「冬の月曜日の朝」は心筋梗塞が増える!? 医師が教える突然死防ぐ「体内時計」の整え方

(写真:metamorworks/PIXTA)
《冬の月曜日の朝は死亡率が2~3倍上昇する》
こんなショッキングな報告をするのは、『時間治療病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間』(ブルーバックス)の著者であり、東京女子医大名誉教授で戸塚ロイヤルクリニック医師の大塚邦明先生だ。
「『冬』『月曜日』『朝』というのは、いずれも心臓、脳血管の重篤な疾患が現れやすいタイミングです。
時間医学の生みの親と呼ばれているミネソタ大学のフランツ・ハルバーグ教授は、心筋梗塞や脳梗塞、心臓性急死の発症頻度は冬に多く、そのリスクはそれ以外の季節に比べて1.5~1.7倍、月曜日に発生するリスクはそれ以外の曜日に比べて1.3~1.5倍、朝に発症するリスクはそれ以外の時間帯に比べて2~3倍であると報告しています」
「冬」「月曜日」「朝」が重なると心筋梗塞のリスクは実に、7.65倍にもなるわけだ。
こうしたリスクは、私たちの体にある“リズム”が起因しているという。そのリズムとは「サーカディアンリズム」あるいは「体内時計」と呼ばれている。
「『体内時計』は、私たちの細胞の中に存在する遺伝子が、太陽の動きと連動することで働きます。