色とりどり、表情とりどり。いつもの食卓にリズムをもたらし、彩ってくれる豆皿たち。豆皿にちょこんと盛り付けたおかずは、たとえ前日の残りものやちょっとしたおつまみでも、とっておきのご馳走に早変わりします。今日は、どんなご家庭でもきっと!大活躍する豆皿の使い方をご紹介します。新しい季節は、小さなお気に入りの豆皿たちと一緒に過ごす時間を大切にしてみてくださいね。■この春、はじめたい。豆皿のある暮らし<晩酌時間にはおつまみをのせて>「週も後半、今日は疲れた〜」なんていう時は、ついついお酒もすすんでしまうもの。そんな時におつまみを豆皿にちょこちょことのせれば、ほんの少しだけ贅沢気分を味わえます。▼写真でご紹介したアイテム左上から反時計回りに・松尾直樹輪花楕円鉢S・松尾直樹輪花角鉢SS・松尾直樹輪花皿SS・松尾直樹箸置きカトラリーレスト<残りものもごちそう風に>会食予定だった旦那さんの予定が変更になって急遽帰ってくることに…。でも、冷蔵庫にあるのは残りものだけ…なんていう夜は焦ってしまうもの。でも、そんな時にも豆皿があれば大丈夫。冷蔵庫の残りものをちょこちょこと盛り付けるだけで「ごちそう」に見えてしまいます。▼写真で紹介したアイテム・白花形、青星形…石田裕哉小皿・八角長方型…九谷青窯高祥吾色絵八角長方皿豆皿・お盆の上・右…九谷青窯横井佳乃呉須3寸皿・お盆の上・左…九谷青窯高原真由美色絵3.5寸皿<大切なアクセサリーをまとめるトレイとして>お気に入りのアクセサリーはしまい込まずにこんな風に見せる収納方法も。チェストなどの上に豆皿を置いてピアスやリングなどをまとめれば、まるでお店のディスプレイのような空間に。▼写真で紹介したアイテム上から・松尾直樹輪花楕円鉢S・松尾直樹輪花皿SS・佐々木翔子紫陽花豆皿いかがでしたか?アンジェの「春うらら豆皿と箸置き市」には、心をくすぐられる豆皿と箸置きがいっぱい!ぜひあなたのお気に入りを見つけてくださいね。 食のはなし 器のはなし
2018年03月23日「春うらら豆皿・箸置き市」が始まりました。色とりどり、表情とりどり。春の食卓にリズムをもたらし彩ってくれる、豆皿と箸置きたちが揃っています。豆皿にちょこんと盛り付けたおかずは、たとえ前日の残りものやお惣菜でもとっておきのご馳走に早変わり。また、箸置きでお箸の居場所を作ってあげることで、少し背筋が伸びるようなキチンとした食卓風景になりますよ。春うらら。小さなお気に入りを並べた食卓と、新しい季節を始めてみませんか?■今ならアンジェだけ。ここだけでしか手に入らない豆皿と箸置きを手に入れよう!<古谷製陶所 古谷浩一さん・今ここにしかない「りんご豆皿」>信楽の古谷製陶所・古谷浩一さんから届いたのは、 「りんご豆皿」 。古谷さんにお願いして、今までのものと比べてさらにひと回り小さなものを今回作っていただきました。菓子皿やアクセサリートレイとして活躍するのはもちろんのこと、たくさんの豆皿をお盆にのせた「豆皿御膳」に大人の遊び心を加えてくれるひとさら。古谷さんファンの方なら、きっとご自宅の食器棚の中のコレクションに加えたくなるりんごの豆皿です。▼ご紹介した商品⇒ 「古谷製陶所古谷浩一りんご豆皿」 <松尾直樹さん・アンティークな趣きのカトラリーレスト>京都で作陶をされる、松尾直樹さん。どこか趣きのあるモノトーンの輪花のうつわが人気の作家さんです。今回松尾さんにお願いして作っていただいたのはこんな、箸置き/カトラリーレスト。まるでアンティークのような佇まいで、テーブルに凛とした風格が生まれますよ。丸型と楕円型に作っていただいた箸置き/カトラリーレストは少し大き目だから、クチポールなどのフォーク/ナイフセットやスプーンなどを置くとよりマッチ。色違いで、形違いでと、いくつも揃えたくなってしまうアイテムです。▼ご紹介した商品⇒ 「松尾直樹箸置きカトラリーレスト」 今日から始まったアンジェの「春うらら豆皿・箸置き市」。人気のものはすぐになくなってしまうかもしれないので、気になるものがあったらぜひお早めに手に入れてくださいね。【春うらら豆皿・箸置き市はこちら↓】 食のはなし 器のはなし 作り手さんのはなし
2018年03月16日2018年2月28日(水)から一般販売スタート株式会社スナックミーは、運営する購入サービス「snaq.me」より、エンドウ豆タンパクから成るプロテインバー「snaq.bar」の一般ネット販売を開始しました。「snaq.me」とは「snaq.me」は、食べても罪悪感なしという、同社が提唱する「Guilt Free(ギルトフリー)」に沿ったスナックを、定期購入できるサービス。添加物を使わず、シンプルな植物由来のスナックを販売しているため、ウォーキングやヨガなどで普段運動している女性から支持されています。めずらしいエンドウ豆由来既に会員限定で販売されていた「snaq.bar」が、この度一般でも購入できるようになりました。エンドウ豆由来であるピープロテインをプロテイン源とし、味にもこだわってパティシエが開発した商品です。なお、3種類のフレーバーが用意され、一般価格は税込み1,166円。(画像はプレスリリースより)【参考】※snaq.me 公式サイト※株式会社スナックミー プレスリリース
2018年03月04日節分と言えば、最近は恵方巻きが店頭で大きく陳列されていたりしますが、やはり主役は豆まき。まいた豆を年の数だけ拾って食べたりもしますが、たいていは豆が余ってしまうもの。そんな余った節分用の炒り豆を無駄にしないレシピを3つ紹介します。主食に早変わり!節分豆ご飯炊飯器に調味料といれて炊くだけの簡単炊き込みご飯です。【材料】・米…2合・炒り豆…30g・にんじん…1/2本・しょう油…大さじ1・酒…大さじ1・顆粒だしの素…小さじ1【作り方】1)米を研ぐ2)にんじんを千切りにする3)炊飯器に米、にんじん、炒り豆、調味料をいれ、少し多めに水をいれる4)炊飯を開始し、炊きあがったら全体を混ぜ合わせて完成!塩味など、味のついた豆を使う場合はしょう油を少なめに、豆が水を吸うので、水は多めにするのがポイント。ショコラ炒り豆バレンタインにも流用可能?節分豆がチョコレート風味に。【材料】・炒り豆…150g・砂糖…60g・水…大さじ2・マーガリン…小さじ1・ココアパウダー…適量・チョコレート…55g【作り方】1)フライパンに砂糖と水をいれ火にかけ、砂糖が溶けてふつふつしてきたら豆を投入する2)豆を白っぽくなるまで根気よく混ぜる3)さらに加熱し、きつね色になってきたらマーガリンをいれる4)クッキングシートの上に広げて冷ます5)豆をボウルにいれ、電子レンジで溶かしたチョコを1/4ずついれて混ぜる6)全部混ぜたら、仕上げにココアパウダーを振ってできあがりチョコを混ぜるときは、一度にいれず白っぽくなってから次をいれないと豆にチョコが絡まないので注意。ご飯にも、お酒にも!節分豆みそピーナツみその節分豆版?ご飯と一緒に食べても、おつまみにもぴったりです。【材料】・炒り豆…350g・みそ…200g・砂糖…150g・ごま油…適量【作り方】1)みそと砂糖を鍋にいれ、ツヤが出てくるまで弱火でよく練る2)多めのごま油をいれたフライパンに豆をいれ、弱めの中火で20分程炒る3)豆がパチパチと音をたて始めたら火を止め、みその中にいれてよく混ぜたらできあがりみそと砂糖の量を調整する場合、みそ4、砂糖3の割合で混ぜたものを加減してください。節分のとき以外では、あまり見かけない炒り豆。そのため、余ってしまうとどうしたらいいのか困ってしまいますが、今年からはレシピを使って全部食べきってしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年02月04日シェフが料理する姿を間近で楽しめる「Ta-im(タイーム)」は、広尾駅から徒歩圏内にある本格イスラエル料理が堪能できるお店です。オープンして6年、店名はヘブライ語の「おいしい」に由来しています。ガラス張りの壁がオープンな雰囲気を与える外観に、カウンター席とテーブル席からなる店内は1人でも気兼ねなく入ることができる造り。特にカウンター席は、シェフが料理する姿を間近で楽しむことができます。お店の一番人気、あつあつ「ファラフェル」に舌鼓お店の一番人気は、ひよこ豆のコロッケ「ファラフェル」です。ひよこ豆をすりつぶし、真ん丸に丸めてかりっと香ばしく揚げられた「ファラフェル」は、ビールのお供としても最高。ひと口かじると、ハーブやスパイスの良い香りが口一杯に広がります。本場のイスラエル料理を追求するシェフにより、自家製にこだわって作られているのもポイントです。ひよこ豆の旨みがたっぷり! ふんわり「フムス」イスラエル人が家庭でよく食べる料理の1つと言われる「フムス」。「フムス」とはひよこ豆をペースト状にしたもので、ひよこ豆本来の味を大切に作られています。ひよこ豆とはこんなに旨味にあふれる素材だったか、と驚かされる一品。そのままでももちろんのこと、肉やパンにつけると、また違った味わいを楽しむことができます。やわらかピタパンにたっぷりフムスや具材をサンドがっつり食べたいなら「ピタサンド」はいかが?「ピタサンド」とは、ピタパンと呼ばれるポケット状のやわらかなパンに具材を挟み、サンドイッチのようにいただく一品です。お店の人気メニュー「フムス」と「ファラフェル」を挟んで一口頬張ると、まるでイスラエルに来たかのような気持ちに。ピタパンは自由に具材を挟むことができるので、自分の注文した料理でお好みの「ピタパン」を作るのもおすすめです。イスラエルからの取り寄せで本場の味を再現シェフの母国であるイスラエルの味を日本にいながら味わうことができるよう、料理に必要不可欠な白ごまのペーストやひよこ豆をイスラエルから取り寄せているのが特徴です。食材はフレッシュなものを厳選し、誰もがおいしく安全に味わえるように努めています。また、シェフのこだわりは料理にとどまらず、ゴラン高原ワインやイスラエルビールなど本場のアルコール類も充実。イスラエルを思い切り堪能することができるお店です。「Ta-im」は東京メトロ日比谷線「広尾駅」、もしくはJR山手線「恵比寿駅」から徒歩で9分のところにあります。ご紹介した料理以外にも、ラムや子牛を使った料理も人気です。イスラエルの食文化を楽しみに、足を運んでみませんか。スポット情報スポット名:Ta-im住所:東京都渋谷区恵比寿1-29-16 ベルハイム 1F電話番号:03-5424-2990
2017年12月18日木材をベースとしたつくりの店内に、自然光が射しこむ東京・中目黒にある「農家のおすそわけ はな豆」は、木を基調とした外観が目印の農家直送野菜料理店です。農家の直売所をイメージして造られたという店内にも、杉の木の温もりを感じられるくつろぎの空間が広がっています。まるで農家のおばあちゃんのお家に遊びに来たかのような気分で、心温まる素朴な料理の味を堪能できます。お腹いっぱい食べられる、農家の食卓料理を再現山梨県の清里に「花豆」という豆を育てている農家があります。遊びに行くと、おひたしや山菜の天ぷら、煮物など、おばあちゃんの手づくり料理が豪快にもてなされ、いつも元気になれるという店主。そんな花豆農家の家庭料理をたくさんの人に食べてもらいたいという思いから、「農家のおすそわけ はな豆」という店名が付けられたそう。ランチタイムは新鮮野菜を好きなだけこちらのお店でおすすめなのが、ランチタイムのバイキング。生野菜やサラダをはじめ、蒸し野菜、天ぷら、お惣菜、おぼろ豆腐など、数多く用意されたヘルシー料理を食べ放題で楽しめます。農家直送のこだわりフレッシュ野菜で作られる、数々の家庭料理をお腹いっぱいになるまで味わいましょう。ディナーは野菜と一緒に厳選した国産肉も味わえるディナータイムは、「菌活しゃぶしゃぶコース」や「季節の宴会コース」など、さまざまなコースを選べます。色とりどりに盛り付けられた野菜をたっぷり摂取できる上、厳選された国産肉も一緒に食べられるため、女性だけでなく健康思考の男性にもおすすめです。その他、肉を使った一品料理や自家製のコロッケもお店のイチオシ。こだわりの食材で、元気になれる農家の味をおすそわけお腹がいっぱいになるまで食べても翌朝スッキリ元気になれる、健康的な食卓の味をおすそわけしたいという思いからオープンしました。各地の農家から送られてくる野菜の味を堪能できるだけでなく、漢方和牛やひこま豚、大山鶏などの国産肉を使用し、食材へのこだわりは肉にも向けられています。おばあちゃんのお家を思わせる落ち着いた店内で、野菜好きの人もそうでない人も一緒に食事ができる空間です。「農家のおすそわけ はな豆」は、東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」から徒歩5分。駒沢通り沿いにある「総合庁舎」のすぐそばです。都会でも食べられる、農家のおすそわけ料理の味を堪能してみてはいかがですか?スポット情報スポット名:農家のおすそわけ はな豆住所:東京都目黒区上目黒2-10-8電話番号:03-6303-4218
2017年12月14日シェフとの距離が近い、アットホームな街のフレンチ「La Manie BEANS(ラ マニ ビーンズ)」は、東京・浅草にお店を構えるフランス料理店です。周囲の景色となじんだ店構えで、初めて訪れる人は気付かずに通り過ぎてしまうかもしれません。小さな扉を開けると縦に長い店内には、カウンター12席分とコンパクトなつくり。カウンターの向こう側がキッチンになっており、シェフが調理する様子を至近距離で見ながら食事を楽しむことができます。店名の意味は豆マニア! 味わい深い豆フレンチ特に女性からの支持を集めている人気のフレンチ店なのですが、そのヒントは店名に隠されています。店名の「ラ マニ ビーンズ」とは、豆マニアという意味。ここは、豆を使った創作フランス料理のお店なのです。豆の代表格である大豆は、畑のお肉と呼ばれるほど栄養価が高い食材。豆は豊富な栄養素を含んでおり、美容や健康には欠かせません。こちらのお店では大豆に限らず、普段は見かけないような珍しい豆など多くの種類の豆をたっぷり使っています。大満足のボリューム! 豆と野菜がたっぷりの前菜お店のイチオシは、「前菜の盛り合わせ」。色々なものを少しずつ取り合わせた一皿には、十数種類の前菜メニューが勢ぞろいしています。しっかりボリュームもあり、数人でシェアしても充分楽しめる量です。皿に並ぶ前菜は、どれもていねいに調理されたこだわりの品ばかり。プロならではの本格的な味わいの中にも、家庭的な温かみが感じられます。野菜と豆を使った前菜は、ヘルシーなおつまみとしてもピッタリです。おいしさのあまり、ついついワインも進むはず。柔らかい肉質とさっぱりとした後味のヘルシーな肉料理メインディッシュには、「鴨のロースト」はいかがでしょう。じっくりローストした鴨肉は、しっとりとした食感に仕上がっています。フルーティーで少し酸味のあるソースとの相性も抜群。鴨肉の下にはソテーされた野菜がたくさん敷かれており、肉料理ながらヘルシーな一皿になっています。ソースの横には豆のペースト、と豆の存在も忘れていません。豆づくしのパスタメニューはランチにおすすめ豆を多用したヘルシー創作フレンチで、30代の女性を中心に人気の「La Manie BEANS」ですが、3割程度の割合で男性のお客さんも見えます。カジュアルな雰囲気の店内は、友人や恋人との楽しいひとときに最適です。カウンター席のみですが、お店は子連れOK。家族での食事にも気軽にご利用ください。豆をたっぷりと味わえるパスタも、豊富な種類を用意。こちらもボリューム満点で、ランチにおすすめです。席数が多くないので、来店時間が決まれば事前に予約しておきましょう。お店までは、東京メトロ銀座線「田原町駅」から徒歩3分。3番出口を出て雷門通りから1本駅寄りの通りに入り、すぐ右手にあるビルの1階にあります。小さな豆から無限大に広がるおいしさを提供してくれる豆フレンチ。豆好きならずとも、一度は訪れてみたいお店です。スポット情報スポット名:La Manie BEANS住所:東京都台東区雷門1-8-8 天野ビル1F電話番号:03-3841-7823
2017年11月26日壁に大きく描かれた焙煎機のイラストが目印東京・三鷹にあるカフェ・コーヒー豆店「珈琲や 三鷹工房」は、コーヒー豆の焙煎機がトレードマーク。お店の外壁にも大きくイラストが描かれています。「珈琲や」と書かれた木製のイーゼルも目印。外の窓からも店内に置かれた大きな焙煎機やコーヒー豆が眺められ、コーヒー好きの心をくすぐります。店内は木を基調としたナチュラルテイスト。コーヒー豆のケースから棚、客席のテーブルまでシンプルな木製で統一しています。種類豊富に並べられたコーヒー豆が香ばしい香りを漂わせ、足を踏み入れた瞬間からついコーヒーの世界に浸ってしまう店内です。マヨネーズが隠し味! お店自慢の「タコライス」コーヒーに合うよう辛味を抑えた「タコライス」は、お店でも人気のメニュー。半熟卵がひき肉によく絡み、濃厚な味わいとなっています。酸味を抑えた自家製マヨネーズが隠し味。見た目とは裏腹にサッパリといただける一品です。半熟卵の白とレタスの緑、トマトの赤やひき肉の茶色と、食欲をそそるカラフルな見た目も注目ポイント。ぜひ、あっさりとした味わいのアイスコーヒーと一緒にいただきましょう。焙煎はあなたの好み次第、「ブレンドコーヒー」「珈琲や 三鷹工房」で外せないメニューはやはり、「ブレンドコーヒー」。酸味・苦味・コク・味の強さなど、あなたの好みやこだわりを店員に伝えると、それに合わせたブレンドを提案してくれて、1杯ごとに焙煎してくれます。コーヒーは同じ豆でも焙煎の仕方で味わいが変わりますが、それが体感として味わえるところが、コーヒー好きにはたまらないポイント。自分好みのコーヒーに出会える感動を、ぜひ体感してください。小倉の甘味とバターのコクが魅力「小倉プレスサンド」甘さ控えめなこしあんとバターを、しっかりとプレスしたホットサンド「小倉プレスサンド」も、おすすめメニューのひとつです。プレスすることでパンにうまみが染み出し、口いっぱいにやさしい甘味が広がります。ほどよい甘さはコーヒーとの相性がよく、モーニングや軽食として人気です。お好みで、ハニーシロップのかかったバニラアイスも一緒に食べてみてください。口の中で温冷の差が感じられ、ひと味違ったおいしさに出会えます。毎日飲むいつものコーヒーを、こだわりの一杯にコーヒー本来のおいしさをもっと身近に感じてもらいたいというコンセプトで営業している、「珈琲や 三鷹工房」。お気に入りの豆が決まったら、注文後15~20分かけて丁寧に焙煎してくれます。焙煎を担当するのは、社内で厳しい研修を受けた焙煎士。一袋ずつ心を込めて仕上げてくれます。こだわりの豆だからこそ、「自宅でもおいしく淹れたい」というお客さんの声にお応え。スタッフがおいしいコーヒーの淹れ方を伝授してくれます。お店と同じ味が楽しめるよう、すべての工程を教えてくれる懐の大きさも「珈琲や 三鷹工房」の魅力です。「珈琲や 三鷹工房」は、JR中央線・総武線「三鷹駅」南口徒歩2分。いつもよりワンランク上の、こだわりコーヒーを味わってみませんか?スポット情報スポット名:珈琲や 三鷹工房住所:東京都三鷹市下連雀3-43-28 創英ビル1F電話番号:0422-29-9764
2017年10月27日ショーケースに並んだかわいいケーキに合う本格コーヒー大阪・天王寺にある「The Coffee Market(コーヒーマーケット)」は大きな通りに面した住宅街にあります。ナチュラルな木の看板に書かれた「SWEETS & CAFÉ」の文字がアットホームな印象。コク深いコーヒーの香りが漂う店内にはこだわりの豆が陳列されており、コーヒー好きには堪らない眺めです。ショーケースには店内で焼き上げられたケーキが並べられ、コーヒーと一緒にテイクアウトも可能。イートインは、オーダー後、カウンターにある雑誌を手に取って、居心地の良い店内で待ちましょう。温かみのある店内でスペシャリティコーヒーの香りを楽しむコーヒーの卸業務で既存のお店に疑問を感じ、自らの理想のお店を出店。木目調を意識した温かみのある店内で出されるコーヒーは、自家焙煎。グアテマラやブラジルにある農園から輸入したスペシャリティコーヒー。生産者が見える特定の産地で栽培、豆の特色を生かした風味豊かな味わいのエスプレッソから作るアイスラテなどコーヒーメニューが豊富なお店です。毎日焙煎する新鮮な「ハウスブレンドコーヒー」地元で愛されるカジュアルな雰囲気の店内でぜひ味わってもらいたい「ハウスブレンドコーヒー」はスペシャリティコーヒーの持つ独特の風味を生かしたオリジナルブレンド。厳選した豆の生産地域にもこだわった先代のグランファザーズブレンド豆をハウスブレンドした香り高いコーヒーです。敷居の高いコーヒー専門店のイメージを変えた地域に根付いたスタイルで本格的な自家焙煎の味を楽しめます。淹れたてのコーヒーによく合うデザートメニュー「本日のシフォンケーキ」は店内で焼き上げる日替わりケーキ。一番人気は生チョコシフォンです。甘さ控えめのふわふわとしたシフォン生地に美しいマーブル状のチョコレート生クリームと、大粒の生チョコをトッピング。ほかにも、いちじくやマンゴーなどのみずみずしい果実を堪能できる「季節のタルト」もおすすめです。ふんだんに盛られた旬のフルーツにカスタードクリームを絡めていただきます。地域に根付いたカジュアルな本格コーヒー専門店生産国にこだわった特別な豆を丁寧に自家焙煎し、新鮮な状態で淹れる味わい深いコーヒー。店内で焼き上げる美味しいフードメニューと一緒にランチにもおすすめ。仕事の合間に気分転換したい方や、買い物帰りの一息つける夕方にのんびりとコーヒータイムはいかがでしょうか。ハウスブレンドをはじめ、各種こだわりの豆を取り揃えています。JR大阪環状線「寺田町駅」から北東に進み、玉造筋を目指しましょう。閑静な住宅街にひっそりたたずむ手作り感ある落ち着いたお店です。コクのある苦みと毎日焙煎する新鮮なコーヒーを、淹れたてで味わってみてください。スポット情報スポット名:The Coffee Market住所:大阪府大阪市天王寺区大道3-3-2電話番号:06-6773-1393
2017年09月28日これまで音楽ダウンロードコード付きコーヒー豆やビールを発表してきた「ベジタブルレコード(Vegetable Record)」が9月12日、店舗自体をひとつのフォーマットとして捉えたコーヒー豆・ビール専門店「ベジタブルコーポレーション(Vegetable Corporation)」(東京都台東区元浅草1-14-7 松島ビル1階)をオープンした。「自分たちの音楽をより多くの人に届けるため、従来のCDやカセット、LPに代わるフォーマットを使い、音楽を知るきっかけとなる入口を広げていく」をコンセプトに掲げ、店舗自体を音楽フォーマットとして捉えることで、さらに多くの人々に音楽を提供していく。同店では共同制作店となるCOZY COFFEEのドリップコーヒー、コーヒー豆と、Beer Cafe VERTEREのタップビール、ボトルビールを楽しめる他、新しい音楽発表の場としてのギャラリースペースでは、ミュージシャンの企画展が定期開催される予定だ。
2017年09月21日うなぎ屋に貼られた「本日丑の日」が起源!1年には春夏秋冬の4つの土用の時期があります。古代中国の陰陽五行説に習い、四季にもそれぞれ、5種類の元素からなる木火土金水の概念を当てはめたところ土が余ったことから、土の季節を設けることになったのです。この夏の土用に鰻を食べる習慣は古く江戸時代に広まったといわれています。最も有名なものとして、江戸時代の学者・平賀源内が鰻屋さんに助言をして「本日丑の日」と店に張り紙をしたことから、「う」の付く食べ物は夏バテしないと広まったという説があります。「う」のつく食べ物ならなんでも効果あり?「う」のつく食べ物は鰻の他にも、スタミナをつけることの出来る馬肉や牛肉、胃に優しいとされるうどんや瓜に梅干しなどもあります。また「う」は付きませんが、土用のしじみは腹の薬とも考えられているため、しじみの味噌汁も効果的と言われています。夏の土用にお灸を据えると効果アリ?夏の土用の時期は、ちょうど夏バテが始まるので体をしっかりと休ませるのが重要です。昔から夏の土用はお灸を据える習慣があるといわれています。夏の土用の時期は高温多湿なので、汗も蒸発しにくく体温調整が難しくなりますが、お灸が自立神経のバランスの乱れを調整してくれるようです。「丑湯」で身体を温めると病気にならない?「丑湯」にはもともと禊の意味があります。滝に打たれる、または海岸に出て潮を浴びれば病気を防ぐなど、土用の丑の日に柿の葉などの薬草を入れたお風呂につかることで病気をしないといわれていました。夏の暑い時期になると、冷房の効いた部屋で過ごす時間が多くなります。そうすると身体は芯から冷えてしまうので、クーラーで冷え切ってしまった身体を温めるためにも、暑いときこそお風呂で温まることが大切です。土用の丑の日には鰻を食べるというイメージしか持っていなかった方も、土用の丑の日の豆知識を知ることで印象が変わります。年によっては夏の土用の期間に丑の日が2回あることもあり、それを通称「二の丑」と呼びます。2017年は土用の丑の日が2回あるので、栄養たっぷりの鰻を食べて夏バテ知らずになりましょう。
2017年07月19日いつもの食卓がなんだかとっておきのものになる・・・そんな魔法をかけてくれる豆皿たち。今日はそんな豆皿たちをもっと使いこなすためのちょっとしたコツをご紹介します。豆皿に薬味をのせた初夏の素麺ランチや、ビールのお供のおつまみ皿を並べた夏の夕暮れに。ぜひこんな方法で、豆皿のある暮らしを愉しんでみてくださいね。もっと使いこなしたい!食卓で豆皿を生かすコツ盛るだけでなんだかご馳走に見えてしまう豆皿の不思議。その力を最大限に引き出すにも、ちょっとしたテクニックがあるんです。その1、プレートやお皿、ざるの上に並べるなにかベースを作って、その上に豆皿たちを並べるとすっきりとまとまります。カジュアルにまとめたいならウッドボード、夏ならザル、おもてなしの時なら大皿やカゴ、はたまたスレートでもいいですね。その上に豆皿をのせるだけで、豆皿初心者さんでもすぐに洗練された食卓が作れますよ。その2、大きさやカタチで変化をつける異なる大きさをうまく取り入れるあれこれと数枚使うことも多い豆皿のある食卓。そんな時は、わざと異なる形のものや異なる色柄のもの、異なる大きさの豆皿を取り入れることによって食卓にリズムが生まれます。同じような豆皿が並んでしまう時は、ぜひその間に異なるタイプの豆皿を入れてみてくださいね。ぐっとこなれた感が出てきますよ。その3、豆皿いっぱいに盛り付けず、空白を大切にする小さな豆皿には、ついつい欲張っていっぱいにおかずを盛ってしまいがち。だけどそんな時はストップです!豆皿いっぱいにしておかずを盛ってしまうと豆皿の良さが生きてこないので、空白を残すようにおかずを盛ってくださいね。そうすることで豆皿が生きてきます。どなたでも今すぐできる、こんな豆皿使いのテクニック。食卓をさらに豊かなものにするちょっとした魔法です。 >>アンジェ「夏の豆皿市」はこちらから
2017年07月18日アンジェの「夏の豆皿市」が始まりました。初夏の素麺ランチには薬味をのせた豆皿たちを並べたり、吹き抜ける風が心地よい夕暮れには豆皿にのせたおつまみたちをビールのお供にしたり。いつもの食卓がなんだかとっておきのものになる、そんな魔法をかけてくれる豆皿たちをたくさん集めました。お花の形をしたものや、縁起もの。スタイリッシュなものに、可愛らしい絵柄を施したもの。アンジェの「夏の豆皿市」には、使って、眺めて、ついつい嬉しくなってしまう豆皿がいっぱいですよ。ぜひ覗いてみてくださいね。■入手困難な人気作家さんのうつわも!作家さんたちの小さな小さなうつわの世界今回の「夏の豆皿市」では、普段なかなか手に入らない人気作家さんたちの手のひらサイズのうつわたちも入荷しています。<su-nao homeさん>金属のような質感の肌に揺らぐ土の温もり。端正でいてどこか温かなsu-nao homeさんの豆皿は、こうして薬味をのせるだけで食卓が洗練された印象に仕上がります。su-nao homeを主宰される松本圭嗣(まつもとけいじ)さんが目指すのは「生活の道具作り」。自らご家族のためにキッチンに立つという松本さんが考える、「使いやすさ」にこだわったひとさらです。<石田裕哉さん>こっくりとした色味の釉薬に映るのは、古い古いうつわたちの面影。石田裕哉さんの作る豆皿たちは、インスピレーションを受けたというみん平焼(みんぺいやき)のその温かな色味を帯びて私たちの食卓にもそっとしなやかに馴染みます。「食卓の主役である料理を引き立て、他のうつわとも調和するように。」ご自身のうつわを自宅で使いながら、料理を盛った時の柄ゆきからそのサイズ感までを丁寧に確認する作業を大切にされていらっしゃる、そんな石田さんの控えめでありながら懐の深いうつわです。<松尾直樹さん>ギャーとインスタグラムで投稿されるたびに「私たちがオーダーしたうつわに何か起きたのかしらん」とハラハラしてしまうのは松尾直樹さん。ちょっぴりお茶目な松尾さんの、そのユーモアを小さな花弁にのせて。テーブルに花が咲く、そんな朗らかな印象の小さな輪花鉢も登場しました。主役は料理だということを忘れずにうつわ作りを行いたいとおっしゃる松尾さん。ぜひ思い思いに常備菜や小さなデザートなどを置いて、家族で囲む食卓を愉しんでいただきたいうつわです。夏の食卓に、手のひらサイズの小粋なうつわ。人気作家さんたちのうつわはいつもすぐに売り切れてしまうので、気になる方はお早めにどうぞ!=写真:中島・宮城文:宮城=食のはなし 作り手さんのはなし 器のはなし 【夏の豆皿市はこちらから】
2017年05月31日お酒好きな料理上手が集まる持ち寄りパーティーに誘われました際に、毎回頭を悩ませてしまうのが持っていくお料理です。そんなときにも助かるのがこのレシピ! 今が旬のソラ豆に、スーパーで気軽に手に入る甘塩鮭を加えたマッシュサラダ。ソラ豆の緑とサーモンのピンクが、色合い的にも鮮やか。「今だけ」な季節感も押さえつつ、脇役ながら存在感もしっかりとアピール!人数がはっきりしない場でも、ディップなら外す心配もありません。クラッカーも準備して、さあ完成。いざパーティーへ行ってきまーす!ソラ豆と鮭のマッシュサラダ調理時間 15分 1人分 268Kcalレシピ制作:料理家 Tomozou<材料 2人分>ソラ豆(豆のみ) 120g甘塩鮭 1切れレモン汁 大さじ1/2牛乳 大さじ1クリームチーズ 大さじ2ニンニク(すりおろし) 1/4~1/2片分塩 少々クラッカー 適量<作り方>1、ソラ豆はサヤから出し、たっぷりの熱湯に分量外の塩を加え、3~4分柔らかめにゆでる。薄皮をむいてボウルに入れ、フォークの背などでつぶす。牛乳、クリームチーズ、ニンニクを加え、なめらかになるまで混ぜる。2、鮭は耐熱容器にのせてラップをかけ、電子レンジで2~3分加熱し、皮と骨を取り除いてほぐし、レモン汁をかける。3、(1)のボウルに(2)の鮭を加えて混ぜ、塩で味を調える。器に盛り、クラッカーを添える。※電子レンジは600Wを使用しています。
2017年05月22日ひよこ豆で作ったフムスを使用したベーグルサンド大阪にある株式会社阪急阪神レストランズが運営する、阪急三番街の南館1階にあるカフェ「root cafe」は、「カラダを根本から考える」というコンセプトの基に健康づくりに役立つワークショップを開催している。カフェの運営は、インクロムプラス株式会社。このカフェで、美容と健康な体を手に入れるために最適な中東料理である「フムス」を使用した「ベーグルサンド&フムスプレート」が4月26日より販売開始された。「フムス」料理の優れた点「フムス」はもともと、トルコやギリシャといった中東地域、特に地中海エリアで食べられてきた伝統料理。「ディップ」といえば分かる人も多いかと思うが、オリーブオイルやにんにく、スパイスなどを混ぜてから、すりつぶしてペースト状に仕上げていくものだ。今回のプレートで提供するフムスは、たんぱく質や食物繊維、ミネラルやビタミンBなどを豊富に含みながらも脂質が低いという、まさにスーパーフードの王道でもあるひよこ豆を使用しているため、美容に敏感な女性にとっては最高のプレートだ。ダイエットにも最適なフムスそれだけではない。今、フムスが人気なのは海外セレブが行っているダイエットの一環として話題に上ったことによるものだが、以前から、フムスの栄養価や食物性というものには注目が集まっていた。それが、憧れの的でもある海外セレブがダイエットにも用いているということから、一気に注目を浴びているのだ。「root cafe」で提供されるのは、14:00からラストオーダーの22:30までの間。ベーグルサンドとフムスプレートは、税込みで1200円というから、得られる効果から考えれば非常にリーズナブルだと言える。メニューには、季節野菜サラダとフムスプレートを合わせたものも用意されているため、是非、この機会にフムスの高い効果を試してみるのはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社阪急阪神レストラン 公式HP※株式会社阪急阪神ホテルズ プレスリリース(@Press)
2017年04月28日フジッコはこのほど、新宿高野と共同で「春のフルーツと蒸し豆のスプーンサラダ教室」を開催。同イベントでは、フジッコの「蒸し豆」シリーズにフルーツを組み合わせたサラダレシピが提案された。昔から日本の食卓に親しまれてきた「豆」。タンパク質、食物繊維、ミネラル、イソフラボンなど、さまざまな栄養素を豊富に含む天然の健康食品だ。最近では、抗メタボ作用やむくみ改善作用、骨の健康維持作用なども明らかになっている。体に良いことが広く知られる一方、日本人の豆類摂取量は現在1日あたり60.3gで、理想とされる1日100gに対して約40gも不足している状況だという。さらに20・30代では1日50g程度にまで減っており、若い世代ほど「豆離れ」の傾向が強まっているとのこと。そんな中、今注目を集めだしているのが「蒸し豆」だ。蒸し豆は、豆のうま味が凝縮された味わい、そのままで食べられる簡便性、豆本来の豊富な栄養をまるごと摂取できることでの健康効果などが評価され、サラダやスープ、ヨーグルトなど幅広い料理に活用されている。3月21日には、蒸し豆のある食卓の普及とその啓発を推進することを目的として、「蒸し豆研究会」も発足。同研究会のメンバーである池谷敏郎医師は、食事のはじめに蒸し豆を食べる「豆ファースト」を推奨する。血糖値の急激な上昇を防ぐために野菜から先に食べることは「ベジファースト」と言われるが、野菜に豆を加えれば、血糖値の急激な上昇を抑えながら、野菜に不足している食物繊維やタンパク質を補えることがポイントだという。○写真映えする「スプーンサラダ」って?同イベントでは、肉や野菜、豆類、フルーツなどをバランス良く取り入れて一皿で栄養が完結する「パワーサラダ」の進化系として、スプーンですくって食べられる「スプーンサラダ」レシピが披露された。タカノフルーツパーラーのフルーツクチュリエの長谷川絵美さんがレシピを考案。女性として、そして母としての目線を生かし、見た目が華やかで栄養バランスも抜群のサラダ3品とスイーツ1品を完成させたという。まずは、「いちごとプチ蒸し豆と蒸し鶏のチョップドサラダ 苺ジャム添え」。蒸し鶏、きゅうり、パプリカを角切りにし、細かく切ったいちごと一緒にボールへ。最後に、フジッコの新商品「プチ蒸し豆」を入れて、大きく混ぜる。混ざりきったところでレタスを敷いた器へ盛り付けると、いちごの赤、きゅうりの緑、パプリカの黄色、さらに豆の色が際立つ"フォトジェニック"なサラダが完成した。蒸し鶏と大豆のタンパク質、野菜とフルーツのビタミンや食物繊維などを一度に摂れるのがポイントだ。「冷蔵庫の残り物の野菜など、何でも加えていただいて大丈夫です。写真映えがしますし、一皿で栄養が完結するのも良いですね」と長谷川さん。苺ジャムをかけてスプーンですくって食べると、いちごの爽やかな酸味と野菜の歯ごたえ、豆の素朴な味わいが同時に楽しめる。見た目のおしゃれさと相まって、楽しくスプーンが進む一品だ。続いて、「デコポンとプチ蒸し豆とニンジン・水菜のサラダ」と「りんご・パパイヤと蒸し大豆のポテトサラダ」を試食した。「デコポンとプチ蒸し豆とニンジン・水菜のサラダ」には「プチ蒸し豆」を使用。デコポンの瑞々しさに、ニンジンと水菜のシャキシャキ感と蒸し豆のプチプチした食感を合わせ、さっぱりとした味わいに仕上げた。特別な日のおもてなし料理にもおすすめとのこと。「りんご・パパイヤと蒸し大豆のポテトサラダ」には、フジッコ商品の「おかず畑 北海道ポテトのサラダ」と「そのままがおいしい蒸し大豆」を使った。ポテトサラダに蒸し大豆を加えることでホクホク感が増し、りんごとパパイヤの風味が良いアクセントになっている。○デザートにも蒸し黒豆をプラス最後に、スイーツ「カスピ海ヨーグルトと蒸し黒豆 グラノーラ・苺ジャムミント添え」も登場。フジッコ商品の「カスピ海ヨーグルト」と「そのままがおいしい蒸し黒豆」を使用した。苺ジャム、カスピ海ヨーグルト、グラノーラ、適当な大きさに切ったフルーツ(グレープフルーツ、オレンジ、パイナップル、キウイなど)、ゼリーの順に容器に盛り、最後に蒸し黒豆とミントを添えた。「手が凝っているように見えて、実は簡単に作れるメニューです。市販のフルーツ入りのゼリーをフルーツとゼリーに分けて盛り付ければ、もっと簡単に作れますよ」と長谷川さん。フルーツの自然な甘みにカスピ海ヨーグルトのさっぱりした味わいがマッチし、お口直しにぴったりのスイーツだ。蒸し豆にフルーツを組み合わせることで、"こんな食べ方もあったんだ"という発見の連続だった。豆が好きな人はもちろん、「豆=煮豆」というイメージを持っていた人も、スプーンサラダというヘルシーでおしゃれな豆の楽しみ方を試してみてはいかがだろうか。
2017年04月19日台湾カフェ 春水堂から、豆花シリーズに香り高い宇治抹茶を使用した『タピオカピーナッツ抹茶豆花』と『タピオカ小豆抹茶豆花』が登場。ルミネエスト新宿店を除く全店舗で、2017年4月25日(火)より新発売される。台湾の伝統的な豆乳スイーツ『豆花』。台湾では豆花にさまざまなトッピング、バリエーションがあり、日本の春水堂でも地域限定フレーバーや、新フレーバーが展開されてきた。今回、春水堂では、『タピオカピーナッツ抹茶豆花』と『タピオカ小豆抹茶豆花』の2種類を新たに展開。日本ならではの上質な京都・宇治産の抹茶を練り込んだ手づくりの豆花に、人気のタピオカ、ピーナッツ、十勝産大納言小豆をトッピング。一緒に添えられた黒蜜シロップをかけて楽しめる。ジャスミンティーを隠し味に加えた特製シロップのほのかな甘みと、ほろ苦く上品な抹茶の味わい、つるっとしたのどごしが特長の豆花のハーモニーが、やさしい味わいの台湾スイーツに仕上がった。台湾スイーツと宇治抹茶のコラボレーションを、ぜひ試してみて。【商品情報】タピオカピーナッツ抹茶豆花 黒蜜つき 700円+税タピオカ小豆抹茶豆花 黒蜜つき 700円+税販売開始日:2017年4月25日(火)販売店舗:全店舗(ルミネエスト新宿店を除く)
2017年04月16日インクロムプラスは4月26日、ひよこ豆のディップ「フムス(プレーン)」「フムス(バジル)」(想定価格480円・税別)を直営店・量販店など20カ所で販売開始する。「フムス」は、ゆでたヒヨコ豆、練りごま、ニンニク、オリーブオイル、レモン汁、塩などを加えペースト状にした料理で、中東地域の伝統食として親しまれてきた。欧米でもベジタリアンやヘルシー志向の人に愛用されていたが、レディーガガなどのセレブがダイエットの一環として取り入れたことで、人気が高まったという。フムスの原料であるひよこ豆は、栄養価が高い食材として知られているという。大豆と比較してもタンパク質が豊富で、その他にも食物繊維やビタミン、ミネラル、身体によい不飽和脂肪酸、代謝を促進させ脂肪燃焼効果のあるヘルシーな糖質「レジスタントスターチ」が含まれている。フムスは野菜との相性がよく、サンドイッチやクラッカーなどにもよく合うとのこと。4月26日に新宿マルイ本館地下にオープンする「Vege Stand」では、フムスを利用したサラダ・サンドイッチ・スナックを販売する。そのほか、野菜を中心としたサラダ・弁当・惣菜・スムージーなども取りそろえるとのこと。フムスはプレーン・バジル・ペッパーなど日替わりで3~4種類用意する。夏ごろには、中東の伝統料理ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の販売も予定しているという。
2017年04月05日超簡単!カプチーノの淹れ方カプチーノは、エスプレッソに泡立てた牛乳を入れて作る手法のコーヒーで、主にイタリアなどで好まれています。本格カプチーノが自宅で簡単にできる方法を、コーヒー専門店「マメココロ」の店長さんから伝授してもらいましょう。まずは、泡立てたミルクを作る!カプチーノを作るときに、1番大切な工程である「泡立てたミルク作り」から始めましょう。まず、牛乳200mlを密封容器に入れます。液漏れしないよう、しっかりと蓋を締めます。「カプチーノ」のポイントはシェイクにあり!密封容器に入れた牛乳を、30回ほどシェイクさせます。上下で10㎝ほどの幅で、腕全体ではなく手首だけを動かすイメージでシェイクすると◎。シェイクした牛乳を温めるカプチーノは、淹れたてのエスプレッソ又は、コーヒーと牛乳を合わせるので、温度差があると冷めてしまいます。シェイクしたあとは、そのままの状態で電子レンジで約30秒温めてください。コーヒーを注いだあと、牛乳の液体だけを入れるカプチーノはエスプレッソで作るのが理想ですが、深煎りで入れた濃いコーヒーで入れてもOK! コーヒーカップの半分くらいまで、エスプレッソ又は深煎り豆の濃いコーヒーを注ぎます。牛乳は、シェイクして泡立ててから温めることにより、密封容器内の下部に牛乳の液体、上部に牛乳の泡というように分離します。その下部の牛乳の液体部分だけを、泡が入らないようにスプーンでカバーしながら入れましょう。コーヒーに泡を丁寧にのせるコーヒーと牛乳を注いだ上に、スプーンで泡の部分だけをすくい入れます。その時のポイントは、コーヒーに触れないよう優しく泡を落とすこと。真っ白な泡でコーヒーを包みます。おいしいカプチーノの完成♡これで、マメココロの店長直伝の美味しいカプチーノが出来上がり。甘いカプチーノがお好きな方は、牛乳を注ぐ前に砂糖を入れておくと、後でかき混ぜなくていいのでキレイに仕上がります。お家で簡単に、本格的なカプチーノが楽しめる1番のコツは、牛乳を温める前のシェイク。そのひと手間で、お店のようなキメの細かい泡が味わえます。お好みでシナモンパウダーを振りかけると、ちょっぴり大人の味わいに。お試しあれ♡スポット情報スポット名:マメココロ住所:東京都足立区千住1-27-1電話番号:03-5284-9927
2017年02月18日節分では年の数だけ豆を食べるとよいといわれていますが、袋に入った福豆は意外と量が多く、どうしても残ってしまいがち。全部食べるのは結構しんどい…。そんなときは料理に活用してしまいましょう!福豆は味気ないので、子どもにとっては「撒くための豆」という意識があるかもしれません。でも、これも立派な食材のひとつ。料理としても楽しめることを、この機会に教えてあげるのも大切な食育です。■豆たっぷりのカレーカレーの本場・インドはベジタリアンが多く、豆を使ったカレーは定番メニュー。ヒヨコ豆や緑豆がよく使われますが、大豆もカレーとの相性は抜群です。福豆をボールに入れて、たっぷりの水に一晩ひたします。これを具として、ふだんのカレーに入れるだけでOKです。水で戻さなくても使えますが、やわらくなるまで少し時間がかかります。ただ、福豆はそのままでも食べられるものですし、食感を楽しめるのでNGではありません。たんぱく質が豊富な大豆は肉のかわりにもなり、ころころとした見た目がかわいらしくて子どもにも好評でした。和風だしやトマトを入れたカレーによく合います。■栄養たっぷりの炊き込みご飯に福豆を水で戻さずに使うなら、炊き込みご飯の具にしてしまうのがいちばん。米と一緒に炊くだけで、やさしい甘みが楽しめます。鶏肉のかわりにごぼうと一緒に炊き込んだり、塩昆布をそえて味を引き締めたり、さまざまな食材と相性がよいので使いやすいです。もちろん、魚介類にもよく合います。野菜と福豆を使った炊き込みご飯は、栄養バランスが優れた一品。ほかに味噌汁や何か一品あれば献立が完成してしまうので、手抜きしたいときにもおすすめです。■粉末にしてアレンジしよう福豆はすでに炒ってあるので、クッキングミルなどで粉末にすればきな粉に。お菓子作りや牛乳に混ぜるなど、手軽に使えて便利です。まとめて粉にして、袋に入れて密閉すれば、保存もできます。結構長持ちするものですが、時間経過とともに酸化すると異臭がするので早めに使い切りましょう。袋の空気を抜いて、高温多湿を避けて保存します。この粉は、揚げ物をするときに小麦粉のかわりとしても使えます。カリッと香ばしい食感がたまりません。さらさらの粉末でもいいですが、すり鉢などでやや粗めにすると、また違った味わいを楽しめます。
2017年02月04日無病息災を祈る豆まき。節分にまく福豆は、魔目を射って封じ込めるところから、炒り(射る)大豆が用いられます。オイルも塩も使っていないので、実は料理にも使いやすい食材。今回は、余ってしまった節分の豆で作る、激ウマレシピを2品紹介します。どちらも、放っておくだけのレシピだから簡単ですよ。■福豆とミニトマトの洋風炊き込みごはん材料をあわせて炊くだけ! 包丁の出番がほとんどないので、思い立ったらすぐ作れます。ミニトマトの味がアクセントに。<材料> ※米2合分白米 2合炒り大豆(福豆) 40gミニトマト 8個にんにく(薄切り) 1かけ分オリーブオイル 大さじ1固形スープの素 1個桜えび(乾燥) 20gバジル(乾燥) 適量<作り方>1、米は洗ってざるにあげて水気をきる。2、炊飯器の内釜に、2合の線まで水を入れてから大さじ2強の水を抜く。3、ミニトマトのへたをとって並べ、炒り大豆、にんにく、オリーブオイル、刻んだ固形スープの素を入れて普通に炊く。4、炊き上がったら桜えびを加え、さっくりと混ぜて蒸らす。5、器に盛り、バジルをふる。子どもも食べやすい味の炊き込みごはんのできあがりです。ミニトマトは小ぶりのうまみの強いタイプがおすすめ。まるでドライトマトのようなコクがでます。炊き上がったごはんの水分が少しくらい多くても、包容力のある桜えびが吸ってくれますよ。桜えびとミニトマトのうまみは、オリーブオイルがまとめ役に。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。コンソメ味のごはんに、炒り大豆の歯触りを感じ、満足感があります。よく噛んでしみじみ味わうごはんです。もう1品、漬けるだけでできる、酸っぱ辛ウマな福豆レシピを紹介しましょう。■福豆とちりめんじゃこの酢漬け炒り大豆を酢に漬けて戻すだけ! ちりめんじゃこのうまみを感じる、酸っぱ辛ウマの箸休めですよ。<材料> ※作りやすい分量で炒り大豆(福豆) 50gちりめんじゃこ 20g赤唐辛子(輪切り)ふたつまみ酢 1/2カップしょうゆ 小さじ1<作り方>1、ふた付きの保存瓶に炒り大豆、ちりめんじゃこ、赤唐辛子を入れる。2、酢を注ぎ、しょうゆを加え、ふたをして冷蔵庫でひと晩おく。瓶の大きさによって酢の量を加減してください。大豆がかぶるくらいの量に。酢で戻した炒り大豆は、ほどよい食感が残ります。はっきり言って酸っぱいですが、疲れたときに食べると、スッキリ、シャキッとしますよ。ぜひお楽しみください。
2017年02月03日KDDIが学生を招待したイベント「鬼ちゃんと豆まきNIGHT 2017」を2月3日(金)に開催し、同社のCMに出演する鬼役の菅田将暉が登壇し、豆まきを楽しんだ。また、三太郎CMシリーズの「やってみよう」篇を歌う3ピースバンド「WANIMA」がオリジナル楽曲フルバージョンを初披露し、学生たちが歓喜に沸いた。人気者・鬼ちゃんに扮した菅田さんが登場した瞬間、会場は黄色い歓声で包まれた。集まった200人の学生も、鬼の角をつけるなど扮装してノリノリ。「鬼は外」ではなく、菅田さんの「鬼はうち~!福もうち~!」の掛け声とともに、大はしゃぎで豆をまき合った。また新CM「本命?」篇で今度はチョコレートを売るという副業に手を出す鬼ちゃんに順じ、「鬼ちゃんの逆チョコ抽選会」が行われた。菅田さんがサインした「初めての逆チョコ」が、会場の幸運な5名にあたった。そのほか、菅田さんが学生の悩みを聞く人生相談のコーナーも。「18歳にして人見知りが直らないので、どうしたら初対面の人とも上手にコミュニケーションが取れますか?」という相談に、菅田さんは「先輩から“仲良くなりたい人にはズケズケいけ”って言われて。意外と、先輩とか友達もうれしかったりするんですよね。それで嫌われたら一生会わなければいいから、恐れずにいっていいと思います」と、真剣に答えていた。さらに、就職のことで悩んでいるという大学生に、菅田さんは自身の俳優までの道と照らし合わせ、「僕は最初がスカウトだったりしたので、わけもわからず仕事が始まって。気づいたらこの世界にいた感じで、“次の駅まで降りられません”状態でした。でも仕事が好きになれたから、やりたいなって思います」と話し、「自分の気持ちよくなれるところを見つけられたらいいですね。僕もがんばってみます」と一緒に悩みながらも、実体験を交えたアンサーをひねり出していた。au「三太郎シリーズ」新CM「本命?」篇は2月6日(月)よりオンエア開始。(cinamacafe.net)
2017年02月03日節分の豆まきは、日本の伝統文化。「鬼は外」と家の外に豆をまくことは、多くの日本人が当たり前のようにやっていることです。このような伝統文化が違法になるかについては、とても微妙な問題のため、これまであまり語られてきませんでした。しかし、時代が進むにつれて伝統文化の捉え方も変化してきていますし、外国人の方も大勢日本で暮らすようになってきていますので、これからトラブルが起きることも考えられます。そこで、あえてこの微妙な問題を考えてみたいと思います。■マンションの共有スペースに豆をまいたら?分譲マンションであっても、賃貸マンションであっても、廊下などの共用スペースは「用法(用方)」に従って使用しなければなりません。例えば、廊下は通路のために存在しますので、そこに荷物やゴミを放置することは用法違反になるでしょう。しかし、節分の豆まきは、先ほど説明したように伝統文化(これを法律用語的には「慣習」といいます)として認められています。そのため、自室のドアを開け、廊下などの共用スペースに「鬼は外」と豆をまいても、ほとんどの場合「用法違反」にならないと考えられます。ただし、マンションの管理規約等で豆まきが禁止されているときは、規約等が優先しますので、「用法違反」になります。不安な方は、大屋さんや管理会社に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。また、まいた豆を放置するのは、ゴミを放置することと一緒だとも考えられますので、まいたあとはきちんと掃除をしましょう。■家の前の道路に豆をまいたら?まいた豆をそのまま放置すると、結局はゴミになってしまいます。そのため、道路に豆をまいた場合には、廃棄物処理法や各市町村のポイ捨て禁止条例、軽犯罪法の違反(いわゆる不法投棄)にならないかが問題となりそうです。ただ、これらの法律違反になるには、それが正当な理由なく行われた場合となります。節分に家の外に豆をまくことは、伝統文化・慣習として認められており、正当な理由があると考えられますので、法律違反になる可能性はとても低いといえるでしょう。ただ、常識の範囲を超える量の豆をまいたり、鳥などをおびき寄せて嫌がらせしようなどの悪意をもって他人の家の前にまいたりすれば、正当な理由はないとして、法律違反になる可能性もあります。 ■豆まきで気をつけるべきこと豆をまくとき故意に人の顔にぶつければ、当然「暴行罪」になりますし、目などに入ってけがをさせれば「傷害罪」や「過失傷害罪」にもなります。よく考えずに高層階の窓の外にまいて、下にいた人に当たってけがをさせれば「過失傷害罪」になる可能性もあるでしょう。常識やマナーをもって楽しんでください。節分の豆まきは、歴史ある日本の伝統文化です。悪用することなく、お互いに常識を守りながらこの文化を絶やさないようにしたいですね。
2017年01月31日こんにちは! そんたんママです。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではまもなく立春。節分ですね。赤ちゃんがいるお家では誤えんが怖くて豆まきはちょっと…と思っているママさんもいるかもしれません。まもなく2歳になる我が家のきーちゃん。コミュニケーションがとれるようになってきたので言えばかんで食べてくれるかもしれませんが、丸飲みしたら…と思うと豆をばらまくにはまだ抵抗があります。けれど一緒に豆まきしたい!という訳で今回は、赤ちゃんから大きいお兄ちゃんお姉ちゃんまで楽しめる、節分アイデアを3つご紹介します!みんなで邪気をはらって福を呼びこみましょう!アイデア1 散らからない!さんかく袋の豆まき 1つめは、赤ちゃんがいるお家でもできるさんかく袋をつかった豆まきです。そもそも赤ちゃんがいなくても豆まきって後かたづけが大変ですよね。袋をつくって豆を包めば安全にきれいに豆まきできます。材料はこんな感じ。まずおりがみを半分に切ります。輪っかになるように裏からマスキングテープでとめて、とめたところを真ん中にして、空いている片側をテープでとめます。豆を入れて三角形になるように反対側をテープでとめれば完成!カラカラと音がなるしぷしゅっとつぶれるので、まいた袋は赤ちゃんのちょっとしたおもちゃになります。意外と丈夫でつぶしてもお豆は出ませんでした。今回は和柄のおりがみに、おまけでお福や鬼のイラストをつけましたがなくてももちろん大丈夫。柄を変えてバレンタインのラッピング紙を利用するのもありかも! アイデア2 ツノ&紙袋のお面で鬼ちゃんに変身!2つめは幼児におすすめ!子どもに鬼ちゃんになってもらう、です。ツノをつけた子鬼姿はとってもキュート!赤と黄色の服を着せて鬼コスなんていうのもかわいいです。ここではツノのつくり方と紙袋のお面をご紹介します。まず紙を円にカットします。コンパスを使うのも面倒なので適当なお皿で代用。カットした紙を半分の半分の半分に折って、ガイドとなる折り目をつけます。使うのはこの部分。1つの円から2つのツノがつくれます。もようを描いてからさきほどの点線を目安にカットします。のりしろにのりをつけて貼りあわせればツノの完成です。折り目をつけるので三角すいっぽくなりますが、円すいにしたい場合は折らずに分度器などで測っでガイドを書いてください。穴をあけてひもを通せば装着可能!他に鬼のお面もつくりました。手軽さを重視し、材料は家にある紙袋など。できあがりはこんな感じです。つくり方は割愛しますが、こちらはさきほどのツノをテープでくっつけました。 アイデア3 節分で盛り上がるあそび! 真っ暗闇のお菓子まき3つめは、年中さん以上の子どもがいるお家におすすめ! 真っ暗闇でするお菓子まきです。やり方は簡単。小分けになっているお菓子をたくさん用意して部屋を暗くし、1人の人がばらまいて他の人がひろうだけ。1人ひとつかごを持って、その中にお菓子を集めます。私の実家では節分の夜、ひとしきり豆をまき終わったあと家族全員がひとつの部屋に集まり、真っ暗闇の中母がよくお菓子をまいてくれました。私はこのイベントが大好きで、2人の姉とキャーキャー言いながら夢中でお菓子をひろったものです。まわりの人に聞いてもやったことがないと言われるので、母の地域的なものなのか?わからないのですがとにかく楽しいです。我が家流はお菓子の他にみかんやおひねりを入れること!おひねりは10円玉から500円玉までそれぞれ紙に包みます。500円玉があった時はテンションが上がりますし、逆にみかんばかりだと少し落ち込みます。あとみかん、頭に当たると結構痛いけど笑えるからそれもよし。今はまだ子どもが小さいのでやりませんが、お菓子が食べられるようになったら家族でやりたいと思っています。いかがでしたか。赤ちゃんから大人までみんなで節分を楽しんで、新たな春を迎えましょう。
2017年01月30日いつもと一味違う朝食はいかが?お店で食べる朝食も、いつも同じラインナップだと飽きがきてしまいますよね。たまには普段と違う食事を食べたい、という方にオススメなのが「Chili Parlor 9」です。このお店の主食は豆。お店の名前にもなっている「Chili」は国名ではなく、メキシコ発祥の豆の煮込み料理のことなんです。食物繊維やビタミンなど栄養豊富な北海道産のうずら豆と、オーストラリア産牧草牛、たっぷりの野菜をコトコト煮込んでいます。非常に優しい味なので子どもも安心して食べることが出来ますよ。ちょっと物足りないという方は、テーブルにあるホットソース等で自己流にアレンジすることも可能です。ニューヨークをイメージした店内は明るく開放的。カジュアルな雰囲気なので、初めてでも入りやすいと思いますよ。寒い日は、煮込み料理が本当に美味しいですよね。体をじんわり温めてくれるメニューや、朝の活力チャージに最適のメニューまで、もっと詳しくご紹介します。靖国神社の近くです電車の場合最寄り駅はJR総武線、東京メトロ南北線、有楽町線の「市ヶ谷駅」か、東京メトロ半蔵門線、東西線、都営新宿線の「九段下駅」です。駅を降りたら靖国通りを靖国神社方面へ歩きましょう。店舗は「靖国神社南門」の信号を曲がったところにあります。両駅から共に、歩いて5分程度の道のりです。車の場合靖国通りや靖国神社を目指してください。「靖国神社南門」の信号を曲がってすぐの場所にあります。なお駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングを利用しましょう。平日は朝8:00から営業中「Chili parlor 9」の営業時間は下記の通りです。平日は朝の8:00から22:00まで営業していますので、朝食でも夕食でも利用出来ますね。“Mon - Fri: 8:00 - 22:00Sat: 9:00 - 18:00Sun: CLOSE”出典:パンにのせて食べる新感覚の朝食亜麻ブラウンブレッドにチリビーンズとチェダーチーズをのせて焼いたトースト(750円)ふっくらしたパンの上にチリビーンズとチェダーチーズをのせ、こんがり焼いてあります。半熟卵とジュース、コーヒーも付きです。香ばしいトーストは、ファストフード感覚でサクッと食べられますよ。自家製コールスローと自家製ピカリリ(マスタード入りのピクルス)は食べ放題なので、トーストの上にピカリリをのせると、また違う味を楽しむことが出来ます。完熟アボカドと半熟ゆで卵、亜麻ブラウンブレッドの朝食セット(750円)パンの上にのった完熟アボカドがボリューム満点ですが、気がつくとペロリと食べてしまうメニューです。半熟卵とジュース、コーヒーも付いてきますよ。ブラックフォレストハムとゴーダチーズ(750円)ドイツを代表するスモークハム・ブラックフォレストハムと、ゴーダチーズを、パンと一緒に食べることが出来ます。ジャムもついてきますので、塩味のあるものと甘いものを同時に楽しむことが出来ますよ。こちらも半熟卵とジュース、コーヒー付きです。体に優しいメニューが多いので冬の疲れた日々にピッタリです。朝食のみならず、昼食、夕食にもオススメの料理が揃っていますので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。店舗情報店名:Chili Parlor 9TEL・予約:03-3234-2309住所:東京都千代田区九段南3-7-12九段津田ビル1Fアクセス:都営地下鉄新宿線 市ヶ谷駅 徒歩7分東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線 九段下駅 徒歩9分営業時間:月~金 8:00~22:00土 9:00~18:00定休日:日・祝日
2017年01月23日ニューヨークをイメージした内装で日差しが心地いいChili parlor 9があるのは、靖国通りにある靖国神社南門の交差点付近。店内は、ニューヨークをイメージした内装で、窓際の木陰から入る日差しが心地いいカウンター席と、煉瓦と木で作られた本場ストリートにあるような壁沿いのテーブル席で構成されています。カジュアルな雰囲気なので、気軽に入れます。お店の主役は「豆」。Chili parlor 9のチリは、メキシコ発祥の豆の煮込み料理。食物繊維、ビタミンB群、鉄分、カルシウム、ミネラルが豊富に含まれている北海道の良質なうずら豆と、オーストラリア産の牧草牛と、たっぷり野菜をコトコト煮込んだ自家製です。油はオリーブオイルのみ、調味料は塩と少しのスパイスだけ。子どもでも食べられるほどそんなに辛くないので、辛いのが好みの人はテーブルにあるハバネロやホットソースを使うこともできます。朝食の人気№1はチリビーンズとチェダーチーズのトースト朝食で人気№1なのが、亜麻ブラウンブレッドに看板のチリビーンズとチェダーチーズをのせてこんがり焼いたトースト(セットで750円)。ファーストフード感覚ですが、パンは近くの系列店「FACTORY」から届く、ふっくら香り高いパンを使用。半熟ゆで卵に、搾りたてのオレンジジュース、ハンドドリップのコーヒー付きと、手作りの温かみが幸せを感じます。さらに、さっぱりコールスローと自家製ピカリリ(マスタード入りのピクルス)が食べ放題。これは嬉しいかぎり! 絶妙な焼き加減で、もちもちの食パンに、また違ったもちもちのお豆のもちもち感が相性抜群。トーストの上にピカリリをのせると食感が変わって、これもまた絶品です。チリへのこだわりはもちろん、Chili parlor 9のコーヒーは、三軒茶屋のオブスキュラコーヒーロースターの特製ブレンド。天然酵母や国産小麦を使用した20種類以上の焼きたてパンを販売し、朝から行列ができている「FACTORY」のパンを使用しているのも人気の理由。快適な一日の始まりに、ボリューミーで大満足のチリビーンズトーストで、エナジーチャージ! おすすめです!取材・文/中島和美店舗情報店名:Chili Parlor 9TEL・予約:03-3234-2309住所:東京都千代田区九段南3-7-12九段津田ビル1Fアクセス:都営地下鉄新宿線 市ヶ谷駅 徒歩7分東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線 九段下駅 徒歩9分営業時間:月~金 8:00~22:00土 9:00~18:00定休日:日・祝日
2016年06月22日湯がくときれいな緑色になり、ほくほくした食感もおいしい「ソラ豆」。旬の時期が短いので、出回るうちにたくさん食べておきたい食材のひとつです。タンパク質、炭水化物、ビタミン、食物繊維が豊富な豆類。腹持ち良く低カロリーなため、ダイエット中の方は一食に一品、豆料理を取り入れたいところ。みずみずしくトロッとした新玉ネギと和えるサラダは、和・洋、どちらのおかずともよく合います。ソラ豆と新玉ネギのサラダ10分 87 Kcal<材料 2人分>ソラ豆 8~9本 塩 少々新玉ネギ 1/2個<ドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ1 粒マスタード 小さじ2/3 塩コショウ 少々(※)作り置き甘酢の作り方は「 こちら 」をご参照ください。<下準備>・ソラ豆はサヤから豆を取り出し、薄皮に切り込みを入れる。塩を入れた熱湯で2~3分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら薄皮をむく。・新玉ネギは縦薄切りにする。・ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<ドレッシング>のボウルにソラ豆、新玉ネギを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。
2016年05月28日有田焼の豆皿の魅力を体感する展覧会「きんしゃい有田豆皿紀行」が、6月18日から28日まで東京・渋谷にあるBunkamura 1階のギャラリーで開催される。「きんしゃい有田豆皿紀行」は、佐賀県が「有田焼創業400年事業」と称し、“世界の有田焼”の実現のために行っている17のプロジェクトのうちのひとつ。26の窯元が「手のひらサイズの小さな“豆皿”で、400年の歴史を有する大きな産地を識る」という新しい観点で、有田焼の文化と職人の町・有田への関心喚起および理解促進を図ることを目的に昨年発足した。これまでに、常設コーナーやオンラインショップの設置の他、全国20箇所ほどの主要百貨店やライフスタイルショップなどでポップアップショップをオープンし、豆皿特有の使い勝手の良さや個性が凝縮している美しさ、高いコレクション性などを紹介してきた。今回特別企画展として開催される「きんしゃい有田豆皿紀行」では、147点の豆皿を出展。有田焼の次世代を担う窯元が主宰または参加する新進気鋭の4つのコレクションも展示する。コレクションのラインアップは、様々な窯元が特徴を活かして絵付けを行ったマグカップを展開するARITA JIKI、江戸時代から有田焼などの実質的な技術を舞台裏で研鑽してきた肥前吉田焼の窯元での技術をベースに新しいものづくりに挑んだ224 porcelain、オリジナルで開発したキャラメル色とオリーブ色のこだわりの釉薬を採用した皓洋窯 Caramel/Olive series、“有田焼をファッションにも”をテーマにアロマディフューザー型のブローチなど食器以外のカテゴリーに有田焼の可能性を追求しているhibiによる4種類となっている。また、6月24日の16時から、25日、26日の11時、14時、16時からは絵付師による鑑賞者参加型のワークショップを開催。所要時間は各回1時間程度で、参加費は1点3,000円(送料+1,000円から)となっている。【イベント情報】「きんしゃい有田豆皿紀行」会場:Bunkamura Gallery住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura 1階会期:6月18日~28日時間:10:00~19:30入場無料会期中無休
2016年05月21日●気軽に楽しむ入門編~中級編の"鬼コスプレ"2月3日にステラボール(東京都港区)にて行われた大規模な豆まきイベント「すごい豆まき2016@品川ステラボール」。トマトを投げ合うスペインの「トマト祭り」にヒントを得たという同イベントは、2016年もさまざまなパフォーマーが登場し、参加者が総重量4tもの豆を投げ合って大熱狂の内にその幕を下ろした。「すごい豆まき」のもうひとつの見どころは、参加者も関係者も大いに気合を入れて臨む"鬼コスプレ"の数々だ。今回はそんなコスプレを多数ご紹介。同イベントに2017年以降参加する人の参考になるよう、筆者の独断により入門編~上級編に分けてまとめてみた。(→イベントレポートはこちら)○"鬼コスプレ"入門編: 角をつけてみる初心者が手っ取り早く"鬼"になりたい場合は、とりあえず角をつけてみるのが正解だ。「すごい豆まき」参加者受付カウンターのお姉さんたちも、イベントTシャツにカラフルな角をつけたカジュアルな"鬼"スタイルで素敵な笑顔を振りまいていた。角もちょっと恥ずかしい? そんなシャイボーイ&ガールには、ファッションのワンポイントとして"鬼"を取り入れることをおすすめする。会場では、Tシャツにさりげなく"鬼"要素を入れ込みながらペアルックを楽しむオシャレカップルに出会うことができた。○"鬼コスプレ"初級編: "鬼"要素を増やしてみる頭に角がついている状態に慣れたら、少しずつ"鬼"の要素を増やしていこう。オーソドックスなところでは、角に加えてアフロをかぶってみるのがいいだろう。また、トラ柄やヒョウ柄といった"鬼"を感じさせる柄の衣装を取り入れるのもおすすめ。スカートやワンピースなど、ワンポイントを利かせるだけでもぐっと"鬼"らしさが増すのだ。○"鬼コスプレ"中級編: 全身で"鬼"を表現してみるワンポイントでは物足りなくなった人には、思い切った全身仮装に挑戦していただきたい。筆者はあまりコスプレに詳しくないが、撮影させていただいた参加者の中には「(全身の衣装を)さっき買いました」という人もいた。節分シーズンには雑貨の量販店等で簡単に手に入るそうである。気持ちの踏ん切りさえつけば気軽に挑戦できるのが、"鬼コスプレ"の魅力だ。次のページでは、いよいよ上級編に。他の参加者の度肝を抜くような強烈なコスプレも登場する。●気合の入れ方が普通じゃない! 上級編&番外編○"鬼コスプレ"上級編: 泣く子も黙る本格派いよいよ"鬼コスプレ"の道を極めると、"鬼"の表現は迫力のある本格派に。そしてその姿は、コスプレというよりも日本の伝統美に回帰していく。ここでは、会場でも多くの注目を集めていた2組の上級"鬼コスプレ"を紹介しよう。○"鬼コスプレ"番外編: 想像力は無限大"鬼"といっても種類はいろいろ、"鬼"の解釈も"鬼コスプレ"を楽しむ人の数だけ存在する。ちょっと変わった見た目の"鬼"たちも会場では多く見られ、周りの人々を楽しませていた。また、退治される側の"鬼"ではなく、鬼を追い払うものに扮(ふん)する人々も多数。趣旨が本当によく分からなかったものも含め、多種多様なコスプレが見られた「すごい豆まき」。同イベントは2017年も開催予定とのことだ。参加の際は、自分だけの"鬼コスプレ"をぜひ考えてみてほしい。
2016年02月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豆とひき肉のカレー」を含めた全4品。手に入りやすい材料とスパイスで、手軽にエスニック料理を楽しめます。 >>今日の献立はこちら 豆とひき肉のカレーフードプロセッサーを使って時間を短縮。大豆入りのたんぱく質豊富なひき肉カレーです。調理時間:30分カロリー:579Kcal主材料:水煮大豆 豚ひき肉 玉ネギ 水 トマトピューレ ローリエ ニンニク >>「豆とひき肉のカレー」のレシピを見る カリフラワーのクミン風味クミンシードの香りに食欲がそそられます。調理時間:15分カロリー:72Kcal主材料:カリフラワー ニンニク >>「カリフラワーのクミン風味」のレシピを見る カボチャの煮物スライスアーモンドをのせて、食感のアクセントに。調理時間:25分カロリー:123Kcal主材料:カボチャ 水 酒 スライスアーモンド >>「カボチャの煮物」のレシピを見る 小豆ヨーグルトスパイス料理の食後におすすめのデザートです。調理時間:5分カロリー:202Kcal主材料:プレーンヨーグルト ゆで小豆 シリアル >>「小豆ヨーグルト」のレシピを見る
2016年02月02日