「生きづらさ」について知りたいことや今話題の「生きづらさ」についての記事をチェック! (2/3)
もう頑張らなくて大丈夫。ーー『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる――精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ』いくら努力しても、いろいろ工夫しても周りの人と同じようにうまくできない。頑張らなければいけないと思えば思うほどつらくなる…。この本はそのような思いを抱えている方のための本です。「苦手を克服する方法」ではなく、「生きやすくなる方法」を考えてみませんか?この本には、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも紹介された精神科医・医学博士の本田秀夫さんによる「生きづらさ」を減らすコツ、自分らしく生きるヒントがたっぷり詰まっています。「やるべきこと」を手放すと、「やりたいこと」が見えてくる! 頑張りすぎるみなさんに肩の力を抜いて読んでほしい、明日からの日々がラクになる一冊です。コンプレックスを軽減する考え方が分かるーー『2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ: 発達障害・その才能の見つけ方、活かし方』発達障害があるというと「うまくできないこと・苦手なこと」に注目してしまうかもしれません。でも、実は「得意なこと」が隠れているかも。この本の著者は、ADHDの正しい知識の普及と、ADHDを持つ人々を支援している団体「えじそんくらぶ」代表の高山恵子さん。コンプレックスを軽減する考え方、得意の見つけ方、自分らしく生きるためのヒントが具体的に紹介されています。また、弱点の活かし方や、自分自身が力を発揮できる条件なども知ることができます。「得意なこと苦手なことが極端」なために悩みを抱えている方、子どもの能力や良さを引き出したいのにどうしたらいいのか分からないと悩んでいる保護者や支援者の方におすすめの一冊です。「勉強に関する困った」がなくなる!ーー『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』LD(学習障害)やディスレクシア(読み書きの困難)という言葉があるように、障害の特性により学習の困難を抱えている人は多くいます。この本では、そうした状況に悩む人のために、スケジュールの立て方や講義の受け方、自習の仕方や試験本番の対処法など、日頃の勉強法を改善できるポイントを具体的に解説しています。著者のキズキ代表・安田祐輔さんは、発達障害・不登校・中退などの方のための学習塾「キズキ共育塾」などの事業を展開しています。著者自身も当事者であり「特性の強い自分に合った、効率のよい勉強方法を見つけること」は人生を通じて大きな課題だったと言います。著者の経験や、学習支援の現場から生まれたノウハウを詰め込んだメソッド本。デジタルを使ったやり方や、100円ショップのアイテムで実践できる内容など、今すぐやりたくなるアイデアがいっぱいです! 勉強に関する困りごとを抱えるみなさんにおすすめの一冊です。聞こえているのに、「聞き取れない」のはなぜ?ーー『マンガでわかるAPD 聴覚情報処理障害』“「聴力検査」では異常がないのに、うまく聞き取ることができない”という困難を抱えてはいませんか?もしかしたら「APD(聴覚情報処理障害)」を知ることが解決の糸口になるかもしれません。APDは、主に脳の特性が背景要因にあるのではないかと考えられています。この本では、耳鼻咽喉科での診療を行っている医師によるAPDの基礎知識や、現在分かっている対処法について、マンガを交えて分かりやすく解説しています。「聞こえているのに聞き取れない」という困難がある子ども、大人それぞれによくある困りごとの対処法やおすすめのトレーニングも紹介。もしかしてAPDかも?と思ったらぜひ手にとってほしい一冊です。多様な子どもの姿をポジティブな視点で次年度に伝えよう!ーー『配慮を必要とする子どもの「要録」文例集: 幼稚園、保育所、認定こども園対応』保育所、幼稚園、認定こども園などで子どもに関する情報を共有し、子どもの育ちを支えるための資料となる「要録」。「発達が気になる」「外国にルーツをもつ」「特徴ある家庭環境」など、 さまざまな配慮を必要とする子どもについて、その「要録」をどのように書けばよいのでしょうか。この本では、要録について具体的な子どもの状態像からポイントを文例で掲載しています。子どもに必要な理解と支援を引き継ぐための配慮や支援のノウハウとしての文例としてだけでなく、子どもとのあたたかな関係づくりにも役立ちます。幼稚園、保育所、認定こども園に関わる方、支援者の方におすすめの一冊です。9つの涙、9つの笑顔ーー『自閉症うーちゃんのカラフルサイン 高機能自閉症当事者が描く十人十色の世界』発達障害当事者である高校2年生の著者が「発達障害の特性を、誰にでも分かる文章にしてみたい」という想いでつづったショートストーリー集。この本には、感覚過敏とこだわりの特性があるうさぎのうーちゃん、コミュニケーションが苦手なナマケモノのなっちゃん、多動・衝動の特性があるチーターのちーくんがそれぞれ主人公になった9つのお話が収録されています。絵本のように優しい言葉で書かれているストーリーから、当事者の視点で見た発達障害の特性について知ることができます。実体験をもとに書かれたそれぞれストーリーには、「パニックはどんなときに起きてしまうのか。そのとき、当事者は何を考え、感じているのか。 周りの人はそんなとき、どのように対応したらよいのか」など著者自身の解説がついています。子どもから大人までおすすめの一冊です。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2022年01月08日小学2年生だった次男がいじめにあう発達障害の中でもADHDとASDのほか、躁鬱病(双極性障害)がある猫ママ(仮名)さん。学生時代はまだ発達障害や躁鬱病が今ほど世の中に知られておらず、周囲の理解が乏しい中、「突然落ち込んで動けなくなる」ことが多かった。「あの子は怠け者」。夏休みの宿題もやり切れたことがなく、いつも「頑張らなきゃ」と無理をしていた。高校卒業後、1年余り会社勤めを経てすぐに結婚。3人の子宝にも恵まれた。ただ、当時小学2年の次男が日に日に元気がなくなっていくのを見て、違和感を覚えていた。すると授業参観の日、担任教師から「お子さんが友達に対して注意をすることが多く、反感を買っている。その話を本人にしたら、最近元気がなくなってしまった」と言われたという。しかし、詳しく状況を確認をしたところ、担任教師の対応がクラスのいじめを助長していたことが発覚。学校に事実を伝え、事態は収拾したものの、猫ママさんの心に引っかかったことがあった。「友達に注意をすることが多い」とは――。周囲に自閉スペクトラム症のある子どもがいたことから発達障害の勉強をしていたという猫ママさんにとって、次男の特性があてはまることに気付いた瞬間だった。Upload By 桑山 知之「勉強もできて友達だってたくさんいる、こんなにいい子なのに、発達障害だなんて有り得ないって最初は思いました。でもある日、夕飯を作っていたときに肉じゃがを見て次男が『これ、何ていう食べ物だっけ?』って言ったんですよね。何度も食卓に出している献立の名前も知らなかったのか、今まで意識したこともなかったのかと――それで次男にはなにかあるという確信に変わったというか。でも、どこか気持ちが軽くなったんですよね」(猫ママさん)その後、学校でのルールに耐えられなくなり、眠れない日々を過ごしたという次男。診断の結果、ADHDとASDがあることがわかった。「しんどいからできない」のか「甘えている」のかが分かりづらく、叱るのを躊躇した時期もあったが、特性を深く理解することで線引きがわかるようになったという。息子が苦手なことは自分も苦手――自身も発達障害の診断をUpload By 桑山 知之次男のあと、長男や三男の障害も明らかになった。そして猫ママさん本人も35歳のころ、診断を受けた。夫は診断こそ受けていないが、息子の担当医によれば「間違いない」という。こうして“発達障害一家”として歩んでいく決意を固めた猫ママさんは、子どものサポートに徹しようと仕事をせず、書類や水筒を忘れたらいつも学校まで届けた。「家族のサポートをする上で、私自身の苦手分野と彼らの苦手分野が被りすぎていることは、ハッキリ言ってかなりの負担です。誰か1人でもいいから、片づけができるといいんですが…。彼らの負担を軽くするために、彼らがどうしてもできないことはやってあげたいと思っています。ですが、私も同じようにどうしてもできません。私だってできることなら誰かに頼りたい」(猫ママさん)Upload By 桑山 知之思い返してみれば、猫ママさん自身も子どものころ、空気が読めなかった。周囲の様子をきちんと理解できていなかった。相手の表情や、何を喋っているか、あらゆる情報が今でもほとんど思い出せない。でも母親や教師からはよく怒られた。当時を知る高校の同級生からは「あのころはマシンガントークがすごくつらかった」とも言われた。どうやら、しょっちゅう友達の間に割って入って自分の話をまくしたてていたらしい。発達障害一家だからこそわかること「ゆっくりだけど、みんな学んでいる。」これはドキュメンタリーCM『見えない障害と生きる。』の中に差し込まれたコピーだ。猫ママさん一家も、決して例外ではない。Upload By 桑山 知之社会には、どうしても守らないといけないルールや、やらないといけないことがある。しかし、発達障害のある人にとって、「できないこと」や「わからないこと」があるのも事実。猫ママさんは、自分なりのペースで「誠意を持って生きる」ことが大切だと話す。「そもそも、自分が何をわかっているのか、わかっていないのか、わかっていないことがわかっていないというか。それダメだよって言ってくれれば、ダメなんだってわかるんだけど、言われなかったり酷い目に遭わなかったらわからないんです。そういう人多いんじゃないかな、ラインがわからない人。感覚としてわかんない。備わっていないんです」(猫ママ)Upload By 桑山 知之苦しんで育ってきた自分だからこそ、息子3人が一体どういったことに苦しんでいるのかがわかる。そのサポートをしながら、親がレールを敷くのではなく、本人の意思を尊重してきた。そのうえで、子育てにおいて大切なのは、「何ができるか」ではなく、「愛される人間であること」だという。「いちいち他人を敵に回すようでは、困ったときに助けてあげようと思ってもらうことはできません。逆に、できることが少なくて手がかかっても、いわゆる憎めない人には、ピンチのときに誰かが必ず助けてくれると思うんです。特性ゆえにわからないならなおのこと努力が要るのではないでしょうか。そのためには、障害を受容し、許容することが大前提になるのだと思います。まず親が一番最初に、わが子をしっかりと受け止め、許容すること。できないことを受け止め、その中で一緒に歩いていくこと。そしていつか必ず『手を離す』覚悟を持って」(猫ママさん)長男は25歳になり工場用機械を作る会社に就職。次男は21歳で名古屋のアパレルショップで働いている。三男は全日制の高校に通う1年生だ。猫ママさんは10年前から、発達障害や家族のことを知ってもらおうとブログなどを通じて発信を続けている。特性と躁鬱の症状で仕事は途切れがちだったが、現在はクローズ(※障害があることを申告せずに一般雇用で就労すること)でサポート側として2年半継続して勤務している。ゆっくりだけど、みんな学んでいる。Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文/桑山知之取材協力/若者支援ネットワーク研究会in東海(監修・三木先生より)「誠意をもって生きること」「愛される人間であること」はすごく大事ですね。どういった苦手さを持っているかももちろん人生に大きく影響するのですが、その困難に直面したときに誰かに助けてもらえたり許してもらえるようなキャラクターだったり振る舞いができたりすることは、実は何よりも強い武器なのかもしれません。
2021年12月22日黒澤明監督の名作映画『生きる』をリメイクした映画『生きる LIVING』が、2023年3月31日(金)に公開される。黒澤明『生きる』イギリスを舞台にリメイク1952年に公開された映画『生きる』は、還暦直前に余命半年を告げられた役人が、人生を見つめなおす姿を描いた黒澤明監督の代表作。リメイク版の映画『生きる LIVING』では、第二次世界大戦後のイギリスを舞台にストーリーを展開する。『生きる LIVING』の主人公、ウィリアムズは、仕事一筋で空虚で無意味な毎日を送る中、余命幾ばくも無いことを宣告される。最期を知り、残された日々を大切に過ごしたい……、そう願うようになるウィリアムズ。それまでの自分の人生を振り返り、「生きることなく、人生を終えたくない」と静かに、しかし心の中は懸命に、熱く生きることを選んだウィリアムズの姿を描き出す。劇中には、黒澤明の『生きる』に登場する名シーンを彷彿させる、誰もいない公園での“ブランコ”シーンも。観るものの心に光を灯すような、感動の物語が紡がれる。ノーベル賞作家カズオ・イシグロが再構築リメイク版の脚本を手掛けたのは、小説『わたしを離さないで』などで知られるノーベル賞作家カズオ・イシグロ。監督はオリヴァー・ハーマナスが務める。ビル・ナイが主演主演は、『ラブ・アクチュアリー』『ナターシャの歌に』などで知られ、ジョニー・デップ製作・主演作品『MINAMATA−ミナマタ−』への出演も記憶にあたらしいビル・ナイ。仕事に明け暮れていた中、“余命半年”と告げられる主人公・ウィリアムズを演じる。その他、Netflix作品「セックス・エデュケーション」のエイミー・ルー・ウッド、『パーティで女の子に話しかけるには』のアレックス・シャープ、トム・バークなどが出演する。■主人公ウィリアムズ…ビル・ナイ公務員として空虚な日々を送っていたが、ある日「余命半年」であると宣告される。余命宣告を受け、自分の人生を見つめ直す。■マーガレット…エイミー・ルー・ウッドウィリアムズのもとでかつて働いていた同僚。第80回ゴールデン・グローブ賞、主演男優賞にノミネート第80回ゴールデン・グローブ賞にて、主演のビル・ナイが主演男優賞(ドラマ部門)にノミネート。すでに世界の映画祭で上映され、オスカー候補とも言われる映画『生きる LIVING』の、今後の展開も要チェックだ。〈映画『生きる LIVING』あらすじ〉1953年。第二次世界大戦後、いまだ復興途上のロンドン。公務員のウィリアムズは、今日も同じ列車の同じ車両で通勤する。ピン・ストライプ背広に身を包み、山高帽を目深に被ったいわゆる“お堅い”英国紳士だ。役所の市民課に勤める彼は、部下に煙たがられながら事務処理に追われる毎日。家では孤独を感じ、自分の人生を空虚で無意味なものだと感じていた。そんなある日、彼は医者から癌であることを宣告され、余命半年であることを知る―。彼は歯車でしかなかった日々に別れを告げ、自分の人生を見つめ直し始める。手遅れになる前に充実した人生を手に入れようと。仕事を放棄し、海辺のリゾートで酒を飲みバカ騒ぎをしてみるが、なんだかしっくりこない。病魔は彼の身体を蝕んでいく…。ロンドンに戻った彼は、かつて彼の下で働いていたマーガレットに再会する。今の彼女は社会で自分の力を試そうとバイタリティに溢れていた。そんな彼女に惹かれ、ささやかな時間を過ごすうちに、彼はまるで啓示を受けたかのように新しい一歩を踏み出すことを決意。その一歩は、やがて無関心だったまわりの人々をも変えることになる―。【詳細】映画『生きる LIVING』公開時期:2023年3月31日(金)出演:ビル・ナイ、エイミー・ルー・ウッド、アレックス・シャープ、トム・バーク原作:黒澤明監督作品『生きる』監督:オリヴァー・ハーマナス脚本:カズオ・イシグロ音楽:エミリー・レヴィネイズ・ファルーシュ製作:Number 9 Films
2021年12月19日■前回までのあらすじ「人に嫌われた」と思うと、「自分の存在価値そのものが否定された」と思っていたハム子。でもその考え方の歪みに気づいて、自分で修正できるようになってきたとき、「私は私で良い」と思えるようになっていき…。■多くの人が「生きづらさ」に悩んでいる…私だって、できればこんな経験したくありませんでした。整形なんてさせられず、感情を抑圧することもせず、あるがままの自分を受け入れてほしかった。自分らしく生きていきたかった。…でももう過去はいくら嘆いても、自分や誰かを責めても、変えることはできないし消し去ることもできません。だから『過去は変えることも消すこともできない』を受け入れて、『じゃあどうすればいいのだろう?』と考え始めた時、私はまた前に進み始めました。たしかに経験したくなかった過去ですが、そんな過去からも得たものはあります。こんな経験をしたからこそ得られたものは、私の中で今でも心のお守りになっているのです。→次回いよいよ最終回!※この物語は私の経験を基に、一部編集しています。
2021年11月18日ある特定分野で飛びぬけた才能を持つ「ギフテッド」と呼ばれる人がいます。有名なところでは、アルベルト・アインシュタインやビル・ゲイツなどもギフテッドと言われ、「天才」といったイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、他人に比べて知的能力がとても高い子どもたちは、才能を伸び伸び発揮させ、人生を謳歌しているわけではありません。知的能力が高いがゆえに理解されない部分があり、また注意をうまく切り替えたり保持したりするのが苦手で、日常生活や人間関係に困難を抱えてしまうことがあるのです。日本では、「浮きこぼれ」とも言われます。こうした「ギフテッド」と呼ばれる子どもや知能の高い子どもの個性を知り、伸ばす方法についてわかりやすく解説した書籍『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』が11月15日(月)に発売されました。■「ギフテッド」の子どもは支援が必要とは!?書籍の中では、「ギフテッド」と呼ばれる子どもや知能の高い子どもの個性を知り、伸ばす方法についてわかりやすく解説しています。またイラストやまんがによって親はもちろんのこと、子ども自身にも自分への理解が深めることができます。本書を執筆されたひとりでもある北海道教育大学旭川校教授・片桐正敏さんは、次のように語ります。「私は、子どもの教育や支援に携わる者として、本人の可能性を引き出し、伸ばしてあげたいですし、なるべく多くの自己実現の選択肢を増やす手助けをしたいと思っています。ギフテッドの子どもの支援の場合、本来は学校教育(公教育)の中で、可能性を伸ばすべきだと思いますし、実際アメリカでは、特別支援の枠組みの中で、取り組まれています。もちろん、学校教育が子どもにとって最良の選択肢でなければ別な選択肢も考えるべきですし、高い柔軟性を持って関わるのが望ましいでしょう。私たち専門家はいつも大上段で偉そうなことを言ったりしますが、そういった態度を慎み、手に取って気軽に読んでもらえるよう比較的わかりやすさを重視しました。」発達障害とギフテッドの違い、才能をいかすための環境整備のコツなど、多感で個性的な子どもを支えるヒントが満載です。「天才」のイメージをもたれがちな子どもたちが感じている生きづらさ。彼らが才能を発揮できる社会にどうすればできるのか。書籍から一緒に考えてみてはいかがでしょうか? 『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』 (編著/片桐正敏 著/小泉雅彦 著/日高茂暢 著/富永大悟 著/ギフテッド応援隊 構成/楢戸ひかる/小学館/1980円(税込))学校での居場所がないギフテッドの子どもや、その保護者たちにも執筆に参加していただき、いままでのギフテッド教育に足りなかったことや、ギフテッドのこれからなどが、詳しくわかります。子育てに悩んでいる保護者、そして、ギフテッドについて知りたい教育関係者には必読書です。みんなの教育技術オンライン研修会「ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法」●対象:全国の学校の先生方、教育関係者、保護者の方々ほか、どなたでもご参加いただけます。●開催日時:第1回:11月19日(金) 20:00~21:30第2回:12月3日(金)20:00~21:30第3回:12月10日(金)20:00~21:30※回ごとに講師・パネリストが異なります。※本講座は全3回の連続講座です。回ごとの参加も可能ですが、3回連続で受講されることを推奨いたします。●参加費:各回2000円●参加方法:「Zoom」を利用してオンラインで実施。●主催:小学館 教育技術編集部・みんなの教育技術イベントの詳細:
2021年11月16日冷蔵庫やベッドといった、大きな家具の下を掃除するのは難しいと感じませんか。普段、視界に入らない場所なだけに、汚れていても気にしないですよね。ですがほこりが溜まると、家具を動かした時などに舞ったり、床が汚れたりすることが考えられます。ほこりの中には、ダニといった虫の死骸が入っていることもあるため、きれいにしておきたいところ。筆者の場合、ベッド下にほこりが溜まっていました。引き出し付きで、収納ができるベッドなだけに、ものの出し入れで汚れが付着していたのです。思えば入居してから9か月、一度も掃除していませんでした。奥に行くにつれて、ほこりが落ちているのが分かりますね。掃除機も届かず、「どうすれば掃除できるのか…」と思っていたところ、見つけたのがホームセンターの『カインズ』で売られている『奥まで届くすき間ワイパー』でした。必要な長さに応じて取り外しができるワイパーに、シートを押し込んで使います。このワイパーは柔軟性に優れているといい、家具の下にも届きやすいとか。なんと、最大で138cm伸びるといいます。実際に、ベッド下にワイパーを潜らせてみると…。折れることなく、奥までワイパーは届いています!横にスライドさせ、ベッド下を拭くことができました。掃除後の様子が、こちらです。ベッド下に落ちていた、ほこりがなくなりましたね!シートを見ると、目で確認できるほどのほこりが付着していました。ただ、シートをしっかりとはめ込んでも、奥から戻す時に外れやすくなったので、そこは注意したいポイントといえるでしょう。値段は税込み980円。備え付きのシート5枚がなくなったら、『クイックルワイパー』などで使われているシートを取り付けることができます。ワイパーさえあれば、シートがなくなっても困ることはなさそうですね。Twitterでは、「薄い隙間でも、簡単に入るので便利」といった声が上がっていました。掃除しづらいと思っていた家具の下。たまにはしてみると、部屋も気分もすっきりするでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月27日・さまざまな情報や、ささいなことがいつまでも気になってしまう…。・仕事や人間関係で、必要以上に気を使ってしまう…。そんな風に「なんだか生きづらい」「息苦しい」という思いを抱えてはいませんか。漫画家のコハラモトシ(@kohara_motoshi)さんが、Twitterに投稿した『やめると生きやすくなる事』を描いた作品が、話題を呼んでいます。やめると生きやすくなる事8選コハラさんは作品の中で「生きづらさは自分自身で作り出していることもある。コレをやめるといいかもしれない」と前置きし、やめると生きやすくなる8つのコツを紹介しました。『やめると生きやすくなる事8選』ぼくは、コレをやめた事で生きやすくなった! #アニワル pic.twitter.com/UG58MX8KwE — コハラモトシ@イラスト依頼受付中! (@kohara_motoshi) September 1, 2021 作品の内容は「〇〇をしよう」ではなく「〇〇をやめよう」というものです。コハラさんは、必要以上に人と比べたり、他人の目を気にしたりするのをやめたことで、生きやすくなったといいます。作品はあくまでコハラさんの実体験をもとに描かれたものであり、一概にはいえませんが、生きづらさを感じている人は『考え方』を変えてみるとよいかもしれません。Twitterのコメント欄では共感の声が多く寄せられています。・簡単にはやめられないけど、少し気がつくだけでも変わりますよね。・人は人、自分は自分ということですね!・「必要のないものにこだわらない。とらわれない」という姿勢は、大事です。「自分と他人を比べない。すべてを完璧にする必要はない」と思うだけで、心が軽くなる気がしますね。コハラモトシさんのほか作品はこちらコハラさんは、ほかにも下記のような作品を描いています。『悪口を言われた時に大切な“5つのない”』程度にもよるけど、この考え方で悪口は受け取らないようにしている。 #アニワル pic.twitter.com/IFzvXfC0L6 — コハラモトシ@イラスト依頼受付中! (@kohara_motoshi) July 31, 2021 『関わらない方がいい人10選』これを一度もやった事がない人は、いないかもしれないけど…“こればかりする人”が危険。 #アニワル pic.twitter.com/OTeS1F5XLK — コハラモトシ@イラスト依頼受付中! (@kohara_motoshi) July 29, 2021 こちらもあわせて参考にしてみてください!同じような悩みを抱えている人は、まずは『意識すること』から始め、心の断捨離をしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年09月07日恋愛の優先順位が低めの「忙しい男性」に悩まされている女性は、思ったより多いかもしれません。連絡は遅いしデートの約束も取りつけづらいとなると不満も溜まりそう。ですが仕事に一所懸命な彼のことを好きになったのですから、なるべく支えてあげて、ラブラブでいたいですよね。今回は「忙しい彼氏との付き合い方」を紹介します。■ 明るく接する彼が忙しいからとふて腐れずに、明るく接することを心がけてみてください。「時間ができたら〇〇に行きたいな」と、自分の気持ちをストレートに送るようにしていたら「明日、時間できた!行こう!」なんて誘いが入ることがあるんだとか。せっかく会えたのに会えないことを責めたりつら思いをぶちまけるのも、「忙しいのはどうにもできないから、そんなにつらいなら別れる?」と言わせてしまう原因に。女性には考えにくいことですが、忙しい時期の男性は察する能力や気遣いスキルが普段より大幅にダウンする傾向があります。彼から見ても分かりやすいくらい、明るく接するのが大事です。■ 返信がないときは追撃する一般的には「返事がないのにガンガン追撃してはダメ」と言われるLINEですが、忙しい男性が相手なら話は別。彼らは、自分は忙しいからと連絡しないくせに、彼女が連絡を控えると「こんなに連絡がないなんて、なんかあったのかな」なんて言い出すことも。実際に「スルーしちゃうことはあるけど、連絡がたくさんきてれば、時間が空いたとき真っ先に連絡する」という声も多いです。彼からの返信がないLINEは、数日後に追撃してみるのはむしろありでしょう。【実際のエピソード】忙しい彼氏がキュンとした!「LINEの返信」■ 彼の予定をいちいち確認しない忙しい彼に気を遣って「今週末は会えそう?ムリかな?」なんて、彼に対して都合をたずねる聞き方をしていませんか?一見、優しい気配りに見えるのですが、彼としては、かまってあげられてない彼女から優しい聞き方をされることがかえって心の負担になることもあります。低姿勢で聞かれることで、彼女がデートのアポ取りをしてくることが憂鬱に感じられる場合も……。女性サイドとしても、彼の予定に振り回されて不安になったりイライラしたりするのは嫌ですよね。「時間空いたら教えて。私も予定入れちゃうかもしれないけど」くらいのライトな対応の方が、お互いハッピーに過ごせるようです。■ 自分のスケジュールは自分で決める忙しい男性の言う「忙しい」は、シンプルに言葉通りの意味であることがほとんど。決して、気が進まないから忙しいと言ってごまかしているわけではないんです。「忙しいなんて、私に関心ないんだ……」なんて、勝手に被害者意識を持つのはやめましょう。自分のスケジュールは自分で決めていいんです。「それでは彼と都合が合わなくなるのでは?」と思うかもしれません。ですが彼女は楽しく過ごしているし、自分が合わせないとスケジュールが合わないようだ……と思った彼が予定を合わせくれることも増えるはずです。■ 彼を待つことに必死にならないで連絡は遅いし、デートの約束もしにくい。こちらの気遣いにも「あんまり気を遣われてもなあ」なんて言うし……。このように、忙しい男性は恋の相手として考えるとじつは結構ワガママ。だからと言って、女性が必要以上に顔色をうかがう必要はありません。癒やされる相手だと認識してもらえたら、彼が勝手に寄ってきます。彼を待つことに必死にならず、楽しく過ごして明るく接するのが一番です。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月28日恋をすると、気になる男性が自分と同じ気持ちだったらいいのに……。と思いますよね。でも、男性の気持ちがわかりづらいと、アプローチもままならないことはないでしょうか。そこで今回は、男性が見せる、わかりづらく遠回しな“脈アリサイン”をピックアップしてみました。あなたが気づいていないだけで、もしかしたら男性はそれとなくサインを出しているかもしれませんよ。■ 1.趣味、好みが同じであることを告げてくる「いいな」と思う人とは、できるだけ仲良くなりたいと思うもの。話をしていて、共通点が見つかれば「自分も〇〇が好き」「自分も昔、〇〇をしていた~」などと接点を積極的に拾っていく男性は多いのではないでしょうか。ただ、会話の一環で共感を示す男性もいますし、自分の好きなことを語れるのがうれしくて話をしている男性もいるかもしれません。見極めのポイントは、あなたに興味があるかどうかです。男性が「自分も同じである」といったアピールを強調してくる場合は、脈アリ要素が高いでしょう。相性の良さを感じられてうれしい気持ちはもちろん、距離を縮めるきっかけにしたいという彼なりのアプローチなのではないでしょうか。■ 2.素っ気なくてもLINEを丁寧に返してくれる気になる人からのLINEは大事にしたいもの。仕事の合間を縫って、一刻も早く返事をしたいときもあれば、仕事が終わって落ち着いてから、ゆっくりと返事をしたいときもあるでしょう。いずれにせよ、注目したいのは返事の誠実さです。会話がどれくらい弾むかも大事ですが、素っ気なくても内容に対して丁寧に返してくれるなら、脈アリ度は高いですよ。もともと男性は筆不精な人が多いですから、さほど気にかけていない相手には返事が疎かになりがち。既読スルーすら珍しくないはずです。あなたのLINEに彼がどんな返信をするのか、気にして見てみてください。■ 3.好みのタイプだと伝えてくる気になる人というのは、彼が好むタイプにマッチしているもの。たとえばビジュアルやスタイル、性格、考え方などです。本命相手ほどアプローチに慎重になるのは男性も同じです。軽いナンパ感覚で「俺の好み」と言うときには本気度はあまり高くないでしょう。本命を前にしたときは、「〇〇さんは、どんな人がタイプ?」「俺と〇〇さんってタイプ似ているかもね」と、それとなくアピールしてくることが多いようです。真剣なだけに失敗したくない気持ちから、時間をかけてゆっくりと距離を縮めたい男性が多いということですね。■ 彼の脈アリサインを見逃さないで男性の気持ちがわからず、思うようにアプローチができないでいた女性も多いでしょう。でも、彼の脈アリサインがわかれば自信を持ってアプローチできるはずです。彼の気持ちがあなたに向いていれば、ご紹介した内容に当てはまる部分があるかもしれません。見極めのヒントにしてみてくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月23日魚の顔を真正面から撮った写真、その名も“うおづら”がSNSで「笑える!癒される!」と人気らしい。撮影したのは水生生物専門のカメラマン・森岡篤さん。自宅の水槽で約150匹の魚たちを世話しながら、奇跡の瞬間を捉えた写真集『世界初の魚の顔図鑑うおづら』(大和書房)が今月発売された。「図鑑では横でしか見たことのない魚たちも、正面から見ると表情豊かに見えてきます。驚いているように見えたり、ほほ笑んでいるように見えたり、ときには何か語りかけてくるように感じることもあって、元気がもらえます」(森岡さん・以下同)そんな“うおづら”選手権で2020年1位に輝いたのは「ハチノジフグ」。猛暑に癒しを与えてくれる。「頂天眼」「パロットファイヤーシクリッド」も正面から見ると意外な表情で、ジワジワくる。森岡さんもお気に入りなのが「竜眼」。「メークばっちりの美人さん。金魚の模様には驚くほど人の顔に似ているものもあって、クスッとさせてくれます」そんな“うおづら”に、さかなクンも「ギョギョギョ!」とビックリしちゃうかも!「女性自身」2020年9月8日 掲載
2020年08月30日13歳の時に出演した『つぐない』で多感な少女役を見事に演じ、世界的に高く評価されたシアーシャ・ローナン。以来、賞レースの常連女優となっている彼女は、不器用ながらも懸命に生きる女性を体現してきた。そんな彼女が、“現代女性の代弁者”との呼び声も高いグレタ・ガーウィグ監督と再タッグ。シアーシャが主演を務める『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』(6月12日)は、夢と悩みを抱える全ての女性に贈る、共感必至の“わたしの物語”だ。透明感とナチュラルさが魅力若き才能シアーシャ・ローナンニューヨーク生まれ、アイルランド育ち。9歳の時にTVドラマの子役として芸能活動をスタートさせたシアーシャ。13歳の時に出演した『つぐない』(2007年)でアカデミー賞ほか様々な映画賞の助演女優賞にノミネートされた彼女は、続く『ラブリーボーン』(2010年)でピーター・ジャクソン、『ウェイバック脱出6500km』(2010年)でピーター・ウィアー、そして『グランド・ブダペスト・ホテル』(2014年)でウェス・アンダーソンと、名だたる監督たちの作品に出演してきた。彼女のキャリアにとって重要な位置づけとなったのは、アカデミー賞で三部門にノミネートされた『ブルックリン』(2015年)だ。この作品で大都会ニューヨークの喧騒に戸惑いながらも、恋を知り自分の居場所を見つけていくヒロインをしっとりと演じた彼女は、アカデミー賞・主演女優賞に初ノミネート!その後、女優&脚本家のグレタ・ガーウィグ初単独長編監督作『レディ・バード』(2017年)において型破りでキュートな17歳の主人公クリスティン(=レディ・バード)に扮したシアーシャは、思春期の危うさと可能性に満ちた自立への歩みを体現し、ゴールデングローブ賞(映画部門)・主演女優賞を受賞。同作で2度目となるアカデミー賞・主演女優賞にもノミネートされ、世界で最も注目される若手実力派女優の1人に。そしてグレタとの再タッグとなった最新作では、世界中で愛され続ける古典文学を題材に、“いま”を生きる女性たちの悩みと生きづらさを鮮やかにスクリーンに活写している。女性たちの夢、希望、野心と現実を描く世界的ベストセラー「若草物語」19世紀を代表するアメリカの女流作家ルイーザ・メイ・オルコットによる自伝的小説「若草物語」。米マサチューセッツ州を舞台に、マーチ家の個性的な四姉妹の可能性と愛に満ちた子ども時代と、大人になるにつれ顕在化していくちょっぴり苦い現実が描かれる。南北戦争の従軍牧師である父親が不在の中、母親であるミセス・マーチは献身的に子どもたちを守り慈しむ。そして美しく聡明な長女メグ、小説家になることを夢見る次女ジョー、内気でピアノが得意な三女ベス、おしゃれで絵が上手な四女エイミーの四姉妹は、それぞれが困難な状況に直面しながらも、自分なりの将来を選びとっていく。子ども時代のあどけなくも刺激に満ちた日々と家族の温もりを生き生きと伝え、女性たちの夢や希望、野心をリアルに描いたこの物語は、男性作家が主流の当時の出版業界において異例の大ヒット。いまなお映画にドラマ、舞台にオペラ、アニメと様々なジャンルで映像化される世界的ベストセラーとなっている。シアーシャ×グレタの最強コンビで贈る『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』物語の中心となるのはシアーシャ演じる活発で独立心旺盛な次女ジョーだ。美人のメグ(エマ・ワトソン)に女優になることを勧め、病弱なベス(エリザ・スカンレン)を溺愛し、生意気なエイミー(フローレンス・ピュー)とは喧嘩ばかりだが、家族を愛し、将来の“成りたい自分”への努力を惜しまない。裕福な隣人であるローレンス家の一人息子ローリー(ティモシー・シャラメ)は、そんなジョーに想いを寄せていて…。メガホンをとったグレタは、19世紀アメリカで暮らす四姉妹の瑞々しい青春時代を美しい自然と入念かつ周到に準備された衣装&美術でもって具現化し、作品にノスタルジックな多幸感を与えることに成功している。クリスマスの良き行いの後に待ち受ける心躍るサプライズやローリーとジョーによる夜会での2人きりの愉快なダンス、そしてローリーについて協議する屋根裏部屋での「ピクウィック・クラブごっこ」のエピソードは、四姉妹が閉じられた世界ながらも充実した時間を送っていることを伺わせる最高にハートウォーミングなシーンだろう。またその一方でグレタは原作の持つ様々なテーマを丁寧にすくいつつ、女性が“アーティストとして生きること”、“経済力を持つこと”の2つの側面にフォーカスをあて、大人への階段を上っていく四姉妹に容赦ない現実を突きつける。劇中に登場する女性たちはたびたび金銭的視点での結婚観を披露しているが、とりわけ時代の常識に抗い夢に向かって邁進しながらも、愛を退け孤独感に苛まれるジョーの等身大の姿が強烈な印象を残す。その揺れる想いが、現代に生きる私たちにも内在する共通項として鋭く胸に刺さるのだろう。今年行われた第92回アカデミー賞では作品賞・主演女優賞・脚色賞など計6部門にノミネート(うち衣装デザイン賞受賞)されたほか、数多の映画賞に輝いている『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』。現代的アプローチで不朽の名作に新たな魅力を与えたグレタと、躍動感あふれる演技で情熱的にジョーを体現したシアーシャの最強タッグをお見逃しなく。《text:足立美由紀》(text:Miyuki Adachi)■関連作品:ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 2020年6月12日より全国順次公開
2020年06月11日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第30話は、重たいおなかで歩くとバランスがうまく取れなくて、リュックにしてみたお話です。 妊娠8カ月に入って、おなかが前にせり出してきました。足元が見えにくいのもありますが、お腹の重さで重心がずれてしまい、荷物を手に持って歩くとバランスが崩れやすくなってしまいました……。そこで、子育て始まったら買おうと思っていたリュックサックを購入してみたのですが、とても歩きやすくて助かってます! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月10日「近視や遠視などで、ものが見えづらくなるのと同様に、なんらかの原因で聞こえづらくなるのが『難聴』。特別な病気などではなく、誰でもなる可能性があるのです」そう語るのは、これまで3万人以上の治療をおこなってきた日本リバースの今野清志院長。そもそも難聴とは、「音がほとんど聞こえない」のではなく、「聞こえづらい」状態を指す。いっぽうで、自分の視力(見え方)はある程度具体的に答えられる人が多いのに対し、自分の耳がどれくらい聞こえているかを把握している人がほとんどいない、とも今野院長は指摘する。「一般的に、健康診断での聴力検査は大きな問題がないかをざっくり確認するだけのものです。加えて、人が相手の話を聞くときは、相手の表情や口の動き、前後の文脈や雰囲気から推測もしています。そのため少しぐらい聞こえが悪くても自覚できず、気づかぬうちにどんどん耳が悪くなる人が増えているのです」(今野院長・以下同)難聴の種類は大きく2つに分かれるという。「耳は、音(空気の振動)を集めて鼓膜に伝える『外耳』、音を増幅する『中耳』、そして振動を電気信号に変換して脳に伝える『内耳』の3つの部位から成り立ちます。そのなかで、外耳から中耳までに問題があるものを『伝音性難聴』といい、内耳から聴神経に機能障害が起きて発症するものを『感音性難聴』といいます。この両方にトラブルを抱えている場合は『混合性難聴』と呼ばれます」「伝音性難聴」は、耳垢がたまりすぎて外耳を防ぐ「耳垢栓塞」や、反対に耳掃除のしすぎによる「外耳炎」、子どもに多い「中耳炎」などが原因であることも多く、比較的、治療の効果も表れやすいという。問題はもう1つの「感音性難聴」だ。「こちらはレントゲンやMRIを撮っても原因が特定できないことがほとんどです。そして、よく『耳が遠くなったのは年のせい』といいますが、一般に『老人性難聴』と呼ばれるこの難聴も、感音性難聴の一種なのです」そのため、ある程度の年齢になれば、耳が聞こえづらくなっても「老化現象」のひと言で片付けられてしまうことが多いのが現状だ。しかし、放置すると「聞こえづらい」だけでは済まされなくなってくるという。「耳の聞こえが悪くなると、人の話を正確に理解できません。当然、コミュニケーションに支障をきたし、思わぬトラブルになることも。実際に『同居しているお姑さんが、話しかけても返事をしてくれず、こっちを見ても知らん顔をするんです』と思い込んで私のところに相談に来られた女性がいました。そこで、お姑さんに検査を受けてもらったところ、やはり中程度の難聴であることがわかったのです。もしそのまま難聴であることがわからなければ、『わざと無視された』とお嫁さんは思い、嫁姑戦争に発展していたでしょう。夫婦間でも、同じようなトラブルが起こる危険性は考えられます。家庭内はもちろん、仕事上でも伝達がうまくいかなければ『話が通じない』『何度も同じことを聞いてくる』と思われかねません。その積み重ねが、大きなミスにつながる可能性もあるのです」さらに、コミュニケーションがうまくとれなくなることで、うつや認知症のリスクが高まるとも!「話がかみ合わないと口数が少なくなり、自分の世界にこもるようになります。すると無気力になってしまい、うつ症状を示すようになることも、決して少なくないのです。すると外に出かける機会も減ってしまうので、脳への刺激も激減。認知症の発症リスクも高くなってしまいます」閉じこもりがちになれば足の筋力も弱くなるので、ますます家から出られなくなり、悪循環に陥りかねない……。そんなとき、視力を補うメガネのように、衰えた聴力を補うために補聴器を使うことも選択肢の1つ。しかし、中医学の観点に基づいて感音性難聴の治療にあたる今野院長は、「できるだけ、自分の耳をよくすることを心がけてほしい」と呼びかける。「補聴器は人間の耳とは違い、聞き取りたい音だけではなく周囲のノイズも拾ってしまうので、合わないという人も少なくなく、購入しても実際に使用しているのは4人に1人ともいわれています。もちろん補聴器の存在自体が悪いわけではありませんが、私の治療院では80代、90代の方々からも『耳そのものの聞こえがよくなった』という声をいただいていますよ」人生100年時代。健康寿命を延ばす鍵は、じつは「耳」にもあるということか。
2019年11月20日時に、コミュニケーション障害と言われることもある、発達障害。「空気が読めない」「相手の気持ちがわかりにくい」などの特性は、人づきあいでのトラブルを招きやすく、「愛想が悪い」「気が利かない」など、性格の問題にされてしまうことも少なくありません。また、発達障害は男性に多いとされてきましたが、実は、大人になってから発達障害が表面化する女性は少なくありません。発達障害のこうした特性は、男性よりも女性同士のつきあいに重視されがちだからです。女性のコミュニティは、より「空気を読みあう」ことで成り立っていることが多いため、子どもの頃から女同士の友だちつきあいがうまくいかず、ずっと悩んできたという女性も多いそうです。女性の発達障害特有の生きづらさとは? どうしたら少しでも楽に生きられるのでしょうか?発達障害当事者であり、言語聴覚士として支援者でもある村上由美さんに、発達障害の女性特有のコミュニケーションにおける苦労や悩み、周囲とうまくつきあっていくためのポイントをうかがいました。お話をうかがったのは…村上由美(むらかみ・ゆみ)さん言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)聴能言語専門職員養成課卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。著書に『アスペルガーの館』(講談社)、『声と話し方のトレーニング』(平凡社新書)、『ことばの発達が気になる子どもの相談室』(明石書店)、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』(翔泳社)などがある。■女性の発達障害「就職、結婚、子育て…」人生の転機に生きづらさが表面化――今まで、発達障害は男の子が圧倒的に多いと言われてきました。実際、私が息子の療育センターに通っていた頃も(息子は自閉スペクトラム症)、グループのお友だちは男の子ばかりでしたが…。 村上由美さん(以下、村上さん):発達障害は男の子の方が発生率が高いとされ、療育センターなどに通う子も、男の子の方が圧倒的に多いのは事実です。その理由は、男の子に表れる発達障害の特性の方が見えやすく、問題視されやすい傾向にあるからです。例えば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の男の子の場合は、「多動性」や「衝動性」が目立ちます。教室で立ち歩いたり、衝動的に暴力をふるったり、周囲に迷惑をかける行動が多いので、早めに気づかれるケースが多いのです。――これが女の子だと、どう表れるのでしょう?村上さん:同じADHDでも、女の子の場合は「不注意」が目立ちます。ミスが多かったり不器用だったり、本人はできないことを悩むのですが、周囲に迷惑をかけるようなことが少ないので、問題が表面化しにくいのです。また、最近になって、そもそも発達障害の診断基準が少し男性寄りにできているのではないか? という議論も出てきています。男性と違って、女性の発達障害の場合は「受動型」の特性が多いので、現在の診断基準となる症状に当てはまりにくいのではないか、と。最近は変わりつつありますが、少し前の教育では、女性は控えめであることが美徳とされていました。「受動型」という女性に多い発達障害の特性と、社会が求める理想の女性像が重なり、さらに見えにくくなってしまった面もあると思います。そのため、発達障害の女性はひとりで悩みを抱えたまま、大人になってしまうケースも多いのです。――幼い頃から感じてきた違和感が、明らかな生きづらさとして表面化するのは、いつ頃なのでしょう?村上さん:就職、結婚、子育てなどの時期です。それまでの学校生活は、ある程度の枠組みが用意されていて、先生に言われた課題をこなしていれば、そこそこうまくやっていけるのですよ。でも、自分の意思を持って主体的に行動しなければならないライフステージにくると、うまくいかないことが増えてきます。また、特に女性は、結婚などのライフステージの変化によって役割が増大します。妻として家事をこなし、夫のサポートをし、義理家族と良好な関係を維持し、仕事をし、母親として子育てをし、園の父母会や学校のPTAの役割をこなし、ママ友やご近所づきあいもそつなくこなす…。さらに、介護まで加わってくるケースも! つまり、女性はものすごいマルチプレーヤーになることを求められるわけです。――確かに、結婚後、男性に比べると、女性は求められる役割の幅が広がる気がします。村上さん:でも、そもそも発達障害の特性として、複数の作業を並行して行うマルチタスクは苦手なのです。また、一般的に女性は「愛想がいい」「気が利く」「何でもそつなくこなす」ということがよしとされている風潮があり、家庭でも職場でも、煩雑で細かい仕事を任されるのは女性の方が多い傾向にあります。しかも、それをにこやかに、周囲へ気を配りながら行うことが評価されます。ですが、発達障害の特性はこれらとも真逆。男性よりも女性の方が、この特性が問題視されてしまうのです。不公平だと思いますが、残念ながら、ジェンダーの差があるのが現実なのです。――社会が求める、いわゆる「女性らしさ」が、発達障害の女性をますます苦しめているのですね。村上さん:さらに、男性より女性に対しては、生活のこと(家事全般)ができて当たり前という期待値が高いのです。それもまた、発達障害の特性とは真逆なのに…。加えて、日本の家事レベルはものすごくハイレベルですよね。子どものお弁当ひとつとっても、栄養のバランスを整えて、彩りもきれいに、さらに子どもが喜ぶように…と。さらに、おやつも園グッズも手作りで、などなど…!最近は、家事代行サービスを利用する方も増えてきましたが、ひと昔前は「そんなの子どもがかわいそう! 手抜きはダメよ!」というような風潮がありました。発達障害の方は基本とてもまじめなので、周囲の言葉通りに「全部やらなければ」と追い込まれてしまいます。でも、うまくできず、燃え尽きてしまうのです。■「できないこと」より「できること」 苦手から逃げる勇気――ちょっとマイナスな面ばかりうかがってしまいましたが、プラスの面はありますか?村上さん:見方を変えれば、その特性が良い方向に向かうこともたくさんあります。例えば、「空気を読まない発言が多い」ということも、「慣習にとらわれず、世の中の動きにあった提案ができる」というふうにとらえることもできます。もし今、生きづらさを感じている方がいたら、できないことではなく、できることに目を向けてください。もし、周囲にあなたを責めたり攻撃したりしてくるような人がいるなら、そういう人とは距離を置くのもひとつの手段です。また、自分を知ることもとても大切です。発達障害の人は、自分への信頼がとても低いという傾向があります。ですから、「自分がどれくらいできるか」という見積もりを、社会が求めている尺度では考えないこと。「がんばればできる」という見積もりは、実はすごく危険です。がんばり続けたら、たいていの人は燃え尽きてしまいますから。特に発達障害の人は、「がんばらなくてもできる」「がんばらなくても続けられる」というところを探っていくという発想が必要になります。――専門家などの相談機関とつながっておくことも大切でしょうか? 村上さん:相談機関とつながりを持つことは心強いと思います。お子さんが小学生なら学校のスクールカウンセラー、就学前なら保健センターなど、身の回りに専門機関はたくさんありますから、上手に人を頼りましょう。最近では、「自己責任論」がよく取り沙汰されるので、福祉などに頼るのは恥ずかしいことと思ってしまう方もいるかもしれません。でも、もともと人間はひとりでは生きられない生き物なのですから。診断を受けて合理的配慮を得るには、自分の障害を開示しなければならないので、抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、それを上回るメリットはあると思います。まず、自分が楽に生きられることを探しましょう。診断を受けるのも、合理的配慮を受けるのも、自分が楽に生きるため。最近、楽に生きると言うと「なまけているんじゃないか?」などと非難される風潮もありますが、人生は修行ではないのですから。もちろん、がんばることは悪いことではありませんが、そもそも何のためにがんばっているのか? それは自分にとって大事なことなのか? そこをしっかり考えることも大切なのだと思います。■「生きづらい…」苦手が多いママ、3つのケースと対応法――村上さんが支援現場で、ママからよく聞く悩みはなんですか? また、それぞれ上手な伝え方や対応法を教えてください。村上さん:ママ友、子ども、夫、それぞれに対して、よく聞くお悩みを3つあげてみました。「これならできそうかな?」と思うものから、少しずつ無理ない範囲で試してみてください。ケース1:ママ友との雑談が苦手。何を話したらいいのかわからなく、その場にいるのが苦痛…。村上さんの回答:発達障害当事者にとって、実は一番難しいのが雑談です。話が飛んで主語がなく、時系列も変わる会話を文脈に落とすのは、定型発達の方には想像がつかないくらい、非常にハイレベルな作業なのです。これはもう、自分がどのくらいそこに参加したい状況なのかを見極めることが大切。社交辞令レベルの関係なら、ヘンなことを口走るよりも、黙っていた方が無難な場合も少なくありません。むしろ、人間観察のつもりで参加していても良いかもしれません。そのうちに、中には自分のつきあいやすい人が見つかるかもしれませんよ。ケース2:仕事や家事や学校の雑用が山積みで…。いつも余裕がなく子どもにあたってしまう。村上さんの回答:子育てにかかる手間は、以前よりずっと増えていると感じています。課されていることのすべてを完璧にするのは、まず無理と心得ること。得意と苦手を把握し、苦手なことには目をつむり、赤点ギリギリでいいと割り切りましょう。もし、子どもを相手に感情がエスカレートするようなら、トイレにこもる、近所を一周散歩するなど、クールダウンする方法を決めておきましょう。自分だけが背負い込まず、夫やほかの家族に頼り、周囲に助けてもらうことも大切です。ケース3:夫に対してつい感情的になって、いつも夫婦ゲンカに。自分の感情をうまくコントロールできない。村上さんの回答:感情的になるには、たいていステップ(段階)と一定のパターンがあります。家事がたまっている時、仕事が忙しい時など、自分がどういう状況で感情的になりやすいのかのフローチャートを作ってみると良いでしょう。そして、甘いものを食べるなど、自分がイライラした時に感情をうまく逃せる方法を、日頃からリストアップしておいてはいかがでしょうか。イライラしたときこそ、切り替えることを意識して。また、もともと夫婦は他人なので、気持ちをわかりあうのはとても難しいものだと思った方が気楽です。「自分を知ること」「できることに目を向けること」、これらは発達障害の取材をしていると、必ず言われる言葉です。そして、これは自分自身に対してだけではなく、他人を見る時も同じなのだ、と。「いろいろあるけど、でも、あの人のここはすごい」というふうに、常に人の得意なところ、良いところを見つける姿勢は大切だと感じるインタビューでした。次回は、もし身の回りに発達障害傾向のママがいた場合、どう対応するのが、自分のためにも相手のためにもベストなのか? お互いを尊重して生活していくための対応法についてうかがいます。参考図書: 『発達障害の女性のための人づきあいの「困った!」を解消できる本』 (PHP研究所)発達障害当事者である著者が、発達障害を持つ女性特有のコミュニケーションにおける苦労や悩み、問題の原因を解説し、周囲とうまくつきあっていくためのポイントを場面別に紹介。著者が医療や福祉、発達相談の現場などで相談を受けた中で、特に多かった日常の場面を取り上げ、うまくいかない原因と上手な伝え方や切り抜け方のポイントを掲載し、発達障害を持つ方の支援者や家族に知っておいてほしいことについて解説。※本記事は、発達障害と診断された方を前提とした記事であり、登場する例に当てはまる方がすべて発達障害とするものではありません。取材・文/まちとこ出版社N
2019年06月22日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情196】自分らしく生きたいけど「自分らしく」がよくわからないとか、ついつい他人と比べてうらやましく思ってしまう……など、どこか自分らしく生きられていないと感じてる人もいるはず。そこで今回は、自分らしく生きるために心がけたいことをいくつか考えていきましょう。■友達は選んで付き合う人生は周りの環境で決まる、とも言われています。少なくとも「友達」の存在は、私たちの人生に大きな影響を与えているはずです。交友関係が広いと、社交的でかっこいいと思われがちですが、筆者は広い「だけ」の交友関係は無駄だと思います。友達は選びましょうよ。「友達を選ぶなんてヒドイ!」と思う人もいるかもしれないけど、ちゃんと選ばないから、対人関係で無駄なストレスがたまるのではないでしょうか?誰とでも仲良くできる能力(?)は素敵ですが、嫌われたくないために八方美人になったり、「〇〇さんの近くにいないと私も悪口言われるのかな……」とヒエラルキー的なものに怯え、無理にグループに属して仲良くしたりしてる時点で、自分らしく生きられてないですよね?一緒にいても成長できない人、心地よくない人とは、別に無理して一緒にいる必要はないと考えてるんです。とはいえ、苦手な人に冷たくしろってわけではないですよ。オトナなので、お互いに気分悪くならないように最低限のマナーは忘れないこと、例えば、会ったら笑顔で挨拶するとかは必要ですからね。(余談ですが、筆者は、顔見知り程度の相手を簡単に「友達」呼ばわりする人ほど信用しません)■自分で自分を責めない「なんであの時もっとこうしなかったんだろう、だから自分はダメなんだ」とか「どうせ自分なんて愛されるに値しない」など、無駄に自分を責めてる人、いませんか?何かうまくいかなかった時など、まずかった点を反省して改善するのはすごく大事なこと。ですが、責める必要はないと思うんですよね。だって、本当に問題があったら、他人がそう言ってくれますから。自分を責めるくらいなら、なぜこれはうまくいかなかったのかと原因を探したり、他の方法を見つけたりしたほうがいいですよ。自分らしく生きたいのであれば、無駄に自分を責めないこと。自分で自分を愛してあげなかったら、誰がそうしてくれるでしょうか?■大切にしてくれない人とは離れる自分を大事にすることは何より重要です。そして、あなたを大切にしてくれない人とは離れるべき!愛情を注いでもスルーするような相手と一緒にいたって幸せなんて感じないでしょう?そんなんでは心が荒みますよ。「相手に愛されないのは、自分に価値がないからじゃないか?」って考えてしまう人もいそうですけど、価値がないと思い込んでいる時点で自分を大事にできてないですよね?世の中にはたくさんの人がいるっていうのに、その人じゃないとダメな理由ってなんです?そんな相手と一緒にいても良い関係なんて築けやしないですよ。大事にしてくれない人は、別にあなたの人生に必要ないでしょ?ちゃんと愛して、慈しんでくれる相手と一緒にいたほうがいいと思います。■終わりに自分らしく生きるためには、まず、自分を信じて大事にすることが大切です。自分の心の声に耳を傾けたり、大切なペットやぬいぐるみをかわいがるように、自分自身をそっと抱きしめてあげたりしてくださいね。
2018年05月02日「いま思えば、白血病の彼の淡々とした姿に、私自身の生きづらさがリンクしたんだと思います。彼も、本当の自分を後回しにしているように見えた。まわりに、とくに親にね、迷惑をかけないように頑張っているというか」 そう当時を振り返るのは、女優の東ちづるさん(57)。「お嫁さんにしたい」ともてはやされていた25年前。東さんが、たまたま自宅で情報番組を見ていると、画面に17歳の高校生が現れた。 「彼は白血病でした。私の故郷、広島の因島の男のコで、余命幾ばくもないかも、と」(東さん・以下同) 気になったのは、取材を受けている少年の、あまりにも淡々とした様子だった。 「なぜかすごく引っかかったんです。死を見つめているはずなのに、泣くでも怒るでもない。彼はどうして出演をOKしたんだろう。だって、全国ネットで自分の病気を公表するんですよ」 少年の本当の気持ちが知りたくて、「居ても立ってもいられなくなった」。連絡先を調べ、彼の自宅に電話。そんな衝動は初めてだった。 「じつは、あのころの私は、周囲の期待どおりに振る舞いながら、ひとりになると、わけのわからない焦燥感に押しつぶされそうだったんです。『生きていて何の意味があるんだろう』とか」 ――東さんは、1960年、広島県因島市(現・尾道市)に生まれた。造船関係の仕事をしていた父25歳、会社員の母21歳という若い共働き両親の初めての子どもだ。 「母は、子育て本を読みあさって、それはもう一生懸命に私を育ててくれた」 “女のたしなみ”として常に薄化粧をし、家族にも素顔を見せないしっかり者の母親である。幼い東さんは毎晩、本の読み聞かせをしてもらい、小学校に上がるころには、自分から2歳年下の妹に読み聞かせをした。 「母から『1番がいいのよ』『優しい子がいいのよ』『ちゃんとしなさい』と教えられて、子どもってやっぱり親に褒められたいですから、応えちゃうんですよ。そうしたら『いい子ね。つぎも頑張ろうね』って言われて、また頑張って」 教師たちからも一目置かれ、もちろん成績はずっとトップクラスだった。当時の東さんは、周囲の期待を感じてなんとなく教師を目指していた。しかし広島大学の教育学部を受験して失敗。その通知を受け取ったときの母親の言葉が忘れられない。 「母は、ボソッと自分自身につぶやくように言ったんです。『18年間の期待を裏切ったわねえ』って。それはとてもリアルで」 周囲からは浪人を強くすすめられたが、母親の言葉に何かが吹っ切れたのだろう。東さんは大阪の関西外国語短大に滑りこみ、都会の一人暮らしとキャンパスライフを謳歌。卒業後は、大阪ソニーに入社したが、スキーのインストラクターになろうと4年で退社。 ところが、飛び入り参加したオーディションに合格し芸能界入り。関西の番組リポーターとして飛び回る。そして’87年、27歳のときに『金子信雄の楽しい夕食』(朝日放送)で全国ネットにデビュー。2年後には『THE WEEK』(フジテレビ)の司会に抜擢されて上京し、複数のレギュラーを持つ売れっ子となった。 「とにかく忙しくて、本当の自分がどういう人間かなんてこともわからない。でも、例の『お嫁さんにしたい』と言われたころから、素の自分とのギャップを感じはじめたんです。私、違うって」 白血病の少年に連絡を取ろうとしたのは、32歳のそんなときだった。 《ちづるさん、どうか協力してください。骨髄バンクのことを多くの人に知ってもらいたいんです。啓発のためのポスターを作ってください》 少年の家に電話をしたとき、電話口に出た父親とは、さしたる話もできなかったが、その後、彼の妹から分厚い手紙が届いたのである。 「読んで、最初は無理だと思ったんです。私はノーギャラでいいけど、ポスターを作るには多くのスタッフの力やお金が必要です。でも、『お兄ちゃんに死んでほしくない。治療法はあるんです』という文面に動かされて」 東さんは仕事で親交のあるカメラマンなどクリエーターたちに声をかけた。すると、一流のプロたちが二つ返事で快諾してくれたのである。 「そのうえ、撮影スタジオ代や印刷代なども、みんなでカンパし合って、ポスターが完成したんですよ。この経験で私は、お金がなくても、利益や利潤につながらなくても、人は誰かのために動いてくれるということを知りました」 それはまさに、いまの東さんの活動の原点だった。以来25年、東さんが関わってきたボランティア活動・社会活動は多岐にわたる。「あしなが育英会」。障害者アーティストを応援する団体。3.11後は被災地支援に力を注ぎ、「世界自閉症啓発デー」では、国連が定めた癒しの色・ブルーで渋谷や原宿の街を染めるという一大イベントも仕掛けた。国内だけでなく、戦争で傷ついた子どもたちのリハビリを行う「ドイツ国際平和村」の支援もしている。 それにしても、なぜボランティアを続けるのだろう。ニコッと東さんは笑った。 「最初は『救いたい』とか「癒したい」と思っていたんです。でも、“上から目線”の自分の態度が気持ち悪くなってきて。続けていくうちに、『私が癒されてるんだ』と気づくんです。あるがままのみなさんと一緒にいると、私も素でいられる。居心地がいい。ということは、この活動を求めているのは私なんだ、と。そうしていくうちに、『私、なんかつまらない優等生をやってたな』と自分を振り返れるようになったんです。もっと言いたいこと言って、弾けるような子ども時代を送りたかったとか、大人の目を気にしてたな、とか……」 ボランティア活動のきっかけになった“白血病の高校生”と、東さんは対面を果たしている。訪ねてきてくれた彼は、幸い薬物療法が効いて健康を取り戻していた。「東さんは、たくさんの白血病患者の命の恩人です」。彼の言葉に、東さんもまた心からの感謝をこう口にしたという。 「あなたこそ、私の人生の恩人なんですよ」
2017年12月09日恋のチャンスはしばしば思わぬタイミングで訪れます。自分が気にも留めていなかった男性でも、「もしよかったら・・・」と声をかけてもらうことで恋に発展することもありますよね。しかし、中には男性から好意を抱いてもらえても、「声をかけづらい」と思われチャンスを逃してしまっている人も。では、男性が声をかけづらいと思うのは、具体的にどんな女性なのでしょうか?■1.口数が少ない「サークルの子に一目ぼれしたんだけど、誰といてもあんまり喋らない子だから声がかけづらかったですね。いつの間にか気持ちも冷めちゃってました」(21歳/男性/大学生)気になる相手に声をかけて連絡先をもらったり、デートのお誘いをするのは緊張するもの。「冷たくされたらどうしよう・・・」とためらう男性も少なくありません。口数の少ない女性はどこか冷たい印象を与えてしまうため、声をかけづらいそう。普段聞き役に回ることが多い女性は、まず笑顔を心がけてみるなど、やわらかく温かい印象を与えられるようにするとよさそうです。■2.スケジュール帳ビッシリ「いいな、と思っていた女性がスケジュール帳を広げたままにしてるのを見ちゃったとき、ビッシリ書かれた予定に圧倒されちゃいました。俺との予定なんて入れる暇なさそう」(26歳/男性/IT関係)彼氏がいなくても多忙な女性は多いですよね。スケジュール帳を見られることがなくても、SNSで充実した私生活の内容を頻繁に投稿していると「声をかけても予定が空いてなくて断られそう」と思われてしまうかも。本当に忙しくても、まずは「忙しい」という口癖を直してみて。休日には何をしてるんだろう?と男性の興味をそそるようにすれば、デートのお誘いがくるかもしれませんよ!■3.いつも誰かと一緒にいる「トイレまで女友達と一緒に行くタイプの子は声かけづらいです。デートのお誘いをしたくても、一人になるタイミングが少なすぎると諦めちゃうかも」(25歳/男性/小売)『女は集団行動が好き』と言われるように、仲の良い友達や同僚同士で一緒に行動することが多い人もいるのではないでしょうか。もしかしたら、その習慣が原因で恋のチャンスを逃してしまっているかも・・・。たまにはひとりで通学・通勤してみる、ランチを食べてみるなど、ひとりの時間を作ってみて。男性から声がかけやすくなるだけでなく、あなた自身の積極性や決断力もアップするはずですよ!■4.常に完璧な容姿「同じ学部にめっちゃタイプの子がいるんですが、いつ見てもバッチリメイクにキマった服を着てて軽率に声かけられない。高嶺の花は男友達と眺めてるだけですね・・・」(20歳/男性/大学生)可愛いのにモテない、と言われる女性の多くは、男性から「自分にはもったいない」と思われ敬遠されてしまっているもの。容姿に気を遣うことは大切ですが、いつでもどこでも完璧だと「隙がなくて声がかけづらい」と思われてしまいます。時にはすっぴん風のメイクをしてみたり、ヒールが低めの靴を履いてみたり、容姿における自分の中のハードルを下げてみて。完璧と抜け感を自在に操る真のイイ女を目指しましょう!■おわりに男性から「タイプだ!」と思ってもらえても、声をかけてもらえなければせっかくの恋のチャンスも台無しです。下手したら好意を抱いてもらえていたことすら知らないまま・・・なんて残念ですよね。突然の恋のチャンスも逃さないためには、ぜひ声をかけやすい女性を目指してみてくださいね!(桃花/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年11月17日なにかちょっとした違和感、ちょっとした生きづらさ。特に不自由しているわけではないし、社会のいうところのマイノリティでもない、でも世間のマジョリティに自分が属していないと感じることがある。そんな人たちの居場所がある。クリエイティブカンパニーCINRA, Inc.が運営する、女性の視点から生まれたライフ&カルチャーコミュニティ『She is』だ。今回Be inspired!はShe isを立ち上げたプロデューサー 竹中 万季(たけなか まき)さんと編集長 野村 由芽(のむら ゆめ)さんに、インターネットの普及による新しいコミュニティの可能性と自己実現のかたちについて話をうかがった。また、「お悩み相談室」のようなイベントの実施や、有料メンバーに対して毎月特集テーマに応じてキュレーションされたGIFTを贈るなど、ウェブだけで完結するのではなく、現実世界での読者との関わりも大切にしている。「自分らしく生きる女性を祝福する」という信念を掲げているShe is。その背景には、自分らしく生きることが自然にできない人々の存在があるのかもしれない。中高生の頃は同世代の学校のクラスメートと趣味が合わず、どこか引け目を感じていた時期があるという竹中さん。彼女が居場所を見つけたのは、インターネットだった。竹中:中高生の頃の自分の自信のなさとか、感じていた違和感っていうのは、自分がまわりの人と同じものを好きになれないかもって思ったところからきていました。でも、当時インターネットで知り合った世代の違う大人や違う国に住んでいる人のなかには、私が好きな音楽の趣味などをおもしろいとか、いいって言ってくれる人もいて。ずれてることはマイナスだってずっと教育では教えられてきたけれども、「ずれ」が逆に評価されているというか。CINRAが大切にしている文化や芸術は、まさにそうした「ずれ」をポジティブに見れるようにしてくれるものだと思います。現実世界ではまわりにいなくても、インターネットのどこかに、住んでいる国も言葉も違くとも、同じような感性や趣味を持つ人が存在する。She isはその無限の可能性に注目する。野村:たとえばSNSなどでは、有名な人だけではなくて、「私のスターだ」と思えるような深い次元で共鳴できる人が、男女や性別、年齢問わずに存在することを発見できます。インターネット以降、個人が発話以前の「想い」を言葉にしている場所に触れられるようになったことで、「自分と気の合う人がいるのかもしれない」という希望を持ったり、信じることができるようになったのがここ数年だった。既存のメディアでは表舞台で活躍している人がよく取り上げられて、そういう人たちの輝きを受け取ることも本当に素敵なことで、それと同時に、「身近な憧れ」や「共鳴できる人」「私のアイドル/スター」みたいな人たちの話をもっと聞きたいし、そういう人と話を深めたいよねっていうのがShe isの発端でもありました。だからこそ、She isのGIRLFRIENDSはジャンルも知名度もバラバラなのだ。テレビや新聞が主流のメディアだった時代は一方的で選択的な情報しか得ることができなかった。しかし、インターネットが生まれてからは新しいコミュニティが生まれる可能性が増えたと二人は信じている。竹中:インターネットが浸透してからだいぶ経ちましたが、まだまだ「もっとこんなこともできるんじゃないか」って期待をしています。たとえば、今私が東京を普通に歩いているときに、自分と似た考えや興味を持っている誰かが地球の裏側を歩いていたりして。そんな人たち同士をもっとつなげていけたらいいなってずっと考えていて。野村:名前のついた既存のカテゴリーやジャンルではなくて「想い」や「感覚」でつながっていける接点をつくりたいですね。それは、「冬至の日にお風呂にゆずを浮かべていると、ゆずを浮かべている人すべてと繋がるような気がする…」みたいな、一見個人にしかわからない些細なことでもよくて(笑)。でもそういう自分にしかわからない激しいときめきのようなものが、生き延びるためには必要だったりする。かつて見過ごされていたかもしれない些細な要素が響き合って、意外で素敵な出会いに発展する可能性が、まだまだインターネットにはある。やっぱり人生が動くときは、人やモノとの出会いや別れにあると思うので。そしてShe isの役目は、自分で調べられる域を超えた意外な出会いを仕かけ、コミュニティにすること。竹中:TwitterとかInstagramのおかげで、人と人が個人レベルでつながることはどんどん増えていってますよね。それは素敵だし、いいことだと思うのですが、自分の興味や趣向で、ある程度つながれる幅も限定されてしまう。自分では発見できなかったような人を知ったり、逆に知っている人の新たな面を発見したりできるのは、ゆるいつながりを持ったコミュニティのような場所を用意することで、可能になるんじゃないかなと思いました。「何者かになる」の本当の意味Website:::@sheis_jpTwitter:@sheis_jpAll photos by Miri Matsufuji Text by Noemi MinamiーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!ノーメイクで自然光。「リアルな女性の写真」で女性差別に立ち向かう愛に溢れるアクティビスト・カップル。 オープンでリベラルなイメージのあるアートの世界。でも実はほとんどの業界と同じで男女差別が問題となっている。女性アーティストが作品を発表できる機会が明らかに男性アーティストよ...
2017年11月10日こんにちは、コラムニストの愛子です。社内、学校、ちょっとしたイベントや友達の結婚パーティ・・・などなど、そういった場で話しかけられて恋が始まる・・・というのはあるものですが、世の中には、男性から声をかけられやすいタイプの女性と、そうではない女性がいます。恋のチャンスが多いのはやはり前者だと思います。でも男性に話しかけてもらいにくいと感じている女性のほうが、断然多いのではないでしょうか。今回はその原因を探るべく、男性たちに「好みだったのに声をかけなかった女性の共通点」を聞いてきましたよ!■1.本やスマホに集中している「本やスマホに集中している女性って1人でいたいように見えるから声をかけづらい。好みでもスルーすることが多いな」(29歳/不動産)ついつい手持無沙汰でスマホに目をやるという方は多いのでは?ぜひ本やスマホを持たずに、周りに視線を向けるなどして、話しやすい空気を醸し出しましょう。目が合うと声をかけやすいようなので、気になる男性がいたら思い切って目を合わせてみるのもアリだと思います。■2.足組や腕組みをしている「綺麗だなと思っても、足組や腕組みをしている女性って気が強そうに見えるから声をかけづらい」(24歳/美容師)腕組みや足組は、自分を守ろうという心理の表れとも言われています。だからそれを見た相手が声をかけづらいと感じるのは当然なのかもしれません。腕や足を組むのが癖になっている方は、気を付けましょう。両手を膝に置くと正直な人、手の平を見せているとオープンな人という印象を持たれやすいそうです。話しかけられやすい雰囲気をつくりたいなら、そういう姿勢をたくさんとるようにしてみるといいのでは?■3.忙しそう、急いでいる「忙しそうだったり、急いでいたりする女性には声をかけられない。今声をかけたら迷惑がられるだけだろうなと思うから。好みでも諦めます」(28歳/貿易)急いでいるわけでもないのに、忙しそうに見られたり、しやすい人も多いのでは?話しかけにくいだけでなく、せっかちでがさつそうにとられたり。それってとても損です。歩くペースをゆっくりにしたり、丁寧な仕草を心がけたりすると、余裕があるように見え、話しかけられやすくなります。ゆったりとした振る舞いをすることで女性らしく見えるので、よりあなたの魅力がアップするかもしれません。■4.1人でいるときがない「職場に気になっている女性がいるんだけど、いつも誰かといるから声をかけるチャンスがない。他の人と話しているときに何て入っていけばいいかわからないし」(26歳/飲食)一見社交的に見えてもシャイな男性は多いです。気になっている女性がいつも誰かと一緒だと、話しかける勇気を出せない人は多いみたい。また人前で話しかけられると、女性も恥ずかしいんじゃないかと気を遣う男性もいるようです。しかし反対に、「いつも」1人でいる女性にも話しかけづらいという男性意見も耳にします。他の人と話しているところを見れば、その人の性格を少しは知ることができますが、いつも1人だとどんな人かがわかりにくいですからね。普段は周囲の人と仲良く話しているけれど、時折1人でいる女性が、1番話しかけやすいみたい。■おわりにちょっとした心がけ次第で、男性から声をかけられやすい女性になれるはず!そうすれば今よりもっと恋のチャンスが増えるかも?ぜひ意識してみてください!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)(yuzuyuzu@yu1zu/モデル)(かしゅかしゅ@cashe_cashe2525/撮影)
2017年10月27日こんにちは、恋愛カウンセラーの木田真也です。本人は恋に前向きなのに、知らず知らずのうちに、自分から「デートに誘われるチャンス」を逃している女性もいます。自覚がないので、原因が分からず困っているケースもあるようです。では、どんな女性がチャンスを逃しやすいのでしょうか?今回は、デートに誘いづらい女性の4つの特徴についてお伝えしていきます。■1.表情が乏しくリアクションが薄い女性表情が乏しく、普段からリアクションも薄い女性は、男性からするとデートに誘いづらいと感じるでしょう。表情やリアクションの薄い女性は、男性からすると何を考えているのかわかりづらく会話の中でも、何に興味を持っているのか探りにくいという点。男性から話を振っても、楽しいと思ってくれているのか、はたまた自分に興味を持ってくれているのかも分かりにくいので、誘う男性側としてはハードルの高い存在に・・・。このタイプが誘われるようになるためには、なんといっても普段からしっかり笑顔を絶やさないこと、普段の会話でも相槌を打ったり自分の気持ちを話すようにしていれば、デートに誘われやすくなるはずです。■2.ブランド品で身を固めお金のかかりそうな女性ブランド品で身を固めている女性は、お金がかかる、ワガママそう、要求が強そうなどと・・・。デートも素朴でありきたりなものより、ゴージャスなものでないと満足されない、とハードルを高く感じられてしまうことが。このように、ブランド品で身を固めた女性は、全体的にマイナスなイメージを多く感じる男性が多いようです。このタイプの女性が誘われるようになるためには、シンプルになること。ブランド品で身を固めることを止めて、全体的にシンプルで「ブランド感」を主張しないことです。■3.二次元やアイドルにしか興味がなさそうな女性二次元やアイドルにしか興味がなさそうな女性はデートに誘いづらいと思われるでしょう。デートに誘ったとしても、そもそも何を話したらいいのか分からなかったり、男性への理想がしっかりと出来上がっていて入り込む余地がないように思われるのです。なので二次元やアイドルの話題は、同じような趣味を持った友達の前だけにした方が無難です。このタイプの女性が誘われるようになるためには、きちんと現実的な彼氏が欲しいことを公言しておくこと。そうすることで、男性もグッと誘いやすくなるでしょう。■4.仕事をバリバリ頑張っている忙しい女性男性側も仕事をバリバリしているタイプであればいいのですが。普通に仕事をしている男性の場合は、仕事をバリバリ、自分以上に頑張っていて忙しい女性は、デートに誘いづらいと感じるでしょう。「誘ってみても時間がないから断られそう」とか、「恋愛に興味がなさそう」と思われてしまうかもしれません。くわえて、自分のプライドの問題もあるのかもしれません。このタイプの女性は、できるだけ忙しいなどと言わないこと。また、仕事が一番というような発言は避けることです。代わりに「もっとゆったりしたい」などと安らぎを求めるような発言を増やしていけるといいですね。■おわりにこれらを読んでみて、無意識に、自ら出会いやデートを遠ざけることをしていなかったでしょうか?もし、当てはまるものがあるならすぐに改善していきましょう。きっとデートに誘われることも増えてくると思いますよ。(木田真也/ライター)(ハウコレ編集部)(ササキミウ@M_Y_3733/モデル)(Yoshifumi Shimizu/カメラマン)
2017年10月26日アメブロ総合1位、モンズースーさんのコミックエッセイ、遂に続編が発売!Upload By 発達ナビ編集部Amebaブログで人気を呼び、発達ナビでも連載中のコミックライター・モンズースーさんの新刊『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入園編』が発売されました。モンズースーさんはADHD当事者で2児の母。長男のそうすけくんは1歳半で発達の遅れを指摘され、その後自閉症スペクトラムの疑いありと診断されました。次男のあゆむくんは1歳で発達の遅れを指摘され、保育園に通いながら病院の療育へ通っています。その体験をつづった漫画ブログが、一時はAmebaブログで総合1位を獲得するまでの人気に。その後、ブログと同名の著書1作目『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした』が2016年に出版。1作目では、お子さん二人が生まれてから幼稚園に入るまでの軌跡や、ご自身が発達障害の診断を受けるまでの日々が描かれています。読者からは応援の声、そして、特に同じような境遇の読者からの共感の声が多数あり、大反響でした。そして、2017年9月末、親子のその後について描いた続編が出版されました!本作では、幼稚園、保育園生活、さらに進路や転園について悩みながらも力強く前に進んでいく親子のストーリーが描かれています。今回のコラムでは、モンズースーさんの新刊『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入園編』の印象的なシーンや見どころを紹介していきます!わが子にとってベストな園?制度や組織の面での問題も…支援学校の幼稚園に通い始めた長男のそうすけくん。3人という少人数のクラスで手厚い環境の中、そうすけくんの幼稚園生活がスタート。先生方の深い理解のもと、そうすけくんのペースでゆっくり成長していきます。ご自身にママ友ができ、親同士で気持ちを支え合う場面も描かれています。園生活は順調なスタートが切れた模様です。モンズースーさんは、そうすけくんの着実な成長を見て、より多くの子どもたちと関われる園への転園を検討し始めます。「新しい園探し」の日々の始まりです。中には、理解のない園の園長先生や行政の担当者との面談の様子も。当事者のリアルな状況が垣間見えるシーンです。Upload By 発達ナビ編集部ご本人の奮闘を通して社会インフラの有益な情報も!しかし、このような辛い局面でも、味方でいてくれる園の担当者やママ友といった周囲の支えを得て、モンズースーさん親子は一歩一歩前に進んでいきます。お話の中では、周囲からの情報を得て、色々なコミュニティや社会制度を知り、支援してくれる人や組織、仲間の輪が広がっていく様子が多く描かれていますが、読者にとっても漫画を通して支援の制度を自然と学ぶことができる構成になっています。通所支援事業所の種類や療育手帳のこと、それらの申請の手続きなど、知っていれば子育てが楽になる情報が満載です。不器用ながらもそうすけくんなりに成長していく姿が胸を打つできることが増えたり、見通しが理解でき冷静になってくると、逆に「完璧にできないこと」に対する苦手意識が芽生え、不安な気持ちになることも増えたそうすけくん。そんなそうすけくんを一歩前に進ませてくれた担任の先生の言葉を紹介します。Upload By 発達ナビ編集部とてもチャーミングなキャラクターの先生が教えてくれた「まぁいいか」という合言葉。少しでも失敗すると思いつめてしまう…そんな性格・特性のある人にとって、心の支えになる言葉です。「失敗しても次に進める力」は大人でも大事ですよね。ほかにも、園の先生の教えやお友達との交流を通して、成長していくそうすけくんの姿が見どころです!・トイレで一緒になった園の上級生にトイレの仕方やスリッパの揃え方を教わる・新しくて不安なこともスモールステップで成功体験を積むことで自信がついて前進・クラスのお友達とたたきたたかれながら、お友達との距離感を学習すべてのことに一生懸命に向き合う中で、自分の気持ちとの折り合いのつけ方を学んでいく姿に、大人の読者も自分自身を顧みさせられます。発達が気になる子どもを持つ親が抱くリアルな心情、前に進み続ける強さ体験談をベースに話が進んでいくため、発達が気になる子どもを持つ親、また成人発達障害当事者としての立場からみえる世界が、モンズースーさんの心情・感情とともに伝わってきます。ご自身に発達障害があったり、お子さんの発達が気になる保護者の方々にとって、同じように奮闘する仲間の存在に勇気をもらえる一冊だと思います。また、発達障害の当事者ではない人にとっても、多様な発達の特性について知り、誰もが生きやすい社会のあり方を考える上でピッタリな一冊です。ぜひお手に取ってみてください!一緒に悩みながら、一つずつ向き合い乗り越えていく親子の姿が描かれている一冊です!モンズ―スーさんのページ|発達ナビモンズ―スーさんブログ「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」
2017年10月10日苦難の人、ゴッホの生涯。純粋過ぎるがゆえに…こんにちは。『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回の「偉人の凸凹学」シリーズは、「ひまわり」などの歴史的な傑作絵画を残した、後期印象派の巨匠・ゴッホです。皆さんは、ゴッホの人生を知っていますか?今でこそ、その絵画は、値が付けられない程の価値がありますが、生前、ゴッホの絵が売れたのは1枚だけだったとも言われています(諸説あり)。その才能は幾多の天才の中でも、際立って突出しているように思えますが、ゴッホほど苦しみに満ちた人生を送った画家も少ないのではないかと思います。Upload By 楽々かあさんオランダ出身の画家、フィンセント・ファン・ゴッホは、牧師の父を持ち、6人兄弟の事実上の長男として生まれました。少年時代から、純粋で思い詰めやすく、カッとなりやすい性格でもあったそうです。そのため、対人面でうまくいかないことが多く、学校を中退したり、失恋を繰り返したり、画商や伝道師の仕事をしたものの、クビになってしまうなど、挫折の連続でした。そして、ゴッホの最大の理解者で画商の、弟テオ(テオドルス)の勧めで画家となったものの絵は売れず、仕送りをしてもらって生涯ニート生活。以後亡くなるまでのわずか約10年間で、1600点の水彩・素描と800点以上の油彩画という、膨大な作品を残したのだそうです。ゴッホは印象派の画家達との交流や、ジャポニズムの影響なども受けながら、才能を開花させてゆきますが、その絵の価値はなかなか世間に認められませんでした。そして、南仏・アルルでの、友人ゴーギャンとの共同生活はうまくいかず、自らの耳を切り落としたという、有名な「耳切り事件」を起こします。以降、弟の結婚などで不安定になり、発作や錯乱を繰り返し、自ら精神病院に入院し、療養します。そして、ようやく才能が注目され始めた頃、拳銃で自殺(享年37才)。その半年後、後を追うように、弟のテオも衰弱して亡くなりました。その後、ゴッホの絵画が世間に認められたのは、テオの妻ヨーと、甥フィンセントの尽力があったからと言われています。こんな、苦難の連続だったゴッホを想うと、私は正直、「うちの子には才能なんてなくてもいいから、ゴッホのような人生は送らないで欲しい」と願ってしまいます。我が子には、死後にどれだけ賞賛を得るよりも、生きてる間に、毎日を幸せに生きて欲しいからです。私たちが、ゴッホの人生から学べることはなんでしょうか。完璧主義で、「0か100か」は、生きづらい!Upload By 楽々かあさんでは、このゴッホの「生きづらさ」の原因はなんだったのでしょうか。ゴッホが特に対人面でうまく行かなかったのには、私は、次のような理由があるように考えます。・物事を「0か100か」の両極端で捉え、柔軟になれない考え方・完璧主義でこだわりが強く、妥協できない考え方・他人と自分の間に上手な線引きができずに、多くを求め過ぎてしまう考え方…など。おそらく、ゴッホは生来、真面目で一途な性格の特徴があり、それを挫折と失敗の経験を繰り返すことで、より考え方の偏りを強めてしまったように見受けられます。例えば、恋愛で思い詰めている時、ゴッホにとっての「女性」は、「その人ただ一人」であり、その唯一の女性から拒否されることは、この世の全ての人から愛を得られないように、感じられたのかもしれません。ですから、フラれても「女の子なんていっぱいいるさ。次いこ、次!」とはならず、相手の家に押しかけて、自傷的な行動で訴えてしまいます。これでは、男性としての魅力以前の問題で、想いを寄せられた女性は、「ただひたすら重い、逃げ出したい」気持ちになるのではないでしょうか。また、「耳切り事件」に至ったのも、ゴッホと同じくらい自己主張が強いけれど、性格的には正反対で野性的なゴーギャンとの共同生活の中で、画風や芸術に対するお互いの考え方の違いを認めることができずに、激しい意見の衝突を繰り返して消耗し、思い詰めた行動に出てしまったのだと思います。「人は人」と要領よく線引きできずに、相手に「自分と同じ」ことを期待し過ぎてしまっていたのかもしれませんね。Upload By 楽々かあさんでも、ゴッホは、自己中心的な人物かというと、そうではありません。初期の名作「じゃがいもを食べる人たち」など、農夫や庶民の生活ぶりばかりを描いた多数の絵からは、貧しい暮らしの人々に深く共感した、ゴッホの優しさと、慈愛の目を感じ取ることができます。決して「人の気持ちが分からない」なんてことはなく、むしろ、他人の苦しみを我がことのように感じる共感力の高さや博愛精神があり、「人の役に立ちたい」気持ちも人一倍強かったように思います。ところが、そんな長所ですら、裏目に出てしまうのです。キリスト教の伝道師を志していた時のゴッホは、劣悪な環境で働く炭坑夫たちに深く同情し、一緒に炭だらけになり、自分の服すら(下着までも!)分け与えて、文字通り全てを捧げてしまいました。ゴッホは、聖書の教えを真面目に忠実に、実践しただけなのでしょうが、これは「教会の権威を落とす」行為として、伝道師の資格は剥奪されます。純粋で一途過ぎるが故に、ゴッホは「ほどほど」という考え方ができなかったのです。では、ゴッホと似たような「生きづらさ」が、我が子や身近な人、あるいは自分自身にある場合、どうしたらもう少しラクに物事を考えられるようになるのでしょうか。「ほどほど」な考え方を育てる声かけと工夫Upload By 楽々かあさんゴッホの絵画の色彩を見ると、代表作「ひまわり」や「星月夜」、「自画像」、「糸杉」など、青と黄や、赤と緑という、補色(反対の色)同士の鮮烈な対比や、明と暗がくっきりとした大胆な構図が見て取れます。だからこそ、見る人の心に迫る力強さを表現できるでしょうが、ゴッホの「生き方・考え方」という点から見れば、常に2つのものが対立する世界観が象徴されているように思えます。このように「0か100か」「白か黒か」という、絶対的な2択の思考は、何事にも完璧主義な人に多く見られます。例え、テストで90点をとっても、間違った10点のほうが気になるタイプです。これは、仕事面では、ゴッホのように完成度の高いものができる長所にもなりますが、対人面では難しさがでてしまいがちです。こういった考え方を緩めてあげるには、まずは言葉から、「中間の表現」が、イメージできるようにしてゆくといいと思います。「ちょっと」「大体」「ほぼ」「ほとんど」…など、日常生活には曖昧な表現が溢れていますが、つい「0か100か」で考えてしまう人は、「ちょっとって、一体どれぐらいだろう?」と具体的にイメージできずにいる場合が多いようです。そんなときは、具体的な数値を入れた声かけなどで、「翻訳」してあげると良いと思います。たとえば、・「ちょっとって言うのは、3日くらい待って欲しいって意味だよ」・「ほとんどって言うのは、90%くらいできてるってことだよ」といったように、具体的な程度を示します。また、実際に目の前で・「大体って言うのは、ここからここまでのことね」と、線等を引いて、見えるように範囲を示してあげると、分かりやすくなると思います。鮮烈で力強い色彩が魅力のゴッホですが、もしかしたら、曖昧な中間色のグレーやパステルカラーなどを多用していたら、考え方は、もう少し柔軟になっていたのかもしれませんね(そのときの絵画としての価値は分かりませんが)。Upload By 楽々かあさん次に、「絶対〜すべきだ」「必ず〜しなくてはならない」というような極端で決めつけた表現は、自分自身の思い込みも強めてしまうので、意識的に次のような言葉を使うようにしてみます。・「私は、多分〜だと思う」・「私は、なるべく〜したい」・「私は、できれば〜であって欲しい」このように、「例外」があることを受け容れる幅を持たせてあげるのです。同時に、「私は」と入れることで、主語を明確にすることも意識してみるといいと思います。日本人の場合は特に「私は、私は」と、主語を明示する言いまわしは馴染みが薄いかもしれません。ですが、主語を入れることで、その考えがあくまで「自分のもの」だと意識できるので、他の人の考え方との間に線引きをする練習になります。またこれは、こちらがゴッホのようなタイプに接するときにも、あくまで自分の意見であると伝えられるので、不要な対立を防ぐことができるかもしれません。もしかしたら、こんな風に、ほんの少しだけ、言葉の表現をマイルドにしていれば、仲違いをしてしまったゴッホとゴーギャンも、もうちょっと、うまくいったかもしれませんね。Upload By 楽々かあさんそして、誰でも挫折や失敗を繰り返していれば、どうしても自信をなくしてしまいます。自信をなくすと、余裕がなくなり、ますます他人の意見を受け容れる柔軟さが持てなくなったり、「次は失敗できない」と、自分自身にプレッシャーをかけて、不安感から思い込みを強めてしまいがちです。もしも私が、ゴッホの身近な人物だったら、「できているところに気づかせる」声かけなどをしていたかもしれません(ひょっとしたら、弟テオも実践済みだったかもしれませんが…)。・「結果的には残念だったけれど、こういった成果があったよね」・「(あなたは)失敗だと言うけれど、ここまではできているよね」…というように、結果や部分ではなく、物事をトータルで全体的に捉えられるように、気づかせてあげるといいと思います。また、・「Aという選択には、こんな良い点があるが、こんなデメリットもある」・「AとB以外にも、Cという選択もあるし、A+Bという方法もある」…と、「0か100か」の絶対的な2択にせず、複数の選択肢や、折衷案の提示などをしてあげると、物事を両面から見たり、多角的に捉えたりできるようになるかもしれません。また、他人に言われると納得できないことも、自分でメリット、デメリットを一覧表に書き出して点数などをつけて、比較検討する習慣などもいいと思います。実際、この後の時代の天才画家ピカソは、ゴッホと同じく突出した才能がありながら、画風の数々の変遷やキュビズムの表現に見られるように、物事を多角的に捉え、違った価値観を受け容れる柔軟さがあったようです。それにより少し要領よく世渡りし、生きてるうちに経済的にも成功し、女性にもモテ、91才まで長生きしたようです(でも、個人的には、私はピカソよりゴッホの絵のほうに、惹かれますが…)。究極の選択。ありふれた幸せか、人類の遺産か…!?Upload By 楽々かあさんもし、ゴッホがほんの少し、物事を柔軟に考え、曖昧さを許し、人は人と割り切れていたら…日々をもっとラクに生きられたのかもしれません。でも、その、ごくありふれた幸せが、溢れる才能と引き換えなのだとしたら…?私には、ゴッホは自らの苦しみの人生と引き換えに、その突出した才能を得たように思えてなりません。極端に偏っていなければ、なし得ないこともあるのだと思います。そんな「生きづらさ」を抱えるゴッホだからこそ、あのように鮮烈で力強く、見る者の心を直接揺さぶるような、素晴らしい傑作の数々が生まれたのではないでしょうか。あなたは、人類の歴史的な遺産と、一人の人間のありふれた幸せを、天秤にかけることはできますか?もちろん、選択肢は2択ではありませんけどね。大場美鈴/著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』2017年/刊/ポプラ社「アスペルガーの偉人たち」イアン ジェイムズ ・著、草薙ゆり・訳(スペクトラム出版社)「ゴッホ (コミック版世界の伝記)」木村 泰司 ・監修、フカキ ショウコ・漫画(ポプラ社)「あの人の人生を知ろう~ゴッホ兄弟」文芸ジャンキー・パラダイス画像出典:「ヴァーチャル絵画館西洋美術史」Earl Art Gallery
2017年09月19日発達障害があると「生きづらい」?出典 : 歳の発達障害の息子を育てていると、ごく当たり前のように「この子が生きづらくないように」と考えている自分がいます。「生きづらさ」という言葉は、発達障害児を育てていると頻繁に見聞きするものではないでしょうか。大人になっても「生きづらさ」を感じている人は沢山います。発達障害でなくても「生きづらさ」を感じている人は沢山います。でもやはり、発達障害の息子を見ていると、私はいつも「この子は生きづらいだろう」と感じてしまうのです。そして、「どうやったらこの子の生きづらさが取り除けるだろう」とそればかり考えています。では一体、発達障害児の「生きづらさ」って何なのでしょうか。発達障害特有の困難さは、支援で克服できることも増えてきた出典 : 息子には発達障害児特有の様々な困難があります。言葉の使い方が変わっているのでお友達に不思議がられたり、お友達の輪に入るのが好きではなかったり、聴覚や触覚が過敏だったり、運動が苦手だったり、手が不器用だったり…。これらの困難のために、息子は集団の中で様々な苦労をしているようですが、それは息子が自己肯定感を落とす直接的な原因になっていないようなのです。今は、支援方法がかなり確立されています。運動が苦手だったり、手先が不器用だったりしても、先生方や私たち親の工夫次第で結構頑張れてしまうようです。例えば息子は運動会で足が遅いことをずっと気に病んでいましたが、今は発達障害児専門のスポーツ支援の本などが結構出ています。先生方はそれに基づいて、息子に走り方の指導をしてくださいました。おかげで、運動が苦手なことで息子がひどく落ち込むようなことはありません。また、気にして見ていると、発達障害児向けの学習支援グッズなども沢山発売されています。私はそのようなグッズを探して購入したり、自分で作ってみたりしました。ですから、息子が手先の不器用さでひどく生きづらさを感じているようなことはありませんでした。また、私も幼稚園の先生も決して息子に友達の輪に入ることを強制しませんでした。周りが「この子はこういう子だ」と淡々としていれば、本人はそれほど気に病まないのです。運動や手先の不器用さなどについては支援で克服できることは結構多く、それが即息子の「生きづらさ」に繋がるわけではないように思いました。では何が「生きづらさ」につながっているのだろう。私が息子を見ていて気付いたこと出典 : けれども、どんなに支援をして息子の困難を取り除いても、私はやっぱり「この子は生きづらいだろうなあ」と感じてしまう瞬間があるのです。それは何かといえば、息子の「認知のズレ」です。例えば、息子とのやり取りで以下のようなことが毎日のように起こります。・誰かが息子の言ったことが可愛くて笑った。→「僕のことをバカにして笑っただろう」と激怒orパニック。・何かについて「ダメだよ」と注意された。→ 「この人は僕を嫌っている」と激怒。・何かの問題が難しくて解くことができなかった。→「僕はどうしようもないバカなんだ」と落ち込んで立ち直れない。・先生に「これはいけないよ」と注意される→「僕はいつも先生に叱られているダメな奴だ」と思う。・誰かが息子をからかう。→「みんなが自分を嫌っている」と落ち込む。このように、息子には認知のズレがあり、物事を過度に一般化したり、そうかと思えば突然自責の念にかられたりするところがあります。また、物事を白黒極端に捉える傾向もあり、「え?どうしてそんな風に考えちゃうの??」ということが頻繁にあります。その思考を助長するのが、相手に否定語で何か言われたり、ちょっと笑われたりということなのです。「認知のズレ」は支援することが難しい。私が息子に接するときに心がけていること出典 : 息子の生きづらさの根本的な原因について考えたとき、この「認知のズレ」が大きいのではないかと思うのです。そして、こういった認知のズレは、支援することがとても難しいです。手の不器用さや学習上の困難などは、支援グッズを使いながらなんとか解決の糸口を見つけ出すことができました。けれども、「認知のズレ」だけは、長い時間かけて手探りで修正していくしかないのです。支援グッズを使うでもなく、支援方法が確立しているでもない。私たち親ができることは、ただただ失敗したり落ち込んだりしている子どもに辛抱強く語りかけていくことだけです。だからこそ、認知のズレは親にとっても子ども本人にとっても「生きづらさ」へとつながっていくのかもしれません。けれども、だからこそ、発達障害の子には、なるべく大きな失敗をしないように環境調整をすることに意味があるのだと思います。私は息子の生きづらさを知ったうえで、人間関係や学習などで大きな失敗をさせない、挫折をさせない、本人が乗り越えられるハードルをうまく設定しながら成功体験を増やすことに集中しています。なかには、それは過保護だという人もいます。けれども、認知にズレがあるからこそ、ひとたび大きな挫折でボッキリと折れてしまうと、それを立て直すのに大変な労力がいるのです。また息子の場合、大きな失敗をすることで、他者への不要な憎しみや恨みが長いこと心に残ります。大きな失敗や挫折の体験は、発達障害の子どもの生きる糧にはなりづらいと私は思います。私は失敗を乗り越えさせることに力を振り絞ることよりも、成功体験を積ませることに力を使っていきたいです。発達障害の子どもにとって、小さな成功体験の積み重ねが心の体力になっていきます。心の体力があれば、多少の認知のズレがあっても、自分で態勢を立て直すことができるはずです。認知のズレそのものを修正するために躍起になるよりも、小さな成功体験を増やしていくことに重点を置いていくほうが、親も前向きに取り組むことができるのではないでしょうか。生きづらさは、心の体力で克服できるものだと私は信じています。
2017年02月23日「自分がどう生きていくべきか、ちゃんと決めていますか?」・・・・・・なんて、学校の先生のような堅苦しい話をするつもりはありませんが・・・・・・でも、どう生きるかを自分なりに決めている人のほうが、モテやすいです。■■自分がやらないことを決めるどう生きるか決めているというのは、自分がやらないことを決めているということです。たとえば、朝の満員電車に乗らない生き方をしたいというのも、どう生きるかのひとつの答えなわけです。満員電車に乗らない生活をしようと思えばたとえば、近所の会社で働くしかないとか・・・・・・自宅でできる仕事をするとか、必然的にやれることが決まってきますよね。生きる選択肢が狭くなるわけです。満員電車に乗ると、都心のおしゃれな会社を、就職先として選び放題ですが(実際は選び放題というほど恵まれている人は少ないと思いますが、選択肢の多さだけを見ると選び放題でしょう)、満員電車に乗らないと決めたら、選択肢が限られてきます。***それでなぜモテるのか?といえば、まずひとつは、やりたくないことをイヤイヤやっている人のことを、人はふつう好きにならないからです。美人とかスタイルがいいとか、男子って、女子のそういうところをよく見ていますし、そういうところに敏感に反応します。それとおなじくらい「イヤなことを長時間やっている人かどうか」というのも、敏感に感じ取っているわけです。■■男子は「わかりやすい女子」が好きふたつ目の理由は、絶対にやらないことを少なくとも最低1つ決めると、不思議と生き方や考え方がしっかりしてくるのです。たとえば、「絶対に貧乏だけはしたくない」と思って、Wワークをしている女子がいます。「貧乏だけはしない」というポリシーにもとづいて生きている女子です。そういう女子は、かなり考え方がしっかりしています。水商売なんてしょせん・・・・・・と、世間の口が悪い人々は言いますが、そんな悪口を言っている人がすごく幼稚に見えるくらい、しっかりした考え方をしていたりします。おそらく「絶対やりたくないこと」を、ホントにやらずにすんでいるわが人生に感謝しているから、生き方がさっぱりはっきりしてくるのかもしれません。あるいは、やりたくないことをやらなくて済んでいることについて、ある種の優越感を抱いているから、しっかりしているように見えるのかもしれません。***考え方や生き方がしっかりしてくると(はっきりしてくると)、モテるようになります。どういうわけか、男子は、そういう女子に気持ちが向くのです。おそらくそれは、男子にとって「わかりやすい女子」だからでしょう。なにをしたいと思っている女子なのか明確にわかるとか、なにが好きでなにが嫌いな女子なのかが、雰囲気だけで感じとれるとか・・・・・・そういう意味において「わかりやすい」つまり男子が理解しやすい女子だということです。恋愛においても、テレビドラマでも、映画でも小説でも、なんでも、人の支持を得ようと思えば、わかりやすさって、絶対に必要なものです。わかりやすさは、「これは絶対にやらない」というのを1つ決めると、自然とその人のカラダからにじみ出てきます。そういう人は、たとえルックスがかわいくなくてもモテるのです。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年12月21日乳がん闘病中のフリーアナウンサー・小林麻央が4日、自身のブログを更新。「『生きたい』のではなく、『生きる!』のでした」とつづった。3日のブログで「強烈に、想いました。生きたい。もっともっと思い出をつくりたい」と強い思いを明かしていた麻央。この日は、「生きる」というタイトルで更新し、「皆様、メッセージありがとうございます」と感謝し、「『生きたい』ではなく『生きる』と思って下さいという言葉を見て、心が晴れました」と伝えた。そして麻央は、「『生きたい』のではなく、『生きる!』のでした」とあらためて記し、「『~したい』だといつまでも、そうなれるよう未来を追いかけ続けなくてはいけないですものね。それは疲れます。もう『生きる』道を選んで、既に歩いてると思うと、自信が湧きます」と2つの言葉の違いを述べ、「大丈夫!」と自分に言い聞かせるようにつづった。
2016年11月04日付き合っていれば、伝えたくないことを伝えなくちゃいけないときもあります。「別れましょう」とかだったり、ここまで深刻じゃなくても「私のLINE無視するのやめてくれない?」とか「深夜に電話して起こすのやめて」とか日常的なものまで。こういうのって、いくら彼氏でもやっぱり伝えづらいですよね。むしろ、彼氏だからこそ伝えづらい。伝えようとしても、相手に気を遣って気が重くなって、「もうちょっと先でいいや・・・・・・」みたいに逃げたりしがち。でも、いつかはしっかり言わないとね。そんなわけで今回は、20代女子20人と一緒に「カレに『話しづらすぎること』をなんとか伝える方法」について考えてみました。■1.すぐに言っちゃう「電話で言うときも直接会って言うときも、言いづらい話題は、ためずにとっとと言っちゃうっていうのが私のスタイル。溜めると、どんどん言いづらくなるもんだよ」(美容師/25歳)たとえば新幹線で隣になった人に話しかけるとするじゃないですか?こういうときって、隣に座ってすぐが一番話しかけやすくて、その後はどんどん話しかけにくくなるんだって。これと似ているかもしれませんね。たしかに、ためればためるほどハードルが上がっていく感じはわかります(笑)。■2.LINEを使うのもアリ「普通にLINEでもいいんじゃん? 最近はもう『大事なことは会うか、せめて電話で』みたいな時代でもないでしょ」(大学生/21歳)そうですね。男子だって、告白をLINEでしてくるような時代ですから。まず大事なのは、とにかく相手に伝えること。伝え方なんて二の次って思えば、とにかく言いやすいLINEを使うのには私も賛成です。■3.手紙で真面目さを出しつつ「手紙もいいと思う。LINEと同じで言いやすいだけじゃなくて、真剣な感じが出て軽い感じがしないから」(大学生/20歳)「さすがにLINEで言うのは・・・・・・」ってためらっちゃう人は、手紙はありかもしれません。手紙なら、「ちゃんと伝えたいから手紙にします」みたいな気持ちがにじみ出ますよね。■4.めちゃくちゃハードルを上げる「逆に、『今からめっちゃ傷つくこと言うかもしれないけど、いい?本当に大丈夫?』ってハードルを上げまくってから言えば、相手はたいていのことは受け入れてくれると思うよ」(教員/28歳)なるほど。逆にハードルをとにかく上げまくる作戦ですね。たしかにこれなら、「なんだー全然たいしたことじゃないじゃんー! 怖かったー!」ってなりそうですもんね。そんなに重い話題じゃないけど、少しカレを傷つけるかも、っていう話題のときにはいいかも。■5.カレがご機嫌なときに「相手の機嫌がいいときを狙うのも絶対に大事。人ってテンションで物事の受け止め方が全然変わるから」(ウェブ系/26歳)めちゃくちゃテンションが高いときなら、多少のことでも「まあいっか!」みたいに受け止められますもんね。さすがにどんなにハイテンションでも「別れよう」みたいな激重なのは受け止めきれないかもしれないけどね(笑)。■おわりにどうでしたか?「大事なことだから、誠実に伝えなきゃ」みたいに考えすぎると、かえって事態をややこしくしてしまうこともあります。ときには、大事なことだからこそサクッとしれっと伝えるみたいなやり方も考えても良いのかもしれませんね。ぜひ参考にしてみてください。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月08日教室などで男子と2人きりになったり、廊下などで男子とすれ違ったりしたとき、男子から「よぉ!」と話しかけられやすい女子と、スルーされやすい女子がいます。明らかに、前者の女子の方が、モテそうですよね。こういう細かい場面でも男子からしっかりとコミュニケーションをとってもらえる女子は、やはりモテますからね。では、この2種類の女子の差はなんでしょうか?ということで今回は、20代男子30人に「そばにいても、話しかけづらい女子の特徴」について聞いてみました。■1.音楽聞いてる「なんか耳にイアホンをさして聞いてる女子は、明らかに話しかけづらいよね。だって、音楽聞いてたら『話しかけるな』って感じの意味じゃん」(大学生/22歳)これは「話しかけづらい人」の筆頭ですよね。男女問わず、音楽を聞いている人が一番話しかけづらいです。「話しかけても、聞こえてなくて恥ずかしい感じになってしまうんじゃないか・・・・・・」なんて不安になったりして、たとえ話したいことがあってもためらってしまったりもしますね。■2.スマホ「スマホをガン見して、しかもニヤニヤしてたりとか、めっちゃスマホに熱中してる女子は話しかけられないわ。完全にそっちに集中してるから、話しかけたりして邪魔したら『あっ? なに!?』とかイラッとされそうだもん」(営業/23歳)これも1の音楽と似ていますね。他のことに完全に没頭してしまっている人は、いくらそばにいてもなかなか話しかけづらいと感じてしまいます。■3.2人きりなのにそっぽを向いている「その場に俺とその女子しかいないのに、女子の身体が完全に俺がいる方向と反対方向をむいてるみたいなのも、話しかけるの無理だよね・・・・・・。俺に背中向けてる時点で、俺に興味ナシじゃん」(大学生/21歳)こういう状態も、背中から「間違っても私に話しかけるなよ・・・・・・!」という暗黙のメッセージが聞こえてきそうなものです。自分から男子に話しかけるのは勇気がいるかもしれませんから、せめて男子の方に身体を向けておくだけでもいいと思います。これだけで少しは男子からも話しかけやすくなりますから。■4.帰り支度「せっかく2人きりでいるからちょっとくらい話でもしようかなって思っても、その女子がカバン出して帰る支度始めてたら、まあ諦めるよね(笑)。こういうこと高校生のときに何度もあったなぁ・・・・・・」(専門学生/20歳)たしかに、男子と2人きりになるのは気まずいかもしれませんが、そこで踏ん張ってそこにじっといてみること。そうすれば、何か男子の方から話しかけてくるかもしれませんからね。男子と2人きりになるのを避けていては、モテは遠ざかります。男子が一番女子に話しかけやすいと感じるのは、やはり2人きりになったタイミングですからね。■おわりにいかがでしたでしょうか? 逆に、読書や勉強などは、意外に話しかけやすいものです。1〜4は「私に話しかけないで」的なオーラが出ますが、読書や勉強なら、拒絶してる感がありません。この違いは重要です。みなさんも男子と2人きりになったら、ぜひ男子が話しかけやすいような雰囲気を発してくださいね。(P山P太/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年04月02日「追いかける恋が成就しづらい」と聞いたことがあるかもしれません。それであれば、追いかけないでしれっとしていたら恋はうまくいくということになります。■なぜ追いかける恋はうまくいかないのか?追いかける恋をしていたら、嫉妬心がどこからともなく湧いてくるから成就しづらい・・・・・・ひとつにはこういうことが言えると思います。嫉妬をしてうまくいくことなど、この世になにひとつありません。それはもう怒りとおなじです。怒りまくって、物事がうまく運ぶのなら、なんぼでも怒ってるわ!こんなことを言うひとがいますが、まったくもっておっしゃるとおりで、嫉妬だっておなじでしょう。■追いかけないと彼は消えてしまうのか?では、嫉妬しないように、つまり彼を追いかけないようにすれば恋はうまくいくのか?と言われたら、うまくいくこともあるでしょうし、追いかけてこないのをいいことに、ほかの女子のところに行かれてしまったということもあるでしょう。でも、それはそれでしかたがない。もちろん当の本人にしてみれば「しかたがない」で済まされない問題だというのはわかっています。でも、しかたなかったよね・・・・・・と思える恋も、1回や2回くらいは経験しておいたほうが、あとになって人間に幅が出てくるので、それはそれでいいものです。■追いかけなくとも恋が成就する方法追いかけなくとも恋が成就する方法があるとすれば、それは、人間に幅を持たせることでしょう。つまり、たとえば、パッとだれかに会ったときに、相手が「負けた」と思うパターンってありますよね?圧倒的に人間力がちがっていて、相手はもうぐうの音も出ないほどだった・・・・・・というパターン。あなたの存在が、相手にとって圧倒的であればあるほど、あなたは優位に立つことができて、相手を追いかけなくてもすむ。それどころか相手に追いかけられる存在になる。■男子はどうなのだろうか?ちなみに、男子は「追いかけたい」と思っている節がある。もちろんひとによります。ひとによりますが、POPソングの歌詞によく登場する男心は「愛の谷間でおぼれたい」的な、女子を追いかけて追いかけて、ロマンティックに犯されたいみたいな男心。女子のことを追いかけたいと思っている男子を、女子みずからが追いかけたらどうなるのか?木の周りをグルグルとまわって、最後にはバターになった・・・・・・みたいな童話になるのでしょうか?ま、追いかける恋は嫉妬心が伴うので、成就しづらいってことです。嫉妬心が全面に出てきたら「そんなじぶんはイヤだ」と、誰だって思うはずです。深呼吸して、べつのことをしたほうがよさそうです。べつのことをしているうちに、あなたが追いかけたいと思っていた彼は、あなたのことを追いかけてきますって。追いかけてこなくても、追いかけてくると思い込む力。これも大事な恋愛力です。(ひとみしょう/ライター)(こいずみさき/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年10月04日●語られはじめた、男の生きづらさこれまで、女性の生きづらさについては、数々の本や言説によって取り上げられ、その啓蒙や救済が語られてきた。一方、男の生き方となると、「もっとビジネスで成功するには」「より女性からモテるには」といったハウツーやノウハウばかりで、その"苦しさの正体"にはほとんど触れられてこなかったように思う。いや、"苦しい"と感じること自体を許さないような空気すら、そこにはあった。しかし、「俺だってつらいんだよ!」と男性がようやく言えるようになったのか、はたまた「"女の呪い"を解くには、表裏一体で存在する"男の呪い"をセットで解決しないと、どうにもならねえ」ということに女性が気付いたのか、最近にわかに"男のしんどさ問題"がクローズアップされはじめている。○"男らしさの呪い"がようやく語られはじめたたとえば、モテを男性の自意識の問題として捉え直した『すべてはモテるためである』(二村ヒトシ・著、文庫ぎんが堂)や、男性の性欲を社会構造の視点から説いた『男子の貞操――僕らの性は、僕らが語る』(坂爪真吾・著、ちくま新書)はその代表例。プライドの高さとコミュニケーション不全が"弱者男性"を生んでいる現状を描いた『ルポ中年童貞』(中村淳彦・著、幻冬舎新書)、ミドルクライシスに陥った男性を長期取材した『男性漂流 男たちは何におびえているか』(奥田祥子・著、講談社+α新書)、男性の性欲が過剰に肯定・保証されている社会の空気をあぶり出した『男しか行けない場所に女が行ってきました』(田房永子・著、イースト・プレス)なども、注目すべき本だ。他にも、武蔵大学で男性学を研究する田中俊之氏、ネットコラムで男性心理の問題点を丹念に因数分解する「桃山商事」など、同様の動きは同時多発的に発生している。そして、これらの問題をほぼダイジェストで解説した、入門編とも決定版ともいえる本がついに登場した。それが、『男をこじらせる前に 男がリアルにツラい時代の処方箋』(湯山玲子・著、角川書店)だ。著者の湯山氏は、これまで『四十路越え!』(角川文庫)や『快楽上等! 3.11以降を生きる』(上野千鶴子との共著、幻冬舎)などで、従来の"女らしさ"から脱却した新しい女性の欲望のあり方について、繰り返し語ってきた論客である。そんな彼女が、分析の矛先を初めて"男の問題"に向けたのが本書だが、その舌鋒の鋭さはこれまで以上だ。男性の欲望が、結局は競争・プライド・モテの3つにしかないことを見抜いた彼女は、その3つが生きていく土台になってしまっているために、そこから抜け出そうとすると男性はアイデンティティが崩壊し、生きていけなくなってしまうことを喝破している。その上で、それが問題だと感じたことも考えたこともない男性に向けて、あえて寝た子を起こすような耳の痛い指摘を、ずばずばと展開していくのだ。●男にかけられてきた呪いとは○感情を殺し、組織に依存し、競争がやめられないたとえば、<わかっちゃいるけど止められない、「競争」>の章では、すべてを勝ち負けでしか捉えられない男性の行動原理を分析。"敗者になる"ことの恐怖から競争を抜け出せず、勝つことよりも、失敗を恐れて保身することが男性社会の目的となっていると言い放つ。女性の社会進出が阻まれてきたのは、敗者男性を敗者と感じさせないように、「それでも女よりは上」と思わせておく必要があったという背景にも斬り込んでいる。また、<歌舞伎と忠義から学ぶこと>では、歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』『東海道四谷怪談』に描かれる"忠義"の精神を例にとり、男性が生きるために必要な個人の判断や選択を、所属する組織や周囲の空気にゆだねてしまう"組織依存"の性質を指摘。自由意志や自己責任を放棄してしまったほうが、ラクだしおトクである、という日本人の本音に踏み込んだ。さらに、<「モテ」は思想である>では、男性にとって恋愛やモテの動力源が、「ヤッた女の数、または質を競う」という競争原理にあり、セックスの動機が女性への征服欲にあるという問題を取り上げている。<男における感情問題>では、自分の感情に蓋をして"ないもの"としてきたために、感情への対処の仕方がわからず、突然キレるようになった暴走老人の例を紹介。プライドや恐怖が先行して、自分の感情をブロックしてしまう男性の脆弱性に目が向けられている。このように、最近になって問題化してきた"男にかけられた呪い"が、湯山氏の手でほとんど網羅されているのがすごい。彼女が周囲にヒアリングした実例や、文化的な背景にも豊富に言及されており、一種のカルチャー論としての強度も持ち合わせている。●自由に性を乗りこなす"心の両性具有者"であれ○マザコン社会が男性を"子ども化"させる本書では、最近の新しい男性の潮流として、マッチョな競争原理に依存せず、自分らしさや気分のよさを優先させて、無理をしない自然体の男性が増えている例も紹介している。一見、とても望ましいことのように思えるが、湯山氏はこれを手放しで賞賛しない。万能感を持ったまま自分の欲望を制御せず、ラクでおトクな道ばかりを選ぶ"子ども化"が進行しているのではないかと彼らを危惧している。その背景として重要なのが、"男性のマザコン化"だ。戦後の家父長制が母と子を家庭に押し込めた結果、日本男性は、性の目覚めをきっかけに母親から自立する機会を奪われてしまった。自分に全力の愛情を注いでくれる一番の理解者である母親と、自分の性欲をその通り満たしてくれるAVさえあれば、他者の女性と関わる必要がなくなり、そのことが男性の"子ども化"に拍車をかけているのではないかと、氏は推察するのだ。昨今、家庭も大切にして、育児にもきちんと参加する男性は理想的に語られるが、湯山氏には彼らの姿が、妻の言いつけに従順なだけの"聞き分けのいいお兄ちゃん"に見えるという。つまり、"母の息子"から、"妻の息子"に変わっただけだというのだ。この指摘には、男性の新たな生存戦略を見透かされたようで、正直、身震いがした。だからこそ、大人の男性としての性愛のコードや振る舞いを身に着けるべきだと、湯山氏は主張する。"男らしさ""女らしさ"に囚われる必要はないが、男女の性を"ないこと"にしてしまうのは"子ども化"であり、それもまた不自然な抑圧を生むというのが氏の考えだ。○自分の中に女性性を育てよう本書の中で、私がもっとも感銘を受けた場所がある。"女言葉"には、相手を威嚇する攻撃的なボキャブラリーがないため、女性は「やべえ」「うるせえ」「ふざけんな」といった"男言葉"を使うことで、初めてそういう気持ちを表現できるようになった、と解説する章だ。湯山氏はそこで、逆に男性も女言葉を使うことで、自分の中の女性性(優しさ、愛嬌、コケットリーなど)が表現でき、感情や意見を伝えやすくなるのではないか、と提案している。つまり、男女の性をどちらも"ないこと"にして押さえ込むのではなく、男の中にも女性性を、女の中にも男性性を、両方そなえることで性を超越しようと、本書は述べているのである。男性優位、女性蔑視の差別構造を糾弾しようとするあまり、性差そのものを過剰に否定するよりも、自由に性を乗りこなす"心の両性具有者"であれ。私は本書から、そんなメッセージを読み取った。ともあれ、当たり前だと思っている無意識の行動原理が、自分の首を絞めあげ、他者を踏みつけていることを確認するためにも、「別に俺は悩んでない」という男性ほど、本書は必読であろう。<著者プロフィール<福田フクスケ編集者・フリーライター。『GetNavi』(学研)でテレビ評論の連載を持つかたわら、『週刊SPA!』(扶桑社)の記事ライター、松尾スズキ著『現代、野蛮人入門』(角川SSC新書)の編集など、地に足の着かない活動をあたふたと展開。福田フクスケのnoteにて、ドラマレビューや、恋愛・ジェンダーについてのコラムを更新中です。
2015年03月03日初デート当日、沈黙になるのが怖いという人は多いものです。今回は、そういう女性のために、初デートで沈黙になりづらい会話の振り方をお伝えします。■会って即「今日、緊張しちゃってるかも……」と伝えておく待ち合わせ場所で合流して、一緒に歩き始めてからでかまいません。相手に届く声量であれば必ずしも目を見ながら言う必要もないので、最初に「今日、緊張しちゃってるかも……」と伝えておきましょう。初デートで沈黙が起こるのは、緊張が一因です。緊張しているのは、実は相手も同じ。自分からこう宣言しておくことで、彼も「自分だけじゃないんだ」と胸をなでおろすことができます。また、初デートで好印象を残すためには笑顔が大切だと言われていますが、緊張していると自分では笑っているつもりでも、顔が引きつってしまうことがあるはずです。ですが、最初に宣言しておくことで、たとえ笑顔が引きつってしまっても「緊張しているんだな」と受け止めてもらえるのです。■途切れない会話の前提はYES、NOで答えられる質問は避けることYES、NOで答えられる会話例が以下になります。あなた「◯◯ってドラマ見た?」彼「いや、見てない」あなた「そっか……」2人「……」ここから挽回するためには、新たな話題を振らなければなりません。初デートで緊張しているうえに、次々に話題を振るのは困難を極めます。事前に話したい内容をメモするといいと言われていますが、相手の前でメモを取り出すわけにはいきません。そして、緊張していたらメモの内容すら思い出せないこともあるはずです。ですから、話題を振る前にYESかNOで答えられるか否かを考えてみましょう。その間、沈黙が生まれてしまいますが、新たな話題を振るよりは挽回しやすい前向きな沈黙だととらえれば、気持ちが軽くなります。■「最近はどんなことに興味があるの?」と聞いてみる「最近はどんなことに興味があるの?」と質問してから、まずは自分から「私は最近、◯◯と◯◯が好きで……」などと、自分から情報を提供しましょう。「どんなことに興味があるの」という質問は内容が曖昧で相手が答えづらいため、あえて自分から開示することで、彼が答えやすくなるのです。この場合は、2人の答えが違うほど会話が続きます。彼が興味があることで自分も共感できれば、話が盛り上がりやすくなり、次のデートプランに採用できる可能性も生まれます。他にもまだありますが、今回はここまで。ちなみに、沈黙を避けたいのであれば、飲食店等での座る位置にも気を配りましょう。相手としっかり目を合わせる対面で座ると、より緊張を誘ってしまいます。90度の角度か横に並ぶ位置であまり見つめ合いすぎないほうが、初デートを楽しめますよ。※写真と本文は関係ありません○著者プロフィール内埜さくら(うちの さくら)恋愛コラムニスト。2,000人以上の人物取材の経験で磨かれた、鋭い洞察力が武器。著書は『恋がガンガンうまくいく魔法のフレーズ80』(講談社)。無料のメール恋愛相談は年間200人以上の男女が利用、リピーターも多い。相談を休止中の場合もあるので詳細はブログまで。恋愛コメンテーターとして『ZIP!』(日本テレビ)、『スッキリ!!』(日本テレビ)、『ばらいろダンディ』(MX-TV)などのテレビやラジオ、雑誌にも多数出演。
2015年02月23日