「紙コップ」について知りたいことや今話題の「紙コップ」についての記事をチェック! (4/9)
バレンタインデーに手作りチョコを送ろうとすると、材料費やラッピング代など、意外と費用がかかってしまうことがあります。そんな時、家にある紙コップでできるラッピングがおすすめです。リボンやシールを使わず、紙コップだけで誰でも簡単でお洒落なラッピングができます。紙コップを使ったラッピングの方法材料:・紙コップ・はさみまずは、紙コップのふちを折り返してある部分ギリギリに切り取ります。次に、注ぎ口側の直径の長さ1/2の深さに、切り込みを入れていきます。切り込みは対角に入れていき、全部で8か所切ります。今回は、直径が7cmだったので、3.5cmの深さに切り込みを入れました。切り込みが長すぎると、上部がへこんでしまったり、短すぎると上部が空いてしまったりするので、切り込みの長さには注意してください。隣の切り込みと重なるように順番に折っていきます。最後の切り込みは左側が1番最初に折った切り込みの下にいくように中に折り込みます。これで、しっかりととまります。もちろん、上にリボンをかけたり、シールを付けたり、少しだけ空いている部分に造花を挿したりしても、可愛く仕上がります。自宅にある紙コップで、ぜひチャレンジしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月30日コップやポットに付着した茶渋って、なかなか落ちないですよね。研磨剤が含まれた洗剤でゴシゴシ洗うと落ちることもありますが、ポットの注ぎ口まではさすがに落としきれません。茶渋は落ちないものと諦めている人もいるのではないでしょうか。ところが、キッチンにある塩素系漂白剤を使うと簡単に落とすことができます。つけ置き時間は20分程度でした。どのくらい落ちるのか、実際に見てみましょう。こちらはコップに付着した茶渋。擦ってもなかなか落ちない頑固な汚れです。こちらはポット。手が中に入らないので、しっかりと洗えずご覧のあり様です。当然ながら、注ぎ口もひどいことになっています。早速、漂白剤を使ってみましょう。それぞれに漂白剤を入れて、ぎりぎりまで水を注ぎます。20分ほど放置すると…。こんなに真っ白になっています!長年落ちなかった茶渋が、ウソのように消えました。コップの茶渋もきれいに落ちて、美しい輝きを取り戻しています。ポットの中もこの通りです。きれいな食器を使うと、いつもの紅茶が不思議とおいしく感じるもの。気分が上がって、仕事や勉強も頑張れる気がしませんか。茶渋が気になる食器があれば、ぜひ試してみてくださいね。ただし、塩素系漂白剤は金属製のものなど素材によって使用できないものがあるので、必ず使用上の注意を確認しましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月24日毎年、年越し前に行われる大掃除。部屋を片付けると、チラシや雑誌、会社や学校からのプリントなど要らない紙が意外と出てきますよね。「ただ紙を捨てるのはもったいない…」と感じる人にピッタリな、メモ帳の作り方をイラストレーターの、ありま(@arimama_umauma)さんが描きました。※クリックすると画像を拡大します。※クリックすると画像を拡大します。※クリックすると画像を拡大します。OL時代に習得した雑紙でメモ帳を作る方法1/2 pic.twitter.com/qlWXDc7Dxb — ありま 刺繍作家・イラストレーター (@arimama_umauma) December 25, 2021 ありまさんは、イラストだけでなく、動画でも作り方を紹介しています。2/2 動画はこちら pic.twitter.com/DA7d4owltq — ありま 刺繍作家・イラストレーター (@arimama_umauma) December 25, 2021 作り方は、紙をまとめ、クリップで固定し、一辺にティッシュを貼り付けるだけ!特別な道具が必要なく、簡単に作れるのが嬉しいですね。【ネットの声】・ただクリップで留めただけだと、紙がずれてイライラしてた!作ってみます!・これはいいね。発想が天才!・娘のお絵描きノート代わりにとてもよさそう!いいことを知りました。・あ!私もこの方法で作っていました!簡単でいいですよね。大量の裏紙をメモ代わりにしようと考えていた人は、この方法でメモ帳を作ってはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年12月27日手紙社が手がける「紙博」とパルコのコラボレーションによる展示販売会「ちいさな紙博~旅する手紙社~ at パルコ」が、2021年10月22日(金)より、仙台・札幌・名古屋のパルコにて順次開催される。手紙社「紙博」×パルコの展示販売会が仙台・札幌・名古屋で素材、道具、そしてアートでもある“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して販売する人気イベント「紙博」。今回のパルコとのコラボレーションでは、この「紙博」のエッセンスを凝縮し、様々な“紙もの”を仙台・札幌・名古屋パルコで提案する。人気文具店・メーカーの多彩な“紙もの”が集結例えば、イベントの皮切りとなる仙台パルコ会場には、活版印刷など様々な印刷加工の文具や箱もので知られる「啓文社印刷」をはじめ、オリジナルのスタンプやマスキングテープで人気の「星燈社」、店主がときめいた文具を販売する夜の文具店&文具メーカー「ぷんぷく堂」、繊細なガラスペンが注目を集める「TAG STATIONARY」などが出店。各店舗が自慢の商品を展示・販売する。手紙社独自の視点でアイテムを集めた「手紙舎雑貨店」もまた、各会場には、手紙社が敬愛する作り手たちによる作品を紹介する店舗「手紙舎雑貨店」が登場。イラストレーターやデザイナーが作る雑貨的カレンダーを集めた「アートなカレンダー特集」、使い方次第で無限の可能性を秘める“はんこ”に焦点を当てた「はんこホリック」など、手紙社らしい視点でセレクトしたアイテムが揃う。この「手紙舎雑貨店」で税込3,000円以上商品を購入すると、独特の“滲み”を活かした紙雑貨ブランド「ヨハク」のクリアポーチが先着300名にプレゼントされる。開催概要「ちいさな紙博~旅する手紙社~ at パルコ」会期・会場:・仙台パルコ 2021年10月22日(金)~10月31日(日)本館6F・スペース6・札幌パルコ 2021年11月19日(金)~11月28日(日)7F・スペース7・名古屋パルコ 2021年12月10日(金)~12月19日(日)東館B1F・イベントスペース(愛知県名古屋市中区栄3-29-1)※各会場とも最終日は18:00まで
2021年10月10日丸楽紙業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:杉山 喜久尚、以下 丸楽)は、黒紙だけを50種類集めた「黒い紙の見本帳ノート」を、Makuakeにてクラウドファンディングを開始いたしました。メインヴィジュアル「黒い紙の見本帳ノート」 【「黒い紙の見本帳ノート」開発の背景】2020年11月に実施したプロジェクト、100種類の紙を集めた「紙の見本帳ノート」では、300人を超える方にご支援をいただきました。「紙の見本帳ノート」 このプロジェクトの第2弾として、特定の色のみを集めたものを作成することにしました。いろいろなパターンを考えていく中で、黒色をまとめるとなんだか存在感のある面白いものができるのではと確信し、今回の製品を開発することにしました。この製品を通して“黒い紙の世界”を楽しんでいただければと思います。【「黒い紙の見本帳ノート」の特長】1. 50種類の黒い紙黒は黒でもそれぞれに個性があります。赤みの強い黒や青みの強い黒、灰色に近いもの、つるつる、ぼこぼこ、ざらざら、ピカピカ…。黒だけを並べたからこそ分かる個性を楽しむことができます。2. 比較しやすいビス止め製本今回の製品はビス止めで製本しているので、紙の比較がしやすくなっています。同じ“黒い紙”だからこそ、たくさん比べて色んな違いを見つけてください。3. 1枚1枚に紙の解説付き1枚ずつにその紙についての一言説明と厚みや色数の情報を載せています。ワンポイントのイラストは印刷の擦れ具合の確認に活用してください。4. 前回好評だったミシン目はそのまま前回の紙の見本帳ノートの際に多くの方からお褒めの言葉をいただいた、ミシン目はそのまま今回も継続しています。紙の見本帳ノートは真ん中にミシン目が入っており、切り離すとはがきサイズの紙になります。【「黒い紙の見本帳ノート」の概要】名称 : 黒い紙の見本帳ノートプロジェクト開始日: 2021年10月01日販売料金 : 6,600円(税込)サイズ : 本体 縦148mm×横210mm×幅18mm切り取り部分 100mm×148mm(はがきサイズ)切り取り後 110mm×148mmURL : ■会社概要商号 : 丸楽紙業株式会社代表者 : 代表取締役社長 杉山 喜久尚所在地 : 〒540-0005 大阪市中央区上町1-26-14設立 : 1959年(昭和34年)01月事業内容: 印刷洋紙販売事業、印刷事業、デジタル印刷機事業、資源事業資本金 : 8,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】丸楽紙業株式会社Tel:06-6762-5291 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月05日この記事では、保育士であり離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを解説しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。コップで飲み物を飲ませても、飲み込まずにそのまま口から出てきて服がビチャビチャ。コップをひっくり返して、ジャーッと飲み物をテーブルにこぼし、こぼれたお茶を手で混ぜ混ぜしてしまう……。どれもよくある話です。 私の子どもたちも、保育所の子どもたちも、このようなことを経験して、少しずつ上達していきました。だから、「どうしてうまく飲めないのかな?」と悩まなくて大丈夫です。 ママの心の余裕があるときはいいですが、そうでないときはそんな赤ちゃんの姿がストレスになることも。ストレスがない練習方法があるとうれしいですよね。ということで、今回は赤ちゃんのコップ飲みのステップアップ方法を紹介します。 どんなコップを用意するといい?取っ手が2つあるコップ赤ちゃんが持ちやすいように、コップの左右に2つ取っ手のあるコップがいいと思います。片方だけだとうまく持つことができず、赤ちゃんがコップを支えられないことがあります。 割れにくいコップコップに限らず食器もそうですが、軽くて割れにくい物のほうが使っていて安心だと思います。私の娘は、食いしん坊のあまり、食器の中に食べ物がなくなると食器を投げることがありました。投げるのはまれにしても、まだうまくコップを持っていられない赤ちゃんです。落として割れにくい素材でできている物を使うと安心ですね。 軽くて小さいコップ赤ちゃんの力で支えていられる軽さ、赤ちゃんのサイズに合っている小ささのコップというのもポイントです。たとえば大人用のマグカップだと、赤ちゃんには大きすぎて重たすぎますよね。 消毒ができる素材のコップ赤ちゃんの食器ですので、消毒できる物だと安心ですね。ベビー用品にはたいてい消毒できる素材かどうか書いてありますので、袋の表示を参考にしてみてくださいね。 いつからコップ飲みの練習をすればいいの?私は保育所の子どもたちが水分をスプーンからすすれるようになってきたら、「あ、そろそろコップの出番かな?」と思っています。コップに興味を持っていたら、始め時ですね。一度空っぽのコップを持たせてみてもいいですね。月齢で言うと、だいたい生後7カ月ごろが目安かなと思います。 コップ飲みの6つのステップアップ方法ママが支えて練習まだコップをバランスよく支えられない赤ちゃん。まずは、ママが支えながら一緒に飲んでみましょう。また、赤ちゃんが飲みやすいコップの角度を習得するのには練習が必要です。ママが飲みやすい角度を一緒に何度も教えてあげることで、赤ちゃんは適度な角度を習得していきます。 最初は自分で持つことを嫌がる赤ちゃんもいますので、その場合はママが飲ませてあげても大丈夫です。 少しの水分から練習最初からコップに多くの水分を入れていると、こぼす原因になります。ほんの少量の水分をコップに入れて飲むことから始めましょう。 スプーンを使って練習スプーンをすするところから練習するのも1つの方法です。スプーンですくって、赤ちゃんの口の前に持って行き、赤ちゃんが自分から「すする」。大人が何気なくしている「すする」という動作。赤ちゃんはまだできません。すする口の動きを教えるのに、私はよく使っています。 飲むときの周りの環境を整えるエプロン、レジャーシート、タオルを用意するといいですね。エプロンは水を通しにくい物だと服も濡れにくく、さらに良いですね。コップで飲むときは、あごの辺りにタオルやガーゼを当てながら飲ませます。そうすると、こぼれてもタオルがあるので服が濡れにくいですよ。 また、テーブルなどにこぼれてしまっても、そばにタオルがあればすぐに拭き取れます。 お風呂あがりに練習ストロー飲みでもお伝えしましたが、わが子のときは、お風呂あがりに練習していました。服をまだ着せていないとき、暖かいお部屋でバスタオルで体をくるみ、コップで水分を飲ませる。こぼれても、バスタオルが受け止めてくれるので、ストレスゼロです! 徐々にママの支えをなくしていく飲み物をこぼさずに、飲み込めるようになったら。自分で支えて飲めるようになったら。徐々にママの支えをなくしていきましょう。 赤ちゃんにとっては初体験のコップ。どうやって飲むかすらわかりません。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてコップ飲みの練習をしてあげてくださいね。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年09月25日コップデビューに悪戦苦闘したママの体験談を紹介しています。あの手この手でママが工夫しても頑なに母乳以外を飲まなかった赤ちゃんが、パパからの飲み物はすんなり受け入れることが判明したそうです。 生後5カ月を迎え、わが家でも娘の離乳食をスタートしました。口元を派手に汚しながらも、おかゆや野菜ペーストを一生懸命に食べる娘。ところが、どんなに手伝ってあげても母乳以外の飲み物を口にすることがなかなかできませんでした。私があの手この手で工夫をしてもダメだったのに、夫がすんなり果汁や麦茶を飲ませることに成功した体験談をお話しします。 離乳食開始! 飲み物を飲ませようとすると娘が生後5カ月を迎えたことを機に、離乳食を始めました。おかゆや野菜ペーストをスプーンで口元に運んであげたり、時には娘自身でスプーンを握りしめたり。離乳食と同時に母乳以外の飲み物も少しずつ飲めるようになるといいなと思い、赤ちゃん用のベビーマグを購入しました。麦茶を入れて飲ませようとしてみましたが、一向に飲む気配のない娘。 お茶が気に入らないのかと果汁にしてみたり、水にしてみたり、スプーンで補助したり、娘に自分で持たせてみたり、さらにはベビーマグを他の商品に変えてみたり……とさまざまな方法を試しました。しかし、常に娘の意識は“おっぱい”にくぎ付けで、一向に母乳以外の飲み物を口にすることはありませんでした。 何を試してもうまくいかない私、一方夫は 季節はちょうど初夏にさしかかり、お昼寝後やお風呂あがりの水分補給が気になり始めました。ところが、頑なに母乳以外は飲もうとしない娘。 するとある日、夫に娘を託してお風呂からあがると、そこにはベビーマグを使って娘に水を飲ませる夫の姿が! 赤ちゃんの口元を濡らさないように工夫されたマグのフタを外し、普通のコップとして水を飲ませていました。 「マグで飲めるようになった?」と喜ぶと、夫はきょとんとして「前からこうして水飲んでいたよ?」と。どうして教えてくれなかったのと笑いながら娘の成長に喜んだのもつかの間、なぜか私が同じように水を飲ませようとすると拒絶する娘。どうして私じゃダメなのかと、心が折れそうになりました。 うまくいかなかった意外な理由「なぜか私がお茶や水をあげようとするとうまくいかない」という話を実母に相談すると、母は笑いながら「赤ちゃんなりに目の前におっぱいがあったらおっぱいがいいもの!」と。目から鱗でした。 「赤ちゃんって賢いのよ」と笑う母。言われてみればたしかに、夫ひとりで寝かしつけしているときはかろうじてご機嫌ですが、私の姿が目に入ると号泣して寝ぐずりする娘。母乳以外を飲もうとしなかったのは、娘なりの“わがまま”だったのかもしれません。 生後半年を迎えましたが、未だに娘は私がコップで渡す飲み物を口にしてはくれません。喉が渇くと必ず私の胸元を手でポンポンとたたき、言葉を話せないなりに訴えかけてきます。娘なりの甘え方かもしれないと知った今、欲しがるときに欲しがるだけ母乳をあげて娘の成長をゆっくり見守ろうと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年09月09日新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、県をまたぐ移動や不要不急の外出を控えることが呼びかけられている、昨今。以前のように家族や友人と会うことができず、さびしい想いを抱えている人も多いのではないでしょうか。母親からの『仕送り』添えられたメッセージに涙Twitterで反響が上がった1枚の写真をご紹介します。2人の息子さんを育てる、投稿者(@Msowl_FUKURO)さんの元に、ある日、母親からこんなメッセージが届きました。「あんたのワクチン接種後に行こうと思ってたけど、感染拡大防止命令が職場で出てるから行けなくなった」娘に会うことを断念した母親。残念な気持ちになりながらも、投稿者さんは明るく「大丈夫だよ!生きのびるから!」と返信したそうです。するとその後、投稿者さんの自宅に荷物が届きます。それは母親からでした。中に入っていたものがこちらです。「あんたの2回目のワクチン接種後いこうと思ってたけど感染拡大防止命令が職場で出てるからいけなくなった。」と母からLINEが来て「大丈夫だよ!生き延びるから!」と返したんだが、今ほど宅急便が来まして。お母さん、やっぱり私はあなたの娘で幸せであります泣生きるわ。 pic.twitter.com/xjyluRdH4d — フクロウさん (@Msowl_FUKURO) August 23, 2021 中には、母親お手製のさまざまなおかずが…!一つひとつのおかずは丁寧に包装され、手間いらずですぐ食べられるものばかりです。さらに、紙には『篭城用の武器を配布する。生きろ』というメッセージが。気分が落ち込みがちな中、母親の力強い言葉は、投稿者さんだけでなく私たちにも元気を与えてくれますね。投稿者さんは仕送りに対し「やっぱり私はあなたの娘で幸せであります。生きるわ」と想いをつづっています。「素敵」「そうだ。強く生きなくちゃ」「涙があふれてきました。心が温かくなる」などの声が相次いだ、今回の投稿。多くの人が、家族や友人と会うことができなくても「自分は決して1人じゃない」と思わされたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年08月24日超優秀アイテムが集まるダイソー。今回はそんなダイソーの“とあるコップ“をご紹介していきますよ。便利すぎる!とマニアたちも驚愕するようなアイテムなので、ぜひチェックしてみてくださいね。ダイソーの水切れがいい洗面コップはもうチェックした?出典: Instagram今回ご紹介していくダイソーアイテムはこちら。何やら不思議な形をしていますよね…!こちらは「水切れがいい洗面コップ」という商品なんです。この部分から水が漏れることはありませんよ♡こんな商品なんです…!出典: Instagram水切れがいい洗面コップは、先ほどのへこんでいる部分を掛けて保管できる優れもの!とっても便利!とママさんを中心に人気を集めているんです。底が斜めになっているから水切れがいい!出典: Instagram底が斜めになっているので、裏返しにしたときに水がスムーズに流れてくれるんです。しっかり乾かすことができるので衛生的ですよね。フックを使えば引っ掛けられる♡出典: Instagramフックを使うとこの通り。省スペースでシンプルにまとまるので見た目もいいですよね♡水も落ちて衛生的♡出典: Instagram洗面台の近くにセットしておけば、裏返したときの水分がそのまま洗面台に流れていってくれるので、お掃除の必要もありません。これはかなり画期的ですよね…!100均でGETできるフックなどを使ってマネしてみてくださいね。見た目も機能も優秀な水切れがいい洗面コップ、GETして♡出典: Instagramダイソーで販売されている「水切れがいい洗面コップ」は、見た目がシンプルでおしゃれなコップですよ♪とてもおすすめなので、ダイソーに行ったときはチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではのりちゃん(@100yenshop_mama)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月19日主婦たちを魅了する便利アイテムがGETできるダイソー。今回はそんなダイソーで販売されている商品の中から、とあるコップをご紹介していきますよ♪かなり使える!と話題になっているアイテムなのでチェックしてみてくださいね。ダイソーの「ペットボトル用コップ」が優秀なんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくダイソーアイテムは「ペットボトル用コップ」!価格は税込み110円となっていますよ。夏は水分補給のために飲み物を持ち歩く機会が増えますよね。水筒を準備するのは面倒だけど、コップで飲みたい!そんな悩みを解決してくれるアイテムなんです。ペットボトルにはめるだけでコップ付き水筒に♡出典: Instagram一般的なペットボトルに「ペットボトル用コップ」をはめるだけで、コップ付きの水筒に変身しちゃうんですよ…!パカッとハマるので取れてしまう心配もありません。衛生的に使えて便利♡出典: Instagramボトルに直接口をつける必要がなくなるので、衛生的に使えます。こまめに水分補給がしやすくなりますよね。いろいろなサイズに使えます♡出典: Instagram「ペットボトル用コップ」は、いろいろなサイズのペットボトルに使うことができますよ♪いつも小さめのペットボトルを持ち歩いている!なんて人でも使えるので安心してくださいね。自分のペットボトルの目印にも♡出典: Instagramさらに、自分のペットボトルの目印としても活躍してくれますよ!他の人がパッと持っても自分のではないことに気が付いてくれるので安心です。ダイソーのペットボトル用コップ、買うしかないでしょ♡ダイソーの「ペットボトル用コップ」は、夏の水分補給に大活躍間違いなしのアイテムですよ♪コップ式の方がお子さんも飲みやすいと思うのでぜひGETしてみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100均大好きなみちゃん(@100kinilove)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月29日業務用のグラスをお手本に作られた無印良品の「ソーダガラススタックグラス」。積み重ねて収納できて、持ちやすいので、子どもの「初めてのガラスコップ」にもおすすめ! どんな商品か、ご紹介したいと思います。 1個あたり200円でリーズナブル♪ 商品名:ソーダガラススタックグラス(3個パック)価格:599円(税込)容量:約240ml 無印良品の「ソーダガラススタックグラス」は3個で599円(税込)。1個あたりだと約200円(税込)、なかなかリーズナブルですよね。1個あたりの容量が約210mlと、少し小さいサイズの3個パックも499円(税込)で売られていました。 外食店でよくみる形なのですが、絵も柄も入っていないシンプルな見た目が、なぜだかオシャレに見えます。お茶でも、ジュースでも、コーヒーでもはたまた牛乳でも何でも合いそう。家族分並べて使うとかわいらしいフォルムに癒されますし、日常使いにぴったりのアイテムですね。 積み重ねて収納OK! 「スタックグラス」の特長は、3個まで積み重ねて収納できること! 赤ちゃんや子どもがいると、食器が一気に増えませんか? 大人用プラス子ども用でどんどん増えて、収納場所が減っていきますよね。そんなときにも、積み重ねて収納できると省スペースでgood。 わが家では引き出しにコップを入れているのですが、2つ重ねてINしています。コップのふち部分が厚めに作られているので、積み重ねた際に簡単に欠けたりしなさそうなのも安心です。 コロンとした見た目がおしゃれ♡ さっそく使ってみました。炭酸ジュースを入れたのですが、使ってみるとやっぱりかわいい♡ 240ml入るコップなのですが、ちょうど良いサイズ感です。大きすぎると飲み残してしまいますし、小さすぎるとおかわりを入れるのが手間。その中間サイズで使いやすくてgood♪ コロンとしたフォルムがあまりにかわいいので「もう1セット買い足そうかな!」と思うほどです。子どもの友だちやママ友など、来客時に使ってもオシャレですよね。 物を大切にする心を育てるために 赤ちゃんのころはプラスチック製のコップを使うことが多いですが、言葉を理解したり話したりするころからは、ガラスコップを使うのも良いと思います。息子が園庭開放で行っていた保育所では、あえてガラスコップや陶器のお皿を使っていました。 「割れるかもしれないのにどうしてですか?」と聞いてみると「物を大切にする心を育てるためですよ」と教えていただきました。壊れやすい物をあえて使うことで、慎重に扱ったり、落ち着いて行動したりができるようになり、物を大切にできるようになるんだそう。 無印良品のスタックグラスは、くぼみがあって持ちやすいので落としにくく、子どものガラスコップデビューにも良さそうです。とはいえ、割れると危険なので、初めて使うときは目を離さず、しっかりとお子さんに話をしてから、ガラスコップデビューするといいと思います♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年06月21日こんにちは、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、コップ飲みがじょうずにできるポイントについてお話しします。コップ飲みがマスターできると、お母さんもグーンとラクになりますよ。 コップ飲みは赤ちゃんからできる!コップ飲みがひとりでできるようになるのは、個人差はありますが、1歳半過ぎごろからと言われています。しかし、介助する形であれば、新生児のときからのコップ飲み(カップフィーディング)ができます。 これは、哺乳瓶とおっぱいの乳頭混乱を予防するだけでなく、災害時に育児用ミルクをあげるときに哺乳瓶がなくても衛生的にあげられる方法として注目されています。また、環境問題からもストローを廃止する飲食店も増えています。 コップ飲みを練習してみよう〈準備するもの〉小さめのコップ、おちょこ、薬杯(液体のシロップを飲むためのもの)、スプーン、小皿、スプーンなどコップや小皿の場合、フチが薄いものを選ぶようにしましょう。 入れる水分は少なめにします。最初は、水や薄いお茶などこぼしてもベタついたり、汚れないもののほうがいいでしょう。赤ちゃんの育児用ミルクの場合、1割程度はこぼすと言われているのでその分多めに用意してください。 コップ飲みのコツ口にコップやスプーン、お皿のフチを下唇の上にあて、傾けて上唇が水面にあたるところをキープします。吸って飲む様子をみながら少しずつ傾けていきます。ポイントは、決して流し込まず、本人が飲むペースに合わせて焦らずゆっくりと。もしむせこんでしまったら、中止して背中をトントンして呼吸が安定してから再開してください。 おすわりできるお子さんですと、対面しているより膝に前向きに座らせておこなうとじょうずにできる場合もあります。飲めるようになってきたら、量を増やしてみたり、コップに変えて練習してみてください。 コップ飲みができるようになるにはコップを持つ、口にあてる、傾けて調整する、自分の飲める量を口に含むという感覚の習得が必要です。 一口大の量を口に含むという感覚は、ストロー飲みを習得するときにも役立ちます。最初は、補助してあげながら繰り返し練習していきます。コップ飲みをさせるのをちゅうちょする原因はこぼされてしまうことかもしれません。こぼしてしまっても怒らずに、付き合ってあげてくださいね。 コップ飲みは、お子さんだけで飲めるようになるには時間がかかりますが、慣れておくことが大切です。コップで飲めることで、哺乳瓶で飲んでくれない赤ちゃんにも対応でき、完全母乳のお母さんも他の方に搾乳や育児用ミルクをあげてもらえることができます。時間に余裕があるときから、始めてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年06月19日もうすぐ『子供の日』ですね。早く飾らないと…とは思うものの、鯉のぼりや兜を出して飾るのは意外に大変で、ついつい後回しになってしまいます。そこで、今年の『子供の日』は、簡単にできる『紙コップ鯉のぼり』作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。イラストレーターのうえはらかずよさんがInstagramに投稿していた『紙コップ鯉のぼり』がとてもかわいかったので、参考にして作ってみました。 この投稿をInstagramで見る うえはらかずよ(@kazuyo_uehara)がシェアした投稿 材量は、紙コップ、折り紙、丸シール、割り箸です。紙コップは、大きいものと小さいものを2種類用意してくださいね。土台になる大きい紙コップを半分に切ります。ペンで目印を描くと切りやすいのでオススメです。針などで、紙コップに穴を開けていきます。土台になる紙コップは、写真のように底に穴を開けましょう。『鯉のぼり』の本体になる紙コップは、側面の少し上の方に2つ穴を開けていきます。穴に割り箸を通せば、このように、『紙コップ鯉のぼり』の形が完成します。折り紙で、『鯉のぼり』の尻尾を切って貼り付けます。丸シールを半分に切って重ねて貼り、『鯉のぼり』のウロコにします。大小の丸シールを重ねて貼れば、かわいらしい目の出来上がりです。シールがない場合は、子供たちと一緒に手書きで書いたり、折り紙で作ったりしてもいいと思います。そして、最後に折り紙で兜と風車を折って飾りつけたら、手作り『紙コップ鯉のぼり』の完成です。紙コップを切って穴を開け、丸シールと折り紙を貼りつけるだけで、簡単にかわいい『紙コップ鯉のぼり』ができました。家族で『紙コップ鯉のぼり』を作れば、『子供の日』をより楽しく過ごすことができるかもしれませんよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月26日お笑いタレントの木村祐一さんが、2021年3月30日にInstagramとTwitterを更新。新幹線で渡された1枚の紙を投稿しました。「めちゃくちゃ励みになります!ありがとう」という言葉とともに投稿されたのは、木村さんのファンが直筆でメッセージを書いた紙。その内容がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 木村祐一(@kimkimni)がシェアした投稿 おそらく、周りに木村さんの存在が気付かれないようにするためや、新型コロナウイルス感染症の対策として少しでも会話を減らすために、このように紙に書いて渡したのでしょう。ファンからのメッセージが、木村さんは嬉しかったようです。投稿には「素敵な人ですね」「なんかいいなあ」「この人の心遣いも素晴らしいし、木村さんも優しい」などの声が寄せられていました。きっとこの紙を渡したファンも、木村さんからのサービスが嬉しかったことでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年03月31日誕生日プレゼントやバレンタイン、手土産にもよく作られるカップケーキやマフィン。皆さんは作ったことがあるでしょうか。女性に限らず、男性や料理初心者の方でも簡単なレシピが多く、手作りしやすいスイーツです。しかし、いざ作ろうと思っても、専用の型なんて持ってないし作れない…と考えたこともあるはずです。もちろん、既製品の可愛いマフィン型を選ぶのが楽しい人もいるでしょう。けれど、実は専用の方がなくてもご家庭にあるもので、十分代用できちゃうんです。見た目を気にせず自分一人でマフィンを楽しみたいときは、自作の型をつくってみませんか?■マフィン型が無い時のおすすめ代用品「マフィンとか焼き菓子ってそんなに頻繁に作らないし、わざわざ型を買うのももったいない」なんて思ってる方も、多いのではないでしょうか?普段使っている器を代用に使えば、新たに型を買う必要もなく、お財布にも優しいですよね。これからマフィン型が無いときに代用できるものをご紹介していきます。・紙製もシリコン製もある『マフィンカップ』『マフィンカップ』にはさまざまな素材で作られたものがありますが、扱いやすくリーズナブルなのは紙製、シリコン製のものではないでしょうか。これらのどちらも100円均一ショップなどで、お買い求めできます。紙製のものはさまざまなデザインがプリントされたものなど、種類も豊富で手軽におしゃれなマフィンが作れます。また、使い捨てタイプなので容器を洗う手間が省けるなど、後片付けが簡単というのも魅力です。シリコン製のものは繰り返し使えるタイプの上、金属製のものに比べて安くそろえられます。素材が柔らかいので、焼き上がったマフィンを外しやすい、という特徴もあります。・プレゼントに渡しやすい『紙コップ』最近の紙コップはキャラクターがプリントされているものもあり、そのままプレゼントとして渡すにもちょうどいいですよね。紙コップも工夫次第でマフィン型として使うことができます。紙コップでのマフィン型の作り方まずは、用意した紙コップを作りたいサイズに合わせてカットします。カットした紙コップの外側、内側をアルミホイルで覆い内側にクッキングシート を敷いてから使うようにしましょう。紙コップをそのまま型として、オーブンに入れて加熱をしないでください。容器が変形するなどの危険があります。この危険性については次の項目でご紹介しますので、そちらをご覧ください。・洗いやすい『シリコンカップ』『シリコンカップ』はシリコン製のマフィン型と、かたちも素材も一番近い代用品です。お弁当のおかずカップとして使われるため、ご家庭にも置いてあることが多いのではないでしょうか。繰り返し洗って使用できる点は便利ですが、素材独特の匂いが気になるという方もいるかと思います。もしどうしても気になる方は、クッキングシートなどを敷いて焼いてみましょう。・お弁当にも使える『アルミカップ』シリコンカップと同じくらいお弁当のおかずカップとして重宝されるアルミカップも、マフィン型として使うことができるんです。シリコン製のものに比べて、アルミ製のカップは熱伝導率が高いという利点があり、焼き上がりにムラがなく、きれいな焼き上がりになりますよ。・ケーキも作れる『セルクル』「セルクル」と呼ばれるチーズケーキやケーキのスポンジなどを、作る際に使用する円形の型も、マフィン型の代用品として使えるんです。このセルクルは金属製のものから耐熱性のある紙製のものまであるため、焼き菓子を作るときにも使える優れもの。セルクルは普通のケーキ型と違って底板が無いので、生地を流し込むときには天板にクッキングシートなどを敷いて、生地が流れ出さないようにしましょう。・用途豊富な『ココット』スフレやプリンを作る際に用いられる小型の耐熱容器の『ココット』も、代用品になりますよ。このココット、あまりなじみが無いかもしれませんが、100円均一ショップや生活用雑貨店で、お手頃な価格で手に入るのでそろえやすいという点もあります。ココットを使用するときには、クッキングシートに切れ目を入れて敷いておくと、型から取り出しやすく生地が容器にくっつくのを防ぐので、片付けも楽ですよね。・サイズ調整自由自在な『マグカップ 』普段使いしているマグカップでもマフィンは作れます。マグカップもご家庭でそろえやすい代用品ではないでしょうか?陶器のものであれば耐熱性もあり、オーブンでの加熱も心配ありません。カップからモコモコと生地があふれている様子もかわいいですよね。サイズ調整もデザインも、お好みのものに合わせて作れちゃうので、大切な人や友人へのプレゼントにもピッタリ。贈る人をイメージしたカップで作って、マグカップごと渡すのも素敵ですね。また、マグカップの中に直接材料を入れてレンジで作る方法もありますので、手軽にお菓子作りを楽しめるというのも魅力的です。・見た目もかわいい『お菓子の缶』お土産やプレゼントでもらってどうしても捨てられずに手元にある『お菓子の缶』でも、代用できますよ。そのお菓子ならではのデザインや、かわいいキャラクターがプリントされているので、これでマフィンを作れば見た目も可愛く作れちゃうんです。四角いものでも作ることはできますが、丸いものなら特にカップケーキを焼くのに適しています。生地を流し込む際には、必ずオーブンペーパーを敷いて焼くようにしましょう。・ちょうど良いサイズ感『茶碗蒸し椀』『茶碗蒸し椀』のような和食器でも代用できます。もちろんこれも茶碗蒸し椀の素材にもよりますが、陶器や磁器製のものならオーブンでも使うことができます。ただ、注意してほしいのが『色絵』や『金、銀箔』などを装飾に施しているものは、器を傷めたり、火花が出る恐れがあるので使わないようにしましょう。茶碗蒸し椀を使用する際には、これらのものに該当しないか調べてからにしましょう。茶碗蒸し椀でマフィンを作れば、一人分のちょうど良いサイズ感です。マフィン型やマグカップで作るものとは違った味わいで、和カフェで出てくるようなスイーツになりますね。・『スープカップ』か『お茶碗』ご家庭にあるスープカップかお茶碗でも、陶器や磁器製のものであれば代用できます。最近では100円均一ショップで、耐熱性のものや陶器の器がたくさんあります。かたちやプリントもさまざまあり、本当にたくさんの種類が売っていますよ。■代用品がなくてもOK!これを使えばマフィン型は自分で作れるここまでマフィン型が無いときにご家庭で代用できるものをご紹介していきましたが、もしこれらの代用品がない場合でも、ご家庭にあるもので簡単にマフィン型を作れます。ここからは必要な材料と作り方をご紹介していきますので、ご自宅にあるものを考えながら読んでみてくださいね。・牛乳パック牛乳を飲み終わってあとは捨てるだけの牛乳パック。この牛乳パックも工夫さえすれば、マフィン型になっちゃうんです。牛乳パックでのマフィン型の作り方牛乳パックの長い面を帯状に切り取り、両端を合わせてホチキスで止めます。(作りたいサイズに切り取りましょう)牛乳パックの全面を、アルミホイルで覆います。※紙の部分が出ないようにします。型に合わせるように、クッキングシートを敷いたら完成です。セルクル状なっているので、生地を流し込む際には、底にアルミホイルを敷くようにしましょう。生地が流れ出すのを防ぐのと、熱くなった天板に型が直接触れるのを防ぐ効果があります。・クッキングシート 敷き紙に使っているクッキングシートも、折り紙のように折り込めば型にできますよ。クッキングシートでのマフィン型の作り方クッキングシートを正方形にカットします。(作りたいサイズに合わせてカットしましょう。)作りたいサイズの型の底に合わせて折り目をつけます。それぞれの角から折り目をつけた場所まで、切り込みを入れます。カットした端が重なるようにして型に合わせます。重なった端と端は形が崩れないように、ホチキスで止めます。クッキングシートで作った型だけでもしっかりと焼けますが、ココットやセルクルの中に入れるとより安定します。・アルミホイルお弁当のおかずカップとして使っているアルミカップがない場合には、アルミホイルでとっても簡単に作れちゃうんです。アルミホイルでのマフィン型の作り方作りたいサイズの型を1つ用意します。型の底が上を向くようにひっくり返して、上からアルミホイルを覆うようにかぶせます。アルミホイルを型に沿わせるようにして、形を取ります。形が崩れないように型を抜き取れば完成です。アルミカップのものに比べて表面が凸凹しているため、焼き上がったマフィンを型から外しにくいかと思います。生地を流し込む際にはクッキングシートを敷くのがおすすめです。■マフィン型の代用に紙コップや牛乳パックを使うのが危険な理由マフィン型の代用品としてご紹介した紙コップと牛乳パックですが、この二つは使い方を間違えてしまうと大変危険な目にあってしまう可能性があります。その理由と正しい使い方をご紹介しますので、よく注意してくださいね。・110度以上で内部が溶ける紙コップの内側には、耐水性のポリエチレンが貼られています。この素材が溶け出すのは、110℃前後。マフィンを焼く温度は180℃前後なので、ポリエチレンが溶け出す可能性はとても高いと言えるでしょう。溶け出したポリエチレンは目に見えず、味も変化しないため仮に生地に付着しても、気付きにくいと言われています。ただ、基本的に、紙コップや紙皿は食品衛生法に適した衛生的な紙とポリエチレンを使用しています。そのため万が一溶け出したポリエチレンが体内に入っても、体内に影響を及ぼすほどの分量は吸収されることはなく体外に排出されるそうです。それでも、小さいお子さまや感受性の強いご家族がいる場合、注意した方がいいでしょう。・穴が開いたり発火する可能性がある上記の危険のほかにも、加熱によってポリエチレンが柔らかくなり、焼成中の紙コップに穴が空くことがあります。また、ポリエチレンが溶けて耐水性を失った紙が、焦げて炭化したりオーブンの中で発火する恐れもあります。焼成中はオーブンの前に付きっきりになることも難しいので、万が一紙コップが発火や変形をしてもすぐに気づくことができない危険もあるでしょう。・形が崩れやすい紙コップに使われているポリエチレンは「熱により柔らかくなる樹脂」なので、加熱によって容器の形状が変わってしまい、型として使うのにはあまりおすすめできません。・どうしても使いたいときはアルミホイルやクッキングシートで覆うそれでも、どうしても型がなくて紙コップや牛乳パックを使いたいという場合には、アルミホイルやクッキングシートで覆って使うようにしましょう。内側をクッキングシートで覆い、外側をアルミホイルで覆えば、リスクを減らしてマフィンを焼くことができますね。■こんな使い方もあり?マフィン型の代用品で作るスイーツご紹介してきたマフィン型は、マフィン以外のスイーツ作りにも使えます。生地をちょっと変えるだけで別のお菓子になりますので、スイーツ作りのレパートリーが増えますね!・カップケーキカップケーキを作る型は、マフィン型とほとんど同じです。というのも、マフィンとカップケーキは使用する材料はほとんど同じで、カップケーキの方が油、卵、砂糖が多いのに対してマフィンは小麦粉の量が多いという違いがある程度なのです。形状も似ていますよね。売っている段階で、マフィン型・カップケーキ型、と決めてあるだけで、型としては遜色なく使うことができます。なので、今回手作りしたマフィン型をつかえば、カップケーキもつくれますね。・マドレーヌ貝殻の形が特徴的なマドレーヌもこのマフィン型で作れるんです。残念ながら、あの貝殻の形のマドレーヌを作れるわけではありませんが、マフィン型で作ることによって、貝殻型のものに比べると厚みが出て、違う食感が楽しめます。いろんな発見ができて面白いかもしれませんね。・蒸しパンこれまでご紹介したマフィン型の代用品は、蒸し器や電子レンジで調理することもできるので、もちろん蒸しパンも作れます。ただ、アルミホイルやアルミパックは電子レンジに対応していないので、電子レンジでの調理はやめましょう。アルミホイルを使用して蒸しパンを作りたいときは、蒸し器やお鍋を使ってくださいね。■家庭にあるもので気軽にスイーツ作りをしてみよう!家庭に常備されているような身近なものでも、マフィンを簡単につくることができます。材料はあるけど型がない…というとき、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。また、最近では100円均一ショップなどでも購入できるものなどが増えているため、手軽に必要なものを揃えられ、スイーツ作りのハードルが下がっていますよね。もちろん、使用する頻度やシーンによって、代用品を使うのか本格的なものを使うかを選ぶのがベストですが、今ご紹介したものを取り入れることで選択の幅が増えるはず。市販されているものよりもヘルシーなスイーツを作りたい、子どものために無添加のスイーツを作りたい、と思うのなら、ぜひご家庭でマフィン作りに挑戦してみてください。型を買い揃える必要はないので、気軽にチャレンジできますよ。《参考》・ 日本デキシー「紙コップ よくいただくご質問」
2021年02月12日毎日次から次へと家の中に入ってくる紙ものの数々。リビングの片隅に山積みになっていませんか?我が家は、小学生2人と、幼稚園1人。3人がそれぞれ持ち帰ってくるプリントは、たった1日で10枚以上になることも。さらに毎日ポストに届くDM、明細書、チラシ…と、普通に暮らしているだけで、紙ものは山のように増えていくのです。今回は、この紙ものの整理収納のコツについて。今すぐにでもできることから始めてみませんか?DMは家に持ち入った瞬間に判断毎日ポストに届くDM。家族の数だけ送られてくる枚数も多く、油断するとすぐに山積みになってしまいますよね。DMはポストから手に取り、家に持ち入った瞬間に「いる・いらない」を判断。玄関で靴を脱ぎながら、DMに目を通し分別。リビングのゴミ箱に到着した時には、ゴミ箱にポイ!と、帰宅後流れるような作業で行うのです。●ショップからのお得なDMセールのお知らせなど、ハガキ自体がクーポン券になっているものなどは、すぐにお財布または通帳ポーチに。切り取り無効にならないものは、必要なところだけ小さく切り取って、お財布に忍ばせておきます。そうすると、必要な時に使い逃しがありません。使う予定のないDMは、いくらお得なものでも処分。その判断も、玄関で潔く決断します。●家計に関する書類や明細書年末調整に必要な書類などが届いたら、A4クリアファイルにまとめて保管。「年末調整書類」としてまとめておき、夫から申し出があればすぐに渡せるようにしておきます。支払い用紙などは、すぐにお財布に入れておけば、コンビニに行ったチャンスを逃しません。クレジットや光熱費などの明細書は、家計簿に書き込めばすぐに処分できますよ。●チラシ玄関で目を通したらすぐに処分します。気になるものは頭の中にインプットしておけばよし!あとでどうしても気になってしまいそうなものは、スマホで写真に残します。こうしてデジタル化すると、紙ものが溜まるのを防ぐことができます。学校からのプリントは流れ作業で整える子供たちが持ち帰るプリントは、夕方子供たちが宿題をするタイミングで、私のもとへやってきます。子供たちは連絡ファイルから、「宿題」と「親への提出用プリント」を抜き取り、仕分けたものをリビングの事務作業スペースに提出。夕方にはここがプリントでてんこ盛りに。家事の合間を縫って、その日のうちに「いる・いらない」を仕分けします。●行事予定表やおたより月の行事予定表などは、月ごとに流れる紙もの。保管期限は1ヶ月というのがマイルールです。予定は家族共有のカレンダーにすぐに書き込み、必要なければすぐに処分。おたよりは次の月に新しいプリントが届いたタイミングで、前の月ものを処分しています。●提出用プリント忘れっぽい私の課題は、次の日の朝までにこれに目を通し、その日のうちに提出物を渡してあげること。そうすると忘れなくなりました。次の日の朝、子供たちの机の上に提出用のプリントを置いておくと、子供は体温チェック表と一緒に連絡ファイルに入れるという流れです。●「100点のテスト」と「お直し済みの間違えテスト」テストは100点だったら、褒められる上にお直しの必要はナシ!と、いいこと尽くし。たくさん褒めて褒めて褒めまくって(笑)、さらに「この問題ちゃんと頭にインプットされた?」と聞きます。自分の知識としてモノにしたのなら、そのテストは処分してよし◎。逆に、間違えたテストはお直しをされた状態で、親の手元にやってきます。「どこがわからなかった?何を間違えてこうなったの?」と、夫婦で分担しながら間違えた所をチェックし、子供の見直しに付き合います。きちんと問題に向き合い、解決できるように再テストをつくってあげることも。こうして、その日のうちにクリアして積み重ねていくと、溜め込んだものを見直すよりもハードルが低くなるのです。手元に入った情報は、すぐに頭の中で情報処理。こうした毎日の情報処理が、紙ものを溜めないポイントなのかもしれませんね。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2021年01月31日小さな子供と出かける時は、飲み物を持参することが多いでしょう。その際、持ち運びしやすく、捨てやすい紙パックのジュースは便利です。子供が1度に飲みきれるサイズの商品もあるので、ペットボトルと比べても利用しやすいかもしれません。しかし、紙パックのジュースは、子供がこぼしやすいというデメリットもあります。子供は、まだ物を握る力を上手に調整できないため、紙パックを強く握ってしまい、飲み口からピューッと中身がこぼれてしまうことも…。その結果、「ジュースの中身が減って子供がぐずった」「服を汚してしまった」などの失敗エピソードは、よく聞かれます。写真はイメージ紙パックのジュースをこぼさない『裏ワザ』は?実は、子供に紙パックのジュースを渡す時、あることをするだけで、こぼさずに上手に飲めるのです。その飲み方が、こちら。側面にある三角の部分を、羽のようにひろげるだけ。子供にジュースを渡す時は、この羽の部分を両手で持たせてあげてください。安定して持てる上に、握りつぶして中身がこぼれることがありません!簡単な工夫なので、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月28日宝塚の公演を観に行った、すまざんまい(@6smap)さんがTwitterに投稿した写真に反響が上がっています。開演前に、係員からある1枚の紙を渡された投稿者さん。紙に書かれていた内容がこちらです。現在試験的ではございますが、字幕サービス用のタブレット端末をお貸出ししております。こちらのタブレット端末は、聴覚障害をお持ちのお客さまにも公演をお楽しみいただけるよう、出演者のセリフや歌詞をご覧いただくための端末でございます。公演中、端末が発する光が漏れないように処理を施しておりますが、今後正式なサービスとしてご利用いただけるよう準備を進めておりますので、気になる点がございましたら1幕終了後の幕間にお近くの劇場スタッフへご相談ください。開演前に係員が入ってきて渡された用紙。お隣で使用していたけど、光漏れも動作音もなく全く気にならなかった。聴覚だけでなく様々な事情で観劇に不安を持つ方が堂々と楽しめる環境が整うと良いなー。紙を貰った方は安心して協力して下さい☆観劇中に気が散ることは全然なかったから。 pic.twitter.com/XRLXh9rfyu — すまざんまい (@6smap) November 8, 2020 投稿者さんの隣に座っていたのは、聴覚障害のある客でした。タブレット端末を使用して、出演者のセリフや歌詞を理解し、楽しんでいたのです。このような取り組みに、投稿者さんは「聴覚だけでなく、さまざまな事情で観劇に不安を持つ人が堂々と楽しめる環境が整うといいな」というコメントを寄せていました。この紙を見た人たちからも、同様の声が上がっています。・こういった取り組みはありがたい!これが当たり前の世の中になっていくといいね。・素晴らしい配慮。こういう取り組みが広がってほしい。・これは知らなかった。さすが宝塚だな。このようなタブレット端末があれば、生の舞台に触れながら楽しむことができるでしょう。障がいを理由に諦めるのではなく、誰もがエンターテインメントを楽しめる時代になるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月10日「よーじや」あぶらとり紙の限定Ver.登場京都土産の定番「よーじや」のあぶらとり紙に、ロゴの女性がマスクを着用した限定バージョン「あぶらとり紙-はんなりますく-」が新登場。2020年11月13日(金)に販売を開始する。なお同商品の売上の一部は日本赤十字社に寄付され、様々な分野の人道支援活動に活用される。「よーじや」とは?創業116年を誇る京都の老舗コスメブランド「よーじや」。京都特有の洗練された舞台化粧など、「今日の美意識」を守り育ててきたブランドだ。基礎化粧品やメイクアップアイテムなど幅広く展開しているが、中でも同ブランドのあぶらとり紙は京都土産の定番とも言える看板商品となっている。あぶらとり紙は特殊和紙を箔打機で何度もたたき込むことで、紙の繊維を活性化。メイクは崩さずに余分な皮脂だけを取ることができる、高い吸収力と肌あたりの良さが人気の理由だ。あぶらとり紙の購入で社会貢献今回「よーじや」のあぶらとり紙を通じて社会貢献ができる限定商品「あぶらとり紙-はんなりますく-」が登場。外装フィルムにマスクのイラストが施され、本体に描かれた女性のロゴと合わさるとマスクをしているように見えるデザインだ。価格は3冊組が税込1,177円、5冊組が税込1,958円。3冊組を購入すると30円が、5冊組を購入すると50円が日本赤十字社に寄付される。京都の各店舗をはじめ、羽田空港やよーじやカフェ、オンラインストア(5冊組のみ)などで発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※「よーじや」公式サイト
2020年11月07日コップデビューに悪戦苦闘したママの体験談を紹介しています。あの手この手でママが工夫しても頑なに母乳以外を飲まなかった赤ちゃんが、パパからの飲み物はすんなり受け入れることが判明したそうです。 生後5カ月を迎え、わが家でも娘の離乳食をスタートしました。口元を派手に汚しながらも、おかゆや野菜ペーストを一生懸命に食べる娘。ところが、どんなに手伝ってあげても母乳以外の飲み物を口にすることがなかなかできませんでした。私があの手この手で工夫をしてもダメだったのに、夫がすんなり果汁や麦茶を飲ませることに成功した体験談をお話しします。 離乳食開始! 飲み物を飲ませようとすると娘が生後5カ月を迎えたことを機に、離乳食を始めました。おかゆや野菜ペーストをスプーンで口元に運んであげたり、時には娘自身でスプーンを握りしめたり。離乳食と同時に母乳以外の飲み物も少しずつ飲めるようになるといいなと思い、赤ちゃん用のベビーマグを購入しました。麦茶を入れて飲ませようとしてみましたが、一向に飲む気配のない娘。 お茶が気に入らないのかと果汁にしてみたり、水にしてみたり、スプーンで補助したり、娘に自分で持たせてみたり、さらにはベビーマグを他の商品に変えてみたり……とさまざまな方法を試しました。しかし、常に娘の意識は“おっぱい”にくぎ付けで、一向に母乳以外の飲み物を口にすることはありませんでした。 何を試してもうまくいかない私、一方夫は 季節はちょうど初夏にさしかかり、お昼寝後やお風呂あがりの水分補給が気になり始めました。ところが、頑なに母乳以外は飲もうとしない娘。 するとある日、夫に娘を託してお風呂からあがると、そこにはベビーマグを使って娘に水を飲ませる夫の姿が! 赤ちゃんの口元を濡らさないように工夫されたマグのフタを外し、普通のコップとして水を飲ませていました。 「マグで飲めるようになった?」と喜ぶと、夫はきょとんとして「前からこうして水飲んでいたよ?」と。どうして教えてくれなかったのと笑いながら娘の成長に喜んだのもつかの間、なぜか私が同じように水を飲ませようとすると拒絶する娘。どうして私じゃダメなのかと、心が折れそうになりました。 うまくいかなかった意外な理由「なぜか私がお茶や水をあげようとするとうまくいかない」という話を実母に相談すると、母は笑いながら「赤ちゃんなりに目の前におっぱいがあったらおっぱいがいいもの!」と。目から鱗でした。 「赤ちゃんって賢いのよ」と笑う母。言われてみればたしかに、夫ひとりで寝かしつけしているときはかろうじてご機嫌ですが、私の姿が目に入ると号泣して寝ぐずりする娘。母乳以外を飲もうとしなかったのは、娘なりの“わがまま”だったのかもしれません。 生後半年を迎えましたが、未だに娘は私がコップで渡す飲み物を口にしてはくれません。喉が渇くと必ず私の胸元を手でポンポンとたたき、言葉を話せないなりに訴えかけてきます。娘なりの甘え方かもしれないと知った今、欲しがるときに欲しがるだけ母乳をあげて娘の成長をゆっくり見守ろうと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年10月12日日本では、毎日のようにお米を食べているという人も非常に多いですよね。お米を炊くときには一般的に専用の計量カップを使いますが、その計量カップが壊れてしまったりどこにしまったかわからなくなってしまったりすることもあるでしょう。実は、計量カップがなくてもご飯を炊くことができるんです。米の計量カップがないときにご飯を炊く方法や、おすすめの計量カップについてご紹介します。■米の計量カップがないときの代用品米の計量カップがないときには、ほかのものを計量カップの代用品として使う方法が考えられます。どんなものが代用品として使えるのか、ご紹介します。・米1合は何cc?米1合は180ccです。それさえ覚えておけば、お米専用ではない一般的な計量カップでもお米を計ることができます。ただし、一般的な計量カップは1カップ200ccなので、お米専用の計量カップのようにすりきりでお米を計測することはできません。スプーンなどを使って少しずつ調整し、お米を平らにしながら計ってみてください。・大さじを使う方法お料理に使う軽量スプーンの大さじを使って米1合を計ることもできます。大さじ1杯は15ccなので、12杯でちょうど1合(180cc)となります。2合、3合とたくさんの量を使うときには大さじで計るのは大変ですが、1合程度なら手軽に計れるので困ったときには試してみてください。・量りを使う方法米1合は約150gです。量りを持っていれば、重さで米1合を量ってみるのもおすすめです。ただし、胚芽米や玄米など米の種類によって重さは少しずつ異なります。だいたいの目安として覚えておくのが良いでしょう。・紙コップでも代用できる米の計量カップは紙コップでも代用できます。一般的な紙コップはすりきりで200cc入ります。米1合は180ccなので、紙コップ1杯よりもやや少ない量となります。紙コップのふちから1cmくらい下まで米を入れると大体1合くらいです。明確に目安となる線などがないので大体の量しか計れないのですが、ほかに道具がないときには試してみてはいかがでしょうか。■米の計量カップがないときの水加減米の計量カップがなくても、水加減を調整する方法を知っていればおいしくご飯を炊くことができます。普段の食事はもちろん、アウトドアや緊急時にも役立つのでぜひ覚えておいてください。・ご飯が炊けるメカニズム水加減について知る前に、まずなぜ固い米がふっくらしたご飯に炊き上がるのかについて知っておきましょう。水にひたした米に熱を加えると、だんだんと膨張します。膨張が進むと米の表面がネバネバした糊のような状態になります。これを「糊化(こか)」といいます。そのまま熱を加え続けることによって内側まで完全に糊化したものが、私たちが普段食べているご飯です。米を炊くときに水が足りないと芯の残った炊き上がりになってしまいますし、逆に水が多い場合にはおかゆのような炊き上がりになります。・どんな容器でもおいしく炊けるご飯を炊くための容器というと、炊飯器や土鍋をイメージする人が多いでしょう。しかし実は、熱に耐えられてふたができるものならどんな容器でもご飯をおいしく炊くことができるんです。たとえば、日常的に使いやすいものならフライパンでもご飯が炊けます。アウトドアではアルミの鍋や飯盒のほかに、竹筒を使ってご飯を炊くこともあるくらいです。使う容器によって味や質感にも微妙な変化が生まれるので、いろいろな方法を試してみるのも良いですね。・米と水の割合ご飯をおいしく炊くためには、お米と水の割合がとっても重要です。体積で比べる場合には、米1に対して1から1.2の水を入れます。重さで比べる場合には、米1に対して水1.5です。米の量を計れる道具がなにもない場合や料理用の軽量カップを使う場合には、体積で比べる方法を使うのが便利です。量りがある場合には、重さで比べる方法で米と水を用意してみてください。・計量カップなしでご飯を炊く手順軽量カップがないけれど量りはあるという場合には、米1の重さに対して水1.5の重さの割合でそれぞれを用意します。そうした道具がなにもない場合にはまずコップなどを使ってお米を計り、同じコップを使って同量から2割増くらいの量の水を用意しましょう。あとは、炊飯器や土鍋などを使えば普段通りにご飯が炊けますよ。■正しい米の計量と炊き方【基本編】毎日のように食べるご飯ですから、せっかくならおいしく炊きたいですよね。上手に米を 炊くために、正しい米の計量方法と炊き方について知っておきましょう。・正しい米の計量方法米用の計量カップは、1杯が180ccでちょうど1合分です。計量カップに米を入れたら、ふちの部分ですりきりにすると1合を計ることができます。すりきりにするときには棒やヘラなどを使うとでこぼこのない平らな表面を作れます。計量カップに入れるときに米を押し込んでしまうと隙間が詰まりすぎになってしまうのでやらないようにしましょう。米を入れたらテーブルなど水平な場所で軽く計量カップの底を叩くようにして整えてからすりきります。・米は『研ぎすぎない』がポイントご飯を炊く前には米を研ぎますよね。水が濁らなくなるまでしっかり研いでいるなんていう人もいるかもしれませんが、実は研ぎすぎはNGなんです!昔のお米はしっかり研ぐ必要がありましたが、今は精米技術が向上しているのでそれほど念入りに研ぐ必要はありません。研ぎすぎたり研ぐときに力を入れすぎると旨味が流れ出てしまいますし、炊いている途中にお米が割れてしまったり粒が割れてしまったりする原因にもなります。この機会に、米の研ぎ方もチェックしてみてください。米の正しい研ぎ方の手順は以下の通りです。ボウルに米と水を入れてなるべく短時間で数回すすぐ米と水が入ったボウルを円をかくように手でかき混ぜる水を取り替えながら2を2〜3回行う米を研ぐときには、ボウルの上にざるを重ねてから米や水を入れると水切りが簡単になります。ただし、金属製のざるを使うと米が傷ついてしまいやすいのでプラスチック製のざるを使うのがおすすめです。乾いた状態の米は水を吸いやすいので、汚れた水を吸わせないために最初は手早くすすぎます。水を入れたら、そのまま流すくらいの簡単なすすぎで大丈夫です。かき混ぜて洗うときにも、米になるべく刺激を与えないようにします。ざるなどに米をこすりつけず、米同士もなるべくぶつからないように優しくかき混ぜて洗ってください。・浸漬時間は必要?ご飯を炊く前には、米に水を吸わせる浸漬(しんせき)を行うことがあります。浸漬の方法は、米を研いだ後しばらく水につけておくだけです。夏は30分以上、冬や冷蔵庫の中で行う場合は1時間以上浸漬させます。ただし、あまり長時間おきすぎるとお米ににおいがついてしまうことがあるので注意してください。浸漬の役割は、米の中心までしっかり水を吸わせることです。表面だけが水を吸った状態で炊飯してしまうと、糊化が内側まで進まず芯の残ったご飯になってしまいます。では、おいしいご飯を食べたければ必ず浸漬が必要なのかというと実はそうではありません。最近の炊飯器では炊飯の工程に浸漬も含まれているため、研いだ米をすぐに炊飯して大丈夫です。土鍋など炊飯器以外の道具を使ってご飯を炊く場合や、古い炊飯器を使っている場合には事前に浸漬を行いましょう。■ないときに便利!米の計量カップとおすすめグッズ米の計量カップが家にない場合、新調を考えることもあるでしょう。シンプルな計量カップを買うのももちろん良いのですが、実は米を計るのに便利なグッズもたくさんあるんです。いろいろなアイテムをチェックして、使いやすいものを見つけてみてくださいね。・おすすめ計量カップ計量カップを使うとき、手が米に触れてしまうのが気になるという人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが、取っ手がついたタイプの計量カップです。取っ手部分を持って米をすくい、ヘラなどを使ってすりきりをすれば極力米に手を触れずに準備ができます。湿気が多い季節に、米が湿気を吸収してしまうのが気になる人は珪藻土(けいそうど)の軽量カップを使ってみてください。常に米びつの中に入れておけば、米の代わりに珪藻土が湿気を吸い取ってくれます。ご飯を炊くときに、1.5合、2.5合という炊き方をすることが多い人には0.5合をすりきりで計りとれるタイプの計量カップがおすすめです。一般的な計量カップで0.5合を計るときには真ん中の線に合わせて米を水平にする必要があり少し手間がかかりますが、0.5合をすりきりで計れるタイプの計量カップなら手早く正確に計ることができます。家族が多くたくさんご飯を炊く場合や、毎回2合ずつご飯を炊いているという場合には2合を計れる計量カップが便利です。米を計る回数が減れば、何杯入れたかわからなくなってしまうという失敗を減らせます。・計量カップいらずの米びつ計量カップを使って米を計るのが苦手な人、面倒だと感じている人には計量米びつがおすすめです。レバーを下げたりボタンを押したりすると1合が出てくる仕組みになっているものが多く、手間をかけずにお米を準備できます。玄米や無洗米は一般的な精米と同じように計れないことが多いので、これらの米を使うことが多い人は必ず対応している計量米びつを選んでください。■いろいろな方法で米は計れる米1合を計る方法というと、計量カップを使うやり方しか知らなかったという人も多いでしょう。けれど実は、計量カップ以外の道具でも米を計ることができます。また、1合を正確に計れなくても米と水の割合を知っておけばご飯を炊けます。便利なグッズも使いながら、正しい研ぎ方や炊き方を実践しておいしいご飯を楽しんでみてください。
2020年08月23日業務用のグラスをお手本に作られた無印良品の「ソーダガラススタックグラス」。積み重ねて収納できて、持ちやすいので、子どもの「初めてのガラスコップ」にもおすすめ! どんな商品か、ご紹介したいと思います。 1個あたり200円でリーズナブル♪ 商品名:ソーダガラススタックグラス(3個パック)価格:599円(税込)容量:約240ml 無印良品の「ソーダガラススタックグラス」は3個で599円(税込)。1個あたりだと約200円(税込)、なかなかリーズナブルですよね。1個あたりの容量が約210mlと、少し小さいサイズの3個パックも499円(税込)で売られていました。 外食店でよくみる形なのですが、絵も柄も入っていないシンプルな見た目が、なぜだかオシャレに見えます。お茶でも、ジュースでも、コーヒーでもはたまた牛乳でも何でも合いそう。家族分並べて使うとかわいらしいフォルムに癒されますし、日常使いにぴったりのアイテムですね。 積み重ねて収納OK! 「スタックグラス」の特長は、3個まで積み重ねて収納できること! 赤ちゃんや子どもがいると、食器が一気に増えませんか? 大人用プラス子ども用でどんどん増えて、収納場所が減っていきますよね。そんなときにも、積み重ねて収納できると省スペースでgood。 わが家では引き出しにコップを入れているのですが、2つ重ねてINしています。コップのふち部分が厚めに作られているので、積み重ねた際に簡単に欠けたりしなさそうなのも安心です。 コロンとした見た目がおしゃれ♡ さっそく使ってみました。炭酸ジュースを入れたのですが、使ってみるとやっぱりかわいい♡ 240ml入るコップなのですが、ちょうど良いサイズ感です。大きすぎると飲み残してしまいますし、小さすぎるとおかわりを入れるのが手間。その中間サイズで使いやすくてgood♪ コロンとしたフォルムがあまりにかわいいので「もう1セット買い足そうかな!」と思うほどです。子どもの友だちやママ友など、来客時に使ってもオシャレですよね。 物を大切にする心を育てるために 赤ちゃんのころはプラスチック製のコップを使うことが多いですが、言葉を理解したり話したりするころからは、ガラスコップを使うのも良いと思います。息子が園庭開放で行っていた保育所では、あえてガラスコップや陶器のお皿を使っていました。 「割れるかもしれないのにどうしてですか?」と聞いてみると「物を大切にする心を育てるためですよ」と教えていただきました。壊れやすい物をあえて使うことで、慎重に扱ったり、落ち着いて行動したりができるようになり、物を大切にできるようになるんだそう。 無印良品のスタックグラスは、くぼみがあって持ちやすいので落としにくく、子どものガラスコップデビューにも良さそうです。とはいえ、割れると危険なので、初めて使うときは目を離さず、しっかりとお子さんに話をしてから、ガラスコップデビューするといいと思います♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年06月13日こんにちは、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、コップ飲みがじょうずにできるポイントについてお話しします。コップ飲みがマスターできると、お母さんもグーンとラクになりますよ。 コップ飲みは赤ちゃんからできる!コップ飲みがひとりでできるようになるのは、個人差はありますが、1歳半過ぎごろからと言われています。しかし、介助する形であれば、新生児のときからのコップ飲み(カップフィーディング)ができます。 これは、哺乳瓶とおっぱいの乳頭混乱を予防するだけでなく、災害時に育児用ミルクをあげるときに哺乳瓶がなくても衛生的にあげられる方法として注目されています。また、環境問題からもストローを廃止する飲食店も増えています。 コップ飲みを練習してみよう〈準備するもの〉小さめのコップ、おちょこ、薬杯(液体のシロップを飲むためのもの)、スプーン、小皿、スプーンなどコップや小皿の場合、フチが薄いものを選ぶようにしましょう。 入れる水分は少なめにします。最初は、水や薄いお茶などこぼしてもベタついたり、汚れないもののほうがいいでしょう。赤ちゃんの育児用ミルクの場合、1割程度はこぼすと言われているのでその分多めに用意してください。 コップ飲みのコツ口にコップやスプーン、お皿のフチを下唇の上にあて、傾けて上唇が水面にあたるところをキープします。吸って飲む様子をみながら少しずつ傾けていきます。ポイントは、決して流し込まず、本人が飲むペースに合わせて焦らずゆっくりと。もしむせこんでしまったら、中止して背中をトントンして呼吸が安定してから再開してください。 おすわりできるお子さんですと、対面しているより膝に前向きに座らせておこなうとじょうずにできる場合もあります。飲めるようになってきたら、量を増やしてみたり、コップに変えて練習してみてください。 コップ飲みができるようになるにはコップを持つ、口にあてる、傾けて調整する、自分の飲める量を口に含むという感覚の習得が必要です。 一口大の量を口に含むという感覚は、ストロー飲みを習得するときにも役立ちます。最初は、補助してあげながら繰り返し練習していきます。コップ飲みをさせるのをちゅうちょする原因はこぼされてしまうことかもしれません。こぼしてしまっても怒らずに、付き合ってあげてくださいね。 コップ飲みは、お子さんだけで飲めるようになるには時間がかかりますが、慣れておくことが大切です。コップで飲めることで、哺乳瓶で飲んでくれない赤ちゃんにも対応でき、完全母乳のお母さんも他の方に搾乳や育児用ミルクをあげてもらえることができます。時間に余裕があるときから、始めてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月24日きくみな(@miitara37)さんがTwitterに投稿した、ある悩みが解消された動画に反響が上がっています。パソコンから別の部屋にあるプリンターを使って印刷した紙が、いつも見当たらなくなるという、きくみなさん。怪奇現象のような不思議な話ですが、犬や猫を飼っている家なら「ペットが持って行ってしまって…」ということもよくあります。ですが、きくみなさんの家の場合はというと…。印刷しても、印刷しても、プリンターのところに行くと無い理由がわかった pic.twitter.com/BwOZXYyG0d — きくみな (@miitara37) 2020年5月15日 キレイに、引き出しの下に吸い込まれている!これならいくら印刷しても、印刷された紙が見当たらないのが分かります。投稿を見た人たちからも、見事に紙が消えることにたくさんのコメントが寄せられていました。・猫とかだろうと思ったら予想外だった!・神隠しならぬ紙隠し…。笑いました。・勢いよく出て吸い込まれるところが見ていて気持ちがいい!怪奇現象ではなくてひと安心ですが、プリンターの配置などを考えなければいけませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月16日新型コロナウイルス感染症の影響で、ヤマト運輸など一部の宅配業者は、荷物を玄関前に置き、非対面での受け取りが可能な『置き配』を導入。同サービスの利用者も増えています。職業柄、宅配などを利用する機会が多いという漫画家のMaria(@Maria_poo)さん。ある日、ヤマト運輸から置き配で受け取った荷物を見ると、いつもとは違い1枚の紙が置かれていたといいます。それがこちら。ヤマト運輸さん、こちらこそいつもありがとうございます✨✨✨はい〜がんばっていると必ずいいことありますね!✨♀️✨ #ヤマト運輸 pic.twitter.com/FZ0U5SCTqC — Maria (@Maria_poo) 2020年5月5日 荷物が汚れないように、地面との間に挟んであった1枚の紙。大きなハートマークとともに励ましのメッセージが書かれていました。頑張っているから必ずいいことがあるにゃ。どうか無理をなさらないでください。みな様が心から笑顔で語り合える日々が来ることを心から祈っています。細かい心遣いに「こちらこそいつもありがとうございます」とコメントしたMariaさん。宅配の需要が増えて忙しい中でも、細かい気配りと優しいメッセージを送ってくれるなんて素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月13日2020年4月3日AFUストアは、クラウドファンディングサービスGREENFUNDINGにて、ペーパースツール/カフェテーブル「十八紙(とわがみ)」の先行販売を開始しました。一見、美しいオブジェのような、紙製の家具「十八紙(とわがみ)」をご存知でしょうか?クラフト紙で作られた、正真正銘の紙なのですが、なんとスツールの耐荷重300kg、カフェテーブルの耐荷重50kgと、家具として十分な強度を持ち合わせているのです。何故、紙なのにそんなに強いの?と不思議に思われるかもしれません。そのヒミツは、丈夫なクラフト紙素材とハニカム構造にあります。▲厚みあるクラフト紙。・ハニカム構造って?蜂の巣にちなんで名づけられたハニカム構造。立体図形が隙間なく並んだ構造を指し、軽さと優れた衝撃分散能力が特徴です。「十八紙」は、この構造により、"座れる紙"を実現したのです。デザイン性に優れた「十八紙」ですが、もう一つ大きなメリットが!それは、コンパクトに畳めて、すぐに組み立てられる利便性にあります。実際の組み立ての様子がこちら!側板を持って、くるっと開くだけ。マグネットが内蔵されているので、工具を使う必要も有りません。スツールは、こんな風に形を変えて楽しむことも出来ますよ~♪オブジェにもなる、優れたインテリアアイテムです。▲カフェテーブル、スツール×2点が…▲あっという間に、こんなにコンパクトに!急な来客時用に。オフィスで商談スペースが必要な時に。イベントスペースに。色々な使い方が出来ますね。様々な可能性を秘めた、紙製の家具「十八紙(とわがみ)」。あなたのお家にもいかがでしょうか?現在、クラウドファンディングサイトにて先行販売中です。クラウドファンディングサイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月22日「チュチュ紙パック用乳首」が発売予定!海外では定番の紙パック入り液体ミルク。日本でも震災を境に注目を浴び、グリコが常温で飲める「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を販売しました。これまでは液体ミルクを哺乳瓶に移した後、赤ちゃんに飲ませていましたが、紙パックから直接飲める「チュチュ紙パック用乳首」が発売になることがわかりました。チュチュと言えば、哺乳瓶やおしゃぶりでおなじみの育児ブランドですよね。初めはアカチャンホンポのみで先行販売が行われ、全国的には2020年4月10日(金)から発売開始予定です。快適に使える3つのメリット©ジェクス株式会社チュチュの紙パック用乳首はどういうメリットがあるのでしょうか。一つひとつ見ていきましょう。素早く飲める紙パック用乳首最大のメリットは、手間なくすぐにミルクを飲めることです。お腹が空いた赤ちゃんが泣いているときは、一刻も早くミルクを飲ませてあげたいですよね。哺乳瓶を洗浄し、液体ミルクを移し替え、煮沸消毒した乳首をセットするのは思った以上に時間がかかります。紙パック用乳首なら紙パック飲料に差し込むだけなので、眠い深夜の時間帯でもすぐにセット完了です。授乳に慣れていないパパや新米ママでも簡単に素早く飲ませることができますよ。預けるときにも活躍します。外出時に便利赤ちゃんと外出するときに困るのが、荷物の多さです。抱っこ紐・おむつ・お気に入りのおもちゃなど、すぐにカバンがいっぱいになってしまいますよね。そのうえ哺乳瓶やお湯、粉ミルクを持ち歩くのは大変です。しかし、紙パック用乳首を使えば、残りは紙パックの液体ミルクだけで済みます。持ち物が少なくなれば、そのぶんママ・パパの負担も減りますね。麦茶などのベビー飲料であれば、液体ミルク以外でも利用できますよ。災害時も安心万が一の災害時にも、紙パック用乳首があれば安心です。お湯や消毒が必要ないので、すぐに赤ちゃんにミルクを飲ませることができますよ。紙パック用乳首以外にも、赤ちゃんに必要なものを備蓄しておきましょう。・紙パック用乳首・紙パック用飲料(水やミルク、お茶など)・おむつ・おしりふき・レトルトの離乳食災害用のリュックに詰めて、定期的に見直すと良いですよ。簡単装着3ステップ©ジェクス株式会社チュチュの紙パック用乳首は、誰でもすぐに装着可能です。まず、乳首、キャップ、フード、アダプターの4つをセットします。ここからは3ステップで終了です。1.ストローくちから遠いほうの紙パックの耳(側面上部の三角)を起こす2.紙パックの起こした耳をアダプターへ差し込む3.ストローくちにノズルを全体が見えなくなるまで差し込む飲み終わったら洗浄し、ノズルカバーを付けた状態で保管します。ほとんどのベビー用紙パック飲料で利用できますよ。商品概要©ジェクス株式会社商品名:チュチュ紙パック用乳首価格:オープン価格素材:乳首/シリコーンゴムアダプター、ノズルカバー、フード、キャップ、ニップルケア/ポリプロピレン重量:47g対象年齢:0ヶ月~卒乳まで紙パック用乳首で育児の幅が広がる紙パック用乳首を利用すれば、おでかけや災害時でも安心して赤ちゃんにミルクを飲ませることができます。紙パックはサイズがパターン化しているので、ほとんどのベビー飲料で活躍しますよ。ママ・パパの負担が軽減し、赤ちゃんとのコミュニケーションをより深めることができますね。液体ミルクや紙パック用乳首を上手に利用して、育児ストレスをためずに過ごしましょう。※この記事は2020年3月時点の情報をもとに作成しています。
2020年03月18日書籍『パリの紙 100枚レターブック Season Paper Collection』が、2020年3月11日(水)より発売される。『パリの紙 100枚レターブック Season Paper Collection』は、“1枚ずつ切り離して”便せんとして使用できるユニークな書籍だ。中には、50柄各2枚ずつ入っており、100枚の便せんを収録している。2017年にも発売されており、人気シリーズの最新版となる。デザインを手掛けるのは、パリの文房具ブランド「シーズン・ペーパー・コレクション」だ。2人のテキスタイルデザイナーが2012年に立ち上げた文房具ブランドで、手描きイラストのカードやノートが可愛いとパリで人気を集めている。ニュアンスカラーで描かれたフラワーモチーフやアニマル柄、幾何学模様など、遊び心あふれるデザインが満載。絵柄だけでなく、文房具ブランドならではの発想で、紙そのものも、真っ白なつるつるの紙、クリーム色のざらざらの紙、茶色いクラフト紙とバリエーション豊富に用意した。便せんとして使うのはもちろん、お気に入りの1枚を額に入れて、アート作品のように飾ってもOK。付属の型紙に沿って折り紙のように折り畳んで、封筒・ぽち袋などにアレンジして楽しむこともできる。【詳細】書籍『パリの紙 100枚レターブック Season Paper Collection』1,800円+税発売日:2020年3月11日(水)仕様:A5判正寸(148×210mm)、ソフトカバーページ数:216ページ(フルカラー)発売元:パイ インターナショナル【問い合わせ先】株式会社パイ インターナショナルTEL:03-3944-3981
2020年03月09日この記事では、保育士であり離乳食インストラクターの中田 馨さんが、赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを解説しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。コップで飲み物を飲ませても、飲み込まずにそのまま口から出てきて服がビチャビチャ。コップをひっくり返して、ジャーっと飲み物をテーブルにこぼし、こぼれたお茶を手で混ぜ混ぜしてしまう……。どれもよくある話です。 私の子どもたちも、保育所の子どもたちも、このようなことを経験して、少しずつ上達していきました。だから、「どうしてうまく飲めないのかな?」と悩まなくて大丈夫です。 ママの心の余裕があるときはいいですが、そうでないときは、そんな赤ちゃんの姿がストレスになることも。ストレスがない練習方法があるとうれしいですよね。ということで、今回は赤ちゃんのコップ飲みのステップアップ方法を紹介します。 どんなコップを用意するといい?取っ手が2つあるコップ赤ちゃんが持ちやすいように、コップの左右に2つ取っ手のあるコップがいいと思います。片方だけだとうまく持つことができず、赤ちゃんがコップを支えられないことがあります。 割れにくいコップコップに限らず食器もそうですが、軽くて割れにくいもののほうが使っていて安心だと思います。私の娘は、食いしん坊のあまり、食器の中に食べ物がなくなると食器を投げることがありました。投げるのはまれにしても、まだうまくコップを持っていられない赤ちゃんです。落として割れにくい素材でできているものを使うと安心ですね。 軽くて小さいコップ赤ちゃんの力で支えていられる軽さ、赤ちゃんのサイズに合っている小ささのコップというのもポイントです。たとえば大人用のマグカップだと、赤ちゃんには大きすぎて重たすぎますよね。 消毒ができる素材のコップ赤ちゃんの食器ですので、消毒できるものだと安心ですね。ベビー用品にはたいてい消毒できる素材かどうか書いてありますので、袋の表示を参考にしてみてくださいね。 いつからコップ飲みの練習をすればいいの?私は保育所の子どもたちが水分をスプーンからすすれるようになってきたら、「あ、そろそろコップの出番かな?」と思っています。コップに興味を持っていたら、始め時ですね。一度空っぽのコップを持たせてみてもいいですね。月齢で言うと、だいたい生後7カ月ごろが目安かなと思います。 コップ飲みの6つのステップアップ方法ママが支えて練習まだコップをバランスよく支えられない赤ちゃん。まずは、ママが支えながら一緒に飲んでみましょう。また、赤ちゃんが飲みやすいコップの角度を習得するのには練習が必要です。ママが、飲みやすい角度を一緒に何度も教えてあげることで、赤ちゃんは適度な角度を習得していきます。 最初は自分で持つことを嫌がる赤ちゃんもいますので、その場合はママが飲ませてあげても大丈夫です。 少しの水分から練習最初からコップに多くの水分を入れていると、こぼす原因になります。ほんの少量の水分をコップに入れて飲むことから始めましょう。 スプーンを使って練習スプーンをすするところから練習するのも1つの方法です。スプーンですくって、赤ちゃんの口の前に持って行き、赤ちゃんが自分から「すする」。大人が何気なくしている「すする」という動作。赤ちゃんはまだできません。すする口の動きを教えるのに、私はよく使っています。 飲むときの周りの環境を整えるエプロン、レジャーシート、タオルを用意するといいですね。エプロンは水を通しにくいものだと服も濡れにくく、さらに良いですね。コップで飲むときは、あごの辺りにタオルやガーゼを当てながら飲ませます。そうすると、こぼれてもタオルがあるので服が濡れにくいですよ。 また、テーブルなどにこぼれてしまっても、そばにタオルがあればすぐに拭き取れます。 お風呂あがりに練習ストロー飲みでもお伝えしましたが、わが子のときは、お風呂あがりに練習していました。服をまだ着せていないとき、暖かいお部屋でバスタオルで体をくるみ、コップで水分を飲ませる。こぼれても、バスタオルが受け止めてくれるので、ストレスゼロです! 徐々にママの支えをなくしていく飲み物をこぼさずに、飲み込めるようになったら。自分で支えて飲めるようになったら。徐々にママの支えをなくしていきましょう。 赤ちゃんにとっては初体験のコップ。どうやって飲むかすらわかりません。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてコップ飲みの練習をしてあげてくださいね。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月04日長い間難航を続けていた『ビバリーヒルズ・コップ』4作目を、Netflixが製作することになった。パラマウントが1回限定でライセンス許可を与えたもの。パラマウントは2016年3月にこの4作目を公開する予定だったが、本格始動する前にキャンセルしている。『ビバリーヒルズ・コップ』1作目の公開は1984年。2作目、3作目はそれぞれ1987年、1994年。この4作目は、過去3作同様、エディ・マーフィが主演し、ジェリー・ブラッカイマーがプロデュースをする。マーフィは、今年、『Dolemite Is My Name/ルディ・レイ・ムーア』で、Netflixと組んだばかり。この作品はトロント映画祭でプレミアされた。監督はクレイグ・ブリュワー。文=猿渡由紀
2019年11月15日