「移動」について知りたいことや今話題の「移動」についての記事をチェック! (2/2)
実家にみんなが集まる年末年始。里帰りの季節ですが、小さな子を連れての大移動を考えて憂うつになっている方もいるのではないでしょうか? 子どもがひとりいても大変なのに、複数いればなおさら、つらい状況になります。そこで、小さな子連れの大移動で、あると便利なものと気をつけておきたい注意点をまとめました。年末年始を満喫するためにも、事前にチェックして備えておきましょう!■小さな子連れの大移動で“あると便利なもの”は?小さな子連れの大移動は、周りの迷惑にならないように気を遣いながら、子どもがいかに飽きずに過ごしてくれるかに神経を張り巡らすことになります。そこで、あると便利なものをまとめてみました。その1.お菓子はニオイがあまり広がらずこぼれないものを子連れ移動の鉄板とも言えるのが、お菓子を用意しておくことです。しかし、電車や新幹線は狭い空間にたくさんの人がいるので、ニオイが充満するものやポロポロとこぼれるタイプのお菓子は不向きです。個包装かつポロポロせず、ニオイもあまり気にならないものを用意しておきましょう。子どもの年齢にもよりますが、アメは時間も稼げるのでおすすめです。まだアメがなめられない小さな子どもには、グミ・ラムネなら周囲に気を遣わずに与えられます。いつもと違う環境で食べるお菓子ですから、なるべくくちどけの良い、子どもの年齢に合ったお菓子を選ぶと安心。揺れるので周りに飛び散らないよう袋を開けるのはママやパパがやってあげましょう。その2.飲み物はペットボトルにストローを装着!小さな子でもペットボトルから飲めるようになっていると、とりあえず飲み物を買って安心してしまいがちですが、電車や新幹線、バスは揺れます。ペッドボトルに装着して使えるストローをつけておくと、多少揺れてもこぼれにくくなるのでおすすめです。何より、混雑する電車や新幹線の自由席だと、人がたくさんいてペットボトルを掲げるのも難しいことがあります。そんなときでもストローなら立てた状態のまま飲めるので子どもが「のどかわいた〜!」と大声をあげるのを防げますよ。その3.長時間の移動ならおにぎりとパンが便利長時間の移動になると、子どもは途中で必ず「おなかすいた」と言い出します。電車・新幹線・バス・自家用車、どの移動タイプでもお店やサービスエリアは混雑していてなかなか入ることができません。そこでパッと食べられるおにぎりやパンを用意しておくと安心です。パンもロールパンなどなら、子どもが「甘いもの漬け」にならず、おなかも満たされます。選ぶポイントは“手が汚れにくく片手で食べられるもの”です。 その4.ウェットティッシュはすぐに出せるところに小さな子連れにとってウェットティッシュは必需品。大移動のときには荷物も多くなりますが、お財布とスマホ・携帯電話と一緒にウェットティッシュも入れておきましょう。おすすめは、ななめがけのポシェットを用意しておくこと。頻繁なおむつ替えが必要な小さな子がいる場合には、オムツも何枚か入るくらいの大きさのポシェットがあると便利ですよ。その5.何度読んでも飽きないタイプの絵本を小さな子どもを連れているとおもちゃをたくさん持ち歩くのも難しいので、移動中に持っていられるのは絵本程度です。そのほかお気に入りの電車やぬいぐるみなどは、子ども自身に持ってもらいましょう。絵本は小さめで何度読んでも飽きないものがベストです。“フツウに読んでみる”“「これな〜んだ?」とクイズ形式で読む”“自分で読んでもらう”の3通りの遊び方ができる本は長い時間でも繰り返し楽しめます。その6.子どもが複数いるなら共通の目印をちょろちょろ動き回る子どもが複数いる場合は、一瞬目を離したすきに見失ってしまい、探し回ることもしばしば。人混みを抜けなければならない時には、帽子などを兄弟で統一して被せ、目印になるようにしておくとすぐに見つけられますよ。もし、ひとり見失ったら、「この帽子と同じものをかぶった子を見ませんでしたか?」と周囲の方に聞くこともできますし、「兄弟(姉妹)かしら? 同じ帽子かぶった子があちらに行きましたよ」と親切に教えてくれる人に巡り会える可能性もあります。目印にするものは、目立つ色のものを選ぶのがポイントです。■利用できるものはしっかり活用しよう子連れの大移動の注意点は、何より人に迷惑をかけずに無事にたどり着くことです。そのために利用できるものはしっかり活用しましょう。大人だけの移動なら、多少荷物が重たく大きくなってもなんとかなりますが、子連れとなるとそうはいきません。そもそも子どもと手をつなぐので片手は使えなくなりますし、子どもがいるだけで荷物も倍増。もったいないと思っても、着替えなど移動中に使わないものは先に里帰り先に宅配便などで送っておくなどして、移動の際はなるべく手を空けるようにしましょう。飛行機の利用者に、格安で宅配サービスを行っている航空会社もありますので、利用してはいかがでしょうか。多少お金がかかってもこうしたサービスを最大限活用すると、移動がラクになります。また、新幹線なら指定席、自家用車なら駐車場を事前に確保、空港まではバスを予約するなど、あらかじめ予約できるもの・おさえられるものはすべて活用するくらいの気持ちで準備しておくようにしましょう。子連れの大移動は、とにかく時間がかかります。出発から到着まで、時間にはかなり余裕をもった計画を立てるのが吉です。時間に余裕があれば、途中で子どもが何回もトイレに行ったり、お菓子を買い忘れていてコンビニに寄ったりしても「大丈夫」と安心して移動できますよね。あれこれ準備をしたらあとは覚悟を決めて、子どもとの移動を楽しんで、里帰り先でゆっくり過ごしてきてくださいね!
2017年12月29日場所を固定せず、アーティストや作品も変わる小さな移動式の屋外ミュージアムの存在を知っているだろうか。このユニークなミュージアムは障がいをもつアーティストたちの作品を取り上げながら全国で行われている。場所やその時のアーティストにより、全く異なった印象を与えるミュージアムである。移動式ミュージアム「WONDER MUSEUM」WONDER MUSEUMがあえて屋外で開催される理由は多くの人に目にとめてもらうためだ。あらゆる地域であらゆる人々が足を止めて立ち寄り、多くの人が繋がれる場所づくりをしている。現状を変えるためには、まずは多くの人を巻き込んだ直接的なコミュニケーションがとれる機会を増やすことが必須となるだろう。青空のもとで誰もがカジュアルにコミュニケーションをとれることで、障がいに対する理解不足は少しずつ解消され、きっと素敵な社会がつくられる。現在WONDER MUSEUMは「たった一日のちいさな森の美術館」を実現するため、クラウドファンディングによる資金集めを行なっている。この活動を応援したい方はこちら。
2017年09月08日帰省や家族旅行など、楽しい夏の計画に浮かれる気持ちの片隅で、ママを少し憂鬱にさせるのが子連れの長時間移動。「飽きてグズグズしてしまったら…」、「騒いでまわりの人に迷惑をかけてしまったら…」そんな思いがよぎります。でも、備えあれば憂いなし!子どもを飽きさせないアイテムを準備すれば、移動時間も最小ストレスで過ごせるはず。貼ってはがせるシールブックシールブックは年齢が低い子どもから楽しむことができる鉄板アイテム。書店に行くと、キャラクターから乗り物、プリンセスの着せ替えまで、さまざまなジャンルのシールブックがそろっています。お子さんがハマっているジャンルのシールブックを選べば、かなりの時間をペタペタ遊びに費やしてくれます。オススメのポイントは、シールの枚数が100枚以上と多いこと、また貼ってはがせるタイプであることです。わが家はシール枚数が150枚以上ある『学研の頭脳開発プラスシールブック』シリーズを購入しました。学研の頭脳開発プラス 学研の頭脳開発プラスなんども遊べる、なぞなぞや迷路のカード旅先に持って行くことを考えると、コンパクトかつバリエーション豊富な遊びができるアイテムが重宝します。それを叶えてくれるのが、ひさかたチャイルドの『おでかけ中に楽しめる100のあそび』です。50枚のカードの裏表にはそれぞれ、なぞなぞや迷路、点結び、クイズなどが書かれていて、子どもを飽きさせません。付属の専用ペンでカードに答えを書き込み、終わったらティッシュでさっとふき取れるので、次の旅行でも使えます。おでかけ中に楽しめる100のあそび じっくり時間を使える「探し系」絵本『ウォーリーをさがせ!』や『ミッケ!』などの探し系絵本は、子どもたちがじっくり時間を使ってくれるので、移動には最適です。普段は忙しいパパやママが一緒に探してくれるのも、子どもにとっては嬉しく、ご機嫌で過ごしてくれます。ウォリーをさがせ! ウォーリーミッケ 他にも『テレビマガジン』や『幼稚園』などの雑誌も移動に持って行ってよかったアイテムです。付録や内容が充実しているはもちろん、空港や駅で手軽に買えるので荷物を減らせます。シールブックや絵本などのお助けアイテムを上手に使って、移動中も素敵な夏の時間にしましょう!<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年07月22日移動支援とは?出典 : 移動支援とは、移動が困難な人に対してガイドヘルパーが行う外出の支援サービスです。これは障害者総合支援法にもとづく生活支援事業サービスの一つであり、障害のある人が地域で自立した生活を送ることができるようにすることが目的です。障害のある方は、移動の困難さゆえに外出を控えることになりがちです。そのために、社会生活上の必要な活動も制限されてしまうこともしばしばです。移動支援では、冠婚葬祭や投票、文化的活動などの社会生活を送る上で欠かすことのできない外出や、イベントへの参加や観劇など余暇活動などの社会参加のための外出支援がガイドヘルパーによって行われます。移動支援は誰が利用できるの?支援の方法、利用時間数は?出典 : 移動支援は、厚生労働省が地域の自治体に委託をした業務であり、地域の特性や利用者の状況・要望に応じて実施されています。そのため、支援の方法、外出先の範囲から負担費用に至るまで、地域によってサービスの詳細さまざまです。この章では各自治体の例を交えながら、利用対象や支援の方法、月ごとの利用可能時間数をご紹介します。移動支援は、障害の等級や支援区分にかかわらず利用可能なサービスです。日常生活の移動に障害のある方は、療育手帳や障害者手帳を取得していない場合でも自治体から発行された受給者証を取得すれば、移動支援を受けることができます。移動支援の利用対象者は、自治体ごとに障害種別による指定をしていることが通常です。例えば、東京都世田谷区の場合、全身性障害、視覚障害、知的障害、精神障害、高次脳機能障害のある人が利用対象として記載されています。注意点として、自治体によって利用対象者とする障害種別が異なる場合があることです。全体としては、聴覚障害のある方を利用対象者とする記載がない自治体が比較的多い傾向があります。そのため、聴覚障害がある方が移動支援サービスの利用を希望する場合は、お住まいの市区町村の自治体に問い合わせてみてください。また本サービスにおいては、重度訪問介護の利用条件を満たしている方の場合には、移動支援ではなく重度訪問介護を利用することになります。ご利用の際には、重度訪問介護の利用条件を満たすかどうかを先にご確認ください。移動支援事業|世田谷区障害福祉サービスの内容|厚生労働省支援の方法は、個別支援型・グループ支援型・車両移送型の支援の3つに分けられます。◇個別支援型個別の支援が必要な場合には、マンツーマンによる移動支援が行われます。移動の際にはバス、電車、タクシーなどの公共交通機関を原則として使用します。◇グループ支援型移動の際に、複数のサービス利用者がいる場合には複数人の同時支援が行われます。例えば、目的地が同じである場合や、複数人が同じイベントに参加する場合などに利用することができます。◇車両移送型車両移送型支援とは、福祉バスなど車両の巡回による送迎です。公共施設、駅、福祉センターなどの障害のある人が利用する可能性の高い場所を通って運行しています。移動支援のサービスでは、1ヶ月に利用できる時間の上限が自治体ごとに決められています。利用時間の上限は地域の実情に合わせて、柔軟に変動しており、自治体ごとに大きな幅があります。移動支援事業に上限時間を設けている自治体数は 77、全体の 8 割近くを占めております。ひと月あたりの上限時間は最高 185 時間、最低 15 時間、平均 43 時間と時間数にかなり開きがあります。サービスの利用時間は障害種別により規定されている自治体があります。以下は東京都世田谷区のサービスの利用上限時間です。全身性障害者 93時間視覚障害者、知的障害者 精神障害者 50時間高次脳機能障害者 30時間児童40時間(高次脳機能障害児は30時間)※通学にかかる支援は、支給基準時間数のうち 23時間サービスを受ける人の年齢により利用上限時間が規定される自治体もあります。以下は東京都杉並区のサービスの利用上限時間です。小学校4年生以上の方:1か月に15時間を目安とします。中学生以上の方:1か月に30時間以内を目安とします。18歳以上の方(高校生については、卒業年の4月1日をもって18歳とします):1か月に50時間以内を目安とします。なお上記は一例であり、実施する市区町村で取扱いが異なりますますので、利用の際には事前にお問い合わせください。地域生活支援事業に おける通学等状況調査 報告書|全国障害学生支援センター移動支援のサービスに外出先の制限はあるの?出典 : 移動支援では、以下の2つの条件に見合った外出先の場合に移動のサポートを利用することができます。一つ目は、社会生活を送る上で欠かすことのできない外出です。行政機関等にかかわる手続きや選挙の投票、医療機関への受診や出産・入退院、金融機関などへの手続きのための外出の場合です。二つ目には、社会参加のための外出です。社会で生活を送る上で大切な余暇活動やボランティア、文化的活動などに参加する場合に、移動支援のサービスを受けることができます。例えば、美術館や博物館観賞、コンサート会場、散髪や買い物が目的の場合です。以下のような外出の場合には利用することのできない場合もありますので、ご利用の際には事前に自治体にお問い合わせください。・経済活動にかかわる外出例:通勤・営業活動のための外出・長期にわたる外出例:通学、通所、通園・公共の秩序に欠ける場所への移動・政治活動や宗教活動にかかわる外出・宿泊を伴う外出移動支援事業の支給決定基準ガイドライン(p8)|鳥取市障がい福祉課移動支援では通学時にも付き添ってもらえるの?出典 : 子どもの通学の場合には、原則として保護者や介護者が移動の支援を行うことになっています。しかし、保護者や介護者が毎日の子どもの通学に付き添うことは現実的に困難です。以下のような場合には、例外的に通学における移動支援のサービスの利用が認められることがあります。2016年の時点で、全国107の実施自治体数のうち通学の利用を認めているのは36%にあたる35の自治体です。通学での移動支援の利用ができるのは、・保護者や介護者が病気や事故などのやむを得ない事情により付き添いができない・一定期間(最長3ヶ月)集中して支援することで、その後自立して通学が可能であると見込まれる・世帯に障害者が複数いたり、ひとり親や虐待などで送迎困難な家庭の事情があるなどの場合です。以上のような条件がなくても、札幌市、横浜市、荒川区、藤沢市、新潟市など、通学での移動支援の利用が認められている自治体もあります。普段は通学の付き添いを保護者が行っている場合も、利用条件を把握しておくことで万が一のときにすぐに対応できますので、一度お住まいの自治体が通学支援を行っているかどうか調べてみることをおすすめします。通学支援を実施している自治体一覧(2014年)|全国障害学生支援センター地域生活支援事業における通学等状況調査報告書|全国障害学生支援センター移動支援が利用できない場合に、通学や通勤の際に移動の支援を行っている他のサービスはあるのでしょうか。市区町村によっては、通学通所を支援するための事業「通学通所支援事業」などの行政の独自のサービスがある場合があります。その他には、シルバー人材センターやファミリーサポートを利用して、通勤・通学の移動をサポートしてもらうことができます。移動支援の類似サービス、同行援護と行動援護とは出典 : 移動支援と類似したサービスとして対象者を限定した「同行援護」「行動援護」があります。利用対象や内容が市区町村により異なる移動支援に対し、同行援護と行動援護のサービスは、全国どの市区町村でも同じ基準で利用できることが特徴です。また移動支援では、移動することに障害がある方なら、利用申請を行って受給者証を取得すれば誰でもサービスを受けることが可能ですが、同行援護や行動援護のサービスの場合には、利用が可能な障害種別や障害支援区分に条件があります。Upload By 発達障害のキホン同行援護は、移動支援と同じく、移動のための支援が行われるサービスでありますが、視覚障害のある方のみが利用できるサービスです。標識や看板、電光掲示板など、目的地までの移動のためには視覚的に様々な情報を受け取る必要がありますが、視覚に障害がある場合には、移動のために必要なそれらの情報を一人では受け取ることができません。そのようなときに、同行援護のガイドヘルパーは、移動を行う際の情報保障の役割をを担います。同行援護を行うガイドヘルパーは、視覚障害の移動や介助に特化した研修を受けているので、同行援護の対象となる方については、移動支援ではなく同行援護のサービスを利用することになっている自治体がほとんどです。このサービスは「個別給付」という個人向けの福祉サービスですので、サービス利用の際はマンツーマンでガイドヘルパーから支援を受けることができます。◇同行援護の内容同行援護の内容は、「移動のための視覚的な情報の保障」という目的に沿って以下のように定められています。・移動中の障害物や、代筆・代読など、移動に必要な情報の提供・移動時の情報提供に加え、目的地での代読代筆また障害が重く、排せつや食事の介護が必要な場合には、同行援護のサービスを使い身体介護を行ってもらうことも可能です。◇利用対象者同行援護とは、視覚障害のある方を対象としたサービスです。ただし、身体介護が必要かどうかで支援の対象の条件が変わります。排せつや食事の身体介護を必要とする場合には、以下の条件を満たしていることが条件となります。・障害支援区分が2以上である・障害支援区分の調査項目のうち「歩行」の欄に「全面的な支援が必要」に認定、もしくは以下の「移乗」「移動」「排尿」「排便」の4つのうち、ひとつでも「できる」以外にチェックが入っている場合身体介護の必要のない場合には、移動に著しい困難のある場合に、同行援護のサービスを利用することができます。利用の基準は、障害者手帳を持つ視覚障害のある方の中でも「同行援護アセスメント表」の以下の基準を満たしている場合です。基準を満たしていれば、障害支援区分がなくとも利用することができます。行動援護とは、重度の知的障害、精神障害の方を対象としたサービスであり、行動上著しい困難のある場合に、本人の危険を回避するための援助や移動の介護を行うサービスです。単なる移動の補助にとどまらず、利用者の方の要望に合わせて、新しい施設や活動を行うまでの移動の手伝いも行います。さまざまな研修を受け、資格要件を満たしたスタッフがついてくれるので、万が一外出先で予想しなかったことが起こっても安心です。◇行動援護の内容行動援護の内容は以下のように定められています。・行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護・移動中の介護・外出前後に行われる衣服の着脱介助 など・排せつおよび食事などの介護・その他の障害者等が行動する際に必要な援助◇利用対象者障害者手帳を持つ知的障害、精神障害のある方です。行動上著しい困難があり、常に介護を要する方が利用の対象となります。・障害支援区分が3以上である(18歳未満の場合には必要な障害支援区分はありません)・障害支援区分の調査項目のうち行動関連の合計点数が10点以上である 42障害者総合支援法における障害支援区分|厚生労働省移動支援にかかる費用出典 : 移動支援にかかる料金は、自治体により異なります。障害福祉サービスの利用者負担区分により、サービスの1割負担が基本となります。世帯の収入の状況によっては負担のない場合もあります。詳しくは市区町村の福祉担当窓口へお問い合わせください。ここでは大阪市を例にして、費用と上限負担額をご紹介します。30分あたり94円利用者負担額には上限額が設けられており、一月あたりの利用者負担は次の表に示す月額負担上限額までとなっています。利用者負担上限月額生活保護受給世帯:0円市町村民税非課税世帯:0円市町村民税課税世帯:3,000円また、移動支援では飲食代を除いて、移動の際の交通費や施設への入場料が利用者負担となります。しかし交通費や入場料に関しては、障害者割引やガイドヘルパーの割引が適応されるため、結果としてだいたい1人分程度の負担額となる場合が多いです。移動支援サービスを受けるまでの流れ出典 : 移動支援を利用するためには、まず市区町村から支給決定を受けなければなりません。移動支援を受けるためには、市役所への申請とサービスの提供者である事業者との契約を行う必要があります。1. 申請市区町村の障害福祉課(役所により名前は異なる)へ申請を行います。支給の申請は、必ずしもサービスを受ける本人や保護者が自分で行う必要はなく、サービス提供の事業者などに申請を委託することも認められています。2. 申請書提出「移動支援事業 サービス支給申請書」を提出します。3. 支給決定通知書と受給者証が郵送される市区町村に、申請書類が受理されて、サービスを受けるに適当だと判断されると、障害福祉課から「支給決定通知書」と「受給者証」が郵送されます。4. 事業所と契約その後、「支給決定通知書」「受給者証」を持参して、移動支援サービスを提供している事業所を選び、事業者と契約を行います。移動支援を行っている事業所の一覧は市区町村の窓口やホームページで手に入れることができます。支給決定通知書が届いたら、いろんな事業所に見学へ行ってみましょう。実際に足を運んでみることで、各事業所の雰囲気やスタッフの様子を把握することができます。どんな障害種別の方に対して移動支援を行えるかは事業所ごとに異なるため、あらかじめお住まいの地域の事業所が扱う障害種別を調べていくとよいでしょう。また、事業所と契約したからといって同じ事業所を利用し続ける必要はありません。契約している事業所と合わないと感じた場合には別の事業所に変更することも可能です。まとめ出典 : 移動の困難な人の外出の際に、保護者や介護者の方が必ずしも付き添えるとは限りません。家事や仕事から手が離せない場合にも、移動の困難な人の外出する機会を保障するのが移動支援のサービスです。この記事では、移動支援において利用できる条件や申請からサービスを受けるまでの流れ、同行援護・行動援護との違いなどをご紹介しました。外出先の制限や使える時間数の制限はあるものの、うまく利用をすればガイドヘルパーさんが外出の支援をしてくれる間に家事の時間に充てることも可能となります。移動支援のサービスについては、地域の状況により支給量、負担額や利用できるケースは実にさまざまです。お住まいの地域の自治体により細かくルールが定められているため、サービスの利用を考える方は一度自治体のホームページからガイドラインをご覧ください。
2016年12月26日夏から秋にかけては、家族旅行や帰省などで、子連れで移動する機会が多くなります。近所のお出かけでも大変なのに、長距離の移動なんて考えただけで緊張してしまう…というママも多いかも。当日になって焦らないために、子連れの長距離移動を上手に乗り切るコツをおさえておきましょう。■車移動は時間に余裕をもって家族だけで移動ができる車は、公共交通機関とちがって周りの目を気にする必要がありません。たくさんの荷物も楽に運べるため、子連れでの移動にはおすすめの方法といえます。その一方で、車の場合は、渋滞や休憩で予定より到着が遅れることもよくあります。移動の際は、時間に余裕をもった計画を立てておきましょう。最近では、オムツ替えや授乳ができる、ベビールームが設けられたサービスエリアも増えています。出かける前には、途中にあるサービスエリアの設備もきちんとチェック。また、トイレトレーニングが完了していても、渋滞などでトイレに行けないことを考え、子どもが小さいうちはオムツをはかせておくのが安心です。子どもがオムツを嫌がる場合は、おまるや携帯用トイレなどを準備しておきましょう。 ■新幹線は子どもの分も指定席を確保連休などの行楽シーズンに、新幹線の自由席で席を確保するのは至難のワザ。子どもを膝の上に座らせていても、長時間じっとさせているのは難しいものです。新幹線を利用する際は、小さい子どもでも指定席を確保しておくのがベター。特急券に加えて小児運賃がかかりますが、その方がゆったりと移動できます。座席のおすすめは車両の一番前。足元にスペースがあるため、たたんだベビーカーなどを置くこともできますよ。また、新幹線には、座席とは別に多目的室というスペースがあります。体の不自由な人の利用が優先になりますが、空いている場合は授乳に使わせてもらえることもあるため、乗務員に相談してみましょう。■飛行機ではサービスを上手に利用飛行機での移動の場合、まず気を配りたいのが、離着陸時の“耳抜き”です。小さな子どもは耳管が短く、気圧の変化で耳が痛くなりがちです。子どもが「痛い!」と大泣きしないように、きちんと対策をしておきたいですね。効果的なのは、アメやガム、グミなどを食べさせること。ある程度年齢が上なら、耳栓をするのもおすすめです。まだアメなどが食べられない年齢の場合は、ミルクやお茶、ジュースなどの飲み物を飲ませましょう。また、各航空会社では、子どもや赤ちゃん向けにいろいろな便利なサービスが用意されています。赤ちゃん用の毛布の貸し出しや、優先搭乗サービスのほか、ベビーベッドを貸してもらえる場合も。利用する航空会社が決まったら、受けられるサービスをしっかりチェックしておきましょう。子どもにとって長時間の移動は、大人以上に疲れるもの。きちんと対策をして、帰省や旅行を気持ちよく楽しみたいですね。
2016年09月04日東北サファリーパークは8月30日まで、新潟県上越市安塚区にて、「移動動物園」を開催している。○猛獣を見たり、かわいい動物に触れたリできる"移動動物園"同イベントは、猛獣を見たり、かわいい動物に触れたリできる"移動動物園"。会場には、約30種類の動物が集合。ウサギ・モルモット・ヒヨコなどかわいい動物たちと直接触れあいができ、ラマ・ムフロンの親子・シマウマ・ロバなどの草食動物に触ったり、餌をあげることが可能となる。また、ライオン・ベンガルトラ・ヒョウ・ピューマなどの猛獣たちを、間近で観察できる。そのほか、笑いと感動の「わくわくサル劇場」や、生きた昆虫を展示する「ふれあい昆虫館」なども実施する。開催期間は、7月18日~8月30日。休園日は、8月12日を除く毎週水曜日。時間は、9時~17時。会場は、新潟県上越市安塚区・キューピットバレイ。
2015年08月04日米Googleは21日(現地時間)、Google マップの新機能として、自分の移動履歴を自動で収集して表示する「Your Timeline」を発表した。同日よりWeb版とAndroid版を順次提供していく。Your Timelineは、ユーザーが訪れた場所の履歴を地図と一緒にタイムラインとして残せるサービス。歩行、車、バスや電車などの移動手段も記録できるほか、任意の場所に名称を付けることが可能だ。フォトストレージサービス「Google フォト」との連携で、その場所で撮影した写真も合わせて表示できる。プライバシーに配慮し、閲覧できるのはユーザー本人のみ。また、保存されている履歴を指定して削除することも可能。利用には、Googleのアカウント設定から「訪れた場所」を有効にする必要がある。
2015年07月23日ジェイアイエヌが運営するアイウエアブランド「JINS」はこのほど、サングラスの移動販売店舗「JINS VAN(ジンズ バン)」での商品販売を開始した。JINSではこれまで、2013年に富士急行線「河口湖駅」、2014年に山梨県側富士山五合目「富士急雲上閣」に「FUJIYAMA JINS」を出店してきた。このほど、「夏を楽しむすべての人の眼を紫外線から守る」ことを目的に、JINS初となるエアストリームを使用した移動販売店舗を日本各地のサマースポットに出店させる。「JINS VAN(ジンズ バン)」は、JINSのブランドカラーを使用した赤い車体。店内では約150種(度なし)のサングラスを取りそろえる。レンズ表面に出店場所に関連した図柄や、夏のイメージをプリントしたオリジナルサングラス(税別1,900円)も限定販売する。また、商品購入者には、紫外線量によって色が変化するオリジナルのサングラスケースをプレゼントする。来店者にはもれなく、腕に付けることができるマスコット「うでピタ君」も進呈する。出店場所は7月は「イオンモールむさし村山」(7月14日~19日)、「由比ガ浜海水浴場」(7月25日・26日)。8月以降の出店スポットは随時、特設サイトで公開する。営業時間は10:00~17:00。天候などにより変更となる場合もあり。
2015年07月15日RT.ワークスは7月14日、高齢者を中心とした屋外での移動を支援する移動型ロボット「ロボットアシストウォーカー RT.1」を同日より正式販売すると発表。併せて、日本品質保証機構(JQA)より、国際規格ISO13482に基づく安全性評価の結果、認証に値するとして、7月8日付で認証書が発行されたことを受け、授与式が執り行われた。今回、ISO13482の認証の対象となったのは、規定される3タイプのロボット(physical assistant robot、mobile servant、person carrier robot)のうち、mobilie servant robot(移動型ロボット)で、認証式にはRT.ワークスの代表取締役社長である河野誠氏が登場。JQA認証精度開発普及室 専務理事の矢野忠行氏より、認証書を授与された。RT.1は、屋外型の移動支援ロボットとしては初めてのISO13482の認証を取得したロボットとなる。ブラシレスモータを2機搭載しており、上り坂でのパワーアシスト、下り坂での自動減速ならびに坂道での自動ブレーキ機能などを実現する。また、前方のカゴは最大10kgまでの荷物を載せられるほか、休憩椅子として用いる場合は最大100kgまでの体重に対応する。さらに、通信モジュールが搭載されているため、GPSとインターネットを活用した家族などが位置を確認できる「みまもり機能」や、どの程度歩いたかを調べる「ヘルスケア機能」、転倒時などの異常事態を検知して関係者に緊急通知を送信する「緊急通知機能」なども利用することが可能だ(別途、通信契約などが必要)。RT.ワークスの河野社長氏は、「我々は、シニア層が自発的に外に出かけることをサポートすることを目的としている。"健康に年を重ねて第2の人生をより豊かにする"という意味と"シニアが再び積極的に社会とつながっていけるようアンコールを贈る"という意味を持たせたコンセプト『アンコールスマートプロジェクト』を今年度の新プロジェクトとして立ち上げ、ロボットとIoT技術の融合により、RT.1をIT版転ばぬ先の杖として確立することを目指す」とした。また、生活不活化病の第一人者であり、RT.1の認証などにも関わった産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センターの大川弥生氏も登壇。ロボット介護機器の開発について「開発の基本方針としては、その目的と効果を機械としての性能ではなく、人に対する影響として見る必要があり、よく人や物が行う介護を実践するための物的介護手段として位置づける必要がある」とし、人を中心にして考えていく必要性を強調。また、生活不活発病に対して「生活が不活発になる大きな原因の1つは、することが何もない、という点。ここは、歳だから、動いても、といった遠慮の部分があるほか、社会通念として、高齢者は弱者であり、あまり出歩かない方が良いのでは、といったものがある。こうした社会通念から、高齢者の置かれた現状を把握して、それを覆していくことが、生活不活発病の抑止につながり、充実した人生を送ることにつながる」とし、RT.1の存在は、そうした人生の充実させる一助となるとした。なお、RT.1の価格はオープンとしているが、直販価格は機体単体で22万8000円(税別)を予定しているほか、機体に3年間の通信サービスを付与する場合で、24万8000円(同)としている。このほか、3年間の傷害保険や対物保険、修理保証などをオプションで選択することも可能で、オプションをフルに選択した場合、追加費用は3万9000円(同)としている。同社での直販のほか、大手百貨店や介護保険機器販売を手掛ける企業、地域でのネットワークを有するJAなどでの販売も積極的に進めていくとしており、3年間でRT.1ならびに同ロボットのコアである「RT.1エンジン」を用いたシリーズ全体として2万台の販売を目指すとしている。
2015年07月14日スズキは25日、福祉車両ウィズシリーズに、車両後部のスロープにより車いすでのスムーズな乗り降りが可能な新型「エブリイ 車いす移動車」「エブリイワゴン 車いす移動車」を設定するとともに、「スペーシア 車いす移動車」を一部改良して発売した。新型「エブリイ 車いす移動車」「エブリイワゴン 車いす移動車」は、2015年2月に全面改良した軽商用車「エブリイ」、軽乗用車「エブリイワゴン」をベースとした軽ワンボックスタイプの福祉車両。大きく広いバックドア開口部と車両後部のテールゲート一体型スロープにより、車いすでのスムーズな乗り降りを実現したほか、ワイヤレスリモコンで操作可能な電動ウインチを採用し、介助する人の負担を軽減している。そのほか、「エブリイワゴン 車いす移動車」は、左右分割式リヤシートを採用することで、車いす乗車時の乗員定員を従来の3名から4名とし、衝突被害軽減ブレーキをはじめとする先進安全技術を標準装備。「エブリイ 車いす移動車」は、エコカー減税の減税対象車となっている。「エブリイ 車いす移動車」の価格は159万5,000円~171万5,000円、「エブリイワゴン 車いす移動車」の価格は189万5,000円~201万5,000円(いずれも税込)。「スペーシア 車いす移動車」は、車いすでのスムーズな乗り降りが可能な車両後部のテールゲート一体型スロープに加え、衝突被害軽減ブレーキをはじめとする先進安全技術を搭載する福祉車両。今回の一部改良では、「G」と「X」に「S-エネチャージ」と改良型のR06A型エンジンを搭載することで環境性能を高め、エコカー減税の免税対象車とした。さらに、「X」には「ナノイー」搭載フルオートエアコン、プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)などを採用し、快適装備を充実させている。ベーシックな仕様の「E」は、装備を見直して購入しやすい価格とした。「スペーシア 車いす移動車」の価格は、144万5,000円~169万円(いずれも税込)。
2015年06月25日春になり、入園入学を迎えた方も多いはず。心配と不安と期待とが、胸に入り交じっていることでしょう。新しい集団に入ると、忘れ物がないかどうか心配になりますよね。子どもたちの忘れ物で多いのが、ハンカチとちり紙(ティッシュ)。常に持っていて欲しいけれど、子ども服のポケットが小さかったり、ポケット自体がなかったりすることもあり、どうやって持たせたらよいか、悩むこともあるはずです。そんな時に便利なのが、移動ポケットです。今回は移動ポケットの作り方をご紹介します。■ポケットにティッシュを入れたまま洗濯して大惨事…が防げる移動ポケットとは、その名の通り、移動できるポケット。ズボンやスカートのウエスト部分にグリップで留めるだけです。小さな子どもを持つママなら、見たり聞いたりしたことがあるでしょう。移動ポケットを使う目的には、忘れ物防止という意味合いが大きいですが、ポケットにちり紙を入れたまま子どもが服を洗濯機に放り込んでしまい、洗濯後に大惨事になる…ということを、移動ポケットを使うことで解消できるというメリットもあります。手芸店に行けば移動ポケット作成用のキットも売っていますが、わざわざキットを買わなくても、100円ショップで売っているもので簡単に作れてしまいます。ミシンがなくても手縫いでOKなので、ぜひ手軽に作ってみてください。■手ぬぐいで作る、かんたん移動ポケットの作り方すべて100円ショップで買える材料ばかりです。<材料>・手ぬぐい 1枚・名札クリップ 1セット・布製のひも(厚目のリボンやチロリアンテープ、綾テープなど) 17cm名札クリップは、100円ショップの事務用品コーナーにある、社員証などを提げるクリップのこと。安全ピンとクリップが一体になっています。安全ピンが不要な場合はニッパーやペンチを使って外してください。<作り方>1.手ぬぐいを横長に半分に折り、切り分けます。2.横長に置いて、右側から、外表に5cm、10cm、10cm、10cmの順に、蛇腹に折っていきます。3.反対の端左側を中表に5cm折ります。4.3で折った左端を、反対側(右側)の端に重ねます。5.そのままさらに半分に折ります。6.折った状態でアイロンをかけて、折り線を付けます。7.一旦元通りに広げて、左端から15cmのところに、ひもを縫い付けます。両端と中央を縫います。8.ひもを縫い付けたら、再度2~4の順に折りたたみ、上下の端を縫います。9.右端の1枚目の空きからひっくり返します。返すと左端の5cmが裏のままなので、この部分を、手ぬぐいの表が出るようにひっくり返します。そうするとちょうど、ティッシュを入れられるすき間ができます。10.折りたたんで、ひもの部分にクリップを取り付けたら、できあがりです。今回は手頃な手ぬぐいを使っていますが、おうちに92cm×17cm以上の大きさの布があれば、それで作ることができます。折りたたんだり、ひっくり返したりする工程が文章だとややこしく感じられるかもしれませんが、作ってみると意外と簡単に感じられるはずです。また、ご紹介したレシピでは、ポケットのサイズは一般的なポケットティッシュのサイズに合わせていますが、子ども用の小さいポケットティッシュに合わせたサイズにしたい場合は、適宜調整してください。
2015年04月16日セブン銀行はこのたび、災害時等に顧客の生活を支援する「新移動ATM車両」を公開した。○大震災後、「何か我々にもできることはないか」と『移動ATM車両』を開発セブン銀行は、2011年3月の東日本大震災後、「何か我々にもできることはないか」と考え、現地へATMを持っていくことを決定。ATMの営業再開に相応の時間が必要な地域で、生活に欠かせないインフラであるATMを使えるようにする事が目的だった。その際課題となったのは、通信回線や電気の復旧が遅れていることや、現金を運ぶために法規制の壁があることなどだ。例えばコンビニの店舗などに設置しているATMは店舗の通信機器を通じてネットワークにつなげているが、移動ATM車両ではそれは不可能だ。そのため、携帯電話の3G回線を使用することにし、そのためのシステムを開発した。また、現金は現金輸送車で運び、移動ATM車両が現地に到着してからATMに装てんすることで法規制をクリアした。こうして、ひとつひとつの課題をつぶしていくことで『移動ATM車両』実現に成功した。『移動ATM車両』は、5月21日~8月31日までの期間、3台派遣され、宮城県塩釜市、石巻市、南三陸町、気仙沼市を巡回。約1600件の利用があったという。○新機能「ATMスライドシステム」を導入し、バリアフリー対応を実現セブン銀行では、震災から4年がたった今年、前回派遣時に顧客から寄せられた意見を反映し、移動ATM車両をさらに使いやすく、場所を選ばずサービス提供できるように新調した。新しい移動ATM車両の特長は、(1)バリアフリー対応、(2)電源がないところでもATMサービスを提供可能、(3)駐車場1台分程度のスペースでも設置可能、の3点。(1)の「バリアフリー対応」では、東日本大震災の際は車両の荷台の上にあったATMを車両の外に下ろして使うことができるように、新機能「ATMスライドシステム」を導入。同システムでは、ATMを上げ下ろしするためのリフトを導入し、ATMを車両の外に設置できるようにしたため、高齢者や身体の不自由な方でも安心して利用できるようにしている(ただし、悪天候の時は車両の中での利用となる)。○ATM専用バッテリーと発電機を常備、車両も小型化また、ATM専用バッテリーと発電機を常備する「マルチ電源システム」によって、(2)の「電源がないところでもATMサービス提供」が可能となった。さらに、可能な限り車両を小型化。これにより、一般的な駐車場の1台分のスペースでも設置可能となった。4WD車両を採用しているので、天候などに左右されないという利点もある。震災時に派遣された際の課題を改善して完成した「新移動ATM車両」。その車両には、「いざという時に、何か我々にできることはないか」というセブン銀行の思いが込められているといえそうだ。
2015年04月01日Visa、Pizza HutおよびAccentureの3社はこのほど、車での移動中にモバイルやオンラインによる商品購入が可能なコネクテッドカーの実証試験に、共同で取り組んでいると発表した。コネクテッドカーの概念は、車で移動することが多く忙しい消費者を念頭に、最先端の決済セキュリティとセルラーやワイヤレス技術を組み合わせて、同車での決済体験を検証するもの。今回実施する商品購入のデモンストレーションは、この種のものとしては業界初となるという。当面は対象をファーストフード店での注文に限定しているが、ガソリン購入や駐車場など様々な場面で活用できるとしている。コネクテッドカーのダッシュボードには、Visaのオンライン決済サービス「Visa Checkout」を内蔵し、車の中から簡単に食べ物を注文できる。また、自動音声応答装置(IVR)を利用することで、運転中でもハンドルから手を離さずにメニューの注文や認証が行えるという。同車にはこのほか、セルラー接続やBluetooth Low Energy(BLE)技術に加え、Pizza Hutの店舗に導入されている注文客が商品の受け取りに来たことをスタッフに知らせるビーコン(信号)技術も搭載される予定で、これら全ての技術のインテグレーションをAccentureが担当する。Visaは2015年3月2~5日、スペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress」にて、デモンストレーションを実施。また、商品購入実験は2015年春から3カ月間に渡り、米・北カリフォルニア地域でパートナー各社により行われる計画となっている。
2015年03月05日Windows Vista以降、一部のユーザーフォルダーはプロパティに「場所」タブを用意し、そのフォルダーが存在する場所を移動させる仕組みが加わっている。例えば、SDメモリーカードをタブレットに装着し、ドキュメントフォルダーを移動することで、Cドライブの空き容量を確保する使い方などに便利な機能だ。だが、その設定は各フォルダーから実行するため、すべての場所を確認するのは難しい。そこで今回は、移動可能なユーザーフォルダーを別ドライブに移動する方法と、設定可能なフォルダーを紹介する。「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。○フォルダーのプロパティ、「場所」タブを使うフォルダーを別ドライブに移動する手順は簡単だ。フォルダーのプロパティダイアログにある「移動」タブから、異なるドライブを選択するだけでよい。最近はホストドライブにSSDを採用するPCが多いが、大量のデータを格納するのであれば、やはりHDDの方が容量やコスト面で優れている。ここでは例として、ドキュメントフォルダーをDドライブに移動する手順を紹介しよう。なお、一部のフォルダーは初期状態で表示されないため、第22回や第24回の記事を参考に、すべてのファイル/フォルダーを表示する設定に変更して欲しい。下図のとおり「場所」タブには、現在のフォルダーが存在する場所が示されており、既定は「%USERPROFILE%\Documents」フォルダーとなる。「移動」ボタンを押すとコモンダイアログが起動し、移動先となるフォルダーの選択をうながされる。コモンダイアログ上からも新規フォルダーを作成できるため、ここでフォルダーを作成した方が簡単だ。移動先のフォルダーを選択し終えると、「移動」タブで示したフォルダーも同時に変化する。最後にファイル/フォルダーの移動確認をうながすメッセージが現れるので、実行を意味する「はい」ボタンを押せば操作完了だ。下図はユーザーフォルダーから開いたドキュメントフォルダーと、Dドライブからたどって開いたドキュメントフォルダー。ご覧のとおりアドレス欄が示したパスは異なるが、フォルダーの内容は同じだ。このような手順で一部のフォルダーは移動できる。ただし、リムーバブルディスクへ移動する際は注意が必要だ。OS起動時にそのドライブが存在しないと、誤動作の原因となりかねない。もちろんOSが稼働中にリムーバブルディスクを着脱することも避ける必要がある。この点に注意して、本機能を利用して欲しい。○移動可能なフォルダーをチェックするプロパティに「移動」タブが現れるフォルダーは、一部に限られる。少々難しい話になるが、対応するフォルダーの場所情報は、レジストリの「HKEYCURRENTUSER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders」キーなどに格納されている。前述の手順は、ファイル/フォルダーの実体を移動し、格納情報を書き換えているにすぎない。この連載ではレジストリの操作は扱わないが、突如「移動」タブが消えてしまうようなトラブルに見舞われた場合、構造を知っておけば対処することも可能だろう。ダイアログから変更可能なフォルダーは下記にまとめたが、一部のユーザーフォルダーを移動させると、Windowsストアアプリが正常に動作しなくなる場合がある。このトラブルが発生したときに、当該フォルダーを元の場所へ戻しても回復しないケースを確認している。少々面倒だが、システムドライブをバックアップしてから試すと安全だ。阿久津良和(Cactus)
2015年02月20日タクシー移動の多いホーチミンですが・・・バイク大国ならではのタクシーといえば・・・バイクタクシー!かといって、会社があるわけでもなく(メーター制のバイクタクシー会社もあるようですが)乗るのは・・・おじさんの後ろです。バイクタクシーは通称「xe ôm (セーオム)」と呼ばれます。・xe:バイク・ôm:抱きつくという意味です。だからといって知らないおじさんに抱きつかないといけないというわけではありません。このセーオム(セオム)ですが、街中にいたるところに見かけます。普通のおじさんと、バイクタクシーのおじさんとの違いは・・・一説によるとセオムのおじさんは青いシャツを着ている方が多い。という噂話をききますが・・・そうとはいえないのでは?と思います。セオムのおじさんたちは、陽気に「おーとばーい??」と人差し指をたてたりして声をかけてくるので、分かると思います。<乗り方>1セオムのおじさんが見つかったらまずは場所を伝えます。2必ず料金交渉をします。(タクシーの半値くらいです)3ヘルメットをかぶります(衛生的に心配な場合は自分の帽子の上にかぶるのはおすすめ!誰がかぶったかわからないので注意!)4いざ!!おじさんの後ろに乗りましょう!!(バイクの後ろにつかまれますので、抱きつかなくても大丈夫!)と。このように簡単です!セオムのいいところは・・・・車よりも混雑を避けられる・ベトナムをより感じられる・なんといっても安い・買い物や観光に便利!(いろいろな場所に立ち寄りながら買い物や観光をしたい時に、待っていてもらって移動できるので近い距離でも便利です)セオムの背中から~こんな風景です。などなど。なかなか便利なセオムなのです。<注意>・1区ドンコイ通り周辺、ベンタン市場周辺のセオムのおじさんたちは少し割高な料金をいってくるのでご注意を。・排気ガスを吸ってしまうのでマスクは必須!!・目にごみが入らないようサングラスなどあると便利!・セオムのおじさんたちの中にはびゅんびゅん飛ばす人もいるので、危ない場合は早めにおりたほうが良いです。バイク利用の際は必須のマスク。ホーチミンではこんなかわいいマスクも売っています!持ち歩いておくと便利ですよ。街歩きに、散策に。セオムを利用するのもベトナムを味わう、日常を感じるひとつです!!こちらもあわせてCheck!ホーチミンのタクシーを攻略!気になるタクシー会社、乗車方法、注意点をご紹介
2014年12月18日飛行機といえば、疲れ切っているビジネス利用者にとっては恰好の睡眠タイム。移動時間にしか眠るチャンスがないという方も多いようです。しかし、飛行機の心地よい揺れとともに、ぐっすり眠ることができるときもあれば、何らかの理由で眠りが妨げられることも。そんなビジネスマンに、嬉しいニュースです。カンタス航空のビジネスクラスシートが主張中の眠気対策に良い!特に海外出張の多いビジネスマンは、長時間に及ぶ移動時間を深夜にして、睡眠時間にあてるケースも珍しくありません。そんなビジネスマンたちのニーズに応えた新ビジネスクラスシートが、オーストラリアのカンタス航空から公開されました。一番の特徴は、離着陸時もリクライニングが可能であるという世界初の試み。シートは水平に倒すことができるので、まるでベッドに寝ているかのような寝心地です。新シートの離着陸時のリクライニング使用については、オーストラリアの民間航空安全公団の認可が得られれば導入される見通しです。ビジネスマンの要望が反映されているカンタス航空が目をつけたのは、ビジネスマンの要望。「機内に乗り込んだら、とにかく早く眠って、ギリギリまで邪魔されずに寝ていたい」という声に十二分に応えたのが、離着陸時にも眠る姿勢のままでいられるシートだったのです。ビジネスマンによっては、週に何度も同じ路線を利用するという人も。そんなとき、睡眠時間を機内で確保できれば時間を有効に活用することができます。特に7~8時間の長時間に及ぶ区域のフライトであれば、ますますニーズが高まることでしょう。日本からの直行便でも、将来可能になるかも!?カンタス航空の新ビジネスクラスシートは、メルボルンからのシンガポール便の他にも、バンコク、香港、ホノルル行などにも導入される予定です。まだ日本とつなぐ便はありませんが、将来導入されるのを願いましょう。オーストラリアやニュージーランドへの頻繁な出張のあるビジネスマンにとっては楽しみですね。それまで待てないという方は、オーストラリア国内線の、シドニーとパース間でこの新リクライニングシートが搭載されるそうなので、ぜひ利用してみてください。Photo by Jetstar Airways
2014年12月13日電車での移動中、みなさんは何をしていますか? 電車に乗っていると、スマホやタブレットを使って情報収集している人が大半を占める風景を多く見かけるようになってきました。会社からの帰宅中に、「今日家に帰ったら、何をしよう」「来週の会食にはどこにいこう」と考えます。また、週末であれば、「どこにお買い物に行こうか」「何かイベントはないか」と探したくなります。 そんなとき、「家に帰って食べたいダイエット料理」、「会食で使いたくなるグルメ雑誌が薦める美味しいお店」「週末開催される百貨店からの最新催し物情報」など、ぴったりの情報が移動中に効率良く手に入れば嬉しいですよね。そのようなアクティブな情報を収集できるアプリが「JOG IN」です。移動中によく使う「乗換案内」と連動しているので、効率良く新たなお店を発見することができます。実は、意外にも「あらかじめ計画しないで来店・購入する」という行動パターンが50%以上を占めるという結果があります。 つまり、人は移動中に「何かのきっかけ」でふらっと立ち寄ることが多いのですね。 その日に来店してもしなくても、どちらでも良い来店は4割以上を占め、そのうちの4分の3は、何らかの消費をしているのだそう。分かりやすい例でいえば、駅ナカの7割、駅ビルの5割は計画していない来店なのだそう。つまり、移動中によりよい情報収集をすれば、無意識に行っているムダかもしれない行動が防げるかもしれません。移動中にタイムリーなセール情報やイベント情報などが得られれば、移動途中に立ち寄ることもできます。情報収集から行動までが、よりスピーディーに効率よく行うことができるようになるわけです。また、記事クリッピングから週末のお出かけなど、行ってみたいところや、見てみたいところなど、新たな興味や発見が生まれます。「JOGIN」のチャンネルには、食、ファッション、ビューティー、トラベル、トピックスなどのカテゴリーが設けられていて、それぞれ旬の情報を得ることができます。検索機能もあるので、場所やカテゴリーなどを指定して調べることもできます。また、来店するごとに、電子スタンプが押印され、貯まると店舗からギフトがもらうことがます。毎日同じ電車に乗っていて、よく行く駅も決まっているけど、その駅から広がる街のことを、まだなんとなくしか知らない。その先に素敵なお店や商品があるかもしれません。「JOGIN」はそんな素敵な「出会い」を作ってくれるアプリです。移動中のちょっとした空き時間を利用して、「そばにあるけどまだ知らない有益な情報」を「JOGIN」を使って効率的に収集してみてはいかがでしょうか。 ・「JOGIN」公式サイト
2013年03月27日不動産評価Webサイト「TAS-MAP」を運営する株式会社タスは、「2011年第4四半期1都3県賃貸住宅市況図」と「首都圏の人口移動の状況」を発表した。人口移動の調査では、千葉県は、震災前は4月以降横ばい傾向だったが、震災後は人口の流出が続いていることがわかった。2011年12月末時点の首都圏の人口移動の状況をみると、東京23区では周辺部の区、および中央線沿線の区で人口が減少傾向にあることがわかった。東京市部、および周辺3県においても、国道16号線の外側の地域で人口が減少傾向にあることも判明。神奈川県では東急線沿線、小田急線沿線に人口が集積する傾向があり、政令指定都市内でも人口増減に偏りが出てきている。埼玉県では、北部は一部の地域を除き継続的に人口が減少している。しかし、東京への時間距離が近い地域は人口が増加している地域が多くなっており、県内での二極化が明らかとなった。千葉県については、千葉市以東、房総半島では人口が減少している状況が続く。液状化の被害の激しかった浦安市、千葉市美浜区、市川市、我孫子市はもちろん、福島第一原子力発電所の事故に由来するホットスポットが多く発見されている松戸市でも、東京までの時間距離が短いにもかかわらず人口が流出している。千葉県では、構造的な問題と震災の液状化の影響、放射能の影響という三つの問題を抱えており、今後の動向に注目する必要がある。※データはアットホーム株式会社の賃貸住宅データを使用。分析は株式会社タスが実施。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日