子育て情報『海外論文「ASD児における第二言語習得の認知的利点」レビュー記事を公開!』

2023年1月19日 12:15

海外論文「ASD児における第二言語習得の認知的利点」レビュー記事を公開!

「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。今回は、海外論文「自閉スペクトラム症におけるバイリンガリズムの認知的利点~『心の理論』」はどのような要因で発達が促進されるか?(IBS訳)」(Peristeri et al., 2021)について、IBSポール研究員がレビュー記事にまとめました。

<レビューまとめ>
・二つの言語を使う能力(バイリンガリズム)は、他者との関わりに困難を抱える自閉スペクトラム症(ASD)児にとってメリットがある。
・バイリンガルのASD児は、他者の立場に立つ能力がモノリンガルのASD児よりも優れていた。
・ほかの先行研究と一致するため、第二言語を習得することは、脳神経に個性のある(ニューロダイバース)子どもの発達に悪影響を及ぼすのではなく、良い影響を与えると思われる。

海外論文「ASD児における第二言語習得の認知的利点」レビュー記事を公開!


■ 日本人の3%はASD(自閉スペクトラム症)。他者の立場に立つことが難しい子どもたち
日本で自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)と診断される人の割合は、近年3%に増加し、諸外国よりも高い傾向にあります。その理由として、ASDの社会的認知度が向上したこと。
そして、医療・専門サービスの利用が増えたことが挙げられています。
ASD児の特性は、社会性における困難や発語の遅れ、興味のあることにこだわりすぎてほかの情報が入らない傾向などがあります。これらの特性は必ずしも悪いことではなく、例えば、何かに強くこだわる特性は、特定の分野で深い洞察力を養う手助けになります。
一方で、ASD児の多くが日常の社会生活で他者と関わることに困難を抱える、と言われています。定型発達児の場合は、他者の立場に立つ能力(他者視点取得)が4~5歳で発達しますが、ASD児はこの能力が同年齢で十分に発達していない場合があります。他者の立場に立つ能力とは、自分が思っていることはほかの人が思っていることと違うかもしれないと考えたり、他者が見ている世界に入り込んだりする能力です。この能力のことを「心の理論」といい、「心の理論」を測定するタスクでASD児の成績が比較的低いことを示した研究報告があるのです。■ Peristeriらの研究における二つの問いと実験内容
「心の理論」

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.