「安全対策グッズ」について知りたいことや今話題の「安全対策グッズ」についての記事をチェック! (5/7)
いよいよ本格的に冷え込む季節がやってきました。この時期はおうちでも寒さ対策は欠かせませんよね!今回ご紹介するのは、〔3COINS(スリーコインズ)〕で見つけたあったかグッズ3点。モコモコした素材が気持ちよく、癖になりそう♡ぜひチェックしてください♪《ウェストウォーマー》でおなかからポカポカ♡まず紹介するのは、ふわモコ素材の《ウェストウォーマー》。デザインがかわいいだけでなく、マシュマロのような肌触りがとっても気持ちいいです♪腹巻きをすれば、おなかだけでなく体全体も暖まりやすくなって、冷えやすい方におすすめ☆これを使えばおなかからポカポカ温まり、寒い冬の夜もぐっすり眠れそうですね!マシュマロ素材の《ソックス》次に紹介するのがこちらの《マシュマロのようなソックス》。さむ〜い冬場は足先の冷えで悩まされる人が多いことでしょう……。このマシュマロ素材の靴下は足先から足首までしっかりカバーしてくれるのがうれしい!伸縮性があり、ピッタリと肌に密着してくれるので履き心地抜群です♪《レッグウォーマー》でふくらはぎまであったかく!最後に紹介するのはこちら。マシュマロ素材の《レッグウォーマー》です☆こちらの商品もフワフワの素材がとっても気持ちよく、膝下から足首までをポカポカ温めてくれます。レッグウォーマーは汚れにくいので毎日繰り返し使えて便利ですよね。脚のむくみが気になる方もぜひ1足ゲットしてみてはいかが?1つ目に紹介した《ウェストウォーマー》と色違いのデザインになっているので、一緒に着けてもかわいいですよ♡モコモコグッズで寒い冬を乗り切ろう!寒い冬もモコモコグッズがあれば安心!おうちでも温かくして快適に過ごしましょう♪気になった方はぜひ〔3COINS〕でチェックしてみてくださいね。〔3COINS〕のスケジュール帳がかわいすぎる♡そろそろ新年を迎える準備をしてみませんか?【3COINS】の本気!土鍋が300円?一人暮らしにはもってこいのサイズ感に感動♡【3COINS】ゴールド文具はゴージャスで高見え♡机の上もオシャレを楽しむもこもこ最高♡今年の冬は〔3COINS〕のルームシューズで決まり!
2018年12月02日子どもが大きくなり行動範囲が広がると、事故などの心配も出てきますよね。交通ルールをきちんと教えてあげるのはもちろん、事故から身を守るグッズなども積極的に活用したいところです。代表的なのが、反射材を使用したアイテム。ウエアやステッカー、ストラップなど、様々な商品が販売されていますが、「昼間から目立ってしまうのがちょっと…」と感じているのは筆者だけではないハズです(笑)。そんなママたちに朗報! 夜はしっかり光るのに昼間は目立たないという、理想の交通安全グッズが新発売しました。黒いテープタイプで昼間は目立たない反射材と聞いて思い浮かぶのは、ちょっぴりどぎつい黄色や白! 昼間でも目立ってしまうイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか? しかし、2018年夏に新発売した「Kuropika」(1,200円【税抜き】)はちょっと違います。黒いテープタイプだから、黒い部分に貼ると昼間は反射材ということを忘れてしまうほど目立ちません。ところが周囲が暗くなると、車のライトなどの方向にピカッ! 白く、強い光をしっかりと返すんです。その秘密は、“再帰性反射”を採用していること。光の方向と反対側に反射する一般の反射材と違って、「Kuropika」は光が来た方向に反射するため、車の運転手もより気付きやすく、交通安全対策にとても効果的なのです。パパママと企画して商品化を目指す育児グッズブランド『chibito』より生まれました。曲面にも貼り付けられて、長持ち!柔らかく、ストレッチ性に優れた「Kuropika」は、曲面にも貼り付けられるのが◎。多少の凹凸や丸みのある場所にもピタリと接着するから、上でお見せしたヘルメットの外周や自転車のフレーム、ベビーカーなどにも貼り付けることができます。また、仮留めも可能。軽く留めてちょうどいい位置に合わせたら、上から強くプッシュ。不器用なママでもキレイに仕上げられますよ♪さらに、屋外耐候性に優れた素材を採用しているため、3年後でも約80%の反射性を維持できるそう! 外置きの自転車やキックバイクなどにも気兼ねなく使えて、長持ちしてくれます。これから秋、冬へと季節が変わるにつれ、日が暮れるのも早くなります。目立たないのに、夜道ではしっかり光る「Kuropika」。子どもの交通安全に一役買ってくれそうなアイテムです!【参考】『chibito』
2018年10月02日「スイマーバ」をご存じですか? 「スイマーバ」とは生後1カ月頃から使える、赤ちゃんのためのうきわです。「いつから使えるの?」「安全なの?」と気になるママのために、使い方と注意点をまとめました。■スイマーバとは? いつから使うの?「スイマーバ」とは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズをすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具です。イギリスで発売以来、世界中で人気です。スイマーバを使い、プレスイミングといわれる水の中での全身運動をすることで、水への抵抗感がなくなり、心も体も刺激されて好奇心が育つことなどが期待されます。この記事では「スイマーバとは何か」から「正しい使い方」などのポイントをご紹介します。使用方法を守って、お子さんとの幸せな時間を過ごしてくださいね。▼上側にアゴが乗ることが首リングデビューの目安スイマーバには「首リング」と「ボディリング」タイプがありますが、首リングからご紹介します。首リングとは、あごをうきわの内側にのせて装着する、首うきわです。あごがしっかりとうきわに乗るまでは使えません。レギュラーサイズと小さいサイズ(プチ)があり、元々小柄な赤ちゃん、頭やアゴが小さい赤ちゃんなどはプチサイズを選びましょう。赤ちゃんの体形に合わせてサイズを選べるのはうれしいポイントですね。▼生後1ヵ月を過ぎてからスイマーバを使えるのは、赤ちゃんのあごがうきわの内側に乗るようになってから。うきわで、あごの下部分と後頭部を中心に支えられるかがポイントです。生後1カ月以内の赤ちゃんは、小さくてまだ使えない場合がほとんど。一般的に、生後1カ月を過ぎてから使用します。▼生後18ヵ月・体重11kgを超えたら使わないスイマーバ首リングは、「生後18カ月かつ体重11kgまで」のお子さんが対象です。この時期を過ぎたら、首リングの使用はやめ、この時期を過ぎたら、スイマーバのボディリングという商品を使ってみてはいかがでしょうか。■スイマーバをつかう時間規則的な生活習慣を作るのに役立てるため、毎日決まった時間帯で使うのがおすすめ。お昼寝やお休み前などの寝る前に使用すると、ほど良い疲れでぐっすり眠れるでしょう。食事の後すぐに使用することは、赤ちゃんが吐いてしまうかもしれませんので、避けてくださいね。▼始めは5分程度赤ちゃんの機嫌がいいときに、まずは5分程度使ってみましょう。初めから無理に長時間使う必要はありません。スイマーバを装着するだけで嫌がったり、水をこわがったりして、赤ちゃんが激しく泣いてしまうことはよくあります。最初はうまくいかなくても、焦らずゆっくり慣らしていってくださいね。▼なれてきたら機嫌を見ながら伸ばすスイマーバや水に慣れてきたら、機嫌を見ながら、使う時間を徐々に長くしていきましょう。多くの赤ちゃんは2週間ほどで慣れて、水の中で遊ぶようになります。しかし個人差があり、最初から平気な赤ちゃんもいれば、慣れるまでに時間が長くかかる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの様子をしっかり観察してあげることがポイントですよ。■スイマーバの正しい使い方、正しく使わないと事故も多い!?ここからは、スイマーバの正しい使い方をご紹介します。水に入る前に試着を行い、しっかりと使い方を確認しましょう。特に多いのは、あごが首リングから抜け落ち、水につかってしまうという事例です。事故のないように、注意して使ってくださいね。▼空気は十分にあるか、破損はないか確認スイマーバには、ハンドポンプがセットされているので、まずはそれを使って空気を入れましょう。空気栓は上下2カ所にあるので、両方から空気を入れてくださいね。目安はしわが外周に少し残る程度。空気が漏れていると沈んでしまい、事故の原因になるので、多すぎず少なすぎず適量になるように調整するのがポイントです。空気が入ったら栓をしめたあと、内部に押し込むことを忘れずに。そして水の中に60秒間沈め、空気が漏れていないか確認します。▼首浮き輪を付けてサイズ確認水中で使い始める前に、試着して位置やサイズを確認します。首リングを両手で広げ、あごの部分から装着し、首の後ろで上下のベルトを留めましょう。装着は大人2人で行ってくださいね。このときの確認ポイントは、首リングの上にあごが乗っているかと、きちんと頭とあごが支えられているかの2点です。首リングの中央に「Swimava」のロゴがあり、これがあごの下に来るのが正解ですよ。装着したあとに、首回りに大人の指2本分のゆとりがあるかを確かめます。ゆとりがなかったりありすぎたりする場合は、使用を控えましょう。▼35度〜41度の湯温に湯温は35度〜41度となるように調整し、5分ごとに水温を確認しましょう。使用する季節や場所(屋内か屋外か)、目的(水遊びなのかお風呂なのか)によって適温は異なります。また、月年齢などの個人差もあるので、赤ちゃんの様子を見ながらその子に合った適温を見つけてくださいね。▼足を伸ばしたら底につく水深水深は、赤ちゃんが足を伸ばしたら、底につくくらいが適当。これは赤ちゃんがもっとも安全に動ける深さです。大人にとっては、かなり浅く感じるかもしれませんが、赤ちゃんの安全を第一に考えてください。水深が浅すぎても、転倒の危険があるため、適当な水深を守りましょう。■スイマーバを使う注意点スイマーバは使い方を間違うと、事故が起きる恐れがありますが、正しく使えば安全な遊具です。誤解しないでいただきたいのは、「スイマーバはお子さんを待たせるための道具ではない」ということ。多くの事故は、大人が目を離した隙に起きています。ここからは、スイマーバを使うときの注意点をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。▼子供から絶対に目を離さないいちばんのポイントは「使用中は絶対にお子さんから目を離さない」ということです。たとえ一瞬でも目を離すと、お子さんがおぼれるなどの事故が起きる危険があります。個人のブログや商品の口コミを見ると、スイマーバでお子さんを遊ばせている間に、バスルームを出て用事を済ませるという人がいます。しかし、このようなことはせずに、ずっとお子さんのそばで見守っていてくださいね。他のことをしないお子さんがスイマーバを使用している間、大人はシャンプーなど何もせずに、赤ちゃんの様子を見守っていてください。赤ちゃんとは別にお風呂に入る時間を作ったり、赤ちゃんと兄弟姉妹を別々に入れたりするなどして、目を離してしまう原因を作らないように対策しましょう。スイマーバは、赤ちゃんを待たせるための道具ではないということを忘れないでくださいね。側を離れず手の届く範囲でスイマーバを使っている間、他のことをしないで見守っているのはもちろんですが、見ているからといって赤ちゃんの側を離れ、手の届かない場所に行っても良いということではありません。口コミではこの間に着替えを用意したり、ミルクを作ったりしている人がいるようですが、このようなことはおススメできません。▼上下のベルトを留めるスイマーバ首リングには、上下にベルトがついていますので、両方とも留めてください。赤ちゃんが「早く遊びたい」とせかしてきたり、下側のベルトが留めづらくて面倒になってしまったりすることもありますが、ベルトは一つだけでなく、2つとも留めなければなりません。ベルトはカチリと音がして、しっかりと留まっていることを確認しましょう。きちんと留まっていないと、赤ちゃんがうきわから落ちてしまう危険があります。▼不安定な状態での使用はNG不安定な状態での使用はやめてください。水に入る前に試着をして、きちんと装着できているか確認しましょう。ポイントは「あごが首うきわに乗っているか」。あごがうきわの穴から下に下がっていると危険です。赤ちゃんは遊びでうきわをくわえようとしたりして、初めはきちんと装着できていても、ずれてくることがあるので要注意。▼使用の前は空気漏れを確認するスイマーバを使う前には、本体を60秒間水に沈め、空気がもれていないか確認してください。空気を入れ空気栓を閉めたあと、その部分を内側に押し込むことも忘れずに。空気が漏れるとうきわが沈み、お子さんが溺れてしまうなど、事故の原因になるため、これも大事な確認ポイントです。▼子供の状態をみながら使用する使用中は、常にお子さんの状態を確認しましょう。昨日喜んで遊んでいたからといって、今日も同じ状態だとは限りません。機嫌が悪い日もあれば、眠い日もあります。理由はよく分からないけれど、気分が乗らずに嫌がるときも。そんなときはすぐに使用をやめてくださいね。声掛けと笑いかけをしながらおこなうスイマーバを使うことは、パパやママと赤ちゃんのコミュニケーションツールになります。声かけ、笑いかけをして、楽しい雰囲気を作ってください。それが伝わると、きっと赤ちゃんも笑顔になり、みんなで楽しく過ごせますよ。嫌がっているときにはやめる機嫌がいいときもあれば、悪いときもあります。嫌がっているときは使用をやめましょう。嫌がっているのに無理に使用しても、良いことは何もありません。特に使い始めは嫌がっているのに無理やり着用させると、嫌な記憶として残ってしまい、ずっと後まで使えないこともあります。■スイマーバを使ってみた口コミで多い意見スイマーバは使用方法を守れば、さまざまなメリットがある魅力的な商品です。赤ちゃんもパパやママもが楽しいひとときを過ごせますし、小さい頃から水に慣れておけば水に対する恐怖感などがなくなります。ここでは実際に使ってみた人の口コミで多い意見をご紹介します。▼最初は緊張している赤ちゃんにとって首に何かをつけられるというのは初めての体験で、水の中で大人の手を離れるのも初めてですやはり「使い始めは緊張しているように見えた」という意見が多いようです。顔がこわばっていたり、水の中で固まってしまったり。赤ちゃんをこわがらせずに楽しめるよう、ゆっくりと慣らしていきたいですね。▼慣れたら気持ちよさそう赤ちゃんはママのおなかで羊水につかって育っていきますので、その頃を思い出すのか、お風呂が好きな赤ちゃんも多いのではないでしょうか? そのせいか、「慣れたら目を閉じて気持ちよさそうにしている」という意見がみられました。赤ちゃんの気持ち良さそうな顔を想像するだけで、幸せな気分になりますね。▼親子のふれあいになる水の中を行ったり来たりしてパパやママに近づいたり離れたり。離れていく赤ちゃんを追いかけたり、手で水をバチャバチャやりあったり。水の中でのふれあいは、いつものふれあいとはまた違ったコミュニケーションの方法になるという意見も。深い結びつきを感じられることでしょう。■生後6カ月から使えるスイマーバボディリングもチェック生後6カ月以降は首リングだけでなく、ボディリングも使えるようになります。ボディリングは脇の下に装着するタイプのうきわです。「首リングが窮屈になってきた」「新しいものを試してみたい」。このように思ったときはボディリングをチェックしてみてください。▼スイマーバボディリングの特徴ボディリングは普通のうきわと違い、装着部分が楕円形になっていて、胴回りにぴったり合うように作られています。腕が動かしやすい、縦長のデザインが特徴です。首リングと同じく上下2層構造になっているので、片方から空気が漏れても急に沈むことはなく、安心できます。▼スイマーバとスイマーバボディリングの違いスイマーバ「首リング」と「ボディリング」は、「どこに装着するか」というのが大きな違い。首リングは首に装着し、うきわにあごを乗せて使いますが、ボディリングは脇の下に装着します。ちなみに共通しているのは、上下2層構造になっていることと、装着したときに大人の指2本分のすきまが必要であることです。▼スイマーバボディリングの使い方基本的には首リングと同じ使い方です。本体に空気を入れ、空気が漏れていないか確認します。ボディリングにも空気を入れるためのハンドポンプが付属していますよ。装着するときはボディリングを広げ、脇の下に中心がくるように胸側からつけ、上下のベルトを留めます。このとき大人の指2本分のゆとりがあるかがポイント。水温は35度〜41度で、水深はお子さんが足を伸ばしたら、底につくくらいに調節しましょう。▼スイマーバボディリングのメリット・デメリットここではスイマーバボディリングのメリット・デメリットをご紹介します。「スイマーバ」と聞くと首リングが代表的ですが、ボディリングも好評です。首リングがお気に入りの赤ちゃん。そろそろボディリングに移行しようかと考える人もいれば、首リングは抵抗があるので、ボディリングから始めたいという人もいるようです。スイマーバボディリングのメリットボディリングにはサイズが2種類あります。お子さんの成長に合わせて選ぶことができ、首リングよりも長く使えます。・「ベビーサイズ」 6カ月から2歳頃・「キッズサイズ」 2歳から4歳頃脇の下に装着するので首リングと比べ、手や体をより動かしやすい形になっているというポイントもメリットですね。スイマーバボディリングのデメリット生後6カ月から使えるとされていますが、「1歳前の赤ちゃんには大きすぎる」という声が多く見られます。装着時は大人の指2本分の余裕が必要ですが、大人の手が入ってしまうほどブカブカだったり、体に合わずすぐに抜けてしまったりということがあります。サイズが合っていても、バランスをくずし頭の方から前のめりになってしまいがちなので、ボディリングを使うときにも、もちろんお子さんからは絶対に目を離さないでください。■まとめスイマーバは危険という先入観をお持ちの方もいるかもしれませんが、使い方を守り、お子さんから絶対に目を離さなければ、安全で楽しい遊具です。スイマーバを使うと多くのお子さんは喜んで遊びます。発達を促すきっかけにもなるので、スイマーバとともに幸せなバスタイムや水遊びを楽しんでくださいね!
2018年08月01日暑い日が続く日本の夏。大人でも体調を崩してしまうほどの暑さですが、赤ちゃんを守るための暑さ対策はしていますか?今回は、チャイルドシートの暑さ対策についてご紹介します。夏の季節は車内もチャイルドシートも熱々車のドアを開けると、もわんと流れ出てくる熱い空気……。地域によっては5月頃から、停めっぱなしの車中は灼熱地獄になるものです。もちろん、チャイルドシートも熱々!エアコンの吹き出し口が前方のみの車種の場合、チャイルドシートがある後部座席が涼しくなるには時間もかかります。乗車前の暑さ対策大人でも堪える乗り込み時の車の暑さ。乗車前には、熱い空気をできるだけ外に排出しておきたいものです。窓を一箇所開け、対角線上にあるドアを開けてバタンと強めに閉めると、車内の空気を入れ替えられますよ。空気を入れ替えたあとは、窓を全開にしておきましょう。エンジンもいつもより早めにかけて、エアコンをすぐ効かせられる状態にしておきたいですね。走行中にできる暑さ対策後部座席まで温度が下がるまでの間は窓を開ける、直射日光が当たらないようにサンシェードを設置しておくなど、走行中の暑さ対策も忘れずに。また、まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんには、直接エアコンの冷風がかからないようにしてあげましょう。車を使わないときの暑さ対策駐車中など車を使わないときには、バスタオルなど、チャイルドシートをすっぽり覆えるものを上から被せておくと、金具やシートが熱くなるのを防げます。家にあるものでできる暑さ対策手持ちの保冷剤をガーゼやタオルハンカチにくるんで、赤ちゃんの太ももや首筋に当たるようにしてあげても良いでしょう。エアコンが効けば涼しくなるため、ある程度の時間で溶ける程度の大きさのものがおすすめです。また、汗でべったりした状況では、より暑さを感じてしまうもの。ガーゼタオルなどを敷いておき、こまめに取り換えてあげるなるどすると、さっぱりするうえにチャイルドシート自体も清潔に保ちやすいでしょう。 おすすめの暑さ対策グッズ暑さ対策ができるグッズを5つご紹介します。保冷シート商品名:カンガルーの保冷・保温やわらかシートメーカー:丹平製薬URL:おすすめポイント:心地よく過ごせる最適な温度28度を、5時間にわたってキープしてくれる保冷ジェルです。冷凍庫で凍らせてもカチカチにならないソフトなタイプなので、不快感を与えることもありません。チャイルドシートだけではなく、ベビーカーでも使用可能。抱っこ紐用もあります。 商品名:ちょいパットアイスメーカー:チュチュベビーURL:おすすめポイント:「わき」「ソケイ(太ももの付け根部分前側)」「頭」、3点を冷やせる装着型保冷ジェルです。3時間冷凍したあと、1時間程度「ひんやり」を持続。ボタンで着脱できるので、左右片方だけ使うこともできます。サンシェード商品名:車用カーテンメーカー:AsisoURL:おすすめポイント:窓ガラスに吸盤でつける車用カーテンです。UVカット+遮光裏地+柄プリントの3重構造。 よくある真っ黒のものではなく、内側にはかわいいイラストがついています。下部分についている3つのメッシュのポケットには、お出かけグッズやおもちゃを入れてくださいね。 商品名:チャイルドシートサンシェードメーカー:Smart StartURL:おすすめポイント:車を使わないときに、すっぽり被せておける日よけカバーです。駐車中、直射日光によってチャイルドシートの金属や樹脂部分の温度が上昇するのを防いでくれます。 ネット状の窓がついているため、内部に熱がこもるのも防止。着脱がしやすいので手軽に使えますね。冷却スプレー商品名:冷却スプレーメーカー:チュチュベビーURL:おすすめポイント:シュッとひと吹きするだけで、熱い部分を瞬間冷却できるスプレーです。携帯サイズなので、カバンに入れておいても邪魔になりません。特に高温になりやすい場所にピンポイントでスプレーすると効果的です。 まとめ運転席にいる大人と、後部座席にいる赤ちゃんとでは、体感温度が全然違うでしょう。エアコンの効きかたの違いも含め、赤ちゃんがいる場所が暑くないかどうか、気を配ってあげたいものですね。車内での熱中症や、直射日光で熱くなったパーツによるやけどに気をつけて、楽しいドライブタイムを過ごしてくださいね。
2018年08月01日猛暑が続いているとはいえ、一日中エアコンの効いている部屋に閉じこもっていたくない。そんなときに頼りになるのが“外でも涼める”最新グッズ。そんな「熱中症対策商品」を紹介。気象庁が全国各地に高温注意情報を発令しているさなかの7月18日、東京ビッグサイトでタイミングぴったりの見本市「第4回猛暑対策展」(主催・日本能率協会)がスタート。55社が熱中症から身を守るための最新商品を出展するとあって本誌記者も駆けつけた!午前10時ですでに気温33度。記者はふだんより倍の水分補給をしてから会場入り。ブースの大半は土木、工事現場や警備、配送業者で働く人向けの商品が多かったが、中には日常生活ですぐにでも使いたいグッズが多々あった。【フリーズテック冷却アームカバー】(リベルタ・4,104円)「フリーズテック」は、ナイロン素材の裏地にキシリトールを配合した特殊なプリント繊維が施されている“魔法”の素材。水分に反応して生地の温度が4.5度も下がるという。長袖バージョンもあり、暑いときにインナーを着込むという逆転の発想だ!「汗(水分)に反応すると冷たくなる仕組み。ちょっとした買い物や犬の散歩には、冷却アームカバーが便利です。UV効果、防菌、防臭効果もあるので、腕に日焼け止めクリームを塗る手間も省けます。ネットに入れて洗濯機で洗うことも可能です」(PR担当、L-ANDの青島舞友さん)実際、腕に水をかけてこのアームカバーを着けてみると、数秒後には腕がひんやりしてきて、あら不思議。これって汗をかけばかくほど冷えていくの?【ピタバリアクールCAP】(CDシステム・1,980円)6月20日発売の新商品「ピタバリアクールCAP」。特殊なアルミシートを帽子の内側に入れると5~20度の遮熱効果、消臭、抗菌、除湿効果が。「アルミは97%輻射熱(遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱)を遮断します。シートの内側には反射抑制材、さらに消臭、抗菌、除湿効果のある、シリカゲル(乾燥剤)が入った3層構造。どんな帽子にも使えるので、ひとつあれば家族で共有できます」(CDシステムの森努さん)着脱にかかる時間は10秒ほど。子供の通学などに最適かも。【ひんやりシャツシャワー】(ときわ商会・1,296円~)「ひんやりシャツシャワー」を衣類にシュッシュッと噴射すれば30~60分も冷涼感を持続。ミントとアルコールなどを配合した独自の成分でひんやり感が得られる。そこで会場を出て、炎天下でシャツ、ズボン、靴下に吹きかけて実験してみた。シュッシュッと衣類に噴射した数秒後、全身にジワジワと冷たい肌触りが。「ぎゃ~」とあまりの快適さに絶叫!でも服に触れている部分だけが涼しいというのはちょっとヘンな感覚。「ひんやり感と同時に、衣類に着いた汗のニオイを95%以上消臭でき、加齢臭も消臭できます」(ときわ商会の熊崎勝巳さん)まだ1カ月以上続くと思われる猛暑。熱中症対策グッズを上手に使って無事に夏を乗り切ろう!
2018年07月26日猛暑が続いているとはいえ、一日中エアコンの効いている部屋に閉じこもっていたくない。そんなときに頼りになるのが“外でも涼める”最新グッズ。そんな「熱中症対策商品」を紹介。気象庁が全国各地に高温注意情報を発令しているさなかの7月18日、東京ビッグサイトでタイミングぴったりの見本市「第4回猛暑対策展」(主催・日本能率協会)がスタート。55社が熱中症から身を守るための最新商品を出展するとあって本誌記者も駆けつけた!午前10時ですでに気温33度。記者はふだんより倍の水分補給をしてから会場入り。ブースの大半は土木、工事現場や警備、配送業者で働く人向けの商品が多かったが、中には日常生活ですぐにでも使いたいグッズが多々あった。【サマーシールドの日傘】(オーロラ・1万800円~)東レが開発したハイテク素材を使った「サマーシールドの日傘」は、体感温度で4度以上。太陽光の反射、遮光率は100%、UVカット率は99%以上というハイテク日傘。折りたたみ式もある。「内側の黒色生地と表地の間に薄い白色のフィルムが入った3層ラミネート構造によって遮光、UVカット、そして遮熱します。遮熱しきれない部分は黒色生地内のカーボンが蓄熱するので、頭まで熱が届かない」(東レスポーツ・衣料資材事業部の長谷川達郎さん)女性用の日傘として50万本以上売れているヒット商品で、子供用の日傘も発売予定だとか。【ホレイベストV2】(A-MEC・8,100円)園芸や庭の掃除をするときにも役立つのが「ホレイベストV2」。専用保冷剤をベストの表側に2個、後ろに1個入れれば、3~4時間は上半身の冷涼感が保たれる。思ったほど重くはなく、すでに今夏は2,000着が売れたそう!【O.R.S】(アドバンス・1,820円)「O.R.S」は水分と塩分を素早く補給できる経口補水液を作る携帯用タブレット(12粒入り)。レモン味で砂糖未使用だ。「’17年の夏から本格的に国内でネット販売している、経口補水液を作るタブレットです。現在、世界33カ国で発売され、年間300万本売れています」(アドバンスの田中政嗣さん)まだ1カ月以上続くと思われる猛暑。熱中症対策グッズを上手に使って無事に夏を乗り切ろう!
2018年07月26日日差しが強く、気温も高くなってきましたね……。そんな暑い季節に欠かせないのがひんやりグッズ!水分補給などの対策に加えてひんやりグッズで夏を乗り越えましょう♪今回は〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけたかわいくて実用的なグッズをご紹介します。《クールカバー(プリント)首元用》・《保冷剤ネック用》●商品名(左から):《クールカバー(プリント)首元用》/《保冷剤ネック用》●価格:各100円(税抜)まずご紹介するのは《クールカバー(プリント)首元用》と《保冷剤ネック用》です。《クールカバー(プリント)首元用》は首に巻くタイプのひんやりグッズ。マジックテープでくっつけるタイプなので着脱も簡単です♪しろくまがたくさんプリントされていてかわいいですよね♡ただ保冷剤は別売りなので注意してくださいね。そして別売りの《保冷剤ネック用》です。こちらは《クールカバー(プリント)首元用》専用の保冷剤なのでサイズもぴったり!冷蔵庫で3時間以上冷やすだけなので、夜寝る前に準備するといいかもしれません。凍らせてもかたくならないタイプの保冷剤なので、首に巻くのもらくらくです♪《ヘッドバンド(プリント)保冷剤付》続いてはおうちで休憩するときに便利な《ヘッドバンド(プリント)保冷剤付》です。こちらは保冷剤付きで100円(税抜)ととってもリーズナブル。アイマスクとしても使えるので、暑くてなかなか眠りにつけないときにもオススメです♪星座がプリントされたかわいいデザインなのもうれしいですよね。こちらの保冷剤も3時間以上冷やして使うのですが、かたくならないタイプの保冷剤なので使いやすいですよ!まとめ〔キャンドゥ〕には、このほかにも多くのひんやりグッズがありました!今回すべては紹介できませんでしたが、気になる方はぜひお店でチェックしてくださいね。〔ダイソー〕のビニールナップサックがかわいい!海やプールで大活躍すること間違いなし♪【ダイソー】暑い日に役立つ!お手軽ひんやりキープアイテム☆
2018年07月06日犬にとって室内は、必ずしも安全な場所ではありません。何も対策をしないでいると、大切な愛犬が思わぬケガを負う可能性もあります。愛犬が元気に室内で暮らせるように、安全対策を始めましょう!今回は、フローリングやキッチン、電気コードの3つに絞り、その対策をご紹介します。■ 1.滑り止め剤などで対策を!「フローリングの床」は犬の足腰への負担が大きいみなさんのお宅の廊下やリビングの床、フローリング素材ではありませんか?フローリングの床は掃除がしやすいので、愛犬が粗相をしてしまった時などにサッと拭き取れるのが、良いですよね。しかし、フローリングの床は良い面ばかりではなく、マイナス面も……。それは、“滑りやすい”ということです。愛犬がフローリングを走っていて、勢い余って床を滑っている姿を見たことはありませんか?微笑ましい姿に思うかもしれませんが、フローリングの床を滑ることにより、犬の足腰には大きな負担が掛かっているのです。フローリングの床で生活することにより、犬は股関節や膝蓋骨脱臼など、関節系の疾患になりやすいといわれています。また、老齢犬や既に足腰に疾患がある犬の場合は、症状を悪化させる恐れもあります。フローリング床の滑りを軽減するには、以下の3つの方法がオススメです。滑り止め剤を塗るカーペットを敷くコルクマットを敷く“滑り止め剤”には、様々な種類があります。効果や持続性の他、塗りやすさなどを比較検討して、決めるのが良いでしょう。“カーペット”については、毛足が切りっぱなしのものがいいです。毛足がループ状になっていると犬が爪を引っ掛けてケガをする可能性があるので、カーペット選びには十分に注意しましょう。最後に“コルクマット”ですが、粗相した際にその箇所だけ取り外して洗える、はめ込み式のものが使いやすくて便利です。■ 2.キッチンは最も危険!「入室不可の部屋」には柵を室内で犬と暮らしていても、「愛犬に入ってほしくない部屋がある」という飼い主さんは多いと思います。特にキッチンは、包丁や火などを使用するため、犬にとって最も危険な部屋です。また、犬が食べてはいけない食材”が置いてある可能性もあるので、要注意です。この他にも、愛犬に入室されては困る部屋がある場合は、常に扉を閉めておくか、入り口に柵を設けるのが良いでしょう。部屋以外に柵の取り付けをオススメしたいのが、玄関です。kazu2011 / PIXTA(ピクスタ)玄関からの飛び出し対策をしていないと、開いている扉から外に出て行ってしまうことも……。愛犬を迷子や事故に遭わせないためにも、玄関の飛び出し防止対策をおすすめします。■ 3.噛みグセがある犬には「電気コード」にカバーを付けて感電予防みなさんの愛犬が普段過ごしている部屋には、何かしらの電化製品があると思います。犬の中には、電気コードの噛みぐせがあるコがいるのをご存知でしょうか。smile / PIXTA(ピクスタ)犬が通電している電気コードを噛んでいる時にコードが破損すると、感電の危険性があります。犬の噛みぐせは、トレーニングでの対処が可能です。kaoling / PIXTA(ピクスタ)トレーニング法がわからない場合は、トレーナーさんに相談してみてください。また、“犬の噛みぐせ予防グッズ”や、“犬用の噛むおもちゃ”なども販売されているので、使用するのも良いと思います。普段は噛みぐせがない犬であっても、万が一のことも考えられます。そこでオススメしたいのが、電気コードのケーブルカバーやケーブルチューブです。ケーブルチューブケーブルカバーやケーブルチューブは、100円ショップで購入することができるので、活用してみてはいかがでしょうか。こうして改めて確認すると、室内にも危険が多いことに気づくはずです。飼い主さんは室内飼育だからといって安心することなく、さまざまな危険から愛犬を守る工夫を行いましょう。
2018年06月23日最近暑い日が続き、夏の訪れを感じますね。バーベキュー、お祭り、花火……。夏ってなんだかワクワクしますよね!そんなおでかけのお供にぴったりな夏対策グッズを〔ダイソー〕〔セリア〕〔キャンドゥ〕で探してきました♪絶対虫は嫌!〔ダイソー〕の虫除け対策グッズあつ〜い夏にどこからか現れる虫。せっかくの外出が蚊に刺されてげんなり。そんな経験ありますよね。今年の夏はもう刺されたくない!そんな思いから〔ダイソー〕で虫対策グッズを探してきました。中でも《虫よけクリップ》と《虫よけリング》をご紹介します♪この2つの商品の裏面には「1日あたり6時間の使用で、約1ヶ月効果が持続します。」と書かれていました。てっきり使い捨てだと思っていたので、100円で1ヶ月も使えるなんて!コスパ良すぎます!さっそく袋を開けてみました。袋を開けた瞬間、ふわっと柑橘系のいい香りが広がりました♡とっても軽く500円玉より一回り大きいサイズです。見た目もかわいらしく、気分も上がりますね♪バックにつけてみるとぴょこっとシロクマが顔を覗かせていて、すごくかわいらしい♡バッグの他にも帽子やシューズ、ベビーカーにつけることをおすすめしていました。お子さまのお洋服のポケットなどに付けてもいいですね◎つづいて、《虫よけリング》をご紹介いたします。《虫よけクリップ》と同様で柑橘系の香りがします♪腕につけてみると肌触りのいい生地でした。調節ヒモがついているので、ご自分にあった長さに調節することができます!たくさんの色が売られていたので、その日の服装に合わせて変えてみるのもいいですね♡〔セリア〕の熱中症対策グッズ外出中、うちわや扇子であおぐのって意外に疲れませんか。それでまた汗をかいてしまったり……。そこで活躍するであろう商品を〔セリア〕で探してきました♡《MINIHANDYFANCOLOR》と《ひんやりネッククーラー》をご紹介します。《MINIHANDYFANCOLOR》は、持ち歩きミニ扇風機です!これも108円なんです。安すぎる!大きさは手のひらサイズで、バックに入れてもかさばりません♪プロペラ部分がやわらかくなっているので、怪我の心配も少なく誰でも安心して使用できます◎《ひんやりネッククーラー》は、水に濡らすことで長時間首回りをひんやりさせることができるネックスカーフです。触り心地はぷにぷにしていて、水に濡らす前からすでにひんやりしています。使い捨てではなく、何度も洗って使用することが可能です◎ミニリングもついているので簡単に結べますね!〔キャンドゥ〕の汗、日焼け対策グッズ最後に《NECKCOVER(ネックカバー)》と《PARFUM(パルファム)汗拭きシート》をご紹介します♪首は、手と同じく「年齢がでる部位」だと言われています。日傘や帽子で紫外線を対策していても、意外に首って守れていないんです!首のシワは日焼けによる乾燥が主な原因とされて、ネックカバーには紫外線対策の効果があります。他にも会社などの冷房が効いているところでの冷房対策としても利用できます。ネックカバーを使って首を守りましょう♪〔キャンドゥ〕で販売されている《NECKCOVER(ネックカバー)》は本来のネックカバーとしての使用法だけでなく、柄がかわいいこともありカチューシャとしても使えます◎ガーデニングやゴルフ、お買い物など外出時の紫外線対策グッズとして使ってみてください。シートは拭き心地が良く、シャンパンブーケの香りです。パッケージに「さらさらパウダーin」と書いており、その通り拭いた後はさらさらになりました!20枚入りのため1枚あたり約5円でコスパも良く、夏のベタつきをしっかり拭きとれます◎まとめいかがでしたか♡100円均一のお店で、こんなにも多くの優秀な夏対策グッズが手に入りました。「夏対策」とひとことで言ってもたくさんあります。自分にあった商品を買って、暑い夏を乗り切りましょう!
2018年06月15日毎日日焼け止めを塗っているから大丈夫!帽子を被っているから大丈夫!もしくは、もう焼けちゃってるから日焼けはそんなに気にしない!というあなた、本当にそれでいいんですか?紫外線はシミだけでなく、シワやたるみの原因にもなります。オシャレのためにも、紫外線対策=アンチエイジングでしっかりとお肌を守りませんか? まずは定番「日焼け止め」朝塗っておけば大丈夫!塗り直しは不要!は時代遅れ。紫外線が強い時期は小まめな塗り直しが必要になってきます。だからこそ、お気に入りでかつお手頃価格のものを使っていきたいですよね。 ヴェレダの『エーデルワイス UV プロテクト』エーデルワイス、サンシキスミレ、アロエベラなどの植物エキスを配合。リッツクァヴェバを中心とした柑橘のフレッシュな香り。 ヴェレダの「エーデルワイス UV プロテクト」は日本人に向けて開発された製品で販売から3年で18万本を売り上げるベストセラー。化粧下地や保湿剤にもなり、生後1ヶ月の赤ちゃんからも使用できます。す〜と伸びてつけ心地も良く、日焼け止め独特のあの重たい感じもしません。 エーデルワイス UVプロテクト(顔・からだ用日焼け止め)50㎖2300円(税抜)/90㎖3800円(税抜)SPF38PA+++※紫外線吸収剤、合成保存料、合成香料、鉱物油不使用。天然由来成分100%。※オーガニック認証「NATRUE」取得済み ヴェレダエーデルワイス UV プロテクトの記事はこちら ママバターの『UVケアクリーム』 UVケアクリーム SPF25 PA++ (無香料)¥1,200 /MAMA BUTTER こちらも赤ちゃんから使えるナチュラルな日焼け止め。特質すべきは、保湿効果の高いシアバターが配合されていること。夏は日差しの強いところか、エアコンが効いて涼しく乾燥しているところに2分されます。せっかく涼しいところに来たと思っても、そこは乾燥の嵐なんてことも。そんな時にママバターの『UVケアクリーム』は日焼け対策と乾燥対策が同時にできる優れもの。石けんで落とせたり、お手頃価格というところも魅力です。 ママバターの『UVケアクリーム』の記事はこちら サングラスってちょっと恥ずかしいなんて言わないで!1本買うともう1本欲しくなる。 最近の研究で目から入ってくる紫外線で日焼けする可能性もあるということがわかってきました。サングラスって夏のファッションのマストアイテムでもあり、紫外線対策グッズでもあり、マストバイアイテムですね。JINSのサングラスは種類豊富かつリーズナブル!シンプルでオーソドックスなのもいいけど、おしゃれに敏感なあなたは海にはこれ、野外ライブにはこれ、普段使いにはこっちというように使い分けしたくなること間違い無し! JINSのサングラスの記事はこちらから 意外な盲点の◯◯◯も忘れないで!リップも顔の一部ということを忘れないで。 ◯◯◯、この◯の中に何が入ると思いますか?正解はリップ。こまめに顔に日焼け止めは塗っていてもリップまでは塗っていないという方多いのではないでしょうか?お肌と同様、20代のうちはいいのですが30代をすぎると不思議と唇の色がくすんできます(経験者は語る)。UV対策付きリップクリームであれば、気軽に365日使えますよ。 UVケアできるリップクリームの記事はこちらから いかがでしたか?どれもわかってはいるけど、ちょっぴりサボりがちなUV対策。一年のうちで紫外線が一番強いと言われる5月をのりきり、毎日の習慣となるようにしたいですね。若々しい肌でおしゃれを楽しむために頑張りましょう!
2018年05月26日雨の多い梅雨時期であっても、お子さまの送迎や通勤で自転車を使わざるを得ないママも多いですよね。何となく雨対策をしている方は、お子さんと自分を守る梅雨の安全対策について、一度チェックをしてみましょう。意外と危険な雨対策をしていませんか?1.お子さまの雨対策基本的には自転車のチャイルドシート用のレインカバーでOKですが、カバーの購入前には、自分の自転車やチャイルドシートに適合しているかを良く確認してから購入しましょう。使い始める前に防水スプレーをかけておくと、はっ水効果が長く続くだけでなく、汚れにくく日焼けもしにくくもなります。☆キアーロ 自転車カバー専用 防水・防汚スプレー意外と選択肢が少ないのが「後付けタイプのチャイルドシート(前用) 」のレインカバー。特にYepp(イエップ)、Polisport(ポリスポート)、HAMAX(ハマックス)、Bobike(ボバイク)などの海外製チャイルドシートには、純正カバーや適合したレインカバーがほとんどありません。そこでオススメなのが、これら海外製チャイルドシートにも対応したポンチョタイプのレインカバー。☆maruto大久保製作所 自転車 前用子ども乗せチャイルドシートレインカバー furuto(フルト) D-5PO国内製のレインカバーであっても後付けタイプ対応の物は、ママの視界を遮りがちなものが多く足元が見えずに運転が怖いことも。運転に自信が無いママにも視界の広いポンチョタイプはオススメです。2.ママの雨対策傘さし運転は厳禁。事故の可能性が高まるだけでなく法律違反(5万円以下の罰金)です。また大きな事故を起こした場合、巨額の賠償金が発生するケースもありますので絶対に止めましょう。また「さすべえ」などの傘スタンドはそれ自体は法律違反ではありませんが、地域によっては禁止されている場合もありますのでご注意を。レインウェア、特にポンチョタイプの物をお選びの際には、必ず車輪での巻き込みやめくりあがりの防止など安全対策がされているものを選びましょう。残念ですが、国民生活センターが注意を呼びかけるほどネット通販などで販売されている物には安全対策がされてないのが実情です。◎国民生活センター「自転車用レインウェアの運転への影響と安全性について」☆maruto大久保製作所 自転車屋さんのポンチョ意外と困るのが足元の雨対策。長靴やレインブーツで通勤・通園できる場合は良いのですが、いつもの靴でも濡れなくなるシューズカバーがあります。自転車専用ですのでペダルをこぐ際も滑らない工夫などがされていて使い勝手は抜群。☆maruto大久保製作所 自転車屋さんのシューズカバー【とにかく安全第一で!】・道路の右側や歩道は走行しない・特にお子さんは絶対にヘルメットを着用する基本的な事ばかりですが、きちんと守ることで重大な事故やけがの確率はグッと下がります。お子さんのためにも自分自身のためにも、絶対に安全に、少しでも快適に、梅雨時期の自転車ライフを送ってくださいね。自転車グッズのキアーロヨナーイ
2018年05月18日大型家具のイメージが強い〔イケア〕で、家具から子どもを守る安全グッズをLIMIAお買い物部が見つけちゃいました♪家の中には意外と危険がいっぱい……。怪我などのリスクから、〔イケア〕のアイテムでお子さんを守りましょう!1. 勝手に引き出しを開けられない《マルチロック》まずご紹介するのは《マルチロック》。「引き出しに、ハサミやDIY用の工具が入っていて勝手に子どもに開けられるのが怖い」「子どもにいじって欲しくないものが入ってるけどいたずらされちゃう……」とお悩みの方にはぴったりなアイテムです。引き出し部分と本体部分に、シールで取り付けるだけで開かなくなるすぐれもの♪開けるときはつまみの部分を押して、紐を引くだけ!スムーズに開けることができます。いたずらに引き出しを動かせないので、指を挟む危険からも守ってくれますよ!2. 頭ゴツン!を防ぐ《コーナーバンパー》続いては《コーナーバンパー》。《コーナーバンパー》ってなかなかかわいいものがないのですが、〔イケア〕でこんなものを見つけちゃいました♪かわいい手がテーブルの角から守ってくれますよ!これなら、小さなお子さんが頭をぶつける心配も軽減されます。色も黒とシンプルなのでインテリアにもなじみやすいのではないでしょうか。まとめ今回は安全グッズをご紹介しました。大型家具を取り扱っているイメージのあった〔イケア〕ですが、その家具に使える便利グッズも数多く展開しています。ぜひ小さなお子さんがいるご家庭の方はチェックしてみてくださいね!【今週のLIMIA推し】切れない…のイライラ解消!〔セリア〕でマステ用テープカッターを発見♪【今週のLIMIA推し】〔Can★Do〕のスマホアイテムが絶対買い♪便利すぎて目からウロコ!
2018年02月26日包丁の収納、どうしていますか?お料理のレパートリーが広がるに従って気付いたら包丁が5本も……という方が多いのではないでしょうか。そこで、安全を第一に、さまざまな機能を備えた人気の包丁立てをご紹介します。大切な家族の健康づくりに関わる調理に必須な包丁ですから、清潔さにも注目して厳選しました!包丁立て選びは「どこに置くか?」をしっかり決めてから!広々としたキッチン環境なら、あまり悩まずにデザイン優先で選ぶという方法もありますが、いずれにしてもどこに設置するか?が包丁立てを選ぶ際の第一のテーマになるでしょう。調理台の上に、壁際に、収納扉の内側に、あるいは収納引き出しの中に、など安全と使い勝手を考えどこに置くかをしっかり考えて選んでください。包丁立て+まな板立て+はしたて+おたま…超多機能収納型も!人気の包丁立てを探していくと、せっかく立てるなら包丁以外にもキッチングッズをあれもこれもと立てたり収納したりできる多機能型も登場しています。どれを選ぶかはご家庭の環境次第ですが、あれこれイメージしているだけでも楽しい包丁立て選び、さあ、ベストな包丁立て探しをスタートしましょう!ちょっとした隙間に、扉の裏に、壁に、設置場所を選ばない優れモノ!湿気に強いABS樹脂を使用し、かつ通気孔をたくさん設けた抗菌デザインが特徴のアイテムです。厚さが4cmととてもスリムですが包丁やキッチンバサミなど5~6本は楽々収納が可能です。手軽なお値段も魅力ですね!ハンガータイプの安全でシンプルなステンレス製!ステンレスメーカーの老舗「シミズ」製造の信頼のひと品です。主婦の意見を取り入れ開発したこの商品は、シンク下の扉の内側に引っ掛けるだけという手間ナシ設計。最大10本の収納量を誇り、包丁の刃がすべて隠れるので安心です。好きなところに移動が可能な、場所を取らない3本収納タイプ!足の部分に滑り止めのシリコーンゴムを採用しており、刃部が完全に隠れるのでシンク上にも置ける安心感抜群のスタンドタイプです。通気孔を確保したほか、本体が分解できるので細部まで清潔に洗い流すことができます。和洋中、あらゆる包丁をスッキリ収納!一般的には洋包丁が主流の現代、和包丁をお持ちの方には特におすすめのスタンドです。中華包丁や菜切り包丁、さらに刃渡りの長いパン切り包丁、ハサミなども収納できます。素材は抗菌性の高い竹を使用しています。抗菌性能と機能美にこだわったスタイリッシュなステンレス製!シンプルでスタイリッシュなスタンドタイプなので置く場所を選びません。サビの心配がいらないステンレス製で抗菌作用にも優れ、水洗いするだけでいつでも清潔に保てます。調理バサミを始め最大6点まで収納が可能です。超リーズナブルなマルチ収納タイプ!この価格にして抗菌性能がうれしいステンレス製はダンゼン魅力です。包丁2本に3cmまでOKのまな板が2枚も収納できるので、一方を鍋のフタの収納にも使えますね。また包丁立てとまな板立てを別々に使うことができ、包丁立ては水切りのカゴなどに引っ掛けて使うこともできる便利な機能を備えています。ハート型のキュートなデザインに釘付けです!高品質のステンレス、アクリル、ABS樹脂を使用したオシャレでキュートなアイテムです。最大7種類のキッチングッズが収納でき、例えば包丁5本、調理バサミ、スティックタイプの砥石がスッキリと収まります。引き出し収納タイプでチャイルドロックもついた超安心設計!引き出しの前板や底板に設置でき、刃渡り210mmまでの包丁が4本も収納できます。取り付け取り外しが簡単なため定期的なお手入れが可能です。設置には引き出し内部の高さが210mm以上あるかどうかを把握してください。コンパクトなのに全長36cmまでの包丁が収納可能!引き出し用の包丁立てをもう一つ。システムキッチンの引き出しで使えるよう7×42×高さ7.5cmのコンパクトサイズのアイテムです。2本収納タイプですので複数購入の場合のために、重ねて収納できるデザインを採用しています。多機能収納の決定版!キッチンの整理整頓はおまかせあれ!包丁、まな板、おたま、お箸、しゃもじ、スプーン、フォークなどなど、シンク回りのあれもこれも、すべてこのスタンドにサクサク収納!コストパフォーマンスに優れたアイテムです。耐腐食、防錆、抗菌に優れた高品質のステンレスを使用しています。包丁立てでキッチンを美しく整えましょう!コンパクトなものから大容量のものまで、さまざまなタイプをご紹介いたしましたが、ピンとくるものはございましたか?!キッチンは常に清潔に保ちたいところ。包丁立て一つでも整理整頓の可能です。ぜひ美しい空間にデザインしてみてはいかがでしょうか。収納のアイデアをもっと見る
2017年10月18日9月1日は防災の日です。いつ大きな災害が起きてもいいように、地震や火災などの対策は万全にしておきたいものです。特に非常食は防災グッズの中でも重要なアイテムのひとつ。今回はどんな非常食があり、味がどんなものなのかをご紹介します。これを機に防災について考えてみませんか。地震大国である日本にとって、防災グッズの完備は必要不可欠です。その中でも、非常食は重要なアイテムのひとつですが、「おいしくない」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。一方で「最近の非常食はおいしい」という意見も。本当のところどうなのか、代表的な3種類を実際に食べてみました。また、賞味期限が近くなった非常食のアレンジにも挑戦しました。■目次1.非常食を食べる前に2.水戻り餅を食べてみた3.アルファ米を食べてみた4.即席パスタを食べてみた5.賞味期限対策のアレンジをしてみたまとめ1.非常食を食べる前に皆さんは、非常食を、どの程度の量、どんな基準で選んで備蓄していますか?東日本大震災以前は、家族全員の3日間分の備蓄が推奨されていたのですが、現在は1週間分の用意が望まれています。非常食選びのポイントは、できるだけ普段でも食べられる、おいしいものを選ぶこと。そうすれば被災時に食欲がなくても食べられますし、賞味期限が近くなれば普段の食事にアレンジして楽しめます。今回は、非常食として代表的な水戻り餅・アルファ米・即席パスタの3種類を、実際に食べて味を試してみました。実験には、災害時で熱湯が入手できない状況を想定し、常温の水を使用しています。2.水戻り餅を食べてみた今回挑戦したきなこ餅の作り方は以下の通りです。(1)2分割のトレーの半分に餅を入れ、ひたひたになるまで水を注ぐ(2)1分ほど待つ(3)餅に水がしみこんだら、トレーの残り半分に餅を移し、きなこをかけて完成水を注いでたった1分、厳密に時間や水の分量を量らなくても大丈夫です。しかも、味や食感が普通のきなこ餅と全く変わらないので驚きました。添加の粉末アルコールの影響か、舌に雑味が残りましたが、十分においしい非常食と言えるでしょう。小さめとはいえお餅ですので、小さなお子様や高齢者の場合のどに詰まらせるおそれがあります。食事の際は十分に注意して下さい。3.アルファ米を食べてみた主食となる白飯の作り方は以下の通りです。(1)袋を開け、脱酸素剤とスプーンを取り出し、底を広げる(2)水を袋の内側の注水線(今回は160ml)まで注ぎ、スプーンでよく混ぜる(3)チャックを閉め、水を使用した場合は60分置いて完成常温の水でも、1時間後にはふっくら仕上がっていて感動しました。ただ、計量カップで厳密に160ml計って注いだところ、水位が注水線より若干下になり、仕上がりが少し硬めのご飯になってしまいました。計量カップよりも、注水線を目安に水を注いだ方がよいようです。味はごく普通の常温のご飯です。水で戻したという違和感もなく、無添加なので食後の雑味もありません。ラップに包んでおにぎりにしたり、汁物やおかずと一緒においしく食べられそうです。4.即席パスタを食べてみた続いて、カルボナーラのパスタを作りました。(1)袋を開け、脱酸素剤とスプーンを取り出し、底を広げる(2)水を袋の内側の注水線(今回は150ml)まで注ぎ、スプーンでよく混ぜる(3)チャックを閉め、水を使用した場合は20分置く(4)チャックを開き、仕上げによく混ぜて完成水を注いだ時点では、パスタと底の方にあるソースが完全には混ざらないので、食べる前にもう一度よく混ぜるのがコツです。食べてみたところ、「ぬるいパスタ」いう感想です。味は悪くないのですが、やはりお湯を使って、温かいものを作った方がおいしく食べられそうです。1袋分でかなり食べごたえがありますので、家族で分け合って食べるというのも良いですね。5.賞味期限対策のアレンジをしてみた備蓄の方法には、ローリングストック法というものがあります。普段の食事で定期的に非常食を食べては買い足し、常に新しい非常食を備えておく方法です。今回は、アルファ米の簡単なアレンジをご紹介します。作り方は以下の通りです。(1)コンソメ5gほどを、少量のお湯で溶かす(2)(1)で作ったコンソメ液を、アルファ米を戻す際にお湯と一緒に袋に注ぐ(3)袋の表示通りの時間待って完成簡単なうえに、味はピラフのようで大変おいしかったです。コンソメ少々で丁度よい味つけになるので、調味料を計量する手間もありません。被災時にも実践できそうです。同じく非常食になるソーセージの缶詰と、冷蔵庫にあった玉子や野菜で、カフェのワンプレートディッシュ風に仕上げてみました。ケチャップで味に変化がついてさらにおいしく食べられました。まとめ今回試した非常食のうち、常温の水で作ってみておいしかった順は以下の通りです。第1位水戻り餅第2位アルファ米第3位パスタ日本の文化として、餅やご飯は冷めた状態でも食べることがあるのに対し、パスタはアツアツか冷やした状態で食べるもの、という認識があるせいだと考えられます。白飯のアルファ米は常温でもおいしく食べられ、様々な応用がききますので、多めに備蓄しておくことをオススメします。非常食選びの一助になれば幸いです。
2017年09月01日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。毎年9月1日は“防災の日”ですが、皆さんはいつもの防災グッズや食糧にプラスして、お金の対策も行っているでしょうか?大きな災害ともなれば、何日も銀行でお金が引き出せない場合や、 通帳・印鑑・保険証券などを紛失してしまい自分の資産を把握できなくなってしまう場合もあります。今回は、万が一の事態に備えて、自分たちの資産を守るためにできる日頃の防災対策をご紹介します!●対策1:家族全体の資産リストを作成するまずは家中の資産をわかりやすくリスト化することから始めましょう。現金、預金、保険、株など、お金に関わる全ての項目を記録したノートなどを非常用バッグに入れておけば、災害直後にすぐ見返してどこから復興費用を捻出すべきかを考えることができます。特にリストに書いた方が良いのは以下の項目です。・取引銀行……銀行名、支店名、口座名義、口座番号、残高、連絡先・証券会社……会社名、支店名、口座名義、銘柄、残高、連絡先・保険会社……会社名、保険種類、契約者名義、証券番号、保険金額、連絡先・不動産……所有地名(自宅、建物、駐車場など)、所有者名義、連絡先・債務……借入先、借入金額、完済予定日、借入目的、連絡先・車両……運転免許証番号、車体番号、車種、自動車保険会社名、連絡先・その他……クレジットカード番号、健康保険証番号、基礎年金番号、パスポート番号なお、このリストには個人情報がたくさん記載されることになりますから、保管はくれぐれも厳重に行ってください 。●対策2:通帳や保険証券のコピーを用意するリストが完成したら、次は各種資産の契約書や証明証のコピーを取りましょう。これで災害直後でもよりスムーズに手続きができる ようになります。こちらも個人情報の漏えいには注意しながら、ファイリングするなどして非常用バッグの中に入れておき、定期的にコピーを取り直して最新のものを常に保管しておきましょう。●対策3:お金が必要になったときのシミュレーションを行う最後は緊急時の資産に関わる手続きについて、災害直後に慌てることがないようシミュレーションをしてみましょう。たとえば、地震や水害では家財などが破損することが考えられますから、不動産や家財保険などのスムーズな手続きが重要になってきますし、何日も避難生活が続くことを想定して災害時に銀行から預金を引き出すための手順 を事前に確認すれば、早くお金が手元に戻り安心です。現在ではどの金融機関でも災害時の対応を決めているはずですから、万が一のときに「最低限必要なものは何か」や「どんな手続きを行うのか」について質問すれば教えてくれるでしょう。命を守るためには事前の準備と避難訓練が大切なように、資産を守るためにも日頃からの備えとシミュレーションが大切です。今年の“防災の日”にぜひ実践してみてください!【参考リンク】・災害に備えるくらしとお金の安心ブック | 日本FP協会()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年08月24日意外と放置しっぱなしになっている庭の手入れ。少しでも気を抜くと、すぐに雑草が生えてきて庭や花壇を荒らしてしまいます。なんとか安全に除草する方法はないものかと、悩んでいる方も多いかもしれません。ここでは、なるべく安全に、雑草を除去する方法を紹介します。引っ越した当初はきれいに整えていた庭も、子育てや家事、仕事に翻弄されているうちにいつの間にか雑草だらけに。気になってはいつつも、手入れになかなか踏み出せないご家庭も多いのではないでしょうか。「雑草が生えない対策が知りたい」「除草剤を使いたいけど子どもに安全?」などの疑問も出てくると思います。こまめに雑草を抜くのが一番ですが、なかなか時間が取れない方のために、今回は簡単な雑草対策から、子どもやペットがいても使える除草剤の種類を紹介します。■目次1.雑草の問題点2.手作業で除草3.除草剤を使う4.砂利を敷く5.防草シートを使う6.それぞれその後の効果を検証まとめ1. 雑草の問題点雑草は次から次へと生えてきてしまい、手を焼いている家庭も少なくないでしょう。雑草は繁殖力が高いものも多いため、抜いてもすぐに生えてくるのがデメリットです。雑草が生えてしまうとさまざまな問題が発生します。■作物に影響を与える家庭菜園を作っている家庭やガーデニングを楽しんでいる家庭では、雑草によって作物の生育に影響を与えてしまいます。■害虫の住みかとなる草むらは害虫の住みかとなるため、家の周りに雑草が生い茂っていると、住宅内へ虫が入り込んでくる可能性があります。お子様が虫にさされる危険性もあるため、注意が必要です。■景観を損なう雑草が生い茂っている様子は、景観を乱します。手入れが行き届いていないと、防犯面でも死角が多くなるため危険です。2. 手作業で除草手作業の除草は、昔から行われてきた方法で、一番シンプルな除草対策です。除草とは雑草が新たに生えないための対策であり、根ごとしっかり抜く必要があります。狭い範囲では手で直接抜く方法が最も簡単で、薬品も使わないため安全です。雑草は手で引き抜くだけでは、根が切れてしまうことがあります。道具をうまく使うことで、簡単に根まで抜くことができます。フォーク、熊手などを使うと、根の奥まで抜くことができておすすめです。芝生に生えた雑草対策にフォークを活用すると、芝生を傷めることもありません。■抜いた雑草を乾燥させる抜いたばかりの雑草はまだ根が生きているため、土に埋めるとまた生えてきます。土中に埋めるなら、いったん天日で乾燥させましょう。ブルーシートの上やコンポストの中で雑草を広げておくと、根までカラカラに乾きます。■ゴミとして処分する自治体によって捨て方は変わります。燃えるゴミとして出すことができる場合や、地域で堆肥に活用するため無料で回収してくれるところもあります。自治体のルールを確認し適切に捨てるようにしましょう。3. 除草剤を使う除草剤は農薬の一種のため、すべて農薬取扱法によって検査されています。薬効、薬害、毒性による試験が行われているため、購入前に確認しましょう。■食品にも含まれる除草成分市販されている子どもやペットがいてもOKの除草剤には、食品にも含まれる「直鎖飽和脂肪酸」を使ったものがあります。まいた部分のみに効くタイプで、周りの作物への影響はありません。有効成分として、「ペラルゴン酸」が用いられています。■天然成分100%の除草剤農薬成分を一切含まず、植物成分のみで構成された除草剤もあります。植物の中には他の植物を枯らす成分を出すものがあり、その植物の抽出物を利用したのが、天然成分100%の除草剤です。赤ちゃんやペットが庭で遊ぶ家庭でも安心して使うことができるでしょう。【今回使用した除草剤】今回使用した除草剤の成分は、醸造酢です。原液のまま使えて、スギナ、オオバコ、ドクダミ、ツユクサ、コケ類、シダ類に適用しています。醸造酢の除草剤を雑草に吹きかけると酸っぱいニオイがしました。原液でも使えるタイプで、スプレー式なら手を汚す心配がありません。今回は抜いてもまた生えてきてしまう雑草部分にまいてみました。レンガの横には野菜を育てているのですが、部分的にのみまけるスプレータイプなら、隣の野菜にかからないので安心です。4. 砂利を敷く雑草を生やしたくない場所に、砂利を3~5cmの厚みで敷くと、数年ほど雑草が生えにくい効果が得られます。年数が経ってくると、砂利が雨で流れたり、歩くことで少なくなったりします。土が見えるほど薄くなると効果が半減しやすいため、流れやすい場所は定期的に補充することをおすすめします。我が家では犬走りに砂利を敷いています。住宅の犬走りとは、砂利やコンクリート敷きにする軒下の部分のことです。屋根からの雨水がはねないようになっており、建物を保護する役割があります。この部分だけでも砂利を敷いておくと、庭を歩く際に靴が汚れません。砂利が流れてしまう場合は、砂利を敷く場所のみ束石で囲うと良いでしょう。砂利を敷いた部分は、何もしていないところと比べて、雑草が抜きやすくなります。雑草が大きくならないうちに抜くと、根っこまでするっと抜けました。5. 防草シートを使うホームセンターに行くと、防草シートを買うことができます。遮光することで雑草を生えにくくできるグッズです。■雑草を抜いておく防草シートを敷く部分は、あらかじめ雑草を抜いておきましょう。シートを敷く部分に固いものがあると破れてしまうためです。効果を持続させるために、除草剤を使って処理するのもよいでしょう。シートを敷く部分は整地しておいてください。防草シートの上には、砂利やバークチップなどを乗せると見た目がよくなります。砂利はシートが完全に見えなくなるまでしっかりと覆うのがコツです。量が少ないとシートが見えてしまうため、少し厚めに敷くようにしましょう。6. それぞれその後の効果を検証手作業で除草、除草剤を使用する、砂利を敷く、防草シートを敷く場所で、それぞれその後の効果を検証してみたいと思います。■手作業で除草after芝生に生えている雑草を手で抜いたところは、1週間しないうちに雑草が生えてしまいました。しっかり根まで抜いて処理しても、土中にはまだ雑草の根が残っているのか、短期間で生えてきてしまうようです。週末に雑草を抜く時間がある家庭や、狭い範囲の場合は手作業でも手間はありません。■除草剤を使用するafter除草剤を使用した部分は比較的長持ちしそうです。除草剤をまいた部分は数日くらいで枯れてくるため、枯れ草の処理が必要となります。除草剤も完全ではなく、時間が経つとまた雑草が生えてきます。完全に処理するには月に1回ほど除草剤をまくようにしましょう。多少手間はかかりますが、費用がかからないのがメリットです。■砂利を敷くafterもともと犬走に砂利を敷いてあった部分で検証してみました。抜いた部分は数週間持ちそうです。違う場所から雑草が生えてきてしまうため、月に数回の手入れは必要となってきそうです。■防草シートを敷くafter防草シートを敷いても根が生きていると生えてしまうことがありますが、この対策はかなり効果が高そうです。下地処理で雑草の根をしっかり抜く、または除草剤で処理すると、後々の仕上がりが長持ちします。一方で、シートを買う必要があるため一番費用がかかりました。まとめどのような対策で雑草対策をするとよいかは、家庭ごとに異なるでしょう。手で抜く対策は、時間がある方、庭の手入れが好きな方にはおすすめです。除草剤や砂利を敷く方法はある程度は効果が持続するため、忙しい家庭でもやりやすいと思います。万全の対策をしたい方は、費用と手間はかかりますが、防草シートがおすすめです。それぞれの家庭に合った対策を選んでみてください。
2017年07月26日近所の公園でのピクニックに、少し遠出をしてのデイキャンプ。おでかけが楽しいこの時期は、日差しがどんどん強くなる季節でもありますね。そんな今日は、「見せる!」紫外線対策グッズのご紹介をします。旅行や運動会シーズンでもあるこの季節、紫外線を気にしてコーディネートをしていると「あれれ?」というファッションコーディネートになってしまうことも多いはず。そんな時は、どんなコーディネートにも合わせやすくお洋服感覚で楽しめるこんなアームカバーで、お出かけ前のお悩みも一気に解決してみませんか?■ どんなコーデにも馴染んで、紫外線もしっかりカットふんわり薄くて柔らかな肌触りでありながら、UVカット率はなんと約85%!奈良県の靴下屋さんの丸編み技術を使って作られた「中川政七商店指とおしアームカバー」は、強い日差しからやさしくしっかりお肌を守ります。指を通せるので、日焼けやシミが気になる手の甲までしっかりガード。肌を締め付けすぎず、サラッとした薄い素材が風を通すから、暑い日中も涼やかに過ごせます。落ち着いたカラーリングは主張し過ぎないので、どんなコーディネートにも馴染むのが良いところ。「ザ・アームカバー」感がなく、まるでシャツの下に着たおしゃれな長袖のようにお洋服感覚で楽しめる紫外線対策アイテムです。夏のお出かけはもちろんのこと、ちょっと自転車に乗って近所までという時や、車に乗ってスーパーまでお買い物という時にも大活躍してくれますよ。■冷房のきいたオフィスでも大活躍!冷房がききすぎるオフィスで、こんな使い方をするスタッフを発見!少し肌寒く感じるような時は、こんな使い方だってできますね。軽くて荷物にならないから、お出かけ先の電車内や店内で冷房対策としても大活躍させたいアームカバーです。これから始まるレジャーシーズンや運動会シーズンに。見た目も妥協しないこんな紫外線対策アイテムで、楽しい時間をさらに快適に過ごしてみませんか?しっかり紫外線をガードしながらお洋服感覚で楽しめるアームカバーはこちらから 中川政七商店指とおしアームカバー
2017年06月18日赤ちゃんがハイハイや歩きだすと、急に目が離せなくなりますよね。おうちの中も危険がいっぱい!好奇心旺盛な赤ちゃんを思わぬ危険から守るための、赤ちゃん用の安全グッズや気をつけたいポイントなどをお部屋別にいろいろご紹介します。階段、ベランダ、キッチン、お風呂場への対策は必須!赤ちゃんにとって命に関わる危険が大きいのが階段やベランダ、キッチンなどです。危険を回避する三種の神器は、「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」。その使い方や使うシーンを紹介します。チャイルドロックキッチンには引出しや扉の中には、たくさんの調理器具や刃物など危険な物がいっぱい。包丁などの調理器具をしまっている扉や食器手の届く棚には開け閉め出来ないよう、チャイルドロックをしましょう。ベビーガードキッチンでは、調理中の鍋から熱湯が跳ねたり予定外の事故が起こりやすいため、出入りができないようにゲートは必ず必要です。我が家の場合↓キッチンへの進入防止用とベランダへの転落防止のため、2種類のベビーガードを取り付けています。キッチンには鍵がないタイプを使用。大人はまたいで通ってます。出入りが多くて毎回鍵をかけるのが大変な出入り口は、大人がまたげるゲートがオススメ。滑り止めマット階段があるお家では、万が一に備えて階段に滑り止めのマットを設置してるママも。転倒も、打ち所がわるいと大きな怪我に。備えあれば憂いなしですね。リビングでのオススメ、危険防止グッズコンセントカバー床上数センチのあたりにあるコンセントは、はいはい期から子どもにとっては、興味深々。誤ってヘアピンなどを穴に入れて感電するなどの危険性があります。しっかりカバーしましょう。角カバーテーブルやテレビ台などの四方の角は、赤ちゃんが誤って「ゴチン!」とぶつけると大怪我になる恐れもあります。また、テーブルクロスを引っ張り、その上にのっていた食器や熱湯を頭からかぶる危険も考えられるので要注意です。リモコンカバー気をつけたい小物は、"リモコン"です。電池も入っているのでとても危険。我が家の兄妹も小さい頃は"リモコン"が大好きで、気がつくと「カミカミ」。カバーをつけたり、手の届かないところに置くようにしましょう。寝室での危険いろいろ、どんなもの?ドア専用蛇腹ガードやドアストッパードアを閉めする際に、誤って赤ちゃんが指を挟んでしまうので要注意。ばたんと閉まるドアやスライドタイプのドアなどで指を挟まないように、蛇腹になっている専用のガードやドアストッパーなどつけたりして対策をしましょう。ベットガード大人用のベットなどで一緒に寝ている場合は、寝返りをするようになると、ベッドから転落する事があるので注意が必要。売っているベットガードもベッドサイドの一部しかガードができないため、よくガードのない所から落ちる事があるそうです。できたらベッドを壁にくっつけて配置して、子どもを壁側に寝かせたり、落ちても大丈夫なように周りに布団をひいて対策をしましょう。我が家ではお兄ちゃんが2回もベッドから落ちて、すぐ敷布団に切り替えました。赤ちゃん目線で見るとお家の中も危険がいっぱいです。ねんね期のうちから家の中で危ないと思う場所をチェックして、早めに対策するようにしましょう。いろんな安全グッズを上手に活用して、赤ちゃんを危険から守ってあげてくださいね!
2017年04月27日乾燥対策に必需品の加湿器が、LEDを内蔵乾燥が気になる季節がやってきた。巷には、たくさんの対策グッズが出回っているが、中でも加湿器は乾燥対策の必需品となりつつある。株式会社ドスパラが運営する、世界中の商品を輸入販売する上海問屋が、USB給電のLED内蔵アロマ加湿器の販売を開始した。自宅やオフィスで乾燥対策しながらリラックス同品は、乾燥する季節の自宅やオフィスのデスク用に最適な、USB給電のアロマ加湿器。デスクサイドに置いて、空気の乾燥による肌や喉への影響予防や、PCワークでのドライアイ対策にも活用できる。また、水と一緒にアロマオイルを入れることもできるので、ベッドやソファー周りに置けば、睡眠や読書のリラックス効果を高めることにも役に立つ。イルミネーションで、ちょっとしたインテリアにも同品は、作動中、内蔵のLEDイルミネーションが点灯して様々な光色に変化するため、ビジュアル面で楽しむことができるのも特徴だ。また、本体には給電/充電専用のUSBポートを装備しており、0.5A前後の出力(同店調べ)で、電力の低いUSB機器を動かすことができる。ちょっとしたインテリアにもなりそうな同品だが、値段も1990円とリーズナブル。今年の冬の乾燥対策に、リラックスに、大いに活躍をしてくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドスパラプレスリリース(ValuePress!)
2016年11月19日映画『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』が、2016年12月にTOHOシネマズ シャンテ他全国ロードショーされる。イギリス軍のキャサリン・パウエル大佐と国防相のベンソン中将は、テロリストたちが大規模な自爆テロを実行しようとしていることをつきとめる。攻撃の指令を出すが殺傷圏内に幼い少女がいることがわかった。安全な会議室から戦争に干渉する彼らがとった行動とは……。罪なき少女を犠牲にしてまでもテロリストを殺害すべきか、現代の戦争の闇を映しながら正義とモラルを問う。監督は『ツォツイ』でアカデミー賞外国語映画賞を受賞し『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』などを手掛けたギャヴィン・フッド。またプロデューサーは『英国王のスピーチ』でアカデミー賞主演男優賞を受賞し、『キングスマン』にも主演したコリン・ファースと期待の高まるタッグだ。豪華なのはスタッフ陣だけではない。強烈な正義感をもって任務遂行を推し進める指揮官キャサリンを演じるのは『クイーン』でアカデミー賞主演女優賞を受賞したヘレン・ミレン。また共演には、テレビドラマ『ブレイキング・バッド』で3度のエミー賞を受賞しオファーが殺到中のアーロン・ポールが。また、『ハリー・ポッター』シリーズのアラン・リックマンがベンソン中将を演じ、彼にとって本作は日本で上映される生前最後の出演作になる。【概要】『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』公開時期:2016年12月公開劇場:TOHOシネマズ シャンテ 他全国ロードショー!監督:ギャヴィン・フッドプロデューサー:コリン・ファースキャスト:ヘレン・ミレン、アーロン・ポール、アラン・リックマン配給:ファントム・フィルム©eOne Films (EITS) Limited
2016年08月25日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。みなさんは日常生活の中で「安心感」を感じていますか? 「安心感」はおそらく無意識なものなので、きっと “意識” することがないかもしれません。私にとって、臨床の現場だけではなく、大切な家族や友人と過ごすとき、限られた環境の中において『安心、安全』は重要なキーワード。常に意識をしながら毎日を過ごしています。また、“安心できる環境”は「居心地の良さ」をもたらしてくれます。今回は、ざわついた心も落ち着かせてくれる「安心安全な環境の作り方」についてお話をしましょう。安心安全な 「人的」「時間的」「空間的」環境を持つ人間は、無意識の中でホッとする時間があるからこそ、心身をリセットし、リスタートすることができます。その根底には、 “安心・安全” がつきものです。例えば臨床の現場において、私(小高千枝)は● “心理カウンセラー” “メンタルトレーナー” として 安心安全な「人的」環境でなければなりません。●臨床開始~終了まで “クライエントさまと過ごす空間” は、 安心安全な「空間的」環境でなければなりません。● “臨床中の時間” は安心安全な「時間的」環境でなければなりません。これらはカウンセリング、メンタルトレーニングの基本となります。そのため、クライエントさまにとっての “安心、安全” がここにあるのです。では、みなさんの日常生活を思い浮かべてみましょう。 「常に安心感に囲まれている必要がある」ということではなく、ご自分が帰りつく場所(リセット、リスタート)に、安心、安全を見出してみてください。・人的環境: ご家族、パートナー、友人・空間的環境:職場、自宅、カフェ ・時間的環境:バスタイム、運動している時間、パートナーと過ごす時間…など。さぁ、みなさんはいくつ出てきましたか?安心できる “アイテム” を揃えて、「自分軸」を明確化するリスク分散のために、安心できる環境はひとつである必要はありません。様々な安心材料があると、「●●が駄目でも○○があるから頑張れる」という気持ちが湧き上がってきます。私の場合、自宅に仕事を持ち帰ることもありますが、基本的には完全プライベート空間として気に入ったものしか置いておらず、すべてのアイテムが安心材料になっています。感情に寄り添う音楽や香り、あたたかみのある柔らかい灯りをともす照明、見ていても触れていても安心するラグマット。五感に響くもの、そして穏かさを取り戻せるものを置いています。サロンでは、自分を律して臨床に挑むときと、臨床後やリラックスして執筆に取り組むときのモードに合わせて自分の環境を整え、安心モードに切り替えます。そのため、サロンはまさに安心感の宝庫。そういった環境をいくつか用意したり、アイテムを揃えると、より自分軸もはっきりしてきます。自分軸が明確だと、心がざわざわと揺れ動いたとき、不安定なときは立ち返ることができ、とても効果的です。自分がどうありたいのか? 「自己承認」を意識すること先ほど、プライベート空間の自宅のお話をしましたが、自分の “素” “真実の姿” を表現している環境だからこそ、自宅の生活には自己承認・自己満足を取り入れてみることをおススメしています。リラックスモードであることはOKです。ただ、だらしない格好やしぐさが基軸になり過ぎてしまうと、どんなに自分を着飾り装っていても、どこかでその本性は出て来てしまいます。他者から見られる自分を意識して “キレイ” に対して意識を持つことは最初はOK。ただ、他者評価を気にしてばかりの美は後々苦しくなり、美の習慣を続けることはできません。「他人にどう思われたいか?」ではなく、「自分自身がどう在りたいか?」「自分をどうよくしていきたいか?」が大切なのです。そういう “自分を良くしたい” と思う気持ちは、安心してリラックスできるプライベート空間だからこそ育まれるものです。さまざまなコミュニティに関わるアラフォー世代は、何かと心がざわつきがち。何があっても素の自分に戻れる、心から安心してリラックスできる場所を確保しておくことは、とても大切なことなのです。
2016年03月22日「道路には飛び出さない」「ママのそばから離れない」など、安全のためにお子さんとしている約束はたくさんあると思いますが、気になるのは、子どもがしっかり理解できているかどうか。子どもに伝わるように約束するためのポイントを安全教育の専門家である宮田美恵子さんに聞きました。交通事故【ママが難しいと感じていること・困ること】● 何かに夢中になるなど、他のことに気を取られると道路に飛び出しそうになる。● いくら約束をしても忘れてしまう。約束ポイント1約束を守れない年齢であることを忘れずに就学前の子どもの交通事故で一番多いのは、「飛び出し」です。あんふぁん読者アンケートにも「ヒヤッとした体験」として「飛び出し」がたくさん挙がっていました。この年頃の子どもたちは、道路の向こう側にパパが見えたらパパしか見えなくなるし、ボールが転がっていったらボールしか見えません。自分とパパだけ、自分とボールだけの世界になってしまい、走っている車は目に入らないのです。自己中心的な世界に生きているので、「飛び出しちゃだめ」といくら約束をしても、守るのがまだ難しい年齢なんですね。これは交通ルールの約束に限ったことではありません。安全の約束をすることはとても大切ですが、そういう年齢だということを頭に入れて、大人が先回りして子どもを守ることも忘れないでください。約束ポイント2守ってほしいことをその場で教える交通安全の約束については、よく遊びに行く公園や歩く道を「交通」という観点を持って、親子で実際に歩くのがお勧めです。年長さんだったら、小学校までの通学路を一緒に歩いてみましょう。交通安全では、「止まる・待つ・見る」の3つが大切です。横断歩道があったら、「ここでは、この位置で止まって待つんだよ」と、その場で具体的に教えてください。子どもに歩道と車道の境界線の所で待つように言うと、本当に線ギリギリの所で待つことが多いんです。車に巻き込まれることがあるので、「一歩下がって待つ」など、安全な位置を教えましょう。次に「見る」ですが、子どもたちは「右・左」を見ているようで見ていないことが多いもの。頭は動かしているのですが、車やバイクなどが来ていないかを確認しようという意識がないのですね。そこで、横断歩道を渡るときは、「運転手さんの顔を見て渡ろうね」と教えてあげてください。アイコンタクトを送ることでドライバー側の注意も呼び起こせます。約束ポイント3子どもの目線で危険ポイントを探す親子で実際に歩くときに気を付けてほしいのが、大人と子どもの身長差です。大人にとっては見通しのよい交差点でも、身長の低い子どもにとっては植え込みが視界を遮ってしまい、車が見えない危ない交差点ということがよくあります。交差点などでは、一度しゃがんで子どもと同じくらいの目線で周囲を見てみましょう。町歩きは、子どもにとってどんな所が危険なのか親が気付くためのものでもあります。連れ去り・迷子【ママが難しいと感じていること・困ること】● 知らない人に話し掛けられたときの対応の教え方。好意で話し掛けてくる人にはどうしたらいいか。● 困った人を装って近づいてくる人への対応の教え方。● ほんのちょっと目を離した隙に見失ってしまう。● いくら約束をしても忘れてしまう。約束ポイント1危険回避の約束だけでなくマナーも一緒に教える例えば「あいさつをちゃんとしようね」「困っている人には親切にしようね」と教えているのに、「知らない人に声を掛けられたら無視するんだよ」と約束をすることは矛盾しますね。子どもに疑問を感じさせる約束は望ましくありません。まず、あいさつをすること自体は問題ありません。小学生になって登下校の途中で道を聞かれることがあった場合は、知っていれば答えるように教えていいのです。子どもに守らせたい約束は、「付いていかないこと」です。悪いことをする人は、子どもを移動させようとしますから、「一緒に来てほしい」と言われても付いていってはいけないことを、しっかり伝えましょう。もし本当に困っている人だったとしても、「ママにだめだって言われているから」と断るのは許されること。失礼にはなりません。約束ポイント2子どもが迷わなくて済むようにできるだけ簡単に子どもが守りやすい約束は「これだけ守っていればいい」というもの。「知らない人に付いていってはだめよ」という約束は、「知らない人」の判断が難しいものです。例えば、いつも公園のベンチに座っているおじいさんは、子どもにとって「知っている人」になっているかもしれません。子どもの「知っている人」が安全な人とは限らないのです。「ママとパパ以外の人に付いていってはだめよ」と、一つのことだけ守ればいいようにしましょう。「ママは他の人にあなたを連れてきてほしいと頼むことはしないから、『ママの所に連れていってあげる』と言われても付いていってはだめ」と丁寧に教えてあげてください。ママ友にお迎えなどを頼むときは、事前に「今日は◯◯ちゃんのママにお迎えを頼んだから、一緒に帰ってね」と子どもに伝えておきましょう。ショッピングモールやデパートなどで迷子になると、近くにいた人が、迷子センターに子どもを連れていくことがありますね。でも「ママ以外の人に付いていかない」約束と矛盾させないようにするならば、係の人を呼んで、その場で迷子がいることが分かるような対応をしてもらうことが理想です。現実的に難しい問題もありますが、子どもが混乱しないよう周囲が共通認識を持つように努力していきたいですね。約束ポイント3子どもの目線で危険ポイントを探す子どもたちが自分自身を守るために、知っておいてほしいことに「パーソナルスペース」があります。これは「自分の縄張り」のようなもの。普通の会話をするとき、相手に近づき過ぎると違和感がありますね。相手とのちょうどいい離れ具合というのがあって、それを「パーソナルスペース」と呼びます。悪いことをしようとする人は、子どものパーソナルスペースに侵入してきますから、この感覚を持っていることが、危険回避につながっていきます。私は「自分のふうせん」と名付けたプログラムを作り、子どもたちに次のように教えています。「自分の体が全部入るくらいの風船があると思ってみて。外を歩くときは、◯◯ちゃんはその風船の中に入っているんだよ。風船が割れちゃうくらい近くに寄ってくる人がいて、◯◯ちゃんが怖いな、嫌だなと思ったらその人から離れるんだよ」。パーソナルスペースの感覚を持つことは、危険回避だけでなく、相手の空間を尊重できる力、状況に応じて空間を縮めたり広げたりできる力、つまりコミュニケーション能力の獲得にも関係します。実は安全教育というのは、自分を守るとともに、相手に配慮する、嫌な気持ちにさせないという大事な側面があるんですね。安全に関する約束をするときには、ぜひこのパーソナルスペースも一緒に教えてみてください。あんふぁん読者アンケートQ1.ママのうっかりで、子どもが迷子になった、連れ去られかけたなど、ヒヤッとしたことはある?Q2.ヒヤッとしたのはどんなこと?園のお友達と「よーいどんっ」と急に走り出して、勢い余って国道まで出ていきそうになったことがあります。必死に走って止めました。北海道/年中ママ駐車場でバックしてきた車にひかれそうになりました。子どもは身長が低く、運転席から見えにくいので、注意しなくちゃと思いました。埼玉県/年少ママ信号が赤なのに渡ろうとしたことがあります。「赤は止まる」と理解していると思っていたのですが…。岐阜県/年長ママ連れ去り・迷子駅で上の子をトイレに連れていくため、「荷物を見てて」と下の子を少しだけ一人にしました。その間に見知らぬおばちゃんに話し掛けられ、「ママはあっちだから」と連れていかれそうになったことがあります。東京都/年中ママ子どもがトイレに一人で行くと言うので、出入り口で待っていたのですが、知らないうちに子どもが出てきていて、お互い見つけられず焦りました。宮城県/年中ママアドバイス買い物中の見失いを防ぐために子どもを退屈させない工夫を今回のアンケートでは、「買い物中に迷子になって青ざめた」という声がとても多くありました。ショッピングモールやデパートなど、子どもにとって誘惑の多い場所では、そこに入る前に「手をつなごうね」など、その場であらためて約束をしましょう。できれば、「最初にママの洋服を買って、ご飯を食べて、最後におもちゃのコーナーに行こうね」など、子どもに予定を話してあげるといいですね。何をするのか分からない状態で引っ張り回されていると、子どもは楽しくありませんし、暇な状態です。興味を引くものがあったら、見に行ってしまう気持ちになるのも分かります。「ここでは長靴を買うよ」など、子どもに話し掛けながらの買い物は、見失いを防ぐ一つの方法になります。(宮田さん)お話を聞いたのは:宮田美恵子さんみやた・みえこ日本こどもの安全教育総合研究所理事長、順天堂大学医学部協力研究員。幼児・児童・生徒を対象にした安全教育の他、成人を対象とした市民安全のための生涯学習活動にも力を入れている。illustrationFUJII Megumi
2016年03月04日2011年3月11日に起きた東日本大震災から、もうすぐ5年。震災を機に非常用持出袋を用意した女性は多いかもしれませんが、最近その中身、チェックしていますか?時間がたつにつれ、つい防災への意識も薄くなってしまいやすいものです。この機にいまいちど、防災対策の見直しをしてみましょう。■ベッド下には厚手のスリッパを! 室内の備えのチェックポイントまずは部屋のなかからチェックしていきます。ポイントは「倒れるもの」「割れるもの」の対策です。賃貸で壁に穴があけられない場合の家具の転倒防止には、家具の下にかませるタイプのストッパー器具や、天井と家具の間に挟むつっぱり棒で対策を。食器棚の内部には、揺れを感知するとロックがかかる開き戸ストッパーをつけ、窓ガラスにも飛散防止フィルムをつけておけると安心です。ベッドの近くには大きな家具や重いものを置かないことも基本です。見落としがちなのが、鏡や花瓶、フォトフレームなどのインテリア。サイズ自体は小さくても、割れて床に散らばるとケガのもとに。鏡やフォトフレームにも飛散防止フィルムをつける、ガラス製の小物の下には転倒防止のジェルマットを敷くなどで対策するとよいでしょう。そのうえで、・厚手のスリッパ・懐中電灯・非常用持出袋これらをすぐ手の届くところに用意しておき、玄関には底が厚めのスニーカーをすぐ履けるところに出しておけると安心です。■「すぐ持ちだすもの」「あとから取りにくるもの」にわけておこうすぐに持ちだすための非常用持出袋は、「避難時に使うもの」を考え、最小限にまとめておきます。東京都が都民に配ったブック『東京防災』には、以下がリストに挙がっています。□懐中電灯 □携帯ラジオ □ヘルメット □防災頭巾 □軍手 □毛布 □電池 □ライター □ロウソク □食品 □インスタントラーメン □缶切 □ナイフ □衣類 □哺乳瓶 □現金 □救急箱 □貯金通帳 □印鑑出典:「東京防災」P90より通帳や印鑑は防水ポーチにまとめておくと、持ちだしがスムーズです。女性の場合は、以下のものもリストにいれておくと、いざというときに役立ちます。・携帯の充電器・生理用品・下着・靴下・マスク・小さいボトルの化粧水・リップクリーム・歯ブラシ・ホイッスル・ティッシュ・ウェットティッシュ・カイロ・レインコート非常用持出袋は、背負って持ちあるける重さであることも大切です。ほかにも必要なものはたくさんありそうですが、「避難所で数日間過ごすために必要なもの」を考えて用意しましょう。その後、いったん自宅に戻れたときに持ちだすものも、まとめてバッグやケースに入れて用意します。・衣類・ブランケット・バスタオル・ハンドタオル・水・食料品・ティッシュ・トイレットペーパー・皿・コップ・割り箸・ラップ・ビニール袋・医薬品・救急セット・予備の乾電池衣類は、模様がえのタイミングで見直すようにすると、同時に備品のチェックもできてオススメです。筆者の場合は、出番が少ないスーツケースにこれらを入れて、玄関先においてあります。■トイレットペーパーが不足する? 多めに用意しておきたい備蓄品『東京防災』では、いざというときに備えて、日ごろ使っているものを多めに用意する「日常備蓄」をすすめています。水や食料品は、日持ちするインスタントやレトルトなどを多めに用意し、使った分を買いたすようにできるとよさそうです。また、東海地方で大きな地震があった場合、トイレットペーパーの供給が不足する可能性があるため、経産省では1か月分程度のトイレットペーパーの備蓄を呼びかけています。ロングタイプなら、省スペースで収納できます。今回は家の備えを中心にまとめましたが、仕事中や外出中に地震が起きたときの備えも頭に入れておきたいところです。会社のデスクの下にはスニーカーを用意しておき、毎日持ちあるくバッグには、ライトとホイッスルを入れておくとよいかもしれません。そして、家族や大切な人とは、必ず震災が起きたときの集合場所や連絡方法を共有しておきましょう。もちろん、出番がないにこしたことはありませんが、備えあれば憂いなしです。いまいちど、震災対策を見直してみてはいかがでしょう。
2016年02月20日東京都はこのほど、「体育的活動における安全対策検討委員会」を設置。運動会で行われる組体操や騎馬戦競技などの安全対策について、3月までに報告書をまとめる見込みだ。検討にあたるのは、学校のトラブル事案に詳しい日本女子大学の坂田仰教授、体育の授業研究を行っている江戸川区立西葛西小学校の山下靖雄校長、それに東京都小学校PTA協議会の小野関和海会長ら11名。初の開催となった1月22日の協議の内容をご紹介する。○小学校の組体操による骨折事故、1年間で158件同委員会は、2015年に大阪府の中学校で起きた組体操の事故を受けて設置された。運動会で行われた組体操の巨大ピラミッドが崩れ、生徒が骨折するなどのけがをしたものだ。東京都では都内の学校においても類似の事故が多数発生していることから、組体操をはじめとする運動会での競技を中心に、安全指導や対策に向けた基本的考え方をまとめるとしている。実際に、都内ではどれだけの事故が起きているのだろうか。日本スポーツ振興センターの統計によれば、平成26年度に「組体操」において発生した事故件数は、高等学校では19件と少ないものの、中学校では146件、小学校では563件にものぼる。中でも小学校での事故件数のうち、児童が骨折したケースは158件となっている。さらに同センターが平成21年度の災害共済給付データにより統計を出したところ、都内の小学校において、運動会で起きた事故の件数は931件。競技の内容としても「組体操」や「騎馬戦」が上位に入っている。○考えるべきは安全を守るための「準備」と「体制」この現状を受けて坂田教授は、「組体操などの体育的な活動は、心身の調和的発達を図る教育的な効果を有している」と意義を説明。一方、「学校は児童・生徒の安全を確保するために必要な措置を講じる義務がある」として、「その調和点をどこに見出していくのかを検討しなければいけない」と問題提起した。このあと、協議のポイントを示すために紹介したのが、組体操事故に関する裁判事例だ。1つめの事例としてあげたのは、平成15年5月に都内の小学校で起きた5人1組で行う組体操の事故だ。練習を行っていた際、当時6年生の女子児童が、組体操から転落し、前歯3本を折ったというもの。裁判所は「各役の児童に対し適切な指示を与え…(中略)…段階的な練習を行うなど、児童らの安全を確保しつつ、同技の完成度を高めていけるよう配慮すべき義務を負っていたというべきである」として学校側の責任を認めた。これについて坂田教授は、「ステップ・バイ・ステップで基礎からきちんと段階を追って練習を進めることが大切だとわかる」と指摘。その上で、「昭和の時代は『さあ、やってみよう』と言ってすぐに練習を始めればよかったかもしれないが、今は子どもたちの習熟度や能力を見極めながら、徐々に技の完成度を高めていくような指導が必要になっている」と分析した。さらに、平成19年9月に愛知県の小学校で発生した4段ピラミッドの組体操事故についても紹介。練習中に最上位から落下した当時6年生の男子児童が、左上腕骨を骨折した事案の裁判だ。こちらも判決で学校側の賠償責任が認められ、「状況を把握して組み立てを途中でやめさせていれば、原告は、本件4段ピラミッドから転落することはなかったものと認められるし、本件4段ピラミッドの付近に教員を配置していれば、落下する原告を受け止めたりすることによって、本件負傷を防ぐことができたものと認められる」としている。裁判所は「教員の複数配置」を要求している。坂田教授は、「全体の状況をみる教員と、ピラミッドのそばにいて、危険が生じたときに支えたり安全確認ができたりする教員が必要」と提言。そして、これらの裁判事例から「児童・生徒の安全を守るための事前の準備ができていたか、競技に内在する危険に対応できるだけの体制が組めていたかどうかが非常に大事になってくる」とポイントをまとめた。坂田教授の提案を受けた各委員の意見については、後編でご紹介する。
2016年01月25日つい先日、「うちの猫のために、防災グッズを用意してみた」という記事で我が家の防災対策をご紹介した。その際多かったのが、ハーネスの練習の様子を見せてほしいというお声だ。ということで、我が家での室内ハーネス特訓の様子をご覧いただきたい。使用するのは、ボディに装着させるタイプのハーネスだ。首輪にリードをつないでも良いかもしれないが、我が家では「首輪がすぽっと抜けて猫が脱走してしまう」ということを何より危惧しているため、ハーネスはこちらのタイプのものを選んだ。○装着の仕方ハーネスを体に装着させ、最後にこちらのワンタッチバックルをつける。ハーネスの背中部分にリードをつなげて完了だ。○弟猫の様子我が家で使用しているハーネスは、2つ。兄猫用にLサイズのピンクのものと、弟猫用にMサイズのグリーンのものだ。ハーネスを購入する時は、サイズに十分注意していただきたい。ペットの体重や、胴周りによってサイズが変わる。小柄だからSサイズで良いだろうと適当に買ってしまったりすると、結局体に入らず買い直し……なんてことにもなりかねない。○ハーネスの慣らし方さて、装着が完了したら、猫本人にハーネスに慣れてもらおう。我が家では、今でこそ月に一度15分ほどハーネスの練習を行っているが、最初はやはり、猫がハーネスに緊張してしまっていた。ハーネスを装着すると、歩こうとせずにコロンと床に寝転がり眠り始めてしまうのだ。我が家で行ったのは以下の手順だ。(1)最初の3カ月はハーネスの装着だけ行う。月に2度、5分程度ずつ。(2)次の1カ月でフローリングで歩行の練習。月に2度、5分程度ずつ。(3)最後の1カ月で、階段など高低差のある場所で歩行の練習。ここまでできたら月に1度、15分行う。やはり、最初の(1)の段階が重要だ。ハーネス=嫌なことが起こる、と覚えられてはもう二度と歩いてはくれない。(1)の段階では、リードもつけず、ボディのハーネスだけを装着。装着した後は、猫の自由にさせておく。おやつをあげたり、大好きなおもちゃを出してみたり、リラックスしてもらうようにすると徐々に慣れてくれるだろう。○兄猫の場合兄猫の場合も、前述の方法でトレーニングを行い、今ではハーネスも一切てこずることなく使うことができている。先ほどご紹介した弟猫のものと色違いのハーネス。胸元に腕章のようなものがついていてオシャレだ。ハーネスの練習の後には毎回おいしい猫用オヤツがもらえることを知っている兄猫。今ではハーネスをつけた瞬間にはオヤツへの期待でこのように誇らしげな表情をするのだった。○並ぶと……左のピンクのものがLサイズ、右のグリーンのものがMサイズだ。体重はそれぞれ左が6.1キロ、右が3.5キロだ。○撫でてたらオヤツと勘違いされたいくら慣れているとはいえ、ハーネスを装着してもらったら丁寧に褒めて差し上げよう。その方が、猫本人も練習に協力的になってくれる。……兄猫を褒めていたら弟猫が私の手を凝視し始めた。何だろうと思ったら……。手が兄猫の口元にあったため、どうやらオヤツをあげていると勘違いしたようだ。○匂いを嗅いで本当か確認オヤツに関しては疑り深いうちの猫。何度も何度も匂いを嗅いで本当にオヤツをあげていなかったか確認していた。○ヒモが大敵さて、実際の練習の前に、行うことがある。それは、ヒモの存在に慣れてもらうことだ。どれだけハーネスの訓練に慣れようとも、着用しているのは猫だ。ヒモを見たらじゃれて仕留める。それが猫という生き物である。わざとヒラヒラさせて動かしたりと、練習の前に軽く猫に遊んでもらい、ヒモの存在に慣れてもらうことが必要だ。○兄猫の練習の様子ヒモの存在に飽きてきたら、いざ、練習である。我が家では(1)平らな床の上と、(2)高低差のある階段の両方で練習をしている。階段での練習は上級者向けだ。かなり慣れてきてから行った方がスムーズにいくだろう。階段の昇降を3回ほど繰り返し、練習は終了である。○脱がし方最近のハーネスはしっかり装着できるものの、脱がす時は簡単なので実にありがたい。○脱がし方その2頭を抜く時だけどーしてもチャウチャウのような容貌になってしまうが……。首元の穴が広すぎてもすぽっとハーネスが抜けてしまったりするので大変危険だ。ちょっと顔がくしゃっとなるが、我慢である。○まとめ以上、ハーネスの練習の様子をお送りした。年明けにはきっとペットショップで「ペット用福袋」なんてものも販売されるだろう。その中に入っている確率も結構高かったりするので、ゲットした際は是非震災対策として練習をしてみてはいかがだろうか。<作者プロフィール>うだま猫漫画家。猫ブログ「ツンギレ猫の日常」は毎朝7時30分に更新。猫ツイッター(@udama1212)で猫画像を毎日投下し続けている。
2015年12月30日カスペルスキーは12月10日、メッセンジャー上の個人情報の安全性について、同社のブログ「Kaspersky Daily」で解説した。ブログの冒頭で「セキュリティが不十分な手段を日々使っている人は大勢います」と、セキュリティを意識せずにメッセンジャーを利用する人が多いことを指摘している。電子フロンティア財団(EFF)が行った調査では、各メッセンジャーソフトの安全性をポイントで評価したが、SkypeとAIM、Blackberry Messengerは1ポイント、Viber、Google Hangouts、Facebook Messenger、Snapchat、WhatsAppは2ポイントと低評価だった。高評価だったのは、5ポイントを獲得したApple iMessageと、4ポイントを獲得したTelegramだった。WhatsAppの場合は今後、Open Whisper Systemsのプロトコルに対応すれば、暗号化の信頼性という点で、近いうちにもっと高いポイントを獲得する可能性はあると評価している。評価の低いメッセンジャーソフトは、通信を暗号化しているものの、暗号鍵の変更や相手の本人確認を行っておらず、開発企業が利用者個人の通信内容を読むことができてしまう。また、コードの所有権という事情から、脆弱性を見つけてパッチを適用できる人物は各企業のスタッフに限られる。大手のメッセンジャーソフトはセキュリティが不十分であるが、あまり知られていないソフトでセキュリティが高いものもある。実際に、Chatsecure、CryptoCat、Signal、Silent Textは、EFFの評価で最高得点を獲得した。また、AdiumとPidginのOTRメッセージ、Retroshare、Subrosaは6ポイントであった。VoIPサービスでは、7ポイントを獲得したRedPhoneとSilent Phone、それから6ポイントを獲得したJitsiの安全性が高い。安全なメッセンジャーは、暗号鍵が傍受されて通信内容が流出しないように、動的な暗号鍵を使用しているほか、利用者のコミュニティでバグや脆弱性を見つけて問題を解決しているという。また、メッセンジャーの開発企業が個人のメッセージにアクセスできない。メッセンジャーソフトを選ぶ時、圧倒的多数の人がセキュリティやプライバシーが保証されるのかを気にせず、単に使い慣れた便利な手段を使い続けようとする傾向がある。ブログでは、その点について「そのような行動は、いわば道路を横断するのに決められた横断歩道を使わず、好き勝手な場所で渡るようなもの」と注意を促している。
2015年12月11日マクニカネットワークスは11月24日、安全な企業向けファイル共有クラウドサービス「Box」をより安全に利用するためのクラウドセキュリティソリューションとして、「Skyhigh for Box」を販売開始したと発表した。Skyhighのクラウドサービス「Skyhigh for ShadowIT」のアドオンとして提供される。Skyhigh for Boxは、「Skyhigh for ShadowIT」上で、企業のクラウド利用状況を可視化・リスク分析を行い、企業として許可していないリスクの高いファイル共有サービスを検知する。「Skyhigh for Box」を利用した「Box」を企業標準のファイル共有サービスとすることで、シャドーITへの対応策として大きな効果を発揮するという。Skyhigh for Boxを経由してBoxへのアクセスを行うことで、アクティビティ監視や、アノマリ検知、DLP、共有制限の機能を提供し、クラウドサービスであるBoxのさらなるセキュリティ強化を実現する。
2015年11月24日ペンタセキュリティシステムズは10月1日、「マイナンバーは安全なのか」と題するセキュリティコラムを公開した。コラムでは、韓国で実施されている住民登録番号と比較して、日本のマイナンバーの安全性を解説している。住民登録番号は1968年から韓国で実施されている制度。生年月日、性別、出生地、検証番号などが個人に対し13ケタの数字で割り当てられ、番号で個人を特定できる設計となっている。開始当初はセキュリティ上の問題は起きなかったものの、近年は多数の情報漏洩事故が発覚し、社会問題になっている。問題となった理由について、コンピューターシステムで個人情報を取り扱うようになったからと指摘している。コンピューターで使われる個人番号の機能は「識別(Identification)」と「認証(Authentication)」に大別され、個人番号を通じて当該個人が誰なのかを「識別」し、その人が番号に当たる人であるかどうかを「認証」する仕組みになっている。住民登録番号の情報漏洩事故の多くは、住民登録番号を「識別」と「認証」の機能を区分せず混用したこと、個人番号の暗号化を行っていなかったことが主な原因となっている。住民登録番号に個人を特定できる情報が盛り込まれていたため、さらに問題は深刻化した。「識別」と「認証」機能の混用する危険性は、住民登録番号を通じて個人の身分を確認したり、入力者が個人番号保有者の本人であることを証明したりしてしまうこと。さらに、他人の住民登録番号がわかれば、その人になりすますことも可能である。問題が起きた経緯を受け、韓国政府は現在、個人情報関連法の改正を進めている。方向性は「識別」と「認証」の完全な分離と安全な保管を目指すのが妥当と同社は分析している。一方の日本国内のマイナンバー制度において住民登録番号と大きく異なるのが、個人情報が盛り込まれていない点だ。また、現時点での政府の発表によると、個人を「識別」するためにのみ使われ「認証」には使われない方針になっている。マイナンバーの仕組みは、任意の人が誰なのかを「識別」して特定し、その後本当にその人なのかをマイナンバーとは別の「認証情報」を通じて確認する。「認証情報」とは、その人のみが知っている知識、その人のみが持っている所有物など。同社は、住民登録番号関連問題を見てきた経緯からマイナンバーを分析すると、現時点で一応「安全」だと判断できるという。同社は、マイナンバーが安全だと見なすポイントとして以下を挙げている。マイナンバーは「識別」のためにのみ使われるべき。「認証」には使ってはいけない。暗証番号、生体情報などの認証情報は、識別者のマイナンバーとは別のものでなければならない。個人情報と認証情報は、それぞれ暗号化して安全に管理しなければならない。両情報は物理的に分離された場所に保管することを推奨する。暗号化する場合、暗号鍵を徹底管理することによりセキュリティを高めなければならない。なお、改正に向かう韓国の個人情報関連法では、個人情報と認証情報を分離し、暗号化して保管。住民登録番号に代わる他の識別者番号制度を作り、細心の注意を払って住民登録番号を収集するようになる。この点を踏まえ、住民登録番号はマイナンバーと類似した方向性になると見られている。
2015年10月07日Twitterは9月17日、サービスをより安全に使うための「セーフティセンター」の提供を開始した。セーフティセンターは、Twitterを安全に使うためのノウハウをまとめたWebページ。Twitterをどのように使ったら良いか、ポリシー違反があった時にどのような行動を起こしたら良いかなどを知るために活用できる。Webページでは、若年層、保護者、教職員向けのセクションが用意されているが、若年層がTwitterを安全に使うためのアドバイスなどを掲載している。また、アカウントの安全性を高めるためのパスワードの作り方、ユーザー本人だけがTwitterにアクセスできるようにするするログイン認証の方法なども紹介している。万一のトラブルがあった際などを想定し、運営元にポリシー/ルール違反の報告方法を解説。報告後にTwitterがルール違反と判断したアカウントに対しては、ツイートとプロフィールが削除の対象になる。なお、トラブルが脅迫行為につながった場合などは地域の執行機関/捜査機関に相談してほしいとしている。
2015年09月18日アシストは9月17日、標的型攻撃への対策を支援するために内部対策を重視した各種の施策を「標的型攻撃対策ソリューション」として体系化し、提供開始した。具体的には、マルウェアの侵入の予兆や状況の把握のため定期的なモニタリングを実施する「BlackDomainSensor」、内部対策として、特権IDを奪取されたとしてもデータを持ち出させず持ち出されても意味が無いようにするための多重対策として「マルウェア遮断ソリューション」「ダブルブラウザソリューション」「特権ID管理ソリューション」「ファイルサーバ情報漏洩防止ソリューション」の全5ソリューションを展開する。このうち、「マルウェア遮断ソリューション」は2015年10月に新設予定であり、「ダブルブラウザソリューション」は同月に機能強化版を提供開始する予定だ。BlackDomainSensorはセキュリティ・ログ分析エンジンを使い、インターネットのアクセス・ログとC&Cサーバのリストを突合せた結果と、Active Directoryに特権IDを模したトラップ・アカウントを仕掛け、おとりに引っ掛かったマルウェアの認証失敗ログを抽出したレポートを出力する。マルウェアによるC&Cサーバへ通信している端末の発見や、マルウェアによる特権ID奪取の挙動の発見に有効という。マルウェア遮断ソリューションは2015年10月に新設予定であり、マルウェアが侵入している可能性のある端末をネットワークから遮断する。遮断は管理者がリモートから実施可能。該当端末のC&Cサーバへの不正な通信のブロックや、データの不正な持ち出し・侵害拡大の防止に有効としている。ダブルブラウザソリューションは、インターネット・アクセス用のブラウザを仮想環境で提供し、業務用端末から外部へのインターネット・アクセス(HTTP通信)を禁止させ、業務用端末のインターネット・アクセスを分離する。なお、2015年10月に機能強化版のリリースを予定している。同ソリューションにより、マルウェアが侵入したとしても、標的型攻撃の出口となるC&Cサーバとのインターネット・アクセスを禁止することで攻撃を無効化できるとのこと。特権IDはワークフローにて申請を行い、承認を受けた場合のみ利用できるように制御する。また、重要サーバへはワークフロー経由の自動ログインのみを許可し、自動ログイン以外のローカル・ログインなどは全て禁止する。同ソリューションにより、ワークフローを経由しない重要サーバへのログインを一切禁止することで、万が一標的型攻撃によって特権IDを奪取された場合でも、不正なアクセスを防止できるという。ファイルサーバ情報漏洩防止ソリューションは、ファイル・サーバのデータを暗号化し、Windowsのアクセス権限とは別に独自のアクセス権を設定。また、ファイル・サーバに対してアクセスできるのは、専用クライアントを導入している端末のみに限定する。同ソリューションでは、独自のアクセス権限設定により専用端末以外からのデータ持ち出しを防止すると共に、Windowsの特権IDを奪取された際もデータの持ち出しリスクを軽減できるという。また標的型攻撃によりデータが直接持ち出された際も、データは暗号化された状態を維持するとのこと。
2015年09月18日