「焼きおにぎり」について知りたいことや今話題の「焼きおにぎり」についての記事をチェック! (15/17)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豚肉の甘辛ショウガ焼き」を含めた全4品。豚の甘辛ショウガ焼きにキムチ奴。白ご飯がよく合う献立です。 >>今日の献立はこちら 豚肉の甘辛ショウガ焼き豚肉に下味をからめて、さらに甘辛調味料でご飯が進む一品に!調理時間:20分カロリー:324Kcal主材料:豚肉 酒 酒 ショウガ キャベツ 貝われ菜 >>「豚肉の甘辛ショウガ焼き」のレシピを見る シンプルポテトサラダグリンピースとハム、ゆで卵入りのシンプルなポテトサラダ!調理時間:20分カロリー:186Kcal主材料:ジャガイモ グリンピース ハム ゆで卵 >>「シンプルポテトサラダ」のレシピを見る 刻みキムチ奴タレも手作りで。キムチが食欲がそそります。調理時間:15分カロリー:96Kcal主材料:絹ごし豆腐 白菜キムチ 刻みのり ネギ 酒 >>「刻みキムチ奴」のレシピを見る キュウリとワカメの酢の物ショウガ汁を加えるのがおいしさの秘訣。調理時間:15分カロリー:20Kcal主材料:キュウリ ワカメ >>「キュウリとワカメの酢の物」のレシピを見る
2015年08月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼き」を含めた全4品。メインはちょっと変わり種!? サバをカレー風味のヨーグルト焼きに! デザートは暑い夏に嬉しい冷たいミルクカン。 >>今日の献立はこちら サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼きカレーのスパイシーさがおいしいサバの漬け焼きです。調理時間:20分カロリー:263Kcal主材料:サバ プレーンヨーグルト ショウガ 玉ネギ >>「サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼き」のレシピを見る エリンギのレンジ蒸しレンジを使ったお手軽レシピ。調理時間:15分カロリー:75Kcal主材料:エリンギ 酒 キュウリ ミョウガ プチトマト >>「エリンギのレンジ蒸し」のレシピを見る ナスとカボチャの素揚げナスとカボチャは油との相性もGOOD! シンプルさが嬉しい一品。調理時間:15分カロリー:198Kcal主材料:ナス カボチャ 小麦粉 >>「ナスとカボチャの素揚げ」のレシピを見る 抹茶のミルクカンバナナやクコの実を添えると見た目もワンランクUP!調理時間:15分カロリー:150Kcal主材料:粉寒天 水 牛乳 コンデンスミルク 抹茶 お湯 バナナ レモン汁 クコの実 >>「抹茶のミルクカン」のレシピを見る
2015年07月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「牛肉の漬け焼き」を含めた全4品。がっつり牛肉の漬け焼きには、枝豆とナムルがバランスいい♪ >>今日の献立はこちら 牛肉の漬け焼き甘しょうゆダレに漬けた牛肉を野菜と一緒に召し上がれ!調理時間:30分カロリー:890Kcal主材料:牛肉 酒 玉ネギ ニンニク リンゴ 玉ネギ >>「牛肉の漬け焼き」のレシピを見る 塩ゆで枝豆枝豆の両端を切り落とすひと手間でおいしさUP!調理時間:15分カロリー:34Kcal主材料:枝豆 >>「塩ゆで枝豆」のレシピを見る せん切り大根とニンジンのナムルニンニク、ショウガ、白ネギ入り! パンチのあるナムルです。調理時間:15分カロリー:73Kcal主材料:大根 ニンジン ニンニク ショウガ 白ネギ レモン汁 すり白ゴマ >>「せん切り大根とニンジンのナムル」のレシピを見る フルーツ盛り合わせ季節のフルーツを盛り合わせてOKです。調理時間:10分カロリー:45Kcal主材料:マンゴー キウイ ミントの葉 >>「フルーツ盛り合わせ」のレシピを見る
2015年07月28日7月13日はもつ焼きの日です。もつ焼きはホルモン焼きとも呼び、ミノ、せんまい、ハツなど、様々な内臓を焼いて食べる人気の料理です。B級グルメの大会でもおなじみのようです。○そもそも「もつ焼きの日」とは「もつ焼きの日」を定めたのは長崎県の食肉加工会社。7 (な) 13 (いぞう) と語呂合わせで読めるため、7月13日に定められました。ちなみに11月7日は、11 (いい) もつ7 (なべ) との語呂合わせから「もつ鍋の日」に定められています。○B級グルメの大会でもつ焼きが優勝したこともあるB級グルメのトーナメントを行う2008年のB-1グランプリでは、厚木市のB級グルメ「シロコロ・ホルモン」が優勝。シロコロ・ホルモンは、通常短冊状に割いて食べる大腸の部分を輪っか状にぶつ切りにして食べる料理です。この優勝がホルモンブームをさらに加速させました。7月13日はもつ焼きの日のほかに、以下のような記念日にもなってます。・生命尊重の日・オカルト記念日など本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジのハーブ焼き」を含めた全4品。アジのハーブ焼きに野菜の煮込み……ワインやパンが似合う、おしゃれな献立です。 アジのハーブ焼き ハーブとガーリックの香りがふわっと広がる一皿。 野菜の煮込み 野菜の旨味、甘みが存分に味わえます。冷たくしてもおいしいですよ。 黒豆入りスープ 水煮黒豆を使ったスープです。 オレンジとバナナのフランベ カラメルソースがオレンジとバナナによく合います。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月26日ミニストップは6月23日、地区限定おにぎり14種を全国7地区にて発売した。同社は、地域に根付いた味わいなど、その地域独自の商品が好まれる近年の傾向に着目。今回、全国を7つの地区に分けて、各地域の消費者ニーズに合った「おにぎり」を発売することとなった。おにぎり発売後は、米飯類、調理パン、菓子パン、調理麺、サラダなどを中心に地区限定商品を展開するという。北東北地区は、「コムラのなんばんみそおにぎり」(税込130円)と「コムラのなんばんみそ(辛口)おにぎり」(税込130円)を発売。具材には、青森県で明治時代からごはんと一緒に食られべていたという「コムラのなんばんみそ」を使用している。南東北地区は、会津天保味噌(あいづてんぽうみそ)というご当地味噌を使用した「会津天宝味噌焼おにぎり」(税込120円)と、仙台名物の牛タンを具材にした「牛タンおにぎり」(税込140円)が登場する。関東地区は、あさりと刻み揚げをかつおだしで炊きあげたご飯を使用した「あさりご飯」(税込130円)と、深谷ねぎ味噌を用いた「深谷ねぎみそ焼おにぎり」(税込110円)を提供。東海地区は、名古屋めしの味噌カツをのせた「味噌かつ」(税込150円)と、海老天を2個もトッピングした「海老天むす」(税込150円)を発売する。近畿地区は、「だし巻玉子(いかなご佃煮入り)」(税込130円)と、「ソースカツ」(税込150円)を用意。関西風薄味のだし巻き卵、いかなごの佃煮、神戸オリバーソースのソースカツといった、ご当地ならではの親しみのある具材のおにぎりを提供する。四国地区は、香川県の名物・さぬきうどんをおにぎりにアレンジした「釜たま風竹輪天おにぎり」(税込110円)と、徳島名産「阿波尾鶏(あわおどり)」を使用した「阿波尾鶏使用鶏五目」(税込120円)を発売する。九州地区は、九州産醤油を使用した調味液で炊いたかしわご飯に、鶏そぼろを混ぜ込んだ「かしわ飯」(税込98円)と、高菜油炒めに、「かねふく」の明太子を具材にした「高菜明太」(税込128円)を提供する。
2015年06月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豚のショウガ焼き」を含めた全4品。みんな大好き豚肉のショウガ焼きにサッパリサラダを添えて。あったかご飯を添えて召し上がれ! 豚のショウガ焼き ご飯が進む事まちがいなし! ショウガ汁を2回に分けて使うのがポイント。 切干し大根とちくわの煮物 ちくわは他の練り物でもOK! お弁当の一品にもなりますよ! グレープとリンゴのサラダ ドレッシングはヨーグルトを使ったサッパリ味! 美肌効果抜群です! ナスと素麺のみそ汁 素麺入りのあったかおみそ汁。七味唐辛子がよく合います。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月21日6月18日は「おにぎりの日」です。昔から日本人が親しんでいる食品ですが、最近はキャラクターおにぎりを作る "型" が販売されているほか、「おにぎらず」という新しい形のおにぎりも人気です。お弁当にも大活躍の「おにぎり」ですが、化石が存在するのをご存じですか?○「おにぎりの日」はなぜ6月18日?「おにぎりの日」は、石川県の鹿西町 (ろくせいまち) が定めた記念日です。1987年、同町の杉谷チャノバタケ遺跡で、炭化したおにぎりの化石が発見されました。この化石が弥生時代に作られた、現存する日本最古のおにぎりだとわかり、鹿西町が「おにぎりの里」として町おこしを計画しました。6月18日の理由は、鹿西町の名前から6 (ロク) と、米食の日 (米という漢字をバラバラにすると十と八となることから、毎月18日を米食の日としているそうです) を合わせたからとか。現在、鹿西町は合併されて中能登町となりましたが、現在も同町の道の駅に「おにぎりの化石」のレプリカが展示され、観光客を楽しませています。○おにぎり? おむすび?「おにぎり」は、「おむすび」と呼ばれることもあります。「おむすびころりん」という有名な昔話もありますよね。この違いは、地域性によるものです。「おむすび」は、関東から東海道にかけて呼ばれることが多いそうですが、東京や神奈川では「おにぎり」と呼ばれています。ちなみに6月18日は「おにぎりの日の」ほかに、以下のような記念日にもなってます。・考古学出発の日・海外移住の日など本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月18日丸徳海苔は6月16日、レシピサイトでも話題のにぎらないおにぎり「おにぎらず」専用の海苔「おにぎらず 7days」を発売する。価格は350円(税抜)。同商品は、同社の商品「広島かき味のり」に用いている“かき調味液(オイスターソース)”に改良を重ね、べとつきの少ない味付けのりとして仕上げている。そのため「おにぎらず」を作りやすい海苔になったという。また海苔に無数の小さな穴を開ける加工を施しており、ご飯の熱で海苔がしっとりしてもパリっと噛み切ることができ食べやすくなっているとのこと。同社は、食の安全安心をモットーとしており“化学調味料無添加”で、行楽シーズンの夏に向け、手軽で美味しい商品に仕上げたという。なお“おにぎらず”とは、マンガ「クッキングパパ」22巻にて「超簡単おにぎり」として紹介されているレシピ。サランラップの上に広げた海苔を乗せ、真ん中にご飯を敷き詰める。そして、海苔の四隅を中心に向かって折ることでできあがる平べったい形のおにぎり。ご飯を握る必要がないため手を汚さず食べることができ、中に入れられる具材の組み合わせが多いことが人気の要因となっているとのこと。
2015年06月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏肉の照り焼き」を含めた全4品。照り焼きにお浸し、サツマイモのレモン煮。お弁当のおかずとしても使えるメニューです! 鶏肉の照り焼き 照り焼き味は子どもから大人までみんなが楽しめる定番の味! 桜エビ入りホウレン草のお浸し 干し桜エビを加える事で香り豊かなお浸しに。 サツマイモのハチミツレモン煮 レモンの酸味がサツマイモの甘みとよく合います。 麩と油揚げのみそ汁 お好みの麩でどうぞ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月06日「ホカホカご飯にチーズでおにぎりを作ると予想外においしい!」と、近所のママ友に教えてもらったので、筆者も実際に作ってみることにしました。チーズは、近所のスーパーで様々な種類や味付けされたものを購入できますので、バリエーションも楽しめそうです。○子どもたちも大喜び! 冷めてもおいしいおにぎり準備するものは、炊きたてのご飯とごま塩、チーズ、のりだけです。チーズはプレーン、アーモンド、ブラックペッパー、ベーコン入りを用意してみました。ご飯にはごま塩をよく混ぜて、ほんのり塩味にします。おにぎりを握る際に、先ほどカットしたチーズを入れて握ります。アツアツごはんで握るので、チーズは溶けだしてくることがあります。おにぎりの大きさによってチーズの量を調節してもいいかもしれませんね。のりを巻いたら……ハイ、チーズおにぎりのでき上がりです。チーズが溶けた方がおいしいので、ご飯は、炊き立てで冷めていないもの、もしくはアツアツで作るのがコツです(コツというほどのものでもないですが……)。チーズが溶けたころを見計らって食べてみました。この意外な組み合わせがおいしいから不思議です。こちらのおにぎり、冷めてから食べてもおいしかったです。子どもたちのお弁当にも入れてみましたが、評判は上々でした。チーズなのでおなかの持ちもいいようです。筆者は用意したチーズをすべて試してみましたが、今回作った中ではブラックペッパー味のチーズがGood! もっと他の味付きチーズの味を試してみたくなりました。食べごろはチーズが溶けたころですが、冷めてもおいしいです!なお、チーズや乳製品に対してアレルギーがある場合は本稿で紹介したおにぎりをオススメすることはできませんのでご注意ください。執筆:Yuu二児の母。楽しいことが大好き。座右の銘は「思い立ったが吉日」。何事もやりたいと思った時が物事を始めるべき時だと思っています。それがいくつであっても、どこであっても「やってやるぞー!」と思いながら、日々なんでも楽しみながら暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月01日コンビニで売られているおにぎりのごはんって、冷めていてもおいしくなるように作られていますよね。そんなところを見習って、おうちでも簡単に「ごはんがおいしいおにぎり」をにぎる方法を紹介します。○炊く時のひと手間がポイント炊き方は簡単。お米は普通に研ぎ、水加減をいつも通りにして炊飯器にセットします。そこにだし昆布と塩を入れます。目安は米1.5合でだし昆布10cm程度、塩は小さじ半分。あとは普通に炊くだけです。ほんのり昆布のうま味が加わって、冷めていても味わい深いおにぎりになりますよ。執筆:blue*daisy気分転換と整理整頓が趣味の晴れ時々在宅ワーカー。虫嫌いの万年ガーデニング初心者です。いま興味があるのは和食作り。myコンデジとAdobe Illustratorを使いこなせるようになるのが夢。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月28日昨年から話題になっている、焼いて食べる「焼きキットカット」。第一弾の「焼きプリン味」に続き、今年第二弾となる「焼いておいしいチーズケーキ味」が登場しました。現在Twitterではキャンペーンを実施中。参加すると素敵な商品がもらえます。参加方法は、キットカット公式Twitterアカウント KIT KAT Japan (@KITKATJapan)をフォロー。日替わりで出題される「お題」に応じてリツイートしたり、画像を投稿するだけ。土日を除く月曜から金曜日までの各日8:00~9:00の間にお題が出されます。キャンペーン期間の2015年5月18日(月)から29日(金)まで、全部で10題配信。参加期間は、月~木曜日は24:00まで、金曜日は翌々日曜日の24:00までとなっています。すでに配信済みのお題を見てみると…。【応募】本アカウントをフォロー&RTしてウニキャンドルをゲットしよう! どっちが「焼きキットカット」? #ウニ #焼きキットカット → ★焼き方★ pic.twitter.com/7Vjv9QAgV1 — KIT KAT Japan (@KITKATJapan) 2015, 5月 18 19日(火)は、RTでクイズの答えを送信。あなたはどっちが本物かわかりましたか? プレゼントがウニキャンドルだなんて面白いですね! ほかにも「焼きキットカット1 年分」やユニークなオリジナルグッズがお題ごとに用意されています。現在制作中の「焼きキットカットWatch」、いったいどんな形になるのか…シルエットからして、竹輪? に見えなくも…。ちなみに「焼きキットカットWatch」がプレゼントされる22日(金)のお題は、「チョー○○な「焼きキットカット」」の画像を投稿するというもの。例を見た感じ、合成画像でもよさそうですが…。せっかくなら、実際に自分で「焼きキットカット」を作ってみては? 作り方はカンタン。オーブントースターの受け皿にアルミホイルを平らに敷き、間を空けてキットカットを並て予熱なしで焼くだけ。1000Wの場合、3~4枚で2分~2分30秒が目安です。たったこれだけで、夏場でも溶けにくいキットカットが完成。いつもと違った食感を楽しんでみませんか。また、キャンペーンに参加することで、参加者同士のアツい交流ができるのもTwitterならではです。「アツアツ」「こんがり」「楽しさ」といった“焼きキットカット”の魅力がフィーチャーされたユーモアたっぷりの「お題」の数々。ぜひお友達と共有して楽しんでみては。ネスレ・ キャンペーンサイト
2015年05月22日スリーエフは5月12日、ホットスナック「肉巻きおにぎり串」(税込168円)と、中華系デザート「ごま団子串」(税込130円)を発売する。肉巻きおにぎり串は、国産米を100%使用したおにぎりを串に通し、豚バラ肉を巻いて、特製タレを染み込ませて焼き上げた。もちっとした食感で、おつまみやおやつにもおすすめとのこと。ごま団子串は、こしあんを包んだ団子にたっぷりのごまをまぶした中華系デザート。団子のもちもちとした食感と、香ばしいごまの味わいが楽しめるという。
2015年05月11日クレハはこのほど、「おにぎり」に関する意識調査の結果を発表した。調査は2月、20代~60代の女性(既婚・子供あり)400名にWEB調査で行われた。「おにぎりを作る頻度」について質問したところ、43.8%の人が週に1回以上おにぎりを作っていることがわかった。40代が特に多く、週に1回以上作ると答えた人が51.3%と半数以上を占めている。「おにぎりを食べることの好感度」については、「とても好き」「やや好き」と答えた人が全体の83.5%になり、「やや嫌い」「とても嫌い」と答えた人が全体の0.8%のみとなった。世代別に見ると40代以上は「嫌い」と答えた人が0%だった。続いて、「好きなおにぎりの具」について聞いたところ、第一位が「鮭」(75.0%)、次いで「梅干」(55.3%)、第3位は「明太子」(51.3%)となった。こちらも年齢別に見てみると、「ツナ」は20代では第2位(56.3%)と人気があったのに対し、50代では30.0%、60代では21.3%とどちらも最下位だった。また、「おにぎりの作り方」について聞いたところ、「ラップでおにぎりを握った経験のある人」は全体の89.8%となった。そのなかで、「ラップの使用率」についての回答では、約半数以上の人が毎回ラップを使用しておにぎりを作っている。年齢別では20代の使用率が高かった。「ラップを使用する理由」については、全年代を通して「衛生的だから」という理由が最も多かった。その他、「作りやすさ」「作った後の持ち運びの便利さ」がラップを使用する理由として挙がっている。さらに、最近話題になっている「おにぎらず」の認知度について調査した。おにぎらずとは、海苔にご飯と具を乗せて折りたたみ、半分に切った握らないおにぎり。「知っており、作ったこともある」人が8.5%なのに対し、「全く知らない」と答えた人が50%になり、大半が知らないことがわかった。ただし、「おにぎらずの興味度」については、若年層を中心に73%が「興味がある」と答えた。
2015年05月11日ミニストップは5月2日~5月6日、「ソフトクリーム50円引きセール」「人気おにぎり5品100円セール」を全国の「ミニストップ」店舗で実施する。ソフトクリーム50円引きセールの対象商品は、「ソフトクリーム バニラ」「あまおう苺ソフト」「あまおう苺ミックスソフト」の3種。4月10日に発売したあまおう苺ソフトは、すでに250万食を売り上げているという。期間中は、通常価格220円を170円で販売する。人気おにぎり5品100円セールは、各地域で人気のおにぎり5品を100円で販売する。対象商品は地域により異なる。※価格は税込
2015年05月01日待ちに待ったゴールデンウィーク。彼とのデートにワクワクしているあなた、女子の株を上げるには弁当作戦しかありません。料理が苦手でもおにぎりなら簡単! 日本人の国民食とも言えるおにぎりなら、嫌いな人はいないはず。まずは、株式会社クレハがおにぎりについて20代~60代の女性400人に調査(※)した結果を見てみましょう。■おにぎりは日本の国民食! なんと80%以上の人がおにぎりが好きだということがわかりました。おにぎりが嫌いな人はわずか0.8%。そのくらいおにぎりが日本人にとって大切な料理で、国民食とも言えるものになっているんですね。また、おにぎりを作る頻度について調査した結果、43%もの人が、週に1回以上はおにぎりを作っていることが判明。■おにぎりをつくるときは? これまでにラップでおにぎりを握った経験のある人は、全体の約9割となり、約半数の人が毎回ラップを使用しておにぎりをつくるということがわかりました。ラップを使っておにぎりをつくる理由はやはり「衛生的だから」。次いで「つくりやすさ」「便利さ」などの理由も挙げられています。ラップを使えば形も整えやすく、おにぎり初心者には、なくてはならない心強い味方といえるでしょう。 (※調査対象:20代~60代女性400名。調査エリア:全国。調査方法:WEB調査。調査時期:2015年2月)■おにぎりの具、何が好き? おにぎりで気になるのは、やっぱり「おにぎりの具」ですよね。好きな具材の第1位に輝いたのが鮭、第2位が梅干し、第3位が明太子という結果に。おにぎりはアイデア次第で無限大に広がっていくので、オリジナルの具にトライするのも面白いですよね。手軽に食べられるので、外出する際やデートにも最適! そこで、男子ウケ間違いなしの、おにぎりを紹介します! ●卵まるごと肉巻きおにぎり【材料(2個分)】 ・温かいごはん…260g・牛薄切り肉…150g・ゆで卵…2個・青のり…小さじ2・カレーだれ(めんつゆ3倍希釈:大さじ2、カレー粉:小さじ1)・塩・小麦粉…各適量・サラダ油…小さじ1【作り方】1. ボウルにごはんと青のりを入れ、混ぜる。器にカレーだれの材料を混ぜる。2. 「NEWクレラップ」を広げた上に塩少々をふり、ごはんの1/2量を広げて、ゆで卵1個をのせ、ラップごと包んで丸くにぎる。3. 別の「NEWクレラップ」に牛肉の1/2量を広げ、(2)のラップをはずしてのせる。ラップごとごはんが隠れるように巻いて、小麦粉を薄くまぶす。これを2つ作る。4. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(3)を肉の合わせ目を下にして並べる。ときどきころがしながら3~4分焼き、全体に焼き色がついたらカレーだれを混ぜながら加え、汁気がほぼなくなるまで焼く。他にも、クレハの家庭用品サイト 「クレライフ」 では、「今月のおすすめおにぎり」や、「おにぎり特集」、話題の「おにぎらず」などステキなレシピをたくさん紹介しています。材料やシチュエーション別で選ぶこともできるので、チェックしてみてくださいね! ・クレハ クレラップでおにぎり作ろう!!
2015年05月01日スリーエフは22日より順次、2種類の具材を使用した「姫巻おにぎり」などを発売している。○目で見ても楽しめる、魅せるおにぎり「姫巻おにぎり」を発売同社では、ゴールデンウィークなど行楽シーズンを前におにぎりを刷新、これまで以上に食材の品質を追及した商品を発売するという。ダブルの具材が入った「姫巻おにぎり」は、おにぎりからはみ出した「外側の具」と相性の良い「内側の具」。異なる2種類の具材を使い、目で見て楽しく、食べて驚く新しいタイプのおにぎりになっているという。ひとつで2度おいしいリッチな味を楽しめる。人形のような海苔の巻き方から「姫巻おにぎり」と名付けた。商品の一例として、「姫巻おにぎり さんま蒲焼と練り梅」は、外はさんまの蒲焼、中はさんまの練り梅和えでさっぱりとしたおいしさに仕上げたとのこと。価格は175円(税込)。「姫巻おにぎり 紅鮭とたらこ昆布」は、外は大きな紅鮭、中はたらこの昆布和えとなっている。価格は198円(税込)。また定番のおにぎりも、具材や食感にこだわってリニューアル。フレークから皮付きの半生タイプにし、たらこの具材の存在感を出した「手巻(炙りたらこ)」(128円・税込)、昆布を細切りから短冊タイプにし、食感を感じられるようにした「手巻(北海道産真昆布)」(110円・税込)、粒感のある辛味を効かせた明太子の「手巻(辛子明太子)」(140円・税込)などとなる。
2015年04月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豚肉のやわらかショウガ焼き」を含めた全4品。豚のショウガ焼きに揚げナス。リピートしたくなるおいしさ! 豚肉のやわらかショウガ焼き 豚肉は肩ロースがオススメ! ご飯にのせて丼にしてもOK! 揚げナスのネギソース和え ナスは油との相性抜群! サッパリおいしいネギソースをたっぷりからめて召し上がれ! リンゴのサラダ ドレッシングはとってもシンプル! リンゴが主役のサラダです! 大根と油揚げのみそ汁 これぞ定番のおみそ汁! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ヨーグルトソースがけ焼きアジ」を含めた全4品。ヨーグルトソースが爽やかな焼きアジに、サラダは新玉ネギを使ってヘルシーに! ヨーグルトソースがけ焼きアジ ヨーグルトソースが新鮮!? 見た目もキレイな一皿です。 チンゲンサイのガーリック炒め 塩コショウでシンプルに! ニンニクの香りが食欲をそそります。 新玉ネギのヘルシーサラダ 焼きのりが味の決めて。旬の新玉ネギをサラダでヘルシーに! カボチャとシイタケのみそ汁 カボチャは大きめに切って存在感UP! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月14日遠藤商事が運営するナポリスは3月6日、新メニュー「バロテッリ」(ゴロゴロ照り焼きチキンとマヨネーズソースのピッツァ)を発売する。ナポリスは、窯焼きピッツァの専門店。マルゲリータをはじめ、さまざまなピッツァを提供しているが、このほど春季限定の新メニューを発売する。照り焼きチキンとコラボレーションしたピッツァで、食べ応えあるゴロゴロした大きさの照り焼きチキンを生地の上にのせ、マヨネーズをたっぷりとかけて焼き上げた。販売はナポリス全15店舗にて。価格は800円(税込)。※店舗により、価格表記が異なる場合あり
2015年03月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「漬け豚肉のショウガ焼き」を含めた全4品。ショウガ焼きにゴマ和え……覚えておくと重宝するメニューです! 漬け豚肉のショウガ焼き 調味料を漬け込むタイプのショウガ焼き。お弁当のおかずにも。 春菊のゴマチーズ和え ゴマ和えにカッテージチーズを加える事でいつもとひと味違った一品に! 長芋の梅肉ソースがけ 長芋のサクサクっとした食感に梅肉ソースをたっぷりかけて。 油揚げのみそ汁 油揚げはみそ汁の定番食材! 冷凍可能なので小分けにしておけば、いつでも使えて便利! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年02月02日『ネムジム食堂』朝ごはん担当のミカです。今日は『おにぎり』の握り方。今さら?とあなどるなかれ。ちょっとしたコツで、ふっくらふんわりの極上おにぎりに仕上がりますよ。そして丁寧に握っていると心がおにぎりに伝わって、愛着が湧いてくるから不思議!愛おしいおにぎりを食べれば、朝から温かい気持ちになれますよ。さあ、一緒に作って食べましょう!コツはお米一粒一粒を意識すること。包み込むフォルムでふんわりとした仕上がりに≪材料≫(おにぎり4~5個分)米2合水2合(360ml)塩水(塩分10%。目安として水大さじ2、塩小さじ1/2)お好みの具材海苔≪作り方≫1.まずはご飯を炊きます。※ 美味しい土鍋ごはんの炊き方はこちらのページをご覧ください!2.炊飯中に具材はおにぎり1個分ずつほぐす、海苔もカットするなど用意します。塩水用の水と塩を合わせておきます。3.お茶碗に塩水を薄くまんべんなく塗ります。ご飯をふわっとよそい具材をのせたら、ご飯を具を包むようにご飯の端を少しかぶせます。4.ご飯が持てる温度まで下がったら、いよいよ握っていきましょう!以下コツをご参考ください。《美味しいおにぎりを握るコツ》■お米一粒一粒を意識すること普段ご飯を食べる時に、お米粒を意識することはなかなか無いですが、おにぎりを握る時は粒の感触が手に伝わるもの。粒が壊れないように、優し~く握ってあげてくださいね。一粒一粒愛情込めて育てた農家さんへの感謝の気持ちも感じられますよ。■包み込むフォルムでふんわり仕上げるために、ご飯を強く持ってはいけません!手のひらでふんわり優しく包み込むように持って、お米を潰さないように少しずつ力を入れて形作っていきます。■握る前に手のひらを塩水で湿らせてつけすぎはべちゃべちゃしてしまいますが、ある程度塩水をつけないと米粒が手のひらについてしまい握りづらいです。目安としては手が湿る程度。5.崩れない程度に形作ったら、海苔で包んで完成です!朝からスッキリしたところで、皆さん職場に学校に遊びに行ってらっしゃ~い!!朝ごはん担当:ミカさん「ネムジム食堂朝ごはん担当のミカです。朝のスタートが体内時計をしっかり動かし、夜の快眠をつくります。一緒につくる朝ごはん、朝のスタートを心地よくしてくれるメニュー。これで今日一日のパフォーマンス、そしてその日の夜の快眠がバッチリです。」ミカさん(本名:岩渕美華)プロフィール:食品業界において商品開発、バイヤー、販促、広報、飲食店立ち上げなどを経験。2013年度丸の内朝大学復興プロデューサークラスを受講後、コミュニティキッチン・イニシアティブを設立。「仲間と作り、仲間と食べて、仲間とつながる食の劇場」をコンセプトに、東北食材を使用したキッチンイベント『コミュニティキッチン』を定期開催。団体副代表並びにナビゲーターとして、メニュー企画、レシピ作成、イベント運用を担当。≪information≫「コミュニティキッチン」では、現在横浜ドッグヤードガーデンの『BUKATSUDO』にて、みなとの朝ごはんDishを定期開催中。食材は東北から直送されたこだわり素材を使用、仲間と素材に一手間加えるだけの料理体験を通じ、つながりをより感じられる仕掛けを用意してお待ちしております!参加者の皆さんは、時間までに会場へ来るだけ。料理が得意な方はもちろん、あまり得意で無い方もナビゲーターのアドバイス付きで、必ずメニューができあがるようになっていますので、是非お気軽にご参加ください。『コミュニティキッチン』Facebookページはこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年01月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「薄切り豚肉のショウガ焼き」を含めた全4品。みんな大好き豚のショウガ焼きに、デザートは鏡開きしたお餅を使っておぜんざいに! 薄切り豚肉のショウガ焼き 手に入りやすい薄切り肉を使って! お弁当のおかずにもオススメ! ホウレン草のお浸し 鉄分たっぷりのホウレン草をお浸しに! 湯葉と落とし卵のお吸い物 落とし卵はお好みの半熟加減で召し上がれ! お手軽ぜんざい ゆで小豆缶を使えばあっという間にぜんざいが完成! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年01月11日焼きたてチーズタルト専門店の「PABLO(パブロ)」は12月16日、"季節の焼きたてシリーズ"として「焼きたてチーズタルト」を発売する。同店では、旬のフルーツや素材を使用したタルトを季節限定で販売している。11月からは、新たに「季節の焼きたてシリーズ」を展開。その季節に楽しむのにふさわしい素材を使用した、期間限定の"焼きたて"チーズタルトを販売している。第1弾「焼きたてマロンチーズタルト」に続く新作は、チョコレートを使ったチーズタルト。チョコレートを練りこんだチーズ生地に、ブロックチョコを挟んで焼き上げた。中からとろける濃厚チョコレートの味わいと、サクサクとした食感のタルト生地の味わいが楽しめる。価格は980円(税別)。販売期間は、12月16日~2015年3月中旬まで(12月20日~25日の販売はなし)。直営全店で販売する。
2014年12月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鮭のみそ焼き」を含めた全4品。しっかりとした味の鮭のみそ焼きにピリ辛煮、白ご飯が進む献立です! 鮭のみそ焼き 野菜もたっぷりとれる! 旬の秋鮭を使って! ちぎりコンニャクのピリ辛煮 冷めてもおいしい一品! ベーコンもいい味、出してます! サッパリカキのみぞれ和え カキは新鮮な物を選んで下さいね! シンプルワカメスープ ワカメとショウガ、ミツバ入りのシンプルスープ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月11日日本人は、とにかくおにぎりが好きですよね。お弁当はもちろん、夜食でもよく選ばれています。それで、『マイボイスコム』の調査で「おにぎりが好きな人は97.7%」との結果が出ていることをみなさんはご存知でしょうか。この結果は、インターネット上で「おにぎりは神が作りたもうた素晴らしい携帯食」「日本人のおにぎり好きは異常」などと話題になりました。そこで今回は、そんなおにぎりにまつわるデータをご紹介したいと思います。■日本人はコンビニとは関係なくおにぎり好きこんなに日常食としておにぎりが浸透したのは、コンビニの出現もあるのではないでしょうか。昔は、母の手作りおにぎりしか食べられなかったでしょう。しかし今や、コンビニへ行けば必ずおにぎりが手に入ります。こういった背景が、コンビニおにぎりの普及が日本人をおにぎり好きしたと考えてもいいはず!ふと、そんな仮説が頭に浮かび、男女100人に「日本人がおにぎり好きなのは、コンビニが原因だと思いますか?」と聞いてみちゃいました!しかし、「コンビニが原因じゃないでしょ!」と主張する人が88%。なんと9割に否定されるという、予想を大きく裏切られる結果となりました。やはり、いくらおいしいとはいえ、大量生産された機械製のコンビニおにぎりではなく、昔懐かしのお手製おにぎりに軍配があがったということでしょう。■日本人のおにぎり好きに理由はいらない!大多数を占めた「コンビニが原因でおにぎり好きになったわけではない」という理由をみていくと、コンビニおにぎり販売開始前からほとんどの人がおにぎり好きだということが改めてわかりました。「日本人はお米が好きだし、小さいころからお母さんが握ったおにぎりを食べて育っているから」「コンビニおにぎりより、手作りおにぎりの方が断然好きです」「おにぎりはやっぱり家庭の味だから」みなさん、それぞれ食べ慣れたおにぎりがあって、それをこよなく愛していることが判明!子供の頃から食べている、という理由が大きいようです。ちなみに今夏、「甲子園球児を支えるために、女子マネージャーがおにぎりを2万個握った」というニュースが世間を賑わせましたよね。賛否両論あったことを覚えていますか?このニュースからもわかるように、やっぱり手作りのおにぎりは、いつの時代も日本人の心を癒すソウルフードといえるのでしょう。■日本人はコンビニおにぎりより手作りがいいもちろん、コンビニが原因で日本人はおにぎり好きになったと回答している人は12%もいました。コンビニの影響も少なからずあるのでしょう。この少数派の意見をみていくと、種類の豊富さとすぐに買えることを理由として挙げていました。「手作りおにぎりでは絶対に真似できない海苔のパリパリ感と、種類の多さが日本人をおにぎり好きにしたと思います」「海苔やお米、具にもこだわるコンビニおにぎりが一番おいしいので、好きになったと思う」「やっぱり手軽に買えるから、おにぎり好きが増えたのでは?」しかも最近では、カニや豚の角煮など手の込んだ具も取りそろっています。なかなか家庭のおにぎりでは出せない味です。他には、コンビニおにぎりはワンタッチで食べられて、手が汚れないところもありがたいですよね。でも、おにぎりを好きな気持ちはコンビニおにぎりとはあまり関係がない様子。コンビニ業界が頑張っておいしい味を生みだしているとしても、まだまだ日本人が一番好きなのは、コンビニのおにぎりではなく手作りのおにぎりなのです!コンビニおにぎりばかり食べている、そこのあなた!たまにはおにぎりを自分で作ってみては?母親の愛情を思い出して、心が温まること間違いなし、ですよ!(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月12日 (水)調査対象:全国20代~30代の男女計100名
2014年12月03日サンコーは25日、おにぎりをUSBヒーターで温める「USBあったかオニギリウォーマー ブラウン」を販売開始した。同社の直販サイト「サンコーレアモノショップ」にて販売し、直販価格は税込1,280円となっている。USBあったかオニギリウォーマーには、USBヒーターが内蔵されており、主にコンビニのおにぎりを温める用途で使う。ケース内は最大で約60度になり、15分から30分程度でおにぎりを食べ頃の温度まで温める。サイズはW115×D50×H175mm、重量は55g。パソコンやACアダプタにUSB接続して使用する。付属のUSBケーブルは長さ140cmだ。なお、サンコーは連続2時間以上の通電はしないように注意を呼びかけている。
2014年11月26日浜乙女はこのほど、「おにぎり」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、全国の10代~60代以上の男女を対象に9月12日から21日にかけてインターネットを通じて実施し、1,481人から有効回答を得た。「おにぎりが好きか?」という質問に対して、「とても好き」と答えた人の割合は、世帯年収が高くなるほど高くなり、「お金持ちほどおにぎりが好き」ということが分かった。世帯年収1,500万円以上では、95.7% の人が「とても好き」と答えている。「『家庭で作ったおにぎり』と『お店で買うおにぎり』のどちらを食べることが多いか?」という質問をしたところ、1,000~1,500万円の層を除き、世帯年収が高いほど手作りのおにぎりを食べている割合が高いことが判明した。おにぎりが「とても好き」と答えた人の割合は、10代で88%、60代以上で65%と、10代と60代以上で23%の開きがあった。それに伴い、おにぎりの喫食頻度も年齢を重ねるほど減少する傾向が見受けられた。世帯人数が多い家庭ほど、おにぎりが「とても好き」と答える人の割合が高い傾向に。このことから、子どもが多い家庭ほどおにぎりを作る機会が多く、その影響からおにぎりに親しみを持っていると予想されるという。3世代同居の家庭では、88.6%の人がおにぎりが「とても好き」と答えている。「お店でおにぎりを買う」人の割合は男性ほど多く、未婚者ほど多いことが分かった。さらに「おにぎりとともに食べるもの」のアンケートでは、「カップ麺」の項目で男性の割合が高い結果となった。このことから「独身男性は、カップ麺とお店で買ったおにぎりを一緒によく食べている」という、独身男性の食事事情が見受けられるとのこと。コンビニおにぎりの代名詞的存在であるツナマヨネーズは、若年層が好むということが分かった。年配層は昆布やたらこを好む傾向にあり、年代ごとにおにぎりの趣向の違いが存在することが明らかとなった。「ご家庭のおにぎりはどんな形か?」という質問をしたところ、どの地域でも「三角形」が最も多かったが、他の地域に比べ、東北は丸型、近畿・中国は俵型の割合が高いことが判明。ただし、コンビニおにぎりは三角形が多いことから、この地域性は今後薄れていくものと見込まれるという。
2014年10月27日浜乙女は23日、全国の消費者を対象に実施した「おにぎり」に関するアンケート調査の結果を発表した。それによると、世帯年収が高いほどおにぎりが好きな人の割合が高いことがわかった。同調査は、2014年9月12日~21日の期間にインターネット上で行われ、10~60代以上の1,481人から有効回答を得た。おにぎりが好きかとの質問に対して、「とても好き」と答えた人の割合は世帯年収が高くなるほど多くなり、世帯年収1,500万円以上では95.7%が「とても好き」と回答した。「家庭で作ったおにぎり」と「お店で買うおにぎり」のどちらを食べることが多いか聞くと、1,000~1,500万円の層を除いて、世帯年収が高いほど手作りのおにぎりを食べている割合が増え、世帯年収1,500万円以上では9割を超えた。年代別おにぎりへの好意度を見ると、「とても好き」と答えた人の割合は、10代で88.0%、60代以上で65.0%と、10代と60代以上で23ポイントの開きがあった。それに伴い、おにぎりの喫食頻度も年齢を重ねるほど減少する傾向が見られた。店でおにぎりを買う人の割合は、男性、未婚者ほど多かった。また、独身男性はコンビニなどで購入したおにぎりと一緒にカップ麺をよく食べていることがわかった。好きな具材については、若年層はコンビニおにぎりで人気の「ツナマヨネーズ」を好むことが判明。一方、年配層は「昆布」や「たらこ」を好む傾向にあり、年代ごとに好みに差が見られた。
2014年10月24日