「木村幸子」について知りたいことや今話題の「木村幸子」についての記事をチェック! (5/6)
元SMAPで俳優の木村拓哉が、15日に放送されたラジオ番組『木村拓哉のWhat’s UP SMAP!』(TOKYO FM/毎週金曜 23:00~23:30)で、人生を変えた映画の存在を明かした。トム・クルーズリスナーから届いた「人生を変えた映画はなんですか?」という質問に対し、「これは間接的になってしまうかも知れませんけど…」と前置きした上で、1986年に公開されたトム・クルーズ主演の映画『トップガン』をチョイスした。同作を観た木村はすっかり興奮し、劇中でトム・クルーズが着用していたフライトジャケットを購入。浮かれていた木村が親戚から名前を呼ばれ、振り返った際の写真が履歴書に貼られ、ジャニーズ事務所に送られたという。木村は「そういう浮かれた状態を作り上げたのは『トップガン』だと思うので、人生を変えた一本なのかもしれませんけど(笑)」と懐かしく振り返った。さらに映画の話題は続き、LiLiCoから「今年1番優しい映画です」と『ワンダー 君は太陽』を勧められたことを明かす。「拝見したんですけど、優しかったですね、素晴らしい映画でした。ぜひ皆さんにも観ていただけたらなと思う作品でしたね」と語っていた。
2018年06月18日昨今ブームの抹茶スイーツ。手作りのレパートリーとして、ひとつは持っておきたいところです。今回ご紹介する抹茶テリーヌは、お菓子初心者の人でも簡単に作れてしまうのに、しっとり濃厚で、おやつにもお持たせにも大活躍する一品。仕上がりも高級感たっぷりで、お菓子作りに慣れた人にも満足いただけるお菓子です。しかも冷蔵庫で一週間ほど日持ちもするのもうれしいところ。使用頻度の高いパウンド型で作れるというのもポイントです。使用する抹茶によって仕上がりの色や風味が変わるので、ぜひお好みの抹茶で作ってみてくださいね。簡単なのに味は本格、抹茶テリーヌの作り方はこちら♪●材料(18cmパウンド型1台分)・製菓用ホワイトチョコレート(板チョコでも可)……150g・生クリーム……100g・抹茶パウダー……15g・無塩バター……65g・コーンスターチ……10g・卵……2個・グラニュー糖……40g・抹茶パウダー(仕上げ用)……適量●下準備・抹茶パウダーとコーンスターチは合わせてふるう・オーブンは170度に温める・型に敷き紙を敷く●作り方1.ホワイトチョコレートは細かく刻み、沸騰直前まで温めた生クリームを加えて溶かします。2.無塩バターを湯煎で溶かし、1に加えて混ぜる。3.別ボウルに卵をほぐし、グラニュー糖を加えて混ぜます。4.3に2を加えて混ぜ、準備しておいた粉類を加えて混ぜたら型に流します。5.天板に熱湯を入れたバットを置き、型の外側をアルミホイルで包み中に入れて約1時間焼きます。6.型ごと冷まし、粗熱が取れたら、冷蔵庫で半日程度しっかりと冷やします。7.型からひっくり返して外し、好みで抹茶を茶漉しでかけたら完成です。このレシピのポイントはココ!焼きあがってからすぐに型から外そうとすると、生地がやわらかいため崩れてしまいます。きれいに仕上げるために、必ず冷蔵庫で型ごと冷やしてください。型から外しにくいときは、敷き紙と型の間に竹串などを側面全体に通せば外しやすくなります。仕上がりを左右するのは材料の抹茶が重要です。抹茶が古いと抹茶の香りが出にくくなるため、必ず新鮮なものを使ってください。抹茶の種類によってお菓子の色や風味が変わってきますので、ぜひお好みのもので作って見てくださいね。このテリーヌをカットする際は、無理やり包丁でカットすると崩れやすいので、ナイフを温めて切るときれいに切りわけやすいですよ。●ライター木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウントtrois_soeurs
2018年06月15日気温が上がってくると、さわやかなお菓子が食べたくなりますよね。今回ご紹介するのは、いまの季節にぴったりのレモンパイ。でも、パイ生地を作って、スポンジを敷いて、レモンクリームをのせて、メレンゲを絞って……。「なんだかとっても難しそう……」と尻込みする人も多いのでは。組み立ての作業が多い分、市販のパイシートとスポンジケーキを活用して、本来難易度の高いお菓子をぐっと作りやすくしています。少し工程は多いですが、絶対リピートしたくなる美味しさですから、ぜひ作ってみてくださいね。おもてなしにもぴったり、レモンパイの作り方はこちら♪●材料(直径18cmのタルト型1台分)・冷凍パイシート18×18cm……1枚・レモン果汁……65g・グラニュー糖……50g・卵黄……2個・卵……50g・無塩バター……60g・板ゼラチン……1.5g(3gの板ゼラチン1/2枚)・卵白……50g・グラニュー糖……70g・スポンジケーキ(市販品)……スライス1枚・レモンの皮のすりおろし……適量・ミント……適量●下準備・板ゼラチンはたっぷりの冷水につけてふやかし、水気を切っておきます。粉ゼラチンを使用する場合は約8gの水に1.5gの粉ゼラチンをふりいれて、ふやかします。・オーブンは180度に温める。●作り方1.冷凍パイシートを伸ばし、18cmのタルト型に敷き込みます。はみ出た部分はカットし、冷蔵庫で1時間休ませます。2.1にオーブンペーパーを敷いて、タルトストーンをのせたらオーブン180度で25分、タルトストーンをはずして7〜8分焼成します。3.レモンクリームをつくります。卵黄と卵を合わせてほぐし、グラニュー糖50gを加えて混ぜます。4.レモン果汁を沸騰直前まで温め、3に加えてときのばして鍋に漉しながら戻します。5.4を火にかけてクリームを炊き、ゼラチンを溶かし込みます。ダマがあれば漉します。6.ボウルにあけて無塩バターを溶かし込み、氷水などにあてて冷やします。7.組み立て・仕上げの作業です。卵白を角がたつ状態まで泡立てたら、グラニュー糖を少しずつ加えて、しっかりとしたメレンゲを作ります。8.2の底にスライスしたスポンジを敷き、6を入れて平らにならします。9.7を星口金をセットした絞り袋に入れて絞り、あればガスバーナーで焦げ目をつけます。10.レモンの皮のすりおろしとミントを飾れば完成です。このレシピのポイントはココ!上に飾るメレンゲは本来、熱処理を施すことが多いのですが、お菓子作りの初心者の人などは難易度が上がってしまうため、ここでは熱処理なしの方法でご紹介しています。そのため、卵白は必ず新鮮なものを使用してください。ガスバーナーはなくても大丈夫ですが、ホームセンターなどのバーベキューコーナーなどで手軽に購入できます。メレンゲの色味をつけると少し香ばしくなり、お菓子のおいしさがアップしますよ。レモン果汁も、ぜひフレッシュのものを絞って作ってみてくださいね。市販の果汁よりもずっと香り高く仕上がります。●ライター木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウントtrois_soeurs
2018年06月14日もうすぐ父の日ですね。父の日のお祝い、「何もいらないよ」なんて言ってしまうお父さんも多くて、何をプレゼントしたら良いのか悩んでしまいますよね。それなら今年は日頃の感謝を込めて、子どもと一緒にビールそっくりなゼリーを作ってプレゼントするのはいかがでしょう。子どももお手伝いして作ってくれたとなれば、お父さんも大感激間違いなしですよ!そしてノンアルコールビールゼリーなので、子どももお父さんが美味しそうに飲んでいるビールを一緒に食べてビール気分を味わえます♪材料も少なく、作り方も簡単。写真のようにおつまみを添えて本物のビールのように出して驚かしちゃうのも良いかもしれません。簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。本物そっくりなビールゼリーの作り方はこちら♪●材料(グラス各2〜3個分※グラスの大きさによって異なります)【りんごゼリーの部分】・100%りんごジュース(クリアタイプ)……500ml・砂糖……20g・板ゼラチン……10g【コーヒーゼリーの部分】・水……450ml・砂糖……50g・Aインスタントコーヒー……大さじ2と1/2・A湯……大さじ3・板ゼラチン……10g●作り方1.りんごゼリー、コーヒーゼリー共通で板ゼラチンはたっぷりの冷水につけてふやかし水気を切ります。粉ゼラチンを使用する場合は粉ゼラチン10gを分量外の水50gにふり入れてふやかし、同様に使用します。2.りんごゼリーはりんごジュースに砂糖を入れて温め、砂糖が溶けたら水気を切った1を加えて溶かし込みます。粉ゼラチンの場合はふやかしたゼラチンを細かくちぎって加えてください。3.コーヒーゼリーは水に砂糖を入れて温め、砂糖が溶けたら合わせておいたAを加え、水気を切った1を加えて溶かし込みます。粉ゼラチンの場合は2と同様です。4.2と3それぞれ氷水にあてながら、ホイッパーで泡立てます。途中、液体が冷たくなっていたら氷水から外して泡立てます。泡立て時間は状態にもよりますが5〜8分が目安。5.4をグラスに流して冷やし固めます。このレシピのポイントはココ!工程は難しいところがないので、お母さんが付き添って子どもにすべて作ってもらうのも良いかもしれません。注意するところは、工程2と3の、ゼラチンを溶かす温度です。ゼラチンは80度以上の高温で溶かしてしまうと、ゼラチン特有の臭いが出てくる場合がありますので、液体を火にかけて砂糖が溶けたら加えてください。沸騰したところに入れるのはNGです。泡立ては少し時間がかかりますが、少し休憩しながら行っても大丈夫。子どもと交代で泡立てても良いですね。また、泡立てる時にあてる氷水ですがゼリーの液体が冷えたら外してください。液体が冷えすぎるとゼリーが固まってしまい、器に流せなくなるので注意してくださいね。泡は冷やし固めてもゼラチンが混ざった泡なので、冷蔵庫に入れて固めても消えないのもうれしいところ。ゼリー液を大人用にする場合は、りんごジュースの一部を本物のビールに置き換え、コーヒーゼリーにはコーヒーリキュールなどを少量加えると、奥行きのある大人向けゼリーが作れますよ。●ライター木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウントtrois_soeurs木村幸子さんのブログはこちら!
2018年06月05日ママ同士のおもてなしやお呼ばれで、お花を飾ったり持参するのも素敵ですが、お菓子で華やぎを添えるのはいかがでしょう。こんな素敵なローズのタルトを作れば、喜ばれること間違いなしですよ。手間がかかりそうに感じるタルトも冷凍パイシートを使えばかんたん。一見、難しそうに見えるローズも、りんごを薄切りにしてグラニュー糖とレモンをかけてレンジでチンしたものをずらして重ねて丸めるだけ。見た目の印象よりお手軽に作ることができますし、タルトなので崩れにくく、持ち運びも便利。ぜひ挑戦してみてくださいね。美しいローズタルトの作り方はこちら♪●材料【タルト】(直径18cm1台分)・冷凍パイシート(約1片17×17cm)……1枚分【アーモンドクリーム】・無塩バター……40g・グラニュー糖……40g・卵……30g・アーモンドパウダー……40g【りんごの甘煮】・りんご……2個・グラニュー糖……大さじ4・レモン果汁……小さじ4・ナパージュ(ツヤ出しジャム)……適量●下準備・アーモンドパウダーはふるう。・オーブンは180度に温めておく。●作り方1.冷凍パイシートを伸ばして、18cmタルトに敷きこみ、余分なところをカットしてフォークで空気穴をあける。2.オーブンペーパーを敷いてタルトストーンをのせてからオーブン180度で20分焼き、タルトストーンをはずす。3.続いてりんごの甘煮。りんごは皮ごとよく洗い、芯の部分を取り除く。4.薄切りにして耐熱容器に並べてグラニュー糖とレモンをかけ、ラップをしたら電子レンジ600wで約2分加熱する。5.次にアーモンドクリームの作り方。無塩バターをほぐしてグラニュー糖を加えて混ぜる。6.卵を少しずつ加えて混ぜる。7.アーモンドパウダーを加えて混ぜる。8.組み立て/仕上げ。7を2の中に入れて広げる。9.4を画像のように少しずつずらして巻いていき、ローズのように見立てたものを8の型がほぼいっぱいになるように入れる。10.オーブンを170度に予熱をかけ、170度のオーブンで約20分焼き、アルミホイルを上からかけて約20分。その後、アルミホイルを外して10分焼く。りんごの皮が焦げそうなら温度を下げます。11.焼きあがったら、ナパージュに1〜2割の水を加えて温めたものを表面に塗ってツヤを出す。このレシピのポイントはココ!りんごの甘煮を作る際は、りんごの皮が赤い紅玉などがおすすめです。また、オーブンで焼くときも、りんごをそのまま焼いてしまうとせっかくの花びらの色が褪せてしまうため、途中アルミホイルをかぶせて焼くと焦げを防止して、きれいな色味になります。りんごの甘煮でローズを作る時は、ある程度大きさを揃えて作る方がまとまりがあって見栄えが良くなりますよ。すき間に入れるローズはつぼみに見立てて小さいものにすると良いでしょう。りんごの甘煮で作るローズは、タルトのほかにも、デコレーションケーキの上などにも使用でき、簡単で華やかになります。覚えておいて損はないので、ぜひマスターしてくださいね♪●ライター木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウントtrois_soeurs木村幸子さんのブログはこちら!
2018年05月23日お誕生日、クリスマス、お友達の集まるパーティなど……お子さんにケーキを作られるママさんも多いと思います。「かわいいものを作りたいけれど、いつも同じデコレーションケーキやロールケーキになってしまう」という人もいるのではないでしょうか。今回はロールケーキを少しアレンジして簡単に電車ケーキに変身させる方法をご紹介しちゃいます。いつもと違うケーキにお子様もうれしさ倍増になること、まちがいなしです!電車の上にのせるフルーツはアレンジ自由なので、お子さんにお手伝いしてもらっても。これからの記念日に、ぜひトライしてみてくださいね。かわいい電車ケーキの作り方はこちら♪●材料【シートスポンジ生地】約26×20cm1枚分・卵黄……3個・グラニュー糖…50g・薄力粉……45g・牛乳……15g・無塩バター……7g【シロップ】・水……30ml・グラニュー糖……15g【組み立て/仕上げ】・生クリーム……400g・グラニュー糖……35g・好みのフルーツ……適量・丸いビスケット……1枚・クリームサンドココアビスケット……8組・チョコペン……適量●下準備・薄力粉はふるう。・無塩バターと牛乳を合わせて湯せんで溶かす。・オーブンは190度に温めておく。●作り方1.まずはシートスポンジ生地を作ります。卵を泡立て器でほぐし、グラニュー糖を一度に加えて混ぜたら、湯せんにあてながら人肌程度に温める。2.湯せんから外し、ハンドミキサーに持ち替え、生地が帯状に流れるくらいまで泡立てる。3.ゴムベラに持ち替え、薄力粉を加えて切り混ぜ、合わせて湯せんにかけておいた無塩バターと牛乳を加えて手早く混ぜる。4.オーブンペーパーを敷いた天板に流して平らに広げ、190度のオーブンで約9〜11分焼き、焼きあがったらオーブンペーパーごと網にのせて冷ます。5.シロップを作ります。水とグラニュー糖を火にかけ、グラニュー糖が溶けたら火から外して冷ます。6.組み立て/仕上げです。生クリームにグラニュー糖を加え、塗り広げられるくらいの状態に泡立てる。7.冷めた4のオーブンペーパーを外して、巻き終わり部分を斜めに切り落とし、5を刷毛で塗る。8.6を7に全体に塗り、小さくカットしたフルーツを全体に散らす。9.手前から巻き、巻き終わりを下にして、オーブンペーパーで包んで冷やす。10.6の残りを一部残して、平波もしくは両波の口金をつけた絞り袋に入れ(ない場合は星口金をつけた絞り袋でもOK。その場合は生クリームの使用量が多くなる場合があります)、表面全体に絞り、両端をカットする。11.6の残りを直径1cmくらいの丸口金をつけた絞り袋に入れて、10の側面と、上部にフルーツがのせられるように3cmほどの幅をつけてロールケーキの端から端まで丸く絞る(画像参照)。12.ビスケットにチョコペンで顔を描き、11の側面に貼り付ける。13.クリームサンドココアクッキーを上部に11の残りのクリームで接着して積み重ねて煙突を作り、両サイドのスソにも車輪に見立てて貼り付け、上部にフルーツをのせ、丸く絞った部分にチョコスプレーをかける。このレシピのポイントはココ!このケーキを作る上で注意するところは、スポンジ生地は、必ず工程2の画像のように、生地が帯状に落ちて文字が書けるくらいにまでしっかりと泡立ててください。泡立てが悪いとふくらみが悪くなるので、口当たりが固くなってしまいます。また、生地が薄いので長時間焼いてしまうとロールケーキとして巻けなくなってしまいます。必ず焼く際はオーブンを高めの温度に設定して、短時間で焼き上げるのがポイントです。ロールケーキの巻き終わり部分は斜めに切り落とします。そうすることで巻き終わりを下にしたときにロールケーキに段差ができにくく、またグラグラしにくくなるので、デコレーションもしやすいですよ。今回はプレーンな生地で作りましたが、ロール生地に使用する薄力粉50gを薄力粉45g、ココアパウダー8gに変更して作ればココア生地が作れます。生クリームに溶かしたチョコレートを加えてチョコクリームにして同様に作ればチョコレート仕様の電車ケーキもできます。飾りのフルーツやお菓子はお子様と一緒にトッピングしたり、お子さんにお願いできるので、親子一緒に楽しめます。ぜひ、いろいろなフルーツやお菓子でオリジナルの電車ケーキを完成させてくださいね。●ライター木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウントtrois_soeurs木村幸子さんのブログはこちら!
2018年05月22日元SMAPで俳優の木村拓哉が、18日に放送されたラジオ番組『木村拓哉のWhat’s UP SMAP』(TOKYO FM/毎週金曜 23:00~23:30)にて、お笑い芸人の明石家さんまが放ったある一言でゴルフと麻雀を始めたことを明かした。明石家さんま先日、ゴルフウェアブランド「MARK&LONA」のブランドアンバサダーに就任した木村。そのことを踏まえ、リスナーから「夫から『ゴルフを一緒にやろう』と誘われているので、ゴルフの魅力を私に教えてください」というメールが届いた。この質問に木村は「正直、以前は僕の感覚の中では、『麻雀とゴルフだけは絶対にやらない!』って思ってました」と告白。しかし、さんまから「麻雀とゴルフやったら、おまえに絶対負けへんわ!」と挑発され、その時に「いま、何ておっしゃいました?」と発奮し、どちらも始めたという。実際、麻雀に関しては「やるか!」とさんまから声を掛けられ、一緒に卓を囲んだこともあるという木村。ゴルフについては、始めたばかりの頃に「こんなにできないスポーツって久々だな」と感じ、やる気に火が付いたと語った。さらに木村は、イメージ通りのプレーが頻繁に出来るようになるとゴルフが面白くなってくると話し、「旦那さんが、『やろうよ!』って言ってくれているのは、いいチャンスだと思いますよ」とリスナーを後押ししていた。
2018年05月21日元SMAPで俳優の木村拓哉が、11日に放送されたラジオ番組『木村拓哉のWhat’s UP SMAP』(TOKYO FM/毎週金曜23:00~23:30)で、お笑い芸人の明石家さんまについて語った。明石家さんま番組では、リスナーの「さんまさんみたいに好きなこと話してる明るい人を尊敬しています」というメッセージを紹介。これに対して木村は「あの方はすごく自由に好きなことを喋ってるんだろうなって、受け取られるかもしれませんけど」と前置きした上で、「本番を前にしたさんまさんの『いくで!』っていう集中力はそばにいてすごく感じますね」と明かした。木村とさんまは、2003年から続くフジテレビ系のバラエティ番組『さんタク』などで、何回も共演している間柄だ。長年、さんまを間近で見てきた木村は「『明日、あの番組の収録で、ゲストは誰だから、こんなん話したらええんかな』とか、ルーティンがあると思う」と分析。「僕がさんまさんを尊敬するのは集中力ですよね」と話していた。
2018年05月15日もうすぐ子供の日ですね。今年はこんなかわいい、鯉のぼりケーキでお祝いをしてみませんか。「型がない」とお菓子作りをあきらめていた人も、ぜひ挑戦していただきたいのがバットを使ったお菓子作りです。今回はバットを型にしてスポンジケーキを焼いて、デコレーションをします。まったく同じサイズのバットでなくても、近い大きさのホーローやステンレス、アルミ製のものであれば大丈夫。新しくお菓子の型を購入することなく手軽に作れますよ。デコレーションはお子さんにいちごをのせてもらったりして一緒に楽しめるところもポイントです。ぜひ挑戦してみてくださいね。「鯉のぼりケーキ」の作り方【材料】※仕上がり10×15cm約1台分●スポンジ生地(20.9×16.5×3cmバット1台分)・卵……2個・グラニュー糖……50g・薄力粉……50g・無塩バター……10g●シロップ・水……40ml・グラニュー糖……20g●組み立て/仕上げ・生クリーム……250g・グラニュー糖……20g・いちご……適量・チョコレート(あればコーティングチョコ)……適量●下準備※薄力粉はふるう※無塩バターは湯煎で溶かす※オーブンは170度に温めておく【作り方】1.まずはスポンジ生地を作ります。卵を泡立て器でほぐし、グラニュー糖を一度に加えて混ぜたら、湯煎にあてながら人肌程度に温める。2.湯煎から外し、ハンドミキサーに持ち替え、生地が帯状に流れるくらいまで泡立てる。3.ゴムベラに持ち替え、薄力粉を加えて切り混ぜ、溶かしバターを加えて手早く混ぜる。4.オーブンペーパーを敷いたバットに流して、オーブン170度で約20分焼き、型から外し、オーブンシートごと網にとって冷ます。5.続いてはシロップ。水とグラニュー糖を鍋に入れて火にかけて溶かし、冷ます。6.続いて組み立て/仕上げ。生クリームにグラニュー糖を加え、塗り広げられるくらいの状態に泡立てる。7.4を2枚にスライスし、うち1枚に5を塗る。8.6を塗り広げて、半割りにしたいちごをのせ、さらに上に6を薄く広げる。9.もう1枚のスポンジを8にのせ、5を塗る。10.6を上面に綺麗に塗り広げ、ナイフで10×15cmくらいになるよう4辺をカットする。11.チョコレートを湯煎で溶かしてセロファンの上に薄く広げる。12.チョコレートが完全に固まる前に、スイートチョコは直径5cmの丸抜き型でおさえ、ナイフで尾ビレをカットする(約幅5cm、上部8cm、下部11cm前後の大きさ)。ホワイトチョコレートは、直径7cmと3cmの抜き型でおさえ、冷やし固める。13.12が固まったら、尾ビレの部分は溶かしたホワイトチョコレートを竹串につけて、筋を入れる14.10に目の部分の土台用に6を少し絞り、目の部分のチョコレートをのせます。直径1cmくらいの星口金をつけた絞り袋に6の残りを入れて鱗の部分を絞り、いちごの半割りをのせる。このレシピのポイント工程で注意するところは、スポンジ生地は必ず工程2の画像のように生地が帯状に落ちて文字が書けるくらいにまでしっかりと泡立ててください。泡立てが悪いと膨らみが悪くなるので、口当たりが固くなってしまうのと、ボリュームが出ないため2つにスライスするのが難しくなります。また、チョコレートを湯煎にかけて溶かす際は、熱い湯煎にはかけないこと。チョコレートはデリケートなので、高温で溶かしてしまうとザラザラした舌触りになってしまいます。40~45度くらいの湯煎でゆっくり溶かしたものを使用してくださいね。チョコレートで尾ひれと目を作る際は、チョコレートが固まってしまってからナイフや抜き型を使うと割れてしまうため必ず完全に固まる前に使ってください。固まってしまったら無理に進めず、湯煎からチョコレートを溶かすところからやり直した方が近道です。今回は鯉のぼりにしましたが、通常のバースデーケーキやクリスマスケーキなどにも使えます。型がなくてもバットがあればデコレーションケーキが作れますのでいろいろ活用してみてくださいね。●木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウント:trios_soeurs木村幸子さんブログ
2018年04月30日世代・性別を問わず人気のチーズケーキ。「自宅に型がないから」とケーキ作りをあきらめていた人もいるのではないでしょうか。実は、専用の型がなくてもチーズケーキはホーローや金属製のバットがあれば作れてしまうお菓子。作りたい時にさっとバットを取り出すだけでOK!気軽に作れるお菓子のうちのひとつなのです。今回は旬のいちごを使用したベイクドチーズケーキをご紹介します。いちごなしで作ればプレーンタイプになりますので、その日の気分でプレーンにしたり、いちごにしたり、お好みでいろいろ楽しんでみてくださいね♪イチゴのベイクドチーズケーキの作り方はこちら♪●材料※20.9×16.5×3cm前後の大きさのホーローやステンレス、アルミ製などのバット1台分・クリームチーズ……245g・グラニュー糖……75g・生クリーム……20g・卵……1個・薄力粉……35g・レモン果汁……小さじ1・いちご……5粒(約70g)・Aグラニュー糖……30g●下準備・バットにオーブンシートを敷く・クリームチーズは常温に戻す・オーブンは170度に温めておく・薄力粉はふるう。●作り方1.いちごを半分もしくは1/4など好みにカットして、Aのグラニュー糖を絡ませて少し水が出るまで置いておきます。2.1のいちごをすべて鍋に入れて混ぜながら火にかけ、少しとろみをつけます。3.クリームチーズをゴムべらでほぐし、グラニュー糖を2~3回に分けて加え混ぜます。4.卵を少しずつ加えて混ぜます。5.生クリーム、レモン果汁を順に混ぜながら加えます。6.薄力粉を加えて混ぜる。7.濾し器で漉しながら型に流して表面をならし、2のいちごを散らします。8.170度のオーブンで約40分焼きます。粗熱が取れたら型ごと冷蔵庫で3時間以上冷やします。このレシピのポイントはココ!いちごを生のまま使用すると水が出て、できあがった際にいちごの味がわかりにくくなってしまいます。チーズケーキに使用する際は、工程1から2のように少しいちごを煮て、ジャムに近い状態にしてから使用するといちごの風味が際立ちます。工程7で最後に漉すのもポイントです。チーズなどのダマがなくなり、口当たりよく仕上がります。工程1から2を外せばプレーンタイプのベイクドチーズケーキも作れます。泡立てたりする工程がなく、材料を順に混ぜていくだけなので、お子さんにも手伝ってもらいやすく、親子でお菓子作りが楽しめますよ♪日持ちはラップに包んで冷蔵庫に入れれば3~4日ほど。ぜひ作ってみてくださいね!●ライター木村幸子
2018年04月18日おいしいいちごが手に入りやすい季節。旬のいちごはビタミンCもとっても豊富。そのまま食べるのも美味しいですが、シンプルな材料で作るこんなゼリーはいかがでしょうか。いちごとブルーベリーをゼリー液に混ぜ、お好みのゼリー型に流して冷やし固めるだけの簡単さ。なのに、とっても豪華に見えるいちごマジックで誰もが喜ぶこと間違いなしです。お子さんも一緒に楽しめるよう、ノンアルコールで、水にレモン果汁を加えただけのシンプルなゼリー液にしましたが、大人向けに水の一部をワインに変えて作ることも可能です。ぜひ、いちごが出回っている期間に作ってみていただけたらうれしいです♪赤い実のゼリーの作り方はこちら♪●材料(容量100〜120mlほどの好みのゼリー型3個分)・水……150ml・グラニュー糖……40g・レモン果汁……大さじ1/2・板ゼラチン……1枚と2/3(1枚が3gのもの使用。約5g)・いちご……7~8粒くらい・ブルーベリー……20粒くらい●作り方1.下準備として、板ゼラチンはたっぷりの冷水(分量外)に入れてふやかし、水気をきります(粉ゼラチンを使用する場合は25gの水に5gの粉ゼラチンをふり入れてふやかす)。2.鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、グラニュー糖を溶かします。3.ゼラチンを溶かし込みます。4.ボウルに移してレモン果汁を加え、氷水を入れたボウルをあてて、少しとろみをつけます。5.ヘタを取って1/4にカットしたいちご、ブルーベリーを入れて軽く混ぜ、型に流して冷蔵庫で1~2時間冷やし固めてください。6.固まったら、型をぬるま湯に少しあてて、ゼリーを型からはずします。このレシピのポイントはココ!ゼリーを型から外すときに型をつけるお湯の温度は40度くらいのぬるま湯で大丈夫です。早く外したいからといって、温度の高いお湯につけてしまうとゼリーが溶けてきれいに型から外すことができなくなるので気をつけてくださいね。40度くらいのお湯にゆっくりとつけて、指で型とゼリーの部分をそっと触って隙間を一周作り、お皿をあてて型をひっくりかえすと、型から取り出しやすくなりますよ。今回はいちごとブルーベリーでしたが、オレンジ&ブルーベリーなどで作ってもとってもキレイで1年を通して楽しめます。ぜひ作ってみてくださいね♪●ライター木村幸子
2018年04月17日自宅に眠っているジャムやジャーなどの空きビンを再利用して、おしゃれで簡単なデザートを作ってみませんか。ちょっと難易度が高そうに見えるグラスデザートですが、実は意外にお手軽にできてしまいます。クリームはヨーグルトと生クリームを混ぜて、生地はクッキーを砕くだけ、季節の果物のいちごとジャムを絡めるだけの簡単工程。これらを空きビンに順に流していくだけで、フォトジェニックなデザートに早変わりです。写真のように、同じビンを揃えなくてもなんとなく絵になってしまうのもうれしいところ。ぜひ、いちごがおいしい季節に挑戦してみてくださいね♪ヨーグルトのレアチーズ風デザートの作り方はこちら♪●材料・150~250mlビン……約2~3個分・プレーンヨーグルト……90g・生クリーム……60g・レモン果汁……小さじ1・グラニュー糖……25g・バニラクリーム入りチョコクッキー……4組・いちご、ブルーベリー……適量・ミント、ラズベリージャム……適量●作り方1.バニラクリーム入りチョコクッキーはビニール袋に入れて砕きます。2.プレーンヨーグルトにグラニュー糖、レモン果汁を加えて混ぜます。3.しっかりと泡立てた生クリームを(2)に加えて混ぜます。4.ビンに1を好みで入れて、3を好みの量流します。ビンの大きさに合わせて出来上がり写真を参考に適量流してください。5.いちごを1/4にカットしてラズベリージャムにからめ、4に乗せます。6.4の作業をもう1回繰り返し、残った5を乗せてブルーベリー、ミントを飾ればできあがりです。このレシピのポイントはココ!作る工程は簡単ですが、せっかくなのでよりきれいに仕上げを見せたいところ。クッキーの砕き方が大きいと、ビンの中に入れた際に凹凸ができすぎてしまうので、しっかりと砕いてくださいね。この工程など、お子さんにもお手伝いしてもらいやすいので、親子クッキングにおすすめです。お子さんの気に入っているビンでぜひ作ってみてくださいね。ヨーグルトと生クリームを合わせるときは、生クリームは画像のようにしっかりと泡立てておいてください。泡立てが弱いと、クリームにボリュームが出なくなってしまいます。空きビンがなくても、普通のガラスのコップでももちろんおしゃれに仕上がります。ちょっとしたおもてなしにも重宝しますので、この春のうちにぜひトライしてみていただきたい一品です。●ライター木村幸子
2018年04月15日マフィン型がなくても、実は紙コップがあればマフィンが焼けるってご存知でしたか?今回は、試飲などで使う小さめの紙コップを使って、混ぜるだけで作れる簡単マフィンをご紹介します!ひつじのモコモコ感をクリームで表現するマフィンただ上にクリームを絞るのではなく、クリームを羊の形に見立てて絞るこんなかわいいマフィンならインスタ映えもバッチリです。ちょっとしたコツをつかめば、工程はさほど難しくありません。パーティーなどの集まりに並べたら、きっと話題になること間違いなしですよ。羊マフィンの材料材料は約100ml紙コップもしくは紙マフィンカップで約5個分です。【生地】●無塩バター……50g●グラニュー糖……80g●塩……ひとつまみ●卵……1個●牛乳……40ml●薄力粉……80g●ベーキングパウダー……2g【クリーム】●無塩バター……80g●クリームチーズ……40g●粉糖……200g●バニラエッセンス……適量●生クリーム……100g●グラニュー糖……10g●チョコペン(黒、白)……適量作り方まずは生地から作っていきます。1.無塩バターをクリーム状にほぐし、グラニュー糖と塩を加えてすり混ぜます。2.卵を少しずつ数回に加えて混ぜます。3.牛乳を2~3回に分けて加えて混ぜます。4.合わせてふっておいた薄力粉、ベーキングパウダーを加えて、ゴムベラでさっくりと切り混ぜます。5.型に流して、あらかじめ温めていたオーブン170度で約20分程度焼成します。6.無塩バターとクリームチーズを合わせてほぐし、粉糖とバニラエッセンスを加えてハンドミキサーでしっかりと混ぜます。クリームがゆるい場合は少し氷水にあてて泡立ててください。7.バットなどにアイスディッシャーか大きめのスプーンをお湯で温めて6をすくってのせ、冷凍で表面を凍らせます。8.冷ましておいた5の山の部分を平らにカットします。9.生クリームにグラニュー糖を加えて泡立て、直径5mmくらいの星口金をセットした絞り袋に入れて8の上に絞り、7をのせます。10.顔の部分を残して生クリームを絞ります。11.チョコペンでツノと鼻の部分をオーブンペーパーなどに描いて冷やしたものを10につけます。12.チョコペンで目を入れて冷蔵庫で保存してください。このレシピのポイント生地を作る際は材料をすべて常温にしておいてください。卵や牛乳が冷たいと、バターに加えていく際に分離をしてしまい、仕上がりの口当たりが悪くなってしまいます。また、工程6のクリーム作りもバターとクリームチーズは常温にしたものを使用します。ただハンドミキサーで混ぜた際にクリームが柔らかすぎる場合は、必ず氷水にあててしっかりとした状態にしましょう。アイスディッシャーかもしくはスプーンですくっても、形が崩れないかたさにするのがポイントです。クリームから仕上げは、作業が少し丁寧になります。子どもの年齢によってはお手伝いが難しい部分かもしれませんが、順番に混ぜていくだけのマフィンの生地づくりは、親子でトライできますよ。●ライター木村幸子
2018年01月27日おいしいりんごが手に入る季節に、りんごまるごと1個を包んだアップルパイを作ってみませんか?「パイってなんだかとても難しそう」と思われがちですが、りんごをあらかじめ煮る必要もなく、冷凍パイシート使用すれば包み方の手順さえ間違わなければ憧れのアップルパイがぐっとお手軽で身近な存在になりますよ。あつあつのカスタードクリームが最高!丸ごとりんごパイ今回はりんごの中にカスタードクリームを詰めて焼くタイプのアップルパイをご紹介します。できあがったパイをカットしたら、中からとろ〜りカスタードクリームが流れ、ワクワク度も最高潮に。ぜひ、りんごが出回っている冬の期間にトライしてみてくださいね。材料今回の材料はりんご1個分(約2~4人分)です。【パイ】●りんご(フジや紅玉など)……1個●冷凍パイシート(約18cm角のもの)……1枚●カスタードクリーム……適量●ラム酒漬レーズン……適量●卵……適量【カスタードクリーム】●牛乳……100ml●卵黄……1個●グラニュー糖……25g●薄力粉……8g●バニラビーンズ……少量作り方1.まずはカスタードクリーム作りから。牛乳に半量のグラニュー糖とバニラを加えて沸騰直前まで温めます。2.卵黄に1の残りのグラニュー糖を加えて混ぜ、ふるっておいた薄力粉を加えて混ぜます。3.1を2に少しずつ注いで溶きのばし、漉しながら鍋に戻します。4.たえずお鍋の中を混ぜながら、焦がさないようにカスタードクリームを炊き上げます。5.バットもしくはボウルにあけ、氷水にあてて急冷させます。6.冷凍パイシートを15cm角にカットしたら、りんごの皮を剥き、スプーンなどで中央を2/3の深さくらいまでくり抜いたものをパイの中央に置きます。7.カスタードクリームを少し絞り入れ、ラム酒漬けのレーズンを入れて、再びカスタードクリームで蓋をします。8.冷凍パイシートの4辺に卵を塗ります。9.角をりんごの中央で合わさるようにします。10.隙間がないようにしっかりと閉じます。11.6の残りの生地を直径5cmくらいの丸で抜き、葉っぱと芯をナイフでカットします。12.10を天板にのせて、全体に卵を塗ったら11を上部に貼り付けて、さらに貼り付けた生地にも卵を塗ります。その後、あらかじめ190度に温めていたオーブンで約40分焼きます。丸ごとりんごパイのポイント冷凍パイシートは常温で作業するとすぐにやわらかくなってしまうため、工程6に入る前に必ず、りんごは皮をむいて芯の部分をくり抜いておくのがポイント。ゆっくりしていると生地がダレて成形できなくなってしまう事ことも。途中で生地がやわらかくなりすぎていたら、必ず作業を中断して作業しやすい固さに戻るまで冷凍庫で休ませてください。今回は芯の部分にカスタードクリームとラム酒漬けレーズンを入れて焼きましたが、大人向けの味がニガテな子供さんにはレーズンを抜いてもOK。また、カスタードクリームではなく、お好みでチョコレートを入れて焼いても、なかからチョコレートが溶け出してとってもおいしいですよ。●ライター木村幸子
2018年01月23日年が明けると、そろそろバレンタインが気になる季節になりますね。「チョコレートは作ってみたいけれど、なんだかとっても難しそう」「手作りはしたいけれど、仕事や家事であまり時間が取れないの」なんていう人に、お手軽チョコバーの作り方をご紹介します。市販のビスケットを手軽にアレンジ♪ベースとなるのは、人気のクリームサンドチョコビスケット。これにアイスキャンディー用の棒やケーキポップス用の棒を刺して、溶かしたチョコレートにくぐらせて好みでトッピングするだけ。簡単なのに見た目がキュートなので友チョコや、義理チョコにも最適ですよ。トッピングのアイディア次第で色々なチョコバーが作れるので、あなただけのオリジナルのチョコバーを作ってみてくださいね。チョコバーの材料・クリームサンドチョコビスケット……6~9組・ホワイトチョコレート……適量(100gくらいあると作業しやすい)・ストロベリーチョコレート……適量(100gくらいあると作業しやすい)・アイスキャンディーもしくはケーキポップス用の棒……6~9本【トッピング】・マシュマロ(プレーン/コーヒー)……適量・チョコペン……適量・アラザン……適量・トッピングシュガー……適量・好みのドライフルーツ……適量・ピスタチオ……適量作り方1.ビスケット一枚を剥がし、アイスキャンディーもしくはケーキポップス用の棒をのせます。2.湯煎で溶かしたホワイトチョコレートを棒の上にのせて、剥がしたクッキーをふたたびのせたら冷やし固めます。3.湯煎で溶かしたホワイトチョコレートに2をくぐらせ、オーブンペーパーの上にのせて冷やし固めます。ドライフルーツやピスタチオは、チョコレートが固まる前にのせてから冷やし固めて。ストロベリーチョコレートも同様です。4.プレーンのマシュマロを好みの大きさにカットして、コーヒーのマシュマロは細い口金などで丸く抜き、プレーンにくっつけます。5.4にチョコペンで顔を描いたら3の上に溶かしたチョコレートで接着する。好みで溶かしたチョコレートでトッピングシュガーやアラザンを飾りつけましょう。このレシピのポイント今回は子供と一緒にお菓子づくりが楽しめる手順がたくさん!できあがりは大人も子供も楽しめるビジュアルなので、子供のお友達も呼んでみんなで作業しても盛り上がるはず。工程で注意するところは、チョコレートを湯煎にかけて溶かす際に熱い湯煎にはかけないこと。チョコレートはデリケートなので、高温で溶かしてしまうとザラザラした舌触りになってしまいます。40~45度くらいの湯煎でゆっくり溶かしたものを使用してくださいね。トッピングはアレンジ自由です。ただ、あまり大きいものは接着しにくいので、ドライフルーツや木の実などはあらかじめ細かくカットしておいて。先に準備しておけば、カットしているうちに「チョコレートが固まってくっつかなくなっちゃった!」なんてことが防げますよ。いろいろなデコレーションを楽しんでみてくださいね。●ライター木村幸子
2018年01月19日家族が集まる週末。「みんなが食べられるように家族それぞれが好きなお菓子を準備したい」と思っていろいろなお菓子を買ってしまうと、それなりに出費も増えてしまうもの。今回作るタルトは、特別な型がなくてもできるフラワータルト。花びらの部分に家族それぞれの好きなフルーツをのせて作れば、1台のタルトでみんなの笑顔が見られること間違いなしです!特別な材料も不要なのも嬉しいところ。パーティーなどにも使えるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。フルーツタルトの材料【土台クッキー生地(仕上がり約20×20cm)】・無塩バター……65g・粉糖……45g・塩……ひとつまみ・卵……25g・薄力粉……130g・卵(接着用)……適量【カスタードクリーム】・牛乳……200ml・卵黄……2個・グラニュー糖……40g・薄力粉……17g・バニラビーンズ……1/6本【仕上げ】・好みのフルーツ……適量・ナパージュ(ツヤ出しジャム)……適量・粉糖……適量フルーツタルトの作り方まずは土台となる部分から作っていきましょう。1.無塩バターをクリーム状にほぐし、粉糖と塩を加えてすり混ぜます。2.1に卵を2~3回に分けて加えて混ぜます。3.2にふるっておいた薄力粉を加えて、ゴムベラでさっくりと切り混ぜます。4.ラップに包んで約20センチ正方にのばして、冷蔵庫で2時間程度休ませます。5.紙に20×20cm程度の花の形をカットして台紙にし、合わせて生地をカットします。残った生地は細く手でのばして周囲を縁取り、中の仕切りとして土台に卵で接着します。生地がべたつく場合は強力粉を打ち粉にしてのばすとやりやすいですよ。6.フォークで土台に空気穴をあけ、再び冷蔵庫で1時間以上休ませます。7.あらかじめ190度に温めておいたオーブンで25〜30分焼成して、完全に冷まします。次にタルトの上の部分、カスタードクリームを作ります。8.牛乳に半量のグラニュー糖とバニラを加えて沸騰直前まで温めます。9.卵黄に8の残りのグラニュー糖を加えて混ぜ、ふるっておいた薄力粉を加えて混ぜます。10.8で作ったものを9に少しずつ注いで溶きのばし、漉しながら鍋に戻します。11.たえずお鍋の中を混ぜながら、焦がさないようにカスタードクリームを炊き上げてください。12.バットもしくはボウルにあけ、氷水にあてて急冷させます。カスタードクリームができたら、いよいよ仕上げの工程です!13.焼き上げて冷ましておいた土台に、カスタードクリームを広げて好みのフルーツを飾り、粉糖をふります。ナパージュに1〜2割の水を加えて温め、塗れるようにゆるめたらフルーツにハケで塗ったら出来上がりです。このレシピのポイント工程の6では、フォークで空気穴をあけたあとは、焦らずしっかりと冷蔵庫で休ませてください。休ませかたがあまく、生地が芯まで冷えていないとオーブンで焼いた際に生地がダレてしまい、せっかく作った花の形が崩れてしまいやすくなります。フルーツのカットは好みで大丈夫ですが、全体のフルーツの大きさを揃えるとより綺麗に見えますよ。フルーツの飾りつけは親子で一緒にしても。色とりどりのフルーツをのせると一気に豪華になります。美しいタルトに親子の笑顔が増えそうです。●ライター木村幸子
2018年01月18日年始はお餅をいただく機会が増えるもの。おいしいお餅も、続いてしまうとちょっと食べ飽きてしまった人もいるのでは?お餅を焼いて、お醤油やきな粉をつけるのもおいしいのですが、今回はレンチンでできるとっても簡単な大福をご紹介します。お餅を簡単にリメイクして、おいしい和菓子を作ってみよう材料はお餅と、お節で余った栗の甘露煮や苺、市販の餡子、片栗粉のみ。作り方もとっても簡単ですよ。今日のおやつは、焼いたお餅ではなく、ちょっとリッチに栗大福、苺大福なんていかがでしょうか?材料(大福約4個分)・餅(切り餅、丸餅など)……約100〜120g分・砂糖……15g・こしあん(市販品)……100g・苺、栗の甘露煮……適量・水……適量・片栗粉……適量作り方1.あんこを4等分して、苺と栗の甘露煮を入れて丸めます。2.耐熱容器に餅を入れて、かぶるくらいの水を入れ、ラップをしたら600wのレンジに2分半〜3分かけます。3.ラップを外して余分な水を捨て、砂糖を加えてゴムベラでよく混ぜます。4.片栗粉を広げたバットに3の1/4量をのせ、上からも片栗粉をまぶします。5.指で丸く1で作った餡子が包めるくらいの大きさに整えたら、あんこをのせてくるんでできあがりです。このレシピのポイント工程2でお餅をレンジにかけるとかなり熱くなりますので、火傷にはくれぐれも注意してください。また、工程3で余分な水分を捨てますが混ぜる際に固く芯が残っているようなら、ラップをして再度レンジ弱で温めて芯がない状態にしましょう。工程4~5は片栗粉がついていない部分はべたついて作業しにくくなります。必ず両面に片栗粉をつければスムーズに作製できますよ。今回は栗の甘露煮と苺を使用しましたが、お好みで餡子を変えて白あんにしたり、粒あんのみを入れても良いですし、豆大福にしても。好みのフルーツを入れても良いでしょう。色々アレンジを楽しんでみてくださいね。●ライター木村幸子
2018年01月15日クリスマスのお菓子というと、なんだか材料ばかり多くてちょっと難しい印象がありませんか?今回ご紹介するお菓子はクッキー生地だけで作れてしまうのに、とってもかわいくて存在感が抜群なんです。星型のクッキーを重ねて作ろうこのクッキーツリー、見た目はかわいいのに使う材料はとってもシンプル。クッキーは大きさの違う星型で生地を抜いて焼いたものを使い、アイシングで接着するだけ。アイシングは粉砂糖に卵白を加えるタイプではなく、卵白の代わりにレモン果汁を加えるので、クッキーだけ食べても爽やかな風味でおいしいですよ。クッキーツリーは作製して数日オブジェとして飾っておけるのもうれしいところ。クリスマスパーティーのテーブルのオブェとしてもおすすめです。今年は親子で一緒にクリスマスの準備として作ってみるのはいかがでしょうか?【材料ツリー約1組分】・無塩バター……50g・A粉糖……30g・A塩……ひとつまみ・卵(L寸)……30g(1/2個)・薄力粉……120g・粉糖……50g・レモン果汁……8g・アラザン、リボンなど……適量【作り方】1.無塩バターは常温に戻して、泡立て器でほぐしてAを加えてすり混ぜます。2.卵を少しずつ加えて混ぜます。3.ゴムベラに持ち替えて、ふるった薄力粉を加えて全体に混ぜたら、手でひとまとめにします。4.ラップに包んで3mmに伸ばし、約18×22cm程度の大きさに整えたら冷蔵庫で2時間以上休ませます。5.長さが約8cm、7cm、6cm、5cm、4cm、3cmくらいの大きさの違う星抜き型に打ち粉(分量外小麦粉)をつけて、各3~4枚生地を抜き、一番小さく抜いた生地の半分は箸などで中央を丸く抜きます。オーブンシート(オーブンペーパーでも可)を敷いた天板に並べ、あらかじめ170度で予熱をかけていたオーブンで15〜16分焼いて冷まします。このとき生地がやわらかくなっていたら、再度冷やしてから天板に並べましょう。残りの生地はもう一度ひとまとめにして3mmに伸ばして休ませ、好みの大きさで抜いて焼きます。6.粉砂糖にレモン果汁を加えてよく混ぜ、アイシングを作ります。絞るのに固すぎるようなら、微量のレモン果汁を足してください。7.6を絞り袋、もしくは三角にカットしたオーブンペーパーを筒状に尖らせたところに入れて、先端を少しカットし、同じ大きさのクッキー各2枚ずつに絞って乾かします。8.中央にアイシングを絞り、生地を重ねていきます。穴の空いた生地にはリボンを結んでアイシングで接着し、最後にアラザンをアイシングで接着します。クッキーツリー作りのポイントクッキー生地は薄くてダレやすいので、生地を抜く時にやわらかくなっていたら必ず冷やしてから抜いたり、焼いたりしてくださいね。やわらかい生地で焼いてしまうと綺麗な星型にならないので気をつけましょう。クッキー生地は混ぜていくだけ。生地を型で抜いたり、アイシングでデコレーションするのも比較的かんたんな作業なので子供でも担当しやすい工程です。かんたんなのに立体的なので、お子さんも「作った!」という実感が強く、満足度が高いお菓子です。ぜひ挑戦してみてくださいね。●ライター木村幸子
2017年12月10日ここ数年、デパートやお菓子屋さんなどでも「ガレット・デ・ロワ」を目にするようになりましたね。「ガレット・デ・ロワ」とは、フランスで1月6日の公現節(エピファニー)に食べられるお菓子で、新年のお祝いに欠かせないフランスの伝統菓子です。新年のパーティーに「ガレット・デ・ロワ」はいかが?パイ生地にアーモンドクリームを入れ、フェーブと呼ばれる小さな陶器の人形をひとつしのばせて丸く焼き上げる「ガレット・デ・ロワ」。切り分けたパイの中からこのフェーブが出てきた人は、その日は王様(女王様)として王冠をかぶり祝福されます。見た目は難しそうに見えるこのお菓子も、冷凍パイシートを使用したらとっても簡単に作れちゃいますよ。サクサクのパイ生地に、ほっくりとしたアーモンドのクリームは病みつきになる美味しさです。何より、フェーブが誰に当たるかで、毎回盛り上がること間違い無し!ぜひ、今年は家族やお友達と手作り「ガレット・デ・ロワ」で新年のお祝いをしてみてくださいね。【材料】(直径約18cm1台分)・冷凍パイシート(約9×17cm前後)……4枚(17~18cm角のものは2枚)・無塩バター……50g・グラニュー糖……50g・卵(M寸)……1個・アーモンドパウダー……50g・卵……適量・フェーブ……1個・紙の王冠……1個※下準備:オーブンは200度であらかじめ温めておく。「ガレット・デ・ロワ」の作り方1.常温に戻したバターにグラニュー糖を加えてホイッパーで混ぜます。2.卵(M寸)を3~4回に分けて加えて混ぜます。3.アーモンドパウダーを加えて混ぜます。4.冷凍パイシート1枚の1辺に1~2cm幅に卵を刷毛で塗り(写真上)、別の冷凍パイシートを卵を塗った上に重ねて貼り付けます(写真下)。これを2組作ります。17~18cm角のパイシートの場合はこの作業は不要です。5.天板にオーブンシートを敷き、4の1組を乗せ、鍋の蓋などを使って直径17~18cmの円の印をつけます。もう1組にも同様に印をつけてください。6.5の2cm内側くらいに3をスプーンで広げます。7.フェーブを入れ、クリームを上からかぶせて見えないようにします。8.7のクリームの外側から円の印のところまで、卵を塗ります。9.もう一組の生地を上からかぶせて、円の印の上をナイフでカットします。生地がやわらかい場合は冷凍庫で少し冷やして、カットしやすい状態に戻してから作業してください。10.側面にナイフの背で1周切れ込みを入れます。11.上面に卵を塗り、生地に穴をあけないように、生地の表面にナイフで模様を入れます。12.上面の中央にナイフで生地を刺して空気穴をあけます。13.200度のオーブンで約25分、その後180度で25分の合計約50分焼きます。「ガレット・デ・ロワ」のポイント鍋の蓋で印をつけたり、クリームを広げてもらったり、フェーブを入れてもらったりと、お子さんと一緒にできる作業がたくさんあるので、ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。また、食べる際には陶器の人形が入っているため、間違ってお子さんが誤飲しないように気をつけてあげてくださいね。●ライター木村幸子
2017年12月09日「忙しくて手間のかかるケーキを焼く時間がない」「子どもが小さいからオーブンを使うのはちょっと……」など、ケーキづくりを諦めている人も多いのでは?でも、普段のお料理に使うフライパンがあれば大丈夫!今回はフライパンでつくれるかわいいクリスマスツリーのケーキをご紹介します。超簡単!かわいいツリーケーキでクリパを盛り上げてこのツリーケーキ、生地はホットケーキミックスを使用するので、見た目の豪華さに反してとってもお手軽なんです。ホットケーキミックスにココアを加えた生地と、抹茶を加えた生クリーム、フルーツを重ねていくだけ!オーブンなしでもびっくりするくらいの華やかな仕上がりですよ。手づくりのケーキを諦めていた人も、今年はフライパンでクリスマスケーキに挑戦するのはいかがでしょう。クリスマスパーティーでは、きっと歓声があがること間違いなしですよ。【材料】(約1台分)・ホットケーキミックス……150g・ココアパウダー(無糖)……小さじ2・A卵……1個・A牛乳……100ml・Bグラニュー糖……12g・B抹茶……小さじ2・生クリーム……100ml・いちご、キウイ、ブルーベリー……適量・アラザン、クリスマスオーナメント……適量【作り方】1.ボウルにホットケーキミックスとココアパウダーを入れて、泡立て器でよく混ぜます。2.Aを混ぜ、1に2~3回に分けて加えて混ぜます。3.フライパンを熱し、濡れ布巾の上に置いて温度が上がりすぎるのを防ぎます。4.2を直径約12cmの円形になるように3に流し、中火で泡が表面に1/3程度出てきたら、フライ返しでひっくりかえして1〜2分焼きます。5.4の工程と同様に直径約10cm、8cm、6cm、4cmくらいのホットケーキを各1枚ずつ焼きます。余った生地は好みの大きさに焼いてOKです。6.Bを泡立て器でダマがないようによく混ぜます。7.6に生クリームを加えたら絞れる固さまで泡立て、直径1cmくらいの星口金をセットした絞り袋に入れます。8.お皿に一番大きい生地を置き、7のクリームを画像のように絞ります。9.いちご、キウイ、ブルーベリーなど好みの果物をのせます。次に残った大きい生地から順に8とフルーツをのせていきます。この工程を繰り返して、最後にアラザンとクリスマスオーナメントを飾ります。ツリーケーキを作るポイントホットケーキの生地は、すべて混ぜるだけなのでお子さんにも手伝ってもらいやすいです。フライパンに流すときは、高い位置から動かさずに流すとキレイな丸い形に整えやすいですよ。また、抹茶のクリームはグラニュー糖と抹茶をしっかりと混ぜておくことがポイント。抹茶のダマがなくなり、均一な抹茶クリームができます。抹茶が手に入らないときは、そのまま生クリームとして泡立て、白いクリームにしても雪をかぶったツリーのようにみえてキレイです。フルーツもお好きなものを飾って、色々なオリジナルアレンジを試してみてくださいね。●ライター木村幸子
2017年12月09日もうすぐ楽しいクリスマスですね。家族や友達が集まるクリスマスパーティーのテーブルに、華を添えられるかわいい「トナカイケーキポップス」のレシピをご紹介します。作り方はとっても簡単!身近な材料でこんなにかわいく!実はコレ、市販のカステラとクリームチーズにチョコレートをかけているだけなので、とっても簡単にできてしまうのです。ケーキポップス用の棒がなくても、カラフルなストローを短く切って使えば、より彩り豊かに仕上がりますよ。ケーキを丸めたり、デコレーションしたりと親子一緒に手作りを楽しめるのもうれしいところ。クリスマスのお料理などの準備で忙しく「とてもケーキを焼くまでは時間が……」という人や、もう一品加えたいときなどにもとっても重宝しますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。【材料約4個分】・クリームチーズ…60g・カステラ(市販品)…50g・板チョコ(ミルクチョコ)…2枚〜(※それ以上あるほうが作業しやすいです)・マーブルチョコ(赤)…4個・プレッツェル(市販品)…8個・チョコペン(白、黒、オレンジなど)…適量・太めのストロー…適量作り方1.ゴムベラでクリームチーズをほぐし、手でほぐしたカステラを加えて混ぜます。2.4等分(1個約25g)に手で丸めて、冷蔵庫で30分以上冷やします。急ぐときは冷凍庫で完全に固まらない程度に冷やしてもOK。3.ストローをしっかり中心まで刺します。4.チョコレートを細かく割って湯煎で溶かし、チョコレートに全体をくぐらせてオーブンペーパーの上に置き、冷やし固めます。5.固まったら、ツノの部分に竹串などで穴を開け、プレッツェルを半分に割って左右に刺します。チョコレートが固まって開けにくいときは、コンロの火で竹串の先を少し炙ると刺しやすいですよ。マーブルチョコは溶かしたチョコレートをつけて接着し、チョコペンで顔を描きます。このレシピのポイント丸めるときは、後のトナカイの顔に影響が出るので、できるだけきれいに丸めるのがポイントです。また、ストローはしっかり中央まで刺してください。刺し方があまいと顔が取れやすくなります。チョコレートにくぐらせるときは、思い切って手早く一気にチョコレートがかぶるように。2度づけすると、チョコレートがムラになってしまう可能性があるので気をつけてください。ケーキポップス作りは親子で楽しめる工程が多いので、ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。●ライター木村幸子
2017年12月03日俳優・木村拓哉が、2006年公開の『武士の一分』以来となる時代劇主演に挑んだ。初タッグとなる三池崇史監督が「キャスティングは運命」と語る通り、木村は吸い寄せられるように『無限の住人』(4月29日公開)に身を投じ、百人斬りの異名を持つ不老不死侍・万次を憑依させた。剣客集団・逸刀流に両親を殺され、敵討ちを渇欲する少女・浅野凛の用心棒を請け負いながら、「正義とは何か」「命とは何か」を投げかける。1993年から2012年まで漫画家・沙村広明氏が命を削るように描き続けた万次を、木村はどのように体現したのか。「無限」を「時間や時空ということではなく、想い」と捉えていた木村。今回のインタビューでは全6回・約7000字にわたり、本作に対する木村の「無限の想い」に迫る。第2回は「万次との向き合い方」と「役作り」。○原作画集を胸に――万次は右目に傷を負った独眼の侍です。そのことにもこだわりがあったと聞きました。あの沙村さんの世界観を三池監督のもとで具現化していく上で、「万次をやらせていただく」ということがすべてでした。役を作っていくというよりは、独眼は「条件」。「右目を特殊メイクしよう」ではなくて、1つの条件として当たり前にやったことでした。――撮影の合間も含め、不都合なところもあったのでは?不都合どころじゃなかったです(笑)。撮影がはじまって3~4日は、階段の昇り降りすらやっと。現場にはプレハブの支度小屋があったんですが、そこで衣装を着させていただいて、京都の太秦のスタッフが帯をグッと締めてパンパンとお尻をたたいて送り出してくださる。そこから階段で下りていく時に、クランクインして3日ぐらいは危険を感じました(笑)。アクションの撮影をする頃にその感覚は自分の中に染み込んできていたので問題ありませんでした。――今回の撮影で追い込まれたことは?肉体的にハードだったり、そういう大変なところは本編の中に必要ないものです。作品にいらないものは、現場にもいらない。自分が寒いとか、痛いとか、作品には関係ない。本編に必要なものしか、現場にはないんです。○不器用な男・万次に抱く「哀れみ」――万次をどんな男と捉えていますか?不器用ですよね。なんか、包み込むことができないやつというか。長い間、生きてはいるけども、人を包む優しさというものを持てていない。きっと不器用だから、「必要ない」と思っているんでしょうが、不器用な分、正面から当たって向き合っていく。愛おしさを超え、哀れみを感じます。台本は設計図。だからといって台本とは別に原作を現場に持ち込むとか、(市原)隼人みたいにハイエナの捕食動画を見るとかもなかったんですけど(笑)、温度というか、どこか基準として感じていたかったので、沙村先生の画集は近くに置いておきました。――そんな万次をどのように表現しようと思ったのでしょうか?万次は、決して剣に長けた人間ではありません。実はめっちゃ弱いんですよ。八百比丘尼から無理やり血仙蟲を入れられて無限の命を手にし、あとは彼が判断していく。とんでもない時間を生きながら、剣を手にする身としてはずっと決められずに、答えを探し続けてきたんじゃないかと、台本を読んだ後に思いました。そんな彼の前に、杉咲(花)さんが演じてくださった町・凜が現れたことによって、最終的に理由というか答えが出せたんじゃないかと。そういう自分なりのアプローチの中で、撮影させていただいていました。杉咲さんの凜を感じると、自ずと答えが出てきました。■プロフィール木村拓哉1972年11月13日生まれ。東京都出身。O型。これまで数々の出演ドラマをヒットさせ、映画では『君を忘れない』(95)、『HERO』(07・15)、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(10)などに出演。スタジオジブリ作『ハウルの動く城』(04)ではハウルの声優を好演した。山田洋次監督がメガホンを取った時代劇主演映画『武士の一分』(06)は、興行収入40億円を超えるヒットを記録した。
2017年04月30日俳優・木村拓哉が、2006年公開の『武士の一分』以来となる時代劇主演に挑んだ。初タッグとなる三池崇史監督が「キャスティングは運命」と語る通り、木村は吸い寄せられるように『無限の住人』(4月29日公開)に身を投じ、百人斬りの異名を持つ不死身の侍・万次を憑依させた。剣客集団・逸刀流に両親を殺され、敵討ちを渇欲する少女・浅野凜の用心棒を請け負いながら、「正義とは何か」「命とは何か」を投げかける。1993年から2012年まで漫画家・沙村広明氏が命を削るように描き続けた万次を、木村はどのように体現したのか。「無限」を「時間や時空ということではなく、想い」と捉えていた木村。今回のインタビューでは全6回・約7000字にわたり、本作に対する木村の「無限の想い」に迫る。第1回は「三池崇史監督との出会い」と「三池組」について。○「とんでもない返事をしちゃった」――本作の制作が発表された時、「今回参加するにあたって三池崇史さんという存在が大きかったですし、映画監督が映画を撮りたいという前提で自分を欲してくれたということが一番大きかったです」とコメントを出されていました。あらためてお気持ちをお聞かせください。そこに尽きます。目の前に三池崇史さんがいて、「やろうよ」と言われたこと、それがすべてです。出演を決めた「経緯」とかはなく、時間の流れは全然ありません。その「瞬間」というか。一映画監督が「やろうよ」と言ってくださったことに尽きます。監督の初対面、正直僕も相当構えていたと思います。後日、監督から「趣味、威嚇でしょ?」と言われるほどで、その時はすぐに「そんなことないです」と否定しました(笑)。お会いした場所が特殊な環境で。収録場所まで来てくださったんです。そんな状況で「三池崇史」が現れた。監督はどこか「Let’s」な感じではなくて、「Excuse」な感じ。後日、「それは威嚇されたからだよ」と説明されて笑い話になったからよかったんですが、正直、すごく間合いを取り合っていたような気がします。威嚇ではなく、構えていた。若干色が入ったメガネを掛けられているんですが、その奥には監督としての責任を果たしてきた方の眼差しがありました。「信じたい」という思いになり、「よろしくお願いします」という言葉を掛けさせていただきました。その後に、便利な通販のアプリで原作を大人買いして読んでみると……とんでもない返事をしちゃったなと(笑)。○ヘアメイクの反応にハラハラ――三池監督は、万次と木村さんは相通ずるものがあるとおっしゃっていましたが、それについてはどのように思いますか?三池監督はそうおっしゃるんですけど、そうやって荷物を背負わされる感じはあります(笑)。監督の中でのイメージなんでしょうね。でも……そこまで孤独じゃないですよ? 万次ほどは(笑)。――三池組は何度も衣装合わせをすることでも知られていますが、実際に体験していかがでしたか?最初は「なぜ?」と思いました。でも、回を重ねていくごとに安心していく。監督、衣装部が「よしよしよし」と大事に作り上げていく場ではなく、僕らのためにやってくれているんだと気づきます。「ようこそ三池組に」みたいな雰囲気はありません。自分が手にする鉄の武器を、すごくぶっきらぼうに渡される。でも、そこでの感覚は1つも無駄になっていません。最初の頃、メイクを統括するスタッフの方が沙村先生のイラストとメイクした自分を見比べて、首をかしげたときは、さすがに「いやいやいや!」と焦りました(笑)。■プロフィール木村拓哉1972年11月13日生まれ。東京都出身。O型。これまで数々の出演ドラマをヒットさせ、映画では『君を忘れない』(95)、『HERO』(07・15)、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(10)などに出演。スタジオジブリ作『ハウルの動く城』(04)ではハウルの声優を好演した。山田洋次監督がメガホンを取った時代劇主演映画『武士の一分』(06)は、興行収入40億円を超えるヒットを記録した。
2017年04月28日今回の「やさしいママのひみつ」は、ご自宅で、料理教室「おいしい週末」を主宰する料理研究家、近藤幸子さん。9歳と3歳の2人姉妹のママです。近藤幸子さん娘さん:長女(9歳)、次女(3歳)料理研究家、管理栄養士。宮城県・仙台で料理学校、料理研究家のアシスタントを経て独立。楽しみながら作る料理教室「おいしい週末」を主宰。簡単でシンプル、気の利いた料理作りに定評がある。著書に『重ねて煮るからおいしいレシピ』(主婦と生活社)、『おいしい週末、だれか来る日のごちそう献立』(地球丸)ほか。 近藤さんが2人の子育てを通してたどり着いた、仕事と家庭を両立し、いつも笑顔でいるための秘訣について、お話を伺いました。 人気料理教室「おいしい週末」と子育ての両立まずは近藤さんの平均的な1日のスケジュールを見てみましょう。6:30 : 起床、メールや家事を済ませる7:00 : 長女起床。朝食7:40 : 長女小学校へ。洗濯など8:00 : 次女、夫が起床。朝食9:00 : 次女保育園へ。家事、掃除を終わらせる10:00 : レッスン、撮影など16:00 : 長女帰宅、習い事など18:00 : 次女のお迎え19:00 : 夕食、お風呂22:00 : 就寝(忙しいときは深夜1時まで仕事、もしくは朝4時に起きて仕事)映像クリエイターのご主人は、平日夜はほとんど不在。小学生の娘さんは16時に帰宅するため、そこからは子どもモードになるそう。「自宅で仕事をしているので、合間を見て家事をすることが可能です。仕事で試作したものや撮影の残りものが、夕食になることも多いんですよ」と近藤さん。子どもの頃から、お菓子を作ったり、料理をするのが好きだったという近藤さん。大学に在学中から、地元では有名な料理家のアシスタントについたのだといいます。「東京とは違って料理家さんが少ないので、新聞やテレビなど、幅広い現場を経験できて、楽しかったです。当時は、料理教室は学ぶ場所という印象が強かったので、同世代の人たちを集めて、みんなで作ってワイワイ食べるような楽しいことをしたいなと思いました。それで月に一度、フードイベントのようなことをしていたんです」それが、結婚を機に上京後、現在も続けている料理教室「おいしい週末」のきっかけとなったのだそう。教室に来てくれた生徒さんからの口コミで、取材や撮影の話が来るようになった近藤さんは、料理家としても活躍。料理教室はなかなか予約が取れないほどの人気です。■「母親が教えてあげられること」がすべてではない出産前は月に15回開催していたという教室は、子育て中のいま、月3,4回できればいい方だと話します。「仕事を頑張っていたので、出産後も戻りたいという気持ちがあったのですが、バランスがうまくつかめなくて、頑張りすぎて身体を壊すこともありました」ご主人は忙しく、またそれぞれの実家も遠いうえ介護などで忙しいため、頼ることができなかったという近藤さん。上の娘さんが3歳くらいまでは、精神的にも身体的にもボロボロで、辛かった時期があったのだとか。「自宅仕事なので仕事と子育ての境目が難しく、夫もほぼ家にいないので、子どもとしか触れ合う時間がなかったんです。でも6歳差で次女を授かって。2,3歳差だと荒波のまま次、みたいな大変さがあると思うのですが、6年あると反省して、どうしたらいいかじっくり考える時間があったことがよかったです」考え抜いた結果、子育て家庭に大学生がインターンシップするという形のシッター会社に、お願いすることに決めた近藤さん。約3年半、主に長女の世話を中心に頼んだことがいい影響となり、ようやく仕事と子育てを両立できるようになったと感じているそう。「4ヶ月ごとに新しい大学生が2人ずつ来てくれるのですが、とてもいい関係が築けました。娘に大好きなお姉ちゃんがたくさんいるというのは、財産だと思っています。娘を見てもらっている間に、考え事やきっちり家事をしたり、そういう時間が少しでもあると充実感がありました。もちろんお金はかかることですが、ある程度、誰かに甘えたり託したりすることは、子育てするお母さんには必要だと感じています。また、4ヶ月間終了すると、大学生たちに私たちがどうやって仕事や子育てをしているか、2時間ほど話す日があるのですが、それを毎回しているうちに、夫婦で改めて子育てをどうしたいか、ちゃんと話せるようになったのもよかったです。大学生のためにと思ってやっていたことが、夫婦間のコミュニケーションにも繋がったんですね。第三者の目は大事だと思いました」「母親が教えてあげられることがすべてじゃない」と話す近藤さん。個人店同士のつながりやお祭りがあり、近所の人が子どもたちをかわいがってくれる下町で暮らしていることも、プラスとなり、心の余裕ができるようになったのだそう。■心に栄養を与えると、夫婦間のイライラもなくなるさらに心に余裕を持てるように、近藤さんが意識的に作るようにしているのが、映画を観たり、音楽を聴く時間。「長女のときは我慢しなきゃというか、自分の好きなことを思い出す余裕がなかったんです。もともと映画や音楽が大好きなのですが、そういうものをうまく取り入れないと、心の栄養が枯渇してしまいます」「映画を1本観ようと思うと、なかなか観られないのですが、区切ってもいいんだと気付いて。寝る前に30分、1時間だけ観ています。区切ると、意外と余韻を楽しむこともできるんですよ。夫とは好きなものが似ているので、すすめあったり、子どもや家庭以外の話ができると、イライラすることもなくなりました」 ■リフォーム・家具選び・色使いで、すっきり見せる片付けを上京してからずっと住んでいるというご自宅は、一昨年リフォーム。賃貸ながら10年以上住んだからこそ、理想を形にできたのだといいます。「新しい家を思い通りに描くのではなく、すべてがわかったうえでのリフォームだったので、ストレスの種だった悩みをすべて解決できました」家具職人のご友人に作ってもらったという、アイアンがアクセントになったキッチンの戸棚や食器棚、リビングにある棚は統一感があります。「細々としたカトラリーや豆皿、パントリーを引き出し式の食器棚に集約することができたおかげで、日々のストレスが減りました。わたしは "片付け下手” なので、いかに労力なく片付けられるか、を考えました」また、リビングとつながった子ども部屋も、見通しがよい分、色使いには気をつけているそう。「椅子やピアノ、電気スタンドなど、できる限り赤色を選ぶようにしています。色に統一感がないと、すごく散らかって見えてしまいます」■日々のストレスを減らす、合理的な道具選び近藤さんは、自宅で教室を開催しているからこそ、使うものにはこだわりたいそう。自身のことを“合理主義”だと分析します。「ただ “かわいい” だけで買うことはなく、ある程度ちゃんと使えるかどうかが、自分の判断基準になっています。ひとつで何役も使えるようなものが好きなので、鍋や皿も、仕事の割には持っていない方だと思います」そんな近藤さんが愛用するのは、「クリステル」のステンレス鍋や「フィスラー」の圧力鍋、チタン製の中華鍋。「大きくて重かったり、こまめな手入れが必要なものはストレスになってしまいます。私は、大は小を兼ねないと思っていて、なるべくコンパクトに済ませたいから、まな板や包丁、ヘラも小さいものを使っています。だから、洗ったり片付けするのもラク。作り置きをする目的でなければ、4人家族でも20cmの鍋で間に合っています」「子どもが生まれてから購入した圧力鍋は18cmのもの。野菜を柔らかく煮るのも5分ほどでできるし、スープや蒸したり、毎日のように活躍しています。それから茹でものには中華鍋がおすすめで、ふきこぼれないし、口が広いから麺や青菜も入れやすくて便利です。チタン製は少し高いですが、絶対に錆びることがないし、軽くて熱伝導がよく、すぐ沸くから、一生モノだと思います子どもと向き合おうと思うと、真剣に調理できる時間って20分くらいしかなくて、できることも限られてくる。10分、15分をなんとかして “5分” に短縮したいからこそ、ちょっとした工夫や道具選びが重要で、それがきっと日々を変えてくれると思っています」■日々使うものこそ、納得のいくものをそんな近藤さんに体験していただいたのが、“肌と地球にやさしい” がコンセプトの「ヤシノミシリーズ」の洗剤。「生徒さんも気にするし、教室に置くものはひとつひとつ、納得いくものにしたいなと思っています。じつは長年サラヤさんのハンドソープや除菌スプレーを使用しているので、すでに信頼感もありました。植物性のものは油落ちが気になりますが、『ヤシノミ洗剤』は泡立ちも油落ちも思っていたよりもよくて、肌もカサカサになることが減りました。国産のもので手頃な価格なのもうれしいですね」また、これまでは強い香りが苦手で、柔軟剤は使っていなかったという近藤さん。使ってみた感想は?「いつも洗濯物は、洗面所に除湿機を置いて乾かしているので、臭いがきちんと取れるかどうかが気になって、いろいろな洗剤を試しているところでした。『ヤシノミ洗たく洗剤』でも洗ってみましたが臭いが気にならないので、しっかり洗えていると実感しています。柔軟剤を使ってみたところ、シワのつき方が浅くなり、洗濯がラクになったようです。『ヤシノミ柔軟剤』は、柔軟剤にはめずらしく “無香料” なので、これなら使い続けられますね」 ■前向きに、力を抜く家事子育てをしながら「ていねいな暮らし」は難しい、という近藤さん。ママたちは、もっとていねいさから解放されてもよいのでは? と話します。「できないことを悲しむのではなく、かといって極端な時短や手抜き料理のようなもので済ませたくはなくて。だから、前向きに工夫することができたらいいと思うんです。先日出した本、『重ねて煮るからおいしいレシピ』で紹介したような、鍋に入れてちょっと火にかけるだけでできる、無理をせず、ちょっとおしゃれに、おいしく仕上がる料理を目指しています」「ていねいな暮らしにこだわりすぎず、時間は子どもと穏やかに過ごすことにかけて、どこかほかのところで力を抜いてもいいんじゃないかと思います。自分に向いているかどうかもあって、私は作り置きよりも、さっとできるものの方が向いているようです」子育てで “できないこと” を前向きにとらえ、自分が “ストレスだと感じていることを減らす” ことが、近藤さんがやさしいママでいられる秘訣。子育ては、優先順位をつけられるようになることも大切だと話します。「子どもが生まれるとできなくなることも多いけど、すべてがそうではなくて、子どもがいるからこそできたり、頑張れることもある。慣れてくると、家事も仕事もこなせるところもあるから、こんなにできて私ってすごい! と、自分を褒めてあげることも大切だと思います。一人目のときは、こんな風には全然思えなかったですね。よく2人目を考えている人から相談されるのですが、この育児スキルを活かさない手はないとよく話しています。こんなに苦労して積み上げた育児スキルを、一人だけにとどめるのはもったいないと思います」最後に、さっと作れて子どもと一緒に楽しめる、クッキーのレシピも教えていただきました。■近藤さんちの「オートミールクッキー」の作り方<作りやすい分量>A・オートミール 60g・薄力粉 55g・塩 小さじ 1/4・ベーキングパウダー 小さじ1/4B・ココナッツオイル 大さじ2 (菜種油や太白ごま油など好みのものでも)・牛乳 大さじ2 (豆乳に代用可能)・メープルシロップ 大さじ2<作り方>1、A を合わせ、よく混ぜる。2、B をボウルに入れて混ぜ、1を加え粉っぽさがなくなるまでヘラで混ぜ合わせる。3、天板にオーブンペーパーを敷いて生地を乗せ、濡れた手で 20cm×20cm厚さ3mm ぐらいになるように広げる。4、180度のオーブンで10分ほど焼く。一度オーブンから取り出し、食べやすい大きさに包丁で切る。さらに10分ほど香ばしい色がつくまで焼く。*ゴマやナッツを加えるのもオススメです。<近藤さん流“子育ての秘訣”まとめ>1. 子育ては、ある程度誰かに甘える。2. 前向きに手を抜く3. 片付けやすい空間作り4. 子どものおもちゃは色を統一する5. 時間を有効に使うための道具選び6. 優先順位をつける 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2017年03月27日歌手の小林幸子が、あす12月1日(21:00~22:54)に放送される読売テレビ・日本テレビ系バラエティ番組『秘密のケンミンSHOW×ダウンタウンDX合体スペシャル』に出演。ネット民のカリスマ的存在となった転機を明かす。インターネットユーザーから「ラスボス」と呼ばれる小林。4年前、ニコニコ生放送に出演した際、「『ラスボスって呼んでイイですか?』ってコメントが流れて、分からずに『イイよ』って言ったら、ドーンとラスボスになって…」と、崇められることになった経緯を説明し、この呼称の理由について、「ネットでは紅白の衣裳がラスボスに似ているって言われていたみたい」と振り返る。なお、この収録時は、『NHK紅白歌合戦』出場者の発表前だったが、小林は紅白の巨大衣装にまつわる裏話を明かし、様変わりした今の紅白についても語る。この日の放送では他にも、プロ野球・横浜DeNAベイスターズの投手から現役引退した三浦大輔氏も出演。高校1年の時、部活をサボって遊び、学校にすら行かなくなった自身に、同級生が「一緒に甲子園に行きたい!」と泣きながら殴って説得してくれたというエピソードを明かす。
2016年11月30日SMAPの木村拓哉が、26日放送のTOKYO FM『木村拓哉のWhat’s UP SMAP!』(毎週金曜23:00~)で、前回の放送でグループの解散を報告したことに対するリスナーの声を紹介し、自身の思いも語った。木村は「先週の放送での僕のコメントを踏まえての感想などもたくさん届いていますので、できる限り紹介させていただきたい」と話し、「あふれ出てくる思いと気持ちをいろいろ伝えてくれてありがとう」「この前の放送でキャプテンの声が聞けてうれしかったです。キャプテンもう謝らないでください。ずっとずっとついていきます」「気を強く持ってください」という応援や感謝のメッセージを紹介。「本当にたくさんのメッセージありがとうございます」と感謝した。そして、「厳しい意見もあります」と続け、「なんで解散という大事なときにすぐに帰国しなかったんでしょうか。無念だと思うならすぐに帰国してどうして解散を止めなかったんですか」と批判的な意見も紹介。さらに、「こんな中途半端な情けない終わり方は認めません。ラストコンサート、『スマスマ』でのライブ、シャッフルビストロ、年末の音楽祭、そして紅白…どれか一つでもいいからやってください。ファンにちゃんとけじめのさよならをしてください」と訴える声も紹介した。木村は、「みんなの今思っていること、今言いたいことを正直にメールで送ってくれるっていうことが、自分がいていい意味なんだなと思いました」と自身の存在意義を感じながら、「みんなの気持ちを感じつつ、自分ができることを、自分の進むべき道を前に進みたいと思います」と決意。「みんなの気持ちがあるんだっていうことを…だから自分がいていいんだと思って進んでいきますんで、これからもよろしくお願いします。そしてありがとう」と呼びかけ、「この曲に集約されるかな」として、SMAPの「ありがとう」を流した。ツイッター上では、「自分がいていいんだ」という木村の発言に対して、「そんな辛すぎる言葉を言わせてしまった。いてくれないと困ります」「胸がギューっとなった」「相当辛かったろうね」「珍しく言葉の端々に心の奥のほんの少しの弱さが出てて泣けた」「当たり前じゃん、いて貰わなきゃ困るんだよって声に出して答えてしまう。…どんだけ傷ついてんだよ~号泣」と木村の心情を察する声が上がった。
2016年08月27日SMAPの木村拓哉が、19日放送のTOKYO FM『木村拓哉のWhat’s UP SMAP!』(毎週金曜23:00~)で、解散について謝罪した。解散発表後、メンバーが話題に言及するのは稲垣吾郎に次いで2人目。木村は冒頭、「みなさんこんばんは、木村拓哉です。今回はSMAPの件でみなさんにつらい思いをさせてしまって本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」と心境を告白。「僕と同じように、今まで生活の一部、人生の一部としてSMAPと関わってきてくれたファンのみんなに、今…本当に言葉が見つかりません」と語った。そして、「すべてのSMAPファンのみんなに、ただただ申し訳ないという気持ちしかありません」と続け、「本当に…ごめん」と謝った。SMAPは14日未明、今年12月31日をもって解散することを電撃発表。『木村拓哉のWhat’s UP SMAP!』のこの日の収録分は解散発表前に収録されていたというが、急きょ冒頭にメッセージが差し込まれる形となった。
2016年08月19日歌手の小林幸子が、TBS系ドラマ『せいせいするほど、愛してる』(毎週火曜22:00~)に、武井咲演じる主人公・未亜の母・栗原鈴子役として出演することが8日、わかった。ドラマ出演は4年ぶり、TBS連続ドラマへの出演は約25年ぶりとなる。北川みゆきの同名漫画を原作とする本作は、ティファニーの広報部に勤める主人公・栗原未亜(武井咲)が、自社の副社長であり既婚者の三好海里(滝沢秀明)と恋に落ちる禁断の恋愛ドラマ。このたび、未亜と海里の恋の命運を握る"肝っ玉かあさん"、未亜の母・栗原鈴子役として、小林幸子の出演が決定した。小林が出演するのは、8月23日放送の第6話。鈴子が未亜にお見合い話を持ち掛けることをきっかけに、未亜・海里・宮沢の三角関係は新たな展開を迎えるという。時に明るく、時に懐深く未亜のことを見守る"肝っ玉かあさん"ぶりにも注目だ。小林は「4年ぶりのドラマ出演ですが、皆で作り上げていく連帯感があって、ドラマってやっぱりいいなってあらためて思いました」と感想を述べ、「武井咲ちゃんのようにきれいでかわいらしい女の子のお母さんを演じることができてとってもうれしいです」とコメント。「どんなことがあっても娘の味方で、子どもの幸せを願う普通の母親役。本当の親子の愛情を表現し、見ている方にそれが伝わるとうれしいです」と思いを伝え、「あっ! 今回衣装は派手ではありませんよ(笑)」と冗談交じりに話している。(C)TBS
2016年08月09日歌手の小林幸子と、お笑いタレントの小籔千豊がMCを務める、動画サービス・FOD(フジテレビオンデマンド)のトークバラエティ番組『スナック幸子』が、きょう26日から配信開始された。この番組の舞台は、さまざまな思いを抱えたゲストが"お客様"として、ふらっと来店する謎のスナック。"ママ"の小林と"マスター"の小籔が、訪れた客の思い出話や愚痴、自慢話などを聞きながら、話しあったり歌ったりする様子を配信する。初回の客は、フリーアナウンサー・徳光和夫。小林との付き合いの古い徳光は、小林が9歳の頃にデビューした当時から注目していたことをうれしそうに語る。さらに、「人生行き当たりばったり」という徳光の生きざまや、趣味のギャンブルについてなど話は膨らみ、終盤ではスナックならではのカラオケを小林が熱唱、徳光は名調子を披露する。
2016年05月26日歌手の小林幸子が9日、東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された「GirlsAward 2016 SPRING/SUMMER」にシークレットゲストとして登場し、"MEGA SACHIKO"として「千本桜」を披露。出演後に報道陣の取材に応じた。ファッション雑誌『NYLON JAPAN』とコラボレーションしたステージに登場し、4メートルまでせり上がる迫力のパフォーマンスで観客を魅了した小林は、「初めての体験。10代、20代の女性ばかりですごく楽しかった」と大満足の様子で、「もしかしたらクセになりそう」とコメント。今回は歌唱のみだったが、「今度はランウェイを歩いてみたい」とモデルデビューにも意欲を見せた。特別企画枠で4年ぶりに復帰した紅白歌合戦について聞かれると、「今年は新たな挑戦を考えている」と告白。「期待してください」と自信をのぞかせた。また、同イベントでAKB48卒業後初仕事としてMCを務めた高橋みなみとは、「キリン 氷結」新CMで共演。この日も会場で高橋と会い、誕生日プレゼントとしてバカラのグラスを渡したそうで、「すごく喜んでくれた」とうれしそうに話した。そして、「メッセージカードに『卒業、そしてお誕生日おめでとう。たかみなに幸あれ』と書きました」と明かした。撮影:蔦野裕
2016年04月10日