食事の糖質量を少し控えめにすると、ダイエット効果が期待できます。 また、ケーキバイキングなどを楽しんだ翌日のリセットとして、糖質量が少ない食べ物を選ぶことも体重コントロールに役立ちます。そこで、糖質摂取量の調整にぴったりの食ベ物をご紹介します。覚えておきたい!糖質量少なめの食べ物ガイド主食編パン・シリアルなどの小麦製品を食べるときは、小麦の表皮を粉にした「ふすま粉」を使った食品を選ぶと、糖質量をぐっと抑えることができます。ふすまはブランとも呼ばれているので、商品パッケージを確認して探してみてください。麺類の場合は、おからなどを加工した低糖質麺や低糖質ご飯も発売されているので、そういった商品を利用するのもひとつの方法です。〈糖質量が少なめの主食〉ふすまパン(ブランパン)・オールブラン肉・魚編ほとんどの肉類は糖質量が少なめ。でも、食べ過ぎれば脂質の摂り過ぎにつながるので注意が必要です。魚類も糖質量が少なく、EPA・DHAといった良質な脂質の供給源になります。ぜひ、アジ・ぶり・さんまなどの青魚をとり入れてみましょう。糖質量が比較的多いのは、ちくわ・かまぼこ・魚肉ソーセージといった加工食品。手軽に食べやすくて便利ですが、控えたほうが無難です。〈糖質量が少なめの肉・魚〉牛肉・豚肉・鶏肉・ヒツジ肉・魚類全般・タコ・イカ・エビ・ツナ缶野菜編糖質を多く含むいも類より、葉物野菜・もやし・きのこ類・海藻類を選ぶと糖質の摂取量を少なくすることができます。これらはダイエット中の食事の「かさまし」にも使えるので、カシコクとり入れてみてください。また、こんにゃく・しらたきは、いも類の一種のこんにゃくいもから作られますが、糖質はほとんど含まれていないという特徴があります。〈糖質量が少なめの野菜〉レタス・キャベツ・チンゲン菜・水菜・白菜・ほうれん草・もやし・きのこ類・海藻類調味料編砂糖はもちろんですが、みりん・すし酢・白味噌のように甘みのある調味料は糖質量が多いため、控えめにするよう心がけたいもの。意外に糖質量が多いのはケチャップ。ナポリタン・チキンライス・オムライスなど、ケチャップをたっぷり使うメニューは要注意です。調味料からの糖質摂取量を減らすコツは、薄味にしてだしのうま味を効かせたり、オリーブオイル・ごま油・かんきつ類を使ったりして風味付けをすることです。素材がもつ味わいを楽しむようにしてみましょう。〈糖質量が少なめの調味料〉塩・しょうゆ・味噌・穀物酢・りんご酢・カレー粉・わさび・おろし生姜 糖質摂取量を減らし過ぎると、栄養素のバランスが崩れてしまうこともあり得ます。自己流で極端な糖質制限ダイエットを行うのは避けてくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年03月21日春は、園や学校で身体測定がある季節です。だんだんとわが子の身長が低いことが気になってきた人もいらっしゃるのではないでしょうか。小児科でも「うちの子はどうして低いのですか?」「伸ばす方法はありませんか?」と相談をうけることが増えます。身長が低い場合は、どのように考えたらよいのでしょうか?■低身長かどうか? 目安となる母子手帳の「身体発育曲線」子どもの身長が低い時、小児科ではまず母子手帳の中にもある「身体発育曲線」 (※1) を確認します。6歳以上の場合は、 小児内分泌学会 の「横断的標準身長・体重曲線(0-18歳)」 (※2) をご参照ください。受診の時は乳児健診や幼稚園、小学校の身体測定の記録なども持っていくとわかりやすいでしょう。この身体発育曲線に身長と体重に点をうっていくと、生まれてから現在までの身長や体重の伸びや変化を見ることができます。グラフの「帯の部分からはずれると異常なのでは?」と不安になるかもしれませんが、必ずしも異常というわけではありません。このグラフはあくまで「分布」を見ているものです。身長体重には個人差があり、比較的多い成長パターンに入るお子さんがこの帯の範囲におさまります。具体的には100人中94人ほどがこの範囲におさまり、比較的小さい3人もしくは大きい3人が帯の範囲外になります。帯からはずれても必ずしも異常というわけではありませんが、何か病気が原因で体が小さい場合もありますので見極めるために受診が必要になります。■低身長の原因となる5つの病気身長は遺伝の影響が大きいため、ほとんどの場合は病気等の特定の原因を持たず、「特発性低身長」といいます。特発性低身長であれば、よく食べてよく寝てよく運動して気長に待ちましょう。特別な方法はなく、ある程度遺伝子で決まっているのです。一方、低身長をきたす疾患が隠れていることもあり、例えば以下のようなものがあります。・ホルモンの問題である甲状腺機能低下症や成長ホルモン分泌不全症・出生週数に比べて小さく生まれた場合に身長が伸びにくいSGA(small for gestational age)性低身長・女の子のみに発症するターナー症候群・骨や軟骨の病気である軟骨異栄養症・心臓や腎臓などの機能障害 など※病気のくわしい説明は、前出の 小児内分泌学会ホームページ をご参照ください。身長体重はどのように推移しているかも重要で、あるポイントから急に帯からはずれだしたり、伸びが悪くなったりした場合には、何か病気が隠れている可能性が高くなるので、早めに受診したほうがいいでしょう。■治療によって身長が伸びる場合も低身長の原因によっては、治療によって伸ばす方法がある場合もあります。それは、成長ホルモン補充療法です。これは一定の基準を満たせば成長ホルモンの注射を補充することで身長の伸びが期待できるというものです。自宅で保護者(または自分)が連日、成長ホルモンを注射することで、身長を伸ばすことが可能です。劇的に伸びるわけではありませんが、何年間も継続して積み重ねていくと最終身長がプラスになります。この治療の適応があるかは、病院でいくつかの検査を組み合わせて調べます。手のレントゲンで骨年齢(骨の成熟度合い)を見たり、血液検査で全体的な体のチェックとともに甲状腺ホルモンなどを確認します。成長ホルモンは脳の下垂体という部分から出ていますが、頭のMRI撮影で構造的に問題ないか調べるとともに、ここからホルモンがしっかり出ているかどうかを成長ホルモン分泌刺激試験で調べます。これは成長ホルモンがよく出るような刺激を点滴や飲み薬によって加えたのち、血液検査をして成長ホルモンの数値を調べるものです。薬剤を投与したのち30分おきに数回、血液検査をしてピーク値がどのくらいになるかをみます(頻回の採血が負担にならないように、点滴ラインを用いて痛みなく採取します)。この試験により、あまり成長ホルモンが出ていない場合は、ホルモン補充の適応となり治療が可能です。逆にホルモンがよく出ていて補充の適応とならない場合は、今後しっかり伸びる可能性があるとも考えられます。ちなみに前述のSGA性低身長は、治療適応の判断ができるのに見過ごされていることもしばしばあるので、出生の週数や体重をチェックしてください(治療適応は3歳以上から)。検査は1日1種類お薬を用いて行い、それを何種類かするため数日間かかります。入院して行うことが多く、薬剤が3種類の場合は少なくとも3日間を要すると考えてください。■気になる方は一度受診・検査を実は、筆者は小柄で小学校の頃から背の順は前のほうでしたので、この検査を受けたことがあります。基準を満たさなかったので、治療はうけず自然にまかせました。結果的には小柄のままですが、そこまで不便は感じていないのでこれはこれでいいかと個人的には思っています。私のように特に気にしていない人もいれば、いやいやどうしても身長が低いと困るという人もいて、身長が及ぼす影響は人それぞれで事情が異なるものです。例えば、どうしても自衛隊に入りたい、客室乗務員になりたいという場合は身長制限がネックになる場合があります。また、女の子で身長体重曲線の帯の下のラインであれば、最終身長は約147cmほどですから、骨盤が狭くて将来、難産になる可能性は高まるでしょう。治療をしていくかどうかは、本人の意志や将来の夢と、連日のホルモン注射などを天秤にかけて、総合的に決めていくことが大切だと思います。身長が気になっている場合、検査で原因を調べることは重要で、場合によっては伸ばすための治療も可能です。検査には数日間の入院が必要になりますので、この春休みなどを利用して計画されてもいいかもしれませんね。参考資料※1: 『母子健康手帳の様式について 省令様式』厚生労働省 ※2: 『低身長』日本小児内分泌学会
2019年03月18日赤ちゃんの身長は、新米ママさんなら誰もが気になるところですよね。身長計の既成品はたくさん売っていますが、せっかくなら手作りしても楽しいかと思います♪シンプルに100均のバスタオルとフェルト、グルーガンだけで作ってみました!こちらが完成品です♪世界にひとつだけの赤ちゃん身長計。材料は100均で全部揃いますよ♪身長計作りのために100均〔ワッツ〕で購入したのは、バスタオルとフェルト数種類(もちろんお好みの色で大丈夫)だけです。あとは、フェルトを接着させるためにグルーガンが必要です。これも、ダイソーで200円で購入できますよ♪下絵を描いて型紙を作ります下絵を描いてみます。どんなデザインにしようか迷いましたが、ヤシの木をベースにすることにしました。キリンやフラミンゴなんて動物でも楽しいですね♡またはテイストを変えて、恐竜の首長竜なんてカッコいいかもしれません。長さのあるモチーフであれば、何でもいいと思います。ちなみに、絵心がなくったってぜんぜん構わないと思います。それが「世界にひとつだけ」の愛情がこもった手作り身長計の証なんですから♪下絵をベースに、原寸大の型紙を作って切っていきます。型紙はコピー用紙でも十分ですよ。型紙ができました。タオルの大きさとのバランスも良さそうです。型紙に合わせてフェルトをカットします型紙をフェルトに載せて、まわりをペンでなぞっていきます。写真は、わかりやすいように思いっきりマジックで書いていますが、もちろんこんなに強く書く必要はありませんよ♪幹の部分は長くて、60センチもあるワッツの大きなフェルトでも足りなかったので2分割しました。数字の切り抜きはちょっぴり気合を入れます!マジックの跡が残るので、細い数字は反対向きにして型を取ります。こういった部分を切り抜きするときは…半分に折りながらハサミを入れます。器用な人はカッターで切ってもいいと思います。数字の部分は、手描きしたものでもいいですし、ネットにいっぱいある可愛いフリーのフォント(書体)を使ってもいいと思います。今回使ったのは細い数字のデザインだったので、少々苦労しました。特に、小さい穴のある「6」や「8」などが大変です。穴の部分を切り抜くのが難しければ、最後グルーガンで止めてしまうので穴の横を切ってもいいかもしれません。カットしたフェルトをバスタオルに接着します!ここまでくれば、あと一息です!バスタオルへフェルトを接着させるときには、溶剤系のものは避けてグルーガンを使いました。どんどんくっつけていきます。やけどをしないように気をつけてくださいね。スケールの部分は、メジャーで測りながら接着していきます。完成しました!でも、ちょっと下のほうがさみしいかな……ということで、波の模様を追加することにしました。バランスが良くなりました♡今回はハンドメイド身長計にチャレンジしてみました。バスタオルの身長計だと赤ちゃんが寝た体勢のままで身長を測ることが出来るのがメリットですが、壁面に貼り付けて使ったってもちろん構いません。新米ママさんの頃はすることがたくさんあってハンドメイドは大変ですが、時間が出来たときに作ってみると楽しいと思いますよ♪
2018年12月14日画像:カレーストリート今回ご紹介する『北海道 黒いカレー』は、『北海道奨励賞』を獲得している実力派のレトルトカレー。北海道といえば食べ物が美味しいイメージがありますが、こちらのカレーにも魅力的な具材が入っているそう。その名の通り、見た目が黒いところも気になります。一体どんな味なのでしょうか? ■黒いカレーは辛い?画像:カレーストリートこちらが『北海道 黒いカレー』のパッケージ。左下に“北海道奨励賞”のマークが付いています。そして見た目がとても黒い……。「黒胡麻の香ばしさとイカ墨のコク、濃厚で深い味わい。」と書いてある通り、イカ墨の黒さが引き立っています。画像:カレーストリートそして大きく「辛口」とかかれています。黒くて辛い……ココイチで甘口を注文する筆者、この時点でだいぶ不安です。画像:カレーストリートこちらはパッケージの裏側。「具材にイカを加え」と記載されています。写真のような、大きめのイカが入っていることを願う筆者。また、北海道産の玉ねぎやにんじん、じゃがいもを使用しているそうで、まさに北海道の食材を余すことなくいただけるカレーです。ちなみに製造・販売しているのは、北海道の『株式会社寿フーズ』。缶詰や冷凍食品、レトルト食品を主に取り扱っています。 ■湯せんや電子レンジより手軽!ウラ技をご紹介画像:カレーストリートそれではカレーを温めます。レトルトカレーの温め方は、大体湯せんか電子レンジ。お湯を張ったお鍋を用意したり、器に移してラップをしなければならなかったりと、どちらも手間がかかりますよね。そこで筆者がよくやるのは、“電気ポットにそのまま入れてスイッチオン”という荒技!失敗したことはないですが、非公式の温め方なので真似する際はくれぐれも注意してください。画像:カレーストリートしっかりと温めたら器に盛り付けます。この「北海道 黒いカレー」は、うどんにかけたりパスタに絡めて食べても美味しいそうなので、お好みでどうぞ。 ■具材が多い!そして辛い…画像:カレーストリート盛りつけた様子がこちら!パッケージの写真を見てなんとなくイメージしていましたが、実物を目の当たりにすると想像以上に黒いです……。盛りつけるときにもう一つ気になったのが、具材の量と大きさ。画像:カレーストリートこれは、じゃがいもでしょうか?山のような形をしています。かなり大きいですね。画像:カレーストリートではいただきます!まずはこちらの“イカ”から。食べてみると、とても柔らかくて食べやすい!実は筆者、イカがあまり得意ではないのですが(噛み切れない……)、このイカは問題なく食べられました。ただ、すでにこの時点でじんわりと汗が……辛口ということを忘れていました。画像:カレーストリート臆することなくどんどん行きます。こちらは山のようなじゃがいも。とても大きいですが、中までホクホクでしっかりお芋の味がします。レトルトカレーでこれはすごい!にんじんや玉ねぎなど、他の具材も大きくて食べごたえがありました。さすが北海道の野菜たちですね。辛い……。 ■総評:すごく辛い!でも美味しい味★★★☆☆辛さ★★★★★黒さ★★★★☆とても辛い!辛いのがダメな人にはおすすめしません。ただ、具材の旨味がとても強いので、味はしっかり感じられます。ただ辛いだけじゃないところが、しっかり考えて作られている証拠ですね。見た目はイカ墨のおかげでほぼ黒。黒いカレーはたくさんありますが、その中でも黒い方ではないでしょうか。画像:カレーストリートこれまでにない辛さの「北海道 黒カレー」。「黒いカレーは辛い!」そんなイメージが現実となりました。具材の旨味とガツンとくる辛さは、辛党の方や、スタミナをつけたい人におすすめかもしれません。【筆者略歴】カレーストリート
2018年12月06日少し高めの身長、164cm。すらっとしているからこそ、トレンドのフラットシューズを合わせてもカッコよく着こなせますよね。そこで今回は、身長164cmさんがフラットシューズで丁度よく穿けるパンツをご紹介! くるぶし見せで、さらにスタイルアップRPKO - プリーツパンツ ¥27,000(税込)身長165cmのモデルが着用して、くるぶしが見える着丈がこちら。高めの身長に加え、ほっそりとした足首をチラ見せすればスタイルアップ間違いなし。バックはシンプルなワイドパンツですが、前から見るとプリーツの巻きスカートを足したようなデザイン性の高い一本。歩くたびに揺れるプリーツが印象的なので、トップスはコンパクトなものをインして。 計算されたテーパードは、フラットでも怖くないSpick and Span - エアレットテーパードパンツ ¥15,120(税込)デザインによっては太ももやお尻周りがむっちりとしてしまうテーパードですが、タックをとって太ももにゆとりを持たせたることでフラットシューズでももたつきません。裾に向かって細くなっていくシルエットは、身長高めさんだからこそ映えますね。きれいめブラウスやヒールでオンスタイルにも、ゆるニットやスウェットとスニーカーでオフスタイルにも抜群です。 トレンドのフレアパンツは外せないFRAMeWORK - サキソニーフレアパンツ ¥17,280(税込)今年らしいシルエットを見せてくれるフレアパンツは要チェック。膝の絞り位置を少し高めにすることで、脚長効果もばっちり。フラットシューズでも野暮ったくならず、上品に穿けます。身長163cmのモデルがスニーカーを合わせるとゴム底部分がちょうど見えるくらいの丈なので、丈も心配なし。スニーカーからバレエシューズ、ヒールまで、コーデの幅がぐんと広がるパンツです。 身長が少し高めだと丈が足りなかったり、サイズを上げるとぶかぶかで長すぎたり・・・。パンツに丈問題は付き物。ですが、じぶんにぴったりな丈のパンツを見つけて、パンツスタイルを思いっきり楽しみましょう! text : FACY LADY 編集部【関連記事】※ 冬の足もと、最強タッグ。「太ヒールのショートブーツ」で楽に街歩き!※ すっきりシルエットが魅力!この冬は「ショート丈ダウン」でスタイリッシュに※ 【編集部が選んだ】キレイ色パンツ
2018年12月02日ライターの鯰美紀(なまずみき)です。夫の転勤に伴い、2018年8月からニューヨークで活動しています。先日、ニューヨークで、米国公認ライフコーチのブロディー愛子さんの「子育てと個性」のワークショップに参加しました。子どもの個性を大事にしたい。そう思うママは多いと思いますが、実際に「個性を伸ばす子育てをしている」と実感できている人は少ないのではないでしょうか。愛子さんは、「日本は個性を伸ばしにくい国」だと言います。愛子さんに、子どもの個性を伸ばすために必要な3つのことを聞きました。1.ママ自身が個性を取り戻そう「まずはママ自身が、自分の個性を取り戻し、自分を愛すること」と愛子さん。日本人は、世間の枠からはみ出ることを許されず、持って生まれた個性をそぎ落としながら育っていることが多いそうです。愛子さんに寄せられる相談でも、アメリカ人は「私はこれがしたいのに、実現できない」と訴える人が多いのに対して、日本人は「自分が何をしたいのかわからない」ということが多いといいます。そういう人が親になったとき、子どもの個性をどう伸ばせばいいのか、戸惑ってしまうそうです。「個性的な子育てを考える前に、ぜひ、自分自身と向き合い、自分の個性を取り戻してください。自分のことを一番よく知っているのは、誰でもない、あなた自身です」と愛子さん。子どもの個性を育てる第一歩は、親自身が、「自分とは何者であり、何が好きで、どんな子育てをしたいのかを」を明確にする必要があるということですね。2.自分の子育てに自信をもち、貫く勇気を持とう愛子さんは、日本の親が「みんなの迷惑になってはいけない」「子どもが人と違うと困る」というプレッシャーを感じながら子育てをしていることが気になるそうです。例えば、日本では、学校から親が呼び出され、子どもの行動に対して注意を受けることがあります。そんな時、とりあえず先生に謝り、「家でよく言い聞かせます」と言うのが一般的ではないでしょうか。これについて、愛子さんは「自分が言いたいことではなく、相手が聞きたいことを言ってしまう日本人らしいですね。でもね、それは自分の気持ちにウソをつくということですよ。学校や先生の方針に同意できなければ、『うちはこういう子育てをしています』『うちの子は大丈夫です』と言えるぐらいの強さを持ってほしいですね。だって、お子さんのことを一番理解して、信じてあげられるのは、親でしょう?」と言います。続けて、「子どもにおねだりされるままに、みんながゲームを持っているからとゲームを買ったりしていたら、お金がかかるばかりで、子どもの個性は伸びません。人と同じことをしていたら、人以上にはなれません」とも。「世間は勝手なことを言いますが、子どもの人生に責任をとってくれるわけではありません。個性を伸ばす子育てをしたいなら、『誰が何と言おうと、自分は子どもを信じ、自分流で子育てをする』と言い切る勇気と強さを持ってください」。3.子どもが歩く道を信じ、挑戦と失敗を見守ろう子どもが生まれると、つい、子どもの習い事、学校、職業から、老後の自分との関わり方まで、勝手な妄想でシナリオを作成してしまいがち。子どもがそのシナリオから外れると「失敗した」「裏切られた」と考えてしまいます。これについて、愛子さんは、「子どもを親の所有物だと思うのは大間違い」とバッサリ。「子育てに関して、親は愛情と恐れを持って、小さな選択を繰り返していきますが、恐れが強くなると、子どもの個性は伸びません。私たちは、転ぶ痛さを知っているので、ついつい、子どもが転ぶ前に手を出したり、道を示したりしがちですが、やり直しがきく若いうちに、やりたいことをやらせ、たくさん転ばせることで、子どもは学ぶのです。特に10代の反抗期は、親の価値観から卒業し、自分の生き方を模索するとき。親は戸惑ってしまいますが、信じてもらえている子は、“本当に悪いこと”はできませんから、安心して、思い切り反抗させてあげてください」。最後に愛子さんから、日本のママにメッセージをいただきました。「日本でも終身雇用制の社会は終わり、幸せの形も多様になりました。人生という広い海の中で、自分をわかっていないと、方向を見失い、溺れてしまうかもしれません。自分の個性をわかっている人は、どこの海にいても、自分が幸せだと感じる沖に泳ぎつくことができます。親ができることは、子どもの個性に応じたサバイバル能力を身につけてあげることではないでしょうか。世間に惑わされることなく、子どもを信じて、強い心で子育てをしてください」。愛子さんのお話を聞いて、親が自分自身を信じ、子どもを信じることで、子ども自身も、自分を信じて、人生を力強く歩いていけるのだと、改めて感じました。ブロディー愛子さん<文:フリーランス記者鯰美紀>
2018年11月08日秋冬といえばアウターは必須アイテム。ただ、低身長の人はアウターによってスタイルを悪くみせてしまったり、大きすぎて自分の身体のサイズに合わなかったり、自分に似合うものをみつけるのが難しいですよね。そこで今回は、低身長の人でもキレイに着こなせるアウターをご紹介します。ショート丈からロング丈のものまで身長気にせず着れるアイテムばかりなので要チェック! 今年もボアは注目アイテム FRAMeWORK - ボアブルゾン ¥28,080(税込)去年に引き続き、今年も秋冬の注目アイテムとなってくるのがボアブルゾン。ゆったりとしたボリュームあるシルエットと女性らしい柔らかいカラーで可愛らしさ抜群のアイテムです。トップスにボリュームあるアイテムをもってくることで脚長効果も◎タートルネックなど秋冬らしいアイテムとあわせて季節感あるコーデを楽しんでみて。 カジュアルにキメるならこれ! Spick & Span - グログランフーディーブルゾン ¥24,840(税込)メンズライクなブルゾンはサラッと羽織れてカジュアルに着たいときにオススメのアイテム。ゆとりをもたせた身幅のアイテムなので、厚手のアイテムと組み合わせてもストレスなく着ることが出来ます。ロング丈のスカートとスニーカーでコーディネートしてあげると、女性らしいスポーティースタイルが完成します。 ベルトで引き締めてスタイルアップ plage - Safari ジャケット ¥46,440(税込)すっきりとしたシルエットで身体に合うものを着たいならサファリジャケットがオススメ。カジュアルな印象が強いアイテムですが、ベルトで引き締めて着ることが出来るので上品さもしっかりあるアイテムです。写真のようにデニムやストレートパンツと合わせてスタイルアップコーデをしてみてください。 コーデの主役にするならガウンコート KAIKI - ドレープロングガウンコート ¥36,720(税込)存在感があり、コーディネートの主役になってくれるチェックのガウンコート。秋冬はやっぱりチェック柄を取り入れたいですよね。風を通しにくい高密度な生地を使用しているため冬場まで快適に着ることが出来ます。トップスやボトムスもオーバーサイズのアイテムでまとめてあげるとオシャレ度がグッと上がりますよ。モデルは身長156cmだそう。 今回は低身長の人に似合うアウターをご紹介しました。ショート丈はもちろん、ロング丈のものも上手くコーディネートしてあげることでお洒落に着こなすことができますよ。身長関係なく、色々な服に挑戦して秋冬ファッションを楽しみましょう。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ 今買い足すべき「スカート」はこれだ! ※ 大人気「カシミヤウールニット」がいよいよ発売! ※ 楽なのにしっかりキマる「イージーパンツ」集めました
2018年11月04日食べ物がおいしくなる、食べることが楽しくなる、食欲の秋が目前です。絵本にも、食欲をそそるものがたくさんあります。そんななかでも今回は、食べ物・食べることに“興味が出る”絵本を、年齢別に3冊セレクトしてみました。赤ちゃん~「めろんさんがね‥」(作/とよたかずひこ)野菜や果物などの食べ物が主役を務める「おいしいともだち」シリーズの最新刊。今回の主役は「めろんさん」です。お店を飛び出しためろんさん、ねこさんやいぬさんに「ごろんごろん」されているうちに、坂を転がり落ちていってしまいますが……このシリーズの決めゼリフ「しんぱいごむよう!」から、見事“あるもの”に変身します。「めろんごろん」をはじめとして、擬音語・擬態語たっぷり。口に出して気持ちいい、子どもも聞いていて心地いい絵本です。子どもと一緒に買い物に行ったときに、「これは何?」「めろんさん!」なんて、かわいい会話も楽しめるかもしれませんよ。幼児~「れいぞうこからとーって!」(作/竹与井かこ)うさぎ、ねこ、ねずみなど……それぞれのおうちの冷蔵庫から、ママにお願いされた食材を、子どもたちと一緒に見つけて楽しむ絵さがし絵本です。ブロッコリーはこんな形をしているんだ!というふうに覚えることができますし、実際に「とーって!」とお手伝いをお願いするきっかけ作りにもなるでしょう。やっぱりうさぎの冷蔵庫はニンジンが多い!など、動物のキャラクターが現れた冷蔵庫は、ママが見ても楽しめます。魔女の冷蔵庫にはドキッとするものが入っていたり、くまの冷蔵庫にはなんでこんなものまで!?というものが入っていたり。見どころ満載です。そんな個性豊かな冷蔵庫の持ち主たちが、最後に集合する場面もほっこりします。冷蔵庫のすべての中身が書かれたリストも載っているので、探す食材を変えて楽しむこともできますよ。小学校低学年~「あさごはんからはじめよう」(作・絵/すずきさちこ)朝ご飯を食べることの大切さを教えてくれる絵本。早起きが苦手で、朝ご飯を食べずに出かけたあさこちゃんに「ガリベンみつごナス」や「おとうふのめんたろう」といったチャーミングな食材たちが、「げんきのおまじないは、はやね はやおき あさごはん!」と声をかけます。翌朝、あさこちゃんを起こし、朝ご飯を運んでくれる食材たち。そこから、ご飯をよくかむとおいしく感じられること、朝ご飯は脳のエネルギーになることなど、“食育”にまつわるあらゆることが、わかりやすく描かれていきます。学びの絵本ですが、絵がかわいいので、楽しく読めるはず!いかがでしょうか。絵本で楽しく食べ物や食べることについて関心を持ち、親子で食欲の秋を満喫しましょう!
2018年09月13日子どもが生まれてすぐに用意したチャイルドシートが、成長が早くてあっというまに小さくなってしまいそうと思っている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、いつ替えたらいいのか、身長や体重の目安はあるのか、子どもの安全を守るためにどんなところをチェックして選べばいいのか…。ジュニアシートもチャイルドシートと同様、安全性を重視しているだけでなく、扱いやすいもの、背もたれつき、子どもの体にフィットするものなど、それぞれ特徴があります。そこで、ジュニアシートを選ぶ際のポイントと、おすすめ12選を紹介します。■ジュニアシートはいつからいつまで使うもの?身長は?赤ちゃんや子どもがぐずってしまったり、寝てしまったりしても対応しやすい自動車は、お出かけの際に大活躍というご家庭も多いのではないでしょうか。ジュニアシートには、使い始める年齢や体格の目安があるんです。これさえ覚えておけば、もう赤ちゃんのときに用意したチャイルドシートはいつまで使えるのか、どのタイミングでジュニアシートにしたらいいのかと迷うことはありません!▼幼児用補助装置 6歳以下は着用義務ありまずは、ジュニアシートを使う際のルールを確認しておきましょう。赤ちゃんをはじめとする6歳以下の子どもと自動車に乗る場合は、道路交通法第71条の3第3項で幼児用補助装置の着用を義務づけられています。ただしバス・タクシーの場合や、幼児の身体上の事情により設置や着用が難しい場合などは免除されます。幼児用補助装置というと難しく聞こえますが、1歳くらいまでの子どもが使用する「乳児用」あるいは「ベビーシート」、1歳~4歳くらいまでの子どもが使用する「幼児用チャイルドシート」、4歳~10歳くらいまでの子どもが使用する「学童用」あるいは「ジュニアシート」のことです。<関連記事> ジュニアシートはいつからいつまで?背もたれなしもおすすめ! ▼7歳以上でも身長135cm以下ならジュニアシート着用が安全チャイルドシートの着用義務があるのは6歳以下ですが、体格の目安としては体重9kgから18kg程度、身長100cm以下とされています。7歳以上の場合はシートベルトを着用しなければなりません。でも、7歳~10歳くらいの子どもの座高は、大人に比べて低くい場合がほとんど。肩ベルトがずり落ちたり腰ベルトが緩かったりと、シートベルトを安全のために正しく着用することができない場合があるのです。ジュニアシートを使うことで、子どもの座高を上げ、腰ベルトの位置をお尻にフィットさせることができます。シートベルトをより効果的に使うことができるので、安全を考えるなら7歳以上であっても、身長が135cm以下の子どもにはジュニアシートを使用させましょう。▼ジュニアシートに移行する年齢は3歳~4歳が目安いつからチャイルドシートをジュニアシートに替えればいいの? と悩む方もいるのではないでしょうか。お使いのチャイルドシートがちょっと窮屈そうだなと思ったら、ジュニアシートに切り替えるべきですが、目安とされているのは、子どもの年齢で3歳~4歳、体格では体重15kg以上です。製品のなかには背もたれがあるタイプや、チャイルドシートの機能も兼ね備えていて1歳ごろから長く使えるタイプのものもあります。本人の成長度合いのほか、きょうだいの有無や年齢も考えて選べるといいですね。■形は? 取りつけやすさは? ジュニアシートの種類ジュニアシートには、背もたれがないお尻の下に敷くタイプと、チャイルドシートを使用する年齢から長く使える背もたれありのタイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。▼背もたれなしのブースタータイプメリット軽くコンパクトで、取りつけやすく、持ち運びも簡単なのが特徴。持ち運びも簡単です。また背もたれありのタイプに比べて安価で、購入しやすいという利点もあります。デメリットシートベルトを付属のクリップで適宜調整する必要があり、ちょっとめんどうだと感じるかもしれません。▼背もたれありのタイプメリット子どもの成長に応じて長く使えます。身長が低いうちは背もたれありの状態にしてヘッドレストやハンドレストを子どもの体格に合わせ、身長が高くなれば座面だけに変えられるタイプのものもあります。デメリット背もたれなしのものに比べると大きいので、車内で場所を取ってしまいがちです。▼取りつけが簡単なISOFIX対応とは?ジュニアシートを選ぶにあたって覚えておきたい用語が、「ISOFIX」です。ISOFIX(ISO-FIXとも)とは、国際標準化機構(ISO)によって定められた、自動車の座席に幼児用補助装置を固定する方式の国際標準規格です。車に備えつけられている固定用金具に、幼児用補助装置のコネクター部分を差し込むだけでOK! シートベルトを利用して取りつけるタイプより簡単に固定できます。2012年7月発売以降の自動車には、ISOFIX対応が義務づけられました。ご自宅の自動車でISOFIX対応のジュニアシートを使えるかどうか、事前にチェックしておきましょう。■ジュニアシートを選ぶポイントジュニアシートを検討する際には、以下のポイントをチェックするようにしましょう。▼ジュニアシートを使用する年齢と体格ジュニアシートを使用する子どもの年齢の目安は、4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg~36kgくらいで、身長135cm以下です。製品によっては150cm以下まで対応しているものもあります。▼車に合っているか車のどの座席に取りつけられるかは、各製品の仕様説明書やメーカーのサイトに記載があります。古い車の場合は、ISOFIXに対応していないケースがあるので注意しましょう。▼価格1万円以下の手軽なものから6万円以上のラグジュアリーなものまで幅広い価格帯です。価格に応じて装備も違いますので、機能をチェックしつつ、予算に合わせて選ぶことができます。▼Eマークがあるもの国土交通省が定める安全基準をクリアしているものには、Eマークがつけられています。Eマークは、世界各国の安全基準に適したものを示すマークで、アルファベットのEと国番号が記載されたデザインとなっています。たとえばE1ならドイツの認可を受けた製品、E43なら日本の認可を受けた製品となります。日本製はもちろん、海外メーカーの製品を選ぶときにも確認しておきたいところです。▼装着時、調整がワンタッチでできるものヘッドレストやアームレスト、ベルトの調整がワンタッチでできるものがおすすめです。子どもの年齢が上がると自分で調整できるようになりますよ。▼洗えるかどうか子どもはとても汗っかき! 背中やお尻に接したシートには汗がびっしょり染みこんでしまいます。シートを取り外して洗えるかどうかも、長く使うための隠れたポイントです。▼リクライニング機能心地よい車内で、子どもが寝てしまうこともしばしば…。背もたれやヘッドレストにリクライニング機能があると、より快適な姿勢で寝かせることができます。▼助手席に設置してもいいのか多くの自動車の助手席にはエアバッグが設置されています。事故の衝撃から命を守るためとはいえ、エアバッグが作動する際の勢いと衝撃はかなりのものです。過去にはその衝撃で子どもの胸が圧迫されてしまったという悲しい事故も起きていますので、助手席に設置可能かどうかは、仕様説明書に記載があるのでよく確認しておきましょう。▼レンタルも活用ジュニアシートはレンタル会社でも取り扱われています。買う前に試したい、帰省先で必要になる、あるいは知り合いの子どもを乗せるときなどに利用できて便利ですよ。■おすすめのジュニアシート12選様々な特徴を兼ね備えたおすすめのジュニアシート12選を紹介します。▼RECARO(レカロ) :Start J3(スタート ジェイスリー)車好きには有名な、自動車用シートの高級メーカーがつくるジュニアシート。その座り心地と高級感を3歳ごろから体感できるロングユースタイプです。子どもの体格によって、背もたれがついた「ジュニアシート」モードと「ブースターシート」モードを選べます。側面の衝撃をやわらげるサイドプロテクションを搭載。ヘッドレストはレバーで調整可能です。ちなみに、2017年発売の最新モデル「J3」では、カラーがジェットブラックに変わっていますが、アクセントとなる赤いラインと機能性は健在です。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):ジュニアプラスベビーカーや抱っこひもでGRACOのものを使っているという方も多いのでは? そんなベビー用品メーカーのジュニアシートには工夫がいっぱいです。背もたれあり、座面のみのどちらでも使えるタイプで、ヘッドサポートが6段階、アームレストが2段階の調節が可能。日々成長する子どもの体格に合わせることができて安心です。収納可能なカップホルダーが両サイドについているので、子どもが飲み物やお菓子をこぼさず過ごせます。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):コンパクトジュニアこちらはGRACOの、座面のみのコンパクトタイプ。肩ベルト調節クリップでシートベルトをフィットさせることができます。洗濯できるシートで子どもの食べこぼしやよだれにも対応。サイズはコンパクトでも、両サイドに収納可能なカップホルダーがついているのはうれしいポイント。カラーや柄が多彩で、プリンセス柄や車柄、ドット柄など数種類から選べます。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH数多くのベビー用品を手がけるCombiのジュニアシート。赤ちゃんの頭を守るための衝撃吸収素材「エッグショック」が搭載されているのが最大の特徴です。シートがメッシュになっていて通気性がよく、しかも洗濯機で洗えます。背もたれは調整可能で、ブースター時の座面にもシートベルトを適切に調整するためのベルトポジショナーがついているなど、子どもの体にフィットさせるための機能が盛りこまれています。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ FJこちらはCombiの背もたれつきのジュニアシートです。「ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH」と異なる主な点は、エッグショックではなく横方向の衝撃から守るための「サイドプロテクション」がついていること、ジュニアモードが体重25kg以下の子どもまでであることで、その分価格がお得になっています。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):takata312-ifix junior(タカタ312-アイフィックスジュニア)背もたれの高さと幅が連動したサイズ調整が可能なジュニアシートです。使わないときは座席から取り外し、背もたれ部分を折りたたんでコンパクトに収納ができます。ISOFIXに対応しており、固定できたかどうかはコネクターの色でわかりやすくなっているのがポイントです。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):Child Guard Junior(チャイルドガードジュニア)欧州で高い評価を得ているモデルの日本版。頭部への衝撃に備え、同社のエアバッグでも使用されている織布を用いた「エアパッド」を内蔵、側面にもガードがあります。また、子どもの成長に合わせて頭部・肩部のガードとショルダーガイドがワンタッチで同時に調整できます。こちらも使わないときは折りたためるタイプです。 メーカー公式サイト ▼Britax Romer(ブリタックス レーマー):ADVANSAFIX ll SICT(アドヴァンザフィックス II SICT)安全基準の厳しいドイツで認められているBritax Romer のジュニアシートです。ISOFIXと3点シートベルト両方を使用した取りつけ方式で安定感があります。頭や首、側面への衝撃は、安全性を追求した独自のシステムを採用しており、生後9ヶ月から使用可能と、使用期間が長いのもポイントです。欧州メーカーらしい鮮やかなカラーが選べるのも特徴です。 メーカー公式サイト ▼CYBEX(サイベックス):PALLAS M-FIX(パラスMフィックス)独自のセーフティクッションが特徴のジュニアシートです。9ヶ月ごろから乳幼児期に使う際は、セーフティクッションを装備した形で子どもの首や肩などへの負担を軽減、3歳ごろからはセーフティクッションやベース部分を取り外し、ジュニアモードへ移行可能です。背もたれに加え、ヘッドレストもリクライニングできるので、子どもが寝たときに頭がガクッと前に倒れるのを防いでくれます。 メーカー公式サイト ▼MAXI-COSI(マキシコシ):ロディフィックス AirProtect(R)安全性能とデザインが評価されているオランダのメーカーMAXI-COSIのジュニアシートは、頭の部分に衝撃吸収エアークッション「AirProtect(R)」を使用。さらに、シートベルトを簡単に取りつけられる「クイック&バックルアップ」、ISOFIX固定と、先進性が特徴です。洗濯できるシートカバーはカラーが多彩で、夏用のカバーもあります。 メーカー公式サイト ▼LEAMAN(リーマン):High Back Jr. AERO(ハイバックジュニアエアロ)欧州の基準もクリアする日本メーカーのLEAMAN。横からの衝撃を考慮し側面の壁が高いデザインながら、熱のこもりにくいエアフリーシートを持つジュニアシートです。3歳~6歳ごろまでは背もたれありのハイバックシート、それ以降は座面のみのブースターシートとして使えます。3.0kgと軽量で扱いやすいのも特徴。軽くすることにより、子どもへの衝撃の軽減も図っています。 メーカー公式サイト ▼AILEBEBE(エールベベ):SARATTO Highback Junior(サラット ハイバックジュニア)シンプルな形ながら、欧州基準をクリアしているAILEBEBE のジュニアシート。3歳~7歳ごろまでは背もたれありのハイバックジュニアシート、7歳からは座面のみのジュニアシートにできる仕様です。メッシュ生地が広範囲で使われていることに加え、背もたれや座面にエアホールをつくることで通気性を確保。汗っかきの子どもでも快適に座っていられます。 メーカー公式サイト ■子どもと車に合わせたジュニアシートで安全なドライブを子どもの安全性を考え、しっかり選びたいジュニアシート。紹介した子どもの身長や体重、取りつけやすさなどのポイントのほかにチェックしておきたいのは、子ども自身が快適に座っていられるかどうかです。そのためにも、子どもの成長に合わせて、そのつど調整できる製品を選んでみてください。子どもにしっかりフィットするジュニアシートで、どうか安全なドライブを!<参考サイト> e-GOV 道路交通法 国土交通省|チャイルドシートコーナートップ 国土交通省 自動車総合安全情報|チャイルドシート安全基準マーク 神奈川県警|チャイルドシートQ&A JAF|JAF Traffic Safety Report
2018年07月30日カレーやハンバーグ、オムライスなど、子どもが好きな食べ物ってありますよね。これらのメニューは、昔から変わらず「子どもが好きな食べ物」と言われているけれど、いつの時代もそうなのでしょうか?「平成生まれ」と「昭和生まれ」で比較!気になって調べてみたところ、なにやら参考になりそうなアンケート調査を発見。今回は、株式会社ぐるなびが4月25日に発表した「小学生が好きな食べ物についてのアンケート調査」(対象:小学生の子どもを持つ親818名、40~69歳 1112名)を参考に見ていきましょう。まずは、平成生まれの子どもが好きな食べ物から。【平成生まれ】(平成18~24年生まれ、2018年に6~12歳)1位:カレーライス2位:寿司3位:鶏のからあげ4位:ハンバーグ5位:ポテトフライ6位:ラーメン7位:焼肉8位:オムライス9位:ピザ10位:チャーハンでは、昭和生まれの人が子どものころに好きだった食べ物は?【昭和生まれ】(昭和24~53年生まれ、2018年に40~69歳)1位:カレーライス2位:鶏のからあげ3位:ハンバーグ4位:オムライス5位:ラーメン6位:寿司7位:コロッケ8位:卵焼き9位:トンカツ10位:グラタン平成生まれ、昭和生まれ、1位はどちらも「カレーライス」。また「鶏のからあげ」も両ランキングでTOP3に入っていて、昔から変わらず子どもに人気のメニューのようです。そのほか、「ハンバーグ」や「オムライス」、「寿司」、「ラーメン」といったメニューも共通しています。一方、平成生まれで5位だった「ポテトフライ」や7位「焼肉」、9位「ピザ」、10位「チャーハン」は昭和生まれのランキングTOP10にはなく、反対に昭和生まれで7位だった「コロッケ」や8位「卵焼き」、9位「トンカツ」、10位「グラタン」は平成生まれのTOP10には入っておらず、多少のズレも見られました。ママ友と話しをしていると、「夫の好きな食べ物がカレーとかハンバーグとか、子どもっぽいの…」なんて話も聞くけれど、このアンケート調査の結果を見たらなんだか納得!先述のように若干の差はあるものの、いつの時代も、子どもが好きな食べ物って似ているんですね。夕飯の献立に悩んだら、カレーやからあげを出しておけば、間違いなし!?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月12日1.【ショートさん】ロングスカートでラインを美しくトップスはロングスカートにインして腰位置を高めに。さらに7cmヒールで身長をかさ増し&脚長を強調すると、全体のバランスがよりよく見えます。ウエストのベルトは後ろでキュッと結ぶことで、Aラインのキレイなシルエットが実現。袖のベルトを結んで手首をマークすれば、可愛くこなれ感がアップします。使用アイテムボリュームスリーブトレンチコート 4,990円(税抜)/ジーユー(1月下旬発売予定)パールスリーブプルオーバー 1,990円(税抜)/ジーユーサス付きハイウエストミディスカート 2,490円(税抜)/ジーユーマリンキャップ 1,490円(税抜)/ジーユーその他スタイリスト私物2.【ミドルさん】バギーと合せて最先端シルエット着こなしのポイントは、トレンチコートのベルトをゆるく巻くこと。胸もとにVラインが生まれて、全体をすっきりシャープな印象に見せます。また、ベルトでウエストマークをすることでバギージーンズの太めのシルエットにメリハリが生まれ、こなれ感を演出できます。使用アイテムボリュームスリーブトレンチコート 4,990円(税抜)/ジーユー(1月下旬発売予定)エンブロイダリーハイネックブラウス 1,990円(税抜)/ジーユーバギージーンズ 2,490円(税抜)/ジーユーその他スタイリスト私物3.【トールさん】フラットシューズでナチュラルにトレンチコートの肩かけスタイルがバッチリキマるのは、高身長の醍醐味。ヒールを合わせるよりも、フラットシューズでラフな雰囲気に見せるのが好バランス。トップスはハイウエストのボリュームパンツにインして脚長をきっちりアピール。トップスインは細見え効果もあるので、ウエストが気になるという人にもおすすめです。使用アイテムボリュームスリーブトレンチコート 4,990円(税抜)/ジーユー(1月下旬発売予定)シアープルオーバー 1,490円(税抜)/ジーユーチノハイウエストボリュームパンツ 1,990円(税抜)/ジーユーパールスタッズバブーシュ 2,490円(税抜)/ジーユー※店舗、オンラインストアによっては、商品取り扱い、在庫が無い可能性がございます※価格が変わる可能性がございます文/竹腰奈生
2018年04月06日ミディアムまであと少し!伸ばしかけでもできるくるりんぱヘアアレンジ♪ボブからがんばって伸ばし始めてミディアムまであと少し……。でも、まだ巻くのは難しいし、アレンジもどうすればいいのかわからない!なんて人も多いのでは!?そんな伸ばしかけヘアの救世主がくるりんぱアレンジです。実はくるりんぱって、意外にかわいく見せにくいんですよね。いろんなくるりんぱアレンジを試してみたけれど、なんだかうまくいかない……と思ったことはありませんか?今回はそんなくるりんぱアレンジを、バランスをちょっと変えて、ぐっとカワイく見せちゃいます♪くるりんぱ失敗のポイントも解説!① まず最初に、髪の表面をざっくり5箇所ぐらい巻いてウェーブを付けます。(※これが後で毛束をほぐしたときに効果を発揮します)② そしてくるりんぱ!今回は少しサイドに寄せましたが、別に真ん中でもOK♪くるりんぱの根元は、外側からゆっくり締めてあげるとしっかりキレイに仕上がります♪毛先を一気に全部つかんで締めると、しっかり締まらずおかしな形に崩れてしまいます。あまり知られていませんが、これがくるりんぱの失敗の最大の原因です!ピンを挿すときは、真ん中に引っかけないように留めるのも仕上がりをキレイに見せるコツです。③ 最後に、もう一つくるりんぱして完成です!全体のバランスを見ながら優しくほぐしてあげれば、初めに巻いた部分と巻いていない部分がうまく混ざって柔らかい動きが出せます♪余った毛先はヘアワックスでクシュっとしておけば馴染んじゃいますよ♪締め方でカワイイは作れる今回はパールピンでシンプルにカワイく仕上げました。こうした 飾りがあればよりGoodですが、なくてもOK!くるりんぱは締め方をマスターすれば、ポイントを変えたり、数を増やしたりして幅広いスタイルを楽しめる簡単便利なアレンジです。秋冬は、楽しいイベントが盛りだくさんのシーズン!いろんなパターンで、ぜひぜひチャレンジしてみてください!! 長さが足りなくても、もう怖くないですよ♪美容師/黒瀬大海(Aioon)
2018年01月08日髪をうまく伸ばせない人には、簡単イメチェンアレンジがオススメ伸ばしかけの髪って、どうしていますか?我慢できずに思わず切ってしまう人も多いのではないでしょうか?伸ばしかけの髪を切ってしまう心理的要因は、主に2つあります。1. 肩に当たってはねてまとまりづらくなってしまうこと2. ヘアスタイルに変化がなくて、飽きてしまうことその悩みを解決する良い方法がありますよ。それは、ヘアアレンジでイメージチェンジすること!その中でもオススメなアレンジが、初心者でも簡単にできるハーフアップアレンジ☆今回のアレンジは、ロープ編みとお団子にするテクニックがあれば大丈夫。準備するものは、ヘアゴム1本とアメピン5~6本だけ。それでは、手順を紹介します。初心者でもカンタンにできるハーフアップアレンジの作り方★① サイドの髪は残し、バックの耳から上の毛を結びます。② サイドをロープ編みにし、ハーフアップの結び目に上から巻きつけます。毛先はアメピンを使って、留めます。③ もう一方のサイドも同様に、ねじり編みにして巻きつけます。毛先はアメピンで留めてください。④ ハーフアップの毛束を2つに割って分けます。右の毛束を反時計回りにもう片方の毛束に巻きつけて、アメピンで留めます。残っている毛束も、同じ方向に根元に巻きつけてお団子を作ったら完成です。簡単アレンジをマスターして、伸ばしかけの悩みを解決☆いかがでしたでしょうか?アレンジができるようになると、ハネも気にならなくなりスタイルに変化も付くので、伸ばすのに成功しやすくなると思います。みなさんも、ぜひトライしてみてください。美容師/榎本忠士(F for your hair)
2017年11月25日髪にいい食べ物や食材を知っていれば、食事にそれらを摂りいれることができます。おいしい食事を摂りながら、すこやかで美しい髪になるならうれしい限りです。ここでは、髪にいい食べ物や食材について見てみましょう。髪の毛と毎日の食事の関係とは人間の髪の毛を形成している栄養は、毎日の食事で摂取されたものです。食事で摂りいれられた栄養は、毛細血管を通じて、最初に毛根の下の毛乳頭に届けられます。毛乳頭は、栄養を毛母細胞へと届けます。そのように届けられた栄養が毛母細胞の細胞分裂を助け、毛母細胞が細胞分裂することでできた組織が髪の毛だとされています。ですから、食事から摂取した栄養が毛根に届かなくなれば、結果的に、髪の毛が生まれてくることもできないということになってしまいます。髪にとって、毎日の食事はいかに大切かがわかります。ただ、食事から摂取された栄養は、生命を維持するために必要な内臓などの部位から、優先的に消費されていくとされ、頭髪や爪などは人間の生命維持に直接には関わっていないため、後から供給されると考えられています。そのため、毎日摂取している栄養が不足すると、髪の毛や爪まで栄養が行き渡らなくなるおそれが出てきます。髪の毛をすこやかに保つためには、毎日の食事内容が大きく関わっていることを知っておきましょう。髪にいい食事とは髪の毛に必要な栄養素は、「タンパク質」「ビタミン」「亜鉛」といわれていますが、この3つの栄養素だけを摂取していれば大丈夫ということではなく、3つの栄養素は代表的な栄養素であり、すべてではありません。また、髪の毛に栄養を運んでいるのは血液なのですが、その血液の流れが悪い状態では、髪の毛まで栄養が届けられない心配もでてきます。つまり、健康な血液を作るためのミネラル(鉄分)も健康的な髪のための大事な働きをする栄養素の一つだといえます。さらに、健康な頭皮を作っているのは、健康な身体であり、基本にあるのは健康です。髪にいい食材を知り、毎日の食事から効果的な育毛を望むなら、髪にいい食べ物だけではなく、いろいろな食材で栄養バランスのとれた食事を摂ることで健康な身体を維持しましょう。すこやかで美しい髪を維持し、髪を育てる食事とは、栄養をバランスよく継続して摂取することが、とても大事なことのようです。髪にいい食べ物・食材髪には寿命があり、寿命は約3〜5年と考えられています。その髪を形成しているのは、タンパク質がほぼ99%といわれ、タンパク質は髪にとって不可欠の栄養素とされています。そして、タンパク質を養分として取り込むためには、ビタミンB群と亜鉛のサポートが必要とされます。育毛にはタンパク質そして、ビタミンB群と亜鉛の3つの栄養素を1つのセットとして捉えるとわかりやすいかもしれません。それ以外でも、ミネラルやビタミンEも育毛に必要な栄養素といわれています。髪の毛に必要な栄養素と食材タンパク質頭髪は、ほとんどが「ケラチン」というタンパク質の一種で形成されています。そして、そのタンパク質は、多くのアミノ酸で構成され、アミノ酸の中には体内では作り出すことのできない必須アミノ酸も含まれます。体内で生成できないアミノ酸は、食事で補う必要があります。タンパク質は、髪の毛にとって欠かすことができない重要な栄養素であり、タンパク質が豊富な食材には、卵大豆製品魚牛・豚の肉類乳製品などがあげられます。ビタミンB群ビタミンB群は、タンパク質の生成でサポートし、頭皮の代謝を促す働きのほか、過剰な皮脂の分泌を抑える働きもあるとされています。また、皮膚や粘膜の健康を維持しホルモンのバランスを整え、精神の安定にも役立つといわれています。ビタミンB群が豊富な食材には、レバー類にんにくまぐろ酒粕などがあげられます。亜鉛亜鉛は、多くの酵素をつくる大事な働きを担っており、髪の主成分「ケラチン」の生成にも欠かせない栄養素だといわれています。ケラチンの生成は、亜鉛が不足するとスムーズにいかなくなり、髪が形成されないおそれがあるとされます。亜鉛が豊富な食材には、カキうなぎたらこアーモンドカシューナッツなどがあげられます。鉄分ミネラルの一つである鉄分不足は、髪がパサつく要因とされています。また、鉄分は、血液を作り、頭皮に栄養を運ぶ血流の働きに欠かせないといわれています。鉄分が豊富な食材には、海藻類ほうれん草ピーマン芽キャベツ干しえび干しひじきなどがあります。ビタミンEビタミンEは、女性ホルモンの分泌を促し、過酸化脂質の生成を抑えるといわれています。過酸化脂質を抑えることで、毛母細胞への血液の流れが促進されるといわれ、頭皮の血行もよくなるとされています。ビタミンEが豊富な食材には、胡麻アーモンドアボカドオリーブオイルうなぎなどがあげられます。身につけたい髪にいい生活習慣健康な髪とは、清潔で血行がよいなどの環境が整っている頭皮から生まれ育ちます。栄養が行き届き、水分と油分量のバランスがとれた髪はすこやかで健康だとされています。健康な髪の形成には、毛乳頭から毛母細胞へと十分な栄養が運ばれることが不可欠とされ、そのためにも毎日の食事はとても大切です。また、バランスのとれた食生活と同じように、生活習慣を見直して髪によいライフスタイルを心がけましょう。中でも気をつけたいのは、睡眠不足や喫煙だとされています。睡眠不足は、成長ホルモンの分泌が減少するといわれ、喫煙は血行不良を誘発するといわれています。夜の10時頃から午前2時頃までは、毛母細胞の分裂がもっとも活発だともいわれているため、質がよく十分な睡眠時間を確保するように努め、適度な運動とストレスをためない生活スタイルを心がけましょう。監修:福岡大太朗
2017年11月01日忙しい朝でも大丈夫!10分でできるミディアムヘアアレンジ髪を伸ばそうとチャレンジするけど、肩に当たる中途半端な長さになると、いつも我慢できなくて切ってしまう。そんな人は多いのではないでしょうか?ヘアアレンジで変化を付けることで気分が変わって、切ってしまおうとする気持ちを抑えられるのでオススメですよ。今回はくるりんぱとねじり編みを使ったアレンジです。普段、お店でお客様に携わっていても、不器用でヘアアレンジができないという悩みを持っている方が非常に多いのですが、このアレンジならできた人がたくさんいます。慣れてくれば毛先を巻く時間も合わせて10分くらいでできる簡単アレンジです。くせ毛やパーマがかかっている人は5分ほどでできると思います。がんばってトライしてみてください。くるりんぱとねじり編みを使った簡単ひとつ結びアレンジ① サイドの毛を残して、生え際の辺りでポニーテールにします。その後、結んだ髪を10本くらいつまみ、2cmほど上に引き出します。バランスを見て、少し間隔を空けながら行いましょう。② ポニーテールをくるりんぱします。毛先を左右に引っ張り、結び目をしっかり固定します。③ サイドの毛を崩しながら毛先までねじります。コツは、最初に3回ねじって、1回毛を少し引き出して崩し、その後は1回ねじるごとに毛を引き出していくことです。④ ねじった毛束の先を持ってくるりんぱした穴の中に通して、アメピンで留めます。⑤ もう一方のサイドの毛束も同様に行って完成です。ポニーテールの結ぶ位置を変えるだけで、印象がガラッと変わるいかがでしたでしょうか?このアレンジはポニーテールの位置を変えるだけで、また違ったアレンジのように見えるのでとても応用が利きます。アレンジの苦手な人に足りないのは慣れと自信です。ひとつでもアレンジができるようになると、ほかのアレンジにチャレンジするやる気も湧いてくるはずです。今後も、実際の現場でアレンジが苦手なお客様に伝えているほかのバージョンを紹介していこうと思っています。お楽しみに!!美容師/榎本忠士(F for your hair)
2017年09月02日ロールアイス専門店「マンハッタンロールアイスクリーム(MANHATTANROLL ICE CREAM)」が、東京・原宿にオープン。薄く伸ばして“巻くアイス”、ロールアイス専門店ロールアイスとは、マイナス20℃以下のコールドプレートでクリームを冷やして作るアイスクリームを、薄く伸ばして丸めたもの。冷却過程で果肉やチョコなどを追加し、仕上げには各種ソースやフレッシュフルーツをトッピングした、ユニークな“巻くアイス”だ。元々はタイの屋台が発祥で、現在はニューヨークやシンガポール、カンボジア、インドネシアなどを中心に流行が広まっている。定番「チョコバナナ」など全8種のフレーバー「マンハッタンロールアイスクリーム」では、バナナ、チョコレートソース、ホイップクリームを合わせた定番フレーバー「チョコバナナ」や、フレッシュな各種ベリーを合わせた「ストロベリー&ベリー」、マロングラッセの濃厚な味わいが魅力の「マロンマロン」、季節のフルーツを使用した「シーズンスイーツ」など、全8種のフレーバーが楽しめる。店舗情報マンハッタンロールアイスクリーム(MANHATTANROLL ICE CREAM)オープン日:2017年8月21日(月)住所:東京都渋谷区神宮前1-10-6 セリジェ1F営業時間:10:00〜20:00フレーバー:全8種(チョコバナナ/ストロベリー&ベリー/チョコミント/マロンマロン/キャラメルナッツ/グリーンティースイーツ/マンゴー&マンゴー/シーズンスイーツ)価格:各850円
2017年08月27日宝探しのようなワクワク感! 手作り雑貨であふれる店大阪・難波にあるハンドメイド雑貨店「osoblanco(オソブランコ)」は、ガラスの扉の向こうにハンドメイドの雑貨が所狭しと並び、床ギリギリのところから天井近くの手が届かない場所まで、店内は可愛い雑貨であふれています。店の奥には、これらの商品を製作しているアトリエまで。宝物を探す感覚で、お気に入りの雑貨を探してみましょう。同じフロアには、イラストレーターとして活躍するmakomo氏の作品を集めたショップとギャラリーも併設しています。ハンドメイドへの愛と情熱が雑貨店オープンを導いた聞き慣れない「オソブランコ」という言葉、実はスペイン語で「シロクマ」という意味です。こちらの雑貨店のコンセプトは、食と旅。たまたま同じアルバイトがきっかけで知り合った友人同士でお店を始めました。開店当初は、自分たちが気に入った作家さんが手掛ける雑貨を扱うお店としてスタートしましたが、ハンドメイドの魅力にハマり自らも雑貨を作るようになったそうです。客層は20~40代の女性がメインで、作家さんもよく訪れています。焼きたての香りがしてきそうな可愛いパン雑貨「オソブランコ」の人気商品といえば、ハンドメイドのポーチやバッグです。「ミニクロワッサンキーケース」(3,740円)や「パンドミ2wayバッグ」(5,940円)、「クロワッサンポーチ」(1,944円)、「ハンバーガーポシェット」(8,640円)など種類も豊富。特にポーチは10年以上も続く定番のアイテム。このパンモチーフの雑貨は、すべてステンシルという技法を使っています。一つひとつ丁寧に色や模様を付けてパンの柄を作っていくので、仕上がりに微妙な違いが生まれて、味わい深く温かみのある作品になるのです。世界に一つだけの完全オリジナルノートはいかが?自分の好きなことを詳しく、そして楽しく記録するためのオリジナルノートが作れるのが「オソブランコ オリジナルノート作り」。お好みの表紙と本文を選び、製本までしてくれるオーダーメイドノートです。ヨーロッパで買い付けたラベルやヴィンテージノートなど希少な紙素材を表紙にした、世界で一つしかない貴重なノート。自分用としてはもちろん、ギフトにも喜ばれるアイテムです。お気に入りのアイテムを見つけたら、それは運命!現在は布を使ったハンドメイド雑貨がメインですが、新たな商品として紙モノ雑貨の製作真っ最中。併設するmakomoさんの商品もさらに充実させる予定ということで、これからも目が離せません。ハンドメイド好きから誕生した「オソブランコ」。ハンドメイド雑貨への“好き”を共感できる場所で、ここでしか手に入らない、温かくて可愛い雑貨を探してみませんか?大阪市営地下鉄四つ橋線のなんば駅26-C出口を出て、道頓堀川沿いを西に向かって徒歩3分のところにあるビルの2階です。お店のマスコットキャラクター、シロクマの看板を目印に向かってください。キュートで美味しそうな雑貨たちを前に、時間が経つのを忘れてしまうでしょう。スポット情報スポット名:オソブランコ住所:大阪市浪速区幸町1-2-36,2F電話番号:06-7504-4332
2017年07月30日低身長とは出典 : 低身長とは、その年齢の子どもの平均身長と比べて大幅に身長が低い状態を指します。低身長は「周りの子どもと比べると身長が低い」「身長順に並ぶと自分の子どもはいつも先頭だ」など、単純に周りの他の子どもとの比較で認められるものではありません。低身長と認められている子どもの割合は、どの年齢においても全体の2%程度と言われています。この割合は、身長のSD値に基づいて割り出されています。SDとは、標準偏差(StandardDeviation)の略称で、低身長を考えるうえでは平均身長からどのくらい高いか、低いかを客観的に判断する基準として用いられています。成長科学協会身長基準・成長速度基準(男女)低身長はSDが-2以下の数値を取った場合に認められます。ただ、SDが-2以下で低身長であると判断されたとしても、必ず医療的な治療をしなければならないわけではありません。むしろ、低身長の中で治療が必要だったり、何か病気が隠れていたりするケースは珍しいといえます。はぐはぐキッズクリニック附属東出低身長治療研究室低身長の原因には何があるの?出典 : 低身長の背景には何があるのでしょうか。4つにわけて解説していきます。身長のSD値が-2以下であっても、特にこれといった原因がない場合が大多数といわれています。子どもの身長の伸びには個人差があり、早い段階でぐんぐんと伸びる子どもや、ゆっくり時間をかけて伸びる子どもなどさまざまです。特に病気などとの関連が見られず、生活習慣も良好である時は、「この子のペースでゆっくりと伸びていくのだな」と長い目で子どもの成長を見守ることが大切です。親御さんの中には、「子どもが低身長なのは自分の身長が遺伝的に影響しているからなのでは?」と不安に思ったり、責任を感じたりしてしまう方もいるかもしれません。確かに、子どもの身長には、ある程度両親の身長が影響するということがわかっています。身長や子どもの身体発達に関する本には、しばしば両親の身長から子どもの最終身長を求める計算式などが紹介されていることもあります。ですが、子どもの身長の伸びは親の遺伝のみで決定されるものではありません。食事や睡眠などの生活習慣や、スパートをかけるように身長が伸びるとされている思春期がどのタイミングで訪れるかなど、さまざまな要因が絡み合って身長は伸びていきます。両親の身長から子どもの身長を求める計算も、あくまでも目安の1つにしか過ぎません。遺伝的な要因を気にするよりは、子どもの生活習慣を整えたり、成長記録をこまめにつけたりすることを意識する方が大切です。子どもが親から愛情が得られず、精神的なストレスが増えると、子どもの成長を促す重要なホルモンである成長ホルモンが分泌されにくくなる、という研究結果が出ています。親が子どもへ愛情をもって接することができていないなど、精神的ストレスを与える環境が原因で子どもが低身長になることを愛情遮断症候群(母性剥奪症候群)といいます。子どもに精神的ストレスを与える、というと虐待やネグレクトなどを想像してしまいがちですが、そのような極端な場合でなくても愛情遮断症候群による低身長は起こることがあります。例えば、親同士のケンカが絶えないことを子どもが思い悩んだり、親が子どもにプレッシャーをかけてしまい、子どもが家庭で安らぐことができなかったりすることが、低身長の一因となる可能性があるのです。親同士の不仲や子どもへの接し方が子どもの成長に大きな影響をもたらす、ということを親自身が自覚し、子どもにとって家庭が安心できる場になるように環境を整えておくことが、愛情遮断症候群の予防になります。成長科学協会 研究年報 No.37 2013精神的ストレスに応じて成長ホルモン分泌を抑制する分子の探索額田 成/著『子どもの身長を伸ばすためにできること―小児科専門医が教える食事と生活習慣』2004年/PHP研究所低身長が何らかの病気によってもたらされている場合、次のような病気が考えられます。■成長ホルモンや甲状腺ホルモンの分泌異常による病気(成長ホルモン分泌不全性低身長症や甲状腺機能低下症など)出産の時に仮死状態になったり、事故など何らかの原因で脳が傷ついてしまったり、脳腫瘍など脳の機能障害になったりすることにより、成長ホルモンが分泌される脳下垂体という部分に障害が残ることがあります。そうなると、成長ホルモンの分泌が十分に行われず、低身長につながります。■染色体の病気(ターナー症候群やプラダー・ウィリ症候群など)ターナー症候群とは、染色体の全体または一部が欠けることによって、低身長や女性ホルモンの不足を引き起こす疾患です。女性だけに発症するという特徴があります。プラダー・ウィリ症候群とは、15番染色体という染色体の異常により発症する症候群です。症状は、低緊張、母乳を吸うための筋肉が弱い哺乳障害、幼児期からの過食と肥満、発達の遅れ、低身長などが特徴とされています。■子宮内発育不全(SGA性低身長症)母親のお腹の中でゆっくりと成長したため、お腹の中にいた期間の割に小さく生まれてきた赤ちゃんがいます。このような赤ちゃんは、8割以上が2, 3歳までに急速に成長し、標準身長に追いつきます。しかし、これらの赤ちゃんのうち、2, 3歳になっても標準身長に追いつくことができない場合、SGA性低身長症と呼ばれます。SGA性低身長症は何も治療をしないと低身長のまま大人になる可能性が高いだけでなく、肥満や思春期が早く来る、糖尿病になりやすいなどの傾向があります。3歳から成長ホルモンによる治療を始めることが可能です。■骨や軟骨の病気(軟骨異栄養症)骨や軟骨そのものに何かしらの異常があることが原因で、低身長になることがあります。骨や軟骨の病気で低身長になっている場合、胴体にくらべて手足が短いなど、体のバランスに気になる点が見られることが特徴です。■心臓・肝臓・腎臓などの臓器の異常心臓や肝臓、腎臓などの重要な臓器に病気があると、体に十分な栄養を取り込むことができないために身長の伸びが悪くなり、低身長になることがあります。一般社団法人日本小児内分泌学会身長が伸びる仕組みとは出典 : そもそも、人間の身長はどのように伸びていくのでしょうか。身長が伸びるということは、骨が伸びるということを意味しています。子どもの骨の両端には、軟骨層と呼ばれる隙間があります。X線にはこの軟骨層が線となって映るため、軟骨層のことを骨端線(こったんせん)ということもあります。軟骨層には軟骨細胞というものがあり、これが子どもの時にはどんどん増殖していきます。そしてこの増殖した軟骨細胞にカルシウムが沈着することで、しっかりとした骨になっていくのです。このようなメカニズムで子どもの骨は伸びていきます。この軟骨層は成長とともに薄くなっていき、最終的にはなくなってすべて硬い骨になります。この状態でX線写真を撮ると骨端線が見えなくなります。これを「骨端線が閉じる」と表現することがあり、この段階に至ると身長はそれ以上伸びることはありません。また、低身長を治療していく場合、「骨年齢」を調べることがあります。骨年齢とは、現時点どのくらいまで骨が育っているかをわかりやすくするために年齢という数値で表したものです。骨年齢は実際の年齢と一致することがほとんどですが、多少のずれが生じることもあります。低身長の人が骨年齢を測定した時に、実際の年齢との間にあまりに差があると、その低身長の裏に何か病気が隠れていると考えられます。骨年齢は手のX線写真をもとに判定されます。骨年齢を把握することは、低身長の原因が病気であるかどうかを探るだけでなく、この先いつ頃までどの程度身長が伸びていくのかについて予測することに役立ちます。野瀬 宰/著『子どもの身長が気になったら読む本 親がわが子にしてあげられること』2012年/幻冬舎低身長で受診する時の検査内容って?出典 : 子どもの身長の伸びが悪かったり、平均よりぐんと低かったりすると、「子どもの身長が低くて不安…病院で診てもらった方がいいのかな?」と心配になる親御さんも少なくないと思います。以下、どのくらい身長が低い場合病院へ行くべきなのか、また受診したらどんな検査を受けるのかについて説明します。子どもの身長に対して、病院へ相談してみる・検査を受けてみることをおすすめする基準は、主にこの2点です。・子どもの身長が-2SD以下・身長の伸びが悪い状態が2年続く一般社団法人日本小児内分泌学会子どもの身長の伸びが心配になったら、まずは子どもの成長曲線をつけてみましょう。成長曲線とは、子どもが生まれてから身長の伸びが止まるまでの間、身長と体重の伸び方や増え方をグラフに記録したものです。多くの成長曲線には、平均身長だけでなく-2SDから+2SDの身長も記載されていますので、子どもの身長を成長曲線にしてみて、身長が-2SD以下の場合は一度専門家に相談してみましょう。また、身長自体は-2SD以上でも、身長の伸び率が急に微々たるものになったり、全く伸びなくなったりする状態が2年以上続いている場合も、専門家への相談をおすすめします。相談先として、かかりつけの小児科医がある場合はまずはそこを受診するのがよいでしょう。そのほかにも小児内分泌科や内分泌内科でも低身長を取り扱っていたり、低身長専門外来などを設けていたりするクリニックもあります。かかりつけ、もしくは近所の小児科に相談し、場合によってはより専門的に診てもらえる病院を紹介してもらうのも良い手段です。日本小児内分泌学会横断的標準身長・体重曲線(0-18歳)男子(SD表示) (2000年度乳幼児身体発育調査・学校保健統計調査)日本小児内分泌学会横断的標準身長・体重曲線(0-18歳)女子(SD表示) (2000年度乳幼児身体発育調査・学校保健統計調査)実際に低身長かも?と思って病院へ受診すると、どんな検査を受けるのでしょうか。大きく分けると、まず最初に受けるスクリーニング検査と、スクリーニング検査によって成長ホルモン分泌の異常が考えられる時に行われる、成長ホルモン分泌刺激試験(負荷試験)があります。■スクリーニング検査スクリーニング検査では、成長曲線の記入・手の骨のX線撮影・尿検査・血液検査を行います。まずは過去の身長記録をもとに成長曲線を正確に記入することで、子どもの生後から受診時までの成長スピードやパターンを把握します。そのため、低身長で初めて病院に受診する、スクリーニング検査を受ける場合、子どもの成長がわかるもの(母子手帳、学校での身体測定の結果など)を持参しましょう。また、手の骨のX線からは、骨年齢や骨の成長度合いがどの程度か確認することができます。血液検査や尿検査からは成長ホルモンをはじめとするホルモン値が正常かどうかだけでなく、肝臓や腎臓などの内臓機能の異常や、ウイルス感染などの有無も調べることができます。また、ターナー症候群やプラダー・ウィリ症候群などの染色体の病気が疑われる場合は染色体を詳しく調べる検査も行われることがあります。スクリーニング検査は基本的に1回の受診ですべて行うことができ、2週間程度で結果がわかるところが多いようです。なごやかこどもクリニック■成長ホルモン分泌刺激試験(負荷試験)スクリーニング検査の結果から、成長ホルモンの分泌に問題がありそうだ、と診断された場合、成長ホルモンの分泌に関してより精密な検査を行います。成長ホルモン分泌刺激試験では、子どもに成長ホルモンの分泌を促進する薬を投与し、一定時間ごとに採血をします。その血液中に成長ホルモンがどのくらい出ているかを見ることで、成長ホルモンの分泌状態を確認します。薬を使って意図的に成長ホルモンの分泌を促しても血液中に成長ホルモンが分泌されない、またはごく少量である場合、成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断がつくことになります。成長ホルモン分泌刺激試験で成長ホルモン値が正常であることがわかった場合は、成長ホルモン治療などの必要性がないため、経過観察という措置が取られます。ぬかたクリニック成長ホルモン治療Q&A低身長に有効な成長ホルモン治療ってどんな治療法?出典 : 低身長に何かしらの治療が有効であるという診断がついた時は、多くの場合成長ホルモン治療が行われます。成長ホルモン治療は先ほど説明したような検査の結果によって、成長ホルモンの分泌に異常があると認められた場合のみ適用されます。成長ホルモン治療は、毎日寝る前に注射で成長ホルモンを注入するという方法で進められます。成長ホルモンは本来、脳下垂体から毎日分泌されるものです。そのため、治療によって成長ホルモンを外から補完する際も、本来のホルモン分泌の仕組みと同じように毎日少しずつ補う方が、効果が高く、副作用も出にくくなると言われています。自らで注射を打たなくてはならない、と聞くと「自分で注射を打つなんてできるだろうか…」などと不安に感じる親御さんもいるかもしれません。成長ホルモン治療に使われる注射はペン型で操作しやすいものですし、針も非常に短くて細いものを使用します。注射をする箇所は臀部や太腿などです。病院でも医師や看護師が使い方を丁寧に教えてくれるので、過度に心配になる必要はありません。成長ホルモン治療は、取り入れてすぐに効果が出るようなものではありません。治療開始時にどのくらい骨が成熟しているかにもよりますが、基本的には数年を見越した長期的な治療となります。骨端線が閉じて骨が完全に大人の骨になると、いくら成長ホルモンを補っても骨の伸びにはつながりません。定期的な病院での検査で、大人の骨になったという結果が出ると、成長ホルモン治療は終了となります。成長ホルモン治療は長期間の治療であることに加え、毎回注射でホルモン剤を打つということは子どもにとってストレスになる可能性があります。そのため、治療の継続には周りの大人のサポートが必要不可欠になってきます。注射を打つ必要性を理解するには難しいような低年齢の子どもには眠った後に注射をしてみる、低身長への自覚・治療の理解ができる年頃の子どもには、注射が寝る前の習慣になるように声をかけてみるなど、さまざまな工夫で子どもをサポートしている親御さんもいるようです。治療を計画通りに進めることはもちろん大切ですが、子どもに無理をさせたり、ひどく不安を与えたりしないように寄り添いながら治療と向き合っていきましょう。成長ホルモン治療を考えている、または治療が決まった親御さんの中には治療による副作用が心配な方もいるかもしれません。成長ホルモン治療で使うホルモン剤は、もともと人間の体内で分泌される成長ホルモンと同じものを人工合成してつくっています。そのため副作用はほとんどないと言われています。まれに、治療を開始した初めごろに頭痛を訴えたり、骨や関節に軽い痛みを感じたりするケースもありますが、多くが一時的なものであると言われているので特に心配する必要はないと言われています。成長ホルモン治療は在宅治療が中心となりますが、定期的な検査の受診は必須です。定期的に専門家に診てもらうことで、万が一副作用かも?と思った時も的確なアドバイスを得ることができます。とびた整形外科・内科クリニック低身長の治療費用・保険適用についてご紹介!出典 : 低身長を治療していくにあたり、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。また、保険の適用によって治療費の負担が軽くなることはあるのでしょうか。身長が-2SD以下で成長ホルモン治療が認められた場合、その治療費に対して健康保険(社会保険、国民健康保険)が適用されます。そうすると自己負担分は治療費全体の3割となります。西新宿整形外科クリニック成長ホルモン治療には健康保険が適用され、自己負担は治療費の3割で済みます。ですが実際のところ、成長ホルモン治療の治療費は健康保険の助成のみではまだ高額で、支払いが厳しいと感じる人も少なくありません。成長ホルモン治療は、子どもの体重によって1ヶ月あたりのホルモン剤投与量が決まります。そのため子どもの成長に伴って治療費も高額になってきますし、長期的な治療ともなれば当然金銭的な負担も大きくなってきます。そのため、成長ホルモン治療にはいくつかの補助制度が用意されています。■高額療養費制度高額療養費制度とは、病院や薬局で、1ヶ月間に支払う医療費が一定の金額を超えた場合に、超えた分の医療費が返ってくるという制度です。成長ホルモン治療の費用は健康保険のみの助成ではまだまだ経済的負担が大きいことが多いため、高額療養費制度が適用できることがあります。自己負担限度額は、保護者の所得や生活状況、年齢によって異なります。詳しくは、治療を受けている病院やお住まいの地域の役所窓口などに問い合わせてみてください。厚生労働省保険局高額療養費制度を利用される皆さまへ■小児慢性特定疾患による医療費補助骨端線がまだ閉じていない、つまり成長ホルモン治療がまだ有効であるという条件のもと、以下の病気が原因で低身長であると認められると、小児慢性特定疾患による補助が出ます。・-2.5SD以下の成長ホルモン分泌不全低身長症・ターナー症候群・プラダー・ウィリ症候群・軟骨異栄養症・慢性腎不全病気ごとに、補助対象となる身長のSD値や成長ホルモンの分泌量の基準などが異なりますので、詳しい情報は以下のサイトをご覧ください。小児慢性特定疾病情報センター小児慢性特定疾病における成長ホルモン治療の認定について小児慢性特定疾病情報センター成長ホルモン(GH)分泌不全性低身長症(脳の器質的原因によるものを除く。)助成を受けるためには、身長や成長率が定められた基準を満たし、小児慢性特定疾患であるという認定を受けたうえで地域の保健所へ申請する必要があります。助成を受ける詳しい条件や詳しい手続きの方法については、専門家に直接尋ね、指導を受けることをおすすめします。牛乳を飲むと本当に背が伸びるの?寝る子は育つ?身長の伸びに関する噂のウソホント出典 : 「牛乳を飲んだら背が伸びる」「寝る子は育つ」など子どもの成長・身長の伸びに関する噂や情報を耳にしたことはありませんか?このような噂は果たして本当にあてはまるのでしょうか。牛乳には骨にとって大切な栄養源であるカルシウムが多く含まれています。このイメージが広まっているせいか、背が伸びるようにと子どもに牛乳を積極的に飲ませる親御さんは少なくないようです。ですが実際のところ、牛乳をたくさん飲んだところで背が伸びる、というわけではありません。その理由は、カルシウムのはたらきは骨を伸ばすことではなく、「骨を強くすること」だからです。骨を伸ばすために必要なのはタンパク質です。タンパク質が骨をつくり、背を伸ばす役割を果たしています。つまり、骨をつくるタンパク質と骨を強くするカルシウムをバランスよく摂取することが、身長の伸びにつながるのです。身長を伸ばすため!と思って牛乳を1日に何杯も飲んでしまうと、満腹になって食欲がなくなったり、脂肪分の多さから肥満の原因になったりすることがあります。親として、牛乳に含まれるカルシウムが、骨にどのようにはたらくかをきちんと理解したうえで、子どもには適度に牛乳を飲ませるようにしましょう。インターネットや雑誌などで、「身長が伸びる!」などとうたわれたサプリメントや民間療法などの広告を見たことはありませんか?使ってみた人の体験談や著名人のコメントなどが載っていると、「本当に身長の伸びに効果があるのかも!」と気になってしまいますよね。今の時点で、低身長の治療できちんと効果がある、と科学的・医学的に認められたものは成長ホルモン治療のみです。サプリメントや民間療法に関する体験談は利用した本人の個人的な意見に過ぎず、科学的・医学的に根拠があるという証明はまだありません。子どもの身長の伸びが不安だと、手軽に試せるようなサプリメント・民間療法はつい魅力的に思えてしまうかもしれません。「身長がぐんぐん伸びた、身長が平均に追い付いた」などの体験談があったとしても、それは個人の体験でありすべての人にあてはまるとは限らない、という考え方を忘れずにもつことが大切です。「ぶら下がり運動をすると背が伸びる」「バレーボールやバスケットボールをすると背が伸びる」など、身長と運動に関してはさまざまな噂があります。無理のない適度な運動をすることは、食欲の増進や質の良い睡眠など正しい生活習慣につながります。また、適度な運動は成長ホルモンの分泌も促されるので、結果として運動が身長の伸びに良い影響を与えるといえます。ここで注意したいのは、「ぶら下がり運動」「バレーボール・バスケットボール」などある特定の運動が背の伸びに効果があるわけではない、ということです。大切なのは、子どもにのびのびと思いっきり身体を動かす機会を与えてあげることなのです。日本には「寝る子は育つ」ということわざがありますが、これは科学的にも正しいと言われています。それは、成長ホルモンの分泌の特性に由来しています。身長を伸ばすために大切な成長ホルモンは、夜寝ている時に多く分泌されます。そのため夜にしっかり寝ることは成長ホルモンのはたらきを最大限得ることができるという意味で、身長の伸びに効果があるとされています。ですが、だからといって長く寝ればいいというわけではありません。睡眠は眠りに入った直後にもっとも深い眠りとなり、その後は浅い眠りと深い眠り(いわゆるレム睡眠とノンレム睡眠)を繰り返していきます。成長ホルモンは寝入った直後の深い眠りの時にもっとも多く分泌されると言われています。そのため、子どもがリラックスして寝つけるかどうかが重要になってきます。親は寝る時間が近くなったら照明や電子機器の利用を控える、小言や愚痴など、子どものストレスとなるようなことを就寝前に与えないようにするなど、子どもがぐっすり眠れるよう配慮してあげましょう。まとめ出典 : 低身長とは、-2SD以下の身長の伸びを記録している状態のことです。子どもの身長を成長曲線に書き起こしてみた時に、-2SDを下回る、またはここ数年身長が極端に伸び悩んでいるという場合は、一度かかりつけの小児科医などに相談してみましょう。また成長ホルモン治療を受ける場合、自宅での注射や長期間の治療などに対して不安に思う親御さんも多いと思います。そんな時、少しでも不安に思ったことは専門家に聞いてみたり、親自身が子どもの成長や身長の仕組みに関する知識を得たりすることが大切です。子どもの身長の伸びは生活環境や家庭環境に影響されることも多くあります。食事や睡眠はもちろん、子どもが安心して過ごせるような環境を整えてあげることで、低身長の改善や低身長の子どもの心のサポートを進めていきましょう。
2017年06月15日もうイラッとしない! 伸ばしかけ前髪のアレンジテク!前髪を作っていない方も、伸ばしかけ前髪の方も、落ちてくる前髪にストレスを感じたことがあるのではないでしょうか?そこで、前髪をかわいく留められるヘアアレンジをご紹介します!三つ編みにして後ろで留めるだけで完成の簡単ハーフアップです!三つ編みがガーリーな雰囲気を醸し出してくれて、前髪も落ちてこない。まさに一石二鳥のアレンジですよ!三つ編みを後ろで結ぶだけで作れる簡単アレンジ① 全体を太めのコテで、髪全体をゆるく巻いておきます。② トップの髪を左右に分け、片方の毛束を三つ編にします。うるさい前髪は、この時に三つ編みに編み込んでくださいね。三つ編みは、最初は少しきつめに編み、途中で編み目をつまんでルーズ感を出していきます。三つ編みは少し長めに編んでおき、毛先をヘアゴムで仮留めしておきます。③ もう片方も同じように三つ編みを作ります。三つ編みをゆるめながら編み、毛先をヘアゴムで留めます。④ 左右2本の三つ編みを後頭部で合わせて、ヘアゴムで留めれば完成です。ヘアアクセサリーで、甘い雰囲気やエキゾチックな雰囲気に変えられます最後のヘアゴムは上から飾りやリボンを付けて隠せばOK!リボンなら甘めの雰囲気でかわいい仕上がりに。フェザーバレッタなどナチュラルなヘアアクセなら、ちょっとエキゾチックな雰囲気になります。立体感やボリュームを出したい時は、三つ編みの代わりにねじって崩せばかわいいです!!美容師/加減 光(nuugy)
2017年06月13日成長障害とは?出典 : 成長障害とは、各年齢の標準身長と比べて、極端に身長が低かったり高かったりすることを指します。子どもが大きくなることを、「成長」「発達」などとさまざまな表現で表わします。広義では、子どもが大きくなるという意味合いはどちらにもあてはまりますが、正確には違いがあります。「成長」は、見た目からわかるような、身体のサイズが大きくなることを指します。一方、言葉が上手に話すことができるようになったり、友達とうまく付き合うことができるようになったりするなど、身体の機能や精神面が育つことは「発達」と言われています。林泰史、長田久雄/編『最新 介護福祉全書 9発達と老化の理解』2013年/メヂカルフレンド社つまり、成長障害の「成長」が指すのは、身体の、主に身長の伸びのことです。それゆえ、成長障害は身長の伸びに対する何らかの障害を指します。成長障害についての本やウェブサイトには、低身長を中心に取り上げられていることが多いですが、成長障害には平均身長から極端に外れるような高身長も含まれます。成長障害の判断は、子どもの身長と年齢をグラフ化した「成長曲線」をもとに行われます。成長曲線を通して、その子どもの身長がどんなペースで伸びているのか、平均とどのくらい違いがあるのかを明らかにし、成長障害といえるのかどうか判断します。つまり、自分の子どもが他の子どもと比べて身長があまりに低い・高いからといってそれが必ずしも成長障害であるとは限りません。あくまでも子ども1人の成長の記録を見ることで、身長の伸びに異変がないかどうかを見ていくことが大切です。成長曲線を活用した小児成長障害の診かた成長障害の理解のために押さえたい!成長曲線・SDとは?出典 : 子どもの身長の伸びを正確に理解したり、成長障害であるのかどうかを判断したりするためには「成長曲線」と「SD」についての理解が重要となってきます。一見わかりにくい「成長曲線」と「SD」について、詳しく説明します。成長曲線とは、子どもが生まれてから身長の伸びが止まるまでの間、身長と体重の伸び方や増え方をグラフ上に記録したもののことです。通常、身長の伸びが止まるとは、思春期を過ぎ、子どもの身長の成長速度が1年間で1cm程度になった年齢を目安としています。大半の成長曲線の年齢軸には0歳から18~20歳までの目盛がふられているため、おおよそこの年齢の間、身長を記録していきます。よく使われる成長曲線は、横軸に年齢、縦軸に身長が記入できるようになっています。成長曲線から、子どもの年齢が増えるにつれて、どのくらいのペースで成長しているのかを客観的に確認することができます。成長曲線に子どもの身長を記録することで、平均の身長と比べて身長が低すぎるのか、高すぎるのか、などが明らかになります。このように子どもの成長を目に見える形で記録すると、身長の伸びに異変が起きた時、早めに気づくことができます。もし、成長障害が何らかの病気が原因でもたらされている場合、その病気の早期治療にもつながります。そのため、子どもの身長を計測した時に、ただ数値を記録するだけでなく、成長曲線というグラフで記録することが重要です。公益財団法人日本学校保健会特集第1回「成長曲線」~学校での成長曲線の活用~SDとは、標準偏差(StandardDeviation)の略称を指します。成長障害や子どもの身長に関してSDは、子どもの身長が、平均身長と比べるとどの程度低いのか、高いのか、客観的に判断するための基準という役割を果たします。先ほどもご紹介したように、成長障害には大きく分けて低身長と高身長という2つのパターンがあります。医学的に診療の対象になる低身長は、-2SD以下、高身長は+2SD以上と言われています。医学的に基準が設けられた低身長や高身長はそれぞれ、同い年の子どもの中で2%程度いると言われています。野瀬 宰/著『子どもの身長が気になったら読む本 親がわが子にしてあげられること』2012年/幻冬舎成長障害の原因とは?出典 : 成長障害になる原因には、何が考えられるのでしょうか。低身長と高身長に分けて、それぞれの原因や隠れている可能性のある病気に関して説明します。低身長とは、その年齢の子どもの平均身長に対して極端に身長が低い状態を指します。医学的には、-2SD以下の身長の伸びを記録していると、低身長と認められます。低身長は、原因別に考えると以下の3つが挙げられます。・特発性低身長(原因不明)・家族性低身長・病気が原因で起こる低身長低身長は、特発性低身長と呼ばれる、これといった原因がない・体質的なものである、という場合が大半です。また、身長の伸びはある程度親の影響を受けるものなので、両親が小柄な場合、子どもも小柄になることがあります。一方、病気が原因で低身長になっている場合は、以下のような病気が考えられます。■成長ホルモンや甲状腺ホルモンの病気出産の時に仮死状態になったり、事故など何らかの原因で脳が傷ついてしまったり、脳腫瘍など脳の機能障害になったりすることにより、成長ホルモンが分泌される脳下垂体という部分に障害が残ることがあります。そうなると、成長ホルモンの分泌が十分に行われず、低身長につながります。低身長の原因に病気が関わっている場合、成長ホルモンや甲状腺ホルモンの分泌が低下することで発症する、成長ホルモン分泌不全性低身長症と甲状腺機能低下症が一番多いと言われています。このようなホルモンの分泌不足が原因で低身長になっている場合、成長ホルモンや甲状腺ホルモンを治療で補うことで、身長の伸びを促進することができます。成長ホルモンなどにまつわる詳しい治療方法はこの後解説します。■染色体の病気(ターナー症候群、プラダー・ウィリ症候群)ターナー症候群とは、染色体の全体または一部が欠けることによって、低身長や女性ホルモンの不足といった特徴を引き起こす疾患です。女性だけに発症するという特徴があります。ターナー症候群が原因で低身長を引き起こした場合も、成長ホルモン治療や女性ホルモン治療など、足りないホルモンを外から補う方法が効果的な治療法とされています。プラダー・ウィリ症候群とは、15番染色体という染色体の異常により発症する症候群です。症状は、低緊張、また、お乳を吸うための筋肉が弱い哺乳障害、幼児期からの過食と肥満、発達の遅れ、低身長などが特徴とされています。プラダー・ウィリ症候群によって低身長になっている場合も、成長ホルモン治療が有効とされています。他にも、食事や運動療法を通じて症状の改善が見られる場合もあるようです。難病情報センタープラダー・ウィリ症候群■子宮内発育不全(SGA性低身長症)母親のお腹の中でゆっくりと成長したため、お腹の中にいた期間の割に小さく生まれてきた赤ちゃんがいます。このような赤ちゃんは、8割以上が2,3歳までに急速に成長し、標準身長に追い付く一方、2,3歳になっても標準身長に追い付くことができない場合もあります。この、標準身長に一定の年齢になっても追い付くことができず低身長になることを、SGA性低身長症と言います。SGA性低身長症は何も治療をしないと低身長のまま大人になる可能性が高いだけでなく、肥満や思春期が早く来る、糖尿病になりやすいなどの傾向があります。SGA性低身長症に関しても、成長ホルモン治療が平成21年度から認められたため、医師からの診断を得次第、成長ホルモン治療をすることができます。■骨や軟骨の病気(軟骨異栄養症、軟骨無形成症)骨や軟骨そのものに何かしらの異常があることが原因で、低身長になることがあります。骨や軟骨の病気で低身長になっている場合、胴体にくらべて手足が短いなど、体のバランスに気になる点が見られることが特徴です。このような骨や軟骨の病気に関しても、成長ホルモン治療が有効とされているほか、整形外科での治療を施すこともあります。■心臓・肝臓・腎臓などの臓器の異常心臓や肝臓などの重要な臓器に病気があると、体に十分な栄養を取り込むことができないために身長の伸びが悪くなり、低身長になることがあります。このような場合、何よりもまず臓器の病気への治療を行います。治療をし、病気の回復に伴って身長の伸びも良くなることが考えられます。一般社団法人日本小児内分泌学会低身長高身長とは、低身長の反対でその年齢の子どもの平均身長に対して極端に身長が高い状態のことです。医学的に+2SD以上の身長記録があると、高身長であると認められます。高身長も低身長と同様に、原因ごとに以下の3つのパターンがあります。・特発性高身長(原因不明)・家族性高身長・病気が原因で起こる高身長特に高身長の場合は、低身長の時よりも不安を感じることが少なく、「すくすくと大きく育っている!」とむしろ喜ばしく思うことが大半だと思います。もちろん、高身長の多くの場合は病気と関係なく起こりますが、高身長にも病気が影響していることがあります。考えられる病気には、以下のようなものが挙げられます。■ホルモン分泌に関する病気成長ホルモンの分泌過剰による下垂体性巨人症や、甲状腺ホルモンの分泌過剰による甲状腺機能亢進症(バセドウ病)が考えられます。低身長の場合とは反対で、成長に関するホルモンが必要以上に分泌される病気が影響し、高身長になります。また、高身長の原因として、思春期早発症ということも考えられます。思春期早発症とは、性ホルモンが突然過剰に分泌されることで、思春期に見られる身体の変化が早期に起こることです。思春期の身体の変化の一つとして身長の伸びが目立って見られる、ということがありますが、思春期早発症の場合、この目立つ身長の伸びも早く見られるため、極端な高身長につながる可能性があります。■染色体・遺伝子に関する病気染色体や遺伝子など、いわゆる先天的な病気が原因で、高身長になっていることもあります。高身長につながる先天的な病気には以下のようなものがあります。・マルファン症候群・ホモシスチン尿症・ソトス症候群・ベックウィズ・ヴィーデマン(Beckwith-Wiedemann)症候群・クラインフェルター症候群いずれも難病指定をされていたり、小児特定慢性疾患であったりする、発症率から見ると比較的まれな病気であると言えます。いずれも専門的な治療を必要とするため、もしこのような病気への不安がある場合、難病や小児特定慢性疾患に関する専門的な診断・治療を行っている病院へ相談に行くことをおすすめします。難病情報センターマルファン症候群小児特定慢性疾患情報センターホモシスチン尿症難病情報センターソトス症候群小児特定慢性疾患情報センターベックウィズ・ヴィーデマン(Beckwith-Wiedemann)症候群子どもの身長が伸びるメカニズム出典 : 子どもの身長はいつ、どのように伸びていくのでしょうか。ここでは乳幼児期・前思春期・思春期の3つの時期ごとに、それぞれ成長にどのような特徴があるのか見ていきましょう。新生児期、そして乳幼児期は、一生のうちで最も成長スピードが速い時期と言われています。赤ちゃんは平均して約50cmで生まれてきますが、1歳時の平均身長は約75cmと、1年間で25cmも身長が伸びるとされています。そして、1歳から2歳、2歳から3歳と、成長につれて身長の伸びはゆるやかになります。乳幼児期を過ぎた後から思春期に入るまでは、男女ともほぼ一定のスピードで比較的ゆるやかに身長が伸びていきます。この時期の成長には成長ホルモンの分泌が大きな影響を与えると言われています。成長ホルモンを安定的に分泌させ、健やかな成長を促すためには、睡眠や食生活など日々の生活習慣が大切です。それゆえ、この時期の子どもには、正しい生活習慣が身に着くよう親としてもはたらきかけていくことが子どもの成長にとって大切な要素であると言えます。思春期になると、だんだんと男性・女性らしい身体つきになっていきます。思春期には男女ともに身体の変化が見られますが、身長に関しても例外ではありません。思春期では、急にスパートがかかったように身長が伸びていきます。思春期は女の子が10歳~14歳、男の子が11歳~16歳ごろを指します。思春期が始まってから終わるまで、女の子は約25cm、男の子は約30cm伸びると言われています。このような身長の急激な伸びとともに骨が大人の骨になっていき、やがて成人身長に達するのです。野瀬 宰/著『子どもの身長が気になったら読む本 親がわが子にしてあげられること』2012年/幻冬舎成長科学協会子どもの成長・発達一人ひとりの子どものために成長曲線を描こう成長障害の治療・費用・保険ってどうなっているの?出典 : 成長障害の疑いで初めて診察を受ける場合、まず子どもの体型や顔つきを診ることで、成長障害の原因が先天的なものによるのかどうかを確認します。また、生まれてから現在に至るまでの身体成長の様子を調べるとともに尿・血液検査、X線検査などを行い、病気が隠れていないかを調べます。成長障害が起こる背景に何らかの病気が関連していない場合は治療不要と見なし、経過観察という措置が取られます。成長障害に治療が必要とされる場合、多くの場合はホルモン治療という方法が用いられます。低身長の場合、成長ホルモンや甲状腺ホルモン、性ホルモンなど足りないホルモンを補うことで身長が伸びるようにしていきます。低身長のホルモン治療で最も多いとされる成長ホルモン治療は、決まった量の成長ホルモン剤を1日1回、お尻や太もも、お腹などに自己注射するという治療方法です。ただ、成長ホルモン治療を始めたからといって、すぐに効果が出るわけではありません。身長の伸び方には個人差があり、伸び率も一定とは限らないため、数年を見越して根気強く治療をしていく必要があります。高身長の場合は、その原因の病気によって治療方法は異なってきます。中でも投薬治療が多く、ホルモンの分泌を抑える薬を飲むことで過剰な身長の伸びを防ぐことが期待されています。野瀬 宰/著『子どもの身長が気になったら読む本 親がわが子にしてあげられること』2012年/幻冬舎成長障害の治療にかかる費用や保険は、原因の病気によって変わってきます。病気が原因の成長障害の治療によく利用される成長ホルモン治療は、長期的な治療になることが多いため自然と治療費用も高くなると考えられます。また、病気によっては基準を満たせば小児慢性特定疾患として公費負担が認められることもあります。成長障害を引き起こしている病気にどのような支援が受けられるのか、専門家に詳しく聞いてみることをおすすめします。また、小児慢性特定疾患として認められない場合でも、健康保険を利用した治療が可能なこともあるので、合わせて聞いてみましょう。額田 成/著『子どもの身長を伸ばすためにできること―小児科専門医が教える食事と生活習慣』2004年/PHP研究所子どもの成長を見守るうえで気をつけたいこと出典 : 親にとって、子どもの身長が伸びるということは、「大きくなったなあ」と実感できる、嬉しいことだと思います。一方で、子どもの身長がなかなか伸びず不安に思ったり、周りの子どもと比べて心配になったりする親御さんも少なくないと思います。親が子どもの成長を見守るうえで大切なことは、子どもは一人ひとり成長のスピードが違うこと、子どもの身長を周りの同い年の子どもと比べて心配しすぎる必要はないということです。背の順で並ぶといつも1番前・後ろになるなど、周りの子どもより身長が低い・高い、といっても必ずしも成長障害であるわけではありません。また、小学生や中学生ごろになると、学校で身長順に並ぶことも増え、子ども自身が自分の身長にコンプレックスを抱くこともあるかもしれません。そんな時、親として子どもの身長に関して正しく理解したうえで、良いアドバイスと励ましをしてあげたいですね。例えば、「男の子は高校生くらいまで身長が伸び続けるらしいよ。」「身長がぐんぐん伸びる時期は人それぞれ。あなたは少し早めに背が伸びたけど、これからあなたを追い越すほど身長が高くなる人だっているんだよ。」など、身長が伸びる可能性を具体的に教えてあげたり、身長の伸び方には個性があることを伝えてあげたりするなど、アドバイスをするのも良いでしょう。まとめ出典 : 成長障害とは、子どもの身長が、平均と比べて極端に低かったり高かったりすることです。自分の子どもが他の子どもと一緒にいるところを見ると、「自分の子どもは小さいのでは?大きすぎる?何か病気かもしれないの?」などと不安に思う親御さんもいらっしゃるかもしれません。子どもの身長の伸びを見る時には、他の子どもと比べることで判断するのではなく、成長曲線への記録から、成長に異常はないか見てみることが大切です。成長障害の多くは原因不明とされていて、何かしらの病気が関係している可能性は低いと言えます。ですが、子どもの身長を見てみた時に、平均からあまりに離れている場合や急に伸び率が高くなったり悪くなったりしていたら、不安に思うのも無理はありません。子どもの身長記録を客観的に見た結果、心配だなと感じたら小児科など専門機関へ相談してみることをおすすめします。子どもの成長には個人差があります。ぐんぐん育つ子どももいれば、ゆっくりと育っていく子どももいます。我が子の成長を温かく、丁寧に見守っていきましょう。
2017年05月25日もって生まれたもののひとつである身長。しかし、対極をなす存在の「背が低い女子」が可愛いらしいイメージがあるので、「身長が高いのがコンプレックス・・・」という女性もいるのではないでしょうか。とはいえ、良いところだってちゃんとあります。そこで今回は「男性が思う『高身長女子』の魅力ポイントと残念ポイント」についてリサーチしてみました!■魅力ポイント1・モデルみたいでカッコいい!「背が高い子ってカッコいいよね。菜々緒とか見てると惚れ惚れするもん」(29歳/出版)背が高いとどんなファッションでもキマりやすいですもんね。男性陣もそんな高身長女子にカッコよさを感じるそう。また脚フェチの男性からすると、高身長女子のスラッとした脚にたまらなくドキドキするんだとか。ぜひそのスタイルを生かして、男性陣を落としてみては?■魅力ポイント2・かわいらしいギャップにキュン!「歴代の彼女を考えてみても、背が高い子が甘えてくるとなぜか『ギャップがあるなぁ~』って思ってたな。もちろん良い意味でね」(24歳/接客)一見しっかりしていそうな高身長女子。でも意外と抜けているところがあったり、キャラクター物が好きだったりすると男性も「かわいいところあるんだな」と感じるそう。「私は背が高いからかわいくなれないんだ・・・」なんて決めつけるのではなく、たまには男性に甘えてみても良いかもしれませんね。■残念ポイント1・やっぱり俺より背が高いのは・・・「俺は背が低いのがコンプレックスなので、どうしても高身長女子は敬遠しちゃう・・・」(21歳/大学生)高身長女子が必ずと言っていいほどぶち当たるのが、男性との身長差。どうしても彼が自分より小さいと「私のほうが大きいけれどアタックして良いのかな・・・」と不安になってしまいますよね。男性も同じく、自分より背の高い女性に苦手意識を持つ場合があるようです。また高身長女子が気を遣ってヒールのない靴を履いていると、彼も申し訳ない気持ちになることがあるそう。こればっかりは男性の好みの問題なので仕方がないかもしれませんね。「自分より背が高くても全然問題ない!」という男性もいるので、気にせず前へ進みましょう。意外と、「身長の低い男性」のほうが高身長女子に憧れる!ということもあるみたいですよ。■残念ポイント2・ちょっと気が強そうなイメージ・・・「背が高いだけで気が強そうだなって思っちゃう。見た目だけで判断しちゃいけないっていうのはわかっているんだけどね・・・」(26歳/営業)最初に「デカい」と思われてしまうと、それだけで威圧感が生まれてしまう場合も・・・。もちろんお互いに内面を知っていくことで、そのイメージが払しょくされることもあります。でも第一印象って大切なので、できれば身長からマイナスなイメージは持たないでもらいたいもの。初対面では跳ね上げアイラインや強めの赤リップなどはせず、少しでも優しい雰囲気を醸すのが良さそうですね。■おわりに高身長女子を「モデルさんみたいでカッコいい!」と思うか「俺よりデカい女子はムリだわ・・・」と感じるのかは彼次第!カッコよさとかわいさを上手に使い分けながら、意中の彼にアプローチをしてみましょう!(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年04月03日身長が低い女子って、なんとなく同性から見ても「モテそう」なイメージがありますが、実際に男性はどんなところに魅力を感じているのでしょうか。身長が低い女子は本当にモテるのか、低身長なことが与える印象はどんなものがあるのか、「男性が思う『低身長女子』の魅力ポイントと残念ポイント」についてリサーチしてみました!■魅力ポイント1:小動物みたいでカワイイ!「職場に身長が低いミニマム女子がいるんだけど、小動物っぽくて本当にかわいい!彼女の動きを見ているだけで癒されます」(28歳/IT)高い位置のものが取れない、必然的に上目遣いになる、どことなくフワフワした雰囲気が漂う、歩幅が狭く、ちょこちょこ歩く・・・。特に男性から見ると、身長が低い女子って何をしてもかわいく見えるのでしょう。そんな女の子らしい姿に、メロメロになっている男性は多いみたい。見た目から「この子を守ってあげたい!」と思わせることができるのは、低身長女子の魅力のようです。■魅力ポイント2:子どもっぽいのに実は・・・「身長が低い女子と付き合うことになった時、内心『子どもっぽいし恋愛経験もあまりないんだろうな・・・』なんて思ってた。でも実際はけっこう積極的な子だったからびっくりしたよ。子どもっぽい外見とのギャップに思わずドキドキしてしまいました」(21歳/大学生)身長が低い女子はどうしても勝手に「幼い」「子どもっぽい」と思われがち。だからこそ普通の恋愛をしているだけなのに「見た目とは裏腹に何か経験豊富っぽい・・・」と良い意味で小悪魔っぽく見られる場合もあります。「俺だけが知っている低身長彼女の大人っぽい姿」に、男性も興奮してしまうようです。■魅力ポイント3:キスするときの背伸び「俺はそんなに背が高くないから、元カノはほとんど俺と目線が一緒くらいだったんだけど、一度身長が低い女子と付き合ったときに、その可愛さに悶絶した。特に、立ってキスするときに背伸びしてる感じが最高でした!」(19歳/大学生)身長が低い女子が立ったまま彼氏とキスしようと思うと、どうしても背伸びをする必要がでてきます。その「背伸びをしてまでキスしてくれている姿」に男性陣は萌えるようで、魅力的だと感じているということでした。あまりに身長差がありすぎると彼女が背伸びするだけでは届かないこともありますが、きっとそれはそれで可愛いのでしょう。■もちろん残念だと思われていることもあるさて、ここまで身長が低い女子の魅力について実際の意見をもとにご紹介してきましたが、低身長女子が魅力的だという意見の一方で、ここが残念だという意見もありました。続いては、そんな身長が低い女子の残念ポイントについてご紹介していきます。■残念ポイント1:「小さい自分」に酔ってない・・・?「ことあるごとに『私、身長148cmしかないから~』と小さいアピールをしてくる女性がいる。はじめはかわいいと思っていたけれど、最近は残念な子に思えてきた」(27歳/営業)人によっては「小さい自分」を武器にして、あざとい攻撃をする女性も。たとえば「小さいから重いものが持てない」だったり、「小さいから男性から恋愛対象として見てもらえない」だったり、ここぞとアピールしてくる女性っています。そういうことって自分から言うものではなく、相手に判断してもらうものですよね。あまりにも「小さいアピール」をしていると男性から引いた目で見られてしまうので注意しましょう!■残念ポイント2:似合うファッションが限られてしまう「俺はパンツスタイルが好きなのに、いつも『似合わないから』とワンピースばかり着ている彼女。なのでショッピングデートで彼女にいろんなデニムやスキニーを試着してもらったんだけど・・・。彼女がかたくなにパンツを拒否する理由がわかりました。」(22歳/大学生)背の高い女子とくらべて、身長が低い女子のほうが似合うファッションも限られてしまうもの。身長が低い女子からしてもこれは悩みの種なのですが、彼的にも「もっといろんな服を着てほしかったなぁ~」と残念に感じてしまうことがあるみたいです。こればっかりはどうすることもできないので、「スカートの方が女の子らしくて可愛いでしょ」など、上手に彼を説得しましょう。■おわりに必然的に女の子らしさを出せるのが、身長が低い女子の最大のメリットだということがわかりました。同じように歩いたり、キスをしたりするだけでも、その見た目の小ささから「可愛らしい」と感じる男性が多いようです。低身長女子がモテるのは、守ってあげたいという男性の欲求を引き出せることにあるのではないでしょうか。ただし過剰に「身長が低い自分」を売りにするのはNG!男性も、そんなアピールばかりする女子には嫌気がさしてしまいます。程よくかわいらしさをアピールして、男性の心をゲットしちゃいましょう。
2017年04月01日人気のボブスタイル。毛先がハネてしまって困っていませんか?伸ばしかけの髪は下ろしてもハネてしまうし、まとめても長さが足りないからアップにするのも難しく、困っちゃいますよね……。そんなときはこのハーフアップにしてみてください!編み込みなども使わないですし、ピンも1本も使いません!! ですが、凝ったアレンジのように見えますので、不器用な方でもオススメですよー!! 困ったときのお助けアレンジ!簡単にできるハーフアップの作り方①今回のモデルさんは、肩くらいのボブスタイルの方です。コテを使って、全体に波ウェーブを付けます。(波ウェーブが難しい方は、アイロンで強めに巻くだけでも大丈夫です。) ②耳より上の髪を取って、後ろで一つに束ねます。このとき、低めにくくりましょう。 ③両サイドのくくっていない部分を、上下2つに分けます。 ④分けた上部分を後ろに持っていき、手順②でくくった部分の上からゴムでくくります。 ⑤その毛束をくるりんぱします。そのあと、少しほぐしましょう。 ⑥次に手順③で分けた下部分も、同じように後ろでくくってくるりんぱ。 ⑦残っている髪は、ランダムに巻いていきましょう。 ⑧最後に、トップを中心に髪を引き出して、全体をほぐしたら完成です。 アレンジの幅は無限大!サイドをねじったり編み込んだりしてもOK今回ご紹介したやり方は、ハーフアップの基本となるやり方なので、できる方はサイドの部分をねじったり、編み込みにしたりすると、さらにかわいくなりますよ!!今回はヘアアクセは使用していませんが、結び目にバレッタを付けることもできますので、おしゃれなアクセを見つけてやってみてくださいね! 美容師/中村禎二(Hair Story Novia)
2017年01月29日こんにちは。保育士でライターのyossyです。自分の子どもの身長が平均よりも低いと、親としては気になりますよね。「自分の身長が低いから諦めるしかないのかな……」「兄弟は大きいのに、どうしてこの子は小さいのかしら?」 などと悩んでいる人もいるかもしれません。でも、身長が伸びる要素は遺伝だけではありません。ここでは、蔦宗浩二氏監修の書籍『子どもの背 こうしたら伸びた! 背が高い男女の生活調査でわかった効果的な身長アップ法』を参考に、遺伝以外の身長を伸ばす要素は何なのか 見ていきましょう。●遺伝が背の高さを決定する割合は23%?遺伝は実際にどのくらい子どもの身長に影響するのでしょうか。専門家によって見解が異なりますが、京都大学名誉教授の川畑愛義氏の見解は下記の通りです。【背の高さを決定する要素】・遺伝……23%・栄養……31%・運動……20%・環境……16%いかがでしょうか?「親の身長は関係ない」とは言えませんが、想像よりも遺伝の要素が少ないと感じる人もいるでしょう。ぜひ遺伝以外の部分で頑張っていきたいものです。順天堂大学スポーツ健康学部の専任准教授、蔦宗浩二氏によれば、身長を伸ばすためには“食事”“睡眠”“ストレスの少なさ”“適度な運動” が大切とのことです。●食事が足りているか今一度見直して親、特に母親の食事習慣が子どもの身長に影響することもあるそうなので、注意が必要です。「自分はそこまで食べないから」「子どもだからそんなに食べないだろう」「そんなに食べたら吐いちゃうかも!」と食事の量を制限していませんか?そうであれば、一度食事の量を見直してみるのも手です。遺伝だけではなく、実は食事が少なすぎることが原因で身長が伸び悩んでいた というケースもあるでしょう。高身長の人の食生活を調査すると、子どものころから驚くほどの量の食事を摂っていた傾向にあるそうです。間食をしていた人の割合も高いとのこと。運動や生活で消費する以上の食事を取っていなければ、伸びる身長も伸びませんので、ぜひ食事は大切にしたいものです。ちなみに、「身長にはカルシウム」というイメージを持っている人もいるでしょう。確かにカルシウムも重要ですが、そればかり意識していても身長は伸びません。特に大事なのはたんぱく質だといいます。ただし、もちろんバランスの良い食事を心掛けることが大前提です。●睡眠はとっても大事! 睡眠不足で思春期が早まる恐れも?「寝る子は育つ」とよく言ったものですが、これは理にかなっています。寝ているあいだに成長ホルモンが分泌されますので、しっかり寝ることはとっても大事!また、のびのびとゆとりのある生活をすることで、成長しやすくなるとのこと。日々の精神的ストレスや疲れをリフレッシュするためにも、睡眠は重要なのです。しっかり生活リズムを整え、くれぐれも夜間、特に寝床での携帯電話、スマートフォン、ゲーム等は避けたいですね。近年の日本の子どもの多くは、睡眠が不足していると言われています。子どもの身長は、基本的に思春期が終わるころに止まる と言われており(例外もあります)、思春期がはじまるまでにできるだけ身長を伸ばしておきたいもの。身長の面から考えれば、思春期は遅いほど有利なのです。しかし、睡眠が足りていない生活が続くと、思春期が早く来てしまうという専門家の見解もあります。長い目で見ても、睡眠を取らないことは大きなリスクになってしまう のですね。これを機に、親子ともに質の良い睡眠をたっぷりとることを心掛けましょう。----------今回は食事・睡眠を中心にご紹介しましたが、親からの愛情不足も成長の阻害要因になると言われています。たっぷりの愛情を注ぎ、できるだけ気持ちに余裕を持って育児をすることも大切ですね。子どもの身長を伸ばすために親がしてあげられることはたくさんあります。ぜひ参考にしてみてください。【参考文献】・『子どもの背 こうしたら伸びた! 背が高い男女の生活調査でわかった効果的な身長アップ法』蔦宗浩二・監修【参考リンク】・子どもの身長を伸ばす育児法と治療法 | ぬかたクリニック()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年08月26日大人のロングヘアって、色っぽくてかっこいい!憧れるけど、いつも髪を伸ばす途中で諦めてしまう…という女性は多いのではないでしょうか。中途ハンパな長さが我慢できなかったり、髪の傷みが気になったりと理由は人それぞれあると思いますが、実は筆者もそのひとり。そこで今回は、ショートヘアからきれいに髪を伸ばしていくコツを「air-GINZA tower」の武井歩美さんに教えてもらいました。ショート→ロングは最短で何年かかる?実際に、ショートヘアの人がロングヘアになるまでには、どれくらいの時間がかかるのでしょうか?「髪の毛は月に約1cm伸びるのですが、耳下くらいのショートヘアの方が胸あたりのロングヘアになるまでは、だいたい1年半以上はかかると思ってください」(武井さん)もっと時間がかかるだろうと思っていましたが、1年半と聞くと意外に頑張れそうな気がしてきます。大人の1年半なんてあっという間ですもんね!理想的な美容院の通い方は?ロングヘアを目指すために気を付けたいのが「きれいに伸ばしていく」こと。伸ばしっぱなしは、枝毛やパサつきが目立ち、だらしない印象になるのでNGです。具体的には、どのように美容院に通うのが理想的なのでしょうか?「2〜3ヶ月に1回は毛先を整え、枝毛や切れ毛を5mm程度カットしに行くといいと思います。襟周りやハチ周り(頭の出っ張っているサイド部分)はボリュームが出やすいので、量を調節してあげることも大事です。カラーは月1で行うときれいな色をキープできますが、傷みが気になる方は伸びてきた髪の根元だけを染めるのもおすすめです。さらに月1でサロントリートメントも行えば完璧です!」(武井さん)武井さんによると、サロンでのトリートメントだけでなく自宅でのホームケアもプラスすることで、より美しく伸ばしていけるそう。以下の3点に気を付けるだけでも美髪度アップです♪【ホームケア方法】・シャンプー&トリートメントは、サロンのものを使う・ドライヤーは毛先までしっかり乾かす・洗髪後は髪に栄養を与えるトリートメントで乾燥を防ぐ(おすすめはプラチナドロップミスト)最大の難関!“肩ハネ&マンネリ”時期の乗り越え方髪を伸ばしていくにあたり、恐らく最大の難関ともいえるのが、ボブからセミロングになる時期。髪が肩についてハネてしまうので、ここで挫折してしまう人も多いのではないでしょうか。この山の乗り越え方を教えてもらいましょう!「ハネてしまうことに逆らわず、あえて外巻きにして外ハネスタイルを楽しんでみるのがおすすめです」(武井さん)最初から外巻きにしてしまえば肩ハネも気になりませんね!でも、毎日同じスタイルだと飽きてしまいそう……。「印象のマンネリが気になるなら、前髪で遊ぶのはいかがでしょうか。目にかかるくらいの長さがあれば、前髪を上げてポンパドールにしたり、サイドパートに流してあげるとか、分け目を変えるだけでも印象が変わりますよ。あとは流行りのベビーバングのように、思いっきり短くカットしても可愛いです!」(武井さん)たしかに、前髪によって印象がガラッと変わりますよね!全体を伸ばしている分、前髪アレンジで遊びを加えて、切りたくなる時期を乗り越えましょう!風になびく美髪は、すぐそこです!最後に、髪を伸ばしていく上でのアドバイスをいただきました。「美シルエットをキープするためには、美容院にこまめに通ってもらうのが一番です。サロンに来ていただければ適切なアドバイスもできますし、“もう切っちゃおうかな…”と負けそうになる気持ちを、励ますこともできます(笑)。雰囲気を変えるため、簡単で可愛いヘアアレンジもいろいろとあるので、負けそうになったら、ぜひサロンにお越しください」(武井さん)一度伸びてしまうと切る勇気が出ず、一度切ってしまうとなかなか伸ばせない髪の毛。だから女性はいつも髪の長さには真剣です!「いつもロングを断念してしまう……」という人は、この記事を参考に、せひ再チャレンジしてみてはいかがでしょうか。※武井さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力:air-GINZA tower、LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年07月23日働く女子が恋人に求める理想の身長は? 身長差の合格ラインってある?恋人の理想の身長は何cm?176-180cm40%171-175cm30%166-170cm14%181-185cm14%「身長差の合格ライン」ランキングはコチラ!調査期間:2016年2月3日〜2月23日有効回答数:241件身長差の理想は+10cm以上! 身長にすると176-180cmの男子が人気!「後ろからハグ」や「頭ポンポン」「お姫様抱っこ(!?)」「壁ドン(笑)」「背伸びしてキス(!!)」などなど、身長差があればこそ叶う胸キュン☆シチュエーションが多いからか、やはり高身長が人気。アンケートに答えてくれた人の平均身長は159cmだったので、ヒールを履いてもちょっと見上げるくらいがボーダーのようでした。もちろん、「身長なんて関係ない!」という人や、「身長よりも顔やセンスじゃない?」という意見もチラホラ。とはいっても、カレと並んだときのバランスが気になるのは乙女心というものですよね。高身長女子のなかには、デートのときはヒールを履かないという人もみられました。「恋に身長や顔は関係ない」というけど、恋の始まりには第一印象が大きく関係するのは事実。恋のチャンスを見逃さないように、外見に惑わされない見る目を養う必要があるのかも!?理想は自分よりも15cm背が高い人。高めのヒールを履いても彼のほうが大きいという構図が最高(B)昔は「身長190cmなんて、素敵!」とか思っていたけど、服は困るし看病のときも大変だし。バランスの方が大事だと思うようになりました(かにかに)私より身長が5cm低いカレに「ヒールを履かないでね」と言われ、ショック。デートのときは履きたいですよね(アッサム)以前、私より20cm以上背の高い人がいましたが、ヒールを履かないと顔を見上げるのに首が疲れてしまったので、ヒールを履いたとき自分よりちょっと高いぐらいが理想的です。(ちびまる)今まで付き合った彼の身長は177cm・179cm・180cm、そして夫は182cm、絵になる身長差に憧れてました。昔はお姫様抱っこも後ろからハグもいい感じだったのに、私の体重が激増したため身長差があっても絵にならなくなりました(marie)「チビは稼ぐ、かわいがられる、 えらくなる」って会社の先輩が言ってたけど、ぶっちゃけ本当にそうかも。 役員を見ていると思います(あーちゃん)編集部VOICE恋のアンテナを狂わせる身長は「慎重」に判断!「身長差の合格ライン」ランキングはコチラ!他のランキングもCHECKする恋人に求める身長差の合格ラインは?+10〜19cm57%+20cm以上15%+10cm未満14%何cmでもOK!9%自分と同じくらい4%「恋人の理想の身長は何cm?」に戻る他のランキングもCHECKする
2016年04月12日日本アンガーマネジメント協会は3月19日、「イライラしない子育てシンポジウム」を開催。「五体不満足」の著者として知られる乙武洋匡さんが「子どもの個性を伸ばす子育て」をテーマに講演した。○「親の価値観を押し付けない」の真の意味子どもの個性を伸ばすためには、自分自身の価値観を押し付けないというのが非常に大切だと思っています。しかし、本当に心からそう思えているのか、覚悟があるのかと言われると、結構ゆれてしまう部分があるのではないでしょうか。例えば息子が成長して、どんな彼女を連れてくるのだろうと想像することがあると思うのですが、同性のパートナーを連れてくると想定をした人はいますか? そしてその事実を受け止められますか? この点が、本当に子どもの個性を伸ばす教育をしたいと思っているかどうかのボーダーラインだと思っています。また私には中学2年生の友人がいるのですが、彼は小学校卒業を待たずしてスペイン・バルセロナに旅立ちました。サッカー選手になるという夢をかなえるために、現地でホームステイをして武者修行をしているのです。これを許す親ってすごいと思いませんか。なぜなら多くの親が、夢がかなわなかった時につぶしがきくように「せめて高校を卒業してからにしてほしい」などと言うと思うからです。しかしそれは、親たちの「昔の価値観」ですよね。今は大学を卒業しても職が決まらない時代です。そう考えれば、異国の地でサバイバルをした経験を持ち、スペイン語が話せ、さまざまな国籍の人脈がある彼の方がよっぽど「つぶしがきく」と考えることもできるのです。もちろんいろいろ考えた結果、それでも高校進学はすべきと考える親がいてもかまわないと思います。しかし今までは親が盲目的に、「高校進学をしたほうが幸せになれる」と信じ込んではいなかったでしょうか。私には8歳の長男、5歳の次男、0歳の長女がいるのですが、わが家は「中卒でいい」と思っています。本人も夢や目標があり、「高校や大学に行く必要がある」ということならば、こちらも考えます。自分の能力や興味関心を考えて、どこに進むのがベストなのかは、本人が決めたらいい話です。親として「このような道を歩んでほしい」とか「こうでなければならない」というのを押し付けるつもりはありません。それが真の意味で、子どもたちの個性を伸ばしていくことにつながると思います。○しかるのは「目的」ではなく「手段」私は子どもをあまりしかりません。なぜならしかるというのは「目的」ではなく、「手段」だと思っているからです。子どもたちが望ましくない行動をした場合、それを改めてほしいというのが「目的」で、目的を達成するための違う手段があれば、しかる必要はないですよね。例えば長男がけんかをして次男を殴ってしまったとしたら、まずは長男を部屋に呼びます。そこで何があったのかを聞き、まずは「次男に嫌なことをされたので殴ってしまった」という長男の主張を受け止めます。次に、「自分の嫌だという気持ちを伝える方法はほかにないのかな」と問いかけると、子どもは答えをわかっているんですね、「殴るのはいけないことだ」と話してくれます。そして「いけないことをしたときは、どうしたらいいのかな」と聞けば、親がしからなくても、指示しなくても、子どもはちゃんと謝るのです。ただこれはあくまでも、私が父親であり、四六時中子どもと一緒にいる存在ではないからできることです。子どもと四六時中一緒にいるお母さんが、これを毎回やるのは難しいと思います。でも、そういうやり方もあるのだということを、頭の片隅においてもらって、大事な場面で意識をしてほしいのです。そうすれば子どもは、「自分の気持ちによりそってもらえた」と感じてくれるのではないでしょうか。
2016年03月24日LINEは16日、カメラアプリ「Foodie」を公開した。App Store、Google Playよりダウンロードでき価格は無料。「Foodie」は、食べ物の撮影に特化したカメラアプリ。「肉料理」「お寿司」「ケーキ」など食べ物のジャンルごとに最適化された24種類の「食べ物フィルター」や、卓上の食べ物に対しカメラが0度の水平であるか色で知らせる「ベストアングル機能」を備える。そのほか、自動的に被写体を認識し、周囲をぼかす「アウトフォーカス機能」、暗いレストランなどでも手動で明るさを調節できる「明るさ調整機能」、ライトを常時点灯させる「トーチ機能」も利用可能だ。撮影した画像はLINEのほか、Facebook、Twitter、Instagramなどで共有できる。対応言語は日本語、英語、インドネシア語、韓国語、中国語(簡体字/繁体字)、スペイン語、タイ語、ロシア語。対応OSはiOS 8.0以降、Android 4.0.3以降。
2016年02月16日仕事をしていると、心身の不調が出てくることがあります。でも、身体の不調に悩む人にピッタリな健康法が、『1分であらゆる不調がよくなる「おでこ伸ばし」』(中川忠男著、かんき出版)で紹介されています。おでこを伸ばすだけで、体の不調をリセットし、誰もが毎日を元気で快適に過ごせるようになるというもの。著者は、鍼灸を中心に食事療法、反射療法、温熱療法、整体、心理療法などあらゆる技法を取り入れて、さまざまな現代病に悩む人々の健康回復に取り組む、萬生健康治療院院長の中川忠男氏。おでこ伸ばしは、著者の自律神経失調症で苦しんだ体験と、約40年間、10万人の患者の治療に携わった経験と実績、研究から生まれたもので、誰もが簡単にできる画期的な新健康法だといいます。しかし、おでこを伸ばすだけでどうして不調が改善するのでしょう?今回はこの健康法について探ります。■どこでも1回1分でできる健康法基本のおでこ伸ばしは、仰向けに寝て、手のひらをおでこにあてて、頭頂部に向かって伸ばすだけ。ポイントは次の4つ。(1)床や布団などの上に仰向けになり、頭の下に枕を置いてリラックスした状態で目をとじる。(2)自分が気持ちと感じる強さでグーッと押して、心地よい刺激が全身へと伝わるのを実感。(3)呼吸を止めずにゆったりと深呼吸しながら。(4)そのままの状態で30秒キープ。これを2~3回繰り返す。1回1分、1日のうちいつやっても、何回やってもOKです。すぐに心地よい感覚を味わえますが、痛みや辛さを感じたらやめましょう。とくに効果的なのは就寝前。毎日行うことで心と体がどんどん変わっていくので、体調だけでなく心の変化もあわせて観察することが大切です。また、座った姿勢でする方法や、パートナーと一緒にするおでこ伸ばし、さらに基本形をアレンジした「おでこぐるぐる回転伸ばし」なども紹介されています。時間も場所もお金も必要なく、手軽にできるのがいいですね。■おでこは健康のパワースポット!では、おでこを伸ばすことがどうして体にいいのでしょうか? 本書によると、おでこに手をあてること自体に、全身の緊張をゆるめて気分をリラックスさせたり、脳を活性化させたりする効果があるというのです。脳に近い場所に位置するおでこは、脳と深い関係を持つ部位。また瞑想やヨガの世界では、人体における”気(エネルギー)”の出入口ともいわれています。だからおでこを伸ばすことで、おでこの裏側にある前頭葉が刺激され、この部分の血流がよくなるというのです。人間の理性をコントロールし、「やる気」や「楽しさ」「わくわく感」を生み出す前頭葉への血流が滞ると、気(エネルギー)が停滞して理性的な行動がとれなくなるそうです。それがイライラやストレスの原因になり、現代人の脳疲労を招くということです。おでこを伸ばすことによって、脳に充満した気を下半身へ流す働きを促すわけです。■おでこ伸ばしで健康になれる理由おでこ伸ばしが心身の健康を保つために重要なポイントと考えられる理由は次の3つ。(1)脳(前頭葉)の血流促進おでこを伸ばすと、脳へのマッサージ作用で左脳と右脳が円滑になって気を起こし、α波やθ波が出やすくなります。その結果、リラックスした状態になり、ホルモンの分泌と自律神経の調和を促進するため、あらゆる病気の改善・予防につながるというのです。(2)自律神経の調整作用自律神経には交感神経と副交感神経があり、二つの神経のバランスを保つことが健康の決め手。おでこ伸ばしは、この自律神経を調整してくれます。たとえば高血圧の人がおでこ伸ばしを行うと、副交感神経が活発になり血管が拡張し血圧が安定。つまり自然治癒力を高めてくれるというわけです。原因となる病気が見当たらないけれど、頭痛、倦怠感、冷え性、不眠、耳鳴り、めまい、食欲不振、下痢、呼吸困難感などの症状が出る自律神経失調症も、おでこ伸ばしを行うことで改善していくといいます。(3)頸椎(首の骨)の矯正効果多くの現代人が抱える肩こりや首こりは、パソコンやスマホの見過ぎで首が前に傾いてしまっていることが原因のひとつ。首が前傾した状態では、首のつけ根の筋肉群(後頭下筋群)に負担がかかることになります。しかも、その直下に目や頭、耳の領域を支配する神経が集まっているため、眼精疲労や頭痛、耳鳴りなどが引き起こされるのです。後頭下筋群がこると、その表面を覆っている筋肉がこり、肩こりや首こりになります。しかし、おでこ伸ばしには首の骨のゆがみを整える効果があり、筋肉のこりをほぐすこともできるといいます。*本書では、「ストレスから解放され、心身ともに安定」や「不安だったパニック発作が完治」「仕事のデジタルストレスを解消!」など、おでこ伸ばしで実際に元気になった人々の声も紹介されています。心身の不調は「気」の不足からだという著者。「病は気から」という格言もあるように、気の流れを活発にすると、体調がよくなり、元気になるというのも頷けます。現在、自分で気が滞っているなと思っている方、ストレスで体調がすっきりしない方、肩こりや首こり、めまいなどに悩む方、一度手に取って試してみてはいかがでしょう。(文/森美奈)【参考】※中川忠男(2015)『1分であらゆる不調がよくなる「おでこ伸ばし」』かんき出版
2016年01月21日だいたい、カップルの理想の身長差はアバウトに10〜20センチくらいと言われているのではないでしょうか。身長差というものは付き合った当初から最後まで基本は変わらないもの。たまたま理想な身長差なら嬉しいですが、そうでない場合には諦めるしかないものでした。でも、身長差がないことで、いいこともあるんです!今回は身長差がないカップルから、いろんな本音を聞いてみました。■身長差のないカップルのメリット1.目線が同じ「彼と身長差があまりないのですが、ヒールを履くと彼とほぼ同じ目線になります。近づいた時に顔が近くなるので、ドキドキしちゃいますね。あと、キスはしやすいです。身長差がすごいと、顔の角度がつらそう」(28歳/マスコミ)差がなければ、目線の高さが一緒ですよね。近づいた時に、彼の顔はすぐそこに。目が合うと、思わずキスしたくなるかも、、、身長差カップルにはない利点ですね。2.手をつなぎやすい「彼と手を繋ぐとき、身長差がないと当然肩の高さの同じなので、繋ぎやすいですよ。楽に繋いで歩けるので気に入っています」(24歳/公務員)キス同様、彼と体のサイズが同じなので、手も繋ぎやすくなります。身長差あると、体の大きさが違ううえに、肩の高さも彼の方がぐんと高くなるので、繋ぎにくいですよね。3.服を共有できる「おそろいの服を買う時に、メンズとレディースのデザインがある服って限られちゃう。でも、身長が同じくらいだったら、そのまま同じ服を買うことができるから楽!」(29歳/看護)彼の服を自分の服のように着ることはもちろんできますし、お揃いの服だって揃えやすいです。あまりにぶかぶかの服だと、いかにも「男性の服着てます」っていう感じがしますよね。同じようなサイズなら、ナチュラルにボーイッシュな服が着られます。4.彼女のスタイルが良く見える「前付き合っていた彼が、かなり身長が大きかったんです。顔の大きさ私の方が小さいのに、体とのバランス的に見たら、私の方が断然顔が大きくみえるし、、。スタイルがコンプレックスでした。今は全然平気です!」(21歳/学生)身長差って、あればいいってものではないんです。30センチくらいの差の場合、大人と子供のように見えてしまうんですよ。身長差がそこまでないと、自分のスタイルがよく見えるだけでなく、バランスも意外と良く見えるものです。■身長差がないカップルが、差をつくる方法差がないことで、逆にいい点もあると理解した上で、それでもどうしても気になるあなたへ。身長差で悩んだカップルたちが、実際にやっていた対処法をご紹介します。1.背筋を伸ばしてもらう「自分の知り合いが整骨院で働いているけど、猫背気味の男子は、一回施術するだけで一発で3センチくらいは身長伸びるらしい。たまに、ひどい猫背の場合だと、直せば5センチ以上伸びることもあるって」(公務員/25歳)当然、骨格に歪みがあれば本来出せるはずの身長が出せていません。「もうちょっとだけカレが大きければ・・・・・・」そんな女子には、ぜひカレを整骨院に通わせることをオススメします。3〜5センチでも大きくなれば、一気に印象は変わりますからね。現代社会では座っている時間が多いので、誰もがある程度は猫背気味ですから、これはかなり広く使えそうです。2.インソール「某ジャニーズの超有名タレントが靴底のインソールで身長を10センチくらいアップさせてるのは有名な話だよ。そこまでしなくても、インソールで身長は3センチくらいはすぐにアップする」(記者/24歳)インソールはもちろん、最近では、靴の構造そのものが身長アップ専用のものも売られていますね。自然に見えるけど、実は内部は厚底だったり。こういう靴をプレゼントすれば、カレとの理想の身長差デートをすぐに手に入れられそうです。3.あなたが座る。カレは立つ「電車でもどこでも、彼氏が立って、彼女が座れば、どんなカップルでも身長差があってナイスバランスに見えるものだよ」(営業/24歳)「そりゃそうだろ」と思うかもしれませんが、実際に背がやや高めの女性を1人お借りして、男子とこれをやってもらったところ、なかなかいい画になっていました。当然と言えば当然なのですが、こうやって無理やりでも身長差を出せば、素敵な気分を味わうことはできるのです。「カレを見上げる」という経験をぜひしてみてください。4.写真のときには遠近法で「写真だけでも、身長差を作るメリットはあると思うよ。自分は写真部でした。ちょっと彼氏を前に立たせて、彼女が後ろに立てばいい感じの身長差になる。あと彼氏は胸を張る」(営業/26歳)写真というのは、結構知人に見せる機会が多かったりして、いつも以上に「2人のバランス」が求められる場です。普段のデートでは気にしなくても、こういうときだけでも、身長差を作ってみるのはアリだと思いますよ。■おわりにいかがでしたでしょうか?コンプレックスになりがちな身長差のなさが、実は役立つことが多々あります。 彼を大きく見せるために彼女であるあなたが背中を丸めて歩くというのだけはやめた方がいいと思います。せっかくのスタイルが台無しですし、これだとあなたがあまりに貧相に見えてしまいますからね。それでも、どうしても気になってしまう人は、今日ご紹介した対処法を試してみてください。1〜4はひとつひとつは微々たるものでも、複数重ねて使えば、10センチアップも狙えるはず。ぜひ、やってみてくださいね。(P山P太/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月17日