「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (15/20)
最近、家電量販店や小売業者が独自に販売するプライベートブランド(PB)家電が大人気!進学・転勤など引越しシーズンに合わせて新製品が続々登場している。 「春に合わせて販売された新製品は、いずれも価格が安く、デザインもオシャレ。冷蔵庫や洗濯機、オーブンレンジなどをセットで買うと割安になるなど、“お得感”満載です」 こう今年のトレンドを語るのは、All About家電ガイドの戸井田園子さん。そこで主婦の間でこの春話題の、家電量販店が販売するプライベートブランドのお値打ち品を紹介! 【ノジマ】■「2ドア冷蔵庫」(EH-R1482F 148L)3万9,800円 下の扉の冷凍庫は製氷皿を収納できるスペースと引出しの3つがあり、冷凍食品をたっぷり収納できる。省エネ基準達成率は131%。年間の目安電気量も6,264円とかなりお得。騒音レベルも低い。 ■「5.5kg インバータ洗濯機」(EH-L55DD)3万9,800円 低消費電力のインバータタイプ。洗濯や乾燥、脱水など細かい設定はボタンひとつで操作できるよう、デザインもわかりやすい。予約は2〜24時間まで対応。 ノジマは昨年12月、「ELSONICステンレス調ハンサム家電セット2018年新生活3点セット」を発売。紹介した冷蔵庫、洗濯機にオーブンレンジ(EH-MR16T)1万2,800円をまとめて買うと6万9,800円と、ひとつずつ買うより約2万円安い。 【ビックカメラ】■「スティック形サイクロン掃除機」3,980円 スティックパイプを外してハンディでも使用できる、紙パック不要でお財布にもやさしく、簡単ゴミ捨て機能付き。ダストケースは丸洗いもできる。 ■「マイコン炊飯ジャー(3合)」5,980円 0.5合から3合までの炊飯に対応。通常の炊飯にプラスして早炊き、おかゆ、玄米といった機能も搭載。予約タイマーでの設定も可能。操作ボタンは英語表記。 ■「オーブンレンジ(15L)」1万2,800円 2ドア冷蔵庫の上に乗せられるコンパクトなデザイン。温め、解凍のほかにも、オーブン、グリルの機能も付いている。回転テーブルの色も白。操作ボタンは英語表記。 ビックカメラでは今年2月、新生活応援「amadanaセットA 6点セット」を販売。スティック形サイクロン掃除機、マイコン炊飯ジャー、オーブンレンジに、2ドア冷蔵庫(86L)2万4,800円と全自動洗濯機(洗濯5.5kg)2万7,800円、電気ケトル2,980円の6点セットで約1万8,000円安くなる5万9,800円に。 「PB家電の安さの秘密は、洗濯機を例に取りますと、汚れを感知して運転時間を調節するといった高性能な機能を省いていること。でも最低限の機能は搭載されているので、不便さは感じません。購入する前には、騒音のレベルや年間の消費電力、アフターサービスなどを確認しましょう」(戸井田さん
2018年03月23日育児中ママの“失敗あるある”のなかに、「洗濯機に紙おむつを入れて洗ってしまい、悲惨な状況になった」ということがありますよね。片付けが大変で苦労した経験をもつ人もいるとは思いますが、そこまでひどい状況ではなくても、洗濯物には困ることがあります。それが“糸くず”。洗濯してキレイにしたはずなのに、糸くずだらけでなんだか汚い…。そうならないための予防策をご紹介します。繊維の出やすいものは分けて洗う洗濯後の洗濯物が糸くずだらけになってしまうのは、いくつかの原因が考えられます。なかでもとくに大きな原因となりそうなのが、「なんでも一緒にまとめて洗ってしまう」こと。例えば、繊維の出やすいタオル類と衣類を一緒に洗ってしまうと、タオルの繊維が衣類に付着してしまう可能性があります。そのため、できる限り繊維の出やすいものは別洗いにしたほうが◎。もし、節水や時短などの観点で分けて洗うのが難しいなら、糸くずをつけたくない洗濯物は、網目の細かい洗濯ネットに入れて洗うようにしましょう。ちなみに、繊維の出づらい衣類であっても、ポケットのなかにティッシュやレシートなどのゴミを入れたまま洗濯すると、あとで後悔する可能性大。洗濯の基本ではありますが、洗濯機に入れる前に衣類のポケットのなかを確認することはお忘れなく。見落としがちな糸くずフィルターをチェックする元々、洗濯機に付属していることもある「糸くずフィルター」。洗濯中に出たゴミをキャッチしてくれる役割をもっていますが、こまめにチェックしていますか?糸くずフィルターのなかがパンパンになってしまうと、ゴミをキャッチできずに洗濯物に付着することがあります。だから、定期的に糸くずフィルターを確認して、溜まったゴミは捨てるようにしてください。また、劣化している場合は、新しいものに交換するといいですよ。余談ですが、洗濯物に付着するものが糸くずではなく、黒っぽいかたまりなら、黒カビの可能性があります。その場合は、洗濯槽クリーナーで洗濯機そのものをキレイにしてくださいね。「せっかく洗濯したのになんだか汚い…」とならないためにも、今回紹介したような方法を用いて、すっきり洗濯を心がけましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月15日下着やストッキング、ワイシャツなどを洗濯するとき、「洗濯ネット」に入れて洗う人は多いと思います。洗濯ネットは、洗濯による衣類のダメージや絡まり、型崩れなどを防ぐために使用されるものですが、じつは子育てにも役立つアイテムだということをご存知でしょうか?そこで、洗濯ネットを子育てに活用する3つの方法を紹介します。1●子どものおもちゃ入れミニカーや積み木、ブロック、人形、ボールなど、気が付くといつの間にか増えている子どものおもちゃ。特に積み木やブロックは、たくさんのパーツがワンセットになっていて、「あのパーツがない!」なんてこともしばしばあります。しかも、買った当初から箱に入っているから、おもちゃ箱のほかにもうひとつ箱を置くことになり、無駄なスペースを使う原因にも…。積み木やブロックのお片付けに洗濯ネットを使えば、おもちゃ箱の中にしまいやすくなるので、おすすめです。中に何が入っているか透けて見えるので、使いたいものを探すときにも◎。2●お風呂用のおもちゃ入れ子どもと一緒にお風呂に入るとき、きちんと体を温めてほしいという親心とは裏腹に、すぐに飽きてしまう子どもたち。そんなとき、おもちゃを持ち込むことで楽しいお風呂タイムに変わるわけですが、お風呂用のおもちゃはカビが生えやすいというデメリットもあります。洗濯ネットに入れておけばおもちゃの水切りもしやすく、袋ごと干せるので、一つひとつ拭いて、運んで、干すという作業がなくなり一気に楽になりますよ。3●砂場セット入れ公園に遊びに行くとき、滑り台やブランコなどの遊具で遊ぶ以外に、砂場での砂遊びも人気ですよね。子どもが楽しく遊べるならと思いつつ、親としては、「洗濯ものが増える」「服が汚れる」とも思ってしまいがちですが、そんなときにも、洗濯ネットが役に立つのです。洗濯ネットは穴がたくさん開いているので、砂がそこから落ちていきます。また、先ほど紹介したお風呂用のおもちゃと同様、濡れても問題はなく、そのままベランダに干すだけで済みますよ。また、砂場だけでなく、少し時期は早いですが、海水浴にもピッタリです!このように、いわばメッシュバッグのような役割を果たしてくれる洗濯ネット。目の粗さやサイズ、形も豊富で、色んな使い方ができるという点もうれしいポイントですよね。洗濯ネットを買い替えようと思っていたり、子どものおもちゃの収納に困っていたりするなら、ぜひお試しあれ!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月08日カーテンにしみこんだタバコの汚れやニオイ。毎日目にしているとわかりにくいものですが、ふとしたときに気がつくとあの黒ずみや黄ばみにはギョッとしてしまいますよね。いや〜な「ヤニ」には、お手入れする際の薬品の成分に気をつけるといいんですよ!タバコの汚れやニオイを撃退するひと工夫をご紹介しますね♪タバコ=避けられないのが、ニオイ家族がタバコを吸うご家庭では、見逃せないのがカーテンの黄ばみやニオイ。換気をこまめにするなど注意していても、徐々にニオイや汚れが定着している可能性があります。一度気がつくと気になりだしてしまうタバコのニオイや汚れ、家でできる洗い方を一度試してみませんか?■目次ヤニ汚れの正体とは?方法1.重曹と洗濯機方法2.アルカリ電解水で拭き取り方法3.レースカーテンは漂白剤!まとめヤニ汚れの正体とは?壁やカーテンが少しずつ黄ばんでくるヤニの正体は「タール」。植物性樹脂からできており、粘着性があるため一度付いたらなかなか落ちません。毎日目にするため変化に気がつきにくくても、洗ったら真っ白になり意外とヤニ汚れが付着していたのだと実感することがあります。方法1. 重曹と洗濯機汚れは、反対の性質を持つ洗剤で落とすのがポイント。酸性にはアルカリ性、アルカリ性には酸性の洗剤を使うと覚えておきましょう。タバコのヤニは酸性のため、アルカリ性の重曹でよく落ちるんです!カーテンを洗濯機で洗う前に、必ず洗濯表示マークを確認してください。高いカーテンだから洗えないと思い込んでいる人も多いようですが、表示を見ると意外と洗えることもあります。この画像のカーテンはオーダーしたものですが、表示を見ると洗濯機マークが付いており、洗えました。カーテンレールから外したら、フックを取り外しましょう。差し込んであるフックはそのまま外し、縫い込んであるものは引っ掛ける部分だけ外すことができます。カーテンは屏風畳にして、アコーディオン状にします。それから洗濯ネットに入れておきましょう。洗濯洗剤と一緒に重曹を30~50g入れます。水の温度を少し高めにすると重曹の洗浄効果が高まります。ちなみにポリエステル素材のカーテンは、つけ置き時間は最高で30分までです。長時間つけ置きすると汚れが戻ってしまうため注意してください。洗濯機のコースはドライコースで洗濯しましょう。脱水は数十秒くらいで済ませましょう。軽く脱水すればカーテンのシワが気になりません。カーテンを洗ったら濡れた状態ですぐに干します。カーテンレールにそのまま干しましょう。カーテンの丈が縮んで短くなっている場合は、下に引っ張ると多少伸びます。力を入れすぎるとカーテンレールが壊れるため注意してください。方法2. アルカリ電解水で拭き取り酸性汚れのヤニは、市販のアルカリ電解水での拭き掃除も効果があります。軽い汚れであれば、布にアルカリ電解水を吹き付けて、さっと拭き取りましょう。同時に壁のヤニ汚れも落とせます。方法3. レースカーテンは漂白剤!重曹でも落ちないヤニ汚れは、酸素系漂白剤と洗剤のダブル使いをしましょう。柄物や色物のカーテンの場合は、色落ちの心配もあるので漂白処理をする前に色抜けのテストをしてくださいね!酸素系漂白剤の威力を特に発揮するのが、白いレースのカーテンです。40~50度のお湯1リットルに、酸素系漂白剤5g、粉末洗剤5gを溶かします。ここにレースのカーテンを30分つけ置きし、洗濯機の毛布のコースで洗うときれいさっぱりです。まとめカーテンは部屋の広い範囲を占めているため、家庭に喫煙者がいると意外と汚れてしまうものです。洗濯機で丸ごと洗えば、タバコのニオイもすっきりします。洗濯水が真っ黒に汚れているのを見ると、「洗ってよかった!」と思いますよ。ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
2018年02月25日2016年の12月以降から洗濯表示が変更されたこと、ご存じでしょうか?「久しぶりにタグを確認してみたら、よくわからない記号がいっぱい……」。そんなあなたに、今回は洗濯表示の読み方を紹介していきます。意識せずに洗濯していると間違っているかもしれない!?「普段から何となく洗濯をしているけど、ふと洗濯タグを確認したらよくわからない記号がいっぱい。今までの洗濯、間違ってなかった?このお気に入りの服、ダメにならない?」……なんて、急に不安になったりしていませんか?今回は、2016年12月より改定された洗濯表示の種類や意味についてご紹介します。普段意識してなかった洗濯表示、これを機に見直してみませんか?■目次新しい洗濯表示の種類、わかっていますか?1.「洗濯」記号の意味2.「乾燥」記号の意味3.「アイロン仕上げ」記号の意味まとめ新しい洗濯表示の種類、わかっていますか?2016年に洗濯表示が一新されたことをご存じでしょうか。今まで使用されていた洗濯表示は、日本工業規格(略称:JIS。以下、JIS)がオリジナルで定めたものだったため海外製品と、日本製品で記号が異なりました。そこでISOの規格に沿った洗濯表示にするため、2016年12月より洗濯表示が海外製品と統一されたのです。ということは、統一される以前の服に関しては洗濯表示がJIS規格ということになります。1. 「洗濯」記号の意味まずは「洗濯」に関する洗濯表示の説明から。従来は四角い洗濯機のようなマークと、桶のマーク2つに別れていましたが、新しい洗濯表示では全て桶のマークに統一されました。洗濯表示の見方は桶の表示があれば、家庭で洗濯機を用いての洗濯が可能ということを表しています。●オケの中に表記せれている温度が洗濯のさいの上限温度。●「一」…1本線が下に記載してあるものが洗濯機で弱く洗う。●「二」…2本線が更に弱い方法で洗う。●桶に手が突っ込まれているマークは手洗い(40℃上限)。●桶にバツがされているものは家庭では洗濯ができません。2. 「乾燥」記号の意味次に乾燥の洗濯表示を説明していきます。従来は洋服のマークでしたが、新しいマークは四角いマークの中に縦横ななめの棒の表記で、どの乾燥方法を使用するかを確認します。◼︎縦線の場合「|」…縦棒が1本なら吊り干し「|」+「/」…ななめの棒が来る場合は日陰の吊り干し「||」…縦2本棒ならば濡れ吊り干し「||」+「/」…日陰の濡れ吊り干し◼︎横線の場合「一」…横1本棒ならば平干し「一」+「/」…ななめに横棒が日陰平干し「二」…2本横線ならば濡れ平干し「二」+「/」…プラスななめが日陰濡れ平干しご家庭での乾燥機使用が可能な場合は、四角の中に「○」が入ります。「○」の中に「・」が1つの場合は、タンブル乾燥・上限80℃。「○」の中に「・・」が2つの場合は、タンブル乾燥・上限60℃。×がついている場合は、乾燥機は使えません。3. 「アイロン仕上げ」記号の意味続けてアイロンの洗濯表示を説明していきます。アイロンの洗濯表示は従来通りアイロンのマークですが、アイロン内に表示してある記号が変わりました。「・・・」…点が3つあるものは、200℃を上限にアイロン仕上げができる製品。「・・」…点が2つあるものは、150℃が上限。「・」…点が1つだけのものは、110℃が上限。マークに「×」されているものは、アイロン仕上げ禁止になります。その他にも洗濯表示はたくさんあります。詳しくは消費者庁のホームページをご参照ください。詳しい「新しい洗濯表示」はこちら(消費者庁)まとめ洗濯表示を理解することは、自分の洋服や下着を長持ちさせることにつながります。きちんと表示の内容を確認すれば、これまで遭遇していた洗濯のトラブルも大きく減少すること間違いなしです。洗濯物を自分のミスで傷めないよう、今回紹介した洗濯表示の読み方を参考にしてみてくださいね。
2018年02月23日気温が低く、日照時間も短い冬は、洗濯物が乾きにくいものです。朝干してでかけても、夕方帰宅してみると「まだ湿っている」ということも。子どもが小さいうちは洗濯物も多く、なかなか乾かないと困ってしまいますよね。日差しが少ない冬、少しでも洗濯物を乾きやすくするコツを知っておきましょう。■干す前に水分をできる限り飛ばす「ダブル脱水」洗濯機で洗濯をすると、通常、脱水は1回です。洗濯物を早く乾かしたい時は、さらにもう1回脱水をプラスしてみましょう。洗濯物の水分量を少なくでき、持った時にも「軽い」と感じるはず。ただし、デリケートな素材の服などは、脱水回数を多くするとその分痛みやすくなることがあるため、事前にしっかりチェックをしてくださいね。また、乾燥機を使う場合は、洗濯物と一緒に乾いたバスタオルなどを入れると、水分を吸収してくれるので、より早く乾燥させることができますよ。■洗濯物に風を通しやすくする「干し方のもう工夫」洗濯物を手早く乾かすための干し方の基本は、風通しをよくすること。洗濯物同士の間隔をあけたり、長いものと短いものを互い違いに干したり、という方法を実践している人も多いかもしれません。さらに乾燥時間を短縮するなら、洗濯物を干すハンガーにも一工夫。できるだけ太いハンガーを使うことで、布と布が重なりあわず、洗濯物に風が通りやすくなります。シャツなどは襟を立て、ボタンは全開でハンガーにかければ、より乾きやすくなるでしょう。 ■発想の転換! 朝の時短に役立つ「夜洗濯・夜干し」働くママの中には、朝大急ぎで洗濯機を回し、干してから出勤、という人も多いのではないでしょうか。でも、特に洗濯物が乾きにくい冬場は、夜に洗濯物を干すほうが効率的。寝ている間に部屋干しをしておいて、朝出勤前に洗濯物を屋外に出せば、冬の短い日照時間でも効率よく乾かせます。朝の忙しい時間に洗濯をする必要がないので、出勤前に余裕も持てそうです。ただし、マンションなど集合住宅の場合は、要注意。洗濯機は、意外に音や振動が上下や隣戸に響くので、洗濯する時間が遅くなりすぎないように気をつけてくださいね。■湿度の下げすぎに注意! 速乾効果のある「除湿器・エアコン」冬場の室内干しに、除湿器やエアコンを活用している家庭も多いかもしれません。確かに除湿器やエアコンを使うと、洗濯物を素早く乾かすことができます。でも、この時に気をつけたいのが、部屋の湿度を下げすぎないようにすること。湿度が低すぎると、インフルエンザなどのウイルスの活動が活発になってしまいます。また、のどの粘膜も乾燥し、防御機能が下がってしまうことに。空気中のインフルエンザウイルスの感染力は、湿度50~60%で下がるといわれています。「早く洗濯物を乾かしたい」と思うあまり、部屋の湿度を下げすぎてしまった…ということがないようにしましょう。家族の感染症予防のためにも、温湿度計などでこまめにチェックしておきたいですね。
2018年01月13日最新式の洗濯機とミシン、アイロンを完備株式会社グランドレベルが2018年1月5日(金曜日)に東京都墨田区の住宅街で「喫茶ランドリー」をオープンしました。「喫茶ランドリー」は、「まちの家事室」を併設したまったく新しい業態の地元コミュニティ型喫茶店。「まちの家事室」はカウンターで受付と料金の支払いを済ませて利用する有人式。おしゃれ着洗いや80度のお湯洗いも可能なエレクトロラックス社製の最新式セミプロ仕様ドラム式洗濯機「mypro」が設置されています。洗濯機のほかにお名前刺繍のできるミシンやアイロンも設置されており、快適な空間で友人知人と楽しみながら家事を行うことが可能です。レンタルスペースとしても利用可能中古の家具で満たされた「喫茶ランドリー」の喫茶スペースは、さまざまな人数にも対応可能な「グランドレベル席」、半地下の「モグラ席」、パソコン作業や打ち合せにピッタリの「大テーブル席」を完備。モグラ席でのお茶会や大テーブル席でのミーティングといった部分的な貸し切りや店舗全体のレンタルにも対応しています。喫茶メニューはコーヒー(450円)、紅茶(450円)、こどもジュース(150円)など。コーヒーと洗濯機・乾燥機利用のセット(980円)もあります。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グランドレベルのプレスリリース/PR TIMES※喫茶ランドリー※株式会社グランドレベル
2018年01月07日衣類をキレイにするための洗濯機。ではその洗濯機はいつキレイにしていますか?何も掃除をしないままでいると、汚れがどんどん蓄積し、きれいになるはずの洗濯物に汚れが移ることも。洗濯機なんて掃除したことがないという人必見。洗濯機を掃除してピカピカにする方法を紹介していきます。キレイな状態を保つため、毎日のように洗濯している衣類。ではその衣類をキレイにする洗濯機の方はどうですか?意外にも洗濯機自体を掃除しているという方は少ないと思います。洗濯機だって当然汚れるので、定期的に掃除しなくてはなりません。洗濯機が汚れると皆さんはどうなるか知っていますか?実はその汚れが、衣類に付着してしまうのです。そこで今回は洗濯機の掃除方法を紹介していこうと思います。■目次1.洗濯機も汚れていますよ!2.水を貯める3.重曹を入れる4.回すまとめ1. 洗濯機も汚れていますよ!冒頭でも話しましたが、当然洗濯機だって汚れます。毎日衣類を洗っていたら、洗濯機も疲労困憊です。衣類同様、定期的に掃除をしてキレイに維持していかなければなりません。洗濯機には洗剤や柔軟剤の残りカス、湿気によるカビなどが付着しています。掃除をしていない洗濯機で衣類を洗うのは、カビやゴミを付着させ続けていると言っても過言ではありません。そんな洗濯機で洗った衣類が清潔だと言い切れるでしょうか?大惨事になる前に、洗濯機をキレイにしていきましょう!2. 水を貯めるお風呂場や近くの水道から直接、洗濯機に50℃ほどのお湯を入れていきます。3. 重曹を入れる今回は洗浄剤として重曹を使用していきます。他にも塩素系漂白剤、酸素系漂白剤などがありますが、初めての方は取扱が若干難しいので今回は重曹にしてみました。重曹は低価格であるほか、取扱が簡単で、消臭効果もあり、体への害がほとんどないので、リスクの少ない洗浄剤です。重曹を説明書に書いてある通り加えます。今回は10リットルあたり大さじ一杯程度の割合で、加えていきます。この時、洗濯機に直接重曹を入れてしまうと重曹が溶けきれず、排水の際につまりの原因となってしまうため、ひとまずバケツなど別の場所で重曹が溶け切るようにかき混ぜてから重曹を加えていきましょう。4. 回す重曹を加えたらいよいよ洗濯機掃除の始まりです。洗濯機に洗濯槽を洗浄する機能がついている場合は、そちらを使ってください。ない場合は洗濯機を少し回してから中断し、一晩程度置きます。一晩程度置く理由は、洗濯槽の洗浄機能にも何時間かつけ置く工程があるからです。このつけ置き間に、洗濯槽から汚れが浮き出てきます。1時間おきぐらいで確認して、汚れが浮いていたら洗濯機掃除をするための専用のネットで汚れをすくっていきます。このネットはドラッグストアで購入できます。汚れが浮いているのにも関わらずすくい上げないと、排水ホースや排水口の詰まりの原因となります。汚れが取りきれたら排水してすすぎ洗いをし、脱水などいつもと同じように洗ってください。終わったらもう一回何も入れずに洗濯機を回しましょう。途中で30分~1時間ほど止めて、汚れが出ないか確認しましょう。洗濯機に汚れが溜まっていると再び汚れが浮き出てきます。これを汚れが確実になくなるまで続けます。今回使用した洗濯機は1ヶ月に一度掃除をしているので、汚れの浮きも少なく、一回で済みました。まとめ今回は洗濯機の掃除方法を紹介していきました。やはり衣類はキレイにすることを意識しますが、多くの人は洗濯機の掃除というのをないがしろにしてしまいます。重曹という生活に身近なアイテムを使うだけで、簡単に掃除ができることがわかりました。1〜2時間で終わるものなので、週末にぜひともやりたいですね。洗濯機も当然、汚れます。汚れた洗濯機で洗濯をしても、汚れを付着させているのと同じです。キレイな衣類を維持していくために、洗濯機の方の掃除も定期的に行いましょう。
2017年12月29日「洗濯は、単に衣服の汚れを落とすだけのものではありません。私たちの体から出た“厄”を洗い落とすという意味もあるのです」 こう話すのは、『邪気を落として幸運になるランドリー風水』(青春出版社)の著者であり、開運アドバイザーの北野貴子さん。風水の基本的な考え方は、「人間の衣食住すべてが、太陽、大地、風、水などの自然(環境)から影響を受けている」というもの。 「風水は開運環境学とも呼ばれています。その見方からすると、洗濯は、厄を洗い流してくれる“水”、気の通りをよくしてくれる“風”、そして“太陽の光”のパワーを取り込める、非常に効率のよい開運法なのです」(北野さん・以下同) 神社やパワースポット巡りをする人は多いが、それだけが開運法ではない。ふだん何げなくやっている家事だって、幸運を引き寄せるコツがあるのだ。 「掃除や料理が苦手という人でも、洗濯機は回しますよね。毎日のお洗濯に、ほんの少し風水の考え方を取り入れるだけで、自宅が“パワースポット”になりますよ」 さっそく北野さんに運気を上げるポイントを聞いた。 「そもそも台所やバスルームなどの水まわりは、金運、健康運、愛情運に関係し、風水では特に重視されています。洗濯機まわりも同様です。改めて見直してみましょう」 ■洗濯機は定期的に掃除を 洗濯槽や排水パイプ、排水口は、気づかないうちに汚れがたまりやすい。 「ぬめりやカビは悪い“気”を生む原因。定期的に掃除をしましょう。せっかく洗濯しても、洗濯機そのものが不潔では、厄落としになりません」 また洗濯機のフタを閉めたままだと、これもカビの原因になるだけでなく、邪気を閉じ込めていることに。 「洗濯槽が空でも、フタは常に開けたままにして“気の巡り”をよくしてください」 ■開運カラーの小物を置く 「特にラベンダー、つまり紫色は、風水ではもっとも高貴な色。空間を浄化するパワーがあるといわれています。たとえばバスケットやカーテンなど、洗濯機まわりの小物をラベンダー色にしてみましょう。ラベンダーの香りの柔軟剤もいいですね」 洗濯機まわりの開運で運気を上げよう!
2017年12月06日皆さんのご自宅には、洗濯物や洗剤に柔軟剤、洗濯槽クリーナーなどの洗濯機周りをきれいに整頓できるランドリーラックはありますか?洗濯機置き場はあまりスペースがないので最近では限られたスペースを有効に使える便利なランドリーラックがたくさんあるんです。今回はおしゃれなランドリーラックを10選紹介します!ランドリーラックを取り入れるメリットランドリーラックは、限られたスペースを有効に使えるという点が最大のメリットになります。狭い隙間にもランドリーラックを設置すれば、洗剤や脱衣場のタオル、洗濯物など、これ1台あればすぐに整理整頓をすることができます。洗濯機周りにランドリーラックがあれば、デッドスペースを利用し、棚からサッと小物を出し入れができるので水回りを散らかさずに清潔に保てます。またランドリーラックは、清潔に保てば1つのアイテムを長い年月使うことができるので、ご自宅のスペースに合わせたグッズを選びましょう。ランドリーラックを選ぶ際のポイント最近のランドリーラックはスペースに合わせて縦も幅も調整が効く伸縮可能な機能がついているものが人気のようです。また、少しスペースに余裕があるようだったら大容量の棚タイプのランドリーラックはいかがでしょうか。洗濯機周りの小物をはじめ、脱衣場の洗濯物から、下着などの着替え、タオルなどを1台でまとめることができるのでとっても便利です♪また、突っ張り棒がついていて固定できるタイプやアジャスター付きのラックを利用すれば小物の落下の心配もありません。ランドリーラックを選ぶ前に、ご自宅の洗濯機周りのスペースのサイズをよく確認しましょう。1.洗濯機の幅に合わせて横幅が伸縮可能でおしゃれなランドリーラックたっぷりと置ける3段のフラットな棚に、こちらのランドリーラックは洗濯機の幅に合わせて横に伸縮が可能となっています。可能な限り横幅を有効に利用することができるので、たっぷりと収納が可能です。アジャスターでぐらつきを防止できるので多少の揺れは防ぐことができる点も安心ですよね。2.天井まで伸縮できるランドリーラック天井まで伸縮が自在、縦の空間をうまく使えるランドリーラックです。天井は278センチまで対応が可能なので一般的な家庭の天井なら設置が可能です。また、天井から25センチの位置にフラットな棚を設置できるので無駄のない収納が可能です。サビに強いステンレスパイプが使われたシンプルでおしゃれなデザインも特徴です。3.収納力抜群の棚型のランドリーラックこちらのランドリーラックは6つの引き出しがついています。大きな棚は調整穴が多くついているので、サイズを自分で決めて有効にスペースを使うことができます。その下には中サイズの棚に小さめ棚が4つついた大容量のランドリーラックになります。汚れやカビを防ぐ加工がされているので長く使うことができます。4.洗濯物を一か所にまとめられるランドリーラックこちらも引き出し型のランドリーラックになります。棚のサイドに通気用のスリットが空いているので梅雨や夏の湿気やカビを防ぐことができます。洗濯物をこちらのラックに入れて、引き出しから中身のカゴを出して洗濯機に入れるだけ、という便利な仕様になっているので助かりますよね。5.はしご状のシンプルでおしゃれなランドリーラック洗濯機置き場の狭いスペースでも正面に、左右に、はしご状のランドリーラックはすっぽりと収まります。梯子の位置にあわせてフラットな棚をおいてアレンジしてみてください。スリムでおしゃれなフレームのデザインはどのインテリアにもマッチしそうですね。洗濯機周りをおしゃれに演出してみましょう。6.かわいらしいおしゃれなデザインの木製ランドリーラックやさしく温かみのある天然木でつくられたこちらのランドリーラックは、かわいいデザインで人気です。また、濡れたタオルも乾かせるハンガーや、ちょっとした小物もかけておけるフック、天板のこぼれ止めなども付いている便利な仕様です。木製の家具があると空間の印象も変わりますよね。7.マルチな便利機能満載のランドリーラック出し入れのしやすいオープンラックを採用したこちらのランドリーラックには、落下防止用のサイドフレームや、横揺れ防止のU型の補強バー、小物の落下を防げるフラット棚板、タオルも干せるハンガーラックなど便利な機能がたくさんついています。毎日使うラックなので、便利なものを選びたいですよね。8.アジャスター付きの便利なランドリーラック安心の〔アイリスオーヤマ〕のランドリーラックは、およそ25センチ幅なので少し空いたスペースにも収まります。アジャスター付きなので、少し移動させたいときにもすぐに動かせるのでとっても便利です。また、こちらのグッズには3段タイプと4段タイプがあります。お好きな用途にあわせて選びましょう。9.引き出しの多さが自慢のランドリーラックこちらのランドリーラックは3つの棚で大容量です。お風呂場の脱衣場の棚として下着などを入れられる扉付きのラック、洗濯機周りの小物などをサッと取り出せるオープンラック、洗濯物をすぐに入れられる脱衣ラックと便利な棚が3つもあります。これ1台あれば脱衣場、洗濯機周りを一気に収納をすることができるとっても便利なグッズとなっています。10.コンパクトで幅をとらないランドリーラックあまりスペースがないので大きなランドリーラックを置けないお宅には、こちらのグッズのようなコンパクトに収まるタイプはいかがでしょうか。シンプルなつくりでも2段の棚に、洗濯機の大きさに合わせて5センチ間隔で幅を伸縮できるので無駄のない収納が可能です。組み立ても簡単なので届いたその日から使えるのも嬉しいですよね。デッドスペースを有効に使えるランドリーラック!洗濯機周りなど、水を多く使う場所は清潔に整理整頓を心がけたいですよね。ランドリーラックを設置すれば縦のスペースやちょっとした隙間にも収まるので、デッドスペースを有効に使える便利なグッズです。ぜひ、ご自宅のスペースにあった便利なランドリーラックを見つけてみてください。ランドリーラックのアイデアをもっと見る
2017年11月29日洗濯洗剤は何を使っていますか?一般的なものから香りの強いもの、タンパク質汚れや油汚れに特化したものなどさまざまな種類があります。洗濯洗剤は汚れの種類によって使い分けることでより効果を発揮します。今回はそんな洗濯洗剤のおすすめを10個ご紹介いたします。界面活性剤って何?多くの洗剤に含まれている界面活性剤。界面活性剤とは、水と油のように二つの混じり合うことがない物質と物質の界面を活性化させるためのものです。そういう点では石鹸も界面活性剤の一種となります。油汚れをいくら水で洗っても水と油は決して混じり合うことがなく汚れが落ちませんが、界面活性剤を使うことで油を分解して油汚れを落とすことができます。界面活性剤は洗剤にはなくてはならない物質です。洗浄力で選ぶなら弱アルカリ性洗濯用洗剤の多くは、中性洗剤か弱アルカリ性洗剤の二種類に分けられます。洗浄力という点では弱アルカリ性の方が強く、とくにタンパク質汚れはアルカリ性によって溶かすことができます。しかし、アルカリ性はタンパク質を溶かす性質があるため、ウールなどには向いていません。頑固な汚れを落としたいときには弱アルカリ性洗剤を、衣類のダメージを抑えて洗濯したいときは中性洗剤を使うなど、場合によって使い分けると良いでしょう。1.柔軟剤入りの香り高い洗濯洗剤洗濯洗剤なのに柔軟剤まで入っているので、毎日のお洗濯を少し楽にしてくれるだけでなく、仕上がりの香りはまるで香水でもつけたかのようなラグジュアリーな高級感を味わえるので、普段使いにもってこいのアイテムです。部屋干ししても嫌なにおいを残さないのがうれしいですね。2.ローズの香りが大人感を演出する洗濯洗剤ワンランク上の柔軟剤入り洗剤は、使ってみればわかるようにその差は歴然、仕上がりがまるで違うんです。ふわふわの触りごこちにフレッシュなフルーティーフローラルから上品な甘さのローズの香りに変化する、こだわりのフレグランス洗剤は特別なお洗濯にいかがでしょうか。3.柔軟剤を引き立てるために無香料!柔軟剤の香りを楽しみたいのに、洗剤と混ざってしまって結局よく分からない香りになってしまったことってありますよね。このアイテムは無香料の洗濯洗剤なので、お気に入りの柔軟剤の香りを邪魔することなく最大限に引き立ててくれるうれしいアイテムなんです。4.汗や泥汚れに特化した洗濯洗剤その名もずばり『部活着洗い』お子さんの体操着、靴下の汚れ、シャツの襟首の汚れってなかなか落ちないんですよね。でもこのアイテムを使えばお母さん泣かせだったお洗濯が嘘のようにきれいな白さを取り戻します。育ち盛りのお子さんがいるご家庭の革命といってもいいのではないでしょうか。5.洗濯ものだけでなく掃除にも大活躍!コストコでお馴染みのオキシクリーンですが、洗濯にお掃除にと一家にひとつは常備しておきたいアイテムですよね。洗濯に使えば白さが蘇り嫌なにおいもなくなりますし、お掃除に使えば家中ピカピカになるので、これからお正月を迎えるのに、年末の大掃除にも重宝するのではないでしょうか。6.界面活性剤不使用!ナチュラルな石鹸洗剤香料、着色料、防腐剤など一切使っていない無添加の洗濯石鹸なので、繊維を荒らすことなく赤ちゃんの肌着洗いにも使えるので、まさにお肌のためのうれしいアイテムですね。柔軟剤を使わなくてもふわりとした仕上がりで香りはまさにナチュラルな石鹸。柔軟剤疲れしたときに癒しのアイテムとしていかがでしょうか。7.自然派洗浄ならセスキ炭酸ソーダ洗濯用洗剤として販売されているものではありませんが、洗濯洗剤としても人気の高いのがこのセスキ炭酸ソーダです。弱アルカリ性のため、皮脂や手あか、首回りの汚れ、血液汚れなどのタンパク質汚れを分解して落とすことができます。界面活性剤不使用なのもうれしいポイントです。8.おしゃれ着用に、プロの仕上がり洗濯洗剤大切なお洋服だけど、毎回クリーニングに持っていくとなるとお財布にやさしくないんですよね。そんなときにデリケートなおしゃれ着洗いをまるでクリーニングに出したかのように洗い上げてくれるオーガニック洗剤のパイオニア的存在の『ソネット』を使えば、お財布にもやさしく、浮いたお金でついつい新しいお洋服まで買えてしまいますね。9.赤土汚れをしっかり落とす!洗濯用洗剤泥汚れってどんなに漂白剤を使ってもきれいには落ちてくれないんですよね。だけどこの『泥スッキリ305』はその名の通り泥汚れに強いから、お子さんが汚してしまった体操着や、雨の日に汚れてしまった靴下などの汚れを簡単3ステップで洗い上げてくれるから、ゴシゴシする必要もなく主婦の嬉しい味方になってくれます。10.繊維一本一本をきれいに洗浄!洗濯用洗剤迷ったらコレといってもいいほど優秀なアイテムです。スーパーナノ洗浄でセンイ1本1本から徹底クレンジングしてくれるので、布にしみつこうとする汚れをナノレベルに分解してくれ、くすみや黒ずみを防ぎ、繊維からキレイに洗い上げてくれます。すすぎ1回でいいというのが経済的でいいですね。汚れの種類によって洗剤を変えよう!いかがでしたでしょうか?洗剤の中にも油汚れに強いものから、皮脂などのタンパク質汚れ、泥や赤土などの汚れに強いものまでさまざまありましたね。洗剤は配合されている成分によって得意な汚れがありますので、使い分けることでもっと洗濯上手になれることでしょう。今まで一種類の洗剤しか使っていなかった方は、この機会に洗剤を使い分けてみてはいかがでしょうか?雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月19日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。冬は洗濯物がなかなか乾かなくて困ってしまいますよね。ただでさえ洗濯機まわりは収納が少ないのに、なんだか余計ゴチャっとしてしまいがち。もう少しどうにかスッキリする方法があれば…!そこで今回はDIYで洗濯機まわりをスッキリさせたインスタグラマー3名にお話を伺ってみました。どんな収納方法を実現させてくれたのでしょうか!?●フックと棚の設置で簡単DIY出典:木目で統一されたおしゃれな洗濯機まわり。もともとある棚に加え、下のほうに小さめの棚と壁にかけられるようフックを取りつけたそうです。大幅に場所を取ることもなく、簡単なDIYで収納場所をおしゃれに増やせていますね。こちらを投稿されたAyumiさん( )に洗濯機まわりのこだわりを伺ってみると、「お掃除がしやすいよう、かけられるものはかけています。色も散らからないように、カラフルなパッケージのものは見えないように収納しています。」ということ。英字の紙袋の中にカラフルなものを隠してしまうことで、色や雰囲気を統一させおしゃれに見せることができます。DIYだけでなく、細かなところもマネしたいポイントですね。●原状回復必須の賃貸DIY出典:ナチュラルな雰囲気で統一されたおしゃれなサニタリールーム。洗濯機まわりだけではなく、洗面台もステキです。こちらを投稿されたMegumiさん()にDIYについて伺ってみると、「タオルや洗剤は取り出しやすさを重視したので『見せる収納』が必須でした。そして賃貸なので原状回復も必須。色々考慮しディアウォールで棚を作りました。とにかく取りやすく、片付けやすく、多くのものを置かない、ということを意識してみました。」ということです。ちなみにディアウォールとは壁などを傷つけずに簡単DIYができる人気のアイテムです。これなら賃貸住宅に住んでいる人も安心して使うことができます。(参考:)ただ棚を作るのではなく、取りやすくて片付けやすいなどの実用性をしっかりと考慮して作られた棚。見せる収納でとてもスッキリされています。●あまったスペースを上手に活用したDIY出典:洗濯機置き場の下のほうって使えそうで使えない微妙なスペースが余っていませんか?なんとそこに板を置くだけで新しい収納スペースを作ってしまったそう!気づきそうで気づかなかったそのアイデア、排水ホースも隠れておしゃれに見え、一石二鳥のようです!こちらを投稿されたerika.sさん()に洗濯機まわりのDIYについて伺ってみると、「洗濯機まわりに収納が全然なかったので、収納棚やフックなどを取りつけて使い勝手をよくしました。賃貸の暗い洗面所なので、壁にベニヤを貼って白くペイントし、明るい雰囲気になるように仕上げました!」ということです。賃貸で直接壁に色を塗ることはできないので、ベニヤを貼ってからペイントしたんですね!見た目も明るく、収納も使いやすいように改良され、ステキなスペースに仕上がっています。むやみやたらに収納棚を増やすのではなく、あくまで自分が使いやすいようなDIYをしていきたいですね。最近ではDIY初心者や賃貸住宅に住む人でも使えるアイテムがたくさん販売されています。洗濯機まわりの収納にお悩みの人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年11月06日外出時に足元の汚れに気づくときほど、絶望を覚えることはありません。頑固な靴の泥汚れと戦うべく、今回は4つの方法を実践してみました。その武器となるのは、「洗濯機」「歯ブラシ」「漂白剤」「重曹」。どれもご家庭にあるものばかりです。輝いていたあの頃のきれいな靴を取り戻しませんか?台風や雨の多い季節になると、どうしても靴が汚れてしまいます。雨が降るだけならまだしも、台風の時期は周りのホコリまで巻き上げてしまい、道路が泥だらけということも。泥汚れは一度付着するとやっかいで、なかなかきれいに色が落ちないこともあります。今回は、そんな泥汚れが付いた靴をいろいろな方法できれいにしてみました。洗濯機、歯ブラシ、漂白剤などの方法を比較してみたので、最適な方法を探している方は参考にしてみてください。●目次1.洗濯機×靴2.歯ブラシ×靴3.漂白剤×靴4.重曹×靴まとめ1. 洗濯機×靴■靴裏の泥汚れを落とす洗濯機で靴を洗うことができるといっても、ひどい泥汚れの靴を、そのまま洗濯機に入れると故障の原因となります。靴裏には固まった泥汚れが付着しやすいため、歯ブラシなどを使って事前に落としておきましょう。ちなみに洗濯機で洗える靴は限られていますので、事前に取扱説明書などを読んで確認しておきましょう。型崩れ防止のためにも、付属品は外しておきます。靴紐や中敷きが付いていれば、洗濯する前に取っておきましょう。これらは洗濯機で洗うと縮む恐れがあるためです。●洗濯用ネットに入れる靴がすっぽりと入る洗濯ネットに入れます。靴専用の洗濯ネットがなければ、普通のもので大丈夫です。専用のものはクッションが入っており、靴へのダメージを減らす工夫がしてあります。●液体洗剤を使う粉末状の洗剤だと、洗剤が溶け残る可能性があるため、液体洗剤を選びましょう。漂白剤入りはスニーカーのゴムが痛む原因となりますから、避けてください。きなり色のスニーカーには、蛍光剤入りの洗剤は使えません。●洗濯は普通コース洗濯コースは普通を選びます。水量を調節できる洗濯機では、少し水の量を多めにしましょう。水の量が少ないと靴が洗濯機の壁にぶつかりやすいからです。水が多いと靴が洗濯層内で浮かび、摩擦が少なくなります。●陰干しにする直射日光が当たると変色の危険性があるため、陰干しで乾かします。靴専用のハンガーは100均に行くと売られているため、活用してみてください。なければ針金ハンガーを折り曲げて、靴を引っ掛けます。2. 歯ブラシ×靴あまり汚れていないスニーカーを洗うときには、歯ブラシを使ってみましょう。●洗剤を付けて洗う部分汚れの場合は、直接洗剤を付けて歯ブラシでこすります。汚れを落としたら、水で洗剤を流していきましょう。洗剤が残ると黄ばみの原因となるため、しっかり落としてください。3. 漂白剤×靴洗剤で洗っても汚れが落ちにくくなったら、漂白剤を使って汚れを除去できます。白いスニーカーは特に汚れが目立つので、有効です。また、学校の上履きは長期間洗うことが難しく汚れも蓄積しているため、漂白剤使いがおすすめです。■酸素系漂白剤を使う漂白剤をスニーカーに使用する際には、酸素系漂白剤を使います。鼻にツンとくる塩素系漂白剤だと、色落ちの危険性があるため避けましょう。60度のお湯に酸素系漂白剤を溶かし入れます。●靴をつけ置きひどい汚れの場合は、半日くらい漂白剤につけ置きします。最後にブラシを使って汚れを落としましょう。つけ置きした靴は、洗濯機に入れて洗うと汚れ落ちがしやすくなります。4. 重曹×靴●漂白剤+重曹漂白剤のみで汚れが落ちにくい場合は、酸素系漂白剤と重曹をプラスするやり方があります。漂白剤と重曹を同量に入れ、少量の水を加えて混ぜ合わせましょう。ペースト状になったら、それを使ってブラシなどで汚れを落とします。汚れがひどい場合は半日ほどつけ置きしてください。まとめやっかいな泥汚れですが、丁寧な手順で早めに汚れを落とせば大丈夫。靴を洗うのは手間でもありますが、早めに取り掛かることを心がけましょう。紹介した4つの洗い方を比較しながら、ぜひ最適な方法を見つけてみてくださいね。
2017年11月03日家中の掃除をするのに必要不可欠な掃除機。では、その掃除機を日頃からお手入れしている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。汚い掃除機で掃除をしても、本当の意味で家をきれいにすることはできません。今回はヘッド、ブラシ、ホース、本体そして排気口のそれぞれの清掃方をご紹介します。掃除機のお手入れ方法を覚えておきましょう。家中の掃除をするのに必要不可欠な掃除機。では、その掃除機を日頃からお手入れしている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。ご家庭で頻繁に掃除に使う掃除機だからこそ、定期的なクリーニングが必要となってきます。汚い掃除機で掃除をしても、本当の意味で家をきれいにすることはできません。汚れた時にいつでもきれいにできるように、掃除機のお手入れ方法を覚えておきましょう。■目次1.ヘッド、ブラシ2.ホース3.本体4.排気口まとめ1. ヘッド、ブラシ掃除機のヘッドやブラシはもっとも汚れやすい部分です。床やじゅうたんに一番触れる機会が多いため、埃や髪の毛が絡まったり詰まったりします。まずはこれらを取り除き、常に掃除機が効率よく機能してくれるよう手入れをしましょう。ヘッドと回転ブラシの間や溝に割りばしなどを押し込めば埃を取り除くことができます。また、髪の毛が絡まってしまっている場合はハサミを使って髪の毛を切り、ピンセットなどで引っ張りましょう。回転ブラシが取れるようでしたら取り外し、ブラシをまるごと水洗いすることをオススメします。ただし、いきなり水洗いをすると埃が固まって逆に掃除しづらくなるので、一度乾拭きをしたり、外で軽く埃を落としてから水洗いすると良いでしょう。続いてヘッドそのものの掃除です。雑巾の一部にアルコールを染み込ませて拭き、その後に水拭きをしてから最後に乾拭きをします。これだけで、すぐにピカピカになりますよ。2. ホース次に掃除機の首とホースを掃除します。ゴミや埃の通り道であるこの2つも、普段は見えませんが中はかなり汚れています。伸縮するプラスチック製の首は水洗いが可能です。片方の口をサランラップと輪ゴムで止め、洗剤と水を流し込み少し置きましょう。一方ホースの方も金属端子や電気回路が濡れないように、こちらもサランラップで覆った後に輪ゴムで何重にも縛りましょう。そして同様に片方の口に栓をして、洗剤と水を流し込みます。掃除機の首は洗剤と水を入れた後に立てて置くことができます。ホースは難しいので、シャワーやタオル掛けにハンガーをかけるなどして、それらに絡めて吊るしましょう。水と洗剤を流したあとは、首とホースの中をブラシで磨ける部分だけ磨くときれいになります。3. 本体掃除機の本体はアルコールを染み込ませた布で軽く拭き、その後に水拭き、乾拭きと続けましょう。とくに丹念に掃除をしたいのが車輪です。床の上を転がる車輪は埃などが固まってこびりついていたり、車軸に埃や髪の毛が絡まっている場合があります。車輪にこびりついた細かい汚れは爪楊枝などではがし、絡まった毛はハサミで切り、ピンセットで取りましょう。4. 排気口掃除機の排気口は吸い上げられた空気が最後に出る場所です。当然、掃除機の中を通って出てくるので、掃除機の中が汚いと異臭がします。さらに、掃除機内のフィルターでも取り切れなかった細かい埃の粒子がたまり、排気口から出る風と共に部屋に吐き出されてしまうことも。排気口の掃除には、掃除機に付随しているフィルター掃除用のブラシや古くなった歯ブラシを使うようにしましょう。まとめ以上が掃除機の手入れ方法です。掃除機は頻繁に使う家電の一つです。どんなに頻繁に掃除をしても、掃除機自体が汚いとちゃんと掃除したことにはなりません。とくに小さなお子さんがいる家庭では、お子さんの健康のためにも掃除機を定期的に手入れすることをおススメします。今まで掃除機の手入れなんてしていなかったという皆さんも、これを機会にぜひ掃除機自体をきれいにして掃除をしてみましょう。今まで以上にお家の床やじゅうたんのゴミや汚れが取れ、掃除機から出される空気もきれいなものになるはずですよ。
2017年10月30日近頃、だんだん寒くなってきましたね。冬が近づいてきています。寒くなる前に冬支度として、毛布の洗濯をしてみませんか。きれいな毛布を使えば、毎日の睡眠の質も上がること間違いなしです。今回は、自宅で毛布を洗うときに気をつけたいポイントを紹介します。この頃は徐々に日中の気温も低くなってきましたね。今年は冷夏だったということもあり、冬物の毛布や布団が必要になるのも遠くないことでしょう。ところで皆様は、この春にしっかりと冬物の毛布などをクリーニングに出しましたか?仕事や家事に追われていると、衣替えの時期に交換してうっかりそのままにしてしまったという方も少なくないのではないでしょうか。季節ものの衣類や寝具は衣替えの時期なら安くクリーニングに出すこともできますが、それを見逃すと少し割高になってしまいます。また、家の近くにクリーニング店がないと、お店まで持っていくのも手間ですよね。そこで今回はお家でできる毛布のクリーニングのチェックポイントを紹介します。■目次1.洗濯マークの見方・解説2.白など、汚れが目立ってしまう毛布に最適な洗剤3.色物毛布に最適な洗剤4.洗濯前に埃を落としてみたまとめ1.洗濯マークの見方・解説お家で毛布のクリーニングをする場合は、タグに表示されている洗濯マークをしっかり把握していなければなりません。既に知っているという方も、ぜひ一緒におさらいしてみましょう。代表的なものには「洗濯機マーク」「手洗いマーク」があります。ほとんどの方が見たことがあるのではないでしょうか。毛布を家で洗う場合は、まずこちらで洗濯機にかけられるかどうか確認しましょう。手洗いの場合は桶の絵が記載されています。また、洗濯機マークや桶マークの中に記入されている文字や数字にも注意しましょう。数字は洗濯の際の水の温度、文字は洗濯機洗いの際のコース、さらには使って良い洗剤の種類などが記載されています。2.白など、汚れが目立ってしまう毛布に最適な洗剤白やベージュといった色の毛布を好んで使う方もたくさんいるかと思います。白やベージュといった色の毛布は汚れが目立つものです。汗ジミや皮脂が原因による黒ずみや日常生活で運悪くできてしまったシミは、漂白剤で落としましょう。一方で、洗剤の成分によっては使えないものも存在します。先述したタグにフラスコ型のマークが無いか、確認してみましょう。とくに有名なのが、塩素系の漂白剤の使用に対する可否です。白系の毛布を洗濯する際は、漂白剤・蛍光剤入りの洗剤がオススメです。洗濯機で洗う際は大型ネットに屏風のように折って入れ、手洗いをしないといけない場合は浴槽にぬるま湯をはって踏み洗いをしましょう。3.色物毛布に最適な洗剤色物の毛布は白系毛布と比べて汚れが目立たないというメリットがあり、好んで使っている方も多いことでしょう。しかし、それは同時に汚れているのがよく分からないというデメリットでもあります。また、色物や柄物の毛布は使う洗剤を注意しないと色落ちを起こしてしまうことも。色物毛布を洗う際には、中性洗剤が良いでしょう。4.洗濯前に埃を落としてみたずっと押し入れにしまっていた毛布は、一年の間にかなりの埃をかぶっています。洗濯をする前にはこれらの埃を落としてから洗濯をしましょう。筆者は毛布を一度外に干し、布団たたきや手で軽く叩いてみました。すると、埃がどんどん出てきます。他にも、洗濯前に浴室でシャワーを使って埃を洗い流すという方もいるようです。皆さんも洗濯の前には毛布の埃をしっかりと落としましょう。まとめ以上、毛布を家で洗濯する方法でした。毛布一枚でも、毎年クリーニング屋さんに出していれば出費がかさんで大きな値段になります。今までずっとクリーニング屋さんに出していたという方も、これを機に自宅での洗濯に切り替えてみてはいかがですか?毛布の自宅クリーニングは決して難しくはありません、今回挙げた注意点に気を付けながらぜひ実践しましょう。
2017年10月29日皆さんは洗濯機の洗浄を定期的に行っていますか?洗濯機は知らず知らずのうちに汚れがたまり、キレイになったはずの洗濯物にも汚れがついてしまうことがあるのです。しかしなかなか難しそうな洗濯機の洗浄。今回は初めての方にも簡単にできる洗浄方法を、ひとつひとつ細かく丁寧にご紹介します。いつも私たちの服をキレイに洗濯してくれる洗濯機。でも放置しておくと、その洗濯機自体に汚れが蓄積されてしまいます。特に内側の目に見えない場所は、定期的に汚れを落とさないと服に余計な汚れを付着させてしまうことに。洗濯槽は湿度が高く、放っておくとカビなどの原因にもなってしまいます。カビが発生している洗濯機で衣類を洗っているとしたら、果たして衣類は本当にキレイになっていると言えるのでしょうか?そこで今回は、洗濯槽の掃除方法を紹介していきます。■目次1.洗濯機の機能を使った洗濯槽の掃除法2.溝や細かいパーツのカビ取り3.洗濯機の周りのホコリがたまりやすい場所4.ホースの掃除法まとめ1. 洗濯機の機能を使った洗濯槽の掃除法現在、洗濯機には各メーカー、様々な機能がついています。そしてその多くの洗濯機に、洗濯槽を洗浄する機能が搭載されています。しかしそのモードを使用したからといって、洗濯槽が簡単に掃除できるわけではありません。洗濯槽をキレイにするには、専用の洗剤を使っていきましょう。一般的には洗濯槽専用の洗剤など販売されていますが、今回はそれよりも低価格で購入できる、酸素系漂白剤を使用していきます。まずはバケツに50℃のお湯を貯め、そこに酸素系漂白剤を少しずつ入れていきます。酸素系漂白剤は50℃ぐらいのお湯が一番洗浄力があがるのです。この時、少しずつ入れていかないと酸素系漂白剤が溶けていきません。次に洗濯機に50℃のお湯を貯めていきます。水では洗浄力が落ちるので、ここでも必ずお湯を入れてください。洗濯機にお湯を入れたら、先程バケツに用意した酸素系漂白剤を入れてます。漂白剤の量は商品に記載してある容量に従いましょう。以上の工程が終わったら、洗濯槽の洗浄を開始します。洗濯機により所要時間が変わりますが、今回使用した洗濯機は5分洗濯機が回った後、つけ置き時間が2時間かかりました。そして2時間後の洗濯機のこちらです。こんなに汚れが浮いてきました。このまま流してしまうと洗濯機が詰まってしまう恐れがあるので、浴槽の汚れを専用の網ですくい上げます。そして汚れを完全に取りきったところで、再び続きを開始してください。後は自動的に洗濯機が行ってくれます。洗濯槽の洗浄が終わったら、もう一度すすぎ洗いをしてください。酷いものだと、また汚れが浮いてきます。汚れが浮いていたら、網ですくってから流すようにしましょう。これを、汚れがなくなるまで繰り返します。2.溝や細かいパーツのカビ取り洗濯槽の溝やフタなどのパーツにも、洗濯槽を掃除した酸素系漂白剤を使っていきましょう。使用方法としては酸素系漂白剤を50℃程度のお湯に溶かして、歯ブラシにつけて擦っていくだけ。ばらせるものは分解して、酸素系漂白剤に浸け置きしておくとキレイになります。3. 洗濯機の周りのホコリがたまりやすい場所洗濯機周りや隙間にも酸素系漂白剤が有効です。酸素系漂白剤を溶かした液体でまずは全体を拭いていきましょう。洗濯機の隙間はかなり狭くなっています。針金ハンガーに要らなくなったTシャツやストッキングなどを付け隙間に入れ込み、一度乾拭きしてホコリを掻き出した後、こちらも酸素系漂白剤を溶かした液で濡らしたTシャツ等に付け替え、拭き取っていきます。最後にまた乾拭きをしてください。4. ホースの掃除法ついでに排水ホースも掃除していきましょう。排水ホースが詰まると水漏れしてしまうので、こちらも重要な掃除ポイントです。まずホースを排水口から取り外すと、ホース内に残っている水が出てくるのでバケツを用意して受け止めます。水が出きったら、ホース内に酸素系漂白剤を溶かした液を投入します。後は洗濯槽の掃除後、洗濯機内の水を排水する時に一緒に汚い水が流れていきます。この間に排水溝も掃除しておきましょう。まとめ普段、自分が身につける衣服を清潔に洗濯しているつもりでも、肝心の洗濯機が汚れていれば何の意味もありません。洗濯機というのは、毎日私達が着ている衣服を洗うことに比例して汚れていきます。定期的に洗濯機自体も掃除していかないと、清潔を保つことができません。洗濯槽をキレイにして、清潔感のある服に着替えることができると良いですね。ご家庭でも、ぜひ試してみてください。
2017年10月27日一度付着するとなかなかきれいに落ちない泥汚れ。靴をはじめ、衣類や小物などに汚れが付いてしまって困った経験はありませんか?地面が泥だらけになり、泥を含んだ風が吹くことで、全身泥汚れになってしまうこともあります。そんな方に、体操着、靴下、パンツの裾、かばんの汚れ落としの方法をご紹介します。素材に合わせた汚れ落としをチェックしてみましょう。なかなか落ちない泥汚れ。靴はジャブジャブ洗うことはできても、衣類や小物は洗い方が分からないこともしばしば。そんな方に、体操着、靴下、パンツの裾、かばんの汚れ落としの方法を紹介します。素材に合わせた汚れ落としをチェックしてみましょう。■目次1.体操着2.靴下3.パンツの裾4.かばんまとめ1. 体操着■汚れをかき出すまずは体操着から。泥汚れがたくさん付着した体操着は、そのまま洗濯機に入れて洗うのではなく、事前の準備が重要です。はじめに乾いた状態で体操着に付着した泥汚れをかき出します。洗濯ブラシや使い古しの歯ブラシを使って落としていきましょう。泥汚れは細かい粒子が繊維の間に入り込んでいるため、かき出すのがコツです。■せっけんで余洗いぬるま湯に体操着を浸したら、汚れている部分に直接固形せっけんを塗りつけていきます。手を使ってもみ洗いすると、泥汚れはみるみるうちに落ちていきます。事前に泥汚れをブラシで落としているので、力は入れなくて大丈夫です。■酸素系漂白剤につける上記の洗い方で大抵汚れは落ちますが、シミが落ちなければ漂白剤を使ってつけ置きしましょう。40度のお湯に酸素系漂白剤を入れると落ちやすくなります。汚れが落ちにくいときは半日つけ置きがおすすめです。■煮洗いせっけんでの余洗いや漂白剤でのつけ置きでもシミが落ちなければ、煮洗いする方法もあります。1リットルに対し粉せっけん大さじ2を入れましょう。鍋はホウロウまたはステンレス素材を使ってください、そこに体操着を入れて、10~20分煮ると汚れが落ちやすくなります。2. 靴下■汚れを叩き出す台風で汚れてしまった靴下をそのまま洗濯機に入れるのはNG。一度乾かしてから、泥汚れを叩き出すのが先です。洗濯ブラシや使い古しの歯ブラシで、繊維の中に入り込んだ汚れを落としていきましょう。■固形せっけんを付ける泥汚れがひどい部分に固形せっけんを塗ります。40度のお湯を張り、先ほどの靴下をつけ置きします。30分~2時間くらいのつけ置きでOKです。洗濯機に入れる前に軽くもみ洗いすれば、汚れが除去しやすくなります。最終手段は体操着と同様に酸素系漂白剤でつけ置きしましょう。3. パンツの裾洗濯機に入れる前に、洗濯ブラシや使い古しのブラシで、泥汚れを落とします。パンツの裾が濡れているときには、ドライヤーで乾かすと、泥汚れが落としやすくなります。■洗濯機で洗うある程度泥汚れが落ちたら、普通に洗濯機で洗って大丈夫です。頑固な汚れが付いている場合は、汚れに固形せっけんを付けると落ちやすくなります。洗濯ネットに入れる場合は、汚れた部分を表にして洗いましょう。■裏返して干すパンツは色あせないよう、裏返した状態で干しましょう。4. かばん■かばんを洗う際の注意点淡い色のかばんはシミが目立ちやすいため、目立たない部分に洗剤を付けて試してください。汚れがひどくてもかばんを洗濯機で洗うのはNGです。ベンジンやアルコールの使用も、生地を傷めてしまい、変色の原因となります。■歯ブラシでかき出す泥汚れがかばんの繊維に入り込んでいるなら、繊維に沿って歯ブラシでブラッシングします。薄めた中性洗剤を布に少量取り、汚れが気になる部分にパッティングしてください。汚れが布に移るよう叩きながら落とし、ゴシゴシ擦らないようにします。最後に乾いた布で水分を拭き取りましょう。まとめそれぞれの衣類や小物は、乾いた状態でブラシを使って泥を落とすのがポイントです。泥は繊維に入り込みやすいため、時間が経たないうちにあらかじめ汚れを落としてしまいましょう。このひと手間で十分にきれいになるため、汚れが気になる方はぜひ試してみてください。
2017年10月25日洗濯ソムリエとしてもご活躍中の、「FREDDY LECK sein WASCHSALON(フレディ・レックウォッシュサロン)」の松延友記(まつのぶともき)さん。「洗濯ソムリエさんに聞く、洗濯のコツ」特集では、永くお洋服を愛用するための幅広い知識をお持ちの松延友記さんに、明日からでもマネできる洗濯のコツについてお伺いしています。最終回となる第3回目は、自宅でも上手にできるアイロンのかけ方について教わりましょう。■ 洗濯ソムリエさんのコツ・アイロンをかける前に・・・パリッとアイロンがかかったシャツを着る時は気持ちの良いもの。今日は、まるでクリーニング屋さんのような仕上がりを自宅でできる、シャツのアイロンのかけ方について松延さんにお伺いします。上手なアイロンがけのためには、アイロン台にかける前の状態がとても重要とおっしゃる松延さん。いったいどんなことに気をつければいいのでしょう?松延さん「上手なアイロンがけのためには、脱水し過ぎないことが大切です。しっかりと脱水をすれば乾くのは確かに早いですが、脱水時間は短めにしてシワを伸ばしてから干す方がアイロンがけがぐっと楽ですよ。通常の洗濯機の脱水時間は3分、6分といったところ。それだと水を切り過ぎてしまうので、1分程度がおすすめです。」ある程度の水分を残して脱水をかけた後は、シワを伸ばして干しましょう。■ 洗濯ソムリエさんのコツ・シャツにアイロンをかけてみよう!シャツが乾いたら、アイロンがけです。ついつい大きなパーツからかけてしまいたくなるアイロンですが、動かしているうちにシワになってしまいがち。アイロンをかける時は小さなパーツからかけていきましょう。霧吹きで水をかける時は、粒子の小さなものがおすすめ。市販のプラスチック製のものよりかは、アイロンのスチームの方が粒子が小さくていいそうですよ。<1・襟>シャツのアイロンがけはまず襟からと松延さんはおっしゃいます。松延さん「襟は立体的にできているので、アイロンをザーっと平面的にかけてしまうと端にシワが寄ってしまうんです。アイロンをかける時は両端から中央に向かってかけましょう。」<2・カフス>カフスにアイロンをかける時も、手首を包むカフスをイメージしながらアイロンをかけてあげましょう。ペタっとカフスを伸ばさずに、両端を浮かしながらアイロンを左右に転がすようにしてアイロンがけをします。<3・袖見頃※下写真1>袖見頃は後ろの縫い目を合わせてからアイロンをかけましょう。この時、アイロンの先を使いがちですが時間がかかるので面を使ってしっかりアイロンがけをするのがおすすめです。また、女性のシャツはヤマを作らないものもありますが、男性のシャツはヤマを作った方が印象がすっきりします。<4・前見頃ボタンがある方→ボタンがない方※下写真2>前見頃はボタンがない方がカオとなります。ボタンがある方からアイロンをかけていきましょう。その時、アイロンの面を使うことを忘れずに!<5・後見頃→ヨーク※下写真3・4>後見頃は面積が広いため、半分ずつアイロンをかけていきます。最後はヨーク。男性のシャツのアイロンがけは特にここがポイントです。立ってアイロンがけをする時は、写真のようにアイロン台の形に沿わせるようにしてシャツをかけてアイロンを。座ってアイロンがけをする時は、ヨークの縫い目の部分で折ればしっかりアイロンがけができますよ。自宅でのお洗濯やアイロンがけを楽しくするちょっとしたテクニック。洗濯ソムリエ・松延友記さんに教わった方法は、どなたでも今すぐ取り入れられる内容です。こうしたテクニックを知っているだけで、グンと楽しくなる毎日のお洗濯。洗濯ソムリエ・松延友記さんに教わったこんな方法で、いつもの暮らしをとっておきのものにしてみませんか?<プロフィール>松延友記(まつのぶともき)さんフレディ・レックウォッシュサロンの日本での展開におけるブランドディレクター。この夏、「FREDDY LECK sein WASCHSALON TOKYO(フレディレック・ウォッシュサロントーキョー)」が東京・学芸大学にオープン。=文・写真:宮城= 暮らしのはなし 掃除・洗濯 【フレディ・レックウォッシュサロンの商品はこちらから】 【お洗濯特集】・ 洗濯ソムリエさんに聞く、洗濯のコツ=汚れの効果的な落とし方編= ・ 洗濯ソムリエさんに聞く、洗濯のコツ=洗濯物の干し方編=
2017年10月20日前編ではジーンズの洗濯頻度、洗濯方法、洗濯後の乾燥方法について見ていきました。後編では実際に洗濯するときに気になるところ、また注意したり工夫したりしているところについて探っていきましょう。日々たくさんの洗濯物に追われている主婦の方々。なかでもジーンズの洗濯は、どうするのがベストかわからなくて厄介だな…と思っている方も多いのではないでしょうか。前編では、ジーンズの洗濯頻度、洗い方、洗ったジーンズの乾燥方法についてアンケート結果をご紹介しました。後編では、ジーンズを洗濯する際に気になる、色落ちや型崩れなどに関する意見を見ていきます。【ジーンズの洗濯・前編】はこちらから■目次1.ジーンズの洗濯する際の不安No.1は「色落ち」2.なるべく生地に優しい洗濯方法を!まとめ1. ジーンズの洗濯する際の不安No.1は「色落ち」「ジーンズを洗濯する際に気になることは何ですか?」という質問に対し、いちばん回答が多かったのは「色落ち」でした。型崩れや縮み・傷みなども、一見丈夫そうで実は繊細なジーンズならではの悩みが多く挙がっています。【色落ち】■「ジーンズを購入するときはベストな色合いを選ぶので、その風合いが長持ちしてほしいと思います」(40代・主婦)■「ジーンズ自体の色落ちはもちろんのこと、さらに一緒に洗濯しているほかの衣類に色移りしてしまうのが心配です」(30代・主婦)■「あまりに色落ちしてしまうとだらしなく見えるので、色落ちがいちばん気になります」(30代・主婦)普段着としてもおしゃれ着としても使い方が幅広いジーンズ。着用回数も多く、それに応じて洗濯もたくさんするので色落ちが気になる、という意見が多数となっています。長年はくことで味が出ることもありますが、購入時からあまりにも風合いが変わってしまったらショックです。色あせしすぎたものは、印象にも関わります。また、ジーンズ自体の色落ちはもとより、ほかの洗濯物に色移りする心配をしている人もいました。特に新しいうちは、ほかの洗濯物と分けて洗ったほうが無難でしょう。【型崩れ】■「色落ちは味わいだと思っているので気にならないですが、洗っているうちに変形しているのか、買ったときの素敵な型とは違ってくるように感じます」(40代・個人事業主)■「何度も洗濯機に入れて洗うと、よれっとしたり伸びたりしてしまうのが気になります」(30代・主婦)ジーパンはシルエットが命。そのジーパンが型崩れして自分の理想の型から変形してしまうのは非常に困ります。何度も洗濯機で洗っていると、しだいに伸びたり変形したり。どうすれば型崩れを防ぎながら洗濯できるのか疑問を持っている人が多いようです。【縮み】■「タイトなジーンズの洗い方を間違えてしまうと縮んではけなくなってしまいます」(30代・個人事業主)■「洗ってからすぐにはくとき、生地が硬くなり、さらに縮んだ気がしてとてもはきづらいです」(30代・主婦)■「色落ちはジーンズの宿命だからしょうがないと割り切っているけれど、毎回洗濯したあとのジーンズは、体に馴染むまで時間がかかってはき心地が悪く感じてしまいます」(50代・主婦)洗濯したあとのジーンズは、どうしても生地がごわごわになりがち。細身のものであれば特に、生地が硬いとはくだけで体力を消耗してしまう…なんてこともありますよね。傷みが気になると回答した方は、洗濯すると膝あたりが傷んだり、ダメージ加工のものがあまりにひどくなってしまったり、というの意見がありました。ジーンズは意外にデリケートだからこそ、洗濯はどんな方法がベストかを模索していく必要がありそうです。2. なるべく生地に優しい洗濯方法を!最後はジーンズを洗濯するときに注意・工夫していることについてのアンケート結果です。さまざまな方法があるので、お気に入りのジーンズを良い状態に保てるように、ぜひ実践してみてくださいね。■「おしゃれ着洗剤で洗います。また、程よく水気を切るためにタオル類と一緒にネットに入れて洗うようにしています」(30代・パート)■「洗剤や漂白剤は使わずに、基本的に水洗いだけで洗濯します」(40代・パート)■「畳んでからネットに丁寧に入れ、脱水を弱めの設定にして洗うようにしています」(40代・個人事業主)■「色落ちや洗濯後のごわごわ感が気になるので、ジーンズを裏返しにして、水やぬるま湯で軽いつけ置き程度の洗濯にしています」(30代・主婦)■「買いたてのときは手洗いします。しばらくしたら洗濯機で洗うのですが、裏返してチャックやホックをしっかり閉めてからネットに入れて洗います」(40代・主婦)人によって洗濯方法はさまざまですが、ただ洗濯機に放り込むだけでは色落ちや型崩れの原因となります。洗剤の種類に気をつけてみたり、脱水方法を変えたり、ネットに裏返して入れたり。ジーンズへのダメージをなるべく減らす努力をしている人が多いことがわかりました。ジーンズの色の濃さや太さによってもベストな洗い方は変わります。自分が持っているジーンズに合わせて洗濯の方法を工夫してみてはいかがですか。お気にりのジーンズだから優しく洗いたい!使い勝手の良いネットは通販で購入できます☆まとめ前後編に渡り、ジーンズの洗濯頻度から洗濯するときの工夫まで紹介してきました。アンケートを振り返ると、ジーンズの洗濯には意外に多くの人が悩んでいることがわかります。ジーンズの洗濯に関しての知恵はたくさんあります。これをきっかけにジーンズのベストな洗濯方法を見つけて、実践してみましょう。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月19日しっかりと洗濯しているにもかかわらず、服がにおってしまうことはありませんか?もしかしたらそれは、洗濯機のカビや埃が原因かもしれません。服をきれいにしてくれる洗濯機ですが、掃除をしなくてもきれいというわけではありません。そこで今回は、洗濯機の掃除のアイデアや周囲にゴミがたまらないようにするためのアイデアをまとめました。洗濯機のカビを落とすには?洗濯機の掃除方法LIMIA暮らしのお役立ち情報部から、洗濯機の掃除アイデアをご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る今回使用したのは、酸素系漂白剤の主原料となる過炭酸ナトリウムです。酸化力による漂白や消臭、除菌などの効果を持つので、洗濯機の掃除にぴったりです。過炭酸ナトリウムを使用する際は、まず洗濯機にお湯を少し入れて5分ほど回します。これにより、中の汚れを浮かせることができるのです。その後、過炭酸ナトリウムを溶かしたお湯を入れます。溶かす量は、お湯10Lに対して過炭酸ナトリウム100gが目安です。今回は、600g分の過炭酸ナトリウムを投入しています。こちらは、過炭酸ナトリウム入りのお湯で洗濯機を15分回した後の状態です。中身をネットですくうと、白い汚れがびっしりこびり付いています。こちらは8時間ほど浸け置きし、再び15分回した後の状態です。黒い汚れがびっしりこびり付いています。そして、こちらは全工程を済ませた後の状態です。まるで新品のようにピカピカの洗濯機になりました!洗濯機の中が汚れていると、せっかく洗った服に嫌なにおいが染み付いてしまいます。「どれだけ洗ってもにおいが消えない」と悩んでいる方は、洗濯機を徹底的に掃除してみてはいかがですか?▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼洗濯機のカビを本気で落としたい人集まれ!洗濯槽を徹底的に洗浄にする方法教えます過炭酸ナトリウムで洗濯機を綺麗にしてみませんか?通販なら簡単に購入できる!洗濯機のカビはオキシクリーンで退治!__________7hm7_____さんは、《オキシクリーン》を使用して洗濯機の内部をピカピカに掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る掃除後の洗濯機です。ピカピカ光っています♪まず、スプーン1杯分の《オキシクリーン》とお湯1,000mlを混ぜ、掃除用の液体を作ります。粉がしっかり溶けるまで、マドラーを使ってくるくる混ぜましょう。この液体を3杯分作り、それを洗濯機に入れて、あとはスイッチを押せばOKです!こちらは途中で蓋を開けたときの様子です。モコモコの泡が、内部に溜まったカビをきれいに落としてくれるため、しばらく掃除していない場合だと泡の中にカビ汚れが見えることもあるのだとか。なお、__________7hm7_____さんは画像のように《オキシクリーン》を保管しているそうです。あらかじめ保存容器に入れておけば、使うときの手間も省けてよいですね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーンで洗濯機のカビを退治!オキシクリーンは洗濯機のパーツの掃除にも使える続いても、__________7hm7_____さんの掃除アイデアです。掃除に使用する用具や洗濯機のパーツは、《オキシクリーン》に浸け置きすることできれいになります。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るバケツや洗面台に60℃のお湯を用意し、《オキシクリーン》を溶かし、2~3時間ほど放置するだけでOKです。水やお湯で洗い流せば、掃除用具や洗濯機パーツに付いていたカビ汚れや雑菌をきれいさっぱり落とすことができます。洗った後は水気を切り、天日干しするとよいのだとか。ぜひ真似してみてくださいね!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーンで水回りをピカピカに!通販でも購入できます♪オキシクリーン活用法第6弾★洗濯機パーツや掃除ブラシ編防水パンを汚さないために防水パンカバーを作ろうsmileyさんは、洗濯機の防水パンを見せないようにするためのカバーを手作りされています。smileyさんのアイデアをもっと見る【材料】・プラスチック段ボール・タイルシートこちらがカバーをかぶせる前の防水パンです。髪の毛や埃がたまりやすい場所で、同じ悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。smileyさんは、この防水パンにプラスチック段ボールをかぶせ、上からタイルシートを貼るだけの簡単アイデアでカバーを作りました。たったこれだけのステップで、洗濯機を載せる台のようなおしゃれなカバーの出来上がりです♪▼smileyさんのアイデアはこちら▼洗濯機の防水パンカバーを作ろう!まとめ今回は、洗濯機の掃除アイデアや防水パンカバーの作り方などをご紹介しました。洗った服から嫌なにおいが発生し、周囲の人々を不快にさせるということがないように、洗濯機は常にきれいにしておきたいものですね。同じ悩みを抱えている方は、ぜひこれらのアイデアを参考にしてみてください。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月18日海水浴やプールなど、水着を着用する機会が多い夏。意外に傷みやすかったり伸びやすかったりする水着の洗濯は、どうしていますか?20〜50代の女性50人に水着の洗い方について聞いてみました。暑い夏に入ると気持ちいいプールや海。今年の夏に子供を連れて、または仲のよい友達と楽しい時間を過ごした人も多いことでしょう。そのとき使用する「水着」ですが、その洗い方はどうしていますか?水着は夏のワンシーズンしか着用しないことが多いため、長持ちさせるために洗い方に気を配りたいもの。そこで今回は、気になる水着の洗い方について、20〜50代の女性を対象にアンケートを実施しました。プールや海から上がった直後の水着は水洗いする?水着の洗濯で気になるところは?など、アンケートの結果から生の声をご紹介します。■目次1.プールや海から上がったあと、水着は水洗いする?2.水着は意外にデリケート。どのように洗濯すべき?まとめ1. プールや海から上がったあと、水着は水洗いする?まずはプールや海で使用した後の水着の扱いについて伺いました。プールや海から上がり、着替えた後の水着を「そのまま袋に入れて持ち帰る」という人は58%、「その場で水洗いする」という人は40%という結果になりました。それぞれの理由を見ていきましょう。【そのまま袋に入れて持ち帰る】■「よく絞り、そのまま持ち帰る。家で洗濯するので、わざわざ水洗いするのは面倒」(20代・主婦)■「その場で水洗いするのは面倒。その方がいいのはわかっているがやる気にならない」(40代・主婦)■「水洗いした方がいいかもしれませんが、早く次の行動をとりたいため」(40代・主婦)シャワーを浴びて着替えた後の水着は、その場で水洗いした方がよいと思っていても面倒なものです。濡れた水着を絞り、ビニール袋などに入れて持ち帰る人が多くいました。水洗いしても結局は自宅の洗濯機で洗濯してしまうので、その場では水気を切るか、砂を払うくらいにしている人が多いことがわかりました。【その場で水洗いする】■「塩素や塩をすぐに落とした方が水着が傷みにくいと思うので、その場で軽く水洗いしています」(30代・主婦)■「海でも足を洗える場所があるので、そこで水洗いをしてから持ち帰ります。家に持ち帰ると家中が砂だらけで大変なことになったことがあるからです」(40代・主婦)■「海だと砂が混ざっているとの海水でベタついて気持ち悪いから。プールは塩素の臭いが気になるから」(30代・派遣)多くの水着が、丈夫で型くずれしにくいポリエステルと伸縮性のよいポリウレタンという2種類の繊維で編まれています。他の衣類と違ってフィット感が求められる水着は、この2つの繊維を編み込むことで伸び縮みする素材となり、体にフィットする着用感になるわけです。この水着素材に使われているポリウレタンですが、実はプールの消毒液として使われている塩素や海水の塩分に弱いのです。そのため、水着を長持ちさせるためにも、使用後はすぐに水洗いするのがおすすめ。今回のアンケートでも、傷みから守るために水洗いをしている人が見られました。また、塩素のニオイや海の砂が気になるという人もいます。自宅での洗濯を楽にするためにも、使用後は水洗いしたほうがよいでしょう。2. 水着は意外にデリケート。どのように洗濯すべき?次に、水着の洗濯について気になることを伺いました。【生地が傷む】■「塩素などで生地に負担がかかっているので、傷んでしまう事が心配」(40代・主婦)■「洗濯機で水着を洗っていて、まず気になったのが生地の傷みです。長持ちさせたかったので、手洗いに変えました」(40代・主婦)■「ただでさえプールの塩素などで生地が傷んでいると思うので、洗濯でさらに傷めてしまうのでは、と気になります」(30代・主婦)水着を洗濯することで生地が傷むのが心配、という回答が大半。塩素や塩分による生地の傷みと、洗濯機で洗うことによる生地の傷みを気にする人に分かれていました。脱いだらできるだけ早く水道水ですすぐようにし、洗濯機で洗う時はネットに入れるようにすると、生地の傷みを最小限に抑えられます。【生地が伸びる】■「子どもが学校で着る水着なので、肩のひもの部分がのびないか気になる」(40代・パート)■「生地が伸びてしまうと、次に着る時に嫌なので、ネットに入れて洗います」(30代・正社員)水着のうち、特に肩ひもが伸びてしまうのが気になる……と回答した人が多く見られました。水着が体にフィットしていないと気持ちよく使用できませんので、生地の伸びにも気をつけたいところです。脱いだ水着は強く絞らずに、タオルなどで水気を取るようにすると型崩れや生地の伸びも予防できますよ。【色移りする】■「水着は、カラフルなものが多いため、色移りが気になります。また、色の薄いものは、生地に色移りしやすそうです」(40代・主婦)■「水着はけっこう色が派手だったりするので、真っ白なシャツとは一緒に洗いたくない」(30代・主婦)特にカラフルな色が多い女性用の水着は、他のものと一緒に洗濯したときの色移りも気になります。白いTシャツなどと一緒に洗濯するのは避けるようにしましょう。まとめ今回は水着の洗い方をテーマに、プール・海で使用した水着の扱いや水着の洗濯で気になることについて、女性のみなさんに聞いてきました。後半では、「水着を洗うのは洗濯機?それとも手洗い?」や「洗濯機で洗う時に使う洗剤は?」というようなアンケートをとっているので、ぜひ参考にしてみてください!【水着の洗い方・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月15日ご家庭でキッチンマットを使っていますか?また、どうやって洗っていますか?20〜50代の女性50人に聞いた、使う理由と洗濯方法。キッチンに立つ女性が気になるキッチンマットに関する生の声をお届けします。キッチンに立つ主婦の足元を支えるキッチンマット。料理や洗い物をするときキッチンの床が汚れるのを防いでくれるため、床全体の掃除をしなくて済みます。一方で、使用後の洗濯方法や洗濯頻度などキッチンマットの洗濯事情も気になるもの。そこで今回は20〜50代の女性50人に、キッチンマットの洗濯に関するアンケートを実施。アンケートの結果から、キッチンマットの洗濯の際に注意していることや工夫していることなどを前後編に分けてご紹介します。まず前編では、キッチンマットを利用する理由と洗濯方法についてのアンケート結果を見ていきましょう。■目次1.キッチンマットを使用している家庭は7割以上!2.キッチンマットを洗うのは洗濯機?それとも手洗い?まとめ1. キッチンマットを使用している家庭は7割以上!まず、キッチンマットの使用状況について伺いました。すると、7割以上の人がキッチンマットを使用しているという結果に。使用している人が使用していない人を大きく上回っています。使用している人と使用していない人の理由をそれぞれピックアップしてみました。【キッチンマットを使用している理由】■「不器用なので、洗い物をしている時に水を盛大にこぼすことがあるため。キッチンマットを敷いておいたほうが掃除が楽だからです」(30代・主婦)■「揚げ物料理をよくするし、皿を洗う時にも水が飛ぶのでマットは使用しています。以前一度マットを外してみましたが、床がものすごく汚れて拭いても間に合わないのでやめました」(40代・主婦)■「足が冷えるのを防ぐために、キッチンマットを使用しています。冬場は特に効果的です」(20代・パート)■「冬は床が冷えて寒く、マットを敷いている方が暖かいから。また、見た目にも綺麗に見えるから」(40代・正社員)キッチンマットを使用する理由としては、油や食材、水の飛び散りなどから床が汚れたり濡れたりするのを防ぐため、という意見が多く見られました。料理や洗い物をしていると、なにかとキッチンの床は汚れがちになります。その都度床の掃除をするよりも、キッチンマットを敷いておいたほうが、掃除の手間が省けるのです。また、キッチンマットを足元の冷えを防ぐために使用している人もいました。冬場に足元の冷えが気になる人は、スリッパだけでなく、キッチンマットを敷いてみるのもいいかもしれません。【キッチンマットを使用しない理由】■「すぐずれてしまって使いづらいため、使っていません。洗濯するのも大変だと思います」(40代・パート)■「以前は使っていましたが、干したり、洗ったり、とても面倒だからです」(50代・個人事業主)■「使っていたが、使うのをやめました。なかなか洗濯できないし、子どもがマットで遊ぶからです」(40代・主婦)キッチンマットを使用しない人は、洗濯が面倒、ずれるのが気になるといった理由から、キッチンを使う度に床を掃除しているようでした。以前は使っていたという人も多く、掃除は無い方が楽と回答していました。どちらのコメントも汚れがちなキッチンの床の掃除を気にしてのこと。掃除はキッチンマットを敷いておいた方が楽なのか、無い方が楽なのか、それぞれの掃除スタイルによって異なるようです。2. キッチンマットを洗うのは洗濯機?それとも手洗い?洗濯が面倒でキッチンマットを使用しない人もいることがわかりましたが、気になるキッチンマットの洗濯について聞いてみました。結果、キッチンマットは洗濯機で洗濯をしている人が8割を超えることがわかりました。ボタンひとつで洗濯できる洗濯機は、キッチンマットの洗濯も楽にできるようです。各家庭のキッチンマットの洗い方について、理由とあわせて見ていきましょう。【洗濯機】■「洗濯機で洗っています。キッチンマットの他に、バスマットや玄関マットなどマット類をまとめて洗います」(30代・主婦)■「洗濯機OKなキッチンマットを購入して、簡単に家で洗えるようにしています」(30代・主婦)■「汚れたらすぐに洗いたいため。そのために丸洗いできる安価なものをいつも選んでいます」(40代・正社員)洗濯機で洗う人の多くは洗濯機で洗える素材のキッチンマットを購入し、他のマット類をまとめて洗濯しています。手間をかけずに思い立ったときに洗えるのが洗濯機の良いところ。頻繁に洗濯するため、薄手のものや安価なものを選んでいる人も多くいました。【手洗い】■「以前は綿素材のキッチンマットを使用していたので、洗濯機で洗っていました。今はゴム製のマットに変更したので、外で手洗いしています」(40代・主婦)■「洗面台で、手洗いする様にしています。汚れがすごくて大変です」(40代・パート)綿素材ではなく、ゴム素材のキッチンマットもあります。ゴム製のキッチンマットは、水拭きや水洗いなど手洗いで簡単に済むそうです。こまめにキッチンマットを洗いたい方は、ゴム素材を使ってみるのもありです。また、綿素材のものを使っている人でも、頑固な汚れを落とすために手洗いで洗っている人もいました。まとめ今回は、キッチンマットの洗濯をテーマに、主婦のみなさんがキッチンマットを使っているのか、どうやって洗っているのかなど、各家庭におけるキッチンマットの洗濯事情についてご紹介しました。後半では、キッチンマットの洗濯する頻度や洗濯しないと気になること、洗濯をする際の注意点などについてのアンケートをとっています。ぜひ参考にしてみてください!【キッチンマットの洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月15日ワイシャツのエリ汚れや、泥だらけになったユニフォーム。なかなか落ちないしつこい汚れに、悩まされている人も多いのでは? そこで、毎日大量の洗濯ものと格闘している3人のママが集合。洗濯用洗剤などの開発・調査に約20年携わってきたライオンのお洗濯マイスター・大貫和泉さんに、効率よく汚れを落とすコツや、正しい洗濯方法を教えてもらいました。■寺山さん家族構成:夫(会社サッカーチーム所属)、長男(小4/サッカー部)、次男(小2/サッカー部)洗濯回数:毎日1~2回、ドラム式全自動洗濯機使用■梅野さん家族構成:夫(会社員)、長男(中3/サッカー部)、次男(小6/バスケ部)洗濯回数:毎日2回、縦型全自動洗濯機使用■大田さん家族構成:夫(自営業/野球チーム所属)、長男(高1/野球部)、長女(小5/野球部)洗濯回数:毎日2~3回、ドラム式全自動洗濯機使用面倒な予洗いを、なんとかしたい!寺山さん:夫のワイシャツのエリ汚れがなかなか落ちないんですが、強くこすると生地を傷めてしまいそうで心配です。子どもはサッカーをしているので、シャツやソックスの泥汚れを落とすのが大変! シーツや枕カバー、バスタオルなどのニオイも気になっているんですが、柔軟剤の香りでごまかしてしまっています。大田さん:うちは夫と子ども2人がみんな野球をやっているんですが、ユニフォームもソックスも白いので汚れが目立ってしまいます。「白さを保つのが家庭の力量」という感じで、子どものユニフォームが汚れていると恥ずかしい思いをしますので、洗濯には気をつかいます。砂や土などの汚れがひどい場合は、ある程度シャワーで洗い流してから洗濯機に入れていますが、面倒なのでなんとかしたいですね。梅野さん:汚れはもちろんですが、汗のニオイも気になりますね。うちも子どもがスポーツをしているので、毎日のようにユニフォームやソックスを洗っています。なるべく朝一番で洗って日光に当てるようにしています。洗濯の悩みにこたえるお洗濯マイスターが登場!大貫さん:みなさん、泥汚れのついた衣類を予洗いしているということですが、実は最初に水で予洗いするのはNGなんですよ。最初に水に濡らすと、汚れが繊維の奥に入り込んで落ちづらくなってしまうんです。ソックスなどの汚れを落とすには、まず土や砂をはたき落としてから、汚れている部分に液体洗剤を塗り、5分ほど放置してから洗濯機に入れて洗えばOKです。このとき、洗濯機に入れる洗剤の量は、最初に塗った洗剤の分を差し引いてください。大田さん:すごい! こすり洗いしていないのに、こんなにきれいになるんですね! でも、洗剤を塗ったとはいえ、汚れた靴下を洗濯機に入れると取れた汚れがほかの洗濯物につくんじゃないかと心配なんですが……。大貫さん:洗剤には、一度衣類から落ちた汚れを再びほかの衣類に付着させない効果(再付着防止効果)もあるので大丈夫ですよ。ユニフォームなどの大きなものを洗うときは、液体洗剤を水で薄めた濃い目の洗剤液を作って柔らかいスポンジなどを使って塗布してから洗濯しましょう。洗濯機に入れる順番やネットの使い方を伝授!大貫さん:洗濯の基本は、汚れたらなるべく早く洗うこと、そして洗濯機に詰め込みすぎないこと。適量は洗濯機の容量の7割程度なので、上に空間があくようにしましょう。また、汚れがひどいものは、縦型洗濯機なら一番下(パルセーターの上)に、ドラム式も一番外側に入れると、きれいに洗えますよ。また、洗濯ネットに入れる際は必ず畳んでから、ネット1つにつき衣類を1枚入れてください。梅野さん:ちょっとしたコツで、汚れ落ちが変わるんですね! ニオイ対策は、どうしたらいいんでしょう。大貫さん:洗濯しても落ちないニオイ汚れは、洗濯機か洗濯桶に洗剤と液体酵素系漂白剤を入れて、30分~2時間ほどつけ置いてから洗濯しましょう。酵素系漂白剤の使用、つけおきができるかどうか洗濯表示で確認してから行いましょう。また、干している時も湿っている時間が長いと菌が増えてしまうので、乾きやすい干し方を知っておくことも大切。部屋干しする場合は、シャツは、エリを立てて前ボタンを全部開けた状態で干すのがオススメです。また、バスタオルがニオうのは、洗濯しても落としきれない汚れが蓄積しているのも一つの要因。毎回の洗濯では、洗濯機の一番下に広げて入れると、汚れが落ちやすくなりますよ。先ほどの実験では、男性・スポーツ向けに開発された 「トップ スーパーNANOX for MEN」 を使っています。しつこい汚れや皮脂を浮かしてナノレベルにまで分解し、繊維の奥までしっかり洗えるのが特長なので、エリ汚れや泥汚れに悩むご家庭におすすめです。コンパクトな容器ですが、1本の洗剤で洗濯できる回数は、従来型の液体洗剤が36回に対して40回と多いんです(1回で水30リットル(洗剤10g)の場合)。実はコスパがいいのはコンパクト洗剤の方なんですよ!洗浄力で選ぶなら「トップ スーパーNANOX for MEN」梅野さん:ボトルが小さい洗剤はすぐなくなってしまうイメージでしたが、実はコスパがいいのはコンパクト洗剤の方なんですね。置き場所にも困らないし、香りもブランドの香水みたいでさわやかでいいです! 夫のワイシャツとと子どもユニフォームは 「トップ スーパーNANOX for MEN」 で洗うことにします!寺山さん:ひどい汚れには、まず液体洗剤を塗った上で洗濯機に入れるといいんですね。洗濯ってあまり好きじゃなかったんですが、今日いろいろなテクニックを教えていただいたおかげでやる気がでました! 早速帰って試してみたいと思います。大田さん:泥汚れが、こすり洗いせずに白くなるのに驚きました! 汚れ落ちのいい洗剤を使えば、洗濯時間の時短にもなって助かります。今まで泥汚れを水洗いしていたのがNGだったのも衝撃でした…。野球のユニフォームは 「トップ スーパーNANOX for MEN」 にお任せすることにします! 「トップ スーパーNANOX for MEN」について詳しくはこちら>>
2017年09月04日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。今回は家電の中でも電気だけではなく水道まで使う、節約するには見逃せない洗濯機のお話です。洗濯機には大きく分けて「縦型」と「ドラム式」がありますが、もしも、それぞれの特徴をよく理解しないまま使っていたとすれば、もったいないですよね。あなたの家庭ではどちらの洗濯機を選ぶのがよりベストなのでしょうか?この機会に、一緒に考えてみましょう!●洗い方の特徴を比較一言で表現すると、縦型は“もみ洗い” 、ドラム型は“たたき洗い” です。縦型の一番の特徴は、強い回転をかけて衣類同士を擦り合わせることによって汚れを落としている点です。泥などの固形汚れの洗濯に優れていますが、摩擦による繊維の痛みや衣服の絡まり には多少の妥協が必要かもしれません。一方のドラム型は、衣類を持ち上げたり落としたりすることによって汚れを取るという特徴があります。縦型のような強い摩擦は発生しないので衣類が痛みにくい のが嬉しいポイントです。さらに縦型よりも使用する水が少ないので自然に洗剤の濃度が上がり、脂汚れがより落ちやすい と言われています。ただし少ない水で洗える点は節水にもなって良いのですが、どうしても色移りしやすい のが気になるところです。●電気代の特徴を比較メーカーや製品によってバラつきがあるはずなので一概には言えませんが、参考リンクを元に比べてみましょう。1回の水道代と電気代を合算して計算してみると、洗濯時の縦型は約28.7円、ドラム型は21.9円と、ドラム型がやや優勢。乾燥時は縦型が約94円、ドラム型は標準モードで約39円ですが、省エネモードにすればなんと約30円!使用料金だけを考えると、ドラム型の方がお得 と言えるようです。●家庭にピッタリな洗濯機はどっち?1回の使用料金ではドラム型の方が優勢ですが、どの家庭も同じようにお得になるとは言い切れません。例えばドラム型は色移りがしやすいため、気になるなら無地と色物を分けて洗う必要があり、1日に2回以上洗濯機を回さなければいけない 場合があります。他にも小さい子どもがいる家庭は、子どもが誤って洗濯機の中に入るという事故も想定して注意しなければいけません。また購入時の価格も、一般的に縦型よりもドラム型の方が高いのです。ちなみにわが家は小さい子どもがいること、おしゃれ着の洗濯が少ないこと、乾燥機を使わず自然乾燥をしていることから、縦型の洗濯機を使用しています。反対にドラム型の方がおすすめなのは、小さい子どもがいない、おしゃれ着を頻繁に洗濯する、乾燥まで洗濯機を使用する、少しでも水道代や電気代を節約したいという家庭です。生活スタイルに合わせて賢く洗濯機を選びましょう!【参考リンク】・洗濯機の賢い選び方洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年08月28日スッキリきれいなお家を保つコツは、こまめな掃除や洗濯が大事ですよね。そのひと手間が面倒…と思わないためにも、お掃除と洗濯をやりやすく&楽しくしてくれるアイテムをご紹介します。(プレゼントもあり!)■ついで掃除がやりやすく!1台で家中掃除できるエルゴラピード1台で床も、すき間も、おふとんもお掃除できるエルゴラピード。コードレスで動きやすく、さらにワンタッチでハンディになるので、床はもちろん棚や階段なども手軽にお掃除することができます。フローリングなら標準モードで最大45分間の長時間稼動が可能。また、部屋に置いておいても違和感のないデザインで使いたい時にすぐ手に取れる場所に置いておけるのも「ついで掃除」がやりやすくなるポイントです。また、アレルギーの大きな原因になると言われているダニや、目に見えない微細なハウスダスト。それらは、特にふとんやベッドの中に多く隠れています。「ベッド・プロ・パワー™ UVノズル」を使えば、ふとん専用クリーナーを超える強力な吸引力で98.1%ものダニアレルゲンを除去してくれます。子どもがいる、猫や犬を飼っている家庭には特におすすめです。他にも、掃除がしやすくなるポイントがたくさん!■ スタミナ長持ち約45分! フローリングなら通常モードで約45分間の長時間稼働が可能。片手でラクに扱えるスティックタイプでありながら、スタミナとパワーは抜群です。■ ブラシのからまりもケア!スイッチを踏むとブラシにからまった髪の毛や糸などをカットし吸引するブラシロールクリーン機能搭載。ブラシのメンテナンスが簡単にできます。■ テーブルの脚回りもスイスイ!ヘッドが左右180°水平に動くため、持ち手や掃除機の方向を変えることなく使う人の動きに合わせてくれます。めんどうだったイスやテーブルの脚回りなども、スイスイ気持ちよく。床も、すき間も、お布団も! ストレスなくささっとお掃除できる工夫が満載の「エルゴラピード」。「さぁやるぞ!」と意気込まなくても、ちょっとした時間で掃除機をかける習慣が身につきそうですね。■“あのストレス” から解放!ラクして時短できる洗濯アイテム「アイロンがけが苦手」「洗濯を干したり取り込むのが面倒」など、家事のなかでも洗濯にまつわる悩みはつきないもの。時間に追われながらも気分よくスムーズに家事をこなすには道具選びも重要なポイントです。便利で洗濯が時短になる上に、気分もあがる!と評判の洗濯まわりのアイテムを2点ご紹介しましょう。1. 洗濯干しが劇的にラクになる! PORISH(ポーリッシュ)「華麗な角ハンガー」洗濯物を干すとき、ハンガーのピンチ同士が絡まってしまい「あ~もう、イライラする~!」…なんてこと、よくありますよね。「PORISH(ポーリッシュ)」の洗濯ハンガーはそんなストレスから解放してくれると、いま人気急上昇中。主婦モニターの意見を参考にして開発されているので、いままでのお悩みを解決してくれる機能がいっぱい! いつもの洗濯干しがラクになる、便利な機能の一部をご紹介します。■その-1 ピンチが絡まない! “つりヒモ”がないのでピンチが絡みません。ハンガーを取り出すときも絡むことがなく収納時の開閉もスムーズ。■その-2 一気に取り込める!並んでいるピンチの両端を押すことで最大4つを一度に取り込むことができます。これなら、お子さんの服や靴下なども時短で取り込めますね。■その-3 時短できれいに干せる!2色のピンチを目印に干せば、うっかり斜めに干してしまうこともなし。お子さんにお手伝いしてもらうときも目印になります。つまみやすい形で強力なバネを採用しているのでジーパンも干せます。ママたちの「こうだったらいいのにな」が反映された「華麗な角ハンガー」。毎日の洗濯干しのストレスから解放されてみませんか?2. ワイシャツのアイロンがけが簡単! ラク速ッ! アルミコートアイロン台(スタンド式)嫌いな家事の筆頭としてあがってくるのが「アイロンがけ」。何とかしてこの悩みを解決できないか?!と開発されたのが「ラク速ッ!」という名前のアイロン台です。こちらもかゆいところに手が届く便利機能が満載なのです。最大の特徴は、なんといってもアイロン台の形。くびれ部分と先端のフラット部分です。くびれ部分には、ワイシャツの縫い目がちょうどフィットする形に。一度定位置におさめてしまえば、そのまま一気にアイロンがけができます。スタンド式の高さ調整は無段階。お好きな高さに設定できるので、力をかけやすい高さに調整するこが可能。無理せずラクにアイロンがけができる、というワケです。「華麗な角ハンガー」も「ラク速ッ! アルミコートアイロン台」も、「毎日の洗濯をもっとラクして楽しく済ませたい!」というママたちの声が反映されたアイテムです。みなさんも「時短でラク家事」を体験してみてはいかがでしょう?今回ご紹介したアイテムをプレゼント!1.「エルゴラピード・リチウム ベッド・プロ・パワー™」2.「華麗な角ハンガー24(24ピンチ)」と「ラク速ッ! アルミコートアイロン台(スタンド式)」セット「ママアイテム 商品レビュー投稿キャンペーン」参加者の中から抽選で、各1名様にプレゼント。ぜひご参加ください! >>キャンペーン詳細はこちら 【商品提供】・ エレクトロラックス : Facebook 、 Instagram ・ 天馬株式会社/TENMA CORPORATION : Facebook 、 Instagram
2017年08月21日ダイヤコーポレーションは、洗濯機でも手洗いのようにやさしくブラジャーを洗える洗濯便利グッズ「プレミアムブラジャーネット」を商品化し、8月より発売開始しました。■発売背景ブラジャーを長持ちさせるためには、時間をかけて手洗いをすることが一番であり、下着メーカーも手洗いを推奨しています。ところが、一枚一枚の手洗いはたいへん手間がかかることから、ブラジャーも洗濯機で洗う生活者の方が多いのが実態です。高級ブラジャーやお気に入りのブラジャーを、洗濯機による洗濯でも手洗いのように大切にやさしく洗いたい――そんな女性の声に応える新しい洗濯便利グッズとして、「プレミアムブラジャーネット」は生まれました。柔軟性と弾力性に優れたEVA樹脂を採用した「プレミアムブラジャーネット」は、軽量でやわらかい素材でありながら、形状の保持力が強いので、他の洗濯物と一緒に洗濯機でまとめ洗いしても、ブラジャーを潰さずに形状を保ったまま洗えます。表面のドット状の穴は水通りがよく、本体内部に入れたブラジャーをしっかりと洗うことができます。また、本体内側のメッシュ生地が糸クズの侵入を防ぎます。■商品仕様品名: プレミアムブラジャーネット色: 本体:マーブルピンク素材: 本体外側:EVA樹脂本体内側:ポリエステル質量: 約70g外形寸法: 直径約170mm×高さ約80mmメーカー希望小売価格: 4000円 (税抜)発売日: 2017年8月9日JANコード : 4949658070248発売元 :株式会社カリス成城1983年4月、日本で最初のハーブショップとして、東京・成城にオープン。現在はハーブやアロマ商品のほか、自然派化粧品や生活雑貨品まで取り扱っており、身体の内と外からの癒しをトータルサポートしています。販売に関する問い合わせ先:株式会社カリス成城通販部電話: 03-3483-1960インターネット通販ページ(お問い合わせ先)ダイヤコーポレーション 消費者サービス係TEL 03-3381-5454
2017年08月12日バスタオル、毎日洗濯していますか?それとも、数日置きですか?20代~50代の女性50人に聞いた、洗濯頻度とその言い分。そして、女性たちが気になる洗っていないバスタオルの問題点とは。生の声をまとめていきます。入浴のたびに使用するバスタオル。使い終わったらできれば毎日洗いたいけれど、洗濯物を干す場所は取るし、家族全員分となると手間もかかって大変。一方で洗濯しなければ雑菌が繁殖してニオイが気になる……など、意外と悩むのがバスタオル問題。みなさんは、どのくらいの頻度で洗濯していますか?そこで今回は、気になるバスタオルの洗濯事情について、20~50代の女性を対象にアンケートを実施。一度使ったら毎回洗ったほうがいいのか?毎回洗濯するとしたらデメリットはないの?など、今さら聞けないバスタオルの洗濯術を聞いてみました。■目次1.バスタオル、あなたは毎日洗いますか?2.洗わないバスタオル、気になるのはニオイ?汚れ?3.バスタオル、毎日洗うのが正解?それとも…まとめ1. バスタオル、あなたは毎日洗いますか?まずはバスタオルの洗濯頻度について伺ってみました。毎日なのか、何日に1回なのか、選択形式でのアンケートです。【毎日洗濯派】■「バスタオルを1回使うだけでも結構湿って、翌日にはニオイが発生するような気がするので、全員分をほぼ毎日洗います。」(50代・主婦)■「前は2日に一回ぐらいだったが、肌が弱いので雑菌をつけないほうがいいと思い、毎日に変えた。」(30代・正社員)大半の方が「毎回洗濯する」と回答。入浴後の体を拭いただけとはいえ、濡れたタオルをまた利用することに、ほとんどの方は抵抗があるようです。【2~3日に1回洗濯派】■「洗濯の頻度が大体2日に1回なので、そのときにまとめて洗っています。」(30代・主婦)■「乾かして使うことが多いですが、あまりにクタクタになってきたら洗います。」(40代・パート)バスタオルの洗濯頻度は2~3日に1回という方のほとんどが、そもそもの洗濯の頻度が2~3日おき、というもの。週に1回だと回答した方も、洗濯頻度が週に1回として同じ理由でした。2. 洗わないバスタオル、気になるのはニオイ?汚れ?バスタオルは毎日洗えれば、それにこしたことはありません。しかし、家事の他に仕事が忙しい、洗濯物の量が多くてバスタオルまで干していられない…など、さまざまな理由で毎日洗えない、という方も多いはず。そこで次の質問では、バスタオルを毎日洗濯できない際に気になる点についてアンケートをとりました。【不衛生】■「いくらお風呂に入っていても一度ふいたバスタオルで、顔や頭を拭くと不衛生な気がする。」(30代・正社員)■「きれいな体を拭いていたとしても、使ったことには変わらないから、不衛生だと思う。」(40代・主婦)■「濡れた状態で放置すると、特に雨の日など湿度が高い日には乾くまでに時間がかかり、雑菌が繁殖してしまうと聞いたことがある。」(40代・個人事業主)体についた菌がタオルに移ったり、濡れたままにした状態だと雑菌やカビの発生が心配。お風呂上がりのきれいな体でも、一度使用したもの。そのまま洗わないのは不衛生な気がする、という回答が大半でした。【ニオイ】■「生乾きの臭いとか雑菌のニオイなど、タオルが臭くなると体にもそのニオイがついてしまいそう。」(40代・主婦)■「結局、生乾きのニオイになるのが気になる。それを防ぐために洗濯では柔軟剤などを使っているのに、なんだか台無しのような気分になる。」(30代・個人事業主)お風呂上がりの体や髪拭くだけでも、バスタオルは結構な水分量を含みます。しっかりと乾くようにタオルかけにかけたつもりでも案外乾きにくいもの。その間に発生した生乾きのニオイや、雑菌の繁殖したニオイはやはり気になりますよね。とくに梅雨時は、悩ましい問題です。雑菌やカビは、濡れたタオルの湿度や栄養分をもとに繁殖しますので、できるだけ2〜3日に1度は洗濯するのがおすすめです。参考:参照: バスタオル、毎日洗うのが正解?それとも…【賛成】■「濡れたものは細菌が発生しそうですし、きれいになった体をきれいなタオルで拭きたいからです。」(40代・パート)■「濡れたタオル類は雑菌が繁殖するので、毎日洗ったほうがよいのでは。下着を毎日取り換えることと、同じことだと思います。」(50代・主婦)■「毎日洗濯できるなら、そのほうが清潔でいい。ただ天気や干す場所の問題があるから、毎日は難しい。」(30代・主婦)「体を拭くものだからこそ、きれいな状態を保つために毎日洗濯したい」という方が大半の中で、「テレビで雑菌の繁殖がすごいという情報をみた、だから毎日洗わないのは信じられない…」というコメントも多く見られました。一方で、反対と答えた方はたったふたり。その理由についてご紹介します。【反対】■「洗濯の頻度が上がるとタオルが痛むので、マメに日に干して洗濯は週一ぐらいがちょうどいい。」(20代・パート)■「水道代がかかりすぎるのと、繊維が早く傷みそうで気になります。」(40代・パート)どちらのコメントも、バスタオルの劣化が早くなることを懸念しての回答でした。確かに毎日使うものだからこそ、買い替えが早ければそのぶんお金もかかります。水道代もばかにはできない点でしょう。ただ、毎日洗わないのであれば、「通気性のある場所で乾燥させ、雑菌やニオイの発生を防ぐ」などの対策はとりたいものです。なお、その他の回答を選んだ方は、それぞれ生活のスタイルに合わせ、「無理のない頻度で洗えばよい」というものでした。まとめ今回は、バスタオルの洗濯をテーマに、世の女性はどのくらいの頻度でバスタオルを洗濯しているのか。なぜ、毎日、あるいは2〜3日に一度は洗うようにしているのかなど、各ご家庭のリアルな洗濯事情をご紹介してきました。共通する意識は、「バスタオルはニオイや雑菌が繁殖しやすいため、まめに洗うほうがいい」というものでした。後編では、バスタオルの洗濯方法についてのコツや、工夫している点についてアンケートをとっています。仕事が忙しくて、バスタオルを頻繁には洗濯できない、…という方にもぜひ、参考にしていただきたい“生活の知恵”をご紹介します!【バスタオルの洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日使用後の雑菌やニオイが気になる、と、毎日洗濯している主婦が圧倒的に多いバスタオル。それはまめな主婦だからできること?いえ、みなさん今日からできる、簡単な方法ばかり教えてくれています。ぜひ今日から真似して、清潔なバスタオルに包まれましょう。毎日行う家事の中でも意外と時間と体力を使う洗濯。中でもバスタオルは毎日使うものだし、ニオイや雑菌が発生しやすいため、できれば毎日洗濯したいけれど、干す場所もとるし、量も多くて大変。今回は、そんな洗濯の悩みどころでもあるバスタオルの洗濯事情について、20〜50代の主婦50人にアンケートをとりました。アンケートでは50人中40人の方は毎日洗っているという結果に。一方で「毎日洗濯したくても時間がなくて無理!」という意見も。約8%の女性は、2〜3日に1回洗濯していることがわかりました。【バスタオルの洗濯・前編】はこちらから後編では、そんなバスタオルの洗濯で悩む方にぜひ参考にしてほしい、主婦が工夫している、ニオイや雑菌、繊維の摩耗を防ぐバスタオルの洗濯のコツを伝授します。ぜひ、日々の洗濯のヒントにしてみてください。■目次1.今日から試せるバスタオル洗濯術!2.今日から試せるバスタオル使用術!まとめ1. 今日から試せるバスタオル洗濯術!前編のアンケート結果にもあったように、バスタオルの洗濯で気になるのが、手触りの劣化や、雑菌が繁殖しニオイが発生すること。こうした悩みを解決するために、各ご家庭ではどのようにバスタオルを洗っているのか、アンケートの結果から見ていきましょう。【柔軟剤】■「ふかふかにしたり、除菌したりする効果があるので。」(30代・主婦)■「お風呂上がりに体を拭くものなので、生乾きのニオイがしたらもう不快極まりない。そのため柔軟剤を使っている。」(30代・個人事業主)■「手触りがよくなるように、柔軟剤を使用した後、しっかり天日干しで乾かすようにしている。」(30代・主婦)バスタオルの洗濯時には、柔軟剤を使っている方が大半でした。他のものと毎日一緒に洗っていて必然的に、という方が多い印象です。ですが、頻繁に洗っている間に毛羽立ってしまいがちなバスタオルへの対策として、バスタオルだけを洗う際も意識的に柔軟剤を使っている、という方も多いようでした。そのほか、厚手で大きく、乾きにくいバスタオルの生乾きのニオイを抑えるために、という意見もありました。【漂白剤】■「黒ずんできたり、ニオイがしたりするので、一週間に一度は漂白している。」(40代・主婦)■「毎回洗濯ごとにスプーン1杯の漂白剤を入れている。生乾きのニオイも防止できるし、清潔に使える。」(30代・正社員)■「汗や皮脂汚れ、ニオイをスッキリと落として、黄ばむのを防いでくれるから。」(30代・専業主婦)漂白剤を使う方は、全員が雑菌やニオイのもとを絶つ効果を期待していました。中には漂白剤を使っても、何度か使用しているうちにニオイが気になってきたという方は、煮洗いもたまに行っている、と回答しています。ちなみに煮洗いとは、①洗剤や重曹を鍋に入れ、洗濯物を煮込む②その後に水で洗い流すというもの。煮洗いをする際は布の耐熱性や色落ち、やけどに注意しましょう。【バスタオルのみで洗濯】■「服と一緒に洗うと、摩擦でタオルの柔軟性がなくなってしまうので、別で洗濯するようにしている。」(40代・主婦)使用頻度の高いバスタオルの毛羽立ちを抑えるために、バスタオルだけ分けて洗濯する、という方も何人かいました。また一度の洗濯ものの量が多いご家庭でも、同じようにバスタオルのみをまとめて洗うという声もありました。■「服や靴下と一緒に洗濯すると絡まってとりにくくなりますが、バスタオルだけなら絡みにくい気がするため、バスタオルだけまとめて洗います。」(20代・主婦)この技をもってすれば、干す際の労力が減り、洗濯自体が楽になりそうです。同じように、乾燥機をわけるのもオススメ、というコメントもありました。2. 今日から試せるバスタオル使用術!バスタオルを清潔に保つには、はたして洗濯だけが大切なのでしょうか。最後に洗濯以外で実践している工夫について聞いてみました。■「雨天以外は必ず外で天日干しにしている。雨の日は軽く乾燥機で乾かしてから、室内干しをしている。」(30代・主婦)■「使ったバスタオルは濡れているので、一回干してから洗っています。」(20代・主婦)■「通常サイズは大きく、毎日洗うのは大変なのでフェイスタオルを使っています。そして毎日洗濯します。また、洗濯してもすぐ乾く片面ガーゼのタオルがほとんどです。」(30代・主婦)■「洗ったタオルが使うまでに汚れないよう、湿気がたまらず、ホコリもかぶらない場所に保管している。」(30代・無職)今回の設問では、選択式ではなく自由回答にて声を集めたのですが、・洗濯までに乾かし、雑菌やニオイを抑える工夫をしている・乾きやすい素材のものや、小さ目のサイズのバスタオルを使用している・洗い上がりもしっかりと天日干しや乾燥機を使用し、完全に乾かす・こまめに洗うこの4点に回答が集中していました。1度使用したらしっかり乾燥させることが、バスタオルを衛生的に保つ秘訣といえるでしょう。まとめ水道代や家事のバランス、干す場所といった問題もあり、なかなか毎日洗うのは難しいバスタオル。できれば、毎日のようにこまめに洗いたいと思っている方が多いことがわかりました。頻繁に洗えずとも、陽に当ててよく乾かす。なるべく洗いやすいよう、大きさや厚さなど、バスタオルの種類を選ぶ。漂白剤や柔軟剤を使用する。こういった小さな工夫を積み重ねれば、お悩みを解決できそうです。きれいに洗い流した体を、ご家族全員が気持ちよく拭けるよう、ぜひアンケート結果からご家庭にあったバスタオルの洗濯方法を探してみてください!アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日室外機カバーをDIYするアイデアをご紹介していきます。室外機にカバーを付けると省エネにもなると話題ですよね。ここではお手軽におしゃれな室外機カバーをDIYする方法を大公開します!ぜひ参考にしてみてくださいね。ガーデン風の室外機カバーをDIYしてみたsmileyさんは、ベランダの室外機をガーデン風にDIYされました。smileyさんのアイデアをもっと見るこちらが、ビフォー・アフターの写真です。変化は一目瞭然ですよね。白と木目がとっても爽やかな、ガーデン風の室外機カバーが素敵です♪smileyさんがまず作成したのは、設計図です。室外機の大きさやベランダの高さなどに合わせて、細かく木材のサイズを測っています。設計図が出来上がったら、早速ホームセンターへ向かいましょう♪【材料】・角材・1×4材・ベニヤ板・塗料角材で枠を作り、室外機の周りを囲みます。ファンの前に角材がこないよう注意してくださいね。背面とファンを除く場所に、1×4材をビスで固定していきます。天板は茶色にしたかったというsmileyさんは、少し濃い茶色になるようブライワックスで色付けしています。雰囲気が出てきました♡ガーデン用の白ペンキで色を塗っていきます。上部が斜めにカットされているのは、あとで屋根を付けるためです。屋根部分にはベニヤ板を使用します。写真のように丸くカットし、横長のベニヤ板に並べ、ボンドとネジで裏から固定すれば完了です。塗料には100均のアクリル絵の具を使用したそうですよ。これでかわいい室外機カバーの完成です♪ベランダが華やかになりました。▼smileyさんのアイデアはこちら▼ベランダガーデン計画!〜室外機カバーのススメウッド調テイストのかっこいい室外機カバーをDIYするアイデアukinkoさんは、室外機カバーをおしゃれにDIYされました。ukinkoさんのアイデアをもっと見るまずはビフォーの写真です。2つの室外機がせっかくのベランダの雰囲気を壊しています。こちらが完成品です。木目なので、ベランダの壁や床とも相性が抜群ですね。ステンシルで書かれたSMOKINGAREAの文字もおしゃれです♡【材料】・角材・杉板室外機の周りに角材を設置し、等間隔に柱を立てていきます。そのとき、上部の長さが均一になるように、タコ糸などを用いて水平を取ることがポイントですよ。角材の柱と柱をつなぐように、細めの角材を上下に2本固定しましょう。そこに杉板を等間隔で固定していけば、大枠は完成です♪室外機のファン部分は、覆ってしまうと故障の原因になることも……。そのため、ukinkoさんは取り外し可能な蓋を作成しました。蓋は、角材に杉板をつなぎ合わせて作成したとのことです。丈夫なので、物を置くこともできそうですね。実用的で素敵です。▼ukinkoさんのアイデアはこちら▼エアコンの室外機をカッコよく隠しちゃおう‼×4材を使用した室外機カバーはこちらこもけんさんは、1×4材を使ってシンプルな室外機カバーを作りました。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。木目がとってもきれいですよね。シンプルですが、ルーバーのおかげでおしゃれな雰囲気になっています。【材料】・1×4材・杉板・胴縁材・塗料1×4材を使って左右の脚を作り、横木でつなげていきます。室外機の取り外しがしやすいよう、前方上部と後方上部のみを固定していきます。ちなみに、寸法はエアコンの説明書に記載されている室外機の必要余白スペースを確認してくださいね。きっちりサイズにしてしまうと、エアコンの運転効率を下げてしまうばかりか、故障してしまう恐れがあります。杉板と胴縁材を使用し、蓋になるすのこを作成していきます。メンテナンス&取り外しやすいように、固定しないことがポイントです。すのこの横木となる胴縁材を、脚上部の枠に合わせることで、ガタガタせずに安定してくれるのだそうです。ルーバーを作っていきます。脚の左右に等間隔でビスを打ち、上記の写真のように杉板をビスに合わせて固定していきます。このとき、ビスと同感覚の板を支えにしてあげると固定しやすくなるのでおすすめですよ。板を固定する際は、開きを調節できるよう板の中心のみに行います。組み立てが終わったら、仮置きしてホースやダクトが脚に当たらないか確認しましょう。サイズが問題なければ、塗装をして完成です。こもけんさんは、室外用のステイン塗料を使用しました。ペンキで塗装する場合にも、耐久性のある室外用がおすすめなんだそうです。左右と後方を覆わなかったのは、放熱を考慮しているためです。覆いたい場合には、吸気スペースを確保できるよう必要最小限にしましょう。▼こもけんさんのアイデアはこちら▼シンプル室外機カバーをDIY!すのこを使ってお手軽室外機カバーDIY!mirinamuさんは、ラティス×すのこの組み合わせで室外機カバーをDIYされました。mirinamuさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです。温かみのある明るめの木目が素敵ですよね。雑貨を飾ることで、より一層魅力的な雰囲気に仕上がっています。【材料】・すのこ…2枚・ガーデニング用ラティス…1枚・木材…2枚・天板用木材…3枚※天板用木材は、一枚板でもOK・L字金具…4個材料は、自宅の室外機より少し大きめのサイズをそろえるようにしてくださいね。すのこと天板に色を塗っていきます。ラティスの色に近い色を塗ることで、仕上がりがきれいになります♪mirinamuさんはオイルステインのメープルを使って色を塗りました。すのこの裏についている横木に天板を載せ、ビスで固定します。このとき、前面をラティスの厚み分空けておきましょう。ラティスを取り付けたら、天板とラティスを固定します。天板の裏を板で補強し、L字金具でラティスとすのこを固定したら完成です♪▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫カウンター風室外機カバーをDIYしてみようmont-blue☆imoanさんは、過去に作成したウォーターサーバーのカバーを再利用して室外機カバーをDIYされました。mont-blue☆imoanさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。ステンシルで文字や絵を描いたり、フェイクグリーンを飾ったりと、屋外の雰囲気にぴったりです。【材料】・角材・木板・塗料すのこ部分をベースに、野地板で箱型に組んでいきます。手前から被せるように設置するため、背面は横木を渡しただけのシンプル設計です。塗料は、カインズのWOOD水性木部保護塗料を使用しています。mont-blue☆imoanさんいわく、耐候性、防腐防カビ、撥水性に優れているんだそうです。野地板で天板を作成し、室外機の高さに合わせてもう一段棚を作成しました。背面上部には、針葉樹合板で壁を作り、よりカウンターらしく見えるように仕上げています。野地板で屋根を作成し、グリーンなどを飾れば完成です。不揃いの屋根板がとってもかわいらしいですよね。木目にグリーンが映えて、とっても素敵です♡▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆進化するDIY!あの時のアレが室外機カバーに変身☆まとめおしゃれでかわいいカバーを取り付けてしまえば、室外機も素敵なインテリア・エクステリアに大変身します。ぜひこれらを参考に、DIYを楽しんでくださいね。室外機カバーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日毎日の生活に欠かせない洗濯。洗濯には水がたくさん必要となるため、水道代の節約・節水のために、入浴後の残り湯を洗濯に使用する方も多いですよね。今回は20代~50代の女性の方に、残り湯を利用した洗濯についてアンケートを取りました。残り湯で洗濯をしている方・していない方のリアルな声を通して、そのメリットやデメリットを探ります。毎日の生活に欠かせない洗濯。洗濯には水がたくさん必要となるため、水道代の節約・節水のために、入浴後の残り湯を洗濯に使用する方も多いですよね。しかし一方で、残り湯には汚れや雑菌などが多いため、衣類などを洗濯するには衛生的に心配……なんていう声も。今回は20代~50代の女性の方に、残り湯を利用した洗濯についてアンケートを取りました。残り湯で洗濯をしている方・していない方のリアルな声を通して、そのメリットやデメリットを探ります。■目次1.残り湯で洗濯する派?しない派?2.残り湯洗濯は節約・節水に効果あり!3.ニオイや雑菌…残り湯の衛生面は大丈夫?まとめ1. 残り湯で洗濯する派?しない派?洗濯に残り湯を利用するかどうかというアンケートをとった結果、残り湯を洗濯に利用している方は全体の約5割、使用しない方は4割と、使用する方がやや多い結果となりました。【よく使用する】■「お風呂に浸かる時は体を洗ってから入るので、残り湯は綺麗な水だし、そのまま捨ててしまうにはもったいないので、洗濯に毎回使って有効活用している」(30代・主婦)■「せっかく溜めたお湯なのでそのまま流してしまうのは勿体ない。お風呂に入った後は洗濯機で使い、少しでも水道代の節約になればいいと思っている」(30代・正社員)■「水で洗濯するより、少しでも温かい風呂の残り湯を使った方が、汚れ落ちがよいような気がする。バスタブの方も、洗濯に使い、減った分だけ湯を足していけば、すぐにまた入れるし、一石三鳥くらいにはなっていると思う」(30代・主婦)湯船に溜めた大量のお湯をそのまま捨ててしまうのはもったいないため、洗濯に使用しているという意見が多数ありました。また、特に冬場は水道水よりもいくぶん温度の高い残り湯で洗濯をすることで、洗濯物の汚れ落ちをよくしたり、粉洗剤を溶けやすくしたりできると考えている方もいるようです。【使用しない】■「以前は使用していたが、小さな子供がいるので衛生面がどうしても心配」(20代・主婦)■「以前は節水のために使っていましたが、衛生面を考慮して捨てるようにしました。お風呂に水をためておくとカビが生えやすいし、冷めたお湯は菌が繁殖していると聞いて怖くなりました」(30代・主婦)■「水道代の節約になっていいとは思いますが、実際は面倒なので使っていません」(30代・主婦)使用しないと答えた方のほとんどが、衛生面に不安を感じていることがわかりました。また、残り湯を使用するにはお湯をくみ上げるホースなどが必要になることもあり、面倒なのでやらないという意見もあります。2. 残り湯洗濯は節約・節水に効果あり!約半数の方が残り湯を洗濯に使用するということでしたが、残り湯洗濯の利点はどのようなところにあるのか見てみましょう。■水道代はどのくらい変わる?アンケートでは、圧倒的に「水道代の節約」という回答が多数。50人中48名がこれをメリットと感じています。■「やはり一番のメリットは水道代の節約だと思います。何回も洗濯しなくてはいけない家庭だと水道代もかかりますから、その点はメリットだと思います」(40代・パート)■「基本的に毎日洗濯をしますし、子どもがいる分洗い物が多く水をたくさん使うので、残り湯を使う事で水道代の節約だけでなく、水そのものの節約にも繋がる」(30代・主婦)■「水道代が結構変わってくると思います。チリも積もれば山となるので、数千円は変わると思います」(30代・主婦)お風呂や洗濯、洗面所やトイレなど、日常生活の中でうっかり浪費してしまうこともある水道代。水道の基本料金や洗濯のすすぎの回数、洗濯機の容量などによっても多少異なりますが、洗濯に残り湯を使用すると、2ヶ月で1,000円~1,500円程度の節約になる場合もあります。湯船から洗濯機にお湯をくみ上げるためのポンプを使用するとしても、その電気代は月に数十円程度。家庭によって差はあっても、続けていれば残り湯洗濯は確実な節約になりそうです。■「汚れ落ちの良さ」も利点残り湯洗濯のポイントは、水量に関してのみではありません。水温もまた、洗濯には有利になるのです。■「まず水道代が節約になるのと、粉の石鹸を使っている場合は、お湯の方がよく溶けて汚れが落ちやすいです」(40代・主婦)■「水で洗うよりもお湯の方が洗剤もよく溶けるし、汚れが落ちやすいのがメリットだと思います」(30代・主婦)衣類に付着した皮脂汚れなどは、水温が高い方がよく落ちます。入浴後、すぐに洗濯をしない場合は、水温をなるべく高く保つために浴槽に蓋をしておきましょう。また、洗濯石鹸が十分に溶けるには20℃程度の水温が必要となります。夏場ならまだよいのですが、冬場は水道から出る水温が20℃に達しない場合も多いもの。残り湯を使用すれば石鹸がしっかり溶けるので、汚れを落ちやすくすることができます。3. ニオイや雑菌…残り湯の衛生面は大丈夫?■やっぱり衛生面が心配……■「お風呂の残り湯には皮脂や雑菌があり、洗濯槽の汚れの原因になると聞いたことがあります」(30代・主婦)■「今のところ、残り湯を使った時に臭いがひどいとか汚れ落ちが悪いとかは感じた事が無いが、雑菌などは目に見えないものなので不安」(40代・主婦)節水になるとはわかっていても、目に見えない雑菌が気になってしまい、残り湯の使用をためらう方が多いようです。また、残り湯の汚れが洗濯槽に溜まると、衣類の嫌なニオイの原因にもなってしまうことがあるので、注意が必要です。■残り湯洗濯OKの入浴剤を選ぶ■「入浴剤を入れることが好きだったが、風呂の残り湯を洗濯で使うので入浴剤が使えない」(30代・主婦)入浴剤を入れてしまうと残り湯を洗濯には使えないという意見もありましたが、実は全ての入浴剤が残り湯洗濯に不向きという訳ではありません。ほとんどの入浴剤のパッケージには、残り湯を洗濯に使用して良いか否かの表記がしてあるため、購入する際にチェックしてみましょう。使用できないと明記してあるもの以外のほとんどは、残り湯洗濯に使用できます。ただし、色つきの入浴剤は洗濯物に色が移ってしまう場合があります。浸けおきはしないように注意し、白い衣類や大切なものには残り湯を使わないようにすればトラブルを防げます。まとめ今回は、残り湯を洗濯に利用する方・しない方のリアルな声を通じて、残り湯洗濯のメリットやデメリットをご紹介しました。一番のメリットは、節約・節水。浴槽の大きさにもよりますが、一度の入浴で約200~300リットルのお湯を使用することになるため、そのお湯を有効活用できればかなりの節約になります。しかし、そうとはわかっていても、やはり気になるのが衛生面。残り湯の雑菌やニオイにはどのような対策をすればよいのか。また、洗濯以外に残り湯を活用する方法はあるのか。後編でご紹介します!【残り湯洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月14日