「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (15/22)
「液体洗剤が当たり前」というご家庭は多いかもしれません。でもちょっと前までは粉の洗濯洗剤が主流でしたよね。それだけ、洗濯洗剤も日々進化しているんです。平成が間もなく終わろうというこのタイミングで〔花王〕の《アタック》が大進化!あまりにも変わって「もはや今までの洗濯は何だったんだ……」と目からウロコの体験レポートをお届けします。花王のアタックが「Attack」に。変わったのは名前だけじゃない!「花王の洗濯洗剤が変わります」との連絡を受けて取材に向かったLIMIA編集部。「いやいや、今だって十分汚れ落ちするんだし、そんな大きな変化はないだろう」と若干斜めに構えて体験会へと向かいました。そしてまず驚いたのが、ボトルの形状。そして色、デザイン!「アタック」が英語表記でかっこいいです。洗濯洗剤のデザインって“家庭的”なイメージだったから、さっそく花王さんの本気が伝わってきましたよ。右から、《アタック ZERO》ワンハンドプッシュ400g、《アタック ZERO ドラム式専用》ワンハンドプッシュ400gしかも、プッシュ式……!?これには意味があるそうで、昨今の共働き世代を意識した改良なのだとか。働きながら、子育てをしながら家事をこなすのは忙しい!そんな中、ボトルから液体洗剤を移して〜という瞬間に生じる小さなストレスが「液ダレ」。手が汚れて、洗濯機も汚れて、悲しいですよね……。でも新しい《アタックZERO》は片手で楽々と洗濯機へと注入できるプッシュ式。しかもこの「ワンハンドプッシュ」は計量もスムーズ。例えば従来商品のキャップ1杯分にあたるのが5プッシュ。簡単ですね!モノトーンでスタイリッシュなボトルインテリアにこだわる身としては、洗剤などの日用品もおしゃれでなくちゃ気が済まない。だから「お気に入りのボトルに詰め替える」というLIMIAユーザーの方は多いですよね。新しい《アタックZERO》はご覧の通りモノトーン♪ドラム式洗濯機のそばに置いても様になります。ちなみにこちらは中身もドラム式専用で、ドラム式の水量と洗い方に適した配合になっているそうです。こちらは縦型の洗濯機に使いたい《アタックZERO》。白が貴重ですっきりしていますね♪洗剤のパッケージって派手な色が多かったのに思い切ってモノトーンにした理由も、やはり共働き世代を意識しているとのこと。家事は夫婦でシェアが当たり前で、とくに洗濯は男性が担う割合が増えてきているそうです。そこで、性別問わず好まれそうなスタイリッシュなデザインになったのだとか。LIMIA編集部も、モノトーン、大好きです!洗浄力の進化が凄すぎて現実を受け入れられない……こちらをご覧ください。右が新品のシャツ、左が夫が使い古したシャツ。そんな感じのくたびれ具合ですよね。でもこれ、夫がだんだん汚くなっていったわけではなく、洗えば洗うほどシャツが汚れを吸着してしまっていた結果なんだそうです……!とくに、化学繊維を使用した製品は、洗濯時の水の汚れが再び繊維内に戻る“再汚染”が起こりやすいのだとか。だから、着れば着るほど(つまり洗えば洗うほど)、このようにくたびれていってしまうんですね。少ない水で洗濯するドラム式ほどこの現象が起こりやすいと聞いて、何だかもう、二重にショックです……。こちらは、皮脂汚れにあたる成分をわかりやすく赤くしたもの。従来の洗剤を溶かした水に布を浸してみます。するとこのように汚れが落ちて水に浮かんできます。でも何度かシャブシャブ……としてみると、あれ?汚れがちょっと布に戻ってくる。なるほど、これが“再汚染”か……!洗えば落ちるわけですが、若干の汚れ戻りは防げない。ひどく再汚染するわけではないけれど、ちょっと戻る。積み重なっていくと徐々にシャツは黄ばんでいく。それが、今までの現実でした。では次に新しい《アタックZERO》を溶かした水に布を浸してみます。すると、水中で1回振っただけで……ああああ!落ちた!汚れがするっと!魔法のように落ちましたよ!しかも布に戻っていきません。ウソだぁ〜こんなに変わるなんて(涙)。なぜか自然に泣けてきました。今での洗濯ライフを振り返るとつい……。でもいいんです。これからは《アタックZERO》があるから。令和時代の洗濯は「汚れゼロ」の勢いでいきましょう!ちなみに《アタックZERO》は匂いもするっと落としてくれます。洗濯物をたたむとき、クローゼットからシャツを出すとき、ほんのり香っていたあの匂い……。実は、皮脂が酸化した匂いだったのです。《アタックZERO》はそんな“残り香”対策にもなりますよ♪《アタックZERO》がこんなにも凄い理由は、花王史上最高の洗浄基盤「バイオIOS」なのだそうです。研究員の方にお話を伺ったところ、たどり着くまでに数多のご苦労があったということはわかったのですが、成分のお話は難しかったので、詳しくは花王さんのホームページをご覧ください。アタックZEROのサイトはこちら「スプーン1杯で驚きの白さ」が懐かしい今回の取材では、かつて革新的な洗剤として話題になり、以後ご家庭ですっかりおなじみになった《アタック》の初期商品も見せていただきました。昔の洗濯洗剤は箱が大きくて、お買い物のときも洗濯のときも重くて大変だったんです。それを変えたい!という花王さんの情熱と研究から、ここまでコンパクトになり、「スプーン1杯で驚きの白さ」が実現しました。懐かしいキャッチフレーズですね。誕生が1987年。「つい最近のことかと思ってた」と軽く驚きましたが、結構、時が経っていましたね……。新しい時代に洗剤も新しく♡LIMIA編集部としては平成最後の驚き!というぐらい大変革を遂げた《アタックZERO》。早くもSNSで話題になっていて、品薄のお店もあるようです。ちなみに「私は今までのキャップ式がいいわ」という方のためのキャップ式本体ボトルや、お得な詰め替え用も同時に発売されたので、お近くのお店でチェックしてみてくださいね。あと余談ですが「#洗濯愛している会」のイケメンたちも、洗い立てのシャツみたいにフレッシュでステキなのでチェックしてみてください♡「#洗濯愛している会」を見る♪
2019年04月11日毎日使う洗濯機。洗剤や柔軟剤を入れても何となく洗濯物が臭う、そんな経験ありませんか?生乾きでもないのに、タオルを使うと嫌な臭いがする!なんてこともあります。もしかしたらその臭い、洗濯機の汚れやカビが原因かもしれません。今回は我が家が実践している、洗濯機のケア4つをご紹介したいと思います。簡単にできる掃除ばかりなので是非参考にして頂けたら嬉しいです。■ 1.月に1度の洗濯槽クリーナーまずは月に1度はやってほしい「洗濯槽クリーナー」。毎日水を使う洗濯機、洗濯槽の中はジメジメ状態が続いています。心配なのがカビ。見えない場所だからこそ繁殖してしまう可能性が高いんですよね。クリーナーを入れて放置し、洗濯機を運転させるだけ、という簡単なものもあるので、我が家では月に1度は必ずやっています。■ 2.排水フィルターの掃除もこまめに!洗濯中、排水をする場所にフィルターがあります。水だけを流すために、ゴミをキャッチするフィルター。フィルターの掃除をしないと排水がしにくくなったり、ゴミが溜まったままになるとそこからニオイが発生してしまいます。排水フィルターにつけるためのフィルターも販売されているので、便利なグッズを使えばそのままゴミ箱にポンっ!一工夫で簡単に掃除ができちゃいます!■ 3.洗剤投入口の掃除も忘れずに!洗剤や柔軟剤を入れる場所も定期的に水洗いをしましょう!粉洗剤や柔軟剤が固まり流れが悪くなってしまうこともあるので、週に1度は掃除をするようにしています。■ 4.使い終わった後は扉を開けておく使用後の洗濯機は濡れてジメジメしている状態。使っていない時には扉やフタを開けておくのがベスト!風通しを良くしておくことで湿気を防ぎ、カビの予防になります。以前、主人からタオルが臭うと言われたことがあり、すごくショックだったのを覚えています。毎日頑張って洗濯をしていたつもりが嫌なニオイがするなんて……。清潔だと思っていた洗濯機も定期的な掃除が必要なんですよね。今回ご紹介した4つのケアを続けて数年経ちますが、今では「洗濯物って良い香りがするね!」と家族みんなが言ってくれるようになりました。洗濯機をきれいに保つことで、好きな柔軟剤の香りも楽しめますね!同じ悩みを持つ方のヒントになれば嬉しいです。
2019年04月01日パーソナルスタイリストとして活躍する高橋愛さんと、賃貸物件でもDIYを駆使してすてきな暮らしを実現しているEHAMI(えはみ)さん。おふたりとも子育てをしながら、自らの得意なことをいかして働いているウーマンエキサイトのママリーダーズです。そして、偶然にもおふたりには、男の子を育てるママという共通点も。そこで今回はEHAMIさんの素敵なDIYルームにお邪魔して、男の子ママのあるある話や、日々の家事についてなど、ざっくばらんにおしゃべりしてもらいました。左:高橋愛さんパーソナルスタイリスト。幅広い年齢層の顧客を抱え、今までスタイリングした人数は5万人を超える。著書に『迷わないおしゃれ』(WAVE出版)。11歳の息子と夫と暮らす。HP: Ai Takahashi OFFICIAL HP Instagram: @ai.takahashi328 右:EHAMIさん2013年にDIY生活をスタート。賃貸物件でも原状回復できるようなDIYを施し、家族が心地いい暮らしを楽しむ。築40年を超える賃貸物件に5歳と1歳の息子と夫の4人暮らし。Blog: EHAMIの賃貸DIYリノベーション Instagram: @ehami123 意外と手間のかかる家事は「お洗濯」ママを悩ませるのは頑固な汚れ!現代のママは、仕事に家事に子育てにと、多忙な毎日を過ごしています。そんな家事のなかでも、お洗濯って、洗剤をはかって、洗えたら干して、畳んだらしまって…と、手間のかかる家事のひとつ。こんなに手間がかかるのに、しぶとい汚れやニオイが残っていたり、洗っても洗っても黒ずみ汚れが蓄積していたりしたら、がっかりですよね。高橋さんやEHAMIさんもお洗濯で悩むことなどあるのでしょうか? おふたりに、普段のお洗濯について伺ってみました。「わたしは自分の衣類は手洗いすることが多いです。もちろん、小物類は夫と子どものものと一緒に洗濯機へ。ただ手洗いはキレイに洗えますが、ちょっと時間がかかりますよね」(高橋さん)スタイリストという職業柄、お洗濯にはちょっとこだわりがあるようです。だけど、息子くんはもう11歳。泥んこになるような遊び方は卒業し、お洗濯もラクになったのでは…? そんな疑問をぶつけてみました。「でも、普通に学校生活を過ごしているだけでも、子どもの服って汚れますよ。あと、私や夫の機能性インナーや化学繊維のスポーツウェアは、ときどきニオイ残りも気になりますね。洗濯しているのに何故か黒ずんできたりすることも」と高橋さん。EHAMIさんは、小さな男の子ふたりのママ。「気がつくと服に食べこぼしの汚れがついていることがしょっちゅう。洗濯しても汚れがまだ残っていることがあります。あと、幼稚園に通っている長男の手提げやスモッグのゴム部分の汚れが、なかなか落ちなくて…」と話してくれました。子どもや夫のくつ下がくさい?!お洗濯したあとの「ニオイ残り」問題もっとお話を伺っていくと、高橋さんもEHAMIさんもお洗濯に共通の悩みがあることが発覚しました。それは、洗濯後の衣類のニオイです。「子どものくつ下がくさい時ってありませんか? たぶん汗をよくかくからだと思うんですが、1回のお洗濯でニオイもすっきり落としたいですよね」(高橋さん)この言葉にはEHAMIさんも同意。「うちの息子もまだ5歳ですが、外で思いっきり遊んだ日は、くつ下がにおうことがあります! まだ子どもなのに、って思っていたんですが、うちの子だけじゃなくてよかった(笑)」。また、洗濯物を干すとき、EHAMIさんはベランダ、高橋さんは浴室乾燥を使うことが多いそう。汚れや雑菌などがきちんと洗えていないと、衣類にニオイが残ることがあります。とくに梅雨シーズンになると、部屋干しをする機会も増えます。そんなときに気になるのが、洗濯物が半乾きになったときの、なんともいえないニオイです。お話していると、ママたちの「お洗濯のお悩み」がいろいろと見えてきました。汚れ残り、ニオイ残りを解決!衣類よみがえる「アタックZERO」を体験そんなおふたりに試していただいたのが、花王の革新的技術によって作られた新洗剤「アタックZERO」です。片手でらくらく洗剤を投入できるワンハンドボトルも画期的。多忙な子育てママには嬉しい新洗剤です。花王史上最高の洗浄基剤「バイオIOS」を配合。【落ちにくい汚れ】ゼロへ、【生乾きのニオイ】ゼロへ、【洗剤残り】ゼロへ。「アタックZERO」レギュラータイプ(左)、ドラム式専用タイプ(右)の2種類。 オープン価格繰り返しお洗濯をすることで、まるで“衣類がよみがえる”ように汚れやニオイが落ちていくという高い洗浄力が、「アタックZERO」の最大の特長。花王史上最高の洗浄力を持つ「バイオIOS」配合だからこそ、「洗うたびにきれいになっていく」ことが実感できます。また、これまで洗濯機の型がタテ型でもドラム式でも使う洗剤は同じでした。でも「アタックZERO」は、初めてドラム式洗濯機専用の洗剤を開発。実はドラム式洗濯機は、少ない水で洗う節水効果がある一方で、タテ型と比べて「洗濯物に黒ずみが発生しやすい」というワナがありました。「アタックZERO」[ドラム式専用]なら、ドラム式の水量、洗い方のためのプレミアム設計だから、そんな黒ずみもスッキリ! 洗濯後の黒ずみ、実はドラム式ユーザーにはよくあるお悩み。「気になっていた黒ずみを解決してくれる救世主が現れた!」と高橋さんも興味津々。自宅の洗濯機がドラム式だという高橋さんとタテ型だというEHAMIさんに、実際に「アタックZERO」を使ってみた感想を聞きました。▼【ドラム式】高橋さんの場合「使ってみてすぐに実感したのは、タオルのくすみがスッキリと白く洗い上がったこと。これまでは、タオルなど使用頻度の高いものについては、多少のくすみがでても仕方ないと思っていたんです。でも、ドラム式専用の洗剤を使うことでこんなにきれいになるなんて、驚きです」「あと、タオルの洗い上がりもやわらかくなりましたね。使い込んで、肌触りがゴワゴワしていたタオルが、ふんわり仕上がりました」タオルのゴワつきの原因のひとつに、洗剤の洗い残りがあると言われています。衣類がよみがえる「アタックZERO」だからこその性能を、さっそく実感いただけたよう。「ワンハンドプッシュタイプは、洗剤投入がとってもカンタンでスマート。これまではキャップから垂れて汚くなりがちだったけれど、投入口まわりを汚すこともなくなりましたね」▼【タテ型】EHAMIさんの場合いつもなら部分洗いをしてから洗濯機に入れている白いTシャツのエリ汚れを「アタックZERO」で洗ってみたというEHAMIさん。「そのまま着て、また洗ってを何度かくり返しました。そうしたら、回を増すごとにエリ汚れがうすくなるのを感じました! これまでの手間を考えるとすごくラクでうれしいです。ニオイもなくてスッキリした感じ」「あと、わたしも洗濯後にタオルがやわらかくなったように感じました。ループが立ちあがってふんわり仕上がるので、いつもの収納場所に入れられる枚数が減ってしまって(笑)」と笑顔。見た目も良く、簡単に使える「ワンハンドプッシュ」に驚き!洗剤自体の性能に加え、注目したいのが「ワンハンドプッシュ」ボトルです。小さなお子さんがいるEHAMIさんは、「子どもを抱っこした状態でも片手で洗剤を入れられるのは、とてもうれしいです。なんでいままでこの形じゃなかったんだろうって、不思議なくらい(笑)」次男くんを抱っこしたままで洗剤の投入が完了! 液ダレしないので、使ったらこのまま収納できるのもうれしいポイントです。高橋さんも「いままでフタを使って計量していましたが、その手間がうそみたいにラクです」と使ってみた印象を教えてくれました。そして、シンプルなパッケージもこれまでの洗濯用洗剤とは一線を画しています。「これまで洗剤は隠して収納したり、ラベルを張り替えたりしていました。これなら見えていても気になりません。また、タオルハンガーなどに“引っ掛け収納”することもできて便利ですね」とEHAMIさん。洗面所まわりもDIYされたEHAMIさん宅。パンチングボードで作った収納棚まわりは、白い小物で統一感を。こんなおしゃれな洗濯機周りにも、「アタックZERO」は馴染みます。高橋さんも同意。「たしかにデザインがとてもいいですよね。最初に手に取ったとき、持ちやすいスリムな形もいいなと思いました」。この日、EHAMIさんの長男くんもこの「アタックZERO」に興味津々! 計量の必要がなく、スリムで持ちやすいデザインだから、子どものお手伝いデビューにもいいかもしれませんね。忙しいママにこそ、しっかり洗浄片手でらくらくの「アタックZERO」を春になれば、訪れる新生活シーズン。自分も家族もスッキリさわやかな衣類に包まれて迎えたいですよね。洗うたびに衣類がよみがえる「アタックZERO」なら、もう蓄積した汚れに悩まされません。お気に入りの衣類ほど、たくさん着て、何度も洗える。新しいお洗濯ライフの始まりです。「アタックZERO」はレギュラータイプ(左)とドラム式専用タイプ(右)があります。それぞれに便利な「ワンハンドプッシュ」タイプと従来通りの「キャップ軽量」タイプがあります。お好みで使い分けができるシリーズです。 花王 「アタックZERO」詳細はこちら [PR] 花王 アタックZERO 取材/文:いずみかな撮影:林ひろし (高橋さん自宅除く)
2019年03月29日「無添加洗濯粉石けん」を皆さんはご存じですか。筆者は今冬から無添加洗濯粉石けん(以下、粉石けん)を使い始めました。ここでは粉石けんビギナーの筆者が、4か月使ってみて分かったメリットとデメリットをご紹介します。愛好者中には、家のほとんどの洗剤を粉石けん1つで済ませているという強者もいます!使い始めて4か月近く経ちますが、確かに洗濯以外の水回りにも使えてとても便利なんですよ。■ 価格は1kgで500円程度。ネットや自然食品店などで購入できる!筆者は生協組合員なので、今は生協オリジナルの粉石けんを使っています。他のメーカーからも販売されており、ネットショッピングや自然食品店などで購入できます。価格は1kgで500円程度のものが主流です。一人暮らしの筆者は、2か月半くらいで1㎏約500円の粉石けんを使い切りました(洗濯、水回り全般に使用)。1日あたり1人6.6円程度。大手メーカーの調査によると、一人暮らしの一日の洗剤使用平均コスト(洗濯、柔軟剤、食器洗い)は20円以上なので、粉石けんを使いこなすとハイコスパです!「無添加洗濯粉石けん」と呼ばれるものは、植物油でできた自然由来の石けんです。原料や成分配合は各社で異なりますが、合成界面活性剤、蛍光増白剤や酵素、酸化防止剤などが使われていない洗剤を指します。自然由来の洗剤は環境への負荷が少ないため、エコ洗剤とも呼ばれています。100均のフタが立つ容器が洗剤1kgにジャストフィット現在、全自動洗濯機で問題なく使えますが、近年主流のドラム式洗濯機ではメーカーによって粉石けんが適さない機種があるので、ご自宅の洗濯機が使えるか取説で確認してくださいね。■ 粉石けんは魅力的?メーカーの製品アピールや愛好者の感想を見ると以下の3つの効果が書かれていました。kimagurediver / PIXTA(ピクスタ)柔軟剤要らずでもふんわり白いものが白くなる(高い洗浄力)洗濯以外にも使えるそこに惹かれて、筆者は粉石けんに切り替えました。では次に、使ってわかった3つの効果と粉石けんを使いこなすポイントをお伝えします。■ 「クエン酸」を粉石けんにプラスすれば、部屋干しでもふわふわ!春は花粉症の季節、筆者は軽度の花粉症です。症状が出始めた頃から、洗濯物は部屋干しですが、その時エアコンとサーキュレーターを併用しています(不在時はエアコンOFF、乾燥機不使用)。部屋干しで乾燥させたタオルなどの画像をご覧ください。1枚目の画像は粉石けんのみの部屋干しで乾燥させたタオルです。繊維は全部立っていませんが、粉石けんを使う前は柔軟剤の香料が苦手なため、濃縮液体洗剤(合成洗剤)のみで洗っていた頃と比べると、部屋干しでもふんわり感があります。適度に風が吹く外干しの時は、洗濯物がもっとフワッとします。2枚目の画像は、洗濯のすすぎの時にクエン酸を加えて部屋干ししたウールのインナー、カシミヤストールと綿タオル。どれも風に吹かれた外干しや乾燥機にかけた洗濯物のような柔らかな仕上がりでした。仕上がりは綿、ウールなど自然素材が特に柔らかさを実感できます。クエン酸を使うと、部屋干しでも繊維がふっくら洗濯水量30Lの場合、すすぎ1回目の時、小さじ1杯強くらいのクエン酸を洗濯機へ入れます。冬など水が冷たく洗剤が溶けにくい場合は、プラスチックのボトルに洗剤と水を入れてシェイクすると効果的です。■ 汗や皮脂汚れは下洗いなしでもキレイに!でも泥汚れは下洗いが大事2つ目の白さについて。白い服の襟汚れは、下洗いなしで汚れが落ちるようになりました。問題は泥汚れ。弓道の稽古で毎回汚れる足袋の裏、試しに下洗いなしで洗濯してみました。画像は洗濯前と洗濯後。洗濯前それなりに落ちましたがスッキリしません……部分的に汚れは落ちていますが、足袋は生地が厚いため満足度の低い仕上がりです。泥汚れの下洗いはマストです。■ キッチン、お風呂、洗面ボウルにトイレまで!粉石けんは水回りに使える!洗濯以外にも使える洗剤って使い勝手が良いですね。今まで使っていた食器用、トイレ用、風呂用洗剤が終わり次第、粉石けんを使い始めました。現在はキッチンとトイレの2か所に粉石けんを入れたスパイスケースを置いています。このような小さなケースに入れると、洗濯の時には下洗いするものに少量振りかけることができて便利です風呂場は湿気があるので、常設はオススメしません。少量で泡立ちが良く、泡切れも良いので水回り全般に重宝しています。洗剤の数が減ると、在庫管理も楽で収納スペースUP、コスパも良いのでオススメです。ただし、メーカーが推奨している使い方ではないため、個人の判断で取り入れてくださいね。■ 粉石けんのメリット&デメリット、デメリットの対策は?最後に筆者が特に感じたメリットとデメリットをご紹介します。メリットナオ / PIXTA(ピクスタ)柔軟剤がいらない無添加なので穏やかな香りで人や環境に優しい汚れが良く落ちる洗濯以外にも使える省スペースデメリット(と対策)shimakou / PIXTA(ピクスタ)洗濯時間が長い(大概の洗剤はすすぎ2回、すすぎ1回の洗剤もある)洗濯時に水を多く使う(日頃から家庭内全般で節水を心がける)クエン酸投入時、洗濯機を一旦ストップさせる手間がある(タイマーを使って入れ忘れ防止)スーパーやドラックストアで取扱いが少ない(ネットショッピングや取寄せ)いかがでしたか。この先も使い続けたいと強く感じた「無添加洗濯粉石けん」。自然なふんわり感でやさしい気持ちになりますよ。
2019年03月25日私は基本電化製品やプロダクトは壊れるまで使い続ける主義でして、10年以上同じ洗濯機を使い続けました。しかし、洗濯中の音がどんどん大きくなったり、汚れが取れているのかが分かりにくかったりで、さすがに洗濯機を買い替えることにしました。さっそく、家電量販店に行ったのですが、洗濯機ってすごい進化しているんですね。どのメーカーを選択すれば良いか迷いに迷い、パナソニックの洗濯機にすることにしました。その理由と今さらながら驚いた機能を3つご紹介します。■ デザインと機能性でパナソニック「NA-VX9900」を購入!量販店のスタッフにいろいろ説明を聞くと、洗剤自動投入機能と泡洗浄によって洗浄能力を高めることに特化しているパナソニックが、他メーカーより一歩先に行っている感じがしてきました。最初はデザインに一目惚れしたNA-VG2300というシリーズを購入しようと考えたのですが、このシリーズには、乾燥の時にヒートポンプ乾燥機能(簡単にいうと電気代を安く、乾きやすく)が付いていないことに気づき、結局「NA-VX9900」を購入しました。今の洗濯機ってすごい!私が浦島太郎状態になり、衝撃を受けた洗濯機の機能を3つご紹介します。■ 1. 洗剤自動投入機能まず一番驚いたのが、洗剤の自動投入機能。今では当たり前のようですが……。どんなものかというと、洗濯機内のタンクにあらかじめ入れておいた液体洗剤・液体柔軟剤が、毎回の洗濯時に必要量の洗剤や柔軟剤が自動的に投入されるというものです。これがめちゃくちゃ便利!すごくシンプルな機能なんですが、なぜこのような洗濯機が60年間も出なかったのか不思議です。この機能はもともとパナソニックの特許だそうですが、今では便利すぎて多くのメーカーの洗濯機に導入されています。■ 2. 部屋干しの臭いも解消!また、生乾き・部屋干しの臭い問題もすごく気になっていて、これも今回の買い替えで解決しました。私はとにかく生乾きのような臭いが苦手なんですが、どうしても時間の都合上、週末に室内干しが多い生活をしています。tomos / PIXTA(ピクスタ)そういった世帯が多いせいか、生乾きの嫌な匂いがしませんというキャッチフレーズの洗剤などもたくさん発売されていますが、バスタオルなど乾きづらいものには効果はどれもイマイチです。そこで、新しく買った洗濯機についている機能「40℃においスッキリコース」というものを使ってみました。これはすごいです。本当にまったく嫌な臭いがしなくなりました。hanack / PIXTA(ピクスタ)■ 3. シャツの皮脂よごれ・黄ばみも解消!これも今までは、台所用洗剤と酸素系漂白剤と水を混ぜ、軽く泡立つまでかき混ぜて黄ばんだ部分に、歯ブラシで塗り込みお湯につけ5分くらい置き、その後洗濯機で……というかなりめんどくさい作業を行っていました。しかし、「40℃おまかせおいスッキリコース」というコースを使うことで、今まで時間がかかっていた作業がボタン一つで、洗濯機がやってくれるようになりました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)他にも、このシーズンにはつらい花粉を90%も除去できる機能や、静音機能や、外からスマホで洗濯ができる機能など、さまざまな機能が付き、10年前より大幅に便利になりました。本体価格は20万~30万円とコストはかかりますが、この利便性と省力・省手間・省時間を考えると、まったくもってこのコストは問題にならないと思いました。
2019年03月19日「洗濯石けんケース」って、生活感が漂うデザインが気になりますよね。100均の「洗濯石けんケース」は「インスタ映え」のデザインで、かつ機能性も損なわないものがラインナップされています。このような洗濯石けんケースを置けば、モダンできれいな洗面所をさらにオシャレな空間にすることができます。定番の「ウタマロ石けん」のサイズにもマッチ。そんな100均の「洗濯石けんケース」を使うメリットをご紹介します。■ 「洗濯石けんケース」これまでのデメリットとは?よくある石けんケースの例。生活感が出ています……ウタマロなどの洗濯石けんは、洗泥や汗などで汚れた襟のなどの汚れがスムーズに落ちるので、特に子育て中のママなどもウタマロを使っているという話はよく聞きます。ただ、石けんを入れるグッズが生活感漂うデザインのものが多いのが、残念なポイントとして挙げられています。なかには、来客があると洗濯石けんケースを見えない場所に隠す人もいるそうです。■ 洗濯石けんケースを選び、使うメリットとは今回ピックアップした100均の洗濯石けんケースは、ユーザーたちのこれまでの悩みと欠点を解決した注目の生活用品グッズです。洗濯石けんケース使うメリットは、以下の3つです。生活感漂わないデザイン:ケースのデザインが「インスタ映え」するので、何かと面倒な洗濯がより楽しくなる優れた機能性:ケース内に水切りがあるので、使いやすい人気の洗濯石けんのサイズにマッチ:定番のウタマロ石けんなどのサイズにマッチしたボックスサイズ「約10×60×2.9(cm)」なので、買い足すときも便利パッケージにはサイズが記載されていますこのようにデザインと機能性を重視するユーザーのニーズに応えたグッズであることがわかりますね。■ 「洗濯石けんケース」で知っておきたいポイント洗濯石けんケースは、ケース自体に通気口がないため、洗濯石けんを使い終わってからすぐ閉めると、ヌルヌル感が残ってしまい、不衛生な状態になりかねません。そこで実際に使い続けるには、洗濯石けんを使い終わったら、数時間から半日くらいケースをオープンにし、ボックス内のぬめりを軽く拭きます。その後に風通しの良い場所に置くことをオススメします。使用後にひと手間かけることで、長い間使い続けることも可能です。そして、ケースを洗面所周りに配置すればスッキリした空間になります。■ コスパよし!見た目よし!使い勝手よし!3拍子揃った洗濯石けんケース今回の記事で紹介した100均一の洗濯石けんケースは、これまでの石けんを入れるグッズの残念な点を改善した優れもの。ケースを変えるだけで、洗面所周りを生活感のない空間にチェンジできます。しかもコスパも使い勝手も良いのも魅力です。もし100均で洗濯石けんケースを見かけたら、手に取ってチェックしてみて下さいね!
2019年02月25日洗濯槽に溜まった汚れは、そのまま放っておくと洗濯の際衣類に移ってしまいます。また、洗濯槽には目に見えない雑菌も溜まりやすく、衣服に移った雑菌が肌荒れを起こしたり体内に侵入したりする可能性もあります。この記事では低価格で、スーパーなどでも手軽に手に入る「重曹」を使用した洗濯槽の掃除方法をご紹介します。洗濯槽が汚れるそもそもの原因洗濯をする際に、汚れを落とす洗剤を使っているにもかかわらずなぜ洗濯槽は汚れてしまうのでしょうか?原因はカビや洗剤カス洗濯槽の汚れの原因は、「洗濯の際に洗濯槽内に溶け残った洗剤や石鹸等」「汚れに対して石鹸や洗剤が極端に不足したときにできる、酸性石鹸とよばれるネトネトした物質」「石鹸と水中のミネラル分が反応してできる、金属石鹸とよばれる粉末状の物質」「衣類についた汚れの成分や、食べ残し」などが考えられます。また、洗濯後の洗濯槽内は水分が充満しており、蓋を閉めたまま放置すると湿気が原因でカビが生えてしまいます。もちろん、洗濯後に蓋を開けて対策をしていても、やはり上記の物質が原因で洗濯槽は汚れてしまいます。汚れている衣類を洗濯槽に入れて放置しないどれだけ気をつけていても、どうしてもカビの発生、汚れの沈着は避けられませんが、特に汚れた衣類を洗濯槽に放置すると、カビの発生がより早まります。夏場は衣類が皮脂や汗の水分を含んでいて、その衣類を洗濯槽内に放置すると湿度が上がってしまうためです。洗剤の用法・用量を守っていますか?洗剤などの商品に記載されている用法・用量は、衣類の汚れを落とす効果を最大限に発揮するためのものです。多く入れすぎると、粉末の洗剤であれば洗剤カスが洗濯槽内に残るのはもちろん、液体でも洗濯槽内に蓄積してしまいます。洗濯槽の汚れを防止するポイントとはいえ、洗濯槽内の汚れの原因となる洗剤を使用しないわけにはいきません。洗濯槽の汚れを防止する方法の一つとして、洗濯機に備え付けられた「乾燥機能」を使うという方法があります。洗濯機を使用した後、洗濯槽内を空(から)の状態にし、乾燥機能を使用します。それでも、カビの発生を完全に防止できるわけではありませんが、短時間で洗濯槽内を乾燥できるためおすすめです。 そもそも重曹とは? またその効果とは?おそらく、多く方が耳にしたことのある「重曹」ですが、どういうものなのでしょうか。掃除だけではなく、調理をする際にも役に立ったり、実はさまざまな活用法のある重曹。スーパーやドラッグストアはもちろん、100円ショップ等でも気軽に安価で購入することが可能です。重曹を使用する上でのメリットや保存方法、成分について以下にまとめました。化学名:炭酸水素ナトリウム重曹は、化学名を「炭酸水素ナトリウム」といい、古くから医薬品や食品添加物(ふくらし粉など)として使用されてきました。人体には無害であり、常温でも安定して長期保存が可能です。一家に1袋常備しておけば、さまざまな利用方法があるので便利です。掃除に使用するメリットとは重曹には、「油脂の乳化」や「タンパク質の分解」「酸性物質の臭いの中和」などが可能という特徴があります。そのため掃除の際にも役に立ちます。ただし、性質上かなり弱いアルカリ性であるため、とてもしつこい油汚れを重曹のみできれいに落とすのは難しいです。しかし、汚れの種類や箇所、程度によってはとても役に立つものであるといえます。殺菌効果はあまり強くない上記でも説明したように、弱アルカリ性である重曹は、塩素・酵素系のクリーナーに比べると殺菌効果は弱いです。その点はデメリットではあるものの、人間の体に安全な成分でできているため、皮膚の弱い方や赤ちゃんがいるお家でも安心して使用できる点はメリットとなるでしょう。 重曹を使った洗濯槽の掃除方法それでは重曹を使用した洗濯槽の掃除方法をご紹介します。少々時間のかかる作業となるため、時間に余裕のある時に掃除することをオススメします。①洗濯槽にお湯をためるまずは洗濯槽にお湯を貯めます。この時、洗濯槽にゴミ受けのネットを設置している場合は、必ず外してからお湯を入れてください。重曹の効果を最大限生かすため、お湯の温度は40〜50度に設定。ただし洗濯機により耐用温度設定が低温の商品もあるので、確認の上で準備をしましょう。(水でも効果は出ます)②重曹(洗剤)を入れる使用する重曹に特に規定や使用容量などなければ、1カップ(200g)を洗濯槽へ入れます。③「標準コース」で洗濯機を回す通常の標準コースで洗濯機を回し、5分程度経過したら洗濯機を止め5〜6時間放置します。(しつこい汚れを落とすような洗いコースが設定できる洗濯機では、そちらのコースを設定するとよりしっかりとした洗浄力が期待できます。)この間の時間に、重曹の洗浄効果が働き、黒いカビが浮いてきます。浮いてきたカビやゴミはネットですくってください。その後、再度洗濯機を回しゴミを取る作業を、ゴミが出なくなるまで繰り返します。ここできちんとゴミを取らないとそのゴミが洗濯機を詰まらせる原因となってしまうため、浮いてきたカビやゴミは丁寧に取り除いてください。④脱水→洗濯槽内乾燥ゴミがなくなったら、ゴミ受けのネットをセットし、再度「洗い→脱水」までを行います。脱水後、洗濯槽内が乾燥するまで蓋は開けておきましょう。(蓋を閉めると、洗濯槽内に残った水分により湿気てしまい、カビの原因となります) おすすめの重曹使用する重曹に特別な指定はありませんが、以下におすすめする重曹をまとめました。この記事でも洗浄方法は記載しましたが、重曹によっては販売元の企業がホームページなどで丁寧に使用方法等を説明してくれている製品もあります。初めて重曹を購入される方は以下の商品を参考にしてみてください。天外天シリンゴル重曹合成重曹とは違い「トロナ鉱石」から採掘された天然重曹。粒子が非常に細かいので、通常の重曹であれば傷がついてしまう可能性のある食器やフライパン、コンロ、冷蔵庫、鍋の焦げ付き汚れも落とす効果があります。Amazon販売価格:税込314円(2018年12月16日時点)内容量:600gシャボン玉 重曹有名ブランドの「シャボン玉石けん」から販売されている重曹。ネットでシャボン玉石けんのサイトを見れば、この商品を使用した掃除方法が箇所別に丁寧に説明されています。重曹初心者の方、重曹を洗濯槽以外でも使用されてみたい方にはこちらがおすすめです。Amazon販売価格:税込376円(2018年12月23日時点)内容量:680g重曹の激落ちくん 粉末タイプ言わずと知れた有名なブランド「激落ちくん」が発売している粉末タイプの重曹です。激落ちくんを販売している「レック株式会社」では、重曹をプラスした商品も度々販売されており、説得力は抜群です。企業のホームページ内でも、「ナチュラルクリーニング研究家」の佐光紀子さんが商品を使用した掃除方法の例を紹介するなどしています。Amazon販売価格:税込399円(2018年12月17日時点)内容量:1kg 日々の暮らしに重曹を取り入れる際の注意点重曹の利便性をご説明しましたが、重曹の粉末粒子は手の表面をこすってしまうため、皮膚の弱い方はご使用の際は手袋をしてください。また、湿気のあるところでの保存は粉末が水を吸って固まってしまう原因となるため、風通しの良いところで保存しましょう。まずは手軽に小さい内容量の重曹を購入して試してみてください。5kg単位の大容量のものも売れているので、使用用途が広がったら、ストックしておくのも便利です。ぜひ、日頃の生活のお役立ちアイテムとして加えてみてください。 参考:石鹸百科くらしのマーケットマガジン
2019年02月21日洗濯機などの家電類はうまくレイアウトしないと家事動線が悪くなったり、生活感が出てしまいますよね。日本では、洗濯機はバスルームの脱衣室に置いている、というお宅が多いのではないでしょうか。■ スペインではキッチンに置くのが一般的スペインの場合、写真のようにキッチンに洗濯機をビルトインしている場合が多いです。オーブンや食洗機もあるとかなりスペースを取ってしまいます。しかし、洗濯機をキッチンに置くという考えは、キッチンを家事室としてとらえているからでしょう。洗濯物を干す場所もキッチンに繋がるベランダにすれば、家事動線が短く合理的になるというわけです。アイロンがけをするスペースをキッチン、またはキッチンに続く部屋にしておけば、煮物をしながらアイロンがけができます。また、家事分担をしている場合、家事をしながらそれぞれの持ち場でおしゃべりができるというのもメリットです。■ キッチンに少し大きめの物置と洗濯機置き場を我が家の場合は、ダイニングキッチンですから、食事のときにあまり生活感のある家電類が見えない方がいいと思い、大きめの物置を作りました。田舎なので都市ガスがなく(最近都市ガスの家も増えましたが)、ガスボンベ(ブタンガス)を設置する場所も必要です。モップは外に出していますが、普段はちゃんと物置に入れています。右側の窓が物干し場です。ドアを開けると中は生活感がたっぷり。掃除用品と保存食品等、湯沸かし器、ガス、洗濯機が物置の中に収まっています。もう少し棚を足して有効利用すべきなのですが、とりあえずしまっておきたいものはすべて収納できているために、やりたいと思いながらそのままになっています。棚はイケアの一番安い頑丈な棚です。18年使っています。洗濯物はバスルームに置いたこのようなカゴに入れています。カゴの中に布袋を入れているので、洗濯物を洗濯機まで運ぶのも楽チンです。このようにヒモできゅっとまとめて洗濯機まで持って行きます。我が家のバスルームは夫婦それぞれの寝室の隣にあります。■ ベランダに洗濯機を置く場合ベランダがただの洗濯物干し場になってしまったら、もったいないですよね。ベランダは、風景を楽しみながらおしゃべりをするスペース、お花を飾るスペースとして大切にしましょう。でも、ベランダに洗濯物を干す場合は、洗濯機がベランダにあった方が便利です。しかし、ベランダに素敵なテーブルセットを置きたい場合は、やはり洗濯機は邪魔かもしれません。そのような場合はビルトイン方式にして扉をつけてしまいます。椅子の横に洗濯機がありますが、ドアを締めれば……、このように目立たなくなります。これで音もかなり遮断されるので、夜に洗濯をしても気になりません。いかがでしたか。これから家を建てる方やリノベーションを考えている方は、洗濯機置き場のことも考慮して、プランを考えると良いと思います。
2019年02月13日毎日欠かせない家事の1つといえば、「洗濯」。高機能な洗濯機も登場しているため、ボタン1つで乾燥まで終えられるなんてものもありますが、それでも干したり、アイロンをかけたり、畳んだりというのは、毎日のことだからやっぱり大変!!!と感じている方も多いのではないでしょうか?なにかにやる気を出したい時、かたちから入るというのもひとつの手。お気に入りのランドリーアイテムがあれば、洗濯も楽しい時間になりそうです。今回は、インスタグラマーさんの中でも愛用者の多い「フレディレック」のアイテムを、実際の使用感とともにご紹介します。「フレディ・レック」とは?フレディ レックはベルリン北部にあるフレディ レック・ウォッシュサロンのオーナー。単に洗濯をする場所としてのコインランドリーではなく、コミュニケーションが生まれる場としてカフェ併設のウォッシュサロンをつくりました。コンセプトは、「人々が集うコミュニティをつくること」。洗濯とは結びつかないようなユニークな考え方が、今までの洗濯のイメージを一新してくれます。遊びゴコロだけでなく、日常的に使うからこその使い心地の良さや優れた機能性・品質にもこだわったランドリーグッズたち。そんな「フレディレック」シリーズに魅了されている4名のインスタグラマーさんにお話を伺ってみました。■揃えただけで、テンションが上がる白と木を基調にしたシンプルなインテリアと綺麗に整った収納が素敵なインスタグラマー @mk.1010 さんのアカウント。ずっと使用していたハンガーとピンチを一気に買い替え!のタイミングで、洗濯グッズを フレディ・レックシリーズ に一新されたとのこと。ピンチは、真っ白でシンプルなデザインにブルーのロゴがオシャレでお気に入り。挟み心地も丁度よく、毎日外で使っていますが、今まで使っていた物と比べると、変色や劣化もしにくいように感じます。ランドリーブラシは、丸っこいフォルムが持ちやすく、生地を傷めずに綺麗に汚れも落とせて、部分洗いに欠かせないアイテムになりました。べランドスリッパは、なんといっても水が溜まりづらいので、水を流してのベランダ掃除や夏の子供の水遊びにおすすめ!足底の凸凹が軽い足ツボ?笑のようで、履いていて気持ちがいいです<写真・コメント@mk.1010さま>⇒ フレディ・レックウォッシュサロンドライングピンチ ⇒ フレディ・レックウォッシュサロンランドリーブラシ ⇒ フレディ・レックウォッシュサロンバルコニーサンダル ■白地にブルーのロゴが爽やかポイント使いされる色使いが素敵なインテリアやお子様との日常に癒される @______________.ma さんのアカウント。あまり好きではない家事の上位に入る洗濯を少しでも好きになれるようにと、洗濯用品はお気に入りのものをそろえるようにしているという @______________.maさん。白地にブルーのロゴが爽やかな見た目と清潔感を感じされてくれます。見た目もシンプルでとても可愛くて、洗濯グッズは生活感があるものなのに、ポンと置いてもなぜかオシャレに可愛く見えてしまうところがお気に入り!見た目だけじゃなく、使いやすさも◎洗濯バサミは個人的にこの形が一番挟みやすく使いやすくて好き。洗濯バサミを収納するミニトートバッグもちょうどいい大きさで、移動するのにも使いやすく、洗濯バサミを小さいトートに収納するという発想も好き。<写真・コメント@______________.maさま>⇒ フレディ・レックウォッシュサロン洗たくばさみ用バッグ ■厚さ3cm!ちょっとした隙間に収納できますあたたかみを感じる木目調の家具や雑貨の使い方が素敵なインスタグラマー @cafe202_home さんのアカウント。苦手な家事を少しでも楽しくできるようにと、フレディレックアイテムを新調したそうです。硬さとか、サイズとかもいい感じ!裏がまた可愛いのがテンション上がります♡アイロンかけ嫌いだから道具でテンション上げてく作戦!<写真・コメント@cafe202_home さま>⇒ フレディ・レックウォッシュサロンアイロニングボード ■私が求めていた条件を満たしてくれましたおうちのどこを切り取っても美しく、シンプルで洗練されたインテリアが目を引く @nika.home さんのアカウント。フレディレックとの出会いは、使っていたランドリーバスケットが壊れてしまったこと。あまり買い替える機会のないランドリーバスケット、購入するまでにはすごくお悩みになったとのこと。そんな@nika.homeさんが気に入った点は、・タップリ入る事・取手の部分が丈夫な事・シンプルなデザインである事・持ち運びをするので重くない事など、私が求めていた条件を満たしてくれました。実際に使ってみても丈夫で、持ち手を合わせて片手で持てる柔らかさもあり使い心地もよく気に入りました。ほかに使っているものも、シンプルなデザインでワンポイントのロゴマークがポイントになっていて、家事をするのも少しテンションが上がるような道具になっています。毎日やらなくてはいけない家事、どうせならお気に入りの道具で出来たら嬉しいなぁと思っています。<写真・コメント@nika.homeさま>⇒ フレディ・レックウォッシュサロンランドリーバスケット →ご紹介したアイテム ・ Freddy Leck(フレディ・レックシリーズ) 「毎日の洗濯って大変」「ちょっとめんどくさい、、、」苦手な家事に対しては、誰もがそう思ってしまうもの。インスタグラマーさんが教えてくれたのは、そんな時間を、お気に入りのアイテムで楽しい時間に変化させていく暮らしの中の小さな工夫。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 インスタグラマーさんの話 文・安住香奈アンジェ編集部。デニムもヒールも大好き!なりたい自分を叶えるファッションを日々探求中の欲深めアラサー。
2019年02月02日家事の中でも、とりわけ工程が多く、時間も手間もかかるのが洗濯。筆者も洗濯物を乾かしたり干したりするのが嫌で、ガス乾燥機を使って外に干す工程を省いています。そんな中、洗濯がさらにラクチンになる新たな時短グッズが誕生しました!それは家電量販店企業の株式会社ノジマが、自社で企画・販売するプライベートブランド『ELSONIC』から新発売したハンガーにかけて衣類を乾かすハンガードライヤー「ECK-HDRY」。筆者にように洗濯が面倒くさい人にはピッタリの商品です。■ ハンガーにかけるだけで洗濯物が乾く2018年12月に発売された「ECK-HDRY」は、ハンガーに服をかけるだけで温風が服を乾かしてくれるという画期的な商品。洗濯をした際に、「これだけは明日着たい!」という時や、雨で濡れてしまった上着を次の日も着たい時に役立ちます。「ECK-HDRY」は自然乾燥に比べて早く乾くため、 嫌なにおいの原因となる湿気をいち早くなくすことができるのも特徴。部屋干しをしても、生乾きの嫌な臭いがしないので安心です。また、万が一、ヒーターの熱がこもって高温になった際には、自動的に停止するサーモセンサーが搭載されています。やりすぎタイマーが付いていて、最大連続運転は3時間。干しっぱなしでもOKです。夜に洗濯をしても「ECK-HDRY」にかけておけば、次の日の朝には快適に服を着ることができます!■ 乾燥と収納が1セットに!収納にもこだわった設計になっていて、ハンガーのフック部分は本体裏側に収納可能。両羽部分は取り外して付属のバッグに入れられるので、持ち運びもラクチン。旅行の時に「ECK-HDRY」を持っていけば、たくさんの着替えを持っていく必要がありません。bwinds / PIXTA(ピクスタ)何よりも「ECK-HDRY」は、乾かしながらそのままクローゼットに収納できるのが嬉しいポイント。筆者はガスのハイパワーで素早く乾燥してくれるガス乾燥機を愛用していますが、乾いた洗濯物の収納は自分でやらなくてはいけないので、そこだけが億劫。「ECK-HDRY」なら、ハンガーにかけるだけで乾燥と収納が一緒にできるので、一気に時短になるでしょう。価格は4,980 円(税抜)。1本持っておけば、今の季節や梅雨時などには重宝しそうなアイテムです。
2019年01月21日皆さんのご家庭ではどのような洗濯カゴをお使いでしょうか?我が家では、一般的な底の深いプラスチック製の洗濯カゴを使用していました。夫婦二人暮らし(平日は夫:スーツ、妻:私服)ですが、洗濯カゴは常に満杯以上。バスタオルやニットなどを入れるとすぐ容量オーバーしてしまい、帰宅後にこの溢れたカゴを見るとイライラしてしまうことも。■ 洗濯カゴは本当に必要?湿ったバスタオルなど入れようものなら、半日程度でカビ臭くなってしまいます。おまけに、築古団地のわが家の脱衣場はかなり狭小。床置きした洗濯カゴは、まず通行の邪魔です。果たして洗濯カゴって本当に必要なのか、もっといい方法はないものか、ずっと悩んでいました。■ 洗濯カゴの役割を考えてみるGraphs / PIXTA(ピクスタ)ここで一旦、洗濯カゴの役割を整理してみたいと思います。洗濯カゴが担う役割は主に以下の3つです。脱いだ衣類を洗うまでの一時置き洗い終えた洗濯物を入れてベランダに運ぶ取り込んだ洗濯物を一時的に入れておくしかし、わが家の場合、3は取り込んだらそのままクローゼットに掛けるので不要です。また、洗い終えた洗濯物は、室内でハンガーに吊るしてからベランダに出すこと多いため、2の機能もあまり必要ありません。■ カインズ「バスケットにもなる洗濯ネット」で洗濯カゴ不要に!そこで「通気性がよい×邪魔にならない」を基準にどんな洗濯カゴがいいか考えていたところ、便利なものを発見。カインズの「バスケットにもなる洗濯ネット」(標準サイズ/980円・税込、ハーフサイズ/598円・税込)です。これはいわば、洗濯ネットが洗濯カゴにもなるもの。つまり、脱いだ服を入れそのまま洗える洗濯カゴです。サイズ展開は標準サイズ(開口部の幅65センチ/底部の幅35×奥行25×高さ27センチ)とハーフサイズ(開口部の幅43センチ/底部の幅22×奥行15×高さ27センチ)の2種類。標準サイズは、真ん中に仕切りがあります。ハーフサイズ(写真下左)でも、深さがあり一般的な洗濯ネットに比べるとかなりの容量。なお、パッケージの説明によれば、ハーフサイズの使用量の目安は「キャミソール2枚+ブラウス2枚+Tシャツ2枚」とのこと。ちなみに標準サイズの目安は「バスタオル2枚+薄手のTシャツ4枚」です。実際に洗濯機に入れて洗ってみましたが、よれたりせずしっかり丈夫な印象。どちらも取っ手がついているので、洗った洗濯物を入れたまま移動できます。■ 洗濯カゴなしで脱衣場が広々!さて、問題は置き場です。ハーフサイズは、ご覧のように洗濯機に100円ショップで購入したマグネットタイプのフックを取り付け、ここに掛けておくことにしました。この商品、洗濯ネットのみでも自立する設計ですが、説明書によると標準サイズは「カインズバスケットM」にぴったり入るとのことなので、カゴに取り付けて使うことにしました(筆者宅では、カインズのものではなく手持ちの布カゴにセッティングしました)。こうすることで、安定感がアップ!左右に固定用ストッパーがあるので、これをカゴの取っ手部分に引っ掛けておきます。標準サイズは、このカゴごと洗濯機上のつっぱり棚の上に設置することに。バスタオルなどの大物は洗濯ネットに入れずに洗っているので、100均でおなじみの鴨居フックに吊るして一時干しすることにしました。これで大きな洗濯カゴは消え、脱衣場が広々使えるようになりました。ちなみに、つっぱり棚の右のカゴには使用前のバスタオルを入れています。■ 洗濯カゴなしはメリットいっぱい!kouchan / PIXTA(ピクスタ)カインズ「バスケットにもなる洗濯ネット」を使いはじめてからは、洗濯物の風通しがよくなったせいか、イヤなにおいがこもることもなくなり快適です。また、靴下や下着が分類されているので、靴下が左右バラバラになり紛失する問題も解消しました。「いい洗濯カゴがないなぁ」とお悩みの方は、思い切って「使わない」という選択も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
2019年01月06日みなさんのお宅に、洗濯パン(防水パン)はありますか?洗濯機を置く場所にはだいたいある、プラスチックのトレイのようなもののことです。万が一洗濯機から水漏れをしたときに受け止めてくれる洗濯パン(防水パン)。ただとても掃除しにくく、管理については主婦を悩ませるもののひとつでもあります。年末、いやだなあ、と掃除をしたばかりの方もいらっしゃるかもしれません。我が家はもうその心配がなくなったのです。そうです!我が家はその洗濯パン(防水パン)を思い切って撤去しました。ネット等でもあまり実例を見たことがない洗濯パン(防水パン)外し工事。詳細にレポートさせていただきたいと思います!■ 防水パンの位置付けと決断ずっとマンション業界で仕事をしてきた私には、洗濯パン(防水パン)は当たり前のものでした。水漏れした時に水を受けて、床材へのダメージを防いでくれるもの。でも、最近防水パンを設置しない住宅が増えていると聞きました。たしかに、今は洗濯機の性能も上がり、普通の生活をしていれば水があふれるなんて本当に稀なことです。そうなってくると、ただ掃除しにくいトレイに見えてきまして……。洗濯機を動かして洗濯パン(防水パン)パーツを掃除するこの時間。もしかしてなくすことができるのでは?と考えました。■ 設備工事まずは、自宅を建ててくれた会社に相談するのが良いと思います。我が家は懇意にしている工務店さんへ相談しました。洗濯パン(防水パン)から床の直付けパイプにするには、設備工事のほか多少の大工工事が発生します。また、床に大きな穴が空いているため、その穴を埋める必要があります。我が家はDIYをある程度得意としておりますので、紹介していただいた設備業者さんに相談し、大工工事はDIYでやることにしました。まずは、設備業者さんが洗濯パン(防水パン)を外しに来てくれました。洗濯パン(防水パン)は四隅に隠れているビスで床にとまっています。これをまず外します。すると見えてくる洗濯パン(防水パン)の下部分。端の方が掃除できていなかったことがわかる写真ですね……。床の穴の中に見えているのが排水トラップと呼ばれる、臭いを防ぐためについているパーツです。この部分をカットして、排水管をつなぎ直すという作業です。このカットが、けっこう大変そうでした。狭い部分でやることとプラスチックがかなり厚いので、厚いプラスチックがカットできる工具が必要な工事です。カットした後の穴の中の様子です。この細い管のみ床の上にあがってくるので、大きな床の穴をDIYで埋めます。ちなみにはずした洗濯パン(防水パン)はこんな感じです。大きいものなので、自治体によっては捨て方が違うかもしれません。可能であれば設備業者さんに相談して持って行っていただくのが一番楽かとは思いますが、あらかじめ防水パンの捨て方も考えておくとよいと思います。ちなみに我が家は環境センターへ直接持っていきました。■ 大工工事大工さんではなく、主人です(笑)大工工事は主人の出番です。まるで業者さんと見間違うほどの馴染んだ作業着で作業してもらいました(笑)。我が家の床は無垢の杉板でしたので、厚みがあったため、一部を削り取って新しい板をはめようという計画にしました。削る深さを変えられるトリマーなどを使って、12ミリの深さだけ四角に削り取りました。ここに形を合わせた12ミリのベニヤをはめます。管の太さに合わせて、まずはトリマーで小さめの穴をあけ、位置を微調整しました。微調整した後、塗装しました。今回、塗装は水性ステインにしました。防腐・防虫効果があるタイプです。湿気が入りそうな小口の部分にもしっかり塗りこみました。この板をショックレスハンマー(ゴムでできているとんかち)でたたきながら、入らなそうなときはやすりで削りつつはめること10分。ぴったりはまりました!■ 最後の仕上げ&完成管はこちらを設置しました。設備業者さんが用意してくださいました。完成です!ここに直接洗濯機のホースをはめこみます。ホースをつなぎ、キャスターで動かせる架台に載せました。「洗濯機置き台」という商品で、耐荷重150キロ。キャスターつきでかなり掃除も便利です。ドラム式洗濯機もOKだそうです。洗濯パン(防水パン)に置くよりも高さがあがるので、そこだけ注意が必要です。床拭きワイパーもこの通りスイスイ入ります!とても掃除もしやすくなりました。■ まとめ以前と比べるとかなりすっきりした印象になりました。サニタリーに入ってすぐの場所に洗濯機があるので、掃除が行き届かないのがとてもストレスでした。しばらく使っていますが、架台のストッパーもしっかりしているので洗濯機を回している間もまったく動きません!マンションなど、規約などで外せない場合もあると思いますが、一戸建ての場合は外せる場合が多いと思います。これから新築する方も、洗濯パン(防水パン)がついていたら本当に必要か?工務店さんに確認してみるとよいと思いますよ!
2019年01月01日丸洗いしたい布団。洗濯機で洗えたら楽ですよね。でも、布団はかさばるもの。洗濯機で洗えるのか、気になるところです。この記事では、洗濯機を含め、自宅でできる布団の洗濯方法についてご紹介します。お手入れ方法を把握して、布団を清潔に保ちましょう。布団の洗濯頻度・時期とは?そもそも、布団はどの程度の頻度で洗うものなのでしょうか。まずは頻度についてチェックしておきましょう。布団カバーの洗濯頻度布団を清潔に使うために、布団カバーは必須アイテムです。カバーはできるだけこまめに洗濯しましょう。洗い替え用でもう1枚用意しておくと、頻繁に洗濯しやすいですね。布団の中身の洗濯頻度カバーをこまめに洗濯する一方で、布団自体の洗濯頻度は少ないもの。使用方法・汚れ具合、日頃のケアの具合によって洗濯頻度は異なりますが、掛け布団は1年に1回程度、敷き布団は6ヶ月~1年に1回程度が目安です。洗うことによる洗濯ダメージが気になる高級布団などは、洗濯頻度を減らすためにも、特に日頃のケアを入念に行いましょう。ただし、汚れがひどい場合はこれに限りません。日々のお手入れは天日干しで乾燥させること日々のお手入れは、空気が乾燥した晴れた日の天日干しです。ただし、羽毛布団の場合、直射日光に長時間当てると布団が傷む原因になります。10~15時までの時間帯に片面30分程度干しましょう。布団の除湿が目的であれば、日陰干しで十分です。また、布団カバーをつけたまま干しましょう。 【種類別】洗える布団・洗えない布団布団が洗えるかどうかは、素材によって異なります。個別についている洗濯表示の確認と合わせて、種類も把握しておきましょう。洗える布団の種類洗える布団は、主に以下の種類です。ただし、カバーが破れるなどして中身がはみ出してしまっている場合は洗えないため、注意が必要です。ポリエステル羽毛ポリエステルはもっとも家庭での洗濯がしやすい素材です。羽毛布団は洗濯表示でNGとなっていることがあるため、必ず自宅の布団が洗濯可能かどうかを確認しましょう。なお、キルティング加工がされていない羽毛布団はクリーニングに出します。洗えない布団の種類洗えない布団は以下の種類です。これらの素材を使った布団を自宅で洗うと、中身が固まったり偏ったりしてしまいます。綿羊毛シルクノンキルト加工の羽毛低反発ウレタンポリエチレンノンキルト加工の羽毛布団は、中で羽毛が偏ってしまうため、自宅での洗濯は不向きです。羊毛を使った布団は、ものによっては洗濯表示でOKとされていることがあります。ただし、自宅洗濯で羊毛の風合いを残すのは困難なため、クリーニング向きだといえるでしょう。 布団は自宅で洗濯できるもの? まずは洗濯表示をチェック洗濯表示には、洗う際の水の温度や洗濯機の使用の可否などが書かれています。基本的に「洗濯不可」のマークがついていなければ家庭での洗濯が可能です。洗濯不可の表示がなされているものに関しては、クリーニング屋に相談しましょう。<現在の表記>左から洗濯不可手洗いのみ可能40度程度のぬるま湯で弱弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定<以前までの表記(2016年11月まで)>左から洗濯不可手洗いのみ可能(30度程度のぬるま湯)30度程度のぬるま湯で弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定より詳しい洗濯表示については、こちらの消費者庁のサイトからも確認できます。>新しい洗濯表示 | 消費者庁>平成28年11月まで表示する記号 | 消費者庁 洗濯機を使って布団を洗濯する方法洗濯機を使っての洗濯が可能な場合の方法についてチェックしていきましょう。洗濯ネットに入れて洗うまず大切なポイントは、洗濯ネットに入れて洗うこと。布団サイズに合った大きめのネットを用意しましょう。布団自体を小さく折りたたむようにすれば入れやすいですよ。液体洗剤を溶かした水・ぬるま湯に浸す洗濯表示に記載されている温度のぬるま湯に液体洗剤を溶かし、布団に染み込ませます。洗濯液を染み込ませたあと、洗濯機の「弱」や「ソフト」で洗いましょう。すすぎはしっかりと布団の中に洗剤が残らないよう、すすぎは3~4回しっかりと行います。脱水は5分が目安脱水は5分間が目安です。その後はしっかり乾かします。部分的であれば手洗いがおすすめ部分的な汚れであれば、手洗いで部分的に洗うことをおすすめします。布団を傷ませることなく、乾燥もさせやすいですよ。乾かし方・干し方は要注意中身が偏らないようにしたあと、天日干しを行います。1~2時間ごとに上下をひっくり返しましょう。きちんと乾かさなければ、ダニやカビの原因となります。乾き具合によっては、コインランドリーの乾燥機も利用しましょう。 浴槽での踏み洗いで布団を洗濯する方法布団が大きすぎる場合や、洗濯表示が「手洗い」の場合は、浴槽を利用して洗濯しましょう。浴槽にお湯をためる浴槽にぬるま湯をため、洗剤を溶かしておきましょう。踏み洗いをするシャワーであらかじめ表面の汚れを流した布団を浴槽に入れ、上から足でまんべんなく踏んで洗っていきます。すすぎも踏み洗いでしっかり洗えたら、洗いに使ったお湯を流します。その後、新たに真水を入れながら踏み洗いですすいでいきます。水を替えながら2~3回程度すすぎましょう。浴槽の縁にかける水をたっぷり含んだ布団は重いため、1時間程度浴槽の縁にかけて余分な水を除きましょう。干すしっかりと乾くまで干します。乾くまでに時間がかかるため、踏み洗いをする際は数日間の天気を確認しておきましょう。乾燥機を用いるのもひとつの方法です。 布団はコインランドリーで洗濯するという方法もコインランドリーでは、自宅の洗濯機に入らない大物が洗濯できるほか、しっかり乾かせる乾燥機も利用できます。布団が洗えるコインランドリーの見分け方「布団専用」「大物洗い」といった記載があるコインランドリーを選びましょう。布団が入るサイズの洗濯機であることが大前提です。コインランドリーで布団を洗濯する方法敷き布団、掛け布団ともに洗濯槽の9割程度が布団で占められる洗濯機を選びます。大きすぎると布団が中で暴れてしまい、エラーになってしまうことがあるためです。敷き布団敷布団を洗濯する際は、ロール状にしてヒモで事前に留めておきましょう。洗濯時間は敷き布団1枚で30~40分が目安。乾燥時間は機械にもよりますが、こちらも敷布団1枚で30~40分程度が目安です。ただし、乾燥具合によっては1時間程度、それ以上延長する必要があることもあります。布団を入れたときに洗濯槽の3割程度に収まる乾燥機を選びましょう。掛け布団掛け布団もロール状に丸めてしばっておきます。掛け布団の洗濯時間は羽毛布団1枚程度のもので約30~40分。乾燥は最低30~40分、できれば1時間程度かけておくと完全に中まで乾燥できます。大きい洗濯機・乾燥機があれば2枚まで洗えます。なお、乾燥すると布団が膨らむため、洗濯槽の3分の1程度に収まるようにしましょう。最近は待ち時間にお茶ができるコインランドリーもあるため、探してみてはいかがでしょうか。 布団はクリーニングに出すのが一番ラクで安全洗濯表示で自宅洗濯が可能であったとしても、洗ったり干したりする手間は大きなもの。また、「洗える」とされていても、その後のダメージを考えると不安もありますよね。そう頻繁に洗うものではないからこそ、専門業者にクリーニングに出すことが一番ラクで安全な方法です。宅配サービスを活用してみる自宅近くに適当なクリーニング店がなかったり、布団を持っていくのが困難であったりする場合は、郵送するだけでOKな宅配クリーニングサービスを利用するのもおすすめです。送られてきた専用袋に入れて送るだけなので、忙しい人でも手軽に洗ってもらえますよ。参考:ふとん丸洗い宅配サービス(通常ふとんパック) | お掃除サービスのダスキン 布団カバーで日々の汚れを防止!洗濯は1年に1回が目安大切な布団を清潔に使うためには、まず布団カバーで日々の汚れを防止し、布団乾燥機や日陰干しで湿気を取り去ることが大切です。洗濯は多くても1年に1回が目安。自宅での洗濯やクリーニングの利用など、合った方法を選んでくださいね。 参考:羽毛布団のお手入れ方法はありますか?ニトリ羽毛ふとんを家で洗う方法は? | 羽毛リフォーム | 羽毛ふとんのケア羽毛ふとんのクリーニング | 東洋羽毛工業株式会社(TUK)新しい洗濯表示|消費者庁布団の洗い方と干し方を知って家庭でのお手入れでもふかふかに! | 家具・インテリア通販は家具350【公式】家事の宅配 カジタク(イオングループ)・布団を洗濯する方法マニュアル!布団は定期的に洗わないと汚い!・掛け布団洗濯方法!家・コインランドリー・宅配クリーニングまで紹介コインランドリー総合サイト LAUNDRICH(ランドリッチ)・コインランドリーで布団を洗濯するコツ。時間や料金、手順なども説明・敷布団の洗濯はコインランドリーがおすすめ。自宅で洗う方法もご紹介
2018年12月24日家事の中でもめんどくさいのが洗濯。洋服によって洗濯の仕方も違くてめんどくさいですよね。でも安心してください。パピマミでは、先輩夫婦から学んだ知恵があります。この知恵を上手に使えば、あなたも洗濯上手になれるはずです。洗濯の基礎編・洗濯って、どうやればいいの?・種類とかもわからない…洗濯って、奥が深い。そんな意見を耳にします。「でも別に洗濯で奥深くまで行く気は…」と思いますよね。であれば、以下の記事を読んでみてください。まずはこちら。「わが家にはどっち? 「縦型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」の違いと選び方」。どんな洗濯機を買えばいいのか、ケースバイケースで紹介してくれています。どちらを買おうか迷っているのであれば参考になるはずです。洗濯機を決めたら次は、「ちゃんと意識してる? 洗濯用洗剤の種類と上手に使い分けるコツ 」を読んでみてください。意外と洗剤の使い方を知らない人は多いので、これを知るだけでも洗濯が上手になりますよ。洗濯物の干し方でも「ママが教える!洗濯物の清潔な部屋干し対策術 」や「雨の日は洗濯物がクサい! 部屋干しのニオイを撃退する方法2つ」が役に立ちます。外へ干したことあるけど、部屋干しってどうやるの?といった悩みはありますよね。雨だろうと台風だろうと、洋服を清潔に保つ方法がわかりますので、参考にしてみてください。社会人であれば、ワイシャツやブラウスを着る機会も多いはず。相手に良い印象を与えるためにも、アイロンは必須ですよね。そこで役に立つのが、「アイロン時間を減らす! Yシャツやブラウスのシワを付けさせない洗濯ワザ」です。パリッとしたワイシャツを着たいときに、一読しておきましょう。洗濯物の応用編基本的な洗濯方法がわかったら次は応用です。まずは「ノーアイロンOK!洗濯物がシワになりにくくなる方法」をご紹介します。洗濯をしていてよく問題になるのが、洗濯物のシワです。乾かしてもシワになっていると嫌ですよ。そのシワを上手になくす方法がわかります。ぜひ参考にしてみてください。基本編でも紹介した部屋干しのやり方にもう一工夫された方法が「部屋干しでもクサくない! 上手な洗濯のコツ特集」に書かれています。基本編だけでも十分ですが、もっと詳しく知りたいときに読んでみてください。洗濯機の選び方や洗剤の選び方がわかっても、スーツのような大切な洋服を洗うときは緊張しますよね。そんなときは「上下のセット洗いが必須? スーツを自宅で洗濯するコツと注意点」を読んでみてください。スーツがグチャグチャにならなくて済みますよ。毎日使うバスタオルの洗い方を紹介した「バスタオルを活用? 冬でも洗濯物を早く乾かすコツ4つ」や毎日使うけど洗う機会が少ないカーテンの洗い方を紹介した「実は見えない汚れアリ!? 自宅で「カーテン」を洗濯するときのポイント」など、洗濯の仕方はたくさんあります。洗濯に使えるテクニック編基本編や応用編でも紹介した部屋干しのテクニック編です。嫌な匂いを上手に防ぎたいときに、「部屋干しの嫌なニオイを防ぐ洗濯テクニック」を読んでみてください。「臭ったらシュッ! 洗濯できない子どもの制服をキレイに保つコツ3つ」のような匂いケアをありますので、参考になるはずです。洗濯のイロハがわかると、次にやるのは時短ですよね。いかに効率よく洗濯を終わらせるのか、その点も夫婦にとって大切です。そこで参考になるのが、「洗濯の時短テクニックとおすすめアイテムまとめ 」です。時短をする方法とオススメアイテムがまとまっています。今までの洗濯よりも、数分から數十分早くこなせるでしょう。時短テクニックと近いですが、「面倒くさい洗い物も頑張れる!?洗濯機まわりのおしゃれDIY収納術3選」のような洗濯のモチベーションを上げるのも大事ですよね。洗濯機周りをおしゃれにする方法が紹介されていますので、洗濯にマンネリを感じたときはぜひ使ってみてください。いかに洗濯機でも洗えないものがあります。その1つがニットです。ニットを洗濯機で洗って後悔した経験はありませんか?小さく縮んでしまったりしますよね。そんな失敗をしたくないときは、「クリーニング店に出す? ニット類の洗濯のコツ8つ 」がおすすめです。洗濯機でも洗えないものとしてニットを挙げましたが、実は洗える方法もあるのです。しかし油断は禁物です。心配なときは、クリーニングに出しましょう。まとめ家事にをおける洗濯を「基礎」「応用」「テクニック」と分けて説明しました。今の悩みに合わせて、記載されているやり方を使ってみてください。そのやり方には、先人の知恵が詰まっています。これであなたも、洗濯マスターです。
2018年11月16日アイドルグループ・嵐の大野智が出演する日立アプライアンスのTVCM、ドラム式洗濯乾燥機ビッグドラム「AI お洗濯で頼れるハピネス」編が放映されることが14日、わかった。新CMは17日より全国でOAされる。嵐は2010年より同社の白物家電シリーズイメージキャラクターとして起用中。2018年の日立TV CMは、同社の事業スローガン「360°ハピネス〜ひとりひとりに、うれしい暮らしを〜」のもと、新キャンペーンワード「ハロー! ハピネス」を軸として展開されている。第3弾に登場する大野は、“日立のドラム式洗濯乾燥機がもたらす「ハピネス」”を届ける「ハピネスさん」に扮し、父・母・息子という3人家族の前に現れる。大野は家族の前で色々な洗濯機をビッグドラムへ入れ、「AIボタン」を押して「あとは、おまかせ!」と決める、といった内容に。撮影前に、ビッグドラムの機能説明された大野は、「えぇ〜すごい! 欲しいです! いつから発売されますか?」と興味津々。11月発売と知ると、「あ! 11月! 僕の誕生日(11月26日)が近いなぁ! そうかぁー!」と声を張って言外に同商品を"おねだり"し、撮影現場も笑いに包まれていた。また、大野が撮影で使う“○×ボタン”を使いこなす姿を見て、監督が「大野さん、今日はその○×ボタンで意思表示をしてみたらいかがですか(笑)?」と提案すると、大野もノリノリに。しかし、長時間正座をしている大野に、監督が「膝は大丈夫ですか?」と振ると、意表を突かれた大野は「まだ大丈夫です!」 と普通の返事をしてしまい、監督から「そこでピンポン(○)ですよ(笑)!」とツッコミを受けてしまう。「忘れちゃいますね」と苦笑いしていた大野だが、撮影後半、監督に「そろそろ(疲れが)きたんじゃないですか?」と声を掛けられると 、今度は即座に「ピンポン!」と音を鳴らしていた。日常生活では、オンラインで注文した釣竿が早く届いたことに「ハピネス」を感じ、ベッドの横に置いて一緒に寝ているという大野。「AIに任せたいことは?」という質問に対しては「またも釣関連の回答になります(笑)。僕はよく海釣りをするのですが、その際に、どうしても潮風や潮水に浸かってしまいます」と悩みを吐露。「そこで、(ビッグドラムの)AIにお任せをして、完璧な“潮洗い”をしてほしいですね! 普段は自分で潮洗いをしていますが、細かいところまで潮が落ちないこともあるので、 AIなら全て完璧に洗ってくれると期待しています!」と語った。
2018年11月14日洗濯機はタテかドラムか…どちらの満足度が高い?毎日使う洗濯機。少しでも使い勝手の良いものを…と思いますよね。あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「洗濯機、タテ?ドラム?」の投票を実施した結果、タテ型を使用中で満足している人とドラム式を使用中でタテ型に変えたいと思っている人…【タテ型派】が全体の7割以上を占める結果に。(投票期間/2018年7月11日〜7月24日)タテ型に満足しています♪■ この前タテ型に買い換えたばかり。コンパクトで助かる。(みいさん/39歳)■ 縦型の方が、汚れた服が落ちやすいと聞きました。うちはまだ子どもが小さく、服を汚すことが多いので、当分は縦型でいいと思っています。(いくっこさん/34歳)■ 洗濯の量もあまり多くないし使い慣れている型がいい(くるちんさん/66歳)■ ドラムはしゃがまないとなので腰がつらそう。マンションなので置き場が狭く、ドラムは厳しいので、次もタテ型にすると思います。(さちさちさん/45歳)■ 子どもがまだ小さくドラム式だったら絶対遊ぶ。危険なのでタテ型の方が安心。かがまなくていいので、自分的にもラクです。(aki.mさん/27歳)■ 洗濯機の置き場所が狭くて、ドラム式だったらフタが開かないと思う。(キャリーさん/36歳)■ 洗濯を始めてから、「あっ、これ入れ忘れてた~!」というのを後からポイっと入れられるのが便利!(Miaさん/40歳)■ 子どもの事故防止。プラス、洗浄力重視。結婚、出産後、子どもは食べこぼしや泥汚れが多いだろうと見込んで。正解でした。ドラムと比較し衣類が傷みやすいらしいですが、気になるものはネット使用すれば問題なし。乾燥はタオル類だけ、ふわっと仕上がるので使用しています。(まるもさん/37歳)次の買い替えはタテ型で!■ 両方使ってみて、タテ型がいいと思った。 洗濯槽洗うとき、水を上までためておけるので。(まみさん/38歳)■ ドラム式の中でもやたらデカイ。引っ越し先を探すのに制限が出てしまった。洗濯中も偏りか起きたりして予定時間を超過することが多い。(ryukoさん/33歳)■ 汚れ落ちや臭い残りで不満があり、できれば縦型に戻したい。(*さん)■ ドラム式の扉が気になる。 丁度2歳の子の頭がガツンと当たる高さ。 自分で服を入れたがるけど、まぁまぁの確率で頭をぶつけてる。(niiinaさん/35歳)■ ドラム式だけど変えたいです。 かくれんぼの閉じこもり事故がこわいからです。 子ども達には絶対やらないように言ってはいますが、ダメな事をやりたくなるお年頃なので心配です。(niiinaさん/35歳)■ 結婚当初は共働きで帰宅も遅いため、乾燥機能付きドラム式にしましたが、買い換えるなら絶対タテ型にしたいです!できれば脱水が別の二層式が欲しい!(ねこさん/31歳)■ ドラム式は出し入れがしやすいけど、かなり少ない水で、たたき洗いをするので、洗濯物がきれいになった感じがせず、タオルもごわごわ硬くなります。白いタオルがくすんでいくような感じ…。実家は縦型なのですが、同じ時期に買ったタオルが、白くてふわふわを維持しているのを見たので…。(ゆらりさん/39歳)■ ドラム式で概ね満足だけど、マンションの狭い洗面所…洗濯かごを置いてあるから、横に扉が開けきれない。地味にストレス。(みーんさん/31歳)タテ型からドラム式へ変更希望中■ タテ型を使っています。が、1か月前から調子が悪く…年末には3人目が生まれるので、次は乾燥機能があるドラム式にします!(ももんとママんさん/36歳)■ ドラム式洗濯機使ってみたいです。たまたま買い替えの時期に適当なものにしてしまったのでまだ1度も使えずです。(はりさん/45歳)■ ドラム式が良かったが、引っ越した先のマンションの水道の位置の関係でタテ型しかダメだった。乾燥機を途中であけれない。ドラム式なら途中で開けれると聞いたので、ドラム式がいいなぁ。(ももたろうの母さん/42歳)■ 子どもが生まれてからタテ型に変えて早6年。ドラム式だとこどもの手が届いてしまって事故が怖いです。次の洗濯機はドラム式と決めてるけど、どのタイミングで大丈夫と思えるのかな。タテ型で不便はないけど、タオルとかの大物を取り出す時にドラム式だったらラクかなといつも思います。(みいさん/32歳)<あんふぁんWeb編集部>
2018年10月29日お洗濯アンケート。当てはまるものにチェックを。□ 乾燥機能 ← イマイチ信用していない。□ どんなお天気でもハンガーに干したい派。□ 洗濯は嫌いじゃないけれど、できれば時短。ひとつでもYES!なら、このヒット商品をチェック。※後半に、ハンガーの肩がクネクネ脱力する動画も出てきますのでお楽しみに〜。堂々と家事を「手抜き宣言」洗濯物を取り込む時、ムリヤリ引っ張って、家族のひんしゅくを買った経験が2回あります。「壊れるから、引っ張るのやめなよ。」「今日、機嫌悪いの?」・・・手伝ってくれてもいいのに・・・モゴモゴ。もし、この洗濯物を取り込む手間が省けたら、おかず一品増やせるのに、大掃除少しずつ始められるのに、プリントに目を通せるのに、コーヒー1杯飲めるのにと、半分諦めながらも夢見る日々。なので、今度はコレに買い替えて、堂々と手抜き家事をすることにします!取り込みわずか1秒、家事ストレス減。使う人の気持ちがここまでわかっているハンガーとの出会い。これは、感動モノです。<引っ張っても壊れません>どうなっているのか?というと、「引っ張るとピンチやハンガーが緩む」仕組みです。かくし芸のテーブルクロス引き気分で、バサーーッとタオルや靴下をまとめて引っ張っても大丈夫なんですね。<2色ピンチの秘密は”強弱”>重たいデニムを干したら、ズリ〜ンと落下してしまうんじゃないか?そんな、心配ご無用。人気の40ピンチタイプは、干すものに合わせられる、”2種類の強度のピンチ”を設置。ひと目でわかる配色も気が利いています。<洗濯物まるごとラクラク>ベーシックな40ピンチタイプと、子供服も大人服もトップスを掛けられる伸縮タイプの、全2タイプをご用意。「ハンガーを掛ける・取り込む・洗濯物を外す」までの流れ全てに工夫が感じられ、安心の長持ち設計。毎日のことだから、この先ずっと、洗濯物ぜーんぶラクしたいのが本音ですものねッ。では、実際にその動画をご覧ください。これぞ、洗濯物取り込み革命〜!※まずは、ピンチ40個タイプのこだわり満載。※続いて、肩がクネクネ&縦掛けOKな伸縮タイプ。いかがでしたか?これくらいラクチンなら、脱・家事の孤独感。「洗濯物、取り込んでおいてー」家族のお手伝いも期待できそうです。【2種類セットが送料無料】これで、時短効果2倍も狙える?!▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 「取り込みらくらく!時短アルミハンガー2点セット送料無料」 ※単品もございます。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 「引っ張るだけの簡単取り込み!干し分けアルミハンガー40P」 ⇒ 「取り込みらくらく!伸縮できるアルミハンガー5連」 ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 文・T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2018年10月26日テレビジャック、洗濯機置き場、水道のレバー……。不動産会社に勤務し、たくさんのお客様を案内していると「収納があるか」「今ある家具がおけるか」「使い勝手のよい動線か」といったことは、ほとんどの人が確認をしています。ここでは賃貸物件を選ぶとき、見学の際に見落としがちなチェックポイントをご紹介します。■ 1.部屋の中のチェックポイント洗濯機置き場は高さも要チェックRyu K / PIXTA(ピクスタ)洗濯機や冷蔵庫が入るかどうかは、気になるポイントです。その際に、幅と奥行きを測る人が大半でしょう。洗濯機のサイズを測る際には、高さも測ってください。洗濯機用の蛇口がついていますが、床から蛇口の下部の部分までの寸法を測ります。大部分の洗濯機は、110センチあれば入ります。ABC / PIXTA(ピクスタ)縦型だとフタの開閉による「遊び」の部分があるので、サイズに余裕がなくてもある程度使用できますが、ドラム式の場合は壁面にぴったりと本体を寄せなくてはならないので、蛇口が引っかかると入りません。水道の蛇口が張り出しているタイプの場合は、ぶつかるので特に注意が必要です。テレビジャックの位置ABC / PIXTA(ピクスタ)テレビジャックの位置を確認する人はあまりいませんが、実は部屋選びの際に大変重要です。通常、テレビジャックの位置に近いところにテレビを置きます。テレビの位置が決まると、それに合わせてダイニングテーブルやソファの配置を決めていくことになります。つまり、ジャックの位置で部屋のレイアウトがある程度決まってしまうのです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)リビングと洋室が引違い戸などで仕切られ、戸を開けると1つの部屋のように使える間取りがあります。ソファとダイニングテーブル、両方を設置し、どちらからもテレビが見られるようにしたいとき、テレビジャックの位置によっては不可能な場合があります。居室にはジャックがあるのに、リビングにテレビジャックがない物件は少なくありません。とくに、ファミリーで入居する場合は、リビングに集まり家族でテレビを見ることも多いでしょう。ジャックがない場合は、延長ケーブルによる設置ができるかどうかチェックしておくべきです。間取り図には、ジャックの位置に印をつけておくと、後で困りません。水回りfreeangle / PIXTA(ピクスタ)水回りの設備は、物件によって、もっとも差が出るところです。キッチンでチェックしたいのは、水道のレバーです。水道の蛇口は、レバー1本でお湯の温度と水量が調節できるもの(シングルレバーと呼びます)、水とお湯のハンドルが別にあって、水量と温度を調節するものの2種類があります。シングルレバーでないと、水とお湯水量を都度調節しなくてはならなので、洗い物をするときなど、大変面倒です。ABC / PIXTA(ピクスタ)お風呂も同様で、2タイプあります(お風呂の場合は、シングルレバーではなく、サーモスタット水栓と呼びます)。通常家賃が高い物件は、シングルレバーやサーモスタット水栓が使われています。もし、シングルレバーやサーモスタット水栓でない物件の場合は、給湯パネルがあるかどうか確認して下さい。給湯パネルの設定温度を希望の温度に設定し、お湯の蛇口だけ使うようにすれば、いつも一定温度のお湯になります。■ 2.周りの人とうまくやっていけるかの判断は?気に入った物件が見つかると、次にアパートやマンションにどんな人が住んでいるかが気になります。現在は、個人情報の観点から、不動産会社の人は隣に誰が住んでいるか教えてくれませんので、自分で調べなくてはなりません。次の2つは、どんな人が住んでいるか判断するためのツールとなります。洗濯物で隣の家の家族構成を判断Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)物件の外から、どんな洗濯物が干してあるかチェックすると、どんな人が住んでいるか分かることがあります。赤ちゃんや子どもの服が干してあれば、ファミリー層が入居していますし、洗濯物の色味で男性か、女性かはある程度察しがつきます。停まっている車で入居者の属性を予想YNS / PIXTA(ピクスタ)駐車場に停まっている車からも色々な情報が得られます。県外ナンバーが多ければ、転勤族の人がたくさん入居している可能性があります。また、ファミリー層が対象の地方マンションで、平日の昼間、たくさんの車が停まっていれば、仕事を持っていない主婦が多いかもしれません。上記2つは、あくまでも、さらりとチェックする程度にとどめましょう。細部までジロジロ見るのは控えてください。写真撮影は厳禁です。自分がされて嫌なことはしないようにしましょう。■ 3.まとめ部屋の広さや綺麗さを確認し、気に入った物件が見つかったら、次は実際に入居したときに便利かどうかを確認・イメージをします。そのために、自分の持っている家具や家電のサイズなどは確認しておくとよいでしょう。また、実際に物件を見に行ったときは、気になるポイントは間取り図に書き込んでおくと漏れがありません。準備して見学に臨み、希望にあった物件を探しましょう。
2018年10月18日洗濯機置き場の周りは、洗濯ばさみや洗剤などの出しっぱなしによって散らかった空間となりがちです。そんな空間に、ホワイトを採り入れることで、生活感もあまり漂わず、かつスッキリした空間が叶います。今回は、何かとだらしなくなる「洗濯機周りのオススメの収納術」をご紹介します。■ 「またすぐ使うから…、そのまま放置」が、洗濯機周りを散らかす原因?TATSU / PIXTA(ピクスタ)家族の数や年齢層にもよりますが、特に子どもがいる世帯は、使う衣類やタオルが多いため、洗濯機を毎日2回以上使っている方も多いのではないでしょうか。このように「またすぐ使うから、そのままにする」という理由で、複数の洗剤や洗濯ネットが置きっぱなしということもあると思います。確かに洗濯する側にとっては、洗濯グッズをすぐ手に届く範囲に置くのは効率的かもしれませんが、他人からみたら洗面所が散らかっている残念なイメージを与えかねません。散らかっている洗濯機周りの空間を何とかするには、清潔感を与えるホワイト系のグッズを活用することをオススメします。お家・マンションの築年数に関係なく、ホワイト系のグッズは、あらゆる空間となじみやすいのも魅力といっても良いでしょう。■ 洗濯機周りをワンランクアップできる!オススメグッズ3つこちらの項目では洗濯機周りをシンプルな空間にできるオススメの収納グッズを3つピックアップします。1.ランドリーバスケットホワイト系のランドリーバスケットは、国内に店舗を構える複数のメーカー(ブランド)から発売されています。こちらはLOWYAの「ランドリーバスケット 折りたたみ式 蓋付き たっぷり入る容量5kg」(サイズ/W68cm×D36.5cm×H74cm、価格/3,990円・税込)。ライターの私がネットやカタログ、実物で確認したところ、ランドリーバスケットはホワイトやアイボリーといったカラーが圧倒的に多いグッズでした。上部にはフタ部分があることも多く、来客で洗濯物を見られたくないという場合、すぐ隠せるのが魅力です。ただし、商品によって、サイズだけでなく床に密着しているか否か、キャスター付きなど作りが違っているので、採り入れるなら事前に配置場所なども確認しておくと良いでしょう。例えば、洗濯機の隣にランドリーバスケットを配置するなら、洗濯機のホースと触れないよう、考えて選ぶ必要があります。また、掃除のするときにランドリーバスケットを簡単に移動できる仕様を選ぶのもポイントです。2.ソフトケース洗濯機周りには、洗剤のほかにも洗濯用ネットや洗濯ばさみなどが置かれていることも多いですよね。使わないときはわかりやすく、かつわかりやすくまとめておきたいものです。無印良品の「やわらかポリエチレンケース」(サイズ/W25.5cm×D36cm×H8cm、価格/590円・税込)なら、お家のあらゆる空間とマッチするので、洗濯機周りにも活用できます。サイズが複数あるので、選びやすいのも魅力です。正面から見たらあまりわかりませんが、実は洗濯ネットなどがストックされています。専用のフタもありますまた、柔らかい素材なので、まわりを傷つけることもあまり気にしなくて済むのでストレスフリーで使えますよ。3.ソフトボックス先述の無印良品と同様、最近の100均ショップでもホワイト系のソフトボックスが多数ラインナップされています。なかにはまとめ買いする方もいるようです。特に柔らか素材のボックスは、使い勝手が良く、洗面所のスペースになじむので重宝できます。そして、ほかのグッズとの相性も良いので、配置もしやすいかもしれません。■ 事前にサイズ確認してから、洗濯機周りグッズを揃えてみよう当然のことながら、洗濯機周りのスペースはそれぞれのお家に違いが生じます。ランドリーバスケットやボックスは、清潔感と利便性に優れていますが、事前にスペースのサイズや導線にチェックしないと買ってからサイズ違っていたこともあるかもしれません。サイズなどを確認しながら、洗濯機周りをホワイト系の清潔感あふれるスペースを作ってみてはいかがでしょうか。※掲載している商品名や価格は2018年10月時点の内容です。
2018年10月15日3点ユニットなどとならんで、築古マンションで嫌われる設備のひとつが外置き洗濯機です。昔は洗濯機がベランダや廊下に置かれるのはあたりまえの光景でしたが、現在では室内に洗濯機置場が設置されているのは当然と思われる時代になりました。外置き洗濯機を長いあいだ使用してきた者としては、うだるような暑さの夏や雪が降る冬の朝に外に出て洗濯機をまわす苦労を実感しています。でも、築古マンションを管理する僕からすると、外置き洗濯機の本当の問題は、室内置きでは起こらないトラブルを招いてしまうことにあります。今回は、外置き洗濯機が招くトラブルの数々と、室内置きへの変更費用についてご紹介します。■ 早朝・夜間の洗濯機使用は騒音トラブルの元スイマー / PIXTA(ピクスタ)外置き洗濯機でもっともよくあるトラブルが騒音問題でしょう。ただでさえうるさい洗濯機ですから、これがむきだしで早朝や夜間に稼働すれば、うるさいと思う人がいるのは当然といえば当然です。難しいのは、どの時間帯に洗濯機をまわすのが迷惑だと考えるかが、年齢層などによって異なること。年配の方は朝が早い人が多く、早朝に洗濯機をまわすのをためらいません。Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)一方、若い人は夜型が多いため、生活サイクル上、夜遅くに洗濯機を回します。これはどちらが正しいとかいう話ではなく、年齢(や性別や職業)による「生活観の違い」です。なので、マンション内で騒音クレームが出た際は、どちらかの肩を持つことは難しいのです。以前、うちで実際にあったのは、朝5時~6時に洗濯機をまわす年配の入居者がいて、それに対して階下の若い方から苦情(といってもやんわりした意見)が出たという事例。ABC / PIXTA(ピクスタ)このときは、年配の方が昔からお住まいだったこともあり、こちらのサービスという形で室内置きに変更する提案をし、無事に収まりました。騒音トラブルは感覚の問題でもあり、話し合いていどでは解決が難しく、ガマンした側には多少のわだかまりが残ることになりがちです。それなら少々の費用がかかっても根本的な解決案を取ってしまおうと考えました(外置き洗濯機を室内置きに変更する際の工事費については、のちほど説明します)。■ 外壁修繕時には洗濯機をどこに置く?まさかこんなところに!ABC / PIXTA(ピクスタ)外壁修繕工事の際も、外置き洗濯機は頭を抱える問題になります。うちのマンションは比較的ベランダが広いため、外置き洗濯機はベランダに置かれていました。しかし外壁修繕工事では、ベランダの床にも防水塗装を施すため、洗濯機も動かすことになります。当然ですが、工事業者の手間も増えますし、なにより入居者のかたが洗濯機を使用できない日が出てきてしまいます。お風呂やキッチン、トイレなどとならんで、洗濯機は日常的に使用する設備のひとつですから、ここで入居者にムリを強いるのは大家としては避けたいところなのです。うちのマンションでは、外壁修繕を機に、外置き洗濯機の部屋を室内置きに変更する工事も行いました。現在では、外置きなのは僕が暮らす部屋だけ。ちなみに、これが外壁修繕工事当時のうちの洗濯機。まさか、こんなところに!「こんな荒わざが?っていうか、安全性は大丈夫なのか?」とひそかに思うような扱いでした。こういうことに気をもまないで済ませるためにも、うちの洗濯機もそろそろ室内置きにするべきなのかもと思います……。■ 排水ホースがずれて、階下のベランダがビショビショに!U-taka / PIXTA(ピクスタ)外置き洗濯機のトラブルはまだあります。あるとき、雨も降っていないのに、水がジョボジョボと流れ落ちる音が聞こえ、窓を開けて周囲を確かめると、うちのマンションの一室のベランダから、水が階下に流れ落ちていました。あわてて部屋を訪れて確認すると、普段はきちんと排水口に向いている洗濯機の排水ホースが、台風ではずれてベランダの外を向いてしまい、知らないうちにベランダの外に排水を流し捨てる状態になってしまっていたのでした。そのせいで階下のベランダはビシャビシャに。もし、洗濯物などが干してあったら、トラブルになるのは必至です。もとくん / PIXTA(ピクスタ)ですが、本当にラッキーなことに、当時、その部屋は空室だったため、ほかの入居者の方に迷惑がかかる事態は避けられました。「空室でよかった……」なんて思ったことは、後にも先にもこのときだけです。雨風にさらされるベランダに洗濯機を置くと、思わぬトラブルを招くことがあるのです。■ 室内置きに変更するための工事費用はいくら?気になるのは「外置きの洗濯機を室内置きに変更するにはいくらかかるのか?」ですよね。参考までに、うちのマンションの一室でおこなった工事の費用を公開いたしましょう。合計が13万8500円、ここに消費税が加わるので、価格はおよそ15万円です。相場は15万~20万円と言われていますから、割とお安く済んだという感じです。ご注意いただきたいのは、設置場所がキッチンのすぐ横のスペースだったため、給排水の切り回しがやりやすく、比較的安価に済んだということです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)そもそも古いマンションは洗濯機を室内置きにする前提で設計されていないので、スペースそのものが見つからない場合もあります。となると、リビングや収納の一角に洗濯機置場を設けるという選択になることもありえますが、その場合、配管を大規模に延長しての設置となります。床をはがして復旧するなどの必要もでてくるので、費用はぐんと跳ね上がります。工期も通常なら1日で済むところですが、数日~1週間ほどに伸びることもありえます。室内置きへの変更をお考えの際は、まず親しい業者さんに現場を見てもらい、設置するスペースや予算について相談するといい思います。
2018年09月25日乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)があれば、雨の日でも花粉注意報の日でも気にせずお洗濯ができるのでとても便利。洗濯機を新調するなら、電気代の節約にもなる人気のアイテムを選んでみてはいかがでしょうか?乾燥機付き洗濯機ってどんなもの?乾燥機付き洗濯機とは、その名の通り、乾燥機としての機能を備えた洗濯機のことをいいます。とはいえ、洗濯したものを完全に乾燥させることを目的としているわけではありません。洗濯したあとに天日干しないしは室内干して乾燥させることを前提としていて、いわば前処理をするにすぎません。そのため乾燥の仕組みも簡易的です。熱源などは内蔵しておらず、常温の送風によって洗濯物を乾かすのが普通です。乾燥機付き洗濯機と似たような名前の機器に、洗濯乾燥機というものがありますが、こちらは洗濯から乾燥までを一台でこなすことができる家電製品のこと。ヒーターを内蔵しているのが特徴で、洗濯物を温めて乾かします。 縦型とドラム式との違いは?乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)には大きく縦型とドラム式とに分けられます。従来は縦型のものが一般的でしたが、近年はドラム式のもの多く見られるようになってきています。それぞれの違いについて解説しましょう。乾燥機付き洗濯機・縦型縦型は、はじめに洗濯槽に水を注入してから、遠心力や水流によって衣類をこすり合わせながら洗います。たくさんの量の水を使って洗剤をよく泡立てるため、汚れをキレイに落とすことが可能です。サイズも比較的小さいため、軽量で設置場所もとりません。ドラム式に比べて購入価格が安価であるのも縦型の魅力と言えるでしょう。ただし、洗濯槽のなかで洗濯物が互いに接触し合って摩擦してしまうため、洗濯物に負担がかかり、傷みやすいという欠点があります。また、縦型の場合、遠心力を用い洗濯物をかき回しながら乾燥を行う場合がほとんど。そのため、洗濯物が洗濯槽にへばり付きやすく、空気の流れが悪くなりがちで、乾燥に時間がかかる傾向があります。洗濯物を洗濯槽から取り出す際、奥の方まで手を伸ばさなくてはならないので、とくに大物の取り扱いは面倒です。シワができやすいというデメリットもあります。乾燥機付き洗濯機・ドラム式ドラム式は、日本ではドラムがななめ向きに設置された「ななめドラム」が主流。ドラムを回転させることで洗濯物を落下させ、叩きつけるようにして洗剤を泡立てながら洗う「たたき洗い」が特徴です。なかには、ドラムを高速で回転させて繊維の細かい部分にまで洗浄成分を浸透させる「押し洗い」が可能なモデルもあります。いずれのタイプも、縦型と比べて、使用する水の量が少なくてすむため節水できるという利点があります。そのため洗剤の濃度が高くなる傾向があり、とくに皮脂汚れに強いといわれています。また、洗濯物同士がこすれ合ったり絡み合ったりしにくいのもドラム式のポイントです。洗濯物への負担が少なく、傷みは少ないといわれています。乾燥時には、ドラムを回転させて洗濯物を落下させながら温風を当てます。洗濯物が温風に触れやすいので、乾燥にかかる時間は短くなる傾向があります。洗い上がりは多少絡み合っていますが、乾燥が進むにつれてほぐれてくるため、洗濯物がシワになりづらいのもドラム式の利点です。メリットの多いドラム式ですが、注意したい点もあります。もっとも気になるのは、縦型に比べて洗浄力が劣るといわれていることです。また、洗濯機本体のサイズが大きいため、設置するのに広いスペースが必要になります。重量があるのも忘れてはならない点です。購入時の価格は縦型よりも高価なのもデメリットといえるかもしれませんね。 乾燥機付き洗濯機のメリットとは?乾燥機付き洗濯機は、洗濯物を完全に乾燥させることはできませんが、事前に送風と遠心力を使って乾燥処理しておくことで、天日干しないしは室内干しにかかる乾燥時間を短くすることが可能です。また、衣類の素材によっては、天日干しするとゴワゴワした乾き上がりになることがありますが、一定時間(30分から1時間ほど)、送風によって乾燥させてから天日干しすることで改善。やわらかい質感に仕上げることができるため、柔軟剤がいらないというのも乾燥機付き洗濯機のメリットといえるでしょう。乾燥機付き洗濯機は、前処理として送風乾燥できることから、乾燥にかかる時間を大幅に短縮することができます。天候が優れないときでも洗濯がしやすいため、重宝されているようです。洗濯乾燥機の場合は、洗濯から乾燥までボタン一つ。洗濯した物をそのまま何もしなくても完全に乾燥させることができて便利です。天日干しや室内干しの必要がないため、雨の日も心おきなく洗濯することができるだけでなく、洗濯物を干す手間が不要。洗い上った衣類やタオルを一つ一つハンガーや物干しにかけていくのはなかなかな面倒なもの。大幅な手間と時間を節約することができます。また、花粉が多い季節や大きな道路沿いにお住まいの場合など、洗濯物を外に干しておくことで、洗濯物に大量の花粉や有害な粉塵が付着してしまうことに不安を感じている方も多いと思います。洗濯物を外気にさらす必要がないというのも洗濯乾燥機の大きなメリットといえるでしょう。さらに、乾燥中は洗濯槽のなかが60度から70度とかなり高温に。繁殖しがちなカビなどの雑菌を死滅させられるというメリットもあります。ただし、洗濯物をヒーターによって高温乾燥させる場合、天日干しや室内干しするときと比べて、生地の縮みが激しくなる傾向があります。熱に弱い繊維や縮みやすい生地を乾燥させる際は十分な注意が必要です。 おすすめの人気ブランドは?乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)は、ブランドごとに魅力的な特徴があります。日立とくに人気が高いのが日立です。その理由となっているのが乾き上がりのシワの少なさです。ビッグドラムとおよそ時速300kmの高速の送風によってシワを伸ばす機能は、洗濯槽から取り出してそのまま着られるというのが売り。「風アイロン」のキャッチフレーズで知られています。パナソニックとくに省エネに力を入れているパナソニックも人気です。きめ細かな泡を洗濯物全体に行き渡らせる「泡洗浄」、頑固な汚れもキレイに落とす「温水機能」を備えるなど、洗濯機の洗浄能力が高いのが特徴。元気盛りのお子様がいるご家庭に最適です。水で洗えないものを除菌・消臭する「ナノイー」も魅力。東芝静音性が高いことで知られるのが東芝。夜遅い時間に帰宅することが多い方にとくに人気です。また、防汚コートを施し、いつもキレイな洗濯槽を実現した「マジックドラム」も大きな特徴。黒カビが付きにくいのが魅力です。シャープシャープの魅力はバランスのよさにあります。独自の「穴なし槽」を採用することで、洗濯10kg(乾燥5kg)クラスのモデルにおいて世界最高水準の節水性を獲得。清潔性や洗浄力にも優れます。また、洗い上がりのシワが少ない「シワ抑えコース」を搭載した縦型も人気です。頻繁に洗えない制服や、匂いが気になるブーツの消臭ができる「ハンガーリフレッシュ」も魅力。 まとめ雨の日でも、花粉の日でも気にせずお洗濯ができます。濡れた洗濯物を干す手間が省けて時短家事を実現。縦型とドラム式があるので、ご家庭の都合や好みに合わせて選んでみましょう。 参考:特長:風アイロン : 洗濯乾燥機 BD-V9800、BD-ST9800 : 洗濯機・衣類乾燥機 : 日立の家電品泡のチカラで汚れを落とす!泡洗浄 | 洗濯機/衣類乾燥機 | PanasonicFW/FD/FA/JFAシリーズ特長:乾燥・ナノイー[FWシリーズ] | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic機能紹介(ドラム式洗濯乾燥機):家電製品 Toshiba Living Doorsタテ型洗濯乾燥機「穴なし槽」ココがスゴイ! | 洗濯機:シャープスピード乾燥・消臭のヒミツ|洗濯機:シャープ
2018年09月24日引っ越しや故障などに伴い洗濯機を新しく購入しようとしたとき、種類がありすぎてどのタイプを選べばいいのか迷っていませんか?洗濯機は使用頻度が高い生活家電。高額な場合も多いのでライフスタイルに合った洗濯機を選びたいところです。洗濯機を購入するにあたって、注目したいのが「洗濯乾燥機」です。乾燥機能つきなので、干す手間が無くなり家事がグンとラクになりますよ。今回は、洗濯乾燥機の選び方やおすすめのモデルを紹介します。洗濯乾燥機の特長とメリットとは?洗濯乾燥機とは、乾燥機能がついた洗濯機のこと。従来の洗濯と脱水の機能に加えて、熱により洗濯物を完全に乾燥させる機能がついています。洗濯物を干さなくていいので、時短になり家事の効率化を図れるのがメリットです。簡易乾燥機能つき洗濯機との違いは?簡易乾燥機能つき洗濯機とは、送風によって洗濯物を乾燥させる機能がついた製品のこと。熱ではなく風を利用するため、洗濯乾燥機と違い洗濯物を完全に乾燥させることはできません。ただし、洗濯物が乾きやすい状態になり、室内干しするときなどに便利です。現在「全自動洗濯機」と呼ばれる製品のほとんどに、簡易乾燥機能がついています。しかし、洗濯物を完全に乾かせる機能ではないため、干す手間がかかるのが実情です。家事の時短を叶えたい方や、日中に洗濯物を干す時間が取りにくい場合は、洗濯乾燥機の購入を視野に入れてみましょう。洗濯物を干すストレスを軽減でき、時間的な余裕が生まれます。洗濯乾燥機の特長は?洗濯乾燥機ならではの特長は、洗濯物を完全に乾燥させられること。洗濯乾燥機の乾燥方式は、「ヒーター方式」「ヒートポンプ方式」の2つに大別できます。・ヒーター方式ヒーター方式とは、ヒーターで加熱した温風で洗濯物を乾燥させる仕組みのこと。80~100℃程度の高温風で、洗濯物を急速に乾燥させます。ドライヤーで洗濯物を乾かすようにシンプルな構造で、価格がリーズナブルなのがメリットです。ただし熱風を直接あてることにより、衣類が傷んだり縮んだりしやすいのがデメリットです。・ヒートポンプ方式ヒートポンプ方式とは、洗濯槽内の空気を除湿し、乾いた温風に変えて洗濯物を乾かす仕組みのこと。60℃程度の温風で、洗濯物をやさしく乾燥させます。除湿機で洗濯物を乾かすようなイメージで、衣類が傷んだり縮んだりしにくのがメリットです。エアコンなどにも採用されている省エネ技術により、電気代が安くおさえられるのも利点です。「縦型」と「ドラム式」洗濯乾燥機の違いとは?洗濯乾燥機は、他の洗濯機と同じように「縦型」と「ドラム式」の2種類に分類できます。縦型とドラム式は、外観だけでなく洗濯方法が異なります。洗濯乾燥機を購入する前に、それぞれのメリットとデメリットをチェックしましょう。「縦型」洗濯乾燥機のメリットとデメリット縦型洗濯機では、底につけられた「パルセーター」という羽根を回転させ、引き起こした水流で洗濯物をもみ洗いします。洗濯槽に水をたくさん溜めて使用するので、洗剤がしっかりと泡立ち、洗浄力が高いのが特長です。また洗濯物をこすり合わせて洗うため、汚れがしっかり落ちます。ただし、摩擦によって衣類が傷みやすいのがデメリットです。また、縦型洗濯乾燥機は、ヒーター方式の乾燥方法を採用しています。縦型洗濯機は横回転しかできないこともあり、乾燥力がドラム式より劣るのが特長です。「ドラム式」洗濯乾燥機のメリットとデメリットドラム式洗濯乾燥機では、内蔵したドラムを回転させ、洗濯物を持ち上げたり落としたりしながらたたき洗いします。縦型に比べて洗浄力は劣りますが、衣類が傷みにくいのがメリットです。少量の水で洗剤を溶かすため、濃い泡ができあがり、皮脂汚れを落としやすいのが特長。ただし、少ない水で洗うだけに、色移りなどが目立つ場合があるので注意しましょう。また、ドラム式洗濯乾燥機は、空気にふれやすいため、乾燥力に優れているのが特長です。ヒートポンプ方式を選べば、節水と節電の両方が叶います。洗濯乾燥機の選び方とは?縦型・ドラム式、ヒーター方式・ヒートテック方式など、洗濯や乾燥方法以外におさえておきたい、洗濯乾燥機の選び方を紹介します。洗濯乾燥機の容量をチェックしよう洗濯乾燥機の容量は、家族構成や洗濯物量によって決めましょう。一般的に、一人あたり一日に発生する洗濯物は1.5kg程度。4人家族なら、6kg程度の洗濯乾燥機を選ぶのが目安です。まとめ洗いや、寝具などを洗濯するケースを想定して、ワンサイズ大きな洗濯乾燥機を選ぶとベターです。洗濯乾燥機では、洗濯と乾燥容量が異なる製品が多いのも特徴です。乾燥機能をフルに利用したいなら、容量が少し大きめの洗濯乾燥機を選びましょう。本体のサイズをチェックしよう洗濯乾燥機は、全自動洗濯機と同じように「防水パン」と呼ばれるスペースに設置します。パンのサイズを計り、設置できるサイズの洗濯乾燥機を選びましょう。防水パンまで洗濯乾燥機を搬入できるのか、玄関やエレベーターのサイズもチェックしておくと安心です。ドラム式洗濯乾燥機の場合、扉の開閉方向もチェックしておきましょう。設置する場所によって、右or左開きどちらが使いやすいのか変わります。扉を全開にできるように、ドラム式洗濯乾燥機の前方にもスペースが必要です。「縦型」洗濯乾燥機のおすすめ商品縦型の洗濯乾燥機は、洗浄力が高いのが特長です。ドラム式より価格がリーズナブルで、コンパクトなのも魅力。ここからはAmazonや楽天で人気が高い縦型の洗濯乾燥機を紹介します。東芝「ZABOON AW-8V6 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水8kg、乾燥容量4.5kgの縦型式洗濯乾燥機。「ザブーン」機能で頑固な汚れをスッキリと落とし、洗浄力が高いのが特長です。「温かザブーン洗浄」は、繊維の奥の皮脂汚れまでスッキリと落とす機能。温風で水と洗濯物を温めて洗剤の効果を引き出し、衣類の黄ばみを防ぎます。「浸透ザブーン洗浄」は、「DDモーター」で強力な水流を生みだす技術。洗濯から脱水までコントロールし、洗濯物の汚れを芯から落とします。【価格】オープン価格シャープ「タテ型洗濯乾燥機 ES-TX5B【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水5.5kg、乾燥容量3.5kgの縦型式洗濯乾燥機。コンパクトながらパワフルな設計で、化繊Yシャツ4枚程度なら洗濯から乾燥までわずか90分で仕上がります。穴なし槽が黒カビや汚れの侵入をブロックし、清潔な水で洗濯できるのも魅力。脱水の水を利用し、洗濯するたびに槽の外側を掃除する機能もついています。洗濯機をいつもキレイに保てるので、お掃除の手間がかかりにくいのもメリットです。シワおさえ機能つきで、アイロンがけもラクにできます。高性能ながら、リーズナブルなのも人気の理由です。【価格】オープン価格「ドラム式」洗濯乾燥機のおすすめ商品ドラム式の洗濯乾燥機は、乾燥力が高いのが特長です。外観もスタイリッシュで、インテリア性が高いのも利点。日本では、洗濯物を取り出しやすい斜めドラムが一般的です。ここからは、Amazonや楽天で人気が高いドラム式の洗濯乾燥機を紹介します。パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX9800L 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水11kg、乾燥容量6kgのドラム式洗濯乾燥機。定番から最新まで機能が満載で、メーカーが誇る最上位モデルです。「ナノイーX」を搭載し、気になるタバコやペット臭などをブロック。洗濯物についた花粉も、90%以上抑制できます。皮革製品や型くずれしやすい帽子、ジャケットなどを除菌・消臭できるコースつき。洗濯できない帽子やぬいぐるみなどもキレイに保てます。最適な洗剤の量を自動で計算する機能付きで、洗剤量に悩んだり使いすぎたりすることもありません。ヒートポンプの乾燥方式で、洗濯物がふんわり柔らかな仕上りになるのも魅力です。また、選べるコースも付いており頑固な汚れからオシャレ着まで対応できます。その他にもカラータッチパネルつきで、スマートフォンで操作できるものなど、機能が盛りだくさんのおすすめモデルです。【価格】オープン価格日立「ビッグドラム BD-SV110BL 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水11kg、乾燥容量6kgのドラム式洗濯乾燥機。本体の幅が60cmとスリムなので、サイズの問題でドラム式を諦めていた方にもおすすめです。ドラム式は一般的に洗浄力が弱いのが特長。しかし、本製品は大流量の「ナイアガラ洗浄」で、襟や袖汚れまでキレイに落とします。時速約300mの高速風で衣類のシワを伸ばし、アイロンなしでもOKな仕上がりに。ダニや花粉対策、おしゃれ着や香りコースなど、実用性からファッション面まで、幅広い機能がついているのも魅力です。【価格】オープン価格洗濯乾燥機で家事の時短を叶えよう洗濯は、毎日のようにする必要がある家事。だからこそ、毎日の家事は負担を軽減したいなら、洗濯乾燥機を取り入れてみるのがおすすめです。一般的に、洗濯機の寿命は7年。全自動洗濯機より価格が高くても、元を取れる可能性大です。洗濯機を購入するときは、一度洗濯乾燥機も検討してみてはいかがでしょうか?
2018年09月12日共働きが当たり前の時代ですが、家事は女性の仕事、という考え方がまだまだ根強い気がします。でも、仕事をしていると、急な残業や会合が入ったりして思うように家事が進まないこともあると思います。そんな中、主婦たちをサポートしてくれる家電にはどんなものがあるのでしょうか?共働き世帯の主婦たちに、どんなお助け家電が欲しいかリサーチしてみました。■ 1.「お掃除ロボット」で片付け習慣まで身に付いた!Komaer / PIXTA(ピクスタ)「勝手に掃除をしておいてくれるのは助かる!やらなければいけないのは分かっているけど掃除が嫌いなので……」(32歳/フルタイム)掃除が苦手だと、掃除機をかけるちょっとの手間でさえ億劫に感じてしまうもの。実際に買って使ってみた感想がこちら。「床に物が散乱していると使う意味がないので、日頃から散らかさない習慣が付いたこともメリットでした!」床がキレイになるだけでなく、物を出しっぱなしにしないから部屋がいつも片付いているというメリットも生まれるなんて、一石二鳥ですね!■ 2.「コードレス掃除機」で掃除のスキルも上がった!?Maksim Kostenko / PIXTA(ピクスタ)「コードがあるタイプのものよりも、思い立ったらすぐに掃除機をかけられるのでこれは本当に良いと思う!」(34歳/パート)コードレス掃除機は、ゴミの処理も簡単ですし、手軽に掃除ができるイメージがありますよね。購入後の話では「満タンに充電していても、比較的、稼働時間が短いため効率的に掃除機をかけられるようになった。ダラダラと時間を使うことがなくなったので、掃除のスキルが上がって負担も減った気がする!」とのことでした。結果的に時短に繋がるのは、時間に追われる主婦にとってはありがたいですね!■ 3.「ドラム式洗濯機」があれば、雨の日も夜の洗濯も安心!polkadot / PIXTA(ピクスタ)「低身長なので、タテ型のタイプだと奥まで手を伸ばさなければならなくて使いにくい」(31歳/フルタイム)低身長の女性にとって、タテ型の洗濯機から洗濯物を取り出すのはけっこう重労働なんですよね。こうした理由からドラム式に変えたところ「タテ型洗濯機の乾燥機能よりも、ドラム式洗濯機の方が乾燥機能が使いやすいことが判明!時間がなくて夜に洗濯することが多いし、最近は夜に雨が降ることも多いので困っていたけど、ドラム式洗濯機の乾燥機能のおかげでその悩みもなくなった!」とのことでした。期待以上の使い勝手のようです。■ 4.「食洗機」で夜の洗いものも余裕!KY / PIXTA(ピクスタ)「食器洗いがすごくキライなので、毎日の食器洗いが苦痛……。食洗機があれば、もっと早く寝られると思う」(35歳/フルタイム)夜の洗い物って、すごく面倒くさいですよね。でも翌朝シンクに汚れた食器が溜まっているのを見るのはイヤだし……。実際に使ってみた感想は以下のようなものでした。「予洗いだけで済むので簡単!これまでは時間がなくてシンクを洗うのをサボっていたけど、今はシンクを磨く時間が確保できるようになった!結果、以前よりもキッチンがピカピカの状態をキープできているのが目に見えてわかって嬉しい」シンクまで掃除しても、以前より時短になっているそうです。心理的な負担が減り、かつ今まで以上の状態をキープできるなんて最高ですね!■ 苦手な家事をフォローしてもらいたい人多数!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)リサーチしてみると、ただ「便利だから欲しい!」というわけではなく、苦手な家事のジャンルによって欲しい家電が違うようでした。得意なジャンルの家事なら、少ない時間でもパパッとできるのですが、苦手なジャンルの家事だと、なかなかそうもいかないですよね。そこをフォローしてもらいたいと思っている主婦が多いようです。家事の負担を少しでもラクにしたい、と悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。(written by小林ユリ)
2018年08月31日毎日の掃除、洗濯、料理はできるだけ時短で楽にしたいもの。特に洗濯は、洗濯機を回してからクローゼットにしまうまでの工程が多いだけでなく、天候に左右されるのでストレスもたまりがちですよね。そんな洗濯を格別に楽にしてくれるのがガスの力を利用して衣類を乾燥させるガス乾燥機。ガス乾燥機「乾太くん」を愛用する筆者がそのおすすめポイントを紹介します。とにかく時短! ガス乾燥機はメリットだらけガスならではの強い温風でしっかり乾燥してくれるので、繊維が根元から立って快適な仕上がりになるガス乾燥機。実際に使ってみると、タオルが天気の良い日に天日干しした時よりもふわふわになります!またパワフルな温風は外干しや日光消毒でも除去できない生乾き臭の原因となる菌を99.9%抑制してくれます。外干しではどうしても付着してしまうチリや排気ガスなどの微粒子も衣類に一切付かないので、子どもの服を乾燥する時も安心。そして何と言っても魅力は時短力! 5kgの洗濯物であれば洗濯乾燥機で2時間~3時間かかるところを、ガス乾燥機なら約52分なんです。そしてズボラな筆者がガス乾燥機を気に入っているのはお手入れの簡単さ。乾燥中に衣類から出る糸くずや綿ぼこりをキャッチするフィルターがあり、付着したごみをパパっと取るだけで良いんです。1回約63円で洗濯のストレスが一気に軽減乾太くんの場合、1回の使用でかかるガス代は約63円。1カ月間毎日使用したとしても、約1950円となります。夫婦のみ世帯の筆者宅の場合は、料理でガスコンロは毎日使い、ガス乾燥機を週に3日ほど使っていますが4月~6月のガス代は約3000円~4000円でした。ガス乾燥機でかかるガス代はたいして高くないことがわかります。洗濯乾燥機の電気代は、ヒーター乾燥で約50円~60円、ヒートポンプ乾燥で約20円。しかし1度回しただけでは乾燥が不十分でもう一度回す時もありますよね。結局時間もお金もかかってしまうなんてことも。ガス乾燥機なら確実に1回で乾きますし、乾くまでが本当に早いので家事のストレスがグンと減らせます。初期投資が多少高くても一生ものの便利家電初期投資額は乾燥機のタイプやガス業者による違いもありますが、本体や設置台、排湿管など必要なものと工事代などを合わせて約18万円~20万円となります。決して安くはありませんが、毎日の洗濯が格別に楽になり、月々のガス代もさほどかからないことを考えると子育て世帯にとっては一生ものの良い買い物だと思います。現に、夫婦のみ世帯の筆者宅でも「買ってよかった!」と使うたびに思うほど。「とにかく毎日の洗濯を楽にしたい」と考えているママは是非参考にしてみてください。
2018年08月25日毎日必ず出る洗濯物、苦労は尽きません……。でも、肌に直接触れるものだから、丁寧に洗って、清潔を保ちたいですよね。そこで、今回ご提案するのは毎日の洗濯に「手洗い洗濯」を取り入れること。手洗いできるアイテムの数々まで一挙ご紹介します♪洗濯の基礎の基礎、洗濯板を知ろう!毎日出る洗濯物。家族が多いと量も増え、雨の日が続くと洗濯物が乾かない!なんて悩みも。ただでさえ家事のなかでも憂鬱になりがちな洗濯物をわざわざ「手洗い」にするなんて考えられない、と思われる方も多いことでしょう。ところが、洗濯機を使うより手洗いの方が効率的かつ効果的に洗濯が進むことがあるのをご存知ですか?そこでまず、知って起きたのが手洗いに欠かせない「洗濯板」のこと。まだ洗濯機がなかった時代に欠かせない道具ですが、知れば知るほどその優れた機能性に脱帽!まずは洗濯板のメリットをあげてみましょう。【洗濯板を使うメリット】●節水になる洗濯機は洗濯物の量に対して必要以上の水を使ってしまいます。洗濯板の場合、石けんと少ない水でも、濃度のある石けん水を作って洗うことがきます。すすぎをするにしても、洗濯物の量に見合った水しか使わないので、水を節約することができます。●節電になる洗いとすすぎに洗濯板を使い、脱水だけ洗濯機を使うとしても、普通に一から洗濯機で洗濯するより使う電気の量は少なくなりますね。●きれいに洗い上がる大きく機械的な力で水流をつくり、洗濯物同士の摩擦で洗う洗濯機に比べ、洗濯板は自分で汚れを見ながらピンポイントで直接力を加えることができます。そのため洗濯機よりも洗濯板で洗った方が繊維の奥まで入り込んだ汚れも落ちやすくなります。●洗剤も節約できる洗濯板を使うと、衣類と洗濯板の直接的な摩擦でよく泡立ち、少ない洗剤量でも汚れを落とすことができるのです。●意外なほどやさしい力で洗える強い力で洗濯物と板をこすり合わせなければ汚れが落ちないというイメージがある洗濯板。ところが実際は違います。肩の力を抜いて洗濯板の上でリズミカルに軽い力で摩擦を起こした方が、泡立ちよく汚れも落ちていきます。●デリケートな衣類も洗える自分で力加減を調節できるので、手洗い表示のあるデリケートな衣類でも傷めず、優しく汚れを落とすことができます。いかがでしょう、洗濯板のメリットを見るとちょっと興味が湧いてきませんか?次に、洗濯機でも手洗いでも洗う前に必ずチェックしておきたい選択表示について見ていきましょう。洗濯板に関する詳しい記事はこちらちゃんと見てる?洗濯表示のおさらいすべての洋服のタグに表示されている洗濯のマーク。洋服を洗濯するうえでの注意事項が記号で書かれていることは多くの方がご存知かと思います。でも、普段からマークを確認しながら洗濯をしている方は意外と少ないのでは?上の画像は洗濯マークの主な例を表したもの。ざっくりと分けると、「洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」の5つに分類されます。それではひとつひとつの洗濯マークが何を示すのかを具体的に見ていきましょう。このマークが示すことは「洗濯機の液温の上限は95℃まで」ということ。マークに描かれている数字は温度を示します。①にプラスして下側に棒が追加されました。この棒は「弱さ」を示します。棒の本数は最大で2本。2本の棒が付いている洋服は、かなり弱めに洗わないと生地を傷めることを意味します。これは「手洗い」のマーク。数字は書かれていませんが、水温は40℃までという暗黙の了解があります。正方形に円が描かれているのは、タンブラー乾燥機を意味します。円の中に描かれている点は、乾燥する時の温度を示しています。④の点2つは温度の上限が80℃まで、という意味。点が1つの場合は上限は60℃となっております。ちなみにバツ印がついていると、その洋服は乾燥機の使用不可ということになります。シンプルに縦棒が1本のみあるものは、つり干しがいいということを表します。正方形の左上に斜めの棒が入ったマークは、日陰に干すことを推奨。縦棒が2本になると、ぬれつり干し(洗濯機で脱水をしないこと)が良いということになります。つり干しのときと同様に左上に斜めの棒があると「日陰で干しましょう」ということになります。温度の上限に注意したいアイロンのかけ方です。アイロンのマークにも黒い点がありますが、乾燥機同様、温度を表しています。点が1つ:アイロンの温度は110℃まで点が2つ:アイロンの温度は150℃まで点が3つ:アイロンの温度は200℃まで洗濯のマークを選択のたびにチェックするのは面倒かもしれませんが、大切な洋服を長く着続けられるようにするためにも、洗濯マークの取り扱いを意識することを心がけましょう。洗濯表示の詳しい記事はこちら手洗い表示のある服の洗い方ニットやレース素材などの服は、多くの場合「手洗い」マークが表示されています。しかし、自分で洗うのは面倒、洗い方がわからないという理由で、クリーニングに出している方も多いのでは?表示されているマークを紐解けば、自宅でも手洗いをすることができます。手洗いマークがついた洗濯方法をご紹介しましょう。出典: www.caa.go.jp/出典: www.caa.go.jp/出典: www.caa.go.jp/まず、チェックするのは衣類の洗濯マークです。洗濯マークは平成28年12月から新しいマークに変わっています。消費者庁のホームページで内容を確認しましょう。洗濯表記改定前の手洗い表示の「30」という数字は洗濯液の温度の限度です。加えて、弱い手洗いが良いという意味になります。そして新旧どちらも×マークは家庭での洗濯はできません。使う洗剤にも注意すべきポイントがあります。手洗いと聞くとおしゃれ着洗い専用の洗剤を思い浮かべる方が多いと思われます。ところが、おしゃれ着用洗剤には、弱アルカリ性と中性の2種類があるんです!それぞれの用途は次の通り。【弱アルカリ性】弱アルカリ性洗剤は皮脂や汗などの汚れに適しています。【中性】洗浄力よりも色落ちや繊維への負担を考えた洗剤。普段着は弱アルカリ性洗剤、デリケート衣類の手洗いは中性洗剤と使い分けましょう。普段着でも色落ちさせたくない衣類や、汚れていない衣類を洗うときに使うと長持ちさせられます。それでは実践編です。今回はニットを洗ってみましょう。1.ニットは軽くたたんでおく2.シンクの中にぬるま湯(30℃以内)をためて、中性洗剤を入れ洗濯溶液を作る3.セータをたたんだままシンクの中に入れ、押し洗いをする(5分以内が目安)4.洗い終わったら洗濯溶液を捨て、ぬるま湯ですすぎ洗いをする5.たたんだまま洗濯ネットに入れて洗濯機の脱水に30秒ほどかけるニットのように型崩れが心配な衣類は平干しが基本。専用のネットも販売されていますが、タオルの上に広げて干しても大丈夫です。詳しい手洗いの方法はこちら模様替えの前に!冬物アウターを洗濯しよう冬の間、毎日のように着用していたコートやダウンには、汚れやニオイがたっぷり蓄積されています。シーズン終わりにクリーニングに出す方がほとんどかと思いますが、衣類によっては手洗いができるものもあります。このマークのいずれかがついていたら、洗濯機で水洗いor手洗いが可能。このように、「ドライマーク」と「手洗いOKマーク」が一緒についている場合は、手洗いしても大丈夫ということ。記載されているマークをすべてチェックして判断することが大切です。冬に大活躍してくれたダウンジャケットの洗い方は次の通り。●洗濯に必要なアイテム・大きめの洗面器(ない場合は、洗面ボウル、浴槽や洗濯槽でも代用可能)・おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・大きめの洗濯ネット●洗い方1.洗濯槽におしゃれ着用洗剤と水を入れ洗濯液を作る。2.ダウンジャケットを入れ、手で沈めたり浮かしたりするように押し洗いをする3.洗濯機の手洗いコースで30秒ほど脱水しきれいな水を押し洗いをする容量で回目のすすぎをする4.2回目のすすぎの際に柔軟剤を溶かし、ダウンジャケットを3分ほど浸した後、30秒程度で軽めに脱水をするハンガーにかけて陰干しをします。洗ったばかりのダウンは羽が水を吸い、ボリュームがかなり減った状態に。このまま乾かすと、中の羽毛が団子状に固まったままになってしまうため、乾かしている途中で何度か、団子状になっている羽毛を手でもみほぐすようにしましょう。冬物アウターの洗い方の詳しい記事はこちら布団をおうちで洗濯しよう定期的に干したり掃除機をかけたりしているものの、丸洗いをするとなると型崩れが心配な布団。そんな場合は手洗いがおすすめです。洗濯機の容量が大きく、毛布コースがある場合は洗濯機で洗うことも可能ですが、手洗いにこだわるなら、浴槽を使って洗ってみましょう。洗濯機よりもダメージを軽減することができます。洗う前に洗濯表示をチェック。ウォッシャブルと書いてあっても、扱い方が「弱い」や「非常に弱い」など表示されていたり、洗濯液の温度の限度指定があったりと、大事な布団を傷めないための助言が書いてあります。大きな布団を手洗いする場合は、浴槽が便利です。布団がちょうど浸かるぐらいの洗剤水を浴槽に用意しておきます。布団は浴槽に入る大きさに折りたたむ、洗濯ネットに入れる、丸めて麻ひもで縛っておくなど、布団の種類や大きさを見ながら洗濯しやすい方法を選んでください。汚れがひどい箇所は、事前に部分洗いをしたり、表面についたほこりなどはシャワーで洗い流したり、予洗いをしておきましょう。大きな布団は、足で踏みながら押し洗いをします。ふかふかの掛け布団を浴槽で洗うときは、洗濯ネットに入れる、麻紐で結ぶ、というように布団の空気をしっかり抜いておく方が布団に洗剤水がしみ込みやすく、楽にできるでしょう。足元が滑りやすくなっているので十分な注意を。すすぎを同じ容量で泡が出なくなるまで繰り返します。布団を持ち運びできる重さまで脱水できたら、仕上げに洗濯機を使います。干す場合は、平行に設置した物干し竿2本に、布団をM字型にかけて干します。こうすることで布団が風や日光に当たる面積が増え、乾きやすくなります。布団の手洗いに関する詳しい記事はこちら毎日触れるクッションもキレイに保とう!毎日肌に触れるクッションは、清潔に保ちたいですよね。しかし色落ちや縮みが気になって洗えない場合や、そもそも洗える素材なのかがわからず、そのまま放置している人もいるのではないでしょうか。そんなクッションも、手洗いで洗うことができるタイプがあります。洗濯表示をチェックし、クッションカバーを外すことができるタイプなら単体で洗いましょう。カバーが外せないものでも、中綿がポリエステル100%なら洗濯機で洗うことが可能。中綿が綿素材のクッションの場合は、洗濯機で洗うと中身が偏ってしまうため注意が必要です。中綿の素材がわからない場合は手洗いがベター。ただし、・一部のポリエステル・ウレタン・羽毛・一部のビーズ・低反発これらの中綿は洗うことができません。ポリエステルやビーズでも、洗えるものと洗えないものがあります。表示の指示に従ってください。カバーが外せないタイプで洗濯OKなクッションを手洗いしてみましょう。【洗い】シンクにぬるま湯をため、洗濯洗剤を入れてよく溶かします。クッションを20~30回ほど押し洗いしましょう。大きなサイズのクッションを浴槽で洗う場合は、足で踏み洗い。折り曲げず、平らになるよう押すのがポイントです。【すすぎ】次に、洗剤分がなくなるまで十分すすぎます。浴槽で洗っている場合は、シャワーを使ってすすぐのもよいでしょう。【脱水】クッションを軽く絞ったら、バスタオルに包んで水気を拭き取ります。洗濯機で脱水する場合は、中綿がヨレないように数十秒程度のみにします。クッションが洗濯機の片側にかたよっていると、洗濯機がエラーを起こしてしまいます。バスタオルなどを入れて調整してください。クッション本体は完全に乾くまで2~3日ほどかかることがあります。生乾きの状態では雑菌が繁殖しやすいため、通気性がよくなるよう工夫しましょう。スタンドタイプの物干しやビールケースなどの上に載せ、形が崩れずに通気性の良い状態で乾燥させます。専用の枕干しも発売されていますので、ぜひチェックしてみてください。クッションの手洗いに関する詳しい記事はこちら帽子は手洗いで簡単長持ち♪帽子の汚れは知らず知らずのうちにたまっていくもの。夏場はもちろん汗がつきますが、冬に使うニット帽などは一度も洗ったことがない方も多いのではないでしょうか。お気に入りお帽子は使用頻度が高く、汚れが蓄積しているはず。手洗いでお気に入りの帽子を長持ちさせましょう!すべての衣類に共通するように、まずは洗濯表示をチェック。水洗いできることを確認できたら、色落ちが心配な帽子は裏側など目立たない部分で色落ちのチェックをします。洗剤の原液を直接帽子に少量つけて白い布で拭き取り、色が移らないか確認します。布に色が移ってしまう場合は、家庭での洗濯を避けたほうが無難です。シンクや洗い桶にぬるま湯と中性洗剤を入れてよく溶かします。蛍光剤入りの洗剤を使うと色あせの原因となるため、無蛍光洗剤を使用しましょう。【洗い】洗い桶に帽子を入れたら、全体を優しく押し洗いします。つばの部分は特に型崩れしやすいため、折り曲げないよう気をつけながら軽く押し洗いします。汗取り部分はもっとも汚れやすい部分なので、手でこすり洗いをします。汚れがひどい部分があればスポンジでたたく方法もおすすめです。【すすぎ】汚れが落ちた帽子は、洗い桶の水を2~3回ほど替えながらすすぎます。生地の薄いものはシャワーをかけるだけのすすぎでも大丈夫です。洗剤が残らないようしっかりすすいでください。【脱水】バスタオルに帽子を包んだら、優しく包み込むように水気を拭き取ります。帽子の内側にもタオルを詰めて水分を吸い取りましょう。帽子の手洗いに関する詳しい記事はこちら水着のお手入れにも手洗いが有効!水着の傷みや伸縮性、色落ちなどを防いで長持ちさせるためには、水着の使用直後に水道水ですすぎ、自宅では手洗いもしくは洗濯機の手洗いコースで洗うようにしましょう。ただし、水着は熱に弱いため熱いお湯を使うのは厳禁。水道水か30℃以下のぬるま湯に浸して洗うようにしましょう。洗い方は、手のひらで押したり、持ち上げたりする「押し洗い」か、浸した水着の両端をつまんで素早く振るようにして洗う「振り洗い」をすると生地を傷めずに洗えますよ。水着の手洗いの詳しい記事はこちらいっぱい遊んで泥まみれ!ガンコな汚れも手洗いで攻略子どものいる家庭では、泥まみれの服を洗濯することもしばしば。泥汚れが繊維の中まで入り込んでしまうと、きれいに落とすのは困難になってしまいます。そこで今回は、泥汚れの特性をしっかり考慮した洗濯の方法を探ってみました。泥汚れを落とす上で大切なことは、泥が洋服の繊維の奥まで入り込んでいかないようにすること。そのために泥で汚れた洗濯物をお日様の光に当てて乾燥させます。乾燥させるためには、平らなところに置いて平干しにします。天気や気温にもよりますが、夏であれば数時間で乾くでしょう。乾いた泥を叩き落とし、歯ブラシを使って汚れを掻き出します。バケツや洗面器にぬるま湯をため、泥汚れを叩き落とした洗濯物を入れて軽く引っ張りながら繊維から泥を洗い流していきます。力をかけすぎると服が伸びてしまうので要注意。次に洗濯用の固形石鹸をよく擦りつけながら泡立てます。必要に応じてこすり洗いをすると、固形石鹸の泡の力である程度まで泥汚れが落ちます。こすり洗いをした段階でまだ汚れが残っている場合には、洗濯ブラシや洗濯板を使用して頑固な汚れを落としていきます。頑固な泥汚れを手洗いで落とす詳しい記事はこちら大切な友だち、いつも一緒。ぬいぐるみも清潔に♪お気に入りのぬいぐるみは、子どもが肌身離さずにいつも大切に持っていたいもの。大事に扱ってくれるのは親としても嬉しいけれど、汚れやバイキンも気になりますよね。衣類同様、ぬいぐるみも洗濯マークのチェックが必要ですが、タグがついていないものもあります。そんな時は素材を参考にしましょう。●洗えるもの中綿がポリエステルまたはパイルでできている、家庭でも洗濯できるサイズのものは洗うことができます。●洗えないもの電池式のもの、機械が入っているもの、皮を使ったぬいぐるみは洗うことができません。また、色落ちしやすい部分がある場合やアンティークのぬいぐるみは、自宅での洗濯は避けてクリーニング店に相談しましょう。濃い色で染色しているぬいぐるみは、洗うことで色落ちしてしまうこともあるため、事前に確認しましょう。タオルに水を含ませ、色が濃い部分を軽く叩いてみて、タオルに色移りしなければ問題ありません。【洗い】洗い桶や洗面台に水またはぬるま湯をため、洗剤を入れます。洗剤はおしゃれ着用などの「中性洗剤」を使うと良いでしょう。洗剤をよく混ぜたら、ぬいぐるみを入れて押し洗いを。生地をゴシゴシこすってしまうと毛玉になる恐れや痛みの原因となるため、優しく洗うようにしてみてください。【すすぎ】すすぎをする際は、溜めた水を何度も変えながら泡が出なくなるまで繰り返します。この時もこすらず、押し洗いをしていきましょう。静電気を防ぎ、肌触りをふんわりとさせたい方は、柔軟剤を使いましょう。洗い桶や洗面台に水を溜めて柔軟剤を入れ、ぬいぐるみを20~30分浸けておきます。柔軟剤は赤ちゃんがぬいぐるみを舐めることが心配という場合には、無理に使わなくても問題ありません。このような時に柔軟剤の代わりになるのが「お酢」。お酢の酸性が洗剤のアルカリ性を中和し、ふんわりと仕上げてくれます。ぬいぐるみを手洗いする詳しい記事はこちら手洗いはお洗濯の心強い武器になる!大切な衣類は手洗いで優しく洗うことで長持ちします。大切なのは手洗いにしろ洗濯機で洗うにしろ、洗う前に洗濯マークをチェックすること。洗い、すすぎは洗濯機で行い、脱水は洗濯機で軽くかけるという方法もあります。また、洗濯機に入れる前に、洗濯板で部分洗いをしてみることで洗濯したのに落ちないといったストレスを軽くしてくれる一つの方法です。いつもはクリーニング頼りだった衣類を家庭で手洗いすることで節約にもつながります。ぜひご紹介した方法で、手洗いの良さを実感してみてくださいね。
2018年08月25日洗濯機を使うときに必要になる、洗濯洗剤や洗濯ネット。あなたはどのように収納していますか?最近の洗濯機は大きくて、その周りは何も置くことができないデッドスペースになりがちですよね。だけど、洗濯に使う道具はサッと手に取れるよう、洗濯機の近くに置いておきたいものです。整理収納アドバイザーのトノエルが、築20年の賃貸マンションでもできる、洗濯機周りの収納力をアップするDIYを2つご紹介します。■ 1.洗濯機の上に簡単3ステップでできる!「洗濯洗剤」を置く棚をDIY洗濯洗剤は作業効率を考えて、出しっぱなしにしておきたいですよね。ちょうどいい置き場所がない場合は、棚を設置してみるのはいかがでしょうか。原状復帰も可能なので、賃貸でも大丈夫です。石膏ボードの壁なら、洗濯機周りだけでなく、寝室やトイレ、神棚など、あったら便利!な場所に設置することができますよ。材料木材L型棚受金具「Jフックシングル」(和気産業)のJフック以外の部品Jフックシングルは石膏ボード用のフック。虫ピンサイズの釘を3本クロスして突き刺すことで、がっちり固定でき、抜いた跡もほとんど残りません。では、実際に作り方をご紹介いたしましょう。ステップ1. 部品をスプレーでつや消しブラックに塗装棚受け部分を黒にしたかったのですが、L型棚受金具の黒色が割高で、ブロンズ色が安価だったので、ブロンズ色を購入して塗装しました。金具の色を変える必要がなければこのステップは不要ですが、フックのキャップは、L型棚受金具の色に合わせて油性ペンなどで塗っておきましょう。ステップ2. L型棚受金具を木材にネジで固定筆者は家に残っていた端材を再利用しました。木材には跡が残ってもいいので、木材にL型棚受金具をネジで固定しました。ステップ3. 棚をフック用のピンで固定L型棚受金具の穴の部分に、Jフックシングルのピンを刺していきます。コインで押し込むので、特別な工具も不要です。ここは2名で作業するのがオススメです。ピンに塗装したキャップをかぶせます。棚が完成しました!取り付けてから1年以上経過しましたが、ぐらつくこともなく、問題なく使用できています。壁に開く穴は虫ピンサイズなので、原状復帰も簡単です。出しっぱなしにする洗濯洗剤も、モノトーンや透明など、清潔感のある色の容器に詰め替えると、スッキリとした印象になりますね。■ 2.洗濯機の横に「洗濯ネット」を収納できる引出しを設置洗濯機の横は、防水パンがあったりしてモノが置きにくく、デッドスペースになりがちですよね。このスペースに、洗濯機周りで使用する洗濯ネットやごみ箱などを収納しておけると便利なので、その方法をご紹介します。材料木材引出しごみ箱木材はほとんどみえなくなるので、見た目はどんな状態でも構いませんが、防水パンに引っかかるサイズが必要です。引出しは無印良品の「ポリプロピレン引出式ハーフ・浅型」(価格/790円・税込)を4個重ねて使用しています。ごみ箱も無印良品の「ポリプロピレンごみ箱・角型・袋止め付/大(約11L)」(価格/1,190円・税込)です。デッドスペースに収まるサイズなら、お好みのモノを選んでくださいね。洗濯機にピッタリくっつくくらいフィットしてしまうと、洗濯機稼働中にぶつかり合って騒音になるので、あまりピッタリすぎないほうがいいかもしれません。簡単2ステップで引出し収納を設置する方法をお教えます。ステップ1. 防水パンに木材を置く防水パンの上に引出しを直接置くことはできないので、まず木材を渡します。ステップ2. 引出しとごみ箱を置く木材の上に引出しとごみ箱を置きます。これだけで、収納スペースができましたこのように写真や文字で書くほどでもない簡単なことですが、洗濯機周りのデッドスペースが有効活用できる収納スペースになりました。洗濯ネットは広げて使うモノ。大きさは大小2種類に分けていますが、畳んだりせずに、引出しにポイポイと収納しています。低い位置にあるので、子どもも自分で取り出して、お気に入りの衣類をネットに入れてから洗濯カゴに入れてくれるのでラクです。この位置にごみ箱も設置することによって、洗濯機の乾燥フィルターのホコリもサッと捨てられます。いかがでしたか?丁寧な暮らしやDIYに憧れはあっても、毎日、仕事や家事や育児に追われていると、なかなか挑戦できないですよね。今回ご紹介した棚や引出しの設置方法は、とても簡単なのにDIY気分を味わうことができました。洗濯機周りのデッドスペースも活用できて一石二鳥です。よかったら試してみてくださいね。“丁寧っぽい暮らし”をめざす整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年7月時点の内容です。
2018年08月01日突然ですが逆性石鹸ってご存知ですか?薬局では「オスバンS」「ザルコニン液P」などの商品名で売られています。室内干しの洗濯物の生乾き臭はもちろん、汗ばむ季節の衣類に染み付いたニオイに長年悩んでいたのですが、洗っても落ちない汗などのしつこいニオイを見事に撃退するだけでなく、部屋干しの生乾きのニオイを一蹴してくれるスグレモノなんです!■ 長い名前の素敵な相棒「ベンザルコニウム塩化物液」医療関係者の方はきっとご存知かもしれませんが、ベンザルコニウム塩化物液は「殺菌消毒剤」。「逆性石鹸液」というとどんなものかイメージがわきやすいかと思います。病院等で機器や器具の消毒にも使用されている消毒液だそうですが、実は薬局等で市販されています。そして、色々なメーカーからいろんな名前・価格で売り出されています。筆者宅は近隣の薬局で一番安価な(笑)「ザルコニン液P」を愛用しています。効能効果としては「手指・創傷面の殺菌・消毒、口腔内の殺菌・消毒」とあります。つまり洗濯をする際に発揮されている効果は、殺菌して防臭し、更に衣類についた臭いを取る効果というわけです。また、洗濯に関わるであろう取り扱いの注意書きとして以下のことが記載されています。nara / PIXTA(ピクスタ)・革製品に付着すると変質させることがあるので注意すること・染色した布地は退色することがあるので注意すること筆者は、革製品は自身で洗濯しないのであまり気にしないことと、濃い色の洋服にはなるべく使わないようにしてはいます。また今のところ目立って色が落ちるということもないので黒・紺などの濃い色の洋服以外は気にせず使用しています。……が!大切なお洋服をダメにしないように、くれぐれもご自身の判断でお使いくださいね。■ 洗濯洗剤と一緒に入れちゃダメ!このベンザルコニウム塩化物液は、用途によって希釈濃度が違うため、用途別の濃度に従って希釈して使います。洗濯に使用する場合は400倍~1000倍に希釈して使います。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、「逆性石鹸液」なので、通常のお洗濯の際に洗濯洗剤と一緒に入れてしまうと、石けん同士が相反してそれぞれの効果を発揮しなくなってしまいます!つまり、通常の洗濯をする前にベンザルコニウム塩化物液につけおきして、完全にすすいで流してから通常の洗濯洗剤を入れて洗濯をしなければなりません。■ 我が家がたどり着いたベストな洗濯の手順以上をふまえて何かと朝忙しい我が家の場合は、前日に洗濯物を仕込みます。大まかな手順は以下の通り。1.ザルコニン液Pを1000倍に希釈して、洗濯機の「つけおきモード」ですすぎまでセット。筆者宅は洗濯物が多めなので水量を60Lに設定し、ザルコニン液を60ml使います。計量はザルコニン液Pの青い蓋1杯が5mlです。もちろん蓋で計量してもよいのですが、筆者は面倒なので計量カップを使っています。カップで50mlまでざーっと計量し、青い蓋2杯分の10ml分を追加して入れます。洗濯機のつけおきモードで、すすぎまで設定します。筆者宅はすすぎまで入れて77分ほどです。2.そのまま通常の洗濯モードで洗濯予約しておく1が終わったら、通常の洗濯洗剤をセットして予約モードで翌朝に洗濯が終わるように予約します。これで、あとは翌朝干すだけです!■ あれほど悩んでいたのに…ニオイが気にならない!kouchan / PIXTA(ピクスタ)この手順で洗濯するようになってから、衣類の生乾きのニオイはもちろん、汗が染みこんだ衣類のニオイも一切気にならなくなりました!何かとニオイが気になるこの季節、部屋干しの日や汗が染みこんだ嫌なニオイの洗濯物に一度試してみてはいかがでしょうか?(written by武井奈美)
2018年07月28日長年使った洗濯機が遂に壊れました。まったく動かない訳ではなかったのですが、洗濯している途中によく止まるようになって、ガタガタガタガタと音もすごい……。それもそのはず、この洗濯機は長女が生まれる前に買ったものなので、もう6年くらい使っています。洗濯槽の掃除をしたりもしましたが、限界を感じ始めていたので、先日新しい洗濯機を購入しました。■ 家族4人で容量7kgは少ない!? 洗濯が家事の負担に!これまで使っていた洗濯機が、タテ型洗濯機で、容量は7kg。機能はシンプルでしたが、調子の良かったときは普通に使えていました。ですが、次女が生まれ、家族4人になったらやっぱり1回では洗濯が終わらず、1日に2〜3回洗濯することもよくありました。その上、パートに出るようになってからは、洗濯物を干す時間バッタバタ!夜に洗濯をすると、夫とどちらが干すかと嫌味を言い合ったり、朝に洗濯してほしい、1日に何回も洗濯するのは……なんて言われてしまうこともしばしば。そこでこの機会に、ドラム式洗濯機を購入することに決めました!■ ドラム式洗濯機は本当に主婦の救世主だった!今回縦型ではなく、ドラム式洗濯機を選んだ理由は、なんといっても乾燥機能です。洗濯した後に乾燥までしてくれれば、夫とどちらが干すか言い合うトラブルもなくなるし、半乾きも防げます。なにより家事の時短に繋がることに期待が膨らみました。電気屋さんへ行き選んだ商品が、日立のビッグドラム、洗濯容量10kg、乾燥容量6kgのものです。世間はちょうどボーナスの時期だったのでセールが開催されていて、少しお安く買えたのかなと思っています。翌週、我が家に洗濯機が運ばれてきたのですが、かなり「大きい!」と感じました。電気屋さんでは、たくさんの商品が並んでいながらも、逆に大きさは感じませんでしたが、実際に家に運ばれるとかなり大きく感じるものです。我が家は、なんとか設置できましたが、ヒヤッとしました。ドラム式洗濯機を購入する際は、必ず採寸して、ご自宅の設置場所に入るか確認することをオススメします。■ ドラム式洗濯機の洗浄力は…?早速その夜、洗濯してみました。favor-reef / PIXTA(ピクスタ)まずびっくりしたのは、音が静かということです。ドラム式洗濯機は叩き洗いと聞いていたので、もっとバシャバシャと洗うのかと思い込んでいましたが、すごくソフトな感じです。しかも、あまり水を使っているようにも見えません。ドラム式洗濯機の洗浄力は弱いと聞いたことはあるけれど、こういうことなのだろうか……。むしろ、これで汚れ落ちるの?と半信半疑になってしまったほどです。しかし、乾燥までひと通り終わるとそんな不安が吹き飛びました。子どもがシャツにこぼした食べ物のシミが取れている!写真は、子どもが保育園から帰ってきたときのシャツです。おやつにスイカが出たそうで、美味しかった様子が伝わってきますが、白いシャツを着ていたものだから、汚れがすごいです。でも、そんな汚れもしっかり落ちました。しかも一緒に洗濯したバスタオルがフワッフワ!ニオイも問題ナシ!なかなかすごい!これが初めてドラム式洗濯機を使用した感想です。■ 数日使って分かったドラム式洗濯機の問題点とは?ただ、数日使っていると問題点が出てきました。それは、乾燥まですると、洗濯物がシワクチャになることです。確かに、夜洗濯機のスイッチを入れ、夜中には乾燥まででき上がっているのですが、その間、洗濯機の中で重なり合っているのです。いくら風アイロンというシワを抑える機能があっても、このような使い方ではシワクチャになるのは避けられないのでしょう。もし、少しでも良い状態で終わりたいのであれば、乾燥終了後すぐに取り出すことです。それでも、アイロンがけは必須だと思います。■ これは良かった!想定外な機能購入した時は気付かなかったのですが、「糸くずフィルター」や「乾燥フィルター」に汚れが溜まったときに、教えてくれることは想定外でした。しかも、「糸くずフィルター」は15回に1回、「乾燥フィルター」は10回に1回は操作パネルで点灯して教えてくれます。その回数に達していなくても汚れが溜まると教えてくれるので、タイミングを逃すことなく頻繁にお手入れできます。洗濯機のこまめな掃除はつい後回しにしがちですが、清潔な状態をキープしやすいのはうれしいことです。糸くずフィルター掃除も簡単!サッと綺麗になります。乾燥フィルター最後に、気をつけた方が良い点がひとつあります。我が家は、日立のビッグドラムを購入しました。他のドラム式洗濯機には該当しないかもしれませんが、このビッグドラムは、乾燥機能が完了するまで、水栓を開けっ放しにする必要があります。ABC / PIXTA(ピクスタ)初めて乾燥機能を使った後、洗濯槽の中から排水の悪臭が漂ってきました。これはおかしい!とよくよく説明書を見てみると、乾燥機能を使うと、排水トラップにためておくはずの水も飛ばしてしまうそうです。ですので、水栓は完全に乾燥が終わるまで開けておく必要があるようです。そうすれば、排水のニオイの逆流を防ぐために、排水トラップへ水をためてくれるそうです。取扱説明書を読んだらしっかり書いてありました!いかがでしたか。縦型の洗濯機も何不自由なく使えていましたが、ドラム式洗濯機を使ってみて本当に家事時間が時短できています。しかも、ここ数年の間に、洗濯機の新機能がどんどんすごいことになっていると感激しました。洗濯物は天日干ししたい派の人も、忙しい時には無理せず機械に頼るのも良いかもしれません。
2018年07月17日アイロンがけって、地味に面倒ですよね。これをやらなくてすむ、アイロン機能のあるドラム式洗濯乾燥機はやはり魅力的。縦型の洗濯機からドラム式洗濯乾燥機に買い替えを検討し、そこには予想外のいくつものハードルがありました。今回は、ドラム式洗濯乾燥機を選択する際に確認したいポイント4つと、アイロン機能のあるドラム式洗濯機を選択した理由について紹介します。■ 価格が高いEKAKI / PIXTA(ピクスタ)まず最初にぶつかる壁が価格の壁。機種にもよりますが、今までの洗濯機と比べると3倍近い価格になります。アイロン機能のあるドラム式洗濯乾燥機の購入には、それ相応の予算が必要です。■ 大きすぎて家の中に入らないことも…mits / PIXTA(ピクスタ)ここが一番の難関でした。縦型の洗濯機よりも大きいので、室内に運び入れるときにドアや廊下を通れるか、はたまた蛇口の高さ、排水溝の位置が適応するかなど、設置するスペース以外のチェックポイントが多く、家電量販店の店員さんでさえ「必ず設置できます」と断言はできないとのこと。購入すれば、必ず設置できる家電ではないことが悩ましいところでした。■ 価格の安いネットショップでは返品不可の場合もGraphs / PIXTA(ピクスタ)価格が高いので、ネットの比較サイトで少しでも安く買えるところを探しました。しかし“安い”と思えるショップは“不良品以外の返品不可”というところが多く、万が一設置できない場合でも、使えない洗濯機を買いとらなければならないというリスクが発生することが分かりました。■ 家電量販店なら設置できない場合は返品できるまちゃー / PIXTA(ピクスタ)そんな心配を解消してくれるのが、家電量販店。設置できない場合は返品できるところが多く、安心です。価格の安さを追求してリスクをとるか、価格は多少高くても、安心をとるか、そこは各家庭での判断となりますが、我が家は家電量販店での購入を選びました。■ 日立の「風アイロン」VSパナソニックの「ジェット乾燥」の2択?店員さんのアドバイスやネット情報から、洗濯機にアイロン機能を求めるなら日立かパナソニックの2択になるということがわかりました。両者には一長一短があるので、何を重視するかによってそれぞれのご家庭で判断が分かれると思います。我が家は、パナソニックの“ジェット乾燥”にしました。■ パナソニック「ジェット乾燥」の実力は?やや厚手で綿100%のシャツを洗って試してみました。このシャツは、通常のアイロンがけもしにくいタイプ。結果は“問題なく着ていけるレベル”でした。はじめてのドラム式洗濯乾燥機。安くはない買い物に、面倒とも思えるハードルがいくつもありました。しかし、いろいろ悩んで購入した結果、家事の時短にもなり大満足です。ドラム式洗濯乾燥機の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
2018年06月26日家族の衣類や寝具などを清潔に保つためにかかすことのできない洗濯機。毎日使っているご家庭も多いと思いますが、お手入れはきっちりできていますか?冷蔵庫や電子レンジのように、汚れが目立つものでもないので、なんとなくで済ませてしまいがちかも…。そこで、洗濯機のお手入れ方法をクイズ形式でチェックしましょう!Q1.洗濯機を使用する際に、黒カビを発生させる原因になるといわれているのはどれ?(1)ぬるま湯で洗濯する(2)規定量以上の洗剤で洗濯する(3)漂白剤を使用して洗濯する(4)洗濯物をたくさんいれて洗濯する正解は(2)。洗剤を多く使用すれば、黒カビも一緒に掃除できそうにも思えますが実はNG。規定量以上の洗剤を使用すると洗剤が洗濯槽に残り、黒カビを増やす原因になるといわれています。洗濯時には規定量を守るように心がけましょう。Q2.洗濯槽の掃除はどのくらいの頻度でおこなうのがベスト?(1)週に1度(2)月に1度(3)3カ月に1度(4)6カ月に1度正解は(2)。もちろん、週に1度、しっかりと掃除できればいいですが、忙しいママにはそんな時間はありませんよね。一般的には、「月に1度」洗濯槽クリーナーなどで洗濯槽を掃除することで、洗濯槽を清潔に保ち、黒カビの発生を防ぐことができるといわれています。Q3.洗濯槽の黒カビを掃除する際に、もっとも効果が高い洗剤はどれ?(1)重曹(2)クエン酸(3)塩素系(4)酵素系正解は(3)。ご存じのママも多いと思いますが、(1)~(4)の洗剤はすべて洗濯槽の掃除に使用することができます。ですが、黒カビの除去にもっとも効果が高いといわれているのは、黒カビを分解して除去する「塩素系」です。ちなみに、“洗濯槽にわかめのような黒カビが浮いてきてキレイになった!“と実感したい場合には、黒カビを”はがし落とす“効果をもつ「酵素系」を使用すると◎。Q4.洗濯槽の黒カビ発生を防ぐために、日ごろから心がけておくことは?(1)洗濯槽に熱湯をかける(2)洗濯槽の中に乾燥剤をいれる(3)洗濯後は洗濯槽を乾拭きする(4)洗濯後は洗濯機のフタを開けておく正解は(4)。黒カビは湿気が多いと発生しやすくなります。だから洗濯をしたあとは、フタを開けて十分乾燥させることが大切です。(2)や(3)のように、乾燥剤をいれたり、乾拭きも乾燥させるためには有効かもしれませんが、“フタを開けるだけ”よりも手間がかかってしまいますよね。みなさんは全問正解できましたか?ジメジメとした梅雨はとくに黒カビが発生しやすくなるので注意が必要。あまり洗濯機のお手入れをしていないなら、定期的にキレイにする習慣を身につけましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月20日