子育て情報『発達障害、職場へどう告白する?私が作った「取扱説明書」とは』

2017年2月3日 11:00

発達障害、職場へどう告白する?私が作った「取扱説明書」とは

●作業上の特徴例
・指示はどうすれば理解できるのか
・作業にどれくらい耐えられるか、オーバーワークになりがちではないか
・集中力、持続力、安定性
・得意な作業内容
・苦手な作業内容
・報告ができるか
・質問ができるか

●対人面の特徴例
・休憩時間はどう過ごしたいか
・言葉遣いはちゃんとできているか
・相手の話を聞けるか
・自分が話すときはどうか
・相手の気持ちを理解できるか

●思考や行動の特徴例
・ストレスや疲労が溜まるとどうなるか
・特徴的な考え方はあるか
・趣味は何か

この3つのカテゴリごとに、自分の特徴、それに対して自分はどう対処するか、他者に配慮を求めたいことをまとめていきます。


1人で作るのは大変!カウンセラーと共に作成したその手順は

発達障害、職場へどう告白する?私が作った「取扱説明書」とはの画像

Upload By ヨーコ

ナビゲーションシートは、

・最初に受ける職業評価(適性テストや心理テスト)から分かった、自分の障害特性や考え方の癖
・訓練中に自分で気づいたり、担当カウンセラーと担当コーチから指摘されたこと

をまとめ上げていき、カウンセラーと二人三脚で時間をかけ作成します。

これは自分の出来ないことや欠点と徹底的に向き合う作業になるので、精神的に辛さを感じる人が多いようです。

ですが、最後に出来上がったときは就職へ向けての心強いアイテムとなるのです。

私はナビゲーションシートを作るため、10回ほど担当カウンセラーと面談しました。

最初は特性の羅列にとどまっていたのですが、カウンセラーやスタッフとの意見交換や実習での経験を通して、自分の対処法や配慮事項についてまとめ上げることができたのです。

その作業は以下のような手順で進んでいきました。
①とにかく、作業上の特徴、対人面の特徴、思考や行動の特徴別に特性を書けるだけ書く(主治医や周囲に言われたことも参考に)
②重複するもの、まとめられるものはまとめてしまう
③その中で「会社に伝えたいもの」をピックアップする
④まとめられるものは一つのセンテンスにまとめる
⑤自分でその特性にどんな対処ができるのか書く
⑥会社にはどんな配慮をして欲しいのか書く
⑦得意なこと、いいところも盛り込む

その結果、初稿はA4用紙3枚にびっしり特性だけを書き込んだものが、最終稿では2枚にスッキリとまとまり、読みやすくわかりやすいものが出来上がりました。


http://www.town.tawaramoto.nara.jp/02_life/health_welfare/handicapped/pdf/linkplus_29_34.pdf
「ナビゲーションブックの作り方」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.