「小学校,コラム,宿題,学習習慣」について知りたいことや今話題の「小学校,コラム,宿題,学習習慣」についての記事をチェック! (2/130)
妻と思い出のラーメン屋へ(※写真はイメージです)妻が妊娠中のときのことです。私たちは元々ラーメンが大好きで、妊娠がわかる前は2人でしょっちゅうラーメンを食べに行っていました。しかし妊娠すると生活が一変。妻はつわりが重く、ひどい時期は水しか受け付けない状態になってしまいました。「お腹の中の赤ちゃんのために」と無理をしてご飯を食べても、吐いてしまうのです。つわりは安定期になってもおさまらず、妊娠後期になってようやく徐々に落ち着いてきました。そんな妻から、「久しぶりにラーメン食べたいな」と、うれしいリクエストが。妻にとって久しぶりの外食だったので、2人で思い出のラーメンを食べに行くことにしました。ラーメンを美味しそうに食べていたが……(※写真はイメージです)思い出のラーメンは変わらぬ美味しさで、これまで体調の悪さにも「赤ちゃんのため」と頑張って耐えてくれていた妻が、久々に美味しそうな笑顔を見せてくれ、私もホッとひと安心。しかし、お店を出た瞬間。妻は急な吐き気に襲われ、駐車場で嘔吐してしまったのです。咄嗟の出来事にあたふたする私と、ショックで泣き出す妻。すると、ラーメン屋さんの従業員の方がすぐにお水を持って駆けつけてくれました。「大丈夫ですか?お水をどうぞ」と心配そうに言われ、妻は水を飲んで吐き気は少し治まった様子でしたが、申し訳なさから涙が止まらず「すみません」と繰り返しました。そこへ店の奥から強面の店主がやってきて……。店主の言葉があたたかかった(※写真はイメージです)一瞬、身構えましたが、店主は「妊娠中で大変なお身体なのに、私たちのラーメンを食べに来てきてくださってありがとうございます。ここは大丈夫ですので、早くお家に戻ってゆっくり休まれてください」とお声がけしてくれました。私たちが謝罪とお礼をして車に乗り込むと、窓越しに「元気な赤ちゃんを生んで、また親子でラーメンを食べに来てください!」とエールも送ってくれたのです。その優しさは、今まで食べた、どのラーメンよりも心温まる一杯でした。子どもがもっと大きくなったら、一緒にお店へラーメンを食べに行きたいと思っています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月06日きれいな円を描く時に欠かせない『コンパス』。「円を描きたいのに家にコンパスがない…」という時は、あるもので代用できるそうです。育児に役立つ情報を発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、コンパスなしで円を描く裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 コンパスなしで円を描く裏技とは…用意するのは、円を描くためのペン2本とゼムクリップだけです。ゼムクリップならどの家庭でも用意しやすいでしょう。まずはクリップを紙の上に置き、片方の端の内側に引っかけるようにペンを置きます。もう1本のペンを、先ほどペンを置いたほうとは逆側に置いてください。そして最初のペンをしっかり持って軸にし、もう1本のペンをくるりと回します。コツは半円ずつ描くこと。軸にしているほうの手が邪魔するため、コンパスのようにぐるりと1周はできません。半円を描いたら、描くほうの手を反対側に移動させて残りの円を描きましょう。これできれいな円のできあがりです。クリップのサイズを変えれば大きさも自由自在。子供の宿題や工作のパーツ作りに必要な大きさの円を、簡単に描けるでしょう。クリップ1本できれいな円が完成!きれいな円があっという間に描けるこの方法は、コンパスがない時に悩んでいた人たちに大好評だったようです。・クリップの活用法が広がった!・このクリップなら家のどこかにありそう!・コンパスを学校に忘れた時でも、この裏技なら宿題ができそう。家にあるクリップ1つでコンパス代わりになる驚きの裏技。コンパスを忘れて宿題ができず困った時、家での工作できれいな円を描きたい時に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日悪名高き魔女アガサ・ハークネスが失われた魔力を取り戻すため魔女団を結成し、魔女の道を突き進む「アガサ・オール・アロング」。その第4話「届けこの歌遥かなるあなたに」が配信され、“緑の魔女”が登場!演じるオーブリー・プラザのヤバそうなカリスマぶりも相まって、魔女団の関係性に変化を起こしている。もはやマーベルのドラマというよりも、個性豊かな女優たちが織りなす魔女たちの人間ドラマとして楽しんでいる。前回、最初の試練で家のドアに描かれていたのは満月、水の象徴。水をベースに魔法薬を精製した“ジェン”ことジェニファー・ケール(サシーア・ザメイタ)のおかげで毒ワインを解毒でき、何とか試練の家を脱出できた魔女たち。30分の制限時間を過ぎれば海水に溺れてしまうことになっただけに、“水”の魔力が鍵となった。だが、“ハート夫人”ことシャロンがこの試練で亡くなってしまう。魔女でもないのに頭数合わせのためだけに連れてこられた、不憫なシャロン。今回の家は、そんなシャロンを演じた大ベテラン、デブラ・ジョー・ラップが出演していたシットコム「ザット ’70sショー」を意識したのか否か、魔女団の1人アリス・ウー・ガリヴァー(アリ・アン)の母で、ロックシンガーの魔女として知られたローナ・ウーの全盛期を思わせる70年代のテイストに様変わり。その家のドアには三日月、“火”の象徴が施され、中に足を踏み入れたら70年代のディーバが大集合。まるで「どこかのバンドのアルバムジャケット」のようだ。女優陣も見事に変身しており、アガサ(キャスリーン・ハーン)はヒッピー風で、アリスはジャニス・ジョブリンに似た感じ?占いの魔女リリア・コルデルー(パティ・ルポーン)はまさにライザ・ミネリ。ティーン=少年(ジョー・ロック)も当時の長髪に様変わりした。今回、魔女たちがセッションしたローナ・ウーが娘アリスに捧げた「魔女の道のバラッド(カバーバーション)」は確かに“娘に届け”という愛のアレンジが利いていた。このバージョンも聴き応えがあるもので、英語・日本語とも聴いてみたが、日本語吹替え声優陣も楽しいセッションになったのではないだろうか。さて、呪いを燃やし尽くした後、少年のケガに気づいた一同。シャロンといい、もしかしたら試練を乗り越えるためにはその都度、犠牲者がつきものなのかも…?前回試練を乗り越えたジェンには力が戻った様子だが、少年のこととなるとアガサが別人のように心配症になり、優しさを見せるのが印象的だ。正体を隠す呪文「シジルをかけた?」と不安げな少年に、「名無しでも人柄は伝わる」と励ます。そんなとき「彼は息子じゃない」とバッサリ言い捨てるのが緑の魔女/リオ・ヴィダルだ。リオはどうやら死体を求めているよう。彼女が降臨するために、シャロンは利用されたのかもしれない。アガサの息子と禁断の魔法書ダークホールドを引き換える役目をリオが担ったかのように匂わす発言もあった。何より、明らかにアガサとただならぬ関係である。ジェンも思わず電話番号が知りたくなってしまう魅惑的で、危険なリオ。がぜん今後の旅路が楽しみになってきた。残るは土と風の試練だろう。『オズの魔法使』のように、巨大な竜巻にでも乗ってどこかへ連れて行くのだろうか。思えば、アリスは臆病なライオンのようにも見えるし、ハートのないブリキはドライなところがあるジェニか?ならば、知性がほしいカカシはリリアなのか。母娘の愛が鍵になった火の家でリリアが扮したライザ・ミネリは、『オズの魔法使』でドロシーを演じたジュディ・ガーランドの娘だ。「魔女って損。世間には誤解やデマがあふれている」と何度もこぼすリリアは、特異な女性への偏見や差別、迫害を嫌というほど見聞きし、自身も体験してきたことだろう。私たちも彼女たちをどこか歪んだ眼差しで見てはないだろうか。アガサは常に欺き続ける、とか…。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年10月05日知らない土地でのワンオペ育児。毎日の日課は公園に行くことだけ(※写真はイメージです)夫の転勤で地元を離れ、知らない土地で初めての育児をすることになりました。夫は仕事が忙しく、朝は子どもが起きる前に出勤し、夜は子どもがすっかり熟睡した頃に帰宅するのでほぼ顔を合わせることもないような状態でした。働きづめの夫はもちろん疲れていましたが、常にワンオペで育児家事に追われていた私も、少々疲れ気味だったかもしれません。長男が1歳半を過ぎた頃、近所の公園を訪れるのが日課になりました。住宅地の中の小さな公園で、遊具も少ししかなかったのですが、小さな子どもと午前中ほんの30分ほど過ごすのにはちょうど良かったのです。ただ、1歳を過ぎ体力がついてきて、日中に寝ている時間は少なくなり、動きたい盛りの息子は目が離せません。そのくせまだ意志疎通がしっかりできるわけでない息子と2人きりで過ごす一日は、とても長く感じました。おばあさんがくれたもの(※写真はイメージです)ある日、日課の公園から帰ろうとすると、向かいのお宅の窓から突然声をかけられました。バギーを押しながら近寄ると、高齢の女性が「これ子どもさんと食べなさい、あなたにもね」と、みかんとウエハース菓子をくださいました。子どもを連れていると、ときどき、見知らぬ方からお菓子をいただくことがありましたが、「母親の私にもくれるんだ」と、なんだかくすぐったい気分になったことを覚えています。(※写真はイメージです)その女性は次の日もその次の日も、私たちが公園に行くたびに声をかけてくれ、おやつをくれました。子どもの分と、もちろん私の分も。子どもにはいつも「いい子だね」と言ってくださり、私にも「甘いもの食べなさいよ」と言うのです。そんなやり取りが続くうちに、こちらからも旅行のお土産やちょっとしたお花などを渡すようになりました。初めて暮らす土地で、やっと他愛ない会話を交わせる知り合いができたのです。「誰かに気にかけてもらえている」と思えるだけで、不思議なくらい孤独感はなくなりました。我が家はその後、また引っ越してしまったので、もう会えなくなりましたが、今でもとても感謝しています。私たち親子を気にかけてくれて、本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月05日日々の習慣を少し見直すだけで、恋愛運がぐっと上がるかもしれません。今回は、恋を叶えるべく見直したい3つの習慣を紹介します。もしも恋愛で悩んでいるなら、これらの習慣を改めてみてくださいね。趣味の時間を見直してみる自分の趣味の時間は一人でも充実する幸せな時間です。しかし、逆にそれが恋愛の妨げになることもあります。趣味の時間を少しだけ自分磨きやデートに費やすことで、素敵な彼との出会いや進展が訪れるかもしれません。過剰なプチプラ熱プチプラアイテムを、ついつい買いすぎていませんか?物が溢れる生活は、思わぬところで恋愛のチャンスを潰しているかも…。必要な物だけを選んで買うことで、生活環境も心もスッキリさせましょう。普段はしないような隅々まで掃除することも大切です。神頼み恋愛成就を願って縁結び系の神社を巡るのはいいことです。しかし、それだけが恋愛成就の鍵ではありません。婚活イベントや出会いの場にも足を運ぶことで…。神頼み以上の確実な出会いが待っているかもしれません。習慣を見直そう恋を叶えるべく見直したい習慣を紹介しました。まずは、これらの習慣を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2024年10月04日気がつけば、2024年のドラマも最後のクールに突入。10月には、不朽の名作から最新オリジナル作品まで、話題の秋ドラマが一斉に放送をスタートする。そこで今日は、中でもイチオシの作品をドラマニアな筆者が先取りしてご紹介。新規視聴の参考にしてみてはいかがだろうか。原作モノは幅広いジャンルが集結!鈴鹿央士さんと松本穂香さんがダブル主演をつとめることでも話題の、月9「嘘解きレトリック」(10月7日スタート)。都戸利津さんの同名漫画を実写ドラマ化する本作は、昭和初期を舞台に、“やたら鋭い観察眼を持つ借金まみれの貧乏探偵”と“ウソを聞き分ける奇妙な能力者”の異色コンビが「ウソ」と「マコト」の入り交じる難事件を解決していくレトロモダン路地裏探偵活劇となっている。累計発行部数100万部の人気作の実写化とあって、要チェックの一作だ。土曜9時枠には、松下洸平さんを主演に迎えた、保健室ヒューマンドラマ「放課後カルテ」(10月12日スタート)をお届け。日生マユさんが描く同名漫画を実写化する本作。松下さんが演じるボサボサ頭で仏頂面の主人公・牧野は、学校医として小学校に赴任してきた小児科医だ。文句ばかりで口も態度も大きい問題ドクターだが、持ち前の鋭い観察眼で、子どもたちの“言葉にできないSOS”を見逃さずに手を差し伸べていくという。児童のことを第一に考えるがゆえ、やる気が空回りしてしまう小学校教師・篠谷役には森川葵さんの出演も決定。どんなドラマになるのか期待が高まる。また、発表当初から「ビジュアルがハマっている」と話題なのが、金曜23時15分~枠で放送される「無能の鷹」だ(10月11日スタート)。はんざき朝未さんによる同名漫画の実写化作品で、主人公の鷹野ツメ子を演じるのは、菜々緒さん。超有能そうな見た目なのに、実は衝撃的に無能な鷹野×そんな彼女の同期で、仕事はできるのに見るからに無能そうな残念サラリーマン・鶸田(塩野瑛久)――そんなふたりの凸凹最強タッグが、会社の中で奇跡の逆転劇を巻き起こしていく超・脱力系お仕事コメディとなっている。息を抜くのが苦手な頑張り屋さんたちに向けた、応援系ドラマと言えるかも。そして最後はこちら。日曜22時時30分~枠で放送される「若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-」だ(10月6日スタート)。「えっ、あの若草物語…?」と思った方も多いだろう。まさしく、アメリカの作家/ルイーザ・メイ・オルコットが手がけた不朽の大ベストセラーを原案とした大胆な実写ドラマ化ということで、どんな作品になるのか注目度が高まっている。ストーリーの中心となる町田家の四姉妹を演じるのは、主演の堀田真由さん(次女役)をはじめ、仁村紗和さん(長女役)、畑芽育さん(四女役)、長濱ねるさん(三女役)と個性豊かな面々。四者四様が追いかける幸せのゴールとは…?お楽しみに。「海に眠るダイヤモンド」第1話「アンナチュラル」や「MIU404」などの話題作でも知られる脚本家・野木亜紀子さんが、塚原あゆ子監督×新井順子プロデューサーと再タッグ!日9枠に放送される「海に眠るダイヤモンド」(10月20日スタート)で、神木隆之介さんが日曜劇場・初主演をつとめる。本作は、1955年からの石炭産業で躍進した長崎県・端島――昭和の高度経済成長期と現代とを結ぶ70年にわたる愛と青春と友情、そして家族の壮大なヒューマンラブエンターテインメント。斎藤工さん、杉咲花さん、池田エライザさん、清水尋也さん、土屋太鳳さんら豪華キャストが顔を揃えるとあって、大きな注目を集めている。また、オリジナルといえば、金曜10時「ライオンの隠れ家」(10月11日スタート)にも期待の声が高い。本作は、どんな境遇でも大切な存在を守るために必死で生きる人たちの家族愛と兄弟愛を描いた、心震えるヒューマンサスペンス。自閉スペクトラム症の弟(坂東龍汰)と二人暮らしをしている主人公・洸人(柳楽優弥)に、突如“ライオン”と名乗る小さな男の子が現れ、預からざるを得ない状況に…!?3人で暮らしていくうち、ライオンが預けられた背景にはある事件が関わっていることが分かり、平穏な日々から嵐のような渦に飲まれていく。「モンスター」第1話さらに、火曜10時枠には、「モンスター」が登場(10月14日スタート)。常識にとらわれず、感情を排除して相手と向き合う得体の知れないモンスター弁護士・神波亮子を演じるのは、趣里さんだ。法律が追いついていない令和ならではの問題と向き合い、まるでゲームのように法廷闘争に立ち向かう、異色のリーガル・エンターテインメント。人間が訳もなく悪意に満ちてしまう“モンスター”になる瞬間を見逃さず、冷静に事件を解決していく姿をとくとお楽しみあれ。火曜9時枠にやってくる「オクラ」(10月8日スタート)では、反町隆史さん×杉野遥亮さんが、人情深い昭和刑事×クールな令和刑事の凸凹バディとして登場。お蔵入り寸前の未解決事件に挑んでいくという。特命捜査情報管理室こと、通称・オクラ。警視庁内のあらゆる部署から無能や荒くれ者の烙印を押されたはみ出し者たちが集う、掃きだめのようなところだというが…。白石麻衣さん、前田旺志郎さん、有澤樟太郎さん、三浦獠太さんら若手キャストとの化学反応にも期待大。スカッと事件を解決していく姿に、元気をもらえること間違いナシの一作だ。そして最後はこの作品。火曜10時枠に登場する「あのクズを殴ってやりたいんだ」(10月8日スタート)をご紹介。本作は、結婚式当日に彼氏に逃げられてしまった主人公・ほこ美(奈緒)が、人生どん底のタイミングで金髪の謎の男(玉森裕太)に出会い、彼との出会いをきっかけに「もうクズな男に泣かされるのは嫌だ!」と自分を変えるためボクシングを始め、恋もボクシングも本気で向き合う姿を描くガチンコボクシングラブコメディとなっている。視聴者の代わりにグローブをはめて、ありとあらゆるイライラを吹き飛ばしてくれる主人公に注目だ。以上、この秋のおすすめドラマピックアップ。気になる作品は、ぜひチェックしてみては。(YUKI)
2024年10月04日病気で他界した母が残してくれたのは……(※写真はイメージです)私が25歳のとき、母が肝臓がんで亡くなりました。父から母の遺品として受け取ったものの中に真珠のネックレスがあり、この真珠のネックレスは父が母と新婚旅行で訪れた鳥羽で購入してプレゼントをしたものだと言われました。そして、生前の母は私が結婚するときに自分から手渡すつもりだったとも聞いて、涙が止まらなくなったものです。母と同じように私も大事なイベント時にネックレスを付けるように(※写真はイメージです)純白の美しい真珠のネックレス。思えば母はよく「よそ行き」という言葉を使ってそのネックレスを身につけており、私や兄の七五三・入学、卒業式のときに身につけていたことを思い出します。父曰く、そんなに高級な物ではないとのことでしたが、きっと母にとっては何よりも大切な宝物になっていたはず……。私は27歳のとき結婚しましたが、母の想いを叶えるためにウェディングドレスに合わせてネックレスも付けました。今も大切に保管しており、母と同じく息子・娘の七五三や入学式のときに身につけています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年10月04日■結婚指輪のこだわりは?(※画像はダルビッシュ聖子さんオフィシャルブログより)ダルビッシュ聖子さんは、大リーグの「サンディエゴ・パドレス」で活躍するダルビッシュ有さんと2016年に結婚。五児の母として子育てに奮闘しています。「結婚指輪はどういう基準で選びましたか?」という質問には、「こだわりとか無くて全て主人が決めました笑」とサラリ。「旦那さんとケンカしますか?」という質問には笑顔の写真を添えて「もちろんです♡」と聖子さん。また、夫や子どもたちを支えるうえで大事にしている考え方を聞かれると、「ホームの場合は主人が帰る時間に合わせて主人のご飯を作り食べるタイミングで出す一緒に座ってお話をする。しばらく会話などしてから寝ます登板の日はなるべく球場に観戦に行き帰ってからダッシュで作ります」と回答。夫が試合で最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートすることを、何より大事にしているということのようです。5人の子どもたちを育てる聖子さんには、1歳児のママだというユーザーから卒乳の時期に関する質問も。聖子さんは「1人め1歳6ヶ月、2人目1歳8ヶ月、3人め2歳(最長)、4人め1歳6ヶ月、5人め1歳3ヶ月(ママの都合で最短)」と具体的に覚えているようで、「パパがいるときに卒乳するとパパがかわいそうって言ってくるので、ほとんどパパの遠征中に卒乳行いました」と明かしていました。■授乳を終える時期の目安はいつ頃?赤ちゃんの授乳は成長に伴っていつかは終わるものですが、卒乳のタイミングは人それぞれ。ただ、卒乳したら食事から十分な栄養を摂る必要がありますから、母乳やミルクを飲まなくなっても、食事をしっかりと食べられるようになっていることが大切です。厚生労働省では、離乳の完了として、「形のある食べ物を噛みつぶせるようになり、大部分のエネルギーや栄養分を母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになること」としています[*1]。また、1歳6ヶ月健診を受診した保護者348人にアンケート調査を行ったところ、その時点で卒乳していた子は67.2%、まだ授乳している子は32.8%だったという報告もあります[*2]。とはいえ、母乳は栄養補給のためだけに行うものではなく、親子のつながりにも密接に関わっています。そのため、「生後●ヶ月になったからやめる」というように子どもの年齢で無理に区切ってやめる時期を決める必要はないことを覚えておいてください。参考:[*1]「授乳・離乳の支援ガイド」厚生労働省[*2]井出正道ら:「卒乳に関する保護者の意識調査」小児歯科学雑誌54(4): 462−469 2016参照:【医師監修】卒乳のタイミングはいつ? 4種類のやり方とやめ時の見極め方(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。2018年にドイツで誕生したわが家の一人息子、フリッツ君。早いもので……。2024年2月に6歳になり、同年9月から小学校に通い始めました! ご存じの方も多いと思いますが、日本と違ってドイツでは入学式が9月です。小学校生活の基本的な情報や保護者同士の顔合わせなどがありましたが、その中でも印象的だったのは担任の先生による「児童たちの遺失物」についての説明でした。「どうしてそんなものを失くしちゃうの?」なんて責めることはできません。私も子どもの頃、身に着けていたものを本当にうっかり失くしていましたので…。しかし、この続きの説明にそんな私もびっくり。いくらなんでもそんなこと、ありえる!?(笑)ちなみに「ランドセル」は日本独自の文化ですが、ドイツにも「スクールリュックサック(意訳)」という専用のカバンがあり、いろいろなデザインのものが売られています。イラストのように大きくてポケットがいっぱいあって、子どもたちのスクール用品がなんでも入るようになっています。そして最大の謎は、持ち主が現れないこと……。フリッツ君は今のところリュックサックや外靴を忘れたことはありませんが、きちんと毎日チェックしています。何をどこでいつ失くすか、子どもたちは大人の想像の範囲を軽々と超えてきますからね!(笑)
2024年10月01日「ながら充電」をしてしまうことはある?SNSや動画の視聴、ゲームやネットサーフィンなど、日常でスマホを使う状況は多岐にわたります。もしスマホの充電が減ってきたらどうしますか?いったんスマホを使うのを止めて充電しますか? それともつい「ながら充電」をしてしまいますか?今回は、事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女868人に「ながら充電」についてのアンケート結果を見てみましょう。約7割が「ながら充電」をしてしまうことがあるまずは、スマホや携帯で何かしながら充電する「ながら充電」をしてしまうことはあるか聞きました。67.9%と7割近くが、スマホや携帯で何かしながら充電する「ながら充電」をしてしまうことが「ある」と回答しています。どんな場合に「ながら充電」をしているか、もっとも多いケースを選んでもらいました。58.7%が、充電が減ってきたらスマホを使いながら充電していると回答。充電が減ったときに「ながら充電」をしてしまう理由を聞きました。「充電が減ってきたらしている」回答理由・充電が切れたら嫌だから面倒くさいから(10代・女性)・充電せずにそのまま使い続けると充電が切れてしまうから(20代・女性)・スマホ依存症なため(20代・男性)・特に気にしたことはないので必然的にながら充電をしていることになっている(20代・男性)・充電中でも調べたい事などがあると調べるために使ってしまう(20代・女性)・途中で電源が切れてしまわないように(30代・女性)・充電が残り20%を切っているがスマホを使いたいとき(30代・女性)「充電できる環境では常にしている」回答理由・充電が無くなるのが不安だから(10代・女性)・ずっとスマホを触っていたい(20代・男性)・残量を気にしたくないから(20代・女性)・少しでも充電が減ると不安なので、80%を下回ると、充電できる環境があれば常にしています(30代・女性)「長時間スマホを使いたいとき」回答理由・ゲームしながらしてしまうことが多い(20代・男性)・途中できれたら、面倒だから(30代・女性)・長く使いたい、電池切れのストレスが嫌(30代・女性)「フル充電ではないとき」回答理由・翌日に充電が満タンの状態で迎えたいため(20代・女性)・寝ている間に電池を消耗して、朝起きたらほとんど残っていないという事態を避けたいから(30代・男性)半数以上が「ながら充電」をやめたいと思ったことがある続いて「ながら充電をしてしまう」と回答した人に「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思ったことはあるか尋ねました。半数以上の55.3%が「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思ったことが「ある」と回答しています。どのようなときにやめたい・やめないといけないと感じたのでしょうか。どういった時に「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思った?・バッテリーが劣化すると知ったから(10代・男性)・ながら充電は端末の寿命を縮めるということを思い出した時(10代・女性)・バッテリーの最大容量が減っているのを見た時(20代・女性)・寝ている最中に発火したニュースを見たため(20代・女性)・電池の減りが早くなってしまうから(30代・男性)・使いながら充電すると熱を持ちやすい気がして、スマホに良くないと思うからです(30代・女性)・充電をしている時に携帯を使っていると、携帯が熱をもってしまうから(30代・女性)「充電をしている時に携帯を使っていると、携帯が熱をもってしまうから」「バッテリーが劣化しているから」などの理由のほか、「寝ている最中に発火したニュースを見たから」といった危険なケースも見られました。調査概要「ながら充電」に関するアンケート調査手法:インターネットでのアンケート調査対象者:事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女有効回答:868サンプル調査日:2024年9月20日〜9月26日調査記事:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日今回のお仕事ハックは「SNSがやめられない」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。SNSがやめられない仕事を終えて帰宅するとすぐSNSをチェックし、気がついたら日付を超えているという毎日を送っています。特に何かを調べているわけでもなくダラダラ見ているのが楽しいというかやめられません……。最近さすがにヤバいかもと思うようになりました。どうすればSNSから離れられるのか教えてほしいです。(販売職/20代)……分かります!フォントを太字にしたい勢いで。いやマジメな話、SNSとどう付き合うかは、現代人の生き方を考える上での最重要テーマのひとつだと思います。なぜなら、もはやSNSは好きとか嫌いとかを越えて、「社会とつながる上で使わないわけにはいかないもの」になりつつあるから。そして、その使い方が心身の健康にまで影響を及ぼすからです。単純に楽しくて見てしまう、ということなら、そこまで気にしなくていいと思います。子どもが漫画をずっと読んじゃう、すぐゲームやっちゃう、みたいなものなので。他にもっと楽しいものが見つかれば、おのずと利用時間は減るので。問題は、楽しいわけではないけれどつい見てしまい、そこで見た内容が気付かぬうちにストレスにつながっている場合です。自分に問いかけてみてください。最近、落ち込んだことがありましたか?その原因やきっかけはSNSではないですか?「うわ!そうかも!」ということであれば、SNSとの付き合い方を意識した方がいいかもしれません。冷静に考えて、実際に自分に何か悪いことが起きたわけでも誰かに何か言われたわけでもないのに、SNSを見たせいでモヤモヤしたり孤独を感じたり劣等感にさいなまれたりするのって、実にナンセンスですよね。もちろん、楽しいやりとりや有益な情報交換もできるし、出会いもあります。でも使い過ぎると、真っ当な感覚や道徳観念を持っている人ほど疲弊してしまう。それが現代のSNSです(ちなみに昔は使う人が限られていたため今ほど治安が悪くなく、ユーザーを長居させようとするネットの仕組みも発達していなかったのでもっと穏やかに楽しめました。と、古狸はつい懐古してしまうのですが)。もし「そこまでSNSに疲れてるわけじゃないので……」ということなら、いい感じに使えているのだと思います。仕事を頑張ったあと家でSNSを観てリラックス&リフレッシュできて、翌日の仕事に支障をきたしていないなら、あまり気にしなくて大丈夫。「言われてみれば、SNSがストレスになってるかも……」と思うのなら、デジタル・デトックス、つまりスマホから離れる時間を作ることをおすすめします。例えば、仕事帰りに銭湯やサウナに寄る。疲れが取れるし、スマホに触らない時間を確実に作れます。映画館に行くのもいいですね。家にまっすぐ帰りたい日は、気になっていた本やドラマ、映画を楽しむ。本は紙の本で、ドラマや映画はテレビ画面で。スマホだと、ついSNSを見てしまうと思うので。休日は外に出かけましょう!ひとりでもいいですが、誰かと一緒なら、その間は自然とSNSを見なくなります(少なくとも頻度は減ります)。自然豊かな土地へ出かけるのもおすすめ。もちろんSNSチェックは厳禁です。NHKの番組『欲望の時代の哲学』などでおなじみの、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは、パンデミックの最中に全てのSNSアカウントを削除したそうです。やってみると何も支障がなかったそう。とはいえ、さすがにそれはハードルが高いと思うので、まずは「スマホを使わない楽しい時間」を作ってみてください。ちなみに私も毎週末、銭湯サウナに行っています。脱衣場でのスマホ使用禁止、ありがたや……! と思いながら(笑)。Point.・SNSを見ていて「楽しい」と思えるのであればそこまで気にする必要はない・「SNSが原因で心が不安定になりがち」という場合は、離れる時間を作ろう・銭湯やサウナ、映画館、紙の本を読む、テレビ画面でドラマを観るなどは実践しやす・休みの日には、SNSは見ないと決めた上で、自然豊かな土地に足を運ぶのもおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月01日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、小学生および中学生を対象としたオンライン学習サービス「DOJO」の体験授業を、2024年10月1日から開始いたします。本体験授業では、AI技術を活用した個別最適化学習を体験でき、漢字、計算、英単語に特化した学習を行います。さらに、学力を測る「TOFAS検定」(国際基礎学力検定)の受検も可能です。今回のキャンペーンでは、1ヶ月間の無料体験期間を設けております。「DOJO」URL : 「TOFAS検定」URL : 「盛岡学習塾」URL: ■提供背景盛岡学習塾では、これまでの授業に加え、学生一人ひとりに最適な学習支援を行うため、AIを活用した「DOJO」を導入しました。特に、漢字、計算、英単語といった基礎力強化に焦点を当て、学習習慣を確立させると同時に、学力を可視化するための「TOFAS検定」を提供し、保護者とともに進捗を確認できる体制を整えています。■サービスの特徴● 個別最適化された学習プログラム生徒ごとの学習進度に応じてAIがカリキュラムを自動で調整し、漢字、計算、英単語を重点的に学習します。● TOFAS検定を受験可能「TOFAS検定」を受検することで、学習成果を数値化して確認できます。検定及び受検お申し込みは盛岡学習塾で可能です。● 無料体験キャンペーン1ヶ月間の無料体験期間中、DOJOを通じた学習が体験可能です。12月20日受付締切。■ご利用の流れ● 盛岡学習塾公式サイトまたはお電話で無料体験授業の予約● 初回カウンセリングに基づき、AIが最適な学習プランを提案● 体験授業スタート、TOFAS検定も受験可能■サービス概要サービス名:DOJO体験授業(TOFAS検定受験可能)提供開始日:2024年10月1日(火)提供時間 :平日 14:50~21:30(最終受付 20:00)場所 :盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)料金 :無料(体験授業およびTOFAS検定はキャンペーン期間中無料)無料体験の申し込み方法:以下の専用フォームからお申し込みください。URL: お問い合わせ■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: お問い合わせ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)子どもたちが本格的な学びを始めるのは小学校に入学してから。入学直後は学校生活でのルールを知ることから始まりますが、その後、少しずつ学習の時間が増えていきます。その時間にきちんと集中して取り組むことができるかどうかは、実は、使っている文房具とも大いに関連があるのです。今回は、どんな文房具を使えば子どもたちが意欲的に学習に取り組んでくれるのか、おすすめの文房具とともにご紹介します。小学生にとって文房具は敵にも味方にもなりうる学校にもっていく、鉛筆、消しゴム、筆箱、定規などの文房具。毎日使う相棒的存在のそれらは、子どもの集中力を左右するものでもあります。たとえば1年生。鉛筆1本とっても、芯が硬くノートやプリントに引っかかる、力がいる、薄くしか書けなくて読みづらい、すぐに机から転がり落ちてしまうなど。ありがちなアクシデントですが、ここで子どもは気が散ってしまうことでしょう。また、中~高学年になると、コンパスや分度器など、使う道具も増えます。自分でプリントを管理するためのバインダーやファイルなど、自己管理能力をサポートしてくれるアイテムも必要になります。その時に、使う道具をどこにしまったかわからなくなる、いざ使おうとしたら使いにくい、宿題をしようとしたらプリントがランドセルの底で押しつぶされていた……そんなことが多発すれば、せっかく高まっていた勉強への意欲がガクンと下がってしまいます。文房具選びは子どもの集中力維持のために、非常に重要なのです。親として完璧なものを揃えてあげたくなるもの。書きやすい筆記用具、中身を取り出しやすい筆箱、切りやすいはさみなど、使い心地がよくストレスがたまらない、とにかく機能性がよいものを選びたいですね。子どもが気に入った文房具であることも大きなポイント。脳科学者の瀧靖之氏は、「好きな文房具やこだわりの文房具を使うと、学習にもプラスになる」と話しています。その理由は「ポジティブな感情と学習効果の関係にある」ようです。*1「脳のしくみでいうと、感情をつかさどる扁桃体と、記憶をつかさどる海馬は近いところにあります。そのため、感情と記憶は深く関わっていて、『好き』『楽しい』といった感情を持ちながら机に向かうほうが、『嫌だ』『つらい』と思いながら勉強するよりも、学んだことを習得しやすい効果が期待できるのです」私たちが小学生の頃も、お気に入りの文房具を使うときは、勉強に対する意欲がアップしましたよね。ですから、色柄の好みや実際の使い心地などを考慮して、最終的には本人に選ばせてあげるのが、子どもの文房具の理想的な選び方です。では、学年別に、文房具の選ぶポイントを見ていきましょう。低学年(1-2年生)の必要な文房具■筆記用具【鉛筆】落ち着いて学習するためには、正しい持ち方をしやすく転がりにくい六角形のものがおすすめです。鉛筆の濃さは、筆圧が弱い子もはっきり書ける2B~6Bを選びましょう。学校による指定があることが多いので、入学資料をもらってから準備したほうが安心です。【赤鉛筆・青鉛筆】色鉛筆は絵を描くために色々な持ち方をしますので、指当たりの良い丸軸であるのが一般的です。それを踏襲してか、赤鉛筆も丸形が主流。しかし、机の上に置いたときに転がって落ちてしまう可能性を考えると、赤鉛筆も六角形のものを選ぶのがベターです。赤青鉛筆は、丸付けなどで赤が先になくなり、青ばかり残ったまま新しいものに変えることになりがちです。ちょうどよく使い切れるように、赤と青の割合が7:3になっている製品もあります。おすすめ商品|三菱鉛筆 色鉛筆 uni 学習・丸つけ用 赤青7:3えんぴつ【消しゴム】とにかく消しやすいことが必須条件です。濃い文字を軽い力で消せる消しゴムが「小学生用」として販売されています。消しゴムは、落としてなくす、ちぎってボロボロにするなど消費が早いので、いくつかストックしておくことをおすすめします。おすすめ商品|PLUS(プラス) 消しゴム エアイン もっとあんしん キッズ 小学生■ノート類【ノート】B5サイズで、マス目や行数は学校より指定されることが大半です。小学1年生の1冊目は、学校から配布される場合も。しっかり情報収集してから購入しましょう。■文具【はさみ】大人用ですとハンドルの穴が大きすぎて小さな手では切りづらいことも。長さ14cm~16cmを目安に、利き手に合わせて選んでください。「学童用」「子ども用」と書かれていれば、ほぼ間違いがありません。【のり】低学年のうちは、工作に使いやすく、広範囲に塗りやすい「液体のり」がベター。【下敷き】ノートに合わせてB5サイズで。使うときに気が散らないように、シンプルなものを選びましょう。表は書写がしやすいようにザラザラ、裏は筆算が素早く書けるようにつるつる、など1枚で2つの書き心地をもつ下敷きもあります。【定規】15cmまで測れるものを用意しましょう。まっすぐな線を引きやすいように持ち方のガイドがついているものや、長さを把握しやすいように端から0のメモリが付いているものがあります。■収納用品【連絡帳入れ】ノートや配布されるプリントよりも一回り大きいA4サイズがおすすめ。L字にファスナーが付いているとプリントの出し入れがしやすく重宝します。【筆箱】低学年のうちは、箱型のマグネット式で、落としてもこわれにくく、大きな音がしないソフトタイプのものがおすすめ。一部透明になっていて、鉛筆がなくなっていないか、削れているか、すぐに確認できるものが便利です。おすすめ商品|[Sonic] パッキングオーガナイザー うかサポ バイオレット■その他【雑巾】低学年の子の小さな手でも絞りやすく、また、乾きやすいように、薄手のタイプを選びましょう。【粘土】「油粘土」と呼ばれるものが、一般的な粘土にあたります。匂いが苦手な子には、無臭タイプもあります。【クレヨン】特に指定がなければ、16色入りを選びましょう。道具箱のなかで蓋が開いて、中身が出てしまわないように、ボタンホックやゴム付きのものを。紛失したときのために、バラ売りがあるかもチェックしておきましょう。中学年(3-4年生)の必要文房具■筆記用具【鉛筆】小学3〜4年生の子どもたちは、文字を書くことに慣れてくるため、B〜HBの鉛筆を。本人に試し書きをしてもらって、書きやすいというものを購入しましょう。■文具【コンパス】使いやすさと安全性を考えて選びましょう。鉛筆タイプで、針が短くカバーが付いており、簡単に折れない金属製のものが一番です。【分度器・三角定規】目盛りが見やすく、ずれにくい滑り止め付きが使いやすくおすすめ。分度器は、端から目盛りがついているものを選ぶと立体物の角度も測れます。おすすめ商品|先生おすすめ分度器大■収納用品【筆箱】筆記用具のほか、分度器や三角定規を入れて使用することがありますので、収納力の高いポーチタイプを選ぶとよいでしょう。■その他【習字道具・絵の具セット】学校で資料が配布され、一括購入する場合がほとんど。お下がりなどを使用する場合は、資料をしっかりチェックして、不足物がなければ問題ありません。高学年(5-6年生)の必要文房具■筆記用具【鉛筆】B〜HBの鉛筆がおすすめ。しかし、高学年は、勉強時間が増えてきます。硬すぎると必要以上に手に力が入って疲れてしまいます。長時間使っても疲れにくい濃さを選びましょう。【消しゴム】小さな字を書くことが増えてきますので、細かいところを消しやすいものを選びましょう。軽い力で、いつでもカドで消せるような感覚のものがおすすめです。おすすめ商品|多角消しゴム ZIGZAG■ノート類【ノート】タブレット学習での時間が増えてくる学校もあります。タブレットと共に置きやすいハーフサイズの横長ノートも便利です。おすすめ商品|キャンパスノート(ドット入り罫線)(ハーフサイズ)■収納用品【クリアファイル】折り目がつかないように、しっかりとした素材のものを。配られたプリントを、保護者用のものと、自分が必要なものとに、もらったその場で判断できるようになると、プリント整理がぐんとはかどるようになります。おすすめ商品|コクヨ キャンパス プリントファイル 見開きワイドポケットタイプお気に入りの文房具を選んだ!その後は……前述のように、文房具選びのポイントは、使いやすいものの条件を押さえながら、子ども自身が好きなものを選ばせてあげることです。ただ、気を付けておきたいのが学校のルールです。現在、約6割の学校に文房具に関するルールがあると言われています。なかには、キャラクターもの、おもちゃのような消しゴム、シャープペンシルはNGと厳格に定められているところも。しかし、学校では使えない文房具をわが子が気に入ってしまったとしても、無理に諦めさせる必要はありません。「これは、家で宿題をするときに使おう」「習い事や塾用にしよう」と、学校以外で使えば◎!ですから、なるべく子どもの意志を尊重してあげてくださいね。*2そして、お気に入りの文房具が増えてきたら、整理整頓のやり方を教えて、集中しやすい環境をつくってあげましょう。たとえば、よく使う文房具や勉強道具をまとめ、扉がない収納に指定席をつくっておくとスムーズです。教育評論家の親野智可等氏も、「置き場所を決めるときは、子どもの持ち物や生活の動線に合わせた仕分け」が重要だと語っています。*3しょっちゅう出し入れする物は、なるべく使う場所から動かずに、手を伸ばして入れるだけのワンアクション収納に。(中略)たとえばリビングで勉強するなら、必要な文房具を箱にセットしておけば移動も一回で済み、片付けるときも箱に戻して決まった置き場所に返すだけ。たしかに、「よし、勉強するぞ!」と思ったときに手元に文房具がなければ、椅子を引き、机の引き出しを開け、ペンケースを取り出して……と、行動しなければなりません。しかも、勉強が終わったあとも、同じ動作をするとなれば、整理整頓への抵抗感が強まるでしょう。ワンアクション収納であれば、やる気や集中力が途切れることも少ないはず。文房具の役割をしっかりと把握して選び、お気に入りの文房具で集中して学習。そのあとは、片付ける習慣もしっかり身につける――これができれば、子どもの自立へと一歩近づきます。***勉強する我が子がしっかり集中できているか。心配になったら、いまお使いの文房具を見直してみてください。機能的で使いやすいか耐久性があるかいまの子どもの好みに合っているか これら3点を満たすものを用意すれば、お子さんの学習環境を効果的にサポートできますよ。文/松岡芙佐江(参考)(*1)参考・カギカッコ引用元・引用:Gakkenキッズネット|集中力もアップ!文房具選びで変わる学習パフォーマンス【脳科学者が解説】(*2)参考・カギカッコ引用元・引用:Gakkenキッズネット|6割の学校で文房具ルールあり!令和の小中学生は家庭・学校・塾で文房具を使い分けている!(*3)参考・カギカッコ引用元・引用:ベネッセ教育情報|《片付けが苦手な子》どうしたらできるようになる?【親野先生アドバイス】参考:SONiC|小学生におすすめコンパス3選 「これでもう迷わない!」小学校導入率1位参考:KOKUYOMAGAZINE|親御さん必見!小学校中高学年に役に立つ人気の文房具をご紹介!
2024年10月01日光村教育図書株式会社(代表取締役社長:湯地 修治)は10月1日よりデジタル教材セット「トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版」(以下、トモプラ)を発売いたします。トモプラは長年にわたる紙教材の経験を活かしつつ、デジタルならではの利便性と革新性を融合させた新しい学習体験を提供するデジタル教材セットです。特に、言葉の力を伸ばすことに焦点を当て、語彙力を効率的に高めるための独自機能を搭載しています。また、セットに含まれるすべてのアプリそれぞれには、国語の学びをサポートする様々な“仕掛け”が備わっています。この国語に特化したデジタル教材セット「トモプラ」を導入しやすいパッケージで10月よりご提供を開始します。トモプラ_2024年10月発売■概要<トモプラの特長>特長1:トモプラはこれまでの紙の教材をベースに開発された国語のデジタル教材セットです。お馴染みの教材を新しいカタチでご提供します。光村図書準拠なので授業の進み具合にあわせての活用が可能です。特長2:当該学年だけでなく1~6年生の範囲がすべて学習できます。振り返り学習のため前学年の問題を宿題にしたり、背伸びをして上の学年の問題に挑戦したり、クラスの状況、また子供たちのペースに合わせた学びを進めることができます。特長3:児童の学習記録をダッシュボードで確認することができます。漢字学習の進捗具合や形成的評価の結果以外に、国語辞典・漢字辞典の利用状況も表示され、ご指導でこれまで見えにくかった観点での興味関心度合いを可視化できます。特長4:各アプリがデジタル国語辞典と連携し、言葉の意味をすぐ調べることができます。トモプラなら、子供たちがふと思った「この言葉の意味ってなんだろう」という疑問をそのままにせず、語彙の拡充に繋げられます。■収録教材1. あかねこ漢字スキルコネクト書いた文字の自動判定をはじめ、筆順アニメーション、フラッシュカードなど様々な機能が書字学習をお手伝いします。2. あかねこローマ字スキルコネクト タイピングチャレンジ指の動かし方から文の入力までしっかりサポート。ことわざや慣用句なども出題され、言葉の力を伸ばします。3. 光村の国語映像資料 トモプラムービー内容理解を深める教科書準拠の映像資料に加え、感想を共有する機能が対話的な学びを支援します。4. 形成的評価 きそのたしかめCBT基礎基本を確かめる教科書準拠のデジタル問題集。自動採点機能で、採点作業の負担が少なく宿題などで実施できます。5. 光村の単元テスト 到達度評価シート印刷して使える教科書準拠のワークテスト集。評価テストやプレテスト、聞き取りテストなどを豊富に収録しています。6. デジタル小学新国語辞典・小学新漢字辞典紙の辞典の紙面をデジタルで“再現”しました。タブレットでも紙面と変わらない感覚で辞典を引くことができます。アプリの操作画面はこちらから! ■デジタル国語辞典が主体的な学びのきっかけにトモプラのデジタル国語辞典は、紙とデジタルを融合させた全く新しい形の国語辞典です。これまでのようにページをめくり、付箋を貼ってカテゴライズする使い方に加え、手書き検索や音声検索、ジャンプ検索など、多彩な検索機能を搭載しています。これらの機能は、語彙力の育成に大いに役立ちます。さらに、この辞典は他のアプリとも連携しており、学習中に出会った言葉をタブレット上ですぐに調べて確認することができます。これにより、「わからないことを自分で調べる」主体的な学びのきっかけを増やし、語彙力の向上を促します。デジタル小学新国語辞典 紙面ビューアプリとの連携機能が搭載■導入に従来の教材費枠を活用するという方法トモプラを導入検討いただく際、「魅力的なアプリではあるけれど、自治体予算の限られた枠で採用するのは難しい」というような声をよく耳にしました。こうした課題に対して、光村教育図書では、従来より教材費枠(保護者負担)で購入されている「単元テスト(図書教材)」に換えて、「国語学習アプリ付きの単元テスト」として、トモプラを導入いただくことを提案いたします。従来の「単元テスト」は年間1,000~1,200円(税込)で販売されておりますが、トモプラでは、国語学習をサポートする他のアプリもご利用いただけて、年間1,320円(税込)となっております。国語学習をサポートするアプリが付いた“単元テスト”としてご提案トモプラのコンテンツの一つである、この「光村の単元テスト 到達度評価シート」はPDF形式でのご提供ですので、ご契約期間内であれば枚数や形式に制限なく印刷してご利用できます。このため、一般のテストではやりにくい、コピーしての再テストなどの運用で使うことができます。また単元別評価テストの他にも、プレテスト、全文テスト、聞き取りテスト、漢字テストと、学力調査型問題解決力テストなど、多彩なテストをご用意しました。拡大印刷や総ルビにも対応しており、さまざまな環境に合わせてテストをすぐに準備できるのが大きな特長です。トモプラのプロモーションサイトはこちら! ■いまなら無料でお試しできます!・募集期間:~2024年12月20日・募集人数:先着200,000名・利用期間:最大3カ月間 ※ご利用開始は2024年10月1日から・対象 :日本国内にある小学校、全国の教育委員会等の教育機関・利用機能:「トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版」のすべての機能が利用いただけます。▼先着200,000名分限定 無償トライアルお申し込みはこちら ■展示会出展のお知らせ光村教育図書株式会社は全国の教育関連の展示会に出展を予定しています。ご来場の際は、ぜひ光村教育図書のブースまでお越しください。第50回全日本教育工学研究協議会全国大会日程: 2024年10月25日(金)・26日(土)場所: 港区立小中一貫教育校 赤坂学園赤坂中学校詳細: ■光村教育図書株式会社について【会社概要】社名 : 光村教育図書株式会社本社所在地 : 東京都品川区西五反田2-27-4 明治安田生命ビル7F代表取締役社長: 湯地 修治事業内容 : 学校教材・辞典及び児童用図書等の出版ならびに販売設立 : 1964年HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日子育て中、親は自分の都合よりも、子供を優先して行動することが多くなります。家事や仕事で疲れていても、子供に頼まれれば、重い腰を上げて遊びや勉強に付き合うことも、しばしばあるでしょう。当直明けに『絵のモデル』を頼まれて?アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんがXに投稿した内容に、クスッとする人が相次いでいます。ある日、夜間勤務を終えてヘロヘロになりながら帰宅した時のこと。娘さんから「宿題を手伝ってほしい」と頼まれたそうです。その宿題は『廊下は走らない!』と注意喚起を呼びかけるポスターの作成でした。娘さんは父親の月岡さんに「『歩いている人』のモデルになってほしい」と伝えてきたのです。実際に宿題を手伝った時の様子が、こちらです。どんなに疲れていても、娘のために『歩いている姿』を再現している、月岡さん。娘さんはモデルを見ながら熱心に描いていますね。そして、完成した絵に描かれていたのは…。かわいい棒人間!父親の歩いている姿を、見事に簡略化して描いていた娘さん。足の角度や顔の表情がよく似ていて、かわいらしい絵ですね。投稿には「そっくり。棒人間の細部にまで魂が宿っていますね」「爆笑!アイコンにしましょう」「モデルさん、いい仕事している」などの声が寄せられていました。「娘の絵の才能にほれぼれします」とつづっていた、月岡さん。我が子のため、疲れをみせずに一生懸命モデルを務めたかいもあって、素敵なポスターが完成したようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日子どもの小学校入学に合わせて検討することが多い、学習机の購入。しかし学習机のデザインや大きさはさまざまで、購入に関して「どんな学習机を選んだらいいのだろう」と悩む保護者も多いことでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかになったでしょうか。学習机を選ぶ際には「デザイン・色」を重視する人が最多に小学生以上の子どもがいる親258人に「学習机を選ぶ際に重視したこと」を聞いたところ、1位は「デザイン・色(128人)」でした。2位「価格(95人)」、3位「サイズ(63人)」が続きます。半数近くの人が複数の重視ポイントを挙げており、いくつかの条件で絞り込んでいく家庭も多いとわかりました。例えば「子どもの好みと、長く使えるデザインやサイズ」「サイズと値段」などです。<1位デザイン・色>・インテリアに合うシンプルなデザインを選びました(30代 女性)・大人になっても使えるような、子どもっぽくないデザインであること(40代 男性)・デザインがシンプルか。長い期間使用するので、中高生になっても恥ずかしくないことが重要でした(40代 女性)「おしゃれか」「好みか」などよりも、年齢が高くなっても飽きないようなシンプルデザインを重視した人が多くなっています。具体的には「キャラクターのデザインではないこと」といった例が挙げられました。年齢が小さいうちはリビングに学習机を置く家庭もあるため、リビングの雰囲気に合うことを重視した人もいました。<2位価格>・一番の重視ポイントは価格です。予算内で、デザインや機能を厳選していきます(30代 男性)・価格は高すぎず、安すぎず(40代 女性)・最終的には価格。お財布と相談しつつ、できるだけいい物を選ぶようにしました(50代以上 男性)各家庭に予算があるので、当然価格は重要です。まず予算を設定して、「予算内でできるだけいい物を」と検討する人もいます。ただし「安く買いたい」という人もいれば、「安すぎないこと」と答えた人もいました。学習机は長く使うことが前提と考えると、安すぎると耐久性などの面で不安を感じる人もいるのでしょう。反対に「年齢に応じて買い替えたので、今考えるともっと安い物でもよかった」という意見もありました。<3位サイズ>・部屋のサイズに合わせた適切なサイズでしょうか。机の広さや高さ、収納スペースも考慮し、使い勝手のいいサイズを選びます(30代 女性)・なるべくコンパクトであること(40代 男性)・パソコンや参考書を広げられるスペース(50代以上 男性)「部屋に収まる」「コンパクトサイズがいい」「天板が広い」など、さまざまなサイズ選びの基準が寄せられました。学習机でのパソコン使用を想定し、天板が広いことを重視した人も複数いました。一方でリビング学習用に学習机を購入した人からは、「コンパクトサイズを重視」という回答が寄せられています。どこでいつまで使うかによって、適切なサイズは変わると言えます。学習机を選ぶ際に参考にした情報源は「口コミ」がトップに「学習机を選ぶ際、何を情報源にしたか」という問いには、「口コミ(91人)」と答えた人がもっとも多くなりました。ネットの口コミを参考にした人が多く、ネットやSNSで情報収集するのが主流だとわかります。ただネットだけではなく、実際に店頭へ商品を見に行った人も多数。「実物をチェックしなかったら、意外に使いにくくて後悔した」という体験談もあったので、実物を触ってみるのは重要です。学習机の購入先は「家具店」が最多に学習机の購入先でもっとも多かったのは「家具店(160人)」でした。地元の家具店や家具職人のお店で購入した人もいましたが、全体では大型家具店やチェーン店を挙げた人が多くなっています。2位「ネットショップ(45人)」、3位「ショッピングモール(24人)」が続きます。家具店ならたくさんの学習机が展示されているので、実物を確かめてから購入可能です。一方のネットショップは「同一商品をより安く買える販売店」を探しやすいメリットがあります。学習机の購入後に後悔したことは「大きすぎた」が1位に学習机の購入後に後悔したことを聞いたところ、票が割れたなか1位になったのは「大きすぎた(40人)」です。2位「あまり使っていない(37人)」、3位「シンプルなデザインにすればよかった(35人)」、4位「収納が使いにくい・足りない(33人)」が続きます。そして5位は「小さすぎた(27人)」でした。デザインとサイズを重視して選んだ人が多いはずなのに、実際にはデザインとサイズで後悔している人が多い結果になりました。また「大きすぎた」も「小さすぎた」も上位5位以内にランクインしていて、学習机のサイズ選びは難しいことがわかります。<1位大きすぎた>・部屋に対して机が大きすぎた(30代 女性)・思っていたよりサイズが大きくて、少し邪魔に感じました(40代 男性)・ベッドと一体型の学習机にしたら、場所をとって部屋が狭くなりました(40代 女性)机が大きいことで、「スペースに対して収まりが悪い」「模様替えしたいときに動かすのが大変」などの問題が起こった家庭も。また大きい学習机は重いことも多く、「床が傷む」という意見もありました。「店頭ではいい感じの大きさに見えたが、いざ部屋に置くと圧迫感が出た」という意見もあり、置く場所によって印象が変わることにも注意が必要です。<2位あまり使っていない>・親の意見を優先してしまったので、子どもがあまり学習机で勉強しないことです(30代 女性)・小学生になるタイミングで机を買ったが、結局リビングで宿題をするので今のところまったく使用していない。小学3年生くらいで買ってもよかったかなと思う(40代 女性)・子どもが二人ともリビングで勉強するので、学習机をまったく使わない(50代以上 男性)小学生低学年のうちは、音読や計算カードなど親と一緒にやるタイプの宿題が多いため、リビング学習することも多いです。そのため、学習机で勉強しないという意見が多数。「小学校入学に合わせて購入するのではなく、小学校中学年や中学生になってから買ってもよかった」という声もありました。一方で「大きくなってから購入したが、リビング学習がすっかり定着してしまい、学習机は使わない」というコメントも寄せられています。学習机を購入する前には、リビング学習が多くなるかを考えておいたほうがよさそうです。<3位シンプルなデザインにすればよかった>・よくある学習机を購入したのですが、シンプルなデスクのほうがよかったのかもしれないと感じました。収納があればあるだけ詰め込んでしまいますし、大学生となった今では使いづらく、持て余しています(30代 女性)・本人の希望を無視してもっとシンプルなデザインにして、大きくなっても長く使えるようにすればよかったなと後悔しました(30代 男性)・キャラクターの机を選んだのですが、高学年になったら飽きてました(50代以上 男性)子どもが好きなデザインを選んだ人からは、「高学年になったら嫌がる」「子どもっぽいと言い始める」といった意見が寄せられています。購入時に子どもの希望を優先しすぎて失敗するパターンですね。シンプルなデザインでないと長く使いにくいと感じた人が多いとわかります。本棚や収納を取り外せるタイプなら、机本体はシンプルなデスクとして使うことも可能です。【調査概要】調査対象:小学生以上の子どもがいる人調査期間:2024年8月4日〜19日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:258人(女性162人/男96人)回答者の年代:20代 5.0%/30代 36.8%/40代 41.5%/50代以上 16.7%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)✅<子どもの学習机、買う? 買わない?>購入するポイントは「コスパ」と「機能性」✅一発起床間違いなし!大音量のサイレン音にパトランプ付きの目覚まし時計が登場、スマホのアラームで起きられない人にオススメ
2024年09月30日何事も指示されてからやるのではダメ!「二度目の保活は夫主導でお願いね」と約束したのに我が家はフリーランス夫婦なので保活の点数が会社勤めの人より低く、1歳で入園できた保育園は2歳までの小規模園でした。なので、保育園に通わせ続けるには、再び保活をする必要があります。1歳の時の保活は、私がほぼ1人でやって大変だったので、夫には「二度目の保活は夫主導でお願いね」と伝えていました。夫もそれには了解していたのです。しかし、「そろそろ保活を開始しないと地獄をみるぞ」という時期になっても、夫は一向に動く気配がありません。保活の手引きが役所で配布されても取りに行く様子もないのです。1歳の時の約束を忘れているのかと思い、夫に保活はどうなっているのかと水を向けたところ「保活はやるよ〜。で、僕は何をしたらいいの?」との返事が!「指示されたならやる」というのは「やる」のうちに入りません。さすがにその意識では困ると怒ったところ、夫は「書類仕事がとても苦手」「気が重い」「しかし、やる意志はある」といったような返事。私も書類を書くのが得意なわけではありませんが、夫が私に輪をかけて書類が苦手なのは知っています。産前は、そういった手続き関係は私が請け負っていたのですが、子どものことも丸投げだと、もしも私が何もできない時に困るので、このままではいけないと思いました。とはいっても、私も最初の保活は1人で全部調べて、1人で悩んでとてもつらかったので、同じ苦労を味わってほしいとは思っていません。苦手な人に無理を強いるのも違うけど……と悩んでいたら、夫がこんな提案をしてきました。「保活勉強会を開いてほしい」一人だとまず動き出すこと自体にパワーを使ってしんどい。学生の試験対策の時のように、一緒に勉強する時間をとってくれないか。それに勉強会の日にちが決まっていたら動きやすいから、ということでした。私に丸投げしたり、私主導でなければ動かなかったりしたら困りますが、勉強会をきっかけに夫が動くのであれば問題ありません。数日後にファミレスで保活勉強会をすることにしました。そこで、私は夫に保活勉強会前までにやっておく宿題を2つ出しました。宿題①「保活の手引き」を読んでわからない部分にラインを引き、付箋をつけておくすべてを理解できなくてもいいので、とにかく一通り読む。夫からの質問がなければ私から教えることはないので、わからない用語や箇所には付箋をつけてマーカーを引いておいて、当日に質問してほしい。宿題②自分が「書類が苦手」な理由やポイントを深掘りして、言語化しておく一口に苦手といっても、人によって苦手なところが違うので、自分で深堀りすること。苦手な部分がピンポイントにわかれば、手助けもしやすいから説明してほしい。夫は「書類を読んで完璧に理解することは無理そうだけど、わからなくてもいいなら読んでおくことはできそう!」とのこと。そして勉強会後は、夫が自分で書類を仕上げて役所に提出するところまでをやることになりました。ということで、夫主導の保活のスタートです!投稿募集保活ってしんどいですよね。実際に大変だったこと、それをどう打開したのかを教えてください。#大変な保活の打開策======================================次回更新は、10/6(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月29日何をしでかすのか、何を言い出すのか、何が起こるのか、まったく予測のつかないマーベルの最新ドラマ「アガサ・オール・アロング」第3話が配信。「試練が待ち受ける長き旅路」というエピソードタイトルのとおり、アガサ・ハークネス(キャスリーン・ハーン)と魔女団、そして謎のティーン(ジョー・ロック)がいよいよ“魔女の道”を歩み始めるが、最初からとんでもない試練に遭遇した。「魔女の道のバラッド」の歌詞によれば、魔女の道に待ち受けているのは試練。それぞれが恐れと対峙しなければならない、と明かされるが、第3話では毒ワインによる幻覚という形でそれが現れた。魔法薬を扱うジェニファー・ケール(サシーア・ザメイタ)は呪縛から解き放たれ力を取り戻したい、リリア・コルデルー(パティ・ルポーン)は不運だらけの人生を逆転させたい、護衛の魔女アリス・ウー・ガリヴァー(アリ・アン)は心を病んでいた母親に何があったのかが知りたい。そしてアガサは、魔力を取り戻して“返り咲きたい”。だから、魔女たちは大嫌いなアガサについてきたのだ。ハート夫人ことシャロン・デイヴィス(デブラ・ジョー・ラップ)以外は。『オズの魔法使』さながらに魔女の道を進むアガサたちの前に、辺りの雰囲気とはまるで違う、ティーン曰く“中年の恋を謳歌している”ヴァイブの邸宅が突然現れる。「デスパレートな妻たち」ぽい?と思ったが、英語の台詞に出てきた海外ドラマのタイトルは「Huge Tiny Lies」。おそらくリース・ウィザースプーンとニコール・キッドマン主演&製作総指揮の「ビッグ・リトル・ライズ」のパロディだ。なんとその家のワインには毒が仕込まれていて、飲んでしまった魔女たちは次々に顔が腫れ上がり、それぞれが過去のトラウマの幻覚を見ることになる。最初はズルをしてワインを飲なかったアガサだが、結局彼女も飲むことに。憎まれ口を叩きながら、記憶をたよりに解毒薬を作る“ジェン”ジェニファーを急かすなか、そのうちアガサも幻覚に襲われる。ジェンがティーンに話していた、禁断の書ダークホールドと引き換えに息子を手放したという噂は本当だったらしく、赤ん坊の泣き声の幻聴を聞いたアガサは、ゆりかごの中にダークホールドを目にする…。でも、あまりにもリアルな幻覚に負けてなんかはいられない。どんなに抑圧されようとも「あなたのその知識までは奪えない」と、柄にもなく(?)ジェンを励ますアガサにはキュンとしてしまった。「ビッグ・リトル・ライズ」がそうであったように、今作は過去のトラウマを克服して前を向きたいと願うワケありの魔女たちが、それぞれの違いと能力を認めて連帯していく物語でもあるのかもしれない。残念ながら魔女ではないハート夫人ことシャロンはここで亡くなってしまうが、知恵をしぼり合い、経験値を共有し合うクセ者の魔女たちに、傲慢だが無力なアガサが頼らざるをえないという状況こそがアガサの試練のようにも思える。また、「全部ハロウィーンが悪い」と魔女たちの“生きづらさ”が言及されていたことも興味深い。それにしても、何者かによって“シジル”という封印の魔法がかけられているティーンは何者なのだろう。「父さんがよく使ってた」と低温調理器のスーヴィードをパッと思いつくなんて、ますます謎めいている。父さんって、『ゴーストライダー』2作品に登場しディズニーのマーベル作品で初めて名前が出てきた悪魔メフィストだったりするのだろうか?「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年09月28日誰もいない裁判所で、「さよーならまたいつか!」と笑う法服姿の寅子(伊藤沙莉)で幕を閉じた連続テレビ小説「虎に翼」。SNSには放送直後から「虎に翼ありがとう」「半年間おもしろかった」「すごく好きなドラマだった」「数年ぶりにハマった」といったロスの声や、視聴者やキャスト陣からも米津玄師の主題歌に合わせた「さよーならまたいつか!」と挨拶する投稿が相次いでいる。確かに“トラつば”ロスはあるものの、不思議と寂しさばかりではない。むしろ私たちの心の中には「いつでも寅ちゃんがいてくれる」といった安心感が残されたように思う。もしくは「私の心には誰を呼ぼうか」と、いま思いを巡らせている人もいるかもしれない。そんなふうに観る者の背中をずっと支え続けてくれるような物語の仕舞い方だった。現在につながる身近な主人公と山田轟法律事務所の存在「虎に翼」は、第40回向田邦子賞を受賞するなど話題を呼んだNHKよるドラ「恋せぬふたり」の吉田恵里香が手がけたオリジナルストーリー。日本初の女性弁護士の1人で後に裁判官となった女性・三淵嘉子さんをモデルに、困難な時代に道なき道を切り開いてきた法曹たちの情熱あふれる姿を半年間にわたり描いてきた。主人公の猪爪寅子(いのつめ・ともこ)、後の佐田寅子を伊藤沙莉が演じ、寅子と事実婚をした最高裁調査官・星航一を岡田将生、寅子の両親・はると直言を石田ゆり子と岡部たかし、兄・直道を上川周作、その妻で親友の花江を森田望智、猪爪家の下宿生で後に夫となった優三を仲野太賀、最高裁長官になった桂場を松山ケンイチ、寅子を導いた法学者・穂高を小林薫。“魔女部”と揶揄された明律大学女子部法科で寅子と共に学んだ山田よねを土居志央梨、桜川涼子を桜井ユキ、大庭梅子を平岩紙、崔香淑/チェ・ヒャンスクをハ・ヨンス、涼子の付き人・玉を羽瀬川なぎ、法学部で出会った花岡悟を岩田剛典、轟太一を戸塚純貴が演じた。9月27日に放送された最終話・第130回は朝から元気に体操する寅子の姿で幕を開けるが、娘・優未(川床明日香)が写真に話しかける様子と尾野真千子による語りで、まさかの“イマジナリー寅子”であることがわかってくる。「なるほど」と唸りたくなるような、意表を突いた最終回となった。そんな最終回を見届けた視聴者からは「初めて朝ドラを完走した」「朝ドラとは縁のなかった自分が時間をつくって見た」「めちゃくちゃハマって大好きな朝ドラになった」など「虎に翼」で初めての感触を得たという声もある。確かに、「虎に翼」は始まりからちょっと違っていた。子役による幼少期をすっ飛ばし、第1週から早々に寅子は“よき妻よき母”になるための見合いを断り、法律の道、母・はるがいう“地獄”へと道を踏み出そうとしていた。ほかにも、社会的信頼を得るために結婚したり、キャリア過渡期での妊娠を真正面から描いたり、生理が重くて寝込んだり、更年期特有症状のホットフラッシュに悩まされたり…といった主人公を劇中で描いてきた。「ほてほて」する寅子が梅子に「あらあら、こちら側へようこそ~」と笑顔で言われたとき、心が軽くなったという視聴者の声もあった。また、寅子が早々に見切りをつけた専業主婦業をまっとうした、森田演じる花江の存在についても最後まで描いてくれた。見過ごされがちだが、中学生の優未(毎田暖乃)が認知症の進む航一の義母・百合(余貴美子)のヤングケアラーになりかけていたことも思い起こされる。いまを生きる自分と同じ、という感覚を「虎に翼」は常に与えてくれたのだ。離婚した梅子が最初に身を寄せたのは、よねと轟がカフェー「燈台」跡に設立した「山田轟法律事務所」だった。ここは原爆裁判や、民族差別、LGBTQ+、同性婚、夫婦別姓から、おぞましい虐待と尊属殺人に至るまで、「虎に翼」が果敢に挑んだテーマの主な舞台の1つになってきた。誰もが自尊心を削られることなく弱音を吐き出せる、まさしく光の道しるべとなるような場所だった。よねと轟の裏話が聞ける動画「トラつばの裏側しゃべってみた」でも戸塚は「山田轟法律事務所」は「自分のことを正直に話す場所」と言い、土居も「教会みたいな感じ」と表現する。何より事務所の壁には、「虎に翼」を貫く大きなテーマでありモットーといえる憲法第14条1項「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」が手書きで綴られている。これを万感の思いで書いたのは、他ならぬよねである。よねは寅子や轟、女子部の面々と関わるにつれ、堅い殻がどんどん破れて愛おしさが増し、応援したくなるキャラクターとなった。バンカラを鎧のように纏いながら不器用で情に厚い轟に対しては、“#俺たちの轟”というハッシュタグも生まれたほど。主人公の近くにいる名前のある登場人物で、同性の恋人がいたのも朝ドラ初だろう。2人の好きな台詞はいくつもあるが、よねが性暴力や、いじめ、DVといった暴力は「思考を停止させる。抵抗する気力を奪い、死なないために全てを受け入れて耐えるようになる」という、思考や行動、言葉、尊厳すべてを奪うものだと語ったことが特に印象深い。よねを演じた土居は一躍時の人となり、10月クールのドラマ「無能の鷹」ではオレンジヘアのエンジニア役という大転換を見せる。戸塚も7月期の「青島くんはいじわる」にもレギュラー出演(久保田先輩役の小林涼子と)し、トラつばキャストが大勢出演した「新宿野戦病院」にも参加するなど、改めて注目を集めた。「はて?」が石を穿つ「雨垂れ」になる最終話では、男女雇用機会均等法施行を伝える1999(平成11)年のニュースを1人で見つめていた優未が、笹竹へ出かけ(外観はモデルになった「竹むら」!)、御茶ノ水の聖橋で美佐江と美雪(片岡凛)にそっくりな、突然の解雇について“PHS”で会話する女性に思わず声をかける姿があった。第1話にも登場した橋の上では、戦後と同じように重い荷物を運ぶ年配の女性や、楽器を抱えた若い女性が呆然と佇んでおり、第1話の光景と重なる。あのときは何の術も持たずにいた寅子に代わって、「自分の中に母を感じた」優未が彼女をすくい上げようとする姿は美しかった。美佐江/美雪を演じた片岡凛その傍らにもイマジナリー寅子がいたが、彼女と会話できるのは老いた航一だけ。航一の前で見せた得意気で幸せそうな笑顔から懐古するのが、第1週と変わらぬ場所で団子を食べようとする桂場に寅子が「はて?」と問いかけた129話の場面だ。地獄に進んで分け入り、たくさんの血を流してきた寅子たちは決して特別な存在じゃない。「はて?いつだって私のような女はごまんといますよ。ただ時代がそれを許さず、特別にしただけです」と言い返す寅子の背後には、よねや涼子らの顔がある。未来の人たちのためならば、自ら進んで「雨垂れになる」という者たちだ。そして第1週からの答えのように、「娘の口を塞ごうとしないで」とものすごい剣幕で桂場に意見した場所と同じところから、まさかの“イマジナリーはる”が登場してくる。「どう?地獄の道は」「最高です」そう言って笑い合い泣き合う母娘に、はるも寅子の心の中にいつでもいたのだと思いを馳せる。それは久藤頼安(沢村一樹)が「頭の中のタッキー(多岐川:滝藤賢一)」に叱ってもらうことで心を落ち着けたり、涼子が「心のよねさん」と共にあるように。たぶん花江には、イマジナリー直道がずっと寄り添っていただろう。心の中の彼らと一緒なら、以前は飲み込んでいた理不尽さに勇気を出して「はて?」と声を上げられるかもしれない。もし実際に声は上げられなくても、「はて?」と生まれた疑問こそ大切なもの。その1つ1つが、やがては自分自身、あるいは誰かにとっての石を穿つ雨垂れになる。「虎に翼」が私たちに残してくれたのは、ささやかだが、とてつもなく大きなものだった。(上原礼子)
2024年09月28日今年、世界中に「ソンジェシンドローム」を巻き起こした韓国ドラマ「ソンジェ背負って走れ」。その主人公リュ・ソンジェを好演して一躍スター俳優となったビョン・ウソクの日本ファンミーティング「2024 Byeon WooSeok Asia Fanmeeting Tour IN TOKYO」が9月28日(土)・29日(日)の2日間、武蔵野の森 総合スポーツプラザ メインアリーナにて開催される。日本ファンミーティングは約1年半ぶり。9月25日に行われた「ソウルドラマアワード2024」にて、「ソンジェ」共演のキム・ヘユンとともにファン投票で選ばれる国際招待部門アジアスター賞を受賞した直後だけに大きな注目が集まっている。「ソンジェ背負って走れ」ついに来た大ブレイク!爽やかなルックスと190cmの高身長で、モデルとしても活躍してきたビョン・ウソクは、2016年にドラマ「ディア・マイ・フレンズ」で俳優デビュー。「麗<レイ>~花萌ゆる8人の皇子たち」(2016)にIU演じるコ・ハジンの元カレ役で出演した。「恋のゴールドメダル~僕が恋したキム・ボクジュ~」(2016)ではナム・ジュヒョクが憧れる肩を壊した水泳部の先輩役、「恋愛ワードを入力してください~Search WWW~」(2019)ではある秘密を抱えたトップスター役など、「ソンジェ背負って走れ」と共通点がある役柄も経てきた。観察型リアルバラエティ番組「ある日突然100万ウォン」(2017)ではメインMCの1人をつとめたこともある。「ソンジェ背負って走れ」は、自分を生かしてくれたアーティストのリュ・ソンジェ(ビョン・ウソク)の死に絶望した熱狂的なファンのイム・ソル(キム・へユン)が2008年にタイムスリップ、彼の運命を変えるために奮闘する初恋ファンタジーロマンス。ビョン・ウソクは将来を有望視される高校3年の水泳選手や、ごく普通の大学生、バンド「ECLIPSE」のボーカルであるトップスターまで多彩な姿を見せ、初恋の女性のために生き抜くソンジェになりきった。その低めの柔らかボイスや、制服を着ても違和感のないピュアさ、照れや戸惑いが勝る不器用な愛情表現なども大きな魅力。2024年1月にはフォロワーが約450万人ほどだった彼のInstagramは、本作の放送中から右肩上がりに増え続け、現在(9月26日)は1,130万人に。5月にグローバルスーパーファンプラットフォーム「Weverse」に公式コミュニティを開設すると、約2週間で登録者数50万人を突破する記録をつくるなど、支持を広げ続けている。「ソンジェ背負って走れ」はU-NEXTにて独占配信中。初の世子役「花が咲けば、月を想い」(2021)2019年には、朝鮮時代の結婚コンサルタント“媒婆(メパ)”を描いた「コッパダン~恋する仲人~」に出演。豊富な知識を持ち、芸事に長けた情報屋ト・ジュンを演じた。ト・ジュンはその麗しさと多才さでどんな情報をも聞き出すが、実は心に傷を秘めているという役どころだった。その後、KBS演技大賞新人演技賞を受賞することになるのが、自身初の世子(王の後継者)を演じたユ・スンホ&イ・ヘリ主演の青春ロマンス時代劇「花が咲けば、月を想い」だ。禁酒令が布かれた架空の朝鮮時代、借金返済のために密造酒を売るロソ(イ・ヘリ)と生真面目な監察官ヨン(ユ・スンホ)、そして息苦しい宮廷生活を忘れるため酒を求める世子イ・ピョ(ビョン・ウソク)、ピョに惹かれる名家の娘エシム(カン・ミナ)の4人の恋愛模様と、禁酒令の裏にある陰謀が描かれていく。宮廷で葛藤を抱えて過ごすピョにとって、酒は嫌なことをすべて忘れさせてくれる薬であり、唯一の癒し。「酒でしか癒やせぬ渇き」を知る者同士、ロソに惹かれるのは必然だったといえる。「花が咲けば、月を想い」はU-NEXTにて独占配信中。初恋が似合うNetflix映画『20世紀のキミ』(2022)また、自身のようなトップモデルに扮したNetflixシリーズ「青春の記録」(2020)は、入隊直前のパク・ボゴムとアカデミー賞を受賞した『パラサイト 半地下の家族』のパク・ソダムと共演した話題作。演じたウォン・ヘヒョは支配的な両親のもとに育ち、親友へジュン(パク・ボゴム)より先にブレイクするが、ジョンハ(パク・ソダム)への想いは届かず、次第に立場が逆転してしまう役どころ。こうした数々のドラマでキャリアを重ねてきた中、「ソンジェ」のユン・ジョンホ監督がビョン・ウソクを起用するきっかけとなったNetflix映画『20世紀のキミ』に出演する。ユン監督は本国のインタビューで、釜山国際映画祭で上映されていた『20世紀のキミ』を見て「10代と30代を同時に演じることができる俳優は、彼しかいない」と思ったという。本作の初恋の相手は「マイ・デーモン」のキム・ユジョン。高校生を演じることや彼女の実家がレンタルビデオ店であることなど「ソンジェ」との共通点もあり、重ため前髪のプン・ウノは刹那的なきらめきを放つ。『20世紀のキミ』はNetflixにて独占配信中。初の悪役「力の強い女 カン・ナムスン」(2023)デビュー以来初めて悪役に挑戦し、演技の可能性をさらに広げたのがドラマ「力の強い女 カン・ナムスン」だ。モンゴルで育ち、家族を探してソウルへやってきたカン・ナムスン(イ・ユミ)は生まれつき超人的な怪力の持ち主。代々同じ力を持つ母と祖母、麻薬捜査チームの刑事カン・ヒシク(オン・ソンウ)とともにソウルに蔓延る合成麻薬事件を追うが、その麻薬の元締めがビョン・ウソクが演じたリュ・シオ。怪力の女性だとは知らずにナムスンに興味を持ち惹かれていく、冷酷で孤独な、悲しき悪役リュ・シオには韓国はもちろん日本でも心を鷲掴みにされるファンが続出した。なお、今作のキム・ジョンシク監督との縁で、シン・ミナとキム・ヨンデ共演で現在大ヒット中のPrime Video配信ドラマ「損するのは嫌だから」に特別出演することが発表されている。「力強い女 カン・ナムスン」はNetflixにて独占配信中。初恋が複雑に…映画『ソウルメイト』(2023)ビョン・ウソクのさらなる一面を堪能したいなら、香港出身デレク・ツァン監督の『ソウルメイト/七月と安生』(2016)をキム・ダミ主演で韓国リメイクした映画『ソウルメイト』がオススメ。本作でも高校生から30代まで扮している。演じたのは、済州島で姉妹のように育った親友ミソ(キム・ダミ)とハウン(チョン・ソニ)の関係を揺るがしていくキーパーソン、ジヌ。サークル活動でハウンと出会い、やがてミソも含めた3人で仲を深めていく。「2回、3回観ると、また別の視点から各シーンが見えるようです。機会があれば一度ではなく2度、3度見て別のポイントで共感していただけたら嬉しいです」と、日本公開時にメッセージを寄せていたビョン・ウソク。儚く脆くも、まぶしく揺れ動く、この初恋の結末も涙なしでは見られない。いまやどんな動向もニュースになり、次回作が最も期待される俳優の1人となったビョン・ウソクの魅力に、改めて浸ってみてほしい。『ソウルメイト』はU-NEXTほかにて配信中。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-ソウルメイト 2024年2月23日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2023 CLIMAX STUDIO, INC & STUDIO&NEW. ALL RIGHTS RESERVED.
2024年09月28日イードは、英会話に関する情報サイト「ミツカル英会話」にて、「英語学習」に関するアンケート調査を実施しました。◇回答者は30代が最も多い今回のアンケートは「実際にお金を払って英語を学習している人」に限定し、1,484名が回答。その内、38.1%が「30~39歳」、30.8%が「20~29歳」と回答しています。回答者のうち約7割が、20代と30代という結果になりました。◇男性がやや多いものの、ほぼ男女同じ割合回答者1,484名のうち、54.3%が男性、女性は45.7%でした。今回のアンケートでは、男性・女性ほぼ同じ割合で実施できたことが示されています。◇回答者の約半分が関東地方在住回答者1,484名のうち、46.0%が関東地方在住でした。また19.0%が近畿地方在住者、13.2%が中部地方在住者だったため、今回のアンケートでは約8割が三大都市(東京/大阪/名古屋)圏の在住者であることが示されています。◇回答者の7割以上が会社員回答者1,484名のうち、76.4%が会社員でした。また7.3%が公務員だったため、今回のアンケートでは約8割がおおよそ1日8時間×週5日働いているような人であることが示されています。■最も利用している英語学習サービスは「オンライン英会話」最も利用されている英語学習サービスは、コロナ禍以降で急速に利用者が増えている「オンライン英会話(51.2%)」で半数以上が利用していました。また意外なのが次点で利用されているサービスが長年、英語学習サービスとして人気の「英会話教室(36.2%)」よりも、「アプリ(46.9%)」利用者が多かった点です。■「英会話教室」利用の理由は「直接対面の方が成長できそう」英会話教室を選ぶ人はやはり「対面で学ぶ事」を重視している傾向が強く(61.3%)、半数を超える結果となりました。また次点で「人に英語を聞かれている方が緊張感があり集中できるから(25.7%)」が多かったものの、最多の「直接対面で英会話を学んだ方が成長できそうだから」と比較し半数以下の結果になっています。■オンラインを利用している理由は「英会話教室より料金が安いから」オンライン英会話を選ぶ人は「料金」を重視している傾向が強く(59.1%)、半数以上となりました。また次点で「直接の対面で英会話を練習するのが恥ずかしいから(27.4%)」が多かったものの、最多の「英会話教室より料金が安いから」と比較し半数以下の結果になっています。■アプリ利用の理由、最多は「何となく気軽に始めやすいから」アプリを選ぶ人は「始めやすさ」を重視している傾向が強く(64.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「スクールやオンライン英会話よりも料金が安いから(31.8%)」が多かったものの、最多の「何となく気軽に始めやすいから」と比較し半数以下の結果になっています。■英語コーチング利用の理由は「短期間で必ずレベルを上げないといけない」英語コーチングを選ぶ人は「短期間で必ず英語レベルが上がること」を重視している傾向が強く(50.9%)、半数以上となりました。また次点で「一般的な英語学習法だと「ダラダラ学習してしまいそう」だから(41.4%)」が多く、最多の「短期間で必ず英語レベルを上げないといけなかったから」と比較し、9.5ポイント差の結果となりました。■テキストを利用している理由は「独学でコツコツと学びたい」教材/テキストを選ぶ人は「独学でコツコツ学べること」を重視している傾向が強く(54.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「トータル費用が一番安いと思うから(23.9%)」が多かったものの、最多の「独学でコツコツと学びたいから」と比較し半数以下の結果になっています。■動画サービスを利用している理由、「『流し見」や「聞き流し』で学習できる」動画サービスを選ぶ人は「流し見や聞き流しで学習できること」を重視している傾向が強く(77.1%)、理由のほとんどを占める結果となりました。また次点で「人相手に話すのが恥ずかしいから(18.1%)」が多いことが判明しています。■お金を払って英語を学ぼうと思った「理由」や「きっかけ」は?お金を払ってまで英語を学ぼうと思った理由として最も多かったのは「将来へのスキル投資として始めようと思った(46.9%)」でした。また次点で「英語を話せるとかっこいいから(37.3%)」「習い事として始めようと思った(25.8%)」と続いており、小さなきっかけで英語学習を始める人も多いようです。■重視するポイントは、「料金」「毎日の学習が必要か」「短期間で成長」英語学習サービスを選ぶうえで重要視しているポイントとして最も多かったのは「料金が安いか(35.3%)」でした。また次点で「毎日学習しなくても大丈夫か(35.0%)」「短期間で成長できるか(34.7%)」と続いており、上記3つのポイントは、ほぼ同率で最重要視されるポイントとなりました。■約8割が、友人/家族や会社の同僚などに英語学習を推奨している今回「現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している1,484名(男性806名/女性678名)」を対象にアンケートを実施したところ、そのうち1,186名にあたる約8割が“友人や家族に英語学習を推奨したい”という結果になりました。加えて121名は「すでに周りで英語学習している人がいる」と回答しています。また友人や家族に英語学習を推奨したい理由として多かったのは「世界や視野が広がるから」「仕事で必要になりそう」「グローバル化が進んでいるから」といった意見でした。■調査概要英語学習に関するアンケート】調査期間:2024年5月23日~5月30日調査方法:ジャストシステム「Fastask」によるインターネット調査調査対象:現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している人回答数:1,484名(男性806名、女性678名)(エボル)
2024年09月26日トラブルが多かった1年生。2年生からは特別支援学級へUpload By もっつんタクは小学校に入学してから、トラブルや教室からの脱走が多発していました。スクールカウンセラーとの面談の末に、2年生に進級するタイミングで特別支援学級に転籍をしました。転籍に向けて1年生の終わり頃から、何度か特別支援学級の教室を見学したり、担任予定の先生とお話しをしたりしたので、不安は少なかったです。少しだけ気に掛かっていたことは、今まで同じクラスで学んでいた友だちや保護者の受け止め方でした。憶測でいろいろと言われてしまうんじゃないかと不安な気持ちがありました。噂などを未然に防ぐために私が行ったのは、1年生の年度末保護者懇談会で「2年生から特別支援学級でお世話になることになりました!」と堂々と宣言することでした。そのためか、周りの保護者の方からの理解もスムーズだったと思います。お友だちとの関係については、先生が「タクは2年生から苦手な教科を別の教室で受けることになったよ。でも今まで通り給食や休み時間は一緒に過ごせるからね」と分かりやすく事前に説明をしてくれました。先生が自然にフォローしてくださったおかげで、何の違和感も無くクラス移行ができたと思います。タク本人に至っては、全く心配は無く特別支援学級で授業を受けることを楽しみにしていました。教室の後方にクールダウンスペース。特別支援教育ならではの配慮Upload By もっつん2年生になってからのタクは、学校での問題行動がぐっと減りました。授業中の教室から突然逃げ出してしまうということも、特別支援教室ではほとんどなくなったそうです。これは少人数で見てくれていることと、タクがソワソワ落ち着かない状態になった時に先生が早い段階で気付いてくれて声かけをしてくれていたからだと思います。授業参観をした際には、教室の後方に低い棚があってその後ろにはマットが敷かれていました。そこはクールダウンスペースとなっており、気持ちがソワソワしてしまった時には先生に伝えてからその場所で静かに過ごすことができます。落ち着いて授業に参加できるようになったら、自ら机に戻ってまたすぐに勉強を再開することができます。実際にクールダウンスペースを利用しているクラスメイトを見たこともありますが、すごく良い取り組みだなぁと感動しました。自分の気持ちの状態を自覚して行動ができるように、さまざまな工夫がされているんだと思いました。落ち着いて過ごせる時間が長くなったことで、給食や交流学級での授業中もトラブルを起こすことが減っていったのだと思います。量より質。達成感を重視した宿題Upload By もっつん特別支援学級になってから大きく変わったことは、勉強の中身です。タクの場合は使っている教科書は通常学級と同じものでしたが、授業の進むスピードがバラバラでした。得意な教科はどんどん先に進んで、飽きさせないようにさまざまな応用問題を準備してもらっていました。逆に苦手な教科については、過剰に精神的負荷がかからないように細かく分けて授業をしてもらっていたようです。苦手な課題を終わらせたら、残り時間は好きな工作をやっていいなどルールを明確化していたとのことです。タクは、SLD(限局性学習症/学習障害)の中のディスグラフィア(書字表出障害)の傾向が強くあります。黒板の文字をノートに写すのがとても苦手で、マスの中に文字を収めることがなかなかできません。そんなタクの特性に合わせて、板書が必要最低限で済むようなプリントなどを使って授業を行ってくださいました。宿題の漢字では、(右利きのタクに合わせて)左のマスに先生がお手本を書いて、それを見ながら右側に記入できるように毎日工夫してくださいました。記入は1回のみでOKで、一番下のマスまで書く必要はないと説明を受けました。最初の頃は「これじゃ簡単すぎないかな?こんなに甘やかしたらどんどん文字が書けなくなってしまうんじゃないか……」と心配になることもありました。しかし長い目で見ると、これが当時のタクにとっての適量の宿題だったんだと納得です。量をこなすよりも、出された課題を最後まで終わらせるという成功体験が必要だったのです。また、今まではとにかく文字に強い苦手意識を持っていたタクですが、文章問題を音読してもらうことによってスムーズに計算を始めることができるようになりました。汚い字でも読めない字でも全否定しない先生の存在が、タクに自信を与えてくれたのだと思います。忘れ物を減らす工夫を、先生と考えるUpload By もっつん1年生の授業ですでにつまずきを感じていたタクですが、3〜4人ほどの少人数クラスで授業を受けることにより、細かく手厚いサポートのおかげで学力が追いつきました。勉強以外の面でも、変化が見られました。教室移動などの際に忘れ物が多いタクでしたが、先生の提案により学校内用のバックを使うことになりました。中身が透けて見えるタイプで、教科書と筆箱がぴったりとおさまる小さめのものです。このバックのおかげで移動教室の際にも、忘れ物や置き忘れが劇的に減っていきました。周りの大人も本人も頑張りました!Upload By もっつん小学2年生から特別支援学級に転籍したタクですが、本人にとってとてもプラスの結果となりました。転籍の打診をされた時は、私自身は正直とてもショックでしたが……間違いなく転籍して正解だったと思います。一人ひとりに合わせたペースで授業をしてくれて学力も伸び、刺激が多い学校生活の中で安心できる場所になりました。学年が上がる度に少しずつ集中力も付いて、交流学級で受ける授業が増えました。低学年の頃は「変わったやつ」だと言われることもありましたが、今では「変わってるけど面白いやつ」にキャラ変できた!!と本人も言っています。特別支援学級に転籍という未知の道でしたが、先生たちのおかげで良い学校生活が送れたと思います。そして何よりも、少し変わり者で面白くて優しいタク本人の努力の結果だと思います。タクは中学3年生になった現在でも特別支援学級に在籍しています。長い学生生活で、親から見てつらい場面や、やるせない出来事もありましたが、心身共に成長できたのは支援のおかげだと思っています。執筆/もっつん(監修:初川先生より)通常学級に入学したタクくんが2年生から特別支援学級に転籍してみてのお話をありがとうございます。転籍を勧められるとショックを受ける保護者の方は多くいらっしゃいますが、実際移ってみるとお子さんがいきいきと過ごし、楽しそうに学習するようになったなど良い変化を目の当たりにされることも多いように感じます。転籍にあたって、1年時のお友だちや保護者の方へどう説明しようかと悩まれたもっつんさん。学年末の保護者会で自らそこをお伝えされたとのこと、勇気のいることだったと思いますが、私は最適解だったと感じます。もっつんさんが心配されたように、変な噂が出ることやそれによって同じ学校でこれからも過ごしていくタクくんにとって何らかネガティブな影響が出てしまうのは避けたいところです。保護者の方に直接お話できる保護者会という機会を活かすのはとても良い方法だと思います。子どもたちへの説明は、担任の先生とご相談の上、担任の先生からなされるのもとてもよかったですね。先生の説明の仕方も発達段階に合った良い説明だと思います。さて、特別支援学級での学びのいろいろについてもご紹介ありがとうございます。少人数だからこそ、個々人の得意不得意に合わせやすかったり、そもそもさまざまな障害・つまずきとそれへの対応に長けた先生も多くいらっしゃったりする環境です。具体的にタクくんに対する個別的な支援の実際をうかがうと、細やかに工夫いただいて、これは心強かったろうと思いますし、タクくんにとっても安心して学ぶ環境になったろうと思います。難しいことに困難を伴いながら頑張らせてもなかなか伸びなかったり、あるいは途中で心が折れたりしてしまうものです。自分にとって、しっかりと手応えと達成感を得られる課題から、成功体験を積んで学習をスモールステップで積み上げていくこと。学校生活において学習時間はなかなかの比重があります。その時間でしっかりとお子さん本人が手応えと達成感を得ながら取り組める環境になったことが、本当によかったなぁと感じます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月26日「『私はもう無理なものは無理だから』ってちゃんと伝えて」イベント会場での公開人生相談をYouTube配信した藤本さん。壇上には、0歳児を育児中のママさんが上がり、「旦那がホイホイ友達を家に呼んでくるので、そのたびにご飯を作るのが苦痛。角を立てずに断るいい方法はありますか?」と、そのお悩みを打ち明けました。「0歳児のいる家に友達をホイホイ呼ぶ」というショッキングエピソードに、藤本さんは「えっ、えーーっ!?」と驚き、会場からも「えーっ」の声が。しかも夫は1カ月の育休中だというのです。ということは、お子さんもまだ生まれたて、相談者さんも産後まもない時期……にもかかわらず「ホイホイ友達を連れてくる」とは、これいかに!?「育休中だから(夫が)自分でやったら? って言ったら?」という至極当たり前の反応をする藤本さんですが、相談者いわく「もともと違う場所で(夫と友人が)会う予定だったのがダメになっちゃって、友達から『家飲みが楽でいいよね』って言われた」という状況で、断れなくなってしまったのだそう。藤本さんは「優しいんだな、旦那さんも。『じゃあウチ来る?』ってなっちゃったんだ」と夫をフォローしつつ、「話し合ったりはしなかったんですか?」とさらに質問。相談者によると夫は2日前に突然「もう(ウチに呼ぶで)いいよね」と「やる前提」で言ってきたそうで、何も準備していなかったため「もっと早く言ってくれれば……」と困惑したといいます。その結果、夫婦は“無言の喧嘩”状態に。夫は「ピザ買ってくるからいいよ。トウモロコシだけ焼いて」と譲歩しつつ、翌朝には「じゃああとスープもよろしく」と言い出し、相談者は「なにそれ」と思いながらも、結局作ってあげたのだそう。しかも夫側は、妻にも「お酒好きだし楽しめるでしょ?」という態度で……。相談者は「角が立たずにうまく断りたい」と穏便に済ませることを望みますが、藤本さんは「いや、1回角を立てたほうがいい」「優しいから結局やってあげちゃうじゃないですか、絶対やらないほうがいいと思う。心を鬼にして」と断言。「1回、もうブチギレるくらい角は立てて、『私はもう無理なものは無理だから』ってちゃんと伝えて」「だって0歳だからこれからずっと大変な時期続きますもんね。出来てもやらないほうがいい。やりはじめると、どんどん『じゃあこれも』ってなってくるし、『ああデキるじゃん』ってなってくるじゃないですか」と、今後を見据えた助言を送りました。学校から「怪我しました」の電話に「縫う感じですか?」「小学1年生になった長女の反抗的な態度や言動がひどい」と悩むお母さんには、藤本さんも共感。「宿題やったの?」と何度声をかけても「はいはい」とあしらうようになり、上級生の影響なのか言葉遣いも悪くなっていて、「こちらも普段働いているのでストレスもたまっていて、優しい言葉かけで対応できない」といいます。同じような悩みを経験してきた藤本さん。自身の長男が通っていた小学校の教頭先生に言われた印象的な言葉があるといいます。それは、子どもの言葉遣いが悪くなっても「語彙力が増えたと思ってください」ということ。いちいちブチキレていたらやっていられないので、「その言葉遣いは良くないと思うよ」と伝える程度で、なるべく親はクールな態度を取ったほうがいいようです。男子校ということもあり「メガネは壊れるものだと思ってください」とも言われていたそうで、学校から「お子さんが怪我をしました」と電話がかかってきても先輩ママは慣れたもので「縫う感じですか?」と聞き返していたらしい、とも。新しい環境で頑張っている小学生のことは「初めてこの地球に放たれてると思って」、自立を見守ることをアドバイス。また勉強に関しては、どれだけ「やりなさい」と言ってもやらないもので、藤本さんは「何周も何周も通り越して、最近では『やってもやらなくてもこの人の人生じゃん』って思ってる」。親として促しはするものの、「最終的にやるかやらないかはあなた次第」。宿題をせずに学校へ行って恥ずかしい思いをしても、やらないケースはあるとし、「そこまでやらせなきゃいけないのかなってもはや思ってる」と達観の域に入っているようです。そういう藤本さん自身が「勉強しろと言われても全然やらなかった」といい、親が子どもをコントロールするわけにはいきません。子どもの人生は子どものもの。親として放任するわけではなく、子どもにまだ難しいようなスケジュール管理はしてあげますが、最終的には本人次第だと語りました。
2024年09月25日身近なものを子どもが思いがけない使い方をすることはありませんか?中には、大切なものを予想外の方法で使われてしまうこともあるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、子どもがしたまさかの状況に笑ったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Rさんの場合私がメイクブラシを洗って部屋の中で干していた時のことです。当時、美容部員だったので、メイクブラシは高価なものを何本も持っており、大切にしていました。その横では子どもが宿題をしていたので、私は少し離れたところで洗濯物を畳んでいました。宿題が終わった頃に見に行くと、静かにしていると思っていたら、私のメイクブラシで机の消しカスを掃除していました。その状況をどう思いましたか?「それ、ほうきじゃない!」と思わず笑ってしまいましたが、大切なものはあらかじめ伝えておくことが大切だと改めて感じました。(36歳/パート)まさかの使い道に……メイクブラシを使った子どものユニークな行動のエピソードをご紹介しました。大切なものを守るためには、あらかじめしっかり伝えておくことが必要かもしれませんね。皆さんも子どもの予期せぬ行動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月25日「あれだけ愛し、愛される相手に出会えたことが幸せだった」6歳になった息子・リンクくんを育てているpecoさん。今年5月にベストマザー賞を受賞したときの気持ちを「うれしかったし、私にとってママであることが自分の背中を押してくれて、とくにこの1年強くしてくれた」と明かしました。せっかちなpecoさんとは対照的に、息子はとてものんびり屋で優しい性格だといい、それらは亡くなったryuchellさんから「100%受け継いでいる」部分だそう。たとえば「お友達と車に乗ってて、お友達が車酔いしちゃって戻しちゃったときに『大丈夫だよ、車もともとめっちゃ汚いから、全然大丈夫、大丈夫』って声がけをしていた」と、息子さんの友達を思う優しい姿に感動したと明かし、それは自身がryuchellさんと出会ったばかりの頃のエピソードに重なるといいます。それはryuchellさんと一緒に電車に乗っていたときのこと。目の前に立っていた男性が突然戻してしまう場面に遭遇し、ryuchellさんは自分のタオルやハンカチを貸して親身になってあげていたのだそうです。そんなryuchellさんの大きな優しさを、息子さんは自然と持ち合わせているようです。pecoさんとryuchellさんの出会いは、働いていた古着屋さん。pecoさんはryuchellさんを見て、「かわいらしい男の子だったので、すごい好き、タイプだ」と感じましたが、同時に「きっと男の子が好きだろうな」となんとなく思ったそう。「でも『そうじゃないよ』という話もしてくれて、告白してくれたので、私はryuchellと出会って昨年までずっと幸せというか、ryucellからもらった愛をまっすぐ受け止めていた」と話しました。ryuchellさんも過去に同番組に出演した際、pecoさんと出会ったときは足のつま先から頭の先までビビビッと電流が走ったかのような感覚があったと話しており、初めて好きになった女性がpecoさんだったのだと話していたことがあります。それだけお互いにとってオンリーワンの存在だったのですね。ただ、ryuchellさんとpecoさんは2022年に離婚を発表。pecoさんはryuchellさんからの、「まさか女の子のことを好きになって結婚するなんて思ってもなかった。自分が墓場まで持っていこうと思っていた気持ちが今大きくなってしまって、もっと自分らしい自分でいたいんだ」という言葉をあらためて告白。離婚届を提出してからも新しい家族の形で一緒にいる選択をしたことについて、「私はなにがあっても受け入れて一緒に歩んでいくという覚悟で結婚して、親にもなったので、私はそれを受け入れるし、ryuchellのパートナーとして、目の前にいる宝(子ども)の親として一緒に歩んでいこう、という話をした」と説明しました。「葛藤もあっただろうけど、まっすぐの愛をくれたこともわかってるから、人生のパートナーとしてそれを返していきたいと思った」とも話し、「今でもあれだけ愛し、愛される相手に出会えたことが幸せだったし、ラッキーだったなと思う」と振り返りました。ryuchellさんが亡くなってからは、pecoさんの母が身の回りのことを手伝いに来てくれた時期があったり、姉家族の5人の子どもたちが兄弟のように息子と遊んでくれたり、帰りが遅くなるときにママ友がサポートしてくれたりと、周囲からたくさん助けられていると感謝の気持ちを表したpecoさん。「ryuchellが安心して見ててくれることが一番うれしいので、息子も一緒にアリソン(愛犬)も一緒に、前を向いて生きていきたい」と力強く語っていました。
2024年09月24日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)の認定会場に指定されました。TOFASは、国際基準に基づいて学力を評価する国際基礎学力検定を提供しており、オンラインで受験することで、国内外で通用する学力評価を受けることが可能になります。「TOFAS認定プログラム」URL: ■提供背景盛岡学習塾は、岩手県内の公立高校や大学受験に特化し、志望校合格をサポートしてきました。今回のTOFAS認定により、地域の小学生から中学生が国際基準の学力評価を受けられるようになり、さらなる教育レベルの向上を目指しています。■サービスの特徴国際基準の評価 :TOFASは、計算、漢字・語い、英単語の3つの分野で学力を評価し、正確な学力向上サポートを提供します。レベル設定 :小学校2年生から中学校3年生相当までの6段階で評価を行います。合格基準と証明 :正答率が80%以上の受験者には、データ形式で合格証(サーティフィケート)が発行されます。成績優秀者の表彰 :優秀者には表彰式が行われ、学習意欲がさらに高まるサポートがあります。詳細なフィードバック:各教科の結果に基づき、受験者の強みと弱みを分析したフィードバックが提供され、学習計画の参考に活用できます。■ご利用の流れ会員登録 :盛岡学習塾への会員登録。学習期間 :一定期間、提供される学習プログラムで学習。※TOFASに対応した学習支援プログラム「DOJO」の提供も開始予定です。詳細は追って発表いたします。TOFAS検定申込み :学習後、公式サイトから申込み。検定受験 :指定期間にTOFAS検定を盛岡学習塾にてオンラインで受験。結果確認・合格証発行:約2週間後に結果を確認し、合格証をダウンロード。■サービス概要サービス名: TOFAS(国際基礎学力検定)提供開始日: 2024年10月1日場所 : 盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)申込み方法: 公式サイトまたはお電話にて受付URL : 二次元コード■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日今年もまた寒い季節がやってきますね。朝イチのベッドから出られない寒さ、暖房が効く前のガマンできないヒンヤリ感、寒い、身支度できない、家事できない。そんな寒さを忘れて、動ける・ぐっすり眠れる!を叶える「着る毛布&スリーパー」が今年も登場です。伝説の毛布シリーズがそのまま24時間着用できるようになった24AWのラインナップ。新色やリニューアルポイントまで、全タイプをご紹介します。■ <着る毛布シリーズ24AWラインナップ>・レディース(着る毛布/新スリーパー)・メンズ(着る毛布リニューアル)・キッズ(着る毛布/毛布スリーパー/高身長キッズには大人スリーパー)起きている時に動ける羽織りタイプと、寝る時用スリーパーの2タイプが揃いました。では、それぞれ見ていきましょう。1. 大人気の定番「着る毛布」(大人用)■ サイズ:レディース、メンズ■ 前ボタン羽織りタイプまずは、定番の着る毛布。主に、起きている時に着るガウン型です。この着る毛布、マイクロファイバーがぽかぽかと気持ち良くて、もう動きたくない~。ではなく、特長は「あたたかくて、着たまま動ける!」ことなんです。そのポイントは、袖リブにあります。家事をする時に、袖がリブになっているので毛布を着たまま腕まくりできます。お客様からも「家事の邪魔にもならずに良かったです。」と高評価をいただいています。▲ 「静電気もほとんどなく、洗濯しても手触りが柔らかいままなのはさすがでした。」(レビューより)昨年、予想以上の反響で完売となったメンズ用ですが、今年は「着丈ちょっと長め(+3cm)」「袖リブ」「新色グレーが追加」になって再販です。レディース用は優しい印象の「アイボリー」が加わりました。シルクよりも細い繊維で、やわらかな極上の肌触り。保温性抜群であたたかいだけでなく、脱ぎ着しやすい羽織りデザインや腕まくりできる袖仕様で、リラックスとアクティブのどちらも過ごせるおうちガウンです。この冬、軽くて確かな保温性の“動けるあたたかさ”を手に入れてみませんか? 【ご紹介したアイテム】アンジェでロングセラーの伝説の毛布シリーズから生まれた「着る毛布」。見た目以上に軽く、あたたかく、家事をするシーンでも邪魔にならないガウンです。⇒ bon moment 軽くてあったかい 着る毛布 ルームウェア マイクロファイバー/ボンモマン 2. 新型「毛布スリーパー」(大人用)誕生■ レディース(高身長キッズにも)■ ボタン無しかぶりタイプ/寝る用続いては、主に寝る時に着用するスリーパー。大人用ですが、高身長の高学年以上のキッズはこちらで良さそうとママスタッフ談。さて、今回最大のリニューアルポイントは、生地です。昨年はボアタイプでしたが、今シーズンは伝説の「朝ベッドから出られない毛布」をそのままスリーパーにしました!寝る前にコレを着て、自分の熱で暖かさをこしらえて、それをそっと布団へ持ち込む・・・スリーパーの着用を冬のナイトルーティンにすれば、布団に入った瞬間の目が覚めるほどのゾクッとする寒さを和らげることができます。寝ている間に布団がはだけたり、一緒に寝ている家族に毛布を取られてしまっても、スリーパーを着ていれば暖かさキープです。暖かさと肌触りの他にも、こだわりポイントが。・肩までポカポカで覆える袖丈。・スマホも入れられるポケット付き。・寝返りを打っても→ボタンのゴロゴロなし、ゆったりサイズ感。▲ スナップボタンを留めれば裾が上がってきません。もう着た瞬間に、寝落ちしそうな気持よさ。(寝る前にまだまだやることあるけれど、ちょっとだけソファでゴロンしようかな)の一休みも至福です。 【ご紹介したアイテム】こちらは、着たまま眠れる「スリーパータイプ」の着る毛布です。布団に入った瞬間のひんやり感や、寝ているときの冷えを軽減してくれます。⇒ bon moment 軽くてあったかい 大人のスリーパー/ボンモマン 3. 子どもも喜ぶ「着る毛布」(キッズ用)■ キッズ(110~140cmくらい)■ 前ボタン羽織りタイプ昨年、寒~い時期に入る前に完売してしまったキッズ用の着る毛布。今年は親子お揃いで着られる新色「アイボリー」が加わり販売スタートです。こんなお子様へ、ポカポカをお届けします。・寒くて朝起きられない寒がりさん。・朝活キッズ(こっそりテレビタイム含む)・勉強部屋で宿題をがんばるお子様に。・寒い季節の体調管理に。寒いなと感じたら、すぐに羽織ってホワホワな暖かさ、柔らかいぬいぐるみに包まれているようなシアワセな着心地。ムギュッと抱っこしたママもプレミアムな肌触りに思わずにっこりです。 【ご紹介したアイテム】キッズ(140cmくらいまで)ふわっと軽くてあたたかい、湯冷め対策や、宿題などのお勉強タイム、朝のお目覚めに1枚羽織るのにぴったりな「着る毛布」です。⇒ bon moment 軽くてあったかい 着る毛布 ルームウェア マイクロファイバー キッズサイズ/ボンモマン 4. フリース卒業「毛布スリーパー」(キッズ用)■ キッズ(110~140cmくらい)■ ボタン無しかぶりタイプ/寝る用そろそろ「kukka ja puu(クッカヤプー)」のフリーススリーパーは卒業かな?というサイズのお子様におすすめの毛布スリーパー。ボタンが無くすぽっと着やすく、腕まわりもラクチンです。マイクロファイバー寝具シリーズの肌触りが大好きだけど、寝ている間に布団も毛布も蹴飛ばしちゃう(笑)そんなあるあるにぴったりです。▲ 静電気が起こりにくく、乾燥シーズンもパチパチストレスなし。バンザイ寝したりあちこちゴロゴロ転がったり、元気な寝相vs寝冷えも、このスリーパーなら心配を減らせます。(ママもお布団の掛け直しで目覚めなくてOKに!)先ほどの「着る毛布」との違いは、主にボタンの有無と袖の長さです。羽織りタイプなのか、被りタイプなのか、袖まであたたかいタイプなのか、動きやすさ重視か。どっちがいい?なんて画面を一緒に見ながらお好みで選んでみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】キッズ(140cmくらいまで)すっぽり被ってベッドに入れば、朝までずーっとぬっくぬく。毛布のように蹴飛ばしたり、はだける心配がない、着たまま眠れるスリーパーです。⇒ bon moment 軽くてあったかい キッズスリーパー マイクロファイバー/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月24日受験生になりきれない?相変わらずマイペースなコウですUpload By 丸山さとこ神経発達症(発達障害)がある息子のコウは現在中学3年生です。いよいよ夏休みを迎えたコウを1ヶ月半見守ってきましたが、「いつもよりは勉強しているといえばしているかな?」くらいの感じで受験生の夏は終わりました。とはいえ、宿題をおおむね8月前半までに終えたことには、例年との大きな違いを感じました。なぜなら、コウは宿題を出さないことに定評がある学生生活を7年間続けていたからです。コウにも、これまでに宿題を出していた時期はありました。宿題の量が少なく簡単だった小学1年生の時と、担任の先生が提出物一覧表を毎週配布してくださっていた小学4年生の時の計2年間です。それ以外の学年では中学2年生に至るまで「宿題を提出しない丸山コウ君」として職員室で名を馳せてきた彼の『宿題未提出問題』の根深さは、相当なものでした。中学2年生は本人なりに頑張りを見せて、先生方からも「波はあるが、以前よりは出せている」と評価を受ける程度には宿題を提出できるようになってきました。それでも未提出の多さが内申点の足を大きく引っ張っている状況でした。宿題を提出して成績を上げたいコウが考えたこと成績表を見るたびにコウ本人も「成績を上げたい。そのためには宿題を提出しないとね」と言って意欲を見せていましたが、具体的な対策はなかなか定着しにくく困っていました。そうこうしている内に中学3年生になり、「1学期の時点で内申点を少しでも上げられなかったら、もう志望校を変えなければいけない」という段階にきてしまいました。私や夫が宿題のチェックをしようにも、コウが持ち帰り忘れたり提出を忘れたりしていてはどうにもなりません。いよいよ困り果てていた1学期上旬のある時、学校で身体測定を終えたコウが「体重が増えていたから、ADHD(注意欠如多動症)治療薬の量を増やせるかもしれない。病院で相談してみたい」と言いました。Upload By 丸山さとこコウは小学4年生からADHD(注意欠如多動症)治療薬を服用しています。幸い大きな副作用は現れず、体重に合せて服用する量を増やしていました。その過程で、コウは『体重が増えてくると薬の効果が薄くなっていくこと』や『服用量を増やしていくとある時点で効果がハッキリ感じられるようになること』を実感していました。そのため、コウが薬の増量を希望したのは彼なりに経験を踏まえて考えたことなのだろうと思い納得しましたが、コウが自分から増量を明確に希望したことは初めてだったため少し驚きました。さまざまな環境調整を行った上で服薬を開始し、コウ本人も納得して続けている治療薬ですが、たまに吐き気や怠さなどの副作用もあります。私自身もADHD(注意欠如多動症)治療薬を服用しており、薬による負担があることは実感しています。薬を服用することで、私もコウも「人からの話が入りやすくなる」「パニックになりにくくなる」などのメリットは感じていますが、それは服薬により全てが解決するような目覚ましい効果ではありません。そのため、改めてコウに「薬の服用は負担が大きくない?」と聞いてみると、コウは「負担はあるけど、飲んだほうがずっと楽だから」と答えてくれました。Upload By 丸山さとこコウは「飲まないと頭が疲れるんだよ。学校は人が多いし、その分考えることも多いからね。授業に集中したいし、宿題も忘れたくないからね」と理由を伝えてくれました。私は『中学校はコウにとってそれくらい負担の大きい環境なのだな』と改めて思いつつ、『薬の増量を初めて希望するくらい、彼なりに受験に対して真剣な想いがあるのだな』と納得しました。マイペースでも、コウなりに受験を意識しているそうですそうして、コウの受験への真剣さを感じて『一見マイペースな受験生にしか見えないけれど彼なりに頑張っているのだろうな』としみじみしたところで、夏休みはあっという間に終わってしまいました。高校入試まであと半年もないのだと思うと、時間の流れの早さに驚かされます。私は『どのような結果になろうと子どもの自主性に任せて見守る親』になる度量が全くないため、夏休みの間何度もコウに「受験勉強するか志望校を変えるか、どちらかにしない?」と言っていました。Upload By 丸山さとこそんな私ですが、コウが彼なりに頑張っているのだろうということは分かります。そして、その頑張りは中学3年生になるまではどうしてもできなかったのだろうということも、これまでを見ていると何となく分かります。これからも受験当日までマイペースなコウに対してハラハラそわそわすることはたくさんありそうですが、それをできるだけコウにぶつけず、たんたんと声かけを継続できるように心がけていきたいです。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)さとこさん、受験生になられたコウくんのご様子や成長の過程を詳しく共有くださり、ありがとうございました。コウくんは、ご自身の特性や状況をよく理解し、向き合われているのですね。ADHD(注意欠如多動症)のお薬について、内服を悩まれている親御さんも少なくないことと思います。内服薬での治療は、根本的な治療ではなく、あくまでも対症療法です。つまり、内服している期間に困っている症状を抑える効果はありますが、ADHD(注意欠如多動症)の症状を根本的に治すというものではなく、何らかの理由でお薬の内服を中止した場合にはまた症状が目立ってくる可能性があります。もちろん、内服期間中の成長や、環境調整・生活の工夫などにより、内服前に困っていた症状が内服中止後目立たなくなることもあります。対症療法と聞くと、幼少期に開始した薬を、生涯にわたり内服をしなければならないのかと不安に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、成長に従って、またご本人のおかれている環境の変化から、内服が必要な状況ではなくなり、中止される方もたくさんいます。内服のメリットは、症状が一部緩和され、ご本人や周囲の困難や、生活の負担が軽減するということがありますが、ニ次障害を防ぐということも重要なメリットの一つです。ADHD(注意欠如多動症)の方は、叱責を受けやすい、勉強に集中ができなくて成績が上がらない、友達関係がうまくいかない、などの失敗体験が積み重なって、「自分はだめなんだ」と自己肯定感が低下してしまうことがあります。このようなつらい気持ちが続くと、抑うつ、不安障害、暴力暴言、引きこもりなどに繋がってしまうことがあります。これを二次障害と呼びます。思春期は、周りからの評価が気になったり、自分自身を見つめ直したり、人間関係における悩みも強くなる時期ですので、生活上のお困りだけでなく、気持ちの面にも配慮して投薬を検討できるとよいと思います。デメリットの一つに、副作用があります。副作用は薬剤によっても違いますが、コンサータでは不眠や食欲低下、体重減少、ストラテラでは嘔気、頭痛、眠気、食欲減少、インチュニブでは、眠気、頭痛、立ちくらみなどをよくお伺いします。思春期は生活の変化に伴って睡眠リズムが崩れがちになったり、起立時の血圧変動による立ちくらみが増える時期です。長期に内服を継続している方で、これまでに副作用がなくても成長の過程で生じてくることもあります。もう一つのデメリットとしては、お薬を内服していることで、ご自身の発達症、特性に気づき、それに悩んでしまう可能性があるということです。これは必ずしも悪いことではありません。ご本人の発達段階にもよりますが、ご本人の特性について話し合う良い機会にもなりうるでしょうし、ご自身の特性について理解していくことは、今後の人生を生き抜いていく上で大きな力になることと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月23日天秤座と石の関係バランス感覚に優れ、公平で調和的で洗練されたパートナーシップを結ぶ天秤座は、積極性を表す男性宮と行動力を表す活動宮、社交性を表す風の宮を持っています。このため活動的にいろいろな人と関わることを好みます。そのなかでさまざまな価値観に触れ、比較をしながら自分を洗練させていく特徴があります。上品でバランス感覚や協調性に優れ、公平で調和的な状況を作る平和主義者です。誰にでも中庸をとり穏やかな反面、八方美人になりやすく優柔不断な面もあります。天秤座を守護する石は青~紺色、緑色、ピンク系の色合いのものです。知的で上品な印象を周囲に与え、協調性と説得力を強化してくれるでしょう。また、芸術的な感性を高める効果もあるとされます。天秤座に幸運を運ぶ石とされるのが虹色に変化して輝くオパール。天秤座の洗練された美意識をさらに刺激して、内面の美しさと新たな可能性を引き出してくれます。さらに女性的な魅力にも影響を与えるでしょう。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石上品で洗練された振る舞いで、公平で調和的な状況をつくる天秤座のパワーを高める星座石はオパールとアゲートです。天秤座は、何事にもバランス感覚を持って接し、節度と品がある優雅な振る舞いを心がけます。自分と他人との調和をはかり、社交上手です。天秤座に幸運をもたらす石でもあるオパールは、内側からの優雅さや輝きを引き出し、芸術的センスやインスピレーションを高めてくれます。また、アゲートは自分の真実を語るよう促し、行動に自信を与えてくれます。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石八方美人で優柔不断になりやすく、気まぐれな点を改善する天秤座の課題は、嫌われたくないという思いから本音と表面上の状況にギャップが生じストレスを溜めやすい傾向があります。さらに人に合わせるうちに自分の軸がブレやすい点です。クンツァイトは高い波動で無条件の愛を増幅させ、人と深い愛情を持って接するようサポートしてくれます。また愛と癒しの力を持つローズクオーツは、心にためてしまったストレスを取り除き、本来の自分の魅力を取り戻させてくれます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年09月23日「ワンダヴィジョン」に初登場した、あの悪名高き魔女アガサ・ハークネスがウエストビューに帰ってきた!いや、正確には記憶と魔力をなくしたまま、3年間、何も悪さをせずにウエストビューに留まっていたのだが、今度は「アガサ・オール・アロング」で頂点に返り咲くことを目論んでいる。「ワンダヴィジョン」でキャスリーン・ハーン演じる“詮索好きな隣人・アグネス”こと魔女アガサ・ハークネスを登場させたクリエイターのジャック・シェイファーが、自らメガホンをとった初回2話。第1話冒頭から早速、「いったい何を見せられているの?」と往年のシットコム風に始まった「ワンダヴィジョン」と同じような感覚に陥った。今回は、アガサが妄想の中で“ウエストビューのアグネス”として一匹狼の刑事になりきっている!まるでケイト・ウィンスレットが「メア・オブ・イーストタウン/ある殺人事件の真実」で演じた女性刑事そのもので、事件現場もそっくり。主人公の刑事が女性版イーストウッドといわれたデンマークの大ヒットドラマ「THE KILLING/キリング」の雰囲気もある。被害者は、アガサの魔力を奪ったワンダことスカーレット・ウィッチを思わせる。彼女は『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』のラストで禁断の魔術書「ダークホールド」を葬り去るためにワンダゴア山の下敷きになったはず…。ワンダは本当に死んだのか、「それはどうかな」とこぼした刑事アグネス・オコナーことアガサの本心が気になるところ。そして、「レギオン」のオーブリー・プラザ演じるリオ・ヴィダルが連邦捜査官のフリをしてアガサの妄想刑事ドラマに入り込んでくる。アガサがワンダのシットコムでそうしたように。この2人、過去に相当な因縁がありそうである。激しいバトルを繰り広げる(アガサは魔力を使えないので、もっぱら肉弾戦)シーンもあり、今後注視していきたい“カップル”だ。リオが「皆があんたの死を願ってる。火あぶりか、つるし首か、溺死にしたがってる」と話すように、アガサは魔女界隈でかなりの嫌われ者らしく、魔女団にスカウトした占いの魔女リリア・コルデルー(パティ・ルポーン)、魔法薬を扱う魔女ジェニファー・ケール(サシーア・ザメイタ)、護衛の魔女アリス・ウー・ガリヴァー(アリ・アン)もそれぞれに事情があって、仕方なく仲間に加わった感じ。ハーン演じるアガサは想像以上に予測不能で、ときに憎たらしく、ときに同情さえ誘いながらコロコロと表情を変えてこちらまで翻弄してくる。圧巻なのは、第2話でアガサを含めた4人の魔女たちとハート夫人ことシャロン・デイヴィス(デブラ・ジョー・ラップ)がクリステン・アンダーソン=ロペス&ロバート・ロペスによる「魔女の道のバラッド」聖歌バージョンを手を取りあって歌うシーン。それぞれの主張や駆け引きまでもうかがえるようであり、上階では恐ろしい“セイラムの7人”が迫っていることもあって迫力が凄まじい。しかも第1話の劇中ドラマ「ウエストビューのアグネス」には、「魔女の道のバラッド」犯罪事件簿バージョンが使用されていた。毎回別バージョンのバラッドが登場してくるのか。第3話からはいよいよ魔女の道に進んでいくが、知らぬ間に「♪どんどん進め…(Down, down, down The Road…)」と口ずさんでしまうのだから、やはりアガサは侮れない。また、「HEARTSTOPPER ハートストッパー」で大ブレイクし、ゲイを公言する活動家でもあるジョー・ロックの好演も光った。ロックが演じる少年はゴスメイクがとても素敵に似合っていて、ボーイフレンドがいるらしい。自己紹介のできない魔法がかけられたこの少年は、いったい何者なのだろう。マーベルコミックでは、ウィッカンというヒーローになるワンダの息子ビリー・カプランがゲイのキャラクターとして知られている。あるいはまさか、アガサの息子ニコラス・スクラッチなのか。アガサは少年を「ビューフォード」(「フィニアスとファーブ」の親友?)や「トト」(『オズの魔法使』のドロシーの犬?)と魔女団に紹介し、バディのつもりのようだが…。ロックは10月に「HEARTSTOPPER ハートストッパー」第3シーズンも控えており、今作でますます注目を集めそうである。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年09月20日