「子どもの風邪・感染症」について知りたいことや今話題の「子どもの風邪・感染症」についての記事をチェック! (5/21)
登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。え、怪力…?※嘔吐のシーンが描かれているため、お食事中の方などは注意してご覧ください。編集後記妹のねむちゃんが、兄ほにゅくんの背中を押したタイミングで嘔吐したため、一瞬ねむちゃんの怪力を疑ってしまうつぶみさんでした(笑)。子どもへのフォローや処理方法などが頭をかけめぐりプチパニックになってしまうつぶみさんの様子に共感する方も多いのではないでしょうか。その後、病院を受診して「胃腸炎」だったが判明したそうですよ。ねむちゃんへの疑いが晴れて一安心ですね。冬は嘔吐や下痢をともなう感染症が流行しやすい季節でもあります。いざというときに備えて、処理方法の確認や次亜塩素酸の用意をしておくのがおすすめですよ。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年12月07日積水ハウス株式会社は、本格的な冬の到来を前に、自宅における風邪予防対策の普及を目的として、全国の20~60代の男女計573名を対象に「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」を実施しました。積水ハウスの研究機関の住生活研究所では、暮らしにおける「幸せ」のさらなる追求をするため「住めば住むほど幸せ住まい」研究として様々な調査を実施しています。日ごとに寒さが増し、初冬が迫っていますが、この時期は体が寒さに慣れていないため風邪をひいたり、体調を崩したりしやすいとされています。また、すでに一部の地域ではインフルエンザウイルスによる小中高校や幼稚園の学級閉鎖などが報告されており、今秋から冬にかけて、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行も懸念されています。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、感染症や風邪に対する意識が高まっている中、新型コロナウイルス感染症の流行前後で感染症や風邪の原因となる接触や飛沫、空気感染に対する手洗いなどをはじめとする予防の意識や行動の変化について調査しました。コロナ禍における自宅での感染症・風邪予防策を導き出し、今年の冬も元気に乗り切るための4つの「幸せTips」をご紹介します。■感染症・風邪の予防が意識から習慣へ。在宅勤務が増えた人の約8割が「風邪をひかなくなった」と実感コロナ禍前からコロナ禍初期、現在に至るまでの自宅における感染症・風邪の予防に対する意識を聞いたところ、コロナ禍初期において「感染症・風邪の予防を意識している」人は84.9%と、コロナ禍前の53.4%から大きく増加しました。現在も87.8%とほぼ同レベルにあり、自宅における感染症・風邪の予防が習慣化してきていることがうかがえます。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」また、コロナ禍前と比較し、「インフルエンザや風邪をひかなくなったと思う/やや思う」と63.8%の人が回答しました。コロナ禍で自宅における感染症・風邪の予防への意識が高まったことを受け、結果的にインフルエンザや風邪をひかなくなったと実感している人が増加していることがわかります。とくに、コロナ禍で在宅勤務が増加している人では78.5%が感じており、外出機会の減少も影響していることが考えられます。さて、感染症や風邪の予防に対する意識が高まり、実際にどのように行動変化が生じたのでしょうか。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」■5人に3人が帰宅後「洗面所」へ直行。生活空間に「ウイルスや菌を持ち込まない」意識が高まる感染症や風邪をひくきっかけになりやすい外出からの、帰宅時における行動を調査しました。帰宅してまず行く室内の場所は、コロナ禍前も現在も「洗面所」が最も多く、コロナ禍前の48.0%と比較すると現在は60.0%と12pt増えました。およそ8割の人が現在行っている感染症・風邪の予防として「手洗いや消毒」と回答しており、帰宅後にまず手洗いをする習慣が増えたと考えられます。とくに、在宅勤務が増加した人においては、外出からの帰宅後まず「洗面所」に行く人が7割を超える結果となりました。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」また、コロナ禍で行うようになった感染症・風邪の予防として、「帰宅した際、家の中のどこも触らずにまず手を洗う」人が25.3%とコロナ禍前(9.9%)から15.4pt増え、「帰宅した際、玄関で除菌や消毒をする」人が18.7%とコロナ禍前(6.5%)より12.2pt増えたことから、自宅内にウイルスや菌を持ち込まないようにする意識の高まりが見受けられます。実際に、帰宅時に玄関で除菌や消毒をされる理由として約7割の人が「部屋の中にウイルスや菌を持ち込みたくないから」と回答しました。今後実施したいと思う感染症・風邪の予防としても、コロナ禍前と差が大きい項目が「帰宅した際、家の中のどこも触らずにまず手を洗う」(18.2pt増)、「帰宅した際、玄関で除菌や消毒をする」(16.7pt増)と高く、引き続き除菌・消毒の意識は高く、習慣化されると考えられます。その他、コロナ禍前は21.8%であった「運動をする」においても今後実施したいと思う人が34.6%と15.5pt増え、同時に健康への意識の高まりも見受けられます。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」■家族みんなでさらなる家庭内での感染対策・予防をコロナ禍で常態化したものと言えば、マスクがあります。現在、自宅の中でもマスクをつけることがある人は約半数の49.7%います。室内でマスクをつけるシーンとして、コロナ禍前と比べると、「家族や友人と一緒にいる時」(8.2pt増)や「家族の誰かの体調がよくない時」(7.4pt増)が増加していることから、家族へ感染させない意識が高まっていることがうかがえます。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」一方で、夫と妻とでは感染予防対策を行う理由が異なるようです。今後実施したいと思う感染予防対策に関して、妻は全体的に様々な項目で高く、妻と夫の温度差があるように感じられます。また、玄関で除菌や消毒をする家庭では、「家族への感染が不安だから」という理由の妻が64.6%と多い一方、20.0%の夫は「家族にするように言われているから」という理由であることがわかりました。家族の健康を思う衛生管理は、妻が主導のようですね。家族みんなが積極的に取り組むことで、さらなる家庭内での感染対策・予防につながるかもしれません。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」■使用済みマスクの取り扱いは?3人に1人が使用済みマスクを「リビング」にコロナ禍の感染症・風邪の予防で欠かせないマスクの自宅における取り扱いはいかがでしょうか。住生活研究所による「小さな暮らしアンケート~マスク編~(2022年)」(対象 全国の20~60代の男女(N=651))では、52.7%と半数以上が「使い捨てマスクを複数回使用することがある」と回答しました。また、使い捨てマスクの帰宅後の扱いについて、捨てる場所/仮置きする場所どちらにおいても約3人に1人が「リビング」という結果になりました。続いて多い場所として、捨てる場合は「キッチン」(23.7%)、仮置きする場所は「玄関」(21.6%)でした。なお、使い捨てマスクを繰り返し使用する人の7割は使用済みマスクの除菌、消臭を行っていませんでした。自宅内にウイルスや菌を持ち込まないようにする意識が高い一方で、マスクに対して意識をしている方が少ないことが見受けられます。外気が当たるマスクの表面は、ウイルスや菌、ほこり等で汚れてしまいます。使い終わった後のマスクの捨て方、管理の仕方を見直すとさらなる予防につながるかもしれませんね。積水ハウス 住生活研究所「小さな暮らしアンケート~マスク編~(2022年)」■4つの「幸せTips」で今年の冬も元気に乗り切ろう自宅での運動のための4つの「幸せTips」今回の調査では、コロナ禍になって3年経つ現在においても、感染症・風邪の予防への意識の高さは維持され、行動においても習慣化されてきていることがわかりました。その結果、新型コロナウイルス感染症にとどまらず、風邪をはじめインフルエンザなどの感染症対策にもつながっているのではないかと考えられます。今回の調査で導き出した、外出からの帰宅後に室内にウイルスや菌などを持ち込まないようにするためのポイントをはじめ、住まいや暮らしに盛り込みたい4つの「幸せTips」をご紹介します。現在実施できていることは継続し、これまで実施できていないこと、知らなかったことはこれから意識し、習慣につなげていきましょう。(1) 玄関での除菌・消毒でウイルス・菌をガード:基本的には住まいへの入り口となる玄関で、最低限の除菌・消毒を済ませる状態が好ましいですね。玄関には手先を消毒するアルコールスプレーやアウターなどの衣類を除菌やウイルス除去できるスプレーを置きましょう。玄関の近くに洗面や手洗いスペースがあると、帰宅時の手洗い・うがいがスムーズに行えます。部屋のドアノブに触れる前に手洗いができるので、手についた汚れを家に広げません。洗った手をふくタオルも家族で共有しない方がよいと言われています。個人用に複数のタオルかけや、ペーパータオルの置き場があるとよいでしょう。加えて、玄関の近くに更衣室のように着替えや手洗いのできるチェンジングルームがあると、上着が収納でき、部屋に汚れを持ち込まずにすみます。また、帰宅後の玄関では、靴を脱いだり、カバンを置いたりする際に壁面や床を触っていることが多いです。定期的な玄関の除菌・消毒を心がけましょう。玄関での除菌・消毒でウイルス・菌をガード(2) おでかけに欠かせないマスクにおける習慣:おでかけ時に必要となるマスクですが、つけ忘れてしまうことはありませんか。玄関にマスクを収納することで、つけ忘れを減らすことができます。家族人数分全てのマスクを収納することが難しい場合は、マスクストッカーなどを活用して、玄関にもマスクの居場所を設けることで、マスクを忘れて、家の中に取りに行かなくてもすみますね。また、玄関に小さな蓋つきのごみ箱を設置すると、使用済みのマスクを部屋に持ち込まずに捨てることができます。最近は、玄関扉に付けられるマグネット式のゴミ箱やマスクの一時置き用のストッカーもあるのでチェックしてみてくださいね。(3) こまめな共用部の除菌・消毒:家族みんなが触れる部分を意識していますか。ドアノブやテーブルをはじめ、例えば、照明・電気、トイレや洗面所、お風呂のスイッチなどが挙げられます。その他、キッチン周りの冷蔵庫や電子レンジもみんながよく使うものです。帰宅後、手を洗うまでの間は極力触れないように意識し、こまめに除菌・消毒を行いましょう。なお、最近はセンサーで触れずに水が出る、手洗いやキッチンの「タッチレス水栓」やセンサーで開閉可能な「室内用自動ドア」など、家の中を清潔に保つ多彩なアイテムもあります。(4) 室内換気でウイルス・菌を溜めない:空気が乾燥し、ウイルスにとって過ごしやすい冬は、室内の空気をきれいに保つために換気が重要です。方法として「定期的な窓開け」による換気をされる方が多いと思いますが、室内の温度が下がったり、加湿していた室内の水分が外に逃げてしまったりと、快適性には課題が残ります。そこで、「熱交換型換気システム」を取り入れるのはいかがでしょうか。室内の汚れた空気を外に出す際に、室内の暖かい空気を用いて外の冷たい空気を室温に近づけて取り込むことができます。これにより、定期的な窓開けによる換気に頼らず、これからの寒い季節でも24時間きれいな空気が流れ、快適な居住空間を実現できます。今のお住まいでも、暖房器具を使用しながら、換気を行うことを推奨されています。暖房器具の近くの窓を開けると、入る冷気が暖められるため、室温の低下を防ぐことができます。室内換気でウイルス・菌を溜めないぜひ皆様も4つの「幸せTips」を参考に自宅でできる感染症・風邪の予防を行い、家族みんなで元気に今年の冬も乗り越えましょう。■住生活研究所長 メッセージコロナ禍で帰宅後の手洗いや消毒が習慣になっている証拠に、手が洗えないときの違和感があります。これから住まいを考える人は、洗面室の扉には、開けたままでも大丈夫な引き戸がおすすめです。洗面所の扉を引き戸にしてオープン使いにすると、外出からの帰宅後も直行しやすいです。私自身はこまめに消毒や抗菌をこころがけています。消毒や抗菌のためのスプレーは、ポケットに入るような小さい物をあらゆるところに分散して置いています。家の中、どこにいても1、2歩で手が届き、気づいたときにはすぐに消毒や抗菌ができるためおすすめです。風邪は万病の元。日々の手洗いや除菌・消毒に注力すること、体調の変化に気をつけることで、風邪をひきにくくなることを実感することができました。習慣として続けるために、家族みんながスムーズに行動できるよう、動線やマスクの置き場所などに工夫をしたいものですね。執行役員 住生活研究所長 河崎 由美子河崎 由美子執行役員 住生活研究所長1987年入社。高校入学までの12年間を海外で過ごした経験や子育て経験などを生かし、総合住宅研究所でキッズデザイン、ペット共生、収納、食空間など、日々の生活に密着した分野の研究開発全般に携わる。一級建築士。<「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」概要>調査期間 :2022年8月19~22日集計対象人数:573人集計対象 :全国の20~60代の既婚男女<「小さな暮らしアンケート~マスク編~(2022年)」概要>調査期間 :2022年6月15日集計対象人数:651人集計対象 :全国の20~60代の男女<住生活研究所について>住めば住むほど幸せ住まい ロゴ積水ハウスが2018年に開所開設した、日本の企業として初めて「幸せ」を研究する研究所です。人・暮らしの視点で、ライフステージ・ライフスタイル、そしてこれからの住まいのあり方の調査・研究を行っています。今後迎える「人生100年時代」には、暮らしにおける「幸せ」のさらなる追求が重要と考え、時間軸を意識した「住めば住むほど幸せ住まい」研究に取り組んでいます。研究を通して、幸せという無形価値、つまり「つながり」「健康」「生きがい」「私らしさ」「楽しさ」「役立ち」といった幸福感を高め、家族やライフスタイルの多様な変化に対応する幸せのかたちをお客さまへご提案することを目指しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月27日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。絶対うつった!と思いきや…編集後記ヒトメタニューモウイルスにかかってしまったほにゅくん(4歳)。家庭内での感染を防ぐために換気をしたりタオルや食器を分けたりして対策をおこなったそうですよ。妹のねむちゃん(2歳)がコップを間違えてしまうハプニングに「絶対うつった!」と絶望したつぶみさんですが、なぜかねむちゃんは発症せず、無事に家庭内感染を回避することに成功したのでした。高熱や咳・鼻水などの症状がでるヒトメタニューモウイルスは感染力が強いことでも知られています。ママは看病疲れから感染しやすくなってしまうこともあるため、家族で協力しあうことも大切ですね。冬が近づくとインフルエンザなどの流行も心配です。飛沫感染や接触感染を防ぐために、つぶみさんのおこなった感染対策もぜひ参考にしてみてくださいね。ままのて編集部ヒトメタニューモウイルスのエピソードはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年10月19日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。初めてのウイルス!編集後記1歳のときは体調不良で保育園を休みがちだったものの、成長するにつれてほとんど病気をしなくなったほにゅくん(4歳)。いろいろなウイルスの耐性がついて強くなったと感心していたところに、初めての「ヒトメタニューモウイルス」が登場!家族内で感染しないように力を合わせて戦う、つぶみさんとほにゅくんでした。保育園や幼稚園にデビューした途端に熱や鼻水を繰り返すのは、保育園・幼稚園あるあるのひとつですよね。感染を繰り返していくうちにだんだん免疫力をつけて病気をもらうことが少なくなり、子どもの成長を実感するママも多いのではないでしょうか。今回はじめてほにゅくんが感染してしまった「ヒトメタニューモウイルス」は主に春先に流行することが多いウイルスです。咳や鼻水、高熱などインフルエンザやRSウイルスと似たような症状がでるようなので、気になることがあればかかりつけのお医者さんにご相談くださいね。現在のほにゅくんは症状が回復し、元気に登園しているとのこと。新しいウイルスとの戦いをおえて、また一歩強くなったほにゅくんでした。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年10月05日保育園の卒園式のあと、自分の知らないところで卒園生と家族たちによる懇親会が開催されていたことを知ってしまった星田さん。私たちだけ誘われていない……? 感染症の流行でママ友たちの関係に少し距離が生まれ始めた時期のことでした。 ママ友たちとは会話が少なくなっていて…※2020年3月ころの関西近郊でのエピソードになります 新型コロナウイルスの感染者が国内でも増えてきていたころ。 星田さんの地域では感染者は確認されていなかったものの、長男にぃくんが通っていた保育園では、卒園式に参列する保護者の人数に制限がかけられ、例年あった卒園式後の謝恩会も中止になっていました。 さらにこれまでのように気軽にママ友たちと立ち話やランチはできず、ママ友との間に必然的な距離も生まれて……。 著者:マンガ家・イラストレーター 星田つまみ6歳差元気兄弟の育児に日々奮闘中です!いっぱい怒っていっぱい泣いていっぱい笑った子どもたちとの日々を忘れないように、育児漫画を描いています。
2022年10月02日簡単に人間関係を崩してしまうお金。お金があれば不自由はしませんが、トラブルの元になることも。 今回は実際に募集した金銭トラブルエピソードをご紹介します!会計担当者が…町内の子ども会の役員をしていたのときのことです。感染症が流行する前の話なので、お祭り、運動会、バーベキュー、クリスマス会、餅つき大会など行事がたくさんあり、週末の度にその準備やらお手伝い、後片付けなどでバタバタする日々を送っていました。1年間の任期を終え「やっと終わったー!」と思い喜んでいたのもつかの間…。会長さんから連絡があり、「会計の担当者と連絡がとれなくなった」いうのです。役員全員が集まり事情を聞くと、子ども会の一般会計の口座の他に、子ども神輿の修繕費の積み立てをしている口座が別にあり、百数十万のお金がほぼ全額引き出されているとのこと。そして、会計担当者のお子さんは小学校を数日間休んでいるとのこと…その場にいた全員、顔面蒼白になりました。出典:lamire夜中にこっそり帰宅しているらしいと聞いたのですが、夜中に玄関のドアをノックしても全く応答がなかったので、きちんと説明責任を果たしてほしいということと、警察に被害届を提出するという旨の手紙を出しました。するとその翌日から、小学生の下校時刻に合わせて本人が道に出てきて、ブツブツ訳のわからないことをつぶやきながら、ウロウロするようになったのです。その後、警察・町内会・小学校を巻き込む騒動になり、一旦落ち着くまで1か月余りかかってしまいました。結局、引き出した現金は借金の返済にあててしまったらしく、持ち合わせのお金が全くないとのことだったので、毎月数万円ずつ返してもらうことに。子ども会でのトラブルだったので、子ども達に与える影響も考慮し、警察への被害届はいったん取り下げる形になりました。はじめのうちは毎月返金があったのですが、1年ぐらいたったある日、誰にも引っ越し先を告げずいなくなってしまいました。本当に迷惑な人でした。(女性/主婦)読者の感想信じられない人ですね!警察沙汰になるような騒動って、子どもがかわいそうでなりません。借金があるからと言って他の人のお金に手を出すなんて!元々その気でいたのでしょうか。警察に通報したいくらいですね!(匿名)借金する人って、借金で借金返すくらいだから、こんなことが起こってもあまり驚かない。人間何を抱え込んでていつ裏切るかなんてわからないもの。(匿名)子ども会の役員などになったことはまだないですが、お金のトラブルは本当に大変だと思います。自分だけでなく家族、周りの人たちのことを考え、責任を持ってやってほしいですね。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?お金はトラブルの元になりやすいみたいです。お金の貸し借りは慎重にしないといけませんね。以上、金銭トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年09月28日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!病気なら来ないで…長男が生まれた時、産院に義両親と旦那のお兄さんのお嫁さんがお見舞いにきてくれた時の話です。そのとき義母が「今日朝から風邪で長男の嫁ちゃんと点滴を打ってきたの」と誇らしく腕を見せてきて史上最強にイラっとしました。それだけならまだしも、「うつらないから大丈夫よー」と根拠のないことを言いながら咳をしてその手で長男を抱っこしようとしてきて…。それを見ていた看護婦さんが、「母子ともに免疫が低下している期間ですので、体調のすぐれない方の入出はご遠慮ください」と義母を病室の外に連れ出してくれました。義母の非常識さには驚きましたが、看護婦さんのとっさの対応にとても感謝しました。(39歳/会社員)勝手にアルバムをみられて…義両親が自宅に遊びに来たときのことです。義理の両親が泊まる部屋のタンスの中に、私の昔のアルバムがおいてありました。私も片づけなかったのがいけないのですが、義両親が帰宅した後部屋をみると、タンスの中のアルバムの位置が変わっていました。そのアルバムには私が若いときの写真がたくさんあったので、勝手に義両親に見られていたことに対して気分はいいものではありませんでした。後日、義両親に「若いときはずいぶん元気だったのね」「あの頃みたいに笑ってみてよ」など言われるようになりゾッとしました…。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月27日独身時代は、毎日のように外に飲みに行くのも気になりませんでした。子どもが生まれる前から外によく飲みに行く夫でしたが、まさか子どもが風邪をひいているときまで飲みに行くとは思っていなかったです。それには夫との考え方に違いがありました。 子どもより飲み会を優先する夫子どもが生後6カ月のころ突発性発疹になって高熱が続いており、ずっと泣いているし、嘔吐もしていました。私は子どもにずっとつきっきりでごはんも食べられなかったため、夫に仕事終わりに何かごはんを買ってきてほしいと連絡すると、返ってきた返事が「飲み会行ってきていい?」でした。 びっくりして何も言い返せませんでした。ごはんだけ欲しければ、デリバリーを利用すればいいと思っていたのでしょうか。結局何も買ってきてくれなかったため、ごはんも食べることができませんでした。 夫の周りの人も配慮なし?夫の友だちも同僚も小さな子どもがいる人が多いのですが、子どもが風邪をひいているなら早めに家に帰ってあげて、などと言う人はいなかったようです。母親が家にいるなら、看病は母親がすればいいと思っているのでしょうか。 まず、そんなに他人の家のことに関心を持っていないかもしれません。もし夫が子どもが風邪をひいていることを言ったとしても、他の人は他人の家の事情を気にしないかもしれません。実際私も働いていたときは、周りの家庭のことは気にしていなかったと思います。 話し合いしたけれど……その後、夫婦で話し合うことに……。夫の意見は、「大人が1人ついていれば看病はできる。だから飲みに行ってもいいと思う」でした。私は、「看病は体力を使うから2人いたら心強い」と伝えました。 話し合いは結論づけることができず、数日間、無言で過ごす日々。結局私が折れて、飲み会に行っていいことになりました。考えた結果、飲み会に行けずイヤイヤ家に帰ってくる夫を見ていてもストレスが溜まってしまうと思ったのです。過度な期待をせず、できる限りのことは私がしようと決めたら気持ちがラクになりました。 話し合い後から、子どもが体調を崩したときは私がひとりで看病していますが、ストレスなくできています。子どもが体調不良のときに夫が飲み会へ行くことはまだありますが、帰ってきてくれると期待していない分イライラすることもありません。結果的に両者がストレスなく過ごせるように話し合いをしてよかったと思います。 著者:たなか さき2歳女児の母。子育てしながら看護師として働く。子育てと医療系について執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2022年09月27日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)対策が子ども達の心身や成長、健康に影響を与えていることを不安に思う全国の保護者が中心に活動する団体である全国有志子どもを思う会とこどもえがおプラットフォームは、子どもの感染対策に関する全国209自治体に対する調査の結果をもとに9月15日、文部科学省と厚生労働省に要望書を提出したのでお知らせします。我々は、一刻も早く教育や子育てをコロナ前の環境に戻し、子ども達により良い教育が行われることを目指し、情報発信や全国各地のメンバーで自治体への要望活動等を行っています。文科省厚労省へ要望書を提出■子どもの声を聞くアンケートについて自治体調査に先立ち、子どもの声を聞くアンケートを実施し、まとめた冊子を全国の自治体に提出し、ホームページでも公開しました(アンケート実施期間は令和4年5月16日から7月3日)。子ども達へのアンケートは全国から1,593件集まり、その結果からは、・「給食を話しながら食べたい」90.4%・「マスクを外したい」89.5%その他個別回答では、「もう学校行きたくない」「大人は好きに喋ってごはんを食べたりマスク外したりしてるのに子どもばかり禁止されてひどいと思う」など、苦しい状況を表す声が多数寄せられました。【集計結果報告書データは下部に添付】HPでも公開: ■アンケート回答結果について今回の自治体に対する調査は、全都道府県知事及び教育長、市区町村長及び教育長宛て(約1,800通)に、先述の子どもの声アンケート結果報告書と共に、質問状を送付する手順で実施しました(令和4年7月25日発送・8月31日回答分までを集計)。回答から以下のような結果が出ました。<子ども達の状況に対し>・「何らかの対策を取りたいと考えているもの感染症対策とのバランスに苦慮している」54%・「(コロナ禍における子ども達の状況を)深刻な事態であると感じる」26%<2年半のコロナの影響で子ども達に懸念されること>・「マスク着用で表情が見えないため、情緒の発育やコミュニケーション力の成長に懸念がある」68.9%・「マスク着用による影響で活発な運動ができず、体力的な成長への影響に懸念がある」37.8%・「体育や登下校でもマスクを外せない子どもが多く、熱中症に懸念がある」33%・「同調圧力やいじめの発生に懸念がある」18%<黙食の解除について>・「国からの通知が出なければ解除はできない」36.4%・「コロナ陽性者数が季節性インフルエンザ並みまたはそれ以下になってから」34.9%・「現在解除を検討」2%・「既に解除した」2%<感染症法上の取扱いについて>・「陽性者数が減少するまでは2類相当を維持する方がよいと感じている」27.8%・「重症化率が低下してきたので2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類相当に下げてもよいと感じている」26.8%・「2類でも5類でもなく感染症法上の位置付けから解除」2.4%■回答書からは以下のことがわかりました。・多数の自治体が、子ども達への教育上の対策と感染症対策のバランスに苦慮している。・しかし、出来る限り子ども達の環境を良くしようと努力している。・マスク着用が長期化する中で、子どもに多様な影響が懸念されている・インフルエンザ以下の状況になれば制限の緩和が必要と考えているが、国の決定がなければできないと多数の自治体が考えている【集計結果報告書データは下部に添付】HPでも公開: ■調査結果を受けて以下のことを要望しました。(項目を要約)・文科省から運動時や登下校時には熱中症対策を優先し、マスクを外すよう通知がありましたが、ほとんどの子どもが外せていません。一刻も早く対策を講じてください。・体質でマスクを着けられない子どもや着けない選択をする子どもが、差別やいじめ等を恐れ外せない又は学校に行けなくなる事例が多数あります。そのようなことが起こらないよう周知徹底してください。・大人の会食制限が緩和されているのに、給食の黙食がずっと緩和されない状況を改善してください。・コロナに対する恐怖心を子ども達に過度に持たせず、安心して学校園生活を送ることができるよう、ウイルスが弱くなっていることや子どもは重症化していないことを、子どもにもわかるように伝えてください。・過度な感染防止対策による子ども達の心身の成長や健康に与える影響について、実態調査を行ってください。※要望書本文は下部に画像で添付■参考情報厚労省のHPで公開されている第74回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料では、季節性インフルエンザの全年代の重症化率は0.08%、死亡率は0.09%と示されています(2017年9月~2020年8月)。 大阪府が第一波から第七波の重症化率と死亡率等の調査結果を公表しており、第七波の全年代の重症化率は0.03%、死亡率は0.10%となっています。 これらのことから、既にコロナはインフルエンザ並みの状況となっており、各自治体への調査結果に照らすと、黙食等の制限を解除してもよいと考えられます。しかし、自治体で判断は難しく、国の通知(決定)を待つ状況です。■まとめ調査結果とコロナの現状から、私たちは今後、子ども達の学びや健やかな成長の機会を守り、心身への影響を最小限に抑えるために、文科省及び厚労省、各自治体に対策と制限の緩和を求めていきます。両省には要望に対する回答をお願いしています。より多くの読者、視聴者に伝えていただければと思います。【全国有志子どもを思う会】 【こどもえがおプラットフォーム】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日今月の5日、幼稚園バスに3歳の女の子が置き去りにされ、熱中症で命を落としてしまうニュースがありました。昨年、2021年7月にも同様のことが起きており、車内に取り残された子どもが熱中症で命を落とすという痛ましいニュースが後を絶ちません。これまでのケースのように送迎バスなど親の知らぬところで車中に取り残されてしまうことも。そんなとき、親が子に教えられることは? 2021年に起きた事件の際にちくまサラさんがSNSで公開し、話題を集めたマンガを紹介します。悲しい事件がまた起こらないための一助となれば幸いです。 クラクションを鳴らして周囲に知らせようライブドア公式ブロガーでブログやTwitter、Instagramで育児マンガを公開されているちくまサラさん。娘・ムーコちゃんと、息子・ナナオ君のママさんです。 2021年7月に起きた5歳の子どもが送迎バスに取り残され熱中症で死亡したというニュース。このニュースが話題になった際に、ちくまさんのご家族で「もし子どもが車に閉じ込められたらどうしたらいいのか」という話になったマンガがママやパパをはじめ、たくさんの方の関心を集めました。 2022年にも痛ましいニュースが届いてしまいました。今一度、家族で「もしものときどうしたらいいのか」「親が教えてあげられることはあるのか?」を考えたいですね。 ご紹介にあたって、ちくまさんは「もちろん、閉じこめてしまうような状況にしないのが第一ですし、自分で鳴らせる年齢の子限定なので、すべての子どもに万能な方法ではないかもしれませんが、知っておいて絶対に損はないはずです」とコメントを寄せてくださいました。 「もし閉じ込められたら、車のクラクションを鳴らす」こと。子どもにも教えやすく、わかりやすい対処法です。「もしも」ときを想定して、子どもに教えておくだけでも違うのかもしれませんね。 熱中症での子どもの痛ましい事故が、これ以上起きないようにと願っています。 著者:マンガ家・イラストレーター ちくまサラ長崎県在住、2児の母。ライブドアブログ公式ブロガー。自分のメンタルや、子供との向き合い方を考察した育児漫画、エッセイ漫画を中心に描いています。
2022年09月10日■前回のあらすじ発達が気になる子ども向けの詳しい検診が受けられるることになった娘。しかし、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令に見舞われ…。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令という、予期せぬアクシデントにより、検診の時期が未定となってしまいました…。■毎日が不安で仕方なかったが…ついに!発達の面でどんちゃんのことが心配だったのはもちろん、どんな病気かもわからない新型コロナウイルスの発生・感染拡大で、この頃は完全に気持ちが落ち込んでいました。一体、いつになったら元の生活に戻れるのか、それとも新しい生活様式が定着し、以前のようには戻れないのか。この頃は気晴らしに行ける場所もなく、毎日、本当に気が滅入ってしまいそうでした。しかし数ヶ月間後、一時的に緊急事態宣言が解除となり、再びどんちゃんのことが動き出しました。 ■もしかしたらあまりデキない方なのでは…!?待ちに待った「おちびズ検診」が再開となり、ついにどんちゃんの検診の日が来ました。手を出したくなってしまう自分の気持ちをぐっと抑えながら、どんちゃんの検診を見守りました。次回に続く(全21話)毎日10時更新!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2022年09月01日コロナ感染が拡大するにつれ、後遺症を患う人が増えている。家事すらできないほどの倦怠感や、認知症のような記憶障害に悩む人も。それでもコロナは風邪といえますか?8月3日、新型コロナの1日の感染者数が全国で24万人を超え、過去最多を記録した。そんななか、日本感染症学会など4学会は8月2日「オミクロン株は多くの場合、“風邪”のようなもの。医療逼迫を避けるため、リスクの低い人は受診を控えるように」と呼びかけ物議を醸している。本当に、オミクロン株は“風邪のようなもの”なのだろうかーー。「風邪なんて言われると、本当に憤りを感じます。私はオミクロン株に感染して約4カ月たちますが、いまだにスーパーに買い物にも行けないほど倦怠感が続いています」そう語るのは、愛知県在住の安田智恵さん(仮名・59)。安田さんは今年3月末にコロナに罹患。38度を超える高熱や、喉の痛み、強烈な体の痛みなどが1週間ほど続いた。その後、検査で陰性になってからも次のような後遺症で苦しんでいる。「コロナ罹患中から、後鼻漏といって、常に鼻の奥から喉に鼻水が流れ込む症状に悩まされていました。それがずっと治らず、喉に流れ込む鼻水で窒息しそうになることも。いまだに深く息を吸うことができません」加えて、めまいや動悸、頭痛などにも悩まされている。安田さんは、コロナで受診した医療機関を再度訪れ、こうした症状を訴えた。「医師は、『たぶん後遺症でしょう』と。でも治療法はわからない、と。『いつ治るんでしょうか』と尋ねても、『1年続くか、2年続くかわかりません』と言われて……」安田さんは絶望的な気持ちで医療機関を転々とするも、抗生剤やめまいの薬を処方されるだけで、根本的改善には結びついていない。さらにつらいのは、改善が見られないまま「次々と新たな症状が増えていく」こと。罹患して2カ月後には脱毛が始まり、洗髪のたびに毛がどっさり抜けた。そして、なにより安田さんを悩ませているのは“倦怠感”だ。「経験したことのないだるさが続いて、歩くのもやっと。体力が落ちているせいだと思って、無理して歩こうと思ったんですが、玄関を出て10mくらい歩くともう歩けなくなってしまって……。スーパーにも行けず、近所のコンビニに車で行くのが精いっぱい。家事をすることもできません。台所に立っているのもきつく、昼は弁当の宅配を頼んで、夜は夫に買ってきてもらっています。お恥ずかしい話、洗い物もできないので、紙コップと紙皿ですませているんです」■頭皮が異常にカサカサすると思ったら…一般的に若年層に多いといわれる後遺症だが、このように中高年でも逃れられるものではない。東京都在住の山崎ゆかさん(仮名・53)も、1年前の8月、夫と共にコロナに罹患。3~4日間、熱の上がり下がりを繰り返した。第5波の医療逼迫で診察が受けられず、その間に夫は自宅で息を引き取ったという。「夫を亡くしたストレスの影響もあるかもしれませんが、この一年、頭痛やめまい、動悸などが続いています。最近は頻度が減りましたが、罹患してしばらくは月に何度かひどい頭痛に襲われました。頭痛薬が切れたらすぐに痛くなり、一日中寝込むほど」山崎さんの場合も、感染から4カ月ほどたつと抜け毛が始まった。「シャンプーの際に頭皮が異常にカサカサすると思ったら、髪の毛が抜け始めて……。頭の形が透けて見えるほど抜けてしまって、本当にショックでした」■記憶力が極端に低下し、ドラマも見れない2人のようにだるくて動けないといった強い倦怠感は、コロナ後遺症の典型的な症状。倦怠感のほかにも、気分の落ち込み、思考力の低下、頭痛、息苦しさ、不眠、脱毛など、その症状は多岐に及ぶ。これらに加えて、深刻な後遺症が、“認知障害”だ。「新しい薬の名前が覚えられなかったり、医療関係の書類を読んでも頭に入らなかったり、仕事に支障が出て困っています」そう打ち明けるのは、愛知県在住の看護師、沢口あかりさん(仮名・42)。沢口さんが罹患したのは、’20年7月。38度5分くらいの熱が2週間続き、酸素飽和度も入院が必要な93%くらいまで低下。しかし、「熱がある人は病院に来ないで」と言われ、診てもらえなかったという。「陰性になっても、発熱、耳鳴り、頭痛、ひどい倦怠感などが続いて、洗濯物一枚干すのもやっと。ご飯も食べられなくなり、この2年で7キロやせ、勤めていた病院も辞めざるをえませんでした」コロナに感染して半年ほどたったころ、認知症のような症状が現れ始めた。「高校生の娘に何度も同じことを質問して、『それ、さっき話したよ』と注意されることが増えました。ついさっきのことなのに、聞いた記憶がまったくないんです。それから、連続ドラマを見ても、登場人物の名前も先週のストーリーも覚えていられなくなりました。毎週見ても話が続いていかないんです」娘の学費のこともあり、昨年の4月から再度働き始めた沢口さん。しかし、以前ならできたマルチタスクがこなせない。「ひとつのことをやっているときに別のことを頼まれると、先にやっていたことを忘れてしまうんです。周りは後遺症のことを理解してサポートしてくれるんですが、迷惑をかけていることが心苦しくて……」記憶力が極度に低下した沢口さん。人と約束するときは、忘れないように携帯のアラームを必ずセットし、駐車場に車を止めたら、周囲の風景を写真に撮ったりメモをして、何とか暮らしているという。■オミクロンの後遺症でも認知障害は発生「オミクロン株だからといって、後遺症がこれまでの株と比べて軽いわけではありません」そう警鐘を鳴らすのは、これまで4千例を超えるコロナ後遺症を診てきたヒラハタクリニック(東京・渋谷)院長の平畑光一さん。さらに、認知機能が低下するという後遺症は、比較的軽症が多いとされるオミクロン株でも、依然多いという。「当院の患者さんでも、駅から家に帰る道がわからないとか、一桁の足し算をするのに5秒以上かかる、などと訴える高校生もいます」治療法はあるのか。「コロナ後遺症の方の多くは、鼻と喉の間にある上咽頭に炎症を起こしているケースが多く、耳鼻咽喉科でここを治療することで症状が軽減されることが多いです。いま、世界中で治療法の研究が進んでいるので、つらくても諦めないでください。必ず改善されます」オミクロン株といえども、決して風邪と同じではない。甘く見ず、しっかり感染対策を行おう。
2022年08月16日3~6歳くらいの子どもに起きる夜驚症は、睡眠から覚醒するための脳の機能が発達途中であることが原因で起こります。親にとっては心配になる症状ですが、ほとんどの場合、自然に治ります。今回は、小児科師の保田典子先生に夜驚症についてお話を伺いました。寝ている子どもが突然、泣き叫んだりパニックを起こしたりする夜驚症(やきょうしょう)。その姿を目の当たりにすると、ちょっと不安に感じることもあるかもしれませんが、これは3~6歳の子どもが発症することが多い睡眠障害の1つです。脳の機能が発達途中のため起きるもので、その原因や対処法などを詳しくご紹介していきます。 夜驚症と夜泣きの違いは? 夜泣きは3~4カ月から2歳ぐらいまでの乳児に多くみられ、浅い睡眠の途中で、覚醒したときに感じる不安や興奮をうまくコントロールできず泣き出すことです。 一方で夜驚症は3~6歳くらいの幼児が、深い睡眠に入っているときに恐怖やパニックに襲われ、自分の無意識の状態で泣き叫んだりパニックを起こすことです。突然起き上がり、歩き回るということも。5分ぐらいから長くても15分ぐらいで治まります。 夜泣きとは違い、夜驚症は脳の一部だけが起きている状態でほかは眠っているため、声をかけても反応しないか、とても鈍い反応しかみせません。そして朝、目を覚ましたあと本人は何も覚えていないことが特徴です。 ストレスや不安から脳が興奮状態に!? 夜驚症の原因とは 子どもの脳は発達途中のため、睡眠システムも整っていません。通常は浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠が一定の時間ごとに交互に訪れ、レム睡眠から覚醒に至ります。ただ、3~6歳は睡眠と覚醒を調節している部分がまだうまく働かないため、ノンレム睡眠中であるにもかかわらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などが脳に興奮を与えてしまうことがあります。その場合、脳が完全に覚醒しないまま興奮状態になってしまい、泣き叫んだりパニックになったりする症状が現れるのです。また、興奮状態を引き起こす原因は、日中のストレス、恐怖体験、過度の刺激、強い不安や緊張の4つが挙げられます。逆に、遊園地に行くなど、楽しい出来事でも引き起こされることもあります。大人にとってはささいなことと感じても子どもにとっては興奮状態を引き起こす原因になることがあります。そのような体験をしたときに「安心していいよ」「怖がらなくて大丈夫」などと伝えることが症状の改善につながることもあるようです。 落ち着いて見守ることが重要! 夜驚症の対処法と治療法多くの場合は成長とともに症状が落ち着き、特別な治療は必要ないケースがほとんどです。専門的な治療はおこなわず経過観察という場合が多いでしょう。 経過観察をする場合のポイントは、ママやパパが慌てずに落ち着いて対応することです。子どもが泣き叫んだり、パニックを起こしても無理に起こしたり、押さえつけたりせずに、動き回ることを想定し、周囲に危険なものがないかを確認して治まるまで見守ります。 また、決まった時間に布団に入り、決まった時間に寝るという規則正しい睡眠習慣や安心して寝られるように好きな絵本を読むなどの入眠儀式も改善の効果があるようです。ただ、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたすようであれば、小児科や睡眠外来のある精神科に、症状をしっかり観察したうえで相談し治療法や対策がないかを聞いてみましょう。投薬治療で症状を軽くすることができる場合もあります。 夜驚症は発達段階で起こる症状なので、珍しいことではありません。成長とともに回数が減り、いずれ治まってくるので、ママやパパはおおらかに構えて見守る姿勢でいることが大切です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!著者:アキモトスズ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年08月02日猛暑・酷暑の夏。炎天下でサッカーをする子どもの熱中症の心配もつきません。体温を超えるような気温の中で練習して「熱中症かも?」と思われるぐったりした様子で帰ってきたら、どんなことをしてあげるといいのでしょうか。そもそも熱中症になりかけの状態なのか、練習疲れなのか判断するのも難しいですよね。前編に続き、「熱中症予防声かけプロジェクト」実行委員長の帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・三宅康史先生にお話を伺いましたので、食事や休息のとらせ方など参考にしてください。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージ<<前編:サッカーの練習後にぐったりして食欲がない子ども。これって熱中症?自宅でできる熱中症対策の基本■いつもと様子が違ったら、少なくとも暑さダメージのケアは必要前編では、子どもが熱中症になってしまったかどうかを判断する方法について三宅先生からのアドバイスをご紹介しました。熱中症はさまざまな症状がありますが、「こうだから熱中症、こうだったら"熱中症になりかけている"」といった明確な線引きはなく、暑い日に子どもがぐったりとしていたら、暑さのダメージを受けている状態だそう。熱中症の可能性もあるので、対処が必要とのことです。サカイクの最新イベントやお得な情報をLINEで配信中!■「熱中症に効く薬」はない前編で「熱中症にも早期発見・早期治療を」と解説しましたが、治療という言葉から連想するような「薬」は、熱中症に効くというものは存在しないそうです。熱中症になりそうな体の不調を感じたら、家庭でできることは・栄養をしっかり摂る・涼しい部屋で体を休ませるの2つだと三宅先生は言います。■家庭でできる熱中症対策:食事編「糖分・水分・塩分」を。そしてできればタンパク質を摂取して「基本的には、おいしいものを食べさせてあげてください」と、三宅先生。食欲が落ちがちな夏に、しかも熱中症かもしれない体調の子どもには、食べたいもの(食べられるもの)を食べさせてあげることを先決しましょう。必要な栄養は、まずは糖分。ごはんやうどんなどの炭水化物や、スポーツドリンクなど、体を動かすエネルギー源となるものたちです。続いて水分と塩分も必要です。糖分・水分・塩分は、スポーツドリンクですべて補えます。何も食べられないときには、スポーツドリンクだけでも飲むようにしましょう。そして、可能であればタンパク質を。タンパク質は、疲労回復を促進し血の巡りをよくする栄養素でもあるからです。なお、スポーツドリンクを飲む際は、一気飲みは避けて少しずつ飲むようにした方が良いと三宅先生はアドバイスをくれました。一気に飲むと、腎臓が水分を排出するように働いて尿が増えたり、お腹を下してゆるい便と共にせっかく摂った水分を排出してしまったりと、逆効果になりかねないからだそうです。ですので、例えば500mlのペットボトルなら、100mlずつ5回に分ける程度にしてみてください。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは■家庭でできる熱中症対策:入浴編必ずしも湯船につかる必要なし!ぬるめのシャワーだけでも十分熱中症の可能性があるとき、体はほてった状態になっています。そのため、入浴は体を温めすぎないことを意識しましょう。「湯船には無理に入らず、シャワーだけで十分です。湯船に入りたいと子どもが言うようであれば、体をあたためるためというより、リラックスするためというスタンスで入りましょう」(三宅先生)シャワーもお風呂も、いつもよりぬるめのお湯で良いそうです。ほてった体をクールダウンすることにもつながります。なお、体調によってはシャワーすら難しい場合もありますよね。その際は、そけい部や頭、首、わきの下などを氷嚢や冷たいタオルで冷やしてみると良いそう。大きな血管がある部分を冷やすことで体内を流れる血液の温度も下がるので、この方法でも短い時間で体を冷やす効果が望めるのだと教えてくれました。■家庭でできる熱中症対策:休息編涼しい部屋でゆっくり休ませて食事と体のクールダウンが済んだらあとは休息です。クーラーを効かせた涼しい部屋で過ごし、早めに就寝できるとベターだそうです。サッカー以外にも学校や塾、習い事など最近の子どもたちは忙しい毎日を過ごしていますが、しっかり休息をとることは体調を整える上でも大事なことです。■翌朝元気に朝食が食べられれば安心栄養、クールダウン、休息で対処し一晩休めば、翌朝には回復していることも多々あります。いつも通り朝食を食べられれば、熱中症への対処がうまくいったと思ってOKだと三宅先生は言います。前夜にあまり食べられなかった分、しっかり食べさせてあげてください。もし、体調が回復せず朝食も普段通り食べられない場合は、学校や練習を休ませて引き続き休息を十分とり、水分をはじめとする栄養摂取を心がけてください。■熱中症予防に、日頃の朝食は和食がおすすめ食事は3食バランス良く摂ることは、熱中症対策にも有効ですが、特に朝食に課題が多い子どもが多いようです。「朝はパンとジュースだけ」という子どもは、どうしても朝食の栄養バランスが偏りがちかもしれません。前述した栄養素の「糖分・水分・塩分」の3つをしっかり摂るなら、朝ご飯は和食がおすすめだそう。ご飯はパンに比べて水分を多く含んでおり、味噌汁でも水分、そして塩分をしっかり摂れるから、というのが理由とのこと。毎日和食はちょっと......というお子さんは、夏場だけ数日に1回は和食にしたり、熱中症を疑う体調不良を感じた翌朝は和食にチャレンジしてみるのも手です。■熱中症予防の知識もアップデートを三宅先生が10年以上にわたり携わっている「熱中症予防声かけプロジェクト」は、熱中症を予防することにつながる夏の過ごし方を働きかける官民共同プロジェクトです。公式WEBサイトには、熱中症を予防するための正しい知識がわかりやすく紹介されていますので、予防法の復習もぜひしてみてください。三宅康史(みやけやすふみ)帝京大学医学部救急医学講座教授/帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長、熱中症予防声かけプロジェクト実行委員長東京医科歯科大学卒業後、公立昭和病院脳神経外科・救急科(ICU)・外科医長、さいたま赤十字病院救命救急センター長・集中治療部長、昭和大学医学部救命救急センター長など歴任し、2016年帝京大学医学部救急医学教授・同附属病院救命救急センター長に着任。2017年からは同高度救命救急センター長を務める。熱中症予防声かけプロジェクトサッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」
2022年07月21日昨年は新型コロナウイルス感染症対策が功を奏してか、夏の感染症は際立った流行が見られませんでした。最近は人込みに出かけたり、人が集まって活動することも増えてきました。今回は「夏に気をつけたい感染症」をテーマに、「細菌」や「ウイルス」が原因で起こる身近な感染症やその予防策についてAMR臨床リファレンスセンター大野研究員の解説を公開します。■夏に多くみられる感染症●夏かぜ「かぜ」の原因となるウイルスはさまざまで、一年中だれでもかかる疾患です。特に夏に多く流行るものを「夏かぜ」といいます。代表的なものは「咽頭結膜熱」、「手足口病」、「ヘルパンギーナ」です。子どもの間で流行ることが多いですが、大人もかからないわけではありません。「咽頭結膜熱」は高熱、咽頭炎、結膜炎の症状に加えて、腹痛、下痢などの症状をきたすこともあります。感染力が比較的高く、またウイルスの排出が長引くこともあり、学校保健安全法では「主要症状が消退した後2日経過するまで」を出席停止期間の基準として定めています。「手足口病」は発熱と咽頭痛に続き、主に手のひらや足の裏、口の中などにぶつぶつとした発疹が出ます。口の中の粘膜に発疹ができると痛みを伴うことがあり、その痛みで食欲が落ちることもあります。「ヘルパンギーナ」は高熱と咽頭痛、また口の中の粘膜に発疹ができます。口の中の痛みや咽頭痛で食事が摂りにくいときは、辛いものや熱いものなど刺激になるものは控え、喉を通りやすい食事にするなどの工夫をしましょう。しっかり水分を摂ることも大切です。●伝染性膿痂疹(とびひ)夏に多い細菌感染症の一つとして「伝染性膿痂疹(とびひ)」があります。肌荒れや虫刺されなどを掻き壊したところについた細菌が感染を起こし、さらに掻きむしって傷ついた周囲の皮膚に手指を介して感染が広がります。火事で火の粉が飛んで離れたところにも広まる飛び火になぞらえて「とびひ」と呼ばれます。発疹の中にいる細菌を広げないように、掻き壊さないようにしましょう。プールの水を介してうつることはありませんが、直接肌と肌が触れることで自身の症状が悪化したり、他の人にうつす恐れがありますので、プールなどでの水泳や水遊びは治るまでやめましょう。*普段から手洗いをしっかりすること、皮膚を清潔にして、肌荒れのない状態に保つことが重要です。* ●食中毒「食中毒」は細菌、ウイルスや寄生虫などが原因となりますが、特に夏に多いというわけではありません。ただ、暑さで食物が腐敗しやすく、黄色ブドウ球菌の出す毒素が腐敗を招く原因となります。また、バーベキューなどで、加熱が不十分な食肉や魚を食べて、腹痛や下痢症状をきたす食中毒も夏になると多くなりがちです。鶏肉に多く含まれるカンピロバクターや魚に多く含まれるビブリオ菌、大腸菌O-157やサルモネラ菌などが原因として挙げられます。中まで十分に加熱しましょう。常温で保存したカレーや、シチューなどの煮込み料理などはウエルシュ菌の温床となり、通常の加熱では死滅しないことがあるので注意が必要です。生鮮食品、デリバリー料理や弁当は消費期限内に早めに食べきって、常温での長時間保存は避けるようにしましょう。調理の際にも注意が必要です。生肉などには病原菌がついていることがあります。包丁やまな板などの調理器具などはしっかり洗い、乾かしてから片付けましょう。こまめな手洗いも大切です。■夏かぜに抗菌薬は効果がない夏かぜの原因はほとんどがウイルスです。抗菌薬(抗生物質)は、細菌に作用する薬なので、夏かぜの時に抗菌薬をのんでも効果はありません。早く治ることはありません。「かぜ」の原因となるウイルスは数多く存在します。ウイルスはどんどん変異します。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など、一部の感染症には抗ウイルス薬が開発され、使用されていることもあります。しかし、かぜの場合は、免疫力が十分にある人は自然に治っていく疾患であるため、原因となるウイルスを特定したり、その一つひとつのウイルスに対する抗ウイルス薬を開発することは現実的ではありません。かぜをひいたら、つらい症状を和らげる薬(解熱剤、咳止めなど)を服用しながら、体を休めることで一番早く治ります。他の人に感染を広げないようにするために、学校や仕事を休むことも必要です。以前、当センターで行った抗菌薬意識調査*では、体調不良時に休む人は約半数でした。以前に比べると増えてきていますが、まだまだ休めない、休まない人が半数です。かぜのウイルスは、咳やくしゃみの飛沫が飛び散って広がります。体調がすぐれないときは、自分のために体を休めるだけでなく、感染を広げないように休むことも必要です。*抗菌薬意識調査レポート 2021 図1<薬剤耐性>AMR:Antimicrobial Resistance細菌が原因となる感染症の治療薬は抗菌薬(抗生物質)です。本来であれば効果があるはずの抗菌薬が効かなくなった細菌を「薬剤耐性菌」と言います。昨今、この薬剤耐性が世界中で問題になっています。「薬剤耐性菌」がいると、細菌感染症の治療が難しくなるだけでなく、手術前の予防や抗がん剤治療などその他の医療に支障をきたすことがあるからです。薬剤耐性菌の一部は、抗菌薬を必要のない時に使ったり、適切にのまなかったことによって生じます。抗菌薬(抗生物質)は、細菌の構造や増殖の仕組みを壊すことで効果を発揮します。そのため同じ微生物でも、細菌とは構造の異なるウイルスにはまったく効果を発揮しません。「薬剤耐性」の問題は、人の医療だけでなく、動物や環境でも問題になっています。畜産業では、飼育の際に抗菌薬が使われています。動物においても抗菌薬の不適切な使用は「薬剤耐性菌」の増加につながります。■今一度、だれもができる感染対策の見直しを 「咳エチケット」と「手指衛生」暑さが続く毎日で、必要な場所でのマスクの着用や、手洗いが疎かになりがちです。コロナだけでなく、周囲に感染を広げる感染症は多くあります。再度、感染症予防としての「咳エチケット」や「手洗い」を見直しましょう。<咳エチケットと正しい手洗い>かぜのウイルスは咳やくしゃみの飛沫や鼻水にいます。かぜをひいて、咳やくしゃみ、鼻水が出るときにはマスクをしましょう。マスクがなくて、咳やくしゃみが出るときにはティシュやハンカチ、袖の内側でしっかりと口や鼻を覆いましょう。手で口や鼻を押さえると、その手にウイルスがついて広めてしまいます。手はたくさんのモノを触っています。目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌やウイルスなどの病原体がついています。食事の前やトイレ使用後の手洗いはもちろんのこと、正しい手洗いを身に着けて日頃から感染症を予防しましょう。イラストや動画を参照しながら正しい手洗いを覚えましょう。アルコールによる手指衛生も、指先や指の間にもしっかりと刷り込み、よく乾かすことが大切です。動画:正しい手洗いを覚えよう 図2_咳エチケットと手洗い■意外と知らない、「細菌」と「ウイルス」の違い「細菌」と「ウイルス」は大きさも増え方もまったく違う微生物です細菌とは、肉眼では見ることはできない微生物です。大きさは1-10μm程度で、細胞膜と細胞壁に包まれた、一つの細胞から成る単細胞生物です。球形、棒状、螺旋状のものなど形もさまざまです。人や動物の細胞に付いたり、入り込んで定着することができます。感染すると細胞の栄養を取り込み、自分の力で分裂して数を増やします。これを繰り返して増殖します。人の体に侵入して病気を起こす有害な細菌もいれば、人の体の表面や腸の中の環境バランスを整えている細菌(常在菌)もいます。抗菌薬(抗生物質)は細菌を退治するための薬です。ウイルスは、細菌に比べるとはるかに小さく、直径は約0.1μmで、細菌の10分の1から100分の1ほどの大きさです。タンパク質でできた殻の中に、遺伝子をもつ粒子です。細菌と違い自分で増殖ができません。ウイルスは人や動物の細胞の中に入り込み、細胞の中の材料を利用して自分のコピーを大量につくります。増えたウイルスは次々と新しい細胞に入って、細胞を壊しながら増えていきます。かぜ(感冒)はさまざまなウイルスが原因となって起こりますがウイルスは構造や増え方などが細菌とは違うので、抗菌薬(抗生物質)はまったく効きません。図3_ウイルス大きさの比較■大野 茜子(おおの あかね)大野先生プロフィール国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター特任研究員小児科専門医長崎大学大学院 熱帯医学グローバルヘルス研究科 MTM修了2020年より現職 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日NPO法人日本唾液ケア研究会(所在地:神奈川県横須賀市)では、昨今の感染症流行下において、人々の主な感染対策である「マスク着用」についての意識や実態を調査するため、一般生活者1,000名を対象に「夏のマスク着用意向」に関するアンケート調査を行いました。【アンケートの主な結果】■今年の夏、マスクを外すと答えた人は約2割。(Q1)■現在、マスクを外す場面として多いのは、「自家用車での移動中」「屋外を徒歩で移動する際」「(屋外での)スポーツ時」。(Q2)■マスク着用の規制が緩和されていくことについて、賛成が5割、どちらともいえないが約3割、反対は約2割。(Q3)■国の規制緩和によってマスクを外すと回答した人は7割に。(Q4)規制緩和に賛成の理由1位は「息がしづらい」こと。規制緩和に反対の理由1位は「感染症の流行に備えて」だった。(Q5、Q6)■海外からの観光客の受け入れについては、賛成は約5割、どちらともいえないが3割、反対が2割。(Q7)■賛成は8割が経済回復を理由とし、反対と答えた人では約7割が感染症の流行への危惧が理由であった。(Q8、Q9)■新型コロナの流行下で控えていたこと1位は飲酒を伴う会食であり、次いで国内旅行、海外旅行であったのに対し、今年の夏に予定していることでは1位が国内旅行、次いで商業施設へ行くこと、飲酒を伴う会食への参加であった。(Q10、Q11)■長いマスク生活により、口臭や口渇、口呼吸などのトラブルが多かった。(Q12)■(新たに)感染症対策が必要になった場合、特に意識的に用いる手法は手洗いであり、次いでマスク、消毒が選ばれたとともに、約3割は免疫力の向上と回答。(Q13)■対策として食生活に気遣っている人のなかでは、ヨーグルトなどの乳製品、野菜・果物類、納豆等の発酵食品が選ばれている。(Q14)日本唾液ケア研究会では、今後も口腔・唾液ケアを通じた健康づくりに関する情報発信を、継続的に行ってまいります。【調査概要】調査名 :マスク着用に関する意識調査調査対象者:全国の20代~60代の男女 1,000人調査手法 :インターネット調査調査時期 :2022年6月17日(金)~2022年6月18日(土)●約2割の人が今年の夏はマスクを外すと回答Q1 あなたは今年の夏マスクを外しますか(お答えは1つ)Q1 あなたは今年の夏マスクを外しますか?全体に対し、今年の夏にマスクを外すかどうかを聞いたところ、21.4%の人が「はい」と答え、78.6%の人が「いいえ」と答えました。年代別では、「はい」と答えた割合として20代・30代が比較的高く、「いいえ」と答えた割合がとくに高かったのは40代でした。●マスクを外す割合が高い場面は「車での移動時」「屋外の移動・スポーツ時」Q2 マスクを外す割合が高い場面について、当てはまるものを全て選んでください。(お答えはいくつでも)Q2 マスクを外す割合が高い場面について(複数選択可)現在、マスクを外す割合が高い場面について聞いてみると、最も多かったのが「自家用車での移動時」で約5割(46.8%)。続いて、「外出時(屋外を移動のために歩く際)」(35.4%)、「屋外でスポーツ等運動をする時」(33.1%)という順に。この結果から、日常の中でまったくマスクを外さないのではなく、場面に応じて着脱をしていることが伺えます。●マスク着用規制が緩和されることに対して賛成派は約5割、40代は様子見?Q3 今後、マスク着用規制が緩和されていくことについてどう思いますかQ3 今後、マスク着用規制が緩和されていくことについてどう思いますか?今後、マスク着用規制が緩和されることについての賛否を聞いたところ、「賛成」と答えた人は50.1%(「賛成」(22.8%)+「どちらかというと賛成」(27.3%))、「反対」と答えた人は15.9%(「反対」(4.7%)+「どちらかというと反対」(11.2%))となりました。とりわけ、20代、60代は賛成の割合が高いのに対し、30代、40代は反対の割合が他の年代と比べて高くありました。●国の規制緩和に応じて約7割がマスクを外すと回答。20代・60代が高い傾向Q4 国の規制緩和によって、今後マスクを外す割合が増えると思いますかQ4 国の規制緩和によって、今後マスクを外す割合が増えると思いますか?国の規制緩和に応じてマスクを外すかどうかについて聞くと、「はい(外す)」が72.0%、「いいえ(外さない)」が28.0%と、多くの方が国の示す方針に応じてマスクを外すかどうかの判断をすることが伺えます。また年代別では、とくに20代、60代にその傾向が高くあることがわかりました。●規制緩和に賛成の理由TOP3は「息がしづらい」「感染症流行の収束」「不快感」Q5 (Q4で)はい、と回答した方にお聞きします。当てはまる理由を選んでください(お答えはいくつでも))Q5 (Q4で)はい、と回答した方にお聞きします。当てはまる理由を選んでください(複数選択可)マスク着用の規制緩和に賛成する理由の1位は「息がしづらい」で60.8%。続いて、「感染症の流行が収まってきたから」(56.1%)、「不快感が強い」(31.1%)となりました。マスク着用による呼吸のしづらさを多くの人が感じていることがわかりました。●規制緩和に反対の理由TOP3は「感染症流行に備えて」「周囲の目」「お化粧の手間」Q6 (Q4で)いいえ、と回答した方にお聞きします。当てはまる理由を選んでください(お答えはいくつでも)Q6 (Q4で)いいえ、と回答した方にお聞きします。当てはまる理由を選んでください(複数選択可)マスク着用の規制緩和に反対する理由の1位は「感染症の流行に備えて」で70.7%。続いて、「周りの目が気になる」(44.6%)、「化粧をするのが面倒だから」(12.9%)となりました。現在も感染症の流行を危惧する方が一定数いることがわかったとともに、特に20代では周囲の目を気にしている割合が高いことがわかりました。●海外からの観光客の受け入れについて、約5割が賛成、一定数は様子見Q7 新型コロナ感染症の流行収束と共に増えるであろう、海外からの観光客の受け入れについてどのように感じますかQ7 新型コロナ感染症の流行収束と共に増えるであろう、海外からの観光客の受け入れについて4月に解禁された、海外からの観光客の受け入れについて聞いたところ、約5割の方が賛成と回答(「賛成」(19.7%)+「どちらかというと賛成」(26.8%))し、反対と回答した方は約2割(「反対」(5.7%)+「どちらかというと反対」(13.7%))となりました。年代別では、比較的20代、30代に賛成派の割合が高く、40代では反対と答える方の割合が高い結果でした。●賛成理由の8割は「経済回復」、反対理由は「感染症流行へのリスク回避」(Q7で)Q8 賛成・どちらかというと賛成、と答えた人にお聞きしますそれはなぜですかQ9 どちらかというと反対・反対・どちらともいえない、と答えた人にお聞きします。それはなぜですか(どちらも複数選択可)(Q7で) Q8 賛成・どちらかというと賛成、と答えた人にお聞きしますそれはなぜですか?(複数選択可)、Q9 どちらかというと反対・反対・どちらともいえない、と答えた人にお聞きしますそれはなぜですか?(複数選択可)受け入れに賛成と答えた方のうち、約8割の方が理由に「経済回復」をあげ、続いて「コロナ以前の日常を取り戻したい」(36.1%)、「(自身の)新型コロナワクチンの接種が済んでいるため問題ない」(18.4%)という結果となりました。また、受け入れに反対と答えた方の理由として、約7割の方が「感染症の原因となるウイルスや菌が持ち込まれる可能性がある」と答え、続いて「マスク着用に対する意識に差がある」(54.0%)、「(観光地などに)人が増える」(40.5%)という結果になりました。●今年の夏の予定TOP3は「国内旅行」「商業施設へ行くこと」「飲酒を伴う会食」Q10 新型コロナの感染が流行してから控えていたことはありますか(複数選択可)Q11 今年の夏に予定していることはありますか(複数選択可)Q10 新型コロナの感染が流行してから控えていたことはありますか?(複数選択可)、Q11 今年の夏に予定していることはありますか?(複数選択可)新型コロナの流行下で控えていたこと1位は「飲酒を伴う会食」(62.2%)であり、2位が「国内旅行」(59.4%)、3位が「海外旅行」(39.1%)であったのに対し、今年の夏に予定していることの1位は「国内旅行」(59.4%)、2位が「商業施設に行くこと」(31.4%)、3位が「飲酒を伴う会食」(26.6%)となりました。「その他」を選択した方では、約8割の方が「とくにイベントを予定していない」「(今まで通り)家にいる」という主旨の回答であり、行動範囲を広げる方が多く見られる一方で、引き続き外出を自粛をされる方もいる様子です。●マスク着用で起こった「口臭」「口の渇き」「口呼吸」などのトラブル、多くは自覚なし!?Q12 長いマスク生活を経て起こったこと(肌荒れ等以外のトラブルを対象とします)について、当てはまるものを選んでください(複数回答可)Q12 長いマスク生活を経て起こったこと(肌荒れ等以外のトラブルを対象とします)について、当てはまるものを選んでください(複数回答可)誰もが想像しなかった、長いマスク着用生活で起こったトラブルを聞いてみると、多くはトラブルは起こっていないという回答であるものの、「口臭」「口の渇き」「口呼吸になりやすい」という回答も多数挙げられました。口のトラブルは表面的に表れるものではないことが多いため、症状を自覚していない可能性もあるかもしれません。●今後の感染症対策は「手洗い」「マスク着用」「消毒」と「免疫力アップ」Q13 今後、感染症対策が必要になる場合に、どのような方法を意識的に行いますか(複数選択可)Q13 今後、感染症対策が必要になる場合に、どのような方法を意識的に行いますか(複数選択可)今後、感染症対策として行う方法を聞いたところ、「手洗い」(77.7%)、「マスク着用」(72.7%)、「消毒」(60.3%)と、病原体を身体に取り込まないような対策が上位に選ばれたとともに、それに次ぐ形で、体の中から病原体を排除する力である、「免疫力の向上」(28.9%)が選ばれました。●感染症対策として意識的にとっている食品は「ヨーグルト」「野菜・果物」「納豆」Q14 感染症対策として、下記食品の中で意識的に摂っている食品はありますか(複数選択可)Q14 感染症対策として、下記食品の中で意識的に摂っている食品はありますか(複数選択可)感染症対策として「食事」を意識している方570人に、意識的にとっている食品を聞いたところ、1位に「ヨーグルト等の乳製品」(55.7%)が選ばれ、2位に「野菜・果物類」(55.0%)、3位は「納豆等の発酵食品」(46.3%)という結果となりました。【専門家の解説】NPO法人日本唾液ケア研究会 理事長 槻木 恵一(歯学博士)神奈川歯科大学歯学部病理・組織形態学講座環境病理学分野教授。唾液の量だけでなく、唾液の質の重要性にいち早く気がつき、10年ほど前から唾液力として普及活動を行う。国民の健康維持への貢献を図るため、日本唾液ケア研究会を通してさまざまな情報発信を行う。著書・監修書に『唾液サラネバ健康法』(主婦と生活社)『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。◆調査から読み取る、一般生活者の感染症対策意識についてマスクの着用や手洗いなど、基本的な感染対策が完全に定着していることは確かです。一方で、調査結果から、「マスク着用」の取り扱いについては状況を見ながら判断している様子が伺えます。現在、新型コロナウイルスの感染者数が増えてきていることや、今後はインフルエンザなど、他の感染症が流行する可能性も想定されることから、基本的な対策は継続して行っていくべきと考えます。◆マスク着用についての考え方前述した通り、自身の判断でマスクを外すようにしている人も見受けられますが、まだまだ、周囲の目を気にするという意見も根強くあるようです。国が推奨しているように、屋外で周りに人がいない場面では外す、公共交通機関など人が密集している場面では着用する、というように、適切な着脱の一般化が求められているのではないでしょうか。また、より感染対策を考えるのであれば、マスクは一度外したら別のものに付け替えることをお勧めします。診療時に患者さんとの距離が近い医療従事者では、手袋やマスクを小まめに変えることで、衛生的でもありますし、感染リスクを減らすようにしています。◆口腔トラブルの実態について臨床実感として、コロナ禍を経て、口腔環境が悪化している人が増えているように感じています。今回の調査では、マスク着用によるトラブルとして「口臭」や「口渇」が挙がっていましたが、唾液の減少が原因と考えられます。唾液の減少は、病原体の入り口ともなる「口」の健康状態を悪くし、感染症にもかかりやすくなるため、少しでも何か違和感を抱えている人はすぐに改善すべきです。そもそも些細な口のトラブルは自覚症状を感じにくい場合もあります。もし、いま症状を感じていない人でも、初期の口腔のトラブルを生じている可能性は高いと考えています。このタイミングであらためて「口」の状態や、抗菌機能をもつ「唾液」への意識を高く持ってほしいとともに、定期的なかかりつけ歯科医院への受診も心がけてほしいです。◆今後の感染症対策への考え方マスク着用や手洗い、消毒など、外側の対策に意識が向きがちですが、マスクを外す場面が増えてくる今こそ、バランスの良い食事やヨーグルトなどの発酵食品を摂り、自身の免疫力・唾液力を高めるなど、体の内側からの対策も合わせて行っていくことが大事でしょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月13日保育士の中田馨さんが、子どもの熱中症対策について教えてくれました。暑い日が続く毎日。親子で熱中症対策をしっかりとおこない、猛暑を乗り切りましょう! 今回は夏の子どもの服装についてお話ししてくれています。子どもの夏服を選ぶ際の参考にしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。うだるような暑さが続いていますね。テレビでもラジオでも連日熱中症に関するニュースが取り上げられています。 今回は、暑い夏を子どもと安全に過ごすための熱中症対策や夏の子どもの服装についてお話しします。 熱中症とは?熱中症は、高温多湿の場所で過ごしていて、体温調節機能が上手く働かなくなったり、体内の水分、塩分のバランスが崩れたりすることにより体内に熱がこもった状態のことをいいます。屋外だけでなく、室内でも発症します。その症状は軽度から重度まであり、それぞれの主な症状は以下です。 ・軽度・・めまい、立ち眩み、筋肉痛、汗が止まらない・中度・・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感・重度・・意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけに反応しない、まっすぐに歩けない 子どもの場合、「なんだか少ししんどいな(軽度)」と思ってもそれを大人に伝えられないことが多いでしょう。少しでも「様子が違う」と感じたら、涼しい場所に連れていき水分補給をし、衣類を緩めたり首やワキ、ももの付け根など動脈が集中する場所を冷やすなどしましょう。心配な場合は、受診をおすすめします。 熱中症を予防するには熱中症を予防するには水分補給がとても大切になります。よくメディアでも言われているので、耳にしたことがあると思いますが、「のどが渇く前に、飲んでください」。子どもは、体温調節機能が十分に発達していません。そして大人のように、「熱中症予防のために、水分をこまめに取ろう」と自分から水分を飲むわけではありませんので、周りの大人が気を付ける必要があります。 例えば、水分補給をする時間を、毎日決めてもいいでしょう。朝起きたとき、遊ぶ(活動)前、遊び(活動)終わったら、お昼寝の前・・・などなど。水分補給を毎日の習慣にすることが大切です。また、室内では扇風機やエアコンで温度を調整し、室温はこまめに確認します。 例えば、保育所では夏の室温は26度~28度に設定。窓にはすだれをするなど暑さ対策をしています。屋外では、帽子や日傘を使ったり、なるべく日陰で過ごす。天気の良い日、暑い時間の外出は避けるなどの対策を取るようにしましょう。 着る服はどうすればいい?熱中症を予防するには、服装もポイントです。暑い夏で汗をかくことも多いはずです。吸湿性、速乾性のある素材や綿素材の肌着やTシャツがおすすめです。 プリントTシャツはかわいいけど夏場に着るのは実はNG!?綿のTシャツで、キャラクターが大きくプリントされているタイプのものは、とってもかわいくて子どもに着せたい衣服の一つだと思いますが、プリントされた部分の通気性が悪く暑さを感じます。夏の服のデザイン、実は「シンプル」がおすすめなんです。 暑い夏、肌着は着せなくてもいい?また、「肌着を着せた方がいいのか? 」について。肌着は汗を吸い取ってくれるので、保育園では、夏でも肌着を着て過ごしています。肌着を着ることによって、あせも予防にもなりますし、急な温度変化(暑い外からエアコンのついた部屋へ移動)からも体を守ってくれます。 先日、子どもと園庭の野菜に水やりをしてから、シャワー、室内遊び、給食と午前中の活動をして、子どもが寝たときに突然頭痛が。朝の園庭に出る前の水分補給以来、自分が水分補給をしていなかったことに気づきました。その間、子どもは水分補給していたのに。「子どもに水分補給」させるときは、大人も一緒に飲むことも、とても重要ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年07月12日体温を超える気温を記録する日本の夏。毎年のことながら、この時季は子どもの熱中症が特に心配になりますね。近年、熱中症予防方法については、啓蒙が進んでいることもあり、水分補給の知識などある程度は知ってはいるものの、実際に熱中症になったときにはどうしたらいいのかはわからないことばかり、という親御さんも多いようです。そこで、「熱中症予防声かけプロジェクト」実行委員長の帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・三宅康史先生に、暑さでぐったりとして帰ってきた子どもがするべき自宅での対処方法を教えてもらいました。前編では、子どもが熱中症かどうかをはじめ、暑さによるダメージを受けている状態かどうかや、家庭でのケアで様子をみて大丈夫かどうかを見極めるコツを、後編では食事をはじめとした家庭での対処法や親御さんの見守り方をご紹介します。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージ■「熱中症かも?」と思ったら、迷わず早めの対処を夏の暑い日に帰宅した子どもがいつもよりぐったりとした様子だと、まっさきに熱中症を疑い、とても心配になるはず。熱中症が重症化すると怖いというのは周知の事実ですし、子どもが最も成長すると言われる夏に、熱中症で練習を休ませてしまう日が続いてしまうのは避けたいという気持ちもあるかもしれません。少しでも効果的なケアをしてあげたいと、まずは「熱中症かどうか」を見分けたいと思うかもしれませんが、三宅先生によると「こんな症状を訴えたら熱中症です」という明確な線引きは難しいと言います。また、「風邪気味」などのように「熱中症になりかけている」という状態であるかどうかも、はっきりとはわからないことがほとんどだそう。「夏にぐったりとしていたら、すべて『熱中症の可能性あり』と思って正解。熱中症も他の病気と同じく、『早期発見・早期治療』が最も有効なので、早めに対処できることが大切です」(三宅先生)つまり、子どもの様子が熱中症を疑うような状態だったら早めに対処してあげることが重要ということです。最新ニュースをLINEで配信中!■こんな状態だったら「熱中症の可能性あり」具体的には、ぐったりとしている子どもが以下にあげるような様子を見せているときは、熱中症を疑う状態と考えられます。・発熱している・体がほてっている・頭痛や下痢などの体調不良がある・食欲がなく、食べられない・ふらふらとしている・目つきがうつろ・顔色が悪い・元気がない・眠れずに寝不足状態になっているなど基本的には「いつもと違う」と、毎日接している親御さんが感じるならすでに「可能性あり」だと思っても良いかもしれません。日々見守ってあげている親御さんの目がとても頼りになります。猛暑や酷暑と言われる夏に、炎天下でサッカーをして帰ってくることを思うと、熱中症の時季は特に、しっかりと様子を観察してあげることがまずは大切だと言えます。■医療機関に連れて行く必要があるケースもなお、子どもが何も食べられず水すら飲めない、高熱を出している、だんだん意識が朦朧としてきたなどあまりにもぐったりとしていたら、迷わず受診しましょう、と三宅先生は言います。熱中症以外にも、食べられないことによって低血糖を引き起こしている可能性もあり、医療機関で専門家に早めに診てもらうべき状態とのこと。かかりつけの小児科や、時間が遅ければ夜間救急などへ早めに連れて行ってあげてください。小見出し)体が「暑さダメージ」を受けていると心得て三宅先生によると、「熱中症の可能性」を疑うときは、少なくとも「暑さダメージを受けている状態」であることは確かとのことです。そうであれば、暑さ対策をしっかりしてあげることが大切です。子どもがどんなに「大丈夫」と言っていても、水分をはじめとする栄養の摂取や部屋を涼しくするなどの基本的な対処はまっさきに行ってあげてください。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」■定期的な体重測定で体調管理を!短期間で減少したら注意子どもの体調チェックをしてあげる親御さんの「目」が、熱中症の『早期発見』につながることがわかりますね。親の直感はもちろん頼れる目安ではありますが、毎日子どもの様子を見守ることのほかにできることはあるでしょうか。三宅先生に伺いました。その答えは「体重測定」。人間の体の大半は水分なので、熱中症の時季に体重が減ってきているときは「体の水分が減っている=熱中症の疑いがある」という目安にもなるそうです。どんなに成長期でも数日で急激に身長が伸びて体重も増えるということはないので、短期間での体重が増減している場合は「体内の水分量」の影響が大きいからです。なお、体重測定は、毎日決まった時間に同じ状態で行うべきとのこと。例えば、朝起きてトイレに行った後すぐなど、体重計に乗る時間を決めてルーティンにしてあげてはいかがでしょうか。体重測定の習慣を続けた場合、そのデータが来年の夏にも役立つと三宅先生は言います。「去年はこれくらい減ったときに熱中症とみられる症状が出た」などの貴重な資料になるからだそうです。前編である今回は、熱中症かどうかの判断の目安についてご紹介しました。夏場のぐったり感は「熱中症の可能性あり」だと思ってお子さんの様子を見てあげてください。後編では、具体的にどんなことをするべきなのかを詳しくご紹介します。三宅康史(みやけやすふみ)帝京大学医学部救急医学講座教授/帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長、熱中症予防声かけプロジェクト実行委員長東京医科歯科大学卒業後、公立昭和病院脳神経外科・救急科(ICU)・外科医長、さいたま赤十字病院救命救急センター長・集中治療部長、昭和大学医学部救命救急センター長など歴任し、2016年帝京大学医学部救急医学教授・同附属病院救命救急センター長に着任。2017年からは同高度救命救急センター長を務める。熱中症予防声かけプロジェクトサッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」
2022年07月08日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、新型コロナウイルス感染症罹患経験者207名(以降、コロナ罹患経験者)を含む16~79歳の男女2,259名を対象に、コロナ禍の中のオーラルケアの意識や行動を調査しました。近年、口腔内は様々な感染症の感染の場であることが明らかになり、歯科医師らから「感染症予防において口腔内を清潔に保つことが重要」という情報発信がなされています(※1)。調査の結果、コロナ罹患経験者の44%が「歯みがきや舌みがきなどのオーラルケア行動が感染症予防につながる可能性がある」ことを知っていると回答し、うち38%は罹患をきっかけに知ったと答えました。一方、歯みがきなどのオーラルケア行動に関しては、コロナ罹患経験の有無にかかわらず、コロナ禍でもほとんど変化は認められませんでした。「口腔内を清潔に保つこと」は、口腔内の免疫が働きやすくなることにつながります(※1、2)。例えば、感染症が気になる時は、普段よりも積極的に歯みがきなどで口腔内を清潔にするなど、毎日あたりまえのように行っているオーラルケア行動をその時々の目的やシーンに合わせて変えることが、感染症とともに暮らす時代の新しい生活習慣として重要だと考えます。(※1) 日本歯科医学会連合HP「新型コロナウイルス感染症について 国民のみなさまへ」 (※2) 日本歯科医師会HP「ニューノーマル時代の歯磨きの新しい意味とは?」 【調査概要】・期間:2022年3月18日(金)~2022年3月22日(火)・方法:インターネット調査・対象:16~79歳 男女計2,259名一般募集者2,161名(コロナ罹患経験なし 2,052名、コロナ罹患経験あり 109名)コロナ罹患経験者207名(一般募集者内の罹患経験者109名、罹患経験者限定による募集 98名)*コロナ罹患経験者207名のうち、自身が罹患経験者154名、家族が罹患経験者53名1. 調査結果サマリー(1)一般募集者全体(2,161名)のうち51%は、「オーラルケア行動が感染症予防につながる可能性がある」ことを知っていた。(2)コロナ罹患経験者(207名)のうち44%は「オーラルケア行動が感染症予防につながる可能性がある」ことを知っていたが、そのうち38%は、受診時もしくは罹患後に知ったと回答した。(3)コロナ罹患経験に関わらず、コロナ禍でオーラルケア行動にはほとんど変化がなかった。自身または家族がコロナ罹患を経験しても(207名)、歯みがきや舌みがきの頻度、フロスや歯間ブラシなどの使用はコロナ前の行動とほとんど変化がなかった。(4)自身がコロナ罹患を経験した人(154名)は、感染症予防対策としてやっておけばよかったこととして、「免疫力を高める工夫(18%)」や「日ごろからの健康管理(15%)」などを挙げた。2. 調査結果詳細(1)「オーラルケア行動が感染症予防につながる可能性がある」ことを知っているのは一般募集者全体の51%!自身または家族がコロナ罹患経験者においては44%で、うち約4割は罹患をきっかけに知ったと回答!「歯みがきなど口腔内を清潔にすることで感染症リスクを下げる可能性がある」「舌みがきをすることにより、コロナウイルスの感染や重症化のリスクを減らせる可能性がある」「歯周病を放置すると歯周ポケットが温床となり、ウイルス感染しやすくなる可能性がある」など、「オーラルケア行動が感染症予防につながる可能性がある」ことを知っていたのは一般募集者全体の51%でした(図1)。2021年に行った同様の調査結果(※3)(51%)とほぼ同じ結果でした。自身または家族がコロナ罹患経験者の場合、上記のようなオーラルケア行動と感染症予防の関係を知っていたのは44%(91名)で、91名のうち38%は「罹患時に受診したとき」や、「罹患後」に知ったと答えていました(図1、2)。いわゆる風邪などの感染症を予防するための行動として一般的に知られている手洗いやマスク着用と異なり、オーラルケア行動は、口腔内を清潔に保つための行動という意識にとどまっていることが示唆されます。(※3) 2021年当社調べ、インターネット調査、コロナ罹患経験の有無を問わずに募集した16~79歳 男女計2,084名を対象に実施。図1図1 「オーラルケア行動が感染症予防につながる可能性がある」ことを知っている人の割合(一般募集者全体n=2161、自身または家族がコロナ罹患経験者n=207)図2 コロナ罹患経験者のうち「オーラルケア行動が感染症予防につながる可能性がある」ことをコロナ罹患をきっかけに知った人の割合(図1に示したコロナ罹患経験者の中の情報認知者44%、n=91) (2)コロナ禍でのオーラルケア行動は、罹患の有無にかかわらずコロナ前とほとんど変化なし一般募集者全体において、コロナ禍でのオーラルケア行動は、コロナウイルス流行前に比べてほとんど変化はありませんでした(図3)。コロナ罹患経験者に限定しても、罹患をきっかけに変化したオーラルケア行動は見出せませんでした(図4)。歯みがきをはじめとするオーラルケア行動は、コロナウイルスの流行前からむし歯や歯周病予防として既に毎日の生活の中で固定化されています。そのため、オーラルケアが感染症を予防する可能性があることを知っても、普段のオーラルケア行動をさらに増やすなどの対応をとりにくいのではないかと推察されます。図3 新型コロナウイルス流行前と比較して歯みがき回数が増えた人の割合(2020年n=2084 2021年n=2161)*いずれも罹患経験の有無を問わずに募集した一般募集者 図4 コロナ罹患前後のオーラルケア行動の変化(自身または家族がコロナ罹患経験者、n=207) (3)コロナ罹患経験者が感染症予防のためにやっておいた方がよかったことは「免疫力を高める工夫」コロナ罹患経験者は、感染症予防のためにやっておいた方がよかったこととして、「免疫力を高める工夫(18%)」や「日ごろからの健康管理(15%)」などを挙げていました(図5)。自分の力で感染症に対応する力を高め、リスクを避ける行動をとることが大切だという意識がうかがえます。図5 感染症予防のためにしておけばよかったこと(自身がコロナ罹患経験者n=154、MA) 3. 調査結果まとめ感染症予防にオーラルケア行動が重要だと知っていても、なかなか普段のオーラルケア行動には反映されにくいことがわかりました。コロナ罹患経験者が予防のためにしておけばよかったこととして「免疫を高める工夫」を挙げていましたが、オーラルケア行動は自身の免疫力を高めることに寄与するという報告もあります(※4)。毎日当たり前に行っているオーラルケア行動が、実は免疫にも影響を及ぼす可能性があるという事実を伝えることで、例えば、「感染症が気になる時は普段よりも歯みがきなどを積極的に行う」など、オーラルケア行動の見直しにつながるかもしれません。感染症にも様々なものがありますが、目的やシーンに合わせて毎日のオーラルケア行動を柔軟に変えることが、感染症とともに暮らす時代の新しい生活習慣として重要であることが示唆されます。(※4) 日本歯科医師会HP「口腔ケアで免疫力アップ!」 4. 感染症とともに暮らす時代のオーラルケアについて感染症が気になる時、オフィスや学校、外出先などでは、オーラルケアのエチケットとして人の密集を避ける、洗面台を汚さないなどの気配りも大切です。当社の生活情報サイト「Lidea」では、飛沫の飛散を抑える「口閉じ歯みがき」の方法や、気をつけるポイントなどを詳しく紹介しています( )。当社は、今後も、感染症とともに暮らす時代のオーラルケア習慣のあり方について、ひきつづき調査研究を行い、情報発信をしてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)は、感染症に関する情報発信サイト「+CiDER(プラスサイダー)」と、感染症に関する教育コンテンツ配信サイト「CiDER-EDU(サイダーエデュ)」の2つのサイトを公開しました。「+CiDER」URL 「CiDER-EDU」URL ●サイト概要◆「+CiDER」感染症情報をわかりやすく発信するサイトです。文理融合型総合拠点であることの強みを活かし、研究動向、ワクチン・治療薬等に関する医療情報に加えて、感染防御行動による社会経済や社会心理への影響、感染リスク分析や、数理モデルによるシミュレーションなど、感染症に関する多角的な情報を発信します。科学的エビデンスに基づいた信頼性の高い情報を動画コンテンツなどを用いて、幅広い世代の方々にわかりやすく伝えます。+CiDER(プラスサイダー)◆「CiDER-EDU」感染症に関する情報を幅広く動画形式で提供する教育コンテンツ配信プラットフォームです。感染症診療の最前線で活躍している医師らの手によるコンテンツであり、一般の方々から医療従事者まで、いつでも、どこでも、どなたでも、随時追加されるコンテンツを自由に受講できます。CiDER-EDU(サイダーエデュ)【概要】名称 : 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)拠点長: 松浦 善治創設 : 2021年4月拠点HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日現在も薬剤耐性菌が多い犬猫の感染症は将来、さらに耐性化が進み治らなくなるといわれています。新しい感染症治療法であるファージセラピーを、それらに対して実用化する研究について、医療法人社団予防会(本社所在地:東京都新宿区、代表:下村 正美)は、早稲田大学・ハナ動物病院と共に取り組んでいます。2022年4月25日より、この研究の資金を集めるクラウドファンディングを開始しました。クラウドファンディングサイト「READYFOR」: さらに、クラウドファンディングイベントとして、5月24日21時30分より「犬猫の感染症について~膿皮症を中心に、保護犬猫の感染症も含めて~ 獣医師による座談会(ハナ動物病院院長太田先生、犬と猫の皮膚科院長村山先生)」を行います。医療法人社団予防会は、現在、性感染症検査・治療を中心に行っています。予防会グループの1つである新宿サテライトクリニックの院長を務める北岡は、早稲田大学と協同して、新しい感染症治療法の研究開発にも取り組んでいます。【ファージセラピーについて】現在注力しているのが、バクテリオファージという細菌にのみ感染する生物を使用したファージセラピーという治療法の実用化です。ファージセラピーとは、バクテリオファージという細菌にのみ感染する生物を用い、感染症を引き起こしている細菌を死滅させて、感染症を治癒する治療法です。実は、1920年代に実際に使用されていましたが、抗生物質の隆盛により、廃れていました。昨今の薬剤耐性菌の増加に伴い見直され、海外では応用されている国もあります。しかし、海外で使用されている製剤は効果十分とは言えず、また、日本では、臨床試験すら行われていない状態です。理由の1つとしては、ファージセラピーの研究が、理工学的な研究が中心であり、臨床現場のイメージがなく、実用性が不十分であったということが挙げられます。そこで、感染症の現場を知る医師が研究に取り組むことによって、十分な効果を持ち、実用性のある形でファージセラピーを提供できるようにしようとしています。例えば、北岡は今まで感染症流行株の調査に取り組んできたので、実際に感染症現場で流行している株に対応するファージを準備するといった工夫を行い研究しています。ファージセラピー【犬猫の感染症について】様々な検討を重ね、映画「犬部!」のモデルとなったハナ動物病院の太田先生( )のご協力を得て、まずは、犬猫の感染症に対するファージセラピーの実用化を目指すことにしました。犬猫の感染症の原因菌の薬剤耐性化の速度は著しく、例えば、犬の感染症の主要な病原菌であるスタフィロコッカス・シュードインターメディウスという細菌の危険な耐性菌(MRSP)は、スタフィロコッカス・シュードインターメディウスの中で67%を占めると報告されています(Kawakami T, Shibata S, Murayama N, Nagata M, Nishifuji K, Iwasaki T, Fukata T. Antimicrobial susceptibility and methicillin resistance in Staphylococcus pseudintermedius and Staphylococcus schleiferi subsp. coagulans isolated from dogs with pyoderma in Japan. J Vet Med Sci. 2010 Dec;72(12):1615-9.)。太田先生の実際の診療現場でも、動物病院で使用できる抗生物質が何も効かず、治癒しない感染症があるということです。膿皮症と呼ばれる皮膚の感染症で遭遇することが多く、その場合、犬は痒みが止まらず、夜も十分に寝られず、一日中しょんぼりしているという非常に可哀想な状態になるということでした。このままでは、そのような状況が多発するようになると言われており、そんな未来を防ぐために、ファージセラピーを応用しようとしています。【ファージセラピーの未来】犬猫に限らず、ヒトを含め動物全体の感染症で薬剤耐性菌は深刻であり、2050年には耐性菌による感染症の死亡が世界第一位の死因となると予想されています(O'Neill, J. Tackling Drug-Resistant Infections Globally: Final Report and Recommendations. 2016)。性感染症においても、例えば、淋菌に対する第一選択薬のセフトリアキソンの耐性菌が増加し、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)から、セフトリアキソン単独療法は推奨しないと発表されるに至っています(日本と欧米では用量が異なるため、日本の用量では現在でも単独療法が可能と言われてはいます)(St Cyr S, Barbee L, Workowski KA, Bachmann LH, Pham C, Schlanger K, Torrone E, Weinstock H, Kersh EN, Thorpe P. Update to CDC's Treatment Guidelines for Gonococcal Infection, 2020. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2020 Dec 18;69(50):1911-1916.)。このファージセラピーの実現をきっかけとして、ヒトを含めた動物の他の様々な細菌感染症へファージセラピーを実現できれば、将来感染症に多くのヒト・動物が苦しめられるようになる未来を変えることができます。将来の耐性菌感染死亡【クラウドファンディングご支援のお願い】ファージセラピーはすでに海外では研究が進んでおり、このままではファージ製品もコロナワクチンのように海外製に頼ることになってしまいます。なんとか日本発のファージセラピー製品を実現し、科学技術立国としての姿を少しでも取り戻すことに寄与したいと思います。しかし、こういった新しい薬剤の実用化研究には国などからの研究費が充てられづらく、現時点の予防会だけの資金力で研究を進めることが困難となりました。そこで、クラウドファンディングを行うことにしました。現在、開始2日目で6%達成しています。ご協力よろしくお願いします。【クラウドファンディングイベントのお知らせ】今回のクラウドファンディングで研究対象としている犬猫の感染症について、獣医師の太田先生(ハナ動物病院)、村山先生(犬と猫の皮膚科)による、座談会を開催いたします。なかなか、このような感染症についてざっくばらんなお話を伺える機会は少ないです。村山先生は国内で数人しかいないアジア獣医皮膚科専門医でおられ、正しい知識を吸収することができます。また、太田先生による保護犬猫の感染症もお話しいただけます。参加費無料で、コメントに記載いただければ、質疑応答可能です。ぜひご参加ください。【クラウドファンディングの概要】クラウドファンディング名 : 感染症に苦しむ犬猫たちを救うために、感染症治療法の研究をクラウドファンディングURL: 目的 :耐性化が深刻な犬猫の感染症へ、新しい感染症治療法であるファージセラピーを、実用化する研究を行っています。不足している研究費を獲得するために、クラウドファンディングを開始します。目標金額:150万期間 :2022年4月25日10時-6月17日23時使途 :犬猫の感染症へのファージセラピー研究を進めます。実用化に最適なファージの探索を行い、論文化まで行います。さらに資金が獲得できれば、ファージを実際に実用するために必要な性質の確認(安定性試験など)を行います。SNS : 動画: クラウドファンディング【クラウドファンディングイベントの概要】クラウドファンディング名:犬猫の感染症について~膿皮症を中心に、保護犬猫の感染症も含めて~ 獣医師による座談会クラウドファンディングイベントURL:北岡のYoutubeチャンネル( )を用いてZoomのオンライン配信 URLは配信日が近くなったら上記SNSで告知いたします。内容 :獣医師2人をお迎えして、膿皮症を中心に犬や猫の感染症について、概説、苦労した症例、保護犬猫の感染症などをお話しいただきます。コメントいただければ、そこから質問にもお答えいたします。日時 :2022年5月24日21時30分-22時30分参加費:無料■リターンにつきましてクラウドファンディングの内容が研究費用のご支援となりますので、プロダクトのリターンはございませんが、以下のようなリターンを用意しております。・ファージキャラクターポストカード:本クラウドファンディングのファージキャラクター入りポストカードを送付いたします。・実験体験動画「ファージで犬猫原因菌を倒そう」:本クラウドファンディングにより得た資金によって行う研究の実験の一部を体験できる動画を提供します。ファージによって、犬猫の感染症原因菌を殺菌する様子をお見せします。・愛犬・愛猫動画:本クラウドファンディングのトップ画像の犬猫の散歩などの動画と共にお礼動画を提供します。・早稲田大学研究室ツアー:研究室にご訪問いただき、早稲田大学招聘研究員も務めている北岡よりご案内に加えて研究室メンバーとの懇談会を行います。遠方の方や希望される方には、動画の提供と致します。・ハナ動物病院太田先生と新宿サテライトクリニック北岡との座談会:Zoomを使用した、座談会にご参加いただけます。内容は「犬猫の感染症、保護犬猫について」となります。【会社概要】名称 :医療法人社団予防会代表者:理事長 下村 正美所在地:東京都新宿区北新宿1-13-19 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。始まりは夫から…編集後記おかめさん一家の新型コロナウイルス感染についての体験談vol.1。2022年に入ってもコロナウイルスの勢いは止まりません。2月中旬頃、おかめさん一家もその猛威の渦中にいたようです。夫の発熱で病院へ行き検査を実施してもらい、長男のおまめくんは念のため幼稚園をお休み。検査結果が分かるまでの間、家庭内隔離生活&看病がスタートしました。夫と家族は別室で過ごし、連絡はスマホと徹底。小さな子どもが2人いて、その隔離生活も本当に難しかったことでしょう。検査結果が出るまでソワソワでしたが、なんと結果は陽性。夫の陽性が判明し、おかめさん一家の隔離生活&看病は続きそうです。その後の気になるエピソードは次回へ…。(ままのて編集部)※本エピソードは、2022年2月中旬におかめさん一家が新型コロナウイルスに感染した際のものです。新型コロナウイルスに感染した場合、地域や各家庭では対応が異なるため、あらかじめご了承ください。新型コロナウイルスの情報最新の新型コロナウイルスの情報は、厚生労働省や小児科学会のホームページ、または各自治体のホームページでご確認ください。おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年04月25日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」103話。里帰りを終え、ようやく自宅に戻った矢先に、夫がインフルエンザに……。娘のお世話と夫の看病に不安を抱えていた和田さんに義母からのありがたい提案があったのですが……。里帰りを終えて、やっと自宅に帰ったとたん、夫がインフルエンザにかかっていることが判明。診断を受けてから夫の熱はどんどん上がっていきました。「ママならぬ日々」103話 夫を寝室に寝かせて、私と娘は別室に避難。このまま赤ちゃんを抱えて夫の看病をするしかない……と思っていたのに、遠方の義母が泊まり込みで看病すると言ってくれたので驚きました。 「1カ月以上留守にして荒れ果てたこの部屋に、義母を迎え入れてしまっていいものか……!?」と正直思いましたが、この際そうも言ってられないので、ありがたく夫をお願いすることにしました。監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月09日ウーマンエキサイトでも人気連載のスイス在住のケイコモエナさんのエピソードです。お友達トラブルで、夜驚症になってしまった娘ゆあちゃん。日に日にエスカレートする嫌がらせに、ケイコモエナさんがとった行動とは…。「子ども同士のトラブル」についてどう思うか、読者の意見も合わせてご紹介します。■憧れの「家族ぐるみの付き合い」がスタートケイコモエナさんは斜め向かいに引越してきた家族のママ&娘(マリー)ちゃんと仲良くなります。娘たちも歳がほぼ一緒で楽しそうに遊ぶようになったのですが…。いきなり怒りだしたマリー。ケイコモエナさんはその時マリー行動が理解できず…。■娘の夜驚症がはじまった…※当時診察してもらった先生のセリフを再現しており、全ての症状を断定するものではありません。また、一説では下記の見解もあるため、症状でお困りの方は医師の診断を仰いでください。びっくりするくらい大きな声で泣き叫んで飛び回る子どもを見て、救急車でも呼ぼうかと思ったケイコモエナさん。ですが、落ち着くと子どもは何も覚えてない…娘ゆあちゃんの夜驚症は毎晩続き、ある日突然マリーとの登園を拒否しはじめます。原因はなんとマリーの嫌がらせでした。子どもの問題に親が出ていくなんて、という考えもありますが、これは黙っているわけにはいきません…。ケイコモエナさんがとった行動は?こちらは2021年2月3日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■こういう子どもは大人がしっかり言わないとだめ!?「子どもの問題に、大人は下手に介入しない方がいい」などとも聞きますが、いじめが深刻化している昨今、「大人は黙って見ていればいい」という問題でもなくなっているようです。マリーをしかったケイコモエナさんに賛成の意見が多数寄せられました。・子どもを守れるのは親だけだからどんな時でも味方になってあげたいと思いました。 感情に任せてって言ってますが、当たり前のこと。 もっと怒りをぶつけても良かったのではないかと思いました。・大人がよその子叱ることだって大事だ!先生だと、たしかに中立だけど、その分、流しちゃう子どもだっている。けど、相手の親なら、後ろめたい子なら、ダイレクトに伝わるだろうし。あと、言い方もよかった!相手を悪く言わず、許さない!と言うと、怒ってると、分かりやすいし。・こういう子は大人がハッキリ言わないとダメだよ。調子に乗るし、大人を舐めてかかるから。子どもなんだからしょうがないは、大人の逃げだと思う。・子どもと関わる仕事をしています。 筆者さんの対応は大正解だったと思います。子育てに正解はないと言いますが、今回のこの件、意外にマリーは“人としてしてはいけないこと”を教えてもらってなかったんだと思います。大人だから、子どもだからではなく、“人として”接することはとても大事な事だと思います。「子育てに正解はない」とは言いますが、国が違えばさらに、さまざまな考えが溢れています。海外で子育てすることの大変さにも意見が寄せられました。・海外で子育てをすると幼稚園教諭が子どもを休み時間だからと観ていないことが普通で子どもに解決させる主義には驚きました。日本でそういう幼稚園が存在したら、大問題に発展しまいますよね。国が変われば幼稚園教諭の考えも変わるんだなと思いました。・異文化の中での子育て、大変だろうと思い子どものために親は常に味方でいるのはやっぱり大切なんだな。子どものために最良の方法考えて動くことが1番だよねと思いました。▼漫画「娘が夜驚症になった話」
2022年04月06日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、コロナ禍での赤ちゃんとの生活で気をつけるべきことについて教えてくれました。まだまだ感染予防対策は必要です。しっかりと確認しておきましょう! コロナ禍で妊娠期や出産を過ごし、産後も感染予防のための行動を頑張っているママが多いかと思います。今回は、ママ達が不安になりすぎないようにコロナ禍での赤ちゃんとの過ごし方について気をつけるべき点をお話ししていきます。 基本は手洗い、人混みを避けるコロナ禍での生活も長くなってきている中で、感染予防行動は定着してきたといえます。しかし、赤ちゃんを連れての外出になると不安になるママも多いかと思います。感染予防には、手洗いが基本です。外出後の帰宅時、食事前など適時流水での手洗いやアルコール消毒をするなど、今されていることを続けていただくことが大切です。赤ちゃんと接する前には、大人の人が手洗いをしっかりするようにしましょう。 月齢が進んで、たっちやハイハイなど動きが活発になってきたらお子さんの手洗いも気になりますよね。流水で洗うのが最適ですが、難しい場合はウエットテッシュなどで拭いてあげましょう。お家であれば、洗面器などに水を溜めてから手を洗うとしっかり洗えます。 また、赤ちゃんはマスクができないことも不安のひとつかもしれません。時間帯などを調整して人混みを避けるか滞在時間を短時間にしたり、換気が良いところなどを選んで行動するように心がけてみましょう。 新型コロナに感染しても授乳は可能?まだ研究・調査中の段階ですが、新型コロナウィルスに感染した母親からの母乳からはウィルスが発見されたという報告はありません。手洗い・マスクなどの接触・飛沫による感染予防をした上での授乳は可能といわれています。 しかし、母乳育児支援連絡協議会によると、現在日本では母が感染した場合、母を隔離して搾乳したものを他の人が赤ちゃんにあげる方針が推奨されています。新型コロナ感染時にも、体調に合わせて搾乳をして母乳の分泌を維持したり、乳腺炎などの乳房トラブルにならないようにすることが大切です。 解熱剤やその他の内服薬は、医師や薬剤師と相談して影響の少ないものを処方してもらうようにしましょう。一時的に授乳をやめる場合は、母乳分泌を減らさないようにお子さんの授乳間隔に合わせた間隔で搾乳をするようにします。 ストレスを溜め込むのはNG!免疫効果を高める生活を感染予防対策の他にも大切なのは、免疫力を高めるようにすることです。免疫を下げる要因としては、寝不足・疲労、ストレスなど育児中にはよくみられることです。夜間の睡眠不足は、昼間に赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、家族の方にお世話をお願いして身体を休めるように調整するのも良いかもしれません。コロナ禍で、なかなか人に会いづらい状況なのでメールや電話、オンラインやSNSを活用してストレスを溜め込まないようにしましょう。 また、身体の冷えも良くないので出来るだけお風呂で湯船に浸ってリラックスする様にしたり、靴下などで体を冷やさない様に気をつけていきましょう。栄養のバランスを整えることも大切です。毎回の食事は難しくても、1日の食事でバランスをとれるようにしていきましょう。 まとめこれから暖かくなり外出の機会も増えてくるかと思います。不安になりすぎずに、みなさんが普段している感染予防対策を続けていくことが大切かと思います。 参考文献:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行時における 乳児栄養、心理的支援に関する提言~ お母さん、ご家族を支援する方々へ ~ 母乳育児支援連絡協議会 2020 年 7 月 11 日(外部サイト) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月29日Vaundyの新曲「恋風邪にのせて」のMusic Videoが、YouTubeで公開された。「恋風邪にのせて」はABEMA『彼とオオカミちゃんには騙されない』主題歌で、MVには成田凌と蒔田彩珠が出演。監督は映画監督・映像ディレクターの丸山健志が務め、楽曲が持つ叙情的な世界観を「くだらない愛」というキーワードをモチーフに映像作品に落とし込んだ意欲作となっている。Vaundyは、「踊り子」「裸の勇者」などの楽曲がサブスクチャートに常時ランクインしており、現在サブスクリプションとYouTubeのトータル再生回数は15億回以上を突破。現在全国ツアーを敢行中で、9月8日・9日には自身初となる日本武道館公演2daysが控えている。Vaundy「恋風邪にのせて」MV■丸山健志監督 コメント「くだらない愛」をモチーフに、デタラメな男とその男に振り回される女のお話です。昭和ノワールを匂わせながら、成田凌と蒔田彩珠の本物達が華麗にアップデートしてくれています。そして、終わったばかりですがVaundyの次が気になって楽しみでしょうがないです。■成田凌 コメント凄まじいスピードで楽曲を生み出し続けているVaundyの頭の中はどうなっているのかと考えることがありますが、今回このような形で交わることができて嬉しく思います。最高のチームで撮影することができて感謝しかありません。何百回でもみてもらえたらと思います。■蒔田彩珠 コメント「恋風邪にのせて」は、つい口ずさみたくなる、素敵なメロディーと歌詞で、撮影中もこっそり歌って曲をイメージしながらお芝居をしました。2日間という短い撮影日数でしたが、映画を1本撮ったような充実感と、達成感がありました。ジャケット写真の撮影はVaundyさん本人がされていて、いい作品にしたい!という気持ちが伝わってきました。その気持ちに応えられていたら嬉しいです。<配信情報>Vaundy 「恋風邪にのせて」配信リンク:「恋風邪にのせて」配信ジャケット<番組情報>ABEMA『彼とオオカミちゃんには騙されない』放送中『彼とオオカミちゃんには騙されない』メインビジュアル配信リンク:公式YouTubeチャンネル:<リリース情報>Vaundy『裸の勇者』発売中配信リンク:●初回生産限定盤【CD+DVD】1,870円(税込)『裸の勇者』初回限定生産盤ジャケット●通常盤【CD Only】1,430円(税込)『裸の勇者』通常盤ジャケット●期間生産限定盤【CD+DVD】1,870円(税込)『裸の勇者』期間生産限定盤ジャケット (C)十日草輔・KADOKAWA刊/アニメ「王様ランキング」製作委員会【CD収録】1. 裸の勇者(Music and Lyrics by Vaundy)※フジテレビ“ノイタミナ”TVアニメ『王様ランキング』第2クールOPテーマ2. 二人話(Music and Lyrics by Vaundy)3. HERO(Music and Lyrics by Vaundy)4. おもかげ -self cover-(Music and Lyrics by Vaundy)※期間生産限定盤のみ「裸の勇者 -TV ver.-」収録【DVD収録】初回生産限定盤:ミュージックビデオ収録・詳細未定期間生産限定盤:フジテレビ“ノイタミナ”TV アニメ『王様ランキング』第2クールノンクレジットOP映像CD購入リンク:<ライブ情報>『Vaundy one man live tour at 日本武道館』『Vaundy one man live tour at 日本武道館』告知画像■2022年9月8日(木) 日本武道館開場 18:00 / 開演 19:00■2022年9月9日(金) 日本武道館開場 18:00 / 開演 19:00【チケット料金】9,350円(税込 / 全席指定 / 立ち位置指定)■『裸の勇者』CD先行(抽選)抽選受付期間:2022年2月23日(祝・水) 〜3月14日(月) 23:59問い合わせ:SOGO TOKYO03-3405-9999(月〜土 12:00〜13:00 / 16:00〜19:00 ※日曜・祝日を除く)<ライブ情報>『one man live tour 2022 Spring』※終了分は割愛2022年3月16日(水) 愛知・Zepp Nagoya【追加公演】18:00 開場 / 19:00 開演2022年3月17日(木) 愛知・Zepp Nagoya【追加公演】18:00 開場 / 19:00 開演2022年3月27日(日) 宮城・SENDAI GIGS17:00 開場 / 18:00 開演2022年3月28日(月) 宮城・SENDAI GIGS18:00 開場 / 19:00 開演2022年3月31日(木) 広島・HIROSHIMA CLUB QUATTRO18:00 開場 / 19:00 開演2022年4月1日(金) 広島・HIROSHIMA CLUB QUATTRO18:00 開場 / 19:00 開演2022年4月6日(水) 愛知・Zepp Nagoya18:00 開場 / 19:00 開演2022年4月7日(木) 愛知・Zepp Nagoya18:00 開場 / 19:00 開演2022年4月14日(木) 東京・Zepp Haneda18:00 開場 / 19:00 開演2022年4月15日(金) 東京・Zepp Haneda18:00 開場 / 19:00 開演2022年5月19日(木) 神奈川・KT Zepp Yokohama18:00 開場 / 19:00 開演2022年5月20日(金) 神奈川・KT Zepp Yokohama18:00 開場 / 19:00 開演※全公演完売関連リンクVaundy オフィシャルHP: OFFICAL Twitter OFFICAL Instagram Official YouTube:
2022年03月13日娘が脳症だったことをボロボロになった夫に泣きながら言われた和田さん。「おなかの風邪」だったはずの病名が「急性脳症」に変わって…。検査の結果、髄液に問題はなく、脳波がゆるやかになっていることから、ハナは急性脳症と診断されました。 娘が脳症になったとき #7 悪い夢を見ているようでした。歌ったり踊ったりするのが好きなハナが、それができなくなるかもしれないなんて、考えたこともありませんでした。元気に生まれたら、ずっと元気に育つのだと、当然のように思っていました。現実が受け入れられず、口から出るのは「なんで?」「ひどい」ばかり。どうしたらいいのかわかりませんでした。 今後の治療としては、ステロイド、抗生物質、脳浮腫に効く薬、抗けいれん剤を投与して症状の回復を待つ、と医師から説明されました。ステロイドなんて、肌に塗るだけだって気をつかう物質を投与するの?と驚きましたが、ステロイドを急性期に大量投与すると良くなるケースが多いとのことでした(ステロイドパルス療法)。 駆けつけてくれていた義両親。義父は仕事のため自宅へ帰り、義母はハナに付き添ってくれることに。私たち夫婦は二女ハッパを連れて自宅に帰りました。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月13日娘が脳症になったとき第6話。おなかの風邪のような症状から始まった娘さんの症状が悪化。入院となり、翌朝を迎えましたが…。救急車で病院に運び込まれた初日の夜、入院室のベッドでハナは私を「ママ」と呼んでくれました。その後、私の母が駆けつけたときも数字を読んだり、返事したりしていました。「今はちょっともうろうとしているけど、明日になったら元気になっているかも」と期待していた私たち家族。しかし、朝起きると、ハナの様子は想像していたようなものではありませんでした。娘が脳症になったとき #6 ハナは前日より明らかに悪くなっていました。話し方も表情もおかしく、会話もきちんとできず、まるで知らない子のように見えました。 先生の指示で再度検査をすることになり、その間私と夫は交代。一度帰宅して着替えなどを持って病院へ戻ってくると、夫が先生から検査結果を告げられた後でした。 「ハナ、脳症だって」ボロボロになった夫に泣きながら言われました。入院2日目。「おなかの風邪」だったはずのハナの病名は、「急性脳症」に変わったのでした。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月01日一般社団法人猫のおうちMIKE(所在地:沖縄県うるま市、代表理事:石嶺 比呂美)は、感染症を持っている猫のためにクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて「感染症を持っている猫のシェルター作りと現在いる保護猫の継続ワクチン費用を作りたい」プロジェクトを2022年2月16日(水)~4月15日(金)まで開始いたしました。にゃんず達「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■クラウドファンディングの達成目的2年前に沖縄南部の古民家を借りて、保護猫のためのシェルターをつくり運用していましたが建物の持ち主の都合で、立ち退かなければならなくなり、猫の居場所を確保しなければいけなくなりました。特に感染症(猫エイズ、猫白血病など)キャリアの猫の居場所を探すのが難しいため中古のコンテナをいただいたので、それを改築してシェルターを作り安心して生活できる場所を提供したいと思います。また現在いる保護猫の感染症予防のための継続ワクチンが必要なので資金を作りたいです。■特徴コンテナハウス中古のコンテナをいただいたので、改修工事を行って部屋を作ります。<ワクチン接種について>猫を保護したときは、感染予防のために年2回のワクチン接種が推奨されています、その後免疫を継続するために1~2年毎の追加継続ワクチンが必要といわれています。特に多頭飼いの場合感染が広がりやすいので必要です。■リターンについて3,000円 :制限なし、お礼のメールとお手紙を送ります5,000円 :50個まで、オリジナルポストカード(猫の写真入り)10,000円 :50組まで、ハンドメイドの猫型タオルハンガー、カフェ無料招待券3枚30,000円 :20組まで、ハンドメイドの猫柄ミニファスナーポーチ1個、カフェ無料招待券3枚、オリジナル猫迷子札1個50,000円 :10組まで、ハンドメイドの猫柄ミニファスナーポーチ2個、カフェ無料招待券5枚、オリジナル迷子札2個まで100,000円:10組まで、猫雑貨3種類、カフェ無料招待券10枚、オリジナル迷子札5個まで■プロジェクト概要プロジェクト名:感染症を持っている猫のシェルター作りと現在いる保護猫の継続ワクチン費用を作りたい期間: 2022年2月16日(水)~4月15日(金)23:59までURL : ■会社概要商号 : 一般社団法人猫のおうちMIKE法人番号: 4360005006192代表者 : 代表理事 石嶺 比呂美所在地 : 〒904-2213 沖縄県うるま市田場1105-14設立 : 2020年3月事業内容: 動物取扱業資本金 : 非営利URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人猫のおうちMIKE担当: 石嶺TEL : 098-973-3319MAIL: nekoouchimike@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。胃腸炎のバトン編集後記2022年、新たな気持ちでスタートを切った1月、おかめさん一家にまさかの悪夢が訪れていたようです。ことの始まりは息子のおまめくんに異変からで、それは胃腸炎…。嘔吐や下痢症状などで苦しい胃腸炎ですが、その後娘のこまめちゃんにうつり、その次はおかめさんへと…みるみる感染。もれなく家族全員が胃腸炎に襲われました。それはまさに家庭内で起きたパンデミック。胃腸炎やインフルエンザなど多くの感染症がありますが、ママやパパがかかってしまうと、育児もおろか、家事も進まなくなってしまい、それこそ大惨事ですね。子どもに比べ大人は治りに時間がかかるようで、ママとパパは完治までに日数もかかったようです。とにかく、今は家族皆が治って元気を取り戻すことができ、良かったです…!(ままのて編集部)子どもの胃腸炎に関する記事はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年02月14日