「オンライン学習」について知りたいことや今話題の「オンライン学習」についての記事をチェック! (4/8)
オンラインプログラミング教室ITeens Labは、ゲーム開発ソフト「Unity」の学習教材の配信を動画配信サービス YouTubeで開始しました。全35回の教材を全て視聴し、技術を習得すればゲームアプリをリリースできる内容となっています。配信は毎週金曜日を予定しています。(2022年2月16日現在、7回分配信済み)Scratchを経験して次のステップに進みたいと思っている小・中学生が、たくさんUnityに取り組んでくれることを期待しています。ITeens Lab YouTubeチャンネルITeensLab : Unity初級クラス・UnityクラスについてITeens Labの専門クラスの1つとして2021年から開講しました。「自分で考え、作れるようになること」を目標に、根本的な理解を重視した指導を行っています。対象年齢は小学5年生以上が目安で、4~8ヶ月で簡単な3Dゲームを製作できるようになることを目指します。Unity初級クラス : Unityクラス : ITeens Labについて福岡にあるオンラインプログラミング教室。プログラミングをはじめ、デザインや動画制作、Unity、ITパスポート試験合格講座など豊富なレッスンを行っています。様々なカリキュラムを通じて「ITリテラシー」を育むことを目指しています。オンライン子どもプログラミング教室ITeens Lab : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月21日日本e-Learning大賞にて「アクティブラーニング特別部門賞」を受賞した体験型・オンライン英会話の『マグナパーティ』を提供するファンファンラーニング株式会社(代表取締役:山中 裕斗)は、休校や学級閉鎖中でも休日でも子供一人で取り組める「子どもの自宅学習応援プロジェクト」の第二弾として、159の英語フレーズを短期集中学習できるアプリの無料提供を開始いたしました。子どものための自宅学習応援<「子どもの自宅学習応援プロジェクト」とは?>在宅でも学びを止めない!自宅にいながらでも楽しい学習が受けられることを目的とした企画です。新型コロナウイルス等で通学が不安定な中であっても、継続した学習習慣を身につけられるための活動を行っています。私たち英語学習のプロが揃っている『マグナパーティ』のチームでは、学習だけではなく心も身体も育み、豊かな人間性を育てるためにたくさんの教育機会の提供、および学習できる環境構築に注力していきます。アプリで単語力をアップした子どもたち『マグナとふしぎの少女』マグフレ1『マグナとふしぎの少女』マグフレ2▼現在提供している「子どもの自宅学習応援プロジェクト」サービス・無料のオンライン英語イベント60分間のオンライン英語イベントが体験できます。世界をオンラインで旅しながら、活きた英語を体験学習できます。 ・えいごdeめざまし体操規則正しい習慣と、今すぐ使えるワンフレーズが学習できます。 2022年2月9日(水)~18日(金)平日の毎朝7時~7時15分に実施。※土日、祝日はお休み。えいごdeめざまし体操・えいごはつおんかるたを無料で配布中小学生向けの身近なもので、えいごのかるたが楽しめます。かるたのキットと、かるたのアプリを無料で配布しています。小さなお子様でも単語が覚えられる仕組みが満載です。 ▼新たに新コンテンツを追加今回新たに、英語学習アプリ『マグナとふしぎの少女』を利用した、英語フレーズ短期集中コンテンツ「マグフレ」の提供を開始いたしました。1日数分間プレイするだけで、159の英語フレーズの「聞く」「話す」「読む」力を短期間に学習できる仕組みを体験いただけます。本アプリは子供から大人までも一人でコツコツ取り組めます。ぜひこの機会にダウンロードいただき、自分のペースで英語力を楽しくレベルアップしましょう。アプリ『マグナとふしぎの少女』ダウンロードはこちらiPhone、iPad版(無料) Android版(無料) 『マグナとふしぎの少女』DL・『マグナとふしぎの少女』での英語フレーズ学習の遊び方 ・なんとアプリで、小学生が高校級の英単語力を最短最速で学習できる結果が続々と! <『マグナパーティ』とは?>英検準2級合格、2,500単語(高校級)マスターの子どもたちが続出する、体験型のオンライン英会話。第18回日本e-Learningアワードにて「アクティブラーニング特別部門賞」を受賞。オンラインなのに体験の中で、効果的に英語を習得できるのはマグナパーティだけ!◆特徴1:体験型だから「早く、堂々と話せるように」教科書の復唱で英語が話せるようになるなら日本人は英語ペラペラです。マグナパーティのレッスンでは、冒険ストーリーの中で、子どもたちは、言わされる英語ではなく、自ら英語を伝えていきます。このアクティブラーニングを取り入れたロールプレイで自発的な学習体験を積み重ね、自信と確かな英語力を身につけていきます。◆特徴2:単語・フレーズ・発音は「ゲームで効率よく」教科書や単語帳では英語は覚えられない…。それは子どもたちにとっても同じです。英語学習アプリ『マグナとふしぎの少女』を使い、ゲームの中で単語やフレーズを効率よく習得します。小学生ながら英検準2級、3級合格者が続出!◆特徴3:スキル教育だけじゃダメ!コーチングで「モチベーション開発」マグナパーティでは、外国人コーチと日本人コーチのW講師制です。私たち日本人は英語に対して「失敗したくない」「教科書通りじゃないといけない」そんな気持ちを持ってしまいがち。そのメンタルブロックを外すサポートをするのは、バイリンガル日本人コーチのレッスン中の声がけです。また子ども大好きで海外留学/在住経験がある日本人コーチは、子どもたちのよきロールモデルとなり、子どもたちの英語を学ぶ目標を見つけるお手伝いをしていきます。・レッスンで英語力アップしたら、発表会でみんなに披露! ▼体験型オンライン英会話『マグナパーティ』・『マグナパーティ』公式サイト ・子どもたちの成長過程はこちら ※2020年9月に開始したサービスのため、4ヶ月~8ヶ月での成長の様子を公開しています。ぜひ自信にあふれた様子や表情も含めたコミュニケーション力の変化をご覧ください。▼無料体験レッスンはこちら。ここだけでしかできないプレミアムな英会話体験を。 ▼体験型オンライン英会話『マグナパーティ』はなぜ英語力が伸びるのか? 【会社概要】会社名 : ファンファンラーニング株式会社代表取締役: 山中 裕斗設立 : 2018年1月31日事業内容 : 英語学習プログラムの開発、英語ワークショップの企画・運営、英語学習グッズの企画・販売等公式サイト: 【個人塾、個人で英語を教えている教育関係者様へ】『マグナパーティ』のパートナーシップ提携をご希望の方は下記よりお問い合わせをお願いいたします。MAIL: pr@funfunlearning.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日阪急阪神ホールディングスといきいきライフ阪急阪神では、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するオンラインイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク 2022」を開催します。このイベントは、お客様参加型の取組「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」の一環として行うもので、阪急阪神ホールディングスのグループ会社や沿線の市民団体、いきいきライフ阪急阪神が運営する沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」での活動団体などと協働して、オンラインを活用した全14種類の体験学習プログラムを展開します。具体的には、昨年もご好評いただいた、阪急電鉄の車両工場の見学やタンポポについて学ぶプログラムのほか、今回は新たに、プロの演奏家にメロディーの作り方やリズムの組み立て方を学びながら曲を作るプログラムや、「点字」の仕組みや読み方を学ぶプログラムなどを実施します。さらに、阪急交通社の添乗員の案内で世界の言葉や食べ物などを学ぶプログラムと、こども向けSDGsコンテンツ「ゆめ・まちSDGsドリル」でSDGsについて楽しく学ぶプログラムでは、それぞれ250名の募集を行い、多くのこども達が自宅から参加できるようにします。当社グループでは、今後も、持続可能な社会の実現に向けて、次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施期間:2022年3月28日(月)~4月3日(日)※プログラムごとに実施日は異なります。2.プログラム:14種類(詳細は参考資料をご参照ください)3.募集対象:小学生(ただし、保護者の同席が必要です)4.募集人数:計685名 ※応募多数の場合は抽選となります5.料金:参加無料(通信料は各自ご負担ください)6.募集期間:2022年2月8日(火)~3月10日(木)7.応募方法:ホームページよりご応募ください。 8.実施体制:共催 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社いきいきライフ阪急阪神後援 西宮市教育委員会、豊中市教育委員会9.お客様からのお問合せ先こども学びウィーク事務局(いきいきライフ阪急阪神 スタジモにしのみや内)TEL:0798-78-2753(平日・土日祝、10時~17時)●「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施する取組です。阪急西宮ガーデンズ(兵庫県西宮市高松町)内の沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」や阪急・阪神の駅などで、沿線の市民団体やグループ各社などと協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」に関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーやこども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを開催。お客様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまち」づくりへの共感や機運を高めることを目指しています。( )●沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」とは沿線のコミュニティデザインを行う株式会社いきいきライフ阪急阪神コミュニティ事業部が運営する地域交流促進の場。「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、阪急・阪神沿線で活動する地域の方たちが、まちづくりに関するワークショップや趣味の講座、セミナー等を開催するなど、情報発信・交流のために集まり、相互につながり、沿線の魅力を高めていくプロジェクトを一緒につくっています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日アクティブラーニング特別部門賞 受賞の体験型・オンライン英会話の『マグナパーティ』が、2021年8月に実施して好評を博した、オンライン体操「えいごdeめざまし体操」を期間限定で実施します。新型コロナウイルス オミクロン株が猛威を振るう中、「子どもたちの学習応援プロジェクト」として実施しますので無料でご参加いただけます。生活リズムを整えながら、毎日英語のフレーズも学べるお得な体操です。ぜひこの機会に英語力も体力もアップしましょう!<「えいごdeめざまし体操」とは?>子どもの生活リズムを戻しつつ、ついでに英語も身に付けられる楽しいエクササイズをご体験いただけます。本イベントはZoomを通してオンラインで行います。どこからでもどなたでも、完全無料で参加いただけます。「えいごdeめざまし体操!」詳細はこちら ・対象 :幼児・小中学生・料金 :無料・日時 :2022年2月9日(水)~18日(金)平日の毎朝 朝7時~7時15分 ※土日、祝日はお休みです。・スケジュール:7:00 開場7:00 えいごde体操 ~今日のペラペラフレーズ~7:15 終了・担当キャスト:マグナパーティのネイティブ講師や日本人のバイリンガルサポーターが担当します。◆参加方法こちらのZoomからどなたでも無料で参加可能です。 ミーティングID:844 3357 4554パスコード :191038<『マグナパーティ』とは?>英検準2級合格、2,500単語(高校級)マスターの子どもたちが続出する、体験型のオンライン英会話。第18回日本e-Learningアワードにて「アクティブラーニング特別部門賞」を受賞。オンラインなのに体験の中で、効果的に英語を習得できるのはマグナパーティだけ!◆特徴1:体験型だから「早く、堂々と話せるように」教科書の復唱で英語が話せるようになるなら日本人は英語ペラペラです。マグナパーティのレッスンでは、冒険ストーリーの中で、子どもたちは、言わされる英語ではなく、自ら英語を伝えていきます。このアクティブラーニングを取り入れたロールプレイで自発的な学習体験を積み重ね、自信と確かな英語力を身につけていきます。◆特徴2:単語・フレーズ・発音は「ゲームで効率よく」教科書や単語帳では英語は覚えられない…。それは子どもたちにとっても同じです。英語学習アプリ『マグナとふしぎの少女』*を使い、ゲームの中で単語やフレーズを効率よく習得します。小学生ながら英検準2級、3級合格者が続出!*:日常会話に必要な2,800単語/800フレーズ収録第16回「日本 e-Learning 大賞」特別部門賞「AI・人工知能特別部門賞」受賞アプリ。◆特徴3:スキル教育だけじゃダメ!コーチングで「モチベーション開発」マグナパーティでは、外国人コーチと日本人コーチのW講師制です。私たち日本人は英語に対して「失敗したくない」「教科書通りじゃないといけない」そんな気持ちを持ってしまいがち。そのメンタルブロックを外すサポートをするのは、バイリンガル日本人コーチのレッスン中の声がけです。また子ども大好きで海外留学/在住経験がある日本人コーチは、子どもたちのよきロールモデルとなり、子どもたちの英語を学ぶ目標を見つけるお手伝いをしていきます。その他、子どもたちが英語学習にのめり込んでしまう企画やイベントが満載です!・アプリを併用して、小学生が高校生級の英単語力を最短最速で学習できる! ・レッスンで英語力アップしたら、発表会でみんなに披露! ▼体験型オンライン英会話『マグナパーティ』・『マグナパーティ』公式サイト ・子どもたちの成長過程はこちら ※2020年9月に開始したサービスのため、4ヶ月~8ヶ月での成長の様子を公開しています。ぜひ自信にあふれた様子や表情も含めたコミュニケーション力の変化をご覧ください。▼無料体験レッスンはこちら。ここだけでしかできないプレミアムな英会話体験を。 ▼体験型オンライン英会話『マグナパーティ』はなぜ英語力が伸びるのか? 【会社概要】会社名 : ファンファンラーニング株式会社代表取締役: 山中 裕斗設立 : 2018年1月31日事業内容 : 英語学習プログラムの開発、英語ワークショップの企画・運営、英語学習グッズの企画・販売等公式サイト: 【個人塾、個人で英語を教えている教育関係者様へ】『マグナパーティ』のパートナーシップ提携をご希望の方は下記よりお問い合わせをお願いいたします。MAIL: contact@funfunlearning.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月07日こそだち寺子屋スマイルを運営する株式会社創生塾(所在地:神奈川県大和市、事業担当:鈴木 幸輔)は、小学生の子がいるご家庭を対象とした発達と学習の関係を学ぶセミナー『小学生の学び準備講座』を12月19日(日)にオンライン(Zoomミーティング)で行います。セミナー申込みページ: 過去のセミナーの様子■『小学生の学び準備講座』についてこれから小学校入学をむかえる未就学児や小学生のお子さまがいるご家庭を対象として、「学び準備講座」を開催いたします。本セミナーでは、子どもたちの発達について、「運動面」「学習面」「精神面」で理解を深めることで、ご家庭でのお子さまとのかかわりや学習のサポートの仕方について参考にいていただける内容をお話いたします。来年、神奈川県大和市の健康都市大学でもお話する予定の内容を一足早くみなさまにお伝えいたします。対象学年によって2部構成となっております。両方の回に参加することもできますので、関心のある内容に合わせてご参加ください。■セミナー概要タイトル:小学生の学び準備講座開催日時:12月19日(日) 10:00~12:00(予定)会場 :オンライン Zoomミーティングを利用します参加費 :無料定員 :100名主催 :こそだち寺子屋スマイル講師 :鈴木 幸輔(こそだち寺子屋スマイル)<お申込み方法>Google Form: よりお申込みください。<プログラム>▼第1部 「小学校の学び準備講座~運動・学習・心の発達」時間:10:00~10:50内容:3歳~9歳ごろの発達について理解を深め、その時期のお子さまの関わり方について参考になる話をさせていただきます。・なぜ「外遊び」は効果的なのか・小学校に入学して初めて持つ感情とは・「言葉の力」を育てる家庭でできることは▼第2部 「小学生から中学生の学び~学年別学習ポイント・ノートの使い方」時間:11:00~11:50内容:小学校から中学校にかけて、学年ごとの学びのポイントをお話しながら、「自ら学べる子」になるにはどうしたらいいのかをお話します。・抽象的思考力を身につけるカギ・ノートの書き方がよくなると自分で学ぶようになる■講師プロフィール鈴木 幸輔(こそだち寺子屋スマイル)1982年東京生まれ。小学生時代に家庭学習ゼロで全国模試6位。慶應義塾大学看護医療学部で看護と医療を、同大学総合政策学部で地方自治と教育を学ぶ。卒業後は学習塾にて小学生から高校生までを対象に指導をしていたが、『幼児教育を知らなければ子どもの学習を支援できない』と考え、オランダのプレスクールなどで研修を受けながら、幼稚園教諭の資格を取得。大手学習塾や個別指導塾で教室長職を15年以上経験。講師:鈴木 幸輔■会社概要商号 :株式会社創生塾代表者:代表取締役 福島 哲 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日「子ども発達支援拠点 こそだちきょうしつさといも園」を運営する株式会社創生塾(所在地:神奈川県大和市、代表:福島 哲)は、学習支援事業を「こそだち寺子屋スマイル(担当:鈴木 幸輔)」として、さらに拡大させていきます。2021年12月19日(日)には、こそだち寺子屋スマイルの説明や子どもたちの発達についてのオンラインセミナーを開催いたします。詳細は下記の概要をご覧ください。「こそだち寺子屋スマイル」詳細URL: お子さまに合わせた教材で学びます■背景「子ども発達支援拠点こそだちきょうしつさといも園」は開設から約半年が経過いたしました。子どもたちの発達の困りごとや子どもたちをとりまく環境を目の当たりにしたことで、小学生以上の子どもたちに対する関わりにもより一層力を入れる必要性を実感しました。従来の学習塾は大きく「集団指導」と「個別指導」に分かれます。「集団指導」の場合は、学年ごとに同じ教材で学ぶという画一的な指導になってしまい、個々の生徒の発達や学び方に合わせた指導は困難です。「個別指導」においては、個々の学習ペースに合わせることはできるものの、比較的授業料も高額で、受験指導や教科指導には長けているものの、子どもの発達や家庭環境にまで配慮した指導はできていないのが現状です。そこで、「こそだち寺子屋スマイル」は学習塾での勤務経験が15年以上あり、幼児教育も学んできた鈴木が担当することで、より一人ひとりの生徒に合った学び方ができる寺子屋を実現していきます。■こそだち寺子屋スマイルの特徴・子どもの発達や興味に合わせて教材や指導方法が一人ひとり異なる個別指導・学習環境を整えることで「子ども自身が学ぶ」というスタイルを実現・発達障害、学習障害にも対応した専門性のある指導・1コマ60分~、週1日から通塾可能・オンライン授業や家庭教師など、お子さまの学べる環境を家庭ごとに考えますこそだち寺子屋スマイルの説明や子どもたちの発達についてのオンラインセミナーを開催。■オンラインセミナー<イベント概要>日時 : 2021年12月19日(日)10:00~ または 11:00~講師 : 鈴木 幸輔環境 : オンライン開催(web会議システム「Zoom」予定)申込 : (申込締め切り:12月17日(金)中)参加方法: お申込みいただいた皆様へ前日迄に参加URLをお送りいたします。参加対象: 未就学児~中学生までのお子さまのいらっしゃるご家庭やこそだち寺子屋スマイルにご興味のある方。参加費 : 無料<プログラム>★第1部10:00~10:50 「小学生の学び準備講座~運動・学習・心の発達」★第2部11:00~11:50 「小学生から中学生の学び~学年別学習ポイント・ノートの使い方」<担当者プロフィール>鈴木 幸輔1982年東京生まれ。1児の父。小学生時代に家庭学習ゼロで全国模試6位。慶應義塾大学看護医療学部で看護と医療を、同大学総合政策学部で地方自治と教育を学ぶ。卒業後は学習塾にて小学生から高校生までを対象に指導をしていたが、『幼児教育を知らなければ子どもの学習を支援できない』と考え、オランダのプレスクールなどで研修を受けながら、幼稚園教諭の資格を取得。大手学習塾や個別指導塾で教室長職を15年以上経験。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日接し方で大きく変わる!学習障害(LD)/ 限局性学習障害・限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))のある子どもへの接し方のポイントUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン学習障害の子どもは知的発達に遅れがないため、自分に障害があると認識するのに時間がかかります。できるようになりたい気持ちはあるのにできないというモヤモヤした気持ちはとてもデリケートです。何気なくかけた言葉や行動が本人を傷つけてしまう場合もあるので、注意して接しましょう。そこで、3つの学習障害のタイプ別に、子どもへの接し方のポイントをまとめてみました。学習障害は一人ひとり特性の偏りが異なりますので、以下をヒントにさまざまな方法を試してみましょう。※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。読字障害(ディスレクシア)のある子への接し方■文字を見やすくしてあげる例えば、文字を大きくしたり、UDフォント(※)を使うなどして分かりやすい字体にしたり、読む範囲以外の上下左右を隠したり、黒板のチョークの色をユニバーサルデザインのカラーチョークにしたりすることで、本人にとって文字が読みやすくなることがあります。ほかにも、文字が小さすぎて読むのが困難に見受けられる場合は拡大コピーなどの工夫が効果的です。また蛍光ペンで重要と思われる部分にだけ色をつけることで、読む情報量を調整できます。このような工夫により、文章を読むことに対しての抵抗感を減らすことができます。※UD Font (Universal Design Font:ユニバーサルデザインフォント )ユニバーサルデザインに基づき「できるだけ多くの人が利用可能であるように」をコンセプトに配慮や工夫をしてつくられたフォントです。Upload By 発達障害のキホン■音声にする耳からの情報は理解できることが多いため、問題文などの文章を音声にして聞かせると宿題がはかどることもあります。教科書を見ながらその音声を聞くことにより、文字・音・意味が繋がる可能性があります。最近では電子教科書もあり、音声での読み上げシステムが備えられているので活用するのもよいでしょう。■ふりがなや分かち書き、スラッシュを利用する漢字などが分かりづらい場合、ふりがな(ルビ)を振ることが効果的な場合もあります。教科書にふりがなを振ったり、テストにふりがなを振ってもらうのも効果的な場合がありますが、学校の先生の理解を得ることが難しいこともあります。また、文章のどこまでがひと固まりなのか理解できないことがあります。このような場合はまとまりごとに空白を開ける「分かち書き」をしたり「スラッシュ」(/)を引いたりして、どこが文章の区切りとなっているのか、明確に表してあげると文章を読みやすくなることがあります。Upload By 発達障害のキホン■スマートフォン・タブレットなどのICTを活用するスマートフォンやタブレットを使うと、文字を拡大できたり、音読機能があったりと便利です。学校の理解があれば、板書を写真撮影したり、録音機能などにも利用できます。学習用の無料アプリなどを使って楽しく勉強することも可能です。■書字表出障害との合併に注意した対応を読字障害がある場合、結果として文字を書くことにも困難を感じることもあります。以下の書字表出障害への対処法も試してみましょう。書字表出障害(ディスグラフィア)のある子への接し方■漢字を分解して、漢字のパーツごとへの理解を促す書くことを苦手とする場合、位置関係をつかむことを苦手としている場合があります。そのため、漢字そのものを覚えさせるのではなく、「へん」や「つくり」に分けそれぞれの意味を教えてあげることにより、漢字を覚えやすくなります。また、パーツを足し算して漢字をつくるゲームをするなど、楽しみながら文字を学ぶのも一つの手です。パーツの配置のバランスがつかみやすくなるので、漢字に対しての苦手意識が薄れる場合があります。Upload By 発達障害のキホン■視覚過敏を緩和するように支援する読字障害においても同じことが言えますが、視覚過敏がある子の場合、紙の白さを過敏に目が感じ取ってしまいます。文字の黒さと紙の白さのコントラストに目がちかちかしてしまうこともあり、長くノートに向き合えない場合があります。光の反射の少ない紙質など、その子に合わせたノートを選んでみるのも方法の一つです。■マス目やケイ線を用意する書字表出障害の子の中には、手先の不器用さが目立つ子もいます。大きなマス目のノートを用意してあげたり、文字のバランスをつかむためにリーダー線が入った漢字練習帳を使用するのも良いでしょう。また、黒板を見て書きうつすにわかりやすくなるよう、マス目黒板を使ってもらうのも効果的です。Upload By 発達障害のキホン参考:カラーマスノート(日本医療福祉教育コミュニケーション協会)■ICTを使用する書字障害のある子は、文章をすらすら読むことができても、書くとなると困難さを伴います。合理的配慮により、学校内でのスマートフォンやタブレット利用が許可されるところが増えてきています。学年が上がるにつれて学ぶ内容も難しくなるので、授業についていけるよう、タブレットなどのICTを利用してノートを取ったり、文字を書くことの代替となるものを利用するというのも有効です。算数障害(ディスカリキュリア)の子あるへの接し方■位ごとに色を変える算数障害の子は、2桁以上の計算をするとき、無意識に頭の中で位を入れ替えてしまうことがあります。位をまたぐ計算をするとき、位ごとに色を変えることによって、計算の混乱を防ぐことができます。一の位は赤で書き、十の位は青で書き…のようにルールを決めて計算に取り組むと、「赤は赤と足す」、「青は青と足す」という認識が生まれ、計算がしやすくなります。Upload By 発達障害のキホン■計算の際には枠を引いてあげる算数障害の子の中には、読字障害のある場合もあります。そのため数字の問題を読み取るときに困難を示す場合があります。二桁以上の計算問題を解くときは、どの桁がどの桁と計算すべきかを理解するために、桁ごとを分ける線を引いてあげるのもよいでしょう。Upload By 発達障害のキホン■視覚的な手がかりになるものを利用する算数障害の子は「数」という概念の理解に困難を示す子が多いです。そのため、おはじきなどを使って実際に数えて計算を行ったり、絵や図に文章問題を書き換えて理解を促すことも効果的です。Upload By 発達障害のキホン■電卓を利用する簡単な計算が理解できるようになっても、学年があがるにつれ内容が難しくなるので、授業についてくことが困難となってしまいます。ある程度算数の概念が理解できるようになったら、担当の先生に理解を仰ぎ、電卓の使用を許可してもらうのもよいでしょう。■ICTを利用するパソコンやタブレットなどを使って楽しく算数を学べるソフトもあります。算数に対して苦手意識を強く持ってしまうと、本人がさらにつらい思いをしてしまうので、まずは苦手意識を持たないよう、楽しく算数を学ぶということを意識しましょう。最近では算数を学べるスマートフォンのアプリもたくさん出ています。まとめ■その子に合った学び方を探す例えば、文字を読むことが難しい子どもでも、耳から入ってくる情報であれば覚えることができる場合があります。その子どもに合っている情報のインプットの仕方とアウトプットの仕方を探しましょう。特に、ICTを活用した学びと相性がよい子どもが多いです。学習障害は、見方を変えれば視界が広がります。「できない」に目を向けるのではなく「できる」に目を向けることはとても大切なこと。人と同じではなくていいのです。子どもひとりひとりに合った指導法や接し方は、その子の未来を広げるだけでなく、今の親子関係も明るいものに変えます。専門家や周囲の人のアドバイスを元に適切な環境で学び、生活しやすい場所をつくってあげましょう。イラスト/かなしろにゃんこ。
2021年11月21日世の中には、効果的な英語指導方法、効果的な英語学習方法など、英語教育に関する情報や教材、書籍がたくさんあります。しかし、学習者にはさまざまな個人差があるため、すべての学習者にとって効果的であるとは限りません。ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、動機づけやモチベーションに関する研究を行う新多 了教授(立教大学)にインタビューを行い、「英語を習得するために重要な学習者のあり方」という記事を公開しました。●新多了教授は、効果的な英語習得のための根本的な問題として第二言語習得における動機づけやモチベーションに関する研究を行っている。●理想的な学習者に必要な要素は、「学習者エージェンシー」、「自己調整力」、「相転移」、「振り返る力」。●理想的な学習者を育てるために、教師は適切なチャレンジを促す環境設定と、モチベーションや自尊心など非認知的な要素にも配慮したScaffolding(足場かけ)をしていくことが大事。●主体性のある学習者は環境に左右されず、向上心を保ち結果的に高い英語力を習得できる。立教大学 新多 了教授■ 優れた教授法も、やる気が低い生徒には効果的でないウォーリック大学(イギリス)大学院応用言語学研究所にて修士号、博士号を取得し、現在は立教大学の英語教育プログラムの開発と運営に取り組んでいる新多了教授。「なぜ自分はいつまで経っても英語が苦手なのか?」という疑問から第二言語習得研究の道へ。研究テーマのTask-Based Language Teaching(タスクを使った教授法)は、日本も含め、世界的に広がったアプローチです。ところが、「イギリスに来ている学生にこのアプローチで英語を教えると機能するのですが、日本に帰国して大学で教え始めたときに、思ったようにうまくいかないことを実感した。」と言います。「タスクを使った教授法は、生徒に『英語を学びたい』というやる気があることを前提としたアプローチなので、やる気が低い生徒に対しては機能しない、ということに気がついたのです。ですから、根本的な問題として、動機づけ(モチベーション)が大事なのではないかと考え、この分野の研究を始めるようになりました。」「モチベーションがあるとかないとか、ということは表面的なことですが、その根本にあるのは、自分をどう捉えているかとか、自分はどんな人間でどうなっていきたいか、英語を使ってどう変わっていきたいか、ということと深く関わってきます。アイデンティティというものは、長い時間をかけてできあがっていき、そして変化していくものです。ですから、学習者が自分の過去を振り返って、その過去をどのように捉えているか、ということが現在のモチベーションに影響し、さらにこの先どうなっていきたいかという将来像も現在のモチベーションに影響します。」と新多教授は言います。■ 理想的な学習者の姿同じように第二言語を習得したいと考えている人たちであっても、積極的に学習しようとする人と、そうでない人に分かれます。新多教授によると、その違いは、次の4つの要素をもっているかどうかによって生まれます。1)エージェンシー : 自分の学びに対して当事者として責任をもつ力。2)自己調整力 : 計画→観察→自己評価というサイクルでモチベーションや学習を調整する力。3)相転移:新たなチャレンジをすることによって次のレベルに上がれる力。4)振り返る力:自分の学習状況を深く分析する力。■ 理想的な学習者になるために教師ができること「授業の中で教師ができることは、大きく分けて二つあると思います。一つは、どのようなタスクや課題(※1)を準備するか、ということです。もう一つは、どういう手助けをするか、ということです。これは、scaffolding(スキャフォールディング)と呼ばれていて、日本語では「足場かけ」と訳されます。Scaffoldingは「〜ing」と進行形になっていますが、これはこの概念をぴったり表していると思います。イギリスにいたときに、建物を立てているところをよく見たのですが、そこに組まれていた足場は、毎日そこを通るたびに変わっていました。ビル建設の進行状況に伴って、足場が上や横にずれていったりしていたんです。これがまさにScaffoldingなんです。」さらに続けて、「授業では、子どもや生徒をよく観察して、いまどういう助けが必要なのかを判断して、適切なチャレンジをできるような状態に環境設定していく、ということですね。チャレンジというのは、認知的なレベルに合ったものにすることはもちろん大切ですが、モチベーションや自尊心など、非認知的な要素にも配慮したScaffoldingをしていく、ということもすごく大事だと思っています。」と話します。新多教授によると、「いまは特に変化が激しいVUCA(※2)と呼ばれる時代ですから、何が正解かわからない中で生きていくためには、自分で考える力はすごく大事です。そして、自分のことだけではなく、何が社会の発展のために大事なのかということを考える能力も必要です。こういう力を身につけられる手段の一つが英語を学ぶことなのではないかと思っています。」とのこと。■ 学習者には主体性が重要今回、新多教授からは、「理想的な学習者のあり方」として、1)エージェンシー、2)自己調整力、3)相転移、4)振り返る力が挙げられました。この4つに共通することは、主体性です。効果的に英語を学ぶにはどの学校がいいのか、どの教師がいいのか、どの教材がいいのか、といった環境面ばかりに目がいきます。しかし、そればかりに囚われていては、モチベーションが低下したとき、学習がうまくいかなくなったとき、すべて環境のせいにしてしまうでしょう。一方、主体性をもっている学習者は、うまくいっているときもそうでないときも、常に自分を振り返りながら向上心を保ち、結果的に高い英語力を習得することができるのではないでしょうか。※1:英語を学ぶことそのものを目的にするのではなく、課題に取り組むことを通じて、結果的に英語を使い、英語力が伸びている、ということを目指すアプローチ。※2:Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)といった特徴をもつ予測不可能な状況詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■英語習得のために重要な「学習者」のあり方〜立教大学 新多教授インタビュー〜前編: 後編: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)は、GIGAスクール構想対応の、リビング学習やタブレット学習に最適な学習用「書見台」を11月に発売しました。学習用「書見台」■ポイント●3タイプに変化して教科書、タブレット、スマートフォンが置ける!【教科書(見開きA3サイズまで対応)】68度の角度で立てられるので教科書が見やすく、正しい姿勢で学習ができます。書見台を広げ台座を出し、スタンド立てると教科書を置くことが出来ます。ページおさえもついているため、紙がめくれたり、本をキズつける心配がありません。教科書【タブレット】7段階の角度調節が可能。(68度~20度)動画などを見る時は角度を鈍角にし、画面が見やすい角度で学習を行え、タブレットを操作する時は、角度を鋭角にすると操作がしやすく、学習に集中できます。タブレット【スマートフォン】書見台を閉じて、簡易スタンドに切り替えると、少ないスペースでスマホを置くことができます。さらに、台座を上げると充電しながらでもスマートフォンが置けます。スマートフォン目線が上がり姿勢がよくなる●使用アイテムに合わせて変形できるので、さまざまなシーンで大活躍!使い方■商品概要仕様 :本体サイズ H182×W120×D17mm(収納時)重さ :172g対応サイズ目安:「本・タブレット」スタンド時H297×W210×D20mm程度、800g以下「スマートフォン」スタンド時H175×W100×D20mm程度、500g以下材質 :(本体)ABS (台座、ページおさえ)PC生産国 :中国価格(税込) :1,650円学習用「書見台」の詳細はこちら▼ ■会社概要名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月17日学習障害(LD)/ 限局性学習障害・限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))の治療法・療育法Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン学習障害って治療できるの?治療と聞くと薬物治療を思い浮かべる方もいますが、今のところ手術や薬物などで医学的な方法による根本的な治療法はありません。学習障害における治療とは子どもの将来を広げるための手助けのようなものです。学習障害のある人は多くの場合、教育面・生活面での環境調整や療育といった支援で困難さが軽減されます。学習障害のある人は脳機能の偏りのため特有の見え方・感じ方をしており、生活上や学習上、努力だけで乗り越えづらい困難があります。そのため日々過ごしていく上で、周りからのサポートが必要になってきます。まずは学校や地域の専門機関などの力を借りて専門家チームの検査・評価のもと、子どもの特性を理解しましょう。※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。学習障害なのではと感じたらどこへ相談すればいい?専門機関とは子どもの場合、発達障害者支援センター、児童発達支援センター、児童発達支援事業所などを指します。大人の場合は発達障害者支援センター、障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所へ行ってみましょう。まずは身近な相談できる専門機関に行ってみて、障害の疑いがある場合には専門医を紹介してもらうこともできます。また、家庭での対応も重要となります。子どもへの接し方は、子どものやる気や達成感を養い、うつ病や引きこもりなどのいわゆる二次障害を防ぐ上で大切な役割を担います。学習障害の発見が遅くなったり、誤った障害の理解により「自分は何をやってもできない」と子どもが思い込んでしまうことが原因となり、勉強意欲の低下、不登校などの二次障害と総称される症状や状態を引き起こしてしまう可能性も少なくありません。やる気、達成感を育てることは学習障害の子どもにとって最良の対応法といえるでしょう。学習障害の治療の判断基準は?いつから始めるべきなの?学習障害は知的発達に遅れがみられないことから、発見が難しくなります。そのため、実際に読み書きや算数などの学習が開始される小学校入学後に気づくケースが多くなっています。また英語だけに現れる学習障害の場合もあり、中学進学後に分かることもあります。このように特性のタイプや障害の程度によって症状に気づく時期が異なります。どのような症状があれば治療を行うべきなの?文部科学省の定義によると、学習障害(LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことです。医学的な診断基準とされるDSMでは「学習障害(LD)」とされていましたが、最新版のDSM-5では、診断名が変更され、現在は「限局性学習障害/限局性学習症(SLD)」になっています。限局性学習障害の定義では障害内容は「読み」「書き」「計算」の3つに限定されます。このように読みに困難さがある人もいれば、読むことはできても、書くことに困難さがある人もいます。「学習障害」の状態や特性の現れ方は人によって異なります。子ども本人が学習に困難を感じていたり、同年齢の子どもと比べて著しく習得に遅れが見られるなど、子どもの様子から学習障害があるかもしれないと感じた場合は、まず学校や発達障害者支援センター、児童発達支援センター、児童発達支援事業所などで相談してみましょう。その後、専門家の検査により学習障害と判断されてから治療を行うのが一般的ではありますが、医師による診断がつかなかった場合や検査を受ける前であっても、その子に合った環境を整え、学習方法を見つけてあげることが大切です。治療を始める年齢は何歳?治療を終える判断基準は?学習障害があることに気づいたら、すぐにその子にあったサポートを進めることが望ましいです。学習障害にはいくつかタイプがあり、さらに一人ひとり、学習に得意不得意の偏りがあります。また、その人の現在の年齢によっても学ぶ内容は変わってきます。そのため、一人ひとりに適している治療や支援方法は異なると考えることができます。同様に、治療を終える判断もそれぞれです。通常学級で勉強をしながら、理解できなかった部分だけ通級指導教室で個別に指導を受ける方法もあります。学習障害の治療法・療育法早期発見・早期療育が望ましいとされる学習障害ですが、一体どのような治療法、療育法があるのでしょうか。今回はその方法についてご紹介していきます。◆学習障害の療育方法療育とは、社会的な自立をめざしてスキルを習得したり、環境を整えるアプローチのことです。このような療育は、発達障害を専門とする病院や公立・民間の児童発達支援事業所などで行われています。学習障害はその子の認知特性や苦手な部分によって、それぞれ直面する困難や課題が変わってきます。そのため、その子の特性に合わせた学習方法を獲得することが目的となります。療育法にはさまざまなものがありますが、学習障害の療育で最も大切なのは、その人に合った学び方や環境をつくることで、その人が困難を感じている分野に対する苦手意識を解消することです。苦手意識を持ってしまうと、その分野の学習に対して取り組む意欲がなくなり、困難は改善されないまま育ってしまいます。そのため、一人ひとりの子どもの成長速度や学び方に合わせて、できるだけ成功体験を増やしてあげることが大切です。つまり、子ども自身が「これなら学びやすい・学ぶことができる」という方法を探すということです。学校や療育施設などと連携し、学習方法を変えたり、環境を整えたりといった工夫を組み合わせ、さまざまな方法を試しながら、その子に合った学習方法を探していきます。・その子にあった覚え方や学び方を工夫する…クイズにして覚える、漢字のパーツを分けてパズルを作るなど・環境的な配慮をする…プリントはゴシック文字を使う、文字の色を変えるなど・代替手段を使用する…タブレットの音声読み上げ機能を使う、計算機を使うなど言葉や社会性など、それぞれの能力を習得する時期に近い段階で早期に療育を開始することで、障害による困難さが軽減されやすくなると考えられています。一般的に年齢が低い段階で、その子にあった療育を始めると、その後の社会適応力も高くなるといわれています。イラスト/かなしろにゃんこ。
2021年11月06日学習障害(LD)/ 限局性学習障害・限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))の原因は?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン学習障害の原因は、医学的にはまだはっきりとは解明されていませんが、以下のようなことが研究から分かってきています。※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。Upload By 発達障害のキホン中枢神経は脳や脊髄、体のさまざまな部分の働きを指令する部分です。学習障害の症状は、情報を伝達し処理する脳の機能がスムーズに働いていないことで引き起こされると考えられています。◆見え方に偏りがある「視覚認知」の問題じっと見つめたり、視線を上手に動かすことが困難で、行を飛ばして読んだり黒板の文字を写すのが苦手な場合があります。見た情報を脳が処理する視覚認知の機能が弱く、文字を認識するのが難しいこともあります。また見え方に特性があり、文字がぼやける、黒いかたまりになって見える、逆さまに見える、歪んで見えるなど違った見え方になってしまうという人もいます。学習障害の症状・困難の理由を理解しようUpload By 発達障害のキホン◆音韻認識が苦手文字と音を結びつけるのが難しいため、音声を聞いて文字を書いたり、文字を見て即座に読み上げるのが難しいことがあります。◆書く動作が苦手文字を書くという動作自体が苦手です。脳内で身体に指示を出し手を動かすという伝達機能がうまくいっていないからだという説が有力です。文字を揃えて書く、バランスを考える、筆圧を調整する、文字間の距離感を取るなどが苦手です。そのため、筆算の際に桁がずれることも多くなり、間違えやすくなることもあります。◆ワーキングメモリーの弱さ一度にいろいろなことをするのが苦手で、聞きながら書く、読みながら意味を考えるなどが難しいこともあります。記憶するのが苦手な場合、漢字の形や読み方をなかなか覚えられないこともあります。記憶や推論することが苦手だと、数字そのものの概念、規則性、推論が必要な図形の領域を認識するのが難しかったり、文章題を読み、意味を理解することや、グラフや表、図形などからイメージすることが苦手だったり、算数障害につながることもあります。その子の困難の背景を考え、寄り添ってサポートを苦手さの理由や原因は一人ひとりのケースで違います。その子がどこに困難を感じているのか、またその理由はどこにあるのかを観察してみるとよいでしょう。環境を調整したり、やり方を工夫したりすることで対処法が見つかることがあります。現在は、見分けやすいチョークやユニバーサルフォント、音声読み上げ機能のある電子教科書、タブレットやキーボードなど、学習障害のある子をサポートする道具や機器もあります。その子がうまくいきやすい方法があれば、学校での合理的配慮を求めることもできますので、ぜひ、学習障害について理解を深め、サポートしていきましょう。イラスト/かなしろにゃんこ。
2021年10月31日「学習障害(LD)」「 限局性学習障害・限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))」とは?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン文部科学省の定義によると、学習障害とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことです。英語ではLearning Disabilityと呼ばれ、LDと略されることも多いです。学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)及び高機能自閉症について(文部科学省)医学的な診断基準とされるDSMでは「学習障害(LD)」とされていましたが、最新版のDSM-5では、診断名が変更され、現在は「限局性学習障害/限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))」になっています。限局性学習障害の定義では障害内容は「読み」「書き」「計算」に限定されます。※「限局性学習障害・限局性学習症」が正式名称ですが、一般的に「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。学習障害の原因はいまだにはっきりとは解明されていません。有力視されているのは、先天性の遺伝要因にさまざまな環境要因が相互に影響し、脳の中枢神経系に何らかの機能障害が生じることが原因だという説です。親のしつけや養育方法、本人の努力不足が原因ではないことが医学的にわかっています。「読めるのに書けない」など苦手や困りごとは、人によって一部だけに極端に表れることもあれば、いくつか重複していることもあります。自閉スペクトラム症やADHD、協調性運動障害や感覚過敏などのほかの障害を合併している人もいます。特定の学習にだけ困難がある場合、周りから理解されにくく、「怠けている」などと誤解され、苦しんだり、不登校やうつなどの二次障害に陥ってしまう子どもも少なくありません。障害の名称や診断の有無などにこだわりすぎず、一人ひとりどのような特性や困りごとがあるか理解し、対処していくことが非常に重要になります。学習障害の3つのタイプと特徴・症状学習障害の困りごとには以下の3つのタイプがあります。症状や困りごとが全てあてはまる人はかえって少なく、特徴は人それぞれです。年齢によって困りごとや特性が変化したり軽減することもあります。複数のタイプが混じっていることもあります。※以下で紹介する症状・困りごとは年齢や学習の習熟度などによって、誰にでも見られるものもあります。当てはまるからといって学習障害であるとは限りません。◆読字障害(ディスレクシア)…「見た文字を判別し、音にして読むのが苦手」学習障害と診断された人の中で一番多く見られるタイプで、見た文字を判別して読んで理解したり、音にするのが苦手です。読むことに障害があると、結果として文字を書くことにも困難を感じる場合が多いため、読み書き障害と呼ばれることもあります。Upload By 発達障害のキホン◆書字表出障害(ディスグラフィア)…「文字を書くという動作が苦手」「文字が書けない」「書いてある文字を写せない」などの書く能力に困難があるタイプです。文字が読めるのにもかかわらず書けない場合もあります。Upload By 発達障害のキホン◆算数障害(ディスカリキュリア)…「算数、推論が困難」数字や数式の扱いや、考えて答えにたどり着く推論が苦手な学習障害のタイプを算数障害・ディスカリキュリア(dyscalculia)と呼びます。数字に関する能力にのみ障害がある人が多いため、算数の学習を始めてから発見される場合がほとんどです。「1」「2」「3」などの基本的な数字や、「x」「+」などの計算式で使う記号を認識することに困難をもっていることもあります。Upload By 発達障害のキホン
2021年10月24日1983年より大阪市内で観光船を運航している大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区 社長:奥村 茂之)は、2021年10月3日(日)、親子向けに学習船「スイスク親子教室」を運航します。学習船『スイスク』は、淀川について学び、水辺をもっと楽しもうという趣旨で企画したクルーズです。船内で「水辺の歴史」「水辺の生き物」「水辺のまちづくり」などを学び、淀川アンバサダーを目指します。今回、親子向けに特別講座「スイスク親子教室」を開催。淀川環境委員なども務める、河合典彦氏が講座を担当いたします。内容は「淀川や大川の生き物」について、わかりやすく説明いたします。また船上からは普段はあまり見る事のない「毛馬閘門」などの施設も見る事が出来るのが魅力のひとつとなっております。観光と体験学習が楽しめる学習船「スイスク親子教室」は、大川・淀川を巡る観光船で、その川の生態を知り、実際に見学できるクルーズです。ぜひお越しください。(淀川のシンボルフィッシュ イタセンパラ/photo:河合典彦)【クルーズの概要】名 称:学習船スイスク 親子教室日 程:2021年10月3日(日)料 金:大人3600円/小学生1300円時 間:10:00~/13:30~(約130分)乗 船:八軒家浜船着場問い合わせ:0570-07-5551(10時~16時)大阪水上バス株式会社とは・・・大阪城や中之島を巡る「アクアライナー」、大阪城と道頓堀を行き来する「アクアmini」、大阪港を周遊する「サンタマリア」、船内でお食事ができる「ひまわり」の4つのクルーズ船をもつ観光船事業者。”水都大阪観光”を切り口に、定番の大阪観光コースや、食事付クルーズ、音楽クルーズ、演劇クルーズなど水上を楽しむ多種多様なイベントクルーズも積極的に実施している。川と寄り添いながら暮らしてきた大阪の街とともに、今後の魅力溢れる水辺創造にも力をいれている。【スイスク親子教室 概要】講師:河合典彦氏(国土交通省 淀川環境委員会委員)内容:淀川や大川の生き物「淀川や大川にはどんな生き物が住んでいるのでしょうか?」「川の生き物にとって、どんな環境が大切なのでしょうか?」淀川のヨシ(秋の風景)淀川のヨシ(秋の風景)淀川に生息するクロベンケイガニ学習船スイスクで使用する観光船ひまわり時間:【午前】10:00~12:10 ※受付は、30分前【午後】13:30~15:40 ※受付は、30分前料金:大人 3,600円/小学生 1,300円ルート:八軒家浜船着場~大川~毛馬閘門~淀川(赤川鉄橋辺りでUターン)~八軒家浜船着場のりば:八軒家浜船着場 京阪電車・OsakaMetro谷町線「天満橋」駅下車すぐ問合せ:0570-07-5551 大阪水上バス予約センター(10:00~16:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日オンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開しているユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:松田 しゅう平、 、以下、ユームテクノロジー)は、新リモート時代の人材育成学をテーマに「ブレンディッド・ラーニング」を講師向けに解説します。「講師サミットオンライン2021」にて、9月17日(金)13時半から2時間。ビジネスプロデューサー小仁 聡(こに・さとし)が担当します。小仁 聡(こに・さとし)■ブレンド学習理論とUMUの関係ユームテクノロジーが定義している「ブレンディッド・ラーニング」は、「複数の学びをブレンドして新たな学びを構築することで、学習効果を最大化し、パフォーマンス向上につなげるもの」です。ブレンド学習の効果については既に研究が進んでいますが背景を3つの視点からまとめます。1つ目は、「2つの情報処理システムがある」。私たち人間は「視覚・画像」による情報処理と「聴覚・言語」による情報処理という2つの異なる情報処理システムを持っているため、学び方も一つではなく複数のチャンネルを用意した方がよいとする考え方です。2つ目は、「処理能力には限界がある」。チャンネルの処理能力には限界があり、処理能力以上の負荷をかけることができないこと。3つ目は、「能動的な学習が成果につながる」。学習者が選択・整理し、既存の知識と統合することで積極的な学びにつながる、とする考え方です。この考え方に基づきAI(人工知能)といった最新テクノロジーを導入して設計されたのが「UMU(ユーム)」になります。したがって、UMUでは、動画、スライド、音声、写真、イラストなど様々なコンテンツを搭載することができ、学習活動においては、講義、対話、チャット、アンケート、テストといった機能も装備されています。そしてデータの蓄積によりAIが評価、フィードバックすることで効率性を高めるといった仕組みになっています。■「講師サミットオンライン2021」400名以上の社内講師や人材育成担当者、フリーランス講師、学校や塾の先生らが集まり、「人材育成」「教育」について学び、討議し、情報交換する場として2008年に始まりました。2020年には1,400名が参加。2021年は、9月17日、18日の二日間完全オンラインで開催します。2021年のセッションテーマは、講師力アップや講師キャリア、人材育成、講師のためのビジネス開発、子どもの教育。日本プロフェッショナル講師協会主催。■「ブレンディッド・ラーニング」セミナー&パネル討議概要前半は、「ブレンディッド・ラーニング」の専門家であるユームテクノロジージャパンのビジネスプロデューサー小仁 聡がブレンディッド・ラーニングの概要を解説。後半は、企業での活用事例について実践者であるミキハウスの藤原氏、講師ビジネスの実践者である木津氏と共にパネルディスカッション形式で活用事例、設計方法について内容を深めていきます。〇セミナータイトル:「ブレンディッド・ラーニング~事例から知る!新リモート時代の人材育成学~」〇講師 :小仁 聡(ユームテクノロジージャパン ビジネスプロデューサー)〇日時 :9月17日(金)13:30-15:30〇形式 :オンライン(無料)〇対象者 :研修講師、社内講師〇詳細と申し込み <小仁 聡(こに・さとし)プロフィール>ユームテクノロジージャパン株式会社 ビジネスプロデューサー上智大学外国語学部卒。ウィスコンシン州立大学に留学し、チャーター・スクールという公設民営型学校設立に関する「教育行政学」や世界の教育制度の比較を研究する「比較教育学」を学ぶ。千葉県内のフリースクール、学習障がい児の支援などにも関わる。大学卒業後、株式会社ビジネスコンサルタント、アルー株式会社などを経て、株式会社ラーニングシフトを設立。大手企業向けの企業研修事業全般を手掛けてきた。ユームテクノロジージャパンには2018年に参画。100年時代の学びをアップデートするべく、HRテクノロジーを活用した事業開発、組織開発コンサルティングを提供している。上智大学非常勤講師。日本フューチャーラーナーズ協会理事。近著「ブレンディッド・ラーニング」(フローラル出版 2021)■「UMU(ユーム)」について「UMU」は、Google社のトレーナーとして多数の受賞実績があるドングショー・リーによって開発された。グローバル本社は、米国ポートランド、2015年創業。UMUは、AIをはじめとした最新テクノロジーと学習の科学との融合で学習を提供するラーニングプラットフォーム。UMUの名前は、「U(あなた)、Me(私)、Us(私たち)」の頭文字。誰もが講師になり学び合う世界の実現を目指す。マイクロラーニング・ビデオ会議・ライブ配信・AIコーチング等の機能で、双方向性のあるオンライン学習プログラム設計を可能にするシステムを備えている。世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬、ワコールをはじめとする約1万社以上がUMUを導入。日本の人事部HRアワード受賞多数。■企業情報【ユームテクノロジージャパン概要】名称 : ユームテクノロジージャパン株式会社本社 : 〒106-0032 東京都港区六本木7-8-6 AXALL ROPPONGI代表者 : 代表取締役 松田 しゅう平設立 : 2018年2月9日事業内容 : インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売URL : お問い合わせ: support@umu.co 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月09日学習院大学・成蹊大学・成城大学・武蔵大学・甲南大学の5大学で構成される「リベラルアーツ5学園」は、旧制高等学校をルーツに持ち、現在も総合的な人間力を養うリベラルアーツ教育を実践しているのが特長です。この5学園が、9月19日(日)、「リベラルアーツ5学園 入試説明会」をオンラインで開催します。リベラルアーツ5学園 入試説明会「大学別入試説明会」では、2021年度の入試結果の振り返りや、2022年度入試のポイントなどをご説明します。また、代々木ゼミナール講師による2種類の講演も実施。「秋からするべき勉強法」は、この9月以降からできる効果的な勉強方法について丁寧に解説します。「2022年度入試動向」は、2021年度の全体傾向や2022年度の動向を解説。各大学で広がりを見せる英語外部試験利用型入試の特徴や、注意すべきポイントについても説明します。■リベラルアーツ5学園 入試説明会○開催概要日時 :2021年9月19日(日) 11:00~13:30すべてのプログラムをオンラインツール(Zoom)で実施対象 :受験生・高校生、保護者、高校教員、進学塾・予備校職員参加申し込み:下記ホームページよりお申し込みください。 ○開催内容《大学別入試説明会》2021年度の入試結果の振り返りや、2022年度入試のポイントなどを説明します。大学ごとに、30分の入試説明会を2回行います。※2回とも同一内容です。学習院大学(12:15~、13:00~)成蹊大学(12:15~、13:00~)成城大学(12:15~、13:00~)武蔵大学(12:15~、13:00~)甲南大学(12:15~、13:00~)《代々木ゼミナール講師による受験対策講演》(1)秋からするべき勉強法この9月以降からできる効果的な勉強方法について解説します。[開催時間]11:00~11:30(2)2022年度入試動向2021年度の全体傾向や2022年度の動向を解説。各大学で広がりを見せる英語外部試験利用型入試の特徴や、注意すべきポイントについても説明します。[開催時間]11:30~12:00※今回のオンラインイベントでは、個別相談は実施いたしません。ご相談を希望される方は、各大学のホームページ等をご確認いただき、直接お問い合わせください。○公式サイト(リベラルアーツ5学園特設Webサイト) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月09日オンライン日本語学習サイト(Attain Online Japanese)運営、eラーニング制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区、電話:03-3255-4721、代表:本多 成人、資本金:1億1,470万円)は、日本語能力試験の受験者や日本語能力を測りたい学習者を対象に、JLPT模擬試験がオンラインで受験できる「JLPT練習テスト@ATTAIN Online Japanese」(英語名:JLPT Practice Test @ ATTAIN Online Japanese)のサービスを9月1日から提供開始いたします。JLPT練習テスト@ATTAIN Online Japanese 1アテインは、長年日本語能力試験(JLPT)の関連教材制作を手がけております。その中でも特に、受験者が母国語で学習を進めることで日本語を効率よく身につけられる点に注目し、教材の多言語化に力を注いでまいりました。当社の日本語学習サイト「Attain Online Japanese(略称:AOJ)」は、日々仕事や専門分野の勉強に追われながらも、オンライン上でいつでもどこでも日本学習を進めることができるため、受講者から大変ご好評いただいております。おかげさまで、現在ではAOJ教材は11カ国語に翻訳され、世界165カ国、延べ15万人の方にご利用いただいております。この度、アテインは「JLPT練習テスト@ATTAIN Online Japanese」という新しいサービスを提供し、日本語学習者がよりスムーズに日本語能力試験を受験できるよう全力サポートいたします。「JLPT練習テスト@AOJ」では複数の模擬試験を受験することができ、オンラインで採点できます。試験直前の腕試しとして、本番の出題形式に慣れるため、あらゆる用途にご利用いただくことが可能です。日本語能力試験の受験生にとって、試験本番同様の模擬問題を解き、形式に慣れることが得点力に強く結びつきますので、是非日本語力アップや日本語能力試験合格に向けてご活用ください。サービスの詳細は以下にご案内いたします。また、JLPT練習テスト@ATTAIN Online Japaneseの紹介ページ も併せてご確認ください。<サービス概要>・製品名JLPT練習テスト@ATTAIN Online Japanese(JLPT Practice Test @ ATTAIN Online Japanese)・製品の内容言語知識(文字・語彙・文法)読解聴解※解答の解説は付属しません。・対象レベル日本語能力試験N5、N4、N3、N2、N1・価格8ドル/月(約870円)・購入方法/ご利用の流れ(1)以下のWebサイトより会員登録し、ご購入ください。 (2)試験を受験する際は、ログインし、当該レベルのテストを選択し受験します。(3)N5レベルからN1レベルまでのテストが受け放題です。試験は何度でも受験することが可能です。<JLPT関連サービス>・日本語能力試験学習コース見放題サイト「Attain Online Japanese」 ・YouTube紹介 サンプル視聴 【アテイン株式会社について】本社 : 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町17 ニッテン神田ビル代表者 : 代表取締役社長 本多 成人設立 : 1992年4月電話番号: 03-3255-4721(代表)URL : 事業内容: eラーニングサイト「動学.tv」の運営および学習教材用映像コンテンツの制作・提供【このリリースに関するお問い合わせは下記まで】アテイン株式会社〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町17 ニッテン神田ビル担当 : 金 秀麗Tel : 03-3255-4721Fax : 03-3255-5680E-mail: info@attainj.co.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日お役立ち情報がたくさん!オンラインサマーフェスタのアーカイブ配信は8/15(日)まで!「オンラインサマーフェスタ2021」では、発達が気になるお子さまの成長を応援する企業のみなさまに協賛をいただき、セミナーやワークショップをお届けいたしました。合計4,000名を超える方にご登録をいただき、育児や療育についての情報提供、普段の暮らしをより豊かにする商品・サービスのご紹介を行いました。当日は、参加者のみなさまにもチャットにご質問をご投稿いただくなど、非常に盛り上がりました。「当日予定があり、見ることができない」「見逃してしまったセミナーを見たい」との声をいただきましたので、アーカイブ配信は8月15日まで実施しております。アーカイブ配信視聴ページでは、お得なクーポンやプレゼント企画など、サマーフェスタだけの限定特典もご案内しておりますのでお見逃しなく!ご興味がある方はぜひ下記のボタンから視聴登録を行い、アーカイブ配信をお楽しみください。Upload By 発達ナビ編集部アーカイブ配信中のセミナーを一挙ご紹介!1つでもご興味があるものがございましたら、ぜひお申し込みください。Upload By 発達ナビ編集部星みつる式家庭療育DVDは、視覚優位の特性を研究し、「見て覚える」をコンセプトに、お子さんに取り組みやすく、ご家族の負担が少なくなるよう開発された教材です。本セミナーでは、約7,000人の臨床経験をもつ、星みつる式の顧問の発達障害専門カウンセラー水沢ありさが、このようなお悩みを取り上げながら、お子さまの行動の背景・意味を解説。独り遊びが目立つ、他害がある、HSPの傾向がある、目を合わせない…どうして?どうしたらいい?そのようなお悩みにお答えしながら、家庭でのSST・言語訓練の取り組み方、療育教材の効果的な使い方、星みつる式でお子さまにどのような成果が表れたのかをご紹介していきます。自身が発達障害・HSP・学習障害の当事者でもある、水沢ありさの目線からのさまざまな体験談や子どもたちの行動の解説は、『子どものことがよくわかった』と親御さんから大評判です。みなさまの家庭療育にきっと役立つお話があると思いますので、ぜひアーカイブ動画にてご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部「すらら」は家庭学習サービスとして2017年頃から本格的に活動を始め、延べ8,000人以上の発達障害のある児童が受講、2021年現在、受講者の6割以上が発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまです。3月に開催された「オンラインまなびフェスタ2021」では、学習サポーター「すららコーチ」の先生をお招きして、ご家庭での向き合い方についてお話しました。内容については好評を博したものの、事後アンケートでは「すらら」そのものの説明をもっと聞きたいというお声を頂戴いたしました。今回はその声にお応えすべく「すらら」が他の教材と何が違い、なぜ発達障害のあるお子さまの利用者が多いのか、上手くいった事例、上手くいかなかった事例も交え、お話いたします。「すらら」の内容を深く知りたい方はぜひアーカイブ動画をご覧ください!Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部本セミナーは「子どもに合った学習支援策を見つけられていない方」におすすめです。家庭学習教材「すらら」では発達障害のあるお子さまの特性を正確に把握するため、認知検査「KABC-Ⅱ」も手掛けています。WISC-Ⅳは認知能力を検査しますが、「KABC-Ⅱ」は、学力も検査します。また、学習課題ランキングの常連「読み・書き」において注目したい「眼球運動」。前半はKABC-Ⅱの説明を、後半は検眼士の北出勝也先生をお招きし、視覚機能検査やビジョントレーニングの世界観をご紹介しました。北出先生に向けたご質問もアーカイブ動画では配信されています。夏休みを利用して、お子さまの得意/不得意を見つけてみませんか?Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部アネビーは、「発達障害」を「感覚の障害」ととらえ、遊具の力で発達支援に取り組む遊具メーカーです。人間には、よく知られた「五感」の他にも20種類以上の感覚があります。アネビーは、その中でも将来の学習や社会性の基盤になる大切な5つの感覚を「新五感」と呼んでいます。「危険なところに登る」「遊具を上手に使えない」「こだわりが強い」などの「あるある」行動は、お子さまの感覚の発達が関係しているのかも…?本セミナーでは、新五感に働きかける身近な遊具の力やおすすめの遊び方を紹介しました。当日の質疑応答の様子も含めてアーカイブに配信されておりますので、ぜひご覧ください!Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部コンセプトは『つくって、あそんで、ひらめいて。』「toio™(トイオ)」は、身近なブロックや工作などさまざまなものを取り付けて自由にあそんだり、ご⾃宅で楽しめるプログラミング教材としてもご利用いただけます。まずは見よう見まねからはじめ、次第に自分で手を動かして夢中になるうちに、創意工夫が自然に生まれる。そんな体験が詰まっています。本セミナーでは製品紹介に加え、発達が気になるお子さまや発達障害のある児童向けに実際に「toio」をご活用頂いている「くらしのまなび舎 Olea」や「放課後等デイサービス ウィズ・ユー」の方にもご登場いただき、「toio」ご利用のきっかけやその効果などを、実例をもとにご紹介しました。【こんな方におすすめです】✔お子さまがブロックやゲームで遊ぶのが大好きな方✔お子さまがプログラミングに親しむきっかけをお探しの方✔お子さまの創造力を育みたい方当日は使い方などについての質疑応答の様子もアーカイブ配信されていますので、ぜひご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部家庭学習教材「月刊ポピー」は創刊以来50年近く、全国のご家庭の家庭教育・家庭学習をサポートしてきました。ポピーにて、会員さまの家庭教育・家庭学習に関するお悩みにお答えされている、元小学校の校長先生がセミナーに登壇。例えば以下のようなご質問にお応えします。夏休みの宿題(自由研究・読書感想文・ドリル編):自由研究や読書感想文ってなかなかはかどらないですよね。子どもに「やりなさい」といっても、「どうしたらいいかわからない」となかなかやりません。 また、ドリルもなかなか取り組む気配がありません。親が手伝ってもいいのですか?夏休みの生活編:子どもが夜遅くまで起きていて朝はなかなかおきません。親としてイライラします。どうしたらいいですか?夏休みの学習編:ドリルの宿題がたまってしまいます 。宿題だけでなく、普段の家庭学習も、なかなか習慣化できません。2学期に苦手を持ち越さないために1学期の復習もさせたいです。どうしたら効率的に取り組めますか?当日は、その場で質疑応答も実施。ご興味ある方は、ぜひアーカイブ配信をご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部ぜんち共済は、知的障害・発達障害・ダウン症・てんかんなど障害のある方向けの保険を取り扱う専門保険会社で、前身の全国知的障害者共済会から20年の歴史があります。ぜんちのあんしん保険は、障害のある方特有のパニック事故、トラブルに巻き込まれたときの弁護士費用、ご病気での入院、おケガでの入通院等を保障する総合保険で、5万人以上の方にご契約いただいております。今回は、「誰に聞けばいいのか?」「何から始めればいいんだろうか?」と悩みがちな「性教育」について、みなさまから事前にお寄せ頂いた具体的な「性に関するお悩み」を元にして、斎藤先生より、さまざまな角度から必要な情報提供をしたいと考えております。正解を求めるのではなく、まずは情報を共有して、みなさん個人個人があるべき姿を見つけられるように、より添っていきたいと思います。【講師】斎藤利之(一般社団法人全日本知的障がい者スポーツ協会 会長/公益社団法人日本発達障害連盟 理事 保護司)Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部机に向かうのが苦手なお子様や、教科書やトレーニングブックが苦手なお子様でも、Nintendo Switchなら楽しく「読み」のトレーニングができる!『読むトレGO!』は、ディスレクシア、読み書き障害、学習障害などの「読むこと」に困難を抱える子どもたちに向け、発達障害分野でご活躍の、医学博士の平岩幹男先生の監修のもとで開発したNintendo Switch用のトレーニングゲームです。当セミナーでは、『読むトレGO!』のご説明とともに、実際にご利用されたお子様の事例をご紹介いたします。「うちの子でも使えるの?」と心配されている方のご参考になると思います。また、監修の平岩幹男先生にもご登壇いただき、当日みなさまからのご質問にお答えいたしました。「読むこと」へのお困りについての質疑応答の内容も含まれておりますので、ご興味ある方はぜひアーカイブ配信をご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部専門家セミナーも配信中!井上先生・三木先生・田中先生のお話をぜひご覧ください!Upload By 発達ナビ編集部鳥取大学大学院教授で臨床心理士の井上先生と、児童精神科医の三木先生によるトークライブが配信されました!夏休みの宿題やゲームとの付き合い方、新学期明けの登校渋りなど、夏休み前に知っておきたいトピックを中心に、「発達が気になる子の子育て」にまつわるお悩みや不安などをQ&A形式で井上先生と三木先生にお話しいただきました。臨床心理士の井上先生、児童精神科医の三木先生、保護者のみなさまそれぞれの視点でさまざまな子育てのお悩みについて一緒に考えた1時間。ぜひご覧ください!井上雅彦先生鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授 / 公認心理師 / 臨床心理士/専門行動療法士 / 自閉症支援士エキスパート / LITALICO研究所 客員研究員応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。三木崇弘先生フリーランス児童精神科医/スクールカウンセラー兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程在学中。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランス。“問題のある子”に関わる各機関(クリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所など)での現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動をしている。Upload By 発達ナビ編集部もう一つの特別講演は精神科医 田中康雄先生に、夏休み前に知っておきたい内容をセミナー形式でお話しいただきました!夏休みは、1学期の学校生活での疲れが出たり、生活リズムが乱れやすくなったり、家の中のきょうだいトラブルも多くなったりと、お子さまの困りごとも増えがちな時期。保護者側も、家事や育児、宿題のサポートが増え、疲れがピークに…。そうしたスパイラルにおちいりがちな夏休みのおうち時間の過ごし方のポイントや、ご家族のレスパイトのためにも活用したい社会資源についてなど、コロナ禍の現状も踏まえて、精神科医の田中康雄先生からお話しいただきます。当日は視聴者のみなさまからの質疑応答も実施いたしました。ぜひご覧ください!田中康雄先生北海道大学名誉教授/医療法人社団倭会 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長発達障害の特性を持つ子どもとその家族、関係者と、つながり合い、支え合い、認め合うことを大切にした治療・支援で多くの人から支持されている。アーカイブ視聴は8/15(日)まで!ここまで、多岐にわたるセミナーをご紹介させていただきました。これらのセミナー動画のアーカイブ視聴の期限は8/15(日)までとなっております。一度登録いただくと、全ての動画が無料でご覧いただけますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。まだまだ折り返し地点の夏休み。オンラインサマーフェスタを通して、多くのご家族にとって、夏休みの過ごし方のヒントになるような情報をお伝えできましたらとても嬉しいです。それでは、充実した夏休みをお過ごしください。
2021年08月13日学校から持ち帰ったプリント類や、DMで届いたお試し教材。できれば学習にも役立てたいですよね。ライフオーガナイザーの森麻紀さんは、間違えた問題の復習や、学習のタイミングにあった時期にお試し教材を活用できるよう、収納システムを考えました。個別フォルダーにはさんで、ファイルボックスに収納しておくだけのシンプルな方法なので、すぐに実践できます。仕分けの方法や、マルつけの解答を置いておく場所もぜひ参考に!■ プリントや教材の整理は、個別フォルダにはさんでファイルボックスに!筆者は、返却された子どものプリント、DMで届いたお試し教材などを、個別フォルダに入れ、ファイルボックスで整理しています。これは、活用できそうなものは活用したい!とたどりついた収納法。個別フォルダにただはさむだけの簡単収納ですが、使いたいときにすぐに見つけることができます。ファイルボックス内に入れた個別フォルダのラベル名は「復習」、「予習」、「保護者保管」、「Web(で印刷した学習関連のもの)」となっています。■ 子どものプリントは「復習」フォルダに入れて、後日やり直し現在小6の子どもがいる筆者の家では、まず漢字プリントの間違っていたものはすべて「復習」フォルダにはさんでおきます。そして間違えた漢字だけを集めたプリントを作成。そのために使う紙もまとめてクリアフォルダに入れています。紙は前の学年で使わず余ったノートを、切り取って使用しています。そのほかの教科は、プリント返却のタイミングで、なぜ間違えたのかを理解しているかどうかの確認。そのうえで、これはあとで見返した方がいい問題だと、筆者が判断したものだけをいったん保管。後日、再確認のためにもう一度その問題をやります。教科ごとや時系列に分けたりもしていません。漢字とそれ以外にクリアフォルダを分けるのみ。復習するときに取り組みやすいよう、間違えた問題の解答欄に、ふせんを貼って隠しておきます。■ まだ早い教材は「予習」フォルダに保管しておけばやり忘れない毎年、進級する少し前に通信教育のDMが届きます。でもこれは次学年の教材や少し先の内容。せっかくなので使いたいけど、どこかにしまいこむと、使いたいときに活用できなくなることも…。そういったものは、先ほどのファイルボックスの中の「予習フォルダ」にはさむことにしています。分けておくことで、今の教材と混ざって探しにくくなることがありません。以前、紙の通信教育をやっていたとき、早めに届いた教材や、子どものペースが追いついていないプリントも、この場所に入れていました。■ 問題集の解答はダイニングテーブルのすぐ近くに。マルつけもスムーズ!以前は、プリントなどと同じ場所に「解答」とラベリングした個別フォルダにはさんでいました。しかし、マルつけできるときはすぐにやってしまいたいので、座ったまますぐ取れるダイニングテーブルの下に移動。子どもに「教えて~!」と言われた問題をすぐ説明できるように、裏紙も一緒に入れています。すぐ取れる場所にないと面倒くさくて後回しにしてしまうからです。ちなみに、教材自体は子どもの机の上にあるファイルボックスに入っています。この夏休み、子どもの学習サポートのための収納システムをつくってみてはいかがでしょうか?●教えてくれた人/森 麻紀さん名古屋市在住のライフオーガナイザー。クローゼットオーガナイザーの資格も持つ。「自分にちょうどいい片づけ方」を実践しつつ、片づけに悩む人へのサポートを行う。Webメディアなどで片づけに関する執筆も
2021年07月22日この春で、学習院大学文学部2年生となられた愛子さま。4月3日、入学式にオンラインで参加された。昨年、新型コロナウイルスの影響で中止になった令和2年度の入学生の式が、ようやく開催されたのだ。しかし、今年は感染対策のため各教室から式典の映像を視聴する分散型となり、オンラインでの出席も可能だった。皇族方は感染には特に気をつけなければならないだけに、愛子さまも慎重になられたのだろう。そんな愛子さまの成長アルバム。“幼稚園からの学習院ヒストリー”。【’06年】幼稚園天皇陛下、雅子さまと入園式に。園長先生から「敬宮愛子ちゃん」と呼ばれ、当時4歳の愛子さまは元気にお返事し起立された。【’08年】初等科ちょっぴり恥ずかしそうに看板の前にお立ちになったが、雅子さまの耳打ちで笑顔を。セーラー服に赤いスカーフを結ばれご入学。【’14年】女子中等科制服のスカーフを青に替えて入学式へ。門の前での取材では「楽しみにしています」と記者の問いかけにはっきりした声でお答えに。【’17年】女子高等科満開の桜のなか、黒いスカーフをされてご進学。「充実した高校生活を過ごすことができれば」と雨模様にも明るい表情で抱負を。12月のお誕生日には、いよいよ成年皇族になられる愛子さま。成年式では、ぜひ華やかなお姿を拝見したい。「女性自身」2021年4月20日号 掲載
2021年04月12日以前は、毎日の園の送り迎えで顔を合わせ、お茶やランチを楽しんでいたママ友。コロナ禍ではそれもままならず、オンラインでのコミュニケーションが中心になってきていると思います。また、仕事もリモートワークも定着しつつあり、会議もオンラインというケースが増えているでしょう。オンライン会議にオンライン飲み会、オンラインランチ、オンラインお茶会、はてはオンラインサロン…。しかし、コロナ禍が長引き、終わりの見えない今、オンライン○○○に疲れた、もう逃げ出したいという声を多くのママから聞きます。対面の集まりや会議なら負担に感じないのに、オンラインだとどうして嫌になってしまうのでしょうか。■コロナ禍のオンライン○○○、疲れる理由は2つ「子どもが幼稚園に行っている間、直接は会えないからオンラインでお茶会をしましょう」とママ友から誘われたけれど、なんだか気が進まない…。でも、特に用事があるわけでもないし家にいるから断りにくい。どうすればいいでしょうか?先日、そんなご相談を受けました。最近、誘われると断れないオンライン○○○に疲れている人が急増しているそうです。どうして、対面なら億劫に感じないのに、オンラインとなると疲れてしまう人が多いのでしょうか? 大きく分けて、次の2つの理由が挙げられるでしょう。・どこでもいつでもつながるオンラインだから、断りづらい。・発言している人の話を、全員が一方的に聞くことになる。これまでは「用事があるから」「別の約束があって…」と断れていたのに、オンラインはいつでもどこでも誰とでも繋がれため、「どうせ家にいるんだから、ちょっとでも顔出して」と言われると逃げ場がなくなります。オンラインのメリットがデメリットにもなり、それを負担に感じるのでしょう。また、オンライン飲み会や会議では、音声をクリアにするため、発言者の音声だけをメインに設定します。するとどんなに興味のない話題であっても、画面を見つめながら発言者の話をずっと聞くことになり、集中力が散漫になりがちです。対面の飲み会やランチのように、あちこちで話が合う、気が合う者同士で好き勝手に話せない不便さがあり、それがストレスとなるのでしょう。■ドタキャンしても許されるのが、オンライン最大のメリットオンライン飲み会や会議にストレスを感じる理由として「断りづらい」を挙げましたが、実はオンラインの最大の利点は、断ってもドタキャンしても、誰にも迷惑がかからない点です。もし、集まってのランチや飲み会だと、お店を予約したり場所を抑えたりするため、間際だとキャンセル料が発生し、お店や幹事さんにも迷惑がかかります。しかし、オンラインなら1対1ではない限り、そんな心配がありません。もし、理由がないと断りづらいという方なら、「夫の会議が同じ時間にあって難しくなった」「仕事が入ってしまった」「家族の用事ができて…」といった嘘も方便も許されると思います。オンラインならいつでもどこでもできるものなので、逆にいつでもやめて良いものだと思うことで、気持ちはずっと楽になるでしょう。■オンライン地獄から自分を守るためにルールを作ろう断ってもいいと言われても、生真面目で責任感の強い人はなかなか断りづらいでしょう。そんなときは、オンライン飲み会やランチの案内が届いたとき「参加した自分は快適だろうか?」を想像してみてください。もし、「楽しそうな自分が想像できない」「誘われたら気が滅入る」と少しでも感じるなら、それはストレスを感じている証拠です。オンラインに参加するかどうかの判断に正解はなく難しいところですが、断る判断をしてもいいと思います。断りやすくするために、オンラインへの参加・不参加の自分ルールを、あらかじめ表明しておくのも一つの手です。例えば、参加は○時間まで、夜は○時まで、途中入室や退室、急な不参加の可能性もあるなどのルールを設け、それに合うものだけ、理解を示してくれる人のオンラインだけに参加するとしてはいかがでしょうか。しかし、仕事となるとそうはいかない場合もあります。小さなお子さんを育てながら時短で働いていたママが、リモートワークになったら「家からなら参加できるだろう」と、夕方以降にもオンライン会議を入れるようになって困っている、というケースもあるようです。責任感がある人ほど断りきれず、無理をしてオンライン会議に出席してしまうこともあるかと思います。しかし、「無理なものは無理」と言うべきですし、後輩たちに「ノーと言ってもいいんだ」という姿勢を見せるチャンスだと思います。オンラインでいつでもどこでも繋がってしまうようになった以上、誘われるものすべてに参加していてはキリがありません。どこかでノーと言わなければいけないですし、ノーと言えるのは自分だけです。■上手な「オンライン飲み会」の誘い方逆に、自分がオンライン飲み会やランチのホスト、主催者となった場合、どういう点に気をつければいいでしょうか?最初に次のような飲み会ルールを掲げてから誘うことで、参加者の負担がずっと軽くなります。・飲み会の時間をあらかじめ決めておく(○時間、○時までなど)・途中入退室OK・退出する際の挨拶は不要・直前キャンセルOKオンライン飲み会はダラダラと長時間になりがちで、退出のタイミングがつかめずにいつも困ってしまうし、わざわざ会話をさえぎってまで「退出します」とは言いにくいという参加者は多いものです。そういった参加者のストレスに想像力を働かせ、事前にルールを決めるのも非対面の飲み会を主催する側の役割であり、求められる気づかいです。これからは、オンライン上での飲み会や会議が当たり前となっていく時代となるでしょう。ここで紹介したようなルールやちょっとした気づかいが浸透していくことで、徐々にストレスはなくなっていくのではないでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年03月03日2021年はオンラインでの開催「鳥取マラソン2021オンライン」は、2021年3月7日~3月20日の期間で開催されます。このオンラインイベントは、2021年3月14日(日)に鳥取県で開催予定だった「鳥取マラソン」が中止となったため、代替大会として開催されます。鳥取県初のオンラインマラソン同大会では、GPSトレーニングアプリ「TATTA(タッタ)」を使用するので、あらかじめアプリのダウンロードが必要になります。種目は、決められた距離を完走するのではなく、自分の好きなコースを期間内に指定のアプリで計測しながら、どれだけの距離が走れるかをチャレンジする「累積走行距離チャレンジ」となります。参加費は、2,500円、定員は2,000人、参加賞には、オリジナルTシャツ、マスク、アマビエが描かれたマグネットです。抽選会も計画されており、抽選(115名)で地産品が貰えるチャンスもあります。未来につなぐためのオンラインイベント今年は、オンラインでの開催となりましたが、通常「鳥取マラソン」は、鳥取砂丘をスタートし、日本海沿いの素晴らしい景色を見ながら、沿道からの暖かい声援を受けながら市街地を駆け抜けるワンウェイコースになります。今年はオンライン参加、次回は実際に鳥取を訪れて参加など、いかがでしょうか。(画像は鳥取マラソン2021 オンライン大会公式サイトより)【参考】※鳥取マラソン2021 オンラインの公式サイト
2021年02月13日自分の好きな時間に、好きな場所で学ぶことが実現できるN高とN中等部中学や高校は定められた時間に学校へ行き、決まった授業を受け、夕方までを学校で過ごす。これまではそんなスタイルが当たり前のように受け入れられていました。でももし、好きな時間に好きな場所で学ぶことができたら…。それぞれが持つ可能性はもっともっと広がるかもしれません。それを実現したのがN高等学校(以降N高)です。N高は、インターネットと通信制高校の制度を利用した新しい高校として2016年に開校しました。N中等部が開設したのが2019年のこと。通学コースからのスタートでした。その1年後、2020年にはインターネットを駆使して学ぶネットコースがスタート。現在は通学コースとネットコース合わせておよそ1,000人が学んでいます。N中等部は、社会で求められる総合力を身につけるための実践型学習を行うプログレッシブスクール。N中等部には、生徒たちが教養、思考力、実践力を身につけるためのさまざまなカリキュラムが用意されているのです。N中等部の特色のうち、代表的な4つを紹介します。1つめが「21世紀型スキル学習」。社会に対して生徒が創造力を発揮していくために、思考スキル、コミュニケーションスキル、情動スキルなどを身につけるためのカリキュラムです。2つめの「コーチング」は、生徒が目標を見つけ、それを達成することができるように自発性を養うためのもの。1対1の面談でコーチングを行っています。3つめが「一流のプロフェッショナル講師による映像授業で学ぶ国語、数学、英語の授業」です。生徒たちは、決められた時間や場所ではなく、好きな時間、好きな場所で学習を進めることができます。4つめが「プログラミング」。初心者から学べる実践的なカリキュラムでプログラミング思考や技術を学ぶことができるのです。多様なニーズに応えるカリキュラムで、社会のなかで生き抜く力を養う今回は、N中等部のネットコースのスタッフと生徒お二人にインタビュー。まず、N中等部設立の背景や、理念、そして生徒への思いなどをN中等部ネットコース運営部部長 熊谷桃子さんに伺いました。Upload By 発達ナビ編集部編集部(以下、――)まずは、N中等部の理念について教えていただけますか?熊谷さん:ITを駆使した未来の教育をつくるということをコンセプトに、社会で求められる総合力を備える生徒を育てたいという思いを持って生徒たちと接しています。既存のフリースクールなどは「居場所」という役割を大切にしているところが多いと思います。N中等部では、生徒にとっての「居場所」であることはもちろん、さらに生徒たちが社会に出てからきちんと生き抜ける力を育むための多様なコンテンツを用意しています。――N中等部の一番の特徴はどんなところでしょうか?熊谷さん:通学コースとネットコースの両方があり、ネットコースは日本全国、あるいは海外に在住であっても、どこにいても学ぶことができる体制をつくっています。N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではないので、中学校に在籍したままN中等部で学ぶ形になります。中学校に籍を置いて全ての活動をN中等部で行っている生徒もいますし、中学校に通って、部活もやりながら夕方からN中等部で学ぶ生徒もいます。さまざまなニーズに応えることができるというのが一番の特徴です。――無学年制をとっていると伺いました。熊谷さん:はい。中学1年生から3年生まで学年に関係なくクラスが構成されています。中学1年生だけれどプログラミングのスキルが高い生徒もいます。その場合は上の学年のクラスメイトに教えたり、数学が苦手な1年生に3年生が教えたりしている様子も見られますね。年齢や学年にとらわれず自分の得意なことはシェアして、苦手なことは周りから助けてもらうというスタイルが確立されています。――授業のカリキュラムについて教えてください。熊谷さん:ネットコースでは週に二度、一斉学習時間というものを設けています。これはZoomを通じて行う授業のことで基礎学習やプログラミング学習、21世紀型スキル学習などをクラス全員で行うものです。担任のほかに、大学生のティーチングアシスタントが加わり、30人の生徒につき、最大6〜7人のスタッフが入ります。その他は自由選択の時間。それぞれが学びたいことを学ぶ時間としていますが、具体的に学びたいことがまだ決まっていないという生徒は、専用オリジナルアプリ「N予備校」での学習を進めています。Upload By 発達ナビ編集部――21世紀型スキル学習とはどのようなものですか?熊谷さん:自分を知り、思考力を高め、チームで協働する力を学ぶためのオリジナルカリキュラムです。自己認識を促したり、不安や落ち込みの対処、アンガーマネージメントなどを学んだり、傾聴や観察などのトレーニング、デザイン思考やアート思考、倫理思考のトレーニングなど、その内容は多岐に渡ります。またその学習方法もさまざまで、個人で学ぶこともありますが、オンライン上で複数名のワークショップやダイアローグ形式で進むことが多いです。担任や生徒同士がネット上で議論をするなど、ひとつのことにみんなで取り組みながらスキルを獲得していきます。――21世紀型スキル学習は生徒の皆さんにどのような影響を与えているのでしょうか?熊谷さん:たとえば、絵を描くことが大好きで一生それをやっていたいと思っていても、絵がうまいだけでは仕事にならないという側面があります。絵を描くということ以外の部分、たとえば他者とコミュニケーションをとったり、自分をうまくモチベートしていったりということが必要です。そういったスキルを養うことで、好きなことを一生好きでい続けられるのではないかと思っています。――発達に特性がある生徒へのサポートはありますか?熊谷さん: N中等部では自学自習を基本としながら、一人ひとりに合った学びを一緒に考えるというのをすべての生徒に対して行っています。たとえば学習をするうえでの困難があれば、それを解決できるように一緒に方法を探します。発達に特性があるなしに関わらず、すべての生徒たちに行っているので、特別なサポートは行っていません。でも、一人ひとりときちんと向き合うということがおのずと発達に特性がある生徒へのサポートにもなっていると思います。一人ひとり多様な夢や、やりたいことを持つ生徒たちをサポートしたいと語る熊谷さん。そんな熱いスタッフが揃っているところもN中等部の特長のひとつ。この後の生徒インタビューでも、スタッフとの関わりがN中等部の魅力だという話がありました。ネットを通じての関わりのなかで、生徒たちは熊谷さんをはじめとするスタッフや先生方との深い絆を築いているようです。目標を達成するためには、どうしたらいいのか。自分で考えて進められるように、コーチングでサポート続いて、ネットコースの担任をしている小杉 優茉 先生にもお話を伺いました。Upload By 発達ナビ編集部――どのような生徒が在籍されているのでしょうか?小杉先生:本当にさまざまな生徒がいます。 プログラミングに興味を持って入ってきた生徒もいますし、21世紀型スキル学習に興味を持っている生徒も多いですね。そもそもN高に進学したいから、というきっかけでN中等部を選んでいる生徒がほとんどだと思います。――生徒たちと接するうえで心がけていることはありますか?小杉先生:生徒たちとは一斉授業の時間のほか、1ヶ月に一度コーチング面談を行っています。面談では、生徒が悩んでいること、生活習慣や学習のことなどテーマを決めて話をするんです。コーチングのスタイルで話をするなかで、何が目標なのかを明確にして、それを達成するためには何をやればいいのか、どうやるのがいいのかなどを相談しながら、自分で考えて進められるようにサポートすることを心がけています。――どんなときに生徒の成長を実感しますか?小杉先生:多種多様な職業体験プログラムを用意していて、希望する生徒が参加できるようにしています。この職業体験を通して成長する生徒はとても多いですね。また、みんな自分に合ったツールを使ってしっかりと自己学習しているので、本当にすごいなと思っています。今までの学校ではなかなか学習に手が出なかったけれど、N中等部の動画学習だと自分に合っていてしっかり学習できるようになったなどという声を聞くととても嬉しいです。――保護者からの声で印象的なものはありますか?小杉先生:21世紀型スキル学習でコミュニケーション法や他者との関わり方を学んだことで、家庭での家族との関わり方も変わってきたという話を聞きました。また、N中等部には多様な考えの生徒や、さまざまなバックグラウンドを持ったスタッフもいます。そのなかで過ごすことで、これまで囚われていた「普通」から自由になったという話もありました。好きなものを好きだと言っていいんだ。絵を描くことが好きとか、アニメが好きとか自分のことを発信していいんだと生徒が話していたと聞いたのが印象的です。一般的な中学校とは違う、コーチングというスタイルで生徒たちと向き合う小杉先生。決して先生と生徒という画一的な関係ではなく、一人の人間として生徒を尊重している様子がとても印象的でした。同じ時間に同じ教室で、同じ学年のクラスメイトと学ぶ。当たり前を取り払った先に見える可能性最後にN中等部で学ぶ中学3年生の久保さんと中学2年生の鈴木さん(仮名)にお話を伺いました。――N中等部で学ぶことを選んだ理由を教えてください。久保さん:先にN高を知り、絶対にここで学びたいと思いました。そのときにN中等部が開設することを知ったんです。N高と同じ理念の元で中学生のうちから学べるならそうしたいと思って入学しました。鈴木さん(仮名):中学生でも何かお金を稼ぐ方法はないかなと考えていたときに親からプログラミングスキルがあると稼ぐことができそうだと教えてもらいました。それで興味を持ち、ぜひ深く学びたいと思ってN中等部を志望したんです。――N中等部の魅力はどんなところですか?久保さん:インターネットでさまざまなことに取り組むことができたり、無学年制なので学年を気にせずいろいろな人と関われるところです。私は北海道に住んでいるのですが、日本中に、そして海外にも友達ができました。生徒同士はもちろん、先生や大学生のティーチングアシスタントの皆さんなど誰でもフラットな立場で話をすることができます。鈴木さん(仮名):N中等部はインターネットで学習を進めたり、コミュニケーションをとるので、良い意味で人との距離感が取れるところがいいと感じています。 自分のなかにあるラインを踏み越されることがなく、とても過ごしやすいです。また先生や他のクラスメイトたちがフレンドリーで接しやすいところも魅力だと思います。これまでの学校では分からないところがあっても授業を止めて質問をするのは難しかったのですが、今はSlack(※)で簡単に聞けるのも嬉しいです。※ビジネスチャットツールのこと――この学校で成長したのはどんなところですか?久保さん:これまでは負の感情が出てきたときに自分を責めすぎていたと思います。でも21世紀型スキル学習で、たとえば怒りは人間の本能で危険を察知したときにそれを回避するために出てくる感情だと学び、すべての感情に理由があることを知りました。そのことで、負の感情が出てきても自分を責めすぎなくなりました。自分について深く知ることができたのが成長できた理由だと思います。鈴木さん(仮名):以前の学校では、つい人の顔色を伺ってしまい 自分の感情や考えを出すことができませんでした。でも今は自分の考えをまわりに伝えるなど、自分を出すことができていると思います。それは、21世紀型スキル学習で自分の心や感情について学んだからだと思います。――今後の目標を教えてください。久保さん:以前、職業体験をしたときにプレゼンがあまりうまくいかないという経験をしました。そこで、どうすれば人にきちんと伝えたいことが伝わるかなどを自分で学んでいます。N中等部で行われるLT(※)大会に出ることも決めたので、それに向けて頑張っています。私はこれからN高に進み、やれることはすべてやって、そのなかで自分がやりたいことを見つけられればと思っています。(N中等部の)ティーチングアシスタントもやってみたいので、N高を卒業した後は大学に進むつもりです。※LT:Lightning Talkの略で5分程度の短いプレゼンテーションのこと鈴木さん(仮名):N高に進学していろいろなことに挑戦したいです。 プログラミングを学ぼうと入ったN中等部ですが、実は時間を友達と過ごすことに使っていて、まだプログラミングで稼げるほどには学べていなくて…。仕事としては、翻訳に興味があるんです。外国の人の気持ちや感情を日本語で伝えることに憧れがあります。好きでよく見ているアメリカ人のYouTuberが発信していることをもっと理解したいので、英語の勉強にも力を入れたいと思っています。これまで当たり前だった、同じ時間に同じ教室で、同じ学年のクラスメイトと学ぶというスタイルを取り払ったN中等部。その取り組みから、「当たり前」のその先に大きな可能性があるということを感じました。運営部の熊谷さん、担任の小杉先生が生徒たちをリスペクトしている姿が印象的で、またしっかりと自分を持って、自分の言葉で考えを発信できる久保さんと鈴木さんにも驚かされました。N中等部の取り組みはまだ始まったばかり。これからもその挑戦に注目していきたいと感じました。
2021年02月01日今年の春に入学というご家庭では、ランドセルも届き、そろそろ学習机のことも考えている方もいるでしょう。しかし学習机を入学の時期に合わせて買うのは考えたほうがいいケースもあります。子どもが大きくなっても使えるように…と考えて、親の意見だけで机を購入すると、子どもに不満が残ります。逆に、小さな子どもの意見だけを尊重すると、成長したときに本人までもが後悔することもよくあることだからです。ライフーオーガナイザーの森麻紀さんが長女に学習机を購入したのは小学3年生のとき。なぜ、その時期に購入したのか?そして、小3以降がおすすめの時期だと言うその理由を聞きました。■ 学習机は「好みは変わるもの」「買い替えは不可」と理解できる年頃で!筆者の娘が、幼稚園の年少から年中の好きだった色は黄色。ところが年長になると、ピンクを好きになりました。そのため、小学校入学のときの学用品はピンク多め(ランドセルは違います)。でも、間もなく水色が好きになりました。そしてピンク色は嫌いに…。子どもって極端なところがありますよね(笑)。でも買ってしまったモノはもったいないので、最低でも2年は使ってもらいます。好みが変わるごとに買ってあげるわけではないこと、2年間は使うことを購入時に約束しています。そんなこれまでの経験から、「好みは変わるもの」「一度買ったら(机は)買い替え不可」ということを理解して、学習できるようになったと感じたのが、わが家の場合は小学3年生の頃。もちろん小さいモノに関しては今でもすぐ飽きるなどの失敗はしますが、そこに関しては大人も同じではないでしょうか?■ 3年生は小学生としての余裕が出てくる時期。幼いモノから卒業の感覚も加速お子さんが幼稚園くらいの頃、「赤ちゃんみたいでイヤだ」と言って、持っているものを手放したり、買うのを嫌がったりということはありませんでしたか?それと同じように、「子どもっぽいからイヤ」と言い始める時期があります。まだ子どもですが(笑)。小学1年生は、まだまだ幼稚園児の名残があり、夏休みが終わって2学期が始まると小学生らしくなるなと周りの子を見ても思います。2年生は、一番下の学年ではなくなるので「上級生」としての意識が芽生える。そして3年生は小学生としての余裕が出てくる学年。そして、幼いモノからの卒業という感覚が少しずつ加速するのを、私の娘に関しては感じました。■ ランドセルと学習机、時期を分けることで喜びの機会も増える!娘が小3になったとき、「私はもう高学年」と言い出しました。実際には「低学年・中学年・高学年」と分けるとまだ中学年。「低学年・高学年」という分け方でも、低学年になるのですが、高学年に入る学年が目の前に見えてきているからか、高学年というのを意識するようになったようです。これくらいの年齢の子は、「高学年=大人っぽい」と感じているようです。上の写真は、帰宅後に学習机が届いていて大喜びした3年生のとき。特に入学のタイミングは学習机購入を検討する方も多いと思いますが、小学1年生になる子どもは新しいランドセルが手に入る時期でもあります。子どもにとっては、ランドセルだけでも十分満足なのではないでしょうか?2つを分けて購入することで、大喜びする機会も増えるというものです。小学3年生をおすすめするというよりは、上記3つの感覚を持ち始めてからの購入にすることで、親子で納得でき、子どもも大きくなってからも後悔の少ない買い物ができるのではないかなと思います。娘に話すと「確かにそうかも…」と言っていましたよ。学習机を買うタイミングの参考にしてください。●教えてくれた人/森 麻紀さん名古屋市在住のライフオーガナイザー。クローゼットオーガナイザーの資格も持つ。「自分にちょうどいい片づけ方」を実践しつつ、片付けに悩む人へのサポートを行う。Webメディアなどで片付けに関する執筆も
2021年01月18日前回の連載『「教室での集団授業」ばかりが正解ではない。未来の子どもの学習スタイル予測』では、RISU Japanのオンライン授業サービス「RISU小学生オンラインスクール」を取り上げ、アフターコロナ時代の子どもの学びを見つめました。学校での集団ベースの一斉授業から、個人に最適化された自由度の高い学びへと、教育の主流は変わりつつあります。そんな変化の時代にあって、オンライン教育への注目度はますます高まっています。人々の関心の高まりを反映して、外国でのオンライン教育の取り組みが紹介されるケースも増えました。しかしその論旨は、「外国ではこんなにオンライン教育が進んでいるのに、日本はこんなに遅れている!」というものがほとんど。はたして、本当にそうでしょうか?RISUでは、RISU USAというアメリカ向けのサービスを展開しています。今回は、RISU USAスタッフが見た、アメリカのオンライン教育の現状をお伝えしたいと思います。それらの知見はきっと、日本でも活きてくるはずです。RISU USAのオンライン授業は1クラス7~8人RISU Japanのアメリカ支社であるRISU USAは、英語圏にもRISUの教育サービスを展開するため 、アメリカ・カリフォルニア州シリコンバレーに設立されました。アメリカにおける教育の知見を取り入れるのも目的のひとつでした。RISU USAでは地元のニーズに合わせて、日本のRISU教材と同じようなプログラムに加え、論理思考(Critical Thinking)のプログラムも取り入れた授業を展開していました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、シリコンバレーでは3月18日から6月末までのロックダウン措置が決定。RISU USAのアフタースクールも、オンライン化を余儀なくされました。RISU USAのオンライン講座では、小学生向けの「Scratch Game Coding」(プログラミング)や中学生向けの「Python coding」(プログラミング)、「Financial Literacy」(金融リテラシー)、それに加えてクリティカル・シンキングの授業など、理数系を軸にした幅広いコースを開講しました。授業では、画面を共有し、機器の使い方のレクチャーを交えながら課題を解いてもらいます。そして、子どもたちの課題への取り組み方を確認しながら、教師がフィードバックを行ないました。対面形式では、1クラス20人近くの子を見ることができましたが、オンラインでは、1クラス7~8人が精一杯。オンライン上でひとりひとりと双方向的なコミュニケーションをとる難しさを実感させられました。Wifi環境がない!?アメリカのオンライン教育の現状手探りで始まった、RISU USAのオンライン講座。試行錯誤のなかで見えてきたのは、アメリカにおけるオンライン教育の難しさでした。一番多かったのは、機材に関連するトラブルです。いくら現代の子どもがデジタル機器に親しんでいるといっても、実際にそれを使ってコミュニケーションをとるには、いろいろな問題があります。Wifi接続や機材のセッティングといった準備は子どもには難しく、通信不良もたびたび起きます。また、子どもが自分のタブレットやPCをもっていない家庭では、親の仕事用PCを使っているため学習時間が限られてしまう、という問題もありました。RISU USAは、もともと学校に出向いて授業を行なうというスタイルをとっていたので、子どもたちは学校のWifiを利用することができました。しかし、オンラインへ移行すると、家庭にWifiがないという理由でRISU USAを辞めてしまう子も出てきました。日本でも、Wifiがない家庭への対処が問題になっていますが、アメリカでも、Wifi環境の整備は大きな課題です。「経済格差が学力差を生んでいる」という事実突然のロックダウン措置によるオンライン教育への移行から半年以上が経ったいま、アメリカの教育事情はどのように変化したのでしょうか。RISU USAのスタッフに話を聞いてみたところ、アメリカの教育現場が直面する厳しい現実が見えてきました。どうやらアメリカのオンライン教育の現状は、あまり変わっていないようです。地域間の格差、あるいは同一地域内でも家庭間の格差が、そのまま子どもの学習機会の差を生んでしまっています。裕福な家庭では、「パンデミック・ポッド」と呼ばれる、固定した生徒数人に対して、教員免許をもった先生1人の組み合わせで対面学習をさせる取り組みをしています。学校が提供するオンライン教育を受けながら、その補填をパンデミック・ポッドで行なうのです。一方で、低所得者層を中心に失業率が上がっており、学年始めからオンライン教育にすら参加できていない生徒も一部いるのが現実。こうした経済格差の問題は、これから先、ますます顕在化してくることが予測されます。アメリカ社会が抱える問題。いずれ日本でも……また、アメリカ社会全体に目を向けると、9月末で立ち退き請求保留の暫定法が失効し、家を追われた家庭も増えています。日本では、生活保護を受ければ最低限の衣食住を保証されています。しかし、アメリカでは住居に関するサポートは非常に限定的です。そのため、親にお金が入ったときは深夜運航のバスで寝て、それ以外は路上かホームレスのシェルターで寝る生活を余儀なくされる子どもたちもいます。アメリカでは、最も裕福と言われるシリコンバレーでも、約1割の家庭は学校給食なしでは3食食べられないのが現実です。学習機能だけでなく、生活サポートの場としての学校、という側面も考えていく必要があるでしょう。これまで見てきたように、最先端のIT企業がひしめくシリコンバレーでさえ、オンライン教育をめぐるさまざまな問題に直面し、その対応に追われています。アメリカで明らかになったこれらの問題は、いずれ日本でも十分に起こりうるものです。しかし、コロナ禍がもたらした「変化の時代」は、従来のやり方を見直し、教育をよりよい方向に変えるチャンスでもあります。コロナウイルス第三波の到来が叫ばれるいま、状況を冷静に分析し、関係者どうしが協力し合って、よりよい学習環境をつくっていくことが大切だと、強く感じています。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年12月25日前回の連載では、データが示す復習の重要性と、復習効果をアップさせる正しい方法についてお話ししました。今回も引き続き、自宅学習にまつわるお話です。RISUで学習する子どものデータを比較・分析したところ、理想的な学習習慣のヒントが見えてきました。「個々人の経験則ではなく、統計データなどの科学的根拠に基づいた知見を入れて教育をとらえ直そう」という、エビデンス・ベースドの視点に立って、「学習の時間帯」「学習の頻度」というふたつの入り口から、いま一度お子さんの学習習慣を見直してみませんか?夜中まで頑張る子ほど、成績が下がる!?まずは、「学習の時間帯」についてお話しします。みなさんのお子さんは朝型ですか?それとも夜型ですか?子どもが夜遅くまで勉強しているのを見ると、つい「えらい!」とほめてあげたくなりますよね。私も夜型の子どもだったのですが、遅くまで机に向かっていると、よく母親が夜食を用意してくれたものです。 それが嬉しくて、当時は深夜まで勉強を頑張っていました。でもじつは、深夜学習は効率が悪いばかりか、お子さんの成績を下げる原因にもなる、おすすめできない習慣です。思い当たるおうちの方がいらっしゃったら、すぐにやめさせたほうがよいかもしれません。夜学習の効率の悪さを示す、こんなデータがあります。朝型と夜型の子どもの「学習スピード」と「継続力」をそれぞれ比べたあるデータによると、朝型の子どもを100としたとき、夜型の子どもの学習スピードは73、継続力は48まで落ちるという残念な結果が出ています。勉強に取り組む時間帯が遅くなるにつれて、学習理解のスピードも、継続期間も下がっていきます。つまり、夜遅い時間に勉強する子ほど、効率も悪く、続かないということなのです。これは、いったいなぜでしょう。「脳の疲れ」が勉強効率を下げる!夜型の子の勉強効率を下げる大きな要因は、「脳の疲れ」。子どもは日中、さまざまなことに夢中になっています。学校で勉強をしたり、友だちと遊んだり……。朝起きてから12時間以上もたてば、体はもちろん、脳も疲れきってしまいます。一日活動して疲れた脳に、新しい情報を詰め込もうとしても、思うように入らないのは当然のこと。効率よく学習するには、脳のコンディションを整えることが大切です。脳の疲れをとるには、充分な睡眠が欠かせません。これは科学的にも証明されていることですが、たしかに、しっかりと睡眠をとった翌朝は、心も体もすっきりしますよね。朝型のほうが夜型より学習効率がよいのは、朝は、学習内容を吸収するための脳のコンディションが整っているからなのです。また、夜学習の問題点は、効率の悪さだけではありません。夜遅くに学習する生活を続けていると、非効率な夜型の学習習慣がすっかり体に染みついてしまいます。たとえば、試験前の30日間、毎日2時間勉強したとします。朝型の子の習得度を60とすると、夜型の子の習得度は30〜45くらいまで落ちてしまうわけです。単純に考えると、夜型の子は、そのぶんの時間(15〜30時間)を無駄にしてしまっているとも言えます。まして一度身についた習慣を変えるのは、難しいものですから、小学校入学から大学卒業までの約16年間における、夜型の学習習慣が及ぼす悪影響たるや、恐ろしいものです。理想の学習時間は、やはり朝。まずは朝に10分でもいいので、勉強する時間をとれるとよいですね。「たった10分」と思わず、習慣化してみましょう。一度習慣化できれば、その時間を15分、20分と伸ばしていくのは難しくありません。朝学習で脳を目覚めさせれば、日中の活動もスムーズになり、一石二鳥です。ぜひ、朝型の学習スタイルを取り入れてみてください。週1回60分 VS 週3回20分次は、「学習の頻度」のお話です。RISUのデータによると、同じ期間に同じだけの時間学習している子どもでも、学力の向上にはバラツキがあることがわかりました。学習時間はきちんと確保しているのに、成績の伸びがいまひとつの子どもと、学習したぶんだけ成績アップにつながっている子どもの差は、いったいどこにあるのでしょうか。その答えの鍵を握るのは、「学習頻度の違い」です。子どもの学習傾向を「1回に長時間学習する、長時間型」と「短い時間で何度も学習する、短時間型」に分けて比べてみたところ、「短時間型」の子のほうが学習効率がよく、成績の伸びも明らかに大きかったのです。具体的には、短時間型の子の50時間での平均学習スピードは長時間型の1.1倍、という結果が出ました。たとえば、週3回20分学習する子と、週1回60分学習する子の、1週間でのトータルの学習時間は同じです。しかし、前者が2〜3日に一度は学習をしているのに対して、後者は7日に一度。学習と学習の間が、160〜170時間も空いてしまっています。これでは、一度理解した内容もうろ覚えになりがちです。せっかく覚えた公式も忘れてしまうかもしれません。そうすると、前に学習した内容を思い出すのに時間をとられて、結果的に学習効率が下がってしまいます。成績アップのためには、学習の間隔を空けないことが大切なのです。ここまで読んでいただいた方は、「じゃあ、まとまった勉強時間をとるより、スキマ時間で1日に何度も勉強した方が、成績が上がるの?」とお思いかもしれません。しかし、ここで注意してほしいのが、「1回の勉強が10分を切ると、学習効果が薄れてしまう」ということ。1回の勉強時間は、20分は確保できるとよいですね。学習習慣は、日々の積み重ねです。ほんの少しの違いが、のちのちの大きな差につながります。同じ時間勉強をしているはずなのに、ライバルとの差が埋まらない……。そんなときは、「学習の時間帯」と「学習の頻度」を振り返ってみてはいかがでしょうか。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年11月27日今回は少し前に書いたお話の続きとなります。時は2020年6月…。うちの長女も中学3年生になり、だんだんと勉強の難易度が上がってきました。そもそも2年生の時点でかなりの難しさとなり、それまで家庭学習で僕が教えながらどうにか乗り越えていたものの、ついには僕がこれ以上教えることが困難と自覚してギブアップしていたんです。もうこれからは自力で頑張りなさい、と。しかし、そこからどうにも点数は上がらず、それを見かねた僕はとある提案をしたのでした。”仲の良い友達に勉強の方法を聞いてみては?”…と。長女と仲の良いその友達は、同じ部活、そして同じく塾に行っていない。でも成績はとても良い。何か良いヒントを教えてもらえるかもしれないから、聞いてみるのもありなんじゃない?そう思って長女に言ってみたのでした。まぁ、まさかその返答がユーチューブでの学習で、しかもその方法が割と学校で流行っているのには驚いてしまいましたが(笑)■そのお話は コチラ !!中学受験の前からから父と娘で家庭学習を続け、受験を突破できました。しかし、学年が上がり授業の内容が難しくなり、昨年ついにパパ先生は引退をしたのですが… 「長女の勉強がピンチでパパ先生帰還!? まさかのアレに望みを託すことに」 前回のお話をまだ読まれていない方は、ゼヒご覧ください!ユーチューブ授業、開始!!あ、分かったこの人。形から入ってそれで満足するタイプだ…。いや、喜ぶのはまだ早い。成果を出さないと、成果を…。意外だったけれど。意外だったのではあるけれど、確かにかなり有効性のあるやり方だなとは思いました。学校の授業ではどうしてもテンポについていけない時があるかもしれません。そして、その場で質問できればいいのですが、それもできずに次の問題に進んでしまって分からないままに。以前の記事にも書きましたが、英語や数学は1度つまづくとそこから追いつくのが大変なんですよね。でも、動画であれば分からない箇所は巻き戻して理解できるまで繰り返し見ることができますし。おまけにこの方法だと経済的に優しいので我が家としてはとてもありがたい(笑)これは確かに良いかもしれない、教えてくれた長女のお友達。ありがとう!!さぁ、長女よ。頑張ってみるのだ!!しかし…!?そこから数ヶ月後。たび重なる不運の連続!!試験が受けられない!!これは前回までのお話に書きましたけどね。まさかのあれから大きな試験は何ひとつ受けることができていないのです。新型コロナウイルスの影響で全ての中間考査がなくなり、期末考査のみになってしまったのは仕方ありません。でも、さらに右手を負傷してその期末考査すら受けられなかったのは予想外でしたねぇ…。まぁ、本人曰くユーチューブでの勉強は楽しいし結構はかどっているようです。おまけに一応小テストでは成果も出始めているのだとか!?楽しみながら勉強に取り組めているのは親としてちょっと嬉しかったですね。あとは、2学期の期末考査に期待するとしましょう(笑)というわけで、今回のお話はユーチューブ学習のその後でした!ここまで読んで頂きありがとうございました!!
2020年11月02日最近、子どもの習い事もオンラインでできるものが増えましたね。私の6歳の息子もコロナ禍からいくつかのタブレット学習を始めました。期間限定のつもりでしたが、内容のよさから今も続けています。今回は、タブレット学習のメリット・デメリット、そして実際にやってみて継続を決めたおすすめのコンテンツを紹介します。やってわかった!メリット・デメリットオンライン環境の発展には無限の可能性が広がっていて、日々驚くばかりです。しかし、個人的には数か月前まで「本当にオンラインで大丈夫?」という疑問がありました。特に、幼児の習い事や学習は対面でなければ成り立たないのではという不安があったからです。実際にさまざまジャンルのタブレット学習に取り組み、私が感じたメリット・デメリットはこんなところにありました。【メリット】・時間の縛りがなく、自分たちの都合に合わせて学習ができる・通学時間の短縮ができる分、時間を有効活用できる・進め方も自分次第。子どもに合わせた学習計画が立てやすい・学習に対する意欲を持ちやすくなった【デメリット】・ある程度、親が進度の確認をし、進め方を管理する必要がある・集中する環境作りが必要・わからないところは親が教えなくてはいけない・タブレットの扱い方に気を遣うデメリットに対処しながらタブレット学習を進める方法タブレット学習の大きなメリットは時間に関する部分だと思います。往復の所要時間や準備がなくなり、時間的にも気持ち的にも余裕が持てるようになりました。わが家はまだ0歳児がいるので、送り迎えがないのは本当にありがたいです。デメリットは親の管理が必要な部分にあります。自分で計画的に学習を進めたり、ひとりでスイスイこなしたりするのは難しい場面も。これは幼児ならではの懸念点とも言えるでしょう。親が気を配ることが必要になるタブレット学習を進めるには、ある程度、親が導いてあげる必要があります。また、わからない部分に気づき、教えてあげることも必要です。息子の場合は適当に答えを入力して先に進めていたことがありました。きちんと理解せず進めると途中でつまづき、意欲を落としてしまいます。これはタブレット学習の注意点のひとつだと感じました。しかし、子どもの取り組みを間近で見られるというよい側面も持っています。教室での習い事は子どもの様子や理解度がわからず、先生任せになってしまう部分もありますよね。想像以上につきっきりにならないといけない場面もありましたが、その分、子どもがどう考えているかが分かります。得意・苦手、好き・嫌いなども見えてきたのは収穫でした。タブレット学習では、子どもと一緒に学習計画を立てることがポイントで、やっていてわからない部分は隠さず伝えるようにしておくことが大切だと思います。そろばんで計算力UP!【そろタッチ】年長になり、家庭学習や日常生活で算数の要素が出てきたことから「そろばん」を習うことを検討していました。「暗算での計算力は武器になる」と言う夫の強い要望も理由のひとつです。しかし、近所に教室がないことやスケジュールの関係で通塾は難しい状況でした。そんな時に、ブログの情報で知ったのがこの「そろタッチ」。これはiPadを使ったそろばん学習です。私は小学校のそろばんの授業でまったくついていけず、若干のトラウマを抱えています。教える自信もないし、オンラインで理解できるの?と疑心暗鬼でしたがゲーム感覚で取り入れました。結果、大正解!「そろタッチ」は両手式のそろばんです。段階的に進んでいき、動画や歌で計算方法を学びます。子どもだけで理解できるように構成されているので、親は見守るだけ。約半年でかけ算は7の段、二ケタの暗算も!難易度が上がると親のサポートも必要ですが、そろばんが苦手な私でも教えられます。始めてから半年ほど経ち、かけ算は7の段までクリアして二ケタの暗算もこなせるようになりました。就学前にここまでできるようになるとはびっくりです。楽しいコンテンツがたくさんあるので、毎日欠かさず取り組めています。ゲーム感覚で思考力を鍛える【ワンダーボックス】教科学習以外に、空間認知能力・思考力も身につけてほしいと考えるママパパにおすすめしたいのが「ワンダーボックス」。STEAM教育の通信教材で、アプリとキットのハイブリッド学習ができます。もともと、人気の知育アプリ「シンクシンク」が大好きだったので始めました。算数オリンピックレベルの思考力問題、プログラミングゲーム、空間認知能力を鍛えるパズルなど充実のラインナップ。アプリだけでなく、毎月届くキットで具体物を使った学習もできます。大人でも悩む難問も多く、脳みそフル回転で取り組んでいます。難しい分、できた時の喜びは格別。ゲーム感覚で楽しみながら考える力や成功体験を得られる貴重な教材です。アプリゲームをやりたいと言われるとき、わが家では基本的に「ワンダーボックス」にしています。ネイティブキッズにも人気!英語脳に近づける【楽天ABCマウス】アメリカの幼稚園や学校でも取り入れられていて英語4技能が習得できる「ABCマウス」。まるでインターナショナルのクラスルームに入り込んでいるような感覚で進められます。ネイティブの正しい発音を聞き英語耳が鍛えられ、マネすることで発話の練習にも繋がると思います。身近な英単語から始まり、フォニックス、英会話フレーズもたくさん出てきてバランスのよい英語学習ができそうです。アクティビティを進めるとチケットがもらえます。そのチケットで、アバターの着せ替えやペットのお部屋作りなど、遊び要素もあるんです。このごほうびシステムが子どものやる気を上げてくれますよ。美しい発音で英語絵本の読み聞かせも「ABCマウス」のもうひとつのおすすめポイントは、読み聞かせ機能付きのデジタル英語絵本が読めることです。これまで英語での読み聞かせを日常に取り入れたくても、どうしたらいいかわかりませんでした。このコンテンツでは、きれいな発音で読んでもらえるので、とても重宝しています。ディズニーやピクサーの絵本や生き物の絵本など幅広いジャンルが用意されているので、息子も大喜びです。親子で読み聞かせを楽しんでいますよ。他にもパズルゲームや塗り絵、印刷できるプリント教材などとにかく充実の内容です。まだまだ使いきれていないので、今後も引き続き取り組みたいと思っています。お値段もお手頃なのもうれしいです。タブレットを使った効率のよい学習も選択のひとつニューノーマル時代となり、習い事や学習方法も選択の幅が広がりました。今回子どもの学習の進め方と習得具合を見ていると、その内容や子どもの向き不向きに応じて、タブレットを活用するのもひとつの手だなと感じています。効率よく学習できるので、忙しいママパパにとってラクになる部分もありますよ!<文:ライター秋音ゆう>
2020年10月17日感染症予防のために自宅で過ごす時間が多くなり、学習ツールとして子どもがZoomを使う機会があるというご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、小学3年生と幼稚園年長のわが子がZoomを活用している方法や、実際に使ってみて感じたことをレポートします。友達とのコミュニケーションツールとしてZoomを活用まず、簡単にZoomについて説明します。Zoomとは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを通して複数人でビデオ通話ができるサービス。無料で気軽に楽しむことができるので、リモートワークやオンライン授業などでもよく活用されています。私も仕事のミーティングなどでよくZoomを使っています。今年の春、わが家の子どもたちは初めてZoomを活用しました。きっかけは、友達の顔を見て話をするため。そんなに遠くに住んでいるわけではないけれど、なかなか顔を合わせられなくなってしまった友達の元気な顔を見て、子どもたちはとても嬉しそう!近況や最近好きなアニメの話をしたり、新しく買ったおもちゃを見せ合ったりして楽しんでいました。2回目はグダグダになってしまい…初回は、ママやパパが操作をして子どもたちがメインで話すという感じで、つきっきりの状態。初めてなので盛り上がりましたが、親が誘導しないと何を話したらいいのか悩んだり、操作方法に戸惑ってしまうようでした。数週間後、「またZoomで友達とお話したい」という子どもたちからのリクエストに応えて2回目をセッティング。1回目ほど親が干渉せず、子どもたちだけにまかせたところ、なんだかモジモジ。話したいことがうまく伝えられずグダグダになってしまいました。そこで、3回目を開催する前に話したいことや、やりたいことを決めることにしました。飽きずに楽しめる工夫を考える実際に子どもたちが、Zoomで友達と遊んで盛り上がった方法を紹介します。【ジェスチャーゲーム】ジェスチャーをする人と答える人に分かれて、動物や食べ物などのテーマに合わせてクイズ形式で楽しみます。【チャットしりとり】キーボードを使ってチャットを使ってしりとりします。少し苦戦しましたが、キーボードを使うことで、タイピングやローマ字の勉強にもなるのもよかったです。【間違い探し】画面に映っている部屋にあるものを移動したりして、間違い探しをします。クイズを出す人は、一度ビデオをオフにして行います。はじめは、親が提案したゲームをやって楽しんでいたのですが、Zoomのやり取りを何度か体験すると、子どもたちから面白いアイデアがたくさん出るように。初めてのZoomから4回目には、親がつきっきりにならなくてもきちんと計画を立てて実行できるようになりました。Zoomを利用するようになってよかったのは子どもたちがZoomを使うときは、始まりと終わりの時間を決めておきます。そうすることで、子どもたちが自分で時間の使い方をちゃんと考えるようになりました。ラインでビデオ通話をすると、エフェクト遊びに夢中になってしまい会話もきちんとできないまま終わってしまうということがあったのですが、Zoomを使うときは先に話したいこと、やりたい遊びなどを考えてからスタートするので、時間を有効に使えているようです。子どもたちの環境も新しい生活様式が始まっています。今後、学校や塾でZoomなどを使ったオンライン学習に、抵抗なく参加できるようになるために、まずは遊びからオンラインでのコミュニケーションをはじめてみるのもおすすめです。<文:ライターやまさきけいこ>
2020年10月16日コロナ対策で、さまざまな活動がオンライン化している今日この頃。ママやパパはリモートワークや飲み会、子どもたちはタブレット学習や習い事のオンライン化など、スマホやタブレットに接する時間が一気に増えた人も多いはず。そんなwithコロナ時代、気になるのが眼への負担。近ごろは親子でブルーライトカットメガネを取り入れる人も増えています。ただ、ふだんメガネを使っていない人にとって難しいのが “自分に似合うメガネ選び”。「顔の形に似合うフレームは?」「トレンドの色は?」など気になることも多いもの。子どものメガネ選びとなれば、なおさら迷ってしまいますね。そこで今回は、JINS本社の方に、家族みんなのブルーライトカットメガネ選びのヒントを教えてもらいました。【親子で楽しもう! メガネ選びのコツ】1. 形と色でなりたい印象をつくる2. サイズ感を意識する3. 自然な見た目のレンズを選ぶ似合わない…は思い込みかも!?「似合うメガネ」はこう選ぶ身の回りの活動のオンライン化が加速し、以前より格段に多くの量のブルーライトを浴びるようになっている私たち。ブルーライトとは、眼に見える光の中でもっともエネルギーが強い光のこと。子どもの眼の水晶体は澄んでいてにごりがないので、大人以上に光の影響を受けやすいというから、ぜひ対策を考えたいところ。気軽なブルーライト対策としておすすめなのが、ブルーライトカットメガネです。先ごろ、JINSアンバサダーのママたちを招いてブルーライトカットメガネに関するオンラインイベントを開催。その中で、JINSの本社の方から話があったメガネ選びのヒントをご紹介します。その-1: 形と色で「なりたい印象」をつくるメガネを選ぶ大きなポイントは、形と色だそう。▼形について「形については、『丸顔はスクエアなどの直線的なラインのものがバランスがとりやすい』など一般的なセオリーはあるものの、それにこだわりすぎなくて大丈夫。自分のセンスで好きなものを選んだほうが、今っぽい雰囲気になりますよ」とJINSさん。ちなみに形はトレンドが現れやすく、いまは大きくて丸みのあるものも人気です。▼色について色は、肌の色や髪の色、女性ならメイクの色とのバランスもポイントに。日本人の肌に合わせて、ベージュやゴールド系など肌のトーンに近いものを選ぶと、印象が大きく変わらずナチュラルに見えます。逆に太めの黒いフレームなどは、いい意味でしっかりと目立つので、顔全体が引き締まる効果も。ほかにもメイクと同系色でまとめたり、おうち時間が長い人はあえて派手めの色で冒険して気分を上げたりするのもアリ!▼なりたい印象は?メガネを選ぶときは、どれが似合うか考えるより、ナチュラルに見せたいのか、派手に印象深く見せたいのかなど、なりたい印象から逆算して選ぶのがおすすめとのこと。なりたいイメージを膨らませるには、メガネ女子&メガネ男子のスナップサイト 「JINS SNAP」 なども参考にどうぞ。また、JINSのオンラインショップには 「バーチャル試着機能」 があるので、お店に行かずとも試着体験が可能。顔写真を撮影orアップロードして、商品を選んで試着させるだけで、JINSオリジナル人工知能「JINS BRAIN」がメガネのマッチ度を評価してくれます。リンクコーデを楽しむ感覚で、親子であれこれ撮影するのも楽しいおうち時間に。気に入ればそのまま購入できます。その-2: サイズ感を意識するJINS本社の方いわく、「メガネ選びではサイズが大事」とのこと。顔の幅以上にフレームが大きかったり、耳に届かないほど小さかったりすると、かけ心地が悪いだけでなく、見た目も似合わなくなってしまいます。大人の女性でも顔が小さい人なら、キッズのフレームのサイズがぴったりということもあるので、ぜひチェックしてみてください。子ども用のメガネ選びなら、サイズ感はさらに重要。とくに視力矯正のメガネの場合、レンズは眼からの距離などに合わせてセッティングされているので、ずれると効果を発揮できません。正しい位置でかけることが重要です。その-3: 自然な見た目のレンズを選ぶひとくちにブルーライトカットといっても仕様はさまざま。ブルーライトカットメガネは、青い光をレンズ自体で吸収させたり、反射させてカットしていますが、市場のブルーライトカットレンズの中には周囲から見たとき異様に青く光ってしまうものも…。おしゃれにかけるなら極端に青く見えないものがおすすめです。「JINS SCREEN」はギラギラしたブルーの反射もなく、見た目も自然。ちなみにパッケージタイプには「25%CUT」(大人用、子ども用)と「40%CUT」(大人用)の2つのカット率がありますが、人気が高いのはカット率が高い「40%CUT」だそう。黄色味をおさえてあり肌なじみがよいので、カット率が高いのに違和感なく使えます。 オンラインで試着&購入できる!子ども用(25%CUT)をチェック お気に入りのメガネを選んでおうち時間をもっと楽しく!イベント前は「似合うメガネがわからない…」とメガネ選びに苦手意識を持っていたママたちも、もっと自由に楽しく選ぼうという気分になった様子。イベント後には、JINSアンバサダーのママたちにもバーチャル試着を体験しながらオンラインでメガネを購入してもらいました。ちえさん親子が選んだのは…・ママ :ウェリントン/ライトグレー 40%・娘さん:ボストン/ブラウンデミ 25%「“フレームの色や細さが肌馴染みのいいもの、大きすぎないものを選ぶ” を参考にバーチャル試着してみたところ、いつも選ぶ形よりもひと回り小さいタイプの方がマッチ度が高かった! 初めて選ぶ色だけど写真で見ると馴染んでいて、自分に似合っていることを発見。娘もズレなくてつけやすいとお気に入りです」みさきさん親子が選んだのは…・ママ :スクエア/セピア 25%・娘さん:ボストン/ローズピンク 25%「“顔に似合う形はあまり意識せず、好みで選んでもいい” という点と、色の選び方を参考にバーチャル試着しました。ボストンしか似合わないとずっと思い込んでいたので、スクエアタイプも似合うとわかって嬉しい! セピアの色味も大好きです。ピンクが大好きな娘も気に入ってくれました」ファッションアイテム感覚でメガネを選ぶ楽しさを実感したJINSアンバサダーのママたち。バーチャル試着の体験自体も、親子の楽しい時間になったようです。今後もデジタルデバイスと触れる時間はますます増え、大人も子どももさらに多くのブルーカットを浴びるようになっていくでしょう。気軽に取り入れられるブルーライトカットメガネを、いまのうちに親子で習慣化してみませんか。 \家族みんなの眼を守ろう/JINS SCREENを見る \おうちでAI試着、そのまま買える/JINS SCREEN(ジンズ スクリーン)親子のブルーライト対策には、ブルーライトカットメガネの「JINS SCREEN」がおすすめ。オンラインショップにはメガネマッチ度を判定してくれる バーチャル試着機能 があり、ファッションアイテム感覚でワクワクしながら選べば、実際にかける楽しみも倍増します。「JINS SCREEN」(パッケージタイプ・度なし)のラインナップは、カット率のちがう「25%CUT」(大人用、子ども用)と「40%CUT」(大人用のみ)の2種類。ギラギラしたブルーの反射もなく、黄色味をおさえてあるので肌なじみも抜群です。形はオーバル・ウェリントン・ボストン・スクエアの4タイプ。(40%にはボストンなし、子ども用はボストンのみ)。カラーバリエーションも豊富なので、似合うメガネがかならず見つかります。デザインを手がけたのは、世界的プロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソン氏。色や形にこだわり、誰がかけても自然でおしゃれな見た目を実現。かけ心地もよく、かけたときに鼻盛りが正面から見えにくいおしゃれな設計。テンプルエンドは自分で簡単に曲げて調整できるのでずり落ちも防止できます。紫外線99.9%カット機能が付いているので、眼の紫外線対策にもなります。 \オンラインで試着&購入!/JINS SCREENを見る [PR] 株式会社 ジンズ
2020年09月16日1970年に発売されて以来、たくさんの子供たちに愛用されてきた『ジャポニカ学習帳』。ジャポニカ学習帳といえば、昆虫や草花の写真が載った表紙がトレードマークです。これらの写真は取材班を派遣して撮影した、世界に1枚しかない貴重なオリジナル写真なのだとか。表紙の写真には「子供たちに自然を愛する心を育んでもらいたい」という願いが込められているそうですが、近年は「虫が苦手な子が嫌がる」「昆虫が減り、写真を撮るのが難しくなった」などさまざまな事情から、昆虫を載せなくなっているといいます。ジャポニカ学習帳昆虫シリーズが復活!多くの人から「また販売してほしい」という声が寄せられていた『昆虫シリーズ』。そんな中、2020年8月にジャポニカ学習帳が50周年を迎えることを記念し、期間限定で『昆虫シリーズ』を復活させることが決定したのです!ジャポニカ学習帳を販売するショウワノート株式会社のTwitterアカウントでは、今回新たに発売される『ジャポニカ学習帳50周年記念昆虫シリーズ』の一部が紹介されていました。スソビキフタオルリシジミ【ジャポニカ昆虫紹介①】スソビキフタオルリシジミ:シジミチョウはチョウ全体の4割を占めるほど種類が多い。このチョウはタイではよく見られるものだが、日本で見られるシジミチョウにはない、羽からスソのように見える長い帯が特徴。 #ジャポニカ学習帳 pic.twitter.com/hb1SaTd8gw — ショウワノート (@showanote) August 25, 2020 パプアキンイロクワガタ【ジャポニカ昆虫紹介②】パプアキンイロクワガタ:子供にも知名度が高く人気のクワガタ。とにかく美しい。カラーバリエーションもあり、グリーン、ブルー、レッド、ブラック、ミックスなど。特にブルーは希少価値が高い。 #ジャポニカ学習帳 pic.twitter.com/g7v7EDdkxM — ショウワノート (@showanote) August 25, 2020 ハナカマキリ【ジャポニカ昆虫紹介③】ハナカマキリ:まだ大人(成体)になっていない子供の時期の幼虫期の写真。体長5mm前後で小さく、ランの花に似ていて非常に可愛らしく愛くるしい。長年生態が謎であったが、撮影した山口氏が研究に関わり、謎の一部を解き明かしている。(某ゲームにも登場) #ジャポニカ学習帳 pic.twitter.com/T7Rdqde9CF — ショウワノート (@showanote) August 26, 2020 これらの珍しい昆虫の写真は、すべて昆虫生態カメラマン・山口進さんが撮ったもの。山口さんは、1978年から世界各地を飛び回ってジャポニカ学習帳の写真を撮影してきました。ジャポニカ学習帳の写真を見て、昆虫に興味を持ったという人も多いでしょう。ネット上でもシリーズの復活を喜ぶ声が相次いでいます。・やっぱりジャポニカといえば昆虫!復活が嬉しいです。・このカブトムシかっこいい!虫好きの子供は多いので、喜ばれると思います。・漢字の練習は嫌いだったけど、ジャポニカ学習帳は好きでずっと集めてた。・懐かしいな、ほしくなっちゃう。表紙の裏には、山口さんの昆虫にまつわる驚きのエピソードがイラストで再現されているとか。『ジャポニカ学習帳50周年記念昆虫シリーズ』は、昆虫写真を使った表紙とかわいい昆虫のイラストが描かれた表紙の2シリーズ、全10種類(B5判・各税抜190円)が同月27日に販売されます。迫力ある昆虫の姿に、子供たちはワクワクすることでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月27日