「食べていいものダメなもの」について知りたいことや今話題の「食べていいものダメなもの」についての記事をチェック! (2/7)
ダメな男から逃げ切るために注意したいことって?だらしない男性には近づかれたくないし遊ばれたくない。。そんなダメ男から逃げ切るためには、どんな対策が必要なのでしょうか?連絡が来るタイミングに注意多くの男性は本命を口説くとき、時間もエネルギーもそこそこ費やします。一方、遊び目的の場合、時間とエネルギーを極力省きたがる傾向があります。そのため、ダメ男はLINEでもラリーを楽しまず、基本的に既読スルーor未読スルーで返信をすることが多いでしょう。まともに返信をするのは、会う日を決めるときくらいです。LINEの登録名がおかしい女遊びが激しいタイプの男性は、LINEの名前をフルネームではなくイニシャルや記号にしていることが多いです。もし連絡先を交換した相手のLINEの登録名が、イニシャルや記号だったら要警戒です。やましいことをしていなければ、フルネームでも問題はありませんよね。怪しい相手とは距離を取ろう変な人には近づかないことが大切です。もし相手から近づかれたときは、一切相手にしないことが重要です。中途半端に相手にすると、女慣れしたダメ男に丸め込まれてしまう可能性があります。相手にしなければ、ダメ男も早々に撤退するでしょう。安心できる恋愛をするためにダメ男から逃げ切るためには、相手の連絡の仕方や行動に注意する必要があります。怪しい相手とは距離を取り、自分を守るための対策をしっかりと講じてください。安心できる恋愛を楽しむために、これらのポイントを参考にしてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年01月13日ヨーグルトは手軽にタンパク質を補給できるだけではなく、整腸効果や免疫力向上といったメリットも期待できる食品です。朝食のおともやおやつとして、毎日取り入れるのもよいでしょう。しかし、気温が下がってくると冷たいヨーグルトを食べるのがおっくうに感じてしまことも。お腹が弱い人は、冷えも気になるでしょう。「ヨーグルトは温めて食べてはいけないのか」と疑問を抱く人に向けて、乳製品メーカーの回答を紹介します。お好みで調整してOKヨーグルトの温度について公式Q&Aで回答しているのは、雪印メグミルクです。甘くおいしいデザート系のヨーグルトだけではなく、機能性の高い製品も多く販売しているメーカーで、なじみのある人が多いでしょう。お好みで温めてお召しあがりください。温めたら早めにお召しあがりください。そのまま置いておくと、組織や風味が変わってしまうおそれがあります。また、加熱により分離することがあります。雪印メグミルクーより引用雪印メグミルクによると、「お好みで温めてお召しあがりください」とのこと。冷たいヨーグルトを食べると身体が冷えてしまう人や、お腹がゴロゴロしてしまう人は、ぜひホットヨーグルトにして楽しんでみてください。ヨーグルトを温める際の注意点は以下のとおりです。・温めたヨーグルトは早めに食べ切る・60℃以上になると乳酸菌が死滅してしまう・プロバイオティクス効果を期待するなら40℃未満温めたヨーグルトを長時間放置すると、風味や組織が変質してしまう恐れがあります。栄養成分に違いはありませんが、おいしく食べ切るためにもできるだけ早く口にしましょう。加熱することでヨーグルトが分離してしまうケースもありますが、品質に特に問題はありません。またヨーグルトといえば乳酸菌が有名ですが、60℃以上になると死滅してしまいます。プロバイオティクス、つまり生きた菌による効果をしっかり得たい場合は、40℃以上に温めないようにしましょう。温める際には、ぜひ意識してみてください。ヨーグルトの温め方ホットヨーグルトを楽しむ際には、温度調整が最大のポイントに。温める時は、電子レンジを使うのがおすすめです。電子レンジに温度設定機能が付いている場合、40~50℃に設定して温めましょう。ヨーグルトは耐熱皿に入れ、ラップをかけずに加熱します。温度設定できない場合は、100~120gのヨーグルトを電子レンジで約40秒温めるのがおすすめです。電子レンジから取り出したら、スプーンで軽くかき混ぜてください。人肌程度に温まっているのを確認したら、ホットヨーグルトの完成です。冷たいヨーグルトを秋や冬に食べるのはちょっと…と思う人も、ホットヨーグルトなら安心して楽しめるのではないでしょうか。温かいヨーグルトをお腹に入れることで、胃腸の働きを活性化する効果も期待できるといわれています。電子レンジを使えばわずか数十秒で準備できますから、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月09日皆さんは職場の人間関係で悩みはありますか? 今回は「ダメ出しする意地悪な上司」を紹介します!イラスト:CHIHIRO『ダメ出しする意地悪な上司』最近、上司が新しい人に変わった主人公。しかしこの上司は、主人公に対して…。ダメ出しばかり出典:lamireいつも意地悪な言葉でダメ出しをしてきます。しかし他のメンバーに対しては、業績にかかわらず褒めてばかりです。そんなある日、会社に荷物が届きます。荷物を送ってきたのは主人公のお客様で、そこには感謝の手紙まで添えられていました。するとその様子を見ていた上司が、直々に主人公を褒めたのです。日頃のこともあり、不満げな顔で褒める上司にスカッとした主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年11月05日フレッシュチーズのなかでも人気が高いカマンベールチーズ。いつもおいしく食べていても、ふと「白カビの部分は食べてもいいの?」と考えるかもしれません。そんな疑問に雪印メグミルクが回答してくれました。カマンベールの白カビは食べられる外側を覆う白カビが特徴的なカマンベールチーズ。フレッシュチーズのなかでも日本では知名度が高く、よく食卓でいただく人も多いかもしれません。とはいえ、初心者はもしかすると「周囲の白カビは食べても平気なのかな?」という疑問を持つのではないでしょうか。いままで事故や不衛生なニュースを聞いた記憶がないとしても、「カビ」という単語に敏感になってしまうのは仕方のないことです。そんな不安を払拭するかのように、乳製品の製造・販売を手がける雪印メグミルクがカマンベールチーズの白い部分について詳しく教えてくれました。結論からいえば、カマンベールチーズの外側の白カビ部分は食べても問題ありません。白カビはチーズの表面にある酸素を栄養にして生えるのですが、その際、白カビ自身が酵素を発生させます。この酵素がチーズの外側から内側へ向けて熟成を進行させ、カマンベールチーズならではの風味を生み出すのだそう。3週間ほど熟成させたカマンベールチーズは、とろりとしたクリーム状の内側と、固めの外側に仕上がります。内側も外側も安心して食べられるそうですよ。カビはカビでもチーズならほとんど安心「でも、カビはカビだし」とまだ不安になる人はいませんか。カビという単語はそれくらいセンシティブですよね。実はカビにも種類があります。不衛生な環境で発生するカビとは違い、カマンベールチーズをはじめとしたチーズに生まれるカビは「食べても問題ないカビ」です。むしろそのカビがあるからこそ生まれる味わいがあります。カビによって熟成が進むと、買ってからも新たな風味ややわらかさに変わり、楽しみの幅が広がることもあるほどです。同じカビでも性質によって有害・無害が分かれてしまいますが、チーズのカビは無害なカビです。安心していただきましょう。とはいえ、「不適切な環境でチーズを放置したら生えてしまったカビ」は例外です。あくまで適切な種類、適切な製造方法で作られたカビタイプのチーズのみを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月07日ハタから見ると、今すぐ別れた方がいい恋愛関係ってけっこうあります。例えば、男性側に借金やモラハラ、浮気などのダメ要素があるケースです。しかしこうした男性に寄り添う女性は、なかなか別れを自分から決断できないことも多いです。その心には、いくつか共通点もあります。この記事では、代表的な3つの問題を取り上げながら、どうしたらダメ恋愛とケジメをつけられるかを考えていきます。借金や浮気モラハラも…“ダメ男”となかなか別れられない女性が抱える問題【おおしまりえの恋愛道場】vol. 234恋愛をしていると、いわゆる“ダメ男”と遭遇してしまうケースがあります。多くの女性は、自分にとって幸せとはかけ離れたダメ男の存在に、わりと早いタイミングで見切りを付けて次の出会いに期待をします。しかし中には、相手との関係をなかなか切れず、ズルズルと恋愛を続けてしまう女性がいます。ひと昔前なら「だめんずうぉーかー(ダメ男を渡り歩く女)」なんて呼ばれていたコトもあるこの手のタイプの女性達は、実は恋愛においていくつかの共通点があります。今日は代表的な3つの問題を取り上げながら、どうしたらダメ男との恋愛をスッパリ手放せるかを考えます。彼の良い部分を過大評価している最初に紹介するのは、ダメ男のいい部分を過大評価するあまり、「彼にもいいところがある!」となかなか別れを決断できないケースです。そもそも人間は、ギャップがあるほど良い部分を過大評価する心理が働くと言われています。見た目は怖そうな人がお年寄りに優しくしていると、思わず「いい人なんだ」と思ってしまうのも、この心理が働いているからです。こうした心の働きにより、ダメ男のことを高く評価し、なかなか「ダメ」をまっすぐに認められないケースを、筆者は多数見てきました。・普段まったく甲斐性がないんだけど、体調が悪い時に看病してくれた・モラハラっぽいんだけど、仕事はものすごく真面目に頑張っている・ギャンブル好きで借金があるけど、ご飯を作ってくれる家庭的な一面があるなどが、筆者が過去に見聞きしたダメ男達のエピソードです。もちろん看病してくれたり、仕事を頑張ってくれたりする良い面は評価すべき部分です。しかしそれと彼の悪い部分(ここでは甲斐性なしやモラハラ、借金など)を天秤にかける必要はありません。悪い部分だけを見た時、自分の幸せに必要なモノなのか。あっても許せる範囲のものなのかを、冷静に見定めていく必要があります。人間関係の縁切りがとても苦手人生20年30年と生きていれば、人との縁が自然と切れることもありますし、自分から縁を切ることを選択するときもあります。それは人が成長し、前進していく上で避けられないことです。ダメ恋愛を続けがちな人たちは、後者である「自分から縁を切る」という選択を取るのがとっても苦手です。・彼が傷ついたら悪い・別れた後にいろいろ面倒になったら嫌だから・大嫌いになったわけじゃないし(でも自分にとっては負担)・本当は別れを決断するようなことじゃないのかもしれない・もしかしたら関係が良くなるかもしれないし彼との縁を自分から切れない人の多くは、上記のようなことをよく口にします。心の裏側には、「自分なんて」といった、自分を後回しにするクセが発動しているケースも多いです。自己肯定感とも言い換えられますが、自分から別れを切り出せずズルズル関係を続けるタイプは、自分の人生や自分の負担よりも、相手にかかる「別れによる精神的負担」や「関係の変化によるストレス」を優先して考えてしまいがちです。その結果、自分としては負担が大きくなっているのに、なかなか「人間関係の損切り」ができないのです。こうしたタイプが抜け出すためには、常日頃小さいことから自分を1番に考えて行動するといったクセを意識するのがオススメです。・自分が何を食べたいか・今自分が何をしたいか・自分にとって不快なものは何かなどなど、自分を中心に物事を考え決める練習は、日常にあふれています。最初は「自分の意志とは?」と、分からないことも多いです。しかし繰り返すうちに、だんだんと感度が研ぎ澄まされていきます。こうした自分中心の選択を繰り返すうちに、彼との関係も自分がどうしたいかといった気持ちを中心に、決断がしやすくなるかもしれません。いつか相手が変わると信じている人間関係は、付き合う人次第で良くもなるし悪くもなります。「だから目の前の彼も、いつか変わる日がくるかもしれない…」そんな風に考え、いつまでも別れない女性がとても多いです。断言しますが、彼が女性にとっての「いい男」に変わる可能性は十分あります。が、そのタイミングがいつ来るかは、神様しか分かりません。もしかしたら、一生来ないかもしれません。ただ1つ言えるのは、人は誰しも「他人を変えることはできない」という、当たり前の事実があるだけです。女性側から見て、彼のためになりそうなことをアレコレ尽くしたとしても、それで彼が変わる可能性は高くありません。なぜなら、彼の問題はいつまでたっても彼が挑むべきものだからです。ここで1つ筆者が知っている事例を紹介します。A子が知り合った彼は、当時働きながら難関資格にチャレンジ中でした。ほどなくして2人は付き合い始めたそうですが、1年たっても2年経っても、彼は難関資格を取得することはありませんでした。それだけならまだしも、今度は転職したいと言い出し、同時に結婚の話も出たりして親族挨拶などが進むも、結局彼が決定打を避け、話しがそれより先に進むことはありませんでした。2人は4年半付き合いましたが、結局彼の資格取得は叶わず、結婚も転職も話が進まず、A子がシビレを切らして別れを告げました。そこから1年半後、A子は風の噂で彼が難関資格を取得したと聞きました。さらに3年後、資格を活かして独立し、結婚もしたと聞いたそうです。A子は「環境が変わると人が変わることもあるんだな」と感じたそうです。この彼が“いい男”になったのかは分かりません。少なくとも、資格取得や転職、結婚といった重要タスクを後回しするような男性ではなくなったことは事実です。A子は当時、彼をサポートするため、家賃分を負担したり、彼の人脈形成にプラスになりそうな人を紹介したりした時期があったそうです。しかし、彼の変わるキッカケはA子ではなく、別の何かにあったのです。この事例からも分かるように、人が変わるキッカケは、彼女(あなた)でないこともよくあります。だからこそ、「相手が変わるのを待つ」「相手をきっと変えてみせる」といった思考は持たないことをオススメします。ダメ男との恋愛でやりがちなクセについて、3つ解説しました。彼の人生は、あなたの人生とは別の物です。少し冷たいかもしれませんが、「彼と私の人生」とセットでいろいろと考える前に、「私の人生」をまず考え、彼との関係を整理していくことをオススメします。ここであげた考え方を参考に、ぜひいい人生と、いい関係を築いてくださいね。おおしまりえ/恋愛ジャーナリスト10代より水商売やプロ雀士などに身を投じ、のべ1万人の男性を接客。本音を見抜く観察眼と、男女のコミュニケーション術を研究し、恋愛ジャーナリストとして活動を開始。私生活では20代で結婚離婚を経験した後、現在「女性自身」「週刊SPA!」など大手メディアを中心にコラムを執筆中。©nd3000/Gettyimages文・おおしまりえ
2023年08月03日付き合う人がダメ男ばかりなことに、悩んでいる女性もいるでしょう。「今度こそ幸せになれそう!」と思っても、蓋を開けたらまたダメ男だったなんてことも……。あなたがダメ男を選んでいる可能性もありますが、あなた自身が「男をダメにする女性」なのかもしれません。今回は「彼氏をダメにする女性の特徴」を紹介しましょう。彼に意見を言えない付き合っていくうちに、わがままを言ったり言われたり……なんてことが増えていくはず。しかし、そこで自分の意思を持ち、伝えられない女性は彼氏をダメにする傾向があります。相手の意見や考えを尊重できるのはいいことですが、つづくと彼のわがままをエスカレートさせることも。そうなっても断れずにいると、どんどん彼がダメ男になります。相手に気を遣ってばかりで、自分の意見を言えないような関係は良好であるとはいえません。彼のためにもならないし、あなたのためにもならないはず。まずは自分の意見を持つことから始めてみるといいでしょう。彼に盲目的に従っている彼氏をダメにする女性のなかには、誰かの指示を待ってから動く性格の人もいます。そんな女性は、「彼の言うことが絶対」という考えを持っている可能性が高いです。ケンカやすれ違いを避けるために、「彼に従うのがベスト」だと考えてはいませんか?彼氏の意見を聞いてばかりでは、「なんでも従う女」だと思わることも。「なんでも従うのはつまらない」と感じる男性もいるかもしれません。そんな男性との意見のすれ違いが増えたり、彼に振られたりと、あなたが辛くなる可能性があります。彼に従う=ベストなのか、いま一度考え直してみてくださいね。彼を思い通りにしようとする付き合ったからには「こうしてほしい」「こうすべきだ」と思ったことはありませんか?おはようからおやすみまでのLINE、毎月記念日は絶対お祝い、自分以外の異性とは絶対に出かけないなど……。その願望や決まりは、2人にとって無理のないものになっているでしょうか?無理をしてまで続ける恋愛は、どちらかが苦しくなってしまします。自分の思い通りにならないからダメ男なのでなく、自分の考えでダメ男にしているのかも。自分の考えや願望を押し付けるのは2人のためにはならないでしょう。ダメ男を寄せ付ける理由は?恋愛は、自分が変わらないうちは以前と同じような相手を選びがちです。これまでの恋愛を振り返って、なにか改善を試みたことはありますか?自分の行動を振り返って、自分に原因がないか考えてみましょう。
2023年07月21日積極的に育児をする男性のことを「イクメン」と言いますよね。しかし、なかには外面だけいいタイプもいるのだとか…。今回は「自称イクメンのダメ夫のエピソード」を紹介します。娘が夜泣きをしていても…妻に任せきりの夫外では「イクメン」ということになっていて…本人はまんざらでもない様子ついに妻からの制裁が…!まったく育児をしないのに、外ではイクメンかのように振る舞っていた夫。一生懸命に子どもの面倒を見ている妻としては、モヤモヤしてしまいますよね。これからは心を入れ替えて、しっかり育児をしてほしいものです。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年05月05日もし望まない妊娠をしてしまった場合、「中絶」するかどうかの選択肢があると思います。そこで今回MOREDOORでは「中絶はダメだと思いますか?いいと思いますか?」とアンケートを実施。なぜそう思うかの理由も一緒に聞いてみました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方に当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。気になる結果は……「どちらともいえない」と答えた人は全体の6割と最も多い結果に。なお、「ダメだと思う」と答えた人は2割、「いいと思う」と答えた人は2割で、両方の意見があるようですね。「ダメだと思う」と答えた理由は?「いいと思う」と答えた理由は?「どちらともいえない」と答えた理由は?中絶には多くの見方がある「どちらともいえない」と答えた方が6割を占めた今回の調査。命の重さ以外にも出産に対する気持ちや出産後の事情などを考慮する内容が多く確認できました。中絶についてどう考えるかは、本当に人それぞれ。あなたはこの結果を、どう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月28日~29日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年05月04日ママ小児科医の保田典子です。今回は「NGな親御さんの行動シリーズ」から、「良いおやつ」と「NGなおやつ」についてお話しします。新学年に向けて、子どもの生活習慣を見直すご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもの「おやつ」について。「お菓子」ではなく「おやつ」の話です。 子どもにとっての「おやつ」とは?おやつは「補食」のことです。厚生労働省の指針でも「食事は1日3回のほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与える」と記載があり、離乳後の子どもにはおやつが必要だと明記されています。 生まれたばかりの赤ちゃんは3時間おきの授乳が必要だったように、体も胃も小さい子どもには、1日に必要なエネルギーを3回の食事だけで摂取するのが難しいのです。補食がないと、次の食事までにエネルギーが枯渇してしまうことがあります。 また、おやつは栄養補給の観点からだけではなく、活動と活動の合間の休息や、親子のふれあいの時間としても有効です。 「NGなおやつ」のリスクとは?3歳以降のおやつの総合エネルギーは、主食の約10~15%とされていますが、近年、おやつの摂取エネルギーが1日の摂取カロリーの25%程度になり、肥満などのリスクが懸念される場合があるようです。 私が病院で診療していても、肥満や肥満傾向にある子は、食事の量が多いというより、スナック菓子やアイスなどの摂取量が多い印象があります。 おやつはあくまで食事の一部ですから、おやつとしてチョコレートやアイスなど糖分の多いお菓子や、スナック類など油脂の多いお菓子を頻繁に与えてしまうと、食事に影響するだけでなく、甘いものや塩分が強いものを好むようになるといった味覚形成にも影響を及ぼします。むし歯や肥満などの生活習慣病につながります。 親がどのように、どんなおやつを食べさせるかという療育態度が、お子さんの嗜好の形成や将来の健康に大きく影響することを知っておきましょう。 「良いおやつ」とは?授乳やミルクが終わったお子さんのおやつには、カルシウム入りのおせんべいや、鉄分入りウエハースがおすすめです。このほか、バナナやふかしいも、りんごなどの果物、ヨーグルトなどの乳製品、おせんべいなどの市販のお菓子、蒸しパンなどのおやつを、月齢にあった量で与えましょう。春は公園遊びの合間にレジャーシートを広げて、鮭おにぎりやおやきなどを食べたりするの良いですね。 ◇◇◇ 乳幼児期は規則正しい食習慣を身につけて、生活リズムをつくっていく大切な時期です。おやつの時間を利用して、生活リズムと食事習慣を作りましょう。おやつも大事な食事の一部です。ながら食べをしない、ダラダラ食べない、立って食べたりしないなど、食事の基本的なルールを再認識できる場にもなるといいですね。 食事のバランスは1食だけで見るのではなく、1日や数日単位で見て、つじつま合わせしていけると親御さんの気持ちもラクになりますよ。 参考(※1)消費者庁「窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください!」(令和2年9月4日)(※2)東京消防庁「住宅等の窓・ベランダから子どもが墜落する事故に注意!」 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2023年03月25日「危ないからダメ!」「汚れちゃうからダメ!」「〇〇しちゃダメ!」子どもが小さいうちは1日に何度も「ダメ!」と言いがちですよね。われながら口うるさいなあ、と自覚しつつも、まわりに迷惑をかけたくない、わが子が危険な目にあってほしくないという思いから、つい「ダメ!」を連発していませんか。今回は、子どもに「ダメ!」と言い続けることのデメリットと、「ダメ」の言い換えにおすすめの言葉についてご紹介します。「ダメダメ」と言い続ける日本の子育て親がわが子の危険や失敗を察知して、行動する前に「ダメ!」と制止する場面はよく目にします。実際にみなさんも、お子さんに対して日常的に「〇〇しちゃダメ」と言っている・言っていた経験があるはず。海外の親もその傾向はあるものの、とくに日本社会は親が「ダメ」と言いすぎる、と指摘する専門家もいます。「『ちゃんとしつけなければ』というプレッシャーが大きい日本では、子どもの行動をコントロールする場面が多くなる」と述べるのは、『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)の著者で学習塾TCL for Kidsの代表を務める船津徹氏です。まわりに迷惑をかけない人になってほしい、悪目立ちしない人になってほしい、親のしつけが行き届いていると思われたい――。たとえ口には出さなくても、このような願望を秘めている親御さんも多いのではないでしょうか。東京大学名誉教授で元白梅学園大学学長の汐見稔幸氏は、「昔と比べていまの親は、ずっと子どもを見ていなければいけないプレッシャーがある」と言います。昔は小学校に入る前でも、近所の子どもたちと一緒に外で遊び回ったり、祖父母と同居して大人の目がたくさんあったりと、親がべったり子どもの面倒を見なくてもよい空気感がありました。しかし、いまの日本社会ではそうもいきません。汐見氏は、この社会状況をふまえ、「これでは『子どもがちゃんと育つかどうかは親の姿勢しだい』と言われているようなもの。結果として子どもに『こうしなさい』『それはダメ』と言いたくなる」と指摘しています。小児科医の松永正訓氏によると、日本と比べて子育てのルールが緩いオーストラリアでは、「親は子どもに対してめったに『No』と言わない」のだそう。その理由は、「〇〇しなければいけない」という固定観念が薄く、「そういうこともありかな」と考える親が多いからだと言います。結果として、どうしても譲れないときに、親が「No」と言うと大変効果があるそうなので、やはり日頃から「ダメ」と言い続けるのは逆効果なのかもしれません。「〇〇はダメ!」と言うと、なぜ子どもは〇〇するのか?そうはいっても、毎回「ダメ!」と注意しているのに子どもは何度も同じことをやろうとする、なぜダメなのか子どもが理解していないような気がする……。そうお悩みの方もいるのではないでしょうか。子どものそうした様子には理由があります。幼児教育研究家のはせがわわか氏は、「子どもは否定語を理解するのが苦手。『ここで騒いだらダメ』と言われれば言われるほど、子どもの頭のなかは『騒ぐ』に囚われる」と述べています。つまり「〇〇しちゃダメ」という否定語の言葉がけは、子どもの意識にわざわざやってはいけないことのイメージをどんどん注いでいるのと同じです。結果、ちょっとした刺激でやってはいけない行動をさせてしまいます。(引用元:マネー現代|知ってた?子どもに「〇〇しちゃダメ!」と言うのが逆効果なワケ)やめさせようとして「ダメ!」と言っているのに、まさか逆効果だったなんて――。衝撃的ですが、これは心理学者ダニエル・ウェグナー氏の「シロクマ実験」で知られる有名な話です。Aグループには「シロクマのことを考えておいてください」、Bグループには「シロクマのことだけは考えないでください」と伝えたところ、シロクマのことをより頻繁に考えてしまったのはBグループだった、という結果に。昔話の『鶴の恩返し』や『浦島太郎』にも描かれているように、人は「見ないで」「開けないで」と言われると、そのことに心がとらわれてしまうものなのです。「ダメ」と言い続けたら「挫折しやすい子」に育つ親が子どもに「ダメ!」を言い続けていると、どのような影響が出てくるのでしょうか。■自分で物事を決められなくなる『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』(日本実業出版社)の著者・立石美津子氏は、「『ダメダメ』と言い続けていたら、親の顔色ばかりを気にしたり、親の指示がないと動けない子になったりする」と述べています。さらに発展すると、自分で物事を決められなくなり、「何でもかんでも許可を求める子になる」と指摘するのは、25年間の保育士経験を活かしてこどもコンサルタントとして活動中の原坂一郎氏。たとえば、自宅にいるのに「これで遊んでいい?」と、本来なら許可をとらなくてもいいようなことも許可を求めることが定着してしまうなど、成長に悪影響を及ぼす可能性もあるので注意が必要です。■自己肯定感が下がる船津氏は、「自己肯定感を育てるには、『自分の意欲でやったことができた!』という成功体験が重要」であることをふまえ、先に述べたように「まわりに迷惑をかけないように『ダメ』を言い続けることで、子どもは自発的な行動をコントロールされ続ける」と述べています。つまり、自分の意思を押さえつけられたり、否定され続けたりすると、成功体験が積めずに自己肯定感が下がってしまうのです。子どもが失敗したり迷惑をかけたりするのは当たり前。自己肯定感向上のためにも、子どもの自発的な行動をおおらかな目で見守ってあげたいですね。■すぐに諦めるようになる「『ダメ!』と失敗や危険から回避させ続けると、ちょっとしたことで挫折しやすく、すぐに諦める傾向が強くなる」と指摘するのは、教育専門家の小川大介氏です。幼い頃から何にでもチャレンジし、「できたり・できなかったり」を体験してきた子は、結果をそのまま受け止めて自分で乗り越えようとする力がつくのだそう。失敗を恐れず挑戦することで、結果的に失敗しても、その経験によって困難を乗り越えるメンタルが育つのです。「ダメ」の代わりに言いたい魔法の言葉最後に、「ダメ!」の代わりにぜひ試してほしい声かけや行動をいくつかご紹介します。「ダメ!」と言ってしまいそうになったとき、思い出して活用してみてくださいね。■否定語ではなく「肯定語」を使うはせがわ氏が指摘するように、子どもは否定語を理解するのが難しく、「〇〇しちゃダメ!」と言われたらそのことばかりを考えてしまい、かえって逆効果になることも。そこでおすすめなのが、否定語ではなく肯定語を使うこと。「騒がないで」「しゃべったらダメ」ではなく、「ここでは静かにしようね」と伝えることで、子どもの意識には「静かにする」というメッセージがすんなり入っていきます。■子どもに選択させる「ダメ!」と一方的に禁止すると、子どもは自分で考える余地がなくなり、ただ我慢をしてやり過ごすことになってしまいます。それは親にとっては都合がよいかもしれませんが、子どもは親の言いなりになるしかありません。そこで汐見氏が提案するのは、子どもに「選択させる」こと。たとえば「あと5分、静かにできるかな?それとも10分かな?」と、静かにすることを子ども自身に選ばせます。親から信頼されて任されたことが誇らしい子どもは、自分で決めたことをやり通すはずです。■言葉ではなく行動で親がお手本を見せるいくら口で「ダメ!」と言っても聞かないのなら、親が進んでお手本を見せてあげるといいでしょう。東京家政大学ナースリールーム主任保育士の井桁容子氏は、親が子どもに身につけてほしいマナーを目の前でやってみると効果的だと話します。食事のときなど、こぼさないように食べるにはどうしたらいいか、こぼしてしまったときの片付け方、口に物が入っているときは黙って咀嚼するなど、目の前でお手本を見せてあげましょう。また井桁氏によると、「ダメ!」の効果を最大限に発揮するためにも、普段から「共感」を意識しながら子どもに接するように心がけるといいとのこと。子どもが「嬉しい」「おもしろい」と感じたことに対して、軽く受け流さずにちゃんと共感してあげましょう。すると子どもは、「お母さん・お父さんは自分のことをわかってくれている」と思い、信頼してくれるようになります。親子間の信頼関係ができていれば、親が「これはダメなんだよ」と厳しい顔つきで言ったとき、「いつもと表情が違うから本気で聞かなければ」と、子どもはしっかりと聞き入れてくれますよ。***「ダメ!」を絶対に言わないようにするのは難しいものですが、時間や心に余裕のあるときや、お子さんの身に危険がないとわかっているときには、できるだけ「ダメ!」の代わりになる対応を心がけてみませんか?そうすることで、親も子どももストレスなく過ごせるようになりますよ。(参考)ニューズウィーク日本版|「ダメ、ダメ」言い過ぎる母親を生む日本社会で、自己肯定感の低い子にしない最高の方法プレジデントオンライン|子どもを叱り続ける「ダメダメ育児」から抜け出す魔法の言葉NHK すくすく子育て情報|私、口出ししすぎ?マネー現代|知ってた?子どもに「〇〇しちゃダメ!」と言うのが逆効果なワケ神戸学院大学心理学部/心理学研究科|「シロクマ」のことだけは絶対に考えないでください!信州大学機関リポジトリ|D.M.Wegnerらによる思考抑制の実験的研究(白熊研究)についてPHPのびのび子育て 2020年7月号,PHP研究所.日経X woman|〇〇していい?何でも許可を求める子に潜むリスク
2023年03月01日私はごはんはみんなで食べるからおいしい、だからこそコミュニケーションを大切にしたいと考えています。そのため、家族でごはんを食べるときには、たくさん話していいんだよと子どもたちに伝えています。しかし、夫は口を開けば子どもたちに注意ばかり。とうとう、夫と喧嘩になってしまいました……。今までの食卓の様子私と6歳、4歳、2歳、1歳の子どもたち4人でごはんを食べるときは、楽しく会話をしながら食べています。私1人で子どもたちを見ているので、てんやわんやなところはあります。けれど、6歳と4歳の娘2人がおふざけしながら会話をしていて、楽しい雰囲気です。 しかし、夫が早く帰宅した日や休日は、夫も一緒にごはんを食べるので、子どもたちは黙々とごはんを食べます。理由として夫は口を開けば会話ではなく、注意をするからです。 例えば「ひじをつかない」、「口を閉じて食べる」、「お皿を持って食べる」などです。子どもたちは注意されるとむきになってしまうのか、注意された行為をやめられなくなり、そして夫がイライラするという悪循環が起こっていました。 喧嘩に発展食卓は楽しい場所であってほしいので、夫に「なんで注意ばかりするの? 口を開いたら注意ばかり。お行儀も大事だけど、楽しんで食べることが大事でしょ」とイラついて言ってしまいました。夫は「何で注意したらだめなの? 〇〇も注意してるじゃん」と反論してきたので、私の考えを話すことに。 私は日中子どもたちとずっと一緒にいるので、会話をたくさんしています。その中で「~したほうがいいよ」という注意の仕方をしているということを伝え「パパの場合は楽しい会話もなしにただ注意をするだけだから、子どもたちはパパが口を開いたら注意されると思っているのかもよ?」と話しました。 夫の変化夫はなるほどと思った部分があったのか、まず食事のはじめには「今日は幼稚園で何をしたの?」など、子どもたちが話してくれるような話題を夫が提供するようになりました。 これは話し合いをして解決策としてうまれたもう一つの方法があります。それは、夫が気になったことは私に伝えて、私が子どもに伝えるという方法です。これによって子どもたちの夫へのむきになった行動がなくなり、夫のイライラも減りました。 夫が食卓にいて雰囲気がビシッとするのもいいことかもしれませんが、私はそれより子どもたちが楽しんでごはんを食べてほしいと思っています。夫の変化をご紹介しましたが、夫と喧嘩をしたことで、お互い意見を言い合うことができ、食卓での子どもたちの笑顔が増えたように思います。喧嘩をすることでお互いまた成長し合えたらいいなと思った出来事でした。著者:松谷 えりな令和元年生まれの息子と、平成28年、平成30年、令和2年生まれ娘たち4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。
2023年01月02日保育園に通う2歳の娘と、家で夕食を食べていたときのこと。「保育園のごはんがいい! 」と娘が突然言い出し、夕食を食べてくれなくなってしまいました。栄養バランスや調理方法を工夫するなど、食事には力を入れてきたつもりでしたが、娘の思いがけないひと言にショックを受けた体験談です。※訂正:(誤)食の違い→(正)食材の違い 「保育園のごはんがいい!」にショック1歳4カ月で保育園に入園したばかりのころは、娘は保育園の給食にまったく手をつけず、頑なに拒否し続けており、とても心配していました。ですが、3カ月もすると保育園での生活にも慣れてきたようで、大体の給食を完食できるように。 おかわりまでしてくる日もあり、保育園の給食をたくさん食べられるようになったことに私は安心していました。ところがある日、家で夕食を食べていると、「保育園のごはんがいい!」と娘が突然言い出し、駄々をこね、夕食を食べてくれなくなってしまいました。 なぜ「保育園のごはんがいい」のか?「保育園のごはんがいい!」という娘の言葉にショックを受けた私は、原因を3つ考えました。1つ目は、メニューや食材の違いです。保育園の献立表と家の食事を比べてみましたが、大きな違いは見当たりませんでした。2つ目は、テーブルや食器の違いです。保育園はローテーブル、家はハイテーブルですが、食器は似通っていました。これも原因ではなさそうです。 3つ目は、イヤイヤ期です。しかし、3つとも違うようで、これといった原因はわかりませんでした。そこで、給食の様子について保育園の先生に聞いてみると、苦手な食材は少なめに盛り、完食できたら褒めているとのことでした。 食事は楽しく! 完食できたら褒める私は栄養バランスを考え、調理方法や味つけを工夫してきましたが、手の込んだ料理ほど娘は食べませんでした。「一生懸命作ったんだから、食べて」という私の気持ちが娘に伝わり、プレッシャーになっていたのかもしれません。娘が苦手なメニューは無理に食べさせようとせず、保育園の給食のように量を減らすことに。 最初からお皿に食事を盛りすぎず、「おかわり」と娘が言ったら食事を追加するようにし、完食を目標にしています。完食したら褒めるようにすると食事中に娘の笑顔が増え、食事の時間が一気に楽しく明るい雰囲気に。私は、食事中に娘の笑顔が増えたことがうれしく、また娘が「保育園のごはんがいい!」と言わなくなったことにホッとしています。 「保育園のごはんがいい!」と娘が言った理由は、保育園での楽しい給食の雰囲気にあるようでした。保育園の先生から聞いた話をヒントに、無理せず完食できる量を与え、完食できたら「お皿がピカピカだね」と褒めてあげるようにしています。何を食べさせるかも大切ですが、楽しい雰囲気作りも必要なのだと実感しました。 イラストレーター/まるたまの母著者:武田 ゆうか3歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年12月24日寝る前や運動をする前、運転前などは特に注意して食べない方がいい食品があるのをご存知でしょうか。絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、よりコンディションを良くするためにもなるべく避けたほうが良い食品があります。今回は、管理栄養士の筆者が、あらゆる場面でなるべく注意した方がいい食べ物について解説します。寝る前に食べない方がいいものまずは、就寝前に食べるのを避けたほうがいい食品について紹介します。特に、睡眠の質を下げる懸念がある、以下の食品に注意しましょう。油が多いもの油は消化に時間がかかるため、寝る前に摂ってしまうと消化しきれずに脂肪として蓄積されやすく、翌朝の食欲もなくなりやすいという悪循環をまねきます。油が多い食事とは揚げ物や、油を多く含む肉・魚を使った料理などです。またサラダに使われるドレッシングやマヨネーズにも油が多く使われています。これらは寝る直前に食べることは控えましょう。できれば寝る3時間くらい前までに済ませることが理想的です。コーヒーや紅茶などカフェインを含むものカフェインには脳を覚醒させる作用があるため、カフェインを含むコーヒーや紅茶などは寝る3時間ほど前で飲むのをやめるようにしましょう。できれば夕方までにとどめておくと睡眠の質に影響しにくいといわれています。就寝前にのどが渇いたときは、ノンカフェインのハーブティーや水などを摂取するようにしましょう。アルコールアルコールは飲むと寝つきが良くなるため、寝酒として飲んでいる人もいるでしょう。しかし、就寝1時間前に飲むアルコールは睡眠の質を下げる要因となり、夜中に起きてしまったり、朝早くに目覚めてしまいがちなことがわかっています(※1)。甘いもの甘いお菓子やジュース、果物などの糖質が多いものは血糖値の上昇をまねきます。夜勤の人には、砂糖入りの飲料やスナック菓子が好まれる傾向があるそうですが、これらは肥満の原因となりやすいため、特にダイエットしたい人は控えるようにしましょう(※2)。運動前に食べない方がいいもの続いては、運動する直前になるべく避けたほうがいい食品を解説します。ラーメン運動をする前に満腹になるまで食べると、体が重い感覚がしたりだるさが起こりやすかったりします。そのため、消化に時間がかかるものはなるべく避けるといいでしょう。マラソンなどの持久力が必要な運動の前には、エネルギーを補給しておくために炭水化物を多めに摂るという食事方法があります。しかし、炭水化物が摂れるからといってラーメンやチャーハンのように油が多いものは避けることをおすすめします。もしラーメンを摂るときには塩やしょうゆなどあっさりしているタイプを選び、スープは残すのがベターです。揚げ物先ほどと同じ理由で、油が多い揚げ物は消化に時間がかかるため、運動前に食べることは避けたほうがいいでしょう。茹でる、蒸すなど油を控えめにした調理法がおすすめです。車を運転する前に食べない方がいいもの車を運転する前には、車酔いを防ぐために食べ物に気を付ける必要があります。お腹が空き過ぎると胃の粘膜を刺激して吐き気の原因となるため、消化にいいものを適量摂るようにしておくのがいいでしょう。そのうえで、運転前になるべく避けたほうがいい食品について解説します。カフェインや香辛料などの刺激が強いもの運転前に刺激が強いものを食べすぎると、胃を刺激して吐き気を誘発する原因となることがあります。車を運転する前には消化のいい食事を心がけて、コーヒーや紅茶などカフェインが多いもの、唐辛子やわさびなどの香辛料などはできるだけ避けましょう。柑橘類ミカンやオレンジなどの柑橘類は、先ほどの刺激物と同様に胃を刺激して胃酸の分泌を促し、車酔いをまねく恐れがあるといわれています。柑橘類のジュースもなるべく避けるようにして、車酔い予防のためには水やノンカフェインのお茶など刺激が少ないものを選びましょう。どの場面でも食べ方に気を付けよう就寝前や運動前、運転前になるべく避けたほうがいい食べ物についてお伝えしました。どのような場面でも共通で、食べすぎには気をつけましょう。また、食事を抜いてしまうと、体調不良をまねく原因となることがあるためよくありません。なるべくバランスの取れた食事を、規則正しく摂ることを心がけてくださいね。【監修】管理栄養士寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット アルコールの作用※2厚生労働省.e-ヘルスネット 交代制勤務者の食生活に関する留意点©AleksandarNakic,Boy_Anupong,Anna Blazhuk/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年08月28日「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と聞いたことはありませんか?古くから迷信のように伝わる話ではありますが、このほかにも食べ合わせが良くないといわれる組み合わせはいくつか存在します。今回は管理栄養士の筆者が、食べ合わせが悪いとされる食品についてご紹介しましょう。食べ合わせが悪いといわれている食品具体的な食品を紹介しながら、なぜ食べ合わせが悪いといわれているのかを解説します。うなぎと梅干結論からいうと、「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」という言い伝えに医学的根拠はないようです。梅干は食欲を増進させやすいため、高級食材であるうなぎの食べすぎを防ぐために、このような迷信が広まったと考えられています。天ぷらとスイカ天ぷらは油が多く、消化に時間がかかる食べ物です。そしてスイカは水分が多く、胃液が薄まり消化を悪くするおそれがあるため、天ぷらとスイカは相性が悪いといわれていたようです。実際には体に影響が出るほど食べすぎることはほぼ無いと思われるため、あまり気にしなくて大丈夫でしょう。ただし、夏バテなどで胃腸が弱っているときには、下痢などの不調を招く可能性があるため、食べすぎには注意してください。トマトときゅうりきゅうりに含まれる「アスコルビナーゼ」という酵素が、トマトに含まれるビタミンCの酸化を促進してしまうので、よくないとされていたようです。しかし、体内に入れば酸化型ビタミンCは体内で還元型ビタミンCに変化するため、特に食べ合わせによる影響はないといわれています。もしきゅうりの酵素による影響が気になるようであれば、ドレッシングやマヨネーズをかけて食べるのがおすすめ。ドレッシングなどに含まれている「お酢」が酵素の働きを抑えてくれるでしょう。ほうれん草とベーコンほうれん草とベーコンの組み合わせが良くないといわれる理由は、ベーコンに含まれるリン酸が、ほうれん草に含まれる鉄分やカルシウムの吸収を阻害してしまうからだそうです。また、ほうれん草の硝酸とベーコンの成分が反応して体に害を及ぼすという説も。とはいえ、健康に影響するほどの量を食べることは現実的には考えられないレベルなので、そこまで気にする必要はないと思います。人参と大根先ほどのきゅうりと同様に、人参の「アスコルビナーゼ」という酵素が大根のビタミンCを破壊してしまうため、食べ合わせが悪いといわれていたようです。しかし、きゅうりと同じように体内に入れば特に問題はないでしょう。焼き魚と漬物焼き魚の「焦げ」に含まれるジメチルアミンと、漬物に含まれる「亜硝酸塩」が結合すると、「ニトロソアミン」という発がん物質が生成される可能性があるといわれています。ただし、実際には大量に焦げた部分を食べないかぎり、影響は少ないとされています。ビタミンCがニトロソアミンの働きを抑えられるといわれているので、もし気になる方はレモン汁や大根おろしなどを添えたり、野菜や果物を摂ったりするとよいでしょう。ナスとそばナスとそばの組み合わせは、体を冷やす食材と考えられていたようです。もし一緒に食べるなら、ナスは漬け物以外の調理法にして、そばは温かくして食べるというように工夫すれば問題ないでしょう。わかめとネギわかめとネギは味噌汁や麺類のトッピングなど、一緒に食べることも多い食材ですよね。しかしネギの成分が、わかめに含まれるカルシウムの吸収を阻害してしまうという説があるようです。カルシウムの吸収を優先するなら、ネギの代わりに豆腐を一緒に食べるといいとされています。カニと柿カニと柿は、“ナスとそば”と同様に体を冷やす食材の組み合わせだと考えられています。また、流通の発達していない時代では、傷みやすいカニと消化の悪い柿の組み合わせは、食中毒へのリスクが高いといわれていた説も。とはいえ現代の日本ではあまり心配はないでしょう。納豆と生玉子納豆には「ビオチン」というビタミンが含まれますが、卵白の「アビジン」という成分を一緒に摂ることで、ビオチンの吸収を妨げてしまうと考えられています。しかし、ビオチンはさまざまな食品から摂れるため、過剰に心配する必要はないといえるでしょう。食べ合わせの良い組み合わせは?食べ合わせが悪いといわれている食品の例を紹介しました。では、逆に食べ合わせが良いといえる食品の組み合わせはあるのでしょうか。具体的な例を解説します。豚肉と玉ねぎ豚肉には疲労回復などに役立つビタミンB1が豊富に含まれています。玉ねぎに含まれる成分がビタミンB1と結びつくと、吸収率がアップするのです。豚肉と玉ねぎを使った生姜焼きは食べ合わせの良い料理といえるでしょう。ヨーグルトとバナナ腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やすことが大切。ヨーグルトには善玉菌の一つである乳酸菌が含まれており、バナナには善玉菌のエサとなるオリゴ糖などが含まれています。そのため一緒に摂ることにより、腸にとっていい働きが期待できるのです(※1)。食べ合わせが悪いといわれている食品は食べすぎに気を付けて昔から言い伝えられている食べ合わせの悪い食材は、「食べすぎを防ぐ」ために言い伝えられてきたという説もあります。今回紹介したなかでは絶対に組み合わせてはいけない食品はありませんが、何でも摂り過ぎには注意が必要です。今回お伝えした食べ合わせの良い食材は、ぜひ積極的に食卓に取り入れてみてください。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康©Goran13/Kitti Boonnitrod/masahiro Makino/Thanit Weerawan/Caterina Oltean / 500px/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年08月19日疲れた時、自分に対して何らかのご褒美は必要です。スポーツなどの趣味に没頭する人もいれば、好きな食べ物を買う人もいるでしょう。創作漫画をTwitterに投稿している、かっく(@cak221)さんは、仕事で嫌なことがあった会社員がスイーツを食べに行く作品を描きました。『社畜がパフェで癒されるだけのゆるい漫画』【創作漫画】社畜がパフェで癒されるだけのゆるい漫画 pic.twitter.com/OYtGBfW1Dt — かっくワンピースご予約受付中! (@cak221) February 27, 2021 会社員は、上司を連れてパフェを食べに来ていました!「ざまァみろやァ…。狙ってたんだよ、あんたの財布をなァ…」というセリフからは、部下としての強かさが感じられます。仕事の大変さと、パフェの魅力が詰まった漫画には、共感の声が寄せられました。・他人の金で食べるパフェは最高!・2千円のパフェを検索してみたけど結構ある。・上司との関係はよさそうな部下。いいぞ、もっとおごるんだ!・私も、そろそろ高級なパフェを摂取しないと身が持たない。・「どんな弱みを握ったら自分の上司におごってもらえるか」と、考えてしまうな。ちなみに、かっくさんが漫画の参考にしたパフェは、東京都の表参道にある『エンポリオ アルマーニ カフェ』で、過去に販売されていた『マロンたっぷりパフェ』だとのこと。『エンポリオ アルマーニ カフェ』以外にも、いいパフェは全国各地にあるので、癒しがほしい人は探してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年07月17日2022年6月、各地で猛暑日を観測するなど、真夏のような暑さが続いています。そんな時に食べたくなるのが、冷たいスイーツ。スーパーマーケットなどで売っているわらび餅を、冷蔵庫で冷やして食べている人も多いでしょう。わらび餅が、トゥルットゥル、もちもちに!雲丹肉(@oniku117)さんがTwitterに投稿した、わらび餅の食べ方が話題になっています。その方法は、わらび餅を食べる前に、氷水に1~2分つけておくというもの!こういうやっすいわらび餅、氷水で洗って1.2分つけとくとトゥルットゥルッで弾力も出て何もしないものとは同じものとは思えないものになるので良い pic.twitter.com/e0n3t6JUEi — 雲丹肉ちゃん (@oniku117) June 27, 2022 雲丹肉さんによると、「普通に冷やして食べるよりも、トゥルットゥルになり、弾力が出る」とのことです。見た目にも涼しく、暑い日にピッタリな食べ方ですね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・いいこと聞いた。いざ実践じゃ!・やってみた!マジで段違いでおいしくなる。・最高じゃん。抹茶アイスを添えて食べます。・久しぶりに食べたくなった!見た目も涼しくてイイ!気になった人は、早速スーパーマーケットでわらび餅を買って、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年06月28日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!つわりがひどいのに…義母と同居しています。私は現在妊娠5か月ですが、義母が「つわりは!?私は3人ともつわりがひどかった!でも食べないとダメ!」と“食べろ攻撃”がひどいです。出典:lamire「しっかり食べて体を作らないと自分が弱いのも困るし弱い子が産まれても困るから!」「しっかり食べて、牛乳も飲んで強い子を産まないとダメ!」と…。「無事に元気で産まれてきたらよくないですか?私もつわりひどいので、ご自身がつわりひどかったならそっとしておいてもらうのが一番助かるとわかりませんか?」と言いたくても言えず…モヤモヤしています。(女性/公務員)いかがでしたか?こんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月21日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ダイエット中、朝ごはんは食べるのと抜くのと、どちらがいいの?とご質問をよく受けます。結論から言うと、体調に合う方を選びましょう、とお答えしています。何年も朝食を食べてない方が、食欲がないのに急にしっかり食べたり、朝食を食べる習慣のある方が、ダイエット目的で数日抜いたら、不調を起こすこともあります。人気のダイエットや健康法は万人に当てはまると限りませんので、ご自身の体調を確認しながら勧めることが大事です。朝食を食べること、朝食を抜くこと、どちらもメリット、デメリットがありますので、それぞれご紹介していきましょう。■朝食を食べると:体内時計がリセットされて代謝が上がる。体のあらゆる細胞に体内時計がありますが、脳にはメインの親時計があり、1日24.5時間で動いています。1日は24時間、体内時計は24.5時間、この差をリセットするのが朝の光と食事のタイミングです。わずが30分?と思うかもしれませんが、ここがかみ合わないと肥満をはじめ、さまざまな病気や体調不良を引きおこすことがわかっています。起床後に太陽の光を浴びることで脳が、朝食をとることで消化器官がリセットされ、活動モードに切り替わります。光と食事は体内時計を補完しあっており、夜勤勤務で日中逆転する仕事だったり、キャビンアテンダントのように時差を超えて仕事をしていても、食事の時間を調整することで、体内時計をリセットできることがわかっています。消化器官を動かすには、起床一時間以内に朝食を食べることが望ましいです。「反射」といって、口に何か食べ物が入ることで、胃腸が動き出すので、便秘改善にも役立っています。■朝食を食べないと:一定の断食時間が得られ効果的に脂肪が燃やせる。「インターミッティントファスティング」(間欠的断食)が続けやすく、効果が出やすいと話題になっています。これは1日24時間のうち、16時間を断食時間に当て、8時間以内に食事をとる、というもの。このルールを守れば、朝食でなく夕食を抜いても良いのですが、朝食のほうが取り組みやすいようです。16時間食べないことで、体内に貯蔵されている糖を使いきり、脂肪をエネルギーに使うことで痩せやすくなる、胃腸を休ませ消化機能を改善する、集中力を高める、などの効果が報告されています。・断食の一番の効果は?1日食べないで翌日は食べる「隔日断食」や、酵素ドリンクを飲みながらある一定期間する「酵素ファスティング」など、いろんな断食がありますが「インターミッティントファスティング」は毎日行う「プチ断食」と言えます。断食の一番の効果は「オートファジー」という細胞内のたんぱく質の分解やリサイクルを促進すること。これにより細胞が活性化し、若返るからです。■朝食抜きに耐えられる体かどうかがポイントこのようにどちらもメリットがありますが、ボリューミーな夕食や、夜遅い食事、深酒、夕食後の間食など、寝るときにも胃に食べ物が残っている場合、翌朝の朝食は胃腸にさらなる負担をかけます。また食欲がないのに、無理に食べるのも消化に悪いですね。こういった場合は、朝食を食べることはデメリットとなるでしょう。朝食を食べない場合、お昼まで元気でいられる方は特に問題ないと思います。糖は肝臓と筋肉に貯蔵されていますが、肝臓が不調だったり、筋肉量の少ない方などは、糖を貯めておけず、枯渇してしまい、朝食を抜くと具合が悪くなります。その際、通常なら脂肪を使う回路に切り替わるのですが、それが体質的に苦手な方もエネルギー不足を起こしてしまいます。空腹時に気持ち悪くなる、朝ごはんを抜くと元気がでない、昼食を食べた後に強烈に眠くなる、という方は、血糖値の維持ができておらず、低血糖状態になっているので、朝食抜きはおすすめできません。思い当たる方は、食事の回数を減らすより、1日の総摂取カロリーを抑える、従来のダイエット法のほうが向いていると思います。■朝ごはんを食べるなら朝ごはんもなんでもいい、というわけではありません。ジャムトーストにコーヒー、とか、菓子パンのみ、という内容は、空腹時に血糖値が上がりやすい食品を食べるので、太りやすくなります。ポイントはエネルギーとなる糖質にタンパク質を組み合わせること。特に、魚の脂(DHA,EPA)は体内時計のリセット効果が高いと言われています。鮭のおにぎりやツナのサンドイッチを選んでみるのも良いでしょう。また、大豆にはセカンドミール効果※があり、その食事と次の食事の血糖値の上昇を抑えてくれると言われていますので納豆ご飯や豆腐の味噌汁などを取り入れるのもおすすめです。※最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼすこと。本日紹介するのは、糖質が控えめ、食物繊維とタンパク質が多く、ダイエッターに圧倒的な支持がある主食オートミールを使った「おにぎらず」です。体内時計のリセット効果がある魚の脂(DHA,EPA)が豊富な焼き鮭、ベータカロチン、食物繊維が豊富な小松菜を挟んでバランス良く仕上げました。おにぎらずなら毎日具材を変えればバリエーションが楽しめます。目玉焼きやキムチなどお好みのものをチョイスしましょう。起きてすぐに食べられない、という方でも、おにぎらずなら持ち運べるので、朝はまずヨーグルトやバナナなど食べれるものを食べ、空腹を感じる9時か10時くらいに朝食として食べるのはいかがでしょうか?また固形物はツライ、という方には、ヨーグルトやスムージー、スープなどに、オメガ3の前駆体であるα-リノレン酸を含むアマニ油を垂らすと良いでしょう。成長期のお子さんはそもそも3回に分けて成長に必要な栄養をとるため、朝食抜きはできるだけ避けた方が良いです。おにぎらずなら慌ただしい朝も、ぱぱっと食べて元気に学校にいけるのではないでしょうか?※参考文献 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』時間栄養学が明らかにした「食べ方の法則」■「焼き鮭のオートミールおにぎらず」 調理時間 15分 1人分 217Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>オートミール(ロールドオーツ) 60g水 100ml鮭切り身 1枚(60g)小松菜 1株(50g)(A) 塩 小さじ1/4 砂糖 小さじ1/4 練りがらし 小さじ1/4卵 1個(B) 砂糖 小さじ1/2 水 小さじ1焼き海苔 2枚白ごま 少々<下準備>・小松菜は洗い、1cmくらいの粗みじん切りにする。・耐熱容器に卵を割り溶いておく。<作り方>1、刻んだ小松菜をビニール袋に入れ、(A)の調味料を加える。ビニール袋の外側からしっかりもみ、味をしみこませたら、水分と灰汁をしっかり絞る。水分を絞り出したら、しばらく置く。2、鮭は2等分にし、魚焼きグリルかオーブントースターなどで、両面を焼く。3、卵の容器に(B)を入れて、混ぜ合わせる。ラップをかけ600wの電子レンジで40~50秒加熱する。膨らんできたら取り出し、泡だて器で細かくほぐす。追加で10秒程度加熱して、炒り卵にする。4、耐熱容器に分量のオートミールと水を入れ、混ぜ合わせる。ラップをかけ600Wの電子レンジで3分加熱する。5、まな板に乾いたふきんを置き、上にラップをかける。海苔を置いて、フォークなどで数か所穴をあける(※海苔がちぎれやすく食べやすくなります)6、⑤の中心に、にオートミールの1/4量を広げ、①、②、③の順にのせ、上にオートミールの1/4を載せる。7、4面をしっかりつつみ、上からラップをきつくかける。同様にもう一つ作る。ラップをつけたまま、半分に切り、切り口に白ごまを振る。※鮭は骨が抜いてあるものが食べやすいです。鮭フレークを活用しても便利です。※オートミールは脱穀したオーツ麦を蒸してから平たく伸ばし、乾燥させた「ロールドオーツ」と、それを細かく砕いた「クイックオーツ」があります。「クイックオーツ」は細かいので加熱時間が短い、小麦粉の変わりに利用できるなど利点が多いですが、今回は米粒に食感が似ている「ロールドオーツ」を使用しています。栄養成分 エネルギー217Kcal タンパク質15.5g 脂質8.1g 炭水化物24.2g 食塩相当量1.3g▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年04月21日ママ小児科医の保田典子です。今回は「NGな親御さんの行動シリーズ」から、「良いおやつ」と「NGなおやつ」についてお話しします。新学年に向けて、子どもの生活習慣を見直すご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもの「おやつ」について。「お菓子」ではなく「おやつ」の話です。 子どもにとっての「おやつ」とは?おやつは「補食」のことです。厚生労働省の指針でも「食事は1日3回のほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与える」と記載があり、離乳後の子どもにはおやつが必要だと明記されています。 生まれたばかりの赤ちゃんは3時間おきの授乳が必要だったように、体も胃も小さい子どもには、1日に必要なエネルギーを3回の食事だけで摂取するのが難しいのです。補食がないと、次の食事までにエネルギーが枯渇してしまうことがあります。 また、おやつは栄養補給の観点からだけではなく、活動と活動の合間の休息や、親子のふれあいの時間としても有効です。 「NGなおやつ」のリスクとは?3歳以降のおやつの総合エネルギーは、主食の約10~15%とされていますが、近年、おやつの摂取エネルギーが1日の摂取カロリーの25%程度になり、肥満などのリスクが懸念される場合があるようです。 私が病院で診療していても、肥満や肥満傾向にある子は、食事の量が多いというより、スナック菓子やアイスなどの摂取量が多い印象があります。 おやつはあくまで食事の一部ですから、おやつとしてチョコレートやアイスなど糖分の多いお菓子や、スナック類など油脂の多いお菓子を頻繁に与えてしまうと、食事に影響するだけでなく、甘いものや塩分が強いものを好むようになるといった味覚形成にも影響を及ぼします。むし歯や肥満などの生活習慣病につながります。 親がどのように、どんなおやつを食べさせるかという療育態度が、お子さんの嗜好の形成や将来の健康に大きく影響することを知っておきましょう。 「良いおやつ」とは?授乳やミルクが終わったお子さんのおやつには、カルシウム入りのおせんべいや、鉄分入りウエハースがおすすめです。このほか、バナナやふかしいも、りんごなどの果物、ヨーグルトなどの乳製品、おせんべいなどの市販のお菓子、蒸しパンなどのおやつを、月齢にあった量で与えましょう。春は公園遊びの合間にレジャーシートを広げて、鮭おにぎりやおやきなどを食べたりするの良いですね。 ◇◇◇ 乳幼児期は規則正しい食習慣を身につけて、生活リズムをつくっていく大切な時期です。おやつの時間を利用して、生活リズムと食事習慣を作りましょう。おやつも大事な食事の一部です。ながら食べをしない、ダラダラ食べない、立って食べたりしないなど、食事の基本的なルールを再認識できる場にもなるといいですね。 食事のバランスは1食だけで見るのではなく、1日や数日単位で見て、つじつま合わせしていけると親御さんの気持ちもラクになりますよ。 参考(※1)消費者庁「窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください! 」(令和2年9月4日)(※2)東京消防庁「住宅等の窓・ベランダから子どもが墜落する事故に注意!」 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2022年03月31日息子さんを育てている、晴(@akaaokiiro_)さんがTwitterに投稿した、『マクドナルド』のセットメニューの食べ方が話題となっています。この日、晴さんが息子さんのために購入したのは、『チキンマックナゲットハッピーセット』。ナゲットとドリンクのほか、サイドメニューにはポテトを選びました。息子さんに、車内で食べさせたかった、晴さん。3品もあると、テーブルのない車内で食べるのは難しいものです。しかし、晴さんは、画期的な方法を編み出しました。こうやって息子に渡せば、車内でもハッピーセットを食べてもらえる!19万件もの『いいね』が寄せられている、食べ方がコチラです!こうやって息子に渡せば、車内でもハッピーセットを食べてもらえる✨ナゲットの箱の穴ってこのためにあるんかな!? pic.twitter.com/Kyib3yrmzi — 晴 (@akaaokiiro_) March 29, 2022 『マクドナルド』のナゲットの箱には、フタと本体のつなぎ目に、穴があります。grape編集部でも試してみました。ポテトSサイズなら、フタの部分に収まります。晴さんは、ナゲットの容器をドリンクのストローにセットし、フタの部分にポテトを投入したのです!晴さんの息子さんは、車内ではドリンクの部分を足で挟み、上手に食べていたとのこと。注意点として、完全に固定されているわけではないので、ナゲットの容器がくるくると回る可能性があります。また、子供にとっては重いため、落とさないよう気を付ける必要がありそうです。注意しながら食べなければなりませんが、車内で食べる時には便利な食べ方ですよね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・これは目からウロコだわ!今度やってみよー!・天才現る!ナゲットの箱に穴が開いていたなんて知らなかった。いいことを知ったわ。・僕はこの方法で食べていましたよ!家で映画を見ながら食べる時など、おすすめ!・親がいちいち袋から取り出して渡さなくていいし、子供も楽しんでくれそう。素敵な方法だ!『マクドナルド』でセットメニューを頼んだ時に、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年03月31日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「食育にうるさいママ友」我が家は割と自由な育て方をしていて、好き嫌いも「そのうち食べるようになるだろう」くらいに捉えていたのですが、ママ友は「それはダメだよ!食育っていうのがあってね!」と頼んでもいないのに食育とやらを語り始めました。お菓子を禁止して必然的にお腹を空かせて、否が応でも嫌いなものを食べさせる…とのこと。個人的にはそこまでしたくないのですが、そこまでしないといけないのか…とモヤモヤしました。「余計な一言が多いママ友」2歳の息子が着ている服に関して、格安の子ども服店で購入したことを伝えると「いつもデパートで購入するから、そんな店いったことない」と言われて若干イラつきました。それでも「一緒に買い物に行きたい」と言うので「店舗は〇〇町にあるよ」と伝えると「そんな民度の低い街には行けない!」と言うママ友…。もうどうしたらいいのやら…会話に困るので、それ以来会っていません。いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月31日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ@スカッとする話!(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「突撃襲撃してくる迷惑義母に息子がひとこと」第2話です。家にアポなしで毎回来てはダメ嫁扱いする義母…。そんなある日に…!?【#2】 <突撃襲撃してくる迷惑義母に息子がひとこと>出典:instagram某有名大学出で一流企業に勤めていた義母。出典:instagram毎回私の事をバカにしては…出典:instagram「あなたには任せられないわ。」出典:instagram数か月後…出典:instagramある日、仕事を早抜けし、息子の待つ保育園へ向かうと、既に祖母が迎えに来ていた…!?そんな話はなかった様子…一体どういうことなのでしょうか…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月30日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐ桃の節句のひな祭りですね。先日、わが家も娘のひな人形を出したところです。料理を作ってお祝いするご家庭も多いと思います。今日はひな祭りのメニューで赤ちゃんが気をつけるものをご紹介します。ひな祭りとは?ひな祭りってどんな行事でしょう? もともとは女の子の行事ではなかったようです。季節の変わり目の災いを、「流し雛」をおこなうことでお祓いするための行事だったのが、江戸時代に女の子の節句として定着したそうです。 ひな祭りのメニューで気をつけるものは?はまぐりのお吸い物はまぐりは、一生連れ添う仲のいい夫婦の意味があります。そんな縁起物のはまぐりですが、赤ちゃんはまだ食べられません。 ちらし寿司ひな祭りにちらし寿司をするご家庭は多いのではないかなと思います。中に入れる具材に気をつけましょう。たとえば、刺身やエビなどはまだ食べられません。 ひし餅ひし餅のピンクは健康。白は子孫繁栄、長寿、純潔。みどりは健やかな成長。と、それぞれの色に意味があります。原材料に餅を使っているので赤ちゃんは食べられません。 ひなあられひなあられも、ひし餅と同じピンク、白、緑ですね。健やかな成長の願いが込められています。ひなあられはかたいです。赤ちゃんがきちんと噛むことができてから与えるほうがいいでしょう。また、塩分や糖分も気になりますので、なるべく味つけが薄い物を選ぶと安心ですね。食べられる目安は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半以降。幼児期からでも遅くはないかなと思います。 甘酒桃の花のピンク(赤)と甘酒の白が紅白でめでたいという意味もある甘酒です。酒という名前ですが、米麹でつくられたものはアルコールは入っていません。酒粕で作られたものは、1%ほどのアルコールがありますので、赤ちゃんや子どもには飲ませないようにしましょう。また、甘酒は甘いです。飲ませる場合は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半に少量だけ。薄めたり牛乳に少し混ぜるなど、甘さの調節しましょう。 年に一度のひな祭り。初めてのひな祭りという赤ちゃんもいると思いますので、楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年03月01日大人気マンガシリーズ、今回はにくといぬ(@shiroiinu_manga)さんの投稿をご紹介!<夜ごはん>です。晩ご飯に何を作るか考えている彼女。彼氏が食べたがるものは、大体決まっていますが…?夜ご飯何作ろう…出典:instagram彼氏の好物は…?出典:instagram今日はアレでしょ!出典:instagram彼氏の返事は…?出典:instagram彼氏が言うものは3択なのに、外しがち…。彼氏の好きな食べ物が、ちょっと子どもっぽくて可愛いですね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@shiroiinu_manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月13日大人気マンガシリーズ、今回はのじ(@noji09noji)さんの投稿をご紹介! 「高校生で親の介護を体験した話」第31話です。裸足で家を歩くことを、厳しく注意した叔母。その後の叔母との生活は…?注意された翌日に…出典:instagram禁止事項は増え…!?出典:instagramその中でも、辛かったのは…出典:instagramダメなの!?出典:instagramダメな理由は??出典:instagram納得できない…!!出典:instagram何かと行動を制限してくる叔母。大好きな絵を描くことも禁止されてしまうとは、辛すぎますね…。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@noji09noji)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月06日大人気マンガシリーズ、今回はkawaimin(@kawaimin.today)さんの投稿をご紹介! 「夫に隠し事はできない話」です。 不思議な力を持つkawaiminさんの旦那さん。そんな旦那さんの前では隠し事は絶対にできなくて…!?ある日、娘と買い物へ出典:instagram無駄遣いはダメと言われても…出典:instagramその日の夜出典:instagramすると、旦那が…出典:instagram!?出典:instagramバレた!!!!出典:instagram凄すぎ…!出典:instagram別の日にも…出典:instagram楽して痩せたい!!出典:instagramところが…出典:instagram便秘は続き…?出典:instagramまたしても…!?出典:instagramええ〜!!!?出典:instagramたまらず白状出典:instagramエスパーのような旦那さんの能力。これでは、絶対に隠し事ができませんね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kawaimin.today)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月22日町田啓太主演のドラマ「ダメな男じゃダメですか?」が、2月2日(水)より放送されることが決定した。本作は、テレビ東京にて放送中、テレビ東京×めちゃコミックで共同開催した、漫画化とドラマ化作品を同時に選ぶドキュメンタリープロジェクト「僕を主人公にした漫画を描いてください!それをさらにドラマ化もしちゃいます!!」にて、大賞を獲得した作品のドラマ化。ある日、東京で偽りの人生を送る見栄っ張りな大学生と、田舎暮らしのパワフルなおばあちゃんが入れ替わってしまうことに。「やりたいことに向けて正直に生きること」をテーマに、「自分を偽らなくても、ありのままで生きて良いということ。人間誰しも必ず光るものがあるということ」を描いていくコメディドラマ。本プロジェクトの審査委員長でもある町田さんが演じるのは、偽りの自分を繕って過ごすヘタレな主人公・田町権太。権太とは性格が真逆で、どんなことにも挑戦していくスーパーポジティブなおばあちゃんの落合カツヨを、宮崎美子が演じる。町田さんは「もちろん権太とカツヨの入れ替り劇も注目して頂きたいポイントですが、原作者の大盛さんが僕になったらやってみたい…かもしれないことを盛り込んでくださったと聞きました。そして僕のふるさとの言葉を僕が話すのも聴いてみたいと。まだ出会ったことのない自分に出会えそうだと見事に挑戦心をくすぐられました」と印象を明かし、「癖の強い愉快な物語になっています。初めてこんなにも作品づくりに深く関わらせてもらえたので、普段あまり言いませんが敢えて言わせて頂きます。絶対観てください。平日の深夜にひっそりと笑ってもらえたら嬉しいです」とコメント。「思ったよりも個性的なおばあちゃんだったので、少し不安もありました」と語る宮崎さんは、「実際、撮影していきますと、入れ替わった後の方が分量が多いので、元のばあさん役に戻るとすごく楽なんです。また、田町という青年はSNSの中で虚構の自分を作っているので、最初は、その感じを理解するのが難しかったです」とふり返り、「ちょっと深い時間ですが、町田さんがおばあちゃんなんですよ。見逃したらもったいないです」とメッセージを寄せている。ほかにも、いつも権太のことを気にかけてくれる、学生時代からの権太の彼女・葛西真央を、元「乃木坂46」の深川麻衣。権太の大学時代のバイト仲間で、権太を慕う後輩・中野奏助を加藤清史郎が演じることも決定。深川さんは「どんな方にも楽しんでいただける内容になっていると思います。ぜひ、お楽しみにしていてください!」とアピールし、加藤さんも「中野くんは入れ替わった2人に振り回されまくります(笑)。乞うご期待下さい!!」と呼びかけている。▼「ダメな男じゃダメですか?」第1話あらすじ田町権太(町田啓太)は、子どもの頃から周りに影響されやすく流されやすい性格のまま育ってきた。大学生となり就活に失敗し、たまたま投稿したSNSでバズったことでSNSにのめり込んでいく。そんな権太を心配した田舎の母親は、祖母のカツヨ(宮崎美子)に権太の様子を見てきてほしいと頼む。そして、孫の情けない姿を見たカツヨは「身い染みろい!!」と強烈な鉄拳をお見舞い!すると、権太とカツヨの中身が入れ替わっていて…。「ダメな男じゃダメですか?」は2月2日(水)スタート。毎週水曜日深夜1時~テレビ東京ほかにて放送。Paravi、Amazon Prime Videoにて配信中。※初回2月2日、9日、16日の放送時間は10分押しの深夜1時10分~(cinemacafe.net)
2022年01月13日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月31日「ハンバーガーをかわいく食べるのにはどうしたらいいのか」人生で初めて考え、そして悩んでいる。私がそんな疑問に直面したきっかけは息子の一言だった。某ファストフードのデリバリーを頼み、ご機嫌マックス!親子でハンバーガーをがっついていた、だけなのに…。え!?5歳の息子から「ハンバーガーの食べ方がかわいくない」という理由で、もぐもぐタイムにストップがかかった。え…!!母ユキミ、わたくし34年間生きてきて「ソースをこぼしている」「具がはみ出ている」という理由でのハンバーガーもぐもぐタイムストップはあっても、「食べ方がかわいくない」という理由でストップがかかったのは人生初である。ショ…ショック…!!あなたからの「ごめんなさい」、その一言が余計に私をつらくさせるって知ってた!?(少女漫画のワンフレーズかな)なんかちょっと、もっともらしい方法でさらに傷つく。でも…その後も2人で「どうやったらハンバーガーをかわいく食べることができるのか」談義は続き、息子の意見に反論するたび私の食べる姿がやり玉に上げられ、しまいには「母のハンバーガーを食べるているときの目が怖い!!」とまで言われた。真剣に目の前のハンバーガーと向き合っているだけですううううう!!!!(やけくそ)親子で白熱した「いかにしてハンバーガーをかわいく食べるか」討論会。よく考えたら、5歳の息子をもつ中年がいまさら悩んだところでどうしようもないことであるし、解決案が出たところでそれを実行しよう!とはならんな…と思った。実行したところで需要もない。そして万が一、ハンバーガーをかわいく食べる方法が見つかったとして、それを「これからはそうやって食べよーっと!」と実行する自分、嫌である。ということで、私はこれからもハンバーガーを食べる際は息子からどんなに「食べ方がかわいくない」と言われようとも、目の前のおいしさに向き合うことを絶対に最優先させるぞ!だって絶対に「ハンバーガーを可愛く食べる女は地雷」!!だと思う。これはあと10年くらい息子が歳を取ったら教えたいな、と思う母だった。
2021年11月07日■前回のあらすじ頻繁に宅配で食事を頼むようになった夫。しかしあまりの回数に次第に息子は、宅配での食事が嫌がるように。そこで私と息子だけ作った料理を食べ、夫だけは相変わらず自分の分の宅配を頼み、一人で食事をするように…。 >>1話目を見る その日も一応夫に夕食の献立を伝えようと、夫の仕事部屋を覗いたときのことでした。夫はオンラインMTG中で…。「私の作った料理は食べたくない」そこまではっきり言われてしまい、私はただただ悲しくなりました。自分ではそれほどまずい料理を作っているつもりではなかったけれど、夫には不満だったのか、それとも夫の味の好みが変わったことに気づけていないのか…。でももうこのままではいられない…! そう思った私は…。家族それぞれが食べたいものを食べる…こういった家庭があってもいいと思います。でもそれはお互い納得していればの話。理由もわからず食事を食べたり食べなかったりをし続け、そしてひとりで宅配を頼み続けて、私の気持ちについてはまったく考えてくれない無神経な夫とは、もうこの先一緒に過ごすことはできないと考えるようになりました。そしてついに夫が私の作った料理を食べない呆れた理由が明らかになるのです…!次回に続く(全6話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ 1日1鶏(いちにちいちにわとり)
2021年10月15日