今年も豊富なバリエーションで、お子様と一緒に楽しく選べるkukka ja puu(クッカヤプー)の入園入学アイテム。毎年人気の「北欧カラーシリーズ」に、おしゃれママのファンも多い「ヌビ(イブル)シリーズ」、さらに今年の新作「北欧テキスタイル風シリーズ」。うちの子はコレにしたよ!と、インスタグラマーさん達からも続々レポートが届いています。今回はインスタグラマーさんの「ご指名アイテム発表会」第2弾!4点セットで一気に揃えた方はもちろん、中にはいろんなシリーズから単品でピックアップされた方も。コーディネートの参考になる、素敵な使用レポの数々を紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 お気に入りはどれ?選べる3シリーズインスタグラマーさんのお気に入りを発表する前に、まずはすべての入園入学シリーズをざっくりおさらい。3シリーズそれぞれの魅力と、今年のリニューアルポイントもチェックしていきましょう。■新作スカラップが大人気!北欧カラーシリーズ全シリーズの中でも、毎年人気なのが北欧カラーの入園入学シリーズ。「北欧ライクなニュアンスカラー」と「飽きずに長く使えるシンプルさ」をキーワードに、統一感のあるデザインで揃えたシリーズです。入園準備に必要となるレッスンバッグ、シューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れなど幅広いアイテムを展開中。そして新作として登場したスカラップデザインは、今大注目を集めているアイテム!早くも完売続出しているので、気になっている方は出会えた時に、迷わずにGETしておくことをおすすめします。パープルとライトブルーの2色が加わり、新カラバリになったのも今季のNEWSです。■おしゃれママも一目惚れ!ヌビシリーズ持つだけでトレンド感が出るアイテムとして人気の、韓国伝統キルティング生地「ヌビ(イブル)」。kukka ja puuのヌビは星やモロッカン風パターンのキルティングで、シンプルながらも大人かわいいテイストに仕上げています。今年のNEWSは新色追加&デザインリニューアルしたこと!ユニセックスで使いやすいカラー「ミント」が仲間入りしました。そしてレッスンバッグはデザインも更新。マチ付き設計にすることで、より物を入れやすいようにリニューアルしました。■早くも完売続出!新作の北欧テキスタイル風今季初登場して、早くも完売続出の「北欧テキスタイル風」入園入学シリーズ。チェックやドット、ストライプ。程よくシンプルだけど、日常にわくわく感もプラスしたい。そんな思いでデザインされた、4種類のkukka ja puuオリジナル生地を使っています。入園入学の必需品、レッスンバッグやシューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れが一挙発売。4アイテムのセットも展開しています。タイミングよく再入荷のチャンスに出会えた方は、お早めにGETしておくと◎。好みに合わせて選べる豊富なバリエーションが勢揃い!インスタグラマーさんたちは果たしてどのデザインを選んだのか・・・?今回は5名から届いたお声を発表していきます。セットで準備しておけば間違いなし◎(@ y_home_1225さま)「家族みんなが楽しめる空間づくり」を発信される y_home_1225 さま。北欧カラーのチャコール4点セットを選んでくださいました。園も学校もそうなのですがとにかくバッグ・袋類ってたくさん必要ですよね。学校では先日、こまを入れる袋を用意してくださいと言われました。こんな感じでちょこちょこ袋要請がきます初めはセットで準備しておけば間違いなし◎・6年生まで飽きずに使えそうなデザイン・内側のストライプ良い。好き。・レッスンバッグの大きさがすごくちょうどいい・巾着はひも以外に持ち手付き(机のサイドにかけるので床につかない)・ネームタグは防犯対策のため内側にひとつひとつが細かい配慮で安心して使えます新年度に向けて1日をより大切に過ごしたい気持ちになりますね。<写真・コメント@ y_home_1225さま>このスナップボタン結構重要ですよね(@ddeko___3さま)淡色×シンプルなお部屋での、お子様との暮らしが絵になる ddeko___3 さま。娘さん用に北欧カラーのピンク4点セットを選んでくださいました。アンバサダーに選ばれる前から可愛いなとお気に入りに入れてた入園入学4点セット 北欧シンプル無地デザインカラーはピンクお名前タグは内側にあるので防犯対策にも◎薄手だけど耐久性のある生地を使用しているので頑丈で洗濯ネットに入れれば自宅で洗濯可能手軽に洗えて嬉しいレッスンバッグはしっかりスナップボタンが付いているので荷物が多い時や、落とした時にも中身が飛び出しにくく安心です幼稚園のとき思ったけどこのスナップボタン結構重要ですよねあっという間に売り切れるのでお早めのご購入がおすすめです<写真・コメント@ddeko___3さま>お花のキルティングに一目惚れ!(@9_tomo_さま)こだわりのインテリアに囲まれた、素敵な平屋暮らしをご投稿されている 9_tomo_ さま。ミントグリーンのランドセルにヌビシリーズを合わせた、淡色コーデが素敵です。新一年生のみんなランドセル届いたかな娘が選んだお色は、私が子どもの頃からは想像すらできなかったミントグリーンその後、娘が気にいる生地をなかなか見つけられないでいたらお花のキルティングに一目惚れ!自分で選んだお気に入りグッズ。娘も嬉しいわたしも嬉しいおまけに姉も羨ましがっていて、(笑)それもまた自信貯金になったようでした1.レッスンバッグは図書バッグに2.シューズバッグは上靴入れに3.巾着大は体操服入れ4.巾着小は迷ってる…!机の横に引っ掛けて文房具入れか、ランドセルに引っ掛けてマスク入れで使う予定です<写真・コメント@9_tomo_ さま>ワッペンを貼ってあげてもいいなぁ(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしを発信中の eim.oo___ さま。シンプルだからこそアレンジも楽しめる、北欧カラーのチャコールを選んでくださいました。一年早いですが長男の小学校入学バッグを@angers_kukkajapuu で揃えましたシンプルなチャコールだけどバイカラーや中のストライプが可愛くて中のポケットやネームタグもありがたい。シンプルなので息子の好きなワッペンを貼ってあげてもいいなぁとも思ったり他にもたくさん可愛いニュアンスカラーが揃ってるのでぜひ覗いてみてください<写真・コメント@eim.oo___さま>コップ入れの洗い替えがほしくて(@_potsun_toさま)白と木目を基調にした、どこを切り取っても絵になる暮らしの _potsun_to さま。レッスンバッグ・シューズバッグは北欧カラー、巾着小は洗い替え用に、北欧カラーとヌビの2種類を揃えてくださいました。4点セットもあるけど単品でも購入できます私はコップ入れの洗い替えがほしくて巾着袋小を2枚にしましたカラーもデザインもかわいい防犯を考えて内側にはネームタグが付いていたり、巾着はフックにかけられるように持ち手が付いていたり、使いやすい工夫がいっぱい生地もとてもしっかりしていておすすめです<写真・コメント@_potsun_toさま>いかがでしたか。今年もやっぱり大反響の、クッカヤプー入園入学シリーズ。子ども達のスクールライフがもっと楽しく、もっと彩り豊かになるように、お気に入りのグッズたちが見つかりますように。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【北欧シンプル無地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】イブル(ヌビ)を使った、入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。同じ素材・同じカラーで揃い、持ち物の統一感がアップします。⇒ 【イブル生地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】オリジナルの北欧テキスタイル風生地を使った入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。シンプルだけど大人可愛いおしゃれ感のあるシリーズです。⇒ 【オリジナル柄】入園入学バッグ 4点セットkukka ja puu/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年03月25日今年もズラーーーっと出揃った、kukka ja puu(クッカヤプー)の入園入学アイテムたち。毎年人気の「北欧カラーシリーズ」に、おしゃれママの指名買いも多数の「ヌビ(イブル)シリーズ」、さらに今年の新作「北欧テキスタイル風シリーズ」も。お気に入りが見つかる豊富なバリエーションで、お子様と一緒に楽しく選んでいただけます。たくさん種類があるからこそ、どれにしようか迷ってしまう・・・そんな方のために、今回はインスタグラマーさんがどのタイプを選んだか発表!実際に手にとってみたご感想や、お子様が持った時のお写真など、とっても参考になるレポートを紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 まずは3シリーズをおさらい!それぞれに良さがある、3つの入園入学シリーズ。まずは各シリーズの特徴を、さらっとおさらいしていきます。■デザインリニューアルで登場!北欧カラーシリーズkukka ja puuの入園入学アイテムで、毎年人気なのが北欧カラーの入園入学シリーズ。「北欧ライクなニュアンスカラー」と「飽きずに長く使えるシンプルさ」をキーワードに、統一感のあるデザインで揃えたシリーズです。入園準備に必要となるレッスンバッグ、シューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れなど幅広いアイテムを展開中。そして今季のリニューアルで、スカラップデザインのレッスンバッグやシューズバッグなども追加されました。パープルとライトブルーの2色が加わり、新カラバリになったのも今季のNEWSです。■トレント感◎のヌビシリーズ持つだけでトレンド感が出るアイテムとして人気の、韓国伝統キルティング生地「ヌビ(イブル)」。kukka ja puuのヌビは星やモロッカン風パターンのキルティングで、シンプルながらも大人かわいいテイストに仕上げています。そんなヌビの入園入学シリーズは、新色追加&デザインリニューアルして今季も登場。ユニセックスで使いやすいカラー「ミント」が仲間入りしました。そしてレッスンバッグはデザインも更新。マチ付き設計にすることで、より物を入れやすいようにリニューアルしました。■2025年新作!北欧テキスタイル風シリーズ今季初登場したのが、kukka ja puuオリジナルの生地で作った、北欧テキスタイル風入園入学シリーズ。程よくシンプルだけど、日常にわくわく感もプラスしたい。そんな思いでデザインされた、チェックやドット、ストライプなどの4種類です。入園入学の必需品、レッスンバッグやシューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れが一挙発売。4アイテムのセットも展開しています。好みに合わせて選べる豊富なバリエーションが勢揃い!インスタグラマーさんたちは果たしてどのデザインを選んだのか・・・?たっぷり6名のお声を発表していきます。母の方がテンション上がった(@yreno_gramさま)可愛らしいお子様との暮らしや、思わずお腹が減るホームベイキングのお写真を投稿されている yreno_gram さまは、ピンク色のテキスタイル柄をチョイス。柄の華やかさに負けないくらい、パッと明るく咲いたお子様の笑顔が印象的です。ピンク系リクエストしたんだけど開けてみたらもう好みすぎるおしゃれpinkで母の方がテンション上がったグレーっぽいニュアンスなのでパパママがオフィス服に合わせて持っても全然違和感ないほどの洗練感です(通園の時バッグって大体親が持つよね他の柄もみんなおしゃれなので小学生のお子様も納得してくれるんじゃないかとそして生地がほんとにしっかりしてるのがまた素晴らしいネームタグは防犯面から内側、とかしっかりした短いループがちゃんとついてるのとか配慮もさすがです<写真・コメント@ yreno_gramさま>娘もとっても喜んでいました(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。迷われた末に、ヌビシリーズのピンクを選んでくださいました。そろそろ保育園準備少しずつ始めています通園セットはクッカヤプーで揃えましたこのイブルのタイプかわいいなぁ〜ってずっと思っていましたやっぱりかわいかったー!!!この優しいキルティングがかわいいフワッとさらっと、軽くてお洗濯もできちゃうの嬉しいレッスンバッグはマチがあって入れやすくて内ポケットもマグネットボタンもついてるどれもちょうど良いサイズ感でした◎色味も可愛くて、、娘もとっても喜んでいましたカラーは4種類!わたしはピンクとベージュだよどれも同じ種類だと統一感あっていいよねぜひこのセットで揃えてね他のクッカヤプーのセットも可愛くて、、迷ったよ<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>内側のストライプが凄く可愛いよ(@misato_1218akさま)思わず真似したくなる、優秀アイテムの数々を発信されている misato_1218ak さま。お子様のお好みで、北欧カラーのブルーを選んでくださいました。4月から小学生になる長男入学説明会も終わって着々と準備していますレッスンバックや上靴入れとかの袋系は @angers_web で揃えました長男の学校はレッスンバッグも2ついるし、上靴入れ、体育館シューズ入れも必要だから2セット買う予定です一つ目に長男が自分で選んだのが北欧シンプルのブルーシンプルで落ち着いたバイカラーと内側のストライプが凄く可愛いよブランドロゴも可愛い!!二つ目は私の好みでイブル生地のセットを購入しようかなと思ってますベージュかグレー、、悩むなぁ<写真・コメント@misato_1218akさま>優しい雰囲気(@baby_girl_ykiさま)まるで絵本の世界をのぞいているような、お子様とスイーツの世界観が素敵な baby_girl_yki さま。娘さんの入学セットに、イブルシリーズのベージュを選んでくださいました。もうすぐ、入園、入学のシーズンがやってきますね我が家も娘が春から小学生になりますそこで、優しい雰囲気のイブル入園入学セットはいかがですか?セット内容は・レッスンバッグ(A4も入る◎)・シューズバッグ・巾着大(体操着やお着替えなど)・巾着小(コップやランチョンなど)いろいろある世の中だからお名前タグは内側に付いてて防犯対策にイブルのカラーは全部で4色同じデザインのタブレットケースも販売中ぜひチェックしてみてね<写真・コメント@ baby_girl_ykiさま>うん、かわいい!最高〜(@ niko_kurashi_ さま)余白のあるシンプルなお部屋が魅力的な niko_kurashi_ さま。北欧カラーシリーズの新作、スカラップのライトブルーを選んでくださいました。我が家は今年娘が卒園&入学入学準備はまだまだこれからだけど巾着やサブバッグなどはこちらに決めましたアンバサダーをしている @angers_web では入園・入学グッズが豊富に揃っていて以前からわくわくして見ていました◎私はイブルのものも可愛いなぁと思い見ていていろんなデザインから娘が選んだのはこれうん、かわいい!最高〜デザインがかわいいだけでなく、フックやポケット、スナップボタンなど細やかな配慮が嬉しい機能性入学、親の私がドキドキしています娘にとって楽しい小学校生活になりますように<写真・コメント@niko_kurashi_さま>折りたたんで入れてもシワになりにくそう(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。姉妹お揃いの色違いで、ヌビシリーズを使ってくださいました。ニュアンスカラーで軽くて柔らかいイブル生地キルティングが星やモロッカン柄になってて可愛いランドセルの中に折りたたんで入れてもシワになりにくそうだし、お洗濯しても乾きやすいのも嬉しいポイントレッスンバッグ口にマグネットボタンがついていて閉じられるし、しっかりとマチもあり、内側にはポケットもシューズバッグDカンに持ち手を通すだけなので、小さい子でも簡単だよ巾着袋(大)・巾着袋(小)ループがついているのでランドセルや机のフックにもかけられる他にも男の子が使えるバイカラーや女の子らしいフリルやスカラップのタイプ。クッカヤプーオリジナルの北欧生地を使ったタイプなど種類豊富です<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>いかがでしたか。毎年たくさんの反響があり、バリアーションも拡大し続けるクッカヤプーの入園入学アイテム。緊張とわくわくで胸いっぱいになる春。お気に入りのグッズたちが、この季節をもっと楽しく、もっと明るく彩るお手伝いができますように。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【北欧シンプル無地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】イブル(ヌビ)を使った、入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。同じ素材・同じカラーで揃い、持ち物の統一感がアップします。⇒ 【イブル生地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】オリジナルの北欧テキスタイル風生地を使った入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。シンプルだけど大人可愛いおしゃれ感のあるシリーズです。⇒ 【オリジナル柄】入園入学バッグ 4点セットkukka ja puu/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年02月25日入園入学準備がそろそろ本格化する時期ですね。持ち物の用意に学用品の手配、名前つけに書類作成と、バタバタしているママは多いのではないでしょうか。わたし自身、昨年の今頃がまさにその状態で、娘の小学校入学に向けて慌しい日々を過ごしていました。ただ、終わってみれば、「もっと効率的にできたなあ」「その手があったか!」「先に知りたかった~」ということが盛りだくさん。今回はそんなアレコレをまとめてご紹介。これから準備を控えたママへのエール代わりに、体験談をお届けします。1.入園入学前後に、コレやっておくと◎新生活がスタートしてから、「あ~、それやっておけばよかった!」ということがちょこちょこ出てきます。先におさえておくと、後から助かりますよ。★入園入学「前」にやるといいコト・自宅の地図を描いたらコピー(今後に使いまわせる)・学校のノートを写メ(マス数間違えずに買える)・記念写真は春休み中に(急かされない&桜と撮れる&ついでに通学路の確認も)・立ったまま着替える練習・和式トイレの練習(春の遠足対策にも)★入園入学「後」にやるといいコト・年間予定表はすぐスケジュールに入れる(園や学校によっては積極的に告知されないところも)・集金用の現金の用意(年度初めは集金多め。9,999円あるとよい)・シャチハタの用意(何かとサインが必要)・名札裏のポケットをテープでふさぐ(ゴミの侵入防止&洗濯対策)2.「早めに用意しすぎた!」後からで大丈夫だったものはりきって用意したアイテムが、実は必要なかったり、間違えていたりすることも。説明会が終わるまでは先走らない方が無難です。また初日に必要なもの以外は、新生活がスタートしてから準備しても十分間に合いますよ。★防犯ブザー・GPSしばらくは親の付き添いがあるため、急がなくても大丈夫。また防犯ブザーは、入学後に学校やPTAから配布されることもあるので要・様子見です。★キャラものグッズ早く用意しすぎて子どもの好みが変わってしまったり、そもそもキャラものが規則で禁止というところも。★替えの制服・体操服一週間使って洗うのは週末だけ、という場合、替えが必要ありません。また園や学校によっては、バザーなどでおさがりを購入できるチャンスがすぐに訪れることも。★穴の開かない名札留め最近は名札を着用しない園や学校が増えています。「うちは最初の1ヶ月しか名札を使わなかった」という話も耳にするので、急いで用意する必要はなさそうです。★子ども用レインコート子どもひとりで脱ぎ着できないことが多く、また園や学校に片付ける場所がなくて結局使えない、ということがありがちです。3.名前つけの「困った」は、コレで解決!入園入学準備で最大の難関が名前つけですよね。最後はその名前付けがはかどるアイデアをご紹介。コツをおさえれば、効率的かつ美しく仕上げることができますよ。★タグに名前を書く時は、水で軽く濡らしてから服のタグに油性ペンで名前を書くと、ジワーっとにじむことがあります。そんな時は、先にタグを水で軽~く濡らしておけば大丈夫。指先を濡らしてちょんちょんとする程度で十分です。★ヘアアイロンでネームタグアイロン接着する場合、ヘアアイロンで代用できることも。挟めるところにしか使えませんが、アイロンを出すよりずっと手軽です。★油性ペンで書いた名前はセロテープで補強コップや水筒などに油性ペンで名前を書いた時は、上からセロテープを貼っておくと字が消えにくくなり、文字が長持ちします。★ゼッケンは縫わずに両面テープ布に対応している強力両面テープなら、洗濯しても乾燥機にかけてもはがれず、でもはがしたい時は簡単にはがせてとっても便利。(※生地によっては傷むこともあります)★算数セットはピンセットと爪楊枝で効率化算数セットにお名前シールを貼る時は、ピンセットを使って貼り、爪楊枝でおさえることで、手で貼るよりスピーディーかつしっかり付けられます。入園・入学準備は時間も労力もかかって親は大変ですが、真新しい学用品にワクワクしたり、大きなランドセルを背負うわが子の成長にしみじみしたりする、かけがえのないひとときでもあります。今だけのキラキラとした時間を、ぜひ楽しんでくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年02月24日春から保育園がはじまる次女の入園準備をそろそろ始めようと思いつつ、日々の忙しさで、ついつい後回しに。長女の入園準備でも活躍したお名前シールを使って、今回も準備していきたいと思います。【関連コラム】 ・サクッと入園準備OK。貼るだけ簡単「お名前シール」 今回選んだのも 「kukka ja puu アイロン不要 お名前シール」 。まだ文字が分からないので、次女の好きなお花のモチーフ(おはな/グレージュ)を選びました。ニュアンスカラーなので、洋服のタグやコップに貼っても、違和感なく馴染んでくれます。こちらのお名前シールの良いところはアイロン要らずで押すだけで貼れるところ。ギュギュッと押すだけでいいので簡単、時間もかかりません。熱いアイロンを使わないので、隣で子供と遊びながらも貼り付けできちゃいます。4歳の長女は自分で何でもやりたがるお年頃。自分で貼るとより愛着が湧いてくれそうです。シール貼りが大好きなので、もっと貼りたいと次女のシール貼りもお手伝いしてくれました。洋服はタグ部分にペタリ。長女の名前が書かれたおさがりの洋服にもシールを貼ってしまえば、ペンで名前を修正して書き直さなくてもオッケー。洋服は数が多いので、この作業を短縮できるのは地味に嬉しいところです。洗濯耐久にも優れているので、何度も洗ってもシールが取れずに安心。乾燥機にもかけても大丈夫なので、気兼ねなくお洗濯できます。コップやお弁当箱にも貼れて食洗機オーケーなのも嬉しいポイント。長女のコップにもかれこれ2年ほど貼っていますが、いまだに剥がれず貼り付いています。新生活まで残りわずか。毎日朝から晩まで一緒に過ごしてきたので、寂しさもありますが、娘にとっての新生活が楽しいものになりますようにと願いを込めて、入園準備を頑張ります。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 タニモトアンジェデザイナー。京都在住、アンジェ歴13年。昔からの愛用品や最新のお気に入りまでお届けします。
2025年02月20日入園入学の説明会を終えて、ドドーーッと持ち物準備の波が押し寄せるこの時期。アレコレ買い揃えて、全てに名前つけをして・・・と忙しく過ごしている方も多いのではないでしょうか。そんな時に重宝するのが「お名前シール」。kukka ja puu(クッカヤプー)のお名前シールも、特にこの時期たくさんのオーダーをいただきます。一見普通のシールですが、侮るなかれ。人気になるにはそれだけの理由があるんです。今回は、kukka ja puu お名前シールの魅力をさらりとおさらい。実際に使ってくださったインスタグラマーさんからの、リアルなお声も紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 ぎゅぎゅっと貼れば、しっかり密着!一言に「お名前つけ」といっても、貼る対象はさまざま。文具だとプラスチックや木材、衣類だと布地となり、従来まではそれぞれに合わせたシールを用意していました。kukka ja puu のお名前シールは、あらゆる素材に貼り付けられるのがポイント。洋服のタグに貼るのもアイロン不要!「指でぎゅっと押すだけ」で、衣類や上靴、筆箱やえんぴつ、お弁当箱にもしっかりと貼り付けることができます。お弁当箱に貼っても問題なく毎日洗うことができ、それだけでなく食洗機や電子レンジの使用も◎。耐水ラミネート仕様なのでお洗濯もOK。洗濯耐久テストはなんと100回もクリアしています。あらゆるものに貼ることができ、アイロンを出す必要もなし。一度ぎゅっと貼るだけでお名前付けがどんどん進む、まさに“神タイパ”なお名前シールです。8つの新作が仲間入り、全22種類に!デザインの豊富さも魅力のひとつ。「北欧」をテーマにしたkukka ja puuならではの、大人かわいい柄やモチーフが、全22種類揃ってます。ドットやストライプ、モチーフタイプなど、8種類の新作も仲間入り。使いやすい無地タイプも豊富なカラーで、お子様と一緒に選ぶ時間も楽しめます。それではここからは、実際にkukka ja puuのお名前シールを使ってくださった、インスタグラマーさんのお声をご紹介。シール枚数は「86ピース」や「116/132ピース」から選べ、今回は116/132ピースタイプを使ってくださいました。あって良かった〜って心から思う(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。人気のチェック/ピンクと、新作のドット/グレージュを使ってくださいました。年度からの保育園準備をそろそろしなきゃなぁと、、まだ保育園通知きてないんだけどさ絶対使うお名前シールをまず準備したよクッカヤプーのお名前シール・チェックピンク⠀・ドットグレージュ⠀※名前はモザイクしております⠀アイロン不要!指でギュッと貼るだけ耐水ラミネートされてて・・・・洗濯機・乾燥機OKお洋服に!・食洗機・電子レンジOKお弁当箱や水筒に!・UVカット外遊びグッズに!別タイプのクッカヤプーシールも使ったことあるんだけど、洗濯しててまだ取れたことありません⠀お名前貼りはこれさえあれば超楽ちん衣替えのたびに、シールあって良かった〜って心から思うしかもしかも、可愛くない?⠀チェックタイプとドットタイプにしてみたんだけどすごく可愛かった無地タイプもあるよ!色味がすごくすき大小サイズ様々あるから貼るものに合わせられるおすすめです<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>これがあるだけですごく楽だよ(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。新作デザインのストライプ/グレー、ドット/グレージュ、きょうりゅう/グレーを選んでくださいました。大人気のクッカヤプーお名前シールから新作デザインが登場◼︎ここでしか買えないオリジナル◼︎耐水ラミネート◼︎アイロン不要ぺたんと貼るだけで楽々洗濯や乾燥可能なのでお洋服のタグや上履きにも◎レンジも可能なのでお弁当箱やコップにも◎全部で22種類!シンプル、柄物、モチーフとお好みに合わせて選べるようちの3姉弟は新作デザインにしましたニュアンスカラーも絵柄も本当におしゃれ母も子も嬉しいシールです年が明けたら、春に近付くにつれ入学入園準備で忙しくなるよねこれがあるだけですごく楽だよ<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>淡いくすみカラーが可愛い(@ necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。kukka ja puuのお弁当箱と一緒に、お名前シールのきょうりゅうデザインを使ってくださいました。幼稚園で使いたいのでお名前シールを貼りました淡いくすみカラーが可愛いイラストも可愛くてデザインも使いやすい大きさで入園準備におすすめです◎入園・入学準備をされる方の参考になりますように<写真・コメント@ necoco__117 さま>息子たちや私もお気に入り(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしは見ているだけで癒される eim.oo___ さま。kukka ja puuのお弁当箱に、のりものモチーフのシールを合わせてくださいました。たまに長男がお家でピクニックをしたいと言い出すので床にミニテーブルを置いてお昼ごはんを食べます。お弁当箱に詰めると普段食べない野菜も食べてくれるたまにお弁当作るだけで疲れるのに毎日作ってる人本当に尊敬します笑貼ったお名前シールも @angers_kukkajapuu のもの。息子たちや私もお気に入りの乗り物柄です<写真・コメント@eim.oo___ さま>いかがでしたか。入園入学のお名前つけは、貼っても貼っても終わらない~!と頭を抱えがちな作業。手軽に貼れるお名前シールがあれば、ママやパパの心にもちょっと余裕が生まれそう。一つ一つのものにシールを貼る作業も、その道具を使うお子さまを思い浮かべながら。まだまだ小さいと思っていたのに、これからどんどん成長していくんだな。そんな風に子どもの未来に想いをはせる、温かな時間になるかもしれません。無事、入園入学準備を終えて、春からの新生活が素敵なものになりますように。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年02月18日小さなお子さんを保育園や幼稚園に通わせているという方は多いはず。準備万端にしていたつもりでも、入園した後にはじめて知ることもありますよね。今回MOREDOORでは、保育園に入ってから大変だったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。42歳、Nさんの場合保育園に入ってびっくりしたことは、洗い物の多さです。手拭きタオルは一日3枚、フェイスタオルが1枚。服は、一日に2回着替えるので、着て帰って来るのも入れて、Tシャツ3枚、ズボン3枚、下着2枚、パンツ2枚ととても多くてびっくりしました。大量の洗濯物が……毎日洗濯機を回しても、雨の日が続くと乾かなくて、着替え用の服を用意するのに苦労しました。「いらないからもらって」と言われたご近所さんのお洋服は、とりあえずもらっておくのがいいと思います。保育園に通うお子さんを持つ方は、洗濯と毎日の登園の準備がんばってください。(42歳/会社員)「こんなに大量に!?」とびっくり保育園に入った後、洗濯物の多さにびっくりしたというNさん。こんなに多くの着替えを用意しなければいけないなんて、登園準備も相当大変でしょうね。皆さんも、保育園で大変な思いをした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月13日次女が3歳だったころ、保育園の入園式で体験したお話です。当時、主人の転勤でとある港町に転居し、知らない土地での入園式となりました。とはいえ入園式の雰囲気はどこの地域でも同じだろうと思い、私たち夫婦はスーツを着てフォーマルな雰囲気で参加したのですが……。「ドリフト上等」って!?入園式の会場前で夫と話をしていると、突然ものすごい轟音が! 一体何事なの!? とびっくりして振り返ると、そこにはなんと「ドリフト上等!」と書かれた改造車が乗り付けられていて、中からはヤンキー風のママさんが現れました。入園式はフォーマルな格好で参加するという印象があった私たち夫婦は、その光景に驚愕してしまい……。しかしよく周りを見てみると、比較的ラフな格好やホステス風のヘアスタイルをしたママたちもちらほらと見受けられ、感覚の違いを実感。 その後もこの地域の人たちとは感覚が合わないなと思う出来事が度々あり、子どもの進学はもっと落ち着いた雰囲気の別の場所でしようと決意。小学校に通う年齢になる前に転居し、今はのびのびと暮らしています。 作画/赤身まぐろ著者:藤ヶ谷 はるか
2024年06月20日息子の入園式前日のことです。明日は息子の晴れ姿ということで、入園式に着ていく服を以前から用意していました。 私…大丈夫…?息子の服をハンガーにかけて、皺を伸ばしていたところ、夫が何気なく「明日はスーツか〜」と呟きました。その一言で、私は気付いてしまいました。 「私は服を着れるのか!?」 ということに……。今まで見て見ぬふりをしていましたが、産後太りをした私の体は、おそらく手持ちのオシャレ着を着ることができません。急いで着れる服を探し、次の日、ワンピースを無理やり着て入園式に出席することができました!ここだけの秘密ですが、ワンピースの背中のチャックは半分しか閉められませんでした。ジャケットでうまく隠せて良かったです! 作画/マキノ 著者:小林里美兄妹を育てるワーママ。夫は専業主夫。
2024年05月31日皆さんは、ママ友関係の悩みはありますか? 今回は「貧乏人扱いしてくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。入園式で知り合ったママ友子どもの入園式に出席した主人公。その後、入園式で声をかけてくれたママ友から連絡がきました。突然の質問出典:Youtube「Lineドラマ」挨拶のあと、ママ友は「こんなこと聞いて悪いんだけど」と切り出します。そして突然「お宅って低収入家庭?」と聞いてきたのです。あまりに不躾な質問に主人公は「は?」と驚愕しますが…。ママ友はお構いなしで「私はセレブだから貧乏人を見抜ける」と訳のわからない話をします。そして主人公夫婦が共働きであることを「可哀想」と言って見下してきたのです。しつこいママ友に呆れた主人公は「お気遣いありがとうございます」と返したのでした。読者の感想ママ友の失礼すぎる発言と態度に呆れてしまいました。張り合ったりせず、冷静に対応した主人公は大人ですね。(30代/女性)いきなり失礼な言葉をかけるママ友には、とても腹が立ちました。家庭のことに口出ししないでほしいものですね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月12日保護者と離れられる?座っていられる?声を出してしまったり……。心配がいっぱい⁉発達に特性があるお子さんの入園、入学式新年度がスタートしました!お子さんが入園入学を迎えるなど新しい環境に身を置かれる方も多いのではないでしょうか。この記事では、発達ナビの会員の方から寄せられた読者体験談、そして連載ライター陣の入園式、入学式にまつわるエピソードをまとめてご紹介します!発達に特性があるお子さんの入園、入学式、座っていられる?声を出してしまわない?と心配なことが多いと思います。見通しの大切さ、伝え方など式前に「こうしておこう!」と思えるような参考になるエピソードをお届けします。式中大号泣!どう伝えればよかった?見通し不安から大パニック!入園式のエピソード4選年中で軽度知的障害、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた知的障害特別支援学級在籍のお子さん。4月の新学期シーズンになると毎年思い出すのが、大変だった幼稚園の入園式だそうで……。見通しの大切さを痛感するエピソードです。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた見通し不安がある息子さん。数字にこだわりがあるそうで、入園式前に「だいたい何分くらい?何をするの?」と聞いてきた息子さんに「時計の針がぐるっと一周して長い針が6にくるまでには終わるよ」と伝えたのですが、結果大パニックになってしまったそうで……。入園前にASD(自閉スペクトラム症)と診断された星あかりさんの息子のスバルくん。幼稚園側はスバルくんの特性を理解してくれていたのですが、入園式は問題なく目立たず無事に終わってほしい……と思う星さん。式中に立ち上がろうとするスバルくんの腰をつかんで座らせたり、静かな攻防戦を繰り広げていたそうなのですが……。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたゆきみさんのご長男・けんとくん。以前、写真スタジオでスーツのような服を着た時大号泣してしまったことがあったため、入園式で制服を着るとパニックが起きてしまうのでは……と心配したゆきみさんが、入園式に備えて制服を着る練習を開始!本番で制服を着たけんとくん、入園式を乗り切れたでしょうか?式中大号泣!見通し不安から大パニック!入学式の2つのエピソード小学校入学後にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた娘さん。小学校入学式に際しては、前日のリハーサルに参加、そこで担当の先生に、娘さんの特性を説明し無理をさせない形にしたいこと、母と一緒に入学式を見学する形にできないかとお願いしたのですが、先生は「大丈夫大丈夫」と全く心配していない様子だったそうで……。心配しながら迎えた本番、入場時の花道で見たのは6年生に引きずられているように歩いている娘さんの姿。「入学式に参加させるのを止めるべきだった後悔しました」と語る保護者さんの体験談です。ASD(自閉スペクトラム症)、重度知的障害(知的発達症)と診断をされているカタバミさんのお子さんのまちゃくん。入学式の当日は、恐れていたことが起こってしまったそうで……。「ショックで行事はこれから全て欠席させようかと思ったほど」と感じた衝撃の入学式から特別支援学級に通った1年、まちゃくんは大きく成長しました。心配してしまうけれど、入園・入学式は通過点!みなさんの新生活が楽しいものであるよう応援しています!たくさんの人が集まって静かにお話を聞くという、いつもと違う環境は緊張して当然です。入園、入学式はこれから始まる新生活のただの通過点、これからお子さんたちが過ごす日々の中でたくさんの楽しいことに出合えるよう、応援しています!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月07日昨年、1歳の子どもが保育園に入園しました。入園通知をドキドキしながら開封すると、そこには「入園可能」と記載されていました。それを見て思わずホッとしたのですが、その後日、想定外の事態が待っていて……!? 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載で、ほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れ物袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、1つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きな物を選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職する中で大変でしたが、1つひとつ準備してよかったなと思っています。 著者:小川かなえ/30代女性・主婦。2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。イラスト:あさうえさい ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月01日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年3月26日(火)より入園入学準備でお急ぎの保護者さまのために、速達メール便を50%割引の200円でご利用いただけるキャンペーンを期間限定で開始しました。【詳細ページ】 詳細ページ : 【キャンペーン概要】少ないご負担で早くお届け入園・入学準備には欠かせないお助けアイテム「お名前シール」。この時期になると、「説明会から入園入学までに時間がない」「足りると思っていたら足りなかった!」「クラス名発表後に買いたい」など、早く手元に欲しい保護者さまが増えてきます。送料無料であれば、配送に3日前後かかる「メール便(日本郵便・ゆうパケット)」ですが、お急ぎの場合は少し待ち遠しい感じに。そのような保護者さまに向けて、少ないご負担で早く受け取ることができるキャンペーンを開始しました。■期間2024年3月26日(火) ~ 2024年4月4日(木)23時59分まで■詳細◎速達メール便:ネコポス(ヤマト運輸)◎キャンペーン送料:200円通常送料:400円■ネコポスについて宅配便同様のお届け日数で、全国翌日配達されます。ポスト投函のため、再配達の心配がなく受け取ることができます。※一部地域は除きます。ポストの形状によっては不在票が入る可能性がございます。即日出荷対応「特急便」システムオーダーメイドですが、お名前シールはご注文翌日より1〜2営業日で出荷。さらにお急ぎの方は、ご注文〜商品出荷までを早くする「特急便チケット」も取り扱っております。平日9時30分までにチケットと一緒に商品をご注文いただければ、当日出荷いたします。■特急便チケット◎チケット価格:500円(宅配便送料540円が別途必要・商品合計3,980円以上で送料無料)◎対象商品:お名前シール◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: 1〜2営業日で出荷できる商品入園・入学準備で簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる「お名前シール」。時短にもなるため「マジックで書くよりキレイで早い!」「子どもが入園(入学)を楽しみにするようになった!」と、当店人気No.1アイテムです。下記商品は、すべてご注文翌日より通常1〜2営業日で出荷いたしております。▼1〜2営業日で出荷OK商品 クラス名も入れられる「お名前シール」シールDEネームのお名前シールは「クラス名」が入れられるため、クラス発表後にご注文いただく場合も。ひとつひとつ手作業になりますが、無料サービスで対応しています。またクラス名だけではなく、漢字の上にフリガナとして入れるなど、さまざまな用途としてご利用いただけます。【お名前シール 各種】◎販売価格:1,500円〜(税込・メール便送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: ■防水ラミネートtypeラミネート防水で食洗機・レンジ対応のお名前シールは、文具からお箸などの細かい食器類まで色々なものに貼ることができます。■布用ノンアイロンtype服などの布に、指でギュッ!と貼るだけ。アイロン要らずのノンアイロンタイプです。洗濯タグのない靴下やランチョンマット、コップ袋など、さまざまな名前付けに活躍します。■算数セット用お名前シール大量の名前つけが大変と有名な小学校の算数セット。このシールがあればかなりの時短になります。追加できるピンセットも使いやすいと好評です。■アイロンラバーtypeアイロンで布につけると、生地になじみゴワゴワしません。衣類から靴下、お昼寝布団・上靴入れまでさまざまな持ち物に名入れできます。■洗濯タグ用ノンアイロンtype洗濯タグにぎゅ〜っ!と貼るだけなので、アイロン要らず。時短に加えて、簡単にはがせて糊も残らないので、人にあげたり、ご兄弟での使い回しに便利です。2ポケットつき、通園通学につかいやすい「レッスンバッグ」シールDEネームのオリジナルブランド“Arco-iris(あるこいりす)”の、こだわりが詰まったレッスンバッグです。◎販売価格:2,650円〜(税込・メール便送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: ■遊びごころのある帆布生地のレッスンバッグ(4色)入園〜小学校高学年まで使えるデザインをコンセプトに設計。就学前のお子さまが「気に入って自分でカバンを持つようになってくれた」とのお声も。丈夫なキャンバス生地に、手書き風のイラストは見つけると楽しい遊びがかくれています。完全オリジナルプリントだからできた工夫です。■年齢問わずつかえる撥水加工されたレッスンバッグ撥水加工がされている無地のレッスンバッグです。多少の雨なら水をはじいてくれる世代問わず使えるシンプルなデザインは、学校のサブバッグ・習い事バッグとして、お子さまの生活に欠かせないアイテムとしてご愛用いただいています。1つずつ名前を変えられる「お名前キーホルダー」1つずつお名前を変えられるので、ご兄弟やお友達と分け合えます。大きさも5サイズから選ぶことができ、お名前シールと共通デザインで揃えてマイマークとしてお使いいただくのもオススメです。◎販売価格:2〜3個セット/1,200円(税込・メール便送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: レッスンバッグやスモックなどのマイマークとして使えるアップリケ持ち物のワンポイントにつけられるアップリケは、文字は入っていませんが、お名前シールと共通デザインにすると文字の読めないお子さまでも「マイマーク」として認識しやすくなるのでオススメです。◎販売価格:1枚470円(税込)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: (ナチュラル系) (ピンク系) (ブルー系)※シールDEネームは、商品合計750円以上で購入可能です。22年以上つづいている、お名前シールの「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル5F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月27日入園入学が目前に迫る今の時期は、アンジェでも「お名前シール」が人気者に。豊富なバリエーションが揃ったkukka ja puu(クッカヤプー)のお名前シールシリーズに、今季はフレークタイプが新登場しました。シール大好きな子どもたちが、僕も貼りたい!私にも貼らせて!と喜んでくれそうなシルエット。アンジェオリジナルでデザインした、動物、星、月のモチーフです。今回はインスタグラマーさんのお声とともに、新作のこちらをご紹介します。文字が読めない小さなお子さまにも◎入園準備のお名前つけの救世主、お名前シール。かわいいシルエットに名前が印字されたフレークタイプは、使いたい分だけ袋から取り出せる70枚入りになっています。動物シルエットは「くま&きつね/グレー」と、「ねこ&うさぎ/ピンク」。「ほし&つき」のシルエットもグレーとピンクの2色展開。形はもちろん、北欧ライクなニュアンスカラーもクッカヤプーのオリジナルです。各モチーフは大小2つのサイズが入っているので、付ける場所に合わせて選べるのもポイント。シルエットに特徴のあるお名前シールなら、まだお名前の文字が読めない小さなお子さまも「これは自分の」と認識しやすくて◎。一目で自分の持ち物がわかる、目印になってくれます。かわいいシルエットで型抜きしたお名前シールなら、シンプルなものよりキッズの気分もアップ!入園準備のお名前付けも、進んでお手伝いしてくれるかも。やることが多くて大変な入園準備も、お子さまと一緒に会話をしながらなら、楽しい時間になってくれそうですね。ぎゅぎゅっと貼るだけで完了クッカヤプーのお名前シールシリーズは、デザインだけでなく機能面でも選ばれています。一番の特徴は「指でぎゅっと押すだけ」で、あらゆる素材にしっかり接着してくれること。衣類の布地やタグ、プラスチック製品にもしっかり貼り付けることができます。例えばハンカチや衣類に貼るお名前は、洗濯しても剥がれないアイロンシールが主流でした。けれどこちらはアイロン不要なのに、洗濯機や乾燥機にも耐えるほどしっかり接着。さらにラミネート加工がされているので耐水性も抜群。洗濯耐久テストはなんと100回もクリアしています。とっても丈夫なので、シールを貼った上履きをたわしなどでゴシゴシ擦ってもOK。また食洗機や電子レンジの使用も可能!お弁当箱やお箸セットにも、安心して貼ることができます。手軽にお名前付けができるだけでなく、シールを貼ったものを使う子どもたちのことも大切に。家族みんなの新生活を応援してくれるお名前シールです。それではここからは、実際にフレークタイプのお名前シールを使ってくださった、インスタグラマーさんのお声をご紹介します。外で使うものにも貼れるのが嬉しい(@ harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。お外遊びグッズにもお名前シールを貼っておけば、お友達と一緒に公園で遊ぶ時も、持ち物の取り違えが防げそうですね。お名前シール、少し前にご紹介したんだけど、こんな可愛いカタチのもあるよシール自体が動物や星などのカタチになってるから文字が読めない子でもシールを一目みるだけで自分の持ち物がわかるよ食器、衣類の他にも外で使うものにも貼れるのが嬉しいポイントカタチ…くま&きつね、うさぎ&ねこ、ほし&つきの3パターンカラー…ピンク系とグレー系があるよどちらもくすみカラー!サイズ…大小の2種類入ってるから貼るモノや場所で使い分けれるよーたっぷり70ピース入りアイロン不要洗濯機&乾燥機ok食洗機&電子レンジokUVカット加工で色褪せにくい←外で使うグッズにも◎<写真・コメント@ harunookyさま>型取られているとこんなにもかわいい…(@ kaoriyama428さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される kaoriyama428 さま。お名前シールと同じくニュアンスカラーの、kukka ja puuのキッズ水筒やベビー食器と合わせてくださいました。我が家は・うさぎ&ねこ/ ピンクを選びました70ピース入っています!単色のシールに名前が書いてあるだけなのにうさぎさんとねこさんが型取られているとこんなにもかわいい…kukka ja puuさまのシールのすごいところはデザインが素敵なだけではなくて機能面も優れているところ!とにかく丈夫で剥がれにくいんです!お洋服やお弁当箱はもちろん、お外用の遊具にも安心してお使いいただけますうちでは水筒やコップに使ってます<写真・コメント@kaoriyama428さま>出先でも とても助かってます!(@ _____c.a.k.eさま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さま。小袋に入っていて携帯しやすい、フレークタイプの活用例を教えてくださいました。フレーク状に1つ1つ切りはなされているタイプのお名前シール!かたちが ねこ&うさぎ、ほし&つき になっているので、文字がまだ読めない子どもたちでもかたちで自分の持ち物を 判断しやすいというメリットが◎わたしは保育園の持ち物に名前を書き忘れることが多々あり、油性ペンを常に車に置いていたけど、このシールは持ち運びにも便利なので、最近は「あ!名前書き忘れた!」と思ってもペタッと貼るだけでオッケー◎出先でも とても助かってます!(名前書きを忘れがちな ママパパにもおすすめ)<写真・コメント@_____c.a.k.eさま>いかがでしたか?春からの幼稚園・保育園デビューに、ちょっと不安にもなりがちなこの時期。そんな時こそ心がほっこり温まる、かわいいモチーフアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。ママパパもドキドキの新生活が始まりますが、お子様の成長を感じられる入園入学は、かけがえの無いライフイベント。気分が上がるグッズを味方に、家族みんなで楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグやおもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。星や月、アニマルをモチーフにしたかわいいフレークタイプです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール フレークタイプ 70ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー 【送料無料】 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年02月26日この春お子さまが入園入学を迎える皆さま、おめでとうございます。説明会を終えて入園・入学式を控える今の時期は、ちょうど持ち物の準備に大忙しではないでしょうか?中でも「お名前つけ」の作業は、衣類や文具、お弁当グッズなど細かなものにも一つ一つに名前をつける大仕事。終わりの見えない地道な作業に、思わずげんなり・・・なんて事も。そうなる前に選びたいのが、「タイパ」に優れたお名前シール。できるだけ時間をかけずに満足度◎な効果を発揮してくれる、タイムパフォーマンス(時間対効果)に優れたお名前シールをご紹介します。実際にご使用くださった、インスタグラマーさんからもお声が続々。中には実際に使ってみて、その実力に驚いたという方も・・・!ぎゅぎゅっと貼るだけで完了入園入学を控えたこの時期、アンジェでも毎年人気なのがkukka ja puu(クッカヤプー)のお名前シールシリーズ。アイロン不要、耐水ラミネート、見た目も◎なニュアンスカラーと、嬉しいポイント満載のシールです。一番の特徴は、「指でぎゅっと押すだけ」であらゆる素材にしっかり接着してくれること。衣類のタグ、プラスチック製品にもしっかりと貼り付けることができます。従来、ハンカチや衣類に貼るのは「アイロンシール」が主流でした。けれどこちらはアイロン不要なのに、洗濯機や乾燥機にも耐えるほどしっかり接着。洗濯耐久テストはなんと100回もクリア!元気なキッズがどろんこになって帰ってきても、安心してお洗濯できます。シールにはラミネート加工がされていて、耐水性も抜群。毎日使うお弁当箱やお箸セットも、気兼ねなく洗うことができます。それだけでなく、食洗機や電子レンジの使用も可能!またとっても丈夫なので、シールを貼った上履きをたわしなどでゴシゴシ擦ってもOKです。あらゆるものに貼ることができ、アイロンを出す必要もなし。一度ぎゅっと貼るだけでお名前付けがどんどん進む、まさに“神タイパ”なお名前シールなんです。どれにする?親子で選ぶのも楽しい好きな色、好きな柄、好きなモチーフ・・・お子さまのお気に入りが見つかるように、デザインは豊富な15種類展開になっています。お名前シールに色やモチーフの特徴があることで、「この色は僕の。」「このモチーフは私の。」と一目で自分の持ち物がわかる、目印になってくれるのもポイント。入園入学準備の負担軽減だけでなく、お名前シールを貼ったものを使う子ども達のことも大切に。家族みんなの新生活を応援してくれるお名前シールです。それではここからは、実際にkukka ja puuのお名前シールを使ってくださった、インスタグラマーさんのお声をご紹介します。お名前シールの概念が覆ります(@ _____c.a.k.eさま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さま。今までいろんなお名前シールを使ったという_____c.a.k.eさまは、kukka ja puuのお名前シールの機能に驚かれたそうです。アイロン不要の" 貼るだけ "のシールなのに・・・・洗濯機/乾燥機 ok ( お洋服のタグにペタッ)・こすり洗いok ( 靴や上履きにペタッ)・食洗機/電子レンジok ( お弁当箱やコップにペタッ)・UVカット加工で色褪せ防止 ( 外遊びグッズにペタッ)と、幅広く使えてしまうんです!すごくない?!実際に お洋服のタグ、水筒、上靴、と何度も洗ったり乾燥機にかけるアイテムに貼ってみていますが、剥がれることもなくピタッとそのままをキープ!!驚きを隠せません・・・シンプルイズベスト!だけじゃないデザイン展開でお名前シールの概念が覆ります〜「学習フォント」なので字体も見やすくかわいい今までいろんな名前シールを使った身として、デザイン良し!実用性あり!何より簡単、便利!とこんなにも画期的な名前シールは 初めてでした全力でおすすめします!<写真・コメント@_____c.a.k.eさま>モチーフがついてたら分かりやすいよね(@ harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。クルマが大好きな息子さんに、のりもの柄を選んでくださいました。お手持ちのお弁当箱ものりもの柄で、相性◎ですね。お名前シール、こちらはモチーフ柄だよークルマが大好きな三男にピッタリな"のりもの柄"をチョイス絵もガチャガチャしてなくて、優しいイラストとカラーでとっても可愛いののりものの他にも、おはな、おうち、どうぶつ柄があるよひらがながまだ読めない小さな子でも好きなモチーフがついてたら分かりやすいよねアイロン不要洗濯機&乾燥機ok食洗機&電子レンジokUVカット加工で色褪せにくい←外で使うグッズにも◎<写真・コメント@ harunookyさま>色味がちょうど良くて気に入っています(@ kaoriyama428さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される kaoriyama428 さま。お名前シールと同じくニュアンスカラーの、kukka ja puuのお弁当箱&カトラリーセットはと合わせてくださいました。お名前シール 86ピース我が家はおはな/ グレージュを選びましたくすみカラーをベースにシンプルなお花のモチーフが可愛いお弁当箱とカトラリーケースに使ってます色味がちょうど良くて気に入っています<写真・コメント@kaoriyama428さま>外で使う物にもおすすめ(@ gaamonさま)お子さまとの楽しいお出かけ記録に、見ているこちらもワクワクする gaamon さま。kukka ja puuお名前シールの魅力を、とっても分かりやすくまとめてくださいました。おすすめポイント4つ【1】アイロン不要【2】耐水ラミネート加工【3】UVカット加工【4】ニュアンスカラーUVカットってどうゆう事?って最初なったんだけど…色褪せにくくなってるんですなので外で使う物にもおすすめ個人的にはフォントもとても気に入ってるしひらがな・カタカナ・漢字はもちろんアルファベットや学年・クラスなんか入れるのも可能なので見てみてね<写真・コメント@ gaamonさま>いかがでしたか。入園入学のお名前つけは、貼っても貼っても終わらない〜!と頭を抱えがちな作業。けれど手軽に貼れるお名前シールが、ママやパパの負担をちょっとでも軽くしてくれたら、少し心の余裕が生まれそう。一つ一つのものにシールを貼る作業も、その道具を使うお子さまを思い浮かべながら。まだまだ小さいと思っていたのに、これからどんどん成長していくんだな。そんな風に子どもの未来に想いをはせる、温かな時間になるかもしれません。無事、入園入学準備を終えて、春からの新生活が素敵なものになりますように。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年02月20日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年1月17日(水)に、簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる「タグ用お名前スタンプ」に17デザインを追加しました。[商品販売サイト] 商品販売サイト : 文字がまだ読めないお子さまにも判別しやすい、新しいデザインが仲間入り2021年販売以来ご好評をいただき「新しいデザインを増やして欲しい!」などのお声をいただくようになりました。そのため、お客様からいただいたお声も参考にし、新デザインを追加いたしました。文字が読めなくても“マイマーク”として覚えやすい人気のイラスト入りには、ネコやクマ、パンダ、ハリネズミなどの動物たちが仲間入り。海のどうぶつには、クリオネ、クラゲ、エイ、アザラシをラインナップ。その他、鬼や男の子・女の子なども登場しています。《タグ用お名前スタンプ》■セット内容:お名前スタンプ1本(印面サイズ:18mm×18mm)、オールパーパスパッド(油性インク)■料金:1,380円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: まとめ買いでオトク価格になる、単品売り《タグ用お名前スタンプ(単品)》■セット内容:お名前スタンプ1本(印面サイズ:18mm×18mm)■料金:1,080円(税込・送料無料)※まとめ買い特典/2本同時購入で1,780円(380円引き)・3本同時購入で2,380円(860円引き)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 【商品の特徴】にじみにくい油性インクで、手書きで書きにくい洗濯タグにキレイに名前つけ入園・入学準備で欠かせない、お洋服への名前つけは大変!特に紙とは違い、文字に自信のある保護者さまでも、油性マジックで生地へキレイにお名前を書くのは一苦労です。こちらの商品は、先輩ママの声から生まれた“時短でキレイに、お子さまにも分かりやすい”洗濯タグに押しやすいお名前スタンプです。1.タグに押しても「にじみにくい」インクを採用付属のインク台は、速乾性の顔料系インクでそのままお洗濯もできます。油性マジックのような感覚でご使用いただけますが、油性マジックとは違い、にじみにくくキレイに生地に押すことができます。2.文字がまだ読めないお子さまにもオススメ先輩ママ監修のかわいいオリジナルデザイン111種類。文字が読めなくても“マイマーク”として覚えやすいイラスト入りで、保護者さまだけでなく小さなお子さまにも嬉しいアイテムです。3.タグにちょうど良いサイズ衣類の名前つけは、洗濯タグに記名することが多いため、さまざまなサイズの洗濯タグに合うようにしました。4.えらべるフォント・選べるカラー学参・旧字に対応した「丸ゴシック」からかわいい「手書き風」まで、全4種類のフォントから選ぶことができます。また、ひらがなだけではなく漢字やローマ字にも対応。付属のインクカラーも3色ご用意しておりますので、洗濯タグで目立つよう「ブルー」や「ピンク」のセレクトもオススメです。洗濯タグだけではなく、さまざまなシーンでつかえる付属の「オールパーパスパッド」は、紙・金属・プラスチックにも押すことができる万能インクです。洗濯タグがないランチョンマットやコップ袋、マスク、靴下などにも名前つけ可能です。文具や食器にも押すことができ、食洗機にも対応しています。このスタンプ1本でさまざまなものに名前つけをすることができます。■保護者さまの「みましたハンコ」、先生が押す「再提出印」にも保護者さまが学校の連絡帳にサインをする「みましたハンコ」や、学校や塾の先生が使用する「再提出」スタンプなど、お名前のみではなく使い方次第でさまざまなシーンでご利用いただけます。■お子さまの「マスクスタンプ」としても通園・通学がはじまると、毎日つかうマスクへの名前つけが必要になります。不織布マスクにも押すことができるので、表裏の間違い防止や上下の見分けにも便利です。どこで買ったの?と聞かれたい賢いママ必見、オリジナルお名前スタンプ『はんこDEネーム』【はんこDEネーム・商品一覧ページ】 2012年の発売開始以来、繰り返し手軽に使える便利な名前つけグッズとして、多くのユーザーにご愛用いただいてまいりました。スタンプがたっぷり入った「でらっくす21点セット」を中心に、少量&名前シールつきの「らいと13点セット」や、洗濯タグ用スタンプ、兄弟追加セット、少量シンプルセットなど、用途に合わせた商品を展開しております。今後も、使いやすさやデザイン、品質向上など、ニーズに合わせて、小さなお子さまをお持ちの保護者のみなさまをサポートできるアイテムを開発してまいります。22年以上つづく、お名前シールの「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (タグ用お名前スタンプ新発売) (おむつ用スタンプ) (でらっくす21点セット) (らいと13点セット)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル9F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月15日上司や家族、友人など、お世話になった人に宛てて贈るお歳暮。送る時期は地域によって異なりますが、早ければ11月、遅くとも12月中に届くよう、手配するものです。品物選びから名簿づくりなど、送る側もやることが多く苦労しますが、目的地に配達する裏側は、もっと大変な思いをしているかもしれません…。お歳暮期間中の配達員ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんが描いたのは、お歳暮を届ける側である、配達員のエピソードです。ゆきたさんもかつて、配達員として働いていた1人。お歳暮の配達にまつわる7つの『あるある』をX(Twitter)に投稿しました。1つの家に大量のお歳暮を運んだり、クール便をトラックに積みきれなかったりと、頭を悩ませる場面は多い様子。ほかにも、荷物がヒモで固く縛られていて送り状が取り出せなかったり、配達物が少ないと思ったらかさが小さいだけだったりというのも、お歳暮あるあるのようです。その場で荷物を開け、お歳暮の中身の一部をくれる人などに心を和ませながらも、たくさんのお歳暮を配達しているうちに、なんと3kgも痩せたことがあったといいます!配達員にとってお歳暮の時期は、体重が落ちるほどに大変で、体力を削られるものなのでしょう。作品には、「配達員さん、いつもありがとう」「日々感謝しています」といった声が寄せられていました。配達を依頼する側は、荷物を確実に受け取れる日時を指定するのはもちろん、最新の住所に変更して確実に届くようにすることで、配達員の手間を減らすことができます。お歳暮だけでなく、日々の配達物を無事に自宅まで届けてくれる配達員に、感謝の気持ちを忘れずに対応したいですね…![文・構成/grape編集部]
2023年12月28日長女の入園式で起きた出来事です。私たち夫婦は初めての入園式に緊張していました。生後4カ月の長男も連れて幼稚園へ向かって歩いていると、あることに気づき……。 入園式へ向かう途中で…長女が幼稚園に入園したころ、長男は生後4カ月。ベビーカーに乗せて幼稚園へ向かっている途中、長男の靴下が片方ないことに気づきました。長男はよく足を動かす赤ちゃんで、今までにも靴下が脱げてしまうことがあったのです。 周りを見渡しても靴下は落ちていません。お気に入りの靴下だったのでかなりショックでしたし、入園式というフォーマルな場に靴下なしでいくのは気が引け、どうしようと悩んでいると……。 救世主が現れた!?後ろのほうから「おーい」 と走ってくる、7、8歳ぐらいの少年。知らない少年だったので私たちに向けられた声だと思わず、歩き続けていたのですが、走る音が近づいてきて……。振り向いてみると、少年が持っていたのは長男の靴下の片方でした!少年は「これ、赤ちゃんのですか?」と言って渡してくれて、私がお礼を言うと、少年は「よかったー!」と走って後ろにいた家族のほうに戻っていきました。私たちが落とした靴下かどうかの確信がなかったのに、わざわざ走ってきてくれたようです。 やさしい少年だなぁと驚いたのと同時に、靴下がなくなったことでテンションが下がっていたので、少年の神対応に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 まさかの再会がきっかけにその後、なんと幼稚園で先ほどの少年に再会! 実は少年の弟が、娘と同じ幼稚園の入園式だったのです。この出来事がきっかけで、少年のママと話すようになりました。 今では宅飲みすることもあり、何でも言い合える仲良しの関係です。 少年のとっさのやさしさがきっかけとなって、新しいご縁ができました。これからは靴下の紛失に気をつけようと思います。また、わが家の子どもたちも少年のように、やさしさを持った人に育ってほしいなと思いました。 著者:松谷 えりな/30代女性・主婦。3歳の息子と、年長・年少・1歳の娘たちの4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月18日長女の入園式で起きた出来事です。私たち夫婦は初めての入園式に緊張していました。生後4カ月の長男も連れて幼稚園へ向かって歩いていると、あることに気づき……。 入園式へ向かう途中で…長女が幼稚園に入園したころ、長男は生後4カ月。ベビーカーに乗せて幼稚園へ向かっている途中、長男の靴下が片方ないことに気づきました。長男はよく足を動かす赤ちゃんで、今までにも靴下が脱げてしまうことがあったのです。 周りを見渡しても靴下は落ちていません。お気に入りの靴下だったのでかなりショックでしたし、入園式というフォーマルな場に靴下なしでいくのは気が引け、どうしようと悩んでいると……。 救世主が現れた!?後ろのほうから「おーい」 と走ってくる、7、8歳ぐらいの少年。知らない少年だったので私たちに向けられた声だと思わず、歩き続けていたのですが、走る音が近づいてきて……。振り向いてみると、少年が持っていたのは長男の靴下の片方でした!少年は「これ、赤ちゃんのですか?」と言って渡してくれて、私がお礼を言うと、少年は「よかったー!」と走って後ろにいた家族のほうに戻っていきました。私たちが落とした靴下かどうかの確信がなかったのに、わざわざ走ってきてくれたようです。 やさしい少年だなぁと驚いたのと同時に、靴下がなくなったことでテンションが下がっていたので、少年の神対応に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 まさかの再会がきっかけにその後、なんと幼稚園で先ほどの少年に再会! 実は少年の弟が、娘と同じ幼稚園の入園式だったのです。この出来事がきっかけで、少年のママと話すようになりました。 今では宅飲みすることもあり、何でも言い合える仲良しの関係です。 少年のとっさのやさしさがきっかけとなって、新しいご縁ができました。これからは靴下の紛失に気をつけようと思います。また、わが家の子どもたちも少年のように、やさしさを持った人に育ってほしいなと思いました。 著者:松谷 えりな/30代女性・主婦。3歳の息子と、年長・年少・1歳の娘たちの4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月18日息子は、いわゆる「育てにくい子」でしたーー。ワンオペで息子のトールくんを育てるメイさんは、そろそろ幼稚園を決める時期に。ある幼稚園の説明会で園長先生の「目の前にいる子どもをそのまま受け入れる」という話に「この先生なら息子を受け入れてくれるかもしれない」と思い…。数年後にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠陥・多動症)の特性を持つ発達障がいだと診断される息子を育てる中で、メイさんが周囲の態度や言葉に傷つきながらも対処法を模索し、トールくんをサポートしていく様子を綴ります。■前回のあらすじ幼稚園の説明会で、園長先生の「目の前にいる子どもをそのまま受け入れる」という話に、苦しんでいた頃に聞きたかった言葉だと感銘を受ける。そして、この先生なら息子を受け入れてくれるかもしれないと思えて…。■希望の園に入園■幼稚園から電話が…!「息子を受け入れてほしい」というのは、「息子のすべてを理解して愛してかわいがってほしい」という意味ではありません。息子を邪魔だとか、いない方がいいのにと思わず、「クラスの仲間だと受け入れてほしい」という意味です。息子の居場所がほしいという願いでした。次回に続く「いわゆる育てにくい子でした」(全14話)は12時更新!
2023年11月16日息子は年少クラスから幼稚園に入園しました。それまで人見知りや場所見知りもせず、プレ幼稚園にも楽しく通っていた息子ですが、入園を迎え不安な気持ちが募ってしまったようでした。そして葛藤を抱えながらも通園した、息子の1年後の成長についてお話しします。 初めて親と離れての生活に。息子の葛藤息子は、入園前の半年間、プレ幼稚園に通っていました。そのため、私たち親子にとって幼稚園はすでに馴染みの深い場所となっていて、息子も幼稚園へ行くのを楽しみにしていました。私もそんな息子の姿を見て「人見知りも場所見知りもしないので、大丈夫だろう」と安心していました。 しかし息子にとっては、初めて親と離れての生活。それまでのプレ幼稚園は母子分離ではなかったため、入園初日から息子と新しい生活との闘いが始まったのです。 お迎えに行くと涙をこらえる息子の姿が入園初日、教室の前で私と離れると知った息子は、少し緊張気味……。それでも教室のおもちゃを発見すると、吸い込まれるように教室へ入っていきました。周りには、泣いてしまい保護者から離れない子もいる中、親にとっても試練だと感じる朝でした。 私もそわそわしながら半日を過ごしお迎えの時間に幼稚園へ行くと、そこにはぐっと歯をくいしばる息子の姿が。保護者の列に私の姿を見つけ駆け寄る息子に、「頑張ったね!」とたくさん褒めたものの、「もう幼稚園に行きたくない!」、「楽しくない!!」と息子は大泣きしながら帰りました。 ママ友の言葉に励まされ……それからの毎日は、朝になると息子は泣き出し、幼稚園へ向かう足取りも重い日々。夜はぐっすり寝ていた息子が突然夜泣きをするようになり、不安定な日々が始まりました。私も息子の初めての変化に戸惑うものの、気持ちを鼓舞させるためにどうすれば良いか悩んでいました。 そんなとき息子の変化について同じ幼稚園のママ友に話をすると、「うちも同じ……」と同じ葛藤を抱えていました。そして、「子どもたちにとって自分で乗り越えなきゃいけない初めての試練。できたことをたくさん褒めて、できないことも焦らず見守ろう」というママ友の言葉に私も励まされたのです。 それからは息子をたくさん褒め、ときにはできなくてもいいよと認めてあげるよう努めることに。やがて息子は朝幼稚園へ行き渋ることが減って夜泣きもなくなり、1年後の現在は笑顔で楽しそうに登園しています。息子が自ら乗り越え、それをどっしりと見守るという経験に、私自身も成長する機会となった経験でした。 イラストレーター/CHIHIRO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2023年07月18日4月は始まりの時期。進学や入社、新生活など、多くの人が新たな道を歩み始めます。2023年の春に、2児の母親である、ゆずこ(yuju_comic)さんは、親子で大きな壁にぶつかりました。息子さんは幼稚園への入園。そして、ゆずこさんには再就職という、『新たな挑戦』が迫っていたのです。再就職に不安を抱く母親と、入園に不安を抱く子供突然、「幼稚園に行かない!」と訴え始めた息子さん。親として、幼稚園への登園を拒否されるのは、困ったもの。ゆずこさんは、息子さんの不安を取り除くべく、話を聞くことにしました。一般的に『登園しぶり』は、新しい環境への抵抗感や、大好きな親と離れる不安から、幼い子供に起こるものといわれています。子供に限らず、誰しも新たな物事に取り組んだり、これまでとは異なる環境へ身を置いたりする際は、強い不安を覚えてしまうもの。再就職に不安を感じていたゆずこさんは、我が子の姿を見てこう思ったのです。「この子も、自分と同じなんだ」…と。勇気を振り絞って登園した結果、笑顔で帰宅した息子さん。この結果は、頑張って1歩踏み出したからこそ、つかみとることができたといえます。ゆずこさん親子のエピソードに対し、「息子さんの説得力がすごい…!」「不安の原因に気付ける2人が素晴らしい!」といった声が上がりました。たとえ失敗しても、勇気を出して挑戦したことに価値があるはず。『登園しぶり』を笑顔で乗り越えた息子さんの姿は、漫画を通してたくさんの人に、1歩踏み出す大切さを教えてくれました。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日今年度ももう残りわずか。入園入学シーズンはもうすぐです。入園入学準備はもうお済みですか?今年も大変ご好評いただいている、クッカヤプーの入園入学アイテムシリーズ。入荷待ちのアイテムも多かったのですが、この度待望の再入荷となり、先行販売がスタートしました!大変お待たせいたしました! ⇒入園入学グッズ特集はこちらから 今回は、そんなクッカヤプーの入園入学グッズをお迎えいただいた、インスタグラマーさん達の素敵なご投稿をご紹介します!女の子の大好きなフリルが付いていてすごく可愛い!(uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さまは、レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋 大を、今年の新色「ライトブルー」で揃えてくださいました。新学期用に新調してくださいましたが、新学期が待てずに早速毎日使っているほど、お気に入りのアイテムになったようです♪もうすぐ待ちに待った新学期新学期に向けて、よく使う通園グッズをクッカヤプーで新調しました~主張のないシンプルな見た目ながらも女の子の大好きなフリルが付いていてすごく可愛い!生地はわたしの好きなクッカヤプーらしい適度なハリのあるコットン/ナイロン地で、耐久性もばっちり。内側にはネームタグもついていますなかでもお気に入りなのは我が家では体操着入れとして使う大きめの巾着袋。フック掛けしやすい持ち手がついていて大きさも十分だから半袖、半ズボン、長袖スウェット上下、カラー帽子を入れても余裕で入りました<写真・コメント@uca__kurashi さま> 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーのレッスンバッグ。丈夫な素材と飽きのこないカラーで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べるカラー展開です。⇒ レッスンバッグ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「シューズバッグ」。フリルやタックをあしらった大人かわいいデザイン。男の子も女の子も選べるカラー展開です。⇒ シューズバッグ 上履き入れ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】体操着を入れるのにちょうどいい大きめの巾着袋。持ち運びしやすく、学校机のフックに掛けやすい仕様、そしてシンプルデザインだから、高学年になるまで飽きずにお使いいただけます。⇒ kukka ja puu 巾着袋 大 体操着入れ 入園 入学/クッカヤプー これ考えた人ホント天才!移動ポケット(mitsu20170805 さま)暮らしの工夫と、センス溢れるインテリアが素敵な、 mitsu20170805 さまは、入園入学4点セットに色を合わせて移動ポケットをお迎えしてくださいました!移動ポケットに入れるタオルハンカチもクッカヤプーのものを。ご姉弟で色んなアイテムをお揃いにするのも楽しみのひとつですね♪入学用にと揃えた @angers_web さんの入学・入園セットのブルーフリルが可愛すぎてお揃いで移動ポケットも新調しました年中に進級する息子もハンカチが必要になるので一緒に息子用もお揃いでポケットのないズボンも多いので移動ポケットは必須旧タイプのものも使いやすかったけど、更に使いやすく可愛くなってて嬉しい隠しマグネットがあるからオープンタイプでも中身が落ちなくて◎これ考えた人ホント天才!可愛い刺繍入りハンカチは厚みもしっかりあるから拭きやすいし、移動ポケットにピッタリサイズが嬉しいいちご屋なのでいちご柄が出たら買わないわけにはいかないいちご柄についつい惹かれます<写真・コメント@mitsu20170805 さま> 【ご紹介したアイテム】ハンカチ、ティッシュに加え、マスクの予備も収納できる移動ポケット。片手で開け閉めできるから小さなお子様にも◎。普段のお洋服に合わせやすい北欧カラーがポイントです。⇒ kukka ja puu 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース ポケットポーチ/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】今治タオルブランド認定商品のキッズハンカチ。ポケットに収まりやすく、手をしっかり拭ける18cmの絶妙サイズです。北欧カラーのやさしげな刺繍がポイント。⇒ タオルハンカチ ハンドタオル 刺繍 キッズ 18×18cm kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 /手さげ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー【送料無料】 ベルトのない水筒も手ぶらで持ち歩ける、水筒カバー(nono290930 さま)フルリノベマンション暮らしと、5歳のお嬢さまとの日常が素敵な、 nono290930 さまは、幼稚園はもちろん普段使いにも便利な水筒カバーをお迎え。その使いやすさを丁寧にご紹介してくださいました!水筒だけでなく、ペットボトルも手ぶらで持ち歩けるのも嬉しいポイントだったようです。クッカヤプーの水筒カバーは、カバー自体にベルトが付いているので、ベルトのない水筒やペットボトルも手ぶらで持ち歩くことができます固定ベルトでサイズ感の調整もできるので、様々な水筒のサイズに対応内側が保冷素材なので、ペットボトルも冷たいまま持ち運べるのは嬉しいお名前タグ付きで、お洗濯も可能。<写真・コメント@nono290930 さま> 【ご紹介したアイテム】北欧ライクな無地のニュアンスカラー、シンプルデザインの水筒カバー。ボトルに合わせてサイズ調整も可能。保冷素材なので、ペットボトルにも対応しています。⇒ kukka ja puu 水筒カバー ショルダー 子供/クッカヤプー 毎日元気な「行ってきます!」が聞けるように。同じカラーや素材で、シリーズとして揃えてくださる方が多いクッカヤプーの入園入学アイテム。持ち物の統一感もアップして、トータルコーディネートが出来るのも嬉しいですね。先行販売分は3月30日の出荷予定となりますので、今すぐご注文いただければ入学式にも間に合います!お急ぎの方は是非チェックしてみてくださいね!現在も入荷待ちとなっているアイテムにつきましては、【再入荷お知らせ登録】をしていただければ、次回入荷時にメールにてお知らせいたします。是非ご登録をお願いいたします♪ ⇒入園入学グッズ特集はこちらから もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年03月28日今年度も残りわずか。まだまだ先だと思っていた入園入学シーズンがもうすぐやってきます。準備するものは分かっているけど、手作りする時間も気力もない…そんな忙しいパパママのために、通園通学に便利な4つのアイテムがセットになった、クッカヤプーの「入園 入学 バッグ 4点セット」がおすすめです。飽きずに長い期間使えるシンプルデザインが毎年人気のこちらのセット。今年もたくさんのインスタグラマーさんが入園入学、進級に備えて、4点セットをお迎えしてくださっています。ひと目で「自分の!」が分かる4点セット入園準備に必要となる「レッスンバッグ」「シューズバッグ」「巾着大」「巾着小」の4アイテムが、統一感のあるデザインで揃えられたセット。クッカヤプーらしい落ち着いたトーンの北欧カラーとシンプルデザインが毎年人気です。統一感のあるデザインで揃えられているので、小さなお子様も「これが自分のもの!」と分かりやすくなります。レッスンバッグ小学校の通学にも習い事用のバッグとしても使いやすい、A4ファイルもすっぽりサイズ感。上部にスナップボタンが付いているので、荷物がちらばりにくくなっています。シューズバッグ小学校低学年まで使える大きめサイズのシューズケース。ミニトートのようなデザインは、持ち運びやすく、靴を出し入れしやすいのもポイント。巾着袋 大・小巾着袋 大は、体操着を入れるのにちょうどいい大きめの作り。持ち手が付いているので、持ち運びや、学校机のフックに掛けやすい仕様です。巾着袋 小は、子供用のコップやランチョンマットを入れるのにちょうど良いサイズ感。ランドセルのフックに引っ掛けるのにも◎小学生になっても使えるおとなデザイン(k.tyhas さま)パワフルで元気いっぱいな5人兄妹の成長記録が見ていて楽しい、 k.tyhas さま。お嬢さまの進級に備えて、通園4点セットをピンクでそろえてくださいました!ちょっぴりお姉さんデザインのアイテム達を両手いっぱいに抱えて、嬉しそうな笑顔がまぶしいです!気分は小学生!進級準備むすめクッカヤプーのシリーズでそろえたよんこれお姉さんの?ってむすめもわくわく♡小学生になっても使えるおとなデザインクッカヤプーのこの配色ってなかなかみないしシリーズで出てるのうれしいよね上履き袋はスナップタイプでミニバックみたいでおしゃれ(これわたしが使いたい笑)コップ袋はランドセルのフックにもかけやすいし大きい方の巾着袋の方は持ち手がついていてこれ小学校の机の横にかけるのにも便利長男のとき手作りしたのだけれどこの長さが机の下に引き摺らず.かつ体操服は入れやすく.てゆうかそもそもどうやって付ければいいか分からず.てんやわんやしたの思い出したわかわいいitemに囲まれてむすめもわたしもテンションあがりっぱなしでしたー入園入学準備シリーズぜひのぞいてみてね<写真・コメント@k.tyhas さま>内側のストライプもどストライク♡(mitsu20170805 さま)暮らしの工夫と、センス溢れるインテリアが素敵な、 mitsu20170805 さま。昨年ご長男の通園用に4点セットをお迎えしてくださいましたが、この春小学生になるご長女にも新カラー「ライトブルー」で、ご姉弟お揃いにしてくださいました!リピートしてくださって嬉しいです♪4月から小学校へ入学する娘入学まであと1ヶ月と少し娘は楽しみより不安いっぱいのようです長女なこともあり小学校のことが何もわからないので私も不安だらけ。朝の登校、学童、大丈夫かなと心配しかありませんが、心配してる暇もないくらい小学校で使う物の準備におわれてます (気持ちだけ)恐怖の算数セットの名前シールも待ってる〜入学にむけて、バッグを類を新調しました @angers_web さんオリジナルブランド @angers_kukkajapuu さんの入学入園4点セット昨年息子の入園に揃えたこのセット、娘の入学の時も絶対これにしようって決めていましたNEWカラーのライトブルー娘もまさに今ブルーブームなので2人で意気投合、即決でした♡内側のストライプもどストライク♡女の子のものは可愛くて揃えるのが楽しい♩小学校への不安な気持ちが少しでも和らいでくれるように、娘の好みのものを揃えていこうと思っています♪<写真・コメント@mitsu20170805 さま>落ち着いたデザインで、生地もしっかりしているので長く使えそう(_____koyu.house さま)真似したくなるような素敵な戸建てでのシンプルな暮らしが素敵な、 _____koyu.house さま。ランドセルのお色に合わせて、女子の人気カラー「パープル」をお選びいただきました!くすみカラーと裏地のボーダー柄など、「大人っぽいものがいい!」というお嬢さまも納得のデザインだったようです♪娘は小学生=大人っぽく!という思考みたいで可愛い柄のバッグを見せても「えーーー子供っぽいからイヤ。」と却下の連続そんな娘も納得してくれたのがkukka ja puu(クッカヤプー)のシンプルで可愛いバッグ4点セット♡くすみパープルが可愛い♡︎グレーの紐、裏地のグレーボーダーが個人的にツボで♡︎落ち着いたデザインで、生地もしっかりしているので長ーく使えそうです(大事)<写真・コメント@_____koyu.house さま>北欧ライクなシンプルカラーが◎(moepi__89 さま)こだわりのインテリアやお子さまとの暮らしの記録が素敵な、 moepi__89 さまは、この春小学生になるご長男のために、「ネイビー」をお選びいただきました。長く愛用していただけるような、北欧ライクでシンプルなデザインを気に入っていただけたました!4月からの新生活が今から楽しみですね♪入園入学バッグ4点セット~レッスンバッグシューズバッグ巾着袋 大巾着袋 小今年の春、小学生になる長男にぴったりのアイテムですキャラクターのもいいんだけど、、高学年になると嫌がりそうだし北欧ライクなシンプルカラーが◎生地もしっかりしているし、スナップボタンがついてたり、内ポケットがあったり内側にネームタグもあるよ機能性も抜群大切に長〜く使おうね<写真・コメント@moepi__89 さま>お気に入りのアイテムを持って、元気にいってらっしゃ~い!暖かい陽だまりの中、新しい通園通学アイテムを持って「行ってきます!」と元気に家を飛び出していく様子を思い浮かべると、今からその時が楽しみになりますね。4月からの新生活に、揃えて便利な通園通学4点セット。是非チェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセットです。※品切れカラーの次回入荷は3月末~4月上旬の予定です。入荷通知ご希望の方は【再入荷お知らせ登録】からどうぞ⇒ 【入園入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小【送料無料】 もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年02月28日第3子となる長男は、生後6カ月で自宅近くの私立保育園に入園しました。この保育園の大きな特徴は、「寝返りができるようになったらおむつなし!」という点です。息子は生後6カ月にしてパンツをはいて過ごすことになりました。 生後6カ月でパンツ姿に息子が入園した保育園は自然派な園で、外遊びがメインです。野菜や作物を育てて収穫したり、昆虫や動物を飼育したり、給食やおやつは地元の素材を使ったこだわりの献立だったりします。 そしてもっとも大きな特徴の1つが、「寝返りできるようになったらパンツで過ごす」ということ。おしっこの回数も多いし、うんちはまだユルユルの時期……。日中自分が見ているわけではないけれど、「一体、何回着替えるの? 汚れた洋服はどうするの??」とすごく不安でした。 毎日とてつもない洗濯物の量1人ずつバケツのような物を用意し、汚れた衣服はそこに入れてくれているため、毎日それを持ち帰ります。しかし、その量が尋常じゃありません……! おむつをしていないので当たり前なのですが、1日10枚前後の汚れたズボンとパンツが入っています。上の子も同じ保育園に通っているため、さらに洗濯物はプラスされます。 うんちがついたものは手洗いされて消毒液に浸けてからビニール袋に入れてあるので、思ったより臭いや汚れは気になりませんでした。ただ、毎日洗濯し、乾燥機にかけ、畳んで翌日持っていくという作業が発生。着替えの準備もたくさん必要です。 メリットもいっぱい当然のことながら、おむつの使用量は断然減ります。おむつ1枚1枚に名前を書くという、保育園あるあるな面倒な作業もいりません。そして、おむつはずれが早い子が多いようです。わが家はまだ入園して半年しか経たず、1歳になったばかりなのでお漏らしだらけですが、おしっこが出るときは自覚があるようで、お股をおさえながら教えてくれます。また上の子の2歳児クラスでは、日中のお漏らしはほぼないようです。 毎日の洗濯物はたしかに多いですが、乾燥機があればそんなに大変でもありません。逆に、そこまで手をかけてくれる先生たちがすごいな~と感心します。 通っている保育園はこだわりをもってさまざまなことをしてくれていますが、それを家庭にも強いるようなことは絶対しません。逆に「保育園で頑張って、しっかりした食事もとっているから、おうちでは頑張らなくていいよ~」と言ってくれます。大変なこともありますが、先生たちのその言葉にとても救われ、安心して預けることができています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2023年02月21日3歳の次男が春から通う幼稚園の入園説明会が終わり、現在入園準備真っ只中のわが家。コップや箸は次男が好きなキャラものにして、通園に使うサブバッグや給食袋、コップ袋は長男の小学校入学で選んだkukka ja puu(クッカヤプー)の入園・入学式シリーズを次男の入園でもお世話になることにしました。今回は兄弟揃って使わせたいほど気に入った、kukka ja puuの入園入学グッズたちの魅力と、実際わが家が迎え入れたアイテムについてご紹介します。同じカラーで揃えれば、自分のものだとわかりやすい1人でお着替えできるようになったり、自分の荷物は自分で持つようになったり、ここ最近の成長が目覚ましい次男。幼稚園でも自分のことは自分で準備できるようになって欲しい…そんな気持ちを後押ししてくれるのが、kukka ja puuの入園入学シリーズです。わたしが迎え入れたのは、・レッスンバッグ・給食袋・コップ袋・ランチマット・お着替え袋の5つ。次男が選んだブルー系は落ち着いたカラーながら、グレイッシュブルーのシンプルなデザインがオシャレ。年少さんには大人っぽいかな?と思いましたが、シンプルなので飽きがきにくく、買い替えせずに年長さん〜小学生まで長く使うことができそうです。全て同じカラーで揃えたことで、統一感がアップ!3歳児でもこれが自分のものだと把握しやすいようで、次男は早くも「この色は自分の〜」と喜んでいます。ここからはそれぞれの使い勝手をご紹介していきますね。A4サイズがすっぽり入る!園児が持ちやすいレッスンバッグ通園バッグに入りきらないものを入れたり、絵本、学期末の作品を持ち帰るために使うレッスンバッグ。kukka ja puuのレッスンバッグは手提げタイプで、幼稚園児が持ちやすい形です。サイズは約幅40×高さ29.5cmとA4サイズがすっぽり入る大きさで、大きめの絵本も収納することが可能。身長96cmの次男が手で持っても地面についたり引きずる心配がなく、安心して持たせることができました。持ち手がしっかりしているので、肩掛けもしやすくて◎。シンプルなデザイン&大きさで、幼稚園の課外教室のバッグとしても使うことができそうです。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーのレッスンバッグ。丈夫な素材と飽きのこないカラーで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べるカラー展開です。⇒ レッスンバッグ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー 毎日使っても安心!ヨレずに上質な巾着袋 小&ランチマット給食の時間を楽しんでもらいたい!と選んだのは、同じくブルー系の巾着袋 小とランチマット。巾着袋はそれぞれ給食袋、コップ袋として使おうと選びました。どちらも生地に摩擦に強いナイロン混が使われているため、毎日洗濯してもヨレたり型崩れしたり、伸び縮みなし!(同じものを長男が2年ほど使用していますが、型崩れ、色褪せもありません。)汚れがち&洗濯する回数が他のものに比べて多いので、耐久性があるのはうれしいポイントです。ランチマットは小学校の机に合わせた大判サイズのため、幼稚園児には少し大きめ。半分に折って使うのがちょうどいいかなと思います。(巾着袋に片付けるときは、4つ折りにしてさらにもう一回折りたたむと、ちょうどよく収まりますよ。)▲こちらはランチマットを半分に折った状態。巾着袋はきつく閉めると3歳児には開けにくそうなので、中のものが飛び出さない程度に少しゆるめに閉めてあげると上手に開けることができました。 【ご紹介したアイテム】コップやランチョンマットを入れるのにちょうどいいサイズ感の巾着袋。シンプルデザインだから、入園・入学から高学年まで幅広くお使いいただけます。⇒ kukka ja puu 巾着袋 小 コップ入れ コップ袋 給食袋 ランチョン袋/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「巾着小・コップ袋」。丈夫な素材と飽きのこないシンプルデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べる4カラー展開です。⇒ 巾着袋 小 コップ入れ コップ袋 給食袋 ランチョン袋 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの給食ランチョンマット。丈夫な素材と飽きのこないデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べるカラー展開です。⇒ ランチョンマット 40×60cm 2枚セット 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー 着替えや体操服を入れるのにぴったり!巾着袋 大お着替え袋用に選んだのは、ちょどよいサイズの巾着袋 大。幼稚園ではお着替え袋をフックに引っ掛けて使うため、持ち手付きが必須。こちらは持ち手付きで、洋服上下1枚、肌着1枚ずつが入りやすいサイズ感が気に入りました。持ち手は片側のみについているので、引っ掛けたままでも袋を開ければすぐに中身を取り出すが叶います。幅は約30.5cmとたっぷり収納できますが、スウェットなど厚めの洋服や冬物の洋服を沢山入れたい場合は、サイズがもう少し大きい作りの 巾着袋 大 体操着入れ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー がオススメです。 【ご紹介したアイテム】体操着を入れるのにちょうどいい大きめの巾着袋。持ち運びしやすく、学校机のフックに掛けやすい仕様、そしてシンプルデザインだから、高学年になるまで飽きずにお使いいただけます。⇒ kukka ja puu 巾着袋 大 体操着入れ 入園 入学/クッカヤプー 楽しい園生活になりますように!ついこの間まで赤ちゃんだったのに、春からはママと離れて1人幼稚園へ。心配事もありますが、kukka ja puuの入園シリーズで、初めての社会デビューが楽しいものになりますように。女の子のカラーもかわいいものが揃っているので、気になられた方はぜひチェックしてみてくださいね! 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2023年02月16日息子が希望する幼稚園に合格し、ひと安心していたのも束の間。幼稚園の入園説明会で、入園前に自作しなくてはならない園用品があると知り、裁縫が苦手な私は大慌て。「こんな物まで作るのか!」と驚き、もっと前から準備しておけばよかったと後悔した体験談です。園用品について無知だった私息子の幼稚園入園が決まり、これで4月から少しは自分の時間がとれるかなと、とても楽しみにしていました。そして幼稚園の面接から数日後、入園説明会がおこなわれるとのことで幼稚園へ。 説明会で配布された冊子には、入園までに用意しなくてはならない園用品がずらりと書いてありましたが、私はその内容を見て「えぇ!?」と驚愕。恥ずかしながら、私は幼稚園で使用する用品はほとんど幼稚園で買える物だと思っていたのですが、説明を聞いていると、何やら自分で製作しなければならない物が多いことがわかりました。 こんな物まで手作りするの!?その冊子には、手作りしなくてはならない物として、お皿やコップを入れる巾着袋数枚、給食時に使うナフキン数枚、お弁当時に使うお弁当入れの巾着、さらには大きめの布バッグとまで書いてありました。 しかも布バッグには、自分でアップリケまたは刺しゅうをしなくてはいけないとのことで、もともと手芸が苦手な私はしばらくフリーズ……。入園までまだ3カ月ほどあったのですが、布や糸はもちろん裁縫道具も用意しなくてはならず、果たして登園開始時までに間に合うのか不安になってきました。 頑張ってはみたものの…家にミシンはなく、ひたすら手縫いで作っていたのですが、さすがに私の力量では布バッグを作れず途方に暮れていました。しかし、幼稚園に通うことをとても楽しみにしている様子の息子。 長く使う園用品だし、ここはやっぱりかっこいい布バッグを持たせてあげたい!と思い、最終手段としてミシンを持っている実家の母親に布バッグの製作を頼むことに。せめてもの気持ちでアップリケだけは私が担当し、何とかギリギリ入園前までにはすべて完成しました。 こんなにも自作する園用品があるとは思っていなかった私。しかし、不格好ながら私の作ったアップリケがついた布バッグを持って登園する息子を見ると、頑張ってよかったなと思います。そして、入園後も必要に応じて園用品を作っていたので、少しは私の手芸スキルも上達したかな?と思う今日このごろです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2023年02月04日今回は、娘が幼稚園に入園したときのこと。娘が1歳半のときに、息子が生まれました。年子の育児はとても大変で、丸田マノさんは、当時のことをしばらくは思い出すことができないほどでした。しかし、娘の入園を機に、丸田マノさんは、いろいろなことを思い出しました。息子のお世話をしようとすると、構って欲しい娘が怒りだしたこと、離乳食と幼児食と大人の食事を作るのが大変だったこと。そして……。 とうとう娘が幼稚園に 上の子である娘が幼稚園に通い出しました。すると、丸田マノさんはいろいろなことを思い出しました。下の子が生まれてから、育児が大変だったこと、そして途中から娘が第二の母として、下の子のお世話に活躍してくれたこと。 いつの間にか娘は、自分でくつ下をはいたり、ボタンを留めたり、ご飯も自分で食べたりできるようになったことを振り返り、丸田マノさんは少ししんみり。 そして幼稚園に入園するまでの日々がとても楽しかったと、娘さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。 「まーちゃん、いってらっしゃい」 丸田マノさんは、ありがとうの気持ちとともに、幼稚園バスに乗る娘を見送ったのでした。 ◇ ◇ ◇ 幼稚園に通い出したころ、娘さんはニコニコと登園していて、丸田マノさんと、息子さんが泣いていたのだとか。丸田マノさんのSNSでの投稿に「私も見送るとき毎日泣きそうになる」「急な成長に親の方が戸惑いますよね」と多くのママから共感の声が届いていました。わが子の新生活の第一歩を覚悟し、見守るのも、ママ・パパの大切な役割なのですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年12月31日幼稚園や保育園、小学校生活に欠かせないアイテムを手作りで準備しませんか☺手芸用品メーカー・クロバーの入園入学特設ページでは、人気の定番アイテム「レッスンバッグ」・「シューズケース(上履き袋)」・「ティッシュケース」と、簡単に作れる子ども用マスクの作り方をご紹介しています☘定番アイテムは動画も用意していますので、ソーイング初心者さんも安心して取り組むことができますよ◎無料でご覧いただけますので、ぜひご活用ください♪特設ページ「入園入学グッズの作り方」特設ページトップはこちらレッスンバッグの作り方市販のものよりもちょっと大きめのA3が入るサイズです。お着替えや大型絵本も入る便利なバッグ✨防犯ブザーなどを吊り下げるためのDかんを付けました!作り方はこちらシューズケースの作り方お子さまの靴のサイズに合わせて作ります。机やロッカーなどのフックに掛けられるように、紐(コード)を付けておくと便利ですよ作り方はこちらティッシュケースの作り方キッズ用の小さなサイズのティッシュケースです。ぜひレッスンバッグやシューズケースとおそろいの柄で作ってください♪作り方はこちらかんたんマスクの作り方洗って繰り返し使える布マスクの作り方も!簡単なので、洗い替え用にたくさん作るのもオススメです◎作り方はこちら入園入学グッズのレシピは他にもたくさん!クロバーの手作りレシピでは、給食袋やお弁当袋など、他にもたくさんの入園入学レシピをご用意しています。手作りで色々なグッズを揃えたい方は、ぜひこちらもご活用ください☘入園入学グッズレシピ一覧手芸情報は他にもいろいろ!クロバー公式ホームページはこちら最後までご覧いただき、ありがとうございました☺
2022年12月19日長男が小学3年生に進級、次男が年少クラスに入園する直前の3月末に、夫の転勤が決まりました。当初は単身赴任をしてもらう方針で、次男は願書を出している幼稚園に予定通り入園するつもりでした。しかし、末っ子の長女はまだ2歳になる前。「父親と一緒に暮らしたほうが良いのでは」と考え、方針転換。夫に同行することを決心し、引っ越した地域でまた最初から幼稚園選びをすることになりましたが……。 私が希望する幼稚園の要件とは? 願書を出していた幼稚園には、長男も通っていました。文字活動や英語、体操、音楽などさまざまな活動ができる園です。また、給食が出るのでお弁当は月1回のみ。幼稚園バスは家の前まで来てくれました。 転居先でもそのような幼稚園を希望していたので、同行を決意してから転居先の幼稚園のリサーチを徐々に開始しました。しかし、引っ越し準備で忙しかったこともあり、じっくり調べることはできず……。4月の入園はあきらめることにしました。 転居先で幼稚園探しをおこなった結果は?引っ越し後、本格的に幼稚園の情報収集を開始。しかし、家の前まで来てくれる幼稚園バスはなく、週4日はお弁当が必要など、希望する条件とマッチする園は見つかりませんでした。英語や体操の活動をおこなう幼稚園はありましたが、どこも願書受付当日に定員となる人気の幼稚園。空きはありませんでした。 空きがある幼稚園の中で「ここなら何とか妥協できる」と思える園もありましたが、家からかなり遠く利用しづらい状況。年中からの入園も視野に入れ、決断できずにズルズル過ごしました。 幼稚園、保育園の他に知った第三の選択肢ある日、あるこども園が未就園児親子を対象に、週1回開催している育児支援の活動に参加しました。現地で仲良くなった、次男より1つ年下の子どもを持つママから「来年はここの園に通う予定だ」と聞きました。1歳くらいの小さな子が登園している園だったので、私はその園をてっきり保育園だと思っていました。 しかし、話を伺うと、こども園なので保育要件を満たさなくても通える枠があるとのこと。英語や体操、音楽活動などわが家が希望する活動があり、さらに給食は毎日提供されることがわかりました。願ってもない好条件の園だったので、空きを確認の上、入園を決断しました。 以前住んでいた地域の幼稚園は家の前までバスが来る園がほとんどで、給食も当たり前。一方、転居先の地域はその逆でした。私は幼稚園選びを通じて、地域によって傾向があるのだと思いました。もともと入園予定だった幼稚園は入園直前でも空きがあったので、引っ越し前は園選びでこんなに苦労するとは思ってもいませんでした。こども園という選択肢があることを知り、条件に近い園に入園することができたことはラッキーだったと考えています。著者:福田ひろみ2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、8歳、6歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。
2022年12月12日私には3人の子どもがいます。下の2人は1歳から保育園に通い始めましたが、1番上の長男は保育園に入る3歳までの時期を自宅で過ごしました。保育園に入園する前に経験したことが、園生活を送るうえでの基盤になったと思っています。長男と一緒に過ごした未就園の時期に、私が実践してよかった3つのことをお話しします。市の支援センターでお友だちと触れ合う長男が生後4カ月のころから、市の子育て支援センターへ遊びに行くようになりました。同じ年齢の子どもが集う広場がときどき開催されていたので、母子ともにお友だちを増やす目的で通い始めたのです。広場が開催されていない日も子育て支援センターに通うようになり、次第に顔見知りのお友だちも増えていきました。 そして長男はお友だちと触れ合うことで、おもちゃの順番を待つ、譲るなど思いやりの心が育まれたと思っています。おかげで保育園に入ってからもすんなりお友だちと遊ぶことができました。 いろいろな場所に連れて行く長男が未就園のころは、とにかくいろいろな場所に遊びに行きました。わが家は夫が平日休みのため、就園後はあまりお出かけできなくなると思ったからです。大きい公園や動物園など自然に触れられる場所や、市のイベントなどにも参加しました。 私にとってはリフレッシュになり、長男にとっても良い刺激になったようです。お出かけ先では動物や植物など絵本で見たものに直接触れることができ、語彙力も増えました。現在9歳になった長男は、好奇心旺盛で感受性豊かな性格に育っています。 たくさんお散歩をする長男は体力があり、夜もなかなか寝つけないタイプだったので、毎日お散歩をしていました。朝と夕方の2回お散歩をすることもあり、1歳半ごろからはベビーカーにはあまり乗せずに自分で歩かせるようにしていました。 長男の体を動かすことが目的でしたが、自分の足で歩くことにより地面の石や落ち葉などにも興味を持つようになったと思います。そして何より長男の足どりがしっかりしてきて、保育園へ通うようになってからも自分の足で歩いて通園することができました。おかげで小学校に入ってからもへこたれることなく、毎日坂道を歩いて通学できています。 私が長男の未就園時期に実践した3つのことは、園生活を送るうえでの基盤になってくれたと思います。思いやりの心を学び好奇心が高まり、語彙力や体力がつき精神的にも肉体的にも成長できました。現在保育園に通う2歳の弟がいますが、平日は直接触れ合える時間が少ない分、休日にたくさんの経験をさせてあげたいなと思っています。 著者:河津明香/女性・ライター。2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年11月14日