「夫に「仕事辞めれば」と言われました」について知りたいことや今話題の「夫に「仕事辞めれば」と言われました」についての記事をチェック! (2/30)
※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ念願の妊娠を果たしたペキ子は、これまでコツコツ集めてきた有名ブロガーによる真偽のわからない「つわりにならないための対策」をこなしていく。そんなペキ子に違和感を持つ夫の優一だったが、指摘すれば泣かれるので嫌々一緒に対策をするように。そんな中、ペキ子につわりと思われる症状が現れる。しかしペキ子はそれを認めるはずもなく、つわりをなくすため優一にあるお願いをしようと決意。そのため、明日すぐに会社を辞めたいと言い出して…!?■支えるって言ったのに…!■1000万の貯金!?■好きにしていいよね?ペキ子の会社を辞めたい発言に、すんなりOKを出せない優一。するとペキ子は「私、貯金1000万ありまーす」と言い出す。「妊娠するならこれくらい蓄えないと万が一の時怖いでしょ?」と言い、どうやら就職したときからコツコツと貯金をしていたようです。驚いた優一は、ということは今そんなにつわりがひどいのかなと思います。しかしもちろんペキ子はそれを否定。「ただストレスフリーの完璧なお産にしたいだけ」と言い、これだけの貯金があるのだから「私の好きにしていいよね?」と同意を求めるのですが…。優一の答えは、まさかのノー。ここまでずっとイエスマンだった優一がどうして!?次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年02月02日■これまでのあらすじ義実家で、夫が義母に食べ残しのピザの耳だけを渡していたことに衝撃を受ける妻。夫は妻にも耳を差し出し、「母親になるとピザの耳が好きになる」という謎理論を展開。その後も理想の母親像をこじらせた迷言を連発するばかりか、妻も母親になったのだからいずれ義母のようになると言い出す。不安になる妻に追い打ちをかけるように、夫は風呂ひとつでも「母さんは早風呂なのに」と文句を言うようになり…。私なりに家事も育児も頑張っているのに、「甘やかしすぎたから母親になれないのかなあ」と無神経な愚痴をこぼす夫。母親になれば誰もが早風呂になって、残り物を好きになると心の底から思っているのが厄介です。私がなかなか「母親」にならないことに夫は不満たらたらのようですが、その「母親」像は幻想ですから!私は母親という生き物の理想と現実を伝えようとしましたが、夫は聞く耳を持たず…。義母への感謝や気遣いが微塵も感じられない夫の残念な思考がいずれ私にも向くのかと思うと、本気で夫婦の危機を覚えます。この先、私、この人とやっていけるのかな…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月26日この漫画は書籍『家事は女の仕事だろ? 共働きなのに何もしない20歳上の夫』(著:うみこ)の内容から一部を掲載しています(全14話)。 ■これまでのあらすじ家事を何もしない夫に、「家事は女の仕事だ」と理不尽に言われたりこは、「どうして私が全部やらないといけないの?」とずっと言えなかった思いを打ち明けます。すると、彼は「失望した」と言い、ガッカリした様子を見せました。渋々「これからは自分も家事を手伝う」と言いますが、その言葉には条件がついていました。家賃、外食費、光熱費など、すべての費用を折半にしようというのです。収入の少ないりこにとって、それは簡単な話ではありません。「払えません」と言うと、彼は「そうでしょ?」と言い、圧倒的な収入差を盾に、りこをコントロールしようとするのでした。収入差を盾にしてりこを言い負かした夫は、「お風呂くらいは溜めるようにする」と、ようやく手伝う意思を見せ始めました。ボタンを押すだけなのに…と少し不満を抱きながらも、少し進歩したことを受け入れ、りこは譲歩することにしました。その後、冷蔵庫にあったケーキを見つけ、驚くことにそれは、残業で疲れたりこのために彼が用意してくれたものだと知ります。正直、ケーキを買うなら夕飯を買ってきて食べてくれたらいいのに、と思う気持ちもありましたが、彼の気持ちはちゃんと伝わってきて、完全に嫌いになれない自分がいました。そして、自分もわがままを言ってしまっていたのかもしれないと反省し、それからは作り置きを多めにして、急な残業にも対応できるように工夫していくのでした。次回に続く(全14話)「家事は女の仕事だろ?」連載は7時更新! 『家事は女の仕事だろ? 共働きなのに何もしない20歳上の夫』 著:うみこ(KADOKAWA) 「家事は女の仕事だろ? 共働きなのに何もしない20歳上の夫」はこちら 「世話焼き」な性格が災いし、歴代の彼氏にフラれ続けてきたりこ。20歳年上で優しい一郎と結婚し幸せの絶頂に思えたものの、同居をし始めると、一郎の「亭主関白」な本性が徐々に見えてきたのでした。
2025年01月12日高圧的な態度や言動を取る、妻の行動を制限する等、夫のモラルハラスメント行動に悩んでいる人も少なくないですよね。今回は読者から寄せられた、夫のモラハラ発言エピソードをランキング形式でご紹介します!第3位「専業主婦のくせに!」「結婚前は優しかったのに、結婚後は別人のようになり、モラハラが目立つようになった夫。特に出産後、私が専業主婦になってからは毎日のように罵声を浴びせられるようになりました。家事育児は完璧でないと、すぐに「専業主婦のくせにこんなこともできないのか!」と怒鳴られる始末。最終的には離婚しましたが、一度くらい「じゃあお前がやってみろよ!」って怒鳴ってやればよかったです」(あみさん/35歳)第2位「育児はお前の仕事だろ」「私たち夫婦は共働きなのですが、家事育児の負担はほぼ私で、息子が体調不良の際は暗黙の了解で私が休みを取ることになっていました。そんなある日、どうしても外せない仕事の日に息子が発熱してしまったため、思い切って夫に休めないかと聞いてみました。しかし、夫からは即答で「無理」の一言。さらには、さも当然という態度で「育児はお前の仕事だろ」と言い放ってきたんです!我慢できないほど腹が立った私は、初めて彼に大爆発。思っていたことをはっきり伝えたところ、少しずつモラハラ態度は改善されました。面倒事を起こしたくないからと今までは我慢してしまっていましたが、ちゃんと向き合う大切さを身をもって実感しました」(ゆりさん/35歳)堂々の第1位は!?2、3位はなかなか壮絶なエピソードが出てきましたが、これらを超えるモラハラ発言とは一体どんなものなのか…!?
2025年01月07日■これまでのあらすじ毎日のように妻・マコの口からはため息が出る。“稼ぎは少ないくせに妻を専業主婦にして威張り散らす浪費癖のある夫”と“夫に尽くすのが女性の生きがい、と時代錯誤の言葉を吐く義母”に挟まれていたのだ。不安が渦巻くなか、結婚生活を平穏に過ごすことができるのだろうか…。夫も義母も私の働きたい気持ちを理解してくれず…結婚後、妊娠。その後、押し切られるように仕事を辞めました。仕事を辞めてわかったことですが、夫の収入は思っていたよりもずっと少なかったのです。しかも夫はずっと実家で暮らしていたため、生活費がどのくらいかかるのかを知りませんでした。好き放題にお金を使い、私が「お金が足りない」と言えば「ちゃんとやりくりしろ」とかわされる日々。義母もそんな夫を甘やかしてばかりです。元のお金が少なければやりくりにも限界があるのに…!次回に続く(全16話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月01日インフルエンサーのぷちあやが21日に自身のアメブロを更新。夫が歯茎と骨の手術で医師から覚悟してくれと言われたことを明かした。夫が親知らずを一気に4本抜歯する歯科治療を受けたことを明かしていたぷちあやは、この日「【速報】夫が歯茎と骨を削る手術をします…」というタイトルでブログを更新。治療後の検診で歯科医院を受診した夫から「どうやら親知らずではなく骨らしい」「抜くとかの話ではなく、削るしかないというから厄介っぽい」とLINEが届いたことをスクリーンショットとともに説明した。続けて「ずっと気になっていた、内側の真横に突き出している」「歯みたいなやつについて。先生に聞いたら、やっぱり骨だったみたい」と明かし、夫が歯茎と骨を削る手術を受けることを報告。医師から「覚悟してくれ」と言われたそうで「先生が終わった後に『覚悟してくれ』なんて言う手術、ある??怖すぎるんだけど」と心配な様子でつづった。また「本当にそれしか方法ってないのかな??」「なんとか削らずに痛みをなくす方法ってないのかな」とコメント。夫が翌日にイベントの仕事を控えていることを明かし「大丈夫なの??本当に」と述べ「つばちゃんはめちゃくちゃ頑固だから、私が何を言っても自分が納得いかないと聞いてくれないから、本人が納得いくようにするしかないんだと思うけど」とつづった。その後に更新したブログでは「夫の歯茎と骨の手術、無事終わったみたいです」と報告し「とりあえず、心配してくれた皆様、ありがとうございます」と感謝のコメント。手術後の夫について「ものすごく強い痛み止めを飲んでいるそうで、フラフラしたり、場合によっては嘔吐してしまうこともあるそう」と明かし「今日はとにかく寝てて欲しいです」と述べ、ブログを締めくくった。
2024年12月23日今回は『なにもしない義父の本当の姿』を紹介します。主人公は一児を育てる母。仕事も一生懸命にやっています。ある朝、会議のために少し早めに出勤していると、通勤途中に水の入ったバケツが飛んできて…。なんと水を撒いたのは、義父でした。しかし、義父に悪気はないようで…。通勤時間に水を撒いた!?義父!?どうしてこんな時間に?理解できない家を守るのが嫁の務め次回予告:帰宅後…義父の水のせいで足元が濡れてしまった主人公。もしも主人公以外の人に水がかかっていたらと思ったのでした。そして、電車の時間が迫っているにも関わらず、家を守るのが嫁の役割だと言われてしまった主人公。遅刻は免れましたが、へとへと状態で帰宅。しかし夕方、まさかの訪問者が…!?作画:ヨコヤ(愛カツ編集部)
2024年12月21日■これまでのあらすじ千尋は幼い頃に両親が離婚。母も学生時代に他界し、頼れる親族がいなかった。30歳になり将太と婚約。しかし、義母と義姉はどこか千尋に冷たかった。結婚後も、何かあるたびに義母を頼ろうとする将太。そのため、今まで以上に家事を頑張る千尋だったが、「このままじゃダメだ!!」と将太にも家事を任せることに。だが、将太は「母さんに頼めばいいのに」と文句ばかりで…。結婚前は仕事をすぐに辞めてしまい、会社を転々としていた夫でしたが、やっと最近新しい会社に入社して落ち着いたと思って私は安心していたのですが…その会社は、なんと義母が夫に紹介した会社でした。夫はコネ入社だったのです。ここまで義母に頼りきっている夫はやっぱりおかしいのではないか…? 私は徐々に、夫に疑問を抱くようになっていました。しかしそんな中、義母が突然倒れてしまって…!?次回に続く(全20話)毎日更新!
2024年12月18日お笑いタレントのだいたひかるが13日に自身のアメブロを更新。夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんの言うことを素直に聞く息子の様子をつづった。この日、だいたは「父ちゃんの言う事はきく」というタイトルでブログを更新。息子について「私にはNO!と、言う事も多い」と説明し、前日に事務所宛てに届いたプレゼントの「アンパンマンのスマホのおもちゃ」を手に喜ぶ息子の姿を公開した。続けて、息子がおもちゃで遊ぼうとするも「寝る時間だったので」といい、小泉さんの口から「明日あそぼう」と伝えたところ「すんなり了解しました」と素直な息子の様子を報告した。最後に「夫と私の役割分担が、少しずつ決まってきています」とコメント。自身の役割について「私はヒール役です」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「大概母親は叱り役ですよね」「そうなっちゃいますよね」「役割分担大事です」などのコメントが寄せられている。
2024年12月13日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「突然『教師になる』と言い出した夫」を紹介します。転職はしないと話していたにもかかわらず、突然仕事を辞めると言い出した夫。夫は悪気のない笑顔で、以前から小学校の先生をやってみたかったと言い出しました。夫からの突然の告白に、主人公は戸惑ってしまいます。前回までのあらすじ23出典:エトラちゃんは見た!123出典:エトラちゃんは見た!1次回予告出典:エトラちゃんは見た!教員免許を持たず、子どもが好きだと話していたこともなかった夫。なんと夫は小学生の相手が簡単そうだからと、小学校の先生を目指そうとしていたのです。小学校の先生になれば楽をできると考えている夫に、主人公は不安感を抱きます。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年12月12日今回は「夫がぎっくり腰で救急搬送された結果」を紹介します。主人公は夫と2人暮らしをする主婦です。結婚を機に仕事を辞めましたが、職場で知り合った夫は現在も同じ職場で働いています。残業続きの夫を心配していた主人公。帰宅した夫と口論になってしまいましたが…次の瞬間、なんと夫が玄関で倒れ救急搬送!?急いで救急車を呼んだ主人公。そして病院で医師から告げられた診断結果は…。診察結果はしばらく仕事はお休みこんなときに…「ちょっと薫さん!?」義母が来た…次回予告:やっと義母が帰宅…!?「お茶とケーキお願いね」夫の見舞いに義母が訪れました。義母はいわゆる「息子大好き義母」…。嫁をのけ者にします。そして食事後、やっと帰宅するかと思いましたが…。作画:みつの
2024年12月11日今回は「「敬語禁止!」大学の後輩と結婚したらマジでヤバすぎた…」を紹介します。大学時代の後輩だった女性と結婚。妻は結婚と同時に仕事を辞め、専業主婦に。結婚して一年後、娘が誕生。主人公は仕事と育児の両立で疲弊していました。専業主婦の妻は日中娘の世話をしてくれていますが…。主人公だけでは手が回らず、妻に掃除を頼んでも文句を言われてしまいます。そんな日々から3年が経ち…。昇格が決定しかし…「小遣いアップする?」なんだか…結局…努力が報われ昇進が決まった主人公。帰って妻に報告すると…。すぐにお金のことを考える妻に主人公は悲しくなります。おめでとうなどの言葉が欲しいと思う主人公。しかし、主人公へさらなる悲劇が降りかかります。作画:Kyoko.
2024年12月10日■これまでのあらすじ付き合っている時には夫がここまで愚痴を言う人だと気づいていなかった歩美。「今は仕事が大変な時期なのかも」と考えたりもしたが、どうやらそうでもないらしい。どうして毎日こんなに愚痴ばかりなんだろう…と暗い気持ちになっていたとき、追い打ちをかけるように夫の愚痴ばかりのSNS投稿を目にしてしまう。【妻 Side Story】いったいどうすれば夫の愚痴が落ち着くのか、私なりに調べたり考えたりした上で行動しましたが、自分への精神的負担が増えるばかり。そもそも今の職場が合っていないのでは?そう考えた私は、思い切って転職を勧めました。しかし夫から返ってきたのは、私を見下すような、嫌味のようにも捉えられる言葉で…。次回に続く(全13話)毎日更新!
2024年11月27日今回は『古い価値観に縛られる義母の末路』を紹介します。主人公は第一子を妊娠中です。夫は収入が少なく、主人公は仕事を休むことができません。しかし、夫は自身の収入だけでは生活できないことを知らず…。そんなある日、主人公のもとに義母からメッセージが届きます。義母からのイヤミメッセージ昔ながらの固定概念夫は逆らえず…女は普通妊娠したら…本音は言えない「妊娠したら仕事を辞めるものよ」義母は古い価値観を持つ人でした。妊娠中に仕事を続ける主人公のことをよく思っていないよう。本当は仕事を休みたい主人公ですが、本音を言うことができずグッと堪えたのでした。そして主人公はいよいよ出産。元気な女の子を産みましたが…。作画:はるうらら(愛カツ編集部)
2024年11月26日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『出張中のバツイチ彼女の息子が事故で骨折したとき…』を紹介します。仕事を終えた主人公は、彼女の息子のもとに急ぎました。彼女の息子は意識を取り戻したものの、骨折で入院することに。するとお見舞いの直後、主人公のもとに彼女から電話がかかってきたのです。前回までのあらすじ23出典:進撃のミカ123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカ主人公は電話をかけてきた彼女に、浮気のことを問い詰めました。すると彼女は開き直って浮気を認め、主人公をベビーシッター扱いしてきたのです。どうやら彼女は、主人公を貧乏だと思い込んでいるようで…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年11月08日■これまでのあらすじ真美の息子・太郎が母親の手伝いをしようとすると、夫は「そんなの男のやることじゃない」と不機嫌になる。義母がそういう教育方針だったからだ。ケンカの絶えない両親のもとで育った真美は、息子に同じ思いをさせないように自分が我慢する日々を過ごしていたが、夫は息子から小学校の入学準備さえも取り上げ、真美にすべてやれと命じてきて…。夫は二言目には「俺の母さんはやってくれた」と言います。そのおかげで立派な大人になったと威張っていますが、何もできない大人になっていることに気づいていないのでしょう。私は息子をそんな大人にしたくありません。やりたいことの芽を摘むようなことはしたくない。私は夫に内緒で、息子が興味を持ったことはなんでもやらせてあげるようにしていました。ある日、料理をしてみたいと言い出した息子と台所に立っていると、いつもより早く夫が帰宅して…。いきなりの怒声に私と息子は震え上がりました。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月06日結婚生活のなかで、夫の行動に困惑する瞬間は少なくありません。今回は、結婚を後悔するかもな男性の特徴を紹介します。趣味と仕事への不理解夫が趣味や仕事への理解を示さないとき、その行動には注意が必要かもしれません。趣味は一種のストレス発散方法であり、それを否定する態度は相手への理解不足を表しています。外見への無神経なコメントパートナーの外見に対して否定的なコメントをすることは避けるべきです。このような言動は、信頼関係を壊し、お互いの間の距離を広げかねません。支え合えない家族が困難な状況に直面した際に、夫からのサポートを感じられないのであれば、関係性を見直す必要があるかもしれません。対応に困る夫の行動「休日、家事・育児は夫が担っていました。私が仕事から帰宅すると家が悲惨な状態に。夫を問い詰めますが『忙しくて』と言い訳。しかし息子が『さっきのお約束は?』と言うと、明らかに動揺し始めたのです」(30代女性)家事や育児に前向きな夫も素晴らしいですが、いざというときに頼りにならないと感じる瞬間もあるでしょう。事前にマニュアルを用意するなど、備えを考えておくことがよいかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年11月01日今回は新シリーズ「夫の様子がおかしい日に、妻がストーカーに遭い…?」を紹介します。毎日小学校に通う娘を見送ってから、一緒に仕事に向かう夫婦。妻である主人公は、夫と共に家を出ようとしますが……。なんだか、夫の様子がおかしくて……?いってきまーす顔色が悪い夫理由を教えてくれないでも仕事には…浮気のサイン…?顔色が悪く、様子のおかしい夫。病院を勧めても、休むように言っても「一緒に行こう」と、絶対に会社に行く姿勢を見せます。休まないのは責任感なのか、それとも後ろめたいことがあるのでしょうか。夫の態度が変わったら浮気のサイン、とはいいますが、今回はそうなのでしょうか?主人公は悩みつつ会社へ向かいます。作画:紋原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年10月24日愛する人からの裏切りは深い傷となって残ります。今回は、パートナーの浮気を疑う瞬間について紹介します。言動に一致性がないと思った瞬間夫が約束を簡単に破ったり、計画を具体化しなかったりする場合、その背後には何らかの理由が隠されている可能性があります。信頼と誠実な関係性を築くには、約束を守ることが非常に重要です。関心が薄れていると思った瞬間夫があなたの話に耳を傾けず、感情的な反応が乏しい場合、警戒が必要です。夫婦間のコミュニケーションを深め、互いの理解を深めることが大切です。共感が欠けていると思った瞬間自分が感じていることに相手が無関心であると、相手の興味は他に移っている可能性があります。感情の共有は、夫婦関係をより豊かにするために必要不可欠な要素です。雰囲気が変わった瞬間「休日なのに私服で仕事に行く夫。私は『実家に行く』と伝えると“ピク”と夫の雰囲気が変わり違和感を覚えましたが…その場は笑顔で見送ると、その後ママ友から電話がきて事態が一変しました」(30代/女性)夫の行動が疑わしいと感じた場合、まずは落ち着いて事実関係を確認することが重要です。家族の未来を考慮したうえで最適な選択を行いましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月22日■これまでのあらすじ慎一郎は職場で叱られることが多く、ストレスをためていた。妻子が笑っているだけでイラつき、仕事が楽しいという妻・友香には腹立たしささえ覚えるほどに。ある夜、お土産を買って帰ったのに微妙な反応を見せる妻。労わりが足りない妻子への怒りから、娘・美佐の好物を横取りして泣かせるのだった。嫌な思いをしてでも家族のために働く夫を労わるのは妻の役目。それなのに、残業で食事を作る時間がないとかあり得ないでしょう。どうせ責任のないラクな仕事をしてるくせに、妻はいっぱしのキャリアウーマンぶっていました。ずるいだろう。俺は謝るばかりの1日を過ごしているのに。母親の役割をおろそかにする妻を罵ると、見る見るうちに情けない顔になっていきました。学生時代、みんなの憧れだった高根の花の妻にこんな顔をさせられるのは俺だけ…。そう思うと気持ちがスーッと晴れるようでした。次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月22日仕事が大変で身も心もボロボロになってしまうような時もありますよね。そんな時、離れていても自分を思いやって支えてくれる、大切な存在がいたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。仕事に疲れ切っていた時……新卒で小さな会社に就職した投稿者さん。同期や頼れる先輩もいない状況で、全てひとりで調べて、朝から翌日の始発まで仕事をこなす毎日を送っていたところ……。離れていても心は近くに心身が疲れ果てていたところに、思いがけず母親から優しい電話があり救われた投稿者さん。皆さんなら、一人離れて暮らしている家族がしんどそうな時、どんな言葉をかけますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月09日■これまでのあらすじ妻は義両親も納得する相手だったが、結婚し子どもが生まれた頃から義両親の態度が変わっていく。子どもが言うことを聞かないとわがままだと叱責し、妻の育て方が悪いせいだと批判する。そんな環境に我慢できなくなった妻から離婚を言い渡されるが、夫はまったく受け入れようとしない。妻は義両親も同席する場で離婚の話をすると決心したのだった。 義両親に言いたいことはすべて言って出てきたけれど、義両親の子育てが間違っていたのかどうかは私にはわかりません。義両親だって優作のことが可愛いと思うが故にそういう育て方をしたのかもしれないことが、同じ親としてはわかるからです。だけど大人になった今も子ども時代と同じような接し方をしていたら、成長するものも成長しないのではないかという気持ちはあります。私はもっと優作と夫婦で子育てがしたかった。義両親の存在がありつつも、話し合ってどうするかを考えていきたかった。それだけなのです。だけど優作とはそれができませんでした。優作がどう変わるのか変わらないのかわからないけれど、私は私の人生を息子とともにしっかり歩んでいくつもりです。※この漫画は実話を元に編集しています脚本:横山すじこ、イラスト: ニタヨメ こちらもおすすめ!結婚前の挨拶で…まさか、こんなことを言われるなんて!それは2年前の話。婚約者の実家で起こったことです。義母が義祖父のもとに私を誘導し…聞き取るために顔を近づけた瞬間、私に聞こえてきたのは「男子を産め」の一言。これが義実家での苦難の始まりになるなんて… 「男尊女卑を強いる義母」1話目はこちら>>
2024年10月08日愛犬と一緒に暮らしていれば、さまざまな仕草や表情などを見ることができるでしょう。愛犬の愛おしい姿に、心が浄化されることも多々ありますよね。仕事帰りの妻、夫から送られてきた愛犬の写真に?ラブラドール・レトリバーの横綱くんと暮らす、飼い主(@yokozuna_lab)さん。ある日、仕事を終えて電車に乗っていると、夫から1枚の写真が送られてきたといいます。その1枚には、普段は着用していない『奇抜な』衣服を身にまとった横綱くんが写っていて…。飼い主さんが「笑いをこらえるのがつらすぎた」とつづった、横綱くんの姿をご覧ください。頭部には水色のタオル、そして体にはオレンジ色の雨具。とてもカラフルな装いですね…!鏡をじっと見つめる横綱くんは、自らが置かれている状況を飲み込むまで時間がかかっているのでしょうか。切なげな表情を浮かべる横綱くんは、まるで「この格好、なんとかしてよお…」なんて、訴えかけているようです。飼い主さんによると、この後、横綱くんは夫に連れられて、散歩に出かけたとか。「雨で横綱くんが濡れてしまわないように」といった配慮だったのですね。横綱くんの愛らしい姿には、2万件を超える『いいね』とともに、このような反応がありました。・ヨハネス・フェルメールの絵画『真珠の耳飾りの少女』を連想してしまう。好き。・お顔どうしちゃったの!?写真を拡大して見て思わず声が出ました。・これは…!なんか人間みたいですね。かわいい!少々奇抜な格好で雨の日の散歩に出かけた、横綱くん。きっと道行く人から、たくさんの視線を注がれたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日夫婦間での生活において、ちょっとした誤解や不快感が間違いなく大きな問題へと発展することはしばしばあります。とくに、日頃のコミュニケーションで使われる言葉遣いが、予期せぬ火種となることもあります。今回は夫婦の会話の中で控えた方がいいフレーズと、その代替となりうるアプローチについて紹介します。「常に我慢している」自身がいつも堪え忍んでいるという考えから出るこのタイプの発言は、しばしば問題をより悪化させます。相手の立場への理解を深め「解決策を2人で考えましょう」と提案することが、より円滑な対話へとつながると思われます。「そんなこともわからないの?」相手を見下した「それくらい理解するのが普通」という意味合いの発言は避けた方がいいでしょう。そうした言い方をすると、相手はコミュニケーションを取る意欲をなくしてしまう可能性があります。「大した問題ではない」相手が怒ったり悩んでいるときに「そこまで大事なことではない」とする発言は、パートナーの感情を軽んじているように受け取られやすいです。素直な意見を表明しながらも「一緒に答えを見つけましょう」と提案することが重要だと思われます。「俺の稼ぎだけで生活できる」「結婚と同時に妊娠しましたが、仕事が好きなため辞めるつもりはありませんでした。しかし夫は『仕事辞めるでしょ?』と言い出したのです。驚く私に『俺の稼ぎだけで生活していける』と一言。私は付属品か何かなのでしょうか…」(30代/女性)夫婦間のNGワードが続くと、離婚の危機になる可能性もあります。思いやりのある発言を心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月03日今回は「新幹線に赤ちゃんと乗車したら…」を紹介します。家事育児に無関心の夫…そんな夫に愛想を尽かしている妻は…子どもに無関心の夫仕事を言い訳に…夫の非常識な発言に…実家へ…新幹線での不安…夫のあり得ない発言に怒りが爆発した妻は、子どもを連れて実家へ帰省することにしました。しかし、主人公には何か不安があったようで…作画:はるうらら(愛カツ編集部)
2024年09月16日■これまでのあらすじ妻が昇進し年収が自分を上回ると、嫉妬から嫌味を言うようになった翔。妻の出張に猛烈に反対するが、結局美琴は勝手に出張に行ってしまう。美琴が帰宅すると自分の仕事がうまくいかないのは妻のサポートがないからだと主張し、美琴に仕事を辞めるよう圧力をかた。毎日夫からプレッシャーをかけられる美琴は部下たちに相談。仕事を辞めて逃げ場をなくさないよう助言される。しかしそんな夫と今後もやっていけるのか… こちらが歩み寄ろうとしても、私のことを3ヶ月も無視。頑なにラインで会話を続ける夫に、私はもう限界を感じていました。ただ私は一生懸命仕事を頑張っていただけなのに…。どうしてこんな態度を取られないといけないの!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全16話)毎日更新!
2024年09月15日■これまでのあらすじ妻の仕事に理解のある夫だった翔は、美琴が昇進し年収が彼を上回ると嫉妬し嫌味ばかり言うモラハラ夫に豹変する。美琴が何を言っても嫌味ととらえてしまい夫婦の仲は険悪になる。美琴が出張に行くことになると部下に行かせればいいと反対し、押し切って行った美琴のもとに大量の怒りのメッセージを送った。帰宅した美琴に翔は、自分の仕事がうまくいかないのは美琴がサポートしてくれないせいだから仕事を辞めてほしいと言う。毎日のように「いつ仕事辞めるの?」とプレッシャーをかけてくる夫…。部下に相談すると、「愛されてないって拗ねちゃってるんじゃないですか?」と言われました。確かにそうなのかもしれないけれど…部下の言う通り、そんなことで拗ねて私の気持ちを考えずに「仕事辞めろ」と言い続けてくる夫と、私はこの先、一緒にいられるのでしょうか…?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全16話)毎日更新!
2024年09月14日合わない仕事を続けるのはしんどいけれど、辞めるのも勇気がいりますよね。そんな時、悩む背中を押してくれる人がいたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。仕事で体に支障をきたしていた時……1年ほど前、働いていた会社を約3ヶ月で辞めた投稿者さん。その理由が、いわゆるブラック企業だったのと、職場の人と合わずに体に異変が出始めたことで……。自分を大事に自分のことを大切に思ってくれる彼氏の存在で、仕事を辞める決心がついた投稿者さん。あなたなら、もし仕事で無理をして体調を崩している人がいたら、どんな言葉をかけますか?イラスト:輿地さきこ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月01日仕事のストレスが溜まると、誰かに相談したくなるものです。中には、パートナーの何気ない一言に救われることもあるようです。今回MOREDOORでは、パートナーの素敵な言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Dさんの場合仕事での人間関係が辛く、疲れていました。毎日、旦那には愚痴をこぼしていましたが、遂に「仕事辞めてもいいかなあ……」と言ってしまいました。すると旦那が「いいんじゃない、しばらく仕事が見つからなくても僕の稼ぎで生活できるよ」と言ってくれました。決して高収入とは言えない旦那ですが、気負わずにそう言ってくれたことが本当に嬉しかったです。結局、同じ職場で仕事を続けていますが、いつ辞めても大丈夫という気持ちは、常に心の支えになっています。その状況をどう思いましたか?この人と一緒にいてよかったと改めて思いました。普段は旦那の家での過ごし方が雑だと文句ばかり言ってしまう私ですが、もう少し優しくしてあげようと思いました。(30歳/会社員)何気ないひと言に……仕事の悩みを打ち明けたときに、旦那さんの何気ないひと言に救われたというエピソードをご紹介しました。パートナーの優しさに気づいた瞬間、日常のストレスが少し和らぐかもしれませんね。皆さんは、パートナーが落ち込んでいたらどんな風に声をかけますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月29日仕事が忙しすぎて心身がボロボロになってしまうような時もありますよね。そんな苦しい時、離れていても温かい言葉で支えてくれる人がいたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。ハードな仕事で疲れ切っていた時……新卒で小さな会社に就職した投稿者さん。同期や頼れる先輩もいない状況で、全てひとりで調べて、朝から翌日の始発まで仕事をこなす毎日を送っていたところ……。ほっと心の休まる電話投稿者さんのしんどい状況を察したかのように、電話で励ましてくれた母親。皆さんなら、もし大切な人が苦しい状況にあったらどんな言葉をかけますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月27日