「紙コップ」について知りたいことや今話題の「紙コップ」についての記事をチェック! (2/9)
皆さんは、勤めていた会社が倒産した経験はありますか? 今回は「重なる不幸」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言突然職を失い…妻と3人の娘と、建てたばかりのマイホームで幸せに暮らしていた主人公。そんなある日、会社に出勤すると1枚の紙が張り出されていました。その紙には「倒産しました」と書かれていて、主人公は絶句。すぐに帰宅して、妻に事情を話しました。すると妻は「大丈夫!今日は寝て、これからのことは明日考えましょう」と言ってくれます。しかし翌朝、机には「出ていきます」と書かれた妻からの手紙と離婚届が置いてあり…。妻がいない…出典:モナ・リザの戯言娘たちを置いて妻が出ていってしまい、パニックになった主人公。就職活動をしなければいけないなか、娘たちを預ける場所もなく、主人公は困り果てたのでした。読者の感想幸せ真っ只中で突然職を失うなんて、かなりショックだし不安になりますね…。そのうえ妻も出ていってしまい、不幸が重なって主人公が不憫に思いました。(30代/女性)突然会社が倒産して職を失った主人公を妻は優しく慰めていたのに、翌朝すぐ出て行ってしまうなんてひどいですね…。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月01日2024年1月1日に発生し、最大震度7を観測した、令和6年能登半島地震。大地震から半月が経過した同月18日現在も、震災で甚大な被害を受けた石川県内に住む多くの人が、避難生活を余儀なくされています。避難生活は、ストレスが溜まりやすいもの。大人はもちろん、遊び盛りの子供にとってもつらい生活になり得るでしょう。警視庁警備部災害対策課はX(Twitter)で、子供と一緒に工作できて実用的な、お椀の作り方を紹介しました。警視庁考案!紙のお椀の作り方新聞紙やチラシなど、長方形の紙が身近にある場合、簡易的なお椀を作ることができるのだとか。折り紙のように、子供と楽しく折れる、お椀の折り方を解説していました。避難生活は、子どもたちにとってもストレスになります。チラシ等を利用し一緒にお椀を作ってみてはいかがでしょうか?折り紙による「遊び心」に加え、食器作りのお手伝いにもなります。ラップなどを被せると汁物にも対応できます。 pic.twitter.com/ZPOARwgRaF — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 15, 2024 紙のお椀の作り方手順筆者は、警視庁がXで公開した手順通りに、A4サイズの紙を使って紙のお椀を作ってみることにしました。まず、紙を半分に折ります。そこからさらに、下半分を上半分に重なるように折って、折り目をつけましょう。口が閉じているほうの紙の端を、折り目と合わさるよう三角に折ってください。反対側の角を同じように折ります。この時、裏の部分はそのままにし、表の紙の両端のみを三角に折ってください。裏返して、反対側の角も同じように折っていきましょう。その後、閉じていないほうをそれぞれ外側に折ります。開きながら、底になる部分を作っていきましょう。開いた下の部分を三角に折ると、自立するようになります。両端を外に折れば、完成!ビニール袋やラップなどを被せると、繰り返し使うことができるそうです。一度作り方を覚えれば、簡単に量産できそうでした!子供と協力し、折り紙感覚で楽しみながらたくさん作ると、いざという時に便利でしょう。警視庁が公開した紙のお椀の作り方には、「これはすごい!」「いろんな場面で役に立ちそう」「いいアイディア」「覚えておかねば」などの声が集まりました。避難生活をしている人はすぐに実践できるのはもちろん、防災対策として、覚えておきたい情報ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日よーじや史上最大サイズのあぶらとり紙「お顔サイズのあぶらとり紙」が、2024年1月19日(金)より数量限定発売される。幻の“お顔サイズ”のあぶらとり紙が限定復刻“あぶらとり紙のよーじや”の看板製品として、大正時代から100年以上に渡り愛されてきた「よーじやのあぶらとり紙」。もとは、強いライトによる肌のテカリに悩む舞台役者の悩みから生まれたもので、舞台の合間にサッとあぶら浮きを押さえられるよう、顔を覆うことができるサイズで発売していた。今回は、そんな発売当初の“お顔サイズ”のあぶらとり紙が、よーじや創業120周年を記念して限定復刻。お馴染みの定番あぶらとり紙の吸収力と肌にやさしい使い心地はそのままに、約4倍の大きさとなってお目見えする。“幻のサイズ”のあぶらとり紙は、一風変わったプレゼントとしても喜ばれそうだ。大正・昭和・平成生まれのあぶらとり紙3種セットまた、大正・昭和・平成のそれぞれの時代に誕生した3つのサイズのあぶらとり紙をひとつにした「よじこ3世代セット」も限定発売。大正生まれの“お顔サイズ”、昭和生まれの“定番サイズ”、平成生まれの“鼻だけサイズ”が揃った、ユニークなセットとなっている。【詳細】「お顔サイズのあぶらとり紙」(19.5cm×19.5cm) 1,200円「よじこ3 世代セット」 1,600円発売日:2024年1月19日(金)数量限定発売取扱店舗:祇園本店、嵯峨野嵐山店、清水店、清水産寧坂店、金閣寺店、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹店、札幌ステラプレイス店、ルクアイーレサテライトショップ、京都駅烏丸中央口コーナー、京都駅八条口コーナー、羽田空港第1ターミナル店、羽田空港第2ターミナル店、オンラインショップ
2024年01月13日紙に特化した展示販売会「紙博 in 東京 vol.8」が、2024年3月15日(金)から17日(日)まで、東京・浅草の東京都立産業貿易センター 台東館にて開催される。紙の祭典「紙博」浅草で開催素材、道具、装飾、そして時にはアートでもある“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する人気イベント「紙博」。開催8年目となる今回は開催期間を3日間に拡大、文具メーカー、印刷会社、イラストレーターなど、“紙“の魅力を最大限に引き出した作品が集結する。合計110組以上、紙のプロフェッショナルが集結会場となる東京都立産業貿易センター台東館には、110組以上の紙のプロフェッショナルが出店。「みんなでつくる!みんなで楽しむ!紙とイラストのフェスティバル」をテーマに、マスキングテープやノートなどの紙製品から、ガラスペンやインク、はんこなどの文具雑貨、心をくすぐるような可愛らしいパッケージのおやつまで、多彩なアイテムが販売される。このほか、自身が思いを寄せる作家へ熱い気持ちを手紙で届けることができる「ラブレターポスト」、紙ものへの愛を込めてラッピングした“紙もの”を持ち寄って他の来場者と交換できる「紙ものお裾分けっこ」、各種景品が手に入るスタンプラリーなど、「紙博」ならではのユニークな企画も用意されている。開催概要「紙博 in 東京 vol.8」開催期間:2024年3月15日(金)〜17日(日)時間:[15日(金)・16日(土)] 9:00〜17:00[17日(日)] 9:00〜16:00会場:東京都台東区花川戸2丁目6-5 東京都立産業貿易センター 台東館 4F、5F、6F入場料:前売り券(はんこ付き) 1,200円、当日券 1,300円、当日券(はんこ付き) 1,500円※小学生以下無料。
2023年12月31日「紙博 in 神戸 vol.2」が、2024年2月10日(土)から2月12日(月)までデザイン・クリエイティブセンター神戸にて開催される。神戸で2度目の開催!紙に特化した展示販売イベント「紙博」創造性にあふれた“紙”にまつわる文具雑貨が集結する展示販売イベント「紙博」。2017年にスタートして以来、東京・京都など場所を変えて様々な場所で行われ、神戸では2023年1月に初めて開催され好評を博した。2024年は「みんなでつくる!みんなで楽しむ!紙とイラストのフェスティバル」をテーマに3日間開催で50組以上の紙のプロフェッショナルが集う。ゲスト参加型のコンテンツも充実し、パワーアップした内容で展開される。会場で手に入るのは、ファンを虜にする種類豊富なマスキングテープ、ノート、シール、はんこ、イラスト、ガラスペン、インクなどの豊富な文具雑貨。さらに心をくすぐる愛らしいパッケージに包まれた“おやつ”にも注目だ。作家に“ラブレター”を送れるポストや“はんこ押し放題”スポットも参加型スポットへの立ち寄りもお忘れなく。自身が好きな作家へ手紙を届けることができる「ラブレターポスト」、はんこを手持ちのノートやカードに好きなだけ押すことができる「はんこ押し放題スポット」などが用意されている。【詳細】「紙博 in 神戸 vol.2」開催日:2024年2月10日(土)、11日(日)、12日(月)時間:10:00〜17:00会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)1階KIITOホール、ギャラリーA、ギャラリーB住所:兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4入場料前売り券(はんこ付き)1,000円、当日券1,100円、当日券(はんこ付き)1,300円※小学生以下無料
2023年12月22日プレゼントをもらった時は、誰もが嬉しくなるもの。中身そのものはもちろんのこと、相手の愛や厚意も最高の贈り物といえます。そんな嬉しい気持ちをより盛り上げてくれるのが、プレゼントのラッピング。かわいらしい包装紙や袋を開封する時ほど、ワクワクする時はないでしょう。ラッピングの紙が足りない時の『裏技』クリスマスが近付く2023年12月中旬、和紙製品を製造する谷口松雄堂のX(Twitter)アカウント(@taniguchi_s_y_d)は1本の動画を投稿。大切な人への贈り物を計画している、『全国のサンタクロース』に向けた、役立つ情報を発信しました。プレゼントを購入した際は、ラッピングを店員に依頼することもできます。しかし、あえて自分でラッピングを行う人や、プレゼントを自作する人もいるでしょう。谷口松雄堂が紹介したのは、包装紙の幅が足りなかった時の対処法。この方法を覚えておけば、ピンチを切り抜けられそうです!紙がちょっと足りない〜という時は斜めにして包んでみて #企業公式おりがみ部 pic.twitter.com/5fPLOwKRo7 — 谷口松雄堂_京都の和小物製造卸【公式】 (@taniguchi_s_y_d) December 12, 2023 いわゆる『キャラメル包み』で包装紙の幅が足りない時は、箱を斜めにするだけ!この包み方ならば、用意した包装紙が小さい場合でも、しっかりと中身を隠した上で、美しくラッピングすることができます。谷口松雄堂いわく、「紙の消費量も減るのでオススメ」とのこと。『キャラメル包み』よりは難易度が高いかもしれませんが、慣れたら簡単にできることでしょう。クリスマス目前だからこそ知っておきたい情報に、多くの『サンタクロース』から感謝する声が上がっています。・なるほど、その手があったか!これなら不器用な自分もできそう。・昔、オモチャ店で働いていた時にこの方法をとっていました。便利ですよね。・これは使える。百貨店でよく目にするタイプの包み方ですね!「相手を喜ばせたい」という想いがあるからこそ、ラッピングにはこだわりたいですよね。お気に入りの包装紙を選び、あえて自分でラッピングに挑戦してみるのも楽しいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年12月22日東京ガスが、’24年11月から検針票などをペーパーレス化すると発表しました。対象は東京など一部地域で、使用量や請求額などはWEBで確認することになります。紙の検針票が欲しい人は申し込めば郵送されますが、検針票発行手数料が月165円(税込み、以下同)必要です。年間だと1980円になり、チリツモ出費が増えることに。同時に、コンビニ払いに必要な払込書も発行手数料月220円が必要になります。両方紙だと手数料は合わせて月385円、年4620円と痛い出費になるでしょう。以前から携帯電話の料金や一部のクレジットカードの利用明細がWEB確認に変わるなどペーパーレス化が進んでいます。その際、それまで無料だった書類の発行が有料になることがよくあります。企業は目的として環境保護を掲げますが、印刷や郵送などのコスト削減も大きなねらいでしょう。特にガス会社などは検針員が利用者宅を回ってメーターを読み取り検針票を発行していましたが、スマートメーターの導入で事情が一変。スマートメーターには通信機能があるため訪問検針が不要になったのです。そこでペーパーレスに移行して、人件費などのコスト削減を断行しようというわけです。今後、ペーパーレスはさまざまなシーンで浸透するでしょう。生活から“書類”が消えるのは避けられない流れです。カード明細をよく確認しよう ただ心配なのは「手数料がもったいないから紙の検針票はいらない。WEB確認はできないけど、口座引き落としだから大丈夫」という方。請求額を知らないままでは健全な家計管理とはいえません。特に、クレジットカードの利用明細は必ず確認を。というのも、不正利用が増えているからです。日本クレジット協会によると、’22年の不正利用被害額は約437億円で過去最高を更新。さらに’23年1~6月は、’22年同時期の1.3倍増のペースです。最近は少額の不正利用が増えています。不正利用が大金なら引き落とし額を見ただけでも気づくでしょうが、数千円単位だと見逃してしまいがちです。毎月利用明細をチェックして、覚えのない請求はカード会社に問い合わせを。不正利用だと認められれば、その代金は返金されます。WEBは苦手という方は、お正月などに難しい初期設定は子どもなど若い人の力を借りて、使い方を教えてもらうといいと思います。その際、WEB明細をいくつも確認するのは面倒なので、支払いを1つのクレジットカードにまとめるのも一案です。カード明細を1つ見れば、光熱費や携帯電話など毎月の支払いがすべて見渡せると、家計簿代わりになって家計管理も楽になります。日本経済は’24年も厳しい状況が続くでしょう。手数料などムダ金を払っている場合ではありません。ムダを一掃して’24年も財布のひもを引き締めていきましょう。
2023年12月15日株式会社スマイル(本社:東京都江東区、代表取締役社長:大野 敦)は、三菱ケミカルグループ(*1)の生分解性樹脂「BioPBS(TM)」を使用した紙コップ「BioPBS紙コップ」を2023年11月より発売いたしました。使用済の紙コップは、食品残渣発酵分解装置やコンポスト設備などで水と二酸化炭素に分解され、堆肥として再利用できるため、環境への負荷も少なく循環型社会にも貢献します。直近の採用事例として、11月20日にFOOD AGRI NEXT LAB株式会社が運営する、子供向け教育プログラム「N=Yatsugatake 体験型サステナブルプログラム」の食事提供に採用いただきました。「N=Yatsugatake 体験型サステナブルプログラム」で採用いただいた「BioPBS紙コップ」■BioPBS(TM)についてBioPBS(TM)は、三菱ケミカル株式会社が開発、基本特許を有し、タイ PTT Global Chemical社と折半出資するPTT MCC Biochem Company Limitedで製造する植物由来の生分解性樹脂です。自然界の微生物によって水と二酸化炭素に分解されます。また、他の生分解性樹脂に比べ、低温ヒートシール性・柔軟性などで優れた性能を有しています。食品残渣発酵分解装置による堆肥化の様子 提供元:三菱ケミカルグループ■製品特長(1) 使用後に堆肥化します使用済の紙コップは、食品残渣発酵分解装置やコンポスト設備などで水と二酸化炭素に分解されるため、堆肥として再利用できます。(2) お好みのオリジナルデザインにて作製いたします紙コップのパッケージは、お好きなデザインにて作製可能です。また、製造ロット・デザインについてもご相談いただけます。(3) 15種類のサンプルからお好きな紙コップが選べます紙コップの型とサイズの組み合わせで、合計15種類のサンプルの中からお好きな紙コップをお選びいただけます。・Cold Cups(コールド用) :11サイズ・Double Wall Cups(ホット用):7サイズ・Ripple Wall Cups(ホット用):5サイズ■製品概要・色 :要ご相談・入数 :500個~1,000個/cs・最低注文数:要ご相談(デザイン付きの場合、最低30,000個以上~)・納期 :約3ヶ月■FOOD AGRI NEXT LAB株式会社について・所在地 : 山梨県北社市大泉町西井出1743・代表者 : 八木橋 晃・設立 : 2017年・WEBサイト: 八ヶ岳エリアにおける「環境先進循環型地域」の構築を目指し、都市と地域を繋ぎ継続的な交流を創出する事業を手掛ける地域商社です。■会社概要<株式会社スマイル>所在地 : 東京都江東区潮見二丁目8番10号 潮見SIFビル4F代表者 : 代表取締役社長 大野 敦(おおの あつし)設立 : 1977年6月1日資本金 : 5億7千50万円事業内容 : 包装資材、酒類、オフィス家具、生活用品 等、生活にかかわる各分野において、国内調達、海外輸入による卸売販売事業を行うほか、海外にも拠点を持ち、幅広く事業を展開コーポレートサイト : 包材営業本部Instagram: (*1) 三菱ケミカルグループは、三菱ケミカルグループ株式会社とそのグループ会社の総称です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日レイコップ・ジャパン株式会社は、2023年9月28日(木)に新製品「レイコップPRO2」を、レイコップ公式オンラインストア等で発売いたします。唯一※1約65℃の温風でダニ死滅可能※2なふとんクリーナー『レイコップPRO2』・約65℃の温風を作り出す「PTCヒーター」搭載・「UV」+「たたき」+「吸引」で、99.9%UV・ウィルス除菌※3・ダニ除去※4・温風機能搭載モデル 最小・最軽量※5・フィンパンチブラシで髪やペットの毛も絡め取る■約65℃の温風、ドライエアブロー搭載!ふとんクリーナーレイコップPRO2レイコップは「アレルギー症状の主な原因となるダニやハウスダストに悩む人々を救いたい」という医師の想いから開発されたふとんクリーナー「レイコップ」や、今まで培ってきた睡眠への知見とテクノロジーに基づく製品を販売してまいりました。最新モデルとなるレイコップPRO2は髪の毛やペットの毛を絡め取るフィンパンチブラシが付くなどレイコップPROからさらにパワーアップして新登場。約65℃の温風を布団へ送り込むドライエアブローを搭載、温風の力でダニの繁殖を防いで死滅させる※2ことができ、汗等の湿気を取り除きます。より多くの方に清潔で快適な睡眠環境を提供し、健康的な暮らしに貢献してまいります。■『レイコップPRO2』の紹介特長(1):約65℃の温風を作り出す「PTCヒーター」搭載PTCヒーターにより生み出される約65℃の温風により、ふとん掃除しながらふとんの表面付近のダニを死滅させることができます※2。● 寝具の湿度を取り除き、ダニが繁殖しにくい環境へ人は一晩に約200ml、夏場には約500mlもの汗をかくと言われています。加えて、湿度の高い季節や気密性の高い住環境でジメジメするふとんは眠りの妨げになるだけではなく、ダニが繁殖しやすくなります。「レイコップPRO2」は約65℃の温風で水分を取り除くドライエアブローを搭載。ふとんのダニが繁殖しにくい環境をつくります。特長(2):「UV」+「たたき」+「吸引」で、99.9%除菌・ウイルス・ダニ除去● レイコップだけの特許技術「光クリーンメカニズム」医療現場でも除菌灯として使用されている「UVランプ」でウイルスを除菌・除去し、「パワフルたたき」でダニのフンや死がいを含むハウスダストをたたき出し、しっかり「吸引」し健康的な睡眠環境を整えます・UV除菌99.9%※3・ウィルス除去99.9%※3・ダニ除去99.9%※4● フィンパンチブラシで髪やペットの毛も絡め取りますレイコップPRO2はブラシがさらにパワーアップ 「フィンパンチブラシ」で取りにくい髪やペットの毛までしっかり絡め取ります。 ゴミの取り残しもストレスもなく掃除ができます。ペットを飼っている方におすすめです。● 英国アレルギー協会認証マーク取得特長(3):温風機能搭載モデル 最小・最軽量※5ハンドルの長さ・太さ・位置を人間工学の観点から設計し、グリップ性能を向上。さらに重さのバランスを調整し、本体の高さを抑え重心を下げることで、軽い操作性を実現しました。特長(4):レイコップの清潔へのこだわり● クリーン排気マイクロHEPAフィルターを搭載し0.3μmの超微細粉塵を99.9%以上キャッチして、清潔で安全な空気だけを排出します。● 大容量水洗いダストボックスせっかく取り除いたハウスダストを再び空気の中に飛散させないように「水中洗い方式」を採用。見やすさ、取り出しやすさ、洗いやすさを追求。さらに大容量なのでたくさんのハウスダストを集めることができます。洗った後のダストボックス標準フィルターは陰干し後、繰り返し使用可能。特長(5):部屋中のファブリックをキレイに● クッション、布製ソファー、カーペットなど布製品の掃除に使用できます。<製品仕様>商品名:ふとんクリーナー レイコップPRO2型番:RS3-300JPWHEANコード :8809248460414カラー:WH(ホワイト)重さ:(コード除く)2.2kg本体サイズ(mm):幅316×長さ373.6×高さ171.8UV除菌・ウイルス除去:99.9%※3ダニ除去:99.9%※4パワフルたたき:毎分29,800回(フィンパンチブラシ)運転モード:標準+温風(ドライエアブロー約65℃)電源コードの長さ:5.0m(本体)紫外線(UV-Cランプ):8W(253.7nm)消費電力:450W※1.レイコップ・ジャパン株式会社調べ(2023年9月時点)※2.成虫ダニ約30匹が存在する寝具に、製品の温風の吹き出し口を3秒以上密着させ動作させた場合。株式会社愛研調べ第NB1910001 令和元年10月21日※3.【UV除菌】一般財団法人日本食品分析センター調べ【方法】菌液を含む布に製品のUVを照射し生菌数を測定。※自社換算値 ※全ての菌に有効ではありません。第18019847001-0101号 平成30年5月1日【ウイルス除去】一般財団法人北里環境科学センター調べ【方法】シャーレにウイルス液を入れ、製品のUVを照射後、ウイルスを回収して感染価を測定※自社換算値 ※全てのウイルスに有効ではありません。北環発 2017_0085号 平成30年8月30日※4.【ダニ除去】株式会社愛研【方法】生きたダニ(1,000匹)を織布(100cm2)に散布して約0.54秒(約37 cm/s)の速度で製品を3往復させて、ダニ残数を測定 ※全てのダニに有用ではありません。報告書NO.N B2307001-001 令和5年9月8日※5.レイコップ温風搭載モデル中(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年10月10日秋の味覚として親しまれている銀杏。ねっとりとした食感と独特な風味がクセになりますよね。しかし、銀杏は硬い殻に覆われているため、自宅でどう調理していいか悩む人もいるでしょう。初心者でも簡単にできる銀杏の食べ方を、冷凍食品メーカーで知られる、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)が公開しています。初心者でも簡単!銀杏の食べ方ニチレイいわく、銀杏は電子レンジと紙封筒を使って調理するのがおすすめなのだとか。簡単に調理できるほか、短時間でムラなく加熱できるといいます。銀杏と紙封筒、キッチンバサミかペンチを準備すればOK。調理手順は、以下の通りです。1殻付き銀杏を紙封筒に入れる封筒1枚に対して20個程度が目安。加熱すると封筒が膨らむため、少し余裕を持たせておくとよい。※銀杏は食べ過ぎると食中毒を起こす危険があります。一度に大量に食べることは避けましょう。2封筒の口をしっかり折る銀杏はレンジで加熱すると破裂するため、飛び散らないように封筒の口を2〜3回きっちり折る。3電子レンジで30〜40秒加熱電子レンジ500Wで30〜40秒加熱する。加熱しすぎると実がかたくなってしまうため、2〜3個弾ける音がしたらそこで加熱を止める。※封筒の口がしっかり閉まっていないと銀杏が飛び散る可能性があるため注意4キッチンバサミなどで殻をむく加熱した銀杏は殻にヒビが入るので、手で殻をむいていく。ヒビが入らなかった銀杏はキッチンバサミなどを使って殻を割る。キッチンバサミの持ち手側にあるナッツクラッカーを殻の「つなぎ目」に当てると割りやすい。5薄皮をむく熱いうちに薄皮をむく。火傷に注意。ニチレイフーズーより引用ニチレイの調理方法にもある通り、銀杏は食べ過ぎると食中毒を起こす可能性があるため、一度に大量に食べないよう注意が必要です。加熱した銀杏は、そのまま食べられるため、殻と薄皮を剥いて塩を少量つけて食べるとよいでしょう。銀杏を保存するなら?銀杏は、そのままの状態で常温や冷蔵庫で保存すると、実が乾燥して硬くなってしまうのだとか。同社は、銀杏のおいしさを長持ちさせる、3つの保存方法も紹介しています。【銀杏の冷蔵】殻付きのまま水に浸けて冷蔵保存(1ヵ月)保存容器に銀杏が浸るくらいの水を入れて冷蔵庫で保存し、3日ごとに水を取り替える。約1ヵ月保存可能。水に浸けておくことで殻がやわらかくなり、殻むきが容易になる。【銀杏の冷凍①】殻付きのまま冷凍保存(2ヵ月)殻付きのまま冷凍保存袋に入れ、軽く空気を抜いて口を閉じる。冷凍庫で1〜2ヵ月ほど保存可能。解凍方法【銀杏の調理】と同じように封筒に入れてレンジで加熱(時間は50秒〜1分に変更)し、殻をむく。【銀杏の冷凍②】殻・薄皮をむいた銀杏は小分けで冷凍保存(1ヵ月)加熱して殻と薄皮をむいた実は、数個ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。約1ヵ月保存可能。解凍方法凍ったまま加熱調理。茶碗蒸しなど、少量ずつ使いたいときなどに便利。ニチレイフーズーより引用ニチレイが公開している調理法や保存方法を見たユーザーからは、「まじで簡単」「この食べ方、めっちゃ好き!」「生活の知恵」などの声が上がっています。電子レンジと封筒で銀杏を簡単に調理し、秋を感じてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日飲むだけでなく、さまざまな料理にも使える豆乳。使い勝手のよさから、10003のファミリータイプをよく購入するという人もいるでしょう。みなさんは、豆乳を飲み終わった後、どのようにして捨てていますか。いつも何気なく捨てている方法が、もしかすると間違っているかもしれません…。10003の豆乳紙パックはどう捨てる?似たような牛乳の紙パックは、水洗いをして開き、リサイクルに出すのが一般的です。では、豆乳の紙パックはどのように出すのがいいのでしょうか。豆乳飲料等の製造および販売を行う、キッコーマンソイフーズ株式会社のウェブサイトでは、紙パックの捨て方について、このように記載しています。Q豆乳の紙パックは燃えるごみですか?リサイクルできますか?A燃えるごみとなります。地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合があります。各自治体へお問い合わせください。キッコーマン豆乳ーより引用豆乳の紙パックは、牛乳パックとは違い、内側にアルミ箔が使用されているため、リサイクルではなく可燃ゴミになるそうです。このことを知らない人は意外にも多く、ネットでは「ずっと牛乳パックと一緒に出していた…」「可燃ゴミだって知らなかった」といった声が多数上がっていました。とはいえ、地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合もあるとのこと。もし気になった人は、お住いの地域がどのように回収しているか、改めて調べてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年09月26日紙パック飲料を飲む際に使う、伸縮ストロー。袋に入った状態で容器に付いているため、取り出すひと手間があります。筆者は物心がついた時から、容器から袋をむしり取ってストローを取り出していたのですが、その様子を見ていた友人から「うっそだろ…」といわれてしまいました。もっと楽で、見た目もきれいに開ける方法があったのです。ストローは片手で取り出せる!野菜飲料や調味料などを製造するカゴメ株式会社(以下、カゴメ)は、ウェブサイト上で紙パックに付いているストローの取り出し方を説明しています。片手で簡単に開けられる、その方法がこちら。Q 飲料のストローの取り出し方を教えてください。回答ストロー袋を容器につけたままの状態で、ストロー袋上部に指をあて、下に押し出してください。ストローのとがった先端でケガをしないよう十分ご注意ください。カゴメ株式会社ーより引用カゴメは、飲む人が分かりやすいよう、ストローの袋に「押し出してください」との言葉を印刷しています。実際に、ストローの袋のトップに指を当てて押してみると、ストローが簡単に取り出せました!筆者同様、ストローの取り出し方を知らなかった人が一定数いるらしく、SNS上では「ずっと正解が分からなかった」「今まで間違った取り出し方をしていたことに、最近気付いた」という声が散見されます。昨今では、容器にもストローの取り出し方を印刷しているメーカーが増えていますが、読んでいない人もいるでしょう。容器からストローをむしり取っている人が身近にいたら、教えてあげるといいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年09月22日ニジゲンノモリの人気アトラクション「ゴジラ迎撃作戦」では、小学生以下を対象としたクラフト体験と紙ヒコーキ大会が楽しめるイベント『モスラ紙ヒコーキをとばしたい会』を 9 月 16 日(土)~12 月 3 日(日)の期間限定で開催いたします。本イベントでは、ゴジラ映画作品で人気の怪獣モスラがデザインされた台紙に、自分の好きな色を塗りながらオリジナルの“モスラ紙ヒコーキ”を作成することができます。作成した“怪獣紙ヒコーキ”はお持ち帰りいただけるだけでなく、指定の時間に「ゴジラ迎撃作戦」目の前の広大な大芝生広場にて開催される「モスラ紙ヒコーキをとばしたい会」にエントリーすることができます。大会では、どの紙ヒコーキが一番遠くまで飛ぶかを競い、1 位に輝いた方には「ゴジラ迎撃作戦」オリジナルデザインのメダル缶バッチをプレゼント!惜しくも 1 位になれなかった方には参加賞として記念缶バッチを差し上げます。ゴジラ 70 周年記念作品『ゴジラ-1.0』の 11 月 3 日公開が控えている今年は、まさにゴジラの秋!誰にも負けない自分だけの“モスラ紙ヒコーキ”で最長飛行記録を打ち立てよう!ゴジラ級の記録を勝ち取り、友達たちに自慢しよう!▲どこまで遠くに飛ばせるか?チャレンジ!▲オリジナル「怪獣紙ヒコーキ」■イベント概要開催日:9 月 16 日(土)~12 月 3 日(日)の土日祝日※雨天の場合は、モスラ紙ヒコーキ大会は中止。クラフト体験は開催場所:ゴジラ迎撃作戦エリア内、特設テント「ゴジラ素焼き色塗り研究所」、及び「大芝生広場」営業時間:10:00~22:00(20:00 最終受付)※紙ヒコーキ大会は 15:00 に開催対 象:小人・キッズの「通常セット券」、「スペシャルセット券」、「謎解きセット券」のいずれかのチケットをご購入された方料 金:無料※別途、指定のアトラクション入場券が必要となります内 容:①モスラ紙ヒコーキ クラフト体験特設テント「ゴジラ素焼き色塗り研究所」にて、ゴジラ映画作品の怪獣モスラがデザインされた専用の台紙をお渡しします。自分の好きな色を塗り、世界に 1 つだけの“怪獣紙ヒコーキ”を作成②「モスラ紙ヒコーキをとばしたい会」イベント開催日の 15 時に、「ゴジラ迎撃作戦」の目の前に広がる広大な大芝生広場にて、飛距離を競う大会を開催。1 位に輝いた方には、「ゴジラ迎撃作戦」限定デザインのメダル缶バッチをプレゼント。1 位以外の方には、参加賞として記念缶バッチをプレゼント。H P: TM & © TOHO CO., LTD(参考)「ゴジラ迎撃作戦」概要『ゴジラ迎撃作戦』は、淡路島に上陸した世界最大、全長120m の等身大ゴジラをテーマにし、強大さと迫力を真に体感できる世界唯一のエンターテインメントアトラクションです。参加者は国立ゴジラ淡路島研究センターの一員となり、細部までこだわり抜いたゴジラの体内に参加者が突入する「ジップライン」や、飛散したゴジラ細胞を殲滅(せんめつ)する「シューティングゲーム」などのミッションに挑みます。ゴジラ迎撃作戦|【公式】ニジゲンノモリ : ホーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月14日毎日のように届く新聞は、朝刊だけであってもすぐにたまってしまいます。古い新聞を読み返すことは少ないからと、たまったら処分してしまう人は多いのではないでしょうか。新聞紙は、私たちに情報を提供してくれるだけではありません。古い新聞紙は、家の中のさまざまなことに活用できます。処分してしまう前に、新聞紙の活用方法をチェックしましょう。時短や節約に役立つライフハックを多数紹介するちーゆ(chi_yu.)さんは、Instagramでたまった新聞紙の活用術を紹介しています。これを知ってしまうと、古新聞が手放せなくなるかもしれません。活用術1.窓掃除筋が残ったり拭いたのにくもったりと、意外と難しいのが窓の拭き掃除です。新聞に使われているインクが、窓掃除を楽にしてくれます。まずは、新聞紙を1枚丸め、水で濡らしましょう。きつく丸める必要はなく、ふんわりとで問題ありません。水で濡らす時は、新聞紙全体がしっかり濡れるようにしましょう。丸めて濡らした新聞紙で、窓を拭いていきます。水滴が残りますが、気にせず拭いていきましょう。乾いた新聞紙を1枚用意し、扱いやすいサイズに折ります。その新聞紙で乾拭きをしていきましょう。窓掃除はこれで完了です。新聞のインクには、手あかや油分を分解する力があります。つや出し効果もあるので、まさに一石二鳥です。濡らした新聞紙は、窓のサッシにも使えます。窓掃除のついでに、サッシもきれいにしてしまいましょう。活用術2.ゴミ箱の消臭夏場は特に感じやすくなりますが、ゴミ箱を開けたら嫌な臭いがする…ということはありませんか。新聞紙は、ゴミ箱の消臭にも使えます。新聞紙を捨てているように見えますが、これが消臭方法です。新聞のインクには、油分を分解する力だけでなく、臭いを吸収する力もあります。ゴミの日まで臭いに耐えられないという人は、すぐに試してみましょう。活用術3.揚げ油の廃棄から揚げやコロッケなど、暑い日でも揚げ物が食べたくなります。揚げ物が続くと必要になるのが、油の廃棄です。ここでも新聞紙が活躍します。空の牛乳パックを用意して口を全部開き、中に新聞紙を入れましょう。この上から油を注ぐので、新聞紙はなるべく奥まで入れます。新聞紙を入れ終わったら、油を注ぎましょう。油がしっかりと新聞紙に染み込んだら、口をテープなどで固定し、燃えるゴミとして捨てられます。普段は専用の凝固剤を使っているという人も、コスパを抑えられる新聞紙と空の牛乳パックを試してみてはいかがでしょうか。なお、温度が高い油を吸わせると、自然発火する恐れがあります。十分に冷ましてから、新聞紙に吸わせるようにしましょう。さらに油を吸わせた後に水も吸わせるとより安全です。猫を飼っているお宅であれば、丸めた新聞紙は猫のおもちゃにもなります。掃除の後は、新聞紙で遊ぶ愛猫を見て癒されましょう。誤飲しないよう、サイズには気を配りましょう。新聞紙はリサイクルできますが、掃除などに使うのもまたエコ活動です。今まで読んだら捨てていたという人は、ぜひちーゆさんの活用術を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日毎日のように出るゴミ。ゴミを入れるゴミ箱もできるだけ環境に優しいものを選べるといいですよね。HSP整理収納アドバイザーとして活動されているyuri(yurimochi.home)さんは、手軽に試せる新聞紙を利用したゴミ箱作りの方法を紹介されています。その便利な使い道とともに、身近な材料で簡単に実践できるのがうれしいアイディアです。ゴミ箱の手作り手順新聞紙を1枚取り、最初の折り曲げられた状態のまま置きます。この時、上に開く部分がくるように配置します。次に、新聞紙の下端から中央の線に向かって折ります。新聞紙をひっくり返して、縦3等分に折ります。折り返した下部分を重ねて折り込みます。上下を再びひっくり返して、中央まで三角形に折りたたみます。三角形の部分を折り込むことで、ゴミ箱が完成します。この簡単な手順で、新聞紙を再利用して環境に優しいゴミ箱を手作りできます。さらに、ゴミ箱の角を潰せばマチ付きにもなります。このゴミ箱をキッチンの近くに置いておけば、キッチン周りで出たゴミもサッと捨てられて便利です。新聞紙は油を吸収する性質があるため、油汚れが付いたゴミでも捨てられる点が嬉しいポイントです。また、新聞紙は軽いので、穴あけパンチで開けた穴にフックをかければ、浮かせたゴミ箱もOKです。色々な場所にゴミ箱を設置できるこの新聞紙のゴミ箱は、こんなところにゴミ箱があったらいいな、と思うところに手軽に置いておけるのもメリットです。例えば玄関にゴミ箱を置いておけば、不要なチラシやDMは中へ持ち込まずとも玄関先で仕分けておくことができて便利ですね。ゴミの取り扱いについての注意点多くの自治体では中身が見える状態でゴミを出すことを推奨しています。新聞紙のままでゴミ出しするのではなく、中身が見える状態にしてからゴミ出しするようにしましょう。新聞紙を活用したゴミ箱は、環境への配慮と便利さも兼ね備えたナイスアイディアです。ぜひ、自身の暮らしに取り入れて、エコなライフスタイルを実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月02日コスメポーチの中に必ずと言っていいほど入っているあぶらとり紙。そんなあぶらとり紙がダイソーから画期的にコンパクトになって登場しました。大ヒットしすぎて入手困難!?出典:InstagramInstagramで紹介されて瞬く間に大ヒットとなったダイソーのあぶらとり紙セット。見たことある人も多いと思いますが「え!?これがあぶらとり紙セットなの?」と、ビックリするくらいオシャレで機能的です。最近では売り切れている店舗も多く、入手困難になっています。見た目は完全にオシャレなコンパクト♪出典:Instagramパッと見、オシャレなコンパクトにしか見えません。まさかあぶらとり紙が入っているとは思えないほどです。なんと!粘着シートが付いています出典:Instagram中はミラーが付いていてパフが入っています。そのパフには粘着シートが付いています。あぶらとり紙が1枚ずつくっつく!出典:Instagramはくり紙をはがして、あぶらとり紙にパフを押し付けると1枚だけくっつきます。パフ付きでラクラク♪出典:Instagram使うときは、パフで気になるところを押さえてあぶらをとっていきます。とっても便利で、使い終わった後は使用済みのあぶらとり紙をはがして捨てるだけです。以上、ダイソーで販売されているあぶらとり紙セットを紹介しました。粘着シートも5枚ついてるので粘着力が弱くなっても安心です。ぜひ、ダイソーで探してみてくださいね。商品名:あぶらとり紙セット品番:4550480207407価格:110円(税込)内容量:50枚、接着シート5枚記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年09月01日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。コップを割ってしまった…ママ友の家にお邪魔していたとき、子どもの不注意でコップを割ってしまいました。主人公はすぐさま弁償を申し出ると…。ご、5万!?出典:CoordiSnapママ友から「これ5万なんだけど~」と衝撃の金額を言われてしまいます。問題さあ、ここで問題です。後日、主人公はママ友が嘘をついていることに気づきます。その理由はいったい何でしょうか?ヒント買い物中に”あるもの”を見つけたようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「割ってしまったコップと、同じものを見つけたから」でした。買い物中、偶然見つけたママ友と同じコップ。そこには3000円という金額が書かれていたのです。ママ友の嘘に気づいた主人公は、嘘を暴くために証拠集めを始めたのでした…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月22日食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーで、紙パック業界で多くのシェアを占める日本テトラパックは、8(パッ)と9(ク)の語呂合わせから、8月9日を「ロングライフ紙パックの日」と制定しました。ロングライフ紙パックは、環境負荷も低く、アセプティック(無菌)充填をすることで常温で長期保存もできる特徴があります。ロングライフ紙パックの認知度は約3割と認知は低いですが、スーパーや自動販売機、ネット通販など私たちの身近な飲料製品によく使われています。注*環境配慮やフードロス削減が世界的な話題となっている昨今、改めてロングライフ紙パックの利点をより多くの人に知ってもらい、環境に配慮した食品ロスの少ないライフスタイルを生活者に届けることを目的として制定いたしました。注*テトラパック調査 首都圏・中部・関西 18-54歳女性 N=199名■新しいと思うかも知れませんが実は馴染み深い「ロングライフ紙パック」「ロングライフ紙パック」という言葉はあまり耳馴染みがないかもしれませんが、実は身近な飲料製品に使われています。スーパーやコンビニでもよく目にする豆乳や野菜ジュースにもロングライフ紙パックは使われています。製品の側面や正面に、「常温で保存できます」「常温保存可能品」などの表示が記されているものはどれも「ロングライフ紙パック」の製品です。普段購入している紙パックの製品が、ロングライフ紙パックなのか、冷蔵が必要なチルド製品の紙パックなのか確認してみると、みなさんのご自宅にもロングライフ紙パック製品がたくさんあるかもしれません。身近なロングライフ紙パック製品とロングライフ紙パック製品の目印■ ここが利点!ロングライフ紙パックの3つの特長(1) 常温で保存が可能特殊構造の紙素材を使用し、アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて、無菌環境下でパック詰めをしているため、開封前は常温で保存することができます。冷蔵コーナーで販売されることが多い紙パックですが、ネット通販でのケース販売や常温配送も増加しています。常温で保存ができるため、ロングライフ紙パックは、家庭で食材管理をする際にも便利です。冷蔵庫の中で保存しなくとも、収納棚で保管ができるため、冷蔵庫の中をスッキリさせることができ、食材管理がしやすくなります。(2) 保存料がないのに長期保存が可能アセプティック技術による無菌化や特殊な容器包材の構成により、中身の食品の劣化を防ぐとともに、酸素や光を遮断して色や風味を損なわずに食品の品質を保ちます。そのため保存料を使わずに長期保存が可能です。例えば開封前の要冷蔵のチルド牛乳は10℃以下の環境で保存できるのは約2~3週間に対し、ロングライフ紙パックの牛乳は、未開封時は常温でも約2~3か月保存が可能です。長期保存ができるため、まとめ買いもしやすく、買い忘れ防止や、買い物回数が減ることでその分、時間を有効活用できます。ゲリラ豪雨や猛暑日が続きあまり外に出たくない日のためのストック食材としても活用することができます。要冷蔵の紙パックとロングライフ紙パック(3) 再生可能な資源を使用し環境負荷が低いロングライフ紙パックは、原材料の70%以上が再生可能資源を使用しているので環境負荷も低く、FSC(R)認証紙を使用するなど持続可能性にも配慮しています。また、製品を作り届けるまでの過程でもエコな点があります。ロングライフ紙パックは直方体なのでデッドスペースがなく収納・積載効率がよく、製品を運ぶ際にも輸送トラックの台数を減らすことができ、輸送にかかるエネルギーや温室効果ガスの排出を抑えることにつながります。使用後のロングライフ紙パックは、リサイクルが可能です。また、テトラパックの容器はベルマーク点数としても活用できるので、教育支援にも貢献できます。再生可能資源■ 環境意識が高まる中、注目したいロングライフ紙パック近年、SDGsやカーボンニュートラルの実現に向けた取り組み、フードロス削減や脱プラスチックなど、テレビや新聞、学校の授業など様々な場面でエコに関するキーワードを耳にするようになりました。2022年に日本テトラパック社が行った、エコに対する関心がここ数年で高まったかどうかを聞いた調査結果からも、約7割の女性が「関心が高まった(27.5%)」「やや関心が高まった(41.5%)」と回答しており、エコへの関心が高まっていることが伺えます。ロングライフ紙パック製品は常温で長期保存ができるため、冷蔵庫の中で保管する必要がありません。冷蔵庫内が食材でパンパンになっていると、気づいたら冷蔵庫の奥で消費・賞味期限が切れていたということもあるかと思います。しかしロングライフ紙パックを活用すれば冷蔵庫の中がスッキリし食材の管理がしやすくなるため、フードロス削減につながります。また、主原料の紙は再生可能資源である木質由来のため、製品を作る過程でもCO2排出量が少なく、カーボンニュートラルの取り組みにも貢献してくれます。また、2022年4月から施行された「プラスチック資源循環法」以降、大手コーヒーチェーンやコンビニでカトラリーが木製になったり、プラスチックのストローが紙ストローになったりするなど、 紙や木などエコな代替素材へと移行していますが、ホテル客室やイベントで提供される飲料や、企業での来客用や社内用のミネラルウォーターも、ペットボトルに代わって紙パックが採用される事例も増えてきています。エコに対する意識調査■ ロングライフ紙パックの活用シーンロングライフ紙パックは、未開封時、常温で長期保存ができる特徴をもつからこそ、安心して保管や運搬することができ、様々なシーンで活躍しています。家庭でのストック食材として活用できるのはもちろん、災害後の交通網の遮断等で被災地に着くまで時間がかかる際にも、品質を保って運搬ができるため寄贈するものとしても向いており、社会にも貢献しています。*フードバンクを通じた寄付物価高騰などの影響で生活が苦しくなっている家庭を支援するため、常温長期保存可能なロングライフ紙パックの牛乳をフードバンク等を通して寄付する動きもあります。*防災時の備蓄食に牛乳なら製造から2~3か月、その他の飲料なら製造から4~6か月以上常温で保存できるため、防災時のための備蓄食にも最適です。*冷蔵庫をスッキリさせて節電冷蔵庫内を効率よく冷やすには、収納は7割程度に抑えておくのが大切。常温保存の食材を上手に取り入れると、冷蔵庫内をスッキリさせることができます。*EC通販でも活用コロナ禍を経て、増加したEC通販の利用。まとめ買いにより買い物時間が短縮し時間を有効化。常温で置いておけるので宅配ボックスに入れておいても安心です。■ こんなにもあった!ロングライフ紙パックのラインナップ例豆乳や野菜ジュースのように、知らず知らずのうちにロングライフ紙パックを使用していた方も多いかと思いますが、ロングライフ紙パックの製品には、ホテルや企業のお客様用の水として採用されているミネラルウォーターや、食卓にもう1品加えたい時に便利なスープやデザート、レトルト製品など多種多様なラインナップがあります。牛乳・乳飲料ミネラルウォーター豆腐・スープ・デザート食材(レトルト製品) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月02日ちょっとした収納ケースが欲しい時、紙を使って小箱を折ることはありませんか。その小箱に仕分けが付いていれば、さらに収納が便利になります。紙1枚で5個のポケットができる小箱の作り方をご紹介します。紙さえあればできあがる収納小箱が優秀すぎるいくらあっても困らないデスクの収納。小物やお菓子の小袋などにちょっとした入れ物が欲しい時には紙で小箱を折る人もいますよね。ただでさえ便利な紙小箱ですが、整理収納アドバイザー・なこ(nako.katazuke)さんは、そこに5つのポケットを付ける作り方を考案しました。種類ごとに仕分けして収納できる便利さに驚きです。用意するものは少し厚めの紙を1枚、または2枚重ねた新聞紙など薄めの紙だけです。動画ではA4のコピー用紙を使っていました。長方形の紙を用意した場合、正方形に切り出します。横にした紙の右下(または左下)の角を持ち、端と上部を重ねるように三角形に折りましょう。紙が重なった部分が正方形になるため、重ならない部分は切り取ってください。正方形にした紙を半分に折って開き、四隅からそれぞれ真ん中の折り目に向かって折っていきます。次に、中央の角4つをそれぞれ外に向かって半分折ります。裏返し、上下から中央に向かって内側に折り、長方形にしてください。一度開き、今度は左右から中央に向かって同様に内側に折ります。次に四隅から折り目にそって折り込んでいきます。箱状になった紙をひっくり返して底を上にし、中に折りたたんでください。後は順番に開いていけば完成です。中央の運部分、四方のポケット部分を丁寧に開きましょう。これでポケットつき紙小箱が完成です!仕分けができて使いやすい普通の紙小箱は入れる部分が一カ所だけですが、この小箱は周囲にポケットが4つもついています。作ってみると案外シンプルな折り方なので、数回練習すればすぐに慣れるのではないでしょうか。スティックのり、リップスティック、飴の小袋など、ポケットごとに分けて入れられるすぐれものです。人によってはさらに用途が広がりそうですね。5ポケット紙小箱の折り方には驚いた人が多いのか、コメントやたくさんの「いいね!」が集まりました。「すごい!」「職場で自慢してみます」間違いなくデスク周りをすっきりさせてくれる紙小箱。5つのポケットを駆使して、便利で快適な環境を楽しみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこお片付け×整理収納アドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月24日自宅の整理整頓に役立つ収納ボックス。100均でも購入できる人気アイテムです。とはいえ、「サイズや色の希望で次々と買い足し、結局捨ててしまう」という経験がある人も多いのではないでしょうか。安易に収納ボックスを買わなくても快適収納を実現できる、紙製ボックスの作り方を紹介します。紙のサイズを変えれば好みの大きさにプラスチック製の収納ボックス代わりに使える紙箱の作り方を教えてくれるのは、エシカルをエンジョイする主婦さくら(sakura_ethical)さんです。「社会が抱える課題を解決できるように」という視点で消費活動を行うエシカル消費。「次々と新たな収納ボックスを購入し、捨てる」というスタイルは、資源を無駄にしゴミを増やすことにつながります。紙製ボックスを収納ボックスの代わりに使えば、無駄なゴミを出さずに済むでしょう。さくらさんが紹介する折り方は、以下のとおりです。A4サイズの紙を、半分に折ります。いったん開いて、真ん中の線を目印に上下それぞれ折りましょう。それぞれをさらに半分に開いて、折り目を付けます。隅をそれぞれ、三角に折ってください。再度、中央を左右に開き、上下部分を内側に折ります。三角に折った部分を開きつつ、箱型にきれいに整えて完成です。リビングや冷蔵庫で大活躍さくらさんが作る紙製ボックスは、リビングや冷蔵庫で大活躍。テーブルに置けば、はさみやペンの一時置き場として使えます。文房具が散らからず、机の上をすっきり見せてくれるでしょう。大きめサイズの紙で作れば、冷蔵庫内野菜室の部屋分けにもぴったりです。汚れてもすぐに交換できるため、常に快適な環境をキープできます。さくらさんによると、新聞紙を4分の1サイズにカットして作ると、モヤシ2つにぴったりとのこと。複数の紙製ボックスを作って、それぞれの野菜の専用収納場所を確保するのもおすすめです。プラスチック製の収納ボックスとは違い、紙製ボックスなら、使い終わった後も資源回収に出せばOKです。資源回収できるのは「汚れていないもの」のみですが、プラスチック製の収納ボックスと比較して、格段にゴミを減らせるでしょう。紙を折って作るだけのボックスですが、さまざまなサイズを組み合わせて並べると、まるでインテリアのように。観葉植物やフルーツと組み合わせれば、さらにおしゃれに仕上がるでしょう。エコでおしゃれな紙製ボックスを、ぜひ活用してみてください。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月06日小さい子供がいる家庭で重宝する「紙パック飲料」。特に外出先ではとても便利ですよね。プラスチック製の水筒だと、持ち運びしないといけませんが、紙パックなら使い捨てができます。さらに、食事中に食べ物が逆流しても、簡単に捨てられるので衛生的です。しかし、紙パックならではの注意も必要。ストローを抜いてしまったり、パックを握りしめすぎて中身が吹きこぼれてしまったりと、ちょっとした惨事に見舞われることもあるあるではないでしょうか。そこで、そんな悲劇を防ぐための裏技をご紹介します。このやり方を知っておけば、家にいても外出先でも、安心して子供に紙パックを持たせることができます。紙パックの「耳」を出して輪ゴムでストローを固定!まずストローを抜いてしまう問題を解消する裏技。ツイッターで注目されていた目からウロコな方法をご紹介しましょう。用意するものは「輪ゴム」だけ。まずはストローに輪ゴムを2重にしてくくりつけます。次に輪ゴム持ち、紙パックを底までひっかければ完成です。輪ゴムの摩擦力と引っ張る力によって、ストローを安定させ紙パックから抜けにくくなるのです。子供がストローを勢いよく引っ張っても、輪ゴムがガードしてくれますよ。試しにストローだけ持って引き上げても抜けません!これで、ジュースが一気に吹き出すようなリスクが低減できます。続いて、紙パックを握りしめて中身が溢れてしまう問題を解消する裏技。子供は力の加減が難しく、思わず紙パックを握りしめすぎてしまうことで起きてしまいます。そんな時に役立つのが、「パックの耳」を活用する方法です。紙パック上部の両端にある折り込みを剥がし、耳のような形にしましょう。この耳の部分を子供に持たせることで、紙パック全体を握りしめることなく、上手にドリンクを飲めるのです。これで中身が吹きこぼれることなく、無事に紙パックを空けられます。どちらの方法も手軽に試せるので、ぜひお試しください。ママやパパのストレスも減り、子供と一緒に楽しく飲み物を楽しめるようになりますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年06月04日紙コップ入りの飲み物を2つ買った時、両手がふさがり困ったことはありませんか。レジ袋に飲み物を入れてもらったら、袋の中で飲み物がこぼれてしまったなんてことも…。飲食店では飲み物が袋の中でこぼれないように、ボール紙でできたホルダーを袋にセットしてくれることがあります。しかし、ボール紙のホルダーは捨てる時の分別が面倒です。なんとかゴミを減らせないものでしょうか。この記事では、紙コップが倒れなくなる画期的な方法をご紹介しましょう。袋をクルッとするだけ便利なテクニックを紹介してくれているのが、ライフハックに「沼っている」というしーばママ(shi_bamama)さん。2つの飲み物が倒れないようにレジ袋に入れる方法は、いたって簡単です。まずレジ袋を開きます。1つ目の飲み物をレジ袋に入れるところまでは、普段の方法と一緒です。この段階だと、レジ袋には「飲み物が入っている側」の持ち手と、「何も入っていない側」の持ち手があります。驚くべきはこの先です。「何も入っていない側」の持ち手を、捻って裏返しにしましょう。捻ったレジ袋の口に、もう1つの飲み物を入れます。すると、2つの飲み物の間に隙間がなくなり、しっかり支えられているではありませんか!どうして飲み物が倒れないのか、不思議ですよね。実は、飲み物の重さで捻った部分が安定するのです。空っぽの紙コップだと安定しないので、飲み物を「買った時」に活用してください。この方法なら、ボール紙のホルダーは必要なくなります。ゴミの削減にも繋がりますね。警視庁お墨付きの方法だった実はこのライフハック、警視庁警備部災害対策課がTwitterで紹介している方法だったのです。外出時、コップの飲み物を2つ購入して両手が塞がり困ったことはありませんか?そんなとき、ビニール袋をひと捻りすれば解決です。捻ってできた2つの空間にコップを入れるだけで片手で持ち運ぶことができます。紙製ホルダーもいらず、避難所などで汁物が配布されたときにも活用できると思います警視庁警備部災害対策課Twitterより引用ふだんの生活で飲み物を2つ買った時だけでなく、災害時にも役に立つアイディアですね。しーばママさんの投稿に対して、コメント欄には感激の声が寄せられています。「バランス悪くてイライラしてたけど、コレならイライラしないですね」「覚えておくと災害時も役に立つかも!」レジ袋1つでできる方法なので、紙コップの飲み物を購入した際はぜひ挑戦してみてください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月24日小さな子供にとって、紙パックのドリンクを飲むのはなかなか難題。力加減が分からずに、思いきり握って中身が吹き出してしまう…なんてことは日常茶飯事です。そんなトラブルを防ぐ裏技を、子育て漫画を投稿するこばぱぱ(kobapapaaa)さんが紹介してくれました。裏技の内容は、紙パックの両端を広げて、取っ手のようにすることで、子供が持ちやすくなるというもの。こばぱぱさんいわく「保育園世代のみなさまはご存知だと思うのですが、意外と赤ちゃん世代はまだ知らないんですよね!」とのこと。投稿のコメント欄には、まだ知らなかった人たちから感動の声が寄せられていました。「すごい!こんな技があったんですね」「なるほど。4人育てているけど知らなかった」「毎日こぼしています…。すぐに試します」「この方法は神ですよね」一方で、経験者からはこんなコメントも。「1歳児には通用しないんですよね…」「娘はフルシカトして、ブシャーっとします笑」「うちの子は絶対に『耳はいやー!』と拒否します」まだ1歳前後は、習得するのがむずかしいようですが…。ほんの少しの工夫で子供はできることが増え、いい成功体験に。ママやパパの育児も楽になる素晴らしいライフハックですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月21日ティーバッグタイプのお茶を飲む時、マグカップであれば持ち手に引っ掛ければタグが中に落下するのを防げます。しかし、持ち手が付いていない紙コップの場合はどうでしょうか。蓋付きであれば、ティーバッグのタグが中に沈んでしまうことはないでしょう。蓋がなければ、お湯を注いだタイミングでタグが紙コップの中に入ってしまいます。抑えておけばいいのかもしれませんが、ついつい忘れてしまいますよね。しかし紙コップの縁を利用することで、タグが落下するのを簡単に防げるのです。タグの落下防止にはコップの縁を使おう便利なアイディアを教えてくれたのは、Instagramで暮らしの知恵を発信するボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 ここから投稿内容を簡単に解説していきます。みなさんも、写真のような状況に陥った経験があるでしょう。すごく不快というわけではありませんが、少しモヤモヤしてしまいますよね。そこでボムさんが発見したのは、紙コップの縁を利用するという方法です。写真のようにタグの上部をコップの縁に差し込んでおきます。するとお湯を注いでも、飲む時に傾けても、ティーバッグのタグが飲み物の中に落ちることはありません。ちなみに多くの紙コップが同様の構造となっているため、ほかの商品を使う場合でもタグは差し込めます。紙コップそのものを使った落下防止は考え付かなかったという人も多いようです。投稿欄には以下のようなコメントが書き込まれています。「わぁ!この方法、早速やります!」「あるあるすぎて、今度試してみまーす!」「簡単な事、思い付かなかったです。すごい!」「めちゃお役立ち情報ありがとうございます!」紙コップでお茶を飲む時は、ぜひポムさんの投稿を思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月11日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシーは、ころんとした動物シルエットが可愛い、コップ飲み感覚がつかめる【あにま~るマグ】を4月中旬に発売いたします。「可愛い!」からずっと使いたくなる!ママの間で人気デザインを採用したストローマグ■開発背景毎日の食事やお出かけに大活躍のストローマグ。実は約7割のママ(自社アンケート※n=1,029)が一度も買い替えず、同じものを使用しています。そこで長い期間使うものだからこそ“気に入ったデザインを手に取ってほしい”“安心して使ってほしい”という想いを込めて、「あにま~るマグ」が誕生しました。形はころんとした動物シルエットで可愛い見た目に。赤ちゃんがカミカミしても大丈夫なように耳の部分はラバー素材を、本体は落としても割れにくいクリアなトライタンを使用し、小さなお子様でも安心して長く使えます。また、柄は男児・女児関わらず現役ママに人気なデザインをチョイス。ピンクはクマとドッドで可愛らしく、グリーンは幾何学模様でおしゃれに、モカはシンプルで生活で馴染むようにしています。ころんとしたフォルムと可愛いデザインは思わず写真に撮りたくなること間違いありません!■商品特徴<ポイント1:飲むコツが掴める透明の飲み口とストロー>「あにま~るマグ」は中身が見えやすい飲み口とくわえやすいストローでお子様が“自分で飲む感覚”を覚えられます。飲み口を透明にすることでどこまで傾けたらお茶やジュースなどの中身がでてくるかしっかり見えて、コップ飲みの感覚がつかみやすいマグです。また、ストローは初めてストロー飲みに挑戦するお子様でもくわえやすいように先端をぷっくりさせました。逆流防止弁もついているので、食べかすが入らず清潔にご使用いただけます。お食事の時間にうっかり倒してしまっても漏れにくい仕様です。<ポイント2:お出かけに便利>便利なストラップ穴が付いているので、地面に落とす心配もありません。蓋にはロックがあるのでバックの中でこぼす心配もありません。<ポイント3:少ないパーツでお手入れ簡単>パーツは全部で5つ(※パッキン装着時)。凸凹が少なくいので洗いやすく、お手入れも簡単です。組み立ても各パーツを付けるだけなので、毎食気軽に使えます。■商品概要商品名:あにま~るマグメーカー希望小売価格:1,980円(税込)対象月齢:6か月頃~カラー:グリーン/ピンク/モカ(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年04月26日子供も大人もついハマってしまう、クレーンゲーム。しかし、ゲームセンターで遊ぶと「意外とお金がかかって大変…」という人もいるでしょう。なかなか景品が上手に取れない時は、がっかりしてしまうこともありますよね。そこで本記事では、家で遊べる手作りクレーンゲームの作り方をご紹介します。幼い子供も一緒に遊べるので、誕生日パーティーや家族団らんの時間にも大活躍すること間違いなしですよ!子供が大喜び!手作りクレーンゲームの作り方【材料・用意するもの】(1個分)・紙コップ2個・ストロー1本・セロハンテープ・はさみ・油性ペンまず、ストローは、じゃばらの部分があれば切り落とします。次に、片側の先端がT字に開くように2cmほどの切り込みを入れ、折り目を付けておきましょう。紙コップは2つとも、底にストローが通るくらいの大きさの穴を開けます。片方の紙コップのふちに、8等分になるよう油性ペンで印を付けます。底に向かって切り込みを入れましょう。すべての印の箇所に切り込みを入れたら、パーツを1つ飛ばしに切り落とします。分かりやすいように、切り落とすパーツに斜線を書いてみました。切り落とした状態がこちらです。残したパーツは写真のように折り返し、先端を2cmぐらい折りましょう。残りのパーツも同じように折ります。だんだんと、クレーンゲームのパーツらしくなってきました!ストローを紙コップの穴に通します。通し終わったら、ストローのT字に切り開いた部分が紙コップに引っかかるようにして、セロハンテープで固定しましょう。上からもう1つの紙コップを重ねたら、完成です!釣り上げる用のおもちゃなどをテーブルに広げたら、早速遊んでみましょう。遊び方も簡単!子供の反応は?まずはアームの先を広げた状態で、おもちゃを引っかけます。ストローを上に引っ張ると、簡単にキャッチできました!思ったよりアームが丈夫なので、軽めのものならしっかりつかみ取れます。個包装のお菓子や小さなぬいぐるみなど、さまざまなものを景品に見立てても楽しめそうです。我が家の3歳の息子も、大人が支えて一緒に遊ぶと、大はしゃぎで楽しんでいました。もう少し大きくなれば1人でも扱えそうです。小学生なら自分で作って遊ぶこともできるでしょう。自宅でクレーンゲームの手作りに挑戦して、家族みんなで楽しんでみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月20日ペーパーレス化が進んでいる昨今でも、紙を使う機会はゼロではありません。会社や行政機関などで紙の書類を提出したり、もらったり…さまざまな場面で使うことがあるでしょう。捨てずに溜めておくと、「いつの間にかかなりの量になっていた」なんてこともありますよね。増えた紙を整理する時、うまくいかないと時間がかかってしまうもの。製本を営んでいる小林製本株式会社はTwitterで、紙をきれいにそろえる方法を紹介しました。まず、紙の両端を軽く持ち、少し曲げましょう。折り曲げた状態で、紙を強く握ったら、その状態でもとに戻します。最後に、軽く持ってそろえたら終了です!覚えると少し便利な紙の揃え方です。①紙の両端を軽く持つ②紙を少し折り曲げる③折り曲げた状態で紙を強く握る④強く握ったまま元に戻す⑤紙を軽く持ち揃えるお役に立てたら嬉しいです。 pic.twitter.com/KjvqrCIQBz — 小林製本株式会社 (@kobayashiseihon) April 18, 2023 ネット上では、この方法に対し「ちょうどそろえる機会があるのでやってみたら、感動した!」「いつでも役立つ情報」といった反響が上がりました。コピー用紙を補充する時など、大量の紙をそろえなくてはならない機会はあるでしょう。そんな時に思い出すと、便利かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年04月19日ティファニー(Tiffany & Co.)のホームコレクション「エブリデイ オブジェクト」のコーヒー カップ&エスプレッソ カップの新作が登場。2023年4月3日(月)より、全国のティファニーブティックにて発売する。4色のピンクで彩られた新作コーヒー&エスプレッソ カップ「エブリデイ オブジェクト」は、日々の生活を華やかに彩るホームコレクション。そんな「エブリデイ オブジェクト」のコーヒー カップとエスプレッソ カップに、4色のピンクが仲間入りする。横に並べるとグラデーションになるのが魅力だ。上質なボーンチャイナ製のカップは、世界中のティファニー ブティックにて使用されている“紙のコーヒー カップ”から着想を得たデザインに。ティファニーが誇る熟練した職人のクラフトマンシップが光る仕上がりとなっており、日々の生活をより特別なものへと引き上げてくれる。【詳細】エブリデイ オブジェクト ティファニー コーヒー カップ&エスプレッソ カップ発売日:2023年4月3日(月)※公式オンラインストアでは、3月27日(月)より先行発売。展開店舗:全国のティファニーブティック、ティファニー公式オンラインストア・ティファニー コーヒー カップ ピンク(4個セット) 51,700円・ティファニー エスプレッソ カップ ピンク(4個セット) 30,250円【問い合わせ先】ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクTEL:0120-488-712
2023年03月30日毎日配達される新聞紙は、読み終わったら大量のゴミとなり、処分するまでスペースを設けて保管しなければなりません。しかし、そんな使い終わった新聞紙を活用する方法があるようです。今回ご紹介するのは、ちーゆ(chi.yu_)さんの投稿。ぜひみなさんも試してみてください。新聞紙は窓の拭き掃除に活用できる使い終わった新聞紙は、窓の拭き掃除に利用できます。やり方は簡単で、新聞紙をコンパクトにたたみ、水に濡らし、窓を拭くだけ。その後は、乾いた新聞紙で乾拭きすれば、窓をきれいに掃除することができます。どうせ捨てる新聞紙なら、雑巾代わりに活用したいところです。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ ︴ずぼら夫婦のゆるシンプルライフ(@chi.yu_)がシェアした投稿 また、窓の冊子など、ゴミのたまりやすい細かいところにも新聞紙を活用しましょう。新聞紙は折りたたんで厚みを調節できるため、掃除しにくいくぼみにもするすると入ってくれます。消臭や油の処分にも便利ちーゆさんが次に紹介するのは、新聞紙による消臭です。こちらもやり方は簡単で、臭いが気になるゴミ箱に新聞紙を丸めて入れるだけ。生ものやたばこの臭いなど、頑固な臭いに消臭効果を発揮してくれます。また、面倒な油の処分にも新聞紙が活躍してくれます。まずは空の牛乳パックを用意し、そこに丸めた新聞紙を入れます。後は、使い終わった油を新聞紙入りの牛乳パックに入れるだけです。ちーゆさんのInstagramのコメントでは、他にも新聞紙をゴミ袋として活用している人もいるそうです。いろいろなものが値上がりしている昨今、消耗品の購入もできるだけ抑えたいところ。新聞紙を上手に活用して、生活に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月18日“紙”に特化した展示販売会「紙博 in 東京 vol.6」が、2023年3月18日(土)・19日(日)に、東京都立産業貿易センター台東館にて開催される。紙に特化した展示販売会「紙博」総勢110組以上の“紙のプロ”が集結文具メーカーや印刷会社、イラストレーターなど、“紙”の魅力を最大限に引き出す“紙のプロフェッショナル”たちが集い、“紙”の魅力を紹介する手紙社の人気イベント「紙博」。2022年8月に行われた第5回に続き、6度目の開催となる今回は、総勢110組以上の出展者が東京・浅草に集結する。本イベントでは、紙にまつわるありとあらゆるものを取り揃える。たとえば、マスキングテープ、ノート、はんこ、イラスト、活版作品、ガラスペン、インクなどの文具雑貨から、おやつのパッケージに至るまで、多彩なバリエーションの商品を販売する。このほか、訪れた人が自由に段ボールに自画像を描いて楽しめる「誰もが自画像アーティスト」、参加者が思い思いの方法でラッピングした紙ものを持ち寄り、交換することができる「紙ものお裾分けっこ」、会場内に紛れ込んだ、シールをイメージした仮装の“シールさん”を探し出して限定シールを手に入れる企画「シールさんを探せ!」など、紙好きにはたまらない企画が多数用意されている。開催概要「紙博 in 東京 vol.6」開催日:2023年3月18日(土)・19日(日)時間:・18日(土) 10:00~17:00・19日(日) 9:00~16:00会場:東京都立産業貿易センター台東館 5階、6階、7階展示室(東京都台東区花川戸 2-6-5)入場料:・プレミアムチケット 1,200円※紙博限定のクリアファイル、ステッカー、16Pのマップブック付き・スタンダードチケット 1,100円・当日販売チケット 1,200円※小学生以下無料。
2023年02月24日