くらし情報『1800年代まで治療でヒルを採集!昔流行った11の変なお仕事』

2016年8月15日 22:23

1800年代まで治療でヒルを採集!昔流行った11の変なお仕事

目次

・1:医学校への教材提供者
・2:ねずみ捕り
・3:大砲の火薬詰めこみ係
・4:朗読者
・5:骨相学者
・6:犬追い出し役
・7:ボウリングのピンを立てる人
・8:氷切り出し人
・9:ヒル採集者
・10:煙突掃除屋
・11:目覚まし屋
shutterstock_121088332


ここ数年、メディアで何度も「人工知能が発達すれば20年後には多くの仕事が消えるだろう」と報じられています。

時代が変われば、淘汰されてしまう仕事があるのは仕方のないこと。

それでは今まで、一体どんな仕事が消えてきたのでしょうか?

ニューヨーク発のビジネスサイト『Business Insider』が発表した、ちょっと前に繁盛していた11の変なお仕事を見てみましょう。

どれも跡形も残っていませんが、いまを生きる私たちにとっては「ナニコレ?」としか思えないようなお仕事ばかりです。

■1:医学校への教材提供者

直訳すると「復活させる人」という意味ですが、うっかり削除したデータを復活させてくれる、ITに強い人のことではありません。

もっと物騒な、墓場から遺体を掘り起こして医学校に売りつけるお仕事。お仕事というより、これはもう犯罪ですね。

掘り起こすまで待てず、連続殺人に至った19世紀イギリスのケースもあるとか。
「ナニコレ?」の域を超えています。

■2:ねずみ捕り

現代の都会でも、ねずみの害は絶えません。ましてや昔のねずみは、ペストの病原菌を運んでいたり、穀物を食べてしまったりと大変な害獣でした。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.