「管理栄養士に相談」について知りたいことや今話題の「管理栄養士に相談」についての記事をチェック! (2/27)
中年夫を1年間で7kg痩せさせた!株式会社主婦の友社は6月21日、管理栄養士でインフルエンサーでもある、くまみさん(熊橋麻実)初のダイエットレシピ本『夫をこっそり痩せさせる くまみ飯』(税込 1,650円)を発売した。満足感のあるリアルダイエットメニューを紹介同書は、フルタイム勤務とSNS活動を両立するくまみさんの時短でリアルな真似しやすいレシピを紹介した本。くまみさんはインスタグラムで約15万人、TikTokで約23万人のフォロワーを持つ人気インフルエンサー。特に「夫をこっそり痩せさせる」レシピで注目されている。くまみさんの夫は25歳年上の61歳。年相応に中年太りで健康診断の数値も気になる中、ビールも大好きときている。そこで、くまみさんは、夫が気づかないように毎日の食事を工夫し、1年間で夫の体重を7kg減量させた。そのレシピはグラタンやチャーハンなど一見ボリューム満点のようだが、実は、豆腐やしらたきなどを使ってカロリーをカットしたメニュー。くまみさんは、「ダイエットは満足感とおいしく食べることが大事」と語り、朝昼晩のバランス良い食事を提案。同書では、こんなくまみ家の、家族全員が楽しみながら健康にダイエットできる朝・昼(弁当)・晩メニューを紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月27日パンは手軽でおいしく、忙しい朝や小腹が空いたときにぴったりの食べ物です。しかし、選び方や食べ方によっては健康やダイエットに悪影響をおよぼす可能性も。選び方のコツをおさえておけば、健康的にパンを楽しむことができます。今回は管理栄養士の筆者が、なるべく避けたいパンの種類や、体にうれしい選び方のポイントを詳しく解説します。菓子パンはなるべく控える甘い菓子パンは糖質や脂質が多く、高カロリーになりがち。また、菓子パンのデメリットとしてよく噛まずに食べられることと、腹持ちがよくないため食べすぎにつながりやすいことも挙げられます。毎日のように菓子パンを摂っているという人は、体脂肪増加につながりやすいため、なるべく量や頻度を減らすようにしましょう。菓子パンはたまの気分転換でおやつとして食べるのがおすすめです。パンだけ食べるのはNGパンはごはんと同じように炭水化物が多く含まれる食品です。パンのみではビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素が不足してしまいます。また、パンだけでは消化が早いとされるためお腹が空きやすく、間食が増えたり、食事量が増えたりして食べすぎの要因になることも。サラダや具だくさんのスープ、ヨーグルトやゆで卵などをプラスしましょう。卵や野菜などが入ったサンドイッチを選ぶようにすると、手軽に栄養バランスが整いやすいですよ。バターやジャムなどの摂りすぎはNG食パンにはバターやマーガリン、ジャムやピーナッツバターなどをつけて食べるという人もいるでしょう。これらは脂質や糖質が多く含まれているため、たっぷり塗ってしまうとカロリーオーバーになりやすく注意が必要です。バターよりもマーガリンのほうがカロリーが低いのではと思われる方もいるかもしれませんが、実はカロリーはほとんど同じです。なるべく量を控えめにしたり、ジャムの代わりにはちみつを使用したりしてもよいでしょう。夜遅くにパンを食べるのは控える一般的に夕食後は日中に比べて活動量が少ないため、摂りすぎたエネルギーが蓄えられやすい時間帯です。「夕食後につい菓子パンを食べてしまう」という方は食べすぎに気を付けましょう。寝る3時間前までには食べ終えるのが理想的です。また、寝る前にデニッシュ生地のパンやメロンパンなど脂質が多いパンを食べると消化に時間がかかり、睡眠を妨げる要因にもなります。パンはなるべくシンプルなものを選ぶダイエットや健康のためには、食パンやロールパンなどなるべくシンプルなタイプを選びましょう。フランスパンやベーグルは一般的にバターが使われていないため、脂質やカロリーが比較的抑えられています。また、全粒粉パンやライ麦パンなどのパンは、普通の白い食パンに比べてビタミンやミネラルが豊富であり、食物繊維も摂れるのでおすすめです(※1)。パンは選び方のコツをおさえて楽しみましょうパンは手軽に食べやすいですが、健康のためには選び方や食べ方に気をつける必要もあります。菓子パンなどの脂質や糖分が多いパンはなるべく控え、たまのおやつに食べるのがおすすめ。できるだけシンプルなパンを選び、栄養バランスがとれるおかずも組み合わせましょう。今回お伝えしたパンの選び方を参考に、おいしく健康的な食事を目指してください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©Mara Zemgaliete/Adobe Stock ©gontabunta/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年06月22日ミカンを食べる時、白い筋を取り除いてしまう人も多いのではないでしょうか。実は、ミカンの白い筋には美容に嬉しい効果が隠れています。管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんが、Instagramでミカンの白い筋に含まれている栄養素を紹介しています。ミカンの白い筋にも栄養がいっぱいミカンの白い筋には、『食物繊維』と『ヘスペリジン』という栄養素がたくさん含まれています。『ヘスペリジン』は、抗酸化作用を持つポリフェノールの1つです。食物繊維や中性脂肪の分解を助けるとされ、ダイエットにも効果が期待できる栄養素として注目されています。ミカンの美容効果ミカンには、美容に役立つさまざまな栄養素が含まれています。肌にいいとされている主な栄養素は、以下の4つです。・β(ベータ)クリプトキサンチン・ビタミンC・ペクチン(水溶性食物繊維)・ヘスペリジン(ビタミンP)βクリプトキサンチンは、肌のヒアルロン酸の量を増やす働きがあるといわれています。また、ペクチンは食物繊維なので腸内環境を整え、便秘の改善が期待できます。白い筋に多く含まれるヘスペリジンはビタミンCの消耗を抑えてくれるので、効率的にビタミンCを摂取できるそうです。ビタミンCはコラーゲンの生成を促し、美しい素肌を保つための重要な栄養素です。しかし、摂りすぎは食欲不振を引き起こし、かえって肌トラブルの原因になることもあるのだそう。ミカンを食べる量は、1日あたり2~3個を目安にしましょう。ほたるさんの投稿には「白いのも食べたほうがいいんですね。知りませんでした」「次から筋を取らずに食べてみます!」といったコメントが寄せられました。ミカンの白い筋も食べて、美容と健康にいい栄養を取り入れていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 管理栄養士ほたる⌇キレイなお肌を作る栄養学(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月22日冷凍弁当「kanau」でダイエットを応援管理栄養士監修の冷凍弁当通販サービス「食のそよ風」を運営する株式会社SOYOKAZEは6月1日から、冷凍弁当「kanau」を利用したダイエット応援企画をSNS限定で開始した。「kanau」は、管理栄養士監修でPFC(たんぱく質、脂質、炭水化物)バランスが良く、たんぱく質と食物繊維をダブルで摂取できる冷凍弁当。「kanau」を利用することで、忙しい日々も必要な栄養や、ダイエットに効果的な食物繊維をおいしく摂取できる。そこで同社では、夏本番に向けたダイエットをサポートしようと、「kanau」を利用した2ヶ月間限定のダイエット応援企画を、公式Instagramにて開始した。応援企画の概要期間は6月1日~7月31日。応募者には特典として、管理栄養士考案の「目標摂取カロリー管理シート」と、初回500割引クーポンがプレゼントされる。またダイエット完走特典として、抽選で3名にアマゾンギフト券(3,000円~10,000円)がプレゼントされる。さらにSNS投稿特典として、抽選で10名に500円分のAmazonギフト券がプレゼントされる。詳細は「食のそよ風」公式Instagramを参照。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月17日夏が近づくと、ダイエットを意識し始めるという人も多いでしょう。しかし、無理な食事制限や極端なダイエット方法は、健康を害し、長続きしないことが多いものです。そこで今回は管理栄養士の筆者が、無理のないダイエットを実現するための食事ルールをご紹介します。ぜひ夏に向けて健康的に理想の体型を目指しましょう。ダイエット中にNGな食事ダイエットのためによかれと思って実践している食事が、実は健康や美容を損なう要因となる可能性も。ダイエット中にやりがちなNG食事や、なるべく避けたい食品について解説します。朝食を食べない食事量を減らすために朝食を抜いてしまうと、脳の活動に必要なエネルギーや、夜寝ている間に失われた水分が不足してしまいます。朝食を摂ることで体温を上げ、元気に1日の活動をスタートさせることは健康的なダイエットのためにも大切です。また、朝食を抜くことは昼食や夕食を食べすぎる要因となり、結果的に体重増加につながりやすいともいわれています(※1)。朝食をしっかり食べると調子がよくないという方は、インスタントのみそ汁やヨーグルトなど手軽に摂れるものを取り入れてみてください。偏った食事痩せるために野菜だけ食べる、炭水化物を抜くなどの偏った食事はおすすめできません。一時的に体重は減るかもしれませんが、それは体内の水分が減ったり、筋肉量が落ちたりしている可能性があります。これは健康的な痩せ方ではなく、食事を戻すとかえってリバウンドしやすいため、偏った食事は控えましょう。偏った食事を続けると必要な栄養素が不足し、貧血や便秘など健康を損なうリスクもあります(※2)。また、今までおやつやアルコールを毎日のように摂っていた方が、ダイエットのためにと急に辞めてしまうと、ストレスがたまり反動で暴飲暴食につながる可能性も。まずは食べる日を決めたり量を減らしたりなど、少しずつ調整するとよいでしょう。ダイエット中になるべく避けたい食品絶対に食べてはいけない食品はありませんが、ダイエット中になるべく控えたほうがいい食品をお伝えします。まずは脂質が多い食品。揚げ物やスナック菓子、洋菓子、菓子パン、インスタントラーメンなどが挙げられます。これらは脂質が多く少量でも高エネルギーなので、食べすぎは体重増加につながりやすいでしょう。また、ジュースや砂糖入りコーヒーなど、甘い飲み物は血糖値を急上昇させ、体脂肪増加につながりやすい食品です。特にダイエットを意識していない方でも、健康のためになるべく控えられるとよいでしょう。ダイエット中にOKな食事基本はバランスの取れた食事「ダイエットのために何を食べたらいいのか」という質問をよくされますが、特定の食品ばかりを摂るような食生活では健康的なダイエットとはいえません。食品に含まれている栄養素は互いに助け合って働くため、特定の食品に偏ってしまうと、体内でうまく代謝されにくくなります。主食(ごはん・パン・麺類など)、主菜(肉・魚・玉子・大豆製品など)、副菜(野菜・海藻・きのこなど)をそろえた食事を意識すれば、自然とバランスが取れた食事になりますよ。そのうえで余分なエネルギーは摂りすぎないように気を付けましょう。ダイエット中におすすめの食品特定の食品に偏らないことが前提ではありますが、ダイエット中におすすめの食品をお伝えします。まずは低脂質・高たんぱく質な食品です。たんぱく質は筋肉の材料となり、基礎代謝を上げるためには必須の栄養素です。基礎代謝を上げることは、消費エネルギーを増やして体脂肪を減らすためにも大切なので、たんぱく質は不足しないように毎食摂れるとよいでしょう。たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれています。脂身が多い肉などは脂質が多くダイエット中には不向きです。赤身肉や白身魚、納豆や豆腐など低脂質な食材を選びましょう。また、食物繊維が摂れる食品もおすすめです。食物繊維は適度に摂ると満腹感を感じやすく食べすぎ防止につながります。さらに糖分や脂質の吸収をおさえてくれる働きもあり、ダイエット中の方だけでなく生活習慣病が気になる方にも推奨されます。食物繊維は野菜・海藻・きのこなどに多く含まれているため、毎食取り入れられるとよいでしょう。ごはんを雑穀米や玄米に、パンをライ麦パンや全粒粉パンに代えても食物繊維が効率よく摂れますよ(※3)。食事時間はなるべく一定にするダイエット中は食事の量や内容を気にする方が多いかもしれませんが、実は食べる時間帯にも注意が必要です。たとえば、夕食の時間が遅くなってしまうと、血糖値が上昇し体脂肪として蓄積されやすくなります。寝る2時間前までには食事を終えられるのが理想的です。また朝食を食べることは体内リズムを整えて胃腸を刺激し、便秘予防にもつながります。体内リズムを整えることは睡眠の質を上げることにもつながり、健康や美容のためにも大切です。できるだけ規則正しい食事を心がけましょう(※4)。食事を見直して健康的なダイエットを無理のないダイエットを成功させるためには、極端な食事制限ではなく、バランスの取れた食事と適度なカロリー摂取が鍵となります。夏に向けて、適切な水分補給や旬の食材を取り入れた食事、そして適度な運動との組み合わせも大切です。無理なく持続可能なダイエットを続けることで理想の体型を手に入れて、楽しい夏を迎えましょう。【参考】※1 農林水産省.「めざましごはん」について※2 厚生労働省.e-ヘルスネット ダイエット※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 交代制勤務者の食生活に関する留意点©One/AdobeStock ©buritora/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年06月15日ごはんは日本人の食卓に欠かせない主食です。さまざまな栄養素を含むごはんを主食とした和食は、健康的な食事として世界でも知られています。しかし、おいしく健康的なごはんを食べるためには、食べ方や保存方法に注意が必要です。今回は管理栄養士の筆者が「ごはんのNG食べ方」をお伝えします。日々の食事で健康を保つためにぜひ参考にしてみてください。ごはんに含まれる栄養素ごはんには私たちの体や脳を働かせるために重要な糖質が含まれています。また、食物繊維や水分を含み、便通をよくするためにも適度に摂りたい食品です。さらに、たんぱく質も白米100gあたり6.1gほど含まれています(※1)。ごはんは粒食なのでゆっくりと消化・吸収されやすく、血糖値の上昇がゆるやかになりやすいため、腹持ちがよいとされています。特に、朝食でごはんを摂ることは、脳のエネルギー源が補給されるため、仕事や勉強の効率を上げるためにもおすすめです。ごはんのNGな食べ方冷蔵保存はなるべく避けるごはんが余ってしまったとき、どのように保存されていますか?実はごはんをおいしく食べるためには、冷蔵保存はおすすめできません。米に含まれているでんぷんは、水を加えて加熱すると粘り気が出てふっくらした食感に仕上がります。ただし、時間と共に水分は抜けていき、でんぷん同士がくっつき硬くなる「老化」が進んでしまいます。そのため冷蔵庫で保存すると、ごはんは硬くなり味が落ちてしまうのです。もしもごはんが余ったら、冷凍保存をしましょう。ただし、冷凍保存した場合も少しずつ味は落ちるため、1か月以内には食べきるようにしてくださいね。ごはんだけ食べるのはNGごはんにはさまざまな栄養素が含まれていますが、ごはんのみの食事では栄養素が偏ってしまいます。ごはんのみだと不足しがちなビタミンやミネラル、たんぱく質などを補うために、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)や副菜(野菜・海藻・きのこ)などのおかずをプラスしましょう。また、白米よりも玄米や雑穀米のほうが、食物繊維やビタミン・ミネラルなどが豊富に含まれています。ごはんの種類を変えてみると、より効率よく栄養を補えるでしょう。ごはんの食べすぎはNGごはんは適量摂っていただきたい食品ですが、食べすぎるとエネルギー過剰となり体重増加につながる恐れがあります。ごはんの適量は年齢や活動量によって異なりますので、何をどのくらい食べたらいいかを示す、厚生労働省の「食事バランスガイド」(※2)などを参考にしながら、ご自身に合ったごはんの量をチェックしてみましょう。ごはんは適量を守り、食べすぎに注意ごはんは日本の食文化において欠かせない存在ですが、食べ方には注意が必要な場合もあります。ごはんだけ食べたり、食べすぎたりすることは、栄養素の偏りを招きかねません。長期間続くと健康に悪影響をおよぼす場合もあるため、バランスのよい食事を心がけることが大切です。今回お伝えしたポイントを参考に、ごはんをおいしく健康的に食べましょう。【参考】※1 農林水産省.お米と健康・食生活※2 厚生労働省.「食事バランスガイド」について©Nishihama/Adobe Stock ©ykokamoto/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年06月11日■前回のあらすじ義母と同居することになり「小杉家の味」を義母から教わることになった栄美。しかし義母は料理に大量の醤油を入れるのでした。それでまで栄美の料理をあまり食べなかった塩太は義母の料理に大喜び。しかし栄美は塩分の多さに顔が浮腫んでしまい、このまま義母の料理を食べ続けたら倒れてしまうと身の危険を感じるのでした。翌朝義母より遅く起きた栄美に義母は「おそよう」と嫌味を言いますが、塩太は義母の言葉を嫌味と受け取らず「やっぱり母さん理解ある」などと言いいます。朝食は自分で作ることにおいしいご飯を作りたいという栄美の思い美味しいご飯で喜んでもらいたいから、管理栄養士の資格をとったんですね! ステキ…。しかし栄美が自分で作ると言ったときの義母の怖い顔が気になります。塩まみれじゃないと気が済まない夫と義母が黙っているとは思えないのですが…次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年06月09日これから迎える梅雨の時期は、気温や湿度が高くなり食材が傷みやすい季節。お弁当も例外ではなく、特に食材の選び方や調理方法には注意が必要です。そこで今回は管理栄養士の筆者が、傷みやすいおかずのメニューや特徴、傷みにくいテクニックについて解説します。今回お伝えするポイントをぜひ活かして、梅雨の時期でも安心して毎日のお弁当を楽しみましょう。梅雨の時期に傷みやすいおかずのメニューと特徴水分が多いおかず水分が多いと細菌が増えやすくなるため、お弁当に詰める前におかずの汁気はよく切りましょう(※1)。水分が含まれているおかずはキッチンペーパーで汁気を切り、かつお節やとろろ昆布などの乾物を一緒に詰めておくと汁気を吸ってくれます。生ものや加熱が不十分なもの生ものや加熱が不十分なメニューをお弁当に詰めるのは食中毒のリスクが高いため避けましょう(※2)。生野菜の中でも特に葉物野菜は水分が多いため、お弁当には向かない食材です。ミニトマトはヘタを取り、水気をしっかり取りましょう。果物は水気を切ったうえで別の容器に入れ、保冷剤を使うと安心です(※1)。卵やマヨネーズを使用したもの卵焼きやゆで卵などは、半熟状態でお弁当に詰めると傷みやすいため、調理の際は完全に固まるまでしっかり加熱しましょう。また、マヨネーズを使ったメニューも要注意。マヨネーズで和えると食材から水分が出やすくなり、細菌が繁殖しやすくなるため食中毒のリスクが高まると考えられます。マヨネーズを使用したおかずはお弁当に入れないほうが無難です。炊き込みご飯や丼もの炊き込みご飯や、肉などをご飯の上にのせた丼ものは、白飯に比べると傷みやすいため梅雨の時期は気を付けたいメニュー。特に卵や鶏肉などを使った炊き込みご飯などは注意が必要です。また、おにぎりにする場合は素手で握ると傷みやすいため、ラップを使いましょう。作り置きおかずお弁当の場合は当日に全てのおかずを作ったほうが安心ですが、毎朝作るは大変なもの。時短のために、作り置きおかずを活用する場合もあるでしょう。しかし、調理してから時間が経つにつれて食材は傷みやすくなります。作り置きおかずを詰める場合は、なるべく調理から時間が経っていないものにし、再度加熱してから詰めるようにしてください。お弁当のおかずを傷みにくくするために食材にはしっかりと火を通すお弁当に詰める食材は加熱し、中までしっかり火を通しましょう。ハムやちくわなどそのまま食べられる加工食品の場合も、お弁当に使う場合は加熱したほうが安心です(※1)。味付けは濃いめにするおかずは通常よりも少し濃いめに味を付けましょう。塩分が多いおかずのほうが傷みにくくなるためです。また、お弁当は冷めた状態で食べる場合が多いですが、味が濃いほうが冷めてもおいしく食べられますよ。殺菌効果が期待できる食材を使う梅干し・大葉・わさび・生姜などには殺菌効果が期待できるといわれています。これらの食材をお弁当のおかずやごはんに混ぜるといいでしょう。さっぱりした味や香りが加わり暑い日でも食べやすくなりますよ。また、お酢にも殺菌効果があるためうまく活用しましょう。調味料は別添えにするソースやマヨネーズなどを食材に混ぜると、水分が出て傷みやすくなる要因に。調味料を使いたい場合は、調味料入れや小袋タイプを使用し、食べる直前にかけましょう。便利グッズを活用する保冷剤や保冷バッグ、抗菌シートなど、お弁当を傷みにくくする便利グッズが百均などで購入できますので、これらもうまく活用するといいですね。梅雨の時期は、お弁当の食材や調理方法を工夫しましょう梅雨時期のお弁当作りは食中毒を防ぐために、食材選びや調理方法の工夫が大切です。傷みやすいおかずや調理方法は避け、しっかりと火を通し、殺菌効果の高い食材を活用するなど、雑菌が増えないように意識しましょう。また、どんなに気を付けていても、変なにおいや味がしたら食べない判断も大切です。今回お伝えした注意点を参考に、安全でおいしいお弁当を作ってくださいね。【参考】※1 農林水産省.お弁当づくりによる食中毒を予防するために※2 厚生労働省.家庭での食中毒予防©karin/Adobe Stock ©milatas/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年06月06日ヨーグルト、納豆、味噌汁…どれも私たちにとって身近な食べ物ですが、「NG食べ方」があるのはご存じでしょうか?今回は、「実は避けたほうがいいNG食べ方」というテーマで、管理栄養士監修のもと情報をお届けします。管理栄養士が教える「ヨーグルトのNG食べ方」甘いシロップやグラノーラなどと一緒に食べるヨーグルトに砂糖や甘いシロップ、フルーツソースやジャムなどを加えるという人もいるでしょう。少量であれば問題ありませんが、摂りすぎると糖質が多くなり、血糖値の上昇や体重増加につながる可能性があります。ヨーグルトのなかでも、ドライフルーツが添加されているものやフレーバータイプのものは糖質が多いため、できるだけプレーンタイプを選びましょう。甘さが欲しいときは、はちみつや生の果物などをプラスするのもおすすめです。また、グラノーラも糖質や脂質が多くなりやすいため、摂りすぎには注意が必要です。ヨーグルトにプラスするなら少量にしておきましょう。寝起きや空腹時に食べるヨーグルトはどの時間帯に摂っても問題ありませんが、ヨーグルトに入っている乳酸菌やビフィズス菌は、胃酸の影響を受けて生きたまま腸に届きにくい可能性があります。特に空腹時は胃の中の酸性度が高くなるため、気になる方は寝起きや空腹時に食べるのは避けましょう。ただし、乳酸菌やビフィズス菌は死んでしまっても善玉菌を作るために有効な働きをするとされています(※1)。ヨーグルトのおすすめ食べ方善玉菌を増やす「プレバイオティクス」を一緒に摂るヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は「プロバイオティクス」とよばれ、腸内環境を整えてくれる効果が期待されています。また、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖などの「プレバイオティクス」を一緒に摂ることで、善玉菌は増えやすくなるとされています(※1)。そのため、プレバイオティクスをヨーグルトと一緒に摂ったり食事に取り入れたりすると良いでしょう。食物繊維は野菜・海藻・きのこなどに多く含まれ、オリゴ糖は大豆・たまねぎ・ごぼう・バナナ・アスパラガス・にんにく・ねぎなどに多く含まれます。「バナナとヨーグルト」は腸内環境を整えやすい理想的な組み合わせといえるでしょう。プレーンヨーグルトにオリゴ糖シロップをプラスしてもいいですね。定期的に食べるヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌は、食事から摂取したあとに腸内にある程度の期間は存在しますが、そのまま住み着くことはないといわれています。そのため、善玉菌の効果を期待するのであれば、できる限り毎日摂ることがおすすめです。ただし、乳製品が体に合わない方もいますので、毎日のように食べていても腸の調子がよくないなどの自覚がある場合は無理に食べなくてOKです。納豆やみそ、キムチなどほかの発酵食品にも善玉菌が含まれていますので、さまざまな食品を取り入れてみましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※ 文・寺内麻美※ 2024年3月11日配信管理栄養士が教える「納豆のNG食べ方」毎食食べるのはNG納豆は健康にいい食品というイメージがあるかもしれませんが、摂りすぎはよくないでしょう。納豆に含まれる大豆イソフラボンは、長い期間過剰に摂取すると乳がんリスクを高める可能性が示唆されています(※2)。また、それほど多くはありませんがプリン体も含まれているため、尿酸値が高い人は特に食べすぎに注意が必要です。ほかの大豆製品も摂取することを踏まえると、納豆は1日1パック程度であれば過剰摂取の心配は少ないでしょう。常温で放置する納豆は冷蔵保存が基本ですが、常温でしばらく置いてから食べると、納豆独特の臭いが強くなり、おいしさが損なわれる可能性があります。できるだけ冷蔵庫から取り出したらすぐに食べましょう。ちなみに納豆は冷凍保存も可能です。冷凍しても冷蔵庫で自然解凍すれば、風味や納豆菌への影響は少ないとされています。加熱により栄養やおいしさに影響納豆を加熱すると、ナットウキナーゼという酵素が死滅することも。ナットウキナーゼは血液サラサラ効果が期待されているため、気になる方は加熱しすぎないほうがいいでしょう。また、加熱による風味の変化でおいしさが損なわれる可能性もあります。薬を飲んでいる場合は注意ワルファリンという血栓予防の薬を処方されている場合は、納豆の摂取はNGとなっています。納豆に含まれるビタミンKが血液を凝固させる作用があるため、ワルファリンの効果を弱めてしまうためです。納豆による体への影響は数日間続くとされているため、間隔を空けたとしても納豆は食べられません。薬と食べ物の影響に関して不安がある場合は、医師または薬剤師に相談してください。納豆と組み合わせたい食品納豆×キムチ納豆には、食物繊維や納豆菌など腸内環境を整えてくれる栄養素が多く含まれています。あらゆる善玉菌を含む発酵食品を摂取すると、より腸内環境を整える効果が期待されるため、納豆と一緒に食べるといいでしょう。納豆とキムチは味の相性も良く、旨味が組み合わさりおいしさもアップします。みそやヨーグルトなどほかの発酵食品もおすすめです。納豆×トマト納豆は栄養価が高い食材ですが、ビタミンCやビタミンAなどのビタミン類は多くありません。そこで、トマトなどの緑黄色野菜を組み合わると栄養バランスが整いやすくなります。意外な組み合わせかもしれませんが、トマトを角切りにして納豆と混ぜ、オリーブオイルやごま油などを加えるとおいしい和え物になりますよ。【参考】※2 農林水産省.大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&;A※ 文・寺内麻美※ 2024年4月8日配信管理栄養士が教える「味噌汁のNG食べ方」沸騰させるのはNG味噌汁は沸騰させると味噌の風味が飛び、味が落ちてしまいます。味噌独特の香りは、味噌が熟成されるときに発生するアルコールやエステルなどの成分に由来するとされています。これらは沸騰させると揮発するため、香りが飛んでしまうのです。鍋に味噌を入れる前は一度火を止め、沸騰がおさまってから味噌を溶かし入れましょう。沸騰直前で火を止めて、お椀によそえば食べる頃にちょうど良い温度になりますよ。あくが出る食材に注意味噌汁を作るときにはあらかじめ食材に火を通す工程がありますが、その際に“あく”を取っておくことでおいしく健康的な味噌汁ができます。肉や魚、野菜や山菜などを煮たときに出てくる茶色く濁ったものがあくです。これは臭みや雑味の要因となったり、おいしさが損なわれたりするため取り除きましょう。かつお節でだしを取る際にもあくが出ます。かつお節を入れ、ひと煮立ちしたタイミングであくを取っておくと、風味豊かなだしが取れますよ。また、ほうれん草やたけのこなどにはシュウ酸という成分が含まれています。シュウ酸は尿路結石の材料となるため、大量に摂取すると結石ができるリスクが高まるとされています。これらの食材は下茹でして水にさらすことでシュウ酸が流れ出やすくなるとされるため、あらかじめ下茹でしておきましょう。塩分が気になる人は食べすぎないように塩分の摂りすぎはむくみや高血圧の要因となることがわかっています。日本人は和食に使われる塩分が多いことや、近年外食の機会が増えたことなどの理由により、世界的にみても塩分摂取量は多めと言われています。一日の塩分摂取目標量は、成人男性は7.5g未満、女性では6.5g未満とされています。また、高血圧予防のために推奨されている塩分摂取目標量は1日6g未満です(※3)。ほかの食事による塩分も考慮すると、味噌汁を1日に何杯も飲むことは控えると良いでしょう。【参考】※3 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム※ 文・寺内麻美※ 2024年4月21日配信「NG食べ方」に気をつけて!いかがだったでしょうか?今回ご紹介した「NG食べ方」を避けながら、おいしく、そして効率よく栄養を摂取していきましょう。©ponta1414/AdobeStock ©kou/PIXTA(ピクスタ) ©polkadot/AdobeStock ©midori_stock/AdobeStock ©Nishihama/AdobeStock文/管理栄養士・寺内麻美 再編集・Natsu
2024年06月01日日差しの強さを感じる今日この頃。真夏に向けてさらに強くなり、紫外線の影響が気になりますよね。「紫外線から肌を守る栄養素はある?」「ちゃんと栄養が摂れているかしら」などの疑問や不安を抱えていませんか?今回は、UVケアに役立つ栄養素や摂取の仕方をメーカーの食品開発担当者である管理栄養士にうかがいました。UVケアに栄養は必須!でも誤った方法で摂取してるかも?肌への紫外線ダメージは、将来のくすみやシミ、たるみにつながるといわれているので不安になりますよね。日焼け止めを塗るのはもちろん、インナーケアも重要。でも、食事やサプリメントからのUVケアに自信がない人もいるかもしれません。今回は、UVケアに役立つ栄養素や食材と、栄養素を十分に取り入れられないNGな食べ方と正しい理想的な食べ方について、株式会社ユーグレナで各種サプリメントや食品の開発に携わる管理栄養士の相澤汐里さんにお話をうかがいました。紫外線対策になる栄養素5選まずは紫外線対策になる栄養素から押さえておきましょう。主な栄養素を5つ挙げていただきました。1.ビタミンA・C・E相澤さん紫外線を浴びると体内で活性酸素が増え、老化につながる酸化を進めさせてしまいますが、自身で処理しきれないほど増えると肌にも悪影響が出てしまいます。ビタミンA・C・E(エース)は抗酸化作用のある栄養素であるため、積極的に摂取することで体内の酸化を抑えてくれます。2.リコピン相澤さんトマトに豊富に含まれることで知られるリコピンは、ビタミンA・C・Eと同じように抗酸化作用のある栄養素であり、特に強い抗酸化力を持っています。UVケアに重要な栄養素の一つといえます。3.エルゴチオネイン相澤さんあまり耳にしたことがないと思いますが、近年注目を集めています。エルゴチオネインは主にタモギタケやヒラタケなどのキノコ類に多く含まれている成分で、エラスターゼという肌のハリを保つエラスチンを分解してしまう酵素と、チロシナーゼというシミ・そばかすの原因になるメラニンを作る酵素の活性を阻害するため、ハリのある肌へ導いてくれます。エルゴチオネインは人間の体内で作ることはできないため、食事やサプリメントから摂取する必要があります。実は栄養素を十分に摂れていない!?やりがちな食事からのNG摂取法ーーこれらのUVケアに役立つ栄養素のうち、ビタミンA・C・Eなどはすでに野菜を意識して食べるなどして取り入れているかもしれません。でも食事から摂取する際に、こんな方法で摂取していませんか?せっかくの栄養素を逃してしまっている可能性があるそうなのです。NG1.ビタミンCの多い野菜をゆでて食べる相澤さんビタミンCは野菜に多く含まれますが、水に溶けやすい水溶性ビタミンであり、ゆでるなど熱湯に長時間さらす調理方法ではゆで汁にビタミンCが溶け出てしまいます。ゆで汁は捨てることが多いため、ビタミンCも一緒に捨ててしまいます。できるだけ水を使わない生サラダや電子レンジ加熱などの調理法で食べるか、汁ごと食べるスープにするのがおすすめです。NG2.ビタミンEを摂るためにアーモンドを食べすぎる相澤さんビタミンE含有量の多い食品として、アーモンドやひまわり油などがあります。しかしこれらは脂質も多く含まれるため、大量に摂取すると脂質の摂りすぎになってしまう可能性があります。アーモンドは15~20粒程度で、1日に必要なビタミンEを摂取することができるといわれていますよ。NG3.リコピンを摂取したいのにトマトを生のままで食べる相澤さんリコピンをトマトから摂取する際に、生のままで食べるとトマトの強固な細胞壁が邪魔して、体内でリコピンを十分に吸収できないといわれています。おすすめは加熱して細胞壁を壊すのに加えて、リコピンは脂溶性なので油を使うこと。吸収率が高くなり、効率的に摂取できます。NG4.野菜不足を感じ、まとめて大量の野菜を食べる相澤さん野菜不足を感じ、まとめて大量の野菜を食べている人は多いのではないでしょうか?野菜に含まれるビタミンCなどの栄養素は、まとめて大量に摂取してもそのときに必要のない分は尿として体外へ排出されてしまいます。そのため、1回の食事での必要量は補えても、日ごろの野菜不足は補えていない可能性が高いです。一度に大量に摂取するのではなく、毎日の食事の中でこまめに必要量を摂取することが大切です。NG5.エルゴチオネインを多く含むキノコをゆでて食べる相澤さんエルゴチオネインは熱や酸に強く、水に溶けやすいのが特徴です。キノコから摂取しようとするとゆでて調理する方法が手軽ですが、実は栄養素が溶け出してしまいます。そのためキノコはスープにするのをおすすめします。またエルゴチオネインは体内に長時間蓄えておけるため、毎日少しずつでも食事に取り入れると健康への効果が期待できますよ。ーー食事から栄養素を摂取する際には、ぜひポイントを押さえて賢く摂取しましょう。紫外線の肌への影響が気になる人向けの商品3選ーーところで、自炊をしないなど食事からの栄養素の摂取はなかなかむずかしいという人もいるでしょう。特に肌に紫外線の影響を受けることが気になる人は、市販品を利用するのも一つの方法です。そこでライターが見つけた3つの商品をご紹介します。1.ユーグレナ「エルゴチオネインパウダー」ユーグレナ「かしこい健康栄養素エルゴチオネイン」 14本 ¥2,480(税込)、30本 ¥5,580(税込)タモギタケに含まれるエルゴチオネインを1本当たり5mg含むパウダータイプのサプリメントです。加えて、ミドリ麹という酵素力に優れたユーグレナ社の独自素材が1本当たり750mg含まれています。キノコの出汁のようなやさしい味なので、納豆や味噌汁など毎日の食事にプラスオンして取り入れやすいのがポイントです。<商品情報>ユーグレナ「かしこい健康栄養素 エルゴチオネイン」14本 ¥2,480(税込)30本 ¥5,580(税込)2.ファイン「UV気にならないサプリ」ファイン「UV気にならないサプリ」20粒入 ¥2,678(税込)今年3月に発売された機能性表示食品。抗酸化作用で紫外線刺激から肌の保護をサポートする機能が報告されている「ベータカロテン」を配合しています。ベータカロテンは24mg、ビタミンCは30mg、ビタミンEは8.57mg含まれていますよ。カプセルタイプなのでいつでもどこでも手軽に摂取できるのがポイントです。<商品情報>ファイン「UV気にならないサプリ」20粒入¥2,678(税込)3.MUNOAGE「サンノット C+サプリメント」MUNOAGE(ミューノアージュ)「サンノット C+サプリメント」8粒 ¥2,160(税込)、30粒 ¥7,020(税込)1日1粒を目安に、飲むUVケア(※)ができるサプリメントです。紫外線対策(※)成分のニュートロックスサン®を1粒に250mg配合しているのに加えて、美容にいいといわれる100kgの褐藻類からわずか1g程度しか生産できないというフコキサンチンをはじめ、ビタミンCやビタミンD、L-シスチンやトマト色素(リコピン)を配合。手軽に飲むだけで、美容と健康をサポートしてくれます。※紫外線によって失われる美容成分を補うこと<商品情報>MUNOAGE(ミューノアージュ)「サンノット C+サプリメント」8粒 ¥2,160(税込)30粒 ¥7,020(税込)これからどんどん日差しが強くなり、外で楽しむレジャーの季節が到来します。紫外線の肌やカラダへの影響がますます気になる人は、食事やサプリメントなどで賢く栄養素を摂取して安心感を手に入れたいですね。Information<教えてくれた人>相澤 汐里(あいざわ・しおり)さん株式会社ユーグレナサステナブルブランド戦略部食品開発課食品 / ユーグレナ素材戦略課で、健康食品などの開発に携わる。日頃から消費者やお客様に対して栄養講習を実施しており、正しい栄養素摂取やサプリメント活用法についてわかりやすい情報提供を心がけている。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)amenic181/AdobeStock文・椎原茜
2024年06月01日これからの季節は梅が旬を迎え、梅シロップや梅干しなどに使われます。梅には疲労回復や食欲を増進させる効果があり、殺菌作用もあるため、これからの暑くなる季節にはぜひ積極的に摂っていただきたい食材です。そこで今回は、梅干しを使って簡単に作れるレシピをご紹介します。梅とちりめんじゃこの炊き込みご飯©寺内麻美梅干しの酸味とちりめんじゃこの旨味がよく合う炊き込みご飯のレシピです。梅干しを炊き込むと酸味が和らぎ食べやすくなりますよ。また、梅には殺菌効果も期待できるので、おにぎりにしてランチとして食べるのもおすすめ。少ない手間と調味料で簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください。【材料】2人分・米:2合・梅干し:3個・ちりめんじゃこ:大さじ4(20g)・大葉:5枚・めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1・酒:大さじ1【作り方】1.梅干しは種を取っておく。大葉は千切りにする。2.炊飯器の内釜に米・めんつゆ・酒を入れ、2合の目盛りまで水を加える。3.2に梅干しとちりめんじゃこをのせて炊飯する。4.炊きあがったら梅干しを崩すように混ぜ合わせ、器に盛り、大葉をのせて完成。【ポイント】炊きあがったら味見をし、塩分が足りないと感じたら塩を足して調整してください。塩分を控えたい方は梅干しの量を減らしましょう。めんつゆは白だしでも代用できます。梅だれの豚しゃぶサラダ©寺内麻美夏にぴったりの、さっぱりとした梅だれを使った豚しゃぶサラダのレシピです。梅だれは冷奴やサラダ、カルパッチョなどのソースとしてもアレンジ可能です。梅だれは混ぜ合わせるだけで簡単に作れますのでぜひお試しください。【材料】2人分・豚肉(しゃぶしゃぶ用):200g・レタス:2枚・にんじん:1/2本(A)・梅干し:2個・ねぎ:10cm・みりん:大さじ1・ポン酢しょうゆ:大さじ2【作り方】1.梅干しは種を取り、包丁でたたいておく。ねぎはみじん切りにする。2.みりんを耐熱容器に入れ、電子レンジ(500W)で30秒加熱してアルコールを飛ばし、冷ましてから梅・ポン酢しょうゆ・ねぎを加えて混ぜる。3.にんじんは皮をむき、ピーラーで薄く削る。レタスは食べやすい大きさにちぎる。4.鍋に湯を沸かし、にんじんをさっと茹でて水気を切る。5.4の鍋で豚肉をさっと茹でてざるに取り、水気を切っておく。6.器にレタスとにんじん、豚肉を盛りつけ、梅だれをかけて完成。【ポイント】豚肉は加熱しすぎるとかたくなるので、色が変わったらすぐにお湯から引きあげましょう。梅だれは、梅干しによって酸味や塩分が違いますので、味を見ながら調整してください。梅を使ったレシピで食卓に彩りを梅を使った簡単おすすめレシピをご紹介しました。どちらも手軽に作れて、梅の風味を存分に楽しめます。梅の酸味と香りで夏バテ予防にもぴったり!ぜひ、この機会に梅を使ったレシピを試してみてくださいね。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年05月31日たまごは「完全栄養食」とも呼ばれ、家庭料理でよく使われている食材です。手軽にたんぱく質が補給できるため毎日摂っている人もいるでしょう。しかし、実はその調理方法や食べ方に注意が必要なケースがあるのをご存知でしょうか?今回は管理栄養士の筆者が「たまごのNG食べ方」をお伝えします。日々の食生活に役立つ情報をぜひチェックしてください。たまごに含まれる栄養素たまごはビタミンCと食物繊維以外の栄養素を含んでおり、「完全栄養食」とも呼ばれています。目や皮膚の健康維持に必要なビタミンA、抗酸化作用のあるビタミンE、貧血予防に摂りたい鉄なども豊富に含まれます。また、たまごのたんぱく質はアミノ酸をバランスよく含み「良質なたんぱく質」(※1)といわれていますので、毎日の食卓に取り入れると健康や美容に役立ってくれるでしょう。たまごのNGな食べ方食中毒に注意たまごには、サルモネラ菌による食中毒のリスクがあります。購入したたまごは、すぐに冷蔵庫に入れ、消費期限内に食べるようにしてください。たまごを生で食べる場合には、殻にひびがあるたまごは使用せず、食べる直前に殻を割るようにして、なるべく新鮮なものを選びましょう。半熟たまごも室温で放置すると食中毒のリスクが高まります。お弁当にたまごを使うときは十分に加熱しましょう。また、高齢者や乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している人は生たまごは避け、できる限り十分加熱したたまごを食べるように注意が必要です(※2)。生の卵白を食べすぎるのはNG生の卵白に含まれているアビジンという成分は、ビオチンという水溶性ビタミンと結合し、吸収を阻害してしまうとされます。納豆にはビオチンが含まれているため、生たまごと納豆の組み合わせを避けたほうがいいといわれる理由はこのためです。ただし、ビオチンは通常の食事では不足することはないため、納豆と生たまごの組み合わせが絶対ダメというわけではありません。気になる方は、卵白を加熱した半熟たまごの状態などで食べるとよいでしょう。一日何個まで食べていい?たまごは一日何個まで食べていいのか疑問に思った方もいるでしょう。結論としては一日1~2個程度がおすすめです。さまざまな栄養素を含みますが、たまごだけをたくさん食べてしまうと脂質の摂りすぎや栄養バランスの偏りにつながる恐れがあるためです。また、コレステロール値を気にしている方もいるかもしれません。コレステロールは体内でも合成されていて、食品からのコレステロール摂取量が多い場合は、体内での合成量を減らすように調整されます(※3)。そのため、健康な方であれば、たまごから摂取するコレステロール値を気にしすぎる必要はないでしょう。ただし、たまごに含まれている飽和脂肪酸はLDLコレステロール値に影響する可能性があるため、やはり食べすぎないように注意は必要です(※4)。たまごは調理法や食べすぎに注意たまごはさまざまな栄養素をバランスよく含む食材ですが、調理方法や食べ方に気を付けないと健康に悪影響をおよぼす可能性もあります。食中毒リスクや調理法、食べすぎに気を付ければ健康や美容にも役立つ食材です。今回のNG食べ方を参考に、ぜひ日々の食事にたまごを取り入れてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 良質なたんぱく質※2 厚生労働省.卵によるサルモネラ食中毒の発生防止について※3 厚生労働省.e-ヘルスネット コレステロール※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 脂質異常症©kai/Adobe Stock ©gontabunta/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年05月29日チーズには体に必要な栄養素がたくさん含まれているため、健康や美容のためにもぜひ取り入れてほしい食品です。しかし、食べ方によっては健康によくない影響を及ぼす可能性もあります。そこで今回は、管理栄養士の筆者が「チーズのNGな食べ方」をご紹介します。チーズの適量や栄養価についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。チーズに含まれる栄養素たんぱく質たんぱく質は私たちの体をつくる重要な栄養素です。筋肉や臓器・皮膚・毛髪のほか、ホルモン・酵素・抗体などの材料になります。また、チーズに含まれているたんぱく質は必須アミノ酸とよばれる体内で合成できないアミノ酸をバランスよく含み、良質なたんぱく質とされています(※1)。カルシウムカルシウムは骨を構成する物質であるため、不足すると骨が十分に成長せず、骨粗しょう症の原因になります(※2)。日本人はカルシウムが不足しやすいといわれているため、チーズを始めとした乳製品や魚介類、大豆製品などを適量摂ることでカルシウムを補うことが大切です。ビタミンB2チーズに含まれているビタミンB2は、脂質を体内で代謝するために必要な栄養素であり、特にダイエット中の方は積極的に摂りたいビタミンです。また、ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康を保つためにも重要な栄養素なので、肌荒れを予防するためにも不足しないように摂れるといいでしょう。チーズのNGな食べ方脂質が多い組み合わせには注意チーズは種類によって栄養価は異なりますが、どの種類にも脂質が多く含まれます。油の多い食事とチーズを一緒に摂ると、脂質を摂りすぎてしまい体脂肪の増加につながるため、組み合わせや量には注意が必要です。また、チーズに含まれている乳脂肪は飽和脂肪酸とよばれ、摂りすぎは血中コレステロールの増加にも影響するとされます(※3)。チーズを食べたときはほかの乳製品を控えたり、低脂肪タイプにしたりなど調整するといいでしょう。塩分の摂りすぎに注意チーズには塩分が含まれています。塩分の摂りすぎはむくみや口の渇きを引き起こすほか、高血圧の要因にもなります。日本人の多くは塩分を摂りすぎている傾向にあるため、日ごろから食事での塩分量が多い人は特に注意が必要です。また、カリウムを含んでいる野菜を一緒に摂ることで塩分を体の外に出しやすくしてくれます(※4)。一度に食べすぎるのはNGチーズは種類によってエネルギーが異なりますが、脂質も多いため高エネルギーになりやすい食品です。一般的によく家庭で食べられているプロセスチーズは、6個入りのものであれば1日2個までを目安に摂りましょう。食べすぎは肥満をまねく要因になります。チーズのなかでもカッテージチーズは脂質やエネルギーが低いため、ダイエット中の方におすすめです。チーズは食べすぎに気をつけましょうチーズはたんぱく質・カルシウム・ビタミンB2などを補給できる食品ですが、食べすぎるとむくみや体重増加などにつながる可能性もあります。適度に取り入れれば健康や美容に役立ってくれますので、大量のチーズを食べることは控え、ほかの乳製品とも組み合わせながらうまく取り入れてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 良質なたんぱく質※2 厚生労働省.e-ヘルスネット カルシウム※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 脂質異常症(実践・応用)※4 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム©Nishihama/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年05月25日ビタミンCが豊富で美肌によいとされるブロッコリー。ゆでて食べる人が大半ですが、ゆでると栄養素がゆで汁に溶け出てしまうのだそうです。そこで本記事では、管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんがInstagramに掲載している、ブロッコリーの調理の仕方を紹介します。ビタミンCを逃さないブロッコリーの調理法は…生のブロッコリーを食べやすい大きさにカットし、さっと水洗いします。フライパンを用意し、底が少し隠れる程度の水を入れてください。フライパンの中の水を沸騰させ、沸騰したらカットしたブロッコリーを入れましょう。フタをして蒸します。蒸らす時間は好みの硬さに合わせて調整してください。蒸し上がったらザルに揚げて水気を切ります。そのまま少し置けば完成です。自宅に蒸し器がある人は、蒸し器を使っても構いません。美肌効果のあるビタミンCは逃さずしっかり摂りたいもの。ほたるさんが紹介している蒸す調理法なら、栄養を逃さず加熱できる上に、ブロッコリーの味そのものが濃くおいしくなり一石二鳥です。ほたるさんはほかにも役立つ美容・栄養学をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほたる⌇ 自分磨きのための美容×栄養学(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月21日~「あんかけスパ」等、現地在住のシダックス栄養士が地元の味を再現~事業を通じて社会課題解決を実現する総合サービス企業 シダックスグループで、病院・高齢者施設および保育園・幼稚園・こども園等で食事提供業務を行うシダックスフードサービス株式会社(本社:東京都渋谷区、以下:SF)は、2024年6月1日(土)~7月31日(水)の期間、全国約600カ所の病院・高齢者福祉施設を対象に、東海・北陸地方の郷土料理を提供するフェア「全国郷土料理うまいもの紀行 ~東海・北陸編~」を実施します。「全国郷土料理うまいもの紀行」は、SFが2020年 10 月から開始した、コロナ禍でも喫食者様に食事で旅行気分を味わえる、完全調理品(※)による郷土料理を提供するフェアです。これまで「九州・沖縄編」「関東編」等ご当地を変えながら計10回にわたって実施し好評を博しており、今回の「東海・北陸編」は11 回目の実施となります。メニューはすべて、東海・北陸地域在住のシダックスグループの管理栄養・栄養士(シダックス栄養士会所属)が中心となって作成・監修を行っています。愛知県のご当地スパゲッティ「あんかけスパ」や、岐阜県飛騨地方の定番「岐阜つけものステーキ」、富山県氷見市の家庭の味「ととぼち揚げ」等、期間中に計8品を提供し、さらに7月1日(月)~31日(水)の期間中は、岐阜県高山市の飛騨紅かぶらを使用した名産「赤かぶら漬け」も提供します。いずれも病院や高齢者福祉施設では一般的には提供しない珍しい料理で、施設にいながらにして地域の味を楽しんでもらうべく、考案しました。これまでの「全国郷土料理うまいもの紀行」同様、メニューは完全調理品としてパッケージ化されて各施設に納品されるため、オペレーションの負担軽減や省人化対応が可能です。また、工場で一括調理されることで、各調理現場での廃棄物のほか、仕込みや調理・洗浄時における水の削減効果も期待でき、比較的変化が少ない入院・入所生活においても非日常感と SDGs の視点を両立させています。本フェアを通じて、喫食者様に豊かな食体験を楽しんでいただくとともに、地域の食文化の継承と魅力発信に貢献していきます。「全国郷土料理うまいもの紀行~東海・北陸編~」 概要■実施期間2024 年 6 月 1 日(土)~2024 年 7 月 31 日(水)※期間中、各施設でメニューは異なる■提供店舗・施設全国約 600 カ所の病院・高齢者福祉施設■メニュー開発・監修東海・北陸地方のシダックスグループ管理栄養士・栄養士(シダックス栄養士会所属)■提供メニュー東海・北陸地方の郷土料理 全 8 品※7月1日(月)~31日(水)の期間中は、赤かぶら漬けもご提供します※完全調理品…工場等で調理し、料理にまで完成させた食品。調味等をする必要がなく、そのまま、あるいは、再加熱するだけで食べることができる。多機能分子調理機を用いた分子調理法で調理しており、食材の性質を分子レベルで解析し、調理に応用することで、味の安定化と品質維持を可能としている「全国郷土料理うまいもの紀行」 第11弾 ~東海・北陸編~ 提供メニュー例・愛知「あんかけスパ」名古屋で愛されているご当地スパゲッティ。肉と野菜の旨味が溶け込むトマトベースのソースに、コショウの辛味が効いたパンチのある味わい・岐阜「岐阜つけものステーキ」飛騨高山の伝統料理。炒めた白菜の漬物が、甘めの卵でマイルドな味に変化。冬の間、寒さで凍った漬物を温かく食べるために考案された一品・富山「ととぼち揚げ」魚(とと)のすり身を油で揚げたもの。氷見地方の新鮮な魚のすり身に、玉ねぎ等の野菜を加える。具材や味付け等のバリエーションが豊富な家庭の味フェア「全国郷土料理うまいもの紀行」 過去実績第1弾〇実施期間2020年10月1日~2020年11月30日〇テーマ九州地方・沖縄〇メニュー例・福岡「がめ煮」・大分「とり天」第2弾〇実施期間2021年3月1日~2021年4月30日〇テーマ北海道〇メニュー例・稚内「ほっけのコロッケ」・釧路「ザンギ」第3弾〇実施期間2021年7月6日~2021年9月5日〇テーマ東北地方〇メニュー例・青森「いがメンチ」・岩手「盛岡じゃじゃ麺」第4弾〇実施期間2021年10月25日~2021年12月24日〇テーマ甲信越地方〇メニュー例・長野「山賊焼き」・山梨「山梨ほうとう入りコロッケ」第5弾(特別編)〇実施期間2022年3月7日~2022年5月6日〇テーマベトナム〇メニュー例・「鶏肉のレモングラス炒め」・「厚揚げのトマトソース煮」第6弾〇実施期間2022年7月18日~2022年9月19日〇テーマ中国地方〇メニュー例・広島「汁なし担々麺」・岡山「えびめし」第7弾(特別編)〇実施期間2022年10月31日~2022年12月23日〇テーマ沖縄本土復帰50 周年記念〇メニュー例・「タコライス」・「ミヌダル(豚肉の黒ゴマ蒸し)」第8弾〇実施期間2023年4月1日~2023年5月31日〇テーマ関東地方〇メニュー例・群馬「上州太田焼そば」・茨城「アンコウ鍋風」第9弾〇実施期間①2023年9月1日~2023年9月30日②2023年11月1日~2023年11月30日〇テーマ近畿地方〇メニュー例・滋賀「高島とんちゃん」・和歌山「豚の梅焼き」第10弾(特別編)〇実施期間2024年3月18日~2024年4月30日〇テーマ石川県〇メニュー例・「加賀揚げ」・「能登牛コロッケ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月21日新じゃがいもは、春から夏にかけて旬を迎えます。通常のじゃがいもとは少し異なる特徴を持ち、皮ごと食べやすいのも魅力。今回は新じゃがいもの特徴や、おすすめの食べ方などをご紹介します。簡単にできておいしく食べられるレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。新じゃがいもの特徴新じゃがいもとは、春から初夏にかけて収穫されたばかりのじゃがいものことです。通常のじゃがいもは収穫後に貯蔵して熟成させるそうですが、新じゃがいもは熟成期間を省き、収穫後すぐに出荷するとのこと。そのため通常のじゃがいもと比べて皮が柔らかく、甘味が強めで、水分も多めであることが特徴です。皮ごと食べられるため栄養価も高く、調理の手間も省けます。新じゃがいもの栄養素新じゃがいもには通常のじゃがいもと同様に、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、熱を加えても破壊されにくいという特徴があることから、より効率的に摂取できると言えます。また、カリウムはむくみの予防や改善に役立つといわれるミネラルです。新じゃがいもは皮ごと食べられるため、食物繊維も効果よく摂取できますよ。新じゃがいものおすすめ食べ方新じゃがいもは皮が薄く皮ごと食べられるため、煮物・揚げ物・じゃがバターなどの丸ごと調理する食べ方がおすすめ。調理の際は皮ごと水でよく洗い、キズや黒ずみがあれば取り除きましょう。皮が緑色になっている部分や芽には有害物質のソラニンなどが生成されているため、完全に取り除いてから調理してください(※1)。新じゃがいもでつくる「レンジで簡単じゃがバター」©寺内麻美電子レンジで簡単にできるじゃがバターは、新じゃがいもを皮ごと使ったホクホクの仕上がり。濡らしたキッチンペーパーを使ってしっとりと仕上がるじゃがいもはポテトサラダなどにも応用できますよ。簡単なのでぜひ作ってみてください。【材料】1人分・じゃがいも:1個(およそ150g)・バター(有塩):1個(およそ10g)【作り方】1.じゃがいもは皮つきのままよく洗い、芽や緑がかっている部分を取り除く。2.じゃがいもを水で濡らしたキッチンペーパーで包み、さらにラップで包む。3.電子レンジ600Wで3~5分、竹串がスッと通るまでじゃがいもを加熱する。4.ラップとキッチンペーパーを外し、十字に切り込みを入れる。5.器に盛りつけて切り込みに有塩バターをのせて完成。【ポイント】加熱具合は電子レンジの種類や、食材の状態などにより異なります。様子を見ながら、加熱時間を調整してください。お好みで塩やハーブなどをかけてもおいしく召し上がれます。新じゃがいもはシンプルな調理法でおいしく食べましょう新じゃがいもは柔らかな皮と水分の多さが特徴です。皮ごと食べられるため、手軽に料理に取り入れられます。今回ご紹介したレシピも参考に、新じゃがいもを日々の食事に取り入れてみてくださいね。【参考】※1 農林水産省ジャガイモによる食中毒を予防するために©skdkzhr/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年05月17日「みりん女子会(R)」の主宰栄養士による新刊5月11日、砂糖を使用しないスイーツなどのレシピを掲載する『わたしに優しい 米粉とみりんのお菓子と料理』が辰巳出版株式会社より発売された。著者はオンライン配信によるクッキングサロン「みりん女子会(R)」の主宰栄養士の設楽賀奈子(したらかなこ)氏。同氏はみりんメーカーの宝酒造株式会社にて商品企画や広告宣伝、レシピ開発などのマーケティングに15年間従事した経験がある。みりんはスイーツにも洋食にも日本人の食生活に根付いている米。みりんは米と米糀が原料の発酵食品で、その歴史は400年以上にもなる。みりんは和食に広く用いられているが、設楽賀奈子氏によれば、洋菓子、洋食、パンなど、世界中のレシピをおいしくできる万能の発酵調味料だという。新刊では、みりんメーカーでみりんに出会ってから15年という著者が、米粉とみりんによる砂糖不使用、グルテンフリーの菓子、洋食レシピを掲載する。腸活をしている人、ダイエット中の人、血糖値の高い人、体質改善をしたい人にもお勧めだとしている。また、同氏が研究、分析したデータや、みりんを使った菓子、料理で体の変化を実感している「みりん女子」たちの声も掲載。同書のレシピで使用するアルコール分を飛ばした「みりんシロップ」については、二次元コードにより動画サイトにリンクされているため、誰でも失敗なく作ることができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月15日豆乳は美容や健康にいい飲み物というイメージがあり、毎日のように飲んでいるという人もいるでしょう。しかし、豆乳はたくさん飲めばいいわけではありません。飲み方によっては健康に悪影響を与える可能性も……。今回は、管理栄養士の筆者が「豆乳のNGな飲み方」をご紹介します。豆乳の適量を知り、うまく取り入れて日々の健康に役立てましょう。豆乳に含まれる栄養素豆乳には、美容や健康をサポートする成分がたくさん含まれているため、特に女性にはおすすめの飲み物です。豆乳に含まれる大豆イソフラボンは抗酸化作用が期待でき、老化予防に役立つといわれています(※1)。また、ビタミンB群やビタミンEなど美容に役立つビタミン類や、腸内環境を整えてくれるオリゴ糖も含まれています(※2)。さらに豆乳には、私たちの体づくりに欠かせない肌や筋肉の材料となるたんぱく質が含まれている点も魅力の一つです。豆乳のNGな飲み方温めすぎには注意温かい豆乳が飲みたいとき、鍋や電子レンジで加熱したら膜が張った、という経験はありませんか?豆乳を過度に加熱すると固まりやすくなり、膜が張ったり、凝固した成分で口当たりが悪くなったりすることがあります。豆乳を温めたいときは、ゆっくりと温めて沸騰させないようにしましょう。料理に使う際も、後から加えて沸騰させないようにすると仕上がりが良くなりますよ。糖分の摂りすぎに注意豆乳は、豆乳、調整豆乳、豆乳飲料などに分けられます。その違いは、できあがった豆乳から水分を除いた残りの成分(大豆固形分)の含有量や、飲みやすくするための調味料の有無です(※3)。大豆固形分は豆乳、調整豆乳、豆乳飲料の順に多く含まれ、大豆固形分が多いほど豆乳本来の味を強く感じられます。水に浸したり蒸したりした大豆を絞り、何も味付けをしないものが豆乳です。調整豆乳は砂糖や塩などを加えて飲みやすくしたもので、豆乳飲料はコーヒーやフルーツなどのフレーバーが加えられたものを指します。調整豆乳や豆乳飲料は、飲みやすいように味付けしてあるため、豆乳独特の味が苦手という人は飲みやすいかもしれません。ただし、豆乳と比べると糖分が高めとなり、特にダイエット中の方は飲みすぎに注意が必要です。最近では調整豆乳や豆乳飲料でも糖分を抑えた商品もありますので、栄養成分表示などもチェックするようにしてうまく選べるといいですね。豆乳を大量に飲むのはNG豆乳は美容や健康にいいというイメージから、毎日摂るという人もいるかもしれませんが、摂りすぎは注意が必要です。豆乳は清涼飲料水などに比べると低エネルギーではありますが、飲みすぎれば体重増加につながる可能性があります。また、豆乳に含まれている大豆イソフラボンは、長期間過剰に摂取することで、乳がんリスクを高める可能性があるといわれています(※3)。豆乳を毎日飲みたい場合は、1日あたりコップ1杯(200ml程度)を1~3杯程度にしておくといいでしょう。豆乳は適度に飲んで健康を保ちましょう豆乳にはたんぱく質やビタミンE、大豆イソフラボンなどが含まれていて美容と健康にうれしい飲み物です。しかし、豆乳は種類によって栄養成分が異なり、飲みすぎは健康によくない可能性があります。今回お伝えした適切な摂取量と正しい飲み方を心がけ、豆乳を効果的に摂取しましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化物質※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※3 農林水産省.大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&;A©K/Adobe Stock ©kai/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年05月10日‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣⌇記事後半で甘い飲み物レシピを3つご紹介しています⌇1.おから入り豆乳ココア2.緑茶チャイ3.こうじ甘酒のグリーンスムージー‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ダイエット中、水分は意識的に摂っていますか? 水は体の中で栄養素を運んだり、老廃物を排泄したりするだけでなく、体温調節においても重要な役割を担っています。体の約60%は水分でできているので、水分を摂ることはとても大切なのです。特にダイエット中は、食事量を減らしていると食事から摂れる水分量が減るため、脱水症状やむくみの原因になってしまうことも……。ダイエット中は、普段以上に意識してこまめな水分補給をしてほしいところです。今回は、そんなダイエット中におすすめの飲み物・避けてほしい飲み物や、ダイエットドリンクのレシピをご紹介していきます。■ダイエット中の飲み物選びのポイントダイエット中、食事量を無理に減らしたり、飲み物も口にする回数を減らしたりしていませんか?毎食の食事の中にも、水分は多く含まれています。日本人はごはんや麺類の食生活の方が多いので、食事から摂れる水分量は約50%とされています(パンを食べる機会が多い方は、食事から摂れる水分量は約30%とより少なくなっています)。冒頭でもお伝えしたとおり、食事を無理に減らしたり抜いたりすると、食事から摂れる水分摂取量が減ってしまいます。それに加えて飲み物自体も飲まないでいると、夏場以外でも脱水症状に陥りやすくなってしまいます。また、無理なダイエットで体のミネラルのバランスが崩れたり、たんぱく質が不足すると、体がむくみやすくもなるのです。ダイエット中は食事の量は無理に減らさず、水分をこまめに摂ることを心がけましょう。でも飲み物で太りたくはないし、何を飲んでいいかわからない……という方に、ダイエット中の飲み物選びのポイントをお伝えしますね!甘味料不使用の飲み物を選ぶ市販の飲み物で気をつけたいポイントが「甘味料」です。これは砂糖を始めとする、食品に甘味をつけるために使われる調味料です。甘味が加わるととてもおいしく飲みやすくなりますが、吸収されやすい糖が含まれていることが多く、血糖値の急上昇で疲れやすい体になったり、太りやすい体になってしまうことも……。「ゼロカロリー」や「シュガーフリー」と明記されている市販の飲み物には、砂糖の代わりになる人工甘味料などが添加されている場合が多く見受けられます。砂糖の数10倍~数万倍の甘さを持つ甘味料を「高甘味度甘味料」と呼びます。ごく少量で甘味がつくことから、糖質やカロリーを抑えることができるのが特徴です。糖質やカロリーを抑えられる! というのは一見ありがたいのですが、人工甘味料を含む飲み物を継続的に飲んでいると味覚が鈍る可能性もあり、より甘い物を欲してしまったり、腸内環境を悪化させてしまうことも……。市販の甘い飲み物を毎日飲むことは、ダイエット中は控えるのをおすすめします。どうしても甘い飲み物を飲みたいときは、自分で作って砂糖の量を調節したり、甘味料の種類をはちみつや黒糖など、ミネラルの高いものに限定するのもおすすめです。代謝を低下させないため、常温のものを選ぶ私たちの体は食事をすることで燃料を取り込み、その燃料をエネルギーに変えて活動しています。生きていくために必要最低限のエネルギー、これを「基礎代謝」といいます。ダイエット中や冬場、運動習慣が少ない方はこの基礎代謝が下がっていることが多いため、その状態で冷たい飲み物を飲んでしまうとさらに代謝が下がってしまい、食べたものを上手くエネルギーに変換できず、太りやすくなってしまいます。代謝を低下させないためにも、冬場などは特に、常温のものや温かいものを口にするよう心がけましょう。■ダイエット中におすすめの飲み物5つダイエット中にもおすすめな飲み物を、5つご紹介します。水、白湯純粋な水には余分なものが入っていないため吸収されやすく、円滑かつスピーディーに体の中を巡ってくれます。血液の流れをよくしたり、細胞の活性化にも役立ちます。一度にたくさんの水を飲むよりも、こまめにちょっとずつ水分を摂る方が、胃腸に負担も少なく、吸収されやすくなります。また、白湯は温かいので胃腸にも優しく、代謝を上げる効果も期待されます。人は寝ている間にも汗をかいて脱水の状態になっていることが多いので、朝起きてまず水や白湯を1杯飲むことを習慣づけるのがおすすめです。水分補給ができると同時に胃腸を優しく活性化してくれるので、朝なかなかお腹が空かず朝食をとれないという方は、まずは水や白湯から始めてみませんか?スパークリングウォーター無糖の炭酸水も、ダイエット中にはおすすめです。シュワッとした感触を楽しめるだけではなく、炭酸で満腹感も感じやすくなります。レモン果汁やオレンジなどの柑橘類を入れてもおいしいので、どうしても甘い炭酸が飲みたいときの置き換えにもピッタリ。緑茶無糖のお茶はダイエット中の水分補給に最適! 特に緑茶には抗菌作用のあるカテキンや、うるおいのある肌の合成に役立つビタミンCも含まれます。風邪予防のためにも、緑茶を飲むことはおすすめです。ただし、緑茶にはカフェインも含まれ利尿作用があるので、飲みすぎてしまうと逆に脱水症状が出てしまうことも。過度に飲まないよう、気をつけてくださいね。スムージースムージーは野菜や果物などさまざまな食品を使っているので、日頃不足しがちなビタミンやミネラルを補ってくれる、ダイエット中にはうれしい飲み物。甘酒やヨーグルトを加えると、甘味料なしでもおいしく、たんぱく質も摂れる優れものに。市販のものを買うときには、甘味料の入っていないものを選ぶようにしましょう!ハーブティー低カロリーでノンカフェインのものが多く、リラックス効果や便秘、肌荒れ解消の効果もあるので、ダイエット中のリラックスタイムにおすすめ! ただし、効果・効能を早く得たいからと過剰に飲みすぎたりすると、アレルギーや副作用を起こす可能性もあるので気をつけましょう。妊娠中や薬を服用中の方、持病をお持ちの方は特に気をつけていただきたいので、常飲する場合は医師へ相談することをおすすめします。■ダイエット中にはできるだけ我慢してほしい飲み物4つ反対に、ダイエット中にはできるだけ避けてほしい……! という飲み物もご紹介します。清涼飲料水清涼飲料水とは市販の乳製品類やアルコール飲料以外の飲み物全般を指しますが、ここで避けていただきたいものは、一般的に売られているジュースや甘い飲み物。咀嚼の必要もないため、ごはんなどの糖質よりも吸収されやすいのが特徴です。また、毎日飲む習慣があると、血糖値も上昇し、疲れやすく太りやすい体になることも……。どうしても飲みたい場合は、人工甘味料や砂糖のできるだけ少ないものを選ぶことをおすすめします。お酒アルコールには食欲増進作用があるため、お酒を飲むとついつい食べすぎてしまいがちに。お酒を飲む際は、おつまみにも注意することがダイエット中のポイント。おつまみを揚げ物ではなく蒸し物や焼き物に変更したり、めかぶやもずくなどの海藻類を先に食べたりすることもおすすめです。飲みすぎには注意して、甘いアルコール飲料(サワー、酎ハイ、カクテルなど)は控えましょう。アルコールの代謝を妨げる添加物や人工甘味料などが入っているものは避け、なるべく原材料がシンプルな質のいいお酒を選びましょう。スポーツドリンク糖分と塩分がバランスよく入っていて体に吸収されやすいスポーツドリンクは、運動中や体調不良のときの水分補給に最適。しかし、ダイエット中に水分補給のためによく飲んでいるという方は、吸収されやすい糖を含むため要注意です。スポーツドリンクを飲む場合は運動中だけにして、日常的にこまめに摂る水分補給には水や無糖のお茶がおすすめです。乳酸菌飲料乳酸菌飲料は整腸作用もあり、腸にはとてもよい効果のある優れものです。しかし、飲みやすくするために甘味料の入っているものが多いので、毎日飲む習慣があると太りやすい体になることも。ダイエット中に乳酸菌を摂りたい場合は、無糖のヨーグルトを食べたり、甘味料の入っていないものを選ぶといいでしょう。■1食置き換えても◎ 手作りダイエットドリンクのレシピ3選ダイエット中は、人工甘味料や砂糖が入っている飲み物はできるだけ控えた方がいいのは分かった。けれど、ときどきは甘くておいしい飲み物が飲みたい……。そんな風に思う方もいらっしゃると思います。ここからは、ダイエット中にも罪悪感を覚えずに飲める、おいしくてヘルシーなダイエットドリンクのレシピを3つご紹介します。食べすぎてしまった日には、1食をこのドリンクに置き換えるのもおすすめですよ!1.おから入り豆乳ココアココアパウダーの主原料であるカカオマスには、抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが多く含まれます。純ココアは糖類や脱脂粉乳などが加えられたミルクココアに比べ、糖質やカロリーの取り過ぎも防ぐことができます。豆乳でダイエット中に不足しやすいたんぱく質、おからパウダーで食物繊維もプラスして、おなかの調子を整える効果も期待できます。材料(2人分)A 純ココアパウダー5gA おからパウダー5gお湯20ml無調整豆乳300mlはちみつ(お好みで)適量作り方1.カップふたつにAを半分ずつ入れてお湯を注ぎ、スプーンでよく溶かす。2.無調整豆乳を1に入れて電子レンジで温める。お好みではちみつをいれても◎2.緑茶チャイ抗菌作用のあるカテキンやビタミンCを豊富に含む緑茶を使った、温かいチャイはいかがですか?香りづけのシナモンには、抗酸化作用が期待される、フラボノイドといわれるポリフェノールの一種も含まれます。また、血行をよくして代謝を上げてくれるなど、ダイエット中にはうれしい効果も期待できます。材料(2人分)緑茶(茶葉)大さじ1水150ml牛乳200mlシナモンパウダー適量砂糖(お好みで)適量作り方1.小鍋に水を入れて沸騰したら緑茶(茶葉)を入れ、濃い目に煮出す。2.牛乳を入れ、弱火で3分程煮込む。3.茶こしで濾しながらカップに注ぐ。シナモンパウダーを振りかけ、お好みで砂糖を入れる。3.こうじ甘酒のグリーンスムージー緑黄色野菜とフルーツ、糖質、たんぱく質がこれ1杯でとれるスムージーです。こうじ甘酒とバナナの優しい甘さで飲みやすく、忙しい朝にも手軽に作れるので、ダイエット中の朝ごはんにもおすすめです。こうじ甘酒やヨーグルトに含まれるオリゴ糖や乳酸菌が腸内環境を整えてくれるので、お通じ改善や美肌効果も期待されます。さらに、小松菜に含まれる鉄分は、貧血気味な方の予防にもおすすめです。材料(2人分)小松菜1株バナナ1本A こうじ甘酒100mlA 無調整豆乳200mlA プレーンヨーグルト大さじ2作り方1. 小松菜は茎をよく洗って手でちぎってミキサーに入れる。バナナも手でちぎって入れる。2. 1にAを入れ、なめらかになるまで撹拌し、器に注ぐ。■飲み物も、大切な食事のひとつ日頃口にする飲み物も、実は大切な食事のひとつです。ダイエット中のご褒美に甘い飲み物をときどき飲むのはOKですが、習慣的に甘い飲み物を飲むことはできるだけ控えるのがおすすめです。無理なく楽しく、ダイエット習慣を生活に取り入れてくださいね。参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・『食事のせいで、死なないために』(マイケル・グレガー、ジーン・ストーン著)※こちらは2021年2月5日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年05月10日新年度が始まり、環境が変わった人もいるでしょう。5月の連休が終わったころは、期待とともに感じるストレスや不安から、五月病と呼ばれる不調を抱える人も少なくありません。メンタル不調を防ぐためには食事の選び方も大切です。そこで今回は、五月病を防ぐために避けるべきNGな食事と、おすすめの食べ物について解説します。五月病とは新年度が始まった直後は、新しい環境に慣れるためにもやる気に満ちた毎日を送っていたのに、5月の連休が終わったころにだるさを感じたり、体調不良になったりしたことはありませんか。新しい環境や職場に慣れようとする過程で受けるストレスや不安、疲労などによりモチベーションの低下などが生じることも多いといわれています。メンタルの健康を保つためには人とのコミュニケーションや適度な運動などが効果的ですが、日々の食事もメンタルに影響を与えているでしょう。五月病を防ぐために避けたい食事甘いものなど間食を食べ過ぎるスナック菓子やチョコなどの間食は気分転換にもなりますよね。しかし、ストレス解消に間食を摂る習慣がある人は注意が必要です。間食による摂取エネルギーが多いと食事量が減り、栄養の偏りや不足につながっている可能性があります。また、間食を多く摂る習慣がある人は、そうでない人に比べてうつ病リスクが高くなるという説も。間食の適量は1日当たり200kcal程度ですので、適度に楽しみましょう(※1)。お菓子ではなく果物やヨーグルトなど、栄養価の高いおやつを選ぶのもおすすめです。炭水化物に偏った食事日々忙しいとパンやおにぎり、カップラーメンだけなどの炭水化物に偏った食事が多くなる人もいるかもしれません。しかしこのような食事は栄養バランスが乱れ、メンタルに影響を与える栄養素なども不足しやすくなります。たとえば精神状態に影響しやすい「セロトニン」(※2)の材料となる「トリプトファン」は肉や魚などに多く含まれるため、不足しないように毎食摂りたいものです。主食・主菜・副菜のそろった食事を心がけましょう。朝食欠食など不規則な食生活食事の時間が不規則になると、生活リズムの乱れや睡眠不足にもつながります。その結果、心と体のストレスもたまるという悪循環に陥りやすいのです。特に朝ごはんを抜くと、脳のエネルギー源のブドウ糖が不足し、頭がぼんやりしたまま集中力が持たない可能性も。仕事や勉強の効率も下がり、精神的なストレスにつながります(※3)。朝ごはんを抜く習慣になっている人は、ヨーグルト・果物・味噌汁など、食べやすいもから摂ってみてください。五月病を防ぐためにおすすめの食事トリプトファントリプトファンとは、脳内の神経伝達物質「セロトニン」を作る原料となるアミノ酸の一種です。セロトニンは心を落ち着かせる働きがあるため、不足すると不安やうつなどの精神症状がおこりやすくなるといわれています。トリプトファンは肉・魚・玉子・大豆製品などのたんぱく質が多い食品のほか、バナナやナッツなどに多く含まれています。これらはぜひ日々の食事に取り入れましょう。ビタミンC野菜や果物に多く含まれているビタミンCは「抗酸化ビタミン」と呼ばれ、ストレスから体を守る働きを担っています(※4)。ビタミンCはピーマンやブロッコリー、キウイやいちご、ジャガイモやさつまいもなどに多く含まれます。日々の食事で野菜や果物を意識して摂れるとよいでしょう。いも類に含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくくおすすめです。鉄体内の鉄が不足すると、疲れやすさ・めまい・頭痛など、貧血の症状があらわれやすくなり、メンタルにも影響をおよぼす可能性が示唆されています。特に女性は鉄が不足しやすいため、食事から摂って鉄不足を予防しましょう。鉄はレバー、ひじき、赤身の肉や魚、小松菜・ほうれん草などの野菜、納豆や豆腐などの大豆製品などに多く含まれています。鉄には、肉や魚など動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、野菜などに含まれる「非ヘム鉄」があります。ヘム鉄は非ヘム鉄よりも吸収がよいため、積極的に摂れるとよいでしょう。また鉄はビタミンCを一緒に摂ると吸収しやすくなります(※5)。食生活に気を付けながら五月病を乗り切りましょう五月病の予防には、今回お伝えしたような食事のポイントに加え、充分な睡眠や運動、リラックスする時間を持つことも大切です。ストレスをためないよう適度に気分転換できるといいですね。心配な症状が続く場合は専門家への相談をお勧めします。心身の健康を保ち、楽しい春を過ごしましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット セロトニン※3 農林水産省.朝食が大事なワケ※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※5 厚生労働省.e-ヘルスネット 鉄©hakase420/Adobe Stock ©Paylessimages/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年05月04日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年05月02日睡眠不足を感じたり、日中に眠気が起こったりしたことはありませんか?質のいい睡眠は、私たちの心と体の健康を維持するために重要とされています。そして、睡眠の質を上げるうえで大切な要素の一つが、食生活の見直しです。そこで今回は管理栄養士の筆者が、睡眠の質を左右する晩ご飯の摂り方について解説します。睡眠不足はなぜよくないのか日本人は、世界の中でも睡眠時間が短いと言われています。慢性的な睡眠不足は、眠気による注意力や判断力の低下による作業効率の低下をまねき、思わぬ事故につながる可能性も。また、睡眠不足は肥満の要因にもなり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病リスクも増加するとされているのです(※1)。睡眠は時間だけでなく質も大切であり、睡眠の問題を抱えていると精神にも影響を及ぼします。睡眠の質を上げ睡眠時間を確保することは、心と体の健康を維持し、生活の質を高めるために重要といえるでしょう。睡眠の質を下げる「NG晩ご飯習慣」寝る直前に食べる寝る直前に夕食を摂ると、寝ている間にも消化活動が行われ睡眠を妨げてしまいます。そのため、夕食はできるだけ寝る3時間前までに済ませられるとよいでしょう。また、夜遅くの食事で摂ったエネルギーは消費されにくいため体脂肪として蓄積されやすく、太りやすいとも言われています。夕食を食べすぎないように気を付けましょう(※2)。脂質が多い食事揚げ物や脂身の多い肉料理など、脂質が多い食事は消化に時間がかかり、睡眠の質を下げやすいと言われています。特に夕食の時間が遅くなる場合は、できる限り脂肪分が少なく、消化にいい食事を心がけましょう。うどん・白身魚・鮭・鶏むね肉・ささみ・繊維の少ない野菜などがおすすめ。また、よく噛んで食べることは消化をよくし、食べすぎ防止にもつながりますよ。カフェインが入った飲み物コーヒーや紅茶、緑茶やチョコレートなどに含まれているカフェインには覚醒作用があります。寝る前の3~4時間以内にカフェインを摂取すると、寝つきが悪くなったり、睡眠を浅くしたりする可能性があるため、控えたほうがよいでしょう。カフェインには利尿作用もあり、夜中に尿意で目覚めやすくもなります(※3)。また、昼寝は午後の眠気を解消しやすくし、昼寝の前にカフェインを摂取すると目覚めがすっきりしやすいと言われています。昼寝は15分程度で十分とされているため(※4)、カフェイン入りの飲み物を飲む習慣がある人は、夕方までに摂るといいでしょう。アルコールを毎晩飲む「飲まないと眠れない」と、毎晩のようにアルコールを飲む習慣がある人は要注意。アルコールは寝付きをよくすることもありますが、睡眠の質は下がってしまいます。アルコールを飲む場合の適量は、1日平均純アルコールで約20gまでが推奨されています(※5)。また、女性は男性に比べて一般的にアルコール分解速度が遅いため、男性よりも少ない量が適当と考えられています。アルコールを飲まないと眠れないという人は、日中に体を動かしたり規則正しい生活を心がけたりと、日ごろの生活習慣を見直してみましょう。どうしても改善されなければ睡眠の専門医への相談も検討してみてください。質のいい睡眠で生活の質を上げましょう睡眠の質を向上させるためには、適度な運動や規則正しい生活習慣を心がけることに加え、晩ご飯の内容を見直すことも重要です。夜遅くの食事やカフェイン・アルコールの摂取を避け、消化にいい食事を取り入れることで、質のいい睡眠につながります。日々の食事選びが健康的な睡眠習慣の基盤となりますので、今回お伝えしたような適切な食事を心がけてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 睡眠と生活習慣病との深い関係※2 農林水産省.夜遅く食事をとるときは※3 厚生労働省健康局.健康づくりのための睡眠指針2014※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 快眠と生活習慣※5 厚生労働省.アルコール©dodotone/Adobe Stock ©japolia/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年04月25日しっとり&ふわふわのパンケーキ、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいますよね。しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 今回は1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられる、管理栄養士監修のパンケーキを厳選してお届けまします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね!【離乳食後期】ヨーグルト入り厚焼きパンケーキ 材料(セリアなどの百均のシリコンパンケーキ型1台分)・薄力粉 ……50g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) ……2g・ヨーグルト ……25g・牛乳 ……25g・卵 ……30g 作り方① パンケーキ型に分量外のバターまたはオイルを塗る。② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ泡立て器でぐるぐる混ぜる。③ 別のボウルにヨーグルト、牛乳、たまごを入れ良く混ぜ、(2)に入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜる。型に流し入れる。④ フライパンを強火で熱し、弱火にしてから型ごと生地をおきフタをして10分、型ごと裏返して更にフタをして10分焼く。 作者:yutomamaさん 【離乳食後期】ほうれんそうのパンケーキ 材料(1回分)・強力粉 ……65g・ベーキングパウダー ……2g・砂糖 ……5g・卵 ……1個・牛乳 ……50g・ほうれん草 ……17g 作り方① 強力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れヘラで混ぜる。② 卵、牛乳、ほうれんそうをミキサーにかける、又はブレンダーにかけなめらかにする。③ ①に②を入れ、中心から泡立て器でぐるぐる混ぜる。④ テフロン加工のフライパンを強火で熱し、弱火にする。スプーンで生地を1杯ずつ流し片面約5分ずつ焼く。 作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2024年04月23日私は32歳の専業主婦。独身時代は病院で栄養士として栄養指導をしていました。IT企業に勤める夫は、もともと甘いものが大好きな偏食家だったけれど、最近少しずつ太り始め、今では私の目を盗んで冷蔵庫の中のもの食べるを始末で…… 会社を辞めてダラダラする夫「毎日毎日、野菜や魚ばっかりじゃん! また地味メシかよ!」といつものように私に暴言を言ってきます。専業主婦なら、夫が食べたいものを食べさせるのが役目だと考えているよう。怒った夫は、私の料理には手をつけずに毎日外食し、ますます太っていく一方です。その上、急に「投資家になって、月々の配当が最低30万は見込めるようになったから会社を辞めてきた」と言うではないですか! 本人はセミリタイアの勝ち組だと思っているけれど、ソファに寝そべってお菓子を食べながら、ダラダラテレビを見るばかりの日々。 料理をゴミ箱に捨てられ、粛々と準備開始それでも夫のためにヘルシー料理を作っていると、「毎日地味な料理を作りやがって! 嫌がらせかよ!」と料理を次々にゴミ箱に放り込みました。 「もうお前は嫁なんかじゃない! どっか行っちまえ!」と言われた私は実家に帰ることに。このとき、ある決意をしました。 そして実家に帰った私は、両親や兄に料理を振るまう日々。家族は「健康にいい上においしくて最高!」と、すっかり気に入ってくれました。そして1カ月後……。 生活習慣病になった夫に反撃!顔色の悪い夫が「病院に行ったら、食事療法をしないと取り返しのつかないことになると言われた」と実家にやって来ました。お前のせいだとわめく夫に、「あなたが自分で選んだ結果よね」と言い放ち、私は離婚届を突き付けました。私は離婚を有利に進めるために、今までの音声や動画を記録していたのです。 その後、夫が私に慰謝料を支払う形で離婚が成立。借金は膨らむ一方で、夫はまた働き始めたそうですよ。 一方私は、ヘルシー料理のレシピ本が出版され、今や大人気料理研究家。大切なのは健康寿命。甘いものや脂っこいものはほどほどに、健康的な生活を心がけていきたいものですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月22日和食に欠かせない味噌汁は、健康にいいイメージもあり毎日食べているという人もいるでしょう。野菜や豆腐などあらゆる具材に合い、栄養バランスも取りやすい味噌汁はまさに健康食といえます。しかし、作り方や食べ方によっては味や健康効果が損なわれる可能性も。今回は、味噌汁を食べるときに気を付けたいポイントを解説します。味噌汁を作る、食べるときに気を付けること沸騰させるのはNG味噌汁は沸騰させると味噌の風味が飛び、味が落ちてしまいます。味噌独特の香りは、味噌が熟成されるときに発生するアルコールやエステルなどの成分に由来するとされています。これらは沸騰させると揮発するため、香りが飛んでしまうのです。鍋に味噌を入れる前は一度火を止め、沸騰がおさまってから味噌を溶かし入れましょう。沸騰直前で火を止めて、お椀によそえば食べる頃にちょうど良い温度になりますよ。あくが出る食材に注意味噌汁を作るときにはあらかじめ食材に火を通す工程がありますが、その際に“あく”を取っておくことでおいしく健康的な味噌汁ができます。肉や魚、野菜や山菜などを煮たときに出てくる茶色く濁ったものがあくです。これは臭みや雑味の要因となったり、おいしさが損なわれたりするため取り除きましょう。かつお節でだしを取る際にもあくが出ます。かつお節を入れ、ひと煮立ちしたタイミングであくを取っておくと、風味豊かなだしが取れますよ。また、ほうれん草やたけのこなどにはシュウ酸という成分が含まれています。シュウ酸は尿路結石の材料となるため、大量に摂取すると結石ができるリスクが高まるとされています。これらの食材は下茹でして水にさらすことでシュウ酸が流れ出やすくなるとされるため、あらかじめ下茹でしておきましょう。塩分が気になる人は食べすぎないように塩分の摂りすぎはむくみや高血圧の要因となることがわかっています。日本人は和食に使われる塩分が多いことや、近年外食の機会が増えたことなどの理由により、世界的にみても塩分摂取量は多めと言われています。一日の塩分摂取目標量は、成人男性は7.5g未満、女性では6.5g未満とされています。また、高血圧予防のために推奨されている塩分摂取目標量は1日6g未満です(※1)。ほかの食事による塩分も考慮すると、味噌汁を1日に何杯も飲むことは控えると良いでしょう。よりおいしくなる味噌汁の作り方だしにこだわるだしによって味が変わるのも味噌汁の特徴です。最近はだし入りの味噌や顆粒だしなど便利なタイプもありますが、昆布・かつお節・煮干しなどを使ってお好みのだしを見つけてみるのもおすすめです。また、昆布やかつお節などお好みの材料を水に浸けて、冷蔵庫で一晩置いておくだけの“水だし”という方法もあります。食材をお茶パックなどに入れ、麦茶ポットなどを使うと便利ですよ。冷蔵庫保存で3日~長くとも1週間くらいで早めに使い切りましょう。具材を煮る時間や順番に注意味噌汁を作るときは、味噌を入れてから沸騰させないように、あらかじめ具材に火を通しておきましょう。大根・ごぼう・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんなどは火が通るのに時間がかかるため、最初に鍋に入れてやわらかくなるまで煮ておきます。白菜やキャベツなど火が通りやすい野菜は、火が通りにくい食材が煮えるころに入れましょう。豆腐など煮崩れしやすいものは火を消す少し前に入れます。青ねぎなどは香りが消えやすく変色しやすいため、器に盛ってから加えると良いでしょう。味噌汁はおいしく健康的にいただきましょう味噌汁はさまざまな食材と相性がよく、1品で副菜にも主菜にもなり得るメニューです。味噌やだしの種類を変えることで、いろいろな味わいが楽しめるのも魅力的ですよね。今回お伝えしたようなポイントをおさえれば、さらにおいしく体にもうれしい味噌汁を食べられますので、ぜひ参考にしてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム©Nishihama/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年04月21日著者は、たんぱく質ダイエットの実践者エダジュンさん管理栄養士で人気料理研究家でもあるエダジュンさんのたんぱく質ダイエット・レシピ本『たんぱく質たっぷり やせスープ100』が5月2日、主婦と生活社から発売される。エダジュンさんは自らもたんぱく質ダイエットを実践し、20代の頃の体型を実現。「パクチーボーイ」の名義でも活動し、『鶏むねダイエット最強たんぱく質レシピ150』などの著書がある。手軽でひと皿で大満足できる「やせスープ」エダジュンさんが今回、オススメするのは「高たんぱく質スープ(やせスープ)」だ。「やせスープ」は、たんぱく質と野菜(食物繊維)を一緒にしっかりとることができ、スープに食材の栄養が溶け込んでいるので栄養を余すことなくとることができる。さらに、具材がゴロゴロしているので、ひと皿で満足できると、良いこと尽くし。同書には、そんな「やせスープ」の100レシピが紹介されている。例えば、高たんぱく質の筆頭である鶏むね肉や鶏もも肉がたっぷりゴロゴロ入ったスープや、豚こま切れ肉を使用した和洋中エスニック。ひき肉を使ったピリ辛の夏にぴったりのスープや、食べ応えのある魚のスープなどが登場する。『たんぱく質たっぷり やせスープ100』は、1650円(税込)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月18日気温が20度を超えると食中毒の原因となる菌が活発になるという。お弁当を作って出かける機会が増える時季。食中毒にならないお弁当作りのテクニックを伝授!「行楽のシーズンでもあるこの時季、お弁当を常温で持ち歩くことも多くなりますが、気温が上昇して食中毒が気になります。食中毒の原因となる菌は、約20度で活発に増殖するといわれます。一般的に、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、O157を含む病原性大腸菌などの細菌は、気温が高めのときに発生しやすくなるのです」こう話すのは、食のアドバイザーで栄養士の成田和子さんだ。今年3月には和歌山県内の飲食店の弁当で14人が食中毒に。また、3月末には千葉県内の仕出し弁当で11人の食中毒が発生している。家庭で作る弁当に関してはなかなか発覚しづらいが、実はかなり多いとも指摘されている。「家で作ったお弁当で食中毒が起きても、食中毒だと気づかなかったり、軽症で病院を受診しないことも。ただ、状況が悪ければ重篤な症状に陥ることもあります。食中毒は一年中起こる可能性がありますし、気温が急に上がる春は細心の注意が必要で、特に警戒すべき時季ですね」(成田さん、以下同)では、お弁当作りに関して、どのような注意が必要なのだろうか。「ポイントは4つ。(1)お弁当作りに使う調理器具や弁当箱などはすべて清潔にする(2)しっかり加熱する(3)十分に冷ます(4)汁気をなくすといったことが肝心ですね」きれいに手を洗ってから作業するのはもちろん、まな板、包丁、鍋、菜箸などは清潔に保つ。肉や魚は最後に調理するのもよい。また、詰めるおかずは、中までしっかりと火を通して殺菌する。作り置きのおかずを使用する場合も、詰めるときに必ず火を通してほしい。このケースでは、電子レンジを活用してもよい。さらに、弁当箱に詰める前には冷ましてから入れるのが鉄則。温かいまま入れると蒸気がこもって傷みやすく、菌も増えやすくなる。■水分の出るおかずはできるだけ避ける同様に水分が多いと傷みが早くなり菌が増えるので、できるだけ避けて焼き物や揚げ物を中心に。「食中毒のリスクを下げるなら、水分量の多いレタス、きゅうりなどの生野菜は入れないほうが無難です。トマトも当てはまります。つぶれにくいプチトマトなどは水分が出にくく一見よさそうですが、ヘタに多くの雑菌がありますので、ヘタを取ってから詰めてください。別容器に入れるのも手です。また、そのまま食べられるハムや練り物も、加熱してから詰めましょう。マヨネーズやケチャップ、ソースなどの調味料は個別包装のものを使い、保冷剤で保存し、食べる直前に開封しましょう。肉類の揚げ物も中までしっかりと火を通す。180度で4分前後は揚げてほしいですね」なお、水分の多い煮物や煮びたしなども避けたほうがよい。ゆで野菜も水分の出にくいアスパラガス、根菜、ブロッコリー、じゃがいも(マヨネーズと水分の多い野菜入りのポテトサラダは避ける)などがおすすめだ。卵焼きやゆで卵もしっかり火を通そう。「おにぎりもラップフィルムで握りましょう。手に傷があるときは菌が繁殖しやすいので、用心を。傷がなくても、お弁当作りでは調理用の手袋をつけるとよいですね。どうしてもおかずの水分が気になるならごまやのり、かつお節、とろろ昆布などを加えておくと水分を吸収してくれます。チャーハンや混ぜご飯なども水分が増えるので注意。しょうゆ、わさび、からし、カレー粉、大葉、梅干しなどで抗菌効果を出すのもいい。なお、おかずカップなどを使い、水分や油分を吸い取るのもよいでしょう」弁当の容器も大事になる。木の曲げわっぱや竹の皮は水分対策に最適。保冷剤や保冷バッグも忘れずに。保冷剤は弁当箱の上に置くと冷気が下に流れて低温が保てる。行楽の弁当を安心して楽しむために、食中毒にならないお弁当作りの極意を会得しよう。
2024年04月18日健康のためにヨーグルトをストックしている人もいるでしょう。しかし、特に大容量タイプのヨーグルトなどは食べきれずに余ることもありますよね。そんなときのためにアレンジレシピを知っておくと便利!今回は、組み合わせることでさらに健康効果が期待できる、ヨーグルトのアレンジレシピを2つご紹介します。さつまいもとヨーグルトのサラダ©寺内麻美食物繊維が豊富なさつまいもやレーズンと、善玉菌である乳酸菌を含むヨーグルトを組み合わせた、腸内環境の改善が期待できるレシピです。【材料】2人分・さつまいも:1本(およそ200g)・ヨーグルト(無糖):100g(水切り前)・くるみ:20g・レーズン:小さじ2(およそ10g)・塩:小さじ1/4・こしょう:少々【作り方】1.ボウルの上にざるのせてキッチンペーパーをしき、ヨーグルトをのせてラップをする。1~2時間冷蔵庫に入れておき水切りする。2.さつまいもは厚さ1cmのいちょう切りにし、水にさらして水気を切る。3.鍋にさつまいもと水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、やわらかくなるまで6~7分茹で、ざるにあけて冷ましておく。4.くるみは包丁で粗く刻んでおく。5.ヨーグルトに塩・こしょうを加えて混ぜ、さつまいも・くるみ・レーズンを加えて混ぜ合わせたら完成。【ポイント】ヨーグルトの水切りは重しをのせれば時短できます。塩・こしょうは味見しながらお好みで調整してください。塩・こしょうの代わりにはちみつを混ぜるとデザート感覚で食べられます。豚肉のみそヨーグルト漬け©寺内麻美ヨーグルトとみそは発酵食品であり、どちらも腸内環境を整える善玉菌を増やすとされています。また、肉をヨーグルトで漬け込むと、保水性が高まりやわらかく仕上がります。豚肉だけでなく鶏肉や鮭などにも応用できるレシピです。【材料】2人分・豚ロース肉:2枚・サラダ油:大さじ1(A)・みそ:大さじ2・ヨーグルト(無糖):大さじ3・みりん:大さじ1【作り方】1.豚肉は、脂身と赤身の境目に包丁の先で2~3cm感覚で切り込みを入れる。2.ポリ袋に豚肉と(A)を入れて揉みこみ、冷蔵庫で1時間~一晩置いておく。3.フライパンにサラダ油を入れて弱火で熱し、豚肉を両面焼き目がついて火が通るまで5~6分焼く。4.食べやすい大きさにカットして盛り付けたら完成。【ポイント】みそは焦げやすいので、弱火でじっくりと火を通してください。豚肉の赤い部分が残っていたら再度加熱しましょう。みその種類や豚肉の部位はお好みでアレンジできます。ヨーグルトは上手に活用しましょうヨーグルトはデザートだけでなく、メインの料理にも使える万能食品です。腸内環境を整えて、健康やダイエットにもうれしい効果が期待できるヨーグルトは、毎日続けて食べられるとよいでしょう。飽きずに食べるためにも、今回お伝えしたようなアレンジ技も活用してヨーグルトレシピを楽しんでみてくださいね。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年04月17日ダイエットや健康づくりのために、摂りすぎに注意したい脂質。脂質は1gあたり9kcalあるため、脂質を減らして適正量にするだけで、ダイエットや健康づくりをサポートしてくれます。無意識にオーバーしている場合もあれば、たんぱく質を増やそうとして肉類や乳類などをたくさん食べてオーバーしてしまう場合もあるなど、過剰になってしまう原因はさまざまです。野菜たっぷりのバランスのよい食事はもちろん大切ですが、それ以外にどのような方法があるのでしょうか?今回は、あすけん栄養士が実践している脂質カット方法を「食材選び編」「調理編」「メニュー選び編」に分けて10つ紹介します。たくさん出たアイデアの中から、取り組みやすいものを10つに厳選しているので、自身に合った方法をぜひ見つけてみてください。【食材選び編】脂質カット方法まずは食材を選ぶときに実践したい、脂質カット方法をお伝えします。大豆製品や卵をとり入れるたんぱく質源の食材を選ぶ際は、大豆製品や卵を中心にとり入れるようにしてみましょう。たんぱく質を摂るために肉類を増やしてしまうと、脂質の摂りすぎにつながってしまいます。豆腐や厚揚げ、卵は肉料理のかさましにも使えるので、脂質を抑えながら満足感を出してくれます。肉類は脂質の少ない部位・種類を選ぶ肉類を選ぶ際は、脂質の少ない部位・種類にしましょう。・鶏肉:むね肉やささみを選び、皮は外す・豚肉・牛肉:ヒレ肉や赤身肉を選ぶ・牛肉:国産牛より脂質の少ない輸入牛を選ぶ鶏肉の皮や、バラ肉(カルビ)は脂質が多いため、脂質を抑えたい場合はなるべく控えるようにしてください。加工肉(ソーセージ・ベーコン)は極力減らすソーセージ・ベーコンなどの加工肉は脂質の摂りすぎにつながりやすいため、なるべく減らすようにしましょう。100gあたりの脂質は、ソーセージは30.6g、ベーコンは19.4gです。鶏ささみは1.1gであることを考えると、かなりの量であるといえます。脂質の少ない鶏肉や豚肉、または卵や大豆製品などを選ぶようにしましょう。牛乳は低脂肪にするコップ1杯(200g)あたりの脂質は、普通牛乳は7.6gに対し、低脂肪牛乳は2.0gです。低脂肪牛乳にするだけで、小さじ1杯分以上の脂質を減らせます。特に毎日飲む方は脂質を減らしやすいポイントなので、一度見直してみましょう。パッケージの脂質の量をチェックする商品のパッケージに脂質の量が記載されている場合は、量をチェックしましょう。18~64歳の健康な方の場合、脂質の1日あたりの目標量は、下記が目安となっています。・男性:59~88g(1食あたり19~29g程度)・女性:44~67g(1食あたり14~22g程度)自分の必要な量以上に含まれているものは、避けるようにすると脂質を減らせます。【調理編】脂質カット方法続いて、調理するときに知っておくと便利な、脂質カット方法をお伝えします。基本は「蒸す」「焼く」「煮る」にする調理は「蒸す」「焼く」「煮る」にすると、油を使わずに、または少量で調理できます。炒め物や揚げ物は油を多く使うため、思っている以上に脂質を摂ってしまう恐れがあります。もし揚げ物をしたい場合は、週に1回までなどと頻度を決めるか、次に紹介する工夫をとり入れてみてください。衣に米粉を使う肉や魚を焼いたり揚げたりするときに使う衣は、米粉を活用してみましょう。小麦粉や片栗粉で衣をつける場合に比べると、油を吸う量が少なく済むことがわかっています。揚げずにオーブンやグリルで焼くから揚げやフライなどの揚げ物料理は、オーブンやグリルで焼くようにすると、脂質を大きくカットできます。少量の油をハケなどで表面に塗ってから焼くと、カリッとしておいしく仕上がります。【メニュー選び編】脂質カット方法最後は、メニューを選ぶときに取り組みたい、脂質カット方法を紹介します。洋食・中華より和食を選ぶ和食を積極的に選ぶようにすると、脂質をカットできます。和食に比べると、洋食や中華料理はバターや油を多く使うため、脂質を摂りすぎやすくなります。・カレー、シチュー、酢豚⇒肉じゃが、豚のしょうが焼きにする・クリーム系パスタ、ラーメン⇒うどん、蕎麦にする・クリームスープ⇒味噌汁にする「迷ったときは和食にする」という風に決めておくのもよいかもしれませんね。パンよりご飯を選ぶパンはバターなどの油脂を使うものが多いため、なるべくご飯を選ぶようにしましょう。特に甘い菓子パンや総菜パンは、思っている以上に脂質が含まれています。例えば1個あたりの脂質の量は、チョコデニッシュは30.6g、ウインナーロールは19.9gです。おにぎり(梅)の脂質は0.4gなので、おにぎりにするだけで脂質の量をかなり抑えられます。もしパンを選びたい場合は、食パンやロールパンなどのシンプルなパンを選ぶようにし、バターやマーガリンはなるべく控えるようにしましょう。 今日からでも取り組みやすい、脂質カット方法を10つ紹介しました。できそうなものはありましたか?脂質を適正量にするのは、ダイエットや健康づくりに欠かせないポイントです。ぜひ取り組みをはじめてみましょう! 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表(八訂)増補2023年厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年04月14日26年度から国民生活に欠かせない「指定野菜」に“昇格”するブロッコリー。’74年にジャガイモが指定されて以来、約半世紀ぶりの追加だ。農林水産省によればブロッコリーは出荷量が10年で3割増えており、需要が高まっている。森のようなドーム状部分の「花蕾(からい)」を使ったレシピも多いが、Xでは「茎の部分」がにわかに話題になっている。きっかけは、とあるユーザーの投稿。ブロッコリーの茎の部分は捨てているといい、さらにその大きさにも疑問を抱いていた。Xでは「ブロッコリーの茎」がトレンド入りし、《茎おいしいのどころか食べられることすら知らなかった…そのせいで買うのを避けてたまであったのに》と共感する声が。だがいっぽうで《え!捨てないで!茎めっちゃ美味しいよ!》《そこを捨てるなんて勿体無い》と、好んで食べているというコメントが目立っていた。また《ブロッコリーの茎の方が栄養あるから食べてる》と、栄養価の高さを評価する声もあった。そこで本誌は、管理栄養士の森下久美子さんに話を聞いた(以下、カッコ内は森下さん)。「野菜や穀類、魚にしても、実は食べられる部分を多く捨ててしまっていることがあるかもしれません。食物は全体でひとつの命であり、それを丸ごと余すことなく食べることで栄養価もアップしますし、エコにもつながります。もちろん例外もあり、食べられない部分というのはあります。ブロッコリーに関しては、ぜひ花蕾と茎の部分どちらも食べていただきたいですね」■ブロッコリーの花蕾と茎では多く含まれる栄養素も異なる森下さんによれば、ブロッコリー全体には、強力な抗酸化作用、代謝を助けたり、免疫機能を維持するなど豊富な栄養素があるとのこと。ビタミンC、ビタミンK、葉酸(ビタミンB9)、ビタミンB6、食物繊維、カリウム、β-カロテン、ビタミンE、スルフォラファン、タンパク質などだ。とはいえ花蕾と茎では、それぞれに多く含まれる栄養素は異なるという。「ブロッコリーの茎と花蕾は、それぞれに高い栄養素があります。密度が高い茎の方に多く含まれる栄養素は、ビタミンC、食物繊維、カリウムなどです。ビタミンCは強力な抗酸化ビタミンで、免疫システムを支え、肌の健康を保つためにも必要な栄養素です。食物繊維は外側の硬い皮を剥いた場合でも、花蕾部分と比較して多いまたは同等の量を保つとされています。皮そのものにも食物繊維を多く含むため、皮を剥いだ後でも内部の茎には食物繊維が十分あります。カリウムも花蕾よりも少し多く含まれており、心臓の健康を保ち、血圧を正常に保つのに役立つ栄養素です」では栄養を取りこぼさずに食べるには、どのような調理方法が良いだろうか?「おススメは、蒸し調理(電子レンジで加熱も含む)です。ビタミンCやビタミンB群は水溶性なため、水での茹で調理では溶け出してしまいます。蒸し調理はこれらのビタミンが水に流れ出るのを最小限にし、食材内に閉じ込めることができます。また食材の色を鮮やかに保ち、食感も良好に保つことができます。特にブロッコリーのような緑黄色野菜において、見た目の魅力を保つ上でも効果的です。茹でて調理する場合は、ブロッコリーが完全に水に浸かるため、ビタミンCやビタミンB群が水に溶け出しやすくなります。ですので、茹で汁ごと生かせるスープなどもおススメです。他にも油と一緒に炒めて調理することで、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K、βカロテンなど)の吸収が向上します」他にも茎のピクルスやきんぴら、花の形に飾り切りするなど、さまざまに工夫できそうだ。また茎を細かく刻み、米の代用にした「ブロッコリーライス」もおススメだという。アメリカでブームになり、日本でも商品化されている。「ブロッコリーの茎の外側の皮は非常に硬いため、食感を良くするためには皮をむくことが一般的です。キッチンピーラーや小さなナイフを使って、外側の硬い皮を薄く剥くと良いでしょう。口当たりの悪さと苦味が減って、食べやすくなりますよ。皮をむかない場合は、茎を非常に薄くスライスするか、細かく切ってみてください。またブロッコリーには、茎をメインで食べる品種もあります。若い茎の先に花蕾があるスティックタイプの細長い野菜で、『スティックセニョール』や『茎ブロッコリー』、『ブロッコリーステム』と呼ばれています。それほどに茎を捨てずに食べることは、一般的だと考えても差し支えないでしょう」新生活が始まり、なかには自炊を始めたという人もいるだろう。ブロッコリーの茎も様々な調理方法で、美味しく食べてみよう!
2024年04月14日