「小学校,コラム,宿題,学習習慣」について知りたいことや今話題の「小学校,コラム,宿題,学習習慣」についての記事をチェック! (3/46)
新章「みき」編がスタートします!マンガ「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたセミフィクションストーリーです。はるき編に続いて、今回から新章みき編がスタートします。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた小学4年生のみきさん。就学相談では通常学級判定となり、通級指導教室に通いながらトラブルもなく学校へ通っていました。ですが、小学校3年生から勉強に困難さが見られるようになってきて……。マンガ「発達障害の子どもと私たち」みき編 第1話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談宿題が終わらず、毎晩親子関係は険悪に。配慮を受けるも漢字テストの点数は……Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談勉強について行けなくなったASD(自閉スペクトラム症)小4のみき発達ナビユーザーからの体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」第2章みき編がスタートしました。みきは、5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。小学校入学の就学相談の際、通常学級へ進学するか知的障害特別支援学級に入るか相談しましたが、IQが入級基準以上だったため通級指導教室へ通いながらの通常学級と判定されました。小学校2年生まではつまづきもなく学校へ通えていたのですが、小学校3年生から勉強に困難さを感じるようになり、小学校4年生になると「学校へ行きたくない」というほどに……。今は学校へ行くように促している保護者さんも、葛藤があるようです。勉強についていけないと訴えられた場合、保護者はどうすればいいのか――。次回第2話「授業についていけないのは私だけ。自信をなくす娘、担任からもまさかの言葉が…」ではみきの気持ち、そして学校での様子に迫ります。勉強の苦手さの背景にある書字困難【専門家解説】学校へ行きたくなくなるほど勉強のつらさがでてきたということについて、本人も親御さんも非常につらいと思います。知能検査で通常の知的発達の程度という判定を受けた場合も認知能力の凹凸があるお子さんも多いと思います。また、ASD(自閉スペクトラム症)のある人はかなりの割合でDCD(発達性協調運動症)の併存もあることが最近の研究結果で指摘されています。ASD(自閉スペクトラム症)という側面からの支援だけでなく、書字の苦手さを本人の特性として共通理解し、必要であれば合理的配慮を検討することも考えられます。参考: By ユーザー体験談発達障害のあるお子さんの学習を含めたサポート方法について詳しくは以下をご覧ください。【マンガ発達障害の子どもと私たち】是非ご覧ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月22日俳優の市村正親が、21日に都内で行われた映画『夏目アラタの結婚』(9月6日公開)のジャパンプレミアに柳楽優弥、黒島結菜、中川大志、丸山礼、堤幸彦監督とともに登場した。同作は、乃木坂太郎氏によって2019年から「ビッグコミックスペリオール」(小学館)で連載された同名コミックの実写化作。“品川ピエロ”の異名で知られ、日本中を震撼させた連続バラバラ殺人事件の犯人・品川真珠(黒島結菜)の真珠のもとを訪れた、元ヤンキーで児童相談所の職員である夏目アラタ(柳楽優弥)が、突如“獄中結婚”を申し出ることから二転三転する物語が始まる。○市村正親、中1息子と夏休みの宿題を巡り攻防「あの手この手を使って……」冒頭の挨拶で市村は「何が嬉しいってね、いつも優弥とか大志とか若いメンバーたちの名前が(書かれたボードやうちわが)たくさんあるんですけど、あそこに市村さんってあるんです! 初めてです! 嬉しいです!」と大興奮。隣に立つ中川に「見える?」と語り掛ける姿も見られた。ボードには「夜ご飯選んで! 刺身かケバブ」と書かれており、丸山の呼びかけでこれに気が付いた市村は「刺身!」と回答するファンサービスで盛り上げた。また、イベントでは、作品にちなみ「○○に狂わされたこと」をテーマにトークが展開すると、市村は「今は夏休みですよね。子どもの宿題に狂わされています」と回答。「いろんなものを提出しなきゃいけないのに時間がどんどん少なくなってきている。全部クリアさせるためにあの手この手を使って……中学1年生なのでだいぶこっち(しゃべり)もたつようになってきてごまかされちゃう」と苦労をにじませていた。最後には全国の父親に向けて「がんばりましょう!!」と呼びかけ、笑いを誘った。
2024年08月21日多くの若者にとって、たくさんの思い出を作る絶好の機会といえる、夏休み。きっと、友達や家族と遊んだり、趣味に打ち込んだりと、楽しい予定でびっしりと埋まっていることでしょう。しかし、いくら『休み』とついていても、ずっと遊んでいられるわけではありません。なぜならば、学校から課された山のような宿題があるのですから…。『夏休みの宿題』で燃え尽きた娘おおむね8月中盤を迎えると、全国の生徒や学生は慌て始めます。宿題を終えるべく、そろそろラストスパートに向けて駆け抜けなくてはなりません。nyaoko(@happynyaoko)さんの娘さんも、夏休みの終わりに向けて、気合を入れて取り組んだ1人。しっかり者の娘さんは、夏休みの終盤に遊びつくせるよう、早めに宿題を片付ける計画を練っていました。読書感想文やドリルといった数多くの宿題に対し、連日、計画的に進めていった娘さん。そして迎えた8月中盤、多くの人が焦り始めるであろう時期に、娘さんは早くも目的を達成したのですが…。完全に燃え尽きている…!きっと、宿題をすべて終えた瞬間、これまで張りつめていた緊張の糸が切れたのでしょう。レース後のスポーツ選手のようにも見えますね。床の上でうつ伏せになるその姿は、『満身創痍』という四字熟語がピッタリです!その背中には、かわいらしい愛猫の姿が。きっと、頑張った娘さんをねぎらい、モフモフな体で元気をチャージしてくれているのでしょう。『夏休み』という言葉を表したような1枚に、多くの大人が笑顔になりました!・よし、猫ちゃん!そこで肉球を使ったもみもみ攻撃だ!・ごめん吹いた。頑張ったご褒美として、乗ってあげたのかな?・猫ちゃんを使って、背中から元気の充電をしている…!娘さんが無事に宿題を終えれば、一緒に遊べる時間が増えるため、愛猫も嬉しいはず。残る日数、娘さんは、思う存分に愛猫との素敵な思い出を作るのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日今回取り上げるのは、さくらもちさん(43歳/女性/情報・IT/クリエイティブ職)の体験談です。台所での驚きの習慣を目の当たりに(※写真はイメージです)今から10年以上前、結婚して間もないころの話です。初めて義実家に行ったとき、台所のごみ箱にごみ袋が設置されておらず、食べ残したものや生ごみをそのままごみ箱に入れて使っていました。そして、ごみの日になると、ごみ箱からごみ袋に入れ替えることが当たり前の習慣となっていることに私は驚いて……。今でも10年以上同じごみ箱を使っているので、ごみのカスなどがたくさんついていて異臭がするのに気にすることもなく、その習慣を貫き通しています。さらに、年末年始などはごみの回収がお休みなので、食べ残した魚や肉の腐った異臭がするのにも関わらず、義家族は慣れてしまっているのかまったく気に留めず、台所で普通に料理をしている始末で……。義実家の独特な臭いに慣れず、次第に苦手に……(※写真はイメージです)私は義実家の独特の異臭が脳裏に焼きつき、本当に憂鬱になるとともに耐えられない異臭に嫌気がさしています……。ですが、もう長年の習慣だと思うと何も言えないので、義実家に行くことが憂鬱でたまりません。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月17日子供が好きなことや興味のあることを探求する、夏休みの自由研究。自分でテーマを決めて、関連する情報を調べたり、観察や実験をしたりして学びを深めることは、子供にとっていい成長の機会にもなります。また、親としては、我が子がどんな研究をするのか見守るのも、楽しいですよね。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。自由研究に10万『いいね』2024年8月15日、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんは、小学生の息子さんによる、自由研究中の写真を投稿。その内容に、11万件以上もの『いいね』が付いています。息子さんは、外にいくつかの食べ物を置いて、ある実験をしていました。「これは面白い!」とのコメント多数上がった自由研究とは…。こちらの写真をご覧ください。アリがどんなものを好んで食べるかを、実験中!ハム、焼き肉のタレ、キムチ、サバ缶、お菓子の『ハッピーターン』、『蒲焼さん太郎』、バナナの7種類を外に置いていた、息子さん。どうやら、どんな食べ物にアリが多く集まるのか、検証をしていたようです。途中で雨が降り出すと、食べ物が濡れないように傘を立てかけているところなど、実験への本気度が伝わってきますね!投稿には「めっちゃ面白い!選択肢のチョイスも絶妙」「いい自由研究。ネットに答えのない疑問を持つのは素敵」「着眼点がすごい」など感心する声が相次いでいます。どの食べ物が一番アリに好まれるのか、実験結果が気になる大人は多くいるようです。「アリは甘い物が好き」というイメージがありますが、実際はどうだったのでしょうか。自由研究が完成したら、ぜひ結果を共有してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日あなたは、夏休みの宿題を早めに片付けることはできましたか。中には、学校が始まる前日まで、宿題を残していて焦った人もいるのではないでしょうか。2024年8月中旬現在、X上では、小学生のある自由研究が話題を集めました!息子の自由研究が?11歳の息子さんを育てる、ぐぅハナ(@__goo87)さん。夏休みが終盤に差し掛かろうとしてしていたある日、息子さんは最後に残していた宿題の自由研究に取りかかりました。ぐぅハナさんは、息子さんの自主性に任せて「あえて促すように声は掛けなかった」といいます。すると息子さんは、何もいわれなくても自分でテーマを決めて、黙々と何かを作り始めました。どんな作品なのかは、投稿された写真をご覧ください。クオリティが高っ!息子さんが作っているのは、割り箸を積み上げた中に、ライトを置いたランタンでした!写真は、制作時間1時間半ほどのもの。ここから割り箸を茶色に塗って仕上げをしていくようです。まっすぐな三角錐ではなく、カーブを加えた形状をしていて、素敵なデザインですね!なお、ぐぅハナさんによれば、中に入っているランタンは安全面を考慮し「電池式のタッチライトを使った」とのこと。芸術性にあふれた息子さんの自由研究は、たくさんの人の目をくぎ付けにしたようです。・センスがいいなぁ~。自発的に始めたのもいい!・旅館に置いてありそうなくらいのハイクオリティ!天才でしょう!・うちの娘も自由研究に迷っていたから、参考にさせてください。・学校から持って帰ってきた後も、実用性があってすばらしいです。・プロ顔向けの作品で驚きました!ぐぅハナさんは「毎年、宿題をせかしていたけれども、自主性に任せることで、息子の思いがけない才能を見ることができた」と振り返っています。あなたも、子供が宿題に困っていたら、手を差し伸べたい気持ちをグッとこらえてみると、いい意味で期待を裏切る作品に出会えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日中学校に上がると、本格的に英語の読み書きの勉強が始まります。日本語と発音や文法が大きく異なる英語に、苦戦する人は多いです。子供たちも間違いを重ねながらも、少しずつ覚えていくのでしょうね。英語のテスト解答に思わずツッコミ!5人兄妹を育てている、ゆか(yukaaa.o31)さんがInstagramに投稿したのは、中学生の長男が書いたという、英語のテストや宿題の解答用紙。長男のお茶目な性格が伝わる愉快な解答を、ゆかさんの絶妙なツッコミと合わせて、ご覧ください!命がけのスポーツ学校が休みの時のテンション素朴な味がしそうニュアンスが伝われば正解秀逸な解答に、思わず吹き出してしまいます…!最終的には、採点していた教員も長男の『英語のセンス』を認めざるを得なかった模様。間違いさえも正解になるという、ミラクルが起っていました。投稿には「最後、まさかの丸が付いていて爆笑した」「腹がよじれるほど笑った。最高です」「先生が釣られているのが面白すぎる」などの声が寄せられています。「間違いや失敗は恥ずかしいことじゃない!成長するチャンス」と長男へのエールをつづっていた、ゆかさん。不正解を恐れず、楽しみながら少しずつ英語を覚えていけるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日多くの子どもたちは、夏休み真っ只中ですね。夏休みと言えば、プールやラジオ体操など、定番のイベントがたくさんありましたが、最近の子どもたちは、昭和や平成とはずいぶん異なる夏を過ごしているようです。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、今と昔の夏休みについてリサーチしました!夏休み定番のプール開放がない!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。私たちが過ごしてきた昭和・平成とは、ずいぶん様変わりしている令和の夏休み。夏の過ごし方について、印象的な学校関係の思い出や、最近の夏休みを比較して驚いたエピソードを教えてもらいました。「私の子どもの頃は、強制参加のプール登校日があったけど、近所の小学生はどうやらなさそう」(44歳・主婦)「自分の時代は、水温が上がらなくてプールの授業がなくなっていたが、最近の子は逆。暑くて危険なため、プールの授業がなくなっている」(41歳・経営者)「小学校のプール開放がない。おそらく教員の負荷軽減、人員不足によるものだと思われる。代わりに、民間のプールが一部無料開放されている。送迎が必要なため、なかなか連れて行けず、結局利用できていない」(38歳・会社員)夏休み行事の定番、プールに関するエピソードが集まりました。通っていた小学校でプールか開放されていて、多くの人がそこに通った経験があるようです。私も、毎日のように通っていました。ただ最近は、さまざまな理由で、小学校でのプール開放は行われていないよう。特に、猛暑での屋外プールは、気温や水温が高くなってしまい熱中症になる恐れがあるため、開放しない学校が多いようです。昔は、暑い日こそプールで遊んで涼むのが楽しみだったのに、それが難しい環境になってしまっているのは残念ですね。ラジオ体操の維持も大変?「ラジオ体操」も、夏休みの風物詩の1つですよね。夏休み期間中、毎朝早起きをして、公園に通ったという人も多いのではないでしょうか?ラジオ体操にまつわるエピソードも集まりました。「朝の子どもアニメ劇場や、ラジオ体操があった」(33歳・無職)「自治会長のおじいちゃんちに帰省した際、ラジオ体操に参加していた。近所の老若男女、会場隣の郵便局員さんなど、大人数が参加していた。今住んでいる地域は、ラジオ体操が5日間しかないし、大人はほとんど参加していない」(33歳・会社員)ラジオ体操に参加して、スタンプやお菓子をもらうというのが、夏休みの朝習慣として定番でしたよね。私も、早起きは苦手でしたが、スタンプを集めるために頑張って起きて参加していました。昔は夏休みの間、毎日ラジオ体操に参加していたという人も多いと思いますが、最近は、1週間程度しか実施されていない地域も多いとのこと。子どもの数も減っていますが、ラジオ体操の運営を支える大人も少ないということが、背景にはあるようです。夏の風物詩を支えていくのも、なかなか大変ですね。夏休みに苦労した三大宿題セットプールや旅行など、楽しいことがいっぱいな夏休みですが、大量の宿題に苦労した思い出がある人も、いるのではないでしょうか?宿題にまつわるエピソードも集まりました。「絵日記、自由研究、読書感想文。子どもの頃苦労した宿題3セットは、自分の子どもの宿題からは消えていた」(41歳・経営者)「夏休みの自由研究が面倒くさくもあり、楽しかった記憶があるが、小学生の息子の学校は、自由研究どころか、夏休みの宿題が1つもない。おそらく、中学受験をする人が多いための配慮なのだと思うが、1年生から6年生まで、まったく宿題がないのには驚いた」(38歳・会社員)夏休みの宿題といえば、自由研究や読書感想文など、どれも1日ではなかなか片づかない、時間や労力がかかるものが定番でしたよね。私の通っていた小学校では、自由研究や読書感想文、絵日記に加え、工作やドリルなどもあり、休みが終わるギリギリまで宿題と格闘した記憶があります。特に私は自由研究に苦戦し、毎回親にもかなりサポートしてもらいました。ただ最近は、自由研究や読書感想文などの宿題は、任意の学校が増えてきているようです。さらには、宿題が1つも出ない学校もあるそうで、それにはとても驚きました。また、宿題があるというケースでも、そのやり方は、昔と大きく変わっているようです。「小1の息子の宿題は、タブレットで実施。どれくらい進んでいるのか、先生がアプリをチェックできるらしく、進みが遅い生徒には連絡が来てしまうらしい。夏休み最後にまとめてやるということができないので、息子には『先生に見られてるよ!』と脅してやらせています」(41歳・経営者)タブレットなどを使った授業も当たり前の時代。宿題の進捗も常にチェックされているんですね。緊張感はありますが、夏休み終盤を、宿題に追われて過ごすということがなくていいかもしれません。子どもにも親にとっても変化が多い夏休み夏休みリサーチ、いかがでしたか?今と昔では、ずいぶん過ごし方が変わっていますね。気温の変化や、技術の進歩なども影響していましたが、子どもの夏休みを支える大人たちの事情も、背景にはありそうです。昔に比べ、共働き世帯が増えたこともあってか、「夏休みが長すぎるので、2週間でいい!」という意見もありました。働きながら、夏休み中の子どもの面倒を見るのは、なかなか大変という人も多いですよね。時代とともに、さまざまな変化がありますが、子どもにとっても、親にとっても、楽しい夏休みになることを願っています!©takasu/AdobeStock文・高橋あやか
2024年08月14日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとその先生方を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、御校の宿題と日々の家庭学習の習慣化のためにコーチングを実施し、生徒さんの成長をサポートする無料モニター校キャンペーンを実施します。KATECOの学習コーチング■無料モニター校キャンペーンのテーマ「宿題さえやれば伸びるのに…」という生徒さんをもつ学校の先生または塾長様へKATECOは、特別企画として先着3校様限定(各校あたり生徒様10名まで)でKATECOをオプションとして御校に1ヶ月間無料でご活用いただくモニター校を募集します。また無料モニター校キャンペーンをお申し込みの方には、KATECO秘伝の「家庭学習の診断シート」を無料プレゼントいたします。■無料モニター校キャンペーンの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、御校の授業の復習を着実に実施するよう生徒の家庭学習を個別に管理するとともに、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは生徒に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、生徒が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた復習のカリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。■学習コーチングの利点日々の家庭学習だけでなく、試験勉強の計画や弱点単元の強化などを実施し、また成績低下を未然に防ぐことで、個別の生徒管理にかかる時間の一部をKATECOにお任せいただき、先生方は授業に専念することができます。もし御校が人手不足にお悩みであれば、人手不足の解消と人件費の削減および円滑な教室運営に寄与することができます。御校とKATECOの相性が良く、体験後も引き続きKATECOをオプションとして導入することも検討される場合は、初回モニター校特典の割引価格にてご提供させていただきます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年9月30日(月)まで申し込み方法:ホームページの申し込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail: customer@kateco.jp 締め切り :2024年9月6日(金)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。Youtubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO学校様・塾様向けページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月13日Instagramに、息子さんや愛犬との日常などを投稿している、kou.yukinoさん。投稿者さんには、2024年8月現在、中学生の息子さんがいます。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの練習で出されていた、漢字1文字を使って作る例文作成問題で個性を発揮!独特な感性で作られる一文は、多くの人たちを笑顔にしてきました。『暮』の1文字を使って書いた一文は…?息子さんに出された課題は『暮』の文字を使った例文作成。『一人暮らし』『贅沢な暮らし』など、暮らしに関する文が思い浮かびますが、息子さんの回答は…。「1LDKに、相撲取り10人で暮らす」考えただけでも汗が吹き出しそうな状況…!投稿者さんも、息子さんが書いた一文に、「想像しただけでも暑苦しい」とコメントしていました。ほかにも、息子さんの発想に笑ってしまった人が続出。多くの声が寄せられています。・酸欠になっちゃいそう!めちゃめちゃ笑った!・こんな文章、よく思いつくなー!天才としか思えない。・読んだだけで、汗が出てきた気がします…!小学生の頃から、豊かな発想力を見せていた息子さん。中学生になった現在、その才能は一段と開花していることでしょう…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日夏休みも中盤。そろそろ夏休みの遊びのネタが尽きてきたり、自由研究に焦り始めたりするご家庭もあるのではないでしょうか。今回は、まだ間に合う、自由研究にお薦めのイベントやコンテストを紹介します!すでに予約が埋まり始めているものもありますので、興味のある方はお早めに確認くださいね。【東京・千葉】人気の琥珀糖専門店が教えるサイエンススイーツ 「琥珀糖手作り体験会」キラキラ宝石のような琥珀糖が手軽に作れる「琥珀糖手作りキット」を使用した体験会が、2024年8月に首都圏3会場(東京・千葉)で開催されます。「琥珀糖」は飴でもゼリーでもない不思議な食感のお菓子。キラキラ輝く宝石のような見た目から、食べる宝石といわれることも。体験会では、琥珀糖の不思議について解説を聞きながら、琥珀糖の色付け・形づくりをし、色素を混ぜた時の色の変化や、琥珀糖が固まっていく様子を観察することができます。◆8月開催概要場所・日時: 【A会場】シャポー市川(千葉県・市川)2024年8月16日(金)、8月20日(火)【B会場】ORANGE kikaki(東京都・浅草)2024年8月23日(金)【C会場】おうちごはん. hanys_house(東京都・大崎)2024年8月13日(火)※各日11:00~、13:00~、14:30~ご参加方法: 下記予約フォームより日程を選んご予約「琥珀糖手作りキット」1個のご購入につき 1名様参加可能ご予約フォーム: 琥珀糖をカットする様子完成した琥珀糖【大阪】花の文化園で宿題や自由研究にぴったりなワークショップや昆虫展開催中「大阪府立花の文化園」では、夏休み期間の週末限定でキッズワークショップを多数開催中。9月1日(日)まで「世界の昆虫展」も開催されています。◆キッズワークショップ開催概要開催日時:20204年8月10日(土)、11日(日)、12日(月)、13日(火)10:00~16:00場所:花の工房内容:流木テラリウムづくり・オリジナルフォトフレームづくりなど詳細: ◆「世界の昆虫展」開催概要世界の昆虫や爬虫類をみる!ふれあう!ことができる日時:7月19日(金)~9月1日(日)9:30~17:00(最終入場16:30)場所:イベントホール入場料:500円/3歳以上※3歳未満のお子様は保護者同伴で無料入場(保護者の方は有料です)【小学生対象】夏休み廃プラコンテスト株式会社プラセスが、再利用できないプラスチックをリデュースして、今までにない魅力的な商品に生まれ変わらせるPLASESS LABの廃プラ削減促進プロジェクト企画の一環として小学生を対象とした「夏休み廃プラコンテスト」を開催中。◆コンテスト概要・エントリー期間:8月1日~8月31日着〆切り・対象者:小学校1年生~6年生・募集内容:廃プラを使って作ってみたいもの、こんな商品考えた!等、・エントリー方法(1) 特設ページのエントリー用紙を印刷してください(2) エントリー用紙に作品を記入後、コピーを取ったうえで原本を郵送(3) 受賞者決定方法CAMP FIRE(キャンプファイヤー)にてアップサイクル商品と投票権を購入くださった方の投票下記より購入可能 ・プラセス社員による投票・Instagramの「いいね」数にて投票※お名前は伏せた状態で投稿(4) 受賞者発表メールとHPへの掲載にて(5) 受賞時にもらえるものと人数最優秀賞1名:賞状/トロフィー/参加賞優秀賞3名:賞状/トロフィー/参加賞プラセス賞1名:賞状/トロフィー参加賞 :エントリーいただいた全員【静岡・茨城】放課後児童クラブで親子で楽しめる理科実験教室が開催静岡・茨城の放課後児童クラブで、普段学校では体験できない実験や自然環境を活かしたフィールドワークなどを提供するシモツケラボの先生による、『不思議!?な飛行物体を作ってみよう』をテーマにした約2時間の授業を無料で受けられます(対象:放課後児童クラブの児童及びその保護者)。■イベント概要◎2024年8月16日(金)・江戸崎児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月26日(月)・あずま東児童クラブ(茨城県稲敷市)・新利根地区児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月27日(火)・金指放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・中川放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月28日(水)・気賀・気賀第2放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・三ヶ日東放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月29日(木)・諸川児童クラブ(茨城県古河市)・2小スマイルクラブ(茨城県古河市)◎2024年8月30日(金)・城西小児童クラブ(茨城県結城市)ご紹介したもの以外にも、夏休みは子供向けに様々なイベントが開催されています。自由研究の宿題があるご家庭もないご家庭も、充実した夏休みとなるよう、近隣のこうしたイベントを探してみるのもいいですね。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月10日子供にとっては貴重な長期間の休みである、夏休み。友達と遊んだり、遠方に住む親戚に会ったりと、楽しい予定でいっぱいです。しかし、遊んでばかりはいられないのが現実。なぜならば、学校や塾からは山のような宿題が課されているのですから…。そんな我が子の努力をそばでサポートするのが、親の宿題。全国の親は、仕事や家事の合間をぬって、勉強や作品制作を見守っているのです。小学1年生の『珍解答』に母親ツッコミ!凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さんは、小学1年生。初めての夏休みを迎えるにあたって、凪さんの協力のもと、山のような宿題と向き合っています。しっかりとスケジュールを組み、宿題を1冊ぶん終わらせた娘さん。母親である凪さんは、我が子の国語のドリルをチェックしていたのですが…ある1点を見て、こんなツッコミを入れました。「これが令和か…!」問題の内容は、絵を見て空欄に入る文字を記入するもの。暗い場所にいる人のイラストが載っており、問題には『ま○くら』と書かれています。きっと正解は『まっくら』なのでしょう。…しかし娘さんの解答は、現代を生きる小学生ならではでした!娘さんが記入した回答は『まっくら』…ではなく、『まいくら』!きっと、子供にも流行しているゲーム『Minecraft(通称:マイクラ)』のことでしょう。まさかの回答に、凪さんは「そうきたか!」と笑ってしまったのでした。娘さんも、回答するにあたってイラストをヒントにしたはず。もしかすると、洞窟を探索する光景だと思ったのかもしれません。はたまた、暗い部屋でゲームをしている人を思い浮かべたのでしょうか…。珍解答に対し、同じく幼い子供を育てる人からは「うちの子も、迷わず『い』を書くと思う」という声も。夏休みを全力で楽しんでいることが伝わる回答に、思わず丸をあげたくなってしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日夏休み、学校がないので子どもがダラダラしている姿が気になってイライラしがちな保護者に向けて、宿題や課題を自ら行うようにするには「脳の使い方」が大事だと前編でお知らせしました。脳の使い方とは、脳が動きやすいに設定をつくってあげること。それによって、誰でもパフォーマンスをあげることができるとのことでしたが、後編ではサッカーに活かせるポイントを『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に教えていただきます。生活リズムを整えることは、スムーズに2学期をスタートするためにも大事なことなので、ぜひ皆さんも参考にしてください。(取材・文木村芽久美)<<前編:夏休み、ダラダラ過ごす子どもにイライラ!親をイラつかせるダラダラ解決のカギはたった4日間の「脳の使い方」にあった親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■生活リズムを整えるために、「光環境」に気を配り睡眠ホルモンを出そう前編でも生活リズムについてはふれましたが、まずは脳の設定の前に、朝の光が大切だということをお伝えしました。同様に、夜の光環境にも注意が必要なのだそうです。「例えば、夜、部屋の照明が天井の四隅がきれいに見えるくらいの明るさ(500ルクス)で3時間位過ごすと、メラトニンという物質が大人だったら半分位、お子さんの場合は90パーセント位減るっていうデータもあります」と菅原先生は話します。メラトニンとは脳の松果体と言われる部分から分泌されるホルモンのことで、自然な眠りを誘うためにとても重要なことから「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。夜に明るいところで過ごしていれば単純に眠くならなくなってしまいます。お子さんに早く寝てほしいのであれば、生活に支障のない範囲で部屋を暗くしてみて眠くなる環境を作ってあげることが大切です。■生活リズムがうまく刻めているかどうかはどうやって判断すればいい?朝の光と、夜の暗さでメラトニンのリズムが整うと、「早く寝なさい!」と注意しなくても、自然に眠そうな様子になるそうです。「例えば、浴室の照明を消して脱衣所の照明だけで入浴したり、入浴後はリビングの照明を暗くするなど、生活スタイルに合わせて暗くなる時間を決めておけば、自然に眠くなるリズムが出来上がります」と菅原先生は言います。子どもは、眠くなると眠気に抗ってはしゃいだり、大きな声でしゃべったりすることがあります。これは、脳の中で起きている神経の活動と眠る神経の活動がせめぎ合っている状態。このせめぎ合いは脳にとって負担なので、眠い時に眠っておけば脳はラクになるし、脳をラクにしてあげれば明日の朝は頭が冴えるよ、ということを伝えることも大事です。脳のために行動しよう、と考えれば、睡眠を上手に使おうと考えることができるはず。「おやすみ」と言って、お子さんが自分から寝に行ってくれたら、それは「メタ認知」(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)を使って、リズムをつくることができている証拠です。■上手に昼寝をするためにはどうすればいい?成長期のお子さんは、練習の後など、昼寝をすることもあると思います。菅原先生によると、これから眠くなることを見越して、先に昼寝をしておき、昼寝後の頭をスッキリさせることは、大人になってからも使える、高い技術なのだそうです。子どもの頃から、上手に昼寝ができるようにしておきましょう。座って寝られるのであれば睡眠の脳波は出ないので、起きた時もすんなり起きられますが、横になって寝るのであれば、10分後に起きるのか、それとも1時間後に起きるのかなど、どの位で起きるのかを設定しておくと良いと言います。「昼寝をする前に『○分後に起きる』頭の中でつぶやけば、その時間には心拍数が上がってきて、スッキリ目覚めることができます。しかも、練習するほどピッタリ起きられるようになります。」もし昼寝の途中でお子さんを起こす場合には、「何分後に起こす?」などと先に話しておくといいでしょう。また最低7時間は起きている状態で夜をむかえた方が良いので、夕方は昼寝をしないように気をつけた方が良いそうです。■サッカーノートを続けるカギも「4日」だった「サッカーノートを書くことが難しい」「うちの子はなかなか続けられない...」といった声をよく耳にしますが、環境設定を工夫し、難易度を低くしてあげることが大切なのだと言います。ノートを決まった場所に置いておき、練習を終えて帰宅したらそのままノートの前に行く動線をつくってみましょう。また、練習の前に日付だけ書いておくなど、ちょっとだけ手をつけておけば、脳は、続きを書きたくなります。」前編で脳が苦手なことを避けると良いとお伝えしました。※脳が苦手なこと:あいまいな予想や予定、同じ場所で色々なことができてしまうこと、2つ以上のことを同時に行うことですので、書く場所を決めておく、帰宅からノートまでの動線をつくる、「ノートを書く」と言う。そして、それらを4練習日続けると、無理なく自然に続けられるでしょう。■サッカーのパフォーマンスアップにもつながる、メタ認知の習得前編でも触れたメタ認知(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)ができれば、夏休みの宿題や苦手な教科も、脳を上手に使うための材料になり得ます。課題(宿題)をどうやってクリアしていくのか、脳がどうやったら宿題をやりやすくなるのか、まるでゲームをするように考えられたら、お子さんも楽しくできそうな気がしませんか?「脳の設定ができる力がつけば、それはサッカーのパフォーマンスアップに繋がります」と菅原先生は言います。大好きなサッカーであっても、やっていく中で小さな課題がたくさん出てきます。その小さな課題のクリアの仕方を、夏休みの宿題を通して覚えることができるのです。夏休みもあと残りわずかですが、宿題も意図して取り掛かかれるといいでしょう。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子どもたちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、やる気が起きずダラダラ漠然と過ごしがちなお子様をサポートする、やる気UP講座を2024年8月31日(土)まで開講いたします。なお、本講座の締め切りは8月20日(火)となっています。KATECO■やる気UP講座のテーマ「だらけがちな夏休みをやる気アップで有意義な時間にして、成績もアップさせよう」KATECOの夏休み特別企画!先着10名様限定で、やる気を引き出し本気で取り組むコツを伝授する「やる気UP講座」を無料で体験いただけます。またこの無料体験にお申し込みいただいた方には、開成高校卒No1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を特別にプレゼントいたします。奮ってご参加ください!■やる気UP講座の特徴KATECOのやる気UP講座では、生徒様一人一人が勉強の理由をよりよく整理する方法を学びます。コーチが個別で生徒様の価値観と向き合い、やる気を引き出すお手伝いをさせていただき、前向きに勉強に取り組めるようサポートいたします。■やる気UP講座の利点勉強しなくてはいけないと分かっているけど、どうしても意欲がわかない。何をしたらいいのか分からなくてダラけてしまう。このように本来の力を出しきれず、実力が埋もれていってしまう生徒様たちの未来を、一緒に寄り添って切り開いていきます。KATECOの学習コーチング■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申込み方法:ホームページの申込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。YouTubeチャンネル: KATECO アイコン■事業概要屋号 :KATECO事業主:野口 裕記(のぐち ひろき)所在地:〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、暗記が苦手なお子さまをサポートする暗記テクニック道場を開講します。オンラインでの学習コーチング■暗記テクニック道場のテーマ「夏休み期間中に苦手な暗記を克服して成績アップをしよう」KATECOは、特別企画として先着10名様限定で暗記テクニックを伝授し実践いただく暗記テクニック道場を無料体験いただけます。また暗記テクニック道場の無料体験に申し込みの方には開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を無料プレゼントいたします。■暗記テクニック道場の特徴KATECOの暗記テクニック道場では、暗記のコツをレクチャーし、実践いただき、それをコーチがレビューしてフィードバックすることで、効率の良い暗記の方法を習得いただけます。コーチは子どもに対してなぜこのような方法でやると効果的なのかの趣旨も説明し、暗記に向かう姿勢や必要性の気づきや新たな視点を提供することで、子どもが自分自身で納得して暗記に取り組む手助けをします。■暗記テクニック道場の利点一人ひとりの個性と学習ステージに合わせた暗記テクニックの指導が可能です。「暗記が嫌いでなかなか着手し始められない子」が暗記に取り組み始める第一歩になります。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申し込み方法:ホームページの申し込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。Youtubeチャンネル: ■事業概要屋号 :KATECO事業主:野口 裕記(のぐち ひろき)所在地:〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指すお子様たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐちひろき、所在地:東京都)は、秋の定期試験に向けて、待望の試験勉強コンサル2週間無料キャンペーンを2024年8月20日(火)より実施。8月10日より受付を開始いたします。オンラインでの学習コーチングこの度KATECOは先着20名様限定で、試験勉強コンサルを2週間も無料でお試しいただけるという太っ腹キャンペーンをご用意いたしました。無料体験にお申し込みいただいた方にはなんと、開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密をあます所なく記した「勉強法チェックシート」をプレゼントいたします。ぜひ奮ってご参加ください!■学習コーチングの特徴KATECOの学習コーチングでは、「解き方」を教えるのではなく、「勉強のやり方」や「分からないときの動き方」を教えます。コーチは生徒様に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、生徒様が自分自身で答えを見つける手助けをいたします。一人一人に合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。■学習コーチングの利点生徒様それぞれの個性と学習ステージに合わせた指導が可能となり、より効率のよい勉強方法をマスターすることができます。学習計画や勉強法の管理、モチベーションの向上などによって、良質な学習習慣を定着させることが可能です。■試験勉強コンサルとは実績のあるコーチ陣が、個別対応で試験勉強全般をコンサルティングいたします。日々の学習とは別に試験勉強の計画立案、進捗管理、学習アドバイス等を試験前30日間で徹底指導させていただきます。■試験勉強コンサルの利点この試験勉強コンサルを通してPDCAサイクルのやり方を伝授いたしますので、計画から自己改善まで自走可能な“デキる人”への成長が促されます。P(Plan:計画)…生徒様に試験範囲を予測いただき、前倒しで一緒に計画を立てて試験勉強を開始します。D(Do:実行)…毎回の受講日に進捗管理とアドバイスをして、成績アップのために伴走します。C(Check:評価)…試験範囲確定後に予測とずれた範囲に対して計画を再調整し、試験勉強のラストスパートをかけますA(Action:改善)…試験終了後に試験結果を分析して、次回への対応策を練り、レポートを作成します。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業いたしました。■キャンペーンの詳細開始日程 :8月20日(火)終了日程 :9月30日(月)お申込み方法:当社ホームページのお申込みフォームまたはお電話で承っております。受付開始 :8月10日(土)締め切り :9月16日(月)■KATECOについてKATECOは、通信教材ではカバーしきれない「家庭学習の見守り」と「学習コーチング」を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、「自ら学ぶ力」と「やり遂げる習慣」を身につけることで、成績アップをサポートいたします。またKATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しております。Youtubeチャンネル: 【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、子供たちの成長をサポートする夏期講習キャンペーンを実施します。KATECO■夏期講習のテーマ「夏休み期間中に自宅学習を習慣化して成績アップをしよう」KATECOは、特別企画として先着20名様限定で夏期講習を2週間無料で提供します。また夏期講習をお申し込みの方には開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を無料プレゼントいたします。■学習コーチングの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは子供に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、子供が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。KATECOの学習コーチング■学習コーチングの利点一人ひとりの個性と学習ステージに合わせた指導が可能です。学習計画や勉強法の管理、モチベーションの向上などを行うことで、学習習慣を定着させることができます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申込み方法:ホームページの申込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■メディアに対して強調したいポイントや特徴KATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。YouTubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日夏休み、お疲れさまです!夏休みに入って、24時間体制で大忙しの保護者の皆さま、本当にお疲れさまです。わが家の3人は、夏休みになって喜んでいるけど、「宿題がなかったらもっと最高なのに」という気持ちもあるようです(笑)。外が暑すぎるので、お家で過ごす時間も多くなりますよね。そこで今回は、「スパ山家流」夏休みのお家での過ごし方を書いていきたいと思います。Upload By スパ山長期休みは生活リズムが崩れるわが家の子どもたちは放課後等デイサービスに通っていないので、夏休みの生活リズムを学校がある時と同じように整えるのが難しかったです。そこで、お家の時間割を作りました。まず、みんなゴロゴロするのが大好きなので起床時間はいつもより1時間遅くしました。お母さんも朝寝坊したい(笑)。朝の会で、今日の予定を確認します。おやつやゲームなどの「楽しい時間」を間に盛り込みながら作り、見えるところに貼りました。うちの子たちは、「何をするか分からない時間」が苦手なので、見通しの立つ時間割作戦がとても合っていたようです。Upload By スパ山家の中で夢中になってくれる遊び?わが家は転勤族です。実家に預けることもできず、帰省も飛行機の距離があるので、簡単にはできません。先ほども述べた通り、放課後等デイサービスにも通っておらず、習い事もしていません。イベントのような人が大勢集まる場所も苦手ですし、児童館にも馴染めず、ほとんど家の中で過ごしています。そんな中で、夢中になってくれた遊び第一位が水遊びです!ただ、家には庭がなく、マンションのベランダも危ないので、お風呂で遊びます。シャボン玉を楽しんだり、洗面器に氷を入れて溶ける様子を観察したり、電気を消して光るおもちゃを浮かべてナイトプール気分にしたり(笑)。そのついでに、お風呂掃除も手伝ってもらって一石二鳥です。Upload By スパ山たぶんこれが一番大変……夏休み中、食事の準備が本当に大変です。特にお昼ごはんが大変です。給食のありがたみを感じています。そこで、曜日ごとに献立を決めてしまうことにしました。例えば、月曜日は納豆、火曜日はうどんといった感じです。忘れがちな曜日の感覚も保てますし、昼ごはんの献立を考える手間も省けるので、とても助かります。Upload By スパ山チートデイ(のようなもの)を設けます工夫して過ごしていても、子どもたちに付き合って遊んだり、宿題の丸付けをしたり……と、正直なところ大人もかなり疲れます。そのため、時々「今日1日、好きなことを好きなだけやっていい日」という、ダイエットのチートデイのような日を設けることにしています。この日は食事もデリバリーを利用することがあります。規則正しく過ごしたい長女はあまり参加しませんが、長男や次女はここぞとばかりに長編の映画を見たり、好きなだけゴロゴロしたり、大好きな絵や工作に没頭してリフレッシュすることもあります。Upload By スパ山いかがだったでしょうか。これはスパ山家流の過ごし方ですが、少しでもお役に立てれば幸いです。残りの夏休みも無理なく、楽しく、ぼちぼち過ごしていきたいですね。執筆/スパ山(監修:初川先生より)スパ山家の夏休みの過ごし方のシェアをありがとうございます。とても具体的で、参考にしたくなる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。夏休み、暑いし長いし、昼ご飯問題もあって、保護者にとっては全然“休み”じゃない時期ですね。スパ山さんのお子さん方は、予定に沿うのが好きなお子さんが2人いらして、「お家の時間割」がとても有効だったとのこと、特性を活かした工夫として素晴らしいですね。ゆるめに時間割を組んでそこに縛られないようにするとか、チートデイを設定するなど、ストレスになりづらい工夫も通底していてとても参考になります。夏休みとなると、何か子どもにいい経験をさせたいとか、長い期間あるからこそだらだら過ごしているだけではダメだと決意される保護者の方は多いと思います。だからこそ、うまくいかない日が続くとイライラしたり、がっくりきたりすることもあるのではと感じます。特別なことももちろん大事ですが、淡々とした日常を刻み続けることも大切なことだと感じます。そういう意味で肩に力の入りすぎない「お家の時間割」は参考にしたいと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月08日7月後半~8月末にかけての時期、多くの小学校は夏休みに入ります。長期休暇といっても、子供たちには国語や算数のドリル、絵日記、自由研究といった宿題が出されることがあり、計画的に取り組まなければいけません。夏休みが終わるギリギリになってから、慌てて宿題に取り組むよりも、早めに終わらせておいたほうが、気が楽ですよね。宿題を夏休み初日に終わらせた小学生2024年8月1日、5人兄妹を育てる母親の、ゆか(yukaaa.o31)さんは、三女の宿題をInstagramに投稿し、反響を呼んでいます。小学2年生になる三女はなんと、夏休みの初日に宿題を終わらせてしまったといいます!しかし、「早く終わったらいいってもんじゃないぜ…」とつづっていた、ゆかさん。どうやら、三女の宿題を見て、ツッコミの声が止まらなくなってしまったようです!公開された投稿の一部をご覧ください。正直すぎる観察日記観察用に持ち帰ったトマトに水をあげず、枯らしてしまった三女。枯れた雰囲気が伝わる絵の下には、正直に理由を告白していました!素直な反応正解は『いただきます』。好きな献立だったのでしょうか。喜んでいる様子がよく伝わるひと言ですね!お育ちがよさそう正解は『おやすみなさい』。確かに寝る前には電気を消してほしいところ。育ちのよさそうな男の子の絵に合うセリフで、クスッとさせられます。大当たりせめて『金の玉』と『の』を付けてほしいところ!ゆかさんの「特賞!」というツッコミがシュールさを高めていますね。ユーモアのセンスがずば抜けている三女の解答に、笑いを堪えられない人は少なくなかったようです。投稿には「最高すぎて笑い転げた。こんな天才児はそうそういない」「場所を考えて読まないと危険。笑い過ぎてお腹痛い」「丸付けが楽しすぎる解答」などの声が寄せられていました。夏休み中に『頑張りたいこと』として「マッサージを頑張りたい」とつづっていたという三女。宿題を早めに終えたので、残りはリラックスして過ごせそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日彼に愛されたいなら、交際後の”習慣”がポイントになるかもしれません。今回は「交際直後に取り入れるべき習慣」を3つ紹介します。名前を呼び合う交際が始まったら、名前を呼び合う習慣を早めに作ることが大切です。名前を呼ぶことへの恥じらいを捨てることから始めてみましょう。名前を自然に呼び合える関係は、より親密さを感じさせてくれますよ。手をつなぐ手をつなぐことは、2人の距離を一気に縮める行動です。早めに「触れあい」を習慣づけることで、愛情を深めましょう。少しの勇気が関係の進展に繋がることを覚えておいてくださいね。積極的にくっつく2人きりのときに思いきり甘えられない女性も多いのではないでしょうか。物理的な距離は心の距離をも縮める要素となります。時間が経つと「今さら」という気持ちが強くなるので…。交際直後、早めに取り入れてみてください。最初が肝心彼との関係を深めるには「最初」が肝心になります。あなたの一歩が2人の未来を大きく左右するかもしれません。今日から少しずつ取り入れて、幸せを掴んでくださいね。(Grapps編集部)
2024年08月07日夏休み中の自由な時間、子どもが長時間ゲームをしたりゴロゴロしていると、無意味にダラダラしているように見え、イライラしてしまう保護者もいるようです。イライラしたくないために、子どものスケジュールを詰め込むという人もいます。一見、時間の無駄のように見える「ダラダラ」も、「脳の設定」次第で自分をコントロールできるようになるようです。『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に脳を上手に使えるようになるために大切なことをうかがいました。夏休みもそろそろ折り返しという方たちも、今からでも実践してみてください。(取材・文木村芽久美)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■脳には使い方があるということを理解する「脳が良い状態になるように自ら設定してあげると、やりたいことをやりたいようにできるようになります」と菅原先生は言います。自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握することを「メタ認知」といいますが、この能力が身についていると、良いパフォーマンスをうむことができるのだそうです。メタ認知は脳の使い方を練習すれば、誰でも習得することができるのです。脳を上手に使うためには、設定をしてあげる必要があるのだそうです。例えば「朝起きたら宿題を1問だけ解いてみる」というように、これくらいだったらできるかも......。と思えるような楽なことから始めてみると良いようです。■自分は「監督」で脳が主役と考える菅原先生は「自分はプレイヤーではなくて、『監督』として、自分が頑張るのではなく、脳ががんばれる環境をつくってあげることが大事です」と言います。脳の特性に合った環境や順番、やり方を設定してあげれば、脳は上手に動くようになるというのです。「自分ではなく、脳が頑張れるようにする」と考えると、「できない」という思考から、「やってみよう」という思考に変わります。思考が変われば、具体的な対策が立ちます。胃やほかの臓器と同じように、「脳」も臓器のひとつだと理解し、使い方を学んで設定してあげれば良いのです。■宿題をやろうとしてたのにゲームを始めちゃう......の改善は、迷いをなくすこと脳には3つ苦手なことがあるのだと菅原先生は教えてくれます。まずは、この3つを避けた設定をすることを理解しましょう。1.あいまいな予想や予定が苦手例えば、宿題をやろうとしていたのにゲームをやり始めてしまう......。というのはよくある話です。こんなときは、頭の中で「宿題をやらなきゃ」とつぶやいていることが多いですが、これでは予定があいまいで脳にわかりにくい。ゲームをやり始めた原因は、誘惑に負けたからではなく、予定があいまいだったからです。そこで「宿題をやる」とセリフを変えれば、脳に分かりやすい命令になって実行できるそうです。2.何をする場所なのかわからない状況に置かれることが苦手脳には場所と行為をセットで記憶するという特徴があるのだそうです。ゲームもできるし、宿題もできるし、寝ることもできる......。というように、同じ場所で色々なことができてしまうと、脳は何をすればいいのかわからなくなってしまいます。脳は、見えた物に手を出す仕組みで、見えたのに「やらない」と判断するには、とても多くのエネルギーを使って神経活動を抑制しなければならないそうです。そこで、勉強やゲームをそれぞれ決まった場所で行い、その場所ではそれ以外のことはしないようにすると、すぐに取り掛かれて、なおかつ切り上げやすいと言えます。3.脳は2つ以上のことを同時に行うのが苦手「ながら作業」は、効率の良いように思えますが、脳は、2つ以上のことを同時に行うと疲れやすいそうです。作業をするときはひとつずつ行うよう設定をしましょう。■親子で動線作りを確認してみるやろうとしていたことをつい先延ばしにしてしまったり、面倒臭いとストレスに感じてしまう場合、動線がうまくいっていない可能性があるのだそうです。「行動がつながる動線が作れているかどうか、親子で確認してみてほしい」と菅原先生は言います。例えば、「先に宿題を済ませようと思っていたのに、ゲームをしてしまった」とお子さんが言うならば「動線はどうなっていたっけ?」と聞いてあげましょう。玄関から自分の部屋に行く途中にゲームが置いてあれば、ゲームをするのは当然です。大切なのは、あくまでも脳からどのように見えているかを一緒に確認することだそうです。脳は、見えていれば手を出してしまうことが分かれば、脳のために、必要な物だけが見える動線をつくってあげようと思えるでしょう。■朝の光を浴びて、脳と体のリズムを作ることが大事脳は起きてから4時間までが一番頭が良く、冴えているのだそうです。その時間帯をうまく活用して、1日をより良く過ごしたいものです。そのためには、朝に脳と体のリズムをスタートさせる必要があります。脳と体のリズムを整えるのにとても重要なのが「光」です。「お子さんは、光に対する感受性が高いので、目覚めたら、脳に光が届けることが重要です」と菅原先生は言います。通常、子どもの脳には、起きてから約14時間後、6時起床の場合は20時には眠くなるリズムがあるそうですが、朝の光に当たらなければ、夜になっても眠くならず、夜更かしや寝つけない原因になることがあります。朝の光といっても何も外に出なければいけないというわけではなく、目覚めてすぐ、窓ぎわ1メートル以内に入りさえすれば、脳に光は届けられるそうです。お子さんが朝起きたら、まずはカーテンを開けて、窓際に行く動線をつくってみましょう。■習慣化のカギは「4日」人間の生体リズムである「3.5」日を超えるよう親子で一緒にやってみよう「脳を使って主体的にお子さんが動くようになるためには、親御さんが対等な立場で話すことが大事。だからこの夏休みは親御さんもお子さんも同じように脳の使い方を変えてみて、自分の体験を話してほしいんです」と菅原先生は言います。例えば、帰宅したらそのまま浴室に行って風呂洗いをしたら、すんなり湯張りできてお風呂も早く済ませられた。動線を変えるだけで、お風呂が面倒くさく感じなかった......。というような話をお子さんと共有してみましょう。他人の体験を聞くと、お子さんも試したくなりやすいですし、実験感覚で楽しめればお互いにできたことを報告できて、前向きなコミュニケーションになります。また、私たちが生きていく上で持っている生体リズムとして「3.5日リズム」というものがあり、3日で飽きてしまうという性質があります。よく言う「三日坊主」はこれにあたるのですが、そのリズムを破って4日間続けてしまうと、やらずにはいられなくなるのだそうです。メタ認知を習得することはより良い人生を送ることにもつながります。自分で自分をコントロールすることができるようになるので、当然学校でもサッカーでも役に立つのです。この夏休みを利用して、自分の脳の使い方について、親子で共有してみてください。後編では、サッカーをもっと楽しみ自ら成長できる子になるための脳の使い方をお伝えします。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月06日毎年小学生が頭を悩ませる夏休みの宿題。ドリルをはじめ読書感想文、自由研究など、親の手伝いが必要になる家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回、会員数700万人・39万団体(2024年3月 31日時点)が登録し、多くの主婦・主夫やPTA の団体連絡ツールなどに利用されている「らくらく連絡網」にて調査を実施しています。約9割の小学生が早めにor計画的に夏休みの宿題を終わらせている!子どもの夏休みの宿題の進め方についての設問では、「計画的に毎日少しずつ取り組む」が約46.5%と、2人に1人が計画的に進めているという結果に。同社の調査では夏休みの宿題に対して、計画的に取り組む子どもが年々増加傾向にあります。「夏休みはじめのうちに全部終わらせる」は41.1%。「ノープランで最後に慌ててやる」「全部終わらせることができないまま新学期を迎える」は合わせて約10%程度であり、おおよそ9割の子どもが余裕を持って宿題を終えていることがうかがえます。宿題の進め方について理由を聞いたところ、「子どもの自主性に任せているから」が46.8%、「親が宿題の進み具合を確認しているから」が46.7%といった結果に。他には「塾や学童で宿題をしているから」「遊びや旅行を優先しているから」といった理由も多く挙げられました。残りがちな宿題&親が手伝う宿題は今年も「読書感想文」&「自由研究」!最後まで残りがちな宿題1位は「読書感想文」、親が手伝う宿題1位は「自由研究」と、それぞれが約4割程度の票数を獲得。これらは昨年から引き続き1位を記録しており、保護者の目から見ても夏休みの宿題における難関である様子がうかがえます。また、残りがちな宿題として「読書感想文」が選ばれた理由としては、「子どもがどうすれば良いかわかっていない、正解がないので自分だけで決めきれない」「ドリルなどと比べて、発想など自主性が特に必要だから」「本を読む習慣がないからつい後回しになるため」といった意見がありました。夏休みの宿題に頭を悩ませるのは子どもだけではないようです。夏休みの宿題、約7割が「必要だと思う」と回答夏休みの宿題は必要か、という質問に対しては「必要だと思う」が66.6%、「不要だと思う」は5.1%という結果に。その一方で、宿題は必要だとは思うものの内容に対しては不満を持つ回答が28.3%という結果になりました。必要だと思う宿題、人気は「ドリル」「夏休みの日記」「自由研究」必要な宿題については、「ドリル」が54.8%と過半数が必要だと感じており、次いで「夏休みの宿題」が29.6%と多くの票を獲得しました。毎日コツコツ続けるものが夏休みの宿題に必要だと感じている方が多いことがわかります。また、親が手伝う宿題として1位となっていた「自由研究」ですが、必要と感じている人も24.9%と選択肢の中では3番目に多い結果となりました。負担はかかるものの、長い夏休みだからこそ取り組めるものとして挙げられているようです。逆に不要だと思う宿題としては、「読書感想文」が32.8%、「自由研究」が27.3%という結果に。残りがちな宿題や親が手伝う宿題としても票を多く獲得していた2つが多くの票を集めました。自由研究のテーマは「子どもが決める」が約4割に自由研究のテーマについては「子どもが決める」が38.4%といった結果に。親が手伝う宿題として代表的な宿題ですが、子どもの自主性に任せている家庭も多い様子です。また自由研究の予算としては1,000円以内に収める家庭が約7割を占める結果となりました。子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題は?最後に、子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題を聞きました。・ノーメディアと言う、テレビやゲームを一切観ない日もしくは観ない時間を作り、家族や友達との交流に力を入れる・Chromebookを使ってリコーダーの課題を撮影し、提出する・Chromebookで朝顔の写真を撮る 手書きではなくデジタルを感じた・夏休みチャレンジ30という、さまざまな夏休みにできそうな小さなチャレンジをできるだけたくさんやろうって企画。例えば、1日テレビを見ないとか、ありがとうを見つけてたくさん言おうとか。それぞれの学校の独自性ある宿題が多々集まる中、「写真や動画を撮影してPCやタブレットで提出する」といった課題が珍しいといった意見も。また、"ノーメディアデー"といった、「テレビやゲームと離れた時間を過ごさせる」といったような課題は、イマドキの宿題かもしれませんね。調査概要調査対象:小学生の子どもを持つ「らくらく連絡網」の利用者調査期間:2024年7月19日〜7月27日調査方法:インターネット調査有効回答数:722件※調査結果の構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。イオレ(マイナビ子育て編集部)✅小学生の夏休み、8割超が「子供だけで留守番」と回答⇒行っている対策、2位「習い事・塾などを増やす」、1位は?✅「ほめて伸ばす」はデメリットが多い!?ぬまっち先生が教える子育ての新常識、ほめるよりすごい39の育児メソッド!
2024年08月06日実は難しい、毎日の学校の準備学校への持ち物は、毎日の教科書やノートだけでなく、給食用マスクや宿題プリント、保護者から先生に渡す書類、時には水泳道具、習字道具など、その日によってさまざまです。これらを子どもが自分で把握し毎日忘れずに準備していくことは、決して簡単なことではありません。持ち物管理が苦手で、学校の準備に時間がかかることや、そもそも準備の仕方自体が分からない場合もあるでしょう。今回はそのような持ち物管理や忘れもののお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校への持ち物を忘れてしまう……物の管理はどうサポートすればいい?A:よくあるのは、登校時間ぎりぎりになってお子さんが「〇〇がない」と気付いて慌ててしまうパターンかと思います。探し回っていると遅刻しそうになって、お子さん本人も保護者もイライラしてしまう、なんてこともあるかもしれませんね。朝一番に叱られてから登校というのは、なるべく避けたいところですよね。忘れものを防ぐためには、やはり学校の準備を前倒して行うことがポイントです。理想は、前日の寝る前に次の日の持ち物を揃えて点検することです。これを習慣化させていくためには、初めは保護者が少し丁寧に関わっていくことが必要でしょう。まだ習慣化できていない段階では、お子さんに「やっておいてね」と声かけをするだけでは難しいものです。習慣化するまでは、保護者が一緒に取り組みながら「準備できたね」という体験を重ねていくことが大切です。そのために「準備の時間」を親子で確保することも大事だと思います。あらかじめ時間を決めるなどして準備の時間を確保しておかないと、どうしても忙しい毎日の中で行動を起こすことは難しいのではないでしょうか。毎日の夕方や夜に「準備の時間」を決めておくとよいと思います。持ち物管理や準備が苦手という場合には、この時間を少し長めに確保しておくとよいでしょう。視覚支援として、持ち物チェック表を作って貼りだすなどもよいと思いますが、それだけではなくて、やはり初めは「一緒にチェックする」ということも必要だと思います。また、持ち物がどこにあるか分からない、探すことに時間がかかる場合もあるかもしれません。そういう場合は、大まかに「毎日持っていくもの」「曜日によって持っていくもの」「基本は持っていかないもの」の置き場所を分けてしまうのもひとつかと思います。そうすることで、「きっとここにあるだろう」という予測を立てやすくなります。「必要なものを探し出す」というのも練習が必要なときもあります。「どこにありそうか?」を予測することが苦手な場合は、例えば保護者が選択肢を出してお子さんに探してもらうという方法もひとつです。保護者がすべて探してしまうと、本人が見つける練習にならないので、『自分で探す練習』としてヒントを出しながら探してもらうとよいと思います。Upload By 発達障害のキホンイレギュラーな持ち物を忘れてしまうとき、どうする?A:イレギュラーな持ち物についても、基本的には前日の確認や、保護者が少し丁寧に関わっていくことは有効だと思います。忘れものをしてしまうことで、学校の活動ができないというのは、本人もつらいですよね。忘れものを先生に言えずに一人で困ってしまっている、という場合もあるかもしれません。しかし、忘れものをしたときにも、先生に言う、先生にどうすればよいか聞いてみる、友達に言って貸してもらうなど、いくつかリカバリーする方法があるかと思います。学校に予備を置いておく、親しい友達の方から声をかけてもらうなどの工夫をされている方もいらっしゃいます。「忘れないための工夫」とあわせて「忘れたときに対応できる」という点もポイントです。忘れたことを黙っていたり、思わずごまかそうとしたりするのではなく、「先生に言う」「友達に助けを求める」など行動できることは大切なスキルです。「忘れたときに誰に言いに行けばよいか」など、忘れたときの対応についても折に触れて伝えていくとよいでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ忘れものをしないよう、学校の準備を習慣化させていくためには、どうしても最初は保護者がある程度手間をかけてサポートする必要があるかもしれません。そのための時間を確保するというのは、保護者の方にとっても大変かと思います。しかし「明日の予定や必要な持ち物を確認する」「必要な物を部屋の中から探して持ってくる」「そろっているか点検する」などを、お子さんが一つずつ学んでいく機会が必要だと思います。ただ、誰でも忘れものをしてしまうことはあります。その際に適切に援助を求められることは、大人になっても大事なコミュニケーションスキルの一つです。子ども時代の忘れものは、そういった「困ったときに対応する練習の機会」と捉えていく視点もあるかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年08月06日お笑いコンビ『飛石連休』として活躍しながら、2児の父親として子育てにも奮闘している、藤井ペイジさん。2024年7月30日、小学2年生になる息子さんの日記をXに公開したところ、反響を呼びました。小2息子の宿題に父親「信じられん」ある日曜日、学校の宿題である『1行日記』をやり遂げた、息子さん。『今日あった出来事』を1行にまとめて、しっかりと書いたようです。この日、息子さんは野球の練習試合で大活躍!選抜メンバーとして試合に出場し、いくつも好プレーを見せ、監督にも褒められたといいます。絶好調だった息子さんは、日記にどんなことを書いたのでしょうか。気になる内容が…。信じられん。日曜は小2息子の野球の練習試合があり、4年生以下の試合やったけど6番レフトでスタメン。2打席目で四球で出塁したら二盗、三盗し、3球目をキャッチャーがパスボールした隙に本塁突入して1点もぎとって監督にも褒められたのに、その日の学校の宿題の1行日記これやったわ。 pic.twitter.com/3tV1GsNzg1 — 藤井ペイジ(飛石連休の聴き上手な方) (@fujii_page) July 30, 2024 「せみをみた」なんと、野球の練習試合にはまったく触れずに、セミを見たことをつづっていたのです…!日記を見た藤井さんは「信じられん」とツッコミ。息子さんの1行日記は、多くの人を笑わせました!・小学生のリアルだ…!・これは大物になるでぇ…。天才に違いない。・彼にとって、野球は当たり前のことなんだろうな。・うちの子も、バレエの発表会の日は「猫と一緒に遊びました」だった。・めっちゃ面白い。「そこじゃないだろ!」ってなるやつ。子供ならではの柔軟な発想や視点に、驚かされることは多々あるもの。今しか書けない『1行日記』には、息子さんの豊かな個性が存分に詰まっているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月05日大阪府河内長野市にある植物園「大阪府立花の文化園」で、夏休みキッズワークショップを開催します。夏休みの宿題や自由研究にぴったりな、ジオラマ体験、ガラスのはんこ作り体験、とんぼ玉づくり体験、連発式輪ゴム銃の製作体験、昆虫竹細工など、本格的なものから、手軽なものまで、1日約8種類、のべ30ブース、41種類のワークショップを、週末に開催します!イベントホールでは、9月1日(日)まで「世界の昆虫展」を開催しており、ヘラクレスオオカブトや、カメレオン等と記念撮影やふれあい体験ができます。芝生広場での、「スプリンクラーで水遊び」や、「アユのつかみどり」、園内をめぐる「クイズラリー」、「押し葉標本づくり」、「大阪公立大学大学院 平井先生の生き物観察会&昆虫標本教室」など、多彩なプログラムで皆様をお待ちしています。夏休みは、ぜひ花の文化園で様々な体験をしてみてください。キッズワークショップ■開催情報開催日時:7月27日(土)、28日(日)8月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、12日(月)、13日(火)10:00~16:00場所 :花の工房■温室2階カフェ おすすめメニュー●「赤ちゃんといっしょセット」(シルバニアファミリーとのコラボメニュー) 1,300円白桃の果肉入りソフトクリームにお砂糖のお花、ワッフルクッキー、かわいいシルバニアのピックに園内で収穫したハーブを盛り付けています。使用するソフトクリームは季節によって変わります。また、セットに付いてくる赤ちゃん人形のラインナップは花の文化園カフェレストランのInstagramアカウントのストーリーズでお知らせしています。赤ちゃんと一緒セット(シルバニアファミリーとのコラボメニュー)●はなぶんパフェ 650円スポンジケーキに生クリーム、ベリー、白桃の果肉入りソフトクリーム、ひまわりの形の手作りクッキーをあしらっています。食べ歩きにもぴったりのパフェです。はなぶんパフェ■レストランおすすめメニュー【夏期限定 園内採れバジルのパスタ】全てのパスタに店内焼き全粒粉パンと、日替わりスープが付きます。●生ハムとモッツァレラチーズの冷製ペペロンチーノ 1,500円●あさりの海鮮出汁たっぷり温パスタ 1,200円●ドライトマトとオリーブの温パスタ 1,200円【季節のドリンク】夏にぴったりの爽やかなドリンク●園内で収穫した梅の実を使用したウメスカッシュ 350円夏期限定 園内採れバジルのパスタ■イベント【世界の昆虫展】世界の昆虫や爬虫類をみる!ふれあう!ことができる日時 :7月19日(金)~9月1日(日)9:30~17:00(最終入場16:30)場所 :イベントホール入場料:500円/3歳以上※3歳未満のお子様は保護者同伴で無料入場(保護者の方は有料です)世界の昆虫展【スプリンクラーで水遊び】青空の下、芝生広場でおもいっきり水遊びを楽しもう。日時:7月20日(土)~8月25日(日)スプリンクラーのお水がでる時間:10時から15時までの毎時30分間隔(12時と15時の回は土日のみ)場所:芝生広場スプリンクラーで水遊び【アユのつかみどり】自然の恵みを直に体験できる!大人気のアユのつかみ取り体験と塩焼きを販売します。塩加減も絶妙な焼き立てをどうぞ召し上がれ!日程:7月27日(土)、8月10日(土)10:00(スタート予定)場所:芝生広場アユのつかみどり【押し葉標本作り】園内の植物を採取して、自分だけの植物標本を作ろう!気分は植物博士!日程:8月4日(日)13:30~15:30対象:小学生押し葉標本作り■大阪府立花の文化園についてバラ園やクレマチス園、ボタン園、クリスマスローズガーデン等、季節ごとの花が咲く各種ガーデンに加え、一年を通して見どころに溢れた大温室といった充実したガーデンをお楽しみいただけます。所在地 : 〒586-0036 大阪府河内長野市高向2292-1電話番号 : 0721-63-8739営業時間 : (3月~9月)9:30~17:00定休日 : 毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日)入園料(税込み): 大人580円 高校生290円駐車場 : 道の駅「奥河内くろまろの郷」アクセス : (車をご利用の場合)阪和自動車道「美原北I.C.」(南行き)から20分(電車バスの場合)南海高野線、または近鉄長野線「河内長野駅」から駅前7番乗り場より南海バス乗車「奥河内くろまろの郷」停留所下車、徒歩10分公式サイト : 指定管理者 : はなぶんマネジメントパートナーズ(構成団体)株式会社ワールドインテック(代表)特定非営利活動法人いずみ・きららファーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日名城大学人間学部の髙橋香苗助教(専門:家族社会学・文化社会学)のゼミ生15人が8月15日、イオンモールナゴヤドーム前店で、夏休みの宿題で困っている地域の子どもたちを助ける「夏休み・宿題サポート隊!」を初めて実施します。本件のポイント・小学生100人を対象に、人間学部の髙橋ゼミの1~3年次の学生15人が夏休みの宿題(学習ドリルやワークなど英数国理社の5教科)を無料でサポート。・45分/1タームを5ターム実施。各回20人の事前予約制で、当日空きがあれば飛び入り参加も可能。・地域の子どもを地域で見守り、育てる地域貢献と、学生にとっては「人に教える」リアルな経験の機会。イオンモールとしては地域に根差したモール作りの一環で、価値向上を目的に。概要【日時】8月15日(木)10時~16時①10:15~11:00②11:15~12:00③13:00~13:45④14:00~14:45⑤15:00~15:45【場所】イオンモールナゴヤドーム前店 1Fサウスコート名古屋市東区矢田南 4-102-3【対象】小学生100人(無料、事前予約)※持参物:筆記用具・学習ドリル・ワークなど(英数国理社 5教科可能)※各回20人、当日空席があれば飛び入り参加OK※勉強時間中の保護者さまの同伴は不要【参加予約】8月5日(月)~予約開始イオンモールアプリ内の「イオンモールナゴヤドーム前」ページから予約【内容】夏休みの宿題で困っている地域の子どもたちに、ワークやドリルなどの夏休みの宿題を持ち込んでもらい、人間学部の髙橋ゼミの学生がサポートする。【取材要領】腕章着用でお願いします。取材していただける場合は、8月13日(火)15:00までに kanaet@meijo-u.ac.jp へメールでお知らせください。メールのタイトルは「夏休み・宿題サポート/社名」とし、本文には、①部署名②担当者名③電話番号④参加人数をご明記ください。*会場へは公共交通機関をご利用の上お越しください。【問い合わせ先】人間学部髙橋香苗 kanaet@meijo-u.ac.jp 人間学部 髙橋ゼミについて「現代社会の家族とカルチャー」をテーマに、家族やライフコース、サブカルチャー、メディアなどについて社会学的なアプローチから研究しています。7月にはイオンモールナゴヤドーム前店で「子育て世代の暮らしに関するインタビュー調査」を実施するなど、地域の人々が抱える諸問題の発見・分析・解決にも取り組んでいます。イベントニュース│イオンモールナゴヤドーム前 公式ホームページ : 人間学部の髙橋香苗助教が初の著書「ギャルであり、ママである――自分らしさと母親らしさをめぐって」を出版 : 人間学部|学部・大学院|名城大学 : プロスポーツビジネス研究会×名古屋ダイヤモンドドルフィンズドーム前イベントが大盛況 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月05日ダイエットを成功するにはNG習慣の排除からダイエットコーチ野上浩一郎氏によるダイエット本「カラダが変われば人生が変わる一生痩せ体質になるすごい習慣」(税込 1,650円)が7月29日、全国の書店およびオンライン書店などで発売された。同書は、ダイエットに取り組むものの、なかなか結果を出せないという人に向けて、痩せ体質になる習慣を解説する本。必要なのは努力より知識著者の野上氏は、会社代表、バランス整骨院中原院長などとして活躍する治療家、且つ、ダイエットコーチ。整骨院の患者には肥満で悩む人が多いと知り、意志が弱い人も効果を出せるダイエットの指導を開始した。野上氏は、ダイエットに大切なのは「努力」ではなく「習慣」と説く。ダイエットを「努力」として取り組むと挫折するケースが多いが、実践することを日常的な習慣とすると挫折せずに済む。そのため同書では、「食事」「運動」「生活習慣」「メンタル」における、痩せるためにやってはいけないことを、無理のない方法で解説している。例えば、「サラダだけの食事」や「糖質・糖類ゼロの食品を好んで食べる」は、ダイエットを行うにはNGだ。つまり、痩せるためには努力よりも知識が必要としている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月05日熱中症、宿題、旅行、過ごし方、休み明けの不登校……発達障害や特性のあるわが子と過ごす夏休み、乗り切るコツは?夏休みに入り、熱中症、宿題、旅行やイベント、長期休みの過ごし方などに悩む保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、長期休み明けの行き渋りや不登校についても気になりますよね。 今回は、専門家監修の記事やインタビュー、対談、発達ナビ連載ライター陣のエピソードコラムなど「夏休みの困りごと」をテーマにご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。発達障害や特性のある子どもと熱中症「酷暑」とも呼ばれる気温の続く夏休み、気を付けたいのが「熱中症」ですよね。熱中症の予防や対処法をまとめた医師監修のコラムや、感覚過敏・鈍麻からくる熱中症についての連載コラムをご紹介します。熱中症は気温や湿度が高い日などに、さまざまな不調が表れる状態のことです。熱中症について、症状や原因、予防、対策、救急車を呼ぶ目安、発達障害のある子どもに関するQ&Aを紹介します。発達障害のあるコウさんはなかなか水分をとらず、母親の丸山さとこさんは熱中症の危険性にハラハラしていたそう。しかし、ある日学校から帰ってきたコウさんが言った言葉にさとこさんは……。ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)のリュウ太さん。小学校低学年のとき、山でのキャンプ中に熱中症になってしまいました。母親のかなしろにゃんこ。さんがそこで初めて気づいたリュウ太さんの「特性」とは?計画的にできない!?発達障害や特性のある子どもと夏休みの宿題計画的に進めるのが苦手、あと回し癖でなかなか宿題に手をつけられない……保護者がサポートすることもできるけれど、自主的にやってほしい!発達障害や特性のあるお子さんの夏休みの宿題問題で悩んでいる方は特に多いのではないでしょうか。皆さんどんな工夫で乗り越えているのでしょうか……?夏休みの宿題、うまくいかずに悩んでいる親子も多いのではないでしょうか?一人ひとりの特性ごとに、その困りごともいろいろ。フォローする親のストレスもたまりがちですよね。このコラムではよくある夏休みの宿題トラブルと解決のヒントを発達ナビがご紹介します!夏休みは期間が長いだけに出される宿題の量も多くなりがち。毎年「今年こそダメかもしれない……」と思いながら宿題を進めているという丸山さとこさんと息子のコウさんの奮闘・工夫を参考にしてみてはいかがでしょうか。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさん。今までは母親のSAKURAさんのいうとおりに宿題をこなしていたのに、小学2年生の夏休みは、一味違っていて…!?反抗ばかりでなかなか宿題に取り組まないあーさんに、SAKURAさんがつくったものとは……?トラブルにどう対応する?発達障害や特性のある子どもとの旅行やプール、イベントを楽しむコツは……夏休みの楽しみと言えば……旅行や夏ならではのイベント!でも普段と違う場所でのトラブルやパニックなども悩みの種ですよね。旅行先や移動中の対処方法、キャンプでの過ごし方、プールでクールダウン、夏祭りトラブルなど、発達障害や特性のあるお子さんと過ごすコツが満載です。ASD(自閉スペクトラム症)の小学2年生のミミさん。1年生のときと比べて夏休みの宿題が増え、母のtaekoさんは混乱。ですが、たくさんの宿題と学童と家族旅行での自然体験から、ミミさん急成長の夏休みになりました。小学4年生の夏休みに、地元の福祉支援グループの方々が企画したキャンプに参加することになったASD(自閉スペクトラム症)のタケルさん。全く知らない子どもたちと、家族と離れて一人でイベントに参加するのは初めての経験で……。夏休みにキャンプに行く方も多いのではないでしょうか。ですが、発達障害のある子どもを連れてのアウトドアはさまざまな問題点や大変なことがあると思います。このコラムではみんさんにASD(自閉スペクトラム症)の次男Pくんとのキャンプでのさまざまな工夫を紹介していただきました。夏休み、旅行や帰省などで交通機関を利用することもあるかと思いますが、子連れの移動は本当に大変ですよね。ただでさえ大変なのだから、移動時はできる限りパニックを防いで速やかに行動したい!というわけで、今回初めて飛行機に乗ることになったASD(自閉スペクトラム症)のむっくんのために「旅のしおり」を作成し、旅行に臨むことにした母親のウチノコさんでしたが……。親が計画してくれる家族旅行。ですが、感覚過敏があると旅先でも苦労が多いかもしれません。このコラムでは「感覚過敏の子どもと行く家族旅行」について実際に感覚過敏の特性がある加藤路瑛さんに当事者目線でお話をしていただきました。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさんが小さい頃は旅行によく行っていたというSAKURAさん一家。今回、4人家族になって初めての旅行を決行!しかし、「いつもと違う状況」であーさんに異変が……!?発達障害のあるむっくんは些細なことで興奮しやすく、嫌なことはもちろん楽しいことでも自分のコントロールが難しくなるときがあります。しかし、そんなむっくんを落ち着ける「夏ならでは」のいい方法があるとのことで……?夏と言えば虫取り、ひまわり、かき氷……いろいろありますが、寺島ヒロさんにとって忘れられないのが「地域のお祭りでの出来事」だそう。ほとんど接点のない子どもたちと大人がたくさんいると夏祭りに一人で参加することになったASD(自閉スペクトラム症)のタケルさん。母親の寺島さんは不安いっぱいで……。発達障害や特性のある子どもと過ごす長期休み……みんなどんな風に過ごしてる?夏休みのトラブルなども発達障害や特性のあるお子さんとの夏休み、毎日どんな風に過ごしたらいいのか、いろいろなことを経験させてあげたいけど仕事もあるし……そんな日々の過ごし方のヒントになるコラムをご紹介します。夏にありがちなトラブルについて書かれたコラムなど、お友達と出かけることも多い思春期のお子さんのいらっしゃるご家庭の参考になりそうです。子どもにとってはワクワクの夏休みも、「宿題が計画的にできない」「だんだん寝る時間が遅くなる」など、生活リズムや体調、学習など、何かとお悩みが出てくる保護者の方も多いと思われます。この記事では夏休みの生活に関する困りごとや計画立てのポイントをご紹介します!車が大好きなASD(自閉スペクトラム症)のスバルくん。冷房の効いた部屋でひたすらミニカーを並べ、大人向けの車のカタログを読み漁る夏休みを過ごしていましたが、母親の星あかりさんは「さすがに別のこともさせないと……」と焦る一方で……。子どもは夏休みでも、働く保護者の皆さんはいつも通り毎日仕事がある訳で……。夏休みは学校がなく放課後等デイサービスの預かり時間も短い!どうしたものかと悩んだシュウママさんはデイサービスの先生に相談してみました。今はもう成人している息子さんが中学2年生の時のエピソードです。幼児期の頃から我慢することが苦手な息子さん。夏休みに、警察から電話がかかってきてヒヤリ!理由は……不正乗車で補導!?夏休み明けに増える登校渋り、不登校……どう対応したらいい?長期休み明けの悩みで多い「行き渋り」「不登校」問題。もしお子さんが休み明けに「学校に行きたくない」と言ったら……精神科医・田中康雄先生の行き渋りや不登校についての対応方法や、不登校新聞編集長・石井志昂さんと考える自殺予防や「TALK」の原則、連載ライターさんの体験エピソードを読んでおくことで、夏休み明けの対応のヒントが見つかりそうです。夏休み明けの9月は、子どもの心身に影響がでやすい時期でもあります。今回は、子どもがどのようにSOSを出すのかや、学校に行きたくないというときの対応などについて精神科医・田中康雄先生にお聞きしました。日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」。年々、夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井志昂編集長(不登校新聞)と牟田編集長(LITALICO発達ナビ)とともに考えました。寺島ヒロさんの娘さん、いっちゃんは小学5年生から不登校になりました。今までコラム内では「小学校、中学校では話し合って、学校のほうにもご理解いただき、いっちゃんの無理のない範囲で通えるようにしてもらいました」と、書いていましたが、実は!この話し合い、結構大変だったんです……。発達障害のあるリュウ太さんは、夏休み明けは毎年行き渋りがあったそう。気持ちは分かりますが、「行きたくない」「お腹痛い」と毎日朝から言われ母親のかなしろにゃんこ。さんも悩みの種でした。しかし、予想外の出来事で事態が好転して……!?ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害の長男けんとさんは、現在小学2年生。入学時から特別支援学級に在籍しています。昨年、1年生の夏休み明け、2学期に入ると特別支援学級の生徒数が急に増えていて……。先生の人員不足…そしてクラスは毎日大賑わいでけんとさんにもよくない変化が……。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月03日小学生になった「ふー」。4月は平和に過ぎたけれど……次男のふーは、繊細で敏感な性格です。診断はありませんがASD(自閉スペクトラム症)の傾向があると言われており、4歳から療育に通っていました。就学相談の結果、通常学級に所属しながら特別支援教室に通うことになったふーは、入学前に特別支援教室の体験授業を受けることになりました。ぐずることなく、元気に楽しく受けられてホッとした私。そして、小学校の入学式もトラブルなくバッチリ! 4月は平和に過ぎました。5月から始まった宿題。ふーは音読を拒否……!?Upload By taekoふーが通う小学校では、5月の連休明けからプリント1枚と音読の宿題が始まりました。ずっと順調に行くはずはない……とある程度覚悟はしていましたが、ふーは音読を頑なに拒否!プリントはやってくれるのですが(むしろ楽しそうにやっている)、音読は、絶対にやらないのです。ページを開いて「このページだよ」と言っても揺るがない拒否……。どうして……。でも、ここで無理強いすると音読を嫌いになってしまうかもしれません。なんとか強要せず、でも少しでも読んでもらうにはどうしたらいいのか……。音読が難しい子どもへの対応策!そんな時、ふと思い出したことがありました。以前、長男のミミが発達障害だと分かった頃読んだ本に、音読が難しい子どもに「本人が読んで楽しめる文章を考えて、それを音読してもらう」という対応方法が書かれていたことを!いちからストーリーを考えるのはなかなか大変なので、私は家にある絵本の中から本人が読みたいと思う本を選んでもらい、1~2ページ読めたら音読の宿題をしたことにするという形なら読んでくれるのではないかと考えました。Upload By taeko担任の先生にメモで事情を説明したところ、ありがたいことに快くOKしてもらえました。そしてこの作戦は功を奏し、ふーは、車種などが書いてある電車の図鑑などをご機嫌で読んでくれるようになったのです。やはり、興味がある文章なら読んでくれるようでした(つまり、教科書の文章には興味がない……ということのようです)。これで音読カードに保護者の「音読を聞きました」ハンコを押して、提出すれば宿題は完了です。担任の先生と特別支援教室の先生との連携に感謝!Upload By taeko1ヶ月ほどあとに、担任の先生と面談する機会があり、そこで音読について柔軟な対応をしてくれたことについて感謝を伝えました。担任の先生は、「これから少しずつでいいので、教科書の文章に興味を持てるようになると良いですね」と、話してくれました。担任の先生と特別支援教室の先生は、連携ファイルなどでこの方向性を共有してくださっています。音読をいやがるふーに、特別支援教室でも適切な働きかけをしてくださるそうです。感謝しかありません!これからもふーのこと、どうぞよろしくお願いします!執筆/taeko(監修:鈴木先生より)ASDのお子さんは興味への限局性があり、授業でも本でも興味のあるものに対しては熱心になりますが、興味がないとやる気が起きづらい傾向があります。国語の読解のテストでも、たまたま興味のある内容だと点数はいいのですが、興味のない内容だと点数は悪くなりがちです。算数が好きで国語が苦手な傾向があるお子さんが多いように感じています。そういう場合、計算ドリルは一生懸命頑張るのですが、漢字ドリルはあまりやりたがらないことが多いでしょう。大人になっても、文章・説明書などをあまり読まない方も見受けられます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月01日夫の言動が理想と異なる場合、そのサインを見逃さないことが重要です。今回は、気になる夫の振る舞いとその対処法を探ります。疑問を投げかけられる「どうしてそんな決断を?」「その格好はなに?」「どうしてその友達と?」など、夫からの絶え間ない質問攻めに遭うことは、警戒すべきかもしれません。この行為は、夫が過度な所有欲を抱いており、あなたの一挙一動を監視しようとしている証拠かもしれません。徐々に強まる束縛感に押しつぶされそうになるかもしれませんが、自身の自由を尊重してくれるパートナーの選択が重要です。整理整頓が苦手日常生活での小さな行動が、結婚生活における大きな問題へと発展することもあります。例えば、夫の財布やバッグの中をチェックすることで、その人の整理整頓や金銭管理の能力を測ることができます。もし夫が物を散らかしていたり、金銭管理に問題があるようなら、将来的に家庭内で問題が起こるかもしれません。テストするような態度冗談を言ったり、急に冷たくなったりするのは、夫が自己確認をしたいがための行動かもしれません。自信がないため、あなたを試すような振る舞いをすることで、関係のバランスを探ろうとしています。これは自己中心的であるかもしれませんが、そんな夫の姿勢を見直すことが重要かもしれません。平気で嘘をつく「ある日、宿題をしない息子に注意していたのですが、私はお風呂に入るため夫に息子のことを頼みました。お風呂から上がると、息子が『パパに宿題チェックしてもらった』と言うので安心して就寝。しかし翌日、学校から『宿題をやっていない』と電話がかかってきて…。めんどくさがった夫が息子を丸め込んで宿題をやったと嘘をつかせていたことが発覚…。ガッカリしました」(20代/女性)軽い気持ちで嘘をつく男性には要注意。たとえ些細な内容でも、子どもや周りを巻き込み迷惑をかけることがあります。(愛カツ編集部)
2024年08月01日