カルティエ(Cartier)から、“コーヒー豆”から着想を得た新作ジュエリー「グラン ドゥ カフェ」コレクションが登場。2023年6月中旬よりカルティエ 銀座ブティック、カルティエ 名古屋店、カルティエ ブティック 阪急うめだ本店ほかにて販売される。“コーヒー豆”から着想を得たカルティエの新作ジュエリー1938年にはじめてカルティエが発表し、1950年代から60年代にかけて人気を博したコーヒー豆をモチーフとしたジュエリー。その名声には、当時カルティエのクリエイティブディレクターを務めていたジャンヌ・トゥーサンと、女優からモナコ公国の公妃となり、カリスマ的なオーラを放っていたグレース・ケリーが寄与した。2023年、現代に蘇るコーヒー豆をモチーフとしたジュエリーは「グラン ドゥ カフェ」という名を冠して登場。1粒のコーヒー豆をインスピレーションに、50年代当時のフレンチ リヴィエラの華やかさとグレース・ケリーの華麗な美しさを併せ持つ、リング、ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ブローチを展開する。動きのあるデザインは「グラン ドゥ カフェ」の魅力。垂れ下がるように配されたモチーフは、動くたびに異なる表情を見せ、光の戯れを喜ぶかのよう。優しいゴールドがまるで夏の明るい光のように輝き、身に着けた人の肌の美しさを際立たせる。また、コーヒー豆モチーフは空洞のふたつのパーツで構成されており、ふたつが触れ合わないよう、ひとつは膨らんだ形、もうひとつは窪んだ形につくられている。表面には、スムース仕上げ、または繊細な刻みで美しさを引き立てるゴドロン装飾があしらわれており、それらはすべて職人の手で仕上げられている。エル・ファニングが主役を務める新ムービー公開「グラン ドゥ カフェ」の新たなキャンペーンムービーでは、エル・ファニングが主役を務め、エレガントでミステリアスな女性像を映し出した。50年代のグラマラスなエスプリを現代的な様式で表現している。【詳細】「グラン ドゥ カフェ」発売時期:2023年6月中旬取扱い店舗:カルティエ 銀座ブティック、カルティエ 名古屋店、カルティエ ブティック 阪急うめだ本店、公式オンラインブティック
2023年06月09日恵比寿の豆腐店「豆富食堂」の姉妹店として、豆腐や豆乳、おからを使ったパンを展開するパン屋「豆富パン」が、2023年4月28日(金)に五反田にオープンする。“豆腐店が手掛ける”町のパン屋「豆富パン」2021年に誕生した「豆富食堂」は、豆腐工房と食堂を併設した恵比寿の豆腐店。“美味しくて体に良い”豆腐の魅力をもっと伝えたいという思いのもと、香港や台湾、韓国などアジアのさまざまな国からインスパイアされた豆腐料理を提供している。今回新たにオープンする「豆富パン」は、そんな「豆富食堂」の姉妹店となるベーカリー。店内では、「豆富食堂」で作られる豆腐・豆乳・おからを使用した、“豆腐屋にしか作れないパン”をラインナップ豊富に展開する。おからや豆乳を使用したシンプル食パン「豆富パン」のパンは、余計なものを極力使わない、素朴でどこか懐かしい味わいが特徴。たとえば、北海道産小麦とおから、豆乳を使用した「食パン」は、歯切れよくもっちりした生地とプチプチしたおからの食感が楽しめるシンプルパン。噛むほどに、ローストしたおからの香ばしさと、豆乳の甘みやコクが口いっぱいに広がる。“豆乳バター”を使用したあんバタースイーツ系のおすすめは、丸パンに自家製あんこと豆乳バターを挟んだ「あんバター」。外はパリッと、中はもっちり食感に仕上げたパン生地と、上品な甘さのあんこ、ジュワッと広がるバターのハーモニーを楽しめる1品となっている。「豆腐カレーパン」や「醤油豆チーズ」など総菜パンもまた、食パン生地をベースに自家製の醤油豆を合わせたカレーやチーズをトッピングした「豆腐カレーパン」や、“お酒が進む”「醤油豆チーズ」、ほんのり味噌を感じる甘塩っぱさがクセになる「味噌パン」などもラインナップ。いずれも身体にやさしく、飽きのこない味わいが魅力的だ。なお、オープン後はグルテンを一切使わない米粉パンや、豆腐を使ったドーナツなども提供予定。「豆富食堂」で人気を集める、できたての「木綿豆腐」「おぼろ豆腐」「三角揚げ」なども販売する予定だ。【詳細】「豆富パン」オープンオープン日:2023年4月28日(金)住所:東京都品川区西五反田2-25-4営業時間:11:30~売り切れまで定休日:月・火曜日商品例:・食パン 500円・醤油豆チーズ 300円・味噌パン 270円・豆腐カレーパン 320円・あんバター 300円【問い合わせ先】TEL:03-6420-0909
2023年04月23日エンドウ豆を使用した加工品を手掛けるリンクフード株式会社(本社:大阪府豊中市、代表取締役:樋口 徹)は、第3弾商品として、エンドウ豆を焙煎し粉末状にした「焙煎エンドウパウダー」を2023年3月15日より各種サイトにて販売開始いたします。エンドウ豆を香ばしく焙煎してまるごと粉にし、手軽にお豆のタンパク質と食物繊維が摂取できる新商品です。焙煎エンドウメイン■味は香ばしく、どこか懐かしい、和の香り。エンドウ豆を使用することでアレルギーも考慮しました。「小麦粉」や「きな粉」の代用としてもご使用いただけます。毎日食べることが推奨されている豆類ですが、なかなか毎日は難しいものです。そこで粉末状にすることで、カフェオレや牛乳、スムージーなど飲み物に混ぜることで、家族皆で手軽に摂り入れやすくなるようにしました。「きな粉」よりももっと細かいパウダー状なので、飲み物やお料理にサッと溶けます。飲み物に入れた時の、なめらかで舌触り良いのがこの商品の特徴です。基本的に豆の生食は身体に良くないとされており、加熱調理が勧められています。エンドウ豆を焙煎することで、豆の生臭さが消え、香ばしい仕上がりにしました。きな粉の代用品として、牛乳や、ヨーグルトに入れることもできますし、おからの代用として、調理に用いることもできます。また小麦粉の代用として使用することで、グルテンフリーを実現することが可能です。焙煎エンドウ詳細1■サステナブルな需要や、大豆アレルギー、グルテンフリーにも対応した商品<サステナブル商品として>エンドウ豆は生産時に排出されるCO2が少なく、牛肉のわずか1.5%。また栽培面積と水が少なくても育ち、たんぱく質の含有量は約25%と、環境に考慮しつつ、持続可能な生産を続けていける食品です。参照元(データの時間): <アレルギーへの対応>豆類として主流の大豆は、食品アレルギー特定原材料等28品目に含まれていますが、エンドウ豆は含まれていません。大豆アレルギーがある方にも召し上がっていただける可能性が高い食品です。<グルテンフリーへの対応>小麦粉に含まれているグルテンは、小麦アレルギーなどの原因になる場合があります。代替え品として焙煎エンドウパウダーを使用することで、グルテンフリーを手軽に実現いただけます。焙煎エンドウ詳細2■「焙煎エンドウパウダー」を使用したアレンジレシピ簡単☆えんど粉ミルク・焙煎エンドウパウダー 約大1(7~10g)お好みで・牛乳もしくは豆乳 200ml・はちみつ お好みで (砂糖やてんさい糖でも可)牛乳を電子レンジで温め、材料を混ぜるだけ。アイスの場合は熱い牛乳50MLで溶かしてから冷たい牛乳とお好みで氷を入れてください。■100gあたりの栄養比較焙煎エンドウパウダー きな粉(黄大豆/全粒大豆) おから熱量 338kcal 451kcal 333kcalたんぱく質 23.7g 36.7g 23.1g脂質 2.5g 25.7g 13.6g炭水化物 65.9g 28.5g 52.3g糖質 46.9g - -食物繊維 19.0g 18.1g 43.6g食塩相当 0g 0g 0g(日本食品標準成分表2020年版(八訂))■エンドウ豆を使った商品の実績「エンドウミート」エンドウ豆を植物肉に加工しました。ヴィーガンやベジタリアンの方にも安心して召し上がっていただけます。 「エンドウミートのトマトソース」ガーリックとバジルが香るトマトソースとエンドウミートを合わせることで、ヘルシーながらパンチのある味に仕上げました。 ■商品概要商品名 : 焙煎エンドウパウダー内容量 : 400g販売価格 : 1,000円(税込)販売開始日: 2023年3月15日販売者 : リンクフード株式会社販売サイト: エルエフ 47CLUB店 Yahoo!ショッピング店 ※「焙煎エンドウパウダー」の販売店を募集しております。詳しくは下記からお問い合わせください。 ■会社概要商号 : リンクフード株式会社所在地 : 大阪府豊中市蛍池中町2-3-1 ルシオーレB棟305号室設立 : 2018年8月事業内容: 食品原料の輸入販売、食品の企画・開発・販売・輸出、食品事業の受託資本金 : 750万円代表者 : 代表取締役 樋口 徹URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日3月後半に近づくと、日本全国で桜が見られるようになります。日本の春といえば、ほとんどの人が桜を思い浮かべるほど、日本人にとって身近な花です。非常に身近な花であることから、桜にまつわる「豆知識」は広く伝わっています。本記事では数ある桜の豆知識のなかから、あまり一般的に知られていないと思われるものを4つ紹介します。偽のお客を「偽客(さくら)」と呼ぶ理由サクラと聞くとまず思い浮かべるのが、ピンクの小さな花を咲かせる桜の木でしょう。しかし同じようにサクラと呼ばれるものには「偽の客」を指した「偽客(さくら)」というものもあります。偽客は明治時代に広く伝わったとされる露天商の「隠語」で、言葉の由来は植物の桜とされています。江戸時代にあった芝居小屋では、役者に声をかける「見物人役」というものがいたそうです。この見物人役は、芝居が始まるとぱっと派手に登場し、その後すぐに消えてしまったとされています。この様子が開花期間の短い桜を連想させることから、偽客を「サクラ」と呼ぶようになったそうです。日本の桜の8割は「ソメイヨシノ」※写真はイメージ桜の種類は、品種改良された品種も合わせると300〜600種類にも及ぶとされています。しかし日本に咲いている桜の8割は「ソメイヨシノ」です。全体の大部分を占めていることから、開花予想をおこなう際もソメイヨシノをもとにしているのだそう。また日本各地に植えられているソメイヨシノは、どれもクローンなのをご存じですか。江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラという桜を交配させて誕生したソメイヨシノ。植物の一部を切って他の植物体に癒着させる「接木」といわれる手法で子孫を残してきたことから、どの木も同じDNAを持つクローンだと考えられているのです。私たちはそれぞれが違った場所で桜を見ていますが、実は同じものを見ていると考えると不思議ですよね。黄色や緑の桜もある!桜の色を聞かれると、ほとんどの人が「ピンク」や「白」と答えるでしょう。しかし桜の色はこの2色だけではありません。御衣黄(ギョイコウ)や園里緑龍(ソノサトリョクリュウ)といった品種の桜は、黄色や緑の花を咲かせるそうです。花見の文化は「平安時代」から続いている※写真はイメージ春になるとお花見へ出かける人も多いでしょう。このお花見という文化、実は平安時代から続く風習なのです。花見に関するもっとも古い記述は「日本後紀」のなかにあるといわれています。記述によると嵯峨天皇が南殿内に植えた桜を愛でるため、宴を催したのだそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日こんにちは。渋谷です。2月3日は節分でしたね。私の中では大好物のお寿司を食べる日です。恵方巻き=(イコール)お寿司!! 大好き!!みったんのリクエストで豆まきもしました。おっとぅんがお面をかぶって鬼になります。やだ…すごい節分っぽい…!長男・ゆっくんは初めての豆まき。唐突にリビングに侵入してくる得体の知れない化け物を見て大号泣。小さい子にとってはニセモノでも鬼って怖いんですね…そういえば昔はみったんも号泣しながら豆を鬼(と言う名のおっとぅん)にぶつけてたな~…今年のみったんはどうなんだろう?めちゃくちゃ楽しそうに鬼に豆をぶつけていました。「オラァ!」と叫びながら満面の笑顔で鬼を退治していました。鬼に恐れおののき、泣きながら豆を投げていたみったんの面影はそこにはありませんでした。これが成長…!無事に渋谷家の厄払いは終了しましたが、大変なのは後片付け。あちこちに豆が散らばり、ゆっくんはソファの下に落ちていた豆まで拾って食べていたのでした。汚いからやめなさい!ペッしなさい、ペッ!
2023年02月28日節分のイベントといえば、『豆まき』。「鬼は外、福は内!」といいながら炒った豆を投げると、邪気を払って幸運を呼び込むことができるといい伝えられています。そんな節分の豆まきですが、地域によってその風習はさまざま。炒った大豆でなく、ピーナッツを投げたり、掛け声が違っていたりする場合もあります。幼い姉弟を育てる、母親の、はなゆい(yuihanada7)さんは、節分の行事について漫画を描きました。はなゆいさんの家では、節分の日に、子供以上に大人が夢中になってしまうイベントが繰り広げられるそうです。闇の中、節分の豆を必死で拾う、はなゆいさん夫婦…!これは、『闇豆拾い』と呼ばれる節分行事で、暗闇の中で、お金やお菓子のおまけが付いた豆の袋を拾うというものです。はなゆいさんの家では、お金の代わりに『自分時間券』が付いているとのこと。子育てに仕事に、毎日忙しい大人にとっては何としても欲しいものでしょう。つい真剣になってしまう気持ちが分かりますね!投稿を見た人たちからは「楽しそう!」といった声が上がっています。・夫の実家でやっていました。大人がめっちゃ盛り上がりますよね!うちの場合、お金が投げられます。・初めて知りました!自分時間券はナイスアイディアです。・子供の頃は、暗闇でお金やら図書券やら、みかんやらがまかれていました。懐かしい!・これはすごい楽しそう。我が家でもやってみたいです!節分の日に、家族みんなで盛り上がって楽しめたら、それだけで福をたくさん呼び込むことができそうですね!はなゆいさんは、育児漫画をInstagramのほかに、TwitterやTikTok、ブログでも公開しています。気になる人は、ぜひご覧ください。Twitter:@hanayuistudioTikTok:@hanayuistudio1ブログの読者登録:更新通知を受け取る[文・構成/grape編集部]
2023年02月03日2月3日は節分。「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまいたあと、自分の年の数だけ豆を食べて一年の厄除けを願います。古来から災いや疫病をもたらす邪気の象徴として恐れられてきた鬼。そんな鬼でも恐くて近寄れないというコワモテの名字が存在するのをご存じですか。どんなイカつい字面なのかと思いきや、意外にも全国名字ランキング5位にランクするメジャーな名字なのです。節分に豆まきをしなくてもいい不思議な名字にまつわる言い伝えを紹介しましょう。「ワタナベ」さんは、豆まきをしなくてもいいときは、平安時代。京の都周辺を荒らしていた鬼たちを退治するため、武将・源頼光(みなもとのよりみつ)に仕えていた四天王が鬼退治へと向かいました。鬼の頭目である酒呑童子(しゅてんどうじ)の討伐が完了すると、配下の茨木童子(いばらきどうじ)が仕返しにやってきます。しかし茨木童子は返り討ちにあい、腕を切り落とされてしまいます。その腕を切り落としたのが、「渡辺綱(わたなべのつな)」という人物でした。以降鬼たちは血筋を恐れて、ワタナベ姓の人には手を出さなくなったといわれています。「サカタ」さんも、大丈夫らしい四天王のひとりには、昔話の「金太郎」でおなじみの坂田金時(さかたきんとき)がおり、坂田姓も豆まきをしなくてもいいのだそう。ちなみに、「渡辺」はどんな漢字であっても読みが「ワタナベ」であれば豆まきをしなくてもいいとされています。節分に豆まきをしていない人を見かけたら、それは渡辺さんか坂田さんかも?[文・構成/grape編集部]
2023年02月02日全国にお店があるカルディコーヒーファームの店舗では、バレンタイン商品と一緒に、2月3日の「節分」にピッタリの豆まき、鬼モチーフのお菓子が売られています。このコラムでは、編集部が気に入った豆まきや節分のおやつにおすすめの節分商品をご紹介します! 節分豆 ミニ鬼面付き & ミニ福面付き通常価格 各198円(税込)北海道産大豆を使用した節分豆が12g入っています。ミニサイズの鬼面が付いたセットと、福面が付いたセットの2種類あります。ミニサイズのお面は小さくて人が付けることはできませんが、ぬいぐるみに付けたり、壁にかけて飾っても素敵ですね。人には小さくてつけれないサイズですが、筆者の子どものぬいぐるみにジャストフィットでした!鬼面と福面のどちらかが選べます。もちろん両方手に入れても!1袋(12g)あたり 53kcal鬼の金棒かりんとう 6袋通常価格 267円(税込)鬼が持っているものと言えば「金棒」。まさしく、鬼の金棒のようなビジュアルのスティック状のかりんとうです。青鬼愛用の【白蜜ごま味】×2本と赤鬼愛用の【黒蜜ごま味】×2本が3袋ずつ、計6袋入っています。鬼が金棒を掴んだパッケージのイラストが面白いですよ!どちらの味もごまの風味がふんわりと感じられます。「赤鬼と青鬼のタンゴ」の歌では赤鬼の角は一本でしたが、実は角の数は決まってないんだとか。「白ごま味」個包装1袋(18g)あたり 95kcal「黒ごま味」個包装1袋(20g)あたり 102kcal鬼面付き 節分豆 40g通常価格 138円(税込)北海道産大豆を煎った節分豆。食べきりサイズ個包装が約12個入っているので、子どもの集まりなどで配るのにも便利。紙の鬼面が1つついていて、輪ゴムを付ければ大人がお面を付けて鬼役も可能!節分近くの集まりなどで活躍しそうなセット。1袋(40g)あたり 173kcalお店によっては売り切れてしまっていることもあるかもしれませんが、他にも節分アイテムがまだまだありましたよ。ぜひチェックしてみてくださいね。▼こちらの節分記事もチェック!
2023年01月25日2023年の正月が終わり、節分の季節が近付いてきましたね。節分といえば豆まきです。豆まきは鬼を追い払い、福を呼び込むための行事といわれています。節分の時期になると、スーパーマーケットなどではたくさんの節分用の豆が並びますが、先日カルディコーヒーファーム(以下、カルディ)で面白い節分豆を見つけたので紹介します!『節分豆鬼をやっつけろ!』まず紹介するのは『節分豆 鬼をやっつけろ!』です。10個入りで税込み278円。この商品はカルディのプライベートブランド『もへじ』の商品です。鬼のイラストがパッと目をひく箱ですが、実はこの箱には『ある工夫』がされているのです。その工夫は後ほど紹介するので、まずは中身から紹介!中には豆と紙製の升(ます)が入っています。豆まき用の升が付いているのは嬉しいポイント!豆はこのまま投げても室内が汚れないよう、個包装になっています。このまますぐ家の中で豆まきができますが、外装の箱を見てみるとこのような記載がありました。この箱には、鬼を的にして豆を当てるゲームができる工夫がされているのです!子供がいる家庭では喜ばれそうですね。毎年鬼役になって痛い思いをしていた人の負担も減るかもしれません。大人でも、この的当てゲームの豆まきは楽しめそうです!『福豆三角パック』そのほかにも、カルディの店頭にはいろいろなオリジナル商品が並んでいました。『福豆三角パック』は、食べきりサイズの個包装の豆が約24個入っており、税込み246円。テトラパック型のパッケージがかわいらしいですね。『節分豆 ミニ鬼面付き』『節分豆 ミニ鬼面付き』は12g入りで税込み198円。この商品には、1人分の豆と小さな鬼のお面が入っています。小さな鬼のお面がかわいらしく、インテリアとして飾ったり、自宅にある人形にも装着したりできます。手軽に節分気分を楽しみたい人にはピッタリですね!『伊藤軒 ミニ鬼太鼓』『伊藤軒 ミニ鬼太鼓』は税込み487円。1人分の豆とミニ鬼面のほかに、いろいろな昔話の鬼が描かれたでんでん太鼓が1つ入っています。初めて豆まきを体験するような小さな子供にいいでしょう。カルディの節分商品はパッケージもかわいらしく、子供も大人も楽しめる工夫がされています。値段も手頃なものが多いので、いろいろと試せますね!2023年はカルディの節分豆で、家族や友達と豆まきを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年01月24日ビューティフルピープル(beautiful people)は、2023年春の新作バッグ&ポーチをビューティフルピープル直営店で発売。「ジャックと豆の木」着想のバッグ&ポーチビューティフルピープルから、童話「ジャックと豆の木」から着想を得たバッグ&ポーチが登場。熟した豆のように“ぷっくり”としたボディに、天まで伸びる豆の蔓をイメージした革紐チャームを組み合わせた。ラインナップするのは、雲を表現した中綿入りストラップが付いたショルダーバッグ&フラップバッグ、天ファスナー付きスモールポーチの全3型。カラーはそれぞれ、グリーン、レッド、オフホワイトの3色を取り揃える。【詳細】ビューティフルピープル 2023年春の新作バッグ&ポーチ発売日:2022年12月17日(土)取扱店舗:ビューティフルピープル 青山店・伊勢丹新宿店・渋谷パルコ店・阪急うめだ店・ ジェイアール名古屋タカシマヤ店・公式オンラインストアアイテム:・ソフトカウハイドビーンフラップバッグ 71,500円・ソフト カウハイドビーンショルダーバッグ 63,800円・ソフト カウハイドビーンスモールポーチ 38,500円【問い合わせ先】ビューティフルピープル 青山店TEL:03-6447-1869
2023年01月16日柴犬の1種で、体がとても小さい豆柴のうにちゃんと暮らしている飼い主(@uni_okara0725)さん。ある日、うにちゃんがトイレトレーの上でトイレタイムに入っている姿を目撃しました。うにちゃんは一生懸命なのですが、その姿があまりにも愛くるしいものだったため、飼い主さんは撮影してツイート。多くの人をメロメロにした写真を、ぜひご覧ください。踏ん張るうにちゃん #豆柴 #豆柴 #柴犬 #豆柴子犬 pic.twitter.com/seDa62Py3q — 豆柴うに&ゴールデンレトリバーおから (@uni_okara0725) September 1, 2021 ぬ、ぬいぐるみ???あまりのかわいさに、数多くのコメントが寄せられました。・破壊力がやばい…。隅っこでトイレタイムに集中してる姿に癒されます。・このかわいすぎるサイズ感に、胸がときめきました。・もはやぬいぐるみですね。一緒に暮らしたい…!うにちゃん、ちゃんとトイレできてえらいね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年11月27日発酵食品「お味噌の力」を日常に摂り入れてお味噌のポタージュスープ『みそポタ (MISO POTA)』の販売等を展開する素直な力株式会社は、お豆のみそポタ『マメ豆チャン』を10月13日に発売することを発表した。同社は、発酵食品・発酵成分を主軸として、健康的なライフスタイルを実現できるような製品づくりをめざしている。現在、『みそポタ』商品を販売する「MISO POTA KYOTO」とヘアケア・肌ケア商品を販売する「ayaki」を展開している。『みそポタ』は、日本のスーパーフード「味噌」と有機や国産などの美味しい野菜をポタージュに仕立てた、パンにもご飯にも合う腸活スープ。野菜や食材の本来の味を楽しめるように、お味噌汁よりも味噌の量を控えめにしている。マッキー牧元さんと共同開発『マメ豆チャン』は、「味の手帖」編集顧問のマッキー牧元さんと共同開発した『みそポタ』である。『マメ豆チャン』には、3種類の豆(パンダ豆・ひよこ豆・白花豆)が溶け込んでいる。合わせる味噌には、佐賀県産のまろやかで深みのある味噌を使用した。『みそポタ』は、体をメンテナンスしたい時、温活や腸活、ダイエット食にも利用できる。定期的にファスティングする時には、ファスティングの準備食や回復食としても活用できる。胃に優しいスープなので、お見舞いやヘルシーギフトにもオススメである。『マメ豆チャン』は、1人前・1袋150g入り。販売価格は、税込み378円。同社の「MISO POTA KYOTO」オンラインストアで販売する。現在、予約受付中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース素直な力株式会社※毎日みそポタ・マメ豆チャンMISO POTA KYOTO
2022年10月06日安定した手軽価格の野菜、豆苗。クセがないのでどんな食材にも合う、万能さが特徴的です。また、一度使っても水につけておくと、再び成長して多ければ2回収穫ができる再生野菜でもあります。おいしくお得な豆苗、食卓にどんどん取り入れたいですね。今回はサラダやナムル、焼き物や和え物などレシピ25選を紹介します。バリエーションを増やしてお得に節約しましょう♪【サラダ&ナムル】大量消費したい時におすすめ 4選■大量消費にも!豆苗とザーサイのサラダ豆苗とザーサイだけの簡単サラダです。豆苗を大量消費したいときにもおすすめです。ザーサイは薄切りにし水に10分放って、塩気を抜いておきましょう。■ドレッシングも手作り 春雨の梅風味サラダ梅干しが入ったドレッシングはサッパリとして食べやすい一品です。彩りが良いので、食欲そそります。あとひと品欲しい!というときにも大活躍のレシピです。■常備菜におすすめ 豆苗のナムルおつまみにもぴったり♪常備菜にしても便利です。すりおろしのにんにくを効かせることで、飽きることなく食べられます。箸休めにぴったりの一品です。■相性抜群 しめサバのナムルしめサバとゴマ油の相性は抜群。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。白ゴマの香ばしさがアクセントになります。【電子レンジ】洗い物を増やしたくない時はコレ! 3選■豆苗とモヤシたっぷり レンジ蒸し豆苗とモヤシ各1袋を使います。野菜やキノコ、砂肝をどんどん入れてあとは電子レンジで加熱するだけ!野菜たっぷりのヘルシーな一品です。ダイエット中にもおすすめ。■くるくる巻いて♪ 豚とモヤシのレンジ蒸し10分で完成!豚肉の薄切りを切った豆苗にクルクル巻いて、電子レンジでチンするだけ。火を使わずに、あっという間に作れます。タレはポン酢しょうゆなどで手作りしましょう。■レンジで時短調理 ネギだくチキン全て電子レンジで調理すれば完成。豆苗は付け合わせとしてたっぷり1袋分使います。白ネギは青い部分も使って1本丸ごといただきましょう。熱々ゴマ油が香りを引き立て、下に敷いた付け合わせの豆苗にもしっかり味がしみ込みます。鶏肉は中まで熱が通っているか確認を。【炒め&焼き】たくさん使ってボリュームアップ 8選■10分でメイン料理 豆苗の卵炒め豆苗とちくわと卵だけ!10分でメイン料理を作れるので、忙しい日におすすめのレシピです。ウスターソースでしっかり味だから、このまま丼にしても美味しそうです。■お弁当にもおすすめ 豆苗のユズコショウ炒め豆苗を1パックたっぷり使います。ユズコショウが入ったしっかり味の炒め物。桜エビがほのかに香るので、お箸もすすみます。10分ほどで作れるので、お弁当にもおすすめしたい一品です。■サッと炒めてすぐできる 豆苗のシンプル炒め節約食材の豆苗に、もやし、ベーコンを加えて、塩コショウで炒めただけのとてもシンプルな一品。こちらも10分でできます。■黒コショウがアクセント イカと豆苗の炒めにんにくの香りが食欲をそそる、パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、沢山いただけます。塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振しましょう。■シャキシャキ♪ 豆苗とエリンギの炒め物中華スープの素を使って、10分で作れる炒め物です。豆苗とエリンギを大量消費できますよ。豆苗は炒めすぎに注意してください。シャキシャキとした食感に仕上げましょう。■ヘルシー春巻き ささ身とヨーグルトソース鶏のささみや豆苗を使って、ヘルシーに仕上げました。食べ応えがあるので、お弁当のメインにもなる春巻きです。ヨーグルトなどでタレを手作りして、お好みの量をかけて召し上がれ。■ご飯すすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め節約野菜の豆苗と豚肉をオイスターソースで炒めた中華風の副菜です。すぐに火が通る豆苗ですぐできるおかずは覚えておくと便利です!■豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒めエビ、ホタテ、長芋を焼き色がつくまでじっくり焼いてバターじょうゆで味付けした炒め物です。豆苗のシャキシャキした食感がアクセントです!【スープ】身体ぽかぽか温まる 3選■ふんわり卵 豆苗とトマトのスープ忙しい朝ごはんにもおすすめのスープ。トマトと豆苗が彩りきれいです。ふんわり卵が口当たりやさしく、野菜と美味しくいただけます。疲れた体もほぐれそうな、ホッとする味わいです。■栄養満点!豆苗のスープ栄養満点の豆苗を使った中華スープ。シイタケやワカメでシンプルな味わいです。せん切りのショウガがアクセントに。さっぱりとした味わいなので様々な料理と合いますよ。■手間なし!豆腐と豆苗のみそ汁豆苗と豆腐だけの手間なしみそ汁です。豆腐も豆苗も温める程度に加熱してください。煮過ぎないで、豆苗のシャキシャキ感を楽しみましょう。ちょっと汁物が欲しい時に便利なレシピです。【和え物】豆苗だけでも美味しい!味付け様々 7選■豆苗だけ!おひたしだし汁としょうゆで味付けをした豆苗のおひたしです。豆苗を大量消費したい時にもおすすめのレシピです。シンプルな味わいなので、箸休めにピッタリですよ。■サッパリ!豆苗のショウガ和えゆでた豆苗とエノキのサッパリとした一品です。冷蔵庫で冷やしてもおいしいですよ。豆苗の水気をしっかりと切ってから混ぜ合わせるのがポイントです。お好みで鶏肉をプラスしても♪■食感楽しい♪ 豆苗とトマトの中華和えシャキシャキとした豆苗の食感が楽しい和え物です。オイスターソースの旨味と、ごま油の香ばしさが食欲をそそります。プチトマトを沢山使いたい時におすすめのレシピです。■10分で簡単 豆苗ののり和え豆苗の青い香りと焼きのりがよく合います。焼きのりのパリパリ食感もいいですが、和えてから少し時間をおいてしんなりしてからいただくのも美味しいです。練りからしはお好みで。■5分で超簡単 らっきょうのおかか和え沖縄では島らっきょうを使われますが、今回はらっきょうの酢漬けで作ります。5分で作れる超簡単和え物です。酸味しっかりのらっきょうと豆苗の組み合わせ、ぜひ試してみて下さいね。■スピーディー!豆苗のおかか和え栄養価の高い豆苗を使った彩りもきれいなスピードメニューです。豆苗をサッとゆでるだけ!干し桜エビの風味も効いてます。ゴマ油の香りが、ふわっと鼻に抜けて食欲を刺激します。■子どもも大好き 豆苗とツナのマヨネーズ和え豆苗と玉ねぎにツナを合わせて、ボリューム感を出しました。豆苗はサッとゆでると、甘みが増し、カサが減るのでたくさん食べることができます。粗びき黒コショウがアクセントに。
2022年09月16日アイドルグループ・豆柴の大群のライブ映像「『実力をしっかりとつけるツアー』ツアーファイナル」が、dTVで独占配信を開始した。TBS系のバラエティ番組『水曜日のダウンタウン』内のアイドルオーディション企画“MONSTER IDOL”から誕生した豆柴の大群。お笑いトリオ・安田大サーカスのクロちゃんがプロデューサーを務め、2020年にシングル「AAA」でメジャーデビューを果たした。今回配信されたのは、2020年11月から2021年1月にかけて開催された初の全国ライブハウスツアー「実力をしっかりとつけるツアー」から、東京・渋谷 duo MUSIC EXCHANGEで行われたツアーファイナル公演。ツアー開催当時は発売前だったメジャー1stアルバム『まめジャー!』に収録されている曲のパフォーマンスを初披露したほか、キャッチーでポップなサウンドの「お願いキスミー」や、クロちゃんが作詞を手掛けた楽曲「ろけっとすたーと」、「サマバリ」、アッパーなサウンドの「MOTiON」など、多彩な楽曲が揃う豆柴の大群の魅力を詰め込んだセットリストを展開した。
2022年09月16日和歌山県・白浜町にて、農薬を使用せずに「ムクナ豆」を生産する任意団体「絆工場(きずなこうじょう)」(本社:和歌山県和歌山市、代表:高林 稔)は、自家栽培のムクナ豆を使用した好評発売中の「むくな豆コーヒー・むくな豆茶」に続く新製品「むくなの塩」を2022年8月15日よりオンラインを中心に販売開始します。この「むくなの塩」は国内産の海水からのみ作られる自然塩と粉砕したムクナ豆を一緒に焙煎し、さらに独自焙煎したムクナ豆を配合することで豆が持つ独特の香ばしさや風味をプラスしたものです。抹茶塩や梅塩のような「ふり塩」としての使い方で、おにぎり、天ぷら、サラダなどにパラパラっとふりかけてご利用いただけ、毎日のお料理に美味しさとL-ドーパの成分(100g中2.4g含有※)をお手軽にプラスできることが魅力です。初めてムクナ豆を取り入れてみたい方のお試し商品として、または健康志向の方へのプチギフトとしても最適です。『むくなの塩』■商品概要商品名:『むくなの塩』内容量:50g価格 :600円(税込み)*L-ドーパとはL-ドーパは、体内に吸収された後に脳内で神経伝達物質ドーパミンに変化する原材料(前駆体)で、パーキンソン病、うつ病、瀬川病、などに効果があると言われています。それ以外にも、体を温める、動きやすくする、疲れにくくする、などさまざまな効果があったという報告がされています。ムクナ豆に含まれるL-ドーパは、一般的に100gあたり3.5~4.5%程度と言われています。■ムクナ豆についてムクナ豆は、マメ亜科トビカズラ属に属する植物で、うまく収穫できるとその量がとても多いことから「八升豆(はっしょうまめ)」とも呼ばれ、江戸時代頃までは沖縄や西日本を中心に栽培され品種改良も進んでいました。しかし、その調理の扱いにくさから日本ではすたれてしまい近年ではあまり栽培されていませんでした。最近になって、その豊富な機能性成分に注目が集まり、栽培・加工・販売する業者も少しずつ増えてきています。絆工場の生産するムクナ豆の栄養価は、100gあたり、エネルギー357キロカロリー、炭水化物59.6g、タンパク質22.1g、水分11.9g、脂質3.1g、灰分3.3g、ナトリウム0gとなっています(和歌山県工業技術センター検査結果)。また、豆に含まれるL-ドーパは神経伝達物質のドーパミンの補給のために有効であることから、認知症予防、精力維持、体調維持、体力向上の健康食としても注目を集めています。ムクナ豆の花ムクナ豆■むくなの塩の特徴(1) 本商品は、和歌山県工業技術センターの検査によりL-ドーパの含有が2.4%確認されています※。(詳細な検査結果は添付資料をご参照ください)(2) 焙煎の工夫と配合により、豆の風味を楽しめるお塩に仕上げました。ふり塩として気軽に食生活に取り入れられます。(3) 塩は国内産の海水からとれるミネラル豊富な自然塩を使っています。豆と混ぜることでL-ドーパの過剰摂取を防ぐとともに、塩の多量摂取を防ぐことが期待できます。地域の高齢者スタッフによる封入作業の様子地域の高齢者スタッフによる作業風景■絆工場について絆工場は、南紀・白浜の遊休農地を利用し、地域活性化や元気な高齢者の活躍する場を作りたい、そういう想いを持つ同志たちが集まり、ムクナ豆の栽培を行うほか、「むくな豆コーヒー、むくな豆茶」の新商品の企画・販売を地域の高齢者や若者、生きづらさを感じている方々と一緒に行う任意団体です。絆工場では、ムクナ豆の天然成分であるL-ドーパや必須アミノ酸など多くの栄養素を含んでいることと、栽培のしやすさに着目。和歌山県・白浜町の遊休農地を利用し、地域の元気な高齢者と若者、あるいは生きづらさを感じている方々が集って社会参加できる場を作り、地域や社会に貢献したいとの想いから「絆工場」を立ち上げ「ムクナ豆」の栽培および商品の開発に取り組みました。着想から約2年。試行錯誤と独自の焙煎方法により、これまでになく「コーヒーに近い」お味が楽しめると「むくな豆コーヒー」が発売以来、ご好評をいただいておりますが、それに続く人気商品をめざして「むくなの塩」を開発しました。なぜ、「むくなの塩」を開発することになったのか、代表の高林 稔はこう話しています。絆工場のむくな豆商品一覧上から右回りに:(価格はすべて税込み)■むくな豆コーヒー&むくな豆茶ギフトセット(コーヒー6g&茶4g 各5パック入り 3,000円、コーヒー6g&茶4g各8パック入り 4,800円)■むくな豆茶(3g×10パック入り 1,000円)■むくなコーヒー&むくな豆茶(コーヒー6g&茶4g 各1パックずつのサンプルセット 700円)■むくな豆コーヒーパウダー(30g入り 1,000円)■中央 むくなの塩(50g入り 600円)「むくな豆コーヒーやむくな豆茶に加え、もっと気軽に日常的に食卓でとれるものはないかということから、塩にすると日常的に使えるのではないかと発想しました。塩にムクナ豆を混ぜることで、L-ドーパを日常的に簡単に摂れるようになります。また塩は一度にたくさん使用しないため、L-ドーパの摂りすぎが防げると同時に(ドーパミンの過多摂取による影響が心配される)、ムクナ豆と混ぜることで、一度に摂取する塩分が減り減塩につながると考えました。」「この商品に関しても、製造及び封入には高齢者が携わっています。人と人、人と地域、人と自然などの繋がり=絆を大切に、相互に気に掛け合いながら、支え合い、助け合いができる地域を。地域を元気にして、地域で暮らし続けられるようになればと願っています。」ムクナ豆の収穫と作業風景絆工場では、今後も、ほかのムクナ豆の産地では開発できないようなムクナ豆商品や収穫体験プログラムなどを企画し、もっとムクナ豆に関心を持っていただき、むくな豆コーヒーやむくな豆茶を好きになる人が増え、皆さんが健康で笑顔になるようなお手伝いをしてまいります。談笑する作業スタッフ【団体概要】団体名 : 絆工場(きずなこうじょう)所在地 : 和歌山市雄松町4丁目4-5代表者 : 高林 稔(みのる)設立 : 2022年6月ホームページ: 事業内容 : ムクナ豆の生産、加工、商品企画、販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは、コーヒーの豆かすなどパークで回収したものを活用したグッズ「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」を2022年7月21日(木)より発売。東京ディズニーリゾートの新作グッズ2021年に“地球にやさしく、人にやさしい”をテーマにオーガニックコットンなどを使用したグッズを発売した東京ディズニーリゾート。今回は、パークで回収したさまざまなものを活用したグッズ「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」の第1弾としてコーヒーの豆かすやペットボトルを活用したグッズを展開する。“パークのドリンクモチーフ&ミッキー型コーヒー豆”のトートバッグコーヒーの豆かすから抽出した染料で色付けたグッズには、トートバッグ、エプロン、クッション、キャップがラインナップ。各アイテムには、パークのドリンクをイメージしたイラストや、ミッキーシェイプのコーヒー豆をブラウンカラーで描き、シンプルながらも可愛らしいデザインに仕上げた。淡いグリーンのマグカップペットボトルを活用したグッズは、ミッキーのイラストをデザインした3種類のテーブルウェアを用意。マグカップ2種類とボール1種類が揃い、いずれも淡いグリーンやアイボリーの優しいカラーを採用している。コスチュームを使用したグッズなどなお、2022年秋以降には「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」第2弾としてパークのキャストが着用したコスチュームを使用したグッズを発売し、第3弾ではペットボトルを活用したバッグなどを展開予定だ。【詳細】「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」第1弾発売日:2022年7月21日(木)場所:・東京ディズニーランド「ホームストア」・東京ディズニーシー「スチームボート・ミッキーズ」住所:千葉県浦安市舞浜1-1アイテム:・マグカップ 2,000円、2,600円・ボウル 2,000円・トートバッグ 4,300円、3,900円・エプロン 7,900円・クッション 6,500円・キャップ 3,900円※商品はデザイン・販売店舗・販売方法・価格の変更や品切れとなる場合がある※画像はイメージ©Disney
2022年06月24日物価の上昇により、小麦粉や油をはじめ様々な食材も値上げされました。毎日の献立作りも節約を意識して作らないと…と悩む方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが節約の強い味方、再生野菜の「豆苗」です。・「豆苗」愛が深い阿佐ヶ谷姉妹!実は、お笑いコンビ阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんは、節約のために豆苗を育てています。笑いと人情あふれる阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」。昨年、NHKでドラマ化され話題になりましたが、ドラマの中でお姉さん役を演じた主演の木村多江さんが窓際で豆苗を愛でていたシーンが印象的でした。ドラマのサウンドトラックに「窓辺の豆苗」という挿入歌が収録されているほど、豆苗への愛は深いようです!商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)阿佐ヶ谷姉妹(著)40 代・独身・女芸人の同居生活はちょっとした小競合いと人情味溢れるご近所づきあいが満載。エアコンの設定温度や布団の陣地で揉める一方、ご近所からの手作り餃子おすそわけに舌鼓…。地味な暮らしと不思議な家族愛漂う往復エッセイ。「その後の姉妹」対談も収録。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」が視聴できます。商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉ののほほんふたり暮らし(NHKオンデマンド)(エピソード1~7)阿佐ヶ谷姉妹と個性あふれるご近所さんたちが繰り広げる“のほほん”な「よるドラ」。ちょっと不思議で、優しい日々をつづった彼女たちのエッセイをドラマ化! 「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」をAmazonで視聴する Amazonプライムの登録の他にNHKオンデマンドの登録が必要ですそれでは、阿佐ヶ谷姉妹も推奨する、節約と切っても切り離せない豆苗の魅力を探っていきましょう!・豆苗の栄養素は?皮膚の再生や粘膜を守るカロテン免疫力を上げ美肌効果が期待できるビタミンCむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれています。・豆苗は嬉しい再生野菜豆の少し上でカットし浅い容器に水を張って浸します。日当たりの良い窓辺に置き、毎日水を変えて成長を見守ります。豆が新鮮であれば2〜3回栽培できますよ。■豆苗+安価な食材で<メインのおかず>になるレシピ・豆苗の卵炒め豆苗と卵とちくわを一緒に炒めた「節約の鏡」のような一品。しっかり食べ応えもあり栄養も抜群です。お給料日前の救世主的なレシピです。調理時間:10分<材料(4人分)>豆苗 1パックちくわ 4~5本卵 2個 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 塩コショウ 少々 ウスターソース 大さじ1ゴマ油<下準備>・豆苗は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。・ちくわは斜め薄切りにする。<作り方>1、フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、ちくわに焼き色がついたら豆苗を加えて炒める。2、全体にしんなりしたら、<調味料>の材料を加えてからめるように炒め合わせ、溶きほぐした卵を加えて半熟状態になったら、器に盛る。・豚肉のレンジ蒸し少しだけ残った豚肉があれば豆苗をクルクルと巻いてレンジでチン。火を使わずご飯に合うおかずが完成します。・ご飯がもりもりすすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め餃子やエビチリ、カニ玉など中華なおかずでもう一品欲しい時に重宝する簡単スピードレシピです。お弁当にもオススメです。■究極の節約!豆苗だけでできる簡単<副菜>レシピ・豆苗のおひたし緑が鮮やかな副菜があると食卓がパッと華やぎます。豆苗はシャキシャキ食感も楽しみたいので茹で時間は短めがベストです。調味料は麺つゆでもOKです。・豆苗のナムル栄養満点でお手頃価格の豆苗。節約できて簡単で良いコト尽くめの大人気レシピです。ゴマ油と白ゴマのナムルはどんな食材でもビシッと決めてくれますね。・豆苗の炒め物ごま油と塩でパパッと作る炒め物。オリーブオイルと粉チーズで作ればイタリアンになりますよ。豆苗の炒め物は強火で早く炒めること。これさえ守ればお店みたいに仕上がります。・豆苗のオイスター炒め調味料を一つに絞ることで味付けも時短で簡単にしたレシピです。卵を入れても美味しそう!窓辺に置くとぐんぐん成長する豆苗は可愛らしく感じます。節約野菜の豆苗があれば阿佐ヶ谷姉妹のようにのほほん気分で過ごせそう。毎日のご飯作りストレス溜めずに頑張っていきましょう。他にも「再生野菜(再生栽培)」について知りたい方は、この本もおすすめ!商品画像出典: Amazon キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり宮崎大輔(著)キッチンからOK!野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。エコで楽しい“再生栽培”(リボベジ)のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年05月02日人気漫画『ドラゴンボール』に登場するアイテム『仙豆』。仙豆は、1粒の栄養価が極めて高く、普通の人間なら1粒食べるだけで10日間は何も食べなくても平気でいられるという貴重なアイテムです。また、非常に高い回復作用を持つため、作中では戦闘で傷付いたキャラクターたちのピンチを何度も救ってきました。2022年2月3日、『ドラゴンボールオフィシャル』のTwitterアカウントが、節分にちなみ『仙豆』を食べた回数が多いキャラクターランキングを発表。結果はこちらです!今日は #節分 ですね!仙豆を食べた回数をランキングにまとめてみました。第一位は… pic.twitter.com/y8jEDALqSM — ドラゴンボールオフィシャル (@DB_official_jp) February 3, 2022 主人公の孫悟空など、そうそうたるメンバーを抑えて見事1位に輝いたのは、なんとヤジロベー!2位以下のキャラクターは、「〇粒」と個数を表示されている中、ヤジロベーのみ「食事のためたくさん」と、貴重な仙豆を大量に食べているシーンとともに紹介されています。ヤジロベーがダントツの1位であることや、彼のみ『回復』ではなく『食事』のための使用であることなどに、多くの作品ファンが笑ってしまったようです。・仙豆がいつも不足していたのはヤジロベーのせいだった…。・このランキング面白かったわ。やっぱりヤジロベーがナンバーワン!・懐かしい!お腹パンパンになってましたね。1984年に連載を開始して以降、2022年現在でも、さまざまなメディアで展開されている『ドラゴンボール』。Twitterでもこのように盛り上がるのは、世代を超えて長く愛されている証拠ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月03日毎年、2月の上旬は節分。子供の頃に、豆まきをした人も多いのではないでしょうか。鴻池剛(@TsuyoshiWood)さんは、妹家族に頼まれ、子供たちの豆まきのため鬼に扮したことがあるといいます。しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)が流行していたため、短時間で豆まきを終えるよう、妹から伝えられていました。妹のことが大好きな鴻池さんは、たとえ短い時間であろうとも、妹との久々の再会ということもあり、意気揚々。ワクワクしながら、妹家族の家を訪ねたものの、強い悲しみと怒りに襲われることになったのでした…。去年の節分。今年は無し(憤怒) pic.twitter.com/xssypCQj8k — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) February 3, 2022 マスクをし、距離もとり、対面での会話も避ける、徹底した感染対策のもと行われた豆まき。鴻池さんは妹と会えることを楽しみにしていたものの、久々の再会の余韻にひたる時間は皆無でした。1人打ちひしがれて帰路につく鴻池さんですが、決して妹も子供たちも悪くないことをちゃんと分かっていたのでしょう。コロナが憎い…!そう心の中で涙を流しながら、次の年には絶対に鬼の役を引き受けないことを誓ったのでした。「申し訳ないけれど笑ってしまった」「次はちゃんと豆まきができるといいですね」と励ましのコメントも寄せられた、鴻池さんの節分の日のエピソード。1日も早くコロナで混乱した状況が落ち着き、家族と笑って会える日が来るといいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年02月03日犬を飼ったことがある人なら、しつけの1つである『待て』を覚えさせますよね。るびんとふうか(@serendipity_204)さんが飼っている、柴犬の1種である豆柴は、『待て』ができるようになったといいます。その様子が…。まてが出来るようになった日 pic.twitter.com/VuoraQOJwt — るびんとふうか (@serendipity_204) September 26, 2021 後ろから抱きしめたくなる…!そう思ってしまうほど、かわいすぎる姿ですね。「えらいね~、よくできたね!」とべた褒めしたくなることでしょう。豆柴の様子に、「キュンとした」といった声が上がっています。・なでまわしたいくらい、愛くるしい後ろ姿ですね。・かわいすぎて有罪!でも猫の背中にも見えました。・ほかでは見られないですね。キュートすぎてたまりません…!『待て』ができるようになった豆柴は、今後もいろいろなことを学んで、すくすく成長していくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月29日柴犬の1種である、豆柴のうにちゃんと暮らしている飼い主(@uni_okara0725)さん。ある日、ペットがトイレ時に利用する『トイレトレー』の上で、うにちゃんがトイレタイムに入っているのを目撃しました。うにちゃんのかわいすぎる姿の写真を、飼い主さんは思わずTwitterに投稿。その様子が、こちらです。踏ん張るうにちゃん #豆柴 #豆柴 #柴犬 #豆柴子犬 pic.twitter.com/seDa62Py3q — 豆柴うに&ゴールデンレトリバーおから (@uni_okara0725) September 1, 2021 4本の脚で立って、踏ん張っているように見えますね!ぬいぐるみのようなかわいさに、思わずキュンとした人もいるのではないでしょうか。うにちゃんの姿に、多くの人が癒されたようです。・このかわいすぎるサイズ感に、胸がときめきました。・破壊力がやばい…。隅っこでトイレタイムに集中してる姿に癒されます。・もはやぬいぐるみですね。一緒に暮らしたい…!うにちゃん、ちゃんとトイレできてえらいね![文・構成/grape編集部]
2021年09月03日リスの仲間である、リチャードソンジリスのハチくんと暮らす、飼い主(@hacchi_pucchi33)さん。ある検証をした動画に14万人以上が『いいね』を寄せ、Twitterで反響を呼んでいます。検証『寝てるリチャードソンジリスに豆苗をあげたら?』検証は、眠っているハチくんに豆苗を近付けたらどんな反応をするか、というもの。人間のドッキリ番組などでも見かける光景ですが、驚いて目を覚ます反応が多いですよね。さあ、結果はどうなると思いますか。すっかり夢の中のハチくんの口元へ、豆苗を近付けると…!【検証】寝てるリチャードソンジリスに豆苗をあげたら… pic.twitter.com/kux9tXQS8g — ハチ公の僕 (@hacchi_pucchi33) August 19, 2021 結果は…食べる!なんと、ハチくんは目を閉じた状態で爆食いしています…!よほど豆苗が大好きなのでしょう。豆苗が口元に来てから食べるまでの時間は、わずか5秒ほど。寝ながらモグモグする姿は反響を呼び、「癒された」などの声が相次いでいます。・なんだこのかわいい生き物は…!100万匹飼いたい。・いや、食べるんかいッ!電車で吹き出してしまった。・かわいすぎて心臓が潰れそう…!ここ最近で一番癒された…。もしかしたらハチくんは、豆苗の夢を見ていたのかもしれないですね。寝ても覚めても好き、とはまさにこのことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月21日絶品グルメも大容量で手に入るコストコ。今回はそんなコストコで販売されている商品の中でも、とくに人気のコーヒー豆をご紹介していきますよ♪コーヒー好きはぜひチェックしてみてくださいね♡コストコで絶品コーヒー豆が手に入る…!出典: Instagram今回ご紹介していくのは「Kirkland Signature オーガニックホールビーンブレンド」です。価格は税込み1,338円となっていますよ。コストコのオリジナルブランド、「カークランドシグネチャー」から登場している商品なんです。外国を思わせるパッケージもとってもおしゃれですよね♡酸味のある香り…!出典: Instagram中のコーヒー豆を確認してみると、酸味のある香りがしてきます。ミディアムダークローストと記載されていますが、酸味が強いので浅めの焙煎になっていそうです。原産国はアメリカですが、コーヒー豆の産地はホンジュラスとニカラグアですよ。芳醇な香りを楽しみながらドリップ♡出典: Instagramコーヒーミルで挽いているときやドリップしているときも、酸味をしっかりと感じることができます。実際に飲んでみるとどんな味なのか気になりますね…!果実のフルーティーな香りも楽しめる♡出典: Instagram一口頂いてみると、酸味はもちろんフルーティーな果実の香りも楽しむことができますよ…!苦味とコクのあるコーヒーが好きな人はちょっぴり物足りなく感じるかもしれません。コストコの絶品コーヒー、チェックしてみて♡出典: Instagramコストコで販売されているオーガニックホールビーンブレンドは、とっても優秀な商品ですよ♪コスパも味も叶えたい人は、ぜひコストコでGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月06日妹や弟が生まれると、お兄ちゃんやお姉ちゃんは「お世話をしてあげたい」と思うことでしょう。どうやら、その感情は犬も同じようです。豆柴のおはぎくんには、最近『小さな妹』ができました。それは、飼い主(@kuromame_ohagi)さんの娘さんです。まだ小さな妹が気になる、おはぎくん。少しでも妹の声が聞こえると、飼い主さんを呼びに来るようです。しかし、おはぎくんはまだ新米兄。そのため、妹が心配な気持ちが勝ってしまい…。なかなか見事な4コマでしたお兄ワンは妹が気になって仕方ないようで、少しでも声が聞こえると呼んできます兄ワン業張り切ってます。 pic.twitter.com/Y91P7A7o5b — おはぎ (@kuromame_ohagi) June 19, 2021 妹を心配しすぎて、自分の足元にまで意識がいっていなかったようです!お腹を打ったものの、おはぎくんにケガはなく無事とのこと。よっぽど妹さんのほうが気がかりだったのかもしれませんね!投稿には「気になっちゃうよね」「頼もしいお兄わんこ」「いいお兄ちゃん」などの声が寄せられていました。きっと、娘さんが成長したら兄妹のように楽しい遊び仲間になるでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年06月20日・なんでそこ…!?・想像の6倍、食パンだった。かわいすぎる!・10回以上は見た。ジワジワくる。そんな声が相次ぎ、ネット上で話題になった動画をご紹介します。飼い主(tazu29)さんの愛犬で、豆柴のフクちゃんには『お気に入りの場所』があるのだとか。車の中にあるそうで、ドライブに行くと決まってそこにいるようです。どこかというと…! この投稿をInstagramで見る 豆柴フク(@tazu29)がシェアした投稿 「ここが最高なんよ…」なんと、フクちゃんは座席と座席の隙間に顔を入れて、ウトウト。ものすごい場所でリラックスするフクちゃん。顔が四角くなっており、「食パンみたい」といわれるのにも納得です…!飼い主さんによると、後部座席にいたフクちゃんは、自ら顔をはめるようになったのだとか。ちなみに、危なくないようフクちゃんは後部座席にしっかりと固定してあるそうです。フクちゃんの中で、居心地がいいポイントがあるのでしょう…。こんな同乗者がいたら、ドライブがいっそう楽しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月20日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。まだまだ朝晩冷え込むこの季節、身体を温める朝ごはんを食べて、一日を元気に過ごしたいですよね。しかし、朝は時間もないし、面倒な料理はできない! という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、台湾の定番朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」。豆漿(トウジャン)と呼ばれる豆乳のスープのようなものに、干しエビやネギなどの具材を入れた塩味のものが鹹豆漿(シェントウジャン)です。3分あれば簡単に作ることができますよ! 早速ご紹介します。■3分でできる! 台湾の定番朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」材料(1人分)無調整豆乳200cc「A」黒酢(なければ酢)小さじ2ごま油適量醤油小さじ1(トッピング)パクチー適量ラー油適量桜えび適量ザーサイ適量青ネギ適量食パン1枚作り方1.食パンはこんがりとトーストする。「A」を混ぜ合わせ器に入れる。2.無調整豆乳を沸騰直前まで加熱し、「1」の器に注ぎ豆乳が固まってきたら、トッピング類をお好みでのせる。豆乳を温めて、器に注ぐだけでまるで、とろけるおぼろ豆腐のような食感の鹹豆漿(シェントウジャン)の完成です!豆乳は必ず無調整豆乳を使ってくださいね!濃いめの濃厚なものがオススメです。このようにパンを浸しながら食べても美味しく、いただくことができますよ。豆乳には、ビタミンB、Eなど美肌効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています。また、豆乳に含まれる大豆たんぱく質は、余分な脂質と結び付くことで血中の悪玉コレステロールを低下させる効果があると言われているので、ダイエット中の方の朝ごはんんもオススメです!3分あれば作ることができる台湾の定番朝ごはん鹹豆漿(シェントウジャン)。寒い日の朝ごはんや、小腹が空いた時のおやつがわりにもぴったりですよ。ぜひお試しくださいね!
2021年04月19日家の中を明るく、おしゃれな雰囲気にしてくれる植物。部屋の一角に観賞用の植物があると、生活に余裕が生まれますよね。緑のあるキッチンが素敵!でも正体は…?ぴよりん(@harepiyopiyo)さんがTwitterに投稿した、素敵なキッチンの写真が話題となっています。その1枚がこちらです。一見、植物が飾られたおしゃれなキッチンですが、裏から見ると…。緑のあるキッチンはいいですね☺️食べるタイミングを失い成長を続ける私の豆苗 pic.twitter.com/oMm3yNI1hw — ぴよりんハイパーメディアクリエイター (@harepiyopiyo) February 28, 2021 観葉植物かと思いきや、その正体は、食べるタイミングを逃した豆苗だったのです!のびのびと育った豆苗…ここまで大きくなるのかと笑ってしまいますね。写真を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・おしゃれな観葉植物かと思ったら…!めちゃくちゃ笑いました!・ここまで伸びたら、愛着がわいて食べられなさそう。・素敵なキッチンだなーと思ったら豆苗とは…!こんな風になるんだ。・これはこれでおしゃれかも!見て楽しい、食べておいしい観葉植物ですね。ちなみに、ぴよりんさんは今後、この豆苗を土に植え替えてみようかと検討中なのだとか。豆苗は、土に植えて育てると、サヤエンドウ、グリーンピースが収穫できるそうです。家に伸び切った豆苗がある人は、土に植え替えて、育ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日時間がない時でもパパっと出来ちゃう豆もやしナムル♡ちょっとしたおつまみ・あと一品欲しいな!を簡単に叶えちゃう!栄養もとれる豆もやしレシピ♪★簡単おかず★「もやしレモン」でちょっぴりピリ辛さっぱりナムル♪もやしレモンを使ったおつまみナムル時間がないけど、何か一品欲しい!お酒のおつまみを簡単に作りたい!健康や美容のための栄養は少しでも摂り入れたい!!毎日の食卓に、3分で出来ちゃう超簡単な豆もやしナムルをご紹介します♪3分で完成!!★ちょい辛★豆もやしのおつまみナムル♪ちこり村メディアでも紹介されている「もやしレモン」失敗しない簡単ナムルの救世主!「もやしレモン」を使います【材料】もやしレモン1袋ごま油大さじ1ラー油少々(お好みで)一味唐辛子少々(お好みで)※今回はピリっと美味しい「あじめこしょう一味」を使いました!★Point★混ぜるだけの簡単調理【洗い物要らず♪】自立型の袋で味付け簡単!もやしレモンあじめこしょう一味便利な自立型袋なんと!こちらの「もやしレモン」の袋は自立するタイプ!※倒れないわけではないので、注意してくださいね(/ω\)調味料をダイレクトに入れて混ぜるだけだから、洗い物が減らせるのも、すご~く魅力的♡【作り方】調理時間約3分★ざっくりお伝えすると・・・「もやしレモン」の袋に調味料を入れるだけ!(1)もやしレモンを開封して自立させる(2)ごま油を入れる(3)ラー油を入れる(辛さはお好みで)(4)一味や、あじめこしょうを入れる(辛さはお好みで)(5)箸などで混ぜたら完成!※時間に余裕があれば、10分くらい冷蔵庫で放置しておくと味が馴染みますよ!もやしレモンにラー油と一味のピリ辛ナムル●完成です●混ぜるだけで絶品おかずの出来上がり!ビールやお酒のおつまみにも合いますよ(`ー´)ノラー油のピリ辛感に、鉄板のごま油!あじめのスッキリダイレクトに感じる辛みもやみつき!!そこにもやしレモンのさっぱり感がとってもよく合います♪ちょい足し野菜で栄養・彩りプラスもGood★ちょい足し野菜で彩りUP栄養UP★ニンジンの細切りや、薄切りを入れてもGood!味を染みこませて馴染ませるために、ジップロックなどに入れて少し時間を置くと、にんじんもしんなりして美味しいですよ!もやしレモンが白だしベースの味付けなので、いろんな野菜に合うんです。もやしレモンににんじんを入れたナムル風野菜ちょい足しなら、お子様にもおかずとしても一品で食卓に出せますね!他にも、きゅうりとハムなどを刻んで漬けて、ラー油などの辛みに代えて、マヨネーズを加えたら、さっぱりサラダ風にもなりますよ!もやしレモンもやしレモン★簡単★なのに栄養満点♡【もやしレモン】普通のもやしとは違う「大豆もやし」が栄養の秘訣!大豆もやしは、食物繊維や大豆イソフラボンが豊富。なかでもアスパラギン酸は、アスパラの2倍。アスパラギン酸は、カリウムやマグネシウムを細胞内に運び、疲労物質である乳酸をエネルギーに変える手助けをするため、疲労がたまりやすい夏に最適な栄養素です!もやしレモンをつかったおつまみ三種★便利★冷蔵庫にストックすておくといつでも食べられる!簡単便利な「もやしレモン」常温保存も可能です!食べる前に冷蔵庫にいれて美味しさUP常備しておくと、シンプルなのに栄養満点なおかずや、おつまみ、サラダがすぐに完成しちゃいますよ♪【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【簡単時短レシピ】おうち時間にぴったり!栄養たっぷりもやしレモン♡【超簡単】失敗なし!もやしレモンで夏野菜レシピ♪【時短レシピ】盛り付けるだけ♡冷やし中華♡レシピ* 簡単すぎる絶品「栗アイス」レシピ栗好きにはたまらない濃厚さ♪☆秋の味覚☆栗きんとんパイ!超簡単おやつレシピホットプレートで簡単ペッパーランチ風ビーフライス♡
2021年02月23日2021年2月2日は節分の日でした。多くの人が、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染対策を行いながら、豆まきを行ったことでしょう。Twitterユーザーの、筆たらず(@LLVPunQEFDXM7wI)さんは、同月3日に創作漫画を投稿。コロナ禍における、節分の日を妄想した内容に大きな反響がありました。その漫画がこちらです!昨日の出来事(妄想) pic.twitter.com/4mpB0zWvxC — 筆たらず (@LLVPunQEFDXM7wI) February 2, 2021 「鬼は外」と豆をぶつけられた鬼は「やめろ!」と一喝!そして「俺は不要不急の外出は控えてんだ!」と叫んだのでした。投稿にはさまざまな声が寄せられています。・声を出して笑ってしまった!確かにね。でもすまん、出て行ってくれ!・そっかあ、今年は「鬼もうちー」でもよかったのかも。いや、だめか。・家族で豆まきをした後にこの漫画を見て「ごめん!」と思いました。鬼に安心して出て行ってもらえるよう、1日も早くコロナウイルスが終息してほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月03日2021年2月2日は、節分の日。「鬼は外、福は内」というかけ声とともに、厄を払い福を呼び込むとされる『豆まき』は、子供たちが楽しみにしているイベントです。しかし、節分で使われる豆が、小さな子供にとって危険であると消費者庁が注意を呼び掛けています。【5歳以下の子どもには、硬い豆やナッツ類は食べさせないでください!】もうすぐ節分。節分豆やピーナッツは、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではない子どもにとって、喉や気管に詰まらせて窒息したり、肺炎を起こしたりするリスクがあります。欲しがっても食べさせないで! pic.twitter.com/MsJVaJRcf1 — 消費者庁 (@caa_shohishacho) January 20, 2021 消費者庁がTwitterに投稿した動画によると、幼い子供は、まだ大豆やピーナッツといった固い豆をかみ砕き、飲み込む力が未発達とのこと。口に豆や食べ物が入った状態で走ったり遊んだりすると、息をした時にノドや気管に詰まり、窒息や肺炎を引き起こす恐れがあるといいます。そのため、5歳以下の子供については、豆を食べさせないでほしいと注意喚起しました。投稿には、多くの反響が寄せられています。・小さい子供がいる家庭は特に気を付けないと、誤嚥(ごえん)は本当に危険。・3歳だったのが、5歳に引き上げられたんですね。祖父母にもちゃんと知らせておかないと。・近所のスーパーに『節分ボーロ』があった。しばらくはこれでもいいかなと思いました。近年、保育園や幼稚園などの施設でも対策が取られており、子供たちは『鬼』に豆ではなく丸めた新聞紙などを投げているそうです。節分では「年の数だけ豆を食べる」という風習もありますが、飲み込む力の弱い子供や高齢者については、ノドに詰まらないような『たまごボーロ』や『ラムネ』といったお菓子で代用したほうがいいかもしれません。安全で楽しい節分を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日