「3人目の動き」について知りたいことや今話題の「3人目の動き」についての記事をチェック! (1/12)
犬種にもよりますが、泳ぐのが好きな犬は多いですよね。海の近くに住んでいる場合、愛犬の散歩で海へ連れて行く人もいるでしょう。波打ち際で遊んでいる犬が?キャロライン・ティドウェル(carolinetidwell1)さんの愛犬であるキャシーちゃんは、海が大好きなのだそう。彼女のTikTokには、キャシーちゃんが海で遊んでいる動画がいくつか投稿されています。その中のある動画に注目が集まりました。夕暮れ時のビーチを訪れたキャシーちゃんは、いつものように波打ち際で遊んでいたのですが…。キャロラインさんが思わず笑ってしまったキャシーちゃんの動きがこちらです!※動画はTikTok上で再生できます。@carolinetidwell1♬ original sound - ℴℯ沖に向かって引いていく波を追いかけたキャシーちゃん。次の瞬間、波が打ち寄せてくると、慌てて後ずさりしています。波に追いつかれないように急いで後ろに下がる動きが、まるで早送りのように素早いですね!波と追いかけっこをするキャシーちゃんを見て吹き出したのは、キャロラインさんだけではないようです。・後ずさり早っ。・爆笑した!この子は後ずさりの達人だ!・バックするのうまいなぁ~!・今まで見た中で最高のムーンウォークだよ。キャシーちゃんは水に濡れるのが嫌いなわけではないそうで、ほかの動画では海の中に入っています。きっと追いかけてくる波から逃げるのが楽しいのでしょうね。今日もキャシーちゃんは波に追いつかれないように、見事な後ずさりを披露しているでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は三女を出産してからよくきかれる、この質問について。「3人目は楽って聞くけど実際どう?」「単純に子どもの数が増えたら大変さは増すのでは?」「1人でも大変なのに3人なんてもっと大変じゃない?」などなど、言いまわしはいろいろですが、ようは3人目育児は実際楽なのか大変なのかどっちなのか、と。その手の質問を受けたときの私の答えは決まっていて…三女は今月で1歳半になりますが、出産後から一貫してずっとこう答えています。それは別に見栄でも謙遜でもなく、本当に私にとって3人目育児はなんの負担もないのです。大変だったのはむしろ1人目のとき。赤ちゃん時代からおとなしく、早い段階から聞き分けもよく、比較的発達も早かった長女。今思えばむしろ育てやすい赤ちゃんだったのかもしれませんが、それでも私にとっては長女の育児が一番大変でした。第一子、初めての育児というのは、それだけですごく大変。なので最初の質問に戻り、第一子育児中の友人などが「私は1人目でもう大変なのに…」と言ったら「それは大変で当たり前だよ!」と返しています。もちろんみんなそうとは限らないし、比べるものでもないけど、少なくとも私は今より第一子育児中のときのほうが大変だったからです。それにうちの場合は年の差もあるため、上2人が戦力になってくれるというのも大きいです。はたから見たら子ども3人連れて大変そうに映るかもしれませんが、三女だけ連れて出かけるより3人連れて行った方がむしろ楽な場合が多いので、買い物などは特に全員連れて行くことが多いです。そういう意味でも、3人になったから大変とはほとんど感じていません。もちろん何人目だろうが、子育て自体は決して楽ではないです。1人目だろうが3人目だろうが人ひとり育てるというのは重労働。ちなみうちの場合、客観的に見れば3人の娘たちの中で三女が一番手がかかる赤ちゃんかもしれません。体は平均よりかなり大きく(重く)、泣き声も大きいし主張も激しく、いたずらばっかりするので目を離せず、四六時中べったりで抱っこじゃないと眠れず、夜もしょっちゅう起きてしまい…大変です。大変ではあるんです、が。その大変さも込みで、3人目はただただかわいい。そして尊いのです。夜間授乳も延々抱っこでゆらゆらも大変だけど、この大変さこそが赤ちゃんだなあ! かわいいなぁ!と。これが最後の育児(3人とも帝王切開だったため三女出産時に卵管結さつしました)だからという気持ちも大きいと思いますし、曲がりなりにも上2人を育てた経験からくるものもあるんだとは思います。子育てはいつか終わってしまいます。今、私の姿が見えないだけで泣いてしまうこの赤ちゃんも、あっという間に1人で学校に行くようになり、くっつかなくても眠れるようになり、めったに泣かなくなります。ご飯も1人で食べられるようになるし、自分の気持ちを話せるようになるし、勉強までし始めます。私にできることはどんどんなくなります。抱っこしてゆらゆらしていられる期間は、本当に本当に短い。そうやって手が離れつつある上の子がいるからこそ、3人目は大変さよりも尊さが勝るのかもしれません。
2024年10月25日ギャップを作って、そこで受けてパスをつなげる、裏に抜け出す。ポジショナルプレーでは当たり前の動きだけど、スペースをうまく活用して攻撃する動きができない。相手の嫌なスペースを作ってそこを使うことを教えるにはどんな練習がいい?というご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、「ギャップを作る」動きを習得する練習法を教えます。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<学年ミックスしないとチームが作れない女子サッカーチーム、全員をうまくするにはどんな指導がいいか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。少年団で指導をしています。「ギャップで受ける」について教えてください。クラブチームと対戦する機会もあるのですが、強いチームは当たり前のようにそれができてますが、どのように教えたら動けるようになるでしょうか。ギャップを生み出す、うまく使うことを身につけさせるのにお薦めの方法があれば教えてください。質問が稚拙で恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ギャップとは、ディフェンス2人の間のスペースを指します。自然に生まれるスペースというよりも、それぞれがディフェンスを引きつける動きをしてつくるスペースをギャップと言います。■スペースを有効に使えば相手を崩すことができるそのギャップを上手くつく、つまりスペースを有効的に使えば、相手を崩すことができます。これまでのサッカーは、ゲームを支配するために選手たちはボールが受けられるところに動く。(ポゼッション)そのようなサッカーがトレンドとされていましたが、現在は「ポジショナルプレー」と言って、その都度どこに動くのがよいのか、ポジションを修正していくことが求められます。それはすなわち、前述したギャップで受けられるよう相手の嫌なところに行くということです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■ギャップをつけるようになる練習メニューギャップをつくには、それぞれがポジションを修正しながら動かなくてはなりません。練習方法はネットや本にたくさん出ていますが、ここでは4対2で説明します。6年生くらいであれば十分効果があるかと思います。まずは選手に「相手のディフェンスの間でパスを受けましょう」と伝えます。2人の間にパスを通せたら1点。そんなゲームをします。私がよくやるのは時間を決めて、例えば1分間で何点取れるかを競ってもらいます。「1分間、ディフェンスの2人は変わらないよ。はい、次の2人、入ってください」そのように進めます。選手は点を取りたいので相手ディフェンスの間を狙います。そのためには、相手のディフェンスに「間を空ける」ような動きをしてもらわなくてはいけません。つまり相手に広がってもらうことを考えます。1人のディフェンスが、1人のボールを取りに出ていくと、後ろにいるもう1人のディフェンスが同じようについていってしまうとスペースができないのですが、前にいる1人だけがボールを取りに行くと、そこで間が空きます。その瞬間に、右か左の選手がそこのギャップをつけばパスを通せる。そこで1点です。そのようにして遊んでる間に理解していきます。練習と言っても、遊びの中でボールを回している間におぼえていくと考えてください。■ディフェンスに「チャレンジ&カバー」を意識させるさらに言えば、全員がその能力を上げるためには、日本サッカー協会が伝えているようにディフェンスに「チャレンジ&カバー」を意識させます。一人がボールにチャレンジしに行ってるのに後ろが止まっていてはいけない。カバーするためについて行くとギャップが生まれないのでパスを通せなくなります。そこで、今度はオフェンス側に対し「どうやってギャップを作りますか?」と質問して考えてもらいます。そうすると、「どれだけ速いパス回すか」を考えなくてはいけません。そこでオフェンス側に「4人で10本パスしたら1点」というルールも設けます。ディフェンス側はパスを通されたくないので、ボールを取りに行くしかなくなります。パスを回している間に、ふと後ろのディフェンスがついていけなくて、ギャップが開くことがあります。その瞬間にギャップを狙う。そんなトレーニングです。■子どもたちも大好きな代表戦などを例にして考えてもらおう先日のW杯最終予選オーストラリア戦(10月15日)で、解説をしていた内田篤人さんが「ポケットを取る」という話をされていました。ピッチの最深部からの折り返しをすることができるスペースのことです。このポケットに走り込んでそこに出てくるパスは、まさしくギャップを使うということです。昔の言い方だと「スルーパス」でしょうか。内田さんは「(日本のオフェンスは)外にもっと広げるほうがいいですね」と話していました。オフェンスが広がると、ディフェンダーをつり出せるので、ギャップを通しやすくなります。そこでポケットが狙いやすくなります。後半に交替で左サイドに入った中村敬斗選手はそこへの意識が高かったです。サイドに広がり、ボールを受けていました。内田さんが「もっと彼を使ったほうがいい」と話していたのは、そのような意味でしょう。そんなふうに子どもたちが観ているであろう代表戦を例に挙げて「ギャップを広げるためには何をしますか?」と考えてもらいましょう。そして、相手が広がったら、どうやってそこを狙うか?そんな順番で考えてもらいます。まずは相手を広げるために自分たちが広がる必要があるのです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ギャップの意識は2、3年生から養っておいたほうがいい(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)2対2のワンツーパスも同じことが言えます。例えばボール持っている選手がいます。それにマークしている選手がいる。もう1人にも同じようにマークされている状況で、ボールがない選手がいったん外に広がると、その選手をマークしてる選手はついていくしかなくなります。そうすると2人のディフェンスの間が空きます。次の瞬間ボールを持っていない選手が素早くデフェンスの間に走り込むと、一瞬2対1になります。パスをした選手がギャップの中に入ってワンツーパスをもらう。そのような感覚は、低学年の2年生、3年生あたりでしっかり2対1をやって養っておいてほしいものです。そうしないと、高学年になった6年生で「ギャップをつこう」と伝えてもすんなり理解できません。トレーニングは下の学年からの積み重ねなのです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年10月20日X JAPANのYOSHIKIの公式インスタグラムが9日に更新され、3回目の首の手術が成功したことを報告した。インスタグラムでは、英文とともに「目が覚めました。医師によると、3回目の首の手術は成功したそうです」と伝え「みんな、応援してくれてありがとう」と感謝の思いをつづっている。YOSHIKIは今年8月に、自身のファンコミュニティを通じて「10月8日にロサンゼルスで手術を行うことが決定しました」と明かしていた。
2024年10月09日サッカーにおいて、プルアウェイとは、マークについている相手選手を意図的に引き離す動きのことを指します。パスコースやシュートコースを作るために、オフェンスの選手が行う重要な動きのひとつです。<目次>1.サッカーにおけるスペース作りの重要性2.プルアウェイの基本的な動き3.攻撃時のプルアウェイの効果4.まとめサッカーにおけるスペース作りの重要性サッカーは、限られたスペースと時間の中で、いかに優位な状況を作り出すかというスポーツです。特に攻撃においては、相手ゴール前にスペースがない状況では、パスもシュートも精度を欠き、効果的な攻撃は望めません。そこで重要になるのが「スペースを作る」という考え方です。相手選手を引きつけたり、逆方向に動いたりすることで、味方にスペースと時間を作ることができます。スペースがあれば、パスやドリブルの選択肢が増え、より効果的な攻撃を仕掛けることが可能になります。プルアウェイの基本的な動きプルアウェイの基本的な動きは以下の通りです。マークについている相手選手を確認するパスを受ける味方選手と、相手選手の位置関係を見る相手選手をゴールから遠ざけるように、または横に引き出すように動くタイミングを見計らって反転し、スペースに走り込む重要なのは、相手選手を騙す動きを取り入れることです。始めからスペースに走り込むのではなく、一度マークにつかれているように見せかけ、相手選手が油断した瞬間に逆方向へ走り出すことで、効果的にスペースを作り出すことができます。攻撃時のプルアウェイの効果攻撃時にプルアウェイを効果的に使うことで、以下のような効果が期待できます。パスコースを作る:プルアウェイによって相手選手が引きつけられることで、パスコースが生まれ、より精度の高いパスが可能になるシュートコースを作る:ゴール前にスペースができることで、シュートを打つための時間とスペースが生まれるドリブル突破のスペースを作る:相手選手との距離ができることで、ドリブルで仕掛けるスペースが生まれるマークの混乱を誘う:プルアウェイによって相手DFラインのマークが混乱し、他の選手がフリーになる可能性が高まるまとめプルアウェイは、サッカーにおいて攻撃を活性化させるための重要な要素の一つです。 単純にボールを持っている選手だけでなく、周りの選手が積極的に動き出し、スペースを作ることで、より効果的な攻撃を展開することができます。プルアウェイは、高度な戦術理解と、相手選手との駆け引きが必要となる高度なテクニックですが、練習を重ねることで習得することができます。 プルアウェイをマスターすることで、サッカーの楽しさをさらに実感できるはずです。
2024年09月30日いい相手と出会ったら、できるだけ早く関係を深めたくなる気持ちはよくわかります。しかし、まずは人としての信頼関係を築くことが大切です。そこで今回は「3回目のデートで恋に発展させるための方法」を紹介します。お互いについて共有し合う最もリラックスできるスタイルや好みを、恥ずかしがらずにお互いに伝え合いましょう。細かいことでも共有することで、無用な心配をせずに自然体でいられる関係が築けます。このようにして相手への理解を深め、信頼関係を築くことが大切です。”好き”を深掘りするお互いの好きなことについて話すときは、その理由も一緒に共有しましょう。相手をさらに深く知ることができ、会話も自然と弾みます。このようなコミュニケーションを通じて、恋心が芽生える土壌を作るのです。次のデートへの誘い方次のデートを約束するときにはただ誘うのではなく、その動機も一緒に伝えることが大切です。「一緒にいると落ち着く」「あの場所に行ったら楽しいと思う」など…。デートの動機を具体的に伝え、お互いの関係をさらに深めるきっかけにしましょう。さりげないアプローチ3回目のデートでは、相手に少しだけ甘える姿を見せるのも1つの方法です。適度なおねだりやボディタッチは、相手への好意を伝えて恋の雰囲気を高める効果があります。しかし、焦りは禁物です。じっくりと相手の反応を見ながら、チャンスを待ちましょう。恋を進展させるヒント焦ることなく信頼関係を築き、心を通わせることから始めてみましょう。それが、恋愛へと発展させるための鍵となります。(Grapps編集部)
2024年08月12日アイナ・ジ・エンドがメジャー3枚目となる新作アルバムを発表。2024年11月27日(水)にリリースする。アイナ・ジ・エンド、11月にメジャー3枚目の新作アルバムをリリース9月11日に開催される自身初の日本武道館公演「ENDROLL」のチケット即日完売を記念して、「アイナ・ジ・エンドより大切なお知らせ。」というタイトルの映像を公開したアイナ・ジ・エンド。その中で、デビュー以来非公開としてきた自身の年齢、同級生である二階堂ふみと松岡茉優からの祝福コメント、そして新作アルバムのリリースを発表した。12月に迎える30歳の誕生日の1ヶ月前、11月27日(水)にリリース予定のアルバムは、BiSH解散後初となるアルバム。気になる収録内容やアルバムタイトルは、後日発表予定となっている。作品情報アイナ・ジ・エンド メジャー3rdアルバム ※タイトル未発表。リリース日:2024年11月27日(水)
2024年08月08日3回目のデートを成功に導く!恋を進展させるアプローチって?3回目のデートは、多くの方にとって恋愛関係を決める重要なターニングポイントです。では、交際へと進展する可能性を高めるためには、どのような振る舞いが求められるのでしょうか。今回は、恋の進展を後押しするモテテクニックを紹介します。[nextpage title=""]自然なスキンシップで心をつかもう1回目、2回目のデートは友達感覚で楽しみ、3回目のデートではさりげないスキンシップを取り入れてみましょう。ただし、過度なスキンシップは避け、自然な流れで軽くタッチする程度にしてください。これにより、彼の心をドキッとさせることができるかもしれません。親密さを感じさせよう交際に発展させるためには、親密さを感じさせることが重要です。3回目のデートでは、遠慮しない気取らない関係を築こうとする努力が必要になります。適度なツッコミは、互いの距離を縮める助けになるでしょう。気遣いは大切ですが、自然体で接することで彼の心の距離も近づいてくるはずです。長い時間を一緒に過ごそう3回目のデートでは、デートの時間を長めにするのもよいかも。長い時間を一緒に過ごすと2人の関係がより深まり、互いにとって忘れられない特別な一日となるかもしれません。[nextpage title=""]思い出作りに写真を撮ろう一緒に写真を撮ることは、2人の関係を強化するうえで効果的です。写真を撮ることで、2人の思い出を残すことができ、自然と距離も近づきます。心を開き一緒に笑顔で写ることで、これからの関係がより明るいものになるでしょう。3回目のデートでこれらのアプローチを心がけると、恋愛関係の進展につながる可能性が高まります。大切なのは、自然体で相手との時間を楽しむこと。お互いをより深く理解し合える機会となり、幸せな展開を期待できるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月20日一人目が自然妊娠だと二人目も自然に授かるのではと考えることもありますよね。そのため、なかなか授からないと焦ってしまう方も……。今回は不妊治療にまつわるお悩みをBさんに伺いました。ーーBさんが二人目不妊について悩んでいること/悩んでいたことは?結婚5年目です。一人目は自然妊娠でしたが、二人目がなかなか授からず、1年以上の妊活期間を経て不妊治療にステップアップしました。ーー悩んだきっかけは?一人目が4歳になり、そろそろ二人目を考えて妊活を始めましたが、半年ほど経っても妊娠せず検査を受けたところ、不妊と診断されました。ーー解決に向け行動したことは?またその後のパートナーの反応は?基礎体温をつけ、排卵日を予測してタイミングを合わせるようにしました。また、食生活や睡眠習慣を見直し、健康的な生活を送るよう努めるように。パートナーからは「焦らず、ゆっくりやろう。一緒に頑張っていこう。」と励ましの言葉をもらいました。ーー専門家へ何か質問できるとしたら?私の年齢や体質を踏まえて、最適な治療法はどのようなものですか?(32歳/会社員)この悩みをどう見る?自分に合った治療法は何かというお悩みを持つBさん。このお悩みに対し何か解決策はあるのでしょうか?医療法人オーク会さんのアドバイスとは一体!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修:医療法人オーク会(MOREDOOR編集部)
2024年07月15日■二人目がほしいけどレス。原因は私!?そうです、まきこんぶさんは産後なぜか夫とのスキンシップが考えられなくなり、拒否をしてしまっていました。大好きだったはずの夫が受け入れられない…出産前はとってもラブラブだったまきこんぶさん夫婦。産後ようやく夫に会えるとワクワクしていたのですが、綺麗で小さな新生児の顔ばかり見ていたせいか、久しぶりの夫の顔に衝撃を受けてしまいました。まきこんぶさんにとっては、産後は夫婦生活どころか頭を撫でられるだけでゾッとしてしまうほどに変化してしまいました。二人目妊活に焦るまきこんぶさんはハンターのような目になっていきました。この主人公に対して、読者たちはどのような考えを持ったのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に2020年12月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■みんな悩んでた!妊活で夫婦のすれ違いはあるあるまずは、この主人公に対してのコメントをまとめました。多くの読者が子どもがほしいだけの夫婦生活に疑問を持っているようです。主人公に対して「わがまま」「旦那さんがかわいそう」という声も。一方で、「共感しかない!」という人も一部いました。・世間にはこのような夫婦がいるんですね。愛もなく、ただ子どもがほしいから狙ってする夫婦とか謎。・なんか、勝手な奥さん。自分のことばっかりで旦那さんがかわいそう。・妻の方が拒絶してたくせに、子どもが欲しくなったとか、ワガママで馬鹿馬鹿しいと思いました。・これほんとにそう思う。女側のわがままに男は振り回される。・すんごくわかる。そうそう、そうなの!(笑) って共感しかありません。・女の目的は妊娠だけ。 愛も感情もなけりゃ旦那さんだってそうなるよなぁ。本当に旦那さんがかわいそう。こんな奥さん嫌だ。帰りたくない。・この奥さん、結局自業自得でしょ? 旦那さんのことあれだけコケにすりゃ旦那だって愛情冷める。自分の希望だけ通そうなんて甘いよ!・夫婦で性生活のことについて話し合えるのが一番だと思います。 そこで噛み合わなかったらこれからの生活全てが辛いかも…。次にご紹介するのは、妊活と夫婦関係についての体験談です。排卵日と夫のタイミングが合わなくて辛い思いをした、産後自分が拒否してしまったなど、どっちのパターンもあるようですが、どちらにしても難しい問題なことは確かです。・夫の仕事が忙しい週や疲れてる日に限って、排卵の週だったり、排卵日だったり、タイミングが合わないことが多々あります。 人工授精をしようと夫を説得するも、夫は自然妊娠に拘り次のステップに進めず。 一人焦って疲れることもしばしば。そうこうしてるうちに、一人目妊活三年目です。・長い不妊期間で夫がEDぎみになったある日、不妊外来で卵胞も育ってきて、「大きさもバッチリなので今日タイミング取ってください」と尻に痛い注射も受け、帰宅。そういう日に限り、夫は帰りが遅くそれでも起きて待っていて、帰るなり「今日だから」と伝えると、帰宅してすぐ夫は車で逃走。それを自転車で猛スピードで追いかける地獄絵図のようなことが何度もあった。怒り全開で真夜中に自転車を走らせ、探しまわり、近くの公園で車中泊している夫を見つけて、車をドンドン叩いた。そんな日はもうタイミングどころじゃなく、結局その月はリセットになってしまい辛かった。一人で病院に通い、薬を飲んだり注射したり、採卵したり、協力が得られないことにただ泣くしかなかった。・二人目の妊活のタイミングをとるのが難しかったです。産後、寝不足とアトピー悪化で夫を拒否ってしまい、二人目を望んでも言い出しにくて。何とかタイミングを取れるようになっても、私の気持ちは乗らず。二人目の為だけの行為が苦痛になり、結局クリニックへ通いだして本格的なレスになりました。最後にご紹介するのは、友だちの一言で夫婦生活のきっかけが見出せたというエピソードです。二人で話し合うことが大切なのはわかっていても、なかなか言い出せないときには、こんな第三者からのアシストもいいのかもしれません。・長女を出産してから4か月経ったくらいに「あ、夫婦生活がない…」とモヤモヤしてたら、実は主人もモヤモヤしてたらしい。生後3か月で断乳してたから普通に性欲はあったんだけど、タイミングがつかめないし、どう切り出して良いのかわからなかった。そんなある日、主人の友たちが飲みに来て酔った勢いで「夫婦生活復活した~?」とかなり突っ込んで聞いてくれた。それを機に「私はしたいのよ!タイミングが分かんない」主人も「それ、俺も思ってた!」と二人のモヤモヤが一致した瞬間でした。ありがとう友よ。夫婦生活の問題はとてもセンシティブ。特に2人目は産後の忙しさでついつい疎かになりがちです。また、女性は産後に自分でも感じたことのない気持ちになることも…。まずは、夫婦二人きりの時間を毎日持つことからスタートすることから始めてみるのがいいのかもしれません。▼漫画「赤裸々2人目妊活レポート」
2024年06月29日『ダウントン・アビー』映画3作目の公開日が、2025年9月12日に決まった。映画はすでにイギリスで撮影に入っている。監督は、2022年の映画2作目『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』を手がけたサイモン・カーティス。脚本はこのシリーズのクリエイター、ジュリアン・フェロウズ。テレビドラマ『ダウントン・アビー』は2010年に放映開始し、6シーズン続いた。映画『ダウントン・アビー』は2019年に公開され、フォーカス・フィーチャーズの歴史で最高の興行成績を打ち立てている。文=猿渡由紀
2024年06月27日あなたがまだ幼かった頃、直接言葉を交わすことができない『友達』がいたことでしょう。それは、ぬいぐるみであったり、人形であったりと、さまざま。きっと、寝るにも遊びに行くにも、ずっと一緒だったはずです。小さくて愛らしい『友達』は、幼い子供にとって、かけがえのない存在といえます。3歳娘が落としてしまった、ぬいぐるみ2児の父親である、とむせん(@tomtom_e_n_t)さん一家は、ある日トラブルに見舞われてしまいました。3歳の娘さんが、外出をした際にずっと大切にしていたぬいぐるみを失くしてしまったのです。『まんじゅう』と名前を付けて、ぬいぐるみをかわいがっていた、娘さん。大切な『友達』とはぐれてしまい、悲しみに暮れてしまいました。しかしその後、とむせんさん一家は、まんじゅうちゃんを発見!その時の光景を見て、感謝の気持ちを伝えるべく、Xに投稿しました。「雨で濡れない場所に、ぬいぐるみを置いてくれた人がいた」確かにぬいぐるみは『物』です。しかし、持ち主にとっては、楽しい時も、悲しい時も一緒にいてくれる、大切な友達といっても過言ではありません。また、出会った時の喜びや、思い出も詰まっているはず。大好きな友達が突然いなくなってしまった時の、娘さんの心情は、察するに余りあるでしょう。偶然この場を通りがかった人は、持ち主の気持ちを想像したのかもしれません。雨に濡れないよう、まんじゅうちゃんを安全な場所に移動させてくれたようです。見知らぬ心優しい人によって、無事に再会を果たすことができた、娘さんとまんじゅうちゃん。心が温まるエピソードは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・自分も同じ経験をしたことがある!安全な場所にぬいぐるみが置かれていて、感動したなあ。・こういうエピソードを知ると「日本も捨てたもんじゃない」と思える。・涙が出た。娘ちゃんとまんじゅうちゃん、また会えてよかったね!まんじゅうちゃんは、とむせんさんにとっても、心を癒してくれる大切な存在なのだとか。温かい家に帰ったまんじゅうちゃんは、『家族』とたくさんハグをしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月23日食べることが好きな犬は多いですよね。目の前においしそうなものを見つけたら、隙あらば口に入れようとする犬もいるでしょう。フローレンス(the_bee_hive26)さんの愛犬のミンナちゃんは、ニンジンが大好きなのだそう。ある日、ミンナちゃんは先住犬のエッピーちゃんが、もらったニンジンを食べていないことに気が付きます。「あのニンジンが食べたい…」そう思ったミンナちゃんがとった行動とは…!こちらをご覧ください。@the_bee_hive26 This whole process took around 25mins #goldenretriever #goldie #puppy #happy #love #spring #2024 #dogsoftiktok #puppylove #puppytiktok #fyp #white #dog #pup #tiktok ♬ sonido original - Chico En Líneaエッピーちゃんに気付かれないように、ゆっくりと少しずつニンジンとの距離を詰めていくミンナちゃん。時折、ニンジンから視線をそらして「何も狙ってないですよ」という雰囲気を醸し出しています。そして、エッピーちゃんが横になってニンジンに背を向けたその時、ミンナちゃんがニンジンをパクリ!そのまましれっと歩き去りました!動画は43秒間に編集されていますが、実際の『犯行』は、なんと25分間もかかったそうです。この時、ミンナちゃんは自分のニンジンをすでに食べ終えていたのだとか。ミンナちゃんの見事な盗みの瞬間を見た人たちからは、笑いが起こりました。・そっと忍び寄るのが笑える!・ミッション達成だ!・素晴らしい。うちの犬も同じことをするけど、もうちょっと素早いよ。ちなみに、ミンナちゃんがエッピーちゃんのニンジンを盗んだのは、これが初めてではないのです。過去にもこんな動画が投稿されていました。@the_bee_hive26 She had been sitting waiting for ages to sneak the carrot!! #goldie #goldenretiever #puppy #dog #carrots #happiness #love #2024 #pup #tiktok #dogsoftiktok #fyp ♬ Can Can (Hardstyle Mix) - Da Tweekaz & High LEvel「食べないならちょうだい」と堂々ともらうのではなく、エッピーちゃんに気付かれないように、こっそりと盗むところが面白いですね。これからもフローレンスさんの家では、ミンナちゃんの華麗なるミッションが繰り広げられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日■結婚3年目を迎え…■修羅場が繰り広げられることに…!?3年前に結婚した夫婦、隆司と由衣。結婚当初は幸せでいっぱいで、まさかこんな修羅場を迎える日が来るなんて思いもしなかったはず…。愛華…彼女がこの家族を混乱の渦に巻き込んでいくことになるのですが、いったい彼女は何者なのでしょうか…?次回に続く「結婚3年目に夫婦の危機!?」(全81話)は22時更新!
2024年06月08日1人目を出産後、セックスレスになる夫婦は少なくないと思いますが、まさに私たち夫婦がそうでした。2人目が欲しい気持ちは夫と同じはずなのに、セックスに関する思いがすれ違ってしまった結果、自然とセックスレスになってしまいました。今回はそのときの私の体験談をご紹介します。子育てに追われてセックスレスに子どもが生まれ、女性の体は目まぐるしく変わり、「子どもが一番!」という気持ちになることも多いと思います。私自身も「忙しいし、セックスなんて……」という気分になってしまいながらも「2人目は欲しい……」という気持ちはあり、タイミングや子作りに悩みました。 セックスと子作りを楽しむセックスをすることと子作りをすることは、行為的にはイコールなのですが、男性と女性では気持ちの面ではイコールではないことが、すれ違いの原因になるのではないかと私は考えています。 そこでわが家では、「2人目が欲しい」という共通の希望があることを話し合い、気持ちを再確認しました。そのうえで、排卵日や生理日などをパパの負担にならないように伝え、タイミングが合うときはパパには早めに帰ってきてもらい、夫婦で無理のない範囲でセックスを楽しむように。 アプリなどのツールを使うのも1つの手!最近では、女性の体調管理アプリを男性と共有することができるようになっていますが、私自身もアプリで生理日や排卵日など、女性特有の体のリズムをパパに知ってもらうようにしました。面と向かってはなかなか話しにくいのでとてもいいツールでした。 パパがどのようなセックスを望んでいるのか、ママはどう考えているのか、できるだけ楽しく、2人目の子どものことも考えていけるよう、夫婦で話ができることが一番だと感じています。 子どもが生まれて目まぐるしい生活になる中、性生活が変化するのは当たり前のことかもしれません。男性と女性では感じ方が違うことも理解したうえで、夫婦で無理をせず、楽しんで2人目の子作りやセックスについて考えていけたらと思っています。 イラストレーター/ムチコ著者:山本かやの
2024年06月07日3人目の長女が生まれてお兄ちゃんになった2歳の次男。育児に忙しく、抱っこをしたり泣いているのをあやしてあげたりするのも長女が優先。次男は「兄ちゃんはね……」と長女に話しかけており、私たち両親は、「きっと次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思っている」と感じ、お兄ちゃん扱いしていました。ところが……。甘えん坊のわが家の次男わが家は5歳の長男、3歳の次男、1歳の長女、私たち夫婦の5人家族です。長女が生まれるまでは、次男はまだ2歳ということもあって甘えん坊でした。保育園では自分で着替えたり、ごはんを食べたりしていましたが、家に帰ってくると「着替えさせて」「食べさせて」「抱っこして」と甘えてきていました。 もちろんまだ2歳だからそのようなことをする場合もあるかもしれませんが、他の家庭の話を聞くと、わが家の次男はかなりの甘えん坊な気がします。 お兄ちゃんになった次男そんな甘えん坊な次男が、長女が生まれたことで急にお兄ちゃんになりました。家でも自分で着替えをしたり、ごはんを食べたりするだけではなく、「抱っこさせて」「お兄ちゃんするね」と長女に話かけている様子をよく見るように。 そんな様子を見て、次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思い、甘えん坊ではなくお兄ちゃん扱いすることでより成長してくれるのではないか?と考えました。そのため、お手伝いをお願いしたり、できることはなるべく自分でさせたりするようにしました。 まだまだ甘えたい次男私たち親が次男をお兄ちゃんとして接してすぐに、次男は急に泣き出しました。理由を聞くと「お兄ちゃんもういや」「赤ちゃんがいい」と泣きながらの訴え。振り返ると次男を抱っこする機会が減り、お手伝いばかりをお願いしていました。 ただでさえ長女の育児が大変で次男に構ってあげることができていないのに、さらに甘えさせてあげることができなくなっていて、そんな次男に「ごめんね……まだ甘えたいんだね」と感じました。 長女が生まれ、お兄ちゃんになったわが家の2歳の次男。今回の体験を通して、次男がお兄ちゃんをしたいという気持ちと、まだまだ甘えたいという気持ち、両方を持っているということがわかりました。今後は次男の気持ちや様子を見ながら接していきたいと思います。著者:西川しょた普段は看護師として勤務する5歳と3歳の息子、1歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日子どもが2人いる友だちから聞いた「2人目が生まれてから育児が大変になった」という話を、2人目の子どもを妊娠中に夫へ何気なくしてみました。すると夫からまさかの衝撃発言をされて……。軽い世間話のつもりだったのに…2人目の子どもを妊娠していたころのお話です。当時3歳だった長男は、妊娠したころから赤ちゃん返りが始まりました。ワンオペで2人の育児をしていけるのかどうか不安で、子どもが2人いる友だちに相談してみることに。すると友達は、やはり子どもが1人のときより圧倒的に大変で、かわいさは2倍だけれど、しんどいことも2倍になったと、2人育児の大変さを教えてくれました。 それを聞いた私は夫に、「友だちのところは2人目が生まれて大変だってさ……」と何気なく世間話をしたのですが、夫は「何言ってんだよ! 自分で望んで授かった子だろ? 弱音なんか吐くなよな」とまさかの発言。母親は不安な気持ちを吐露することも許されないの? とかなりイラッとしました……。 やがて2人目の子どもが生まれると夫との家事分担も増え、夫は「これは大変だ」と言っていました。どの口が言ってるんだと内心ツッコミを入れましたが、実際に経験して大変さを実感してくれたことで、より協力してくれるようになったのはよかったです。 作画/森田家著者:金野 成子
2024年05月24日攻撃で手詰まりなときにボールを受けに行く動き、FWがDFの裏に抜ける動きを教えたいが、言葉での説明が苦手なこともあり、小学生に理解されない。相手のマークを外す動きを教えるのに良い練習法はある?とのご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、実際にやっているメニューを交えてアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<思春期?上手いけど一旦機嫌が悪くなるとチームメイトも腫れ物扱いする子に指導者はどう接したらいいか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。子どもが所属しているスポ少で保護者兼コーチとしてチームに関わっています。(対象はU-11)お聞きしたいのは「相手のマークを外す動き」をどう教えたらいいのか、ということです。攻撃の時に味方が手詰まりなときにボールを受けに行く動き、FWがDFラインの裏に抜ける動きを教えたいのですが、説明下手なこともあり、うまく理解させられません。相手のマークを外す動きを理解させるためには、どんなメニューで何と伝えるのが良いでしょうか。マークを外すときの動きのポイントなども、あれば教えていただけますでしょうか。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。最近の話ですが、関西で以前から私を講習会などによく呼んでくださる市で、少年の大会を観戦しました。そこで、マークを外す動きやメニューの話になりました。指導者から「オリジナルの練習を作り出すのは知識が必要ですよね?」と質問がありました。もしかしたら、私が自分で考えたメニューで練習させることがあるからかもしれません。皆さんコーチとしてさまざまな知識を身につけないといけない、それには時間が必要だと感じていらっしゃるようでした。■練習メニューの知識より、目の前の現象をしっかり見ることが必要これについて、私は知識よりも目の前で起きている現象をしっかり見ることが必要だと考えています。子どもたちの様子を見て、その状態に合うメニューを行えばいいのです。やってみてうまくいかなかったら、例えばプレーしているグリッドのサイズを変えます。人数を変えます。ボール2個でやっていたのなら、1個に戻します。逆にスイスイできるのであれば、ボールを2個にします。そんなふうにちょっとずつ練習のルールを変えるのです。よく言われる練習のオーガナイズです。そのように微調整することで、期待した効果が生まれます。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■適切なメニューはチームの状態によって違うやってみては変えることにトライしようもちろん、練習メニューはすべてオリジナルでなくてもいいです。相談の中にも「どんなメニューがいいのか」とありますが、それはチームの状態によって異なります。上述したように、ご自分でやってみては考えて、変えていくことを繰り返しまずはトライしてほしいです。メニューについては、皆さんにネットや書籍から探すことを提案しています。ネットであれば、例えば検索エンジンで「マークを外す動き メニュー サッカー」と打っただけで42万5000件出てきます。「画像」に切り替えれば、イラストで説明されたメニューが紹介されているし、あらかじめ動画表示にして検索すると、動画で説明されたメニューがたくさん出てきます。ぜひ一度調べてみて、チームの子どもたちの課題修正にアジャストしそうなものをいくつか選んで試してみてください。■マークを外す動きを覚えるメニュー「縦関係の2対1」「L字ラン」マークを外すことを学ぶシンプルなメニューとしては、私が以前から推奨している2対1があります。例えば、縦関係の2対1について説明しましょう。攻撃する側として、ゴールに近いほうに選手がひとり、離れたほうにボールを保持したひとりが立ちます。守備側のひとりは、ゴールに近いほうにいる選手に密着マークをします。つまりパスを受ける側の選手は、密着マークを外して動かなくてはなりません。このときに「どんなふうに動けばいい?」とその選手に尋ねます。最初から手取り足取り「こうやって動け」と指示するのではなく、まずは選手に自分で考えてもらいます。私にとって師匠である祖母井秀隆さんは、相手を振り切るやり方として「L字ラン(RUN)」についてよく話してくださいました。まっすぐ走っては、いきなり90度の直角に曲がる。そうすると相手マークを外しやすくなります。例えばゴールに向かって走り出す相手は懸命についてくるので、スッと90度に曲がります。どこへ動いても同じように90度に曲がります。ディフェンスから離れる(ディフェンスを振り切る)ためのひとつの方法として「こうしてみたら?」と教えます。祖母井さんから聞いたので、恐らく(祖母井さんが指導を学んだ)ドイツのコーチたちがやっていたことだと思います。練習のときは、最初から足でやる必要はありません。ハンドパスゲームにしてL字ランをやります。パス5本つなぐと1点といったゲームにして行うといいでしょう。■マークを外す練習で味方との関係性や全体を俯瞰で見る空間認知能力が育つ私は、講習会でデモンストレーションを行うとマークをどんどん外し講師の方に褒められたことがあります。選手時代はセンターフォワードだったので、どうやったらマークを外せるかをいつも考えていました。この練習をしていくことで、他の選手と自分の関係性や全体を俯瞰で見る空間認知能力が育ちます。また、このような練習を行うと、ポジションがその子に合っているかどうかが見えてきます。もうすぐパリ五輪ですが、日本代表のU23でさえポジションに合っていないかもと思わせる選手がいます。空間認知がいまひとつだと感じさせます。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■4種年代から常に考える練習を取り入れなければならない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)そう考えると、私たち日本の指導者は、4種の段階でこういった練習をもっとやらなくてはいけません。簡単なものでは、低学年のころに鬼ごっこなどをたくさんやります。相手を出し抜く、だますといったずる賢いことが考えられる。もっと言えばいつも考える頭になれば変わってきます。それなのに、トップの子は体格がよいか、足の速い子がベースになります。本当にそれが正しいのでしょうか。私が見ている中学生は、小学生のときからフォワードですが、性格が真面目でやるプレーが相手にわかってしまう子でした。相手の裏をかけないのです。ところが、その子をボランチに置いたら才能が生きました。体力もあるので、よく動き相手の攻撃の芽を摘んでくれるのです。そんなことも考えながら日々学んでいただければと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年05月24日■これまでのあらすじ二人目について意見が食い違う和也と沙織里。一人目の時に壮絶な出産と寝不足に苦しみ、夫の助けも得られなかった沙織里は二人目は考えられないのだが、和也は娘が大きくなってきて寂しいから二人目が欲しいと言って譲らない。出産育児が大変だったことや、キャリアが中断されてしまうことを理解させようとする沙織里だったが、週1回育児を担当しているためイクメン気取りの和也は、二人目は自分が育てるなどと言うのだった。夫は私の気持ちを知っていながら、義母に「母さんからもなんとか言ってくれよ」と無神経発言を連発! あまりにもひどすぎませんか? 泣きそうになっている私を見て娘にも心配をかけてしまいました。「とにかくこの場をなんとかしないと…でも義母になんて話そう? なんて言えば私の気持ちをわかってもらえるんだろう…?」と思い悩んでいた矢先、突然口を開いたのは、夫の弟の優希くんで…!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年05月20日長男を出産後、長らくセックスレスだった私たち夫婦。そのことに不満はなかったのですが、長男が3歳になるころに私は2人目が欲しくなりました。セックスレスなので、もちろん自然に子どもを授かることはできなません。意を決して夫に気持ちを伝えると、返ってきた返事は……。夫の返事とその理由は…夫の返事は、「長男の赤ちゃん時代の育児負担が多くて大変だった。同じような思いをしたくないから2人目は望んでいない」というものでした。 夫は仕事が好きなタイプでしたが、共働きだったため長男の病気で仕事を休んだり、私の休日出勤の日にワンオペ育児をしたりしてくれていました。 夜泣きの対応などもしてくれていましたが、夫には想像以上に負担だったようです。 諦められない私がとった行動どうしても諦めきれなかった私は、なんとか夫に納得してもらうため行動しました。 まず、数年前に仕事を辞めていた実家の母に相談し、2人目が生まれたら育児に協力してもらえることを確認。さらに自治体の産後ケアや一時保育、病児保育などの情報を集めました。 そして、産後1カ月は母に手伝いに来てもらう、子どもの病気のときも母に来てもらったり、病児保育を活用したりするなど、夫に極力負担のないようなプランを考え、夫にプレゼンしたのです。 夫を説得した結果!?プレゼン後、夫からは「しばらく考えたい」と言われましたが、数カ月後に「2人目を考えてみよう」との返事が! ちょうどそのころに夫が転職し、忙しさも和らいで気持ちに余裕ができたこともあったようです。 セックスレスが続いていて子作りは義務的なものではありましたが、妊活はスムーズに進み、数カ月後には無事に長女を授かり、出産することができました。 長年のセックスレスと夫の反対で一時は諦めそうになりましたが、具体的な解決策を示すことが夫には有効だったようです。生まれた娘のことを夫もとてもかわいがっていて、説得を諦めなくてよかったなと思っています。 イラスト/森田家著者:小坂なお
2024年05月19日■これまでのあらすじ一人目を産んだとき沙織里はつわりや乳腺炎に苦しんだが、夫の和也は寝不足の沙織里を気遣うこともなくマイペースに過ごしていた。和也は二人目を欲しがっているが、一人目育児の時に口だけ出す和也を嫌いになりそうだった沙織里は、もう子どもは産みたくないと思っている。週1回子どもの面倒を見るだけなのに自分を協力的でよい父親だと思い込んでいる和也は、沙織里の二人目を欲しくない理由を聞くと、二人目は自分がメインで育てるなどと言いだした。妊娠したら仕事を休まなきゃいけないのも私、体に負担がかかるのも私。それなのに夫は「ネガティブなことばかり言ってたら何もできないよ」「次は無痛分娩にすればいい」なんて…そんな簡単に言わないで!!一度は「考えてみる」と私の気持ちをわかってくれたようだったのですが、数日後にまた「二人目が欲しい」とメッセージが送られてきたのです。私は、もうこの人に自分の気持ちをわかってもらうことは無理なのかもしれないな…と、悲しみでいっぱいになってしまいました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年05月19日■これまでのあらすじ毎週火曜日はお迎えと寝かしつけを担当し、沙織里に自由な時間をくれる夫の和也。いい旦那なのだが、最近二人目を欲しがるのが沙織里にとって悩みの種だ。すでに2ヶ月も二人目についての話し合いを続けている和也と沙織里。和也の気持ちを尊重したいと思うのだが、彼がもう1人子どもを欲しがる理由は、最近5歳になる娘の莉奈が自分を必要としなくなってきて寂しく、可愛かった時期をもう一度味わいたいというもの。本当にそれが理由なのかと沙織里は再確認するのだった。夫は毎週火曜日に娘の面倒を見ているだけなのに、「そこらへんのパパより子育てしてるよね?」と自信満々に主張してきて…私は思わず「良いパパぶらないで!」と反論しました。しかし何を言っても夫は「なんでダメなんだよ?」と納得してくれず、結局話し合いは一向に終わらないままです。そして私がどうしても二人目に踏み切れないのは、この夫の身勝手な言い分だけではないのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年05月16日■これまでのあらすじ夫と5歳になる娘と3人暮らしの沙織里。沙織里は毎週火曜日を楽しみにしている。その日は「パパの日」と決まっていて、在宅勤務の夫がお迎えも寝かしつけもやってくれるので、自由に過ごせるのだ。同僚からも自由な時間をくれるなんて「いい旦那さん」と褒められるのだが、家へと向かう沙織里の足取りはなぜか重たい。なぜなら、帰宅するなり夫が飛び出してきて「やっぱり2人目がほしい! お願い!」と頼んでくるのだ。沙織里は「またか」と気が重くなるのだった。「自分に懐いてくれていたあの頃が忘れられない」、「娘はいつかパパが必要なくなっちゃうから寂しい」そんな理由で「もう一人欲しい」だなんて…あまりにも夫は自分勝手ではないでしょうか!?到底納得できるものではありません。さらに、私が二人目に踏み切れない理由はこれだけではないのです…!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年05月15日ボストンテリアとフレンチブルドッグのミックス犬のプリムローズちゃんと暮らす、マッケンジー・ライディングス(mckenzieridings)さん。彼女がTikTokに投稿した動画に、クスッとする人が続出しています。自宅の2階から、「プリムローズ!」と呼ぶマッケンジーさん。1階の廊下にいるプリムローズちゃんは、呼ばれたことに気付いてはいるのですが…。マッケンジーさんが笑いがこらえきれなくなった理由がこちらです!@mckenzieridings Poor girl couldnt figure out where I was lol #dogs #dog #dogoftiktok #seniordog #olddog#newhouse ♬ original sound - ✨Kenzie✨階段の下を行ったり来たりしているプリムローズちゃん。実は、マッケンジーさんの声が2階から聞こえていることに気付いていないのです。2024年4月時点で、11歳のプリムローズちゃんは、これまで階段がある家に住んだことがなかったのだそう。そのため、いまだに『階段』というものに慣れていないのですね。動画には「3回目に通り過ぎたところで吹いた!」「最後に上ってくる時の顔が最高」などのコメントが寄せられました。ただ、プリムローズちゃんはこの家に引っ越してからすでに何十回も階段を上っているのだとか。この時はたまたま「声が反響して聞こえてびっくりしたのかも」とつづっています。階段の下でマッケンジーさんの姿を探し続けていたプリムローズちゃん。動画の最後で「あ、ママ見つけた!」と嬉しそうに駆け上がってくる表情が愛おしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日相手のラインを崩し、スペースを作る2人目、3人目のコンビネーションを高めたい。仲間とイメージを共有すること、3人目の動きが合わない。連動した動きを教えるのに最適な練習法はある?とのご相談。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、コンビネーションを理解する練習法をお伝えします。(取材・文島沢優子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<U-10年代の守備の基本、状況認知やボールを奪う動きをどう教えればいい?<お父さんコーチからの質問>街クラブで指導者をしています。今の担当は5年生です。(4年生の頃から知っている子ばかりです)チームの課題は、2人目、3人目のコンビネーションを高めることです。相手のラインを崩し、スペースを作って前に運ぶ動きを身につけさせたいのですが、仲間とイメージを共有することや、3人目の動きが合いません。2人目、3人目のコンビネーションを教えるのに最適な練習法はありますか?指導者として自分も日々学んでいかなければ、情報をアップデートしなければと思っていますが、リアルではなかなか自分のチーム以外に関わることがなくて......。池上さんは現在もチーム指導をされているようですが、指導の際の伝え方(言葉、子どもがイメージしやすい伝え方)などの注意点もあればぜひご教示いただけると幸いです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。お尋ねいただいた「複数で崩して前に運ぶ」という部分を、日本ではうまく教えられていないようです。この部分を、欧州ではグラスルーツで根気よく指導しているようです。■ドイツでは10歳以下で3人目のコンビネーションができるようになっているご相談者様は5年生を教えているようですが、例えば、ドイツは10歳以下でいつの間にか3人のコンビネーションができるようになっています。未就学児から「フニーニョ」と呼ばれる3対3のゲームをやっているからでしょう。日本でも少年サッカーの指導者が取り組んでいるので、ネットやメニュー本に載っていると思います。コーチが少しずつアタックの基本を教えながら取り組むと、2人目、3人目を見ることができるようになります。それを考えると、攻撃のベース作りが5年生できていないとしたら少し遅れているのかもしれません。この年代では3人目が見える状態であることが望まれます。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■「ノッキング」を意識させる私は自分のクラブに今年度から中学1年生のチームを設けました。そのクラブの小学生チームからあがってきた中学1年生に比べると、他クラブから加入してきた中学1年生はやはり周りが見られないようです。そこで、視野をつけるさまざまなトレーニングを行っています。例えば、守備を付けない状態で3人でダイレクトパスをしながら、どんどん動きます。グリッドを定めず、移動していいことにします。そこで私は選手に「ノッキングを意識しよう」と伝えます。ノッキングとは、走りながらボールを受けて次にパスをするまでに、一瞬躊躇して動作を止めてしまうことです。それはパスを受ける側だけの問題ではありません。みんなで前に進もうとしているのに、後ろにボールが来てしまうとその人は止まらなくてはなりません。その逆で、ボールが前に行き過ぎてもだめです。全体がスムーズに動けません。よって、スムーズにパスができるよう、まずは守備を付けずパス交換を行います。そのあとで守備を付けて練習をします。ベースとしては2対1をやります。いつ味方を使うのか?そんなことを整理するメニューです。2対1をやるとワンツーパスを使いやすくなります。そこで相手をドリブルではなくパスで抜くことを学びます。パス一本で相手を崩すイメージを植え付けます。■2対1でいつパスをするのか、ドリブルなのかなど崩し方を理解する先日、関西のある学校で中学生を教える機会がありました。その際、2対1をやりました。マーカーでゴールを2つ作ります。2つのゴールの間隔は5メートルほど。つまりゴールはコートに4つある状態です。よって選手は右でも左でもいけます。そこでどんなときに誰にパスを出したらいいかを学んでもらうのです。もしくはパスを出すように見せかけて自分で抜いてもいいのです。次に3対3へ切り替えました。すると、全然点が入りません。中学生は2対1の関係がわかっていないようでした。そこでまた2対1などいくつか基本的な動きを理解する練習をして、最後にまた3対3を行いました。すると、崩し方が良くなって点がたくさん入りました。選手はとても楽しそうでした。後日、中学校の先生が、選手たちが書いた練習の振り返りを見せてくださいました。多くの中学生が「あのような練習をして崩し方がよくわかった」と書いていました。一見簡単そうな2対1で何を磨くか。いつパスをするか、ドリブルなのか、ワンタッチか、ツータッチでよかったのか。そういったことをまずは指導者が理解したうえで練習をすることが重要です。観察する視点が違ってきます。■足が速くもない、身体も小さい、でもJクラブに入るような選手が育つ理由京都には、私が指導を続けている子どもたちがいます。そこのコーチたちは2対1が大事だということを知っていて、ずっと取り組んできました。そのクラブからJリーグクラブのジュニアユースに入る子も出てきました。足が速いわけではないし、体も小さいです。ただ、人を使うのが非常に上手い。練習やコーチ次第でそういう子が育つのです。そういったことを私は経験しているからこそ、確信をもって指導をしています。ここまで説明したような練習は、私が外部指導員として教えている高校生にもやってもらっています。彼らを見始めて今半年ほど経ちますが、ようやく3人目を見られるようになりました。できればこのような練習を小学生からやってほしいと思います。■説明や指示は短くシンプルに最後に指導の仕方を話しましょう。私は長くしゃべりません。説明や指示はシンプルにやります。コーチの話す時間を短くしてプレー時間を長くすることを心がけています。練習中、全体に修正したいことがあるときはいったん集めて説明しますが、ここでも言葉をできるだけコンパクトにします。その際「これって理屈だからね」という言い方をします。あくまで理屈だから、実際にやると違うことも起きる。その都度自分たちで考えるしかない。毎回考えながらやってくださいと伝えます。■コーチがドリブルやパスを逐一指導してたら相手を崩して前に運ぶ力が身につかない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)コーチが気を付けないといけないのは、練習がうまくいかなかったからといって「こうしなさい」とコーチがすぐに答えを教えないことです。さまざまなチームの練習や試合を見ますが、コーチがドリブルやパスを指示する場面が目立ちます。それをやっている限り、相手を崩して前に運ぶ力は身に付きません。数年前から、指導者を「コーチ」と呼ばなくなってきました。代わりの名称が「チューター」です。補助する人、助ける人という意味です。企業などでは、若手社員に指導する先輩を指すようです。そのようなマインドセットで指導に臨んでください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年04月26日ペットがおもちゃなどで楽しそうに遊んでいる姿を見ると、ほのぼのして癒される飼い主は多いでしょう。スペインで優しい飼い主さんと暮らす、インコのリチャードくんには、好きな遊びがあるのだそうです。この日も午後のコーヒータイムになると、リチャードくんは飼い主さんたちに近付いてきました。リチャードくんが大好きな遊びとはどんなことなのでしょうか。こちらをご覧ください!やる気満々で、カップに入ったスプーンをくわえたリチャードくん。すると、そのまま激しく頭を振ってコーヒーをかき混ぜてくれました!リチャードくんはスプーンがカップに当たるカチカチという音も楽しんでいるようですね。まるで高速のヘッドバンギングのようなリチャードくんの動きには、見た人から笑いが起こりました。・かわいい。上手にかき混ぜてるねぇ。・爆笑した!私の朝のコーヒーもこんなふうに作ってほしい。・『スタバ』の新しい店員さんかな。・鳥ってすごく遊び好きで面白いよね。毎朝こんなふうにリチャードくんがコーヒーをかき混ぜてくれたら、幸せな気分で1日をスタートできそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月15日主人公は、夫と長女・ユリとの3人家族。幸せな日々を送るなかで2人目の妊娠を望みますが、夫は妊活に前向きではなく……。夫の態度にしびれを切らした主人公は、レスの理由を直接聞くことに。すると夫は自分自身の性欲がなくなったことや、妻を女性ではなく家族として見るようになったことを明かします。夫が妊活に応じない理由は他にもあるようで……? 自分のことを棚に上げてアレコレ話す夫 自分のことは棚にあげ、女性としての努力が足りないと言ってくる夫。加えて、2人目の妊活をしたくない一番の理由は、過去に主人公が娘の悪口を言っていたからだと明かします。 たしかに、娘がイヤイヤ期だったときに「しんどい……」と夫に話したことがありました。 「あんなことでイライラするんだから、2人目なんて無理だって!」 夫から笑い飛ばされた主人公。育児疲れから少し吐き出した弱音を、”悪口”と言われたことにモヤモヤ。ただ、夫と一緒に子育てをしたいだけなのに……その気持ちを踏みにじられたことにショックを受けるのでした。 イヤイヤ期の子どもを一日中ひとりで見るのは大変ですよね。育児をしない夫は、その苦労がわからないかもしれません。妊活をする前に、夫の意識改革が必要そうですが……。夫は何でも任せっぱなしではなく、理解する努力をしてほしいですね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2024年04月13日4人目が生まれて、ママ友とお祝いしてもらったときのことです。ママ友の言葉にショック!上の子がみんな男の子で、はじめての女の子育児でした。上の子たちとは違い、授乳しても1回に飲める量が少なく、授乳回数も頻回、人見知りが激しく、父親に抱っこされるのも嫌がる赤ちゃんでした。 そんな中、赤ちゃんが4カ月になって、久しぶりに友人と会うことになりました。友人たちに女の子の子育てに悩んでる話をすると、「4人目なのに子育て楽しんでないなんてもったいないね。」と言われました。 ワンオペ育児だったことや、ひさしぶりの大人との会話にウキウキしていただけに心に刺さりました。友人も悪気があったわけではないと思います。しかし、そのときの私には余裕がなく、4人目なら子育ては悩まずうまくこなせないといけないのかなぁと思いつらくなりました。 ◇ ◇ ◇ たまたま、別の友人が私より先に4人目を出産していました。うちの子もハイハイするようになり友人と会うことに。友人が、1人目の子育てで悩んで、2人目・3人目は上の子の経験から気楽に子育てできたけど、4人目は子育て経験がゼロからのスタートになると言っていました。その言葉に共感し、子育てに悩んでいいんだと思えました。その後、子育てで悩んだときは、この友人に相談するようにしてます。 作画/まげよ著者:鈴木花40代、1歳、4歳、8歳、10歳の男三兄弟➕4人目にして、女の子ママ
2024年04月12日3人目の子どもを妊娠中、本を読んでも内容が頭に入ってこなくなりました。本だけでなくSNSの投稿や学校のプリントも頭に入ってこなくなり、頭が回っていないことを実感する日々……。出産後もその症状が続いたものの、呑気な私は疲れているのだろうと気に留めずにいたのです。そんなときに診察に行った病院で告げられたのは、まさかのあの病気でした。 読んだ文章が頭に入ってこない!最初に違和感を覚えたのは、3人目の子どもを妊娠中のころでした。読書が趣味でよく本を読んでいたのですが、ある日まったく文字が頭に入ってこなくなっていると気づいたのです。 本どころか、友人のSNSの投稿すら読んでも内容がまったく入ってきませんでした。文字は追えるのですが、読んだ内容が頭に入ってこないのです。そのときは「疲れているのかな」と気に留めていませんでしたが、その症状は産後まで続くこととなりました。 強迫性障害の症状が現れ、心療内科を受診!3人目の子どもが生まれると、症状はますますひどくなってきました。上の子たちが持ち帰るプリントの内容もまったく頭に入ってこず、買い物に行っても何を買えばいいかわからない状態になったのです。 さらに私を襲ったのは、強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)の症状です。物を並べる順番が決まっていないといけない、行動の順番が決まっていないと不安でイライラするなどの症状が顕著に現れ始めました。 高校生のころ強迫性障害とうつ病で心療内科に行った経験があった私は、心療内科の受診を決めました。 心療内科で告げられた病名はまさかの!?心療内科で症状を伝えると、強迫性障害と軽いうつ状態であると診断が下りました。この診断に私はビックリ! 強迫性障害であるだろうとは予想していましたが、うつ状態だとは思っていませんでした。高校生のころうつ病になったときは、体の倦怠感がひどく起き上がることも困難だったかったからです。 今回は気分の落ち込みもなく体のだるさもなかったので、まさか自分がうつ状態だとは思いませんでした。文字が頭に入ってこないのは頭が疲れている証拠だそうです。心療内科では抗うつ薬が処方され、月に1度のカウンセリングを受けることになりました。 心療内科に通い始めて半年経つころには症状も治まり、投薬も終えて活動的に過ごせるようになりました。私はうつの自覚症状がなかったのですが、受診して初めてイライラや不安感を強く抱いていたんだなと実感……。育児中はなかなか自分の心と向き合う余裕がありませんが、精神状態を確認することの大切さを学んだ出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年04月06日目が綺麗で、吸い込まれそうな魅力を持っている人はいませんか?スピリチュアルにおいて目が綺麗な人は、さまざまな幸運を引き寄せ、人生を良い方向へと導く力があるとされています。この記事では、目が綺麗な人のスピリチュアル的な特徴と、目が綺麗になるための方法を紹介します。■目が綺麗な人のスピリチュアル的な特徴目が綺麗な人は「黒目がキラキラしている」「白目が澄んでいる」などの共通点があります。スピリチュアル観点ではどんな特徴があるのでしょうか?◇(1)ツインレイに出会っているツインレイとは「魂の片割れ」です。前世で1つだった魂がこの世に生まれてくる時2つに分かれた片方を意味します。つまりツインレイとは、この世にたった1人だけの運命の人。すでにツインレイと出会っている人は、エネルギーに満ちあふれ、目が綺麗で落ち着いた雰囲気をまとっています。関連記事はこちら▼ツインレイとは?特徴や見分け方・出会いの前兆を解説【診断付】◇(2)自己肯定感が高い目が綺麗な人は、自己肯定感が高いのも特徴です。軸がしっかりしているので考えや行動に迷いがありません。そして、他人と比べて卑下することもないでしょう。だからこそ、自分らしく生き生きと過ごせるのです。◇(3)直感力が高い目が綺麗な人は、直感力が高いとも考えられます。高次元とのつながりが深く、直感としてメッセージを受け取っているのです。霊感が高くサードアイ(第三の目)と呼ばれる心の目が開眼しているという場合も。目が澄んでいて迷いがなく、達観しているような印象があります。関連記事はこちら▼第三の目(サードアイ)とは?開眼した人の特徴や開き方を解説◇(4)波動が高い波動とは、人間や物体などこの世のあらゆるものから発せられるエネルギー。つまり波動が高い人は、エネルギーに満ちあふれた人です。目が綺麗な人は波動が高く、いつもエネルギーにあふれています。そのため、瞳がキラキラと輝くのでしょう。関連記事はこちら▼波動が高い人の特徴8つ!波動が低い人との違いと波動を上げる方法◇(5)目標を持っている目が綺麗な人は、明確な目標を持っていることも特徴です。目指す先があるからこそ、目が澄んでいて力強ささえ感じさせるのでしょう。また、目標達成のためなら努力をいとわない強さもあわせ持っています。◇(6)ポジティブ思考ポジティブ思考で行動力があるのも特徴の1つでしょう。もし、うまくいかないことや失敗があっても、くよくよ悩みを引きずることはありません。それを糧に前へと進んでいく力を持っています。◇(7)心が綺麗で純粋目が綺麗な人は、同時に心も綺麗です。心に余裕があって純粋。だからこそ、身の回りの人や物事に対して、いつも感謝の気持ちを忘れません。■目が綺麗な人になるためのおすすめの過ごし方目が綺麗な人になるには、日頃の振る舞いから意識してみましょう。◇(1)波動が高い人と共に過ごす波動が高い人と一緒に過ごすことで、あなたの波動も同調していくでしょう。波動が高い人は常にポジティブで、不平不満を言いません。行動を共にして良い影響を受ければ、徐々にあなたの言動にも変化が表れてくるはずです。関連記事はこちら▼波動の高い人が集まる場所8選。その特徴と見つけ方◇(2)夢中になれるものを見つける趣味や仕事など、夢中になって打ち込めるものを見つけましょう。やりたいことを心から楽しみ、ワクワクすることは、魂の喜びにもつながります。あなたが前向きに日々を過ごすことで、目はキラキラと輝いていくはずです。◇(3)太陽の光を浴びる朝起きたら、太陽の光を浴びるようにしてみましょう。心身共にリセットされ、前向きなエネルギーを得ることができます。自然のあるところに足を運んでみるのもおすすめ。波動が高まり、どんどん目もキラキラと輝いてくるでしょう。□目が綺麗な人は魂も綺麗目が綺麗な人は、魂も綺麗で汚れがない人だといえます。綺麗なものやときめくものをたくさん見て、魂の輝きを強めていってくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年03月28日