くらし情報『デジタル色彩による幼児の成長支援!感覚に頼らない“幼児と色の科学”の応用の時代「子どもと色の関係を科学する」公開講座の開催』

2023年10月5日 09:45

デジタル色彩による幼児の成長支援!感覚に頼らない“幼児と色の科学”の応用の時代「子どもと色の関係を科学する」公開講座の開催

ぬり絵等を使うトレーニングでる配色スキルを学び描画に応用する。

・担当者メッセージ
色の人に対する生理反応に着目した「デジタル色彩」をどのように社会実装できるか。写真・映像を通しその可能性を探っています。またこの教育法を実施することを計画しています。

6 子供の色による感情の変化 ・発表担当研究員 山口紗也加
・発表テーマ

・概要
子供の感情の変化に色がどのように関わっているか。この謎を解くことは子供の豊かな完成を育てるのに応用できると考えられます。この研究によって、子どもの情操や知性を育てる事に役立ちます。子供が見る絵本やアニメで色の変化によって子供の感性に働きかけることができます。
楽しくなる色、泣き止む色などの傾向が分かるようになります。色の効果を応用する事で、自然に情操や知性を育て、健やかな成長や教育に生かす事ができます。

・担当者メッセージ
先端色彩研究所で色の研究をしながら、配色知識を活かして医療系と神社系のデザイナーをしている山口紗也加と申します。現在は海外個展に向けて作品を作っています。作品を載せています。フォローいただけたらうれしいです。
@miko_artdesign

7 子供の色のスケッチ(色彩模写)

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.