「腹筋」について知りたいことや今話題の「腹筋」についての記事をチェック! (9/15)
「万病のもとといわれる冷え性ですが、最近、40〜50代の女性に急増しているのが内臓冷え性。もともと60歳以上の高齢者にしか見られなかったタイプで、重大な病気になるリスクが高くなる、もっともたちが悪いものです」そう語るのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。あまり聞き慣れない内臓冷え性とはどんなものか?冷え解消のスペシャリストである、石原先生に解説してもらおう。「冷え性は、大きく分けて『末端冷え性』、『下半身冷え性』、『内臓冷え性』と3つのタイプがあります。20〜30代の女性に多いのが、手足が冷える末端冷え性。40〜50代に多いのが、足腰が冷える下半身冷え性。この下半身冷え性を放置して、状態が悪化したのが、体の中心であるおなか全体が冷えてしまう内臓冷え性です。自分で体温が上げられなくなり、さまざまな不調を招きます」しかも、この内臓冷え性は「隠れ冷え性」といわれるように自覚症状がないという。「40〜50代で内臓冷え性になる人が増えた背景には、慢性的な運動不足やストレスなどがあると考えられています。これまでにも夏になると、冷たい飲み物をとりすぎたり薄着になったりすることで体の深部が冷え、内臓冷え性になる人がいましたが、秋ごろには改善するのが一般的でした。しかし、最近は1年を通して、内臓冷え性になってしまうのです。しかも、体の深部は冷えていても手足がほてっていたりするため、自分の体が冷えていることに気づきません」内臓冷え性だと気づかずに、体を冷やそうとして、悪循環に陥るケースも少なくないようだ。「それまで冷え性だった人が、更年期を境に、暑がりになった場合は要注意です。これは冷え性が解消されたのではなく、それまで子宮や卵巣に巡っていた血液が、生理がなくなることで上半身に集まり、のぼせやほてり、イライラや動悸をおこすため。いずれも内臓冷え性の症状ですが、病院に行っても異常が見つからず、冷えに気づきにくいのです」この内臓冷え性になんらかの手を打たずに放置しておくとさまざまな病気を引き起こすという。「胃や腸、すい臓のほか子宮や卵巣などの臓器が冷えることで内臓機能が低下。下痢や便秘、胃腸や胃もたれ、生理痛などの原因に。多くの血管が集まる内臓が冷えることで、全身の血流が悪化。肩こりや腰痛、不眠や疲れやすくなるなどの不調を招きます。さらに心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気を招く動脈硬化の進行を早める可能性もあり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病リスクも高くなります。また、最大の免疫器官といわれる腸には、全身の免疫細胞の7割が存在しているのですが、冷えることで免疫力が低下。風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状を引き起こしたりするだけでなく、私たちの体で毎日、5,000個できるがん細胞の増殖を防ぐことが難しくなってしまうんです」内臓冷え性の解消の近道は筋肉をつけることだという。「人間の体の体温の4割以上は、筋肉から作られます。冷え性が男性に少なくて、女性に多い理由は、単純に筋肉量の差。根本的に冷えを解消するには、筋力をアップさせて、自分から熱をつくることです」冷えとり解消の筋トレは次のとおり。仕事や家事の合間、さらにはウオーキングなどの有酸素運動の前に行うと効果的だという。筋トレでぽかぽか体質になろう!【壁腕立て伏せ】両腕を肩幅よりもやや広げて、壁に手をつき、「ひじを曲げて胸を壁に近づける→ひじを伸ばして元の姿勢に戻る」を10回繰り返す。【バンザイ運動】両手を肩幅に開き、ひじとわき腹を伸ばして、勢いよく腕を上げ下げする。1日10回×5セット。【もも上げ運動】背筋を伸ばし、片足ずつ太ももを引き上げる。前かがみにならないように左右各10回を5〜10セットを目安に。【寝ながら腹筋】あおむけになり「両ひざを曲げながら胸に近づける→元に戻す」を1日30回繰り返す。「全身の筋肉の75%は下半身についているので、下半身を中心に鍛えれば、効率よく熱を作り出せるのは確か。でも、疲れもたまりやすくなります。長続きさせるためには、上半身から下半身という順番で運動したほうが疲れにくく効率的です。また、腹筋やもも上げは、負荷をかけながら少しつらいと思うくらいまでするのがコツ。とくに腹筋によって、内臓のまわりに筋肉で“腹巻き”をつくると、内臓を温めることができます。お風呂に入る前や寝る前の習慣にしてください」
2019年11月27日気になるお腹周りに効くさまざまな腹筋エクササイズがありますが、ポイントを押さえないと効果を感じにくいものです。今回は、気になる下っ腹をなんとか引き締めたいという方におすめの腹筋エクササイズと、そのポイントについて詳しくご紹介していきたいと思います。下腹痩せエクササイズ「リバースクランチ」下腹痩せには「リバースクランチ」という腹筋エクササイズがおすすめです。これは以前ご紹介したアブドミナルクランチがミゾオチを軸に上体を起こす動作を繰り返すのに対して、リバースクランチは下腹部を軸に骨盤を起こす動作を繰り返します。それにより腹直筋下部に効かせることができ、下腹痩せ効果が期待できます。<リバースクランチのやり方>1. 仰向けになり、膝と股関節を90度に曲げます。この時膝と足は閉じるようにし、両腕はカラダの横に、そして手のひらを天井に向けるようにしましょう。そうすると、手を使ってカラダを起こすことができなくなります。2. 息を吐きながら、下腹部(おヘソの下あたり)を軸にお尻の下の部分が床から離れるまで骨盤を起こし、息を吸いながらゆっくりと起こした骨盤を下ろしていきます。骨盤を起こす際は反動をつけないようにしましょう。15〜20回を、1分程度の休憩を挟みながら3セット行います。関連記事腹筋下部を鍛えて引き締まったお腹に!簡単筋トレをご紹介リバースクランチ」で下腹痩せ効果を高めるポイントリバースクランチで下腹痩せ効果を高めるポイントは「内ももの筋肉」にあります。内ももの筋肉である股関節内転筋群が機能すると恥骨が閉じるため、やはり恥骨に停止している腹直筋が使いやすくなるからです。そのためリバースクランチを行う際は、必ず膝と足を閉じるようにします。腹筋エクササイズは続けることが成功のポイント今回ご紹介したエクササイズは、最低でも週3回ペースで3ヶ月続けてみましょう。そうすることで個人差はありますが、−2〜3㎝のお腹痩せ効果が見込まれます。どんなに効果のあるエクササイズでも、続けなければ効果は期待できません。続けることこそがボディメイク成功のコツになります。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日鏡を見た時に正面の姿ばかりを気にしていませんか。自分ではなかなか見えず見落としがちな、後ろ姿も意識してみましょう。背中に贅肉がつき、後ろ姿が丸くなると一気に老けたように感じます。今回は、背中の贅肉をすっきりさせるストレッチ法をご紹介します。背中に贅肉がついてしまう原因昔に比べて背中に厚みが出た気がすると感じたことはありませんか?後ろ姿は自分でチェックするのが難しいので、ついつい見落としがち。今まで正面ばかりを気にしていたという方も多いのではないでしょうか?年齢とともに代謝のが低下して脂肪が増え、日々の姿勢や運動不足によって筋力が低下し、引き締まり感がなくなることで脂肪の厚みやたるみによって背中が丸く見えてしまいます。背中の贅肉をすっきりさせるストレッチ法1. 壁にかかと・腰・肩をつけて胸を開いて、腹筋を引き締めて立ち10秒キープ×5回繰り返しましょう。日頃、前傾姿勢や猫背気味になっていると、顔や肩がどんどん前に出てきて背中が丸くなっていたり、肩が上がっている、または内側に入っていることもあります。普段使っていない筋肉が引っ張られるように痛く感じることもあります。腹筋や背筋が低下していることもあるので、まずは正しい姿勢に戻すことを心がけましょう。2. 右側に壁がくるように座り、右足を内側に向けて左足を後ろに流しましょう。背筋をまっすぐ伸ばして顔は前に向けます。壁に右手のひらをつけてゆっくり体を左にひねり10秒キープ×5回繰り返します。逆側も同じように、左側に壁がくるように座り、左足を内側に向けて右足を後ろに流し、背筋をまっすぐ伸ばして顔は前に向けます。壁に左手のひらをつけてゆっくり体を右にひねり10秒キープ×5回繰り返しましょう。3. 左足を内側に向けて右足を右手でつかみ、ゆっくり後ろに持ち上げます。左手も頭の後ろを回して右足をつかみ、ゆっくり体を右にひねってウエストをねじりましょう。逆側も同じように右足を内側に向けて、左足を左手でつかみ、ゆっくり後ろに持ち上げます。右手も頭の後ろを回して左足をつかみ、ゆっくり体を左にひねってウエストをねじりましょう。4. 「3」と同じ、壁にかかと・腰・肩をつけて胸を開いて、腹筋を引き締めて立ちます。少しあごを引いて顔はまっすぐ正面を向けて腕を頭上に組み、背中を縦に伸ばし10秒キープ×5回繰り返しましょう。関連記事背中の脂肪を落とすために!正しい姿勢やダイエットのコツを紹介背中の贅肉はストレッチで引き締めよう背中に脂肪が増えて体が丸くなったり、引き締まり感のない背中にならないためには、日頃の姿勢の意識することが大切です。背中の筋肉をしなやかにすることで脂肪燃焼効果を高め、引き締まり感を維持させてみましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月24日腹筋エクササイズをすると、お腹周りではなく太ももの付け根辺りに効いてしまうと感じる方は以外と多いです。なぜ、太ももの付け根辺りに効いてしまうのでしょう。今回は太ももの付け根に効くその理由と、とっておきの腹筋エクササイズについてご紹介します。腹筋エクササイズ効果が出ない理由なぜエクササイズが、腹筋ではなく太ももの付け根に効いてしまうのでしょう。腹筋エクササイズが太ももの付け根に効いてしまう理由として、腹直筋よりも太もも付け根にある腸腰筋(ちょうようきん)の働きが優位になっていることが考えられます。腸腰筋は、股関節を曲げたり骨盤を前傾させたりする働きをもつ筋肉です。それに対して腹直筋は脊柱(背骨)を曲げる働きの他、骨盤を後傾させる働きがあります。そのため腸腰筋の働きが優位になっていると、骨盤は前傾方向に作用するため腹直筋の力が抜けやすくなってしまうと考えられるのです。関連記事下腹部ダイエットには呼吸法が効果的!忙しい人にもおすすめ腹筋に効く「オープンニー・アブドミナルクランチ」それではエクササイズをご紹介しましょう。今回ご紹介するのは両膝を開いた状態でアブドミナルクランチを行う「オープンニー・アブドミナルクランチ」というエクササイズです。両膝を開くことで腸腰筋のかかわりが減少するため、腹直筋に効きやすくなります。<エクササイズのやり方>1. 両膝を立てて仰向けになり、両手は耳の後ろに添えて立てていた両膝を開きます。両膝の開き具合は、無理なく開くことができる程度で構いません。2. 息を吐きながらミゾオチを軸に上体を起こし腹直筋が収縮していることを感じたら、息を吸いながらゆっくり上体を下ろしていきます。15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。腹筋エクササイズでお腹痩せをしようアブドミナルクランチでお腹の筋肉に効かなかった方でも、たった両膝を開くだけで腸腰筋のかかわりが減少し腹直筋への効果が感じやすくなります。ぜひ、お試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日「腹筋エクササイズを続けているけれど、腹筋に効いた感じがしない」「腹筋エクササイズをすると腰が痛くなる」などといった声をよく耳にします。なぜ腹筋エクササイズをしても効果を感じられないのでしょうか。今回は効果がでにくい理由とその改善法についてご紹介していきます。腹直筋上部に効く「アブドミナルクランチ」写真は「アブドミナルクランチ」という腹筋エクササイズになります。一般的に「腹筋」と呼ばれている筋肉は、腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋の4つです。このエクササイズはミゾオチ辺りを軸に上体を起こす動作を繰り返すことで、腹直筋上部に効かせることができます。このエクササイズをしても「腹筋に効いた感じがしない…」という場合に考えられる理由として、主に3つ挙げることができます。関連記事ウエストの引き締めに効果的!腹筋を鍛えられる体幹トレーニング【理由1】肘が開いていない写真のようにアブドミナルクランチを行う際、肘を閉じた状態で行ってしまうと、腹直筋ではなく腕の力で上体を起こしやすくなってしまいます。肘を開いた状態で行うと、腕の力に頼らず腹直筋の力で起こすことができるようになります。【理由2】首を曲げてしまっている首を曲げてしまうと、首の筋肉を使って起こしてしまいます。みぞおちから、頭頂部に一本の棒が通っていることをイメージして、腹直筋上部から起こすようにしましょう。【理由3】上体を下ろす時にお腹の力が抜けてしまっている腹筋エクササイズをすると腰が痛くなるという場合、考えられる原因がこのケースになります。腹直筋の力が一気に抜けてしまい、腰の反りが強くなってしまうからです。写真のように、上体を下ろすときこそ、お腹の力を抜かないように心掛けることで腹直筋への効き具合も格段にアップする上、腰への負担も少なくなります。正しい腹筋エクササイズでスリムな体を目指そう腹筋エクササイズで効果を感じない3つの理由をご紹介していきました。いかがでしたか?心当たりのある方もいたのではないでしょうか。是非、今回の内容をヒントに改めてアブドミナルクランチを行ってみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日“みちょぱ”ことモデルの池田美優(21)が11月19日に水着姿をTwitterで投稿したところ、「男が思ういい体を完全に間違えてる」といったリプライが。しかし、みちょぱは自分の意見を主張。その頼もしさに、ネットでは称賛の声が相次いでいる。同日、褐色の美しい水着姿を写した2枚の写真をアップし《遅めの夏休みもらってフィリピンのボラカイ島に行ってきました とりあえず最高しか言いようがない!》とツイートしたみちょぱ。投稿1日たらずで2万件もの“いいね”を記録し、《綺麗すぎる…腹筋どうやったらそんなに保てるの??凄い、、》《腹筋やばぁ!!!》《相変わらずパーフェクトボディ!背景も似合ってる!》といった声が上がり大評判となった。そんななか、みちょぱの元にこんな声が届いた。《男が思ういい体を完全に間違えてるなこの人》なぜ男性の視点を意識する必要があるのだろうか――。するとみちょぱは同リプライを引用し、こう反論した。《男にいい体と思われたくてこの体になってない グラビアもやらないから自己満です》みちょぱの反論は2.1万件もの“いいね”を記録!そしてみちょぱを支持する、こんな声が上がっている。《自分がなりたいからなってるだけですよね》《自分の軸からブレずにはっきりと物を言えるところ尊敬しています》《誰かの性的対象=いい身体なんて大間違いすぎて笑えますね みちょぱちゃんは自分なりに頑張って自分の理想を追い求めてここまできてるから本当にいい身体です!》続けて《男が思ういい体って人それぞれやし、自分の意見が世のすべての基準みたいな書き方の変な人は気にしなくて全然大丈夫ですよ》という投稿に、《スルーも考えたけど何個かこんな感じのきたから言ったった 笑》と返答しているみちょぱ。自分の身体への愛溢れる、こんな投稿もしている。《自分自身はお尻もある程度あれば派の人だからたれないように軽く鍛えるくらいのレベルでぱいおつもある程度で充分だと思ってるので今の体が自分の中では大好き!!》
2019年11月20日ハル・ベリーが監督デビュー作で総合格闘技をテーマとした『Bruised』(原題)の撮影中に、ケガを負ったという。撮影地のニュージャージー州のメディア「NJ Advance Media」が伝えた。ハルは同作で主演も務めており、製作総指揮のブライアン・ピットによると「ファイトシーンで軽いケガを負った。彼女は疲れていて、休みが必要だった」とコメントしているという。ケガの度合い、詳細は語らなかったが、「シリアスなものではない」とのこと。「少し(撮影の)スケジュール調整が必要かもしれない」と、一定期間の撮影休止を示唆した。初めての監督作品とだけあって、ハルのこの作品にかける情熱はすさまじかった。今月に入って撮影がスタートしてからは、インスタグラムにこの作品に関連した投稿が増えた。9日には引き締まって割れた腹筋を披露。「ゴールを決めて達成するほど気持ちのいいことって、ない。『Bruise』のために割れた腹筋を目標にしていたんだけど、今日ついに手に入れた。信じられない」と興奮を綴った。ハルが同作で演じているのはMMA(総合格闘技)の元選手。5年のブランクを経て復帰を果たすという内容で、以前「メッセージ性のある作品。女性に聞いてもらいたいメッセージが」と語っていた。(Hiromi Kaku)
2019年11月19日痩せている人は、普段どのようなことを意識して生活をしているのでしょう。ダイエットを意識して努力をしている人もいれば、特に何もしていないという方などさまざまです。今回はその違いと、タオルを使った上半身エクササイズについてご紹介していきます。何もしていないのに痩せている人の習慣暴飲暴食しない「質より量をたくさん食べたい」「コストパフォーマンスが大事」「食べなきゃ損」といった食い意地を張ったように暴飲暴食していませんか?確かに食費を抑えるためにはコストパフォーマンスは大切ですが、安くてボリューム重視の高カロリーな食生活になりがちでは意味がありません。よく噛んで、ゆっくり食べることで食べ過ぎ予防にもなるので、心がける意識を持ちましょう。バランスの取れた食事内容にする「忙しいから」「買ったり、外食の方が安いから」「嫌いだから食べたくない」など何かと理由をつけて、外食やファストフード、コンビニ弁当など、揚げ物や味付けの濃いメニューが多くなり食事内容が偏っていませんか?特にたんぱく質、ミネラル、ビタミンが不足しがちになりやすいので、簡単でもいいので豆類、きのこ類、野菜、肉、魚を使った自炊料理によってバランスの取れた食生活を送るようにしましょう。間食や夜食を食べない「15時だから」「小腹が空いたから」と3食の食事以外に間食や夜食を食べていませんか?クセや習慣になっている方は要注意です。体内では食事を食べてから3時間から4時間は消化活動が起きています。間食をすることで、体内で消化活動がずっと起きている状態になってしまい、胃腸に負担がかかります。もちろん摂取カロリーがオーバーになり燃焼力が追いつかず、脂肪となって体内に蓄積するので太る原因となります。規則正しい生活を送る起床、就寝、食事をとるリズムは毎日同じでしょうか?起床や就寝時間が乱れると、お腹が空く時間やホルモンバランスなど自律神経も崩れやすくなります。そうすると体調や感情が不安定になり、暴飲暴食を招きやすくなります。一定の時間で起床と就寝、バランスの良い食事などの規則正しい生活を送るように心がけましょう。こまめに動く休日など時間があればゴロゴロ、ダラダラしていませんか?平日よりもゆっくりした時間を過ごすことはもちろん大切ですが、痩せている人ほどこまめに掃除をしたり、ヨガやジム、ランニングなど適度な運動をしていたり、友人と会ったり、一人でもウィンドウショッピングに出かけ、素敵なお店やイベントに参加するなどアクティブに過ごしている印象です。数字にとらわれないスタイルが良い人の身長や体重などを気にしすぎていませんか?決してダイエットは数字が全てではなく、食生活や生活リズムが健康的であってこそ生まれるものです。あの人は○○kgだ!私と○kgも違う!と比べるのではなく、自分の強みと弱みを見つけだして改善することが大切になります。関連記事誰でもできる!『痩せている人』の食習慣♡自宅でできるタオルを使った上半身エクササイズ「昔に比べて上半身が丸くなってきた気がする」「体に厚みが出た気がする」と感じたことが多くなった方におすすめの、タオルを使った簡単エクササイズをご紹介します。<やり方>1. 壁にかかと、腰、背中をつけて腹筋をグッと引き締めて立ちましょう。手のひらを仰向けにして10秒キープ×5回くり返しましょう。普段から腹筋や背筋を使っていないと、お腹や背中がしんどく感じますので体の中心軸を戻すように意識します。2. 斜めにタオルを回し、少し短めにタオルを持ちます。肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せ20秒キープ×5回繰り返しましょう。逆側も同様にくり返します。3. タオルを回し、腕の内側を外側に向けてタオルを持ちます。肩甲骨を寄せるように意識しながら、ゆっくり腕をあげて20秒キープ×5回繰り返します。痩せている人の習慣を実践してみよう何もしていないのに痩せている人は、上記でご紹介した6つのポイントを無意識に実践している人が多いようです。自分のライフスタイルや習慣を見直し、当てはまるところがあれば改善する意識を持ちましょう。自宅でできるタオルを使ったエクササイズを取り入れながら、姿勢や肩の位置などから見直してみる、上半身を意識してみるなど簡単にできることを習慣にするところから始めてみてはいかがでしょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月17日増え続ける体重、体力低下……さらに「脂質異常症」と医師に診断され、「痩せなきゃ」と焦る本誌女性記者(55)。「HIIT」のメニューはちょっとキツいものばかりだが、4週間で8セット行ったときに“明らかな変化”がーー。「1日4分“ちょっとキツい”運動をするだけで、45分間軽めに運動するのと同じ効果を持つエクササイズ法が注目されています。しかも、毎日行う必要はありません。実践すれば、体重や体脂肪率が減るだけでなく、血糖値・血圧改善、認知機能の向上、善玉コレステロール増加などの効果も期待できるんです」“20秒運動して、10秒休む”を8セット。これを週に2~3日行うだけで、体のあらゆる悩みが解決する--。著書『世界一効率がいい最高の運動』(かんき出版)が5万部のベストセラーとなった、東海大学医学部で教授を務める川田浩志先生はそう語る。「アスリートたちが実践しているトレーニング方法のなかに、HIIT(ヒット)というものがあります。HIITとは、全速力でのダッシュをはじめとした高い負荷がかかる運動と休息を、短い間隔で交互に行うというもの。私が紹介するエクササイズ法も、HIITの考えにもとづいています。HIITを行うことで、『有酸素運動』の脂肪燃焼効果、『無酸素運動』の筋力アップ効果の両方を超短時間で得られるのです」50代突破をきっかけに体重が増加し、「痩せなきゃ、健康でいなくちゃ……」が口癖になってきた本誌記者。だけど、アスリートが日ごろから行っている運動なんて、ぜったいにムリ!「安心してください。一般の人でも、“自分のペース”でHIITを行うだけで、健康促進や病気予防などに効果があるという研究結果が続々と出ているんです」HIITは、ほかの運動法と何が違うのだろうか。川田先生はこう話す。「筋肉細胞の中には、『ミトコンドリア』というエネルギーを生み出す器官があります。このミトコンドリアは、体に摂取された酸素を燃料に、たくさんのエネルギーを供給し、健康な体を作り上げています」ミトコンドリアの量と質は、年齢とともに減少・低下していく。「ミトコンドリアの質が落ちてしまうと、老化の加速、脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー病、がんの原因でもある『過剰な活性酸素』が生み出されます。HIITは、筋トレのように筋肉を増やして筋力をアップさせるだけでなく、そこに有酸素運動の要素も加わることで、筋肉のミトコンドリアの数を増やし質を高め、さらに心肺機能も向上させる。健康な体を作るミトコンドリアの働きを高めると同時に、そのエネルギーのもとになる酸素の摂取量も増やすことができるのがHIITなのです」今回、川田先生は「50代女性のために」と、フィットネスクラブ「ティップネス」監修のもと、オリジナルのHIITメニューを本誌記者に提案してくれた。川田先生が提案してくれたHIITは、次の4つ。【1】を自分のペースで20秒行い、10秒休んだら【2】を行い、10秒休む。同様に【3】と【4】を行ったら、それをもう1セット繰り返す。【1】ワイドスクワット(20秒)下半身を強化し、基礎代謝を上げることで太りにくい体に。お尻のたるみ解消や、内ももを鍛えて骨盤のゆがみを整える効果も。(1)脚を大きく開いて立ち、つま先を斜めに広げる。両手を組んで背筋を伸ばしバランスをとる。(2)太ももが地面と平行になるまでお尻を落とし、上半身をまっすぐに維持して立ち上がる。(3)1と2を繰り返す。※つま先より前にひざを出さない。背筋を丸めない。ひざとつま先は常に同じ方向に向ける。【2】マウンテンクライマー(20秒)体幹(腹筋)を強化し、姿勢をキレイに。おなかのたるみが気になる人も。(1)床に両手をついて、脚から頭まで一直線になるポジションをとる。体の中に1本の棒が通ったイメージをする。(2)左右のひざを、交互にひじに近づける。ひざが地面につかないように。※背中、お尻が上下に浮き沈みしないように。【3】バックランジ(20秒)ワイドスクワットと同じく、下半身を強化し基礎代謝を上げる(太りにくい体に)。お尻のたるみにはもちろん、ももうらを鍛えることで歩き方にも変化が。(1)両腕を前に伸ばして組んで立つ。片脚を一歩後ろに引いて、前脚のひざの角度が90度になるまでお尻を落とす。(2)前脚側のお尻を意識しながら、体を持ち上げていく。ある程度立ち上がったら、逆の脚に替える。それを繰り返す。※背筋を丸めない。上体とひざをつま先より前に出さない。【4】ツイストジャンプ(20秒)体幹(腹筋)強化。ウエストをねじって脇腹をスッキリさせる効果が。また、ジャンプすることで血流促進、むくみ解消、疲労回復に。(1)脚を肩幅に開き、両腕を肩の高さまで真横に上げる。(2)上半身を正面に向けたまま、下半身全体を左右にツイストしながらジャンプする。※上半身は正面を向いたままズラさない。あくまで脚だけをひねってジャンプ。さっそく、本誌記者も実践!開始時点での体重は53.1キロ、体脂肪率は31.9%だ。初めての「ワイドスクワット」は、まっすぐお尻を落とすのが難しい。背筋を伸ばすことに注意すると、2秒に1回行うのがせいいっぱい。「マウンテンクライマー」では、1秒に1回、左右の脚を入れ替えようとしてみるが、後半10秒が苦しく、息も上がりだしてきた。つづく「バックランジ」は、“90度ひざを曲げる”ことを意識すると、どうしてもすばやくはできず。初めは10回も行うことができなかった。まだ1セットも終えていないのに、体からは汗が……。「ツイストジャンプ」では、思いっきりジャンプしてみるも、高く跳べない。私の体はこんなに重かったのか、と痛感……。2セット目を終えたころには、汗も止まらず、思わず床にぐったり。最もキツく感じたのは「マウンテンクライマー」と「ツイストジャンプ」の運動だったーー。開始から週に2回実践。20日目(4週目)、体重は52キロ台をキープできるように。8回目を終えた27日目には、体脂肪率も29.1%を記録。たった8回×4分=約30分のHIITで、体重は約1キロ、体脂肪率は約3%減少した。
2019年11月16日これまで自然にできていたことが、急にできなくなった気がする!そんな焦り、身に覚えがありますよね?今回紹介するのは“老化あるある”として盛り上がりがちな5つの現象。でもじつはそれ、老化とあきらめる必要はないかもしれませんーー。「年齢を重ねるにつれて体に現れるさまざまな現象を、『老化だからしょうがない』と嘆く人はとても多い。でもじつはそれ、老化ではなく、ただの“変化”なのです」こう話すのは、眼科専門医の平松類先生。これまで臨床の現場で多くの高齢者に接するなかで、「老化」という言葉に違和感を覚えてきたという。「人は高齢になるほど、経験や知識が蓄積されて賢くなるし、できることも増えているのです。しかし、体の変化にばかり意識がいき、戸惑った揚げ句、“老化”と片付けてしまいがち。年齢を重ねても、体をこれまでとは違った使い方をすれば、今ある機能を十分に発揮できますし、100歳を超えても問題なく生活できます。『年をとる=ダメになる』のではないということを、知ってほしいですね」体の変化に合わせて体を正しく使えば、老化だとあきらめていたアレコレが解決可能になるそう。平松先生が解説してくれた。■立ち上がるときに「よっこらしょ」と言ってしまう!→腹筋に力が入り体幹のバランスがよくなります!「なぜ声を出すのかーーそれは、力を出しやすいから。腹筋に力が入り体幹も整うため、筋肉が衰えてきた人にとっては、無意識のサポート行為といえます。テニス選手がボールを打つ瞬間に声を出すのと同じで、一種の適応現象ですね。『よっこらしょ』が年寄りっぽくてイヤ、という人は、掛け声を『よし!』などに変えてみてはいかがでしょう」■何もないところでつまずいてします!→「バランス力」はトレーニングでよみがえります!「つまずく原因は、足が十分に動いていないから。とはいえ、無理に筋力をつけなくても、バランスがくずれそうになったときに立て直す“バランス力”を補えばいいのです。そのためには『片足立ちトレーニング』が有効。毎日、片足立ちをしてみて、15秒以上できるかをチェックします。15秒以上できたら、今度は目をつぶった状態でがんばってみましょう」■トイレに行く回数が増えた……→「とりあえず行っておこう」が習慣になっていませんか?「まず、女性は男性より尿道が短いこともあり、ガマンできる時間が短い傾向にあります。それでも、若いころよりトイレの回数が増えた、という人は、『行かないと不安』『行けるときに行っておこう』と、早め早めにトイレタイムをとることが習慣化されているのかも。『行きたい!』と感じるまで、意識的にトイレに行かない訓練をするといいでしょう」■尿モレするようになってしまった!→じつは「若いうちからあること」なのです!「50代になると尿モレを相談する女性が増えますが、じつは、30代ですでに23%の女性が尿モレを経験しているため、加齢のせいだけとはいえません。おなかに圧がかかると失禁してしまうのは、骨盤底筋が衰えているから。改善策のひとつとして、次のトレーニングを1日10回行ってみましょう」〈骨盤底筋トレーニング〉あおむけに寝てひざを立てる。その姿勢で肛門と尿道をキュッと締めながら腰を浮かせ、30秒キープする。■最近、急に太り始めた!→わずかな体重増加なら心配いりません!「年齢とともにホルモンバランスのほか、行動や食事パターンが変わるのは自然なこと。当然、体重にも変化が表れますが、ゆるやかな体重増加であれば問題ありません。体重を気にすることのほうがストレスになりますし、急激なダイエットは免疫力や骨密度を下げてしまいます。むしろ、少し脂肪がついているくらいのほうがエネルギーに満ちています」今日から意識を変えて生活してみよう。
2019年11月14日正しい姿勢を保つとすぐに疲れてしまう、なんて経験はありませんか?今回はよくある悪い姿勢の癖や、それぞれに合った「正しい立ち方・座り方・歩き方」のアドバイスについて、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に教えていただきました。「立つ」「座る」「歩く」の正しい姿勢立つ前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通る姿勢が正しいと言えるでしょう。また横から見た場合には、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心・膝前後の幅の中心・くるぶしが延直線上を通るようになります。座る前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通り、横から見た時に、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心が一直線上を通る姿勢が正しい姿勢です。歩く前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通り、横から見た時に、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心が一直線上を通る姿勢が歩く際の正しい姿勢と言えます。正しい姿勢を保つために必要な体の機能抗重力筋を適切に働かせている抗重力筋とは、重力に対して体を支える筋肉のことを指します。例えば、ふくらはぎ、ももの裏、お尻、大腰筋、体幹のインナーマッスル、背骨回りの筋肉などのことです。このような骨を垂直に立たせておくために使われる筋肉が、バランスよく働くことが大切です。呼吸が深くできている呼吸のために働く呼吸筋(横隔膜、腹横筋、肋間筋、骨盤底筋群など)は、体幹の形を保つのに働き、姿勢を維持し、バランスをよくさせてくれます。正しい姿勢を保つと疲れを感じる人の特徴背もたれなどに寄り掛かることが普通になっている人骨盤が後ろに傾き、背もたれなどに寄り掛かることが普通になっていると、何も支えがないところでは不安定で姿勢を維持することができないので、姿勢を維持するために余分な努力が必要になり、疲れを感じてしまいます。片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける習慣がある人両脚にバランスよく体重をかけるのではなく、片側に体重をかけたり、お尻を横や後ろに突き出すようにして、体重をそちらへスライドする立ち方をしていると、腹筋など姿勢をまっすぐ保つために使う筋肉が使われない・休んでしまっているので、いざまっすぐな姿勢を取ろうとしたときに、疲れを感じてしまいます。正しい姿勢とは、緊張する姿勢だと思っている人正しい姿勢は、体全体を緊張させて維持すると考えている人は、疲れてしまいます。実際はそうではありません。原因別・疲れやすい体の部位背もたれなどに寄り掛かる癖がある人腰や背中、立っている場合には脚も疲れると感じるでしょう。上半身の重みを上半身で支えていないからです。電車などで立っているときも、壁に寄り掛かって立っていませんか?片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける癖がある人骨盤を前や横にスライドして立っていませんか?腰が反り、お腹を突き出していませんか?そういう姿勢は、腹筋を中心として、必要なコアの力が抜けています。コアの力が入らない分、背筋や肩などに力みが入り、疲れると感じてしまいます。姿勢を良くしようとすると、過剰に胸を張ったり、背中や肩甲骨を緊張させている人背中や腰、肩甲骨周りが疲れると感じてしまいます。本当は頑張って胸を張る必要はないのです。原因別・正しい姿勢を保つためのアドバイス背もたれなどに寄り掛かる癖がある人手のひらに乗せて立てた傘のように、全身で前後左右のバランスを取り続けて立つようにしましょう。手のひらに傘を立てて乗せると、ぐらぐらするので、手を前後左右に動かして、バランスを取ろうとします。人間も同じように、重心を常に前後左右バランスを取りながら立っているのが本来です。立ったばかりの赤ちゃんをイメージしてもいいかもしれません。どこかに寄り掛かって姿勢を固定するのではなく、バランスを取って立つイメージです。片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける癖がある人足指やかかとにバランスよく体重をかけて立つようにしましょう。またお尻と脚にバランスよく体重をかけて座りましょう。立つときは地面についている10本の指とかかとにバランスよく体重を乗せて立ち、座っているときは座面と地面についているお尻と足裏に、前後左右均等に体重をかけることを意識してみてください。姿勢を良くしようとすると、過剰に胸を張ったり、背中や肩甲骨を緊張させている人頭を高い位置に置くようにしましょう。ろうそくの炎や煙のように、自然と天の中心に向かって高く昇っているものをイメージして頭を高い位置に置きます。頭を高くするだけで、余分な肩や腰などの力を入れなくても背筋は伸びますし、必要なお腹の力が入りながらもリラックスしながらまっすぐ立って(座って)いることができます。正しい姿勢をキープできるように普段の姿勢が悪い人ほど、正しい姿勢を保とうとすると疲れてしまいやすくなります。まずは自分の立ち方や座り方の癖を知り、今回ご紹介したアドバイス意識しながら生活するように心がけてみてください。始めは大変かもしれませんが、段々と体が正しい姿勢を覚えてくれるはずです。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月13日俳優の横浜流星が1日、都内で行われた雑誌『日経トレンディ』(日経BP社)の「2019年ヒット商品ベスト30」「2020年ヒット予測30」発表会に出席。肉体改造中で「(腹筋)バキバキです」と話した。TBS系ドラマ『初めて恋をした日に読む話』の“ユリユリ”こと由利匡平役で注目を集めた横浜は、モデル・女優の中条あやみとともに同誌が選ぶ「今年の顔」に選出され、「令和元年に今年の顔という賞をいただけて光栄に思いますし、応援してくださった方々、そしてこの賞を選んでくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にうれしいです」と喜んだ。発表会には、横浜、中条に加え、「来年の顔」に選出された俳優の杉野遥亮と女優の森七菜も出席。「2019年ヒット商品ベスト30」と「2020年ヒット予測30」の発表を見守った。「2019年ヒット商品ベスト30」の15位に「大粒ラムネ」がランクインすると、横浜は「好きです。小さい頃からラムネが好きでよく食べてますね」と告白。プライベートでご飯に行く仲だという杉野も初耳だったようで、「ラムネ好きだったんだな~って。今度からラムネを買って行こうかな」と笑顔で話した。また、「ワークマン」が1位に輝くと、横浜は「父が大工でよくワークマンで作業服を購入していて、行ったことあります」と明かした。その後、4人がそれぞれ今年の“Myヒット商品”を紹介。横浜は「プロテインフード」を挙げ、「肉体改造が必要な仕事が多くて。今もキックボクサーの役を演じていまして、肉体改造のためにプロテインが必要で。プロテインフードは手軽にたんぱく質が摂れるので、いつも買って食べています」と説明した。そして、司会者から「今、腹筋バキバキですか?」と聞かれると、「バキバキです…わからないです」と照れ笑い。「でも前より確実に大きくはなってるのかなと思います」と語った。
2019年11月02日くびれのあるウエストラインに整えるには、体脂肪の減少だけでなく筋肉を鍛えて引き締める必要があります。しかし、場合によっては腰を痛めるなど、思うように引き締まらない場合も。そこで今回は、ウエストラインの引き締めにぴったりの腹筋法についてご紹介します。上体起こしでウエストが引き締まらない理由あまり筋力のない人が上体起こしを行うと、かなりの勢いをつけて上体を持ち上げることになります。すると、反動や勢いだけで上がるため腹筋を上手に使えなかったり、疲れてきて捻りながら持ち上げたりすることで、腰を痛める可能性があります。また、上体起こしではお腹の真ん中表面にある腹直筋にしか刺激できず、ウエストのサイドについたお肉を撃退することができないケースも多いです。ウエストを引き締める目的で腹筋を行うのであれは、お腹の表面にある筋肉全体を刺激し、両サイドにもアプローチしましょう。次におすすめのトレーニングを2つご紹介していきます。関連記事引き締まったお腹へ!シェイプアップに効果のある腹筋運動!体幹も鍛える!ワンポーズでウエスト引き締めトレーニング1. うつ伏せになり、両手両足を肩幅に開いて手から肘までを床につき、腕とつま先で体を支える2. 重心は左右の腕全体とつま先にかけるようにする3. 背中がまっすぐになるように上半身を伸ばす4. この体制でできるだけお腹を凹ませ、お腹が下に落ちてこないように20秒間キープし続ける※お腹は凹ませても、呼吸は止めないようにしましょう。ゆっくり大きく呼吸を続けるのがおすすめです。プルプルとして20秒は続けられない、という場合は5秒からスタートしてください。力を抜いて姿勢を整えてから数回同様に繰り返し、合計20秒を目指しましょう。慣れてきたら1度で続ける時間を少しずつ伸ばしていきます。ウエストのサイド側を鍛えるトレーニング1. 仰向けに寝て姿勢を整え、上半身全体が床につくように上体を伸ばす2. 両足を揃えてまっすぐ伸ばし、ゆっくり垂直に持ち上げる※体がくの字になるイメージで、肩が浮かないように注意しましょう3. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を右に倒し5秒キープ4. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す5. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を左に倒し5秒キープ6. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す左右で1セットとし、5〜10セットおこないましょう。息を止めずに、上半身はしっかり床(マットやバスタオル)についた状態で取り組むことが大切です。ウエストをしっかりと引き締めて体幹も鍛えようウエストラインを引き締めるトレーニングについてご紹介していきました。お腹周りのメリハリは、引き締めるための筋力なしに実現しません。表面とサイドを絞る2種類のトレーニングで、理想のウエストラインを実現させていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月02日体重が多いわけではないけど、お腹周りがプニプニ。夏のダイエットで体重は減らしたけれどもウエスト周りがなかなか引き締まらないという場合は「姿勢が悪い」「筋力不足」の可能性大です。座り方を一工夫して、運動量を増やさずしっかり引き締めていきましょう。座るだけ・ウエストを引き締める楽々腹筋のやり方基本の座り方<やり方>1. 椅子に深めに腰掛ける※ 深めに腰掛けますが、最後まで後ろにいかないようにし、お尻を背もたれにくっつけないことがポイント※握りこぶし1つ分ほど開けておきましょう2. 背筋を伸ばして胸を張り、あごを引いてまっすぐ前を向く3. 重心を後ろにし、背もたれには寄りかからず握りこぶし1つ分ほど背中を離す※ 腹筋を使っていること、お腹が伸びていることを確認しましょう4. この体勢をキープする筋力が少ないうちは基本の座り方をキープするだけで腹筋がプルプルします。まずはこの姿勢を楽にキープできるまで、姿勢が崩れていると気づいたらその場で正すようにしましょう。楽にできるようになったら上級編。腹筋への負荷を高めましょう。上級編<やり方>1. 基本の座り方で姿勢を整える2. 両膝をくっつけ、離れないように力を入れ続ける3. 足を少し浮かせる4. この体勢をキープする足の筋肉と腹筋をどちらも刺激し、かつ基本の座り方よりも腹筋に力が入ると思います。ウエストのさらなる引き締めはもちろん、美脚づくりにもおすすめです。関連記事【ウエストダイエット】座ったままできる簡単エクササイズを紹介!座るだけでダイエットは姿勢を正すだけ姿勢を正すとそれだけで体がすらりと長く見えますし、楽な姿勢ではないので維持するのに筋力を使います。数分間筋トレを行うよりも、デスクワーク中やテレビを見ている間など、座っている時間全てを筋トレができる姿勢に変える方が、ずっと引き締め効果が高まります。姿勢が整うと歪みが解消され余計なところに体脂肪がつかなくなりますし、血流もよくなり代謝アップし、より痩せやすい体質に整えることができます。座るだけダイエットでウエストを引き締めよう座るだけなら、運動習慣を作らなくても無理なくウエストの引き締めが可能です。今すぐ姿勢を正して、ウエストの引き締めと代謝アップ効果をGETしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月30日30代後半から40代にかけて、少しずつ、下腹にぽっこりとお肉がついてしまい、食時や運動に気を使っていても、なかなか痩せなくて悩むことはありませんか?今回は、そんなぽっこり下腹を凹ませるエクササイズを伝授いたします。下腹がぽっこりと出て痩せにくくなる理由とは妊娠や出産などで骨盤周囲の皮膚が伸びたから妊娠や出産などで骨盤周囲の皮膚が伸びると、下腹に脂肪をため込みやすくなってしまいます。30代以降に腹筋が弱くなるから座り仕事など、身体を動かす機会が減ると腹筋が弱くなり、内臓で下腹が押されて、ぽっこり出やすくなることも考えられます。また、運動量が下がり基礎代謝も落ちるため、脂肪が下腹に蓄積されやすくなるのです。骨盤が歪んできたからハイヒールを履くことが多いと前傾姿勢になりやすく、骨盤が前に歪みやすくなります。骨盤が前に歪むことで下腹の筋肉が緩みやすく、ぽっこり出やすくなるのです。関連記事【動画解説】ぽっこりお腹を引き締める!筋トレや食事内容まで紹介下腹をペタンコにする美習慣1日5食を小分けに食べる朝、昼、晩の通常の食事量を少なめにして、早朝やお昼過ぎに、おにぎりや果物などの炭水化物や食物繊維、ビタミン類を補給することで消化が良くなり、下腹にお肉がつきにくくなります。休日の朝も平日と同じ時間に起きる休日の前に夜更かし、休日に朝寝坊をしていると、体内時計が乱れ、基礎代謝が下がりやすくなるので注意が必要です。休日も、平日も、毎日同じ時間に起きることで、体内時計がリセットされます。体が活性化することで、内臓脂肪が燃えやすくなり、下腹がペタンコになりやすいのです。寝る1時間前にはスマホやパソコンの電源を切る眠れないからと、だらだらとネットサーフィンやオンラインゲームをしていると、寝つきの妨げになり、血行が悪くなりやすくなります。血行が悪くなることで、老廃物が体に滞り、老廃物をため込みやすくなってしまうのです。寝る1時間前には、スマホやパソコンの電源をOFFにすることで、自律神経の働きが整い、眠っている間に疲労回復しやすくなります。疲労回復することで基礎代謝が上がり、下腹が引き締まりやすくなります。ぽっこり下腹改善エクササイズ3選イスに座り両脚を左右にひねるイスに座り、両脚をそろえて、つま先を軸にして床につけ、左右に30回ひねってください。両手でイスの座る部分のふちをつかみ、上半身を動かないように固定することで、下腹の筋肉の内・外腹斜筋(ない・がいふくしゃきん)が鍛えられて、下腹が凹みやすくなります。イスの高さと水平に両脚を上げる座ったままイスの高さと水平に両脚を伸ばしたら、両手でイスの座る部分のふちをつかみ、ゆっくりと膝を曲げてください。この両脚の曲げ伸ばしを10回繰り返すことで、下腹を凹ませる筋肉、腹直筋(ふくちょくきん)が鍛えられます。あお向けで両脚を伸ばしたまま床から10cm上げるあお向けで、両脚を10cm浮かせて3秒キープしたら床に戻す。この繰り返しを10回おこないましょう。下腹の筋肉、腹直筋、内・外腹斜筋が鍛えられて、ぽっこり下腹を解消へと導けます。ぽっこり下腹を改善しようぽっこり下腹は、放置していると、取り返しがつかないぐらい脂肪がついてきます。食事や睡眠には気をつけて、朝起きた時や寝る前、お昼の休憩時間などに、下腹エクササイズを行うことが大切です。ぽっこり下腹を解消して、ペタンコ下腹を目指しましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月30日小学館集英社プロダクションより10月25日発売株式会社小学館集英社プロダクションは、10月25日(金)に「2週間でモデル腹筋」を発売した。お腹やせトレーニングを徹底解説した1冊だ。人気ジム「BOSTY」が自宅で出来るメソッドを初公開「2週間でモデル腹筋」は、短期集中型のボディメイク筋トレ本。特に、お腹やせを実現する筋トレメニューとなっている。ボディメイクに特化したトレーニング指導を行い、雑誌やテレビなどのメディアで取り上げられている腹筋専門のパーソナルジム「BOSTY」が、期間限定で変化を実感できる筋トレを紹介。ぽっこりしたお腹の解消から、割れた腹筋の作り方に至るまで、レベルに合わせた幅広いメニューを用意。初級・中級・上級の3段階にレベル分けされており、自分の筋力や、目標とする体形に合わせてトレーニングを選ぶことが出来る。さらに、トレーニングの効果を高めるための食事プログラムも公開。食事からメンタルの整え方、ボディチェック方法などのメソッドについても掲載されている。定価は1,500円(税別)となっている。(画像は小学館集英社プロダクションホームページより)【参考】※小学館集英社プロダクション
2019年10月29日アイドルグループ・乃木坂46の堀未央奈が、27日に放送されたラジオ番組『乃木坂46の「の」』(文化放送/毎週日曜18:00~18:30)に出演。腹筋を鍛えるという目標の経過を報告した。この日は堀のほか、2期生メンバーの北野日奈子が、そして3期生メンバーの梅澤美波がパーソナリティとして登場した。番組の中盤では梅澤が、リスナーから届いたいくつかの質問を読み上げた。その中で「今年も残り2カ月になりましたね。僕は年始に“腹筋を割る”や“本をたくさん読む”など目標を10個ほど立てたんですが、今のところまったく達成できていません。みなさんは年始に立てた目標を達成できましたか?」といった内容が展開されると、堀が「あ~言いがち……。私もよく“腹筋”って言ってるもん。でも、ぷにぷにだけど。今年も“腹筋を割る”って言ってた気がする」とコメント。これに北野がすかさず「“腹筋割る”ってブログに書いてあったよ」と指摘した。北野は、堀が2017年12月1日に「腹筋を割ること。ぷにぷにだからね」、そして2019年1月1日に「2019年は"毎日腹筋50回"を目標としている」とブログにつづったことを覚えていたようで、これには堀も「えっ? 本当? 日奈子すごいブログの内容を覚えてくれてるよね」と驚いた様子だった。続けて、堀から「梅ちゃんは何か目標立てた? しっかりしてるからちゃんと立ててそう」と質問が投げられると、梅澤は「一応立てるんですけど、自分の中で秘めておく用と、握手会でファンの方に聞かれた用のやつがありますね。突然目標を聞かれても“すぐ答えられないよ~”って思っちゃうので」と答える。なにか具体的な目標を梅澤から聞き出そうとしたのか、堀が「じゃあオリンピックイヤーの2020年。軽めの目標を今ここで立てておこう。なんでもいいから」と提案すると、梅澤は少し悩みつつ「足を速くする! めちゃくちゃ足が遅いんですよ」と告白。これに堀は「えっ!」と驚き、北野は「いや難しいわ!」とツッコミを入れていた。
2019年10月28日手軽で見た目にも楽しいトランポリン。ダイエットとしても注目されているのをご存知ですか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、トランポリンがダイエットに有効な理由や適した跳び方をはじめ、頻度や継続時間、おすすめのトランポリンダイエットメニューまで詳しく教えていただきました!トランポリンはダイエットに有効?その理由とはトランポリンは、トランポリン上で跳ぶことにより、体に上下の衝撃が加わる運動です。この他で上下に力が加わる運動といえば、縄跳びやジョギングなどがあります。いずれも着地面が固いため関節への負担が大きく、人によってはケガをしがちなのがポイントです。しかしながらトランポリンは、着地面が柔らかく弾力があります。関節への負担が少ないうえ、縄跳びなどと同じように上下運動の効果を得ることが可能です。それはつまり、内臓のマッサージ、体をゆすることによる活性化で代謝を高めることにつながります。実際にトランポリンで跳ねると、ジョギングをした時以上にすぐ体が温まり、内臓がゆすられ便秘が解消する方もいます。ダイエット目的のトランポリンに適した跳び方とその効果跳び方のポイントシンプルにトランポリンの上に立って上下運動をするだけでも、内側の内臓への刺激から代謝を高める効果はもちろんあります。この他、体側を伸ばしたり、ウエストをねじったり、股関節を曲げ膝を持ち上げたりなど、体勢に変化を加えた状態で軽く跳ねるのも効果的です。ただし、腰をそらないように注意しましょう。体側を伸ばして座って跳ねる方法とその効果体側を伸ばして座って跳ねる方法では、体側の筋肉が伸びた状態で、トランポリンの上下運動に耐えるために収縮します。そのため、筋肉への刺激が大きく、消費量も上がります。ウエストをねじって座って跳ねる方法とその効果ウエストをねじったまま姿勢を維持するだけでも、体幹の筋肉をしっかりと使えます。その姿勢でさらに上下運動をすると、腹筋を使うことで引き締まり、内臓や筋肉への活性化効果も上がります。股関節を曲げ膝を持ち上げた跳ね方とその効果股関節を曲げて膝を持ち上げた跳ね方もあります。両足もしくは片足ずつ膝を持ち上げ、胸に近づけるようにすることで、腸腰筋とお尻、体幹周りの筋肉をしっかりと使えます。さらに空中でバランスを取って足で衝撃を吸収し、全身の筋肉が活性化することにつながります。ダイエット効果を感じられるトランポリンの頻度と継続期間トランポリンは、1回行うだけでもかなり代謝が上がり、代謝が高い状態が数時間続きます。翌朝の便通が良く、デトックス効果を感じるようになります。すぐに変化・効果を感じやすいダイエットのひとつです。運動をしていなかった方は週に1回からはじめ、慣れてきたら週に2~3回、3週間ほど続ければ、体も動きに慣れてきて効果が定着していきます。トランポリンダイエットを行う上で気をつけること・心がけたいこと少しかがみ気味で上下運動をする腰を反らせるなど、関節を反らせる(伸ばしきる)体勢で上下運動をすると、はずみで関節が逆に曲がる方向で衝撃を与えてしまいます。その結果、椎間板や筋肉を損傷する可能性が。関節は反対側に曲がらないように少し曲げ気味で、ゆとりを持った体勢で行います。体幹の筋肉を引き締めて、姿勢を維持すること体幹の筋肉がゆるんでいると姿勢が不安定になり、椎間板や筋肉へ誤った衝撃を与えてしまうことがあります。そのため、体幹の筋肉は引き締め、姿勢がぐらぐらせずに維持するよう気をつけましょう。そうすると運動効果も高まり、ダイエット効果も高まります。おすすめのトランポリンダイエットメニュー初心者の場合1人乗りのトランポリンであれば、ヨガマットなどを敷いてお尻で座り、両足は床についた状態で腕を前後に振ってお尻で跳ねます。それだけでもすぐに体温と代謝が高まり、短時間で全身がほぐれ活性化する効果を感じることができます。腕の振り方は、以下のようにさまざまなアレンジを加えることができます。・左右対称にしする・左右交互に腕ふりをする・力こぶを作るようにして上下に振る・ウエストをねじった状態で軽く跳ねる・体側を伸ばすストレッチをしながら片手を動かして軽く跳ねる・片足を浮かせて跳ねるそれぞれ1分ずつ行います。トランポリンに徐々に慣れてきた場合徐々に慣れてきたら、お尻でトランポリンに座り、手足を浮かせた状態にします。そして両足で空中をけるようにして、お尻で跳ねます。腹筋を使い続けながらバランスを取り、上下運動もしながら全身が引き締まります。上級者の場合トランポリン上級者の場合は両足でトランポリンに乗り、頭の位置を変えずに両膝を曲げて持ち上げるようにしてジャンプをします。膝は抱えるような形にするのがポイントです。下腹や上腹にも効果を期待することができます。トランポリンで楽しみながらダイエットにチャレンジ!トランポリンは、見た目にも楽しく気軽に行える運動として知られます。まずは座って足は地面についた状態で、お尻で跳ねるような動きに慣れましょう。そして徐々に慣れていき上級者になったら立った状態で跳ねてみましょう。はじめのうちはバランスをとるのも難しいこと。少しずつ楽しみンがらトランポリンダイエットに挑戦してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日腸活や腸内フローラなど、近年は「腸」についてさまざまな効果が着目されています。そんな腸が変わることで、心身においてどのような効果が期待できるのでしょうか。今回は、腸のメカニズムとおすすめの食べ物、運動についてご紹介していきます。第2の脳と言われる腸消化吸収をする臓器という大きなイメージのある腸ですが、なぜ第二の脳と言われるのでしょうか。これは、まず腸は脳の指令を受けることなく自ら動くことができるからです。その他、人間が幸せと感じるときに出るホルモンの、セロトニンという物質のほとんどが腸で作られているのですが、これは腸が健康でないと、この幸せホルモンも生成されにくくなってしまいます。腸が単体で自ら動くことができる唯一の臓器と考えると、腸に良い食事や生活、運動が大切ということが分かります。関連記事腸内フローラを改善してダイエット!痩せやすい体を作る生活習慣腸が健康になることで得られる効果腸が健康になることで得られる効果として、幸せホルモンであるセロトニンの分泌が正常になり幸福感を得られることです。正常にセロトニンが分泌されているとむやみやたらな暴飲暴食が防げたり、些細なことでイライラしなくなったりします。また、腸内細菌が増え腸内の環境が良くなることで便秘、浮腫み、肌荒れ、くすみ、肩こりや疲労感といった諸症状の改善や、うつ症状まで改善される効果が期待できます。免疫力や集中力が上がったりと数知れない健康効果が期待できるのです。腸に良い運動腹筋を使った運動や、腹部にひねりが加わる運動がおすすめです。腹筋がしっかり使えるようになることで腹圧が高まり、自然に腹部のマッサージが行われていることになります。また腹部にひねりを加えた運動では、腸全体を刺激して活性化させる働きがありますので、お風呂上りや寝る前などのリラックスした時間にこれらの運動を行うと良いでしょう。腸に良い食事腸に良い食事では、キムチや納豆、ヨーグルトなどの発酵食品の他、食物繊維を積極的に食べるようにしましょう。食物繊維では水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶けやすい水溶性食物繊維とあります。不溶性食物繊維は便のかさを増す役割があり、水溶性食物繊維はコレステロールなどを吸着し体外に排出させるなどの役割があります。これらはどちらかを摂れば良いというものではなく、どちらのバランスも大切になってきます。不溶性食物繊維は主に芋類や根菜類に多く含まれ、水溶性食物繊維はオーツ麦や蒟蒻などに多く含まれていますので、これらの食品をバランスよく摂るように心がけましょう。腸活をして体調を整えよう腸を健康に保つことで、さまざな嬉しい効果があることがわかりました。日常で感じている不調の原因は腸にあるかもしれません。一度、普段の食生活や運動習慣を見直すことで、これまでに抱えていた、体や心に対する健康の悩みが晴れるかもしれません。普段から健康に気を使っている方も、そうでない方も改めて腸の健康について考えてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月27日立ち仕事や座り仕事などで、同じ姿勢を続けていると、腰や背中が張ってくることはありませんか。腰や背中が硬くなっている人の特徴は「腹筋」が弱くうまく使えていないことです。今回は、腹筋を使って腰や背中の硬さを緩め、ほぐしていく方法をご紹介していきます。腹筋が弱いと背中や腰が硬くなるのはなぜ?背中や腰がバリバリに硬い、板が入ったみたいな状態だというのは、一体なぜでしょう。腰やウエストの周りを安定させて支える筋肉は、背筋だけではなく腹筋や、腹巻のようにお腹周りを一周するインナーマッスルと協力し合って支えています。しかし、背中や腰が板のように硬くなっている人は、腹筋がゆるんで背筋・腰の筋肉ばかりで支える傾向があるため、背中や腰の筋肉が過剰に使われて疲れて硬くなってしまっています。反り腰の傾向がある人は、特に背中や腰に負担がかかっているので、腰は硬くなり腹筋も弱く使いづらくなっているのです。関連記事腹筋を鍛えてダイエットを成功に導く!効果的なトレーニングを伝授硬くなった背中や腰をゆるめ伸ばすには?背中や腰の筋肉が、腹筋で支える分の力まで過剰に使われていて硬くなっています。腹筋を使って胴体・ウエスト周りを立体的にバランスよく支えられるようになると、その分の背中や腰の筋肉の出力を減らせるので、背中や腰の筋肉はゆるんで楽になります。また、腹筋を使えるようにするために、腹筋やインナーマッスルを100パーセント使って、腰や背中の筋肉を伸ばし、休ませるストレッチをするのもおすすめです。腰・背中を柔らかくする「腹筋」エクササイズ腹筋を使って腰を伸ばすストレッチ膝を立てて座り、両手で膝裏を持ちます。息を吸って吐きながらお腹を凹ませて、ももから離し骨盤を後ろへ倒していくと、背中は滑らかに丸くなります。または、分厚いブランケットかボールを腰の後ろへ置いておいて、それをお腹を凹ませる腹筋の力を使って、腰で押しつぶすイメージで行うのもよいでしょう。吸いながら骨盤を起こし、吐きながら腹筋を使うことを繰り返して、お腹を凹ませる腹筋を使うことで腰がストレッチされるのを感じてください。腹筋だけを使う練習仰向けになり、両膝を立てます。息を吸って吐きながら、おへその裏側の腰で地面を押すようにイメージしてみましょう。お腹を凹ませる腹筋が使われ、その分背筋はゆるんで腰が地面に広く重く押し付けられます。この時、背筋や腰の筋肉がゆるんでじわ~と地面に広がっていく感覚をつかめるとよいです。息を吸いながら腹筋をゆるめ、吐きながらおへその裏側を地面に押し付けることを繰り返すと腰がストレッチされ、腹筋を使う感覚を身に着けていきます。これらを行った後、座ったり立ったりしているとき、腰や背中は伸ばし、お腹をやや凹ませる腹筋を使って胴体を支えている意識を持って姿勢を取ることができると、腰の張りや疲れが取れやすくなるでしょう。腰の張りや疲れは「腹筋」で改善しようそれまで当たり前だと思っていた筋肉の使い方(腹筋が緩み、背筋を使う)を改めて、新しい筋肉の使い方(腹筋を使い、背筋を緩ませる)を身に着けるので、何度も繰り返し行って、身体の感覚として定着できるようになるといいですね。遠回りのように思えて、実はこれが一番根本的な近道な方法です。ぜひお試しください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日ガニ股歩きが癖になってしまっている方、意外と多いのでは?今回はガニ股になってしまう原因や改善方法について、ボディセラピストや整体師として活躍する肥後晴久先生に教えていただきました。最後には、ガニ股の解消を手助けてくれるおすすめグッズの紹介も。ガニ股とはガニ股とは骨盤を始め、股関節、膝、つま先が外側に向いている状態のことを言います。本来のヒトの立ち方・歩き方はつま先がまっすぐに正面を向いている状態が理想で、歩く際にもただ脚を前に出して歩くのでは無く、直線上を歩いているように歩くと見た目にも健康的にも良い状態になります。ガニ股で歩いていると横柄な態度で歩いている印象を受けたり、見方によってはだらしなさを感じるかもしれません。このガニ股を改善するだけで美容的な効果はたくさん得られると考えます。ガニ股になる原因腹筋の低下これは骨盤の安定性を維持できていないことで起こります。骨盤の安定性は筋力で保っています。特にそれを腹筋で行っており、その腹筋が弱くなってしまうと骨盤は徐々に外側に開いていきます。そうするとガニ股の状態に陥ってしまうのです。下半身の柔軟性骨盤の安定が無いとガニ股を避けることは出来ません。その骨盤と大きく繋がるのは下半身になります。筋肉は柔軟性があり、その上で筋力が求められ、力を発揮しているのです。その下半身に柔軟性が無い状態ですと下半身の筋力を発揮することも出来ませんので骨盤の安定には繋がりません。ガニ股に起因する体への影響痩せにくい体痩せやすい・痩せにくいというのは代謝に大きく関わってきます。代謝が良いという状態は、体内の脂肪燃焼が良い状態と同じことです。この代謝は筋肉が活動することによって変化があり、活動量が多ければ多いほど代謝はよく脂肪燃焼に繋がります。ですが、ガニ股の状態は筋力低下や活動の低下が大きな要因と考えられますので、代謝が低い体ということでもあります。実際の施術経験でも骨盤の開きを気にされている方は下半身太りの悩みもあり、相談をされることも多いです。疲労が溜まりやすいこれも代謝に影響されることです。代謝が良い状態ということは血液の流れが良いという状態でもあります。これは体の老廃物もしっかりと流れている証拠でもあります。また、全身の筋肉の割合は下半身が2/3を占めていると言われていますので、ここの流れが良いということは自然と全身の流れも良いということに繋がってきます。それがガニ股によって血液の滞りが起きてしまうため、老廃物は流れにくい状況になり、疲労が溜まりやすい状態になるのです。ガニ股を改善する方法歩行の改善これは主に骨盤の開きと腹筋の強化が目的です。少し上述しましたが、本来の歩行は直線を歩くようなイメージで足を出さないといけません。極端に言えば「モデル歩き」のような歩行です。体は背骨と骨盤を軸にしてらせんで体を動かしています。真っ直ぐや真横に体を動かすことは目的が無い限りありません。歩行も同じで、捻りがあっての動きになります。ですので、直線を歩くように歩くと自然と体は自然と捻じれながら歩くことになります。これを行うと骨盤はしっかりと本来の動きを取り戻し、腹筋にも良い影響を与えます。また見た目にも綺麗な歩き方ですのでガニ股改善には良い効果を出します。下半身の柔軟性ガニ股が癖づいてしまった方は、ガニ股に動かすときの筋肉が過剰に収縮しています。これを改善しないといけません。特にその筋肉は臀部とももの裏の筋肉が関わります。これらの筋肉の柔軟性が必要なのでストレッチを行う必要があるのです。臀部をストレッチする際は仰向けに寝て、「片方だけ膝を抱えて伸ばすストレッチ」と同じく仰向けに寝て「体を真横に捻って伸ばすストレッチ」の2つを行うと良いです。それぞれのストレッチは伸びる臀部の筋肉が違うのですが、両方ともガニ股に関わる筋肉なので両方必要です。ももの裏のストレッチは前屈するとしっかりと伸びます。座った前屈でも立った前屈でもどちらでも良いですが、膝が伸びていると効果的ですので、立った前屈の方がより効果的ではあります。また立ち眩みが起きやすい方は立った状態で行うと立ち眩みを起こす危険もあるので、その時は、バスタオルを用意して仰向けに寝て、伸ばす方の脚の裏にバスタオルを引っかけてももの裏を伸ばすやり方もあります。ガニ股の改善におすすめのグッズガニ股を改善するにはインソールがお薦めだと思います。インソールは荷重のかけ方の矯正を行ってくれ、その上で全身の体の使い方の補助を行ってくれます。ガニ股を改善するには上述していますが、筋力低下や筋肉の働きの改善が必要だと感じます。そのためには動かす時の矯正やその補助があるとスムーズなガニ股の改善に繋がると思います。改善を行う為にウォーキング等を行っても癖づいた物はすぐには解消できないのが現実です。その為にも補助としてインソールがあるとガニ股には有効と考えます。ガニ股を直して歩き姿も美しく歩き方でネガティブな印象を与えてしまいがちなガニ股。筋力の低下や柔軟性の低さが原因となることが多く、代謝の低下から痩せにくく疲れやすい体になってしまうことも。インソールを使って歩き方の改善しつつ、下半身のストレッチを取り入れるようにしましょう。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年10月26日お腹のたるみやぽっこりお腹が気になる方は、腹筋下部を鍛えてみましょう。トレーニングを続けることで、引き締まったお腹を手に入れられるでしょう!今回はパーソナルトレーナーとして活躍する竹田大介先生に、自宅でできる簡単トレーニングを教えていただきました。腹筋下部とは腹直筋は胸骨(剣状突起)と肋骨~骨盤前面(恥骨)についています。腹筋下部というのは腹直筋下部のことなので、鳩尾より下と言えばイメージしやすいと思います。体幹の屈曲、つまり猫背のように背筋を丸める際や、腰を丸めるようにする骨盤の後傾の際に働く部分です。腹筋下部を筋トレする効果ボディメイクの観点から言うと、下腹の引き締め効果が期待できます。さらにお腹の真ん中に縦線が入るような引き締まったお腹をつくる効果も。腹筋下部を鍛えるおすすめトレーニングレッグアップリフト自宅でもできるエクササイズとして、「レッグアップリフト」をご紹介します。<やり方>STEP1:床に仰向けに寝て、手はバランスをとるためお尻の横に手のひらを床に向けて置きます。STEP2:両脚を揃えた状態で天井に向かって上げて、さらに息を吐きながらお尻を持ち上げていきます。STEP3:戻すときはスピードをコントロールしながら丁寧に元の姿勢に戻ります。より強めに鍛えたい方は…より強度を上げたい場合は、角度をつけられるシットアップベンチで脚側を下げた状態で行なうとよいでしょう。関連記事引き締まったお腹へ!シェイプアップに効果のある腹筋運動!トレーニングを行う際のポイント腹直筋の機能は体幹の屈曲と骨盤の後傾ですので、レッグアップリフトを行なう際は腰・背中が腹直筋の作用で丸まった状態で行いましょう。腰が沿っていたり背中がまっすぐの姿勢では腹直筋を上手く使えず、腰を痛めるリスクが上がります。1セットあたり10回程度行なえる強度で3セット程度行えるとよいでしょう。頻度は筋肉痛が治ったらまたトレーニングする感じで、週に2~3回行えるとよいでしょう。腹筋下部を鍛えて引き締まったお腹に今回ご紹介した「レッグアップリフト」で、真ん中に縦線の入った引き締まったお腹を手に入れましょう。腹直筋の働きをきちんと理解して、腰と背中を丸めた状態で行えば、腰に負担をかける心配もなし。気を抜いたらたるんでしまいがちな下腹部も、筋トレですっきり!竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年10月17日「お腹周りが気になるけれど、お尻のたるみも気になる…」と、いう方も多いのではないでしょうか。実はヒップアップエクササイズも、お腹痩せの効果が期待できます。今回は、2つの効果が期待できる理由と、エクササイズのポイントをご紹介していきます。「ヒップアップエクササイズ」がお腹痩せ効果に繋がる理由なぜ、ヒップアップエクササイズが、お腹痩せの効果にも繋がるのでしょうか?それは、お尻の筋肉である大殿筋が機能すると、腹直筋、腹斜筋、腹横筋といった腹筋群も機能しやすくなり、お腹痩せ効果に繋がると考えられるからです。大殿筋を機能させるには骨盤を後傾させる必要がありますが、お腹痩せをする上で重要な腹筋群を働かせるには、やはり骨盤を後傾させる必要があるのです。逆に大殿筋が機能しないと、骨盤は過度に前傾してしまいます。すると、腹筋群の力も抜けやすい状態となるため「ポッコリお腹」になりやすくなるのです。お腹痩せ効果を後押しするヒップアップエクササイズお腹痩せとヒップアップ、2つの効果が得られやすい【ペルビックチルト&ヒップリフト】というエクササイズをご紹介していきます。【ペルビックチルト&ヒップリフト】1. 仰向けになり両膝を立てて足幅は骨盤に合わせます。両手はカラダの横へ。これがスタートポジションです。そこから息を吐きながらお腹の力で腰を床に押し付けます(写真①の矢印参照)。2. すると骨盤が後傾しお尻の下の部分が上がってきますので、そのまま膝からお腹までが一直線になるようにお尻を上げていきます(写真②)。3. 膝からお腹までが一直線になるまでお尻を上げたら、息を吸いながら背中、腰、お尻の順に下ろしてスタートポジションへ。【エクササイズのポイント】お腹の力で腰を床に押し付ける力の反作用と、かかとで床を押すことでお尻を上げていくようにします。大殿筋に効かせるコツは、お尻を上げていく際、かかとで床を押すことです。また、両膝を立てる際、お尻と足の間隔は開き過ぎないように注意しましょう。開き過ぎてしまうとお尻ではなく太もも裏の筋肉に効いてしまうからです。まずは15回を1分程度の休憩を入れながら3セット行います。慣れてきたら、お尻を引き上げ体勢を3秒間キープしてみましょう。それでも余裕がある場合は、カラダの横にある両手を頭の後ろに組んで、回数も20回に増やしてみてください。関連記事お尻にある大臀筋をストレッチ&筋トレでメリットがたくさん!ヒップアップエクササイズの効果を高めるポイント大殿筋は「股関節を伸ばす」という機能があります。そのためこの筋肉に十分効かせるには、股関節をしっかりと伸ばすことがポイントとなります。その際によくある間違いとして挙げられるのが、股関節を伸ばしているつもりが腰を反らせてしまっていることです。「お尻の筋肉ではなく腰の筋肉に効いている」という場合はこのケースに当てはまります。この問題の対処法としては、骨盤を後傾させることです。今回ご紹介したヒップリフトは、骨盤を後傾させた状態で膝からお腹までが一直線になるようにお尻を上げていくので、腰を反らすことなくしっかりと股関節を伸ばすことができます。ヒップアップとお腹痩せどちらも手に入れよう!以上の理由からヒップアップエクササイズが、お腹痩せ効果を後押しすることがわかりました。ヒップアップエクササイズを2〜3ヶ月ほど続けていけば、お腹痩せの効果を感じることができるでしょう。理想のお腹周りとヒップを目指して、早速お試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月17日腹筋のトレーニングは、腹筋そのものにはもちろん、全身に影響を与えることをご存じですか?腹筋のトレーニングがダイエットによい理由や具体的な方法を、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に聞きました。腹筋のトレーニングがダイエットにもたらす効果代謝が上がる腹筋を鍛えると、部分的にはもちろん、間接的に全身のダイエットに効果が期待できます。まず一つの効果が、基礎代謝の向上。腹筋を鍛えると、体の中で大きな割合を占める体幹の筋肉が活性化するため、基礎代謝がアップするのです。デトックス効果腹筋を鍛えることで、内臓を支えたりマッサージしたりする筋肉が活性化します。また、呼吸に使う筋肉も刺激することで呼吸が深くできるようになり、自律神経の働きが整います。同時に胃腸の動きも活性化するため、老廃物を体から出す力をつけられます。脂肪がつきにくくなる体の中でもよく動かす筋肉からは、脂肪を分解するための物質が放出されると考えられています。おなかの筋肉も同様で、よく使えば脂肪がつきにくくなるといえるのです。姿勢を維持できる腹筋のトレーニングは、姿勢を維持する筋肉を鍛えることにつながります。姿勢の維持によって内臓の働きも維持されるため、代謝が高い状態が続きます。結果、運動しやすい体の状態ができあがり、運動代謝も高めやすくなるのです。気になる「下っ腹」を鍛える方法立ってタオルを使用するトレーニングSTEP1:立って内もも(股)の後ろ寄りにタオルをはさみます。STEP2:タオルをつぶしながら骨盤底から引っ張りこむ意識をもちます。この時、骨盤底の筋肉が使われることで、自動的に下腹の筋肉が平らになり、背筋が伸びます。10秒×5回ほど繰り返してみてください。注意点トレーニング中は、以下のことに気をつけましょう。・膝が内側ではなく、やや外側に向くようにする・腰を反らない(腰骨と恥骨を結ぶ平面は、床と垂直の状態をキープ)・息を止めない(自然な呼吸を繰り返す)おなかの上側を鍛える方法寝てタオルを使用するトレーニングSTEP1:仰向けに寝て両膝を立て、みぞおちの裏側に畳んだタオルを置いておきます。STEP2:息を吐きながら、胃を引っ込める力で畳んだタオルを押して、息を吸いながらゆるめます。5秒×10回ほど繰り返してみてください。注意点トレーニング時、肩が持ち上がらないように気をつけましょう。猫背になってしまうのはNGです。脇腹~おなかまわり全体を凹ませるトレーニングトレーニング1STEP1:両膝を立てて仰向けになり、両膝をそろえて右へ倒します。この時、上体は倒しません。STEP2:両手を頭の後ろへ添え、息を吐きながら上体を持ち上げるクランチを行います。STEP3:吸いながら元に戻します。これを5~10回程度繰り返してみてください。反対側も同様に行います。全体の流れの中で、首を曲げずに伸ばすこと、ひじを開くこと、反動を使わないことを意識しましょう。トレーニング2STEP1:「ウエストサイズがぴったりのボトム・スカートなどを履いている」とイメージします。STEP2:息を吐きながら、ウエスト部分が洋服からまんべんなく離れ、背骨の方向へ近づいていくように意識します。これを10秒×5回程度繰り返してみてください。全体の流れの中で、息を吐き切るようにすること、前後左右360度方向からまんべんなく背骨へと近づける意識をもつことが大切です。効果が感じられるトレーニング量と頻度今回紹介したトレーニングは筋肉にスイッチを入れる練習です。トレーニングを行うことで、日常生活でも腹筋にスイッチの入った状態を維持することができるようになり、おなかが引き締まっていく仕組みです。個人差があるため目安になりますが、1日に3セットが基本。週1回なら半年ほど、週2回なら3カ月ほど、週3回以上なら1カ月ほどで変化を感じられるでしょう。腹筋はダイエットの強い味方腹筋を鍛えれば、おなかまわりが引き締まるだけでなく、ダイエットにうれしい多くの効果が期待できます。自宅で今日からでもできるトレーニングばかりなので、一日のスケジュールの中にプラスしてみるのがオススメです。腹筋を鍛えることによって、理想のボディに一歩近づけるかもしれませんね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月12日腹筋を鍛えて、かっこいいお腹を手に入れましょう!今回はパーソナルトレーナーとして活躍する竹田大介先生に、お腹のシェイプアップに効果のある筋トレを3種類教えていただきました。また、普段の生活の中でも取り入れやすい「ながら運動」もご紹介!腹筋運動で期待できる効果ボディメイクの観点からお答えすると、腹直筋を鍛えることで真ん中にラインが入った引き締まったお腹をつくることに、また腹斜筋を鍛えることでウエストのくびれをつくることにそれぞれ役立ちます。しかし、腹筋運動でお腹の脂肪が燃えるということではありませんので、お腹の脂肪が気になる方は腹筋運動にプラスして食事の改善や有酸素運動などを併用してダイエットを行なうことが必要です。シェイプアップに効果のある腹筋運動ベントニーシットアップこれはお腹の真ん中の腹直筋を鍛えるトレーニングです。<やり方>STEP1:仰向けで膝を立て、脚幅は肩幅程度に開きます。STEP2:鳩尾から体幹部を丸めるようなイメージで息を吐きながら上体を起こし、息を吸いながら元に戻ります。POINT:手の位置は、膝の上にまっすぐ伸ばす→胸の前でクロス→頭の後ろで組むの順に強度が上がります。勢いを付けたり、首の運動になったりしないように注意しましょう。バイシクルクランチこれは腹斜筋を鍛えてくびれをつくるトレーニングです。<やり方>STEP1:仰向けで両膝を90度程度に曲げて脚を浮かせます。STEP2:鳩尾から体幹部を丸めるイメージで起こた上体をキープしたまま、対角線上の肘と膝を付けるように息を吐きながら体を捻ります。STEP3:肘に付けていない側の膝はまっすぐ伸ばして床すれすれでキープします。サイドクランチこちらも腹斜筋を鍛えてくびれをつくるトレーニングです。<やり方>STEP1:床に横向きに寝て両膝は軽く曲げ、下側の手で頭を支えます。STEP2:上側の脇腹を縮めるイメージで息を吐きながら上体を曲げます。POINT:勢いをつけたり首の運動にならないようにしましょう。腹筋運動の強度や頻度1セット当たりの回数は10回前後で限界を迎えられる程度の強度で、3セット程できるとよいでしょう。頻度は、筋肉痛が治ったらすぐトレーニングする感じで、週に3回程度行うことをおすすめします。どのくらい続けると効果が出るの?筋肉は短期間で見た目に分かるほど変化することは難しいです。最低でも半年~1年は地道に続けてみましょう。お腹周りは体脂肪が多いと筋肉が育っても見た目には分かりづらくなりますので、お腹の脂肪が多い方は有酸素運動や食生活の改善を行いダイエットを行いましょう。普段の生活の中で行う腹筋運動腹直筋や腹斜筋がメインではありませんが、日常生活の中で「ながら運動」として行いやすいのは、ドローインというエクササイズです。このエクササイズでは腹直筋や腹斜筋より深層にある腹横筋という筋肉をターゲットにしています。この筋肉を鍛えることでウエストサイズダウンが期待できます。やり方は、おへそと背中をくっつけるイメージでお腹をへこませた状態をキープするだけです。苦しくなるまでキープしてみましょう。寝ていても、立っていても、慣れれば歩きながらでも実施可能です。関連記事ドローインでぽっこりお腹解消!詳しいやり方を専門家が動画解説腹筋運動で見せたいお腹にしっかりとくびれのある引き締まったお腹は、筋トレでゲットできます。今回ご紹介したトレーニングを続けていけば、隠したいお腹から、人に見せたくなるお腹に。お腹まわりの脂肪が気になる方は、筋トレと並行して有酸素運動と食生活の改善にも力を入れてみてください。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年10月11日気づいたらぽっこりと出ているお腹。できれば綺麗なウエストラインを維持したいですよね。今回はお腹を凹ませる効果がある「ドローイン」のやり方やトレーニング方法をご紹介します。教えてくれたのは、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生!ぽっこりお腹の原因は?年とともに、腹筋を意識しないと癖のある腹筋のゆるんだ姿勢になっていきます。骨盤が前傾する反り腰や骨盤が後ろに傾く丸腰、また片側に体重をかけて座ったり立ったりするために左右に傾く骨盤のゆがみなど。それにより腹筋がゆるんだ部分は内臓が抑えきれずに出てきてしまい、結果としてぽっこりお腹になってしまうのです。また筋肉をあまり使わない部分は、脂肪がたまりやすくなります(筋肉をしっかり使っている部分は、脂肪を燃焼させるホルモンが出ることが明らかになっています)。他にも、姿勢がゆがんでできた部分にも老廃物がたまりやすくなります。ぽっこりお腹を改善するには姿勢を整えることで、お腹を引き締める筋肉に自然とスイッチが入り、脂肪など老廃物もたまりにくくなります。具体的には、骨盤を垂直に立てておくことです。姿勢を整えるというと、背筋を緊張させるイメージがあるかもしれません。しかし体や骨盤を立てるには、腰や背中など後ろ側の筋肉だけではなく、コルセットや腹巻のように360度胴体を覆っている筋肉を使う必要があります。内臓や背骨の方に向かって寄せ集めるように引き締める、立体的な意識が大切なのです。これによりお腹周りを引き締めるだけでなく、腰や背中のコリを予防し負担を減らす効果もあります。お腹を凹ませる「ドローイン」のやり方「ドローイン」とは、お腹を凹ませる筋肉を鍛えるエクササイズです。<やり方>STEP1:おへそ周りにきつめのベルトをしていると思って、息を口から細く長く吐いていきます。STEP2:吐き切るにつれ、ベルトからお腹周りが離れて、体の中心軸の方へ向かってお腹周りがへこんで細くなっていくようイメージします。STEP3:息を吸うときも、そのへこんだお腹周りをキープして胸式呼吸を続けてください。これを10呼吸繰り返します。POINT:意識しにくい場所や凹ませにくい場所は、手を添えてその手からお腹が離れていくようにイメージしてみましょう。「ドローイン」のやり方を動画で確認!お腹を凹ませるおすすめの筋トレ座って行うトレーニングSTEP1:骨盤を起こして座り(椅子でも構いません)頭を高く、背骨を伸ばします。STEP2:お腹はドローインをした状態を維持して、鼻から息を吸い、口からゆっくり吐きながら背骨を下からねじり上げるようにします。このとき、両腕を重ねて、腕時計が常にみぞおちの前に来るようにイメージして行うと、正しくねじることができます。STEP3:息を吸いながら元に戻ります。STEP4:反対側へも同じようにねじって戻します。吸うときも、ドローインを維持するようにしてください。STEP5:左右を1往復として、ゆっくり深く5往復行いましょう。上で説明したドローインを維持しながら背骨をねじる筋肉を使うことで、ウエストが雑巾のようにしぼられていくのを感じられるでしょう。仰向けで行うトレーニングSTEP1:仰向けで膝を立てて寝ます。両手は地面に伸ばすか、ももの前に伸ばすか、または頭に添えてください。STEP2:ドローインを維持して鼻から息を吸い、口からゆっくり吐きながら、腰全体で地面を強く押すようにして、頭から背骨、肩甲骨までを床から浮かせていきます。STEP3:息を吐き切ったら、吸いながら元に戻ります。吸うときもドローインを維持してください。STEP4:深い呼吸でゆっくり5回繰り返します。仰向けで行うトレーニングを動画で確認!ドローインでぽっこりお腹を卒業骨盤のズレや腹筋の緩みにより、ぽっこりと出てきてしまうお腹。気になる方は、今回ご紹介したトレーニングでお腹まわりの筋肉を鍛えてみてください。ドローインをマスターして、綺麗なウエストラインを手に入れましょう!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日意外と手強いお腹まわりの贅肉。今回はそんなお腹の脂肪を落とすためのダイエットメニューや筋トレのやり方、さらにダイエット効果を高める方法まで詳しくご紹介します。教えていただいたのは、ボディセラピスト・整体師として活躍するhrhs629先生です!お腹まわりにつく脂肪の種類皮下脂肪その名の通り、皮膚の下に付着している脂肪です。筋肉の保護や体温の保持という役割を持っており、お腹だけでなく全身に付着している脂肪でもあります。また女性が蓄えやすい脂肪で、洋ナシ体型肥満と言われる体型はこの皮下脂肪が主な原因となっています。内臓脂肪腸を固定する腸間膜(ちょうかんまく)という部分に多く付着する脂肪です。役割としては、内臓の位置の安定という働きがあります。皮下脂肪よりも燃焼が早く、蓄積されにくい脂肪ではありますが、運動不足や過剰なカロリー摂取を繰り返していると、どんどん蓄積されてしまいます。また内臓脂肪が蓄積され過ぎた場合、健康に注意が必要です。内臓の位置を安定する役割を持っていますが、内臓脂肪が増えると内臓の圧迫や血液の悪化に繋がる為、生活習慣病を引き起こすと言われているのです。主に男性の体に増えやすい脂肪であり、リンゴ型肥満と言われる体型はこの内臓脂肪が主な原因です。お腹まわりの脂肪を落とすにはお腹まわりに効果のあるメニューお腹まわりのダイエットメニューとしては、有酸素運動と無酸素運動の組み合わせが有効です。運動を行うことで代謝率が上がり、脂肪は燃焼されていきます。また有酸素運動と無酸素運動では行う内容が異なるので、体にもたらす影響も変わってきます。この2つを組み合わせることで、相乗効果が期待できるでしょう。有酸素運動のトレーニング有酸素運動は、ウォーキングやジョギングなどがおすすめです。行う際は「少し息が上がる程度の負荷」で構いません。目的は多くの酸素を取り込むことによって、全身の血流を上げ血行の促進を促すことです。また持続して行うことも必要ですので、自分の体力と見合った負荷で行うようにしましょう。よく有酸素運動は脂肪の燃焼の為に20分以上が望ましいと言われますが、最近の研究では10分の運動を繰り返し行うことでも効果があるという報告が出ています。ですので、繰り返しにはなりますが自分のペースに見合った形で行ってみてください。無酸素運動のトレーニング無酸素運動は、筋トレを行いましょう。お腹の筋肉を鍛えることで脂肪の燃焼に繋がるほか、運動を行った際の活動量が上がるため有酸素運動での代謝率も上がっていきます。この無酸素運動の目的は、筋肉にしっかりと刺激を与えて活動力を上げるということです。ですので、この筋トレも無理な負荷で行う必要もありません。10回~15回を行える負荷で十分です。さらにトレーニング未経験者で5回行うのが限界という方は、ストレッチのみでも構いません。ストレッチにはただ筋肉を伸ばすだけではなく、脳と筋肉の神経伝達のスピードを上げる働きもあります。入念にストレッチを行った後に有酸素運動を行っても効果はしっかりと出ますので、まずはできるところから行ってみましょう。お腹まわりの筋肉腹直筋腹直筋は、下腹部からみぞおちまでに付着している筋肉です。いわゆるシックスパックというやつです。筋肉の働きとしては、仰向けの状態から体を起こす動き(一般的な腹筋)や、立った状態からのもも上げの動きなどで使います。要は体を曲げる時に使う筋肉なのですが、立った状態から上半身を曲げるという動きでは使いません。筋肉は基本的に重力に抵抗した動きで筋力を発揮します。つまり、立った状態から上半身を曲げることに関しては、腹直筋は力を出すことができないのです。腹斜筋腹斜筋は、お腹の横にある筋肉です。ちゃんとトレーニングやケアをされていない方は、たいていが柔らかく、痩せづらい場所にもなっています。働きとしては、体を捻る際に使う筋肉です。この筋肉がなかなか痩せづらいのは、上で説明したように筋肉は重力に抵抗して働くからです。思い返してみて頂くと分かると思いますが、重力に抵抗して体を捻るという動作はなかなかありません。ですので、脂肪が付着しやすく痩せづらい場所なのです。腸腰筋腸腰筋は、主に下腹部の筋肉にあたり、インナーマッスルと言われる筋肉のひとつです。股関節の筋肉でもあるため、筋肉の働きとしては立った状態からももを上げるときによく使います。また背骨のカーブも維持する筋肉ですので、体の中でも力の強い筋肉のひとつと言われています。腹直筋と腸腰筋に効くトレーニングSTEP1:四つん這いになりお腹を凹ませる四つん這いの姿勢になり、その体勢を維持したままお腹を凹ませます。POINT:背中を丸めない画像のように体が丸まってしまわないよう注意してください。背中が曲がってしまうと、違う筋肉の刺激に変わってしまいます。腹斜筋に効くトレーニングSTEP1:仰向けになり膝を立てるまずはよく行う腹筋のポーズから始めます。マットの上に仰向けになり、膝を立てて、両手は頭の後ろを支えるようにしてください。STEP2:斜めに起き上がるそこから斜めに向かって起き上がります。起き上がる高さは、肩甲骨が床から離れる程度です。それ以上は無理に起き上がらなくても、十分に筋肉に刺激が届きます。また腰などに負担がかかることもありません。お腹まわりのダイエット効果を高めるにはカロリー量を意識するダイエット効果を高める為には、やはり食事のコントロールが必要になります。いくらいいトレーニングやダイエット方法を行っても、摂取するものも含めて体の中から変えないと効果が出ません。ダイエットを行う際には、カロリーの摂取量と消費量を気にかける必要があります。現在の日本での基礎代謝量は女性が1200キロカロリー、男性が1500キロカロリーと言われています。これに日頃の運動などの消費が加わる形になります。まずは基礎代謝量を目安にカロリー量を気にかけると良いでしょう。GI値の低い食品を選ぶ世界ではGI値に注目が高まっています。これは糖質を摂取した後の血糖値の上昇具合を数値に直したもので、血糖値が上昇すると脂肪の吸収率は高くなります。このGI値は必ずしもカロリーと数値が比例するものでは無いので、この値を気にしながら食事を行うことも必要だと感じます。GI値の低い食品の目安としては、精製されている食品は比較的高く、無精製に近い食品は低い傾向にあります。例えば、白米よりも玄米が低い、うどんよりもそばが低いなどです。気になるお腹まわりをスッキリとなかなか落ちないお腹まわりの贅肉。そんな手強いお腹の脂肪には、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたトレーニングが効果的です。また食事内容にも気をつけて、高カロリーな食品やGI値の高い食品を避けるようにすると良いでしょう。また今回ご紹介したトレーニングはどちらも家で簡単にできるものなので、お腹まわりが気になる方はぜひ試してみてください!hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月28日モデルの瑛茉ジャスミンが8日、兵庫・ワールド記念ホールで開催されたファッションイベント「神戸コレクション 2019 AUTUMN/WINTER -ガールズフェスティバル-」(神コレ)に出演した。瑛茉は「ROXY」ステージで、ブラトップにレギンスというコーディネートを披露し、クールな表情でランウェイをウォーク。セクシーな胸元や引き締まった腹筋、背中などを露出し、女性が羨む美ボディで観客を魅了した。「神戸コレクション」は、阪神・淡路大震災後の神戸の街を元気にしたいという想いのもと、2002年にスタート。今や国内で数多く開催されている「ガールズファッションショー」の先駆けで、毎シーズン、豪華ゲスト、アーティスト、モデルがランウェイに登場し、毎回約1万3,000人もの来場者を魅了し続けている。
2019年09月17日スクワットなどの筋トレをするとき、呼吸を意識していますか?正しい方法で呼吸をすることで、安全で効果的なトレーニングをすることができます。腹筋も同時に鍛えることも。今回はスクワットの正しい呼吸法とその効果や注意点などわかりやすく解説します。スクワットで呼吸法が大事な理由呼吸を整えて筋トレを行うことで、体幹の筋肉を安定させ体に負担をかけにくくなったり、きちんと筋肉を収縮させて筋トレ効果を高めたりと、安全でより効果の高い筋トレを行うのに役立ちます。また、どんなふうに呼吸をするかも重要です。浅く早く呼吸をするのではなく、ゆっくりと落ち着いて呼吸をしましょう。鼻からゆっくり息を吸い、口からゆっくりと吐く腹式呼吸がおすすめです。腹圧を安定させ、体幹の筋肉を使えるようになります。筋トレをする際の基本的な呼吸方法筋トレでは、筋肉が緩んでいるときに息を吸い、筋肉を収縮させる(力を入れる)ときに息を吐くのが鉄則です。腹筋で試してみるのがわかりやすく、息をゆっくり吸ったあとでゆっくりと吐くと、お腹周りの筋肉に力が入っているのを実感できるでしょう。スクワットでは、腰を下げるとき(脚を曲げるとき)に息を吸い、腰を上げるとき(脚を伸ばすとき)に息を吐きます。基本的なスクワットのやり方と呼吸方法1.姿勢を正し、足を肩幅程度に開いて立つ2.両足のつま先をやや外側に向ける3.両手を前にまっすぐ出し、床と平行にする4.鼻で息を吸いながらゆっくりと膝を曲げ、お尻を突き出すように落としていく※ゆっくり姿勢を落としましょう5.太ももが地面と平行になるくらいを目安にお尻を落としたら、2〜3秒置いて今度は口で息を吐きながらゆっくりと膝を伸ばしていく※息を吐きながら腹筋も収縮させると、ウエストの引き締め効果も期待できます。もちろん、太ももの筋肉が収縮していることを感じながら行ってください6.膝が伸び切る前にストップし、2〜3秒置いて鼻で息を吸いながらゆっくりと膝を曲げ、お尻を突き出すように落としていく7.5〜6を繰り返す関連記事週2回でスクワットの効果を実感!トレーナーが正しいやり方を解説正しい呼吸法でおこなったスクワットの効果正しい呼吸法でスクワットを行うと、トレーニング中に体内にしっかり酸素を届けることができ、筋力アップや体脂肪の燃焼を活発にする効果が期待できます。また、呼吸で腹筋を刺激することで、腹筋を鍛える効果も期待できます。筋トレで鍛えたい部位を刺激しながら、同時にウエスト周りを引き締めることが可能です。さらに、効率よく筋肉を鍛えることで基礎代謝が高まり、やせやすい体質に整えることができます。間違った呼吸法には注意よくある間違いは、呼吸を止めて筋トレを行うことです。酸欠になってしまうことはもちろんですが、筋肉がうまく収縮せずせっかくの運動効果が低下してしまいます。力を伝えやすく、筋肉を確実に動かすためにも正しい呼吸法で取り組みましょう。スクワット中に苦しくなってしまう場合は、呼吸がうまくできていないために酸欠になっておる場合があります。「吐く」ことさえ意識して行えば自然と吸うことができますから、数をカウントしたり「ふ〜」と声を出しながら筋トレを行うことをおすすめします。無言で真剣に行うと、つい息を止めてしまいがちですので注意しましょう。正しい呼吸法でスクワット効果アップスクワットなどの筋トレは呼吸を意識することで、効果を高めることが期待できます。間違った呼吸法ではせっかくのトレーニング効果も低下してしまうので注意が必要。スクワットはヒップアップやむくみ改善に効果的なので、ぜひ呼吸法をマスターして理想のボディを手に入れてください!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月13日筋トレを行うのであれば、より効果的に取り組みたいもの。そのためには、筋トレを行う順番が非常に大切なのです。今回はボディーワークトレーナーの金子由美先生に、効果的な筋トレの順番や重要ポイントについて教えていただきました。効果的な筋トレには筋肉を鍛える順番が重要!筋トレでは「どの部位から始めるか」が重要な2つの理由筋トレを行うには、どこから始めるのかが大事なポイントです。結論から言うと、大きな筋肉→小さな筋肉という順番がもっとも効果的です。その理由は2つ。まずは、太もも・ふくらはぎ・お尻といった下半身の筋肉は上半身に比べると大きく、鍛える時にはより大きなエネルギーが必要となるためです。もし仮に腕・お腹などの小さな筋肉を先に使えば、疲労によって大きな筋肉を効果的に鍛えにくくなる可能性が高まります。また筋肉を鍛える際、複数の筋肉が使われることも理由のひとつ。例えば胸を鍛えるトレーニングで腕立て伏せをした場合、腕の筋肉も一緒に働いて鍛えられています。大きな筋肉を動かすことで、周りにある筋肉も鍛えることにつながるわけです。大きい筋肉を順番に紹介!筋肉のどの部位が大きいのか、順位は以下の通りです。1.腿の前(大腿四頭筋)2.ふくらはぎ(下腿三頭筋)3.腿の裏(ハムストリング)4.お尻(大臀筋)5.肩(三角筋)6.胸(大胸筋)ご覧の通り、4番目までが下半身の筋肉なのです!つまり、『大きな筋肉→小さな筋肉』とは『下半身→上半身』だともいえます。筋トレ効果を上げる!筋トレ前後ストレッチについて紹介筋トレ前後ストレッチの効果とは?筋トレなどの運動を行う前後にストレッチすることで、怪我の予防や体のダメージを軽減することができます。以下で、『筋トレ前→ダイナミック(動的)ストレッチ』と『筋トレ後→スタティック(静的)ストレッチ』の2種類についてご紹介します。筋トレの前後それぞれで、目的や効果に違いがあるので見ていきましょう。筋トレ前にお勧めな『ダイナミック(動的)ストレッチ』とはダイナミック(動的)ストレッチは、関節や筋肉をダイナミックに動かしながら行うストレッチのこと。たとえば、ラジオ体操をイメージしてみてください。腕を上げ下げしたり回したり、前屈や後屈などを繰り返しています。このように筋肉を動かして筋肉の温度や心拍数を上げるため、筋トレ前に行うことによって怪我の予防にもなるのです。筋トレ後にお勧めな『スタティック(静的)ストレッチ』とはスタティック(静的)ストレッチは、筋肉を一方向にじんわりと伸ばすストレッチです。このストレッチは、弾みをつけず20秒以上維持しながら時間をかけて伸ばしていきます。それによって柔軟性やリラックス効果を高めてくれるため、筋トレ後にお勧めのストレッチなのです。筋トレ効果を上げるには有酸素運動より筋トレを先に!トレーニング効果を高めるには、まず筋トレをしてから有酸素運動をすることをおすすめします。これには、エネルギー代謝が深く関わっているのがポイント。糖や脂肪は、体を動かすことにより燃焼されます。有酸素運動は体に酸素を取り込みながら脂肪燃焼を促していきますが、まず糖を代謝してから脂肪がエネルギーとして使われます。一方、筋トレは無酸素運動なので糖を優先して代謝します。つまり、筋トレで糖を消費しておくことで、先に有酸素運動を行うより効果的な脂肪燃焼が期待できるのです。また先に筋トレを行い基礎代謝を上げておくと、より脂肪燃焼しやすい体へ近づけるでしょう。家でもできる!筋トレメニューの理想的な順番とは?家では道具を使わない自体重トレーニングがおすすめ自宅で筋トレを行うには、道具を使わずにできる自体重トレーニングが手軽で良いでしょう。大きな筋肉から始めると良いので、下半身→上半身→腹筋の順番で行なってみてください。以下でメニュー例①~④を順にご紹介していきます。おすすめ筋トレメニュー①スクワット 〜脚〜・足を肩幅くらいに開き、つま先はやや外向き・息を吸いながら股関節から曲げてお尻を下げる・最大で腿裏が床と平行まで下がったら、息を吐きながら立ち上がる②ヒップリフト 〜お尻〜・仰向けになり両膝を立てる・両腕は体の横で手のひらを下にしたまま伸ばす・息を吐きながらお尻を上げ、吸いながら戻す③プッシュアップ(腕立て伏せ)〜胸〜・手を肩幅より広めに開き、指先はやや内側に向ける・肩の下に手をつき頭から踵まで一直線に保つ(膝をつく場合は頭からお尻まで)・息を吸いながら肘を曲げ、胸を床に近づけ、吐きながら戻す・お腹が落ちて腰が反らないようにする④シットアップ(腹筋)〜お腹〜・仰向けになり両膝を立てる・手を後頭部にあて息を吐きながら上体を上げ、吸いながら戻す一連の筋トレメニューで押さえておきたい重要ポイントスクワットやプッシュアップは、いろいろな関節を同時に使うトレーニングです。脚や腕など、特に強化したい部位はその後に行うと良いでしょう。また腹筋を最後にする理由は、ほとんどのトレーニングで腹筋を使うため。もし先に腹筋をすると、姿勢を維持する力が弱くなる可能性があります。姿勢が維持できなくなるとフォームが乱れ、ターゲットとする筋肉に効果的な刺激が入らなくなることが考えられます。効果的な順番を理解して筋トレにチャレンジ!人間の体には数多くの筋肉があります。鍛えたい、細くしたい部位は人それぞれ異なるでしょうが、より効果を期待するなら順番を押さえておくことが欠かせません。まずは下半身の筋肉からトレーニングし、基礎代謝を上げながら効率よく筋トレを実施してみましょう。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年09月12日