「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (17/20)
今はまだ主流とはいえない「ドラム式洗濯機」。縦型洗濯機に比べてかなり値が張るけれど、洗濯が楽になるなら……と迷っている方も多いのでは。今回はこのドラム式洗濯機をクローズアップ。実際に使っている主婦の方々の意見も聞きながら、そのメリット・デメリットについて紹介します。「安さと洗浄力が洗濯機の決め手!主婦が認めるメリットは?【縦型編】」の記事では、縦型洗濯機のメリット・デメリットについて解説しました。まだまだ主流は縦型であることがわかりましたが、もしもこれから買い換えるなら、ここ数年の間に急速に注目度が高まっている、ドラム式洗濯機の存在はやはり気になるところ。そもそもドラム式洗濯機の魅力とは何か。今回はこれからのさらなる普及が期待されるドラム式洗濯機をクローズアップ。そのメリットやデメリットについて解説していきたいと思います。■目次1.ドラム式は「たたき洗い」。洗浄力は……2.見落とし注意!ドラム式洗濯機の意外なデメリット3.ドラム式のメリットはランニングコストと家事の効率化!4.水道代・電気代の節約も期待できる5.実際に使ってみてどうでしたか?1.ドラム式は「たたき洗い」。洗浄力は……縦型洗濯機の洗い方は、洗濯槽の底にある「羽」を回転させ水流をつくることで、衣類同士をこすり合せる「もみ洗い」をします。それに対して、ドラム式洗濯機は「たたき洗い」。中のドラムが回転することで、衣類を持ち上げて上から落とすというのが特徴です。一般的に洗浄力に関しては、使用する水の量が多い縦型の「もみ洗い」のほうが、汚れがよく落ちるとされています。それに比べると「たたき洗い」のドラム式は水量も少なく、洗浄力は劣るといわれています。今回のアンケート結果でも、「洗浄力の弱さ」をドラム式のネックに挙げる主婦の方がいました。■「我が家は5人家族だからドラム式だと1回につきたくさん洗えないような気がするから縦型を使用しています」(30代・専業主婦)■「縦型の洗濯機に比べて汚れ落ちがそれほどよくないと聞いたことがある」(50代・専業主婦)■「汚れ落ちが悪いとプロの洗濯業者さんに聞きました。水道代は節約できるようですが、一長一短ですね」(40代・専業主婦)2.見落とし注意!ドラム式洗濯機の意外なデメリットアンケートの回答を見ると、ドラム式のデメリットとして意外と多かったのは「安全性」でした。■「縦型と違いふたが横についているので、幼児にも手が届いてしまい、事故や故障が起きやすいのはデメリット」(30代・専業主婦子ども有り)■「以前はドラム式を使っていましたが、子どもが生まれてから安全性を考えて縱型にしました」(40代・専業主婦子ども有り)■「子どもが興味を持ちやすく、やり方さえわかれば、簡単に中に入れてしまい危険だと思います」(30代?・専業主子子ども有り)■「子どもが中に入ってしまう事故がありましたが、危険なことが縦型より多い気がします」(30代・専業主婦子ども有り)■「小さい子どもがいると、中に入ったりといった事故も多いので不安」(20代・専業主婦子ども有り)■「安全性が不安。ドラム式で子どもの事故のニュースを聞いてから余計に怖い」(30代・専業主婦子ども有り)■「幼い子どもがいるので、安心感のある形を選んだ」(30代・専業主婦子ども有り)アンケートを行った50人中7名がこの問題点を挙げていることからも、特に小さなお子さんがいる家庭にとっては、安全性は無視できないポイントであることがわかります。2015年の6月には、子どもがドラム式洗濯機の事故で亡くなるというニュースが大きく報道されました。この事故を受けてメーカーの安全対策も進んでおり、運転していない時にドアが開かなくなるようにする「チャイルドロック」機能があるものや、万が一閉じ込められても中から開けられるような「閉じ込め防止」機能がついている機種が開発されました。(日立のHPより)ドラム式を購入する際には、必ず売り場に行ってこうしたロック機能の使い方を入念にチェックしておく必要がありそうです。親の予想に反する行動をするのが子ども。その危険性を1%でも不安に思うなら、ドラム式は購入しないほうが賢明かもしれませんね。他に挙げられたドラム式のデメリットとしては「かさばる」というものもありました。■「購入検討時はドラム式を希望していたが、洗濯機置き場の広さにあわず断念」(20代・専業主婦)■「ドラム式は大きくて、今住んでるアパートの洗濯機置き場にはまらない」(20代・専業主婦)■「今使用している洗濯機を購入する時に住んでいたアパートの洗濯機置き場がドラム式を置ける大きさがなかったので」(30代・専業主婦)コンパクトな縦型に比べてドラム式は大きいため、住んでいるアパートやマンションによっては欲しくても家の構造上買えない、というケースがまだまだあるようです。3.ドラム式のメリットはランニングコストと家事の効率化!いくつか課題が残っているとはいえ、ドラム式にも多くのメリットがあります。その中でも「時間」を確保できることは、大きな魅力といえるでしょう。「洗濯」という家事にかかる時間は全自動洗濯機によって、ほぼゼロに出来ました。しかし「洗濯」という行為にはこの他に「乾燥」「折りたたむ」という工程が残っています。この時間が意外とかかることはご存知の通り。もし、戸建てで一階が洗濯機で、二階のベランダに洗濯物を干すというご家庭であれば、ア:洗濯物を取り出すイ:二階まで洗濯物を持ち運ぶウ:絡み合った洗濯物をほどきながら、洗濯バサミやハンガーにひとつずつ洗濯物を干すエ:乾いたらそれを取り込むオ:たたむという作業があるわけですが、ドラム式の乾燥機能を使えば、ア:洗濯物を取り出しオ:たたむで終了。つまりは主婦の時間的な負担はずいぶん減ることになります。共働きの家庭でしたらこの時短は、見逃せない大きな魅力。夜遅く帰ってきても、洗濯物を放り込んでボタンを押すだけで、朝には乾燥した状態で洗濯物が取り出せるのです。想像しただけでも、この効率化は嬉しいものです。面倒臭い家事の負担が少しでも軽減される、という事実は精神衛生的にも非常に大きなメリットを生み出します。ましてや毎日「しなくてはいけない」家事ですから、ここから解放されるとなれば、日々のメンタルに好影響であると考えられます。縦型にも自動乾燥機能が付いている機種がありますが、洗濯が終わると衣類がからみ合って、うまく乾燥しきれずに生乾きのようになってしまうこともあるようです。一方ドラム式であれば、衣類が絡みにくい構造なので、よく風が通って乾きやすいという特徴があります。■「仕事で帰りが遅くなるため、部屋干しになってしまい生乾きのニオイがするのが嫌だったため、ドラム乾燥タイプにしました」(50代・正社員)■「ドラム式はたたき洗いで、少ない水で洗えるのでエコで水道代の節約につながるので良いと思います」(40代・専業主婦)■「毎日乾燥機に入れてもヒートポンプ式で電気代があまりかからないのは大きな魅力」(20代・専業主婦)■「ドラム式の良い所は乾燥機能。子どもの洋服などたくさん汚れて雨の日に乾かないと困るので、乾燥機能は本当に助かります」(20代・専業主婦)■「縦型の乾燥機能はとても実用レベルではないが、ドラム式の乾燥機能はその後の洗濯干しの労力軽減に直結すると思う」(30代・専業主婦)実際にドラム式洗濯機を使用していない人でも、「洗濯物を干す」という家事の煩わしさが解消されるのがドラム式のメリットだと感じている人が多くいらっしゃいました。4.水道代・電気代の節約も期待できる「安さと洗浄力が洗濯機の決め手!主婦が認めるメリットは?【縦型編】」の記事でも触れましたが、縦型とドラム式の水道代は、1回につき約2倍もの差があります。1日1回しか洗濯しないご家庭ならまだしも、子どもが多く1日に2回以上洗濯するご家庭や、乾燥機能も積極的に使う場合、長い目で見ればドラム式のほうがコスト的なメリットを享受しやすいといえます。‘’縦型が平均2563.2円/月、ドラム式が平均1096,6円/月になります。となるとランニングコスト全体では82カ月(約7年)で回収できる計算になります。洗濯機の買い替えの時期はおよそ8~9年ぐらいですので、乾燥機能を毎日使う人にとっては、ドラム式のほうがコスト的に良い、という判断になりそうです。’’こちらは1日1回の洗濯で計算されていますので、1日2回の洗濯+乾燥をするのであれば、ドラム式購入の際にネックになる初期コストを、4年ほどで回収できる計算にもなります。そこに「時間」及び洗濯物を干すという労力の削減というメリットも加わるのであれば、決して高い買い物ではないのではないでしょうか。アンケートを見ても、50人中17人が乾燥機能を、19人が水道代の節約をメリットだと回答しています。■「水道代の節約になると聞いたことがあるので、メリットだと思います」(30代・専業主婦)■「少ないと水量できれいになると聞きます。1日に何回もまわすので水道代はかなりお得だと思います」(30代・公務員)■「毎日乾燥機に入れてもヒートポンプ式で電気代があまりかからない」(20代・専業主婦)■「洗濯機のスペックを比較すると、やはりドラム式のほうが水道代を節約できそうでした」(50代・専業主婦)■「結構洗濯をするほうだけれど、ドラム式にしたら水道代が安くなったように思う」(50代・正社員)■「ドラム式は少ない水で洗えるので水道代の節約につながるので良いと思います」(40代・専業主婦)5.実際に使ってみてどうでしたか?最後に、少数ではありますが、「今後、ドラム式の洗濯機以外を購入する予定はございますか?」という質問に対して「ない」と回答した、ドラム式愛用者の主婦たちに、その理由を聞いてみました。■「現在二台目のドラム式を使用していますが、今後もドラム式を選ぶと思います」(50代・主婦)■「ドラム式だと洗濯機の上に多少荷物が置けるから、替えるつもりはありません」(40代・主婦)■「もうすでにドラム式に慣れてしまったので、それ以外はちょっと考えられないから」(50代・正社員)■「今のところは、考えていません。私は身長が低いため、ドラム式のほうが使いやすいと感じているため」(50代・正社員)■「服の出し入れも楽だし電気代も縦型に比べてかからないのでドラム式がいい」(20代・主婦)■「水道代の節約になる上、乾燥機機能が充実していて便利だから」(30代・主婦)■「ドラム式に慣れてしまっているため、今後も他のものではなく、ドラム式を選ぶと思う」(30代・正社員)一度買ったら、もう戻れない。それがドラム式の魅力なのかもしれませんね。使い慣れた縦型から初のドラム式に変更するにあたっては懸念点があるものの、一度使ってしまうとその便利さに納得するという主婦が多いことがわかりました。長期的に見ればお得!ドラム式はやっぱり便利ドラム式洗濯機のメリット・デメリットを主婦の意見とともに見てきましたが、縦型とドラム式、どちらのほうが魅力的に感じましたか?使ったことがないものには不安もありますし、現状、ドラム式は少し値が張るのがネック。しかし長期的に見ると水道代や電気代がお得になりますので、たくさん洗濯をするご家庭や忙しい方にはドラム式がやっぱり便利でお得です。買い換えの際には、ぜひ検討してみてくださいね。
2017年03月15日洗濯機を買い換える際、「縦型」にするか「ドラム式」にするかは悩みどころ。スマートなドラム式にも目が引かれますが、昔ながらの縦型は安くて壊れにくく、何よりも洗浄力に優れている点は見逃せない魅力です。主婦も認める縦型洗濯機の人気の理由について、本音のアンケート調査をしました。「縦型」か「ドラム式」か……?洗濯機を買おうと思った人なら、誰しも一度は悩んだことのある問題ではないでしょうか。家電量販店では、きらびやかにディスプレイされたドラム式洗濯機が目立ちますが、実際の販売台数は縦型が86%、ドラム式が10%、その他が4%となっており(*1)まだまだ縦型のほうが圧倒的な人気のようです。今回、実施したアンケートでも、ドラム式に興味はあるものの、現状は約8割の方が縦型を使用しているという結果。ここでは、そんな縦型洗濯機の魅力について、主婦50人の“本音”とともに探っていきましょう。*1)出典:「GfKジャパン」(2015年上半期家電・IT市場動向)より■目次1.「洗う」以外に機能はいらない、という主婦たちの本音2.縦型洗濯機のメリットとデメリット3.水道代と電気代に関して4.結局、縦型じゃなきゃいけない理由ってあるの?1.「洗う」以外に機能はいらない、という主婦たちの本音縦型洗濯機を使用している主婦たちに、「洗濯以外の機能は使いますか?使うとしたら、どの機能ですか?」と質問したところ、あまりにも本音の回答をいただきました。■「乾燥など洗濯以外の機能はありますが、使ったことはありません」(30代・専業主婦)■「今のところ洗濯以外の機能を使ったことはないし、その他の機能を知らない」(20代・専業主婦)■「洗濯機では、洗濯以外の機能は気にしたことがありません」(20代・専業主婦)■「洗濯機の洗濯以外の機能というのはなんですか?そういったものが今はついているんですか?」(30代・専業主婦)■「洗濯以外の機能……乾燥だけ?とかでしょうか、まったく使いません。フィルター掃除が面倒なので」(40代・専業主婦)「洗濯機に洗濯以外の機能がいるの?洗濯機は洗濯をするための家電でしょ?」と言わんばかりの痛快な回答の数々。確かにその通りなのですが、最近の縦型洗濯機はとても便利になっており、乾燥機能や洗濯槽を自動で洗浄してくれる機能までついています。■「洗濯槽を洗う機能を使いました。水をためてかくはんして、つけて洗う。まあまあ便利でした」(40代・専業主婦)■「衣類乾燥モードは時々、使っています。そうすることで洗濯槽のカビが生えにくくなるそうです」(40代・専業主婦)■「乾燥機、洗濯槽の掃除。それぐらいです」(40代・専業主婦)■「乾燥機機能がついているが、完全に乾くまでに時間が掛かるのでほとんど使用しない」(50代・専業主婦)■「乾燥、脱水機能を単独で使います。手洗いしたものを脱水だけするとか、天気が悪い時は乾燥するとか」(40代・正社員)便利に思える乾燥機能や洗濯槽洗浄機能ですが、「あったら便利だけど、別になくても構わない」というのが本音。しかしこれこそ、縦型洗濯機が相変わらず人気な理由でもあるのです。2.縦型洗濯機のメリットとデメリット■メリットまず第一のメリットは「安さ」です。実際に「価格.com」で縦型とドラム型を比べてみると、圧倒的に縦型が安いことがわかります。(編集部調べ。2017年3月6日現。)縦型洗濯機……平均74,776円※7~9kg容量、全79商品の平均。ドラム式洗濯機……平均195,680円※7~9kg容量、全23商品の平均。■「他にも買う家電があったので出来るだけ安い洗濯機を探していたからです」(専業主婦世帯収入400~600万)■「安いのは何より助かります。ドラム式は良いのかよくわからないうえに高いので、買う候補にならない」(40代・専業主婦世帯収入800~1000万)■「同じ大きさで価格を比較すると、かなり縦型のほうが安かったから」(50代・専業主婦世帯収入1000万以上)■「安く購入出来て、便利な機能は必要なかったので、縦型洗濯機しか考えてませんでした」(30代・専業主婦世帯収入200~400万)50人のアンケート結果では、50人中33人が「安いから」という理由で縦型洗濯機を選んでいます。世帯収入によらず、全体として「いろいろな機能はそれほど必要ない。長く使えて安いものを」というコストパフォーマンスを重要視した意見が多いのが特徴的です。縦型を選ぶ他の理由は、「洗浄力」が高いという点。50人中13人が「洗浄力」をメリットとして挙げました。■「日本の水の性質でドラム型の叩き洗いよりも、縦型のもみ洗いのほうが汚れが落ちるそうです」(40代・専業主婦)■「店員が洗浄力は縦型が高いと言っていたから、作業服などを洗う時に便利かと思って縦型を選びました」(30代・専業主婦)■「新婚生活を始めた当時、張り切って高いドラム式を買ったら大失敗でした。節水すぎてまったく洗濯物が洗えていない、振動が激しくて洗濯機の位置がずれている、置き場所をとるというデメリットばかり。おまけにすぐに壊れました。縦型は節水ではないですが、よく洗えて気持ちが良いです」(40代・専業主婦)■「以前はドラム式を使っていたけれど、乾燥を使うと洗濯物がしわくちゃになるのが嫌だったのと、汚れ落ちがいまいちな気がしたので縦型にしました」(40代・専業主婦)特に40代の女性に多い意見として、「前にドラム式を買ったが汚れが落ちなくて縦型に買い換えた」という意見がありました。日本でドラム式洗濯機が最初に発売された頃は、洗浄力の低さが指摘されていました。しかし現在では各メーカーが工夫し、縦型とほとんど遜色ないレベルの洗浄力になってきていますが、主婦たちの間ではまだまだ縦型のほうが洗浄力は上だというイメージを覆すほどにはなっていないようです。■デメリット一方デメリットとしては、「衣類が絡み合あってなかな解けない」「洗濯物の取り出しが大変」「乾燥機能が弱い(もしくはない)」「水道代が高い」という4つの点を挙げている方が多くいました。■「洗濯が終わった後に洗濯物を出そうとすると、洗濯物同士が絡まって取りずらいです」(20代・専業主婦)■「覗き込まないと奥のほうが見ずらいし、取りずらいので少し腰が痛くなります」(30代・専業主婦)■「水をたくさん使う。洗濯物を出す時に手を伸ばさないと取れない」(30代・正社員)■「とにかく乾燥が弱い、乾燥がついてるとはいいにくいほど弱い、生乾きのような変なニオイになることがある」(30代・専業主婦)■「水道代が高いところ。以前はドラム式を使っていましたが2倍近く違います」(30代・専業主婦)■「使用水量が多いこと、乾燥機能をつけてもドラム式乾燥機よりは使い勝手がよろしくない」(50代・専業主婦)確かに縦型の洗濯機は「乾燥機能がなく衣類が絡み合う」ために、脱水されたばかりの洗濯物を解くのに手間がかかります。また、洗濯槽に深さがあるため底のほうの洗濯物を取るには、身長によっては腰を丸めてしまう姿勢になります。お年寄りが洗濯をされる場合は大変という意見も見られました。一方で「まったくデメリットを感じていない」という意見も少なからずありましたので、人によっては必ずしも「安さゆえにある程度のことは我慢しなければならない」というわけではないようです。3.水道代と電気代に関してそもそも日本は縦型洗濯機が多く、海外はドラム式洗濯機が多いのには、「水」の性質の違いがあります。日本の水は「軟水」ですが、海外の水は「硬水」が一般的。硬水は泡立ちが悪く、衣類をたたきつけるようにして洗う「たたき洗い」が必要でした。そうすると衣類が痛みやすいため、乾燥機能はふっくら戻すことが必要になり、早くから洗濯機と乾燥機がセットになったドラム型が主流になったようです。それに対して軟水は洗剤の泡立ちがよいので、日本ではたっぷりの水で衣類を擦り合わせて洗う「もみ洗い」が主流になりました。そこから衣類同士を擦り合わせて洗う、縦型の洗濯機が開発されたという背景があります。しかし水をたくさん使う「もみ洗い」を採用している縦型洗濯機は、水をそこまで必要としない「たたき洗い」を採用しているドラム式洗濯機よりも、水道代が高くつきます。縦型の使用水量を100%とすると、ドラム式は68.5%(約327.6円安)、ドラム式で乾燥まで行うと49.2%(601.2円安)というほどの違いが出てきます(*2)。また縦型とドラム式では、価格も圧倒的な差があります。その差は平均で120,904円(195,680円-74,776円)ほど。水道代で元を取るとなると、369カ月(約30年間)かかりますので、水道代の安さだけでドラム式の購入を判断するのは早計かもしれません。しかし、ドラム式の特徴でもある「乾燥機能」も含めて電気代も加味すると、縦型が平均2563.2円/月、ドラム式が平均1096,6円/月になります。(*2サイトをもとに算出)となるとランニングコスト全体では82カ月(約7年)で回収できる計算になります。洗濯機の買い替えの時期は一般的におよそ8~9年ぐらいなので、乾燥機能を毎日使う人にとっては、ドラム式のほうがコスト的に良い、という判断になりそうです。*2)出典:「体験レポート.net」より4.結局、縦型じゃなきゃいけない理由ってあるの?ドラム式洗濯機の販売当初こそ、縦型洗濯機にしか出来ない「もみ洗い」による洗浄力の差はありましたが、今では「もみ洗い」が出来る機能がついたドラム式洗濯機も販売されています。となると「縦型にしか出来ない」機能はないといっても過言ではありません。それでも縦型が人気である理由は、やはり「安さ」にあるといえるでしょう。現在、縦型を使用している方に「今後、縦型以外の洗濯機を購入する予定はありますか?」という質問をしたところ、半分以上の方が「ない」と回答。平均世帯収入が減り続け節約傾向にある今の日本では、コスパに優れる縦型の需要はますます増えそうです。しかし、「乾燥機能」や「ランニングコスト」、「衣服の絡み合い」など縦型洗濯機の不便さも感じている主婦たちが多いのも事実。■「もしドラム式が縦型と同じくらいの値段だったら購入するかもしれません」(40代・専業主婦)■「次に洗濯機を買う時には、たくさんの量や、大きい洗濯物を洗えるドラム式を購入しようと考えています」(20代・専業主婦)■「次に買う時はドラム式が欲しい。スタイリッシュだし部屋干しには乾燥機能が良さそうだから」(30代・専業主婦)という意見もある通り、乾燥機能がしっかりしていてランニングコストも安く、本体価格も縦型とさほど変わらないドラム式洗濯機が主流になれば、買い換えることを考えている主婦が多いのです。それでも……■「我が家は5人家族で人数が多いため、縦型じゃないと多くの洗濯物を一気に洗えないから縦型を使っています。とても便利だしたくさん洗えるので楽。なのでドラム式は購入をまったく考えていない」(30代・専業主婦)■「身長が高いほうではありませんが、ドラム式だとかなりかがまないといけないので、毎日となると腰が……まだ、縦型のほうがかがまないので使いやすいです」(40代・正社員)■「縦型はコンパクトで安くて十分です。いろいろな謳い文句のあるドラム式ですが、それほどのものを求めてはいません。普通に汚れが取れれば十分です」(40代・専業主婦)と、「縦型絶対愛好派」は根強く、まだまだ縦型洗濯機の支持が厚い、というのが現状のようです。まとめ今回はドラム式洗濯機と比較しながら、縦型のメリット・デメリットを紹介。両方使った結果、安さと洗浄力を評価して縦型をチョイスするという主婦も実際にいることがわかりました。最終的には、(1)乾燥機能を使いたいのかどうか、(2)毎日の洗濯のしやすさ、(3)コストパフォーマンスの3つの評価が大きな判断の基準となりますので、自分の家庭にはどちらが最適なのか、じっくりと検討してみてください。この記事があなたのお買い物の参考になれば幸いです。
2017年03月15日生活感の出やすい、洗濯ラック。特に洗剤やタオル、洗濯ネットなど、すぐに使いたいものは適当に仕舞ってしまいがちです。そんなイケてない洗濯ラックからは卒業しましょう!最近は、100均にもおしゃれな収納グッズがたくさん。そんな収納グッズたちを活用して、便利でおしゃれな洗濯ラックを作ってみました!皆さんのお宅では、洗濯機はどこに置いていますか?一般的には洗面脱衣所に置いているご家庭がほとんどではないでしょうか。映画やテレビに出てくる欧米の独立した家事室やランドリールームには憧れますが、なかなか難しいというのが現状です。洗面脱衣所は洗面と脱衣と洗濯とさまざまな目的に使われるにも関わらず、充分な広さとは言えません。また、家事ごとのこまごまとしたアイテムも多く、散らかりやすいのも悩みの種。時には来客が使うことも。生活感がでやすい場所でありながら、完全にプライベートな空間として使用できない、家の中でも使いこなすのが難しい場所でもあります。しかし、ここで諦めてしまっては元も子もありません。リビングなどと違い狭い分、整理整頓を始めるにはもってこいの場所。結果が目に見えて変わるので達成感があります。今回は、限られたスペースを有効に使い、さらには急な来客にも慌てずに済む空間を作ってみました。特にごちゃごちゃして生活感がでやすい、洗濯機上のラックに置いてあるものを、身近な100円均一にあるものを使っておしゃれに整理してみましたよ!■目次1.そもそも洗濯ラックって何?どういうもの?2.さあオシャレな洗濯ラックを作ろう!準備するものあれこれ3.ホワイトでスッキリまとめて。洗濯ラックの整理の仕方4.整理前と整理後のラックを比べてみました!5.オシャレできれいが長続きするポイント【素材選び】6.おしゃれできれいが長続きするポイント【詰め替え用の管理】7.おしゃれできれいが長続きするポイント【掃除方法】8.おしゃれできれいが長続きするポイント【洗剤がたれた時の対処法】まとめ1. そもそも洗濯ラックって何?どういうもの?洗濯ラックは、ランドリーラックとも呼ばれているもので、洗濯機上部のスペースにラック(棚)を設置したものです。といっても色々なタイプのものがあります。洗濯機をまたぐもの、突っ張り棚、壁に備え付けられた棚など。高さや大きさも様々です。また、ハンガーをかけられるものもあり、洗濯物を干す際の一時置きなどに使えるものもあります。我が家の場合、以前はメタルラックを洗濯ラック代わりに使っていましたが、現在は備え付けの可動式の棚を使っています。このように家の間取りや家族構成に合わせて設置できるのが魅力です。2. さあオシャレな洗濯ラックを作ろう!準備するものあれこれまず、使った100円均一商品をご紹介します。・洗濯ラック・トートバッグ・キッチンペーパーホルダー・アンティークワイヤーバスケット・すきま収納ボックスロング・強力瞬間接着剤・両面テープ・インテリアネームプレート・スクエア収納ボックス(小)・スクエア収納ボックス(大)、別売り蓋・PETジャーボトル1000ml・ランチマット・まな板シート・ラベル用紙3. ホワイトでスッキリまとめて。洗濯ラックの整理の仕方まずは、洗剤の容器を詰め替えます。1.PETジャーボトルと詰め替え容器(こちらは自宅で使っている容器で100円均一商品ではありません)を用意します。2.中に入れる普段使いの洗濯用洗剤、柔軟剤などのラベルをラベル用紙に印刷し、貼ります。中身に合わせてご自分で作成してもいいですし、インターネット上の無料のテンプレートを使ってもオシャレになりますよ。3.1にそれぞれ洗剤を入れます。PETジャーボトルはアンティークワイヤーバスケットに入れておきます。4.すきま収納ボックスロングとネームプレート、両面テープ、接着剤を用意します。ネームプレートに両面テープを貼り、収納ボックスにくっつけます。(今回は念のため接着剤を4隅につけましたがなくても大丈夫そうです)ちょっとひと手間加えるだけでおしゃれ度がアップしますよ。5.4にキッチンペーパーを敷き、毎日は使わない、色の主張が強い容器の洗剤やこまごました部分洗い用洗剤を入れます。6.洗濯ラックに置いておくものをスクエア収納ボックスに入れます。7.ランチマット、まな板シートを敷きます。我が家の棚にジャストサイズだったのでカットしていませんが、棚のサイズに合わせてカットしてください。ハサミやカッターで簡単に切れます。8.洗濯機上に置いてあった洗濯ネットをトートバックに入れて、キッチンペーパーホルダーにかけます。9.ラックに3のPETジャーボトル・詰め替え容器、5の収納ボックス、6のスクエア収納ボックスを配置して完成です。4. 整理前と整理後のラックを比べてみました!■整理前■整理後色は、清潔感を出すため白を基調としました。色を統一しただけでもかなりスッキリした印象になりましたね。ラベルを貼ったので同一容器でも洗剤を間違える心配がありません。また、以前は木製の棚に食器棚用のシートを敷いていましたが、ロール状に巻かれているシートを敷くと浮くのでそれを防ぐためテープで止める作業がプチストレスでした。今度はランチマットやまな板シートを敷くだけでとても簡単。しかも以前よりも拭きやすい。ほこりが付いても棚自体は汚れないので安心です。洗濯ネットを入れていた半透明のボックス。これは、ボックス自体を拭いたり洗ったりできるので良かったのですが、やはり柄物などが見えるとごちゃごちゃして煩雑に見えていました。そこでトートバックに入れて隠す収納に変更することに。こちらもスッキリしました。トートバックも洗えるので定期的に洗えばさらに衛生的です。洗剤のストックも以前は別の場所に置いていましたが、1箇所に集めたので管理がしやすくなりました。また詰め替え容器の中身が少なくなったとき、別の場所に取りに行かずに済むようになったので、動線的にもスムーズに。100円均一にあるもので、こんなにも簡単にオシャレなラックを作ることができました!5. オシャレできれいが長続きするポイント【素材選び】でも、せっかくきれいにしたのに、数週間でごちゃごちゃした状態に逆戻りしてしまった、なんて経験はありませんか?きれいにするより、ずっときれいに保つ方が案外難しいのかもしれません。無理なくきれいな状態を保つにはどうしたらよいのでしょうか?日常のお手入れに手間や時間がかからないのはもちろんですが、汚れたときにもサッと掃除することができるというと。これはズボラな私だけでなく、仕事や育児に忙しいお母さんにとってかなり重要ですよね。今回は、普段はホコリなどが入りにくく拭くだけ、汚れが気になったときには洗える材質のものにこだわってみました。使用したものはプラスチック素材や布製のもの、蓋つきのボックスです。キッチン用品コーナーで見つけたランチマットとまな板シートも、掃除がしやすくて意外に便利でした!6. おしゃれできれいが長続きするポイント【詰め替え用の管理】普段のお手入れを簡単にするためには厳選したものを置くことも大切です。しかし、使いかけの洗剤や、試供品など、何かとものが増えやすいのが現実。ものがたくさんあるとごちゃごちゃして煩雑な印象になり、掃除もしにくくなります。毎日使う洗濯洗剤、洗濯ネット、ハンガー、洗濯物ハンガー、洗濯バサミなどをまとめて置いておくと、洗濯時にあちこちに散らばったこれらのものを持ってくる手間が省け、作業効率がグンとアップしますよ。また毎日は使わないけれど、洗剤や洗濯ネットと同じ洗濯用品という観点から、洗濯洗剤のストックも一緒に置いておいた方が便利です。このような場合、そのまま置くと色や形が様々なのでごちゃごちゃ感がでてしまいます。ホコリなども付いてしまうので、蓋つきのボックスに入れて隠すようにするとよいでしょう。そのときのポイントとしては、「買う時は、ここに入る分だけ買う」とルールを決めてまとめておくこと。ものが増え過ぎる心配もなく管理がしやすいです。一方で、使用頻度が高い洗剤などは、そのまま置いておく方が便利ですよ。その場合は洗剤ボトルの色や形を揃えるだけでスッキリした印象になります。それぞれのご家庭のライフスタイルに合わせて、必要なものと別の場所に置いても困らないものを見極め、そのまま置くものとしまって置いておくものを決めましょう。7. おしゃれできれいが長続きするポイント【掃除方法】我が家の場合、洗面脱衣所に洗濯機があり、さらに洗濯物もそこで干しているので、衣類から綿ぼこりがたくさん出ます。床は毎日掃除機をかけていますが、少し気を抜くと洗濯ラックの上にホコリがたまってしまいます。ラックの上にほこりが溜まってきたら、伸縮性のあるハンディーモップでのこまめなお掃除をするのがおすすめです。伸縮性があるのでラックの奥までお掃除できますよ。意外と見落としがちなラックの裏側も一緒に拭いてしまいましょう。とは言えただでさえ狭い洗濯機周り。特に洗濯機をまたぐタイプの洗濯ラックは、洗濯機との隙間にホコリがたまりやすいものです。洗濯槽の掃除をするときや洗濯機の下を掃除するとき、一緒に掃除機や先の細いブラシを使い念入りにしましょう。8. おしゃれできれいが長続きするポイント【洗剤がたれた時の対処法】また最近は、液体の洗濯洗剤を使われているご家庭も多いでしょう。我が家も液体洗剤を使っています。液体洗剤は、メーカーによってキャップから液体がたれやすいものや、投入した洗剤が少しキャップに残っていてそれがキャップを閉めた時にこぼれてしまったり、液だれに気づかずそのまま棚にもどしてしまって、気がついたときにはほこりまで付いてしまっていてベトベトになってしまったりという、小さなトラブルに見舞われます。気づいた時には大惨事になっており、掃除に時間がかかってしまう。そんな事にならないために、ラックの上にはランチマットやまな板シートを敷いておくことをオススメします。ただ、ラックに洗剤以外のものも一緒に置いている場合は注意が必要です。拭いただけでは落ちないひどい汚れがつき、ものを全て移動させてマットやシートを洗わなければならなくなってしまうこともあります。頻繁にこのような事態になってしまう方は、キッチンペーパーを敷いておくのがおすすめです。生活感が出てしまい、せっかくのオシャレな収納が台無し!という方は、小さなトレイにキッチンペーパーを敷いて液体洗剤のボトルを置くと良いですよ。トレイは縁が低いので、洗剤の出し入れにも影響しません。汚れたらキッチンペーパーを変えればいいので楽ちんです。まとめ今回は、ズボラな私でもきれいな状態を保っていられるような収納を目指しました。こまめにお掃除すればなんの問題もないのですが、そのこまめに気にかけるということが、大変。そんな方でも掃除しやすいアイテムを使っています。かご類や人気の布製ボックスを使うと、今回とはまた違ったナチュラルで優しいイメージの洗濯ラックに。また、ビンテージっぽい加工やブラック、ブラウンの小物もかなり充実しているので、流行りの男前インテリア風にしてもカッコイイですよ。狭い空間ですが家族みんなが毎日使う場所だからこそ、清潔感のあるスッキリとした場所にしておきたいものです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2017年03月15日洗濯機は、実は使用頻度も負荷も高いわりに、他の家電に比べると買い替えのサイクルが遅い家電です。購入する際は徹底的に吟味し、自分のライフスタイルに合う良い商品を選びたいもの。そこで今回は、主婦の方々に洗濯機を購入する際に注目すべきポイントを聞きました。実体験に裏打ちされたこだわりポイントは必読です!洗濯機。数ある家電の中で、ここまで「縁の下の力もち」という言葉がふさわしい家電がほかにあるでしょうか。大きさで言えば、冷蔵庫の次に体積のある家電ですが、冷蔵庫ほど前面に出てくるわけでもなく、洗面所の横にひっそりと身を置きながら日々の家族の汚れを「ゴウンゴウン」と音を立てて健気に落としている様子は、なんとも涙ぐましいものがあります。そんな、表舞台に立たずに裏方としての役割に徹している洗濯機について、主婦の皆さんがどのように思っているのか、50人の方にアンケートを実施しました。その結果から紐解いてわかった洗濯機を買う上で外してはいけないポイントとは?■目次1.「買い替えの時期どうしてますか?」の主婦の回答が全員一致しすぎて納得2.最新型の洗濯機には高機能がたくさん!主婦が欲しがるポイントとは?3.家族構成別、オススメの洗濯機の選び方1.「買い替えの時期どうしてますか?」の主婦の回答が全員一致しすぎて納得■「壊れそうだなと薄々感じていても、まだ使えそうと思い、結局はいつも壊れてから買い替えています。」(50代世帯年収1000万円以上)■「まだ使えるならば壊れるまで使い続けたいと思っています。捨てるのも大変ですし。」(40代世帯年収800~1000万円)■「簡単に買えるものでないし、処分も面倒だから、壊れてから買い換えます。」(20代世帯年収200~400万円)50人中50人が「壊れたら買う」との回答。アンケート対象になった方々の世帯年収は200万~1000万以上と幅広いですが、その所得の多い少ないに関わらずすべての方が同じ回答だったことからも、洗濯機と人の関係性を見てとることができます。内閣府が発表した「消費者動向」を見ても、冷蔵庫やテレビと比べると「今よりも機能の良いものが出たから買い換える」とする割合が低いのがわかります。またその買い替え期間を見ても、ここ20年間で8〜9年間とほぼ固定されています。一般的な洗濯機の使用回数が3000回前後といわれていますので、1日1回365日×8〜9年でちょうどそれぐらいになります。全国レベルで「壊れるまで使っている」という事実が統計数字を見てもよくわかります。市場にどんな魅力的な製品が発売されても、いっさい目を奪われることなく使い続ける、浮気されない家電、それが洗濯機ということなのでしょう。裏を返せば「買うときの判断」がとても大事だということですね。とはいえ、いつかお別れはくるもの。そんなときにほかにどんな洗濯機があるのか、知っておくことは悪いことではありません。それでは、最近の洗濯機にはどのような機能があるのでしょうか?そして主婦の皆さんが注目するポイントはどこにあるのでしょうか?2.最新型の洗濯機には高機能がたくさん!主婦が欲しがるポイントとは?■エコシステム(省エネ)で運用コストを下げよう■「省エネ機能が高いとやっぱり嬉しい。今の洗濯機とどれくらい違うのか気になる。」(30代世帯年収400~600万円)■「水道代の節約をしたいので、水が少なくて済むエコシステム型の洗濯機に興味がある。電気代もかからないとさらに嬉しい。」(30代世帯年収600~699万円)■「洗剤や柔軟剤などの使用で、洗濯物の仕上がりは自分の好みにできると思っています。だから洗濯機自体には、使用水量や使用電力などを気にしながら選んでいます。」(50代世帯年収不明)家電を使用するうえで気になるのは毎月のランニングコスト。これも世帯年収に関わらず関心のあるテーマのようです。実際に旧型と最新型で電気代や水道代にどのくらいの違いが出るのでしょうか?消費電力の差が出るのは、主に乾燥機能を使うときに顕著に出るようです。Panasonicのホームページを見ると、2011年モデルと2005年モデルを見るだけでも、乾燥機能を使用する場合は、消費電力量が600(Wh)と1840(Wh)の違いがあります。年間の電気料金に換算すると、5,616円と17,222円の違いにもなります(*1)。これは大きいですよね。洗濯の機能としては、旧型も新型もそこまで電気代の節約にはならないようです。ただし洗濯も乾燥も行う人なら、ドラム型と縦型では電気代と水道代を合わせると年間で18,000円も違う(*2)ので、どの相棒を我が家におくのか?は家計にも大きな影響力を持っているようです。(*1)東京電力の1kWhあたり26円という基準で試算。電気料金は契約している企業により異なります。(*2)「各メーカーのドラム式と縦型洗濯機の電気代と水道代を比較してみた」より■洗濯槽洗浄機能で毎日の洗濯も安心■「洗濯槽には目に見えない菌や汚れがたくさん付いていると聞きますが、なかなか洗濯機自体の掃除が行き届かないので、洗濯槽洗浄機能がついていると便利だと思います。」(40代3人家族)■「洗濯槽が汚れていてはせっかくきれいに洗っても意味がないので洗濯槽の洗浄機能は嬉しい。」(30代4人家族)■「赤ちゃん用洗剤を使用していると、石鹸成分が入っているからか洗濯槽カビが頻繁に発生してしまいます。1ヶ月に一度洗濯槽クリーナーを使用してキレイにしていますが、かなりの時間と手間がかかって大変です。日常の洗濯物を洗いながら槽洗浄もしてくれる洗濯機があると聞いて気になっています。」(20代3人家族)洗濯機の中は湿気がこもりやすいため、カビの温床になります。洗濯機にカビがついていると、洗濯物にもその汚れやニオイが付いてしまいます。それによって「洗ったのに臭う」という現象が起きやすくなってしまいます。洗濯槽の掃除をやってみるとごっそりカビが出るので、やったほうがいいのはわかっていても、少し手間がかかるので面倒くさい家事のひとつとなっているようです。どのタイミングでやるのかもいまいちわからないので、自動でやってくれるならこんなに嬉しいことはないですよね。■消臭除菌コースは男性が多い家庭には必須?■「花粉の季節や梅雨に季節は部屋干しをします。ニオイや雑菌の繁殖が気になるので、消臭除菌コースがあれば良いと思います。」(50代3人家族)■「男子がふたりいるので、消臭除菌はデフォルトで必要!」(50代4人家族)■「主人が工場勤務のため、毎日仕事着が汚くなるので消臭効果があるものは魅力的」(20代3人家族)■「やはりいつも清潔な衣服を着たいし、消臭は大切だと思うから。」(50代3人家族)汗はくさいもの!特に女性からすると、男性の汗のニオイは気になります。となると、清潔感を保つには、消臭除菌機能は欲しいですよね。梅雨時期は部屋干ししたときのニオイも気になるところです。消臭と除菌のメカニズムは、オゾンを発生させたり、ナノチタンフィルターを使用したり、ナノイーを用いたりと各社それぞれです。上記の洗濯槽自動洗浄の機能と合わせれば鬼に金棒ですね。■自動アイロン機能で毎日の洗濯を楽チンに■「ワイシャツやおしゃれ着など洗ったと同時にシワがあまりなければ、干すときの手間も省けて、とてもストレスが減りそうです。」(30代子供あり共働き)■「本当にそんな機能があったらとても助かります。綿のシャツを良く洗うので。」(40代二人暮らし専業主婦)ごもっともです。少しでもシワを伸ばすために干す前に「パンパン」と伸ばすのも手間ですし、アイロンを取り出して「シュコー」とやるのも面倒くさいし......その時間が省けるのであれば、主婦には非常にありがたい機能です。もしかしたらこの記事を読んで「え、そんな機能が洗濯機にはあるの?」と思われた方もいるかもしれません。湿度を管理しながら高速風でシワを吹き飛ばすような機能がついた洗濯機も出てきているのです。この機能があれば、朝のバタバタな時間に旦那さんから「シャツのシワをなんとかしてくれ」と言われたときに、「自分でやって!!」と怒らずにすみますね。これはメンタルを穏やかに保つためにも地味に優秀な機能です!■高級洗濯機にはこんな機能もついてる!アンケート結果によると、洗濯機の購入希望価格は、50人中「10万円以下」が33人、「15万円以下」が7人、「5万円以下」が6人、「20万円まで」が3人、「20万円以上」が1人となりました。ところで、世の中にある洗濯機って一体どのくらいまでの値段のものがあるのでしょうか。調べてみたところ42万円という洗濯機がありました!普通の洗濯機のおよそ4台分の値段。一体どんな機能があるのか、調べてみるとその充実ぶりに驚かされるばかりでした。まず、洗濯コースが30種類以上。衣類の素材に合わせて、ドラムの回転数や水位・洗濯リズムも自動で調整できるようです。それに加えて枕やカーテンまでも洗えるモードも搭載。もはやクリーニング屋さんが開業できるレベルですね。ほかにも洗濯機と乾燥機が別々になっており、上下と横並びに自由に組み合わせることができ、スチームでのシワ伸ばし機能もついて50万円もするツワモノも存在するようです。ここまでくるとあこがれの域ですね。普通の洗濯機と洗い上がりがどれくらい違うのか、比較してみたいものです。3.家族構成別、オススメの洗濯機の選び方■「子どもがいて4人家族のときはとにかく大きめのものを買っていた。今はふたりなのでもう少し小さくてもよいと思っている。」(60代二人暮らし)■「子どもがこれからどんどん大きくなって洗濯物も増えてくるため、今より容量の大きなものにしたいです。」(40代夫婦・子供2人)■「もちろん安いものが良いですが、それなりの容量、メジャーなメーカー、やっぱり乾燥も使いたい、朝方使うことが多いので、静かなものが良いです。」(40代二人暮らし)■「値段はもちろんのこと。全自動で容量はある程度あるもので6~7kgのもの。ドラム式が欲しいが洗濯機置き場が狭いことと小さい子どもの安全性を考えてタテ型のもの。」(30代夫婦・子供2人)■「転勤族なので、これから先も使っていくことを考えると、静かでコンパクトなドラム式で乾燥機機能がついているほうがいい。」(30代夫婦・子供1人)やはり、皆さんが購入する際に気にされるポイントは「容量」と「値段」ですね。縦型かドラム型かは、二の次という印象です。そして見落としがちなポイントが「音の静かさ」。「容量」は22人、「値段」は23人、「型」は13人、「音」は11人が購入のポイントに挙げました。まず容量についてですが、これはおよそ人数×1.5kgは必要だと言われています。そこにシーツなどの大きなものを入れるとなると、+1.0kgを見積もっておくとよいようです。次に値段。これはお配布との相談なのでなんともいえないところですね。考え方としては、10年近く買うことを考えると、20万円くらいの商品であっても「20万円÷1年365日×10=1日あたり約54円」程度。毎日の100円のお菓子を我慢するだけでもお釣りがくることを考えれば、それと充実した洗濯機能のどちらが欲しいか、という考え方で選ぶのもひとつの手です。そして、縦型がいいのか、ドラム式がいいのか、についてですが、これはご存知の方も多いでしょう。縦型洗濯機は、洗濯板でやっていた“こすり洗い”を自動化したものです。衣類をこすり合わせ、大量の水と洗剤で洗うために汚れがしっかり落ちます。一方ドラム式の洗濯機は、ドラムの回転によって上から下へ叩くようにして洗います。衣類への負担も少なく、少ない水量でできるために、コストもかかりにくいという利点があります。最近はどちらの洗濯機も洗浄力に大きな差はありません。水道代を節約するならドラム式、もし乾燥機能を使うならヒートポンプ式の乾燥のほうが、ヒーター式よりも電気代がお得です。機能面の充実度を求めるならドラム式、最低限の機能でできるだけ安く、というコスパを求めるなら縦型洗濯機が良さそうです。音に関しては、「家族に洗濯機の音が気になる人間がいる」、「下の階の部屋に迷惑がかからないように」などの意見に見られるように、住宅環境(一軒家かアパート・マンションか)や家族の趣向にもよるので、一概には言えないですが、購入の際には考慮に入れておきたいところですね。まとめ以上、いろんな家庭の洗濯機にまつわる「本音」を見てきましたが、アンケートを見る限り、「アレコレ機能が充実しているよりも、たくさん洗濯物を入れられて、汚れがしっかり落ちて、ニオイがしないもの。で安いもの!(これ重要)」を全国の主婦たちは求めていることがわかりました。これから新しく洗濯機の購入を考えている方は「容量」「洗浄力」「ニオイ」「値段とランニングコスト」の4つの軸でそれぞれのバランスを見ながら購入されると、後悔しない洗濯機選びができるでしょう。繰り返しになりますが、洗濯機は一度購入したら、10年の単位でお付き合いを続ける家電です。長く付き合うためにも、そして「家族の縁の下の力もち」という役割からも、機能の多様さよりも、必要最低限の機能がどれだけ充実しているかで判断したほうが、後悔しないお買い物ができそうですね!!
2017年03月03日普段何気なく使っている「洗濯ネット」。実は、洗濯をよりスムーズにしてくれる優れものなんです。使い方をマスターして、よりスマートな家事を目指しませんか?みなさんのご家庭では、毎日のお洗濯で洗濯ネットをどのように活用されていますか?それぞれの家庭によって洗濯方法は違えど、きっとどのご家庭にも洗濯ネットが1枚はあるのではないでしょうか。普段、何気なく使っている洗濯ネット。最近では100円ショップでも様々な形や大きさのものが売られています。今まではデリケートな生地を洗濯する仕分け程度に使っていただけで、詳しい効果などを気にせずにいた方も多いのではないでしょうか。実は洗濯ネットは入れる衣類に適した使い分けをすれば、衣類の状態を保つだけでなく、より洗濯作業がはかどる優れたアイテムなのです。今回はぜひ知っておきたい洗濯ネットの知識と、お洗濯だけでなく毎日の生活で役立つ使い方をご紹介します。■目次1.細かいゴミも通さない!日常の「困った」を回避2.色も形もさまざま!お好みにあわせて選べます3.洗濯ネットを効果的に使っておしゃれを長く楽しもう4.洗濯絵表示にも注意!分かりやすく変わりました5.上手な洗濯ネットの使い方6.洗濯ネットに分けて洗濯してみた!7.意外!?こんな使い方もオススメです8.寿命は?買い替えの目安はいつ?9.少しの気遣いで洗濯ネットを長持ちさせましょう10.まとめ1. 細かいゴミも通さない!日常の「困った」を回避洗濯ネットを使用するメリットとしてよく知られているのは、型崩れや色移り、洗濯中の衣類の絡まりを防いだり、摩擦による衣類の毛玉、毛羽立ちを防いだりといった効果です。新しい生地、特にタオルは洗濯時に繊維カスが落ちやすいので、初めのうちは別に洗濯をすることもあります。まずは、洗濯ネットを使用しないとどのくらい繊維カスが移るのか、新品の白系と濃い色系のタオル・靴下を使って試してみました。タオルと靴下片方はそのまま洗濯機へ。もう片方の靴下はそれぞれ目の細かい洗濯ネットへ入れて普通コースを1回。洗い上がりは……洗濯ネットへ入れなかった白系の生地には黒いものがポツポツと見受けられる程度。濃い色のタオルと靴下には白い繊維がいっぱい付いてしまいました。上の靴下はネットに入れておいたものです。一回の洗濯で色が変わってしまったように見えますね。この繊維はしっかりくっついていたので、手で払っても落ちにくく干しても取れませんでした。細かい繊維が通らないということは、幼稚園から小学校くらいのお子さんがいるご家庭によくある「ポケットの中のティッシュも一緒に洗濯してしまって、洗濯槽も衣類も細かい紙だらけ!」というトラブルも洗濯ネットの使用で解決できそうですね。また、靴下などの細かいものをまとめられることで、洗濯物の迷子を防ぐ効果も期待できます。2. 色も形もさまざま!お好みにあわせて選べます洗濯ネットは目の粗い・細かいだけでなく、サイズ、形と種類が多いのでどれを選んだらいいか迷ってしまいますね。ここでは種類と選び方を中心にご説明します。■目の粗いもの目の粗さについては使い分けの目安があります。目の粗いネットは糸くずや毛羽が付きにくいナイロン繊維、付いてもあまり気にならない白系の生地や、汚れた靴下をまとめて入れて洗うのに向いています。■目の細かいもの逆に目の細かいネットは濃い色や、ダメージを受けやすいデリケートな生地に適しています。■サイズサイズは大きく分けて、小、中、大、特大と4つに分けられます。小サイズは下着やストッキングなどの小物用。中サイズはトップスなど衣類に。大サイズは同じ種類をまとめて入れたいときや、バスタオルなどに。特大サイズにもなれば、毛布や洗える羽根布団などの寝具を入れられます。■形は角形と円形がメイン形は角形と円形があり、角形はマチがなく平面的な作りなので、洗濯中にネットの中で中身が動きにくいことが特徴。動きが少ないので汚れ落としには向かず、ワイシャツなどシワを防ぎたい衣類に向いています。円形は、その回転のしやすさからドラム型や円錐型、ラグビーボールのような形までさまざまな種類があります。どれも立体的なので洗濯中もネットの中で中身がよく動き、汚れ落ちも期待できますが、その分シワになりやすい傾向があります。ほとんどの洗濯ネットには、フックなどへ掛けられる紐が付いているので、下着やストッキングなどあまり人に見られたくないものは洗濯ネットに入れたまま干せ、目隠しとして使用できるので便利です。最近では、タグに入れるものを絵で表示してあったり、カラフルな柄やキャラクターの絵の描かれた洗濯ネットも販売されたりしているので、見た目からも自分好みの洗濯ネットが選べます。SNSでは珍しい柄や、かわいい洗濯ネット発見の投稿もありますので購入の参考にしてもいいですね。3. 洗濯ネットを効果的に使っておしゃれを長く楽しもう「おしゃれ着」と呼ばれる衣類には、ラインストーンやスパンコール、細かい刺繡が施されているものが多いですよね。装飾のほとんどがデリケートなので、洗濯機にそのまま入ると他の洗濯物と絡まって、ほころびや破損の原因になります。傷んだ服ではおしゃれを十分に楽しめないので、洗濯ネットを使って大切な衣類を守ってあげましょう。衣類の素材によっては、もうひと手間かけることをおすすめします。装飾が痛まないように裏返し、型崩れ防止のために畳んで洗濯ネットに入れましょう。その際に取り扱い表示タグを確認し「手洗いマーク」や「洗濯機弱マーク」が付いていたら他の洗濯物とは一緒にせず、専用の洗剤と「手洗い」や「ドライ」などの素材に合った洗濯コースを使用してくださいね。ストッキングや薄手の長袖など、洗濯中にからまりやすいものも洗濯ネットに入れると、衣類を守るためだけでなく洗濯機から取り出す際もスムーズです。ホックのある下着は他の衣類を傷つけるだけでなく、ホックの故障で着用時にけがの原因にもなります。洗濯ネットを使用しましょう。ブラジャーは手洗いがベストですが、専用のドーム型洗濯ネットを使えば洗濯機で洗うことができます。4. 洗濯絵表示にも注意!分かりやすく変わりました2016年12月より、衣類などに使用されている取り扱い絵表示が変更になったことをご存知ですか?これまでは日本工業規格(JIS)の規格により定められた日本独自の絵表示をしてきました。しかし近年、衣類の流通がグローバル化したこと、洗濯機や洗剤の多様化、クリーニング技術の進歩を受けISO(国際規格)と同じ記号を使うことになりました。詳しい絵表示の解説は消費者庁のHPから確認できます。新しい洗濯表示 | 消費者庁 上手な洗濯ネットの使い方商品に記載されている使用上の注意で、共通して書かれているのは以下の通りです。・破損の原因になるので洗濯ネットの容量以上のものを詰め込まない。容量の2/3ぐらいまで洗濯物を入れるのがキレイに仕上がるコツです。大体の目安はパッケージのおもて面に『セーター2~3枚』などと記載されていますので参考にするといいでしょう。入れすぎると表面以外の汚れが落ちにくくなります。・乾燥機での使用はしない。乾きムラやシワになる原因になります。・洗濯ネットのファスナーを最後まで閉めてから使用する。きちんとファスナーが閉まっていないと洗濯中に開いてしまい、せっかく入れた大切な衣類が出てしまうことも。確実に持ち手をファスナーカバーに入れ込んでから洗濯機に入れることがポイントです。他にも、・衣類のボタンやファスナーは閉じ、畳んでから洗濯ネットに入れると型崩れしにくいです。・大きなサイズに少量の衣類を入れるのはシワの原因や、余分なネット部分が他の洗濯物と絡まる原因になります。・汚れ落ちを重視するならば、ネットを使用しないほうがいいです。その際は脱水時間を短くし、ハンガーに吊るせば濡れた重みで生地が伸びシワになりにくいですよ。というものもありました。ネットの種類ごとに特徴を持っているので、きちんと注意を読んでから使い始めることも大切です。6. 洗濯ネットに分けて洗濯してみた!今度は、パッケージに記載されたの注意事項を参考にして、衣類を全部それぞれの洗濯ネットに入れて洗濯してみました。・バスタオル2枚を網目の荒い大型洗濯ネット・ワイシャツは畳んでシャツ用の角形型洗濯ネット・靴下は予洗い後、目の荒い四角の洗濯ネット・その他トップス、ボトムスは目の細かい四角の洗濯ネット・タイツは専用の巾着タイプのネットを使用洗濯中の動作環境は特に問題なく、脱水も重心の偏りなく済みました。全ての洗濯物をカテゴリに分けたことで、洗い上がり後の工程もスムーズ。取り出しも洗濯ネットを拾い上げるだけなので絡まりもなくサッと取り出せますし、仕分けが済んでいるので干す作業にも入りやすかったです。見た目には汚れ落ちも通常と変わりないので、先に洗濯ネットに洗濯物を分けてから洗濯するのは時短テクになりそうですね。ワイシャツもネットのサイズに合わせて畳んだことで、余計なシワもできず乾いた後のアイロンがけがいつもより短い時間で済みました。7. 意外!?こんな使い方もオススメです軽くて丈夫、通気性のある洗濯ネットは、洗濯以外にも大活躍します。旅行時には衣類を仕分けるのに便利です。目の粗いものを使用すれば、中身が見えるので出し入れも簡単。帰ってきたらそのまま洗濯機に入れられるので面倒な片付けも苦にならなそう。クッション性のあるボックス型の洗濯ネットは、ポーチに似た作りなので蓋のあるスプレー缶や化粧水ボトル、ブラシなどを化粧ポーチとは別にまとめて持ち運べるので便利ですよ。通気性を生かして野菜の保存にも使えます。玉ねぎやジャガイモなどを入れてつるしておけば傷つけずに保管できます。ハーブや乾燥させたミカン、リンゴの皮をネットに入れて湯船に浮かべれば、自然の香りでお風呂タイムが上質なものになります。このとき、必ず目の細かい洗濯ネットを使用してくださいね。目が粗いネットを使用してしまうと香りだけでなく、中に入れたものがふやけて湯船に出てきてしまうのでお掃除が大変になってしまいます。お子さんがいる家庭では、パズルやブロックなどの細かいおもちゃの保管にも洗濯ネットが活躍しますよ。また、水切れがいいのでお風呂のおもちゃ入れにも最適です。8. 寿命は?買い替えの目安はいつ?洗濯ネットは衣類の代わりにダメージを受けるので定期的に状態をチェックし、必要ならば早めに交換しましょう。目安としては、ファスナー部分の壊れ。ファスナーカバー部分が伸び、洗濯中にファスナー開いてしまうようになったら、など。ネット生地自体もヘタって毛玉ができることもあります。傷んだ洗濯ネットはすぐに捨ててしまわず、先ほどご紹介した、野菜保存やお風呂での利用に回せば再利用できますね。9. 少しの気遣いで洗濯ネットを長持ちさせましょう洗濯ネットの使用後は、少し畳むか洗濯道具入れに投げ込む程度で、管理方法を気にしているという方は少ないのではないでしょうか。しかし、洗濯ネットは大切な衣類を守ってくれるあなたの味方です。少しでも長くいい状態を保てるようにしたいものですね。ネット自体はポリエステル素材で乾きやすいのですが、洗濯後はまだ濡れた状態です。このとき少し乾かしから通気性のいい場所にしまうことで、カビの発生を抑えることができます。また、収納時もネットだけでまとめて吊るしておくと他のものに引っかかって破けてしまう心配もありません。時短のアイデアとしては、入れる衣類ごとに分けた洗濯ネットを脱衣所に準備しておき、服を脱いだらすぐ洗濯ネットに入るよう家族に協力してもらえば、仕分ける手間も省けそうですね。まとめ普段なにげなく使っていた洗濯ネットが、いかに機能的で、多くの利用方法を持っているのかお分かりいただけたでしょうか?便利な使い方を知れば、きっとあなたも1枚では足りず何枚も欲しくなってしまうはず。商品のほとんどが100円ショップで手軽に購入できます。今まで洗濯ネットの効果をあまり実感してこなかった方、欲しい機能を参考に揃えてみてはいかがですか?さまざまな使い方ができる洗濯ネット。お洗濯のときにしか使わないなんてもったいない!ぜひあなただけの特別な使い方を見つけてくださいね。
2017年03月01日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。寒い冬の季節がやってきました。この時期、洗濯機で洗えない衣料品を手洗いするのは非常につらいもの。お子さんも、外遊びなどでマフラーや手袋などを汚してしまうこともありますね。今回は、寒い時期におススメな手洗い洗濯の方法をご紹介いたします。●寒い時期の手洗いはチャック付きビニール袋がおススメインターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEが2015年に“おしゃれ着の洗濯”に関するアンケートを行った結果、「おしゃれ着用洗剤を使って、手洗いするもの」の第1位が“セーター・ニット” となりました。この調査から、多くの人が冬に着るセーターやニットを手洗いしているということが分かりますね。たしかにニットやセーターはウールなどのデリケートな素材で作られていることが多いため、手洗いが一番無難ですよね。しかし、冬場に洗濯物を手洗いするのはとてもツラいものです。そんなときにオススメなのが、チャック付きビニール袋を使った方法です。チャック付きビニール袋に手洗いしたい衣料品と“おしゃれ着用洗剤” を入れ、チャックを閉じてもみ洗いします。このとき、洗剤を多く入れすぎないように注意してください。ビニール袋の中で洗えば直で水を触らなくて済みますし、水の節約にもなります。まさに一石二鳥ですね。もみ洗いが終わったら、後はきちんと脱水して干すだけです。この方法はビニール袋と洗剤さえあればできるので、宿泊先のホテルで下着等を洗濯したいときなどにも活用できます。----------冬場の手洗いは手がかじかんでツラいものですが、アイデア次第で楽に済ませることができます。ちょうど悩んでいるという人は、ぜひチャック式のビニール袋を用意して手洗いしてみてくださいね。【参考リンク】・「おしゃれ着の洗濯」に関するアンケート | DIMSDRIVE()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年12月27日安価な製品も増えているダウンジャケットは、子どものアウターとしても大活躍ですが、問題は洗濯です。何度もクリーニングに出すのはもったいないけど、頻繁に着ると汚れが気になってくる…。そんなママに朗報! 実は、ダウンジャケットを家で洗濯できる場合もあるのです。■家で洗えるもの、洗えないものの見分け方は?まず確認するのは、ダウンジャケットについている洗濯表示。「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」があれば水洗い可能、家での洗濯OKです。「洗濯機マーク」があるものは家庭の洗濯機で洗えますが、傷みなどが不安な場合は手洗いをおすすめします。「ドライマーク」や「水洗い不可マーク」があるものでも、表地にナイロン・ポリエステルなどを使用している一般的なダウンジャケットなら、洗い方に注意すれば自宅での洗濯が可能です。注意が必要なのは、レザー・フェイクレザーを使用しているダウンジャケット。これらは、色落ち・型くずれ・素材の劣化などが起こる可能性が高いため、自宅での洗濯は避けましょう。また、ウール素材は縮みやすいため、こちらも自宅での洗濯は避けた方が良いでしょう。■洗うときの注意点ダウンジャケットの中に入っている羽毛はアルカリ性に弱いため、一般的な洗濯用洗剤を使うと素材が劣化することがあります。家庭で洗う際は、中性洗剤を使用すると良いでしょう。必要以上に生地に負担をかけないことも重要なポイント。強い力を加えながら洗うと、生地が傷んでしまいます。洗うときはできるだけ優しく、こすり洗いも避けましょう。また、生地の傷みを防ぐために、ファスナーやボタンなどの留め具類は留めた状態で洗います。■洗濯機を使った方法ダウンジャケットを洗濯ネットに入れ、バスタオルなどの大きなタオルで包み、タオルが外れないように縛ります。これは、ジャケットが浮きあがるのを防止するため。その状態で洗濯機へ入れて、「手洗いモード」「弱モード」などの優しく洗うモードで洗濯します。長時間の脱水は避けたいので、手動で行いましょう。1分程度脱水したらジャケットを取り出して羽毛をほぐす、また1分程度脱水する…という工程を3回ほど繰り返すと、羽毛の偏りを防ぐことができます。■手洗いの方法手洗いする場合は、洗濯槽・タライ・バケツなどに30度程度のぬるま湯を入れ、洗剤を加えて混ぜます。洗剤液は洗いたいダウンジャケットが浸かるくらいの量が必要。濃度は、洗剤のパッケージに書かれている使い方を参考に調節しましょう。続いて、ダウンジャケットを洗剤液に浸し、押し洗いしていきます。このとき、ジャケットをあまりクシャクシャと丸めず、なるべく形が整った状態を保ちながら洗います。押し洗いは、ゆっくり優しく。40回程度押し洗いをしたら洗剤液を捨て、キレイな水に交換して濯ぎます。ここでも、力を入れすぎないように注意して。水を取り替えて2回、濯ぎ洗いを繰り返します。濯ぎ終わったら軽く押してダウンの水気を軽く切り、さらにバスタオルなどではさむようにして優しく水気を吸い取ります。ここで時間をかけすぎると羽毛が偏る原因になるため、手早く水気を切り、その後軽く振りさばいて羽毛をほぐしましょう。洗濯機を使う場合と同様に、脱水機能を使用してもOKです。■ダウンジャケットの乾燥方法ダウンジャケットは羽毛が入っているため乾きにくく、干し方によっては羽毛が偏ってしまうことも。干すときはかならず形を整え、中の羽毛を軽くほぐしておきましょう。また、水を吸ったジャケットの重みで肩部分が変形してしまうことがあるため、干すときは太めのハンガーを使うのがおすすめです。形を整えてハンガーに吊るしたら、風通しの良い場所で陰干しします。気候にもよりますが、しっかり乾燥させるためには2~3日干す必要があります。手ではさんでみて、水分がつかなければ乾燥が完了した目安となりますが、念のためにそこからもう1日干すとより安心です。<裏ワザ!>上記の干し方ではスッキリ乾かない…という場合は、コインランドリーの回転式乾燥機にかける方法がおすすめ。ダウンジャケットを裏返し、低温で短時間乾燥機にかけると、ダウンがふっくら仕上がります。また、羽毛の偏り・ボリュームダウンも、この方法でフワフワの状態に戻せる場合があります。汚れが気になりはじめたダウンジャケットがあれば、まずは洗濯表示をチェック! 心配な場合は、着古したものでチャレンジしてみるといいかもしれませんね。
2016年12月27日「コインランドリー」と聞くと、梅雨の時期に洗濯物を乾かしたり、洗濯機を持っていない学生が使ったり……そんなイメージを抱く人も多いはず。でも実は、忙しい主婦こそ活用するべきメリットがたくさん詰まっているんです。一度行ったら絶対にハマる、コインランドリーの魅力について教えちゃいます!■コインランドリーは贅沢!?そのコスパはいかに…?まず気になるのは、やっぱりお値段ですよね。コインランドリーは高いと思っている人にオススメしたいのが、自宅で洗濯まで済ませ、乾燥のみを行う方法。コインランドリーにある一般的な乾燥機の容量は15kg。家の洗濯機が容量7kgのものであれば、2回分を一度に乾燥することができます。地域によって違いはあるものの、通常コインランドリーの乾燥機は10分100円程度。30分もあれば乾くので、1回あたり300円です。たしかに、家で天日干しすれば料金はタダ。それに比べたら非経済的かもしれませんが、濡れた洗濯物を放り込んで待つこと30分……乾燥機から取り出しながら洗濯物をたたみ、帰宅後はそれをしまうだけで完了です。家事に育児に頑張っている主婦のみなさん、このくらいの贅沢は許されると思いませんか?■とにかくタオルがふわふわ! すぐに取り出せばシワもなし!!コインランドリーの利点といえば、なんといっても仕上がりのふわふわ感。家で干すと硬くなりがちなタオル類も、コインランドリーで乾かせば驚くほどふわっふわに仕上がります。乾燥が終わり、温かくてフカフカの洗濯物を取り出す瞬間は、なんとも言えない幸せな気持ちになりますよ!その秘密は、温度の高さ。自家用洗濯機に付属している乾燥機は電気式ですが、コインランドリーはガス式。回転しながら熱風で乾燥させるので、繊維の間まで空気が入り込み、ふわふわに仕上がるんです。さらには高温のおかげで、乾燥後は軽くアイロンを掛けた後のようにシワが伸びるというメリットも。ただし、洗濯物が冷めると同時にシワになってしまうので、そのままにしておくと家で干す以上にシワになりやすいのでご注意を。時間を見計らって乾燥機の前で待ち構え、乾燥が終わった瞬間にシワになりやすいものを先に取り出し、たたむorハンガーにかけるのが正解です。■実は花粉症対策にもそして、これからやってくる花粉症シーズン。外に干すことで洋服に花粉が付着してしまいますが、乾燥機ならその心配はいりません。コインランドリーに洗濯物を入れることに抵抗がある人もいるかもしれませんが、コインランドリーを活用したほうが、案外衛生的ともいえるかもしれませんよ!■雨の日はNG!? コインランドリーに行くべきタイミングとは雨の日に乾かない洗濯物を乾かすという使い方ももちろんアリですが、それではせっかくフワフワになってしまう洗濯物が湿ってしまう可能性が…。行き帰りに、洗濯物が雨に濡れてしまうのも気になりますよね。だからこそオススメしたいのが、晴れの日のコインランドリー! 雨やくもりの日が続き、晴れの日が来たら一目散にコインランドリーへ。晴れた日の昼間なら、空いているというのもポイントです。洗濯物を干す手間&時間を節約できるだけでなく、天日干しでは手に入らないふわふわ感や殺菌効果、さらにシワ伸ばし効果まで。思い切って一度使ってみたら、あなたもきっとコインランドリーの虜になるはずです!
2016年12月21日衣類などの洗濯方法や干し方などを示す洗濯表示。お気に入りの洋服を長く着るためにも、洗濯の際にはマークをきちんとチェックしておきたいですよね。その洗濯表示が2016年12月から新しく変わり、国際規格に統一されます。海外製品と統一されて便利な一方、マークの見方が分からなくて戸惑うこともあるかも。改正点のポイントをしっかりおさえておきましょう。■洗濯表示が、日本独自のものから国際規格へこれまで、洋服などについている洗濯表示マークは、日本独自のものが使われてきました。それが今年12月からは国際規格と統一され、マークの形や種類も大きく変わります。中には数字やアルファベットの意味など、パッと見ただけでは分からないものも。変更のポイントをおさえて、洗濯のときに慌てないようにしたいですね。■洗濯マークは「おけ」に統一洗濯に関するマークは、これまで洗濯機で洗えるものは「洗濯機」、手洗いが必要なものは「おけ」のマークであらわされてきました。新しいマークではこれらが全て「おけ」に統一。手洗いの場合は、たらいに手のイラストがプラスされています。おけの中の数字は液温の上限をあらわします。また、おけに×がついているものは、洗濯処理が不可のマークです。■漂白マークは三角形三角フラスコのイラストであらわされていた漂白のマークは、シンプルな三角形に。斜線が入ったものは酸素系(非塩素系)漂白剤のみOK、×がついたものは漂白不可です。 ■干し方、乾燥のマークは四角形少し分かりにくいのが、干し方や乾燥に関するマークです。これまで、干し方に関しては洋服のイラスト、絞り方はタオルを絞ったようなイラストで表示されてきましたが、「自然乾燥」「タンブル乾燥」ともに、四角形のマークであらわされることになります。四角形の中に棒がかかれているのが、自然乾燥に関する表示。縦棒がつるし干し、横棒が平干しをあらわします。それぞれ斜線が入っていたら陰干し、棒が2本ならぬれ干しとなります。タンブル乾燥のマークは、四角形の中に丸があるもの。丸の中には点があり、点が1つなら排気温度の上限60℃、2つなら80℃をあらわします。×がついていたらタンブル乾燥処理は不可です。■アイロンはイラスト通りでOKアイロンのマークは、これまでとあまり変わらず、アイロンのイラストです。ただ、低・中・高であらわされていた温度が、点の数で示されることになります。点が多いほど温度も高くなるので、点が1つなら低、2つなら中、3つは高、と覚えておくとよいでしょう。■クリーニングは丸の中にアルファベットクリーニングの表示も、これまでと大きく変わります。丸の中に「ドライ」「セキユ系」などとかかれていたのが、「P」「F」「W」といったアルファベットに。PとFはドライ、Wはウェットをあらわしますが、これは自宅での洗濯にはあまり関係がありません。「丸の中にアルファベットはクリーニング」と覚えておきましょう。洗濯表示が新しくなるといっても、12月から全て一気に変わるわけではありません。移行期間のうちに、徐々に新しいマークに慣れていきたいですね。▼消費者庁 洗濯表示(平成 28年12月1日以降)
2016年11月13日アイドルグループ・嵐の大野智と松本潤が、日立白物家電シリーズの新CM、ドラム式洗濯乾燥機「仕上がりの実感」編に出演することが9日、わかった。19日より全国で放送される。同グループは2010年より白物家電シリーズのイメージキャラクターとしてCMに出演。最新CMでは、ビッグドラムからシャツを取り出し、大野と松本がスタイリッシュに羽織る展開となっている。最初に撮影現場に現れた松本は、監督からスタイリッシュさを求められ「善処します!(笑)」と笑顔で意気込み。シャツを着用するシーンでは、「シャツを回しながら体を入れ込む様にイメージした方がうまくいきますか?」「もっとワイドにシャツを回した方が良いですか?」「口は空いてない方が良いですよね?」と、細かい点まで確認しながら、動きを作り上げていく。撮影を進めるうちに「シャツを振り回す角度がポイントだと思うんですよね。今自分で喋って気付きました(笑)」と、コツを見つけた松本は、最終的にモニターで確認し「おしゃれ~!」と自画自賛するほどのできを見せた。次に大野が現れると、2人の共演シーンの撮影に。松本から「シャツを振り回しながら着るシーン、難しいよ!」と聞かされた大野が「かっこいい演技できるかなぁ~(笑)」と不安げに。松本は自ら着方のコツを伝授し、仲の良い様子を見せた。また、2人が同時にカメラを指差すシーンは、撮影現場で急遽指定されたものだったが、細かい打ち合わせにより息の合ったポーズを披露した。最後に、松本の「しっかりと腕を振ると良いよ」というアドバイスを胸にした大野が、ソロシーンの撮影を開始した。スタッフから「右手を通す位置が低かったので修正をお願いします」「もう少し大きくシャツを動かしてください」「体ごとではなく、腕だけを回してください」と細かく指示を受けながら、19テイクで無事に撮影終了となった。11回目には「あ~ムズい!(笑)」、16回目には「はい次!」とコメントしながら進めていった大野。OKが出ると「すみませんね~本当に!(笑)」と明るい一言で終了し、スタッフからもねぎらいの拍手が沸き上がっていた。
2016年11月09日雨の日が続くと悩ましいのが洗濯です。丸1日除湿機をフル稼働させても、家族みんなの洗濯物はなかなか気持ち良く乾かないもの。生乾きのにおいがするとウンザリします。そこで注目したいのが、衣類乾燥除湿機。除湿機に洗濯物をカラッと乾燥させる機能がついているそうなのです。主要メーカー各社の人気モデルの特徴を紹介します。■洗濯から5時間以内がポイント!?洗濯物を室内干しにしたときの生乾きの臭いはイヤなものですよね。においを防ぐ方法としては、5時間以内に洗濯物を乾かせば、においが発生しないというデータがあるそうです。衣類乾燥除湿機を使えば5時間以内も不可能ではないかも!? そこで、人気どころの衣類乾燥除湿機の特徴などをまとめてみました。■幅広く干した洗濯物も一気にカラッと!・パナソニック デシカント方式 F-YZM60スペック/タンク容量2L、除湿能力木造7畳、鉄筋14畳・送風幅約100cmのワイド送風で、一列に幅広く干しても一気に乾く・温度と湿度の変化で乾き具合を分析し、約1kgまで自動で見わけるエコナビを搭載・乾燥完了すると自動で運転を停止する「カラットセンサー」・衣類乾燥時間/約72分■プラズマクラスター搭載!・シャープ コンプレッサー式 CV-F71-Wスペック/タンク容量2.5L、除湿能力木造8畳、鉄筋16畳・高濃度プラズマクラスター7000搭載で生乾きのにおいや、衣類についた汗のにおいをおさえる・設置面積A4サイズで狭い場所にも置けるうえ、収納もしやすい・目の細かいフィルターで内部に入るほこりをブロック。掃除はパネルをつけたまま掃除機で吸いとるだけ・衣類乾燥時間/約120分■夜干しモード活用で、時間を有効に使える!・コロナ コンプレッサー式 CD-S6316スペック/タンク容量3L、除湿能力木造7畳、鉄筋14畳・速乾モードと運転音が控えめの夜干しモードの2コース設置・衣類の干し方にあわせて、上下ルーバーのスイング範囲を2段階から選べる・衣類乾燥時間/約90分衣類乾燥時間が短いのはパナソニック、汗や生乾きのにおいに対応しているのはシャープ、モードを選べるコロナと、それぞれに魅力的な機能が搭載されていて、選ぶのに迷ってしまいますね。自分のライフスタイルに合った衣類乾燥除湿機をフルに活用して、生乾きの憂うつから解放されたいですよね。※衣類乾燥時間は、日本電機工業会自主基準(JEMA-HD090)に基づき、以下の条件のもとで試験を行った値【試験条件】●部屋の広さ6畳相当 ●室温20℃、湿度70%、60Hz ●衣類乾燥・強モード ●衣類の量 2kg相当(Tシャツ3枚、Yシャツ2枚、パジャマ1組、下着7枚、靴下2足、タオル3枚)※使用時の衣類乾燥時間は、使用状況や環境によっても異なります
2016年09月28日スタイリッシュで使いやすい「ドラム式洗濯機」ですが、実際にタオルを洗ったらゴワゴワになってしまった…と嘆いている人も多いようです。今回は、ドラム式洗濯機でもタオルのふわふわを保って洗う方法を検証します!■なぜタオルがゴワゴワになってしまうの?スタンダードな縦型洗濯機とドラム式洗濯機では、洗い方が異なります。縦型洗濯機は、洗濯槽を水平に回転させることで衣類同士がすれるときに汚れを落とす「こすり洗い」。一方、ドラム式洗濯機は、床に対して垂直に回転することで衣類を上下にたたきつけて汚れを落とす「たたき洗い」です。「こすり洗い」は衣類がすれる衝撃で傷みやすいデメリットはあるものの、たたき洗いに比べればタオルなどのふわふわ感を保つことができます。「たたき洗い」は、タオルのパイルが上から下からつぶされてしまうため、本来の形が崩れてゴワゴワになってしまうのです。タオルのふわふわ感を取りもどす方法のうち、もっとも簡単なのは、乾燥まで洗濯機でおこなうこと。しかし、気になるのは電気代です。「天日干しでもタオルの肌ざわりをよくしたい」という人は、次の3ステップを試してみてください。■乾燥機を使わずにふわふわ感をキープするための3ステップまず、タオルがゴワゴワになる原因として、パイルが寝てしまうということのほかに、水分が減りすぎるということも考えられます。ドラム式洗濯機は、たたき洗いをおこなうことで縦型洗濯機よりも少ない水の量で洗濯ができることがメリットなのですが、そのためにタオルなどの衣類の水分が減ってしまい、繊維の柔軟性が低下してしまうのだそうです。繊維がカラカラに干上がってしまうのを防ぐため、1.脱水の時間を減らす2.タオルを上下に10〜20回程度ふって、空気にふれさせる3.天日干しの時間を短くする上記3点を行えば、乾燥機を使わなくてもふわふわ感をキープできます。■ひと手間を加えて さらに肌ざわりよく上記以外にも、「タオルをネットに入れてあらう」「タオルは他ほかの衣類とは別に洗う」「洗濯剤が残らないようにすすぎを多めにする」などのひと手間を加えると、さらに気持ちのいい仕上がりになります。また、柔軟剤の使用量も気をつけたいところです。規定値以上の柔軟剤を入れてしまうと、落としきれなかった分が衣類の繊維の間に残ってしまい、黒ずみやにおいの原因になってしまうことも。洗剤や柔軟剤は、標準の量を正しく入れるように心がけましょう。ちょっとした工夫で、タオルの肌ざわりが変わります。ふわふわのタオルで快適に過ごしたいですよね。
2016年09月21日洗濯機で丸洗いができないだけに、子どもの制服のケアって、クリーニング任せにしがち。雨の日も晴れの日も子どもが通学に使用して、駆け回ったり砂の上を歩いてきたりしていることを考えれば、マメな手入れもおうちでやってあげたいものですよね。簡単にできる制服のケア方法を、シチュエーション別にご紹介します!■晴れの日ケア…ホコリ対策してあげよう晴れだった日のケアは、ホコリや砂などを払ってあげる作業がメイン。型崩れや劣化を防ぐため、制服を「休ませる」吊るし方を学びましょう。1)制服を「休ませる」ため、吊るす子どもが制服を脱いだら、すぐハンガーにかける習慣をつけましょう。型崩れを防止できるとともに、内側にこもった湿気や熱を逃がしてニオイの元を断つ効果も。ハンガーは、肩の部分が分厚くなっているものを使うのが理想。ボタンを1、2個とめておくと、形状を保ちやすくなります。2)ブラシでぽんぽん叩く洋服用のブラシでぽんぽん叩き、繊維の間に入り込んだホコリや砂を表面へ出します。特に、汚れやすい肩や袖、えりを念入りに。3)ブラシで、なで下ろす今度は、上から下に向かって、なで下ろすようにブラッシングを。生地の目を整えるような心持ちで行います。4)風の通るところへ保管風通しのよい日陰に吊るし、明日に備えて休ませてあげましょう。 ■雨の日のケア…水分を取って乾燥させる制服を濡れた状態で着ていると、自分の体の形に歪んでしまって型崩れの原因に。出先でもハンカチなどを使い、可能な範囲で水気を取るよう、子どもにもアドバイスを。また、撥水スプレーをあらかじめかけておくのも便利です。1)水気は、「吸い取る」のが正解まず、タオルなどでなるべくしっかりと水気を取ります。その際、横に動かしてこすると生地を傷める原因に。ぎゅっと押し当てて染み込ませ、吸い取るようにするのがポイントです。2)陰干しでしっかり乾燥風通しのよい場所で陰干ししましょう。■シワだらけで帰ってきたら…らくらくアイロンテクちょっとしたシワは、ハンガーにかけておくことで自然に伸びるケースも少なくありません。それでも伸びない場合、なるべくラクに制服のコンディションを整える方法がこちらです!1)霧吹きで水分をプラス制服の素材が綿と麻の場合は、シワが伸びるのに水分を必要とします。そんなときは、霧吹きで湿らせてみましょう。2)吊るしたまんま、スチームアイロンハンガーにかけたまま、アイロンのスチームをじっくり当てることで伸ばす方法があります。生地からアイロンまでが1、2センチほどになるよう距離を取り、2、3秒スチームを当てます。もちろんアイロン台で、当て布を使ってアイロンをかけてもOKです。制服は、マメに手入れしてあげれば、汚れもたまりにくく、きれいなまま長持ち! 卒園・卒業まで気持ちよく過ごせるよう、ちょっとしたひと手間を継続してみましょう。<出典>阿部絢子『新品みたいに長持ち! お手入れの教科書』(PHPビジュアル実用BOOKS)
2016年09月01日雨が多い今の時期、困ってしまうのが洗濯物です。雨で外には干せないけれど、子どもがいると洗濯をしないわけにもいきません。部屋干しでも素早く洗濯物を乾かすコツをマスターしておきましょう。■洗濯機の脱水時にひと手間プラス最近では、乾燥機能付きの洗濯機の性能もよくなり、梅雨時には活用している人も多いかもしれません。でも、乾燥機能がついていなかったり、乾燥後の衣類のシワが気になる…という場合は、「脱水機能」を上手に利用してみましょう。洗濯機の自動コースで脱水まで終了したら、もう一度手動で脱水ボタンを。生地によっては注意が必要ですが、脱水を2回行うことで水分をより多く取り除くことができ、乾き上がりまでの時間を短縮することができます。 ■部屋干しよりも“浴室干し”を雨が続くとどうしても部屋干しになってしまい、家の中が洗濯物だらけで嫌になってしまいますよね。部屋干しをするときはつい窓枠にかけたくなりますが、実はこれはNG。雨の日の窓際は湿度が高いため洗濯物がなかなか乾かず、さらに窓やカーテンから雑菌が移ってイヤな臭いの原因になることも。家の中で洗濯物を干すのにおすすめの場所は、部屋の中よりも「お風呂場」です。浴室は湿気が多いイメージがありますが、湿気が多いからこそ、換気扇などで効率よく中を乾燥させる工夫がされています。浴室の床にグシャグシャにした「新聞紙」を敷いておくと、さらに乾きが早くなりますよ。可能であれば洗濯物を干す30分くらい前から換気扇を回し、扇風機で風を送るようにするとベストです。■ハンガーへのかけ方にも一工夫洗濯物を素早く乾かすための基本ワザとして、ハンガーにかけるときに衣類同士の間隔をあけたり、バスタオルなどの大きなものは蛇腹干しをしたり、といった方法がよく知られています。さらに乾燥時間を短縮させるには、まずハンガーにかける前に、洋服はすべて裏返しに。長袖やフード付きの衣類は、上下をさかさまにして干しましょう。こうすることで、縫い目や袖などの生地が重なった部分にも風があたりやすくなります。■部屋干しのイヤな臭いを防ぐには?部屋干しをするときのもう1つの悩みが、生乾きのイヤな臭い。臭いの原因である雑菌の繁殖を防ぐには、「除菌用のアルコールスプレー」を軽く吹きかけるのが効果的です。洗濯をする際は、洗濯物や洗剤の量を多くしすぎないのも大切なポイントです。一度に洗う洗濯物の量が多すぎると汚れをきちんと落とすことができず、酸化した汚れが臭いのもとに。また、洗剤の量が多くて溶けきらなかった場合、その残りかすが雑菌やカビの原因になってしまいます。ジメジメした梅雨シーズンは気分も滅入りがちですが、賢い部屋干しワザで、スッキリ気持ちよく過ごしたいですね。
2016年06月24日「お嫁さん」として年に数回の帰省。すでに気心知れた仲で、何でも洗濯機に放りこめる。そういう間柄なら問題ないのですが、まだ結婚期間が短く、ちょっと遠慮があるという人向けの方法をご紹介します。■家事全般の指示はお姑さんに従う何も言わなくても夫はおそらく、自分の家ですから遠慮なく洗濯機に放りこんでいると思いますが、お子さんの洗濯物はどうしていますか? まだ赤ちゃん~幼児で洗濯物もかわいい量でしたらあまり問題ないかもしれません。しかし2人、3人、そしてちょっと大きくなるとかなりの量が出てきます。このような時は、一応「家族の分はまとめて洗いますので洗濯機をお借りしてもよろしいでしょうか?」と声をかけてみます。おそらく、「一緒に洗うから入れておいていいわよ」とお姑さんに言われることが多いと思います。「気を使わないでいいのに」という気持ちからのこともあれば、「別々に洗うなんて水くさい」「水道代、電気代がもったいない」などの理由のこともあるので、「それでも別々に洗いたいです」と主張しないほうが角がたたないかもしれませんね。とにかく夫の実家では家事リーダーはお姑さんですから、素直に指示にしたがい、一緒に洗ってもらう場合は干す時、たたむ時に夫とお子さんの分だけは手伝いましょう。義両親のものは触られたくない人もいると思いますので、お姑さんにおまかせします。■自分の下着は自分で洗うさて、困るのは自分の洗濯物、特に下着です。「洗濯機を借りたい」と言った時に、「いいわよ、使って」と空の洗濯機を借りられればその際にすべて家族の分と一緒に洗えるのですが、「一緒に洗うから」と言われた洗濯機に自分の下着を入れるのは控えた方がよいでしょう。洗濯機から取り出す時にどうしても見えてしまいますし、万が一お舅さんの目に触れると少し気まずいもの。できれば、お風呂に入った時にその場で手洗いをし、寝室として提供してもらっている部屋に小さな物干しでまわりを小さなタオルで囲んで干してください。■自分の洗濯物を出さないですむという方法帰省期間は、ほとんどの方がおそらく3~4泊くらいかと思います。その間、洗い物をしなくても良いように多めに下着やシャツなどを持参するのも手です。特に車で帰省する場合は、自分だけ全日分積んで行けば何も気を使うこともありません。夏場などでどうしても洗濯したい場合は、気にならない程度に軽く手洗いし、帰宅してからきちんと洗っても良いのです。長いお付き合いになる夫の実家ですから、数年もたつと、またお互い言えることも増えてくると思います。たかが洗濯物、されど洗濯物。入り込んでいい領域なども、だんだんわかってくるまでは、少しの配慮で気持ちよく帰省したいものですね。
2016年05月04日ジャパネットたかたでの売れ筋商品を紹介する「ジャパネットランキング」では3月22日現在、洗濯機で東芝「AW-7D3M(N)」、カメラ・ビデオカメラでニコン「L340」、寝具でモリリン「JCH01S」、お掃除家電で東芝「VC-JS4000(R)」が1位となっている。以下の価格(税別)はすべて3月22日時点のもの。洗濯機の売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:東芝 <AW-7D3M(N)> 下取り後価格59,800円2位:東芝 <AW-9V3M(N)> 下取り後価格79,800円3位:日立 <BW-D70WV(N)> 下取り後価格79,800円4位:東芝 <AW-10SD3M(N)> 下取り後価格69,800円5位:日立 <BW-D8WV(N)> 下取り後価格109,800円洗濯機の売れ筋1位となった東芝の「AW-7D3M(N)」は、防汚コートを施した洗濯槽「マジックドラム」を採用している縦型洗濯機。脱水時の水の勢いを利用し、洗濯槽内側の汚れを掃除する。また、低振動・低騒音設計となっている。カメラ・ビデオカメラの売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:ニコン <L340> 下取り後価格24,980円2位:JVCケンウッド <GZ-E750-R> 39,800円3位:ニコン <D5300LK18-55VR2BK> 下取り後価格79,800円4位:ニコン <P610BK> 31,800円5位:ニコン <D3300WZBK> 下取り後価格69,800円寝具の売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:モリリン <JCH01S> 12,800円2位:モリリン <JPF084S> 下取り後価格49,800円3位:モリリン <JEF080S> 14,800円4位:モリリン <JRF082S> 下取り後価格29,800円5位:モリリン <JCH02D> 19,800円お掃除家電の売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:東芝 <VC-JS4000(R)> 下取り後価格29,800円2位:iRobot <R621060> 29,800円3位:ダイソン <DC48THSRMO> 下取り後価格44,800円4位:日立 <CV-S600J(R)> 下取り後価格34,800円5位:レイコップ・ジャパン <RT-300JWH> 24,800円なお、ジャパネットランキングはリアルタイムで更新されるため、掲載時と変動する場合がある。
2016年03月22日浴室はちょっと油断するとすぐにカビが生えます。浴室乾燥機があればよいけれど、設置できないことも。そんなときに頼れるのが除湿機! 洗濯物をかけて除湿すれば、浴室も洗濯物もカラカラになります。■浴室乾燥機なしのカビ対策最近は浴室といえば、ユニットバスタイプが主流です。タイル張りのバスルームに比べてカビは生えにくいものの、せっけんカスや水あかの宝庫となるスペース。ちょっとでも気を抜けば、すぐカビに悩まされます。24時間ずっと換気扇をまわしたり、浴室乾燥機を使ったり、毎日完璧に掃除することができればよいのですが、なかなかそううまくいきません。賃貸物件や、最近流行のリノベーション物件では、浴室乾燥機や換気扇をつけることができないケースもあります。そんなときにオススメなのが、除湿機によるカビ対策。用意するものは数万円程度の除湿機と、洗濯物をかけるバーのみ。除湿機は大型量販店やホームセンターなどで、すぐに手に入ります。洗濯物をかけるバーは、数千円のつっぱり棒でOK。ただし、洗濯物の量に合わせて、耐荷重20~50kg程度のしっかりしたものを選びましょう。費用は高くなりますが、リフォーム業者に依頼してユニットバスメーカーがつくっているバーを取りつける方法もあります。■軽く水気を拭き、窓を閉めて電源を入れるだけ・まずは下準備浴室を使い終わったら最後に、目には見えなくても壁や床に飛び散っているせっけんカスなどをシャワーで洗い流します。熱めのお湯で流し、その後、水シャワーで流すのが効果的。さらに、カビ対策だけでなく、汚れ対策もより完璧にしたいのであれば、届く範囲だけでもよいのでスポンジで軽く洗いましょう。浴槽のお湯は抜かなくても問題ありません。ただし、熱気が漏れないようにしっかりとふたをします。逆にこのタイミングでお湯を抜く場合は、浴槽内に入浴剤の成分が残らないようしっかり洗い流しましょう。・いよいよ、準備完了壁などについた水気を軽く拭き取ります。体を拭いたあとのタオルを使うか、窓ガラス掃除用のワイパーを使いましょう。下準備の後いったん窓を開け、スキンケアをしたり、髪を乾かしてから浴室に戻って、水気拭きをするのがオススメ。少し時間を置くことによって、熱気が抜けるからです。あとは、窓を閉め、除湿機を置いて電源を入れるだけ。脱水した洗濯物があればバーにかけます。浴室のドアを開け、浴室の入り口や浴室内に除湿機を置けば、脱衣所も同時に除湿できます。除湿機はセットした時間が経過すれば自動で止まります。タンクいっぱいに水がたまった場合は、時間内でも自動停止する機能が付いたものもあります。これで朝まで安心して、ぐっすりと眠っていて大丈夫です。■すっきり乾かすためのコツ浴室のサイズやコンセントの位置に合わせて、除湿機のベストな運転モードや運転時間を探しましょう。風量や風向もいろいろ試してみるとよいでしょう。はじめの目安としては、衣類乾燥モード・強風・広範囲の風向・4時間でセットし、あとは浴室のサイズや置き場所などを考慮して、調整してください。洗濯物も一緒に乾かす場合は、なるべくすき間を設けながら干すようにすること。除湿機からでる風がよく通って、乾きやすくなります。衣類の素材や量によっては手絞りしたあとで、ハンガーに通してバーにかければ十分に乾きます。洗濯乾燥機に入れたくないデリケートな衣類はこの方法で洗濯と乾燥をすれば、太陽光による色あせや、洗濯乾燥機による傷みも発生しないので、きれいな状態で長く着ることができます。賢い除湿機の使い方を習得すれば、毎日の面倒くさい家事もはかどりますね!
2016年02月04日エプソンは12日、個人向けインクジェット複合機「カラリオ」シリーズの新製品として、6色染料インクのA4機「EP-708A」、4色顔料インクのA4機「PX-048A」、4色染料インクで最大2L判対応の小型フォトモデル「PF-71」を発表した。いずれも1月28日の発売予定で、価格はオープン。店頭予想価格は、EP-708Aが1万円台の中盤、PX-048Aが1万円前後、PF-71が2万円前後の見込み。○EP-708AEP-708Aは、A4カラリオ複合機のエントリーモデルで、EP-707Aの後継機。プリンタ、コピー、スキャナ機能を備える。自動画質補正機能の「オートフォトファイン!EX」が新しくなり、写真画質とテキスト画質が向上したほか、文字くっきりモードや細線強調モード、背景色を除いて印刷するモード(背景除去)を搭載した。インク構成は6色独立(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック/ライトシアン/ライトマゼンタ)で、最高印刷解像度は5,760×1,440dpiだ。給紙容量は普通紙で最大100枚、ハガキで最大40枚となる。両面印刷、フチなし印刷、CD/DVD/BDレーベル印刷にも対応する。印刷速度の目安はL判フチなし印刷で約19秒。イメージセンサーは光学1,200dpiのCISで、本体のSD/SDHC/SDXCメモリーカードスロットを用いたダイレクト印刷やスキャンデータのダイレクト保存が可能。操作パネルは1.44型カラー液晶で、基本的に4方向ボタンとOKボタン、スタートボタン、ストップボタンで操作する。インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)だ。スマートフォン/タブレットから直接印刷する「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)や、アップルのAirPrint、およびGoogle Cloud Printもサポートしている。本体サイズはW390×D338×H163mm、重量は約5.9kg。○PX-048APX-048Aは、4色顔料インクのA4複合機。PX-047Aの後継となる。インク構成は各色独立のシアン/マゼンタ/イエロー/ブラックだ。上記のEP-708Aでも述べた新しいオートフォトファイン!EX、文字くっきりモード、細線強調モードが加わった。最高印刷解像度は5,760×1,440dpi、給紙容量は普通紙で最大50枚、ハガキで最大20枚となる。フチなし印刷は可能だが、自動両面印刷とCD/DVD/BDレーベル印刷には対応せず、SDメモリーカードスロットも持たない。スタンドアロン操作は、カラーコピーボタンやモノクロコピーボタンを使う。印刷速度の目安は、A4用紙1枚あたり約3分20秒。イメージセンサーは光学1,200dpiのCIS、インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)を備える。「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)も利用可能だ。本体サイズはW390×D300×H145mm、重量は約3.9kg。○PF-71PF-71は、最大用紙サイズがA6縦~A5縦の小型プリンタで、ロール紙も使えるPF-70の後継モデル。一時的に消えていた「カラリオ ミー」ブランドが復活し、新モデルのPF-71はカラリオ ミーに属する。主な強化点は上記の2モデルと同じだが、新用紙「両面名刺用紙<半光沢>」に対応し、印刷用コンテンツ(デザインテーマ)を大幅に拡充した。インク構成は4色染料一体のカートリッジ(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック)で、最高印刷解像度は5,760×1,440dpiだ。給紙容量はA5サイズの普通紙で最大50枚、ハガキで最大20枚となる。印刷速度の目安はL判フチなし印刷で約30秒。操作パネルは2.7型カラー液晶モニタと各種ボタン類だ。インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)、IrDA(赤外線)で、SD/SDHC/SDXCメモリーカードスロットも搭載する。「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)や、アップルのAirPrintも利用可能。本体サイズは、W249×D176×H85mm、重量は約1.8kg。
2016年01月12日エミレーツ航空は12月7日、2016年の機材計画として26機を退役させることを発表。今度さらに、2017年に13機、2018年に13機の退役を予定している。2016年内に退役する機材は、A330-300が12機、A340-300が4機、A340-500が1機、777-200ERが6機、777-300が2機、777-300ERが1機の計26機で、同年の新機材としてA380が20機、777-300ERが16機、計36機を予定している。エミレーツは新導入されるA380と777-300ERに対して、退役する機材に比べてCO2排出量は平均して12%削減でき、効率的で静粛性も高い機材と認識している。この退役により、エミレーツの保有機材の機齢は現在の6.4年から平均5.6年になるという。なお、世界を見てみると、北米の航空会社の上位5社の平均は13.6年、欧州の上位5社の平均は10.7年となっている。エミレーツは現在、243機を保有しており、2015年はA380が15機、777-300ERが10機、777貨物機が1機、計26機を受領している。さらにA380が71機、777-300ERが42機、777-9Xが115機、777-8Xが35機、計263機が発注済みとなっている。
2015年12月08日洗剤や柔軟剤にこだわっても、洗濯グッズはあるものを使い続けているという人は多いのではないでしょうか?でも、いまや洗濯グッズも注目すべき進化を遂げています。ただし、普通のお店で買うのはちょっと待って!今回は、100円ショップで手に入る洗濯の便利グッズを7個ご紹介します。これらを使えば、毎日の洗濯が効率的に、気持ちよくなるはずですよ。■1:まくらの臭いもスッキリ“まくら干しネット”ネットの上にハンガーを取りつければ、場所をとらずにまくらを干すことができます。全周70cm×幅60cmまでのまくらに対応していて、他にぬいぐるみを干すときなどにも使うこともできます。両面に日が当てられるので清潔です。■2:フードの生乾きを防ぐ“パーカーハンガー”パーカーを干したとき、フードの部分だけが生乾きだったりすることはありませんか?でもハンガーの上にこのパーカーハンガーをつけると、フードの部分が広がってまんべんなく乾かすことができます。これからの秋冬シーズンに活躍するはず!■3:バスタオルがしっかり干せる“スライドバスタオルハンガー”36cmのハンガーの両端を伸ばすと、なんと65cmまで広がります。普通のバスタオルなら余裕で干せるサイズです。物干し竿に直接干すと場所をとりますが、このハンガーなら他の洗濯物と一緒に干せるので安心です。■4:一人暮らしでも安心“下着の目隠しカバー”室内干しであっても、下着をそのまま干しておくことに抵抗がある人は多いはず。そんなとき、このカバーをぐるっとまわりに結んでかぶせれば目隠しをすることができます。小さめのピンチハンガーなら1枚で一周でき、大きいものを隠したい場合は2枚つなげて使ってもOK。また、花粉や黄砂などが気になるシーズンのガードとしても使うことができます。■5:ドア枠を有効活用“室内干し専用ハンガー”ドア枠や鴨居にはさんで使えるグッズで、溝の部分にハンガーが最大6つかけられるようになっています。また、このハンガーを二つ使って、真ん中にポールを通すことも可能。約3キロの重さまで対応しています。天気の悪い日には活躍すること間違いなし。■6:部分洗いに“えりそでブラシ”シャツの襟や袖口についた汗や皮脂の汚れ対策にぴったり! フタを開けて液体洗剤を入れ、フタの上の部分を押しながらこすれば、洗剤を直接汚れにつけながら落とすことができます。■7:糸くずをキャッチしてくれる“浮き型くず取りネット”タオルやスウェットから出るホコリや糸くずが、他の洋服についてしまうのを防げるグッズ。洗濯機をまわす際に、洗濯ものと一緒にいれるだけで表面に浮いた糸くずや綿くずをキャッチできます。ただし、ドラム式の洗濯機では使用できないので注意。*どれも、ちょっとしたアイディアで洗濯のストレスが解消されるものばかりです。気になるものがあればぜひ試してみてください。(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年10月23日仕事にプライベートに忙しい現代の女子。家事もおろそかにしたくはないけれど、洗濯は特に時間もかかり、部屋干しが日常なんて人も多いのでは? 仕事やデートの大切なシーンで、洗濯物の生乾き臭が…なんて事態は絶対に避けたいですよね。そこで、洗濯王子こと中村祐一さんに、部屋干しでも臭わないオススメの洗濯方法を聞いてきました! 洗濯アドバイザー 中村祐一氏国家資格クリーニング師。長野県伊那市のクリーニング店「芳洗舎(ほうせんしゃ)」3代目。自身のwebサイトでクリーニングや洗濯について相談を受け付けていたところ、わかりやすく親切なアドバイスが評判になり、取材が殺到。“洗濯王子”としてブレイクし、雑誌からテレビまで洗濯アドバイザーとして幅広く活躍中。部屋干しの問題点は、やはりニオイ。「抗菌洗剤を使用しても、嫌なニオイを感じる」と答えた人が73%も、という調査結果も。ニオイの原因は、着用時の皮脂汚れから発生する脂臭菌と、ジメジメした環境などで増殖する生乾菌。従来の抗菌洗剤は脂臭菌の増殖のみを抑えていたため生乾菌が増殖し、ニオイの元になってしまっていたのです。「“部屋干し”はテクニックさえマスターすればニオイによるストレスもなく、急な天候の変化にも安心して対応することができます」という中村さん。そんな中村さん直伝の洗濯テクニック5箇条をご紹介します。 1.洗濯物は溜め込まない湿った衣類は菌が繁殖しやすい環境をつくってしまい、嫌なニオイを発生させてしまいます。毎日は難しくても、これまでより洗うタイミングを早めてみましょう。2.洗浄力・抗菌力の高い洗剤を使用するまだ比較的気温が高い秋の洗濯物は、汚れが酸化しやすく、汗が黄ばんだり、カビが発生することも。また、洗濯後の衣類を5時間以上放置すると、菌が爆発的に増加、嫌なニオイの原因につながります。改めて洗剤を選んでみるのもよさそうです。3.すすぎにお風呂の残り湯をつかわない残り湯を使うと、せっかくきれいに洗った衣類に多くの菌や汚れを残す可能性があります。そのまま部屋干しすると、菌が増殖し、ニオイの原因に。せめてすすぎの際にはきれいな水をいましょう。4.クーラーや扇風機を活用洗濯物はなるべく早く乾かすことで菌の増殖を防ぎ、生乾きの嫌なニオイを抑えられます。扇風機なら光熱費もそんなに気にならず使えますね。5.干す場所に気をつけようカーテンレールは干しやすいですが、レールにたまっているホコリがついたり、濡れた衣類のためにカーテンにカビが生えることも。また、キッチン付近は臭いがつきやすいので避けましょう。これら5箇条を守ったうえで、さらにおススメしたいのが、生乾菌の繁殖を抑えられる洗濯洗剤、新「アリエール サイエンスプラス イオンパワージェル」。新「アリエール サイエンスプラス イオンパワージェル」は、P&Gが独自に開発した生乾菌の繁殖を抑える抗菌テクノロジー「デュアルバイオ抗菌処方」により、抗菌洗剤最強※の50倍抗菌を実現した、頼り甲斐いっぱいの洗濯洗剤です。(※2014年11月P&G調べ)「デュアルバイオ抗菌処方」により、これまでの抗菌洗剤では抑えきれなかった生乾菌の増殖も防ぐことが可能になりました。発売に先立ち、新「アリエール サイエンスプラス イオンパワージェル」を試した90%の人からも「消臭力に満足した」との答えが。これまで、週末に洗濯物を溜めてしまっていた人や、平日夜に洗濯をしては部屋干しのニオイが気になっていた人は、洗濯方法や洗濯洗剤を変えてみては? 嫌なニオイから解放され、快適なお洗濯生活を実現させてくださいね。・ アリエール
2015年10月23日洗濯物を洗う時に、洗濯板を使ってみませんか? 「洗濯板でお洗濯なんて、いつの時代の話?」なんて思うかもしれませんが、これがガンコな汚れがみるみるキレイになる優れもの。ここでは100円ショップで購入した洗濯板を使った洗濯の様子をお伝えします。○使い方洗濯板のサイズはいろいろあるようですが、筆者が使ったのは縦15cmほど、横25cmほどのミニサイズのもの。素材も昔ながらの木製ではなく、プラスチックでできています。プラスチック製は木製のものとは異なり、布がすべりやすいという特徴がありますが、湿気の多い浴室などに置いてもカビにくいというメリットがあります。洗濯板でなぜ汚れが落ちるのか……ですが、それは「こすり洗い」によるもの。洗濯板のギザギザ部分に汚れが着いた布を押し付け、力を加えてこすり合わせることにより、汚れが浮き出てきます。実験の対象となる洗濯物は、体操服についた泥汚れです。子どもが運動会の組立体操の練習時、雨上がりで湿気を帯びたグラウンドに寝そべった時に着いた汚れ。すぐに洗濯に出せばいいのに、1日放置されてしまったので、カピカピの状態です。これを洗ってみます。洗面器にぬるま湯を入れ、少量の洗剤を入れて泡立てます。今回は泥汚れ専用ではなく、粉末洗剤を使いました。皮膚が弱い人は、ゴム手袋をするのがオススメです。洗剤を入れてよく泡立てて洗います。体操服を入れてゴシゴシ。洗濯板のギザギザに汚れが付いている面を当て、こすりつけるようにして洗います。だんだん、茶色い泥の汚れが洗濯板の凹部分に出てきて、布の泥汚れがどんどん消えていくのがわかります。数回、ゴシゴシ洗っていくうちに、汚れがすっかりなくなりました。洗濯物を乾かした状態です。汚れがなくなっていることがわかります。1日放置したグラウンドの泥汚れが落ちました。○靴下の汚れは落ちるのか!?次に靴下の汚れ落としにチャレンジです。靴下の汚れは洗濯機に入れただけではなかなか落ちづらいもの。特に汚れが目立つ白い靴下を洗ってみることにしました。体操着と同様、洗面器にぬるま湯を入れ、洗剤を溶かして靴下を入れます。汚れの部分を洗濯板のギザギザ部分に押し付けて洗います。下の写真をご覧ください。もともと同じ汚れが着いていた靴下ですが、左側が洗濯板を用いて洗ったもの、右が洗濯機にただ放り込んで洗ったものです。洗濯板を使ったものは、つま先やかかと部分が白くなっていることがわかります。○洗濯板を使った洗濯の注意点泥汚れや靴下の汚れなどに効果的な洗濯板ですが、ゴシゴシとこすりつけて洗うため、繊細な生地の洗濯には不向きなような気がします。かなりガンコな泥汚れなどの場合、あらかじめつけおきしておけば、汚れ落ちがいいですよ。執筆:麦原 ケイ (ベル・エキップ)猫とビールと唐揚げとコーヒーが好きな神奈川県・横浜在住の主婦ライター。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月22日東芝ライフスタイルは10月19日、ドラム式洗濯乾燥機の新モデルとして、洗濯容量11kg・乾燥容量7kgの「Bigマジックドラム TW-117X3」を発表した。発売は11月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別300,000円前後だ。TW-117X3は、幅60cmながら洗濯容量11kg・乾燥容量7kgを実現したドラム式洗濯乾燥機。ドラムは、従来モデルの「TW-Z96X2M」に比べて容積が約21%アップした「Bigマジックドラム」で、ドラム径は2cm拡大した約54cmとなっている。ドラム容積やドラム径が拡大しつつも、本体幅は従来より1cm短い60cmを実現。Bigマジックドラムには引き続き、親水性の高いガラス質コート(防汚コート)を施し、洗剤カスなどの汚れが洗濯槽の外側に付きにくい。運転状況に応じてサスペンションの硬さを変化させる「振動吸収クッション」には、振動を受け止める高減衰ゴムを新たに採用し、横揺れを抑える。振動吸収クッションによって、ジーンズやバスマットといった片寄りエラーを起こしやすい衣類を1枚でも洗える。「新・Ag+抗菌ザブーン洗浄」を新搭載。2つの高圧シャワーで前後に洗浄液を送る「Ag+抗菌ダイナミックシャワー」は流量毎分23Lと約44%、流速は約2割アップしている。直径54cmのドラム槽でたたき洗い、遠心洗い、押し洗いを行う。外槽には温水洗浄専用ヒーターを設けており、「Ag+抗菌温水ザブーン洗浄」を搭載。「Ag+40℃つけおき(3kg)」では、約40℃に温めた洗剤液に衣類を浸して保温しながらつけおき洗いをする。皮脂を溶かし、洗剤の酵素を活性化させることで、しつこい黄ばみ汚れなどを落とす。そのほか「Ag+40℃洗浄(5kg)」「Ag+60℃除菌(3kg)」「Ag+15℃洗浄」を備える。洗濯槽の直径が大きくなったため、乾燥中の衣類が広がりやすくなったほか、風量を約31%アップした「ふんわリッチ乾燥」を実現。ドラムの上方へ温風を当て、衣類を舞い上げるようにしながらシワを伸ばす。さらに、熱交換器の表面積を約2割拡大し、除湿効率が向上した新ヒートポンプユニットを搭載したことにより、「乾燥お急ぎモード」(6kg)では洗濯~乾燥が95分で完了する。「乾燥ダクト自動お手入れ」機能を新しく搭載。洗濯時の給水を利用して、乾燥フィルター奥にあるダクト内を洗い流し、糸くずなどによる風路の目詰まりを防ぐ。操作部は静電タッチパネルで、電源を入れた時のみ点灯する仕様だ。ガラス面材を採用し、洗剤などをこぼしてもフラットなため拭き取りやすいとする。槽内にはLED照明を装備し、衣類の取り忘れを防ぐ。排水ホース含むサイズはW645×D750×H1,060mm。消費電力量は定格洗濯乾燥時が700Wh、6kg洗濯乾燥お急ぎモードが950Wh。カラーはインテリアホワイト、グランホワイト、グレインブラウン。なお、グレインブラウンは左開きモデルのみとなる。東芝ライフスタイルは同日、洗濯容量11kg・乾燥容量7kgのドラム式洗濯乾燥機「TW-117V3」も発表した。Ag+抗菌温水ザブーン洗浄や槽内のLED照明などを省略し、操作部は大型液晶パネルを採用する。推定市場価格は280,000円前後だ。カラーはグランホワイトとラピスアイボリー。
2015年10月19日seven dreamers laboratories(以下、セブンドリーマーズ)とパナソニック、大和ハウス工業は10月7日、全自動洗濯物折り畳み機「laundroid(ランドロイド)」の共同開発を開始したと発表した。2016年度中の先行予約販売を目指す。ランドロイドは、セブンドリーマーズが約10年の歳月をかけて開発してきた全自動洗濯物折り畳み機。洗濯物を折り畳んでくれる世界初のロボットだ。工場のオートメーション化で培った画像解析技術とロボティクス技術によって、衣類が何であるかを認識し、洗濯物の折り畳み自動化を実現した。セブンドリーマーズは、パナソニックの先進的な洗濯乾燥機の技術と家電製品開発力、大和ハウス工業の展開する住宅事業および医療・介護施設事業の実績を融合した共同開発を行っていくことで、早期の実用化を目指す。技術開発だけでなく、グローバルな事業展開を推進していくという。10月7日から千葉県の幕張メッセにて開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の「セブンドリーマーズ ラボラトリーズ」ブースでコンセプトモデルを展示、実演デモを行っている。マイナビニュース 家電fanでも追って詳細レポートを掲載する予定だ。
2015年10月08日ワイシャツの襟袖汚れは洗濯機だけではキレイにならない洗濯物の代表格。この汚れを落とす方法はいくつかありますが、家庭にある身近なアイテムを使ってキレイにする方法を紹介しましょう。○中性洗剤がオススメ特に男性のワイシャツの襟袖汚れは、食器洗い用の中性洗剤を使ってブラシでこすってから洗濯すると、比較的キレイになるようです。今回用意するもの食器洗い用の中性洗剤酸素系漂白剤ブラシ (柔らかめのもの)洗面器お湯ちなみにブラシはダイソーで購入したもの。ちょっとググると「こすったらダメ」とか「メイク落とし用のクレンジングオイルが有効」とか「部分洗い用の洗濯石けんがいい」といった情報を見つけることができますが、実際に試してみると、これらのアイテムの中では食器洗い用の中性洗剤が最も汚れが落ちるという結果となりました。○実際に試してみたワイシャツの洗う前の状態。このワイシャツの襟に中性洗剤をつけて、ブラシでこすったところ。かなりキレイになりました。○やり方最初に中性洗剤とブラシで洗濯前の下準備をします。襟の汚れを落とす場合、ブラシで左右両方向からこするようにすると、ブラシが繊維の奥まで届いて汚れが落ちやすくなります。ブラシでこすったら、洗面器にお湯と酸素系漂白剤を水量に応じて適量入れ (説明書をきちんとご確認ください) ます。ちなみに、ここでは洗濯物に黄ばみが出ているので漂白する方法を紹介するのですが、中性洗剤でこすってみて汚れが落ちればそのまま洗濯しても問題ないですし、汚れが残っていた場合、部分洗い専用の石けんなどでこすって洗濯すればいいでしょう。漂白剤を混ぜた洗面器のお湯にワイシャツつけ込んで、しばらく時間をおきます (1~2時間が目安)。お湯はすぐに冷めてしまうので、温度はちょっと高めの50℃にしてつけ置きするのがオススメです。なお、ブラシでこすると「ワイシャツの傷みが早まるのでは……」と心配する人もいると思いますが、堅いブラシでゴシゴシこするのではなく、使い古したハブラシなど、人体にも優しいアイテムを使うとさほど洗濯物が傷まないのでオススメだそうです。写真のようなアクリル系のスポンジがおすすめです (100円ショップで入手できます)。ワイシャツの襟袖汚れは中性洗剤を使うとよく落ちるっぽい○教えてくれたのは……田辺明敏さん田辺クリーニング 二代目店主。クリーニング一筋30年以上。専用の工場もあり、技術に定評がある埼玉県のクリーニング店を経営。地元商工会の洗濯講座などのセミナー講師も担当している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年09月10日●シンプルで美しいデザインの洗濯機パナソニックは9月9日、ななめドラム洗濯機の新シリーズ「Cuble(キューブル)」を発表した。同日に開催された新製品発表会には、パナソニック アプライアンス社の原昭一郎氏や、同社で洗濯機を担当する西村淳吾氏が登壇。ゲストとして、パナソニックのイメージキャラクターを務める俳優の西島秀俊さんも登場した。○「ふだんプレミアム」Cubleは、ななめ10度のドラム槽を採用した「ななめドラム洗濯機」の新シリーズ。新たに、水平・垂直の本体形状「キュービックフォルム」を採用している。投入口の面積を138%に拡大するなど、デザインだけでなく使い勝手の向上も図った製品だ。詳細についてはこちらの記事を参照のこと。今回、Cubleというプロダクトだけでなく、パナソニックは「ふだんプレミアム」というコミュニケーションテーマも発表。家電としての機能だけでなく、インテリアにマッチする空間価値も重視し、「感性に響く家電」を提案していく。○進化を遂げてきたななめドラム洗濯機発表会には、パナソニック アプライアンス社 コンシューマーマーケティング ジャパン本部 副本部長 原昭一郎氏が登壇し、パナソニックのななめドラム洗濯機の進化や、今後の目標について語った。原氏によれば、2003年に世界初の「30°ななめドラム」洗濯機を発売して以来、パナソニックのななめドラム洗濯機はさまざまな進化を遂げてきた。累計販売台数は300万台になるという。ドラム式洗濯機の購入意向と満足度を調査したところ、約54%の人が「ドラム」の購入意向があると回答し、満足度についても約95%という結果になった。これを踏まえ、洗濯機としての機能価値を持ったうえで、インテリアにマッチするなど空間価値も持った新シリーズ「Cuble」を開発したとする。Cubleで、2016年度はパナソニックのななめドラム洗濯機における販売構成比(金額)、市場シェア(金額)とも50%以上を目指す。○居心地の良いサニタリー空間へ続いて、パナソニック アプライアンス社 コンシューマーマーケティング ジャパン本部 洗濯機チーム 西村淳吾氏が登壇した。西村氏は、Cubleの開発やデザイン設計について「サニタリー空間に思いを馳せた」と語る。Cubleの特徴はなんといっても、その直線的でシンプルなデザインだ。「家電製品としてのノイズを極力排除したい」という思いから、キュービックフォルムを採用。立方体のような本体形状だけでなく、操作部の表示やドラム部分を縁取る銀色のリングなどは主張しすぎず、インテリアになじみやすいデザインに。前面のフラットフェイスは見た目だけでなく、掃除しやすいというメリットももたらしてくれる。西村氏は「サニタリー空間を、作業場から居心地の良い場所へ」と語り、洗濯機のデザインが変わることで、洗濯という家事への価値観も変わってくると述べた。なんでもない毎日を心地よく過ごせることで、家事そのものも楽しくなり、「ふだんプレミアム」を実現できるとする。次ページでは、ゲストの西島秀俊さんも登場したトークセッションの様子を紹介する。●西島秀俊さん出演のムービーも公開○西島さん「シンプルだけど質感高い」「ふだんプレミアム」のコンセプトムービーやCMに出演する俳優・西島秀俊さんがゲストとして登場した。西島さんはこれまでもパナソニックのイメージキャラクターを務めており、CMなどにも出演。「教えてあげたい」と思っている「西島部長」の印象が強いが、今回の「ふだんプレミアム」のムービーでは、夫として父としての顔をのぞかせる、やわらかい雰囲気のキャラクターを演じている。西島さんは「撮影には全部で4日かかりましたが、とても良い雰囲気で楽しく撮影できました。Cubleについては、みんな『かっこいい』『ほしい』と言っていましたね。シンプルだけど質感も高いし、美しいし、実際に僕もほしいと思いました」と撮影時のエピソードを披露してくれた。パナソニックの西村氏とのトークセッションでは、「洗濯はもともと好きですね。道具は使い込みたいと思っているタイプで、デザインも含めて愛着を持てることが大事です」と語った。「仕事人間ですが、土台は家にあると思っています。心地よい我が家があるからこそ、生活が全体的に豊かになる」と、「ふだんプレミアム」というコンセプトにも共感していた。○雨の二子玉川にて二子玉川駅から「二子玉川ライズ」へ向かう途中、「ふだんプレミアム」の特設ステージを発見。あいにくの雨模様ではあったが、発表会会場の「イッツコム スタジオ&ホール」では、9月9日15時から19時まで、パナソニックの最新家電を体験できる催しもあったようだ。
2015年09月09日パナソニックは9月9日、水平・垂直の本体形状「キュービックフォルム」を採用したななめドラム洗濯機「Cuble(キューブル)」を発表した。発売は11月上旬。「NA-VG1000」のほか、全3タイプでいずれも価格はオープン。NA-VG1000の推定市場価格は税別290,000円前後だ。Cubleは、サニタリー空間(洗面台まわり)に調和するよう、水平・垂直の本体形状「キュービックフォルム」を採用したドラム式洗濯機。ななめ10°のドラム槽で培ってきた洗浄力・節水性はそのままに、本体形状を曲線から水平垂直の立方体風のデザインに変更している。扉上部に配置された操作部は、電源を入れると表示が浮き出る静電タッチパネル。凹凸のない「フラットフェイス」や、槽内が見やすい「クリアウィンドウ」など、使い勝手も考慮されたデザインになっている。新型バランサーの開発によって、衣類の投入口面積は従来比で約138%にアップ。直径は530mm。投入口最上部を約83mm高く配置し、衣類を出し入れしやすい。洗浄機能では、約15・40・60℃で温度設定可能な「温水機能」、泡立てた洗剤を繊維の奥まで浸透させ、ガンコな汚れを浮かせて落とす「即効泡洗浄」を搭載。乾燥機能では、ヒーター排気式の「低温風パワフル乾燥」を新たに搭載した。室温より約10℃高い低温風を、1分間に約3立法mという大風量でドラム後方から衣類に当て、衣類の縮みや傷み・シワを抑えながら乾かす。自動槽洗浄や「約30℃槽洗浄コース」などの機能も持つ。NA-VG1000L/Rの給・排水ホース含む本体サイズはW639×D665×H1,050mm。質量が72kg。洗濯~乾燥にかかる時間は195分、消費電力量は1,380Wh。カラーはシルバーとノーブルシャンパン。ラインナップは洗濯・脱水容量が10kg、乾燥容量が3kgの「NA-VG1000L/R」(左開き/右開き)のほか、洗濯・脱水容量が7kg、乾燥容量が3kgの「NA-VG700L/R」(同)、洗濯・脱水容量が10kgの「NA-VS1000L/R」(同)の全6機種。推定市場価格はNA-VG1000L/Rが290,000円前後、NA-VG700L/Rが250,000円前後、NA-VS1000L/Rが240,000円前後(価格はいずれも税別だ)。
2015年09月09日ボーイングは現地時間の8月25日、大韓航空にボーイング747型機の最新鋭機にあたる747-8インターコンチネンタルの初号機を引き渡したことを発表した。今回の受領により、大韓航空は747-8の貨物機と旅客機をともに保有する初めての航空会社となる。同機は大韓航空が発注した747-8型旅客機10機のうちの1機目にあたり、同社は737,747,777型機など計87機のボーイング製旅客機を運航している。貨物機に関しては、現在運航中の機材は全てボーイング製で、7機の747-8F貨物機を運航するほか、747-400や777フレイターなどを計28機保有している。747-8インターコンチネンタルの航続距離は1万4,310km(7,730海里)で、前身モデルである 747-400と比較して、騒音を30%抑えながら燃料消費量とガス排出量を16%低減する。同機にはカーブを描いた階段など、787ドリームライナーに影響を受けた客室インテリアが採用され、搭乗客により広い空間と優れた機内快適性を提供する。大韓航空向け747-8の座席数は368席の仕様。最新のファーストクラス コスモスイート2.0には、スライド式ドアとより高いパーテーションが備えられ、搭乗客のプライバシー性を高めている。また、24インチの大型高精細モニターや新しいタッチ式の小型リモートコントローラーなど、最新鋭の機内エンタテインメント・システムも搭載されている。ビジネスクラス プレステージには、交互配置のシートやプライバシーパネル、18インチ高精細タッチスクリーンが備えられている。
2015年08月26日パナソニックは8月24日、ドラム式洗濯乾燥機の新製品として、洗濯・脱水容量10kgの「NA-VX9600」と「NA-VX8600」を発表した。発売は9月25日。価格はオープンで、推定市場価格はNA-VX9600が350,000円前後、NA-VX8600が310,000円前後だ(いずれも税別)。NA-VX9600とNA-VX8600は、「温水泡洗浄」によって衣類の傷みを抑えながら洗う「約30℃おしゃれ着コース」を搭載したドラム式洗濯乾燥機。約30℃おしゃれ着コースでは、洗剤液を約30℃まで温め、洗浄力を高めてから汚れを落とす。さらに、泡洗浄の泡生成回数を最大約2倍にしたことで、洗浄時のもみ・たたき・押し洗いの時間を約1/3に短縮。これにより、型崩れや色落ちなど衣類の傷みを抑えて洗濯可能だ。「槽洗浄コース」にも温水機能を追加。洗濯槽洗剤を約30℃まで温めることで洗浄効果を高め、コース時間を約11時間から約6時間へ約46%短縮した。洗濯から乾燥までが60分で完了する「化繊60分」コースを搭載。軽い汚れの化繊衣類1kgまでに対応する。パナソニックは、トレーニングウェアやワイシャツなどの使用頻度が高い衣類、子どもの体操服など急いで洗濯したい衣類での使用を想定している。「おまかせコース」では、脱水終了後に「ほぐし」行程を追加。洗濯槽を正転・反転させることで、衣類をほぐして取り出しやすくする。サイズはW639×D722×H1,021mm、重量は77kg。乾燥方式はヒートポンプ乾燥方式。洗濯~乾燥時の消費電力量(おまかせコース)はNA-VX9600が890Wh、NA-VX8600が930Wh。両モデルとも左開きモデルと右開きモデルを用意する。NA-VX9600のみナノイーを搭載。カラーはNA-VX9600がクリスタルホワイト、NA-VX8600がクリスタルホワイトとノーブルシャンパン。
2015年08月25日日立アプライアンスは8月24日、業界最大(※)洗濯容量11kgを実現したドラム式洗濯乾燥機「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9800」(以下、BD-V9800)を発表した。会場では開発の背景や新製品の技術説明とともに、さまざまなデモンストレーションも行われた。※日立アプライアンス調べ。○外形サイズはそのままで洗濯容量をアップ発表会の初めには、日立アプライアンス 取締役 家電・環境機器事業部長の松田美智也氏が登壇し、現在の洗濯乾燥機の動向やニーズについて語った。松田氏は「2013年の駆け込み需要の反動で、2014年は洗濯機の需要台数が大幅に落ち込んだ。しかし、2015年の需要は前年度比約106%の約440万台まで回復。今後も好調に推移すると予想している。日立ではユーザーの声をピックアップし、今後もニーズに合わせた製品を開発していきたい」とコメントした。日立アプライアンスの調査によると、洗濯物について「できるだけまとめて洗うようにしている」人が多く、ふだん洗っているものとしては、カーテンや毛布といった大物が上位5位までに挙げられた。そこで、サイズは従来のまま、まとめ洗いや大物洗いがしやすい大容量化を目指したという。さらに、すすぎについて、回答者の65%が「洗剤の溶け残り」「肌トラブル」などの不満や不安を抱えているとわかった。そこで、大容量化に加えて「しっかりすすげる」ことにもこだわったとする。○すすぎ残しの不安を解消洗濯機の不満点として挙げられた、すすぎ残しを解消するため、BD-V9800は「ナイアガラすすぎ」コースを搭載した。ナイアガラすすぎの特徴は、たっぷりの水で衣類をすすぐ「大流量Wシャワー」と、高速遠心力で洗剤をとばすという2点だ。大流量Wシャワーは、「水道水シャワー」と、毎分最大約80Lの循環水「ナイアガラ循環シャワー」を組み合わせたもので、たっぷりの水によって繊維の奥の洗剤まで落とす。さらに、槽内の排水穴を増やして排水効率を高めたドラム槽を、毎分約1,200回転させて遠心力を発生させる。この遠心力によって、水分といっしょに衣類に残った洗剤も飛ばす。発表会では、従来製品BD-V9700の「標準コース」と、BD-V9800の「ナイアガラすすぎ」で使用された水の比較も行われた。蛍光剤入りの洗剤で衣類を洗濯し、すすぎ後に絞った水をコップに入れて比較する。どちらのコップも一見すると無色透明に見えたが、ブラックライトを当てたところ、ナイアガラすすぎのコップには反応がなかったのに対し、標準コースのコップは水に残留していた蛍光剤が淡く光るのが確認できた。○黄ばんだ衣類も元通り!?ビッグドラムシリーズは、従来から大流量を特徴とした「ナイアガラ洗浄」を採用している。これは、毎分約80Lという大流量の水を衣類に通して汚れを落とすという洗浄方法。この方法で洗濯すると、繰り返し洗濯してもタオルがごわつかず、衣類の黒ずみも低減できるという。新製品では、さらに「温水ナイアガラ洗浄」コースを搭載。これは、衣類を温めながら、高濃度の洗剤を温風で衣類に吹き付けるというもの。洗剤の酵素が活性化しやすいといわれる40℃~50℃に衣類を保ち、汚れが落ちやすくなる。会場には、ナイアガラ洗浄で洗濯した白い枕カバーやシャツなどを展示。皮脂汚れなどで黄色く変色した袖口が、ナイアガラ洗浄によって白くなっているのが確認できた。また、日常的に温水ミストを使用することで、黄ばみの予防にもなるという。○風アイロンの力がさらに強力に日立アプライアンスのドラム式洗濯乾燥機といえば、乾燥機使用後でもシワが少なく仕上がる「風アイロン」機能も特徴だ。風アイロンは大容量のドラム内で衣類を大きく舞い上げ、時速約300kmの風を当てることで、衣類のシワを伸ばしながら乾燥させるという仕組み。風量とともに湿度もコントロールすることで、シャツの袖やズボンなどシワが取れにくい細長い衣類についても、きれいにシワを伸ばせるという(湿度コントロールは乾燥容量3.5kgまで)。約60℃以下の低温で乾燥させるため、衣類を傷めにくいのも特徴だ。BD-V9800は先述のとおり、ドラム容積が2L増えた分、乾燥時に衣類が舞い上がるスペースも増加。また、洗浄槽内で衣類を持ち上げて移動させる「リフター」の形状を変更することで、槽内の衣類がまんべんなく前後にかき混ぜられるようになった。このため、衣類の乾燥ムラや風当たりムラも抑えられ、「風アイロン」機能の効率もアップした。○幅60cmのスリムタイプも今回の発表会では、BD-V9800のほか、幅が狭い場所向けの幅60cm「ビッグドラム スリム」も発表された。スリムタイプは操作部に液晶タッチパネルを採用した「BD-ST9800」と大型ホワイト液晶を採用した「BD-S8800」の2種類を用意。さらに、洗濯・脱水容量が10kgの「BD-V5800」も同時に発表された。
2015年08月24日