「道路」について知りたいことや今話題の「道路」についての記事をチェック! (2/6)
今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:わかまつまい子渋滞の高速道路で主人公は家族で祖父母の家から帰るところでした。高速道路は渋滞しています。出典:愛カツ事故現場を目撃出典:愛カツ突然変な音が出典:愛カツここでクイズ車に起こった異変とは?ヒント!主人公は思わず「怖すぎ!」と叫んでしまいました。[nextpage title="up��0nS�V�0o"]異音の原因は出典:愛カツ正解は…正解は「タイヤにガラスの破片が刺さってパンクしていた」でした。突然聞こえた異音に「何の音!?」と青ざめた主人公。そこで父親が次のサービスエリアで車をとめて確認すると…。後方のタイヤがパンクし、沈んでいたのです。母親に車関係の仕事をしている友人がいたので連絡すると、レッカー車が迎えに来てくれたため、無事帰宅することができました。その後、事故現場の横を通ったことでタイヤにガラスの破片が刺さっていたと判明。事故につながりかねない車の状態に「怖すぎ!」と怯える主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月20日米テキサス州サンアントニオを走る州間高速道路10号線で7日夜、飼い犬を追いかけていた30代の男性が車に轢かれて亡くなった。KSAT-TVなどが報じている。警察の発表によるとこの日、男性は犬を二匹乗せて高速道路を運転していたが、車両トラブルに見舞われ路肩に停車。ボンネットを開けて車の様子を見ていたところ、飼い犬が二匹とも逃げ出してしまったという。男性は通行量の多い高速道路で愛犬を追いかけ、ようやく一匹つかまえた瞬間、商用車にはねられた。商用車の運転手は911に通報して救助にあたったが、犬は重傷を負い、男性は現場で死亡が確認された。PEOPLEによると、もう一匹の犬はサンアントニオの動物保護サービスにより保護され無事だという。
2024年04月10日皆さんは、運転中に怖い思いをした経験はありますか?今回は「高速道路で危険な運転をする男」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!路肩走行をする車幼なじみと一緒に地元に帰省していた主人公。帰省最終日、車で帰っていた主人公は高速道路で渋滞に巻き込まれました。そのとき、すぐそばで路肩走行をしていた車が警察に捕まったのです。するとその後ろを同じく路肩走行していた別の車が、本線に合流しようとしてきて…。その車に乗っていたのは、主人公の同級生でした。道を譲る必要はないと考えた主人公が、車間を開けずにいると…。怒鳴ってきた!出典:エトラちゃんは見た!窓越しに「車間開けろ!」と怒鳴ってきた同級生。幼なじみが注意すると、車から降りて逆ギレしてきました。その後、高速道路で車から降りた同級生のもとに警察が駆けつけて…。今までに何度か交通ルール違反で取り締まられていた同級生は、免停されてしまうのでした。読者の感想高速道路で渋滞に巻き込まれたからといって、路肩走行したうえ割り込もうとするなんて危ないですよね。主人公と幼なじみに注意されて逆ギレした同級生には呆れてしまいました。(20代/女性)危険運転をしている車とは関わりたくないですよね…。同級生だったとしても、道を譲る必要はないと考えた主人公に共感しました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年04月08日2024年1月、アメリカのペンシルベニア州でジェイコブさんとローラさんが雪道を車で走っていた時のことです。2人の車の前に、リス科の生き物である、野生のウッドチャックが現れました。広いアメリカでは野生動物と遭遇するのは珍しくありません。しかし、時々つまずきながらよろよろと歩くウッドチャックを見て、「何かおかしいよね」と感じた2人は、車を降りてそのウッドチャックを保護したのです。ジェイコブさんたちはウッドチャックを箱に入れて、野生動物の保護施設『レイヴン・リッジ・ワイルドライフセンター』に連れて行きました。背中の毛がないウッドチャックそのウッドチャックは背中の毛が抜けて皮膚がむき出しになっていたのだとか。原因は疥癬(かいせん)というダニによって引き起こされる皮膚病で、体のあちこちにかさぶたやただれもできていたといいます。また、低体重で脱水症状も起こしていて、いくつかの開いた傷もあったとのこと。疥癬は毛が抜けるだけでなく激しい痛みと痒みをもたらし、動物を興奮させるため、そのせいで冬眠から早く目覚めてしまったと思われるそうです。治療を始めると、数日後には疥癬の症状は少しずつ改善してきたといいます。またウッドチャックは与えられた食事をもりもりと食べているそう。冬眠から覚めたばかりでお腹が空いていたのでしょう。『レイヴン・リッジ・ワイルドライフセンター』が痛々しいウッドチャックの写真などを公開すると、ジェイコブさんとローラさんへの感謝の声が上がりました。・走り去ることもできたのに、停まってこの子を保護してくれた2人に感謝するよ!・かわいそうに。疥癬で感じる痛みや痒みは想像もつかない。早く治るといいね。・優しい人たちに助けてもらえてよかった。心が温かくなったよ。ウッドチャックはこのまま春まで『レイヴン・リッジ・ワイルドライフセンター』で世話をされた後、野生に帰されるそうです。疥癬の不快な症状によって冬眠から起こされたせいで、このウッドチャックは体がとても弱っていたのでしょう。もしそのまま放っておいたら疥癬はひどくなる一方だったと思われます。偶然通りかかった心優しい2人に助けてもらえて、ウッドチャックは本当にラッキーでしたね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日皆さんは、子どもの思いがけない行動に驚いたことはありますか?今回は息子の行動に衝撃を受けたエピソードとその感想を紹介します。イラスト:羊メロン道路の側溝に石を投げる息子主人公が2歳の息子と一緒に公園に行った日のことです。たくさん遊んだ主人公たちは「そろそろ帰ろうか」と言って公園を出ようとしました。すると、蓋がされていない道路の側溝を見つけた息子。「このなか、なにがあるんだろう?」と言って、息子は石を投げました。側溝の中が気になり…出典:愛カツなにも音がしなかったため、息子はさらに側溝の中が気になります。主人公は「帰ろう?」と言いますが、息子は「やだやだ!」と帰宅を拒否。帰宅してから用事がたくさんあった主人公は、ため息をつきながら段取りを考えていると…。「ゴン」という音とともに、息子が側溝に落ちてしまったのです。「何をしてるの!?」と驚きつつも、息子を慌てて抱き上げて…。息子が怪我をしていないか確認する主人公なのでした。読者の感想真っ暗な側溝の中がどんな風になっているのか、気になる気持ちもわかりますが…。子どもに「やだ!」と言われると、親としては困ってしまいますね。(30代/女性)子どもの突発的な行動に、驚かされることはよくありますよね。側溝の中に息子が落ちたときは、私も主人公と同じく慌ててしまいました。なるべく子どもから目を離さないよう、注意していきたいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月30日皆さんは、高速道路を走行中にトラブルに見舞われた経験はありますか?今回は「走行中の車からした謎の音」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:わかまつまい子祖父母の家の帰り道ある日、家族で祖父母の家へ行った主人公。その帰り道に高速道路を走っていると、渋滞に遭遇します。どうやら渋滞の原因は路上で起きた事故のようで…。事故現場を通り過ぎてしばらくすると、突然後部座席の方でボンッと変な音が聞こえたのです。驚いた主人公は「なんか変な音しなかった…!?」と家族に伝えました。次のSAで確認することに出典:愛カツ父が「次のSAで見てみようか」と発言した瞬間、ガタンッと大きな音が鳴ったのです。驚いた主人公が周囲を見渡すと、なんと後部座席が沈んでいることに気づき…。まさかのトラブルに戸惑いを隠せない主人公なのでした。読者の感想事故現場には壊れた車の破片が散らばっていることもありますよね。もし誤って破片を引いてしまい、車が故障していたらと考えるとゾッとします。(40代/女性)車に乗っているときに突然大きな音がしたら驚いてしまうと思います。後部座席が沈んでいるだなんて怖いですね。この後、大きな事故などにならないといいのですが…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月17日2024年2月、オーストラリアにある『ノアズ・クロッシング動物病院』のスタッフが出勤すると、入口のドアの前にダンボール箱が置いてありました。箱は開かないようにテープでしっかりと封がしてあり、「道路脇で見つけました」と書かれています。そこは動物病院。おそらくスタッフは、開ける前から箱の中身がなんなのか、予想がついていたのでしょう。箱に入っていたのは…2匹の子猫だったのです。子猫たちはメスで、生後4~5か月と思われるとのこと。幸い2匹とも健康だったそうです。2月のオーストラリアは真夏で、子猫たちが見つかった日の前夜もかなり暑かったのだとか。『ノアズ・クロッシング動物病院』はFacebookで「たとえ動物病院であっても、動物を捨てたり、放棄したりするのは違法です。もし動物を見つけた場合は、地元の自治体か動物病院が開いている時間に連絡してください」と呼びかけました。この投稿には、子猫たちを放置した人への非難の声が上がっています。・ひどい話だ。水か何か置いてあったらいいけど。あの暑さで密閉された箱の中で…。・せめて病院が開く時間まで待てないのか?・おそらく無責任な飼い主が、飼い猫の避妊手術をせずに子猫が生まれてしまったんだろう。・こういうことをする人は動物虐待で刑務所に入るべきだ。そして保護されてから1週間後、子猫たちに里親が決まったことが報告されました!2匹とも遊ぶのが大好きで、元気いっぱいの人懐っこい性格なのだとか。きっと新しい家族と幸せに過ごしていけるでしょう。病院の防犯カメラに女性が子猫が入った箱を置いていく様子がはっきりと映っており、車のナンバーも確認できたといいます。『ノアズ・クロッシング動物病院』のスタッフはその映像を警察に渡すつもりだということです。コメントによると、子猫たちが放置された夜の気温は最高で40度まで上がったとのこと。このように放置された動物は、箱の中で苦しんだ末に息絶える可能性があるそうです。残念ながら『ノアズ・クロッシング動物病院』に置き去りにされた動物は、最近だけでほかにも何匹もいるといいます。放棄する人は、動物病院の前だから安心だと思っているのかもしれません。しかし、どこであろうと放棄すること自体が、動物の命にかかわる無責任な行動だということを理解するべきでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日守るべき交通ルールが示された『道路標識』は、街中のいたるところに設置してあります。車やバイクなどを運転する人たちはもちろん、歩行者や自転車に乗る人たちも、意味を知っておいたほうがいい『道路標識』は多数あるでしょう。間違えて入ったら危険!教えてくれる道路標識首都高速道路株式会社は、自社のYouTubeチャンネルで1本の動画を公開し、注目を集めました。若年層の一部の人たちが、交通ルールを守っていないことから、啓発動画を制作したようです。みんなに知ってほしい『道路標識』について、分かりやすく解説するため、出てきたのは…。動画内に登場したのは、首都高速道路(通称:首都高)の入り口で見られる『自動車専用』の規制標識でした!青い丸に、白い自動車が描かれているのが特徴的ですね。擬人化された標識は、『自動車専用』の意味についてコミカルに解説。首都高に、歩行者や軽車両、原動機付自転車(以下、原付)、125cc以下の小型自動二輪車が入ると命の危険があるため、侵入は法律で禁止されています。しかし、若年層の原付ユーザーによる首都高への立ち入りが急増しているため、人々の印象に残るよう「僕を無視したらどうなると思う?犯罪者!」と、法律違反になることを強調しました。動画はYouTube以外のSNSでも拡散され、このような高評価を得ています。・映画館で上映前に流れる、啓発動画っぽさがあって好き。・自動車以外が侵入しているの、たまに見るな~。ニュースにもなるよね。・ノリがじわじわくる。こういう動画のほうが頭に入りやすい。・自動車専用の道路標識が顔に見えてきたぞ!原付に乗っていない歩行者や自転車ユーザーでも、道に迷って首都高に入りそうになる瞬間があるかもしれません。実際に、高速道路への歩行者や自転車の立ち入りから、死亡事故が発生したケースも。『自動車専用』の標識を覚え、危険を避けていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月09日街を歩いていると時々、変わった看板や像などを見かけることがありますよね。地図情報の調査や制作などを行っている株式会社ゼンリンは、「珍しいカーブミラーを発見した」とX(Twitter)アカウント(@ZENRIN_official)で報告しました。カーブミラーを見た投稿の担当者が「控えめにいって最高」と感想をつづった、カーブミラー。あなたは、見たことがあるでしょうか…。こちらの写真をご覧ください!写っているのは、なんとリンゴのカーブミラー!ミラーがリンゴの形をしており、葉っぱと枝が付いていて、とてもキュートです。こちらは青森県弘前市で撮影されたもの。リンゴの名産地として知られる、青森県ならではの光景といえます。投稿の担当者は『リンゴ好き』のため、一段とテンションが上がったとか。リンゴが好きな人からすれば、見るだけで気分が上がるデザインのカーブミラーですね!かわいらしいカーブミラーの写真は反響を呼び、5万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました。・とってもかわいい!このセンス好きだな~。・『ご当地カーブミラー』があるなんて初めて知った!レアですね。・長野県でも見ました!かわいいですよね。・全県のカーブミラー、これでいい。投稿に寄せられたコメントによると、全国にはその地域ならではのデザインが施されたカーブミラーが複数発見されているとか!旅行などでさまざまな地域を訪れる際には、カーブミラーにも注目したくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日皆さんは、あおり運転をされた経験はありますか?今回は「高速道路でのあおり運転」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言ドライブをする主人公休日、友人とドライブをしていた主人公。楽しく会話をしながら、高速道路を走行していると…。クラクションが聞こえ…出典:モナ・リザの戯言後ろのトラックが何度もクラクションを鳴らしてきて、主人公たちはあおり運転をされていることに気づきます。追い越し車線が空いているのにもかかわらず、後ろをついてくるトラック。主人公たちは「何がしたいの!?」とパニックになりました。「次のサービスエリアに寄ろう」と決め、なんとか運転をしていたのですが…。主人公が後ろのトラックに視線を送ったことにより、さらに反感を買ってしまうのでした。読者の感想高速道路だと逃げ場もなく、あおり運転をされた場合困ってしまいますよね…。あおり運転をするような身勝手な人は、運転をしないでほしいと思いました。(40代/女性)何もしていないのにもかかわらず、あおり運転をされたら怖いだろうと思いました。ドライブを楽しんでいるなか、突然あおり運転をされた主人公たちが気の毒です。(30代/女性)
2024年02月13日遠出をする時に欠かせないのが、高速道路の利用。制限速度が100km〜120kmになる高速道路は一般道よりもスピードが上がるため、事故の発生率も高くなります。高速道路における事故の対処法は教習所で習いますが、その内容をしっかり覚えていますか。内閣府政府広報のInstagram公式アカウント(gov_online)では、高速道路での事故や故障時の対処法を紹介しています。万が一の時に備え、4つのステップを再確認しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 ステップ1:路肩に移動する車のスピードが上がる高速道路では、ドライバーの視力が通常よりも低下します。また、止まることを前提としていないので、避けなければならないのが「後続車の衝突」です。高速道路での事故は、2次被害の防止を優先的に考えましょう。事故や故障が起こった場合は、まずハザードランプをつけ、路肩または非常停車場に移動します。急ブレーキはかけずに、ゆっくり減速するのがポイントです。ハザードランプは、後続車への「止まります」という合図です。必ず点灯させましょう。ステップ2:停止常時機材の設置次に、同乗者を安全な場所に避難させ、事故が起きたことを周囲に知らせるために「三角表示板(停止表示板)」または「発炎筒」を「車から50m後方」に設置します。車道に出るので、後続車には十分注意しましょう。発炎筒は、助手席の足元の左側に固定されています。近くに燃える物がある、トンネルなどの空気循環が悪い場所での使用は危険です。その場合は、発炎筒ではなく三角表示板を使いましょう。三角表示板は、発炎筒のように車の装備品に含まれていません。一般道での使用は義務ではありませんが、高速道路では「必ず使う」必要があります。高速道路をよく使うという人は特に、車に積載するようにしましょう。ステップ3:安全な場所に避難する同乗者だけでなく、ドライバーも安全な場所に移動しましょう。高速道路にも、ガードレールが設置されている場合があります。ガードレールがある時はガードレールの中に、ガードレールがない場合はできるだけ車道から離れましょう。どちらの場合も、避難する位置は「車の後方」です。ステップ4:故障や事故の報告安全が確保できたら、警察へ連絡をしましょう。高速道路には、1km置きに(トンネル内は200m)非常電話が設置されており、受話器を上げると自動的に道路管理者交通管制室につながります。携帯電話から連絡する場合は、位置を特定できるように路肩にある「キロポスト」の数字を伝えましょう。また、連絡時には事故の状況や負傷者の有無などを、詳細に伝える必要もあります。そして、保険会社への連絡も忘れてはなりません。非常電話から連絡をした場合、JAFにも救助依頼ができます。高速道路に限らず事故は起こしたくないものですが、大切な人と自分の命を守る、そして被害を大きくさせないよう、緊急時こそ落ち着いて対処しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月11日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:わかまつまい子高速道路が混雑ある日、主人公は家族で久しぶりに祖父母の家へ行きました。そして帰り道、車を走らせていると…。出典:愛カツ事故が起こっていた出典:愛カツ車から謎の音が出典:愛カツここでクイズ直後何が起きたのでしょうか?ヒント!その後、レッカー車で帰宅することになりました。恐怖に怯える主人公出典:愛カツ正解は…正解は「後部座席が沈んだ」でした。車から謎の音が聞こえ、車を路肩に寄せて止めた父。車を降りてタイヤ付近を確認すると…。なんとタイヤにガラス破片が刺さり、パンクして後部座席が沈んでいたのです。家族を襲った更なるトラブルに「怖っ」と本音が漏れたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月09日道路のいたるところで見かける、路上に塗装された記号や文字などの『路面標示』。交通事故を未然に防ぐための規制や、道路交通の円滑化などを目的に設置されており、運転者や通行人にとってなくてはならないものです。下田悠太(@simo4mo314)さんはある日、夜道で『思わず声に出してしまう』路面標示を見つけました。一体どんな路面標示だったかというと…。『ピ』暗い夜道にぽつりと浮かび上がるのは、『ピ』のひと文字!これは一体なんの暗号なのでしょうか…。効果音や鳴き声を彷彿(ほうふつ)とさせる光景に、じわじわと笑いがこみ上げます。もともとここには、ほかの文字も塗装されていたのでしょう。前後の文字がきれいに消え、『ピ』だけが残ったのかと思うと不思議ですね!下田さんが、X(Twitter)に写真を投稿したところ、「現地で大喜利が始まりそうだな」といった声が上がり、コメントではさまざまな推測が飛び交いました!・ここが、子供向け番組『ピタゴラスイッチ』(NHK)に登場する『ピタゴラ装置』の終点か…。・『クラクション鳴らせ!』かな?・『でかい鳥専用』かも。・じわる…お腹を抱えて笑っている…。また、「『スピードおとせ』かな」という有力な推測も。本来の意味が分からなくなっていても、ここを通る車が思わずスピードを落としてしまうことは間違いないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年01月26日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。道路で椅子を転がす子どもある日、主人公は道路で何かを転がしている子どもを見かけます。子どもが転がしていたものをよく見ると、それは主人公が自宅の庭に置いていた椅子でした。庭に置いていた椅子が出典:エトラちゃんは見た!主人公が子どもに「それどうしたの?」と尋ねると、子どもは「…」と黙り込み「ごめんなさい!」と言って走って逃げてしまいます。後日、どうして子どもが椅子を転がしていたのか理由が明らかになりました。ここでクイズ他人の家の子どもが自宅の家具を転がしていた理由とは…?ヒント!子どもが自分の意思でやったわけではありませんでした。まさかの考え出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「母親に盗んでくるように頼まれたから」でした。主人公が庭であの椅子を使っているのを見た子どもの母親。どうしても椅子が欲しくなってしまい、子どもに盗んでくるように頼んでいたのです。衝撃の理由に唖然とする主人公。子どもに「お母さんに言われたこととはいえ、おかしいと思ったら誰かに相談するように」と伝えたのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月26日皆さんは、車に乗っていて怖い経験をしたことはありますか?今回は「高速道路でのあおり運転」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言高速道路で主人公が友人たちと一緒に、車で出かけたときの話です。高速道路を走っていると、突然大型トラックが煽り運転をしてきました。幅寄せしてくるさらに大型トラックは幅寄せしてきたのです。主人公たちが乗っている初心者マークの車をあおる大型トラックに驚き、車内は大パニックに。出典:モナ・リザの戯言その後大型トラックは去っていったため、主人公は警察に通報しようとします。しかし友人は何か提案があるようで、「私に任せて」と言いながら警察に通報するのを止めました。言葉通り、友人の指示に従うことにした主人公。そして1週間後、主人公は友人に呼び出されます。指定された喫茶店に向かうと、トラックを運転していた運転手が座っていて謝罪を受けたのでした。読者の感想主人公たちが乗っている車が、初心者マークをつけていたからあおってきたのでしょうか。あおり運転は迷惑な行為ですし、とても危険です。大きなけがや事故にならなくてよかったですが、しっかり解決するといいなと思いました。(40代/女性)ただでさえ運転初心者で高速道路を運転するのは怖いはずです。さらにあおり運転までされてしまったら、パニックになり事故になりかねないと思いました。(30代/女性)
2024年01月21日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!高速道路でトラックを運転主人公はトラックの運転手をしています。長距離移動が多く、拘束時間も長いため、大変な仕事でした。この日も、主人公は事故を起こさないように安全運転で走行していたのですが…。眠気が…出典:エトラちゃんは見た!安全運転を心がける主人公出典:エトラちゃんは見た!何かに気づき…出典:エトラちゃんは見た!何かに気づいた主人公が後ろを確認すると…。ここでクイズこの後、主人公が見た光景とは?ヒント!主人公はとても驚きました。すさまじい勢いで走る車出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「すさまじい勢いで走る2台の車」でした。2台の車がすさまじいスピードで主人公のトラックを抜いていったため、主人公は「!?」と驚きます。さらにその車は主人公のトラックをあおり始め、困惑する主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月15日カーナビゲーションシステムが発達した昨今も、運転中は道路標識が頼り。目的地までの経路や、付近の施設などを案内してくれるため、運転者は見落とさないよう注意しているでしょう。道路標識の中には、地元民でなければ読めない地名などギョッとするものがあり、ネット上で話題になることがあります。不穏な道路標識を発見主に廃墟を撮影している写真家のtoshibo(@JIYUKENKYU_jp)さんは、1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。高速道路にあったのは、誰でも簡単に読める文字が書かれた案内標識。しかし、toshiboさんは何かを感じ取り、次のようにコメントをしたのです。「このインターチェンジは、出たら帰って来れなそうな雰囲気がすごいな」よほど不穏な標識なのでしょうか…。実際の光景がこちら!案内標識には『しあわせの村』と書かれています。村人たちが、幸福な暮らしを送っている光景が頭に浮かびそうですね。ところが、一部の人たちは違う様子。なぜなら…映画やドラマなどのフィクションでは、輝かしい地名や施設名のほうが危ないのが鉄板だから!『しあわせの村』も、そんな村の1つに思えても不思議ではありません。toshiboさんの投稿には、共感の声が寄せられるほか、地元の人たちも反応をしていました。・ドラマ『トリック』(テレビ朝日系)に登場しそうな村ですね…。・やばい、めっちゃ怪しい。村人全員に笑顔でお出迎えされた後、惨劇が起こる予感がする。・地元がネタになっていて笑った。そうか、初見の人は怖いか。・大丈夫。おりても「いきなりあの世に到着」とかないです!・危ない場所じゃないから!もっと評価されてもいい健康ランドだよ!『しあわせの村』の正体は、兵庫県神戸市にある総合福祉ゾーン。自然が豊かで広大な敷地内に、社会福祉施設をはじめ、屋外スポーツ施設、レクリエーション施設、宿泊施設、温泉施設などがあります。地元の人たちからすれば、子供の頃に遊んだ幸せな思い出がたくさん詰まっている場所だとか。見る人によって印象が正反対の標識は、面白いですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日車で移動をする際、リアルタイムの交通状況を知るために地図アプリを使用する人は多いでしょう。アメリカのシカゴ在住の心臓外科医である、月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんは、Googleの地図アプリ『Googleマップ』を見た時に、行き先の道路が赤色になっていることに気付きました。ルートの赤色は、道路で渋滞が発生していることを示しています。しかし、現地に到着するとほかの車はほぼなく、道路はガラガラでした。それでも一旦停車するしかなったそうです。なぜなら…X(Twitter)に投稿された動画をご覧ください。車が全然いないのにGoogleマップで道が赤色表示になっていたので疑問に思ってましたが、こういうことでした。 pic.twitter.com/MZRbjs8m6I — 月岡祐介 心臓外科 (@TsukiokaYusuke) January 2, 2024 渡り鳥がたくさん…!なんと、カナダガンと見られる渡り鳥たちが、歩いて道路を渡っていたのです。確かにこれでは車が進めませんね。月岡さんが投稿した動画には「そっちかい!大渋滞ですね」「かわいい~。ほのぼのしました」「さすが。Googleマップの精度がすごい」など多数のコメントが寄せられていました。早く目的地に到着したい時には困ってしまいますが、渡り鳥が無事に道路を渡れるよう見守るしかないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年01月12日赤色の大きな車体が目立つ、消防車。火災などが発生した緊急時にさっそうと姿を現すことに加えて、特撮番組の主人公に赤色が多いことから、乗っている消防隊員も含めて『正義のヒーロー』という印象を抱きますよね。消防車の写真をよく見たら…「ん?」2023年の年末、こめ(@au_zfa)さんはそんな『ヒーロー』たちの姿を東京都内で目撃。緊急車両のかっこよさに心惹かれているこめさんは、その姿をしっかりと収めるべく、カメラを向けました。しかし、ある違和感を覚えます。なぜならば、そこにはさりげなく『別物』が混じっていたのですから…!「1台だけ、なんか違う…!」消防車が並んでいる…と思いきや、よく見ると1台だけ別の車が!軽トラック型ベースの小型消防車も存在していますが、車体を見るにこれは一般車両のようです。きっと、偶然この列に紛れ込んでしまったのでしょう。『屈強な消防車に囲まれた、初心者マークのついた似ている軽トラ』というちょっぴりシュールな構図は、多くの人の笑いのツボをじわじわと刺激しました!・なんだろう…うまく言葉にできないけれど、この光景がじわじわとくる…!・この初心者マークの軽トラが成長したら、立派な消防車になるのかな。・違和感がなさすぎて吹いた。親子みたいでかわいい。車を正面から見ると、ライトなどが顔のパーツに見えることから、「軽トラがちょっぴりあせっているようにも見える」という声も。この時、車と運転手は「やべっ…」と思っていたのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月04日こっそりと家を抜け出してしまった迷子の動物といえば、どのような動物が思い浮かびますか。おそらく多くの人が犬や猫、ウサギや鳥などを挙げるのではないでしょうか。警察官が保護した迷子の動物とは?アメリカのケンタッキー州にある『レキシントン・フェイエット動物管理局』に、「迷子の動物がいる」という通報がありました。通報してきた人は交通量の多い道路で変な物音が聞こえたため、付近を見渡したところ、車から隠れている動物を見つけたのだそう。親切なその人は動物を心配して、『レキシントン・フェイエット動物管理局』に保護してくれるようにお願いしたのです。現場に駆け付けた警察官はその動物を保護して、飼い主を見つけるために写真を撮り、Facebookに投稿。こちらがその写真です!迷子になっていたのは犬でも猫でもなく…子ヒツジ!警察官と頬を寄せ合うようにしてツーショット写真を撮った子ヒツジは、なんだかほほ笑んでいるように見えますね。「子ヒツジがいなくなったのはどなたですか?」とつづられた投稿は、見た人みんなを笑顔にしたようです。・なんて素晴らしい写真だ!・この子ヒツジが欲しい!・かわいそうに!早く家に帰れるといいね。そしてこの投稿によって、子ヒツジの飼い主が見つかりました!子ヒツジはシャタくんという名前で、飼い主さん一家は1日中探していたのだとか。飼い主さんはシャタくんが無事に見つかって大喜びしていました。道路に迷子の子ヒツジがうろついているなんて、牧畜が盛んなケンタッキー州ならではのハプニングといえるでしょう。シャタくんが優しい人に見つけてもらい、無事に家に帰れてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日皆さんは、運転中にトラブルに巻き込まれたことはありますか?今回は「高速道路であおり運転された女性の話」とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言友人たちと車でお出かけ休日に、友人たちを乗せて車で出かけていた主人公。初心者マークをつけて運転をしていた主人公は、友人から冗談混じりでからかわれます。一方の友人たちは誰も免許を持っておらず、主人公はヤモヤした心境で高速道路を運転しました。すると、後ろのトラックからクラクションを鳴らされていることに気づき…。後ろのトラックが…出典:モナ・リザの戯言車には初心者マークをつけていましたが、追い越し車線も使わずあおってくるトラック…。危機感を覚えた主人公たちが、警察に通報しようとすると…。1人の友人がスマホを片手に「私に任せて」と言い出します。すると1週間後、主人公は友人に呼び出されて喫茶店に…。そこには友人の父と、もう1人見知らぬ男性が一緒にいたのでした。読者の感想運転に慣れていない状態での高速道路の運転は緊張しますよね。初心者マークの車相手に、トラックの運転手の行動はありえないです…。(30代/女性)トラックの運転手の悪質行為には、衝撃を受けました。あおり運転が事故を引き起こす可能性があることを、しっかりと考えてほしいですね。(20代/女性)
2023年12月17日皆さんは、あおり運転をされた経験はありますか?今回は「高速道路であおり運転された」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言友人とお出かけ休日、友人たちを乗せて車でお出かけをした主人公。初心者マークをつけて運転をする姿を、友人たちは冗談混じりでからかってきますが…。乗っていた友人たちは免許を持っていないため、主人公は不安な気持ちを抱えながら高速道路を運転していました。しばらく運転をしていると、後ろについたトラックからクラクションを鳴らされ…。あおり運転されてない?初心者マークをつけているにもかかわらず、後ろについたトラックは、クラクションを鳴らしてあおり運転をしてきたのです。出典:モナ・リザの戯言あおり運転から逃れるために、サービスエリアに寄ろうとしますが…。次の瞬間、トラックは横に車線を変えて幅寄せしてきたのです。トラックの運転手がとった行動に、車内は騒然。しかし、友人がスマホを構え「私に任せて」と言い放ちます。困惑しながらもその場は指示に従う主人公。すると後日、友人から犯人の正体を聞かされることになるのでした。読者の感想あおり運転をされると焦ってしまいますよね。ただでさえあおり運転は犯罪行為であるにもかかわらず、初心者に対して行うなんて言語両断だと思います。(30代/女性)高速道路であおり運転があると、とても怖いと思います。危険運転をせず、周囲のことを考えてほしいですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月10日夕方になると、とっぷりと日が暮れてしまうこの頃。気付くと暗くなりはじめていて、つい帰りを急いでしまいます。しかし、10月以降の夕暮れ時の交通事故が増加する傾向があるため要注意です。政府広報オンラインでは歩行者とドライバーが夕暮れ時の交通事故を避けるための対策を紹介しています。ぜひこの機会に交通安全のポイントを知って、未然に事故を防ぎましょう。ダイヤマークは「この先に横断歩道あり」の表示!夕暮れ時には特に歩行者が注意すべき点がいくつかあります。1つは、道路横断に関する交通ルールの遵守です。夕暮れ時の事故を避けるためには、横断歩道が近くにある場所では必ず横断歩道を使うこと、道路を斜めに横断しないことが大切です。また、停車中の車両の前後を横断しないことも重要です。特に「歩行者横断禁止」と表示されている箇所の横断は絶対に避けましょう。なお、夕暮れ時や夜間には、歩行者がドライバーからどれだけ見えやすいかが重要です。暗い色の服装は見えにくくなりがちなので、明るい色の服を選ぶことや、反射材やライトを活用すると、ドライバーに自分の存在を早めに知らせることができます。次に、ドライバーへの注意点です。夕暮れ時の信号機がない横断歩道での死亡事故は、時速40km/hから60km/hでの事故が多いようです。つまり、横断歩道手前での減速が不十分。ドライバーは、歩行者優先を第一に運転しましょう。ということで、ここで問題です。信号機が見える場合は「この先に横断歩道があるんだな」と分かりますが、信号機がない横断歩道はどのように予測するのでしょうか。正解は路面の「ダイヤマーク」です。この路面に描かれたひし形のマークは、近くに横断歩道または自転車横断帯があることを示しています。このマークを見たら、横断する人が近くにいるかもしれないと思い、減速するようにしましょう。最後に、夕暮れ時は人の目が暗さに慣れていないため、事故が起きやすい時間帯となっています。早めのライトの点灯や、速度を控えめにすることで、事故リスクを減らしていきましょう。小さな子供とは手をつなごう交通事故に遭わないよう、歩行者が対策をしたり、ドライバーが注意をすることは必要不可欠です。しかし、小さいお子さんの場合はより注意が必要です。交通ルールを正しく理解していなかったり、視野が狭いことで急な飛び出しや横断をしてしまうこともあります。また、背が低いことでドライバーからも見付けにくいため、より危険です。お家で交通ルールを教えることに加え、なるべく手をつないで歩くようにしましょう。歩行者としても、ドライバーとしても、交通事故に巻き込まれないよう、互いに理解し合い、注意深く行動することが大切です。皆さんも、この秋、安全運転・安全歩行を心がけて、事故のない日々を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月27日アメリカのアリゾナ州で高速道路を運転していたトラックの運転手が、出口のランプ付近に子犬がいるのを発見しました。すぐに停車して子犬に近付いた運転手は、子犬の顔が腫れあがっているのに気付きます。よく見ると…子犬の首が結束バンドできつく締められていたのです。運転手は警察に通報した後、結束バンドを外して、子犬に水を飲ませてあげました。現場に駆け付けたイリアナ・マガリャネス巡査も、首が腫れて目が充血している子犬を見て驚いたそう。彼女は子犬を毛布などで快適な状態にしてあげながら、『ベンソン・アニマル・シェルター』に連れて行きました。子犬はブランディちゃんと名付けられました。検査の結果、首を絞められたこと以外に、やけどもしていて、さらに寄生虫に感染していたといいます。しかし幸いに、どれも命に関わるものではなく、治療をしたらみるみるうちに回復していったそう。そして、保護されてから約2週間後にはすっかり元気になり、新しい家族に引き取られました!ブランディちゃんに関するこれらの投稿には、虐待した人物への非難や、ブランディちゃんの幸せを願う声が寄せられています。・このかわいい子を助けてくれたトラック運転手さん、ありがとう!・ブランディちゃん、おめでとう!ハッピーエンドでよかった。・かわいそうに!罪のない動物にこういうことをする人は、刑務所に入るべきだ。・なぜ人は動物にこんな残酷なことができるのか、理解できない。『ベンソン・アニマル・シェルター』は、「ブランディはファイターで、ありがたいことに、彼女が経験した拷問による長期的な影響はありません」とつづっています。命に関わるほどひどい虐待をされたものの、心身にトラウマは残っていないと思われるそうです。ブランディちゃんは高速道路の出口で見つかった時から、とても人懐っこかったのだとか。こんなに愛らしい子犬の首を結束バンドで締めるなんて…ただただ理解に苦しみます。ブランディちゃんがこの苦しい経験を忘れて、これからは幸せに過ごしていけるように願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月15日皆さんは、運転中にトラブルに遭った経験はありますか?今回は「高速道路でクラクションを鳴らされた結果」を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!同窓会の帰りにある日、主人公が幼なじみを車に乗せて、同窓会に出席したときのことです。同窓会が終わり、幼なじみと車で帰路につく主人公。高速道路は大渋滞で、渋滞を避けるために路肩を走る車が表れるほどでした。しばらく走っていると、先ほど路肩を走行していた車を警察が取り締まっている場面に遭遇します。主人公と幼なじみがその様子を眺めていると…。突然クラクションの音が…出典:エトラちゃんは見た!突然クラクションを鳴らされて驚く主人公と幼なじみ。どうやら同じように路肩走行していた車が、警察の取り締まりから逃れようと主人公たちの前に割り込みしようとしているようです。しかも相手は同窓会で会ったばかりの主人公たちの同級生でした。強引に割り込もうとする同級生に、幼なじみが窓を開けて注意すると…。なんと同級生は「ぶっとばすぞ!」と言って、幼なじみを脅かしてきたのです。同級生の態度に腹を立てた主人公は「いい加減にしろ」と同級生を一喝。主人公の気迫に同級生は言葉を失います。そこへ警察が駆けつけて、同級生は連行されていったのでした。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年11月10日皆さんはあおり運転の被害に遭ったことはありますか?今回は「高速道路であおり運転をされた話」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言友人とドライブある休日、友人たちを乗せてドライブをしていた主人公。すると、高速道路で後ろを走っていた大型トラックが車間距離を詰めてきて…。危険な運転トラックに迫られて「俺ら…煽られてる?」と怯える一同。トラックはその後、追い越し車線に移動して幅寄せまでしてきました。まるで命を狙うかのような悪意のある運転に驚いた主人公たちは、警察に通報しようとしますが…。友人の1人が「私に任せて」と言ったので、対応を任せることに。出典:モナ・リザの戯言後日、友人から喫茶店に呼び出された主人公。そこには友人と友人の父、そしてあおり運転をしたトラックの運転手がいました。実は運転手は友人の父が経営する会社の社員だったのです。友人の父にこっぴどく叱られて反省した運転手は、主人公たちに謝罪したのでした。あおり運転は犯罪行為高速道路であおり運転の被害に遭った主人公。運転手の正体が判明し、驚いた主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年10月31日大人気マンガシリーズ、今回はエトラちゃんは見た!さんの「車にいた謎の女の子」です。高速道路で長距離を運転!途中の道にあるSAに寄り休憩……そして再出発!すると車の後部座席から何者かのすすり泣く声が聞こえてくるのでした……<<第1話はこちら!>>前回のあらすじ出典:YouTubeラジオのボリュームを下げてみると、見知らぬ泣き声は悪化……早く確認したい!とSAまで急ぐのでした……到着出典:YouTube明るくて安心出典:YouTube後ろを見ると……出典:YouTubeそこには……出典:YouTube小さな女の子出典:YouTubeもしかして誘拐犯に……!?出典:YouTubeそれでも泣き出す女の子出典:YouTube警察に連絡出典:YouTube次回出典:YouTube恐る恐る後部座席を見るとそこには泣いている女の子の姿……この状況に驚きながらもすぐに警察に通報するのでした……※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年10月31日皆さんは危険な運転を目撃したことはありますか?今回は「高速道路であおり運転をされた話」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言『高速道路であおり運転をされた話』友人数人と、ドライブをしていた主人公。主人公は免許を取ったばかりだったため、安全運転をしていました。すると後ろにいたトラックが迫ってきて、あおり運転をされてしまいます。トラックはその後、追い越し車線に行き…。驚く一同出典:モナ・リザの戯言主人公たちを追い越すのかと思いきや、なんとトラックは幅寄せをしてきたのです。その後トラックは去っていき、警察に通報するか迷っていると友人の1人が「私に任せて」と言いました。後日、友人に呼び出されて喫茶店に向かった主人公。するとそこには友人と友人の父、そしてあおり運転をしたトラックの運転手がいました。実はその運転手は、友人の父が経営する会社の社員だったのです。運転手は主人公たちに謝罪し、友人の父にこっぴどく叱られて反省したのでした。反省した運転手運転に慣れていないなか、あおり運転をされてしまった主人公。運転手の正体が判明し、謝罪を受けたエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年10月27日株式会社ミニチュアファクトリー(本社:名古屋市中区)は、大阪府道路公社(本社:大阪市中央区)から依頼を受け道路パトロールカーのミニカーを2種類制作しました。本ミニカーは、大阪府道路公社設立40周年記念キャンペーンで使用され、応募者の中から抽選で、合計1,800名様にプレゼントされます。大阪府道路公社 道路パトロールカーミニカー2種■ミニカーの仕様スケール:1/60(全長約80mm)種類 :設立40周年記念バージョン、滝ノ道ゆずるコラボバージョン可動部分:左右ドア開閉、タイヤ駆動式付属品 :ロードコーン、表示シール包装 :窓付き紙パッケージ、ブリスター左右ドア開閉付属品一覧パッケージ(2種)ステッカーを貼った状態■キャンペーン概要令和5年10月1日(日)から令和6年9月30日(月)の間に、2つの道路(箕面有料道路、鳥飼仁和寺大橋有料道路)を各6回合計12回通行していただき、通行の証明となる領収書又はETC利用証明書等を応募用紙に添付して送付します。期間中に6回の抽選があり、毎回300名様(合計1,800名様)にどちらかのミニカーをプレゼントします。■キャンペーンに関する連絡先〒540-0012 大阪市中央区谷町3丁目1番18号 NS21ビル4F大阪府道路公社 企画チーム ミニカープレゼント係TEL : 06-6941-2511MAIL: honsya@osaka-road.or.jp ■大阪府道路公社とは有料道路を建設・管理することで大阪府の幹線道路の整備を促進して交通の円滑化を図り、住民の福祉の推進と産業経済の発展に寄与することを目的として、1983年(昭和58年)に設立されました。現在、新名神高速道路と新大阪・梅田等の大都心を直結する箕面有料道路、淀川を渡河し大阪の環状機能を補完する鳥飼仁和寺大橋有料道路の2路線の管理運営を行っています。URL: ■株式会社ミニチュアファクトリーとは企業の記念品やセールスツール、販売商品としてオリジナルミニカー制作を行っています。実車に忠実な再現を大事に、専門のスタッフが工場と密接なやり取りを行い製造に取り組んでいます。2003年の創業時から50車種60万台を超える実績がございます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月18日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『高速道路であおり運転された』第4話を紹介します。休日に車でお出かけ中、トラックにあおり運転をされ始めた主人公たち。追い越し車線もガラガラなのに、なぜかトラックは執拗に車間を詰めてきます。サービスエリアに寄ってやり過ごそうと考えていると、ついにトラックは追い越そうとスピードをあげて…。前回のあらすじ出典:モナ・リザの戯言#4高速道路であおり運転された出典:モナ・リザの戯言こわい!出典:モナ・リザの戯言そして…出典:モナ・リザの戯言ようやく去った出典:モナ・リザの戯言通報しようとすると…出典:モナ・リザの戯言止める友人出典:モナ・リザの戯言それから1週間後出典:モナ・リザの戯言喫茶店にいたのは…出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言追い越しをしようとスピードをあげたトラックは危険な幅寄せもしてきて、車内は大パニックに!そして、トラックの運転手はようやく満足したのかそのまま去っていきました。通報しようとした主人公たちでしたが、友人の1人に何か考えがあるようで…。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年10月14日