無病息災を祈る豆まき。節分にまく福豆は、魔目を射って封じ込めるところから、炒り(射る)大豆が用いられます。オイルも塩も使っていないので、実は料理にも使いやすい食材。今回は、余ってしまった節分の豆で作る、激ウマレシピを2品紹介します。どちらも、放っておくだけのレシピだから簡単ですよ。■福豆とミニトマトの洋風炊き込みごはん材料をあわせて炊くだけ! 包丁の出番がほとんどないので、思い立ったらすぐ作れます。ミニトマトの味がアクセントに。<材料> ※米2合分白米 2合炒り大豆(福豆) 40gミニトマト 8個にんにく(薄切り) 1かけ分オリーブオイル 大さじ1固形スープの素 1個桜えび(乾燥) 20gバジル(乾燥) 適量<作り方>1、米は洗ってざるにあげて水気をきる。2、炊飯器の内釜に、2合の線まで水を入れてから大さじ2強の水を抜く。3、ミニトマトのへたをとって並べ、炒り大豆、にんにく、オリーブオイル、刻んだ固形スープの素を入れて普通に炊く。4、炊き上がったら桜えびを加え、さっくりと混ぜて蒸らす。5、器に盛り、バジルをふる。子どもも食べやすい味の炊き込みごはんのできあがりです。ミニトマトは小ぶりのうまみの強いタイプがおすすめ。まるでドライトマトのようなコクがでます。炊き上がったごはんの水分が少しくらい多くても、包容力のある桜えびが吸ってくれますよ。桜えびとミニトマトのうまみは、オリーブオイルがまとめ役に。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。コンソメ味のごはんに、炒り大豆の歯触りを感じ、満足感があります。よく噛んでしみじみ味わうごはんです。もう1品、漬けるだけでできる、酸っぱ辛ウマな福豆レシピを紹介しましょう。■福豆とちりめんじゃこの酢漬け炒り大豆を酢に漬けて戻すだけ! ちりめんじゃこのうまみを感じる、酸っぱ辛ウマの箸休めですよ。<材料> ※作りやすい分量で炒り大豆(福豆) 50gちりめんじゃこ 20g赤唐辛子(輪切り)ふたつまみ酢 1/2カップしょうゆ 小さじ1<作り方>1、ふた付きの保存瓶に炒り大豆、ちりめんじゃこ、赤唐辛子を入れる。2、酢を注ぎ、しょうゆを加え、ふたをして冷蔵庫でひと晩おく。瓶の大きさによって酢の量を加減してください。大豆がかぶるくらいの量に。酢で戻した炒り大豆は、ほどよい食感が残ります。はっきり言って酸っぱいですが、疲れたときに食べると、スッキリ、シャキッとしますよ。ぜひお楽しみください。
2017年02月03日KDDIが学生を招待したイベント「鬼ちゃんと豆まきNIGHT 2017」を2月3日(金)に開催し、同社のCMに出演する鬼役の菅田将暉が登壇し、豆まきを楽しんだ。また、三太郎CMシリーズの「やってみよう」篇を歌う3ピースバンド「WANIMA」がオリジナル楽曲フルバージョンを初披露し、学生たちが歓喜に沸いた。人気者・鬼ちゃんに扮した菅田さんが登場した瞬間、会場は黄色い歓声で包まれた。集まった200人の学生も、鬼の角をつけるなど扮装してノリノリ。「鬼は外」ではなく、菅田さんの「鬼はうち~!福もうち~!」の掛け声とともに、大はしゃぎで豆をまき合った。また新CM「本命?」篇で今度はチョコレートを売るという副業に手を出す鬼ちゃんに順じ、「鬼ちゃんの逆チョコ抽選会」が行われた。菅田さんがサインした「初めての逆チョコ」が、会場の幸運な5名にあたった。そのほか、菅田さんが学生の悩みを聞く人生相談のコーナーも。「18歳にして人見知りが直らないので、どうしたら初対面の人とも上手にコミュニケーションが取れますか?」という相談に、菅田さんは「先輩から“仲良くなりたい人にはズケズケいけ”って言われて。意外と、先輩とか友達もうれしかったりするんですよね。それで嫌われたら一生会わなければいいから、恐れずにいっていいと思います」と、真剣に答えていた。さらに、就職のことで悩んでいるという大学生に、菅田さんは自身の俳優までの道と照らし合わせ、「僕は最初がスカウトだったりしたので、わけもわからず仕事が始まって。気づいたらこの世界にいた感じで、“次の駅まで降りられません”状態でした。でも仕事が好きになれたから、やりたいなって思います」と話し、「自分の気持ちよくなれるところを見つけられたらいいですね。僕もがんばってみます」と一緒に悩みながらも、実体験を交えたアンサーをひねり出していた。au「三太郎シリーズ」新CM「本命?」篇は2月6日(月)よりオンエア開始。(cinamacafe.net)
2017年02月03日節分の豆まきは、日本の伝統文化。「鬼は外」と家の外に豆をまくことは、多くの日本人が当たり前のようにやっていることです。このような伝統文化が違法になるかについては、とても微妙な問題のため、これまであまり語られてきませんでした。しかし、時代が進むにつれて伝統文化の捉え方も変化してきていますし、外国人の方も大勢日本で暮らすようになってきていますので、これからトラブルが起きることも考えられます。そこで、あえてこの微妙な問題を考えてみたいと思います。■マンションの共有スペースに豆をまいたら?分譲マンションであっても、賃貸マンションであっても、廊下などの共用スペースは「用法(用方)」に従って使用しなければなりません。例えば、廊下は通路のために存在しますので、そこに荷物やゴミを放置することは用法違反になるでしょう。しかし、節分の豆まきは、先ほど説明したように伝統文化(これを法律用語的には「慣習」といいます)として認められています。そのため、自室のドアを開け、廊下などの共用スペースに「鬼は外」と豆をまいても、ほとんどの場合「用法違反」にならないと考えられます。ただし、マンションの管理規約等で豆まきが禁止されているときは、規約等が優先しますので、「用法違反」になります。不安な方は、大屋さんや管理会社に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。また、まいた豆を放置するのは、ゴミを放置することと一緒だとも考えられますので、まいたあとはきちんと掃除をしましょう。■家の前の道路に豆をまいたら?まいた豆をそのまま放置すると、結局はゴミになってしまいます。そのため、道路に豆をまいた場合には、廃棄物処理法や各市町村のポイ捨て禁止条例、軽犯罪法の違反(いわゆる不法投棄)にならないかが問題となりそうです。ただ、これらの法律違反になるには、それが正当な理由なく行われた場合となります。節分に家の外に豆をまくことは、伝統文化・慣習として認められており、正当な理由があると考えられますので、法律違反になる可能性はとても低いといえるでしょう。ただ、常識の範囲を超える量の豆をまいたり、鳥などをおびき寄せて嫌がらせしようなどの悪意をもって他人の家の前にまいたりすれば、正当な理由はないとして、法律違反になる可能性もあります。 ■豆まきで気をつけるべきこと豆をまくとき故意に人の顔にぶつければ、当然「暴行罪」になりますし、目などに入ってけがをさせれば「傷害罪」や「過失傷害罪」にもなります。よく考えずに高層階の窓の外にまいて、下にいた人に当たってけがをさせれば「過失傷害罪」になる可能性もあるでしょう。常識やマナーをもって楽しんでください。節分の豆まきは、歴史ある日本の伝統文化です。悪用することなく、お互いに常識を守りながらこの文化を絶やさないようにしたいですね。
2017年01月31日こんにちは! そんたんママです。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではまもなく立春。節分ですね。赤ちゃんがいるお家では誤えんが怖くて豆まきはちょっと…と思っているママさんもいるかもしれません。まもなく2歳になる我が家のきーちゃん。コミュニケーションがとれるようになってきたので言えばかんで食べてくれるかもしれませんが、丸飲みしたら…と思うと豆をばらまくにはまだ抵抗があります。けれど一緒に豆まきしたい!という訳で今回は、赤ちゃんから大きいお兄ちゃんお姉ちゃんまで楽しめる、節分アイデアを3つご紹介します!みんなで邪気をはらって福を呼びこみましょう!アイデア1 散らからない!さんかく袋の豆まき 1つめは、赤ちゃんがいるお家でもできるさんかく袋をつかった豆まきです。そもそも赤ちゃんがいなくても豆まきって後かたづけが大変ですよね。袋をつくって豆を包めば安全にきれいに豆まきできます。材料はこんな感じ。まずおりがみを半分に切ります。輪っかになるように裏からマスキングテープでとめて、とめたところを真ん中にして、空いている片側をテープでとめます。豆を入れて三角形になるように反対側をテープでとめれば完成!カラカラと音がなるしぷしゅっとつぶれるので、まいた袋は赤ちゃんのちょっとしたおもちゃになります。意外と丈夫でつぶしてもお豆は出ませんでした。今回は和柄のおりがみに、おまけでお福や鬼のイラストをつけましたがなくてももちろん大丈夫。柄を変えてバレンタインのラッピング紙を利用するのもありかも! アイデア2 ツノ&紙袋のお面で鬼ちゃんに変身!2つめは幼児におすすめ!子どもに鬼ちゃんになってもらう、です。ツノをつけた子鬼姿はとってもキュート!赤と黄色の服を着せて鬼コスなんていうのもかわいいです。ここではツノのつくり方と紙袋のお面をご紹介します。まず紙を円にカットします。コンパスを使うのも面倒なので適当なお皿で代用。カットした紙を半分の半分の半分に折って、ガイドとなる折り目をつけます。使うのはこの部分。1つの円から2つのツノがつくれます。もようを描いてからさきほどの点線を目安にカットします。のりしろにのりをつけて貼りあわせればツノの完成です。折り目をつけるので三角すいっぽくなりますが、円すいにしたい場合は折らずに分度器などで測っでガイドを書いてください。穴をあけてひもを通せば装着可能!他に鬼のお面もつくりました。手軽さを重視し、材料は家にある紙袋など。できあがりはこんな感じです。つくり方は割愛しますが、こちらはさきほどのツノをテープでくっつけました。 アイデア3 節分で盛り上がるあそび! 真っ暗闇のお菓子まき3つめは、年中さん以上の子どもがいるお家におすすめ! 真っ暗闇でするお菓子まきです。やり方は簡単。小分けになっているお菓子をたくさん用意して部屋を暗くし、1人の人がばらまいて他の人がひろうだけ。1人ひとつかごを持って、その中にお菓子を集めます。私の実家では節分の夜、ひとしきり豆をまき終わったあと家族全員がひとつの部屋に集まり、真っ暗闇の中母がよくお菓子をまいてくれました。私はこのイベントが大好きで、2人の姉とキャーキャー言いながら夢中でお菓子をひろったものです。まわりの人に聞いてもやったことがないと言われるので、母の地域的なものなのか?わからないのですがとにかく楽しいです。我が家流はお菓子の他にみかんやおひねりを入れること!おひねりは10円玉から500円玉までそれぞれ紙に包みます。500円玉があった時はテンションが上がりますし、逆にみかんばかりだと少し落ち込みます。あとみかん、頭に当たると結構痛いけど笑えるからそれもよし。今はまだ子どもが小さいのでやりませんが、お菓子が食べられるようになったら家族でやりたいと思っています。いかがでしたか。赤ちゃんから大人までみんなで節分を楽しんで、新たな春を迎えましょう。
2017年01月30日いつもと一味違う朝食はいかが?お店で食べる朝食も、いつも同じラインナップだと飽きがきてしまいますよね。たまには普段と違う食事を食べたい、という方にオススメなのが「Chili Parlor 9」です。このお店の主食は豆。お店の名前にもなっている「Chili」は国名ではなく、メキシコ発祥の豆の煮込み料理のことなんです。食物繊維やビタミンなど栄養豊富な北海道産のうずら豆と、オーストラリア産牧草牛、たっぷりの野菜をコトコト煮込んでいます。非常に優しい味なので子どもも安心して食べることが出来ますよ。ちょっと物足りないという方は、テーブルにあるホットソース等で自己流にアレンジすることも可能です。ニューヨークをイメージした店内は明るく開放的。カジュアルな雰囲気なので、初めてでも入りやすいと思いますよ。寒い日は、煮込み料理が本当に美味しいですよね。体をじんわり温めてくれるメニューや、朝の活力チャージに最適のメニューまで、もっと詳しくご紹介します。靖国神社の近くです電車の場合最寄り駅はJR総武線、東京メトロ南北線、有楽町線の「市ヶ谷駅」か、東京メトロ半蔵門線、東西線、都営新宿線の「九段下駅」です。駅を降りたら靖国通りを靖国神社方面へ歩きましょう。店舗は「靖国神社南門」の信号を曲がったところにあります。両駅から共に、歩いて5分程度の道のりです。車の場合靖国通りや靖国神社を目指してください。「靖国神社南門」の信号を曲がってすぐの場所にあります。なお駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングを利用しましょう。平日は朝8:00から営業中「Chili parlor 9」の営業時間は下記の通りです。平日は朝の8:00から22:00まで営業していますので、朝食でも夕食でも利用出来ますね。“Mon - Fri: 8:00 - 22:00Sat: 9:00 - 18:00Sun: CLOSE”出典:パンにのせて食べる新感覚の朝食亜麻ブラウンブレッドにチリビーンズとチェダーチーズをのせて焼いたトースト(750円)ふっくらしたパンの上にチリビーンズとチェダーチーズをのせ、こんがり焼いてあります。半熟卵とジュース、コーヒーも付きです。香ばしいトーストは、ファストフード感覚でサクッと食べられますよ。自家製コールスローと自家製ピカリリ(マスタード入りのピクルス)は食べ放題なので、トーストの上にピカリリをのせると、また違う味を楽しむことが出来ます。完熟アボカドと半熟ゆで卵、亜麻ブラウンブレッドの朝食セット(750円)パンの上にのった完熟アボカドがボリューム満点ですが、気がつくとペロリと食べてしまうメニューです。半熟卵とジュース、コーヒーも付いてきますよ。ブラックフォレストハムとゴーダチーズ(750円)ドイツを代表するスモークハム・ブラックフォレストハムと、ゴーダチーズを、パンと一緒に食べることが出来ます。ジャムもついてきますので、塩味のあるものと甘いものを同時に楽しむことが出来ますよ。こちらも半熟卵とジュース、コーヒー付きです。体に優しいメニューが多いので冬の疲れた日々にピッタリです。朝食のみならず、昼食、夕食にもオススメの料理が揃っていますので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。店舗情報店名:Chili Parlor 9TEL・予約:03-3234-2309住所:東京都千代田区九段南3-7-12九段津田ビル1Fアクセス:都営地下鉄新宿線 市ヶ谷駅 徒歩7分東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線 九段下駅 徒歩9分営業時間:月~金 8:00~22:00土 9:00~18:00定休日:日・祝日
2017年01月23日ニューヨークをイメージした内装で日差しが心地いいChili parlor 9があるのは、靖国通りにある靖国神社南門の交差点付近。店内は、ニューヨークをイメージした内装で、窓際の木陰から入る日差しが心地いいカウンター席と、煉瓦と木で作られた本場ストリートにあるような壁沿いのテーブル席で構成されています。カジュアルな雰囲気なので、気軽に入れます。お店の主役は「豆」。Chili parlor 9のチリは、メキシコ発祥の豆の煮込み料理。食物繊維、ビタミンB群、鉄分、カルシウム、ミネラルが豊富に含まれている北海道の良質なうずら豆と、オーストラリア産の牧草牛と、たっぷり野菜をコトコト煮込んだ自家製です。油はオリーブオイルのみ、調味料は塩と少しのスパイスだけ。子どもでも食べられるほどそんなに辛くないので、辛いのが好みの人はテーブルにあるハバネロやホットソースを使うこともできます。朝食の人気№1はチリビーンズとチェダーチーズのトースト朝食で人気№1なのが、亜麻ブラウンブレッドに看板のチリビーンズとチェダーチーズをのせてこんがり焼いたトースト(セットで750円)。ファーストフード感覚ですが、パンは近くの系列店「FACTORY」から届く、ふっくら香り高いパンを使用。半熟ゆで卵に、搾りたてのオレンジジュース、ハンドドリップのコーヒー付きと、手作りの温かみが幸せを感じます。さらに、さっぱりコールスローと自家製ピカリリ(マスタード入りのピクルス)が食べ放題。これは嬉しいかぎり! 絶妙な焼き加減で、もちもちの食パンに、また違ったもちもちのお豆のもちもち感が相性抜群。トーストの上にピカリリをのせると食感が変わって、これもまた絶品です。チリへのこだわりはもちろん、Chili parlor 9のコーヒーは、三軒茶屋のオブスキュラコーヒーロースターの特製ブレンド。天然酵母や国産小麦を使用した20種類以上の焼きたてパンを販売し、朝から行列ができている「FACTORY」のパンを使用しているのも人気の理由。快適な一日の始まりに、ボリューミーで大満足のチリビーンズトーストで、エナジーチャージ! おすすめです!取材・文/中島和美店舗情報店名:Chili Parlor 9TEL・予約:03-3234-2309住所:東京都千代田区九段南3-7-12九段津田ビル1Fアクセス:都営地下鉄新宿線 市ヶ谷駅 徒歩7分東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線 九段下駅 徒歩9分営業時間:月~金 8:00~22:00土 9:00~18:00定休日:日・祝日
2016年06月22日湯がくときれいな緑色になり、ほくほくした食感もおいしい「ソラ豆」。旬の時期が短いので、出回るうちにたくさん食べておきたい食材のひとつです。タンパク質、炭水化物、ビタミン、食物繊維が豊富な豆類。腹持ち良く低カロリーなため、ダイエット中の方は一食に一品、豆料理を取り入れたいところ。みずみずしくトロッとした新玉ネギと和えるサラダは、和・洋、どちらのおかずともよく合います。ソラ豆と新玉ネギのサラダ10分 87 Kcal<材料 2人分>ソラ豆 8~9本 塩 少々新玉ネギ 1/2個<ドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ1 粒マスタード 小さじ2/3 塩コショウ 少々(※)作り置き甘酢の作り方は「 こちら 」をご参照ください。<下準備>・ソラ豆はサヤから豆を取り出し、薄皮に切り込みを入れる。塩を入れた熱湯で2~3分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら薄皮をむく。・新玉ネギは縦薄切りにする。・ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<ドレッシング>のボウルにソラ豆、新玉ネギを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。
2016年05月28日有田焼の豆皿の魅力を体感する展覧会「きんしゃい有田豆皿紀行」が、6月18日から28日まで東京・渋谷にあるBunkamura 1階のギャラリーで開催される。「きんしゃい有田豆皿紀行」は、佐賀県が「有田焼創業400年事業」と称し、“世界の有田焼”の実現のために行っている17のプロジェクトのうちのひとつ。26の窯元が「手のひらサイズの小さな“豆皿”で、400年の歴史を有する大きな産地を識る」という新しい観点で、有田焼の文化と職人の町・有田への関心喚起および理解促進を図ることを目的に昨年発足した。これまでに、常設コーナーやオンラインショップの設置の他、全国20箇所ほどの主要百貨店やライフスタイルショップなどでポップアップショップをオープンし、豆皿特有の使い勝手の良さや個性が凝縮している美しさ、高いコレクション性などを紹介してきた。今回特別企画展として開催される「きんしゃい有田豆皿紀行」では、147点の豆皿を出展。有田焼の次世代を担う窯元が主宰または参加する新進気鋭の4つのコレクションも展示する。コレクションのラインアップは、様々な窯元が特徴を活かして絵付けを行ったマグカップを展開するARITA JIKI、江戸時代から有田焼などの実質的な技術を舞台裏で研鑽してきた肥前吉田焼の窯元での技術をベースに新しいものづくりに挑んだ224 porcelain、オリジナルで開発したキャラメル色とオリーブ色のこだわりの釉薬を採用した皓洋窯 Caramel/Olive series、“有田焼をファッションにも”をテーマにアロマディフューザー型のブローチなど食器以外のカテゴリーに有田焼の可能性を追求しているhibiによる4種類となっている。また、6月24日の16時から、25日、26日の11時、14時、16時からは絵付師による鑑賞者参加型のワークショップを開催。所要時間は各回1時間程度で、参加費は1点3,000円(送料+1,000円から)となっている。【イベント情報】「きんしゃい有田豆皿紀行」会場:Bunkamura Gallery住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura 1階会期:6月18日~28日時間:10:00~19:30入場無料会期中無休
2016年05月21日●気軽に楽しむ入門編~中級編の"鬼コスプレ"2月3日にステラボール(東京都港区)にて行われた大規模な豆まきイベント「すごい豆まき2016@品川ステラボール」。トマトを投げ合うスペインの「トマト祭り」にヒントを得たという同イベントは、2016年もさまざまなパフォーマーが登場し、参加者が総重量4tもの豆を投げ合って大熱狂の内にその幕を下ろした。「すごい豆まき」のもうひとつの見どころは、参加者も関係者も大いに気合を入れて臨む"鬼コスプレ"の数々だ。今回はそんなコスプレを多数ご紹介。同イベントに2017年以降参加する人の参考になるよう、筆者の独断により入門編~上級編に分けてまとめてみた。(→イベントレポートはこちら)○"鬼コスプレ"入門編: 角をつけてみる初心者が手っ取り早く"鬼"になりたい場合は、とりあえず角をつけてみるのが正解だ。「すごい豆まき」参加者受付カウンターのお姉さんたちも、イベントTシャツにカラフルな角をつけたカジュアルな"鬼"スタイルで素敵な笑顔を振りまいていた。角もちょっと恥ずかしい? そんなシャイボーイ&ガールには、ファッションのワンポイントとして"鬼"を取り入れることをおすすめする。会場では、Tシャツにさりげなく"鬼"要素を入れ込みながらペアルックを楽しむオシャレカップルに出会うことができた。○"鬼コスプレ"初級編: "鬼"要素を増やしてみる頭に角がついている状態に慣れたら、少しずつ"鬼"の要素を増やしていこう。オーソドックスなところでは、角に加えてアフロをかぶってみるのがいいだろう。また、トラ柄やヒョウ柄といった"鬼"を感じさせる柄の衣装を取り入れるのもおすすめ。スカートやワンピースなど、ワンポイントを利かせるだけでもぐっと"鬼"らしさが増すのだ。○"鬼コスプレ"中級編: 全身で"鬼"を表現してみるワンポイントでは物足りなくなった人には、思い切った全身仮装に挑戦していただきたい。筆者はあまりコスプレに詳しくないが、撮影させていただいた参加者の中には「(全身の衣装を)さっき買いました」という人もいた。節分シーズンには雑貨の量販店等で簡単に手に入るそうである。気持ちの踏ん切りさえつけば気軽に挑戦できるのが、"鬼コスプレ"の魅力だ。次のページでは、いよいよ上級編に。他の参加者の度肝を抜くような強烈なコスプレも登場する。●気合の入れ方が普通じゃない! 上級編&番外編○"鬼コスプレ"上級編: 泣く子も黙る本格派いよいよ"鬼コスプレ"の道を極めると、"鬼"の表現は迫力のある本格派に。そしてその姿は、コスプレというよりも日本の伝統美に回帰していく。ここでは、会場でも多くの注目を集めていた2組の上級"鬼コスプレ"を紹介しよう。○"鬼コスプレ"番外編: 想像力は無限大"鬼"といっても種類はいろいろ、"鬼"の解釈も"鬼コスプレ"を楽しむ人の数だけ存在する。ちょっと変わった見た目の"鬼"たちも会場では多く見られ、周りの人々を楽しませていた。また、退治される側の"鬼"ではなく、鬼を追い払うものに扮(ふん)する人々も多数。趣旨が本当によく分からなかったものも含め、多種多様なコスプレが見られた「すごい豆まき」。同イベントは2017年も開催予定とのことだ。参加の際は、自分だけの"鬼コスプレ"をぜひ考えてみてほしい。
2016年02月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豆とひき肉のカレー」を含めた全4品。手に入りやすい材料とスパイスで、手軽にエスニック料理を楽しめます。 >>今日の献立はこちら 豆とひき肉のカレーフードプロセッサーを使って時間を短縮。大豆入りのたんぱく質豊富なひき肉カレーです。調理時間:30分カロリー:579Kcal主材料:水煮大豆 豚ひき肉 玉ネギ 水 トマトピューレ ローリエ ニンニク >>「豆とひき肉のカレー」のレシピを見る カリフラワーのクミン風味クミンシードの香りに食欲がそそられます。調理時間:15分カロリー:72Kcal主材料:カリフラワー ニンニク >>「カリフラワーのクミン風味」のレシピを見る カボチャの煮物スライスアーモンドをのせて、食感のアクセントに。調理時間:25分カロリー:123Kcal主材料:カボチャ 水 酒 スライスアーモンド >>「カボチャの煮物」のレシピを見る 小豆ヨーグルトスパイス料理の食後におすすめのデザートです。調理時間:5分カロリー:202Kcal主材料:プレーンヨーグルト ゆで小豆 シリアル >>「小豆ヨーグルト」のレシピを見る
2016年02月02日サガミマイスターズは19日、季節限定うどんとして「豚肉と冬野菜の豆鼓スープうどん」を、同社が展開する手延べうどん「水山」にて販売する。○豆鼓ベースのスープに豚肉と冬野菜を合わせた季節限定うどん豆鼓(とうち)は黒大豆を発酵させたもので、味噌の一種とも納豆の一種とも言われている。旨味成分であるアミノ酸を多く含み、まろやかなコクとふくよかな香りが特徴。中華料理では調味料としてだけでなく、風味づけにも多く使われている食材だという。同商品は、同店特製の豆鼓ベースのスープに豚肉とたっぷりの冬野菜を組み合わせた、季節限定のうどん。価格は860円(税込)。販売期間は1月19日~。販売店舗は、水山 新宿店・丸の内オアゾ店・港南台バーズ店、味の民芸 新宿フロントタワー店の計4店。
2016年01月19日シャトレーゼはこのほど、新酒の樽出し生ワインと新米と新豆で作る大福、おはぎの和菓子を発売した。○新酒生ワインと新米、新豆スイーツを発売「樽出し生ワイン シャトレーゼヌーヴォー甲州 白」は、グループ会社「シャトレーゼベルフォーレワイナリー」にて自社畑で育てた日本固有のぶどうの品種「甲州種」を使用。柑橘系の香りと程良い酸味が特徴の、フルーティーな味わいを楽しめる2015年の新酒ワインとなる。価格は740円(740ml、税込)で、1店舗80本限定発売。ボトル代は1本154円(税込)で、2回目以降ボトル代はかからない。一部のワイン取扱い店でのみの販売となる。また、新酒の発売に加えて「新米」と「新豆」を使用した和菓子、「塩豆大福」と「小豆たっぷり田舎風おはぎ」を発売。「塩豆大福」は今年収穫したばかりの新米を自社で精米した生地で、北海道十勝産の生産者を限定した新豆の自家炊き餡を包んだ、風味の良いヌーヴォースイーツとなる。「豆たっぷり田舎風塩豆大福」(東日本地域・粒餡)は宮城県産のみやこがねもち米で搗き上げた大福生地を、「豆たっぷりやわらか塩豆大福」(西日本地域・こし餡)は滋賀県産の羽二重もち米で搗き上げた大福生地を使用。ともに、大福生地には自家炊き製法でふっくらやわらかく炊き上げ、塩味の効いた北海道産の赤えんどう豆をふんだんに使用し、中身は北海道十勝産の風味豊かな小豆を使用した餡の甘味と塩味が特徴的な商品となる。価格は各129円(税込)。「特撰小豆たっぷり田舎風おはぎ」は、自家精米したはくちょうもち米のおはぎ生地で、生産者限定十勝産小豆使用の塩入り自家炊き粒餡を包んだ田舎風おはぎを、3個詰め合せた。餡は小豆の風味が感じられるよう、あっさりとした甘さに仕上げた。自家精米したもち米を使用し蒸し上げることで、米本来の風味をより強く感じることができるという。素材の風味を最大限に引き出し、1つ1つ丁寧に手包みしている。3個入りで、価格は388円(税込)。
2015年11月09日ファミリーマートとユーグレナは3日、「ユーグレナ2色の豆パン」と「お米+ユーグレナ1合分」(無洗米)を、「ファミリーマート」店舗で発売する。なお、商品によって発売地域が異なる。○59種類の栄養素を含む"ユーグレナ"を使用両商品は、ユーグレナが生産する「石垣産ユーグレナ」(和名:ミドリムシ)を使用した新商品。"ユーグレナ"は、植物と動物の両方の特徴と、ビタミン類やミネラルなど59種類の栄養素をバランスよく含む藻の一種で、日々の食生活では足りない栄養素を補う未来食材として注目を集めている。ユーグレナは、2005年に世界で初めて、食用として"ユーグレナ"の屋外大量培養に成功。現在、多くの機能性食品、化粧品の原料等として、"ユーグレナ"を石垣島で生産しているという。ファミリーマートでは、2014年9月から"ユーグレナ"を使用したオリジナル商品として、デザートやパンを発売。のべ約10種類の商品を発売している。「ユーグレナ2色の豆パン」は、"ユーグレナ"入りのパン生地に、うぐいす豆と赤えんどう豆の甘納豆を合わせた。1包装当たり約300mgの"ユーグレナ"を含有している。価格は135円(税込)。販売は、北海道、沖縄県を除く。「お米+ユーグレナ1合分」は、ユーグレナを配合した、1合炊き用の無洗米。1合分の個包装した、手軽に調理できる一品となっている。価格は159円(税込)。販売は、北海道、東北・中国・四国・九州地方を除く。沖縄県では10月20日より発売中で、価格は170円(税込)。
2015年11月02日オアシスティーラウンジが展開する台湾カフェ「春水堂(チュンスイタン)」は7月21日、豆花(トウファ)シリーズから「マンゴーかき氷豆花」と「タピオカかき氷豆花」(各税込700円)を夏季限定で発売した。販売は9月30日まで。「豆花」は台湾の伝統的な豆乳スイーツ。夏になると、豆花の上にシャリシャリのかき氷をかけて食べるのが一般的であるという。「マンゴーかき氷豆花」は、マンゴーの甘酸っぱさが特徴とのこと。「タピオカかき氷豆花」は、オリジナルのタピオカを使用しており、もちもちした食感が楽しめるという。なお両商品、しっとりと炊きあげた十勝産大納言小豆をトッピングしている。販売店舗は、ルミネ新宿店を除く全店舗。
2015年07月21日なとりはこのほど、「チーズ鱈 えだ豆」を発売した。8月31日までの期間限定販売の予定。○なめらかな"うらごしえだ豆"をふんだんに使用同商品は、暑い季節に飲むビールに向くという、風味豊かな"チーズ鱈"。なめらかにうらごしされた"えだ豆"をチーズ部分にふんだん使用。あっさりながらコクもある北海道産チェダーチーズの塩味がえだ豆本来の甘味を引き立て、風味豊かな仕上がりとなっている。北海道産チェダーチーズのチーズに占める割合は70%以上とした。また、えだ豆の風味をしっかりと感じられるよう、通常の「チーズ鱈」よりも厚めにカット。通常の112%の厚みとなる。えだ豆の風味豊かなチーズと鱈シートが絶妙なバランスと合わさり、口の中で広がるという。内容量57gで、参考小売価格は300円(税別)。
2015年06月07日プロントコーポレーションは4月1日、全国の「カフェ&バー プロント」のコーヒーメニューをリニューアルした。同店は、2013年4月にコーヒー豆をリニューアルし、ワイン醸造技術により、コーヒー豆をシャンパン酵母で発酵することで生み出されるコーヒー豆「アロマティックフォーチュンブレンド」を販売している。今回は、近年における利用者のコーヒーに対する志向の変化に合わせてリニューアルしたとのこと。価格はそのままに、「新アロマティックフォーチュンブレンド」を導入し、コーヒーメニューをブラッシュアップしたという。通常コーヒーチェリーの中には2つの豆が入っているが、まれに1粒だけ入っているものがあり、「ピーベリー」と呼ばれている。新アロマティックフォーチュンブレンドは、香りを高めるためにマイナス20℃で氷点下熟成させたシャンパン酵母豆にピーベリーをブレンド。雑味のない深いコクとまろやかさ、すっきりとした味わいが実現したとのこと。「ホットコーヒー」(Rサイズ220円 / Mサイズ270円 / Lサイズ320円)と「アイスコーヒー」(Rサイズ240円 / Mサイズ290円 / Lサイズ340円)をはじめ、他のエスプレッソ豆使用商品も変更した。同コーヒー豆を使用したエスプレッソは、焙せんにこだわることで、深いコクのある味わいに仕上がるとのこと。また、ふわふわしたフォームミルク「エアクリーム」との相性も良く、香り高いカフェラテが楽しめるという。なお4月1日~10日の期間で、「ホットコーヒー / アイスコーヒー」のRサイズを注文した人にはMサイズで提供するキャンペーンを実施中。※表示価格はすべて税込
2015年04月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豆ご飯」を含めた全4品。豆ご飯に里芋の煮っころがし、だし巻き卵と和食の基本を思い出させてくれる献立です。 豆ご飯 ホクホクのエンドウ豆がたっぷり入ったご飯。もち米を入れるのがポイント。 牛肉と里芋の煮物 里芋は冷凍を使って皮をむく時間を短縮! だし巻き卵おろし添え 大根おろしと一緒に食べるとサッパリおいしいですよ。 豆腐のあったかくずし汁 ショウガ汁が入った身体がぽかぽか温かくなるお汁です。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年03月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ソラ豆入りホクホクコロッケ」を含めた全4品。ソラ豆や菜の花。味わえる時期が限られているからこそ、旬の味を楽しんで♪ ソラ豆入りホクホクコロッケ ソラ豆のグリーン色がキレイなコロッケです。 菜の花とゴボウ天のサッと煮 ゴボウ天以外のお好みの練り物でもOKです! ブロッコリーのピーナッツ和え すり白ゴマにピーナッツを加えるだけで、いつもと違ったひと味が楽しめます! 麩と豆腐のみそ汁 麩は色々な種類があるのでお好みの物でどうぞ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年03月25日南タイ料理「サトーパッカピクン(サトー豆のとエビのカピ炒め)」南タイ料理厳選区トンロートンローのソイ5を入って150mほどいった路地を右折するとすぐ、写真の黄色い看板が見える。看板はタイ語表記のみ。お客さんもこの日は私たち以外全員タイ人。駐車場がないので、店前の路肩には高級外車が所狭しと並んでいる。こじんまりとした一軒家を改装したのが今回紹介する南タイ料理の店「クアクリン+パックソッド」だ。日本人にはあまり馴染みのない南タイ料理。ルーツを見てみると、仏教徒からの文化、タイ南部国境地帯のマラユー族と言われるイスラム教徒からの文化、そしてタイ全土に広がる華僑からの文化が混ざり合って出来たものとのこと。南タイ料理は一般的に他の地方と比べてひたすら辛いメニューが多い。そしてどのメニューにもお決まりの野菜盛りがつく。つまり野菜がとまらなくなる料理(野菜で辛さを中和する効果も)のため、気づいたら野菜のカゴが空になっていることも。ほかではあまり出されない「白ウコン(タイ語でカミン)」があるのも南タイ料理レストランの特徴だ。予約必須!ハイソなタイ人で連日満席お店に入ると、「予約はされていますか?」とまず聞かれる。店内は既に満席のよう。こちらに行く際は、事前に予約を入れたほうがよさそうだ。南タイ料理といえば、の有名料理たち大人数での会食だったため、頼んだメニューもこんなに豊富。一品一品のポーションが少ないので、色んな種類をオーダー出来るのもいい。カオヤム(ご飯サラダ)お店の名前にもなっているクアクリン・ムーサップ(豚ひき肉のクアクリン)バイリアンパッカイ(リアンという南部特産の葉の卵炒め)ムーホーン(豚肉の甘煮)ゲーンターイプラー(激辛魚入り南カレー)バイリアントムガティクン(リアンという南部特産の葉とエビのココナッツスープ)ゲーンプーバイチャプルー(チャプルーという南部特産の葉と蟹肉を入れたカレー)南タイ料理ではないが、箸休めに頼みたい一品たちパックガードゲーオチャーナンプラー(レタスのナンプラーいため)カイジアオ(タイ風卵焼き)6人で計10品!これだけ食べて、しっかり飲んでもお会計が一人500B(約1,840円)で済むのが、タイでタイ料理を楽しむ醍醐味ではないだろうか。タイ料理の奥深さを実感出来る新しいメニューとの出会い。トムヤムクンだけがタイ料理ではない、そう気づかせてくれる食の冒険も、旅の楽しみ方の一つになりそうだ。※上記の日本円表記は、2015年2月11日現在の為替レートに準じます。
2015年02月11日早春の風物詩である節分の豆まき。「鬼は外、福は内」の掛け声とともに親しんできた人も多いだろう。鬼の面をかぶった家族に豆を投げ、はしゃいだ思い出のある人もいるかもしれない。その興奮を極限まで高めたイベントが2月3日、東京タワースタジオ(東京都港区)にて開催された。「すごい豆まき2015」だ。○スゴすぎるその1: 豆の量がすごい!同イベントは今回が4回目の開催となる。数々のステージパフォーマンスを楽しみつつ、約900人の来場者が大量の豆を投げ合うイベントだ。用意された豆は約3t! 多すぎて実感がわかない数字だが、昨年の約1.5tからおよそ2倍に増量したというから驚きだ。ちなみに食用の豆ではなく、通常では廃棄となってしまう東北産のクズ豆を使用。イベント終了後には全て回収され、肥料として活用されるという。会場ではオープニングのDJパフォーマンスに始まり、アイドルグループ「虹のコンキスタドール」のライブ、数々の有名人も登場の"鬼のど自慢"や"細かすぎて伝わらない鬼モノマネ選手権"、そして参加者同士が豆を投げ合う「大豆まき(おおまめまき)」などのプログラムが実施された。鬼もはだしで逃げ出すようなその熱狂ぶりをお届けしよう。○スゴすぎるその2: コスプレがすごい!販売開始からわずか12分で完売したという同イベントのチケット。参加者の気合も相当なもので、節分にちなんだコスチュームで臨んでいる人も多かった。まずはその一部を紹介しよう。また、鬼だけでなく、鬼を退治する"桃太郎"や巫女に扮(ふん)した参加者も見られた。○スゴすぎるその3: パフォーマンスがすごい!ステージ上で行われる数々のショーも見どころだ。オープニングではDJ「西村ひよこちゃん」が音楽と自らの全身を使ったパフォーマンスで会場を盛り上げた。続いて登場したのはアイドルグループ「虹のコンキスタドール」。「ぴくしぶおんど」や「にじいろフィロソフィー」など4曲を披露した全力のパフォーマンスに、会場の熱気も最高潮に達していた。○スゴすぎるその4: 豆を浴びる"鬼"がすごい!イベント後半のパフォーマンスでは、ステージに登場する"鬼"に参加者が豆を投げつけることができる。今回は「すご豆・歌合戦」と称したモノマネ歌合戦と「すご豆・細かすぎて伝わらない鬼モノマネ選手権」が行われた。「歌合戦」には、お笑い芸人のR藤本氏やとにかく明るい安村氏、お笑いコンビのトレンディエンジェル、さらにはヤフー取締役副社長 COOの川邊健太郎氏に、"ホリエモン"こと堀江貴文氏も登場。モノマネ歌などを披露した。「来場者が『似てる』と思ったら豆を投げるシステム」となっており、ステージに立った全員に容赦なく豆が浴びせられた。ちなみに、大量の豆を投げつけられるとかなり痛い。ステージに飛び交う豆の量はもはや豆まきというより"豆の暴風雨"と表現した方が正しく、ステージ脇で撮影していた筆者も流れ弾を食らって額に小さなたんこぶを作った。ステージ脇でこれなのだから、半裸でステージに立ったとにかく明るい安村氏のダメージたるや想像に難くなく、それは同氏の体に刻まれた弾痕からも見て取ることができたのである。続いて行われた「すご豆・細かすぎて伝わらない鬼モノマネ選手権」も同様のシステム(「細かすぎて伝わらない」と思ったら豆を投げる)で、青木悠真氏(市川海老蔵氏のモノマネ)や、岩ちゃん氏(プロレスラー・棚橋弘至氏のモノマネ)などが登場。再び豆の嵐が吹き荒れた。さらに、同イベントのスポンサーが鬼に扮(ふん)してステージに登場する「社長鬼・スポンサー鬼」では元プロ野球選手の古田敦也氏も登場! 歓声と豆をその身に集めていた。○スゴすぎるその5: 「大豆まき」がすごい!イベントのしめくくりは、今まで現れた"鬼"が全員ステージに再登場し、参加者同士も豆を投げ合う「大豆まき」によって盛大に行われた。ここまでくると、参加者に配られた豆や、会場に設置された"給豆所"の豆も底を尽きている。参加者は床に散乱した大量の豆をかき集め、「豆まきタイム! 」の号令と共に四方八方に豆を投げつけていた。このとき、会場のボルテージは頂点を超え、「豆を投げる」という1つの目的のもとに約900人の来場者が一体となる。あらゆる厄を退けてしまいそうなそのすさまじい熱量は、日本に脈々と受け継がれてきた節分の儀式の進化系とも言えるのではないだろうか。そんなことさえも思わせる光景だった。○日本の新しい"祭"「大豆まき」が終わり、イベントが終了しても会場の興奮は覚めやらない。まかれた豆は床を覆いつくすほどで、3tという量のすさまじさを物語っていた。会場には記念撮影を楽しむ参加者の姿が数多く見られ、一様に和風なそのいでたちに、このイベントが日本の"祭"であることを実感するのだった。ちなみに、この「すごい豆まき」は来年も開催予定とのこと。年々パワーアップを繰り返す、節分と豆まきの進化を体験してみては。
2015年02月04日東京都港区芝公園の東京タワースタジオ(スターライズタワー)で、3tもの豆が用意される豆まきイベント「すごい豆まき2015」が開催される。開催日時は2月3日の19時30分(開演18時30分)~21時まで。料金は、豆3kgとゴーグル付きで3,500円(税込)。○DJ音楽で盛り上がるアフターパーティも今年は例年の倍となる、3t(ひとりあたり3kg)の豆を使用。ゲストとして、アイドルのほか声優やイラストレーター、コスプレイヤーとしての活動も視野に入れた「つくドル! プロジェクト」から誕生したアイドルユニット「虹のコンキスタドール(虹コン)」が登場する。当日の服装は「豆まきにちなんだコスプレ」。特に鬼のコスプレが盛り上がるためおすすめとのこと。また、港区西麻布の「VERANDA」にて、豆まきができなかった人も参加できる「すごい豆まき2015 アフターパーティ」を22時~24時まで開催する。
2015年02月01日体がぽかぽかと温まるカレーうどん、キムチ鍋や薬膳火鍋。冷え解消にはうってつけですが、辛いもの、しかも鍋料理が続くとうっかり食べ過ぎて大人の胃腸はすぐお疲れモードに(笑)そんな時おすすめなのは、エスニック料理の超定番、消化が良く滋養に富み、辛さはまったくないやさしい味わいのレンズ豆のスープです。世界五大健康食品に選定されたレンズ豆日本人にとって、レンズ豆はまだまだなじみの薄い豆ですが、2006年には米国の健康専門誌「ヘルス」によって、韓国のキムチ、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルトとともに、“世界五大健康食品”に選ばれています。4000年以上前から栽培されているレンズ豆、カメラなどに使われる「レンズ」は、この豆に形が似ていたことからその名前がつけられたそう。レンズ豆は、乾燥豆の中でももっとも栄養豊か。優れたタンパク質源でありながら脂質はほぼ含まず、皮膚/粘膜の生成や状態維持に欠かせないビタミンB群、抗酸化のビタミンE、運動をする人にもうれしいカリウムや鉄分やリンなどのミネラルも豊富。免疫力を高めて風邪などを防ぐレシチン、便秘予防の食物繊維まで補えてしまうかなりのパーフェクト食材なのです。レンズ豆には、赤、黒、茶、緑などがさまざまな種類があります。グリーンや茶のレンズ豆は硬く、柔らかくなるまで煮るのには約30〜40分かかりますが、赤や黄色は皮をむいてから流通することが多いため、煮えるまでの時間も約20〜30分と短くてすみます。インドではカレーの具としてよく使われ、実はイタリア料理やフランス料理でもスープやシチューの具、サラダなどに使われています。そのほかピュレやディップと幅広く調理に使えますが、私のおすすめは冒頭で述べたように、もっともシンプルなスープ。スパイスは唐辛子系の辛いスパイスは使わず、香ばしく炒ったクミンシードやターメリック、カルダモンなどをお好みで。タマネギや生姜、にんにくを塩や胡椒で軽く味付けしてレンズ豆と炒め、あとは水を入れて煮込むだけ。レンズ豆ス―プ+お味噌で美肌効果アップレンズ豆は、圧力鍋で調理する場合は数時間の浸水も省いてOK。「なんだか胃腸が疲れているな」と感じたその夜にさっと作れる手軽さも嬉しいですね。レンズ豆のスープは、ネパールの家庭ではダルスープと呼ばれ、日本でいうお味噌汁のような存在なのだそう。味つけがマイルドなので、前の晩にたっぷりめに作り翌日はカレーやシチューにするなどアレンジも可能。日本のお味噌汁のような存在と聞いて、私は翌朝に少し煮詰めたレンズ豆のスープに少量のお味噌を隠し味として混ぜ、茹で野菜にかけるソースにアレンジ。同じ豆なのでお味噌の味はよくなじみ、味わいにコクが出ました。発酵食品の追加でより美肌効果を高めた“レンズ豆の食べるスープ”、冬の温野菜サラダのレパートリーに良ければ加えてみてください。
2015年01月22日チョコレートデザインは1月21日と2月4日、神奈川・横浜の「バニラビーンズ みなとみらい本店」にて「カカオ豆からチョコレート作りが体験できる」ワークショップを開催する。同ワークショップでは、専任のショコラティエがカカオ豆の選定から焙煎(ばいせん)による味わいの違いといった知識を披露し、こだわりのチョコレートを紹介。普段触れる機会の少ないカカオ豆の皮をむいて、コクのある苦味や芳醇(ほうじゅん)な香りを体験できるという。続いて、アメリカ・ニューヨーク産の「メランジャー」という特別な機械を使ってカカオをすりつぶし、チョコレートの基礎を作る。テイスティングを重ねて好みの味に仕上げた後は、カラフルなドライフルーツなどをトッピングして、自分だけのオリジナルチョコレートを完成させる。ギフト用に特別なラッピングも準備しているとのこと。同ワークショップの開催時刻は14:00~16:00(開場は13:30~)で、参加費は5,000円(税込)。先着12人限定となる。参加申し込みはWEBサイトにて。
2015年01月16日ユニバーサル ミュージックは10月29日、「和風総本家 豆助っていいな。歴代ベスト【初代~11代目】」を発売する。○"豆助"の初代から11代目までをまとめた初のベスト盤同商品は、動物ジャンルのDVDとしては5万本を超す異例の大ヒットシリーズとなった「豆助っていいな。」シリーズの最新作。テレビ大阪/テレビ東京系列で放送中の「和風総本家」(毎週木曜日21時放送中)で大人気のマスコット犬・豆助は、番組冒頭のお茶の間シーンを中心に登場しお茶の間のアイドル犬となった。同作は2008年に登場した初代から11代目までの選りすぐりの映像を1枚にまとめた初のベスト盤で、ブルーレイ盤も初めて同時発売となる。収録内容は、「いつも元気な3代目」「路地裏のプリンス7代目」「花が大好き4代目」「人気沸騰の5代目」「ほっと癒しの6代目」「ヘビー級のマイペース10代目」「とってもやんちゃ9代目」「小さな小さな8代目」「凛々しいお顔の初代&2代目」「ぬくぬくフワフワ11代目」など。ナレーションは、番組オープニング映像でも豆助と共演している麻生久美子。歴代豆助の数々の秘蔵映像とともに番組の雰囲気そのままで優しく語りかけている。本編約62分収録で、価格はDVDが2,800円。ブルーレイは3,500円(各税別)。なお同シリーズからは12月にも、「豆助っていいな。4」DVDが発売予定となる。
2014年10月22日森永乳業は、21日に「マウントレーニア カフェラッテ キャラメルマキアート」を、28日に「同 オーガニック豆でつくったカフェラテ」を発売する。○濃厚キャラメルとオーガニックが仲間入り「マウントレーニア カフェラッテ キャラメルマキアート」は、"香ばしくコクのあるキャラメル"を使用。濃厚なキャラメル感がありつつも、ほどよい甘さに仕上げたという。内容量は240mlで、希望小売価格は140円(税別)。「同 オーガニック豆でつくったカフェラテ」は、近年、"オーガニック食品"が女性を中心に注目を集めていることを背景に開発。ブラジル政府公認の「コーヒー鑑定士」資格をもつ同社の研究員が厳選した、有機JAS認証を受けたコーヒー豆を100%使用した。内容量は240mlで、希望小売価格は150円(税別)。また、20日から12月25日までは、ペアマグやクラッチバッグ、オリジナルQUOカードなどが総計1万人にあたる「えらべる冬のしあわせグッズプレゼント」キャンペーンを実施。キャンペーン期間中に上フタにシールが貼られているマウントレーニア全品が対象で、ポイントに応じて「人気ファッションブランド えらべる冬のしあわせグッズ」(1pt/4種計8,000名)、「オリジナルQUOカード 3,000円分」(3pt/2,000名)、2つのコースに応募ができる。応募はキャンペーンサイトから行える。
2014年10月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「エンドウ豆とタコの玄米ご飯」を含めた全4品。エンドウ豆の炊き込みご飯はタコの旨味がしみ込んで美味! みそ汁のマンネリ化にユズコショウを効かせた具だくさん汁はいかが? エンドウ豆とタコの玄米ご飯 プチプチとした食感の玄米で炊いたエンドウ豆とタコ足の入った炊き込み御飯。 揚げ出し豆腐 絹ごし豆腐を使った揚げ出し豆腐はふわふわな食感。すりおろしたショウガとあんかけだしをたっぷりかけて召し上がれ。 新玉ネギのホイル焼き 新玉ネギをまるごと! シンプルな味付けで、素材の甘みを楽しみましょう。 ユズ風味の具だくさん汁 ゴボウ、レンコンの旨味の中に、ピリッと辛さの効いたユズコショウがアクセントに。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月12日バードフェザー・ノブは4月26日、世界中の高品質コーヒー豆を取り扱うショップ「トリバコーヒー ブティックコーヒーロースター」を銀座にオープンした。営業時間は11時から21時。ショップのロゴを始めとするグラフィックデザインは佐藤卓、ビルの外観や店内のインテリアデザインは小坂竜が担当。地上3階、地下1階の構成で、外からでも店内が見えるガラス張りで、開放的な雰囲気。1階の店舗ではオリジナルのコーヒー豆、ギフトセットやメッセージカード、ロゴが入ったカップや計量スプーンなどのプロダクトを販売。メインとなるコーヒー6種類の味はコナコーヒー「100%ピュア・ハワイ」(100g/2,500円)、「ブルーマウンテンブレンド」(100g/1,800円)、スタンダードな「マイルドブレンド」(100g/700円)、エスプレッソにも使える「深煎りブレンド」(100g/750円)、「ハワイ・コナブレンド」(100g/1500円)、「浅煎りブレンド」(100g/750円)。店内にはこれらをテイスティングできるスペースも設けられている。また、食器やドリップパックが収納できる「ヘッドポーター」の別注バッグ、「開化堂」のコーヒー缶やドリッパー、こだわりの水や砂糖など、美味しいコーヒーを家でも簡単に淹れられるよう、関連アイテムが充実。2階には3台のロースターが設置し、ここで焙煎した世界中のコーヒー豆を、1階で販売するという仕組み。3階には最新のエスプレッソマシーンやコーヒーの研究を行うラボを、地下1階にはコーヒーの生豆を保存する倉庫を完備している。
2014年04月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ふんわりソラ豆ご飯」を含めた全4品。ホクホクとしたソラ豆のおいしい季節になりました。もち米と混ぜてふんわりと炊き上がったご飯で春を感じましょう。 ふんわりソラ豆ご飯 もち米入りでふんわりと炊き上がった旬のソラ豆ご飯は、ホクホクとして美味! 揚げジャガの煮物 揚げたジャガイモをかつお節と和えたコクのある一品。 マグロの山かけ アッサリとした定番のマグロの山かけはどんな料理とも相性抜群! 具だくさんの豚汁 大根、ニンジン、ゴボウ、白ネギなど。具だくさんの食べる豚汁! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年04月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ホタテ入り豆ご飯」を含めた全4品。豆ご飯は水煮缶のホタテ汁も加えて、やさしい味の中に旨味もたっぷり! ちくわのカレー炒めが全体をひきしめます。 ホタテ入り豆ご飯 エンドウ豆は下ゆでをして臭みを取りましょう。ホタテ缶は汁ごと加えて風味豊かな炊き込みご飯に。 ちくわのカレー炒め 子供も大好きなカレー味の炒め物。最後に白ゴマをつぶしながら振って、香りをプラス! ゆでキャベツのサラダ 素材の味を感じられるシンプルなサラダ。しっかり水気をきってから仕上げるのがポイント! 春雨の卵汁 春雨を入れる事で食べ応えのある汁物に。残った野菜をプラスしてもGOOD。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年04月19日(画像はプレスリリースより)美容と健康に優れた大豆は豆の王様『マイクロダイエット』がロングセラーのダイエット食品を展開するサニーヘルス株式会社は、ダイエット情報発信サイト【microdiet.net】にて調査レポート「節分の豆・大豆は世界でも注目の健康食品!」を公開した。日本では、節分に大豆をそのままの形で食べるほか、みそ、しょう油、納豆、豆腐などの、さまざまな食品に加工され、和食には絶対に欠かせないほど。しかし日本人の大豆摂取量は和食ばなれからか若年層ほど少なくなってきているが、大豆は豆の王様と言われ、「畑の肉」と呼ばれるほど豆類の中でもタンパク質の含有量が最も多く、体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含んでいる。大豆には脂肪も含まれているが、動物性脂肪のようにコレステロールを含んでいないという優れた点がある。現代人の肥満をはじめとする成人病を防ぐには、動物性タンパク質を減らし、植物性タンパク質を多く摂ることが重要なため、大豆は植物性タンパク質を摂取するのに最適な食品なのだ。大豆は栄養素の宝庫!大豆が世界で健康食品として注目を浴びているわけは、植物性タンパク質の他にも、多くの栄養素が詰まっている。女性ホルモンに似た物質で、更年期障害、生理不順、骨粗しょう症、前立腺ガンなどの改善や、悪玉コレステロールの増加を抑えて血管の疾患を予防するに効果があるといわれる「イソフラボン」。余計なコレステロールや血液中の中性脂肪を減らす作用があり、高血圧症、動脈硬化、高脂血症などの血管疾患の予防や、神経の伝達をスムーズにして、認知症や記憶力の低下を防ぐ効果もあるとされている「レシチン」。悪玉コレステロールを下げる、脂肪の蓄積予防、抗酸化・抗炎症作用、肝機能の向上などの「サポニン」。まだまだ、この他にもビタミンやミネラルも含み、ビタミンB1、B2、E、葉酸、カルシウム、カリウム、鉄、マグネシウムなどが豊富なのだ。美容にも健康にも優れた効果を持つ大豆製品を取り入れるには、和食を中心とした食生活を心掛けることで、大豆摂取量は自然と増えることになる。【参考リンク】▼microdiet.netプレスリリース/PR TIMES▼microdiet.net
2014年02月06日