ペットのために購入する物の多くは、消耗品。おもちゃやペットハウス、キャリーバッグなどには、買い替え時があります。3匹の猫と暮らしている飼い主(@nicomugichibi)さんは、キャットタワーが壊れていたため、捨てようと思っていました。キャットタワーを解体するため、いったん屋外に移動させていたのですが、しばらくしてから見ると…。「なんだこれは…寝心地、最高~」キャットタワー壊れちゃって解体して捨てようとウッドデッキに出してたら…え…捨てにくいやん(野良ちゃんです) pic.twitter.com/H3PjkmTmTB — NicoMugiChibi (@nicomugichibi) September 5, 2022 自然にはない、キャットタワーの魅力に引かれたのでしょうか。いつの間にか、野良猫がキャットタワーを占拠していたのです!ほかの猫のにおいがしてもお構いなし。居心地のよさにメロメロで、こんな様子でした。あまりの気に入りように、飼い主さんはキャットタワーを捨てる日を延期。窓を開けると逃げてしまうため難しいものの、キャットタワーでくつろいでいた野良猫の保護も、前向きに考えているそうです。頬がゆるむ光景に、多くのコメントが寄せられました。・たくさんの猫が集められそう!・なんてかわいさ。気持ちいいんだろうな。・あぁ、幸せそう…。飼い主さんの優しさに感謝です!・リラックスしていますね。これは捨てられない!きっと野良猫は、飼い主さんが家の猫たちとどう接しているのかも見て、来ていることでしょう。安全な場所で快適にくつろぐため、しばらく通ってくれそうです![文・構成/grape編集部]
2022年09月07日■前回のあらすじもっと家族のことを考えてほしいと香織は訴えたのですが…聞く耳すらもたない孝志の態度を見て、本格的に離婚に向けて動き出したのです。 >>1話目を見る 夫である孝志を断捨離すると決意した私は、少しずつ準備を始めました。そしてようやく…運命の日がやってきました。そもそもひとりで家事も子育てもしていたので、私は離婚して楽になりました。夫に期待をしなくなった時から、夫婦としては壊れ始めていたのかもしれません。もちろん経済的な不安はありますが、毎日心をかき乱してくる「余計なもの」がない今の生活のが心が穏やかです。いらないものを捨てる勇気というのは、自分が精神的にも強くないと持てないと今回のことで痛感しました。子どものためにも必要でないものを捨てられる強さを持ち続けたいと思います。 ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 落志ゆう /イラスト・ しんたけ(アトリエPP)
2022年05月31日■前回のあらすじ夫が珍しく優しかったのは、実家にお金を借りるためだったことを知った香織の我慢は限界に。ある日、断捨離をしながら、本当に捨てたいのは夫の孝志であることに気づいてしまいます。 >>1話目を見る 私は、自分の本当の気持ちに気づきました。夫の孝志は自分にとって不必要な、断捨離すべきものだと。そのことを告げると、彼はみるみる顔を赤くしました。交際は2年、結婚してからは5年。長い時間を共に過ごしたパートナーを断捨離することに、とまどいや後ろめたさもあったのですが…孝志のひとことで踏ん切りがつきました。この日から、私は孝志を捨てるために行動を始めます。次回に続く(全7話)毎日18時更新! ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 落志ゆう /イラスト・ しんたけ(アトリエPP)
2022年05月30日今回は@エトラちゃんは見た!さんの投稿をご紹介! 「ゴミ捨て場を漁るケチママに復讐した話」第1話です。ひとり暮らしのユズリハさんが遭遇したケチママから受けた被害とはいったい…!?ひとり暮らしのOL出典:lamireしかし…出典:lamire!!?
2022年04月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!片付け好きな義母義母は片付けることが好きで、「これは捨てないで」と言わないと請求書だろうが会社の書類だろうが捨ててしまう人です。そして先日、私たちの部屋に入り私の大切な“ライブグッズ”を捨てていたのです…!義母を問い詰めても「あんなの使わないじゃない」と言われるだけで、より悔しくなりました。捨てないで、と言わなかった私が悪いのかもしれませんが…流石に悲しくなりました。姑からの依頼同居していた姑に「2Lのペットボトルのお茶を4本買ってきて」と頼まれました。その頃の私は妊娠初期の不安定な時期。そんなときに「計8Lを持たせるのか?」と思いつつ、まぁ近所だし自転車を引いて行けばカゴに入れられるし…と駐輪場へ向かうと、窓から顔を出した姑が「自転車はやめとき!危ないでね!」と、一応心配顔。「それ実の娘が妊娠初期でも頼む?」と心の中で舌打ちしました。自分が悪いことをしていると気づいていない義母には、なかなか思っていることを言い出しづらいですよね…。うまく関係を築いていけるといいですね。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月11日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第11話です。家に押しかけて、冷凍食品の餃子をゴミ箱に捨てた義母。妻の怒りは頂点に達し…!?娘を泣かされ…出典:instagram夫の仕業か…!!出典:instagram翌朝出典:instagram片付けは夫に…出典:instagram冷蔵庫が…!?出典:instagram空っぽ!!??!!出典:instagram娘のお弁当が必要なのに!!出典:instagram夫を叩き起こし…出典:instagram片付けもしないで帰っていった義母。それだけならまだしも、冷蔵庫を空にしてしまうなんて…!!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月10日2021年6月、アメリカにある動物保護施設に、メスのチワワが連れて来られました。ウェブメディア『The Dodo』によると、飼い主は「この犬は高齢で、健康上の問題があるので手放したい」として、安楽死の同意書に署名をしたといいます。そのチワワは極度の肥満でしたが、飼い主の説明に疑いを持った職員は、ひとまず犬を引き取ることに。そして、決して殺処分をしない別の保護施設『HSNWLA(ヒューメイン・ソサエティ・オブ・ノースウエストLA)』に助けを求めました。『HSNWLA』のスタッフがチワワを初めて見た時、犬は10歩も歩いたら疲れて息を切らしてしまう状態だったのだとか。また、高齢というのは間違いで、まだ3歳の若さだったのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 肥満のチワワが命がけのダイエットチワワは、ローズマリーと名付けられます。当時の体重は約11kgで、健康なチワワの体重の2倍!そのままでは内臓にダメージが生じる恐れがあり、痩せなければ命にかかわる状態でした。スタッフたちは「ローズマリーを再び走れるようにしてあげたい」と願い、運動と食事療法による厳しいダイエットをさせることにします。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 スタッフに励まされながら、健康器具を使って水中で歩き続けるローズマリー。毎日のダイエットの効果は確実に表れ、なんと最初の3か月間で約3kgの減量に成功します。しかし、ゴールの体重まではまだまだ長い道のり。健康な体を目指して、ローズマリーの挑戦は続きました。こうして、運動とカロリー計算された食事を続けること7か月。『HSNWLA』のSNSに投稿された写真がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 「私たちがずっと待っていた瞬間です!」とつづられた投稿には、まるで別の犬のようにスリムな体になったローズマリーの姿が!半年以上にわたる厳しいダイエットを乗り越えたローズマリーが、ついに里親を募集することになったのです。そして、この投稿から約2週間後、ローズマリーに里親が決まりました! この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 元の飼い主によって施設に連れてこられた時、ローズマリーはなんらかの発作の薬を飲まされていたのだそう。しかし、『HSNWLA』に来てからローズマリーは一度も発作を起こしたことがないといいます。かわいいペットが欲しがる姿を見ると、ついおやつや人間の食べ物をあげたくなります。しかし、おやつなどを与えすぎるのは肥満につながり、ペットの寿命を縮めてしまう可能性があります。愛しているからこそ、ペットが元気で長生きできるように、飼い主がしっかりと健康管理をするべきですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月21日おみかん(@omikan_ka_san)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真が話題となっています。おみかんさんはこの日、昔使っていたバッグを処分するため、中身を確認していました。すると、映画のチケットが3枚出てきたといいます。その写真がコチラです。昔使ってたバッグを処分しようと中を探ったら、「千と千尋の神隠し」を映画館に観に行った時の入場券が出てきた・・・20年以上前、お母さんと妹と3人で行った時のやつだ。捨てられないや・・・ pic.twitter.com/iqdbKS5a9B — おみかん (@omikan_ka_san) February 13, 2022 出てきたチケットは、2001年7月に公開された、スタジオジブリ作品の『千と千尋の神隠し』。出典:スタジオジブリおみかんさんは当時、母親と妹の3人で観に行ったそうです。日付は、同年8月2日であることが読み取れ、2022年2月現在、20年以上も前のチケットであることが分かります。おみかんさんは、思い出の品として「捨てられないや」とコメント。投稿には、「確かに、このチケットは捨てられない!」という声が寄せられました。・神隠しではないけど、過去にタイムスリップできそう!思い出が一気によみがえりますね。・『千と千尋の神隠し』に出てくる、電車の片道切符みたい!これは、捨てられないわ。・え、待って…。『千と千尋の神隠し』を映画館で観たあの日から、もう20年も経過したのですか。名作は色あせないな。・2001年8月2日!まさに僕が生まれた日です!なんだか感動。ちなみに、おみかんさんによると、これまで3枚のチケットが入っていることに気が付かないまま、何度もカバンを洗濯していたそうです。それでも、印字が消えなかった『千と千尋の神隠し』のチケット。「何か不思議な力が宿っているのでは」と、想像がふくらみますね![文・構成/grape編集部]
2022年02月14日M@R/めばえる(@mar0130)さんはある日、使わなくなったバインダーを処分しようとゴミ箱に入れました。捨てたバインダーの様子を目にし、思わず「見られている」と感じたとか。バインダーから、視線を感じることはなさそうですが…。Twitterに投稿された、1枚の写真をご覧ください。捨てられたバインダーが、ゴミ箱の中からこっちを見てくる pic.twitter.com/X2wn1UEfIG — M@R/めばえるイラストレーター (@mar0130) January 23, 2022 バインダーのとじ具が人間の目、しわの部分が眉毛に見えてこないでしょうか。まるで、こちらにじっと視線を送る人の顔のようです。その姿からは、あたかも「捨てるのか?本当に捨てるのか?」と訴えかけているに思えてきますね。【ネットの声】・ちょっとかわいく見えてきた。憎めない。・救わないとたたられそう…。「捨てないで」という思いを感じる。・物を大切にしたいと思えてくる1枚…。その後、バインダーに愛着が湧いた投稿者さんは、ゴミ箱から取り出し、再び使うことにしたとか。一度は捨てられたバインダーの思いが、かつての持ち主の心に届いたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年01月24日ペルーのクスコに住むフェリシア・クイスぺ・アラナさんは、野良犬などを保護する施設『Colitas Sin Techo』を運営しています。ある日、フェリシアさんは、飼い主に捨てられたオスの子犬を保護することにしました。ウェブメディア『The Dodo』によると、『Colitas Sin Techo』にはたくさんの犬たちが暮らしていますが、そのほとんどが成犬で、子犬は1匹もいないのだそう。そのため彼女は、子犬に対してほかの犬たちがどのような反応を示すか分からなかったといいます。施設にやってきた『新入り』に先住犬たちは…?子犬はオシトと名付けられました。飼い主に捨てられ、心が傷ついているであろうオシト。さらにいきなり見知らぬ場所に連れて来られて困惑しているかもしれません。そんなオシトを先住犬たちにお披露目すると…どうなったかはこちらをご覧ください。@colitassintechoA este su familia lo hecho a la calle por comerse a un llegó temeroso al albergue. Felizmente fue recibido muy bien.♬ Yo Soy Tu Amigo Fiel - SantaJuliaオシト、大歓迎を受ける!あっという間に次々と集まって来た先住犬たちに囲まれたオシト。犬たちは「きみ誰?新入り?」「いらっしゃい!よろしくね」とオシトに挨拶をしているみたいですね。最初はオドオドしていたオシトですが、先住犬たちに歓迎された後はほっとしたのか、敷地内を堂々と歩き回っていたそうです。この動画は見た人たちを笑顔にし、たくさんのコメントが寄せられました。・あああ、なんてかわいいの!・みんな最年少くんを歓迎しているね。・本当の家族ができてよかったね。家族も友達もいなくて、ひとりぼっちだったオシトはこの日、一気に多くの友達ができました。さらにその後、オシトには無事に里親が決まったといいます。新しい家族と幸せに暮らすようになっても、オシトはきっと自分を温かく迎えてくれた友達のことを忘れないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年07月25日アメリカ・ノースカロライナ州にある『ホーク郡アニマルシェルター』に、生後10か月のメスの子犬が預けられました。子犬の名前はアヴァ。飼い主は「住宅事情で飼えなくなったから」と事情を説明しました。シェルターに入ったアヴァは、突然連れて来られた見知らぬ環境でひどく怯えていました。ウェブメディア『The Dodo』によると、スタッフのクリスティさんは、そんなアヴァをなんとかして慰めようとしたのだそう。しかし、彼女は自分が飼い主に捨てられたことを理解しているような悲しい表情で、なかなかクリスティさんに近付こうとしません。それでもクリスティさんはできる限りアヴァと一緒に過ごし、根気よく彼女を励まし続けます。すると次第にアヴァはクリスティさんに心を開くようになりました。Posted by Assisting the Hoke Co. Animal Shelter in Raeford, NC on Wednesday, March 31, 2021Posted by Assisting the Hoke Co. Animal Shelter in Raeford, NC on Wednesday, March 31, 2021新しい家族ができたことを知った子犬が?アヴァが明るさを取り戻し始めた頃、彼女に最高の出来事が起こります。シェルターを訪れた女性がアヴァを気に入って、家族に迎えることにしたのです!クリスティさんは、アヴァの里親さんが受付で手続きをしている時のアヴァの姿を撮影しました。多くの人たちを魅了した動画がこちらです。Sweet Ava is adopted ❤️❤️❤️Posted by Assisting the Hoke Co. Animal Shelter in Raeford, NC on Thursday, April 1, 2021Sweet Ava is adopted ❤️❤️❤️Posted by Assisting the Hoke Co. Animal Shelter in Raeford, NC on Thursday, April 1, 2021「家族ができたのは、だあれ?」というクリスティさんに、「私よ!」と返事をするように彼女の手を握ろうとするアヴァ。弾けるような笑顔からアヴァがどれほど喜んでいるのかが伝わってきます。きっと新しい家族ができたことを分かっているのでしょう。この動画にはたくさんの祝福の声が寄せられています。・なんてかわいいの。この子はあなたに「ありがとう」っていってるみたいね。・この子の笑顔を見て、嬉しくて涙が出た。・本当によかった。幸せになってね。ペットを飼い始めたものの、やむを得ない事情で手放さなくてはならないこともあるでしょう。動物保護施設にはそのようなペットが引き取られますが、動物たちの中には飼い主に捨てられた悲しみに打ちひしがれてしまう子もいるといいます。一度深く傷付いてしまったアヴァの心は、これから新しい家族の愛情によって癒されていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月28日毎日の料理で、野菜の茎や葉っぱ、外側の部分など使い道に困って捨てている部分って結構ありませんか?でも実は、野菜の捨てがちな部分でできる、おいしい料理があるのです!今回は、わが家の子どもたちが喜んで食べる「野菜捨てちゃう部分レシピ」を紹介します。食感と甘みがやみつきになる【ブロッコリーの茎の春巻き】ブロッコリーの茎の部分は甘みがあって、しっかりした歯ごたえが特徴。それがタケノコの食感に近くておいしいのです。干しシイタケを使うといいだしがでるので、調味料は塩としょうゆのみでOK!【材料】ブロッコリーの茎1株ニンジン20g干しシイタケ2個ひき肉150g塩ひとつまみしょうゆ小さじ1杯シイタケ戻し汁20g水溶き片栗粉少々揚げ油適量【作り方】1. ブロッコリーの茎の部分を茹で、皮が固いようならむく。干しシイタケは水にもどしておく2. ブロッコリーの茎、ニンジン、干しシイタケを細切りにしておく※ブロッコリーの皮の部分も細切りにして加えるとより歯ごたえのある食感になるのでお好みで3. ひき肉に塩をひとつまみ加えて炒め、火が通ったら2を入れて炒める4. 全体的に火が通ったら、しょうゆ、シイタケの戻し汁、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける5. 春巻きの皮で包み、揚げてできあがり子どもパクパク食べるサクサクの【ダイコンの葉のかき揚げ】熱を加えると甘みを増すタマネギと一緒に揚げると、野菜が苦手な子どもたちもニコニコで食べてくれます。薄力粉に片栗粉を加えグルテンの割合を減らすと、サクサクの仕上がりに。わが家では、オレイン酸を含み酸化しにくいオリーブオイルを揚げ油に使用しています。【材料】ダイコンの葉100gタマネギ20gニンジン50g薄力粉大さじ2杯片栗粉大さじ2杯溶き卵1個塩ひとつまみ揚げ油適量クッキングペーパー10×10cm 2~3枚(繰り返して使えます)【作り方】1. ダイコンの葉は細かく、タマネギは薄切り、ニンジンは細切りにし、ボールに入れる2. 薄力粉と片栗粉を混ぜ合わせ、1にまぶしさっくりと混ぜ、溶き卵を流し込み全体的になじませる3. クッキングペーパーの上にかき揚げの生地をのせて揚げる※かき揚げがバラバラになるのを防ぐため4.生地がまとまってきたらクッキングペーパーを外し、カラリと揚がったらできあがり簡単!ごはんにも麺類にも合う【ダイコンの葉のふりかけ】そのままごはんにかけたり、納豆に混ぜたり、ラーメンに入れたり、わが家ではひっぱりだこ!ジャコやひじきを入れてもおいしいです。ダイコンの葉ではなく、カブの葉に変えてもおいしく作れますよ。【材料】ダイコン(またはカブ)の葉250gしょうゆ大さじ1みりん大さじかつおぶし2.5gゴマ適量ゴマ油適量【作り方】1. ダイコンの葉をきれいに洗い、水分を拭きとる2. みじん切りにする3. ゴマ油でみじん切りにしたダイコンの葉をフライパンで炒める4. かつおぶし、ゴマ、しょうゆ、みりんで味をつけてできあがり固い部分も煮込んでトロトロ【ハクサイの外側の葉のスープ】ハクサイやキャベツの外側の固い部分をはがして、中の柔らかい部分を中心に使っている人も多いかと思います。でも、繊維を断ち切る感じで薄めにそぎ切りをして、よく煮込むととろとろに!ベーコンをゴマ油の風味が染み込んでおいしいです。外側は緑色が濃いので、料理に使うと華やかさも演出することができるのもいいですね。【材料】ハクサイ(またはキャベツ)の外の葉150g(小さめ2枚くらい)ベーコン50g干しシイタケ2個シイタケの戻し汁500mlコンソメ小さじ1/3杯(約1.5g)ゴマ油 適量【作り方】1. ハクサイの葉を一口大にそぎ切り、ベーコンとシイタケは細く切っておく2. ハクサイの葉とベーコンをゴマ油で炒め、ハクサイにベーコンの味を染みこませる3. 2に干しシイタケ、戻し汁、コンソメを入れてハクサイが柔らかくなるまで煮込んだらできあがり普段使わない部分にも栄養がたくさん含まれています。野菜を余すところなく使えると、おいしいのはもちろん、節約にも。丸ごといただいて、フードロスを減らしていけるのもいいですね。<文・写真:ライターひろこ>
2020年11月22日普段、なにげなくお料理に使っている包丁ですが、いざ捨てるとなったときに困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。捨てる方法がわからずに、しまいこんで放置してしまっているという人もいるかもしれません。包丁は危険なものでもありますから、捨てるときには少し注意が必要になります。包丁の捨て時や供養する方法についても合わせてご紹介します。■包丁の安全な捨て方包丁は日常的に使う刃物の中では比較的刃が大きく危険なものです。捨てるときには、きちんと安全性を確保してから捨てるようにしましょう。ここでは、包丁の安全な捨て方についてご紹介します。・まずは自治体のルールを確認ゴミの捨て方は自治体によって異なります。包丁を捨てるときには、まず自分が住んでいる自治体のルールを確認しましょう。ゴミ捨てのルールは、年に1回程度各世帯に冊子などの形で配布されている場合が多いので確認してみてください。その冊子が見つからないときには自分が住んでいる自治体のホームページなどを確認してみるとよいでしょう。冊子やホームページを見てもわからない場合や不明な点があった場合などには、役所や清掃局などに電話で問い合わせるのもおすすめです。・自治体のルール例 それでは、包丁の捨て方にはどんなルールがあるのでしょうか。具体的なルールをピックアップしてご紹介します。東京都港区の場合、包丁は鍋やフライパンなどと同じ金属類として扱われます。厚紙などで包んで「キケン」と表示してからゴミとして出してください。大阪府大阪市では、包丁は普通ゴミとして扱われます。港区の場合と同様に、厚紙などで包んで「キケン」と表示してから出してください。福岡県福岡市の場合、包丁は不燃ゴミとして扱われます。ほかの自治体と同様に厚紙などで包んで「キケン」と表示し、福岡市指定の燃えないゴミの袋に入れて出します。自治体によってどのゴミの分類に当てはまるかという点や細かい出し方に違いはありますが、安全が確保できるように捨てるという点についてはどの自治体も変わりません。・包丁の素材と分別方法包丁の素材にはハガネやステンレスなどさまざまな素材のものがありますが、基本的には金属として扱われることが多いようです。また、柄の部分には木など金属以外の素材が使われていることがありますが、柄をわざわざ取り外す必要はなく、一緒に金属ゴミとして出してしまって問題ありません。ただし、セラミック包丁だけは陶器なので自治体によって扱いが異なります。陶器ゴミとして出す必要がある地域もあれば金属の包丁と同様に不燃ゴミや危険物ゴミとして出せる地域もあります。セラミック包丁を捨てる場合には、金属の包丁を捨てるとき以上に分別方法を調べる必要があります。・不用品回収業者に依頼する包丁を捨てるときには、不要品回収業者に依頼するという方法もあります。不要品回収会社に依頼するメリットは、自宅まで不要品を取りに来てくれるという点と、包丁以外の不要品もまとめて回収してくれるという点です。たとえば、包丁をゴミとして出したときに集積場所に置きっ放しになってしまうのが不安だと感じる人におすすめです。また、引っ越しの際などほかにもたくさんの不要品が出るようなときには、手間を大幅に減らせるのでぜひ利用してみてください。不要品回収業者は「地域名 不要品回収」などのキーワードで検索するとすぐに見つかります。■包丁の正しい捨て方包丁を捨てるときには厚紙などを巻いて安全な状態にして捨てるのが正しい捨て方です。捨てるまでにはいくつかの手順が必要になるので、正しく作業をしないと自分自身が怪我をしてしまうこともあります。包丁を捨てる際の準備と正しい手順について知っておきましょう。・用意するもの包丁を捨てるときには、以下のものを準備します。軍手厚紙または新聞紙ガムテープそのほか、地域指定のゴミ袋などゴミ出しに必要なものがあればあわせて準備しておきましょう。・捨てるまでの手順包丁を捨てる準備をするときには、まず自分自身が怪我をしないように軍手をして作業しましょう。厚手の軍手や防刃手袋などがあるとより安心です。軍手をしたら、包丁の刃の部分に厚紙または新聞紙を巻きつけます。新聞紙は薄いので、破れたりしないようたくさん巻きつけてください。次に、巻きつけた厚紙や新聞紙をガムテープでしっかり固定します。少しずつずらしながらぐるぐると巻いて、厚紙などが包丁からはずれてしまうことのないようにしてください。・『危険』と知らせることが大切包丁を捨てるときには、ゴミを回収する人や近所の人が怪我をしないよう「危険」と表示することが非常に重要です。包丁を袋に入れて捨てるよう指定されている地域では、袋の外側に「刃物 キケン」などと書いたガムテープを貼っておくとわかりやすいでしょう。ガムテープがはがれてしまいそうで不安だという場合には袋に直接書いても構いませんが、読みやすいよう丁寧に大きな字で書きます。袋に入れる以外の方法が指定されている場合でも、同様に危険物であることがわかるようにしてゴミ出しをします。■包丁の捨て方の次は『捨て時』包丁はいつ捨てたらいいのか、捨て時がわからなくて迷っているという人もいるでしょう。そんな人のために、包丁の捨て時について解説します。・切れ味が悪くなる包丁の捨て時のひとつめは切れ味が悪くなったときです。切れ味が悪くなった包丁を使い続けると、料理の効率が悪くなるばかりでなく怪我をする原因にもなります。とはいえ、単純に切れ味が悪くなっただけであれば刃の部分を研ぐことで切れ味が復活することが多いです。最近では簡単に包丁研ぎができる道具もありますから、まずは研いでみるとよいでしょう。自分で包丁研ぎをする自信がない場合には、専門のお店や包丁メーカーなどで研いでもらうこともできます。頻繁に研いでいるのにすぐに切れ味が悪くなってしまう場合や、サビがひどくてお手入れをするのに時間やコストがかかりすぎる場合は捨て時だと考えた方がいいようです。・刃が欠ける包丁を使っていると、シンクにぶつけてしまったり硬いものを無理に切ろうとして刃が欠けてしまうことがあります。そんなふうに包丁の刃が欠けてしまったときも捨て時だと考えた方がよいでしょう。刃が欠けてしまった包丁も切れ味が悪くなったときと同様に、研いで手入れをすることはできますが、かなり手間のかかる作業になります。包丁研ぎを依頼する場合でも欠けの大きさに応じて料金が高くなります。それでも使い続けたいくらい思い入れがある、大切な包丁だという場合以外は、刃が欠けてしまった包丁は捨てて新しい包丁に買い換えるのがおすすめです。・持ち手が取れる包丁を使っていると、持ち手が取れてしまうことがあります。完全に取れてしまった場合はもちろん、グラグラしている場合には使っている間に取れてしまうこともあり危険なのでその包丁を使うのはやめた方がよいでしょう。包丁の持ち手は交換が可能なので、高価な包丁や思い入れのある包丁であれば持ち手を交換して使い続けるという方法もあります。けれどそうした特別な包丁でなければ、持ち手の交換にかかる手間やコストを考えると、持ち手が取れたときが捨て時だと言えます。 ■包丁の捨て方と『供養』大切に使ってきた包丁だけど、もう手入れも限界で捨てるしかない、でもただゴミとして捨てるのも忍びない…と感じることもあるでしょう。そんなときには、お店や神社などで包丁を供養してあげると少し心が楽になります。包丁を供養する方法や、包丁供養ができる場所について解説します。・感謝の気持ちを込めて包丁を供養する包丁供養をするときには、今までの感謝の気持ちを込めましょう。捨てられてしまった包丁はそのままゴミになってしまうことが多いのですが、供養された包丁はリサイクルされ、また別の金属製品として生まれ変わることが多いようです。一度役割を終えても、また新たなものとして活躍できるというのは素敵ですね。自分自身で大切にしていた包丁はもちろん、料理好きな家族が亡くなったときに、使っていた包丁を捨てるに捨てられず供養を依頼するという場合も多くみられます。頂き物の包丁なので捨てにくいというときに包丁供養を依頼してみるというのもよいでしょう。・包丁供養を依頼できる店包丁供養を依頼できるお店というのは、実はあまり多くありません。近所に包丁を取り扱っているお店があれば一度問い合わせてみるのがよいでしょう。また、インターネットで「包丁 供養 地名」といった形で検索すると供養してくれるお店が見つかる場合もあります。郵送での包丁供養を受け付けているお店もあるので、近くに供養を依頼できるお店がなければ、そうしたお店を利用してみるのもおすすめです。・包丁供養を依頼できる神社など包丁供養は、神社などの施設に依頼できる場合もあります。包丁供養の行事として有名なのは、岐阜県の関鍛冶伝承館で毎年11月8日に行われる刃物供養祭です。そのほかにも、各地で刃物を供養する行事を行う場所があるので、近所で行われていないか調べてみるとよいのではないでしょうか。こちらも、包丁供養を依頼できるお店を探すときと同様に「包丁 供養 地名」といったキーワードで検索できます。■包丁を捨てるときには安全に配慮するのが重要包丁を捨てるときには、何よりも安全に配慮するのが重要です。自治体の指示にしたがってゴミに出すことになりますよね。多くの自治体では、厚紙などで包んで「キケン」と表示をして出すよう指定されているので参考にしてみてください。ほとんどの包丁は金属ですが、セラミック包丁だけは陶器であるため扱いが異なる場合もあります。セラミック包丁を捨てる場合には特に注意しましょう。大切な包丁や思い入れのある包丁など、ゴミとして捨ててしまうのは忍びないと感じる場合にはお店や神社などで供養するという方法もあります。近くで刃物供養を行なっている場所がないか調べてみてくださいね。
2020年08月27日幼い頃、大事にしていたぬいぐるみ。そのぬいぐるみをいつまで大事にしていたか、覚えている人は少ないかもしれません。捨てられたぬいぐるみにも感情があったとしたら、どんな気持ちだったのでしょうか。ハヌル(@neulbaram)さんの描いた『捨て人形』という漫画をご紹介します。「捨て人形」③完 pic.twitter.com/LLUlWMlaty — ハヌル (@neulbaram) June 20, 2020 涙ながらに、少年たちの元へ行くことを決意したライオン。それでもきっと、ライオンが少女のことを忘れることはないでしょう。漫画にはさまざまな声が寄せられました。・悲しいけど、優しいお話。涙が出た。・切ないなぁ。少年たちとまた、新しい時間を過ごして幸せになってね…。・10年以上一緒に過ごしたぬいぐるみ、そろそろ捨て時かなと思ってたけど。これからも大切にする。ぬいぐるみにかぎらず、長年愛用しているものは大切にしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月23日みなさんは【掛け捨ての保険】と聞くと、どのようなイメージがありますか?なんだか文字だけ見るととても乱暴な言葉に見えますよね。「捨てる」という文言が入っているから勘違いされがちですが、何も捨てるわけではありません。むしろ一定期間をしっかり守ってくれる意味のあるもので、お得に使えばとても有意義な保険です。ぜひ【掛け捨て型】のメリットとデメリットの両方を知っておきましょう。今回は、掛け捨て型の死亡保険についてまとめていきます。掛け捨て型死亡保険の概要掛け捨て型死亡保険とは、定期保険のことを指します。定期保険とは、一定の期間のみの保険という意味です。私は普段のコンサルティングで【掛け捨て型】に加入することを「空っぽの箱を買うイメージ」であると例えます。掛け捨て型の死亡保険は、ある一定のスペースを埋めるために、そのスペースにぴったりの大きさの空っぽの箱を置くというイメージですよ、とお伝えします。箱の大きさは、保険期間のことです。【掛け捨て型】は、一定の保険期間での死亡保障を持つ目的があります。【掛け捨て型】は「空っぽの箱」なので、中には何も入っていません。つまり、解約返戻金はほとんどありません。あくまでも「一定期間の保障目的」だとイメージしてください。【掛け捨て型】は貯蓄性もなければ、更新もできません。保障を必要としている期間のみ補う商品であるということです。掛け捨て型の死亡保険のメリット【掛け捨て型】の一番のメリットは「保険料を安く抑えることができる」ということに尽きます。一般的に【掛け捨て型】の死亡保険では、希望する保険期間を定め、その期間のみの死亡保障として加入します。保険期間の設定でよくあるものは、10年、20年、30年などの長期間のものか、65歳まで、80歳までなど節目の年齢までのものがあります。保険会社によっては、保険期間を1年単位で調整できる場合もあります。(例えば加入時に27歳で、40歳までの死亡保険を希望する場合、13年の【掛け捨て型】に加入できるということです)保険料が安い理由【掛け捨て型】の保険料が安い理由は、解約返戻金がほとんどないからです。貯蓄の性質が一切なく、純粋な死亡保障のみを目的に加入するイメージです。保険会社によっては、掛け捨てでも配当金のみ少し付く商品(有配当)もありますが、より保険料を抑えたい場合は「無配当」の【掛け捨て型】を選ぶとよいでしょう。掛け捨て型の死亡保険のデメリット【掛け捨て型】のデメリットは、解約金がないことです。解約金がないことは【掛け捨て型】という言葉の「捨て」の部分に当たるのですが、いくら安価であっても保険料は払い続けることになりますので、「保険料を捨てている」と感じる方もいらっしゃるでしょう。これは考え方次第で、メリットにもデメリットにもなり得るのではないでしょうか。保険期間満了後のリスクも一定期間のみの保障を持つのが【掛け捨て型】ですが、その保険期間が終わった後、さらに保険が必要であれば新たに加入しなおす必要があります。例えば定期保険に新規加入したのが20歳で、保険期間20年の【掛け捨て型】に加入していたとします。20年後の40歳で保険期間が終わりますよね。40歳で新たに死亡保障を持とうとした場合、かなり保険料が上がっていることが考えられます。(生命保険料は年齢が上がれば上がるほど保険料が高くなる仕組みです。)保険料があまりに高額な場合は、保障を下げる必要もあるでしょう。また、新たに加入するときに健康であればよいのですが、健康上に告知の必要な状態があれば、【掛け捨て型】の保険期間満了後の再加入のハードルはグッと上がることになります。引き受け緩和型の保険もありますが、通常よりも保険料は割高です。【参考】保険料はどれくらい違うのかオリックス生命保険では【掛け捨て型】の定期保険と、貯蓄性のある【終身保険】のどちらも取り扱っているため、保険料比較のために公式ホームページにて試算をしてみました。[adsense_middle]定期と終身・試算結果前提条件は40歳男性で、死亡保障として1000万円を準備したいと考えていると仮定します。1000万円定期保険(定期保険ブリッジ)・10年更新で月額2,090円1000万円終身保険(終身保険RISE)・終身払込で月額16,530円同じく1000万円の保障を準備するとしても、定期と終身では約8倍もの保険料の差があります。定期と終身、どちらを選ぶかは加入を検討している方のニーズで違います。よりご自身の意向に沿った保険に加入することをおすすめします。なお、インターネット上では多くの保険会社が無料見積もりページを公開しています。個人情報の入力は必要なく、気軽に試算ができますのでぜひお試しください。掛け捨て型の死亡保険はこんな方におすすめメリット・デメリットを知ったうえで、どのような方に【掛け捨て型】がおすすめなのか、タイプ別に例を挙げて紹介します。シンプルな生命保険を希望する方生命保険では、さまざまな種類の保障が発売されています。何が、どうなれば給付金をもらえるのか、少しわかりにくい場合もあります。一方【掛け捨て型】の定期保険は、「死んだら給付金が出る」という極シンプルなものです。生きている間、本人がもらうことはなく、死んだら受取人に保険金が支払われるという仕組みです。さらに、そもそも貯蓄性がないので、解約金がどうであるなども考えなくて済みます。よりわかりやすく、シンプルな生命保険を希望する方には【掛け捨て型】はおすすめです。遺すお金に意味を持たせたい方【掛け捨て型】は「死んだら保険金が支払われる」保険であると解説しました。【掛け捨て型】は解約金もなく、保険の対象である方が亡くなった場合に、あらかじめ設定している受取人に保険金が支払われるシンプルな仕組みです。このシンプルな仕組みを上手に利用し、遺したい方に確実にまとまった額の財産を遺すことができます。【掛け捨て型】は貯蓄性が全くないので、加入時に設定した保険金額より増えもせず減りもしません。また、受取人以外に支払われることもありません。3000万円で契約した【掛け捨て型】は、3000万円として受取人に支払われます。相続での活用例例えばお子さんが3人いる方が平等な資産を遺してあげたいと考えた場合、3人の子どもそれぞれを受取人にした同じ保険金額の【掛け捨て型】に加入しておくことで、名前を付けてお金を遺すことができます。【掛け捨て型】は貯蓄性のある終身よりも安価で加入できますので、このような相続対策として複数名に保険でお金を遺したい場合でも、保険料が負担になりにくいという側面があります。掛け捨て型の死亡保険・まとめいかがでしたか。今回は【掛け捨て型】のメリット・デメリットについて簡潔にまとめました。掛け捨て型の定期保険と、掛け捨てではなく貯蓄性のある終身保険の保険料比較は、数字で見るとリアルに保険料の差を感じていただけたのではないでしょうか。また、メリットとデメリットのどちらも理解しておくと、今後保険加入を検討する際に「自分は掛け捨てがよいのか、終身がよいのか」、よりふさわしいほうを選ぶことができるようになります。私はFPの立場から【掛け捨て型】は比較的おすすめすることが多いです。なぜなら、安価で大きな保障を持つことができるからです。もちろんデメリットもお伝えしたうえでのおすすめにはなりますが、特に若い方は【掛け捨て型】の保険料が月額数百円の場合もあり、それでも十分だと考えます。ご自身の家族構成なども考慮したうえで【掛け捨て型】がよいと思われた場合は、ぜひ各社の見積もりをして比較検討してみましょう。
2020年05月23日安達祐実が“自分”を演じる「捨ててよ、安達さん。」の6話が5月23日放送。“前夫の結婚指輪”を捨てるという衝撃展開に視聴者から「攻めに攻めた回」「そこ触れるんだ」など、驚きの声が続出。安達さんが“安達祐実”自身役で地上波連続ドラマで10年ぶりに主演。安達さんが女性誌から「手放して心地よく暮らすひと。」をテーマに“毎号私物を一つ捨てる”という連載の相談を持ちかけられ、捨てるものを考えていると夢の中に謎の少女と擬人化した“捨てられないモノ”たちが現れる…という物語。“捨てられないモノ”役で豪華ゲストが出演するのも見どころだ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回安達さんが捨てるのはなんと“前夫の結婚指輪”。夢の中に現れた少女(川上凛子)が安達さんの段ボールのなかから以前世話になったスタッフの結婚パーティーでもらったタオルを発見。それは新郎新婦のキスショットがプリントされたもので、安達さんは「洗うと色落ちしそう」だから使えなかったと言う。そこから安達さんは「1回目の結婚は浮かれてた」と自らの最初の結婚を回想。するとノックとともにタキシード姿の“結婚指輪”(渡辺さん)が現れ「思い出の海に捨てて欲しい」と懇願する。しかし当の安達さんには“思い出の海”の記憶がない。そこで少女が牛乳を飲むといきなり3人は砂浜に。そこで安達さんはかつて恋人同士だった頃の自分の姿を見る…というストーリー。前の夫の結婚指輪を捨てるというストーリーに「すごいシュールというかそこ触れるんだ」「黒歴史に足を踏み入れる神回」「1回目の結婚指輪を捨てる回。 。鉄板より熱々のジョーク」など驚嘆の声が。指輪役の渡辺さんに「渡辺大知くんのスタイルの良さが眩しい」「渡辺大知くんにハンバーグ師匠みを感じる」といった声も。翌朝目覚め、指輪を捨てることをマネージャーに話し、部屋で指輪を探す安達さんだが、娘が指輪を排水溝に流してしまったと知り「下水道って海につながってるかな」とつぶやく。しかし実は娘が隠し持っていて…というラストで、放送後も「攻めに攻めた回」「切なくてマジで胸がギュッとなった」など様々な意見がSNSに投稿され続けている。(笠緒)
2020年05月23日今回は、子どもが拾ってきた、「これ、いらなくない?」というモノを捨てる方法について。「捨てていい?」っていうと絶対「ダメ」っていうから…私はこうして捨ててます!!■捨てないとどんどん増えていく、子どものよくわからないモノそして、このペースでモノをとっておくと、あっという間に家がいらないものであふれてしまうのです…。■そんなとき、私はこうして捨ててます!捨てなくてよかった気持ち半分、捨てられなくて残念な気持ち半分です…!!
2019年12月25日モノを捨てるのって、なんだか辛くて気が進みませんよね。古くて動かなくなった、取っ手が壊れたなど、物理的に使えなくなってしまったモノを捨てるのでさえちょっぴり罪悪感を覚えるのに、ましてや使おうと思えばまだ使えるモノを捨てるなんて、無理ー!!!このように「捨てる」という行為が嫌だから、苦手だから、ついついモノを溜め込んでしまう人は多いと思います。捨てるのはもったいないし、いつか使うかもしれないし...と、たくさんのモノを捨てずに持っている。使ってもいないのに。■暮らしを健康に保つために「捨てる」は必要使っていないモノを多く抱えている暮らしをイメージすると、どこか不健康に感じると思います。食べて活動して老廃物を捨てていく人間のカラダと同じく、暮らしもモノを買って使い、不要になったら捨てなくては、健康であり続けることはできません。スッキリ気持ちよく暮らすためには、家の中のモノの循環をよくする必要があるのです。適正な量のモノを持ち、それらすべてを日々しっかりと使い、使い切ったら捨て、また新しく買う。この一連のモノの流れをスムーズにするためにも、「捨てる」行為はとても大切です。そう考えると、捨てることへの後ろめたさが少し消えませんか?■気持ちよく捨てるために心がけたい3つのこと日々の家事のなかで意識して「捨てる」を実践することで、暮らしは確実に快適になります。そうはいっても何をどのタイミングに捨てたらいいのか分からない… という場合は、次の3つを念頭に置いておくと捨てやすくなりますよ。●1.「使えるけれど使わないモノ」を追い出す景品や粗品でもらった文具やタオルなど、家のどこかで眠ったままになっていませんか? なんとなく買い足しているうちに増えてしまったお皿やマグカップ、全部ちゃんと使っていますか?使えるから「とりあえず取っておく」では死蔵品が増えるだけ。今の暮らしに必要かどうかを考え、使わないと決めたモノはすぐに手放しましょう。「いつか使うかもしれない」もNGです! 今、実際に使っているモノの量が、ちょうどいい量なのです。それ以外は、じつはなくても困らないモノのはず。目の前のいつもの暮らしを快適に、充実させることに集中しましょう。●2.「買う」ことと対で考える買い物って楽しいですよね。買うことで元気が出たり、お気に入りを持つことで幸せを感じたり。ですのでモノが増えるからという理由で買い物をガマンする必要はありません。その代わり、「新しいモノを迎え入れたら、何かを手放す」ということを少し意識するようにしましょう。新しい服を数枚買ったら、その分の収納場所が必要になるわけですから、最近あまり身につけていない衣類を数枚処分する、といった具合です。これを習慣にしてしまえば、モノの量が増えることはありません。●3.「使い切るルール」を作る食材や調味料、歯磨き粉やティッシュペーパーなど、目に見えて減るモノは使い切った! と認識しやすいのですが、使い切ったかどうか迷うモノも多いです。例えばタオル。擦り切れるまでタオルを使い倒す人は少ないと思いますが、ではどのタイミングで使い切ったと判断して新しいタオルと交換するのか? これは人によって、各家庭によってさまざまだと思います。お箸もそうです。折れるまで使うのが、使い切ったということでもないはず…。ハブラシや下着、スポンジなども同じです。これらに決められた新旧交代のタイミングはないので、肌触りが悪くなってきたらタオルを交換する、お箸は毎年お正月に新調するなど、自分なりに納得できるルールを作りましょう。マイルールに従うことで、気持ちよくラクにモノとお別れすることができるはずです。■衣類はウエスにして、とことん使い切る!衣替えシーズンの今は、衣服を見直すのに最適です。サイズが小さくなった子ども服や着古したTシャツなど、不要な衣類をこのタイミングに洗い出し、暮らしの循環から追い出しましょう。新品に近いものは、面倒でなければ人に譲るのもアリです。不要なモノは処分していいのですが、ウエスとして利用してから捨てるのがおすすめ。ウエスとは、着古した服やボロ布などを小さく切り、掃除に使ってから捨てる“使い捨て雑巾”のことです。ウエスは大小2サイズ作っておくと便利です。大きめサイズは窓ガラスや鏡などの広い面積のものを拭く時に、小さめサイズは調理中に飛び散った調味料や容器の口から垂れた油などを拭く時に重宝します。サッと吹いてそのままポイッと捨てられるので、掃除がノンストレス! フライパンやお皿に残った油なども、ウエスで拭き取ってから洗うとラクですよ。洗面所のちょっとした汚れなどもウエスでひと拭き。こんな感じに日々使うので、小さめウエスはまとめて容器に入れ、キッチンと洗面コーナーにそれぞれ置いています。時短掃除になるだけでなく、最後まで使い切った! という充実感を得られるのもウエスの魅力です。モノに感謝して気持よくサヨナラし、そして新しいモノを喜んで迎え入れる、こんなモノとの付き合い方ができる暮らしが理想ですね。
2019年11月01日本屋で「実家を片付ける」…みたいな本を目にすると、思わずピクッと反応してしまう私です。この世代の親子あるあるかもしれませんが、使わないものはなるべく捨てたい私と、もったいない精神にあふれた母はいつも攻防戦を繰り広げています。■使えるものは捨てられない母にモヤモヤ■でも捨てないことの、良い部分もある?捨てないことの、良い部分もあるんですよね!!と思うこともありつつ、やっぱり物をためこむ母にモヤモヤすることもあり、その繰り返しです。
2019年09月25日なんだか気持ちがモヤモヤ…とする時、どのように解消していますか?私の場合、まず引き出しを開け、要らないものが暮らしに紛れ込んでいないかチェックします。引き出しの中がスッキリ整うと、なんだか気持ちまでハレバレ!必要なものだけに囲まれた、余白のある暮らしはとても心地良く、効率のいいものになります。では、どうやってモノを手放していけばいいのでしょう。モノの捨て時、コツさえ分かれば、心が軽くなりますよ。モノを増やさない暮らしづくり今はモノが安く買えて何でも手に入れやすい時代。近くの100円ショップに行けば、便利なものや流行のものが簡単に手に入ります。つい必要のないものまで買って帰ってしまってしまい、「せっかく買ったから」という申し訳ない気持ちから、使っていないのに捨てられない。こんな負のスパイラルから、暮らしの中に、必要ないのに持っているモノがいつの間にかたくさん。大切なのは、本当に必要なモノを見極めて、暮らしの中に取り入れること。心地よく暮らすために、不必要なものは潔く手放すことも、また大事なのです。多くのモノを箱いっぱいに持つより、少しの大切なものを丁寧に収めた暮らしは、気持ちにも余白を生み出してくれるはず。モノとの向き合い方と、捨て時。■洋服クローゼットの中を開けてモヤッと感じる時は、きっともう着なくなってしまったものや、気分が上がらないものが紛れ込んでいるから。情報量が多いクローゼットは、お気に入りの服を埋もれさせ、窮屈に収めてしまうことに。まずは、「そんなに好きじゃない洋服」を取り除いてみます。へたった洋服は自分をピシリと映してくれなくなり、十分に任務を終えた証拠。流行が去ってしまったものは、洗練された自分に導くために手放す。そんな潔さも必要なはず。■台所道具と食器おたまが4つに、スプーンが10本、不揃いなプラスチックの子供食器が何種類も…。私も台所道具は大好きで、にぎやかな台所は大好物。でも、キッチンの収めるスペースは限られているんですよね。厳選したお気に入りを必要な数だけ、長く大切に使い続けることで、要らないものを見極めるように。モノは使ってこそ意味があるもの。「あっても困らない」ものは「なくても困らない」ものだったりするものです。手放してみれば、肩の荷が下りたように管理が簡単になり、家事効率もアップしますよ。■子供のおもちゃ子供が使う適齢期を過ぎたら、必要かどうか親子で一緒に向き合うように。おもちゃ箱の中を「いる」「いらない」で分けてみてください。勝手には捨てるのはNG。まだ使えそうなものは、お下がりや買い取りショップへ。「大切に使っていれば、次にまた使ってくれる人がいる」ということを教えるにも、とってもいい機会。自分がもらってうれしいと思えない状態のものは、お下がりには当てないことにしています。「わが家で責任もって処分する」ということも、モノと向き合う大切なこと。■コスメサンプルやコンビニ割り箸もらうとラッキー!なんだけど、増えて仕方のないものには、箱を与えて「ここに入るだけしか持たない」とキャパを決めます。溢れてきたら、使っていない古いものから捨てる。1年以上使っていないコスメサンプルは、もう使うか怪しいです。基本的に、外から受動的に入ってきたものは、その日に使い終え、ストックしておきたいものはトラベル用や防災用に回すことも。モノに役目を与えてあげたら、気持ちが軽やかになる気がします。新しいモノを迎える時は、代わりに1つ手放す。暮らしの循環を整えると、新しいモノとの出会いも軽やかにできるはず。複雑化していることを、取り除いてシンプルに。心のモヤモヤも、暮らしのモヤモヤもなんだか似ているように思うのです。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年03月26日物を捨てずに溜め込むクセがあると、いつのまにか不要品だらけで部屋がぎゅうぎゅうになってしまいます。部屋に物が多いと、いつも散らかっているように見えますし、動線が圧迫されて住み心地も悪くなります。ストレスなくいらない物を片付けられるようになるための実践アドバイスを、3本まとめてご紹介します!■ あるある!家の中でつい増えてしまう物とは?物はたくさん持つより、本当に必要なものだけを取捨選択して持つ方が気持ちよく暮らせます。思い切って物を捨てると、部屋を広く使えるようになるので、家族みんながのびのび過ごせますよ。「家の中でつい増えてしまうもの」にはどんなものがあるのでしょうか。片付けに悩む主婦たちに尋ねると、以下のような回答が寄せられました。充電器空き容器試供品やアメニティハンカチタオルや靴下取扱説明書趣味のもの「我が家も同じ……」と、ギクッとした人もいるのでは?捨てにくいもの、処分に困るものを上手に整理する方法を身に付ければ、使わないアイテムで収納スペースを占領されることもなくなります。詳しくは記事をチェック!物を捨てられない!家の中でつい増えてしまう…と主婦が嘆く物6つ■ 「子ども服」を後悔なく手放すための気持ちの整理術思い出が絡むものは、処分しようにも迷いが生じてしまい、辛いですよね。特に子ども服は、我が子の成長を実感したり、いろいろな思い出がよみがえって、なかなか手放せないものです。ナオ / PIXTA(ピクスタ)自分の気持ちに蓋をして無理に捨てると、後で後悔してしまうおそれもあるため、大切なものを処分するときは、以下のような「気持ちを整理する手順」をふまえることが重要です。月齢や年齢に分け、枚数を決めてとっておく別のアイテムにカタチを変えてしまうお金に替えるおゆずりして使ってもらうその方法は人それぞれ。自分はどの方法なら一番納得がいくのか、先輩ママの声を参考にしながら、ぜひ考えてみてください。詳しくは記事をチェック!子ども服が捨てられない! ストレスなく手放す3つの方法って?■ 片付けが苦手な人でも簡単!サクサクと部屋の整理が進む方法Graphs / PIXTA(ピクスタ)物を溜め込んでしまうクセがある人の中には、「必要か不必要かを判断するのが苦手」というパターンもあります。正確な判断できないために不要な物まで必要と思い保管してしまったり、判断するのが苦手で取捨選択を先送りしてしまったりと、そんな行動に心当たりはありませんか?整理収納は、まず要・不要を分ける作業からスタートします。この要・不要の判断が苦手な人にオススメなのが、「直近1か月で使わなかったものを選んで、ダンボールに詰め込む」という方法です。「直近1か月」なら、とても分かりやすい指標になりますね。これなら部屋の中の不要品をサクサク集められそうです。この不要品を集めたダンボールをどのように保管するかで、さらに、ものの取捨選択がはかどりますよ。片付けに苦手意識がある人にこそ、ぜひ試してみてほしい整理術です。詳しくは記事をチェック!1か月使ってないモノは不要!「捨てられない人」のための整理法
2019年03月03日ショッパー(紙袋)はデザインが凝っていてカワイイものも多く、なかなか捨てられないですよね。だからといって好きなだけストックしてしまうと、どんどん量が増えてしまいます。そこで今回は、筆者が実践しているショッパー(紙袋)のリメイク法を4つご紹介します。■ まずはいらないショッパー(紙袋)を処分!まず最初にすることは、残すショッパー(紙袋)と処分するショッパー(紙袋)に分けることです。いらないものは、ここで断捨離してしまいましょう。このひと手間を惜しまないことで、クローゼットの整理にも繋げることができます。取っておきたいもの、不要なものを分類するのは労力を必要とする作業なので、なるべく何かのついでに行ってしまいましょう。これで後々の掃除が少しだけ楽になります。■ 1.「ティッシュケース」にリメイクまずはショッパー(紙袋)にティッシュを引き出せるだけの穴をあけていきましょう。穴をあける前にティッシュを横に置いて穴の位置を確かめると間違いがありません。穴をあけたら、その中にティッシュのボックスを入れるだけ。壁にかけられるので便利ですよ。■ 2.「マスクケース」に活用これからの季節、マスクの買い置きをする人も多いと思います。でもマスクのケースって、意外にいいデザインのものがなく、「うちのインテリアには合わない」と感じている人もいると思います。そこでショッパー(紙袋)を活用。こちらも壁から吊るすことができるのがやっぱり便利。おしゃれなデザインのものなら、生活感が出にくいのもメリットですね。■ 3.「フォトフレーム」に入れてインテリアに雰囲気のいいフォトフレームを用意して、そこに好きな部分をカットして入れれば、オシャレなインテリアとして活用できます。■ 4.造花を入れる「フラワーベース」代わりに雰囲気のあるショッパー(紙袋)なら、造花を入れてフラワーベースとして使用するのもアリ。もし安定が悪いようなら、花瓶やコップなどを重り代わりとして中に入れれば安定が良くなります。いかがでしたか?ショッパー(紙袋)の活用術、ぜひお試しください。
2019年03月01日年末年始の大掃除、捨てにくいからとそのままになっていたものや、決心がつかずなかなか捨てられなかったものをやっと処分したという人もけっこう多いのではないでしょうか。そして、もしかしたらその“どさくさに紛れて”夫の私物も捨てたという人もいるかもしれないとリサーチしてみた結果、全体的には「勝手に捨てたことはない」という意見が多かったものの、一定数「捨てたものがある」という人がいたので、ここにまとめてみようと思います。■ 趣味のものを処分!マンガ「あまりにも大量にあって邪魔だったので、古本屋に持ち込みました。ちなみにまだ気づかれていません」(35歳/パート)フィギュアSoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「箱に入れて、押入れの奥底にあった。たぶん購入した夫も買ったことすら忘れているものだから別にいいかなと思って」(38歳/フルタイム)このほか少数ではありましたが、部屋のテイストに合わないから、そのものの価値がわからないから、といった理由で処分している人もいるようでした。■ 日用品や手紙類を処分!ヨレヨレの下着や洋服類Graphs / PIXTA(ピクスタ)「身だしなみは大事。事故などで救急搬送……なんてことがあったらヨレヨレだとみっともないから」(40歳/専業主婦)古い年賀状や手紙類「古い手紙や年賀状などが大量にあり、ただ捨てるのはしのびないのでスキャンしてデータにまとめまてから捨てました」(38歳/パート)日常生活で気になっていたものを処分した、というような形ですよね。ただ、仮にヨレヨレだったとしても愛着があり、思い出の品である場合もあるので、そのあたりの確認はしておいたほうが良さそうですね。■ 勝手な処分はトラブルのもと!勝手に処分してしまっているという人は、一定期間使用していないなど、独断ではありつつもいらなそうだと判断したもの、いくらなんでも……というようなアイテム、データに変えてパソコン内に残せるものなど、基本的には処分しても何ら問題のないものに限って捨てているという結果になりました。ただ、マンガなど趣味のものを処分している人も中にはいるようでしたが……。黙って捨てたことがバレればケンカの原因となり得ますし、関係性に亀裂が入る可能性だって否めません。いくら家族とはいえ、他人のものを勝手に捨てるのはマナー違反。処分したいときには、しっかりとお伺いを立ててからにするようにして、トラブルを防ぎましょう。
2019年01月25日現在のがん保険は「掛け捨て」タイプの商品が多いと言われています。「掛け捨て」と聞くとなんだか損をするようなイメージをお持ちの方も多いでしょう。逆に「掛け捨て」ではないタイプの商品はあるのでしょうか?今回はがん保険の「掛け捨て」について分かりやすく説明していきたいと思います。そもそも保険商品での「掛け捨て」とはどういう意味?生命保険や生命保険の商品についてネットで調べていると、「掛け捨て」という言葉に出会うことが多いと思います。がん保険も含まれる生命保険でいうところの「掛け捨て」とはどういうことを意味しているのでしょうか?「掛け捨て」とは、保険の終わる時(満了する時)に、「掛け」たお金が戻ってこない、すなわち掛け金とも言われる保険料が、満期金となって戻ってこない、ということです。言い換えれば、貯蓄ではない、ということになります。また「掛け捨て」には、保険の終わる時ではなく、途中で保険をやめる時にも、返戻金が無い、という意味でも使われることがあります。まとめると、「掛け捨て」とは、自分が支払った保険料が、保険の終わる時や保険を途中でやめる時に、満期金や返戻金という形でお金が戻ってこないことであり、貯蓄性がない、ということになります。したがって、「掛け捨て」のがん保険とは、保険の終わる時や途中でやめる時に、加入者にお金が返ってこない商品ということになります。がん保険掛け捨てタイプの特徴がん保険掛け捨てタイプのメリット「掛け捨て」と聞くとなんだか損をするようなイメージを持たれる方が多いですが、本当に「掛け捨て」は損をする、ということなのでしょうか?そんなことはありません。「掛け捨て」ということは、がん保障に必要な分だけの掛け金を払っている(保険料を負担している)ということです。「掛け捨て」られたわけではなく、がん保障にしっかりと充当されているわけです。結果、必要以上の保険料を支払いませんので、同じ保障を用意するなら、保険料の負担が軽いということが出来ます。がん保険掛け捨てタイプのデメリット保険期間が終わった時(保険期間満了時)や保険をやめる時(解約時)に、保険の加入者に払い戻されるお金がないかったり、あってもごくわずかであることです。実際にある「がん保険掛け捨てタイプ」商品の金額や保証内容を確認では、がん保険の「掛け捨て」タイプにはどのような商品があるのでしょうか?具体的な商品を取り上げて確認していきましょう。「掛け捨て」のがん保険:定期型まず最初に紹介するのは、定期型の「掛け捨て」がん保険である、東京海上日動あんしん生命の「がん治療支援保険NEO(10年タイプ)」です。10年タイプということは、10年間という一定期間だけ、がんの保障をする、ということになります。これを「定期型」の商品といいます。そして、この商品は10年間経過して、保険の終わる時には満期金がありません。また途中で解約した時も返戻金はありません。まさに「掛け捨て」の商品です。保障内容を確認しましょう。<がん治療支援保険NEO(10年タイプ)>・保険期間:10年・保険料払込期間:10年・月払保険料(30歳女性):1,582円今回のケースでは、30歳女性の月払保険料は1,582円となっています。のちほどご紹介する「掛け捨て」ではない貯蓄性のある商品(がん診断保険R)で同じ30歳女性の保険料は4,030円ですから、「掛け捨て」タイプの保険料負担の軽さがお分かりいただけると思います。「掛け捨て」のがん保険:終身型では次に、終身型のがん保険を考えてみましょう。保険期間が10年間などを「定期型」と呼ぶのに対して、「終身型」というのは、一生涯の期間、すなわち亡くなるまでがんの保障をしてくれる、という商品です。また、保険料も一生涯にわたって払い続ける必要があります。こちらも具体的な商品を取り上げて確認していきましょう。紹介するのは、先ほどと同じ東京海上日動あんしん生命の「がん治療支援保険NEO(終身タイプ)」です。<がん治療支援保険NEO(終身タイプ)>・保険期間:終身・保険料払込期間:終身・月払保険料(30歳女性):2,975円保障内容は先ほどの10年タイプとほぼ同じですが、1点だけ重要な相違点があります。それは保険料支払免除の機能がついているということです。10年タイプと異なり、終身タイプは長期間の保障となり、保険料も長期に支払っていくことになります。がんに罹患した以降は、保険料払込負担を軽減するという意図から、以後の保険料支払いを免除するという保障が付いています。こちらの商品は、途中で保険をやめる時には、返戻金が無いか、あってもごくわずかです。したがって、終身型(保険期間および保険料払込期間が終身)の商品も「掛け捨て」タイプに分類されるのです。逆に「掛け捨てではない」がん保険の金額や保証内容を確認では、がん保険で「掛け捨て」ではない商品はないのでしょうか?実は、がん保険にも「掛け捨て」ではない商品はあります。ここではそうした商品を紹介していきましょう。貯蓄性のある「がん保険」先ほどの「掛け捨て」商品との比較を容易にするため、再度東京海上日動あんしん生命の商品に登場してもらいましょう。「がん診断保険R」です。まずは保障内容を確認してみましょう。<がん診断保険R>・保険期間:終身・保険料払込期間:終身・月払保険料(30歳女性):4,030円(注)70歳までの払込保険料から、それまでに支払った診断給付金(100万円)を差し引いた金額をお受け取りいただけます。保障内容をご覧になってお分かりの通り、健康還付給付金が貯蓄性の部分になります。もし、がんにならずに70歳まで継続したとすると、151万2千円が支払われる、ということになります。(その後も保険は継続となります。)仮に70歳までにがんになって診断給付金100万円をすでに受け取っていたとしたら、健康還付給付金は51万2千円となります。30歳から70歳まで毎月4,030円を支払うと総払込保険料は1,934,400円となりますので151万2千円を受け取るとしたら、割合は78.2%、約8割が戻ってくる、ということになります。まとめがん保険は「掛け捨て」タイプが多いと言われていますが、「掛け捨て」にはどのような特徴(良い点と注意点)があるのかを確認してみました。「掛け捨て」というと損をする、というようなイメージが先行しますが、「掛け捨て」にしたことで、毎月の保険料の支払い負担を軽減できるのは、「掛け捨て」の良いポイントです。・掛け捨てだからといって損するというイメージではなく、保険料負担を抑えながら、必要な保障が得られるというメリットは大きいのです。逆に注意点は「掛け捨て」の言葉通り、保険期間が終わった時(保険期間満了時)や保険をやめる時(解約時)に、保険の加入者に払い戻されるお金がないかったり、あってもごくわずかであることです。一方で「掛け捨て」ではないタイプの商品もあります。70歳など一定の年齢まで継続した時に健康還付給付金というような名称で、払込保険料総額の8割程度が支払われる商品がその一例です。その代わりに保険料が「掛け捨て」タイプの商品よりも割高になっています。
2018年12月29日揚げ物に使った油、1回で捨てる?捨てない?再利用のルールも教えてね唐揚げやエビフライ、天ぷらにコロッケ…揚げ物をしたあとの油、どうしていますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「揚げ油は1回で捨てる?捨てない?」の投票を実施した結果、63.5%が「捨てないで再利用する」と回答。(投票期間/2018年8月29日〜9月12日)「捨てないで再利用する」63.5%「1回使用したら捨てる」27.5%「決まっていない(時と場合による)」9%1回だけなんてもったいない!「捨てないで再利用」■ 1回で捨てるのはもったいなく、ろ過するポットに入れて再利用しています。(ぱんさーさん/34歳)■ もったいないので3回は普通に使います(笑)(おはなさん/32歳)■ 野菜炒めなどに使っています。 その後の残り油の処理が知りたいです。(サザエさん/44歳)■ 1回で捨てるのはもったいないので、だいたい2、3回使ったあと捨てます。でも、2回目まで使わないまま1か月など長時間経過してしまったときは1回だけの使用で捨てることもあります。(ゆうぽんたさん/42歳)■ 油の汚れ具合にもよりますが、大体2~3回使用してから廃棄します。(Honeyさん/33歳)■ もったいないので、油こし機に通して、2回は使う。濁ったりしてたら捨てる。(りーにゃんさん/28歳)■ お弁当のおかずで揚げ物をよくするので何度か揚げ物に使用して、お好み焼きなどを焼くときにも使います。(みんみんさん/47歳)■ フライはパン粉が落ちるので、あまり再利用はしないです。 天ぷらや素あげにした油は、5日~1週間以内なら使います。なので、天ぷらのあとは、揚げ物が続きます(笑)(しのママさん/33歳)■ 1回で捨てるなんてとんでもない!(さやきちさん/42歳)■ ひどく汚れた以外は、2回使って捨てると決めている。(コトチャンマンさん/46歳)酸化が気になるので…「1回で破棄」■ 母が油は酸化するからと言って1回で捨てているのを見て育ってきたので、なんとなく捨ててますが、心の中ではもったいない気持ちでいっぱいです…。(まるさん/28歳)■ 以前はカートリッジタイプのオイルフィルターで何度か使ってましたが、油の酸化の健康不安もあり、今は1回の使用で捨てます。(ドラミさん/55歳)■ 酸化するので、1回で捨てます。 揚げ物も揚げ焼き程度にして、オーブン調理するなど、低カロリーになるよう調理しています。(あきさん/34歳)■ 油の酸化が嫌なので 油は使い捨てしています。(杏奏ママさん/41歳)■ 基本、揚げ焼きで少な目の油で済ませているので捨てています。 ポットに移しても、こぼれたりしてベトベトになるのが嫌なので…(shizumiyaさん/33歳)■ またすぐに使うかわからないし、油のニオイが変わってくるから。(ももげんさん/41歳)■ 揚げ物は大体オリーブオイルを使用します。 もったいないので出来る限りの少量にしてキッチンペーパーで拭き取って終わり!(うえさん/32歳)■ 大量の油を使わないので、1回使ったら、次も新しい油で揚げたいし、捨ててます^ ^(揚げ物は苦手さん/29歳)揚げたものによるので「決まっていない」■ 肉、野菜なら再利用。魚介類なら1回で捨てます。(くみちゃんさん)■ 唐揚げなど油が汚れる料理の時は捨てる。 素揚げなどさほど汚れていない時は再利用している。(エルマーさん/41歳)■ 魚を揚げた時はニオイが気になるので捨てますが、それ以外は2、3度利用します。保存は揚げたあと油が少し冷めたら濾過紙に通して冷暗所で保管。(高葵おかんさん/46歳)■ 何を揚げたかによって決めます。(kazahana51012さん/25歳)■ 白身魚など、まだ使えそうな時は置いてて、トンカツ等の肉類は1回で捨てています。置いていても酸化するのか早そうなので。(オリーブさん/42歳)■ 今日は唐揚げ、明日は天ぷらなど続く時はとっておくが、あとは捨てる(kimuさん/41歳)■ 大量に揚げた時は1回で処分しますが、少量の時は揚げカスを頑張って取って再利用します。 初回利用から3回目まで、2週間以内と決めていて、処分は吸い取るタイプの廃油処理袋を使っています。(おひるねうさぎさん/47歳)……いつも以上にたくさんのコメントが寄せられた今回のテーマ。それぞれに工夫している様子が伝わってきました。再利用が多数派となりましたが、「捨てどき」がよくわからない、という声も。以下のサイトで油の使い方について紹介されていますので、参考にしてくださいね。「教えて!油のき・ほ・ん日清オイリオ’sキッチン」<あんふぁんWeb編集部>
2018年09月17日新刊『できるオンナは手を捨てない』2018年4月2日、トランスワールドジャパン から、『できるオンナは「手」を捨てない 仕事にも家事にも育児にも負けない、手と爪の守り方』が出版される。ネイリストの川上愛子と美容化学者のかずのすけが共同で執筆した同書は、手や足、爪に関する美容知識が詰め込まれている。「ハンドケアはハンドクリームを塗っていればOK」、「ジェルネイルは爪が傷む」などの知識は誤りだという。爪肌美人を目指して、正しい知識を身に付けてみてはいかがだろうか。価格は1,404円。アマゾンにて予約を受け付けている。川上愛子のプロフィール川上愛子は山形県米沢市出身。一般社団法人 日本爪肌美容検定協会 代表理事や、株式会社coeurBeauty 代表取締役などを務め、ネイリストとして活躍。サプリメントや美容商材のプロデュース販売なども行う。2児の母でもある。美容化学者 かずのすけかずのすけこと、西一総(にしかずさ)は、1990年6月3日生まれ。東京都出身。有機生物化学、洗浄化学、界面活性剤などを専門分野とし、美容を化学の観点から捉えることを得意としている。セミナー講師、執筆活動、商品開発など多方面で活躍。著書には、『オトナ女子のための美容化学 しない美容』などがある。(画像は肌育成スペシャリスト 川上愛子「素肌力向上委員会」より)【参考】※肌育成スペシャリスト 川上愛子「素肌力向上委員会」※かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき※アマゾン※川上愛子 オフィシャルサイト
2018年03月30日焼き肉のたれやドレッシング、ナンプラーなどのビンに入った調味料類は、全部使い切れずに冷蔵庫に残りがち。捨てようと思っても、流しに捨てるわけにはいかず、気づいたら冷蔵庫がビンだらけ…なんて経験、ありませんか?もちろん、全部使い切れればいいのですが、そううまい具合になることばかりではありませんよね。とくにドレッシングは、油を含むものだから、処理に困るというママは多いのではないでしょうか?“牛乳パック”を活用して捨てるドレッシングの賞味期限(消費期限)がすでに切れている場合、もはや「捨てる」以外の選択肢がないわけですが、多くの人は、牛乳パックを使って捨てているようです。まず、洗って乾かした空の牛乳パックの上の部分だけを切り落とし、四角柱の状態にします。そのなかに、新聞紙やキッチンペーパー、着なくなった衣類の切れ端などを入れ、ドレッシングを流し入れ、油分を吸収させるという方法。ちなみに、牛乳パックはドレッシングなどのほかにも、人目についてほしくないものを捨てるときに使ったり、洗った後に開いてまな板代わりにしたり、活用方法はいろいろあるようで、ストックしているママは多いのだとか。捨てるより「使い切ること」とはいえ、できることなら「捨てずに使い切る」というのが理想ですよね。ドレッシング=サラダにかけるものという考えは、使い切れずに冷蔵庫に残ってしまう原因のひとつかも…。そこで、サラダにかける以外の使い方を紹介します。1.鍋用のたれまだまだ寒い日が続いていて、鍋が食卓に並ぶことも多いと思います。なかには、寄せ鍋やしゃぶしゃぶなど、ポン酢などをたれにして食べる鍋もありますが、そんなときはドレッシングの出番。わざわざ鍋用に調味料を買わずとも、ドレッシングで代用可能です。2.野菜炒めやチャーハンなど、炒め物に基本的に、料理をするときは塩コショウ、しょうゆ、砂糖など、様々な調味料を使いますよね。ドレッシングなら、様々な食材が原材料に使われているから、ドレッシングひとつで味付けできますよ。3.お肉の下味にお肉を調理するとき、あらかじめ下味をつけることがありますが、そんなときにもドレッシングでOK。「酢でお肉がやわらかくなる」と言われることがありますが、当然ドレッシングには酢が含まれています。一晩ドレッシングに漬け込んでおけば、いつもより仕上がりがよくなるかもしれませんよ。今回紹介した方法を実践すれば、冷蔵庫が余計なもので占領されることが減り、また、せっかく買ったものを捨てるなんてもったいないこともきっと減るはず。心当たりがあるママは、ぜひお試しあれ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月27日化粧品を捨てられなくて、どんどん増えちゃう!という女性は意外に多いもの。「また使うかもしれない」「もったいなくて…」など理由は様々です。アラサーになり、大人の階段をのぼったらビューティ断捨離がおすすめ。古いアイテムを捨て、新しいものを取り入れるスペースを作りましょう。断捨離のコツをご紹介します!■古いファンデは迷わず断捨離ファンデーションって、実は使い切れずに終わることが多くないでしょうか?「高かったから捨てられない」「もっと合うファンデがあるかもと衝動買いをした」という女性は少なくないようです。でもファンデーションは、その時の旬のメイクや質感を表現しているものが多いんです。だからファンデは、実は新製品を買うのが正解。古いファンデ=古い肌を演出しちゃうんですね。なので思い切って、断捨離するのがおすすめです。■リップは潔く手放して!リップも衝動買いすることが多く、使い切らないケースがほとんどでは?しかも半端に残っているリップは、自分でもイマイチと思っている場合がほとんど。なお、リップは劣化が激しい商品も多いため、半年以上出番のなかったものは潔く手放しましょう!唇は粘膜なので、古いリップを使うとかぶれる人もいます。注意してください。■アイシャドウはブラウン以外、断捨離毎日のように使っているのでないなら、アイシャドウは、ブラウン系のみ残して断捨離候補にしましょう。ブラウンはベーシックな色なので残してOK。流行色は一回、断捨離すると、次に買う色が見えてきます。アラサー以降の大人の女性は、ブラウンのアイメイクを極めるのもいいですね。手元に残ったブラウンシャドウでもう一度自分のメイクを点検してみては。■マスカラも断捨離候補にマスカラも、実は流行りのメイクを体現するツール。まつげにも「盛りまつげ」「ナチュラルまつげ」「カールまつげ」など流行があります。マスカラはそれを実現するアイテムなので、やっぱり最新のものを使うのが一番です。また、古いマスカラはダマになるので使うと後悔するかも。■アイライナー、アイブロウペンシルは?普段使いのアイライナー、アイブロウペンシルは、使い慣れたもの、気に入ったものがベストです。だから残しておいても問題ナシ。ただ、質感などに多少の流行りすたりがあるので、お気に入りのブランドの新製品に買い替えるのもアリですよ。■年末はメイクポーチも大掃除!部屋の掃除もいいけど、メイクポーチやメイクボックスの点検も大事!断捨離でスッキリしたら、新しい化粧品をゲットしに行くのもおすすめです。年明け、新しい顔でお出かけすれば、ステキな恋が舞い込むかもしれませんよ!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年12月27日「これはゴミだから捨てよう」。何気なくゴミ箱に捨てているそれは、果たして本当に「ゴミ」なのだろうか?この写真のバックが、実は「ゴミ」として処分されるはずだったエアバックだと聞いて、驚く人も多いのではないだろうか。車のエアバッグを再利用し、バッグなどのプロダクトを製造する工程。命を救うエアバッグに、命を吹き込むプロジェクトって。廃棄された車の部品は、そのほとんどがリサイクルされているが、実はエアバックとシートベルトだけはそのまま廃棄されてしまっている。そこで、“人の命を守ろうとしてきたもの(AIRBAG)に新しい命を吹き込み、再び世の中に戻す(BACK)”をコンセプトに、REBIRTH PROJECTは車のエアバッグの再利用に着目し、バッグなどのプロダクトを開発してきたバッグブランド『yoccatta TOKYO』とコラボレーションプロジェクトを立ち上げた。廃車解体施設で取り出されたエアバックは、工場に送られ人の手で一つひとつ縫製を解く作業から始める。特殊な方法で縫われているため、この作業だけでも30分を要する。そして、エアバックに付着した油や汚れを一度洗浄し、乾燥させて、特殊なミシンで丁寧に縫い合わせる。命を守るためのエアバックとあって、一般的なミシンでは針が折れてしまうほどの地厚な素材のため、特殊なミシンがある限られた縫製工場を使用している。そのため少量限定生産だが、手仕事で丁寧に作られてるだけあり、一点一点味のある商品に仕上がっている。商品の種類も、Tシャツ、バックと様々だ。バックは、バックパックと2wayトート、サコッシュと大きさにもバリエーションがある。エアバックの素材とあって、頑丈さは抜群、グレージュにも近い白の色で白よりも汚れが目立ちにくい。また、持ち手にシートベルトを使用しているので、肩にかけても負担がかからないのも嬉しい。エアバッグ2wayトートバッグM yoccatta TOKYOエアバッグ2wayバックパック yoccatta TOKYOエアバッグサコッシュ yoccatta TOKYO「新しいもの」よりも「新しい価値」が大事。実はあまり知られていないが、食料と同様に衣服も大量に廃棄されている。およそ1,110万トンの供給量に対し、排出量がおよそ940万トン、そのうち3R(リサイクル・リユース・リペア)されているのはわずか26.28%のみである。(参照元:独立行政法人中小基盤整備機構)残りのおよそ75%は寄付もしくは処分されている。寄付されていると言っても、途上国では現地の産業や文化を壊すとのことから、輸入禁止となった国もあるほどだ。余った衣料は燃やしたりなどして処分されるわけだが、それにもエネルギーを要し、無駄にエネルギーを使っていることになる。素材を一から作ろうとするとエネルギーや水を大量に使う。本来ゴミとなるものに再び命を吹き込んだ今回紹介した「AIRBAG」シリーズは、こういったエネルギーや水の節約ができるのだ。「新しいもの」ではなく「すでにあるもの」に目を向けることで、違った「新しい価値や発見」が得られるのではないだろうか。オンラインストア: by Be inspired!編集部ーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!p.10 欧米で始まる“社会にいい虫歯の防ぎ方”って?歯も、環境もキレイになる歯ブラシ&歯磨き粉。|『GOOD GOODS CATALOG』 私たちが毎日使う歯ブラシが、実は環境問題を引き起こしているのを知っているだろうか?日本では、歯ブラシの年間使用量が約6億6500万本にも及ぶ。掃除用にリユースする...
2017年10月11日「なかなかモノを捨てられないという人に理由を聞くと、こんな答えが返ってきます。『高かったから』、『まだ新品だから』、『思い出がつまっているから』……。捨てることに罪悪感を持っている人も多いでしょう。でも考えてみてください。高かったからといって、ずっとしまいこんでいたら、“宝の持ち腐れ”ではありませんか?価値が下がってしまう前に、処分するか、使うかを検討してみてください」 こう話すのは、整理収納アドバイザーのすはらひろこさん。今度こそキレイな部屋に!そう決意した瞬間に目の前に立ちはだかる「捨てるor取っておく」の選択の数々……。すはらさんはこう続ける。 「また、新品なのに使っていないのは、本当は必要のないモノだからではありませんか?とりあえず使う予定のないモノは、これからも使う可能性が低いのです。万が一捨ててしまったあとで、必要になったら、また買えばいいぐらいの気持ちを持ちましょう。特に、衣類を入れ替えるこの時期は、“捨てる”チャンスです」 より効率的に片づけるために、すはらさんは「三層の考え方」をススメている。基本的に家にたまるモノは三層に分かれるという。その三層とは次の通り。 【上ずみ層】未開封のダイレクトメール、新聞、未使用のサプリメント、雑誌の付録など、毎日どんどん増えてくる日常的なモノ。 【中間層】「昔好きだった」本やCD、「使っていない」家電や服、「いつか使うかも」と取っておいたモノ。 【沈殿層】日記、写真、人からもらった手紙やプレゼントなど、処分するには心苦しい思い出のモノ。 「上ずみ層は、どんどん捨てて大丈夫です。中間層は、場所やアイテムごとに分けて、3つの袋を用意し、『捨てるモノ』、『取っておくモノ』、『迷ったモノ』をどんどん分けていきます。捨てるか取っておくかは、3秒の直感で決める気持ちで。自分にとって大事だなと感じるモノは、迷わず取っておき、3秒以上悩んだら、迷ったモノの袋に入れる。そして、捨てると決めたモノは、すぐに処分し、取っておくと決めたモノは、どんどん収納してください。迷ったモノについては、一時保管用の袋かボックスに入れて、1カ月後、3カ月後、1年後に再点検し、少しずつ捨てましょう。沈殿層は、無理に捨てなくてもOKです。年月を経たら、ときどき見直してみるぐらいでしょうか」 かなり気軽な“ゆる捨て”だが、ゆるゆるとでも地道に片づけを進めていくには、イメージ作りも大切だそう。 「片づけた結果、自分がどんな生活をしたいのか、想像してみてください。5年後や10年後では、ちょっと先すぎて夢物語のように思えてしまいますから、3年後をイメージすることをオススメします。いますぐ捨てなくていい、いますぐキレイにしなくていい……。3年後ぐらいにスッキリした快適な生活ができていれば成功と考えるのです。そうすれば、それほど大変だとか、面倒だとか思わなくてもすむのではないでしょうか。モノを捨てることそのものを目的にするのではなく、あくまでも生活しやすい空間を作るため、気持ちいい部屋を作るため、そう考えることも忘れないでください」
2017年03月01日