「マナー」について知りたいことや今話題の「マナー」についての記事をチェック! (11/14)
フォーマルな場面で使う、美しいお箸作法和食文化の日本では、お箸を使う機会が日常よくあります。正しいお箸の持ち方は、フォーマルな場面で必須です。恥ずかしい思いをしないためにも、正しいお箸の持ち方と作法を習得しましょう。ここでは、お箸の正しい持ち方と美しく見える作法をいくつか紹介します。ぜひ参考にしてみてください。間違ったお箸の持ち方とは?まずは、間違ったお箸の持ち方をしていないか、ご自身のお箸の持ち方を見てみましょう。間違っているお箸の持ち方とは、箸先がクロスする「クロス箸」、箸全体を握ってしまう「握り箸」、箸先が離れている「平行箸」です。正しい持ち方では、親指と人差し指、中指の3本で上のお箸を支えます。箸先は、上下ピッタリくっつけるのがポイントです。美しいお箸作法を身に着けるには、正しいお箸の持ち方が必須になるので習得しましょう。美しく見えるお箸の作法次は美しく見えるお箸の作法です。箸置きからお箸を取る際は、右手で持ち上げ、左手でお箸の中央部分を下から支えると美しく見えます。箸置きにお箸を置く際は、先ほどと逆の手順を行い、ゆっくりとお箸から手を離します。左手で器を持っている場合は、左手の中指に箸先を挟んでから、右手をお箸の上に持ち替えて置きましょう。割り箸の正しい割り方をご存知ですか?今度は割り箸の作法です。美しい割り箸の割り方は、お箸を横にして持ちテーブルの下で割ります。割り箸をタテに持って割ったり、テーブルの上で割ったりするのはタブーです。割り箸の場合、箸置きが用意されていないケースが多いので箸袋を折って代用します。食事が終わったら、箸置きにしていた箸袋の折り目部分に箸先を入れましょう。普段使っているお箸は、色々な作法やマナーがあります。慣れていない人にとって、最初は難しく感じるかもしれません。しかし、ちょっとしたポイントに気を付けるだけでグンと美しく見えるようになります。一度美しいお箸作法を身に付けると、フォーマルな場面でも自然とできるようになるので、ぜひ意識してみてください。監修・モデル/小倉朋子
2018年04月20日和装は着こなしにもルールがある!着物や浴衣は、着るだけで女性を3割増しで美しく見せてくれるとも言われています。そんな和装も、きちんと着こなせていなければ魅力も半減です。和装を綺麗に着こなすためには実はいくつかのルールがあります。しっかりコツをつかんで和装美人を目指しましょう。衿合わせで気を付けたい! 左前はNG!和装の着付け時のポイントの一つになるのが、衿合わせです。左を上にするか右を上にするか、きちんと決まりがあります。正しい衿合わせは、左を上にする右前です。体に近い方を前と呼ぶので、混乱してしまいそうですが、和装の着付けマナーの中でも基本中の基本なので、しっかり確認をしてから着付けをするのが鉄則です! 着物に比べてカジュアルな印象の浴衣でも、しっかり和装のルールを守りましょう。衣紋は抜けていなくても抜けすぎてもNG「衣紋を抜く」とは、衿の後ろを少しずらして着物や浴衣を着ることです。そうすることで、より女性らしい着こなしになります。衣紋を抜かないのもおかしいですし、抜きすぎても品がなく見えてしまいます。目安は、首から衿まで、こぶしひとつ分ほど間隔をあけるくらい。また、衣紋をほどよく抜いていても、着ているうちにだんだん詰まってくることもあるので、こまめに鏡などでチェックするのがおすすめです。着付け時から衣紋を意識しておくと、着崩れ防止になります。NGな裾の長さはどの長さ?着付けの時点で決まってしまう裾の長さにも、きちんとしたルールがあります。裾が長すぎても短すぎてもNGなので、注意が必要です。ベストな裾の長さは、くるぶしが隠れる程度。夏の装いでもある浴衣は、若干短めで着こなすこともありますが、短くなりすぎないよう、注意する必要があります。帯を締めると若干裾が上がるので、着付けるときには、少し長めを意識するのがキレイに着こなすコツです。和装にアクセサリーはNG?いつもとはちょっぴり違う、はんなりとした気分にさせてくれる和装。全体的にすっきりとした印象の和装では、ついアクセサリーをつけたくなりますが、派手なアクセサリーをつけてしまうのはNGです。揺れるイヤリングや、ピアスなどは極力つけないほうがいいでしょう。シンプルな指輪くらいは、許される範囲と言われています。季節感のある髪飾りで、おしゃれを楽しむのが和装の楽しみ方です。知っているようで、実は知らないことも多い和装のルール。基本的なことを覚えて、はんなり和装美人を目指しませんか? きちんとNGルールを把握しておけば、和装姿でどこへ出かけても恥ずかしい思いをせずに済みます。もちろん浴衣デートにも、バッチリ活かせる知識です。ぜひ参考にして、この夏は素敵な和装姿でお出かけしてみてください。監修:株式会社ハクビ
2018年04月16日コツさえ掴めば一気に美文字に!「鈴」という漢字は「鈴木」さんなどの苗字以外、普段はなかなか登場する機会がありません。書き慣れていないという人も多く、バランスの取れた美文字にするには練習が必要な漢字です。よく見かける苗字の「鈴木」という文字ですが、実際に書くとなかなか難しいもの。しかし、ちょっとしたコツで見違えるほどの美文字になるのも「鈴木」さんの特徴です。「金」は斜めを意識してシャープさを出すまずは「金」と「令」に分かれる「鈴」の美文字の書き方から始めましょう。かねへんの1画目は長く伸びやかに、2画目は逆に短く止めるように書いてください。3、4、8画目の横線は、右上がりを意識して斜めに書くとかっこよく見えます。斜めに書くことで細長いかねへんができあがり、つくりの「令」の部分をどっしりと幅を持たせて書くことができます。書き終えた後の全体的なバランスも良くなるでしょう。程よい抜け感が美文字への近道ここで今回のポイントをご紹介します。「令」の点の部分ですが、真っすぐの「ヽ」ではなく、少し垂直気味に下に落とすイメージで書くことがコツ。縦に落とすことで程よい隙間が生まれ、バランスが取りやすくなるのです。「ヽ」と書くよりも大人っぽい雰囲気に。「マ」の部分は、間延びしないように小さめに書くとバランスよく仕上がります。最後の13画目の止めは、やや長めを意識してください。スマートな雰囲気で大人の美文字が完成します。書き出し方にコツあり続いて、つくりの「令」の部分を書いていきます。9画目の書きはじめはしっかりとためてください。そして書きはじめをくっ付けないよう、9画目の少し下から10画目を書き出します。ちなみに「令」の字には、動画に表記されている「マ」のような形と、文章に出てくる「令」の形が存在します。字形の違いについては特に意味はなく、フォントの違いとされているようです。手書きの場合は「マ」が多く、活字体の場合に「令」が多く登場しています。書き慣れたシンプルな漢字はどう書く?「木」は小学校の早い段階で習う基本の漢字ですが、画数が少ないシンプルな漢字なため、文字の美しさが際立ちます。1画目はしっかりと打ち込んで入り、気持ちやや右上がりに真っすぐ伸ばしましょう。2画目の縦線ですが、1画目の真ん中を突き抜けるように一直線に書いてください。このときの書きはじめもしっかりと力を入れることで、大人びた文字になります。実は奥が深い! 払いがカギを握る「木」3画目と4画目の払いは特に丁寧に書きましょう。払い終わりの高さを揃えると印象が良く、見栄えも美しい仕上がりに。左の払いは滑らかに、右の払いは左の払いと同じ高さまで来たらいったん止めます。手前で止めてから少し角度をつけてゆっくりと右に払いましょう。4画目の書き出しは、3画目の書き出しよりも少し下げたところからスタートさせると、もうワンランク上の美文字が完成します。書く機会が少ない「鈴」と、シンプルで基本的な漢字の「木」が組み合わさった「鈴木」。コツはいくつかありますが、一つひとつは決して難しいものではありません。横線や払いなど真似がしやすい字形で、何度か練習するうちに美文字をマスターできるはず。特にご自分の名前が「鈴木」さんという方は、自信を持って書けるよう挑戦してみましょう。監修:myMOJI萩原季実子(ペン字講師・美文字マインドクリエイター)
2018年04月10日グラスの持ち方と持つ場所グラスで水を飲む際のマナーについて、特に気にしていないという方も多いと思います。何気ない動作を覚えておけば、グラスを持つ手がふらついたりせずに安定感が出ます。まず、グラスの下の3分の1のところを持ちます。指をちゃんと揃えて持ちましょう。グラスの上の方を持つと水の重みによって、ふらついてこぼしてしまう可能性があります。口に運ぶときも飲みにくくなるため、持ち方や持つ場所を常に意識してみましょう。食事の前に口紅を軽く押さえておく外食の際、水は透明なグラスに注がれていることが多くあります。透明なグラスに付いた口紅は、本人が思っている以上に目立つもの。せっかくのお出掛けで、メイクをバッチリ決めている場合でも、お食事が始まる前にあらかじめティッシュなどで口紅を軽く押さえておくと、グラスに付く口紅は最小限に抑えることができます。こういった細やかな配慮が常にできると、食事をしている相手にも良い印象を与えることができるでしょう。お出かけ前にバッグにティッシュペーパーも忍ばせておくと、いざというとき慌てずに済みます。グラスを取るときのポイント何気なく手に取っているグラス。ちょっとしたことを注意すれば、より美しく口に運ぶことができます。大事なポイントは、グラスは脇を締めてしっかりと持つことです。動きがコンパクトになり、自然に手首がキュッと反るような印象を与えて品がよく見えるでしょう。足がついているグラスで水を飲む場合、ボウルの下部を軽く握り、指先で包み込むようなイメージで持ちます。この持ち方は世界共通のマナーです。水を飲む時にマナーがあることを知らない方もいるかもしれません。しかし、食事をする際のの美しいマナーを知っていれば、フォーマルな場でも慌てずに済みます。日常にマナーを少しでも取り入れておけば、結婚式やお祝い事、冠婚葬祭でも急に困ることはないでしょう。食事の最初に出されることが多い水の基本マナーを押さえておけば、マナーをちゃんと知っている人なんだと、周りに良い印象を与えられるかもしれません。身近でシンプルな飲み物から正しい基本マナーを知っておきましょう。監修・モデル/小倉朋子
2018年03月31日砂糖やレモンを入れるタイミングは?紅茶と一緒に砂糖やレモンを出された場合、どのように入れるのが正しいのでしょうか。角砂糖の場合、スプーンの腹に角砂糖を置き、利き手の反対側でカップの持ち手を持ち、ゆっくりスプーンをカップに沈め、かき混ぜます。スプーンを出す際は、スプーンの背をカップにあて、水気を切って出します。レモンの場合も同様のやり方で紅茶に入れて、水気を切りスプーンで取り出し、取り皿に出すといいでしょう。紅茶を飲む前のマナー紅茶を飲む前にもマナーがあります。まず左側にあるカップの持ち手を、持ち手を軽くつまむようにして右側になるように回します。このとき右手で時計回りに(自分の向こう側へ向かって)回すと良いでしょう。自分から「遠く」に回すのは、余裕がある印象を与えるためです。また、両手で紅茶を飲むのは、両手で持てるほど冷めている、という印象を与えてしまうので気を付けましょう。正しい飲み方をご紹介!カップの紅茶を飲むときに持ち手に指を入れて、顎を上げて飲むのは正しい飲み方ではありません。まず、紅茶を飲むときは、カップの持ち手に指を入れずに持ち、顎を上げずにカップを傾けて飲みます。この時に、ソーサーは持ちながら飲んでも大丈夫です。紅茶の正しい飲み方を知らなかった、という方も多かったのではないでしょうか。おしゃれなティータイムや、どこかへ訪問した際にも活かせる知識なので、ぜひ実践してみてください。砂糖、レモンの入れ方やスプーンやコップの持ち方など少し意識するだけで、美しい紅茶の飲み方を身につけることができます。美しい食事マナーを実践して、優雅な時間を過ごしましょう。監修/小倉朋子
2018年03月29日「変わり矢の字」でシンプルにまとめるどれだけお気に入りの浴衣でも、毎年着ていると少しずつ飽きてきてしまうもの。しかし、帯の結び方を変えるだけで全体の印象が変わるところが浴衣の魅力です。帯の結び方には、かわいらしい印象の「文庫結び」や、こなれた印象の「笹流し」などさまざまな種類がありますが、もしいつもと同じ結び方に飽きてきたのであれば、シンプルながらもオシャレな結び方「変わり矢の字」に挑戦してみませんか?「変わり矢の字」の結び方1まず手先を肩幅より少し長めにとります。80cmほどが目安です。とった手先を丁寧に半分に折ったら右肩にかけておき、タレの元部分を伊達締めの中央に留めます。左脇下から右脇に向かってひと巻きしたら、中央でぎゅっと締めます。そして同じようにもうひと巻き。最後にまたもう一度ぎゅっと締めてください。「変わり矢の字」の結び方2ぎゅっと締めたら、タレをそのまま上に向かって斜めに折ります。シワが入らないように気を付けながら、斜めに折った状態で手に持ち、一旦腕を開いて先ほど肩にかけておいた手先に上から交差させます。手先は半分に折ったままタレと交差させてください。タレと手先が交差したら、締めた帯と手先の間からタレを半分抜きます。抜き出したら、最後にまたぎゅっと締めてください。「変わり矢の字」の結び方3抜き上げたタレを、シワが入らないように整えたら下に折り曲げます。下ろしていた手先を折り返し、タレの下に入れて手で押さえておきましょう。そのままタレを手先の下へ潜らせてそのまま右上に引き出したら、形を整えましょう。裏表の色が異なる帯なら、わざと裏地を見せてもオシャレに決まります。最後に、形を崩さないようゆっくり帯を後ろに回したら完成です!花火大会やお祭りには欠かせない浴衣ですが、同じ浴衣の生地でも帯の結び方ひとつで印象がガラっと変わります。シックで落ち着いた雰囲気にもカジュアルで明るい雰囲気にも様変わりできる、こなれた大人の結び方「変わり矢の字」。難しい動作がないので、初心者でも綺麗に仕上がる結び方です。次の花火大会に向けて練習してみてはいかがでしょうか。監修:株式会社ハクビ
2018年03月28日バランスが難しい「渡辺」を上手に書こう日本人に多い名字の上位にランクインする「渡辺」。画数が多い「渡」とシンプルな「辺」の組み合わせは、上手に書くのに苦労する人も多い漢字です。特に「辺」に使われるしんにょうは、書く人の個性が出やすい部分。しかし、逆に考えるとしんにょうを上手に書くコツを習得できれば、大人びた美しい「辺」になります。ポイントをおさえれば、バランスの取りにくい「渡辺」が見違えるほど上手に書けるようになるでしょう。「渡」はさんずいで決まるさんずいを書く際は、2画目を左側に出すように意識してください。1~3画目の出だしが全て同じ位置の場合、それはNG。それぞれの画をつなげると三角形が出来るのが理想です。1画目と2画目の間隔は小さく、2画目と3画目の間隔を大きく取るとかっこよく決まります。1画目と2画目の間、2画目と3画目の間が1対2のバランスになるように書いてみましょう。最後の払いは右にまっすぐつくりの「度」は、横線同士、縦線同士がそれぞれ平行になるようまっすぐ書きます。6画目の払いは、左に長く払ってください。中の「廿」は小さめ、「又」を大きめに書くと全体のバランスが良くなります。「廿」で出来た口の部分と、「又」と「廿」の間を同じくらい空けましょう。近くに出来たすき間を等間隔に揃えると、全体的に整って見えます。最後の右払いは、まっすぐの方向を意識してください。「辺」の刀は向きを揃える「辺」の書き出しとなる「刀」。後でしんにょうを書くことも考えて、やや右上をイメージして書いてください。同じ向きに揃えることで美しい文字に見えます。2画目を書き始めは、1画目の横線の真ん中からスタートしましょう。このとき、少し角度をつけて入ると大人っぽい雰囲気になります。また長方形をイメージして、全体的にやや細長く書くとよりスマートな印象を与えます。しんにょうを上手に書くコツしんにょうは、上手に書けないと悩む人が多い部首のひとつ。特に注意が必要です。3画目は「刀」よりも高い位置から書き始めます。しんにょうを上手く書くコツは、4画目を上下に離して分けるように書くこと。最初の出っ張り部分は上向きに、次の出っ張り部分は下向きに書いてください。ここが同じ向き、同じ角度になると、子どもっぽく幼稚な印象になってしまいます。最後の払いは上向きがポイントしんにょうの3画目は下からスタートさせ、緩やかな山を書くようなイメージで書きましょう。最後となる払い「渡」ではまっすぐ右に払いますが、ここでの払いは違います。若干上向きに上げて払いましょう。角度がつくことでメリハリが生まれ、スマートでバランスの取れた「辺」が完成します。「刀」の画数が少ない分、「辺」はしんにょうとの距離感が重要。刀としんにょうの間に、広すぎず狭すぎない絶妙なすき間を意識してください。「渡」は最初のさんずいの間隔や位置を注意して、「辺」はしんにょうにメリハリをつけることを意識するだけでも、立体感のある大人の美文字に近づきます。特に「辺」は中心を取りづらい字形ですが、「渡」をバランスよく書くことで中心を捉えるヒントにもなるはず。しんにょうのコツが掴めると、他のしんにょうがつく漢字にも応用できるので、ぜひマスターしましょう。監修:myMOJI萩原季実子(ペン字講師・美文字マインドクリエイター)
2018年03月26日爪を使って折りすじをつけるまずは横に二つ折りで折りすじをつけます。一旦戻して、上下を最初の折りすじに合わせるように折って、4等分になるように折りすじをつけてください。この際、爪を使ってしっかりと折り目がつくようにしましょう。折りすじに合わせて三角に折る次に折り目が横になるようした状態で、三角に折り曲げていきます。上と下では合わせる折りすじが違うので注意! 上はすぐ下の折りすじに合わせて、下は折り紙の真ん中についた折りすじに合わせて三角に折ります。折りすじに合わせて折りたたむ上の三角を折った方は、三角を作った折りすじに合わせて内側に折りたたみます。下の方は、真ん中の折りすじに沿ってこちらも内側に折りたたみましょう。ここまで出来たら表裏をひっくり返します。楊枝入れの部分をつくる白地の部分が見えないように折り目を付けたら、一度開いてから点線同士を合わせるように折りたたんでください。山折りで後ろ側に折って、楊枝を入れる部分を作りましょう。箸の長さに合わせて仕上げる最後に、入れる箸の長さに合わせて山折りにすれば完成。箸と楊枝をセットして使ってください。しっかりと力を入れて折りすじをつけることで、キレイな仕上がりになります。箸包みの折り方は工程も少なく、一度覚えたら次からは簡単に折れるようになります。素っ気ない割り箸をぐんと上品に飾ってくれる箸包み、ぜひマスターしてみては。「箸包み」山梨明子 創作より『暮らしを彩る和紙オリガミ』山梨明子著 実務教育出版 刊和紙の⾖知識わしとは厳密には楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁⽪(がんぴ)を原料として⽇本の伝統的なすき⽅ですいた紙を指しますが、現在では和紙の⾵合いを⽣かして機械すきした紙も和紙と呼ばれています。著者:山梨 明子(日本折紙協会理事・日本折紙学会会員)参照元:暮らしを彩る和紙オリガミ(実務教育出版/著者:山梨 明子)
2018年03月12日砂糖やミルクを入れる場合のポイントまずは淹れたてのブラックコーヒーの香りを楽しんでみましょう。焙煎されたコーヒー豆の香りがなんとも言えない優雅な気持ちにさせてくれます。お砂糖やミルクを入れるときは、スプーンごと浸すのがポイントです。上からポトンと落とすとコーヒーが跳ねて食器を汚してしまいます。スプーンをカップから出す際には、カップの奥にスプーンの背をあてて水気を切ると良いでしょう。飲む直前の最大の注意点配膳されたコーヒーカップの持ち手を右に回してから飲み始めます。回す際、時計回りに回すと、余裕ある印象を与えます。この際、持ち手に指を入れずに飲むとよりエレガントです。コーヒーはソーサーを持ち上げない次にコーヒーを口に運ぶ際のマナーについてです。カップを持つ際に、持ち手に指を入れないで持ちあげましょう。コーヒーは紅茶と違い、ソーサーを持たないのが基本です。そして顎を上げず、カップを傾けて口に入れます。顎の角度ひとつで印象が変わってしまうので注意が必要です。顎を上まで上げて飲むと豪快な印象に、上げずに飲むと奥ゆかしい印象になります。飲み方を美しく見せるためには、顎を上げずに飲むことを意識しましょう。コーヒーの飲み方ひとつでその人の印象は変化します。紙カップで出されたコーヒーを飲む際には、そこまで注意する必要はありません。TPOを考えて、レストランなどで出されたコーヒーを飲む場合に、美しい作法で飲むことができれば、あなたの印象はガラリと変わるはずです。コーヒーをいただく前に、きちんとしたマナーを身に付けておくことで、より美しくコーヒーを楽しむことができるでしょう。監修・モデル/小倉朋子
2018年03月09日開けっ放しのドア、くちゃくちゃと食べる音、脱ぎっぱなしの衣類…。そんな夫のクセに悩まされてはいませんか? 「何度もやめてほしいと言っているのに、なおらない…」。一つ一つは大したことではないのに、気になり始めたら、ついついイラっとしてしまうものです。強制的にクセをなおす方法もなくはないですが、そんな強硬手段に出る前に「夫はどうしてそういうクセが出てしまうのか」を考えてみませんか? 理由を知ることで、なおしてもらうだけでなく許すという選択肢も選べるようになるかもしれません。■夫のクセ対処法その1:千差万別! 人のクセには「理由」がある些細なことだけれど、気になってしまう夫のクセ。できればやめてもらいたいと思っている人も多いですよね。でも、どうしてそのクセが出てしまうのでしょうか。例えば、いつも「電気をつけっぱなしにする」クセが夫にあったとします。電気代もかかるし、使わない時は消してほしいのが本音ですよね。でも、何度言っても夫の“つけっぱなしクセ”がなおらない場合、もしかしたら「暗闇が怖いから」という理由があるのかもしれません。高いところが怖い、ジェットコースターが怖い、爬虫類が怖い。誰しも怖いものがあるように、もしかしたら「夫は暗闇が怖い」のかもしれません。そう考えてみると「まあ、それなら仕方ないか」と許せることもあるのではないでしょうか。また、「ひげを抜く」「貧乏ゆすり」は、緊張をほぐすために出てしまうクセの一つといわれています。裏を返せば、そのクセが出てしまう時、夫は緊張下でストレスを感じているのかもしれません。ついつい出てしまう夫のクセ。理由がわかり、誰の迷惑にもならないものなら許してあげるという選択肢を用意するのも良いかもしれません。■夫のクセ対処法その2:周囲に迷惑をかけてしまう「許せないクセ」夫のクセ、許せるものがある一方で「これは、どうしてもなおしてほしい」というものも。他人に不快な思いをさせてしまうようなクセは、その代表といえるでしょう。例えば、外食中。くちゃくちゃと音をたてて食べれば、家族はもちろん周囲の人まで不快にさせてしまいますよね。こうしたクセは意外と本人が気づいていないこともあるので「マナーが悪いから、やめたほうがいいよ」「子どもにはこう教えているからやめてほしい」と伝えてみましょう。男性の場合、ただ「やめて」と注意されるより、「〇〇だから」と理由を説明されたほうが、納得しやすい傾向にあります。遠慮してなかなか言い出せない奥さんが多いでしょうが、理論的に説明すると、あっさりなおしてくれることも。奥さんから指摘されると意固地になって聞こうとしない、スネてしまうという場合は、子どもの出番です。「パパ、お片づけしないといけないよ」「〇〇しないほうが、パパかっこいいよ」などと、子どもに指摘してもらうのがおすすめ。ストレートな子どもの一撃は、何よりも効き目があるようです。 ■夫のクセ対処法その3:「私だけがイライラしてる?」それは自分自身の問題かも「他人から見たら、些細な夫のクセ。誰にも迷惑をかけていない。それなのに、どうして自分だけこんなにも気になってしまうの?」どうしても夫のクセを許せない場合、理由のひとつに、妻自身が「親から受けた教育・しつけを、良くも悪くも意識している」というものがあります。例えば、親から「音をたてながら食事をするのはダメ」と注意され続けてきた人は、そのクセに注目しがちです。あなた自身が「親に教えてもらって良かった」と感じていたとしたら、周囲の人、とりわけ夫や子どもに対しても同じところに目がいき、ついつい気になってイライラしてしまうでしょう。また、自分自身の抱えているものが多すぎて、気持ちに余裕がない時も、夫のクセは気になりやすいようです。そんな時はいったん、抱えているものを下ろし、現実逃避してみましょう。例えば、好きなことに没頭する、一人旅で家族と離れてみる。そうすることで気持ちが落ち着き、冷静な感情を取り戻せるようになるかもしれません。夫の気になるクセ、すべてなおしてもらうことは難しいですよね。わが家も夫と娘の「コップを片付けない」クセがなかなかなおりません。そこで、「まあ、いいか」となるのか「なんとかなおしてもらいたい」となるのか。それは、クセによって異なりますが、ご紹介した「理由を知って許す」「根気よく説明してなおしてもらう」「自分自身の問題を見つめる」の3つを実践してみて、少しずつ対処していければいいのではないでしょうか。
2018年03月08日最近では電車の中でスマホを見ている人も多く、お年寄りや妊婦さんの存在に気づけない人も多いのではないでしょうか。また、座席をゆずりたいと思っても声をかける勇気がないという人も。パパママ世代に、電車での席の譲り方について聞いてみました。Q.電車でお年寄りや妊婦さんに席をゆずる?1.たいていゆずる 60.5%2.たまにゆずる 29.3%3.言われたらゆずる 1.5%4.ほとんどゆずらない 3.4%5.その他 5.2%たいていゆずるという人が60%と最も多い結果になりました。自分が妊婦だった経験もあるママたちは、先輩として後輩には席をゆずってあげたい気持ちもあるようです。■もちろん譲ります! お礼を言われると自分もうれしいお年寄りや妊婦さんがいたら、声をかけてゆずるという人がほとんど。そんなときに座ってくれない人だとちょっとつらい…。ゆずることも大切ですが、もし自分がゆずってもらったときには、気持ちよくお礼を言うようにすることも大切ですね。「自分も譲ってもらったことがあるから、次は私がゆずる番!」(鳥取県 40代女性)「超お年寄りや明らかに妊婦さんならもちろん、必ずお譲りします! その前に少し観察はしますよ。微妙な年齢の方もいらっしゃるし、妊婦さんなのか肥えている方なのか見極めないと…」(神奈川県 40代女性)「お年寄り、妊婦さん、小さい子連れのママさん、譲ったら気持ち良く座ってくださるとうれしいです。変に意固地になって座らない人に当たるとつらいです」(滋賀県 30代女性)「お年寄りよ、席を譲られたら『年寄り扱いしないでください』じゃなくて、『ありがとうございます』って言って座ってよ」(神奈川県 40代女性)■声をかけずに立ち上がって席を空ける人もゆずりかたのパターンとしては、声をかける以外にただ立ち去るという人もいました。もし、間違えだったり、ゆずられてもうれしくないという人もいるかもしれないので、この方法もありかもしれませんね。「必ずゆずるように心がけています。ただ、声をかけて断られると非常に居づらいので、相手にわかるように席を移動して空けます」(茨城県 40代男性)「声をかけても断られることもありますが、そのまま座らずに席を空けておくとだいたい座ってくれます。譲ったあとはなるべく離れたところに立ちます。お礼を言われるのがなんとなく照れくさいから…」(神奈川県 50代女性)「どうぞとゆずる勇気はないので、知らんぷりして席を離れます」(福島県 40代女性)■人は見かけによらない! 私の忘れられないほっこり体験妊娠中に働いていた女性なら、一度は満員電車で「もう無理!」と思ったこともあるのではないでしょうか。つわりで気持ち悪くなったり、おなかが張って痛くなったりなど、妊婦にとって通勤はかなり負担のかかるもの。また子連れのママにとっても、自分がつらいときに席を譲られた経験はいい思い出になっているようです。「妊婦のとき、切迫でかなりつらい状態で毎日出社して居ましたが、女性で席を譲ってくれる方は少なく、男性はほとんどの方がどうぞと声をかけてくれました。また、先日は私が2歳児を連れて抱っこで電車に乗っていたら、いかついお兄ちゃんが『どうぞ座ってください』とわざわざ言いにきてくれました。人は見かけによらないんだとほっこりした出来事でした」(神奈川県 30代女性)Q.電車でお年寄りや妊婦さんに席をゆずる?アンケート回答数:5940件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月26日お互いの特徴を合わせるのがポイントワインとチーズに共通しているのは、熟成期間があるということ。この熟成具合で風味の変化が生まれ、表情豊かな味わいを楽しむことができます。風味をお互いに邪魔しない組み合わせで楽しむことができたら、相乗効果でさらにおいしく味わうことができます。ワインとチーズの組み合わせ方は意外と簡単なので、ポイントをしっかり覚えてラグジュアリーな時間を堪能してみてください。似た者同士を組み合わせるワインとチーズの持っている個性が似ているもの同士を組み合わせると、お互いがケンカせずにおいしくいただけます。例えば、スパークリングワインの酸味とマスカルポーネチーズの組み合わせや、深いコクが魅力の赤ワインに個性的なモッツァレラチーズの組み合わせなどです。個性を合わせるだけなので、自分好みの味で自由に楽しむことができます。原産地が近いものを組み合わせるワインとチーズの産地や原産地が近いものを選ぶことも、相性の良い組み合わせです。その土地の風土に適した材料や製法で作られているため、風味などの相性がいいとされています。ワインもチーズも、気候に左右される繊細な味が特徴。同じ産地や原産地のものがない場合は、似た気候の産地を選ぶといいでしょう。分からないときはお店の人に尋ねてみてください。あえて正反対の個性を合わせてみる産地が近いものとの発想が逆になりますが、あえて個性が正反対のものを合わせるのも、一つの方法。代表的な組み合わせでは、芳醇な甘口白ワインと塩味のパンチが個性的なブルーチーズです。この二つを合わせることで、奥深く上品な味わいを堪能できます。また、銘柄ワインにはクセの強いチーズを合わせることは避けましょう。芳醇な香りや味を堪能するには、シンプルであっさりしたチーズを合わせるのがおすすめです。熟成度合いを合わせるのもおすすめワインとチーズでも、同じ種類の商品でも熟成具合が異なれば、風味や香りが変わってきます。作りたてのチーズには、フレッシュで軽い口当たりのものが多いので、軽めのワインやスパークリングなど食前や食後の口直しにピッタリ。逆に、熟成の進んだ濃厚チーズには、同じく熟成された香り高いワインなどが合うのでゆっくり味を堪能したいときにおすすめです。ワインとチーズの上手な組み合わせ方をマスターすれば、よりおいしく味わうことができます。ワインもチーズも種類が豊富なので、色々な組み合わせを試して、自分好みの組み合わせを見つけて二つのハーモニーを堪能しましょう。他にも、グラタンやピザなどのチーズを使った料理と相性のいい組み合わせを探ってみてください。今までとは違った味わいが楽しめるかもしれません。
2018年01月19日男子兄弟を連れていると、公共の場や密室空間となる乗り物は、ママにとって拷問のような時間になりますよね。私も、わが家の3男児を連れて行くとなった時には、あれこれ覚悟をして出かけます。今回は、静かにしてほしい公共の場や乗り物に、男子を連れて行く時の奥の手ポイントをご紹介します。■奥の手その1:「できたらカッコイイ」とひたすら言い続ける静かにしてほしい場面で、口を閉じてジッとしていられる男子はほとんどいません。彼らにとって恐ろしい存在であるママがどんなに「シッ!」と言っても、効果があるのは30秒ほど。すぐに動きだして、ゲラゲラ笑う声が響きわたってしまいます。そんな彼らにジッと静かにしてほしい時には、とにかく「できたらカッコイイな〜」と言い続けます。特に、ヒーローに憧れているなら「できたら◯◯みたいでカッコイイんだけどな」と言うと、「シッ!」と威嚇するよりも長い時間、効果があるのでおすすめです。ただ、このセリフも言い続けなければならず、しかも、そのうち効果をなさなくなってきます。公共の場での用事がすむ・乗り物を降りるまでには、いくつもの手段を用意しておかなければなりません。■奥の手その2:「静かにしていられるゲームをしよう」と誘ってみる“敵”が奥の手その1を突破してしまったら、次は、「ジッと静かにしていられるゲーム」に誘ってみましょう。「何秒できるかな」と時間を測って、長くできた人が勝ち=カッコイイ、というルールを決めてスタート。兄弟がいれば競わせるとより効果があります。時間を測るのが面倒では…という心配は不要です。大体、秒単位〜もって数分で、1ラウンドが終了します。これもそのうち、飽きたり、変顔をして笑わせて「動いた! 負け〜」という別のゲームになっていったりするので、うるさくなりそうになったら、別のアイデアに移りましょう。 ■奥の手その3:この機会に子どもにたくさん質問してみる絵本を読んだり、覚えているおとぎ話などをしてあげるのは常用手段ですが、なかなかジッとは聞いていてくれないですよね。そこで、「昨日は幼稚園/保育園/学校で何したの?」「どんな夢を見た?」など、こちらから話題をふって会話を楽しむ時間を作ってみましょう。シーンとした場所では難しいですが、バスや電車の中などであれば、普通の会話程度の大きさなら問題ありません。声の音量には気をつけながら、普段はじっくり聞けない話をしてみると、子どもの知らない一面を聞くこともできて一石二鳥です。あまり自分のことを話したがらない子であれば、車窓から見える景色の話をしてもいいですね。■奥の手その4:とにかく「奥の手」をたくさん用意しておくことゲームをしたり、お話をしたり、あの手この手を使って気を紛らわすことが大切です。飽きやすいので、いくつもの手段を用意しておくのがベスト。ただし、逆に盛り上がりすぎても、子どもの声がどんどん大きくなってしまうので注意。「興奮してきたな…」と思ったタイミングで違う遊びに切り替えるのがおすすめです。「長く座っていられた人が勝ち」「息を長く止められた人が勝ち」などその場の状況にあったゲームもバージョンを変えながら続けられるのでいいですよ。子どもには、公共の場や乗り物でのマナーは、身につけてほしいもの。でも、すぐにできるようにはならないですし、ママは思わず「静かにして!」とイライラすることもありますよね。根気強く「静かにする場であること」を伝えていけば、いつかは静かにしていられるようになります。ママが子どもを怒る声が一番大きくならないよう気をつけて、やり過ごせるようになりましょう!
2018年01月18日ソムリエナイフでのキャップシールの切り方まず初めに、ボトルの口を覆うキャップシールを外していきます。ナイフは短めにしっかりと持ち、ボトルの口の出っ張りの下部分をくるりと切れ目を入れましょう。このときボトルは回さないこと。コルクを抜くときもボトルをあまり動かさないようにするのがマナーです。さらに上45度の角度に刃を当て、切り込みを入れます。そしてキャップシールを上に向かって剥いてください。ポイントはスクリューに対して中指を沿わせること。この持ち方で安定してナイフを動かすことができます。コルクの抜き方は「とにかく垂直に」いよいよ本番、コルクを抜いていきしょう。まっすぐ差し込むのが難しいという声の多いスクリュー型のオープナーですが、スクリューの先部分をコルクの中心に向かって斜めに刺し込むのがコツです。しっかりと突き刺したらそのままスクリューを垂直に戻し、回しながら少しずつ真っすぐに刺し込んでいきます。差し込む際は垂直になるよう意識しましょう。慣れない間はゆっくりと、まっすぐかどうかを確認しながら行なってください。テコの原理でコルクを引き抜くスクリューがコルクに突き抜けない程度に奥まで刺さったら、コルクを引き抜いていきます。ソムリエナイフでのコルクの引き抜き方はテコの原理。ボトルは片手でしっかりと持ち、その手の人指し指でテコの部分が口から外れないよう軽く押さえておきましょう。もう片方の手でコルクを垂直に引き抜いてください。真上に持ち上げるようなイメージで、2回に分けて抜いていくようにするとスムーズに引き抜くことができます。コルクを抜いた後までスマートに「ポンッ! 」と勢いよく抜いてしまうと、真空状態の液体が飛び出てしまうことがあり台無しです。最後まで気は抜けません。コルクを横に倒すようなイメージでゆっくりと空気を抜きながら優しく引き抜くようにしましょう。抜いた後はコルクをスクリューから外してください。外したコルクは小皿などに置くと、最後までエレガントに。ソムリエナイフを使いこなし、いかに手早くスマートにできるかは練習あるのみです。ソムリエ直伝、ソムリエナイフの使い方をご紹介しました。ソムリエナイフはプロのアイテム、そう思っている人も多いと思いますが、手順を踏めば実は簡単に使うことができます。パーティーなどで使えるとかっこいいこと間違いなし! これを機にソムリエナイフの使い方をマスターして、スマートな所作でワインを楽しみましょう。
2018年01月17日2016年に問題になった福袋の買い占め問題。スターバックスでは今年から福袋を抽選方式に変更するなどの対応が取られました。そのほかでも12月中の予約販売や1人1つ限定などのルールが設けられているところもあるようです。みなさんは福袋の買い占めについてどう思いますか?Q.福袋の買い占め問題、どう思う?1.買い占める客に問題 47.2%2.お店側の対応に問題 35.5%3.わからない・どちらとも言えない 17.3%買い占める客に問題があるという人が47.2%と多い結果になりました。お得なものを絶対に買いたいという消費者心理というよりは、ネットなどでの転売が目的のことも多く、結局欲しい人は高額で手に入れるということになってしまうこともあるようです。■買う人も売る人も両方に問題あり!どっちが悪いというより、どっちも悪いというコメントもたくさんありました。早くから並んでいる人が大勢いるのに、一番前の人があるだけ買い占めるなんて非常識すぎるし、そんなときに何もしない店側もどうかしてる!「大量買いする人、常識を知りなさい! お店の人、注意する勇気を覚えなさい! どっちもどっちって感じです」(北海道 30代女性)「人気がある福袋なのに最初からルールを設けていないのは、お店側の認識の甘さがあると思う。また、とっさに数量制限かけるくらいの柔軟な対応を店長がすればいいのに。もちろん買い占める客も良くないが」(北海道 30代女性)「買う側、売る側の両方に問題有りだと思います。買い占めたものをさらに転売してるのもあり得ない!」(茨城県 40代女性)■どちらかと言えば買う人のモラルがなさ過ぎる禁止されたり、ルールがないからと言ってなんでもやっていいとはなりませんよね。店側からの数量制限がなかったとしても、大人なら常識的な行動取りたいもの。お店側が1人1つまでといっても、何度も列に並んだり、人を雇って並ばせたりすれば実際は買えてしまうのですから、やはりモラルの問題なのかもしれません。「道徳がなさ過ぎる」(奈良県 50代女性)「自分の儲けのための転売目的での買い占めは良くないと思います。しかも福袋。絶対にバチが当たると思います」(神奈川県 50代女性)「常識の範囲内で2〜3個ならいいと思う。大量の買い占めは客の良識に問題あり」(千葉県 40代女性)「モラルの問題ですよね。禁止されなければやっていいのかってね」(宮城県 20代男性)■福袋の転売!? 欲しい人が福袋を買えるシステムを福袋に限ったことではないですが、人気アーティストのチケットなどでも大量購入して転売をするという人がいます。転売ができないように、今年のスターバックスのように抽選にするなどの対応が企業に求められている時代なのかもしれません。「今の時代、買い占めて高額にして転売ってよくありますよね。子どものおもちゃでも箱買いして転売とか…。過去には早朝に並んだこともありますが、前の列に知り合いがいるとかで、どんどん増えていって買えなかったこともあります」(千葉県 40代女性)「買い占める客は転売目的。そうなるとみんなが得なくなり、欲しい人は高くても買うようになってしまう。お一人さま1つとかにして買えるようにすべき」(神奈川県 30代男性)Q.福袋の買い占め問題、どう思う?アンケート回答数:5898件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月12日月に1回お届けしている、御神札の正しいお祀りの仕方や日々の奉仕。今回は「本式の神棚をつくる際に揃えるもの」について解説しましょう。「神棚」をつくる際に揃えるもの神棚とは、御神札を納める社殿を模した「宮形」と、それを置く「棚板」からなるものの総称です。自宅に神棚をお祀りするなら以下のものを揃えてください。●棚板宮形を置くための板です。●宮形御神札を納めるもので、一般的なのは御神札を3体納められるようになっている「三社造」と呼ばれる宮形です。●祭器具お水をいれる水器、お米やお塩を盛る平瓮(ひらか)、お神酒を入れる瓶子、お榊を立てる榊立てなど。これらは神具店や仏具店といった専門店で手に入るほか、ホームセンターでも一式揃えることができます。宮形は一ノ宮のような大きな神社では、授与所でお分かちしているところもあります。最近では通販サイトでも、最初に揃えるべき道具類を一式セットで販売しているお店が増えてきました。近くにお店がない場合は、こうした通販を利用してもよいでしょう。初めて設置方法や日々の奉仕についてわからないことが多い、といったときに心強いのが専門店です。また、宮形を置いていない神社でも御神札をいただく際に質問すれば細かく教えてくださいます。御神札は好きな神社だけお祀りしていい?旅行先で行った神社やテレビでよくみる有名な神社など、神棚にお祀りするのはどこの御神札でもよいのでしょうか。神棚には最も尊い天照大御神様をお祀りしている伊勢の神宮の「神宮大麻」を中心にして、自身の産土神様、崇敬神社の3種類をお祀りするようにしましょう。●神宮大麻三重県にある伊勢の神宮でお分かちいただけるほか、全国の神社でも「天照皇大神宮」の神号と印が押してある御神札を授与いただけます。三社造の宮形では中心に納めてください。●産土神様の御神札産土神様とは、その土地で生まれた人を一生涯守ってくれます。どこの神社かわからない場合には、各都道府県の神社庁に問い合わせてみてください。三社造の宮形では右側に納めてください。●崇敬神社の御神札自分が崇敬している神社の御神札です。個人的に敬って参拝に通っている神社や、遠方でも気に入った神社であれば崇敬神社の御神札としてお祀りしてもいいでしょう。三社造の宮形では左側に納めます。一社造の宮形に納める場合は、御神札を下から崇敬神社、産土神様、神宮大麻の順に重ねます。たくさんの御神札を並べてもいい?お参りに行った先々の神社で御神札をいただいて帰り、家に何体もある……というお宅もあるかもしれません。宮形に入り切らない御神札は、宮形を中心にして周りに並べてお祀りします。「御神札は3体まで」いう決まりはありませんが、やみくもに御神札を集めることは本義ではありません。3体の御神札に礼を尽くすことが肝心なのです。また「何体も御神札があると神様同士が喧嘩するからよくない」と考える人もいるようですが、神様はそんな狭量ではありません。複数の崇敬社があってもお怒りになりませんのでご安心を。●ライター大浦春堂【神様と暮らす #1】自宅にしつらえる、神棚のキホン1
2017年12月21日大鵬薬品工業株式会社は、“声を使う職業”の方を対象に「冬のかぜマナー」に関する意識・実態調査を実施。その結果、職業によって異なる「冬のかぜマナー」の実態、そして「冬のかぜ」に対する意識が明らかになった。91%が「のどの痛み」を感じながらも人前に出ざるを得なかった経験アリ!はじめに、「声を使う職業」の人に「冬場に経験したことがあるかぜの症状」をきくと、1位はやはり「のどの痛み」(94%)。以下は、2位に「せき」(84%)、3位に「鼻水」(80%)が続き、「声を使う職業」の方も、のどの症状に悩まされているという実態が明らかに。気になる「のどの痛み」が出た時の状況についてきくと、「のどの痛み」を感じたものの、接客や営業活動など人前に出ざるを得なかった経験がある人は91%という結果になった。(※コールセンターのオペレーターは除外)多くの人が「のどの痛み」を感じつつも、人前での仕事はこなさなければならない...というシチュエーションに直面した経験があることがわかった。コールセンターは全員マスク!?職業別「かぜマナー」を紹介多くの人が行う対策である「マスクをつけること」に関しては、職業ごとに意識の差が見られた。「マスクをつけて人前に出る仕事をすること」に抵抗を感じるかきくと、営業職のうち70%が「抵抗あり」と回答する反面、看護師で「抵抗あり」と回答した人は19%にとどまるという結果に。「かぜマナー」は職業によってさまざまのようで、「接客業なので、なるべくマスクは使わないようにしているからツライ」(美容師/43歳・男性)、「コールセンターは閉鎖された空間のため、風邪のはやるシーズンは風邪をひいていない人も含め全員マスク着用が必須」(コールセンターのオペレーター/40歳・女性)など、各職業ならではの「かぜマナー」として色々な声が集まった。声を使う職業でも低い、かぜ対策万全度...「『のどの痛み』のいい対策を知りたい」約8割冬のかぜ対策の中でも悩みの大きい「のどの痛み」に関しては、「『のどの痛み』のいい対策を知りたい」と回答した人は約8割(76%)にもおよび、日常的に声を使う人だからこその切実な気持ちがうかがえる。声を使うプロでもまだ万全度が低い「のどの痛み」対策。これからの季節、のどを使う職業ではなくても症状にあった対策を行うことが求められているといえそうだ。ビジネスパーソンにおすすめ、すぐ飲める液体タイプの「銀翹散」大鵬薬品工業株式会社が発売している「銀翹散(ぎんぎょうさん)」(販売名:「大鵬かぜ内服液銀翹散」)第2類医薬品は、「冬のかぜ」をひいてしまったと感じたら、すぐお飲みいただける液体タイプ。「金銀花(きんぎんか)」や「連翹(れんぎょう)」をはじめとする10種類の生薬には、のどの痛みの原因であるのどの炎症を抑えて取り除く、抗炎症作用が期待できる。眠くなる成分が入っていないため、仕事中でも手軽に服用可能だ。これからの時期は「かぜマナー」を守りつつも、「銀翹散(ぎんぎょうさん)」で早めに対処することを、ぜひおためしいただきたい。【参考】※銀翹散
2017年12月15日ヘルシーフレンチで学ぶテーブルマナーテーブルマナーが学べるのは、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイにあるレストラン『ラ・プロヴァンス』です。数々の国際的なコンクールで受賞を果たした吉本憲司料理長による南フランスの伝統的な料理を現代風にアレンジした“ヘルシーフレンチ”を楽しめます。その中でも人気なのが、「プロから学べる テーブルマナープラン」です。「鮮やかさ」「自然の恵み」「美味しい」を感じられるヘルシーフレンチを食べながら気軽にテーブルマナーを学べます。普通の食事と同様にいただきながら、サーブの都度にかんたんなレクチャーが入るスタイルなので、「いまさら聞けない」基本的なことも、遠慮なく聞けるチャンスです。料理はヘルシーフレンチのコース料理内容はスタンダードとアップグレード、2つのコースから選べます。さらにグラスワインが赤・白1杯ずつ付いたプランもあるので、ワインの飲み方や扱い方も同時に学ぶことができます。この日いただいたのは「ランチスタンダードコース〜Bellet ベレ〜」。お店の名前にもあるプロヴァンス地方は、セザンヌ、ルノワール、ゴッホといった数々の著名な芸術家が晩年に移住して名画を生み出した土地です。「パレット・アート・オードブル~芸術家が愛した南仏プロヴァンスより五種の味覚~」は、彼らが愛したプロヴァンスの郷土料理を塩味、酸味、苦味、甘味、旨味、5つの味覚で表現し、パレット型のお皿に描写されています。前菜の「カンパチのミルフィーユ」はカンパチ、アボカド、サワークリーム、トマトのソルベ、トマトのジュレがミルフィーユのように層になっています。「マッシュルームのポタージュ」季節のきのこが入ったラビオリと、マッシュルームの泡で構成されたスープです。メイン「仔牛のポワレ」は香味野菜の入ったマディラ酒のソースで楽しみます。コースの締めには、ワゴンに乗ってサーブされるお楽しみのデザートを。お好みでコーヒーまたは紅茶と一緒にめしあがれ。また、すべてのコース共通で乾杯酒としてロゼスパークリングワインがグラス1杯ついています。※メニュー内容は、季節によって変わます料理を楽しみながらマナーを学べる!しっかりとしたフレンチを食べながらプロにマナーを学べます。ナイフ・フォーク・スプーンなどの使い方、お皿の用途などの説明はもちろん、ワインの楽しみ方、レストランへの予約の仕方や当日のオーダーの仕方(料理、ドリンク)、会計方法まで熟練スタッフからアドバイスを受けられます。例えばスープの食べ方についてのレクチャーでは、英国式と仏式の違いや、スープの量が少なくったときにどのように飲めばいいかなどを学ぶことができます。料理のサーブを受けるごとに「外側からナイフとフォークをお取りください」のように教えてもらえるので、自然にマナーを習得できます。マナーに自信がなくて行きたいお店に足を運ぶ勇気が出ない。そんな人はぜひまずはラ・プロヴァンスのテーブルマナープランで美味しく楽しく基本を教わってみてはいかがでしょうか。文・ツチヤトモイスポット情報スポット名:ファインダイニング ラ・プロヴァンス住所:東京都港区海岸1-16-2 ホテルインターコンチネンタル東京ベイ1F電話番号:03-5404-7895
2017年12月04日初めてのお宮参りで、お母さんとお父さんが知っておきたい知識とマナーをご紹介します。生まれたばかりのお子さんの健康をお祈りする大切なお宮参りには、聞き慣れない用語も多く、まだ知らないことがたくさんあるのではないでしょうか。当日までにしっかりと準備をするために、ぜひ参考にしてみてください。お宮参りとは赤ちゃんが生まれたことを神様へ報告しに神社へ赴く「お宮参り」。主役である子どもにとっては初めての神社への参拝となり、「初参り」と呼ばれることもあるイベントです。お宮参りではご自宅からもっとも近い神社へ足を運びますが、これには子どもが生まれた一族や土地の神様を参拝し、新たな一員として認めていただくという意味合いがあります。このような一族の守り神は「氏神(うじがみ)」、土地の守り神は「産土神(うぶすながみ)」と呼ばれ、神様に守っていただく者のことを「氏子(うじこ)」や「産子(うぶこ)」と呼びます。とはいえ、昨今では必ずしも地方の氏神様へお参りに行かなければならないと決められているわけではありません。都合によっては家族との会食ができる神社や、記念撮影ができる神社、あるいは信仰している教会や寺院へ足を運ぶことも可能です。出産前に安産祈願をした神社がある場合には、神様へのお礼参りを兼ねて足を運び、お守りを返納するのが一般的です。安産で参拝をする方の多い水天宮をはじめ、出産前にお世話になった神社があれば、お宮参りを通してお礼の気持ちを伝えましょう。お宮参りの作法お宮参りの基本的な作法についてお伝えします。お宮参りの時期お宮参りをする時期は、男の子で生後30~31日、女の子で生後31~33日がよいと言われています。日取りは大安でなくても構いません。地方によっては、生後7日や100日に訪れるところもありますから、お住まいの地域のしきたりに従って参拝しましょう。なお、お宮参りをする時期の気候が暑すぎたり寒すぎたりして子どもの体調に差し支えるときは、無理のないように時期をずらしても問題ありません。お宮参りの準備お宮参りでは、神社で祝詞(のりと)をあげてお祓いをしてもらうことができます。その際は事前に神社へ問い合わせをするとともに、予約が必要かどうかを確認しておきましょう。お祓いを受けるのであれば、受付時に初穂料(はつほりょう)と呼ばれるお金をおさめる用意してください。紅白花結びの水引がついた祝儀袋にお札を入れ、上段中央に「御初穂料」と表書きをするとともに、下段中央に子どもの名前を記入してください。初穂料の相場は3,000~10,000円です。神社によって金額が異なりますから、こちらも併せて事前に確認しておくと安心です。お宮参りは、地域によって独自のしきたりが存在します。関西の場合は紐銭(ひもせん)と呼ばれるお金を用意することがあります。子どもがお金に困らないようにと願いを込め、かつては硬貨に紐をつけていた紐銭。現在ではご祝儀袋にお札を入れて、袋ごと子どもの祝着に紐で結びつけます。当日までに用意しておきましょう。また、お宮参りでは父方の祖母(父親の母)が参列し、子どもを抱く役割を果たします。昨今では両親だけでお宮参りをする家族も珍しくありませんが、祖父母に参列してもらうときは事前に連絡をして予定をあけてもらってください。お宮参りの服装お宮参りをするとき子どもの服装は、祝着(いわいぎ)です。男の子が和装する場合は鷹・松・兜・鶴、女の子の場合は蝶・手鞠・御所車・花車といったお祝いにふさわしい柄を選びましょう。祝い着は子どもの上にかけて、子どもを抱き抱える方の首に紐を結んで使います。祝着として洋装のベビードレスを選ぶこともできます。記念撮影をする方は、スタジオで着替えをして衣装を借りてもよいでしょう。大人の服装は、子どもに合わせてフォーマルにするのが適切です。男性はブラックスーツ、女性は黒留め袖か、あるいは紋付・訪問着・付下げ・江戸小紋を選びます。レンタルの着物を利用すると、返却する際にクリーニングなどの清掃が不要となるため、お手入れの手間がかかりません。必要に応じて利用してみてはいかがでしょうか。授乳中の女性は必ずしも着物を身につける必要はありません。スーツやワンピースを選ぶか、あるいはお宮参りのときだけミルクをあげるようにしましょう。お宮参りの流れ当日は社務所や授与所で受付を行い、後に20分程度の祈祷という流れになります。儀式の最中には撮影および録音が禁止されている神社がほとんどですから、マナーを守って静かにお祓いを受けてください。参拝のみであれば、通常のお参りと同じように足を運びます。お宮参りを終えたら、その後は家族で食事会をしたり、記念写真を撮影したりします。お宮参り後の食事会や記念撮影についてお宮参りの後には、家族で食事会を開いたり、記念撮影をしたりします。会食をするときは、午前中にお宮参りを済ませてから、個室のあるお店で昼食をとりましょう。子どもがいるため和室を選ぶと安心です。食事代は祖父母が支払うケースと、夫婦で支払うケースがあります。特に決まりはありませんが、祖父母からお宮参りのお祝いをいただいたときは、内祝いとして食事会に招待するとよいでしょう。お宮参りの記念撮影は、プロのカメラマンに出張撮影をしてもらうか、あるいはフォトスタジオへ足を運ぶ形になります。出張撮影の料金は20,000円以上、フォトスタジオは30,000円以上がかかり、これらにアルバム代が追加されることもあります。天候に左右されずに撮影できるフォトスタジオか、現地の雰囲気を写真に収められるプロのカメラマンか、お好みのほうをお選びください。まとめお子さんが生まれたばかりのお母さんとお父さんには、忙しい中でお宮参りの準備をしなければならない苦労があるでしょう。しかし、当日は子どもの成長の節目をひとつ迎えて、きっと思い出深い1日となるはずです。お宮参りは、子どもが健康に育つようにお祈りをする大切なイベント。準備不足で慌ててしまうことがないように、周囲の方と協力しながら当日までに必要なものを手配しておきましょう。
2017年11月30日神社でお参りした際に、社務所でお分かちいただく御神札。ところが、自宅に持ち帰った後に御神札をなんとなくそのまま立てかけているだけ、という人はいませんか?正しい御神札のお祀り方法を理解して、自分や家族の幸せを神様に見守っていただきましょう。これから月に1回、御神札の正しいお祀りの仕方や日々の奉仕についてお届けしていきますね。そもそも御神札をお祀りするってどういうこと?御神札には神様が宿っています。神棚をつくるということは、神様を自宅に招くということ。神様が自宅にいてくださって、自分や家族を日々見守っていただけるなんてとても素晴らしいことだと思いませんか?神棚とは御神札を納める社殿を模した「宮形」と、それを置く「棚板」からなるものの総称です。「神棚は欲しいけどインテリアに合わなくて」「賃貸だから壁に板を設置できない」という人は、宮形を用意せずとも次の方法で神様に失礼のない方法でお祀りをしてみましょう。宮形を置かない御神札の祀りかた御神札はできれば、自分の目線より高いところにお祀りしましょう。たとえば、本棚やチェストなどの収納家具の最上段です。お祀りする前には塩をひとつまみ、手になじませてから水ですすぎ手を清めてから始めましょう。次に御神札をお祀りする場所を整えるため、新しい雑巾を同じく塩をひとつまみ入れた水で濡らして水拭きをし、乾くのを待ちましょう。御神札は直接お祀りするのではなく白い新しい布や、奉書紙を敷いた上に置くようにします。奉書紙は和紙や文房具を扱うお店で手にはいりますが、難しければ習字で使う半紙でもOKです。また、御神札の向きが「南向き」か「東向き」になっているか、100均で買える方位磁石で方角を確認するようにしましょう。御神札の近くにトイレやゴミ箱があるのはNG神様は清浄なところを好み、不浄を嫌います。神社へ行くとどこもかしこも掃き清められ、清々しい気持ちになりますよね。これは神職さんが毎日丁寧にお掃除をしているからなのです。御神札をお祀りすると決めた収納家具の近くにトイレがあれば、その場所は不適当。ゴミ箱も同様なので、場所を再考して離れた場所にお祀りするようにしましょう。おうちに御神札をお祀りしたら、その周囲が清浄になるよう気を配りたいもの。忙しくて毎日掃除機がかけられなくても、できるだけ御神札をお祀りしたお部屋だけはキレイにするなど、自分で無理のない範囲で空間を整えてください。御神札をお祀りしたら、御神札のある場所があなただけの小さな神社になります。毎朝欠かさずお水と塩、お米、お酒をお供えして「今日も一日お見守りください」と手を合わせましょう。次回は「本式の神棚をつくる際に揃えるもの」についてお届けします。●ライター大浦春堂
2017年11月22日すぐ手が出てしまう、口が悪いなど、正直なところ、わが子には近づいてほしくない、友だちになってほしくないタイプの子が、実は仲良しということはありませんか?子ども同士が仲良しだったら、無理に引き裂くわけにもいかず…。そんなとき、ママたちはどうしているのでしょうか?■子どもの頃を思い出し、「遊んじゃダメ」とは言わない「息子は近所のガキ大将的な子とよく遊んでいます。家に連れてくると泥だらけのまま入ってくるし、手を洗わずにおやつを食べようとするし…。家の中を勝手に探検しようとしたり、正直、迷惑なタイプです。でも、私が子どもの頃、親から『あの子とは遊んじゃダメ』と言われたことがあり、とても悲しい思いをしました。親になった今ではその意味がわからなくもないのですが、子どもの立場からすれば友だちを選んだ理由があるんですよね。だから否定はせず、注意深く見守るようにしています」(33歳・小学4年生のママ)ママには悪いところばかりが目に付いても、子どもはその子の良いところをたくさん知っているかもしれません。それを聞かずに「遊んじゃダメ」といっても子どもは納得しないでしょう。■つい手が出てしまう友だちには、言葉で根気よく伝える「自分の言うとおりにならないと暴力をふるう子がいます。うちの子は気が弱いから殴られてばかりだし、個人的に好きになれないので遊んでほしくはありません。でも、親の意見を押しつけるのはよくないし、どうしてその子と仲良くしているのか聞いたんです。すると、普段はやさしくて、学校でもいじめっこから守ってくれたりするそう。悪い子ではないことはわかりましたが、被害にあっているのを見過ごすわけにもいきません。そこで、殴られることは嫌じゃないのか、なぜやめてと言えないのか話し合いました。嫌われるのが怖くて言えなかったそうですが、ちゃんと話せばわかってくれるよと背中を押したところ、相手もわかってくれたようです」(32歳・小学5年生のママ)自分の言葉でうまく伝えられないと、つい暴力的になってしまう子もいますよね。それでも仲良くしたいのなら、きちんと話し合うことが大事。時には親同士や先生を交えるのもいいかもしれません。 ■友だちに流され、ついつい悪い言葉を使ってしまったら?「言葉づかいの悪い子とは付き合ってほしくないのが本音。お友だちの影響で乱暴な言葉を使うようになったこともありましたし。でも、そうなるのは私がきちんとしつけをしなかったこともあるのかもしれません。そう思ったので、正しい言葉づかいをこれまで以上に意識するようにし、乱暴な言葉は人を悲しませることがあると教えました」(31歳・小学1年生のママ)小さいうちは友だちの影響を受けやすいですが、それ以上に家庭でしっかり言い聞かせれば、悪い方向へ向かうことを回避できそうです。■せめてもの母の抵抗? 家にはあげないルールを死守「家の中で走ったりする子って、大人に叱られても言うことを聞いてくれなかったりするんですよ。だけど、子どもに遊ぶなとは言いたくないので、家の中には入れないことにしています。せめてもの母の抵抗です」(40歳・小学2年生のママ)遊ぶなとは言いたくないけれど、家にも入れたくない…。そんなママの葛藤が感じられるエピソードです。家庭によってしつけ方はさまざまで、正解なんてないのかもしれません。自分は正しいと思っていても、よそでは「あの子と遊んでほしくない」なんて思われている可能性も。人の振り見てわが振り直せというように、もう一度、子どもと一緒に再確認したいですね。
2017年11月18日小学生になると、子どもだけでお友だちの家に遊びに行くこともあると思います。そんなときに、親として遊びに行ったお家へどのような対応をしたらいいのでしょう。パパママ世代にアンケートで聞いてみました。Q.お子さまが友達の家へ遊びに行くときの対応は?1.送り迎えなどで直接会ってお礼を言う 23.3%2.電話やメールなどでお礼を言う 18.5%3.お菓子などを持たせてお子さまにお礼を伝えるようにする 45.1%4.その他 4.1%5.特にお礼はしない 9.1%最も多いのは、お菓子などを持たせてお子様にお礼を伝えるようにする45.1%という結果になりました。次に多いのは、送り迎えなどで直接会ってお礼を言う23.3%。何かしらの感謝の気持ちを表すママが多いようです。■みんなで食べられるようなお菓子を持参子どもたちが大勢来てお菓子などの負担をしなくてもいいように、お菓子と水筒を持参という人が多くいました。そのほか、子どもにルールとして靴をそろえることや挨拶をするように伝えることも大切です。「お菓子を持たせて、授業参観などで会ったときにお礼を言うようにしてます」(茨城県 30代女性)「子どもたちも気軽に食べられるちょっとしたお菓子や飲み物を持たせて遊びに行かせてます。相手のお家が用意しなくてもいいように。お家に伺ったときには、挨拶と靴をそろえてあがることは必ず言い聞かせています」(神奈川県 30代女性)「会ったときにお礼は言い、ときどきお菓子を持たせますが、その都度はしていません」(神奈川県 40代女性)■その都度ではなく、会ったときにお礼を言う毎回直接お礼を言いに行ったり、電話をするのも大変なので、参観日などで会ったときに普段のお礼を伝えると言う人もいました。「基本的には外で遊ぶように言っています。お友だちの家に行く場合は、きちんと挨拶することと靴を揃えることなどを言って聞かせてます。特にお礼の電話はしませんが、参観日などで会ったときに挨拶をしています」(北海道 40代女性)「初めて行く家にはお菓子を持たせたり、後から持って行ったりしますが、近所の家だとしょっちゅうなので、たまに会ったときに、いつもありがとうと言うくらいです」(三重県 30代女性)「親が挨拶しに行くって言うルールはいつからできたんでしょうか? 自分が子どものころは、お菓子を持ち寄って、親同士は顔を合わせたときに日頃のお礼を言うくらいだったなー。幼稚園でもないのに、保護者同伴で来られたときはびっくりしちゃった!」(神奈川県 30代女性)■子どもだけでなく親同士で繋がっておくと安心仕事をしていてお礼ができない場合や、いつも伺ってばかりという場合は、親の連絡先を知っておいてお礼を伝えられると安心。今は電話だけでなく、LINEも重要な連絡ツールです。「遊びに来た子の中に親の面識がない子がいたら、帰りの際に残ったお菓子をつめた袋に、自分の連絡先を書いて、次回からメールでやり取りするようにしています」(神奈川県 40代女性)「だいたい母親同士もLINEやメールでお礼を言い、何かしたら遠慮なく怒ってと話してます」(神奈川県 40代女性)Q.お子さまが友達の家へ遊びに行くときの対応は?アンケート回答数:9063件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月27日赤ちゃんとの外出シーンで活躍するベビーカー。最近ではベビーカーで入れるお店や施設が増え、赤ちゃん連れにやさしい環境が整ってきてはいますが、それでも電車やバスといった公共交通機関の利用には少しためらいがあったり、実際に不便さを感じたりするママは少なくないでしょう。ここでは、ベビーカーで電車やバスを利用する機会があるママ・パパ500名を対象に行われた「ベビーカーと交通機関についてのアンケート」(アンケート期間2017年7月29日~8月7日/あすぷろ実行委員会)の結果から、一部を抜粋してご紹介します。そこに寄せられたママたちの本音とは?■たたむ? たたまない? ベビーカーでの交通機関利用事情「ベビーカーと交通機関についてのアンケート」から、まずは電車・バスの利用状況のアンケート結果をピックアップしました。Q5 最近、ベビーカーで電車・バスを利用する頻度が増えているはい 40.68%いいえ 36.47%どちらともいえない 22.85%Q6 ベビーカーで、電車・バスを利用するとき主にベビーカーに乗せたまま 35.60%主にだっこひもを活用 12.80%状況によって使い分けている 51.60%Q9 以前に比べると、電車・バス内でベビーカーをたたまなくて良くなったと思うはい 44.20%いいえ 24.40%どちらともいえない 31.40%本アンケートによれば、「最近、ベビーカーで電車・バスを利用する頻度が増えている」の問いに「はい」と回答した人は40.68%で、「いいえ(36.47%)」をわずかにリード。では、電車やバスを利用するとき、ベビーカーはどうしているかというと、51.60%とおよそ半数の人が「状況によって使い分けている」としています。「主にベビーカーに乗せたまま」との回答は35.60%でした。また、「以前に比べると、電車・バス内でベビーカーをたたまなくて良くなったと思う」の項目では、「はい」が44.20%と、「いいえ(24.40%)」「どちらともいえない(31.40%)」を上回りました。国土交通省が設置する「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」が作成したポスターに「ベビーカーは、折りたたまずに乗車できます」との記載があるなど、近年ベビーカー利用者への理解を深めようとする活動が増えつつあります。こうした動きもあってか、実際にベビーカーを利用しているママ・パパも環境の変化をほんのり実感しているのかもしれません。 ■理解は深まってきているけれど…電車・バスでの困りごと電車、バス車内でのベビーカー利用については少しずつ理解が進みつつある一方で、実際に公共交通機関を利用するときには不便さを感じる面もあるようです。Q27 ベビーカーで駅内を移動するときに、エレベーターの場所がわかりにくくて困ったことがあるはい 94.39%いいえ 4.81%どちらともいえない 0.80%Q28 ベビーカーで駅内を移動するときに、エレベーターが遠いため、移動に時間がかかって困ったことがあるはい 95.19%いいえ 3.81%どちらともいえない 1.00%Q21 バス乗車時にベビーカーを止めるバンドの使い方がわからないはい 66.20%いいえ 33.80%90%以上と大多数が困りごととして挙げたのが、駅構内のエレベーター。どこにあるのかわからなくて迷ったり、ホームの端から端まで移動しなくてはならなかったり…。ベビーカー利用者のほとんどが、そんな経験をしているようです。また、近年ベビーカーを固定できるバンドが設置されている路線バスも増えてきましたが、バンドがあることは知っていても「使い方がわからない」との声が66.20%と半数以上に。自由回答では、こんな声が挙がっていました。「ベビーカーだと電車に乗るときもエレベーターに時間がかかったり、他の乗客の方の目も気になる。またバスの場合はそもそもたたまないと乗りづらい。ベビーカーでも公共交通機関がより使いやすくなると、子連れでの外出もより楽になるのにと思います」「エレベーターがない駅で駅員さんに手伝ってもらえるのは知っているけど、声をかけにくい」「子どもがぐずるので抱っこしていて荷物をベビーカーに乗せていると『荷物は持ってベビーカーをたため』と言ってくる方がたまにいるが、子どもを抱いてベビーカーを持つのは非常に危険であることをもっと理解していただきたい」「ベビーカーのみ優先した制度を整えてほしいわけではなく、ベビーカーを利用する人が恐縮したり危険を感じないように周囲への周知など啓蒙活動に力を入れて欲しいと思います。バスなども運転手の方に負担がかかるやり方ではなく、乗客同士、子連れも高齢の方もお互い気持ちよく利用できる方法を考えて欲しいです」「バスのベビーカー利用はかなりハードルが高い。運転士の方自身のサポートやアナウンスで助かったことが数回あるが、とてもありがたかったのでこういった対応が増えてくれるといいな、と思う」「ベビーカーを持つ一部の人に謙虚さが足りない」あすぷろ実行委員会は、今回のアンケート結果を各関係機関に提言するとのことです(ここでご紹介したのは一部で、全てのアンケート結果はあすぷろ実行委員会ウェブサイトに掲載されています)。施設のバリアフリー化といったハード面から、ベビーカー利用者への理解をうながす啓蒙活動まで、少しずつではあっても子育てしやすい環境づくりは進められており、鉄道・バス会社のウェブサイトでも、ベビーカーについての取り組みや利用時のマナー、固定バンドの使い方などが掲載されています。おでかけ前に利用する交通機関のウェブサイトをチェックしておくと、より安心感が高まりそうです。誰でも利用できるのが公共交通機関ですから、乗車する人それぞれに事情があることを心の片隅において、ベビーカーを使う人も、それを見守る人も、お互いがちょっぴりのやさしさとゆとりを持てることが、みんなが心地よい乗車タイムにつながるのかもしれません。・ あすぷろ実行委員会 ・ 国土交通省「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」
2017年10月19日最近ではクリスマスよりも盛り上がるともいわれるハロウィン。ハロウィンといえばやはり仮装がメインです。子ども時代にハロウィンを楽しむことの少なかったパパママ世代は、今どきの子どものハロウィン仮装についてどう思っているのでしょうか。Q.お子さまのハロウィン仮装、どう思う?1.いいと思う 61.1%2.いいと思わない 15.4%3.わからない・どちらとも言えない 23.5%いいと思うが61.1%と半数以上の回答となりました。次に多いのが、わからない・どちらとも言えないで23.5%。やはりなじみがない人にとっては、良い悪いというよりも「ハロウィン」というイベント自体についてナゾな部分が多いのかもしれません。■子どもたちが楽しいなら仮装もOKスーパーやコンビニでもハロウィン仕様のお菓子もたくさんあるので、子どもたちが楽しむイベントとしてやるのは大賛成という人が多かったです。最近では、習い事などで本格的なハロウィンパーティに参加するなどもあるよう。「子どもが楽しめるイベントの1つだと思います。ちょっとした仮装やお菓子をもらえることを喜んでいる様子を、ほほえましく見るのはいいと思います」(茨城県 40代女性)「毎年子どもたちに軽い仮装をさせて、ハロウィンを楽しんでいます」(東京都 40代女性)「子どもが通っている英会話のイベントで仮装しました。ネイティブの先生たちと、いつもと違ったかたちで英語で交流できるのでよかった!」(鳥取県 40代女性)■ハロウィンだからってなんでも許されるわけじゃない!仮装反対派の人たちは、イベントと称してマナー違反をする行為が許せないみたい。夜遅くまで子どもを連れ回したり、親が見栄のために過剰な仮装をさせたりするのは、子どもにとっていいとは決して言えませんね。また、学校などで全員参加でするイベントではないという意見もありました。「コスプレはいいと思うけど、連れて行く場所や時間帯を考えるべき。ハロウィン当日の渋谷に22時過ぎに小さい子どもを連れた夫婦がいた。危険」(東京都 40代男性)「子どもが純粋に楽しめるならいいと思う。親が押し付けた仮装や過剰すぎるものは個人的に反対」(神奈川県 30代女性)「やりたい人はやればいいけど、学校とかでやられるとちょっと…。学校でやることではないと思います」(千葉県 40代女性)■ハロウィンはむしろ子どもたちのイベントハロウィンというと毎年、繁華街で仮装した若者の様子や翌日のゴミの残骸などがニュースで映し出されます。でも、本来は「子どもが仮装して近所の家を回りお菓子をもらう」というもののはず。子どもの仮装はいいけど、大人の行き過ぎた行為をなんとかしてほしいというのが本音のようです。「むしろ子どもは楽しめばいい。楽しみながらマナーやエチケットを学ぶいい機会だと思います。いい大人が無礼講とばかりに大騒ぎしたり、露出したりするのは見苦しい」(愛知県 40代女性)「大人のエスカレートしたものはどうかと思いますが、子どもはかわいいです」(神奈川県 40代女性)Q.お子さまのハロウィン仮装、どう思う?アンケート回答数:2827件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月14日1度吸いだすとなかなかやめられない、タバコ。どちらかというと男性の方が喫煙者の割合は多そうですが、女子も約1割が習慣的に吸っているといわれています。「男ウケが悪い」という説もあるので、スモーカーであることを積極的に公言しない女子も多いですが、男子目線から見た「タバコ女子」はどのようなイメージなのでしょうか。今回は、男子から見た女子のタバコについて、本音を調査しました。■1.マナーを守るなら問題ない「ハタチすぎてる大人なら全然問題ない。そこは彼女の自由かな、と!ただ、吸うなら大人の吸い方をして欲しい。マナーやTPOは守って欲しいな。マナーを守ってタバコ吸える子は逆に好印象」(24歳/営業)「女子のタバコ、全然気にしません。タバコが似合うクール系の女の子ってあんまりいないので、むしろそういう子好きですね」(20歳/大学生)自分が吸う・吸わないにかかわらず、嗜好は人それぞれなので気にしない、という男子ですね。確かに、スモーカー女子はそう多くないので、差別化というか、ちょっとクールで目立つ、というかんじになるみたい。しかし、タバコOK!の男子もマナーには気を付けるべき、と考えています。ニオイや、場所、タイミングなどのマナーには十分気を付けて吸うようにしましょう。■2.自分が吸わないので吸わないでほしい「自分が一切吸わないのでちょっと抵抗ありますね。女の子で吸ってる人って僕の周りにはほとんどいないので、昔の男の影響で吸ってるのかなーとか考えちゃう」(23歳/大学院生)「自分も家族も一切吸わないので、タバコのニオイそのものが苦手ですね。普段からケアしてる子でも、ふとした瞬間のタバコのにおいは隠せない」(26歳/IT)タバコを吸うのは男、というイメージからか、女子のタバコ=男の悪い影響ととらえられていることもあります。また、まわりにタバコを吸う人がいない場合、やはりニオイや煙に抵抗がある男子が多いようです。吸わないからこそ、ちょっとした匂いにも気づいてしまう、というのもありそうですね。喫煙者を思わせない清潔感を心がけることが大切ですね。■3.自分は吸うけど吸わないでほしい「僕は吸うので、ちょっと勝手ですができれば女の子には吸わないでほしいです。特に女の子は妊娠とか出産とかに影響がありそうだから」(23歳/飲食店)自分が喫煙者でも、女子には吸わないでほしい!という男子は、喫煙のリスクやデメリットを知っているだけに、やはり結婚相手となると少し考えてしまうよう。先々のことを言われてしまうと、スモーカー女子もちょっと心配になってしまうかも。■4.自分が吸うので同じ趣味、という感じで悪くない「僕も喫煙するので、同じ趣味って感じでいいと思います。火の貸し借りもできるし。今の彼女は職場の喫煙所で仲良くなりました(笑)」(25歳/広告)「自分がタバコをやめるつもりはないし、マナーを守って吸ってるから、女の子が喫煙者だと嫌がられないから気が楽ですね。彼女にするにしても「タバコやめてよ~」とか言われたくないから、あえてタバコ吸う子を彼女に選ぶかも」(24歳/販売)禁煙ブームの今だからこそ、吸っている人同士のほうが分かり合えることが多いため、あえて喫煙女子を彼女に選ぶ男子も。タバコという共通のリフレッシュ方法があることで、良いコミュニケーションになる場合もありますね。■タバコを吸う女子は、吸う男子にも吸わない男子にも気遣いを男子よりもマイナスなイメージを抱かれやすいスモーカー女子。そのマイナスイメージをカバーするのはやはり吸うときのマナー。お互いに気持ちよく過ごすために、思いやりや気遣いをもった吸い方をしましょう。また、男子はよく女子がタバコを吸うときの表情も見ているので、あまり素になりすぎないよう注意が必要です。(mashu/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年06月22日新学期がスタートすると始まるのが家庭訪問。学校からお茶やお菓子の準備は不要と言われてはいても、先生に来てもらっている手前、何も用意しないのも気が引けてしまうものです。マナーとしてやっぱり用意したほうがいい? それともなくてもOK? リアルなパパとママ1万2000人の回答をご紹介します。Q.家庭訪問の先生へのおもてなし、どうしてる?1.お茶(飲み物)だけ準備する 29.6%2.お茶(飲み物)とお菓子(食べ物)を準備する 40.5%3.その他のものを準備する 1.2%4.準備しない 20.6%5.家庭訪問がない・その他 8.0%お茶(飲み物)とお菓子(食べ物)を準備する人が40.5%ともっとも多い回答となりました。何も準備しなくていいと言われても、一応、準備をしておくと安心という人が多いようです。■持ち帰りができるお茶とお菓子を用意ペットボトルのお茶や個包装のお菓子などを出している人が大多数でした。その場で食べなくても、持ち帰ってもらうこともできるのがいいところです。「個包装のお菓子を用意してます。話しながら食べるのは無理かと思いますが、何も用意しないのもと思って。帰りに『よかったらお持ち帰りください』とお渡しできるので」(三重県 40代女性)「お茶はペットボトル、お菓子は小袋のものを用意して、その場で召し上らなければお土産にしてお持ち帰りしてもらってます」(栃木県 30代女性)「中1の息子が自分のおこづかいからチョコレートを買ってきて『いつもありがとう』と渡してくれました。本人は金額を気にしていたけれど、心づかいがうれしかった」(神奈川県 40代女性)「マナーかと思い、一応用意はします。どうしたらいいのか難しいですよね」(神奈川県 30代女性)■学校からの指示に従う事前に保護者会やプリントなどで、お茶やお菓子を出さないようにと指示がある学校もあります。学校からオフィシャルに伝えられているのであれば、お茶やお菓子を用意をしなくてもいいと考えている人も多いようです。「学校からお茶等出さないようにと指示があります。お茶を準備する時間を、生徒の話を聞くために使いたいと言われました。もっともだと納得して、以後何の準備もしていません」(茨城県 40代女性)「基本玄関で終わる」(神奈川県 40代女性)■家庭訪問がない学校も最近多いのが家庭訪問ではなく地域訪問というもの。あくまで家の位置確認だけが目的のため、家の中にも入らずに終了するものだそうです。地域訪問と言われれば、お茶やお菓子は用意しなくても大丈夫そうですね。「家の場所の確認が目的の家庭訪問なので、家にも上がってもらわないです」(鳥取県 40代女性)「家庭訪問がありません。地域訪問と言って家の位置を確かめてまわる程度で終わりです」(神奈川県 40代女性)Q.家庭訪問の先生へのおもてなし、どうしてる?アンケート回答数:12128件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月22日社会人になると「ほうれんそう」=「報告」「連絡」「相談」が重要になりますよね。そのうち「連絡」については、メールや電話の方法など、学生時代までとは異なるマナーも多くあります。「これでいいのかな」「こういうときはどうすればいいんだろう」と悩む人も多いのではないでしょうか。今回は新社会人必見の連絡マナー、電話やメールの使い方についてご紹介しましょう。■社会人の連絡の基本!連絡手段の選び方とマナービジネスの場での連絡では、まず基本として以下のことに留意しましょう。【連絡手段の選び方】連絡手段は、連絡する相手や内容、緊急度や重要度によって使い分けましょう。もっとも丁寧な方法は直接口頭で伝える方法です。お礼や謝罪、依頼するときなどに適しています。緊急の連絡については電話がよいことが多いでしょう。また直接会えない相手に対して、メールより丁寧な気持ちを伝えたいときも電話がふさわしいといえます。なお電話や口頭での連絡は簡潔な内容を伝えるときにも使います。たとえば社内でちょっとした用件を伝えるとき、メールでの連絡が煩雑に思われる場合は電話でかまいません。多くの人に知らせるときには、朝礼や終礼、打ち合わせ、会議など人が集まるときを使って口頭・書面で連絡しましょう。そのほか掲示物や放送、社内報のほか、メールの一斉送信を活用するのも手です。履歴に残したほうがよい内容を連絡する場合はメールがおすすめです。数字が関わったり、内容がある程度多く複雑だったりする場合などが該当するでしょう。あとで「言った」「言わない」で混乱するのを防げます。またメールは相手の時間を問わずに読んでもらえるため、電話よりじっくり伝えたいときに向いています。また文書よりも簡潔に手早く伝えられるのもメリットです。書面で連絡が必要なタイプのものもあります。定例報告など制度化されているもの、議事録や対外文書などきちんとした記録に残す必要のあるもの、交通費の申請など様式が決まっているものなどでしょう。稟議や回覧にする必要があるものもあるため、制度面をよく確認してください。【NG連絡マナー】以下のような連絡方法はわかりづらく失礼にあたる場合がありますので避けましょう。まず五月雨式に何度も連絡するのはNGです。相手の時間をそれだけ奪ってしまうことになりますし、伝える内容もわかりづらくなってしまいます。また要点を押さえておらず、長いばかりの連絡もよくありません。連絡する前に連絡の目的や要点をはっきりさせ、まとめて簡潔に連絡しましょう。内容については、事実誤認がないか十分に注意しましょう。誤った内容が次々伝わると取り返しがつかないことになります。タイミングも重要です。連絡が遅れてしまうと相手に失礼になったり、業務が滞ったりする可能性があります。また相手が電話に出やすいか、メールを読みやすいかといったタイミングにも注意してください。■社会人の電話連絡基本マナー電話連絡をするときは、以下のマナーを押さえましょう。【事前準備】電話をかける前に、まず連絡先の正しい電話番号を把握しましょう。併せて相手の社名や部署名、役職名、名前の読み方も確認しておいてください。また電話中に資料を探しに行くといったことのないよう、必要な資料は手元に置いておきます。そして話の流れや要点を頭の中でまとめておいてから電話しましょう。【電話をかけるタイミング】電話は相手に時間を割かせてしまう連絡手段であるため、タイミングには慎重になる必要があります。急用以外は、始業すぐ、終業直前は相手が忙しい可能性があるため避けましょう。またマナーとして昼休み中や終業後にかけるのも原則避けてください。避けなければいけない時間帯にどうしても電話をかける必要がある場合には、「お忙しいところ申し訳ありません」「時間外に失礼いたします」などと一言添えるようにしましょう。【電話での話し方】電話をかけて先方につながったら、「いつもお世話になっております」などのあいさつから始めましょう。ビジネスの電話では「もしもし」は使わないのがマナーです。次に社名、部署名、名前を名乗ります。「〇〇社△△部の☆☆と申します」のような具合です。それから話したい相手に電話をつないでもらうよう依頼しましょう。「▲▲部の●●様はいらっしゃいますか」などの言い方が一般的です。目的の相手に電話をつないでもらったら、改めて社名や部署名、名前から名乗り、「お世話になっております」とあいさつをしましょう。その後、「今お時間よろしいでしょうか」などと相手の都合を確認してから、用件を伝えてください。用件を伝え終わったら、「ありがとうございました」とお礼を言い、「失礼いたします」と言って電話を切りましょう。【電話の切り方】電話はかけた側が切るのが基本のマナーです。電話を切るときは、受話器を直接置かないようにしてください。ガチャンと音が鳴って相手に失礼になってしまいます。音を立てないように電話を切るには、受話器を持っていないほうの手でフックをそっと押して通話を切りましょう。それから受話器を置くようにします。なお電話の相手がお客様の場合は、こちらからかけた場合であっても相手が切ってから電話を切るようにしましょう。■社会人のメールの書き方基本マナービジネスの場面でメールをするときには以下のマナーを押さえましょう。【宛先】宛先には、「TO」「CC」「BCC」があります。メールの内容を伝えたいメンバーによってこれらを使い分けましょう。TOには、メールの内容を必ず知らせたい人のアドレスを入れます。メール本文冒頭に書く宛名とも合致していることが一般的です。CCには、メールの内容を参考程度に見てほしいという人のアドレスを入れます。たとえば取引先やお客様とのやり取りを、直属の上司などに見てもらうときなどに使いましょう。ただし「とりあえずCCに入れておくと安心」との思いから余計な人までCCに入れてしまうと、CCでメールを受け取った人に迷惑になる可能性があります。CCに入れるのは必要最低限の人だけにしましょう。BCCには、TOやCCでメールを受け取った人にはその人のことを知らせずに、メールの内容を伝えたいという人のアドレスを入れてください。たとえば互いに面識のない複数の人の個人アドレス宛にメールを送る際、メールアドレスが受信者同士で知られてしまわないようにする必要があるでしょう。その際にはBCCを使います。【件名】件名は、それだけ見てもメールの大体の内容がわかるように書きます。たとえば会議や案件名の具体的な名前、打ち合わせなどの日付などを書いておくと相手に内容が伝わりやすくなります。たとえば「4/19定例会議開催場所のお知らせ」などといった具合です。もし重要度や緊急性が高い場合は【】を使ってメールを目に留まりやすくするのがおすすめです。たとえば「【要確認】4/19定例会議開催場所の変更について」「【ご返信願います】4/26打ち合わせ出欠確認」のように使ってみましょう。なお件名が長すぎると受信箱の表示上、末尾が切れてしまうことがありますので、20字程度にまとめるように心がけるとよいでしょう。また返信を表す「Re:」は重なりすぎないよう、適度に書き直すのがマナーです。いくつもRe:が重なっているのは失礼にあたります。Re:は1つか2つ程度になるよう保っておいてください。【本文】本文は簡潔にわかりやすく書くのが基本です。まず冒頭に、相手の会社名、部署名、名前を書きます。相手の名前はフルネームが丁寧です。なお個人ではなく部署などに対して宛てる場合は「御中」を使いましょう。また複数の人に同じ内容のメールを送る場合には、全員の名前を記載する必要はなく、「〇〇部各位」などとします。宛名を書いたらその下から本文を書き始めます。最初に自分の会社名と名前を名乗って、「いつもお世話になっております」とあいさつしましょう。手紙とは違い、季節のあいさつなどは不要です。続いて、用件を簡潔に述べます。このとき相手にわかりやすいよう、箇条書きなどを使うのもおすすめです。そして相手にしてもらいたいことをきちんと書くのも忘れないようにしてください。「ご返信願います」「書類の内容をご確認願います」「ご出席願います」といった具合です。なお本文は1行が長すぎると読みづらくなってしまうため、20~30文字ごとに改行しましょう。最後に簡単に結びのあいさつを書きます。「よろしくお願いします」などが一般的です。末尾には署名を入れます。会社名、部署名、名前、郵便番号、住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレスなどを記載しましょう。時間をかけずに自動で入れられるよう、あらかじめ設定しておいてください。【添付ファイル】添付ファイルがある場合には、本文でその旨について一言添えておくと丁寧です。「添付のファイルをご確認ください」などと付記しましょう。なお添付ファイルが複数ある場合は、箇条書きにして添付ファイル一覧が本文からわかるようにすると、相手も確認がしやすくなります。また添付ファイルは形式にも注意しましょう。相手のパソコン環境によっては特定のファイル形式のものが開けないこともあります。ワードファイル、エクセルファイル、PDFファイルなどの一般的なもの以外は、事前に「〇〇形式のファイルはご覧になれますでしょうか」などと確認するのが丁寧です。■こんなときどうする?社会人の連絡マナービジネスシーンで連絡しようとしたとき、以下のようなことがあった場合はどのようにすればよいでしょうか。詳しく見ていきましょう。【電話をかけたら相手が不在だったとき】電話をかけたら相手が不在だったり席を外していたりした場合は、いつごろ戻るかを尋ね、基本はこちらからかけ直すようにしましょう。もし相手から電話があり、折り返しこちらから電話したような場合にまた相手が不在だったような場合であれば、相手に再度折り返しの電話を頼んでもかまいません。その場合は、自分の会社名と部署名、名前と電話番号をはっきり伝えるようにしてください。【電話で保留が長くなりそうだったとき】確認のためなどで保留が長くなりそうになったときには、改めて電話をかけ直すようにしましょう。長くとも30秒は相手をお待たせしないようにしてください。【メールの宛先が複数あり、それぞれの立場が異なる場合】複数人にメールを送る場合で、それぞれの立場が異なる場合は、本文冒頭に書く宛名は立場が上の人から順に書くのがマナーです。また宛名欄のメールアドレスもそのようにすると丁寧でしょう。【社外の人にメールを送る際、社内メンバーをCCに入れるとき】メールの冒頭に宛名を書く際、CCメンバーについても括弧付けなどで宛名を書くことがあります。たとえば「●●部××様(CC:△△様)」といった具合です。もし社外の人にTOでメールを送る場合は、この社内CCメンバーに敬称はつけません。たとえCCメンバーが自分よりも立場が上であっても、TOが社外の人であれば呼び捨てにするのがマナーです。【送られてきたメールを「FW:」で転送するとき】メールを転送する際には、基本的には自分の判断で元のメールを書き換えたり削除したりしてはいけません。元の送信者の意図する内容から変わってしまう可能性があるとともに、元の送信者に対して失礼にあたります。もし、どう考えても不要である個所が含まれている場合には、「中略」「以下略」などと書いてから省略するようにしましょう。【メールに対して電話で返事をしてもよいか】先方からのメールに対する返事の手段はメールが基本です。相手も、内容や重要度を考えてメールという手段を選んでいるわけですので、その考えを尊重するようにしましょう。ただし簡潔な内容の場合や緊急の場合は電話でもかまいません。またメールだけだと内容がよくわからなかった場合は、電話で確認ののち、改めてメールで返信すると丁寧でしょう。■まとめ今回は社会人の連絡マナーについて、電話のかけ方・メールの書き方を中心にまとめて解説しました。マナーを押さえたスムーズな連絡は、仕事を円滑に進めるために必須です。今回ご紹介した内容をしっかり押さえて、適切な連絡方法を実践してくださいね。
2017年05月12日ご祝儀袋は包む金額によって正しい選び方があります。また水引の結び方や数のほか、のしの種類についてもシーン別にチェックしたいところです。今回は結婚祝いや出産祝いに使うご祝儀袋について、種類や選び方を徹底解説します。ご祝儀袋ののしと水引ご祝儀袋にはのしと水引が必須です。以下ではのしと水引について、由来や種類を詳しく解説しましょう。【のしとは】ご祝儀袋の右上についているひし形の飾りや印刷のことを「のし」といいます。のしは古来よりお祝いごとに使われていたアワビが由来です。かつて日本ではお祝いごとに生ものを使っていたため、魚介類を贈る風習がありました。2000年前ごろには、伊勢神宮でアワビがお供えされるようになり、のちに生のアワビではなく日持ちのよい「のしあわび」が納められるようになります。そして江戸時代には、のしあわびがおめでたいものの象徴として贈答品に添えられるようになりました。それが現代では、代用品であるのし飾りや、印刷のしに変化しています。のしはご祝儀袋には必ずつけますが、たとえばお中元やお歳暮などで贈るものが魚介類や精肉の場合は、つけないのがマナーです。またお見舞いなどにものしをつけないため注意しましょう。【のしの種類】のし飾りにはさまざまな種類があります。以下で使うシーンとともにご紹介しましょう。「真」という種類ののし飾りは、目上の人の結婚など、特に改まったお祝いの場面で用いられます。「行」は真と比べ、堅苦しくないシーンでのお祝いごとなどに使われるのし飾りです。同僚や友人への贈り物に適しています。「草」はちょっとした贈り物に使うのしです。後輩や親しい友人などに対して使いましょう。「文字のし」は、印刷されたのしで、ちょっとした贈り物のほか、お年玉のポチ袋などに使う略式ののしです。「わらびのし」も文字のしと同様のシーンで使われます。わらびの絵が描いてあるのが特徴です。「松葉のし」も文字のしと同様の場面で使うのしです。松葉の絵が描かれてあります。「飾りのし」は結婚祝いなどに使われる華やかなのしです。高額を包む場合にも適しています。「両折のし」は慶事全般に使われるのしです。目上の人から親しい人まで幅広く使えます。【水引とは】水引は、贈答品の包み紙や封筒を結ぶ紙製の紐を指します。「贈答品や金包みをしっかり結びとめる」という意味のほか、「けがれのないものを贈る」という意味が込められています。水引の起源は、飛鳥時代に来日した中国(隋)の使者から贈られた品に、紅白の麻ひもが結ばれていたことにあるとされてます。それが日本でも宮中へ品物を献上する際に使われ、やがてこの習慣が庶民にも広まって定着しました。その後、水引は麻ひもではなく、こよりにした和紙が使われるようになりました。その際、緩まないように水糊を使ったことから、「水引」と呼ばれるようになったとされています。【水引の色】慶事に使われる水引の色は、「紅白」「金銀」「金赤」が一般的です。最近ではピンク色や緑色のものも売られていますが、カジュアルな場面に限って使うのがよいでしょう。【水引の結び方】水引の結び方は、大きく「結びきり」と「花結び」の2つに分けられます。結びきりは、一度結ぶとほどけないため、一度きりであってほしいことを願って使われる結び方です。結婚祝いや快気祝いのほか、お悔やみにも使われます。慶事では水引の両端が上向き、弔事の場合は下向きになるようにします。慶事に使う結びきりには、さまざまな種類があります。「あわじ結び」は、もっともよく使われる結びきりのひとつです。明治以降に考案されたもので、鳴門の渦潮の形に由来した名前だとされています。またアワビの形に似ていることから「あわび結び」とも呼ばれます。2つの輪が互いに結び合い、両端を引っ張るとさらに強く結ばれる結び方であるのが特徴です。「末永くお付き合いしたい」という願いが込められています。なお、両端を下向きにした場合は弔事にも使えます。「輪結び」は結びきりの「切れる」という意味を避けた結び方で、その形から「日の出結び」とも呼ばれます。結婚祝いなどに使われる結び方です。「老いの波」は、「目じりにしわができるまで永く添い遂げよう」という意味のある結び方で、婚礼や結納に使われる結び方です。一方花結びは、何度でもほどいて結びなおせることから、繰り返してもよいお祝いの際に使われます。別名「両輪結び」「蝶結び」ともいわれる結び方です。出産や進学、入学など、結婚以外のお祝いごとに適しています。【水引の本数】慶事で使う水引の本数は、3本、5本、7本などの奇数で、もっとも多く使われるのが5本です。3本は5本を簡略化したもので、粗品などに使われます。より丁寧な気持ちを表したいときには7本を選びましょう。また結婚関係は「5本の2束」で10本1組です。なお9も奇数ではありますが、「苦」を連想させ縁起がよくないため、避けるのが一般的です。金額別!ご祝儀袋の種類ご祝儀袋は包む金額が大きくなるほど、豪華なものを選びます。ご祝儀袋の値段の目安として、包む金額の100分の1程度のものを選ぶとよいでしょう。【10,000円程度】たとえば結婚式に出席できないときに10,000円程度を郵送する際などのご祝儀袋は、のしや水引が印刷されているものを選びます。「出席できないからご祝儀袋だけでも華やかに」と思う人もいるかもしれませんが、それはマナー違反です。【50,000円以上】夫婦連名で包むときなど、包む金額がさらに大きくなった場合は、より正式なご祝儀袋を選びます。結びきりの場合は輪結びの水引がおすすめです。さらに100,000円以上など、より高額の場合は水引で鶴亀を図案化したものが華やかでよいでしょう。またご祝儀袋の紙も格の高いものを選んでください。表面に波状のしぼのある檀紙が使われたものは格上になります。【20,000~30,000円程度】親しい友人や後輩に対して20,000円前後のお祝いを贈るときなどは、ある程度カジュアルなものを使ってもよいでしょう。たとえばのしや水引がデザイン化されたもの、正式な白ではなくカラフルな色のものは個性が伝わり喜ばれます。【30,000~50,000円程度】仕事関係や家族・親族、目上の人に対してお祝いするときのほか、包む金額がある程度大きくなった際には、ご祝儀袋も礼儀を重んじたものにしましょう。結びきりの場合はあわじ結びの水引を使い、水引の色は格上の金銀にするのがおすすめです。紙の色は正式な白のものを使いましょう。ご祝儀袋の書き方ご祝儀袋の表書きや中袋の書き方にもマナーがあります。以下でチェックしましょう。【表書きの書き方】表書きは毛筆または筆ペンで書きます。ただし弔事で使う薄墨の筆や筆ペンは避けましょう。水引の下にはフルネームを書きます。楷書体で濃くはっきりと書きましょう。「寿」「御祝」などの名目よりもやや小さめに書くのがポイントです。連名の場合は、右にいくほど目上になるように書いてください。なお上下関係のない友人同士などで連名にする場合は、右から五十音順になるようにするのがよいでしょう。連名は3名までを限度にしてください。それ以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」と書きます。全員の名前は別紙に書いて、中包みに同封しましょう。夫婦や家族などでご祝儀を贈る場合は、夫か妻の片方を代表者としてフルネームで書き、その左側にほかの家族を目上の順に下の名前だけを書くときれいにまとまります。水引の上側には「寿」「御祝」「御結婚御祝」「御出産御祝」などの名目を書きます。すでに印刷されている場合は改めて書く必要はありません。なお「祝御結婚」などは4文字で「死文字」となってしまい、縁起が悪いとされるため避けます。なおご祝儀袋セットに名目が書かれた短冊がついている場合は、その短冊の下部に名前を記入しましょう。また無地の短冊が同封されている場合は、表書きの短冊と重ねて使ってください。これには「喜びが重なるように」という意味が込められています。重ねた短冊がバラバラになってしまわないよう、中央などを軽く糊づけしておくのがおすすめです。【中袋の書き方】中袋は毛筆か筆ペンで書きます。ペン字でも問題ありません。表には「金●萬圓」という形で包む金額を書きます。数字は旧字体で書きましょう。なお「也」はつけてもつけなくてもかまいません。中袋に書くことの多い旧字体を以下でご紹介しましょう。・一:壱・二:弐・三:参・五:伍・七:七・八:八・十:拾・万:萬・円:圓裏には住所と名前を書きます。読みやすいようにはっきり正確に書いてください。もし中袋に住所や名前、金額を書く欄が印刷されている場合は、その欄に沿って記入しましょう。記入欄どおりであれば、たとえば金額が裏、住所と名前が表になっていてもかまいません。また裏に金額欄だけが印刷されている中袋を見ることもあるでしょう。その場合は記入欄に金額を書き、裏の余白に住所と氏名を記入してください。その際、表に改めて金額を書かなくても問題ありません。包み方、袱紗の扱い方などご祝儀袋のマナーご祝儀袋にはどのようにお金を入れればいいのでしょうか。またどのように包めばよいのでしょうか。以下で確認しましょう。【お金の入れ方】ご祝儀には新札を使いましょう。銀行などで用意してください。もし新札を準備できなかった場合は、アイロンでお札のしわをのばして使えばきれいになります。また結婚式のご祝儀の場合は、会場のフロントで新札に替えてもらうのもおすすめです。お札を中袋に入れる際の向きは、人物が印刷されている側を表にし、右側を上にしてください。【上包みの包み方】ご祝儀袋の上包みは、下側が上になるように折るのがマナーです。なお上側が上になるようにする包み方は弔事を意味します。表書きが中央にあるご祝儀袋の場合は、まずご祝儀袋を開いて裏返したら、ご祝儀袋の真ん中あたりに中袋の裏側を上に向けてのせます。それから左側、右側、上側、下側の順に折りましょう。表書きが左側にあるご祝儀袋の場合は、まずご祝儀袋を開いて裏返したのち、ご祝儀袋の真ん中あたりに中袋の表側を上に向けてのせます。その後、左側、右側を折り、表書きが手前に来るようにしてください。それから裏返して上側を真ん中に折ったあと、下側を真ん中に折るときれいに折れます。【袱紗の扱い方】ご祝儀袋は汚れないよう、袱紗に入れて持ち運ぶのがマナーです。袱紗は布でできた風呂敷状のものが一般的ですが、最近では「金封袱紗」と呼ばれる札入れのようなタイプも見られます。慶事で使う袱紗は赤やピンクなど暖色系のものを使いましょう。なお紫は慶事・弔事どちらにも使えます。袱紗にご祝儀袋を包む際には、まず袱紗を広げて中央よりやや左にご祝儀袋を置きます。それから左側、上部、下部、右側の順に中に折り込んでいきましょう。余った部分は裏へ折り返します。袱紗を左手で持ったときに、右開きになるようにしてください。まとめ今回の記事では、お祝いに使うご祝儀袋の種類や選び方について詳しく解説しました。大切な人へのお祝いの気持ちを伝える際には、マナーを守って失礼のないようにしたいものですよね。贈るシーンや包む金額それぞれにふさわしいご祝儀袋を選んで、「おめでとう」の思いを伝えてくださいね。
2017年04月21日普段子どもがお世話になっている先生が、来客として自宅に訪れる家庭訪問。家庭訪問の目的は子どもの生活事情を共有することですが、多くの親御さんは「おもてなしをするべきだろうか?」と悩んでいます。ほかの家庭に合わせれば問題ありませんが、ほかの家庭の事情を調べることは一苦労でしょう。そこで今回は、家庭訪問ではお茶菓子をだすべきなのかに加えて、家庭訪問におけるマナーや準備などについて解説していきます。家庭訪問でお茶やお茶菓子は必要?結論から言えば、お茶やお茶菓子は学校のお知らせに従う形で問題ありません。近年では、家庭訪問のお知らせに「お茶やお茶菓子は不要です」と記載されている学校も見られます。このような学校に関しては、お茶やお茶菓子を無理に用意しないようにしましょう。中には、「それでも何か出すべきなのでは?」と感じる方がいるかもしれません。しかし、お茶やお茶菓子を出すことによって、逆に先生方を困らせてしまう恐れがあります。家庭訪問の日程は限られているので、先生方は1日に何軒もの家庭を訪れます。そのため、各家庭でお茶やお茶菓子を出されても全てを飲食することは難しく、トイレなどの問題も生じてきます。余計な気を遣わせてしまう点も、お茶やお茶菓子を出す弊害と言えるでしょう。【お知らせに記載されていない場合は?】では、学校のお知らせに記載されていない場合はどうすれば良いのでしょうか?そのようなケースでは、お茶などを出しても出さなくても構いません。前述の通り、お茶などを出すとトイレなどの問題が生じるので、仮に出さなかったとしても先生からのイメージは悪くならないでしょう。もちろんですが、家庭訪問時の対応が子どもの成績に影響することもありません。「どうしても気遣いがしたい…」と気になる場合には、お茶やお茶菓子を用意することも検討してみましょう。ただし、お茶やお茶菓子は用意するだけでなく、正しい方法で先生に出すことが大切になります。お茶などを出す場合、どのように出すべき?お茶やお茶菓子を出す場合には、いくつか注意しておくべきポイントがあります。以下では特に注意しておきたいポイントをご紹介するので、ポイントを押さえた上できちんと準備しておきましょう。【ポイント1】時間をかけないお茶やお茶菓子を出すために、多くの時間をかけるべきではありません。時間帯にもよりますが当日の先生は多忙ですし、お茶などを用意するために時間を使うぐらいなら、子どもの話をしたほうが有意義な時間になるためです。したがって、お茶やお茶菓子はすぐに出せるよう前もって準備しておきましょう。お茶菓子に関しては、机やテーブルの上にあらかじめ置いておくことが望ましいです。【ポイント2】飲み物は尋ねてから用意をする家庭訪問時にコーヒーを出す家庭は多く見られますが、中にはコーヒーが苦手な方もいます。そのため、「緑茶かコーヒーどちらがよろしいですか?」のように好みの飲み物を尋ねてから用意することがベストです。ただし、前述の通り飲み物の用意に時間をかけるべきではありません。飲み物を出したい場合は、コーヒーや緑茶、紅茶など複数の飲み物をあらかじめ用意しておきましょう。容器に作り置きしておき、テーブルの上にコップと飲み物を事前に用意しておく方法でも問題ありません。【ポイント3】簡単に食べられるお茶菓子を用意するお茶菓子に関しては、食べるのに時間がかからないものを用意することが大切です。可能であれば、一口サイズのお茶菓子を準備しておきましょう。また、仮に先生がお茶菓子を食べなかった場合は、無理に手渡すべきではありません。先生の荷物が増えてしまいますし、余計な気を遣わせてしまう恐れがあるためです。先生が手をつけなかった場合には「よろしければお持ち帰りください」と一言声をかけて、断られたら無理に押し付けないように心がけましょう。おもてなしのために「お茶菓子を用意した」という事実に意味があるので、お茶菓子をお土産に持たせることは考えなくても構いません。ほかのお土産に関しても同様です。このように、お茶やお茶菓子を用意する場合には、先生に気を遣わせないことや時間をかけないことが重要になります。そのことを考慮すると、飲み物は砂糖やミルクを必要としない緑茶など、お茶菓子は一口サイズに包装されたお菓子などが望ましいでしょう。良いイメージを与えたいからと言って、高級なケーキや和菓子などを出す必要はありません。玄関先での家庭訪問ではどのように対応する?学校によって家庭訪問のスタンスは異なりますが、中には各家庭の中に入らず、玄関で子どもの話をする家庭訪問も見られます。では、そのようなスタンスを採用している学校の場合は、家庭訪問時にどう対応するべきでしょうか?玄関で家庭訪問をするということは、学校側が各家庭に気を遣わせないように配慮していることを意味するでしょう。したがって、玄関での家庭訪問時にお茶やお茶菓子などを強引に用意するべきではありません。どうしても気遣いがしたい場合は、小さなペットボトルの飲み物を手渡すぐらいにしておきましょう。なお、夏場の家庭訪問時には冷たい飲み物を、冬場には温かい飲み物を用意するなどの工夫をすると先生方に喜ばれるかもしれません。家庭訪問の前に身につけておきたいマナー5選ここまでお茶とお茶菓子の必要性について解説してきましたが、家庭訪問時にはほかにも注意しておきたいマナーがあります。家庭訪問をより有意義な時間にするためにも、以下でご紹介するマナーはきちんと身につけておきましょう。【その1】基本的には自分から声をかける先生が自宅に訪ねてきたら、先生が何か言うのを待っているのではなく、基本的には自分から声をかけるようにしましょう。先生も親御さんに気を遣っているので、自分から家に上がることはしづらいはずです。そのため、先生が訪れたらすぐに「どうぞお上がり下さい」と一言声をかけましょう。話す場所はどの部屋でも構いませんが、一般的には机やテーブルのあるリビングが多い傾向にあります。また、先生が机やテーブルの前に来たタイミングで、「どうぞお座り下さい」と声をかけることも大切なポイントです。先生が次の行動に悩まないように、上手に誘導することを心がけましょう。【その2】基本的に先生は上座に座らせる家庭訪問時の先生には時間がないため、中には「出入り口から近いほうが良い」と考えている方もいることでしょう。しかし、正式には「上座」に座ってもらうことが正しいとされています。上座とは、その部屋の入口から遠い席のことです。ただし、部屋の構造によっては上座に座らせることが望ましくない場合もあるでしょう。例えば下座に比べて上座が極端に狭い部屋、上座に座らせるとキッチンが見えてしまう部屋などです。そのようなケースでは、上座ではなく先生は下座にお座り頂いてもよいでしょう。先生を下座に誘導する場合には、「下座ではありますが、どうぞこちらにお座り下さい」などの声をかけるようにしましょう。【その3】先生より高い場所に立たない先生と親御さんは上下関係ではありません。しかし、親御さんにとって先生は大切な来客ですので、高い位置から見下ろすべきではないでしょう。常に同じ高さの目線、もしくは先生よりも低い位置で話をすることが望ましいです。特に注意が必要になるのは、玄関先での家庭訪問です。一般的な家庭では玄関が一段高くなっているので、先生より高い場所に立ちながら話を聞く方も見られます。先生は気にしないかもしれませんが、厳密にはマナー違反となる恐れがあるので、玄関先での家庭訪問でもきちんと玄関から下りて話をするようにしましょう。【その4】話を長引かせない自分の子どもの話となれば、先生に様々な事情を伝えたくなるかもしれません。しかし、話が長引くと先生に迷惑をかけてしまうので、家庭訪問時には要点のみを伝えるべきです。例えば子どもとの昔の思い出や笑い話などは、先生に話すべき内容ではありません。学校や家庭での生活態度や悩みなどがメインとなるので、脱線して余計な話題を持ちかけないようにしましょう。【その5】玄関先の家庭訪問では玄関の中に迎える玄関先の家庭訪問だからと言って、玄関の外に先生を立たせるべきではありません。特に夏場や冬場など厳しい気候の時期には、先生に負担をかけてしまう恐れがあるためです。したがって、玄関先の家庭訪問でも玄関の中までは誘導するようにしましょう。玄関があまり広くない家庭でも「窮屈な玄関で申し訳ございません」のように一言添えておけば、失礼なイメージを与えることはありません。家庭訪問の前に準備しておくべきこと家庭訪問の前にはマナーを身につけることも大切ですが、そのほかにも準備しておくべきことがあります。先生に悪いイメージを与えないように、以下でご紹介する準備も前もって進めておきましょう。【その1】きちんと掃除をする家の中が汚いと、先生に「住環境があまり良くない」といったイメージを与えてしまうかもしれません。失礼にもあたってしまうので、家庭訪問の時間帯までにきちんと掃除をしておきましょう。なお、玄関での家庭訪問であっても、リビングやトイレなど家全体を掃除しておくべきです。玄関からほかの部屋が見えることもありますし、先生にトイレを貸す可能性も考えられるためです。きちんと掃除をする時間が無かったとしても、玄関からトイレに向かうまでに通る部屋は全て綺麗にしておく必要があるでしょう。【その2】質問や悩みなどをまとめておく子どもに関する話であれば、先生に聞きたい内容は多くあることでしょう。ただし、1件の家庭訪問に費やせる時間は限られているので、「あれもこれも」と全てを尋ねるべきではありません。話すべき内容を何も準備せずに、当日になって話す内容をその場で考える行動もNGです。そのため、質問や悩みなどは事前にまとめておきましょう。話したい内容が多い場合には、話題に優先順位をつける必要があるかもしれません。一般的な家庭訪問では「10分~15分」が目安とされているので、その時間内に話せる内容にとどめることが大切です。なお、先生から親御さんに対して話したい内容があるケースも見られるので、当日は先生の話を聞く時間も作ることを意識しましょう。【その3】余裕を持ったスケジュールにする一般的な家庭訪問では、先生が家に訪れる時間帯はあらかじめ知らされています。しかし、先生は1日に何軒もの家庭に足を運ぶので、予定通りに家庭訪問が進まない可能性も十分に考えられるでしょう。したがって、知らされた時間帯のみスケジュールを空けておく方法では不十分です。可能であれば、家庭訪問の日にはお買い物などの予定を入れないようにしましょう。少なくとも、前後1時間はスケジュールを確保しておくべきです。【その4】話をする場所を決めておく家庭訪問の場所が玄関と指定されていない場合は、先生と話をする場所を決めておく必要があります。先生によっては当日に「玄関で構いません」と伝えてくることもありますが、そのような先生であっても先生を通す部屋は用意することが望ましいでしょう。話をする場所については、ゆっくりと話ができる部屋であれば構いません。事前に話をする場所を決めておけば、特に念入りに掃除をするべき場所も自然と決まってくるでしょう。このように、家庭訪問の前には様々な準備を済ませておく必要があります。当日になって「この準備は必要なかったな…」と感じるかもしれませんが、どのようなシーンにも対応できるように万全な準備を済ませておくことをおすすめします。また、中には「子ども部屋は掃除するべきだろうか?」と悩んでいる方がいるかもしれません。子ども部屋に関しては、散らかっていても普段の状態を先生に見てもらうことで、子どもの今後に良い影響を与えられる可能性もあります。そのため時間が無い場合には、子ども部屋の掃除を無理にする必要はないでしょう。まとめ今回は、家庭訪問におけるマナーや準備についてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?家庭訪問によって子どもの成績に影響が及ぶことはありませんが、やはりあまり悪いイメージを与えないように余裕を持って準備したいところです。今回ご紹介した内容を参考にしながら、必要な準備を前もって進めておきましょう。
2017年04月21日プロポーズをして「お互い結婚したい」という意思確認ができたら、両家のご両親にご挨拶に行くことになるでしょう。結婚を考えている恋人のご両親と初めて顔合わせする時は、とても緊張するものです。では、結婚のご挨拶へ行く時には、どのようなマナーに気をつけるべきなのでしょうか?今回はお宅を訪問する際に持って行く手土産の渡し方やタイミング、添える言葉などをご紹介します。日常的に手土産を渡す機会は意外と多い?日常的に手土産を渡す機会は少なくありません。シーンごとに適した手土産は変わってくるので、まずはどのようなシーンで手土産を渡すことがあるのかに加えて、手土産の選び方についても確認しておきましょう。【シーン1】仕事で取引先と打ち合わせをする時いつもお世話になっている取引先に会う際には、手土産を持って行くことが多いです。手土産を選ぶポイントとしては、日持ちをする点、個包装されているものである点などです。個包装されているお菓子であれば社内でも配布しやすく、不在だった人の手にも渡りやすいため好印象でしょう。【シーン2】上司のお宅を訪問する時人によっては、休日などに職場でお世話になっている上司のお宅に招かれる機会があります。上司のお宅を訪問する際には事前に好きなものを聞き出しておき、好みに合ったものを手土産としてお渡しすると喜ばれます。ホームパーティーやバーベキューなどたくさん人が集まる場所の場合には、それに合わせて一口サイズで数が多く入っているものを選んでも良いでしょう。【シーン3】友人宅に呼ばれた時個人的に友人宅へ遊びに行く時に毎度手土産を持って行くことは少ないですが、友人宅で何人かの友達と集まる時などには、手土産を持って行くケースが多く見られます。夜間の訪問であればお酒やおつまみになるものでも良いですし、昼間の訪問であればロールケーキなど皆で切り分けて食べられるものも良いでしょう。【シーン4】恋人の実家を訪問する時結婚を決めた相手の実家へ挨拶に行く時にも、手土産を持って行くことが基本的なマナーです。事前に恋人にご両親の好みを聞いておいても良いですし、分からない場合は老舗の名物や誰でも知っているような有名店のものを手土産にすることが望ましいです。このように、手土産はシーンごとに渡すものを変えることが大切です。渡す相手への配慮をした手土産選びをすることで、好印象を与えやすくなるでしょう。結婚のご挨拶へ行く前の準備次からは、本題である結婚のご挨拶に関して解説していきましょう。結婚のご挨拶へ行く前は、具体的にどんな準備が必要になるのでしょうか?以下で詳しく解説していきます。【その1】事前にお互いの親の情報を共有しておくお互いの親の情報は会話の切り口になりやすいので、事前に共有することが望ましいです。共有するべき具体的な情報としては、以下のものが挙げられるでしょう。・年齢・出身地・仕事内容・家族構成・生活スタイル・趣味・食べ物の好みただし、性格や嫌がる話題については無理に聞くべきではありません。また、結婚式の時期や場所、結婚後の住まいや人生設計については親が気にするポイントであるため、2人で希望を話し合っておくことも大切です。これらのことは、聞かれた際にあくまで希望としてお伝えすることが目的なので、ご挨拶の前に勝手に2人で決めてしまうことは避けましょう。ただし、性格や嫌がる話題については無理に聞くべきではありません。また、結婚式の時期や場所、結婚後の住まいや人生設計については親が気にするポイントであるため、2人で希望を話し合っておくことも大切です。これらのことは、聞かれた際にあくまで希望としてお伝えすることが目的なので、ご挨拶の前に勝手に2人で決めてしまうことは避けましょう。【その2】挨拶用の服を用意する結婚の挨拶では、事前に「普段着で来てくださいね」と伝えられたとしても、正装で行くことがマナーです。男性であればスーツ、女性であればワンピースやスーツなどが適しています。髪型や化粧なども清潔感があるものを心がけ、派手すぎないようにすることが大切です。男性は無精ひげやピアス、指輪などの装飾品は避け、グレーや紺などのスーツを選択します。女性は高価すぎる装飾品や短すぎるスカートなどは避けて、セミフォーマルで爽やかな印象の服を選びましょう。【その3】訪問時に持参する手土産を準備する手土産は一度、自分で食べて美味しかったものを選択すると無難です。相手のご両親の好みをリサーチし、手土産として持って行こうと思っているものをいくつか購入して、自分で試食することでより美味しいものをお渡しすることができます。なお挨拶の際にお渡しする手土産には、基本的にのしは必要ないとされています。のしをつけたい場合には無地のもの、もしくは紅白の結び切りののしが適しているとされています。地域によってマナーの違いがありますので、事前に確認しておくことが望ましいでしょう。手土産の渡し方や渡すタイミングはどうしたら良いの?結婚の挨拶をする際、手土産を渡すタイミングはどうしたら良いのでしょうか?初めて恋人のご両親と顔合わせをする場所は、ご自宅の場合もあればレストランなどの場合もあります。両家の顔合わせの場合には、どちらか一方が手土産を用意していたり、一方の手土産が豪華すぎて気まずい状況になったりしないためにも、事前に当人同士がある程度状況を把握しておくことが大切です。両家ともに遠方から出向いてもらう場合には、自分達からお互いの両親に手土産を渡すこともひとつの方法です。当人同士から手土産を渡すことにより、堅苦しくなりがちな場の雰囲気も和み、話のきっかけになりやすいでしょう。手土産を持参する時に入れていた紙袋の扱いはどうする?手土産の値段の相場は3,000円前後とされており、洋菓子や和菓子などが一般的です。甘いものがあまり好きではない場合もありますので、事前にお互いの両親の好みを話しておき、それに合ったものを手土産として選ぶことで好印象を与えることができます。なるべく訪問する場所の近くで手土産を買うことは避け、事前に用意したものであることが望ましいです。では、渡すタイミングはどうするべきでしょうか?お店の前やご自宅の玄関先で渡すのではなく、テーブルや部屋に通されてから改めて挨拶をするタイミングで渡しましょう。地元の特産品のように生鮮食品の場合は、玄関先でのご挨拶が済んだ後にお渡しすることが親切にあたる場合もあります。一般的に手土産を渡す際には、紙袋に入れて持って行くケースが多いでしょう。では、そのまま紙袋に入った状態で渡しても問題はないのでしょうか?紙袋は持ち運ぶ時のほこりよけの意味合いがあるため、手土産を渡す時には紙袋から出して渡すのがマナーです。外でお渡しする時など、再度紙袋に入れる必要がある場合にはそのままお渡しすることもできますが、「紙袋のまま失礼いたします」のように一言添えることが望ましいでしょう。手土産の渡し方としては、以下の手順を参考にしてみましょう。1.自分側に正面を向けて手土産を置く2.お渡しするものに傷や汚れなどがないかを確認する3.時計回りに回して、正面をご両親側へ向けてお渡しする手土産を取り出した後の紙袋は、取り出した直後にさっとたたむことが望ましいですが、余裕がない場合にはお渡しした後にたたみます。不要になった紙袋は持ち帰りますが、素敵なデザインの紙袋は差し上げても喜ばれる場合がありますので、ご両親から申し出があればお渡しします。手土産を渡す時に添える好印象な言葉とは?手土産をお渡しする時に、何も言わずにお渡しすることはNGです。何か言葉を添えることで、相手方からの印象も良くなります。そこで以下では、手土産をお渡しする時に添える言葉の例をいくつかご紹介しましょう。【その1】心ばかりのものですが、どうぞお受け取りください「つまらないものですが」と表現する場面も見られますが、この表現ではマイナスイメージを与えてしまう恐れがあります。「ささやかなものですが」や「心ばかりのものですが」と添えれば、より好印象を与えることができるでしょう。【その2】ご挨拶のしるしといたしまして結婚のご挨拶へ伺う際に、初めて相手のご両親と会う場合に使える言葉です。今後お世話になるであろう方に一言添えることで、相手も手土産を受け取りやすくなります。【その3】お好きだと伺ったものでこれは事前に好きなものをリサーチし、手土産として持って行った場合に使える一言です。相手への気遣いを示すことができるので好印象を与えられるでしょう。このように手土産をお渡しする際に添える一言で、相手への配慮や心遣いを伝えることができます。手土産を受け取ってもらい場の雰囲気を和やかにするためにも、一言添えてお渡しすることが大切です。訪問先で注意するべきマナーにはどんなことがあるの?結婚を考えている相手のご両親にお会いするのは大変緊張するものですが、大人としての最低限のマナーをわきまえることが大切です。ここでは、結婚のご挨拶に行く時に気をつける必要があるマナーを具体的にご紹介します。【その1】ご挨拶に行く2週間ほど前からアポイントを取っておくいくら親しい間柄であっても、相手の都合を配慮することは最低限のマナーです。結婚のご挨拶に行く時には事前に連絡をし、日時と場所のお約束をしておきましょう。時間は相手に気を遣わせないためにも、食事の時間帯を避けることが望ましいです。お互いのご両親にそれぞれご挨拶に伺う場合には、先に女性側のご両親にご挨拶に行き、結婚の承諾を頂いてから男性側のご両親にご挨拶へ行くのがマナーです。女性側のご両親は結婚に対して「嫁にいく」という考え方になるため、女性側の実家が遠方の場合であっても先に女性側の実家へご挨拶に行くようにしましょう。当日ご自宅に訪問させていただく場合には、準備などがあることを考慮して約束の時間から少し遅れて行くことが望ましいです。ただし、5分以上遅れることは逆に印象を悪くしてしまうため注意が必要です。外でお会いする時には、必ず5分以上前には待ち合わせ場所に到着するようにしましょう。【その2】玄関では靴を揃える訪問先の玄関で靴を揃えることは当たり前のように感じますが、靴の揃え方にもマナーがあります。玄関で靴を揃える時には、相手に背中を向けて靴を脱ぐことはマナー違反です。必ず正面を向いて靴を脱いで家に上がらせてもらってから、相手にお尻を向けないようにかがんで靴を揃えるようにしましょう。揃えた靴は邪魔にならないよう、端に置いておきます。古くから畳の上で食事をしてお茶をたててきた日本では、素足で訪問先に上がることはマナー違反とされています。ご挨拶に行く際にはサンダルなど素足で行くことは避けて、靴下やストッキングなどを履いて行くことが望ましいです。【その3】案内された部屋では下座に座る上座や下座という考え方は古いと思われがちですが、結婚のご挨拶など正式な場では注意するべき大切なマナーです。席を指定されることがない限りは、基本的に出入り口に一番近い下座の席に座ります。特に和室では、敷居や畳の縁は踏まないように注意が必要です。敷居は内と外を分けて土台を支える大切な部分であり、畳の縁には家紋を入れた織物を使用している場合もありますので、必ずまたいで部屋に入るようにします。座布団なども踏まないよう避けて歩きます。また、座布団が用意されていたとしても、勧められるまで使用しないのがマナーです。出入り口付近の下座に控えてご挨拶を済ませ、座布団を勧められてから「失礼します」と言って座るようにします。もちろん、手荷物をテーブルの上に置くこともしてはいけません。手荷物は自分の横など邪魔にならない場所に置きます。手土産は床に置くと失礼な印象を与えてしまうので、自分の膝の上に置いておくのがマナーです。【その4】相手のご両親の呼び方に注意2人の間では結婚の意思を確認し合っているかもしれませんが、結婚のご挨拶に行く時にはまだ結婚をする前の段階です。ご両親の承諾も得ていないのに、「お義父さん(お義母さん)」と呼ぶとイメージを悪くしてしまいます。相手のご両親を呼ぶ時には、「〇〇さんのお義父さん、〇〇さんのお義母さん」と相手の名前を前につけるようにしましょう。【その5】長居をしない結婚のご挨拶で居座る時間としては、2時間程度が目安とされています。相手方に負担をかけないためにも、良いタイミングでおいとますることを伝えるようにしましょう。訪問先が遠方で滞在することが決まっている場合には、事前に近くのホテルなどを予約しておき、宿泊は丁重にお断りすることがマナーです。万が一「せめてお食事だけでも」とお誘い頂いた場合には、「では、お言葉に甘えまして」と応じても問題ありません。食事の準備や手伝いに関しては、自ら「何かお手伝いできることはありますでしょうか?」とお声がけし、断られても「遠慮なさらず、おっしゃってください」と一言添えます。それでも断られた場合には、相手に気を遣わせてしまうので無理にお手伝いをしないようにしましょう。【その6】結婚挨拶後のお礼状を出す結婚のご挨拶に伺った後に自宅や滞在先に着いたら、電話で到着した旨とお礼を簡潔にお伝えします。その後、数日以内に自筆で結婚のご挨拶ができたことに対する感謝の気持ちなどをお礼状にして、ご両親に直接お送りするのがマナーです。まとめ結婚の挨拶へ行く時のマナーには様々なものがありますが、一番大事なのは「結婚したい!」という気持ちをまっすぐに伝えることです。形式ばったことに気を取られるばかりではなく、ありのままの自分を見てもらうくらいの気持ちで伺うことをおすすめします。当日は緊張してうまく話せないかもしれませんが、事前に準備しておく手土産を通じて相手に対する気遣いや配慮を伝えてみてはいかがでしょうか?
2017年04月21日