「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (15/21)
引っ越しや故障などに伴い洗濯機を新しく購入しようとしたとき、種類がありすぎてどのタイプを選べばいいのか迷っていませんか?洗濯機は使用頻度が高い生活家電。高額な場合も多いのでライフスタイルに合った洗濯機を選びたいところです。洗濯機を購入するにあたって、注目したいのが「洗濯乾燥機」です。乾燥機能つきなので、干す手間が無くなり家事がグンとラクになりますよ。今回は、洗濯乾燥機の選び方やおすすめのモデルを紹介します。洗濯乾燥機の特長とメリットとは?洗濯乾燥機とは、乾燥機能がついた洗濯機のこと。従来の洗濯と脱水の機能に加えて、熱により洗濯物を完全に乾燥させる機能がついています。洗濯物を干さなくていいので、時短になり家事の効率化を図れるのがメリットです。簡易乾燥機能つき洗濯機との違いは?簡易乾燥機能つき洗濯機とは、送風によって洗濯物を乾燥させる機能がついた製品のこと。熱ではなく風を利用するため、洗濯乾燥機と違い洗濯物を完全に乾燥させることはできません。ただし、洗濯物が乾きやすい状態になり、室内干しするときなどに便利です。現在「全自動洗濯機」と呼ばれる製品のほとんどに、簡易乾燥機能がついています。しかし、洗濯物を完全に乾かせる機能ではないため、干す手間がかかるのが実情です。家事の時短を叶えたい方や、日中に洗濯物を干す時間が取りにくい場合は、洗濯乾燥機の購入を視野に入れてみましょう。洗濯物を干すストレスを軽減でき、時間的な余裕が生まれます。洗濯乾燥機の特長は?洗濯乾燥機ならではの特長は、洗濯物を完全に乾燥させられること。洗濯乾燥機の乾燥方式は、「ヒーター方式」「ヒートポンプ方式」の2つに大別できます。・ヒーター方式ヒーター方式とは、ヒーターで加熱した温風で洗濯物を乾燥させる仕組みのこと。80~100℃程度の高温風で、洗濯物を急速に乾燥させます。ドライヤーで洗濯物を乾かすようにシンプルな構造で、価格がリーズナブルなのがメリットです。ただし熱風を直接あてることにより、衣類が傷んだり縮んだりしやすいのがデメリットです。・ヒートポンプ方式ヒートポンプ方式とは、洗濯槽内の空気を除湿し、乾いた温風に変えて洗濯物を乾かす仕組みのこと。60℃程度の温風で、洗濯物をやさしく乾燥させます。除湿機で洗濯物を乾かすようなイメージで、衣類が傷んだり縮んだりしにくのがメリットです。エアコンなどにも採用されている省エネ技術により、電気代が安くおさえられるのも利点です。「縦型」と「ドラム式」洗濯乾燥機の違いとは?洗濯乾燥機は、他の洗濯機と同じように「縦型」と「ドラム式」の2種類に分類できます。縦型とドラム式は、外観だけでなく洗濯方法が異なります。洗濯乾燥機を購入する前に、それぞれのメリットとデメリットをチェックしましょう。「縦型」洗濯乾燥機のメリットとデメリット縦型洗濯機では、底につけられた「パルセーター」という羽根を回転させ、引き起こした水流で洗濯物をもみ洗いします。洗濯槽に水をたくさん溜めて使用するので、洗剤がしっかりと泡立ち、洗浄力が高いのが特長です。また洗濯物をこすり合わせて洗うため、汚れがしっかり落ちます。ただし、摩擦によって衣類が傷みやすいのがデメリットです。また、縦型洗濯乾燥機は、ヒーター方式の乾燥方法を採用しています。縦型洗濯機は横回転しかできないこともあり、乾燥力がドラム式より劣るのが特長です。「ドラム式」洗濯乾燥機のメリットとデメリットドラム式洗濯乾燥機では、内蔵したドラムを回転させ、洗濯物を持ち上げたり落としたりしながらたたき洗いします。縦型に比べて洗浄力は劣りますが、衣類が傷みにくいのがメリットです。少量の水で洗剤を溶かすため、濃い泡ができあがり、皮脂汚れを落としやすいのが特長。ただし、少ない水で洗うだけに、色移りなどが目立つ場合があるので注意しましょう。また、ドラム式洗濯乾燥機は、空気にふれやすいため、乾燥力に優れているのが特長です。ヒートポンプ方式を選べば、節水と節電の両方が叶います。洗濯乾燥機の選び方とは?縦型・ドラム式、ヒーター方式・ヒートテック方式など、洗濯や乾燥方法以外におさえておきたい、洗濯乾燥機の選び方を紹介します。洗濯乾燥機の容量をチェックしよう洗濯乾燥機の容量は、家族構成や洗濯物量によって決めましょう。一般的に、一人あたり一日に発生する洗濯物は1.5kg程度。4人家族なら、6kg程度の洗濯乾燥機を選ぶのが目安です。まとめ洗いや、寝具などを洗濯するケースを想定して、ワンサイズ大きな洗濯乾燥機を選ぶとベターです。洗濯乾燥機では、洗濯と乾燥容量が異なる製品が多いのも特徴です。乾燥機能をフルに利用したいなら、容量が少し大きめの洗濯乾燥機を選びましょう。本体のサイズをチェックしよう洗濯乾燥機は、全自動洗濯機と同じように「防水パン」と呼ばれるスペースに設置します。パンのサイズを計り、設置できるサイズの洗濯乾燥機を選びましょう。防水パンまで洗濯乾燥機を搬入できるのか、玄関やエレベーターのサイズもチェックしておくと安心です。ドラム式洗濯乾燥機の場合、扉の開閉方向もチェックしておきましょう。設置する場所によって、右or左開きどちらが使いやすいのか変わります。扉を全開にできるように、ドラム式洗濯乾燥機の前方にもスペースが必要です。「縦型」洗濯乾燥機のおすすめ商品縦型の洗濯乾燥機は、洗浄力が高いのが特長です。ドラム式より価格がリーズナブルで、コンパクトなのも魅力。ここからはAmazonや楽天で人気が高い縦型の洗濯乾燥機を紹介します。東芝「ZABOON AW-8V6 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水8kg、乾燥容量4.5kgの縦型式洗濯乾燥機。「ザブーン」機能で頑固な汚れをスッキリと落とし、洗浄力が高いのが特長です。「温かザブーン洗浄」は、繊維の奥の皮脂汚れまでスッキリと落とす機能。温風で水と洗濯物を温めて洗剤の効果を引き出し、衣類の黄ばみを防ぎます。「浸透ザブーン洗浄」は、「DDモーター」で強力な水流を生みだす技術。洗濯から脱水までコントロールし、洗濯物の汚れを芯から落とします。【価格】オープン価格シャープ「タテ型洗濯乾燥機 ES-TX5B【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水5.5kg、乾燥容量3.5kgの縦型式洗濯乾燥機。コンパクトながらパワフルな設計で、化繊Yシャツ4枚程度なら洗濯から乾燥までわずか90分で仕上がります。穴なし槽が黒カビや汚れの侵入をブロックし、清潔な水で洗濯できるのも魅力。脱水の水を利用し、洗濯するたびに槽の外側を掃除する機能もついています。洗濯機をいつもキレイに保てるので、お掃除の手間がかかりにくいのもメリットです。シワおさえ機能つきで、アイロンがけもラクにできます。高性能ながら、リーズナブルなのも人気の理由です。【価格】オープン価格「ドラム式」洗濯乾燥機のおすすめ商品ドラム式の洗濯乾燥機は、乾燥力が高いのが特長です。外観もスタイリッシュで、インテリア性が高いのも利点。日本では、洗濯物を取り出しやすい斜めドラムが一般的です。ここからは、Amazonや楽天で人気が高いドラム式の洗濯乾燥機を紹介します。パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX9800L 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水11kg、乾燥容量6kgのドラム式洗濯乾燥機。定番から最新まで機能が満載で、メーカーが誇る最上位モデルです。「ナノイーX」を搭載し、気になるタバコやペット臭などをブロック。洗濯物についた花粉も、90%以上抑制できます。皮革製品や型くずれしやすい帽子、ジャケットなどを除菌・消臭できるコースつき。洗濯できない帽子やぬいぐるみなどもキレイに保てます。最適な洗剤の量を自動で計算する機能付きで、洗剤量に悩んだり使いすぎたりすることもありません。ヒートポンプの乾燥方式で、洗濯物がふんわり柔らかな仕上りになるのも魅力です。また、選べるコースも付いており頑固な汚れからオシャレ着まで対応できます。その他にもカラータッチパネルつきで、スマートフォンで操作できるものなど、機能が盛りだくさんのおすすめモデルです。【価格】オープン価格日立「ビッグドラム BD-SV110BL 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水11kg、乾燥容量6kgのドラム式洗濯乾燥機。本体の幅が60cmとスリムなので、サイズの問題でドラム式を諦めていた方にもおすすめです。ドラム式は一般的に洗浄力が弱いのが特長。しかし、本製品は大流量の「ナイアガラ洗浄」で、襟や袖汚れまでキレイに落とします。時速約300mの高速風で衣類のシワを伸ばし、アイロンなしでもOKな仕上がりに。ダニや花粉対策、おしゃれ着や香りコースなど、実用性からファッション面まで、幅広い機能がついているのも魅力です。【価格】オープン価格洗濯乾燥機で家事の時短を叶えよう洗濯は、毎日のようにする必要がある家事。だからこそ、毎日の家事は負担を軽減したいなら、洗濯乾燥機を取り入れてみるのがおすすめです。一般的に、洗濯機の寿命は7年。全自動洗濯機より価格が高くても、元を取れる可能性大です。洗濯機を購入するときは、一度洗濯乾燥機も検討してみてはいかがでしょうか?
2018年09月12日共働きが当たり前の時代ですが、家事は女性の仕事、という考え方がまだまだ根強い気がします。でも、仕事をしていると、急な残業や会合が入ったりして思うように家事が進まないこともあると思います。そんな中、主婦たちをサポートしてくれる家電にはどんなものがあるのでしょうか?共働き世帯の主婦たちに、どんなお助け家電が欲しいかリサーチしてみました。■ 1.「お掃除ロボット」で片付け習慣まで身に付いた!Komaer / PIXTA(ピクスタ)「勝手に掃除をしておいてくれるのは助かる!やらなければいけないのは分かっているけど掃除が嫌いなので……」(32歳/フルタイム)掃除が苦手だと、掃除機をかけるちょっとの手間でさえ億劫に感じてしまうもの。実際に買って使ってみた感想がこちら。「床に物が散乱していると使う意味がないので、日頃から散らかさない習慣が付いたこともメリットでした!」床がキレイになるだけでなく、物を出しっぱなしにしないから部屋がいつも片付いているというメリットも生まれるなんて、一石二鳥ですね!■ 2.「コードレス掃除機」で掃除のスキルも上がった!?Maksim Kostenko / PIXTA(ピクスタ)「コードがあるタイプのものよりも、思い立ったらすぐに掃除機をかけられるのでこれは本当に良いと思う!」(34歳/パート)コードレス掃除機は、ゴミの処理も簡単ですし、手軽に掃除ができるイメージがありますよね。購入後の話では「満タンに充電していても、比較的、稼働時間が短いため効率的に掃除機をかけられるようになった。ダラダラと時間を使うことがなくなったので、掃除のスキルが上がって負担も減った気がする!」とのことでした。結果的に時短に繋がるのは、時間に追われる主婦にとってはありがたいですね!■ 3.「ドラム式洗濯機」があれば、雨の日も夜の洗濯も安心!polkadot / PIXTA(ピクスタ)「低身長なので、タテ型のタイプだと奥まで手を伸ばさなければならなくて使いにくい」(31歳/フルタイム)低身長の女性にとって、タテ型の洗濯機から洗濯物を取り出すのはけっこう重労働なんですよね。こうした理由からドラム式に変えたところ「タテ型洗濯機の乾燥機能よりも、ドラム式洗濯機の方が乾燥機能が使いやすいことが判明!時間がなくて夜に洗濯することが多いし、最近は夜に雨が降ることも多いので困っていたけど、ドラム式洗濯機の乾燥機能のおかげでその悩みもなくなった!」とのことでした。期待以上の使い勝手のようです。■ 4.「食洗機」で夜の洗いものも余裕!KY / PIXTA(ピクスタ)「食器洗いがすごくキライなので、毎日の食器洗いが苦痛……。食洗機があれば、もっと早く寝られると思う」(35歳/フルタイム)夜の洗い物って、すごく面倒くさいですよね。でも翌朝シンクに汚れた食器が溜まっているのを見るのはイヤだし……。実際に使ってみた感想は以下のようなものでした。「予洗いだけで済むので簡単!これまでは時間がなくてシンクを洗うのをサボっていたけど、今はシンクを磨く時間が確保できるようになった!結果、以前よりもキッチンがピカピカの状態をキープできているのが目に見えてわかって嬉しい」シンクまで掃除しても、以前より時短になっているそうです。心理的な負担が減り、かつ今まで以上の状態をキープできるなんて最高ですね!■ 苦手な家事をフォローしてもらいたい人多数!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)リサーチしてみると、ただ「便利だから欲しい!」というわけではなく、苦手な家事のジャンルによって欲しい家電が違うようでした。得意なジャンルの家事なら、少ない時間でもパパッとできるのですが、苦手なジャンルの家事だと、なかなかそうもいかないですよね。そこをフォローしてもらいたいと思っている主婦が多いようです。家事の負担を少しでもラクにしたい、と悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。(written by小林ユリ)
2018年08月31日毎日の掃除、洗濯、料理はできるだけ時短で楽にしたいもの。特に洗濯は、洗濯機を回してからクローゼットにしまうまでの工程が多いだけでなく、天候に左右されるのでストレスもたまりがちですよね。そんな洗濯を格別に楽にしてくれるのがガスの力を利用して衣類を乾燥させるガス乾燥機。ガス乾燥機「乾太くん」を愛用する筆者がそのおすすめポイントを紹介します。とにかく時短! ガス乾燥機はメリットだらけガスならではの強い温風でしっかり乾燥してくれるので、繊維が根元から立って快適な仕上がりになるガス乾燥機。実際に使ってみると、タオルが天気の良い日に天日干しした時よりもふわふわになります!またパワフルな温風は外干しや日光消毒でも除去できない生乾き臭の原因となる菌を99.9%抑制してくれます。外干しではどうしても付着してしまうチリや排気ガスなどの微粒子も衣類に一切付かないので、子どもの服を乾燥する時も安心。そして何と言っても魅力は時短力! 5kgの洗濯物であれば洗濯乾燥機で2時間~3時間かかるところを、ガス乾燥機なら約52分なんです。そしてズボラな筆者がガス乾燥機を気に入っているのはお手入れの簡単さ。乾燥中に衣類から出る糸くずや綿ぼこりをキャッチするフィルターがあり、付着したごみをパパっと取るだけで良いんです。1回約63円で洗濯のストレスが一気に軽減乾太くんの場合、1回の使用でかかるガス代は約63円。1カ月間毎日使用したとしても、約1950円となります。夫婦のみ世帯の筆者宅の場合は、料理でガスコンロは毎日使い、ガス乾燥機を週に3日ほど使っていますが4月~6月のガス代は約3000円~4000円でした。ガス乾燥機でかかるガス代はたいして高くないことがわかります。洗濯乾燥機の電気代は、ヒーター乾燥で約50円~60円、ヒートポンプ乾燥で約20円。しかし1度回しただけでは乾燥が不十分でもう一度回す時もありますよね。結局時間もお金もかかってしまうなんてことも。ガス乾燥機なら確実に1回で乾きますし、乾くまでが本当に早いので家事のストレスがグンと減らせます。初期投資が多少高くても一生ものの便利家電初期投資額は乾燥機のタイプやガス業者による違いもありますが、本体や設置台、排湿管など必要なものと工事代などを合わせて約18万円~20万円となります。決して安くはありませんが、毎日の洗濯が格別に楽になり、月々のガス代もさほどかからないことを考えると子育て世帯にとっては一生ものの良い買い物だと思います。現に、夫婦のみ世帯の筆者宅でも「買ってよかった!」と使うたびに思うほど。「とにかく毎日の洗濯を楽にしたい」と考えているママは是非参考にしてみてください。
2018年08月25日毎日必ず出る洗濯物、苦労は尽きません……。でも、肌に直接触れるものだから、丁寧に洗って、清潔を保ちたいですよね。そこで、今回ご提案するのは毎日の洗濯に「手洗い洗濯」を取り入れること。手洗いできるアイテムの数々まで一挙ご紹介します♪洗濯の基礎の基礎、洗濯板を知ろう!毎日出る洗濯物。家族が多いと量も増え、雨の日が続くと洗濯物が乾かない!なんて悩みも。ただでさえ家事のなかでも憂鬱になりがちな洗濯物をわざわざ「手洗い」にするなんて考えられない、と思われる方も多いことでしょう。ところが、洗濯機を使うより手洗いの方が効率的かつ効果的に洗濯が進むことがあるのをご存知ですか?そこでまず、知って起きたのが手洗いに欠かせない「洗濯板」のこと。まだ洗濯機がなかった時代に欠かせない道具ですが、知れば知るほどその優れた機能性に脱帽!まずは洗濯板のメリットをあげてみましょう。【洗濯板を使うメリット】●節水になる洗濯機は洗濯物の量に対して必要以上の水を使ってしまいます。洗濯板の場合、石けんと少ない水でも、濃度のある石けん水を作って洗うことがきます。すすぎをするにしても、洗濯物の量に見合った水しか使わないので、水を節約することができます。●節電になる洗いとすすぎに洗濯板を使い、脱水だけ洗濯機を使うとしても、普通に一から洗濯機で洗濯するより使う電気の量は少なくなりますね。●きれいに洗い上がる大きく機械的な力で水流をつくり、洗濯物同士の摩擦で洗う洗濯機に比べ、洗濯板は自分で汚れを見ながらピンポイントで直接力を加えることができます。そのため洗濯機よりも洗濯板で洗った方が繊維の奥まで入り込んだ汚れも落ちやすくなります。●洗剤も節約できる洗濯板を使うと、衣類と洗濯板の直接的な摩擦でよく泡立ち、少ない洗剤量でも汚れを落とすことができるのです。●意外なほどやさしい力で洗える強い力で洗濯物と板をこすり合わせなければ汚れが落ちないというイメージがある洗濯板。ところが実際は違います。肩の力を抜いて洗濯板の上でリズミカルに軽い力で摩擦を起こした方が、泡立ちよく汚れも落ちていきます。●デリケートな衣類も洗える自分で力加減を調節できるので、手洗い表示のあるデリケートな衣類でも傷めず、優しく汚れを落とすことができます。いかがでしょう、洗濯板のメリットを見るとちょっと興味が湧いてきませんか?次に、洗濯機でも手洗いでも洗う前に必ずチェックしておきたい選択表示について見ていきましょう。洗濯板に関する詳しい記事はこちらちゃんと見てる?洗濯表示のおさらいすべての洋服のタグに表示されている洗濯のマーク。洋服を洗濯するうえでの注意事項が記号で書かれていることは多くの方がご存知かと思います。でも、普段からマークを確認しながら洗濯をしている方は意外と少ないのでは?上の画像は洗濯マークの主な例を表したもの。ざっくりと分けると、「洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」の5つに分類されます。それではひとつひとつの洗濯マークが何を示すのかを具体的に見ていきましょう。このマークが示すことは「洗濯機の液温の上限は95℃まで」ということ。マークに描かれている数字は温度を示します。①にプラスして下側に棒が追加されました。この棒は「弱さ」を示します。棒の本数は最大で2本。2本の棒が付いている洋服は、かなり弱めに洗わないと生地を傷めることを意味します。これは「手洗い」のマーク。数字は書かれていませんが、水温は40℃までという暗黙の了解があります。正方形に円が描かれているのは、タンブラー乾燥機を意味します。円の中に描かれている点は、乾燥する時の温度を示しています。④の点2つは温度の上限が80℃まで、という意味。点が1つの場合は上限は60℃となっております。ちなみにバツ印がついていると、その洋服は乾燥機の使用不可ということになります。シンプルに縦棒が1本のみあるものは、つり干しがいいということを表します。正方形の左上に斜めの棒が入ったマークは、日陰に干すことを推奨。縦棒が2本になると、ぬれつり干し(洗濯機で脱水をしないこと)が良いということになります。つり干しのときと同様に左上に斜めの棒があると「日陰で干しましょう」ということになります。温度の上限に注意したいアイロンのかけ方です。アイロンのマークにも黒い点がありますが、乾燥機同様、温度を表しています。点が1つ:アイロンの温度は110℃まで点が2つ:アイロンの温度は150℃まで点が3つ:アイロンの温度は200℃まで洗濯のマークを選択のたびにチェックするのは面倒かもしれませんが、大切な洋服を長く着続けられるようにするためにも、洗濯マークの取り扱いを意識することを心がけましょう。洗濯表示の詳しい記事はこちら手洗い表示のある服の洗い方ニットやレース素材などの服は、多くの場合「手洗い」マークが表示されています。しかし、自分で洗うのは面倒、洗い方がわからないという理由で、クリーニングに出している方も多いのでは?表示されているマークを紐解けば、自宅でも手洗いをすることができます。手洗いマークがついた洗濯方法をご紹介しましょう。出典: www.caa.go.jp/出典: www.caa.go.jp/出典: www.caa.go.jp/まず、チェックするのは衣類の洗濯マークです。洗濯マークは平成28年12月から新しいマークに変わっています。消費者庁のホームページで内容を確認しましょう。洗濯表記改定前の手洗い表示の「30」という数字は洗濯液の温度の限度です。加えて、弱い手洗いが良いという意味になります。そして新旧どちらも×マークは家庭での洗濯はできません。使う洗剤にも注意すべきポイントがあります。手洗いと聞くとおしゃれ着洗い専用の洗剤を思い浮かべる方が多いと思われます。ところが、おしゃれ着用洗剤には、弱アルカリ性と中性の2種類があるんです!それぞれの用途は次の通り。【弱アルカリ性】弱アルカリ性洗剤は皮脂や汗などの汚れに適しています。【中性】洗浄力よりも色落ちや繊維への負担を考えた洗剤。普段着は弱アルカリ性洗剤、デリケート衣類の手洗いは中性洗剤と使い分けましょう。普段着でも色落ちさせたくない衣類や、汚れていない衣類を洗うときに使うと長持ちさせられます。それでは実践編です。今回はニットを洗ってみましょう。1.ニットは軽くたたんでおく2.シンクの中にぬるま湯(30℃以内)をためて、中性洗剤を入れ洗濯溶液を作る3.セータをたたんだままシンクの中に入れ、押し洗いをする(5分以内が目安)4.洗い終わったら洗濯溶液を捨て、ぬるま湯ですすぎ洗いをする5.たたんだまま洗濯ネットに入れて洗濯機の脱水に30秒ほどかけるニットのように型崩れが心配な衣類は平干しが基本。専用のネットも販売されていますが、タオルの上に広げて干しても大丈夫です。詳しい手洗いの方法はこちら模様替えの前に!冬物アウターを洗濯しよう冬の間、毎日のように着用していたコートやダウンには、汚れやニオイがたっぷり蓄積されています。シーズン終わりにクリーニングに出す方がほとんどかと思いますが、衣類によっては手洗いができるものもあります。このマークのいずれかがついていたら、洗濯機で水洗いor手洗いが可能。このように、「ドライマーク」と「手洗いOKマーク」が一緒についている場合は、手洗いしても大丈夫ということ。記載されているマークをすべてチェックして判断することが大切です。冬に大活躍してくれたダウンジャケットの洗い方は次の通り。●洗濯に必要なアイテム・大きめの洗面器(ない場合は、洗面ボウル、浴槽や洗濯槽でも代用可能)・おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・大きめの洗濯ネット●洗い方1.洗濯槽におしゃれ着用洗剤と水を入れ洗濯液を作る。2.ダウンジャケットを入れ、手で沈めたり浮かしたりするように押し洗いをする3.洗濯機の手洗いコースで30秒ほど脱水しきれいな水を押し洗いをする容量で回目のすすぎをする4.2回目のすすぎの際に柔軟剤を溶かし、ダウンジャケットを3分ほど浸した後、30秒程度で軽めに脱水をするハンガーにかけて陰干しをします。洗ったばかりのダウンは羽が水を吸い、ボリュームがかなり減った状態に。このまま乾かすと、中の羽毛が団子状に固まったままになってしまうため、乾かしている途中で何度か、団子状になっている羽毛を手でもみほぐすようにしましょう。冬物アウターの洗い方の詳しい記事はこちら布団をおうちで洗濯しよう定期的に干したり掃除機をかけたりしているものの、丸洗いをするとなると型崩れが心配な布団。そんな場合は手洗いがおすすめです。洗濯機の容量が大きく、毛布コースがある場合は洗濯機で洗うことも可能ですが、手洗いにこだわるなら、浴槽を使って洗ってみましょう。洗濯機よりもダメージを軽減することができます。洗う前に洗濯表示をチェック。ウォッシャブルと書いてあっても、扱い方が「弱い」や「非常に弱い」など表示されていたり、洗濯液の温度の限度指定があったりと、大事な布団を傷めないための助言が書いてあります。大きな布団を手洗いする場合は、浴槽が便利です。布団がちょうど浸かるぐらいの洗剤水を浴槽に用意しておきます。布団は浴槽に入る大きさに折りたたむ、洗濯ネットに入れる、丸めて麻ひもで縛っておくなど、布団の種類や大きさを見ながら洗濯しやすい方法を選んでください。汚れがひどい箇所は、事前に部分洗いをしたり、表面についたほこりなどはシャワーで洗い流したり、予洗いをしておきましょう。大きな布団は、足で踏みながら押し洗いをします。ふかふかの掛け布団を浴槽で洗うときは、洗濯ネットに入れる、麻紐で結ぶ、というように布団の空気をしっかり抜いておく方が布団に洗剤水がしみ込みやすく、楽にできるでしょう。足元が滑りやすくなっているので十分な注意を。すすぎを同じ容量で泡が出なくなるまで繰り返します。布団を持ち運びできる重さまで脱水できたら、仕上げに洗濯機を使います。干す場合は、平行に設置した物干し竿2本に、布団をM字型にかけて干します。こうすることで布団が風や日光に当たる面積が増え、乾きやすくなります。布団の手洗いに関する詳しい記事はこちら毎日触れるクッションもキレイに保とう!毎日肌に触れるクッションは、清潔に保ちたいですよね。しかし色落ちや縮みが気になって洗えない場合や、そもそも洗える素材なのかがわからず、そのまま放置している人もいるのではないでしょうか。そんなクッションも、手洗いで洗うことができるタイプがあります。洗濯表示をチェックし、クッションカバーを外すことができるタイプなら単体で洗いましょう。カバーが外せないものでも、中綿がポリエステル100%なら洗濯機で洗うことが可能。中綿が綿素材のクッションの場合は、洗濯機で洗うと中身が偏ってしまうため注意が必要です。中綿の素材がわからない場合は手洗いがベター。ただし、・一部のポリエステル・ウレタン・羽毛・一部のビーズ・低反発これらの中綿は洗うことができません。ポリエステルやビーズでも、洗えるものと洗えないものがあります。表示の指示に従ってください。カバーが外せないタイプで洗濯OKなクッションを手洗いしてみましょう。【洗い】シンクにぬるま湯をため、洗濯洗剤を入れてよく溶かします。クッションを20~30回ほど押し洗いしましょう。大きなサイズのクッションを浴槽で洗う場合は、足で踏み洗い。折り曲げず、平らになるよう押すのがポイントです。【すすぎ】次に、洗剤分がなくなるまで十分すすぎます。浴槽で洗っている場合は、シャワーを使ってすすぐのもよいでしょう。【脱水】クッションを軽く絞ったら、バスタオルに包んで水気を拭き取ります。洗濯機で脱水する場合は、中綿がヨレないように数十秒程度のみにします。クッションが洗濯機の片側にかたよっていると、洗濯機がエラーを起こしてしまいます。バスタオルなどを入れて調整してください。クッション本体は完全に乾くまで2~3日ほどかかることがあります。生乾きの状態では雑菌が繁殖しやすいため、通気性がよくなるよう工夫しましょう。スタンドタイプの物干しやビールケースなどの上に載せ、形が崩れずに通気性の良い状態で乾燥させます。専用の枕干しも発売されていますので、ぜひチェックしてみてください。クッションの手洗いに関する詳しい記事はこちら帽子は手洗いで簡単長持ち♪帽子の汚れは知らず知らずのうちにたまっていくもの。夏場はもちろん汗がつきますが、冬に使うニット帽などは一度も洗ったことがない方も多いのではないでしょうか。お気に入りお帽子は使用頻度が高く、汚れが蓄積しているはず。手洗いでお気に入りの帽子を長持ちさせましょう!すべての衣類に共通するように、まずは洗濯表示をチェック。水洗いできることを確認できたら、色落ちが心配な帽子は裏側など目立たない部分で色落ちのチェックをします。洗剤の原液を直接帽子に少量つけて白い布で拭き取り、色が移らないか確認します。布に色が移ってしまう場合は、家庭での洗濯を避けたほうが無難です。シンクや洗い桶にぬるま湯と中性洗剤を入れてよく溶かします。蛍光剤入りの洗剤を使うと色あせの原因となるため、無蛍光洗剤を使用しましょう。【洗い】洗い桶に帽子を入れたら、全体を優しく押し洗いします。つばの部分は特に型崩れしやすいため、折り曲げないよう気をつけながら軽く押し洗いします。汗取り部分はもっとも汚れやすい部分なので、手でこすり洗いをします。汚れがひどい部分があればスポンジでたたく方法もおすすめです。【すすぎ】汚れが落ちた帽子は、洗い桶の水を2~3回ほど替えながらすすぎます。生地の薄いものはシャワーをかけるだけのすすぎでも大丈夫です。洗剤が残らないようしっかりすすいでください。【脱水】バスタオルに帽子を包んだら、優しく包み込むように水気を拭き取ります。帽子の内側にもタオルを詰めて水分を吸い取りましょう。帽子の手洗いに関する詳しい記事はこちら水着のお手入れにも手洗いが有効!水着の傷みや伸縮性、色落ちなどを防いで長持ちさせるためには、水着の使用直後に水道水ですすぎ、自宅では手洗いもしくは洗濯機の手洗いコースで洗うようにしましょう。ただし、水着は熱に弱いため熱いお湯を使うのは厳禁。水道水か30℃以下のぬるま湯に浸して洗うようにしましょう。洗い方は、手のひらで押したり、持ち上げたりする「押し洗い」か、浸した水着の両端をつまんで素早く振るようにして洗う「振り洗い」をすると生地を傷めずに洗えますよ。水着の手洗いの詳しい記事はこちらいっぱい遊んで泥まみれ!ガンコな汚れも手洗いで攻略子どものいる家庭では、泥まみれの服を洗濯することもしばしば。泥汚れが繊維の中まで入り込んでしまうと、きれいに落とすのは困難になってしまいます。そこで今回は、泥汚れの特性をしっかり考慮した洗濯の方法を探ってみました。泥汚れを落とす上で大切なことは、泥が洋服の繊維の奥まで入り込んでいかないようにすること。そのために泥で汚れた洗濯物をお日様の光に当てて乾燥させます。乾燥させるためには、平らなところに置いて平干しにします。天気や気温にもよりますが、夏であれば数時間で乾くでしょう。乾いた泥を叩き落とし、歯ブラシを使って汚れを掻き出します。バケツや洗面器にぬるま湯をため、泥汚れを叩き落とした洗濯物を入れて軽く引っ張りながら繊維から泥を洗い流していきます。力をかけすぎると服が伸びてしまうので要注意。次に洗濯用の固形石鹸をよく擦りつけながら泡立てます。必要に応じてこすり洗いをすると、固形石鹸の泡の力である程度まで泥汚れが落ちます。こすり洗いをした段階でまだ汚れが残っている場合には、洗濯ブラシや洗濯板を使用して頑固な汚れを落としていきます。頑固な泥汚れを手洗いで落とす詳しい記事はこちら大切な友だち、いつも一緒。ぬいぐるみも清潔に♪お気に入りのぬいぐるみは、子どもが肌身離さずにいつも大切に持っていたいもの。大事に扱ってくれるのは親としても嬉しいけれど、汚れやバイキンも気になりますよね。衣類同様、ぬいぐるみも洗濯マークのチェックが必要ですが、タグがついていないものもあります。そんな時は素材を参考にしましょう。●洗えるもの中綿がポリエステルまたはパイルでできている、家庭でも洗濯できるサイズのものは洗うことができます。●洗えないもの電池式のもの、機械が入っているもの、皮を使ったぬいぐるみは洗うことができません。また、色落ちしやすい部分がある場合やアンティークのぬいぐるみは、自宅での洗濯は避けてクリーニング店に相談しましょう。濃い色で染色しているぬいぐるみは、洗うことで色落ちしてしまうこともあるため、事前に確認しましょう。タオルに水を含ませ、色が濃い部分を軽く叩いてみて、タオルに色移りしなければ問題ありません。【洗い】洗い桶や洗面台に水またはぬるま湯をため、洗剤を入れます。洗剤はおしゃれ着用などの「中性洗剤」を使うと良いでしょう。洗剤をよく混ぜたら、ぬいぐるみを入れて押し洗いを。生地をゴシゴシこすってしまうと毛玉になる恐れや痛みの原因となるため、優しく洗うようにしてみてください。【すすぎ】すすぎをする際は、溜めた水を何度も変えながら泡が出なくなるまで繰り返します。この時もこすらず、押し洗いをしていきましょう。静電気を防ぎ、肌触りをふんわりとさせたい方は、柔軟剤を使いましょう。洗い桶や洗面台に水を溜めて柔軟剤を入れ、ぬいぐるみを20~30分浸けておきます。柔軟剤は赤ちゃんがぬいぐるみを舐めることが心配という場合には、無理に使わなくても問題ありません。このような時に柔軟剤の代わりになるのが「お酢」。お酢の酸性が洗剤のアルカリ性を中和し、ふんわりと仕上げてくれます。ぬいぐるみを手洗いする詳しい記事はこちら手洗いはお洗濯の心強い武器になる!大切な衣類は手洗いで優しく洗うことで長持ちします。大切なのは手洗いにしろ洗濯機で洗うにしろ、洗う前に洗濯マークをチェックすること。洗い、すすぎは洗濯機で行い、脱水は洗濯機で軽くかけるという方法もあります。また、洗濯機に入れる前に、洗濯板で部分洗いをしてみることで洗濯したのに落ちないといったストレスを軽くしてくれる一つの方法です。いつもはクリーニング頼りだった衣類を家庭で手洗いすることで節約にもつながります。ぜひご紹介した方法で、手洗いの良さを実感してみてくださいね。
2018年08月25日洗濯機を使うときに必要になる、洗濯洗剤や洗濯ネット。あなたはどのように収納していますか?最近の洗濯機は大きくて、その周りは何も置くことができないデッドスペースになりがちですよね。だけど、洗濯に使う道具はサッと手に取れるよう、洗濯機の近くに置いておきたいものです。整理収納アドバイザーのトノエルが、築20年の賃貸マンションでもできる、洗濯機周りの収納力をアップするDIYを2つご紹介します。■ 1.洗濯機の上に簡単3ステップでできる!「洗濯洗剤」を置く棚をDIY洗濯洗剤は作業効率を考えて、出しっぱなしにしておきたいですよね。ちょうどいい置き場所がない場合は、棚を設置してみるのはいかがでしょうか。原状復帰も可能なので、賃貸でも大丈夫です。石膏ボードの壁なら、洗濯機周りだけでなく、寝室やトイレ、神棚など、あったら便利!な場所に設置することができますよ。材料木材L型棚受金具「Jフックシングル」(和気産業)のJフック以外の部品Jフックシングルは石膏ボード用のフック。虫ピンサイズの釘を3本クロスして突き刺すことで、がっちり固定でき、抜いた跡もほとんど残りません。では、実際に作り方をご紹介いたしましょう。ステップ1. 部品をスプレーでつや消しブラックに塗装棚受け部分を黒にしたかったのですが、L型棚受金具の黒色が割高で、ブロンズ色が安価だったので、ブロンズ色を購入して塗装しました。金具の色を変える必要がなければこのステップは不要ですが、フックのキャップは、L型棚受金具の色に合わせて油性ペンなどで塗っておきましょう。ステップ2. L型棚受金具を木材にネジで固定筆者は家に残っていた端材を再利用しました。木材には跡が残ってもいいので、木材にL型棚受金具をネジで固定しました。ステップ3. 棚をフック用のピンで固定L型棚受金具の穴の部分に、Jフックシングルのピンを刺していきます。コインで押し込むので、特別な工具も不要です。ここは2名で作業するのがオススメです。ピンに塗装したキャップをかぶせます。棚が完成しました!取り付けてから1年以上経過しましたが、ぐらつくこともなく、問題なく使用できています。壁に開く穴は虫ピンサイズなので、原状復帰も簡単です。出しっぱなしにする洗濯洗剤も、モノトーンや透明など、清潔感のある色の容器に詰め替えると、スッキリとした印象になりますね。■ 2.洗濯機の横に「洗濯ネット」を収納できる引出しを設置洗濯機の横は、防水パンがあったりしてモノが置きにくく、デッドスペースになりがちですよね。このスペースに、洗濯機周りで使用する洗濯ネットやごみ箱などを収納しておけると便利なので、その方法をご紹介します。材料木材引出しごみ箱木材はほとんどみえなくなるので、見た目はどんな状態でも構いませんが、防水パンに引っかかるサイズが必要です。引出しは無印良品の「ポリプロピレン引出式ハーフ・浅型」(価格/790円・税込)を4個重ねて使用しています。ごみ箱も無印良品の「ポリプロピレンごみ箱・角型・袋止め付/大(約11L)」(価格/1,190円・税込)です。デッドスペースに収まるサイズなら、お好みのモノを選んでくださいね。洗濯機にピッタリくっつくくらいフィットしてしまうと、洗濯機稼働中にぶつかり合って騒音になるので、あまりピッタリすぎないほうがいいかもしれません。簡単2ステップで引出し収納を設置する方法をお教えます。ステップ1. 防水パンに木材を置く防水パンの上に引出しを直接置くことはできないので、まず木材を渡します。ステップ2. 引出しとごみ箱を置く木材の上に引出しとごみ箱を置きます。これだけで、収納スペースができましたこのように写真や文字で書くほどでもない簡単なことですが、洗濯機周りのデッドスペースが有効活用できる収納スペースになりました。洗濯ネットは広げて使うモノ。大きさは大小2種類に分けていますが、畳んだりせずに、引出しにポイポイと収納しています。低い位置にあるので、子どもも自分で取り出して、お気に入りの衣類をネットに入れてから洗濯カゴに入れてくれるのでラクです。この位置にごみ箱も設置することによって、洗濯機の乾燥フィルターのホコリもサッと捨てられます。いかがでしたか?丁寧な暮らしやDIYに憧れはあっても、毎日、仕事や家事や育児に追われていると、なかなか挑戦できないですよね。今回ご紹介した棚や引出しの設置方法は、とても簡単なのにDIY気分を味わうことができました。洗濯機周りのデッドスペースも活用できて一石二鳥です。よかったら試してみてくださいね。“丁寧っぽい暮らし”をめざす整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年7月時点の内容です。
2018年08月01日突然ですが逆性石鹸ってご存知ですか?薬局では「オスバンS」「ザルコニン液P」などの商品名で売られています。室内干しの洗濯物の生乾き臭はもちろん、汗ばむ季節の衣類に染み付いたニオイに長年悩んでいたのですが、洗っても落ちない汗などのしつこいニオイを見事に撃退するだけでなく、部屋干しの生乾きのニオイを一蹴してくれるスグレモノなんです!■ 長い名前の素敵な相棒「ベンザルコニウム塩化物液」医療関係者の方はきっとご存知かもしれませんが、ベンザルコニウム塩化物液は「殺菌消毒剤」。「逆性石鹸液」というとどんなものかイメージがわきやすいかと思います。病院等で機器や器具の消毒にも使用されている消毒液だそうですが、実は薬局等で市販されています。そして、色々なメーカーからいろんな名前・価格で売り出されています。筆者宅は近隣の薬局で一番安価な(笑)「ザルコニン液P」を愛用しています。効能効果としては「手指・創傷面の殺菌・消毒、口腔内の殺菌・消毒」とあります。つまり洗濯をする際に発揮されている効果は、殺菌して防臭し、更に衣類についた臭いを取る効果というわけです。また、洗濯に関わるであろう取り扱いの注意書きとして以下のことが記載されています。nara / PIXTA(ピクスタ)・革製品に付着すると変質させることがあるので注意すること・染色した布地は退色することがあるので注意すること筆者は、革製品は自身で洗濯しないのであまり気にしないことと、濃い色の洋服にはなるべく使わないようにしてはいます。また今のところ目立って色が落ちるということもないので黒・紺などの濃い色の洋服以外は気にせず使用しています。……が!大切なお洋服をダメにしないように、くれぐれもご自身の判断でお使いくださいね。■ 洗濯洗剤と一緒に入れちゃダメ!このベンザルコニウム塩化物液は、用途によって希釈濃度が違うため、用途別の濃度に従って希釈して使います。洗濯に使用する場合は400倍~1000倍に希釈して使います。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、「逆性石鹸液」なので、通常のお洗濯の際に洗濯洗剤と一緒に入れてしまうと、石けん同士が相反してそれぞれの効果を発揮しなくなってしまいます!つまり、通常の洗濯をする前にベンザルコニウム塩化物液につけおきして、完全にすすいで流してから通常の洗濯洗剤を入れて洗濯をしなければなりません。■ 我が家がたどり着いたベストな洗濯の手順以上をふまえて何かと朝忙しい我が家の場合は、前日に洗濯物を仕込みます。大まかな手順は以下の通り。1.ザルコニン液Pを1000倍に希釈して、洗濯機の「つけおきモード」ですすぎまでセット。筆者宅は洗濯物が多めなので水量を60Lに設定し、ザルコニン液を60ml使います。計量はザルコニン液Pの青い蓋1杯が5mlです。もちろん蓋で計量してもよいのですが、筆者は面倒なので計量カップを使っています。カップで50mlまでざーっと計量し、青い蓋2杯分の10ml分を追加して入れます。洗濯機のつけおきモードで、すすぎまで設定します。筆者宅はすすぎまで入れて77分ほどです。2.そのまま通常の洗濯モードで洗濯予約しておく1が終わったら、通常の洗濯洗剤をセットして予約モードで翌朝に洗濯が終わるように予約します。これで、あとは翌朝干すだけです!■ あれほど悩んでいたのに…ニオイが気にならない!kouchan / PIXTA(ピクスタ)この手順で洗濯するようになってから、衣類の生乾きのニオイはもちろん、汗が染みこんだ衣類のニオイも一切気にならなくなりました!何かとニオイが気になるこの季節、部屋干しの日や汗が染みこんだ嫌なニオイの洗濯物に一度試してみてはいかがでしょうか?(written by武井奈美)
2018年07月28日長年使った洗濯機が遂に壊れました。まったく動かない訳ではなかったのですが、洗濯している途中によく止まるようになって、ガタガタガタガタと音もすごい……。それもそのはず、この洗濯機は長女が生まれる前に買ったものなので、もう6年くらい使っています。洗濯槽の掃除をしたりもしましたが、限界を感じ始めていたので、先日新しい洗濯機を購入しました。■ 家族4人で容量7kgは少ない!? 洗濯が家事の負担に!これまで使っていた洗濯機が、タテ型洗濯機で、容量は7kg。機能はシンプルでしたが、調子の良かったときは普通に使えていました。ですが、次女が生まれ、家族4人になったらやっぱり1回では洗濯が終わらず、1日に2〜3回洗濯することもよくありました。その上、パートに出るようになってからは、洗濯物を干す時間バッタバタ!夜に洗濯をすると、夫とどちらが干すかと嫌味を言い合ったり、朝に洗濯してほしい、1日に何回も洗濯するのは……なんて言われてしまうこともしばしば。そこでこの機会に、ドラム式洗濯機を購入することに決めました!■ ドラム式洗濯機は本当に主婦の救世主だった!今回縦型ではなく、ドラム式洗濯機を選んだ理由は、なんといっても乾燥機能です。洗濯した後に乾燥までしてくれれば、夫とどちらが干すか言い合うトラブルもなくなるし、半乾きも防げます。なにより家事の時短に繋がることに期待が膨らみました。電気屋さんへ行き選んだ商品が、日立のビッグドラム、洗濯容量10kg、乾燥容量6kgのものです。世間はちょうどボーナスの時期だったのでセールが開催されていて、少しお安く買えたのかなと思っています。翌週、我が家に洗濯機が運ばれてきたのですが、かなり「大きい!」と感じました。電気屋さんでは、たくさんの商品が並んでいながらも、逆に大きさは感じませんでしたが、実際に家に運ばれるとかなり大きく感じるものです。我が家は、なんとか設置できましたが、ヒヤッとしました。ドラム式洗濯機を購入する際は、必ず採寸して、ご自宅の設置場所に入るか確認することをオススメします。■ ドラム式洗濯機の洗浄力は…?早速その夜、洗濯してみました。favor-reef / PIXTA(ピクスタ)まずびっくりしたのは、音が静かということです。ドラム式洗濯機は叩き洗いと聞いていたので、もっとバシャバシャと洗うのかと思い込んでいましたが、すごくソフトな感じです。しかも、あまり水を使っているようにも見えません。ドラム式洗濯機の洗浄力は弱いと聞いたことはあるけれど、こういうことなのだろうか……。むしろ、これで汚れ落ちるの?と半信半疑になってしまったほどです。しかし、乾燥までひと通り終わるとそんな不安が吹き飛びました。子どもがシャツにこぼした食べ物のシミが取れている!写真は、子どもが保育園から帰ってきたときのシャツです。おやつにスイカが出たそうで、美味しかった様子が伝わってきますが、白いシャツを着ていたものだから、汚れがすごいです。でも、そんな汚れもしっかり落ちました。しかも一緒に洗濯したバスタオルがフワッフワ!ニオイも問題ナシ!なかなかすごい!これが初めてドラム式洗濯機を使用した感想です。■ 数日使って分かったドラム式洗濯機の問題点とは?ただ、数日使っていると問題点が出てきました。それは、乾燥まですると、洗濯物がシワクチャになることです。確かに、夜洗濯機のスイッチを入れ、夜中には乾燥まででき上がっているのですが、その間、洗濯機の中で重なり合っているのです。いくら風アイロンというシワを抑える機能があっても、このような使い方ではシワクチャになるのは避けられないのでしょう。もし、少しでも良い状態で終わりたいのであれば、乾燥終了後すぐに取り出すことです。それでも、アイロンがけは必須だと思います。■ これは良かった!想定外な機能購入した時は気付かなかったのですが、「糸くずフィルター」や「乾燥フィルター」に汚れが溜まったときに、教えてくれることは想定外でした。しかも、「糸くずフィルター」は15回に1回、「乾燥フィルター」は10回に1回は操作パネルで点灯して教えてくれます。その回数に達していなくても汚れが溜まると教えてくれるので、タイミングを逃すことなく頻繁にお手入れできます。洗濯機のこまめな掃除はつい後回しにしがちですが、清潔な状態をキープしやすいのはうれしいことです。糸くずフィルター掃除も簡単!サッと綺麗になります。乾燥フィルター最後に、気をつけた方が良い点がひとつあります。我が家は、日立のビッグドラムを購入しました。他のドラム式洗濯機には該当しないかもしれませんが、このビッグドラムは、乾燥機能が完了するまで、水栓を開けっ放しにする必要があります。ABC / PIXTA(ピクスタ)初めて乾燥機能を使った後、洗濯槽の中から排水の悪臭が漂ってきました。これはおかしい!とよくよく説明書を見てみると、乾燥機能を使うと、排水トラップにためておくはずの水も飛ばしてしまうそうです。ですので、水栓は完全に乾燥が終わるまで開けておく必要があるようです。そうすれば、排水のニオイの逆流を防ぐために、排水トラップへ水をためてくれるそうです。取扱説明書を読んだらしっかり書いてありました!いかがでしたか。縦型の洗濯機も何不自由なく使えていましたが、ドラム式洗濯機を使ってみて本当に家事時間が時短できています。しかも、ここ数年の間に、洗濯機の新機能がどんどんすごいことになっていると感激しました。洗濯物は天日干ししたい派の人も、忙しい時には無理せず機械に頼るのも良いかもしれません。
2018年07月17日アイロンがけって、地味に面倒ですよね。これをやらなくてすむ、アイロン機能のあるドラム式洗濯乾燥機はやはり魅力的。縦型の洗濯機からドラム式洗濯乾燥機に買い替えを検討し、そこには予想外のいくつものハードルがありました。今回は、ドラム式洗濯乾燥機を選択する際に確認したいポイント4つと、アイロン機能のあるドラム式洗濯機を選択した理由について紹介します。■ 価格が高いEKAKI / PIXTA(ピクスタ)まず最初にぶつかる壁が価格の壁。機種にもよりますが、今までの洗濯機と比べると3倍近い価格になります。アイロン機能のあるドラム式洗濯乾燥機の購入には、それ相応の予算が必要です。■ 大きすぎて家の中に入らないことも…mits / PIXTA(ピクスタ)ここが一番の難関でした。縦型の洗濯機よりも大きいので、室内に運び入れるときにドアや廊下を通れるか、はたまた蛇口の高さ、排水溝の位置が適応するかなど、設置するスペース以外のチェックポイントが多く、家電量販店の店員さんでさえ「必ず設置できます」と断言はできないとのこと。購入すれば、必ず設置できる家電ではないことが悩ましいところでした。■ 価格の安いネットショップでは返品不可の場合もGraphs / PIXTA(ピクスタ)価格が高いので、ネットの比較サイトで少しでも安く買えるところを探しました。しかし“安い”と思えるショップは“不良品以外の返品不可”というところが多く、万が一設置できない場合でも、使えない洗濯機を買いとらなければならないというリスクが発生することが分かりました。■ 家電量販店なら設置できない場合は返品できるまちゃー / PIXTA(ピクスタ)そんな心配を解消してくれるのが、家電量販店。設置できない場合は返品できるところが多く、安心です。価格の安さを追求してリスクをとるか、価格は多少高くても、安心をとるか、そこは各家庭での判断となりますが、我が家は家電量販店での購入を選びました。■ 日立の「風アイロン」VSパナソニックの「ジェット乾燥」の2択?店員さんのアドバイスやネット情報から、洗濯機にアイロン機能を求めるなら日立かパナソニックの2択になるということがわかりました。両者には一長一短があるので、何を重視するかによってそれぞれのご家庭で判断が分かれると思います。我が家は、パナソニックの“ジェット乾燥”にしました。■ パナソニック「ジェット乾燥」の実力は?やや厚手で綿100%のシャツを洗って試してみました。このシャツは、通常のアイロンがけもしにくいタイプ。結果は“問題なく着ていけるレベル”でした。はじめてのドラム式洗濯乾燥機。安くはない買い物に、面倒とも思えるハードルがいくつもありました。しかし、いろいろ悩んで購入した結果、家事の時短にもなり大満足です。ドラム式洗濯乾燥機の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
2018年06月26日家族の衣類や寝具などを清潔に保つためにかかすことのできない洗濯機。毎日使っているご家庭も多いと思いますが、お手入れはきっちりできていますか?冷蔵庫や電子レンジのように、汚れが目立つものでもないので、なんとなくで済ませてしまいがちかも…。そこで、洗濯機のお手入れ方法をクイズ形式でチェックしましょう!Q1.洗濯機を使用する際に、黒カビを発生させる原因になるといわれているのはどれ?(1)ぬるま湯で洗濯する(2)規定量以上の洗剤で洗濯する(3)漂白剤を使用して洗濯する(4)洗濯物をたくさんいれて洗濯する正解は(2)。洗剤を多く使用すれば、黒カビも一緒に掃除できそうにも思えますが実はNG。規定量以上の洗剤を使用すると洗剤が洗濯槽に残り、黒カビを増やす原因になるといわれています。洗濯時には規定量を守るように心がけましょう。Q2.洗濯槽の掃除はどのくらいの頻度でおこなうのがベスト?(1)週に1度(2)月に1度(3)3カ月に1度(4)6カ月に1度正解は(2)。もちろん、週に1度、しっかりと掃除できればいいですが、忙しいママにはそんな時間はありませんよね。一般的には、「月に1度」洗濯槽クリーナーなどで洗濯槽を掃除することで、洗濯槽を清潔に保ち、黒カビの発生を防ぐことができるといわれています。Q3.洗濯槽の黒カビを掃除する際に、もっとも効果が高い洗剤はどれ?(1)重曹(2)クエン酸(3)塩素系(4)酵素系正解は(3)。ご存じのママも多いと思いますが、(1)~(4)の洗剤はすべて洗濯槽の掃除に使用することができます。ですが、黒カビの除去にもっとも効果が高いといわれているのは、黒カビを分解して除去する「塩素系」です。ちなみに、“洗濯槽にわかめのような黒カビが浮いてきてキレイになった!“と実感したい場合には、黒カビを”はがし落とす“効果をもつ「酵素系」を使用すると◎。Q4.洗濯槽の黒カビ発生を防ぐために、日ごろから心がけておくことは?(1)洗濯槽に熱湯をかける(2)洗濯槽の中に乾燥剤をいれる(3)洗濯後は洗濯槽を乾拭きする(4)洗濯後は洗濯機のフタを開けておく正解は(4)。黒カビは湿気が多いと発生しやすくなります。だから洗濯をしたあとは、フタを開けて十分乾燥させることが大切です。(2)や(3)のように、乾燥剤をいれたり、乾拭きも乾燥させるためには有効かもしれませんが、“フタを開けるだけ”よりも手間がかかってしまいますよね。みなさんは全問正解できましたか?ジメジメとした梅雨はとくに黒カビが発生しやすくなるので注意が必要。あまり洗濯機のお手入れをしていないなら、定期的にキレイにする習慣を身につけましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月20日洗濯洗剤に柔軟剤、襟の汚れとり剤、おしゃれ着洗い専用洗剤…と。気が付くと洗濯機周辺は洗濯に関するグッズでごったがえしていませんか?物で溢れかえる洗濯機周辺はラック整理をしかも、洗濯洗剤って各社微妙に容器のサイズ等もバラバラなうえ、形も均一ではないから、ケースに入れようにも何ともおさまりの悪いこと。脱水時などに振動する洗濯機の上に、洗剤たちをそのまま置いておくわけにもいかず。よく言えばハンガーやクリップなどの細々したものも保存できる場所が欲しいわけです。もともとそういった収納スペースがある物件なら助かるけど、そうでない物件なら、洗濯機ラックの購入検討を進めてはいかが? 様々なものがスッキリとまとまるから、洗濯時の積年のストレスを解消できます。なかでも、おすすめの洗濯機ラック5選をご紹介します。ニトリ「突っ張り式で安心!ルーバー扉の洗濯機ラック(WH)」ニトリのネット限定アイテム。洗濯機周りのごちゃつくアイテムたちは生活感を出してしまうけど、棚になってフタができるから隠すことができるのが◎。高さは252.5cmまで調節可能!無印良品「ランドリー収納」必要に応じて棚やバスケットが追加可能。清潔感漂うスチール製で、洗濯グッズも取り出しやすい。アイリスオーヤマ「ハンガーバー付きステンレスランドリーラック」バスマットやタオルなどをちょっと干す場所が欲しいという人におすすめなのが、このアイテム。耐荷重量5kgまでのハンガーバーが付いているから、洗濯機から出してそのまま干すことも可能に。ベルメゾン「突っ張りランドリーラック」もっとインテリアになじませたいという人におすすめなのがこのアイテム。見た目には据え付け家具のような佇まいで、中庸なライトブラウンは部屋の木製家具との違和感も少ないため、統一感を出しやすいのが特徴。ディノス「スタイリッシュランドリーラック」クリアなアクリル板とスチールフレームの薄型タイプは、見るからにスタイリッシュで、高級ホテルのような美しさが特徴。どうしても生活感が出てしまいやすい洗濯機周りも、おしゃれな洗濯機ラックで大変身! 気分もスッキリしてくれそうですね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月11日久しぶりに洗濯機を掃除しようと、ドラッグストアに足を運んでみると、洗濯槽クリーナーの売り場棚には「塩素系」と「酸素系」の2種類の漂白剤が。しかし両方とも、漂白剤と書いてある。むむむ…。これらはどう異なるのだろう?両者の違いは殺菌力と発泡力?気になって、帰宅後ネットで検索。すると、それぞれ微妙に特徴が異なるらしい。具体的には、塩素系はおもに次亜塩素酸ナトリウムというものを原料としていて、殺菌力が強く冷たい水でも使えるのが特徴とのこと。対し、酸素系はおもに過炭酸ナトリウムを主成分としていて、発泡力が強く、その力で汚れを剥がしてくれる作用があるのだろう。ゆえに、汚れの落ち加減がわかりやすく、漂白剤特有のイヤなニオイはないのだとか。前者、塩素系漂白剤の代表的な商品例は「洗たく槽カビキラー」、酸素系漂白剤クリーナーの代表的な商品例は「オキシクリーン」等です。洗濯機の掃除で塩素系と酸素系はどう使い分ける?それぞれ汚れが落ちるのなら、どちらを使っても良いのかといえば、どうやらそうではないらしい。殺菌力は塩素系クリーナーの方が上であることから、半年に1回位のペースで掃除をする場合は、塩素系がオススメとのこと。もっとこまめに掃除をする場合は、衣類へのダメージが少ない酸素系クリーナー単体だけでも充分キレイにすることができます。注意すべき点は、酸素系の場合は温かい温度で成分が活発化するため、お湯で清掃する必要があるということ。お風呂の残り湯を直接汲み上げられる環境が整っている人は、洗濯槽も掃除しやすいかもしれませんね。また、酸素系は洗濯槽内部にこびりついた汚れがプワプワと浮かび上がってくることから、掃除が大変であり、その汚れが排水口に詰まってしまうと故障にもつながってしまいます。ドラム型の場合、使用できないモデルもあるようです。洗濯機の説明書を改めて読んでみると、うちの洗濯機には問題なく、両方の漂白剤が利用できました。掃除を始める前に、まずは説明書をチェックしてみましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月09日壊れないし、特に買い替える必要性も感じていないから、ずっと使い続けている。そんな家電はおうちにありませんか?洗濯機の寿命はわかりにくいいくら最新家電が省エネ性能に優れているとはいえ、壊れず、特に新機能の必要性も感じていないなかで新しい家電を買い替えるのは、財布と胸が痛むもの。家電の買い替えサインがわかればいいのに。そう考えたことがある人は、国税庁が発表する「主な減価償却資産の耐用年数」が参考になるかもしれません。減価償却資産とは、会社などの事業で購入するもののうち、購入に10万円以上かかる耐久性のある製品のこと。会社だったら、たとえば仕事に利用するデスクやパソコンなども、10万円以上ならばこれらに該当します。こういった減価償却資産に該当する製品は、減価償却費として利用した期間に応じて購入にかかった費用を経費計上できるというわけ。しかし、長く利用できるそれら機器は「いつまで使えそうなものか」、期限に決まりがなければ、何10年も経費計上しなければなりません。そこで、故障の有無にかかわらず、各製品や設備ごとに大体の利用可能と言われている目安の年数を決めているのです。これが耐用年数です。国税庁の耐用年数に見る洗濯機の寿命前述、国税庁が発表する資料では、洗濯機の耐用年数は6年と規定されています。各メーカーも、この年数を元にサポート対応機関などを決めていることもあり、発売から6~8年経つと交換部品の保有も終了するなどしているそうです。ちなみに、昔懐かしの二槽式洗濯機は構造がシンプルであるため壊れにくいといわれており、農業など泥汚れの洗濯物が頻繁に出る家庭では重宝され続けているそうです。なかなか壊れないから買い替えタイミングを見失ってしまったけど、最新のモデルを購入しようか悩んでいる人は、ぜひ耐用年数を参考にしてみてくださいね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月08日洗濯機購入時から、付属の排水ホースを利用し続け、一度も交換したことがないという家庭も少なくないのでは? 意外と盲点ですが、洗濯機同様、排水ホースも使用していくと劣化し、水漏れ等が発生することもあります。知っておきたい洗濯機の排水ホースの交換方法もし、排水ホースから水漏れが発生した場合でも、新しい排水ホースを購入し交換すればよいだけなのですが、排水ホースの交換を自分でやったことがない人は多いことでしょう。いざという時のため、排水ホースの交換方法をおさらいしておきましょう。▼排水ホースの交換方法1)洗濯機の左右前後どこからか出ている排水ホースの場所を確認2)ピンチなどの金具を緩めて排水ホースを外す。この時ホース内に残った水が出てくる可能性は高いので雑巾などを用意しておくと◎3)新しい排水ホースを装着前に古いホースと同じ長さになるように切って長さを調節する4)切った(3)にホースクリップなどの金具を取り付ける5)排水エルボという排水口に接続するための部品を新しいホースにつける複雑な工具等も必要ないため、どなたでも簡単に交換が可能です。洗濯機の排水ホースの劣化のサイン冒頭の通り、洗濯機の排水ホースは長年利用するにつれて劣化していきます。ただし、はた目には劣化度合いがわかりにくいので、以下のようなポイントでチェックしましょう。1)装着してから3年以上経過している…大体購入から5年で交換という目安ですが、利用頻度によってはもう少し劣化も早い可能性があります。2)水漏れがする…言わずもがな。経年劣化によってホース素材が柔軟性を失い、折れ曲がった箇所に穴が開きやすくなります。3)悪臭がする…ホースの内側には髪の毛や糸くずなどのゴミがたくさん絡まっている場合も。それらが悪臭の発生源になっている可能性もあります。ちなみに、排水ホースが壊れやすいタイミングのひとつが、引っ越し。重たい洗濯機を持ち上げたり動かそうとした際に、下に敷かれた排水ホースを傷つけてしまうことは多いそうなので、注意が必要です。排水ホースは各メーカーも販売していますが、必ずしもメーカー純正のホースでなければならないわけではありません。サイズが一致すれば、ECサイトやホームセンターで購入した物でもOK! 排水ホースは消耗品。リーズナブルに済ませましょ♪(文・排水坂ゆみ/考務店)
2018年06月05日季節的に洗濯物の汗臭さが気になるという方もいることでしょう。特に子どもが使っている衣類や体操服の汗臭さが、なかなかうまく臭いが消えないというお悩みを抱いている方もいるかと思います。そこで今回は、衣類に浸透した汗臭さをなくす3つのテクニックについてまとめました。■ 洗濯したのに汗臭さが気になる理由とは?市販の洗濯洗剤は、「消臭」「防臭」「抗菌」などと効果がパッケージに記載されているケースが多いですよね。しかし、実際に衣類などを洗濯し、干しても「なんか臭いが残っている……」と感じるという方もいるようです。その原因として挙げられるのが、次の3つです。洗濯物をすぐ干さない洗濯機に数時間以上入れっぱなしだった一度に洗う洗濯物が多い(=無理やり衣類やシーツ類といった洗濯物を押し込んで洗ってしまった)ちなみに「一度に洗う洗濯物が多い」という項目に関しては、家族が4人以上いる世帯によくある傾向のようです。洗濯を複数回に分けてしまうと水道代や電気代が高くなるのを避けたいという心理が働き、一度に終わらせるためにたくさん洗濯物を詰め込んでしまうようです。以上の3つの項目において、該当するものがあったら洗濯物の取り扱い方を見直した方が良いかもしれません。■ 洗濯物のあの臭いをなくせる洗濯のテクニック3つ洗濯物の繊維に浸透した臭いを和らげるには、それにふさわしい洗濯機の使い方を知っておくのが解決の近道。オススメのテクニック3つについてまとめてみました。【テクニック1. 洗濯のときは柔軟剤をプラスする】最近の柔軟剤は、洗濯物を柔らかく仕上げるだけでなく、消臭や防臭、香りを楽しむなどの目的として使う方もいるようです。洗濯物の素材に浸透した臭いを和らげるには、柔軟剤を使うことをオススメします。ただし、洗濯するときは柔軟剤をベーシックな洗濯洗剤と同じタイミングと箇所に入れるのではなく、洗濯機内の「柔軟剤」と表示されている場所に適切な量を測って入れましょう。洗濯が終わったら早いタイミングで干すことで、臭いの予防につながります。【テクニック2. 重曹でつけ置き洗濯】お家のハウスクリーニングで大活躍の重曹は、洗濯物の臭いを和らげる・消す目的でも使えます!jEss / PIXTA(ピクスタ)実際に洗濯をするときは、洗濯する際につけ置き洗いをすることです。最後に参考として、重曹を使ったつけ置き洗いについてご紹介します。バケツや桶を用意して、40℃くらいのぬるま湯を入れる。1.に重曹小さじ1を入れて、溶かす。重曹を溶かしたら、洗濯物を入れて30分程度つけ置きする。つけ置きした洗濯物を洗濯機に移し替えて、通常の洗濯をする。【テクニック3. 洗濯機本体を定期的にクリーニング】洗濯しても洗濯物の臭いが取れない原因はいくつかありますが、その中でも洗剤石鹸カスや洗濯槽のカビが知らぬ間にたまってしまう洗濯機が原因という説もあります。市販の衣類用の塩素系漂白剤を使った月1回程度の洗濯槽のクリーニングによって、洗濯機の清潔に保つだけでなく、衣類の臭いを和らげることができます。KorArkaR / PIXTA(ピクスタ)洗濯しても衣類に臭いが残る理由として、洗濯物をすぐ干さない・洗濯機に入れっぱなし・一度に洗う洗濯するものが多い3点が挙げられます。今回記事で紹介した、洗濯物の臭いを和らげるテクニック3つで使う柔軟剤・重曹・塩素系漂白剤(衣類用)はお店で手軽に購入できますので、これからの汗ばむ季節にやってみて下さいね!【参考】※正しい柔軟剤の使い方|柔軟剤ソフランプレミアム消臭+|ライオン※正しい方法知ってる?重曹洗濯で汚れ臭いスッキリ!|カジタク※洗濯機の黒カビ 予防と対策 | 知らないとソン!お洗濯のコツ | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic
2018年06月04日洗濯機を置くスペースの下にある、プラスチックや樹脂製の平たい箱のことを、防水パンといいます。これは、万が一洗濯機が水漏れ等を起こした際に、床に直接水が拡がるのを防ぐ役割で、別名洗濯機パンともいわれているんです。知っておきたい洗濯機の排水ホースの交換方法賃貸で引っ越しなどをすると、当たり前のようにこのパンが付いている物件が多いのですが、なかにはついていない物件もあるようです。防水パンがない場合、床に開けられた排水口に直接排水のプラグを指すことになります。防水パンが無い物件に住んでおり、「防水パンを取り付けたい」と考える人も少なくないかもしれませんが、防水パンは床に直接ビスで固定するタイプのものもあり、床に穴をあけることになるため、取り付ける前に貸主への確認が必須です。なお、床には穴をあけず、置くだけで設置できるタイプもあるので、物件の契約上取り付けが難しい場合は、こうしたタイプを検討しましょう。洗濯機の排水ホースの劣化のサイン「別に防水パンが無くても問題ない」という意見もありますが、防水パンは漏水だけでなく、洗濯機の裏側に発生する結露で床面を傷めることを防ぐこともできます。また、防水パンが付いていない状態で漏水し、階下に水漏れ等で迷惑をかけてしまった場合、クリーニング代や家電の修理代など手痛い出費につながることも。防水パンは、もし漏水したとしてもある程度の量まではパンのなかに水を溜めておくことができます。ちなみに防水パンの価格相場は、大体3000~6000円程度。家電にくらべればそこまで高価なものでもないので、いざという時の保険としては安価なものと言えそうです。(文・排水坂ゆみ/考務店)
2018年06月02日安売りでも、すぐに手を出してはいけない。家電にもそれぞれ底値の時期があるそう。旧モデルなら半額程度に下がる場合もあるので、見逃せません! 「『家電は壊れたタイミングで買う』『欲しいと思ったときに買う』という人が多いですが、それでは損をすることも。使用年数や状況を見ながら、型落ちとなる旧モデルをシーズンオフに買うのがベスト。ピーク時の半額程度で購入できる場合も多いのです」 こう話すのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さん。安く買いたい人は、それぞれの商品の安い時期を、種類別にチェックすればいいという。 「基本的な考え方は、特別なこだわりがなければ、旧モデルを購入すること。ほとんどが新モデル発売後1カ月から値崩れを起こし、シーズンオフや、次のモデルが出る直前などが底値になることが多いです」(柏木さん・以下同) 各商品のお買いどき時期について、柏木さんが解説してくれた。 【洗濯機(縦型)】5月〜7月 「4月から6月に新発売するメーカーが多いので、型落ちが安くなるのは、その直後の5月から7月。梅雨で洗濯が面倒になる時季ですが、じつはそんな今こそが『買いどき』なのです」 【ドラム式洗濯機】6月〜8月 「新モデル発売は、縦型洗濯機よりも遅らせているメーカーが多いようです。9月から11月が新発売時期で、旧モデルはそれ以降、値が下がり、1年近くたって底値に。これからの梅雨、夏に向けて、在庫一掃のラストチャンスが訪れます。ドラム式、縦型、どちらでもいいと考えている人は、購入時期を見て、割引が多いほうを選ぶのもいいかもしれません」 【電子レンジ】6月〜7月 「新モデル発売は5月から9月が多いため、旧モデルは1年たった6月から7月くらいが底値になりそう。暑い夏を控え、モノを温める電子レンジの購入を考える人は少ないようですが、そんなニーズが少ない時季こそチャンス」 【空気清浄機】6月〜7月、10月〜11月 「空気清浄機能に加え、加湿スチームがプラスされた商品になると、値段が下がりにくい特徴があります。新型発売は8月から9月が中心。旧モデルは、その直後で、インフルエンザが流行する前の10月から11月にいったん安くなりそうです。最後の在庫一掃の激安が期待できるのは、花粉シーズン後の6月から7月と予想しました」 【炊飯器】8月〜9月 「高級釜でおいしく炊ける炊飯器は10万円クラス。高級家電となると、値下げ率も高いのがポイントです。主に7月から8月に新型が発売されるので、旧モデルの買いどきは直後の8月から9月くらい。ちなみに引っ越しの多い3月あたりは、ニーズが高まり値下げ率が低いと考えていいでしょう」 【エアコン】10月〜11月 「最新の省エネタイプのエアコンを欲しいと、暑い夏にあわてて購入する人がいます。でも、夏は安くしなくても売れる時季なので、ベストな買いどきとは言えません。今シーズンは現在のエアコンでしのぎ、秋のシーズンオフを狙ってみてはいかがでしょうか。一部の量販店が行う8月の決算時期を過ぎた秋の在庫商品は、大特価の可能性が。12月に入ると、暖房のシーズンに入るので要注意」 【冷蔵庫】’19年3月〜4月 「3万〜4万円の一人暮らしタイプであれば、大きな価格差はありませんが、ファミリータイプなら10万円以上もするので、底値を狙わないと損。通常の新商品の発売は7月から11月なので、冬くらいから徐々に下がり、3月〜4月の底値に向かいます。夏のボーナスセールのチラシに、冷蔵庫が目玉商品となっていますが、急がない人は春まで待ったほうが、数万円単位で安くなります」 値崩れしやすい家電。購入時期を間違えず、お得な買い物をしよう!
2018年05月25日洗濯機にはお風呂の残り湯を使うためのホースが付属していたり、残り湯用の洗濯モードがあったりするものもありますよね。でも実際に、洗濯時に残り湯を使う人はどれくらいいるのでしょうか?また、残り湯を使うメリット・デメリットは、どんなものがあるのかまとめます。半数近くが残り湯を定期的に使用ネット上の意見や調査結果を調べると、洗濯にお風呂の残り湯を毎回、あるいはたびたび使っている人は大体半数程度という印象でした。その理由としては、「湯船に溜めた大量のお湯をそのまま捨ててしまうのはもったいない」というものが圧倒的に多く、次いで「温かいお湯の方が汚れ落ちがいいから」というものが多く見受けられました。一方で、残り湯には皮脂や汚れがたくさん入っているため、衛生面が不安という声や、せっかく洗い立ての服も、みんなが入った後のお湯で洗ったと考えるとさっぱりした気持ちで袖を通せないという意見も。このように、どうしても残り湯の使用に肯定的になれない人もいるようです。残り湯を使うメリット・デメリットとは?実際に残り湯を洗濯に使うことには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?メリットはやはり水道代の節約になること。特に洗濯頻度の多い大家族などでは、残り湯を複数回の洗濯に使えばかなりの節約効果。月に500円以上水道代が安くなったという家庭もあるようです。残り湯を組み上げるためのポンプを使用したとしても、こちらの電気代はせいぜい月に数十円なので、節約効果は非常に高そうです。他にも残り湯がまだ温かい場合は、粉末石鹸の溶けやすさが上がるため、洗濯効率もアップ!さらに洗剤に含まれる界面活性剤は温度が高いほど効果が上がるので、油汚れも冷たい水を使うより汚れ落ちが良くなります。デメリットとしては、やはり衛生面が気になるところ。残り湯を使うと洗濯槽が汚れやすくなってしまうため、定期的に槽洗浄をしないと洗濯槽に汚れが溜まり、カビが発生して洗濯物にイヤなニオイが残るようになってしまうことも…。さらに、入浴剤の種類によっては、残り湯洗濯に不向きなものがあるため、使える入浴剤に制限がかかる場合もあります。お風呂タイムを満喫したい人にとっては、大きなデメリットですよね。特に色付きの入浴剤は、洗濯物に色移りするリスクがあるので、入浴剤のパッケージを見て、残り湯洗濯が可能かどうかをしっかり確認する必要があります。節約効果は非常に高いものの、デメリットもそれなりにある残り湯での洗濯。必ず毎回使うと考えるより、「汚れがひどいものがあるときにだけ」や「お風呂のお湯があまり汚れていなそうなとき」などに絞って、日々の節約にちょっとずつ取り込んでいくのがいいのかも?(文・姉崎マリオ)
2018年05月25日お掃除が決して得意とは言えない筆者。今回、お掃除のプロであるダスキン主催のお掃除術セミナーがあると聞き、苦手分野への挑戦を兼ねて参加してきました。近年人気のハウスクリーニング実演や「カビ」対策、時短お掃除のコツ、プロが選ぶお掃除7つ道具など、すぐに役立つお掃除術をたっぷり教わり、筆者もさっそく実践したお掃除術を交えてご紹介します!前々回は時短とキレイを両立する「ついでおそうじ」について、前回は梅雨入り前がお掃除に向いている5つの理由についてご紹介しました。今回は人気の「ハウスクリーニング」についてご紹介します。よっし / PIXTA(ピクスタ)※【プロに教わる簡単・時短お掃除術】これまでの記事を読む■ ハウスクリーニング人気のワケとは?ハウスクリーニング業界の現状を話すダスキンサービスマスター事業部の主幹海山昇さんお掃除の専門家が家をキレイにしてくれる「ハウスクリーニング」。ひと昔前は、ハウスクリーニングといえば富裕層向けのサービスでしたが、ライフスタイルが変化した最近では、一般家庭からの依頼が年々増えているという人気ぶりです。共働きの増加や時短効果、またエアコンの普及などがハウスクリーニングの発展に影響していると考えられます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)指示される理由はたくさんあると思いますが、筆者が気になったのは「専用の道具や洗剤」そして「プロのスタッフさんたち」です。家中のさまざまな場所や素材に対応したお掃除道具は、日々のお掃除では落としきれなかった汚れを落としてくれ、また現場ではたくさんの知識を持つプロの技術が活用されています。それでは、お掃除のプロがおこなうハウスクリーニングの様子と実際の汚れを見ていきましょう!■ カビの温床3つの場所とは?Wisky / PIXTA(ピクスタ)前回は梅雨入り前にお掃除することのメリットをお伝えしましたが、今回はお家の中で特にカビ汚れが気になる3か所でハウスクリーニングのプロが洗浄をおこなう様子などをご紹介します。1か所目はエアコン、2か所目は洗濯機、そして3か所目はお風呂です。いずれもカビの生育条件である「酸素があり20〜30度の温度、60パーセント以上の湿度、アカ・ホコリ・食べカスなどの栄養分となる汚れがある」という条件がバッチリそろっている場所ですね。■ 1.エアコン:ニオイの正体はカビだった!ハウスクリーニングでは、まずエアコンを分解するところからスタートします。見学しやすいようにこの時は透明のカバーでしたが、実際には分解前にしっかりと養生し周りを汚さないよう作業に入ります。こちらのエアコンは、10年間、実際にお家で使用されているものを持ち込んだもの。フィルターお掃除機能が付いているエアコンですが、10年の汚れがびっしり!わかりやすいようにと光を当ててくれた瞬間に見えたのが、黒い点々!これは、すべてカビでした。エアコンの運転時に臭いがしたり、風向ルーバーや送風口などにカビが生えている場合は、メインの熱交換器にもカビが生えている可能性が高いそうなので、チェックしてみてください!一般家庭にはない「高圧洗浄機」が登場し、いよいよエアコン専用の洗剤で洗浄が始まります。網目状になっているのが熱交換器。ホコリがたまり、目詰まりを起こしています。キッチンと隣接するリビングのエアコンは油でべたつき、さらに頑固な汚れになっているようです。シロッコファンというファンが奥に見える送風口から洗浄。流れ出る黒い水に驚きました。洗剤での洗浄が終わると高圧洗浄機でのすすぎが始まります。実際のハウスクリーニングでは、フィルター掃除機能のないエアコンだと1時間〜1時間半ほど洗浄するそうですが、数分洗浄しただけでも目づまりを起こしていた熱交換器の色が変わりキレイになっているのがわかります。先ほどの黒い点々もキレイに(右半分)。カビ、ホコリ、油汚れなどが流れ落ち、洗浄後の排水は真っ黒でした。このあと各パーツを拭き、仕上げます。運転していない間にもホコリや油汚れは付くようなので、久々にエアコンのスイッチをONにする前には、特にお掃除が必須だと思いました。■ 2.洗濯機:毎日使うから汚れも毎日付いている!次はシーズンを問わず毎日使用するご家庭も多い洗濯機のクリーニングです。フタや取り外しできるパーツなどは自宅でお手入れすることが可能なので、汚れをためないことが必要だと思いました。ハウスクリーニングでは洗濯槽を取り外さずに洗浄し、そのあと塩素系の除菌剤を入れ、12時間以上つけ置き洗いすることでしっかりと汚れを取ります。底の部分を取り外した状態。見えないところにやはり汚れが目立ちます。洗濯槽の底を取り外した裏側の部分。衝撃の汚れ具合です!数年の汚れだそうですが、毎年洗浄していてもこれに近いものがあるそうです。実際は水をためて洗濯槽の外側の汚れを電動ドリルブラシでこそげ取ります。ここでも特殊なお掃除道具が大活躍でした。「洗う」という作業をする洗濯機なのに、見えない部分がこんなに汚れているということにビックリ。清潔なものを身につけるためにも、洗濯機自体のメンテナンスが必要ですね。■ 3.お風呂:そんなところにカビや虫まで!?PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)季節を問わず、最もカビに悩まされるのが、お風呂ではないでしょうか。どの部分もヌメリやカビの悩みがつきまといますね。ハウスクリーニングでは天井のカビや換気扇の内部、追い炊き配管内など、普段のお掃除では手が届きにくい場所に対応してくれます。例えば、浴槽をカバーしている浴槽エプロンは素人が外して洗うことは難しいですが、中はカビや虫の死骸などで汚れていることがあるそうで、プロにお任せする家庭も多いようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ハウスクリーニングの世界はいかがでしたか?例年、気温や湿度の上がるゴールデンウィークあたりからエアコンを付ける家庭が多く、ニオイなどが気になるためにハウスクリーニングの受注が増え始めるそうです。快適な空間を作るために、日々のお掃除に加えてハウスクリーニングで汚れのリセットをおこなうのも良いかもしれません。【参考】※ ダスキン
2018年05月17日衣類を真っ白に洗い上げるために、洗濯槽の掃除は欠かせませんよね。さまざまな洗濯槽用洗剤が市販されていますが、「本当に汚れが落ちているの?」と不安に感じている方も多いのでは?【お掃除ドリル】最終回は、LIMIAインフルエンサーの__________7hm7_____さんが太鼓判を押す、〔シャボン玉石けん〕の《洗濯槽クリーナー》を使ったお掃除テクニックをご紹介します!こんなに汚れています!洗濯槽の気になる汚れの正体とは?せっかく洗ったのに洗濯物のニオイが気になる……。それってもしかすると洗濯槽の汚れが原因かもしれません。水を使用する洗濯槽はカビの温床になる危険性があり、定期的にメンテナンスをしないとカビを含んだ水で衣類を洗うことに!洗濯槽のカビを繁殖させる原因をまとめてみました。●酸性石けん(汚れに対して石けんや洗剤が極端に不足したときにできるネトネトした物質)●金属石けん(石けんと水中のミネラル分が反応してできる粉末状の物質)●服についていた食べ残しなどこれらがカビの“栄養”となり、洗濯槽で繁殖するというわけです。洗濯槽は外からは見えないため、定期的な掃除を心がけるようにしましょう!月に1度の洗濯槽クリーニング!オススメのクリーナーはこれお掃除の達人である__________7hm7_____さん。洗濯槽の掃除も月1ペースで行なっており、これまでさまざまなメーカーの洗濯槽用洗剤を試してきたとのこと。そんな__________7hm7_____さんが太鼓判を押すのが、〔シャボン玉石けん〕の《洗濯槽クリーナー》です。「毎回同じものを使うより、実験も兼ねていろいろ試してきましたが〔シャボン玉石けん〕から出ている《洗濯槽クリーナー》は本当びっくりするほどの汚れが浮いてきたので、手放せなくなりそうです!」(__________7hm7_____さん)お掃除の達人にここまで言わせるとは……。気になりますよね。まずはその成分をみていきましょう。〔シャボン玉石けん〕の《洗濯槽クリーナー》の成分は過炭酸ナトリウム。これは、“オキシ漬け”で知られる《オキシクリーン》と同じ成分です。過炭酸ナトリウムが得意とする汚れは次の通り。●布製品や器物類の殺菌漂白●食器洗い機の洗剤として●発泡力を活かして洗濯槽や排水管パイプの掃除に●過炭酸ナトリウムが苦手なこと●絹・毛などアルカリに弱いタンパク繊維の洗濯・漂白なるほど。これなら洗濯槽の掃除に期待できそうです!では、さっそく__________7hm7_____さんにその使用感をレポートしていただきましょう。使ってびっくり!黒カビが浮き上がってきた!使い方は一般的な洗濯槽用洗剤と同じ。洗濯機の水量を満水に設定し、《洗濯槽クリーナー》を一袋入れます。5分ほど通常通り洗濯機を回し、3〜4時間放置します。※長時間おいても効果は変わらず、洗濯槽を傷める原因になるので、時間は守りましょう!3時間後、洗濯機を除くとと黒い物が浮いているではありませんか!これがいわゆるカビ。「今までどんな洗濯槽洗剤使っても、カビが浮いてくることはありませんでした。浮き出たカビを見て、〔シャボン玉石けん〕の《洗濯層クリーナー》の効果を実感!今ではまとめ買いをするほどわが家には欠かせないアイテムになっています。浮かび上がってきた黒カビは100均で売られているごみ取りネットを使うと、脱水した際にも汚れが洗濯槽内に残らないのでオススメです」(__________7hm7_____さん)注意点としては〔シャボン玉石けん〕の《洗濯層クリーナー》は酸素系漂白剤なので、ほかの洗剤を混ぜて使用しないこと。また、使用する際は洗濯機の説明を読み、確認するようにしましょう。月に一度の洗濯槽クリーニングで洗濯物の汚れ&ニオイ残りも解決!洗濯槽の掃除は、洗濯物の汚れ落ちにも影響し、雑菌による嫌なニオイを防止する効果もあると言われています。また、洗濯機を長持ちさせるためにも定期的なお手入れが必要です。__________7hm7_____さんオススメの〔シャボン玉石けん〕《洗濯槽クリーナー》を使って、洗濯槽の汚れを根こそぎ落としましょう!●監修__________7hm7_____さん片付け・収納を得意とするLIMIAの人気インフルエンサーで、オキシクリーンや重曹使いの達人。お子さんのいるご家庭で活かせる暮らしのアイデアをたくさん発信中。__________7hm7_____さんのアイデア一覧はこちら♪
2018年04月06日今日から4月、暖かくなってくると気になり始めるのが洗濯機や水回りのカビ。市販品の洗濯槽クリーナーよりも、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使った方が、より洗濯槽の黒カビをキレイに落とせるようです。その方法と効果をご紹介します。使い始めて4年めにして初めてチャレンジした洗濯機の大掃除をしました。※ 【丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり】今までのシリーズを見てみる■ 使い始めて4年目の洗濯機だけど、キレイに使いたい!Ushico / PIXTA(ピクスタ)新しい家には新しい家電一式を!なんて夢は叶わず、憧れのドラム式洗濯機はまた少し先の楽しみになりました。ということで、今使っている洗濯機も新居で使うことになったのです。使い始めて4年目。まだまだちゃんと使えますし、確かに買い換えるにはもったいない。でも、洗濯槽の中ってカビだらけという噂も聞いたことあるけど……?■ 洗濯槽の掃除に必要なものとは?4年目の洗濯機を新居でも気持ちよく使いたい。そうだ、洗濯機の大掃除をしてみよう!そう思い立ったのは、子供たちが寝付いた夜のことでしたが、家にある掃除道具でどうにかできました。使った材料と道具は以下の通りです。過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)重曹を水で溶かしたスプレーお風呂の残り湯古い歯ブラシゴム手袋手桶古いタオル■ パーツを取り外して、小物からキレイに!まずはゴミ取りネットを取り外して糸くずや埃を取り除き、石けんと歯ブラシでゴシゴシ。洗濯機本体の方にも汚れがこびりついているので、濡らしたスポンジと歯ブラシでゴシゴシ。この作業は時々していますが、毎回この汚れにげんなりします。■ 初めての試み!過炭酸ナトリウムで洗濯槽のカビは取れる?次に、お風呂の残り湯を45度に追い炊きし、洗濯槽の高水位まで入れます。そこへ過炭酸ナトリウム500gをドバーッと入れ、「洗い」の5分コースで回します。洗い完了のブザーを聞いて、恐る恐る洗濯機の中を覗いてみると……。うわっ!!目を覆いたくなるほどのカビや汚れが浮いていました!こんな汚い洗濯機で衣類の洗濯をしていたことにかなりショックを受けました。その後は、浮いた汚れを手桶ですくい取り、また「洗い」の5分コース。まだまだ汚れが出てきます。これを何度か繰り返したところで、汚れがあまり出てこなくなってきたので、「すすぎ」「排水」まで一通りの洗濯をして最後はタオルで洗濯槽の拭き取りをしました。そしてゴミ取りネットを装着して上記の作業をもう1サイクル行います。■ 洗濯機本体も心を込めて丁寧に拭き掃除!洗濯機本体も埃や石けんかすなどが付いて結構汚れているものです。重曹を水に溶かしたスプレーをシュッと吹き、大まかなところは大きなスポンジで、細かいところは小さなメラミンスポンジで、汚れを取ります。最後は濡れたタオルで仕上げ拭きして完了です。■ 汚れのひどさに驚愕…。定期的にする必要あり!と痛感mmaki / PIXTA(ピクスタ)過去に市販品の洗濯槽クリーナーを使用したことは何度かあるのですが、過炭酸ナトリウムを試したのは初めてでした。効果のすごさと、汚れのひどさに驚愕しました。黒カビの繁殖を防ぐためにも、できれば2~3か月に1回は洗濯機を掃除することをオススメします。(written by aipooow)【参考】※木村石鹸
2018年04月02日世界初のサイクロン掃除機を開発したことで知られる、英国生まれの『ダイソン』。現在、世界67カ国でシェアされるほどの大人気ブランドだ。近年では、羽根のない扇風機やスタイリッシュなヘアドライヤーの発表で話題をさらっているが、この春、またしても嬉しいニュースが飛び込んできた! パワフルに進化した、コードレス掃除機の誕生!久しぶりとなる掃除機の新作が発表された。それが、コード付き掃除機よりも確実にゴミを吸い取り、最長60分という運転時間を実現した「Dyson Cyclone V10」。このV10が完成したことで、ダイソンはすべてのコード付き掃除機の開発を辞めると発表したことも衝撃的。なんと、これ1台でコード付き掃除機の役割を全て果たせるというのだ。 2016年に発売されたV8シリーズは、その吸引力とデザイン、使い勝手のよさであっという間に憧れの掃除機のひとつとなった。今回新たに発売されるV10は、その機能をさらに上回る秀逸な掃除機と話題。では、その機能をひとつずつチェックしてみよう。 『ダイソン』創業者のサー・ジェームズ・ダイソン氏が登壇し、新コードレス掃除機「Cyclone V10」の日本版を発表。 スタイリッシュさは引き継ぎながら、より軽量化!まず特記すべきは、そのモーターの進化! 新しく搭載されたダイソン デジタルモーター V10は、従来のモーターよりも20%の小型化に成功し、毎分最大12万5000回転もの高速回転を実現。つまり、軽くなったうえに、吸引力はますますパワフルになったということ。0.3ミクロンもの微細な粒子もキャッチしてくれるという、機能の高さも見逃せない。 なんといっても女性に嬉しいのは、従来の製品と比べてより小型化し、軽量になったこと。家中の掃除機がけは、思っている以上に重労働だ。常に腕を動かし続けないといけない運動のため、この小型化&軽量化がもたらす恩恵は計り知れない。 さらに新開発されたバッテリーは、従来最長40分だった運転時間を20分も上回り、最長60分の運転が可能に! スイッチを入れると瞬時に動作速度に達するため、かけ始めからストレスなく掃除ができるように改良されている。 どんなゴミもキャッチ。ゴミ捨てもよりラクに。ヘッドも同じく改良され、レコードのクリーナーとして使われている、静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが採用された。やわらかなナイロンフェルトと組み合わせたこの新しいソフトローラークリーナーヘッドのおかげで、フローリングの大きなゴミと細かいホコリの両方を、同時に取り除くことができるように。短時間でゴミを吸引できるから、掃除機がけの手間もグッと楽になりそうだ。 そして意外と見落としがちなのが、ゴミ捨て問題! 本体がよりシンプルな構造になったことで、ゴミ捨てがより簡単になったこともなんともうれしいニュース。操作としては、本体部を取り外してゴミ箱に向け、ゴミ捨てボタンを押してクリアビンを奥に押し込むだけ。これだけで、吸引したゴミが飛び散ることなく捨てることができるように。 より直線的なフォルムに。部屋に置いていても様になるデザインはさすが。 直営店ではすでに販売を開始し、家電量販店での取り扱いは3月28日(水)からスタート。また3月21日には、国内3店舗目となるダイソン直営店が横浜にオープン。新しい掃除機をはじめ、ダイソンの名品を体験できる場所がまた増えた。 いよいよ3月も終わり、新生活がスタートする人も多いはず。頼りになる相棒をライフスタイルにプラスして、日々をより豊かに、より素敵に彩ってみては? V10 フラフィ(5つのツールが付属)¥75,384(税込)V10 フラフィ プラス(7つのツールが付属)¥86,184(税込)V10 アブソリュート プロ(8つのツールが付属)¥99,144(税込) ダイソン
2018年04月01日かつてに比べれば、ニオイ予防のために洗濯機自体をキレイにケアする、という事が当たり前になってきています。洗濯機の2大汚れは洗剤のカスと黒カビ。この黒カビが洗濯した衣類に嫌な匂いが付く原因で、定期的に洗濯槽を専用のクリーナーで掃除する方も増えてきています。そもそも黒カビ防止策として、洗濯槽を乾燥させる目的でフタを開けっ放しにしておく家庭も少なくないようですが、半面ホコリも入ってしまいそう…。この方法、はたして有効なのでしょうか?●洗濯機メーカーも推奨手始めに三菱電機の公式ウェブサイトを調べてみると、以下のように推奨されています。“洗濯機は、使えば使うほど湿気が原因のカビが生えやすくなります。カビは放っておくとお子様のアレルギーの原因にもなったりするので注意が必要です。生えないための予防策としては、洗濯後、ふたを開けて充分乾燥させること。乾燥機能が付いている洗濯機なら、洗濯物の乾燥機能を使わない場合、1週間に1度(梅雨時は3回に1度くらい)は槽乾燥をしましょう。それだけでだいぶ違ってきますよ。”(三菱電機ナースコールより)やはりフタを開けておく、というのは防カビ対策のためにも有効なようですね。●フタを開けっ放しで気をつけたいことフタが開いてると、ついつい家族が洗濯物を洗濯機のなかに放り込んだりしがちですが、長時間洗濯槽に脱いだ衣類を入れておくと、この間にカビが付着する原因になります。フタを開けっ放しにしておく場合は、乾燥の邪魔にならないように、脱いだ衣類は洗濯槽にいれないようにしましょう。もうひとつ気になるのが、やはりホコリです。フタを閉めていた時、フタにホコリが結構溜まってびっくりします。このホコリがフタを開けていれば洗濯機のなかに入っていくことになりますね。ホコリはめぐりめぐって洗濯機の汚れになりますので、洗濯機自体のお掃除も忘れないでくださいね。ホコリ防止かカビ防止か?ほどよいバランスをとることが、フタ問題の解決のポイントです。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月28日これからだんだん暖かくなっていくと、洗濯したけど衣服が嫌な匂いがする、なんて事ありますよね。この原因は洗濯槽に付いた黒カビや汚れです。洗濯機のお掃除と言うと専用洗剤で洗濯機を回すだけ、というママも多いかと思いますが、夏を前に洗濯機の掃除ノウハウのあれこれ、知っておきましょう。●洗濯槽クリーナーを知るお店で売られている洗濯機用クリーナーですが、2つの種類があります。1.塩素系塩素系洗剤は過炭酸ナトリウムの働きで強い発泡作用があり、洗剤の残りカス等のこびりついた汚れを剥がす力があります。2.酵素系塩素系は次亜塩素酸ナトリウムというのがが主成分で、非常に強い殺菌作用があります。この殺菌効果でカビやニオイ対策ができるのです。3.あんなものでも…専用の洗剤だけではなく、カップ一杯の重曹でも汚れや黒カビを綺麗にすることができますし、身近なものでは洗濯用の粉状漂白剤でも代用できます。粉を入れた時に発泡し、汚れを落としてくれますよ。洗濯槽専用の商品に比べるとお安く掃除ができます。●汚れに応じて…洗濯槽の汚れはカビと洗剤のカスなどです。洗剤を多めに入れてしまうと溶け切らずに残ってしまいこれをエサに黒カビが繁殖する、というのが汚れや匂いの原因です。洗剤を入れすぎないように、洗濯物の量や水位に対して正しい洗剤の量で洗濯することが大切です。カビには塩素系、石鹸かす等の汚れには酵素系と使いわけると効果的ですが、塩素系と酵素系の洗剤を混ぜると、危険な塩素ガスが発生しますので絶対に止めましょう。換気など商品に書かれている注意を守って掃除しましょうね。ちなみに、水ではなく、40度〜50度のお湯を使うと断然綺麗になりますよ。お掃除する頻度ですが月1回のペースでやるといいようです。毎月1日とか日を決めてやれば、洗濯物の嫌な匂いなどに悩まされることなくなります。●忘れがちな部分もありますよ!洗濯機のお掃除=洗濯槽、と思ってしまいますが、洗剤投入ケース、ごみ取りネット、乾燥フィルター、排水フィルターなども汚れています。外してお湯で歯ブラシなどを使って掃除するのをお忘れなく。これから暖かくなるとカビの発生条件も整ってきます。匂いで悩まされる前に、先手必勝できもちいい衣服を着させたいですよね。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月27日スニーカーや上履きなどを洗濯機で洗える、と聞いてみなさん、どう思いますか? 外を歩いた靴を、衣類を洗う洗濯機で洗う事に抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。実はアメリカ帰りの友人に教わった方法なのですが、抵抗感ありつつもやってみたら、あら、簡単&キレイ…。先ずはその方法を紹介しますね。1.靴底を古い歯ブラシで擦って泥や小石を落とします2.靴用洗濯ネットに入れる。靴専用のネットも売られています(100円ショップなどでも売ってるそうです)。ネットに靴がピッタリ収まるサイズを選んで下さい。3.通常コースでスイッチオン!この時、水に溶けやすい液体洗剤を使いますスニーカーが十分に水に浸かるだけの水量を入れて下さい4.コースが終わったら日陰で干す以上です(笑)スニーカーの紐は弱いので外して洗濯する、と友人は話していましたが、面倒なので一緒にやってしまいました。簡単ですよね?そして何と言ってもホントにキレイになりまして、もうヤミツキなんです。黒のスニーカーはは買った時の黒が戻りました。ただ色落ちする商品もあるとのことですが、これは手洗いでも同じことですよね…。それでも抵抗ある、という方は、つけ置きをしてから洗濯機で洗う、という方法はいかがでしょうか?汚れを一度落とした後で、洗濯機で洗う、という理屈です。それでも抵抗ある、という方は…! 実は最近、街のコインランドリーでは靴専用の洗濯機、乾燥機が設置されているところもあります。近所のコインランドリーではそれぞれ20分200円、合計400円で、大人用は2足、子ども用は4足同時に洗濯できるので、一度まとめて試してみてはいかがでしょうか?アメリカ帰りの友人によると、クラスメイトの親の多くは洗濯機、と話していました。私が子どもの頃は、週末に持ち帰った上履きを自分で洗うように躾けられていたので、毎週土曜に洗っていました。国民性や家庭の方針、心理的な抵抗などいろいろあると思いますが、選択肢のひとつとしてご紹介いたしました。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月26日「ジーンズは洗わないもの」という話も聞きますが、これはあくまでもヴィンテージもののジーンズの話のようです。洗濯すると風合いを失ってしまいますからね。「ジーンズ」と一口に言っても、値段も思い入れも状態も様々。ここでは「日常使いのジーンズ」の洗濯の注意点を紹介します。洗い方ジーンズは元々鉱山で働く坑夫のために「丈夫さ」を意識して作られたモノ。強い素材で出来ています。そんなジーンズの特徴は何と言ってもその色。インディゴ染料は色落ちや色移りがしやすい染料のため色落ちや色移りが気になりますよね。お湯で洗濯すると色落ちしやすくなりますので、お湯はNG。裏返しにしてネットに入れて洗う気配りが必要です。洗剤も色落ちしにくい中性洗剤を使いましょう。型崩れしないように、ファスナーやホック、ボタンなどは閉めた状態にして裏返しにして洗濯が基本です。一方で、これからの季節活躍するホワイトジーンズはこの逆になります。お湯を使い、蛍光剤入りの粉末洗剤を使うとキレイな白を維持できます。乾かし方最近はストレッチ性などをウリにしたジーンズも登場しています。これらは化学繊維が使われていますので乾燥機を使うと、その機能が失われしまう恐れがあります。通常の綿のジーンズも日陰干しがベストです。直射日光に当てると色あせしてしまうからです。干す前に横と縦に伸ばしてあげるとシワが防止できます。裏返しの状態でピンチハンガーを使えば風が通りやすくなり、ポケット部分も乾きやすくなります。裏技としてあえてめん素材のジーンズで乾燥機を使う、という手もあります。乾燥機を使うと縮むため、よりフィットさせたい場合や、お気に入りで使用頻度が高く、なんか緩くなってきたかな?と感じた場合の対処法です。丈夫で気軽に着れるジーンズですが、より長くお付き合いするための方法、是非お試しください。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月25日花粉症のシーズン、ポケットに入れていたテッシュを気が付かずに洗濯機で洗ってしまい、洗濯物がティッシュまみれに…。こんな経験ありますよね? その対応策、知っていますか?その1「すぐ乾燥機へ」乾燥機の強い熱と遠心力を使って落とす方法です。30分ほど乾燥させると簡単にとれます。完全に乾燥しなくてもとれます。乾燥後は乾燥機の掃除をお忘れなく。その2「柔軟剤を使ってすすぎ+脱水」柔軟剤の静電気を抑える力を使います。すすぎと脱水を一度すればはがれやすくなります。すすぎが終わった後、洗濯物をふれば落ちますその3「酢1カップ」柔軟剤の代わりに静電気を抑えるのに使えるのがお酢。こちらもすすぎと脱水を一度行います。脱臭効果や色落ち防止にもいいとのことで、災い転じて福となす、作戦です。その4「水洗い」湯船にたっぷりの水を入れ、この中に洗濯物をひとつづつ水に潜らせ落とす方法です。被害にあった洗濯物の数が少ない場合はシャワーなどで洗い流してすすいで干す、という方法も。乾いた後、まだ気になるようなら、コロコロ、エチケットブラシ、洋服用ブラシで仕上げましょう。ティッシュ、紙などは比較的簡単に取れるのですが、これ以外で間違って一緒に洗濯してしまいそうなものの対応策もあわせてご紹介!「紙おむつ」には塩!紙おむつには高分子ポリマーという物質が含まれています。洗濯してしまうとこのゼリー状の物質が洋服に付着してしまいます。この場合の強い味方は「塩」です。バケツや浴槽などに洗濯物を入れ、多めの塩をいれて浸けておけば、高分子ポリマーが溶けていきます。ただ洗濯機は塩分に弱いので、洗濯機の中に塩は入れないで下さいね。「湿布」にはブラッシング!この場合は白いネバネバした成分が洗濯物についてしまい焦っていしまうのですが、対応策は簡単です。乾燥させると成分が固まり、ブラッシングすればキレイに落ちます。それでも気になるようなら、ブラッシング後、もう一度洗濯すればきれいになります。これだけ知っておけば、もう焦らない! 面倒な洗い直しは避けて、洗濯を時短しましょう!(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月25日最近、家電量販店や小売業者が独自に販売するプライベートブランド(PB)家電が大人気!進学・転勤など引越しシーズンに合わせて新製品が続々登場している。 「春に合わせて販売された新製品は、いずれも価格が安く、デザインもオシャレ。冷蔵庫や洗濯機、オーブンレンジなどをセットで買うと割安になるなど、“お得感”満載です」 こう今年のトレンドを語るのは、All About家電ガイドの戸井田園子さん。そこで主婦の間でこの春話題の、家電量販店が販売するプライベートブランドのお値打ち品を紹介! 【ノジマ】■「2ドア冷蔵庫」(EH-R1482F 148L)3万9,800円 下の扉の冷凍庫は製氷皿を収納できるスペースと引出しの3つがあり、冷凍食品をたっぷり収納できる。省エネ基準達成率は131%。年間の目安電気量も6,264円とかなりお得。騒音レベルも低い。 ■「5.5kg インバータ洗濯機」(EH-L55DD)3万9,800円 低消費電力のインバータタイプ。洗濯や乾燥、脱水など細かい設定はボタンひとつで操作できるよう、デザインもわかりやすい。予約は2〜24時間まで対応。 ノジマは昨年12月、「ELSONICステンレス調ハンサム家電セット2018年新生活3点セット」を発売。紹介した冷蔵庫、洗濯機にオーブンレンジ(EH-MR16T)1万2,800円をまとめて買うと6万9,800円と、ひとつずつ買うより約2万円安い。 【ビックカメラ】■「スティック形サイクロン掃除機」3,980円 スティックパイプを外してハンディでも使用できる、紙パック不要でお財布にもやさしく、簡単ゴミ捨て機能付き。ダストケースは丸洗いもできる。 ■「マイコン炊飯ジャー(3合)」5,980円 0.5合から3合までの炊飯に対応。通常の炊飯にプラスして早炊き、おかゆ、玄米といった機能も搭載。予約タイマーでの設定も可能。操作ボタンは英語表記。 ■「オーブンレンジ(15L)」1万2,800円 2ドア冷蔵庫の上に乗せられるコンパクトなデザイン。温め、解凍のほかにも、オーブン、グリルの機能も付いている。回転テーブルの色も白。操作ボタンは英語表記。 ビックカメラでは今年2月、新生活応援「amadanaセットA 6点セット」を販売。スティック形サイクロン掃除機、マイコン炊飯ジャー、オーブンレンジに、2ドア冷蔵庫(86L)2万4,800円と全自動洗濯機(洗濯5.5kg)2万7,800円、電気ケトル2,980円の6点セットで約1万8,000円安くなる5万9,800円に。 「PB家電の安さの秘密は、洗濯機を例に取りますと、汚れを感知して運転時間を調節するといった高性能な機能を省いていること。でも最低限の機能は搭載されているので、不便さは感じません。購入する前には、騒音のレベルや年間の消費電力、アフターサービスなどを確認しましょう」(戸井田さん
2018年03月23日育児中ママの“失敗あるある”のなかに、「洗濯機に紙おむつを入れて洗ってしまい、悲惨な状況になった」ということがありますよね。片付けが大変で苦労した経験をもつ人もいるとは思いますが、そこまでひどい状況ではなくても、洗濯物には困ることがあります。それが“糸くず”。洗濯してキレイにしたはずなのに、糸くずだらけでなんだか汚い…。そうならないための予防策をご紹介します。繊維の出やすいものは分けて洗う洗濯後の洗濯物が糸くずだらけになってしまうのは、いくつかの原因が考えられます。なかでもとくに大きな原因となりそうなのが、「なんでも一緒にまとめて洗ってしまう」こと。例えば、繊維の出やすいタオル類と衣類を一緒に洗ってしまうと、タオルの繊維が衣類に付着してしまう可能性があります。そのため、できる限り繊維の出やすいものは別洗いにしたほうが◎。もし、節水や時短などの観点で分けて洗うのが難しいなら、糸くずをつけたくない洗濯物は、網目の細かい洗濯ネットに入れて洗うようにしましょう。ちなみに、繊維の出づらい衣類であっても、ポケットのなかにティッシュやレシートなどのゴミを入れたまま洗濯すると、あとで後悔する可能性大。洗濯の基本ではありますが、洗濯機に入れる前に衣類のポケットのなかを確認することはお忘れなく。見落としがちな糸くずフィルターをチェックする元々、洗濯機に付属していることもある「糸くずフィルター」。洗濯中に出たゴミをキャッチしてくれる役割をもっていますが、こまめにチェックしていますか?糸くずフィルターのなかがパンパンになってしまうと、ゴミをキャッチできずに洗濯物に付着することがあります。だから、定期的に糸くずフィルターを確認して、溜まったゴミは捨てるようにしてください。また、劣化している場合は、新しいものに交換するといいですよ。余談ですが、洗濯物に付着するものが糸くずではなく、黒っぽいかたまりなら、黒カビの可能性があります。その場合は、洗濯槽クリーナーで洗濯機そのものをキレイにしてくださいね。「せっかく洗濯したのになんだか汚い…」とならないためにも、今回紹介したような方法を用いて、すっきり洗濯を心がけましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月15日下着やストッキング、ワイシャツなどを洗濯するとき、「洗濯ネット」に入れて洗う人は多いと思います。洗濯ネットは、洗濯による衣類のダメージや絡まり、型崩れなどを防ぐために使用されるものですが、じつは子育てにも役立つアイテムだということをご存知でしょうか?そこで、洗濯ネットを子育てに活用する3つの方法を紹介します。1●子どものおもちゃ入れミニカーや積み木、ブロック、人形、ボールなど、気が付くといつの間にか増えている子どものおもちゃ。特に積み木やブロックは、たくさんのパーツがワンセットになっていて、「あのパーツがない!」なんてこともしばしばあります。しかも、買った当初から箱に入っているから、おもちゃ箱のほかにもうひとつ箱を置くことになり、無駄なスペースを使う原因にも…。積み木やブロックのお片付けに洗濯ネットを使えば、おもちゃ箱の中にしまいやすくなるので、おすすめです。中に何が入っているか透けて見えるので、使いたいものを探すときにも◎。2●お風呂用のおもちゃ入れ子どもと一緒にお風呂に入るとき、きちんと体を温めてほしいという親心とは裏腹に、すぐに飽きてしまう子どもたち。そんなとき、おもちゃを持ち込むことで楽しいお風呂タイムに変わるわけですが、お風呂用のおもちゃはカビが生えやすいというデメリットもあります。洗濯ネットに入れておけばおもちゃの水切りもしやすく、袋ごと干せるので、一つひとつ拭いて、運んで、干すという作業がなくなり一気に楽になりますよ。3●砂場セット入れ公園に遊びに行くとき、滑り台やブランコなどの遊具で遊ぶ以外に、砂場での砂遊びも人気ですよね。子どもが楽しく遊べるならと思いつつ、親としては、「洗濯ものが増える」「服が汚れる」とも思ってしまいがちですが、そんなときにも、洗濯ネットが役に立つのです。洗濯ネットは穴がたくさん開いているので、砂がそこから落ちていきます。また、先ほど紹介したお風呂用のおもちゃと同様、濡れても問題はなく、そのままベランダに干すだけで済みますよ。また、砂場だけでなく、少し時期は早いですが、海水浴にもピッタリです!このように、いわばメッシュバッグのような役割を果たしてくれる洗濯ネット。目の粗さやサイズ、形も豊富で、色んな使い方ができるという点もうれしいポイントですよね。洗濯ネットを買い替えようと思っていたり、子どものおもちゃの収納に困っていたりするなら、ぜひお試しあれ!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月08日カーテンにしみこんだタバコの汚れやニオイ。毎日目にしているとわかりにくいものですが、ふとしたときに気がつくとあの黒ずみや黄ばみにはギョッとしてしまいますよね。いや〜な「ヤニ」には、お手入れする際の薬品の成分に気をつけるといいんですよ!タバコの汚れやニオイを撃退するひと工夫をご紹介しますね♪タバコ=避けられないのが、ニオイ家族がタバコを吸うご家庭では、見逃せないのがカーテンの黄ばみやニオイ。換気をこまめにするなど注意していても、徐々にニオイや汚れが定着している可能性があります。一度気がつくと気になりだしてしまうタバコのニオイや汚れ、家でできる洗い方を一度試してみませんか?■目次ヤニ汚れの正体とは?方法1.重曹と洗濯機方法2.アルカリ電解水で拭き取り方法3.レースカーテンは漂白剤!まとめヤニ汚れの正体とは?壁やカーテンが少しずつ黄ばんでくるヤニの正体は「タール」。植物性樹脂からできており、粘着性があるため一度付いたらなかなか落ちません。毎日目にするため変化に気がつきにくくても、洗ったら真っ白になり意外とヤニ汚れが付着していたのだと実感することがあります。方法1. 重曹と洗濯機汚れは、反対の性質を持つ洗剤で落とすのがポイント。酸性にはアルカリ性、アルカリ性には酸性の洗剤を使うと覚えておきましょう。タバコのヤニは酸性のため、アルカリ性の重曹でよく落ちるんです!カーテンを洗濯機で洗う前に、必ず洗濯表示マークを確認してください。高いカーテンだから洗えないと思い込んでいる人も多いようですが、表示を見ると意外と洗えることもあります。この画像のカーテンはオーダーしたものですが、表示を見ると洗濯機マークが付いており、洗えました。カーテンレールから外したら、フックを取り外しましょう。差し込んであるフックはそのまま外し、縫い込んであるものは引っ掛ける部分だけ外すことができます。カーテンは屏風畳にして、アコーディオン状にします。それから洗濯ネットに入れておきましょう。洗濯洗剤と一緒に重曹を30~50g入れます。水の温度を少し高めにすると重曹の洗浄効果が高まります。ちなみにポリエステル素材のカーテンは、つけ置き時間は最高で30分までです。長時間つけ置きすると汚れが戻ってしまうため注意してください。洗濯機のコースはドライコースで洗濯しましょう。脱水は数十秒くらいで済ませましょう。軽く脱水すればカーテンのシワが気になりません。カーテンを洗ったら濡れた状態ですぐに干します。カーテンレールにそのまま干しましょう。カーテンの丈が縮んで短くなっている場合は、下に引っ張ると多少伸びます。力を入れすぎるとカーテンレールが壊れるため注意してください。方法2. アルカリ電解水で拭き取り酸性汚れのヤニは、市販のアルカリ電解水での拭き掃除も効果があります。軽い汚れであれば、布にアルカリ電解水を吹き付けて、さっと拭き取りましょう。同時に壁のヤニ汚れも落とせます。方法3. レースカーテンは漂白剤!重曹でも落ちないヤニ汚れは、酸素系漂白剤と洗剤のダブル使いをしましょう。柄物や色物のカーテンの場合は、色落ちの心配もあるので漂白処理をする前に色抜けのテストをしてくださいね!酸素系漂白剤の威力を特に発揮するのが、白いレースのカーテンです。40~50度のお湯1リットルに、酸素系漂白剤5g、粉末洗剤5gを溶かします。ここにレースのカーテンを30分つけ置きし、洗濯機の毛布のコースで洗うときれいさっぱりです。まとめカーテンは部屋の広い範囲を占めているため、家庭に喫煙者がいると意外と汚れてしまうものです。洗濯機で丸ごと洗えば、タバコのニオイもすっきりします。洗濯水が真っ黒に汚れているのを見ると、「洗ってよかった!」と思いますよ。ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
2018年02月25日