「腹筋」について知りたいことや今話題の「腹筋」についての記事をチェック! (9/16)
赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年02月03日ウエストラインがくびれたセクシーなメリハリボディは女性の憧れです。みんなが気を抜きがちな厚着の季節に、しっかりウエストケアをして、こっそりくびれをゲット。普段できる簡単なマッサージから、何も使わず意識するだけの簡単くびれ筋トレをご紹介していきます。ウエスト周りの体の構造ウエスト周りの腹部は、肋骨の下から骨盤までの間の部分を言い、この腹部は骨は背骨のみで構成され、腹筋群などの筋肉で体幹が保たれています。反り腰の方などはお腹が前に突き出しやすく、腹筋群が弱まると見事なポッコリお腹になってしまいます。しかし、ウエストのくびれを作るに、腹筋の鍛え過ぎは逆効果。くびれを作ろうと思って頑張って腹筋運動をしていませんか?腹筋運動は外側の筋肉を肥大させてしまう恐れがあります。シックスパックを作るのには腹筋運動は向いていますが、くびれを作る場合は深層にある筋肉のインナーマッスルを鍛える必要があるのです。インナーマッスルを鍛えることで、外側は女性らしい曲線にボディメイクすることができ、ポッコリお腹も解消することができるでしょう。関連記事ウエストにくびれが欲しい!いますぐケアする再生ストレッチお風呂上がりの3分ウエストマッサージウエスト周りを鍛えすぎず、柔らかい状態を保っておくとボディメイクもしやすいです。次にお風呂上がりにボディクリームを塗るついでにササっとできる簡単くびれマッサージをご紹介します。<やり方>① ボディオイルやクリームを予めウエスト周りと手に塗っておきます。② 左手を親指を背中側、残りの指を腹部にあて、左の肋骨の下部分に添えます。③ 右手は左の肋骨の下部分へあてて、肋骨を支えるように手を添えます。④ 左手親指に圧をかけながら、おへその横まで親指を滑らせます。⑤ 右側も同じように行いましょう。※慣れてきたら、親指の圧を徐々に強めていきましょう。毎日行うことで体が形を覚えてくれます。意識するだけでどこでもできる「ウエストくびれ筋トレ」寝てる時以外いつでもどこでも誰にも気づかれずにできる筋トレですが、ウエストのくびれを作るのには効果抜群です。その筋トレの方法は、膣とお尻をギュッと締めるだけ。意識し続けるのが難しいのですが、いつでもどこでもできてしまう筋トレです。これは、骨盤底筋という内臓を支えている筋肉を鍛える筋トレで、ポッコリお腹の解消はもちろんですが、骨盤底筋を鍛えることで外側へ外側へと逃げてしまうお肉を内側に引き寄せてくれる効果があります。アウターの筋肉がつき過ぎているとあまり効果を感じることができませんので、くびれを作りたい方は、一度アウターの筋肉を鍛える運動を控えて骨盤底筋などのインナーマッスルを鍛える方法に切り替えてみるとよいでしょう。くびれたウエストをこっそりつくろう体はやった分だけ、変わります。ほんの少し日常の意識を変えるだけで、ウエストのくびれはいくつになってもつくることができるのです。もう◯歳だとか、出産したしと諦めるのではなく、次の夏に胸を張って水着を着れるようになるくらいにトレーニングをしてみませんか。ボディラインが隠れる厚着の時期だからこそ、こっそりウエストのくびれメイクにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月21日日頃から自分の後ろ姿を確認していますか?後ろ姿を写真等で確認するとよくわかりますが、背中が丸くなっていたりお尻が垂れていたりなど、改めて気づくことも多いです。今回は美しいお尻がキュッと引き締まったバックスタイルを保つストレッチ法についてご紹介していきます。お尻が垂れやすくなる原因日常生活で動いていても、前ももとふくらはぎの筋肉しか使っていないと、お尻は垂れやすくなります。お尻の周りにある大臀筋と中臀筋の筋肉が衰えることで、お尻の引き締まり感やハリ感がなくなり、だらんとした形になりがちです。さらに筋力が低下をすることで、血行不良による冷えやセルライトの蓄積にむくみなど、お尻に限らずさまざまな悪影響が出てきます。関連記事お尻痩せに効果的な方法を専門家が伝授!憧れの美尻を手に入れよう姿勢をまっすぐ伸ばし体幹を整える普段座っているときや立っているときなど、こんな姿勢になっていませんか?・腹筋が緩くなって前傾姿勢・肩が上がっている・どちらかに体重がかたよった姿勢・反り気味の姿勢これらの姿勢の状態が続くと、腰や太ももの筋力が低下してお尻が垂れやすい原因になります。休憩時間などを活用して正しい姿勢を体に覚えさせるように取り入れましょう。<正しい姿勢を覚えさせるやり方>1. 壁にかかとをつけてまっすぐ立ちましょう2. 腹筋を引き締めて、肩が壁につきそうな場所でキープしましょう3. 手のひらを仰向けにして10秒キープ×5セット繰り返します階段を使うように意識する職場や駅、自宅に向かうときなどにエスカレーターやエレベーターを使う方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、2階や3階、もし行ける場合は4階、5階くらいまでは階段を使うようにしましょう。<階段を上がるポイント>1. かかとをつけない2. 一段飛ばしでのぼり、脚の後ろ側を伸ばす3. 一定のテンポでのぼるお風呂上がりや空いた時間にストレッチをする<ストレッチのやり方>1. 左手を壁に添え、右手を腰に置きましょう2. ゆっくり右足を持ち上げ、上げれるところまで持ち上げ10秒キープ×5セット繰り返しましょう3. 逆側も同じように右手を壁に添え、左手を腰に置きましょう4. ゆっくり左足を持ち上げ、上げれるところまで持ち上げ10秒キープ×5セット繰り返しましょう1. 右ひざをついた姿勢を作り、左足は90℃にしましょう2. 少しずつ右足を後ろに引きます3. 体をまっすぐ伸ばし、腹筋を引き締めて、両腕を右ひざに置き、10秒キープ×5セット繰り返しましょう4. 逆側も同じように左ひざをついた姿勢を作り、右足は90℃にしましょう5. 少しずつ左足を後ろに引きます6. 体をまっすぐ伸ばし、腹筋を引き締めて、両腕を左ひざに置き、10秒キープ×5セット繰り返しましょうエクササイズで美尻を目指そういかがでしたか。正しい姿勢をキープし、上記で紹介したポイントなどを意識しながら、お尻に繋がる筋肉を動かして引き締まった美尻を目指していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月19日肩こりで肩周りが重い、または背中に贅肉がついてきて後ろ姿がもったりとしてきたなど、上半身に関する悩みがあるという方も多いのではないでしょうか。今回は、簡単に上半身をスッキリさせるエクササイズ法をご紹介していきます。肩や背中のもたつきを感じる原因座っているときや、立っているときに猫背姿勢になりがちになっていると、どんどん背中が丸くなってしまいます。そうなることで背中周りの筋肉が衰え、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりや背中のもたつきを感じやすくなります。もたつきを感じたら、まずが背中を伸ばして、肩甲骨を動かすストレッチを取り入れて、背中を引き締めていきましょう。関連記事寝る前の1分ケア!肩と背中のコリをほぐす美習慣簡単にできる上半身エクササイズ1. フェイスタオルを用意します。股関節を開いて座り、肩幅より少し広めにフェイスタオルを持ち、上体をまっすぐ伸ばしましょう。2. 息を吸いながら両腕をゆっくりあげれるところまであげ、10秒キープしましょう。3. 両ひじを曲げてタオルを頭の後ろに回し、両腕をゆっくり伸ばし、そのまま10秒キープしましょう。4. 2と3を繰り返し5回行いましょう。5. 壁に背中をつけて片腕をまっすぐ伸ばし、左手で右ひじをつかみストレッチしましょう。6. 腹筋をグッと引き締めたまま体を右側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。7. 反対側も同じように片腕をまっすぐ伸ばし、右手で左ひじをつかみストレッチしましょう。8. 腹筋をグッと引き締めたまま体を左側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。9. 7と8を繰り返し5回行いましょう。肩こりや背中のもたつきをすっきりさせよういかがでしたか。このストレッチは簡単にできるので、朝の起床時や寝る前など、1日の始まりや終わりに取り入れると、さらに効果的です。ぜひ背中や肩の筋肉をストレッチさせて、もたつきを解消していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月18日年齢的なものや便秘や食べ過ぎで、ぽっこりしてしまったお腹をスッキリさせるために、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。今回は効果的なお腹マッサージ法や腸活を高めるポイントについてご紹介していきます。ぽっこりお腹の原因ぽっこりお腹の原因はさまざまですが、腸の働きが悪く便が蓄積していたり、内臓周りに脂肪や、皮下脂肪がついていたりなど、お腹周りの筋肉が低下し、内臓や脂肪が前に出てぽっこりして見えることが主な原因です。それらを改善させるためには日々の食事、運動、生活習慣がもっとも重要になります。関連記事お腹周りのサイズダウンをしたい!腸活&お腹マッサージ法を伝授食生活で腸内環境を整えよう脂っこいものや消化の悪い食事が多くなりがち、食べた後にすぐに寝るなんてことはありませんか?腸内環境を活発にさせるためにバランスの取れた食事メニューを心がけて、よく噛んで食べるようにしましょう。<腸活におすすめの食材>・「水溶性食物繊維」‥わかめ、めかぶ、なめこ、ごぼう、納豆、豆味噌、さつまいも、抹茶粉、大麦など・「発酵食品」‥味噌、納豆、甘酒、ぬか漬け、梅干し、キムチ、果実酢など・「抗酸化食品」‥鶏肉レバー、うなぎ、しそ、人参、かぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草、さつまいも、柑橘類、ごま、くるみ、ナッツ類など程度な運動を取り入れよう<運動をする際のポイント>・目が覚めたら布団の中でストレッチをしたり、歯を磨きながらウエストをひねるなどの腸に刺激を送りましょう。・歩くときは腹筋をグッと引き締めて、少し大股気味で歩くようにしましょう。・座っているときも腹筋をグッと引き締めて姿勢をまっすぐに心がけましょう。ぽっこりお腹に効果的なマッサージ法1. おへそから指を4本置いたあたりをグーッと3秒押す、離すを5回繰り返しましょう。2. 1の状態からゆっくり体を前に倒し、5秒キープします。3. 1の状態からゆっくり体を右に倒し5秒キープ、ゆっくり体を左に倒し5秒キープを5回繰り返します。4. おへそから指を4本分の位置を右回りに回すようにマッサージします。規則正しい生活を心がけよう食事をとる時間や睡眠時間がバラバラなど不規則な生活が続くと、腸の働きも乱れやすくなります。22時〜24時頃にはお布団の中に入り、1日6時間の睡眠をとるように心がけましょう。運動と生活習慣の見直しでぽっこりお腹を改善ぽっこりお腹をなんとかしたいと感じた時は、まずは食事や生活習慣を見直し、朝起きた時や寝る前にお腹マッサージを取り入れて腸の働きを促すようにしてみましょう。日中は腹筋を引き締めたり、腹筋エクササイズなども一緒に取り入れるとより効果的です。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月17日下半身のぽっちゃり感をなんとかしたい。そんな時は同時にぽっこりとした下腹も気になっている方が多くいます。なぜならそこには関連性があるからです。今回は、そんな下腹から下半身をすっきりさせるエクササイズをご紹介していきます。下腹と内腿は同時に脂肪がつきやすい下半身のぽっちゃり感に悩む人に多いのが、お腹から太腿にかけての肉付きです。お腹だけではなく、太腿周りも同時に悩んでいる方が多く、それは立ったときの姿勢を維持する筋力の低下により、姿勢が崩れることで下腹から太ももに脂肪がつきやすくなっているのが大きな原因の一つとなっています。関連記事「ポッコリお腹」の原因はふくらはぎ!?効果を高めるストレッチ下腹をすっきりさせるには腹筋ではダメ?下腹のお肉をなんとかしたいときに、腹筋を必死に頑張っても効果を感じられなく、やる気をそがれることがありませんか?下腹がぽっこりと出てしまうのは、骨盤の歪みや傾きによって脂肪がつきやすく、内臓が下がってしまっていることが原因であることが多いです。そのため、骨盤を支える筋力を整える方法でエクササイズをすることが必要となります。ぽっこりお腹と内腿を引き締めるエクササイズstep1床に座ります。床に対して腰をまっすぐに立てて両膝を曲げます。両手をお尻の後ろについてバランスをとりましょう。step2両脚の間にクッションを挟んでも良いでしょう。下腹を意識して両脚を持ち上げ、膝の高さまで足先をあげます。step3ゆっくり脚を下ろします。再び下腹で脚を引きつけるようにして脚を持ち上げます。この動きを5回行いましょう。step46回目に両腕を前方に伸ばし、5呼吸キープします。エクササイズで下腹をすっきりと引き締めようこのエクササイズは腰が丸まってしまうと、下腹と内腿に聞かせることができません。ですので、腰を丸めないように意識して行いましょう。つらい場合はできる範囲から始めてみてくださいね。エクササイズは継続することが大切になります。ちょっとしたスキマ時間などを使って引き締めていきましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月17日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。たるたるのお腹をどうにかしたい…骨盤が傾いてゆがんでいる気がする…代謝が落ちている…これらは年齢とともによく聞かれることですが、それらはなぜ起こるのでしょうか?どうしたら解消できるのでしょうか?実は、お腹の引き締めも、代謝アップも、骨盤調整も、共通の対策があります。どうぞご覧ください。骨盤がゆがむと代謝が落ちる理由普段の生活では、同じ姿勢で座ったまま、立ったまま長時間いたり、いつも右側の肩に荷物をかけたり、いつも右脚を上からかけて脚を組んだり、クセのある動作を繰り返していても、気づかないことが多いものです。一般的に、年齢が上がると代謝は下がりますが、癖のある姿勢を繰り返すうちに骨盤が傾くなどしてゆがみ、姿勢を元に戻して整えるための腹筋周りの筋肉が落ちていくことも大きな原因です。脂肪や老廃物は、体のゆがみを埋めるようについていく傾向があります。本来の骨格の位置にあれば、内臓の位置もゆとりある位置で血流もよく代謝も保たれますが、骨格の位置がゆがむと、内臓も不自然に圧迫されたり引っ張られたりして、血流が制限されたり、代謝が落ちたりしてしまうのです。代謝を効率よく上げるには?私達は日常の様々な動作や運動を、手足を動かすことで行っています。あまり体幹のことを意識する方は多くないのではないでしょうか。実は、体幹には、多くの筋肉が集まっています。腹筋背筋、内臓を包むインナーマッスル、骨盤周り、横隔膜、お尻、股関節周り…それらの筋肉を使うと、内臓を覆っている筋肉の働きで体温が上がり、内臓の血流が良くなって、代謝が上がります。また、肩甲骨周りや体側部分には、褐色脂肪細胞という、脂肪を燃焼するスイッチの役割をする細胞があり、そこを動かすことで、代謝を高めることができます。寝たまま出来る骨盤ストレッチそれでは、寝たままで簡単にできる、骨盤から体幹、全身を大きくストレッチする方法をご紹介します。<やり方>STEP1:仰向けになり、両手は腰骨に添えます。両足はまっすぐ伸ばしてつまさきを天井に向けます。STEP2:左右のかかとを交互に前に突き出して、左右の骨盤も交互に動くのを、手で感じてみましょう。STEP3:動きができるようになったら、かかとの突き出しを続けながら、両腕をバンザイしてみましょう。かかとを突き出した側の体側が伸び、手が遠くへ伸びるのが分かると思います。骨盤から体幹を大きく動かしてゆがみを取りながら、全身をストレッチすることができます。体幹を中心に、全身の血流が良く、温かくなってきます。骨盤ストレッチで代謝もアップいかがでしたか?好きな時に何度行っても大丈夫です。寝たまま伸びをするような感覚で、気持ちよくストレッチをしながら、お腹の引き締め&骨盤調整&代謝アップを実感してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月09日猫背になると、下あごが前に出て、肩が内側に巻き込みやすく、背中が曲がり、老けて見えやすくなります。今回は、猫背をリセットする体幹トレーニングについて、美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。猫背になる原因1日に3時間以上、スマホを使用している電車などの通勤時間中や休憩時間に3時間以上スマホを使用していると、首や肩が前に傾きやすくなり、背中が丸く、猫背になりやすいのです。1日に5時間以上、パソコン作業している長時間パソコン作業をしていると、前かがみになりやすく、背中の筋肉(僧帽筋・広背筋)やお腹の筋肉(腹直筋・腹斜筋)が緩みやすく、背骨や背中を支える筋肉の筋力低下し、猫背になりやすいのです。運動不足で、体幹の筋肉が弱くなっている腹筋や背筋が弱くなっていると、背骨を中心に、上半身を支えにくくなり、猫背になりやすいのです。日常生活で猫背を予防するにはイスに座っている時は背すじを伸ばしてお腹を引っ込める意識してお腹を引っ込めることで、腹直筋や腹横筋、腹斜筋などのお腹の筋肉が引き締まり、背骨を支えやすくなります。その結果、猫背を予防できるのです。立っている時も座っている時も、胸を軽く開く胸を開くことで、背すじが伸びやすく、呼吸もしやすくなります。肩甲骨を内側で引き寄せることを意識すると良いです。その結果、全身に酸素が行き届きやすくなり、胸や背中の筋肉の弾力性が保たれて、良い姿勢を維持しやすくなります。大股で後ろ歩きをする広い場所で、後方に障害物がないことを確認して、後ろ歩きしましょう。膝を伸ばして、後ろ歩きすることで、お尻の筋肉・大殿筋(だいでんきん)や太ももの後ろの筋肉・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、ふくらはぎの筋肉・腓腹筋(ひふくきん)などが鍛えられて、下半身が強化されます。下半身の筋肉が強化されることで、立つ姿勢のバランスが良くなり、猫背の予防につながります。体幹トレーニングが猫背解消に良い理由体幹トレーニングをすることで、骨盤周囲の筋肉、骨盤底筋群やお腹の筋肉、腹横筋などが鍛えられて背骨の生理的湾曲で自然なカーブを描きやすくなるからです。首から腰にかけて通っている背骨は、首の骨の頸椎(けいつい)は前カーブ、胸の骨の胸椎(きょうつい)は後ろカーブ、腰の骨の腰椎は前カーブと、背骨全体でS字カーブを描いているのです。骨盤底筋群や腹横筋などが鍛えられると、背骨を支えやすくなり、猫背が解消されやすくなるのです。猫背を1週間でリセットする!体幹トレーニング3種あお向けで行う猫背改善トレーニング足の裏は床にぴったりとつけて、両膝を曲げたままお尻を浮かせて10秒間キープしてください。5回繰り返すことで、骨盤周囲が引き締まりやすくなり、猫背も解消しやすくなります。余裕があれば、お腹を凹ませながら行うことで、くびれやすくなります。うつ伏せで行う猫背改善トレーニングうつ伏せの姿勢から、両肘を曲げて、上半身をゆっくりと、床から持ち上げて10秒間、キープしてください。10回繰り返すことで、腹筋が伸びやすく、猫背を改称しやすくなります。四つん這いで行う猫背改善トレーニング四つん這いの姿勢から、両腕、両脚を伸ばし、腕立て伏せの姿勢のまま10秒間キープしましょう。頭からかかとまで一直線上に伸ばすのがポイントです。5回繰り返すことで、背中やお腹が引き締まりやすくなります。体幹を鍛えて猫背解消へ猫背は、腹筋や背筋を鍛えることで、良い姿勢を保ちやすくなります。体幹トレーニングで猫背をリセットし、イスに座っている時も背すじを伸ばすことを意識するのが大切です。猫背を解消して、美姿勢になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月08日お腹痩せをするのにふくらはぎが関係していることを知っている方は少ないのではないでしょうか。なぜ女性のお腹痩せにふくらはぎが関係するのか、その疑問と共に今回は、お腹痩せにも効果的な「ふくらはぎへのストレッチ」についてご紹介していきたいと思います。まずは簡単なチェックを行ってみましょう!ストレッチをご紹介する前に、どこでもできる簡単なチェックを行ってみましょう。画像のように、カラダを後屈させてみましょう。後屈は痛みのない程度に行うようにします。肩幅程度に足幅を広げて両手は腰に当て、上体を後ろに倒していきます。このとき、両膝が前に突き出ないようにしましょう。また、極端に顎を上げないようにします。その際どこまで見えるか、覚えておきましょう。今、お腹周りが気にならない方でも後屈しづらいという方は「ポッコリお腹予備群」の可能性大です。関連記事お腹痩せ効果がダウンする!?その理由と解決に導くストレッチ下腿三頭筋とはふくらはぎの筋肉である「下腿三頭筋へのストレッチ」をご紹介していきましょう。ちなみに下腿三頭筋とは、腓腹筋、ヒラメ筋の2つの筋肉で構成されています。「2つの筋肉なのになぜ三頭筋?」と疑問に思われる方が多いですが、腓腹筋の2つの筋頭とヒラメ筋の1つの筋頭を合わせて三頭筋と呼ばれています。下腿三頭筋へのストレッチ1.“片脚開脚”の体勢から、斜め前に伸ばした脚の膝上に手を置き、もう一方の手はつま先にかけます。2.つま先を手前に軽く引きつけながら、かかとを前に押し出すようにします。すると膝が曲がりにくくなる上、下腿三頭筋へのストレッチ感がアップします。つま先に手が届かない場合は、タオルを使うと良いでしょう。また、どうしても膝が浮き上がってしまう場合、ムリに押さえずに少しずつ膝を伸ばしていくようにします。膝の裏からアキレス腱にかけての筋肉が心地よく伸ばされていることを感じながら、20〜30秒間ストレッチを行います。ストレッチを行ったら、先程の「上体後屈チェック」をもう一度行ってみましょう。すると先程よりも可動域が広がっていることが実感できるはずです。「下腿三頭筋へのストレッチ」がお腹痩せにも効果的な理由ではなぜお腹痩せに下腿三頭筋へのストレッチが有効と言えるのでしょうか?普段ハイヒールを履いている機会が多いと、つま先に重心がかかります。上の画像のように、つま先重心になるとカラダはバランスを取ろうと腰を反らし、その結果骨盤の前傾が強くなるのです。骨盤の前傾が強くなると、腹筋群の力が抜けやすい状態でもあるため、お腹痩せしにくくなると考えられます。重心がつま先にあるということはつま先立ちしている状態と同じで、ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋が緊張しっぱなしの状態です。そこでストレッチで下腿三頭筋の緊張を緩めることでつま先寄りの重心が改善され、間接的に骨盤の過度な前傾も緩和させることができると考えられ、その結果お腹痩せ効果を後押しすると言えます。ストレッチでお腹痩せの効果を高めよう今回ご紹介した下腿三頭筋へのストレッチを行った上で、お腹痩せに効果的な腹筋エクササイズを行うようにしましょう。ストレッチでお腹痩せしやすい状態を作ってからエクササイズを行うことが効果に繋げるポイントです。下腿三頭筋へのストレッチは、脚のむくみ解消にも有効です。毎日行うストレッチの1つにぜひ加えてみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月25日ポッコリお腹は嫌!でもツラい食事制限やキツい腹筋はしたくない、なんて人に朗報です!実はポッコリお腹は、出ている部分ではない所に簡単な動きで刺激を入れる事でスッキリお腹に変わっていきます。今回は、そんな簡単でキツくないスッキリお腹作りの方法をご紹介します。ポッコリお腹の原因便秘である便秘の時は腸がパンパンに膨らみ、ガスが溜まる事でお腹が張り、ポッコリします。パンパンな腸を柔らかくする事が解消に繋がります。お腹周りの筋肉が固い、活動していないお腹周りに近い腰、股関節、お尻の横の固さもポッコリお腹の元凶です。上記に挙げた部位を動かす事も、スッキリお腹への近道です。下半身〜腰回りの冷え特に足首の冷えには要注意です。足首→膝→腰回りと冷えはどんどん体の上に上がって来ます。実は足首を温める事もポッコリお腹対策になります。ポッコリお腹を改善するエクササイズ壁でLの字起き抜けや夜の就寝前に壁に脚をペタッと付け、このまま3〜5分静止します。これは下半身の浮腫み取りの他、脚に溜まった血液が上半身へ戻る事で便秘・内臓の冷えに良いです。起床時に行う事で朝のお通じを促し、就寝前に行う事では浮腫み・身体深部の冷えが解消されます。内臓の冷え取りはスムーズなお通じを促し、ポッコリお腹の解消に繋がります。座る膝パタパタねじり床に膝を山型にして揃えて座り、手を後ろに回します。左右に膝をパタパタ倒して、腰回りの硬さを取りましょう。さらに慣れて来たら片方に倒しながら吐く息で5秒静止してみてください。しっかりお腹を凹ませるようにすると内臓マッサージ効果が期待出来ます。内臓を温める事は便秘解消に繋がります。布団で出来る優しいブリッジ<やり方>STEP1:膝を山型、脚幅を腰幅にして仰向けになります。STEP2:吐く息で一度お腹を凹ませます。STEP3:吸う息でお尻を締めながら背中を床から離し、上で3〜5秒静止します。STEP4:吐く息でSTEP1に戻ります。最初は1日あたり3〜5回、慣れて来たら10回を目安に行いましょう。お尻にも刺激が入ると下腹も鍛える事が出来て、ポッコリお腹の解消効果が期待出来ます。ポッコリお腹を改善する食生活のポイント食事前にコップ一杯の常温水を飲む食事中の水分補給は胃液が薄まり、返って消化の妨げになりお腹も張りやすくなります。食前の水分補給で消化を促す事が便秘解消に繋がります。各食事で温かい汁物を摂る温かい汁物は内臓を温める他、満腹中枢に刺激が入りやすくなる為に食べ過ぎを防ぎ、お腹ポッコリを予防します。お腹ポッコリ=食物繊維を沢山摂るはNGそれより緩やかに腸の動きを良くする発酵食品を摂りましょう。食物繊維が豊富な食物は、ポッコリお腹の時に起こるパンパンに張る腸には刺激が強過ぎて返って軟便や便秘を引き起こしやすくなります。発酵食品もヨーグルト等の冷たい物より、味噌汁、納豆ご飯など温かい食物をおすすめします。腹筋や食事制限無しでもスッキリお腹にポッコリお腹の原因は下腹が出っ張るだけでない分、お腹周りの固さを和らげる事でかえって腹筋でない方法のほうが解消されやすいです。ポッコリお腹解消=きつい食生活や腹筋とサヨナラして、もっと緩やかで体も和らぐ方法でスッキリお腹を手に入れましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月21日ボディデザイナー・森俊憲氏監修12月7日、無理な食事制限をせず、お腹の引き締め、くびれ、脂肪がつきにくくなる、姿勢改善などに効果があるという全30種類のトレーニングを紹介している新刊『腹筋でやせる!!』が宝島社から発売された。A4判で価格は630円(税別)。株式会社ボディクエスト代表取締役でボディデザイナーの森俊憲氏が監修を務めており、掲載のトレーニングを1日10分、14日間行うことで、効果を実感できるようになるという。腹筋を総合的・合理的に鍛える森俊憲氏は脱サラして、2007年に株式会社ボディクエストを設立し、実体験に基づくパーソナルトレーニングプログラムをオンラインにより提供。時間や場所を問わず、自宅などをジムに変えるというプログラムで、これまでに14,000名以上の指導を行っている。ひと口に腹筋とはいうものの、腹筋は腹直筋、腹斜筋、腹横筋、腸腰筋、多裂筋、脊柱起立筋という筋肉で構成されており、引き締めたりくびれを作ったりするためには、これらを複合的にトレーニングする必要がある。新刊『腹筋でやせる!!』では、腹筋を部位別に役割と働きを紹介し、30種類の腹筋トレーニングが掲載されている。同じトレーニングの繰り返しであれば、飽きてしまうことがあるが、30種類ものトレーニングであれば、毎日1つずつ行っても1か月間違うトレーニングを行えるため飽きる心配はない。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※腹筋でやせる!! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年12月12日スタジオ・ヨギーにて2020年1月より期間限定開催ヨガ&ピラティススタジオ「スタジオ・ヨギー」では、2020年1月~2月末までの期間限定で、「ウエストシェイプ・ピラティス」を開催する。年末年始の食べ過ぎや飲み過ぎで緩みがちなお腹周りを、しっかりと引き締めるクラスとなっている。内臓を正しい位置に戻し内臓機能を活性化「ウエストシェイプ・ピラティス」は、解剖学に基づいて考案されたオリジナルプログラム。ぽっこりお腹の一因である猫背がちな姿勢を正し、内臓を正しい位置に戻すことで、内臓機能の活性化も期待出来る。ターゲットとなる腹筋・背筋をイメージし、ウエストを伸ばしながらエクササイズ。腹筋とともに背筋・脇腹の筋肉を鍛えて肋骨の位置を引き上げることで“くびれ”が出現する。さらに、背骨の間にスペースが出来ることで、本来の“S字カーブ”を取り戻し、腰痛改善にもつながる。開催されるのは全国21スタジオ。会員にならなくても、1クラスだけ受講する“ドロップイン”が可能なので、初めての人でも気軽に参加することが出来る。ドロップイン代は、3,300円(税込み)となっている。(画像はスタジオ・ヨギーホームページより)【参考】※スタジオ・ヨギー
2019年12月09日「万病のもとといわれる冷え性ですが、最近、40〜50代の女性に急増しているのが内臓冷え性。もともと60歳以上の高齢者にしか見られなかったタイプで、重大な病気になるリスクが高くなる、もっともたちが悪いものです」そう語るのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。あまり聞き慣れない内臓冷え性とはどんなものか?冷え解消のスペシャリストである、石原先生に解説してもらおう。「冷え性は、大きく分けて『末端冷え性』、『下半身冷え性』、『内臓冷え性』と3つのタイプがあります。20〜30代の女性に多いのが、手足が冷える末端冷え性。40〜50代に多いのが、足腰が冷える下半身冷え性。この下半身冷え性を放置して、状態が悪化したのが、体の中心であるおなか全体が冷えてしまう内臓冷え性です。自分で体温が上げられなくなり、さまざまな不調を招きます」しかも、この内臓冷え性は「隠れ冷え性」といわれるように自覚症状がないという。「40〜50代で内臓冷え性になる人が増えた背景には、慢性的な運動不足やストレスなどがあると考えられています。これまでにも夏になると、冷たい飲み物をとりすぎたり薄着になったりすることで体の深部が冷え、内臓冷え性になる人がいましたが、秋ごろには改善するのが一般的でした。しかし、最近は1年を通して、内臓冷え性になってしまうのです。しかも、体の深部は冷えていても手足がほてっていたりするため、自分の体が冷えていることに気づきません」内臓冷え性だと気づかずに、体を冷やそうとして、悪循環に陥るケースも少なくないようだ。「それまで冷え性だった人が、更年期を境に、暑がりになった場合は要注意です。これは冷え性が解消されたのではなく、それまで子宮や卵巣に巡っていた血液が、生理がなくなることで上半身に集まり、のぼせやほてり、イライラや動悸をおこすため。いずれも内臓冷え性の症状ですが、病院に行っても異常が見つからず、冷えに気づきにくいのです」この内臓冷え性になんらかの手を打たずに放置しておくとさまざまな病気を引き起こすという。「胃や腸、すい臓のほか子宮や卵巣などの臓器が冷えることで内臓機能が低下。下痢や便秘、胃腸や胃もたれ、生理痛などの原因に。多くの血管が集まる内臓が冷えることで、全身の血流が悪化。肩こりや腰痛、不眠や疲れやすくなるなどの不調を招きます。さらに心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気を招く動脈硬化の進行を早める可能性もあり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病リスクも高くなります。また、最大の免疫器官といわれる腸には、全身の免疫細胞の7割が存在しているのですが、冷えることで免疫力が低下。風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状を引き起こしたりするだけでなく、私たちの体で毎日、5,000個できるがん細胞の増殖を防ぐことが難しくなってしまうんです」内臓冷え性の解消の近道は筋肉をつけることだという。「人間の体の体温の4割以上は、筋肉から作られます。冷え性が男性に少なくて、女性に多い理由は、単純に筋肉量の差。根本的に冷えを解消するには、筋力をアップさせて、自分から熱をつくることです」冷えとり解消の筋トレは次のとおり。仕事や家事の合間、さらにはウオーキングなどの有酸素運動の前に行うと効果的だという。筋トレでぽかぽか体質になろう!【壁腕立て伏せ】両腕を肩幅よりもやや広げて、壁に手をつき、「ひじを曲げて胸を壁に近づける→ひじを伸ばして元の姿勢に戻る」を10回繰り返す。【バンザイ運動】両手を肩幅に開き、ひじとわき腹を伸ばして、勢いよく腕を上げ下げする。1日10回×5セット。【もも上げ運動】背筋を伸ばし、片足ずつ太ももを引き上げる。前かがみにならないように左右各10回を5〜10セットを目安に。【寝ながら腹筋】あおむけになり「両ひざを曲げながら胸に近づける→元に戻す」を1日30回繰り返す。「全身の筋肉の75%は下半身についているので、下半身を中心に鍛えれば、効率よく熱を作り出せるのは確か。でも、疲れもたまりやすくなります。長続きさせるためには、上半身から下半身という順番で運動したほうが疲れにくく効率的です。また、腹筋やもも上げは、負荷をかけながら少しつらいと思うくらいまでするのがコツ。とくに腹筋によって、内臓のまわりに筋肉で“腹巻き”をつくると、内臓を温めることができます。お風呂に入る前や寝る前の習慣にしてください」
2019年11月27日気になるお腹周りに効くさまざまな腹筋エクササイズがありますが、ポイントを押さえないと効果を感じにくいものです。今回は、気になる下っ腹をなんとか引き締めたいという方におすめの腹筋エクササイズと、そのポイントについて詳しくご紹介していきたいと思います。下腹痩せエクササイズ「リバースクランチ」下腹痩せには「リバースクランチ」という腹筋エクササイズがおすすめです。これは以前ご紹介したアブドミナルクランチがミゾオチを軸に上体を起こす動作を繰り返すのに対して、リバースクランチは下腹部を軸に骨盤を起こす動作を繰り返します。それにより腹直筋下部に効かせることができ、下腹痩せ効果が期待できます。<リバースクランチのやり方>1. 仰向けになり、膝と股関節を90度に曲げます。この時膝と足は閉じるようにし、両腕はカラダの横に、そして手のひらを天井に向けるようにしましょう。そうすると、手を使ってカラダを起こすことができなくなります。2. 息を吐きながら、下腹部(おヘソの下あたり)を軸にお尻の下の部分が床から離れるまで骨盤を起こし、息を吸いながらゆっくりと起こした骨盤を下ろしていきます。骨盤を起こす際は反動をつけないようにしましょう。15〜20回を、1分程度の休憩を挟みながら3セット行います。関連記事腹筋下部を鍛えて引き締まったお腹に!簡単筋トレをご紹介リバースクランチ」で下腹痩せ効果を高めるポイントリバースクランチで下腹痩せ効果を高めるポイントは「内ももの筋肉」にあります。内ももの筋肉である股関節内転筋群が機能すると恥骨が閉じるため、やはり恥骨に停止している腹直筋が使いやすくなるからです。そのためリバースクランチを行う際は、必ず膝と足を閉じるようにします。腹筋エクササイズは続けることが成功のポイント今回ご紹介したエクササイズは、最低でも週3回ペースで3ヶ月続けてみましょう。そうすることで個人差はありますが、−2〜3㎝のお腹痩せ効果が見込まれます。どんなに効果のあるエクササイズでも、続けなければ効果は期待できません。続けることこそがボディメイク成功のコツになります。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日鏡を見た時に正面の姿ばかりを気にしていませんか。自分ではなかなか見えず見落としがちな、後ろ姿も意識してみましょう。背中に贅肉がつき、後ろ姿が丸くなると一気に老けたように感じます。今回は、背中の贅肉をすっきりさせるストレッチ法をご紹介します。背中に贅肉がついてしまう原因昔に比べて背中に厚みが出た気がすると感じたことはありませんか?後ろ姿は自分でチェックするのが難しいので、ついつい見落としがち。今まで正面ばかりを気にしていたという方も多いのではないでしょうか?年齢とともに代謝のが低下して脂肪が増え、日々の姿勢や運動不足によって筋力が低下し、引き締まり感がなくなることで脂肪の厚みやたるみによって背中が丸く見えてしまいます。背中の贅肉をすっきりさせるストレッチ法1. 壁にかかと・腰・肩をつけて胸を開いて、腹筋を引き締めて立ち10秒キープ×5回繰り返しましょう。日頃、前傾姿勢や猫背気味になっていると、顔や肩がどんどん前に出てきて背中が丸くなっていたり、肩が上がっている、または内側に入っていることもあります。普段使っていない筋肉が引っ張られるように痛く感じることもあります。腹筋や背筋が低下していることもあるので、まずは正しい姿勢に戻すことを心がけましょう。2. 右側に壁がくるように座り、右足を内側に向けて左足を後ろに流しましょう。背筋をまっすぐ伸ばして顔は前に向けます。壁に右手のひらをつけてゆっくり体を左にひねり10秒キープ×5回繰り返します。逆側も同じように、左側に壁がくるように座り、左足を内側に向けて右足を後ろに流し、背筋をまっすぐ伸ばして顔は前に向けます。壁に左手のひらをつけてゆっくり体を右にひねり10秒キープ×5回繰り返しましょう。3. 左足を内側に向けて右足を右手でつかみ、ゆっくり後ろに持ち上げます。左手も頭の後ろを回して右足をつかみ、ゆっくり体を右にひねってウエストをねじりましょう。逆側も同じように右足を内側に向けて、左足を左手でつかみ、ゆっくり後ろに持ち上げます。右手も頭の後ろを回して左足をつかみ、ゆっくり体を左にひねってウエストをねじりましょう。4. 「3」と同じ、壁にかかと・腰・肩をつけて胸を開いて、腹筋を引き締めて立ちます。少しあごを引いて顔はまっすぐ正面を向けて腕を頭上に組み、背中を縦に伸ばし10秒キープ×5回繰り返しましょう。関連記事背中の脂肪を落とすために!正しい姿勢やダイエットのコツを紹介背中の贅肉はストレッチで引き締めよう背中に脂肪が増えて体が丸くなったり、引き締まり感のない背中にならないためには、日頃の姿勢の意識することが大切です。背中の筋肉をしなやかにすることで脂肪燃焼効果を高め、引き締まり感を維持させてみましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月24日腹筋エクササイズをすると、お腹周りではなく太ももの付け根辺りに効いてしまうと感じる方は以外と多いです。なぜ、太ももの付け根辺りに効いてしまうのでしょう。今回は太ももの付け根に効くその理由と、とっておきの腹筋エクササイズについてご紹介します。腹筋エクササイズ効果が出ない理由なぜエクササイズが、腹筋ではなく太ももの付け根に効いてしまうのでしょう。腹筋エクササイズが太ももの付け根に効いてしまう理由として、腹直筋よりも太もも付け根にある腸腰筋(ちょうようきん)の働きが優位になっていることが考えられます。腸腰筋は、股関節を曲げたり骨盤を前傾させたりする働きをもつ筋肉です。それに対して腹直筋は脊柱(背骨)を曲げる働きの他、骨盤を後傾させる働きがあります。そのため腸腰筋の働きが優位になっていると、骨盤は前傾方向に作用するため腹直筋の力が抜けやすくなってしまうと考えられるのです。関連記事下腹部ダイエットには呼吸法が効果的!忙しい人にもおすすめ腹筋に効く「オープンニー・アブドミナルクランチ」それではエクササイズをご紹介しましょう。今回ご紹介するのは両膝を開いた状態でアブドミナルクランチを行う「オープンニー・アブドミナルクランチ」というエクササイズです。両膝を開くことで腸腰筋のかかわりが減少するため、腹直筋に効きやすくなります。<エクササイズのやり方>1. 両膝を立てて仰向けになり、両手は耳の後ろに添えて立てていた両膝を開きます。両膝の開き具合は、無理なく開くことができる程度で構いません。2. 息を吐きながらミゾオチを軸に上体を起こし腹直筋が収縮していることを感じたら、息を吸いながらゆっくり上体を下ろしていきます。15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。腹筋エクササイズでお腹痩せをしようアブドミナルクランチでお腹の筋肉に効かなかった方でも、たった両膝を開くだけで腸腰筋のかかわりが減少し腹直筋への効果が感じやすくなります。ぜひ、お試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日「腹筋エクササイズを続けているけれど、腹筋に効いた感じがしない」「腹筋エクササイズをすると腰が痛くなる」などといった声をよく耳にします。なぜ腹筋エクササイズをしても効果を感じられないのでしょうか。今回は効果がでにくい理由とその改善法についてご紹介していきます。腹直筋上部に効く「アブドミナルクランチ」写真は「アブドミナルクランチ」という腹筋エクササイズになります。一般的に「腹筋」と呼ばれている筋肉は、腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋の4つです。このエクササイズはミゾオチ辺りを軸に上体を起こす動作を繰り返すことで、腹直筋上部に効かせることができます。このエクササイズをしても「腹筋に効いた感じがしない…」という場合に考えられる理由として、主に3つ挙げることができます。関連記事ウエストの引き締めに効果的!腹筋を鍛えられる体幹トレーニング【理由1】肘が開いていない写真のようにアブドミナルクランチを行う際、肘を閉じた状態で行ってしまうと、腹直筋ではなく腕の力で上体を起こしやすくなってしまいます。肘を開いた状態で行うと、腕の力に頼らず腹直筋の力で起こすことができるようになります。【理由2】首を曲げてしまっている首を曲げてしまうと、首の筋肉を使って起こしてしまいます。みぞおちから、頭頂部に一本の棒が通っていることをイメージして、腹直筋上部から起こすようにしましょう。【理由3】上体を下ろす時にお腹の力が抜けてしまっている腹筋エクササイズをすると腰が痛くなるという場合、考えられる原因がこのケースになります。腹直筋の力が一気に抜けてしまい、腰の反りが強くなってしまうからです。写真のように、上体を下ろすときこそ、お腹の力を抜かないように心掛けることで腹直筋への効き具合も格段にアップする上、腰への負担も少なくなります。正しい腹筋エクササイズでスリムな体を目指そう腹筋エクササイズで効果を感じない3つの理由をご紹介していきました。いかがでしたか?心当たりのある方もいたのではないでしょうか。是非、今回の内容をヒントに改めてアブドミナルクランチを行ってみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日“みちょぱ”ことモデルの池田美優(21)が11月19日に水着姿をTwitterで投稿したところ、「男が思ういい体を完全に間違えてる」といったリプライが。しかし、みちょぱは自分の意見を主張。その頼もしさに、ネットでは称賛の声が相次いでいる。同日、褐色の美しい水着姿を写した2枚の写真をアップし《遅めの夏休みもらってフィリピンのボラカイ島に行ってきました とりあえず最高しか言いようがない!》とツイートしたみちょぱ。投稿1日たらずで2万件もの“いいね”を記録し、《綺麗すぎる…腹筋どうやったらそんなに保てるの??凄い、、》《腹筋やばぁ!!!》《相変わらずパーフェクトボディ!背景も似合ってる!》といった声が上がり大評判となった。そんななか、みちょぱの元にこんな声が届いた。《男が思ういい体を完全に間違えてるなこの人》なぜ男性の視点を意識する必要があるのだろうか――。するとみちょぱは同リプライを引用し、こう反論した。《男にいい体と思われたくてこの体になってない グラビアもやらないから自己満です》みちょぱの反論は2.1万件もの“いいね”を記録!そしてみちょぱを支持する、こんな声が上がっている。《自分がなりたいからなってるだけですよね》《自分の軸からブレずにはっきりと物を言えるところ尊敬しています》《誰かの性的対象=いい身体なんて大間違いすぎて笑えますね みちょぱちゃんは自分なりに頑張って自分の理想を追い求めてここまできてるから本当にいい身体です!》続けて《男が思ういい体って人それぞれやし、自分の意見が世のすべての基準みたいな書き方の変な人は気にしなくて全然大丈夫ですよ》という投稿に、《スルーも考えたけど何個かこんな感じのきたから言ったった 笑》と返答しているみちょぱ。自分の身体への愛溢れる、こんな投稿もしている。《自分自身はお尻もある程度あれば派の人だからたれないように軽く鍛えるくらいのレベルでぱいおつもある程度で充分だと思ってるので今の体が自分の中では大好き!!》
2019年11月20日ハル・ベリーが監督デビュー作で総合格闘技をテーマとした『Bruised』(原題)の撮影中に、ケガを負ったという。撮影地のニュージャージー州のメディア「NJ Advance Media」が伝えた。ハルは同作で主演も務めており、製作総指揮のブライアン・ピットによると「ファイトシーンで軽いケガを負った。彼女は疲れていて、休みが必要だった」とコメントしているという。ケガの度合い、詳細は語らなかったが、「シリアスなものではない」とのこと。「少し(撮影の)スケジュール調整が必要かもしれない」と、一定期間の撮影休止を示唆した。初めての監督作品とだけあって、ハルのこの作品にかける情熱はすさまじかった。今月に入って撮影がスタートしてからは、インスタグラムにこの作品に関連した投稿が増えた。9日には引き締まって割れた腹筋を披露。「ゴールを決めて達成するほど気持ちのいいことって、ない。『Bruise』のために割れた腹筋を目標にしていたんだけど、今日ついに手に入れた。信じられない」と興奮を綴った。ハルが同作で演じているのはMMA(総合格闘技)の元選手。5年のブランクを経て復帰を果たすという内容で、以前「メッセージ性のある作品。女性に聞いてもらいたいメッセージが」と語っていた。(Hiromi Kaku)
2019年11月19日痩せている人は、普段どのようなことを意識して生活をしているのでしょう。ダイエットを意識して努力をしている人もいれば、特に何もしていないという方などさまざまです。今回はその違いと、タオルを使った上半身エクササイズについてご紹介していきます。何もしていないのに痩せている人の習慣暴飲暴食しない「質より量をたくさん食べたい」「コストパフォーマンスが大事」「食べなきゃ損」といった食い意地を張ったように暴飲暴食していませんか?確かに食費を抑えるためにはコストパフォーマンスは大切ですが、安くてボリューム重視の高カロリーな食生活になりがちでは意味がありません。よく噛んで、ゆっくり食べることで食べ過ぎ予防にもなるので、心がける意識を持ちましょう。バランスの取れた食事内容にする「忙しいから」「買ったり、外食の方が安いから」「嫌いだから食べたくない」など何かと理由をつけて、外食やファストフード、コンビニ弁当など、揚げ物や味付けの濃いメニューが多くなり食事内容が偏っていませんか?特にたんぱく質、ミネラル、ビタミンが不足しがちになりやすいので、簡単でもいいので豆類、きのこ類、野菜、肉、魚を使った自炊料理によってバランスの取れた食生活を送るようにしましょう。間食や夜食を食べない「15時だから」「小腹が空いたから」と3食の食事以外に間食や夜食を食べていませんか?クセや習慣になっている方は要注意です。体内では食事を食べてから3時間から4時間は消化活動が起きています。間食をすることで、体内で消化活動がずっと起きている状態になってしまい、胃腸に負担がかかります。もちろん摂取カロリーがオーバーになり燃焼力が追いつかず、脂肪となって体内に蓄積するので太る原因となります。規則正しい生活を送る起床、就寝、食事をとるリズムは毎日同じでしょうか?起床や就寝時間が乱れると、お腹が空く時間やホルモンバランスなど自律神経も崩れやすくなります。そうすると体調や感情が不安定になり、暴飲暴食を招きやすくなります。一定の時間で起床と就寝、バランスの良い食事などの規則正しい生活を送るように心がけましょう。こまめに動く休日など時間があればゴロゴロ、ダラダラしていませんか?平日よりもゆっくりした時間を過ごすことはもちろん大切ですが、痩せている人ほどこまめに掃除をしたり、ヨガやジム、ランニングなど適度な運動をしていたり、友人と会ったり、一人でもウィンドウショッピングに出かけ、素敵なお店やイベントに参加するなどアクティブに過ごしている印象です。数字にとらわれないスタイルが良い人の身長や体重などを気にしすぎていませんか?決してダイエットは数字が全てではなく、食生活や生活リズムが健康的であってこそ生まれるものです。あの人は○○kgだ!私と○kgも違う!と比べるのではなく、自分の強みと弱みを見つけだして改善することが大切になります。関連記事誰でもできる!『痩せている人』の食習慣♡自宅でできるタオルを使った上半身エクササイズ「昔に比べて上半身が丸くなってきた気がする」「体に厚みが出た気がする」と感じたことが多くなった方におすすめの、タオルを使った簡単エクササイズをご紹介します。<やり方>1. 壁にかかと、腰、背中をつけて腹筋をグッと引き締めて立ちましょう。手のひらを仰向けにして10秒キープ×5回くり返しましょう。普段から腹筋や背筋を使っていないと、お腹や背中がしんどく感じますので体の中心軸を戻すように意識します。2. 斜めにタオルを回し、少し短めにタオルを持ちます。肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せ20秒キープ×5回繰り返しましょう。逆側も同様にくり返します。3. タオルを回し、腕の内側を外側に向けてタオルを持ちます。肩甲骨を寄せるように意識しながら、ゆっくり腕をあげて20秒キープ×5回繰り返します。痩せている人の習慣を実践してみよう何もしていないのに痩せている人は、上記でご紹介した6つのポイントを無意識に実践している人が多いようです。自分のライフスタイルや習慣を見直し、当てはまるところがあれば改善する意識を持ちましょう。自宅でできるタオルを使ったエクササイズを取り入れながら、姿勢や肩の位置などから見直してみる、上半身を意識してみるなど簡単にできることを習慣にするところから始めてみてはいかがでしょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月17日増え続ける体重、体力低下……さらに「脂質異常症」と医師に診断され、「痩せなきゃ」と焦る本誌女性記者(55)。「HIIT」のメニューはちょっとキツいものばかりだが、4週間で8セット行ったときに“明らかな変化”がーー。「1日4分“ちょっとキツい”運動をするだけで、45分間軽めに運動するのと同じ効果を持つエクササイズ法が注目されています。しかも、毎日行う必要はありません。実践すれば、体重や体脂肪率が減るだけでなく、血糖値・血圧改善、認知機能の向上、善玉コレステロール増加などの効果も期待できるんです」“20秒運動して、10秒休む”を8セット。これを週に2~3日行うだけで、体のあらゆる悩みが解決する--。著書『世界一効率がいい最高の運動』(かんき出版)が5万部のベストセラーとなった、東海大学医学部で教授を務める川田浩志先生はそう語る。「アスリートたちが実践しているトレーニング方法のなかに、HIIT(ヒット)というものがあります。HIITとは、全速力でのダッシュをはじめとした高い負荷がかかる運動と休息を、短い間隔で交互に行うというもの。私が紹介するエクササイズ法も、HIITの考えにもとづいています。HIITを行うことで、『有酸素運動』の脂肪燃焼効果、『無酸素運動』の筋力アップ効果の両方を超短時間で得られるのです」50代突破をきっかけに体重が増加し、「痩せなきゃ、健康でいなくちゃ……」が口癖になってきた本誌記者。だけど、アスリートが日ごろから行っている運動なんて、ぜったいにムリ!「安心してください。一般の人でも、“自分のペース”でHIITを行うだけで、健康促進や病気予防などに効果があるという研究結果が続々と出ているんです」HIITは、ほかの運動法と何が違うのだろうか。川田先生はこう話す。「筋肉細胞の中には、『ミトコンドリア』というエネルギーを生み出す器官があります。このミトコンドリアは、体に摂取された酸素を燃料に、たくさんのエネルギーを供給し、健康な体を作り上げています」ミトコンドリアの量と質は、年齢とともに減少・低下していく。「ミトコンドリアの質が落ちてしまうと、老化の加速、脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー病、がんの原因でもある『過剰な活性酸素』が生み出されます。HIITは、筋トレのように筋肉を増やして筋力をアップさせるだけでなく、そこに有酸素運動の要素も加わることで、筋肉のミトコンドリアの数を増やし質を高め、さらに心肺機能も向上させる。健康な体を作るミトコンドリアの働きを高めると同時に、そのエネルギーのもとになる酸素の摂取量も増やすことができるのがHIITなのです」今回、川田先生は「50代女性のために」と、フィットネスクラブ「ティップネス」監修のもと、オリジナルのHIITメニューを本誌記者に提案してくれた。川田先生が提案してくれたHIITは、次の4つ。【1】を自分のペースで20秒行い、10秒休んだら【2】を行い、10秒休む。同様に【3】と【4】を行ったら、それをもう1セット繰り返す。【1】ワイドスクワット(20秒)下半身を強化し、基礎代謝を上げることで太りにくい体に。お尻のたるみ解消や、内ももを鍛えて骨盤のゆがみを整える効果も。(1)脚を大きく開いて立ち、つま先を斜めに広げる。両手を組んで背筋を伸ばしバランスをとる。(2)太ももが地面と平行になるまでお尻を落とし、上半身をまっすぐに維持して立ち上がる。(3)1と2を繰り返す。※つま先より前にひざを出さない。背筋を丸めない。ひざとつま先は常に同じ方向に向ける。【2】マウンテンクライマー(20秒)体幹(腹筋)を強化し、姿勢をキレイに。おなかのたるみが気になる人も。(1)床に両手をついて、脚から頭まで一直線になるポジションをとる。体の中に1本の棒が通ったイメージをする。(2)左右のひざを、交互にひじに近づける。ひざが地面につかないように。※背中、お尻が上下に浮き沈みしないように。【3】バックランジ(20秒)ワイドスクワットと同じく、下半身を強化し基礎代謝を上げる(太りにくい体に)。お尻のたるみにはもちろん、ももうらを鍛えることで歩き方にも変化が。(1)両腕を前に伸ばして組んで立つ。片脚を一歩後ろに引いて、前脚のひざの角度が90度になるまでお尻を落とす。(2)前脚側のお尻を意識しながら、体を持ち上げていく。ある程度立ち上がったら、逆の脚に替える。それを繰り返す。※背筋を丸めない。上体とひざをつま先より前に出さない。【4】ツイストジャンプ(20秒)体幹(腹筋)強化。ウエストをねじって脇腹をスッキリさせる効果が。また、ジャンプすることで血流促進、むくみ解消、疲労回復に。(1)脚を肩幅に開き、両腕を肩の高さまで真横に上げる。(2)上半身を正面に向けたまま、下半身全体を左右にツイストしながらジャンプする。※上半身は正面を向いたままズラさない。あくまで脚だけをひねってジャンプ。さっそく、本誌記者も実践!開始時点での体重は53.1キロ、体脂肪率は31.9%だ。初めての「ワイドスクワット」は、まっすぐお尻を落とすのが難しい。背筋を伸ばすことに注意すると、2秒に1回行うのがせいいっぱい。「マウンテンクライマー」では、1秒に1回、左右の脚を入れ替えようとしてみるが、後半10秒が苦しく、息も上がりだしてきた。つづく「バックランジ」は、“90度ひざを曲げる”ことを意識すると、どうしてもすばやくはできず。初めは10回も行うことができなかった。まだ1セットも終えていないのに、体からは汗が……。「ツイストジャンプ」では、思いっきりジャンプしてみるも、高く跳べない。私の体はこんなに重かったのか、と痛感……。2セット目を終えたころには、汗も止まらず、思わず床にぐったり。最もキツく感じたのは「マウンテンクライマー」と「ツイストジャンプ」の運動だったーー。開始から週に2回実践。20日目(4週目)、体重は52キロ台をキープできるように。8回目を終えた27日目には、体脂肪率も29.1%を記録。たった8回×4分=約30分のHIITで、体重は約1キロ、体脂肪率は約3%減少した。
2019年11月16日これまで自然にできていたことが、急にできなくなった気がする!そんな焦り、身に覚えがありますよね?今回紹介するのは“老化あるある”として盛り上がりがちな5つの現象。でもじつはそれ、老化とあきらめる必要はないかもしれませんーー。「年齢を重ねるにつれて体に現れるさまざまな現象を、『老化だからしょうがない』と嘆く人はとても多い。でもじつはそれ、老化ではなく、ただの“変化”なのです」こう話すのは、眼科専門医の平松類先生。これまで臨床の現場で多くの高齢者に接するなかで、「老化」という言葉に違和感を覚えてきたという。「人は高齢になるほど、経験や知識が蓄積されて賢くなるし、できることも増えているのです。しかし、体の変化にばかり意識がいき、戸惑った揚げ句、“老化”と片付けてしまいがち。年齢を重ねても、体をこれまでとは違った使い方をすれば、今ある機能を十分に発揮できますし、100歳を超えても問題なく生活できます。『年をとる=ダメになる』のではないということを、知ってほしいですね」体の変化に合わせて体を正しく使えば、老化だとあきらめていたアレコレが解決可能になるそう。平松先生が解説してくれた。■立ち上がるときに「よっこらしょ」と言ってしまう!→腹筋に力が入り体幹のバランスがよくなります!「なぜ声を出すのかーーそれは、力を出しやすいから。腹筋に力が入り体幹も整うため、筋肉が衰えてきた人にとっては、無意識のサポート行為といえます。テニス選手がボールを打つ瞬間に声を出すのと同じで、一種の適応現象ですね。『よっこらしょ』が年寄りっぽくてイヤ、という人は、掛け声を『よし!』などに変えてみてはいかがでしょう」■何もないところでつまずいてします!→「バランス力」はトレーニングでよみがえります!「つまずく原因は、足が十分に動いていないから。とはいえ、無理に筋力をつけなくても、バランスがくずれそうになったときに立て直す“バランス力”を補えばいいのです。そのためには『片足立ちトレーニング』が有効。毎日、片足立ちをしてみて、15秒以上できるかをチェックします。15秒以上できたら、今度は目をつぶった状態でがんばってみましょう」■トイレに行く回数が増えた……→「とりあえず行っておこう」が習慣になっていませんか?「まず、女性は男性より尿道が短いこともあり、ガマンできる時間が短い傾向にあります。それでも、若いころよりトイレの回数が増えた、という人は、『行かないと不安』『行けるときに行っておこう』と、早め早めにトイレタイムをとることが習慣化されているのかも。『行きたい!』と感じるまで、意識的にトイレに行かない訓練をするといいでしょう」■尿モレするようになってしまった!→じつは「若いうちからあること」なのです!「50代になると尿モレを相談する女性が増えますが、じつは、30代ですでに23%の女性が尿モレを経験しているため、加齢のせいだけとはいえません。おなかに圧がかかると失禁してしまうのは、骨盤底筋が衰えているから。改善策のひとつとして、次のトレーニングを1日10回行ってみましょう」〈骨盤底筋トレーニング〉あおむけに寝てひざを立てる。その姿勢で肛門と尿道をキュッと締めながら腰を浮かせ、30秒キープする。■最近、急に太り始めた!→わずかな体重増加なら心配いりません!「年齢とともにホルモンバランスのほか、行動や食事パターンが変わるのは自然なこと。当然、体重にも変化が表れますが、ゆるやかな体重増加であれば問題ありません。体重を気にすることのほうがストレスになりますし、急激なダイエットは免疫力や骨密度を下げてしまいます。むしろ、少し脂肪がついているくらいのほうがエネルギーに満ちています」今日から意識を変えて生活してみよう。
2019年11月14日正しい姿勢を保つとすぐに疲れてしまう、なんて経験はありませんか?今回はよくある悪い姿勢の癖や、それぞれに合った「正しい立ち方・座り方・歩き方」のアドバイスについて、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に教えていただきました。「立つ」「座る」「歩く」の正しい姿勢立つ前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通る姿勢が正しいと言えるでしょう。また横から見た場合には、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心・膝前後の幅の中心・くるぶしが延直線上を通るようになります。座る前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通り、横から見た時に、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心が一直線上を通る姿勢が正しい姿勢です。歩く前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通り、横から見た時に、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心が一直線上を通る姿勢が歩く際の正しい姿勢と言えます。正しい姿勢を保つために必要な体の機能抗重力筋を適切に働かせている抗重力筋とは、重力に対して体を支える筋肉のことを指します。例えば、ふくらはぎ、ももの裏、お尻、大腰筋、体幹のインナーマッスル、背骨回りの筋肉などのことです。このような骨を垂直に立たせておくために使われる筋肉が、バランスよく働くことが大切です。呼吸が深くできている呼吸のために働く呼吸筋(横隔膜、腹横筋、肋間筋、骨盤底筋群など)は、体幹の形を保つのに働き、姿勢を維持し、バランスをよくさせてくれます。正しい姿勢を保つと疲れを感じる人の特徴背もたれなどに寄り掛かることが普通になっている人骨盤が後ろに傾き、背もたれなどに寄り掛かることが普通になっていると、何も支えがないところでは不安定で姿勢を維持することができないので、姿勢を維持するために余分な努力が必要になり、疲れを感じてしまいます。片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける習慣がある人両脚にバランスよく体重をかけるのではなく、片側に体重をかけたり、お尻を横や後ろに突き出すようにして、体重をそちらへスライドする立ち方をしていると、腹筋など姿勢をまっすぐ保つために使う筋肉が使われない・休んでしまっているので、いざまっすぐな姿勢を取ろうとしたときに、疲れを感じてしまいます。正しい姿勢とは、緊張する姿勢だと思っている人正しい姿勢は、体全体を緊張させて維持すると考えている人は、疲れてしまいます。実際はそうではありません。原因別・疲れやすい体の部位背もたれなどに寄り掛かる癖がある人腰や背中、立っている場合には脚も疲れると感じるでしょう。上半身の重みを上半身で支えていないからです。電車などで立っているときも、壁に寄り掛かって立っていませんか?片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける癖がある人骨盤を前や横にスライドして立っていませんか?腰が反り、お腹を突き出していませんか?そういう姿勢は、腹筋を中心として、必要なコアの力が抜けています。コアの力が入らない分、背筋や肩などに力みが入り、疲れると感じてしまいます。姿勢を良くしようとすると、過剰に胸を張ったり、背中や肩甲骨を緊張させている人背中や腰、肩甲骨周りが疲れると感じてしまいます。本当は頑張って胸を張る必要はないのです。原因別・正しい姿勢を保つためのアドバイス背もたれなどに寄り掛かる癖がある人手のひらに乗せて立てた傘のように、全身で前後左右のバランスを取り続けて立つようにしましょう。手のひらに傘を立てて乗せると、ぐらぐらするので、手を前後左右に動かして、バランスを取ろうとします。人間も同じように、重心を常に前後左右バランスを取りながら立っているのが本来です。立ったばかりの赤ちゃんをイメージしてもいいかもしれません。どこかに寄り掛かって姿勢を固定するのではなく、バランスを取って立つイメージです。片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける癖がある人足指やかかとにバランスよく体重をかけて立つようにしましょう。またお尻と脚にバランスよく体重をかけて座りましょう。立つときは地面についている10本の指とかかとにバランスよく体重を乗せて立ち、座っているときは座面と地面についているお尻と足裏に、前後左右均等に体重をかけることを意識してみてください。姿勢を良くしようとすると、過剰に胸を張ったり、背中や肩甲骨を緊張させている人頭を高い位置に置くようにしましょう。ろうそくの炎や煙のように、自然と天の中心に向かって高く昇っているものをイメージして頭を高い位置に置きます。頭を高くするだけで、余分な肩や腰などの力を入れなくても背筋は伸びますし、必要なお腹の力が入りながらもリラックスしながらまっすぐ立って(座って)いることができます。正しい姿勢をキープできるように普段の姿勢が悪い人ほど、正しい姿勢を保とうとすると疲れてしまいやすくなります。まずは自分の立ち方や座り方の癖を知り、今回ご紹介したアドバイス意識しながら生活するように心がけてみてください。始めは大変かもしれませんが、段々と体が正しい姿勢を覚えてくれるはずです。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月13日俳優の横浜流星が1日、都内で行われた雑誌『日経トレンディ』(日経BP社)の「2019年ヒット商品ベスト30」「2020年ヒット予測30」発表会に出席。肉体改造中で「(腹筋)バキバキです」と話した。TBS系ドラマ『初めて恋をした日に読む話』の“ユリユリ”こと由利匡平役で注目を集めた横浜は、モデル・女優の中条あやみとともに同誌が選ぶ「今年の顔」に選出され、「令和元年に今年の顔という賞をいただけて光栄に思いますし、応援してくださった方々、そしてこの賞を選んでくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にうれしいです」と喜んだ。発表会には、横浜、中条に加え、「来年の顔」に選出された俳優の杉野遥亮と女優の森七菜も出席。「2019年ヒット商品ベスト30」と「2020年ヒット予測30」の発表を見守った。「2019年ヒット商品ベスト30」の15位に「大粒ラムネ」がランクインすると、横浜は「好きです。小さい頃からラムネが好きでよく食べてますね」と告白。プライベートでご飯に行く仲だという杉野も初耳だったようで、「ラムネ好きだったんだな~って。今度からラムネを買って行こうかな」と笑顔で話した。また、「ワークマン」が1位に輝くと、横浜は「父が大工でよくワークマンで作業服を購入していて、行ったことあります」と明かした。その後、4人がそれぞれ今年の“Myヒット商品”を紹介。横浜は「プロテインフード」を挙げ、「肉体改造が必要な仕事が多くて。今もキックボクサーの役を演じていまして、肉体改造のためにプロテインが必要で。プロテインフードは手軽にたんぱく質が摂れるので、いつも買って食べています」と説明した。そして、司会者から「今、腹筋バキバキですか?」と聞かれると、「バキバキです…わからないです」と照れ笑い。「でも前より確実に大きくはなってるのかなと思います」と語った。
2019年11月02日くびれのあるウエストラインに整えるには、体脂肪の減少だけでなく筋肉を鍛えて引き締める必要があります。しかし、場合によっては腰を痛めるなど、思うように引き締まらない場合も。そこで今回は、ウエストラインの引き締めにぴったりの腹筋法についてご紹介します。上体起こしでウエストが引き締まらない理由あまり筋力のない人が上体起こしを行うと、かなりの勢いをつけて上体を持ち上げることになります。すると、反動や勢いだけで上がるため腹筋を上手に使えなかったり、疲れてきて捻りながら持ち上げたりすることで、腰を痛める可能性があります。また、上体起こしではお腹の真ん中表面にある腹直筋にしか刺激できず、ウエストのサイドについたお肉を撃退することができないケースも多いです。ウエストを引き締める目的で腹筋を行うのであれは、お腹の表面にある筋肉全体を刺激し、両サイドにもアプローチしましょう。次におすすめのトレーニングを2つご紹介していきます。関連記事引き締まったお腹へ!シェイプアップに効果のある腹筋運動!体幹も鍛える!ワンポーズでウエスト引き締めトレーニング1. うつ伏せになり、両手両足を肩幅に開いて手から肘までを床につき、腕とつま先で体を支える2. 重心は左右の腕全体とつま先にかけるようにする3. 背中がまっすぐになるように上半身を伸ばす4. この体制でできるだけお腹を凹ませ、お腹が下に落ちてこないように20秒間キープし続ける※お腹は凹ませても、呼吸は止めないようにしましょう。ゆっくり大きく呼吸を続けるのがおすすめです。プルプルとして20秒は続けられない、という場合は5秒からスタートしてください。力を抜いて姿勢を整えてから数回同様に繰り返し、合計20秒を目指しましょう。慣れてきたら1度で続ける時間を少しずつ伸ばしていきます。ウエストのサイド側を鍛えるトレーニング1. 仰向けに寝て姿勢を整え、上半身全体が床につくように上体を伸ばす2. 両足を揃えてまっすぐ伸ばし、ゆっくり垂直に持ち上げる※体がくの字になるイメージで、肩が浮かないように注意しましょう3. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を右に倒し5秒キープ4. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す5. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を左に倒し5秒キープ6. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す左右で1セットとし、5〜10セットおこないましょう。息を止めずに、上半身はしっかり床(マットやバスタオル)についた状態で取り組むことが大切です。ウエストをしっかりと引き締めて体幹も鍛えようウエストラインを引き締めるトレーニングについてご紹介していきました。お腹周りのメリハリは、引き締めるための筋力なしに実現しません。表面とサイドを絞る2種類のトレーニングで、理想のウエストラインを実現させていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月02日体重が多いわけではないけど、お腹周りがプニプニ。夏のダイエットで体重は減らしたけれどもウエスト周りがなかなか引き締まらないという場合は「姿勢が悪い」「筋力不足」の可能性大です。座り方を一工夫して、運動量を増やさずしっかり引き締めていきましょう。座るだけ・ウエストを引き締める楽々腹筋のやり方基本の座り方<やり方>1. 椅子に深めに腰掛ける※ 深めに腰掛けますが、最後まで後ろにいかないようにし、お尻を背もたれにくっつけないことがポイント※握りこぶし1つ分ほど開けておきましょう2. 背筋を伸ばして胸を張り、あごを引いてまっすぐ前を向く3. 重心を後ろにし、背もたれには寄りかからず握りこぶし1つ分ほど背中を離す※ 腹筋を使っていること、お腹が伸びていることを確認しましょう4. この体勢をキープする筋力が少ないうちは基本の座り方をキープするだけで腹筋がプルプルします。まずはこの姿勢を楽にキープできるまで、姿勢が崩れていると気づいたらその場で正すようにしましょう。楽にできるようになったら上級編。腹筋への負荷を高めましょう。上級編<やり方>1. 基本の座り方で姿勢を整える2. 両膝をくっつけ、離れないように力を入れ続ける3. 足を少し浮かせる4. この体勢をキープする足の筋肉と腹筋をどちらも刺激し、かつ基本の座り方よりも腹筋に力が入ると思います。ウエストのさらなる引き締めはもちろん、美脚づくりにもおすすめです。関連記事【ウエストダイエット】座ったままできる簡単エクササイズを紹介!座るだけでダイエットは姿勢を正すだけ姿勢を正すとそれだけで体がすらりと長く見えますし、楽な姿勢ではないので維持するのに筋力を使います。数分間筋トレを行うよりも、デスクワーク中やテレビを見ている間など、座っている時間全てを筋トレができる姿勢に変える方が、ずっと引き締め効果が高まります。姿勢が整うと歪みが解消され余計なところに体脂肪がつかなくなりますし、血流もよくなり代謝アップし、より痩せやすい体質に整えることができます。座るだけダイエットでウエストを引き締めよう座るだけなら、運動習慣を作らなくても無理なくウエストの引き締めが可能です。今すぐ姿勢を正して、ウエストの引き締めと代謝アップ効果をGETしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月30日30代後半から40代にかけて、少しずつ、下腹にぽっこりとお肉がついてしまい、食時や運動に気を使っていても、なかなか痩せなくて悩むことはありませんか?今回は、そんなぽっこり下腹を凹ませるエクササイズを伝授いたします。下腹がぽっこりと出て痩せにくくなる理由とは妊娠や出産などで骨盤周囲の皮膚が伸びたから妊娠や出産などで骨盤周囲の皮膚が伸びると、下腹に脂肪をため込みやすくなってしまいます。30代以降に腹筋が弱くなるから座り仕事など、身体を動かす機会が減ると腹筋が弱くなり、内臓で下腹が押されて、ぽっこり出やすくなることも考えられます。また、運動量が下がり基礎代謝も落ちるため、脂肪が下腹に蓄積されやすくなるのです。骨盤が歪んできたからハイヒールを履くことが多いと前傾姿勢になりやすく、骨盤が前に歪みやすくなります。骨盤が前に歪むことで下腹の筋肉が緩みやすく、ぽっこり出やすくなるのです。関連記事【動画解説】ぽっこりお腹を引き締める!筋トレや食事内容まで紹介下腹をペタンコにする美習慣1日5食を小分けに食べる朝、昼、晩の通常の食事量を少なめにして、早朝やお昼過ぎに、おにぎりや果物などの炭水化物や食物繊維、ビタミン類を補給することで消化が良くなり、下腹にお肉がつきにくくなります。休日の朝も平日と同じ時間に起きる休日の前に夜更かし、休日に朝寝坊をしていると、体内時計が乱れ、基礎代謝が下がりやすくなるので注意が必要です。休日も、平日も、毎日同じ時間に起きることで、体内時計がリセットされます。体が活性化することで、内臓脂肪が燃えやすくなり、下腹がペタンコになりやすいのです。寝る1時間前にはスマホやパソコンの電源を切る眠れないからと、だらだらとネットサーフィンやオンラインゲームをしていると、寝つきの妨げになり、血行が悪くなりやすくなります。血行が悪くなることで、老廃物が体に滞り、老廃物をため込みやすくなってしまうのです。寝る1時間前には、スマホやパソコンの電源をOFFにすることで、自律神経の働きが整い、眠っている間に疲労回復しやすくなります。疲労回復することで基礎代謝が上がり、下腹が引き締まりやすくなります。ぽっこり下腹改善エクササイズ3選イスに座り両脚を左右にひねるイスに座り、両脚をそろえて、つま先を軸にして床につけ、左右に30回ひねってください。両手でイスの座る部分のふちをつかみ、上半身を動かないように固定することで、下腹の筋肉の内・外腹斜筋(ない・がいふくしゃきん)が鍛えられて、下腹が凹みやすくなります。イスの高さと水平に両脚を上げる座ったままイスの高さと水平に両脚を伸ばしたら、両手でイスの座る部分のふちをつかみ、ゆっくりと膝を曲げてください。この両脚の曲げ伸ばしを10回繰り返すことで、下腹を凹ませる筋肉、腹直筋(ふくちょくきん)が鍛えられます。あお向けで両脚を伸ばしたまま床から10cm上げるあお向けで、両脚を10cm浮かせて3秒キープしたら床に戻す。この繰り返しを10回おこないましょう。下腹の筋肉、腹直筋、内・外腹斜筋が鍛えられて、ぽっこり下腹を解消へと導けます。ぽっこり下腹を改善しようぽっこり下腹は、放置していると、取り返しがつかないぐらい脂肪がついてきます。食事や睡眠には気をつけて、朝起きた時や寝る前、お昼の休憩時間などに、下腹エクササイズを行うことが大切です。ぽっこり下腹を解消して、ペタンコ下腹を目指しましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月30日小学館集英社プロダクションより10月25日発売株式会社小学館集英社プロダクションは、10月25日(金)に「2週間でモデル腹筋」を発売した。お腹やせトレーニングを徹底解説した1冊だ。人気ジム「BOSTY」が自宅で出来るメソッドを初公開「2週間でモデル腹筋」は、短期集中型のボディメイク筋トレ本。特に、お腹やせを実現する筋トレメニューとなっている。ボディメイクに特化したトレーニング指導を行い、雑誌やテレビなどのメディアで取り上げられている腹筋専門のパーソナルジム「BOSTY」が、期間限定で変化を実感できる筋トレを紹介。ぽっこりしたお腹の解消から、割れた腹筋の作り方に至るまで、レベルに合わせた幅広いメニューを用意。初級・中級・上級の3段階にレベル分けされており、自分の筋力や、目標とする体形に合わせてトレーニングを選ぶことが出来る。さらに、トレーニングの効果を高めるための食事プログラムも公開。食事からメンタルの整え方、ボディチェック方法などのメソッドについても掲載されている。定価は1,500円(税別)となっている。(画像は小学館集英社プロダクションホームページより)【参考】※小学館集英社プロダクション
2019年10月29日アイドルグループ・乃木坂46の堀未央奈が、27日に放送されたラジオ番組『乃木坂46の「の」』(文化放送/毎週日曜18:00~18:30)に出演。腹筋を鍛えるという目標の経過を報告した。この日は堀のほか、2期生メンバーの北野日奈子が、そして3期生メンバーの梅澤美波がパーソナリティとして登場した。番組の中盤では梅澤が、リスナーから届いたいくつかの質問を読み上げた。その中で「今年も残り2カ月になりましたね。僕は年始に“腹筋を割る”や“本をたくさん読む”など目標を10個ほど立てたんですが、今のところまったく達成できていません。みなさんは年始に立てた目標を達成できましたか?」といった内容が展開されると、堀が「あ~言いがち……。私もよく“腹筋”って言ってるもん。でも、ぷにぷにだけど。今年も“腹筋を割る”って言ってた気がする」とコメント。これに北野がすかさず「“腹筋割る”ってブログに書いてあったよ」と指摘した。北野は、堀が2017年12月1日に「腹筋を割ること。ぷにぷにだからね」、そして2019年1月1日に「2019年は"毎日腹筋50回"を目標としている」とブログにつづったことを覚えていたようで、これには堀も「えっ? 本当? 日奈子すごいブログの内容を覚えてくれてるよね」と驚いた様子だった。続けて、堀から「梅ちゃんは何か目標立てた? しっかりしてるからちゃんと立ててそう」と質問が投げられると、梅澤は「一応立てるんですけど、自分の中で秘めておく用と、握手会でファンの方に聞かれた用のやつがありますね。突然目標を聞かれても“すぐ答えられないよ~”って思っちゃうので」と答える。なにか具体的な目標を梅澤から聞き出そうとしたのか、堀が「じゃあオリンピックイヤーの2020年。軽めの目標を今ここで立てておこう。なんでもいいから」と提案すると、梅澤は少し悩みつつ「足を速くする! めちゃくちゃ足が遅いんですよ」と告白。これに堀は「えっ!」と驚き、北野は「いや難しいわ!」とツッコミを入れていた。
2019年10月28日手軽で見た目にも楽しいトランポリン。ダイエットとしても注目されているのをご存知ですか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、トランポリンがダイエットに有効な理由や適した跳び方をはじめ、頻度や継続時間、おすすめのトランポリンダイエットメニューまで詳しく教えていただきました!トランポリンはダイエットに有効?その理由とはトランポリンは、トランポリン上で跳ぶことにより、体に上下の衝撃が加わる運動です。この他で上下に力が加わる運動といえば、縄跳びやジョギングなどがあります。いずれも着地面が固いため関節への負担が大きく、人によってはケガをしがちなのがポイントです。しかしながらトランポリンは、着地面が柔らかく弾力があります。関節への負担が少ないうえ、縄跳びなどと同じように上下運動の効果を得ることが可能です。それはつまり、内臓のマッサージ、体をゆすることによる活性化で代謝を高めることにつながります。実際にトランポリンで跳ねると、ジョギングをした時以上にすぐ体が温まり、内臓がゆすられ便秘が解消する方もいます。ダイエット目的のトランポリンに適した跳び方とその効果跳び方のポイントシンプルにトランポリンの上に立って上下運動をするだけでも、内側の内臓への刺激から代謝を高める効果はもちろんあります。この他、体側を伸ばしたり、ウエストをねじったり、股関節を曲げ膝を持ち上げたりなど、体勢に変化を加えた状態で軽く跳ねるのも効果的です。ただし、腰をそらないように注意しましょう。体側を伸ばして座って跳ねる方法とその効果体側を伸ばして座って跳ねる方法では、体側の筋肉が伸びた状態で、トランポリンの上下運動に耐えるために収縮します。そのため、筋肉への刺激が大きく、消費量も上がります。ウエストをねじって座って跳ねる方法とその効果ウエストをねじったまま姿勢を維持するだけでも、体幹の筋肉をしっかりと使えます。その姿勢でさらに上下運動をすると、腹筋を使うことで引き締まり、内臓や筋肉への活性化効果も上がります。股関節を曲げ膝を持ち上げた跳ね方とその効果股関節を曲げて膝を持ち上げた跳ね方もあります。両足もしくは片足ずつ膝を持ち上げ、胸に近づけるようにすることで、腸腰筋とお尻、体幹周りの筋肉をしっかりと使えます。さらに空中でバランスを取って足で衝撃を吸収し、全身の筋肉が活性化することにつながります。ダイエット効果を感じられるトランポリンの頻度と継続期間トランポリンは、1回行うだけでもかなり代謝が上がり、代謝が高い状態が数時間続きます。翌朝の便通が良く、デトックス効果を感じるようになります。すぐに変化・効果を感じやすいダイエットのひとつです。運動をしていなかった方は週に1回からはじめ、慣れてきたら週に2~3回、3週間ほど続ければ、体も動きに慣れてきて効果が定着していきます。トランポリンダイエットを行う上で気をつけること・心がけたいこと少しかがみ気味で上下運動をする腰を反らせるなど、関節を反らせる(伸ばしきる)体勢で上下運動をすると、はずみで関節が逆に曲がる方向で衝撃を与えてしまいます。その結果、椎間板や筋肉を損傷する可能性が。関節は反対側に曲がらないように少し曲げ気味で、ゆとりを持った体勢で行います。体幹の筋肉を引き締めて、姿勢を維持すること体幹の筋肉がゆるんでいると姿勢が不安定になり、椎間板や筋肉へ誤った衝撃を与えてしまうことがあります。そのため、体幹の筋肉は引き締め、姿勢がぐらぐらせずに維持するよう気をつけましょう。そうすると運動効果も高まり、ダイエット効果も高まります。おすすめのトランポリンダイエットメニュー初心者の場合1人乗りのトランポリンであれば、ヨガマットなどを敷いてお尻で座り、両足は床についた状態で腕を前後に振ってお尻で跳ねます。それだけでもすぐに体温と代謝が高まり、短時間で全身がほぐれ活性化する効果を感じることができます。腕の振り方は、以下のようにさまざまなアレンジを加えることができます。・左右対称にしする・左右交互に腕ふりをする・力こぶを作るようにして上下に振る・ウエストをねじった状態で軽く跳ねる・体側を伸ばすストレッチをしながら片手を動かして軽く跳ねる・片足を浮かせて跳ねるそれぞれ1分ずつ行います。トランポリンに徐々に慣れてきた場合徐々に慣れてきたら、お尻でトランポリンに座り、手足を浮かせた状態にします。そして両足で空中をけるようにして、お尻で跳ねます。腹筋を使い続けながらバランスを取り、上下運動もしながら全身が引き締まります。上級者の場合トランポリン上級者の場合は両足でトランポリンに乗り、頭の位置を変えずに両膝を曲げて持ち上げるようにしてジャンプをします。膝は抱えるような形にするのがポイントです。下腹や上腹にも効果を期待することができます。トランポリンで楽しみながらダイエットにチャレンジ!トランポリンは、見た目にも楽しく気軽に行える運動として知られます。まずは座って足は地面についた状態で、お尻で跳ねるような動きに慣れましょう。そして徐々に慣れていき上級者になったら立った状態で跳ねてみましょう。はじめのうちはバランスをとるのも難しいこと。少しずつ楽しみンがらトランポリンダイエットに挑戦してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日