「管理栄養士に相談」について知りたいことや今話題の「管理栄養士に相談」についての記事をチェック! (5/27)
2023年の秋冬は例年になく暖かいと感じているかたも多いと思いますが、急に寒くなった時のための対策は万全ですか?ライフスタイルに関心の高い女性たちが集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に聞いた寒さ対策を紹介します。また、管理栄養士直伝の身体の冷えが気になる時に食べるといい食材も併せて紹介します。実際に効果があった寒さ対策ライフスタイルに関心の高い女性たちが集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、オススメのあったかウェアや温活グッズを教えてもらいました。愛用者多数のヒートテック「気温15℃くらいからヒートテックキャミソール、気温10℃を下回る日は八分袖ヒートテックを解禁します。部屋ではもこもこ靴下に、ユニクロのフリースを着ています」(30歳・会社員)「極暖のヒートテックを着る」(34歳・会社員)「ヒートテック、厚めの靴下、着る毛布にくるまる」(32歳・無職)「ヒートテックやウルトラライトダウンを重宝しています!あと家ではパジャマの上にモコモコカーディガンをきてあまり暖房はつけてません!」(30歳・会社員)「ヒートテックを着る。腹巻きする。足首ウォーマーをする。モコモコの部屋着を着る」(35歳・専門職)anan Beauty+clubメンバーは、ヒートテック愛用者が多数いました。またヒートテック単体使用というよりも、インナーにヒートテックを着て、さらに腹巻や裏起毛のタイツを合わせるのがanan Beauty+clubのメンバーのベーシックな冷え対策スタイルのよう。ヒートテック以外の冷え対策「気温23℃で薄手のニットにジャケット、気温20℃でロングブーツ解禁、気温17℃でニットやニットカーディガン、気温12℃でコート、気温8℃で毛皮のイメージです!パジャマは『ジェラートピケ』などのもこもこを段階的に分厚くしていきます。気温15℃切ったらもこもこ靴下も出します」(30歳・専門職)「友達との約束がないかぎり、ユニクロの裏起毛のズボンを履いてます」(29歳・主婦)「洋服の下にヨガレギンスを重ね履きして、ヨガ用レッグウォーマーをします」(46歳・自営業)ヒートテックを着ない人は、温度に合わせて適宜服装を変えて防寒している様子。「冷え対策せず、けっこう我慢します(笑)」と回答した強者メンバーも……!おすすめの温活グッズ「ヒーターに頼ります」(25歳・会社員)「事務仕事の時は、アームウォーマーをして、指の付け根まで温めます」(46歳・自営業)「最近、首回りに巻くタイプの電気毛布を買いました。暖かくてすごく快適です」(29歳・主婦)「玄米カイロを使う」(35歳・専門職)「秋からホッカイロを使います。季節的にまだ秋服を着たいけど寒い…というときなど必須アイテム。真冬は3枚貼り(胸骨、みぞおち、仙骨)が基本です!」(30歳・専門職)ここ最近ファッションでもトレンドのアームウォーマーは、温活グッズとしても効果的。見た目も可愛いので特に末端冷え性の人は、冷えをそのままにせず取り入れてみても良いかも!@kashiosu/Getty Images※ 文・玉絵ゆきの※ 2022年10月31日作成管理栄養士直伝!身体の冷えが気になる時に食べるといいもの管理栄養士の寺内麻美さんに身体の冷えが気になる時に食べるといいものを教えてもらいました。気温が下がってくるにつれて、体の冷えが気になるという人は多いでしょう。また、夏場であっても手足など体の末端が冷えやすいという人も。このような「冷え性」は、血流が悪いことが主な要因と考えられます。血流が滞っていると、肩こりや腰痛を引き起こす可能性もあるでしょう。冷えが気になる方におすすめの食材は生姜です。加熱した生姜は体の中から温めてくれる働きがあります。寒い季節は汁物や鍋、紅茶など温かいものに入れて摂ると良いでしょう。また、たんぱく質が不足していると筋肉量の不足をまねき、代謝が低下して冷えやすくなる恐れがあります(※1)。たんぱく質を豊富に含む肉・魚・卵・大豆製品などはできるだけ毎食摂るようにすると良いでしょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 加齢とエネルギー代謝©byryo/Getty images※ 文・管理栄養士 寺内麻美※ 2022年11月12日寒さ対策を万全にして元気に冬を乗り越えよう寒いというだけで身体が疲れたり、やる気が出ないということはありませんか?また、身体が冷え切っていると寝ようとしても眠れないということがありますよね。2023年は暖冬傾向ですが、一時的に強い寒気が流入することもあると予想されています。寒さ対策をしっかりとして、冬を過ごしましょう!(C)nfuru/Adobe Stock
2023年11月25日ダイエットはがんばらなくてもいい青春出版社は11月16日、管理栄養士の森由香子さんによる、ダイエットしたい人の「やせるキッチン」を発売した。ダイエットは一朝一夕には成らないため、長期的な視点で、生活や行動、環境を変えて少しずつ体重を落とすことが大切だ。しかしながら、少しでも早く楽にやせたいというのが多くの人の本音だ。では、がんばらずに早くやせるにはどうしたらいいのか。太る人のキッチンには共通点がある同書の著者・森先生によると、太ってしまう人のキッチンには、太る原因になっている多くの共通点があるという。そのためダイエットを成功させるには、がんばる必要はなく、キッチンの「太らせポイント」をなくせばいいのだとしている。具体的には、太っている人のキッチンには「あるもの」がなかったり、便利で効率的な「作り置き」が太りやすさの原因になっていたりするという。さらに、「やせる野菜室」の作り方や、やせ体質になる「お皿の色」「やせる食材」「食べ過ぎを防ぐ秘策」など、「やせるキッチン」へと変えるポイントを徹底的に指南している。「やせるキッチン」は、定価 1,155円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※青春出版社「やせるキッチン」
2023年11月25日おいしく食べて、楽しくやせるコツ管理栄養士で健康運動指導士、サプリメントアドバイザーの菊池真由子氏による新刊『食べても太らないのは、どっち?』が発売された。出版社は三笠書房で、価格は990円(税込)となっている。同氏は日本オンラインカウンセリング協会認定上級オンラインカウンセラーでもあり、「管理栄養士 菊池真由子のダイエットクラス」を運営している。既刊のベストセラーには『食べても食べても太らない法』『食べれば食べるほど若くなる法』などがある。徹底比較「太らない食べ方」の正解これまで1万人以上のダイエットをサポートしてきた菊池真由子氏は「しっかり食べなければ、ダイエットは成功しない」と断言する。「おいしく食べて、楽しくやせる」が基本スタンスであり、そのためには食べても太らないものを選ばなくてはならない。しかし、食べても太らないものを選択し続けることは難しく、健康的な食べ物だと思っていたら意外とカロリーが高かったということもある。特に栄養学などを学んでいない一般の人たちには難題となるだろう。著者はこの新刊について「管理栄養士が本気でつくったクイズ本」「食べても太らないのはどっちかを選ぶクイズ本」だと語る。オムライスとチャーハン、唐揚げとフライドポテトなど、太らない食べ物はどちらかをクイズ形式で学んでいるうちに、太らない食べ物の選び方がわかるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2023年11月20日食中毒は夏場に起こりやすいイメージがある人も多いかもしれません。しかし実は、寒くなる秋冬も食中毒に注意すべき季節です。今回は食中毒を起こさないための対策方法や、20代~30代の女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に聞いた食あたりの体験談をご紹介します。女性たちの「食あたりの経験談」を大調査!今回は、anan Beauty+ clubのメンバーに「食あたり」についてアンケートを実施。女性たちに「食べ物の食中毒で、辛い経験をしたことがあるか」を聞きました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.食中毒で、辛い経験をしたことがありますか?ピッタリ50%ずつに分かれる結果に。半数の人が「はい」と回答、食中毒で辛い思いをしたことがあるようです。食あたりになってしまうと、今まで味わったことがないほどの苦しみに襲われてしまうことも…。筆者は経験があるので「いいえ」と回答した人が羨ましい限りです。続いて「はい」と回答した人に、具体的にどんな辛い経験をしてしまったのか、2度と経験したくないトラウマエピソードを聞いてみました。「大好きな牡蠣に2回もあたってしまった。しかも焼き牡蠣であたっているので、火を通せばいいというわけでもなく…。大好きなのでたまに食べますが、なるべく避けるようにしています」(30歳・会社員)「牡蠣の胃腸炎は本当にきつかった。もう2度となりたくない。高熱と吐き気、下痢で意識飛びそうだった」(38歳・専門職)「牡蠣にあたったことがあって以来食べていなかったのですが『ここはあたらないよ』という友人を信じて、久々にお店で牡蠣を食べました。見事にあたり、次の日から旅行だったのですが、旅行先でリバースしました」(26歳・専門職)「焼肉屋で、鶏肉に火が通ってなかったので腹痛に…かなり辛かった」(31歳・フリーランス)「鯵を食べてアニサキスで腹痛に。痛すぎて、夜中に近くの大学病院の救急に行きました」(28歳・会社員)「魚介のパスタにやられました。嘔吐、下痢、高熱で最悪でした」(32歳・会社員)みなさん、辛い経験されていますね…。1番多かった原因は「牡蠣」。生でなくてもあたる可能性があるとは恐ろしいです。筆者は生牡蠣にあたったことがありますが、腹痛とおう吐が止まらない症状が2日続き、絶望的な辛さだったことを覚えています。首相官邸のHP(※1)によると、年間の食中毒の患者数の約半分がノロウイルスによるもので、うち約7割は11月~2月に発生しているのだそう。これからの季節、特に要注意です!※ 文・武市彩花※ 2022年9月9日配信秋こそ食中毒に注意! お弁当作りのポイントは?秋は意外と食中毒が起こりやすい季節秋は行楽シーズンということで、手作りのお弁当を持って出かける機会も増えるのではないでしょうか。涼しい日も増えたことで、つい油断して食中毒を起こしやすいようなお弁当の作り方や保存方法になってしまう人もいるかもしれません。また、季節の変わり目は体調を崩しやすく、免疫力が下がりやすい傾向も。秋の行楽シーズンこそ食中毒に気を付けたお弁当づくりを心がけましょう。秋のお弁当作りで注意したいことお弁当箱は清潔に保つお弁当箱に菌が残っていると食中毒の原因となります。熱湯消毒なども行い、よく乾かして使いましょう。また、使い捨ての容器を使うのも衛生的でおすすめです。冷ましてから蓋をする食中毒菌が増える理由は、水分・温度・栄養などの要素が考えられます。お弁当が冷めないうちに蓋をすると、温度が下がりにくく、水分が出やすくなるのです。結果的に食中毒菌が増える可能性があるため、必ず冷ましてから蓋をしましょう。作り置きのおかずに注意作り置きをしておいたおかずは、たとえ冷蔵庫に保存していたとしても、傷みやすくなったり食中毒菌が増えやすかったりする恐れが。なるべく当日調理したものが安心ではありますが、作り置きのおかずを使う場合は再加熱して冷ましてから詰めるようにしましょう。ごはんの取り扱いに気を付けるごはんが熱いままお弁当箱に詰めると傷みやすくなるので、しっかり冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。また、おにぎりは素手で握ると手についている菌で食中毒を起こしやすいため、ラップなどを使って握るのがベスト。秋は炊き込みご飯を作る機会が増えるかもしれませんが、傷みやすいためお弁当には不向きでしょう。食べるときも食中毒対策を会社などに持っていくお弁当であれば、冷蔵庫で保管できる場合もありますが、長時間お弁当を持ち歩くときは保冷剤を使って冷やしたり、抗菌シートを活用したりして菌を増やさない工夫が大切です。また、食べる直前にも手洗いをしましょう。外出先で手洗い場が近くにない場合は、ウェットティッシュで手をふき取り、アルコール消毒をするとより安心ですね。※ 文/管理栄養士・寺内麻美※ 2022年9月17日配信食中毒予防のために「やってはいけないこと」ここでは調理器具の消毒・除菌など、家庭内で気を付けたい食中毒予防法を整理収納アドバイザーが紹介します。エコバッグの汚れを放置野菜についていた土汚れや、肉や魚の汁がエコバッグに付着したままだと、気づかないうちに細菌が繁殖しやすくなり、イヤな臭いの原因になることもあります。一見汚れているように見えなくても、エコバッグは定期的に洗うことがおすすめです。また、食品と日用品を一緒のエコバッグにいれている場合も要注意!汁が漏れやすい肉や魚は、他の食材に汚れが付かないよう、個別にビニール袋に入れてからエコバッグに入れておきましょう。できれば食品と日用品は別々のエコバッグを使うと、衛生的でより安心ですね。スポンジの消毒・除菌をしない調理中に食中毒を予防するには、まな板やスポンジの除菌をこまめにおこなうことも重要です。スポンジは小さな食品のカスが中に入り込み、濡れたまま放置していると、雑菌が繁殖しやすくなります。スポンジの手軽な除菌方法は、除菌ができる台所洗剤をつけておくことや、熱湯での消毒がおすすめです。筆者宅の方法は、簡単な3ステップです。熱湯を1分ほど、ゆっくりとスポンジ全体にまわしかける冷水ですぐに冷まして、しっかりともみ洗いシンクの隅に立てかけて、乾かすスポンジラックに水垢や汚れがついたままだと、そこでも雑菌が繁殖しやすくなるので、ラックは定期的に洗うことも忘れずに!まな板の除菌を忘れる肉や魚を切った後のまな板は、表面の小さな傷に菌が入り込みやすく、汚れや菌が十分に洗いきれていないと、食中毒の原因になる可能性があります。筆者宅のまな板の手入れは、以下の3つを心掛けています。プラスチック製まな板と包丁を、野菜用と肉魚用の2種類用意(肉魚用まな板は年1回買い替え。去年使用した野菜用を、今年の肉魚用にスライドして使用)野菜用のまな板は、夏場にはキッチンハイターで週2回除菌肉魚用のまな板は、使うたびに毎回除菌木製まな板の場合は、ハイターなどの塩素系漂白剤が使用できないため、アルコールスプレーや熱湯をかけてこまめに除菌しておきましょう。また、まな板の除菌の前にしっかりと汚れを落としておくことも重要なポイントです!肉や魚を切った直後に熱湯をかけると、タンパク質が固まって、汚れが落ちにくくなってしまうことも。台所洗剤で十分に洗ってから、まな板の素材に合った除菌方法を試してみてくださいね。※ 文・のぞみ※ 2022年8月8日配信日頃の対策を徹底して食中毒を予防しよう食中毒を予防するためには、食材が触れるものや調理器具などを清潔にしておくことが大切です。お弁当を持っていくことが多いなら、食中毒を寄せ付けないお弁当作りのポイントも押さえておきましょう。ちょっとした油断が食中毒を招くこともあるので、普段から食中毒予防に取り組んでみてくださいね。【参考】※1 首相官邸.ノロウイルス(感染性胃腸炎・食中毒)対策©Charday Penn/karinsasaki/OKrasyuk/dontree_m/gettyimages文・武市彩花、管理栄養士・寺内麻美、のぞみ 再編集・Natsu
2023年11月18日免疫対策のために日常的に摂っているものについてのアンケート気温が下がり、何かとせわしくなる年末。忙しさに宴会などのウイルス感染機会も増えてしまうため気を付けたいのが免疫対策。2023年11月に全国の20代~60代の男女1000人を対象に実施したインターネット調査によると、免疫対策のために日常的に摂っているものとして、「ヨーグルト・チーズ」という発酵乳製品が440人、納豆が413人と4割を超えていました。次いで卵(279人)、大豆製品(263人)、緑黄色野菜(243人)、きのこ類(237人)、味噌・漬け物などの発酵食品(230人)が2割を超えていました。肉類(198人)、魚介類(194人)といった動物性の食品も、2割に満たないながら摂取をこころがけている人がいるようです。全体としては、約7割弱の人が食生活において何らかの免疫対策を意識していることがうかがえます。【調査概要】調査名称:免疫対策のために日常的に摂っているものについてのアンケート調査機関:Freeasy調査対象:全国の20代~40代の男女1000人(年齢・性別均等割付)調査方法: Webアンケート調査日:2023年11月8日〜2023年11月9日常に風邪やインフルエンザのリスクと隣合わせの冬の食生活。東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長の管理栄養士である濱 裕宣先生によると、ちょっとした食品選びや調理法で、実はより効果的な免疫対策になるそう。冬の食事の免疫対策、“どっちが正解?”を濱先生に伺います。【監修】管理栄養士濱裕宣先生管理栄養士濱裕宣先生東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長『その調理、9割の栄養捨ててます!』や、レシピ本『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』など多数の栄養、健康レシピ本にかかわる。日常生活のなかで活かせる健康と栄養バランスを大事にし、日ごろから患者の立場に立った食生活の向上指導にあたっている。お鍋編冬の定番のお鍋。メインの具材はお肉?魚介類?どっちがよりベター?A:おすすめは・・・魚介類!野菜とメインの肉や魚がたっぷり摂れて、身体も温めてくれるお鍋は、栄養バランス満点の理想のメニューですが、免疫対策としておすすめのメインの食材は甲乙つけがたいながらも魚介類がよりおすすめ。免疫細胞も細胞のため、基本はたんぱく質でできているので、もちろんお肉も魚介類もたんぱく質源という観点ではおすすめですが、免疫対策を意識すると、免疫対策に有効なタウリンが豊富な牡蠣やビタミンDが豊富な鮭が免疫対策にはよりおすすめ。肉であれば、ビタミンB6が豊富な豚肉がおすすめです。魚介類イメージお鍋で注目!の栄養素●タウリン今が旬の牡蠣や、イカ・タコ・魚など魚介類に豊富なタウリンは、免疫アップのためにぜひ意識してほしい栄養素です。魚介類には亜鉛も豊富なので、粘膜を強くしてくれ、ウイルスの侵入予防にもつながります。野菜は抗酸化作用を発揮してくれるビタミンA・C・E(ビタミンエース)がとれるにんじん・ほうれん草・トマトをたっぷり摂るのが理想的。●ビタミンD鮭、いわし、しらす、ツナやしいたけ、きくらげに含まれる栄養素。免疫細胞は骨髄で作られますが、ビタミンDは、カルシウムが吸収をサポートし、骨を強くすることにも関与していますし、さまざまな調査で、免疫細胞を元気にしてくれることが裏付けられています。ウイルスや病原菌が来てしまった際の過剰な免疫反応も抑えることがわかっています。●サポニン免疫機能をつかさどるリンパ球の1種であるナチュラルキラー細胞を活性化してくれるといわれるサポニンが摂れるゴボウや豆腐(大豆食品)を加えるとより免疫対策に。●鉄赤血球の中にあるヘモグロビンに含まれ、全身に酸素を送り届けるためには不可欠な栄養素です。鉄分が不足すると貧血になってしまい、免疫細胞への酸素や栄養の運搬も手薄になってしまうため、免疫低下につながる恐れがあります。ほうれん草・小松菜などをたっぷりと摂るのがおすすめです。●水溶性食物繊維のβ-グルカンお鍋の締めのおすすめは、大麦ごはん。大麦は水溶性食物繊維のβ-グルカンをたっぷり含みますが、これが腸内環境を整えてくれます。腸内には免疫細胞が多数集まっているので、腸内環境の整備が免疫細胞の活性化につながります。大麦だけで食べにくいという人は、3:7で大麦:お米、というふうに混ぜてみては?同じくβ-グルカンの一種であるパラミロンという食物繊維を含むユーグレナパウダーを出汁に入れるのもおすすめ。サラダ編毎日のサラダのトマト、ミニトマトと大玉トマト、どっちが正解?A:正解は、ミニトマト!ミニトマトの栄養価は実は大玉トマトよりも優れています。ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維は約1.5~2倍、リコピンは約3倍といわれます。そして免疫対策的にも注目したい、抗酸化作用をもつトマトサポニンも3~5倍多く含まれているのです。調理するときも、糖度が高いのでより濃いトマトソースになります。サラダイメージサラダで注目!の栄養素●スルフォラファン抗酸化作用や抗がん作用があるといわれる成分。植物の新芽(スプラウト)に多く含まれます。ブロッコリースプラウトを毎日のサラダに添えるのを習慣にしては?●ルテオリンセロリに含まれるポリフェノールのルテオリンには高い抗炎症作用があるといわれています。そのほか多くのポリフェノールが含まれるセロリ、実は、切ることでポリフェノール量が30%アップし、抗酸化作用も4倍以上になるといわれます。ただし、切って時間が経つとビタミンCなどが減ってしまうので、切ったらすぐにいただきましょう。炒め物編Q:魚介類の炒め物、カレー粉かバター、どちらで炒めるとより免疫対策になる?A:カレー粉イカ、エビ、牡蠣などの魚介類に含まれる免疫対策になる栄養素タウリンは肝機能も強化してくれますが、カレーの香辛料であるターメリックに含まれるポリフェノール「クルクミン」にも肝機能を強化するはたらきがあり、あわせるとより肝機能を活性化させ、肝臓の解毒作用を活発にしてくれる可能性があります。イカは薄皮をそのままにして炒めると、タウリンもコラーゲンも逃さず食べることができます。炒め物イメージ炒め物で注目!の栄養素●炒め物にもってこいのβ-カロテン、ビタミンD・E・Kβ-カロテンは粘膜強化に役立つ成分。β-カロテンは生で食べると吸収率8%程度ですが、加熱すると吸収率が2倍以上になります。油と相性がよく吸収率は70%までに上昇。β-カロテン豊富なにんじんはぜひ、油いためで食べましょう。免疫維持に役立つといわれるビタミンD(きくらげ、干し椎茸などに豊富)、血管の酸化などを防ぐことで血行維持をサポートしてくれるビタミンE(卵などに豊富)●放置すると増える!?ビタミンC風邪予防のための栄養の代表格であるビタミンC。野菜炒めでよく使われるにんじんにも豊富に含まれていますが、実はにんじんの食べ方にもコツがあります。にんじんは切ってから1~2日置いたほうが、ビタミンCが増加することがわかっているのです。また、上下の先端を切り落としてしまいがちですが、ビタミンC量の順番は、多い順に下の先端約3~4cm部分、上から約2cmの部分、下から約4~6.5cm部分の下部、中央部となっているので、端から端までいただくのがおすすめ。薬味編Q:薬味で添えるショウガは生のまま使う?加熱して使う?A:加熱して使う!ただし、100℃以下で。ショウガの栄養素「ジンゲロール」を加熱すると「ショウガオール」に。その威力は30倍にも!?生姜に含まれるジンゲロールは白血球の数を増やし、免疫機能を活性化します。気管支炎などを引き起こす細菌を攻撃してくれるとも言われます。ショウガオールはジンゲロールを加熱したり乾燥させたりするとできる成分で、そのパワーはジンゲロールの30倍ともいわれます。血行を促進し、免疫細胞も活発にしてくれます。ただし、100℃を超えてしまうと働きを失ってしまうので、90℃くらいのオーブンで1時間ほどローストしてカラカラになるまで乾燥させる、を数回繰り返したものをスープに切って使うのがおすすめ。ショウガイメージ薬味で注目!の栄養素●ネギオール・フルクタン薬味の代表選手、長ネギに含まれるネギオールという成分には、抗菌・抗ウイルス作用があります。また、同じくネギの緑の部分に含まれるフルクタンという糖がインフルエンザ予防に効果があると言われています。●アルファピネンミョウガに含まれるアルファピネンという精油成分には、消化促進、血流改善や免疫力向上の効果が期待できます。【大正製薬レター】濱先生監修_免疫にいい食生活.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月13日家庭料理に欠かせない食材である野菜や調味料は、普段どのように保存していますか?せっかく安い日に買ってきた食材も、長持ちしない保存方法で傷んでしまってはもったいないですよね。食材ごとに適した保存方法があるので、基本を押さえておくことが大切です。そこで今回は、野菜や調味料を家庭で保存する際に気を付けたいポイントを、管理栄養士の筆者がお伝えします。野菜の保存方法野菜は種類によって適した保存方法が異なります。長持ちしにくい保存方法は傷みやすく、栄養価が落ちてしまう可能性も。今回は根菜や葉物野菜などの種類ごとに適した保存方法をお伝えします。根菜類にんじん・ごぼう・かぼちゃなどの根菜類は、丸ごとの状態であれば常温で保存したほうがいいとされています。置き場として適した場所は、風通しがよく直射日光があたらない所。ごぼうなどは、泥付きであれば泥がついたまま保存しておきましょう。ただし夏などの室内温度や湿度が高くなる時期は、常温でも傷みやすいため冷蔵庫の野菜室で保存したほうが安心です。また、カットした状態であれば、冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう。いも類さつまいもやじゃがいもなどのいも類は、根菜類と同じように基本的に常温で保存します。できれば新聞紙に包んで風通しのいい場所に置きましょう。じゃがいもの芽は有害物質が含まれているため、食べないように注意が必要です。じゃがいもは日光に当たっていると発芽が早まりやすいので、保存場所に注意しましょう。風通しのいい場所がない場合は冷蔵庫で保管します。また、いも類はそのまま冷凍すると食感が損なわれやすいため、冷凍保存したい場合には茹でてマッシュした状態での冷凍がおすすめです。葉物野菜レタスやほうれん草などの葉物野菜は、水分を多く含んでいて傷みやすいため、できるだけ早めに食べることがおすすめです。常温で保存すると鮮度が落ちてしまうので冷蔵庫で保存しましょう。買ってきた状態で保存するよりも、水洗いしてから水気をよくふき取り、ポリ袋などに入れて保存しておくと、乾燥を防止できて長持ちしやすいですよ。調味料の保存方法調味料も種類によって適した保存方法は異なりますが、基本的に「高温・多湿・直射日光」を避けるようにしましょう。常温で保存できる調味料でも、ガス台の近くなどに置いておくと傷みやすくなるため注意が必要です。ここでは、家庭でよく使われている調味料ごとに適した保存方法について解説します。塩・砂糖塩や砂糖は湿気によって固まりやすい性質があります。密閉容器に入れて湿気の少ない場所に常温で保存しましょう。しょうゆ開封前は常温保存できますが、開封すると空気に触れて酸化が進みやすくなります。そのため、開封後は冷蔵庫で保存するのがおすすめです。しょうゆが含まれているめんつゆやポン酢も、開封後は冷蔵庫で保存しできるだけ早めに使い切りましょう。みそみそは開封すると空気に触れることで酸化が進み、色や風味が落ちてしまったり傷みやすくなったりします。そのため開封後はなるべく空気に触れないように保存し、冷蔵庫で保管しましょう。また、みそは冷凍庫で保存しても凍らずにすぐ使えます。油オリーブオイルやごま油などの食用油は開封後に光や熱で酸化が進みやすいため、キャップをしっかり閉めて保存しましょう。冷蔵庫に入れると固まってしまうので、常温で日に当たらない冷暗所での保存がおすすめです。食材ごとに適した保存方法を知っておきましょう今回は、家庭でよく使われている野菜と調味料の長持ちしやすい保存方法をお伝えしました。食材によって適した保存方法は異なります。保存状態は味や品質などにも影響しますので、ぜひ今回お伝えしたポイントを参考に保存方法を見直してみてくださいね。©Goffkein/Adobe Stock ©bluet/PIXTA(ピクスタ) ©freeangle/PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年11月11日私は28歳の管理栄養士です。2つ上の夫は超大柄体型で、そんな彼を私の知識と経験で何とかしてあげたいと思っていたのですが……。管理栄養士の私が大切にしていることは、健康とおいしさを両立した献立作り。職場の病院では、患者さんからおいしいですよと声をかけてもらえることも。結婚してからは夫の食事も管理し、結婚半年で5キロの減量に成功しました。ですが、なかなか計算通りには体重が減らず……。 忘れられないお義母さんの味塩分や糖分を控え、素材の味を生かした献立になるよう心がけています。ですが、夫は一口食べてはため息。「味付けを忘れているぞ」と言いながら、塩やしょうゆ、マヨネーズをかけて満足そうに食べています。 「ママの味と違う!」 夫はいつも義母の料理と比較してダメ出しをしてきますが、義母の料理は超高カロリー。味付けは濃く、食べる直前に追い塩や追いしょうゆ、マヨネーズをかけて食べていたようです。 夫婦で長生きしたいから食生活を改善していこうと夫を日々説得していますが、「マズイ料理を食べさせられて長生きするよりも、おいしいものを食べて短命のほうが人生楽しい」 と言って聞かないので困っていました。 夫も妻も限界を迎え…ある日、仕事から家に帰ると義母が何の連絡もなく来ていてびっくり。私に料理を教えるため、夫が呼んだとのこと。「毎日の食事が楽しくないことこの上ナッシングなんだよー」 などと言って、義母に泣きついていましたよ。 台所には、てんこ盛りの唐揚げ、濃い色のみそ汁、炊き込みご飯などなど……。一口も食べられる気がしないと思っていたら、2人でおいしいおいしいと全部平らげてしまいました。そして義母が帰った後、いつものように食後の炭酸飲料とスナック菓子を手にした夫。今日はもう我慢しようと提案すると、夫は突然ブチ切れたのです。 「うるせぇなぁ! 家にいるときくらい好きなものを食わせろよ!」 ヒステリックに叫び、炭酸飲料を投げつけました。たまたま置いてあった食器にあたって破片が散乱。もう限界……。私は着の身着のまま、家を飛び出しました。 3年後…意外な場所で再開その後、夫と離婚が成立。それから3年たったある日、私は転職先の病院で元夫に再開しました。別人のようにやつれていましたが、間違いなく元夫。再会を運命だと感じたようで、やり直そうと猛烈アプローチされましたが、そんな気は少しもありません。すでに再婚もしていますし……。それを知らない元夫はひとりで盛り上がっています。 そんなとき、元夫の名前を呼ぶ元義母が車椅子で現れました。元義母は見違えるほど大柄になっており、自力で歩けない状況にびっくり。これまでのツケが回ったのかもしれません。 元夫は、要介護になった母親の面倒が大変な様子。そのために仕事を退職し、体もボロボロになったと泣き始めました。挙げ句、介護も生活費も元妻の私に任せたら安心じゃないかなんて、母親に訴えているのですからドン引きです。もちろん、お断りですが……。 結局、騒いでいる親子を医師や看護師がいさめました。私は管理栄養士として、陰ながら尽力しようと感じた次第。再婚した夫と夫婦で長生きしたいと思います! ◇ ◇ ◇ 習慣化した食生活や味覚を変えるのは大変なことですよね。夫の方は後悔先に立たずですが、入院した母とともに食生活を見直してほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月07日「なんとなく体調が悪い」と感じるときは、体に何らかの変化が起きていることがあります。体調不良の予兆を見逃さなければ、不調につながる前に対処ができるはず。また、毎日の食生活が不調を招いていることもあるので、食事の見直しも有効でしょう。今回は女医や管理栄養士の方に聞いた、「体調不良の予兆とNGごはん」をご紹介します。“便秘や下痢”は自律神経が乱れているサイン?なぜか便秘や下痢が続くとき、実は自律神経が乱れている可能性があります。今回は自律神経が乱れているときにどういった症状が現れるのか、どのような対策があるのか解説していきます。自律神経とはそもそも自律神経というのは、心拍数や消化活動など、私たちの体の機能を自動的に制御するものです。交感神経と副交感神経の2つがあり、お互いにバランスを取り合うことによって、身体の状態を保つ働きがあるんですね。一般的に、自律神経が乱れると、多くの健康問題が引き起こされる可能性があります(※1)。便秘や下痢に悩まされている人は…実は、自律神経の乱れが原因で「便秘や下痢」のような消化器系の問題が生じることがあります。これは、自律神経の働きのひとつに消化器官の動きをコントロールする働きがあるからです。便秘や下痢といった症状は、腸炎などの病気によって起こることがあります。ですが、腸炎などの病気がないにもかかわらず、便秘や下痢がある、便秘や下痢を繰り返している、人前で話すなどストレスのかかるイベントの前後で症状が強まるといった場合は、自律神経の乱れが原因である可能性も高いのです。自律神経の乱れと消化器系自律神経のバランスが整っていると、適切な消化活動が行われます。ですが、ストレス下などで交感神経と副交感神経のバランスの乱れが持続すると、便秘や下痢につながってしまうことがあります。一時的なものであれば問題ないですが、長期に渡って便秘や下痢を繰り返したり、腹痛を伴ったりする場合は、過敏性腸症候群(※2)のほか、何らかの消化器疾患の可能性もありますので、消化器内科を受診するのがいいでしょう。他の体調不良の予兆自律神経の乱れによる影響は、便秘や下痢だけではありません。例えば下記に挙げるようなものがあります(※1)。【全身的症状】だるい、眠れない、疲れがとれないなど【器官的症状】頭痛、肩こり、動悸や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、冷えなど【精神的症状】情緒不安定、イライラや不安感、うつなど自律神経が乱れる原因自律神経の乱れは、ストレス、過労、睡眠不足、不規則な生活、栄養不足など、さまざまな要因があるでしょう。なお、女性のほうが男性に比べて自律神経が乱れやすいとも考えられています。これは、月経に伴う女性ホルモンの変化が影響を及ぼしてしまうことがあるためです。※ 文・産婦人科専門医/ママ女医ちえこ※ 2023年10月8日配信管理栄養士が明かす「実はNGな朝ごはん」朝ごはんを摂ることは、一日の始まりに体と脳を目覚めさせるために大切です。時間がない朝は、食事を手軽に摂るために簡単にすましているという人もいるかもしれません。しかし、なかには健康やダイエットの観点から注意したいメニューもあります。菓子パン菓子パンは糖質や脂質が多く、食事というよりはお菓子に近い食べ物です。朝に菓子パンだけという食事は栄養バランスが偏り、高エネルギーになりやすいため、毎日のように続けていると体重増加や血糖値が上がる可能性も。特にメロンパンやクロワッサンなどのサクサクしたパン、ドーナツやカレーパンなど揚げてあるもの、生クリームがたくさん使われているものは、脂質が多く含まれているため注意が必要でしょう。パンを食べたいときは、食パンやロールパンなどのシンプルなパンがおすすめです。さらにたんぱく質が摂れるゆで卵や、野菜が摂れるサラダなどを組み合わせると栄養バランスもよくなりますよ。グラノーラグラノーラとは、オーツ麦やナッツなどにシロップやオイルなどを混ぜてオーブンで焼き上げたシリアルの一種です。商品によってはドライフルーツが入っている場合もあります。ドライフルーツは体に良さそうなイメージがあるかもしれませんが、フルーツを乾燥させている分濃縮され、少量でも高エネルギーになりやすい食べ物です。そのため、グラノーラは意外と糖分や脂質が多くなりやすく、ダイエット中の方は特に食べすぎに気を付けたほうが良いでしょう。対策としては、シロップやドライフルーツが添加されていないオートミールに置き換える、なるべく糖質や脂質が低いタイプを選ぶなどがおすすめです。また、グラノーラを牛乳やヨーグルトと一緒に摂る場合は低脂肪タイプを選ぶようにしてみてください。スムージーダイエットや健康のためにとスムージーを飲んでいるという人もいるかもしれません。しかし、果物やシロップなどをたくさん使った甘いスムージーは糖分が多く、飲みすぎると血糖値や中性脂肪の上昇に影響をおよぼす可能性があります。スムージーを手作りするならシロップなどの甘味は控えめにし、葉物野菜を混ぜたり豆乳や牛乳などたんぱく質が摂れるものも加えたりするとよいでしょう。ただ、胃の調子がよくない場合などは、消化されやすいスムージーを飲むのがおすすめです。体調に合わせて朝食を選ぶといいですね。※ 文/管理栄養士・寺内麻美※ 2023年10月8日配信秋バテ予防におすすめの食材ここからは、秋バテ予防のためにおすすめしたい食材をご紹介します。秋に旬を迎える食材を選んだので、ぜひ参考にしてみてください。鮭秋に旬を迎える鮭は、DHAやEPA、良質なタンパク質やビタミンDなど、健康のために必要な栄養素が豊富に含まれているとされます。また、鮭の赤い色素のもとであるアスタキサンチンには抗酸化作用があり、免疫力の低下防止が期待できます(※3)。季節の変わり目に体調を崩しやすい人は、ぜひ摂ってみてください。山芋山芋はカリウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群、ビタミンCなどをバランス良く含みます。また、山芋に含まれているネバネバ成分には胃粘膜を保護する働きがあり、ジアスターゼという消化酵素には胃腸の働きを促す効果が期待できます。夏に疲れた胃腸をいたわるために、とろろなどを取り入れるとよいでしょう。きのこ秋の味覚であるきのこ類も秋バテ予防におすすめの食材です。きのこには、食物繊維やビタミンD、ビタミンB群も含まれており、栄養価が高いうえに低カロリー。食物繊維を意識して摂ることで腸内環境が整い、免疫力アップが期待できます(※4)。また、ビタミンB群は疲労回復効果が期待できる栄養素です。これからの季節は味噌汁やスープなど温かいメニューに入れてもよいでしょう。※ 文/管理栄養士・寺内麻美※ 2023年9月10日配信不調を感じたら体の変化や食事を見直そう下痢や便秘が続くときは、自律神経が乱れているサインかもしれません。日頃から体の変化をこまめに観察し、体調不良の予兆を見逃さないように気をつけましょう。また、定番の朝食メニューのなかには、食べすぎると不調を招く可能性がある食材も。適量を意識する、栄養バランスを考えた組み合わせにするなど、不調を遠ざける工夫が大切です。疲れを感じたときは、秋バテ予防におすすめの食材も積極的に摂りましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット自律神経失調症※2 厚生労働省.e-ヘルスネット過敏性腸症候群※3 厚生労働省.e-ヘルスネット抗酸化物質※4 厚生労働省.e-ヘルスネット腸内細菌と健康©kei907/Adobe Stock ©New Africa/Adobe Stock ©taa22/Adobe Stock©photosomething/Adobe Stock ©Mills/PIXTA(ピクスタ)文・ママ女医ちえこ、寺内麻美 再編集・Natsu
2023年11月05日食品の値上げラッシュのピークは過ぎたとはいえ、価格は高止まり。すでに食費の節約をしていると思いますが、他の人たちがどのようにしているのか、参考にしたいですよね。ライフスタイルに関心の高い女性たちが集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人にきいた食費の節約術を紹介します。管理栄養士の激推しのリーズナブルにかさ増しできる食材も併せて紹介します。実際にしたことがある食費の節約方法ライフスタイルに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバーに、効果を実感した食費の節約方法を教えてもらいました。食費が15万から5万に!「コロナ前はランチも外食だったので、夫婦2人で食費は15万円程でした(笑)。でも自炊にしてから多分月に5万~7万程に。平日は徹底して自炊するようにして、コストコとスーパーを併用利用して、安くなっていて賞味期限が近い食品を購入し冷凍して管理しています。それが習慣づいた今は特に無理をして節約している気分にもなりません」(35歳・専門職)「夕ごはんの残り物を翌日使うようにして、余計な出費をおさえる」(34歳・会社員)「外食が多いので、少しでも支出を減らすために米だけは家で炊いておかずを買うなどする。節約メニュー(豆腐や納豆など豆類を多用すると食感的に満足感が得られやすい)を作る」(28歳・会社員)「平日は粗食、休日は少しリッチにする。節約できているかは…わかりません(笑)」(33歳・会社員)節約の基本「自炊」。外出制限により自炊に切り替えたことで食費が15万円から5万円に大幅ダウンしたのはすごい結果です。外食は、1回ごとの金額は大したことないように感じても、1か月単位で計算すると家計を圧迫していることが多いもの。「節約したい!」と思ったらまずは自炊に切り替えるとすぐ結果がでるかも。スーパーを賢く利用する「家の近くにスーパーが2軒あるので、どちらも見比べてから安い方を買うようにしている。お惣菜やサラダは夕方に半額になっている物しか買わない」(38歳・無職)「近くにあるスーパーの商品の価格をメモ。バターならこの店、醤油ならこの店、のように買いわけをしていました!」(30歳・無職)「買い溜めはしないで、その日の値引きした食材でつくる」(31歳・無職)「ある程度の献立を考えてから買い物に行く。旬のものを取り入れた献立にすること」(38歳・無職)自宅付近にスーパーが数軒ある人は、ほしい商品ごとに最安値品を買いまわるのも手。また、旬な食材は数多く仕入れているスーパーが多いので、値引きされているケースがあります。栄養満点の旬な食材をお安くゲットできるので、今旬な食材は何か常にアンテナを張るようにしましょう!(C)d3sign/Getty Images※ 文・玉絵ゆきの※ 2022年5月19日配信【管理栄養士直伝】節約にもなる「おすすめの“かさ増し食材”」管理栄養士の寺内麻美さんに、おすすめのかさ増し食材を教えてもらいました!寺内さん「かさ増しして、食事の満足感を増やすことが一番の目的であれば、噛みごたえのある食材を選ぶことがポイント。よく噛むことは満腹感を得やすいだけでなく、ダイエット効果も期待できるでしょう」では、節約にも繋がるというオススメのかさ増し食材を3つ紹介します。1. レンコンシャキシャキした食感が特徴であるレンコンは、かさ増し食材として使いやすい食材です。すりおろしてハンバーグやつくねなどの“つなぎ”として使うと、もちもちとした食感が楽しめます。ただし糖質が多いため、ダイエット中の方は食べすぎないように気をつけましょう。2. 高野豆腐高野豆腐はたんぱく質が豊富に含まれていて低カロリー。乾燥状態で長期保存もできて、買い置きに便利な食材です。高野豆腐そのものは淡白な味なので、工夫次第で和洋中さまざまなレシピに応用できます。定番の煮物以外にも、酢豚やカレーなどに肉の代わりとして使うことで、ボリュームも出て満足感のある料理となりますよ。3. 白菜鍋の具材といえば、白菜が欠かせません。これから冬にかけておいしく食べられる白菜は常備しておくとよいでしょう。短時間で味がしみ込みやすく、和食でも洋食でも使いやすい食材です。クリーム煮やロール白菜にしたり、きのこや豆腐など他のかさ増し食材と一緒に煮物にしたり。余った分も浅漬けにして常備菜として活用できます。©Image Source/gettyimages※ 文・管理栄養士/寺内麻美※ 2022年10月16日作成節約テクはたくさん知っていたほうがおトク!節約法は多々あれど、全て万人受けするものではありません。ただ、知っておけば自分の状況によって使い分けることが可能です。紹介した節約テクや食材を、頭の片隅に置いて、ここぞという時に試してみてください!(C)maroke/AdobeStockまとめ構成・小田原みみ
2023年10月29日調味料は料理に欠かせない存在ですが、購入するときはどのような基準で選んでいますか?値段や量なども重要ですが、人によって譲れないこだわりもあるのではないでしょうか。そこで今回は、管理栄養士の筆者が愛用している調味料や、選ぶ際に気を付けているポイントなどをお伝えします。砂糖砂糖は、さとうきびが原料である「きび砂糖」を筆者はよく使います。上白糖に比べて茶色がかっていてざらっとした食感が特徴で、煮物などに使うとコクがアップしますよ。ちなみに、砂糖の中でもよりミネラルが豊富に含まれているのは「黒糖」ですが、独特の風味があるためふだんの料理には使っていません。お菓子作りなど目的にあわせて使い分けると良いでしょう。みそ普段の料理に使うものは大豆・米・塩のみで作られているシンプルなみそを選んでいます。また、食感や香りを楽しみたいときは麦みそを使うこともあります。みそは家庭で手作りされている人もいるかもしれませんね。地域によってもよく使うみそは異なると思いますので、家庭の味に合わせたみそを選べると良いでしょう。しょうゆしょうゆは丸大豆を使った濃口しょうゆを使っています。スーパーでも手に入りやすく、まろやかで料理に使いやすいのがポイントです。また、ボトルが二重構造など鮮度を保つ工夫がされている容器のものをチョイス。しょうゆは開けた瞬間から鮮度が落ちやすいため、冷蔵庫に収まりやすい小さめタイプを買うようにしています。大容量のほうがコスパがよくお得に感じやすいですが、たとえ割高になるとしても、味や管理のことを考えて、あえて小さいものを選ぶこともありますね。みりんみりんは「みりん風調味料」や「本みりん」など、原材料や製造方法によって違いがあります。みりん風調味料は、糖類にうま味調味料や香料を混ぜて、糖化や熟成をさせずに作られるのが特徴です。また、みりん風調味料のアルコール分は1%未満となっています。みりん風調味料はアルコール分を飛ばす必要がないため、和え物など加熱しない料理に使いたいときはみりん風調味料を使うと良いでしょう。一方で、本みりんの原料は米・米麹・アルコールです。本みりんは糖化・熟成させて製造され、アルコールを多く含むため、酒類に分類されていて値段も高くなります。しかし料理に旨みやコクが出ておいしいため、なるべく本みりんを使うようにしています。オリーブオイルドレッシングや加熱調理にも使えるオリーブオイルは、「エキストラバージンオリーブオイル」と表記されているものを購入しています。また、開封してからは酸化しやすくなるため、大容量ではなく小さめのサイズを選ぶようにしています。調味料を選ぶときは、こだわりたいポイントを見つけましょう今回は筆者が調味料を選ぶ際に気を付けているポイントをお伝えしました。予算やご家庭の味などで選ぶ基準は変わってくると思いますので、あくまで一例として参考にしてみてください。調味料を選ぶときは「香り」「まろやかさ」「塩分」などを比較してみるのもおすすめです。ぜひ、好みに合った調味料を見つけてみてくださいね。©Chikako Kamitori/AdobeStock ©もな チョコ/AdobeStock ©Nishihama/AdobeStock©Dušan Zidar/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年10月27日気温が下がってくるこれからの季節は、温かいスープが飲みたくなりますよね。簡単に作れて食材の栄養をしっかり摂れるスープは朝食や夜食にもおすすめですし、食材や調味料を工夫すれば腸活やダイエットにも役立ちます。そこで今回は管理栄養士の筆者が、簡単にできて腸活やダイエットにも役立つスープのレシピをご紹介します。電子レンジで丸ごと玉ねぎのスープ玉ねぎを丸ごと使った、電子レンジで作るスープです。玉ねぎはカットする手間なく簡単に作れますよ。低カロリーで食べ応えがあるため、ダイエット中のサイドメニューや夜食にもおすすめです。【材料】1人分・玉ねぎ:小1個・ベーコン:1枚・水:150ml・コンソメ:小さじ1・塩・こしょう:少々・パセリ:少々【作り方】1.玉ねぎは皮をむき、玉ねぎの上側から十字の切り込みを半分ほどの深さまで入れる。2.ベーコンは5㎜角にカットし、パセリはみじん切りにする。3.深めの耐熱カップに玉ねぎ・ベーコン・水・コンソメを入れてふんわりラップし、電子レンジ600Wで5分加熱する。4.3を取り出し、塩・こしょうで味を調えたらパセリを散らして完成。【ポイント】調味料はお好みで調整してください。玉ねぎの大きさや電子レンジの種類によって加熱時間は異なります。玉ねぎが硬い場合は追加で加熱してください。さつまいもとしめじの豆乳みそスープさつまいもやしめじには食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えてくれます。また、発酵食品であるみそと豆乳に含まれるオリゴ糖は腸内の善玉菌を増やす働きがあるため、腸活のためには理想的な組み合わせです(※1)。【材料】2人分・さつまいも:中1/2本(約100g)・しめじ:1/2株・にんじん:1/2本・小口ねぎ:適量・水:300ml・豆乳:100ml・みそ:大さじ1と1/2・和風顆粒だし:小さじ1/2【作り方】1.さつまいもはよく洗い、皮ごと1cm幅の半月切りにし、水にさらして水気を切る。2.にんじんは皮をむきいちょう切りにし、しめじは石づきを切り落としてほぐしておく。3.鍋に水と和風顆粒だし、さつまいも、にんじん、しめじを入れ中火で熱し、沸騰させた後、さつまいもに火が通るまで煮る。4.3の火を止めて豆乳を加え、みそを溶き入れて温める。器に盛り、小口ねぎを散らして完成。【ポイント】豆乳は沸騰させると分離する可能性があるので、豆乳を加えた後は沸騰させないように気を付けましょう。春雨とキムチのレンジスープ発酵食品であるキムチと、オリゴ糖を含む豆腐の組み合わせで、腸活にぴったりのスープです。また、春雨が入ることで満足感がアップし、ダイエット中のメニューにおすすめですよ。【材料】1人分・春雨:20g・キムチ:50g・豆腐:1/2丁・小口ねぎ:適量・水:200ml・鶏がらスープの素:小さじ1/2【作り方】1.春雨は食べやすい大きさにカットし、豆腐は一口大に切る。2.耐熱容器に春雨・豆腐・キムチ・水・鶏がらスープの素を入れて、ふんわりラップをし電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。3.2をそのまま置いて蒸らし、春雨がやわらかくなったら小口ねぎを散らして完成。【ポイント】春雨を蒸らしているうちに冷めてしまったら再度加熱してください。お好みでごま油やラー油を加えてもおいしく召し上がれます。腸活やダイエットには簡単にできるスープを取り入れましょうスープはさまざまな食材の栄養を一度に摂取でき、具だくさんにすれば1品で満足できるので、ダイエット中の方にもおすすめです。今回お伝えしたような、腸内環境を整えてくれる食材をプラスすれば腸活にも役立ちます。電子レンジでも簡単に作れるため、日ごろの食事に取り入れてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年10月23日皆さんは、無断駐車に悩んだことはありますか? 今回は「住人以外の人に無断駐車をされた話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。駐車場に見知らぬ車主人公が仕事から帰宅すると、駐車場に見知らぬ車がとまっていました。車の持ち主がいないため、マンションの管理会社に「無断駐車に困ってます」と電話すると…。マンションの管理会社からは「その持ち主はマンションの住民ではない」と教えてくれました。どうやらマンションの近くに住んでいる男性が、車の持ち主のようです。出典:lamire主人公は、住人ではない人が車をとめているという状況が理解できません。そこで「えっ?じゃあ、なぜ、ここにとめているんですか?」と聞くと…。「駐車場が空いていたからとめたらしいです」と理解しがたい理由を言われたのです。腹が立った主人公は、車を移動させるよう強く申し入れることに。車の持ち主はしぶしぶ車を移動しましたが、謝罪の一言もなくモヤモヤする主人公でした。こんなとき、あなたならどうしますか?管理会社に任せる無断駐車する人と直接話し合うのではなく、発言力があり管理責任もある管理会社に対応を任せるのがよいと思います。(40代/女性)張り紙や防犯カメラの設置厳重に管理されているアピールにつなげるために…。無断駐車をなくすよう、張り紙や防犯カメラの設置を提案します。(20代/女性)今回は無断駐車をされたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(lamire編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年10月18日物価の高騰が進むなかで、食費や買い物の手間をなるべく抑えたいと思っている方も多いのではないでしょうか。「まとめ買い」のポイントを知っておけば、無駄買いを防いで時間やお金の節約にもつながりますよ。今回は管理栄養士の筆者が、買い物の効率が上がる「まとめ買い」のテクニックについてご紹介します。まとめ買いのメリット買い物にかける時間が減る毎日買い物するのと週に1回買い物するのでは、買い物に費やす時間が大幅に変わるでしょう。食品をまとめ買いする場合は1回あたりの買い物時間は増えますが、スーパーまでの往復時間などを考慮すると、まとめ買いしたほうが時間の節約につながります。食費の節約になるたとえば100gのお肉よりも、大容量パックのお肉のほうがグラム当たりの値段は抑えられます。そのため食材をまとめ買いしてうまく活用したほうが、結果的に節約につながりやすいでしょう。ただし、食材を使いきれずに腐らせてしまうことがないように気を付けなければなりませんね。まとめ買いで気を付けるポイント平日5日分のメニューをざっくり決めておくまとめ買いする前に、平日5日分のメイン料理と、副菜となるメニューを1品決めておくとよいでしょう。「肉料理」「玉子を使った料理」などざっくりした決め方で問題ありません。きっちりとメニューを決めてしまうと、忙しかったり体調を崩したりして料理が作れない日があったときに予定が崩れて食材が余ってしまいます。週末は外食が入るなど予定通りにいかない可能性もあるため、平日5日分だけメニューを決めておき、余った食材は週末に使い切ったり翌週にまわしたりするのがおすすめです。冷蔵保存なら1週間で使い切れる量を買うまとめ買いした食材は、冷蔵保存であれば1週間くらいで使い切るようにしましょう。もし使い切れずに傷んでしまいそうな食材があれば、早めに冷凍保存しておくことも大切です。また、予定外に食材が残ってしまったら、副菜や汁物にまわして早めに使い切りましょう。肉や魚はまとめて買い、冷凍保存も活用肉や魚は大容量でまとめ買いするとお得に買えるため、ぜひ活用したいものです。しかし、冷蔵保存していると使い切れずに傷んでしまう可能性があるので、すぐ使う分だけを残し、ほかは小分けして冷凍保存をしておきましょう。下味をつけて冷凍すればすぐ調理できて便利ですよ。ただし家庭の冷凍庫では、たとえ冷凍していても開け閉めしているうちに傷みやすいため、購入する肉や魚は1か月で食べきれる量にしましょう。日持ち食材はストック数を決めて買うツナ缶・トマト缶・サバ缶などの缶詰類、切り干し大根や春雨などの乾物をストックしておけば、あと一品欲しいときにも便利です。常時ストックする食品はリストを作っておき、使ったら買い足すようにしておきましょう。また、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもなど日持ちする野菜も常備しておくと、さまざまなメニューに使えて便利ですね。まとめ買いで無駄のない節約生活をこれからの季節に向けて感染症のリスクを減らすためにも、買い物の回数はできるだけ減らしたいものです。時間とお金の節約にもなる「まとめ買い」のテクニックを活用して、効率よく買い物をしましょう。©IYO/PIXTA(ピクスタ) ©つむぎ/PIXTA(ピクスタ) ©Graphs/PIXTA(ピクスタ) ©Ryozo/PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年10月13日朝ごはんを摂ることは、一日の始まりに体と脳を目覚めさせるために大切です。時間がない朝は、食事を手軽に摂るために簡単にすましているという人もいるかもしれません。しかし、なかには健康やダイエットの観点から注意したいメニューもあります。今回は管理栄養士の筆者が、食べすぎに気を付けたい朝ごはんメニューについてご紹介します。朝ごはんで控えたほうがよいもの最近では、ダイエットのためにと朝ごはんを抜いてしまう人もいるでしょう。しかし、朝ごはんを抜くと体や脳がエネルギー不足となり、だるさや疲労感が残って勉強や仕事の集中力が落ちやすくなってしまいます(※1)。また、朝ごはんを摂らないと空腹時間が長くなり、昼食・夕食や間食を食べすぎてしまうことにもつながるため、体重増加の要因になることも。そのため朝は少しでも食べたほうがいいでしょう。ただし、なかにはなるべく控えたほうがいいメニューもあります。ここから紹介する食事は「絶対に食べてはいけないメニュー」ではありませんが、摂りすぎには注意が必要なので、ぜひチェックしてみてください。菓子パン菓子パンは糖質や脂質が多く、食事というよりはお菓子に近い食べ物です。朝に菓子パンだけという食事は栄養バランスが偏り、高エネルギーになりやすいため、毎日のように続けていると体重増加や血糖値が上がる可能性も。特にメロンパンやクロワッサンなどのサクサクしたパン、ドーナツやカレーパンなど揚げてあるもの、生クリームがたくさん使われているものは、脂質が多く含まれているため注意が必要でしょう。パンを食べたいときは、食パンやロールパンなどのシンプルなパンがおすすめです。さらにたんぱく質が摂れるゆで卵や、野菜が摂れるサラダなどを組み合わせると栄養バランスもよくなりますよ。グラノーラグラノーラとは、オーツ麦やナッツなどにシロップやオイルなどを混ぜてオーブンで焼き上げたシリアルの一種です。商品によってはドライフルーツが入っている場合もあります。ドライフルーツは体に良さそうなイメージがあるかもしれませんが、フルーツを乾燥させている分濃縮され、少量でも高エネルギーになりやすい食べ物です。そのため、グラノーラは意外と糖分や脂質が多くなりやすく、ダイエット中の方は特に食べすぎに気を付けたほうが良いでしょう。対策としては、シロップやドライフルーツが添加されていないオートミールに置き換える、なるべく糖質や脂質が低いタイプを選ぶなどがおすすめです。また、グラノーラを牛乳やヨーグルトと一緒に摂る場合は低脂肪タイプを選ぶようにしてみてください。スムージーダイエットや健康のためにとスムージーを飲んでいるという人もいるかもしれません。しかし、果物やシロップなどをたくさん使った甘いスムージーは糖分が多く、飲みすぎると血糖値や中性脂肪の上昇に影響をおよぼす可能性があります。スムージーを手作りするならシロップなどの甘味は控えめにし、葉物野菜を混ぜたり豆乳や牛乳などたんぱく質が摂れるものも加えたりするとよいでしょう。ただ、胃の調子がよくない場合などは、消化されやすいスムージーを飲むのがおすすめです。体調に合わせて朝食を選ぶといいですね。理想的な朝ごはんとはこれまで紹介したメニューのほかに、朝は時間がなくてごはんだけ・パンだけなどで済ますという人もいるかもしれません。しかし、これだけでは炭水化物に偏った食事となってしまいます。まずはたんぱく質を意プラスしてみましょう。例えばごはん食なら納豆や魚、パン食なら卵やハムなど。さらに副菜としてサラダやスープ、みそ汁などもあれば理想的です。朝ごはんはできるだけバランスよく朝ごはんは一日の活動を始めるためのエネルギー補給として欠かせません。主食・主菜・副菜がそろったメニューがいちばん理想的ですが、朝ごはんを食べる習慣がない人はまずは食べやすいものから始めてみましょう。また、ご紹介した「朝ご飯に避けたいメニュー」も毎日摂りすぎなければ問題ありません。今回お伝えした朝ごはんのポイントを参考に、元気よく一日をスタートさせましょう。【参考】※1 農林水産省.朝ごはんを食べないと?©kai/PIXTA(ピクスタ) ©Mills/PIXTA(ピクスタ) ©photosomething/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年10月08日皆さんは、家計の管理で困ったことはありますか?今回は、お金の管理ができていない夫のエピソードを紹介します。夫婦のお金は夫が管理曖昧な返事が怪しいしかし後日…妻が督促状を発見義実家に報告なんだか腑に落ちない結果に…貯金をするどころか、借金をしていた夫。夫の肩を持つ義母の言葉にも耳を疑ってしまいます…。これからは妻がお金の管理をした方がいいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月02日仕事や趣味、プライベートのスケジュール管理が大変な人は必見!これ一冊ですべてが管理できてしまいます。複数の予定が管理できる手帳はこれだ!出典:Instagram仕事用とプライベート用にスケジュール帳を分けている人はいませんか?そうなると、持ち歩くのも不便で「あ!間違えてプライベートの手帳を持ってきてしまった」ということも出てきますよね。そこでオススメしたいのがダイソーのダイアリー。このスケジュール帳は、複数の予定をたった一冊で管理することができます。手帳の使い方が載っていてわかりやすい!出典:Instagram「スケジュール帳って何を書いたらいいかわからない!」という人も安心です。この手帳は、最初のページに使い方が載っています。とても詳しく書かれていて勉強になりますよ。月間ブロックには何を書く?出典:Instagramそして、使い方の隣には月間ブロックがあります。1ヶ月の目標や予定をあらかじめ書いておくと確認しやすいですよね。マンスリータイプはこんな感じ出典:Instagramマンスリー欄は方眼になっています。書き込みがしやすく、日曜始まりです。右上にToDoリストの欄もありますよ。項目別に管理ができる!出典:Instagramマンスリーの横は項目別になっています。例えば家族のスケジュールを把握したい人は、自分、パパ、子ども、家族と分けてもいいです。また、推し活をしている人は推しのスケジュール把握にも便利です。仕事やプライベートをきっちり分けてスケジュールを把握したい人にもオススメですよ。メモ欄も付いている出典:Instagramメモ欄が見開き2ページ付いています。急にメモが必要になったときにも対応できますよ。以上、ダイソーのダイアリーを紹介しました。今回紹介したのは10月始まりですが、新作がどんどん出てくるはずです。人気の商品は売り切れる可能性があるのでお早めに♡商品名:ダイアリー2024品番:4510085629516価格:110円(税込)サイズ:A5記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年09月29日創業10期を迎えるGoogle認定パートナー・SNS広告運用企業のSimplish株式会社(本(所在地:東京都中央区 代表:小川 壮史)は2023年9月30日(土)より、新事業として「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」のサービス提供を開始し、オンラインでの販売をスタートいたします。シェフと管理栄養士が監修した幼児食専門の冷凍宅配サービスで、忙しい現代の共働き世帯をターゲットに、1回限定1食あたり298円(税込)からの低価格で栄養と安心、確かな味と品質をお届けします。幼児食専門の冷凍宅配サービス「おいしい幼児食 もぐっぱMog-ppa」公式オンラインショップ : 初回限定「人気お試しセット」10食セット販売: ■忙しい毎日でも安心の食事を総務省の最新のデータ(※1)では共働き世帯は68%を超え、時短で安心安全な食へのニーズは年々高まっています。「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」はそのニーズを受け、冷凍保管食品の1歳頃~大人までお召し上がり可能な幼児お子様向け冷凍宅配食に特化したサービス提供を開始いたします。電子レンジ、もしくは湯煎で温めるだけ、プロのシェフ・管理栄養士が監修した栄養バランスのとれた美味しい食事を国内工場から直送でお届けいたします。育児、家事に追われ、少しでも時短をしたいもののこどもには安心安全な食事を与えたいパパママ、家族の味方です。(※1)出典:総務省「労働力調査特別調査」 「おいしい幼児食 もぐっぱMog-ppa」のメニュー例初回限定人気お試し10食セット(10食盛り付け例)■プロのシェフと管理栄養士が監修「時短」「美味しさ」「栄養バランス」を両立させるために、プロのシェフと管理栄養士が監修しています。フレンチのシェフ別所 隆平氏、イタリアンのシェフ京極 嘉孝氏はともに子を持つ父でもあり、「こどもたちに安心で美味しい食事を届け、子育て世代をサポートする」当社の理念にご賛同いただきました。定期購入なら30品以上から自由に選べるコンセプトで、多忙な子育て世代のご都合にあわせて栄養バランスに配慮した食生活をサポートいたします。<監修 シェフ>監修シェフ 別所 隆平氏(左)と京極 嘉孝氏別所 隆平(べっしょ りゅうへい)氏(有楽町フレンチレストランモルソー料理長)経歴:専門学校を経て東京都府中市のレストランシュークルで4年修行。大阪府天満橋の一つ星レストランルポンドシエルでフランス人シェフと小楠 修総料理長の元で5年間勤務、その内3年間は部門シェフを務める。日本最大手ゼネコン内の会食用レストランにて副料理長を2年従事。コメント:1児の父。お客様の「美味しかった」の声も嬉しいですが、今は娘のやっと言えるようになった美味しいという言葉が何よりも嬉しいです。シェフという仕事柄の目線でも、親としての目線でも素晴らしいサービスだと感じています。お子様にとっても親御様との温かい食事の記憶と、初めての食べ物に触れて得る「美味しさ」という経験の記憶は、成長とともに豊かな人生を形作る一番の栄養だと信じています。もぐっぱ、お子様の健やかな成長とお母様お父様の手助けを両立してくれるはずです。京極 嘉孝(きょうごく よしたか)氏(大阪ロベルトカレラ シェフ)経歴:大阪ロベルトカレラ - 千里中央/イタリアン8年勤務 2年間副料理長を務めて、2023年3月よりシェフに就任。個人での出張料理も約50件行っている。コメント:私自身2人の娘がいます。仕事もしながらの栄養のあるご飯を毎日用意する大変さにとても気付かされます。日々育児、家事等でお忙しい方々の日常のお役に立てればと思っております。<監修 管理栄養士>管理栄養士 加藤 心(かとう こころ)氏管理栄養士 小玉 奈津実(こだま なつみ)氏管理栄養士の加藤 心氏(左)と小玉 奈津実氏■国際基準の安心安全な国内工場で作られた味をそのまま冷凍配送でお届け食品安全・食品衛生への意識・関心が高まり、食品安全の向上に向けたさらなる取り組みが求められるなか、「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」は国際規格である「FSSC 22000」(※2)の認証取得工場で製造しています。また作られた幼児食は、宅配便で冷凍配送され、2022年稼働の最新式冷凍設備および冷凍専門倉庫で、お客様の食品を大切に保管しています。(※2)FSSC 22000 認証とは「Food Safety System Certification」の頭文字を取った消費者へ安全な食品を提供することを目的とした食品安全システム認証の国際規格1食あたり298円(税込)から始められる「おいしい幼児食 もぐっぱMog-ppa」初回限定「人気お試しセット」10食セット販売: ■福利厚生としての活用も食料品・光熱費・ガソリン代の高騰など生活の基盤となる文や価格上昇が進んでいる今、企業の福利厚生で収まる範囲(※3)に設定しています。子育て世帯を持つ企業の従業員に当商品「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」を会社支給することで、従業員満足、エンゲージメントを高めることが可能です。またこのたびの発売を記念し、より多くの方にお試しいただくため、通常6,980円の価格を初回限定2,980円のお試し10食セットをご用意しています。(※3)食事支給の上限=従業員一人につき月額3,780円(税込)から試算おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa _公式SNSアカウントX(旧Twitter) : LINEアカウント: YouTube : Instagram : Facebook : ■サービス概要名称 : おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppaHP : 価格 : ・初回限定人気お試しおまかせ10食セット2,980円(税込)+送料880円全国一律・単発購入人気おまかせ10食セット6,980円(税込)+送料1,210円全国一律・定期購入メニュー自由選択10食セット6,680円(税込)+送料880円全国一律注意 : 初回限定セットご注文の場合、2回目が届きます。配送間隔: 2週、1カ月解約 : 定期解約、スキップ、停止、変更はマイページからお届け日の7日前までに申請発送 : ヤマトクール便60サイズで冷凍便発送■「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」事業について当社の代表取締役である小川をはじめ、開発メンバーも子育て中のなか、家族やこどもと過ごす時間を大切にしたい。共働きで、情報に溢れ、合理性を求める時代だからこそ、少し立ち止まって家族の時間を大切にしてゆきたい。そうしたニーズに応えられるサービスが当社で提供できればさらに嬉しい。このような想いから当事業は生まれました。インターネット全盛の時代だからこそ、小さなお子様を持つご家庭の食生活をもインターネットで解決できる企業で有り続けたいと当社は考えています。■会社概要名称 : Simplish株式会社代表者 : 代表取締役 小川 壮史所在地 : 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階設立 : 2015年5月HP : 業務内容: SNS広告運用・インターネットマーケティング・採用人事コンサルティング・投資ファイナンス・メディア運営・冷凍宅配食の開発/販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日「健康的な食卓へ」を提供している株式会社武蔵野フーズは、HAKKO「おなかもよろこぶ」おかずセットを2023年9月22日より新発売。「おいしいもので健康になってほしい」という思いから生まれた管理栄養士が監修した発酵がテーマのからだにやさしくておいしいおかずセットです。健康に配慮した、自信をもって家族に出せる冷凍おかずの6食セット■おすすめポイント・すべてのメニューに発酵食品を使用しています・食物繊維が4g以上でレタス1個分相当※レタス可食部300gを1個として計算(レタス結球葉100gの食物繊維1.1g日本食品標準成分表2020年版(八訂)より)・たんぱく質の平均は17gです。最少9g~最大23g。■こんなときにおすすめ・もう1品おかずがほしいとき・晩酌のお供に・外出時の家族の食事に・お弁当の1品に<商品概要>商品名: HAKKO「おなかもよろこぶ」おかずセット価格: 1種×6食セット2,702円(税込)2,502円(税抜)1食あたり451円(税込)■塩麹×コラーゲン「八宝菜」エネルギー257kcalコラーゲン入り、1日に必要な1/3量の野菜を使用。塩麹と9種食材の旨みが詰まった、餡がよく絡む八宝菜です。■塩麹×ローストアマニ「豆腐入り鶏つくね」エネルギー258kcalれんこん、ひじき、つぶつぶ食感が楽しいローストアマニ入りの自社製ふんわりつくね。アマニを粒のまま調理することで安定した栄養を摂れます。■塩麹×玄米粉「白身魚の和風あんかけ」エネルギー219kcal玄米粉を衣に使うことで香ばしい風味に。油分を抑え片栗粉の1.9倍(※)の鉄分が含まれます。深い旨みのあんかけとほろほろやわらかい食感の白身魚です。※日本食品標準成分2020年版(八訂)■しょうゆ糀×甘酒「鶏肉のしょうゆ糀焼き」エネルギー352kcal甘酒の自然な甘みとしょうゆ糀で鶏肉の旨みを引き立てます。ゴロゴロ鶏肉にパスタとさつまいもをそえた満足のボリュームです。■黒酢×甘酒「鶏肉の黒酢あんかけ」エネルギー464kcalジューシーで柔らかな鶏肉の唐揚げを、りんご酢のフルーティーな酸味が特徴の黒酢あんかけで絡めました。■味噌×甘酒「さばのみそ煮」エネルギー287kcal甘酒を使用した自然な甘みの赤味噌ベースのたれは、食物繊維入り。さばにたっぷり絡めるのがおすすめです。<購入方法>【公式】健康宅配オンラインショップもしくはお電話にてお問い合わせください。フリーコール: 0120-634-023(9時~17時、月~土※日曜・年末年始定休)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月27日夏の暑さも和らぎ、涼しくなってくる今の時期は、過ごしやすい気温ではありますが夏の疲れを引きずっているとだるさを感じることも。体調を整えるためには、食事でしっかり栄養を摂るための工夫も大切です。そこで今回は、秋の体調不良を予防するためにおすすめの食材やレシピをご紹介します。秋の不調におすすめの食事とは夏の暑さによる疲れが体調にあらわれやすい秋の初めは、体調を崩さないよう食事にも気をつけたいものです。基本的にはさまざまな食材をバランスよく摂ることがおすすめですが、なかでも積極的に摂っていただきたい食材や栄養素についてお伝えします。たんぱく質たんぱく質は肌や髪、筋肉など私たちの体をつくる材料となる栄養素です。特に運動後の疲れには、たんぱく質が不足しないように食事で補給しましょう。たんぱく質は肉・魚・玉子・大豆製品などに多く含まれています。ビタミンB群ビタミンB群は体内で糖質・脂質・たんぱく質を分解し、エネルギーを生み出す重要な働きをしています。なかでも注目したいのはビタミンB1。糖質の代謝を助ける働きをし、ビタミンB1が不足すると疲労感やだるさなどにつながるといわれています。ビタミンB1は肉・魚・玉子などに多く、とくに豚肉はよい供給源です。抗酸化ビタミン抗酸化ビタミンとは、免疫力低下の要因にもなる「活性酸素」の働きを抑えるビタミンのことです。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが抗酸化作用の強いビタミンといわれています。これらは野菜や果物に多く含まれているため、積極的に摂るとよいでしょう(※1)。秋の体調を整えるためのレシピ3つここからは、秋の体調不良を回復させるためにおすすめしたいレシピを3つご紹介します。旬の食材も取り入れてみたので、ぜひ参考にしてみてください。鶏むね肉とパプリカのオイスターソース炒め鶏むね肉は良質なたんぱく質が多く含まれ、パプリカにはビタミンCが豊富に含まれています。また、辛みのついた味付けは食欲増進効果が期待できます。【材料(2人分)】・鶏むね肉:1枚・赤パプリカ:1/2個・黄パプリカ:1/2個・しめじ:1パック・料理酒:小さじ1・しょうゆ:小さじ1・片栗粉:小さじ1・ごま油:大さじ1(A)・オイスターソース:大さじ1・みりん:大さじ1・しょうゆ:小さじ1・豆板醬:小さじ1・おろしにんにく:小さじ1/2【作り方】1.鶏むね肉はそぎ切りにし、縦にカットして棒状にする。料理酒としょうゆを揉みこみ、10分ほど置いておく。その後、片栗粉を揉みこむ。2.赤パプリカ・黄パプリカは種とわたを取り除いて細切りに、しめじは根元を切り落としてほぐしておく。3.フライパンにごま油を入れて熱し、1の鶏むね肉を入れて中火で炒める。鶏むね肉の色が変わったらパプリカとしめじを加え、火が通るまで炒める。4.3に(A)を混ぜ合わせた調味料を加え、炒め合わせたら器に盛って完成。【ポイント】豆板醬の量はお好みで調整してください。冷めてもおいしく召し上がれるため、お弁当のおかずにもおすすめです。さつまいもと玉ねぎの豚汁豚肉には糖質の代謝を助けるビタミンB1が多く含まれ、疲労回復に役立つと考えられます。また、秋の味覚であるさつまいもには、加熱しても壊れにくく抗酸化作用のあるビタミンCが含まれています。【材料(2人分)】・豚こま切れ肉:100g・さつまいも:1/2本・玉ねぎ:1/2個・生姜:1かけ・小ねぎ:適量・ごま油:大さじ1・水:400ml・和風顆粒だし:小さじ1・みそ:大さじ2【作り方】1.さつまいもは1mmほどの半月切りにして水にさらす。玉ねぎは薄切りに、小ねぎは小口切りにする。生姜はすりおろす。2.鍋にごま油を入れて中火で熱し、豚肉を入れて炒める。3.豚肉の色が変わったら水と和風顆粒だし・さつまいも・玉ねぎを加えて、具材がやわらかくなるまで5分ほど煮る。4.3を弱火にして味噌を溶かし入れ、火を止めて器に盛り、生姜と小ねぎを散らして完成。【ポイント】豚肉はバラ肉などほかの部位に代えてもおいしく作れます。ごぼうやにんじんなどほかの根菜を加えても栄養たっぷりの1品となりますよ。鮭のレモンマリネ鮭には良質なたんぱく質のほか、ビタミンB群や抗酸化作用のあるアスタキサンチンが豊富に含まれています(※2)。ビタミン豊富な野菜と合わせて酸味を効かせたマリネにすると、食欲がないときもさっぱりと食べられますよ。【材料(2人分)】・生鮭:2切れ・塩・こしょう:少々・小麦粉:小さじ2・オリーブ油:小さじ1・玉ねぎ:1/4個・にんじん:1/3本・ピーマン:1/2個・塩:ひとつまみ・レモン:1/2個(A)・酢:大さじ2・オリーブ油:大さじ2・塩:小さじ1/2・砂糖:小さじ1・レモン汁:小さじ1【作り方】1.鮭は一口大にカットして塩・こしょうで下味をつける。2.玉ねぎは薄切り、にんじんとピーマンは細切りにし、電子レンジ600Wで1分加熱する。レモンは薄い輪切りにする。3.(A)を混ぜ合わせてマリネ液をつくる。4.1の鮭は5分ほど置いたら水気をふき取り、小麦粉をまぶす。5.フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱し、鮭を焼く。片面に焼き目がついたら裏返し、中まで火を通す。6.鮭と野菜、3のマリネ液、レモンを合わせて、粗熱がとれたら冷蔵庫で30分ほど冷やして完成。【ポイント】鮭が熱いうちにマリネ液につけると味が染みこみやすくなります。レモンやお酢の酸味を効かせることで、塩分が控えめでもおいしく食べられます。旬の食材を取り入れて元気に秋を過ごしましょう体調を整えるためには、今回ご紹介した食材のほかに、旬の食材を取り入れることも大切です。旬の食材は栄養価も高く、季節を感じられる食事になりますよ。食生活においていちばん大切なのは栄養バランスのとれた食事ですが、疲れを感じたら疲労回復が期待できる食品も意識して摂り入れていきましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット抗酸化ビタミン※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化物質©puhimec/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年09月22日「健康的な食卓へ」を提供している株式会社武蔵野フーズ(所在地:埼玉県朝霞市、代表取締役社長:安田 信行)は、HAKKO「おなかもよろこぶ」おかずセットを2023年9月22日より新発売。「おいしいもので健康になってほしい」という思いから生まれた管理栄養士が監修した発酵がテーマのからだにやさしくておいしいおかずセットです。HAKKO「おなかもよろこぶ」おかずセット 2■おすすめポイント・すべてのメニューに発酵食品を使用しています・食物繊維が4g以上でレタス1個分相当※レタス可食部300gを1個として計算(レタス結球葉100gの食物繊維1.1g日本食品標準成分表2020年版(八訂)より)・たんぱく質の平均は17gです。最少9g~最大23g。おすすめポイント■こんなときにおすすめ・もう1品おかずがほしいとき・晩酌のお供に・外出時の家族の食事に・お弁当の1品に<商品概要>商品名: HAKKO「おなかもよろこぶ」おかずセット価格 : 1種×6食セット 2,702円(税込)2,502円(税抜)1食あたり451円(税込) ■塩麹×コラーゲン「八宝菜」エネルギー257kcalコラーゲン入り、1日に必要な1/3量の野菜を使用。塩麹と9種食材の旨みが詰まった、餡がよく絡む八宝菜です。 ■塩麹×ローストアマニ「豆腐入り鶏つくね」エネルギー258kcalれんこん、ひじき、つぶつぶ食感が楽しいローストアマニ入りの自社製ふんわりつくね。アマニを粒のまま調理することで安定した栄養を摂れます。 ■塩麹×玄米粉「白身魚の和風あんかけ」エネルギー219kcal玄米粉を衣に使うことで香ばしい風味に。油分を抑え片栗粉の1.9倍(※)の鉄分が含まれます。深い旨みのあんかけとほろほろやわらかい食感の白身魚です。※日本食品標準成分2020年版(八訂) ■しょうゆ糀×甘酒「鶏肉のしょうゆ糀焼き」エネルギー352kcal甘酒の自然な甘みとしょうゆ糀で鶏肉の旨みを引き立てます。ゴロゴロ鶏肉にパスタとさつまいもをそえた満足のボリュームです。 ■黒酢×甘酒「鶏肉の黒酢あんかけ」エネルギー464kcalジューシーで柔らかな鶏肉の唐揚げを、りんご酢のフルーティーな酸味が特徴の黒酢あんかけで絡めました。 ■味噌×甘酒「さばのみそ煮」エネルギー287kcal甘酒を使用した自然な甘みの赤味噌ベースのたれは、食物繊維入り。さばにたっぷり絡めるのがおすすめです。 <購入方法>【公式】健康宅配オンラインショップもしくはお電話にてお問い合わせください。URL : フリーコール: 0120-634-023(9時~17時、月~土 ※日曜・年末年始定休) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月22日皆さんは思わぬ告白にびっくりしてしまったことはありますか?今回は職場で告白されて困ってしまったエピソードを紹介します。突然の告白相手は既婚者だった人事に相談することに後日、思わぬ結果に気づけてよかった!既婚者から告白されて困ってしまった主人公。どうしていいかわからず人事に相談したものの、自分だけ異動とは納得いかないかもしれませんね…。今後は素敵な人に出会えるといいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月16日「食欲の秋」と言われるように、秋に旬を迎える食材にはおいしいものがたくさんあります。さつまいもや栗、さんまなどを見かけると、つい買いたくなる人も多いのではないでしょうか。しかし、実は秋の味覚には注意したいポイントもあるのです。今回は管理栄養士の筆者が、秋の味覚のNG食べ方についてご紹介します。さつまいもさつまいもには、エネルギー源となる炭水化物や、むくみ予防に役立つカリウム、ビタミンCなどが含まれています。スイーツや料理にも使えるさつまいもは甘くて食べやすい食材であり、秋になるとつい食べすぎてしまうという人もいるかもしれません。そこで、さつまいもを食べるときに気を付けたいポイントをご紹介します。カロリー過剰となる食べ合わせに注意さつまいもは糖質が多く、食べすぎると糖質の過剰摂取につながります。そのため、さつまいもを使ったおかずを作った際は、ごはんの量を少し減らすといいでしょう。また、さつまいもを使ったお菓子は、バター・油・生クリームなど脂質が多く、高カロリーな調味料がプラスされているものも多数。特にダイエット中の方は食べすぎに注意が必要です。おすすめは、焼き芋やふかし芋にして、おやつ代わりに取り入れること。さつまいもを食べる量は、一日あたり中くらいのさつまいも2/3本(およそ150g)を目安にしましょう。この量は、一日あたりに間食から摂るカロリーの目安である200kcalに相当します(※1)。食物繊維を摂りすぎるさつまいもには食物繊維が豊富に含まれているとされます。食物繊維は適量を摂ることで腸内環境が整い、便秘予防などが期待できます。しかし、食物繊維を摂りすぎるとお腹の調子を悪くしてしまうケースも(※2)。さつまいもを食べるときは適量を守り、食べすぎには気をつけましょう。栗栗にはむくみ防止に役立つカリウムや、抗酸化作用のあるタンニンなどさまざま栄養素が豊富に含まれています。また、さつまいもと同様に糖質や食物繊維が多い食材です。そのため栗を食べすぎるとカロリー過剰となり、肥満の要因となることも。栗を食べる量は、一日200kcalまでを目安として、およそ120gまでにするのがおすすめ。大きい栗なら5粒程、小さめの栗であれば8粒程度です。ただし、甘露煮や渋皮煮など砂糖が含まれている場合は、さらに糖質やカロリーが増えます。ダイエット中はなるべく量を控えるといいでしょう。さんま秋に旬を迎えるさんまには、良質なたんぱく質や、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、中性脂肪やコレステロールを下げる効果が期待できる不飽和脂肪酸などが豊富に含まれています。旬の時期にはぜひ食べてほしい魚ですが、いくつか注意点もあります。生食の場合は食中毒に注意さんまなどの魚介類には、アニサキスという寄生虫が寄生している場合があります。アニサキスが体内に入ると胃壁や腸壁に侵入し、激しい腹痛や吐き気などの症状を引き起こすことも。スーパーなどで購入できる魚介類はあらかじめアニサキスが除去されていますが、筋肉部分などに残っている可能性もあります。食中毒を予防するためには、生の状態で購入した場合、すぐに内臓を取り除いてください。また、必ず目視でアニサキスがいないか確認しましよう。焼き魚にする場合は、中までしっかりと加熱することが有効です(※3)。尿酸値が気になる人はほどほどに尿酸値が高めな人は、尿酸のもととなるプリン体を多く含む食品は控えることが推奨されます。さんまの内臓や干物にはプリン体が多く含まれているため、食べすぎには気をつけましょう。きのこ秋の味覚であるきのこには食物繊維やビタミンD類が含まれており、栄養価が高く低カロリーで、ダイエット中にもおすすめできる食材です。しかし、誤った食べ方をすると体の不調を起こすケースも。有毒きのこに注意9~10月はきのこによる食中毒が発生しやすい時期。毒性のあるきのこを食べないように注意が必要ですが、外見で毒きのこを見分けることは困難です。野生きのこで食用と判断できないきのこは、絶対に食べないようにしましょう。また、きのこを食べて体調に異常を感じたらすぐ医療機関に相談してください(※4)。秋の味覚は適量を守って楽しみましょう秋の味覚は、健康に役立つ栄養素が豊富に含まれているため、ぜひ摂っていただきたい食材ばかりです。しかし誤った食べ方をしてしまうと、逆に健康を害する恐れもあります。今回お伝えしたポイントを参考に、ぜひ食欲の秋を楽しんでください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット間食のエネルギー(カロリー)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 便秘と食習慣※3 厚生労働省.アニサキスによる食中毒を予防しましょう※4 内閣府.食品安全委員会毒キノコによる食中毒にご注意ください©プロモリンク/PIXTA(ピクスタ) ©freeangle/PIXTA(ピクスタ)©mao/PIXTA(ピクスタ) ©shige hattori/PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年09月15日とびきり美味しい米粉レシピを集めました主婦の友社は2023年9月4日、管理栄養士 鈴鹿梅子氏の新刊『小麦粉、卵、乳製品なし!まいにち食べたい米粉のパン・おやつ・料理 』を発売しました。同書では、グルテンフリーなのに美味しい米粉レシピを紹介。1種類の米粉で、パンやお菓子、うどんなどの料理を作ります。全レシピに、写真付きの丁寧なプロセスを掲載。試作を繰り返してたどりついた、妥協のない絶品レシピに注目です。販売価格は1,628円です。Amazonなどで販売しています。グルテンフリー生活で体調不良が改善鈴鹿梅子(すずかうめこ)氏は短大を卒業後、某通販会社内の社員食堂や、老人福祉施設に栄養士として勤務しました。その後、管理栄養士の試験に合格し、現在はフリーランスの管理栄養士、お米と米粉の料理研究家として活躍しています。長年悩まされていた体調不良が、グルテンフリーな食生活をはじめたことで改善。2018年に開設したWEBサイト「米粉のレシピ帖」やYouTube、インスタグラムなどで、美味しさにこだわった米粉レシピを発信しています。インスタグラムのフォロワー数は107,000人以上です。著書には『スイーツも料理も。グルテンフリーで美味しいを叶える 米粉のレシピ帖』があります。(画像は米粉のレシピ帖より)【参考】※Amazon※米粉のレシピ帖※管理栄養士 鈴鹿梅子オフィシャルインスタグラム
2023年09月11日夏の厳しい暑さがやわらぎ、秋の気配を感じる季節が近づいてきました。夏の疲れを引きずったまま涼しい季節になると、夏バテと同じように体のだるさや食欲不振などの「秋バテ」を感じる人もいるようです。今回は管理栄養士の筆者が、秋バテをまねく食生活や、秋バテ予防におすすめの食材についてお伝えします。“秋バテ”とは?夏の暑い日々が過ぎ、少し涼しさを感じる季節になると、なんとなくだるさや体調不良を感じることはありませんか?冷房や冷たいもので「冷え」が起こりやすい夏のあと、気温が下がってくることで自律神経が乱れやすくなり、秋まで不調が続きやすくなる状態がいわゆる「秋バテ」といわれています(※1)。秋バテを予防するためには、生活習慣を見直すことが大切です。そこで、秋バテにならないために食生活で気を付けていただきたいポイントをお伝えします。秋バテをまねくNG食材秋バテを加速させてしまう食材とは、基本的に夏バテをまねく食材と同様に、栄養バランスの偏りが起こりやすかったり体を冷やしてしまったりするものが挙げられます。以下で具体的なNG食材と、摂る際の注意点をお伝えします。冷たいジュース夏は暑い日が続き、冷たいジュースを飲むことが習慣になっていたという人もいるでしょう。ジュースやアイスなど冷たいものばかりを摂っていると内臓が冷えてしまい、自律神経のバランスが乱れて不調が起こりやすいのです。また、甘い飲み物を飲みすぎると血糖値が上昇してのどが渇き、さらにジュースを飲んでしまうという悪循環に陥りやすくなります(※2)。水分を摂る際は水やお茶など糖分が入っていない飲み物を選びましょう。冷たいそばやそうめん夏は冷たいそばやそうめんなど、冷たい麺類を食べる機会が多かったのではないでしょうか。しかし秋になっても冷たいメニューばかり摂っていると、体の中から冷えてしまい、体の不調を招きます。涼しくなってきたら温かい麺類も取り入れてみてください。また、麺類は炭水化物に偏りやすく、栄養バランスが崩れやすいメニューでもあります。栄養バランスが偏った食事を続けると体調不良の原因となるため、ビタミンやたんぱく質を補えるように組み合わせを工夫しましょう。たとえば、そばを頼むなら山菜やきのこ、玉子などが一緒に摂れるといいですね。さつまいもや栗のスイーツ秋になるとさつまいもや栗を使ったお菓子やスイーツが並びはじめ、つい手が伸びてしまう人も多いでしょう。筆者もさつまいもや栗は大好きで、秋は誘惑が多い季節です。さつまいもや栗は、食物繊維やビタミン・カリウムなどが豊富で栄養価が高く、おやつにおすすめしたい食品です。しかし、糖質も多いため、砂糖やバターなどをたくさん使うケーキやお菓子などを選ぶと高カロリーになってしまいます。スイーツを摂りすぎると栄養バランスが乱れてしまい、不調の要因にもなるため、ほどほどに抑えましょう。1日の間食で摂るカロリーは200kcal程度が理想的です(※3)。最近は甘栗や焼き芋など、素材そのものの形で販売されている商品も増えているため、なるべく加工度が低い商品を選びましょう。秋バテ予防におすすめの食材ここからは、秋バテ予防のためにおすすめしたい食材をご紹介します。秋に旬を迎える食材を選んだので、ぜひ参考にしてみてください。鮭秋に旬を迎える鮭は、DHAやEPA、良質なタンパク質やビタミンDなど、健康のために必要な栄養素が豊富に含まれているとされます。また、鮭の赤い色素のもとであるアスタキサンチンには抗酸化作用があり、免疫力の低下防止が期待できます(※4)。季節の変わり目に体調を崩しやすい人は、ぜひ摂ってみてください。山芋山芋はカリウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群、ビタミンCなどをバランス良く含みます。また、山芋に含まれているネバネバ成分には胃粘膜を保護する働きがあり、ジアスターゼという消化酵素には胃腸の働きを促す効果が期待できます。夏に疲れた胃腸をいたわるために、とろろなどを取り入れるとよいでしょう。きのこ秋の味覚であるきのこ類も秋バテ予防におすすめの食材です。きのこには、食物繊維やビタミンD、ビタミンB群も含まれており、栄養価が高いうえに低カロリー。食物繊維を意識して摂ることで腸内環境が整い、免疫力アップが期待できます(※5)。また、ビタミンB群は疲労回復効果が期待できる栄養素です。これからの季節は味噌汁やスープなど温かいメニューに入れてもよいでしょう。食事を工夫して秋バテを予防しましょう涼しくなってきた秋の初めにだるさや食欲不振などを感じたら、今回お伝えしたポイントを参考に食生活を見直してみましょう。秋バテを予防するためには適度な運動や睡眠をしっかり取ること、ゆっくり入浴して体を温めることなども大切です。毎日の生活習慣を整えて秋バテを予防し、心地よい秋を過ごしましょう。【参考】※1 全国健康保険協会.秋バテしていませんか?※2 厚生労働省.e-ヘルスネット嗜好飲料(アルコール飲料を除く)※3 厚生労働省.e-ヘルスネット間食のエネルギー(カロリー)※4 厚生労働省.e-ヘルスネット抗酸化物質※5 厚生労働省.e-ヘルスネット腸内細菌と健康©Halfpoint/Adobe Stock ©yaroshenko/Adobe Stock©taa22/Adobe Stock ©New Africa/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年09月10日昨今さまざまなものが値上げされ、家計への負担が大きくなってきました。食費は、節約をしながらも、栄養不足にならないようにしたいですよね。特に、野菜はビタミンやミネラル、食物繊維の供給源となるので、私たちの健康に大きく関わっています。そこで安くても栄養価の高い野菜をあすけん栄養士が紹介します。安価で栄養価の高い野菜5選豆苗豆苗は栄養素が豊富で、ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、食物繊維を含みます。特にビタミンKは小鉢(約60g)を食べると1日の摂取基準をクリアすることができます。(※1)安く手に入れることができ、また根付きの豆苗は育てるとまた収穫することができるのもうれしいですね。■おすすめの食べ方・豆苗サラダ豆苗は、生のまま食べてもおいしい野菜です。β-カロテンなどの脂溶性ビタミンを含むので、オリーブオイルなどを使ったドレッシングにすると吸収率が上がります。・豆苗とにんにくの油炒めにんにくと一緒に油炒めにすると風味が増します。シンプルに塩コショウでもおいしいですよ。大豆もやしもやしは緑豆もやしやブラックマッペもやしなど種類がありますが、大豆もやしをおすすめします。大豆もやしは、ほかのもやしに比べ、たんぱく質や葉酸、食物繊維などが多く含まれています。また大豆イソフラボンも含まれている商品もあり、骨粗鬆症の予防も期待できます。(※2)■おすすめの食べ方・大豆もやしのナムルさっとゆでた大豆もやしを、胡麻油と塩で和えただけの簡単料理です。作り置きをしておくと、付け合わせにしたり、丼ものにトッピングしたり活躍します。レンジでも簡単・時短で作れますよ。かぼちゃ今回おすすめするのは西洋かぼちゃです。1年中スーパーで買え、子どもからお年寄りまで食べやすい野菜でありながら、栄養価も高い野菜です。かぼちゃにはビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維が含まれています。■おすすめの食べ方・かぼちゃのレンジ蒸し一口大にカットして電子レンジで蒸したあと、温かいうちにバターで和えるだけの簡単な一品です。お好みで少し塩を加えると甘しょっぱくなり、箸が進みます。小松菜小松菜はビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、鉄分を含んでいます。特にカルシウムは野菜の中でもトップクラスの含有量で、ほうれん草の3倍以上含まれています。小松菜を食べるときはビタミンDを含むきのこ類などと一緒に食べると効率よくカルシウムを摂ることができます。■おすすめの食べ方・小松菜としらす干しときのこのおひたし茹でた小松菜としめじなどのきのこを、ポン酢で和えます。さらにしらす干しやちりめんじゃこなどをプラスすると、カルシウムの摂取量がアップします。にんじん1年中手に入れることができ、さまざまな料理に使うことができます。にんじんにはビタミンA(β-カロテン)、カリウム、食物繊維が含まれています。特にビタミンA(β-カロテン)が豊富で視覚や目の健康を守る働きがあります。にんじんは皮にも栄養があるため、一緒に食べるのがおすすめです。■おすすめの食べ方・にんじんのフライパンローストにんじんは、ゆっくり加熱すると甘味が増します。好きな切り方でカットして、油をひいたフライパンで弱火でじっく焼いてから、塩やしょうゆを少々加えるだけのシンプルな味付けでもおいしく食べられます。長めの千切りで、作り置きにしておくと、そのままでも付け合わせになりますし、卵焼きに入れるなどほかの料理に手早くプラスできて便利です。 野菜は旬や地元野菜、冷凍野菜などを買うと値段を抑えられることがあります。また、最近では食品ロスの取り組みをしているところも多いので、そういったサービスを利用するのもおすすめです。食費を抑えながら、栄養価の高い野菜を選べるといいですね。 〈参考・参照〉※1厚生労働省 日本人食事摂取基準2020※2消費者庁 機能性表示食品の届出情報<>(最終閲覧日:2023/04/10)食品成分データベース(最終閲覧日:2023/04/10) 【執筆者】井﨑 夏紀/栄養士大学で栄養学を学び栄養士の資格を取得。在学中は、経産婦の体型意識を調査し、健康的な体型と理想的な体型の差を研究した。3人の子どもを産み、自身の体型や食事が子どもに与える影響から、食事の重要性を再確認し、食を通じて多くの人の健康やダイエットのサポートしたいと考え、現在はあすけんコラム執筆の他、栄養価計算やメニューデータの整備などを行う。
2023年09月10日株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)のグループ傘下である、医療法人総心会 長岡京病院 (所在地:京都府長岡京市、理事長:水黒知行、以下「長岡京病院」)は、2023年8月28日に長岡京病院に2回目の「糖尿病セミナー」を開催いたしましたことをご報告いたします。6月に開催し、ご好評いただきました「糖尿病セミナー」の第2弾といたしまして、今回も長岡京病院糖尿病内科の診察を担当しております金綱規夫先生と、今回は長岡京病院の管理栄養士の成富勇夫氏が登壇し、「2型糖尿病患者の食事管理とは?」をテーマに、糖尿病についてご興味のある方や糖尿病と診断された方とそのご家族向けに、・糖尿病の合併症について・生活習慣病について・「食事」、「運動」の効果について・具体的な「食事」と「運動」のポイントについてなどについてお話しさせていただき、セミナー後の質疑応答でも参加者の皆様からたくさんのご質問をいただき、参加者の皆様の熱心な様子が伺えました。セミナー終了後は、アンケートにご回答いただいた方を対象に、江崎グリコ株式会社、大塚製薬株式会社から協賛・ご提供いただきました「SUNAO」「経口補水液オーエスワン(OS-1)」を配布、さらに、株式会社 明治、株式会社 クリニコ、アボットジャパン合同会社、ネスレ日本株式会社、株式会社三和化学研究所のサポート企業様による展示ブースでは、糖尿病関連の商品の紹介やサンプルの配布を実施するなど、セミナー以外にも楽しんでいただける内容となりました。江崎グリコ株式会社「SUNAO」大塚製薬株式会社「経口補水液オーエスワン(OS-1)」サポート企業の展示ブースの一部管理栄養士のご協力のもと、院内の当日の昼食も見本で展示当社グループ会社発行の「からだにいいこと」の本誌も展示参加者アンケートでは、今回のセミナー満足度に対して、全ての回答者が「満足」と回答されており、「普段意識せずにカロリー摂取していましたが、今後は気をつけたい」「糖尿の怖さが分かりました」などの嬉しいお声をたくさん頂きました。次回は10月にセミナーを開催する予定となっておりますので、ぜひご期待ください。長岡京病院は、1980年の開設以降、「ひとりひとりのいのちに安心と笑顔を」という理念の下、地域に密着した医療提供をしてまいりました。風邪・インフルエンザ・日常的な外傷や肛門手術など発症頻度の高い疾患、糖尿病・生活習慣病のみならず、パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経難病や会陰裂傷後の診療にも注力して診療に当たっております。特に会陰裂傷に伴う直腸膣瘻の手術は全国一の症例実績があり、全国各地から患者様が来院されております。〈医療法人 総心会 長岡京病院〉所 在 地:京都府長岡京市天神1丁目20-10診療科目:内科・脳神経内科・循環器内科・糖尿病内科・外科・消化器外科・肛門外科・リハビリテーション科・放射線科病 床 数:一般病床 97床U R L: テーマ:『糖尿病内科医と管理栄養士が教える! 2型糖尿病患者の食事管理とは?』登壇者:金綱規夫 先生(かなつな のりお)大阪医科薬科大学病院 糖尿病代謝・内分泌内科医長日本内科学会認定 総合内科専門医日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医成富勇夫 氏(なりとみ いさお)長岡京病院 管理栄養士静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士栄養サポートチーム担当者特定保健指導実施者日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)リーダー金綱規夫先生成富勇夫氏〈株式会社 セントラルメディエンスについて〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。経営理念「革新的な医療サービスの創造」、ミッション「医療サービスで健康価値の向上に寄与し社会に貢献していく。Cure(治癒・治療)中心の医療サービスから、ヘルスケア中心の予防医療サービスの推進」のもと、医療機関の「最適化」を医療従事者と共に追求し、その変革に向けたメディカルサポート、メディカルキャリア、メディカルマーケティング、産業保健事業を中心としたソリューションの提供を行っています。医療ニーズにおける社会的価値のあるサービスを創造・提供することで、医療を生活の中心とした「革新的な医療サービスの創造」というビジョンの実現を目指します。〈株式会社 セントラルメディエンス 会社概要〉社名:株式会社 セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング EAST棟8階代表者:中川隆太郎URL:セントラルメディエンス: 産業医ラボ.com : 産業保健師ラボ.com: 美STAR: M&Aメディカル: 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズ クリエイティブ事業部長行司(ちょうぎょうじ)・神野(じんの)TEL:03-5544-9121 / FAX:03-5544-9125 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月31日『無印良品』のフードコーナーには、さまざまな商品が並んでいます。温めるだけで食事のメインが用意できる便利なレトルト食品の種類も豊富!そこで今回は管理栄養士の筆者が、『無印良品』のレトルト食品の中で、ヘルシーかつ満足感の高い商品をピックアップしてご紹介します。「素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー」『無印良品』のなかでも人気のカレーは、50種類を超えるラインナップ。手軽に本格的なカレーが味わえて魅力的ですよね。今回は、「チキンとごろごろ野菜のスープカレー」をセレクトしました。大きめにカットされたじゃがいもやにんじん、鶏肉、ヤングコーン、うずらの卵などがたっぷり入った満足感の高いカレー。やや辛みは強く、大人向けの味です。化学調味料・合成着色料・香料不使用で、1袋のカロリーは170kcal、脂質は7.8g。ダイエット中の方やヘルシー志向の方にもおすすめできる商品です。【商品情報】無印良品「素材を生かしたチキンとごろごろ野菜のスープカレー」価格:¥490「ごはんにかける 八宝菜」「ごはんにかける」シリーズは、温めてごはんにかけるだけで完成する便利な商品です。今回ご紹介する「ごはんにかける 八宝菜」は、具だくさんで食べ応えも十分!豚肉やたけのこ、ヤングコーンなどの具材がたくさん入っていて、うずらの卵は2つ入り。簡単にランチを済ませたいときや忙しい日は特に重宝しそうです。中華料理はカロリーが高いイメージがあるかもしれませんが、こちらの商品は1袋で183kcal。ごはん一杯約150g(234kcal)※と合わせても合計417kcalと、1食分としては低カロリーです。ストックしておくと、いざとうときにすぐメイン料理ができて安心できますね。【商品情報】無印良品「ごはんにかける 八宝菜」価格:¥320「ごはんにかける ルーロー飯」ごはんにかけるシリーズからもう1品、「ごはんにかける ルーロー飯」をご紹介します。ルーロー飯とは細かくカットした豚肉を甘辛い味付けで煮込み、煮汁ごとごはんにかける料理です。『無印良品』のルーロー飯は、八角というスパイスが使われていて本格的な味が楽しめます。甘辛く濃いめの味つけなので、ごはんが進むでしょう。1袋で192kcalと、ボリュームのわりにカロリーは低め。パッケージの写真のように煮卵やチンゲン菜を添えれば、1食分としては十分なメニューとなるでしょう。自宅で気軽に台湾フードを楽しみたい方にもおすすめです。【商品情報】無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」価格:¥390『無印良品』には美味しくヘルシーな商品が豊富『無印良品』には、美味しいうえに低カロリーな商品がたくさんありますし、あらゆる国の料理が楽しめる点も魅力です。今回ご紹介したレトルトパウチの食品は常温保存できるため、忙しいときや緊急用の備蓄としてストックしておくのもいいですね。『無印良品』に寄ったときにはぜひチェックしてみてください。【参考】『無印良品』公式サイト※農林水産省.ご飯のカロリーはどのくらいありますか。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年08月29日毎日の食事を作るために、必要な食材をそろえることは重要です。しかし、食材を買い忘れたり、常備していた食材の量が少なかったりするときもあるでしょう。そのようなとき、ほかの食材を使って代用するテクニックをいくつか知っておくと焦らずに済みます。そこで今回は、食材の代用テクとレシピをご紹介します。めんつゆの代用夏場はそうめんなど、のどごしの良い麺類を食べる機会が多い人もいるでしょう。市販のめんつゆが足りなくなってしまったとき、以下の材料があればめんつゆの代用ができますよ。【材料(2人分)】・しょうゆ:大さじ2・みりん:大さじ2・和風顆粒だし:小さじ1/2・水:150ml【作り方】1.水・しょうゆ・みりん・和風顆粒だしを鍋に入れて中火にかけ、ひと煮立ちしたら火を止めて、冷ましたら完成。【ポイント】和風顆粒だしはかつおぶし(5g)に置き換えてもOKです。その場合は火にかけた後、ざるで濾してください。肉の代用肉が足りないときは、お麩や厚揚げなどで代用したり、かさ増ししたりするのがおすすめです。今回は車麩を肉の代用として使うメニューをご紹介します。肉の代わりにお麩を使えば脂質が減らせるため、ダイエットメニューとしても参考にしてみてください。車麩の生姜焼き【材料(2人分)】・車麩:4個・片栗粉:適量・サラダ油:小さじ2(A)・酒:大さじ1・みりん:大さじ1・醤油:大さじ2・砂糖:小さじ1・生姜(すりおろし):小さじ2【作り方】1.車麩をぬるめのお湯につけて15分ほど置き、水気をしぼる。2.フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、車麩を入れて両面を焼く。3.2に(A)の合わせ調味料を加え、全体に味が絡むように揺り動かしながら炒める。4.車麩を食べやすい大きさにカットし、器に盛り付けて完成。【ポイント】車麩を水で戻す場合は30分ほど置きましょう。車麩だけなく、豚肉や玉ねぎを一緒に炒めるとかさ増しできます。ホワイトソースの代用グラタンやドリアなどに使いたいホワイトソース。小麦粉などが無いときは、豆腐で簡単に代用できますよ。豆腐のホワイトソースを使ったグラタンのレシピをご紹介します。豆腐のホワイトソースグラタン【材料(2人分)】・絹ごし豆腐:300g・コンソメ:小さじ2・バター:20g・ブロッコリー:80g・しめじ:1/2株・鶏もも肉:80g・ピザ用チーズ:50g・サラダ油:小さじ2【作り方】1.鶏もも肉は一口大にカットし、ブロッコリーは小房に分ける。しめじは根元を切り落としてほぐす。2.鍋にお湯を沸かしてブロッコリーを茹で、ざるにあげる。3.ホワイトソースを作る。耐熱ボウルに絹ごし豆腐を入れて、ペースト状になるまでよく混ぜる。4.1にコンソメを加えて混ぜ合わせ、バターをのせてラップはせずに電子レンジ600Wで2分加熱し、よく混ぜ合わせる。5.フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、鶏もも肉としめじを入れて炒める。6.耐熱皿に鶏もも肉・しめじ・ブロッコリーを入れて4のホワイトソースを加える。ピザ用チーズをのせ、オーブントースターで7~8分ほど焼き、焼き色がついたら完成。【ポイント】コンソメがない場合は、味噌や塩・こしょうなどで代用してください。ポテトサラダのじゃがいもの代用じゃがいもの代わりにおからを使った糖質オフのポテトサラダ風レシピをご紹介します。じゃがいものように茹でたり潰したりする必要がないので、簡単に作れますよ。おからのポテトサラダ風【材料(2人分)】・生おから:100g・きゅうり:1/2本・塩:ひとつまみ・ツナ缶:1缶(70g)・ホールコーン:大さじ2(A)・マヨネーズ:大さじ2・酢:小さじ2・塩コショウ:少々・牛乳(または豆乳):小さじ1【作り方】1.きゅうりは薄切りにし、塩をまぶして水分が出たら水気を切っておく。2.耐熱容器におからを入れてふんわりとラップし、600Wのレンジで1分30秒加熱する。3.2に(A)の調味料、油を切ったツナ、コーンを入れて混ぜる。4.3が冷めたらきゅうりを混ぜて完成。【ポイント】おからは加熱殺菌済であれば電子レンジで加熱する必要はありません。パサつく場合は、牛乳または豆乳を少しずつ混ぜながら水分を調整してください。食材が足りないときは代用テクニックで乗り切りましょう代用できるものを知っておくと、使おうと思っていた食材が足りないときにも便利です。今回ご紹介したレシピのなかには、本来使う食材を代用することでカロリーカットにつながるメニューもあるので、ダイエット中の方にもおすすめですよ。代用レシピとしてはもちろん、ヘルシーレシピとしても参考にしてみてくださいね。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年08月26日高たんぱく+低脂質 腸活にも8月17日、高たんぱくで低脂質、腸活にも役立つダイエットレシピ集『12kgやせた管理栄養士・こんななの食べてやせる魔法のレシピ』が宝島社から発売された。AB判、96ページ、価格は1,320円(税込)である。著者は「こんなな」の愛称もある近藤菜々氏。同氏は料理研究家で管理栄養士、イラストレーター、栄養教諭第二種、家庭科教諭第一種(高校・中学校)の資格を保有。レシピサイトのNadiaやInstagramなどでのレシピも好評である。主菜・副菜・スイーツまで幅広く 全182品を掲載レシピを掲載するサイトは多いが、Nadiaはプロの料理家たちが集まる料理メディアである。近藤菜々氏は、そのNadiaにおいて「食」で自己表現するクリエイターとして活動する「Nadia Artist」でもあり、「Best of Nadia 2022 ダイエット賞」を受賞。新刊は同氏にとって、初のレシピ本である。親や友人から「ハイエナ」と呼ばれるほど、食べることが大好きだった近藤氏は、2年間で12kg減のダイエットに成功。ダイエット中でも満足できるレシピを公開し続けている。新刊ではNadiaやInstagramなどで反響が大きかったレシピや、新作63品を含む全182品を収録。人気の「やせるレシピBEST20」のほか、主菜となる肉・魚のおかず、野菜たっぷりの副菜、代謝アップ・腸活のスープ、かさ増しと置き換えのダイエットごはん、太らないおやつなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※12kgやせた管理栄養士・こんななの食べてやせる魔法のレシピ ‐ 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2023年08月26日何がきっかけで起こるかわからない騒音トラブル。もし管理会社に相談しても騒音被害の状況を理解してもらえなかったら……?そこで今回は、引っ越し先で隣人とトラブルになった家族の実話を描いている、あみなさん(@amn_manga)さんの人気漫画『騒音トラブル…隣人が怖すぎた話』から話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!物音が気になるように……隣人の不自然な言動を目の当たりにし、警戒していたトラネコさん。次第に隣人の騒音がエスカレートし、ついに子どもにまで被害が及んだため、管理会社に通報。数日後、再び騒音が始まったため管理会社に再度連絡すると、隣人がわざと騒音を出していることが判明したのです。ある日、管理会社がトラネコさんの家に現場調査に来て……。ここでクイズです!管理会社に隣人の騒音を聞かせたいトラネコさん。この後、隣人はトラネコさんの階段の上り下りに対して“ある反応”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、「なぜ今日に限って!?」と思うような反応です。隣人の反応とは……?正解は「全く騒音を出さない」今日に限って騒音を全く出さない隣人。せっかく管理会社に直接騒音を聞いてもらえる機会だったのに……。その後、騒音トラブルは解決しないまま、隣人の騒音はどんどんエスカレートし、警察を巻き込んだ事態に発展するのでした……!こんなときどうする?隣人は管理会社の現地調査に気づいて騒音を出さないようにしているみたいですね。悪いことをしている自覚はある……?今回の話でトラネコさんは、騒音トラブルを解決するために管理会社に現地調査に来てもらいました。ご近所で騒音トラブルが起きたとき、皆さんならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@amn_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月18日