妊娠中に赤ちゃんグッズを手作りするママもいらっしゃると思いますが、私もその1人でした。とはいえ手芸をちゃんと習ったことはなく、趣味というわけでもなかったので、手づくり布おもちゃの本を見ながら簡単なものに挑戦しました。そのなかから、わが子が気に入ってくれたものをご紹介します。 動物ガラガラ 馬やキリンといった、首の長い動物をイメージしたガラガラです。作り方はいたってシンプル。 ①作りたい動物の形に布を切って、中表にして縫い合わせます。耳や角をつけたい場合はリボンを2本用意して、中表にした布地に挟み、頭の部分と一緒に縫い込みます。 ②少し縫い残してそこから表に返し、綿とプラスチックの鈴を入れ、縫い残しを閉じます。 ③最後に、目と鼻を刺しゅう糸で縫いつければ完成。 このおもちゃは月齢の低い赤ちゃんでも持ちやすくて、振ると音が鳴るので、わが子は特別お気に入りでした。生後5カ月くらいから遊んでいたと思います。 小さなパーツは取れて誤飲してしまわないように、特に気をつけてしっかりと縫いつけました。本では「耳のリボン部分をしゃぶって遊ぶ」と書いてありましたが、実際は耳どころか顔でも頭でもどこでもしゃぶるので、見た目にこだわらなければわざわざつけなくてもいいかなと思いました。 ドーナツガラガラ こちらも動物ガラガラと同じで、ドーナツの形に切り抜いた布を中表にして途中まで縫い、表に返したら綿とプラスチックの鈴を入れ、残りを縫うだけ。 輪になっているので、ひもを通してベビーカーに結びつけたりチャイルドシートに吊るしたりできます。赤ちゃんは持つ力が弱くてすぐに落としてしまうので、ひもを通せる穴があるのは便利でした。 家には中途半端に余った布がたくさんあったので、パッチワークのようにつぎはぎにしました。わざわざ新しい布を買わずに済み、かわいくできたので気に入っています。 材料選びも楽しい もっと裁縫がじょうずだったら洋服などの大物に挑戦してみたいと思ったのですが、自分の性格的にもすぐに完成するものがよかったので、小さな布おもちゃを選びました。 布おもちゃの良さは、すぐにできあがることと、既製品を買うよりも費用がかからないことだと思います。手芸屋さんに行くと30cm×30cmくらいの端切れが1枚100~300円くらいで売っているので、そこから柄を選ぶのも楽しかったです。 赤ちゃんのことを考えながら布を選んだり、ひと針ひと針縫ったりするのはとても楽しいですし、何より実際に遊んでくれるととてもうれしいです。わが子はねんねのときに、この布おもちゃを両手で顔の前にもってきて遊ぶのが好きでしたが、柔らかいので落としても安心でした。「赤ちゃんのとき、お母さんの手作りおもちゃで遊んでいたんだよ」と見せると、今は小学生の子どももうれしそうにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。動物ガラガラ・ドーナツガラガラで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年11月23日絵本の読み聞かせには、子どもの心に安らぎを与え、言葉や知識を身に付けるのに役立つなどさまざまなメリットが期待できます。月齢の低い赤ちゃんにもおすすめなのが『布絵本』です。そのメリットや選び方のポイントについて、詳しく見ていきましょう!布絵本とは?一般的な絵本は紙でできている物がほとんどですが、布絵本は布で作られています。紙の絵本だと赤ちゃんが舐めたり噛んだりしてボロボロになりやすいですが、布絵本は丈夫で水やダメージにも強いです。小さい子どもにも安心して与えられる布絵本の特徴と、その種類について紹介していきます。紙ではなく布でできた絵本布絵本とは、コットンやポリエステル・フェルトといった布で作られている絵本全般を指します。布絵本は、描かれている絵やお話を見て楽しむだけでなく、赤ちゃんが触って楽しめるように作られているのが特徴です。紙の絵本の場合、紙に書かれている文字を読み聞かせることが中心となるため、赤ちゃんにはハードルが高いでしょう。布の絵本は文字よりも絵が中心の構成で、赤ちゃんの想像力をかきたてたり、絵に合わせてオリジナルストーリーを作成したりと、五感を刺激できるようになっています。また、紙のように破れることも少なく、水にぬれたり汚れたりしても洗えるので清潔に保てるのもメリットです。音や仕掛けが付いている物も赤ちゃんが喜んでくれるような仕掛けがある布絵本もあります。引っ張ったり触ったりすると音が出たり、絵本の中の登場人物や生き物が動いたりするので、『月齢の低い赤ちゃん』でも楽しめるのです。出産祝いとしても人気があるので、出産した友人や知り合いに贈ると喜ばれるかもしれません。選ぶときのポイントはある?布絵本を試してみたいと思ってお店やネットショップをチェックしてみると、思っていた以上に種類が豊富で、どの絵本を選ぶかで迷ってしまうでしょう。布絵本を選ぶときのポイントを押さえておくと、選択に困ったときに役立つかもしれません。月齢・年齢に適した物を子どもが絵本に興味を持ってくれる・喜んでくれる布絵本を選ぶことが大事です。布絵本の内容や仕掛けなどが本によって異なるので、与える子どもの月齢・年齢に合った物を選びましょう。生後間もない赤ちゃんに与える布絵本は、『カラフル』な色が使われているか、音が出るタイプがおすすめです。この時期の赤ちゃんは、ストーリーを読み聞かせるよりも、視覚や聴覚に働きかけた方が、絵本に興味を示してくれるのです。また、歯が生え始める生後5カ月ごろは何でも口の中に入れたがる時期なので、歯固めのような仕掛けが付いていると重宝するでしょう。楽しい仕掛けで選ぶ布絵本にはさまざまな仕掛けが施されているので、仕掛けの種類で絵本を選ぶこともできるでしょう。赤ちゃんが触れると音が出たり絵本の一部をめくると動物や人が出てきたりと、いろいろな工夫が凝らされていて赤ちゃんを楽しませてくれます。また、布絵本は紙絵本と違って立体感が出るのが特徴の1つで、赤ちゃんもつい絵本に触れたくなるのです。赤ちゃんが指先をたくさん使うことで神経に働きかけるので、『手先の発達』を促してくれますよ!物語を想像しやすい物紙の絵本と比べてみて、布絵本は文字数が少ないかもしくは全くない物が多くあります。決まったストーリーがないので、子どもの『想像力』を広げるきっかけ作りにもできるのが魅力です。そこで、物語の作りやすさで絵本を選ぶのもおすすめです。月齢が低いうちは、布絵本の仕掛けや立体的な物に触れて遊ぶことがメインになってしまうかもしれません。ママやパパが自ら物語を考えて赤ちゃんに読み聞かせをしてあげると、また違った楽しみを体験できるのです。物語を作るのが苦手な人は、誰もが知っているような有名な絵本やキャラクターを扱っている布絵本を選ぶと、ストーリーを作りやすくなるでしょう。おすすめの人気布絵本3選布絵本選びで迷ったときは、人気商品の中から選ぶのも手段の1つです。まずはどんなものなのか試してみたい、子どもの反応を見てみたいときは、定番の物を選ぶと安心感があります。そこで、おすすめ度の高い布絵本を3つ紹介していきます。はらぺこあおむし『はらぺこあおむし』といえば園児にも大人気のお話で、紙製の絵本にも仕掛けがしてあります。あおむしがいろいろな物を食べながら成長していくストーリーで、歌に合わせて物語を読み進めていくと、子どもはとても喜びます。布製絵本は、赤ちゃんの興味を惹き付けるようなカラフルな色がふんだんに使われているので、月齢の低い赤ちゃんにもおすすめです。絵本には異なる種類の生地が使われているので、赤ちゃんがいろいろな感触を体験し指先の運動能力を発達させるのに役立ちます。また、赤ちゃんが喜ぶミラーや、イチゴの歯固めといった仕掛けも付いています。ベビーカーに取り付けることもできるので、赤ちゃんがぐずったときにも重宝するでしょう。商品名: はらぺこあおむし どこでもソフトブック価格: ¥2,160(税込) はらぺこあおむし どこでもソフトブック 詳細はこちら しかけいーっぱい!布えほん子どもが大好きなあのキャラクターの布絵本です。赤ちゃんの興味を惹き付けるカラフルな色使いが特徴的で、成長に合わせて長く遊べるように作られています。それぞれの月齢に合った模様が描かれていて、赤ちゃんの五感を刺激してくれます。生後1カ月ごろから楽しめるようになっていて、まだ視力が発達していない時期でも顔を認識できるように作られているのです。いろいろな物に興味を示す月齢になってくると、たくさんの仕掛けで子どもを楽しませてくれます。商品名: しかけいーっぱい! 布えほん価格: ¥2,341(税込) しかけいーっぱい! 布えほん 詳細はこちら フィッシャープライス シグニチャーシリーズフィッシャープライスは、1930年にアメリカで誕生した老舗のベビーブランドです。カラフルな色使いでありながら、おしゃれさも感じさせてくれる布絵本が『シグニチャーシリーズ』です。視力が発達していない月齢でも確認しやすい色を使い、ミラーや歯固めといった仕掛けがいっぱいで、赤ちゃんを飽きさせない工夫が施されています。商品名: フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん価格: ¥811(税込) フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん 詳細はこちら 自信があるなら手作りにもチャレンジハンドメイドが得意なママは、布絵本作りにチャレンジしてみましょう!一見ハードルが高そうに感じられますが、家にある材料やお手頃に購入できる物で作れることがほとんどです。布絵本をハンドメイドするときのコツについて、見ていきましょう!布絵本の作り方赤ちゃんが喜ぶカラフルな色を表現するのに、『フェルト』が役立ちますよ。フェルトは求めやすい価格帯、カラーバリエーションが豊富で、布絵本を作るのに適した素材の1つです。肌障りもソフトで気軽に洗濯もできるので、汚れてしまっても清潔に保てるのが魅力です。作り方は、絵本の土台となる布に、食べ物や動物型に切り抜いたフェルト布を縫い付けていきます。縫い付けで使用する糸は、刺繍糸と透明糸を部分的に使い分けると、きれいに仕上がりますよ!ファスナー・ボタンで仕掛け絵本のアイデア布絵本に立体感や仕掛けを作るときには、ファスナーやボタンを使うと便利です。動物や人間の口の部分にファスナーを取り付けて、ファスナーを開けると口の中が見えたり、食べ物を食べさせたりできるような仕掛けを作ってみましょう。ファスナーの開閉を喜ぶ赤ちゃんは多いので、何度も開け閉めするようになります。指先の発達を促してくれるだけでなく、ファスナーの開閉の練習にもなるのでおすすめです。ボタンは、月齢の低い赤ちゃんでも扱いやすい『スナップボタン』を取り入れてみましょう。小物をスナップボタンで付けて、取り外しやほかの場所に移動できるようにしておくと、赤ちゃんが喜んでくれます。お気に入りのお話を布絵本で読み聞かせ布絵本は月齢の低い赤ちゃんも喜んで見てくれる、布で作られた絵本です。文字が少ないので、オリジナルストーリーを考えたり、赤ちゃんの想像力を広げたりするのに役立ちます。また、手で触れて楽しめる仕掛けも多いので、赤ちゃんの手先を発達させるのにも役立つでしょう。布絵本のおすすめ商品から選んでもよいですし、手作りでオリジナル布絵本を作ることもできます。お気に入りのお話を題材にした布絵本で、赤ちゃんに読み聞かせをしてあげましょう!
2019年09月23日布おむつはおしっこを1回するごとに取り替えなければいけない、洗って干さなくてはいけない、枚数を揃えておかなければならない、たまに漏れたりする……と、面倒なことのほうが多い印象があります。でも、私はしてよかったと思うこともたくさんありました! 時間・場所・期間限定で布おむつ育児長女を里帰り出産し、退院して1カ月は実家で過ごしていました。すると母が、私を産んだときに使っていた布おむつやおむつカバーを保管していたようで、「使う?」と出してきたのです。枚数もたくさんあったので、軽い気持ちで使ってみることにしました。 しかし、初めての育児で精神的にも余裕がなく、そんな私のことを理解していた母は「夜寝るときは紙おむつでいいんじゃない? 昼間家にいて、しっかりお世話の時間がとれるときだけ布おむつで。大きくなってくるとおしっこの量も多くなるし、負担になったらやめればいいんだから」と言ってくれました。 布おむつでよかったこと布おむつにして1番よかったことは、使用する紙おむつが少なく済んだこと。最初はちょこちょこおしっこもうんちもするので、たとえ紙おむつであっても替える頻度は高くなります。布おむつを使用することで、1日に使う紙おむつの量は、紙おむつだけで過ごす日より3分の1以上少なかったです。その分ゴミの量も少なく、お金の節約にもなりました。 そしてもう1つよかったことは、1回で出たおしっこやうんちの量、色などがわかりやすかったこと。赤ちゃんのおしっこや便うんちから健康状態を知ることもできるので、特に新生児のうちは気にして見ていました。紙おむつだと吸収されてよくわからなかったり、紙自体が青くなってしまったりするものもあったので、布おむつのほうが鮮明でわかりやすかったです。汚れた布おむつは大きめのバケツに溜めておき、まとめて洗って干していました。真っ白な布おむつが何枚も干してある様子は、赤ちゃんがいる家庭ならでは。見ていて清々しい気持ちにもなりました。 生後4カ月ごろまで継続「できるところまでしてみよう」と思って続けていた、昼間に家で過ごすときだけの布おむつ育児。生後3カ月ごろから外出することが増え、おしっこの量も段々と多くなっていき、自然と紙おむつをすることが多くなっていきました。おしっこが漏れて何度も着替えることが多くなり、日中に布おむつより紙おむつを使うことのほうが多くなってきた生後4カ月ごろ、完全紙おむつにすることを決意しました。 その後生まれた第2子・第3子は年子で私が仕事をしていたこともあり、2人とも最初から紙おむつ育児でした。紙おむつの消費量がすさまじく、しょっちゅう買いだめしていました。また、夏場はゴミの収集日まで溜まった使用済みおむつの臭いも気になり、「時間的に余裕があれば布おむつにしたかったな……」と思うことがしばしばでした。 長女だけではありましたが、布おむつを頻繁に取り換え、洗濯した日々は私にとってよい思い出になっており、青空の下、布おむつが風に揺れる様子は今でも記憶に残っています。母が私にしてくれたことを、私も子どもにしてあげられたんだと思うと、なんとなく微笑ましくなる布おむつ育児でした。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月15日出産前、私は子どもが生まれたら「布おむつで育てたい」と思っていました。エコだし、節約にもなる。何よりも、布おむつを替え、洗濯をするということ自体が、子育てならではの体験でおもしろそうだと思っていました。 現代は紙おむつが主流ではありますが、昭和40年代生まれの私にとって布おむつは身近でちょっと懐かしい育児アイテムです。そんな私が2人の子育てでやってみた、布おむつ育児のエピソードをお話ししたいと思います。 ゆる~い「布おむつ育児」布おむつ育児と言っても、完全布おむつ育児ではありません。外出時、下痢など子どもの体調の悪いとき、私が疲れているときは紙おむつで過ごし、家にいるときは布おむつ。紙おむつを併用しながら、ゆるく、ストレスにならない程度に布おむつで育児をする「ゆる布おむつ育児」という感じでした。そのほうが無理なく布おむつ育児を楽しめると思ったからです。 たまたま友人から使わなかった布おむつセットをもらったので、布おむつの初期費用はかかりませんでした。自分で買った物は、使った布おむつを入れるバケツだけです。 布おむつカバーを手作りしたい!布おむつ育児をするにあたって一番やってみたかったことは、布おむつカバーを作ることでした。私は裁縫は得意ではありませんが、市販の布おむつカバーで気に入った柄があまりなかったので、自分で作ってみたいと思ったのです。 長男を妊娠中に本を見ながら、家にある布と余っていたフリースで私が作った布おむつカバーは1枚。一生懸命作っている時間はとても楽しく過ごせました。さらに裁縫が得意な私の母が3枚作ってくれたので、長男の出産前には布おむつカバー4枚が用意できました。 生後2カ月後半から布おむつ育児スタート新生児のころはおむつを頻繁に替えるので、おしっこやうんちの回数が少し落ち着く生後2カ月後半から布おむつ育児を始めました。おむつ交換のときに、洗剤を入れて水を張ったバケツに交換した布おむつを入れておき、1日に1回布おむつを軽くゆすいでから洗濯機で洗濯するだけだったので、思っていたよりも楽でした。 うんちのときも軽くもみ洗いするだけで簡単によごれが落ちたので、洗濯が大変だとは感じなかったです。それよりもおむつ交換のたびに、手作りのおむつカバーを見て「かわいい」と思えることで、おむつ交換がとても楽しみな時間になりました。 長男・次男2人とも生後2カ月後半から2歳までゆる布おむつ育児をしたのですが、次男のときは布おむつカバーを作る技術も上がり、自分でも納得のいくおむつカバーを作れるようになりました。お金を払って布おむつカバーを買ってもいいのですが、自分の好きな柄の布で手作りをしたことで、とても愛着がわきました。布おむつ育児は、いい思い出の1つです。 著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年05月09日「新生児はうんち・おしっこを1日に何度もして、そのたびにおむつを替えなければならないから紙おむつ代がかさんで大変」と友人から聞いていた筆者。それならば、とエコロジーでエコノミーな布おむつに挑戦してみたのですが、これが大きなストレスになってしまったのです……。 【ストレス1】洗濯がとにかく大変だった覚悟はしていましたが、とにかく洗濯量が多いのが最初の難関でした。うんちをすると汚れがなかなか取れないのでつけ置きにしなくてはならず、時間もかかります。 さらに、天気が悪いと乾きにくく、結局布おむつが足りなくなって紙おむつを使うことがよくありました。ゆるいうんちはカバーから漏れてしまうことも多く、そのたびにシーツやベッドパットも洗濯……。回数を重ねるうちに、だんだん負担が大きくなってきました。 【ストレス2】天候を気にする毎日になった産院に入院中は紙おむつでしたが、退院したら布おむつ育児をしようと出産前から意気込んでおり、布おむつを30枚くらい買い込んでありました。「これだけあれば大丈夫だろう」と思っていました。 しかし、出産時期は冬。晴れや風のある日はいいのですが、少し曇りでもしようものなら全然乾きません。乾燥機を使ってもなんとなく生乾き……。1日に10枚以上使ってしまうこともあり、いつも天気にピリピリしていました。 【ストレス3】おむつかぶれになってしまったわが子は新生児の時期でもわりと睡眠が長く、3~4時間くらい続けて寝てくれることが度々ありました。寝ている間におしっこをしても起きないので、そのうちにおしりがかぶれるように。 就寝中におむつ替えをして起こしてしまうのが嫌で、取り換えなかった筆者のせいでもあるのですが……。かぶれがなかなか治らないのを見て、「布おむつはわが家には不向きだ」と考え直し、百日祝いを迎える前に紙おむつに切り替えました。 今考えると、「布おむつを使うなら布で統一しないと」とガチガチに考え過ぎていたのかもしれません。「布おむつは昼間だけ」「出かけるときは紙おむつ」「夜間は紙おむつ」と、うまく使い分ければよかったと思いました。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月03日基本をおさえればとても簡単!ベーシックなラッピングに飽きた方におすすめしたいのが、おしゃれで簡単な「不織布フラワー包み」。見た目が華やかなので、お祝い事のプレゼントに適しています。折り目がついて失敗が許されない紙とは違い、不織布は折り目がつきにくいので、何度でもやりなおし可能。初心者や不器用な方にもおすすめの方法です。早速ラッピング方法を見てみましょう。不織布の2色使いがポイント用意するものは、ラッピングする箱と色の違う不織布2枚です。ベースの色と締め色の2枚を使うとおしゃれに仕上がります。ラッピングを始める前に、不織布の上下を大きくギザギザに切りましょう。このギザギザが花の部分になるので、好みに応じて大きさを変えてください。不織布の中央に箱を置いたら両端を中央に持っていき、重なった部分をテープで留めます。4カ所をマスキングテープで仮留めする箱が動かないように片手で押さえながら、箱に沿って不織布を起こします。このとき、立ち上げた部分が取れないように、マスキングテープで仮留めしましょう。同様に残りの3カ所も立ち上げて仮留めしてください。すべて終わったら、両端のギザギザの部分を中央に持っていき、輪ゴムで留めましょう。きちんと固定されたことを確認したら、仮留めしていたマスキングテープを剝がします。このままだと花の部分がギュッとなっているので、手で不織布の間を広げてふわっとさせましょう。いよいよ仕上げのリボン固定した輪ゴムが見えてしまってはおしゃれさが半減。輪ゴムをきちんと隠すようにぐるぐるとリボンを巻いて、蝶々結びをしましょう。最後に垂れた部分をくるっとおしゃれに仕上げます。ある程度の長さが必要なので、仕上げる前にリボンは短く切らないように気を付けましょう。閉じた状態のハサミの刃を当てながら、リボンの下に向かってハサミを引きます。このときもう片方の手はリボンの根本を押さえておきましょう。お好みでリボンをシールで固定して完成です。不織布を使って一味違うラッピングを!紙のかっちりした雰囲気も素敵ですが、より華やかに仕上げたい場合は材料を不織布に変えてみましょう。不織布は扱いやすいうえに、安価で手に入るおすすめの材料です。今回はピンク系でラッピングしましたが、お好みで色の組み合わせを変えてみてくださいね。簡単で華やかに見える「不織布フラワー包み」で、一味違うラッピングを楽しんでみませんか?監修/natsu
2019年03月11日ウジョー(Ujoh)の2019-20年秋冬コレクションが、2019年2月24日(日)、イタリア・ミラノで発表された。布の動きに身をゆだねて“布の動きに一度本気で身をゆだねてみてほしい。そのとき感じられる心地の良さを味わってほしい。”そんな想いからクリエーションはスタート。ブランド創設時より培ってきた巧みなカッティングに加え、今季はサイジングにもこだわり、それらがより一層引き立つオリジナル布地の開発も行った。艶感のあるウールのシャツジャケットや、裾にフランネルのフリンジをあしらったコートなど、いずれのアイテムにも布の独特な動きが感じられる。アクティブなムードアクティブなムードが漂っているのもポイント。活動的な印象へと導くのに一役買っているのは、サコッシュ風のクロスボディバッグであろう。ブランドが得意とするテーラーリングや大胆なカッティングを取り入れたジャケット等に、サコッシュが重ねられている。ウエストにドローコードを通したスポーツウェアを連想させるコートや、スナップボタンをスリットに配したボトムスなども、軽快なムードを助長する。キルティングのアウターアウターで特徴的なのはキルティング。ペールピンクに染まったビックカラーのコートには、キルティングジャケットをライニング風に組み合わせて。ブランドのロゴ入りカシミヤストールを巻き付けたオレンジのオーバーコートにも、キルティング加工が施されている。こだわりのアームジャケットやブラウスなど、上半身はアームから袖にかけてのこだわりが見て取れる。格子柄のジャケットには、アーム部分を楕円形にくり抜いたかようなディテールを配して。シャツの袖は深い切込みを入れてスナップボタンで開け閉めできる仕様に。ストライプを走らせたスタンドカラーのブラウスは、手首に華奢なリボンを結んだ。メンズコレクションも発表なお、本コレクションから新たにメンズラインも発表。メンズでは"ユニセックス"というアプローチではなく、"男性による男性の為の服"を追及していく。ランウェイでは、ウジョーのアイコニックなテーラードジャケットや、キルティングのライニングをちらりと覗かせたチェック柄コートなどが展開された。
2019年02月28日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター、ママリーダーズのひとり、yunyunさん。布小物作家として活躍中のyunyunさんに、これからの季節にぴったりな簡単手作り布小物のレシピを教えていただきました。教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。■100均でハンドメイド「くるみボタン作り」100均で売っている、くるみボタンキットを使って作ります。【用意するもの】・100均のくるみボタンキット(今回はダイソーのものを使用)・布(厚みのない布のほうがより作りやすい)【作り方】1.型紙の上にボタンをのせて周囲をペンでなぞり、中心をカットします。そうすることで、円の中の画像が見えて、わかりやすいです。2.型紙をしっかり押さえて外周のみ線を引いて、布を裁断します。3.画像のように、透明キットの上に布とボタンをそれぞれ中心に合わせてのせ、指でギュッと押すとスポッと入ります。4.再び透明キットを下向きにして、今度は裏面のパーツの向きをそろえておいたら、青いパーツで押し込みます。5.ガクン!っと入る感触があったら、これでもう出来上がり。均等に収まっていればOKです。キットが透明だといいメリットは、作ってる時に柄の位置が確認できることですね。ゴムを通せばヘアゴムになるので、いくつも作って日替わりで楽しんだり、プレゼントにするのもいいですね。ホワイトデーのお返しにいつも困ってるママ、おすすめですよ~。さらに、くわしくはこちら… 『100均ハンドメイド クルミボタンの作り方とダイソーお勧めキット♪』 ■花粉症の季節到来!「子どもでも1人で作れる“たたむだけマスク”」子ども1人でも、ミシンを使わずマスクを作れる方法はないかと思いついたのが、この「たたむだけマスク」。参考にしたのは、市販の白いガーゼのマスクです。【用意するもの】・ダブルガーゼ(縦20cm×横36cm) 1枚・26~28㎝のマスクゴム 2本【作り方】1.まずはガーゼを広げ、下の部分を大体6cmくらい折りたたみます。2.次に上の部分を重ねるようにしてたたみます。出来上がりの幅はお好みで調整してください。幼稚園児は約8cm 小学生は約9cmがおおよそちょうどいいサイズです。3.右側3cmが残るように、左側から折りたたみます。画像の作品の場合、生地幅が36cmなので、(36-3)÷3=11で、11cmが折り幅となります。4.残しておいた3cmの部分を、写真のように折りたたみます。5.手縫いの場合は、白い線の部分をなみ縫いします。この時、縫い初めと縫い終わりには必ず返し縫いをして丈夫にしておきましょう。6.マスクゴム2本を通し、結び目を中に入れて完成。とっても簡単なのに、強度は変わらず見た目も変わらず、洗たくしてもよれませんでした。なみ縫いは子どもにも簡単なので、ぜひ一緒に作ってみてください。さらに、くわしくはこちら… 『と~っても簡単♪お子様でも1人でできちゃうマスクの作り方(動画公開始めました)』 yunyunさんのお手軽・簡単なソーイングレシピはいかがですか? どれも「こんなの、欲しかった」という手作りアイデアばかりですね。そんなyunyunさんが、本名の猪俣友紀で発売したのが『仕立てがきれいな大人バッグ』(ブティック社)。こちらは、手作りバッグを愛してやまない方のために作られた、本格的なハンドメイド本です。yunyunさんらしい布使いの美しさが堪能できる一冊です。 『仕立てがきれいな大人バッグ』 (ブティック社)人気ブロガー猪俣友紀(neige+)の著書。丁寧にじっくり手間をかけて、長く大事に使えるようなバッグを作りませんか? 使いやすさと見た目の完成度など著者ならではの大人バッグが楽しめる一冊。ポーチやお財布などの布小物も一部掲載。オールカラーで見やすく解説。実物大の型紙付き。
2019年02月22日紙を素材とした作り手が集う「紙博」と、布をテーマにした作り手が集う「布博」による合同イベント「紙博&布博 ~夢の共演! 手紙社の大博覧会~」が、2月23日と24日に国立京都国際会館イベントホールにて開催する。文具メーカー・印刷会社・イラストレーターなど、紙を素材とした作り手が集う「紙博」、布をテーマにしたテキスタイルデザイナーや作り手が集う「布博」。手紙社が誇る2大イベントが、史上初めて夢の共演を果たす。当日は総勢120組の“紙”と“布”のプロフェッショナルが一堂に会し、まばゆいほどの輝きを放つ作品たちが、訪れた人を出迎える。この他、全国からカフェやお菓子の名店が集うフードエリアも登場。23日には中山うり・湯川潮音、24日にはsugar me・コトリンゴなど豪華アーティストによるライブ、ひびのこづえやtupera tuperaのトークショーなど、盛りだくさんのラインアップ。布博内の人気企画、「ブローチ博」と「靴下パーラー」も同時開催する。【イベント概要】紙博 & 布博 ~夢の共演! 手紙社の大博覧会~会期:2月23日・24日会場:国立京都国際会館イベントホール住所:京都市左京区岩倉大鷺町422時間:10:00~16:00料金:800円、小学生以下無料
2019年01月22日「紙博 & 布博 〜夢の共演!手紙社の大博覧会〜」が、国立京都国際会館イベントホールで開催される。開催日は、2019年2月23日(土)と24日(日)。文具メーカー・印刷会社・イラストレーターなど、紙を素材とした作り手が集う「紙博」と、布をテーマにしたテキスタイルデザイナーや作り手が集う「布博」が夢の共演を果たした。イベントの会場では、総勢120組のクリエイターによる紙と布の作品が出品される。こだわりが詰まった個性あふれるグッズはもちろん、自分の手作り用の素材集めにおすすめだ。是非自分だけの掘り出し物を見つけてみて。さらに、「ブローチ博」と「靴下パーラー」も同時開催される。また、会場には全国からカフェやお菓子の名店が集うフードエリアや、豪華アーティストによるライブ、トークショーなども用意した。【詳細】紙博 & 布博 〜夢の共演!手紙社の大博覧会〜開催日:2019年2月23日(土)と24日(日)会場:国立京都国際会館イベントホール住所:京都市左京区岩倉大鷺町 422時間:10:00〜16:00入場料:800円 (小学生以下無料)
2019年01月19日今回ご紹介するのは、スツールのリメイク♪お気に入りの布で、シンプルなスツールを自分好みのオリジナルスツールにリメイクしていきます!DIY初心者でも簡単にできたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。必要なものはたったの4点!●スツール:〔イケア〕,《FROSTA(フロスタ)》,1199円(税込)●チェアパッド:〔イケア〕,《CILLA(スィッラ)》,799円(税込)●布:スツール座面より一回り(10cm程度)大きいもの●タッカーまずは必要なものから。今回は上にあげた4点を用意しました。スツールとチェアパッドは〔イケア〕のものを、タッカーは〔豊光〕の《スティプル・ガン・タッカー636》を使用しました。さっそく作って行きましょう♪まずは、布をスツールの座面より10cm程度大きな円形に切ります。下書きをしてからやると失敗しづらいです。布は、薄すぎず透けにくいものを使用することをオススメします。布を切り終えたら、写真のように、布、チェアパッド、スツールの座面の順に下から重ねていきます。このとき、布の表面が下になるように注意してください。重ねたら、まずはじめに、上の写真の×印の位置のように対角に4点を留めます。4点が留め終わったら、シワができないように小さなひだを作りながら、先ほど打った4点の間をしっかりと留めていきます。コツをつかむまで少しぎこちないですが、コツをつかめると一気に作り進められるので楽しいですよ♪作業中の怪我にはくれぐれもご注意ください!写真のように、一周するようにタッカーで布を留められたら、内側の余分な布を切り落とします。このとき、タッカーで留めた内側の布がひらひらとして気になる方は、布用の木工ボンドなどでくっつけてもいいと思います。ひっくり返してみるとこんな感じ!はじめてにしては上出来ではないでしょうか……!?あとは、この座面に足をつければ完成です♪柄に飽きたら張り替えられる♪今回は、スツールのリメイクをご紹介しました。タッカー初心者でしたが、1時間ほどで作ることができました!タッカーの針を外せば、布を張り替えられるので、柄に飽きてしまったり、季節に合わせて変えるのもいいかもしれません♪自分の好みのスツールに仕上げられて、チェアパッド入りで座り心地もアップするのでオススメのDIYです。みなさんもぜひ試してみてください。
2019年01月04日〔アース製薬〕の衣類用防虫剤〔natuvo(ナチューヴォ)〕シリーズから、防虫・ダニよけ、さらには消臭や芳香にも使える衣類・布製品用ミスト《natuvoファブリックケアミスト》が登場!大切な洋服やお部屋にスプレーするだけで、気になるニオイや虫を手軽にオーガニックケアしてくれます♡オーガニック×おしゃれ×使える!話題の〔natuvo〕から新商品昨年の発売以来人気を博している、オーガニックな衣類用防虫剤シリーズ〔natuvo〕から新商品が登場しました♪〔natuvo〕シリーズは、虫ケア用品で有名な〔アース製薬〕ならではの「しっかり効くオーガニック」を目指した衣類ケアシリーズ。さまざまな天然精油を配合することで、やさしい成分ながらもしっかり使える製品に仕上がっているそうです。ナチュラルでおしゃれな見た目もGOOD♡今回発売された《natuvoファブリックケアミスト》は、なんと有効成分100%天然成分、うち50%がオーガニック成分なのだとか!しかも防虫だけでなく消臭・芳香にも使えるすぐれもの。シュッとスプレーするだけで、大切な洋服やお部屋を手軽にオーガニックケアできちゃいますよ♪布製品にシュッとひと吹き!試しにソファにスプレーしてみます。するとミントやユーカリ、ラベンダーにレモングラス……などなど、さまざまな精油が織りなす香りがふんわりと漂ってきました♡あくまで精油由来のさわやかでやさしい香りなので、「人工的で強い香りは苦手……」という人でも使えそう!お洋服にスプレーしても、強い香りにクラクラする心配はなさそうです。また《natuvoファブリックケアミスト》はダニよけにも使えるから、カーペットやシーツなどにスプレーするのもオススメ!「シーツなど寝転ぶ場所に薬剤を使うのは心配……」という方も、有効成分100%天然成分のこちらのミストなら安心(※)♪おだやかな香りでいい夢が見られそうです♡※すべての方に肌刺激が起きないわけではありませんまとめ消臭、芳香、防虫、ダニよけなどさまざまな用途で使える《natuvoファブリックケアミスト》。これ1本あればおうちのいろいろな場所・場面で大活躍してくれそうです♡しかもおしゃれでオーガニックなんて一石三鳥(!?)お店で見かけたらぜひチェックしてみてくださいね!【商品詳細】●名称:natuvoファブリックケアミスト●内容量:280ml●価格:オープン価格●発売地域:全国
2018年09月22日手紙社主催の「布博 in 東京 vol.11」が、町田パリオにて開催される。会期は、2018年8月24日(金)から26日(日)までと、8月31日(金)から9月2日(日)まで。「布博」とは、テキスタイルや刺繍作家、手芸用品店など、あらゆる”布”にまつわるクリエイターが全国から集い、作品を展示・販売するイベント。今回は、週ごとに「刺繍」と「ハンカチ」の2つの布にまつわるテーマを掲げ、2週間に渡って開催される。1週目のテーマは、「刺繍に恋をする週末」。17の新規作家を加えた計31組の作家による、糸と針が紡ぎだす繊細で美しい刺繍の世界を楽しんで。さらに、ついついコレクションしたくなる色とりどりの”はぎれ”を集めた「はぎれ博」や個性的な靴下が勢ぞろいの「靴下パーラー」も同時開催する。「ハンカチに恋をする週末」と題した2週目は、日本のテキスタイル業界を牽引する26組の作家が、新作のオリジナルハンカチを販売。そして、過去最大規模の49組の作家が参加する「ブローチ博 & 耳飾りパーティー」も開催される。【詳細】布博 in 東京 vol.11会期:・1週目 2018年8月24日(金)〜26日(日)・2週目 8月31日(金)〜9月2日(日)会場:町田パリオ住所:町田市森野 1-15-13 3F、4F、5F開催時間:10:00〜18:30※8月26日(日)と9月2日(日)は18時まで。入場料:500円
2018年07月07日幼稚園選びが終わり入園が決まったら、次に待っているのが入園準備。入園説明会で上履き入れやお弁当袋、スモッグ、コップ入れなどの布製品のサイズだけを指定され、どうすればいいのか分からず途方にくれたという方もいるのではないでしょうか。そこで、入園準備を体験した幼稚園ママに、布製品をどうやって揃えたかをリサーチしてみました。定番の手づくりソーイングの腕に自信があるなら、全部自分で作ってしまうのが手っ取り早くて安く済む方法です。入園シーズン前の手芸店に行くと、入園グッズのコーナーができていて幼稚園児向けの布地が選びやすいようになっていることが多いので、子どもと一緒に布地やワッペンを選ぶのも楽しいですね。またこの時期は、手芸店やママサークルなどで園グッズの布製品を手づくりするワークショップなどが開催されているので、「手づくりをしたいけど少し不安…」という方はこういったものに参加するといいかも。幼稚園からのプリント。生地のタイプとサイズのみ指定される場合が多い手作りしない場合は?受注製作・委託制作を受けている手芸店なら、生地だけ選んでオーダーすることが可能です。中には、幼稚園ごとに必要な布製品の品目とサイズを把握している手芸店もあるので、「幼稚園近くの手芸店で生地だけ選べば何も言わなくても全部作ってもらえた」なんて声も。制作費は手芸店によって開きがあるので、数軒回ってから決めるのもいいかもしれません。入園シーズン前には入園グッズの受注の案内がでている手芸店も。分からないことはお店に相談を手芸店でオーダーして作ってもらった靴袋とレッスンバッグ。素人には真似できない仕上がりまた、インターネットでは個人で入園グッズのオーダーを受けている人もいますが、個人販売の方とのやりとりは何かと不安を感じる場合もあるので、「minne」などのハンドメイドマーケットのサイトなどを通してやり取りするほうがトラブルは避けやすそうです。盲点なのが既製品での準備。幼稚園から指定されたサイズの布製品が、案外見つかったりすることもあるようですよ。意外と失敗談が多い幼稚園の布製品の準備「幼稚園がキャラクターものを禁止しているとは知らず、キャラクターの布地で用意してしまった」、「キャラクターもので作ったら子どもが1年と経たずキャラクター離れしてしまい、作り直すことになった」など、キャラクターものには意外な落とし穴も。説明会などで園を訪れたときに、在園児の持っている園グッズをこっそりチェックしておくと参考になりますよ。そのほか、「簡単だと思っていざ取り掛かったら難しくて挫折した」、「水通しを忘れて、洗濯で縮んでしまった」、「裏地を付けなかったらすぐに穴が空いてしまった」などの理由で、あっという間に作り直すことになったり買い直したママも。さらには、「園グッズ製作中にハサミとミシンを出しっぱなしにして目を離した一瞬の隙に、子どもがハサミでミシンのコードを切ってしまった」なんて恐ろしい体験談も。子どもが起きている時間帯の制作は充分に注意しましょうね。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年03月01日世界中の布・雑貨に触れたいなら、〔&JOURNEY〕がオススメ。世界の少数民族などによる「手仕事」を、店主みずから買い付け・販売をおこなうオンラインセレクトショップです。〔&JOURNEY〕では、異国情緒あふれるものから日常にさりげなく溶け込んでくれそうなものまで、たくさんのアイテムが販売されています。ジャンルも、服、アクセサリー、バッグ、マット……などと、さまざま。旅する気持ちで、お気に入りのひとつを見つけてみてください。世界中のぬくもりを運ぶ「手仕事」現在サンフランシスコ在住の店主・未希さん。〔&JOURNEY〕を開店する数年前に世界一周旅行をおこない、そこで出会った少数民族や彼らのつくる民芸品に感銘を受けたのだそうです。それと同時に感じたのは、どこか懐かしい「ぬくもり」。〔&JOURNEY〕は、そんなぬくもりを肌で感じることのできる、世界中の布や雑貨を集めたオンラインセレクトショップです。〔&JOURNEY〕で扱うのは、もちろん「手仕事」によって作られたものたちです。長い時間をかけて培われた技術や感性が現れたアイテムからは、その国や地域に息づく文化がありありと伝わってきます。見ているだけで、つい自分も旅に出たような気分に。メキシコの女性たちがつくった花刺繍のポーチメキシコ南東部に位置する、チアパス州。その山間にあるシナカンタン村で伝統的に作られている民族刺繍を用いた、一点もののポーチです。村の女性たちが作ったというこのポーチ、鮮やかな色合いと繊細な花模様が美しく、思わずうっとりしてしまいます。大き目の持ち手がついており、日常でも使いやすそう。また両端のカラフルなポンポンも、カジュアルさを添えてくれています。村の市場でも花刺繍の衣装が売り出されていたようです。まさに華やか!といった雰囲気ですが、全体的に統一感のあるすてきな色合い。日本でのお部屋や洋服コーディネートの参考にもなりそうですね。お届けは1年後!な手仕事ラグマット次に、グアテマラ・モモステナンゴで制作されているラグマットをご紹介します。ウール・コットン混合の素朴な1枚は、7人の子どもがいる大家族が営む工房で手作りされています。お届けは約1年後の2018年11月末予定。現在グアテマラでは郵便が機能しておらず、未希さんが自ら現地へ受け取りに行くため、とのことでした。職人さんや、その子どもたちが心を込めて羊毛を織る様子、そして未希さんの手によって、グアテマラからサンフランシスコ、日本へと移動していく道のりに想いを馳せながら、気長に待ってみるというのもまた乙なものです。まさに、旅するラグマットですね。もちろん日本の手仕事も、新たな着眼点で優れた伝統工芸は、もちろん日本にもたくさんあります。こちらは、ご祝儀袋などでよくみる「水引」を用いたバレッタです。「和」の空気がただようアイテムですが、シックな色合いで普段の洋服にもすっとなじみます。伝統の技術を取り入れてモダンなアイテムをつくる作家さんの作品です。この細かい結びは、つい長い時間見つめたくなってしまいます。オリジナルアイテムも気に入る一品が多いこちらは、ペルーのテキスタイルの図柄を元に作家さんにデザインしてもらったという、ビーズピアス・ネックレスセット。日本ではなかなか見ることのできない色合いと、模様に目を奪われてしまいます。こちらも、各デザイン一点ものです。こちらの商品以外にも、世界の布を用いて作られたアクセサリーや、実際に現地の工房に制作してもらった服なども販売されています。地域で脈々と受け継がれてきた文化が新たなアイデアへと落とし込まれた、まさにハイブリッドなアイテムたちです。こうしたアイテムを紹介するきっかけとなったのは、半年間の世界一周一人旅がきっかけだそう。国々がもつ独自の文化と手仕事に魅了されるようになっていました。ある日、お気に入りだった西荻窪のモロッコ雑貨屋さんが閉店するというお話をきっかけに、そのお店を引き継ぎ〔世界の布と雑貨のお店&JOURNEY〕としてお店をオープンすることになたそうです。勤めていた会社を辞めて、すぐにメキシコとグアテマラに買い付けにいったというのだから驚きです!現在は、残念ながら家庭の事情で実店舗は閉め、アメリカに移住しましたが、買い付け旅に精を出しオンラインショップとイベント出店を続けていらっしゃいます。ちなみにこちらで販売されている商品の数々は、日本に保管してあるため、注文をいただいてから5日以内の発送されます。(現在グアテマラのラグのオーダーも行なっていますが、こちらは1年待ちになります。)店主オススメの一品は?&JOURNEYオリジナルのデザインで制作した玄関マットサイズのラグは、伝統柄を組み合わせつつ、モダンな印象になるようデザインしています。こちらは、グラフィックデザイナー出身の店主ならではのデザイン。モノトーンカラーでシックな雰囲気です。この工房は数少なくなった草木染めのウールの使用を続けている小さな家族経営の工房だそう。日本の玄関先にあうサイズとデザインで、自然のカラーの優しい色合いが魅力的です。〔&JOURNEY〕から旅に出よう便利な大量生産もいいけれど、やっぱり作り手の存在やストーリーを感じる一品を手にしたいですよね。〔&JOURNEY〕で販売するアイテムたちは、それぞれの地域の空気をリアルに感じることのできるものばかりです。自分で買い付け旅に行って出逢ったものが多く、各国の生産者さんや現地ブランドの商品も紹介したり、日本の作家さんとのコラボ商品なども扱っています。最後に店主に、今まで訪れた国の数とオススメの国をうかがったところ、30カ国もまわられたとのこと。中でもグアテマラは、グアテマラレインボーと称される織物の色彩と見たことのない細かな織りや刺繍の柄模様にすっかり魅せられたそう。グアテマラは村ごとに固有の民族衣装をもっていて、女性はウィピルと呼ばれる上衣(ブラウス)とコルテという巻きスカートをはいて、ファハという腰帯を巻いています。それが村ごとに80近くのバリエーションがあるそうなので、人々の着ている衣装を眺めているだけでも楽しいそうですよ。こうしたストーリーを伺いながら購入するだけで、そこに根づく文化や伝統に向き合うということにつながっていく気がします。あなたも〔&JOURNEY〕のアイテムで、日常の中に「旅」を取り入れてみませんか?&JOURNEY
2018年01月22日総勢68組の日本を代表する布の作り手が集う「布博」が、2月17日と18日の2日間にわたり東京流通センターで開催される。テキスタイル、刺繍、ボタン、ブローチなど、あらゆる布アイテムが集結、イベント主催の手紙社が誇る世界一の布の祭典。女性なら思わずときめいてしまうアイテムがずらりと並ぶ他、「ブローチ博」や「靴下パーラー」など、毎回大人気のイベントを始め、ワークショップやフードの出展ブースも充実。出展するのはartist in、相原暦、AVRIL、admi、イイダ傘店マーケット、緒方伶香、okada mariko、Kauniste Finland、kata kata、KAYO AOYAMA、gochisou、salvia、chihiro yasuhara、点と線模様製作所、十布、ナカキョウ工房、nani IRO Textile、Natsuko KOZUE ×yuki kawaguchi、patterie、Bahar、POTTENBURN TOHKII、mannine、YURI HIMUROなど。フードからは手紙舎、HUGSY DOUGHNUT、wato kitchen、18日のみ食堂souffle、七曜日が出展する。さらに会場では青葉市子、sugar me、わたしのねがいごと。、Rachael Dadd x Nutelが出演するステージも。イベントの詳細はホームページ()にて。週末はほっこり可愛い、お気に入りの布製品を探しに出かけてみては。【イベント情報】布博 in 東京会期:2月17日〜2月18日会場:TRC東京流通センター 第二展示場 Eホール時間:2月17日11:30〜17:00、2月18日10:00〜16:00料金:500円、小学生以下無料
2018年01月22日“布”の祭典「布博」が、2018年2月17日(土)、2月18日(日)の2日間、東京・平和島にて開催される。テキスタイル、刺繍、ニット、ボタンなど、総勢68組にのぼる布にまつわるクリエイターと、焼き菓子やスープ、自家製シロップなど、フードの作り手が集結。生地は勿論のこと、洋服や雑貨を販売する。今回初出展の「yanase rei」は手刺繍によって彩り鮮やかな草花を表現する作り手。ヘアバンドやブローチなど、美しい刺繍のアイテムを出品する。水彩画のようなタッチのテキスタイルは、同じく初出展の「Natsuko KOZUE ×yuki kawaguchi」によるもの。見ているだけで心が躍るようなカラフルなテキスタイルが登場する。また、「ブローチ博・耳飾りパーティー」「靴下パーラー」も同時開催。動植物を象ったブローチや、ポップでユニークな柄のソックスなど、個性豊かなアイテム達は必見だ。その他、刺繍やボタン作りのワークショップ、青葉市子をはじめとするパフォーマンスのステージなど、様々なコンテンツがイベントを盛り上げる。【詳細】布博 in 東京日時:2018年2月17日(土)11:30~17:00、2月18日(日)10:00~16:00場所:TRC 東京流通センター住所:東京都大田区平和島6-1-1入場料:500円 ※小学生以下無料出展例:artist in、相原暦、AVRIL、a t s u m i、admi、atelier PD、Atelier Link、青衣 あをごろも、イイダ傘店マーケット、Veriteco、緒方伶香、otsukiyumi、okada mariko、Kauniste Finland、kakapo、kata kata、Canako Inoue、KAYO AOYAMA、木木、Keito、KESHIKI design by YUMI YOSHIMOTO、CO-、gochisou、cotoyo matsue、conomi、salvia、食堂souffle(18日)、Suno & Morrison、素の素、DARNING BY HIKARU NOGUCHI、tamao、tamaki niime、chihiro yasuhara、CHARKHA、手紙舎、手紙舎 雑貨店、Tetra-milieu、Törten / natsuki CAMINO、点と線模様製作所、十布、+10・テンモア、Tralalala.、trois temps、ナカキョウ工房、nagamori chika、七曜日(18日)、nani IRO Textile、Natsuko KOZUE ×、yuki kawaguchi(17日)、布と、雑貨と。、nocogou ノコゴウ、HUGSY DOUGHNUT、H/A/R/V/E/S/T TEXTILE/DESIGN、patterie、Bahar、Fine Little Day、fujii+fushikino、VRANA、フルコチエ、POSTEXTILE、POTTENBURN TOHKII、本とコーヒー tegamisha、MAITO / 真糸、makumo、mannine、ミズイロトシロ、八重樫茂子、yatra、yanase rei、YUI MATSUDA、YUMITAKEUCHI、YURI HIMURO、YURTAO、wato kitchen■関連イベント布博in東京5周年プレゼント企画応募締切日:2018年2月12日(月)内容:#布博in東京5周年プレゼント企画、#○○(写真に写っている作品の出展名)の2つのタグをつけてInstagram、もしくはTwitterのどちらかに投稿して応募。抽選で布博出展作家の特製作品をプレゼント。※写真は応募者自身で撮影した布博出展者の写真に限る。※出展者の名前タグは、公式ホームページのプレゼント参加者リストにある出展名をコピーして使用のこと。※複数の出展者のタグをつけて応募することも可能(写真は作品ごとに投稿)。※1人につき何回でも応募可。※プレゼント受渡は布博開催当日会場にて行う。※当選発表は当選者へ直接連絡。【問い合わせ先】布博事務局TEL:042-444-5367
2018年01月21日バーバリー(BURBERRY)2017 セプテンバーコレクションが、イギリス・ロンドンで発表された。選んだ舞台は、250年の歴史を持つオールド・セッションズ・ハウス。かつて裁判所としての役目を担ったその場所は生まれ変わり、これからイベントスペースへと姿を変える。今回のショーはそのこけら落としなのだ。ペット・ショップ・ボーイズの音楽は、今後、若者たちに向けた場所となろうランウェイにふさわしく、さらにモデルたちの足取りをより軽快なものへと変えていく。序盤に登場したレインコートは、温もり溢れるフェアイルを包み隠し、バーバリーのシンボルであるチェックに覆われる。足元にはアーガイル柄のソックス、頭にはクラシカルなベージュチェックの帽子をかぶって。このエクレクティックなランウェイに例外はないらしい。さらに、遊び心を想わせるのは、チェック柄の使い方。どこを取っても、いつもよりもポップなのだ。コートは裏地がチェック柄で、時には表裏を逆に着てるように見紛うコートも登場している。巨大なトートバッグは今シーズンのアイコニックな存在。こうしてあらゆる形で登場するバーバリーの象徴は、たくさんの色を纏う。60年代に使われていたヴィンテージチェック、タータンといった伝統的なパターンや素材がそこに掛け合わさり、見事に融合している。男性的力強さを出すナポレポンジャケットのようなディテールは女性らしいミニスカートへと転換され、センシュアルなレースはレインコートを被ったり、ワークジャケットとあわせたりとカジュアルな表情。性差を越えた表現も、時代を超えたものから生まれている。そんな今季のテーマは「British Photography」だという。イギリスの伝統を切り取り、モダンなエッセンスと混ぜ合わせるコレクション。大胆に混ぜ合わせられた幾多のものが斬新で、ポップな装いを可能にしている。
2017年09月18日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、布小物作家のyunyunさんを紹介します。■yunyunさんyunyun プロフィールヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士。主な活動は、バッグ・布小物のデザイン制作、100均DIYなど雑誌掲載の作品制作。2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品作りを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。ブログでは作品紹介のほか、無料の型紙や作り方も公開。趣味のDIYや時々主婦目線で生活に役立つ情報も発信中。また、昔から趣味で楽しんでいた自宅のDIYリノベが近年のDIYブームで注目され、100均DIYなどインテリア誌にも多数登場。リメイクの達人として、『ヒルナンデス』『ノンストップ!』『とくダネ』にも出演。2017年3月、初のDIY著書『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)を出版。そのほか、布小物作家としての著書『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)も発売中。生年月日 : 1973年5月7日生まれ子どもの年齢 : 長女(20才)・次女(17才)居住地 : 千葉県HP: neige+ Blog: neige+ 手作りのある暮らし Instagram: @neige__y Facebook: Twitter: @yunyun_n7 ROOMCLIP: ROOM NO.1243819 LIMIA: neige+手作りのある暮らし 座右の銘 : 継続は力なり 類は友を呼ぶ
2017年09月08日「SABON Beach House 2017」開催概要2017年7月1日(水)から8月31日(月)までの期間限定で、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜海岸において、「SABON Beach House 2017」が開催される。SABON Beach Houseは、イスラエルのビーチリゾートで誕生したSABONの世界観を表現。イスラエル料理からインスピレーションを受けたヘルシーな食事や快適なシャワータイム、美しさを磨くイベントなどを楽しむことができる。営業時間は、カフェスペースが10:00から20:30まで。シャワー&ロッカーが9:00から17:00まで(最終受け付け)。シャワー&ロッカールームの使用料は、2,500円(税込み)。中学生以下は1,500円(税込み)、未就学児は無料で利用可能。期間限定で変わるSABONのアメニティで、快適なシャワータイムを楽しんでみてはいかがだろうか。夏を満喫するビーチイベント「SABON Beach House 2017」では、健康的なライフスタイルを応援するための各種イベントを実施。7月9日7:30からは、田中律子による「親子SUPヨガ」、7月23日8:00からは、松本莉緒による「モーニングビーチヨガ」を行う。その他イベントの詳細や、予約方法については、Livepocket ticketを確認。Livepocket ticketでは、カフェスペースやシャワー&ロッカールームの予約も受け付けている。(画像はSABONより)【参考】※SABON※Livepocket ticket
2017年07月13日赤ちゃんの肌にも環境にも優しい布おむつですが、主婦の皆さんは洗濯や取り替えの面で様々な苦労をしていることが、アンケートの結果からわかってきました。ママさんたちの苦労はどのように解決できるのか、そして紙おむつとの使用頻度のバランスなどをご紹介します。赤ちゃんの肌に優しそうで、メリットが多いように見える布おむつですが、前編では主婦の皆さんの悩みや葛藤が見えてきました。洗濯が多い、なかなかおむつはずしができないなど、ママの悩みは尽きません。【布おむつ事情・前編】はこちらから後編ではさらに細かく布おむつのメリット・デメリットを見ていきます。そして主婦の方々の大きな関門である、洗濯方法を楽にする方法までご紹介します。■目次1.経済的・肌に優しい・エコがキーワード。布おむつのメリット2.経済的だけど…。主婦が懸念する布おむつの苦労とは3.賛否両論!布おむつの洗濯は浸けおきで楽になる?まとめ1. 経済的・肌に優しい・エコがキーワード。布おむつのメリット■お金がかからないから、節約につながる!紙おむつは1枚当たり約10〜20円前後で販売されています。毎日何度も使うものですから、コストは毎日のようにかさむばかりです。■「紙オムツは毎日使うからお金はかかる。布オムツは経済的だと思う」(30代・主婦)■「おむつも結構高価だし、ごみとして捨てるのもかさばるもの。1日使うおむつのうち、半分くらいでも繰り返し使えたら便利だなあと思います」(40代・主婦)■「家計を節約していて、繰り返し使えるため、紙おむつと比べると断然経済的だから」(40代・主婦)ブランドやメーカーによって大きく値段が変わる布おむつ。やや高めのものを買っても、一度買ってしまえば繰り返し使えます。初期費用は紙おむつよりも高くなりますが、長期的に見るとお財布に優しいのは布おむつです。■繰り返し洗って使うから、エコ!ゴミを出さないのも布おむつの大きな利点のひとつです。■「紙おむつを使うと本当にゴミがたくさん出ます。ニオイも気になりますし。優しい木綿の布おむつはお肌にいいでしょうね」(40代・主婦)■「繰り返し使えるので、ゴミがでない。兄弟がいると兄弟でも使える」(30代・主婦)■「布おむつは繰り返し洗濯して使えるのでゴミが出ません。ごみの削減にもなりますし、一度そろえればしばらく使えるのでお金もかからないので家計にやさしいと思います」(40代・主婦)紙おむつだと、1日だけでも大変な量のゴミになってしまいます。エコにこだわりのある方にとっては、布おむつはとてもありがたい存在です。2. 経済的だけど…。主婦が懸念する布おむつの苦労とは■8割の主婦が投票!布おむつの問題点は、洗濯回数が増えること布おむつといえば、「洗濯が大変そう」というイメージ。アンケートの集計結果でも、ほぼ8割もの主婦の皆さんの、おむつの洗濯に対する不安や不満が聞こえてきました。■「紙おむつだと汚れて捨てるだけなのに布だと洗濯しなくてはいけないし、うんちの時はより大変そう」(30代・主婦)■「とにかくオムツは数がいるので、布では追いつかない気がする。自分を含め子供も肌が弱かったので、紙おむつでも頻繁に交換していたので」(40代・主婦)■「布の方がエコなのはわかっていますが、どうしても汚れ具合がすごいので洗濯の回数も増えそうだし、他の洗濯物と一緒に洗うのにも抵抗があります」(40代・パート)■「やはり一番に考える心配は、洗濯が大変そうだという事です。汚物が付いているわけですし、一日に何回も交換するわけで、枚数も洗うのは大変そうなので心配になります」(40代・主婦)■「すぐに洗わないと汚れが落ちないし、枚数も必要だし、洗濯がとにかく大変そうです。干す場所も心配です」(40代・主婦)1日に頻繁におむつ洗いをするほどの時間を確保するのは、難しいものです。そのためたくさんの枚数のおむつをストックしておかなければいけません。そうするとだんだん使用済みのおむつも溜まっていきます。それでは、布おむつの洗濯を楽にする方法はあるのでしょうか。3. 賛否両論!布おむつの洗濯は浸けおきで楽になる?これまで布おむつは洗濯が大変・大変そうという主婦の皆さんの回答をたくさん紹介しました。アンケートにて「布おむつの洗濯は大変ですか?」と改めて聞いたところ、なんと「大変ではない」への投票数が5ありました。■布おむつの洗濯そのものは苦にならなかったでは、布おむつの洗濯が大変ではないと答えた主婦の皆さんの、具体的なコメントを見ていきましょう。■「おむつ用のバケツを用意しておき、使ったらその中に入れておく。たまったら、軽く洗い、洗濯機に入れて洗濯する。そんなに手間はかからない」(30代・主婦)■「ざっと下洗いして漂白剤をいれたバケツに入れていき、ある程度溜まったら、洗濯機で洗濯するだけにしていたので、それほどでもなかった」(40代・主婦)■「布おむつの上に、ソフライナーを1枚引いて使っているので、うんちが大量に布おむつにつくことがないし、おしっこなどの時はちゃちゃっと洗面所で軽く手洗いをして、あとは蓋つきバケツの洗剤水のなかに布おむつをつけておいて、翌日に洗濯機で洗うだけなので特に大変だと感じたことはないです」(20代・主婦)おむつの洗濯は大変ではないと答えた主婦の皆さんのコメントによると、布おむつ洗いを楽にするキーワードは「専用のバケツに浸けておく」ことでした。石けん水に浸けておけば、汚れもすぐに浮き出てきます。ある程度はバケツに浸けておいてまとめて洗うとなれば、すぐに使えるおむつを常備しておかなければなりません。しかし布おむつを使うとなれば、経験者が語るこの方法が、最も効率的で時間も無駄にならないのでしょう。まとめコスト削減にはなるものの、手間になってしまう布おむつ。洗濯を楽にする方法は、洗剤や漂白剤を薄めた水が入っているバケツにまとめて浸けておくことでした。浸けておくことは、洗濯機での洗濯を楽にすることを意味します。布おむつを子育てに取り入れるなら、実践したい洗濯方法ですね。アンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月07日紙おむつがすっかり主流になった現代で、布おむつの良さが再確認されるようになってきました。デリケートな赤ちゃんの肌に優しく、そして繰り返し使えることから環境保全にもなっています。そんな布おむつですが、実際にはどのくらいの割合の主婦の方が使っているのでしょうか。アンケートで調査しました。繰り返し洗って使うことができ、ゴミを出さないことから環境に良いと言われている「布おむつ」。しかし毎回洗濯をするのは面倒だと思うパパやママも多いようです。今回は子育て経験がある20〜50代の主婦50人の方々に布おむつの実態についてアンケート調査を行いました。前編は布おむつを使っている方の割合や、おむつはずしに関する布おむつの効果について、主婦の皆さんの意見や考えを見ていきましょう。■目次1.「布おむつ」は少数派?ママたちのリアルなおむつ事情2.布おむつを検討した主婦は多数。その後の判断は…?まとめ1. 「布おむつ」は少数派?ママたちのリアルなおむつ事情■手軽さには勝てない!紙おむつのみを使う赤ちゃん用にどんなタイプのおむつを使うかという質問に対し、「紙おむつのみ」と答えた方は約8割に。紙おむつの圧倒的な支持が窺えます。ママの皆さんは、どんな理由で「紙おむつ」にこだわるのでしょうか。■「布おむつを購入していましたが、新生児時はゆるいウンチで回数も多かったため、紙おむつを使用していました。3ヶ月頃から布おむつにする予定でしたが、紙おむつが便利だったため結局最後まで紙おむつでした」(30代・主婦)■「一度布おむつを試しに使いましたが、すぐにぐずって子供も私も夜中も熟睡ができませんでした。紙おむつは吸収量が多くさらっとしているので、夜間に授乳以外でぐずることもなく子供もぐっすりと眠れました。親子ともにストレスが減りましたのでそれ以降は紙おむつのみ使用しました」(40代・個人事業主)■「使い捨て出来るし楽なので紙おむつオンリーです。コストはかかりますが手間がかかるよりいいと思ってます」(30代・主婦)2番目のコメントにもある通り、夜間のおむつ替えにはすぐに捨てられる紙タイプが最も楽です。夜泣きのたびにおむつ洗いをするのが面倒なのは、ママたちの共通の考えでしょう。■紙と布の合わせ技。時と場合によって使い分けるべし紙おむつと布おむつを併用している方は2割に。どのように使い分けているのでしょうか。■「布オムツは赤ちゃんの肌に良いので昼間は布で過ごしているのと、紙オムツは夜間や外出時に使用している」(30代・主婦)■「両方使い分けていました。疲れたら紙おむつにするとか、家にいるときには布おむつにするとか」(40代・主婦)■「布おむつだけだと大変だったので、併用していました。外出と夜は紙おむつを使っていました」(30代・主婦)このように、併用している方の多くの意見で共通していたのは、外出するときと寝るときは紙おむつを使うということでした。例えば、お出かけのときに汚れたおむつを帰宅するまで持ち歩くのは辛いものです。併用は、布おむつの良さも紙おむつの利便性も取り入れるのに効果的な方法と言えます。■回答者は1名。布おむつにこだわる理由とは?紙おむつを一切使わない、布おむつ一筋の方が1名だけいました。洗濯がなかなか大変な布おむつにこだわるのにはどんな考えがあるのでしょうか。■「布おむつだとおむつ替えが多くなって赤ちゃんとのスキンシップが多くできるし、紙おむつと比べて経済的だから」(40代・主婦)赤ちゃんにとって、パパやママとのスキンシップは重要なことです。そのために布おむつを使うというのは、興味深いコメントですね。布おむつも年々進化していますが、それでも紙おむつの優秀な吸収力やムレ防止性能には劣る部分が出てきてしまうのが、現実です。布おむつを使用したい場合は、自分のストレスにならない範囲で取り入れてみるといいでしょう。2. 布おむつを検討した主婦は多数。その後の判断は…?赤ちゃんが生まれたとき、紙おむつではなく布おむつで育ててみようと思ったことはありますか?布おむつを検討したときの主婦の皆さんの心境について、アンケート結果を見てみましょう。主婦の方の投票率が最も高かったのは、「検討して実際に使った」でという意見でした。実際に布おむつを使ってみたあとに、主婦の皆さんはどんなことを思ったのでしょうか。■「布おむつを使うと早くおむつをはずすことができると聞いたことがあったので、できれば布おむつを実践したかった。しかし、育児の大変さの方が大きく、結局紙おむつを使うことになった」(30代・パート)■「紙おむつより布おむつのほうが子供の体に優しいという情報を得ていたのでトライしてみました。ただ、外出等を考えると使い慣れなかったので、私には継続は難しかったです」(40代・主婦)■「出産前に布オムツを購入していましたが、紙おむつの方が便利で持ち運びも楽だったため、布オムツを使いませんでした」(30代・主婦)「おむつをはずす」とは、おむつからパンツに切り替えることを意味します。できるだけトイレトレーニングを早めにさせて、おむつを卒業させたいのが、多くのパパやママの本音であります。おむつはずしには布おむつが効果的だと言われています。それは赤ちゃんに布でできた下着に対して親しみをもたせるためなのです。しかし布おむつでおむつはずしをさせるのにも、赤ちゃんによって個人差があるのが現実です。うまくいくこともあれば、なかなかパンツに移行できないと悩むこともあります。まとめ環境や赤ちゃんの肌に良い布おむつですが、実際に使っていくとなると大変な壁が立ちはだかっていることが、主婦の皆さんのコメントからもよくわかりました。赤ちゃんの体質や、パパとママの子育ての方針にも大きく関わる布おむつ。取り入れるときは、紙おむつとのバランスが大事なようです。後編では主に布おむつのメリットやデメリット、楽な洗濯方法などをご紹介します。【布おむつ事情・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月07日テキスタイルイベント「布博」が、2017年7月21日(金)から23日(日)までと、28日(金)から30日(日)までの2週にわたって、東京・町田パリオで開催される。テキスタイルデザイナーや刺繍アーティスト、織り作家、手芸用品店などが一堂に会する布の祭典「布博」。会場では各出展者による商品販売はもちろん、ワークショップなどの当日参加できる会場企画、アーティストによるライブステージなども実施される。今回のテーマは、会期前半と後半で「糸とボタンに恋をする週末」「作り手に恋をする週末」の2つに分けられており、前半は“素材に特化した店舗”、後半は“布にまつわる作り手”にフォーカスした出展者が名をつらねる。1週目の「糸とボタンに恋をする週末」で紹介されるのは、様々な種類の糸や毛糸、ボタン、リボン、ビーズ、ワッペンなど。実用的な縫い糸から、見たことのないようなカラフルなファンシーヤーン、ヨーロッパの古い糸まで、1本の糸が世界を旅させてくれる。洋服を明るくしてくれるジューシーフルーツ柄や乗り物柄のボタンは、まるで宝石のように魅力的で来場者を虜にする。2週目の「作り手に恋をする週末」で紹介されるのは、テキスタイルのほか、洋服やバッグといった買ってすぐ、そのまま身に着けることができるアイテムを中心としたラインナップ。アクセサリーやブローチなど、洋服のアクセントに使える小さな主役たちも今回のために大集合する。また会期中は、前半は「ポーチ博」「靴下パーラー」、後半は「ブローチ博・耳飾りパーティー」と、それぞれ特定のアイテムだけを集めた展示販売も行われる。【開催概要】「布博」開催期間:Week1(前半)2017年7月21日(金)〜23日(日)「糸とボタンに恋をする週末」Week2(後半)2017年7月28日(金)〜30日(日)「作り手に恋をする週末」会場:町田パリオ住所:東京都町田市森野 1-15-13 3 階・4 階来場者数:10,000人/6日間(見込み)入場料:500円<出展者>■Week1(前半)2017年7月21日(金)〜23日(日)「糸とボタンに恋をする週末」(34組)artist in、IRIS BUTTON、AVRIL、Atelier Link、atelier PD、AND WOOL、1105 design +H TOKYO、idola、Værelse、umu.、eccomin、緒方伶香、木木、kususu、gris, ltd.、KFS、Keito、CO-、COTTON FAMILY、素の素、DARNING by HIKARU NOGUCHI、DARUMA THREAD、CHARKHA、手紙舎 雑貨店、Dua、Bahar、パピー下北沢店、humongous、フルコチエ、本とコーヒー tegamisha、MONDOFIL、the linen bird Haberdashery+MOORIT、60 ろくまる ( 丸安毛糸(株) )、Rollo■Week2(後半)2017年7月28日(金)〜30日(日)「作り手に恋をする週末」(30組)相原 暦、admi、イイダ傘店マーケット、otsukiyumi、okada mariko、kakapo、kata kata、KAYO AOYAMA KESHIKI design by YUMI、YOSHIMOTO、salvia、tamao、tamaki niime、chihiro yasuhara、手紙舎 雑貨店、点と線模様製作所、十布、+10・テンモア、ナカキョウ工房、nani IRO Textile、nocogou ノコゴウ、H/A/R/V/E/S/T、patterie、氷室友里、POTTENBURN TOHKII、MAITO/ 真糸、mannine、ミズイロトシロ、yatra、YUI MATSUDA、YURTAO
2017年06月03日株式会社チーム・オースリーは、6月10日にザ・ルーム代官山(東京都渋谷区)で、「布ナプキンフェスタ2017」を開催する。どんな内容?楽しみながら自分の体の事を考えられるようなプログラムを開催し、「オーガニックな生き方のヒント」を提案していのるが「布ナプキンフェスタ2017」だ。『布ナプキンのメリットや上手な使い方』などの布ナプキン初心者にも分かりやすく、基本的な説明や『体の自然を目覚めさせるヘルシーエイジング。アロマから薬までの大切なお話』など女性の体に付いてのトークショーあり、顔ヨガ&月経血コントロールヨガ体験や手作り布ナプキン・綿繰り&糸紡ぎのワークショップ、癒やしコーナーあと学んで、体験して、お買い物ができる、1日中楽しめるプログラムを開催している。「今日は調子がいい」「調子が悪い」など体の変化を知り、体と自然のつながり、体と食の関係、体にいいものと環境にいいものを考えより良く生きる為の場を提供していきたいというコンセプトを元に作られている。何となく布ナプキンが体に良いと聞いた事がある、ちょっと興味があるけれど試していないという人にも入りやすいフェスタではないだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社チーム・オースリー公式サイト※株式会社チーム・オースリーValue Press
2017年05月17日ステンシルというと棚やプレートなど木製の素材にするもの、というイメージが強いですが、布にもステンシルすることは可能です。古くなった衣類など、身近なアイテムにステンシルを施してみましょう。ここでは、古くなったエプロンやアイロン台へのステンシルアイデアを集めました。ステンシルでオリジナルのエプロンをリメイクしよう!最初にご紹介するのは、milyさんのアイデアです。milyさんはエプロンに布専用の絵の具を使ってステンシルし、おしゃれにリメイクされています。まずはスパナの形をステンシル。milyさんは黒、白、青の絵の具を混ぜて使っているそうです。使用しているのはターナー色彩の「布えのぐ」。塗った後に特別な処理をする必要がなく、そのまま洗濯もできるのが嬉しいですね。メインとなる文字には、筆に少量の絵の具を付け、ポンポンと叩くように色を乗せていきます。好みのデザインのステンシルができたら、仕上げにペンキを飛ばしていきます。刷毛にペンキを多めに付け、エプロンに向けてペンキを飛ばします。ペンキは遠くまで飛んでいくで、周囲が汚れてもいいような状態にしておきましょう。こちらがリメイク後のエプロン。ステンシルのデザインがかっこよく、大胆に飛んだペンキもいい雰囲気を出してくれています。ちなみのこのエプロンは、ブラックアンドデッカーの商品のノベルティーだそうです。デザインも機能もDIYにはぴったりなエプロンですね。DIY好きの方は、使わなくなったエプロンなどでチャレンジしてみては…!▼milyさんのアイデアはこちら▼母の日にもピッタリ??布えのぐでエプロンをリメイクしました♬アイロン台もステンシルで大変身続いて、macahomeさんによるステンシルを使ったアイロン台のリメイクアイデアをご紹介します。まず、アイロン台の脚を取り外します。台部分の布も外します。ステンシルに使う新しい布を用意し、台よりも7~8cmほど大きめにカットします。今回macahomeさんが使用したのは、ビビッドヴァン社のステンシルシート。布にステンシルシートを当て、絵の具を付けたスポンジで色を乗せていきます。こちらがステンシルした布です。やはり既製品のステンシルシートは、自作のものよりも使いやすいとのこと。初心者の方は、まず市販のステンシルシートを使用するのが良いでしょう。布の端を縫って紐を通し…アイロン台に被せて紐で結んで留めます。これでアイロン台の台の部分が完成しました。あとは台に脚を組み立ててれば完成です!こんな風に立て掛けておくだけでもおしゃれですね!アイロン台が古くなってきたら新しく買うのもいいですが、こうやって自分でリメイクするのはいかがでしょうか。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼古いアイロン台をオシャレに簡単リメイク!ビビッドヴァン社のステンシルシートを使ってみました!手作りリネンカーテンにもステンシル!続いてご紹介するのは、mamyuさんのアイデアです。手作りのリネンカーテンにステンシルして、自分だけのオリジナルカーテンを作ってみましょう。まず、リネンの端をまっすぐなるようにミシンで縫っていきます。レールにかけられるよう、上部に穴を開けていきます。穴を開けた部分に鳩目を留めていきます。鳩目にリングを掛け、リングをパイプに通します。できたカーテンに好きなステンシルを施せば完成!お部屋の雰囲気に合わせて、好きな文字をステンシルできるのは魅力的ですね。▼mamyuさんのアイデアはこちら▼優しい光を通すリネンカーテンを作ろう。ステンシルで100均の巾着袋を男前に!次にご紹介するのは、UNIVERSTWORKS/MAACOさんによるアイデアです。どこにでもあるような巾着袋をステンシルでかっこよくしてみましょう。作り方は、ステンシルシートで好きな文字や数字を巾着袋にステンシルするだけ。シートがずれないよう、マスキングテープを上に貼っておくといいでしょう。簡単に男前な巾着袋ができました。いろいろな大きさの巾着袋で試してみるのも良さそうですね!▼UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアはこちら▼100均の巾着袋をステンシルするだけで男前なかっこいい巾着袋になっちゃった件トートバッグやクッションにもステンシルしてみよう上記で紹介したアイデア以外にも、さまざまな布地のアイテムにステンシルをすることができます。wagonworksさんは、100均のトートバッグにステンシル。100均で購入したものも、ステンシルすれば簡単にちょっぴりグレードアップできますね♪makoCHATNOIRさんはクッションに好きな言葉をステンシル。これなら愛着も湧いてきそう!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼もう失敗しない!男前インテリアに欠かせないステンシルを完璧にマスターしよう!▼makoCHATNOIRさんのアイデアはこちら▼クッションだってオリジナルまとめエプロンやアイロン台、カーテンなど、さまざまな布素材へのステンシルアイデアをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。布素材は木材よりもリメイクに向いています。リメイクのついでにステンシルに挑戦してみては…!ステンシルのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月12日ブランドクリエイターである吉川康雄がプロデュースする「キッカ(CHICCA)」が、2017年夏のコレクションを2017年5月10日 (水)より新発売。「CHICCA」が提案する2017年夏のテーマは、“サマーヴィヴィッド”。果実の赤、花のピンク、そして海のブルー。バカンスを思わせる鮮やかな色と、深みのある影のコントラストが、艶めく肌をフレッシュに彩る。ヘルシーな女性らしさで、ひときわ輝く夏が楽しめそう。CHICCA FLAWLESS GLOW FLUSH BLUSH・CHICCA FLAWLESS GLOW FLUSH BLUSH POWDER■キッカ フローレスグロウ フラッシュブラッシュ新色全1色3,000円(税抜)/ケース2,000円(税抜)■キッカ フローレスグロウ フラッシュブラッシュ パウダー新色全1色3,000円(税抜) /ケース2,000円(税抜)素肌に溶け込んで、“体温”を演出するより薄膜になったクリームチーク&パウダーチーク。キッカでは、チークはベースメイクの一部。ファンデーションで仕上げた艶肌に、生命感をプラスする、まさに“体温チーク”ともいうべきアイテム。薄膜の仕上がりで素肌になじみ、クリアな発色で透明感のある肌に。時間がたってもくすみにくく、美しい艶と色が続くのも嬉しい。<カラーバリエーション>03サニーキッス:鮮やかなフレッシュオレンジCHICCA MYSTIC POWDER EYE SHADOW■キッカ ミスティック パウダーアイシャドウ限定色全2種5,500円(税抜)EX35 ブルーホール(限定色)上品にきらめく、ニュアンスブルーのセット。ほんのり暖かみのあるベージュオレンジのハイライトに、海のようなブルーグラデーションの締め色で、華やかな目元に。EX36フューシャアイランド(限定色)ソフトなきらめくピンクボルドーのセット。セクシーで女性らしいピンクベージュのハイライトにピンクとボルドーのシェードカラーで、センシュアルな目元に。上品な艶と透明感のある発色で、瞳を美しく魅せる“顔映えニュアンス”アイシャドウ。透明感と艶を与えてまぶたの皮膚になりきるライトカラーと、自然な印影をつくる無彩色ニュアンスのシェードカラーのセット。付属のブラシを左右に動かす「ワイパー塗り」をするだけで誰でも美しいグラデーションがつくれる。※左:ライトカラー、右:シェードカラー。CHICCA LIQUID POT LINER■キッカ リキッドポットライナー限定色全1色3,500円(税抜)美しい艶と、セクシーなきらめき。目元の印象を引き締めるリキッドタイプのアイライナー。<カラーバリエーション>EX05ブルーフラッシュ赤と青のラメがリッチにきらめく、深みのあるブルーブラック。CHICCA MESMERIC LIP STICK■キッカ メスメリック リップスティック新色全1色3,800円(税抜)鮮やかな色彩と、透明感のある2/5発色で、印象的な唇に魅せるリップスティック。<カラーバリエーション>34ワイルドキャットウォーク女性らしい仕上がりの、フルーティな青みピンク。CHICCA MESMERIC GLOSS ON■キッカ メスメリック グロスオン新色全1色2,800円(税抜)軽やかに色づき、美しく艶めく。ふっくらと女性らしい唇を演出するリップグロス。<カラーバリエーション>18シュリンプカクテル赤と青のラメがきらめく、ジューシーなレッドオレンジ。CHICCA MESMERIC LIP LINE STICK■キッカ メスメリック リップラインスティック新色全1色2,800円(税抜)薄膜仕上げで、色と形を自然に補整。まるで、生まれつき美しい唇だったかのように魅せる、“擬似唇”メイク。<カラーバリエーション>09ポメグラネートザクロのような鮮やかな、女性らしいピンクレッド。CHICCAブランドクリエイター「吉川康雄」プロフィール美容師としてキャリアをスタートさせ、1983年にメイクアップアーティストとして本格的に活動を開始。『流行通信』、『ハイファッション』などのファッション誌、ANA、SONY、PARCOなどの大手企業広告制作に参加。1995年に渡米。渡米半年後、『VOGUE』の撮影に当日の朝、急遽代役として呼ばれ、その後のキャリアを決定づけるファッションエディター、フォトグラファーと出会う。現在は、ニューヨークを拠点に、各国『VOGUE』などのカバー撮影、ファッション撮影はもちろん、広告、コレクション、セレブリティのポートレイトなど、世界のトップメイクアップアーティストとして活躍中。著書に「生まれつき美人に見せる」(ダイヤモンド社)、「褒められて嬉しくなるキレイの引き出し方」(宝島社)。
2017年05月11日こんにちは、ライターのyossyです。紙の使い捨てナプキンの登場によって、女性の月経中の悩みは随分軽減されてきました。でも、近年は一部の女性たちの間で“布ナプキン”が流行しています。紙ナプキンの使用経験しかない人は、「布ナプキンなんて不便じゃないの?」「モレないの?」と疑問に思うかもしれませんね。ここでは、布ナプキンのメリット・デメリットを解説しましょう。●洗って繰り返し使用する布ナプキンそもそも、布ナプキンとはどんなものでしょうか。その名の通り、布製のナプキンで、洗って繰り返し使用するのです。布ナプキン協会は、以下のような使用上の心得を掲げています。**********・自分専用にしましょう。・こまめに替えましょう。・自分でしっかり洗いましょう。・洗濯の水は排水口へそっと流しましょう。・太陽光でしっかり乾かしましょう。・血液感染症の方は医師の指導のもとに使いましょう。(布ナプキン協会『布ナプキン使用の心得』より抜粋)**********管理には気を配る必要がありそうですね。具体的には、外出時はビニール袋等に入れて持ち帰り、予洗いをしたあとに半日~1日ほど洗剤入りの水でつけ置き。その後、洗濯機で洗うという流れが一般的です。※布ナプキン購入時に使用説明書がついている場合は、それに従いましょう。では、具体的にメリット・デメリットを見ていきましょう。●布ナプキンのデメリット:手間がかかる&衛生面の配慮が必要『布ナプキン使用の心得』にあった通り、布ナプキンは使ったら自分で洗う必要があります。家族とも共有することなく、自分自身で手入れすることが大事です。なぜなら、HIV・エイズやC型肝炎・B型肝炎をはじめとして、血液を媒介とする感染症を広げる恐れもあるから。病気を自覚している場合はもちろんですが、本人が自覚しない間に病気に感染していることもあります。特に子どもがいる家庭では、うっかり子どもが経血に触れることがないよう 、洗濯方法にも十分気を使う必要があるでしょう。感染のリスクを防ぐための配慮や、自分自身で繰り返し洗濯する手間が発生することは覚悟しておきたいですね。●コスト・モレについてはケースバイケース布ナプキン購入のコストについては、個人差があるでしょう。高価な布ナプキンも販売されていますが、使い捨て紙ナプキンとどっちがおトクかは一概に言えません。布ナプキンをどれくらい繰り返し使用するかによっても異なりますね。コストを抑えたい場合、まずは手作りしてみる という手もあります。モレが心配な人もいると思いますが、経血量や使い方によってモレることがある、というのは紙ナプキンでも同じです。モレにくい素材や形のものも多数販売されているので、不安な人はよりモレにくいものを選ぶといいでしょう。●布ナプキンのメリット:エコ&使用時の快適さまずは、“繰り返し使用できる”という部分がエコでいい、というメリットがあります。また、生理中のマイナートラブルである、・かゆみ・痛み・かぶれ・臭い・冷えが軽減されたという人も。肌に優しい素材で作られた商品が多い ので、敏感肌の人にもいいですね(※使用感には個人差があります)。----------生理中の不快感に悩んでいる人は、まずは少し購入してみて、紙ナプキンと併用して使ってみる という手もあります。モレが気になる人は、“自宅のみ布ナプキン”と決めて使用するのもいいですね。デザインがかわいいものや使い心地が工夫されたものもたくさん出ているので、ぜひチェックしてみてください。【参考リンク】・布ナプキン使用の心得 | 布ナプキン協会()・B型肝炎Q&A(概要版) | 日本医師会()・HIV・エイズって何? | HIV検査・相談マップ()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/沖まりね
2017年04月27日ナチュラル派のママたちから人気の布おむつ。「おむつはずれが早くなる」「紙おむつより経済的」などの“ウワサ”を耳にして、布おむつを検討したことがあるママも多いのではないでしょうか。今回は、布おむつの洗い方や作り方などの実態と、紙おむつとの比較も含めてご紹介します。布おむつ導入を悩んでいるなら要チェックです!1.布おむつとは?布おむつとは、布でできたおむつのことです。布製のため、洗って何度も使えるだけでなく、濡れたときの不快感からおむつはずれが早くなるといわれることもあります。布おむつは、股部分に直接当てる“布おむつ本体”とその布を押さえる“おむつカバー”の役目を果たす布の2種類の布を使ってつけていきます。さらに、化繊や紙製のライナーを布おむつ本体の上につけることでうんち汚れの洗濯がラクになると、ライナーを使う人も多くいるようです。基本的には、布おむつ本体だけの交換になり、おしっこが多かったときや漏れてしまったときにはカバー部分も洗濯します。紙おむつが誕生するまでは布おむつしかなかったため、赤ちゃんのいる家庭の洗濯物といえばおむつの布がズラッと並んでいるのが普通の光景でした。紙おむつが販売された当初は、高級品と考えられていた時期もありましたが、現在では紙おむつが主流となり、安価なものや性能のよいもの、肌ざわりにこだわったものなど、さまざまなタイプがあります。一方、布おむつも進化しており、おむつカバーはカワイイ柄のものや防水使用のものも販売されています。また、布おむつ本体もただ布を折り畳んだものではなく成形され水分をしっかり吸収できるような素材で作られているなど「布おむつ=大変」というイメージが変わってきています。2.布おむつと紙おむつを徹底比較布おむつにするか紙おむつにするか、それとも併用していくか…悩んでいるときには、それぞれのメリットとデメリットをチェックして、「自分に合った方法」を選ぶのがおすすめです。■布おむつのメリット・デメリット<布おむつのメリット>・おむつはずれまでのトータルコストで考えると経済的・おむつを替える回数が多いため赤ちゃんとのスキンシップが増える・ゴミが少ないため、特にゴミ袋が有料の地域では金銭面でも助かりエコにつながる・肌の弱い赤ちゃんにも安心して使える・おむつはずれが早い子が多い(不快感を紙おむつよりも強く感じるため)・布おむつカバーの柄選びも楽しめる<布おむつのデメリット>・洗濯量が増える(手洗い必須・洗濯機を回す回数も増え干す場所の確保もしなければならない)・おむつ替えの回数が増えて手間がかかる・導入時、コストが一気にかかる・用意するものが多く置き場所も確保しなければならない・外出時の荷物が増える・ママは頑張れてもパパがメンドウくさがっておむつ替えに参加してくれなくなることもある<特徴>洗濯する回数や手洗い必須のため手間はかかりますが、その分トータルコストが安く済むメリットが大きいのが布おむつの特徴です。また、おむつはずれの早い子が多く、1〜2歳でトイレトレーニングが完了してしまう子も見られます。ただし、必ずおむつはずれが早くなるわけでなく、紙おむつでも早い時期にトイレでできるようになる子もいることは頭に入れておきたいポイントです。洗濯も慣れてしまえば、“当たり前のこと”になっていきます。おむつを洗う時間も大切な育児時間、と考えて過ごせるとステキですね。■紙おむつのメリット・デメリット<紙おむつのメリット>・ラクで手間がかからない・一気にコストがかかることがなく月々の家計から少しずつ支払うことができる・外出時にも安心で、布おむつよりも荷物は少なくなる・外出先におむつ用ゴミ箱が用意されているときには使用済みおむつを捨ててくることもできる・洗濯の回数が増えることがない・祖父母などに預ける際にも気がラク・パパもおむつ替えに参加しやすい<紙おむつのデメリット>・購入し続けることでトータルコストがかかってしまう・買いそびれ、ストックしていたらサイズアウトしてしまったなど、サイズや残り枚数をチェックしておかなければならない・性能がよすぎて赤ちゃんがおしっこやうんちをしても不快さを感じず、泣いてアピールしてくれないため替えるタイミングが遅くなることもある・おむつはずれがなかなか成功しない原因になる可能性もある<特徴>さまざまなサイズ・性能のものが出ているため、便利で洗濯などの手間もかからない点が大きな特徴です。また、パパもおむつ替えに参加しやすいのもポイントです。しかし、性能がよすぎるため不快感がないまま過ごしてしまいおむつかぶれにつながったり、おむつはずれが遅れたりする原因になることも。外出時の持ち運びもラクなため、上手に付き合っていけば「紙おむつ=コストがかかりおむつはずれに苦労する」ばかりではないメリット面を多く享受できるものでもあります。3.布おむつの洗い方をマスターしよう布おむつは、洗い方をマスターしてしまえば大変さも減っていき、日常の一コマとして受け入れられるようになっていきます。布おむつをはじめる前でも、現在進行系で使っているという方も、洗い方をチェックして少しでもラクな方法を取れるようにしましょう!■布おむつの洗濯方法<用意するもの>・バケツ(5リットルと10リットル、など大小2種類あると便利です)・バケツのフタ(大きいほうのみあればOK)・洗濯洗剤<やり方>1.大きいほうのバケツに水またはぬるま湯を用意し、洗濯洗剤を溶かしておきます。(水の量はバケツの半分程度)2.おむつが汚れたら小さいバケツのなかでかんたんに予洗いします。時間がないときはそのなかに水を少し入れて置いておきましょう。※予洗いは、おしっこだけならサッと、うんちのときにはしっかり洗って汚水はトイレに流します。3.大きいバケツにおむつを入れて洗濯するときまでつけ置きます。4.つけ置きしたおむつを軽く絞って洗濯機に入れ、洗濯したら日向で干せば完了です。できるだけ日光に当てて干すと、ニオイや色などをしっかり落とすことができます。<ポイント>大きいバケツに予め洗濯洗剤を溶かした水を用意しておくとポンポン入れていくだけでいいので、おすすめです。また、フタがあればニオイも気になりません。ナチュラル派なら、セスキ炭酸ソーダがピッタリです。また、予洗い用には洗濯板を用意しておくと、さらに洗うのがラクになり汚れの落ちもよくなります。100円均一などで販売されているプラスチック製のもので十分汚れを落とすことができますが、こだわり派には木製の洗濯板もおすすめです。大きくなってくれば、外遊びで洋服が汚れるようになっていきます。そのときにも洗濯板での予洗いが、洋服のもちに関わってくるようになるため、長く愛用できるアイテムとなるはずです。4.布おむつの作り方を知りたい!布おむつに必要なものは、おむつ本体として使う布とおむつカバーです。市販のもので形がすでに整えられているものも多くあり、さまざまな柄やカラーがとてもカワイイものばかりですが、余裕がある方は手作りに挑戦してみるのもいいですよ。■布おむつ本体の作り方布おむつ本体になる部分はさらしを用意するとサイズがちょうどよく作れるので楽です。<作り方>1.さらしを用意したら、長さを140〜150cmでカットし半分に折りたたみます。(長さが75cm程度になります)2.端と端が重なった部分の、端から1cmほどのところを縫い、さらしを輪っか状にします。3.輪っかになったらくるりとひっくり返し、先程縫った辺りを再度縫えばできあがりです!■布おむつカバーを手作りするときは…布おむつカバーももちろん手作りできます。スナップボタンやマジックテープで止めるタイプのものやパンツ型になっていて履かせるだけのものなど、さまざまなタイプを作ることができます。インターネット上にも無料で型紙がアップされているため、好みの型をダウンロードしてプリントアウトするなどして活用しましょう。使用する布も古着を利用する方法などが紹介されているため、お気に入りだったけど穴の開いてしまったTシャツやセーターなどを使うこともできますよ。産前・産後に時間が取れたらいろいろ試してみましょう。トータルコストを考えるととっても経済的な布おむつ。洗濯するのは確かに手間ですが、その時間も大切な赤ちゃんのための愛おしい瞬間になっていきます。「絶対に布おむつを使う」「紙おむつは一切使用しない」と決めてしまうのも悪くはありませんが、できれば柔軟に考えていくと布おむつ生活を楽しめるようになることも多いものです。「夜や外出時は紙おむつにする」「洗う手間や干す場所のことを考えたら布おむつは1日10枚まで。あとは紙おむつにする」など自分なりのラクな方法を考えて、楽しく布おむつを取り入れてみましょう。
2017年04月02日サポートサーフェス(support surface)の2017年秋冬コレクションが、2017年3月22日(水)豊洲・Brillia ランニングスタジアムにて発表された。今季、デザイナーはボディと服の関係性に焦点を当て、重量感のある生地で構成される秋冬ファッションの内側から、ボディの気配を感じさせた。ボディの気配を伝えたのは、分量感のあるドルマンスリーブのトップスに代表されるような、布のゆとりが生み出す自然な動きが魅力的な服だ。腕や脇の周辺を自由に揺れ動く布が、身体のラインを隠すようでいて、ボディを暗示する。 また、胸下の切り返し部分に大胆なタックが入れられた黒のワンピースも、大きなシルエットの下にあるボディを意識させ、ほのかな色気を運んだ。カラーパレットは、ブラックやグレー、ダークグリーン、ネイビーといった重厚なカラーが中心。にも関わらず、全体を通して爽やかな印象にまとまっているのは、真っ赤なアネモネを散らした花柄テキスタイルや、ラメのような光沢感とハリ感を出したオリジナルジャカード、キラキラ輝く総スパンコールの生地といった、個性的なマテリアルが服の随所に散りばめられたからだろう。 とりわけ印象的だった素材であるレザーも、リアルレザーより軽くて薄い人工皮革を使用している。それらにボンディングを施したり、光沢感の出る箔を貼ったりし、リアルレザーではあり得ない、軽やかで、表情豊かな効果を生み出す。素材選びやパターンに見られる、何気ないようになされた努力や、表に直接は表れない色気が、真に美しい女性の姿を、私たちに伝えてくれたようなコレクションだった。
2017年03月25日マーガレット・ハウエル(Margaret Howell)が2017年秋冬コレクションを発表した。
2017年03月13日