「安全対策グッズ」について知りたいことや今話題の「安全対策グッズ」についての記事をチェック! (3/7)
自転車のルール・マナー等の正しい利用方法や安全安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する自転車の安全利用促進委員会と一般社団法人自転車協会は、2022年5月23日(月)に『半田市幼稚園・保育園交通安全連絡協議会総会』にて、子乗せ自転車利用セミナーを実施し、幼児保護者等40名が参加されました。講演の様子1講演の様子2URL: 子育て世帯では、幼稚園、保育所への送迎などで利用する子乗せ自転車、特に電動アシスト自転車の需要が高まっています。一方で転倒事故なども増えております。本セミナーでは、講師の遠藤 まさ子(自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト)が、改めて交通ルールや子どもを乗せる際に注意すべき点など、実演を交えて解説、講演しました。遠藤 まさ子氏は講演の中で、子乗せ自転車特有の事故が起きる状況を説明し、「自転車転倒で多いのが、段差を乗り越える際に車輪を取られてしまうことです。路面状況として段差はどこにもあることなので、タイヤを直角に入れる事が重要ポイントです。」と説明しました。また万が一事故が起きた際のヘルメットの着用有無、シートベルトの着用の有効性を動画にて説明し、「一瞬の緩みで事故につながる、投げ出され防止となるので面倒と思わず必ず最大限の安全の備えとしてください。」と重要性を強調しました。実演では、幼児2人同乗基準適合自転車・子どもを模した人形を用いて、自転車の正しい乗り方や選び方を実演しました。さらに自転車自体の安全性についての重要性に触れ、「安全基準をクリアしたBAAマークの貼られた自転車を選ぶことや、日ごろのメンテナンスの重要性を意識し実施していくことで、事故を未然に防ぐことができます。」と説明いたしました。ルール・マナーだけでなく自転車の車体自体の安全性についても改めて理解いただく機会となりました。【参加した保護者の感想】・知らない事もあり、改めて自転車に乗車する際のルールを勉強できました。・自分自身も大変勉強になったので、子どもにも安全運転を伝えていきたい。■参考資料<自転車の安全利用促進委員会とは>自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車の利用者の方々に快適な自転車生活を送っていただくため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。<BAAマークとは>BAAマークは、一般社団法人自転車協会が制定し、同協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準の検査項目は全部で約90項目もあり、安全・安心な自転車の目印として認知されています。BAAマーク<登壇者>講演遠藤 まさ子(えんどう・まさこ)遠藤 まさ子氏自転車の安全利用促進委員会メンバー、自転車ジャーナリスト。自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い、各誌に寄稿している。テレビ・新聞・雑誌などの各種メディアでコメンテーターとして登場する機会も多い。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、春になると気になる花粉症対策のお茶として「健康茶」の人気ランキング*を発表した。(*データ抽出期間:2022年2月7日〜2月20日、Qoo10サイト上、「健康茶」カテゴリーの各販売個数に基づいたランキング)【1位】幸せの豆の木 Qoo10ショップ「オーガニックルイボスティー」高品質のオーガニックルイボス茶葉を使用しているだけでなく、ティーバックも無漂白素材を使用するなど健康志向の方も満足の商品。【2位】幸せの豆の木 Qoo10ショップ「国産 黒豆茶」100%国産の黒豆を使用し、豆の成分が抽出されやすい粗割加工を行い、黒豆本来の香りを楽しめる温度で焙煎した黒豆茶。【3位】ハーブ&サプリ工房「ルイボスティー オーガニック」三角錐のテトラ型パックと、ペットボトルなどに入れて使える水出し用の細長いスティック型パックが選べる!あらゆる手法で自らを守る!花粉対策グッズまた、Qoo10で人気の花粉対策グッズも発表。花粉症対策にはお茶以外にも様々なグッズが販売されている。■AT-SHOP エチケットブラシ帰宅時に玄関で生地のホコリを軽く払い飛ばすようにブラッシングすることで、花粉も除去。天然毛で静電気が起こりにくく、しかも丸洗いできるブラシ。■sustainable-shop アレルシャットイオンの力で目・鼻・口への侵入を防ぐ!スプレーするだけで、陽イオンポリマー(プラスイオン)が、顔や髪全体をコート。アルコールフリーなので、アルコールに敏感な方も安心して使える。■マヌカハニーのplusHONEY マヌカハニー MGO255+喉のケアのために取り入れている人も多いマヌカハニー。こちらは、毎日の体調管理にぴったりのMGO255+!加熱しても栄養素が壊れないので、紅茶に入れるなど様々なスタイルで楽しめる。花粉症の人はすでに症状が出始めている季節。早めの対策で、春を快適に過ごそう。【参考】※Qoo10※幸せの豆の木 Qoo10ショップ「オーガニックルイボスティー」※幸せの豆の木 Qoo10ショップ「国産 黒豆茶」※ハーブ&サプリ工房「ルイボスティー オーガニック」
2022年03月11日こんにちは、シャトーとん奈です。前回の続きです。■前回のお話強風でしまったドアに挟まれた指、縫合か軟膏、どちらで治療する? 医師からの二択の提案に迷いつつも、私たちが選択したのは縫合でした。■あのとき縫合を選んで良かった!息子の指が強風で閉まったドアに挟まれとても痛そうで夫婦で真っ青になりましたが、縫合後は息子の表情もどんどん明るくなり日常生活を送れるようになりました。ドアに挟まった瞬間を思い出すと今でもゾッとします。縫合後の指の状態、1年半経過してほとんどわからないくらいになりました。あのとき、悩んだけれど縫合を選んで良かったと息子の今の指を見て思います。※怪我や爪の剥がれ方の状況で痛みは個人差があるかと思います。息子は怪我したときから爪が皮膚から浮いてきていたので皮膚が外気に触れていて痛みがなかったようです。縫合後の今の指の写真、わかりにくいですが載せておきます。■もう事故を起こさないために…!息子の大怪我、再度繰り返さないために夫婦で話し合いました。夫の緊急時の対応!的確に指示を出してくれてて頼もしくも見えると思うのですが…実は自分が動くのが嫌なのでは? の疑惑があるのです。息子が生後10ヶ月ごろ、休日に夫に息子を託して私はリフレッシュタイムをとっていたことがあります。そのときは我が子かわいさに私が夫の前で、「急病医療情報センター」に電話をして夫から聞いた情報で相談し、「いま問題なさそうなので、翌日にかかりつけ医に見せに行くようにしてください」と言われたことがありました。その1回だけならそれでもいいと思うのですが、やはりこれからも注意していても緊急対応が必要なことは出てくる可能性がある! そのときに、「電話はお願いね!」のスタンスでいられたら正直困ります。夫の意識改革を!!■緊急時の対応を共有したい!夫に緊急時の対応について伝えましたが、いまいち頼りにならないので定期的にリマインドして覚えてもらうしかないようです…。息子を危険に晒さないよう気をつけて育児をしてきたつもりだったけれど、それでも起こしてしまった今回の事故。私たち夫婦とそして息子も室内で気をつけなければいけないことを再認識し、二度と同じようなことが起きないように注意する大きなきっかけになりました。「ちょっと危ないな」と思ったら、対策をとってやりすぎることはない! これから息子はもっとヤンチャになっていって怪我も増えると思いますが、安全対策しつつ見守ろうと思います。参考: 「STOP! 子どもの「はさまれ」」出典:東京消防庁 「ドアによるはさみ込みに注意しましょう!」出典:東京くらしWEB
2022年02月24日※この物語は実話をベースにしたストーリーです。登場する人物や団体名は一部フィクションを含みます。■前回のあらすじ勝手口が割られていただけで、何も盗られていないし部屋も荒らされていない。しかし、家を傷つけられて、恐怖と怒りで涙が止まらないのでした。■警察の言うことが頼りない…■防犯対策をしっかりすることを決意勝手口の窓については、火災保険が適用されることに。その手続きが落ち着いた後、私たち夫婦は防犯対策について改めて考えることにしました。警察から犯人が何も盗らなかったことについて「目当ての物がなかったんじゃないか」と言われたり、再び空き巣が来ることについて「可能性は低い」と言われましたが、警察の言葉に安心できず…。すべての窓に防犯フィルムと防犯ブザーを付け、貴重品は冷蔵庫の中に保管することにしました。さらに、夫がある提案をしてきて…。※火災保険は、契約内容によって補償内容が異なります。次回に続く「新築マイホームに空き巣!?」(全16話)は15時更新!
2022年01月20日10年以上、冬のお部屋の断熱・結露対策商品を展開する株式会社アール(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:辻本 敦也)は、窓周りの断熱・結露対策グッズに新しく【マドピタシート極厚】を、12月から全国のホームセンター・通販等にて本格展開を開始いたします。メイン画像[希望小売価格:本体2,640円(税込)]この【マドピタシート極厚】は、5層構造7mm厚の空気層が断熱効果を発揮し、従来比24%アップの保温効果を発揮します。また粘着剤にもこだわり、すりガラスなどの凹凸ガラスにご使用いただけます。夏は涼しく、冬は暖かく、年間通して快適に。窓周りの断熱や結露にお悩みで従来品では物足りないと感じている方をターゲットに開発しました。【マドピタシート極厚】の主な特長■極厚7mm5層の断熱シート極厚シート5層構造の空気層が断熱効果を発揮します。■汎用性の高い粘着剤すりガラスなどの凹凸のあるガラス面にも貼ることができます。■冷房・暖房費の節約に外気の影響を受けやすい窓を断熱することで、夏は涼しく、冬は暖かく、冷房・暖房費の節約になります。■結露の発生を抑制ガラスの表面温度の低下を防ぎ、結露の発生を抑制します。■全面粘着タイプ全面粘着タイプなので、水やテープが不要でそのまま貼ってご使用できます。使用イメージ用途と特長【製品概要】品名/品番 :マドピタシート 極厚 フラワー/H-1603サイズ/数量:約90cm×180cm×0.7cm/1枚入り材質 :ポリエチレン、アクリル系粘着剤、ポリエステル商品個装【会社概要】商号 :株式会社アール代表者 :代表取締役 辻本 敦也所在地 :本社 〒543-0012 大阪府大阪市天王寺区空堀町2番6号設立 :2005年12月20日事業内容: 1.布団及び衣類の圧縮収納袋の製造及び販売2.寝装品、寝具の販売3.酒類の販売4.加工商品の販売5.和洋紙、加工紙、不織布及びプラスチックフィルムの販売6.通信販売業務7.日用品雑貨の製造及び販売8.化粧品、理美容品の販売9.家庭用電化製品の販売10.医薬部外品の製造11.オートバイ、自転車、自動車の企画、製造、販売12.縫製品及び手芸用品の企画、製造、販売13.服飾雑貨・タオルの企画、製造、販売14.靴及び履物の企画、製造、販売15.前各号に附帯する一切の業務資本金 :40,000千円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日株式会社 ホテル京阪(本社:大阪市中央区 社長:山田有希生)が運営する、ホテル京阪 京橋 グランデ(大阪市都島区)は、感染症対策に配慮した安全安心な新しい宴会プランの販売を開始いたします。このプランは、新型コロナウイルス感染症対策として従来からおこなってまいりました、館内の換気、ソーシャルディスタンスの確保、消毒液の設置、飛沫防止パネル設置などに加え、配膳回数を減らしたメニューを考案し、より安全にお食事を楽しんでいただけるようにいたしました。また、エチケットマスク(シールド)を別途ご用意。飛沫防止用のシールドを片手にお食事中の会話をお愉しみいただくことが可能です。従来通りとはいかない時代でも、新たな安全性と快適なひととき、ホテルならではの上質なご宴席をご用意しております。宴会料理(イメージ)卓上アクリルボード透明エチケットマスク利用イメージ■ニューパーティープラン概要【場 所】ホテル京阪 京橋 グランデ 宴会場(1)かがやきの間 (300平方メートル)利用可能人数 15名様~84名様(2)翠松の間 (72平方メートル)利用可能人数 12名様~18名様【料 金】 7,000円(税込)ご利用時間:2時間6,500円(税込)ご利用時間:1時間30分【料 理】 ・冷製料理プレート・温製料理プレート・寿司、そば・デザート、コーヒー【ドリンク】 フリードリンク(瓶ビール、焼酎(芋・麦)、ウィスキー、オレンジジュース、ウーロン茶)※上記料金にプラス300円でグラスワインまたは日本酒をご用意します【その他】 会話をお楽しみいただく“エチケットマスク”をお付けしています【お問合せ】 06-4309-6088 (10時~19時)【URL】 【所在地】 大阪市都島区東野田町2丁目1-38【アクセス】 JR・京阪電車 京橋駅直結■ホテル京阪の安全安心に関わる取組みについては、以下のページに記載しております。「New Normal of Hotel Keihan」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日秋の花粉症シーズンに「花粉対策&グッズ特集コーナー【2021年版】」話題の対策グッズ、最新マスク情報、おすすめ花粉対策法を公開株式会社キューアイ(東京都渋谷区、代表:落合舞子)は、2021年9月21日(火)より、花粉症などの健康情報サイト「花粉症クエスト」( )において、秋の花粉シーズンを乗り切るための『秋の花粉対策&グッズ特集【2021年版】』コーナーをスタートしました。▶『花粉対策&グッズ特集コーナー』 【2021年版】 秋花粉がピークに!対策するには?花粉症の原因となるブタクサ、イネ科、ヨモギといった雑草の花粉が飛散ピークになっています。雑草は次々と生え変わり花粉を飛ばすため、秋の間、症状がずるずると長く続くことがあります。基本の対策法は春のシーズンと同じでも、秋花粉の特性を知って、効果的に対策するのがおすすめです。そこで、花粉症などの健康情報サイト「花粉症クエスト」では、2021年9月21日(火)より『秋の花粉対策&グッズ特集【2021年版】』( )をスタート。特集では、●秋花粉におすすめ!話題の対策グッズを紹介!●花粉症の発祥地!英国で定番の草の花粉対策法とは●秋におすすめマスクとは?マスク最新情報●NPO「花粉症鼻副鼻腔炎治療推進会」の花粉症対策動画などを予定しています。上手に花粉対策を行って、食欲や運動の秋を楽しみたいですね。▶秋の花粉対策&グッズ特集【2021年版】はこちらをクリック> : 秋の花粉症おすすめ対策法&グッズ特集秋花粉におすすめ!話題の対策グッズとは?秋花粉が多く潜むホットスポットとは?秋花粉にも、マスクのニオイにもおすすめグッズを紹介!秋のブタクサに注意!話題の「MoriLabo 花粉バリアスティック」で花粉対策のコツを解説! : 「ペットボトル鼻づまり解消法」とは?秋花粉で鼻づまりに⁉NPO「花粉症鼻副鼻腔炎治療推進会」大久保公裕医師(*)の「ペットボトルで鼻づまり解消法」動画を紹介!(*)花粉症クエストは、NPO「花粉症鼻副鼻腔炎治療推進会」チャンネルの動画制作を協力。「花粉症鼻副鼻腔炎治療推進会」は日本医科大学大学院 大久保公裕教授が理事長を務めるNPOで、花粉症や副鼻腔炎などの治療法や対処法を解説しています。▶NPOホームページ: ▶YouTubeチャンネル: 「花粉症クエスト」とは花粉症クエスト『花粉症クエスト』( )は花粉症などの健康情報を提供するインターネットサービスです。NPO法人花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会との共同企画である「名医が教える!花粉症の治し方」、順天堂大学 伊藤潤先生が監修する「アレルギー辞典」、埼玉大学と共同で実施している「都内の花粉飛散情報」などを配信しています。【会社概要】企業名:株式会社キューアイ所在地:東京都渋谷区渋谷3-1-9Yazawaビル4F代表者:落合舞子設立:2016年2月 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月21日便利「マーナ」のキッチングッズ特集マグネットで壁にくっつく湯おけや収納しやすいバスシューズなど、人気のバスグッズをたくさん作っているマーナ。実は、バスグッズだけでなく優秀なキッチングッズもたくさん揃っています。今回は、便利すぎるマーナのキッチングッズをご紹介します。痒い所に手が届くようなアイテムばかりですので、ぜひ最後までご覧ください。(1)ボトル乾燥スティック水筒をすばやく乾かすinstagram(@angers_web)これからの季節にぴったりなボトル乾燥スティックです。洗った後水筒やボトルの中残る水滴をすばやく乾かしてくれます。入れるだけなので使い方も、とても簡単です。シリコーンカバー付きinstagram(@angers_web)シリコーンのカバーが付いているので、水筒やグラスを傷つける心配がなく安心です。本体部分には、LIXILが開発した珪藻土の約5倍の吸・放湿性のあるエコカラットが活用されています。掛けて収納できるinstagram(@angers_web)掛けて収納できるフープ付きなので、パッと手の届く位置に収納しておけます。スリムな形状で、収納場所にも困りません。いくつあっても便利なので、ちょっとしたギフトにもぴったりなアイテムですね。(2)パン冷凍保存袋分かりやすいデザインinstagram(@angers_web)パンを美味しく冷凍保存するために作られた、パン冷凍保存袋です。パンのイラストが描かれた分かりやすいデザインで、ラベリングいらずで使えますよ。繰り返し使えるのも嬉しいポイントです。美味しさを閉じ込める三層構造instagram(@angers_web)光や空気、臭いをしっかり遮断してくれるアルミを挟んだ三層構造で、パン本来の美味しさをぎゅっと閉じ込めてくれます。ダブルチャックで、しっかり密閉できるのも良いですね。使いやすい大きめサイズinstagram(@angers_web)使いやすい大きめサイズです。5・6枚切りの食パンが3枚程度、8枚切りが4枚程度入れられますよ。食パンだけでなく、バケットやデニッシュなど色んなパンの保存に大活躍してくれます。(3)お米保存袋しっかり密閉instagram(@interior_ami)お米のプロとマーナが共同開発した、お米保存袋です。ジップチャック付きでしっかり密閉でき、空気や臭い、光からお米を守ってくれます。中の空気を抜ける逆止弁付きで酸化しくい仕組みになっています。使いやすい自立タイプinstagram(@angers_web)マチがあり、しっかりと自立してくれるので、お米の出し入れもスムーズです。約3㎏のお米をまとめて保存袋できます。ジップチャックでスッと開閉できるのも、良いですよね。冷蔵庫で保存しやすいサイズinstagram(@angers_web)冷蔵庫の野菜室で保存しやすいサイズなのも魅力の1つです。中身が減ってきたらコンパクトにできるので、とても便利ですよ。おしゃれなモノトーンデザインで、冷蔵庫もスッキリしますね。(4)冷凍ごはん容器ムラなく温まるinstagram(@angers_web)冷凍したご飯をレンジで温めると所々冷たいままで困った!なんて事ありますよね。マーナの冷凍ごはん容器は、すのこ付きで冷凍ご飯をムラなくふっくら温めてくれます。一膳分が入る、ちょうど良いサイズです。蓋のままレンジで使えるinstagram(@angers_web)蓋をしたままレンジに入れられるので、とても便利です。食洗い乾燥器が使えるのも嬉しいポイントですね。すのこはこんな風に取り外せるので、お手入れもしやすくなっています。(5)保存容器中身が見えるinstagram(@angers_web)本体部分が透明で中身が見えて使いやすい、GOODLOCKCONTAINERシリーズの保存容器です。ラベリングなしでも、パッと一目で入っているものを確認できますよ。パスタやお菓子の見せる収納にもピッタリですね。サイズ展開が豊富instagram(@angers_web)サイズは、ショート・ワイドショート・トータル・ワイドトールの4サイズ展開です。それぞれスタッキングできるので、こんな風に組み合わせて綺麗に並べられます。冷蔵庫もスッキリしますね。ワンタッチで開閉instagram(@angers_web)パッとワンタッチで開閉できるので、とても便利です。大きく蓋が開くので、取り出しやすさも抜群ですよ。パッキンが蓋を挟んで上下に付いていて密閉度も抜群なので、様々な食材の保存に大活躍してくれます。(6)水筒すき間洗いブラシ1本で色んなすき間に対応instagram(@kagi.__)水筒は細かなすき間が多くて洗うのが大変ですよね。この水筒すき間ブラシは、すき間ブラシ・すみブラシ・パッキン外しの3つの機能が詰まっているので一本で色んなすき間に対応してくれますよ。隅々まで洗えるinstagram(@kagi.__)スポンジでは届かないような場所にも入り込んで洗えるので、とても衛生的ですね。使いやす手のひらサイズで収納場所にも困りません。悪目立ちしないカラーリングも、ポイントです。(7)調味料ポット片手で楽々開閉instagram(@kagi.__)ワンタッチオープン式になっているので、調理中も片手でパッと使えますよ。パッキン付きで密閉度が高いのに片手で開閉できるのは嬉しいですよね。パッキン付きは分解できるので、お手入れも簡単です。スプーンが埋もれないinstagram(@kagi.__)スプーンが調味料の中に埋もれないように立てかけて収納できます。立てかける部分がすりきり板になっているので、片手で簡単すりきりの小さじ1杯がはれますよ。色んなプチストレスが解消するアイテムですね。(8)極しゃもじ綺麗によそえるinstagram(@angers_web)保存袋など同様にお米のプロと共同開発し作られた、極しゃもじです。米粒を潰さずによそえる極薄のヘラ面や粒がつきにくいエンボス加工など工夫がぎゅっと詰まっていて、お米を綺麗によそえますよ。先端が浮いて衛生的instagram(@angers_web)突起がついていて、平置きしたときにも先端が床につかないようになっています。とても衛生的で、便利ですよね。カラーは、ホワイトとブラックの2色展開です。一回り小さいタイプもありますよ。便利「マーナ」のキッチングッズ特集まとめ今回は、便利すぎるマーナのキッチングッズをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。あったらいいなっという工夫が、ぎゅっと詰まったアイテムばかりでしたよね。デザインもシンプルなので、どんなキッチンでもスッと馴染んでくれますよ。ぜひ、ご自宅でもマーナのキッチングッズを取り入れてみてくださいね。
2021年08月29日今年の夏も、マスクをした状態で過ごすことやおうち時間が多くなりそうです。そんな暑い日々を乗り切るために『東急ハンズ』の各店では、暑さ対策アイテムを取りそろえた「こちら、暑さ対策室」を、8月15日まで展開しています。『東急ハンズ』で買える、暑さ対策グッズをご紹介!外はもちろん、自宅でも、何かと作業をしていると汗ばんでくるもの。そんなときは、すばやく体温を下げるために「首周り」や「顔周り」を冷やすアイテムを上手に取り入れて、効率よくクールダウンするのがいいそう。さっそく、『東急ハンズ』で展開している、暑さ対策のアイテムの一部をご紹介します。プリズメイト マスクエアーファン普段使っているマスクにクリップで簡単に取り付けられる、ミニサイズのファン。マスク内の空気を循環してくれます。本体には抗菌加工を施してあり、収納用の袋が付属しているので清潔に持ち運べます。プリズメイト マスクエアーファン¥1,760リズム シルキーウインドモバイル2小型なのに大風量が魅力のハンディファン。カラビナ付きなのでリュックやバッグにつけられ、専用のスタンドに挿せば卓上用にも使用できます。使い方の幅が広く、カラーも豊富なので、お気に入りを見つけてください。リズム シルキーウインドモバイル2¥2,780(限定カラー有)SPICE SPICEWFan ver.2.0約225gと軽量なので首への負担が少なく、家事をすることが多い人も快適に使用することができます。アームは曲げて卓上に置くことも可能なので、テレワーク時も大活躍! 心地よい風を感じながら作業したい方におすすめです。SPICESPICEWFan ver.2.0¥3,300マジックアイス28シリーズ首に装着するだけで、28℃をキープしてヒンヤリ快適に過ごせる、溶けない氷(マジックアイス)です。NASAが研究開発した新素材PCM(パラフィン系潜熱蓄熱材/デカン)を使用。使用後、液体に戻っても、冷凍庫なら約5~10分、水に浸すなら約15分、また急速に固めずとも空調の効いた室内や27度以下の環境下であれば、ある程度の時間の放置でほぼ固まり、半永久的に繰り返し使用できます。マジックアイス28シリーズ¥2,948モノルルド ウェアラブル クールホット&ファン冷却部(温熱部)が直接首の後ろに触れる構造のため、ダイレクトに肌を冷やせる(温められる)ファンです。冷、温対応のため、年中使えるのが嬉しいポイント。モノルルドウェアラブル クールホット&ファン¥11,000フレンズヒル クールタオル水に濡らして絞って振るだけの、簡単に使えるクールタオルです。直接肌を冷やすことができるので、アウトドアシーンにおすすめ。思わず首に巻きたくなるようなポップな柄が揃っています。フレンズヒル クールタオル¥1,100ラ・クール おやすみクールピロー冷感素材の生地とアイスジェルで超クール感を味わえる、おやすみピローです。大きめのアイスジェルで、お昼寝も寝苦しい夜もぐっすり快眠することができます。可愛らしいフォルムなので夏のギフトにもぴったり。ラ・クール おやすみクールピロー¥2,420ときわ商会 ひんやりシャツシャワーシリーズ東急ハンズで一年間にシリーズ累計約28,000個(※1)売り上げた人気シリーズ!シュッとひと吹きすればシャツがひんやり爽やかになります。お得な詰め替えもあるので、たっぷりと気軽に使うことができそうです。ときわ商会 ひんやりシャツシャワーシリーズ本体¥1,320〜※1 2020年6月16日〜2021年6月15日の期間にて算出。コジット COOL SUMMER SNOWよく振ってからタオルや服、帽子に直接スプレーすると、雪のようなパウダーがシュッと出てくる冷感スプレーです。肌に当てたり、帽子をかぶると、ほてった部分をひんやりと冷却してくれます。コジット COOL SUMMER SNOW220mL¥1,078※瞬間的に冷たくするものです。長時間持続するものではありません。※凍傷になる恐れがありますので肌に直接スプレーしないでください。コジット COOL BABUBABUよく振ってから肌やテーブルなどにシューっとスプレーすると、ブクブクとひんやり冷たいゲルフォームができるスプレーです。手首などに巻くこともでき、見た目も楽しいひんやりアイテムです。コジット COOL BABUBABU¥1,320※瞬間的に冷たくするものです。長時間持続するものではありません。サブヒロモリ パース ステンレスサーモペットボトルホルダー500〜600mlのボトルに対応するステンレス製のペットボトルホルダーです。布製のものとは違い、保冷保温効果があり、結露も防げるスグレモノ。カバー部分はシリコンなので調節しやすく、ボトルにぴったりフィットします。サブヒロモリ パース ステンレスサーモペットボトルホルダー¥2,090東急ハンズオリジナル タイガーステンレスボトル シルバー『東急ハンズ』オリジナルカラーのステンレスボトルです。容量が200ml〜500ml展開なので、さまざまなシーンや、バッグのサイズに合わせて選ぶことができます。広口で洗いやすく氷が入れやすい点も嬉しい。こまめな水分補給に便利です。東急ハンズオリジナル タイガーステンレスボトル シルバー¥2,728〜夢ゲンクール フェイスガード濡らして振ると「極冷」になるフェイスガード。接触冷感素材のため、そのままでもひんやりした感触です。通気性がよく息がしやすい構造なので、運動時にも良さそう。夢ゲンクール フェイスガード¥2,200ひんやり氷シャワー中の水をスプレーすることもできる「ひょうのう」。カラダに当てて冷やすだけではなく、「頭から水を浴びたい!」というときにも対応できるスグレモノです。ひんやり氷シャワー¥2,970エスタ東急ハンズ 超軽量1級遮光『東急ハンズ』限定カラーの晴雨兼用折りたたみ傘。遮光率が99.99%以上で、紫外線遮蔽率(UVカット)も99%以上と優秀。さらに約155gと軽量なので、カバンに常備しておけばゲリラ豪雨にも安心です。エスタ東急ハンズ 超軽量1級遮光55cm¥3,630BUGOFF+マルチアイスフーディ濡らして振ることによる冷却効果に加え、抗菌・抗ウイルス(※2)、UVカットまで備えるマルチなタオルです。糸には虫が嫌がる成分を練りこんでいるので、アウトドアシーンで役立ちそう。BUGOFF+マルチアイスフーディ¥3,960※2 すべての菌やウイルスに効果があるわけではありません。暑さ対策グッズをうまく利用しましょう!今年も暑い日が続きそうなので、暑さ対策グッズをうまく取り入れて、熱中症や夏バテにならないように気をつけてください。※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない、またお品切れの場合もございます。※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。文・三谷真美
2021年07月11日まだまだ続く【雨対策】お済みですか?最近は特に『梅雨』感がすごく雨続きです。ウネリはもちろん、表面のパヤパヤした毛も気になるところ…ある程度全体的にうねりも少なく、表面だけが気になる!そんな方は【表面だけオイル縮毛矯正】をおすすめします^ ^気になる部分だけでも受け付けているのでお気軽にお問い合わせください!感染予防対策をしっかりしてお待ちしております。
2021年07月05日機能性抜群の便利アイテムからお部屋を彩るおしゃれアイテムまで、いろいろ集まるダイソー。今回はそんなダイソーから登場しているマスク関連グッズをご紹介していきますよ♡感染症が気になる今、使いたくなるアイテムです。ダイソーでマスク関連グッズが手に入る♡出典: Instagram今回ご紹介していくこちらのおしゃれなアイテムは「マスクスプレー」です…!なんとこれ、110円でGETできちゃうんですよ♪100均アイテムとは思えないくらいおしゃれですよね。ここからは詳しくご紹介していくので、チェックしてみてくださいね。マスクにシュッとするだけ…!出典: Instagramこのアイテムの使い方は、マスクにシュッとするだけ!マスクは毎日の生活に欠かせなくなっていますが、1日しているとだんだんとイヤになってきますよね。そんなときにこのマスクスプレーをシュッとすれば、一瞬でリフレッシュできちゃいますよ♡詳しい使用方法はこれ!出典: Instagram詳しい使い方は、5~10cmほど離して均等に1~2プッシュするだけでOKです。アルコールが入っているので、しっかりとアルコール分を飛ばしてからマスクをつけてくださいね。リラックスできる「ティーツリー」の香り♡出典: Instagram「ティーツリー」の香りはとってもさわやかで、リフレッシュできること間違いありません♡マスクスプレーはダイソーでGETして♡出典: Instagramダイソーのマスクスプレーは、リフレッシュタイムに使いたくなる優秀アイテム。ほかにもいろいろな香りが登場しているので、好みの香りを探してみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月28日災害時におけるケガ治療や、日常生活で実践できる衛生対策を紹介している警視庁警備部災害対策課。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)がまん延している昨今、物に触るたび感染リスクを気にする人もいるのではないでしょうか。同課が紹介している、菌を拡散させない手袋の脱ぎ方をやってみました。外側から内側に…使うのは、手にフィットしたゴム手袋。引っ越し作業や重い物を運ぶ際、よく使われている種類です。まずは、手袋の手首部分をつまんで外していきます。ポイントは、手袋内側で外側を包むよう裏返して脱ぐこと。菌が付着している側を触らず外せるので、安心できますよね。もう片方の手も、やり方は同じです。脱ぎ捨てた手袋を、握ったままの状態から始めます。手袋内側の手首に指を引っ掛け、握りしめていた手袋を包むよう裏返しに。シールを剝がす感覚に近いかもしれません。するとあら不思議、そのままゴミ箱に捨てられるではありませんか…!使い捨て手袋は、災害時でも日常でも、衛生対策に役立つアイテムの一つです。しかし、気を付けないと、有害な細菌や物質が素肌に付着したり、拡散させてしまう可能性があります。使用後に手袋を脱ぐ際は、特に注意が必要です。一例をご紹介しますので、参考としてください。 pic.twitter.com/PnlJjObNUU — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 25, 2021 実際に試してみると、手袋の指先などに素手で触らず外せることが分かりました。筆者の趣味はサイクリング。整備する際に軍手を使用しますが、真っ黒に汚れるので今後もやってみようと思います!投稿を見た人からは、感心する声が上がっています。・雑菌類を触らずに捨てられるんですね~。・衛生的で安全な捨て方。・コロナウイルス感染の危険と隣り合わせで働く人にいいですね。感染対策以外にも、引っ越し作業などで指先が汚くなったときにも使えるやり方。いろんな場面で実践できますね![文・構成/grape編集部]
2021年06月03日息子の出産後、担当の医師から指摘されたのは、息子の「鼻の低さ」。鼻の穴も小さく、鼻で呼吸することが苦手だと説明されました。息子の呼吸が心配で、夜も眠れなかった私たち夫婦が、安心のために購入したベビーセンサー「スヌーザ・ヒーロー」についてご紹介します。 鼻呼吸が苦手な息子私が産後初めて違和感を覚えたのは、息子の呼吸音の大きさでした。「スー、スー」と、息子が鼻で息を吸う音は絶え間なく聞こえてきたのですが、数週間前に生まれた姪っ子はこんなに呼吸音が目立っていなかった印象があり、少し不安になりました。そして産後の小児科医による診察で、初めて息子の鼻の低さを指摘されたのです。息苦しそうな様子もあると、すぐに血液中の酸素飽和度の確認をすることに。その結果、苦しそうではあるけれど、数値には問題がないため、鼻呼吸はできているという診断を受けました。 産院向けの呼吸モニターには手が届かない退院前、息子の鼻呼吸に不安があることから、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、念入りな説明を受けました。その産院ではベビーベッドに産院向けの呼吸モニターを取り付けており、購入の提案もされました。そして、退院後の数日間、お試しで産院の呼吸モニターをレンタルすることに。 モニターを使っていると、息子をベッドに寝かせて家事をするときや、私たち夫婦が寝ている間など、とても安心感がありました。しかしコストの面で購入は厳しく、代わりになるものがないかインターネットで探しました。 「スヌーザ・ヒーロー」との出合いそこで出合ったのが「スヌーザ・ヒーロー」です。手のひらに収まる大きさの、コードレス式体動センサーで、本体裏のクリップでおむつに付けて使用します。楽天の正規販売店で、12,100円 (税込み)で購入しました。使い心地はとても良く、家庭で利用するための十分な機能がついています。基本動作としては、赤ちゃんの動きが15秒間感知できない場合には振動して赤ちゃんの動きを誘発させ、それでも感知されなかった場合にアラームが鳴るようになっています。 息子の呼吸を見守る緊張感からの解放「スヌーザ・ヒーロー」を使い始めて一番よかったのは、私と夫がリラックスした生活を取り戻せたことです。それまでは、いつも息子の呼吸に神経をとがらせ、夜もろくに眠れずピリピリしていました。生後間もない赤ちゃんから目を離さないのは当然のことですが、それでもトイレに行くときや家事をするとき、夜寝るときなど目を離さざるを得ないときがあります。その時間を「スヌーザ・ヒーロー」がサポートしてくれて、本当に助かりました。 手の届く価格で購入でき、使い方もシンプルな「スヌーザ・ヒーロー」は、私たち夫婦と息子の救世主となりました。きちんとした医療機器として認定されていることも、安心の理由の1つです。息子は成長するにつれて鼻呼吸がしやすくなり、生後3カ月ごろ「スヌーザ・ヒーロー」を卒業することができました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:淡河なつめ2歳男児の母。司書として東京の図書館に勤務していたが、Uターン移住を機に、フリーランスのライターに転向。死産と流産の経験がある。
2021年03月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は家の安全対策に関するご相談です。 Q.家の安全対策はどうしたらいいでしょうか生後9カ月の子を育てています。おすわり、ハイハイはまだしない感じで、ズリバイから急につかまり立ちをし始めました。 安全対策として、 ・コンセントをカバーする。・階段とキッチンゲートを設置する。・家具の角や縁をガードする。・床にマットを敷く。・クッション付リュックを使う。・家具の転倒防止をする。 ということを考えています。 必須項目、上記では足りていないこと、必須ではないがしたほうがより良いことなど教えてほしいです。 また、ママのトイレや家事等でどのくらい目を離していいでしょうか。転倒での怪我等も心配です。 高杉絵理助産師からの回答お子さんの動きが増えてきてうれしい反面、心配も増えてきますよね。この機会にお家の環境づくりを見直すことはとても重要ですね。 考えていただいている工夫に加えて、いくつか提案させていただきますね。 ・お子さんが手の届く範囲の家具の配置などを見直す。例えばテレビに手が届きそうなら倒れてこないように固定するか、手が届かないようにする。・引き出しや扉などで指を挟む可能性もあるので開かないようなドアストッパーを使う。・お子さんの手の届く範囲に誤飲しやすいものを置かない。・お風呂場に入らないようにドアに気をつけたり、窓には必ず鍵をかける。 上記のようなものが一般的ですね。 最初のうちはたくさん転倒してじょうずな転び方を学びます。マットを敷いていたり、打って怪我をするようなものを置いてなければ大丈夫だと思いますよ。また、お子さんから目を離すときは短時間にし、決して危なくない環境にお子さんをおくようにしましょう。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 0~3カ月ごろの赤ちゃんの安全対策0~3カ月ごろの赤ちゃんは、1日の大半を寝て過ごす時期ですので、寝る環境を安全にする必要があります。 棚や天井・壁などの確認ベビーベッドの横に棚などに置いている場合は、棚に置いている物が落ちてこないか確認しましょう。棚以外にも、ベビーベッドの近くの壁や天井の物が落ちてこないかなど、赤ちゃんが寝るときの周りの環境を再確認してみましょう。 寝具などの確認タオルケットやベッドの中にある物が顔を覆ったり、首に巻きついたりする恐れはないかを確認します。顔まわりには、ぬいぐるみなども置かないようにしましょう。手を動かしているうちに、タオルケットが顔を覆ってしまうようならば、タオルケットは胸の部分まで下げてかけるようにしましょう。 ベビーベッドの柵は下げておかないたとえ寝返りをしていなくても、柵を下げっぱなしはやめしょう。面倒でもベビーベッドの柵は下げたら必ず上げるようにします。 また、幼い兄姉がいる場合は、簡単に触れられる場所に赤ちゃんを寝かさないことも大切です。 4~6カ月ごろの赤ちゃんの安全対策4~6カ月ごろになると、赤ちゃんは寝返りをするようになってくるので、ねんねの時期とはまた違う配慮が必要になってきます。 ベッドと壁の間にすき間の確認ベッドと壁の間にすき間があると、寝返りをしているうちに赤ちゃんの手足が挟まってしまうことがあります。すき間がある場合は、バスタオルなどを詰め込んで埋めるようにしましょう。 ソファーなどに寝かせない赤ちゃんがちょっとウトウトしたときなど、ママがすぐそばで見ているときはソファーに赤ちゃんを置いて少し寝かせてあげることもあるかと思います。しかし、たとえ寝返りができなくても、ずりずりと移動してソファーから転落する可能性があります。もしものことを考えると、ソファーで寝かせるのはやめたほうが安心です。 7~9カ月ごろの赤ちゃんの安全対策7~9カ月ごろになると、赤ちゃんは徐々にハイハイができるようになり、なかにはつかまり立ちをする子もいます。ハイハイができるようになると、自分が行きたいところに行けて、気になるものを触れるようになれます。 おすわりしているときの周りの環境の確認赤ちゃんがおすわりしているときは、座らせている周りの環境を整えましょう。ママが後ろに座って赤ちゃんの体を支えているなら大丈夫ですが、ママが離れる場合は、短時間でも赤ちゃんが転倒したときに備えて対策をします。周りに頭をぶつけて困るものはないか確認します。そのほか、転倒したときに頭をガードするクッションなどを周りに置くなどしましょう。おすわりが不安定な場合は、赤ちゃんをあお向けに寝かせてからからそばを離れるようにしましょう。 赤ちゃんの手が届く範囲の環境の確認ハイハイをして自分が行きたい場所に行き、触ってみたいものに触れる楽しさは、赤ちゃんにとってたまらなくうれしいことです。とはいえ、部屋の中には赤ちゃんが触ったり口に入れたりすると困るものがたくさんあるはずです。引き出しの下の段に入れているものは触れないように、引き出し自体を開かないようにするか、中のものを容器などに入れしっかりフタをしておきましょう。 10~12カ月ごろの赤ちゃんの安全対策10~12カ月ごろになると、赤ちゃんはハイハイをスムーズにできるようになり、動くスピードがグンと速くなります。また、つかまり立ちから伝い歩きもできるようになってきます。引き続き、赤ちゃんが触れたり、口に入れたりすると困るものは手の届かない場所に置くようにしましょう。 階段や段差のある場所の対策赤ちゃんが簡単に行ける場所に、階段や段差はありませんか? もしあるなら、ベビーガードをつけるなどして対策をする必要があります。 お風呂場ではバスチェアに座らせるつかまり立ちが安定すると、ママが体を洗っている間にお風呂で赤ちゃんを立たせることもあるでしょう。でも、お風呂の床はぬれていて滑りやすく、せっけんやシャンプーを使うとさらに滑りやすくなります。「もう、しっかりつかまり立ちができている」と思っても、お部屋とお風呂の環境は違います。油断せずにお風呂場では、バスチェアに座らせて待たせるなどしましょう。※参考:ニュース(暮らし):0歳児の死亡事故の56%は家で起きていた?!今こそ確認したい安全対策【著者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2021年02月15日デザイン事業を手がけるフロムフラット株式会社(本社:静岡県静岡市、代表取締役:谷村弘貴)は、就寝後に起こる大地震対策として、最小限の防災グッズを収納し、ベッドに備え付ける収納カバー“マクラン”ベッドタイプの販売を、2021年1月14日(木)に開始しました。“マクラン”(ベッドタイプ)開発背景“マクラン”は、懐中電灯・メガネ・靴など避難に必要な最小限の防災グッズを収納し、ベッドに備え付ける防災用品です。就寝後に大地震が発生すると、枕元に備えた防災グッズは揺れで飛んでしまいます。さらに停電が起こると、備えたものは探せません。深夜や早朝に発生した阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、熊本地震では、停電した屋内で割れたガラスなどに気づかず、踏んで足を負傷された方が多数いました。そこで、就寝後でも手が届くベッドに収納カバー固定することで、防災グッズをすぐに見つけることができる“マクラン”を開発しました。【商品特長】就寝後に起こる大地震対策として靴・懐中電灯・メガネなど最小限の防災グッズを収納できる。メガネケースや絆創膏・薬などを入れたポーチも収納可能テレビリモコン・スマートフォンなど、枕元に置きたい物もスマートに収納でき、災害時だけでなく、日常使いができる。災害発生直後、収納した防災グッズをそのまま身につけて避難できる「非常持ち出しショルダーバッグ」に変身する。【商品概要】商品名:防災グッズ収納カバー“マクラン”(ベッドタイプ)発売日:2021年1月14日(木)販売価格:6,490円(税込)災害被災地割引価格:5,490円(税込)サイズ:縦113cm横70cm防災グッズ収納部:縦23cm横70cmカラー:ブラウン購入方法:当社ネットショップネットショップ【会社概要】会社名:フロムフラット株式会社代表者:代表取締役谷村弘貴所在地:静岡県静岡市駿河区稲川1-1-6フォレスト静岡駅前ビル102号会社URL事業内容:デザイン業(ブランド開発、広告宣伝・販売促進ツール、WEBの企画制作)社会課題にアプローチする製品の企画・制作・販売【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】会社名:フロムフラット株式会社お問合せは当社WEBサイト、お問い合わせフォームよりお願いします。フロムフラット株式会社WEBサイト防災グッズ収納カバー“マクラン”URL企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月23日今、生活の中で欠かせなくなったウイルス対策。巷では除菌アイテムが売れまくっています。そんななか、300円ショップ【3COINS】のウイルス対策グッズが素晴らしいと話題に! コスパが良くて繰り返し使える、その名も「UVC除菌ボックス」を紹介します! 今、生活の中で欠かせなくなったウイルス対策。巷ではさまざまな除菌アイテムが売られていますね。そんななか、300円ショップ【3COINS】のウイルス対策グッズが素晴らしいと話題に! コスパが良くて繰り返し使える、その名も「UVC除菌ボックス」を紹介します! 約99%を除菌! UVC除菌ボックス こちらが今SNSなどで話題になっている、3COINSの「UVC除菌ボックス」。ボックス内に入る物ならどんなものでも約99%除菌(※)してくれるという、画期的なアイテムです。お値段は税抜2,000円とちょっとお高めですが、何度も繰り返し使えると考えたら、むしろ安すぎるくらいですね。(※すべての菌を除菌できるものではありません) たった5分で除菌完了! ボックスの中はこんな感じで、左右に4つずつ、計8つ付いたUVライトが除菌してくれます。ボックス内のサイズは175×100×35mm。このサイズ内の物なら何でも入れられます。 電源はUSB給電式で、マイクロUSBと普通のUSBケーブルの両方が使えます。収納ボックスに除菌したい物を入れて、フタを閉めてスタートボタンを押すだけ。青いライトが100%になって音声ガイダンスが流れれば除菌完了です。所要時間は約5分なので、朝出かける前にササッと済ませることもできますね。 普段身に着けるものを除菌できる! 収納ボックスの中に入るサイズの物であれば、何でも除菌可能。例えば時計やメガネ、アクセサリーなど、普段身に着けている物を毎日除菌できちゃいます。 他にも、マスク、靴下、ハンカチ、スマホなど、食べ物や水気があるもの、液体以外であればとにかく何でもOK。かなり汎用性高いですね!(※紫外線をあてるので、物によっては退色してしまうことがあります) 以上、3COINSのUVC除菌ボックスを紹介しました。ウイルス対策が必須となった今の時代、特にこの冬は感染対策に敏感にならざるをえない状況です。そんななか、こういったアイテムを使ってこまめに除菌できるのは有難いですね。壊れない限りは毎日繰り返し使えて、コスパもかなり良いのでおすすめですよ! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年12月26日冬も本格的になり、ますます感染対策が大事な季節となってきましたね。いつものインフルエンザや風邪などに加え、今年はコロナ対策もしていかなければならず、より様々なことに気を配りながら生活しております。とは言え、ずっと家に引きこもっているわけにもいかないので、出かける際はきちんと感染対策をしております。わが家のお出かけ時の感染対策グッズはこんな感じです。除菌ジェルはコロナ前からいつも使っていたのですが、最近はそれに加え、除菌シートも持ち歩いています。買い物などに出かけた際に、子どもを乗せるカートが除菌済みかどうかわからないこともあり、そんなときには除菌シートで拭いてから使っています。フードコートなど、その都度テーブルを除菌しているか微妙なところなどでも大活躍しております。そして予備のマスクも念のため持ち歩いています。以前トイレにマスクを落としてしまったことがあって…そのときも予備を持っていたので安心しました。ちょっと忘れがちなのがマスク入れですかね?飲食店などでマスクを取るときに、これがあるととっても便利です。マスクが入っていた袋を使うか、クリアファイルを小さく切ったものを使っております。あとは家の中でできることになりますが、日常的に乳酸菌などを摂取するようにしています。去年のことですが、咳が止まらず病院にかかったことがあります。この時先生のすすめで食事内容に気を遣い、3食きっちり食べ、早寝早起きを続けるということをしました。するとそのおかげか、いつの間にか咳が治っていたのです。やはり基本的な体づくりをすることが大切だと実感しました。この時期を乗り越えるためにも、皆さんもぜひ生活を整えてくださいね!
2020年12月09日カナダで優しい飼い主さんと暮らす猫の『レックス』。名前の由来は恐竜の『ティラノサウルス・レックス』で、レックスが立った時の姿がティラノサウルスに似ているからなのだそう。レックスは前脚としっぽの一部がないのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Rex 2 Paws(@rex2paws)がシェアした投稿 海外メディア『Bored Panda』によると、レックスは子猫の頃に農場で飼われていて、冬の寒い日に水飲み皿で前脚としっぽを濡らしてしまったのだそう。その濡れたところに凍傷を負ったことから、前脚としっぽの一部分を失ってしまったのです。現在の飼い主さんがレックスを初めて見た時、彼はまだ生後半年から8か月ほどだったのだとか。「かわいい猫だな」と思った飼い主さんはレックスを引き取ることにしたのです。レックスは前脚がなくてもほぼ不自由なく生活できているようです。元気に走り回り、階段を駆け上がり、おもちゃで遊ぶこともできます。 この投稿をInstagramで見る Rex 2 Paws(@rex2paws)がシェアした投稿 そんなレックスにとってやや苦戦したのが高い所から飛び降りること。しかし彼は安全に降りる独自の方法をあみ出したのです。ソファから自力で降りるレックスの様子をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Rex 2 Paws(@rex2paws)がシェアした投稿 安全にお尻から着地!!レックスのInstagramには、多くのファンからたくさんのコメントが寄せられています。・かわいすぎて手に負えない。・強くて賢い男の子だ!・前脚がなくても彼はパーフェクト。 この投稿をInstagramで見る Rex 2 Paws(@rex2paws)がシェアした投稿 元気いっぱいにたくましく生きているレックスの姿は見ているだけで勇気をもらえる気がします。飼い主さんによると、レックスにとって最大の挑戦は「猫用トイレで自分がしたうんちを踏まないようにすること」なのだとか。たまにうっかり踏んでしまうので、飼い主さんはそのたびにレックスを洗ってあげなければならないのだそう。そんな日々の挑戦も、頑張り屋のレックスならいつか克服できることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年11月25日ビューティフルピープル(beautiful people)より作業用安全靴を手掛ける日本のメーカー「エンゼル」とのコラボレーションによるユニセックスシューズが、2020年11月中旬よりビューティフルピープル 青山などで発売される。“建築資材”をキーワードにした2020年秋冬コレクションより登場する今回のコラボレーションシューズ。工事現場などで用いられる“安全靴”に着目し、ビューティフルピープルならではのエッセンスを加えつつデイリーユースできるようアップデートした1足が完成した。シューズのデザインは、通常の“安全靴”に搭載されるディテールを踏襲。しっかりと足にフィットする大きめのマジックテープや、つま先やかかとをガードする当て布、滑りにくいよう足裏に配されたゴムなどがあしらわれている。また、バランスを取りやすくすることを目的としたクッション性の高いインソールや、着用時のズレを防止するはき口裏側のゴムなど、機能面においても“安全靴”の特徴をそのまま引き継いでいる。ブーツのネーム部分にあしらわれたブランドロゴは、反転刺繍の裏面を表に出して表現し、立体感を演出。総ロゴの中敷きや本格作業靴の仕様をもとにリデザインしたサイズ表記など、細部にコラボレーションならではの仕様を詰め込んだ。【詳細】キャンバスハイカット セーフティーブーツ発売日:2020年11月中旬販売店舗:ビューティフルピープル(青山店、伊勢丹新宿店、渋谷パルコ、阪急うめだ店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店)、オンラインショップカラー:ホワイトサイズ:22.5~26.5 cm※記載サイズよりも1cmほど大きめの履き心地。販売価格:16,000円+税
2020年11月02日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「安全対策」を教えてくれました。今回はイヤイヤ期でもある2歳児の安全対策についてです。自分でしたい、活発になる、興味関心がある時期だからこそ気を付けたいポイントを詳しく解説! こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している安全対策」の第4回目になります。今回は、2歳児の赤ちゃんの安全対策について話します。 自分でしたい時期だからこそ気をつける2歳になると「自分でしたい!」という気持ちがグングン育ち始めます。自立への第一歩を踏み出そうとしているこの気持ちを、できる限り尊重してサポートしたいですね。でも、そんな時期だからこそ気をつけたいことがあります。 たとえば、椅子に自分で座りたがったり、トイレにひとりで行くと言ったり、手を自分で洗うと言ったり……。「ママはこないで! 自分でするの!」とサポートをさせてくれないこともあります。 踏み台などは安定したものを使用し、踏み台の端っこを踏んでバランスを崩しそうなときは、さりげなくママの足で踏み台を支えます。子どもの体に触れていなくても、いつでも支えられるように「じゃあ、ママ見ているね」と言ってそばで見守りましょう。 活発になる時期だからこそ気をつけること2歳になると、これまで以上に動きが活発になり、走って跳んでととても元気です。家の中がフローリングなら、靴下を履いていると滑って転倒することもあります。靴下を脱ぐことは大前提として、滑りにくいマットやカーペットなどを敷いて保護しましょう。テーブルや棚の角は保護してあると安心です。 また、ソファーやベッドの上で遊んでいたら転落して、そばのテーブルで頭を打ったという話もよく聞きます。安全な環境で遊ばせるようにしましょう。 興味関心が強くなる時期だからこそ気をつけること周りの物や大人が普段していることに、興味関心を強くもつ時期でもあります。たとえば、ママが毎日使っている化粧品、パパの髭剃りなどにも興味をもつので「私もやってみたい!」と思うことでしょう。特にカミソリは子どもが使ったら危険です。男性用だけでなく、女性用の眉毛そりなども子どもが触ると皮膚を傷つけてしまうこともあります。子どもに触ってほしくない物や危険な物は、子どもの手が届かないところに置くようにしましょう。 また、窓を開けて換気をしているときも要注意です。窓が開いていると、子どもはのぞき込みたくなります。安易に登ってしまえる踏み台は、窓から転落する恐れがあるので窓のそばには置かないようにします。ベランダも同様です。踏み台でなくても、植木鉢・脚立・段ボールなど、ベランダにあるものに登って、転落につながることもあります。ベランダは見落としがちになりますので、今一度、安全確認をしましょう。 2歳になったら外出先でも注意して外出先での転倒などは、大きなケガにつながることがあります。特に、交通事故は命の危険もあります。気をつけたいのは車道への飛び出しです。大人なら道を渡るときに、右左を見て確認するのが身についていますが、子どもはそうではありません。「あれ、おもしろそう!」と思ったら、一目散に向かって急に走り出します。そんな子どもの発達を知ったうえで、道路を歩くときは必ず手をつなぎましょう。 また、駐車場も油断できません。車のそばに子どもが立っていても、運転手からは見えない場合があります。車が発進したときなど大変危険ですので、駐車場でも子どもの手を離さないようにしましょう。 また、高い場所に上りたがる時期でもあります。自分の背丈よりも高い石垣に上ってみるチャレンジはとても楽しいことですが、必ず大人がすぐに支えられる距離で見守ります。「ここに登るときは、必ずママと一緒だよ」という約束もしましょう。 子どもによって興味関心はさまざまです。今回、一例としてお話ししたこと以外にも気をつけることがあると思います。子どもがケガをする前に、今考えられる大人ができる対策をもう一度見直してみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年10月05日こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している安全対策」の第3回目になります。今回は、1歳児の安全対策について話します。 テーブルや棚の上に危険なものを置かない1歳をすぎると、つたい歩きなどで行動する子が増えてきます。これまで座って過ごすことが多かった赤ちゃんの目線がグーンと上に変わります。赤ちゃんから見える景色も変わってくるのです。今までは見えなかったものが見えるようになるので、赤ちゃんの気持ちになってみると「アレなに? 触ってみたい!」と思うものがたくさんあることでしょう。そこで、赤ちゃんが毎日過ごす部屋の環境をさらに変える必要が出てきます。 テーブルの上にあるものには要注意です。ローテーブルの場合は、おいてあるものはすべて取られる可能性があると考えていていでしょう。ダイニングテーブルであっても、端にあれば手を伸ばして届く可能性があります。また、テーブルクロスやランチョンマットは引っ張ってしまうこともあるので注意が必要です。 熱いお茶や汁物でやけどをする、ぶどうやプチトマトなど丸い食べ物を丸飲みする、たばこやお酒があっても事故の原因になりますので注意です。 テーブル以外にも、棚などに細かいものを置かないようにしましょう。とくに、電池・クリップ・押しピン・小銭などは、赤ちゃんが口に入れるととても危険です。テーブル以外の場所で気をつけるのはキッチンです。キッチンには、赤ちゃんに触ってほしくないものや危険なものがたくさんあります。できる限り赤ちゃんが入ってこないように、ベビーフェンスをつけるなどしましょう。 トイレやお風呂などの水回りトイレやお風呂にも注意が必要です。赤ちゃんが横になり、口と鼻が水没する程度の水位があれば溺れる可能性があります。トイレやお風呂のドアは必ず閉め、お風呂の残り湯は流すようにします。 また、トイレやお風呂にあるのが洗剤や芳香剤。良い香りがするものもありますので、興味津々で口に入れてしまうこともあります。必ず赤ちゃんの手の届かない場所に置くようにしましょう。「薬品を口に入れたかもしれない!」と思ったときは、病院へ連絡をします。日本中毒情報センター(中毒110番)では、24時間電話対応も行っています。 机や棚などに頭をぶつけないようにする立って歩くようになるとよくあるのが、棚やテーブルの角におでこや頭をぶつけるとこと。歩けるようになったとはいえ、まだ足元はおぼつかないよちよち歩きの赤ちゃんです。ちょっとした段差や物などにつまづいて、棚にゴッツンとぶつけてしてしまうことはよくあること。赤ちゃんがケガをしそうな角のある棚やテーブルには、あらかじめケガ防止用クッションなどを取り付けていると安全です。 このケガ防止用クッションですが、赤ちゃんが興味をもってしまうと、懸命に触って、はがし取ろうとすることがあります。取れたクッションは「いつか付けよう」と思って忘れがちですが、すぐに取り付けるようにしましょう。 引き出しや扉などを開けさせないようにする赤ちゃんは引き出しや扉などが大好きです。大人が出し入れしているのを見て、「私も触ってみたい!」とじーっと見ているのでしょう。だからこそ、大人が目を離したすきに棚の扉を開けて、中のものをすべて出して満足そうな顔をします。引き出しや扉は、中のものを出すだけではなく、指を挟んでしまうこともあり危険です。開けさせないようにする工夫として、棚の前にベビーフェンスを設置し、引き出しに外付けのカギを取りつけるようにしましょう。 ベビー用品店やホームセンターに行けば、引き出しや扉用のベビー用の安全グッズなども販売されていますので、おうちの家具に合わせて取りつけてください。 15年ほど前ですが、保育所の赤ちゃんたちがタンスの扉が大好きなので、カギをつけました。しばらくは安泰だったのですが、赤ちゃんたちは研究熱心ですので、日々トライ&エラーを繰り返し、とうとうカギを開けることに成功しました。取り付けたカギは、そのときの赤ちゃんの発達には効果的だったのですが、成長と共に意味がなくなってしまったのです。ですので、おうちの安全対策も赤ちゃんの成長に合わせて変化させていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月29日株式会社オリエンタルランドは25日(金)、9月28日(月)にオープンする東京ディズニーランド史上最大規模の開発エリアについて、新たに登場する施設や安全に配慮した対策をメディアに初めて公開した。各施設ごとに健康と安全のための対策が取られ、注目のアトラクション「美女と野獣“魔法のものがたり”」や「ベイマックスのハッピーライド」では、キューラインや座席などに必要な距離を保つための目印や、飛沫が飛ばないようにシールドを設置している。新たにオープンするキャラクターグリーティング施設「ミニーのスタイルスタジオ」では、ソーシャルディスタンスを確保した上で、ミニーマウスと一緒に写真撮影やあいさつなどを楽しめる。また、今回オープンするショップやレストランなどの新施設においても、現在運営している施設と同様に、商品棚やテーブル、イスの定期的な拭きあげを実施し、レジ前にはシールドを設置して安全を確保する。各新施設への入場者の集中を避けるため、当面の間、利用人数の制限も実施する。アトラクションおよびキャラクターグリーティング施設では、新たに採用するエントリー方式で受付を行い、また、レストランおよびショップへの入店は、予約したゲストに限定する。新施設の利用方法の詳細は、東京ディズニーリゾート公式サイトで確認のこと。オープンに際して東京ディズニーリゾートは、「引き続きゲストの皆さまにパークを安心してお楽しみいただけるよう、新しくオープンする各施設においても、ゲストの皆さまとキャストの健康と安全のための対策を徹底して運営いたします」とコメントしている。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2020年09月25日スマホ一つで銀行口座のお金を入出金できる便利なネットバンキングですが、安全性に問題はないのでしょうか?本記事では、ネットバンキングの安全性についてお伝えするとともに、利用する際のメリット・デメリット、注意点などを解説していきます。ネット銀行やネットバンキングの安全性ネットバンキングとはネットバンキングとは、口座開設した金融機関でシステムが導入されている場合、利用申し込みをすることによってオンライン上で残高照会や口座間の振込などが可能になるものです。ネット上でお金を動かすシステムのため、現金を預けたり引き出したりといったことはできませんが、金融機関の口座と紐づけたデビットカードやクレジットカードを持っていれば、金融機関の窓口やATMに行くことなく生活することもできます。しかし、スマートフォン一つで入出金できてしまう手軽さから、セキュリティ面で怖いと感じてしまう方も少なくないようです。ネット銀行とネットバンキングの違いネット銀行とネットバンキングは混同されやすいですが、実際には全く異なるものを指す言葉です。まず、ネット銀行は店舗を持たずネット上でのみサービスを提供する金融機関のことを指します。一方、ネットバンキングとは店舗を持つ従来の金融機関が提供するインターネット取引サービスの総称です。ネットバンキングに関する犯罪被害実際にインターネットバンキングを狙った犯行は多発しており、警察庁によると、2019年10月のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生件数は397件、被害総額は5億1,900万円です。また、11月の発生件数は573件、被害総額は7億7,600万円だったそうです。ネットバンキングは便利なものですが、こうしたリスクもあることを理解しておくことが大切だといえるでしょう。ネットバンキングのセキュリティ対策上記のようなネットバンキングを狙った犯罪を防止するため、金融機関側もさまざまな方法で対策を講じています。ワンタイムパスワードワンタイムパスワードとは、取引の都度変わるパスワードのことで、これによって他者によるIDやパスワードの悪用を防ぐことができます。ワンタイムパスワードはメールで送られてくるものや、スマホアプリで生成されるものなどさまざまです。ソフトウェアキーボードハードウェアとしてのキーボードからの入力だと、暗証番号やパスワードを盗むスパイウェアに盗まれる危険性があります。その対策として、ソフトウェアキーボードは画面上にキーボードを表示してパスワードを入力させる方法です。自動ログアウトネットバンキングにログインしたまま一定期間操作がない場合に、自動的にログアウトする機能です。ログアウトしないまま離席してしまったようなケースで、他人に操作されることを防ぐことができます。ネットバンキングのメリットネットバンキングを利用するメリットには以下のようなものがあります。時間を節約できる手数料が安いATMが空いていない時間も利用できる小さなことでも確認できる手軽に定期預金を作れる過失がなければ不正引き出しは全額補償されるそれぞれ見ていきましょう。[adsense_middle]時間を節約できるネットバンキングは、インターネット回線につながったスマホやPCがあればどこにいても手続きできます。通常、金融機関の口座からお金を入出金したり、振込したりするには、金融機関の窓口やATMに行ったりする必要があります。これには、まず金融機関の窓口やATMに行くまでの時間がかかってしまいますし、行った先でも自分の番が来るまで並ぶ必要があったり、手続き自体に時間がかかったりします。ネットバンキングであればこうした心配はありません。手数料が安い一般的に、ネットバンキングの手数料は、金融機関の窓口やATMで手続きするのと比べて安く設定されています。これは、金融機関側にとっても人件費を割かなくていいというメリットがあるからです。そもそも、金融機関の窓口で手続きするのとATMで手続きするのとでは、ATMで手続きするほうが手数料が安いのが一般的です。さらにネットバンキングであれば、ATM以上に安い手数料で利用できます。例えば、みずほ銀行の振込手数料(みずほ銀行の同一支店内で3万円以上振込する場合)を見てみると、以下のようになっています。窓口:660円ATM(キャッシュカード):220円ネットバンキング:0円1回の利用は数百円程度ですが、これが月に何回も振込するような場合には、手数料だけでも結構な金額になってしまうでしょう。24時間いつでも利用できる金融機関の窓口の場合、通常は平日9時~15時の間で利用しないといけませんし、ATMであっても利用できない時間帯があることが多いです。一方、ネットバンキングはネットにつながりさえすれば、24時間いつでも利用できます。特に土日休みのサラリーマンの方の場合、平日は仕事でATMに寄りにくいという方も多いでしょうから、この点は大きなメリットになるのではないでしょうか。小さなことでも確認できる通常、口座に入金があるかどうかなどを確認するには、金融機関の窓口やATMに行って通帳を記帳する必要があります。しかし、ネットバンキングであれば、いつでも見たいときに口座の内容を確認することができます。これにより、例えば今日振込の入金があるなど、わざわざ口座を記帳するほどではないけれど内容を確認したいような小さなことでもすぐに確認できる点は、ネットバンキングのメリットの一つだといえるでしょう。手軽に定期預金を作れるネットバンキングのメリットの一つとして、気軽に定期預金を作れることも挙げられます。定期預金は一定期間お金を預けると約束することで、普通預金の金利より高い金利で利用できる口座のことです。ネットバンキングであればオンライン上で気軽に定期預金を作れるため、しばらく使わない予定のお金は定期預金に預けてしまうとよいでしょう。特に、メガバンクや地方銀行など一般的な金融機関の定期預金と比べて、ネット銀行(のネットバンキングで作れる定期預金)は高金利で設定されていることも少なくなく、こうした点からもおすすめです。一定期間預けることを約束するとはいえ、仮に必要となったときは解約も可能で、この場合のペナルティは定期預金の金利を受け取れないということだけです。過失がなければ不正引き出しは全額補償されるネットバンキングでは不正引き出しの犯罪が多発していることをお伝えしました。もちろん、不正に遭わないに越したことはありませんが、仮に不正引き出しに合ったとしても、利用者側に過失がなければ全額補償されるという発表がなされています。ただし、補償を受けるためには銀行へ速やかに通知したうえで内容を説明し、捜査当局に事情説明することが必要です(被害発生日の30日後までに銀行への通知が行われない場合には補償は行われません)。ネットバンキングのデメリットネットバンキングを利用する際のデメリットとしては以下のようなことがあるでしょう。IDやパスワードを忘れると自分でも利用できなくなるIDやパスワードの管理が難しいIDやパスワードの再設定が手間不正送金被害に遭うリスクがある以下でそれぞれ解説します。IDやパスワードを忘れると自分でも利用できなくなるまず、ネットバンキングを利用するにはIDやパスワードを入力する必要がありますが、このIDやパスワードを忘れると自分でも取引できなくなってしまいます。特に複数の金融機関でネットバンキングを利用するようなケースでは、どの金融機関でどのID、パスワードを利用していたかといったことをしっかり分けて管理する必要があります。IDやパスワードの管理が難しいネットバンキングのIDやパスワードを万が一他人に見られてしまったら、口座に預けたお金を出金されてしまうリスクがあるため、慎重に管理する必要があります。先ほど、利用者に過失がない場合の出金については全額補償されるとお伝えしましたが、分かりやすい場所にIDやパスワードを書いていたようなケースでは、利用者側に過失があると見られる可能性もあるでしょう。利用者側に過失があった場合は、どの程度補償を受けられるか個別に判断されることになります。IDやパスワードの再設定が手間IDやパスワードを忘れてしまったり、誤った内容を複数回入力してしまったりしたケースでは、IDやパスワードを再設定する必要があります。ネットバンキングのID、パスワードは慎重に取り扱わないといけないものですので、再設定の際にも金融機関のコールセンターに連絡して本人であることを確認したうえで手続きを進める必要があるなど、何かと手間がかかってしまいます。不正送金被害に遭うリスクがある何度かお伝えしているとおり、ネットバンキングでは不正送金被害に遭うリスクがあり、この点もデメリットだといえるでしょう。もちろん、ほとんどの方がこうした不正に遭わずに普通に利用しているでしょうし、仮に不正に遭ったとしても利用者に過失がなければ全額補償されますが、実際に不正送金があるという事例を見てしまうと不安に感じる方も少なくないはずです。ネットバンキングの注意点ネットバンキングは多くのメリットがありますし、多くの金融機関ではさまざまなセキュリティ対策もしているものですが、利用する際には不正送金されるリスクもあることを留意しておくことが大切です。ここでは、ネットバンキングを利用する際の注意点についてお伝えしていきたいと思います。[adsense_middle]IDやパスワードを盗み見られるリスクに注意ネットバンキングを利用する際にはIDやパスワードを入力する必要がありますが、例えばカフェやレストラン等でスマートフォンからネットバンキングを利用するようなケースでは、不用意に入力してIDやパスワードを盗み見られないように注意が必要です。もちろん、一般的にネットバンキングでは二段階認証が採用されており、IDやパスワードを盗み見られたからといって簡単にログインされるわけではありませんが、他人に知られたらまずいものであることに間違いはないでしょう。できるだけ公の場でネットバンキングのIDやパスワードを取り扱わないように注意するのに加え、仮に入力する際にも画面や手の動きを見られないようにするなどの工夫が大切です。金融機関の偽物のWebサイトに注意フィッシング詐欺とはネットバンキングの不正送金は、フィッシング詐欺による方法で行われるのが一般的です。フィッシング詐欺とは、電子メールやメッセージなどでURLなどを入力させることで、本物のように作られた偽物のサイトに誘導するといったものです。これにより、IDやパスワードといった情報を盗み取られてしまいます。フィッシング詐欺を予防するための対策法これを避けるためには、ネットバンキング利用時には金融機関から通知されたURLを直接入力したり、普段利用しているWebブラウザで正しいURLをブックマークしておき、毎回そのブックマークからアクセスするといったことを心掛けるとよいでしょう。また、ネットバンキングへのログイン画面ではSSLという暗号技術が利用されているのが一般的で、この場合、Webブラウザのアドレスバーが緑色の表示になっているほか、鍵マークが表示されるため、そうなっているかを確認することも有効です。少し専門的な知識にはなりますが、自分を守るためにもこうした習慣を持っていると安心してネットバンキングを利用できます。不特定多数の人が利用するパソコンは使わないネットバンキングを利用する際は、ネットカフェや会社、学校、ホテルなど、不特定多数の方が利用するパソコンは使わないように意識しておきましょう。ネットカフェやホテルのパソコン等では、次の利用者に利用情報が残らないよう設定されているのが普通ですが、パスワードを収集するウイルス等に感染しているリスクがあります。こうしたリスクを回避するためにも、ネットバンキングを利用する際はセキュリティ対策の取られた自分専用のPCやスマートフォンからと決めておくことをおすすめします。ウイルスによるWebブラウザ乗っ取りの不安もある自分専用のPCやスマートフォンであっても、インターネットバンキングを狙ったウイルスに感染してWebブラウザが乗っ取られ、結果としてネットバンキング用のIDやパスワードといった情報が抜き取られてしまうリスクもあります。最近の事例では、正規の金融機関のサイトを見ている際に、口座情報やパスワードの入力を求める画面がポップアップされ、その画面に情報を入力することで、IDやパスワードが盗まれるといったことも起こっています。サイト自体は正規の金融機関のサイトのため、先ほどお伝えしたような、URLを直接入力するといったことや、SSLの画面になっているかを見分けるといったことでは対策できません。これについては、市販のウイルス対策ソフトを導入したり、少しでも怪しいと思ったら金融機関に直接問い合わせたりといったことが求められるでしょう。ネットバンキングはやめたほうがいいのかに関するまとめネットバンキングについてメリット・デメリットや注意点をお伝えしました。ネットバンキングは便利でさまざまなメリットがありますが、一方で不正送金被害に遭う可能性があるなどリスクもあります。実際に被害に遭う方はごく少数であり、かつ仮に不正送金の被害に遭ったとしても、利用者側に過失がなければ全額補償されます。一方で、無用なトラブルに巻き込まれないためにも、どのような被害事例があり、どのように対策しておくとよいかといったことは知っておくとよいでしょう。
2020年09月22日こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している安全対策」の第2回目になります。今回は、0歳児の赤ちゃんの安全対策について話します。 消費者庁によると、0歳児の死亡事故の56%が住居で発生しているそうです。ステイホームの今の時期、改めて赤ちゃんの安全について確認してみましょう。 0~3カ月ごろの赤ちゃんの安全対策0~3カ月ごろの赤ちゃんは、一日の大半を寝て過ごす時期ですので、寝る環境を安全にする必要があります。 棚や天井・壁などの確認ベビーベッドの横に棚などに置いている場合は、棚に置いているものが落ちてこないか確認しましょう。棚以外にも、ベビーベッドの近くの壁や天井のものが落ちてこないかなど、赤ちゃんが寝るときの周りの環境を再確認してみましょう。 寝具などの確認タオルケットやベッドの中にある物が顔を覆ったり、首に巻きついたりする恐れはないかを確認します。顔まわりには、ぬいぐるみなども置かないようにしましょう。手を動かしているうちに、タオルケットが顔を覆ってしまうようならば、タオルケットは胸の部分まで下げてかけるようにしましょう。 ベビーベッドの柵は下げておかないたとえ寝返りをしていなくても、柵を下げっぱなしはやめしょう。面倒でもベビーベッドの柵は、下げたら必ず上げるようにします。 また、幼い兄姉がいる場合は、簡単に触れられる場所に赤ちゃんを寝かさないことも大切です。 4~6カ月ごろの赤ちゃんの安全対策4~6カ月ごろになると、赤ちゃんは寝返りをするようになってくるので、ねんねの時期とはまた違う配慮が必要になってきます。 ベッドと壁の間にすき間の確認ベッドと壁の間にすき間があると、寝返りをしているうちに赤ちゃんの手足が挟まってしまうことがあります。すき間がある場合は、バスタオルなどを詰め込んで埋めるようにしましょう。 ソファーなどに寝かせない赤ちゃんがちょっとウトウトしたときなど、ママがすぐそばで見ているときはソファーに赤ちゃんを置いて少し寝かせてあげることもあるかと思います。しかし、たとえ寝返りができなくても、ずりずりと移動してソファーから転落する可能性があります。もしものことを考えると、ソファーで寝かせるのはやめたほうが安心です。 7~9カ月ごろの赤ちゃんの安全対策7~9カ月ごろになると、赤ちゃんは徐々にハイハイができるようになり、なかにはつかまり立ちをする子もいます。ハイハイができるようになると、自分が行きたいところに行けて、気になるものを触れるようになれます。 おすわりしているときの周りの環境の確認赤ちゃんがおすわりしているときは、座らせている周りの環境を整えましょう。ママが後ろに座って赤ちゃんの体を支えているなら大丈夫ですが、ママが離れる場合は、短時間でも赤ちゃんが転倒したときに備えて対策をします。周りに頭をぶつけて困るものはないか確認します。そのほか、転倒したときに頭をガードするクッションなどを周りに置くなどしましょう。おすわりが不安定な場合は、赤ちゃんをあお向けに寝かせてからからそばを離れるようにしましょう。 赤ちゃんの手が届く範囲の環境の確認ハイハイをして自分が行きたい場所に行き、触ってみたいものに触れる楽しさは、赤ちゃんにとってたまらなくうれしいことです。とはいえ、部屋の中には赤ちゃんが触ったり口に入れたりすると困るものがたくさんあるはずです。引き出しの下の段に入れているものは触れないように、引き出し自体を開かないようにするか、中のものを容器などに入れしっかりフタをしておきましょう。 10~12カ月ごろの赤ちゃんの安全対策10~12カ月ごろになると、赤ちゃんはハイハイをスムーズにできるようになり、動くスピードがグンと速くなります。また、つかまり立ちから伝い歩きもできるようになってきます。引き続き、赤ちゃんが触れたり、口に入れたりすると困るものは手の届かない場所に置くようにしましょう。 階段や段差のある場所の対策赤ちゃんが簡単に行ける場所に、階段や段差はありませんか? もしあるなら、ベビーガードをつけるなどして対策をする必要があります。 お風呂場ではバスチェアに座らせるつかまり立ちが安定すると、ママが体を洗っている間にお風呂で赤ちゃんを立たせることもあるでしょう。でも、お風呂の床はぬれていて滑りやすく、せっけんやシャンプーを使うとさらに滑りやすくなります。「もう、しっかりつかまり立ちができている」と思っても、お部屋とお風呂の環境は違います。油断せずにお風呂場では、バスチェアに座らせて待たせるなどしましょう。 最後に、部屋の環境を整えるときにぜひしてもらいたいことが2つあります。1つ目は、赤ちゃんの目線になって、赤ちゃんからはどのように部屋が見えているかを考えること。大人が考えているのとは違い、赤ちゃんの目線になると「ここに興味を持ちそうだな」「ここに入り込むと危険だな」など見えてくるものがあります。2つ目は、赤ちゃんの成長を先取りすること。「そろそろ寝返りしそうだな」「そろそろハイハイしそうだな」と思ったら、赤ちゃんが成長する前に対応できるように、赤ちゃんの発達の一歩前を先取りして部屋の環境を整えておくことも大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月21日昔から家電が大好きな夫。最新家電からマイナーな家電までさまざまな家電を家に取り入れていましたが、子どもができてから夫が取り入れた家電のなかで私が特に便利だと実感したアイテムをご紹介します。 工事不要! 人感センサー付き電球 わが家には「OK、Google」と話しかけるだけで操作できる「Google Home」や「アレクサ」といったスマートスピーカーがありましたが、さらに便利なアイテムがパナソニック「LED電球 ひとセンサタイプ 」でした。電球を付け替えてスイッチを常時ONにしておくだけで、人が通れば点灯し、時間が経つと勝手に消灯してくれる優れものです。パナソニックオンラインショップでは5,478円(税込み)でしたが、ネットショップを経由して3,000円ほどで購入。 これまで外から帰ってきた際、手洗い前に触ることがある電気のスイッチは衛生面が不安でしたが、「LED電球 ひとセンサタイプ 」に替えてからはその心配もなし。新型コロナウイルスで非接触型が話題になるなか、廊下やトイレなど接触する機会の多いスイッチに触れなくて良くなったことはとても便利でした。 賃貸でも後付け可能「キュリオロック」 娘とおでかけするとき、あれこれ準備していてつい施錠を忘れそうになることがありました。マンションなので1階エントランスでオートロックがかかっているとはいえ、オートロックがあいていればいくらでも人は家の玄関先まで入ってこられるため、小さい子がいる以上日々の施錠は欠かせません。 Qrio「キュリオロック(Qrio Lock)」23,000円(税抜き)は工事不要で鍵の部分に設置するだけで扉が閉まれば自動で施錠してくれるだけではなく、ドアの開閉履歴をアプリで確認することもできるという優れものでした。戸建ての実家にも設置できたらと思うほどです。家電量販店で少しお得に20,000円ほどで購入しました。 一度使うとトリコに! 24時間全局録画 前職でテレビ番組制作に携わっていたこともあり、とてもテレビっ子な私。レコーダーは同時に3つの番組を録画できるものを常時稼働させていたのですが、さらにすごいタイムシフトマシン付きの東芝「REGZA 65X9400」のテレビ435,000円(税抜き)を導入しました。 見たいと思っていたテレビ番組のほかに、SNSで話題になった番組をあとから追いかけで見られる便利さに加え、テレビ視聴中に聞き取れなかった部分をその場で巻き戻し再生できるなど、ずいぶんと生活が快適に。朝寝坊して教育テレビを見逃した日も、タイムシフトマシンがあれば自分の家のペースで子どもと番組を楽しむことができます。 自分でスイッチを操作しなくても、施錠をしなくても、録画を登録しなくても、自動で勝手にしてくれる家電3つが日々の小さなストレスを軽減してくれました。ただでさえあわただしい子育て生活、家電の力を借りて少しでも毎日の生活をラクに過ごせるよう、これからも夫と便利家電を探していこうと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年09月19日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもを育てていると「あと少しでケガをしそうだったかも」という「ヒヤリ」と感じる場面に遭遇することがあると思います。この「ヒヤリ」とする感覚、実は大切にしてほしい感覚なのです。お家で過ごす時間が多くなった今、赤ちゃんにとって安全な環境についてもう一度確認してみましょう。 今回から保育園で実践している安全対策を紹介します。初回は睡眠時の安全対策についてです。 睡眠時に起きる可能性のある事故とは?睡眠時に起きる可能性のある病気や事故には、乳幼児突然死症候群(SIDS)、窒息死などがあります。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまでの健康状態および既往歴から、いつ起きるかが予測できない原因不明の病気です。リスク因子として、うつぶせ寝、妊娠中の喫煙、赤ちゃんの周囲での喫煙、人工栄養、未熟児、肺炎などが考えられると言われ、1歳未満児に多く起こります。厚生労働省HP「平成28年人口動態調査」によると、平成28年の0歳児の死因の3位に乳幼児突然死症候群(SIDS)が入っています。 例えば、保育園では乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息死を防ぐために、お昼寝時は5分に1回の呼吸、顔色などの体調面のチェックをおこないます。また、うつぶせや横向きに寝ていたら、その都度あお向けに戻します。ですが、これはあくまで保育園だからこそできること。家庭で寝ているときに5分ごとに睡眠のチェックをするなんてことは、現実的ではありません。 寝ているときの赤ちゃんのチェックポイント保育園のように5分に1回のチェックはできないにしても、赤ちゃんが寝ているときに、気づいたタイミングで体調面のチェックしましょう。顔色は良いか、呼吸は落ち着いているか、汗をかいていないか、うつぶせ寝をしていないかなどをチェックします。顔色が悪かったり、呼吸が荒かったりなど気になることがあれば、声をかけて起こしてもいいでしょう。 汗をかいている場合は、タオルで汗を拭きとって着替えをし、寝具や室温の調整をしましょう。好んでうつ伏せになる子もいますが、うつぶせ寝をしているときはあお向け戻すようにします。あお向けにすると起きてしまうこともあるので、「せっかくぐっすり寝ているのに……」と思うところですが、あお向けになることが習慣になると、うつぶせからあお向けになっても起きなくなってきます。 寝具のチェックポイント赤ちゃんが寝ている布団周りを、もう一度確認してみましょう。保育園では以下のように寝るときの環境を整えています。 ・大人から寝ている様子が見えるところに寝かせる・よだれかけを外す・タオルケットなどの寝具が顔にかからないようにする・布団のそばにぬいぐるみなどのおもちゃを置かない・兄弟など年上の子どもが、簡単に手が届かない場所に寝かせる 最近のベビーベッドには、赤ちゃんがベッドの柵に頭を打たないように専用のクッションをくくり付けていることがあると思います。そのくくり付けているひもが緩んでいないかなども、定期的に確認するようにしましょう。 他にも、「まだ寝返りはしないから」と、ベビーベッドの柵を下げたままにしておいたり、ソファーの上に寝かせたりしていると転落することがあります。「もしも」のことを想定し、赤ちゃんが転落しない安全な場所で寝かせるようにしましょう。 部屋の明るさ・温度・湿度もチェック部屋の明るさもチェックします。保育園では、お昼寝であってもある程度の明るさの中で寝かしています。その理由は、子どもの表情や顔色がわかるようにするためです。日中であれば、部屋の電気は消してカーテンを開けておきます。日差しが強い場合でも、レースのカーテンをする程度です。夜にあえて明るくする必要はありませんが、おやすみモードの明かりをつけたり、ママのそばにライトを置いておくと、赤ちゃんの声が聞こえたときにすぐ対応できて安心です。 また、室温や湿度も意識しましょう。保育園では、冬は20~23度、夏は26~28度、湿度は60%に設定するようにしています。温度計を置く場所は、子どもの生活する高さにするのがポイントです。 家庭ではすべてをすることは難しいかもしれませんが、赤ちゃんの睡眠を安全に心地よくするためにも、できることから始めてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月14日9月1日の防災の日から、今月1カ月は防災月間となっています。“備えあれば憂いなし”という言葉もあるように、大きな災害に備えて、これを機に普段あまり意識しないようなところを見直してみてはいかがでしょうか。この記事では、100均グッズを使ったカンタン地震対策をご紹介します。防災としてだけではなく、普段の生活においても便利なものばかりなのでぜひ取り入れてみてください!100均の地震対策、おすすめはコレ! 100均には防災関連グッズがたくさんありますが、今回はその中で「地震対策」に特化したものを紹介します。すでにあるものにちょっとプラスするだけで、普段の生活も便利になるのでかなりおすすめです! 床のキズ防止にも!キャスターとまるくん こちらはその名の通り、キャスター付き家具の固定をするためのアイテムです。使い方は写真のように、キャスターの下に敷くだけ。地震対策としてはもちろん、床のキズ防止やスーツケースの保管などにも使えるので持っておくと便利ですよ。 不安定なものの固定にも!耐震マット 衝撃や振動を吸収してくれる、ゲル素材の耐震マット。普通はテレビモニターやPCなど精密機器に取り付けて使うものですが、かなりしっかり固定してくれるので、ガラス製の置物など、倒れたら困るものの裏側に貼っておくと安心できます。写真のように、ブックエンドに貼るのもおすすめの使い方です。 棒の落下防止に!つっぱり棒壁面ガード つっぱり棒の落下防止アイテム「つっぱり棒壁面ガード」は、つっぱり棒を使った収納にプラスしておくと安心です。しっかり棒を固定してくれるので、割と重量があるものでも安心して引っ掛けたり、上に置いたりすることができます。特に、写真のようにホチキス芯で留めるタイプは粘着タイプよりもしっかりしているのでおすすめ。 ほうきやモップの固定・収納に!ワンキャッチ こちらはほうきやモップ、杖などの棒状のものを固定できるアイテムです。どこでも固定できるので、扉の裏側などに貼って浮かせておくことも可能。ワンタッチで着脱できるので使う時もストレスがありません。 キャビネットの開閉防止に!開き戸安全ロック こちらのアイテムは、地震が起きた時、キャビネットの中身が飛び出してしまうのを防ぐのに有効です。写真のように観音開きタイプと片開きタイプ、どちらにも使えます。小さなお子さんのいたずら対策にもなるので、背の低いテレビボードの扉や、指を挟みやすい洋服タンスなどにも取り付けておくと良いですよ。 以上、100均で手に入る地震対策グッズを紹介しました。どれもカンタンに取り入れられるものばかりなので、手間も少なく生活も便利になって一石二鳥。種類もたくさんあるので、この機会にぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年09月09日私には2歳になる男の子がいます。暑い日でも構わず外で元気に駆け回ります。当然、汗をたくさんかきますが、まったく水分を摂ってくれないときも。そんなとき、手軽に熱中症対策できるのが、「うるジュレ」です。 水分を摂ってくれない息子に困った2歳になる息子は、どんなに暑い夏の日でも外で遊びたがります。そんなときには水分補給が必須です。でも息子は外で遊ぶのが楽しすぎて、まったく水分を摂ってくれません。無理やり水を口に運び、強く抵抗されたことが何度もありました。 その間にも息子はどんどん汗をかき、顔は真っ赤です。親である私は息子が心配で仕方がなくってなんとか水分を与えようとしますが、何かを強制されることに反発したくなる時期の息子は余計に抵抗します。まったくの悪循環でした。 「うるジュレ」との出合い 偶然見つけた「うるジュレ」。価格は160円(税抜き)を試しに即購入。「うるジュレ」は、ストロー付きパウチ容器のゼリー飲料。果実とミネラルも含まれているので、水分補給にぴったりだと思いました。着色料、香料、保存料はすべて不使用で、1つ100gと持ち運びにちょうど良いです。 味はライチベースの「ピンク」、白ぶどうベースの「グリーン」、うんしゅうみかんベースの「オレンジ」の3種類。凍らせることもできて、保冷剤代わりにもなり便利です。誤飲防止に大きいフタになっています。 飲み心地が良いせいか、息子はいくつも欲しがるぐらいお気に入りです。基本的には水を飲ませるようにしていますが、どうしても水分を摂りたがらないときにも「うるジュレ」なら飲んでくれて、熱中症対策になりました。 うるジュレは、熱中症対策だけじゃない!私はこれまであらゆる困った場面で「うるジュレ」に助けられました。息子は好き嫌いが多く、特に夏になると食欲が落ちるのか、何も食べてくれないこともありました。ただ食べないだけではなく、おなかが空きイライラするので、機嫌は悪く泣き喚きます。 おなかが空いているならば食べてくれればいいのに、何も食べてくれません。 そんなときも「うるジュレ」なら飲んでくれたので、まずは「うるジュレ」を飲ませて落ち着いたころに食事を摂らせるようにしていました。また、高熱で水分を摂ってほしいときにも「うるジュレ」だけは飲んでくれたということがよくありました。 熱中症対策だけではなく、食欲不振からおやつまで、「うるジュレ」はどんなときでも助けてくれました。「うるジュレ」のおかげで息子の機嫌も良くなり、息子との時間がもっと心地よく過ごせるようになりました。もう「うるジュレ」は、週末のおでかけに欠かせません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:野村まこ2歳男児のママ。日本語教師資格取得中。子どもと一緒に過ごす時間も大事、でも自分が自分でいられる時間も諦めたくないと考えている。自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2020年08月29日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。夏は外のレジャーも増えて、虫に刺されてしまう機会も増えてくると思います。今回は、特に虫刺されで多い蚊に注目して、虫刺されの予防と対処法についてお話ししていきます。 蚊による虫刺されを予防しよう! 赤ちゃんの皮膚はとてもデリケートです。虫刺されの腫れや痒みでかいてしまって悪化したり、痕が残ったりすることもあります。また、コガタアカイエカという蚊が媒介になって日本脳炎ウィルスに感染することもあります。まずは予防が大切です。服装は、肌の露出を避けるようにしましょう。長袖・長ズボン、首回りも日よけ付きの帽子でガードするのが理想です。しかし、赤ちゃんは体温が高く暑くなってしまうと思いますので、木陰や蚊が多くいそうな場所では、薄手のカーディガンやケープでおおうようにして調整しましょう。汗のにおいで蚊が寄ってくることもあるので、汗をかいたらウエットテッシュや濡れタオルなどでこまめに拭くようにしましょう。お部屋は、ベープやスプレー、吊り下げタイプの虫よけなどで対策をしましょう。 赤ちゃんの虫よけ対策虫よけスプレーは、赤ちゃん用を使用するようにしましょう。最も有効なのは「ディート」を含むものです。しかし、生後6カ月未満の乳児に使用しないことや年齢により使用回数が決まっているので、必ず添付されている注意書きに沿って使ってください。赤ちゃんへの虫よけには、「イカリジン」という成分を含むものが安全です。また、ハーブを使用したものもあります。ハーブは、シトロネラ、レモングラス、ローズマリー、ラベンダー、ティートゥリーなどが効果的と言われています。虫よけスプレーやジェルは、日焼け止めを塗ったあとにつけるようにしましょう。追加で、虫よけリングやシールを使用したり、衣服にも虫よけスプレーをふきかけたりしましょう。 虫に刺されてしまったら?まずは、刺されたところを水で流すか、ウエットティッシュで拭くようにしましょう。そのあとに冷やします。これだけでも、痒みや腫れを抑えることができます。そのあとは、かかないようにヒスタミン入りの市販のかゆみ止めを塗るか、虫刺され用の皮膚パッチで保護します。パッチは、はがして口に入れてしまうことがあるので、月齢が低いお子さんに使用するときは注意しましょう。掻いてしまうことで水ぶくれになったり、かさぶたになるととびひになることもあります。赤くしこりになったり、水疱ができたりした場合には、皮膚科や小児科を受診するようにしましょう。 虫よけ対策を万全にしても、実際には、虫刺されを完全には防ぐことができないと思います。準備と早めの対応で悪化しないように心がけていきましょう。 ※引用・参考文献 金鳥HP 「イカリジンって何?」国立感染症研究所「日本脳炎とは」厚生労働省「ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について」独立行政法人 国民生活センター「虫よけ剤-子供への使用について-」 イラスト:(c)chicchimama監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月12日赤ちゃんの様子を離れた場所から確認できるネットワークカメラ=「ベビーモニター」。必需品ではないもののあると便利なアイテムのひとつです。さまざまな種類のなかでも「ドンキのネットワークカメラが結構すごい」「さすが情熱価格!」と話題なんです♪ 2019年5月にベーシックモデルが発売されたところすぐに人気に火がつき、つい先日の7月20日にはバージョンアップした高性能モデルが新登場! 実際に利用している方のクチコミとともにご紹介します♪ ベビーモニターにぴったり!情熱価格のスマモッチャー画像提供:ドン・キホーテ 「スマモッチャー」は屋内向けのWi-Fi接続小型ネットワークカメラで、自分のスマホから専用アプリを経由して、カメラ設置場所の映像を確認することができるアイテムです。動体や音声を検知するとスマホに通知が届くため、別室で寝ている赤ちゃんの様子を確認するのにぴったり♪ 画像提供:ドン・キホーテ 暗所撮影機能や追っかけ機能を搭載しているため、赤ちゃんが動いたら対物センサーが検知して赤ちゃんを追いかけての撮影も可能なんです! 商品名:【ベーシックモデル】Wi-Fi接続小型ネットワークカメラ スマモッチャー 価格:3,980円(税抜き)型番:IP001-WH(ホワイト)販売店舗:全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く) ※接続するWi-Fiのパスワード設定がオフになっている場合や、数字のみなど単純なパスワードに設定されている場合は、セキュリティ上のリスクが高くなる可能性があるのでご注意ください。 「買ってよかった!」新米パパママの声画像提供:ゆっきんさん ゆっきんさんは息子さんが積極的に寝返りをする時期に購入したそう。 「隣の部屋に寝かせているとき、寝返りして戻れずに力尽きて窒息……という危険を回避するために購入しました。部屋が暗くても中の様子がばっちり見えます!」とゆっきんさん。基本は目視で確認し、あくまでもサブ的に活用するそうです♡ ペットカメラとしても大活躍! この投稿をInstagramで見る ナツ(@natsuko19780704)がシェアした投稿 - 2020年 1月月22日午前12時12分PST スマモッチャーは壁や天井への配置、据え置きにも対応。ペットカメラとして使う人も多く、@natsuko19780704さんもそのひとりです。 「広範囲を確認できて画質も良く、これで3,980円(税抜き)ならもう1つ欲しいくらい! 自動餌やり機のカメラより実用的♡」とお気に入りの様子♪ 高性能モデルが7/20に新発売!画像提供:ドン・キホーテ ベビーモニターにペットカメラと大活躍の「スマモッチャー」が、さらに高性能を備えて新発売されました! 動画はフルHDを超える1440pの高画質、静止画は400万画素で撮影できるようにパワーアップ♡ 撮影範囲は左右360°、上下90°に対応し、動体検知性能はベーシックモデルに比べて130%も向上しているそう! よりクリアに正確に、赤ちゃんの様子を伺うことができます♪ 商品名:【高性能モデル】Wi-Fi接続小型ネットワークカメラ スマモッチャープラス 価格:4,980円(税抜き)型番:IP002-WH(ホワイト)、IP002-BK(ブラック)発売日:2020年7月20日販売店舗:全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く) スマモッチャーは別室にいてもスマホで確認できるのが便利ですね。離れた場所からお子さんやペットの様子を確認するのはもちろん、防犯対策として設置するのもおすすめ。さすが驚安の殿堂だけあって、高性能でコスパも抜群です♪ 日用品の買い物と一緒にチェックしてみてくださいね! ※商品の取り扱い・価格は店舗により異なる場合があります。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ドン・キホーテ、ゆっきんさん、@natsuko19780704さん取材・文/松野久美
2020年07月30日