「江戸風華」について知りたいことや今話題の「江戸風華」についての記事をチェック! (3/8)
『エンターテイメントで 屋形船のすそ野を広げる』のビジョンのもと、世界に江戸・東京文化、次世代の屋形船エンターテイメントを展開する「江戸前汽船株式会社」が、「業界最大級のオーディション情報サイトnarrow」とタッグを組み、2023年のアンバサダーを懸けたオーディションを一般公募することが発表されました。アンバサダーに選出されると、多数のメディアへの出演や約20万円相当の豪華特典等の他、企画・広報関連会議への参加も可能で、コラボやプロデュースの面でも自身の能力を存分に発揮できます。応募者全員にお食事券プレゼントの大サービスもあり、この機会に是非江戸前汽船を体験してください。応募はオーディション情報サイトnarrow(所在地:東京都世田谷区、代表:渋谷 幸太郎)にて2022年12月20日~2023年1月31日まで受付しています。#江戸前汽船 アンバサダーオーディション2023江戸前汽船は東京の進化を象徴する「お台場」や「レインボーブリッジ」を巡る非日常な水上体験×「安全・清潔・リーズナブル(価格以上の価値)」をコンセプトとした「業界最安値」のもんじゃ屋形船として、幅広い世代が虜になっています。もんじゃ食べ放題プラン以外に、2022年12月、TBSのNスタでも紹介された塊肉のリッチなコース(動画: )、至極のパフォーマンスを堪能×ルーフトップから絶景を楽しむことができる、インバウンド集客にも非常にマッチした、エンターテイメント性の高いコースも登場しました。屋形船自体はもちろん、併設のミュージアム(超希少な、相撲関係の逸品、江戸文化にまつわる歴史的資料揃い)、SNS映えに本気でこだわり、待合所から乗船までの道のりに関しても「テーマパーク」レベルで楽しめます。食も絶景もエンターテイメントも堪能できる屋形船「江戸前汽船」、参加特典に6,600円無料お食事券プレゼントなど、豪華企画の幕開けです!日本唯一のアミューズメント屋形船 #江戸前汽船 アンバサダーオーディション2023(応募はこちらから) ■参加特典〈応募者全員〉江戸前汽船もんじゃ食べ放題コース6,600円無料お食事券プレゼント!※書類選考終了のタイミングで、郵送にて発送予定〈書類選考(1次選考)通過者〉43,800円相当の特典あり!![1][2]の2コースを、本人+同伴者1名様分を無料提供!![1]江戸前国産牛の塊肉BBQコース~お台場・レインボーブリッジ周遊2時間~乗船料+国産牛の塊肉メインのコース+飲み放題お一人様 9,900円(税込) [2]江戸前粋な屋形船コース~お台場・スカイツリー周遊2.5時間~乗船料+江戸前食の四天王(寿司・天ぷら・鰻・そば)+飲み放題+伝統芸能SHOWCASEお一人様 12,000円(税込) ■アンバサダー特典・任期1年中毎月食事の提供(5,500~12,000円相当のコースをペアで毎月1回)約20万円前後の豪華特典です!・公式WEB、SNS、販促POP、雑誌広告、動画等での起用、取材対応、イベント出演等・江戸前汽船の企画に携わっていただき、コラボメニューやキャンペーンの企画■求める人材江戸前汽船に来訪可能な方でしたら、出身・居住地、経験、職業、ジェンダー等一切不問です。・グルメレビュアー、屋形船、江戸文化、相撲に興味関心が高い方歓迎・こだわりのあるスタンス、ライフスタイルの方歓迎【オーディション事務局より】「応募者全員、もんじゃ食べ放題コースが無料というすっごい企画です!そして、1次通過者は超豪華43,800円分の特典・・・!直近TV取材も入っており、今後も国内市場、インバウンド両方でポテンシャルがめちゃくちゃ高い秀逸なブランドです!興味のある方はどしどしご応募お待ちしております!」~店舗情報~江戸前汽船■江戸前汽船の思い『エンターテイメントで 屋形船のすそ野を広げる』「江戸」をテーマに日本食文化×日本伝統芸能のイノベーティブの実現。進化系屋形船がお届けする江戸前エンターテイメント。大人がはしゃげる非日常的な屋形船。◯公式WEB ◯予約 ~オーディション事務局~本プロジェクト公式ページ 会員10.8万人突破!オーディション情報サイトnarrow narrow公式Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月22日黒木華が主演する、阪本順治監督オリジナル映画『せかいのおきく』の公開が決定。ファーストルックも到着した。舞台は、日本が世界の渦に巻き込まれていく江戸末期。寺子屋で子どもたちに読み書きを教えている主人公・おきくは、ある雨の日、厠(寺所有の公衆便所)のひさしの下で、雨宿りをしていた紙屑拾いの中次と、下肥買いの矢亮と出会う。侘しく辛い人生を懸命に生きる3人は、やがて心を通わせていくが、ある悲惨な出来事に巻き込まれたおきくは、喉を切られ、声を失ってしまう…。貧しい時代に逞しく生きる庶民の姿を通じて、人と人のぬくもり、いのちの巡りを描く本作。主人公のおきくを演じる黒木さんは、「今の時代に繋がる尊さがある作品になっていると思いますので、沢山の方に見ていただけると嬉しいです」とコメント。声を失うことで映画の中盤からセリフが無くなる黒木さんの凄まじい演技に注目だ。また、おきくが出会う紙屑拾いの中次役は、佐藤浩市の息子・寛 一 郎、下肥買いの矢亮役は、『シン・仮面ライダー』の公開を控える池松壮亮。ファーストルックとして公開された場面写真では、貧乏長屋の小路で空に拝むおきくや、商売の種となる貴重な糞尿を担いで畦道をひた走る中次と矢亮。雨宿りをする3人が写し出されている。本作の舞台となる江戸時代では、現代では捨ててしまうようなものを買い取り、再利用する商人がたくさんいた。矢亮の商売である下肥買いは、その代表例。下肥買いは「汚穢屋」とも呼ばれ、長屋にある共同の厠に溜まった大量の糞尿を買い取り、農村に肥料として売却。それはまた、人間にとって不可欠な食料を生み出す。本作は、江戸時代のそのような循環型社会を企画の背景に用いている。<キャスト・スタッフコメント>・阪本順治監督気候変動による災害、戦争を終わらせられない指導者たち、真っ先に死んでゆくのは、なんら世界経済の恩恵を受けない階級層。消費されるのは、モノだけではなく、“ひと”だ。本作は、江戸時代における食のサイクルを基軸として、没落した武家の娘と、糞尿の処理に携わる賤民たちを主人公に、低い視座から社会を眺めるだけではなく、“汚い”ところから世界をえがこうとする意欲作。しかも軽妙に、しかし美しく、だ。名付けて、糞ったれ青春時代劇!・黒木華阪本順治監督の時代劇初挑戦となる「せかいのおきく」が、撮影開始から約2年の時を経て、長編映画として完成することができました。深々と降る雪のシーンから撮影が始まりました。美術がとても素晴らしかったことを、今でも強く印象に残っています。「せかいのおきく」、この題名に込められた阪本監督の想いが、より多くの方に伝わるよう、おきくを演じられていたらと思います。今の時代に繋がる尊さがある作品になっていると思いますので、沢山の方に見ていただけると嬉しいです。・寛 一 郎青春。それは、恋とせかいとうんち。阪本順治最新作お楽しみに。・池松壮亮敬愛する原田満生さんに誘われて、この魅力的な企画に二つ返事で参加しました。阪本監督の見事な脚本と、路上の人々に寄り添い続ける態度とその手腕に感銘を受け、凄腕のスタッフキャストに出会い、新しい時代劇を目指して撮影しました。サスティナブルに生きることを心と細胞とで理解していた頃、うつろいの中で、自然と共に生き、空と人と情緒があったこと、祈りがあったこと。貧しくも瑞々しく生きる人々の映画です。今を生きる多くの人々に届くことを願っています。『せかいのおきく』は2023年4月28日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:せかいのおきく 2023年4月28日より全国にて公開©2023 FANTASIA
2022年12月05日株式会社真多呂人形は、「江戸木目込人形 ミミロル」の販売を2022年10月25日より開始しました。真多呂人形会館 及び インターネットにて、販売しています。見る人を笑顔にするようなミミロルの江戸木目込人形真多呂人形では「日常の中で伝統工芸を気軽に楽しんでもらいたい」と、様々な作品との商品化を積極的に行っています。2019年は「ピカチュウ」、昨年は「ライコウ」の江戸木目込人形を制作し、大きな話題を集めました。今年は、ポケットモンスターの「ミミロル」を江戸木目込人形で表現することに挑戦しました。「江戸木目込人形 ミミロル」の制作にあたっては、耳の先や腰回りのモコモコとした体毛のボリューム感の再現、眉や目、鼻など細かい部分の木目込みに苦労しましたが、熟練の職人の高い技術により、見る人を笑顔にしてくれるようなミミロルに仕上がりました。「江戸木目込人形 ミミロル」は「お正月飾りとして飾ってもらいたい。」「1年間を通じて飾ってもらいたい。」という思いが込められています。江戸時代の元文年間からおよそ280年受け継がれてきた伝統技法で制作した「江戸木目込人形 ミミロル」をきっかけとして、より多くの方に伝統工芸に触れていただきたく、プレスリリースを配信させていただきます。【江戸木目込人形 ミミロル】価格: 17,600(税込)サイズ: 飾った時間口150mm×奥行120mm×高さ157mm本体幅110mm×奥行80mm×高さ145mmセット内容: 江戸木目込人形ミミロル/台/屏風/作札予約注文受付開始: 2022年10月25日真多呂人形会館 及び インターネットで販売中URL : ・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku (C)Pokemon(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年10月26日お笑いコンビ、博多華丸・大吉の博多華丸の主演舞台『羽世保スウィングボーイズ』が23日に東京・明治座で開幕。初日公演後に合同取材会が行われ、華丸が本作にかける熱い思いを語った。昨年の福岡・博多座、大阪・新歌舞伎座に続き、明治座で上演される『羽世保スウィングボーイズ』。華丸は造船会社に勤める腕利きの溶接技師役に挑み、タップダンスや和太鼓に挑戦した。初日の昼公演を終えた華丸は「なんとか転覆せずに出港できたかなと言う感じです」と安堵したあと「前の舞台から1年以上経って、最後の最後に明治座さんでやらせてもらうということで、皆さんもその間、いろんな仕事をされてきました。役者さんだけじゃなくて、ダンサーの皆さんも、いろんなところでスキルや経験を積み、さらにパワーアップした集合体になったから、いい作品になったんじゃないかなと思っています」と、自信をのぞかせた。上演後、カーテンコールも鳴りやまなかった状態だったが、その反響について華丸は「いやあ、緊張しました。みんなもそうだったと思いますが、積み重ねてきたものが全部出たんじゃないかと」と手応えを口にした。1年2カ月ぶりの上演ということで、今日までに自主練習にも励んできたという華丸。「自主トレはやっていたんですが、やはり演奏といっしょだともう1回やりなおしだし、バンドさんが入ったのが1週間くらい前でしたから」と苦労も明かし、今日の舞台については「60点くらいだったかなと」と辛口評価をした。華丸は「意外に自分に厳しいところがあるんです」と苦笑いしたあとで「ある意味、のびしろということで。この6日間で、さらに成長していきたいです」と向上心を見せた。また、舞台挨拶では、共に舞台に立った共演者やスタッフ陣に感謝の言葉を述べていた華丸。「本当に頼りになる方々です。タップダンスの皆さんは、台詞とかが初めてで、最初はぎこちなかったけど、稽古をするたびにめきめき成長されていきました。ダンスにかぎらず、歩きや、普通の立ち姿も自主的にやってまとめてくれたので、すごく良い仲間に恵まれたと思いました」とチームの全員を心から称えた。コロナ禍ということで、一部、代役を立てた舞台となったが、華丸は「やはりこのご時世ですし。でも、だからこそ一枚岩になれたのかなと」と、共に困難を乗り越え、一致団結して舞台に上がれたことも報告した。そして本日から10月28日の最終日まで毎日舞台に全力投球することになる華丸だが、MCを務めるNHK『あさイチ』については「少しだけ『あさイチ』のほうは、大吉さんにまかせて。私は座ってるだけになるかなと」とおちゃめに話した。舞台の見どころを問われると「全部つながっているので、どれもすてきなシーンだと思いますが、後半のタップとジャズのセッションは、横から見てもすてきだなと思います」とアピール。先程「60点」と過小評価した点数については「今後、200点を目指したいです」と意気込みを述べた。最後に、舞台の醍醐味について「何年後かに振り返った時にも、鮮明に覚えている景色じゃないかなと。それは味わったことがないもので、一度味わってしまうと、また次も緊張したいなとなるのが舞台かなと。本当に麻薬みたいな感じですね」としみじみとやりがいを語る。「でも、緊張するものの、やっぱり、何回もやらせていただいている分、自分なりに堂々としてるなあと。『よくこんなに余裕でいられるな!』と自分に問いたりしてる瞬間はあります。だから、知らず知らずに成長しているんじゃないかなと思います」と胸を張った。
2022年10月23日●緊張感と責任感が増してきた俳優業「もう言い訳できない」ドラマや映画など俳優としても活躍しているお笑いコンビ、博多華丸・大吉の博多華丸。NHKの大河ドラマにも2度出演経験があり、『青天を衝け』(2021)での西郷隆盛役が記憶に新しい。10月23日~28日には東京・明治座で主演舞台『羽世保スウィングボーイズ』が上演される。同舞台への意気込みや俳優業への思いを華丸に聞いた。俳優の仕事について「本当に光栄ですし、指名してくださった人の期待に応えようという気持ちでいっぱいです」と語る華丸。「楽しいですね。待ち時間が長かったり、しんどいこともたくさんありますけど(笑)」経験を重ねて楽しめるようになってきたのかと思ったが、楽しさは俳優の仕事を始めたばかりの頃のほうが感じていたという。「最初の頃のほうが余裕ありました。『本業じゃないし』という逃げ道があったので、言い訳できるみたいな気持ちがどこかありましたが、今はさすがに年齢的にもちゃんと責任を持ってやらないといけないので以前より緊張します」意識が変わった転機を尋ねると、「連ドラに出演させてもらうようになってから、そう思うようになりました。博多でこっそりやっているときは気楽でしたが、これはもう言い訳できないぞと。作品を壊してはいけないと思うようになりました」と回答。『青天を衝け』にも触れ、「西郷さんは特に九州ではイメージがありますから、それを崩してはいけないなと……」と振り返った。博多座を中心に、主演舞台も経験を重ねている。座長としての思いを聞くと、「芝居をどうするというより、お客さんを入れなきゃいけないという、そっちの責任感があります」と吐露。続けて、「いいところを見せようと思って、台本をちゃんと覚えてきて現場では見ないように。余裕そうな感じにしていますが、自分を奮い立たせてやっています。そこでもお芝居している感じです(笑)」と座長としての心がけを語った。そしてこのたび、2021年7月に福岡・博多座、同年8月に大阪・新歌舞伎座で上演され好評を博した主演舞台『羽世保スウィングボーイズ』が、明治座で上演される。物語の舞台は、九州のとある港湾都市・羽世保。ジャズの盛んなこの町の造船会社で巻き起こる様々な逆境に立ち向かう社員たちの姿、そして揺るぎない家族愛を描く。華丸が演じる主人公・五代剛は、造船会社の腕利きの溶接技師。物語の重要なカギとして描かれるタップダンスと和太鼓にも挑戦している。明治座での主演舞台は、2019年9月の『めんたいぴりり~未来永劫編~』に続き2度目。「免許を更新したみたいな(笑)。またしばらく乗せてもらえるんだという感じです」と独特な表現で喜びを語る。明治座への思いを尋ねると、「いい意味でピンと来ていないというか、すごいことをやっているというのは耳に入れないように。歴史など知ってしまうと緊張してしまうので、平常心を保つためにルミネtheよしもとくらいの気持ちでやるようにしていて、いい意味で目を背けています(笑)」と答えた。●主演舞台きっかけにタップダンス歴2年和太鼓にも挑戦明治座での『羽世保スウィングボーイズ』は、これまでよりもパワーアップしたものになりそうだ。「去年やっているのでブラッシュアップするというか、みんなの結束も強くなっていて、音楽やダンスなどチームワークが必要な舞台なので、そういった意味では、さらにいいものになるのではないかなと思います」演じる五代との自身の共通点を尋ねると、「がさつなところかな」と答え、情熱的な部分については「僕はここまで情熱的ではないです。目が大きいとそう思われがちですが、誤解です(笑)」と笑った。また、五代の娘と華丸の娘の年齢は「同じくらい」だと言い、「そういうところでは通じるものがあるかもしれません」と話した華丸。「僕のほうが相当甘いですけど。あんな厳しく言えないです。(五代は)男手ひとつで育てたところがありますが、僕は奥さん任せみたいなところがあるので、そこは違うかなと思います」と続け、父親として心がけていることを尋ねると「嫌われないように、いらんことを言わないようにしています。あまあまです」と笑った。本作の見どころであるタップダンスの和太鼓についても話を聞いた。ゲームで「太鼓の達人」をやったことがあっただけで、和太鼓もタップダンスも「素人からのスタート」だったという華丸だが、「50代で初体験ってなかなか少ないので楽しんでやらせていただいています」と前向きに取り組んできた。初演時は、太鼓は1カ月くらい、タップダンスは8カ月くらい練習。そこからタップダンスはずっと続けているそうで、「丸2年。明治座さんがあるというのが決まっていたので、恥をかきたくないなという思いもありましたが、タップ楽しいですよ!」とすっかりハマっているようだ。MCを務めている『あさイチ』(NHK)のスタジオで、朝ドラを見ながらタップダンスと和太鼓のリズムを叩いているそうで、「それがルーティンになっています。NHKの方は何をやっているんだろうと思っていると思いますが、舞台を見に来ていただけたら、この練習をしていたのだとわかってもらえると思います」と話した。明治座公演終了後もタップダンスを続けるかはまだ考え中のようだが、「せっかくなので続けたいなと思っています」と継続に意欲を見せた。●ピン仕事は「唯一、責任感を持って」 舞台の魅力も語るお笑いの才能は俳優の仕事にも生きていると思うが、逆に俳優の仕事がお笑いに生きていると感じることはあるのだろうか。華丸は「待てるようになりました」と言い、「芸人しかやってなかったときは、間が空くのがすごく怖かったのですが、お芝居は間をとったりするので。お芝居を経験して、漫才において間を怖がることがなくなり、そわそわしない、慌てないというように度胸がつきました」と変化を告白。大吉から「漫才が芝居くさくなった」と言われたことも明かした。そして、コンビの仕事と1人での仕事とでは、心境は「全然違います」と言う華丸。「(1人のときは)唯一、責任感を持って仕事しています。大吉さんと一緒のときは全部大吉さん任せなので」と冗談交じりに話した。今後、俳優として挑戦したいことを尋ねると「ないです」と即答。「ご指名をいただいたらやらせていただくという感じです」と控えめだが、俳優の仕事も続けていきたいと考えている。「ずっとお笑いばっかりはキツイです。逃げどころというか、こっちもあるからあっちも頑張れる。いいように言えば二刀流。飽きっぽいので、今日は投げて、今日は打つ、というようなことができたほうが僕はいいのかなと思っています」そして、「自分からやってみたいということは、もうないです。西郷さんで終わりです。西郷さんは究極ですよ!」と、『青天を衝け』の西郷隆盛を超える役は今の時点ではないようだ。「とってもいい思い出になっています」と言い、大役を演じたことで「度胸もついたと思います」と話した。自ら演じたい役はもうないということだが、「演出してくださる方に、こういう役をさせてみたいと思われるようになりたい」と期待。また、「舞台は続けていきたい。生のステージが好きというのと、終わりがあって儚い感じもいいですね」と特に舞台に魅力を感じているようだ。最後に改めて、『羽世保スウィングボーイズ』について、「太鼓もタップダンスもバンドも、生演奏が魅力だと思います。もちろん芝居は生ですけど、生中の生……ビール園で飲むビールみたいな(笑)。ダンサーの人が芝居したり、僕らが演奏したり、そういうところでの化学反応を楽しんでいただけら」とアピール。大吉は観劇するのか聞いてみると、「こっそり見に来るんじゃないですかね。最初の頃は見に来られると照れていましたけど、今はもうなんともないです。感想はいつも人づてに聞きます。夫婦みたいなもんです」と笑っていた。■博多華丸1970年4月8日生まれ、福岡県出身。博多大吉とお笑いコンビ「博多華丸・大吉」を結成し、1990年5月に福岡吉本の1期生としてデビュー。2005年4月に東京進出。2006年に児玉清さんモノマネで『R-1ぐらんぷり』優勝。2014年にコンビとして『THE MANZAI』優勝。2018年4月にNHK朝の情報番組『あさイチ』のMCに就任。2019年に「福岡県文化賞」を受賞した。俳優としては、『めんたいぴりり』シリーズや『仮面ライダーエグゼイド』、『マスカレード・ナイト』、大河ドラマ『青天を衝け』などに出演。
2022年10月21日元モーニング娘。でタレントの石川梨華が、シロク「N organic(エヌオーガニック)」の撮影を実施。撮影後に行われた独占インタビューが11日に公開された。2017年3月に元プロ野球選手の野上亮磨氏(当時西武ライオンズ所属)との結婚を発表、翌年4月に第1子となる長男、2020年1月に第2子となる次男出産を報告している石川。今回、出産後約4年ぶりの撮影となった。○■石川梨華インタビュー――撮影はいかがでしたか?正直ひさしぶりなのでまだ慣れてなくて。心臓バクバクで緊張していました(笑)。でも、カメラが回っているときもそうでない時間も、「今私は、ママじゃなくてタレントの石川梨華なんだ」っていう不思議な気持ちに浸っていましたね。――今回の「N organic」での撮影が、実に4年ぶりのお仕事ということですが、ご自身のなかではお仕事を再開されるきっかけのようなものはあったのでしょうか?出産からずっと「母ちゃんモード」で走り続けてきたのですが、下の子が1歳半くらいになってから、少し肩の力が抜けて周りが見えるようになったんです。で、あるときふと鏡に映る自分の姿を見たときに、「あっなんかすごく母ちゃんの顔してる」と思って。慌ててタレント時代の写真や映像を見直したら、その時の自分とはかけ離れた顔をしていたんですよ。あらためて昔の自分の姿を見て、もう一度あの頃のあの感覚を味わいたくなって「そろそろ“梨華ちゃん“スイッチいれよう!」ってなったんです。――ママである石川梨華さんは、どんな日常を送っているんですか?ずっと息子たちに「あれしなさい! これしなさい!」って言ってる“母ちゃん”です。自分が思い描いてた“かわいいママ”ではないですね(笑)。――ママになって、何が一番変わりましたか?母親になってからは、自分のことが後回しになってオシャレとか自分に使う時間が断然減りました。オシャレを考えるよりも、なにかあった時に動きやすい服装でいたいから、常にパンツスタイルに運動靴。スカートをはかなくなりましたね。スキンケアも、子供をお風呂に入れてケアしてたら、それでいっぱいいっぱいになっちゃって、とてもおろそかにしてました。いつも、目の前のちいさな我が子を頑張って育てなきゃ! という気持ちでいっぱいで、気づくと自分の髪の毛はボサボサで、体も服も汚れてる……みたいな。でも、実は「時間がない」と言っても1、2分という短い隙間時間はあるんですよね。あるとき、その短い時間を自分のスキンケアの時間にあててみたら、意外とちゃんとケアできちゃったんです。それで、自分で勝手に時間がないと決めつけて、せかせかと空回りしてたんだなって気づいてからは、自分に対して使う時間が一気に増えました。――最近息子さんから言われてうれしかったことはありますか?お仕事でなければ、お化粧をばっちりする機会もなかったんですが、気持ちに余裕ができて、自信を取り戻してから、メイクやオシャレをする時間が増えたんです。そしたら、あるとき長男が「ママかわいいね! プリンセスみたい」って言ってくれて。泣いちゃうくらいうれしくて、毎日メイクしたい! って思いました。現実的には無理ですけど(笑)。これから少しずつお仕事を増やしていきたいなって思っていて、モーニング娘。時代の歌ってる映像とかを子供と一緒に見てるんです。そしたらいつの間にか、長男が私のことを「梨華ちゃん」って呼ぶようになりました(笑)。――ご主人も褒めてくれますか?主人はすごくシャイで、言葉で表現するのがあまり得意じゃないんですよね。だから、オシャレをしたときは、私から「どう?」って聞くようにしてます。そうすると「いいんじゃない?」って言ってくれるので(笑)。今日撮影があることを主人も知っているんですが、さっき「どう?」って連絡が来てたので「がんばってるよ」と返しました。普段は「今何してる?」なんてあまり連絡してこないので、「ああ、私の仕事を気にかけてくれてるんだ。応援してくれてるんだ」ってわかって、うれしかったです。――「N organic」に関しての感想を教えてください。私はすごい乾燥肌なので、「N organic」ローションのトロッとしたテクスチャーがとっても好きです。あとは香りも。毎日この香り好き……って思いながら使ってます。自分へのご褒美タイムのように、使う度に気持ちよい時間を作ってくれるものですね。私は、「N organic」でスキンケアをする数分でハッピーになれてるので、忙しいママたちにも是非試してほしいです。――今後の肌との向き合い方についても教えてください。年齢と経験を積み重ねて、これまで以上にお肌のケアをしていかなきゃいけないなって実感しています。つるつるモチモチした、ぱっと明るい素肌を目指したいですね。
2022年10月11日近鉄グループの文化事業である大和文華館では、10月8日(土)から11月13日(日)まで、特別展「住吉広行―江戸後期やまと絵の開拓者―」を開催いたします。住吉広行(1755~1811)は、住吉家の五代目当主として活躍した絵師です。広行は、将軍家斉のもとで老中首座・将軍補佐を務めた松平定信に重用され、様々な重要な文化事業に携わりました。寛政度の内裏造営では、最も格の高い紫宸殿の「賢聖障子」の制作を行い、名実ともにやまと絵界の頂点に立つことになります。広行は、有職故実や古画の知識を様々な絵画制作に活かし、復古的な画題を手掛けたり、古画の図様を積極的に取り入れたり、豊麗なやまと絵の彩色を極めたりしています。18世紀後期から19世紀前期にかけて活躍する復古やまと絵派や江戸琳派の絵師たちにも類似した傾向が見られ、広行の画業は、江戸時代後期のやまと絵の新しい方向性を先導するものとして注目されます。本展は、住吉広行を中心に取りあげる日本で初めての展覧会になります。広行が住吉家の伝統をどのように引き継ぎ、新しい時代の要請にどのように応え、やまと絵の地平をどのように切り拓いていったのか、その画業を明らかにします。詳細は別紙のとおりです。源氏物語須磨巻絵巻(部分) 住吉広行筆斎宮歴史博物館蔵〔巻替あり〕賢聖障子 傅説図(部分) 住吉広行筆個人蔵別紙<1> 展覧会について1.名称 「住吉広行―江戸後期やまと絵の開拓者―」2.会期 2022年10月8日(土)~11月13日(日) 展示替あり月曜日休館(ただし、10月10日〈月・祝〉は開館し、11日〈火〉が休館)3.開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)4.入館料 一般 950円 高校・大学生730 円 小学・中学生 無料5.主催 大和文華館共催 毎日新聞社後援 NHK奈良放送局6.出陳品数 37件前期展示:10月8日(土)~10月23日(日)後期展示:10月25日(火)~11月13日(日)【広行までの流れ】・伊勢物語絵巻 第四巻 住吉如慶筆 東京国立博物館蔵(巻替あり)・徒然草画帖 住吉具慶筆 東京国立博物館蔵(頁替あり)【広行の画業】・明兆自画像模本 住吉広行筆 東福寺蔵・源氏物語須磨巻絵巻 住吉広行筆 斎宮歴史博物館蔵(巻替あり)・源氏物語胡蝶図屏風 住吉広行筆 個人蔵・栄花物語舞楽図 住吉広行筆 毛利博物館蔵・歌人・松図 住吉広行筆 個人蔵・和歌三神図 住吉広行筆 個人蔵(前期展示)・賢聖障子図 住吉広行筆 徳川美術館蔵・賢聖障子屏風 住吉広行・板谷広当筆 東京国立博物館蔵(隻替あり)・虎図 住吉広行筆 個人蔵・四季絵屏風 住吉広行筆 宮内庁三の丸尚蔵館蔵(隻替あり)・寺社宝物展閲目録 柴野栗山・住吉広行編 東京国立博物館蔵(後期展示)【広行からの流れ】・鷹狩図 住吉広尚筆 東京国立博物館蔵・楠木正成図 住吉弘貫筆 個人蔵 など<2> 展覧会会期中のイベントについて1.講演会「「本朝画事(倭錦)」から見る住吉派の動向」(1)日時・場所 10月23日(日)午後2時から講堂にて(2)講師 和泉市久保惣記念美術館 館長 河田昌之氏2.日曜美術講座「拡大図で楽しむ住吉広行作品」(1)日時・場所 11月6日(日)午後2時から講堂にて(2)講師 大和文華館 学芸部課長 宮崎もも3.シンポジウム「住吉広行とその流れ」(1)日時・場所 10月30日(日)午後1時から午後4時30分 講堂にて(2)発表者 関西学院大学 教授 下原美保氏徳島市立徳島城博物館 主任主査 小川裕久氏大和文華館 学芸部課長 宮崎もも※事前申込制(詳細は別添チラシをご覧ください)4.列品解説(1)日時・場所 毎週土曜日午後2時から(2)解説 大和文華館 学芸部※新型コロナウィルス感染拡大の状況により、スライドによる展覧会解説となる場合があります。いずれのイベントも参加料は無料です。(別途、入館料が必要です。)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月16日映画『もっと超越した所へ。』(10月14日公開)の完成披露報告試写会が12日に都内で行われ、前田敦子、菊池風磨、伊藤万理華、オカモトレイジ、三浦貴大、趣里、千葉雄大、根本宗子、山岸聖太監督が登場した。同作は2015年に下北沢のザ・スズナリで上演された舞台『もっと超越した所へ。』(作・演出・出演/根本宗子)の映画化作。デザイナー・真知子(前田敦子)はバンドマン志望の怜人(菊池風磨)、元子役のバラエティタレント・鈴(趣里)はあざとかわいい男子の富(千葉雄大)、彼氏に染まる金髪ギャル・美和(伊藤万理華)はハイテンションなフリーター・泰造(オカモトレイジ)、風俗嬢・七瀬(黒川芽以)はプライドの高い元子役・慎太郎(三浦貴大)と、それぞれ”クズ男”たちと付き合っていたが別れの時が訪れ、超越した決断を下す。作品にちなみ「超越したいことは?」というトークテーマが繰り広げられたが、趣里が「会話が広がるような趣味がないんですね。趣味のなさを超越したいなと思って。一通り手出してみようかな」と言うと、前田は「無理だよ。趣里には無理だよ」と否定。「趣味のなさを極めた方がいい?」という趣里に、前田は「そうだよ。それが趣里のいいところですよね」と押していた。さらに千葉が「言葉の壁とかですかね? やっぱ海外とか行きたいなあって」と回答すると、前田は「でも超越できそうだよね。どこの国って関係なく、言葉とかなく、もうボディーランゲージで」と印象を表し、千葉は「なんかさ、人の超越を潰すのやめてくれない? アクリル板超越しちゃってるんだよ」とツッコミ。前田は「早かったね、今入るの」と反省する。自身のターンになった前田は「超越したいことうん、なんだと思う? なんだろう、人のことツッコんどいて、何も考えてなかった。何したらいいかな?」と何も思い浮かばない様子。見かねた根本が「高校生の時から前田さんのファンでたくさん握手会に行って、握手してた人に映画出てもらえても超越したんで、超越していただいたってことでも充分です」と助け舟を出す。しかし周囲からは「人のには言って!」「1番タチ悪い」とクレーム。登場時のランウェイでも「ここで止まって」と説明を受けたところを"超越"し花道に出て行ってしまったため、前田は「なんかちょっと反省しました。みんなの見て、ああ違うと思って……」と振り返る。前田と一緒にランウェイに出た菊池が「僕も直前に言ったんですよ。『真ん中でちょっと一拍あってから行きます』と言ったんですけど、颯爽と行かれたので、超越してるわと思って。やっぱ『あっちゃん、かっけー!』って」と語ると、前田は「すいません。もうほんとにすみません。ありがとうございます」と苦笑していた。
2022年09月12日●定期的な劇場出演がいい刺激に! 吉本の層の厚さも実感NHKの情報番組『あさイチ』のMCを務め、すっかり“朝の顔”として定着したお笑いコンビの博多華丸・大吉。2005年4月に東京に進出し、2006年に華丸が児玉清さんのモノマネで『R-1ぐらんぷり』優勝、そして2014年に『THE MANZAI』で優勝に輝くなど、実力を兼ね備えた全国区の人気者に。芸歴32年、50歳を超えた2人はこの先、どのような芸人人生を思い描いているのだろうか。8月19日に開幕する日本最大級のお笑いフェス「LIVE STAND 22-23」を盛り上げる“ライブスタンジャー”に任命された2人にインタビューし、吉本への思いも聞いた。――2007年から2010年に開催された「LIVE STAND」が12年ぶりに開催されます。お二人は当時も出演されていましたが、どんな思い出になっていますか?大吉:プロが本気でやる文化祭みたいな感じで楽しかったですね。6,000人~7,000人のお客さんが立っている状態で漫才するのは初めてでしたが、お客さんも盛り上がってくれて、何より僕ら出ている人間と作っている人間がすごく楽しんでいたのを覚えています。華丸:次から次へといろんな芸人が出演し、おもちゃ箱のような印象でした。飽きることなく1日楽しめると思うので、今回も楽しみにしていただきたいです。――この10数年での変化をどのように感じていますか?大吉:自分たちの変化もそうですけど、吉本全体も変わっていて10年前はいなかったメンバーが主力に。上の人たちがいなくなったわけではなく、層がどんどん分厚くなっているなと思います。華丸:そんな中で僕らもよくやれているなと。ギリギリ生き残っている。自分らでブラッシュアップしていかなきゃいけないなと思っています。――危機感も持ちつつ、自分たちを高められているんですね。大吉:吉本は劇場があり、劇場に出ていると誰が面白かったとか、あんまりだったとかわかる。僕らも定期的に出ているので、これがデカいのかもしれません。――ブラッシュアップしていくという言葉もありましたが、漫才をこういう風に変えてきたということがありましたら教えてください。大吉:この10年で僕らのキャラクター……博多のおじさんなんだというのが浸透し、それを生かしてできるようになってきたと思います。東京に来た最初の頃は、児玉清さんのモノマネの人なのか、そもそも博多弁の漫才ってなんだという状況でやっていたので。――吉本に入ってよかったなと感じる瞬間は?大吉:上から下までこんなに仲間がいるんだと。先日、のりお・よしおさんの全国ツアーの静岡公演に呼んでもらって、漫才して一緒にトークして、横を見たら和牛がいて。帰ってきてルミネ(ルミネtheよしもと)に出たら、ダイアンやレイザーラモンがいて。分厚すぎますよね。華丸:僕らは15年、吉本興業福岡事務所にいて、吉本という名前ながら誰も吉本だと思ってないなって。こっちに出てきて劇場に立ち、あぁ吉本に入れてもらったんだと思ったときから愛社精神はかなり増しました。それまではよその子という感じだったので、仲間に加えてもらって本当に心強いです。●「伝説の一日」でダウンタウンの漫才に衝撃――4月には吉本興業創業110周年特別公演「伝説の一日」が開催され、吉本芸人さんが大集結しました。ダウンタウンさんの漫才にお二人も衝撃を受けたそうですね。大吉:後頭部を殴られたみたいな感じで、すごすぎてショックでした(笑)。その日僕らも出番があったのであれを袖で見られて、こんな幸せなことはないですよね。ショックでしたけどうれしかったです。――自分たちもあれだけの衝撃を与えられるステージを、という刺激をもらいましたか?大吉:あんな衝撃は与えられないですけど、立場的に僕らは中堅のちょっと上で、師匠たちがだいぶ年齢を重ねられて10年後には引退される方も出てくると思う。そういう方たちの何かを引き継ぐのは僕ら世代だと思うので、ちゃんと受け継いで下に渡さないといけないなと思いました。――華丸さんはダウンタウンさんの漫才いかがでしたか?華丸:だいたいどこ行っても僕らが最年長だったり、一番キャリアが長かったりというところで、数少ない先輩が……僕的にはもっとふんぞり返って、体が痛いとかちょっとあってほしいのに、いまだに野球でいうと現役で、まだ160キロ投げますか! まだバックスクリーンに放り込みますか! っていう漫才を見せてもらったので、衝撃もありましたがうれしかったですね。こんな先輩がいるという心強さ。憧れのおじちゃん、お兄ちゃんがそのまんまだっていうのは、本当に感動しました。大吉:あの日、ダウンタウンさんの漫才を(明石家)さんまさんがモニターで見ていて、そのあとの『駐在さん』がまた大変なことに。負けるかって(笑)。上同士でそれやるから、頼もしいし、頑張らなきゃいけないと思いました。僕らももう32年やっているんですけど、まださんまVSダウンタウンやられて、会場どかんどかんされたら……心の底から「もうええわ!」「休んでくれ!」って思いました(笑)――まだまだ10年も20年も、第一線で頑張り続けないといけないと!?華丸:手抜けないですね!大吉:そうですね。今回の「LIVE STAND」はダウンタウンさんやさんまさんの力を借りずに、僕ら世代から下でやるというのに意味があると思っています。●転機は東京進出老後は旅感覚で全国ツアーを!?――結成32周年を迎えられましたが、コンビにとっての一番の転機はやはり東京進出でしょうか。大吉:それが一番デカいと思います。――東京進出後、『R-1ぐらんぷり』優勝、『THE MANZAI』優勝と、賞レースでも実力も証明されました。華丸:たまたま、巡り合わせですよ。――そして『あさイチ』のMCでさらに知名度がアップ。大吉:そうですね。『あさイチ』でいろんな方に知っていただきましたね。――相方が華丸さん、大吉さんでよかったなと感じるポイントもお聞かせください。大吉:『あさイチ』に関しては、めちゃめちゃドラマを見てくれているので助かりますね。ゲストの方が来られたときに、あれ出ていましたよねって、全部やってくれる。僕は全く見てこなかったので話題があまりわからなくて。僕がネタを作って、(華丸は)ドラマばっかり見ていたから少しは手伝えよってイラッとしていたんですけど、まさかこんな形で回収されるとは(笑)。伏線回収とはこのことだと! めちゃめちゃ助かっています。韓国ドラマも見ていて、視聴者の皆さんが好きそうな話題を全部知っている。頼もしいですね。――『あさイチ』にぴったりですね!大吉:こう見えてめちゃめちゃぴったりだと思います。華丸:ミーハーなだけなんですけど(笑)――華丸さんはいかがですか?華丸:僕ができないことをやってくれる。ボケでもないのに大喜利で優勝するとか、最初はちょっと待ってくれって思ったんですけど(笑)。大喜利で優勝する人が俺にボケさすって、なかなかキツいですよ。それを上回らないといけないので。でもすごく頼もしいですし、助かります。あと、僕は「さっき説明したでしょ」って言われることがよくあるんですけど、理解力のなさをカバーしてくれたり、2人合わせてちょうどいいんじゃないでしょうか。コロナでお互い休んだことがあって、そのときに改めて実感しました。――今、50代になられて、この先はどのようになっていきたいと考えていますか?華丸:毎回、目先の目標を無事にこなすことだけ考えていて、野望なんてないですよ(笑)。穏やかに過ごせたら。穏やかに無事に成功させることに対しての努力は必要ですけど、常に受け身でここまで来ました。大吉:『あさイチ』やらせてもらえる限りはやらせてもらうし、いらないって言われたら辞めるし。でも結局は吉本の漫才師なので、『あさイチ』で獲得した知名度を生かして、ゆくゆくは旅感覚で全国の劇場を巡って漫才しながら老後を過ごせたら。若い子や中堅を引き連れて、のりおよしおさんの全国ツアーのようなものができるようになりたいです。華丸:2泊3日で1ステージみたいな。前乗り・後残りして温泉。そんな感じの全国ツアーができたら(笑)大吉:それができるくらい会社に貢献したいですね。あいつらならしょうがないな、1泊させてやろうって(笑)●「LIVE STAND」でタカトシの新ネタ企画に参加「楽しみ」――今回の「LIVE STAND」では、イベントを盛り上げる“ライブスタンジャー”に就任されました。どのようにイベントを盛り上げたいと考えていますか?大吉:とにかくお客さんが来てもらわないことには。同日開催される「SUMMER SONIC」は完売しているみたいなので、こっちがスカスカやったら寂しいなと。チケットを1枚でも多く買ってもらうことが僕らの使命だと思っています。――来年1月には福岡で開催されます。地元でできる喜びもあるのでは?大吉:九州での開催は初めて。九州のお笑い好きの方は見たいと思っていたと思いますし、3都市で総勢1,000人参加という、そんなにたくさんの芸人をまとめて見てもらえることはなかなかないので、楽しみにしていてほしいです。華丸:福岡に関しては責任を感じています。僕が心配なのはケータリングのほうですけど(笑)。来てくださった芸人さんに、福岡が一番よかったなと思っていただける会場づくり。そっちに私は燃えています! そして、同じものが食べられるようなお店が出せたらなと。お笑いだけでなく、雰囲気を楽しんでいただくのが「LIVE STAND」だと思うので。――出演するステージに関してはいかがでしょうか?大吉:デカい会場はスベると目立つ。楽しいばっかりでは実はないんですよ(笑)華丸:しかも新ネタしなきゃいけないからね。言い方がもう「しなきゃ」って(笑)。いい意味で緊張感をいただいています。大吉:今回、タカトシの「新ネタやろうぜ!」企画に出してもらうので、僕らも新ネタを。タカトシのこの企画はルミネで定期的にやっていて、僕らもよく出してもらっていたんですけど、タカトシとやれるというのはすごくうれしいです。札幌と福岡でよその子扱いされてきた2組なので。華丸:いつもはこの企画目当てのお客さんしかいないけど、今回はLIVE STANDの1企画なので、そうではないからゆるくない。緊張感はありますが楽しみです。大吉:今話題のオズワルドと蛙亭も出るので、そこも注目かなと(笑)華丸:昔の友近となだぎ(武)さんみたいな感じで楽しんでいただければ(笑)■博多華丸・大吉博多華丸(1970年4月8日生まれ、福岡県出身)と博多大吉(1971年3月10日生まれ、福岡県出身)によるお笑いコンビ。1990年5月に福岡吉本の1期生としてデビューし、2005年4月に東京進出。2006年、児玉清さんモノマネで華丸が『R-1ぐらんぷり』優勝。2014年、『THE MANZAI』優勝。2018年4月にNHK朝の情報番組『あさイチ』のMCに就任。2019年に「福岡県文化賞」を受賞した。■「LIVE STAND 22-23」日本最大級のお笑いフェス。8月19日~21日の千葉・幕張メッセでの東京公演を皮切りに、9月17日・18日には大阪城ホール&COOL JAPAN PARK OSAKAにて、年明け1月14日・15日にはマリンメッセ福岡A館にて開催される。総勢1,000人を超える吉本芸人が出演予定。
2022年08月07日1803年創業の老舗和菓子司・鶴屋吉信から、夏限定の意匠羊羹「華華火(はなはなび)」が登場。2022年8月20日(土)頃までの期間限定で販売される。鶴屋吉信の夏限定羊羹「華華火(はなはなび)」職人の手仕事で一棹一棹を丁寧に作り上げる、まるで工芸品のような和菓子シリーズ「工藝菓(こうげいか)」。同シリーズから夏限定でラインナップに加わる「華華火」は、夜空に大輪の花を咲かせる花火をモチーフにした、鶴屋吉信の夏の風物詩の一つとなっている羊羹だ。大輪の花火が彩る夏の一景を表現夜空を彩る花火は、厳選した小豆を使ってじっくり炊き上げた小倉羹(おぐらかん)にシート状の羊羹を重ね、色をつけた「すり蜜」でステンシルのように花火のデザインをすりこむことで表現。仕上げに、寒天を煮詰めた琥珀羹(こはくかん)で光と奥行き、そして透明感を加えれば、花火が彩る日本ならではの夏の一景の完成だ。あっさりと優しい甘さで冷たいお茶との相性が良く、夏のおもてなしや帰省時の手みやげとしても最適な一品となっている。商品情報「華華火(はなはなび)」販売期間:販売中〜2022年8月20日(土)頃まで価格:1棹 1,296円販売店舗:京都本店、直営店、百貨店などの鶴屋吉信店頭、公式オンラインショップ特定原材料等28品目:乳成分・大豆日持ち:20日※季節商品につき、終盤は在庫がなくなり次第、早期に販売を終了する場合あり。※公式オンラインショップでは早期に販売終了となる。
2022年08月04日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:森田満昌)が運営する「大江戸温泉物語 浦安万華郷(千葉県 浦安市)」では、2022年7月からテレビ東京で放送が開始されたTVアニメ【ちみも】とのコラボキャンペーンを開催いたします。TVアニメ【ちみも】って?2022年7月7日からテレビ東京で放送が開始されたばかりの新アニメ。キャラクター原案を手掛けるのは、「ピスケ&うさぎ」、「鬼滅の刃」のコラボレーションなど、可愛いLINEスタンプでお馴染みの大人気イラストレーター、カナヘイ。アニメーション制作は「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」など、大人気アニメを数多く手掛けるシンエイ動画。強力タッグが送る<地獄系ハートフルコメディ>です。TVアニメ【ちみも】のあらすじ「ちみも」、それは、変幻自在に動き回る12匹の謎の生き物たち。彼らは<地獄の使者>と名乗る鬼の形相をした「地獄さん」と共に、人間界に現れた魑魅魍魎(ちみもうりょう)。ちみもと地獄さんがやって来た目的は、人間界を【地獄】にすることだった!【人間界地獄化計画】を実行するため、その目的を隠しながら彼らは、「むつみ」「はづき」「めい」の3姉妹が暮らす鬼神家に居候を始めます。コロンとした見た目の謎の生き物・ちみもたちと、見た目は怖いけどちょっと間抜けな地獄さん、そして強烈キャラの3姉妹が繰り広げる、笑えてほっこりする日常を描くアニメ。果たして【人間界地獄化計画】の行方は!?TVアニメ【ちみも】公式サイト[ ]{ }大江戸温泉物語 浦安万華郷では放送開始を記念して、館内で「ちみも」の世界観や可愛いキャラクターに触れあえる期間限定のコラボキャンペーンを開催いたします。TVアニメ【ちみも】放送記念 コラボレーションキャンペーン詳細はこちらから[ ]{ }1. お風呂でも“ちみも”!【地獄さんの地獄風呂】血の池地獄のアツアツをイメージしたお風呂が登場いたします。アツアツのお風呂でたっぷり温まったら、同時開催「超Cool Summer~スーパークールサマー~」のイベント、<水風呂>に飛び込んでクールダウンしてくださいね!■ 開催期間 :7月15日(金)~8月31日(水)■ 開催場所 :スパニワ 「明鏡止水の湯」2. おやつも“ちみも”!【ちみものもちもちクレープ】「ちみも」のもちもち感をイメージしたオリジナルクレープが期間限定で登場します。もちもちの白玉とあずきのトッピングに、やさしい甘さの黒蜜がマッチする一品。更にバニラアイスやホイップクリームもたっぷりと入って、甘い物好き大満足間違い無しの美味しさをお見逃しなく。さらにご購入のお客様には、「ちみも」オリジナルうちわをプレゼントいたします。※うちわの数量には限りがございます。早期配布終了する場合もございますので予めご了承ください。■ 販売期間 :8月1日(月)~8月31日(水)■ 販売店舗 :マリオンクレープ■ 金額 :869円(税込)3. 毎日先着30名様にオリジナルグッズプレゼント!フォロー&リツイートキャンペーン期間中、浦安万華郷公式Twitter(@ooedoonsen)と、TVアニメ「ちみも」公式Twitter(@chimimo_anime)の両方をフォローして、浦安万華郷が投稿する指定の投稿をリツイートした画面をご来館時、フロントでご提示ください。毎日先着30名様に、TVアニメ「ちみも」コラボオリジナルクリアファイルをプレゼントいたします。開催期間 :8月1日(月)~8月31日(水)もうすぐ夏休みが始まります。今年の夏もたっぷり遊ぼう!とウキウキするお子様、今年の夏こそ家族でどこかに行きたいとお考えのお父さん・お母さん。水着で男女一緒に楽しめる「屋外お風呂パーク スパニワ」、さっぱりと汗を流せる広々とした男女別の大浴場、無料のマンガコーナーなどご家族揃って一日たっぷり楽しめる設備充実の大江戸温泉物語 浦安万華郷をチェックして、夏のイベントを楽しみに出かけてみませんか?【最新情報はSNSをチェック】■ お得情報満載!公式LINEアカウント友だち募集中![ ]{ }■ 浦安万華郷の魅力をチェック!公式Twitterをフォローしませんか?[ ]{ }【会社概要】■ 会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■ 所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21 銀座木挽ビル5階■ 設立年月日2017年12月5日(創業2001年11月)■ 資本金11,100百万円 (2022年2月28日現在)■ 代表取締役森田満昌■ 事業内容ホテル旅館温浴施設運営■ URL [ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月25日大規模改修工事のため、2022年4月より2025年度中までの予定で長期休館に入った江戸東京博物館。同館が所蔵する江戸から東京に関する豊富な資料を、その分館である江戸東京たてもの園で紹介する展覧会『江戸東京博物館コレクション――東京の歩んだ道』が2023年2月12日(日)まで開催されている。同展では、江戸東京博物館で展示されていた資料や模型に加え、江戸東京たてもの園の前身にあたる武蔵野郷土館が収集した資料も交え、旧石器時代から戦国時代、江戸時代、明治・大正・昭和、戦後から高度成長期と、4章で東京の長い歴史を紹介。大田区で出土した古墳時代の埴輪から江戸の町を描いた浮世絵、終戦直後の荒れ果てた東京を捉えた写真など、さまざまな資料が展示される。都内に現存した歴史的建造物を移築復元して公開している同園で展観することにより、より深く東京の歩みを知ることができそうだ。歌川広重《名所江戸百景大はしあたけの夕立》1857年(安政4)9月東京都江戸東京博物館蔵※展示期間:7月26日(火)~8月28日(日)ミニチュア台所道具明治時代東京都江戸東京博物館蔵G・フェ-レイス《畑をたがやす女性(新橋・有楽町付近)》1945年(昭和20)東京都江戸東京博物館蔵/PPS通信社【開催概要】江戸東京たてもの園特別展『江戸東京博物館コレクション――東京の歩んだ道』会期:2022年6月25日(土)~2023年2月12日(日)会場:江戸東京たてもの園時間:9月30日(金)までは9:30~17:30、10月1日(土)から16:30まで(入園は閉園30分前まで)休園日:月曜(祝日の場合翌日休)、2022年12月25日(日)~2023年1月1日(日)料金:一般400円、大学320円、高中(都外)・65歳以上200円公式サイト:
2022年07月05日特別名勝六義園(りくぎえん)にて、7/23(土)に江戸時代から続く伝統工芸「江戸うちわ」製作の体験講座を開催します。この夏は歴史と緑あふれる六義園で、風情ある「江戸うちわ」作りを通して、日本文化の魅力を再発見しませんか。六義園オリジナル模様のうちわ過去の開催時の様子冷抹茶と和菓子付き(イメージ)江戸うちわづくり詳細※定員に達したため現在キャンセル待ちのみの受付となっております。(7月7日現在)【キャンセル待ち申込方法】・メールの件名に「江戸うちわづくり申込(キャンセル待ち)」とご記入ください。・メールの本文に①江戸うちわづくり、②参加者全員の氏名、③代表者の電話番号をご記入の上、以下までお申し込みください。・メールアドレス: rikugien-event.sm@tokyo-park.or.jp ■日時令和4年7月23日(土)10時~12時(受付は9時30分から)■会場六義園心泉亭(しんせんてい)会場:心泉亭■内容伝統工芸の歴史や技術について学びながら、六義園オリジナル模様の江戸うちわづくりを行います。■講師伝統工芸士太田美津江(おおたみつえ)氏<講師プロフィール>うちわの太田屋4代目。「江戸うちわ」は江戸後期以前から江戸(谷中)で作られ、現在太田屋はうちわ材料の供給地、房州で「日本産」にこだわった製作を行っている。近年では、企業や東京手描友禅とのコラボレーション「絵うちわ」作品にも参加し、房州うちわの普及や継承にも力を注いでいる。■定員20名(事前申込制・先着順)■参加費2,000円(入園料別途)※冷抹茶セット付き■申込方法令和4年7月1日(金)から、メールにて申込を受け付けます。※1件につき4名までお申し込みいただけます。※定員になり次第、申込終了となります。【メール申込方法】メールの件名に「江戸うちわづくり申込」とご記入ください。メールの本文に①江戸うちわづくり、②参加者全員の氏名、③代表者の電話番号をご記入の上、以下までお申し込みください。メールアドレス: rikugien-event.sm@tokyo-park.or.jp ■庭園を利用する際のお願い・近くで会話をする場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いします。・園内の混雑状況により、入園をお待ちいただく場合がございます。・こまめな手洗いや消毒をお願いします。・体調がすぐれない時は来園をお控えください。※個人情報の取扱いについてお申込みの際に頂いた個人情報につきましては、当イベントに関わるご案内のみに使用します。また、お預かりした個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示提供することはございません。但し、法令等により開示を求められた場合を除きます。六義園について【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【交通】JR山手線:駒込駅(南口)下車徒歩7分東京メトロ南北線:駒込駅(N14)下車徒歩7分都営地下鉄三田線:千石駅(I14)下車徒歩10分※駐車場はございません。【入園料】一般:300円65歳以上:150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】六義園サービスセンター住所:東京都文京区本駒込6-16-3電話:03-3941-2222【ホームページ】公園へ行こう!六義園 【公式Twitter】六義園(@RikugienGarden) 地図 : 園内マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日藤井風が野外ワンマンライブ「風の秋まつり」を、2022年10月15日(土)・16日(日)の2日間、大阪・パナソニック スタジアム 吹田で開催する。藤井風の野外ワンマンライブ「風の秋まつり」藤井風は、YouTubeでのピアノカバー動画をきっかけに音楽活動をはじめ、2019年に本格的に活動をスタートさせたミュージシャン。2022年は、人気曲「きらり」「燃えよ」などを収録した最新アルバムCD『LOVE ALL SERVE ALL』のリリースのほか、新曲「The sun and the moon」が「東京2020オリンピック」公式映画のメインテーマ曲に起用されたことでも話題となった。そんな藤井風が、野外ワンマンライブ「風の秋まつり」を大阪・パナソニック スタジアム 吹田にて2日間開催。2021年に神奈川・日産スタジアムで無観客ライブを行った藤井だが、有観客で野外ライブを行うのは今回が初めてとなる。【詳細】藤井風 野外ワンマンライブ「風の秋まつり」開催日:2022年10月15日(土)・10月16日(日)会場:パナソニック スタジアム 吹田住所:大阪府吹田市千里万博公園3-3開場/開演:15:00/17:00■チケット情報チケット最速先行受付:6月15日(水)12:00~7月17日(日)23:59※既に最新アルバムCD『LOVE ALL SERVE ALL』を購入済み、またはこれから購入する人が対象。CD封入紙面記載のQRコードより申込み。オフィシャル先行抽選受付:7月25日(月)18:00~8月7日(日)23:59価格:S席 9,000円、A席 8,000円、親子席 親9,000円 子4,500円※3歳以上チケット必要。(2歳までは膝上観覧可。ただし大人1名につき子供1名まで。)※チケット制限枚数2枚まで。(親子席を除く)※荒天中止。※親子席は最大6枚まで申し込み可能。大人は2名までの申し込み。※親子席の大人は高校生以上の保護者を指す。子供は3歳から中学3年生まで。その他チケット情報詳細は、特設サイト(を確認。
2022年06月18日スタバのカスタムでちょっと幸せな毎日をおすすめのスタバカスタムや、新作ドリンクの情報をお届けします。ぜひ、ご紹介するカスタムを試してみてください!今回は「完熟メロン風&メロンミルク風カスタム」をご紹介します。Theメロンofメロンフラペチーノのおすすめカスタム2選【完熟メロン風カスタム】instagram(@instaba.gramer)今回は、Theメロンofメロンフラペチーノのおすすめカスタムをご紹介します。Theメロンofメロンフラペチーノって?instagram(@instaba.gramer)「青肉メロン」果汁を使ったベースに芳醇な香りで鮮やかなオレンジ色の「赤肉メロン」果汁、メロン風味ホイップ、メロン風味ソースを加え、最後の一口までメロンの味わいを楽しめるフラペチーノです。Tallサイズのみ ¥690販売期間:6/1〜7/12※なくなり次第終了「完熟メロン風カスタム」どんな味?instagram(@instaba.gramer)フルーツフラペチーノ×チャイシロップで完熟フルーツ風になる豆知識、知っていますか?チャイのスパイス感は全く感じないのに、メロンが贅沢な完熟メロンに変身します♪オーダーシートinstagram(@instaba.gramer)【Theメロンofメロンフラペチーノ】・チャイシロップ追加(+¥55)・ホイップ多め(無料)Tall ¥745【メロンみるく風カスタム】instagram(@instaba.gramer)続いて甘党さん必見!メロンみるく風カスタムをお届けします。「メロンみるく風カスタム」どんな味?instagram(@instaba.gramer)ミルキーな甘さが加わることで、メロンオレのような味わいに♪メロンソースにもホワイトモカのシロップが使われているそうなので、風味の統一感も◎です。オーダーシートinstagram(@instaba.gramer)【Theメロンofメロンフラペチーノ】・ホワイトモカシロップ追加(+¥55)・ホイップ多め(無料)Tall ¥745スタバ情報をチェック!知ってるだけでちょっと得した気分になれるスタバカスタムや、スタバのお得情報をお届け!
2022年06月09日お笑いコンビの博多華丸・大吉の博多華丸が出演する、カゴメ・野菜一日これ一本の新CM「あなたの野菜になりたい」編が、13日より放送される。新CMでは、同商品のパッケージでお馴染みの“これイチくん”に扮した華丸が登場。弁当と一緒に食べる野菜を探している男性に同商品を勧め、「あなたの野菜になれますか」と寄り添いながら伝える。■博多華丸インタビュー――CM撮影の感想をお聞かせください。今回、初めて「野菜一日これ一本」のパッケージキャラクターのこれイチくんがキャラクターとして動くということで、起用頂けて光栄です。髪型などのディティールも再現された着ぐるみで、自分なりにこれイチくんになりきって、思いを込めて演じさせていただきました。――今回のCMの見どころを教えてください。これイチくんになりきり、皆さんに頼られるパートナーとして覚えてもらえるように、全身全霊で登場しました! また、「あなたの野菜になりたい」のコメントは、これイチくんなりきって愛を込めて演じましたので、みなさんにこの思いが伝わると嬉しいです。
2022年06月09日暖かくなると、ニュースなどでよく耳にする「春一番が吹いた」という言葉。冬から春へと移り変わろうとしている時期に初めて吹く、南からの暖かく強い風のことです。ペキニーズのうにちゃんと飼い主さん(@uniko53)は、桜が咲く風景の中、散歩に出かけていました。散歩中、風に襲われた、うにちゃんの姿をご覧ください。風ニモマケズ pic.twitter.com/aOjZuTM19b — うにたん (@uniko53) April 26, 2022 うにちゃんの体毛は、『ファサ…』という音が聞こえそうなほど風になびいています!うにちゃんが目を細めて歩いているのもキュートですよね。詩人の宮沢賢治が遺し、詩として知られる『雨ニモマケズ』には、『風ニモマケズ』という一文があります。飼い主さんが『風ニモマケズ』とコメントをしながら投稿した、うにちゃんの姿は、詩の雰囲気に合っているといえそうですね。【ネットの声】・詩を体現しているかのような姿にクスッとした!・かわいすぎて、抱きしめたくなっちゃう!・体毛が流れているのもいいけど、桜との構図が最高!クセになる画像だ。春に強風が吹くと、「これは『春一番』かな?」と、多くの人が思うことでしょう。体毛が風になびいているうにちゃんも、同じことを考えているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月27日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:森田満昌、以下 大江戸温泉物語)が運営する浦安万華郷(千葉県 浦安市)からゴールデンウィークイベントのご案内を申し上げます。水着で入れる露天風呂・屋外温泉パーク【スパニワ】や温泉で一日たっぷり遊べる他にも、舞浜エリアのアミューズメントパークの前泊、後泊にもぴったりの宿泊施設を兼ね備えた大江戸温泉物語 浦安万華郷は、近隣の方はもちろん、遠方からお越しの方にも便利で気軽に利用することができる温浴施設です。春休みも終了し、次のお楽しみは何と言ってもゴールデンウィーク。本リリースではゴールデンウィークを含めた5月に実施するイベントの一部をご紹介いたします。1. 小さなお子様のいるファミリーにお薦め!【GW限定!キッズボート】足湯を含む11の露天風呂を水着で楽しめる「スパニワ」の特設会場に、小学生以下のお子様対象のキッズボートが期間限定で登場します。操作は簡単、ハンドルを手で回すだけで操縦士の気分が味わえる楽しい乗り物です。■ 期間:2022年4月29日(金)~5月8日(日) ※雨天中止■ 時間:13:00~17:00■ 料金:1回5分 300円(税込)■ 場所:スパニワ <明鏡止水の湯>奥、特設会場2. 全ての女性の心が弾む!【オリジナル浴衣貸出】作務衣風の館内着をご用意している浦安万華郷ですが、2022年4月から期間限定、女性限定で浴衣の貸出しがスタートいたしました。■ 期間:2022年6月26日までの土日祝日限定■ 料金:385円(税込)手毬や花をあしらい、ところどころに入った水色のアクセントが優しい印象を醸す柄と、紫や赤色の大胆な配色が華やかさの中にもクールさを感じさせる2柄をご用意いたしました。帯も赤と紫の2種類をご用意しているので浴衣と帯の組み合わせや、帯の結び方を変えれば装いは百花繚乱。お友達やご家族と、いつもと違う装いで心華やぐ一日を過ごしてみませんか?浴衣貸出しの詳細はこちらから [ ]{ }【明海大学生制作】 浴衣で楽しむ、浦安万華郷で過ごす休日~日帰り篇~3. 超お得!【レディースデー】が復活!しばらくお休みをさせていただいていた「レディースデー」がリピーターのお客様の声に応えて復活いたしました。館内利用料金に美味しいお食事が付いた大変お得なプラン。平日通常料金でご入館いただき、本プランと同様のお食事を召し上がりいただいた場合の目安料金は4,000円程度。約2,000円もお得なプランで、お風呂上りにお食事を楽しんで、またお風呂に入った後はマンガコーナーやお休み処でお昼寝など、丸一日ゆったりと過ごせる浦安万華郷が自信を持ってお薦めするプランです。毎日のお仕事や家事でお疲れの女性はもちろん、平日のゆったりとした館内でのんびり過ごしたいとお考えの全ての女性にご利用いただきたいプランをお見逃しなく。■対象日:毎週水・木曜日(祝日・特定日を除く)■ 料金:2,200円(税込)■ プラン内容(料金に含まれもの)◆ 入館料(タオル、館内着付)◆ お食事(千寿楼、菊水亭、老上海の3店舗よりお選びいただけます)左:サラダバーが付いた「菊水亭」のレディースセット右:すき焼きや天ぷらなど、和食のご馳走がたっぷりの「千寿楼」レディース御膳※仕入れ状況により内容が変更になる場合がございます。他にも特典がいっぱい!詳細はこちらから[ ]{ }4. 色や香りも楽しめる!期間限定の【かわり湯】香りの良いお風呂や、日本の季節行事を感じさせるお風呂など、男女別内湯の「四季の湯」では、季節毎にかわり湯をお楽しみいただけます。■ 開催場所:内湯「四季の湯」■ 今後の予定◆ 4月29日~5月12日:甘い香りも心地よい、<フローラルブーケのお風呂>◆ 5月13日~5月26日:邪気を払って健やかな成長を願う、<菖蒲のお風呂>◆ 5月27日~6月9日:蒸し暑い季節に爽やかな、<ラムネのお風呂>駐車場料金5時間まで無料、東京メトロ東西線・浦安駅やJR京葉線・新浦安駅、また、舞浜エリア間の無料シャトルバスも運行するアクセス至便な浦安万華郷。思い立ったらすぐ行ける、近場の温泉テーマパークでゴールデンウィークの一日を思いっきり楽しんでみませんか?【最新情報はSNSをチェック】■ お得情報満載!公式LINEアカウント友だち募集中![ ]{ }■ 温泉宿や温浴施設の魅力をチェック!公式Twitterをフォローしませんか?[ ]{ }【会社概要】■ 会社名 大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■ 所在地 〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21 銀座木挽ビル5階■ 設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■ 資本金 11,100百万円 (2022年2月28日現在)■ 代表取締役 森田満昌■ 事業内容 ホテル旅館温浴施設運営■ URL [ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日女優の伊藤万理華が出演する、カンロ「ピュレグミ」の新CM「ときめく風に、乗れ。」が8日より放送される。なお、WEBCM「ときめく風に、乗れ。」ミュージカルムービーは本日1日より公開。新CMは、新生活シーズンにふさわしい“始まり”をイメージする「滑走路」が舞台。伊藤が「ピュレグミ」を一口頬張ると、後方から風が吹くのと同時に20色のカラフルな“ピュレ吹雪”が舞い、そのピュレ吹雪に包まれながら、YOASOBIの「ラブレター」に乗せて軽やかなダンスを披露している。■伊藤万理華コメントピュレグミ20周年、本当におめでとうございます!ときめく風に、乗れ。このことばに感銘を受けました。いちばん大切にしたい思いが此処で重なって、すごいエネルギーを放っています。YOASOBI さんのラブレターに乗せて、2098の想いを全身で浴びながら踊りました。踊ってる時、ピュレ吹雪を浴びてる時、多幸感に溢れた現場でとても素敵なチームに出会えたことに幸せでなんだか泣きそうでした。新生活を迎える春にぴったりな CM になっていると思います。■YOASOBIコメント幼い頃からいつも手に取っていたピュレグミの新CM に「ラブレター」を起用していただき、本当に嬉しく思います。伊藤万理華さんの軽やかに踊り舞う姿が、楽曲の世界とマッチして、新たな風を感じました。今回の「ときめく風に、乗れ。」というメッセージと共に、皆さんの抱える様々な思いに「ラブレター」が寄り添えたら幸いです。
2022年04月01日日本最大&過去最大規模の江戸切子の祭典「Love Nippon! 江戸切子桜祭り2022」が2022年3月25日(金)から27日(日)まで東京・東急プラザ銀座で開催される。日本最大の江戸切子の祭典「江戸切子桜祭り」「Love Nippon! 江戸切子桜祭り2022」は、江戸切子の販売や体験ワークショップなどを行う日本最大級の江戸切子の祭典。2022年は“過去最大規模”にて実施し、「江戸切子のある豊かな暮らし」を提案する。花瓶やグラスなど“過去最多”の最新45作品会場には、過去最多となる江戸切子の最新45作品が登場。花瓶や大皿などの大物作品から、グラスやぐい飲みなど日常使いできるテーブルウェアまで個性豊かな江戸切子が揃う。入手困難なレア作品もまた、入手困難な但野硝子をはじめとする伝統工芸士たちのレア作品も用意。お手頃価格のグラスも揃うので、江戸切子初心者も気軽に購入できる。ワークショップ「江戸切子の制作体験」さらに、ワークショップ「江戸切子の制作体験」では、山田硝子加工所の現役の江戸切子職人たちにレクチャーしてもらいながら、江戸切子をカットすることが可能。自分で切り出した江戸切子はそのまま持ち帰ることができるので、会場を訪れた記念にもなりそうだ。【詳細】江戸切子の祭典「Love Nippon! 江戸切子桜祭り2022」開催期間:2022年3月25日(金)~27日(日)時間:11:00~20:00※最終日は18:00まで場所:東急プラザ銀座住所:東京都中央区銀座5-2-1<会場構成>・メイン会場:3F 特設スペース・第2会場:B1F 藤巻百貨店 銀座店・オンライン会場:藤巻百貨店WEBサイト
2022年03月27日江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:森田満昌、以下 大江戸温泉物語)が運営する「浦安万華郷(千葉県 浦安市)」では、3月週末限定でお子様向けイベントを開催します。現在、テレビ朝日系列で毎週日曜日に放送されている「仮面ライダーリバイス」は、仮面ライダー生誕50周年記念作品です。この記念すべき周年作品の主人公・五十嵐一輝の実家はなんと、銭湯。この設定を受け、水着で入れる露天風呂が魅力の浦安万華郷では「オロナミンC x 仮面ライダーリバイス」のコラボレーションイベントを開催いたします。■ イベント名 :オロナミンC x 仮面ライダーリバイス 元気ハツラツ!チャレンジ宣言 (参加費無料)■ 開催期間 :2022年3月の土日祝日(3/5, 6, 12, 13, 19-21, 26, 27) 計9日間■ 開催場所 :大江戸温泉物語 浦安万華郷■ 対象者 :小学生以下のお子様浦安万華郷の詳細はこちらから [ ]{ }イベント詳細はこちらから [ ]{ }お父さん、お母さん世代には懐かしい仮面ライダー、そして令和の時代にも斬新な設定でお子様をハラハラ・ドキドキと楽しませてくれる「仮面ライダー」。悪を滅ぼす主人公のチャレンジをお手本に、本企画ではお子様の「チャレンジ宣言」を募集します。【イベント参加の流れ】1. フロントで「チャレンジ宣言カード」を受け取る2. チャレンジ宣言記入コーナー(館内特設コーナー)でチャレンジを記入3. チャレンジ宣言カードをフロントに持って行き「オロナミンC」をゲット4. お子様の「チャレンジ宣言」は特設の「宣言パネル」に掲出されるのでお子様や他のお友達のチャレンジをみんなで応援することができます。卒園や入学、お子様にとっても新しい世界に踏み出す季節、春。お子様の夢やチャレンジを家族みんなで知って、応援しませんか?【浦安万華郷ってどんな所? ~春休みだから!家族で楽しめる、浦安万華郷の魅力~】1. 水着で入れる露天風呂 屋外温泉パーク 【スパニワ】[ ]{ }プールのような大きな浴槽や天然温泉溢れる露天風呂を、男女一緒に水着で楽しめる屋外空間。水着の他にも、私服や館内着でも利用できるので、ファミリーはもちろん3世代など、幅広い世代の方に気軽にお楽しみいただけます。水着(私服、館内着物)着用エリアなので、写真撮影もOK!温泉や足湯に浸かる様子をスマホで撮影して春休みの想い出に、またSNSにアップして親しい方へ近況を伝えてみませんか?左:大きな岩の上から滝が流れ落ちる、その名も「大滝の湯」。岩の真ん中の穴からは、その先に続く「青の洞窟」「竹林の湯」に進むことができ、冒険気分で楽しめるお風呂です。右:大滝の湯を抜けた先にある「竹林の湯」。夜間は竹をくりぬいたライトが柔らかな光で湯面や周囲を照らす、幻想的な雰囲気をお楽しみいただけます。左:レトロな雰囲気の中、天然温泉が楽しめる「源泉館」。塩気を感じる熱めの湯で、春先まだ肌寒い季節に嬉しい、じっくり温まれるお風呂です。右:お子様一番人気、滑り台のある「亜細亜の湯」。日中はもちろん夜も元気に滑り台を楽しむお子様がいっぱい。青空の下で楽しむ日中はもちろん、竹林の湯や亜細亜の湯もライトアップされ、独特の雰囲気が楽しめる夜間の利用もお薦めです。平日、土日祝日共に午後6時以降のご利用がお得になる「アフター6クーポン」も配信中。以下URLのページをスマホでご提示いただくか、プリントアウトしてお持ちいただくだけで、お得にご利用いただけます。お得なクーポンはこちらから [ ]{ }2. 無料で使えるスペースがいっぱいで、お子様連れでも安心お子様連れのお客様にとって、休憩室やお子様のお昼寝スペースの有無はお出かけスポット選択の重視ポイントではないでしょうか?浦安万華郷では、無料のお休み処やくつろぎ処の他にも、約5,000冊のマンガやお子様用の絵本を揃えたマンガコーナーを完備し、一日中自由にお使いいただけます。左:簡易マットレスを敷き詰めた無料の「お休み処」。男女一緒にご利用いただけるお部屋と、女性専用のお部屋をご用意しているので女性同士でも安心してお休みいただけます。右:畳敷の広々とした「くつろぎ処」。和食、中華、ラーメン、スナック類まで多彩な食事処から、フードコート形式で各店からお好みのメニューを持ち寄ってお召し上がりいただける便利なスペースです。赤ちゃんや小さなお子様のいらっしゃるファミリーに「畳敷は安心」とお声をいただいております。話題作から最新作、懐かしの作品まで大人も子供も楽しめるラインナップのマンガコーナー。ゆったりとしたソファやゆらゆらと揺れる感覚が心地よいハンモックなど、どっしり腰を据えて読める雰囲気が魅力で、長時間楽しまれるファミリーも大勢いらっしゃいます。長引くコロナ禍で迎える春休み。遠くへのお出かけ、宿泊を伴うお出かけの計画が立てづらい、という方も多いのではないでしょうか?そんな時は思い立ったらすぐに行ける、日帰り温浴施設・大江戸温泉物語 浦安万華郷に足を運んでみませんか?お車はもちろん、東京メトロ東西線・浦安駅やJR京葉線・新浦安駅などから無料シャトルバスも本数多く運行しているためアクセスも良好。広々とした敷地と豊富なお風呂、また水着で入れる露天風呂【スパニワ】、そしてファミリーに優しいおもてなしでお待ちしています。【最新情報はSNSをチェック】■ お得情報満載!公式LINEアカウント友だち募集中![ ]{ }■ 温泉宿や温浴施設の魅力をチェック!公式Twitterをフォローしませんか?[ ]{ }【会社概要】■ 会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■ 所在地〒103-0023東京都中央区日本橋本町1-9-4 ヒューリック日本橋本町一丁目ビル9階<3月22日より下記住所へ移転いたします>〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21 銀座木挽ビル5階■ 設立年月日2017年12月5日(創業2001年11月)■ 資本金11,100百万円 (2022年2月28日現在)■ 代表取締役森田満昌■ 事業内容ホテル旅館温浴施設運営■ URL [ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月03日国の登録有形文化財である福寿会館本館に、江戸時代から現代までの雛人形を飾って、ひな祭りを盛大にお祝いします。お子様の健やかな成長を願い、また、昔日の桃の節句に思いを馳せつつ、福寿会館でひと時を過ごしてみませんか?また、開催期間中、ひな祭りにちなんだ様々な関連行事を企画します。関連行事の内容や申し込み方法等については、ホームページをご覧ください。第13回 「くつろぎのひな祭り ㏌ 福寿会館」 の開催について - 福山市ホームページ : 開催期間2022年(令和4年)2月22日(火曜日) ~ 3月6日(日曜日)10時~16時30分 (入館は16時まで)※休館日は、 月曜日(祝日の場合翌日)※感染状況によっては、開催期間や内容が変更となる場合があります。最新の情報は、ホームページをご確認ください。場所福寿会館 本館(広島県福山市丸之内一丁目8番9号JR福山駅より徒歩5分)入館料無料福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、今年築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月18日東京都江戸東京博物館休館前イベント「またね!江戸博」が開催される。東京都江戸東京博物館は平成5年の開館から約30年が経過した。この間、設備をはじめ施設全体の経年劣化が進んできていることから、全面的な設備機器更新等の大規模改修工事を行うため、令和4年4月1日から令和7年度中(予定)まで全館休館となる。これを受けた休館前イベントとして、各種イベントを開催。皮切りとなるのは、東京都江戸東京博物館分館「江戸東京たてもの園」との連携企画となる、ギタリストの村治佳織ミニコンサートだ。「江戸東京たてもの園の魅力や見どころ」について、学芸員の10分間の解説の後に、村治のクラシックギターの生演奏が堪能できる。その他にも家族で楽しめるファミリー寄席など見どころ満載。全館休館前の江戸博に、ぜひ足を運んでほしい。■東京都江戸東京博物館休館前イベント「またね!江戸博」「村治佳織ミニコンサート」<整理券配布制>2月5日(土)※1回公演 / 約50分(途中休憩なし)15時開演(14時15分開場)会場:京都江戸東京博物館1階大ホール出演者:村治佳織(ギタリスト)解説:小林愛恵(江戸東京たてもの園学芸員)司会:高橋英久(江戸東京たてもの園学芸員)日本舞踊公演<整理券配布制>3月12日(土)・13日(日)※1日2回公演 / 約40分1回目:14時開演(13時30分開場)2回目:16時開演(15時30分開場)会場:東京都江戸東京博物館1階大ホール「ギボちゃんに会いに行こう」3月21日(月・祝)※1日2回 / 約30分1回目:11時~11時30分2回目:13時~13時30分会場:東京都江戸東京博物館 常設展示室 6階日本橋付近※当日の常設展観覧券でご参加いただけます。「ファミリー寄席 江戸芸かっぽれ」3月28日(月)※1日2回 / 約30分1回目:11時30分~12時00分2回目:13時30分~14時00分会場:東京都江戸東京博物館 常設展示室 5階中村座前※3月28日(月)は開館記念日のため、常設展入館料は無料。「落語と太神楽曲芸・和妻」<整理券配布制>3月28日(月)※1日2回公演 / 約60分1回目:14時開演(13時30分開場)2回目:16時開演(15時30分開場)会場:東京都江戸東京博物館1階大ホール※3月28日(月)は開館記念日のため、常設展入館料は無料。「殺陣公演と体験教室」【体験教室】<事前応募制>※小中学生対象3月29日(火)・30日(水)※1日1回 / 約50分11時00分~11時50分(10時30分開場)会場:東京都江戸東京博物館1階会議室【殺陣公演】<整理券配布制>3月29日(火)・30日(水)※1日2回公演 / 約50分1回目:14時開演(13時30分開場)2回目:16時開演(15時30分開場)会場:東京都江戸東京博物館1階大ホール「えどはく寄席」ファイナルコンサート・東京大衆歌謡楽団<整理券配布制>3月31日(木)※1日1回公演 / 約60分14時30分~15時30分会場:東京都江戸東京博物館1階大ホール出演:東京大衆歌謡楽団「またね江戸博クイズラリー」3月23日(水)~3月31日(木)会場:東京都江戸東京博物館1階・5階・6階・7階※当日の常設展観覧券で参加可能。※3月28日(月)は開館記念日のため、常設展入館料は無料。「江戸東京博物館の思い出ものがたり」3月23日(水)~3月31日(木)会場:東京都江戸東京博物館1階特別展示室※誰でも参加可能。※3月28日(月)は開館記念日のため、常設展入館料は無料。
2022年02月02日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:森田満昌、以下 大江戸温泉物語)が運営する浦安万華郷(千葉県 浦安市)で冬休みや年末年始に家族やお仲間で楽しめる、冬のイベントがスタートいたしました。様々な種類の浴槽のある大浴場の他にも、水着で男女一緒にお風呂に入れる露天風呂「スパニワ」、また豊富な食事処や、無料のお休み処、漫画コーナーなどを完備し、ご家族やお仲間と一日たっぷりお楽しみいただける日帰り温泉テーマパーク、浦安万華郷。イルミネーションなど冬ならではのイベントのスタートと同時に、舞浜の人気テーマパークの行き帰りのご利用がぐっと便利になる循環バスの運行を開始いたしました。1. ウィンターイルミネーション アリス in The ワンダーガーデン開催期間:2022年2月28日(月)まで開催場所:水着で入れる露天風呂 【スパニワ】開催時間:17:00~23:00ベルギー製のデザインツリーや、アリスやその仲間たちと一緒に写真が撮れるフォトスポットがお客様をお迎えします。開催場所は、水着でお風呂が楽しめる水着露天風呂 「スパニワ」。スパニワは、水着だけでなく、館内着、普段着でもご利用いただけるようになったので、「寒いのが苦手」という方も安心してお楽しみいただけます。もちろん、水着でお風呂に浸かりながら、光り輝くツリーを見るのもお薦めです。お風呂に入りながらライトアップされたツリーやイルミネーションを見られるスポットはなかなか無いはず。この冬、浦安万華郷ならではのイルミネーション鑑賞をご体験ください。ウィンターイルミネーション アリス in The ワンダーガーデン詳細はこちらから : 高さ6.5メートルのデザインツリーは、ベルギーのイルミネーションメーカー「Globall concept(グローボールコンセプト)」によるもの。シンプルなフォルムのツリーの内部からLED照明が当たり光り輝く、すっきりとしたデザインが魅力の大人かわいいツリーです。アリスとその仲間たちが勢揃いしたフォトスポット。お気に入りのキャラクターとご一緒に。小さな滑り台でお風呂にダイブできる、お子様に一番人気のお風呂「亜細亜の湯」も冬季限定バージョンでライトアップ。「夜の滑り台」もなかなかできない経験?また、不思議の国のアリスの世界は、館内でもお楽しみいただけます。【不思議の国のフード&ドリンク】季節毎のイベント開催時に、館内のレストランにテーマに合わせたフード&ドリンクが登場するのも浦安万華郷の楽しみのひとつ。今回のテーマはもちろん「不思議の国のアリス」。女性はもちろん、意外にも男性のファンが多い「マリオンクレープ」の限定メニュー、物語のワンシーンからインスピレーションを受けて生まれたサラダなど、美味しい、楽しいお手頃価格のメニューをお楽しみください。左:【マリオン】チェシャ猫のイタズラクレープ (638円)チェシャ猫をイメージして作られた浦安万華郷限定メニュー。生のイチゴやイチゴのアイスクリームなど、トッピングは甘酸っぱいイチゴづくし。右:【菊水亭】トランプ兵のローズガーデンサラダ (1,155円)トランプ兵がバラを赤く塗り替えた庭園をイメージ。たっぷり野菜の上に海鮮を乗せていくらを散りばめた、ご馳走サラダです。2. 足湯★スターダスト開催日 :2021年12月25日(土)、26日(日)開催時間 :17:00~23:00開催場所 :水着で入れる露天風呂【スパニワ】 足湯スパニワの真ん中でカーブを描いて流れる川、それは温かいお湯が流れる「足湯」。全長60メートルもの長さがあり、こちらも他ではなかなかお目にかかれない、広々とした足湯ではないでしょうか?この底に敷き詰めた蓄光石が光を放つ、期間限定の「足湯★スターダスト」。蓄光石を敷き詰めた足湯は浦安万華郷が日本初!(当社調べ)足湯の淵に腰かけてのんびりおしゃべりしながら、足裏に気持ちの良い刺激を感じながら。癒される、温まるだけじゃない足湯。浦安万華郷だけの足湯で冬のきらきらした想い出を作りませんか?足湯★スターダストの詳細はこちらから : 左:広さ約1,000坪のスパニワの中心をゆったりと流れる川のような足湯。底がきらきら光る様は一見の価値ありです。右:足裏に心地よい刺激を感じながら。足元がぽかぽか温かいと寒さも和らぐのが不思議です。3. 無料シャトルバスが更に便利に!東京メトロ 浦安駅、JR京葉線 新浦安駅と浦安万華郷を循環する無料シャトルバスとは別に、「浦安市内循環バス」の運行を開始いたしました。運行ルートと時刻表など詳細はこちらから : 新しい路線の魅力は何と言っても、JR京葉線 舞浜駅も循環ルートになっていることです。人気のテーマパークで一日遊んだ後、疲れを癒しに当館にお越しになりたい方に、その逆に当館ご宿泊の翌日に舞浜方面に遊びに行かれる方に大変便利な便です。浦安万華郷と舞浜駅の所要時間は約20分。人気のテーマパークへのアクセス良好な浦安万華郷をベースにベイエリアを遊び尽くしませんか?その他のアクセス情報はこちらから : 新型コロナウイルスの感染者数を見ながら、各自対策を行いながら旅やお出かけを検討される方が増えてきている今年の冬。対策のひとつとも言われる、遠出をせず、お住まいの地域の近隣で楽しまれる「エリアツーリズム」というスタイルが主流のようです。水着で入れる露天風呂【スパニワ】で遊びながらお風呂を楽しんだ後は、イルミネーションやフェア限定のお食事も楽しめる、丸一日しっかり遊べる浦安万華郷。首都圏からのアクセスも良好、便利な循環バスも運行する浦安万華郷に、日帰りエリアツーリズムに出かけてみませんか?【決して油断をせずに ~徹底したコロナウイルス感染対策の継続~】様々な企業や団体、そして消費者まで日常生活の一部となった「感染対策」。「やっていて当たり前」の行為だからこそ、また、感染者数が峠を越したと言われる今も、お客様と従業員の安心・安全を第一に、対策を徹底して継続してまいります。感染症学会専門医監修のもと、政府・業界が公表しているガイドラインに準拠した最高水準のコロナウイルス対策はこちらから。「誰もがほっとひと息つける温泉旅行」をお楽しみいただくために。~大江戸温泉物語の“約束”~はこちらから[ ]{ }「感染予防のお願い」動画はこちらから[ ]{ }【会社概要】■ 会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■ 所在地〒103-0023東京都中央区日本橋本町1-9-4 ヒューリック日本橋本町一丁目ビル9階■ 設立年月日2017年12月5日(創業2001年11月)■ 資本金100,000千円(2021年2月1日時点)■ 代表取締役森田満昌■ 事業内容ホテル旅館温浴施設運営■ URL [ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月22日米ぬか由来成分配合のパウダー洗顔料ロゼット株式会社が2022年2月14日(月)から、新商品「江戸こすめ 米ぬか酵素洗顔パウダー」を発売する。『江戸こすめ』は20~30代女性を中心に幅広い年代のユーザーに好評な、米ぬか由来成分を用いた美容スキンケアブランド。新発売のパウダー洗顔料は、肌悩みの中でも特に悩んでいる人が多いといわれる毛穴にアプローチする商品だ。さらさらつるつるで毛穴レス新作のパウダー洗顔料は、小分けのパウチに入った微粒子タイプで、容量0.4gの20包入り、1,210円(税込み)。角質ケア成分である脱脂コメヌカに、パイナップル由来の酵素パパインと、肌のコンディションを整える成分プロテアーゼを加え、毛穴の奥の汚れをかき出し、炭が汚れを吸着・除去することで、さらさらつるつるの洗いあがりを実現した。うるおいを守って洗い上げるので、毎日でも使うことができ、肌のキメを整え、なめらかな肌に洗い上げる。全国のドラッグストア、バラエティショップ、Amazon、公式オンラインショップにて購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ロゼットオンラインショップ
2021年12月17日夢のなかの恋、悩ましき恋、破滅の恋など、浮世絵にも描かれていたさまざまな恋のかたち。そんな江戸の恋物語をテーマにした展覧会『江戸の恋』が、2022年1月5日(水)より太田記念美術館にて開催される。鈴木春信や喜多川歌麿ら一流絵師が描く、若い男女の初々しい恋、来世での縁を信じて死を選ぶ遊女。見る者をうっとりさせるような美男美女の恋。心中や不義密通、恋の末の殺人など、実際の衝撃的な事件を脚色した歌舞伎や浄瑠璃の愛憎劇も、浮世絵の格好の題材となっていた。同展では、恋という普遍的なテーマで制作された浮世絵を紹介。甘美な愛の語らいに心ときめかせ、危険な恋の行く末をハラハラと見守る。浮世絵に描かれた恋を通して、一途な思いや嫉妬など、現代人同様に、さまざまな感情を抱いて生きた江戸の人々のリアルな恋愛物語に触れることができる。喜多川歌麿≪風流愛興競 おさん 茂兵衛≫歌川国貞(三代豊国)≪明烏夢泡雪春日屋時次郎山名屋浦里≫月岡芳年≪新撰東錦絵佐野次朗左衛門の話≫鈴木春信≪つれびき≫【開催概要】『江戸の恋』会場:太田記念美術館会期:2022年1月5日(水)~1月30日(日)時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)休館日:1月11日(火)、17日(月)、24日(月)料金:一般800円、大高600円●公式サイト:
2021年12月13日節句人形販売を行う株式会社松屋(所在地:福岡県太宰府市、代表取締役:大松忍)は、全国でも大変珍しい、博多織と江戸木目込人形がコラボレーションしたこだわりの逸品「江戸木目込み羽子板 正絹博多織」を、2021年12月9日から発売します。羽子板全体(飾り台付)商品詳細: ■開発背景本商品は、主にひな人形、五月人形を製作する株式会社柿沼人形(埼玉県越谷市)の経済産業大臣認定の伝統工芸士である柿沼東光氏の卓越した技術により、従来にはない雰囲気の羽子板として企画・製作いたしました。■商品の特徴*博多織博多織の中でも、黒田藩が江戸幕府に献上した最も由緒正しい献上柄を使用しました。そこには、時代を超越し受け継がれる無病息災、子孫繁栄などの思いが込められています。*博多人形言わずと知れた福岡が誇る伝統工芸品である博多人形のお顔、手、扇子をあしらいました。従来の羽子板のお顔とは全然雰囲気が違い、大人の羽子板という感じに仕上がりました。*江戸木目込木目込とは、衣裳のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を「きめこむ」ことからそう呼ばれております。発祥は、約270年前の元文年間(1736~41)に京都で生まれた木目込人形で、その人形づくりの技法が江戸に伝わり「江戸木目込人形」が誕生しました。現在は経済産業大臣指定の伝統的工芸品の「江戸木目込人形」として東京・埼玉でつくられるものが有名です。■商品概要商品名 : 江戸木目込み羽子板 正絹博多織発売日 : 2021年12月9日(木)価格 : 19,800円(税込)内容 : 本体1個、専用飾り台1個サイズ : 高さ約24cm販売場所: 人形の松屋 本店、福岡西店、唐津店、大分店URL : ■会社概要商号 : 株式会社松屋代表者 : 代表取締役 大松忍所在地 : 〒818-0137 福岡県太宰府市青葉台3-26-7設立 : 1987年11月事業内容: 節句人形販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社松屋 本店フリーダイヤル:0120-930-393 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日銀座 蔦屋書店から、オリジナルインク「江戸色インク」の完売シリーズ6色が再登場。2021年11月12日(金)より発売される。銀座 蔦屋書店「江戸色インク」第一・二弾の人気色が復活江戸時代に花開いた様々な文化を繊細な色彩のインクで表現した「江戸色インク」シリーズ。江戸文化の中でも特筆すべき美しさを誇る「琳派」の世界や、金平糖や落雁といった和菓子などをインクに落とし込んだ、銀座 蔦屋書店で人気のオリジナルインクだ。今回は、初回分が完売以降入荷がない第一弾「江戸の暮らし」と第二弾「歌舞伎舞台」が、再びラインナップに加わる。江戸市民の生活に馴染んでいた色「江戸の暮らし」2017年に発売された第一弾「江戸の暮らし」は、当時の江戸市民に親しまれ、その生活の中に馴染んでいた色をテーマに製作されたシリーズ。江戸時代から広まったとされる“納戸色”をモチーフに、緑色を帯びた深みのある青色を表現した「江戸納戸の色」、当時よく目にされていた鳥の一種だったという朱鷺(とき)の羽をイメージした「朱鷺の羽色」、茶屋などで使用されていた暖簾をモチーフにした「江戸暖簾の色」の全3色が展開される。歌舞伎の舞台で使われた色がモチーフ「歌舞伎舞台」一方の「歌舞伎舞台」は、歌舞伎の舞台でよく使われた色をベースに、当時最もポピュラーだった色の一つである“鼠色”を加えることで、江戸の情趣を感じる深みのある色合いに仕上げたシリーズ。こちらは、青い花の色に淡い露草の灰色味を加えることで、紙に落としてからの時間経過で表情の変化が楽しめる「歌舞伎 役者の升花色」、歌舞伎衣装に用いられる“紫の童子格子”という紋様を連想させる「歌舞伎 童子格子の色」、歌舞伎の舞台背景に描かれている松をイメージした「歌舞伎 羽目板の松色」の3色だ。いずれのシリーズも、初販時と同様に創業110年の歴史を持つ文具ブランド「セーラー万年筆」とのコラボレーションで製作。色合いはそのままに、インク瓶とパッケージはよりスタイリッシュにリニューアルしての販売となる。商品情報銀座 蔦屋書店「江戸色インク」完売シリーズ6色 再販■オンライン先行予約販売事前予約期間:2021年10月28日(木)10:00〜11月7日(日)23:59出荷日:11月11日(木)以降順次出荷■店頭・オンライン通常販売発売日:11月12日(金)より開始。※11月12日(金)〜14日(日)に開催される東京インターナショナルペンショーにも出品。<販売商品>■銀座 蔦屋書店オリジナル「江戸色インク第一弾<江戸の暮らし>」価格:2,695円種類:全3種インク:染料インク容量:50ml■銀座 蔦屋書店オリジナル「江戸色インク第二弾<歌舞伎舞台>」価格:2,695円種類:全3種インク:染料インク容量:50ml
2021年10月31日特集展示「江戸のビスタ」が、千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館にて2021年12月21日(火)から2022年1月30日(日)まで開催される。浮世絵などから“江戸の都市景観”を考察“ビスタ(vista)”とは、家並みや並木のある通りを遠くまで見通した景色を指す言葉。「江戸のビスタ」では、国立歴史民俗博物館所蔵資料の中から、“江戸のビスタ”を描く名所絵をピックアップする。江戸の風景を描いた浮世絵版画や民衆絵画の泥絵を通して、都市風景画の母胎となった江戸の都市景観について考察する展覧会だ。江戸時代後期には人口100万を擁する巨大都市に成長した江戸には、市街地の発展に伴っていくつもの目抜き通りが形成された。江戸後期に浮世絵風景画が成立した背景には、透視図法(線遠近法)的視覚の流入という絵画技術面での変革に加え、都市としての江戸の街の成熟や、街の特質も少なからず要因となっていたと考えられる。富士山を見通す駿河町や大名屋敷など中でも正面に富士を見通す駿河町や日本橋を中心に南北に延びる通町は、浮世絵師らが繰り返し名所絵に描く人気の風景だった。例えば、現在の三越本店と三井本館の間にあたる駿河町の風景を描写した、歌川国貞の《初春の駿河町》画面中央付近には、富士山が象徴的に描かれている。また、江戸市街地で大きな面積を占める大名屋敷の長大な長屋塀も、歌川広重の名所絵などをはじめ好んで描かれた題材だ。《江戸及び諸国名所泥絵集・大名小路》には、大名屋敷がダイナミックな奥行きとともに表現されているのが見て取れる。【詳細】江戸のビスタ開催期間:2021年12月21日(火)~2022年1月30日(日)会場:国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室住所:千葉県佐倉市城内町117休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12月27日(火)~1月4日(金))開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)料金:一般 600円、大学生 250円、高校生以下無料※総合展示もあわせて観覧可能。※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介助者と共に入館無料。※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示。※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑に入場可能。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になる。※内容は変更になる場合あり。【問い合わせ先】ハローダイヤルTEL:050-5541-8600
2021年10月25日法政大学江戸東京研究センターは、市ケ谷キャンパスの「HOSEIミュージアム」において、9月7日(火)~10月3日(日)まで、江戸東京研究センター特別展を開催しています(一部の会場は9月30日(木)まで)。パンフレット画像【展示内容/各テーマ紹介】現代の東京を、江戸との連続性を意識して考えること。その意義とは、過去から現代につながるものを探り、この都市を今のこの東京であらしめているものを認識することであり、その住人にとっては自己確認をすることでしょう。法政大学江戸東京研究センターでは、文理の壁を越えてこの問題を追求してきました。江戸東京は、大火・水害・震災、そして戦災によって大きくその相貌を変容させ、さらに習慣化した建て替えのためにその変貌が続いています。そのなかでこの都市のアイデンティティを担保してきたのは、水流をはじめとする地形、地名、土地の物語や記憶、それをつなぐ人でした。大きな建造物ではない、小さなモノで構成される生活空間のありようも含め、“Intangible”な―無形の遺産によって支えられてきた江戸東京らしさを考える展示です。持続可能性を優先した定常型社会のありかた、それを支える価値観をここ江戸東京に探ろうと、私たちは考えています。<SiteA>「〈水都〉江戸東京」水辺は江戸東京の場所が持つ特性を語るうえで欠かせない対象です。江戸初期の湊に面した芝居町、江戸城内の水の能舞台、幕末の神田川沿いの仮設の舞台を建築模型とコンピュータグラフィックで復元します。<SiteB>「水辺の営み・都市の記憶と物語」浮世絵の発達によって江戸東京はもっともさかんに表象された都市の1つとなりました。そこで描かれた水辺の景観を紹介しつつ、都市の歴史や由緒が人々の営みとともに記録・記憶され、語られてきたことを紹介します。<SiteC>「現代の東京に息づく〈江戸東京〉」僅かながらも地域の片隅や私たちの日常に残る、江戸東京のintangibleな痕跡。様々な手法を用いた建物の記録やまちのフィールドワークなどの“今”の記録から探ります。<SiteD>「コモンズを再生する東京 2021」建築家の実践による東京のコモンズ(空間的資源)の現在を紹介し、学生の提案とともに未来について考えます。【会場】法政大学市ケ谷キャンパスSiteA ミュージアム・コア(九段北校舎1階)SiteB 博物館展示室(ボアソナード・タワー14階)SiteC ミュージアム・サテライト(ボアソナード・タワー26階)SiteD ミュージアム・サテライト(外濠校舎6階)※緊急事態宣言期間中は、SiteB・C・Dの入構口は【外濠校舎1階】です(SiteA【九段北校舎1階】からご覧いただくことをお勧めします)【会期】2021年9月7日(火)~2021年10月3日(日)※SiteBは9月30日(木)まで※月曜休館(9月20日[月祝]は開館)【開館時間】10:00~17:00(入館は16:30まで)※緊急事態宣言期間中は、10:00~16:00(入館は15:30まで)【入場費無料/事前申込不要】※5名を超える団体でのご来場はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月09日