感じていることがわかった。このWebサービスは、認知行動療法の専門家である千葉大学小堀修先生の監修のもと、うつ病患者が自宅等で1人で利用することを想定。ユーザーの負荷を抑えたプログラム設計、およびうつ病特有の孤独感を緩和するコミュニケーション設計がなされているという。詳細は「U2plus」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月15日スローライフは、販売する天然水晶「ホワイトストーン」の購入者2,432名にアンケートを実施。約88%の愛用者が「妊娠しやすい体質に変わった」と回答し、そのうち約21%の愛用者が使用開始から3周期以内に妊娠していることがわかったという。同製品は、「全身のツボが集まる耳やへそを温めるとカラダの調子が整う」という東洋医学の教えと、「良質な天然水晶は人体への温熱効果に優れる」という米国ストーンセラピーを融合したリラクセーションアイテム。同製品を耳やへそに入れて温めることで、妊娠力アップにつながるという。使用者アンケートの結果では、「妊娠しやすい体質に変わった」という回答が88.1%とトップとなり、次いで「基礎体温が見る見る安定してきた」は70.9%に。「おなかや腰周りの冷えが改善された」は66.0%とベスト3に選ばれた。体温が安定したことで妊娠への望み、冷えの改善に対する声があがっているという。これ以外にも、「生理の周期や排卵が安定した」という回答が31.2%、「3周期以内に妊娠することができた」は20.6%で、喜びの声が寄せられたという。同製品は3,150円(ベーシック1個セット)~10,500円(エクセレント4個セット)。同社ウェブサイトで購入できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月29日漢方と聞くと、冷え性や女性の悩みというイメージがあるかもしれませんが、そのエッセンスは「体質を改善する」ということ。では、アレルギー体質の人が発症する花粉症にも漢方は有効なのか?また、食事などでも、漢方の知識で花粉症の症状を和らげることはできるのか?漢方専門店の、「ニホンドウ漢方ブティック」で、お話を伺いました。――まず、花粉症というのは、漢方の立場から見てどういう状態なのでしょう?漢方では、体にとって良くない外からのものを"邪気"と呼ぶのですが、花粉症は、その"邪気"が体内に侵入して悪さをしている状態と考えます。体力低下、ストレス、胃腸の働きの低下などは花粉症にかかるリスクを高め、便秘、体の冷え、虫歯や傷、肌のトラブルは、花粉症を悪化させる要因となります。漢方で考える花粉症のタイプには、症状が出始める前の時期は「肺虚タイプ」・「脾虚タイプ」、症状が出始めた時期には「寒タイプ」・「熱タイプ」があります。大きく分けると、この4タイプです。――それぞれのタイプを、詳しく教えてください!まず、症状が出始める前のほうは「肺虚」、「脾虚」と言いますが、この用語をご説明しますね。漢方では、体を"肝・心・脾・肺・腎『の』五臓"に分類し、「虚」という字は不足・機能低下を表します。つまり、「肺虚タイプ」は、肺の機能が低下している方とか、低下しやすい方、という意味です。『肺』は、鼻・呼吸器系・大腸に関連がある部位で、『肺』は体表部分の防御も担っているので、「肺虚」のタイプは花粉などを体内に取り込みやすくしてしまいます。そのため、鼻水やのどの痛みなど、鼻炎症状が出やすくなります。『脾』は、消化吸収機能を管理しており、体内の水分を滞りなく巡らせる働きがあります。「脾虚」のタイプは余分な水分がたまりやすくなり、水分の巡りが悪くなった結果、鼻炎症状が悪化します。また、『脾』の機能低下は、『肺』の機能低下を招くことにもなります。症状が出た後の「寒タイプ」・「熱タイプ」は、症状の出方が異なります。寒タイプは、くしゃみ、水のような薄い鼻水が多い方。このタイプの方は、体が冷えやすく、水分代謝が良くない体質です。体に余分な水分がたまりやすくなり、その結果、鼻炎症状が悪化します。熱タイプは、のどが痛がゆく、ひどいと耳の中までかゆい、目が赤く炎症を起こしたり、黄色く粘るような目やにが出る方。体に熱がこもりやすくなり、症状を悪化させやすくなります。――それぞれ、どんな対処をすればいいのでしょうか?漢方専門店では、漢方薬の処方のほか、食事、生活習慣などをアドバイスさせていただいています。薬は、今ご説明した大まかなタイプ分けだけでなく、その方の症状・体質によって最適なものがありますので、自己判断はせず、必ず漢方専門機関にてご相談ください。代表的な漢方薬としては、下記の通りです。肺虚タイプ…補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)脾虚タイプ…六君子湯(りっくんしとう)、半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)寒タイプ…小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)熱タイプ…辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)ただし、こうした漢方薬で症状が軽くなる・治まることはあるのですが、症状が出なくなる方もいれば、一旦治まっても翌年症状が出る場合もあったりと、個人差があります。漢方は体質改善をするものですから、「完治」については何とも言えません。漢方薬のほか、食べるものにも気を配って、少しでも症状を軽くしていただきたいと思います。とると良いものとしては、肺虚タイプの方は山いも、人参、白きくらげ。脾虚タイプの方は、穀類、豆類、いも類、きのこ類。寒タイプの方は、ショウガ、ネギ、ニラなど体を温め代謝を助けてくれるもの。熱タイプの方は、消化のよいさっぱりした食事を心がけてください。いずれのタイプの方も、生ものや冷たいもの、味の濃いもの、甘いもの、脂っこいもの、つらいものは控えめにしましょう。そうした食事は胃腸に負担をかけ、『脾』の働きを弱めます。――花粉症って、ある年突然なりますよね。予防としてできることはありますか?漢方での花粉症予防として、「防御する力を高める」ことと、「『脾』の力を高める」ことが挙げられます。「防御する力を高める」ためには、マスクをするなど花粉を体内に入れない工夫とともに、山芋やきのこ類など、『気』を補うものをとりましょう。本来人に備わっている体のエネルギーである『気』には、体内に入ってくる悪いものから体を防御する力があります。「『脾』の力を高める」ためには、胃腸に負担をかけないことです。そして、消化吸収を助けて、『脾』の力を高める穀類や豆類、いも類をとりましょう。摂取した水分を滞りなく巡らせたり、食べ物をしっかりと消化することができます。――ありがとうございました!ニホンドウ漢方ブティック品川本店健康と美を応援する漢方相談専門店。「若い方に、もっと漢方を活用してほしい」という思いから、おしゃれで明るい雰囲気の店舗の造りとなっている。漢方薬やオリジナルブレンド茶、和漢食材やスキンケアアイテムなど幅広い商品がそろう。文/島田彩子)【ノベルゲーム】異性への不安を解消する、心理攻略ゲーム~男心編
2012年03月13日身体の中をキレイにする、つまりデトックスには春が最適な時期だという。身体を温めるために、脂肪を蓄積しようする冬と違って、周りが暖かくなってくる春は、新陳代謝も増して体が軽くなろうとする。そんな時期に効率良く毒出しのお手伝いをしてくれるのが『タラサ志摩』の「タラソテラピー・デトックス&ダイエット」プランだ。タラソテラピーとは海の恵みを使ったフランス生まれの海洋療法のこと。三重県鳥羽市にある「タラサ志摩」は日本初のタラソテラピーリゾートとして知られている。本場フランスと同等の施設で海水を常時目の前の海から引き込んでいるため、ここでは本格的なセラピーが受けられるのだ。2泊3日のステイ中は2回のタラソテラピーと腸運動に働きかけるエクササイズ、美食のイタリアンとの相乗効果で痩身美に磨きをかける。チェックインしたら、まずは健康状態のカウンセリング。BMI、体脂肪、筋肉量など自分の身体がどんな状態が分かった後は、体内毒素を排出すべく海泥パックのタラソテラピーで「ボディリメイクコース」を受けよう。海水には温泉の約10倍ものミネラルが含まれているから驚きだ。そのミネラルには摂取した脂質を洗い流す作用があるという。2日目は「ビューティーアップコース」と目的の異なるコースを受けることで、ミネラル補給や毒だしとより多くの効果が得られるのだそう。このタラソテラピーだけでもデトックス&ダイエットにじゅうぶん、期待がもてそうだ。そして夕食は「春野菜のイタリアン」。ワラビ・タラの芽・フキ・タケノコ・ヨモギ・菜の花と見た目にも楽しい春の旬が供される。強い香りや苦みのある野菜ばかりだが、その成分の正体は「植物性アルカノイド」。腎臓機能を上げて、体内毒素の排出を助けてくれる。もちろん、シェフが腕によりをかけて健康と美食を追求した海の幸との饗宴なのだから、お味の方もお墨付きだ。2日目には「ダイエティーメニュー」が日本料理でもいただける。気になる運動の方はといえば、毎朝、潮風と朝日を浴びつつ「目覚めのストレッチ」。他にも腸運動に働きかけるストレッチやプールエクササイズも含まれるので、3日間でクリーンな「痩せ体質」になれること請け合いだろう。何より宿泊施設は伊勢志摩国立公園の中にあり、美しい伊勢湾が目の前だ。滞在中はさわやかな潮風を肌で感じることができる。豊かな自然と緑に包まれ、マイナスイオンを思い切り吸い込んでストレスともサヨナラしよう。お問い合わせ:星野リゾート・タラサ志摩 公式サイト 海辺の養生ステイプラン期間2012:年3月1日~5月31日料金:一名様¥70,000~2泊3日 食事4回 タラソテラピー2回+特別コース1回取材/栗丘とまこ
2012年01月25日国内外の著名人や、芸能人も数多く通う早野実希子のサロン「ABSOLU HERBEEN」。彼女の施術は体の声を聞くこと。体を触れれば、その人の性格や生き様がわかるという。そんな彼女の書籍「早野実希子の連動マッサージ『美の宝箱』」より、部位別のお悩み解決法を伝授しよう。◆ 今回のお悩みはこちら『顔や身体のむくみを改善したい』ポイント:腕・足の経絡活性&リンパ改善、温冷刺激による血管覚醒でむくみと決別!!◆ はじめにむくみとは体内の水分がうまく代謝されず、皮下で、血管と細胞をつなぐ組織に水分が停留してしまう状態だ。むくみを引き起こす原因は、濃い味付けやインスタント食品等による円分の摂りすぎ、運動不足による代謝の低下や筋力不足、また女性に多いのは、冷え・血管不良やホルモンバランスの乱れなどだ。まずは上手に水分を排出できるよう、身体の機能を高める工夫をしましょう。経絡とリンパですが、極端にいうと、経絡は東洋医学にいう、“気”“血”“水”と呼ばれるエネルギーの通り道。一方リンパは上下と免疫に関わる大切なシステムです。リンパ管は全身に巡り、身体の“下水道”として役割を担い、不要な老廃物や水分を排出し、また、異物からの身体の防御も行っています。身体のむくみ・リンパの流れをよくすることでむくみ知らずになれるのだ。◆ マッサージをしてみよう【1】目の中央のました(目の周りの骨のキワ)にある「承泣(ほうきゅう)」のツボをプッシュする。【2】頬から口元を顔のサイドから手で包み込むように持ち上げ、顔全体が大きく動くように円を描いてマッサージ。【3】手のひらの付け根でむくみが気になる部分を押し上げるようにプッシュ。【4】頭を前に倒して、手のひらを顔全体に強めに押しつける。【5】4の状態から「いないいないばー」をするように閉じた両手をぐっと開いていく。フェイスラインを押し上げ、リフトアップするイメージで。このとき、親指を動かさないようにする。◆ ポイント・心のバランスを整える脳内伝達物質「セロトニン」は必須アミノ酸のトリプロファンから作られます。トリプトファンを多く含むシラス、マグロ、チーズ、納豆、バナナなどを食べましょう。。・早起き、適度な運動、そしてバランスのよい食事など、規則正しい生活をしましょう。・ユーモアの感覚を持ち、どんな状況下でもそのシーンを楽しめる心の余裕を持ちましょう。協力:「早野実希子の連動マッサージ『美の宝箱』」 (詳細はこちら) サロン: ABSOLU HERBEEN (薬剤師 兼 内外美容研究家)サロンの代表を務める傍ら、医学的薬学的知識を生かし、美容・健康・漢方・医食・スパに至るまで、多くの女性誌やWeb上での執筆など幅広く活躍。
2011年12月29日5回目の報告生命保険各社による業務改善状況の発表が相次いでいる。当ニュースでもすでにアフラックや太陽生命、富国生命の改善状況をお伝えしたが、朝日生命も同様の報告を行っている。『業務改善計画の実施状況について』と題された今回の発表は、平成20年8月1日付で金融庁に提出した、業務改善計画の進捗状況を明らかにしているもので、今回で5回目となった。主な内容は下記の3点からなっている。1.経営管理(ガバナンス)態勢の改善及び強化2.内部監査態勢等の改善及び強化3.保険金等の支払漏れ等に係る再発防止策等の必要な見直し及び改善※画像はイメージ適切な支払いと顧客サービスのために1の項目については、平成19年4月に、社長を委員長とする「契約業務改革委員会」を設置して以降、通算19回の開催によって、契約業務の全般に及ぶ一貫した業務改革を行っていること。また「支払審査審議会」の機能を強化したことなどを挙げた。2については、平成21年から社長直轄の組織にするなど監査の独立性を重視し、「支払監査室」は平成20年10月から2年ほどの間に、合計5回の重点監査を実施したことを挙げる。さらに社外専門家も参加する審議会や、経営会議にも状況を報告する体制を構築したという。3については、過去に行ってきた改善策の詳細が述べられた。同社はこの発表において、下記のような今後の決意を述べた。引き続き、再発防止策を確実に実行するとともに、深度ある内部監査に努め、その実効性を定期的に検証し、必要な見直し・改善を図ってまいります。
2011年02月07日金融庁の業務改善命令からアフラックが、平成20年8月1日付で金融庁に提出した『業務改善計画』について、第5回目となる実施状況の公表を行った。これは保険金等の支払い漏れについて、平成20年7月3日に業務改善命令を受けたことに応じて継続公開されているもの。同社は再発防止策の進捗状況について、『教育の強化』や『社外有識者による諮問機関の設置』など、4点から公表を行った。特に『教育の強化』については、さらに5項目に分けて取り組みを詳報している。※画像はイメージ具体的な数値で発表代表例を紹介すると、まず担当者によって査定が変化するのを防ぐため、査定権限ごとの権限別集合研修を合計45回実施し、延べ764名が受講した。加えて疾病や医療技術に関する研修を、全保険金部員に対して合計162回実施。担当者の能力向上を図った。次にノウハウを共有するため、査定ミス事例のデータベースを構築。全保険金部員が参照できる、148種類の事例を掲載して周知徹底を図っている(平成23年1月末現在の事例数)。それから、平成21年4月より、保険金入力センターの担当者を倍増となる4名に増強し、診断書入力スタッフの教育担当者に対しても、67回の教育指導を実施した――などとなる。全体として、1つ1つの項目に、具体的な数値を挙げて成果を強調する姿勢が伺えた。同社は発表に際し、『お客様第一の理念のもと、これからも業務に取り組んでいく』という趣旨の決意を表明した。
2011年02月04日