「宿題」について知りたいことや今話題の「宿題」についての記事をチェック! (2/26)
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「早く片付けなさい!」「急いで準備して!」 毎朝、こんな言葉を繰り返していませんか? 時間に追われる朝の慌ただしさ、そして後悔とストレス。多くの親が悩む子どものスケジュール管理。実は、これには秘訣があるんです。今回は、子どもの時間感覚を育てる方法と、効果的な声かけのコツを年齢別にご紹介します。驚くかもしれませんが、これらのテクニックを使えば、お子さんが自主的に時間を管理できるようになるんです。そうなれば、親子ともにストレスフリーな毎日が待っていますよ。さあ、未来の子ども達の姿を想像しながら、一緒に学んでいきましょう!子どもが時間を意識して行動できないのはなぜ?時間の概念があまりない小さな子どもに何度も声かけしていると、「どうして何回言ってもできないの?」「うちの子、特別だらしないのかな……」など、イライラしたり落ち込んだりしますよね。ですが、相手は子どもですから仕方のないことなのです。行動科学の専門家である石田淳氏は「性格的にだらしがないのではなく、やろうと思っていても、新しいことや興味のあることに気を取られて忘れてしまう」のが子どもの特性と述べています。しかも、最難関中学合格を目標にしている子でも、自主的に計画を立て実行できる子どもは “ごくわずか” なのだそう。習い事の前に宿題を済ませておこう!などと考えられないのが子どもなのです。(*1)とはいえ、大人になってからもルーズな感覚のままでいると、その子自身が困ることになるのは明らかです。今後ますます「時間管理力」が求められる時代。その力が身についているのといないのとでは、大学生や社会人になってからの「生きづらさ」にもつながる可能性があります。時間管理が苦手なまま大きくなると、将来どうなる?ビジネス数学の第一人者である深沢真太郎氏は、多くの企業で研修をおこなってきた経験から、「数字が苦手だと言うビジネスパーソンや、数字の活用ができず生産性が上がらない組織」の共通点を「時間に対する感覚が根本的に足りていない」と分析しています。つまり、仕事を時間でとらえる感覚が不足しているのです。具体的には、「10分間で(この資料を)まとめて」「1分程度で手短に説明して」といったリクエストに対応できず、必ず時間をオーバーしてしまうのだそう。換言すれば、耳で聞いただけの「10分間」という情報を、現実的な量としてとらえられず、自分の仕事を「時間」という量的概念でとらえる習慣がないということ。深沢氏は、これまで2万人以上のビジネスパーソンを指導してきた経験から、「研修中に時間にルーズだった人で、数字に強く成果も出していると言える人はひとりもいない」と断言しています。(*2)現在すでに、仕事での単純作業は減少傾向にあり、一人に対して複数のタスクが求められている状況です。だからこそ、時間を管理する能力は、未来の社会を生きる子どもたちにとって、なおいっそう必要になってくるでしょう。すでに社会人であるお父さん、お母さんは、よくご存じだと思いますが、「約束の時間や期日を守ることができる人」は、仕事をするうえでもプライベートでも信頼されますよね。逆に、どんなに勉強ができても「時間管理ができない人」は、だらしのないイメージがつきまといますし、結果的に仕事でも人間関係でも信用されないのではないでしょうか。では、子どもに「時間の大切さ」や「先を見通して行動することの重要性」を教えるには、どうしたらよい?次項では、年齢に応じた具体的な方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。親子でトレーニング!年齢別・時間管理力を鍛える方法時間感覚や時計に対する概念は、年齢によって理解度に大きな差があります。そのため、まだ時計が読めない子が多い未就学児には声かけにも工夫が必要だったり、時間感覚がつかめてきた中学年くらいからは勉強のスケジュール管理をさせたりと、年齢に応じたトレーニングが求められるでしょう。ここでは、すぐに取り入れられる簡単なトレーニング法や声かけ法、またおすすめのアイテムをご紹介します。【未就学児(3歳~小学校入学前)向け】時間の概念は難しいものなので、「生活や遊びの中で無理なく、その子のペースに合わせて学び進めることが大切」と話すのは、楽しく子どもが知性を鍛える「楽勉(らくべん)」を推奨する教育評論家の親野智可等氏。自然に楽しく時間に親しむことで「時計っておもしろい!」という前向きな意欲を引き出すことをすすめています。まだ数字が読めない3歳児でも、時計に親しむことは可能です。方法としては、家のなかのあらゆる場所にアナログ時計を置いて、常に時計が目に入る環境を作るのがおすすめ。親野氏によると、「時計がつねに目につく環境で、『長い針が上に来たら終わりだよ』と声かけすることで、自然と時間や時計を理解できるようになる」そうですよ。(*3)ポイントは「早く!」「急いで!」という抽象的な指示ではなく、「長い針が6になったら出かけようね」とわかりやすい言い方を心がけること。子どもが楽しく時計に慣れるためにも、できるだけポジティブな声かけをしましょう。■こちらもオススメ!『音の出るとけいえほんいまなんじ?』(金の星社)↑音声で時間を教えてくれる絵本。楽しいクイズもあり、遊びながら時間の学習ができますよ。【低学年(小学校1・2年生)向け】小学校に入学すると、時間割に沿った行動を求められたり、家でも宿題をやらなければならなかったりと、自分の頭のなかで時間を意識する生活が始まります。でもまだ時間管理という意識が薄いため、親としてはあれこれと手や口を出してしまいがち。そんな親に対して、子どもの時間管理についての書籍『時間のマネジメント』(合同出版)の著者で、ことばキャンプ教室主宰の高取しづか氏は、「子どもが時間を考えて行動するためには、『子どもの時間はその子自身のもの』と親が認識することから」と苦言を呈します。もし子どもが遅刻したとしても、それは「親の問題」ではありません。「子どもの問題」なのです。そこで、見放すのではなく、「〇〇ちゃんが困らないように頑張ろうね」とサポートする姿勢でいることが大切になります。「お友だちとたくさん遊べるように早く準備しよう」などメリットも合わせて伝えて、子どもが自ら動き出すのをサポートすることがポイントです。(*4)また、マグネットシートやホワイトボードを使った「見える化」を取り入れるのもおすすめ。「きがえる」「あさごはんをたべる」「はをみがく」など、クリアした項目を「やったこと」リストに移動させれば、自分の行動の結果が可視化できるのでやる気につながりますよ。■こちらもオススメ!『クツワ METETE おうちの時間割りボード』↑子どもの成長と自立をサポートする「おうちの時間割りボード」は、子どもが自ら学び、考え、判断し、表現する力を育てます。できたことはマグネットを裏返せば、可視化できて習慣化につながりますよ。親子のコミュニケーションにも◎【中学年(小学校3・4年生)以上向け】時間感覚が身につき始めた中学年。学習面でもだんだん難しくなってくる時期なので、学校の宿題に時間がかかったり塾に通い始めたりと、日常生活+学習時間のバランスに頭を悩ませ始める学年でもあります。子どもが自分でスケジュール管理をするなら、予定を立てることより、振り返りの時間を重視してください。たとえば、自分で立てた勉強スケジュールを実践したところ、思い通りに進まなかったとします。「30分を予定していたけれど1時間もかかってしまった」のであれば、以下の2つのパターンが考えられるでしょう。【パターンA】ちゃんと勉強していたのに、思ったよりも時間がかかってしまった。【パターンB】ダラダラ勉強していたら、結果的に1時間かかってしまった。【パターンA】であれば、「次からは1時間を見込んでおく」「30分で終わる課題にする」などの軌道修正が必要ですし、【パターンB】ならば、「ダラダラしないようにタイマーセットして勉強する」「15分×2セットにする」などのアクションを考えたほうがよさそうです。受験生にスケジュール管理を指導している、伸学会代表の菊池洋匡氏は、中学受験をする子でも「最初から上手にスケジュールを立てられる子なんていない」と言っています。振り返りと次のアクションを繰り返すことが大切なのです。(*5)高学年以降になってタスク管理ができていると自信にもつながるため、早い時期から学習時間を含めたスケジュール管理トレーニングをすることをおすすめします。■こちらもオススメ!『キッズ用スマートウォッチ』キッズ用高性能スマートウォッチ。スマホをもたせるのはまだ早いと思われる方でも、最低限の機能が付いたスマートウォッチなら安心ですね。タイマーやストップウォッチ、カレンダー機能なども搭載しているので時間管理にもぴったり!***時間感覚は自然に身に付くものではありますが、小さいうちは親がサポートしてあげることでスムーズに理解できるので、暮らしの中で時間や時計に興味を持たせることも大切です。学年が上がるにつれて、スケジュール管理や学習計画を立てるのが難しくなってきますが、親子で一緒に楽しみながら取り組んでみてくださいね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:AERA Kids Plus|「時間にだらしない」のは性格ではない!時間管理がうまい家が使っているもの(*2)参考・カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|「時間にルーズな人」ほど数字に弱すぎる納得の訳(*3)参考・カギカッコ内引用元:コクリコ|年少からの「子ども時間管理術」を時間教育の専門家が伝授!(*4)参考・カギカッコ内引用元:Gakken こそだてまっぷ|子どもができる時間管理!子どもに時間を意識させる伝え方(*5)参考・カギカッコ内引用元:YouTube|【成績が伸びる子の特徴】驚くほど勉強の質が上がるスケジュール管理法6選
2024年09月04日多くの小学生が夏休みに取り組む、自由研究。子供が興味の赴くままに、好きなことや気になることを探求する姿は、見ているだけで頼もしく感じるものです。小1の自由研究が「将来有望すぎる」2024年9月1日、いもす(@imos)さんは、息子さんの自由研究の写真をXに投稿。その内容に驚かされる大人が相次ぎました。小学1年生の息子さんが、この夏初めて取り組んだ自由研究のテーマは『強い橋を作る』というもの。ブロック玩具の『LaQ(ラキュー)』を使って、いろいろな形の橋を作成。どんな形にすると頑丈な橋になるのかを、検証をしたそうです。まず最初に息子さんが作った橋が、こちら。三角形の組み合わせたような構造の『トラス橋』!トラス橋は、橋桁(はしげた)を三角形の集合体のような『トラス構造』で補強した橋で、鉄道橋などによく見られますよね。このままでも十分にすごいのですが、息子さんの目標は『1kgの重さに耐える軽い橋』というものでした。そこで、夏の間は毎朝学童保育に行く前に橋を作り続け、最終的に『普通には見ない橋』を作り上げたといいます。息子さんがたどり着いた『強い橋』が、こちら!実験を重ね、ついに目標の『1kgに耐える軽い橋』を作ることができた、息子さん。1kgの重さにも耐えるだけでなく、最初に作ったトラス橋の半分以下の軽さを実現したそうです。息子さんの柔軟な発想と探求心に、多くの人が感心した模様。投稿には称賛の声が続々と寄せられていました。・初手でトラス橋はすごい。将来有望すぎる。・これは大学の建築学科で出題される課題レベル…。・素晴らしい探究力!小学生でここまでの挑戦をするのはすごいです。いつの日か、息子さんのデザインした建築物が、世界のどこかに建設され、人々をつなぐ架け橋になる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日子供たちの『夏休みの宿題』の定番ともいえる、自由研究。それぞれが興味のあるテーマを自分で見つけ出し、課題に取り組んでいるでしょう。時には、専門的な知識のある人に、インタビューをする場合もあるといいます。夏休みの自由研究に協力した店長に?鹿児島県大島郡龍郷町にあるスーパーマーケット『ビッグツー奄美店』の店長である、松浦能久さん。2024年の夏、ある小学生から「夏休みの自由研究でドラゴンフルーツについて調べたい」という連絡があったといいます。同店では、自社農園産のドラゴンフルーツを販売しているのだとか。松浦さんは、快く依頼を引き受け、直接店でドラゴンフルーツについての話をしました。その後、自由研究に取り組んでいた小学生が『お礼状』を持って、再び店を訪れたそうです。ドラゴンフルーツのことをたくさん教えてくれて、ありがとうございました。今年はビッグで、8個ぐらい買って食べました。すごくおいしかったです。今までより、おいしく感じました。ドラゴンフルーツについて教えてくれた松浦さんに、感謝を伝えた小学生。この夏食べたドラゴンフルーツが「今まで以上においしく感じた」とつづっています。松浦さんの話を聞いたり、自分で調べたりする中で、新たな視点が生まれて、今までと感じ方が変わったのかもしれませんね。小学生にとって、松浦さんとの会話がどれだけ有意義なものになったかが、この文章だけで伝わってくるでしょう!『お礼状』を受け取った松浦さんは「このお手紙を燃料にまた頑張ります」とつづっていました。自由研究に取り組む小学生から送られた、松浦さんへの手紙。双方の笑顔が頭に浮かんでくるようで、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日大人も子どもも、家族みんなが過ごしやすい家づくりに大切なことってなんだろう? vol.14では、東京・新木場の複合施設〈CASICA〉や、子ども服ブランド〈tapis〉のほか、自社ブランドとして渋谷PARCO・4階にある〈Archives〉や〈TAKIBI BAKERY〉などを手掛けている、〈CIRCUS〉の引田 舞さん家族の住まいへ。3階建ての一軒家をリノベーションし、1階はご両親の家、2階は会社の事務所、3階は家族の住まいとして暮らしています。さっそく理想の住まいのヒントを探りましょう!profile引田 舞さん〈CIRCUS〉 主宰アパレルのプレスアシスタント、ラジオの構成作家などを経て、現在は夫の鈴木善雄さんと、アートディレクションやブランディング、家具の買い付け・卸しなどを手掛けるユニット〈CIRCUS〉として活動。子ども服ブランド〈tapis〉のディレクションを手掛ける。Instagram:@mai__hikitaFAMILY:4人家族(パパ・ママ・長男8歳・長女5歳)HOUSE TYPE:一軒家/リノベーションHOUSE DETAIL:居住歴8年/80㎡/1LDK+サンルームAREA:東京都こだわりの住まいについて思い切りリノベと古家具が生んだ、愛情を深める暮らしもともとあった壁や扉を取り払い、リビング、ダイニング、キッチン、寝室をひと続きにして、ワンルームのようなリノベーションを施した引田さん宅。「宿題をしたり、仕事をしたり、家族が食事以外の時間でも自然とキッチンとダイニングテーブルに集まれるようにと思い、この間取りにしました。友人が遊びにきたときも、キッチンが中心の家なので、料理をする人が寂しくならず、みんなで一緒に過ごせるところも気に入っています」。この思い切ったリノベーションに、当初は不安もあったそう。「よく人を招くのに、寝室が丸見えなのはどうかと夫に不安を漏らしたら、『不便だったら、また壁を建てればいいじゃん!』と言ってくれて。確かに先のことはわからないし、決断は重過ぎなくていいかもと納得しました」。住んでから8年間、仕事部屋を子ども部屋にしたり、温室を改装したり、二段ベッドを置くために壁の位置を変更するなど、“どう暮らしたいか”を問いながら、3回のリノベーションを行った。さらに居心地の良い空間をつくるうえで引田さん宅に欠かせないのが、日本の古家具の数々だ。「ベニヤ板や合板がまだ一般的ではなかった明治〜昭和初期にかけてつくられた日本の古い家具は、裏板にまで良質な木が使われていることが多いんです。現在も存在していること自体が、その丈夫さの証拠。わが家では懐古主義的なニュアンスではなく、ラグやインダストリアルな家具など、さまざまな国や時代のものとミックスしながら楽しんでいます」LIVING薪ストーブが繋ぐ、家族の温もり時間「都会の住宅では珍しく煙突があったので、夫の長年の夢だった薪ストーブを設置しました。薪を割るなど手間はかかりますが、揺れる炎を見ていると自然と心が落ち着き、わが家にとってはなくてはならない存在に。喧嘩をした日はとりあえずストーブの前に集合して家族で話をします(笑)」。日々の暮らしの中で好きな時間は、夕飯の片付けも子どもたちのお風呂も終わり、寝る前にリビングでゆっくりくつろぐひとときなのだとか。「みんなでSwitchをしたり、ボードゲームをしたり、絵を描いたりして遊びます」冬でも半袖で過ごせるほど温まる薪ストーブは、イギリスのブランド〈ESSE〉の「THE IRONHEART」。コンパクトながらオーブン室も備え、天板では鍋やフライパンを使った調理もできる。「ゲストが来たときはオーブンでピザを焼くことも! 用意した生地にみんなで好きな具材を乗せてつくると、大人も子どももみんな喜んでくれます」リビングの一角には、小さなDJブースが。「息子の朝はブルーハーツのCDを聴きながら身支度するのが日課です」娘さんがつけているコアラのかぶりものは、イギリスの動物園〈London Zoo〉で見つけたというアイマスクとヘッドレストがセットになった珍しいアイテム。シンボリックなリビングの大きな赤い絨毯は廃業する病院から譲り受けたもの。KITCHEN & DINING古家具で魅せる、機能美あふれるダイニングキッチン古家具や古材をパズルのようにして組み合わせた壁面収納が見事なキッチン。家具は背面にビスを打ち付けて固定。見た目のインパクトはもちろん、見せるものと隠すものの強弱がつけられて、機能面も申し分なし!昔ながらの和たんすは、キッチン台の上に置くことでモダンな印象に様変わり。コンロに近い左側には調味料を、食器棚に近い右側にはお茶類を収納。業務用冷蔵庫に高さを合わせたキッチン台。天板は黒のワイルドな質感。「もともと小学校の階段などでよく見る研ぎ出しを天板にしたかったのですが、モルタルに石を流し込んでいざ削り出してみたところ、粉塵がすごすぎて……。内装がほぼ完成段階だったので、急遽そのまま仕上げました。汚れが目立たないのはいいところです(笑)」。キッチン台のほか、もうひとつ大きな作業台を置くことで調理をスムーズに。「食材をカットしたり、洗った食器を乾かしたり、とっても便利。下の収納もたっぷり入ります」電子レンジやゴミ捨てスペースは扉をつけて目隠し。燃えるゴミは掃除する手間が省ける、〈山崎実業〉のスタンドタイプのゴミ箱を愛用。引き出し付きのダイニングテーブルは、もともと工場の作業台として使われていた日本の古いもの。脚に木を継ぎ足して高さを調整した。「引き出しの中にはカトラリーや文房具、メイク道具などがぎっしり収納されています」。ダイニングテーブルの隣には、折り畳みできる軍もののヴィンテージテーブルもプラス。「食事のとき、仕事道具や宿題を一時避難させたり、人が来たときドリンクバースペースとして使えたり、なにかと重宝しています」最近仕入れた中で気に入った、2段重ねの食器棚。大正〜昭和初期あたりの古いもの。「かなり量が増えて収納に困っていた器やキッチン関係のものがばっちり収納できる大容量。なるべくお皿を重ねすぎないように、棚の間隔を狭めにしたくて棚をつくりました。ゲストを招いて食事をするときは使いたい器をここから選んでもらうことも。みんなワクワク選んでくれます」食器棚の下の段は、子どもたちのおままごとスポットとしても人気。「キッチンにあるしゃもじやゴムベラなど、本物のキッチン用品をたくさん持ってきて、リアルキッチン遊びをしています。娘のお気に入りは“すのこ”です(笑)」SUN ROOMお手伝いもはかどる!緑と光が心地いいサンルームリビングとひと続きにあるサンルーム。半外のような空間でベランダと違い、扉が完全に閉まるため、子どもたちものびのび安全に遊べる。「多肉植物も元気に越冬できるほど暖かいです。コロナ禍はここでテーブルを出してごはんを食べるだけで、とても気分転換になりました。植物の水やり、コンポストに野菜の皮を入れる作業など、時間に余裕があるときは、なるべく一緒に子どもたちと作業をします」家族が4人になり、生ゴミが増えたことを機に始めたコンポスト。長野のリサイクルショップ〈ReBuilding Center JAPAN 〉と、古着屋〈DEPT〉のコラボプロダクトのキエーロは、古材でつくられていてとってもおしゃれ。「3ヵ所ぐらい掘れる大きなサイズなので、毎日使えるのがありがたいです。油を入れた方が分解が進むらしく、揚げ物のストレスがなくなりました。子どもたちも土遊び感覚でよく手伝ってくれます」引田さんお気に入りのサボテンは、猫のしっぽのような『ヒモサボテン(ヒルデウィンテラ)』。「小さなピンクの花が咲くのも可愛いんです!」育てている植物について、『こんなに小さかったんだよ』、『この子はトラックで運んできたんだよ!』とたくさん教えてくれた子どもたち。「水やり=水遊びみたいなところもあって、積極的に植物のお世話をしてくれます」KIDS ROOMざっくり分けで、親子ともにストレスフリーにたくさんのオモチャと洋服、二段ベッドが上手にレイアウトされた、6畳ほどのコンパクトな子ども部屋。洋服やオモチャ箱を収納する壁面ラックは、もともと友人がレストランで使っていたもので、段の高さを変更できるのも便利。また、オモチャの収納にはグレーの折り畳みコンテナが大活躍。「下段は息子、上段は娘のゾーン。コンテナごとにヒーローもの、怪獣、人形、乗り物など、大まかにカテゴリー分けだけしていて、とりあえず入っていればOKにしています。『あれどこにある?』と聞かれることがよくあるのですが、一緒に探せないときも『この箱から探して!』とお願いできるのもBOX収納のいいところです」二段ベッドは〈ACTUS〉の「ASPIRE」。「この二段ベッドを置くためにわざわざ壁をつくり直しました(笑)。大きくなってもセパレートして使い続けてくれたら嬉しいです」。天井は暗いと光るシールを貼って可愛くデコレーション。水鉄砲やバットなど細長いオモチャ類は、ヴィンテージのファイバーボックスへ。息子さんが生まれてから約8年間使い続けている。息子さんがお年玉やお小遣いを貯めて自分のために買ったという、お気に入りの〈ジェラシックワールド〉のフィギュア。背中のボタンを動かすと吠えて暴れて迫力満点!図工室で使われていたような味わいがたまらない、ヴィンテージの木のブロックは、椅子にしたり、子どもたちの遊び道具としても大活躍!「子どものゲストが多いときはこれで即席の椅子とテーブルをつくることもあります」子ども部屋の入口は2ヵ所。「狭いですが、いずれ子どもひとりひとりに個室がつくれたらいいなと思って、入口はふたつ設けました。わが家は広い個室はあげられないけれど、その分家族との時間を長く過ごせたらいいなと思っています」。壁には息子さんが学童の仲間たちとつくり上げたというジンベイザメの大作も。家族みんなが無理をせず、ご機嫌に暮らすこと。それこそ、子育てのモットーだと教えてくれた引田さん。家族時間のアイディアや、古家具のコーディネートなどぜひ参考にしてみてくださいね。
2024年08月31日全国の小学校で夏休みの宿題として課される、自由研究。その名の通り、何をやるかは各々の『自由』です。作品を制作したり、好きなことについてレポートを書いたりと、子供たちの個性が表れますよね。ナナ(@muzangahara)さんの長子が取り組んだ自由研究は、まさに個性が出ており、かつ全力で楽しんだことが伝わるものでした!小学5年生の『夏休みの自由研究』に大人からも絶賛の声2024年の夏休み、小学5年生になる長子は、夏祭りで長期休暇を満喫していました。そんな中、目に入ったのは光る剣のオモチャ。しかし価格は千円と、子供のお小遣いにはちょっぴり高めです。諦めてその場を立ち去ろうとしたところ、長子はふとこう思ったといいます。「この光る剣って、自分で作ったらいくらになるのかな?」出店で購入したら千円かかりますが、自作すれば安く手に入れられるかもしれません。長子はこの疑問を、今回の自由研究のテーマにすることにしました。母親であるナナさんは、特撮番組などのコスプレが趣味であり、技術を生かして小物も自作しています。長子は普段のナナさんを参考に、剣を作り始めました。『できるだけ安価で剣を作るにはどうすればいいか』という点も考えた上で、いろいろな材料を用意した長子。自宅にあった材料も活用し、なんと自身でデザインも施した上で、理想の光る剣を完成させました!グリップの部分にあるスイッチをオンにすると、テープライトによって剣が点灯する仕組み。ナナさんの長子は設計図を掲載した上で、夏休みの自由研究として紙にまとめています。今回のテーマは『千円のオモチャを自作したらいくらになるか』というもの。長子は660円で材料をそろえたものの、自宅にあったものの値段も合わせると、材料費だけで4千円は超えていたといいます。もちろん、材料があっても勝手に剣が完成するわけではありません。剣を1つ作るにも、人の労力が必要となります。自身の作業時間と、住んでいる地域の最低賃金の時給を踏まえた結果、制作費用はおよそ3万円に。よって長子は、「夏祭りで見た剣は、自分が思っていたよりも高くなかったのかもしれない」と感じたそうです。熱意のこもった自由研究に、多くの大人から称賛の声が続出。全国から『大変よくできました』のハンコが集まっています!・天才現る。造形のクオリティだけでなく、その過程や結果も素晴らしい!・自由研究のレベルが違う。これは文句なしの100点!・すごっ…。『作って終わり』じゃないことに感心しました。『他人に制作を依頼すると高価になってしまう』や『工場で大量生産をすれば価格を抑えられる』『自分で作ると人件費は削減できる』といった、さまざまなことを学んだ、ナナさんの長子。きっと今回の自由研究を通して、ものづくりの楽しさを再認識すると同時に、さまざまな物ができるまでの労力や工夫も知ったことでしょう。今後はより物を大切にし、好きなものを楽しみながら生み出していくに違いありません![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日小学校に上がると必要になる、学習スペースやランドセル置き場、教科書・プリント類の収納場所。見た目もすっきり、かつ子どもが使いやすくて整理したくなるようなスペースづくりのアイディアをHugMugフレンズに大調査。新学期を迎える前に見直してみよう!CONTENTS■ランドセル■学習スペース■教科書&プリント類■学用品のストック■体操着袋&習い事のバッグ類ランドセル意外と置き場に困るランドセル。リビングに置いたり子どもスペースに置いたりアイディアもさまざま!CASE1_家にある棚をリビングに設置「ランドセルはリビングに置いています。ランドセル用に棚を買おうか悩みましたが、家にある棚を利用することに。リビングで準備や整理整頓ができると子どももラクだし、親も確認できるので便利です」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE2_『イケア』のトロファストを活用「もともとオモチャ収納として使っていた『イケア』のトロファストをランドセルラックにしています。まわりに教科書を置いたり、引き出しには学用品のストックなどを収納。すべて目の届く位置で管理できるので、使い勝手もよさそうです」(ユキさん/2年生男の子のママ)CASE3_帰宅後すぐに置ける玄関付近に「校帽とランドセルは、帰宅してすぐに置けるよう玄関ドアの前にラックを用意。学校や習い事用品を1ヵ所にまとめたので、子どもだけで用意できるようになりました」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE4_リビングのキャビネットにイン「リビングに『イケア』で購入した棚を置き、ランドセルや学校で使うもの、習い事のバッグなどを入れています。コンセントも棚の後ろから通し、iPadなどもまとめて棚の中で充電! ごちゃついていても扉を閉めればすっきり見えるので助かっています」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE5_専用のボックスを使用「『ヒラキ』で購入したランドセル収納ボックスに、ランドセルや教科書、ノートなどを置いています。えんぴつや小物類は前面のポケットに入れて、自分で取り出しやすいようにしています」(miharuさん/2年生男の子のママ)学習スペースリビング派? 子ども部屋派? 学習スペースのつくり方やアイディアをご紹介!CASE1_家族みんなで使うシェアスペース「家族みんなが作業できるスペースをリビングにつくりました。このスペースで小学生ふたりが並んで宿題をしています。とても快適そう!」(谷垣マヨさん/2年生男の子のママ)CASE2_リビングのスペースを利用「リビングに学習スペースを設けて、ここには学習に使うものだけを置いています。プリント類は、すぐに使わないものはファイルに入れて管理。自分だけのスペースがあるのが嬉しいようで、娘もきれいに保つことを心がけているみたいです」(もえこさん/1年生女の子のママ)CASE3_気分に合わせて机を移動「気分に合わせてどこでも学習できるように、移動しやすい机を使って学習スペースをつくっています。在宅ワークしている私の目が届く場所にいるのも安心です」(絵美里さん/3年生女の子のママ)CASE4_ボードを使って自分だけの空間を「上の子もリビング学習なので、DIYした学習ボードを使って個人の空間をつくっています。タブレット学習がメインなので、ヘッドホンを使って音も気にならないように工夫しています。ボードを使うことで集中力もアップ!」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE5_子ども部屋にシンプルな学習机を設置「入学のタイミングで子ども部屋に学習机を設けました。学校のものはすべて手の届く範囲にあるのでとても使い勝手がよさそうです。ランドセルは机の収納棚の部分に『IKEA』のフックを取り付けて引っ掛けています。椅子に座ったままランドセルの中身を確認できるので便利そう!」(みなみさん/1年生女の子のママ)CASE6_集中できるよう子ども部屋を使用「自分で持ち物を管理する力をつけさせたくて、年少から子ども部屋を用意しました。娘はひとりで黙々と進めたいタイプなので、子ども部屋での学習は向いているようです」(長尾あずささん/2年生女の子のママ)CASE7_押し入れを学習スペースに「押し入れだった場所を学習スペースとして使っています。たまりがちなプリント類は、すぐに処理! いるかいらないかわからないものは一時置き場へ」(bonjojonboさん/4年生男の子のママ)教科書&プリント類授業で使う教科書やノート、大量のプリント類。すっきり整理する方法を大公開!CASE1_縦型の棚にすべて収納「『イケア』で購入した縦型の収納棚に、小学生ふたり分の教科書を入れています。出し入れもしやすく場所も取らないので使いやすいです。えんぴつなどのストックもこちらの引き出しに」(谷垣マヨさん/2年生男の子のママ)CASE2_マグネットのファイルケース「冷蔵庫横にマグネットタイプの収納ファイルをつけて、プリント類を入れています。きょうだい3人分のプリントが毎回バラバラで届くので、確認して把握するのも大変でしたが、混乱することなく整理できるようになりました! 」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE3_カラーボックス&ファイルボックスに「階段のスペースにA4サイズが入るカラーボックスを置き、『無印良品』のファイルボックスに教科書を収納。プリントはメール配信などに切り替わってきたので、あえてプリント類の収納はつくりませんでした」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE4_ランドセルと近い場所で導線を確保「公文に通っているため終わった宿題は棚の収納へ、学校の宿題や提出物、手紙などはランドセル横の収納ケースに入れてもらうようにしています。ランドセルと近い場所にあることで、帰宅後ランドセルを置いてからの流れができたのでラクになりました。教科書や本はランドセル置きと同じ並びに」(えみりさん/1年生男の子のママ)CASE5_出し入れしやすいキャビネットに「リビングの学習スペースの下に、『イケア』で購入したキャビネットを置き、教科書やプリント類を収納。生活感のない見た目&コスパがいいので買ってよかったです。えんぴつと消しゴムはカゴに入れてわけています」(もえこさん/1年生女の子のママ)CASE6_タブレットは立てて収納「タブレットは、『無印良品』の仕切りスタンドに立てて収納。毎日使うものなので、すぐに取り出せてさらにインテリアに馴染むように収納したかったのでこの形に。おかげで、学習時間は自分で準備をするようになりました」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE7_プリント類はコストコの大型ファイルへ「プリント類はコストコで購入した大型ファイルに! ファイルがいくつにも分かれているので、テスト、作品、そろばん、お習字……とカテゴリーによって入れています。収納すればすっきり見えるので助かっています」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE8_LINEを活用「プリントはLINEで娘の名前のグループチャットをつくって、アルバムに保存して管理しています。LINEに保存されているので、どこでもすぐに見られて便利!」(絵美里さん/3年生女の子のママ)CASE9_ランドセル収納ボックスのポケットを活用「『ヒラキ』で購入したランドセル収納ボックスのポケットに、大事なプリントを入れています。提出物の出し忘れが減りました!」(miharuさん/2年生男の子のママ)えんぴつや消しゴムなどのストック細々としたえんぴつや消しゴム、のりなどの消耗品はどのように整理するのが正解?CASE1_家族で使う収納棚に「リビングにある収納棚の中に『無印良品』の引出式ケースを置き、いちばん下の段をストック入れに。家族で使う場所に置くことで、私もストックの把握ができるし、子どもたちも必要なものを準備できるので便利です」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE2_『イケア』のカトラリートレイ「『イケア』のカトラリートレイにえんぴつ、消しゴム、定規、ハサミなどを入れて机の上に置いています。取っ手もついているし、必要な文房具がすべて揃っているので、とても使い勝手がよさそうです」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE3_カトラリーケースで整理「学習机の引き出しにカトラリーケースを入れて分けています。頻繁に使うものなので、娘自身がわかりやすく、自分で管理できるようにゆるい仕分けに。折り紙など補充が必要なものも同じ引き出しに入れて、管理しやすいようにしています」(長尾あずささん/2年生女の子のママ)CASE4_クリアケースで見やすく「高さがある引き出しなので、100均で購入したクリアペンケースを2段に重ねてストック類を収納しています。見やすくなったので、自分で筆箱の中の補充もできるようになりました」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE5_教科書やプリント類と同じ収納棚に「『イケア』で購入したトロファストの引き出しにストック類を入れています。ひと目であるもの、ないものがわかるので、子ども自身が不足分を教えてくれるようになりました」(ユキさん/2年生男の子のママ)体操着袋&習い事のバッグ類週末に持ち帰ってくる体操着や上履き、週に数回使う習い事のバッグはここに収納!CASE1_ハンガーラックを活用「ランドセル置き場として利用しているハンガーラックに掛けるようにしています。フックに引っ掛けることで、洗濯物などを子どもたちが出し忘れても確認しやすくなりました。“帰宅したらフックにかける”を心がけてもらっています」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE2_『イケア』のワゴンに「机の横に『イケア』のワゴンを設置。3段目に習い事のダンスのシューズや週末学校から持ち帰ってきたものを入れています。学校の準備がその場で完結するので、子どもたちも使いやすく、私も管理がラクになりました」(みなみさん/1年生女の子のママ)CASE3_体操着類はボックスにイン「『イケア』のトロファストの深い引き出しに入れています。大容量なので、ガサっと入れてもOK」(ユキさん/2年生男の子のママ)CASE4_よく使うものはカゴに入れて玄関に「持っていく頻度が高いものは、玄関ですぐ準備できるようにかごバッグを置いています。バラバラと置いておくよりもカゴにまとめたほうが、子どもも準備しやすくなりました! 」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE5_すぐに準備することを習慣に「毎日出し入れをする段と、習い事や週末持って帰ってきた手提げバッグを収納する段を分けています。準備物をすぐにカバンに入れて保管するとごちゃごちゃしないし、そのままさっと持って行くだけになるのでラクです」(おおぬきまりこさん/1年生男の子のママ)
2024年08月30日2024年8月28日現在、夏休みの宿題に追われている小学生や中学生は多くいるでしょう。夏休みの宿題の中でも、特に子供の個性や好奇心が発揮されるのが、自由研究。その名の通りにテーマ選びは自由なため、大人が思い付かないような面白い発想が飛び出すかもしれません。息子が考えた、愛犬にまつわる自由研究愛犬のハチミツくんとともに暮らす飼い主(@ha_cchi_mi)さんは、小学生の息子さんを育てています。夏休み期間に突入した息子さんも、例に漏れず自由研究に取り組むことになりました。自由研究に選んだ、想像の斜め上を行くテーマとは…。愛犬の一番好きな食べ物を調べること!上目遣いのハチミツくんが写る写真はさることながら、隣に描かれている絵も、特徴をとらえていてかわいいですね。ハチミツくんの『一番好きな食べ物』を、どのようにして調べたのかというと…。2枚の皿の上に、それぞれ種類の異なる食べ物を並べ、先にハチミツくんが食べたほうを勝ち進める『トーナメント形式』にしたといいます。一体、どの食べ物が栄光を勝ち取ったのでしょうか…。息子さんが手書きしたトーナメント表を見て、意外な結果を確かめてみてください。肉の優勝!犬用のパンやボーロ、イモなど、さまざまな食べ物が名を連ねる中、なんと選ばれたのは肉だったのでした…。飼い主さんによると、国産ブランド牛の黒毛和牛を検証に使ったといいます。ハチミツくんは、舌が肥えているのかもしれませんね。なお、この自由研究には飼い主さんも力添えしたとのこと。ハチミツくんの身体に害がおよばないようしっかりと配慮した上で、食べ物を用意しているようです。愛犬と協力して自由研究を完成させた息子さんには、称賛の拍手が送られました!・トーナメント方式をとるとは、素晴らしい発想!・とてもかわいい自由研究ですね!ハチミツくんは優秀な『研究助手犬』だ。・愛犬を自由研究の課題にするチョイスも、事情を知らずにただ好物を食べるハチミツくんもかわいすぎる。飼い主さんいわく、トーナメント中に先に選ばれなかったほうの食べ物も、後でハチミツくんにあげたといいます。図らずも自由研究に協力してくれたハチミツくんへの『感謝の印』として、ちょうどよかったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日小学生の夏休みといえば、宿題に追われる姿も風物詩といえます。国語や算数などの問題集以外にも、自分の好きなテーマで『自由研究』に取り組んだ小学生は、たくさんいるでしょう。2024年8月、miri.(@miridesunen78)さんがXに投稿した自由研究が、大きな反響を呼んでいます。小4の自由研究に「涙が出た」投稿者さんが公開したのは、長男が小学4年生の時にやり遂げた、自由研究の模造紙。提出した当時、学校内でかなり話題になったといいます。投稿者さんの家では『誰もやっていなさそうな自由研究をやる』のがモットーなのだとか。長男は、どんなテーマで取り組んだのでしょうか…。クリックすると画像を拡大します自由研究のテーマは『僕が1日、お母さんをやった日』!長男は、当時妊娠していた投稿者さんの姿を見て、家事や仕事がどれだけ大変なのかを実際に体験し、手伝えることを増やすために、この研究に取り掛かろうと思ったそうです。家事はもちろんのこと、投稿者さんの職業である美容師の仕事までも体験!仕事や家事の大変さを、改めて知ることができたといいます。投稿者さんと同じスケジュールを1日体験した長男は「お母さんへ。いつも家族のために頑張ってくれてありがとう」とつづっていました。長男の自由研究には「素晴らしい」「天才」「涙が出た」といった称賛の声が多数上がっています。・我が子がこんな素敵な自由研究をしていたら、嬉しくて、感動して泣いてしまう。・素敵な研究テーマ。『きっかけ』を読むと涙が出る。息子さんの優しさが伝わってきました。・美容師のアシスタントまでやり遂げるとは、行動力がすごい!まとめ方も上手で、素晴らしい自由研究!・生きる力を身に付けるいい研究だと思う。将来、絶対に役に立つ。多くの人は、自分が大人になって『壁』に直面してからやっと、親のすごさを思い知るものです。小学生という若さで、自ら進んで『相手の苦労を知ろうとする行動』は、なかなかできることではないでしょう。長男の『相手を思いやる優しさ』から生まれたともいえる、この自由研究。たくさんの人が、胸を打たれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日光村教育図書株式会社(代表取締役社長:湯地 修治)は小学校の国語科に特化したデジタル教材セット「トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版」(以下、トモプラ)の無償トライアル募集を2024年7月より開始しております。教育関係者様にこの教材セットを知ってもらう機会として、2024年10月25日(金)・26日(土)に開催される「第50回全日本教育工学研究協議会全国大会 東京都港区大会」に出展いたします。ぜひブースにお立ち寄りいただき、お気軽にお声がけください。トモプラは小学校の国語科に特化した、これまでにない新しい学習サービスです。今回はトモプラの中でも期待度の高い「あかねこ漢字スキルコネクト」「光村の単元テスト 到達度評価シート」「形成的評価 きそのたしかめCBT」の機能と特長をご紹介します。トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版■トモプラでの漢字学習はここが違う!デジタルで効果的に学び、言葉も増える漢字学習【あかねこ漢字スキルコネクト(ひらがな・すうじ・カタカナ)】1. ひらがなから6年生の漢字まで練習可能●「ひらがな」「カタカナ」から「6年生の漢字」まで学年の制限なく自分のペースで学ぶことができる!トモプラであれば当該の学年を超えた利用も可能です。これにより、小学校で習う字を自分のペースでどんどん練習することもできます。もちろん教科書での学習進度に合わせた、単元ごとでの取り組みも可能です。2.「ととのうわく」と「自分で答え合わせ」機能●「ゆび書き」や「ととのうわく」など多彩な機能で学習をサポート!文字を何度も繰り返し指で書く「ゆび書き」画面や、整った字を書くための補助機能「ととのうわく」など、デジタルならではの様々な仕掛けで子供たちの学習を助けます。筆順・とめ・はねなどを自動的に判定する機能や、テストでは自分で答え合わせできるモードも搭載。紙教材のように隣の人と交換して丸付けし合えば、タブレットでも緊張感をもって漢字テストに臨めます。3. デジタル国語辞典との連携●字の練習と共に言葉の力を増やす国語辞典との連携機能!トモプラに収録しているデジタル国語辞典と連携しています。この連携により漢字学習の中で出てきた言葉の意味を、タップしてすぐに確認することができます。トモプラなら、子どもたちの「知りたい」や「なんだろう」といった好奇心を逃しません。デジタル国語辞典 詳細: ■トモプラのテストはここがすごい!基礎・基本から活用までをすべてカバーできるテスト集【光村の単元テスト 到達度評価シート】4. 環境に合わせてテストを出力できる●好きな枚数を、好きな形で、好きなように利用できる!国語の単元別評価テストをPDF形式でご用意しました。ご契約のライセンス内であれば印刷枚数や形式に制限なく、再テストや宿題などにも自由にご利用いただけます。拡大印刷や総ルビにも対応しており、さまざまな環境に合わせてテストをすぐに準備できます。5. 多彩な国語のテスト●豊富な種類のテストを全学年分収録!単元別評価テストだけでなく、プレテスト、全文テスト、聞き取りテスト、漢字テスト、学力調査型問題解決力テストなど、多彩な国語テストをご用意しました。様々な学習の場面に応じてご利用いただけます。6. 解答PDFを児童に配信●実施したテストの解答解説はタブレットに配信!解答解説は、印刷して配布するだけでなく、児童のタブレットにも配信できます。解説には国語辞典への二次元コードがあり、テストの見直しの時などで分からない言葉があった場合、すぐに調べることができます。■トモプラのCBTはここに注目!基礎基本を簡単・着実に確かめるデジタル問題集【形成的評価 きそのたしかめCBT】7. 日々の確認や宿題をタブレットで●形成的評価プリントがタブレットで実施できる!小学校で利用されている形成プリントをデジタル化しました。漢字の読み方や書き方、言葉のきまり、読解力を高める問題などを数多く取り揃えています。8. 学年問わず様々な問題に取り組める●日々の確認にも、長期休みにも活用できる豊富な種類と問題数!日々の学習の定着度を測る光村図書準拠の問題に加え、長期休み用の課題も収録しています。採点は全て自動で行われるため、先生方の負担は少なく活用いただけます。「形成的評価 きそのたしかめCBT」も利用者の学年を問わず全学年の範囲に取り組むことが可能です。9. デジタル国語辞典と連携●出題文中の言葉の意味をすぐに確認できる!答えの言葉の意味をデジタル国語辞典ですぐに確認できるだけでなく、出題文中の言葉も調べることができる機能を搭載しています。トモプラは日常の学習においても言葉の正確な意味や使い方を身につけ、語彙を増やす機会をご提供します。他にも小学校の国語に特化したアプリケーションをご用意しております。各アプリの詳細についてはこちらのプロモーションサイトをご覧ください。 ■いまなら無料でお試しできます!・募集期間:2024年7月22日~2024年12月20日・募集人数:先着200,000名・利用期間:最大3カ月間 ※ご利用開始は2024年10月1日から・対象 :日本国内にある小学校、全国の教育委員会等の教育機関・利用機能:「トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版」のすべての機能が利用いただけます。▼先着200,000名分限定 無償トライアルお申し込みはこちら ■展示会出展のお知らせ光村教育図書株式会社は全国の教育関連の展示会に出展を予定しています。ご来場の際は、ぜひ光村教育図書のブースまでお越しください。第50回全日本教育工学研究協議会全国大会 東京都港区大会日程: 2024年10月25日(金)・26日(土)場所: 港区立小中一貫教育校 赤坂学園赤坂中学校詳細: ■光村教育図書株式会社について【会社概要】社名 : 光村教育図書株式会社本社所在地 : 東京都品川区西五反田2-27-4 明治安田生命ビル7F代表取締役社長: 湯地 修治事業内容 : 学校教材・辞典及び児童用図書等の出版ならびに販売設立 : 1964年HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日時間のある夏休み期間に、毎日短い時間で取り組めるドリルなどで、苦手科目を復習する子供は多くいるでしょう。2024年8月、筆者の小学2年生になる息子は、作文の練習問題に取り組んでいました。ある日、息子が取り組んでいた、ドリルを確認した筆者。書かれていた解答の1つを読んで、じわじわと笑いが込み上げてしまいました。息子が取り組んでいたのは、「絵を見て『誰が』、『誰に』、『何を』、『どうする』か分かる文章を書きましょう」という作文問題。おばあさんと女の子が何やら会話をしている様子の絵を見て、息子が作った文章は…。「女の子がおばあさんに、バッグをもたせる」文章だけ読むと間違いではないけれど、思いやりの心はどこへ…。解答例を見ると、「女の子が、おばあさんに道をおしえる」などの答えが正解になるのでしょう。息子の文章を頭に思い浮かべながら、もう一度絵を見ると、まるで、無理やり孫に荷物を持たされるかわいそうな祖母のように見えてきました…。「このおばあちゃん、女の子になんていってるのかな」と試しに聞いてみたところ、「『それくらい自分で持ちなさいよ』っていっている」と返していた息子。おばあさんと親切な女の子の、ほのぼのとした様子を描いた絵かと思いきや、息子の目には、祖母と孫のピリついた会話に映っていたようでした…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日夏休みの自由研究では、子供の好奇心や探究心が発揮されます。我が子の興味や関心ごとを把握できる自由研究は、親にとっても楽しみなものといえるでしょう。X上に公開された、とある自由研究に「これは面白い研究!」「目の付け所がすごい」などの称賛が相次いでいます。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。小学1年生の自由研究、13万人が見守る「ハアハア…オラわくわくしてきたぞ!」2024年8月25日、そんなコメントとともに我が子の自由研究の様子をXに公開したのは、大森亜矢子(@_aya_1011_)さんです。X上で13万件を超える『いいね』を集めるほど注目度の高い自由研究を考えたのは、小学1年生の次男くん。同日、アリの好きな食べ物について知るべく、とある自由研究を開始しました。その方法とは…。合計8種類の保存食や調味料を用意していた!ハチミツやイチゴジャムなど、甘いものをチョイスするだけでなく、塩やふりかけなどもラインナップされている点に工夫を感じますね。この8種類の中で、どれが最もアリからの人気を集めたのでしょうか…。検証開始から、1時間後の結果がこちらです。ふりかけとイチゴジャムが特に人気!焼肉のタレも、安定して人気があるようです。ハチミツも人気を集めているとはいえ、アリが溺れてしまっている様子が見られますね。その後は、数時間おきに結果を見守る中、砂糖やハチミツ、焼肉のタレに水を足すといった検証を追加したとか。丸1日が経過すると、どんな検証結果となるのでしょうか。息子さんが立派にやり遂げた自由研究の結末を、ご覧ください。ふりかけが空っぽに!イチゴジャム、塩、水を入れた砂糖は、固まってしまったようです。また、レモン汁、醤油、水で薄めた焼肉のタレは人気がない結果となりました…。研究の内容だけでなく、経過から検証終了までたっぷりと楽しませてくれた、息子さん。そんな息子さんに、X上では称賛の拍手が送られました!・懐かしい。私も小学5年生のときにやった!・この発想は子供ならでは。尊敬する。・検証の経過を見ているだけで、すごく面白い。意外な結果だった。息子さんの本気度の高さがうかがえる、自由研究。この自由研究を提出する時、息子さんはきっと担任の教師から褒めちぎられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日2024年8月27日、関東近郊にある多くの公立小学校では、新学期を迎えました。夏休みが終わるギリギリまで、読書感想文や自由研究などの宿題に勤しんだ子供は多いことでしょう。そんな宿題の『ラストスパート』をかけていたのは、子供だけじゃないかもしれません。新学期目前に『本気』を出したのは?新学期が目前に迫った同月25日、2人の子供を育てている、青白(@blue_white_zoom)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。小学1年生の息子さんが、宿題の一環で育てていたアサガオに、ある変化が生じたとか…。青白さんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「ここにきて本気を出す、息子のアサガオ」今になって、めちゃめちゃ花が咲いている…!夏休み終了まであと数日という時に、色とりどりの花をたくさん咲かせたアサガオ。花の数を数えると、なんと22輪もあったといいます!まさにラストスパートをかけているような、アサガオの咲きっぷりに、多くの『いいね』が寄せられました。・花火の最後のほうの、乱れ打ちみたい。とてもきれいですね!・分かる~!うちのアサガオもお盆を過ぎてから、本気を出してきた。・うちも全然咲かなくて絶望したのに、今頃いっぱいつぼみを付けています。・「まだ夏休みだよ!ほら私、頑張るから!」っていってそう。息子さんのアサガオと同様に、新学期間際になってから、花を咲かせるケースはよくあるようです。特に同年の夏は、厳しい暑さが続いたため、少し涼しくなったタイミングで花を咲かせたのかもしれませんね。学校によっては、アサガオの花が咲いた後、種を取っておいたり、色水を作るために花を冷凍保存したりすることも。せっかくたくさんの花をつけてくれたので、有効活用できるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日小学校の夏休みは、おおよそ7月下旬~8月末までとなります。学校によっては、8月最終週には新学期が始まるケースもあるため、お盆明けから宿題の仕上げに向けて、ラストスパートをかける子供たちは多いでしょう。夏休みの宿題中に…2024年8月25日、なみそ(@omochi_nam01)さんは、息子さんの作成途中の宿題を撮った1枚をXに投稿しました。夏休みの宿題で、絵を描いていた、息子さん。写真には、絵の具や描き途中の画用紙が広げられていたのですが…。なみそさんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「塗ったばかりである」まだ絵の具が乾いていない画用紙の上に、脚をのせていたのは、愛猫!青い空を描いたと思われる背景に、肉球をしっかりと押し付けています。このままでは、息子さんの描いた絵に、愛猫による『肉球の落款(らっかん)』が押されてしまいそうですね。投稿には「『お手伝いするニャ』っていってるのかな」「笑った!足跡がチャームポイントになりそう」「猫ちゃんのお墨付きだ」などの声が寄せられていました。息子さんと愛猫による、思わぬ『共同作業』になりそうな、夏休みの宿題。どんな作品ができ上がるのか、楽しみに思った人は多くいるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日子供にとって、楽しい夏休みとセットで付いてくる、宿題。中でも、本を読んで感想を書く、読書感想文が終わらず、頭を悩ませた人も多いでしょう。読書感想文に悩む息子、かと思ったら…小学5年生の息子さんを育てる、なみそ(@omochi_nam01)さん。2024年8月24日、Xに公開した写真が注目を集めています。夏休みも終わりを迎えようとしている日、息子さんは読書感想文を書いていました。机の前で用紙を見つめる息子さんを、なみそさんは「ずっと考え込んでいるなー」と思いながら眺めていたといいます。しかし、息子さんが動かないのは、考え事をしているからではありませんでした!理由が分かる1枚を、なみそさんのコメントともにご覧ください。「猫がかわいくて、清書用の用紙が取れないんだって」写真に写っているのは、なみそさんと暮らす愛猫の、おにぎりくんとおだんごちゃんです。用紙の上でくつろぐ愛猫たちの邪魔ができず、手が止まっていたのでした!愛猫たちのかわいさに、読書感想文どころではない息子さんの気持ちも分かる気がしますね。夏休みの日常を切り取った、ほほ笑ましい投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・これは2匹の猫によるハラスメント行為『ダブルネコハラ』ですね。うらやましいです…。・これはしょうがない!夏休みを延長してもらおう。・猫の感想を書く宿題だったら、よかったのにね!その後、なみそさんによれば、息子さんは夏休みの宿題をすべて終わらせたそうです。『ネコハラ』も乗り越えて、宿題を終わらせた息子さんは、夏休みを通して大きく成長したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。夏休みも終盤ですね(長かったー!)。夏休みといえばそう、宿題。無事…終わりましたか?今回はわが家の宿題事情、お話します(お察しの通りかも…)。 予想通りと言いますか、長女ムスメはわりと心配なく見守ることができまして。7月はスムーズに進んでいました。ツメが甘いというかなんというか。結局、出校日(登校日)前日まで苦しんでいました。(でもがんばったね!)そして気になる次女オコメ。 早々と終わっている姉がうらやましくて泣くことも。なんとか毎日お尻をたたいて出校日前日になりました。いやー、完全に見落としていましたね! ちょっとヒヤヒヤしましたが、やり忘れた音読を回数をごまかすことなくがんばったので「えらかった!」ということで。ムスメも苦手な読書感想文、しっかり完成させていました。えらかった! そしてそれに付き合った自分もがんばったー! 全国の保護者の皆さま、夏休み本当にお疲れさまです!自分を全力でねぎらいつつ、あと少し、楽しんでいきましょう!
2024年08月24日自由研究は、夏休みの宿題の定番です。疑問に思っていることや、興味がある分野を研究できる機会のため、子供によってはどの宿題よりも面白いかもしれません。時には、大人も知らないような知識を得ることもあるようで、ネット上で話題となっています。塩の疑問について、味の素に質問したら?2024年の夏、むしゃ(@musyajansson)さんの子供も、自由研究に取り組んでいました。塩をテーマに調べていたところ、味の素株式会社(以下、味の素)の減塩商品『やさしお』を舐めたら、不思議なことに気付いたといいます。塩からさを感じるだけでなく、なぜか冷たく感じたのだとか!疑問に思った子供が、同社に手紙を出すと、後日とても丁寧な返事が届きました。味の素によると、『やさしお』を口に入れた際に冷たく感じる理由は、「原材料の1つである『塩化カリウム』の特製による」とのこと。次のように解説しています。『塩化カリウム』は、水に溶ける時に周りから熱を奪う特性があります。そのため、『やさしお』をそのまま口に入れると、唾液に溶けて口の中の熱を奪い、敏感な方は口の中で冷たく感じることがあります。ご参考までに、『キシリトール』という成分が含まれているひんやりするアメやガムなどがあるかと思いますが、それと同じ現象です。甘味料『キシリトール』と同じように、『塩化カリウム』も口に入れたら周囲の熱を奪って、ひんやり感じるのは驚きですね!むしゃさんは「大人の私も勉強になりました!」とコメントをしています。同社の返事がXに投稿されると、自由研究に協力する姿勢はもちろん、送料の切手代を同封している点や、丁寧な文面も評価されました。・さすが食品大手。こんなに丁寧に分かりやすく説明してくれるなんて!・子供の時にこんなお手紙をもらったら、学習への意欲が爆上がりする。・塩対応ならぬ『やさしお』対応。企業のこういう姿勢に感動する。・締めの言葉「それでは、ごきげんようさようなら」が美しい日本語でニッコリ。この出来事について、同社はXで改めて「自由研究のお役に少しでも立てて嬉しい」とコメントしています。返信を受け取った子供は、疑問が解け、誠実に対応してもらえたことに、嬉しい気持ちが込み上げたでしょう。夏の貴重な経験として、記憶に刻まれること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年08月24日8月も後半に差し掛かると、夏休みの終わりが見え始める時期。多くの子供たちが、宿題を片付けるべく、ラストスパートをかけている頃でしょう。とはいえ、いつまでも休み気分が抜けきらず、なかなかはかどらないこともあるかもしれません。娘の夏休みの宿題を見てくれていたのは…?夏休みも終盤を迎えた2024年8月21日、@pom_powa_nyanさんの娘さんも、宿題に励んでいたようです。早く終わらせたいと思っていても、休み中の楽しかった思い出などが頭をよぎり、集中できないこともあるでしょう。「しっかり進んでいるかな」と、親は気がかりかもしれません。しかし、娘さんにはそんな心配はいらないようです。なぜなら…。熱心な『家庭教師』が勉強を見てくれているのですから…!愛猫のぽむりんちゃんとぽわたんちゃんが、どうやら交代で娘さんの宿題を見てくれている様子。娘さんのヒザの上で一緒に教科書を読んでいたり、テーブルの上から監督をしたりと、2匹で交代しながらサポートをしているようです。強力な助っ人によって、宿題ははかどるかと思いきや…娘さんはつい『猫吸い』をしてしまい、なかなか進まないのだとか。こんなにもかわいい家庭教師が見てくれたら、誘惑に負けてしまうのも無理はありませんね…!2匹の姿を見た人からは「私も教えてほしいけど…勉強にならないですね…」「頼もしい家庭教師さんたちですね。うらやましい」といった声が寄せられていました。勉強に集中するためにも、時にはリフレッシュの時間が必要。思う存分癒されて気分転換した娘さんは、その後いつもより宿題がはかどったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日新章「みき」編がスタートします!マンガ「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたセミフィクションストーリーです。はるき編に続いて、今回から新章みき編がスタートします。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた小学4年生のみきさん。就学相談では通常学級判定となり、通級指導教室に通いながらトラブルもなく学校へ通っていました。ですが、小学校3年生から勉強に困難さが見られるようになってきて……。マンガ「発達障害の子どもと私たち」みき編 第1話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談宿題が終わらず、毎晩親子関係は険悪に。配慮を受けるも漢字テストの点数は……Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談勉強について行けなくなったASD(自閉スペクトラム症)小4のみき発達ナビユーザーからの体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」第2章みき編がスタートしました。みきは、5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。小学校入学の就学相談の際、通常学級へ進学するか知的障害特別支援学級に入るか相談しましたが、IQが入級基準以上だったため通級指導教室へ通いながらの通常学級と判定されました。小学校2年生まではつまづきもなく学校へ通えていたのですが、小学校3年生から勉強に困難さを感じるようになり、小学校4年生になると「学校へ行きたくない」というほどに……。今は学校へ行くように促している保護者さんも、葛藤があるようです。勉強についていけないと訴えられた場合、保護者はどうすればいいのか――。次回第2話「授業についていけないのは私だけ。自信をなくす娘、担任からもまさかの言葉が…」ではみきの気持ち、そして学校での様子に迫ります。勉強の苦手さの背景にある書字困難【専門家解説】学校へ行きたくなくなるほど勉強のつらさがでてきたということについて、本人も親御さんも非常につらいと思います。知能検査で通常の知的発達の程度という判定を受けた場合も認知能力の凹凸があるお子さんも多いと思います。また、ASD(自閉スペクトラム症)のある人はかなりの割合でDCD(発達性協調運動症)の併存もあることが最近の研究結果で指摘されています。ASD(自閉スペクトラム症)という側面からの支援だけでなく、書字の苦手さを本人の特性として共通理解し、必要であれば合理的配慮を検討することも考えられます。参考: By ユーザー体験談発達障害のあるお子さんの学習を含めたサポート方法について詳しくは以下をご覧ください。【マンガ発達障害の子どもと私たち】是非ご覧ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月22日俳優の市村正親が、21日に都内で行われた映画『夏目アラタの結婚』(9月6日公開)のジャパンプレミアに柳楽優弥、黒島結菜、中川大志、丸山礼、堤幸彦監督とともに登場した。同作は、乃木坂太郎氏によって2019年から「ビッグコミックスペリオール」(小学館)で連載された同名コミックの実写化作。“品川ピエロ”の異名で知られ、日本中を震撼させた連続バラバラ殺人事件の犯人・品川真珠(黒島結菜)の真珠のもとを訪れた、元ヤンキーで児童相談所の職員である夏目アラタ(柳楽優弥)が、突如“獄中結婚”を申し出ることから二転三転する物語が始まる。○市村正親、中1息子と夏休みの宿題を巡り攻防「あの手この手を使って……」冒頭の挨拶で市村は「何が嬉しいってね、いつも優弥とか大志とか若いメンバーたちの名前が(書かれたボードやうちわが)たくさんあるんですけど、あそこに市村さんってあるんです! 初めてです! 嬉しいです!」と大興奮。隣に立つ中川に「見える?」と語り掛ける姿も見られた。ボードには「夜ご飯選んで! 刺身かケバブ」と書かれており、丸山の呼びかけでこれに気が付いた市村は「刺身!」と回答するファンサービスで盛り上げた。また、イベントでは、作品にちなみ「○○に狂わされたこと」をテーマにトークが展開すると、市村は「今は夏休みですよね。子どもの宿題に狂わされています」と回答。「いろんなものを提出しなきゃいけないのに時間がどんどん少なくなってきている。全部クリアさせるためにあの手この手を使って……中学1年生なのでだいぶこっち(しゃべり)もたつようになってきてごまかされちゃう」と苦労をにじませていた。最後には全国の父親に向けて「がんばりましょう!!」と呼びかけ、笑いを誘った。
2024年08月21日多くの若者にとって、たくさんの思い出を作る絶好の機会といえる、夏休み。きっと、友達や家族と遊んだり、趣味に打ち込んだりと、楽しい予定でびっしりと埋まっていることでしょう。しかし、いくら『休み』とついていても、ずっと遊んでいられるわけではありません。なぜならば、学校から課された山のような宿題があるのですから…。『夏休みの宿題』で燃え尽きた娘おおむね8月中盤を迎えると、全国の生徒や学生は慌て始めます。宿題を終えるべく、そろそろラストスパートに向けて駆け抜けなくてはなりません。nyaoko(@happynyaoko)さんの娘さんも、夏休みの終わりに向けて、気合を入れて取り組んだ1人。しっかり者の娘さんは、夏休みの終盤に遊びつくせるよう、早めに宿題を片付ける計画を練っていました。読書感想文やドリルといった数多くの宿題に対し、連日、計画的に進めていった娘さん。そして迎えた8月中盤、多くの人が焦り始めるであろう時期に、娘さんは早くも目的を達成したのですが…。完全に燃え尽きている…!きっと、宿題をすべて終えた瞬間、これまで張りつめていた緊張の糸が切れたのでしょう。レース後のスポーツ選手のようにも見えますね。床の上でうつ伏せになるその姿は、『満身創痍』という四字熟語がピッタリです!その背中には、かわいらしい愛猫の姿が。きっと、頑張った娘さんをねぎらい、モフモフな体で元気をチャージしてくれているのでしょう。『夏休み』という言葉を表したような1枚に、多くの大人が笑顔になりました!・よし、猫ちゃん!そこで肉球を使ったもみもみ攻撃だ!・ごめん吹いた。頑張ったご褒美として、乗ってあげたのかな?・猫ちゃんを使って、背中から元気の充電をしている…!娘さんが無事に宿題を終えれば、一緒に遊べる時間が増えるため、愛猫も嬉しいはず。残る日数、娘さんは、思う存分に愛猫との素敵な思い出を作るのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日子供が好きなことや興味のあることを探求する、夏休みの自由研究。自分でテーマを決めて、関連する情報を調べたり、観察や実験をしたりして学びを深めることは、子供にとっていい成長の機会にもなります。また、親としては、我が子がどんな研究をするのか見守るのも、楽しいですよね。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。自由研究に10万『いいね』2024年8月15日、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんは、小学生の息子さんによる、自由研究中の写真を投稿。その内容に、11万件以上もの『いいね』が付いています。息子さんは、外にいくつかの食べ物を置いて、ある実験をしていました。「これは面白い!」とのコメント多数上がった自由研究とは…。こちらの写真をご覧ください。アリがどんなものを好んで食べるかを、実験中!ハム、焼き肉のタレ、キムチ、サバ缶、お菓子の『ハッピーターン』、『蒲焼さん太郎』、バナナの7種類を外に置いていた、息子さん。どうやら、どんな食べ物にアリが多く集まるのか、検証をしていたようです。途中で雨が降り出すと、食べ物が濡れないように傘を立てかけているところなど、実験への本気度が伝わってきますね!投稿には「めっちゃ面白い!選択肢のチョイスも絶妙」「いい自由研究。ネットに答えのない疑問を持つのは素敵」「着眼点がすごい」など感心する声が相次いでいます。どの食べ物が一番アリに好まれるのか、実験結果が気になる大人は多くいるようです。「アリは甘い物が好き」というイメージがありますが、実際はどうだったのでしょうか。自由研究が完成したら、ぜひ結果を共有してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日あなたは、夏休みの宿題を早めに片付けることはできましたか。中には、学校が始まる前日まで、宿題を残していて焦った人もいるのではないでしょうか。2024年8月中旬現在、X上では、小学生のある自由研究が話題を集めました!息子の自由研究が?11歳の息子さんを育てる、ぐぅハナ(@__goo87)さん。夏休みが終盤に差し掛かろうとしてしていたある日、息子さんは最後に残していた宿題の自由研究に取りかかりました。ぐぅハナさんは、息子さんの自主性に任せて「あえて促すように声は掛けなかった」といいます。すると息子さんは、何もいわれなくても自分でテーマを決めて、黙々と何かを作り始めました。どんな作品なのかは、投稿された写真をご覧ください。クオリティが高っ!息子さんが作っているのは、割り箸を積み上げた中に、ライトを置いたランタンでした!写真は、制作時間1時間半ほどのもの。ここから割り箸を茶色に塗って仕上げをしていくようです。まっすぐな三角錐ではなく、カーブを加えた形状をしていて、素敵なデザインですね!なお、ぐぅハナさんによれば、中に入っているランタンは安全面を考慮し「電池式のタッチライトを使った」とのこと。芸術性にあふれた息子さんの自由研究は、たくさんの人の目をくぎ付けにしたようです。・センスがいいなぁ~。自発的に始めたのもいい!・旅館に置いてありそうなくらいのハイクオリティ!天才でしょう!・うちの娘も自由研究に迷っていたから、参考にさせてください。・学校から持って帰ってきた後も、実用性があってすばらしいです。・プロ顔向けの作品で驚きました!ぐぅハナさんは「毎年、宿題をせかしていたけれども、自主性に任せることで、息子の思いがけない才能を見ることができた」と振り返っています。あなたも、子供が宿題に困っていたら、手を差し伸べたい気持ちをグッとこらえてみると、いい意味で期待を裏切る作品に出会えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日中学校に上がると、本格的に英語の読み書きの勉強が始まります。日本語と発音や文法が大きく異なる英語に、苦戦する人は多いです。子供たちも間違いを重ねながらも、少しずつ覚えていくのでしょうね。英語のテスト解答に思わずツッコミ!5人兄妹を育てている、ゆか(yukaaa.o31)さんがInstagramに投稿したのは、中学生の長男が書いたという、英語のテストや宿題の解答用紙。長男のお茶目な性格が伝わる愉快な解答を、ゆかさんの絶妙なツッコミと合わせて、ご覧ください!命がけのスポーツ学校が休みの時のテンション素朴な味がしそうニュアンスが伝われば正解秀逸な解答に、思わず吹き出してしまいます…!最終的には、採点していた教員も長男の『英語のセンス』を認めざるを得なかった模様。間違いさえも正解になるという、ミラクルが起っていました。投稿には「最後、まさかの丸が付いていて爆笑した」「腹がよじれるほど笑った。最高です」「先生が釣られているのが面白すぎる」などの声が寄せられています。「間違いや失敗は恥ずかしいことじゃない!成長するチャンス」と長男へのエールをつづっていた、ゆかさん。不正解を恐れず、楽しみながら少しずつ英語を覚えていけるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日多くの子どもたちは、夏休み真っ只中ですね。夏休みと言えば、プールやラジオ体操など、定番のイベントがたくさんありましたが、最近の子どもたちは、昭和や平成とはずいぶん異なる夏を過ごしているようです。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、今と昔の夏休みについてリサーチしました!夏休み定番のプール開放がない!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。私たちが過ごしてきた昭和・平成とは、ずいぶん様変わりしている令和の夏休み。夏の過ごし方について、印象的な学校関係の思い出や、最近の夏休みを比較して驚いたエピソードを教えてもらいました。「私の子どもの頃は、強制参加のプール登校日があったけど、近所の小学生はどうやらなさそう」(44歳・主婦)「自分の時代は、水温が上がらなくてプールの授業がなくなっていたが、最近の子は逆。暑くて危険なため、プールの授業がなくなっている」(41歳・経営者)「小学校のプール開放がない。おそらく教員の負荷軽減、人員不足によるものだと思われる。代わりに、民間のプールが一部無料開放されている。送迎が必要なため、なかなか連れて行けず、結局利用できていない」(38歳・会社員)夏休み行事の定番、プールに関するエピソードが集まりました。通っていた小学校でプールか開放されていて、多くの人がそこに通った経験があるようです。私も、毎日のように通っていました。ただ最近は、さまざまな理由で、小学校でのプール開放は行われていないよう。特に、猛暑での屋外プールは、気温や水温が高くなってしまい熱中症になる恐れがあるため、開放しない学校が多いようです。昔は、暑い日こそプールで遊んで涼むのが楽しみだったのに、それが難しい環境になってしまっているのは残念ですね。ラジオ体操の維持も大変?「ラジオ体操」も、夏休みの風物詩の1つですよね。夏休み期間中、毎朝早起きをして、公園に通ったという人も多いのではないでしょうか?ラジオ体操にまつわるエピソードも集まりました。「朝の子どもアニメ劇場や、ラジオ体操があった」(33歳・無職)「自治会長のおじいちゃんちに帰省した際、ラジオ体操に参加していた。近所の老若男女、会場隣の郵便局員さんなど、大人数が参加していた。今住んでいる地域は、ラジオ体操が5日間しかないし、大人はほとんど参加していない」(33歳・会社員)ラジオ体操に参加して、スタンプやお菓子をもらうというのが、夏休みの朝習慣として定番でしたよね。私も、早起きは苦手でしたが、スタンプを集めるために頑張って起きて参加していました。昔は夏休みの間、毎日ラジオ体操に参加していたという人も多いと思いますが、最近は、1週間程度しか実施されていない地域も多いとのこと。子どもの数も減っていますが、ラジオ体操の運営を支える大人も少ないということが、背景にはあるようです。夏の風物詩を支えていくのも、なかなか大変ですね。夏休みに苦労した三大宿題セットプールや旅行など、楽しいことがいっぱいな夏休みですが、大量の宿題に苦労した思い出がある人も、いるのではないでしょうか?宿題にまつわるエピソードも集まりました。「絵日記、自由研究、読書感想文。子どもの頃苦労した宿題3セットは、自分の子どもの宿題からは消えていた」(41歳・経営者)「夏休みの自由研究が面倒くさくもあり、楽しかった記憶があるが、小学生の息子の学校は、自由研究どころか、夏休みの宿題が1つもない。おそらく、中学受験をする人が多いための配慮なのだと思うが、1年生から6年生まで、まったく宿題がないのには驚いた」(38歳・会社員)夏休みの宿題といえば、自由研究や読書感想文など、どれも1日ではなかなか片づかない、時間や労力がかかるものが定番でしたよね。私の通っていた小学校では、自由研究や読書感想文、絵日記に加え、工作やドリルなどもあり、休みが終わるギリギリまで宿題と格闘した記憶があります。特に私は自由研究に苦戦し、毎回親にもかなりサポートしてもらいました。ただ最近は、自由研究や読書感想文などの宿題は、任意の学校が増えてきているようです。さらには、宿題が1つも出ない学校もあるそうで、それにはとても驚きました。また、宿題があるというケースでも、そのやり方は、昔と大きく変わっているようです。「小1の息子の宿題は、タブレットで実施。どれくらい進んでいるのか、先生がアプリをチェックできるらしく、進みが遅い生徒には連絡が来てしまうらしい。夏休み最後にまとめてやるということができないので、息子には『先生に見られてるよ!』と脅してやらせています」(41歳・経営者)タブレットなどを使った授業も当たり前の時代。宿題の進捗も常にチェックされているんですね。緊張感はありますが、夏休み終盤を、宿題に追われて過ごすということがなくていいかもしれません。子どもにも親にとっても変化が多い夏休み夏休みリサーチ、いかがでしたか?今と昔では、ずいぶん過ごし方が変わっていますね。気温の変化や、技術の進歩なども影響していましたが、子どもの夏休みを支える大人たちの事情も、背景にはありそうです。昔に比べ、共働き世帯が増えたこともあってか、「夏休みが長すぎるので、2週間でいい!」という意見もありました。働きながら、夏休み中の子どもの面倒を見るのは、なかなか大変という人も多いですよね。時代とともに、さまざまな変化がありますが、子どもにとっても、親にとっても、楽しい夏休みになることを願っています!©takasu/AdobeStock文・高橋あやか
2024年08月14日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとその先生方を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、御校の宿題と日々の家庭学習の習慣化のためにコーチングを実施し、生徒さんの成長をサポートする無料モニター校キャンペーンを実施します。KATECOの学習コーチング■無料モニター校キャンペーンのテーマ「宿題さえやれば伸びるのに…」という生徒さんをもつ学校の先生または塾長様へKATECOは、特別企画として先着3校様限定(各校あたり生徒様10名まで)でKATECOをオプションとして御校に1ヶ月間無料でご活用いただくモニター校を募集します。また無料モニター校キャンペーンをお申し込みの方には、KATECO秘伝の「家庭学習の診断シート」を無料プレゼントいたします。■無料モニター校キャンペーンの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、御校の授業の復習を着実に実施するよう生徒の家庭学習を個別に管理するとともに、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは生徒に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、生徒が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた復習のカリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。■学習コーチングの利点日々の家庭学習だけでなく、試験勉強の計画や弱点単元の強化などを実施し、また成績低下を未然に防ぐことで、個別の生徒管理にかかる時間の一部をKATECOにお任せいただき、先生方は授業に専念することができます。もし御校が人手不足にお悩みであれば、人手不足の解消と人件費の削減および円滑な教室運営に寄与することができます。御校とKATECOの相性が良く、体験後も引き続きKATECOをオプションとして導入することも検討される場合は、初回モニター校特典の割引価格にてご提供させていただきます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年9月30日(月)まで申し込み方法:ホームページの申し込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail: customer@kateco.jp 締め切り :2024年9月6日(金)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。Youtubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO学校様・塾様向けページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月13日Instagramに、息子さんや愛犬との日常などを投稿している、kou.yukinoさん。投稿者さんには、2024年8月現在、中学生の息子さんがいます。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの練習で出されていた、漢字1文字を使って作る例文作成問題で個性を発揮!独特な感性で作られる一文は、多くの人たちを笑顔にしてきました。『暮』の1文字を使って書いた一文は…?息子さんに出された課題は『暮』の文字を使った例文作成。『一人暮らし』『贅沢な暮らし』など、暮らしに関する文が思い浮かびますが、息子さんの回答は…。「1LDKに、相撲取り10人で暮らす」考えただけでも汗が吹き出しそうな状況…!投稿者さんも、息子さんが書いた一文に、「想像しただけでも暑苦しい」とコメントしていました。ほかにも、息子さんの発想に笑ってしまった人が続出。多くの声が寄せられています。・酸欠になっちゃいそう!めちゃめちゃ笑った!・こんな文章、よく思いつくなー!天才としか思えない。・読んだだけで、汗が出てきた気がします…!小学生の頃から、豊かな発想力を見せていた息子さん。中学生になった現在、その才能は一段と開花していることでしょう…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日夏休みも中盤。そろそろ夏休みの遊びのネタが尽きてきたり、自由研究に焦り始めたりするご家庭もあるのではないでしょうか。今回は、まだ間に合う、自由研究にお薦めのイベントやコンテストを紹介します!すでに予約が埋まり始めているものもありますので、興味のある方はお早めに確認くださいね。【東京・千葉】人気の琥珀糖専門店が教えるサイエンススイーツ 「琥珀糖手作り体験会」キラキラ宝石のような琥珀糖が手軽に作れる「琥珀糖手作りキット」を使用した体験会が、2024年8月に首都圏3会場(東京・千葉)で開催されます。「琥珀糖」は飴でもゼリーでもない不思議な食感のお菓子。キラキラ輝く宝石のような見た目から、食べる宝石といわれることも。体験会では、琥珀糖の不思議について解説を聞きながら、琥珀糖の色付け・形づくりをし、色素を混ぜた時の色の変化や、琥珀糖が固まっていく様子を観察することができます。◆8月開催概要場所・日時: 【A会場】シャポー市川(千葉県・市川)2024年8月16日(金)、8月20日(火)【B会場】ORANGE kikaki(東京都・浅草)2024年8月23日(金)【C会場】おうちごはん. hanys_house(東京都・大崎)2024年8月13日(火)※各日11:00~、13:00~、14:30~ご参加方法: 下記予約フォームより日程を選んご予約「琥珀糖手作りキット」1個のご購入につき 1名様参加可能ご予約フォーム: 琥珀糖をカットする様子完成した琥珀糖【大阪】花の文化園で宿題や自由研究にぴったりなワークショップや昆虫展開催中「大阪府立花の文化園」では、夏休み期間の週末限定でキッズワークショップを多数開催中。9月1日(日)まで「世界の昆虫展」も開催されています。◆キッズワークショップ開催概要開催日時:20204年8月10日(土)、11日(日)、12日(月)、13日(火)10:00~16:00場所:花の工房内容:流木テラリウムづくり・オリジナルフォトフレームづくりなど詳細: ◆「世界の昆虫展」開催概要世界の昆虫や爬虫類をみる!ふれあう!ことができる日時:7月19日(金)~9月1日(日)9:30~17:00(最終入場16:30)場所:イベントホール入場料:500円/3歳以上※3歳未満のお子様は保護者同伴で無料入場(保護者の方は有料です)【小学生対象】夏休み廃プラコンテスト株式会社プラセスが、再利用できないプラスチックをリデュースして、今までにない魅力的な商品に生まれ変わらせるPLASESS LABの廃プラ削減促進プロジェクト企画の一環として小学生を対象とした「夏休み廃プラコンテスト」を開催中。◆コンテスト概要・エントリー期間:8月1日~8月31日着〆切り・対象者:小学校1年生~6年生・募集内容:廃プラを使って作ってみたいもの、こんな商品考えた!等、・エントリー方法(1) 特設ページのエントリー用紙を印刷してください(2) エントリー用紙に作品を記入後、コピーを取ったうえで原本を郵送(3) 受賞者決定方法CAMP FIRE(キャンプファイヤー)にてアップサイクル商品と投票権を購入くださった方の投票下記より購入可能 ・プラセス社員による投票・Instagramの「いいね」数にて投票※お名前は伏せた状態で投稿(4) 受賞者発表メールとHPへの掲載にて(5) 受賞時にもらえるものと人数最優秀賞1名:賞状/トロフィー/参加賞優秀賞3名:賞状/トロフィー/参加賞プラセス賞1名:賞状/トロフィー参加賞 :エントリーいただいた全員【静岡・茨城】放課後児童クラブで親子で楽しめる理科実験教室が開催静岡・茨城の放課後児童クラブで、普段学校では体験できない実験や自然環境を活かしたフィールドワークなどを提供するシモツケラボの先生による、『不思議!?な飛行物体を作ってみよう』をテーマにした約2時間の授業を無料で受けられます(対象:放課後児童クラブの児童及びその保護者)。■イベント概要◎2024年8月16日(金)・江戸崎児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月26日(月)・あずま東児童クラブ(茨城県稲敷市)・新利根地区児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月27日(火)・金指放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・中川放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月28日(水)・気賀・気賀第2放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・三ヶ日東放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月29日(木)・諸川児童クラブ(茨城県古河市)・2小スマイルクラブ(茨城県古河市)◎2024年8月30日(金)・城西小児童クラブ(茨城県結城市)ご紹介したもの以外にも、夏休みは子供向けに様々なイベントが開催されています。自由研究の宿題があるご家庭もないご家庭も、充実した夏休みとなるよう、近隣のこうしたイベントを探してみるのもいいですね。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月10日子供にとっては貴重な長期間の休みである、夏休み。友達と遊んだり、遠方に住む親戚に会ったりと、楽しい予定でいっぱいです。しかし、遊んでばかりはいられないのが現実。なぜならば、学校や塾からは山のような宿題が課されているのですから…。そんな我が子の努力をそばでサポートするのが、親の宿題。全国の親は、仕事や家事の合間をぬって、勉強や作品制作を見守っているのです。小学1年生の『珍解答』に母親ツッコミ!凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さんは、小学1年生。初めての夏休みを迎えるにあたって、凪さんの協力のもと、山のような宿題と向き合っています。しっかりとスケジュールを組み、宿題を1冊ぶん終わらせた娘さん。母親である凪さんは、我が子の国語のドリルをチェックしていたのですが…ある1点を見て、こんなツッコミを入れました。「これが令和か…!」問題の内容は、絵を見て空欄に入る文字を記入するもの。暗い場所にいる人のイラストが載っており、問題には『ま○くら』と書かれています。きっと正解は『まっくら』なのでしょう。…しかし娘さんの解答は、現代を生きる小学生ならではでした!娘さんが記入した回答は『まっくら』…ではなく、『まいくら』!きっと、子供にも流行しているゲーム『Minecraft(通称:マイクラ)』のことでしょう。まさかの回答に、凪さんは「そうきたか!」と笑ってしまったのでした。娘さんも、回答するにあたってイラストをヒントにしたはず。もしかすると、洞窟を探索する光景だと思ったのかもしれません。はたまた、暗い部屋でゲームをしている人を思い浮かべたのでしょうか…。珍解答に対し、同じく幼い子供を育てる人からは「うちの子も、迷わず『い』を書くと思う」という声も。夏休みを全力で楽しんでいることが伝わる回答に、思わず丸をあげたくなってしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日夏休み、学校がないので子どもがダラダラしている姿が気になってイライラしがちな保護者に向けて、宿題や課題を自ら行うようにするには「脳の使い方」が大事だと前編でお知らせしました。脳の使い方とは、脳が動きやすいに設定をつくってあげること。それによって、誰でもパフォーマンスをあげることができるとのことでしたが、後編ではサッカーに活かせるポイントを『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に教えていただきます。生活リズムを整えることは、スムーズに2学期をスタートするためにも大事なことなので、ぜひ皆さんも参考にしてください。(取材・文木村芽久美)<<前編:夏休み、ダラダラ過ごす子どもにイライラ!親をイラつかせるダラダラ解決のカギはたった4日間の「脳の使い方」にあった親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■生活リズムを整えるために、「光環境」に気を配り睡眠ホルモンを出そう前編でも生活リズムについてはふれましたが、まずは脳の設定の前に、朝の光が大切だということをお伝えしました。同様に、夜の光環境にも注意が必要なのだそうです。「例えば、夜、部屋の照明が天井の四隅がきれいに見えるくらいの明るさ(500ルクス)で3時間位過ごすと、メラトニンという物質が大人だったら半分位、お子さんの場合は90パーセント位減るっていうデータもあります」と菅原先生は話します。メラトニンとは脳の松果体と言われる部分から分泌されるホルモンのことで、自然な眠りを誘うためにとても重要なことから「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。夜に明るいところで過ごしていれば単純に眠くならなくなってしまいます。お子さんに早く寝てほしいのであれば、生活に支障のない範囲で部屋を暗くしてみて眠くなる環境を作ってあげることが大切です。■生活リズムがうまく刻めているかどうかはどうやって判断すればいい?朝の光と、夜の暗さでメラトニンのリズムが整うと、「早く寝なさい!」と注意しなくても、自然に眠そうな様子になるそうです。「例えば、浴室の照明を消して脱衣所の照明だけで入浴したり、入浴後はリビングの照明を暗くするなど、生活スタイルに合わせて暗くなる時間を決めておけば、自然に眠くなるリズムが出来上がります」と菅原先生は言います。子どもは、眠くなると眠気に抗ってはしゃいだり、大きな声でしゃべったりすることがあります。これは、脳の中で起きている神経の活動と眠る神経の活動がせめぎ合っている状態。このせめぎ合いは脳にとって負担なので、眠い時に眠っておけば脳はラクになるし、脳をラクにしてあげれば明日の朝は頭が冴えるよ、ということを伝えることも大事です。脳のために行動しよう、と考えれば、睡眠を上手に使おうと考えることができるはず。「おやすみ」と言って、お子さんが自分から寝に行ってくれたら、それは「メタ認知」(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)を使って、リズムをつくることができている証拠です。■上手に昼寝をするためにはどうすればいい?成長期のお子さんは、練習の後など、昼寝をすることもあると思います。菅原先生によると、これから眠くなることを見越して、先に昼寝をしておき、昼寝後の頭をスッキリさせることは、大人になってからも使える、高い技術なのだそうです。子どもの頃から、上手に昼寝ができるようにしておきましょう。座って寝られるのであれば睡眠の脳波は出ないので、起きた時もすんなり起きられますが、横になって寝るのであれば、10分後に起きるのか、それとも1時間後に起きるのかなど、どの位で起きるのかを設定しておくと良いと言います。「昼寝をする前に『○分後に起きる』頭の中でつぶやけば、その時間には心拍数が上がってきて、スッキリ目覚めることができます。しかも、練習するほどピッタリ起きられるようになります。」もし昼寝の途中でお子さんを起こす場合には、「何分後に起こす?」などと先に話しておくといいでしょう。また最低7時間は起きている状態で夜をむかえた方が良いので、夕方は昼寝をしないように気をつけた方が良いそうです。■サッカーノートを続けるカギも「4日」だった「サッカーノートを書くことが難しい」「うちの子はなかなか続けられない...」といった声をよく耳にしますが、環境設定を工夫し、難易度を低くしてあげることが大切なのだと言います。ノートを決まった場所に置いておき、練習を終えて帰宅したらそのままノートの前に行く動線をつくってみましょう。また、練習の前に日付だけ書いておくなど、ちょっとだけ手をつけておけば、脳は、続きを書きたくなります。」前編で脳が苦手なことを避けると良いとお伝えしました。※脳が苦手なこと:あいまいな予想や予定、同じ場所で色々なことができてしまうこと、2つ以上のことを同時に行うことですので、書く場所を決めておく、帰宅からノートまでの動線をつくる、「ノートを書く」と言う。そして、それらを4練習日続けると、無理なく自然に続けられるでしょう。■サッカーのパフォーマンスアップにもつながる、メタ認知の習得前編でも触れたメタ認知(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)ができれば、夏休みの宿題や苦手な教科も、脳を上手に使うための材料になり得ます。課題(宿題)をどうやってクリアしていくのか、脳がどうやったら宿題をやりやすくなるのか、まるでゲームをするように考えられたら、お子さんも楽しくできそうな気がしませんか?「脳の設定ができる力がつけば、それはサッカーのパフォーマンスアップに繋がります」と菅原先生は言います。大好きなサッカーであっても、やっていく中で小さな課題がたくさん出てきます。その小さな課題のクリアの仕方を、夏休みの宿題を通して覚えることができるのです。夏休みもあと残りわずかですが、宿題も意図して取り掛かかれるといいでしょう。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月09日夏休み、お疲れさまです!夏休みに入って、24時間体制で大忙しの保護者の皆さま、本当にお疲れさまです。わが家の3人は、夏休みになって喜んでいるけど、「宿題がなかったらもっと最高なのに」という気持ちもあるようです(笑)。外が暑すぎるので、お家で過ごす時間も多くなりますよね。そこで今回は、「スパ山家流」夏休みのお家での過ごし方を書いていきたいと思います。Upload By スパ山長期休みは生活リズムが崩れるわが家の子どもたちは放課後等デイサービスに通っていないので、夏休みの生活リズムを学校がある時と同じように整えるのが難しかったです。そこで、お家の時間割を作りました。まず、みんなゴロゴロするのが大好きなので起床時間はいつもより1時間遅くしました。お母さんも朝寝坊したい(笑)。朝の会で、今日の予定を確認します。おやつやゲームなどの「楽しい時間」を間に盛り込みながら作り、見えるところに貼りました。うちの子たちは、「何をするか分からない時間」が苦手なので、見通しの立つ時間割作戦がとても合っていたようです。Upload By スパ山家の中で夢中になってくれる遊び?わが家は転勤族です。実家に預けることもできず、帰省も飛行機の距離があるので、簡単にはできません。先ほども述べた通り、放課後等デイサービスにも通っておらず、習い事もしていません。イベントのような人が大勢集まる場所も苦手ですし、児童館にも馴染めず、ほとんど家の中で過ごしています。そんな中で、夢中になってくれた遊び第一位が水遊びです!ただ、家には庭がなく、マンションのベランダも危ないので、お風呂で遊びます。シャボン玉を楽しんだり、洗面器に氷を入れて溶ける様子を観察したり、電気を消して光るおもちゃを浮かべてナイトプール気分にしたり(笑)。そのついでに、お風呂掃除も手伝ってもらって一石二鳥です。Upload By スパ山たぶんこれが一番大変……夏休み中、食事の準備が本当に大変です。特にお昼ごはんが大変です。給食のありがたみを感じています。そこで、曜日ごとに献立を決めてしまうことにしました。例えば、月曜日は納豆、火曜日はうどんといった感じです。忘れがちな曜日の感覚も保てますし、昼ごはんの献立を考える手間も省けるので、とても助かります。Upload By スパ山チートデイ(のようなもの)を設けます工夫して過ごしていても、子どもたちに付き合って遊んだり、宿題の丸付けをしたり……と、正直なところ大人もかなり疲れます。そのため、時々「今日1日、好きなことを好きなだけやっていい日」という、ダイエットのチートデイのような日を設けることにしています。この日は食事もデリバリーを利用することがあります。規則正しく過ごしたい長女はあまり参加しませんが、長男や次女はここぞとばかりに長編の映画を見たり、好きなだけゴロゴロしたり、大好きな絵や工作に没頭してリフレッシュすることもあります。Upload By スパ山いかがだったでしょうか。これはスパ山家流の過ごし方ですが、少しでもお役に立てれば幸いです。残りの夏休みも無理なく、楽しく、ぼちぼち過ごしていきたいですね。執筆/スパ山(監修:初川先生より)スパ山家の夏休みの過ごし方のシェアをありがとうございます。とても具体的で、参考にしたくなる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。夏休み、暑いし長いし、昼ご飯問題もあって、保護者にとっては全然“休み”じゃない時期ですね。スパ山さんのお子さん方は、予定に沿うのが好きなお子さんが2人いらして、「お家の時間割」がとても有効だったとのこと、特性を活かした工夫として素晴らしいですね。ゆるめに時間割を組んでそこに縛られないようにするとか、チートデイを設定するなど、ストレスになりづらい工夫も通底していてとても参考になります。夏休みとなると、何か子どもにいい経験をさせたいとか、長い期間あるからこそだらだら過ごしているだけではダメだと決意される保護者の方は多いと思います。だからこそ、うまくいかない日が続くとイライラしたり、がっくりきたりすることもあるのではと感じます。特別なことももちろん大事ですが、淡々とした日常を刻み続けることも大切なことだと感じます。そういう意味で肩に力の入りすぎない「お家の時間割」は参考にしたいと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月08日