「道路」について知りたいことや今話題の「道路」についての記事をチェック! (5/6)
市民の安全を守るためにあらゆる任務を行っている警察官たち。彼らは人間だけでなく、動物のために働くこともあります。ある日、ドイツの警察署に「迷い犬を見つけたので保護してほしい」という連絡が入りました。電話をしてきたのはサイクリングをしていた人たちで、州道を歩いている1匹の犬と出くわしたのだそう。「おそらく飼い主が探しているのではないか」と心配した人たちはその犬を捕まえて、警察を呼んだのです。警察官に『捕まった』犬の表情が話題に通報を受けた警察官はすぐに現場に向かい、その犬を安全に保護しました。そして犬をパトカーに乗せたのですが、その時に撮った写真が予想外の反響を呼んだのです。それがこちらです!Polizei Neustadt an der Aisch bringt entlaufenen Hund im Streifenwagen zurück zu seinem Besitzer. Blick des Hundes unbezahlbar...Posted by Polizei Mittelfranken on Tuesday, November 10, 2020Polizei Neustadt an der Aisch bringt entlaufenen Hund im Streifenwagen zurück zu seinem Besitzer. Blick des Hundes unbezahlbar...Posted by Polizei Mittelfranken on Tuesday, November 10, 2020あの…僕、逮捕されたんでしょうか?笑顔の警察官たちに対して、明らかにバツが悪そうな犬の表情!この写真を見た人たちは爆笑!コメントがたくさん寄せられています。・この顔、最高!大笑いしちゃった。・「えーと、僕ちょっと外が見たかっただけなんですけど、刑務所行きなんでしょうか?」・「やばい、警察に捕まっちゃったよ…」って顔してる!投稿によると、警察官たちが周辺の住宅を訪ねて回った結果、この犬の飼い主が無事見つかったということです。犬はつい勝手に家を出て遊びに行ってしまったようですが、交通量の多い道路をうろついていたら身の危険もあったかもしれません。最初に犬を見つけた人たちと、保護して飼い主を探しに行った警察官には称賛の声が上がっています。警察に『捕まった』直後の犬の表情は笑えますが、優しい人たちのおかげで無事に家へ帰ることができてよかったですね![文・構成/grape編集部]
2020年11月18日2020年11月3日に、kochi(@komoko115)さんがTwitterに投稿した動画に「すごい!」「こんなことあるんだ」と、驚きの声が寄せられています。kochiさんが車を運転していた時、予想外の動物に追い抜かれたそうです。その動画がこちら…。車かと思ったら鶴に追い抜かれた道東の夕暮れ時 pic.twitter.com/dgw3sglUsT — kochi (@komoko115) November 3, 2020 車を追い越したのは、ツルだったのです!このツルは特別天然記念物に指定されている『タンチョウ』という種。大きく翼を広げながら車を追い越す姿は優雅で見とれてしまいますね。この投稿には驚きの声がたくさん寄せられています。・タンチョウと出会えるとは…!すごく貴重な映像ですね。・動画で見ると想像以上に大きい!「車かと思った」という言葉にも納得。・びっくりですね!お尻をフリフリしながら歩いている姿がかわいいです。なかなか見られない、道路を走るタンチョウの姿を見かけたkochiさん。珍しい光景に遭遇したkochiさんには、何かいいことが起こるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年11月07日道路標識には、その道にあったさまざまな種類のものがあります。矢印の方向以外への車両の進入を禁止する『指定方向外進行禁止』。1~2つの矢印が書かれていることが多いでしょう。※写真はイメージ@_841P_さんが広島県で見つけた、指定方向外進行禁止の道路標識は「ここにしかないと思われる形だった」といいます。その標識を撮った写真がこちら!全国の「ここにしかないと思われる形の指定方向外進行禁止の道路標識」ファンの皆さま、お待たせしました pic.twitter.com/56v6oUN2de — うーさん (@_841P_) June 15, 2020 なんかすごいことになってる!「一体ここの道路はどんな形をしているんだ」と思うほど難しい道路標識。Y字どころかUターンに近いぐらいの曲がり具合と、枝分かれする道に驚きです!投稿には、珍しい道路標識がたくさん寄せられたほか、「どこ行けばいいの」といった声も上がっていました。・なにこれ!ワケが分からない!どこに行けばいいのよ。・すごいなこれは!一瞬で理解するのは無理難題すぎる。・こんなの見たことない!これを見たらとりあえず引き返すしかない。・地元の道路標識も負けないぐらい枝分かれしてます!カーナビや地図アプリの進化にともない、車の運転に慣れていない人でも道に迷わず目的地にたどり着けるようになりました。ですが、初めて通る道でこの標識が出てきたら、きっと誰もが動揺してしまうでしょうね![文・構成/grape編集部]
2020年06月20日キャプたん(@kamosio157)さんは運転中に、思わず笑ってしまうようなガードマンと遭遇したそうです。そのガードマンは工事中の道路で、向かってくる自動車に対し別車線に寄るよう誘導していたのですが…。ガードマンくっそノリノリで笑ってしまったwwwwww pic.twitter.com/ge1XRm8tlz — キャプたん (@kamosio157) June 16, 2020 腰をフリフリ振って、とってもノリノリ!存在感がすごい!楽しそうなガードマンに思わず笑ってしまいます。これなら運転している人の視界にばっちり入ってきますね!動画を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・ぼーっとしていても絶対に気付ける!・笑った!いい仕事してますね~!・楽しそうに仕事していて和むわ。こんなガードマンとすれ違いたい。ほかにも「運転中の眠気も吹き飛ぶね!」「こっちまでテンションが上がって最高」など、ガードマンを称賛する声が上がっています。多くの人を和ませた、ノリノリなガードマンでした。[文・構成/grape編集部]
2020年06月17日@zookomi0124さんがTwitterに投稿した2枚の写真に反響が上がっています。話題となったのは、異世界に迷い込んだかのような写真。21万人が『いいね』を寄せた絶景の写真がこちらです!山や広大な土地に囲まれているため、道路を走る車やバイクがミニチュアのように見えますね。さらに驚きなのが、この写真は日本で撮影されたということ!アメリカの西部劇の舞台となりそうな場所ですが、なんと福島県なのです!実は福島は海外だった。 pic.twitter.com/GHADGW85d9 — zookomi0124 (@zookomi0124) June 7, 2020 写真は福島県福島市にある磐梯吾妻スカイラインは全長約293�、最高標高1622mの観光道路。福島市の観光案内では『空を走る道』として紹介されており、『日本の道百選』のうちの1つです。ただし、撮影する場合は、火山性ガスや周りの植物などに気を付けて短時間での撮影を呼び掛けています。投稿には大きな反響が上がり、驚きの声が寄せられていました。・行ってみたい!アメリカ映画で見た景色!・福島県民だけどこんな絶景があるとは知らなかった!・ここ、夜は星がとてもきれいですよ!車で走っていても気持ちがいいです。・すごすぎる!パスポートのいらない海外ですね。日本で味わえる異世界に驚きですね!新型コロナウイルスの状況が落ち着いた頃、気になった人は一度足を運んで広大な土地でリフレッシュしてみるのはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月10日2020年6月9日、政府は、あおり運転などの罰則を強化した改正道交法施行令を閣議決定しました。道路で急に車の前に割り込んだり、急停止をしたり危険な行為を繰り返すあおり運転。FNNプライムオンラインによると、政府が決めた施行令は、あおり運転の違反点数を最低でも25点とし、免許の取り消し後、2年間は再取得できません。また、あおり運転の罰則を最高で5年以下の懲役または100万円以下の罰金と新たに定められました。あおり運転の違反点数は、酒気帯び運転と同じ25点で、一度で免許取り消しとなり、再び免許を取得できるまで、2年間かかる。さらに、高速道路で車を停止させるなどした場合、違反点数は酒酔い運転と同じ35点と、より厳しくなり、3年間免許を取り直すことができない。FNNプライムオンラインーより引用自転車の罰則も強化さらに、政府は自転車のあおり運転についても改正道交法施行令を閣議決定。産経新聞によると、他の車両を妨害する目的で自転車のあおり運転を『危険行為』と規定しています。14歳以上の自転車利用者が危険行為で3年間に2回の摘発された場合、有料の安全講習を義務としました。これまでに酒酔いや信号無視、遮断機の下りた踏切の立ち入りなど14項目が危険行為に指定されている。14歳以上の場合、危険行為は3年間に2回の摘発で安全講習が義務となり、受講しないと5万円以下の罰金と定められている。改正令では、あおり運転に当たる「妨害運転」を第15項目に規定した。自動車やバイク、他の自転車の通行を妨げる目的で、逆走して進路をふさぐ、幅寄せ、進路変更、不必要な急ブレーキ、ベルをしつこく鳴らす、車間距離の不保持、追い越し違反の7行為が想定されている。産経新聞ーより引用自動車、自転車ともに施行は同月30日からです。ネット上ではさまざまな声が寄せられていました。・緩すぎる気もする。初犯はその罰則でいいけど、繰り返すような悪質なドライバーにはもっと厳しくしていいと思う。・立証するためにもドライブレコーダーは必須となりそう。・やっと施行されるのか。これであおり運転が減ってくれるといいな。・自転車にもあおり運転があるとは…。危険な行為が多いからこれで取り締まってほしい。あおり運転は、大きな事故につながり命を奪いかねません。新たな規定によって、あおり運転が減ることを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年06月10日北欧のラトビアで目撃されたほほ笑ましいシーンが話題になっています。車に乗っている撮影者さんは、道路の真ん中に何かがいるのを見つけて停車しました。そこにいたのはハリネズミとカラス。一体何をしているのかと思ったら…。ほら、早く渡って!車にひかれちゃうよ!なんとカラスがハリネズミの横断を手伝っているではありませんか!道路を渡っている途中でなぜか何度も立ち止まるハリネズミ。するとカラスがハリネズミのお尻をツンツンとつついて歩かせています。そして無事に道路の端まで渡り終えたら、カラスは安心したようにハリネズミから離れました。この動画は37万回以上視聴され、たくさんのコメントが寄せられています。・賢くて優しいカラスだな。・この鳥は彼がこの惑星の99%の人間よりいい奴だということを証明した。・このカラスは前世で「道路を横断するおばあさんを手助けする」のを始めた先駆けに違いない。本当にカラスがハリネズミの横断を手助けしたのかどうかは分かりませんが、少なくとも映像ではそのように見えます。もしかすると私たち人間が知らない動物の世界では、こんな風に種を超えた温かい交流が行われているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年05月29日多くの人が利用する道路ではトラブルが起こりがち。小さなトラブルが事故につながる可能性もあります。トラックのドライバーとして働いているTwitterユーザーは、大型トラックについて知ってほしいことを投稿しました。ドライバーが解説する『トラックがなかなか曲がらない理由』に反響車を運転している時、信号が青になっているにもかかわらず、なかなか曲がらないトラックを目にしたことはありませんか。それが原因で後続車にクラクションを鳴らされたり、あおられたりしてしまうトラックもあるといいます。トラックドライバーは後続車に嫌がらせをしているわけでも、うわの空になっているわけでもありません。なかなか曲がらないのには理由があるのです。トラックは乗用車よりも車体が長いため、曲がろうとすると車体の後方がぶつかってしまう危険があります。ほかの車にぶつかってしまうと、事故を起こしてしまうでしょう。トラックは重量があるため、最悪の場合は人の命を奪ってしまうかもしれません。トラックドライバーは自分の命や他人の命を守るため、曲がる際は慎重にタイミングを見計らっているのです。乗用車では理解されづらい『ケツ振り』について解説した投稿は拡散され、多くの人から反響が上がりました。・すごく分かりやすいし納得しました。確かにこれは危ないですね。・トラックを運転しているから、こういう投稿が拡散されると助かります!・これはトラックに限らずバスにもいえますね。曲がるのが遅いからってあおるのはやめてほしい。トラックを運転した経験のある人からは、共感の嵐。意外にも、このことを知らない人は多いようです。1件でも交通事故を減らすため、道路では常に譲り合い精神を持っていたいものですね。※掲載許可は頂いておりますが、投稿者様の要望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2020年05月05日・この気持ちを持ち続けていたい。・心からの「ありがとう」を送ります!・同じ思いを、日本中の人が持ってますよ。・泣けてきた…。福島県の『あぶくま高原道路』で目撃された道路情報板に、そんな感動と称賛の声が寄せられています。福島県が始めた、物流を支えるドライバーへの感謝のメッセージきっかけは、いなづま(@inaduma)さんがTwitterに投稿した1枚の画像。それが、こちらです。ありがとう!! pic.twitter.com/0GlhOTDKdn — いなづま (@inaduma) April 26, 2020 道路情報板を活用したメッセージの発信は、2020年4月22日から福島県の土木部道路管理課が始めたもの。新型コロナウイルス感染症が感染拡大を続ける中でも、物流を支えてくれている長距離ドライバーへの感謝を伝える方法として、土木部の職員たちが発案したといいます。メッセージの反響は大きく、土木部の取り組みを称賛する声や、物流を支えるドライバーに改めて感謝する声など、県を越えて注目を集めている福島県の道路情報板。外出自粛が求められている一方で、私たちの生活を支えるために働き続けてくれている人がいます。彼らの存在に感謝するとともに、少しでも多くのドライバーにこの感謝の気持ちが届くといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月01日静岡県の伊豆半島に住んでいる高橋のら(@elsinore036)さんが散歩していた時のこと。道路に穴が開いて、陥没しているところを発見したといいます。しかも、そこから伊豆半島ならではのものがあふれ出ていたのです。動画を撮影した高橋さんも思わず地域柄と実感した光景こちら!散歩してたら道路が陥没して温泉湧いてたw 伊豆だなあ。 pic.twitter.com/qY6c5zcM4H — 高橋のら@えるしのあ猫6匹 (@elsinore036) 2020年4月14日 道路から温泉が湧き出てる…!高橋さんは「配管が破裂したのではないかと予測し、管理会社に連絡したため、修理が始まっているだろう」とコメントしています。動画を見た人たちからは驚きのコメントがたくさん寄せられていました。・道路から温泉が湧き出る光景なんて見たことないよ…。・え!?こんなことあるんですね!温泉のあふれる音がいい。・心が癒された。世の中が落ち着いたら温泉に行きたくなりました。配管が破裂していたとしても、温泉が湧き出るところにはめったに遭遇しないでしょう。温泉街ならではの珍事件ですね![文・構成/grape編集部]
2020年04月16日新型コロナウイルス(以下、コロナウイルス)の感染防止対策として世界中で知られるようなった『ソーシャル・ディスタンシング(Social Distancing)』。人との距離を6フィート(約1803�)あけることで、飛沫感染を防ぐ効果があるといわれています。この対策により、人々はこれまでのように気軽に人と接することができなくなりました。アメリカ・テキサス州に住むシェリー・二ーリーさんと彼女の父親は、お互い道路を挟んで向かいの家に住んでいます。これまでは毎日お互いの家を何度も行き来するのが当たり前でした。特にシェリーさんの娘、キラちゃんはおじいさんのことが大好きなのだそう。しかしコロナウイルスの影響で、キラちゃんはおじいさんと一緒に遊ぶことができなくなってしまったのです。おじいさんと孫の新しい『コミュニケーション』の方法はシェリーさんの父親はもうすぐ81歳になるのだとか。高齢のおじいさんの健康を守るためには、キラちゃんは近づくわけにはいきません。そこで2人は、「安全な距離を保って」一緒に遊ぶ方法を思いつきました。I haven't posted on fb in forever...but I love this video so much! This is the street that separates my house from my...Posted by Sherrie Neely on Saturday, March 28, 2020なんと道路を挟んで行う『ダンスバトル』!!自信たっぷりに踊るキラちゃんに続いて、華麗なステップを披露するおじいさん。2人ともとっても楽しそう!シェリーさんが投稿した動画は3万8千回近くシェアされ、たくさんのコメントが寄せられています。・なんて素敵なおじいさん!・彼女はこのことを一生忘れないだろう。・こんなハッピーな動画、久しぶりに見たよ。おじいさんはもともとダンスが得意なのかと思ったら、シェリーさんはこれまで彼が踊ったところを一度も見たことがなかったのだそう。かわいい孫と一緒に楽しい時間を過ごすために、おじいさんはかなり頑張っているようです。そして今ではこのダンスバトルは2人の日課になっているといいます。外出自粛で運動不足になりがちな毎日なので、外に出て踊ることは健康にもいいはずです。多くの人たちが家族や友人と会えない日々を過ごす中で、おじいさんと孫の微笑ましいダンスバトルはたくさんの人たちを笑顔にしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2020年04月06日幹線道路沿いと閑静な住宅街に、まったく同じマンションが建っていたら、どちらの価格が高いと思いますか?ほとんどの人は閑静な住宅街にあるマンションの価格が高いと思うのではないでしょうか。現在ならば、緑が多く、閑静な住宅街にあるマンション価格のほうが高く値付けされるでしょう。しかし今後は、逆転する可能性があります。■ 1.幹線道路沿いにあるマンションの現状pretty world / PIXTA(ピクスタ)不動産業者は、物件価格を査定するときに様々な要因を考慮します。環境要因もその1つです。現在、幹線道路沿いのマンションの価格が安いのは、交通量が多く、自動車の騒音や排気ガスなどの影響が懸念され、需要が少ないからです。幹線道路沿いに住むと、暖かい晴れた昼間でも窓が開けられないと聞きます。自動車のエンジン音が絶えず聞こえてくるためテレビの音が聞こえない、救急車両がよく通るので夜中でも目が覚める、などがその理由です。窓を締めていても換気口などから音が入ってくる場合もあります。RewSite / PIXTA(ピクスタ)排気ガスによる「すす」も理由の1つです。布団を干す前に手すりを拭くといつも雑巾が黒く汚れるうえ、すすの成分は窒素酸化物や粒子状物質であり、呼吸器に悪影響を及ぼすからです。また、大きいトラックが通過したときなどには部屋の中まで振動が伝わり、建具や家具がカタカタと音を立てる場合もあり、生活に支障をきたします。このようなことから、幹線道路沿いのマンションは敬遠され、需要が少ないために、閑静な住宅街のマンションに比べ低く価格づけされるのです。■ 2.電気自動車の普及は進んでいる!【2-1】自動車の動力は電気が主流にMediaFOTO / PIXTA(ピクスタ)近年、国内の電気自動車の数が増えています。一般財団法人 自動車検査登録情報協会「電気自動車の保有台数」の統計によると、2008年の電気自動車保有台数は、国内全部で524台だったのに対し、2017年では75,294台に増加。増加率は143.7%となりました。増加の理由は、電気自動車の販売価格が安くなってきたこと、充電の仕組みが改良され、機能が向上したことによって充電時間が減少したこと、充電スポットが増加して、使いやすくなったことなどがあげられます。今後も電気自動車が増加することは、政府がクリーンエネルギー政策に力を入れていることからも、安易に想像できます。SORA / PIXTA(ピクスタ)個人所有の自動車だけでなく、今後、公共輸送手段であるバスの動力も電気になっていくことでしょう。BRTとは、鉄道の軌道を舗装し、バス専用道を作り、定時で速い運行を可能とするバス高速輸送システムのことです。鉄道の軌道を舗装したレーンを連節バスが走り、大量輸送を行います。 動力は電気。運賃の支払方法を工夫することで、時間の遅れも改善されています。米シンクタンク・WRIによると、BRTはすでに世界各地で採用され、2014年10月時点で世界の186都市がBRTの運行を行っています。日本でも、すでに試運転が始まっていて、BRTが本格的に普及する日も間近になっています。【2-2】幹線道路沿いの環境が改善されるABC / PIXTA(ピクスタ)幹線道路をガソリン車ではなく、電気を動力とする車ばかりが走ったら、環境問題は改善されることになります。電気自動車のエンジン音は、ガソリン車に比べて非常に小さく、テレビの音が以前よりよく聞こえるでしょう。排気ガスに窒素酸化物や粒子状物質が混ざることもなくなります。エンジンの振動も小さくなるので、住宅への影響も少なくなります。電気自動車の普及が、マンションを購入する際の幹線道路沿いであることのマイナス要因を取り去るといっても過言ではありません。■ 3.幹線道路沿いのマンション価値が変わる?大半が電気自動車になったら、クリーンな環境に改善されます。その結果、幹線道路沿いのマンション需要が増えることが予想されます。その理由は次の通りです。【3-1】交通の利便性が良いtarousite / PIXTA(ピクスタ)幹線道路なので、交通アクセスが良好です。車で外出する際にはすぐに主要な道路を使うことができますし、バス停が近くにあるはずです。場合によっては、高速道路のインターチェンジや鉄道の駅も近くにある可能性もあります。閑静な住宅街はバス停でさえ遠い場合もあります。交通の面を考えると、幹線道路沿いのマンションのほうが便利です。【3-2】防犯面で有利uk / PIXTA(ピクスタ)住宅街の中にある物件は、狭い道路を通過してから主要な道路に行かなければなりません。中には外灯が少ないところもあるでしょう。いっぽうで、幹線道路沿いは、交通量が多いため、夜間も車のライトで照らされます。駅から自宅に帰るときでも、真っ暗な夜道を通らなくて済むので安心です。閑静な住宅街に比べ、幹線道路沿いは明るく人通りも多いために、人目につきやすくなります。そのため、泥棒が入りにくいことが予想され、防犯面でも有利となるでしょう。■ 4.まとめいがぐり / PIXTA(ピクスタ)以上のことから、電気自動車が増えるにつれ、幹線道路沿いの物件の人気が高まり、価格が高騰することが予想されます。閑静な住宅街のマンションと価格が逆転する可能性出てくるでしょう。もし、マンションの売却や購入を考えるなら、このような動向を把握し、売却、購入のタイミングを逃さないようにすることが大切です。
2018年12月07日家や土地を買うとき、面する道路(前面道路)によっては建てられる家の面積が影響を受けることをご存知ですか?持っている車が通り抜けできるかどうかだけでなく、前面道路の幅員や種類次第では土地の面積をフルで活用できない場合もあるのです。今回は、土地と道路に関係する制限を3つご紹介します。土地探しの際はどうしても立地や面積に目が向きがちですが、ぜひ本記事を読んで道路についても理解を深め、加わる制限を整理して検討しましょう。■ 1. どの敷地も守らなければならない「接道義務」「接道義務」とは、「建築物の敷地は、幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない」(建築基準法第43条1項)という決まりです。長方形の敷地だけでなく、奥まった場所にあり敷地形状が旗のような形をした「旗ざお敷地」や、その他の不整形の敷地でも、2m以上前面道路に接する必要があります(幅員については例外もあります)。また、「面しているのは私道のようだから問題ないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、公道でも私道でも建築基準法で認められた道路であれば、同様に制約を受けることになります。建築基準法上の道路かどうかを確認したい場合は、インターネットで市区町村名と「道路台帳」で検索してみると、地図上で道路の種別を知ることができるので、ぜひ確認してみて下さい。■ 2. 前面道路が狭いときは「敷地後退(セットバック)」が必要では、前面道路の幅員が4m未満の場合はどうなるのでしょう。その場合に登場するのが、「敷地後退(セットバック)」という決まりです。幅員4m未満の道路に面した敷地に家を建てる場合、道路の中心線から2m後退した線が実際に使用できる敷地の境界線になります。この後退は建ぺい率・容積率にも影響し、後退後の敷地面積で建ぺい率・容積率を計算することになります。後退してできたスペースは道路に割り当てられるため、車を停めることもできないので要注意です。(建ぺい率・容積率については「家の広さを左右する「用途地域」「建ぺい率」「容積率」正しく理解してる?」をご参照ください)■ 3.角地は「隅切り」に注意!角地に家を建てるときに加わる制限が「隅切り」です。6m未満の道路に接する土地で、角度が120度未満の角地の場合、人や車が曲がる際に見晴らしを良くするため、土地の角部分が2mになるよう削る必要があります。隅切り部分は除外され敷地は小さくなってしまいますが、角地は建ぺい率が10%緩和されることが建築基準法で定められています。そのため、敷地面積にもよりますが、隅切りをしたとしても十分な建築面積を確保できるといえます。隅切りは、地域によって幅員の数字が異なったり、「義務」とする地域・「奨励」(「努力義務」と呼ばれることもあります)とする地域があったりと、全国一律の決まりではないので、検討している地域の制度をぜひ確認してみて下さい。PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。家を建てるとき、敷地と道路はアクセスの面から切っても切り離せない大切な要素のひとつです。今回ご紹介した決まりは一部ですが、他にも、敷地と道路の間に高低差がある場合に作らなければならない擁壁やブロック塀も道路にはみ出してはいけません。制限や決まりというと、どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいますが、事前に把握して設計者に相談することで、上手な対応策を提案してもらうこともできます。ぜひ道路についても理解を深めて、納得のいく土地探しをしてみて下さいね。
2018年08月07日*画像はイメージです:高速道路での煽り運転は、全国で数件発生が報告されているほか、Twitterなどでは「自分もやられたことがある」と被害を訴える声が少なくありません。仮にそのようなことを受けた場合、どのように対処すれば良いのか。また、相手を煽り運転の被害を警察に訴える場合はどうすれば良いのか。弁護士の目線から、どのように対処すれば良いのか、エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に解説して頂きました。 ■煽り運転にも様々な種類がある「“煽り運転”と一言で表現しても、その態様には、進路妨害、幅寄せ、クラクション、パッシング、異常接近、追い回しなど、様々な態様のものがあります。そして、その中でも、刑事罰の対象になるものとならないものがあるので、刑事罰の対象となるものに関して解説しようと思います。まず、道路交通法上、煽り運転そのものを処罰するものとして、道路交通法において、急ブレーキの禁止(24条)車間距離の不保持(26条)無理な進路変更(26条の2第2項)駐停車禁止場所における停車(44条)不必要なクラクション(54条2項)高速道路上における停車(75条の8第1項)が規定されています。以下、各行為の罰則をまとめると、・危険を回避する必要がないにもかかわらず急ブレーキをした場合には、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(119条1項1号の3)・車間距離を保持しなかった場合には、高速道路の場合には3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(119条1項1号の4)、それ以外の場合には5万円以下の罰金(120条1項2号)・無理な進路変更をした場合には、5万円以下の罰金(120条1項2号)・高速道路以外の駐停車禁止場所における停車をした場合には、15万円以下の罰金(119条の2第1号)・不必要なクラクションを鳴らした場合には、2万円以下の罰金又は科料(121条1項6号)・高速道路上における停車をした場合には、15万円以下の罰金(119条の2第1項2号)となっています。また、幅寄せ行為については、暴行罪(刑法208条)に当たるとした裁判例もあります。(※1)さらに、「人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為」をして、人を負傷させた場合には15年以下の懲役。人を死亡させた場合には、1年以上の有期懲役が科されることになります(自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律2条4号危険運転致死傷罪)。これら煽り行為をされたことを証明するためには、ドライブレコーダーなどによって動画を残しておくことが一番有力だと思われます。ただし、運転者が運転しながらスマートフォンなどによって録画をするのは、事故を起こす危険があり、運転者の遵守事項(道路交通法71条5号の5)に違反する危険性もありますので、自動車の運転中には、運転者は動画を撮らないようにしましょう」(大達弁護士) ■窓を開けずドアロックをして身を守るでは、煽り運転や煽り行為をされたときには、どのように対処したらいいのでしょうか?「煽り行為をされた場合には、まず自身の身を守るようにしてください。煽り運転者は先に行かせるか、進路妨害をされたら減速して安全な場所に停車した上で、扉を開けられないようにしっかりドアロックをかけ、煽り運転者から求められても窓も決して開けず、速やかに110番をして警察に連絡しましょう。自動車は便利な乗り物ですが、一歩間違えば凶器となりかねません。煽り運転をしないことはもちろん、されたとしても冷静に対応し、充実したカーライフを楽しんでくださいね」(大達弁護士) ドライブレコーダーを用意し録画すること、危険が発生した場合はドアロックで外に出ず、速やかに通報。これが有効ということですね。 ※1:東京高等裁判所昭和50年4月15日判決など*取材対応弁護士: 大達 一賢(エジソン法律事務所。第一東京弁護士会所属。「強い、やさしさ。」、「守る≒攻める」、「戦略&リーガル」の3つの思いを胸に、依頼者のために全力を尽くします)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*TTstudio / Shutterstock
2017年11月03日日本で高速道路が作られたのは1963年。今から50年以上前のことになります。そのころと比べる車の走行制度も向上し、高速道路自体も改善重ねてきました。これらを考慮し、2016年3月に最高速度制限が100km/hから120kmに引き上げとなりましたが、皆さんはどう思いますか?Q.高速道路の最高速度引き上げ、どう思う?1.賛成 19.5%2.どちらかと言えば賛成 16.2%3.どちらかと言えば反対 30.9%4.反対 22.5%5.わからない・どちらとも言えない 10.9%どちらかと言えば反対と反対を合計すると53.4%と半数以上という結果になりました。実態に合わせるべきなのか? 実態にルールを合わせるとまたそれを破る人が多く出てくるのか、二分化した意見を聞いてみましょう。■120キロなんて怖いし危ない、反対です!軽自動車の人たちからは、120キロで走行車線を走られたら怖すぎる! という意見がたくさんあがりました。120キロが当たり前になってしまうと、やはりそれ以上出す人も増えてしまうのかもしれません。「軽自動車に乗っていますが、追い越し車線でなく走行車線でも120km/hのスピードを出されたら恐怖を感じます。軽自動車のことは考えているのか聞きたい」(千葉県 40代男性)「なぜ?スピード引き上げたら、さらにスピードを出す車が出てくるだけのような。怖い、危ないと思うのは軽自動車に乗ってる私だけ?」(千葉県 40代女性)「現状120キロくらいになっている道路で、最高制限を120キロに引き上げれば、きっと流れは130〜140キロくらいになる。そんなところ恐ろしくて運転できない」(鳥取県 40代女性)■実態に合わせて一部道路なら問題なしすべての高速道路が引き上げになるわけではないことや、最近の車の性能を考えれば実態に合わせて120キロへの引き上げは問題ないという人もいました。「すべての道路で速度が上がるわけではないので、そこの道路にあった速度であれば問題ないと思います」(鳥取県 40代女性)「実態にあった内容だと思う。走れないなら走行車線を走ればいいだけ。抜かしてもらえばいいだけ」(静岡県 30代女性)「時代にあった速度がいいと思います。色々な意見があると思いますが、道路や車の性能、安全性含めて何十年前に決まったものなのかな」(神奈川県 40代男性)■車の安全性や高速道路の意味を考えると…50年前と今では自動運転技術などを含め、車の性能の向上は一目瞭然。さらに、高速道路は早く走れることがメリットでもあります。安全であれば早いほうがいいと考える人がいても当然です。「高速道路を使っていると120キロくらいがいちばん運転しやすい。安全性を感じます。まあ、早いことに料金を払う価値があるわけですし。自分にあった車線を選んで運転できるといいんですけどね」(沖縄県 40代女性)Q.高速道路の最高速度引き上げ、どう思う?アンケート回答数:5147件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月16日*画像はイメージです:近年、自動車が高速道路を逆走するといったニュースが相次いでいます。道路を逆走しただけではなく、他の自動車と正面衝突し、結果自動車が大破し大怪我や時には人命が失われることも少なくありません。このような逆走事故が起こるケースとしては、運転者が降り口を間違え慌ててターンし元の車線に戻ろうとする場合や、SAから本線に戻る場合に誤って逆方向の車線に進入してしまった場合などが考えられます。また、運転者の高齢化により認識能力が衰え、高速道路の出入口を間違えてしまうといった場合もあります。以下では、もし高速道路を逆走してしまった場合、法律的にどのような罰則や処分が課せられるのかについて紹介します。 ■高速道路逆走で事故を起こすと重い罪にまず、故意に高速道路を逆走して事故を起こし、人を死亡または負傷させた場合、自動車運転死傷行為処罰法(自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律)の「危険運転致死傷罪」にあたります。同罪の刑は、逆走して人が死亡した場合は1年以上(20年以下)の懲役、負傷させた場合は15年以下の懲役と定められています。結果の重大性からすると、このように重い罪に問われることはやむを得ないでしょう。行政処分としては「減点62点(死亡)又は55点(負傷)」と定められています(道路交通法施行令)。なお、過失により道路を逆走し、人を死傷させた場合は、同法の「過失運転致死傷罪」にあたり、7年以下の懲役もしくは禁固又は100万円以下の罰金に処せられます。 ■逆走しても事故を起こさなければ処罰は軽くなる一方で、ただ逆走しただけで事故を起こさず、人が死傷しなかった場合、適用される処罰・処分は大きく変わってきます。まず、人が死傷していないということで、上記の危険運転致死傷罪には該当しません。道路交通法という交通の安全や危険防止を図るための法律により、処罰が科せられることになります。道路の逆走について、道路交通法では、自動車が本来の通行部分と異なる部分を通行した場合として、「通行区分違反」の行為と扱っており「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」の刑事罰が定められています(道路交通法119条第1項2の2)。さらに、行政処分として「反則金9,000円(普通車の場合)」及び「減点2点」と定められています(道路交通法施行令)。ただし、反則金納付制度により、上記反則金を納付すれば刑事罰が科せられることはありません。また、通行区分違反の行為については過失犯の定めはなく、過失(うっかり)で逆走したとしても処罰を受けることはありません。 このように、逆走行為は大事故に繋がりかねない大変危険な行為である一方で、法律上定められている処罰は比較的軽微なものであるのが実情です。 ■逆走事故の過失割合は原則「100:0」逆走事故に伴い損害が発生した場合、損害賠償金の支払いについて、逆走車両と他の車両との間での過失割合が問題となります。逆走行為は、それ自体が罪となる行為ですので、事故を起こした場合の過失割合も、基本的には逆走車両に一方的に過失があるとされ、原則として「加害者側(逆走):被害者側=100:0」となります。ただし、被害者側も、逆走してくることを早い時点で遠方から認識し得たにも拘わらず、何も回避措置をとることなく漫然と車を進行していたような場合など、不注意があったとして過失が認められる場合がないわけではありません。相手方の違反行為により損害を被ったとしても、やはり運転者自身も自動車を運転する際には注意をすることが必要です。 ■逆走した人が認知症を患っていたら過失を免れる?まず、認知症を患っている者が高速道路を逆走し、事故を起こして人を死傷させた場合、運転行為に過失があると判断されると、自動車運転死傷行為処罰法の過失運転致死傷罪により処罰されます。この場合に科せられる刑は、7年以下の懲役もしくは禁固又は100万円以下の罰金です。ただ、負った怪我の程度が軽く、また量刑を定めるにあたって斟酌すべき事情(情状)がある場合には、任意的に刑を免除することができます。一方で、運転者が重度の認知症を患っており、そもそも責任能力がないというような場合、刑事責任が問われないケースもあります。この場合、民事上の損害賠償についても責任能力がないとして、賠償責任を負わないことになります(民法713条)。ただ、運転者を監督すべき者がいる場合には、監督義務を怠ったとしてその者が損害賠償義務を負うことはあり得ます(民法714条)。 なお、高齢者による交通事故の増加に伴い、道路交通法が平成29年の3月に改正されました。それによると、高齢者の免許更新時や一定の違反行為の際に、認知機能の検査が義務付けられ、認知症のおそれがあるとされた高齢者には、特別の高齢者講習が課されることになりました。運転手の高齢化に伴う交通事故の増加をいかに抑えるか、今後の大きな課題といえます。 *著者:弁護士 渡部孝至(弁護士法人はるかぜ法律事務所代表弁護士。『身近な弁護士』をモットーに、ご依頼者様の目線で親切・丁寧・迅速な対応を行い、リーズナブルなご費用で良質なサービスを提供することを使命としている。)【画像】イメージです*jamesteohart / Shutterstock
2017年07月16日6月8日の午前9時15分頃に、阪神高速道路池田線の上り線でトラック同士の事故があり、破損した荷台から豚が逃げ出すという出来事がありました。豚は無事に捕獲されましたが、逃げ出した影響で、高速道路は約5時間半にわたり通行止めになりました。豚が高速道路内に逃げ出し通行止めになることは珍しい出来事ですが、このことは何かの罪に問われるのでしょうか?解説していきたいと思います。*画像はイメージです:■直接の罰則はない事故が原因となり、結果的に通行止め状態を発生させてしまったことを直接罰する規定はありません。事故については、注意義務違反があれば、それに対して自動車運転過失致傷などの罪には問われます。また、積載重量や積載方法の違反があれば、それも道交法違反となりますが、単に事故が原因で結果的に通行止め状態となり、かつ、それが過失であれば罰則はありません。 ■道路往来妨害罪道路を損壊または閉塞して道路の往来を妨害した場合、刑法124条の往来妨害罪が成立する可能性があります。道路を閉塞とは、障害物による道路を塞ぐことを意味しますので、通行止めとすることも、道路を閉塞させる行為に該当はします。しかし、道路の往来妨害罪は、過失犯処罰規定がなく、過失の交通事故によって、通行止めとなっても、刑法上の道路往来妨害罪とはなりません。この点、過失によって、電車の往来に危険を生じさせた場合は、刑法129条の過失往来危険罪という規定がありますが、道路については過失による往来妨害処罰規定はありません。 ■民事の賠償はある以上は刑事罰の話ですが、刑罰法規に該当しなくても、民事上の賠償責任は残ります。したがって、事故による当事者間の損害賠償の他、有料道路であれば、運営元会社に対し、通行止めとなったことによる賠償責任はあります。もっとも、過失による事故にすぎない場合は、通行止めとなったことの賠償責任まで追及されるケースはあまりないと思います。 *著者:弁護士 星野宏明(星野法律事務所。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)【画像】イメージです* Kichigin / Shutterstock
2017年06月12日*画像はイメージです:に家族で車で帰省されるという方も多いと思います。その際、遠方であれば高速道路を使う方も多いでしょう。家族連れだとついつい車中での家族団欒に夢中になり、交通違反を犯してしまうこともあり得ます。そこで今回は、高速道路で気を付けたい交通違反6つを取り上げて解説していきます。 ■最低速度違反高速道路では最低速度が決められており、指定速度がない限りは時速50キロ未満での走行に対しては、普通車の場合、違反点数1点、反則金6,000円の反則金のペナルティが科されることになります。 ■ガス欠高速道路上でガス欠で停車してしまった場合には、高速道路運転者遵守事項違反ととなるようです。つまり、ガス欠にならないよう事前に点検する義務を怠ったというものです。普通車の場合には違反点数2点、反則金9,000円のペナルティが科されます。 ■路肩走行路肩走行も高速道路上は違反となります。渋滞時に時折見受けられますが、普通車の場合、違反点数2点、反則金9,000円と定められています。 ■追い越し車線の長距離走行これは一般道も同じですが、道路の混雑具合に関わらず、追い越し車線を譲らずに長距離走行することも違反となります。普通車の場合には、違反点数1点、反則金6,000円と定められています。 ■あおり運転高速道路では、時速80キロで走行する場合には80メートル程度、時速100キロで走行する場合には100メートル程度の車間距離を取ることが必要とされています。車間距離が短すぎたり、速度が遅い車両を後ろからあおることは違反にあたり、普通車の場合には、違反点数2点、反則金6,000円のペナルティの対象となります。 ■左車線からの追い越し皆さんご存知かと思いますが、先行車の追い越しは必ず右側の車線から行わなければなりません。左車線からの追い越しに対しては、普通車の場合、違反点数2点、反則金9,000円のペナルティが科されます。 なお、高速道路走行時には、渋滞時に、ハザードランプを点灯するという「暗黙の了解」がありますが、これはあくまでマナー(慣習)に過ぎず、法律に定められたものではありません。様々な意見はありますが、NEXCO(高速道路株式会社)でも渋滞時のハザードランプは推奨されていますので、注意喚起のために点灯するようにしてみてはいかがでしょうか。せっかくのゴールデンウィークも、交通違反の取締にあっては台無しです。しっかり交通ルールを守り、楽しい休日をお過ごしください。 *著者:弁護士 寺林智栄(ともえ法律事務所。法テラス、琥珀法律事務所を経て、2014年10月22日、ともえ法律事務所を開業。安心できる日常生活を守るお手伝いをすべく、頑張ります。)【画像】イメージです*ABC / PIXTA(ピクスタ)
2017年05月03日帰省ラッシュで混雑が予想される高速道路。通常よりも速いスピードで走るわけですから、重大事故の危険性も高まることはいうまでもありません。通常、自動車を利用して遠くに出かける場合は、高速道路の利用の有無にかかわらず、エンジンやタイヤの状態を事前にチェックしておくもの。しかし、忙しさにかまけて「大丈夫だろう」とばかりに整備を怠ったうえ、ガソリンを満タンにせず「どこかで入れればいいや」と出発してしまうと、高速道路上で故障やガス欠などで立ち往生してしまうことがあります。そのよう場合、道路交通法違反になるケースがあるようです。本当でしょうか?Q.高速道路で故障やガス欠となった場合、道交法違反になるケースがあるって本当?*画像はイメージです:本当です。高速自動車国道等運転者遵守事項(道路交通法第75条の10)違反に問われることがあります。道路交通法第75条の10は、自動車の運転者の遵守事項として、下記のように規定しています。「自動車の運転者は、高速自動車国道等において自動車を運転しようとするときは、あらかじめ、燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検し、必要がある場合においては、高速自動車国道等において燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量の不足のため当該自動車を運転することができなくなること又は積載している物を転落させ、若しくは飛散させることを防止するための措置を講じなければならない」そして、これに違反した場合には、3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金に処するとも定められています(道路交通法第119条第1項12号の3。ただし過失の場合は同条2項により10万円以下の罰金)。したがって、高速道路での整備不良による故障やガス欠は、ケース・バイ・ケースですが道路交通法違反として処罰を受けてしまうことがあります。それ以前に、高速道路での不意な停車は重大事故に繋がるとても危険な行為です。そのようなことがないように心がけたいものです。自動車で遠くに出かけるときは、必ず事前に整備を行うようにしましょう。 *記事監修弁護士: 大達 一賢(エジソン法律事務所。第一東京弁護士会所属。「強い、やさしさ。」、「守る≒攻める」、「戦略&リーガル」の3つの思いを胸に、依頼者のために全力を尽くします)*取材・文:佐藤俊治(複数メディアで執筆中のフリーライター。真面目な話題からくだけた話題まで手広く記事を執筆中。趣味は将棋、好物はカツカレーとパインアメ)【画像】*Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)
2016年12月25日年末年始は、とにかく高速道路が渋滞します。渋滞の距離が30キロは序の口、ひどい場合になると70キロになることも少なくありません。今年のクリスマスは12月23日から3連休ですので車で出かける人も多くなるでしょうし、年始は1月4日が平日で仕事始めのケースが多いため1月3日にUターンが集中し、かなりの混雑が予想されています。高速道路はその名の通りかなり速いスピードで走る道路ですから、停滞する渋滞の入り口はかなり危険なもの。一般的にそのようなとき最後尾の車はハザードランプをつけて後ろの車に危険を促すのがマナーとされています。しかし、なかにはハザードランプを出さない人もいます。これは道路交通法違反に問われないのでしょうか?Q.「渋滞の最後尾の車がハザードランプを出さない」という行為は違反に問われないの?*画像はイメージです:違反ではありません。あくまでも注意を促す自主的な行動です「渋滞の入り口でハザードランプを出さなければならない」という規定はありません。したがって仮に出さなかったとしても道路交通法に抵触せず、違反にはなりません。ハザードランプについては、出していても事故になることがあり、その効果については意見が別れるところ。様々な見解がありますが、安全面から考えるとハザードを出すことによって防げる事故もありますので、マナー的には出したほうがいいといっていいのではないでしょうか。 *記事監修弁護士:竹内 省吾(弁護士法人サリュ 銀座事務所。 交通事故分野のパイオニア。民事刑事問わず無料相談 メール受付対応。おもな著作に「交通事故裁判和解例集」(第一法規)などがある。)*取材・文:佐藤俊治(複数メディアで執筆中のフリーライター。真面目な話題からくだけた話題まで手広く記事を執筆中。趣味は将棋、好物はカツカレーとパインアメ)【画像】イメージです* おちやっちゃん / PIXTA(ピクスタ)
2016年12月24日新東名高速道路 NEOPASA駿河湾沼津 上り(静岡県沼津市)に12月10日、高速道路初となる「TSUTAYA」と「スターバックス」によるBook&Cafeと、ベーカリー「ベルべ」がオープンした。Book&Cafeでは、コーヒーの香りを楽しみながら購入前の本をカフェテーブルで楽しめたり、コーヒーを片手に書棚の前で本や雑貨を選んだりすることができる。また、店舗の前には駿河湾が広がっており、オーシャンビューを眺めながらカフェタイムが過ごせる。営業時間は8:00~21:00。ベーカリー「ベルべ」は、生地作りから焼き上げまでの全ての工程を店内で行う「オールスクラッチ製法」と、無添加食材にこだわった焼きたてパンを提供するベーカリーとなっている。営業時間は7:00~20:00。
2015年12月11日富士通は8月3日、商用車プローブ・データの分析と道路補修支援のサービスを提供する新会社「株式会社富士通交通・道路データサービス」を7月1日に設立したと発表した。これにより、より迅速な社会インフラ整備の専門家や道路整備・管理事業者および輸送事業者との連携を可能にすることで、新しいサービスの拡充を加速し、事業を拡大していく。安全で快適な道路の整備計画では、まず道路利用の現状を正しく把握する必要があり、その有効な調査方法としてプローブ・データの活用があるという。富士通は2012年から、トランストロンが提供するネットワーク型運行管理サービスを利用している輸送事業者の商用車のプローブ・データを分析し、安全運行に役立つ情報にして提供してきた。さらに、このデータを利用して道路利用実態を分析するサービスも、2014年に「商用車プローブデータ・サービス」として提供しているという。また、近年の道路の老朽化への対策という社会の課題に対しては、効率的に対応できるソリューションとして2013年に、スマートフォンのモーション・センシング機能を利用した「道路パトロール支援サービス」の提供を開始しているという。これらのサービスについては、社会インフラ整備の専門家の先進的な知見を取り入れ、道路整備・管理事業者、輸送事業者と迅速かつ密接に連携を取ることが、より効果的なサービス提供につながるためとし、新会社を設立して2020年度に売上100億円を目指すという。新会社は、商用車データ分析サービスと道路データ分析サービスを提供予定だ。商用車データ分析サービスは商用車の安全運行対策や道路計画の支援を目的としたサービスであり、商用車約5万3,000台のプローブ・データを分析した結果を提供する。エコで安全な運転をしていると考えられるドライバーの判定や事故多発地点での車両の詳細な動きの分析などの安全運行の推進に役立つサービスと、経路・OD(出発地と目的地の間の経路)分析、SA/PA利用分析など、効果的かつ効率的な道路計画に役立つサービスを提供するという。道路データ分析サービス「道路パトロール支援サービス」は、道路の路線管理や補修計画の支援を目的とするもの。乗用車のダッシュボードに設置したスマートフォンのモーション・センシング機能により、車を走らせた時の振動から道路の劣化状態を診断し、そのデータを蓄積すると共に、クラウド・サービスで舗装状況の簡易診断結果や道路点検の実績などを道路地図上にマッピングして提供する。さらに新サービスとして、商用車データ分析サービスでは列島5断面(東北・関東・近畿・本四架橋・関門海峡)の経路・OD分析を行い、主要路線の交通量と発着地分布を地図上で可視化して提供する「定点モニタリングデータサービス」、道の駅の利用頻度や滞在時間などを地図上にマッピングして提供する「道の駅利用分析データサービス」、交差点での進行方向の分類や、経路、走行時間などの詳細情報を提供する「ヒヤリ・ハット箇所のデータ分析サービス」を、2015年度下半期に提供開始予定だ。道路データ分析サービスでは、点検地点で撮影した路面の映像を地図上で舗装簡易診断と共に表示する「動画連携」、地図上にガードレールやマンホールなどの道路構造物の位置情報や画像を登録可能な「汎用地点登録」、同サービスで算出する劣化情報指数や、ユーザーが定義する重要度ランク、国土交通省の調査などから得た交通量から補修優先度を分析し、補修計画の作成を支援する「補修計画シミュレーション」を、2015年10月に提供開始する予定。
2015年08月04日富士通は8月3日、、商用車プローブデータの分析と道路補修支援のサービスを提供する「富士通交通・道路データサービス」を7月1日に設立し、社会インフラ整備の専門家や道路整備・管理事業者、輸送事業者との連携を可能にすることで、新しいサービスの拡充を加速し、事業を拡大していくと発表した。新会社が提供する「商用車データ分析サービスの新規サービス」(2015年度下期提供開始予定)は商用車約5万3千台のプローブデータを分析した結果を提供する。「定点モニタリングデータサービス」としては、列島5断面(東北・関東・近畿・本四架橋・関門海峡)の経路・OD分析を行い、主要路線の交通量と発着地分布を地図上で可視化して提供する。「道の駅利用分析データサービス」では道の駅の利用頻度や滞在時間を地図上にマッピングして提供、「ヒヤリ・ハット箇所のデータ分析サービス」では交差点での進行方向の分類や、経路、走行時間などの詳細情報を提供する。「道路データ分析サービスの新規サービス」(2015年10月提供開始予定)では、「動画連携」として点検地点で撮影した路面の映像を、地図上で舗装簡易診断とともに表示し、「汎用地点登録」で地図上にガードレールやマンホールなどの道路構造物の位置情報や画像を登録できる。また、「補修計画シミュレーション」では、同サービスで算出される劣化情報指数、重要度ランク、および交通量から補修優先度を分析し、補修計画の作成を支援する。
2015年08月03日ヤフーは7月31日、全国の高速道路の渋滞情報や規制情報をリアルタイムで確認できるサービス「Yahoo! 道路交通情報」の提供を開始したと発表した。また、お盆期間に特に激しい渋滞が見込まれる6路線を対象に、出発時間帯別の所要時間を示し「渋滞に巻き込まれにくい時間帯」を確認できる「お盆渋滞予測2015」特集も同日公開した。同社では、2015年5月から「Yahoo!カーナビ」アプリでプローブ情報・VICS情報に基づく渋滞情報の提供など、「混雑する道路を避けた移動」を支援する機能を提供している。今回、提供を開始した「Yahoo!道路交通情報」は、高速道路名や都道府県名から渋滞・規制情報だけでなく、地図の拡大・縮小やスクロールにより、気になるエリアの渋滞情報も手軽に確認できる。情報は5分ごとに更新される。また、「混雑する時間帯を避けた移動」を支援する新たな取り組みとして公開した「お盆渋滞予測 2015」では、「Yahoo!検索」の検索結果上にお盆期間の高速道路の渋滞予測を表示する。同サービスの対象となる高速道路は、「東北自動車道」「関越自動車道」など計6路線で、「お盆 東北自動車道」など、「お盆」と高速道路名を組み合わせて検索すると、出発時間に応じた所要時間が案内される。サービス提供期間は2015年7月31日(金)から8月16日(日)。なお、渋滞・規制情報は日本道路交通情報センターの情報を元にエキスプレス・コンテンツバンクが提供するものを、渋滞予測データは中日本高速道路のものを利用している。
2015年08月03日道路交通情報通信システムセンター(以下、VICSセンター)は4月23日、新たな道路交通情報サービス「VICS WIDE」を提供開始した。VICS WIDEではVICSの約2倍にFM多重放送の伝送容量をアップ。これにより、ユーザーは「一般道のリンク旅行時間の提供」「プローブ情報を活用した渋滞・旅行時間情報の提供」「緊急情報(特別警報)の提供」「気象・災害情報の提供」のサービスを利用できるようになった。リンク旅行時間とは、道路の交差点間など一定区間の通過に必要な時間のこと。リンク旅行時間を把握することで、より精度の高い渋滞回避ルートガイダンスを行える。プローブ情報とは、走行している車から収集した位置・時刻のデータのこと。VICSでは、道路に設置された車両感知器のある場所でしか交通状況を把握していなかった。このたびVICSセンターでは、都内のタクシー業者と提携。プローブ情報を活用した走行速度などから交通状況を把握する。直進・右折・左折の分岐方向別でリンク旅行時間が分かる機能も追加された。緊急情報(特別警報)の提供は、特別警報が出された際に、その情報をポップアップ表示するというもの。気象庁から提供された気象、津波、火山噴火などの情報が表示される。気象・災害情報の提供は、大雨により発生する混雑を回避するためのもの。50mm/h以上の雨が降っている豪雨エリアの情報を提供する。○VICS WIDE対応ナビが各社より登場VICS WIDEに対応したカーナビも各社より発表されている。23日に発表されたクラリオンの2015年モデル「MAX775W」「NX715」「MAX675W」「NX615」「NX615W」5製品は、すべてVICS WIDE対応だ。MAX775W、MAX675W、NX615Wの3モデルは、200mm幅ワイドコンソール対応で、他の2モデルは180mm幅コンソールに対応したモデル。MAX775WとMAX675Wは6月上旬発売で、他は6月下旬発売だ。また、JVCケンウッドも同日、同社のAVナビゲーションシステム「彩速ナビ」のファームウェアアップデートでVICS WIDEに対応すると発表。「MDV-Z702W/Z702」「MDV-X702W/X702」が本日から、「MDV-L502/W」「MDV-L402」「MDV-D502BTW/BT」「MDV-D402BT」「MDV-D302/ML」「MDV-D202」が4月下旬からファームウェアが提供される。パナソニックは、「CN-RX01WD/D」と「CN-RS01WD/D」のバージョンアップを2015年夏をめどに行う予定だ。
2015年04月23日悪質な自転車の運転者に対し、安全講習の受講を義務づけた改正道路交通法の施行令が1月20日、閣議決定された。改正道路交通法では酒酔い運転や信号無視など計14項目の違反を「危険行為」と定め、3年以内に2回以上摘発された違反者へ講習を義務化し、受講をしなかった場合には5万円以下の罰金を科す見通しだ。警察庁によると、2008年から2013年までの都内・全国における自転車事故は徐々に減ってはいるものの、2013年における自転車事故数(死傷者数)は都内で1万4,049件、全国で11万9,929件など依然として多い。今回定められた14項目の悪質運転危険行為は以下の通り。信号無視通行禁止違反歩行者専用道での徐行違反など通行区分違反路側帯の歩行者妨害遮断機が下りた踏切への立ち入り交差点での優先道路通行車の妨害など交差点での右折車優先妨害など環状交差点での安全進行義務違反など一時停止違反歩道での歩行者妨害ブレーキのない自転車運転酒酔い運転携帯電話を使用しながら運転し事故を起こしたケースなどの安全運転義務違反
2015年01月20日大阪市建設局は、「御堂筋の道路空間再編について(案)」について多くの市民から意見を集めるため、パブリック・コメント(意見公募)を受け付けている。受付期間は11月14日まで。○御堂筋南側には自転車専用レーンを設置御堂筋は、平成26年に建設から77周年を迎えた大阪市のメインストリート。市の南北幹線の基軸として機能しているが、建設当時とは社会情勢が大きく変わり、人々の行動形態や周辺の状況も変化している。社会の変化や時代の要請に対応する道路とすべく、道路空間再編について関係機関との協議や社会実験などを実施しながら検討を進めてきた。このほど、御堂筋の道路空間再編に向けた大阪市としての基本的な考え方などをとりまとめた「御堂筋の道路空間再編について(案)」が完成した。再編案は、シャンゼリゼ通り(フランス、パリ)やオーチャード・ロード(シンガポール)など、海外におけるシンボルロードを参考に構想している。御堂筋の自動車交通量は約40年前に比べ約4~5割減少しているが、自転車交通量は増加傾向で、約40年前の約6~7倍と大きく増えているという。そこで、南側(新橋~難波西口間)東西の側道を閉鎖し、車道を6車線から4車線に縮小。その分、歩行者や自転車のための空間を新たに設ける。増加する自転車交通量に対応するため、自転車専用の通行空間も設置。専用道路にして、歩行者と自転車の通行空間の分離を図る。北側(淀屋橋~新橋間)は、南側に比べると自動車の交通量が多く、現時点で側道を閉鎖した場合、本線の渋滞など車の交通に与える影響が大きいと考えられる。そのため、段階的な整備として当面は側道の機能(6車線)を維持したまま道路構造を見直すことで、歩行者と自転車の通行空間の分離を図っていく。将来的には南側と同様、歩行者と自転車の通行空間を分離。最終的には側道を閉鎖し、南側と同じように多機能空間の充実を目指すという。同市では現在、同案についてのパブリック・コメントを募集している。同案の詳細は、大阪市のホームページで見ることができる。同市は、寄せられた意見等を参考にしながら、御堂筋の道路空間再編に取り組んでいくとしている。
2014年10月31日JAFはこのたび、高速道路の料金制度やネットワークのあり方、および道路を賢く使う取り組み等についての検討が行われる国土交通省の社会資本整備審議会 道路分科会 第14回国土幹線道路部会ヒアリングに出席し、自動車ユーザーの立場から下記の提言を行ったと発表した。我が国の経済分野においてサービス産業の比率が高まる中、人の流れを活発化することが一層重要となってきている。 特に自家用車交通は、観光における旅行利用交通機関で最大のものであり、人の流れを地方の隅々へと向ける特色があり、都市への一極集中を解決する極めて重要な役割を担っている。高速道路はその基幹的なネットワークと位置付けられる。一方、レジャー、観光の分野では、グローバル化が進展し、競争の激化は一層進んできている。今夏JAFが実施した「ドライブ旅行に関するアンケート」においては、ドライブ費用の中で負担に感じるものとして、実に76.2%のドライバーが「高速道路・有料道路の通行料」を挙げている。また、JAFが別途実施した「高速道路に関するアンケート」では、高速道路の利便性向上がどのような地域活性化につながるかとの質問に対しては、「観光やレジャーで地方を訪れる人が増える」との回答が圧倒的であった。実際、過去には高速道路料金を下げた場合に利用者は増えている。最近は、高速道路料金の割引見直しに加え、ガソリン価格の上昇、自動車保険料の引き上げ等により自動車ユーザーの負担はこれまで以上に大きくなっている。このような状況において高速道路料金が高いまま維持されれば、自動車が必需品である地域の観光に重大な影響を与え、都市部から地方への人の流れを阻害することになり、今後の地方創生にも大きな障害となると考えるという。○提言事項高速道路の利用促進のため、料金割引等の施策を図るべき自動車ユーザーは高速道路料金を高いと感じており、かつ負担に感じている高速道路の利用促進を図ることで地域活性化(地方創生)が期待できるもともと諸外国と比較して通行料金の設定が高い時間距離・価格距離の比較でドライブ旅行は、例えばLCC(ローコストキャリア)に対して競争力を失いつつある料金制度の根拠をわかりやすく理解できるようにし、積極的な情報の発信を図るべき料金割引の見直しが行われたこと等、料金制度に関する情報の認知度が低い自動車ユーザーは料金設定に敏感であるユーザーが理解しやすく、納得できる料金体系の構築が必要「道路を賢く使う」取り組みを推進するべき道路側の渋滞緩和策…路肩の走行車線への転用については、今後も安全に配慮しつつ推進するべき車両側の渋滞緩和策…先進技術の積極的活用を推進するべきJAFではACC(車両前方に装備されたレーダーやカメラを用いて先行車との車間距離を一定に保つように速度を制御し(追従機能)、先行車がいない場合は設定した速度を維持して走行する(定速走行機能)装置)の積極的な活用推進を呼びかけている。JAFは、道路利用者としての自動車ユーザーの声が道路行政や施策に反映されるよう、今後も積極的な提言活動を行っていくとしている。
2014年10月17日内閣府はこのほど、「道路に関する世論調査」の結果を発表した。同調査は、10月4日~14日の期間に調査員による個別面接方式にて行われ、全国の20歳以上の男女1,866人から有効回答を得た。同調査で、将来世代が高速道路を利用するために必要な更新費用を、現在の料金に上乗せすべきと思うか尋ねたところ、63.9%が「上乗せすべきでない」と回答。一方、「上乗せすべき」は21.6%、「わからない」は14.5%だった。男女別に見ると、「上乗せすべきでない」は男性66.9%、女性61.4%と男性の方が高い。年齢別では、「上乗せすべき」は40歳代(26.1%)で、「上乗せすべきでない」は50歳代(70.5%)で、それぞれ高くなっていた。高速道路では、料金割引が実施されている結果、一部区間で渋滞が発生しているが、渋滞と料金との関係についてどのように考えるか聞くと、最も多かったのは「一部区間で渋滞が発生していても、現在の料金を維持すべき」で47.2%。以下、「料金を現在より引上げてでも、渋滞を解消した方がよい」が25.0%、「さらに渋滞が悪化するとしても、料金を現在よりできるだけ引下げる方がよい」が17.0%となった。都市規模別に見た場合、「料金を現在より引上げてでも、渋滞を解消した方がよい」と答えた割合は中都市が最多で27.7%。男女別では、「さらに渋滞が悪化するとしても、料金を現在よりできるだけ引下げる方がよい」としたのは男性20.2%、女性14.2%と男性の方が高かった。高度経済成長期に集中的に整備されてきた橋などの高齢化が今後進んでいくが、これらについて、どのように維持や修繕、更新を行うべきだと思うか質問すると、60.7%が「傷みが小さいうちに予防的な補修を進め、できるだけ長持ちさせる」と回答。次いで、「補修するよりも積極的に更新(作り直し)を進める」が22.1%、「傷みが大きくなってから補修し、必要に応じて更新(作り直し)を進める」が11.6%となった。車両の大型化に伴う橋・道路の劣化への対応については、「重い車両が走行できる道路を限定して、橋や道路への影響を軽減する」が36.1%、「重い車両が走行できるよう、橋や道路の劣化が発見され次第、その都度費用をかけて補修していく」が31.2%、「重い車両が走行できるよう、費用をかけてより頑丈な橋・道路に作り替える」が21.8%となった。また、今後、どのような分野の道路整備に力を入れてほしいと思うか尋ねたところ、「大地震や津波、大雨、大雪などによる災害に備えた対策」が最も多く55.7%。以下、「すれ違いが困難な狭い道路や急カーブの改良」が49.5%、「歩道の設置や拡幅,段差解消など」が38.3%と続いた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月05日地震が発生した場合、避難・救助・救援物資の運搬など、道路の果たす役割は大きなものです。そのため復旧は段階的に行われ、優先順位の高い緊急車両などから通行が可能となるように修復が進められていきます。初期における緊急復旧がどのように行われているのか、NEXCO東日本の例を挙げて見ていきましょう。発災後の初期段階は、警察や自衛隊、消防などの緊急車両や支援・復旧車両が走行できるよう、最低でも1車線を確保できるよう、作業を行います。震災直後の高速道路の状況は、段差やひび割れが生じており、車両の通行が困難になっています。そこで緊急交通路を確保するために、アスファルト合材といった舗装合材や、土のう・砂、鉄板などを用いて段差やひび割れを埋めることにより、緊急車両等が通行可能な状態にします。また、一時的に中央分離帯を取り払い、損傷の少ない片側2車線を使って相互通行とする緊急工事も実施されます。東日本大震災の発生時には、NEXCO東日本による迅速な復旧が世界を驚かせました。管内の被害は甚大で、全体で20路線、854kmもの区間に及びました。これに対し地震発生直後から震災対策室を立ち上げ、緊急点検を開始して、仮復旧に向けた作業が開始されました。東北エリアでは、釜石自動車道の花巻空港IC~東和IC、山形自動車道の湯殿山IC~酒田みなとIC以外を通行止めとしました。岩手、宮城、福島では数cmから数mの段差も見られ、最も被害が大きかったとされる沿岸部の仙台東部道路では、料金所2か所が浸水したほか、若林JCTなどでは津波によって押し流された堆積物が本線にまで流入したそうです。しかし、夜を徹した作業の結果、地震翌日の3月12日には緊急車両の通行を可能とする仮復旧が完了していました。続いて19日には東北道の浦和IC~宇都宮IC間の緊急交通路の指定を解除し、21日には常磐道の水戸IC~いわき中央ICの指定も解除されました。そして翌22日には、東北道全線を含む813km区間、全体の93%の応急復旧が完了したと発表され、24日には仙台東北道路の一部を除いて、交通規制が全面解除されました。震災から2週間を待たずしての全面復旧というスピードに、国内外から、「神業」「まるで魔法のようだ」などの賞賛の声が寄せられたそうです。本復旧工事は現在でも行われており、今年12月の完了が予定されています。よりよい高速道路へと発展させる「前向きな復旧」へ――。それは人の手だからこそ作り出せる希望なのかもしれません。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月10日