子育て情報『夜驚症・睡眠時驚愕症とは?特徴、原因、対応方法、治療法についてまとめました』

2017年2月16日 22:18

夜驚症・睡眠時驚愕症とは?特徴、原因、対応方法、治療法についてまとめました

また、夜驚症は脳の発達と関連があり、発達障害のある子どもの場合睡眠をつかさどる脳機能が未成熟であったり、発達が遅れてしまうことがあると言われています。これが、発達障害と夜驚症が同時に現れる場合があることの理由の一つであると考えられます。


夜驚症の対処法は?治療法はあるの?

夜驚症・睡眠時驚愕症とは?特徴、原因、対応方法、治療法についてまとめましたの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038021184

夜驚症は子どもの脳の発達との関連が深いため、成長が進むにつれて症状が治まるケースがほとんどです。それゆえ、多くは専門的な治療を行うことはなく、経過観察といった方法をとります。つまり、子どもの夜驚症に対してパパ・ママ自身が落ち着いて、対応することが何よりも大切です。子どもに夜驚症という診断がつき、経過観察という措置を取った場合、以下のようなことを頭において夜驚症を起こす子どもに接してみましょう。

・子どもがパニックを起こしても無理に押さえつけたり止めたりしない
・子どもが泣き叫んだり動き回ったりすることを想定して、危険がないような環境をつくる(戸締りを確認する、けがにつながるようなものを置きっぱなしにしていないか確認する、など)

パパ・ママが夜驚症についてよく理解し、このようなことを意識して子どもに接することが、夜驚症を発症する子どもを見守る際に大切な姿勢となります。しかし、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたしている、子どもだけでの宿泊行事の際に不安を感じている場合など、経過観察だけでは心配に思うパパ・ママもいると思います。
その際は、小児科や睡眠外来のある精神科に症状を具体的によく相談し、何か良い治療法や方策がないか聞いてみることもよいでしょう。カウンセリングや投薬治療などで夜驚症の症状を軽くすることができることもあります。

http://www.tamahoku-hp.jp/clinic/sleepdisorder.html
公益財団法人東京都保健医療公社多摩北部医療センターホームページ

DSM-5には、夜驚症を発症している人のうち大人である確率は2.2%というデータがあります。冒頭でもご紹介しましたが、夜驚症を発症する大人はとても珍しいと言えます。

http://amzn.asia/bGiuVH7
出典:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(2014,医学書院/刊)

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.