「しつけ」について知りたいことや今話題の「しつけ」についての記事をチェック! (66/71)
こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。1歳の息子の母親でもあります。私は今、日々やんちゃ度が増しているわが子に対し、これからどのようにしつけを始めればいいのかと考え悩んでいるところです。そんなときに耳にしたのが『コモンセンスペアレンティング』 というプログラム。聞き慣れない横文字でしたが、よくよく調べていくと自分の子育てにも役立ちそうなものだったので、今回は学んだことをご紹介しようと思います。●コモンセンスペアレンティングって何?コモンセンスペアレンティング(CSP)は、親が受けるプログラムです。本来は虐待防止を目指してアメリカで始まりました。親が、暴力や暴言ではない方法で子どもとコミュニケーションをとり、正しいしつけを行うための技術を学ぶ というものです。日本でも児童施設などを中心に専門的なトレーニングを行える人が増えてきているようです。しかし今では暴力に頼りがちな親だけではなく、「子どもとより良い関係を築きたい」という思いを持つ親が積極的にコモンセンスペアレンティングを学ぶことがあるそうです。多かれ少なかれ、子どものしつけは思い通りにならず悩んだりイライラしてしまったりということがありますが、そんなときにコモンセンスペアレンティングで学んだ技術を活かすことができれば、子育てはとても楽になるような気がします。●どんなことを学ぶの?コモンセンスペアレンティングを学ぶには、法人や児童施設または自治体主催の講座を受講する必要があります。プログラムの内容は講座ごとに変わりますが、共通するポイントは子どもならではの習性に対し親がどうアプローチすべきか を学べる点です。・子どもの話を聞くときに有効な姿勢や距離間・わかりやすい説明の仕方・効果的な褒め方・叱り方・親自身の怒りや戸惑いをコントロールする方法具体的には上記のような内容を、映像やテキスト、ロールプレイングなどによって実践的に学習できます。心理学などの科学的根拠に基づいたプログラムなので、自分では引き出せなかった子どもの一面を発見できる、子育てに自信が持てるなどのメリットが期待できそうですね。●コモンセンスペアレンティングを学ぶには?ネットで検索すると、自治体や子育てサークルによるコモンセンスペアレンティング講座がいくつか見つかりました。あなたの町でも気軽に受講できるかもしれません。私もさっそく探してみたいと思います!また、近くで講座が開催されていない場合には、書籍によって知識を習得する方法もあります。数ある教育書の中でもより専門的な内容 となっているはずですので、子育てに悩んだときなどにパラパラとめくるようにするだけでも新たな発見があることでしょう。【参考リンク】・ボーイズタウン・コモンセンスペアレンティング(CSP)()・コモンセンス・ペアレンティングと表現指導 | 市原乃奈(PDF)()・一般社団法人 エンパワメントみやざき()・ボーイズタウン・コモンセンスペアレンティング(CSP)() | 高崎市●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年06月19日一度は別れを決意したものの、新しい出会いがない。あっても思い出すのは元カレのことばかり、なんて経験はありませんか?やっぱり好き!と復縁を考えるも、どうしたらいいのかわからず壁にぶつかって…。そこで今回は、彼に復縁したいと思わせる方法や復縁可能なカップルの特徴についてまとめてみました。元カレとやり直したい人は必見です。◆別れてから気づく彼への想いどうして復縁したいと思うのか、それは破局後に彼の魅力に気づくから。付き合っている時は彼の存在やしてくれることが当たり前すぎて、彼の良いところをきちんと見られていなかったのです。【実例】別れてからわかった彼の優しさ「学生の頃の話ですが、付き合っている時は私のことを本当に大切にし、いつも最優先で予定を組んだり、別の大学なのに迎えに来てくれたりしていました。喧嘩別れした後、彼のその優しさに触れられなくなったことで心にポッカリ穴が空いたような寂しさに襲われたことがあります」(28歳/営業職)◎復縁への強い想いを持つ人は多い破局しても、最悪な別れ方をしたのでもない限り、付き合っていた時の幸せな記憶は残っているもの。ヨリを戻せば、その幸せが返ってくることを容易に想像できるため、復縁を求める人は多いのです。必ずしも元通りの関係にはなれないかも、と思いつつも、どうしても甘い夢を見てしまうのでしょう。◆NG行動…復縁したいならやらないで【1】泣いてすがりつく元カレを呼び出して「やり直したい」と泣きつくなんてみっともなくてできない!と思っていても、意外としている人は多いよう。感情に訴えかけようとしても、男性は泣いてすがる元カノの姿にドン引きしてしまいます。特に周りに人がいる場所では絶対ダメ!【2】頻繁に電話やLINEをする彼と連絡を取ろうと、電話やメール・LINEをする人もいるでしょう。熱い想いを伝えようと必死になるのはいいのですが、相手の反応がイマイチなのに連絡し続けるのは、彼からしたら迷惑極まりないこと。自分の気持ちを押しつけているだけなので、やめたほうがいいでしょう。【3】待ち伏せなどストーカー行為彼が通る道や乗る電車、行くであろうお店など、付き合っていた頃の記憶を頼りに、会いたい一心で待ち伏せするのもNG。うまく偶然を装えるような場所ならともかく、そうでなければ待ち伏せしていたのがバレバレです。その場合、復縁どころかあなたに恐怖心を抱いて避けられてしまうかも。◆元カレに「復縁したい」と思わせる方法【1】別れた原因を分析するどうして別れてしまったのか、性格に至らない点があったのか、彼の気に障るようなことを言ったのかなど、破局の原因を分析しましょう。別れた直後は感情が高ぶり、自分の欠点を受け入れられないかもしれないけれど、しばらく時間を置いてからなら冷静に考えられるはず。【2】自分磨きで魅力アップを図るやり直したいと伝えたところで、あなた自身が別れた時点のままストップしていたら彼に受け入れてはもらえません。メイクやファッションに力を入れ見た目を磨くのはもちろん、ヨガや読書などを通して内面を磨くのも大事。女性として、人としての魅力をアップさせて彼を振り向かせましょう。【3】自分からはなるべく連絡しないもちろん最初に連絡するキッカケを作るのは、あなたからで構いません。でも、普通に連絡を取れる仲になったら、自分からグイグイ連絡をするのを控えてみましょう。いわゆる押して引く作戦ですね。その連絡しない間の手持無沙汰感が、彼にあなたとの関係をやり直したいと思わせるキッカケとなるのです。◆復縁できるorできないは何が違う?◎復縁できるカップル・一旦リセットして他の異性を見ている・きちんと反省&話し合いをしている・素直に自分の気持ちを伝えられる「別れてから別の人と付き合ったけど、どこか違うと感じて、元カレへの想いが再燃しました。自分の気持ちをしっかり確認できたので、彼に対して素直になることができました」(29歳/営業職)一旦彼とのことをリセットし、冷静になれているからこそ、素直に気持ちを伝えられたのでしょう。クールダウンすると自分の反省点も見えてきますよね。◆復縁できないカップル・過去の思い出にばかりすがっている・自分の気持ちを押しつける「相手がまだ自分を好きだと思って、いつでも戻れると高を括ってたけど、気づいたら相手に彼女ができていた」(31歳/事務職)復縁するためには、一歩前に進まないといけません。過去の思い出にすがって反省も分析もせずにいたら、自分の時間がストップしてしまいます。この女性の場合、自分同様、彼も過去の時間を生きていると信じ込んでいたのでしょう。◆終わりにただただやり直したい!と思ってできるほど、復縁は簡単ではないもの。筆者も過去に復縁した経験がありますが、別れていた期間は1年以上と結構空いていました。復縁までの道のりは、それぞれのカップルで異なります。焦ったら負け。じっくりゆっくり彼との距離を縮めていきましょう。ライタープロフィールsa_ko気が付けば結婚するまで男が途切れた記憶がほとんどない、隠れ肉食女子。社会人生活ではおじさんをコロコロと転がし、世渡り上手な過去を持つアラサーです。今は娘一筋で、だんなをコロコロ転がし、優雅に子育てを楽しんでいる関西女子。女子力アップが今の私のモットー。過去の恋愛経験をもとに、恋に悩める女性のための情報を配信します!
2017年06月05日「親の育て方の問題よ!」発達障害の子どもを育てる親を苦しめる一言こんにちは。モンズ―スーです。みなさんは自閉症児の光くんとお母さんの成長をつづったマンガ『光とともに…』を読んだことはありますか?このマンガに、私たち発達障害のある子どもを育てる親にとって、とても印象的なシーンがあります。光くんが自閉症の可能性を指摘されたばかりの頃、親子が慣れない法事に出席したときのエピソードです。普段から光くんのおばあちゃんに子育てを批判されていた母の幸子さん。親戚の前でなんとかお行儀よくしていてほしい、と願いますが、とうとう光くんは大声で泣き出し、親戚に白い目で見られてしまいます。お経の音や見知らぬ大人たちの話声に、感覚過敏のある光くんは耐えられなかったのでしょう。ところが、エスカレートしていく泣き声におばあちゃんは「テレビにお守りさせて、しつけもしないで手抜きばかり考えているからわがままになった」と幸子を責めます。ついに、幸子さんはおばあちゃんに「光くんに自閉症の疑いがある」ということを告げたのですが……Upload By モンズースー発達障害は先天性の脳機能障害。育て方や本人の努力不足が原因じゃないのに…自閉症を含む発達障害の原因ははっきりとはまだわかっていませんが、先天性の生まれ持った障害だと言われています。ですが以前は「自閉症は親の育て方でなる病気」と考えられていた時代があったこともあり、光くんのおばあちゃんのように「育て方のせい、子どもがちゃんとできないのは全部親が悪いからだ」と考えている方も少なくなかったようです。今でも、同じように発達障害児を育てているママ達から「幼稚園でしつけに問題があると言われた」「子どもの泣き方が激しく近所で虐待を疑われた」「義実家で育て方が悪いから自閉症になったと誤解されている」などというようなお話を聞いたことがあります。「発達障害は何のせい?」思い悩むなかで私が見つけたことUpload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースーただでさえ「育てにくい子」と表現されることの多い発達障害児育児、中には病院の医師に「この子を育てるのは定型発達の子ども3人を育てることと同じくらい大変」と言われたお母さんもいました。そんな大変な育児を頑張っているなかで、「この子が他の子と違うのは親の育て方のせい」などと責められ、光くんのお母さんのように辛い思いをしている方は少なくないのではないでしょうか?しかし、よくよく考えてみると、育て方で子どもが変わっていくというのは、発達障害のある子ない子も同じことだと思います。発達障害のある子は、生まれ持った特性の凸凹の大きさから、その子に合った関わり方や育て方を見つけていくのに時間がかかるため、定型発達の子ども達と比べてしまうとゆっくりではありますが、それぞれに成長していきます。周囲の方は「育て方のせい、親が悪い」などと責めるのではなく、その子なりの成長過程を見守ってくれたら嬉しいと私は思います。※このコラムは『光とともに・・・~自閉症児を抱えて~』の場面の中から発達障害の事例を取り上げてご紹介しています。秋田書店『フォアミセス』誌でも掲載しています。よかったらお手にとってご覧くださいね!フォアミセス|秋田書店Upload By モンズースー新装版 光とともに・・・~自閉症児を抱えて~Upload By モンズースー新装版 光とともに・・・~自閉症児を抱えて~
2017年06月02日今年の4月から、美容部員に復帰しました。育休から職場復帰する時って、不安だらけ。いま産休中のワーキングマザーの多くは、「仕事と育児の両立ができるのだろうか…」と不安に思っていると思います。最近、職場の先輩ワーママのお話を聞くと「自分だけじゃないんだ」とホッとすることも。仕事を通して新しい自分に出会えるチャンスなので、これから復帰するママへのエールになれたらと思います。ワーママになって感じたこと我が家は、現在3歳になる息子と、1歳9ヶ月の娘のふたり兄妹がいます。上のお兄ちゃんの育休が終わるくらいに、下の妹の産休に入れた為、仕事への復帰は約3年半ぶりでした。3年半も休んでいたもので、ちゃんと社会復帰できるのだろうか?と少し不安に思っていましたが、以外とスイッチの切り替えができ、仕事中はいい意味で気分転換になっています。現在時短勤務ということもあって、働ける時間が以前よりも短くなってしまいましたが、出産経験や子育てをしてるからこそできる接客などに気が付け足し、これからは仕事を通して自分の新たな発見やスキルを取得し、もっと磨いていけたらなと思っています。ワーママの一日と生活リズム何と言っても、子どもを送り出す朝と、帰ってきてから寝かしつけまでが怒涛!トイレトレーニング中なので、朝晩しっかりと付き合うようにしています。〜ワーママの一日 (早番の場合)〜6:00〜起床/自分の支度/洗濯物や布団を干す6:30〜子どもたち起床/朝食/歯磨き&トイレトレーニング/お着替えなど7:45〜家を出る8:00〜保育園に預ける9:30〜仕事スタート15:30〜勤務終了16:30〜保育園にお迎え/子どもたちと公園で遊ぶ17:30〜帰宅/ごはんの支度18:00〜夕食19:00〜お風呂/子どもたちと遊ぶ/歯磨き&トイレトレーニング20:30〜絵本21:00〜就寝意識して気をつけている5つのこと働くようになって大きく変わったのは、家事のやるタイミングと早さ!わたしは下記のことに気をつけています。①洗濯はなるべく溜め込まず夜にまわして、時間がない朝は干すだけに。②洗い物も子どもたちを寝かしつけてからに。あまりにも疲れて寝てしまうこともありますが、そんな時はパパが手伝ってくれています。③買い物は仕事が休みの日か、パパと一緒の週末にまとめて。平日の仕事帰りはなるべく子どもとの時間を増やせるように。④夕食は時間をかけずにパパッと作れるものに。⑤子どもと遊部時間を意識して作るようにする。5分、10分でも、何もせずに子どもと一緒に座って遊ぶ時間を作ります。お休みの日にはお惣菜を作りだめしたり、遅番の前はカレーなどのワンプレートに。我が家はパパが私よりもお料理上手なので、パパにお願いすることも多いです。あまり無理せず、できることをできる人がやることが大事なのかも!また、自分のことは自分でさせてみるのも手かも。朝のお着替えなど、ついつい急いでママがやりがちですが、今はぐっと見守ってあげることで、子どもが自分でできるようになればママも楽になるはずです♪子供たちの様子や、週末の過ごし方お兄ちゃんは時短保育園から通常保育園に。妹は初めての保育園と子どもたちは大丈夫だろうか?と心配してましたが、慣らし保育時は泣いていた妹も今では笑顔で「バイバイ」としてくれるように。病気も余りなく、1人で出来ることも増えてきて、本当に頼もしいかきりです。子どもたちも子どもたちなりに新しい環境に慣れてきたかなーと思います。復帰してからは週末も仕事があったりで、子どもたちとの時間も少なくなりましたが、少しでも一緒にいれる時間が今はとても大切になっています。おやすみの日は、家族でピクニックへ行ったり、思いっきり子どもの相手を!わたしにとってもリラックスできる時間になっています。子どもを保育園に預けることに罪悪感を感じるママも多いと思いますが、周りと比較せずに、自分なりに子どもたちに愛情を注いであげればいいのだと思います。そして、一人で頑張りすぎないこと!子育ては長いです。パパや時には色々な人を頼って、肩の力を抜いてやっていきましょう。職場復帰をしたママ、これから考えているママ、お互い働くママとして頑張っていきましょう♡
2017年06月02日場面緘黙って?出典 : 緘黙(かんもく)とは、発声器官には問題がなく、言語能力があると認められているにもかかわらず、特定の場面などでしゃべることができなくなってしまうことをいいます。2014年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計のマニュアル』第5版) において、場面緘黙症は不安障害の一種とされています。場面緘黙は、本人が自分の意思で話す場所を選んでいるのではありません。一定の状況におかれると、どうしても話すことができないのです。(同義で「選択性緘黙」という呼称もありますが、この記事では場面緘黙と表記します。)『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計のマニュアル』第5版)場面緘黙の特徴とよくある誤解出典 : 場面緘黙は、子どもが、学校や公共の場所などの特定の場面で話せなくなることです。家庭では問題なく流暢にことばを話せている子どもについて学校の先生から「お子さんは学校で話しません」と聞かされ、その症状をはじめて認識し、びっくりする保護者も多くいます。場面緘黙がある子どもはわざと「話さない」わけではありません。周りにはそのように誤解されやすいのですが、緘黙児は不安や緊張があるため「話せない」のです。これは症状を理解するために、とても重要なポイントになります。また「時間が経過すれば自然と治る」と思われがちですが大人になっても緘黙が続いたり、また大人になってから発症することもあります。「大人の場面緘黙」に関しては、社会的な認知度は子どもの場面緘黙よりさらに低く、あまり知られていません。大人が発症する場合、既往歴をみると子ども時代にまで遡れる場合がほとんどですが、子どもの頃の緘黙に関して、はっきりとした自覚症状がない大人の当事者もいます。参考:かんもくネット参考:かんもくネット (著)『場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち』学苑社 (2008)場面緘黙はなぜ起こるの?原因は?Upload By 発達障害のキホン場面緘黙は単一の原因で生じる状態ではありません。影響している要因は人によってさまざまで、いくつかが複雑に絡み合って生じます。はっきりとしたメカニズムはわかっていませんが、さまざまな仮説に基づいて検証が行われています。場面緘黙が生じやすい要因としては主に以下の項目が挙げられます。◇行動抑制的な気質(生物学的な要因)一般的に繊細で感じやすく、何かに慣れるのに時間がかかったり、人見知りが激しい気質を持った子どもがいたりします(赤ちゃんの時に、そのような性質があった子どもを含む)。このような繊細な子どもは、集団行動や対人関係において「他人に対して慎重な態度をとる」「目立つことを嫌う」「新しい状況になじむのに時間がかかる」という傾向が挙げられます。繊細さはどこから生まれるのでしょうか?その多くは先天的な脳のはたらきに起因していると言われています。行動抑制的な気質が起こる原因には、危険に反応する脳である「扁桃体」が大きく関係しているのではないかという研究仮説があります。場面緘黙がある子どもは、脳の扁桃体の反応する閾値(反応を引き起こすのに必要な刺激や入力の最小限の値)が低く、刺激に対して過敏に反応してしまうのです。この気質を持った子どもたちは危険を感じる程度が、普通の人よりも敏感で繊細なために、小さな刺激に大きな不安を感じてしまうのではないかといわれています。そのため、家などのリラックスしてくつろぐことのできる不安の少ない環境ではことばが話せるのに、人が集まる学校などでは些細なことでも不安を感じやすく、行動を抑制してしまうことから「話せない」状態になっているのではないかとみられています。参考:危険に反応する脳扁桃体(へんとうたい)のメカニズム◇認知の偏り緘黙がある子どものなかには、ことばの発達の遅れや発達の凸凹(発達障害)などが起因している場合があります(発達障害とのかかわりについてはのちの章で解説します)。・感覚過敏(光や音に敏感、食べ物や衣服に好き嫌いが激しくあるなど)・物事の受け取り方や考え方に偏りがある・ことばの意味の理解に時間がかかる、単語を思い浮かべたり文章構成に時間がかかる・発達障害(未診断を含む)◇話しことばの理解およそ3分の1の緘黙児に話しことばや言語の問題があるといわれています。家庭より複雑で高度なコミュニケーションが求められるところでの会話が難しいと感じる子どもがいます。バイリンガル環境におかれている子どもに場面緘黙が発症するのもこの要因に含まれます。◇身体・運動身体の育ちや身体能力が緘黙の要因になる場合があります。・運動の不得手・非言語領域の問題(雰囲気を汲み取った行動ができない、不器用など)・身体発達の問題(身体発達がゆっくりしている、動きがぎこちない、バランスがとりづらいなど)◇環境要因緘黙の発症に関わる環境要因は、単純なロケーションの問題に限りません。その環境が継続的/断続的だったのか、ある期間の作用/一回の出来事だったのかなどによって起因する場合が異なります。またその場所や出来事の組み合わせについても、保護者や教師の客観的な認識と本当の原因が異なる場合があります。「子どもの主観的な体験がどうだったのか」という視点で考えることが必要だといわれています。直接場所に関係する要因、クラスメイトとの関係や、心身への危害など外からの負荷一般、以下のような項目がこの要因に含まれます。・急激な環境の変化(転校やクラス替え、引っ越しなど)・恐怖や失敗、辛い体験(いじめ、病気やけが、傷つくことを言われたなど)以前は過保護や無関心な態度など、親の育て方が場面緘黙の原因になり得ると、家族要因に結び付けた研究も多く発表されましたが、近年ではそういった説は撤回されています。養育方針やしつけの方法、家族関係などについて、場面緘黙がある子どもの親と場面緘黙がない親の間に違いは見られないということが立証されています。参考:『場面緘黙Q&A』かんもくネット著/角田圭子編(学苑社2008年)発達障害と場面緘黙出典 : 場面緘黙は医学上の定義では不安障害の一種と考えられており、発達障害には含まれていません。5歳前後で発症することが多いといわれています。しかし、教育分野や行政政策の上では「場面緘黙」は発達障害者支援法の対象になっています。学術的な発達障害と行政政策上の発達障害が一致していないことに混乱する保護者の方もおられるでしょう。実際のところ、場面緘黙がある子どものうち、発達障害が場面緘黙の発症に影響したと考えられる子どもがいます。これら疾患の因果関係については、実際は明確な診断分けが難しい場合も多いとされています。「場面緘黙は発達障害と併存することがある」ととらえたほうが、場面緘黙がある子どもの手立てを考える上で有効だといえるでしょう。2000年にアメリカの学会でクリステンセンが発表した説によると、発達障害は、不安障害と同じくらい場面緘黙と併存しやすいといわれています。コミュニケーション障害、発達性協調運動障害、軽度精神発達遅滞、アスペルガー症候群などとの併存が多いようです。,H.(2000):”SMandcomorbidity with developmental disorder/delay,anxiety disorder,and elimination disorder”.J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 39:249-256,2000.(「場面緘黙症と発達障害/遅れ、不安障害、排泄障害の併存」)参考:場面緘黙(選択性緘黙)の多様性―その臨床と教育―発達障害者支援法発達障害は見た目にわかる障害ではありません。早期発見・早期治療が大切であるとされていますが、見過ごされることもあります。発達障害がある(もしくはその疑いがある)子どもに対して、環境調整など適切な対応がなされなかった場合、その子にとって受け入れられない問題が生じ、場面緘黙になる場合があります。子どもの特性が理解されないまま、失敗経験を繰り返し、自己評価を下げることにつながります。このような場合、場面緘黙の症状に限って対処を行っても、改善がみられないことがあります。大人の場面緘黙の原因出典 : 場面緘黙の状態が青年期以降も続くケースがあります。大人の場合も、子どもの場合と同様に「話さない」のではなく「話せない」状況のことをいいます。場面緘黙は小児期に発症することが多く、早期発見、早期支援が大切だといわれていますが、まだまだあまり世間的に知られていないという側面もあり、適切な支援をうけられなかったケースが少なくありません。大人の場面緘黙の原因は、小児期に発症し、それが継続ないし再発する場合がほとんどです。小児期の場面緘黙について自覚症状がないことや、見過ごされている場合もあります。成人後も場面緘黙の症状に苦しむ人や、症状が軽減された後も会話が苦手と認識している人もいます。参考:青年・成人用場面緘黙リーフレット場面緘黙の早期発見・早期対応の重要性出典 : 今まで、場面緘黙は「時間がたてば治る」「自然としゃべれるようになる」と誤解され、症状があっても特に手立てを打たず、場面緘黙を長引かせるということがありました。現在、日本では「自然に治る」という見方は適切でないとされ、早期発見・早期治療が重要とされています。多くの緘黙児の治療と支援を行ってきたアメリカの場面緘黙症不安研究治療センター(スマート・センター)の臨床研究などをふまえた結論です。アメリカの場面緘黙症不安研究治療センター(スマート・センター)子どもの場面緘黙のケアに対して警鐘が鳴らされつつある背景には、日本であまり知られていなかった大人の場面緘黙に対する研究や、認知度が深まっていることがあげられます。子どもの頃の場面緘黙を長引かせたことが原因で、大人になってからうつなどの「後遺症」(二次障害)に苦しむケースの当事者が、その声をあげ始めていることに起因します。参考:緘黙症体験記集場面緘黙のある子どもは、本人が困っていても、「おとなしい子」などと捉えられたり、本人が訴えることが難しかったりするため、見落とされたり放置されたりすることもあります。早期発見には本人から直接様子を聞くだけではなく、友達や友達の保護者とのコミュニケーション、授業参観の機会なども大切になります。困っている様子がみられれば、早めに保健センターや児童相談所、学校のスクールカウンセラーなど相談先に連絡してみましょう。まとめ出典 : 子どもの場面緘黙は2~5歳の入園や小学校入学時、または小学校低学年までに発症するといわれています。集団活動が始まってはじめて、その不安から生じると考えられます。原因は本文に挙げた通りたくさんの要因が考えられますが、しつけの問題ではありません。着実に対応し改善を図るためには、まずは子どもがどんな要因を抱えているか探ることが重要です。親御さんはお子さんの様子をしっかり受け止め、学校などとも協力しながら、場面緘黙を長期化させない工夫をすすめていけるとよいですね。
2017年05月31日5歳まで続いた寝かしつけ、ときには2時間かかったこともUpload By SAKURA現在6歳の広汎性発達障害の娘。少し前まで生まれてからずっと夜は私と一緒に寝ていました。そして、その寝かしつけにとにかく時間がかかっていました。娘が寝るまで横にずっといなければならず、ときには寝かしつけに2時間かかることも!家事も残っている、やりたいこともある、でも全然寝ない……ただ横にいるその時間がダラダラ流れていく中、「早く一人で寝られるようにならないかな……」と思っていました。娘から突然の「一人で寝る」宣言!キッカケは意外なところにUpload By SAKURAそんな娘が5歳・年長さんになった頃。我が家は引っ越し、娘に自分の部屋が出来ました。引っ越してしばらく経ってから、娘は「自分のベッドが欲しい」と言い始めたのです。今まで一度もひとりで寝れたことがない娘。一人で寝れないのにベッドを買っても邪魔になるだけ……そう思って私は娘に「ベッドは一人で寝れる子じゃないと買えないよ?」と説明しました。すると娘は「一人で寝る!」と宣言。購入に踏み切れたのは、夫の助言のおかげでしたUpload By SAKURA「一人で寝る」宣言をした娘。しかし、私は「本当に一人で寝られるの?」と疑心暗鬼。ベッドの購入を迷い、夫に相談してみることに。すると夫は、「一人で寝るって自分で言ったその思いを大事にしてあげたら?寝られなくてもいいよ。どうせいつかは買うもの、無駄にはならないよ。」と言いました。結局、数日後にベッドを購入し娘の部屋に置くことになったのです。ベッドを購入し、一人寝に挑戦!Upload By SAKURAベッドを設置した夜、娘は意気揚々と一人で部屋に向かいました。……ところが娘が部屋に行って1時間半後。「ねむれない」と泣きながら私のところにやってきました。自分から寝れるって言った手前、1時間半も娘は一人で頑張って寝ようと格闘していたはず……。そう考えると、部屋から出てきた娘を抱きしめずにはいられず、その日は一緒に寝ることに。翌朝、起床後に娘は、「あー!ひとりでねたかった!」と悔しがっていました。めげずにリベンジした二日目!その結果は……?Upload By SAKURA次の日の夜。私は娘に「今日はどうする?一緒に寝る?」と聞きました。すると娘は「ひとりでねる!」と、その決意は揺るがない様子。また眠れないと言って来たら、一緒に寝ればいいか。とその日も一人で部屋に行かせました。そして、娘が部屋に行って15分後、部屋に様子を見に行くと……爆睡している娘の姿が。結局そのまま朝まで起きてきませんでした。それから娘はずっと、寝かしつけもなく一人で寝ることができています。何でも、「やるといったことはやらせてみる」ことが大事Upload By SAKURAいろんなことが、みんなと同じように出来るまで時間がかかる娘。しかし、一人で寝るようになるまでは、あっけないほどすぐでした。(笑)何だか今までより大きく見えます。『ひとりでねる』と言った時、私が「できない」と決めつけてしまったことをとても申し訳なく思いました。これを機に、子どもの「やりたい!」という気持ちを大事にしていかないといけないなぁと少し反省した出来事でした。
2017年05月24日赤ちゃん返りの行動は、子どもによってさまざま我が家は、現在3歳になる息子と、1歳9ヶ月の娘のふたり兄妹。2人目を出産した先輩ママたちからお話をきくと、上の子の赤ちゃん返りはさまざまみたい。「1人でできていたことをやらなくなる」「よく怒ったり泣いたりする」「下の子を叩く」などなど…。下の子との年齢差によっても違ってくるようですが、中にはまったく赤ちゃん返りをしない子もいるよう。我が家の場合は2番目が生まれてすぐの頃、妹のお世話をしていると「ママだっこ~」「ママこっちきて~」とひっぱられたり、今思うと何か上手くできないと「怒ったり泣いたり」感情の起伏が激しかったような気もします。寝かしつけは、変な体勢で乗り切った!中でも大変だったのは、2人の寝かしつけ!お兄ちゃんが1歳半くらいの頃は耳を触りながら寝る癖があって、妹を抱っこで寝かせられなかったため、添い乳しながら寝かしつけていました。でも、添い乳しながらだとどうしてもお兄ちゃんには背を向ける姿勢になってしまうのです。お兄ちゃん的にはママの顔がみえないのはNGだし、耳も触りたい。私としてもお兄ちゃんに背中を向けるのは辛い…。そして最終的に、体は妹に向けて添い乳しながら顔は兄の方という変な姿勢で寝ていました(笑)。そのせいで腰が痛くなったりもしましたが、寝てくれるまではこの姿勢でなんとか頑張って乗り切りました。しかし、ふと気づけばいつからかお兄ちゃんの耳触るが→手を繋ぐという癖に。お兄ちゃんも、さみしい時期を乗り越えて成長してくれたのかなぁと思います。いま思えば、本当に大変な時期は一瞬だったのかも。2人の寝かしつけで悩んでるママさん、今だけですからファイトです!!疲れている日々こそ、ママの気分転換が大事♡兄妹ができるとどうしても「ママを取られてしまう…」「もう自分だけのママじゃなくなっちゃうかも…」と子どもながら不安に感じたりして、「もっと構って~」という気持ちから甘えたり、わがままを言ってしまうそう。わかってはいてもママだって1人の人間。イライラすることだってあります。でも子どものスヤスヤ寝てる顔をみてると、不思議とまた頑張ろうって気持ちになりますよね!私は寝かしつけてから好きな音楽を聴いたり読書したり、セルフネイルなどして気分転換してました。子どもへの対処も大事ですが、ママ自身が元気で笑顔でいられることが一番!ちゃんと説明すれば、わかってくれる2人目を妊娠中、上の子がまだ小さいと、お腹が大きい時に「だっこ~」ってなると思います。そんな時は「ママも抱っこしてあげたいけど、お腹が苦しくてできないんだ」ときちんと説明し、座った状態や横になっている状態で「ぎゅー」ってして乗り越えていました。他にも頭をなでなでしたり、手を繋いだりとスキンシップをなるべくとるように。他のママに聞いても、上の子の赤ちゃん返りの一番の特効薬は、スキンシップを忘れないこと!これは今でも変わらず気にかけています。子どもは、環境の変化に敏感また、最近職場復帰したのですが、一緒にいる時間が減ったからか、今までできていたことをやらなくなって「ママやって」と言うことも。パパがいても「ママがいい」と2人して甘えてきたり、ママの取り合いに…。弟妹ができた以外でも、職場復帰したり、保育園や幼稚園に通うと、子どもたちもの生活も変わります。環境が変わることで赤ちゃん返りしてママの愛情を確かめたいってこともあるよう。でもそれも、愛おしい成長段階のひとつ。ママもあまり考えすぎす、イライラしたらとりあえず深呼吸してみて!どんなに大変でもしっかり愛情を注いであげてれば、必ず子どもたちにも伝わります♡
2017年05月18日一人暮らしでは寂しい気持ちになることも多いでしょう。「帰ったら誰か自分を迎えてくれる人がいたらいいのに」と思うことはありませんか?そこでおすすめしたいのが、ペットを飼うことです。ペットというと、犬や猫を想像する方も多いと思いますが、一人暮らしでも飼いやすいペットが数多く存在します。ここではペットを一人暮らしで飼う際に気をつけることや、おすすめのペットをご紹介します。■一人暮らしでペットは飼える?飼う前に確認すべきこと一人暮らしで家にペットがいたら、癒やされますよね。ペットショップなどに行くと、すぐにでも買って帰りたいという衝動に駆られます。しかし一人暮らしでペットを飼う際にはいくつか確認しておかなければならないことがあります。【確認ポイント1】ペット可の物件に住んでいるかどうか最も重要な点は、自分の住んでいる物件がペットを飼ってもいい物件なのかどうかです。賃貸物件に住んでいる場合、ペットの飼育が可能な物件とそうでない物件があります。ペットの飼育が可能でない物件の場合、ペットを飼うことができません。「わからなければ大丈夫」と思うかもしれませんが、もし大家さんや管理会社に知られてしまったときには強制的に部屋を退去させられてしまいます。部屋を退去したくないという場合には、ペットを保健所に連れて行き、殺処分しなければなりません。鳴かないペットだとしても、ゴミや匂いなどで、ご近所の方が大家さんや管理会社に連絡する可能性も考えられます。何にしても知られてしまったときのリスクを考えると、隠れて飼うのは賢明とはいえません。ペットを飼いたいと考えている人は、必ずペット可の物件に住むようにしましょう。【確認ポイント2】ペットを飼う際にかかる費用を把握するペットも生きるためには人間と同じように、食べ物や生活用品が必要になります。ペットによって月々にかかる費用はさまざまですが、ペットのエサやトイレ用品などは、必ず定期的に用意しなければなりません。こうした費用がかかることを知った上で、金銭的に余裕がある場合のみ、ペットを迎えてください。ペットにかかる費用はエサ代やトイレ用品代だけではありません。病気を防止するためのワクチンや、トリミングのための費用などもかかることがあります。またペットの具合が悪くなったときには動物病院への通院も必要です。ペットには公的な保険がありません。そのため治療費も高額になることが多いです。最後まで責任を持ってペットと暮らしていくためにも、ペットの生涯にかかる費用を把握しておくことは大切です。【確認ポイント3】家の近くに専門医のいる動物病院があるかどうか犬や猫を診察してくれる動物病院はたくさんありますが、他のペットについては専門外として診てもらえないケースがあります。急にペットの具合が悪くなったときのためにも、近くにペットを診察してくれる動物病院があるかどうか確認しておくことは重要です。ペットも人間同様生き物であるため、昼夜関係なく、具合が悪くなってしまうこともあります。近くの動物病院が、24時間対応してくれる救急医療体制が整っているかも確認しておくとよいでしょう。【確認ポイント4】預かってくれる人がいるかどうか出張や旅行などで長期間家を空けることになった場合、ペットを預かってくれる人がいるかどうかも確認しましょう。近くにペットホテルがあればそこに預けることも可能ですが、両親や友人が近くに住んでいるときには、信頼できる人に預けるのがいいでしょう。ペットホテルはそれなりのお金がかかりますし、住んでいる環境が急に変化すると、ペットの具合が悪くなることもあるためです。■一人暮らしのお家でペットを飼う際に心に留めてほしい3つのこと一人暮らしの家でペットを飼うということは、すべての責任が自分にあるということです。ペットも人間同様、大事な命を持つ生き物です。ペットを飼う際に心がけることを考えていきましょう。【心に留めておくこと1】毎日ペットの世話をする人間である飼い主は、自分自身で身の回りのことをすることができ、お腹が空いたら自分の意思で食事をとることができます。しかしペットは身の回りのことを自分ですることができません。飼い主が食事を与えてくれるまで、お腹を空かせて待ち続けるしかないのです。ペットの居住環境の掃除は病気を防ぐためにも大切となります。仕事や交友関係のため、忙しい日もあるかと思いますが、ペットの世話は日課として、毎日欠かさずすることを心がけましょう。【心に留めておくこと2】ペットと毎日コミュニケーションをとる私たち人間は、家族や友人、職場の同僚など、たくさんの人との関わりながらで生きています。しかしペットはどうでしょうか?ペットは自分の意思で外出することもできなければ、誰かと関わりを持つこともできません。飼い主がペットにとって唯一の家族であり、友人なのです。ペットは飼い主が留守のときには帰りを待ち続け、帰ってきたら温かく迎え入れます。忙しいときには「おはよう」や「ただいま」などの声かけだけでも構いません。ペットは人間のように言葉を話すことはできませんが、飼い主とのコミュニケーションを生きがいに生きているということを心に留めておいてください。【心に留めておくこと3】最期の瞬間まで責任を持つペットは生き物です。そのため命には終わりがあります。人間同様年をとり、最期の日を迎えるのです。多くのペットは人間よりも寿命が短いため、老いるスピードも速く、死を看取るところまでが飼い主の責任です。老いると病気がちになり、かつての元気を失ってしまうことがあります。ペットのことが大切だからこそ「老いた姿を見ているのがつらい」「死ぬところを見たくない」そんな風に思うかもしれません。しかしペットにとっての幸せは最期の瞬間まで飼い主の側にいられることです。ペットを飼うということは、最期の瞬間までペットを愛し、死と向き合うことだと心に留めておきましょう。■一人暮らしでも飼いやすいおすすめのペット5選一人暮らしのアパートやマンションの場合、部屋がさほど広くないという人も多いでしょう。またペットを飼うにしても同じアパートやマンションに住む住民への配慮も必要です。ここからはそんな一人暮らしでも飼いやすいペットをご紹介します。【おすすめペット1】猫猫は単独行動を好むため、留守番がストレスになりにくいことから、一人暮らしでも飼いやすいペットです。トイレ砂があるところで自然にトイレをするため、トイレをしつける必要もありません。猫は毛が抜けるイメージが強いかもしれませんが、毛の短い種類であれば、抜け毛が目立たないといわれています。しかし猫は爪とぎをするので、賃貸物件では注意が必要です。小さいときからきちんとしつけをし、決まった場所でのみ爪とぎをさせるようにしないと、壁や柱などがボロボロになってしまいます。猫にとって爪とぎは至福の時間ですので、お気に入りの爪とぎを見つけ、定期的に新しいものを与えてあげるようにしましょう。【おすすめペット2】犬犬は群れで行動する習性から、飼い主との間に強い絆と主従関係を結びます。そのため一人暮らしで家を留守にする時間が長くなる場合には、子どものうちから留守番に慣れさせるためのしつけをする必要があります。留守番に慣れないうちは、家の中でいたずらをしたり、ものを壊したりすることがあるため、根気強いしつけが大切です。飼い始めてから3ヶ月間は、新しい環境や家に慣れさせるため、できるだけ飼い主が家にいる必要があります。犬にとって飼い主の側にいられない寂しさが最もストレスに繋がりやすいということを考慮し、飼う必要があります。留守番に慣れてくると、飼い主が帰ってくるのを待ちつつ、一人遊びもできるようになります。ペットが自分の帰りを喜んで出迎えてくれるうれしさを体感できることでしょう。【おすすめペット3】うさぎうさぎは寂しいと死んでしまうという噂もありますが、それはあくまで噂です。うさぎは基本的に一人でも自由気ままに生活することができます。きれい好きなため、トイレも子どものうちにしつければ、決められた場所だけでするようになります。鳴くこともなく、散歩の必要もないため、一人暮らしでも飼いやすいでしょう。うさぎを飼う上で注意しなければいけないのは、爪切りです。うさぎは爪の中に毛細血管が通っており、爪切りではその手前までを切ります。しかしうさぎの爪は伸びすぎると毛細血管も一緒に伸びてきてしまい、爪切りのたびに血管を切って、血が出てしまうことも。うさぎは人に懐きやすいといわれているため、たくさんコミュニケーションをとって、爪切りも日課にしましょう。【おすすめペット4】セキセイインコインコは鳥類の中でも比較的体が丈夫で、人に懐きます。仕事が忙しく、家にいる時間が少ない場合でも、世話に時間がかからないため、飼いやすいでしょう。毎日話しかけたり、鳥かごから出したりしてコミュニケーションをとっていると、言葉を覚えることもあります。インコは基本的にトイレを覚えないため、鳥かごから出すときには汚れてもよい服装にするようにしましょう。懐くことはしますが、しつけはできないため、かじりそうなものは置いておかないことが大切です。特にネギや味の濃いものなど、インコが口にしたら害のあるものは出しておかないようにしましょう。【おすすめペット5】ハムスターハムスターは小さいため、飼育スペースや食費が少なくて済み、一人暮らしでも飼いやすいペットといえます。鳴くこともなく、人懐っこいため、手に乗せて交流を深めることもできます。夜行性なため、夜になると動き回ったり、ケージを噛み始めたりすることがあります。自分の家を覚える習性がないため、脱走しやすい点には注意が必要です。比較的低価格で購入しやすいですが、体が小さい分、寿命も短いため、飼い始めて数年で死と向き合わなければいけないことを頭に入れておきましょう。■一人暮らしでも飼える!?意外な珍しいペット5選先ほどは一人暮らしでも飼いやすいオーソドックスな生き物をご紹介しました。ここからは「これも飼えるの?」と思ってしまうような一人暮らしでも飼える珍しいペットをご紹介します。【珍しいペット1】ハリネズミトゲトゲした外見からコミュニケーションがとりにくそうだと思われがちですが、ハリネズミの針は触っても痛みを感じるほどのものではありません。手の中で仰向けにすると、つぶらな瞳で見つめてくるため、癒やされることでしょう。きれい好きな動物なため、トイレはしつけをしなくても1ヶ所で行います。臆病な性格で慣れるまでは針を立ててくることもあります。人に懐いてくれることはありませんが、マイペースなハリネズミは見ているだけでも楽しめるでしょう。【珍しいペット2】フクロウフクロウは鳥類の中でも体が丈夫です。温度や湿度の変化にも強く、環境の変化で体調を崩しにくいため、引っ越しをしがちな一人暮らしの環境でも安心して飼うことができます。種類によって習性や性格が違うため、楽しむことができるでしょう。しかしフクロウは基本的に人に懐くことはなく、しつけも難しいため、長い時間をかけて慣れさせる必要があります。エサも生肉をあげる必要があり、準備するのにも手間がかかるため、近くに相談できる専門のペットショップなどがあると安心です。【珍しいペット3】ミニブタミニブタは家畜用の豚よりも小さく、飼育しやすい大きさの豚のことです。ミニブタはとても利口で、犬や猫同様にしつけることができるといわれています。きれい好きであることから、トイレもすぐに覚えます。ミニブタは集団生活をしている習性から、飼い主に非常に懐きやすく、さまざまなコミュニケーションをとることができるようになります。親の遺伝子にもよりますが、ミニブタは100キロを超える大きさになることもあり、注意が必要です。その分たくさん食べるため、食費も高くなることが多いです。一人暮らしの部屋はスペースも限られていることから、ミニブタよりもさらに小さいサイズのマイクロミニブタもおすすめです。【珍しいペット4】フェネックフェネックはキツネ科の動物で犬に似た愛らしい見た目をしています。体長は大人になっても40センチメートルほどで、体重は2キロ前後にしかならないため、屋内でも飼いやすいです。エサはドッグフードで対応できます。水分をあまり取らないため、野菜や果物を補助食として与えます。しかしペットとしての歴史が浅く、しつけが難しいことや、珍しい動物のため、診察をしてくれる動物病院が少ないことなどの問題があります。【珍しいペット5】チンチラチンチラはモルモットの仲間で、体の大きさもモルモットと似ています。目が大きく、ふわふわとしていて可愛らしいため、人気が出ているペットです。平均寿命も10年前後と長く、体も丈夫です。運動好きな特徴を持っているため、毎日の運動時間を確保する必要があります。元気に動き回るため、ゲージの大きさや飼育スペースを広めに確保しましょう。夜行性であることから、夜になると活発に動き回る点に注意が必要です。■まとめ一人暮らしでペットを飼う際には、部屋の広さと環境、時間、金銭面などを考慮して決める必要があります。ペットを飼うということは、ひとつの命を預かり、最期まで責任を持つことです。自分の経済面や生活スタイルなどを考慮し、最も適したペットを迎え入れてみてはいかがでしょうか。
2017年05月12日新しい世界に飛び込んだときに、独特のルールや常識に驚くのはよくあること。新生活が始まる春は、あちこちでそんなビックリ体験が繰り広げられています。今年お子さんを保育園に入れたご家庭もそうでしょう。そろそろ、「えっ……何ソレ!?」という思いが溜まってきているのでは?というわけで今回は、入園してみてビックリした“保育園の常識”にスポットを当てます。ママたちはどんなことに驚いてきたのでしょうか。ご覧ください。●どう考えても着替えさせすぎ『午前遊びのあと着替え、お昼ごはんのあと寝間着に着替え、起きたら着替え、濡れたら着替え、汚れたら着替え、ヨダレ出て着替え……1日で何回着替えさせるの!? 』(30代女性/出版)『着替えさせまくるから、すぐにストックがなくなる。ちょっとの汚れだったら着替えさせなくていいですよって言ってるのに、わざわざ保育園の服を貸してまで着替えさせる。夕方帰ってから、そんなに洗濯できないよ……』(20代女性/アパレル)かつて保育園児の母であった私が、まず最初に驚いたのもコレでした。家では、吐き戻しでもしなければ日中の着替えなどしませんでした。にもかかわらず、園では入園直後から、1日に3回も着替え。子どもより遥かに大きい洗濯物の山と一緒に、クタクタになりながら帰ったのを覚えています。常にたっぷりの着替えをストックしておかなければいけないため、洗濯も大変。梅雨時は乾燥機を回し続け、電気代をめぐって夫とケンカになったことまでありました。もちろん園ではそれなりの理由があって着替えさせているのでしょうが、もうちょっと少なくてもいいよ!と叫びたくなるのもしばしばでしたね。●寝かしつけでありえないほど叩く寝かしつけにはさまざまなスタイルがあります。トントンと優しく叩いてあげるというイメージしかないと、こんな驚きを感じることに。『昼寝の時間帯にお迎えに行ったときに見た光景。先生の寝かしつけがメチャクチャ乱暴だったんです。寝ずにグズグズしている子を布団でぐるぐる巻いて、上からスパーン!スパーン! って叩き続けてる。信じられなくて、保育士の友だちに確認したら「どこでもそうだよ〜」とのこと。ショックすぎて、一時は退園も考えました』(40代女性/金融)私も知人の保育士に確認しましたが、確かにこういった方法で寝かしつけをする園や先生は多いそうです。「子どもはすぐ慣れるし、こっちのほうが眠りやすいって子も多いんだよ」と言っていましたが、真偽やいかに……。●殺し文句!「今すぐ迎えに来てください」ワーママたちを最も悩ませるのが、保育園からのこの連絡ですね。『どの先生も、当たり前のように「今すぐお迎えに来てください」 って言う。こっちは仕事中なんだから、すぐに行けるわけないでしょ。社会的に非常識なことも、保育園っていう特殊な世界では常識なんですね』(30代女性/販売)『ちょっと目の上が赤いとか、ちょっと鼻水が多いとか、それだけで「今日はお休みして、病院行ってきてください」って言われます。仕事、そんなに休めないんですけど』(30代女性/企画)ママだってもちろん心配しています。今すぐ迎えに行きたい気持ちは山々なんです。でも、すぐに抜けられる仕事ばかりじゃないんですよね。上司に伝え、やりかけの作業は片付け、同僚に引き継ぎ、頭を下げまくってやっと出てこられる……なんてよくあること。そんな中、先生たちに「すぐ迎えに来るのが常識!」という態度で出られると、ワーママとしてはちょっと困惑してしまいます。●“融通の効かなさ”に驚くママ多数その他にも、こんな報告がよせられました。『朝、雨だったから長靴で登園した。午後には晴れて、みんな散歩に出たのに、うちの子だけ置いて行かれた。理由は「長靴だったから」。運動靴じゃなくちゃ危ないから外に出せないんだって。言ってることは分かるけど、モヤモヤする出来事でした』(30代女性/IT)『虫刺されパッチを貼っていったら、プールに入れてもらえなかった。「ほかの子が水遊びを楽しんでる間、ずっと泣いてました。規則上、保育士がパッチを剥がすことはできません 。貼らずに登園させてください」と連絡帳に書いてありました。融通のきかなさに唖然としました』(30代女性/製造)このように、多くは「保育園の融通の効かなさ」にビックリしたという声です。保育園は集団生活の場であるため、決まりを守ることが安全を守ることにつながります。また、ひとりの例外を許してしまうと、その後のクラス運営に問題が生じることもあるでしょう。ここが、家庭の育児と最もかけ離れている点なんですよね。----------いかがでしたか?古くから、「郷に入れば郷に従え」ともいいます。保育園ならではの常識に最初はビックリするでしょうが、あまりピリピリしてはいけません。親子揃って長くお世話になる場所だからこそ、お互いの思いをすり寄せ、いい関係を作っていくのが重要です。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年04月27日第1回では 「『何かヘン』に気がつける状況認識力」のつけ方 について元CIA捜査官が書いた『状況認識力UPがあなたを守る』のエッセンスを紹介しました。第2回では、「何かヘン」と感じた時に適切な行動がとれるように、子どもに伝えておきたいスキルをテーマにします。「気をつけなさい」などと漠然と話しても子どもは不安になるだけ。身につけることでより安心して過ごせるスキルとして、具体的にシーンを想定して練習してみるのもポイントです。 『状況認識力UPがあなたを守る:元CIA捜査官が実践するトラブル回避術』 ジェイソン・ハンソン著/パンローリング株式会社CIAで活躍し培った護身テクニックを基に訓練学校を設立した著者が危険に満ちた現代社会で、犯罪被害に遭わず、災害時に命を守り、安心して暮らすために必要なテクニックと備えを伝授する本。■1)何か起きた時に、人間は「楽観的」に考えてしまうことを知る不測の事態が起きた時に、根拠がなくても「きっと大丈夫」と楽観的に考えてしまう傾向が人間にはあるそう。心理学では「正常性バイアス」と呼ばれる状態で、自分にとって都合がよくないことを見て見ぬふりをしたり、「今まで起こったことがないから、これからも大丈夫」などと起きている事態を過小評価したりすることで自分自身を安心させてしまうものです。その傾向は大人も子どもも同じ。大変なことが起きた時に、自分を安心させることは冷静な行動を取るために大切ですが、避難など必要な行動が遅れる原因にもなりえます。大人がそのことを理解しておくだけでなく、子どもにも「人間って何か起きた時に『大丈夫』って思いたがる生き物なんだって。あわてないのは大切だけど、本当に大丈夫なのか考えるようにしようね」と伝えておきましょう。 ■2)とにかく「すぐに逃げる」!著者によると、何かアクシデントに見舞われた時に助かるのは、行動を起こした者だけだそう。心配な時はとにかく逃げて助けを呼ぶように子どもに日頃から言い聞かせましょう。大人でも難しいことですが、平常心バイアスで「大丈夫なはず」と油断をしたり、恐怖のあまり固まったりしないためには、心の備えが大切です。「こういうことが起こったらこうする」と起こり得るシーンと取るべき行動を日頃から具体的に話しておきましょう。「何かヘンと思ったらまず逃げるんだよ」と日々伝え、逃げる練習もしておきましょう。それでも、本当にこわい目に遭った時にきちんと対処できるかどうかは未知数ですが、少なくとも何の備えもないままの状態よりは、動ける可能性が高まります。 ■3)「腕をつかまえられたら」など対処法を具体的に教えるまず教えておきたいのは、腕をつかまれた時の対処法。実際に親が悪い人役になって、コツをつかむまで練習をしてみましょう。1. 逃げたい方向に動くのではなく、相手側に踏み込む逃げたい方向に動くと、相手と綱引き状態になってしまうが、相手の方へ踏み込む動きで相手のスキをつく。2. ひじを使って攻撃ひじをあげることで、相手の手がはなれやすくなります。ひじを使って相手の顔を攻撃できるようであればなおいいです。3. そのスキに逃げるスキをついてとにかく安全な場所まで逃げるように教えましょう。最初に躊躇なく動くことが肝心。時間が経てば経つほど、逃げられるチャンスは減っていきます。※小さな子どもの場合や、力が強い相手で腕をはなしてもらえない場合は、反対の腕も使って力を加え、「テコの原理」で腕をはずそう。本当はこのようなテクニックを子どもに教えずにすむ社会だったらいいのだけれど、残念ながら万が一の危険に備えるにこしたことのないのが今の日本。もしもの時に後悔しないように、安心して子どもが暮らせるように、子どもに安全に生きるためのテクニックを伝えていくのも今の親の役目の一つになったのかもしれません。
2017年04月20日入学、進級の春は、子どもの行動範囲が広がる時期。今までは送り迎えをしていても、「学校まで1人で行く」「友人宅や公園に1人で行く」など、成長に合わせて子どもの単独行動も増えていきます。犯罪に巻き込まれないか、交通事故に遭わないか、地震がきたらどうするか…。子どものことは心配だけど、ずっと一緒に行動しているわけにいかないのも現実。そんな現代社会で、子どもを危険から守るために一番効果的なのは、子どもに自分の身を守る力をつけること。護身テクニックの学校をアメリカで創設した、元CIA捜査官のジェイソン・ハンソンが書いた『状況認識力UPがあなたを守る』から、今すぐ子どもに教えておきたい、安心して生きるためのテクニックを2回に分けてご紹介します。 『状況認識力UPがあなたを守る:元CIA捜査官が実践するトラブル回避術』 ジェイソン・ハンソン著/パンローリング株式会社CIAで活躍し培った護身テクニックを基に訓練学校を設立した著者が危険に満ちた現代社会で、犯罪被害に遭わず、災害時に命を守り、安心して暮らすために必要なテクニックと備えを伝授する本。■1)「何かヘン」に気がつける子どもにボーっとするのは子どもの特権。だけど、残念ながら場所を選ばないと子どももボーっとできない時代になってしまいました。「気をつけなさい」と何気なく子どもに声をかける親は多いと思いますが、子どもが周囲に注意を払う習慣を身につけられれば、危険回避の可能性はグッとアップします。著者によると危険な任務を行うCIAでも状況を認識して「いつもと何かが違う」ことに気がつける「状況認識力」が一番役に立ったそうです。■2)いつもの様子を頭に入れさせるでは「何かヘン」に気づける子どもにするにはどうしたらいいのでしょうか? せっかくの公園遊びの間にずっと周囲に注意を払えというのは子どもには無理な話。せめて、遊び始めや折々に周囲を見て「いつもはどういう状態か」を把握させることから始めましょう。いつものその場所の様子が頭に入っていないと、いつもと違う状況にも気がつくことができません。道であれば、どんな人が歩いていてどれくらい人通りがあるか、車はどれくらいの交通量でどこに向かう車が多いか、危険そうな場所はどこかなど……。公園であれば、どんな人や子どもがどんなことをしているかなどです。いつもの様子が頭の中に入っていれば、普段いないはずの人がいる時、不審な行動を取っている人がいる時などに気がつきやすくなります。■3)「ながら歩き」は決してさせない最近は小学生になるとキッズ携帯を持ち始め、高学年になるとガラケーやスマホを持つ子どもも増えています。電話やメールは意識を携帯電話に集中させるので、周囲の状況に注意を払えなくなります。障害物に気づかずにつまずいて転んでしまったり、赤信号に気づかなかったり、迫ってくる車や自転車に気づかなかったりと、危険を増やしてしまうのは間違いありません。不審者に見つめられていても気がつけません。大人もついついしてしまう「ながらスマホ」ですが、危険回避のためにも、子どもの見本になるためにも、大人もしないように心がけましょう。また、「ながら歩き」だけでなく、何かを考えることに没頭したりしていても、周りが見えず危険。子どもにずっと注意を払え、というのも難しい話なので、せめて車の交通量の多い道や人通りの少ない道などより危険で注意を払うべき場所を具体的に伝え、その場所を通る時は必ず周囲に注意を払うように伝えましょう。■4)状況認識力で「前兆」に気づく著者によると、犯罪者のほとんどは誰かに行動をしかける前にサインを出すそうです。主なサインは次の3つ。子どもにそのような行動を取る人を見かけ、危険を感じたら躊躇なく逃げることを伝えておくことも大切です。■犯罪を犯そうとする人が出す 主な3つのサイン1. じっと見る攻撃対象に選んだら、犯罪者は不自然なほど長くその対象を見つめます。誰かが不自然に長く見つめていることを感じたら、その場を離れるか、助けを呼んで、その視界からはずれるように伝えましょう。2. 歩調を合わす知らない人と歩調を合わせようとするのは不自然な行為なので、もしそういう人がいたら用心するように、子どもに伝えておきましょう。車でも同様です。3. 気をそらす複数の人間による犯罪の場合は、1人が声をかけてきて気をそらすのはよくあること。気をそらす作戦もあることを子どもに伝えておきましょう。むやみやたらに子どもを不安にさせてしまったら、楽しい生活は送れず元も子もありません。教える際には、「怖がりながら暮らすのではなく、安心して楽しく暮らすために必要なことなんだよ」と説明し、より安心して暮らすためのスキルであることを伝えましょう。
2017年04月19日ママにとって未知の存在「男の子」。異星人のように理解不能な男の子。けれどママに対する愛がいっぱいの男の子。今回は、そんな男の子が大好きな男の子兄弟を育てるママたちにエピソード満載の毎日をお聞きしました! 「逃亡、飽きる、自動ドアに激突! スーパーで始まるマラソン大会【毎日が全速力! 男の子育児あるある Vol.1】」 に続いて、後編をお届けします。<お話を聞いたのは、この3人の男の子ママ>左:にわゆりさん(イラストレーター) 5歳、2歳のママ 次男出産のとき長男に「パパだけ大好き」と言われショック! その後パパのフォローもありママの信頼を回復。中:諸井更紗子さん(kucca代表) 10歳、6歳、2歳のママ 「一人目のときはパパも一緒に育てているようなものだから大変なんだ」の名言。右:山田恵子さん ※仮名(会社員) 7歳、5歳のママ夫が洗濯物を畳むときは「一人でやらない! やらせて!」と、パパを子どもの手伝いお手本係りに任命。■ボクもママに甘えたい! 次男と長男の戦い編集部: 前回 は、男の子エピソードをたくさんお聞きしましたが、兄弟ができてからの反応や関係性などはどうなりましたか?山田さん(以下山田):うちは兄弟の年の差が2歳半なので、イヤイヤ期とも重なって次男が生まれたときはちょっと荒れました。ご飯を床に落としてダンって踏まれたときに「これはマズイ」と。それで「デート行こうね~」と、二人の時間を持ちましたね。にわゆりさん(以下にわ):うちも2歳差なので結構きつかったです~。「ママは〇〇くん(弟の名前)が好き。僕はパパだけ好き」って1年くらいずっと言われてしまい(涙)。だから次男が寝ているときはできるだけ長男と触れ合って、両親に次男を預けてちょっとお出かけしたりもしました。諸井さん(以下諸井):うちは次男が生まれたときの長男は特に問題なかったけど、三男が生まれたときの次男にそういうのは少しあったかも。だからか、今まだ三男は1歳なのに、次男のほうがたくさん抱っこしているって感じですね。本当は三男も抱っこしたいのに(笑)。山田:いつも次男が私とくっついてくるけれど、長男もまだ小1なので、たまには長男ともハグすると、やっぱり長男もうれしそうですよね~。そんな時はまだまだかわいいなと(笑)。 けど、それを見かけると次男がすかさずタッタッタッタ……って来て兄をどけようとしてます(笑)。諸井:うち長男が10歳なので、ハグとかもあまりしなくなりましたね~。しかも最近、長男と手をつなごうとしたら「地元じゃちょっと……」って言われて! パパの実家とか生活圏から出たらいいみたい(笑)。■兄弟ゲンカ、最強の武器は「噛みつき」!にわ:うちは5歳3歳なので、産後のママ嫌いな1年を乗り越えてからは二人とも「ママ、ママ」ですね。でも私を取り合うみたいなのはなくて、そこは5歳でもお兄ちゃんだから長男がカッコつけてゆずってあげるみたい。けどおもちゃの取り合いはすごい! 仮面ライダーのフィギュアを取られた次男が噛みついて長男が泣くみたいな(笑)。山田:そうそう! 最強の武器だよね、噛むって。噛めばいつも強いお兄ちゃんを負かすことができるのを知ってるんだよね~、下の子って。諸井:うちも普段はケンカばっかり。でも3人になったら勝つと負けるの間に入れる人ができるから、なんとなくまとまってきた気がするな。よく男の子3兄弟っていうとやっぱり大変そうって見られるけど、もしかしたら二人のほうが緩衝材になってくれる人がいない分、そこは大変なのかも。パンを作っていると最初は手につくしベタベタするし、なかなかまとまらないけど、しばらくすると丸くきれいにまとまってくる。そんな感じかなぁと。山田:おぉ~!「三人はまとまる!」(笑)。なるほど~。 諸井:でもまとまって、そのあと結託されるの! 「ママの言うことは聞かないぞ」って(笑)。みんなで片付けを嫌がったり、お手伝いをしなかったり……。けど、うちの場合は子どももちゃんとお手伝いをしてくれないと家が回らないので、しっかりやってもらってますよ!山田:うちもお手伝いさせるけど、忙しいときに料理の手伝いをしたいと言われると返って手間! でもお手伝いはさせたいし……と考えて、時間を選ばず家事の邪魔にならないってことでトイレ掃除をしてもらってます。子どもがトイレ好きということもあるんですけどね。諸井:うちはお風呂掃除とか、部屋の片づけとか、その時やってもらいたいことを頼んでますね~。料理を手伝いたいとか言われたら、「あなたのやりたいことをやるのはお手伝いじゃないよね? ママがやってほしいことをやるのがお手伝い!」って。キッパリ。一同:おぉ~~~。さすが!諸井:ま、とはいえまだ小さいから見守りながら……って感じで完ぺきではないですけどね。でもその辺はうまくおだてながら、やっていく方向に促して……。その気にさせるのも男の子だから結構簡単ですよね(笑)。■「ママ、チューして」で疲れも吹き飛ぶ(笑)山田:そう、男の子は小学生になってもまだまだ幼くて何をやってもかわいいですよね。怒られたらシュンとするし、褒めたら有頂天(笑)。わかりやすすぎる!にわ:普段言うことを全然聞いてくれなくても、寝るときは「ママ、ママ」って感じで。長男とは手をつないで寝ているし、次男はベッドに入ると「ママ、チューして」って言ってきて。そんなときはズキュン♡ですよね。下の子ってそいういうところがうまいから、私が転がされてるの? と思うこともあるけど、でもそれでも疲れが吹き飛んじゃう(笑)。山田:男の子ならではなのかな? 言ったことはすぐに忘れるから100回くらい言い続けるのがホント大変だけど、でもこちらのミスも忘れてくれて、優しいですよね。諸井:たいがいのことはアイスで釣れる。たまに、こちらに分が悪いことがあっても「アイス食べる人ー!」って言えば全員が「アイスー!♪」ってなっちゃう。にわ:うちもアイス大好き! よくないかもしれないけど、疲れるとそれをエサに解決させちゃう(笑)。山田:男の子、チョロイんですよね。だからその辺はすごく楽で自分には合っているのかも。(笑)ひとことで男の子とくくっても、子どもの個性やママのキャパシティーによって、感じる苦労は人それぞれ。けれど今回の座談会に参加いただいた3名のママたちは、男の子のハチャメチャにただ振り回されるだけででなく、子どもの性格を把握し、兄弟関係なども利用して、男の子たちを上手に操縦しているようで、さすが、ママたちが一枚上手でした。体力的にはきついこともあるけれど、「精神的に楽」と思えるのは、子育て中の日々において大切なことなのではと、そんなことも感じました。余談ですが、男の子兄弟を育てる母である筆者の個人的な興味は、「ママの家庭内モテ期状態」。これは子どもが成長しても、ずっと続いてほしいと願うばかりです(笑)。取材・文/赤荻瑞穂、イラスト/にわゆり
2017年04月14日子どもの機嫌が直らないときはどう対処すればいい?思い通りにならなかったり怒られたりすると、すぐにふてくされる4歳の息子。機嫌を取っても放っておいても直りません。登園前など時間に追われているときも頑として動こうとしないので困っています。[埼玉県・杏]illustrationHAYASHI Yumi気持ちに共感して普段通りの対応をふてくされているときは穏やかにあっさり対応するに限ります。子どもの気持ちに共感して、「本当はこうしたかったね」「パンよりご飯が食べたかったんだね」と代弁すると落ち着きやすくなります。時間があるときに「ご機嫌を直すにはどうしたらいいかな?クマさんを抱っこしてみる?」と、機嫌を直す方法を一緒に話し合っておくといいですね。子どもの機嫌に左右されたりイライラしてしまったりせず、お母さんが普通にしていると、子どもはいつものペースに戻りやすくなります。登園前も普段通りに支度をして、「さあ、出かけるよ」と言ってあげてください。結局、自分の機嫌を直すのは子ども自身の課題なんですよね。子どもにも機嫌を悪くする権利はあるけれど、機嫌を直す責任もあるよ、ということを親の態度から学んでいけば、少しずつ感情をコントロールできるようになっていきます。アドバイザー 中垣俊子さん認定心理士。保育士。女性のためのカウンセラー「コルネット」主催。民間学童保育「アドラーこども学校」校長。著書に「子どもが伸びるいいわがまま 心を荒らすわるいわがまま」(PHP研究所)。
2017年04月13日「元気に生まれてきてくれれば、男の子でも女の子でもどちらでも構わない…」子どもを身ごもれば、誰でもそう思いますよね。けれど生まれてからしばらくすると、「あ、あれ?」「キャーッ!」「やめて~~!!」な声が聞こえてくるんです。男の子ママの家庭から(笑)今回は、そんな異星人のような理解不能さを持ちながら、ママに対する愛がいっぱいの男の子と、そんな男の子が大好きな「男の子兄弟を育てるママたち」に、エピソード満載の毎日をお聞きしました!<お話を聞いたのは、この3人の男の子ママ>左:にわゆりさん(イラストレーター) 5歳、2歳のママ 次男出産のとき長男に「パパだけ大好き」と言われショック! その後パパのフォローもありママの信頼を回復。中:諸井更紗子さん(kucca代表) 10歳、6歳、2歳のママ 「一人目のときはパパも一緒に育てているようなものだから大変なんだ」の名言。右:山田恵子さん ※仮名(会社員) 7歳、5歳のママ夫が洗濯物を畳むときは「一人でやらない! やらせて!」と、パパを子どもの手伝いお手本係りに任命。■男の子を連れてのスーパーへ買い出し、それは「闘い」!編集部:今回、男の子兄弟のママに集まっていただきましたが、「男の子兄弟」ってどうですか?にわゆりさん(以下にわ):私には7歳年の離れた弟がいたので、男の子がこういうものだっていうことは小さい頃から知っていたはずなんですけどね。でも……、たまたま近くにいたというのと自分が育てるのは違う! 「やっぱり男の子、大変~!」って思う毎日です(笑)諸井さん(以下諸井):うちは男の子3兄弟ですけど、世間の言う「男の子兄弟って大変! しかも3兄弟すごすぎる!」っていう感じでは実はないんです。長男が小さいころにあまり手を焼かされることがなかったからかなぁ? だから次男が生まれてからもそんな調子で構えたいたら、次男がいわゆるイヤイヤ期になって、スーパーで「買って~~!!」ってひっくり返ったときに「これか~~~!!」って。あまりに新鮮で、思わず写真撮ってパパに送ったりしちゃいました。一同:おぉ~~! 余裕ある~(笑)。山田さん(以下山田):うちもスーパーは一苦労でした。小さい頃は買い物に来たのか、追いかけに来たのか分からない! 行くときは一大決心でしたよ。にわ:うちも大変でした(笑)! 長男が結構やんちゃだったから、幼稚園に入るまではそれこそ羽交い絞めにしてオムツを替えたりする感じだったりするような毎日だったので、スーパーに行こうものなら、お肉とか売り物をとにかくツンツン! もう、「ぎゃーー!!」ですよね。で、次はなぜか自動ドアに向かって突進! みたいな。もう私が必死に追いかけるという連続ですよ。それを見かねた買い物客のおばちゃんが「うちも男の子いたけど大変だったわ~~」って同情の声をかけてくれたりしました(笑)。山田:妙な仲間意識(笑)。 でもそういうの温かいよね~。諸井:けど……、男の子って自動ドア見えないんですかね~。にわ:それでドアが開くよりも走る方が早いからぶつかる(笑)。にわ:スーパーもだけど、うちは逃亡癖があるみたいで。 近所には仲良しの友だちが5~6人いて、長男が2~3歳の頃、私がまだ寝ている休みの日の朝7時くらいにひとりで友だちの家のインターホンを押して「あそぼー」って言ってるんですよ~。で、後になって「今日は7時に来たよ」って言われてそこで初めて知って「ごめんなさーーーい!!!」って謝るという……。諸井:2~3歳でそれはすごいですね(笑)。山田:でもなんだかんだ、いろんなことが5歳になるとほんの少しだけ落ち着くな~って思いますね。それまではうちも保育園に迎えに行ったらすぐにぴゅーーーーっていなくなって、「ちょっと~~!」って言ったって聞きやしない! たまにママと話しながら帰りのお支度をしている女の子を見ると、うちとのあまりの差に……、もう涙ですよ(笑)。男の子のママって保育園で一人で支度していることが多いですよね。しかも保育園にいるのが長い!諸井:あるある! うちも長いかも~(笑)。もうね、あっちゃこっちゃ行っちゃうのを追いかけるのが大変だから、子どもたちに役割を与えるといいですよ。■男たちよ、なぜにすぐ「飽きる」のか…諸井:うちの場合は外で次男が走ったら「ほら、行ったよ」と言うと長男が追いかける。次男はそれでもふらふらとどこかへ行っちゃうから、スーパーではカートを押させて私が言った商品をかごに入れさせるとか。2~3歳のイヤイヤの時期はできないかもしれないけど、普段からできるだけお手伝いをさせて、そういうことに慣れさせてます。にわ:なるほど~~。諸井:でも男の子はすぐに飽きる!山田:ホントそう! あれは何なんですかね。 けどそれ、大人の男の人もそうですよね~。小さい頃から男の人って変わらないんだなと(笑)。 ■小学生になったら「女の子ママのママ友」も作るべしにわ:でもハマり方というか、集中もすごいですよね。うちは今戦隊ものや仮面ライダー大好きですごくハマってますよ~。親子ともども(笑)。山田:うちも最初は見せていなかったのに、保育園で情報を仕入れてくるんですよね。「トウ! ハッ!」みたいに突然見えない敵と戦いだしたりして。諸井:うちの場合は長男がまったく戦隊ものにはハマらずモロ鉄男! 保育園ではみんな戦ってるのに、その横で「3ばんしぇん、まいりまーしゅ(3番線参りまーす)」って、ひたすら電車を動かしてましたね~。諸井:小さい頃は何をしているのか分からないし、こちらの思いも伝わらなくて大変なことも多いけど、小学校に行けばその辺の大変さはなくなりますよ。ただ、小学生には小学生の扱いづらさがあるけれど……。にわ:それは反抗とか?諸井:というより、保育園では毎日面倒だけど迎えに行っていた分、手紙とかを引き取るのは自分だし、情報もきちんと入ってくる。でも小学生になると息子が出してくれなければ、母は何も知らないことになる。前も先生からの催促……、そもそも催促の時点でおかしいけど、そういう大事なプリントがアコーディオンみたいになってランドセルの底の方から出てきたりして。山田:わかる!諸井:もうほんと、「こるあぁぁぁ~~~!!!」ですよ。山田:小学生になると、それまで以上にママ友が大事! しかも女の子のママ友ね! そこの情報がいちばんしっかりしてるから(笑)。男の子兄弟ママ座談会 後編に続く! インタビュー・文:赤荻瑞穂、イラスト:にわゆり
2017年04月13日歌舞伎俳優の市川海老蔵が9日、自身のブログを更新し、乳がん闘病中の妻・小林麻央の体調が良くないことを明かした。海老蔵は「寝かしつけ成功!」というタイトルで更新し、「2人を寝かしつけ成功です。うっかり私も微睡むところでしたが笑笑なんとか生還し、風呂へ」と報告。続けて、「ここ数日、マオの調子がよくなく、なるべく側にいたい。そう思ってます」と麻央の体調について記し、「今日もこれから少しお話できるかな?」とつづった。麻央も同日、自身のブログで「ここ数日、息切れとしんどさに襲われどうやって乗り切ろうか試行錯誤しています」と打ち明けていた。
2017年04月10日「発達障害啓発週間」(4月2日~8日)にあわせ、発達ナビでアンケートを実施厚生労働省が定める「発達障害啓発週間」(4月2日~8日)にあわせ、LITALICO発達ナビでは発達障害に関する意識調査を実施しました。ご協力してくださった皆様どうもありがとうございました。この記事では、調査結果の一部を抜粋しお伝えします。<調査対象について>「LITALICO発達ナビ」会員へのメールから、アンケートフォームにて回答いただいた発達障害当事者:101名、発達障害の子どもをもつ保護者:788名の回答を集計しました。(調査期間:2017年3月7日~3月15日)※調査結果の構成割合は四捨五入をしているため、合計が100 にならない場合があります。発達障害児の子育てで困り感を感じている保護者は約8割お子様の発達障害の特性と思われることによって、保護者であるあなたご自身は、どの程度日常生活で困っていますか?という質問に対して、「とても困っている/やや困っている」と答えた保護者は80.7%、「全く困っていない/あまり困っていない」と答えた保護者は19.3%と、日常生活に困りを感じている保護者は8割を超えました。Upload By 発達ナビニュースどういったことに困りを感じているかに関しては、「障害の特性ゆえの言動が周囲から理解されず、しつけをしていないといつも白い目を向けられ精神的に追い詰められる場面が多い(ASD・6~12歳の親)」「他人について行く、母子分離が難しい、訓練会やセンターでも体操や手遊びを嫌がる(ASD・3~5歳の親)」「本人の生きづらさを変える手助けをしてやりたいが、その方法がわからない。気持ちが不安定になり荒れているのを見ても、寄り添って落ち着くのを待つしかできなくて苦しい。(ASD・13歳以上の親)」「将来が心配。毎日息子が朝ブツブツ文句を言って大変。何でも決めつける。こだわりが強すぎて疲れる。(ADHD・6~12歳の親)」「指示が入りにくいため、同じ事を何度も伝えなくてはいけないが、上手く伝わらない。思い立つと行動してしまうため迷子になることが多い。(ASD・6~12歳の親)」などといった意見があげられました。発達障害の診断を受けると楽になる?苦しくなる?お子様が発達障害と診断・告知された後の心境に、どのような変化がありましたか?という質問に対しては、「とても楽な気持ちになった」が12.1%、「やや楽な気持ちになった」が32.9%、「特に変化はなかった」が11.5%、「やや苦しい気持ちになった」が21.1%、「とても苦しい気持ちになった」が22.5%と、楽な気持ちになった親御さんは計44.9%、苦しい気持ちになった親御さんが43.5%とほぼ同数になりました。Upload By 発達ナビニュース楽な気持ちになった理由としては、「子どもの行動の理由がわかったから(ASD・13歳以上の親)」「今後の子育てをどのように進めていけばよいかがわかったから(ASD・3~5歳の親)」「自身の育て方に問題があったのではないことがわかったから(ASD・6~12歳の親)」などが挙げられました。苦しい気持ちになった理由としては、「もっと早く診断されていればよかったと思ったから(ADHD・13歳以上)」「子どもの将来が心配になったから(ASD・3~5歳)」などが挙げられました。周囲の無理解を感じる理由は…お子様の発達障害の特性について、周囲の人たちから理解されていると思いますか?という質問に対しては、「理解されている」が50.7%、「理解されていない」が49.3%と、ほぼ同数となりました。Upload By 発達ナビニュースどういうときに理解されていないと感じるかに対しては、「見た目がふつうに見られるから(ADHD・6~12歳の親)」「厳しく躾ければやれるようになると思われている(ASD・6~12歳の親)」「本人の困り感が見た目には分かりにくく、助けてもらえない。(ASD・6~12歳の親)」「勉強もでき、多動もないため一見なんともなく見えるため、親が気にしすぎだと考えられがち。(ADHD・6~12歳の親)」「見た目は普通なので、親が甘やかしているからワガママなだけなんじゃないかと思われる。(ASD・3~5歳の親)」などといった意見が挙げられました。発達障害のある子どもの保護者は、世間の発達障害に対するイメージをどう思ってる?発達障害に対する世間のイメージと実態にギャップを感じることはありますか?という質問に対しては、「ギャップを感じる」は80.8%、「ギャップを感じない」は19.2%と、約8割の保護者がギャップを感じているという結果になりました。Upload By 発達ナビニュースどのようなことにギャップを感じるかに関しては、「発達障害と診断されたらお先真っ暗と思っている方が多いけど、そんなことない!わかることでできるフォローがある!(ASD・3~5歳)」「考えるプロセスや、行動というアウトプットが異なるのでなく、そもそも感じ方というインプットの段階が異なっており、しつけや訓練でどうなるものでもないこと(ASD・6~12歳の親)」「1つの診断名でもいろんなタイプの人がいることを知らない人が多いなぁと思うし、自分も息子のことだけをみて発達障害を理解してはいけないなぁと自戒の念も含め思う。(ASD・6~12歳の親)」「発達障害そのものを知らない人が多いと思う。もっと重くてコミュニケーションがとれないような障害と思われているように思う。(ASD・6~12歳の親)」「発達障害は天才だと思われているせいで、親の育て方で変わると思われているところ(ASD・13歳以上)」などといった意見が挙げられました。さらなる調査結果はプレスリリースにてその他の回答に関してはLITALICOのプレスリリースに記載しています。発達障害の当事者・発達障害児の保護者へ意識調査を実施 過半数の当事者・保護者が「発達障害」に対する社会の理解は「進んでいない」と回答LITALICO発達ナビでは今後も発達の気になるお子さんや親御さん、当事者のさまざまなご意見やご経験を参考にしながら、よりよいサービスづくりと世の中に対する情報発信を続けていきます。今後ともLITALICO発達ナビをよろしくお願いします。
2017年04月07日「好き嫌いには味見作戦を! フランス式・好き嫌い克服法とは」 のつづきです。『 フランスの子どもはなんでも食べる 』という本を読み、「なるほど」と思う方針を取り入れているうちに、意外な効果があったのは、生活全般で子供のわがままや主張に振り回されない、ということでした。本によると、フランス人は食に対しては確固たる考えを持ち、子供がどんなに騒いでもそれが揺らぐことはないようです。この本のなかから、フランス式の食育、おもな3つのルールをご紹介しましょう。■その1: 食べ物は「決まった時間」に食卓で食べるフランス式食育では、食べ物は決まった時間に食卓でのみ食べるもので、時間を決めずにお腹が空いた時にダラダラ食べるようなことはしないようです。基本的には、朝食、昼食、グテ(おやつ)、夕食の4回で、お腹が空いても次の時間まで待たせるのです。筆者の次女育てで一番役立ったのは「子供はお腹を空かせても食事時間まで我慢すればいい」ということでした。食への執着が強かった次女は、保育園から帰宅した6時過ぎから大騒ぎ。前もって夕食を準備しておけばよかったのですが、その余裕もなく、とりあえずパンやバナナを食べさせて静かにさせていました。そうすると、当然夕食の準備ができたころにはお腹も満足し、夕食は食べたい物だけを食べる、という悪循環でした。どう考えても夕食前に重たい食べ物をあげすぎだとわかっていたのですが、仕事を終えて疲れた夕方に次女の主張と戦う気力がなかったのです。そんな時に、「子供がお腹を空かせるのは悪いことではない。お腹が空くと次の食事が楽しみになる」という記述を読みました。そして「お腹が空いても子供は我慢ができる」とも書いてありました。あのうるさい次女に我慢させる、ということを考えたこともなかったけれど、とりあえず本の受け売りを試してみました。次女:「お腹空いたー」(ぎゃーぎゃー)筆者:「お腹が空いたの? よかったねー。あと30分でごはんができるから楽しみに待ってて」次女はいつもとは違う筆者の対応に最初は不満そうでしたが、それでもじょじょに前ほど騒ぐことはなくなりました。「お腹を空かせたらかわいそう」という考えで頭がいっぱいだった筆者も、「子供がお腹を空かせれば次のごはんをしっかり食べるから悪いことではない」と少し気持ちが楽になったのを思い出します。そして、次女はちゃんと空腹を我慢することもできる、という発見もありました。 ■その2: 食べ物の決定権は大人が持ち、大人が子供の食に責任を持つ次に大きく変わったのは、食ベ物の主導権。今まではついつい「何が食べたい?」と聞いて子供の食べたい物に合わせがちでした。今でも子供のリクエストは聞くけれど、基本的に決めるのは大人。「えー! 今日魚?」と言われても気にせず、「今日は魚だよ」と答えています。ここでも淡々と答えるようにしていると、意外と子供もあきらめます。カナダ人著者によると北米では「選ぶ知恵をつけること」はよいこととされ、食べる物を子供が自分の責任で決める機会も多いそう。だけど基本的にフランスでは食べる時間も食べる物も大人が決め、大人が子供の食に責任を持つ、という姿勢が強いようです。子どもに甘い日本は、残念ながらやや北米よりでしょうか? 特に、子供が小学生になると、放課後友達の家や公園で何を食べているかは全く親の管理外になってしまいます。ただ、自分の目が届く範囲では、できるだけダラダラとは食べさせず、なるべく食べる時は食卓につくようさせています。(自分は仕事しながらダラダラ食べたりするし、自分がおやつを食べたい時は、おやつ時間でなくてもつい、「これ食べる?」と食べさせ、全く完璧にはできませんが・・・) ■その3: とにかく「食」を楽しむ正直言うと、子供が生まれてから「食は楽しむもの」ということはすっかり忘れていました。手際が悪いからか、なかなかきちんと食卓を完璧に用意してから「さあ食べよう」とはならず、子供や夫に「先に食べていて」といいながら、自分はもう一品作ったり、足りない物を取りに行ったり…。でも食事は「できるだけみんな一緒に食べて楽しむもの」ということを改めて思い出させてくれたのもこの本でした。今でも家族そろって食べられるのは、休日か慌ただしい朝食くらいだけど、そろう時はできるだけ全員食卓について、そこで子供の話を聞いたり、家族で何かを計画したりと、「食事」や「食卓」を中心に家族の絆を強くするのも悪くないな、と思っています。これは著者が編み出した、フランス式の食事ルールです。『 フランスの子どもはなんでも食べる 』カレン・ル・ビロン著/まちとこ:石塚由香子、狩野綾子 翻訳(WAVE出版)カレン・ル・ビロン Karen Le Billionブリティッシュコロンビア大学教授。2011年には、40歳以下にして意義深い成功を収めたカナダ人リーダーを称える国家プログラム「Top 40 Under 40 Award」を受賞。オックスフォード大学で博士号を取得。5冊の学術書と、子どもの味覚のトレーニング・ガイド&料理本『Getting to Yum(美味しく食べ始める)』を出版。家族とともに、カナダとフランスを行き来する生活を送る。ホームページは、「ジェイミー・オリバーの今月の食革命ブログ」にも選ばれた。
2017年04月07日「好き嫌いが多い」「野菜を食べてくれない」「お菓子ばかり欲しがる」・・・。小さな子供を持つママで食について悩んでいる方は少なくないでしょう。そこでとりいれたいのは、フランス人の食に対する考え方です。今回は、フランス式好き嫌い克服法をご紹介します。■偏食、少食 … 子どもの食の悩みはフランス式で解決 せっかくがんばって作っても嫌がって食べなかったり、体にいいから食べてほしい野菜などを食べなかったりすると、ついつい子供に「食べなさい!」とガミガミ。怒られながらおいしく食べられるはずもなく、むしろ逆効果だとわかっているのに怒るのをやめられないママも多いはず。実は筆者も次女が3歳の頃、偏食に悩んでいました。そんな時に出会ったのが、『 フランスの子どもはなんでも食べる 』(カレン・ル・ビロン著)という本。「あ、なるほど」と考え方を変えるきっかけになり、この本を読んでからずい分と気が楽になりました。そのなかから、子どもの好き嫌いを克服するためのコツを3つご紹介します。■コツ1:「食べ物」と「感情」を切り離すまず大切なのは、食べ物に感情を結びつけないことだそうです。つまり、子供が食べないからって、感情的に「食べなさい!」と怒るのはNG。怒ったことで例え子供が食べたとしても、母親が恐くて噛まずにのみこむのが関の山で、その食べ物を好きになるどころか、嫌な感情を思い起こすものになりそうです。食べることを強要しないのはもちろんのこと、食べてほしいものを子供が食べようが、残そうが、感情的に一喜一憂しないことがポイントです。■コツ2:慣れない食べ物は、「味見」だけさせるフランスでは新しい食べ物に子供が拒否反応を起こすことは当たり前で、まず「慣れる」ことが大切だと考えます。だから、見慣れない食べ物を食べないのはまだその食べ物に慣れていないだけ。怒ったり、大騒ぎしたりせずに、「味見だけしてみたら」とひと口だけ食べてみることを子供に勧めます。例えひと口食べることさえ拒絶されても感情的にならず、淡々とお皿を下げます。フランスの育児書では、7回程度、多ければ10回から15回程度、この「ひと口お味見」をして慣れさせていくことを推奨しているそうです。 ■コツ3:食べなくても「代わりのもの」を出さない食べてくれないとつい「じゃあ冷蔵庫にあれがあったからあれなら食べる?」と代わりのものを出したくなってしまいますが、そうすると子供は「これを食べなくてもほかの食べ物が出てくる」と考えてしまいます。出したものを食べなくてもフランス人の親は怒らないけれど、代わりの物は決して出さないので、食べなかったら次の食事までお腹が空くだけ。子供はそのことを、身を持って学びます。そしてお腹が空いたら次の食事を待ち望み、次の食事ではきっとたくさん食べるでしょう。子供の食が細いと気になって、ついつい「食べるか食べないか」と一喜一憂してしまいがちです。一生懸命作ったら、食べて欲しいのは当たり前。だけど、「子供が食べなくても別に気にしない。でも、できるだけひと口だけでも味見させる。そして、食べなくても代わりの物は用意しない」と決めてしまえば、子供が食べても食べなくても、迷ったり、困ったりする必要もないので、なんだか気が楽になります。感情的にならず、そして揺るがないのもフランス式。ブレずに同じ態度を続けていくうちに、子供も「これを食べなくてもいいけれど、食べないからといって代わりに好きなものが出るわけではない」ということを理解します。ここ数年日本では「フランス人の知恵」的なものが流行っていますが、食にお悩みのママ、ぜひ一度試してみてください。『 フランスの子どもはなんでも食べる 』カレン・ル・ビロン著/まちとこ:石塚由香子、狩野綾子 翻訳(WAVE出版)カレン・ル・ビロン Karen Le Billionブリティッシュコロンビア大学教授。2011年には、40歳以下にして意義深い成功を収めたカナダ人リーダーを称える国家プログラム「Top 40 Under 40 Award」を受賞。オックスフォード大学で博士号を取得。5冊の学術書と、子どもの味覚のトレーニング・ガイド&料理本『Getting to Yum(美味しく食べ始める)』を出版。家族とともに、カナダとフランスを行き来する生活を送る。ホームページは、「ジェイミー・オリバーの今月の食革命ブログ」にも選ばれた。
2017年04月06日今や空前のペットブーム。犬や猫を飼いながら、育児をしている家庭もたくさんありますよね。ペットは乳幼児の情操教育によく、育児で疲れたママやパパの心にも癒やしを与えてくれる大切な存在です。いっぽうで、時にはそのキバやツメが、子どもたちに取り返しのつかない傷を負わせてしまうこともあります。東京都では先日、生後10か月の赤ちゃんが飼い犬に噛まれて死亡するという痛ましい事件が起きてしまいました。ペットと子どもが安心・安全に共存していくためには、いったいどのような工夫が必要なのでしょうか。今回は、ワンちゃん・ネコちゃんを飼いながら育児をしているご家庭に、対策方法などを聞いてみました。●(1)犬と猫の逃げ込める場所を作っておく『攻撃してくるのって、怯えてるときだと思うんです。だからわが家では、とっさのときに猫たちが逃げ込める場所をいくつも作ってあげました。クローゼットや押入れはあえて少し開けたままにしてあるし、高いチェストの上には猫用のベッドを置いています』(30代女性/2歳男の子のママ/猫の飼い主)『リビングにサークルを作り、屋根付きクレートを置いています 。子どもがトリッキーに動いて怖いときは、そこに逃げ込んでいますね。以前は犬用の部屋にクレートを置いていたのですが、それは気に入らなかったようで全く入りませんでした』(30代男性/4歳男の子、1歳半女の子のパパ/小型犬の飼い主)赤ちゃんや子どもの動きは予測しづらいもの。急に動く、立ち止まる、走り出す、声をあげて転がる……そんな彼らは、ペットたちにとって恐怖の存在です。ビックリしすぎて反射的に手や口を出してしまわないよう、イザというときの逃げ場は必ず用意しておいてあげましょう。猫は暗くて狭い場所や、高くて部屋じゅうを見わたせる場所、人の手や目が届かない隠れ家のような所を好みます。犬は、人間からあまりにも離されてしまうとイヤがる子が多いようです。「みんなと同じ空間だけど、自分専用の居場所」が犬たちにとっては落ち着くエリア。工夫を重ねながら、お気に入りの場所を見つけてあげてくださいね。●(2)生活空間を完全に分けてしまう部屋や空間を完全に分けた、という家庭も多く見られました。『うちのワンコは賢いんですけど、その分いろいろ分かっていて、家族内の序列をかなり明確につけるんです。特に自分より後から来た人間に対しては、たとえ大人であったとしても心底バカにします。子どもや赤ちゃんだったらなおのことです。それが分かっていたので、わが家では犬と赤ちゃんの生活空間を完全に分けました 。ハイハイで活発に動く時期は、犬への興味もすごくて子どもを静止するのが大変でしたが、何かあってからでは遅いですものね』(20代女性/2歳女の子、1歳女の子のママ/中型犬の飼い主)もちろん、赤ちゃんに手がかかるからといって、犬や猫を専用の部屋に閉じ込めてばかりいるのは論外。特に犬は疎外感を感じやすく、「仲間はずれにされた」という思いが子どもへ対する攻撃心のもとになってしまうこともあります。折を見てたっぷりスキンシップをとってあげましょう。また、同じ部屋で隔てなく生活させるのは、子どもの目線が犬より高くなってからがいいでしょう。●(3)しつけをやりなおす『怒ったときだけでなく、嬉しいとき、興奮したときなどにもガブっとする癖があったので、妻が里帰りしている間に再度しつけました。噛みそうになったら、犬を仰向けにひっくり返し、片手でおさえ、もう片方の手のひらで犬の口か喉をおさえる、という方法で行いました。ちょっとかわいそうなんですが、弱気になると手が緩んじゃってボクが負けてしまうので、ツラいけど頑張りましたね』(30代男性/3歳男の子のパパ/中型犬の飼い主)一見乱暴に思えるこの方法、実は母犬が子犬をしつけるときに行う仕草をまねたもの。獣医師やドッグトレーナーなども活用している方法です。犬の口や喉を押さえる際、ギュッと締め付けてはいけません。呼吸ができず、苦しくなってしまいます。手のひらと指を広げ、押さえつけるイメージで行いましょう。また、犬が暴れても決して怯まず、たじろがない 姿勢が大事です。しつけは飼い主の重要な義務。犬が観念するまで、心を鬼にしてでもその状態をキープしてください。●(4)絶対に目を離さない、過信しないここまでさまざまな対策を紹介してきましたが、おそらく最も重要なのはこちらでしょう。『もう15歳をすぎたお婆ちゃん猫で、日中は寝てばかり。性格も非常に穏やかなので、誰も何も心配していなかったんです。それが大間違いでした。ある日キッチンにいると、突然ベッドから赤ちゃんのギャン泣きが聞こえたんです。慌ててベビーベッドに駆け寄ると、なんと猫が寝ている赤ちゃんの上に乗っかり、ツメを立てていました!ウチのコに限って絶対にそんなことしないって思っていたので、すごくショックでした。それからは何があっても、絶対に目を離さないようにしています』(30代女性/2歳男の子、10ヶ月女の子のママ/猫の飼い主)ペットはわが子同然、お利口さんだと信じたい気持ちはどんな飼い主さんにもあるでしょう。でも、過信は絶対に禁物です。彼らはかわいいけれど、やはり動物。いつどんな理由でツメを剥き、キバを出すか分かりません。万が一ペットが子どもを傷つけてしまったら、子どもだけではなく、ペットだってかわいそう。そうならないためにも、飼い主さんはしっかり目を光らせておかねばなりません。----------いかがでしたか?ペットと赤ちゃんがじゃれ合っている光景は非常にほほえましく、飼い主さんにとっては心癒される光景です。いつまでもみんなが仲よく幸せに暮らせるために、気をつける点はしっかりと心に留めておきましょうね。●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)、ココア
2017年04月05日子育ての悩みの1つが子どもの好き嫌い。野菜が嫌いな子、おやつばかり食べてしまう子などは栄養バランスも気になります。小学生になると給食もはじまるので、たくさん好き嫌いがあると毎日の学校生活自体が楽しくなくなってしまうことも。さて、みなさんは食卓にお子さんの嫌いな食材を出していますか?Q.お子さまの嫌いな食べ物、どうしてる?1.積極的に使用している 20.2%2.たまに使用している 36.7%3.特に意識をしていない 36.8%4.使用していない 4.5%5.わからない・どちらとも言えない・その他 1.8%たまに使用していると特に意識をしていないがほぼ同じ割合という結果になりました。積極的に使用している人も20%いるところを見ると、やはり好き嫌いをなくしてほしいというのが親の本音のようです。■嫌いなものも食卓に出す意味嫌いだからといって家で食卓に出さないと、その食材を食べる機会を失ってしまいます。成長とともに子どもの食の好みを変わっていくので、気にせず食卓に出すようにすることも好き嫌い克服の1つの方法です。「あまり意識せずに作っています。給食では頑張って嫌いなものも食べているようなので、家ではあまりうるさく言わないようにしています」(鳥取県 40代女性)「特に意識しないで出してます。親がおいしそうに食べてると、いつの間にか一緒に食べてます」(埼玉県 30代女性)「自分自身がそうだったように、成長とともに食の好みも変わるので、特に気にせず嫌いなものも食卓に出しています」(千葉県 40代女性)■アレンジレシピなら好き嫌いもなくなるかも一方、何も言わなくても集中して勉強ができる子もいるようです。親としてはうらやましい限り。まずはできるものを解くよろこびや快感を小学校低学年のうちに身につけておくといいかもしれませんね。「なぜか味噌汁に入れると何でも食べてくれます。炒めると食べなくても汁物はOKみたい」(茨城県 40代女性)「うちの子はひじきが嫌いなので、ハンバーグに入れたり、オムレツに入れたりするくらいしかしていません。あまり神経質になっても…」(千葉県 30代女性)「きのことなすが嫌いなのですが、きのこは餃子やドライカレーに入れると、自然と食べられるようになりました。なすは肉巻きにしたらなすと気づかずにたくさん食べていました」(千葉県 40代女性)■パパの作る男の料理で克服!たまにしか作らないパパの手料理は子どもにとってもスペシャル。多少嫌いなものが入っててもいつもと違うという雰囲気が食べられるきっかけにつながることもあるようです。「嫁さんは細かく切ったりすりおろしたりと色々やっていますが、私は男の料理を出します! ピーマン嫌いな子どもたちにもおかまいなく大きく切って焼きそばに入れます。パパが作った料理は意外と嫌いなものが入っていても食べてくれるかわいい子どもたちです」(三重県 40代男性)Q.お子さまの嫌いな食べ物、どうしてる?アンケート回答数:6233件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月05日子どもが集中できる時間は年齢にも関係しますが、小学生で「学年×10分」、もしくは低学年で15分程度、高学年で45分程度と言われています。うちの子ってどうして集中できないんだろう? という悩みを抱えている方も多いと思います。そこでどれくらいの時間集中して勉強できるかを、ママたちに調査してみました。Q.お子さまは何分間、集中して勉強できる?1.0〜15分 30.6%2.15〜30分 41.3%3.30〜60分 22.5%4.60〜120分 4.3%5.120分以上 1.2%もっとも多いのが15〜30分という結果になりました。次に多いのが15分未満。少ないように思えますが、大人でも集中できる時間は60分程度ですので、時間の長さにはこだわらなくても大丈夫です。■集中力が続かなくて困る!宿題や自宅学習などの様子を見ていて、どうも集中できていないと感じるママは多いよう。勉強や机に向かうのが苦手な子は、まずは好きなことで集中できる時間を持つようにしましょう。「小学生の子どもは一緒について30分がやっとです。難しいですよね。やる気にさせるには起こるばっかりじゃなくて、おだててほめたらいいのか悩みます」(大阪府 40代女性)「小1の息子はもって30分です。ひとりで集中して勉強するのはいつになるのかな」(茨城県 40代女性)「勉強嫌いなので、そもそも最初から集中していない…。集中してさっさと終わらせちゃえばいいのにと思いながらみています」(神奈川県 40代女性)■うちの子天才かも?! 親もおどろきの集中力一方、何も言わなくても集中して勉強ができる子もいるようです。親としてはうらやましい限り。まずはできるものを解くよろこびや快感を小学校低学年のうちに身につけておくといいかもしれませんね。「一年生ですが、言われなくてもひとりで机に向かうし、ほっておいたら1時間でも集中して勉強しています。その反面運動が苦手ですが……」(宮崎県 30代女性)「4歳の娘。自分からお勉強します。もう終わりにしようかと区切ろうとするとまだやる!と。4歳の子ってこんなに長く集中できるもんなのか」(千葉県 30代女性)「中3の娘は集中力が高く、勉強も運動もよくできます。けん玉と公文で培った力だと思います」(神奈川県 40代女性)■子どもが集中できる時間を知ろう10分しか集中できなくても、3分間の休憩とセットで5回できれば50分の勉強時間になります。集中力が続かない子は、朝学習、帰宅後学習、夜学習など1日複数回に分けて勉強をするようにしましょう。気分もリフレッシュできますし、学習習慣にもなります。「中学2年男子の母です。自宅学習では約30分間は集中しています。その後、10分ゲームなどをして休み、また30分勉強という形です。その日によってトータルの時間は違いますが、これが一番効率が上がると息子は言っていました」(東京都 40代女性)Q.お子さまは何分間、集中して勉強できる?アンケート回答数:5665件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月03日子どもの好き嫌いはママにとって悩みのタネ。バランスよく食べる子になるには、子ども自身が食事の大切さを実感できることが大事。絵本『 こども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? 』(新星出版社/監修:川端輝江)には、子どもに食べる楽しさや意味を伝えるヒントがたくさんありました。その一部をご紹介します。■どうして、ごはんを食べなきゃいけないの? 「どうして、野菜を食べなきゃいけないの?」「どうして、おやつばかりじゃだめなの?」そんな疑問をもっているお子さんは意外に多いものです。まずは、子どもの食に関する素朴な疑問に答えながら、食への興味を引きだしてあげるとよいでしょう。たとえば、私たちがごはんを食べなければいけない理由は、生きるために食べ物に含まれる「栄養素」が必要だから。食べ物によって含まれる栄養素はちがい、それぞれ別の働きがあります。野菜にしかない栄養素もあれば、魚にしかない栄養素もある。だから、どんなにおいしくてもおやつばかり食べるのはだめで、バランスよく食事をすることが大切なのです。■緑黄色野菜は病気をふきとばすスーパーマン!野菜嫌いな子どもには、野菜の働きをわかりやすい言葉で伝えましょう。たとえばピーマンは、「病気をふきとばすスーパーマン」。緑色が濃いほど栄養素が濃く、体が酸化(さびつく)するのを防いでくれるので、子どもはもちろんママもたくさんとりたいところです。また、ニンジンも抗酸化作用をもつα-カロテンを豊富に含み、風邪にかかりづらくしたり、活性酸素をやっつけてガンなどを防いだりしてくれます。子どもには「ピーマンやニンジンを食べると、こわい病気が防げるよ。病気にならなければ、毎日公園で元気に遊べるね」など、食べることによってどんないいことがあるのかも伝えると、食べる意欲のアップにつながります。■子どもが大好きおやつにも栄養はあるおやつにも栄養があります。たとえば、ショートケーキの材料である小麦粉や砂糖は炭水化物なので、エネルギーになり、つかれをとってくれます。また、生クリームは牛乳からつくられるのでカルシウムもおぎなえます。そんな話をしながら食べると、おやつタイムも楽しくなるし、子どもが食べ物の栄養に興味をもつきっかけにもなります。■のどがかわくのは、体から水分がなくなったサインのどがかわくのは、体から水分がなくなったサイン。「人の体の半分以上が水でできている」と聞くと、驚く子も多いようです。体の水が減りつづけると、つばやおしっこが減り、20%を切るといのちも危なくなります。子どもには「のどがかわいたらすぐに水分をとろうね」ということもあわせて伝えておくと、脱水対策になり、暑くなるこれからのシーズンにも安心です。■うんちの色や形を毎回チェックしよう!うんちを見れば、健康がわかります。コロコロかたいうんちは野菜が足りない証拠。ドロドロやわらかいうんちは脂肪分のとりすぎかも。そんなふうにうんちの見方を教えてあげると、子どもは毎回はりきってチェックしてくれるはず。理想のバナナうんちを出すために、苦手な野菜もがんばって食べてくれるようになるかもしれません。■親子で一緒に栄養を学べる絵本この記事で紹介した内容は、すべて『 子ども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? 』に書かれています。野菜やおやつのほか、肉、魚、くだもの、乳製品など80品目の食材が、かわいいキャラクターとして描かれ、身近な食べ物への理解を楽しく深められます。また、栄養素や体のしくみの説明もあります。字は小さめですが、ふりがながあり、イラストもかわいいので、小学生以上なら一人でも読めそうです。栄養素の説明などすこし難しいところもあるので、最初は親子で、いずれは一人で……と成長につれて長く読んでいける一冊です。子どもがごはんを食べてくれないと、ついイライラして「はやく食べなさい!」なんて怒ってしまうこともありますよね。こうした絵本を使いながら、楽しい会話のなかで食事の大切さを伝えていけば、子どもの食べる意欲も自然に高まりそうです。
2017年03月31日発達障害におけるグレーゾーンとは出典 : 発達障害におけるグレーゾーンとは、明確な定義は存在しませんが、定型発達と発達障害の間の境界領域を指す俗称を指します。医学的な診断基準を全て満たすわけではないものの発達障害のいくつかの特性を持ち、日常生活を送る上でも困難を抱えている状態であるとき、グレーゾーンと言われることが多いようです。グレーゾーンはあくまで俗称のため、様々に形容されますが、以下のような説明がイメージしやすいのではないでしょうか。保育や教育の場で不適応行動が見られるものの、診断がつかないあるいは未受診引用:鍛冶谷 静『DSM‐5 の改訂とグレーゾーンの子ども達の支援』四條畷学園短期大学紀要2015年定型発達との境界が曖昧で、複数の行動特性を併せ持つ引用:黒住早紀子『特別支援教育に関する教育心理学的な研究動向と展望』日本教育心理学会年報第52集2013年また、グレーゾーンと同じような状態を指す言葉として「パステルゾーン」「カラフル」「スペクトラム」などの表現をすることがあります。グレーゾーンという言葉は暗くてネガティブな印象を与えるため、明るくポジティブなイメージの「パステルゾーン」「カラフル」などの呼び名を使うべきという意見もありますが、一般的にはグレーゾーンという呼称が用いられることが多いようです。幼少期にグレーゾーンと言われた場合、年齢を重ね再度診断を受けた場合、特性に関する情報が増えたり困りごとが顕在化するなどして改めて発達障害の診断名がつくこともあれば、そのまま発達障害の診断はつかないというケースもあります。はっきりと診断の出る発達障害と比べれば症状が軽く、したがって親の困りごとも少ないと思われがちですが、グレーゾーンならではの悩みや問題事が存在するのは確かです。精神障害者保健福祉手帳や療育手帳がなくても受けることのできる公的支援を利用したり、学校や職場で合理的配慮をお願いしたりすることで困難の解消を目指していくことが大切です。発達障害グレーゾーンの症状・特徴出典 : グレーゾーンの症状は「どの発達障害の傾向を持つグレーゾーンなのか」によって異なるため、グレーゾーンに特定の症状というものが存在するわけではありません。またグレーゾーンには、その人の持つ症状や特性の程度やその現れ方が、体調や環境・場面によって左右されるという特徴があります。例えば、学校にいるときは症状が強く出るが、家では比較的症状が弱くなるといったことが起こりえます。グレーゾーンの場合、発達上の問題や困りごとが気づかれにくかったり、気づいていながら放置してしまう親御さんなどもいます。そうして適切な対処が行われない期間が続くと、元々の症状や特性がさらに強くなり、発達障害として診断名のつく「診断域」に入ってしまう可能性があります。さらに、同じような状況が原因で生じてしまう問題として「二次障害」の発現があります。発達障害グレーゾーンにある人が注意したい二次障害出典 : 発達障害の特性があることに気づかなかったり、気づいていても適切なサポートを受けられなかったりすると、周囲に理解されず怒られたり非難を受けたり、失敗体験を積み重ねてしまいます。その結果、本人の自尊心ややる気が失われ、新たな障害が生じることがあります。こうして副次的に生まれる問題を「二次障害」といいます。二次障害の例としては、以下のようなものが挙げられます。・いじめ・うつ病などの精神疾患・不登校・ひきこもり・家庭内暴力・アルコールなどの依存症これらの二次障害は、発現に気づかなかったり、気づいても適切な対処をしなかったり、あるいは放置したりすることで状況が悪化・長期化する傾向にあります。発達障害の診断基準を満たす場合と比べ一次的な症状が軽いことが多いグレーゾーンでは、この二次障害を防止・改善することが一つのポイントとなります。二次障害を防ぐためには、まず子どもの持つ発達上の特性を家族など周囲が認識し理解している必要があります。子どもの行動や困りごとが発達上の問題によるものだとわかっていれば、学校や専門機関などの協力を得ながら適切な対応策を打てるからです。二次障害は、一度生じてしまったとしても早期に発見・対処することで、症状の悪化あるいは長期化を防ぐ可能性を大幅に高めることができると言われています。発達に問題があることが気づかれにくいグレーゾーンは、対応が遅れがちになってしまうことも多いです。子どもは一人ひとり成長の速さや仕方が違うので、あまり神経質になりすぎるのも問題ですが、子どもの言動に関して気になることが多い場合は以下で紹介する専門機関に相談してみることをおすすめします。・保健センター・子育て支援センター・児童発達支援事業所など自宅の近くに相談センターがない場合には、電話での相談にものってくれることもあります。まず身近な相談センターに行って、より専門的な相談や受診の必要があればそこから専門医を紹介してもらいましょう。発達障害グレーゾーンと言われたら?出典 : 自分の子どもが「グレーゾーン」や「発達障害の疑いがある」などと言われたら、とても複雑な気持ちになる親御さんも少なくないと思います。一方、「発達障害の診断基準は満たさない」として診断を受けられなかったことで、十分な支援や治療が受けられるのか不安になる親御さんもいるかもしれません。そんなときに知っていただきたいのは、グレーゾーンの場合、家族や学校をはじめとする周囲が本人の持つ特性を理解し適切なサポートを行うことで社会にうまく適応できる可能性は高いということです。また、この事実はあまり知られていませんが、医学的な診断基準を満たしておらず診断名がついていなくても(障害認定されていなくても)受けられる支援もたくさんあります。グレーゾーンは、適切な支援によって困難が解消される確率が高いこともその特徴の一つです。障害認定されないからといって諦めず、子どもの困難を少しでも解消するための支援を受けられるよう行動していくことが重要になります。以下の2つの章では、具体的な支援の例として「療育」と「合理的配慮」の受け方について紹介していきます。療育とは?グレーゾーンの子どもが療育を実際に受けるためには?出典 : 療育は「治療」と「保育・教育」を合わせた言葉です。障害のある子どもが社会的に自立できるように専門的な教育支援プログラムを通して行われるトレーニングのことを指します。グレーゾーンの場合、療育を通して困難が解消される可能性が高いと言われており、小学校就学以前の障害児が通うことのできる「児童発達支援」や、障害のある就学児(小・中学生、高校生)が学校の授業後や長期休暇期間に利用できる「放課後等デイサービス」などの施設を利用することもできます。これらの施設における支援は、診断がなくても受給者証の発行を受けることで、少ない自己負担額で利用できるようになります。詳しくは以下の関連記事からご確認ください。また、療育センターについての詳細や、療育について定めている児童福祉法や療育を受ける上で必要な手続きについては、以下の記事をご参照ください。子どもに療育を受けさせる上でひとつ忘れてはならないのは、本人の意思を尊重することです。子ども自身が療育センターなどでトレーニングを受けることを拒んだり、前向きではなかったりする場合は、無理強いせずに、まずは家庭内でできる環境調整や工夫をしてみることをオススメします。家庭におけるトレーニングを通して成功体験を積み重ねたり自己肯定感を育んだりすることで、次のステップへとつなげることができます。また、保護者向けのペアレントトレーニングを受けるなどして家庭での接し方を学ぶのもよいでしょう。参考:親子のヒント|発達ナビグレーゾーンの子どもが学びの場で受けられる配慮・支援出典 : 発達に特徴がある子どもが困りごとを抱えずに生活をおくるためには周囲のサポートが必要になる機会も生まれます。グレーゾーンの子どもであれば、通常学級に通うケースも多いため、担任の先生の発達障害への理解が十分でないこともあります。そうした場合、保護者のほうから学校側への働きかけによって子どもが適切な支援や配慮を受けられるよう協力をお願いしてみるとよいでしょう。こうした働きかけを行う上で大切な考え方に「合意的配慮」という概念があります。合理的配慮とは、グレーゾーンを含む障害のある方々の人権が障害のない方々と同じように保障されるとともに、教育や就業、その他社会生活において平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせておこなわれる配慮のことです。2016年4月に施行された「障害者差別解消法 (正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)」により、この合理的配慮を可能な限り提供することが、行政・学校・企業などの事業者に求められるようになりました。文部科学省のホームページでは、小中学校教育における合理的配慮の提供内容として以下のように記されています。(ア)教員、支援員等の確保(イ)施設・設備の整備(ウ)個別の教育支援計画や個別の指導計画に対応した柔軟な教育課程の編成や教材等の配慮引用:文部科学省HPあらかじめ子どもの得意・不得意を学校側に伝えておくことで、子どもの特性に合わせた支援や配慮を得ることができます。学校で子どもの特性に合わせて行われる合理的配慮の例としては、・読み書きに困難がある子の場合、拡大教科書やタブレット、音声読み上げソフトを利用して勉強できるようにする。・周りの刺激に敏感で集中し続けることができない子の場合、仕切りのある机を用意したり、別室でテストを受けられるようにしたりする。・指示の理解に困難がある子の場合、指示を1つずつ出すようにしたり、見通しが立つようにその日の予定をカードや表にしたりする。などが挙げられます。学校での「合理的配慮」 ハンドブック(LITALICOジュニア)学校側に合理的配慮を求める相談を行う前に、子どもの得意・不得意を把握しておくことが重要です。どのような状況下でどのようなことをするのが苦手なのかを伝えることで、学校側も子どもの特性に対する配慮を行いやすくなります。また、子どもの特性に関する客観的な指標も役に立ちます。学校側にアセスメントの結果などを提出することで、納得して支援を行ってもらいやすくなります。グレーゾーンの子どもを通常学級と特別支援学級のどちらに通わせるべきか、または通級指導教室を併用するかなど、悩む方もいるのではないでしょうか。診断がないために先生や他の保護者から理解されず親のしつけが悪いと非難されてしまったり、「通常学級の授業にはついていけないが特別支援学級の授業だと物足りない」など、授業の内容・レベルが本人の学力とマッチしなかったりといった、グレーゾーンならではの悩みも多くあるのではないかと思います。しかしやはり、最終的に子どもの学びの場としてどちらを選択するのかは、親の判断に委ねられています。子どもの特性、学習の進み具合、学校・先生との関係などについて考慮しながら、子どもの成長に合うと思う環境を選びましょう。このとき忘れてはならないのが、本人の意思を尊重することです。多人数は苦手なので特別支援学級に行きたい、特別扱いをされるような気がするから通級や特別支援学級は嫌だ、など本人はどんな環境を好むのか、きちんと話し合うことで親子にとってよりよい選択ができるのではないかと思います。以下では通常学級か特別支援学級か、悩んだときに役立ちそうな記事をまとめました。ぜひ参考にしてみてださい。まとめ出典 : 発達障害グレーゾーンの子どもは、その症状が軽度であることも多いために、親の悩みも「大したことない」と思われがちであったり、診断がないために「親のしつけが悪い」「甘やかすな」と親戚や学校から非難されたりと、なかなか周囲に理解されず孤独を感じてしまうこともあるかもしれません。しかし未だ不十分であるとはいえ、発達障害のグレーゾーンに対する社会の認知度や、受けられる支援・配慮の度合いは以前と比べれば高まりつつあるのではないかと思います。また、グレーゾーンの子どもに対する支援に関する国の姿勢は、法律の文面を通して読み取ることができます。発達障害者支援法の第5条 第3項では、発達障害児に対する支援に関して、以下のように記されています。市町村は、児童に発達障害の疑いがある場合には、適切に支援を行うため、当該児童の保護者に対し、継続的な相談、情報の提供及び助言を行うよう努めるとともに、必要に応じ、当該児童が早期に医学的又は心理学的判定を受けることができるよう、当該児童の保護者に対し、第十四条第一項の発達障害者支援センター、第十九条の規定により都道府県が確保した医療機関その他の機関(次条第一項において「センター等」という。)を紹介し、又は助言を行うものとする。この記述において重要な点は、支援の対象者を説明する上で「疑いがある場合」という言葉が用いられていることです。このことは、発達上の特性により困難を抱えている子どもは診断のあるなしに関わらず支援されるべきだ、していこう、という国としての考え・方針の表れであり、本記事で触れたような支援も実際に拡充されつつあります。これらの支援の利用や、合理的配慮を要請することで、子どもが自分の特性による困難を乗り越え、特性による長所を活かして自分らしく育っていけるよう、子どもを信じて支えていきましょう。
2017年03月26日あなたも手に入れられる「プリンセスみたいなシチュエーション」!?誰もが憧れるシチュエーションを体現する、物語の中のプリンセスたち…彼女たちのように自分だけの王子さまと幸せになってみたいと思いませんか?この連載では毎回ひとりのプリンセスをピックアップ。男子のトリセツ by 阿雅佐を監修するフォーチュン・ナビゲーター阿雅佐が、12星座別の「プリンセス度」と、そのプリンセスのシチュエーションを引き寄せるコツを伝授します。さらにワンポイントで、"夜眠る前の簡単プリンセストレーニング"も。潜在意識に働きかけて、あなたのプリンセスマインドを眠っている間に磨きましょう。小さいころに憧れたお伽話を現実に!★第12回のプリンセス…「ウェンディ」「ピュアでまっすぐ、でも頭ごなしに常識を押し付けられることに反発する気の強さを持ち合わせた少女」今回取り上げるのは前回に続いて『ピーターパン』より、ウェンディ。小さい子の面倒を看る母性を持ち合わせた、純粋で強い女の子です。あなたにもウェンディのように冒険に連れ出してくれるピーターパンは現れるでしょうか?■牡羊座 ウェンディ度 50%正義感が強く、人からとやかく言われるのを嫌うところはウェンディと共通。マナーを知らない子供をしつける場合は、母性というより生粋の指導者気質が軸になるでしょう。ただし開拓精神が強いため、いくら快適とは言え、ネバーランドに長く居座ることには抵抗を感じそう。【眠る前のプリンセストレーニング】与えられた環境で自分にできることを考える■牡牛座 ウェンディ度 35%牡牛座は環境に順応することで自分の生きる道を確立させるタイプ。子供のしつけは得意ではないものの、ネバーランドでの生活に馴染むうちに仲間との暮らしを受け入れそう。しかし、そもそもピーターパンの誘いに乗って冒険の旅に出るかどうかは甚だ疑問。【眠る前のプリンセストレーニング】一歩踏み出すことで広がる世界があると想像してみる■双子座 ウェンディ度 60%双子座は軽やかで好奇心旺盛なタイプ。「面白そう♪」とピーターパンについてきたはいいけれど、ネバーランドでの暮らしが落ち着くと、次はそこから抜け出したくなる可能性大。子供に対しては、マナーをしつけるのではなく、一緒に遊ぶことで距離を縮めていきそう。【眠る前のプリンセストレーニング】手を出したことを最後までやり遂げる楽しさをイメージする■蟹座ウェンディ度 90%蟹座は12星座中一番母性の強いタイプ。「みんなのママになって」と言われれば喜んで引き受けます。ただし心を寄せるピーターパンはあくまでも子供。蟹座は根が繊細で情緒的なため、自分を省みてくれずいつまでたっても自由に飛び回る彼に、最後はキレてしまう可能性も!?【眠る前のプリンセストレーニング】荒ぶる感情を統御できたとき、幸せという奇跡は手に入るのかもと考える■獅子座ウェンディ度 65%獅子座はドラマティックな恋が大好物。ピーターパンとの冒険ラブを女優のように演じ抜こうとしますが、やがてピーターパンの子供っぽさが物足りなくなってくるかも。お世話を任される子供達に関しては、ママというより、太陽のようなお姉さんとして慕われる存在たろうとします。【眠る前のプリンセストレーニング】相手の新たな面を引き出すのは自分次第だと考える■乙女座ウェンディ度 70%真面目な乙女座は、与えられた役割をきちんと果たすタイプ。もともとマナーにうるさいこともあり、子供達のしつけは責任持ってやり遂げようとします。ピーターパンの操縦もそれなりにこなしますが、それ以前に、安否の保証されない冒険の旅には出なかった可能性も。【眠る前のプリンセストレーニング】人生には何度か決断のときが訪れるのだと言い聞かす■天秤座ウェンディ度 75%天秤座はなんでも如才なくこなせる優等生。頭ごなしに常識を押し付けられることを不愉快に感じても、ただ反発するのではなく、自分の求める展開へと水を向けてくれる協力者を探します。頼まれるまま子供の面倒も見ますが、生活がそれだけになってしまうと窮屈に感じそう。【眠る前のプリンセストレーニング】自分の意思をストレートに表す勇気を持つ■蠍座ウェンディ度 40%蠍座は洞察力の鋭いタイプ。ネバーランドでの生活が始まったら、「ここはどこなのか」「誰が敵で誰が味方なるのか」など、異世界の背景について思い巡らせます。子供の面倒を見ているうちに、母性というほど強いものではないにしても、家族のような情は芽生えるでしょう。【眠る前のプリンセストレーニング】あえて世界に飛び込んでみることで発見があるかもと考えてみる■射手座ウェンディ度 85%射手座はワクワクドキドキが大好きなアクティブガール。ピーターパンへの恋心もそっちのけで、ネバーランドでの不思議体験を楽しむことに。子供のしつけに関しては、小うるさいマナーより元気いっぱい遊びまわる方が大事と考えます。常識にとらわれず、自分流にまとめあげてしまうでしょう。【眠る前のプリンセストレーニング】目標を立てることで、今がより輝き始めるのだとイメージする■山羊座ウェンディ度 25%山羊座は地に足の着いたしっかり者タイプ。子供達のしつけもこなせるし、ピーターパンの冒険に辛抱強く付き合うこともできます。が、寝室に飛び込んできたピーターパンの話を鵜呑みにはしなかったろうし、そもそも先行き不透明なネバーランドへの旅に同行しなかった可能性も。【眠る前のプリンセストレーニング】夢を認めることで広がっていく人生があると考える■水瓶座ウェンディ度 80%水瓶座は自分を根底から変えてしまう冒険に惹かれるタイプ。味気ない現実よりワクワクする異世界を好むため、下手をすると一生涯ネバーランドで暮らしてしまいそう。友達感覚の恋が好きなので、ピーターパンとの相性もまずまず。ただし子供達のお母さん役には飽きてしまうかも!?【眠る前のプリンセストレーニング】冒険譚をリアルな人生にどうフィードバックさせるか、アイディアを練る■魚座ウェンディ度 55%魚座は現実と夢との境目があまりないタイプ。中には常にMYネバーランドにいるという人も!? 自分に懐いてくれる子供達は可愛がりますが、心の底には自分もそれ以上に可愛がられたいという欲求が。いつしかピーターパンの放置プレイに業を煮やしてしまうかも。【眠る前のプリンセストレーニング】夢も現実も、自分の力で変えられるのだと言い聞かす素敵な王子様と冒険に飛び出したいなら…夢に飛び込むことで人生が新たな展開を見せてくれる様子を思い描いてみましょう。好奇心と行動力は、きっとあなたに見たことのない幸せを運んできてくれるはず!監修者紹介阿雅佐-agatha-(あがさ)古今東西の占いと心理学を駆使し、迷える子羊たちをナビするフォーチュン・ナビゲーター。会った人が皆幸せになるという風評から、幸運配達人の異名を取る。交友関係は多岐に渡り、有名人の“駆け込み寺”としても知られる。NTV「スッキリ!!」、CX「新堂本兄弟」、TX「スカ☆J」他テレビ出演多数。多数の著書をはじめ、「PASH!」「anan」「JUNON」などの雑誌記事・Webコンテンツを執筆する恋占いのエキスパート。テレビ・ラジオなど幅広いメディアで活躍中。今までに鑑定した人数はのべ1万人に及ぶ。また、小説『魔女たちの占いゲーム』(イースト・プレス)、『モデル♡マジック』(学研教育出版)を上梓するなど、作家としても活動している。11月28日 阿雅佐著『おそ松さん占い』発売!TVアニメ『おそ松さん』公式ファンブック「われら松野家6兄弟!」を発行したPASH!編集部より、『おそ松さん』の占い本を発売♪阿雅佐の完全書下ろしによる本格占い本です。メインの占い以外にも、『おそ松さん』式心理テストや行動心理学コラムなども充実。早くも話題沸騰中!大人気の心理テスト連載がパワーアップして書籍化!『それ、男はこう見ています。だからあなたは選ばれない』異性、友人、職場、SNS…関わるコミュニティがどんどん増えていく現代社会の中、「他人からどう思われるか」を気にかける女性が増えています。フォーチュン・ナビゲーター阿雅佐さんの緻密な心理分析で、あなたが「どんな女」だと思われているのかを徹底解説。
2017年03月17日あなたも手に入れられる「プリンセスみたいなシチュエーション」!?誰もが憧れるシチュエーションを体現する、物語の中のプリンセスたち…彼女たちのように自分だけの王子さまと幸せになってみたいと思いませんか?この連載では毎回ひとりのプリンセスをピックアップ。男子のトリセツ by 阿雅佐を監修するフォーチュン・ナビゲーター阿雅佐が、12星座別の「プリンセス度」と、そのプリンセスのシチュエーションを引き寄せるコツを伝授します。さらにワンポイントで、"夜眠る前の簡単プリンセストレーニング"も。潜在意識に働きかけて、あなたのプリンセスマインドを眠っている間に磨きましょう。小さいころに憧れたお伽話を現実に!★第12回のプリンセス…「ウェンディ」「ピュアでまっすぐ、でも頭ごなしに常識を押し付けられることに反発する気の強さを持ち合わせた少女」今回取り上げるのは前回に続いて『ピーターパン』より、ウェンディ。小さい子の面倒を看る母性を持ち合わせた、純粋で強い女の子です。あなたにもウェンディのように冒険に連れ出してくれるピーターパンは現れるでしょうか?■牡羊座 ウェンディ度 50%正義感が強く、人からとやかく言われるのを嫌うところはウェンディと共通。マナーを知らない子供をしつける場合は、母性というより生粋の指導者気質が軸になるでしょう。ただし開拓精神が強いため、いくら快適とは言え、ネバーランドに長く居座ることには抵抗を感じそう。【眠る前のプリンセストレーニング】与えられた環境で自分にできることを考える■牡牛座 ウェンディ度 35%牡牛座は環境に順応することで自分の生きる道を確立させるタイプ。子供のしつけは得意ではないものの、ネバーランドでの生活に馴染むうちに仲間との暮らしを受け入れそう。しかし、そもそもピーターパンの誘いに乗って冒険の旅に出るかどうかは甚だ疑問。【眠る前のプリンセストレーニング】一歩踏み出すことで広がる世界があると想像してみる■双子座 ウェンディ度 60%双子座は軽やかで好奇心旺盛なタイプ。「面白そう♪」とピーターパンについてきたはいいけれど、ネバーランドでの暮らしが落ち着くと、次はそこから抜け出したくなる可能性大。子供に対しては、マナーをしつけるのではなく、一緒に遊ぶことで距離を縮めていきそう。【眠る前のプリンセストレーニング】手を出したことを最後までやり遂げる楽しさをイメージする■蟹座ウェンディ度 90%蟹座は12星座中一番母性の強いタイプ。「みんなのママになって」と言われれば喜んで引き受けます。ただし心を寄せるピーターパンはあくまでも子供。蟹座は根が繊細で情緒的なため、自分を省みてくれずいつまでたっても自由に飛び回る彼に、最後はキレてしまう可能性も!?【眠る前のプリンセストレーニング】荒ぶる感情を統御できたとき、幸せという奇跡は手に入るのかもと考える■獅子座ウェンディ度 65%獅子座はドラマティックな恋が大好物。ピーターパンとの冒険ラブを女優のように演じ抜こうとしますが、やがてピーターパンの子供っぽさが物足りなくなってくるかも。お世話を任される子供達に関しては、ママというより、太陽のようなお姉さんとして慕われる存在たろうとします。【眠る前のプリンセストレーニング】相手の新たな面を引き出すのは自分次第だと考える■乙女座ウェンディ度 70%真面目な乙女座は、与えられた役割をきちんと果たすタイプ。もともとマナーにうるさいこともあり、子供達のしつけは責任持ってやり遂げようとします。ピーターパンの操縦もそれなりにこなしますが、それ以前に、安否の保証されない冒険の旅には出なかった可能性も。【眠る前のプリンセストレーニング】人生には何度か決断のときが訪れるのだと言い聞かす■天秤座ウェンディ度 75%天秤座はなんでも如才なくこなせる優等生。頭ごなしに常識を押し付けられることを不愉快に感じても、ただ反発するのではなく、自分の求める展開へと水を向けてくれる協力者を探します。頼まれるまま子供の面倒も見ますが、生活がそれだけになってしまうと窮屈に感じそう。【眠る前のプリンセストレーニング】自分の意思をストレートに表す勇気を持つ■蠍座ウェンディ度 40%蠍座は洞察力の鋭いタイプ。ネバーランドでの生活が始まったら、「ここはどこなのか」「誰が敵で誰が味方なるのか」など、異世界の背景について思い巡らせます。子供の面倒を見ているうちに、母性というほど強いものではないにしても、家族のような情は芽生えるでしょう。【眠る前のプリンセストレーニング】あえて世界に飛び込んでみることで発見があるかもと考えてみる■射手座ウェンディ度 85%射手座はワクワクドキドキが大好きなアクティブガール。ピーターパンへの恋心もそっちのけで、ネバーランドでの不思議体験を楽しむことに。子供のしつけに関しては、小うるさいマナーより元気いっぱい遊びまわる方が大事と考えます。常識にとらわれず、自分流にまとめあげてしまうでしょう。【眠る前のプリンセストレーニング】目標を立てることで、今がより輝き始めるのだとイメージする■山羊座ウェンディ度 25%山羊座は地に足の着いたしっかり者タイプ。子供達のしつけもこなせるし、ピーターパンの冒険に辛抱強く付き合うこともできます。が、寝室に飛び込んできたピーターパンの話を鵜呑みにはしなかったろうし、そもそも先行き不透明なネバーランドへの旅に同行しなかった可能性も。【眠る前のプリンセストレーニング】夢を認めることで広がっていく人生があると考える■水瓶座ウェンディ度 80%水瓶座は自分を根底から変えてしまう冒険に惹かれるタイプ。味気ない現実よりワクワクする異世界を好むため、下手をすると一生涯ネバーランドで暮らしてしまいそう。友達感覚の恋が好きなので、ピーターパンとの相性もまずまず。ただし子供達のお母さん役には飽きてしまうかも!?【眠る前のプリンセストレーニング】冒険譚をリアルな人生にどうフィードバックさせるか、アイディアを練る■魚座ウェンディ度 55%魚座は現実と夢との境目があまりないタイプ。中には常にMYネバーランドにいるという人も!? 自分に懐いてくれる子供達は可愛がりますが、心の底には自分もそれ以上に可愛がられたいという欲求が。いつしかピーターパンの放置プレイに業を煮やしてしまうかも。【眠る前のプリンセストレーニング】夢も現実も、自分の力で変えられるのだと言い聞かす素敵な王子様と冒険に飛び出したいなら…夢に飛び込むことで人生が新たな展開を見せてくれる様子を思い描いてみましょう。好奇心と行動力は、きっとあなたに見たことのない幸せを運んできてくれるはず!監修者紹介阿雅佐-agatha-(あがさ)古今東西の占いと心理学を駆使し、迷える子羊たちをナビするフォーチュン・ナビゲーター。会った人が皆幸せになるという風評から、幸運配達人の異名を取る。交友関係は多岐に渡り、有名人の“駆け込み寺”としても知られる。NTV「スッキリ!!」、CX「新堂本兄弟」、TX「スカ☆J」他テレビ出演多数。多数の著書をはじめ、「PASH!」「anan」「JUNON」などの雑誌記事・Webコンテンツを執筆する恋占いのエキスパート。テレビ・ラジオなど幅広いメディアで活躍中。今までに鑑定した人数はのべ1万人に及ぶ。また、小説『魔女たちの占いゲーム』(イースト・プレス)、『モデル♡マジック』(学研教育出版)を上梓するなど、作家としても活動している。11月28日 阿雅佐著『おそ松さん占い』発売!TVアニメ『おそ松さん』公式ファンブック「われら松野家6兄弟!」を発行したPASH!編集部より、『おそ松さん』の占い本を発売♪阿雅佐の完全書下ろしによる本格占い本です。メインの占い以外にも、『おそ松さん』式心理テストや行動心理学コラムなども充実。早くも話題沸騰中!大人気の心理テスト連載がパワーアップして書籍化!『それ、男はこう見ています。だからあなたは選ばれない』異性、友人、職場、SNS…関わるコミュニティがどんどん増えていく現代社会の中、「他人からどう思われるか」を気にかける女性が増えています。フォーチュン・ナビゲーター阿雅佐さんの緻密な心理分析で、あなたが「どんな女」だと思われているのかを徹底解説。
2017年03月17日「落ち着きがない」というレッテルを貼ると、子どもがその方向に育っていくだけでなく、子どもの良さが見えなくなってしまいます。困った行動に対する見方を変えてみましょう。Q.ジャンプしたり踊ったり、手足をバタバタする息子5歳の息子は落ち着きがありません。テレビを見ながらジャンプし、朝の支度前は必ずひと踊り。ふと見ると手足をバタバタさせているので「おしっこ?」と聞くのですが、違うと言います。発達専門の先生には様子を見ましょうと言われましたが、何か問題があるのではないかと心配です。[埼玉県・noeru]illustrationATFT GRAPHICS.A.子どもを肯定的に捉えて、気持ちを代弁してみましょう4、5歳になると、見た物を模倣する傾向が特に男の子に強くなります。朝の支度前のひと踊りも、前に見たヒーローもののアニメを思い出してまねしているのなら、知的な能力がアップしている証拠です。手足をバタバタさせているのも、子どもなりに何か理由があるのかもしれません。「あれ?」と思う行動だけでなく、その前後の行動も含めて、子どもの一連の様子をもう少しよく見てあげると何か分かるかもしれません。「おしっこ?」と尋ねるのはとてもいいことです。さらに「おなかがすいているからバタバタしてるの?」「どこかかゆいの?」「楽しいから踊ってるのかな?」など、思い付く限り子どもの気持ちを代弁してみましょう。当たっていれば、「じゃあ急いで朝ご飯を作るね」「かゆい所に薬を塗ろうか」といった解決法が見えてきますね。こうしたやりとりで子どもは今の気持ちにぴったりな言葉を覚え、次第に言葉で表現できるようになっていきます。落ち着きがないと言うとネガティブに聞こえますが、見方を変えればアクティブ、積極的、好奇心が旺盛ということ。これを心理学ではリフレーミングと言いますが、子どもを肯定的に捉えていけば、関わり方の幅が広がっていきますよ。。
2017年03月15日こんにちは。ママライターのあしださきです。先日、小学校1年の長男が学校で「家のお手伝いをする」という課題を出され、せっせと「何かお手伝いはない?」と母のお手伝いを進んでするという1週間を過ごしました。最もわたしがお願いしやすかったのは、「食事の配膳の手伝い」でしたので、日課のようにやってくれていました。しかし、息子の配膳はいつもご飯の茶碗とお味噌汁のお椀が逆なのです。時には、お箸の持ち手も左右が逆になってしまうこともありました。このことをきっかけに、和食の配膳のマナーを親子で再度見直すべきときであると実感してしまいました。●日本人として、子どものうちから和食のマナーについてはしっかりと身につけてほしい『財団法人ベターホーム協会』による、20代の男女を対象にして行った『子ども時代の「食のしつけ」の実態調査』によりますと、「ご飯は左、汁ものは右に置く」というマナーについて、「子どものころ教えられて、実行もしていた」と答えた人の割合は51.1%。また、「20代の現在も実行している」と答えた人の割合は57%でした。この調査でわかるように、ほぼ半数が子どものころからこのマナーを教えられて実行してきたが、一方で半数はマナーを教えられずに大人になってしまった ということも言えると思います。「そんなマナー、知らなくても別に困らない」と思うでしょうか?果たして、現実はどうでしょうか。今回は、子育てママの親世代(お子さんのジイジやバアバ世代)に調査を行いました。そのリアルな声から、また勉強していくことにしましょう。『息子がまだ大学生だったころ、息子の彼女が家に来て食事を一緒にしたことがあった。彼女がしてくれた夕食の配膳は、箸や茶碗の位置がバラバラになっていて正直びっくり。とてもいい子なんだろうけれど、息子のお嫁さんには何だか心配かも 、という気持ちになった』(60代/2人の息子を持つ母)これは、女の子をお持ちのママたちはしっかり意識しておきたいお話ではないでしょうか。女性の晩婚化、30代未婚女性の増加が著しいという社会問題に直面している現在からさらに20年後の日本を想像してみてください。将来お子さんが結婚を意識する年齢になるころ、ちょっとした「和食のマナー」で彼のお母様から信頼を得られず、せっかくの良縁を逃してしまうかもしれません。今からでも親子で一緒に配膳のマナーを学んでいってみませんか?『接待で料亭に行った際、20代の新入社員の食事のマナーがなっていなくて困る。食事中に音を立てて食べたり、箸の持ち方がおかしい新人もいて非常に恥ずかしい。家で教えられていないのか?常識を疑う 』(60代/会社員・息子1人)食事のマナーというものが、「その人が信頼できる人物か否か」の判断材料になりうるということが分かりますよね。仕事をしていく上でも非常に大切なことです。親が子どもにこうしたマナーを幼い時分から教え、大人になったとき気がついたら身についている、ということが理想なのですが、ご自身がこうしたマナーについて無知であったがために苦労をした、という声も聞かれました。『主人の実家に帰省したときのこと、義母の手伝いで焼き魚を皿に盛り付けていた。しかし、皿のどちら側に魚の頭をおくべきかということを全く知らなかった私は非常に恥ずかしい思いをした。義母にも、「そういうのを実家のお母様に習わなかった? 」と言われてしまった。今では、義母が和食のいろいろな雑学を教えてくれるように。「娘がいたら教えようと思っていたことだから、教えられて嬉しい」と言ってくれている』(30代/2人の女の子のママ)日本の和食のさまざまなルールは、若者にとっては「面倒なもの」と思うこともあると思います。確かにそういう側面もあるかもしれません。しかし、日本人として身につけておかないと恥ずかしいことでもあるのです。●和食のマナーはこれから海外で活躍する際にも必要となるところで、2013年12月に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことはご存じの方も多いでしょう。日本の食文化が、後の世にも伝えていくべき尊重に値するものの1つであると世界的に認められているということですよね。これからの日本の子どもたちに求められていることで、よく言われているものを挙げると、「国際的感覚を養う」「多様性を認める」などです。これは日本のみにとどまらず、国際的に活躍していける人物を求めている傾向です。日本人が海外に出ていくとき、自分がいかに日本人であるかを実感する生活環境だったり、文化的な知識ももちろん必要であろうと思います。家庭の中でも子どもを育てていく過程で、その一端を担うことができるのではないかと、私は考えています。和食の配膳のマナー、魚の頭を左に向けて盛り付ける、この2つの中にも、非常に奥深い日本の食文化の歴史を学ぶことができます。ぜひご家庭で、楽しみながら親子の時間のひとつとして一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・20代の男女に聞く子供時代の「食のしつけ」の実態調査 | 財団法人 ベターホーム協会(PDF)()・「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました! | 農林水産省()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年03月13日和食の国の日本では、食事のときにお箸が欠かせません。正しく使えるようにしたいところですが、小さいころに覚えないと変なクセがついてしまうことも。お箸に興味を持ち始めたら、子どもが楽しく取り組めるグッズを使ってトレーニングを始めてみましょう。人気のお箸トレーニングアイテムをご紹介します。■1. エジソンのお箸(KJC)子どものお箸デビューに長年選ばれてきた、持ち方トレーニングの定番アイテム。お箸に付いたリングに指を通すだけで、正しい持ち方が身につきます。小さくカットした野菜などもつかみやすいように、先端には滑り止め加工が。さらに、上部が連結されているので、箸を交差することなく使える工夫も施されています。子どもたちに人気の「きかんしゃトーマス」や「miffy」などのキャラクターがデザインされたものもあるので、「今日はトーマスと一緒に練習しようよ」と誘ってみるのもいいかもしれません。■2. 持ち方覚え箸(レック)バネの開閉を利用して、お箸の持ち方を学ぶアイテム。親指をのせる場所を覚えることからスタートするので、ママが持ち方を教えるときにも頼りになります。慣れたらバネを外して、人差し指と中指を使って開閉するトレーニングへ移行するなど、段階を踏みながら箸遣いを身に着けていきます。パーツはすべてバラバラにして洗えるから衛生面でも安心です。トレーニング用のパーツを外せば竹箸としても使え、箸遣いをマスターしてからも長く使えるのがうれしいところ。アンパンマンのイラストが、子どもたちに好評です。■3. マナー豆(匠)、マナー魚(アイアップ)正しい箸の持ち方を覚えたら、さらにステップアップして器用に使えるようにしてあげたいですよね。そんなときに役立つのが、ゲーム感覚で楽しめるこの「マナー豆」です。丸底や四角い器に入った豆を、格子状のフタに運んでいくゲームです。豆は丸や三角、中央がくびれたものなどが混ざっているので、工夫しないとうまく運ぶことができません。もちろん、正しい持ち方でなければルール違反に。ひとりでも遊べるし、ふたりで対戦することもできるので、親子で挑戦してみましょう。同シリーズには、魚のきれいな食べ方を学べる「マナー魚」や、つかみにくいうどんを攻略する「マナーうどん」などのアイテムもあります。子どもの好きなメニューから始めてみてもいいかもしれません。2歳前後からお箸のトレーニングを始めるママが増えているようですが、早ければいいというわけではありません。指の筋肉などが発達してから開始したほうが、スムーズに進む場合もあります。焦ることなく、わが子のペースに合わせてあげましょう。
2017年03月04日年長さんは4月から小学生。子どもだけで外に出かける機会が増えてきます。親の目の届かない場所でも、マナーを守れるようになってほしいですね。あんふぁん読者へのアンケートで「子どものマナーで困っていること」を聞いたところ、特に多かったのが、下の6つ。皆さん、「いくら言っても直らない」と悩み、「よその子どもでも気になる」と回答しました。子どもがマナーを守れるようになるには、どうやって教えるといいのか、臨床心理士の高木紀子さんに聞きました。お話を聞いたのは:高木紀子さん臨床心理士、清泉女子大学講師。保育園での育児相談をはじめ、小中学校でのスクールカウンセラーなど、親・子ども両方の声を聞き、相談を受けている。2男1女の母。子どもにマナーを教えるのは何のため?マナーはみんなが気持ちよく生活するためのものです。家ではよくても外ではダメなど、マナーにより子どもは〝社会の目〞を意識することになります。もう一つ、子どもにとってマナーを知る大きな意義として、「自信をもって物事を選んだり、判断したりする力の土台が育つ」ということがあります。例えば、「公共の場で静かにするのはいいこと、騒ぐのはいけないこと」など、子どもはマナーを通して、善悪の価値基準を獲得していきます。それは自ら考え、判断や決断をする際の視点や根拠となるものです。小学生になると、自分で考えて行動する場面が増えてきます。子どもが自信をもって学校生活を送るためにも、今からマナーを教えていきたいですね。スマホを見て静かにしている子はマナーのいい子?レストランや電車の中など、子どもを静かにさせておきたいときに、スマホを子どもに渡しっ放しにしているママを見掛けます。「マナーを教える」という点から言うと、子どもがいくら静かにしていても、マナーを教えていることにはなりませんし、当然マナーも身に付きません。極端な例ですが、すごく怖い態度で子どもに接して、静かにさせるという方法がありますよね。恐怖で子どもを支配する方法です。スマホを渡すだけで静かにさせるのは、それと同じ原理だと私は思います。恐怖による支配だと、怖い人がいなくなれば、子どもは騒ぎます。スマホで静かにさせているのはそれと同じことで、スマホがなければ静かにしていられません。絵本やおもちゃとスマホの違いは?「絵本やおもちゃを子どもに与えるのと、何が違うの?」と疑問を感じたママもいるでしょう。絵本やおもちゃは何かしら親が子どもに働き掛ける道具です。絵本を見ながら「クマさんいたね」など、子どもが夢中になるように、親が自然に話し掛けてしまう道具なんですね。でもスマホは子どもに与えたら、もう親は要りません。だから親は子どもの様子を見ないし、声も掛けません。道具に子どもが気を取られるので、その場をしのげるという原理は絵本もスマホも一緒ですが、親子の関わり方が全く違うのです。逆に言えば、絵本であっても子どもに渡すだけで親が何の働き掛けもしなければ、マナーを教えることになりません。スマホを使うなら子どもが達成感をもてるように!マナーを身に付けるためには、「走りたいけど我慢する」というように、欲求をコントロールする力が必要です。それには子どもが「我慢できた」と思える経験の積み重ねが欠かせません。スマホを使うしか手がないなら、渡しておしまいにするのではなく、画面を子どもと一緒に見て会話をすること、「静かにできてるね」と言葉を掛けることを忘れずに。ママが困っている子どものNGマナーお子さんと一緒に絵を見て、どの子がいけないことをしているか、なぜいけないのかを話し合ってみましょう。※2016年11月30日~2017年1月10日、Webアンケート、有効回答数1102店内を走る・人にぶつかる●広いお店に行くと楽しくなるようで、走り回ったり大声を出したり。注意すると大声で泣かれ、周囲から「怖いお母さんね」という目で見られる。[大阪府・年少ママ]商品をむやみに触る●スーパーでよその子が、品物をラップの上から指でムニュムニュ。見てしまったら、それは買う気がしません。[神奈川県・年中ママ]●回転寿司で子どもに取らせるのはいいけど、触ったものを戻させるのはよくないです。[福島県・年長ママ]静かにする場所なのに大きな声で話す●活発で元気な娘は、病院や図書館など静かにしてほしい場所でも大きな声で話します。「しーっ」と注意する回数を減らしたいです。[北海道・年長ママ]思ったことをすぐ口にする●知人に道で会い、あいさつを交わした別れ際に「あのおじさん、歯が黄色かったよ」と子どもが一言。声が聞こえたのではとハラハラしました。[愛知県・年少ママ]●電車内で「座りたい」「疲れた」と大きな声で言います。近くの人が席を譲ってくれると申し訳ない気持ちに。[福岡県・年中ママ]飲食店で自分が食べ終わると騒ぐ●個室の座敷から子どもが5人くらい出てきて、通路を走り回ったり、空いている個室でジャンプしたり。親は何を考えてるんだろう…。[埼玉県・年長ママ]よその家の冷蔵庫を勝手に開ける●家に遊びにきた子が、おなかがすくと勝手にうちの冷蔵庫を開けて食べ物を探すのに困っています。[千葉県・年長&小学生ママ]子どもの心に届くマナーの教え方大人でも新しいことを身に付けるのは簡単ではありません。子どもはなおさらです。高木さんに子どもが理解しやすいマナーの教え方を聞きました。【STEP1】クイズ形式で質問しながら教える親が「お店の中で走っちゃダメだよ。分かった?」と説明すると、子どもは「分かった」と答えますが、実は理解できていないことが多いもの。クイズのように質問すると、子どもは考えて答えるので記憶に残りやすくなります。これは園の先生がよくやっている方法です。【STEP2】「できる」と言わせる子どもに「できる」と答えさせることで「自分がやるんだ」という当事者意識をもたせます。ここがとても大切。もし、「できない」と言ったら、「どうすればできるかな?」と子どもと一緒に考えたり、「これならできるかな?」とハードルを下げたりしてみて。約束は一度に2つまで。【STEP3】マナーを思い出させる家を出るときと、店に入る直前や電車に乗る直前などマナーを実践する前の合計2回、思い出させてあげましょう。このときのママの口調は、厳しく問いただすような口調ではなく、明るく楽しく。これからワクワクすることを始めるような感じにすることが大切です。【STEP4】小まめに“手入れ”をする子どもが成功できるように言葉を掛けていくことを、私は“手入れ”と呼んでいます。1回目の手入れは店に入ったらすぐに。子どもはまだ何もしていませんが、「もうできてる!」と言っていい気分にさせます。そうやってノセながら、維持できる時間を長くしていきましょう。【STEP5】褒めて達成感をもたせる最後までマナーを守れたときはもちろん、途中で崩れてしまっても、それまでできたことを褒めましょう。まず、その場で褒め、家に帰ってからパパに報告しながら褒め、翌日に「昨日は偉かったね」と褒めると、達成感がより高まって、頑張った行動が強化されます。ケース別「こんなときママはどうすればいい?」■約束したマナーを守れなかったとき【NG】叱ったり、否定したりする例えば、レストランに行って子どもが先に食べ終わり、騒ぎ始めた場合。「約束したのに、どうして守れないの!」「もう二度と連れてこないからね!」と言いたくなりますが、その気持ちはぐっと抑えましょう。叱りモードでの対応は、マナーを身に付けるにはマイナス。子どもから「でもー」とか、「いいんだよ、騒いだって」という反応を引き出し、せっかく途中まで頑張ったことがゼロになり、次はまた一から始めることになります。もしドリンクバーなどがあれば一緒に行き、少し息抜きをさせるのも手ですが、この年頃は変化のない状態が10分続くと飽きます。子どもが食べ終わっているのに、大人がいつまでも食べたり、おしゃべりしたりするのは、今は無理と心得ましょう。■子どもの失礼発言が相手に聞こえたとき【OK】子どもに聞こえるように親が謝る「あの人ハゲてるね」など、失礼な発言が相手に聞こえてしまった場合。ママとしては会釈でおわびをして済ませたいところですが、できれば子どもに聞こえるように「失礼しました」と謝り、「あなたが言ったことは、親が謝るほどのことなんだ」と子どもに伝えたいですね。この失敗はマナーを教えるいいチャンスです。家に帰ったら、ぜひ子どもと話をしましょう。「◯◯ちゃんが変な顔って言われたらどんな気持ちがする?」「太ってるとか体のことを言うのは、いいことかな?」「すごく言いたいことがあったら、心に閉まっておいて、後でお話しするんだよ。言っちゃいけないことを(胸に手を当て)ここに閉まえる箱のある人が、お兄さん・お姉さんなんだよ」などと教えてください。■子どもが電車でぐずり、席を譲られたとき【OK】お礼を言って子どもには頑張らせる「電車の中では立っていようね」と約束していても、子どもがぐずりだすと、席を譲られる場合もありますね。子どもに約束は守らせたいけど、せっかくの厚意を断るのも心苦しい。難しい場面ですね。私だったら、「ありがとうございます。今日は『疲れたって言わない。座らない』って約束してきたので、練習させようと思います。あなたからもお礼を言いなさい」と言って頑張らせたいです。ただし、「この距離を立ちっ放しでいるのは無理」など親の〝見積もり〞は必要です。子どもが我慢できるのは10分程度。「頑張ってるね!」など小まめな〝手入れ〞や、小さな絵本やおもちゃを用意するなど親側の工夫も忘れずに!巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationKAWAZOE Mutsumi
2017年03月01日子どもと一緒に過ごしていると、“やってはいけないこと”を子どもにされて「こら!」と怒りたくなる場面にたくさん遭遇します。「しつけっていつから始めたらいいの?」「しつけは必要?」「どうしたら上手にしつけられるのだろう」といった子育て中の“しつけの悩み”はだれもが一度は抱えるものです。今回は、そんな“しつけ”に悩んだときに知っているとホッとできるポイントをまとめてご紹介します。「しつけ」と「怒る」はイコールではない…そもそも、しつけとは“仕付け”と書き「(「躾」とも書く)礼儀作法を身につけさせること。また、身についた礼儀作法。」(広辞苑第五版より)という意味をもつ言葉です。他にも「作りつけること」「縫い目を正しく整えるために仮にざっと縫いつけておくこと」などの意味ももっています。身が美しいという漢字から想像されるように、“キレイな所作を身につけさせる”こともしつけのひとつです。また、社会のなかで生きていくために必要なマナーや模範的な行動なども教えていくことも“しつけ”に含まれます。しつけは「いけないことをしたから怒る」のではなく、「正しいことを身につけさせる」ことだということを、まずは頭に入れておくようにしましょう。いつからしつけをスタートさせる?しつけの本来の意味を考えると0歳から始まっていると定義することもでき、また、厳密に「何歳から始めましょう」というものではありません。ただ、ひとつの目安としてのしつけのスタート時期としては、2歳を過ぎた頃からとされています。これは、しつけが「礼儀作法を身につけさせる」意味をもつことが関係しています。2歳頃には、それまでなんでも周りの大人にやってもらっていたことを「自分でやる!」と自己主張をはじめる子どもが多いようです。自我が芽生えはじめたこの頃に、正しいやり方やマナーを教えながら“自分でできるようになる=身につけさせる”のがしつけの本来の目的ではないでしょうか。そのための準備段階として、0歳のうちから周りの大人、特にもっとも身近な存在であるママやパパや見本となる姿を見せておくこともポイントとなります。また、赤ちゃんの頃に築いた信頼関係がその後のしつけや教育に影響します。それが、「しつけは0歳から始まっている」と言われることにつながっていくのです。現実的には、1歳を過ぎた頃から、交通ルールを守ることや人に危害を加えないなどの、自分や他人の身を守ることは教えていくのがいいでしょう。あくまで、叱る・怒るのではなく、“身につけられるように教えていく”姿勢で取り組めるように気をつけてみてください。しつけの上手なママ・パパになるしつけを上手に進めていきたいと思ったときに、「どう叱ればいいのか」という注意することに目が向けられがちですが、しつけは「ほめる」ことも大切です。しつけを進めるに当たって、できるだけ心がけておきたいポイントをまとめてみました。■ほめ方「◯◯ちゃん/くん、すごいね」「えらいね」と抽象的にほめるのではなく、「お着替えができたね」「上手にスプーンで食べられたね」とできたことを具体的に伝えるようにしましょう。できるだけほめる回数を多くしたほうが、しつけはスムーズに進みます。子どもの行動を見守ってあげるようにして、「できた!」という気持ちを尊重してあげられるような声掛けがおすすめです。なんでもかんでも「すごいね」「えらいね」「さすがだね」と言うのではなく、「◯◯ができた」「●●ができるようになったね」と行動を言葉にして表してあげるだけでも子どもは「ママ(パパ)は見てくれている」と安心することができます。しつけの中で“ほめる”目的は、子どもの自尊心を伸ばしてあげることにあります。「自分はできる」という気持ちを育てられるような言葉を選ぶようにしていきましょう。■叱り方まず叱るときには、端的に「何がいけないことなのか」を伝えるようにします。言葉を理解できるようになってきている年齢であれば、「なぜいけないのか」も一緒に伝えられるといいでしょう。このときに注意したいのが、“叱るのに長い時間をかけない”ことです。大人でもクドクドと何時間も叱られるのは嫌なものですが、子どもも同じで、時間が経てば経つほど「何を叱られているのか」わからなくなってしまいます。たとえば、食べ物を下にわざと落としたことを叱りたいのであれば「食べ物をわざと落とすのはいけない」ことと「下に落としたらもう食べられなくなる」「食事を作ってくれた人に失礼な行為である」など、やってはいけない理由を伝えたら、叱るのはそこで終了です。決して、「毎日毎日同じことで…」「何度言えばわかるの」「昨日もやった、あのときもやった」と過去を蒸し返して怒るようなことはせず、その場だけで終わらせるようにしましょう。年齢によってしつけの仕方は変える? 基本的なしつけのほめ方・叱り方のコツは、どの年齢でも同じですが、しつけの仕方やポイントはそのときどきによって変わります。ここでは、0歳児・1歳児・2歳児・3〜5歳児に分けてしつけの仕方のポイントをチェックしておきましょう。■0歳児0歳児の頃は、コミュニケーションのベースとなる“安心感”や“信頼感”が身につけられるようにすることが大切です。これらは、しつけの第一歩となる感情で、ママやパパなど身の回りの大人に安心感を抱き、信頼しているからこそ、言われたことを素直に聞けるようになっていきます。また、どんなに身につけさせたいと思っていても、ママやパパができていないことは子どもにも身につけさせることはできません。身につけてほしい礼儀作法は0歳児のうちからママやパパが気をつけて、見本となる姿を見せてあげるようにしましょう。■1歳児1歳児になると、危険なことや他人との関わりのなかで身につけておいてほしいことを教え始める時期になります。ただし、1歳半頃までは言葉をまだ理解しきれないため、怖い顔で叱られても、内容ではなくママやパパの怖い顔しか記憶に残らなくなってしまいます。いけないことを「いけない」と言葉で伝え始める時期ではありますが、「いけない」という言葉を理解する時期だとママやパパが認識しておくことが大切です。何度も同じ行動をとっても根気強く「ダメ」「いけない」と淡々と伝えるようにしていきましょう。■2歳児2歳になる頃には、言葉も理解できるようになり自我も芽生えはじめるため「自分でやりたい」と主張するようになり、しつけにとって絶好のタイミングが訪れます。身につけてほしいことを、どうやったら子どもが自然と自分からやってくれるようになるかを考えて、準備しておくと、ママやパパもイライラせずに対応ができるようになります。この頃にはどうサポートしたらいいかを考えるようにしましょう。また、叱ったり注意をしたりしても、自己主張が通らないことで駄々をこねるようになるのもこの時期の特徴です。常に一貫した対応で、「ダメなものはダメ」としながらも、“気持ちが落ち着くまで待ってあげる”“自分から気持ちを切り替えられるのを見守る”ように、できれば時間や気持ちの余裕をもって接してあげられるようにしていくのがおすすめです。■3〜5歳児言葉も理解でき、ある程度“いいこと・悪いこと”や“礼儀作法”が身についてきているはずの年齢でも、やはり“いけないこと”をすることはあります。「わかっているでしょ!」と怒鳴ったり、しつけと称して体罰を加えたりしてしまいそうになるのもこの時期が多いようです。怒鳴り声や体罰といえる行動は、子どもの心を傷つけてしまうだけでしつけにはなりません。危険な行為に対して、とっさに大きな声を出して注意を引きつけることで止めることが必要なケースもありますが、基本的には叱るときには淡々と何がいけなかったのかを端的に伝えるようにして感情的にならないようにすることが大切です。また、「もう大きいからできて当然」ではなく、ときどきほめてあげることも忘れないようにしましょう。3〜5歳児でも新しいことをどんどん吸収しています。新たにできるようになったことがあれば、しっかりほめてあげることは続けていくのがしつけのポイントです。しつけに悩んだときに知っておきたい5つのポイントしつけの上手な進め方や年齢ごとのポイントを押さえていても、しつけをするママやパパの悩みはつきないものです。しつけに悩んだときには、これからご紹介する5つのポイントを思い出して、原点に戻ってママやパパも気持ちをリセットしながら一歩ずつ進めていきましょう。■イライラしたときにはしつけは長い時間かけて進めていくものですが、0〜5歳頃はしつけなければならないことも多く、何度も同じことを繰り返される日々にイライラしがちです。ママやパパも人間なので、イライラはするものです。できればイライラしないように対策を講じておくことも大切ですが、イライラしているなと感じたときには、まず深呼吸をするようにしましょう。「あ〜もうっ!」とイライラしたときに、鼻からゆっくり息を吸い、口からゆっくり吐き出す深呼吸法を取り入れてみましょう。深呼吸をすることで、大きな声で怒鳴りそうになっていた気持ちにストップがかかり、冷静に子どもが何をしようとしているのかが見えてくることがあります。「いけないことをしている」と思っていた姿が、実はお手伝いしようとしていて失敗しているだけだったかもしれません。また、1回の深呼吸だけではどうにもならないくらいイライラしていて、手をあげてしまいそうだと感じたときには、別室やトイレなど少し1人になれる場所に移動してゆっくり呼吸を繰り返し、気持ちが落ち着くのを待つのもひとつの手です。イライラをそのまま子どもにぶつけてしまうと、しばらくしてから後悔することも多く、嫌な気持ちになってしまいます。人間なのでイライラすること自体を止めるのは難しいですが、イライラしたときの対処法を心がけておくだけでも、後悔する機会はたいぶ減るはずです。■家の方針を固めておくしつけは、各家庭の方針によって内容が異なるものです。「よそはよそ、うちはうち」で問題ないですが、家庭のなかで方針がバラバラだと子どもも混乱してしまいます。まずは、ママとパパの間で家の方針としてルールや“やってはいけないライン”を決めて、どちらが対応しても同じになるようにしておきましょう。二世帯住宅などでおじいちゃんおばあちゃんが一緒に住んでいるときにも、できるだけ同じ方針でしつけられるようにするのがベストですが、なかなかうまくいかないときもあるかもしれません。そんなときには、ママとパパの見解は一致させておき、同じ家に住んでいても、おじいちゃんおばあちゃんとママ・パパの考えや価値観は違うことを伝えていきましょう。子ども心に時間をかけてその違いを理解するようになっていきますが、ママとパパの意見が違うと混乱し続けてしまうため、その点はしっかり一致させておくことが大切です。■「しつけ」は「怒る」ことではないしつけを怒ることと考えている方も多いですが、しつけは怒ることではありません。怒るというのは人のもつ感情のひとつです。しつけのうえでは怒るのではなく、何がいけなかったのかを理解させるることが大切です。それを理解させる上で、叱るという選択をする場合もあるかと思います。叱って伝えるためには家庭の方針を固めておいたり、どうしていけないのかを端的に伝えるために「なぜいけないのだろう」と考えていたりするなど事前の準備が重要です。ママやパパ自身がさまざまなマナーや行動をどう捉えていて、どうしていくのがいいと考えているのかを改めて振り返って考え、ひとつの方針を決めていく必要があります。自分自身やこれまで当たり前だと思ってやってきたことを今一度見つめ直すチャンスでもあるのです。自信をもってしつけをしていくポイントは、ここでどれだけ深く考え直すことができていたかにかかっています。その都度、迷ったときや悩んだときにママとパパとで話し合いながら進めていくようにしましょう。■ママやパパが素直になることも大切しつけをしている真っ最中には、ついつい叱り過ぎてしまったり、感情的に怒ってしまったりと、「失敗したな」とママやパパが感じることもたくさん起こります。そんなときには、素直に子どもに謝ることも大切です。ママやパパが素直に謝ったり、話し合いをしたりしている様子を見て子どもは成長していいます。「子どもに素直になってほしい」と思ったらまずは自分たちが素直になれているかを考えてみるようにしましょう。■つらくなったら写真を見返そう子どものしつけに悩んでいるときには、「どうしてこうなってしまったのだろう」「なんでわかってくれないのだろう」とその瞬間だけを切り取って思い詰めてしまいがちです。でも、少しずつでも確実に子どもは成長しているはずです。つらいなと感じたら、子どもの写真を見返してみましょう。おっぱいやミルクを飲んで寝ているか泣いているだけだった赤ちゃんが、歩くようになって、言葉を話すようになって、意思疎通ができるようになってきて…、とその成長ぶりが写真から見えてくるはずです。ちょっとやさしい気持ちになれたら、また明日から頑張る気力が湧いてくるようになりますよ。子どものしつけについては、先輩ママ・パパも、周りで同じように子育てをしているママ・パパたちも悩んできていることです。しつけに悩むということは、それだけ子どものことを真剣に考えてあげられている証拠でもあります。迷ったときには、家庭の方針を都度話し合いながら、自分たちなりの“しつけ”を固めて、一貫した対応を心がけることで、いつかフッと楽になれる時はきます。ポイントを押さえて、前向きに取り組んでいきましょう!
2017年03月01日