「捨て時」について知りたいことや今話題の「捨て時」についての記事をチェック! (3/4)
おみかん(@omikan_ka_san)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真が話題となっています。おみかんさんはこの日、昔使っていたバッグを処分するため、中身を確認していました。すると、映画のチケットが3枚出てきたといいます。その写真がコチラです。昔使ってたバッグを処分しようと中を探ったら、「千と千尋の神隠し」を映画館に観に行った時の入場券が出てきた・・・20年以上前、お母さんと妹と3人で行った時のやつだ。捨てられないや・・・ pic.twitter.com/iqdbKS5a9B — おみかん (@omikan_ka_san) February 13, 2022 出てきたチケットは、2001年7月に公開された、スタジオジブリ作品の『千と千尋の神隠し』。出典:スタジオジブリおみかんさんは当時、母親と妹の3人で観に行ったそうです。日付は、同年8月2日であることが読み取れ、2022年2月現在、20年以上も前のチケットであることが分かります。おみかんさんは、思い出の品として「捨てられないや」とコメント。投稿には、「確かに、このチケットは捨てられない!」という声が寄せられました。・神隠しではないけど、過去にタイムスリップできそう!思い出が一気によみがえりますね。・『千と千尋の神隠し』に出てくる、電車の片道切符みたい!これは、捨てられないわ。・え、待って…。『千と千尋の神隠し』を映画館で観たあの日から、もう20年も経過したのですか。名作は色あせないな。・2001年8月2日!まさに僕が生まれた日です!なんだか感動。ちなみに、おみかんさんによると、これまで3枚のチケットが入っていることに気が付かないまま、何度もカバンを洗濯していたそうです。それでも、印字が消えなかった『千と千尋の神隠し』のチケット。「何か不思議な力が宿っているのでは」と、想像がふくらみますね![文・構成/grape編集部]
2022年02月14日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。28回目に登場するのは、ecocoメンバーのみやもとさん。今回はファッションアイテムの捨て時、長持ちするための方法についてご紹介します。靴やカバンなどのファッションアイテムの捨て時っていつ?長持ちさせる方法【最近やってるecoなこと】vol. 28靴や小物など、気づいたらどんどん増えていませんか?靴やカバンは汚れたら捨てる、アクセサリーはメッキが剥がれてきたら捨てる、服の趣味が変わってきたら捨てる、など捨て時にはいろいろな判断基準があると思います。元アパレル店員のみやもとさんにファッションアイテムの捨て時、長持ちさせる方法について教えてもらいました。靴の捨て時スニーカー靴底のゴムがすり減って穴が開いたら捨てる。サンダル形が崩れてきたら捨てる。みやもとさん長持ちするためにやっていることとして、革靴は購入したら『ミスターミニット』などの修理専門店に持ち込み、底を貼ってもらいます。日々のお手入れとして、履いた日は表面をブラッシング。スニーカーは履く前に防水スプレーをしています。汚れたら表面をスニーカー用消しゴムでこすり、洗えるものは洗ってお手入れしています。洋服の捨て時Tシャツ 首元ゆるゆるしてきたり、黄ばんできたら手放す。ニットオシャレ着用洗剤で洗濯を繰り返すうちに生地が傷んでシワが目立つようになったら捨てる。その他1年着なかったら手放す。みやもとさん基本的に捨てるよりはメルカリに出品したり、ZARAのリサイクルボックスに持っていきます。お気に入りのお洋服は5年ほど愛用していて、なるべく捨てなくていいように物持ちのいいものを買うように心掛けています。また、長持ちさせるために、ニットの毛玉はかみそりで取ったりブラシをかけたりメンテナンスをしています。子どもの服は友人の子どもたちにまわしたり、きれいな状態でサイズアウトした靴はきちんと洗って寄付に回しています。カバンの捨て時みやもとさん買う頻度が低いので捨てるほど持っていませんが、もし手放すときはメルカリに出品しようかと考えています。長持ちさせるために、カバンは積み上げずに縦に並べて保管を心がけています。アクセサリーの捨て時みやもとさん錆びたり変色したら手放しています。長持ちさせるために、しまう前に柔らかい布(メガネ拭き)で拭きます。ジップがついているタイプの小さなビニールの袋に一つ一つしまって保管しています。最近、お気に入りのアクセサリーをコーティング加工のお直しに出しました。ZOZOの買い替え割みやもとさんZOZOで購入したものを査定された金額で買い取りしてもらい、新たに購入する時に査定額分を割り引きして購入できるサービス「買い替え割」を利用しています。最近はバッグを買うために、帽子を「買い替え割」で買い取りしてもらいました。ファッションアイテムを見直そう使わなくなったスニーカーは、災害用バックに入れて災害に備えるのも良いと思います。私は着なくなった洋服にくるみボタンなどの可愛いボタンがあれば、ボタンだけ取って保管しています。他の服のボタンにつけたり、アクセサリーを作ったりといろいろと使えますよ。ニットやブランケットなどに毛玉ができた場合は、100円均一で売っている電動毛玉取り機もおすすめ。ひとつひとつ長く使うことも大切ですが、アイテムに合わせてお手入れしたり、手放したり、衣替えに合わせて見直してみてはいかがでしょう。みやもとしほイラストレーター34歳最近はまってることはラジオ。深夜ラジオからお昼のラジオまでいろいろな番組にハマっています。Instagram:@mymtsh(C)Natthapon Ngamnithiporn / EyeEm/Getty Images文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2021年11月10日「ものを大切に」と意識しているわけではないけれど「まだ使えるから」と、気づいたらショーツがヨレヨレになっていたりしませんか…?流行りやシーズンに左右されるわけでもなく、どんなタイミングで買い換えたらいいかわかりにくいのが下着ですよね。そこで、ショーツの捨て時について、anan Beauty+ clubのメンバーに、聞いてみました。Q.ショーツを何枚持っていますか?まずは、anan Beauty+ clubメンバーが所有しているショーツの枚数について聞いた結果をご紹介します。約50%の人がショーツを11枚以上持っているという結果になりました。以前の調査では、ブラジャーを11枚以上持っているのは全体の35%だったので、多くの人は、ブラジャーよりショーツを多く持っているようです。ショーツはブラジャーに比べて着用している時間も長く、サニタリー用などもあるので、枚数が必要なのかもしれませんね。それではさっそく、ショーツの捨て時について聞いてみましょう。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.どのくらいの期間使用したら捨てますか?約50%の人が「1年以上」と回答する結果になりました。一方で「半年前後」と回答した人も約40%となり、前回のブラジャーの結果(1年以上が74%、半年前後は17%)と比べるとやや短いスパンでショーツを買い替えている様子。それでは、具体的にはどのようなタイミングでショーツを捨てているのか、聞いてみました。Q.こんな状態になったら捨て時!という判断基準を教えてください。「ショーツは糸がほつれてきたら捨てる」(33歳・専門職)「生地全体くたびれた感が出てきたら」(31歳・専門職)「ほつれていたり、色褪せたり…」(31歳・会社員)「生地に毛玉ができたり、ほつれてきたり、落とせない汚れがついたら」(30歳・会社員)「ゴムが伸びたり、汚れが気になってきたら」(33歳・会社員)「汚れた捨てる!旅行の時に着ていって、捨てることが多いです!」(24歳・会社員)「くたびれた感じがしたら。ペアのブラを捨てる時」(26歳・会社員)「ブラジャーを捨てるときに一緒に。セットでしか買わないので」(29歳・会社員)さらに「期間を決めて定期的に入れ替えると、気持ちがよくてスッキリします」(44歳・自営業)という回答も。ショーツの状態だけでなく、期間を決めるという方法もあるようです。大切に使うために捨て時のマイルールをショーツは、ほつれなどの生地の傷みに加えて、汚れが気になるポイントですね。ブラジャーと必ずセットでそろえている場合は、ブラジャーに合わせたタイミングが捨て時のようです。下着は外から見えるものではないため、捨て時の判断に迷いがち。大切に使いながらも、清潔に気持ちよく過ごすためには、まだ使えるのになんとなく買い替えてしまうよりは、買い替え時のマイルールがあると判断がしやすいですね。文・mayu
2021年10月24日「ものを大切に」と意識しているわけではないけれど「まだ使えるから」と、気づいたら下着がヨレヨレになっていたりしませんか…?流行りやシーズンに左右されるわけでもなく、どんなタイミングで買い換えたらいいかわかりにくいのが下着ですよね。そこで、下着の捨て時について、anan Beauty+ clubのメンバーに、聞いてみました。Q.ブラジャーを何枚持っていますか?まずはanan Beauty+ clubのメンバーに「ブラジャーの所持枚数」についてリサーチしました。約80%の人がブラジャーを6枚以上持っているようです。服装や付け心地によって使用頻度は変わると思いますが、1枚のブラジャーを1~2週間に1度使うイメージでしょうか。それではさっそく、その捨て時について聞いてみましょう。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.どのくらいの期間使用したら捨てますか?70%以上の人が「1年以上」と回答。ワンシーズンなどではなく、最低でも1年は使っている様子。季節など関係なく、年間を通して使用するブラジャーは人によって買い替え時のタイミングがあるのでしょうか。具体的にはどのようなタイミングでブラジャーを捨てているのか、聞いてみました。Q.こんな状態になったら捨て時!という判断基準を教えてください。「ワイヤーが歪んできたら」(26歳・会社員)「ワイヤーが食い込む、ホールド感がなくなる、ブラのカップがフィットしなくなったとき」(37歳・専門職)「ストラップを調整してもすぐにゆるくなったら捨て時かなと思います」(29歳・会社員)「ゆるゆるになったら捨てる」(32歳・会社員)「レースがほつれてきたり、ワイヤーが歪んだ気がしたら」(26歳・会社員)「色が薄くならない限りは、ずっと使っています。あとは新しい下着を購入したタイミングで替えたりします!」(29歳・会社員)「新しいほしいものができた時。くたびれていたり、胸にフィットしなくなっていたり、生地が弱っていたりしていることに気づいた時」(38歳・専門職)さらに「カップの型崩れが気になったり、毛玉がたくさんついてきたら捨てるor災害用バッグに入れる」(33歳・会社員)という、その次の使い方についての回答もありました。捨てる前にエコな活用方法も捨て時を見極めるのは、ワイヤーの変形など痛みを感じるなどの「付け心地」、毛玉や色あせなど「見た目」、新しい下着を買ったときに「入れ替え」という3つの理由があるようです。下着は肌に直接つけるものだからこそ、自分にとって心地よいかどうかは重要ですよね。大切に使いながら捨て時を見きわめて、使い捨てできる災害用など、その次の活用方法をみつけるのも、エコにもつながる賢い使い方と言えそうです。(C)Poh Kim Yeoh / EyeEm/Getty Images文・mayu
2021年10月21日アメリカ・ノースカロライナ州にある『ホーク郡アニマルシェルター』に、生後10か月のメスの子犬が預けられました。子犬の名前はアヴァ。飼い主は「住宅事情で飼えなくなったから」と事情を説明しました。シェルターに入ったアヴァは、突然連れて来られた見知らぬ環境でひどく怯えていました。ウェブメディア『The Dodo』によると、スタッフのクリスティさんは、そんなアヴァをなんとかして慰めようとしたのだそう。しかし、彼女は自分が飼い主に捨てられたことを理解しているような悲しい表情で、なかなかクリスティさんに近付こうとしません。それでもクリスティさんはできる限りアヴァと一緒に過ごし、根気よく彼女を励まし続けます。すると次第にアヴァはクリスティさんに心を開くようになりました。Posted by Assisting the Hoke Co. Animal Shelter in Raeford, NC on Wednesday, March 31, 2021Posted by Assisting the Hoke Co. Animal Shelter in Raeford, NC on Wednesday, March 31, 2021新しい家族ができたことを知った子犬が?アヴァが明るさを取り戻し始めた頃、彼女に最高の出来事が起こります。シェルターを訪れた女性がアヴァを気に入って、家族に迎えることにしたのです!クリスティさんは、アヴァの里親さんが受付で手続きをしている時のアヴァの姿を撮影しました。多くの人たちを魅了した動画がこちらです。Sweet Ava is adopted ❤️❤️❤️Posted by Assisting the Hoke Co. Animal Shelter in Raeford, NC on Thursday, April 1, 2021Sweet Ava is adopted ❤️❤️❤️Posted by Assisting the Hoke Co. Animal Shelter in Raeford, NC on Thursday, April 1, 2021「家族ができたのは、だあれ?」というクリスティさんに、「私よ!」と返事をするように彼女の手を握ろうとするアヴァ。弾けるような笑顔からアヴァがどれほど喜んでいるのかが伝わってきます。きっと新しい家族ができたことを分かっているのでしょう。この動画にはたくさんの祝福の声が寄せられています。・なんてかわいいの。この子はあなたに「ありがとう」っていってるみたいね。・この子の笑顔を見て、嬉しくて涙が出た。・本当によかった。幸せになってね。ペットを飼い始めたものの、やむを得ない事情で手放さなくてはならないこともあるでしょう。動物保護施設にはそのようなペットが引き取られますが、動物たちの中には飼い主に捨てられた悲しみに打ちひしがれてしまう子もいるといいます。一度深く傷付いてしまったアヴァの心は、これから新しい家族の愛情によって癒されていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月28日毎日の料理で、野菜の茎や葉っぱ、外側の部分など使い道に困って捨てている部分って結構ありませんか?でも実は、野菜の捨てがちな部分でできる、おいしい料理があるのです!今回は、わが家の子どもたちが喜んで食べる「野菜捨てちゃう部分レシピ」を紹介します。食感と甘みがやみつきになる【ブロッコリーの茎の春巻き】ブロッコリーの茎の部分は甘みがあって、しっかりした歯ごたえが特徴。それがタケノコの食感に近くておいしいのです。干しシイタケを使うといいだしがでるので、調味料は塩としょうゆのみでOK!【材料】ブロッコリーの茎1株ニンジン20g干しシイタケ2個ひき肉150g塩ひとつまみしょうゆ小さじ1杯シイタケ戻し汁20g水溶き片栗粉少々揚げ油適量【作り方】1. ブロッコリーの茎の部分を茹で、皮が固いようならむく。干しシイタケは水にもどしておく2. ブロッコリーの茎、ニンジン、干しシイタケを細切りにしておく※ブロッコリーの皮の部分も細切りにして加えるとより歯ごたえのある食感になるのでお好みで3. ひき肉に塩をひとつまみ加えて炒め、火が通ったら2を入れて炒める4. 全体的に火が通ったら、しょうゆ、シイタケの戻し汁、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける5. 春巻きの皮で包み、揚げてできあがり子どもパクパク食べるサクサクの【ダイコンの葉のかき揚げ】熱を加えると甘みを増すタマネギと一緒に揚げると、野菜が苦手な子どもたちもニコニコで食べてくれます。薄力粉に片栗粉を加えグルテンの割合を減らすと、サクサクの仕上がりに。わが家では、オレイン酸を含み酸化しにくいオリーブオイルを揚げ油に使用しています。【材料】ダイコンの葉100gタマネギ20gニンジン50g薄力粉大さじ2杯片栗粉大さじ2杯溶き卵1個塩ひとつまみ揚げ油適量クッキングペーパー10×10cm 2~3枚(繰り返して使えます)【作り方】1. ダイコンの葉は細かく、タマネギは薄切り、ニンジンは細切りにし、ボールに入れる2. 薄力粉と片栗粉を混ぜ合わせ、1にまぶしさっくりと混ぜ、溶き卵を流し込み全体的になじませる3. クッキングペーパーの上にかき揚げの生地をのせて揚げる※かき揚げがバラバラになるのを防ぐため4.生地がまとまってきたらクッキングペーパーを外し、カラリと揚がったらできあがり簡単!ごはんにも麺類にも合う【ダイコンの葉のふりかけ】そのままごはんにかけたり、納豆に混ぜたり、ラーメンに入れたり、わが家ではひっぱりだこ!ジャコやひじきを入れてもおいしいです。ダイコンの葉ではなく、カブの葉に変えてもおいしく作れますよ。【材料】ダイコン(またはカブ)の葉250gしょうゆ大さじ1みりん大さじかつおぶし2.5gゴマ適量ゴマ油適量【作り方】1. ダイコンの葉をきれいに洗い、水分を拭きとる2. みじん切りにする3. ゴマ油でみじん切りにしたダイコンの葉をフライパンで炒める4. かつおぶし、ゴマ、しょうゆ、みりんで味をつけてできあがり固い部分も煮込んでトロトロ【ハクサイの外側の葉のスープ】ハクサイやキャベツの外側の固い部分をはがして、中の柔らかい部分を中心に使っている人も多いかと思います。でも、繊維を断ち切る感じで薄めにそぎ切りをして、よく煮込むととろとろに!ベーコンをゴマ油の風味が染み込んでおいしいです。外側は緑色が濃いので、料理に使うと華やかさも演出することができるのもいいですね。【材料】ハクサイ(またはキャベツ)の外の葉150g(小さめ2枚くらい)ベーコン50g干しシイタケ2個シイタケの戻し汁500mlコンソメ小さじ1/3杯(約1.5g)ゴマ油 適量【作り方】1. ハクサイの葉を一口大にそぎ切り、ベーコンとシイタケは細く切っておく2. ハクサイの葉とベーコンをゴマ油で炒め、ハクサイにベーコンの味を染みこませる3. 2に干しシイタケ、戻し汁、コンソメを入れてハクサイが柔らかくなるまで煮込んだらできあがり普段使わない部分にも栄養がたくさん含まれています。野菜を余すところなく使えると、おいしいのはもちろん、節約にも。丸ごといただいて、フードロスを減らしていけるのもいいですね。<文・写真:ライターひろこ>
2020年11月22日普段、なにげなくお料理に使っている包丁ですが、いざ捨てるとなったときに困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。捨てる方法がわからずに、しまいこんで放置してしまっているという人もいるかもしれません。包丁は危険なものでもありますから、捨てるときには少し注意が必要になります。包丁の捨て時や供養する方法についても合わせてご紹介します。■包丁の安全な捨て方包丁は日常的に使う刃物の中では比較的刃が大きく危険なものです。捨てるときには、きちんと安全性を確保してから捨てるようにしましょう。ここでは、包丁の安全な捨て方についてご紹介します。・まずは自治体のルールを確認ゴミの捨て方は自治体によって異なります。包丁を捨てるときには、まず自分が住んでいる自治体のルールを確認しましょう。ゴミ捨てのルールは、年に1回程度各世帯に冊子などの形で配布されている場合が多いので確認してみてください。その冊子が見つからないときには自分が住んでいる自治体のホームページなどを確認してみるとよいでしょう。冊子やホームページを見てもわからない場合や不明な点があった場合などには、役所や清掃局などに電話で問い合わせるのもおすすめです。・自治体のルール例 それでは、包丁の捨て方にはどんなルールがあるのでしょうか。具体的なルールをピックアップしてご紹介します。東京都港区の場合、包丁は鍋やフライパンなどと同じ金属類として扱われます。厚紙などで包んで「キケン」と表示してからゴミとして出してください。大阪府大阪市では、包丁は普通ゴミとして扱われます。港区の場合と同様に、厚紙などで包んで「キケン」と表示してから出してください。福岡県福岡市の場合、包丁は不燃ゴミとして扱われます。ほかの自治体と同様に厚紙などで包んで「キケン」と表示し、福岡市指定の燃えないゴミの袋に入れて出します。自治体によってどのゴミの分類に当てはまるかという点や細かい出し方に違いはありますが、安全が確保できるように捨てるという点についてはどの自治体も変わりません。・包丁の素材と分別方法包丁の素材にはハガネやステンレスなどさまざまな素材のものがありますが、基本的には金属として扱われることが多いようです。また、柄の部分には木など金属以外の素材が使われていることがありますが、柄をわざわざ取り外す必要はなく、一緒に金属ゴミとして出してしまって問題ありません。ただし、セラミック包丁だけは陶器なので自治体によって扱いが異なります。陶器ゴミとして出す必要がある地域もあれば金属の包丁と同様に不燃ゴミや危険物ゴミとして出せる地域もあります。セラミック包丁を捨てる場合には、金属の包丁を捨てるとき以上に分別方法を調べる必要があります。・不用品回収業者に依頼する包丁を捨てるときには、不要品回収業者に依頼するという方法もあります。不要品回収会社に依頼するメリットは、自宅まで不要品を取りに来てくれるという点と、包丁以外の不要品もまとめて回収してくれるという点です。たとえば、包丁をゴミとして出したときに集積場所に置きっ放しになってしまうのが不安だと感じる人におすすめです。また、引っ越しの際などほかにもたくさんの不要品が出るようなときには、手間を大幅に減らせるのでぜひ利用してみてください。不要品回収業者は「地域名 不要品回収」などのキーワードで検索するとすぐに見つかります。■包丁の正しい捨て方包丁を捨てるときには厚紙などを巻いて安全な状態にして捨てるのが正しい捨て方です。捨てるまでにはいくつかの手順が必要になるので、正しく作業をしないと自分自身が怪我をしてしまうこともあります。包丁を捨てる際の準備と正しい手順について知っておきましょう。・用意するもの包丁を捨てるときには、以下のものを準備します。軍手厚紙または新聞紙ガムテープそのほか、地域指定のゴミ袋などゴミ出しに必要なものがあればあわせて準備しておきましょう。・捨てるまでの手順包丁を捨てる準備をするときには、まず自分自身が怪我をしないように軍手をして作業しましょう。厚手の軍手や防刃手袋などがあるとより安心です。軍手をしたら、包丁の刃の部分に厚紙または新聞紙を巻きつけます。新聞紙は薄いので、破れたりしないようたくさん巻きつけてください。次に、巻きつけた厚紙や新聞紙をガムテープでしっかり固定します。少しずつずらしながらぐるぐると巻いて、厚紙などが包丁からはずれてしまうことのないようにしてください。・『危険』と知らせることが大切包丁を捨てるときには、ゴミを回収する人や近所の人が怪我をしないよう「危険」と表示することが非常に重要です。包丁を袋に入れて捨てるよう指定されている地域では、袋の外側に「刃物 キケン」などと書いたガムテープを貼っておくとわかりやすいでしょう。ガムテープがはがれてしまいそうで不安だという場合には袋に直接書いても構いませんが、読みやすいよう丁寧に大きな字で書きます。袋に入れる以外の方法が指定されている場合でも、同様に危険物であることがわかるようにしてゴミ出しをします。■包丁の捨て方の次は『捨て時』包丁はいつ捨てたらいいのか、捨て時がわからなくて迷っているという人もいるでしょう。そんな人のために、包丁の捨て時について解説します。・切れ味が悪くなる包丁の捨て時のひとつめは切れ味が悪くなったときです。切れ味が悪くなった包丁を使い続けると、料理の効率が悪くなるばかりでなく怪我をする原因にもなります。とはいえ、単純に切れ味が悪くなっただけであれば刃の部分を研ぐことで切れ味が復活することが多いです。最近では簡単に包丁研ぎができる道具もありますから、まずは研いでみるとよいでしょう。自分で包丁研ぎをする自信がない場合には、専門のお店や包丁メーカーなどで研いでもらうこともできます。頻繁に研いでいるのにすぐに切れ味が悪くなってしまう場合や、サビがひどくてお手入れをするのに時間やコストがかかりすぎる場合は捨て時だと考えた方がいいようです。・刃が欠ける包丁を使っていると、シンクにぶつけてしまったり硬いものを無理に切ろうとして刃が欠けてしまうことがあります。そんなふうに包丁の刃が欠けてしまったときも捨て時だと考えた方がよいでしょう。刃が欠けてしまった包丁も切れ味が悪くなったときと同様に、研いで手入れをすることはできますが、かなり手間のかかる作業になります。包丁研ぎを依頼する場合でも欠けの大きさに応じて料金が高くなります。それでも使い続けたいくらい思い入れがある、大切な包丁だという場合以外は、刃が欠けてしまった包丁は捨てて新しい包丁に買い換えるのがおすすめです。・持ち手が取れる包丁を使っていると、持ち手が取れてしまうことがあります。完全に取れてしまった場合はもちろん、グラグラしている場合には使っている間に取れてしまうこともあり危険なのでその包丁を使うのはやめた方がよいでしょう。包丁の持ち手は交換が可能なので、高価な包丁や思い入れのある包丁であれば持ち手を交換して使い続けるという方法もあります。けれどそうした特別な包丁でなければ、持ち手の交換にかかる手間やコストを考えると、持ち手が取れたときが捨て時だと言えます。 ■包丁の捨て方と『供養』大切に使ってきた包丁だけど、もう手入れも限界で捨てるしかない、でもただゴミとして捨てるのも忍びない…と感じることもあるでしょう。そんなときには、お店や神社などで包丁を供養してあげると少し心が楽になります。包丁を供養する方法や、包丁供養ができる場所について解説します。・感謝の気持ちを込めて包丁を供養する包丁供養をするときには、今までの感謝の気持ちを込めましょう。捨てられてしまった包丁はそのままゴミになってしまうことが多いのですが、供養された包丁はリサイクルされ、また別の金属製品として生まれ変わることが多いようです。一度役割を終えても、また新たなものとして活躍できるというのは素敵ですね。自分自身で大切にしていた包丁はもちろん、料理好きな家族が亡くなったときに、使っていた包丁を捨てるに捨てられず供養を依頼するという場合も多くみられます。頂き物の包丁なので捨てにくいというときに包丁供養を依頼してみるというのもよいでしょう。・包丁供養を依頼できる店包丁供養を依頼できるお店というのは、実はあまり多くありません。近所に包丁を取り扱っているお店があれば一度問い合わせてみるのがよいでしょう。また、インターネットで「包丁 供養 地名」といった形で検索すると供養してくれるお店が見つかる場合もあります。郵送での包丁供養を受け付けているお店もあるので、近くに供養を依頼できるお店がなければ、そうしたお店を利用してみるのもおすすめです。・包丁供養を依頼できる神社など包丁供養は、神社などの施設に依頼できる場合もあります。包丁供養の行事として有名なのは、岐阜県の関鍛冶伝承館で毎年11月8日に行われる刃物供養祭です。そのほかにも、各地で刃物を供養する行事を行う場所があるので、近所で行われていないか調べてみるとよいのではないでしょうか。こちらも、包丁供養を依頼できるお店を探すときと同様に「包丁 供養 地名」といったキーワードで検索できます。■包丁を捨てるときには安全に配慮するのが重要包丁を捨てるときには、何よりも安全に配慮するのが重要です。自治体の指示にしたがってゴミに出すことになりますよね。多くの自治体では、厚紙などで包んで「キケン」と表示をして出すよう指定されているので参考にしてみてください。ほとんどの包丁は金属ですが、セラミック包丁だけは陶器であるため扱いが異なる場合もあります。セラミック包丁を捨てる場合には特に注意しましょう。大切な包丁や思い入れのある包丁など、ゴミとして捨ててしまうのは忍びないと感じる場合にはお店や神社などで供養するという方法もあります。近くで刃物供養を行なっている場所がないか調べてみてくださいね。
2020年08月27日幼い頃、大事にしていたぬいぐるみ。そのぬいぐるみをいつまで大事にしていたか、覚えている人は少ないかもしれません。捨てられたぬいぐるみにも感情があったとしたら、どんな気持ちだったのでしょうか。ハヌル(@neulbaram)さんの描いた『捨て人形』という漫画をご紹介します。「捨て人形」③完 pic.twitter.com/LLUlWMlaty — ハヌル (@neulbaram) June 20, 2020 涙ながらに、少年たちの元へ行くことを決意したライオン。それでもきっと、ライオンが少女のことを忘れることはないでしょう。漫画にはさまざまな声が寄せられました。・悲しいけど、優しいお話。涙が出た。・切ないなぁ。少年たちとまた、新しい時間を過ごして幸せになってね…。・10年以上一緒に過ごしたぬいぐるみ、そろそろ捨て時かなと思ってたけど。これからも大切にする。ぬいぐるみにかぎらず、長年愛用しているものは大切にしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月23日安達祐実が“自分”を演じる「捨ててよ、安達さん。」の6話が5月23日放送。“前夫の結婚指輪”を捨てるという衝撃展開に視聴者から「攻めに攻めた回」「そこ触れるんだ」など、驚きの声が続出。安達さんが“安達祐実”自身役で地上波連続ドラマで10年ぶりに主演。安達さんが女性誌から「手放して心地よく暮らすひと。」をテーマに“毎号私物を一つ捨てる”という連載の相談を持ちかけられ、捨てるものを考えていると夢の中に謎の少女と擬人化した“捨てられないモノ”たちが現れる…という物語。“捨てられないモノ”役で豪華ゲストが出演するのも見どころだ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回安達さんが捨てるのはなんと“前夫の結婚指輪”。夢の中に現れた少女(川上凛子)が安達さんの段ボールのなかから以前世話になったスタッフの結婚パーティーでもらったタオルを発見。それは新郎新婦のキスショットがプリントされたもので、安達さんは「洗うと色落ちしそう」だから使えなかったと言う。そこから安達さんは「1回目の結婚は浮かれてた」と自らの最初の結婚を回想。するとノックとともにタキシード姿の“結婚指輪”(渡辺さん)が現れ「思い出の海に捨てて欲しい」と懇願する。しかし当の安達さんには“思い出の海”の記憶がない。そこで少女が牛乳を飲むといきなり3人は砂浜に。そこで安達さんはかつて恋人同士だった頃の自分の姿を見る…というストーリー。前の夫の結婚指輪を捨てるというストーリーに「すごいシュールというかそこ触れるんだ」「黒歴史に足を踏み入れる神回」「1回目の結婚指輪を捨てる回。 。鉄板より熱々のジョーク」など驚嘆の声が。指輪役の渡辺さんに「渡辺大知くんのスタイルの良さが眩しい」「渡辺大知くんにハンバーグ師匠みを感じる」といった声も。翌朝目覚め、指輪を捨てることをマネージャーに話し、部屋で指輪を探す安達さんだが、娘が指輪を排水溝に流してしまったと知り「下水道って海につながってるかな」とつぶやく。しかし実は娘が隠し持っていて…というラストで、放送後も「攻めに攻めた回」「切なくてマジで胸がギュッとなった」など様々な意見がSNSに投稿され続けている。(笠緒)
2020年05月23日今回は、子どもが拾ってきた、「これ、いらなくない?」というモノを捨てる方法について。「捨てていい?」っていうと絶対「ダメ」っていうから…私はこうして捨ててます!!■捨てないとどんどん増えていく、子どものよくわからないモノそして、このペースでモノをとっておくと、あっという間に家がいらないものであふれてしまうのです…。■そんなとき、私はこうして捨ててます!捨てなくてよかった気持ち半分、捨てられなくて残念な気持ち半分です…!!
2019年12月25日モノを捨てるのって、なんだか辛くて気が進みませんよね。古くて動かなくなった、取っ手が壊れたなど、物理的に使えなくなってしまったモノを捨てるのでさえちょっぴり罪悪感を覚えるのに、ましてや使おうと思えばまだ使えるモノを捨てるなんて、無理ー!!!このように「捨てる」という行為が嫌だから、苦手だから、ついついモノを溜め込んでしまう人は多いと思います。捨てるのはもったいないし、いつか使うかもしれないし...と、たくさんのモノを捨てずに持っている。使ってもいないのに。■暮らしを健康に保つために「捨てる」は必要使っていないモノを多く抱えている暮らしをイメージすると、どこか不健康に感じると思います。食べて活動して老廃物を捨てていく人間のカラダと同じく、暮らしもモノを買って使い、不要になったら捨てなくては、健康であり続けることはできません。スッキリ気持ちよく暮らすためには、家の中のモノの循環をよくする必要があるのです。適正な量のモノを持ち、それらすべてを日々しっかりと使い、使い切ったら捨て、また新しく買う。この一連のモノの流れをスムーズにするためにも、「捨てる」行為はとても大切です。そう考えると、捨てることへの後ろめたさが少し消えませんか?■気持ちよく捨てるために心がけたい3つのこと日々の家事のなかで意識して「捨てる」を実践することで、暮らしは確実に快適になります。そうはいっても何をどのタイミングに捨てたらいいのか分からない… という場合は、次の3つを念頭に置いておくと捨てやすくなりますよ。●1.「使えるけれど使わないモノ」を追い出す景品や粗品でもらった文具やタオルなど、家のどこかで眠ったままになっていませんか? なんとなく買い足しているうちに増えてしまったお皿やマグカップ、全部ちゃんと使っていますか?使えるから「とりあえず取っておく」では死蔵品が増えるだけ。今の暮らしに必要かどうかを考え、使わないと決めたモノはすぐに手放しましょう。「いつか使うかもしれない」もNGです! 今、実際に使っているモノの量が、ちょうどいい量なのです。それ以外は、じつはなくても困らないモノのはず。目の前のいつもの暮らしを快適に、充実させることに集中しましょう。●2.「買う」ことと対で考える買い物って楽しいですよね。買うことで元気が出たり、お気に入りを持つことで幸せを感じたり。ですのでモノが増えるからという理由で買い物をガマンする必要はありません。その代わり、「新しいモノを迎え入れたら、何かを手放す」ということを少し意識するようにしましょう。新しい服を数枚買ったら、その分の収納場所が必要になるわけですから、最近あまり身につけていない衣類を数枚処分する、といった具合です。これを習慣にしてしまえば、モノの量が増えることはありません。●3.「使い切るルール」を作る食材や調味料、歯磨き粉やティッシュペーパーなど、目に見えて減るモノは使い切った! と認識しやすいのですが、使い切ったかどうか迷うモノも多いです。例えばタオル。擦り切れるまでタオルを使い倒す人は少ないと思いますが、ではどのタイミングで使い切ったと判断して新しいタオルと交換するのか? これは人によって、各家庭によってさまざまだと思います。お箸もそうです。折れるまで使うのが、使い切ったということでもないはず…。ハブラシや下着、スポンジなども同じです。これらに決められた新旧交代のタイミングはないので、肌触りが悪くなってきたらタオルを交換する、お箸は毎年お正月に新調するなど、自分なりに納得できるルールを作りましょう。マイルールに従うことで、気持ちよくラクにモノとお別れすることができるはずです。■衣類はウエスにして、とことん使い切る!衣替えシーズンの今は、衣服を見直すのに最適です。サイズが小さくなった子ども服や着古したTシャツなど、不要な衣類をこのタイミングに洗い出し、暮らしの循環から追い出しましょう。新品に近いものは、面倒でなければ人に譲るのもアリです。不要なモノは処分していいのですが、ウエスとして利用してから捨てるのがおすすめ。ウエスとは、着古した服やボロ布などを小さく切り、掃除に使ってから捨てる“使い捨て雑巾”のことです。ウエスは大小2サイズ作っておくと便利です。大きめサイズは窓ガラスや鏡などの広い面積のものを拭く時に、小さめサイズは調理中に飛び散った調味料や容器の口から垂れた油などを拭く時に重宝します。サッと吹いてそのままポイッと捨てられるので、掃除がノンストレス! フライパンやお皿に残った油なども、ウエスで拭き取ってから洗うとラクですよ。洗面所のちょっとした汚れなどもウエスでひと拭き。こんな感じに日々使うので、小さめウエスはまとめて容器に入れ、キッチンと洗面コーナーにそれぞれ置いています。時短掃除になるだけでなく、最後まで使い切った! という充実感を得られるのもウエスの魅力です。モノに感謝して気持よくサヨナラし、そして新しいモノを喜んで迎え入れる、こんなモノとの付き合い方ができる暮らしが理想ですね。
2019年11月01日本屋で「実家を片付ける」…みたいな本を目にすると、思わずピクッと反応してしまう私です。この世代の親子あるあるかもしれませんが、使わないものはなるべく捨てたい私と、もったいない精神にあふれた母はいつも攻防戦を繰り広げています。■使えるものは捨てられない母にモヤモヤ■でも捨てないことの、良い部分もある?捨てないことの、良い部分もあるんですよね!!と思うこともありつつ、やっぱり物をためこむ母にモヤモヤすることもあり、その繰り返しです。
2019年09月25日「中二の時は『どうやって童貞を捨てよう?』ってことばかり考えていましたね」――。柄本時生が真面目にそう語れば、篠山輝信はその言葉にうなずき「当時は“中二病”なんて言葉はなかったけど、まさにそれ!世界の中心にいると思ってました(苦笑)」と14歳の頃を語る。【チケットの詳細はこちら】2017年の初演に続く再演舞台『チック』で彼らが演じるのが、無断拝借した車で旅に出る14歳の少年たち。29歳(柄本)と35歳(篠山)の大人が演じるからこそ見えてくるものとは?ふたりに話を聞いた。ドイツ人作家ヴォルフガング・ヘルンドルフによる児童文学を原作に、世界中で上演されてきた本作。サエない少年・マイク(篠山)とロシア移民の転校生・チック(柄本)の冒険を描く。演出の小山ゆうなは、柄本と篠山の関係性を「お芝居のアプローチが正反対。だからこそバランスがいい」と評する。冷静に計算し組み立てる“静”の篠山と自由気ままな“動”の柄本。この関係は、マイクとチックという役柄そのまま。篠山は「ヘルンドルフさんのあて書きなんじゃないか?」と笑い、「僕は“これをしてはいけない”という枠組みから始まるので、柄本さんの自由さに憧れます。劇中に出てくるラジコンカーが、初演の本番中に故障したことがあったんですけど、スペアがあるのを知ってて、うまく入れ替えたんです。僕としては“危機を救った”くらいの気持ちだったけど、柄本さんは“あれはそのままやった方が面白くない?”って(笑)。今回もさっそく稽古場で、初演で1度もやらなかった動きをして僕らをビビらせてます」と語る。一方、柄本は「篠山さんが絶対にぶれないし、フレームの中にきちんといてくれる。それってすごいことなんです」と篠山の存在感が動かずにあるからこそ、自らは自由を得ていると彼への信頼を口にする。柄本がここまで気儘に動けるのは、小山の演出によるところも大きいようだ。柄本曰く「小山さんは“チックはロシア移民で、ケンカが強くて、こんな性格で…”と玄関とドアノブだけ作って“あとはお願いします!”という、極論と言える演出をする人(笑)。それは、毎回、同じことをやってもいいし、やらなくてもいいということでもある。すごく怖いことをされるなぁって思います」14歳という設定に囚われることはない。篠山は「設定上、14歳だけど何歳にもなり得るし、誰もが“当事者”になりうる物語。実際の年齢と離れている僕らが舞台で演じるからこそ、幅広い層の人の心に響くんじゃないかと思います。どこにも居場所のないふたりが、旅を通して“変な”他者と出会っていく姿が面白いと思います」と語る。社会から疎外されたふたりが旅の末に手にするのは希望か?それとも…。「チック」は7月13日(土)よりシアタートラムにて上演。※手話付公演あり。※公演期間中、『チック』に登場する不思議な少女、「イザ」を主人公とした作品、『イザぼくの運命のひと / PICTURES OF YOUR TRUE LOVE』リーディング公演あり。取材・文:黒豆直樹
2019年06月24日なんだか気持ちがモヤモヤ…とする時、どのように解消していますか?私の場合、まず引き出しを開け、要らないものが暮らしに紛れ込んでいないかチェックします。引き出しの中がスッキリ整うと、なんだか気持ちまでハレバレ!必要なものだけに囲まれた、余白のある暮らしはとても心地良く、効率のいいものになります。では、どうやってモノを手放していけばいいのでしょう。モノの捨て時、コツさえ分かれば、心が軽くなりますよ。モノを増やさない暮らしづくり今はモノが安く買えて何でも手に入れやすい時代。近くの100円ショップに行けば、便利なものや流行のものが簡単に手に入ります。つい必要のないものまで買って帰ってしまってしまい、「せっかく買ったから」という申し訳ない気持ちから、使っていないのに捨てられない。こんな負のスパイラルから、暮らしの中に、必要ないのに持っているモノがいつの間にかたくさん。大切なのは、本当に必要なモノを見極めて、暮らしの中に取り入れること。心地よく暮らすために、不必要なものは潔く手放すことも、また大事なのです。多くのモノを箱いっぱいに持つより、少しの大切なものを丁寧に収めた暮らしは、気持ちにも余白を生み出してくれるはず。モノとの向き合い方と、捨て時。■洋服クローゼットの中を開けてモヤッと感じる時は、きっともう着なくなってしまったものや、気分が上がらないものが紛れ込んでいるから。情報量が多いクローゼットは、お気に入りの服を埋もれさせ、窮屈に収めてしまうことに。まずは、「そんなに好きじゃない洋服」を取り除いてみます。へたった洋服は自分をピシリと映してくれなくなり、十分に任務を終えた証拠。流行が去ってしまったものは、洗練された自分に導くために手放す。そんな潔さも必要なはず。■台所道具と食器おたまが4つに、スプーンが10本、不揃いなプラスチックの子供食器が何種類も…。私も台所道具は大好きで、にぎやかな台所は大好物。でも、キッチンの収めるスペースは限られているんですよね。厳選したお気に入りを必要な数だけ、長く大切に使い続けることで、要らないものを見極めるように。モノは使ってこそ意味があるもの。「あっても困らない」ものは「なくても困らない」ものだったりするものです。手放してみれば、肩の荷が下りたように管理が簡単になり、家事効率もアップしますよ。■子供のおもちゃ子供が使う適齢期を過ぎたら、必要かどうか親子で一緒に向き合うように。おもちゃ箱の中を「いる」「いらない」で分けてみてください。勝手には捨てるのはNG。まだ使えそうなものは、お下がりや買い取りショップへ。「大切に使っていれば、次にまた使ってくれる人がいる」ということを教えるにも、とってもいい機会。自分がもらってうれしいと思えない状態のものは、お下がりには当てないことにしています。「わが家で責任もって処分する」ということも、モノと向き合う大切なこと。■コスメサンプルやコンビニ割り箸もらうとラッキー!なんだけど、増えて仕方のないものには、箱を与えて「ここに入るだけしか持たない」とキャパを決めます。溢れてきたら、使っていない古いものから捨てる。1年以上使っていないコスメサンプルは、もう使うか怪しいです。基本的に、外から受動的に入ってきたものは、その日に使い終え、ストックしておきたいものはトラベル用や防災用に回すことも。モノに役目を与えてあげたら、気持ちが軽やかになる気がします。新しいモノを迎える時は、代わりに1つ手放す。暮らしの循環を整えると、新しいモノとの出会いも軽やかにできるはず。複雑化していることを、取り除いてシンプルに。心のモヤモヤも、暮らしのモヤモヤもなんだか似ているように思うのです。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年03月26日物を捨てずに溜め込むクセがあると、いつのまにか不要品だらけで部屋がぎゅうぎゅうになってしまいます。部屋に物が多いと、いつも散らかっているように見えますし、動線が圧迫されて住み心地も悪くなります。ストレスなくいらない物を片付けられるようになるための実践アドバイスを、3本まとめてご紹介します!■ あるある!家の中でつい増えてしまう物とは?物はたくさん持つより、本当に必要なものだけを取捨選択して持つ方が気持ちよく暮らせます。思い切って物を捨てると、部屋を広く使えるようになるので、家族みんながのびのび過ごせますよ。「家の中でつい増えてしまうもの」にはどんなものがあるのでしょうか。片付けに悩む主婦たちに尋ねると、以下のような回答が寄せられました。充電器空き容器試供品やアメニティハンカチタオルや靴下取扱説明書趣味のもの「我が家も同じ……」と、ギクッとした人もいるのでは?捨てにくいもの、処分に困るものを上手に整理する方法を身に付ければ、使わないアイテムで収納スペースを占領されることもなくなります。詳しくは記事をチェック!物を捨てられない!家の中でつい増えてしまう…と主婦が嘆く物6つ■ 「子ども服」を後悔なく手放すための気持ちの整理術思い出が絡むものは、処分しようにも迷いが生じてしまい、辛いですよね。特に子ども服は、我が子の成長を実感したり、いろいろな思い出がよみがえって、なかなか手放せないものです。ナオ / PIXTA(ピクスタ)自分の気持ちに蓋をして無理に捨てると、後で後悔してしまうおそれもあるため、大切なものを処分するときは、以下のような「気持ちを整理する手順」をふまえることが重要です。月齢や年齢に分け、枚数を決めてとっておく別のアイテムにカタチを変えてしまうお金に替えるおゆずりして使ってもらうその方法は人それぞれ。自分はどの方法なら一番納得がいくのか、先輩ママの声を参考にしながら、ぜひ考えてみてください。詳しくは記事をチェック!子ども服が捨てられない! ストレスなく手放す3つの方法って?■ 片付けが苦手な人でも簡単!サクサクと部屋の整理が進む方法Graphs / PIXTA(ピクスタ)物を溜め込んでしまうクセがある人の中には、「必要か不必要かを判断するのが苦手」というパターンもあります。正確な判断できないために不要な物まで必要と思い保管してしまったり、判断するのが苦手で取捨選択を先送りしてしまったりと、そんな行動に心当たりはありませんか?整理収納は、まず要・不要を分ける作業からスタートします。この要・不要の判断が苦手な人にオススメなのが、「直近1か月で使わなかったものを選んで、ダンボールに詰め込む」という方法です。「直近1か月」なら、とても分かりやすい指標になりますね。これなら部屋の中の不要品をサクサク集められそうです。この不要品を集めたダンボールをどのように保管するかで、さらに、ものの取捨選択がはかどりますよ。片付けに苦手意識がある人にこそ、ぜひ試してみてほしい整理術です。詳しくは記事をチェック!1か月使ってないモノは不要!「捨てられない人」のための整理法
2019年03月03日年末年始の大掃除、捨てにくいからとそのままになっていたものや、決心がつかずなかなか捨てられなかったものをやっと処分したという人もけっこう多いのではないでしょうか。そして、もしかしたらその“どさくさに紛れて”夫の私物も捨てたという人もいるかもしれないとリサーチしてみた結果、全体的には「勝手に捨てたことはない」という意見が多かったものの、一定数「捨てたものがある」という人がいたので、ここにまとめてみようと思います。■ 趣味のものを処分!マンガ「あまりにも大量にあって邪魔だったので、古本屋に持ち込みました。ちなみにまだ気づかれていません」(35歳/パート)フィギュアSoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「箱に入れて、押入れの奥底にあった。たぶん購入した夫も買ったことすら忘れているものだから別にいいかなと思って」(38歳/フルタイム)このほか少数ではありましたが、部屋のテイストに合わないから、そのものの価値がわからないから、といった理由で処分している人もいるようでした。■ 日用品や手紙類を処分!ヨレヨレの下着や洋服類Graphs / PIXTA(ピクスタ)「身だしなみは大事。事故などで救急搬送……なんてことがあったらヨレヨレだとみっともないから」(40歳/専業主婦)古い年賀状や手紙類「古い手紙や年賀状などが大量にあり、ただ捨てるのはしのびないのでスキャンしてデータにまとめまてから捨てました」(38歳/パート)日常生活で気になっていたものを処分した、というような形ですよね。ただ、仮にヨレヨレだったとしても愛着があり、思い出の品である場合もあるので、そのあたりの確認はしておいたほうが良さそうですね。■ 勝手な処分はトラブルのもと!勝手に処分してしまっているという人は、一定期間使用していないなど、独断ではありつつもいらなそうだと判断したもの、いくらなんでも……というようなアイテム、データに変えてパソコン内に残せるものなど、基本的には処分しても何ら問題のないものに限って捨てているという結果になりました。ただ、マンガなど趣味のものを処分している人も中にはいるようでしたが……。黙って捨てたことがバレればケンカの原因となり得ますし、関係性に亀裂が入る可能性だって否めません。いくら家族とはいえ、他人のものを勝手に捨てるのはマナー違反。処分したいときには、しっかりとお伺いを立ててからにするようにして、トラブルを防ぎましょう。
2019年01月25日現在のがん保険は「掛け捨て」タイプの商品が多いと言われています。「掛け捨て」と聞くとなんだか損をするようなイメージをお持ちの方も多いでしょう。逆に「掛け捨て」ではないタイプの商品はあるのでしょうか?今回はがん保険の「掛け捨て」について分かりやすく説明していきたいと思います。そもそも保険商品での「掛け捨て」とはどういう意味?生命保険や生命保険の商品についてネットで調べていると、「掛け捨て」という言葉に出会うことが多いと思います。がん保険も含まれる生命保険でいうところの「掛け捨て」とはどういうことを意味しているのでしょうか?「掛け捨て」とは、保険の終わる時(満了する時)に、「掛け」たお金が戻ってこない、すなわち掛け金とも言われる保険料が、満期金となって戻ってこない、ということです。言い換えれば、貯蓄ではない、ということになります。また「掛け捨て」には、保険の終わる時ではなく、途中で保険をやめる時にも、返戻金が無い、という意味でも使われることがあります。まとめると、「掛け捨て」とは、自分が支払った保険料が、保険の終わる時や保険を途中でやめる時に、満期金や返戻金という形でお金が戻ってこないことであり、貯蓄性がない、ということになります。したがって、「掛け捨て」のがん保険とは、保険の終わる時や途中でやめる時に、加入者にお金が返ってこない商品ということになります。がん保険掛け捨てタイプの特徴がん保険掛け捨てタイプのメリット「掛け捨て」と聞くとなんだか損をするようなイメージを持たれる方が多いですが、本当に「掛け捨て」は損をする、ということなのでしょうか?そんなことはありません。「掛け捨て」ということは、がん保障に必要な分だけの掛け金を払っている(保険料を負担している)ということです。「掛け捨て」られたわけではなく、がん保障にしっかりと充当されているわけです。結果、必要以上の保険料を支払いませんので、同じ保障を用意するなら、保険料の負担が軽いということが出来ます。がん保険掛け捨てタイプのデメリット保険期間が終わった時(保険期間満了時)や保険をやめる時(解約時)に、保険の加入者に払い戻されるお金がないかったり、あってもごくわずかであることです。実際にある「がん保険掛け捨てタイプ」商品の金額や保証内容を確認では、がん保険の「掛け捨て」タイプにはどのような商品があるのでしょうか?具体的な商品を取り上げて確認していきましょう。「掛け捨て」のがん保険:定期型まず最初に紹介するのは、定期型の「掛け捨て」がん保険である、東京海上日動あんしん生命の「がん治療支援保険NEO(10年タイプ)」です。10年タイプということは、10年間という一定期間だけ、がんの保障をする、ということになります。これを「定期型」の商品といいます。そして、この商品は10年間経過して、保険の終わる時には満期金がありません。また途中で解約した時も返戻金はありません。まさに「掛け捨て」の商品です。保障内容を確認しましょう。<がん治療支援保険NEO(10年タイプ)>・保険期間:10年・保険料払込期間:10年・月払保険料(30歳女性):1,582円今回のケースでは、30歳女性の月払保険料は1,582円となっています。のちほどご紹介する「掛け捨て」ではない貯蓄性のある商品(がん診断保険R)で同じ30歳女性の保険料は4,030円ですから、「掛け捨て」タイプの保険料負担の軽さがお分かりいただけると思います。「掛け捨て」のがん保険:終身型では次に、終身型のがん保険を考えてみましょう。保険期間が10年間などを「定期型」と呼ぶのに対して、「終身型」というのは、一生涯の期間、すなわち亡くなるまでがんの保障をしてくれる、という商品です。また、保険料も一生涯にわたって払い続ける必要があります。こちらも具体的な商品を取り上げて確認していきましょう。紹介するのは、先ほどと同じ東京海上日動あんしん生命の「がん治療支援保険NEO(終身タイプ)」です。<がん治療支援保険NEO(終身タイプ)>・保険期間:終身・保険料払込期間:終身・月払保険料(30歳女性):2,975円保障内容は先ほどの10年タイプとほぼ同じですが、1点だけ重要な相違点があります。それは保険料支払免除の機能がついているということです。10年タイプと異なり、終身タイプは長期間の保障となり、保険料も長期に支払っていくことになります。がんに罹患した以降は、保険料払込負担を軽減するという意図から、以後の保険料支払いを免除するという保障が付いています。こちらの商品は、途中で保険をやめる時には、返戻金が無いか、あってもごくわずかです。したがって、終身型(保険期間および保険料払込期間が終身)の商品も「掛け捨て」タイプに分類されるのです。逆に「掛け捨てではない」がん保険の金額や保証内容を確認では、がん保険で「掛け捨て」ではない商品はないのでしょうか?実は、がん保険にも「掛け捨て」ではない商品はあります。ここではそうした商品を紹介していきましょう。貯蓄性のある「がん保険」先ほどの「掛け捨て」商品との比較を容易にするため、再度東京海上日動あんしん生命の商品に登場してもらいましょう。「がん診断保険R」です。まずは保障内容を確認してみましょう。<がん診断保険R>・保険期間:終身・保険料払込期間:終身・月払保険料(30歳女性):4,030円(注)70歳までの払込保険料から、それまでに支払った診断給付金(100万円)を差し引いた金額をお受け取りいただけます。保障内容をご覧になってお分かりの通り、健康還付給付金が貯蓄性の部分になります。もし、がんにならずに70歳まで継続したとすると、151万2千円が支払われる、ということになります。(その後も保険は継続となります。)仮に70歳までにがんになって診断給付金100万円をすでに受け取っていたとしたら、健康還付給付金は51万2千円となります。30歳から70歳まで毎月4,030円を支払うと総払込保険料は1,934,400円となりますので151万2千円を受け取るとしたら、割合は78.2%、約8割が戻ってくる、ということになります。まとめがん保険は「掛け捨て」タイプが多いと言われていますが、「掛け捨て」にはどのような特徴(良い点と注意点)があるのかを確認してみました。「掛け捨て」というと損をする、というようなイメージが先行しますが、「掛け捨て」にしたことで、毎月の保険料の支払い負担を軽減できるのは、「掛け捨て」の良いポイントです。・掛け捨てだからといって損するというイメージではなく、保険料負担を抑えながら、必要な保障が得られるというメリットは大きいのです。逆に注意点は「掛け捨て」の言葉通り、保険期間が終わった時(保険期間満了時)や保険をやめる時(解約時)に、保険の加入者に払い戻されるお金がないかったり、あってもごくわずかであることです。一方で「掛け捨て」ではないタイプの商品もあります。70歳など一定の年齢まで継続した時に健康還付給付金というような名称で、払込保険料総額の8割程度が支払われる商品がその一例です。その代わりに保険料が「掛け捨て」タイプの商品よりも割高になっています。
2018年12月29日揚げ物に使った油、1回で捨てる?捨てない?再利用のルールも教えてね唐揚げやエビフライ、天ぷらにコロッケ…揚げ物をしたあとの油、どうしていますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「揚げ油は1回で捨てる?捨てない?」の投票を実施した結果、63.5%が「捨てないで再利用する」と回答。(投票期間/2018年8月29日〜9月12日)「捨てないで再利用する」63.5%「1回使用したら捨てる」27.5%「決まっていない(時と場合による)」9%1回だけなんてもったいない!「捨てないで再利用」■ 1回で捨てるのはもったいなく、ろ過するポットに入れて再利用しています。(ぱんさーさん/34歳)■ もったいないので3回は普通に使います(笑)(おはなさん/32歳)■ 野菜炒めなどに使っています。 その後の残り油の処理が知りたいです。(サザエさん/44歳)■ 1回で捨てるのはもったいないので、だいたい2、3回使ったあと捨てます。でも、2回目まで使わないまま1か月など長時間経過してしまったときは1回だけの使用で捨てることもあります。(ゆうぽんたさん/42歳)■ 油の汚れ具合にもよりますが、大体2~3回使用してから廃棄します。(Honeyさん/33歳)■ もったいないので、油こし機に通して、2回は使う。濁ったりしてたら捨てる。(りーにゃんさん/28歳)■ お弁当のおかずで揚げ物をよくするので何度か揚げ物に使用して、お好み焼きなどを焼くときにも使います。(みんみんさん/47歳)■ フライはパン粉が落ちるので、あまり再利用はしないです。 天ぷらや素あげにした油は、5日~1週間以内なら使います。なので、天ぷらのあとは、揚げ物が続きます(笑)(しのママさん/33歳)■ 1回で捨てるなんてとんでもない!(さやきちさん/42歳)■ ひどく汚れた以外は、2回使って捨てると決めている。(コトチャンマンさん/46歳)酸化が気になるので…「1回で破棄」■ 母が油は酸化するからと言って1回で捨てているのを見て育ってきたので、なんとなく捨ててますが、心の中ではもったいない気持ちでいっぱいです…。(まるさん/28歳)■ 以前はカートリッジタイプのオイルフィルターで何度か使ってましたが、油の酸化の健康不安もあり、今は1回の使用で捨てます。(ドラミさん/55歳)■ 酸化するので、1回で捨てます。 揚げ物も揚げ焼き程度にして、オーブン調理するなど、低カロリーになるよう調理しています。(あきさん/34歳)■ 油の酸化が嫌なので 油は使い捨てしています。(杏奏ママさん/41歳)■ 基本、揚げ焼きで少な目の油で済ませているので捨てています。 ポットに移しても、こぼれたりしてベトベトになるのが嫌なので…(shizumiyaさん/33歳)■ またすぐに使うかわからないし、油のニオイが変わってくるから。(ももげんさん/41歳)■ 揚げ物は大体オリーブオイルを使用します。 もったいないので出来る限りの少量にしてキッチンペーパーで拭き取って終わり!(うえさん/32歳)■ 大量の油を使わないので、1回使ったら、次も新しい油で揚げたいし、捨ててます^ ^(揚げ物は苦手さん/29歳)揚げたものによるので「決まっていない」■ 肉、野菜なら再利用。魚介類なら1回で捨てます。(くみちゃんさん)■ 唐揚げなど油が汚れる料理の時は捨てる。 素揚げなどさほど汚れていない時は再利用している。(エルマーさん/41歳)■ 魚を揚げた時はニオイが気になるので捨てますが、それ以外は2、3度利用します。保存は揚げたあと油が少し冷めたら濾過紙に通して冷暗所で保管。(高葵おかんさん/46歳)■ 何を揚げたかによって決めます。(kazahana51012さん/25歳)■ 白身魚など、まだ使えそうな時は置いてて、トンカツ等の肉類は1回で捨てています。置いていても酸化するのか早そうなので。(オリーブさん/42歳)■ 今日は唐揚げ、明日は天ぷらなど続く時はとっておくが、あとは捨てる(kimuさん/41歳)■ 大量に揚げた時は1回で処分しますが、少量の時は揚げカスを頑張って取って再利用します。 初回利用から3回目まで、2週間以内と決めていて、処分は吸い取るタイプの廃油処理袋を使っています。(おひるねうさぎさん/47歳)……いつも以上にたくさんのコメントが寄せられた今回のテーマ。それぞれに工夫している様子が伝わってきました。再利用が多数派となりましたが、「捨てどき」がよくわからない、という声も。以下のサイトで油の使い方について紹介されていますので、参考にしてくださいね。「教えて!油のき・ほ・ん日清オイリオ’sキッチン」<あんふぁんWeb編集部>
2018年09月17日新刊『できるオンナは手を捨てない』2018年4月2日、トランスワールドジャパン から、『できるオンナは「手」を捨てない 仕事にも家事にも育児にも負けない、手と爪の守り方』が出版される。ネイリストの川上愛子と美容化学者のかずのすけが共同で執筆した同書は、手や足、爪に関する美容知識が詰め込まれている。「ハンドケアはハンドクリームを塗っていればOK」、「ジェルネイルは爪が傷む」などの知識は誤りだという。爪肌美人を目指して、正しい知識を身に付けてみてはいかがだろうか。価格は1,404円。アマゾンにて予約を受け付けている。川上愛子のプロフィール川上愛子は山形県米沢市出身。一般社団法人 日本爪肌美容検定協会 代表理事や、株式会社coeurBeauty 代表取締役などを務め、ネイリストとして活躍。サプリメントや美容商材のプロデュース販売なども行う。2児の母でもある。美容化学者 かずのすけかずのすけこと、西一総(にしかずさ)は、1990年6月3日生まれ。東京都出身。有機生物化学、洗浄化学、界面活性剤などを専門分野とし、美容を化学の観点から捉えることを得意としている。セミナー講師、執筆活動、商品開発など多方面で活躍。著書には、『オトナ女子のための美容化学 しない美容』などがある。(画像は肌育成スペシャリスト 川上愛子「素肌力向上委員会」より)【参考】※肌育成スペシャリスト 川上愛子「素肌力向上委員会」※かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき※アマゾン※川上愛子 オフィシャルサイト
2018年03月30日焼き肉のたれやドレッシング、ナンプラーなどのビンに入った調味料類は、全部使い切れずに冷蔵庫に残りがち。捨てようと思っても、流しに捨てるわけにはいかず、気づいたら冷蔵庫がビンだらけ…なんて経験、ありませんか?もちろん、全部使い切れればいいのですが、そううまい具合になることばかりではありませんよね。とくにドレッシングは、油を含むものだから、処理に困るというママは多いのではないでしょうか?“牛乳パック”を活用して捨てるドレッシングの賞味期限(消費期限)がすでに切れている場合、もはや「捨てる」以外の選択肢がないわけですが、多くの人は、牛乳パックを使って捨てているようです。まず、洗って乾かした空の牛乳パックの上の部分だけを切り落とし、四角柱の状態にします。そのなかに、新聞紙やキッチンペーパー、着なくなった衣類の切れ端などを入れ、ドレッシングを流し入れ、油分を吸収させるという方法。ちなみに、牛乳パックはドレッシングなどのほかにも、人目についてほしくないものを捨てるときに使ったり、洗った後に開いてまな板代わりにしたり、活用方法はいろいろあるようで、ストックしているママは多いのだとか。捨てるより「使い切ること」とはいえ、できることなら「捨てずに使い切る」というのが理想ですよね。ドレッシング=サラダにかけるものという考えは、使い切れずに冷蔵庫に残ってしまう原因のひとつかも…。そこで、サラダにかける以外の使い方を紹介します。1.鍋用のたれまだまだ寒い日が続いていて、鍋が食卓に並ぶことも多いと思います。なかには、寄せ鍋やしゃぶしゃぶなど、ポン酢などをたれにして食べる鍋もありますが、そんなときはドレッシングの出番。わざわざ鍋用に調味料を買わずとも、ドレッシングで代用可能です。2.野菜炒めやチャーハンなど、炒め物に基本的に、料理をするときは塩コショウ、しょうゆ、砂糖など、様々な調味料を使いますよね。ドレッシングなら、様々な食材が原材料に使われているから、ドレッシングひとつで味付けできますよ。3.お肉の下味にお肉を調理するとき、あらかじめ下味をつけることがありますが、そんなときにもドレッシングでOK。「酢でお肉がやわらかくなる」と言われることがありますが、当然ドレッシングには酢が含まれています。一晩ドレッシングに漬け込んでおけば、いつもより仕上がりがよくなるかもしれませんよ。今回紹介した方法を実践すれば、冷蔵庫が余計なもので占領されることが減り、また、せっかく買ったものを捨てるなんてもったいないこともきっと減るはず。心当たりがあるママは、ぜひお試しあれ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月27日化粧品を捨てられなくて、どんどん増えちゃう!という女性は意外に多いもの。「また使うかもしれない」「もったいなくて…」など理由は様々です。アラサーになり、大人の階段をのぼったらビューティ断捨離がおすすめ。古いアイテムを捨て、新しいものを取り入れるスペースを作りましょう。断捨離のコツをご紹介します!■古いファンデは迷わず断捨離ファンデーションって、実は使い切れずに終わることが多くないでしょうか?「高かったから捨てられない」「もっと合うファンデがあるかもと衝動買いをした」という女性は少なくないようです。でもファンデーションは、その時の旬のメイクや質感を表現しているものが多いんです。だからファンデは、実は新製品を買うのが正解。古いファンデ=古い肌を演出しちゃうんですね。なので思い切って、断捨離するのがおすすめです。■リップは潔く手放して!リップも衝動買いすることが多く、使い切らないケースがほとんどでは?しかも半端に残っているリップは、自分でもイマイチと思っている場合がほとんど。なお、リップは劣化が激しい商品も多いため、半年以上出番のなかったものは潔く手放しましょう!唇は粘膜なので、古いリップを使うとかぶれる人もいます。注意してください。■アイシャドウはブラウン以外、断捨離毎日のように使っているのでないなら、アイシャドウは、ブラウン系のみ残して断捨離候補にしましょう。ブラウンはベーシックな色なので残してOK。流行色は一回、断捨離すると、次に買う色が見えてきます。アラサー以降の大人の女性は、ブラウンのアイメイクを極めるのもいいですね。手元に残ったブラウンシャドウでもう一度自分のメイクを点検してみては。■マスカラも断捨離候補にマスカラも、実は流行りのメイクを体現するツール。まつげにも「盛りまつげ」「ナチュラルまつげ」「カールまつげ」など流行があります。マスカラはそれを実現するアイテムなので、やっぱり最新のものを使うのが一番です。また、古いマスカラはダマになるので使うと後悔するかも。■アイライナー、アイブロウペンシルは?普段使いのアイライナー、アイブロウペンシルは、使い慣れたもの、気に入ったものがベストです。だから残しておいても問題ナシ。ただ、質感などに多少の流行りすたりがあるので、お気に入りのブランドの新製品に買い替えるのもアリですよ。■年末はメイクポーチも大掃除!部屋の掃除もいいけど、メイクポーチやメイクボックスの点検も大事!断捨離でスッキリしたら、新しい化粧品をゲットしに行くのもおすすめです。年明け、新しい顔でお出かけすれば、ステキな恋が舞い込むかもしれませんよ!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年12月27日「これはゴミだから捨てよう」。何気なくゴミ箱に捨てているそれは、果たして本当に「ゴミ」なのだろうか?この写真のバックが、実は「ゴミ」として処分されるはずだったエアバックだと聞いて、驚く人も多いのではないだろうか。車のエアバッグを再利用し、バッグなどのプロダクトを製造する工程。命を救うエアバッグに、命を吹き込むプロジェクトって。廃棄された車の部品は、そのほとんどがリサイクルされているが、実はエアバックとシートベルトだけはそのまま廃棄されてしまっている。そこで、“人の命を守ろうとしてきたもの(AIRBAG)に新しい命を吹き込み、再び世の中に戻す(BACK)”をコンセプトに、REBIRTH PROJECTは車のエアバッグの再利用に着目し、バッグなどのプロダクトを開発してきたバッグブランド『yoccatta TOKYO』とコラボレーションプロジェクトを立ち上げた。廃車解体施設で取り出されたエアバックは、工場に送られ人の手で一つひとつ縫製を解く作業から始める。特殊な方法で縫われているため、この作業だけでも30分を要する。そして、エアバックに付着した油や汚れを一度洗浄し、乾燥させて、特殊なミシンで丁寧に縫い合わせる。命を守るためのエアバックとあって、一般的なミシンでは針が折れてしまうほどの地厚な素材のため、特殊なミシンがある限られた縫製工場を使用している。そのため少量限定生産だが、手仕事で丁寧に作られてるだけあり、一点一点味のある商品に仕上がっている。商品の種類も、Tシャツ、バックと様々だ。バックは、バックパックと2wayトート、サコッシュと大きさにもバリエーションがある。エアバックの素材とあって、頑丈さは抜群、グレージュにも近い白の色で白よりも汚れが目立ちにくい。また、持ち手にシートベルトを使用しているので、肩にかけても負担がかからないのも嬉しい。エアバッグ2wayトートバッグM yoccatta TOKYOエアバッグ2wayバックパック yoccatta TOKYOエアバッグサコッシュ yoccatta TOKYO「新しいもの」よりも「新しい価値」が大事。実はあまり知られていないが、食料と同様に衣服も大量に廃棄されている。およそ1,110万トンの供給量に対し、排出量がおよそ940万トン、そのうち3R(リサイクル・リユース・リペア)されているのはわずか26.28%のみである。(参照元:独立行政法人中小基盤整備機構)残りのおよそ75%は寄付もしくは処分されている。寄付されていると言っても、途上国では現地の産業や文化を壊すとのことから、輸入禁止となった国もあるほどだ。余った衣料は燃やしたりなどして処分されるわけだが、それにもエネルギーを要し、無駄にエネルギーを使っていることになる。素材を一から作ろうとするとエネルギーや水を大量に使う。本来ゴミとなるものに再び命を吹き込んだ今回紹介した「AIRBAG」シリーズは、こういったエネルギーや水の節約ができるのだ。「新しいもの」ではなく「すでにあるもの」に目を向けることで、違った「新しい価値や発見」が得られるのではないだろうか。オンラインストア: by Be inspired!編集部ーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!p.10 欧米で始まる“社会にいい虫歯の防ぎ方”って?歯も、環境もキレイになる歯ブラシ&歯磨き粉。|『GOOD GOODS CATALOG』 私たちが毎日使う歯ブラシが、実は環境問題を引き起こしているのを知っているだろうか?日本では、歯ブラシの年間使用量が約6億6500万本にも及ぶ。掃除用にリユースする...
2017年10月11日「なかなかモノを捨てられないという人に理由を聞くと、こんな答えが返ってきます。『高かったから』、『まだ新品だから』、『思い出がつまっているから』……。捨てることに罪悪感を持っている人も多いでしょう。でも考えてみてください。高かったからといって、ずっとしまいこんでいたら、“宝の持ち腐れ”ではありませんか?価値が下がってしまう前に、処分するか、使うかを検討してみてください」 こう話すのは、整理収納アドバイザーのすはらひろこさん。今度こそキレイな部屋に!そう決意した瞬間に目の前に立ちはだかる「捨てるor取っておく」の選択の数々……。すはらさんはこう続ける。 「また、新品なのに使っていないのは、本当は必要のないモノだからではありませんか?とりあえず使う予定のないモノは、これからも使う可能性が低いのです。万が一捨ててしまったあとで、必要になったら、また買えばいいぐらいの気持ちを持ちましょう。特に、衣類を入れ替えるこの時期は、“捨てる”チャンスです」 より効率的に片づけるために、すはらさんは「三層の考え方」をススメている。基本的に家にたまるモノは三層に分かれるという。その三層とは次の通り。 【上ずみ層】未開封のダイレクトメール、新聞、未使用のサプリメント、雑誌の付録など、毎日どんどん増えてくる日常的なモノ。 【中間層】「昔好きだった」本やCD、「使っていない」家電や服、「いつか使うかも」と取っておいたモノ。 【沈殿層】日記、写真、人からもらった手紙やプレゼントなど、処分するには心苦しい思い出のモノ。 「上ずみ層は、どんどん捨てて大丈夫です。中間層は、場所やアイテムごとに分けて、3つの袋を用意し、『捨てるモノ』、『取っておくモノ』、『迷ったモノ』をどんどん分けていきます。捨てるか取っておくかは、3秒の直感で決める気持ちで。自分にとって大事だなと感じるモノは、迷わず取っておき、3秒以上悩んだら、迷ったモノの袋に入れる。そして、捨てると決めたモノは、すぐに処分し、取っておくと決めたモノは、どんどん収納してください。迷ったモノについては、一時保管用の袋かボックスに入れて、1カ月後、3カ月後、1年後に再点検し、少しずつ捨てましょう。沈殿層は、無理に捨てなくてもOKです。年月を経たら、ときどき見直してみるぐらいでしょうか」 かなり気軽な“ゆる捨て”だが、ゆるゆるとでも地道に片づけを進めていくには、イメージ作りも大切だそう。 「片づけた結果、自分がどんな生活をしたいのか、想像してみてください。5年後や10年後では、ちょっと先すぎて夢物語のように思えてしまいますから、3年後をイメージすることをオススメします。いますぐ捨てなくていい、いますぐキレイにしなくていい……。3年後ぐらいにスッキリした快適な生活ができていれば成功と考えるのです。そうすれば、それほど大変だとか、面倒だとか思わなくてもすむのではないでしょうか。モノを捨てることそのものを目的にするのではなく、あくまでも生活しやすい空間を作るため、気持ちいい部屋を作るため、そう考えることも忘れないでください」
2017年03月01日フェリシモから、「お片づけ」を研究する部活「フェリシモお片づけ部」が開発した、「捨てられる人」になれるダイアリー『捨て帳』が2016年12月21日(水)に発売しました。「捨てる」勇気を後押し!部屋を片付けたい。でも、その前に物が多すぎて片付けのしようがない。そんな時、大切なのは「捨てること」ではないでしょうか。ホームダイエットなんて言葉もあります。いや、頭では分かっているけれど・・・「捨てる」のにはコツが要るんです。それは学校では教えてくれないこと。『捨て帳』は、「捨てる」勇気を後押しする工夫に溢れたホームダイエットダイアリー。その特徴3つを通して、これから「捨てる」ためのヒントをご紹介いたします!特徴1スリムだから持ち運べる・気軽に読んで書き込めるスケジュール帳にも挟み込めるコンパクトサイズ。携帯しやすいのでちょっとした時間に読んだり、手帳を書く気軽さで、捨てた記録をつけたりできます。特徴25つのコンテンツに75の捨てるコツが満載で、読み応えたっぷり【コンテンツ1】みんなの捨てたモノ・理由ヒント集『お片づけワークプログラム』の受講者から募った実際に捨てたものと、その理由を発表。リアルな声だからこそ役に立ちます。【コンテンツ2】捨てづらいモノの捨て方ヒント集「いただきモノの手放し方は?」「服や本などの捨てるタイミングは?」など、整理収納アドバイザーが捨てづらいものの捨て方をレクチャー。【コンテンツ3】捨てる練習週間リスト(7日分)ウォーミングアップとして、まずは7日間、1日1個捨てたものを記録します。「練習」とすることで、ものを捨てることに慣れていない人も、気負わずにスタートすることができます。【コンテンツ4】捨てたモノチェックリスト(3ヵ月分)1日1個捨てたものを記録する3ヵ月チェックシート。捨てたものを書き込んでいくだけなので、お片づけが苦手な人でも「捨てる習慣」が身につきます。【コンテンツ5】モノの捨てどきカレンダー(年間)1月から12月の月ごとに、その月に捨てやすいものをピックアップしたカレンダー。季節のイベントや気候に合わせて捨てるものをセレクトしているので、無理なく一年を通じて捨てることを実践できます。特徴3捨てシール付きで、ものと心の整理ができる読んで学んだことを実践しやすいように、「捨てシール」2種をセットでお届けします。捨てると決めたものに貼る「廃棄シール」30枚と、捨てたいけれどまだ迷いがあり捨てられないものに貼る「仮置き&中身の見直し日付シール」30枚の、合計60枚です。捨てシールのセットは、追加で購入することもできます。【捨てシールの使い方】「廃棄シール」捨てると決めたものの目立つところに貼ります。強粘着で、あえてはがしにくい仕様にしています。「仮置き&中身の見直し日付シール」まだ捨てられないものに貼り付けます。「中身の見直し」と一緒に貼っておくことで、仮置きの期限を可視化します。『捨て帳』の詳細【商品名】捨てる勇気を後押しするホームダイエットダイアリー~捨て帳~【セット内容】捨て帳1冊(縦約15.5cm、横約8.8cm、32ページ)、捨て帳シール10シート(B6判2種各5シート・合計60枚)【価格】1セット800円(税抜)※8%税込み価格864円【発売日】2016年12月21日(水)【お届け開始】2017年1月から順次販売サイト【関連アイテム】「捨てる!と決めたら準備したい捨てシールセット〈20シート〉」(1セット税抜き550円)も同時発売。お電話でのご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。
2017年01月10日断捨離やミニマリストがブームになっています。でも、いざ自分自身が捨てようと思ったら、現実的にはなかなか大変ですよね。しかし、捨てベタになってはいませんか?捨てベタとは、中途半端なことが嫌いで、愛情が深く、完璧主義者が陥りやすい、捨てるのが下手な状態です。「買う&もらうが好き」「なんでももったいない」「たくさんないと不安」などなど、さまざまなタイプに分類できます。なお、捨てる決断ができないのにはいろいろな理由があります。そこで参考にしたいのが、『捨てられずにいる不要品の「捨てどき」がわかる本』(中山真由美著、扶桑社)。どんなアイテムをどんなときに捨てるべきなのかがわかる書籍。そのなかから、捨て上手になる方法を見つけていきましょう。■捨てベタの人が捨てられないものトップ10まず、2,000軒の家を見てきた著者が導き出した「捨てベタの人が捨てられないものトップ10を見てみましょう。[10位]パソコン個人データの流出が心配だからと、パソコンを何台も持ち続けている人がいます。しかし携帯電話やパソコンについては、内部データを消去して処分してくれるサービスがあるのでぜひ利用したいところ。新しいものを買った時点で手放さないと、かえって処理が面倒になります。[9位]化粧品2色だけ残っている3色のアイシャドーなど、中途半端なパーツがいくつもあったりします。化粧品にも賞味期限があるので、開封後半年以内に使いきってください。途中で使わなくなった化粧品には理由があるのです。そして化粧品の持ち方は、ご自身の美しさに現れてしまいます。[8位]携帯電話パソコンと同様、「古い携帯電話にはデータが残っているから」と、いつまでも捨てるタイミングを逃してしまったりします。しかしこれも、個人情報を消去して処分してくれるメーカーのサービスに依頼して捨てましょう。引き取ってもらえますよ。[7位]食器5枚セットのうち数枚が欠けても、壊れているわけではないので捨てづらく、いつまでも半端なものが溜まりがちです。10枚セットの食器などは、人数分を使ったらあとは捨てましょう。一度使った食器はリサイクルショップでは売れないので、買う際に真剣に考えることが重要です。[6位]年賀状・手紙人からいただいたものを捨てるのは忍びないと、ずっと残してしまいがち。ですが、特に見なおすこともないはず。処分の期限は2年にしましょう。先方だって近況を伝えたいだけで、いつまでも保管してほしいとは思っていません。よほど大切にしていて何度も読み返したいもの以外は、2年経ったら処分しましょう。個人情報はシュレッダーで、あとは紙袋に塩ひとつまみとともに入れるといいでしょう。塩をひとつめみ入れるのは風水で毒出しを意味します。白い紙に包んで捨てるのもおすすめです。[5位]写真人の顔が写っているものは捨てにくい。でも、かといって大切にしているわけではなかったりします。自分がよく写っているものだけをおいて、あとは処分しましょう。名称や年代のラベルをつけ、残しておきたい写真だけを大切に。[4位]子どもの作品子どもが一生懸命つくったと思うと、思い入れがあって捨てられません。しかし、どんどん溜まっていってしまいます。卒業のたびごとに、もっとも思い出深いものだけを残して後は処分しましょう。毎月飾るのならいいですが、そうでなければ無限に増えてしまいます。[3位]靴足に合わないものから、気持ちが邪魔して捨てられないという事態に陥りがちです。ですが履いていないことには、たとえば足に合わないなどの理由があるのです。その理由をしっかりと見つめて、自分の足に合うものだけを残して後はリサイクルショップで売ってしまいましょう。[2位]バッグ「高かったから」「あの服にはこれ」などの理由で、どんどん使っていないものもが溜まっていきます。3ヶ月使っていないなら、もうサヨナラの時期。新品を買ってボロボロになるまで使い込むつもりで、古いバッグは処分してしまいましょう。[1位]衣類似合わないし流行遅れでも、あるいはサイズが合わなくても、衣類はなかなか捨てられません。でも、いま似合うものだけを残して、処分してしまいましょう。流行遅れに感じたり、サイズが合わなかったり、1年着なかったのには理由があるのです。どうしても手放せないなら、一度着て外出してみると納得できるかもしれません。■捨てベタを卒業して部屋をスッキリさせる秘訣では捨て上手になるにはどうしたらいいのでしょうか?そのためには、まず、気になるものからスタートするといいでしょう。そして、ジャッジは5秒で。考えすぎると作業の手が止まってしまいますので、5秒で判断してください。判断できないときは一旦おいて、また後で判断しましょう。判断できるもののスピードが上がっていけば、勢いがついてきますよ。そうすることによって、以前は「どうしても必要」と思い込んでいたものが、案外すんなりと手放せるようになるのです。捨て上手になりたければ、ぜひ本書を読んでみてくださいね。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※中山真由美(2015)『捨てられずにいる不要品の「捨てどき」がわかる本』扶桑社
2015年12月13日会社に行こうと駅へ向かう途中、ゴミ捨て場で捨て猫と出会った。それが、2012年の6月28日。三年前の昨日のことだ。こちらが我が家の元捨て猫、名前は「空」ちゃんだ。上が保護した当日の写真、下がペット専門美容室でお手入れをしてもらっているときの写真だ。ご覧のとおり、三年でものの見事に美猫に大変身を遂げた。空ちゃんと出会ったときの様子は、次の漫画でご紹介しよう。連載「猫なんか、二度と飼うもんか」からの抜粋だが、Before Afterの画像集を紹介する前に、こちらの再掲の漫画をご覧いただきたい。漫画のタイトルは、「捨て猫そらがやってきた」と、「二人のママさん」だ。○二人のママさん○Before After「小さな背中がたくましい成猫に」こうして我が家の家族となった空ちゃん。こちらが保護して数日後の様子だ。空ちゃんはまだとても小さく、普通のサイズの猫トイレを使用することができなかったため、百円ショップで買ってきた小物入れを猫トイレとして使用していた。現在の空ちゃんの背中がこちら。体重は5キロ弱とかなり健康に大きく育ってくれた。左の白い猫は、後からやってきた「海」ちゃんという猫だ。○Before After「耳が大きくなりました」こちらはご飯のおねだりをしている空ちゃんだ。小さいころから少し耳が大きかったが……。大きくなっても、耳の大きさは健在。「空ちゃーん」と話しかけると、自由自在に動かすことができる、便利な耳だ。○Before After「最終兵器、上目づかい」子猫のころ、空ちゃんはよく上目づかいをして、飼い主を悩殺してくれていた。こちらはご飯の準備をしているママさんを急かす様子だ。現在は、大きかったまん丸のお目目がさらに大きくクリクリになった。自分のところに向かってくる妹猫の海ちゃんを見つめている様子がこちらだ。○Before After「尻隠して頭隠さず」こちらは、初めて階段を上れるようになったときの子猫の空ちゃんだ。興味津々に壁を見つめている。大きくなった大人の空ちゃんがこちら。少し身を潜めるようなポーズをとるのは、大人になっても変わらないらしい。○Before After「腸ねん転になりそう」保護した当初は、絶対に人間に寝ている姿を見せなかった空ちゃん。徐々に家の中での生活にも慣れ、可愛い寝顔を見せてくれたときは本当に感動した。現在の空ちゃんがこちら。とにかく床の上でクネクネダンスを踊るのが大好きなのだ。少し体をねじってゴロゴロするのはどうやら癖らしい。○Before After「パサパサの毛並みからふわふわの美しい毛並みへ」上の写真は、離乳食からカリカリにご飯を変えた時の写真。食べなれない固いご飯に、すぐに「いらない」のしぐさをする。こちらが現在の空ちゃん。おわかりだろうか。毛並みが非常に美しくなっている。保護した当初は、ガリガリで栄養も十分体に行き渡っておらず、毛並みがパサパサだった。現在は、おいしいご飯と新鮮なお水、適切な毛の手入れにより、ふわふわで美しい本来の姿をもうすっかり取り戻している。○Before After「愛らしい寝顔は同じまま」こちらが遊びつかれて眠り始めた空ちゃん。「そら」という名前をもらったばかりのころで、ママさんに「空色の首輪」を買ってもらったのだった。可愛い寝顔は大人になっても同じままだ。ご覧の通り、顔の汚れはもうすっかり取れている。が、汚れが取れ始めたころ、その下にあった茶色の模様もてっきり汚れと勘違いしてしまい、何度も何度もペット用のウェットティッシュで拭いてしまったことがあった……(大変申し訳ないことをした)。今ではきれいに模様が出たので、可愛らしいチャームポイントとなっている。○Before After「折れそうなほど細い乳歯が無事に生え変わった」とにもかくにも食に対する執念が凄まじかった当時の空ちゃん。次、いつご飯を食べられるかわからない状況で赤ちゃんのころを過ごしただけあって、ご飯の要求はものすごく大きな声で行っていた。現在は、少し食に対する執着も弱まったようだ。毎日毎日、安心してご飯を食べられる環境にいるせいでもあろう。小さな乳歯は、立派に生え変わっている。○Before After「廊下、大好き」こちらは保護して2カ月ほど経過した空ちゃんの様子。なぜか涼しい部屋の中よりも、少し暑めの廊下にいることが多かった空ちゃん。このころにはもうすっかり体の肉付きもよくなって、ご飯直後は写真のようにぽっこりとお腹が膨れるのだった。こちらが現在の空ちゃん。現在も廊下は大好きなようだ。お兄ちゃんをマネして、海ちゃんも後ろで同じポーズをとっているのが実に愛らしい。○Before After「まん丸さに磨きがかかる」猫といえば、くるんと丸まって眠る「アンモニャイト」のポーズが有名だが、保護当初はうまく体を丸めて眠ることができなかった空ちゃん。大人になった今では、実に猫らしく「アンモニャイト」の体勢をとることができるようになった。○Before After「手のひらにすっぽり収まるほどの小さな頭が……」こちらはパパさんに爪切りをしてもらっているときの空ちゃんだ。見ての通り、手の平に簡単に収まってしまうほど小さな頭をしている。さすがに爪きりは少々緊張するとあって、小さなあんよが全てパーになっている。こちらが現在の空ちゃん。注目していただきたいのはその頭の大きさだ。もう成人男性の大きな手でも包めないほど、顔が大きくなっている。○Before After「正式に空になりました!」こちらが、近所の習字の先生に「命名空」の文字を書いてもらったときの様子だ。仮名空ではなく、正式に空と名づけてもらった。本当に立派に育ってくれた空ちゃん。ガリガリで死にかけていた元捨て猫だとは到底思えないほどの美猫に成長した。○まとめ以上、我が家のアイドルである元捨て猫・空ちゃんのBefore After特集をお送りした。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2015年06月29日「私、18歳になる時に、いままでの自分を全部、捨てちゃったんです」――。字面だけ見ると、若さゆえの奇をてらった“不思議ちゃん”発言のようだが、さにあらず。彼女の言葉はフワフワと宙を浮いてはいない。いや、言葉以前に彼女の佇まいそのものが、18歳という年齢が信じられないほどの地に足の着いた落ち着きを感じさせる。自分を無理に大きく見せようとするような気負いが全く感じられないのだ。改めて映画『リトル・フォレスト』で、実年齢よりも年上の主人公を違和感なく演じられたワケが分かる気がする。社会現象となった「あまちゃん」で主人公・アキ(能年玲奈)の親友の美少女・ユイを演じ、お茶の間の誰もが知る存在となった橋本愛。「あまちゃん」と同じく岩手県で撮影された『リトル・フォレスト』のオファーは、まだ「あまちゃん」を撮影していた時期に彼女の元に届き、その後、1年にわたって季節を巡りながら撮影が進められた。原作は「月刊アフタヌーン」(講談社刊)に連載された五十嵐大介の人気漫画。東北の小森と呼ばれる小さな集落にてひとりで暮らす主人公・いち子が、自給自足に近い生活を送る姿をカメラが静かに追いかけていく。春夏秋冬の4部作で、まもなく『夏・秋』が封切られ、続いて来春に『冬・春』が公開を迎える。聞くところによると本作、マスコミ向けの試写会でも女性の鑑賞後の支持率がかなり高いらしい。いち子は一度は都会に出たものの、自分の居場所を見つけられずに田舎へと帰ってきた女性。そんな彼女に共感する気持ちと、自然の中で自給自足の生活を送ることへの憧れがこうした評価に繋がっているのだろう。淡々と、いち子は食物を育て、収穫し、食していき、カメラはその姿を静かに捉えるが、その姿はドキュメンタリー映像を見ているような錯覚を与える。橋本さんは、1年の撮影期間中、ほかの仕事も同時並行でこなしつつ、季節ごとに幾度となく東京から岩手へと足を運んだ。先に述べたような見る側のこうした生活への“憧れ”もあって「岩手での日々は“撮影”という感じではなく、単に田舎で生活しているという感覚だったのでは?」と尋ねられることも多いそうだが、橋本さんは静かに首を振る。「むしろ、いわゆる撮影っぽい撮影でした。岩手に通っていると周りからも『家に帰るような感じ?』とか、『リフレッシュに行くような感覚?』と聞かれることが多かったんですが、いやいや『仕事、仕事!』という意識で、自分の中でもいっぱい、いっぱいな部分が多かったですね」。そもそも、自然に囲まれての自給自足の生活自体、簡単でもなければ楽しいことばかりでもない。田植えをし、薪(まき)を割り、チェーンソーを駆使して木材を加工し、鴨を絞めて肉をさばく。撮影を通じて大変だったことを尋ねると「正直、向こうでの暮らしは“一定して”大変すぎて(苦笑)、感覚が麻痺してくるようなところもあって、逆にそうした一つ一つの作業を徐々に大変とも思わなくなってきました」とその過酷さの一端をのぞかせ、さらにこう付け加えた。「薪割りもチェーンソーもコツさえつかめばすぐにできるんですよ。その感覚は新しいというか面白かったですね。体は全部、知ってるんだけど、変なことを考えていたり、余計なところに意識が行くとできなくなるんです」。ドキュメンタリーではなく、あくまでフィクション。だがその一方で、1年という長い撮影期間、一人での撮影時間が多くを占めたことなど、これまでの作品とは撮影の手法などが大きく異なっていたのも事実。いち子という女性へのアプローチをこう説明する。「いち子自身、“山猿”かというくらい(笑)、ガサツなところとかがあったりするんですが、一方でとても内気でひとりで考えこんじゃうタイプなんですよね。わりと揺れているんです。私自身、小森という場所に立ってみて、最初に夏に行った時は『すごくいいところだ』と思ったけど、だんだん同じ景色に飽きてきたり、いい意味で慣れたり、飽きたりというのがあって、ここを好きになったり、嫌いになったりという安定してない感じが自分の中にありましたね。少し前に『冬・春』を撮り終えたんですが、それと比べて『夏・秋』はフワフワしていたと思います。でも、原作がそもそも掴みどころがなくて、物語はあるけどモノローグばかりで、いい意味で曖昧で、変な、すごくいいバランスを持っていたので、それを映画にも継承できればという気持ちでした。途中で『もう、いち子じゃなくて、“私(=橋本愛)”でいいんじゃないの?』と思うこともあって(笑)、それを試したりしつつも、やはりいち子はいち子だという明確な人物像もどこかでしっかりと持ってました」。いち子との年齢差に関しては、決して違和感を抱かせないが、橋本さん自身は1年を通じて難しさや葛藤を感じていた。「すごくありました。この1年で17歳と18歳をまたいだんですが、すごく変わりやすい――単純に顔や外見もそうだし、内面も変わっていく時期に、こういう多少、揺れてはいるけどある程度の軸のぶれのようなものは収まっている年齢の女性を自分が演っていいのか?という不安はありました。絶対に自分が変わってしまうという確信がありましたから(苦笑)。他の作品の現場も経験し、見えるものも変わってくるし、逆に前に出来ていたことが出来なくなったり…。そんな中でこの役をやるのは、終わりまで恐怖と不安でしかなかった。ふり返っても『楽しかった』というよりも必死でした」。改めて、自給自足の生活をふり返り「抜群に良いのは、自分の家の畑から朝、野菜をもいでそのまま朝食にできること。最高でした。これまで嫌いだったものが食べられるようにもなりましたから」と語る一方で、こうした生活は全体で見たら「やはり、自分には向いてない」とも。「毎年毎年、(田植えや種まき、収穫など)同じサイクルで同じことをする――長い時は1年後にしか実にならないものを準備するというのは、眩暈(めまい)がしそうな暮らしだなと思います。いま自分は都会で、欲しいものを欲しい時に手に入れる暮らしをすることに慣れて、そういう生活を好んでしているので、(収穫の)保証のない生活に踏み出すというのは怖いですね」。それはもちろん、どちらが良いという問題ではない。ただ、18歳の彼女はいま、自らの変化、そして見える景色や経験、温度、感動、あらゆるものが変わっていくことに身を委ね、楽しんでいるのだ。「変化は感じています。(演技という点でも)とっても変わりましたね。前は現場でも『遊ぼう』『ふざけよう』ってことばかり考えていた気がしますけど、いまは『言われたことを最大限出せるように』という気持ちが強いですね」。冒頭の言葉は、「あまちゃん」という大きな存在について改めて尋ねた中で出てきたもの。「ふり返ると、あまりに無自覚だったなと思います。撮影中も、作品が独り歩きしている感覚はすごく強くて、私は毎朝、起きて見ていたわけじゃないので『私、流行に乗れてない!』って思っちゃったり…(笑)。それくらい私にとっては遠い存在でもありました。いまになると、畏れ多いような感覚なんです(笑)。普通に電車に乗ってると『え?電車に乗るの?』と言われたりするんですが、そう言わせるくらい、大きな作品だったんだなといま、感じています」。だからこそ、あえて彼女は過去を意識的に切り離した。決して「忘れた」わけではない。経験として血肉になって自らの内に在ることを自覚した上で、寄りかかったり、すがるのではなく、彼女は既に歩き始めているのだ。まだまだ「やったことがない」ことがたくさんある。「ちゃんとしたコメディをやったことがないんですよね。(主演ドラマの)『ハードナッツ! ~数学girlの恋する事件簿~』や『ねんりき! 北石器山高校超能力研究部』はコメディだけど、明確なキャラクターを指示されて、人間的な部分を捨てて役を作ったんです。よりリアルというか、人間性の濃いコメディをやりたいなとは思いますね。私自身は、変な映画が好きなんです。予定調和ではなくて『え?何いまの?』『いま、何を見せられてるんだ?』と感じる瞬間がある映画が」。18歳と思えないほどの冷静な視点で現実を見つめつつ、この先、スクリーンの中では大いにぶっ飛んだ姿を見せてくれそうな気がする。(photo / text:Naoki Kurozu)■関連作品:リトル・フォレスト夏・秋 2014年8月30日より全国にて公開(C) 「リトル・フォレスト」製作委員会
2014年08月30日捨てれば運気UP!風水的「捨てる」メソッド「断捨離」「片付け術」という言葉がブームになりましたが、実は風水でも、いらない物を捨てるのは、とても良いことだとされているんです。今回は、不運とサヨナラする“風水的片付け術”を、開運方法に詳しいライフアップコーチのあべけいこさんにお聞きしました。●古い物は陰の気を呼ぶ!定期的な買い替えで新しい運気を――掃除は開運にいいって、よく言いますよね?あべ(以下同)「そうですね。掃除で汚れを落としたり、不要な物を捨てたりするのは、とても大切です。風水では、古い物は陰の気を帯びやすく、運気を停滞させてしまうと言われています。収納方法に凝らなくても、まずは古い物を捨てることで、運気を活性化させることができるんです。また、『お気に入り』を持つことも大事。読んで字のごとく、お気に入りの物には、その人の『気』が入っているからです」――具体的に、これは捨てたほうが良いというアイテムは何ですか?「捨てるべき物ナンバーワンは、古い下着です。直接肌に触れる下着の気は体に付きやすいので、新しくてお気に入りのものを身につけてください。洋服も、出会い運に大きく影響します。服から発している気は周囲の人が無意識にキャッチしますから、新しくて素敵な服を着ていれば、周囲の人からの印象がアップします。たとえ質のよいものでも、洋服の賞味期限は3年から長くて5年以内です。高かったからと、ずっと同じものを着るのではなく、ほどほどの値段の服を随時買い替えるのが風水的には◎。捨てる時は、生ゴミなどとは分け、紙袋に入れて捨てます。クローゼットの2~3割は余裕を持たせ、そこに新しい気が入るようにしておいてください」――洋服とか本って、すぐ増えちゃいます…。「古い雑誌や読まない本、不要な書類もこまめに整理してほしいですね。紙類は行動力や発展など、仕事運に関係しています。いらない紙類が雑然と置かれていると、新しい仕事が入って来ないなど仕事運が滞る原因に。必要なものだけファイリングする、一定期間が過ぎたら処分する、本棚に入りきらなくなったら処分するなど、ルールを作って管理しましょう」――服が出会い運、紙類が仕事運ですね。では、気になる金運アップには何が関係してくるのでしょうか?「金運に影響する場所はキッチンです。汚れていたり、雑然としていたりすると、お金の巡りが悪くなります。つい増えてしまう食器や調理器具は、本当に必要な物だけに厳選しましょう。食器は、シンプルな白い陶器のものが、陰陽のバランスが良くてオススメです。また、キッチンは本来分けるべき「火」と「水」を両方の気を扱う場所なので、物の配置にも注意が必要です。冷蔵庫(水の気)の上に電子レンジ(火の気)を載せない、コンロ下に液体などを置かないようにしましょう。プラスチックは火の気の物なので、水回りに置かないように。ザルなどはなるべく金物にしてプラスチック製品は避けるか、使う時以外は片付けましょう。このほか、鍋の焦げ付きは放置しないですぐ綺麗にすること、キッチンに限りませんがゴミ箱はフタ付きを使って陰の気が出るのを防ぐ、というのもポイントです」――ほかに、見落としがちだけど「これは捨てるべき!」というものはありますか?「誰かの念が入っている物は良くないですね。昔の恋の写真や手紙など、その人の“念”が込められている物を持っていると、古い縁が断ち切れなくなります。捨てる際はどこか1か所にハサミを入れ、塩ひとつまみと共に、白い紙にくるんで捨てます。それから、今までに起きた悪い出来事に関係している物も思いきって捨ててみましょう。ケガをした時に着ていた服など、不運な出来事に関係する物は良くありません。また、頂き物だからと持っていても、イマイチ気分があがらないものなども今のあなたにとって不要な物なのかもしれません。思い切って処分しましょう」部屋がスッキリすれば、気持ちも爽やか。これは誰もが経験のあることですよね。上記のような風水の知識をプラスすれば、さらなる運気アップを目指せるかも!?<取材・文:島田彩子、取材協力:ライフアップコーチ/恋愛カウンセラーあべけいこ>あべけいこプロフィール(有)スタープレス代表。女性誌や書籍、WEB等に幅広いジャンルで執筆を行う傍ら、運気を上げる方法を独自に研究し、さまざまな開運方法を習得。自身の経験とスピリチュアルメソッドを融合させた「ハッピーカウンセリング」を行うほか運気アップセミナー等を開催。著書に『悪運の払い方―あなたの「ついてない…」を必ず変える!!』(マーブルトロン)、『自分を好きになる48のメソッド』(鉄人社)がある。MSNドニッチ!コラム『あべけいこの人生開運相談室』が人気。セッション、セミナー等の情報はあべけいこ公式サイト()にて公開中。ブログ()も随時更新!
2014年06月30日物を捨てる、要らない考えを捨てる、要らない人間関係を捨てる。捨てるといってもいろんな「捨てる」があります。呼吸をするとき、息を深く吐くと深く吸うことが出来、酸素を体の中にいっぱい入れることができます。あなたが「捨てる」ことでまた大きく「入って」来るのです。さあ、不必要になっているものを捨てて運を変えていきましょう!!■部屋の中でガラクタ化している物を捨てる!おうちの中にある今現在使っていない物。二年使っていない物があれば、あなたにとっては新しい展開を邪魔する存在になってしまっています。二年使っていない物がたくさんある空間はお部屋の気の流れを淀ませ、あなたの運を低下させます。北方位にたくさん使っていない物があるなら、悩み事を増やしてしまいます。南方位なら、頭脳力や社会成功運を下げてしまいます。東方位なら、アイディア力や若々しさがなくなっていきます。西方位なら、金運低下や恋愛運低下を招いてしまいます。クローゼットや物置の中など、普段目にしない空間は特に注意した方がいいポイントです。■頭の中の要らない固定観念を捨てる!世間の常識やルールは私達を強く縛っているもの。こうでないとダメだから・・・なんて世の中から思い込まされた「当たり前」の考えで自分を縛っていませんか?両親や世間の価値観に囚われていては、生き生きと自分らしく生きることが出来ません。「こうでないといけない」という考えは自分を苦しめる元凶。余計な固定観念は捨てて、柔軟な考えを持っていきましょう!■腸に溜め込んでいるものを捨てる!腸に溜め込んでいるものとは・・・そうです。間違いなく便です(笑)便秘の人は腸に便を溜め込んでいます。お通じがすっきり出来ない人は、食事の栄養もうまく体に吸収出来ません。便秘の人は栄養を無理にガンガン取ろうとせずに、白湯を飲んで野菜をメインに食べるなど、胃腸を休ませる日を作ったほうがいいでしょう。おなかがすかないのであれば無理に食べようとしないでプチ断食するのもよいです。■不必要となっている人間関係を捨てる!一緒にいても楽しくないのにしがみついている人間関係はありませんか?会った後に気分が落ち込む、しんどくなる。そんな人間関係はあなたの運を低下させます。会った後に元気になる、パワーをもらえる。そんな人間関係を大事にしましょう。自分をしんどくさせる人間関係はそろそろ自らリセットしましょう!先に手放すのは勇気が要るけれど、あなたのスペースが空けばまた素晴らしい人間関係がやってきます。■終わりに何事も先にスペースを空けないと良いものが入ってこないものです。手放すのはもったいない気がしてしまいますが、勇気を出して手放してみましょう。きっとすぐにいい流れが起こってきますよ。さあ、捨てることで運を変えていきましょう!(月華/ハウコレ)
2014年06月14日マイナビニュースの人気連載「捨て猫を拾ったら」の記事がKindle版電子書籍として発売された。価格は238円。ファイルサイズは18,356KB。○捨て猫の育て方が掲載されている本連載では、実際に瀕死の状態で保護された一匹の子猫を事例にしながら、子猫を保護した場合の対処法を具体的に紹介している。健康な猫とは異なり、捨て猫はとても弱っている。育て方が違うため、もし捨て猫を拾って保護した際には必見の連載だ。章立ては下記の通りである。第1章まずは捨て猫を病院へ連れて行こう第2章捨て猫を育てるために用意すべきもの第3章捨て猫のためのご飯のあげ方・選び方第4章捨て猫のために猫用トイレを準備しよう第5章捨て猫のためにシャンプーをしよう第6章捨て猫を先住猫と対面させるには第7章捨て猫の去勢手術・猫エイズの検査最後に ~もしも、捨て猫を拾って育てることになったらおまけ 猫漫画「二人のママさん」○ちなみに…なお、本連載の主人公である元捨て猫・空ちゃんは、なんとネットで一世を風靡したあの「ケツドライヤー猫」である。書籍内では、保護された当時の痛々しい姿であるが、今ではすっかり家猫。保護主であるママさんの家で幸せに暮らしている。元気になった空ちゃんのかわいらしい写真が大量に閲覧できる連載「今日のケツドライヤー猫」はこちらから。<保護猫された猫のプロフィール<名前:空(ソラ)ちゃん性別:オス性格:甘えん坊誕生日:2012年5月28日(推定)好きなもの:ママさんと遊ぶこと嫌いなもの:目薬猫ブログ:「捨て猫そらの日常」はこちらから。
2014年01月28日