「動物病院」について知りたいことや今話題の「動物病院」についての記事をチェック! (6/13)
動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【猟虎】はなんて読む?狩猟の「猟」に「虎」を加えた難読漢字「猟虎」。「猟虎」は、見ていると癒される、手先が器用な海の動物です。強く勇ましい「虎」とは大違い!いったい「猟虎」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:Pixabayラッコ(猟虎)背中を下にしてプカプカ水に浮かぶ「ラッコ」。両手で貝や石を大事そうにつかむ姿もキュートで印象的ですよね。ラッコは大半の時間を海で過ごします。集団になって水面で眠ることがあるほどです。また、手のように見える前脚には水かきがついています。それでいて貝やウニを石で割るという器用な動作ができるんです。ちなみに「ラッコ」という言葉はアイヌ語に由来があるそう。漢字表記としては「猟虎」以外にも「海獺」や「獺虎」などがありますよ。出典元・日本大百科全書:ラッコ-147336・動物大図鑑「シャチ」(ナショナルジオグラフィック):・デジタル大辞泉:猟虎-656263・漢字ぺディア「猟虎」:あわせて読みたい🌈【蜥蜴】はなんて読む?逃げ方がインパクトありすぎな爬虫類の名前!
2022年10月13日株式会社FULFILL FORが運営する、次世代都市型ふれあい動物園「動物たちが暮らす森 Animeal(アニミル)」は2022年10月1日(土)、デックス東京ビーチ(東京都台場)にグランドオープンいたしました。動物たちが暮らす森 Animeal(アニミル)動物の順応として2022年8月12日のプレオープンから1ヶ月ほどの助走期間を経て、関東初出店(大阪 心斎橋に次いで2店舗目)となるお台場店が正式にスタートします。アニミルは「人と動物の未来」を考えるきっかけを提供する空間づくりを重視した教育エンターテインメント施設となっており、「昼夜交代制の採用」・「異種混合飼育」・「体験・教育プログラムの実施」の3つのコンセプトを大切にしています。<昼夜交代制(展示動物の転換)の採用>大阪心斎橋店(1店舗目)が日本初として実施した取り組みである「動物種の昼夜交代制」をお台場店でも踏襲しています。野生下で昼に活動する動物は昼間の時間帯に、夜行性動物は夜の時間帯に店舗に登場するといった、動物たちが本来活動する時間帯に合わせた行動展示を実施しています。動物本来の生活リズムの中で過ごすことで、活き活きと動き回る様子や動物の持つ能力をより活かしたパフォーマンスを感じることができます。<異種混合飼育を実現した都市型ふれあい動物園>動物たちができるだけ自由に、のびのびと過ごせる空間づくりと専門スタッフによるきめ細やかなサポートで異種混合飼育を実現しています。アニミルでは動物たちを柵やゲージで区切るのではなく、同じ空間で縦横無尽に走り回ったり飛び回ったりする動物園に近い飼育展示を取り入れています。他種の動物と同じ空間で過ごすことで刺激にもなる他、毛づくろいといった共生・共存という自然界の再現を目の当たりにすることができます。<体験・教育プログラムによる動物への理解>おやつ体験から触れ合い体験、フクロウやミミズクが頭上を飛び回る経験やアリクイのご飯を食べる様子の観察、動物たちの能力や特徴を体験できる五感体感プログラム・転換パフォーマンスの実施や解説など、エンターテインメント要素と学びを通じて「かわいい」や「楽しい」、「癒された」で終わるのではなく、アニミルでの体験を通じ生き物に対する理解や関心を深めてもらう機会の創出にも力を入れています。お台場店おススメイベント◆常時開催15:30~昼夜交代(動物転換)イベント店舗内のアドベンチャーエリアでは、カピバラやコールダックなどの日中に行動する動物から、フクロウやミミズク、アリクイといった夜行性動物への転換パフォーマンスを実施しています。照明もだんだんと暗くなり、夜の森をイメージした環境へと移り変わる店内。頭上を飛び回って登場するフクロウやミミズクの他、アリクイが店内に張り巡らされたロープをゆったり動き、長い舌を器用に使ってご飯を食べる様子を間近で見られるなど、夜行性の動物ならではの魅力を感じていただけます。昼夜交代イベントでは、飼育スタッフによる生態についての解説も付いていますので学びながら楽しめるプログラムになっています。◆お台場店ならでは~その(1)~<関東初!カピバラとコールダックの混合展示※1>野生化でもカピバラは野鳥に毛づくろいをしてもらうことで、体を清潔に保つことができ、一方鳥は餌を得ることができるという互いに利益を得る共存を行っています。アニミルではコールダックに毛づくろいをしてもらっているカピバラの気持ちよさそうに寝転んでいる姿を観察できます。※1当社調べ 2022年9月末時点◆お台場ならでは~その(2)~<東京湾を背景に映えること間違いなし!>天気の良い日には、テラス部分を開放します。東京湾や東京スカイツリー、東京タワー、レインボーブリッジを一望でき、デックス東京ビーチならではの1枚が撮影できます。フクロウやミミズクを手に乗せながら、夜景とともに撮影できるのも都市型の特典です。【店舗インフォメーション】営業時間:平日12:00~19:00休日11:00~19:00最終受付:18:15定休日:毎週木曜日所在地:東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール5F最寄り駅:ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」徒歩約2分りんかい線「東京テレポート駅」徒歩約5分料金体系:45分パック/90分パック(動物のおやつ体験付き)大人(13歳以上)1,650円/2,200円※別途入場時に1ドリンクオーダー制小人(4~12歳) 時間無制限880円小人(0~3歳)時間無制限無料/20歳以上の同伴者が必須その他、延長パック料金もご用意しております※動物の体調によってはパフォーマンスが中止になる場合がございますので予めご了承下さいメニュー:アニミル人気ドリンク「自家製レモネード」、他アルコール各種、ソフトドリンク各種(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイトhttts://www.animeal.jp/
2022年10月06日動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【長尾驢】はなんて読む?3文字目がとても複雑な「長尾驢」。馬へんが含まれていますが、ウマ科の動物ではありませんよ。 また「長尾」とありますが、しっぽよりお腹の方が特徴的かもしれません。 いったい「長尾驢」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:Pixabayカンガルー(長尾驢)雌のお腹に子育て用の袋があることで知られる「カンガルー」。オーストラリアやニューギニアなどの森林や草原に生息する哺乳類です。お腹の袋が特徴的なカンガルーですが、漢字表記に「長尾」とある通り、実は長いしっぽも大きな特徴なんですよ。カンガルーは、大きく発達した後ろ脚でジャンプする跳躍走行で移動します。長いしっぽは、その跳躍走行で体のバランスを保つのに役立っているそうです。ちなみにその跳躍力は、一度のジャンプで10m以上も跳ぶことがあるほど。漢字で表される体の特徴には、とても大きな意味があるんですね!動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・精選版 日本国語大辞典、日本大百科全書:カンガルー-48526・【おびひろ動物園だより】アカカンガルー:あわせて読みたい🌈【鸚哥】はなんて読む?色がきれいな鳥の名前です!
2022年10月05日株式会社FULFILL FOR(本社:大阪市中央区、代表取締役:吉本 喬)が運営する、次世代都市型ふれあい動物園「動物たちが暮らす森 Animeal(アニミル)」は2022年10月1日(土)、デックス東京ビーチ(東京都台場)にグランドオープンいたしました。19種60頭羽(※9月末時点)の動物が交代制で登場【動物たちが暮らす森 Animeal(アニミル)】動物の順応として2022年8月12日のプレオープンから1ヶ月ほどの助走期間を経て、関東初出店(大阪 心斎橋に次いで2店舗目)となるお台場店が正式にスタートします。アニミルは「人と動物の未来」を考えるきっかけを提供する空間づくりを重視した教育エンターテインメント施設となっており、「昼夜交代制の採用」・「異種混合飼育」・「体験・教育プログラムの実施」の3つのコンセプトを大切にしています。<昼夜交代制(展示動物の転換)の採用>大阪心斎橋店(1店舗目)が日本初として実施した取り組みである「動物種の昼夜交代制」をお台場店でも踏襲しています。野生下で昼に活動する動物は昼間の時間帯に、夜行性動物は夜の時間帯に店舗に登場するといった、動物たちが本来活動する時間帯に合わせた行動展示を実施しています。動物本来の生活リズムの中で過ごすことで、活き活きと動き回る様子や動物の持つ能力をより活かしたパフォーマンスを感じることができます。<異種混合飼育を実現した都市型ふれあい動物園>動物たちができるだけ自由に、のびのびと過ごせる空間づくりと専門スタッフによるきめ細やかなサポートで異種混合飼育を実現しています。アニミルでは動物たちを柵やゲージで区切るのではなく、同じ空間で縦横無尽に走り回ったり飛び回ったりする動物園に近い飼育展示を取り入れています。他種の動物と同じ空間で過ごすことで刺激にもなる他、毛づくろいといった共生・共存という自然界の再現を目の当たりにすることができます。<体験・教育プログラムによる動物への理解>おやつ体験から触れ合い体験、フクロウやミミズクが頭上を飛び回る経験やアリクイのご飯を食べる様子の観察、動物たちの能力や特徴を体験できる五感体感プログラム・転換パフォーマンスの実施や解説など、エンターテインメント要素と学びを通じて「かわいい」や「楽しい」、「癒された」で終わるのではなく、アニミルでの体験を通じ生き物に対する理解や関心を深めてもらう機会の創出にも力を入れています。【お台場店 おススメイベント】◆常時開催 15:30~ 昼夜交代(動物転換)イベント店舗内のアドベンチャーエリアでは、カピバラやコールダックなどの日中に行動する動物から、フクロウやミミズク、アリクイといった夜行性動物への転換パフォーマンスを実施しています。照明もだんだんと暗くなり、夜の森をイメージした環境へと移り変わる店内。頭上を飛び回って登場するフクロウやミミズクの他、アリクイが店内に張り巡らされたロープをゆったり動き、長い舌を器用に使ってご飯を食べる様子を間近で見られるなど、夜行性の動物ならではの魅力を感じていただけます。昼夜交代イベントでは、飼育スタッフによる生態についての解説も付いていますので学びながら楽しめるプログラムになっています。<昼夜転換の動物 一例>ピクニックタイムに登場「カピバラ」ピクニックタイムに登場「ウサギ」キャンプタイムに登場「キタコアリクイ」キャンプタイムに登場「フクロウ・ミミズク」◆お台場店ならでは ~その(1)~<関東初!カピバラとコールダックの混合展示 ※1>カピバラとコールダックの混合展示_1カピバラとコールダックの混合展示_2野生化でもカピバラは野鳥に毛づくろいをしてもらうことで、体を清潔に保つことができ、一方鳥は餌を得ることができるという互いに利益を得る共存を行っています。アニミルではコールダックに毛づくろいをしてもらっているカピバラの気持ちよさそうに寝転んでいる姿を観察できます。※1 当社調べ 2022年9月末時点◆お台場ならでは ~その(2)~<東京湾を背景に映えること間違いなし!>天気の良い日には、テラス部分を開放します。東京湾や東京スカイツリー、東京タワー、レインボーブリッジを一望でき、デックス東京ビーチならではの1枚が撮影できます。フクロウやミミズクを手に乗せながら、夜景とともに撮影できるのも都市型の特典です。テラスでの1枚_カピバラテラスでの1枚_フクロウ・ミミズク雨の日は…。【店舗インフォメーション】営業時間:平日 12:00~19:00休日 11:00~19:00最終受付:18:15定休日 :毎週木曜日所在地 :東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール5F最寄り駅:ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」徒歩約2分りんかい線「東京テレポート駅」徒歩約5分料金体系:45分パック/90分パック(動物のおやつ体験付き)大人(13歳以上)1,650円/2,200円※別途入場時に1ドリンクオーダー制小人(4~12歳) 時間無制限 880円小人(0~3歳) 時間無制限 無料/20歳以上の同伴者が必須その他、延長パック料金もご用意しております※動物の体調によってはパフォーマンスが中止になる場合がございますので予めご了承下さいメニュー:アニミル人気ドリンク「自家製レモネード」、他アルコール各種、ソフトドリンク各種◆店舗公式アプリ『アニミル』店舗オフィシャルアプリ無料配信中。アプリ会員限定クーポンや、ご来店ごとに貯まるスタンプカードなどお得な特典が満載のアニミルファン必須アプリです。【会社概要】商号 : 株式会社FULFILL FOR(フルフィルフォー)代表者 : 代表取締役 吉本 喬設立 : 2018年5月22日事業内容: 動物に関する展示・ふれあい・イベント事業資本金 : 600万円URL : httts://www.animeal.jp/◆私たちAnimealの想い<動物ファースト>動物たちに無理をさせることなく自由に過ごせる環境を整えています。昼夜交代制以外にも、シフト制によるこまめな動物交代及び専任スタッフによるその場の状況に応じた動物たちの健康管理を徹底しています。様々な動物たちが混合飼育されており、観賞用のカゴやケージに入れるのではなく、自由に様々な動物たちが行き来する共創空間を提供しています。<日本初となる昼夜交代制の導入>動物たちが、活発で魅力的な行動が見られるのは野生下での活動時間帯によるものになります。多くの施設では、昼夜逆転展示やナイトズー等の取組が行われる中、私たちAnimeal(アニミル)は動物によって、より良い環境を追求し、本来活動する時間に応じて昼と夜とで動物種が入れ替わる“昼夜交代制”を導入しました。こうした動物目線のシステム採用を先導することで、スタンダードモデルの構築に努めてまいります。<環境エンリッチメント>「Animeal(アニミル)」は、動物福祉の観点からも推奨されている環境エンリッチメントの整備に取り組んでいます。・猫の為の休息場設置や上り下り可能なアスレチックの設置・水辺で暮らすカピバラ用の池の設置・樹上生活をするアリクイの為のロープやアスレチックの設置など動物たち本来の能力を引き出すことは、豊かな生活を送る上で重要な事であり、その姿をお客様にご覧いただくことによって生態や生活する環境について知って頂くキッカケ作りに注力しています。<エンターテイメント>「可愛かった」、「楽しかった」だけでは終わらない教育エンターテイメントを提唱しています。教育エンターテイメント(教育)×(楽しみ)を融合することで、新たな感動を創出します。・動物たちの五感を実際に体験できるキットの設置・行動展示パフォーマンスを行いながら、プロのスタッフによる動物イベントの開催・専任スタッフによるお子様への情操教育・動物たちの本来持つ能力を発見する動物パフォーマンスの提供 など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日子供に限らず、多くの人が注射に苦手意識を持っているでしょう。苦手でなくても、好きな人はほぼいないはずです。いくら細い針を使用していても、身体に針を刺すのは、大人になっても恐怖を感じてしまうもの。動物たちも、人間と同様に注射や病院を苦手に思う子は少なくないようです…。動物病院に向かう際、猫の兄弟が…?元保護猫兄弟である、蒼(あおい)くんと架(かける)くんと暮らす飼い主(@aoitokakeru0920)さんは、車に2匹を乗せました。向かう先は、動物病院。今回は、2匹が飼い主さんの家にやってきて初めての予防接種をお願いするのです。別々のペットキャリーに愛猫たちを入れ、いざ動物病院に向かおうとした飼い主さん。そんな中、行き先を察したのか、背後から2匹の会話が聞こえてきたのだとか。後部座席の娘さんが撮影した動画を、ご覧ください!先日予防注射に向かう車内で2人の鳴き声が「ヤバ~い」に聞こえてしまい撮ったけど何度聞いても笑ってしまう2人とも頑張ったね✨「やばーい」「え~ん」「やば~い」「やっば~い」「ヤバーい」「ヤバいー」「ヤヴァ~イ」「ヤヴァイ~」「ヤヴァ~イ~」 #猫 #猫のいる暮らし pic.twitter.com/MHXCKZze6n — 蒼to架(あおいとかける) (@aoitokakeru0920) September 19, 2022 「ヤバ~イ!」「え~ん…」「ヤッバーイ~!」2匹は、兄弟で注射に対する不安を共有するような『会話』をしていたのです!赤ちゃんだった頃は何度か注射の経験があったものの、今の飼い主さんの元にやってきてからは、今回が初。そのため、今回の注射が2匹にとっては初めてのような認識なのかもしれませんね。愛猫たちの『会話』に、飼い主さんは「怖がっていて、かわいそうに…」思うと同時に、じわじわと笑いがこみ上げてきてしまったといいます!投稿は5万回以上拡散され、なんと22万件の『いいね』が寄せられました。・「ヤバい」連呼に「ギャルか!」って突っ込んじゃった。・本当に「ヤバーイ!」にしか聴こえなくて吹いた。ヤバい。・注射はヤバいくらい怖いよね~。完全に行き先を察してるわ、これ。翌日、飼い主さんの家にやってきた1年の節目をお祝いしてもらった、蒼くんと架くん。今後も兄弟一緒にすくすくと育っていき、いつか注射を前にしても堂々と立ち向かうようになるのでしょう!…とはいえ、大人になっても注射が怖い人間もいます。2匹は注射のたびに「ヤバ~イ!」というかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月20日動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【豪猪】はなんて読む?豪華の「豪」に「猪(いのしし)」を加えた難読漢字「豪猪」。「豪猪」は、針のような鋭い毛を持つ哺乳類の名前です。人間関係の例え話としても聞いたことがあるかもしれません。いったい「豪猪」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:pixabayヤマアラシ(豪猪)「ヤマアラシ」は、背から尻尾にかけて鋭い毛が生えている、夜行性の哺乳類です。敵が近づくと尾を振って音を立てたり、毛を逆立てたりして身を守ります。もしかしたら「ヤマアラシのジレンマ」という言葉を知っている方もいるかもしれません。これは、お互いが傷つくことを恐れて一定以上の距離に近づけない心理のことを表します。ちなみに「豪猪」という漢字表記は、「気性が荒いブタ」を意味する中国での呼称に由来しているそう。そのまま音読みで「ゴウチョ」と読んでも、ヤマアラシという意味になりますよ。動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・デジタル大辞泉:山荒-649070・Weblio辞書:ヤマアラシのジレンマ・レファレンス協同データベース「ヤマアラシのジレンマ」(国立国会図書館):・漢字ぺディア「豪猪」:・精選版 日本国語大辞典:豪猪・豪豬-2036415あわせて読みたい🌈【翻車魚】はなんて読む?誰もが知っているあの癒し系の魚の名前!
2022年09月20日動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【儒艮】はなんて読む?普段あまり見かけない漢字が並んだ「儒艮」。 「儒艮」は、人魚と関わりのある海の動物を表します。それぞれの音読みを考えるとピンと来るかもしれません。いったい「儒艮」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:photoACジュゴン(儒艮)海中をゆったり泳ぐ姿が愛くるしい「ジュゴン」。クジラのような三日月型の尾びれを持つ、草食性の哺乳類です。「儒」はそのまま「ジュ」で、「艮」は「根」や「恨」が「コン」と読むので推測で当たった方もいるかもしれません。温暖な海に生息しているジュゴンですが、現在、各地で数が減少し、世界的に絶滅が心配されているそうです。また人魚との関連については、「ジュゴンは人魚のモデルである」という説があります。立ち泳ぎしながら授乳する姿に、その由来があるそうですよ!水族館で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・デジタル大辞泉:儒艮-528448・動物大図鑑「ジュゴン」(ナショナルジオグラフィック):・ジュゴンについて(WWF JAPAN):・「儒艮」漢字ぺディア:あわせて読みたい🌈【獺】はなんて読む?空前のブームになっているキュートな哺乳類の名前♡
2022年09月14日チクリとした痛みが走る注射は、刺す前の恐怖感も相まって、苦手な人は多いもの。それは、人間に限らず犬も同じようです。ちゅん(@mhchun28)さんの愛犬のコーギーもまた、動物病院での注射が苦手。しかし、苦手でも怖くても、ちゅんさんの愛犬は逃げずに注射を受けていました!飼い主である、ちゅんさんが「えらいぞ…」と感心した、診察台の上での愛犬の姿をご覧ください。注射怖いけど頑張ってガマンしてる…えらいぞ… #コーギー pic.twitter.com/D6UDidm3qc — ちゅん (@mhchun28) September 10, 2022 ブルブルブルブルブルブル…!小刻みに振動するお尻からは、怖くてもなんとか我慢しようという、強い意志が伝わってくるようです。わずか2秒間の動画ながら、その愛らしい姿に多くの人がトリコに!「頑張ったね」「かわいすぎる~」と多くのコメントが寄せられました。・見てるだけで泣きそうになる!・頑張ってがまんしてるのが伝わってきて、愛くるしいです。・ハートが震えている!震えながらも、なんとか注射に耐えた偉い子には、この後飼い主さんからたくさんのご褒美が与えられたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年09月12日5匹の秋田犬と暮らしている、飼い主(@kodomo4dog5)さん。この日、飼い主さんは、愛犬のだいちくんを連れて、車で動物病院へと向かっていました。だいちくんは、行き先が動物病院とは知りません。しかし、車内から見える景色に見覚えがあったのでしょう。行き先が動物病院だと気が付いた時の、だいちくんの表情がこちら。注射しに病院に来たことを察したイヌ。 pic.twitter.com/6Xpfxw27bk — 秋田犬こゆきと愉快な仲間達 (@kodomo4dog5) August 31, 2022 だいちくんは、一点を見つめ、すべてを悟ったかのような表情を浮かべています!表情からは、もう逃げられないと分かっているのか、覚悟のようなものが伝わってきますね。行き先が動物病院だと分かった瞬間、態度が変わるのは『犬あるある』といえるでしょう。この投稿には、多くの犬の飼い主から共感の声が上がりました。・うちの犬も、動物病院の建物を見ると、震え始めますよ!・「あ…ここは…!」っていう声が聞こえてきそう。人間でいうと、血の気が引いているような表情に見える!・耳をピンと立て、目が丸くなっている。これは、危険を察知した時の表情だ…!ちなみに、飼い主さんによると、だいちくんは嫌がりながらも、獣医師に対して吠えたりかみついたりすることはなく、ただ黙って先生に背を向けて座るそうです。潔く診察を受けるだいちくんの姿を想像すると、笑みがこぼれますね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月02日文鳥を愛してやまない、切り絵作家の小川真央(@torikameinu)さん。ある日、愛鳥の姿を見て「もしかしたら病気なのかも…?」と不安になりました。一般的な文鳥は、羽毛にツヤがあり、全体的につるんとした印象です。※写真はイメージしかし、小川さんの愛鳥は、毛並みがフワフワしすぎているのだとか。その姿がこちらです。確かに、一般的な文鳥より、羽毛がモフモフとしています!不安になった小川さんは、小鳥専門の獣医師に愛鳥を診てもらいました。その結果は…。獣医師「毛深いクセっ毛ですね」フワフワすぎて内臓か皮膚の病気だろうかと心配して小鳥専門獣医さんに診てもらったら、毛深いクセっ毛と言われた健康文鳥、爪を切って足元すっきり仁王立ちです。 pic.twitter.com/N4hF6xscjd — 小川真央 (@torikameinu) August 28, 2022 小川さんの愛鳥がフワフワしていたのは、病気ではなく、毛深く、クセがあるだけでした!健康であると太鼓判を押された愛鳥の表情は、どこか誇らしげです。獣医師による診断に、小川さんは胸をなでおろしたことでしょう。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・鍛えられた筋肉のように見える!ムキッ!・文鳥にも毛深かったり、クセがあったりするんですね!こんな文鳥、初めて見た!・ライオンのような、勇ましい風格ですね。・少しの違和感でもすぐに動物病院に連れて行く行動力、飼い主の鑑ですね。小川さんの文鳥愛は、愛鳥をすぐに動物病院へ連れて行くだけではありません。2022年8月、北海道帯広市から、ネットを介して全国へと、小川さんの文鳥愛が轟き(とどろき)ました。北の大地にとどろかせた、文鳥愛2022年8月20日、北海道帯広市にある、帯広競馬場(ばんえい十勝)で行われたレースが話題となりました。帯広競馬場では、1口1万円以上の協賛金で、誰もがレースの協賛者となり、レース名を設定することができます。これまで、『結婚するのか俺以外の奴と杯』や、『そして輝くウルトラソウル!杯!』など、協賛者によるユニークなレース名が付けられていました。協賛者となりレース名を考えた、小川さん。小川さんが考えたレース名は…『文鳥よ千年生き宇宙を翔べ杯』。個人協賛1万円でレース名をつけた「文鳥よ千年生き宇宙を翔べ杯」終了しました。レース名が真面目に読み上げられたり文字で表示されたりする度にとても興奮しました。世の愛されし文鳥たちよ、健康で長生きして千年生き光り輝く怪鳥となって、宇宙を飛び回れ! pic.twitter.com/Vm7gHsoXAn — 小川真央 (@torikameinu) August 20, 2022 このレース名は、SNSやテレビ番組などでまたたく間に話題となり、Twitter上では『#文鳥よ千年生き宇宙を翔べ杯』というハッシュタグが、トレンド入りするほど盛り上がりました!このレース名を思い付いたのは、文鳥仲間である友人の「愛鳥には、千年生きて、怪鳥になって悠々と宇宙を飛んでほしい」という投稿がきっかけだったといいます。すべての飼い主が、ペットには長く楽しく生きてほしいと思うもの。「寿命をまっとうした後も、悠々と過ごしてほしい」という言葉に、ペットへの深い愛が感じられますね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月01日動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【土竜】はなんて読む?「土」の「竜」と書くこの動物。「竜」とありますが、そこまで強大ではありません。 ポイントは「土」の方で、「土竜」にはトンネルを掘って移動する習性があります。いったい「土竜」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:pixabayモグラ(土竜)移動やエサ取りの大部分を土の中で行う「モグラ」。トンネル掘りが得意な、ミミズや昆虫を主食とする哺乳類です。「モグラ」と聞くと、穴の中をスイスイ掘り進んでいく姿を想像する方も多いでしょう。実はモグラの穴掘りは、腕を上下でなく内から外へ動かして行われるんです。土の中で平泳ぎをするイメージで、いかに地中の生活に適応しているかが分かりますね。ちなみに「土竜」という表記は、「ミミズ」の中国での名称。モグラがミミズを好むため「モグラ」という意味で誤用されるようになったそうです。動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・日本大百科全書:モグラ-142273・知られざるモグラの不思議(ナショナルジオグラフィック): ・「土竜」漢字ペディア:あわせて読みたい🌈【梟】はなんて読む?魔法使いの映画に出てくる動物と言えば…?
2022年09月01日動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【梟】はなんて読む?「鳥」に「木」が刺さったような形の漢字「梟」。見たことはありますか?「梟」は、首がとても柔らかい鳥の名前です。いったい「梟」は、なんと読むのでしょうか?正解は…出典:pixabayフクロウ(梟)まっすぐな姿勢で木に留まる姿が印象的な「フクロウ」。平らな顔と柔軟な首を持つ、夜行性の鳥類です。「フクロウ」といえば、首がぐるっと180度回るイメージが強いですよね。実はこの柔軟な首には、平らな顔のせいで狭くなる視野を補う役割があるんだそうです。また、フクロウと姿が似ている鳥に「ミミズク」がいます。両者を見分けるポイントはズバリ、頭の上。ミミズクには耳のような羽がついている一方、フクロウにはそれがありません。ちなみにミミズクは漢字で書くと「木菟」。うさぎ(菟)の耳のような羽を持つことが漢字にも表れていますね。ぜひこの機会に「梟」と「木兎」の違いを覚えてしまいましょう!動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典:フクロウ-124187・フクロウとミミズクの違い(埼玉県こども動物自然公園):・「木菟」漢字ペディア:あわせて読みたい🌈【樹懶】はなんて読む?ゆったり動く癒し系の動物!
2022年08月30日動物病院…そこは、飼い主にとってある種の『社交場』ともいえるでしょう。ペットの診療のために通う場所ではあるものの、そこに集う人たちは、みんな動物が好きで、動物とともに暮らす人たちです。『動物好き』という共通の意識があるからこそ、初対面同士でも自然と会話がはずみます。4歳の息子さんとともに、愛猫のべるちゃんを連れて初めて動物病院へ行った、ぺむこ(pempempemco)さんは、そこで出会ったほかの飼い主さんとのコミュニケーションを通し、ある思いを抱いたといいます。『動物が好き』ってだけで、あらゆるハードルが低くなる。本当に最高。初めての動物病院を終えて、そう振り返る、ぺむこさん。初対面同士ではあるものの、『動物好き』という共通点があると、それだけで心の壁がなくなるのでしょう。動物に限らず、趣味や好きな食べ物、価値観、出身地など、何かしら共通点があると、コミュニケーションはぐっととりやすくなるもの。愛猫のべるちゃんは、キャリーケースの中で激しく抵抗するほど苦手意識を持っていそうですが、ぺむこさん親子にとって動物病院はお気に入りのスポットになるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年08月28日動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【樹懶】はなんて読む?2文字目が非常に複雑な「樹懶」。「樹」がヒントで、樹上で生活する哺乳類を表します。また、ゆったり動くことでも有名で、見れば癒されること間違いなしです!いったい「樹懶」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:pixabayナマケモノ(樹懶)まったり木の枝にぶら下がる姿が愛らしい「ナマケモノ」。主に南アメリカ大陸の密林地帯に生息する哺乳類です。ナマケモノは、樹上生活に適した長いかぎ爪を持っており、ほとんどの時間を木の上で過ごします。睡眠時間は15〜20時間にも及ぶそうです。また動きが緩慢なのは、栄養の少ない木の葉や花などを餌としており、消費を抑える必要があるからなんだとか。「樹懶」の「懶」は「なまける、だるい」という意味の漢字ですが、ナマケモノの動きが鈍いのは立派な生存戦略なんですね!動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・日本大百科全書:ナマケモノ-108450・動物大図鑑(ナショナルジオグラフィック):・ナマケモノはどうして生きていけるのか(株式会社バイオーム):・「懶」漢字ペディア:あわせて読みたい🌈【斑馬】はなんて読む?白黒模様が特徴の動物の名前!
2022年08月26日動物たちだって猛暑にうんざり。つめた~い氷に夢中になったり、扇風機の前から離れられなかったり、ミストシャワーに癒されたり……。そんな、動物たちが涼む姿は見ているだけで涼しくなる!そこで、猛暑で涼む動物たちの厳選ショットを全国の動物園からお届け♪【北海道・旭山動物園】ホッキョクグマのゆめちゃん昨年12月に生まれ、今や旭山動物園のアイドル的人気のホッキョクグマのゆめちゃん。初めての氷にうれしくなって、氷の上に乗っかったりスリスリしたりと大興奮!【千葉県・市川市動植物園】アルパカのマシュ風にあたって気持ちよさそうなのはアルパカのマシュ。午前中ずっと扇風機の前にいたり、どんどん近づいていって扇風機の置いてある部屋のなかに入ってこようとするそうな。【埼玉県・東武動物公園】ひやしたぬき恒例となった東武動物公園の夏のイベントで、好物の馬肉や野菜が入った氷をプレゼントされて喜ぶたぬきたち。「冷やしたぬきはじめました」というネーミングセンスが抜群!【和歌山県・アドベンチャーワールド】パンダの楓浜パンダは氷が大好き。アドベンチャーワールドの末っ子アイドル・楓浜も、氷の上でリラックスしたり寝っ転がったりして、お腹や背中もしっかり冷やし、大満足の様子だった。【高知県・高知県立のいち動物公園】ユーラシアカワウソのミントちゃんのいち動物公園のイベントで氷をもらったユーラシアカワウソのミントちゃん。好物の魚をくわえながら、しばらく楽しそうに氷で遊んでいたという。【岡山県・池田動物園】レッサーパンダもともと高地にすんでいたレッサーパンダは暑さに弱く、熱中症の危険があるため24時間エアコンをつけているが、6月からはミストシャワーも導入。ミストを浴びて「気持ちいい」と叫んでる!?つめた~い動物写真で猛暑を癒そう!
2022年08月24日動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【馴鹿】はなんて読む?「馴染み」の「馴」に「鹿」を加えた熟語「馴鹿」。「鹿」とある通り、シカ科の哺乳類を表します。「馴鹿」は、ある乗り物を引くことで知られる動物です。特に子どもたちは大好きかも!いったい「馴鹿」は、なんと読むのでしょうか?正解は…出典:pixabayトナカイ(馴鹿)そりを引く動物として有名な「トナカイ」。ユーラシア北部や北アメリカ北部など、非常に寒い地域に生息する哺乳類です。日本では、サンタクロースの相棒として馴染み深いことと思います。「トナカイ」といえば、枝分かれした立派な2本のツノも印象的ですよね。実はトナカイは、オスにもメスにもツノがあるという点で珍しい鹿なんだそう。ちなみに漢字で「馴鹿」と書くのは、一部の地域で家畜として馴化(じゅんか:新しい土地になれること)されているからだと言われています。また、そのまま「じゅんろく」と読んでもトナカイのことを指すようですよ。動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・日本大百科全書:トナカイ-105488・トナカイ(釧路市動物園):・動物大図鑑(ナショナルジオグラフィック): ・「馴化」漢字ペディア:あわせて読みたい🌈【駱駝】はなんて読む?砂漠の船という異名があります!
2022年08月23日一人暮らしを始め、実家でともに暮らしたペットと離ればなれになると、久しぶりに会える時が嬉しいですよね。帰省した際、実家の愛犬に熱烈に歓迎されたという、杏(@apricot_candy_a)さん。実家で犬とともに、楽しいひと時を過ごしました。その後、杏さんが自分の家に帰ろうとした時、事件が起こります。突然、犬が脚を引きずり、ヨタヨタと歩いたかと思えば、その場に倒れ込んだのです。慌てて、犬を連れて動物病院に駆け込んだ杏さん。獣医師に告げられた病状は…。「仮病ですね」獣医師は、続けて「久しぶりに会った娘さんに帰ってほしくなかったのでは」と話したそうです。帰省で実家のわんこが熱烈大歓迎してくれて、「さぁ帰ろうか」ってときに突然足を引きずってヨタヨタ歩いたかと思うと倒れ込んだから慌てて病院に連れてったんだけど獣医さん「仮病ですね…久しぶりに会った娘さんに帰ってほしくなかったとかですかね」そして1泊伸びた。わんこは満足そうだった。— 杏 (@apricot_candy_a) August 16, 2022 その後、帰宅予定を先延ばしし、実家でもう1泊したという、杏さん。犬はとても満足そうだったとのことです。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・帰ってほしくないわんちゃん、かわいすぎる…。・「犬も演技をする」と聞いたことがあります!こんなに愛おしい演技をしてくれるなんて。・犬を置いて出かけた日の夜、ご飯を食べず。心配になって病院で診てもらうと「置いて行かれたのが面白くなく、怒っていた」だそうです。・散歩の時、右前脚が痛いような素振りを見せていた愛犬。病院では「仮病だね。痛いフリをすれば、抱っこしてもらえるでしょ?」といわれました。帰ってほしくないがために、犬に迫真の演技をされたら、ずっとそばにいてあげたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月21日動物園や水族館にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【斑馬】はなんて読む?「斑(まだら)」な「馬」と書く熟語「斑馬」。「馬」とある通り、ウマ科の動物を表します。「斑」という言葉の意味を考えるとピンと来るかもしれません。いったい「斑馬」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:pixabayシマウマ(斑馬)白と黒の縞(しま)模様が特徴的な「シマウマ」。素直に「縞馬」と書くこともできます。シマウマの縞模様は敵から身を守るための保護色として機能するそうです。天敵である多くの肉食獣にとっては、草原の景色は白と黒にしか見えないんだとか。ちなみに「斑馬」は「はんば」や「まだらうま」とも読み、どちらもシマウマの別名として知られています。さらに「斑馬」は「ぶちうま」とも読むのですが、この場合だと体に大きな白斑が見られる毛色の馬を指すので要注意です!動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・日本大百科全書:シマウマ-75105・シマウマの模様(福岡市動物園):・精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉:斑馬-634529・駁毛(競馬用語辞典):・「駁(ぶち)」漢字ぺディア:あわせて読みたい🌈【蝙蝠】はなんて読む?洞窟のイメージがあるといえば…?
2022年08月18日【犀】はなんて読む?とても複雑な字形をしている漢字「犀」。漢字に「牛」が含まれていますが、ウシ科の動物ではありません。「犀」は、立派なツノを持つあの動物のこと!いったい「犀」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:pixabayサイ(犀)灰色の分厚い皮膚と立派なツノが特徴的な「サイ」。アフリカやインドに生息する草食性の哺乳類です。のっしのっしと悠然と歩くサイの姿は、とても見応えがありますよね。ちなみにトレードマークであるツノは、人間の髪の毛や爪と同じ成分(ケラチン)でできており、一生伸び続けます。サイのツノは、骨ではないんですよ!また「犀」という漢字には「犀い(するどい/かたい)」という訓読みがあります。サイのツノや頑丈な皮膚をイメージすると覚えやすいですね。動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・精選版 日本国語大辞典:犀-67680・アフリカの動物たち〜サイのさいなん?!〜 よこはま動物園ズーラシア: ・漢字ぺディア:あわせて読みたい🌈【海豹】はなんて読む?見れば癒される海のアイドル♡
2022年08月15日閉園後の動物園で 普段見ることができない動物たちの”夜の姿”を!!太平洋を臨む小高い丘にあり、野生に近い飼育環境での展示や動物とのふれあいイベントなどにも定評がある茨城県内唯一の動物園「日立市かみね動物園」。そんな、かみね動物園で大人気の夏の恒例イベント「夜の動物園」が開催決定!猛暑が続く今夏、涼しくなる夜の時間に、普段見ることができない動物たちの様子や、夜の動物園の雰囲気をお楽しみください!動物たちの「夜会」へようこそ入園すると迫力あるゾウがお出迎え開催日時令和4年8月11日(木・祝)~15日(月)開催期間中は午前9時から午後9時まで開園(最終入園午後8時15分)進化し続ける『かみね動物園』から目が離せない!!夜の動物園だけでなく、昼間(通常営業)のかみね動物園も魅力がいっぱい!2018年11月には全国初のウミウと爬虫類の複合施設「はちゅウるい館」がオープン。また、2020年12月にオープンした「ニホンザルのひろば」では、高さ約7メートルのタワー遊具で生活するニホンザルを、展望デッキやガラス張りのスペースから、立体的に観察することができます。また、昨年7/10(土)には『レッサーパンダの竹林』がリニューアルオープン!「高いところが好き」という習性を考慮し、背の高いアスレチックや階段、梯子といった、高さを活かした工夫が施されています。レッサーパンダのリアルな生態と可愛らしい姿を観察することができます。そして、今年の7/23(土)に新猛獣舎「がおーこく」がついにオープン!ライオン、トラ、ジャガーといった大型ネコ科動物3種の生き生きとした姿を様々な角度から観察することができる、いま注目のスポットです!動物にとって暮らしやすく、お客様にとってもワクワク感が止まらない、そんな新猛獣舎をぜひ皆さんでお楽しみください。今後も、進化し続ける『かみね動物園』から目が離せません!!詳細はこちら日立市かみね動物園公式ホームページ : 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月10日2022年の夏、各地で猛暑日を観測しています。暑い日には、プールや海など、水辺でバカンスを楽しみたくなりますよね。art55(@Art55_Japan)さんがTwitterに投稿した、涼し気な映像をご紹介します。ある暑い日、投稿者さんはバカンスを楽しむ動物を撮影しました。その姿がこちら!涼んでます pic.twitter.com/GJnbe5XlEF — art55 (@Art55_Japan) August 7, 2022 水の中で涼んでいたのは、リス!お腹を水に浸して、のんびりと過ごしている姿は、バカンスを楽しんでいるように見えますね。清涼感のある映像に、さまざまな声が寄せられました。・リゾート感がすごい!笑っちゃいました。・すごいポーズだ!動物たちも、涼みながら夏をやりすごしてほしい。・いいねー。一緒に涼みたくなりました。投稿者さんがこの姿を撮影したのは2年前の夏だったそうですが、その後も、同じ場所で涼むリスの姿を目撃しているそうです。2022年の夏も、リスたちは水に浸ってバカンスを楽しんでいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年08月10日生まれた時から飼い主に愛されて暮らす犬がいる一方で、残念ながらその愛情を知らずに必死で生きている犬たちもいます。メキシコで見つかったオス犬のココも、目を覆いたくなるほどかわいそうな姿で発見されました。ココは川岸で、ゴミの山の上に横たわっていたのです。あばら骨がくっきりと浮き出るほど痩せていて、空腹とノドの渇きにより、生きているのが不思議なほどの健康状態。その瞳は希望を失い、悲しみにあふれているように見えました。ココは親切な人たちによって、『デルカ動物病院』に連れていかれました。診察の結果、全身がダニにまみれていたココは、深刻な栄養失調に加えて、皮膚疾患と体のあちこちに出血性の病変が見つかります。しかし、ココは生きることを諦めていませんでした。そんなココの生命力を信じて、医師たちも全力を尽くします。病気の治療と栄養のある食事、そして、たくさんの愛情を注いでいると、ココは驚くべき早さで回復し始めたのです。保護されてからわずか15日間で、体重は5㎏も増えて、皮膚疾患はほぼ治り、体は健康な毛に覆われてきました。体調がよくなってくると、ココの性格にも変化が現れます。ココは初めて『遊ぶ』ということを覚え、楽しそうな表情を見せるようになりました。さらに1か月後には、体重は23㎏まで増加。すっかり元気になったココは晴れて退院し、獣医のアイザックさんの家族になったのです!しかしその数か月後、ココは『コクシジオイデス症』という感染症にかかってしまいます。病状はかなり悪かったのですが、ココには一緒に闘ってくれる家族がいます。2か月間にわたる薬による治療で、ココは見事に回復しました!『デルカ動物病院』はFacebookに、この壮絶なココのストーリーを投稿。見た人たちからは、医師たちへの感謝と喜びの声が上がっています。・泣きそうになった。なんていい話だ。・この犬のために全力を尽くしてくれてありがとう。・ハッピーエンドでよかった。ココ、長生きするんだよ。ココは現在、アイザックさんの家族と数匹の犬たちと一緒に、穏やかに暮らしています。初めて愛される喜びを知り、命の炎が消えかけている状態から、驚くほどの早さで回復したココ。生死をさまようほどつらい思いをしたココが、これからは家族の愛情に囲まれて幸せに生きていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月04日犬と暮らしていると、ワクチン接種や治療、健康診断などでたびたび動物病院を訪れます。注射や薬が嫌いで、暴れたり逃げ出そうとしたりする犬がいる一方、獣医師や看護師が好きで喜んで病院に通う犬も。ある日、柴犬のうめくんと暮らす飼い主さん(@kuroshibaume722)も、愛犬を動物病院に連れて行きました。待合室で診察の順番待ちの際、うめくんは大人しく『座って』待っていたのですが、多くの人がその時の様子に笑ってしまったようです。一体なぜなのかは…こちらをご覧ください!病院の待合室でお行儀の良すぎる犬です #柴犬 #柴犬のいる暮らし pic.twitter.com/Dq532jPb9q — 黒柴 うめ (@kuroshibaume722) August 1, 2022 す、座っている…!たしかに、診察の順番を大人しく『座って』待っていた、うめくん。しかし、一般的な犬の『お座り』の形ではなく、まるで人間がイスに腰掛けているような姿勢で待機していたのです!ピンと背筋を伸ばしているかのような、お行儀がよすぎるうめくんの姿はTwitterにてたちまち拡散。多くの『いいね』やコメントが寄せられていました。・腹を決めているかのような、堂々とした表情も最高です!・中に人が入っていませんか?・かわいすぎ!お行儀がよすぎ!飼い主さんによると、うめくんは、いつもこのように座っているわけではなく、飼い主さんが抱っこをして足の間に置いたところ、たまたまこの姿勢を取り出したのだそうです。多くの人を驚かせ、笑顔にしたうめくん。診察で名前を呼ばれたら、そのまま二足歩行で歩き出してしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月03日動物園にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【栗鼠】はなんて読む?「栗(くり)」と「鼠(ねずみ)」が組み合わさった「栗鼠」。ネズミと同様、前歯に特徴がある「げっ歯類」に属する動物です。ふさふさな茶色の体毛を持つ森の住人「栗鼠」。いったい「栗鼠」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:pixabayリス(栗鼠)前足を使って木の実を食べる姿が印象的な「リス」。主に樹上で生活する小形げっ歯類です。日本に生息しているのは「エゾリス」と「ニホンリス」の2種類。それぞれ漢字で書くと「蝦夷栗鼠」「日本栗鼠」となります。ちなみに「栗鼠」という漢字は「クリを好むネズミ」という意味でつけられたそうです。素直に音読みをした「リッソ」の音が変化して「リス」になったんだとか。 栗色の「栗」かと思いきや、木の実が大好きな性質が漢字表記につながったのですね。動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・日本大百科全書:リス-148753エゾリス-36645ニホンリス-110322・漢字ぺディア「栗鼠」由来:・デジタル大辞泉:栗鼠-486242あわせて読みたい🌈【人鳥】はなんて読む?歩き方がキュートな鳥の名前!
2022年08月03日ペットとして愛される猫や犬、日々の営みを助けた馬や牛など身近な動物はもちろん、おめでたい鶴や亀、舶来の象や豹、地震を起こすとされた鯰まで、さまざまな動物が描かれた浮世絵を紹介する『浮世絵動物園』が、7月30日(金)より太田記念美術館にて開催される。同展では、現代と変わらないペットを溺愛する人々の姿や現代人の想像を超える動物たちの活躍ぶり、妖狐や化け猫、虎と石が合体した虎子石などの伝説の霊獣・ナゾの珍獣など、バラエティに富んだ動物表現を40人の絵師による作品で展観する。動物を描いた浮世絵のなかでも、特に人気が高いのが擬人化した動物たち。相撲をとる兎、商売や勉強をする猫、喧嘩や宴会芸をする鳥、踊るタコなど、ユーモラスでほほえましいのはもちろん、当時の生活風俗をも教えてくれる多彩な擬人化作品を紹介。さらに、北斎晩年の代表作《雨中の虎》、猫の絵の中でも屈指の人気を誇る広重《名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣》など、実力派絵師の名作も公開する。バラエティ豊かな約160点の作品を通して、江戸に生きる人々と動物たちとの多彩で濃密な関係性に触れてみたい。歌川芳虎《家内安全ヲ守十二支之図》(後期)歌川芳豊〈中天竺馬爾加国出生新渡舶来大象之図〉(前期)歌川広重《名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣》(前期)菊川英山《虎図》(前期)【開催概要】『浮世絵動物園』会期:2022年7月30日(土)~9月25日(日)※会期中展示替えあり会場:太田記念美術館時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)休館日:月曜(9月19日は開館)、8月29日(月)~9月1日(木)、20日(火)料金:一般1,200円、大高800円美術館公式サイト:
2022年07月26日動物園にいるかわいい動物たち。漢字では何という字を書くのか、意外と知らない人も多いのでは?どの動物の名前か、脳トレ感覚で考えてみてください♪【熊猫】はなんて読む?動物を表す2つの漢字でできた「熊猫」。2文字目が「猫」なので猫の一種に見えますが、見た目は「熊」に近いです。「熊猫」は限られた動物園でしか見られないこともあり、子どもから大人まで幅広い層に大人気!いったい「熊猫」は、なんと読むのでしょうか。正解は…出典:pixabayパンダ(熊猫)「パンダ」は、ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種類に分けられるクマ科の哺乳類です。一般に「パンダ」と聞くと、笹を食べる姿や白黒の模様が愛らしいジャイアントパンダを想像する方が多いでしょう。ちなみに中国ではジャイアントパンダを「大熊猫」と書きます。一方、レッサーパンダはジャイアントパンダより体が小さく、茶色の体毛が特徴的なパンダです。漢字表記だと「小熊猫」になります。 白黒の「大熊猫」と茶色の「小熊猫」。両者の総称が「熊猫」というわけですね。動物園で見かけたら、ぜひ漢字を思い出してみてくださいね♪出典元・動物園で一番好きな動物は?Googleランキング:・子どもが喜ぶ動物ランキング Benesse:・デジタル大辞泉、日本大百科全書:パンダ-118246あわせて読みたい🌈【河馬】はなんて読む?河にいますが馬ではありません!
2022年07月26日ゴールデンレトリバーのまるくんと暮らす、飼い主(@maru20316)さん。ある日、まるくんを、ドッグランが隣接している動物病院に連れて行きました。注射する前に、ドッグランで遊ぶことになったまるくんは、広い敷地を前に大興奮!この後、注射されることを知らず、開放的になって楽しむ、まるくんの姿をご覧ください。これはこの後注射される事を知らず、動物病院に隣接されたドッグランを堪能しているイッヌ。 pic.twitter.com/gxJgLoK2hy — イヌのまるとネコのさん (@maru20316) July 21, 2022 「最ッ高だぜー!!」という声が聞こえてきそうなほど、元気いっぱいにはしゃぎ回る、まるくん。ちなみに、まるくんは外でゴロンとなり、体を地面にスリスリするのが大好きで、毎日の日課なのだそうです。そして、いよいよ、本来の目的であるメインイベントの時がやってきます。ドッグランで大はしゃぎした数分後の、まるくんの様子がこちらです…。「聞いていないんですけど…」うなだれたような様子で、大人しく診察台で注射されるまるくんがかわいくて、笑いがこみ上げますね。まるくんの姿はTwitterで19万件を超える『いいね』を集め、「予想以上にドッグランを堪能していて爆笑した」「落差がすごい!悪いけど笑ってしまった」といったコメントが寄せられました。楽しいことばかりを体験させてあげられたら素敵ですが、ペットの健康のためにも、動物病院通いは避けて通れないもの。まるくんには、今後もドッグランという楽しみを堪能しつつ、我慢してもらうほかありませんね![文・構成/grape編集部]
2022年07月24日ヴァンドームブティック(VENDOME BOUTIQUE)から、北海道・旭山動物園の動物をモチーフにした新作ジュエリーが、ヴァンドームブティック 日本橋三越本店ほか全国百貨店の期間限定ショップなどで販売。動物モチーフの新作ブレスレット&ブローチ発売から1周年を迎えるヴァンドームブティックによる旭山動物園の“動物”ジュエリーコレクション。今回の新作“動物”ジュエリーは、旭山動物園の人気者たちのブレスレットとブローチだ。モチーフとなったのは、大きな足が特徴の「エゾユキウサギ」、モコモコの毛並みがかわいい「マヌルネコ」、クールな表情が魅力的な「シンシンオオカミ」だ。シルバーやイエローゴールドを用い、それぞれの表情や動き、毛並みをリアルに表現している。また、「エゾユキウサギ」のリングは、ちょこんと座る愛らしい姿を模った。シンプルで繊細なリングとのコントラストも魅力だ。刺繍入りジュエリーボックスのプレゼントもジュエリーは、デザイナーによる動物スケッチ画の刺繍をプリントしたオリジナルポーチに収納。また、購入者にはスケッチを元にしたオリジナルポストカードが配布されるほか、7月15日(金)より税込55,000円以上購入した人には、「エゾユキウサギ」と「マヌルネコ」のスケッチ画を刺繍したオリジナルコレクションボックスがプレゼントされる。ポストカード、オリジナルコレクションボックスは数に限りがあるので、気になる人は早めにチェックしてみてほしい。詳細ヴァンドームブティック×「旭山動物園応援企画」 新作ジュエリー販売店舗:ヴァンドームブティック(日本橋三越本店、松坂屋名古屋店、阪神梅田本店、伊勢丹新宿店)、公式オンラインストア価格例:・シンリンオオカミブレスレット 13,200円・マヌルネコブレスレット 15,400円・エゾユキウサギブローチ 11,000円※売上の一部は旭山動物園「あさひやま“もっと夢”基金」に寄付。<期間限定ショップ情報>・7月6日(水)~19日(火) 銀座三越・7月19日(火)~8月1日(月) そごう横浜店・7月20日(水)~8月2日(火) 大丸京都店、宮崎山形屋店※ほか、全国百貨店にて順次開催予定。【問い合わせ先】ヴァンドームヤマダTEL:03-3470-4061
2022年07月18日ペットの健康管理は、飼い主の大事な務めの1つ。日々の食事に配慮するだけでなく、体調が悪そうな時や予防接種のため、動物病院に行くことも必要です。しかし、ペットの中には動物病院が苦手な子も。猫のおにくくんも、どうやら動物病院がちょっぴり苦手なようです。飼い主(@torotolo106106)さんに車に乗せられ、おでかけかと思いきや、行先が動物病院と察したおにくくんの表情は、どんな心境かがよく分かるものでした。連れていかれた先が病院だとわかった猫 pic.twitter.com/finyiPNI75 — とろ、おにく (@torotolo106106) July 7, 2022 しょんぼりとうつむくその表情は、「動物病院以外に連れて行って」と飼い主さんに訴えかけているかのよう。さらにおにくくんは、しょんぼりとするだけでなく、かわいらしい表情でもなんとか行先を変えられないかと訴えかけてきました。なんで可愛い僕が病院なん?(ワクチンです) pic.twitter.com/kwHShgMO49 — とろ、おにく (@torotolo106106) July 7, 2022 飼い主さんによると、おにくくんは病院が本当に苦手なのだそう。おにくくんの心境を想像すると申し訳ないものの、表情豊かに訴えかける姿に多くの人が笑顔になってしまいました!・この顔を見ると、猫に表情筋がないなんて信じられないですよね。・分かりやすい悲しみ。・いい表情するなぁ~。しょんぼりしても、かわいい顔を見せても、行先は変わりません!この日は、おにくくんのワクチン接種の日。今後のためにも、おにくくん、頑張ってね![文・構成/grape編集部]
2022年07月08日近鉄グループの文化事業である大和文華館では、2022年7月8日(金)から8月14日(日)まで、展覧会 「東アジアの動物―やきものと漆―」を開催いたします。美術の中には、実に多くの動物の姿を見ることができます。龍や鳳凰、魚や鹿、鳥は何のために、どのようにあらわされたのでしょうか? これらの動物には、祥(しょう)瑞(ずい)(良いこと、めでたいことのしるし)とされた想像上の霊獣もいれば、長生きや子孫繁栄、富貴栄華など良い意味を付けてあらわされた動物、実在する身近な動物もいます。角や牙、鱗(うろこ)や翼を持ち、水中を自在に泳ぎ、空を舞う―人とは異なる姿や能力を持つ動物に対して抱く畏(い)敬(けい)や憧憬の念は、これらの動物や創造された生きものへの信仰を生み出し、また身近な愛らしい動物は慈(いつく)しみ、愛(あい)翫(がん)する対象ともなりました。東アジアの美術にあらわされた瑞獣や動物の表現には、人と動物の様々な関係をうかがうことができます。この展覧会では、古代から近世にかけて、中国や朝鮮半島、日本など東アジアの陶磁器や漆器を中心に、美術の中にあらわされた動物の表現と、そこに込められた意味について見ていきます。展覧会:「東アジアの動物―やきものと漆―」の詳細についてはこちら 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月07日